WO2004096888A1 - 触媒、およびポリマーの製造方法 - Google Patents

触媒、およびポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096888A1
WO2004096888A1 PCT/JP2004/006306 JP2004006306W WO2004096888A1 WO 2004096888 A1 WO2004096888 A1 WO 2004096888A1 JP 2004006306 W JP2004006306 W JP 2004006306W WO 2004096888 A1 WO2004096888 A1 WO 2004096888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
copper
polymerization
polymer
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Ueda
Yuji Shibasaki
Junko Nomura
Ryuhei Ishimaru
Original Assignee
The Circle For The Promotion Of Science And Engineering
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Circle For The Promotion Of Science And Engineering filed Critical The Circle For The Promotion Of Science And Engineering
Publication of WO2004096888A1 publication Critical patent/WO2004096888A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols

Definitions

  • the present invention relates to a catalyst.
  • the present invention also relates to a method for producing a polymer using the catalyst.
  • Poly (2,6-dimethyole / phenol) which is known as engineering plastics, uses 2,6-dimethyolephenol / mono as a monomer and aromatic organic compounds such as toluene, nitrobenzene, and benzene. It is industrially synthesized by oxidative coupling polymerization in a solvent in the presence of a catalytic amount of copper chloride (1), pyridine, and oxygen (AS Hay, US Patent 3306875, 1967; AS Hay, U.S. Pat. (Patent 3306874, 1967) 0
  • the inventor has disclosed the technical contents related to the present invention (Yu Shibazaki, Toshiaki Fukuhara, Masatoshi Togida, Mitsuru Ueda, 5th Higher Molecular Symposium IIIPe021, 2003; Y. Shib asaki, JN Kondo, R. Ishimaru, K. Domen, M. Ueda, Polymer Preprints (American Chemical Society, Division of Polymer Chemistry) (2003), 44 (2), 709-710.). Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of such problems, and has as its object to provide a novel catalyst.
  • Another object of the present invention is to provide a novel method for producing a polymer.
  • the catalyst of the present invention is a catalyst for supporting a copper (II) compound on mesoporous silica, and is used for oxidative coupling polymerization of phenolic monomers. It is.
  • the copper (II) compound can be coordinated with the diammine.
  • the catalyst of the present invention uses a copper (I) compound as a starting material and supports the copper compound on mesoporous silica.
  • the copper compound can be coordinated to the diammine.
  • the method for producing the polymer of the present invention is a method in which phenolic monomers are subjected to oxidative ring polymerization using a catalyst that supports a copper compound on mesoporous silica.
  • the copper compound can be coordinated to the diammine.
  • an amine can be added during the reaction.
  • the polymerization can be performed in the presence of oxygen.
  • the catalyst of the present invention is obtained by binding diamine to mesoporous silica and coordinating a copper compound to the diamine.
  • the molar ratio of copper ions to diamine can be in the range of 0.8 to 1.1.
  • the present invention has the following effects.
  • a catalyst that supports a copper (II) compound on mesoporous silica is used for oxidative ring polymerization of phenolic monomers.
  • a copper (I) compound is used as a starting material to form a mesoporous silica.
  • a novel method for producing a polymer can be provided by subjecting phenolic monomers to oxidative coupling polymerization using a catalyst supporting a copper compound on mesoporous silica.
  • a novel catalyst By binding diamine to mesoporous silica and coordinating a copper compound to the diamine, a novel catalyst can be provided.
  • Figure 1 shows the pressure change (upper right) when nitrogen gas is adsorbed and desorbed before and after modification of the inner wall of mesoporous silica SBA-15, and the diagram showing the pore size distribution of SBA-15. It is.
  • FIG. 2 is a diagram showing a nuclear magnetic resonance result of a hydrogen nucleus of a polymer.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a reaction in the pores of the mesoporous material.
  • the catalyst of the present invention employs mesoporous silica as a carrier.
  • the pore diameter of the mesoporous silica is preferably in the range of 10 to 500 angstroms.
  • the pore diameter is 10 ⁇ or more, molecular motion of relatively large molecules such as polymers becomes relatively easy. That is, since the molecular movement of the monomer or oligomer to the polymerization reaction point is not hindered, a decrease in the polymerization rate can be prevented.
  • there is an advantage that the produced polymer can be easily removed from the pores. If the pore size is less than 500, angstroms, it is considered that there is an advantage that formation of a polymer having an undesired branched structure or a crosslinked polymer can be suppressed.
  • the material of the carrier is made of silica, which is an inorganic cross-linked polymer of silicon and oxygen.
  • the catalyst of the present invention has a steel (II) compound supported on mesoporous silica.
  • copper (II) compound copper bromide (II) can be mentioned.
  • the copper (II) compound is not limited to the copper (II) bromide.
  • copper chloride (II), copper iodide (11), copper acetate (II), and the like can be used.
  • Copper (II) compounds can be coordinated with diammine.
  • dimamine 3_ (2-aminoethylamino) probuilt trimethoxysilane can be used. Jimin is not limited to this.
  • 3- (2-aminoaminoethyl) ethyltrimethoxysilane and 3- (2-aminoethylamino) butyltrimethoxysilane can be used.
  • the catalyst of the present invention has a structure in which propylene groups are used as a spacer from the walls of mesoporous silica, ethylenediamine is used as a ligand, and copper halide is supported. is there. Conversion
  • R 2 Silica inorganic polymer composed of repeating units of oxygen and silicon Divalent copper halide ions coordinate to diamin. Since this divalent copper ion is not further oxidized, it is considered that only the divalent copper ion is coordinated in the catalyst prepared from the divalent copper ion.
  • the catalyst of the present invention uses a copper (I) compound as a starting material and supports the copper compound on mesoporous silica.
  • Copper (I) chloride can be used as a copper (I) compound as a starting material.
  • the copper (I) compound is not limited to copper chloride (I).
  • copper (I) bromide, copper (I) iodide, and the like can be used.
  • the copper compound is coordinated with the diammine.
  • the diamines include 3 — (2-aminoethylamino) propyl trimethoxysilane, N, N, N '— trimethyl-N' — [3 — (trimethoxysilyl) propyl] ethylenediamine Can be used. Jimin is not limited to these.
  • 3-((2-aminoamino) ethyltrimethoxysilane, 3- (2-aminoethylamino) butyltrimethoxysilane, etc. can be used.
  • copper ion When starting from monovalent copper halide, copper ion is It is oxidized by air to form a mixture of monovalent and divalent.
  • the divalent copper ions generated at this time are very active and easily return to monovalent (reduced). In other words, it has a much higher oxidizing power than the originally divalent copper ions. This is because divalent starting copper ions originally have two molecules of halide ions and are covalently bonded, whereas copper ions generated from monovalent have only one molecule of halide ions. It is thought that only weakly bound molecules such as hydroxide ions are filling the space in the remaining vacant coordination field.
  • a catalyst for supporting a copper (II) compound on mesoporous silica which is used for oxidative coupling polymerization of phenolic monomers, or
  • a compound as a starting material and supporting a copper compound on mesoporous silica it is possible to provide a novel catalyst using a mesoporous material for oxidative coupling polymerization of phenolic monomers. it can.
  • the catalyst of the present invention is obtained by binding diamine to mesobolous silica and coordinating a copper compound to the diamine.
  • Copper (I) chloride can be used as the copper compound. Copper compounds are not limited to copper (I) chloride. In addition, copper (I) bromide, copper iodide (1), copper acetate (1), copper sulfate (I), and the like can be used.
  • N, N, N'-trimethyl-N, 1- [3- (trimethoxysilyl) propyl] ethylenediamine can be used. Jimin is not limited to this.
  • the molar ratio of copper ions to diamine is preferably in the range of 0.8 to 1.1.
  • the molar ratio is 0.8 or more, there is an advantage that the polymerization rate is improved because the concentration of copper ion in the mesoporous is sufficient.
  • the molar ratio is less than 1.1, excess copper ions not coordinated to diamine can be almost ignored, and the leaching of copper ions from the mesoporous can be avoided.
  • diamine is bound to mesoporous silica, and a copper compound is coordinated with the diamine, whereby phenolic monomer oxide oxide is obtained. It is possible to provide a novel catalyst using mesoporous materials for aging polymerization.
  • the method for producing a polymer of the present invention is a method of carrying out oxidative coupling polymerization of a phenolic monomer using a catalyst supporting a copper compound on mesoporous silica.
  • the catalyst of the present invention described above can be used as a catalyst for supporting a copper compound on mesoporous silica. That is, a mesoporous silica carrying a copper (II) compound, a copper (I) compound as a starting material, a mesoporous silica carrying a copper compound, and a mesoporous silica carrying a diamine. Combined, this It is a copper compound coordinated to diamin.
  • phenolic monomers 2,6-dimethylphenol, 2,5-dimethylthiophenol, and 2,6-diphenylphenol can be used.
  • the phenolic monomers are not limited to these.
  • 2, 6—Jetinolefe Nonole, 2—Metinolefenonole, 2—Metinole 1 6-Sopropyrufe Nonole, 2—Metinole 6 Toxic phenol, 2-black 6-methyl phenol, etc. can be used.
  • an amine is added during the polymerization reaction.
  • Tetramethylethylenediamine (TMEDA) or pyridine can be used as the amine.
  • the family is not limited to these.
  • getylamine, dibutinoleamine, N, N, di-tert-butynoleethylenediamine, 2-methylpyridine, 2-propylpyridine, 2-phenylpyridine, etc. Can be adopted.
  • the polymerization reaction is performed in the presence of oxygen. Since the present invention uses copper amine as a catalyst, an atmosphere in which oxygen is present is required. In other words, the reaction mechanism is based on the electron oxidation of divalent copper ions in the system to phenol and the coupling between phenol radicals, while the monovalent copper ions generated by reduction of the polymer are reduced. On is because oxygen returns to the divalent state by oxygen.
  • an atmosphere in which oxygen exists an atmosphere of pure oxygen can be used.
  • under air can be adopted.
  • the temperature of the polymerization reaction is preferably in the range of 30 to 120 ° C.
  • the temperature is 30 ° C. or higher, there is an advantage that the polymerization rate is increased, and when the temperature is 120 ° C. or lower, the by-product of the diphenoquinone derivative can be suppressed.
  • 2,5-Dimethylphenol Polymers produced by regioselective polymerization are predicted to have high crystallinity. Actually, oligomers with a molecular weight of about 4,000 have been obtained, but they are highly crystalline and solvent-soluble only at high temperatures. is there.
  • the phenolic monomer is subjected to oxidative coupling polymerization by using a catalyst that supports a copper compound on mesoporous silica, whereby oxidative coupling polymerization of phenols is achieved.
  • a catalyst that supports a copper compound on mesoporous silica whereby oxidative coupling polymerization of phenols is achieved.
  • a known copper amine catalyst supported on mesoporous silica MCM-41 was synthesized. That is, 2 g (5.48 mmol) of cetyl trimethylammonium bromide was dissolved in 960 mL of pure water, and 14 mL (7 mmol) of 0.5 mol / L sodium hydroxide aqueous solution was dissolved. Was added and the temperature was set at 80 ° C.
  • the amine is assumed to be uniformly distributed because it is fixed to the wall of the sily at the same time as the mesoporous sily is synthesized. Therefore, it is considered that the copper ions coordinating to the amine are also uniformly distributed in silica. The same can be said for the subsequent catalysts.
  • the obtained mesoporous sushi This green gel was refluxed for 12 hours with a 0.1 mol% methanolic hydrochloride solution in order to remove the surfactant from the silica. Since some copper ions were removed by this treatment, the obtained green solid was poured into 200 mL of a 2-g (200 mmol) dispersion of copper (I) chloride (I) in 2-methoxyethanol, and the mixture was cooled to room temperature. For 12 hours. The solid was recovered, washed with hot ethanol, pyridine, and finally ethanol, and dried under reduced pressure at 120 ° C for 12 hours to obtain a green solid catalyst 2.
  • the pore size of mesopolar silica MCM-41 synthesized from batanin obtained by powder X-ray diffraction was 42.1 angstroms.
  • catalyst 3 was synthesized in which the active proton of diamine in mesoporous silica MCM-41 was changed to a methyl group.
  • Example 1 Except that N, N, N'-trimethyl_N,-[3— (trimethoxysilyl) propyl pill] ethylenediammine (1.2 g, 4.5 mmol) was used as the diamine. Same as 2.
  • the pore size of the synthesized mesoporous silica MCM-41 was 44 angstroms.
  • Oxidative coupling polymerization of phenols was carried out using the obtained MCM-41 catalyst. Under an oxygen atmosphere, add 0.6 g (0.3 mmol) of Catalyst 1 to a flask, add 5 mL of toluene and 0.3 mmol of tetramethylethylenediamine (TME DA), and stir at 40 ° C for 5 minutes. did. To this was added 0.366 g (3 mmol) of 2,6-dimethylphenol to initiate polymerization.
  • TME DA tetramethylethylenediamine
  • Example 3 is the same as Example 3 except that tetramethylethylenediamine (TMEDA) as an additive was not added and the polymerization time was 12 hours.
  • TMEDA tetramethylethylenediamine
  • Example 2 The yield and molecular weight in Example 1 were equivalent to those of a known copper (II) monoamine catalyst (Comparative Example 2).
  • Table 2 summarizes Examples 4 to 5 and Comparative Examples 3 to 4.
  • Oxidative coupling polymerization of phenols by a new copper amine catalyst 2 Oxidative coupling polymerization of phenols by a new copper amine catalyst 2.
  • a conventional homogeneous catalyst gives a crosslinked product (Comparative Example 4), which makes processing and molding difficult, whereas a polymer soluble in a solvent (Example 5). ) give.
  • 2,5-dimethylphenol has three possible reaction points. That is, the phenol oxygen and the 4- and 6-positions of the hydroxyl group. Therefore, the conventional catalyst system gives a branched or cross-linked polymer (gel) instead of a linear polymer, and becomes insoluble in a solvent.
  • the soluble polymer was given with the catalyst 2 used this time because the polymerization field was limited to a narrow meso space, and although a branched structure polymer was generated, the reaction between polymer chains was significantly suppressed and cross-linking occurred. This is probably because no polymer was given.
  • catalyst 2 gave higher molecular weight than catalyst 1 (Examples 3 and 4). This is probably because, as described above, the copper ion catalyst starting from monovalent has a higher activity than the copper ion starting from divalent “Example 6”.
  • Example 6 The same as Example 6 except that the amount of the catalyst 3 was 0.025 mmol.
  • Example 6 The same as Example 6 except that the amount of the catalyst 3 was 0.010 mmol.
  • Example 6 The same as Example 6 except that 0.005 mmol of the catalyst 3 was used.
  • Example 6 The same as Example 6 except that the amount of Catalyst 3 was 0.0025 mmol.
  • Table 3 summarizes Examples 6 to 10 and Comparative Examples 5 to 7.
  • the newly synthesized mesoporous silica-supported catalyst 3 is effective for oxidative ring polymerization of 2,6'-dimethylphenol (Polymer with a number average molecular weight Mn of 40,000 to 80,000 in 3 hours) Is obtained in high yield).
  • the supported catalyst 3 still has the same concentration.
  • a high molecular weight polymer can be given quantitatively (Example 9).
  • Even at a lower concentration, 0.083 mol%, a polymer exceeding 100,000 in weight average is quantitatively provided, and the polymerization activity is maintained (Example 10).
  • Catalyst 2 it takes 24 hours for Catalyst 2 to give a 2,6-dimethylphenol polymer of similar molecular weight (49,000 in Mn), whereas 3 hours for Catalyst 3 is sufficient. is there. This indicates that catalyst 3 is overwhelmingly more active than catalyst 2 (Examples 4 and 6) o
  • Example 11 is the same as Example 11 except that 2-picolin was used instead of pyridine and the polymerization time was set to 24 hours.
  • Example 12 3 40 24 78 43 / 1.2
  • the newly synthesized mesoporous silica-supported catalyst 3 is effective for oxidative polymerization of 2,5 'dimethylphenol and 2,6' diphenylphenol in addition to 2,6'dimethylphenol.
  • a conventional catalyst gives only a crosslinked polymer (gel) (Comparative Example 4), whereas a solvent-soluble polymer with a number average molecular weight exceeding 10,000 is given.
  • the result of Example 11 is superior to the result using Catalyst 2 (Example 5).
  • the reason for this is considered to be the same as that explained in Example 4 and Example 6 in that catalyst 3 is higher in activity than catalyst 2. Therefore, separation from the obtained polymer is expected to be easier than the conventional type. Therefore, the colors of the isolated polymers were compared to confirm the presence or absence of copper ions.
  • Example 8 In order to compare the colors of the obtained polymers, the treatment after the polymerization in Comparative Example 8 was performed in the same manner as in Example 8. As a result, it was found that the polymer obtained in this comparative example was yellow, which was clearly different from the almost white polymer obtained in Example 8. Coloring the polymer means that it is contaminated. Diphenoquinone, amide and copper ions are considered as impurities. These impurities must be completely removed from the polymer. In other words, these are considered to be polymer decomposers and significantly reduce product performance.
  • the solid supported catalyst synthesized in the present invention can very easily remove the catalyst residue from the polymer.
  • oxidative coupling polymerization of phenols can be advanced by a novel solid-phase-supported catalyst.
  • the catalytic activity increases in the order of 1, 2, and 3.
  • the new catalyst 3 shows higher polymerization activity in the polymerization of 2,6-dimethylphenol than the conventional catalyst, and the 2,5-dimethylphenol has a higher activity.
  • the conventional type gives a solvent-insoluble crosslinked polymer, whereas the solvent-soluble polymer can give a polymer having a number average molecular weight exceeding 10,000.
  • the polymerization ability of 2,6-diphenylphenol is comparable to that of conventional catalysts. Polymerization with these catalysts makes it very easy to remove catalyst residues from the resulting polymer.
  • the recovered catalyst can be reused, and even if it is reused five times by polymerization of 2,6-dimethylphenol, a high molecular weight polymer can be obtained without any decrease in catalytic activity. This also indicates that copper ions It can be seen that the stake was carried and it did not melt.
  • Example 16 is the same as Example 16 except that 0.05 g of magnesium sulfate was further added as an additive, and the polymerization time was set to 30 minutes.
  • Example 16 Same as Example 16 except that 0.05 g of magnesium sulfate was further added as an additive.
  • Lath silica sica gel, average pore size 60 angstrom, manufactured by Aldrich
  • 0.05 g was added.
  • Example 16 was the same as Example 16 except that 0.025 mmol of copper (I) chloride was used as the catalyst and the polymerization time was 30 minutes.
  • Example 16 Same as Example 16 except that 0.025 mmol of copper (I) chloride was used as the catalyst.
  • Table 5 summarizes Examples 16 to 19 and Comparative Examples 10 and 11.
  • Example 23 Same as Example 21 except that the polymerization temperature was 90 ° C.
  • Example 21 was the same as Example 21 except that the polymerization temperature was 110 ° C.
  • Example 20 was the same as Example 20 except that the catalyst was 3 and the polymerization temperature was 90 ° C.
  • Example 21 was the same as Example 21 except that copper (I) chloride (0.09 mmol) was used as the catalyst.
  • Example 21 was the same as Example 21 except that the catalyst was a porous silica catalyst and the polymerization temperature was 110 ° C.
  • the porous silica catalyst was produced as follows.
  • a catalyst was synthesized using a commercially available porous silica (silica gel, average pore size 60 ⁇ , manufactured by Aldrich), whose pore size was not uniform. That is, 2 g of this porous silica is mixed with 2 g of N, N, N'-trimethyl-1-N,-[3— (trimethoxysilyl) propyl] ethylenediamine and added under a nitrogen atmosphere. The mixture was heated under reflux for 12 hours. The solid was collected by filtration, dried, poured into 10 mL of a saturated copper (I) chloride solution of 2-methoxyethanol, and stirred for a while. Thereafter, the powder was filtered off and the same operation was repeated twice. The obtained light blue powder was dried under reduced pressure to synthesize a polar catalyst.
  • porous silica silicon gel, average pore size 60 ⁇ , manufactured by Aldrich
  • Table 6 summarizes Examples 20 to 23 and Comparative Examples 12 and 13. Results of Examples 22 to 24 and Comparative Examples 12 and 13 The nuclear magnetic resonance results of the hydrogen nuclei of the obtained polymers are shown in (c) (d) (e) (a) (b) in Fig. 2, respectively.
  • FIG. 12 shows the 1 H NMR of the soluble form of the porcine form.
  • the signals around 2 ppm and 6.5 ppm are very broad. Considering the structure of the polymer, if the coupling is regularly performed only at the 1- and 4-positions, the signal should be sharp because the structure is symmetric. Such a wide range of actual signals means that there are multiple hydrogen nuclei in a similar environment, which means that selective coupling did not occur during polymerization. ing.
  • Figure 2b shows that a gel was obtained.
  • the catalyst 4 supporting copper ions after constructing the mesoporous material is a polymerization of phenols, and can be regulated at a higher level, especially the polymerization of 2,5-dimethylphenol.
  • Diamine and copper ions are uniformly distributed in the mesoporous silica (nitrogen adsorption / desorption experiment results and X-ray diffraction), and it is predicted that polymerization occurs only in the pores.
  • drawing is progressed c thin diagrams 3
  • the pore size is much larger than the size of the monomer, polycondensation requires a reaction between the polymers, and in that sense, a pore size equivalent to the mesoporous series force used in this study is required. Polymerization occurs only inside the pores, and due to steric hindrance around the ions, a high degree of positional selectivity has been achieved. -

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、新規な触媒を提供し、さらにその触媒を用いるポリマーの新規な製造方法を提供することを目的とする。本発明の触媒は、メソポーラスシリカに銅(II)化合物を担持する触媒である。ここで、銅(II)化合物をジアミンに配位させることができる。また、本発明の触媒は、銅(I)化合物を出発原料に用い、メソポーラスシリカに銅化合物を担持するものである。ここで、銅化合物をジアミンに配位させることができる。また、本発明の触媒は、メソポーラスシリカにジアミンを結合させ、このジアミンに銅化合物を配位させたものである。本発明のポリマーの製造方法は、メソポーラスシリカに銅化合物を担持する触媒を用い、フェノール類モノマーを酸化カップリング重合させる方法である。ここで、反応に際してアミンを添加することができる。また、雰囲気を酸素存在下として重合させることができる。

Description

明 細 書
触媒、 およびポリ マーの製造方法 技術分野
本発明は、 触媒に関する。
また、 本発明は、 この触媒を用いる、 ポリマーの製造方法に関 する。 背景技術
エンジニアリ ングプラスチック と して知られるポリ ( 2, 6 — ジメチ /レフエノーノレ) は 2, 6 —ジメチノレフエノー/レをモノマー と し、 トルエン、 ニ トロベンゼン、 ク ロ 口ベンゼンな どの芳香族 有機溶媒中、 触媒量の塩化銅 ( 1 )、 ピリ ジン存在、 酸素気流下、 酸化カップリ ング重合にて工業的に合成されている (A. S. Hay, U. S. Patent 3306875 , 1967; A. S. Hay, U. S . Patent 3306874, 1967) 0
近年、 環境調和問題から触媒のリサイクルが注目 されており、 固相担持型触媒の開発が望まれている。 ゼォライ トに担持した触 媒を用いる有機合成は古く から研究されているがゼォライ トの細 孔径は数オングス ト ローム程度であり、 ポリ マー合成には適さな い o
近年、 ゼォライ トよ り大きな細孔径を有するメ ソポーラス材料 が開発された。 これにジルコニウム、 モリ ブデン、 ランタノイ ド 等を担持させたビュルモノマー、 環状エステル、 ジアセチレン、. ジェン類の重合が行われており、 触媒のリサイクルが重合反応で も可能となつた。
しかし、 ビニノレモノマー、 ジアセチレンモノマーを除いて、 固 相担持型である以外にメ ソポーラス空間で重合を行う メ リ ッ トは ほとんどの場合、 得られていない。 チタノセンをメ ソポーラスシ リ カ内に担持したエチレンの重合では、 高結晶性の超高分子量ポ リマーが得られている ( K. Kageyama, J. Tamazawa, T. Aida, Science 285, 2113, 1999)。 また、 ジアセチレンの酸化重合では 重合場がメ ソポーラス空間に制御されるために延びき り鎖構造の 結晶性の高いポリ マーが得られている (V. S . -Y. L. Lin, D . R. Radu, M-K. Han, W. Deng, S . Kuroki, B . H. Shanks , M. Pruski, J. Am. Chem. So 124, 9040, 2002)。
なお、発明者は、本発明に関連する技術内容を開示している (芝 崎 祐ニ、 福原 敏明、 戸木田 雅俊、 上田 充、 第 5 2回高分 子討論会 IIIPe021、 2003 ; Y. Shib asaki, J. N. Kondo, R. Ishimaru, K. D omen, M . Ueda, Polymer Preprints (American Chemical Society, Division of Polymer Chemistry) (2003), 44(2), 709-710.)。 発明の開示
フエノール類の酸化力 ップリ ング重合ではフエノール性水酸基 のオルト位、 パラ位の両方が重合点となるために分岐あるいは架 橋ポリマーを生成し、 ポリマーの成形加工が困難となる。 そのた め、 水酸基のオル ト位にメチルなどの置換基を導入する必要があ る。
すなわち、フヱノール類の重合では、触媒のリサイ クルに加え、 触媒のさ らなる高活性化、 およびモノマーの位置選択的も しく は 位置優先的な重合を行える触媒の開発が強く望まれている。 前述 のジアセチレンの重合ではメ ソポーラス空間に銅 ( I I ) ' アミ ン担持触媒を用いており、 フエノール類の重合への応用が期待さ れる。 しかし、 そのァミ ンには活性プロ トンが存在するため、 フ ェノール類の重合に適用するためにはこの活性プロ ト ンを無く し た新たな触媒を設計する必要がある。
本発明は、 このよ う な課題に鑑みてなされたものであり 、 新規 な触媒を提供することを目的とする。
また、 本発明は、 ポリマーの新規な製造方法を提供するこ とを 目的とする。
上記課題を解決し、 本発明の目的を達成するため、 本発明の触 媒は、 メ ソポーラスシリカに銅 ( I I ) 化合物を担持する触媒で あり 、 フエノール類モノマーの酸化カツプリ ング重合に用いるも のである。
ここで、 銅 ( I I ) 化合物をジァミ ンに配位させるこ とができ る。
本発明の触媒は、 銅 ( I ) 化合物を出発原料に用い、 メ ソポー ラスシリ カに銅化合物を担持するものである。
ここで、 銅化合物をジァミ ンに配位させることができる。
本発明のポリ マーの製造方法は、 メ ソポーラスシリ カに銅化合 物を担持する触媒を用い、 フエノール類モノマーを酸化力 ップリ ング重合させる方法である。
こ こで、銅化合物をジァミ ンに配位させることができる。また、 反応に際してアミ ンを添加するこ とができる。 また、 雰囲気を酸 素存在下と して重合させるこ とができる。
本発明の触媒は、 メ ソポーラスシリカにジアミ ンを結合させ、 このジアミ ンに銅化合物を配位させたものである。
ここで、 ジァミ ンに対する銅イオンのモル比を、 0 . 8 〜 1 . 1 の範囲にするこ とができる。
本発明のポリマーの製造方法は、 メ ソポーラスシリ カにジアミ ンを結合させ、このジァミンに銅化合物を配位させた触媒を用い、 フヱノール類モノマーを酸化力 ップリ ング重合させる方法である c ここで、 反応に際してアミ ンを添加するこ とができる。 また、 雰囲気を酸素存在下と して重合させるこ とができる。
本発明は、 以下に記載されるよ う な効果を奏する。
メ ソポーラスシリ カに銅( I I )化合物を担持する触媒であり、 フエノ一ル類モノマーの酸化力ップリ ング重合に用いるこ とによ り、 または、 銅 ( I ) 化合物を出発原料に用い、 メ ソポーラスシ リカに銅化合物を担持することによ り、 新規な触媒を提供するこ とができる。
メ ソポーラスシリカに銅化合物を担持する触媒を用い、 フヱノ ール類モノマ一を酸化カツプリ ング重合させるこ とによ り、 ポリ マーの新規な製造方法を提供するこ とができる。
メ ソポーラスシリ カにジァミ ンを結合させ、 このジァミ ンに銅 化合物を配位させるこ とによ り 、 新規な触媒を提供するこ とがで さる。
メ ソポーラスシリ カにジァミ ンを結合させ、 このジァミ ンに銅 化合物を配位させた触媒を用い、 フヱノール類モノマーを酸化力 ップリ ング重合させることによ り、 ポリマーの新規な製造方法を 提供する ことができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 メ ソポーラスシリカ S B A— 1 5の内壁修飾前後にお ける窒素ガスを吸脱着したときの圧力変化の図 (右上)、 および、 S B A— 1 5 の細孔サイズの分布を示す図である。
図 2は、 ポリマーの水素核の核磁気共鳴結果を示す図である。 図 3は、 メ ソポーラス材料の細孔内での反応をモデル的に示す 図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について説明する。 まず、 触媒にかかる発明の実施の形態について説明する。
本発明の触媒は、 担体と してメ ソポーラスシリ カを採用する。 メ ソポーラスシリ カの細孔径は、 1 0〜 5 0 0オングス ト ローム の範囲にある ことが好ま しい。 細孔径が 1 0オングス トローム以 上である と、 ポリ マーのよ うな大きな分子でも分子運動が比較的 に容易になる。 すなわち、 重合反応点へのモノマーやオリ ゴマー の分子運動が阻害されないため重合速度の低下を防ぐことができ る。 一方、 生成したポリマーを細孔から取り 出すこ とが容易とな る という利点がある。 鄉孔径が 5 0 0 ,オングス トローム以下であ る と、 好ましく ない枝分かれ構造を持つポリマーや架橋ポリマー の生成を抑えられる という利点があると考えられる。
担体の材質は、 ケィ素と酸素の無機架橋ポリマーであるシリ カ からなつている。
本発明の触媒は、 メ ソポーラスシリ カに鋼 ( I I ) 化合物を担 持するものである。 こ こで、 銅 ( I I ) 化合物と しては、 臭化銅 ( I I ) を挙げるこ とができる。 銅 ( I I ) 化合物は、 この臭化 銅 ( I I ) に限定されない。 このほか、 塩化銅 ( I I )、 ヨ ウ化銅 ( 1 1 )、 酢酸銅 ( I I ) などを採用することができる。
銅 ( I I ) 化合物はジァミ ンに配位させるこ とができる。 ジァ ミ ンと しては、 3 _ ( 2—アミ ノエチルァミ ノ) プロ ビルト リ メ トキシシランを採用することができる。 ジァミ ンは、 これに限定 されない。 このほカ 3— ( 2—アミ ノエチルァミ ノ) ェチル ト リ メ トキシシラン、 3 — ( 2 —アミ ノエチルァミ ノ) ブチルト リ メ トキシシランなどを採用するこ とができる。
本発明の触媒は、 化 1 に示されるよ う に、 メ ソポーラスシリ カ の壁からプロ ピル基をスぺーサ一と してエチレンジアミ ンを配位 子に用い, ハロゲン化銅を担持した構造体である。 化
Figure imgf000007_0001
ここで、
X : CI, Br, または I
R2:酸素とケィ素の繰り返し単位からなるシリカ無機高分子体 二価のハロゲン化銅イオンはジァミ ンに配位する。 この二価の 銅イオンはそれ以上酸化されないので二価の銅イオンから調製し た触媒には二価の銅イオンのみが配位していることになる と考え られる。
本発明の触媒は、 銅 ( I ) 化合物を出発原料に用い、 メ ソポー ラスシリ カに銅化合物を担持するものである。
出発原料である銅 ( I ) 化合物と しては、 塩化銅 ( I ) を用い るこ とができる。 銅 ( I ) 化合物は、 塩化銅 ( I ) に限定されな い。 このほか臭化銅 ( I )、 ョ ゥ化銅 ( I ) などを採用するこ とが できる。
本発明の触媒においては、銅化合物がジァミ ンに配位している。 ジァミ ンと しては、 3 — ( 2—ア ミ ノエチルァミ ノ) プロ ピル ト リ メ トキシシラン、 N, N, N ' — ト リ メチルー N ' — [ 3 — ( ト リ メ トキシシリル) プロ ピル] エチレンジァミ ンを用いる こ とができる。 ジァミ ンはこれらに限定されない。 このほか、 3 — ( 2 —ア ミ ノエチルァ ミ ノ)ェチル ト リ メ トキシシラ ン、 3 — ( 2 一アミ ノエチルァミ ノ) プチルト リ メ トキシシランなどが採用で きる。
一価のハロゲン化銅から出発した場合には配位中に銅ィオンは 空気酸化されて一価と二価の混合物になる。 この時生成する二価 の銅イオンは非常に活性が高く一価に戻りやすい (還元されやす レ、)。 すなわち、 も とも と二価であった銅イオンと比べて格段に酸 化力が高い。 これは二価出発の銅イオンには元々ハロゲン化物ィ オンが二分子存在し、 共有結合で結合しているのに対して、 一価 から生成した銅イオンにはハロゲン化物イオンが一分子しか存在 せず、 残りの空いた配位場には水酸化物イオンなどの非常に弱い 結合の分子が空間を埋めているにすぎないからである と考えられ る。
以上のことから、 本実施の形態によれば、 メ ソポーラスシリ カ に銅 ( I I ) 化合物を担持する触媒であり、 フエノール類モノマ 一の酸化カツプリ ング重合に用いることによ り、 または、 銅 ( I ) 化合物を出発原料に用い、 メ ソポーラスシリ カに銅化合物を担持 するこ とによ り 、 フエノール類モノマーの酸化カツプリ ング重合 に向けて、 メ ソポーラス材料を利用する新規な触媒を提供するこ とができる。
本発明の触媒は、 メ ソボーラスシリカにジアミ ンを結合させ、 このジアミ ンに銅化合物を配位させたものである。
銅化合物と しては、 塩化銅 ( I ) を用いるこ とができる。 銅化 合物は、 塩化銅 ( I ) に限定されない。 このほか臭化銅 ( I )、 ョ ゥ化銅 ( 1 )、 酢酸銅 (1)、 硫酸銅 (I) などを採用するこ とがで きる。
ジァミ ンと しては、 N, N , N ' 一 ト リ メチルー N, 一 [ 3 — ( ト リ メ トキシシリル) プロ ピル] エチレンジァ ミ ンを用いる こ とができる。 ジァミ ンはこれに限定されない。 このほか、 N, N , N ' 一 ト リ メチル _ N, 一 [ 3 — ( ト リ エ トキシシリル) プロ ピ ル] エチレンジァ ミ ン、 N, N, N, 一 ト リ ェチルー N ' — [ 3 一 ( ト リ エ トキシシリ ル) プロ ピル] エチレンジァミ ン、 N, N, N ' — ト リ プロ ピル一 N, 一 [ 3 — ( ト リ エ ト キシシ リ ル) プロ ピル] エチレンジァ ミ ン、 3— ( 2 —ア ミ ノ エチノレア ミ ノ ) プロ ビルト リ メ トキシシラン、 3— ( 2 —アミ ノエチルァミ ノ) プロ ピル ト リ エ ト キシシラ ン、 3— ( 2 —ア ミ ノ エチルァ ミ ノ ) ェチ ル ト リ メ ト キシシラ ン、 3 — ( 2 —ア ミ ノ エチルァ ミ ノ) プチル ト リ メ トキシシラン、 などが採用できる。
本発明の触媒は、 ジァミ ンに対する銅イオンのモル比が、 0 . 8〜 1 . 1 の範囲内にあることが好ましい。 モル比が 0 . 8以上 である と、 メ ソポーラス中の銅イ オンの濃度が十分であるために 重合速度が向上する という利点がある。 モル比が 1 . 1以下であ る と、 ジアミ ンに配位していない余分な銅イオンをほぼ無視する こ とができ、 メ ソポーラス中からの銅イオンの溶け出しを避ける こ とができる という利点がある。
以上のこ とから、 本実施の形態によれば、 メ ソポーラスシリ カ にジァミ ンを結合させ、 こ のジァミ ンに銅化合物を配位させるこ とによ り 、 フエノ ール類モノ マーの酸化カツプリ ング重合に向け て、 メ ソポーラス材料を利用する新規な触媒を提供するこ とがで きる。
つぎに、 ポリマーの製造方法にかかる発明の実施の形態につい て説明する。
本発明のポリマーの製造方法は、 メ ソポーラスシリ カに銅化合 物を担持する触媒を用い、 フエノール類モノマーを酸化カツプリ ング重合させる方法である。
メ ソポーラスシリカに銅化合物を担持する触媒と しては、 上述 した本発明の触媒を使用できる。 すなわち、 メ ソポーラスシリ カ に銅 ( I I ) 化合物を担持するもの、 ならびに、 銅 ( I ) 化合物 を出発原料に用い、 メ ソポーラスシリ カに銅化合物を担持するも の、 ならびに、 メ ソポーラスシリ カにジァミ ンを結合させ、 この ジァミ ンに銅化合物を配位させたものである。
フ エノ ール類モノ マー と しては、 2 , 6 —ジメ チルフ エ ノ ール、 2 , 5—ジメチノレフエ ノ ーノレ、 2 , 6 —ジフエニノレフエ ノ ーノレを 用いるこ とができる。 フエノール類モノ マーはこれらに限定され ない。 こ のほか、 2 , 6 —ジェチノレフエ ノ ーノレ、 2 —メ チノレー 6 ーェチノレフエ ノ ーノレ、 2 —メチノレ一 6 ーィ ソプロ ピルフエ ノ ーノレ、 2 — メ チノレー 6 — フエニノレフエ ノ ーノレ、 2 —メ チノレー 6 —メ ト キ シフ エ ノ ール、 2 —ク ロ ロ ー 6 —メ チルフエ ノ ールな どを採用す るこ とができる。
本発明のポリマーの製造方法においては、 重合反応に際してァ ミ ンを添加する。 ァミ ンと しては、 テ トラメチルエチレンジアミ ン ( T M E D A ) もしく はピリ ジンを使用することができる。 ァ ミ ンはこれらに限定されない。 このほか、 ジェチルァミ ン、 ジブ チノレア ミ ン、 N, N,ージ一 tert—ブチノレエチレンジァ ミ ン、 2 — メ チルピ リ ジン、 2 —プロ ピルピ リ ジン、 2 — フエ二ルビ リ ジン などを採用するこ とができる。
重合反応は、 酸素存在下で行う。 本発明は銅ァミ ンを触媒と し て用いているために酸素が存在する雰囲気が必要である。 すなわ ち、 反応機構が、 系中の二価の銅イオンからフヱノ ールへのー電 子酸化、 フエノールラジカル同士のカップリ ングによ りポリマー が、 一方、 還元され生成した一価の銅イ オンは酸素によ り二価の 状態に復帰するためである。
酸素が存在する雰囲気と しては、純酸素の雰囲気が使用できる。 このほか、 空気下などを採用するこ とができる。
重合反応の温度は、 3 0〜 1 2 0 °Cの範囲内にあるこ とが好ま しい。 温度が 3 0 °C以上である と、 重合速度が大きく なる という 利点があり、 温度が 1 2 0 °C以下である と、 ジフエノキノ ン誘導 体の副生を抑制することができる。 2 , 5—ジメチルフエノ ールの 位置選択的重合によるポリマーは高結晶性である と予測されてお り、 実際にこれまでに分子量 4千程度のオリ ゴマーが得られてい るが、高結晶性であり高温でのみ溶剤可溶である。従って 1 0 0 °C 以上で位置選択的な重合が行えれば、 工業的に使用可能な十分な 分子量を有するまったく新規なエンジニアリ ングプラスチックを 開発することが可能である。 従って、 今回発明された手法は今後 の応用を考慮した場合、 大きな利点を有する。
以上のことから、 本実施の形態によれば、 メ ソポーラスシリ カ に銅化合物を担持する触媒を用い、 フエノール類モノマーを酸化 カップリ ング重合させるこ とによ り 、 フエノール類の酸化カップ リ ング重合に向けて、 メ ソポーラス材料を利用する新規な触媒を 提供する と と もに、 狭いメ ソポーラス空間での重合場を有効に用 いて高活性な触媒開発、 位置選択も しく は位置優位的重合場の提 供によるモノマーの適用範囲拡大、触媒のリサイクル化ができる。
なお、 本発明は上述の実施の形態に限らず本発明の要旨を逸脱 することなく その他種々の構成を採り得るこ とはもちろんである < つぎに、 本発明にかかる実施例について具体的に説明する。 た だし、 本発明はこれら実施例に限定されるものではないこ とはも ちろんである。
「参考例 1」
まず、 メ ソポーラスシリ カ MCM— 4 1担持型の銅ァミ ン触媒 と して既知のものを合成した。 すなわち、 セチルト リ メチルアン モニゥムプロ ミ ド 2 g ( 5. 4 8 mmol) を純水 9 6 0 mLに溶力 し、 0. 5 mol/L の水酸化ナ ト リ ウム水溶液 1 4 mL ( 7 mmol) を加え、 8 0 °Cに設定した。 ここに、 臭化銅 ( I I ) 5 0 0 mg ( 2. 6 mmol)、 3— ( 2 —アミ ノエチルァミ ノ) プロ ピル ト リ メ トキシシラン 0 . 9 8 mL ( 4. 5 mmol)、 テ トラェチルオルソ シリ ケー ト 1 0 mL ( 5 1 . 4 mmol) のメ タノーノレ溶液 ( 3 0 mL) を滴下した。 滴下終了後、 このままの温度で 3時間攪拌し、 得ら れた青色不均一溶液を吸引濾過し、 界面活性剤であるセチル ト リ メチルアンモニゥムブロ ミ ドの入ったメ ソポーラスシリ カを得た 続いてこれを 0. 1 mol/L の塩酸メ タノール溶液に分散させ 1 2 時間還流することで界面活性剤を除去した。 この処理で一部の銅 イオンが外れてしま うため、 得られた青色の固体を臭化銅 ( I I )
3 . 8 g ( 2 0 mmol) のエタ ノール分散液 2 0 O mL に投入し室 温で 1 2時間攪拌した。 余分な臭化銅 ( I I ) を熱エタノールで 溶かし、 青色固体を回収した。 これを熱エタノール、 ピリ ジン、 最後にエタノールにて洗浄し、 1 2 0 °Cで 1 2時間乾燥させ目的 とするメ ソポーラスシリカ担持型銅ァミ ン触媒 1 を合成した。 粉末 X線回折によ り得られたパターンから、 合成したメ ソポー ラスシリ カの細孔径は 4 8 . 5オングス トロームであった。 アミ ンはメ ソポーラスシリ 力を合成する ときに同時にシリ 力壁に固定 しているため、 均一に分布している ものと考えられる。 よって、 ァミ ンに配位する銅イオンも均一にシリ カに分布している と考え —られる。 以降の触媒についても同様のことが言える。
「実施例 1」
次に、 臭化銅の代わり に塩化銅 ( I ) 担持型 M C M— 4 1触媒 の合成を行った。セチル ト リ メチルアンモニゥムプロ ミ ド 2 g ( 5
4 8 mmol)、 蒸留水 9 6 0 m L、 0 . 5 mol/L 水酸化ナ ト リ ゥム 水溶液 1 4 m Lを加え溶解させた。 この溶液を 8 0 °Cに加熱し、 ここに、テ ト ラェチルオルソシリ ケー ト 1 0 m L ( 5 1 . 4 mmol)、 3 _ ( 2 —ア ミ ノエチルァミ ノ)プロ ピル ト リ メ トキシシラン 0 . 9 8 mL ( 4 . 5 mmol)、 塩化銅 (I) ( 2. 3 mmol) の 2 —メ ト キシエタノール溶液 3 0 mL を滴下した。 さ らに 3時間攪拌を続 けて得られた緑色の不均一溶液にテ トラヒ ドロフランを加え、 ゲ ルの沈殿を促進させ吸引濾過を行った。 得られたメ ソポーラスシ リ カから界面活性剤を取り 除く ため、 こ の緑色のゲルを 0 . 1 mol%の塩酸メ タノール溶液で 1 2時間還流した。 この処理で一 部の銅イオンが外れてしま うため、 得られた緑色の固体を塩化銅 ( I ) 2 g ( 2 0 mmol) の 2—メ トキシエタノール分散液 2 0 0 mL に投入し室温で 1 2時間攪拌した。 固体を回収し熱エタノー ル、 ピリ ジン、 最後にエタノールで洗浄、 1 2 0 °C、 1 2時間減 圧乾燥することで緑色の固体触媒 2 を得た。
粉末 X線回折によ り得られたバタニンから、 合成したメ ソポー ラ シリ カ MCM— 4 1 の細孔径は 4 2. 1オングス ト ロームで あった。
「実施例 2」
次に、 メ ソポーラスシリカ M CM— 4 1 中のジアミ ンの活性プ 口 トンをメチル基に変えた触媒 3の合成を行った。ジァミ ンに N, N, N ' — ト リ メチル _ N, - [ 3 — ( ト リ メ トキシシリル) プ 口 ピル] エチレンジァミ ン 1 . 2 g ( 4. 5 mmol) を用いたこ と 以外は実施例 2 と同様である。
粉末 X線回折によ り得られたパターンから、 合成したメ ソポー ラスシリ カ MCM— 4 1 の細孔径は 4 4オングス ト ロームであつ た。
「実施例 3 J
得られた MC M— 4 1触媒を用いてフエノール類の酸化カップ リ ング重合を行った。 酸素雰囲気下、 フラスコに触媒 1 を 0. 6 g ( 0. 3 mmol) 入れ、 トルエン 5 m L、 テ トラメチルエチレン ジァミ ン ( TME D A) 0. 3 mmol を加え 4 0 °Cで 5分間攪拌 した。 ここに 2, 6 —ジメチルフエノール 0. 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 2 4時間後、 得られた溶液を トルエン で希釈し濾過後、 濃塩酸を含むメ タノールに再沈澱、 固形物をメ タノールで洗浄、 減圧乾燥することでポリ ( 2, 6 —ジメチルフ ェノール) を得た。
「比較例 1 」
添加剤と してのテ トラメ チルエチレンジアミ ン (TME D A) を加えないこ と、 重合時間を 1 2時間と したこ と以外は実施例 3 と同様である。
「比較例 2 J
特許文献 1, 2 に従い合成した。 すなわち、 酸素雰囲気下、 フ ラスコに臭化銅 ( I I ) 0. 3 mmol、 TM E D A 0. 3 mmol、 を入れ、 トルエン 5 m Lを加え 4 0. °Cで 5分間、 攪拌した。 ここ に 2, 6 —ジメ チルフエノール 0. 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 1 2時間後、 ク ロ 口ホルムで希釈し、 1 m Lの 濃塩酸を含む 3 0 O m Lのメ タノールに反応混合物を加え、 析出 した黄色繊維状物質を回収した。 これをメ タノール、 ついで、 1 m Lの濃塩酸を含む 2 5 m Lのメ タノールで洗浄し、 最後に 2 5 m Lのメ タ ノールで洗浄した。 ポリ マーをク ロ 口ホルムに溶力 し この溶液を濾過、 再度 l m Lの濃塩酸を含む 4 0 O m Lのメ タノ 一ルで再沈殿させた。 これをメ タノールで洗浄後、 減圧乾燥する こ とでポリ ( 2, 6 —ジメチルフエノール) を得た。
実施例 3、 比較例 1〜 2 をまとめたものが表 1である。
表 1 銅ァミン触媒 1による 2 , 6—ジメチルフエノールの重合
Figure imgf000014_0001
合成した触媒 1 のメ ソポーラス空間内には銅を担持するために すでにァミ ンが埋め込まれている。 しかし、 触媒 1 のみでは重合 が進行しなかった (比較例 1 )。 一方、 この系にァミ ンと して T M E D Aを加えたと ころ、 高収率でポリ マーが得られることが分か つた。 これは銅に配位していない自由な T M E D Aがフエノール のプロ トンを引き抜き、 フエノールの酸化電位を下げたためであ る と考えられる。
実施例 1 における収率、 分子量は既知の臭化銅 ( I I ) 一アミ ン触媒 (比較例 2 ) と同等であった。
「実施例 4」
新規に合成した触媒 2 を用いてフエノール類の重合の検討を行 つた。 酸素雰囲気下、 フラスコに触媒 2 を 0. 1 4 g ( 0. 0 7 mmol)入れ、 ピリ ジン 1 mL、ついで トルエン 5 m Lを加え 4 0 °C で 5分間、 攪拌した。 ここに 2, 6 —ジメチルフエノール 0. 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 2 4時間後、 得られ た溶液を トルエンで希釈し濾過後、 濃塩酸を含むメ タノールに再 沈澱させ、 固形物をメ タノールにて洗浄、 減圧乾燥するこ とでポ リ ( 2, 6 —ジメチルフヱノール) を得た。
「比較例 3」
触媒に塩化銅 ( I ) 0. 2 mmols 重合時間を 3 0分と したこ と 以外は比較例 2 と同様である。
「実施例 5」
モノマーに 2, 5 —ジメチルフエノールを用いたこと以外は実 施例 4 と同様である。
「比較例 4」
酸素雰囲気下、 フラスコに塩化銅 ( I ) 0. 2 mmol を入れ、 トルエン 5 m Lを加え 4 0 °Cで 5分間、 攪拌した。 ここに 2, 5 ージメチルフエノール 0. 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開 始した。 1時間後、 ク ロ口ホルムで希釈し、 これを l m Lの濃塩 酸を含む 3 0 O m Lのメ タノールに加えて洗浄した。 さ らにメ タ ノ ール、 ついで、 l m L の濃塩酸を含む 2 5 m Lのメ タ ノ ールで 洗浄し、 最後に 2 5 m L のメ タノールで洗浄、 減圧乾燥するこ と でポリ (.2 , 5 —ジメ チルフエノール) を得た。
. 実施例 4 〜 5、 比較例 3 〜 4をま とめたのが表 2である。
表 2
新規銅ァミン触媒 2によるフヱノール類の酸化力ップリング重合
Figure imgf000016_0001
新規に合成したメ ソポーラ スシリ カ担持型触媒 2 を用いて 2 , 6 ' ジメチルフヱノ ールの酸化重合を検討した結果'、 2 4時間で ほぼ定量的に数平均分子量で 5万近く のポリマーが得られるこ と が分かった (実施例 4 )。 これは従来の工業ライ ンで使用される触 媒系に匹敵する分子量である (比較例 3 )。
また、 2 , 5 —ジメチルフエノールの重合では従来型の均一系 触媒が架橋物 (比較例 4 ) を与え、 加工成形が困難となるのに対 して、 溶媒に可溶なポリマー (実施例 5 ) を与える。 前述の通り 、 2 , 5 —ジメチルフヱノールには反応可能点が 3つ存在する。 す なわち、 フエノール酸素と、 ヒ ドロキシル基の 4位、 及び 6位で ある。 従って、 従来の触媒系では直鎖状高分子ではなく 、 枝分か れ、 も しく は架橋高分子 (ゲル) を与え、 溶媒不溶になる。 一方 で、 今回用いた触媒 2で可溶性ポリマーを与えたのは、 重合場が 狭いメ ソ空間に限定されたため、 分岐構造高分子は生成するもの の、 高分子鎖同士の反応が著しく抑制され架橋ポリマーを与えな かったためである と考えられる。 2, 6—ジメチルフエノ ールの重合で触媒 2は触媒 1 に比べて よ り高分子量体を与えるこ とが分かった (実施例 3 と実施例 4 )。 これは前述の通り、 二価から出発した銅イオンに比べて一価から 出発した銅イ オン触媒の方が活性が高いためである と考えられる 「実施例 6」
新規に合成した触媒 3 を用いて 2, 6 一ジメチルフヱノ ールの 重合を行った。 酸素雰囲気下、 フラスコに触媒 3 を 0 . l g ( 0 . 0 5 mmol) 入れ、 ピリ ジン 1 mL、 ついで トノレェン 5 m Lを加え 4 0 °Cで 5分間、 攪拌した。 ここに 2 , ·6 —ジメチルフエノール 0 . 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 3時間後、 得 られた溶液を トルエンで希釈し濾過後、 濃塩酸を含むメ タノール に再沈澱させ固形物をメ タノールで洗浄、 減圧乾燥するこ とでポ リ ( 2, 6 —ジメチルフエノール) を得た。
「実施例 7」
触媒 3 の量を 0 . 0 2 5 mmol 用いたこ と以外は実施例 6 と同 様である。
「実施例 8」
触媒 3 の量を 0 0 1 0 mmol 用いたこ と以外は実施例 6 と同 様である。
「実施例 9 」
触媒 3 の量を 0 0 0 5 mmol 用いたこと以外は実施例 6 と同 様である。
「実施例 1 0 」
触媒 3 の量を 0 0 0 2 5 mmol 用いたこ と以外は実施例 6 と 同様である。
「比較例 5 」
触媒に塩化銅 ( 1 ) 0 2 mmol 用いたこ と以外は比較例 2 と 同様である。 「比較例 6」
触媒に塩化銅 ( I ) 0 . 0 2 mmol 用いたこ と以外は比較例 2 と同様である。
「比較例 7 j
触媒に塩化銅 ( I ) 0 . 0 0 5 mmol 用いたこと以外は比較例 2 と同様である。
実施例 6 〜 1 0、 比較例 5〜 7をま とめたのが表 3である。 表 3
Figure imgf000018_0001
新規に合成したメ ソポーラスシリ カ担持型触媒 3が 2 , 6 ' ジ メチルフエノールの酸化力ップリ ング重合に有効であることが分 かる ( 3時間で数平均分子量 M nで 4〜 8万のポリ マーが高収率 で得られている)。 さ らに、 従来型触媒ではモノマーに対して触媒 濃度を 0 . 1 7 mol%まで下げる と重合活性が極端に落ちるのに対 して (比較例 7 )、 担持型触媒 3では同濃度で依然と して高分子量 のポリマーを定量的に与えるこ とができる (実施例 9 )。 さ らに低 濃度、 0 . 0 8 3 mol%でも重量平均で 1 0万を超えるポリマーを 定量的に与え、 重合活性を維持している (実施例 1 0 )。
これは、 二つの理由で説明できる。 一つは、 従来の均一系触媒 は、 見た目は溶けている ものの実際に金属はク ラスター状態で存 在する。 そのため、 重合に寄与する銅イオン濃度は実際の銅の添 加量よ り も低い。 一方、 メ ソポーラス材料担持型触媒では、 アミ ンがメ ソポーラス空間に均等に分布するため、 銅イオンは集合体 であるクラスターを構成することはできず、 結果と して、 添加し た銅イオンがすべて重合触媒と して機能するよ う になる。
二つ目の理由を述べる。 重合機構上、 モノマーであるフエノー ル類はピリ ジンによ り親水性のフヱノ ラ一トになる。 反応溶媒は 親油性の トルエンであり、 メ ソポーラスシリ カ内にはシラノール 基が多数存在するため親水性である。 従って、 均一に溶液中に溶 けているモノマーは積極的にメ ソ空間に引き込まれ、 メ ソ空間内 のモノマー濃度が上昇し、 重合が前述の均一系触媒に比べて速や かに進む。 以上、 二つの理由によ り 、 本発明で合成された触媒 3 は従来型に比べて著しく高活性であるこ とがわかる。
また、 同様の分子量 (M nで 4 . 9万) を持つ 2, 6 —ジメチ ルフエノールのポリマーを与えるのに触媒 2では 2 4時間を要す るのに対して触媒 3では 3時間で十分である。 これは触媒 3が触 媒 2に比べ圧倒的に高活性であるこ とを示している (実施例 4 と 6 ) o
これは活性プロ トンのない三級アミ ンが銅イオンへ配位したこ とで、 電子的に銅イオンを活性化し、 さ らに二級よ り も三級アミ ンの方が立体的にかさ高いため、 二価の状態になった銅イオンか ら配位した水酸化物イオンなどを容易に取り除く ことができ、 モ ノマーの接近を促進させるためである と考えられる。
次に、 新規に合成した触媒 3 を用いてフ ノール類の酸化カツ プリ ング重合を行った。
「実施例 1 1 」
酸素雰囲気下、 フラスコに触媒 3 を 0 . 0 5 g ( 0 . 0 2 5 mmol)、 ピリ ジン 1 mL、 ついで トルエン 5 m Lをカ卩ぇ 4 0 °Cで 5分間、 攪 拌した。 こ こ に 2, 5 —ジメ チルフ エ ノ ール 0 . 3 6 6 g( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 1 2時間後、 得られた溶液を トルエン で希釈し濾過後、 メ タノールに再沈澱、 減圧乾燥するこ とでポリ ( 2 , 5 —ジメ チノレフヱ ノ ール) を得た。
「実施例 1 2」
ピリ ジンの代わり に 2 —ピコ リ ン、 重合時間を 2 4時間と した こ と以外は実施例 1 1 と同様である。
「実施例 1 3」
酸素雰囲気下、 フ ラス コ に触媒 3 を 0 . 0 5 g( 0 . 0 2 5 mmol) . ピリ ジンを 1 mL、 ついで トルエンを 5 m L加え 6 0 °Cで 5分間、 攪拌した。 こ こ に 2 , 6 —ジフエユルフ ェ ノ ール 0 . 7 3 9 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 3時間後、 得られた溶液を トル ェンで希釈し、 濾過、 メ タノールに再沈澱させ、 減圧乾燥するこ とでポリ ( 2, 6 —ジフエニルフエノール) を得た。
「比較例 8」
触媒に塩化銅( I )、モノ マーに 2, 6 —ジフヱニルフエ ノ ール、 温度 6 0 °C、 重合時間 3時間と したこ と以外は比較例 2 と同様で める。
実施例 1 1 〜 1 3、 比較例 8 をま とめたのが表 4である。
表 4 新規銅ァミン触媒 3 jこよるフエノール類の酸化カップリング重合
分子量 度 重合時間 収率
ポリマー 触媒 モノマー 重合温
Mw/Mn
(。c) (h r) (%)
(X 104)
2,5-ジメチル
実施例 1 1 3 40 12 90 12X1.1 フエノーノレ
2,5-ジメチル
実施例 12 3 40 24 78 43/1.2 フエノー/レ
2,6-ジフエ二ノレ
実施例 13 3 60 3 93 3.1/1.9 フエノール
2,6-ジフエ二ノレ
比較例 8 塩化銅 60 3 95 9.0/3.0
フエノ一ノレ 新規に合成したメ ソポーラスシリ カ担持型触媒 3 が 2 , 6 ' ジ メ チルフエノール以外にも 2, 5 ' ジメチルフエノール、 2, 6 ' ジフエ二ルフヱノールの酸化重合に有効であることが分かる。 特 に、 2, 5 ' ジメチルフエノールの重合では従来型触媒では架橋 ポリマー (ゲル) しか与えない (比較例 4 ) のに対して、 溶媒に 可溶な数平均分子量 1万を超えるポリマーを与えることができる, 実施例 1 1 の結果は触媒 2を用いた結果 (実施例 5 ) よ り も優れ ている。 この理由は、 実施例 4 と実施例 6のと ころで説明した、 触媒 3が触媒 2 よ り高活性である理由と同様である と考えられる, 今回ポリマー合成に用いた触媒は固相担持型であるため、 得ら れるポリマーとの分離が従来型に比べてよ り容易である と期待さ れる。 そこで銅イオンの付着の有無を確認するため単離したポリ マーの色を比較した。
「比較例 9」
得られるポリマーの色を比較するために、 比較例 8 における重 合後の処理を実施例 8 と同様に行った。 その結果、 本比較例で得 られたポリマーは黄色であり、 実施例 8で得られるほぼ白色のポ リ マーと明らかに異なることが分かった。 ポリ マーに色が付く と 言う こ とは、 不純物が混じっていることを意味している。 不純物 と してはジフエノ キノン、 ァミ ン、 銅イオンが考えられる。 これ ら、不純物はポリマーから完全に取り除く必要がある。すなわち、 これらはポリ マーの分解剤となり、 製品の性能を著しく低下させ る と考えられる。
これによ り、 本発明で合成した固体担持型触媒は従来の均一系 触媒と異なり、 非常に簡便に触媒残さをポリマーから除けるこ と が分かった。
次に、 新規に合成した触媒 3 を用いた 2, 6 —ジメチルフヱノ ールの重合で触媒のリサイクルを行った。 「実施例 1 4」
酸素雰囲気下、フラスコに触媒 3 を 0 . 0 5 g ( 0 . 0 2 5 mmol) ピリ ジンを 1 mL、ついで トルエンを 5 m L加え 4 0 °Cで 5分間攪 拌した。 ここに 2, 6 —ジメチルフエノール 0 . 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 3時間後、 得られた溶液をメ タノール に再沈澱させた。 フラスコに残った固体触媒を トルエン、 ついで クロ口ホルムで十分洗浄し、 これを乾燥させ再ぴ重合に用いた。 この操作を 5回繰り返した。 5度目の重合の結果、 収率 9 3 %で 高分子量 (M w Z M n - S S S 0 0 0 / 5 6 , 0 0 0 ) ポリ マ 一を得た。 従って、 従来の銅ァミ ン触媒と異なり、 本発明で開発 した新規触媒は重合後に非常に簡便に回収可能で、 2, 6 —ジメ チルフエノールの重合に再利用可能であるこ とがわかる。 またそ の活性は 5回の再利用でまったく落ちないこ とから、 銅イオンが しっかり と固定化されており、 重合中に溶け出ていないこ とが分 かった。
以上のこ とから、 本実施例によれば、 新規な固相担持型触媒に よ り フヱノール類の酸化カツプリ ング重合を進行させるこ とがで きる。 触媒活性は 1、 2、 3 の順に向上し、 新規な触媒 3は、 2, 6 —ジメチルフヱノールの重合では、 従来型触媒よ り高い重合活 性を示し、 2, 5 —ジメチルフヱノールの重合では従来型が溶媒 不溶の架橋ポリマーを与えるのに対して溶媒可溶な数平均分子量 1 万を超えるポリマーを与えるこ とができる。 さ らに、 2, 6 — ジフエユルフェノールの重合に対しても従来系の触媒能に匹敵し ている。 これらの触媒による重合では、 得られたポリマーからの 触媒残差の除去が極めて容易にできる。 また、 回収した触媒の再 利用が可能であり、 2, 6 —ジメチルフエノールの重合で 5回再 利用を行ってもまったく触媒活性が落ちずに高分子量ポリマーを 与えるこ とが分かった。 このことからも、 銅イオンが固体中にし つかり と担持されており、 溶け出てきていないこ とが分かる。
「実施例 1 5」
M C M - 4 1以外のメ ソポーラス材料と して S B A— 1 5に着 目 した。 P 1 2 3 と して知られるポリ (エチレンォキシ ド) 一 b 一ポ リ (プロ ピレンォキシ ド) 一 b —ポリ (エチレンォキシ ド) ト リ プロ ック コポリ マー (数平均分子量 5 8 0 0 ) 2g を水 4 5 g、 4規定塩酸 3 0 gに分散させ、 テ トラメチルオルソシリ ケー ト 2 gをシリ カ源と して加え 4 0 °Cで 2 0時間攪拌した。 ついで 8 0 °Cで 2 4時攪拌せずに加温した。 析出した固体を回収し、 5 5 0 °Cで 6時間焼成することで铸型と して用いた P 1 2 3 を除き 目的とするメ ソポーラスシリ カ ( S B A— 1 5 ) を得た。 これを トルエン 4 O mL に分散させ、 N, N, N, 一 ト リ メチルー N, 一 [ 3— ( ト リ メ トキシシリ ル) プロ ピル] エチレンジァミ ン 2 g を加え、 窒素雰囲気下 1 2時間、 加熱還流を行った。 固体をろ 別、 乾燥し、 ジァミ ンで修飾された S B A— 1 5 を得た。 このジ ァミ ン固定化 S B A— 1 5を、 2—メ トキシエタノールの飽和塩 化銅 ( I ) 溶液 1 O mL に投入し暫く攪拌した。 その後、 粉末を ろ別し、 同様の操作を 2度繰り返した。 得られた水色の粉末を減 圧乾燥し、 目的とする触媒 4 を合成した。
窒素の吸着実験、 X線回折実験よ り 、 銅イオンを固定化した S B A - 1 5 の細孔径は 6 0オングス トロームであり、 孔径の分布 は非常に狭いこ とを確認した。 図 1 に、 S B A— 1 5 と S B A— 1 5 をジァミ ンで修飾したものの窒素の吸脱着曲線 (図の中ほど 右肩) と、 これよ り得られる細孔径分布を示す。 合成した S B A - 1 5 は、 表面積 8 1 3 m2/gで 8. 2 n mの細孔系を有する穴の サイズの揃ったシリカであるこ とが分かる (( a ) の曲線)。 これ をジァミ ンで修飾する と表面積が 3 4 4 m2/g で穴の平均孔径が 6 . 0 n mに縮まる (( b ) の曲線)。 ここで、 細孔径の分布は修 飾以前と比較できるほど十分に狭く 、 このこ とは、 S B A— 1 5 のすベての内壁に均一にジアミ ンが修飾されており、 完全に明確 で均一な構造を有するシリ カゲル材料の構築が可能であるこ とを 示している。
元素分析、 及び ICP発光分析から、 銅イオン : ジァミ ン : シリ 力のモル比は 1 : 1 : 1 3であるこ とが分かった。 窒素の吸脱着 曲線の結果と考え合わせれば、 銅イオンがジアミ ンに当量配位し ているという ことは、 銅イオンがメ ソポーラスシリ カの内部まで 均等に配置されているこ とを意味しており、 均一な触媒の構築に 成功したこ とが示唆される。
次に、 新規に合成した触媒 4 を用いて 2, 6 —ジメチルフヱノ ールの酸化カツプリ ング重合を行った。
「実施例 1 6」
酸素雰囲気下、フラスコに触媒 4 を 0 . 0 5 g ( 0 . 0 2 5 mmol) . ピリ ジン 1 mL、 ついで トルエン 5 m Lを加え 4 0。Cで 5分間、 攪 拌した。 こ こに 2, 6 —ジメ チルフエノール 0 . 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 重合を開始した。 3時間後、 得られた溶液を トルエンで 希釈し濾過後、メ タノールに再沈澱、減圧乾燥するこ とでポリ( 2, 6 —ジメチルフエノール) を得た。
「実施例 1 7 j
添加剤と してさ らに硫酸マグネシウム 0 . 0 5 g 加えたこと、 および重合時間を 3 0分にしたこ と以外は実施例 1 6 と同様であ る。
「実施例 1 8」
添加剤と してさ らに硫酸マグネシウム 0 . 0 5 g 加えたこと以 外は実施例 1 6 と同様である。
「実施例 1 9」
添加剤と してさ らに、 孔径の揃つていない巿販されているポー ラスシリ カ (シリ カゲル、 平均孔径 6 0オングス ト ローム、 アル ドリ ツチ社製) 0. 0 5 g 加えたこ と以外は実施例 1 6 と同様で ある。
「比較例 1 0」
触媒に塩化銅 (I) 0 . 0 2 5 mmolを用いたこ と、 重合時間を 3 0分と したこ と以外は実施例 1 6 と同様である。
「比較例 1 1」
触媒に塩化銅 (I) 0. 0 2 5 mmolを用いたこ と以外は実施例 1 6 と同様である.。
実施例 1 6〜 1 9、 および比較例 1 0 , 1 1 をま とめたものが 表 5である。
表 5
新規銅ァミン触媒 4による 2, 6—ジメチルフエノール類の酸化力ップリング重合
Figure imgf000025_0001
従来の塩化銅 (I) 一ピリ ジン触媒系では高分子量のポリマーが 得られるものの分子量分布は 8前後と大き く なる (比較例 1 0 )。 重合時間を 3時間まで延ばすと、 この傾向は顕著になり 、 分子量 分布は 10まで広がる (比較例 1 1 )。
一方、 触媒 4を用いて重合を行う と、 分子量分布の比較的狭い (およそ 2 ) ポリマーが得られる (実施例 1 6 )。 同様の実験をポ 一ラスシリ カ触媒を用いて行う と生成するポリ マーの狭い分子量 分布は実現できないため、 メ ソ孔の中に銅イオンが規則正しく存 在する触媒が重合の規制に効果的であるこ とが伺える。 硫酸マグ ネシゥム ( M g S O 4 ) やシリカゲル ( Si 6 0 ) の添加は 3 0分 の重合では分子量分布の値を抑える という意味で効果的である。 しかし、 重合時間を 3時間に延ばすと、 この効果はなく なる (実 施例 1 7〜 1 9 )。
逐次重合ではポリ マーの分子量分布は理論的に 2に近づく こと が知られている。 一般に、 分子量分布の増大は直線状ポリマーに 分岐構造が生じていることを示しており、 例えば、 高分岐型のハ ィパーブランチポリ マーでは分子量分布は無限大になる。従って、 従来系で分子量分布が異常に增大する理由と して、 重合中に生成 する水が触媒構造を変え、 一部に活性な種ができるためである。 あるいは、 酸化重合がラジカルを経由するために生じる連鎖移動 反応のためである と考えられる。 メ ソポーラス中で重合を行う こ とで、 重合方向以外の空間が制限され、 そのよ うな副反応が抑制 できたのではないかと説明するこ とができる。
次に、 新規に合成した触媒 4を用いて 2, 5 —ジメチルフエノ ールの酸化カツプリ ング重合を行った。
「実施例 2 0」
酸素雰囲気下、フラスコに触媒 4 を 0 . 0 5 g ( 0 . 0 2 5 mmol) 、 ピリ ジン l mL、 ついで 1, 2—ジクロ口ベンゼン 5 m Lを加え 4 0 °Cで 5分間、攪拌した。 ここに 2, 5 —ジメチルフエノール 0 . 3 6 6 g ( 3 mmol) を加え、 7 0 °Cにて重合を開始した。 1 2時 間後、 得られた溶液を トルエンで希釈し濾過後、 メ タノールに再 沈澱、 減圧乾燥するこ とでポリ ( 2, 5 —ジメチルフエノール) を得た。
「実施例 2 1」
ピリ ジンの代わり に 2—プロ ピルピリ ジン 1 m L を用いたこと 以外は実施例 2 0 と同様である。
「実施例 2 2」
重合温度を 9 0 °Cにしたこと以外は実施例 2 1 と同様である。 「実施例 2 3」
重合温度を 1 1 0 °Cにしたこ と以外は実施例 2 1 と同様である 「実施例 2 4」
比較のために、 メ ソポーラス触媒 3 を用いて 2, 5 -ジメチルで フヱノールの重合を行った。 触媒に 3 を、 重合温度を 9 0 °Cにし たこ と以外は、 実施例 2 0 と同様である。
「比較例 1 2」
触媒に塩化銅 (I) ( 0 . 0 9 mmol) を用いたこ と以外は実施例 2 1 と同様である。
「比較例 1 3」
触媒にポーラスシリ カ触媒を、 重合温度を 1 1 0 °Cと したこ と 以外は実施例 2 1 と同様である。
なお、 ポーラスシリカ触媒は、 次のよ う に作製した。
メ ソポーラスシリ カとの比較と して、 孔径の揃っていない巿販 されているポーラスシリ カ (シリ カゲル、 平均孔径 6 0オングス トローム、 アル ドリ ッチ社製) を用いて触媒を合成した。 すなわ ち、 このポーラスシリ カ 2 gに N, N, N ' — ト リ メチル一 N, - [ 3 — ( ト リ メ ト キシシ リ ル) プロ ピル] エチレンジァ ミ ン 2 g を加え、 窒素雰囲気下 1 2時間、 加熱還流を行った。 固体をろ 別、 乾燥し、 2—メ トキシエタノールの飽和塩化銅 ( I ) 溶液 1 0 m L に投入し暫く攪拌した。 その後、 粉末をろ別し、 同様の操 作を 2度繰り返した。 得られた水色の粉末を減圧乾燥し、 ポーラ スシ リ 力触媒を合成した。
実施例 2 0〜 2 3、 および比較例 1 2, 1 3 をまとめたのが表 6である。 実施例 2 2〜 2 4、 および比較例 1 2, 1 3の結果得 られたポ リ マーの水素核の核磁気共鳴結果が図 2 のそれぞれ (c)(d)(e)(a)(b)である。
表 6 新規銅ァミン触媒 4による 2 , 5 —ジメチルフエノール類の酸化力ップリング重合
Figure imgf000028_0001
S B A— 1 5触媒 4を用いて 7 0 °Cにて重合したところ収率 5 4 %で溶媒可溶なポリマーを得た (実施例 2 0 )。 ピリ ジンの代わ り に 2 _プロ ピルピリ ジンを用いたと ころ、 白色に近いポリマー を得るこ とができた (実施例 2 1 )。 これを水素核の核磁気共鳴装 置によ り分析したところ、 カ ップリ ング位置が高度に規制された ポリ フエ二レンエーテルであるこ とが分かった。
重合温度を 9 0 °C (実施例 2 2, 図 2の 。、 1 1 0 °C (実施例 2 3 , 図 2の d) と上昇させたと ころ、 いずれの場合にも白色に 近いポリマーを得ることができた。 同様の水素核の核磁気共鳴装 置 H NMR) によ り分析したと ころ、 これらポリマーは選択的 に 1 , 4一位でのみカ ツプリ ングして得られたポリ マーであるこ とが分かった。すなわち、触媒 4から得られるポリマーの 1 H NMR スぺク トノレは図 2 の c と dであり、 2 ppm と 6 . 5 ppm付近のシ グナルが非常に鋭く なつている。 以上のことから、 触媒 4 を用い る と、 2 , 5 —ジメチルフエノールの重合では位置選択的なカツ プリ ングが可能であるこ とがわかる。
従来の触媒にて 2 , 5 ージメチルフエノールの重合を室温にて 行う と、 高度に分岐したポリ マーが生成し、 比較例 1 2で示した よ うに、 7 0 °Cにて重合を行う とゲル化する。 また、 比較例 1 3 で示したよ う にポーラスシリ カ触媒を用いる とゲル化をある程度 抑制することができるものの、 1 1 0 °cという高温ではやはり ゲ ル化する。 一方、 触媒 4 を用いる と高温でのゲル化を避けられる ばかり ではなく 、 実施例 2 2 , 2 3 で示したよ う に完全に 1 , 4 位でのみカツプリ ングしている。 このオリ ゴマーが合成されてお り 、 高結晶性であるために 1 , 2—ジクロ口ベンゼンにのみ 1 0 0 °Cで溶解する と報告されている。 従って、 分岐のない位置選択 性の完全なポリマーを得るには、 1 0 0 °c以上の高温が必要であ り 、 触媒 4はこの要求に合致している。
7 0 °Cで従来の均一系触媒を用いて重合を行ったと ころ、 溶媒 不溶なゲルが生成した (比較例 1 2 )。 クロ口ホルム可溶部の 1 H NMRを図 2の aに示すが、 2 ppm と 6 . 5 ppm付近のシグナル が非常に幅広く なつている。 ポリマーの構造を考えると、 も し規 則正しく 1 , 4位でのみカップリ ングしていればその構造は線対 称なのでシグナルがシャープになるはずである。 実際のシグナル がこれほど幅広いという ことは、 似た環境にある水素核が複数存 在する という こ とを意味しており、 すなわち、 重合時にカツプリ ングが選択的に起こっていないこ とを示唆している。 また、 孔の 大きさの揃っていないポーラスシリ カを用いて 1 1 o °cにて重合 を検討したところ、ゲルが得られることが分かった(比較例 1 3 , 図 2の b )。
また、 メ ソポーラス触媒 3を用いて 9 0 °Cにて重合を行ったと ころ、 明確な位置選択性を得るこ とができず、 従来の均一系触媒 と比べてなんら規則性の向上は見られなかった (実施例 2 4 )。 す なわち、 図 2 の eに示すよ う に、 1 H NMR スペク トルにおいて、 孔径の揃っていないポーラスシ リ 力触媒を用いて重合を行う と、 得られるポリマーの各プロ トンに由来するシグナルは幅広である, 以上の結果よ り、 メ ソポーラス材料を構築した後に銅イオンを 担持した触媒 4はフエノール類の重合で、 よ り高度な規制が可能 であり、 特に 2, 5 —ジメチルフエノールの重合では、 触媒 3 を含 むこれまでの触媒がせいぜい溶媒可溶なポリ マーしか与えなかつ たのに対して、 1, 4一位で選択的にカ ツプリ ングしたポリ マーを 与える非常に有用な触媒であることが分かった。 これは、 触媒 3 では銅イオンをメ ソポーラス構造の構築時に同時に加えていたこ とによる構造欠陥が大きかったこ と、 銅イオンがジァミ ンに対し て過剰に吸着していたこ となどが原因と して考えられる。 一方、 触媒 4では構造の明確なメ ソポーラスシリカを合成した後にジァ ミ ンを固定、 銅イオンを担持しており、 余分な銅イ オンの吸着は ない。 ジァミ ンと銅イオンはメ ソポーラスシリ カ内に均一に分布 しており (窒素の吸脱着実験結果と X 線回折)、 重合が細孔の中 でのみ起きている と予測される。 この完全に規則正しい構造を有 する触媒によ り、 2, 5 —ジメチルフ ヱ ノ ールの位置選択的な酸 化カ ップリ ング重合が進行している図を説明したのが図 3である c 細孔径はモノ マーの大きさに比べる と断然大きいも のの、 重縮合 ではポリマー間の反応が必要であり、 その意味で、 今回使用した メ ソポーラス シ リ 力程度の細孔径は必要である。 重合は細孔の内 部でのみ起きており、 錮イオン周 り の立体障害によ り、 高度な位 置選択性が実現されている。 -

Claims

請 求 の 範 囲
I . メ ソポーラスシリカに銅 ( I I ) 化合物を担持する触媒で あり 、 フエノール類モノマーの酸化カツプリ ング重合に用いる触 媒。
2. 銅 ( I I ) 化合物はジァミ ンに配位する、 請求の範囲第 1 項記載の触媒。
3. 銅 ( I ) 化合物を出発原料に用い、 メ ソポーラスシリ カに 銅化合物を担持する触媒。
4. 銅化合物はジァミ ンに配位する、 請求の範囲第 3項記載の 触媒。
5. メ ソポーラスシリ カに銅化合物を担持する触媒を用い、 フエノール類モノマーを酸化カツプリ ング重合させる、 ポリマー の製造方法。
6 . アミ ンを添加する、 請求の範囲第 5項記載のポリマーの製 造方法。
7. 酸素存在下で重合させる、 請求の範囲第 6項記載のポリマ 一の製造方法。
8. 銅化合物はジァミ ンに配位する、 請求の範囲第 5項記載の ポリマーの製造方法。
9. アミ ンを添加する、 請求の範囲第 8項記載のポリマーの製 造方法。
1 0. 酸素存在下で重合させる、 請求の範囲第 9項記載のポリ マーの製造方法。
I I . メ ソポーラスシリ カにジァ ミ ンを結合させ、 このジア ミ ンに鲖化合物を配位させた触媒。
1 2. ジァミ ンに対する銅イオンのモル比が、 0. 8〜 1 . 1 の範囲にある、 請求の範囲第 1 1項記載の触媒。
1 3. メ ソポーラスシリ カにジァ ミ ンを結合させ、 このジアミ ンに銅化合物を配位させた触媒を用い、
フエノール類モノマーを酸化カツプリ ング重合させる、 ポリマー の製造方法。
1 4. アミ ンを添加する、 請求の範囲第 1 3項記載のポリマー の製造方法。
1 5. 酸素存在下で重合させる、 請求の範囲第 1 4項記載のポ リマーの製造方法。
PCT/JP2004/006306 2003-05-02 2004-04-30 触媒、およびポリマーの製造方法 WO2004096888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127382 2003-05-02
JP2003-127382 2003-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004096888A1 true WO2004096888A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=33410372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006306 WO2004096888A1 (ja) 2003-05-02 2004-04-30 触媒、およびポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004096888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104107A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High molecular weight poly(2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) and process therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137597A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPH1160700A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂
JPH1160726A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH11322921A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族(共)重合体溶液及びその絶縁被膜
JP2000072431A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 無機メソ多孔質材料の耐熱性を向上させる方法
JP2000281777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 改善されたポリフェニレンエーテルの製造法
JP2003103174A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 金属粒子担持体及び不飽和カルボニル化合物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137597A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPH1160726A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH1160700A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂
JPH11322921A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族(共)重合体溶液及びその絶縁被膜
JP2000072431A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 無機メソ多孔質材料の耐熱性を向上させる方法
JP2000281777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 改善されたポリフェニレンエーテルの製造法
JP2003103174A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 金属粒子担持体及び不飽和カルボニル化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104107A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High molecular weight poly(2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) and process therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9469722B2 (en) Metal cyanide complex catalyst and its preparation and application
US7671157B2 (en) Modification of polymers having aromatic groups through formation of boronic ester groups
Kumar et al. Structural engineering in pre-functionalized, imine-based covalent organic framework via anchoring active Ru (II)-complex for visible-light triggered and aerobic cross-coupling of α-amino esters with indoles
CN101049575A (zh) 固载多层离子液体及其制备方法和用途
CN111085267B (zh) 一种聚合物负载Cu/TEMPO催化剂及其制备方法与应用
Vardhan et al. Iridium complex immobilization on covalent organic framework for effective C—H borylation
CN110527005B (zh) 一种超高分子量聚(4-烷氧基苯乙烯)及其制备方法
Gürbüz et al. Surface modification of inorganic oxide particles with a carbene complex of palladium: a recyclable catalyst for the Suzuki reaction
Sanaei et al. Pd/MOF‐199: As an efficient heterogeneous catalyst for the Suzukie Miyaura cross‐coupling reaction
US20230219870A1 (en) Selective terminal ch alumination of saturated hydrocarbons
Kalbasi et al. Palladium nanoparticles supported on poly (2-hydroxyethyl methacrylate)/KIT-6 composite as an efficient and reusable catalyst for Suzuki–Miyaura reaction in water
Rafiee et al. CNC pincer palladium complex supported on magnetic chitosan as highly efficient and recyclable nanocatalyst in C─ C coupling reactions
Xu et al. CuSO4 nanoparticles loaded on carboxymethylcellulose/polyaniline composites: A highly efficient catalyst with enhanced catalytic activity in the synthesis of propargylamines, benzofurans, and 1, 2, 3‐triazoles
Esfandiari et al. Pincer complex immobilization onto different supports: Strategies and applications
Fan et al. Pd/Cu bimetallic catalyst immobilized on PEI capped cellulose-polyamidoamine dendrimer: Synthesis, characterization, and application in Sonogashira reactions for the synthesis of alkynes and benzofurans
Hajipour et al. A click strategy for the immobilization of palladium nanoparticles onto silica: efficient and recyclable catalysts for carbon–carbon bond formation under mild reaction conditions
JP4904556B2 (ja) 高分子固定化パラジウム触媒及びその製法
WO2004096888A1 (ja) 触媒、およびポリマーの製造方法
JP2004352988A (ja) 触媒、およびポリマーの製造方法
JP2005336457A (ja) 触媒、およびポリマーの製造方法
Kalbasi et al. Pd-poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)/KIT-6 nanocomposite: Preparation, structural study, and catalytic activity
JP4568803B2 (ja) 高分子固定化遷移金属触媒の製法
Wu et al. Narrowly‐Distributed Conjugated Polymers Synthesized through Suzuki Polymerization with Palladium (II) N‐Heterocyclic Carbene Complex Confined in Dendritic Mesoporous Silica Nanoparticles
del Pozo et al. Homogeneous versus Supported ONN Pincer‐Type Gold and Palladium Complexes: Catalytic Activity
TWI566835B (zh) 烯烴複分解觸媒及低分子量丁腈橡膠之製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase