WO2004084428A1 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2004084428A1
WO2004084428A1 PCT/JP2004/002049 JP2004002049W WO2004084428A1 WO 2004084428 A1 WO2004084428 A1 WO 2004084428A1 JP 2004002049 W JP2004002049 W JP 2004002049W WO 2004084428 A1 WO2004084428 A1 WO 2004084428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
communication terminal
wireless communication
performance
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenya Nagano
Tadashi Ooga
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.
Publication of WO2004084428A1 publication Critical patent/WO2004084428A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication terminal capable of maintaining good communication quality regardless of the operation of a performance reduction factor unit arranged at a desired position.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a situation where a user performs video communication with a conventional wireless communication terminal
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a situation where a user performs voice communication with a conventional wireless communication terminal.
  • a user using a wireless communication terminal transmits and receives voice (calls) while photographing himself with an imaging unit.
  • the user 401 holds the wireless communication terminal 400 in his / her hand and takes a picture using the camera mounted on the housing.
  • Perform communication Referring to the figure, a face image photographed by the camera arranged at the lower end 407 of the housing is compared with a face image photographed by the camera arranged at the upper end 409 of the housing.
  • the face image of the user is photographed at an angle looking up from below, and the photographed face image of the user tends to bulge downward.
  • the imaging means mounted on the wireless communication terminal be arranged at the upper end 409 of the housing.
  • the antenna gain of the built-in antenna will be described. As a result of experiments by the inventors, it has been confirmed that the antenna gain is reduced by about 2 dB when the built-in antenna is touched with a finger, and the antenna gain is reduced by about 15 dB when the built-in antenna is covered with a hand. Therefore, it is desirable to install the antenna in a location that is not covered by hands or touched by fingers.
  • the antenna be installed above the center of the housing during video communication.
  • the user 401 holds the wireless communication terminal 403 in his hand, and performs voice communication by placing a speaker provided at the top of the housing on his / her ear.
  • the way of holding a wireless communication terminal during voice communication differs depending on the user, but as a result of a survey by the inventors, 92% of users have a wireless communication terminal so that their hands and fingers do not touch the top of the housing. confirmed. Therefore, at the time of voice communication, it is desirable that the antenna is built in the upper part of the housing. Therefore, when voice communication and moving image communication are performed by one antenna, it is desirable that the antenna be built in the upper part of the housing.
  • the imaging means (camera) and the built-in antenna must be mounted in a housing in order to capture a good face image of the user during video communication and obtain a high antenna gain during voice communication and video communication. It is desirable to be placed on the upper part of the body. However, if the imaging means and the built-in antenna are arranged on the top of the small and thin case, they are arranged close to each other.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-1100-3002
  • the operation of the imaging unit may change the shape of the ground plane near the antenna, which may cause deterioration of the antenna performance.
  • a control signal having a frequency component of several 1 MHz is transmitted from the control unit inside the housing to the imaging unit.
  • the harmonic component of the control signal can be the same as the reception frequency received by the antenna, :
  • the harmonic component adversely affects the antenna as an interference wave.
  • the receiving sensitivity of the antenna is reduced and communication quality is deteriorated.
  • the receiving frequency of the wireless communication terminal is about 2 GHz and the distance between the built-in antenna and the imaging means is l mm, the receiving sensitivity of the built-in antenna is suppressed by about 15 dB. .
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances and problems, and provides a wireless communication terminal capable of maintaining good communication quality irrespective of the operation of a performance reduction factor unit arranged at a desired position. It is intended to provide.
  • a wireless communication terminal includes a first antenna and a second antenna that are arranged apart from each other, and is closer to the first antenna than the second antenna.
  • a performance reduction factor unit that is arranged and operates, and that can reduce the performance of the first antenna; a detection unit that detects a state of the performance reduction factor unit; a detection result by the detection unit; When the antenna is stopped, the first antenna is selected, and when the reduction factor section is operating, the first antenna switching control is performed to select and switch the second antenna to perform communication. And means.
  • the antenna is switched according to the state of the performance reduction factor section and the performance reduction factor section is operating, communication with the performance reduction factor section is performed via the second antenna which is farther than the first antenna. Therefore, good communication quality can be maintained regardless of the operation of the performance degradation factor section.
  • the wireless communication terminal is provided with a first antenna and a second antenna that are arranged apart from each other, and is arranged closer to the first antenna than the second antenna.
  • a performance reduction factor unit that can reduce the performance of the first antenna; and a first selection unit operated at the start of communication not using the performance reduction factor unit.
  • a second antenna switching control unit that performs switching control to select the second antenna and perform communication when the selection unit is operated.
  • the antenna is switched depending on which of the first selection means and the second selection means is operated, and when the second selection means is operated, the distance from the performance reduction factor section is changed to the second. Since communication is performed via the second antenna farther than the first antenna, good communication quality can be maintained regardless of the operation of the performance reduction factor section.
  • the wireless communication terminal according to the present invention is provided with a first antenna and a second antenna that are arranged apart from each other, and is arranged closer to the first antenna than the second antenna.
  • a performance reduction factor unit that may reduce the performance of the first antenna, a connection unit for connecting an external connection device to the wireless communication terminal when the performance reduction factor unit operates, and the external connection device performs the connection.
  • Connection state detection means for detecting whether or not the wireless communication terminal is connected to the wireless communication terminal via the means; and if the external connection device is connected to the connection means as a result of the detection by the connection state detection means,
  • a third antenna for selecting a second antenna and, when the external connection device is not connected to the connection means, performing switching control to select the first antenna and perform communication; Switching control means.
  • the antenna is switched according to whether the external connection device is connected to the connection means, and when the external connection device is connected to the connection means, the distance from the performance reduction factor portion is set to the first value. Since communication is performed via the second antenna farther than the antenna, good communication quality can be maintained irrespective of the operation of the performance reduction factor section.
  • the performance reduction factor unit is an imaging unit that performs imaging, and is provided at an upper end in a housing of the wireless communication terminal.
  • FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a wireless communication terminal according to a first embodiment of the present invention, wherein (a) is a front view of the wireless communication terminal of the first embodiment, and (b) is a first embodiment.
  • FIG. 2 is a rear view of the wireless communication terminal according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of a wireless communication terminal according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an appearance of a wireless communication terminal according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a situation where a user performs video communication with a conventional wireless communication terminal.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a situation where a user performs voice communication with a conventional wireless communication terminal.
  • 100, 200, and 300 are wireless communication terminals
  • 101, 201, and 301 are housings
  • 103 is a camera
  • 107 is a first antenna
  • 109 is a second antenna
  • 1 1 1, 3 13 3 is the control unit
  • 1 1 3, 3 11 1 is the detection unit
  • 1 15 is the high frequency switch
  • 1 17 is the radio unit
  • 205 is the first operation key
  • 207 is the second operation
  • 209 is a selection unit
  • 303 is a connection unit
  • 305 is an external connection device
  • 307 is an earphone
  • 309 is a microphone.
  • the wireless communication terminals according to the first to third embodiments perform voice communication (call) for transmitting and receiving voice data and video communication for simultaneously transmitting and receiving voice data and transmitting a moving image.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a wireless communication terminal according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a front view of the wireless communication terminal according to the first embodiment
  • FIG. 1B is a rear view of the wireless communication terminal according to the first embodiment.
  • the wireless communication terminal 100 of the first embodiment includes a housing 101 and a camera (image sensor) 103 corresponding to a performance reduction factor part in the claims.
  • the first antenna 107 and the second antenna Antenna 109 is built-in.
  • the housing 101 is molded of ABS resin, and a camera 1 13, a liquid crystal display, operation keys, and the like are provided on a front surface thereof.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal 100 according to the first embodiment.
  • the wireless communication terminal 100 of the first embodiment includes a camera 103, a control unit 111, a high-frequency switch 115, a wireless unit 117, Antenna 107 and a second antenna 109.
  • the control unit 111 has a detection unit 113 corresponding to a detection unit.
  • the control unit 111 and the high-frequency switch 115 correspond to first antenna switching control means.
  • the camera 103 is provided at the upper end of the housing 101, and the moving image is displayed by pressing a predetermined operation key.
  • An image or a still image is shot, and mainly a face image of the user of the wireless communication terminal 100 is shot when moving image communication is performed. That is, when performing moving image communication, the user simultaneously transmits and receives voice data while transmitting his or her own face image captured by the camera 103.
  • the camera 103 is provided at the upper end of the housing 101, the angle between the line of sight of the user viewing the camera 103 and the horizontal line is small. For this reason, it is possible to capture a good face image that is not bulging downward.
  • the control unit 111 controls the wireless communication terminal 100, and includes a detection unit 113 that detects whether the camera 103 is operating. Further, the control unit 111 connects one of the first antenna 107 and the second antenna 109 to the radio unit 117 based on the detection result of the detection unit 113. The control signal to be instructed is transmitted to the high frequency switch 1 15. Specifically, when the camera 103 is operating, the control unit 111 sends a control signal instructing to connect the second antenna 109 to the radio unit 117, using the high-frequency switch 1. Send to 1-5. On the other hand, when the camera 103 is not operating, the control unit 111 sends a control signal instructing that the first antenna 107 is connected to the radio unit 1.17 to the high-frequency switch 115.
  • the high-frequency switch 115 connects one of the first antenna 107 and the second antenna 109 to the radio unit 117 in accordance with the control signal output from the control unit 111. is there.
  • the radio unit 117 processes signals transmitted and received via either the first antenna 107 or the second antenna 109.
  • the first antenna 107 and the second antenna 109 are monopole antennas that are built in the housing 101 and transmit and receive audio data and image (moving image or still image) data. Either the first antenna 107 or the second antenna 109 is connected to the radio unit 11 # by switching the high-frequency switch 115.
  • the antenna in general, if the antenna is covered with a hand or touched with a finger, the receiving sensitivity of the antenna is reduced. Therefore, it is desirable that the antenna be built in a position where the user does not cover the antenna with much hand or touch the finger.
  • the first antenna 107 is arranged at the upper end of the housing 101 in close proximity to the force camera 103.
  • the first antenna 107 is built in a position that is hardly covered by a user or touched by a finger in any case of moving image communication and voice communication.
  • the second antenna 109 is arranged at a position above the central portion of the housing 101 and at a distance of at least 10 mm below the camera 103.
  • the second antenna 109 is not affected by interference waves from the camera 103 even when the camera 103 is operating, and is not manually operated by the user during video communication. It is built in a location that is not covered or touched by fingers.
  • the control unit 111 transmits the first antenna 107 to the radio unit based on the detection result of the detection unit 113 that the camera 103 is not operating. Instruct high frequency switch 1 15 to connect to 1 17. In accordance with the instruction, the high frequency switch 115 connects the first antenna 107 to the radio unit 117. On the other hand, when the user performs moving image communication, the control unit 111 detects that the camera 103 is operating.]. Based on the detection result of 13, the control unit 111 disables the second antenna 109. The high frequency switch 1 15 is instructed to connect to the line 1 17.
  • the high-frequency switch 115 connects the second antenna 109 to the wireless unit 117.
  • the wireless communication terminal 100 includes the camera 103 Since it is provided at the upper end of the housing 101, it is possible to satisfactorily capture a face image of the user.
  • the second antenna 109 is arranged farther away from the camera 103 than the first antenna 107, and when the camera 103 is not operating (during voice communication), the first antenna Audio data is transmitted and received using the antenna 107, and when the camera 103 is operating (during video communication), video transmission and voice are transmitted using the second antenna 109. Sending and receiving data. Therefore, even during the video communication in which the camera 103 operates, sufficient antenna gain can be secured without deteriorating the receiving sensitivity (antenna performance) due to interference waves from the camera 103, and the communication quality is improved. Can be kept good.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of a wireless communication terminal according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal according to the second embodiment.
  • FIGS. 3 and 4 parts that are the same as in FIGS. 1 and 2 (first embodiment) are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the wireless communication terminal 200 of the second embodiment includes a housing 201, a camera 103, a first antenna 107, and a second antenna 109. And first operation keys 205 corresponding to the first selection means in the claims, and second operation keys 205 corresponding to the second selection means. .
  • a camera 103, a first operation key 205, a second operation key 207, a liquid crystal display, and the like are provided.
  • the wireless communication terminal 200 of the second embodiment includes a selection unit 209, a camera 103, a control unit 211, a high-frequency switch 115, and a wireless unit. 1 1 17, a first antenna 107 and a second antenna 109 It is composed. Note that the control unit 211 and the high-frequency switch 115 correspond to the second antenna switching control means.
  • the selection unit 209 includes a plurality of first operation keys 205 and second operation keys 207. And transmits a signal indicating which operation key is pressed to the control unit 211 in response to a pressing operation by the user.
  • the first operation key 205 is an operation key that is pressed when the user selects voice communication, and is pressed at the start of voice communication (when a call is made or a call is received).
  • the second operation key 207 is an operation key to be pressed when the user selects the moving image communication, and is pressed at the time of starting the moving image communication (when making or receiving a call).
  • the control unit 211 controls the wireless communication terminal 200. According to the signal transmitted from the selection unit 209, the first antenna 107 and the second antenna 109 are controlled. A control signal for instructing one of the two to be connected to the radio section 117 is transmitted to the high frequency switch 115. Specifically, when the first operation key 205 is pressed, that is, when voice communication is performed, the control unit 211 transmits the first antenna 107 to the radio unit 117. A control signal for instructing connection is transmitted to the high frequency switch 1 15. On the other hand, when the second operation key 207 is pressed, that is, when moving image communication is performed, the control unit 211 connects the second antenna 109 to the wireless unit 117. Is transmitted to the high frequency switch 115.
  • the operation of the wireless communication terminal 200 of the present embodiment will be briefly described with reference to FIG.
  • a signal indicating that the pressing operation has been performed is sent to the control unit 211, and the control unit 211 responds to the signal.
  • the high frequency switch 1 15 is instructed to connect the first antenna 107 to the radio section 1 17.
  • the control unit 211 responds to the signal in response to the signal.
  • the high frequency switch 1 15 is instructed to connect the second antenna 1 09 to the radio section 1 17.
  • the high-frequency switch 115 connects the first antenna 107 or the second antenna 109 to the radio section 117 according to the respective instructions.
  • the first antenna 107 is used.
  • the second antenna 109 incorporated at a position away from the camera 103 is used. The transmission of moving images and the transmission and reception of audio data are performed.
  • the antenna is switched depending on which operation key of the selection unit 209 is pressed, the same effect as that of the first embodiment can be obtained with a simple configuration using the selection unit 209.
  • the user's face image can be photographed well, and the receiving sensitivity (antenna performance) is degraded due to interference waves from the camera 103 even during moving image communication in which the camera 103 operates. Communication quality can be kept good without performing.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an appearance of a wireless communication terminal according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal according to the third embodiment.
  • parts that are the same as in FIGS. 1 and 2 (first embodiment) are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the wireless communication terminal 300 of the third embodiment includes a housing 301, a camera 103, a first antenna 107, and a second antenna 109. And a connection portion 303 corresponding to the connection means in the scope of the claims.
  • a camera 103 On the front surface of the housing 301, a camera 103, a liquid crystal display unit, operation keys, and the like are provided.
  • the external connection device 305 is used at the time of moving image communication, and includes an earphone 307 and a microphone 309. The user inserts the earphone 307 into the ear, listens to the sound, and utters the sound toward the microphone 309.
  • the wireless communication terminal 300 of the third embodiment includes a connection section 303, a detection section 311 corresponding to connection state detection means, a camera 103, and a control section. 311, a high-frequency switch 1 15, a radio section 1 17, an antenna 107 of [], and a second antenna 109.
  • the control The unit 311 and the high-frequency switch 1 15 correspond to a third antenna switching control unit.
  • the connection unit 303 is This is for connecting an external connection device 3 05 such as an earphone microphone to the wireless communication terminal 3 0 0.
  • a signal indicating the connection is detected by the detection unit 3 1.
  • the detecting section 311 detects that the external connection device 30.5 has been connected to the connecting section 303 based on a signal from the connecting section 303. Further, upon receiving the signal, the detection unit 311 transmits to the control unit 313 a detection signal indicating that the external connection device 304 has been connected to the connection unit 303.
  • the control unit 313 controls the wireless communication terminal 300, and upon receiving the detection signal transmitted from the detection unit 311, the wireless communication terminal 300 performs video communication. Then, a control signal for instructing to connect the second antenna 109 to the radio section 117 is transmitted to the high frequency switch 115.
  • the high-frequency switch 1 15 connects the second antenna 109 to the radio section 117 when receiving the control signal from the control section 3 13, and does not receive the control signal from the control section 3 13 In this case, that is, when the external connection device 304 is not connected to the connection unit 303, the first antenna 107 is connected to the radio unit 117.
  • the detection unit 311 transmits a detection signal indicating this to the control unit 313.
  • the control unit 313 transmits a control signal to instruct to connect the second antenna 109 to the radio unit 117 to the high frequency switch 115.
  • the high-frequency switch 115 that has received the control signal connects the second antenna 109 to the radio unit 117.
  • the wireless communication terminal 300 of the third embodiment depending on whether the external connection device 304 is connected to the connection unit 303, the external connection device When connected to connection section 303 (during video communication), use second antenna 109 When the external connection device 305 is not connected to the connection unit 303, the first antenna 107 is connected to the radio unit 117.
  • the simple configuration using the connection portion 303 is different from that of the first embodiment. Similar effects can be obtained. That is, the user's face image can be photographed well, and the reception sensitivity (antenna performance) decreases due to interference waves from the camera 103 even during video communication in which the camera 103 operates. And maintain good communication quality.
  • the first antenna 107 and the second antenna 109 are monopole antennas
  • the first antenna 107 and the One of the second antennas 109 may be a built-in antenna such as an inverted-F antenna or a patch antenna.
  • the first antenna 107 or the second antenna 109 may be an external antenna such as a whip antenna or a helical antenna. In this case, it does not matter whether the external antenna has elasticity.
  • the wireless communication terminal may include two or more antennas.
  • the camera 103 is described as an example of a factor (performance degradation factor part) for lowering the antenna performance.
  • a factor performance degradation factor part
  • communication such as GPS (Global Positioning System) and Bluetooth may be performed. Similar effects can be obtained even when the device is the performance degradation factor.
  • the wireless communication terminal of the present invention good communication quality can be maintained irrespective of the operation of the performance reduction factor section arranged at a desired position.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の課題は、所望の位置に配置された性能低下要因部の動作如何によらず通信品質を良好に保つことができる無線通信端末を提供することである。 互いに離れて配置された第1のアンテナ(107)および第2のアンテナ(109)と、第2のアンテナ(109)よりも第1のアンテナに近接して配置され、動作すると第1のアンテナ(107)の性能が低下し得るカメラ(103)と、カメラ(103)の状態を検出する検出部(113)と、検出部(113)による検出の結果、カメラ(103)が停止していれば第1のアンテナ(107)を無線部(117)に接続し、動作していれば第2のアンテナ(109)を接続するよう制御する制御部(111)と、制御部(111)の制御に従ってアンテナを切り換える高周波スイッチ(115)とを備えて構成されている。

Description

明 細 書 無線通信端末 <技術分野 >
本発明は、 所望の位置に配置された性能低下要因部の動作如何によらず通信品 質を良好に保つことができる無線通信端末に関する。 ぐ背景技術〉
近年、 携帯電話機に代表される無線通信端末に対して携帯性やデザイン性の向 上が要望されているため、 その筐体は小型化かつ薄型化されている。 さらに携帯 性やデザィン性を向上するためにアンテナを内蔵した無線通信端末も発売されて いる。 また、 撮像手段 (カメラ) を備えた無線通信端末が普及しており、 撮像手 段で撮影した動画像の送信と音声データの送受信とを同時に行う動画像通信 (テ レビ電話) 機能を有する無線通信端末も登場している (特許文献 1参照) 。 以下、 図 7および図 8を参照して、 撮像手段 (カメラ) を備えアンテナを内蔵 した従来の無線通信端末について説明する。 図 7はユーザが従来の無線通信端末 で動画像通信を行う様子を示す図であり、 図 8はユーザが従来の無線通信端末で 音声通信を行う様子を示す図である。
動画像通信では、 無線通信端末を使用しているユーザ自身は、 撮像手段で自身 を撮影しながら音声の送受信 (通話) を行う。 図 7に示すように、 ユーザ 4 0 1 は、 無線通信端末 4 0 3を手に持ち筐体に搭載されたカメラで自身を撮影しなが ら、 イヤホーンマイク 4 0 5を使用して動画像通信を行う。 同図を参照して、 筐 体下端 4 0 7に配置されたカメラで撮影される顔画像と、 筐体上端 4 0 9に配置 されたカメラで撮影される顔画像を比較する。 まず、 カメラが筐体下端 4 0 7に 配置されている場合、 下方から見上げるアングルでユーザの顔画像が撮影される ことになり、 撮影されたユーザの顔画像は下膨れになり易い。 一方、 カメラが筐 体上端 4 0 9に配置されている場合、 ユーザがカメラを見る視線と水平線とのな す角が、 カメラが筐体下端 4 0 7に配置されている場合に比べて φ度小さくなり 、 下膨れにならず良好な顔画像を撮影することができる。 つまり、 無線通信端末 に搭載される撮像手段は、 筐体上端 4 0 9に配置されることが望ましい。
次に、 内蔵型アンテナのアンテナ利得について説明する。 発明者らによる実験 の結果、 内蔵型アンテナを指で触れるとアンテナ利得は 2 d B程度低下し、 内蔵 型アンテナを手で覆うとアンテナ利得は 1 5 d B程度低下することが確認された 。 したがって、 アンテナは、 手で覆われたり指で触れられることのない位置に内 蔵されるのが望ましい。
ところで、 一般的にユーザが動画像通信を行う場合、 図 7に示すように、 ユー ザの手は筐体の下部を覆い、 指は筐体下部に設けられた操作キーに触れることが 多い。 このため、 動画像通信時には、 アンテナは、 筐体の中央より上部に内蔵さ れることが望ましい。 また、 図 8に示すように、 ユーザ 4 0 1は、 無線通信端末 4 0 3を手で持ち、 筐体上部に設けられたスピーカーを耳に当てて音声通信を行 う。 音声通信時の無線通信端末の持ち方はユーザによって異なるが、 発明者らに よる調査の結果、 9 2 %のユーザが筐体上端に手や指が触れないように無線通信 端末を持つことが確認された。 このため、 音声通信時には、 アンテナは、 筐体上 部に内蔵されることが望ましい。 したがって、 音声通信と動画像通信を 1本のァ ンテナで行う場合、 アンテナは筐体上部に内蔵されることが望ましい。
以上説明したように、 動画像通信時にユーザの顔画像を良好に撮影し、 かつ、 音声通信時および動画像通信時に高いアンテナ利得を得るためには、 撮像手段 ( カメラ) および内蔵型アンテナは筐体の上部に配置されることが望ましい。 但し 、 小型化かつ薄型化された筐体の上部に撮像手段および内蔵型アンテナを配置す ると、 これらは近接して配置されることとなる。
(特許文献 1 ) 特開 2 0 0 1— 1 0 3 0 0 2号公報
しかしながら、 撮像手段とアンテナとが近接して配置される上記従来の無線通 信端末では、 撮像手段の動作によって、 アンテナ近傍の地板形状が変更されアン テナ性能の低下を招く恐れがある。 また、 上記従来の無線通信端末では、 撮像手 段を動作させて動画像通信を行う場合、 筐体内部の制御部から当該撮像手段に数 1 O MH zの周波数成分を有する制御信号を伝達する必要がある。 しかし、 当該 制御信号の高調波成分はアンテナで受信される受信周波数と同一になり得るため :近接して配置された撮像手段を動作させると、 当該高調波成分が妨 害波としてアンテナに悪影響を与えてしまう。 この結果、 アンテナの受信感度が 低下し、 通信品質が悪くなるという問題がある。 なお、 発明者らの実験によって
、 無線通信端末の受信周波数が 2 G H z程度で、 内蔵型アンテナと撮像手段の距 離が l mmの場合、 内蔵型アンテナの受信感度は 1 5 d B程度抑圧されることが 確認されている。
また、 上述した受信感度の低下という問題を防止するために、 撮像手段とアン テナとの距離を大きくすると、 筐体が大型化してしまうため、 携帯性やデザイン 性が損なわれ商品価値が下がるといった問題がある。
本発明は、 上記従来の事情および問題に鑑みてなされたものであって、 所望の 位置に配置された性能低下要因部の動作如何によらず通信品質を良好に保つこと ができる無線通信端末を提供することを目的としている。 ぐ発明の開示 >
上記目的を達成するために、 本発明に係る無線通信端末は、 互いに離れて配置 された第 1のアンテナおよび第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記 第 1のアンテナに近接して配置され、 動作すると前記第 1のアンテナの性能が低 下し得る性能低下要因部と、 前記性能低下要因部の状態を検出する検出手段と、 前記検出手段による検出の結果、 前記性能低下要因部が停止している場合は前記 第 1のアンテナを選択し、 前記低下要因部が動作している場合は前記第 2のアン テナを選択して通信を行うよう切り替え制御する第 1のアンテナ切替制御手段と 、 を備えるものである。 このように、 性能低下要因部の状態によってアンテナが 切り替わり性能低下要因部が動作している場合は、 当該性能低下要因部との距離 が第 1のアンテナよりも遠い第 2のアンテナを介して通信を行うため、 性能低下 要因部の動作如何によらず通信品質を良好に保つことができる。
また、 本発明に係る無線通信端末は、 互いに離れて配置された第 1のアンテナ および第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記第 1のアンテナに近接 して配置され、 動作すると前記第 1のアンテナの性能が低下し得る性能低下要因 部と、 前記性能低下要因部を利用しない通信の開始時に操作される第 1の選択手 段と、 前記性能低下要因部を利用した通信の開始時に操作される第 2の選択手段 と、 前記第 1の選択手段が操作された場合は前記第 1のアンテナを選択し、 前記 第 2の選択手段が操作された場合は前記第 2のアンテナを選択して通信を行うよ う切り替え制御する第 2のアンテナ切替制御手段と、 を備えるものである。 この ため、 第 1の選択手段および第 2の選択手段のいずれが操作されかによつてアン テナが切り替わり、 第 2の選択手段が操作された場合は、 性能低下要因部との距 離が第 1のアンテナよりも遠い第 2のアンテナを介して通信を行うため、 性能低 下要因部の動作如何によらず通信品質を良好に保つことができる。
また、 本発明に係る無線通信端末は、 互いに離れて配置された第 1のアンテナ および第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記第 1のアンテナに近接 して配置され、 動作すると前記第 1のアンテナの性能が低下し得る性能低下要因 部と、 前記性能低下要因部が動作する場合に外部接続装置を当該無線通信端末に 接続するための接続手段と、 前記外部接続装置が前記接続手段を介して当該無線 通信端末に接続されているか否かを検出する接続状態検出手段と、 前記接続状態 検出手段による検出の結果、 前記外部接続装置が前記接続手段に接続されている 場合は前記第 2のアンテナを選択し、 前記外部接続装置が前記接続手段に接続さ れていない場合は前記第 1のアンテナを選択して通信を行うよう切り替え制御す る第 3のアンテナ切替制御手段と、 を備えるものである。 このように、 外部接続 装置が接続手段に接続されているか否かに応じてアンテナが切り替わり、 外部接 続装置が接続手段に接続されている場合は、 性能低下要因部との距離が第 1のァ ンテナよりも遠い第 2のアンテナを介して通信を行うため、 性能低下要因部の動 作如何によらず通信品質を良好に保つことができる。
さらに、 本発明に係る無線通信端末は、 前記性能低下要因部は撮像を行う撮像 手段であり、 当該無線通信端末の筐体内上端に設けられるのが望ましい。 く図面の簡単な説明〉
図 1は、 本発明に係る第 1の実施形態の無線通信端末の外観を示す図であり、 ( a ) は第 1の実施形態の無線通信端末の正面図、 (b ) は第 1の実施形態の無 線通信端末の背面図である。 図 2は、 第 1の実施形態の無線通信端末の構成を示すプロック図である。
図 3は、 本発明に係る第 2の実施形態の無線通信端末の外観を示す図である。 図 4は、 第 2の実施形態の無線通信端末の構成を示すプロック図である。
図 5は、 本発明に係る第 3の実施形態の無線通信端末の外観を示す図である。 図 6は、 第 3の実施形態の無線通信端末の構成を示すブロック図である。
図 7は、 ユーザが従来の無線通信端末で動画像通信を行う様子を示す図である 図 8は、 ユーザが従来の無線通信端末で音声通信を行う様子を示す図である。 なお、 図中の符号、 100, 200, 300は無線通信端末、 10 1, 20 1 , 30 1は筐体、 103はカメラ、 1 07は第 1のアンテナ、 109は第 2のァ ンテナ、 1 1 1, 3 1 3は制御部、 1 1 3, 3 1 1は検出部、 1 1 5は高周波ス イッチ、 1 1 7は無線部、 205は第 1の操作キー、 207は第 2の操作キー、 209は選択部、 303は接続部、 305は外部接続装置、 307はイヤホーン 、 309はマイクである。 く発明を実施するための最良の形態 >
以下、 本発明に係る無線通信端末の実施の形態について、 (第 1の実施形態) 、 (第 2の実施形態) 、 (第 3の実施形態) の順に図面を参照して詳細に説明す る。 なお、 第 1〜第 3の実施形態の無線通信端末は、 音声データを送受信する音 声通信 (通話) や、 音声データの送受信および動画像の送信を同時に行う動画像 通信を行うものである。
(第 1の実施形態)
図 1は、 本発明に係る第 1の実施形態の無線通信端末の外観を示す図である。 図 1の (a ) は第 1の実施形態の無線通信端末の正面図であり、 (b) は第 1の 実施形態の無線通信端末の背面図である。 同図に示すように、 第 1の実施形態の 無線通信端末 1 00は、 筐体 10 1 と、 請求の範囲の性能低下要因部に該当する カメラ (撮像素子) 1 03とを備えて構成され、 第 1のアンテナ 107と、 第 2 のアンテナ 1 0 9とが内蔵されている。 筐体 1 0 1は、 A B S樹脂で成型され、 その前面にカメラ 1◦ 3や液晶表示部、 操作キー等が配設されている。
次に、 図 2を参照して、 本発明に係る第 1の実施形態の無線通信端末 1 0 0の 構成について説明する。 図 2は、 第 1の実施形態の無線通信端末 1 0 0の構成を 示すブロック図である。 同図に示すように、 第 1の実施形態の無線通信端末 1 0 0は、 カメラ 1 0 3と、 制御部 1 1 1と、 高周波スィツチ 1 1 5と、 無線部 1 1 7 と、 第 1のアンテナ 1 0 7と、 第 2のアンテナ 1 0 9とを備えて構成されてい る。 なお、 制御部 1 1 1は、 検出手段に該当する検出部 1 1 3を有している。 ま た、 制御部 1 1 1および高周波スィッチ 1 1 5は第 1のアンテナ切換制御手段に 該当する。
以下、 本実施形態の無線通信端末 1 0 0が有する各構成要素について説明する まず、 カメラ 1 0 3は、 筐体 1 0 1の上端に設けられ、 所定の操作キーが押下 されることによって動画像または静止画像を撮影するものであり、 主に、 動画像 通信が行われる際、 無線通信端末 1 0 0のユーザ自身の顔画像を撮影するもので ある。 すなわち、 動画像通信を行う場合、 ユーザは、 カメラ 1 0 3で撮影された 自身の顔画像を送信しながら、 同時に音声データの送受信を行う。 なお、 カメラ 1 0 3は筐体 1 0 1の上端に設けられているため、 ユーザがカメラ 1 0 3を見る 視線と水平線とのなす角は小さくなる。 このため、 下膨れではない良好な顔画像 を撮影することができる。
制御部 1 1 1は、 無線通信端末 1 0 0の制御を行うものであり、 カメラ 1 0 3 が動作中か否かを検出する検出部 1 1 3を有する。 また、 制御部 1 1 1は、 検出 部 1 1 3の検出結果に基づいて、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9のいずれか一方を無線部 1 1 7に接続するよう指示する制御信号を高周波ス イ ッチ 1 1 5に送信する。 具体的には、 制御部 1 1 1は、 カメラ 1 0 3が動作し ている場合は、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続するよう指示する制 御信号を高周波スィッチ 1 1 5に送信する。 一方、 制御部 1 1 1は、 カメラ 1 0 3が動作していない場合は、 第 1のアンテナ 1 0 7を無線部 1. 1 7に接続するよ う指示する制御信号を高周波スィツチ 1 1 5に送信する。 高周波スィッチ 1 1 5は、 制御部 1 1 1から出力された制御信号に従って、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9のいずれか一方を無線部 1 1 7 に接続するものである。 無線部 1 1 7は、 第 1のアンテナ 1 0 7または第 2のァ ンテナ 1 0 9のいずれかを介して送受信される信号を処理するものである。
第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9は、 筐体 1 0 1に内蔵され 、 音声データや画像 (動画像または静止画像) データの送受信を行うモノポール アンテナである。 また、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9は、 高周波スィツチ 1 1 5の切り換えによっていずれか一方が無線部 1 1 Ίに接続さ れる。 しかし、 一般に、 アンテナを手で覆ったり指で触れたりするとアンテナの 受信感度は低下するため、 アンテナはユーザがあまり手で覆ったり指で触れたり しない位置に内蔵されるのが望ましい。
そこで、 本実施形態では、 第 1のアンテナ 1 0 7を、 筐体 1 0 1の上端に、 力 メラ 1 0 3と近接して配置する。 すなわち、 第 1のアンテナ 1 0 7は、 動画像通 信時および音声通信時のいずれの場合であっても、 ユーザによってあまり手で覆 われたり指で触れられることのない位置に内蔵されている。 一方、 第 2のアンテ ナ 1 0 9は、 筐体 1 0 1の中央部より上で、 かつカメラ 1 0 3力、ら 1 0 m m以上 下方に離れた位置に配置する。 すなわち、 第 2のアンテナ 1 0 9は、 カメラ 1 0 3が動作中であってもカメラ 1 0 3からの妨害波等の影響を受けることなく、 か つ、 動画像通信時にはユーザによってあまり手で覆われたり,指で触れられること のない位置に内蔵されている。
次に、 本実施形態の無線通信端末 1 0 0の動作について、 図 2を参照して簡単 に説明する。
まず、 ユーザが音声通信を行う場合、 制御部 1 1 1は、 カメラ 1 0 3が動作し ていないという検出部 1 1 3の検出結果に基づいて、 第 1のアンテナ 1 0 7を無 線部 1 1 7に接続するよう高周波スィッチ 1 1 5に指示を出す。 当該指示に従つ て、 高周波スィツチ 1 1 5は、 第 1のアンテナ 1 0 7を無線部 1 1 7に接続する 。 一方、 ユーザが動画像通信を行う場合、 制御部 1 1 1は、 カメラ 1 0 3が動作 中であるという検出部 ]. 1 3の検出結果に基づいて、 第 2のアンテナ 1 0 9を無 線部 1 1 7に接続するよう高周波スィツチ 1 1 5に指示を出す。 当該指示に従つ て、 高周波スィツチ 1 1 5は、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続する 以上説明したように、 第 1の実施形態の無線通信端末 1 0 0では、 カメラ 1 0 3を筐体 1 0 1の上端に設けているため、 ユーザの顔画像を良好に撮影できる。 また、 第 1のアンテナ 1 0 7と比べて第 2のアンテナ 1 0 9をカメラ 1 0 3から 離して配置し、 カメラ 1 0 3が動作していない場合 (音声通信時) には第 1のァ ンテナ 1 0 7を使って音声データの送受信を行い、 カメラ 1 0 3が動作している 場合 (動画像通信時) には第 2のアンテナ 1 0 9を使って動画像の送信および音 声データの送受信を行っている。 このため、 カメラ 1 0 3が動作する動画像通信 時であってもカメラ 1 0 3からの妨害波等によって受信感度 (アンテナ性能) が 低下することなく十分なアンテナ利得を確保できるため、 通信品質を良好に保つ ことができる。
(第 2の実施形態)
図 3は本発明に係る第 2の実施形態の無線通信端末の外観を示す図であり、 図 4は第 2の実施形態の無線通信端末の構成を示すプロック図である。 図 3および 図 4において、 図 1および図 2 (第 1の実施形態) と重複する部分には同一の符 号を附して説明を省略する。
図 3に示すように、 第 2の実施形態の無線通信端末 2 0 0は、 筐体 2 0 1と、 カメラ 1 0 3と、 第 1のアンテナ 1 0 7と、 第 2のアンテナ 1 0 9と、 請求の範 囲の第 1の選択手段に該当する第 1の操作キー 2 0 5と、 第 2の選択手段に該当 する第 2の操作キー 2 0 7と、 を備えて構成されている。 筐体 2 0 1の前面には 、 カメラ 1 0 3や第 1の操作キー 2 0 5、 第 2の操作キー 2 0 7、 液晶表示部等 が配設されている。
次に、 図 4を参照して、 本発明に係る第 2の実施形態の無線通信端末 2 0 0の 構成について説明する。 同図に示すように、 第 2の実施形態の無線通信端末 2 0 0は、 選択部 2 0 9と、 カメラ 1 0 3と、 制御部 2 1 1と、 高周波スィツチ 1 1 5と、 無線部 1 1 7と、 第 1のアンテナ 1 0 7と、 第 2のアンテナ 1 0 9とを備 えて構成されている。 なお、 制御部 2 1 1および高周波スィッチ 1 1 5は第 2の ァンテナ切換制御手段に該当する。
以下、 本実施形態の無線通信端末 2 0 0が有する各構成要素について説明する まず、 選択部 2 0 9は、 第 1の操作キー 2 0 5や第 2の操作キー 2 0 7といつ た複数の操作キーを有するものであり、 ユーザによる押下操作に応じて、 いずれ の操作キーが押下されたかを示す信号を制御部 2 1 1に送出する。 第 1の操作キ 一 2 0 5は、 ユーザが音声通信を選択する場合に押下する操作キーであり、 音声 通信の開始時 (発呼または着呼する際) に押下するものである。 第 2の操作キー 2 0 7は、 ユーザが動画像通信を選択する場合に押下する操作キーであり、 動画 像通信の開始時 (発呼または着呼する際) に押すものである。
制御部 2 1 1は、 無線通信端末 2 0 0の制御を行うものであり、 選択部 2 0 9 から送出された信号に応じて、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9のいずれか一方を無線部 1 1 7に接続するよう指示する制御信号を高周波スィ ツチ 1 1 5に送信する。 具体的には、 制御部 2 1 1は、 第 1の操作キー 2 0 5が 押下された場合、 つまり、 音声通信が行われる場合は、 第 1のアンテナ 1 0 7を 無線部 1 1 7に接続するよう指示する制御信号を高周波スィッチ 1 1 5に送信す る。 一方、 制御部 2 1 1は、 第 2の操作キー 2 0 7が押下された場合、 つまり、 動画像通信が行われる場合は、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続する よう指示する制御信号を高周波スィツチ 1 1 5に送信する。
次に、 本実施形態の無線通信端末 2 0 0の動作について、 図 4を参照して簡単 に説明する。 まず、 第 1の操作キー 2 0 5が押下されると、 当該押下操作が行わ れたことを示す信号が制御部 2 1 1に送出され、 制御部 2 1 1は、 当該信号に応 じて第 1のアンテナ 1 0 7を無線部 1 1 7に接続するよう高周波スィッチ 1 1 5 に指示を出す。 一方、 第 2の操作キー 2 0 7が押下されると、 当該押下操作が行 われたことを示す信号が制御部 2 1 1に送出され、 制御部 2 1 1は、 当該信号に 応じて第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続するよう高周波スィツチ 1 1 5に指示を出す。 なお、 高周波スィッチ 1 1 5は、 それぞれの指示に従って、 第 1のアンテナ 1 0 7または第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続する。 以上説明したように、 第 2の実施形態の無線通信端末 2 0 0では、 第 1の操作 キー 2 0 5が押下された場合 (音声通信時) には第 1のアンテナ 1 0 7を使って 音声データの送受信を行い、 第 2の操作キー 2 0 7が押下された場合 (動画像通 信時) にはカメラ 1 0 3から離れた位置に内蔵された第 2のアンテナ 1 0 9を使 つて動画像の送信および音声データの送受信を行っている。
このように、 選択部 2 0 9のいずれの操作キーが押下されたかによってアンテ ナが切り換わるため、 選択部 2 0 9を利用した簡単な構成で、 第 1の実施形態と 同様の効果が得られる。 すなわち、 ユーザの顔画像を良好に撮影でき、 かつ、 力 メラ 1 0 3が動作する動画像通信時であってもカメラ 1 0 3からの妨害波等によ つて受信感度 (アンテナ性能) が低下することなく、 通信品質を良好に保つこと ができる。
(第 3の実施形態) .
図 5は本発明に係る第 3の実施形態の無線通信端末の外観を示す図であり、' 図 6は第 3の実施形態の無線通信端末の構成を示すブロック図である。 図 5および 図 6において、 図 1および図 2 (第 1の実施形態) と重複する部分には同一の符 号を附して説明を省略する。
図 5に示すように、 第 3の実施形態の無線通信端末 3 0 0は、 筐体 3 0 1 と、 カメラ 1 0 3と、 第 1のアンテナ 1 0 7と、 第 2のアンテナ 1 0 9と、 請求の範 囲の接続手段に該当する接続部 3 0 3とを備えて構成されている。 筐体 3 0 1の 前面には、 カメラ 1 0 3や液晶表示部、 操作キー等が配設されている。 外部接続 装置 3 0 5は、 動画像通信時に用いられるもので、 イヤホーン 3 0 7とマイク 3 0 9とを有する。 ユーザは、 イヤホーン 3 0 7を耳に差し込んで音声を聞き、 マ イク 3 0 9に向かって音声を発する。
次に、 図 6を参照して、 本発明に係る第 3の実施形態の無線通信端末 3 0 0の 構成について説明する。 同図に示すように、 第 3の実施形態の無線通信端末 3 0 0は、 接続部 3 0 3と、 接続状態検出手段に該当する検出部 3 1 1と、 カメラ 1 0 3と、 制御部 3 1 1と、 高周波スィツチ 1 1 5と、 無線部 1 1 7と、 第 ].のァ ンテナ 1 0 7と、 第 2のアンテナ 1 0 9とを備えて構成されている。 なお、 制御 部 3 1 1および高周波スィツチ 1 1 5は第 3のアンテナ切換制御手段に該当する 以下、 本実施形態の無線通信端末 3 0 0が有する各構成要素について説明する まず、 接続部 3 0 3は、 イヤホーンマイク等の外部接続装置 3 0 5を無線通信 端末 3 0 0に接続するためのものであり、 外部接続装置 3 0 5が接続されると、 接続されたことを示す信号を検出部 3 1 1に送信する。 検出部 3 1 1は、 接続部 3 0 3からの信号によって、 接続部 3 0 3に外部接続装置 3 0 5が接続されたこ とを検出するものである。 また、 検出部 3 1 1は、 当該信号を受信すると、 接続 部 3 0 3に外部接続装置 3 0 5が接続されたことを示す検出信号を制御部 3 1 3 に送信する。
制御部 3 1 3は、 無線通信端末 3 0 0の制御を行うものであり、 検出部 3 1 1 から送出された検出信号を受信すると、 無線通信端末 3 0 0が動画像通信を行つ ていると判断し、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続するよう指示する 制御信号を高周波スィツチ 1 1 5に送信する。
なお、 高周波スィッチ 1 1 5は、 制御部 3 1 3から制御信号を受け取った場合 は第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続し、 制御部 3 1 3から制御信号を 受け取らない場合、 すなわち、 外部接続装置 3 0 5が接続部 3 0 3に接続されな い場合は第 1のアンテナ 1 0 7を無線部 1 1 7に接続する。
次に、 本実施形態の無線通信端末 3 0 0の動作について、 図 6を参照して簡単 に説明する。 まず、 外部接続装置 3 0 5が接続部 3 0 3に接続されると、 検出部 3 1 1がその旨を示す検出信号を制御部 3 1 3に送信する。 制御部 3 1 3は、 当 該検出信号を受信すると、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続するよう 指示する制御信号を高周波スィッチ 1 1 5に送信する。 当該制御信号を受信した 高周波スィツチ 1 1 5は、 第 2のアンテナ 1 0 9を無線部 1 1 7に接続する。 以上説明したように、 第 3の実施形態の無線通信端末 3 0 0では、 外部接続装 置 3 0 5が接続部 3 0 3に接続されたか否かに応じて、 外部接続装置 3 0 5が接 続部 3 0 3に接続された場合 (動画像通信時) には第 2のアンテナ 1 0 9を使つ て動画像の送信および音声データの送受信を行い、 外部接続装置 3 0 5が接続部 3 0 3に接続されない場合は第 1のアンテナ 1 0 7を無線部 1 1 7に接続する。 このように、 外部接続装置 3 0 5が接続部 3 0 3に接続されたか否かに応じて アンテナが切り換わるため、 接続部 3 0 3を利用した簡単な構成で、 第 1の実施 形態と同様の効果が得られる。 すなわち、 ユーザの顔画像を良好に撮影でき、 か つ、 カメラ 1 0 3が動作する動画像通信時であってもカメラ 1 0 3からの妨害波 等によって受信感度 (アンテナ性能) が低下することなく通信品質を良好に保つ ことができる。
なお、 第 1〜第 3の実施形態では、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテ ナ 1 0 9がモノポールアンテナである場合を例に説明したが、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2のアンテナ 1 0 9のいずれか一方は、 逆 Fアンテナやパッチアン テナ等の内蔵アンテナであってもよい。 また、 第 1のアンテナ 1 0 7および第 2 のアンテナ 1 0 9のいずれか一方は、 ホイップアンテナやヘリカルアンテナ等の 外付けアンテナであってもよい。 この場合、 外付けアンテナの伸縮性の有無は問 わない。 また、 無線通信端末は 2本以上のアンテナを備えてもよい。
また、 第 1〜第 3の実施形態では、 アンテナ性能を低下させる要因 (性能低下 要因部) としてカメラ 1 0 3を例に説明したが、 カメラ以外に G P S (Global Positioning System)や Bluetooth等の通信装置が性能低下要因部になる場合であ つても、 同様の効果が得られる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2003年 3月 17日出願の日本特許出願 No.2003- 072087に基づくものであ り、 その内容はここに参照として取り込まれる。 く産業上の利用可能性 >
以上説明したように、 本発明に係る無線通信端末によれば、 所望の位置に配置 された性能低下要因部の動作如何によらず通信品質を良好に保つことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 互いに離れて配置された第 1のアンテナおよび第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記第 1のアンテナに近接して配置され、 動作する と前記第 1のアンテナの性能が低下し得る性能低下要因部と、
前記性能低下要因部の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出の結果、 前記性能低下要因部が停止している場合は前 記第 1のアンテナを選択し、 前記低下要因部が動作している場合は前記第 2のァ ンテナを選択して通信を行うよう切り替え制御する第 1のアンテナ切替制御手段 と、
を備えたことを特徴とする無線通信端末。
2 . 互いに離れて配置された第 1のアンテナおよび第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記第 1のアンテナに近接して配置され、 動作する と前記第 1のアンテナの性能が低下し得る性能低下要因部と、
前記性能低下要因部を利用しない通信の開始時に操作される第 1の選択手段と 前記性能低下要因部を利用した通信の開始時に操作される第 2の選択手段と、 前記第 1の選択手段が操作された場合は前記第 1のァンテナを選択し、 前記第 2の選択手段が操作された場合は前記第 2のアンテナを選択して通信を行うよう 切り替え制御する第 2のアンテナ切替制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信端末。
3 . 互いに離れて配置された第 1のアンテナおよび第 2のアンテナと、 前記第 2のアンテナよりも前記第 1のアンテナに近接して配置され、 動作する と前記第 1のアンテナの性能が低下し得る性能低下要因部と、
前記性能低下要因部が動作する場合に外部接続装置を当該無線通信端末に接続 するための接続手段と、 前記外部接続装置が前記接続手段を介して当該無線通信端末に接続されている か否かを検出する接続状態検出手段と、
前記接続状態検出手段による検出の結果、 前記外部接続装置が前記接続手段に 接続されている場合は前記第 2のアンテナを選択し、 前記外部接続装置が前記接 続手段に接続されていない場合は前記第 1のアンテナを選択して通信を行うよう 切り替え制御する第 3のアンテナ切替制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信端末。
4 . 前記性能低下要因部は撮像を行う撮像手段であり、
当該無線通信端末の筐体内上端に設けられたことを特徴とする請求の範囲 1項 、 2項または 3項記載の無線通信端末。
PCT/JP2004/002049 2003-03-17 2004-02-23 無線通信端末 WO2004084428A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-072087 2003-03-17
JP2003072087A JP2004282480A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004084428A1 true WO2004084428A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33027713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002049 WO2004084428A1 (ja) 2003-03-17 2004-02-23 無線通信端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004282480A (ja)
WO (1) WO2004084428A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143620A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 口腔洗浄装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186945A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Shizuoka Ltd 携帯無線情報端末
JP2000253118A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末
JP2001103002A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2002290544A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 携帯無線端末
JP2003198669A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2003283393A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186945A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Shizuoka Ltd 携帯無線情報端末
JP2000253118A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末
JP2001103002A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2002290544A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 携帯無線端末
JP2003198669A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2003283393A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282480A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2192652B1 (en) Mobile terminal comprising a conductive element coupled to an antenna
EP1968285B1 (en) Mobile terminal
EP2120425B1 (en) Portable terminal
KR0173416B1 (ko) 이동형 하우징 소자 제어기를 갖는 무선 통신 디바이스
US7046204B2 (en) Communication terminal
EP2001210B1 (en) Mobile telephone
JP2002261679A (ja) 移動体通信機器
JP4699174B2 (ja) 電子機器、クレードル装置、音響装置及び制御方法
JP3347093B2 (ja) 携帯無線機及びその終端整合切替方法
EP1608078B1 (en) Antenna Module
EP1662761B1 (en) Method for performing a camera function in a mobile communication terminal
JP3891831B2 (ja) 携帯無線機
EP1471719B1 (en) Portable terminal having a camera and method for taking a photograph with the same
JPH08256080A (ja) 携帯情報機器
US20060274039A1 (en) Method of performing communication in a wireless terminal and wireless terminal implementing the same
JP2006270534A (ja) 無線通信装置
WO2004084428A1 (ja) 無線通信端末
KR100594015B1 (ko) 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법
JP2004135054A (ja) 携帯電話
KR100976377B1 (ko) 휴대 단말기
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JP2002077331A (ja) 携帯端末装置及び携帯電話機
KR101404744B1 (ko) 루프 안테나 및 그를 구비하는 휴대 단말기
KR101561912B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 마이크 노이즈 저감방법
JPH10214140A (ja) 無線通信機能付き情報処理装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase