JP2002290544A - 携帯無線端末 - Google Patents

携帯無線端末

Info

Publication number
JP2002290544A
JP2002290544A JP2001087668A JP2001087668A JP2002290544A JP 2002290544 A JP2002290544 A JP 2002290544A JP 2001087668 A JP2001087668 A JP 2001087668A JP 2001087668 A JP2001087668 A JP 2001087668A JP 2002290544 A JP2002290544 A JP 2002290544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
portable wireless
human head
antenna
use state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751533B2 (ja
Inventor
Kisho Odate
紀章 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001087668A priority Critical patent/JP3751533B2/ja
Publication of JP2002290544A publication Critical patent/JP2002290544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751533B2 publication Critical patent/JP3751533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の携帯無線端末に用いられるダイバーシ
チでは、携帯無線端末の使用状況に関知せずに、複数の
アンテナを切り替えて用いていたため、アンテナの制御
や、性能の向上が困難であったことを改善するもので、
携帯無線端末の使用状況を判別する装置を搭載すること
によって、アンテナ性能を大幅に向上する携帯無線端末
を提供することを目的とする。 【解決手段】筐体と、該筐体に設置される第1および第
2のアンテナと、該筐体に内蔵され送信および受信を行
う送受信回路と、該複数のアンテナ素子と送受信回路に
接続されており、送受信回路とアンテナ素子の接続を切
り替える高周波スイッチと、該高周波スイッチの切り替
えを制御する制御回路と、該制御回路および該送受信回
路に接続された使用状態判別装置とから構成される携帯
無線端末において、該使用状態判別装置は、該携帯無線
端末が人体頭部近傍において使用されているか、人体頭
部から離れた位置で使用されているかを判別する手段を
備えることにより、携帯無線端末の使用状態に応じた最
適なアンテナを選択使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は携帯無線端末のアンテ
ナの構成法および携帯無線端末の使用状況を判別する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDC(Personal Digital Cellular Sy
stem)に代表されるような携帯無線端末においては、使
用するアンテナを切り替えるダイバーシチ技術が導入さ
れている。ダイバーシチ技術とは、2つのアンテナのど
ちらか性能が良いアンテナを用いることで、何らかの要
因によるアンテナ性能劣化を回避することができる。つ
まり、2つのアンテナがあれば、どちらか一方は少なく
ても性能の良い状態にあるという思想に基づく技術であ
る。
【0003】図10は従来のダイバーシチを採用してい
る携帯無線端末を示している。筐体1と、筐体に設置さ
れた第1のアンテナ2と、筐体に内蔵された第2のアン
テナ3と、筐体に内蔵された送受信回路4と、前記第
1、2のアンテナおよび送受信回路に接続された高周波
スイッチ5と、前記送受信回路4および高周波スイッチ
5に接続された制御回路6から構成される。
【0004】以下に、アンテナを切り替える方法を説明
する。制御回路6は、高周波スイッチ5を切り替えて、
送受信回路4における第1のアンテナ2と第2のアンテ
ナ3の受信電界強度を測定する。制御回路6は、測定さ
れた受信電界強度の大きな方のアンテナを使用するよう
に、高周波スイッチ5の切り替えを制御する。このよう
に構成された携帯無線端末は、一方のアンテナの性能が
劣化しても、良好に通信ができるようになっている。し
かしながら、従来の携帯無線端末では、単純に受信電界
強度のみで判断しているだけであり、どのような理由で
一方のアンテナが選択されたか判断できない。
【0005】近年使用されている携帯無線端末では、音
声通話とデータ通信の両方の機能を持ち合わせている。
このような携帯無線端末では、図11に示したように、
人体頭部に近接して使用される場合(音声通信)と人体
頭部から離れて使用される場合(データ通信)の2通り
の使用状況が主な使用方法である。この2通りの使用状
況によって、アンテナの性能が変化することは明らかで
ある。つまり、アンテナの向きと、人体頭部の影響によ
り指向性が変化することは明らかである。しかしなが
ら、従来のダイバーシチを採用する携帯無線端末では、
携帯無線端末の使用状況を無視してアンテナの選択を行
っている。
【0006】一方、何らかの手段によって携帯無線端末
の使用状況が判明した場合には、アンテナの制御が楽に
なるばかりか、アンテナ性能を大幅に向上することがで
きるようになる。以下、使用状況が判明した場合に、ア
ンテナ性能が大幅に向上する理由を説明する。使用状況
が判明していれば、アンテナ性能を最適に制御すること
ができる。例えば、筐体の背面方向に放射するアンテナ
が携帯無線端末に搭載されているとする。ここで、音声
通信においては、携帯無線端末の背面方向は人体頭部と
は反対方向なのでこのアンテナを選択することは最適で
ある。一方、データ通信においては、携帯無線端末の背
面方向は地面の方向なので、このアンテナの性能は大幅
に劣化しているので、他のアンテナを使用することにな
る。以上説明したように、使用状況が判明していれば、
容易にアンテナ性能を向上することができる。
【0007】しかしながら、従来のダイバーシチを用い
た携帯無線端末では、受信電界強度のみで判断して制御
しているので、使用状況を判断することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の携帯無線端末に用いられるダイバーシチでは、携
帯無線端末の使用状況がまったく分からない状況であ
る。そのために、アンテナの制御や、性能の向上ができ
ない問題点があった。本発明はこのような従来の問題点
に鑑みてなされたもので、携帯無線端末の使用状況を判
別する装置を搭載することによって、アンテナ性能を大
幅に向上する携帯無線端末を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、筐体
と、前記筐体に設置される第1および第2のアンテナ
と、前記筐体に内蔵され送信および受信を行う送受信回
路と、前記複数のアンテナ素子と送受信回路に接続され
ており、送受信回路とアンテナ素子の接続を切り替える
高周波スイッチと、前記高周波スイッチの切り替えを制
御する制御回路と、前記制御回路および前記送受信回路
に接続された使用状態判別装置とから構成される携帯無
線端末において、前記使用状態判別装置は、前記携帯無
線端末が人体頭部近傍において使用されているか、人体
頭部から離れた位置で使用されているかを判別する手段
を有することを特徴とする携帯無線端末である。
【0010】第2の本発明は、筐体と、前記筐体に設置
される複数のアンテナと、前記筐体に内蔵され送信およ
び受信を行う送受信回路と、前記複数のアンテナ素子と
送受信回路とに接続され前記アンテナ素子の振幅及び位
相を調節する振幅位相調節回路と、前記振幅位相調節回
路の動作を制御する制御回路と、前記制御回路および前
記送受信回路に接続された使用状況判別装置とから構成
される携帯無線端末において、前記使用状態判別装置
は、前記携帯無線端末が人体頭部近傍において使用され
ているか、人体頭部から離れた位置で使用されているか
を判別する手段を有することを特徴とする携帯無線端末
である。
【0011】上記第1および第2の本発明において、前
記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭部近傍
において使用されているか、人体頭部から離れた位置で
使用されているかを判断する手段は、前記筐体に設置さ
れている入力ボタンの一定時間内に押された回数によっ
て判断する手段であることが望ましい。この一定時間内
に入力ボタンが押された回数を判断する手段としては、
入力ボタンと入力ボタンに接続されたカウンターと、カ
ウンターに接続された比較器と比較器に接続された基準
信号発生器と比較器に接続された制御装置で実現するこ
とができる。
【0012】また、上記第1および第2の本発明におい
て、前記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判断する手段は、前記送受信
回路で受信した複数のアンテナ素子の受信信号を基にし
て前記携帯無線端末に到来する電波の到来方向を推定
し、到来方向の推定結果を用いて判断する手段であるこ
とが望ましい。
【0013】また、上記第1および第2の本発明におい
て、前記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判断する手段は、端末上に配
置された距離計測装置によってもたらされる距離計測結
果に基づいて判断するであることが望ましい。
【0014】また、上記第1および第2の本発明におい
て、前記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判断する方法は、前記携帯無
線端末はさらに音声入力装置を有しており、前記音声入
力装置に入力された信号の変化によって判断することを
特徴とする。
【0015】また、上記第1および第2の本発明におい
て、前記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判断する方法は、前記携帯無
線端末はさらに情報を表示するための表示装置を有して
おり、前記表示装置の表示内容の変更回数を一定時間監
視し、その変更回数によって判断する手段であることが
望ましい。
【0016】また、上記第1および第2の本発明におい
て、前記使用状態判別装置が前記携帯無線端末を人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判断する方法は、前記携帯無
線端末がさらにデータ演算装置を有しており、データ演
算装置の演算量を一定時間監視し、その演算量の変化に
よって判断することであることが望ましい。
【0017】さらに、前記携帯無線端末は、前記使用状
況判断装置の判断結果に基づき、前記送受信回路からの
送信電力を制御することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第一の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は、本発明の実施形態に係る携帯無線端末の構成図であ
る。筐体1と、筐体に設置される第1および第2のアン
テナ2,3と、筐体に内蔵され送信および受信を行う送
受信回路4と、複数のアンテナ2,3と送受信回路4に
接続されており送受信回路とアンテナ素子の接続を切り
替える高周波スイッチ5と、送受信回路4に接続された
使用状態判別装置8と、該使用状態判別装置8に接続さ
れ、複数のアンテナを選択する制御装置6とから構成さ
れる。そして、使用状態判別装置8は、携帯無線端末が
人体頭部近傍において使用されているか、人体頭部から
離れた位置で使用されているかを判別する。この使用状
態判別装置8は、携帯無線端末と人体頭部との相対位置
を物理的、論理的に判断して判別するものであり、任意
の物理事象を用いて実現することができる。具体的な手
段については、後述する。携帯無線端末が人体頭部近傍
において使用されている状況とは、音声通話を行ってい
る状況であり、一方、人体頭部から離れた位置で使用さ
れている状況とは、データ通信を行っている状況であ
る。つまり、携帯無線端末の使用方法として代表的な2
つの使用形態を判断できることとなる。
【0019】制御回路6は、使用状態判別装置8の判別
結果に基づいて使用するアンテナの選択をするものであ
る。2通りの使用形態があるが、それぞれの状況におい
ての最適となるアンテナは、設計または開発する段階で
明らかになっている。したがって、制御回路内にあらか
じめその情報を入力しておくだけで使用状況に応じた最
適なアンテナを選択することができるようになる。
【0020】本発明においては、アンテナ2,3は、ホ
イップアンテナ、ヘリカルアンテナ、逆Fアンテナ、パ
ッチアンテナ、ループアンテナ、ジグザグアンテナ、メ
アンダアンテナ、ダイポールアンテナなど、どのような
アンテナでもかまわない。また、アンテナ素子数は、最
低2素子である。なお、見かけ上のアンテナ素子数の多
いアレイアンテナを用いることも可能である。しかしこ
の時にも、アレイアンテナの各素子の受信信号は合成さ
れるので、2つのアンテナであることには変わりない。
【0021】本発明においては、様々なアンテナを使用
することが考えられるが、それぞれのアンテナは2通り
の使用状況のどちらかにおいて最適な性能になるように
設計されていれば良い。例えば、通話状態における最適
なアンテナの例としては、筐体1の背面に設置されたパ
ッチアンテナが考えられる(図2−A)。パッチアンテ
ナは人体頭部とは反対側に放射するアンテナであるの
で、人体による影響を受けないので、最適なアンテナの
一つである。また、データ通信における最適なアンテナ
の例としては、ホイップアンテナが考えられる(図2−
B)。ホイップアンテナは無指向性のアンテナであるの
で、データ通信時に地面に対する水平な面でほぼ無指向
性のパターンが得られる。つまり、最適なアンテナの一
つと考えられる。
【0022】以上に説明したように、本発明によれば、
携帯無線端末の使用状況を使用状況判別装置8によって
判別することができるので、常に最適なアンテナを選択
することができる携帯無線端末を提供することができ
る。
【0023】(第2の実施の形態)以下、本発明の第二
の実施形態を図面に基づいて説明する。図3は、本発明
の実施形態に係る携帯無線端末の構成図である。筐体1
と、筐体に設置される複数のアンテナ2a,2b,2c
と、筐体に内蔵され送信および受信を行う送受信回路4
と、複数のアンテナ2a,2b,2cと送受信回路4と
に接続されアンテナ2a,2b,2cの振幅及び位相を
調節する振幅位相調節回路9と、振幅位相調節回路9の
動作を制御する制御回路6と、制御回路および送受信回
路に接続された使用状況判別装置8とから構成される。
そして、使用状態判別装置8は、携帯無線端末が人体頭
部近傍において使用されているか、人体頭部から離れた
位置で使用されているかを判別する。
【0024】本実施の形態においても、通話状態で使用
されているか、データ通信で使用されているかを使用状
況判断装置において判断する点は第一の実施例と同じこ
とである。第一の実施例と異なる点は次の2点である。
ひとつめは、アンテナ素子の数は複数であること、ふた
つめは、高周波スイッチの代わりに振幅位相調整回路が
設置されている点である。この2点の違いによって、自
由度が増し、より一層アンテナ性能を向上できるように
なる。
【0025】振幅位相調整回路は、各素子からの受信信
号の振幅と位相を変化させ、それらを合成する機能を持
っている。各素子の振幅と位相を変化させて合成するこ
とは、複数のアンテナをアレイアンテナと考えて、アレ
イアンテナの放射パターンを変更することと等価であ
る。すなわち、アレイアンテナの放射パターンを変更す
ることができるので、2通りの使用状況において、最適
なアンテナ性能を実現する事ができるようにな っ
ている。
【0026】2通りの使用状況において最適なアンテナ
の放射パターンを実現する方法を以下に示す。はじめ
に、各素子のアンテナの放射パターンを2通りの状況に
おいてそれぞれ求めておく。また、各アンテナの設置位
置はもちろん既知である。各素子の放射パターンおよび
アンテナの設置場所が既知であれば、それらの合成放射
パターンを求めることは、アレイ理論を用いれば容易で
ある。もちろん、各素子の振幅と位相を変化させた場合
でもまったく同様に容易の求めることができる。このよ
うに、振幅と位相を変化させた場合の放射パターンを求
めることができるので、それぞれの状況における最適な
放射パターンとなる振幅と位相の設定値は、設計段階で
求めることができる。すなわち、制御回路はそれぞれの
状況における振幅と位相の設定値を記憶しておけば良
い。つまり、使用状況判別装置の判別結果に基づいて、
制御回路が振幅位相調整回路の振幅と位相を制御するこ
とができるので、2通りの状況において最適なアンテナ
性能を実現することができるようになる。
【0027】複数のアンテナは、2素子でもよいし、そ
れ以上の本数でも良い。本数を増加させると、自由度が
増し、より一層アンテナパターンを最適化することがで
きるようになる。また、アンテナの種類は、どのような
アンテナでも良いのは言うまでもない。以上説明したよ
うに、本発明によれば、携帯無線端末の使用状況を使用
状況判別装置8によって判別することができるので、常
に最適な振幅と位相設定することができるようになり、
その結果、最適なアンテナ放射パターンが選られるよう
になり、良好な無線通信ができる携帯無線端末を提供す
ることができるようになる。
【0028】(第3の実施の形態)以下、本発明の第3
の実施形態を図面に基づいて説明する。図4は、本発明
の実施形態に係る使用状態判別装置8の構成を示すもの
である。使用状態判別装置8は、筐体に設置されている
入力ボタン10の一定時間内に押された回数によって判
断する。以下に、動作について説明する。携帯無線端末
には一般的に複数の入力ボタン10が存在している。入
力ボタンの例としては、数字の0〜9のキーや、決定ボ
タン、取り消しボタン、計算ボタンなどがある。これら
のキーは通信を始める時にまず押される。その後、音声
通話を行う場合には、入力キーは押されない。一方、デ
ータ通信を行う場合には、データの選択や、決定、な
ど、キーを押しながら携帯無線端末は使用される。
【0029】このように、携帯無線端末を音声通話で使
用する場合には、入力キーは押されなく、データ通信で
使用する場合では、入力キーが押される。このように、
2通りの使用状況において、入力キーが押される頻度は
大きく異なる。したがって、状況判別装置は、入力キー
の押された回数をある一定時間監視することで、ある閾
値よりも回数が多ければ、データ通信の使用、閾値より
も回数が少なければ音声通話での使用と判別することが
できるようになる。
【0030】以上説明したように、入力キーの押された
回数を監視することで、携帯無線端末の使用されている
状況を判別することができる。その結果、最適なアンテ
ナパターンを実現することができ、良好な無線通信がで
きるようになる。
【0031】(第4の実施の形態)以下、本発明の第4
の実施形態を図面に基づいて説明する。使用状態判別装
置8は、複数のアンテナ素子の受信信号を基にして前記
携帯無線端末に到来する電波の到来方向を推定し、到来
方向の結果を用いて判断する。以下に、動作について説
明する。2通りの使用状況を図5に示す。音声通話の状
況では、携帯無線端末は人体頭部の近傍に存在してい
る。この時には、電波は、人体頭部によって遮断される
ので、人体頭部の反対側、つまり、筐体の背面から到来
することとなる。一方、データ通信の状況では、端末
は、手で保持されて、地面に対して傾けて存在してい
る。このときには、電波は、地面に対して水平な方向か
ら到来すること考えられるので、図5に示したように、
水平面内から、携帯無線端末に到来する。この2通りの
状況においては、携帯無線端末に対する電波の到来方向
がまったく異なっていることは明らかである。すなわ
ち、電波の到来方向が分かれば、使用状況が判断され
る。
【0032】到来方向を推定する方法としては、様々な
方法が考えられる。一般的にレーダの分野で用いられて
いるモノパルス測角、メインビームの方向を変更してい
って最大受信強度の方向から方向を推定するビームフォ
ーマー法、アレイアンテナのヌルを利用することにより
精度のとてもよいMUSIC法やESPRIT法などな
ど、世の中に存在するいかなる方法でも、到来方向を推
定することができる。
【0033】以上説明したように、電波の到来方向を推
定することによって、携帯無線端末の使用状況を判別す
ることができるので、その結果、最適なアンテナパター
ンを実現することができ、良好な無線通信ができるよう
になる。
【0034】(第5の実施の形態)以下、本発明の第5
の実施形態を図面に基づいて説明する。図6は、本発明
の実施形態に係る使用状態判別装置8の構成を示すもの
である。使用状態判別装置8は、筐体に設置されている
距離計測装置11の測定距離の結果に基づいて判断す
る。以下に、動作について説明する。携帯無線端末がデ
ータ通信で使用された場合には、距離測定装置は使用者
の顔、または、それ以上遠くの距離を測定しようとする
(図6−A)。つまり、距離は20cm以上であると考
えられる。一方、音声通話で使用された場合には、人体
頭部に非常に近接して使用されるので、距離測定装置
は、人体頭部の距離を測定する(図6−B)。つまり、
焦点距離は数cm以下であると考えられる。このよう
に、2通りの使用状況によって、距離測定装置の測定距
離は大きく異なっている。つまり、距離測定装置の測定
距離を使用状況判別装置が監視して、その結果に基づい
て使用状況を判別することができるようになる。以上説
明したように、距離測定装置の測定距離を監視すること
によって、携帯無線端末の使用状況を判別することがで
きるので、その結果、最適なアンテナパターンを実現す
ることができ、良好な無線通信ができるようになる。な
お、距離測定装置として、小型カメラの自動焦点距離の
結果を用いてもよい。
【0035】(第6の実施の形態)以下、本発明の第6
実施形態を図面に基づいて説明する。図7は、本発明の
実施形態に係る使用状態判別装置8の構成を示すもので
ある。使用状態判別装置8は、筐体に設置されている音
声入力装置12に入力された音声の大小によって判断す
る。以下に、動作について説明する。音声通話の状況に
おいては、音声入力装置において、音声が入力される。
この時に、人間の口と音声入力装置の距離は10cm前
後であり、非常に大きな音声が入力される。データ通信
においては、音声入力装置は機能していなく、周りの雑
音のみが入力されるものとなる。しかしながら、音の発
生源と音声入力装置の距離は数m以上であると考えられ
るので、音としては、小さな音となる。このように、2
通りの使用状況において、音声入力装置からの入力レベ
ルは大きく変わるので、容易に、携帯無線端末の使用状
況を判別することができるようになる。
【0036】以上説明したように、音声入力装置からの
入力レベルを監視することによって、携帯無線端末の使
用状況を判別することができるので、その結果、最適な
アンテナパターンを実現することができ、良好な無線通
信ができるようになる。その他にも、入力レベル出はな
く、音声と外来音とには、音の性質に大きく違いがあ
る。そこで、入力された音の性質を分析することによっ
て、通話で使用されている状況なのか、データ通信で使
用されている状況なのかを判断できる。
【0037】(第7の実施の形態)以下、本発明の第7
の実施形態を図面に基づいて説明する。図8は、本発明
の実施形態に係る使用状態判別装置8の構成を示すもの
である。使用状態判別装置8は、筐体に設置されている
表示装置13の表示内容の変更回数を一定時間監視し、
その変更回数によって判断する。以下に、動作について
説明する。データ通信においては、データの選択、加
工、決定など、様々な情報を表示装置に表示している。
また、携帯無線端末に用いられる表示装置はそれほど大
きくないために、一度に表示できる表示内容はかぎられ
ている。このために、表示内容は、時々刻々変わってい
る。一方、音声通話においては、表示装置はまったく使
用されない。つまり、常に一定の内容が表示されるか、
表示内容の変化はそれほど多くない。このように、2通
りの使用状況において、表示装置の表示内容の変更回数
は大きく異なっているので、容易に、携帯無線端末の使
用状況を判別することができるようになる。
【0038】以上説明したように、表示装置13の変更
回数を監視することによって、携帯無線端末の使用状況
を判別することができるので、その結果、最適なアンテ
ナパターンを実現することができ、良好な無線通信がで
きるようになる。
【0039】(第8の実施の形態)以下、本発明の第8
の実施形態を図面に基づいて説明する。図9は、本発明
の実施形態に係る使用状態判別装置8の構成を示すもの
である。使用状態判別装置8は、筐体に設置されている
データ演算装置14の演算量を一定時間監視し、その演
算量の大小によって判断する。以下に、動作について説
明する。データ演算装置とは、データ通信などで送受信
を行うデータの再生、加工処理等を行う装置である。デ
ータ通信においては、データのやり取りを行っているの
で、データ演算装置の演算量は非常に多くなる。一方、
音声通話においては、音声の送受信がメインとなるの
で、データ演算装置の演算量は非常に小さくなる。この
ように、2通りの使用状況において、データ演算装置の
演算量には大きな差があるので、データ演算装置の演算
量を監視することで、容易に、携帯無線端末の使用状況
を判別することができるようになる。
【0040】以上説明したように、データ演算装置14
の演算量を監視することによって、携帯無線端末の使用
状況を判別することができるので、その結果、最適なア
ンテナパターンを実現することができ、良好な無線通信
ができるようになる。
【0041】(第9の実施の形態)以下、本発明の第9
の実施形態を説明する。本発明に係る送受信回路は、使
用状況判断装置の判断結果に基づき、送信電力を制御す
る。以下、動作について説明する。使用状況判別装置に
よって、音声通話か、データ通信かが判別される。音声
通話においては、人体頭部に近接してアンテナが位置す
ることとなる。アンテナの近傍に人体頭部が存在する
と、アンテナ性能は劣化するものとなる。すなわち、デ
ータ通信と音声通信において、同じ送信電力とした場合
には、音声通信においては、アンテナ性能が劣化するこ
とと等価となってしまう。そこで、音声通話と判断した
場合には、送信電力を多くすることによって、等価的に
アンテナ性能を向上することができる。以上説明したよ
うに、使用状況に基づいて送受信回路の送信電力を制御
することで、使用状況に関係なく、良好な無線通信がで
きるようになる。
【0042】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明によれ
ば、複数のアンテナを有する携帯無線端末の使用状態に
応じて最適なアンテナを自動的に選択することができ、
その結果、アンテナ性能に優れた携帯無線端末を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる携帯無線
端末の構成図である。
【図2】 本発明において用いることのできるアンテナ
の放射パターンを説明するための概念図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態にかかる携帯無線
端末の構成図である。
【図4】 本発明の第3の実施の形態にかかる携帯無線
端末の外観図である。
【図5】 携帯無線端末の使用状態を示す概念図であ
る。
【図6】 本発明の第5の実施の形態にかかる携帯無線
端末の外観図である。
【図7】 本発明の第6の実施の形態にかかる携帯無線
端末の外観図である。
【図8】 本発明の第7の実施の形態にかかる携帯無線
端末の外観図である。
【図9】 本発明の第8の実施の形態にかかる携帯無線
端末の外観図である。
【図10】 従来の携帯無線端末を示す構成図である。
【図11】 携帯無線端末の使用状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・筐体 2,2a,2b,2c,3・・・アンテナ 4・・・送受信回路 5・・・高周波スイッチ 6・・・制御回路 8・・・使用状態判別装置 9・・・振幅位相調節装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体と、 該筐体に設置される第1および第2のアンテナと、 該筐体に内蔵され送信および受信を行う送受信回路と、 該複数のアンテナ素子と送受信回路に接続されており、
    送受信回路とアンテナ素子の接続を切り替える高周波ス
    イッチと、 該高周波スイッチの切り替えを制御する制御回路と、 該制御回路および該送受信回路に接続された使用状態判
    別装置とから構成される携帯無線端末において、 該使用状態判別装置は、該携帯無線端末が人体頭部近傍
    において使用されているか、人体頭部から離れた位置で
    使用されているかを判別する手段を有することを特徴と
    する携帯無線端末。
  2. 【請求項2】筐体と、 該筐体に設置される複数のアンテナと、 該筐体に内蔵され送信および受信を行う送受信回路と、 該複数のアンテナ素子と送受信回路とに接続され前記ア
    ンテナ素子の振幅及び位相を調節する振幅位相調節回路
    と、 該振幅位相調節回路の動作を制御する制御回路と、 該制御回路および前記送受信回路に接続された使用状況
    判別装置とから構成される携帯無線端末において、 該使用状態判別装置は、該携帯無線端末が人体頭部近傍
    において使用されているか、人体頭部から離れた位置で
    使用されているかを判別する手段を有することを特徴と
    する携帯無線端末。
  3. 【請求項3】前記使用状態判別装置は、前記携帯無線端
    末の前記筐体に設置されている入力ボタンの一定時間内
    に押された回数によって、該携帯無線端末が人体頭部近
    傍において使用されているか、人体頭部から離れた位置
    で使用されているかを判断する手段であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の携帯無線端末。
  4. 【請求項4】前記使用状態判別装置は、前記送受信回路
    で受信した複数のアンテナ素子の受信信号を基にして前
    記携帯無線端末に到来する電波の到来方向を推定し、到
    来方向の推定結果を用いて、該携帯無線端末が人体頭部
    近傍において使用されているか、人体頭部から離れた位
    置で使用されているかを判断する手段であることを特徴
    とする 請求項1または請求項2に記載の携帯無線端
    末。
  5. 【請求項5】前記使用状態判別装置は、前記携帯無線端
    末上に配置された距離計測装置によってもたらされる距
    離計測結果に基づいて、該携帯無線端末が人体頭部近傍
    において使用されているか、人体頭部から離れた位置で
    使用されているかを判断する手段であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の携帯無線端末。
  6. 【請求項6】前記使用状態判別装置は、前記携帯無線端
    末がさらに音声入力装置を有しており、該音声入力装置
    に入力された信号の変化によって、該携帯無線端末が人
    体頭部近傍において使用されているか、人体頭部から離
    れた位置で使用されているかを判断する手段であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯無線
    端末。
  7. 【請求項7】前記使用状態判別装置は、前記携帯無線端
    末はさらに情報を表示するための表示装置を有してお
    り、該表示装置の表示内容の変更回数を一定時間監視
    し、その変更回数によって、該携帯無線端末が人体頭部
    近傍において使用されているか、人体頭部から離れた位
    置で使用されているかを判断する手段であることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の携帯無線端末。
  8. 【請求項8】前記使用状態判別装置は、前記携帯無線端
    末はさらにデータ演算装置を有しており、データ演算装
    置の演算量を一定時間監視し、その演算量の変化によっ
    て、前記携帯無線端末が人体頭部近傍において使用され
    ているか、人体頭部から離れた位置で使用されているか
    を判断する手段であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の携帯無線端末。
  9. 【請求項9】前記携帯無線端末は、前記使用状況判断装
    置の判断結果に基づき、前記送受信回路からの送信電力
    を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の携帯無線端末。
JP2001087668A 2001-03-26 2001-03-26 携帯無線端末 Expired - Fee Related JP3751533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087668A JP3751533B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 携帯無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087668A JP3751533B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 携帯無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290544A true JP2002290544A (ja) 2002-10-04
JP3751533B2 JP3751533B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18942889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087668A Expired - Fee Related JP3751533B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 携帯無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751533B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084428A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 無線通信端末
US7496371B2 (en) 2004-12-10 2009-02-24 Nec Corporation Portable terminal and portable terminal communication method
JP2011135341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム
JPWO2013145746A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 日本電気株式会社 非設置型無線通信装置およびその通信制御方法
US9318792B2 (en) 2005-06-03 2016-04-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method for controlling antennas of mobile terminal device and such a mobile terminal device
KR20190056622A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 주식회사 제이컴스 휴대용 레이더 측정장치 및 그 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084428A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 無線通信端末
US7496371B2 (en) 2004-12-10 2009-02-24 Nec Corporation Portable terminal and portable terminal communication method
US9318792B2 (en) 2005-06-03 2016-04-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method for controlling antennas of mobile terminal device and such a mobile terminal device
JP2011135341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の制御方法並びにプログラム
JPWO2013145746A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 日本電気株式会社 非設置型無線通信装置およびその通信制御方法
KR20190056622A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 주식회사 제이컴스 휴대용 레이더 측정장치 및 그 방법
KR102027145B1 (ko) * 2017-11-17 2019-10-01 주식회사 제이컴스 휴대용 레이더 측정장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751533B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112464B2 (ja) 携帯型無線通信機
JP3931849B2 (ja) アンテナ装置
US7212164B2 (en) Radio terminal device antenna and radio terminal device
US6285893B1 (en) Portable radio device
KR920005099B1 (ko) 호모트로픽 안테나 시스템
US9466872B2 (en) Tunable dual loop antenna system
US20080111748A1 (en) Antenna system having plural selectable antenna feed points and method of operation thereof
US6944433B2 (en) Portable telephone apparatus that can attain directivity of antenna which optimizes reception state from base station
WO2005117291A1 (ja) 携帯無線機
KR20000070406A (ko) 통신 시스템, 주무선국, 종무선국, 및 통신 방법
US6694151B2 (en) Antenna apparatus for digital cameras incorporating wideband RF transceivers
CA2558337A1 (en) Configurable diversity antenna system for wireless access points
JP2006041826A (ja) 携帯電話装置
JP2007174121A (ja) 携帯端末用アンテナ装置及び携帯端末
JP3751533B2 (ja) 携帯無線端末
JP2003163956A (ja) 携帯無線機
JP2004363863A (ja) 携帯無線端末
JP2003283393A (ja) アンテナ装置及び携帯無線装置
TW200814577A (en) Handset transmit antenna diversity in mobile satellite systems
JP2006270534A (ja) 無線通信装置
JPH11284424A (ja) 移動端末用アンテナ装置
US6946998B2 (en) Radio apparatus with a planar antenna
JP2006287432A (ja) 移動通信端末装置
JP3872045B2 (ja) 電波到来方向推定機能を搭載した携帯無線端末
JP2002171191A (ja) 携帯無線機及び携帯無線機用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees