WO2004100989A1 - いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤 - Google Patents

いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004100989A1
WO2004100989A1 PCT/JP2004/007106 JP2004007106W WO2004100989A1 WO 2004100989 A1 WO2004100989 A1 WO 2004100989A1 JP 2004007106 W JP2004007106 W JP 2004007106W WO 2004100989 A1 WO2004100989 A1 WO 2004100989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glycine
snoring
during sleep
sleep
apnea
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Shibahara
Ryosei Sakai
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to KR1020057022114A priority Critical patent/KR101081757B1/ko
Priority to EP04733953A priority patent/EP1642589B8/en
Priority to JP2005506295A priority patent/JP3948480B2/ja
Publication of WO2004100989A1 publication Critical patent/WO2004100989A1/ja
Priority to US11/280,354 priority patent/US20060128605A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to an agent for preventing or treating snoring or respiratory disorders during sleep, and a food and feed effective for preventing or relieving respiratory disorders during snoring or sleeping.
  • Snoring occurs when the airway mucous membranes, such as the pharynx, vibrate as the airway does not become narrowed or obstructed due to reduced pharyngeal or tongue muscle tone during sleep.
  • causes include obesity, drinking alcohol, taking sleeping pills, aging, nasal diseases such as adenoids, and pharyngeal disorders.
  • Snoring not only interferes with the sleep of a cohabitant, that is, not only causes annoyance to others, but also impairs sound sleep, and leads to sleepiness, concentration, vitality, decreased memory, and mental instability during Preventing snoring is important for providing good sleep for the cohabitants and for themselves, increasing vitality during the day and maintaining good health.
  • the causes of sleep apnea include those caused by abnormalities of the respiratory center in addition to the airway obstruction described above.
  • Snoring and sleep apnea not only interfere with daytime activities, but may also cause traffic accidents due to drowsiness, and temporary cessation of breathing, resulting in a lack of oxygen in the body, which may cause damage to the circulatory and central systems. It is known to affect and cause various obstacles. For example, it has been linked to hypertension, cerebral infarction, ischemic heart disease, arrhythmia, and sudden death, and is regarded as a disease requiring prevention and treatment. If the treatment of snoring or sleep apnea is considered to involve obesity, alcohol drinking, sleeping pills, analgesics, psychotropic stabilizers, etc. Review of lifestyle, etc. is the first treatment and And prevention.
  • Drug-based treatment such as snoring due to respiratory tract inflammation or allergies, and sleep apnea, drugs such as steroids may be effective.
  • antihypertensive diuretics acetazolamide
  • the outcome is not always satisfactory.
  • drugs that inhibit the activity of central glutamate-euron i.e., inhibitors of glutamate or glycine receptors, or daltamate or glycine It has been reported that antagonists may be effective in the treatment of sleep apnea (WO No. 519,590, pan fret), and glutamin was determined in animal experiments using rats. The effectiveness of riluzole, an acid antagonist, has been confirmed. However, glutamate-glycine antagonists having such medicinal effects have not yet been used in clinical settings, and their efficacy in humans has not been confirmed.
  • the problem to be solved by the present invention is a drug for preventing or reducing snoring and preventing or treating respiratory disorders during sleep, and a food and feed for preventing or alleviating snoring or respiratory disorders during sleep.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, it has been found that the occurrence of snoring is suppressed by taking glycine, and furthermore, sleep apnea is suppressed, and sleep apnea is suppressed. Inhibition of arterial oxygen saturation (SpO 2 ) reduction due to ozone was found.
  • the effect is metabolized via glycine in the body, It can also be achieved by serine that increases the amount of glycine in the body, or a peptide or protein containing glycine and / or serine at a high ratio as a constituent amino acid. That is, any compound that can exist as glycine in a living body can exert the above-mentioned action.
  • the action can also be achieved by a compound having an agonist action on a glycine receptor (hereinafter, also referred to as “glycine receptor agonist”).
  • glycine etc. compounds that can exist as glycine in the living body (hereinafter referred to as “glycine etc.”) and glycine receptor agonists have been used to prevent snoring and respiratory disorders during sleep ′
  • the present invention was completed after confirming that it can be used for treatment or that glycine and the like and glycine receptor agonist can be used for the manufacture of a therapeutic agent for preventing snoring and respiratory disorders during sleep.
  • Glycine and the like and glycine receptor agonists can be used by adding to food or feed for the purpose of preventing snoring and respiratory disorders during sleep.
  • the present invention is as follows.
  • a prophylactic / therapeutic agent for snoring or respiratory disorders during sleep comprising a compound having an agonist action on daricin receptor as an active ingredient.
  • a prophylactic / therapeutic agent for snoring or respiratory disorders during sleep which comprises a compound present as glycine in the living body as an active ingredient.
  • a compound which may exist as glycine in a living body is a peptide containing glycine, serine, daricin and / or serine as a constituent amino acid, and glycine and / or sericin.
  • the preventive or therapeutic agent for snoring or respiratory disorder during sleep according to the above (2) which is selected from proteins containing amino acids as constituent amino acids.
  • hypopnea or apnea during sleep is obstructive hypopnea or obstructive apnea, or central hypopnea or central apnea. Or prevention of breathing disorders during sleep.
  • a food for preventing / alleviating snoring or respiratory disorders during sleep which contains a compound having an agonist effect on glycine receptors.
  • a feed for preventing or alleviating snoring or respiratory disorders during sleep which contains a compound having an agonist effect on glycine receptors.
  • Snoring or respiratory disorders during sleep including ingesting feed containing a compound that may exist as glycine in the body to animals that need to prevent or alleviate respiratory disorders during snoring or sleep Prevention and mitigation methods.
  • Compounds that can be present as glycine in the living body include glycine, serine, glycine and a peptide containing glycine and / or serine as a constituent amino acid, and daricin and / or serine. (33) The use according to the above (33), which is selected from proteins contained as constituent amino acids.
  • hypopnea or apnea during sleep is obstructive hypopnea or obstructive apnea
  • hypopnea or apnea during sleep is obstructive hypopnea or obstructive apnea
  • the use according to (35) above, which is central hypopnea or central apnea is central hypopnea or central apnea.
  • the amount of intake or dosage is 0.06-250 mg Z kg / day in terms of the free form of glycine, or the release of serine (33) or (34) above for snoring at a body conversion of 0.1 to 400 mg / kg / day -or for the manufacture of a remedy for preventing or treating respiratory disorders during sleep Use as described in.
  • Figure 1 is a transition of a typical apnea observed in 6 minutes oronasal breathing pattern (top) and arterial oxygen saturation measured simultaneously (S P 0 2,% saturation) (bottom) FIG.
  • the temperature rise due to exhalation and the temperature decrease due to inhalation of the temperature sensor attached to the mouth and nose are shown as a mouth-nose breathing pattern. Shadow represents apnea (top) and S P 0 2 drops (lower). S P 0 2 drop is observed after the occurrence of apnea.
  • Figure 2 is a diagram showing a Sp0 2 transition in control without changes (bottom) and taking arterial oxygen saturation I from falling asleep to waking up when taking glycine tablets (Sp0 2,% saturation) (top). Bars represent 80 minutes.
  • Fig. 3 shows typical examples of tracheal sounds (snoring sound) when taking a glycine tablet (bottom) and tracheal sounds in a non-taking control (top).
  • the amplitude represents the volume of the tracheal sound. Bars represent 5 minutes-.
  • FIG. 4 is a graph showing the results of measurement of AHI during sleep after taking glycine and after taking placebo in Example 2.
  • Figure 4 Left graph shows AHI after taking glycine in the total sleep period, REM sleep period and non-REM sleep period (Total), REM sleep period (REM), and non-REM sleep period (NREM). The average value (black bar graph) and the average value of AHI after taking placebo (open bar graph) are shown.
  • Fig. 4 Right graph shows the average value of AHI after taking glycine (black bar graph) and the average value of AHI after taking placebo (open bar graph) in Total, REM, and NREM at the beginning of sleep (3 hours). Is shown.
  • FIG. 5 is a graph showing the results of measuring AHI during sleep after taking glycine and taking placebo in Example 2, and the left graph of FIG. 5 shows glycine intake in subjects aged 40 and over.
  • the average values of AHI after treatment (black bar Daraf) and the average values of AHI after taking placebo (open bar graph) are shown.
  • the average value of AHI after taking Shin (black bar graph) and the average value of AHI after taking placebo (open bar graph) are shown.
  • * indicates significance.
  • Prophylaxis of the invention 'therapeutic agent' Applies to snoring or respiratory disorders during sleep, such as snoring, obstructive or central hypopnea and apnea seen in so-called sleep apnea syndrome, and other causes such as asthma Examples include hypopnea and apnea caused by the disease.
  • a glycine receptor agonist is a substance that binds to a glycine receptor and exerts the same or similar action as that of glycine.
  • glycine receptor agonists include, for example, aminomethansulfonic acid, D-aranan, L-alanine, ⁇ -alanin, taurine, hypotaurine, dodecine G, dusilin G, Chlormethia azole, and Ivermectin (I vermec tin).
  • the compound that can be present as glycine in the living body includes not only glycine, but also, for example, a compound that forms glycine by cleavage of a peptide bond, such as a protein, after administration, or Also includes compounds that produce glycine in vivo, such as compounds that produce glycine by metabolism such as serine (may be compounds that produce glycine during metabolism). It is a concept.
  • Examples of the compound that can exist as dalicine in a living body include, for example, glycine, serine, a peptide containing glycine and / or serine as a constituent amino acid in a high ratio, glycine and / or sericin And proteins containing a high proportion of amino acids as constituent amino acids.
  • Serine is metabolized via glycine in the body, resulting in an increase in the amount of glycine in the body.
  • Peptides containing glycine and / or serine as constituent amino acids, and proteins containing darisin and nose or serine as constituent amino acids are decomposed into glycine and serine by digestion and the like, and glycine in the body. Increase the amount.
  • the peptide containing glycine and / or serine as a constituent amino acid is preferably contained as much as glycine and serine as a constituent amino acid.
  • Peptides whose serine content is the total amount of glycine and serine are ⁇ .i to igZg peptides, preferably 0.3 to 1 g / g peptide.
  • the protein containing glycine and / or serine as a constituent amino acid should preferably contain a large amount of daricin and serine as a constituent amino acid.For example, the content of glycine and serine should be high.
  • peptide or protein containing daricin and / or serine as a constituent amino acid include silk, collagen, gelatin, and peptides obtained by chemical synthesis.
  • No. -Glycine and the like and the glycine receptor agonist may be in the form of a salt.
  • glycine "serine”, “amino acid constituting glycine and / or serine” is used.
  • the term ”) is a concept that includes salts.
  • the salt is not particularly limited as long as it is pharmacologically acceptable, and examples thereof include salts with an inorganic acid or an organic acid.
  • Salts with inorganic acids include, for example, salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, and the like.
  • Salts with organic acids include, for example, formic acid, acetic acid, Examples thereof include salts with trifluoroacetic acid, propionic acid, lactic acid, tartaric acid, oxalic acid, fumaric acid, maleic acid, citric acid, malonic acid, methanesulfonic acid and the like.
  • It can also be a salt with a base.
  • the salt with a base include alkali metal salts such as sodium salts and potassium salts, and alkaline earth metal salts such as calcium salts and magnesium salts.
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention is administered in the form of a known pharmaceutical preparation or a pharmaceutical preparation to be developed in the future, for example, oral or parenteral administration.
  • Oral administration is simple and preferred.
  • Oral dosage forms include powders, granules, tablets, Examples include solid preparations such as capsules, solution preparations such as syrup and juice, milk preparations and suspension preparations.
  • parenteral administration preparations include injection, enteral, transdermal, and inhalation preparations. These preparations can be immediate- or delayed-release (sustained-release) preparations.
  • an appropriate pharmaceutically acceptable carrier for example, a usual preparation substance can be used as an auxiliary, depending on the dosage form of each preparation.
  • Pharmaceutical substances include, for example, excipients, diluents, additives, disintegrants, binders, coatings, lubricants, glidants, lubricants, flavors, sweeteners, solubilizers, etc. Can be mentioned.
  • substances for preparation include magnesium carbonate, titanium dioxide, lactose, mannitol, dextrin and other sugars, talc, milk protein, gelatin, starch, cellulose (crystalline cellulose) and Derivatives, animal and vegetable oils, polyethylene glycols, glycerin fatty acid esters, finely divided silicon dioxide, solvents such as sterile water and polyhydric alcohols (such as ethanol) or polyhydric alcohols (such as glycerol), penila Flavors and the like are exemplified.
  • the content of the active ingredient of the glycine receptor agonist, such as glycine, in the prophylactic / therapeutic agent of the present invention in the above-exemplified preparation form is not particularly limited, and contains the amount necessary for exerting the drug effect. It may be appropriately prepared so that
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention can be made into a commercial package which is packaged together with a description describing the use of the prophylactic / therapeutic agent.
  • Ingestion or administration is intended for humans and animals (including experimental animals).
  • the amount of glycine and the like to be ingested or dosed is about 0.06 to 250 mg / kg in terms of the free form of glycine, more preferably about 0.25 to 625 mg / kg per day. / day, more preferably about 1.25 to 125 mg Z kg Z day. Or about 0.1 to 400 mg / kg / day, more preferably 0.4 to 240 mg / kg / da It is about y, and more preferably about 1.6 to 600 mg / kg / day.
  • the glycine receptor agonist intake or dosage varies depending on the type of drug, but is preferably from 0.001 to 600 mg / kg / day.
  • these daily doses are orally or parenterally administered once or divided into 2 to 4 times at appropriate intervals. In the case of a single dose, it is preferable to take it before going to bed.
  • sleep disorders due to snoring or hypopnea or apnea during sleep can be prevented, and pain of insomnia can be alleviated.
  • sleep disorders due to snoring or hypopnea during sleep or apnea are prevented, somnolence during the day, distraction, memory loss, and Prevents abnormal behaviors, accidents, illness, short temper, waking up headache, mood swings, decreased libido, hallucinations and hearing loss, and other abnormal behaviors at night caused by sleep disorders, and caused by these sleep disorders Yes
  • Social maladjustment due to various symptoms ⁇ Anxiety ⁇ Depression can be prevented.
  • cerebrovascular disorders hypertension, polycythemia, pulmonary hypertension, pulmonary heart, congestive heart failure, ischemic heart disease which are complications of sleep apnea It can prevent the onset of arrhythmia, respiratory failure, sudden death, diabetes, obesity, cognitive impairment, mental disorders and dementia.
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention is effective in improving snoring and respiratory disorders (especially hypopnea apnea) during the entire sleep period from the onset of sleep to wakefulness, and is particularly effective at the beginning of sleep. .
  • the prophylactic / therapeutic agent of the present invention is useful for those who are 40 years old or older, especially those who are 40 years old or older and who are obese (for example, obesity with a BMI of more than 28), snoring, sleep disordered breathing (particularly It has the effect of significantly improving apnea.
  • the term “food” in the present invention means food in general (including beverages), and is regulated by the Ministry of Health, Labor and Welfare's functional food system in addition to general foods including so-called health foods. This includes foods for specified health uses and nutritionally functional foods, and also includes sub-divisions.
  • glycine receptor agonists such as glycine
  • general foods such as various processed foods and beverages, specified health foods, and nutritional products. It can be added to health functional foods such as functional foods or feed, or used as a supplement.
  • the food according to the present invention is produced by a method known per se using a carrier acceptable as an appropriate food, for example, various processing ingredients, seasonings, flavors, sweeteners, and the like, and powders, tablets, Preparations such as capsules and drinks can be made.
  • Carriers that are acceptable as foods include the pharmaceutically acceptable carriers described above.
  • additives for nutritional supplementation such as vitamins, can be further blended.
  • the feed in the present invention can be produced by a method known per se using a carrier acceptable as an appropriate feed, for example, ordinary feed materials.
  • Carriers acceptable as feed include the aforementioned pharmaceutically acceptable carriers.
  • the administration to animals can be carried out in the same manner as the administration to humans described above, or by adding to normal feed.
  • the amount of glycine receptor agonist such as glycine contained in the food of the present invention is not particularly limited, but the daily intake is within the same range as the above-mentioned dose in the preventive / therapeutic agent of the present invention. I prefer to do it.
  • Glycine tablets and tablets containing L-cystine as an amino acid other than glycine were taken before going to bed, and the snoring of the subjects while sleeping was evaluated by the family. Also, sleep apnea and arterial oxygen saturation Wado a (Sp0 2) were evaluated using Fukuda Denshi Co., Ltd. Sleep Tester LT-200.
  • the subject was a 38-year-old healthy male (weight 82 kg, height 170 cra, body mass index (BMI) 28.3), and frequent apnea during bedtime has been observed by family members. Subjects do not receive any permanent medications and do not have the habit of taking nutritional supplements or nutritional supplements.
  • a mixture of 2,625 g of L-cystine, 1,050 g of L-theanine, 1,710 g of dextrin, and 15 g of aspartame was added, and 1,500 g of crystalline cellulose and 70% ethanol (30% by weight) were added. They were kneaded and extruded and granulated. The obtained granulated product was dried to a moisture content of 1.6% or less and sized to obtain 16 mesh PASS particles, 37.5 g of fine silicon dioxide, 487.5 g of glycerin fatty acid ester and 75 g of Yura flavor Was added and mixed.
  • the resulting mixture was tableted under the following conditions: 11 ⁇ , 500 mg, tableting pressure 2.0 ton, rotation speed 20 rpm, and hardness average 10 kg.
  • a control tablet (diameter 11 ⁇ ) containing 175 mg of L-cystine and 70 mg of L-theun per tablet (cystine / theanine tablet) was manufactured.
  • the arterial blood oxygen saturation during sleep (s P o 2 ) and nasal airflow were measured using a sleep tester LT-200 manufactured by Fukuda Electronics Co., Ltd.
  • Arterial oxygen saturation (S P 0 2) a case where lowering of the left second finger tip to the sensor was measured by mounting arterial oxygen saturation to 93% or less (Sp0 2) persisted for more than 10 seconds S P 0 to 2 drops, S P 0 2 drop number per hour ⁇ Pi per day, and to determine the minimum Sp0 2 daily.
  • Mouth-nose airflow was measured by the thermocouple method, and a hypopnea was defined as a state in which the mouth-nose flow decreased to 50% or less for 10 seconds or more.
  • the dose increased up to 4 out of 9 (frequency 44%) with 2 tablets and 6 out of 8 days (frequency 75%) with 4 tablets. Since drinking is known to promote snoring, the number of days of drinking was shown when glycine was not taken, when 2 tablets were taken, and when 4 tablets were taken (Table 1). Glycine tablets were consumed more frequently when 2 or 4 glycine tablets were taken, indicating that snoring was not suppressed due to abstinence from drinking, and it was clear that taking glycine tablets suppressed snoring. It is.
  • Glycine tablets were taken 0 to 4 tablets before bedtime, and the following morning, a family member evaluated the presence or absence of snoring.
  • the snoring evaluation results showed the number of days in which no snoring was observed (evaluation minus (one)), moderate (evaluation plus (+)), and severe (evaluation two plus (+ +)) snoring .
  • the percentage of the total number of observation days for each of the days with a rating of 1, +, ++ is shown.
  • the number of days of drinking in parentheses, the percentage of total observation days) is shown.
  • Example 2 We examined whether the control tablet had the same snoring suppression effect as the glycine tablet. After an observation period (5 days) in which none of the tablets were taken, 4 control tablets were taken every 10 days before going to bed, and the presence of snoring was observed for 50 days without taking the reconstituted tablets. After that, four glycine tablets (containing 980 rag of glycine) were taken before bedtime and observed for snoring for 9 days.
  • Control tablet 10 B 2 says 4 says 7
  • a family member assessed the presence or absence of snoring. Snoring is observed in the snoring evaluation results
  • tracheal sounds were simultaneously monitored.
  • a typical example is shown in Fig. 3.
  • the tracheal sound when taking glycine tablets tended to be suppressed compared to the control group when not taking glycine tablets.
  • a decrease in arterial oxygen saturation due to sleep apnea also stimulates arousal, resulting in pathological sleep disorders. Further, it is said that this decrease in arterial oxygen saturation also contributes to circulatory diseases and the like.
  • the present example demonstrated that glycine suppresses the occurrence of snoring and alleviates sleep apnea, and furthermore significantly suppresses the decrease in arterial oxygen saturation during sleep.
  • a double-blind crossover test was conducted to confirm the effects of glycine on sleep disordered breathing. Sleep apnea with an AHI (Apnea hypopnea index per hour) below 5 The test was performed on 10 male adults with sclerosis. Glycine was taken 3 g one hour before going to bed, and placebo was used reduced maltose adjusted so as not to distinguish the taste.
  • hypopnea and apnea Polysomnographic data such as electroencephalogram, electromyogram and arterial oxygen saturation during sleep were measured using an Alice system manufactured by Respironics, Inc. of the United States. The airflow in the mouth and nose was measured, and a hypopnea was defined as a condition in which the condition was reduced to 50% or less and continued for more than 10 seconds until the condition was restored to 60% or more. If the arterial oxygen saturation decreased by 3% or more in association with hypopnea, the patient was considered apnea. The sum of the apnea rate and the hypopnea rate per hour was called the apnea hypopnea index (AHI) and used as an index of the severity of sleep disordered breathing.
  • AHI apnea hypopnea index
  • the respiratory status during sleep after taking glycine or placebo was measured by the above-mentioned polysomnography.
  • the average value of AHI after taking glycine was the entire period between REM sleep and non-REM sleep. ), REM sleep period (REM), and non-REM sleep period (NREM) showed lower values than the average value of AHI after taking placebo.
  • the average AHI value after taking glycine vs. the average AHI value after taking placebo was the entire period of REM sleep period and non-REM sleep period, respectively.
  • Total 13.4 vs. 15.0, REM sleep period (REM); 26.8 vs. 33.5, non-REM sleep period (NREM); 10.8 vs. 11.3. From the above results, it is clear that taking glycine improved sleep disordered breathing.
  • hypopnea apnea was observed particularly frequently in the early stage of sleep (3 hours) after taking placebo, but taking glycine improved respiratory disorders in the early stages of sleep.
  • glycine was effective in improving respiratory disorders during the entire sleep period, and was particularly effective in the early stages of sleep.
  • glycine was shown to have a remarkable effect on respiratory disorders during sleep in those aged 40 or older, especially those aged 40 or older and who are obese (BMI> 2S).
  • REM sleep is a condition in which the eyeballs move violently during sleep. It is known that REM sleep and non-REM sleep each have an important role in maintaining health.
  • Example 2 As is clear from the results of Example 2 (Fig. 4), taking glycine during both the REM sleep period and the non-REM sleep period during the entire sleep period and the initial sleep period (3 hours). Improved respiratory disorders.
  • the prophylactic and therapeutic agents of the present invention effectively prevent snoring and markedly suppress sleep apnea, so as to prevent and treat so-called sleep apnea syndrome, and to treat other diseases such as asthma. It is useful for the prevention and treatment of respiratory disorders caused by bleeding.
  • Hypopnea with the preventive and therapeutic agents of the present invention ⁇ Good sleep is obtained by improving apnea, somnolence during sleep due to sleep disorders, distracted attention, poor memory, reduced work efficiency, accident Irritability, irritability, short temper, waking up, headache, mood swings, decreased libido, hallucinations and hearing loss, etc., and prevent abnormal behavior at night due to sleep disorders, and various symptoms caused by these sleep disorders Social maladjustment due to anxiety ⁇ Depression can be prevented.
  • the consequences are prevention of daytime fatigue and increased vitality, reduced risk of serious accidents due to lack of concentration and falling asleep, and cerebrovascular disorders induced by sleep apnea.
  • Hypertension, ischemic heart disease, arrhythmia, sudden death Etc. can be prevented from being induced.
  • the preventive / therapeutic agent of the present invention Since the active ingredients glycine and the like and the glycine receptor agonist in the preventive / therapeutic agent of the present invention are substances with established safety, the preventive / therapeutic agent of the present invention has high safety. It can be used not only for pharmaceutical applications but also for food and feed.
  • the present application is based on Japanese Patent Application No. 2003-141411, filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein.

Abstract

いびき又は睡眠時の呼吸障害に有効な予防・治療剤を提供する。いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・緩和に有効な食品及び飼料を提供する。本発明は、グリシン受容体に対してアゴニスト作用を有する化合物を有効成分とするいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤等に関する。本発明は、また、生体内においてグリシンとして存在しうる化合物を有効成分とするいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤等に関する。

Description

明細書
いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 治療剤
技術分野
本発明は、 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤、 また、 いび き又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和に有効な食品及び飼料に関する。
背景技術
いびきは、 睡眠中の咽頭や舌の筋肉の緊張低下によ り気道が狭窄ない し閉塞されることに伴い、 咽頭部などの気道粘膜が振動して発生する。 その原因と しては、 肥満、 飲酒、 睡眠薬の服用、 加齢、 アデノイ ドなど の鼻疾患、 咽頭部の障害等が挙げられる。 いびきは、 同居人の眠りの妨 害、 つまり他人に迷惑をかけているばかりでなく、 熟睡の妨げとなり、 Θ中の眠気、 集中力、 活力、 記憶力低下、 精神不安定をもたらすこ とか ら、 いびきの防止は、 同居人及び本人の良質な睡眠をもたら し、 日 中の 活力を増進、 良質な健康を維持する上で重要である。
また、 ぃぴきをかく 人の 1 〜 2割程度には、 睡眠時に無呼吸状態が断 続的に繰り返される症状を呈するものがあり、 このよ うな症状を臨床的 に睡眠時無呼吸症候群と称する。 日本には推定 200 万人の潜在患者がい る と言われている。
睡眠時無呼吸の原因と しては、 前記した気道の閉塞のほか、 呼吸中枢 の異常に起因するものがある。
いびきや睡眠時無呼吸は、 日中の活動に支障を来すばかりでなく、. 傾 眠による交通事故を引き起こしたり、 一時的呼吸停止による、体内の酸素 不足によって循環器系や中枢系への影響を与え、 様々な障害をもたらす ことが知られている。 例えば、 高血圧、 脳梗塞、 虚血性心疾患、 不整脈、 突然死との関連が指摘され、 予防や治療を要する疾患と捉えられている。 いびきや睡眠時無呼吸の治療には、 肥満、 飲酒、 睡眠薬 · 鎮痛薬 · 精 神安定剤常用等が関与すると考えられる場合には、 減量や禁酒、 睡眠薬 · 鎮痛薬 · 精神安定剤服用の中止等、 生活習慣の見直しが、 第一の治療及 び予防となる。 より積極的治療と しては、 口腔内装具の着用や手術によ る外科的治療が施されるが、 無呼吸が改善されない場合もある と言われ ている。 よ り確実な療法と して、 鼻マスクを通して空気を送り込み、 上 気道を常に陽圧に保つ療法、 持続陽圧気道 (CPAP : Con t i nuou s Po s i t iv e Airway Pre s sure) 療法が近年開発されたが、 コンプライアンスは必ずし も良く ない。
薬剤を用いた治療法と しては、 気道の炎症やア レルギーに起因するい びき、睡眠時無呼吸に限れば、ステロイ ド等の薬物が有効な場合がある。 また、 降圧利尿剤 (ァセタゾラミ ド) が治療に使用される場合があるも のの、 治療成績は必ずしも満足し得るものではない。
さ らに、 中枢のグルタミ ン酸- ユ ーロ ンの活動を抑制する薬剤、 すな わち、 グルタ ミ ン酸受容体又はグリシン受容体の阻害剤、 あるいはダル タ ミ ン酸又はグリ シンの拮抗剤が、 睡眠時無呼吸症の治療に有効である 可能性が報告され (国際公開第 0 0ノ 5 1 5 9 0号パンフ レツ ト)、 ラッ トを用いた動物実験により 、 グルタ ミ ン酸の拮抗剤である リルゾールの 有効性の確認がなされている。 しかし、 かかる薬効を持つグルタ ミ ン酸 ゃグリ シンの拮抗薬は臨床現場での使用には至っておらず、 またヒ トで の有効性も確認されていない。
したがって、 いびきや睡眠時無呼吸に対する有効な治療薬、 食品等が 求められている。
発明の開示
本発明が解決しょ う とする課題は、 いびきを予防、 低減し、 睡眠時の 呼吸障害を予防ないし治療するための薬剤、 いびき又は睡眠時の呼吸障 害を予防ないし緩和するための食品及び飼料を提供することにある。 本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意研究した結果、 グリシ ンの服用によりいびきの発生が抑制されること、 さ らには、 睡眠時無呼 吸を抑制し、 睡眠時無呼吸による動脈血酸素飽和度 (Sp02) 低下を抑制 することを発見した。該作用は、体内でグリシンを経て代謝される結果、 体内グリ シン量を増加させるセリ ンや、 グリシン及び/又はセリ ンを構 成アミノ酸と して高比率で含むペプチ ドないし蛋白質によっても達成す ることができる。 即ち、 生体内でグリ シンと して存在しう る化合物であ れば、 いずれも該作用を発現させることができる。 また、 該作用は、 グ リ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物 (以下 「グリ シン 受容体ァゴュス ト」 ともいう。) によっても達成することができる。
該発見に基づき、生体内においてグリ シンと して存在しうる化合物(以 下 「グリ シン等」 という。) 及びグリ シン受容体ァゴ-ス トが、 いびきや 睡眠時の呼吸障害に対する予防 ' 治療に使用できること、 あるいは、 グ リ シン等及びグリシン受容体ァゴニス トが、 いびきや睡眠時の呼吸障害 の予防 ■ 治療剤の製造に使用できることを確認して本発明を完成した。 グリシン等及ぴグリシン受容体ァゴニス トは、 いびきや睡眠時の呼吸 障害の予防 ■ 緩和の目的で食品あるいは飼料へ添加して利用することが できる。
すなわち、 本発明は以下の通りである。
( 1 ) ダリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を有効成 分とするいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
( 2 ) 生体内においてグリ シンと して存在し う る化合物を有効成分とす るいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
( 3 ) 生体内においてグリシンと して存在しう る化合物が、 グリ シン、 セリ ン、 ダリシン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含むぺプチ ド、 並びに、 グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 上記 ( 2 ) 記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治 療剤。
( 4 ) 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
( 5 ) 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 あ るいは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 上記 ( 4 ) 記載のいびき 又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 治療剤。
( 6 ) 睡眠時無呼吸症の予防 ' 治療剤である、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のい ずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
( 7 ) 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 上記 ( 1 ) ~ ( 3 ) のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ' 治療 剤。
( 8 ) ヒ ト又は動物用であり、 摂取量又は投与量が、 グリ シンの遊離体 換算で 0. 0 6 ~ 2 5 0 0 m g /k g / d a yである力、、 または、 セリ ンの遊離体換算で 0. l A O O O m g Zk g / d a yである、上記( 2 ) または ( 3 ) に記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
( 9 ) グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含有す るいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品。
( 1 0 ) 生体内においてグリ シンと して存在しう る化合物を含有するい ぴき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品。
( 1 1 ) 食品が飲料の形態である、 上記 ( 9 ) または ( 1 0 ) に記載の BO 0
( 1 2 ) 食品がサプリ メン トである、 上記 ( 9 ) ~ ( 1 1 ) のいずれか に記載の食品。
( 1 3 ) 食品が保健機能食品である、 上記 ( 9 ) 〜 ( 1 1 ) のいずれか に記載の食品。
( 1 4 ) グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含有 するいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の飼料。
( 1 5 ) 生体内においてグリ シンと して存在しう る化合物を含有するい びき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和用の飼料。
( 1 6 ) 上記 ( 1 ) ~ ( 8 ) のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼 吸障害の予防 · 治療剤を、 該予防 ■ 治療剤の使用に関する事項を記載し た記載物と ともに包装したパッケ ジ。
( 1 7 ) グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を、 い びき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療を必要とするヒ トまたは動物に 投与することを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
( 1 8 ) 生体内においてグリシンと して存在しう る化合物を、 いびき又 は睡眠時の呼吸障害の予防 ' 治療を必要とするヒ トまたは動物に投与す ることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
( 1 9 )生体内においてグリシンと して存在しう る化合物が、グリ シン、 セリ ン、 グリシン及ぴ Z又はセリ ンを構成ァミ ノ酸と して含むぺプチ ド、 並びに、 グリシン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 上記 ( 1 8 ) 記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 - 治療方法。 -
( 2 0 ) 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 上記 ( 1 7 ) 〜 ( 1 9 ) のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療 方法。
( 2 1 ) 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 あるいは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 上記 ( 2 0 ) 記載のい ぴき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
( 2 2 ) 睡眠時無呼吸症の予防 · 治療方法である、 上記 ( 1 7 ) 〜 ( 1 9 )のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ·治療方法。
( 2 3 ) 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 上記 ( 1 7 ) ~ ( 1 9 ) のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
( 2 4 ) ヒ ト又は動物に、 生体内においてグリ シンと して存在しうる化 合物を、 グリ シンの遊離体換算で 0. 0 6〜 2 5 O 0 m g / k g / d a y、 または、 セ リ ンの遊離体換算で 0. :!〜 A O O O m g / k g / d a yを投与することを含む、 上記 ( 1 8 ) または ( 1 9 ) に記載のいびき 又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
( 2 5 ) グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含む 食品を、 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和を必要とするヒ ト又 は動物に摂取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩 和方法。
( 2 6 ) 生体内においてグリシンと して存在しうる化合物を含む食品を、 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和を必要とするヒ ト又は動物に 摂取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 2 7 ) 食品が飲料の形態である、 上記 ( 2 5 ) または ( 2 6 ) に記載 のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 2 8 ) 食品がサプリ メントである、 上記 ( 2 5 ) 〜 ( 2 7 ) のいずれ かに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 2 9 ) 食品が保健機能食品である、 上記 ( 2 5 ) 〜. ( 2 7- ) ·のいずれ かに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 3 0 ) グリ シン受容体に対してァゴエス ト作用を有する化合物を含む 飼料を、 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和を必要とする動物に 摂取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 3 1 ) 生体内においてグリシンと して存在しうる化合物を含む飼料を、 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和を必要とする動物に摂取させ ることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
( 3 2 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤の製造のためのグ リ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物の使用。
( 3 3 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ' 治療剤の製造のための生 体内においてグリシンと して存在しうる化合物の使用。
( 3 4 )生体内においてグリシンと して存在しうる化合物が、グリシン、 セリ ン、 グリシン及ぴノ又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含むペプチド、 並びに、 ダリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 上記 ( 3 3 ) 記載の使用。
( 3 5 ) 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 上記 ( 3 2 ) 〜 ( 3 4 ) のいずれかに記載の使用。
( 3 6 ) 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 あるいは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 上記 ( 3 5 ) 記載の使 用。
( 3 7 ) 睡眠時無呼吸症の予防 · 治療剤の製造のための、 上記 ( 3 2 ) 〜 ( 3 4 ) のいずれかに記載の使用。
( 3 8 ) 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 上記 ( 3 2 ) ~ ( 3 4 ) のいずれかに記載の使用。
( 3 9 ) ヒ ト又は動物用であり、 摂取量又は投与量が、 グリ シンの遊離 体換算で 0. 0 6〜 2 5 0 0 m g Z k g / d a yであるカ または、 セ リ ンの遊離体換算で 0. 1 ~ 4 0 0 0 m g / k g / d a yであるいびき -又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤の製造のため-の、 上記 ( 3 3 ) ま たは ( 3 4 ) に記載の使用。
( 4 0 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品の製造のた めのダリ シン受容体に対してァゴエス ト作用を有する化合物の使用。
( 4 1 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品の製造のた めの生体内においてグリシンと して存在しう る化合物の使用。
( 4 2 ) 食品が飲料の形態である、 上記 ( 4 0 ) または ( 4 1 ) に記载 の使用。
( 4 3 ) 食品がサプリ メ ントである、 上記 ( 4 0 ) 〜 ( 4 2 ) のいずれ かに記載の使用。
( 4 4 ) 食品が保健機能食品である、 上記 ( 4 0 ) ~ ( 4 2 ) のいずれ かに記載の使用。
( 4 5 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の飼料の製造のた めのグリ シン受容体に対してァゴ-ス ト作用を有する化合物の使用。 ( 4 6 ) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 . 緩和用の飼料の製造のた めの生体内においてグリシンと して存在しう る化合物の使用。
図面の簡単な説明
図 1は、 典型的無呼吸の観察された 6分間の口鼻呼吸パターン (上段) 及び同時に測定した動脈血酸素飽和度 (SP02、 %飽和) の推移 (下段) を示す図である。 口鼻部に装着した温度センサーの呼気による温度上昇 と吸気による温度低下を口鼻呼吸パターンと して示す。 シャ ドーは、 無 呼吸 (上段) 及び SP02降下 (下段) を表す。 無呼吸の発生後に SP02降下 が観察される。
図 2 は、 グリ シン錠を服用した場合の入眠から起床までわ動脈血酸素 飽和度 (Sp02、 %飽和) の推移 (下段) 及び服用しない対照における Sp02 推移 (上段) を示す図である。 バーは 80分間を表す。
図 3は、 グリ シン錠を服用した場合の気管音 (いびき音) の典型例 (下 段) 及び服用しない対照における気管音 (上段) を示す図である。 振幅 は気管音の大小を表す。 バーは 5分間を表す-。
図 4 は、 実施例 2 においてグリシン服用後およびプラセボ服用後の睡 眠中の AHI を測定した結果を示すグラフである。 図 4左グラフは、 全睡 眠期間の、 レム睡眠期とノ ンレム睡眠期との全期間(Total)、 レム睡眠期 (REM) , ノンレム睡眠期(NREM)における、 グリ シン服用後の AHI の平均値 (黒棒グラフ) およびプラセボ服用後の AHIの平均値 (白抜き棒グラフ) を示す。 図 4右グラフは、 睡眠初期 (3 時間) の、 Tota l、 REM、 NREM に おける、 グリ シン服用後の AHI の平均値 (黒棒グラフ) およびプラセボ 服用後の AHI の平均値 (白抜き棒グラフ) を示す。
図 5 は、 実施例 2 におけるグリ シン服用後おょぴプラセボ服用後の睡 眠中の AHI を測定した結果を示すグラフであって、 図 5左グラフは、 40 歳以上の被験者における、 グリシン服用後の AHIの平均値 (黒棒ダラフ) およびプラセボ服用後の AHI の平均値 (白抜き棒グラフ) を示し、 図 5 右ダラフは、 40歳以上でかつ肥満指数 BMIが 28を超える被験者における、 グリ シン服用後の AHI の平均値 (黒棒グラフ) およびプラセボ服用後の AHIの平均値 (白抜き棒グラフ) を示す。 図中、 *は有意を示す。
発明の詳細な説明
以下、 本発明の実施の形態について説明する。
本発明のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防■治療剤 (以下、 単に 「本 発明の予防 ' 治療剤」 という。) が適用対象とするいびき又は睡眠時の呼 吸障害と しては、 いびき、 いわゆる睡眠時無呼吸症候群にみられる閉塞 性あるいは中枢性の低呼吸、 無呼吸のほか、 喘息など、 他の原因疾患に 起因する低呼吸や無呼吸が例示される。
グリ シン受容体ァゴュス ト とは、 グリ シン受容体に結合し、 グリ シン のもつ作用と同じ、 あるいは類似の作用を現わす物質である。
グリ シン受容体ァゴニス ト と しては、 例えば、 ァ ミ ノ メ タンスルホン 酸、 D —ァラ -ン、 Lーァラニン、 β —ァラニン、 タウリ ン、 ハイポタ ゥ リ ン、 ドデシ 7レベンゼンスノレホネー ト、 ぺュシリ ン G、 ク ロ ロ メ チア ゾーノレ ( Ch l ormeth i azo l e)、 ィべノレメクチン ( I vermec t i n ) 等力 S挙け *ら れる。
生体内においてグリ シンと して存在しう る化合物とは、 グリ シンは勿 論のこと、 例えば投与後、 蛋白質のよ う にペプチ ド結合の切断によ り グ リ シンを生成する化合物、 また例えばセリ ンのよ うに代謝によって、 グ リ シンを生成する化合物 (代謝の途中でグリ シンを生成する化合物であ つてもよい) などのよ うに生体内でグリ シンを生成する化合物をも包含 する概念である。
生体内においてダリ シンと して存在しうる化合物と しては、 例えば、 グリ シン、 セリ ン、 グリ シン及び 又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して高 比率で含むペプチド、 グリ シン及び 又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して 高比率で含む蛋白質等が挙げられる。
セリ ンは、 体内でグリ シンを経て代謝される結果、 体内グリ シン量を 増加させる。
グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含むペプチド、 ダリ シン及びノ又はセリ ンを構成アミノ酸と して含む蛋白質は、 消化等によ り グリシン、 セリ ンに分解され、 体内グリシン量を増加させる。
グリ シン及び/又はセリ ンを構成ァミ ノ酸と して含むぺプチドは、 グ リ シン、セリ ンを構成ァミノ酸と して多く含む程よく、例えばグリシン、 セリ ンの含有量が、 グリシン及ぴセリ ンの総量と して◦ . i 〜 i g Z g ペプチド、 好ま しく は 0 . 3〜 1 g / gペプチドであるペプチドが挙げ られる。
グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質は、 ダリ シン、 セリ ンを構成アミ ノ酸と して多く含む程よく、 例えばグリ シン、 セ リ ンの含有量が グリ シン及びセ リ ンの総量と して◦ . 1 〜 1 g Z g 蛋白、 好ましく は 0 . 3〜 l g / g蛋白である蛋白質が挙げられる。
ダリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含むぺプチ ド又は蛋 白質と しては、 具体的には、 例えばシルク、 コラーゲン、 ゼラチン、 化 学合成して得られたペプチド等が挙げられる。 . - グリ シン等及ぴグリシン受容体ァゴュス トは塩の態様であつてもよく . 本明細書における 「グリ シン」、 「セ リ ン」、 「グリ シン及び/又はセ リ ン を構成アミ ノ酸と して含むペプチド」、 「ダ リ シン及び Z又はセリ ンを構 成アミ ノ酸と して含む蛋白質」 及び 「グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物 (グリシン受容体ァゴニス ト)」 なる用語は塩をも 包含する概念である。
かかる塩と しては、 薬理学的に許容される ものであれば、 特に制限は なく 、 例えば、 無機酸または有機酸との塩が挙げられる。 無機酸との塩 と しては、 例えば塩酸、 臭化水素酸、 硝酸、 硫酸、 リ ン酸等との塩が挙 げられ、 有機酸との塩と しては、 例えばギ酸、 酢酸、 ト リ フルォロ酢酸、 プロピオン酸、 乳酸、 酒石酸、 シユウ酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クェ ン酸、 マロン酸、 メタンスルホン酸等との塩が挙げられる。 また、 塩基 との塩とすることもできる。 塩基との塩と しては、 例えば、 ナ ト リ ウム 塩、 カ リ ウム塩等のアルカ リ金属塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等 のアルカ リ土類金属塩等が挙げられる。
本発明の予防 · 治療剤は、 既知医薬製剤又は将来開発される医薬製剤 の形態、 例えば、 経口投与又は非経口投与の形態で投与されるが、 経口 投与が簡便で好ましい。 経口投与剤と しては、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 (マ イク 口) カプセル剤等の固形剤や、 シロ ップ · ジュースなどの溶液剤や 乳 ·懸濁剤等が例示される。 また、 非経口投与剤と しては、 注射、 経腸、 経皮、 吸入用の製剤が例示される。 これらの製剤は、 即効性あるいは遅 効性 (徐放性) の製剤とすることができる。
これらの製剤の製造には、 自体公知の方法又は将来開発される方法を 適宜に採用することができる。 製剤の製造に際しては、 各製剤の剤型に 応じて、 適宜の医薬上許容される担体、 例えば通常の製剤用物質を補助 剤と して使用するこ とができる。 製剤用物質と しては、 例えば、 賦形剤、 希釈剤、 添加剤、 崩壊剤、 結合剤、 被覆剤、 潤滑剤、 滑走剤、 滑沢剤、 風味剤、 甘味剤、 可溶化剤等を挙げることが出来る。 更に、 製剤用物質 を具体的に例示する と、 炭酸マグネシウム、 二酸化チタン、 ラグ トース、 マンュ トール、 デキス ト リ ン及びその他の糖類、 タルク、 牛乳蛋白、 ゼ ラチン、 澱粉、 セルロース (結晶セルロース) 及びその誘導体、 動物及 び植物油、 ポリ エチレングリ コール、 グリセ リ ン脂肪酸エステル、 微粒 二酸化ケイ素、 溶剤、 例えば滅菌水及ぴー価アルコール (例えばェタノ ール等) 又は多価アルコール (例えばグリセロール等)、 ヮニラ香料等が 例示される。
以上に例示した製剤形態にある本発明の予防 ·治療剤中のグリ シン等、 グリ シン受容体ァゴニス トの有効成分の含有量は、 特に限定されず、 薬 効を奏するに必要な量を含有するよ うに適宜調製すればよい。
本発明の予防 · 治療剤は、 該予防 ■ 治療剤の使用に関する事項を記載 した記載物と ともに包装した商業パッケージとすることができる。
摂取又は投与対象はヒ ト及び動物 (実験動物を含む) である。 グリ シ ン等の摂取量又は投与量は、 グリシンの遊離体換算で 0 . 0 6 ~ 2 5 0 0 m g / k gノ d a y程度、 よ り好ま しく は 0 . 2 5 〜 6 2 5 m g / k g / d a y程度、 さ らに好ま しくは 1 . 2 5 〜 1 2 5 m g Z k g Z d a y程度である。 または、 セリ ンの遊離体換算で 0 . l 〜 4 0 0 0 m g / k g / d a y程度、 より好ま しく は 0 . 4〜 2 4 0 0 m g / k g / d a y程度、 さ らに好ましく は 1 . 6 〜 6 0 0 m g / k g / d a y程度であ る。
グリ シン受容体ァゴニス トの摂取量又は投与量は、 薬剤の種類によつ ても異なるが、 好ま しく は 0 . 0 0 1 〜 6 0 0 m g / k g / d a yであ る。
本発明においては、 これらの 1 日量を、 1回、 又は 2〜 4回に分割し て適宜の間隔をあけて経口的または非経口的に投与する。 1回投与の場 合は、 就寝前に服用することが好ましい。
本発明の予防 · 治療剤によれば、 いびきあるいは睡眠時の低呼吸や無 呼吸による睡眠障害を防止し、 不眠の苦痛を和らげることができる。 また、 本発明の予防 · 治療剤によれば、 いびきあるいは睡眠時の低呼 吸や無呼吸による睡眠障害を防止し、 睡眠障害に起因する 日中傾眠、 注 意力散漫、 記憶力低下、 仕事の能率低下、 事故、 イライ ラ、 短気、 起床 時の頭痛、 気分の変調、 性欲減退、 幻覚及び難聴等、 また睡眠障害に起 因する夜間の異常行動を防止し、 さらにはこれらの睡眠障害に起因する 各種症状による社会的不適応ゃ不安 · 鬱状態を防止することができる。
さ らに、 本発明の予防 · 治療剤によれば、 睡眠時無呼吸の合併症であ る脳血管障害、 高血圧、 多血症、 肺高血圧、 肺性心、 鬱血性心不全、 虚 血性心疾患、 不整脈、 呼吸不全、 突然死、 糖尿病、 肥満、 認識障害、 精 神障害及ぴ痴呆の発症を予防することができる。
本発明の予防 · 治療剤は、 睡眠開始から覚醒までの全睡眠期間のいび き、 呼吸障害 (特に、 低呼吸無呼吸) の改善に効果があり、 特に睡眠初 期に効果が大きい特徴を有する。 また、 本発明の予防 · 治療剤は、 40歳 以上、 なかでも 40歳以上でかつ肥満 (例えば BMI が 28 を超える肥満) の者に対して、 いびき、 睡眠時の呼吸障害 (特に、 低呼吸無呼吸) を顕 著に改善する効果がある。
本発明の 「食品」 は、 食品全般 (飲料を含む) を意味するが、 いわゆ る健康食品を含む一般食品の他、 厚生労働省の保健機能食品制度に規定 される特定保健用食品や栄養機能食品をも含むものであり 、 さ らにサブ リメン トも包含される。
本発明において、 グリ シン等、 グリ シン受容体ァゴニス トは、 いびき や睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和の目的で各種の加工食品や飲料のよ う な一般食品や、 特定保健用食品、 栄養機能食品等の保健機能食品、 ある いは飼料へ添加し、 あるいはサプリ メ ントと して利用することができる。 本発明における食品は、 適宜の食品と して許容される担体、 例えば、 各種加工用食材、 調味料、 香料、 甘味料等を使用して自体公知の方法で 製造し、 また、 散剤、 錠剤、 カプセル剤、 ドリ ンク剤等の製剤とするこ とができる。 食品と して許容される担体には、 前記の医薬上許容される 担体が含まれる。
本発明の食品の製造に際しては、 さ らに、 ビタ ミ ン類等、 他の栄養補 給用添加剤を配合することができる。
本発明における飼料は、 適宜の飼料と して許容される担体、 例えば、 通常の飼料材等を使用して自体公知の方法で製造できる。 飼料と して許 容される担体には、 前記の医薬上許容される担体が含まれる。 動物への 投与は、 前記したヒ トへの投与と同様か、 あるいは通常の飼料に添加す ることによって行う ことができる。
本発明の食品に含まれるグリシン等、 グリシン受容体ァゴニス トの量 は、 特に限定されないが、 1 日あたりの摂取量が本発明の予防 ' 治療剤 における上記の投与量と同様の範囲となるよ うにするのが好ま しい。
実施例
以下に実施例によ り本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれらの実 施例に限定されるものではない。
実施例 1
グリ シン錠剤及びグリ シン以外の他のアミノ酸と して L—シスチンを 含有する錠剤 (以下対照錠剤と略す) を、 就寝前に服用し、 就寝中の被 験者のいびきを家人が評価した。 また、 睡眠時無呼吸及び動脈血酸素飽 和度 (Sp02) をフクダ電子(株)製スリープテスタ LT-200 を用いて評価し た。 被験者は、 38歳健常男性 (体重 82 kg、 身長 170 cra、 体格指数(BMI) 28.3) であり、 就寝中に無呼吸が頻発することが家人によ り観察されて いる。 被験者は、 恒常的な医薬品の投薬は一切受けておらず、 また栄養 剤や栄養補助剤を服用する習慣も無い。 また、 試験期間中には、 グリ シ ン錠剤と対照錠剤以外の医薬品、 栄養剤、 栄養補助剤は一切服用してい ない。 被験者はグリ シン錠剤又は対照錠剤を適当数 (2〜4個) 服用し、 それら錠剤の種類及び服用の有無に関して家人には知らせることなく 、 ' 翌朝いびきの有無及び程度を聞き取り調査した。
(グリシン錠剤の調製) . .
グリ シン 3, 67δ g、 デキス ト リ ン 1, 725 g、 グリ セ リ ン脂肪酸エステル 375 gを混合し、 結晶セルロース 1, 500 gおよび重量比で 22%の 70%ェ タノ ールを加え練合し、 押し出し造粒した。 得られた造粒品は含水率 2.28%まで乾燥後整粒し、 16メ ッシュ PASS の粒子を得た後、微粒ニ酸化 ケィ素 150 g とヮニラ香料 75 gを加え混合した。 得られた混合物は、 11 ηιηιΦ、 500 mg、 打錠圧力 2.2 ton、 回転数 20 rpm、 硬度平均 10 kg の条 件で打錠した。 以上の操作で、 1錠あたり 245 mgのグリ シンを含有する 直径 11 ram の錠剤を製造した。
(対照錠剤の調製)
L 一シスチン 2, 625 g、 L—テアニン 1, 050 g、 デキス ト リ ン 1, 710 g、 アスパルテーム 15 gを混合し、 結晶セルロース 1, 500 gおよび重量比で 30%の 70%エタノールを加え練合し、 押し出し造粒した。 得られた造粒 品は含水率 1.6%以下まで乾燥後整粒し、 16メ ッシュ PASSの粒子を得た 後、 微粒二酸化ケイ素 37.5 g、 グリ セ リ ン脂肪酸エステル 487.5 g と ヮ ユラ香料 75 g を加え混合した。 得られた混合物は、 11 ιηηιΦ、 500 mg、 打錠圧力 2.0 ton, 回転数 20 rpm、 硬度平均 10 kg の条件で打錠した。 以上の操作で、 1錠あたり 175 mgの L—シスチンおよび 70 mgの Lーテ ァユンを含有する直径 11 ηπηφ の対照錠剤 (シスチン · テアニン錠剤) を製造した。
(いびきの評価)
就寝中のいびきの有無を、 翌朝、 家人が、 マイナス (一 : いびきが聞 かれないも しく は寝息程度)、 プラス (+ : 中程度のいびきが聞かれる)、 ツープラス (+ + : 極めて耳障りで重度のいびきが聞かれる) の 3 段階 に評価した。 就寝前にグリ シン錠や対照錠を服用した場合、 何も服用し なかった場合のいびきの有無を集計した。 いびき評価結果及び飲酒頻度 の各処理間での比較には % 二乗検定を用い、 危険率 pく 0. 05 を統計的有 意と した。
(無呼吸の評価)
睡眠中の動脈血酸素飽和度 (sPo2 ) 及び ΰ鼻部のエアーフローをフク ダ電子(株)製スリープテスタ LT-200を用いて測定した。 動脈血酸素飽和 度 (SP02) は左第二指先端部にセンサーを装着して測定し 93 %以下への 動脈血酸素飽和度 (Sp02) の低下が 10秒以上持続した場合を SP02降下と して、 1 日あたり及ぴ 1 時間あたりの SP02降下回数、 及び、 1 日の最低 Sp02を求めた。 口鼻部のエアーフローはサーモカプル方式で測定し、 50 % 以下に口鼻部フローが低下した状態が 10秒以上持続した場合を低呼吸と 定義した。 低呼吸に付随して SP02降下があった場合を無呼吸と して力ゥ ント し、 1 日あたり及ぴ 1時間あたりの無呼吸回数を求めた。 同時に睡眠 中の気管音を喉頭隆起近傍に装着したマイクより収集した。
(実験 1 )
グリ シン錠服用によ りいびきが軽減されるか否かを評価するため、 就 寝中のいびきの有無を、 27 日間に渡り観察した。 非服用の観察期間 (3 曰間) の後、 グリシン錠 2錠 (グリ シン 490 mg含有) を 9 日間、 グリ シ ン錠 4錠 (グリシン 980 mg含有) を 8 日間、 毎就寝前に服用していびき の有無を観察し、 再びグリ シン錠を服用せず 7 日間観察した (表 1 )。 (実験 1結果)
グリ シン錠を服用しない場合、 極めて耳障り ないびき (評価ツーブラ ス) は 10 日間中 5 日 (頻度 50。/0 ) 観察された (表 1 )。 評価ツープラス のいびきが観察された日数は、 グリ シン錠 2 錠を就寝前に服用した場合 には、 9 日間中 2 日 (頻度 22 % ) に減少し、 グリシン錠 4錠を服用した 8 曰間では観察されず、 この減少はグリ シン錠を服用しない場合に比較し て有意であった (p〈0. 05)。 一方、 いびきが聞かれない、 も しく は寝息程 度 (評価マイナス) であった日数は、 グリ シン錠を服用しない場合 10 日 間中 3 曰 (頻度 30 % ) であったのに対し、 グリシン錠 2錠服用で 9 曰間 中 4 曰 (頻度 44% )、 4錠服用で 8 日間中 6 日 (頻度 75 % ) にまで用量に 依存して增加した。 飲酒がいびき発生を助長することが知られているの で、 グリ シン非服用時、 2錠服用時、 4錠服用時各々の場合の飲酒日数を 示した (表 1 )。 グリシン 2錠ないし 4錠服用時にはよ り高頻度に飲酒し ていることから、 飲酒を控えたためにいびき発生が抑制されたのでは無 く、 グリ シン錠の服用がいびき発生を抑制したことが明らかである。
[表 1 ] グリ シン いびき評価結果 o
総観察日数 - 飲酒 Π数
(服用錠剤数) + + +
0 10 曰 3 曰 2 曰 5 曰 6 曰
(30%) (20%) (50%) (60%)
2 9 B 4 曰 3 曰 2 曰 9 曰
(44%) (33%) (22%)
4 8 B 6 曰 2 曰 0 Π 7 曰
(75 %) (25%) (88%) グリシン錠を就寝前に 0〜4錠服用し、 いびきの有無を、 翌朝、 家 人が評価した。 いびき評価結果には、いびきが観察されなかった日数 (評価マイナス (一))、 中程度 (評価プラス ( + ) ) 及び重度 (評価 ツープラス (+ + ) ) のいびきが観察された日数を示した。 括弧内に は、 評価が一、 +、 + +であった各日数の、 総観察日数に対する百分 率を示した。 同時に飲酒日数 (括弧内は総観察日数に対する百分率) を示した。 a):グリシン錠を服用しない場合に対して有意(Pく 0. 05)。
(実験 2 ) 対照錠剤にグリ シン錠剤と同様ないびき抑制効果が見られるか否かを 検討した。 いずれの錠剤も服用しない観察期間 (5 日間) の後、 対照錠 4 錠を 10 日間毎就寝前に服用、 再ぴ錠剤を服用せず 5 0間、 いびきの有無 を観察した。 その後、 グリ シン錠 4錠 (グリ シン 980rag含有) を毎就寝 前に服用し 9 日間いびきの有無を観察した。
(実験 2結果)
表 2に示すように、 対照錠を服用した 10 日間の内 4 日間 (頻度 40 % ) 重度のいびき (評価ツープラス) がされ、 その頻度には錠剤を服用しな い場合と差がなかった。 一方、 グリ シン錠を服用した 9 日間では重度の いびきが観察されなかった。 逆に、 いびき評価結果がマイナスであった 日数は、何も服用しなかった 10 3間、対照錠を服用した 10 日間の内各々 3 曰 (頻度 30 % )、 2 日 (頻度 20 % ) であったのに対し、 グリ シン錠を服 用した場合は 9 日間中 6 日 (頻度 67 % ) にまで増加した。 以上の結果よ り、 グリ シン服用がいびきを抑制したことは明らかである。
[表 2 ]
いびき評価結果
服用錠剤 総観察日数 · - 飲酒日数
+ + +
服用なし 10 曰 3 曰 4 曰 3 B 4 H
(30%) (40%) (30%) (40%)
ク * 錠 9 B 6 曰 3 曰 0 曰 7 曰
(67% a)) (33%) (78%)
対照錠 10 B 2 曰 4 曰 曰 7 Θ
(20%) (40%) (40%) (70%) 就寝前にグリシン錠、 対照錠服用、 非服用の各場合について、 翌朝
家人がいびきの有無を評価した。 いびき評価結果には、 いびきが観察
されなかった日数 (評価マイナス (一))、 中程度 (評価プラス ( + ) ) 及び重度 (評価ツープラス ( + + ) ) のいびきが観察された日数を示
した。 括弧內には評価が一、 +、 + +であった各 数の、 総観察 S数
に対する百分率を示した。 同時に飲酒 B数(括弧内は総観察 P数に対
する百分率) を示した。 a) : 対照錠服用に対して有意 (Pく 0, 05)。 実験 1及び実験 2 の飲酒頻度を、 グリ シン錠服用、 非服用で比較する と、 服用した場合が高かった。 一般に、 飲酒はいびきを増強する と言わ れているので、 グリシン錠服用時に飲酒頻度が高かったことは、 「グリシ ンがいびき発生を抑制する」 との結論に影響しないと推測される。 この ことをさ らに確認するために、 実験 1 及び実験 2 でグリ シン錠を服用し なかった全ケースについて、 飲酒の有無といびき評価結果の関係を解析 した (表 3 )。 重度のいびき (評価ツープラス) が観察された曰数は、 飲 酒をしていない 1 3 日間では 3 曰 (頻度 23 % )、 であったのに対し、 飲酒 した 17 日間では 9 日 (頻度 53 % ) に達した。逆に、いびきが聞かれない、 もしく は寝息程度 (評価マイナス) であった 数は、 飲酒していない 13 日間で 6 日 (頻度 46 % )であったのに対し、飲酒した 17 日間では 2 日 (頻 度 12 % ) へと有意に減少した。 以上の如く、 飲酒がぃぴきを増強すると いう これまでの知見が再確認された。 従って、 グリシン錠服用効果に関 する本試験結果が、 飲酒頻度の差によ り もたらされたものでは無く 「グ リ シン服用がいびきを抑制した」 ことによることは明白である。
[表 3 ] いびき評価結果
飲酒の有無 総観察 S数
+ + +
無し 13 曰 6 0 4 曰 3 曰
(46%) (31%) (23%)
有り 17 曰 2 曰 6 曰 9 曰
(12% a)) (35%) (53%) 飲酒した場合としなかった場合のいびき評価結果を示した。いびき 評価結果には、いびきが観察されなかった日数(評価マイナス(一))、 中程度 (評価プラス (+ ) ) 及び重度 (評価ツープラス (+ + ) ) のい びきが観察された曰数を示した。 括弧内には、 評価が一、 +、 + +で あった各日数の、 総観察 R数に対する百分率を示した。 a):飲酒無し の場合に対して有意 (pく 0. 05)。
(実験 3 )
グリ シンの睡眠時無呼吸抑制効果を評価した。 就寝前にグリ シン錠 4 錠を服用した場合、 何も服用しなかった各場合について、 睡眠中の口鼻 部エアーフ口一及び動脈血酸素飽和度 (Sp02) を測定し、 グリシンの SP02 降下及び無呼吸発生頻度に及ぼす影響を評価した。 いびき音を反映する と考えられる睡眠中の気管音を同時に収集した。
(実験 3の結果)
表 4 に示すよ うに、 グリシン錠を服用することによ り、 一晩の無呼吸 数は服用しない場合に比較して 4 割に減少した。 一時間あたりの無呼吸 数もグリ シン錠服用により 4. 5 回から 1. 9 回へと大幅に減少した。 図 1 に示すよ う に、 無呼吸に付随して動脈血酸素飽和度 (Sp02) の降下が観 察される。 グリシン錠の服用によ り Sp02降下は服用しない場合に比較し て約 3割まで抑制された (表 4)。 図 2に睡眠中の動脈血酸素飽和度の推 移を示した。 グリ シン錠服用によ り、 SP02 降下が顕著に抑制され、 その 結果、 動脈血酸素飽和度の最低値も表 4 に示すよ う に上昇した。 グリ シ ン服用、 非服用時のいびきの発生を比較するため、 同時に気管音をモニ ターし、 典型例を図 3 に示した。 グリ シン錠服用時の気管音は、 非服用 時の対照群に比較して、 抑制される傾向にあった。 グリ シン錠服用によ る Sp02降下の緩和は、 グリシンが睡眠時無呼吸を抑制した結果と考えら れ、 また、 この効果はグリ シンのいびき発生の抑制と も関連する効果と 考えられる。
[表 4 ]
グリシン服用 無呼吸 Sp02降下
(4錠) (回 /F1) (回 Z時) (回 Z日) (回 Z時) 最低値
27±10 4.5±1.3 46±3 7.8±0.2 80 ±4 %
+ 11±4 1.9±0.9 14±5 a) 2.5±1.2 a) 88土 1 % スリープテスタ LT- 200を用いて睡眠中の口鼻呼吸及び動脈血酸素 飽和度 (Sp02) を測定し、 一日あたり及ぴ一時間あたりの無呼吸回数 及ぴ Sp02降下回数を、 錠剤非服用、 グリ シン錠服用 (4錠) の各場合 について示した。 また、 観測した睡眠中 Sp02の最低値を、 錠剤非服 用、 グリ シン錠服用の各場合について示した。 a) : グリ シン錠を服用 しない場合に対して有意 (pく 0.05, student' s t検定)。 いびきは、 本人だけでなく周酔の睡眠を妨げ、 日中の倦怠感や集中力 の欠如、 時には重大事故の原因ともなり得る。 睡眠時無呼吸による動脈 血酸素飽和度の低下も覚醒刺激となり病的な睡眠障害をもたらす。 さ ら には、 この動脈血酸素飽和度の低下が循環器系疾患等の一因にもなると 言われている。 本実施例は、 グリシンがいびきの発生を抑え、 睡眠時無 呼吸を緩和すること、 さ らには睡眠中の動脈血酸素飽和度の降下を顕著 に抑制することを明らかにした。 グリ シンのこれらの効果は、 良質な睡 眠をもたら し、 結果と して曰中倦怠感の予防と活力増進、 集中力の欠如 や居眠り による重大事故発生リスクの低減、 さ らには睡眠時無呼吸によ る様々な疾病発生の予防に有効である。 また、 グリ シンの作用は、 睡眠 中の気道狭窄の抑制と考えられることから、 喘息などの疾患に起因する 睡眠中の動脈血酸素飽和度の低下の抑制にも有効に使用できる。
実施例 2
グリ シンの睡眠時の呼吸障害に対する効果を確認するために二重盲検 法クロスオーバーテス トを、 下記の AHI (1時間あたりの無呼吸低呼吸指 数) が 5を超える睡眠時無呼吸症を有する男性成人 10例を対象と して実 施した。 グリ シンは就寝 1 時間前に 3 g を服用し、 プラセボには味の区 別がつかない程度に調整した還元麦芽糖を用いた。
(低呼吸無呼吸の評価) 睡眠中の脳波、 筋電図、 動脈血酸素飽和度などの睡眠ポリ グラフデー タを米国レスピロ二クス社製の Al i ce システムを用いて測定した。 口鼻 部のエアーフローを測定し、 50 %以下に低下した状態が 60 %以上に回復 するまでに 10秒以上持続した場合を低呼吸と定義した。 また低呼吸に付 隨して動脈血酸素飽和度が 3 %以上低下した場合を無呼吸と した。 1時間 あたりの無呼吸数と低呼吸数を合計したものを無呼吸低呼吸指数 ( AHI ) と称し、 睡眠時呼吸障害の重症度の指標と して用いた。
グリ シンあるいはプラセボ服用後の睡眠中における呼吸状態を上記の 睡眠ポリ グラフ検査により測定したところ、 グリ シン服用後の AHI の平 均値は、 レム睡眠期と ノ ンレム睡眠期との全期間(Total )、 レム睡眠期 (REM) , ノンレム睡眠期(NREM)のいずれの場合も、 プラセボ服用後の AHI の平均値に対して低値を示した。 即ち、 図 4 左グラフに示すよ う に、 グ リ シン服用後の AHI の平均値 vs.プラセボ服用後の AHIの平均値は、それ ぞれ、 レム睡眠期とノ ンレム睡眠期との全期間(Total ) ; 13. 4 vs . 15. 0, レム睡眠期(REM); 26. 8 vs. 33. 5, ノ ンレム睡眠期(NREM) ; 10. 8 vs . 11. 3 であった。 以上の結果よ り、 グリシン服用が睡眠時の呼吸障害を改善し たことは明らかである。
また、 図 4 右グラフに示すよ うに、 プラセボ服用後では睡眠初期 (3 時間) に低呼吸無呼吸がと く に多く観察されたが、 グリ シン服用によ り 睡眠初期の呼吸障害が改善された。
特に 40歳以上の被験者 (6例) においては、 全睡眠期間においても、 グリシン服用により顕著な呼吸障害の改善効果が認められた。 即ち、 図 5 左グラフに示すよう に、 グリ シン服用後の AHI の平均値 vs .プラセボ服 用後の AHI の平均値は、 11. 5 vs. 17. 2 (p=0. 062)であった。 なかでも、 40歳以上でかつ肥満指数 BMI が 28 を超える被験者 (4例) においては、 ダリシン服用により有意な呼吸障害の改善効果が認められた。 即ち、 図 5 右グラフに示すよう に、 グリシン服用後の AHI の平均値 vs .プラセボ服 用後の AHIの平均値は、 10. 6 vs. 18. 9 (p=0. 046)であつた。 検定方法は、 t検定 (対応有) であり、 p値が 0. 05未満を有意と した。
以上の結果から、 グリシンは、 全睡眠期間における呼吸障害の改善に 効果があり、 特に睡眠初期において効果が大きいという特徴を有するこ とが示された。 また、 グリ シンは 40歳以上、 なかでも 40歳以上でかつ 肥満 (BMI > 2S) の者に対して、 睡眠時の呼吸障害を顕著に改善する効果 があることが示された。
一般に睡眠はノ ンレム睡眠と レム睡眠に分けられ、 低呼吸 · 無呼吸状 態の出現は、 睡眠の状態、 すなわち、 レム睡眠とノ ンレム睡眠でその頻 度が変化する場合がある と言われている。 レム睡眠とは、 睡眠中に激し く 眼球が動いている状態である。 レム睡眠、 ノ ンレム睡眠には、 各々健 康維持のために重要な役割があることが知られている。
本実施例 2の結果 (図 4) から明らかなよ う に、 全睡眠期間、 睡眠初期 ( 3時間) のいずれにおいても、 グリシン服用によ り レム睡眠期、 ノ ンレ ム睡眠期の両方の期間において呼吸障害の改善が認められた。
産業上の利用可能性
本発明の予防 , 治療剤は、 いびきを有効に防止し、 睡眠時無呼吸を顕 著に抑制するため、 いわゆる睡眠時無呼吸症候群の予防及び z又は治療 に、 また、 喘息等の他の疾患に起因する呼吸障害の予防 · 治療に有用で ある。
本発明の予防 · 治療剤による低呼吸 ■ 無呼吸の改善によって良質な睡 眠が得られ、 睡眠障害に起因する睡眠時の日中傾眠、 注意力散漫、 記憶 力低下、 仕事の能率低下、 事故、 イライラ、 短気、 起床時の頭痛、 気分 の変調、 性欲減退、 幻覚及び難聴等、 また睡眠障害に起因する夜間の異 常行動を防止し、 さ らにはこれらの睡眠障害に起因する各種症状による 社会的不適応ゃ不安 ■ 鬱状態を防止することができる。
すなわち、 結果と して日中倦怠感の予防と活力増進、 集中力の欠如や 居眠り による重大事故発生リスクを低減し、 さ らには睡眠時無呼吸によ つて誘発される、 脳血管障害、 高血圧、 虚血性心疾患、 不整脈、 突然死 等の様々な疾病の誘発を防止することができる。
本発明の予防 · 治療剤における有効成分であるグリ シン等及びグリ シ ン受容体ァゴニス トは安全性の確立した物質であることから、 本発明の 予防 · 治療剤は安全性が高く 、 したがって、 医薬用途に限らず、 食品、 飼料への利用が可能である。 本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 3 - 1 4 1 1 2 4を基礎と し ており、 その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
I . ダリシン受容体に対してァ ゴニス ト作用を有する化合物を有効成分 とするいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
2. 生体内においてグリ シンと して存在しう る化合物を有効成分とする 5 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
3. 生体内においてグリシンと して存在しう る化合物が、 グリ シン、 セ リ ン、 グリ シン及ぴ 又はセリ ンを構成ァミ ノ酸と して含むぺプチド、 並びに、 グリシン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 請求項 2記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 治療0 剤。
4. 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 請求項 1 ~ 3のいず れかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
5. 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 ある いは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 請求項 4記載のいびき又は5 睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 治療剤。
' 6. 睡眠時無呼吸症の予防 ' 治療剤である、 請求項 1〜 3のいずれかに 記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
7. 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 請求項 1〜 3 のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤。
0 8. ヒ ト又は動物用であり、 摂取量又は投与量が、 グ リ シンの遊離体換 算で 0. 0 6〜 2 5 0 0 m g Z k g / d a yである力、、 または、 セリ ン の遊離体換算で 0. l A O O O m g / k g Z d a yである、 請求項 2 または 3に記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 治療剤。
9. グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含有する5 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品。
1 0. 生体内においてグリ シンと して存在しうる化合物を含有するいび き又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品。
I I . 食品が飲料の形態である、 請求項 9または 1 0に記載の食品。
1 2 . 食品がサプリ メントである、 請求項 9 〜 1 1のいずれかに記載の 食品。
1 3 , 食品が保健機能食品である、 請求項 9 〜 1 1のいずれかに記載の 食 PCI
1 4 . グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含有す るいぴき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の飼料。
1 5 . 生体内においてグリシンと して存在しう る化合物を含有するいび き又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の飼料。
1 6 . 請求項 1 〜 8のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の 予防 ■ 治療剤を、 該予防 · 治療剤の使用に関する事項を記載した記載物 と ともに包装したパッケージ。
1 7 . グリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を投与す ることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
1 8 . 生体内においてグリ シンと して存在しうる化合物を投与すること を含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
1 9 . 生体内においてグリ シンと して存在しうる化合物が、 グリ シン、 セリ ン、 グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含むぺプチ ド、 並びに、 グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 請求項 1 8記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 . 治 療方法。
2 0 . 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 請求項 1 7〜 1 9 のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。 2 1 . 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 あ るいは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 請求項 2 0記載のいびき 又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
2 2 . 睡眠時無呼吸症の予防 ■ 治療方法である、 請求項 1 7〜 1 9のい ずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療方法。
2 3 . 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 請求項 1 7 〜 1 9のいずれかに記載のいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 . 治療方 法。
2 4. ヒ ト又は動物に、 生体内においてグリ シンと して存在しう る化合 物を、グリシンの遊離体換算で 0. 0 6〜 2 5 0 0 m g / k g Z d a y、 または、 セリ ンの遊離体換算で 0. l 〜 4 0 0 0 m g Z k g / d a yを 投与することを含む、 請求項 1 8または 1 9 に記載のいびき又は睡眠時 の呼吸障害の予防 · 治療方法。
2 5. グリシン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物を含む食 品を摂取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方 法。
2 6. 生体内においてグリシンと して存在しう る化合物を含む食品を摂 取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。 2 7. 食品が飲料の形態である、 請求項 2 5または 2 6 に記載のいびき 又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
2 8. 食品がサプリ メン トである、 請求項 2 5〜 2 7のいずれかに記載 のいぴき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
2 9. 食品が保健機能食品である、 請求項 2 5〜 2 7のいずれかに記載 のいぴき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方法。
3 0. グリ シン受容体に対してァゴ-ス ト作用を有する化合物を含む飼 料を摂取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和方 法。
3 1 . 生体内においてグ リ シンと して存在しう る化合物を含む飼料を摂 取させることを含むいびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和方法。 3 2. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤の製造のためのダリ シン受容体に対してァゴエス ト作用を有する化合物の使用。
3 3. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤の製造のための生体 内においてグリシンと して存在しう る化合物の使用。
3 4. 生体内においてグリ シンと して存在しう る化合物が、 グリ シン、 セリ ン、 グリシン及び/又はセリ ンを構成アミノ酸と して含むぺプチ ド、 並びに、 グリ シン及び/又はセリ ンを構成アミ ノ酸と して含む蛋白質か ら選ばれる、 請求項 3 3記載の使用。
3 5. 睡眠時の呼吸障害が低呼吸又は無呼吸である、 請求項 3 2〜 3 4 のいずれかに記載の使用。
3 6. 睡眠時の低呼吸又は無呼吸が閉塞性低呼吸又は閉塞性無呼吸、 あ るいは中枢性低呼吸又は中枢性無呼吸である、 請求項 3 5記載の使用。 3 7. 睡眠時無呼吸症の予防 · 治療剤の製造のための、 請求項 3 2〜 3 4のいずれかに記載の使用。
3 8. 睡眠時の呼吸障害が喘息に起因する呼吸障害である、 請求項 3 2 〜 3 4のいずれかに記載の使用。
3 9. ヒ ト又は動物用であり、 摂取量又は投与量が、 グ リ シンの遊離体 換算で 0. O e S S O O m gZk g Z d a yである力、、 または、 セリ ンの遊離体換算で 0. l〜4000mgZk gZd a yであるいぴき又 は睡眠時の呼吸障害の予防 · 治療剤の製造のための、 請求項 3 3または
3 4に記載の使用。
4 0. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 · 緩和用の食品の製造のため のグリ シン受容体に対してァゴエス ト作用を有する化合物の使用。
4 1. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和用の食品の製造のため の生体內においてグリ シンと して存在しう る化合物の使用。
4 2. 食品が飲料の形態である、 請求項 4 0または 4 1に記載の使用。 4 3. 食品がサプリ メン トである、 請求項 4 0 ~ 4 2のいずれかに記载 の使用。
4 4. 食品が保健機能食品である、 請求項 4 0〜 4 2のいずれかに記載 の使用。
4 5. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和用の飼料の製造のため のグリ シン受容体に対してァゴニス ト作用を有する化合物の使用。
4 6. いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防 ■ 緩和用の飼料の製造のため の生体内においてグリシンと して存在しうる化合物の使用。
PCT/JP2004/007106 2003-05-19 2004-05-19 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤 WO2004100989A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057022114A KR101081757B1 (ko) 2003-05-19 2004-05-19 코골이 또는 수면시의 호흡 장애의 예방·치료제
EP04733953A EP1642589B8 (en) 2003-05-19 2004-05-19 Preventives/remedies for snore or respiratory disturbances during sleep
JP2005506295A JP3948480B2 (ja) 2003-05-19 2004-05-19 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤
US11/280,354 US20060128605A1 (en) 2003-05-19 2005-11-17 Preventives/remedies for snore or respiratory disturbances during sleep

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141124 2003-05-19
JP2003-141124 2003-05-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/280,354 Continuation US20060128605A1 (en) 2003-05-19 2005-11-17 Preventives/remedies for snore or respiratory disturbances during sleep

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004100989A1 true WO2004100989A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=33447430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007106 WO2004100989A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-19 いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060128605A1 (ja)
EP (1) EP1642589B8 (ja)
JP (1) JP3948480B2 (ja)
KR (1) KR101081757B1 (ja)
CN (1) CN100488564C (ja)
WO (1) WO2004100989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333872A (ja) * 2004-01-14 2006-12-14 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する食品及びその用途
US10561629B2 (en) 2004-01-14 2020-02-18 Ajinomoto Co., Inc. Food containing glycine and use thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316800A (zh) * 2009-02-12 2012-01-11 俄勒冈健康科学大学 用于预防呼吸暂停的方法和装置
CN110325110B (zh) 2016-11-10 2022-08-09 纽约州立大学研究基金会 用于气道阻塞的系统、方法和生物标记

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193417A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Mochida Pharmaceut Co Ltd Remedy for allergosis
JPH05170647A (ja) * 1991-02-15 1993-07-09 Clintec Nutrition Co 睡眠中の換気を改善する方法および睡眠に係る換気異常を処置する方法
WO2000051590A2 (en) * 1999-03-04 2000-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Neuropharmacological treatment of sleep-related breathing disorders
JP2002504510A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイ 睡眠時無呼吸に対する処置のための、セロトニン関連活性を有する薬剤
WO2003015605A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 University Of Virginia Patent Foundation Use of s-nitrosothiol signaling to treat disordered control of breathing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059089C (zh) * 1996-03-20 2000-12-06 吕勇 抗衰老保健药
JP4913410B2 (ja) * 2004-01-14 2012-04-11 味の素株式会社 グリシンを含有する食品およびその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193417A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Mochida Pharmaceut Co Ltd Remedy for allergosis
JPH05170647A (ja) * 1991-02-15 1993-07-09 Clintec Nutrition Co 睡眠中の換気を改善する方法および睡眠に係る換気異常を処置する方法
JP2002504510A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイ 睡眠時無呼吸に対する処置のための、セロトニン関連活性を有する薬剤
WO2000051590A2 (en) * 1999-03-04 2000-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Neuropharmacological treatment of sleep-related breathing disorders
WO2003015605A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 University Of Virginia Patent Foundation Use of s-nitrosothiol signaling to treat disordered control of breathing

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DUTSCHMANN M. ET AL: "Trigeminal reflex regulation of the glottis depends on central glycinergic inhibition in the rat", AM J PHYSIOL REGULATORY INTERGRATIVE COMP PHYSIOL, vol. 282, no. 4, 2002, pages R999 - R1005, XP002981833 *
EGGERS E.D. ET AL: "Mechanisms for the modulation of native glycine receptor channels by ethanol", J. NEUROPHYSIOL, vol. 91, no. 6, June 2004 (2004-06-01), pages 2685 - 2695, XP002981827 *
HORNER R.L.: "Is there a rationale in modulating brainstem neurons in obstructive sleep apnea and is it clinically relevant?", SLEEP, vol. 23, no. 4, 2000, pages S179 - S181, XP002981834 *
INOUE: "Changes in tongue reflex responses during sleep", vol. 33, no. 1, 11 July 2003 (2003-07-11), pages 57 - 58, XP002981832 *
KODAMA T. ET AL: "Changes in inhibitory amino acid release linked to pontine-induced atonia: An in vivo microdialysis study", J. NEUROSCI., vol. 23, no. 4, February 2003 (2003-02-01), pages 1548 - 1554, XP002981838 *
KUBIN L. ET AL: "Suppression of Hypoglossal motoneurons during the carbachol-induced antonia of REM sleep is not caused by fast synaptic inhibition", BRAIN RES., vol. 611, no. 2, 1993, pages 300 - 312, XP000609478 *
LAI Y-Y. ETAL: "Changes in monoamine release in the ventral horn and hypoglossal nucleus linked to pontine inhibiton of muscle tone: An in vivo microdialysis study", THE JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 21, no. 8, 2001, pages 7384 - 7391, XP002981839 *
MORRISON J.L. ET AL: "Glycine at hypoglossal motor nucleus: genioglossus activity, CO2 responses, and the additive effects of GABA", J. APPL. PHYSIOL., vol. 93, no. 5, 2002, pages 1786 - 1796, XP002981836 *
PATON J.F. ET AL: "Central control of upper airway resistance regulating respiratory airflow in mammals", J. ANAT., vol. 201, no. 4, 2002, pages 319 - 323, XP002981835 *
SAARESRANTA T.: "Hormones and Breathing", CHEST JOURNAL, vol. 122, no. 6, 2002, pages 2165 - 2182, XP002981837 *
YAMUY J. ET AL: "Hypoglossal Motoneurons are postsynaptically inhibited during carbachol-induced rapid eye movement sleep", NEUROSCIENCE, vol. 94, no. 1, 1999, pages 11 - 15, XP000922754 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333872A (ja) * 2004-01-14 2006-12-14 Ajinomoto Co Inc グリシンを含有する食品及びその用途
US10561629B2 (en) 2004-01-14 2020-02-18 Ajinomoto Co., Inc. Food containing glycine and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1642589B8 (en) 2012-10-03
EP1642589B1 (en) 2012-08-29
US20060128605A1 (en) 2006-06-15
EP1642589A1 (en) 2006-04-05
JP3948480B2 (ja) 2007-07-25
CN1791428A (zh) 2006-06-21
KR20060013410A (ko) 2006-02-09
JPWO2004100989A1 (ja) 2006-07-13
EP1642589A4 (en) 2009-09-30
CN100488564C (zh) 2009-05-20
KR101081757B1 (ko) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703831B2 (ja) 中枢起原の睡眠無呼吸症及び呼吸疾患に対する効果を有する医薬の製造のためへのモダフィニルの使用
US5140045A (en) Method for improving ventilation during sleep and treating sleep related ventilation abnormalities of neonates
CA2555149C (en) Method of treating and diagnosing sleep disordered breathing using zonisamide and means for carrying out the method
JP2009508854A (ja) 睡眠時呼吸障害の予防及び治療方法及び手段
JPH07324030A (ja) 患者の睡眠質を改善する方法
US20210338691A1 (en) Methods for treating sleep disorders, sleep disturbances, and related symptoms using aminosterol compositions
EP2964185B1 (en) Preparations for the treatment of sleep-related respiratory disorders
Biering-Sørensen et al. Sleep disordered breathing following spinal cord injury
US20060128605A1 (en) Preventives/remedies for snore or respiratory disturbances during sleep
Tierney et al. Obstructive sleep apnoea
US20170151222A1 (en) Snoring treatment
Wieczorek et al. Obstructive sleep apnea uncovered after high spinal anesthesia: a case report
IL261984A (en) Sultiam for the treatment of sleep apnea
JP2006191933A (ja) いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤
KR20070010136A (ko) 가복사돌을 이용한 손상된 호흡 기능의 치료
WO2008047853A1 (fr) Agent thérapeutique/prophylactique pour reflux gastro-oesophagien pathologique
Kirkness et al. Pathogenesis of obstructive sleep apnea in obesity
WO2005011591A2 (en) Method for the treatment of sleep disorders
Iaboni et al. 11 Sleep and medical disorders
WO2000006163A1 (en) Improved method for treatment of sleep-related respiratory disorders

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506295

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11280354

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057022114

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048138270

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004733953

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057022114

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004733953

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11280354

Country of ref document: US