WO2004080452A1 - 網膜疾患治療薬 - Google Patents

網膜疾患治療薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2004080452A1
WO2004080452A1 PCT/JP2004/002971 JP2004002971W WO2004080452A1 WO 2004080452 A1 WO2004080452 A1 WO 2004080452A1 JP 2004002971 W JP2004002971 W JP 2004002971W WO 2004080452 A1 WO2004080452 A1 WO 2004080452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retinal
compound
mmol
solution
active ingredient
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyuki Matsuo
Takanori Iwasaki
Fumihiko Watanabe
Original Assignee
Shionogi & Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi & Co., Ltd. filed Critical Shionogi & Co., Ltd.
Publication of WO2004080452A1 publication Critical patent/WO2004080452A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • the present invention relates to a drug for treating or preventing an intraocular neovascular lesion, retinal edema, retinal hemorrhage, or diabetic retinopathy.
  • Diabetic retinopathy is a disease in which the frequency of onset increases with a prolonged history of diabetes, and often progresses to proliferative diabetic retinopathy, especially in the group with poor glycemic control. Under diabetic conditions, retinal edema, retinal hemorrhage, and a proliferative condition involving intraocular neovascularization occur due to abnormal retinal blood flow. Proliferative diabetic retinopathy leads to the formation of proliferative membranes, and retinal detachment often leads to blindness. At present, diabetic retinopathy is the leading cause of blindness in adults in Japan, the United States and Europe (Non-Patent Document 1).
  • Non-Patent Document 2 matrix metaoral protease
  • BB-94 (Batimastat), an MMP inhibitor
  • BB-94 an MMP inhibitor
  • sulfonamide derivatives have MMP inhibitory activity.
  • a compound having a thiophene ring or a sulfonamide derivative having an ether bond is described in Patent Documents 2 and 3
  • a dihalo-substituted benzenesulfonamide derivative having a triple bond is described in Patent Document 4
  • a compound having an oxaziazole ring is described in Patent Document 4. It is described in Patent Document 5.
  • Non-Patent Document 5 reports that BPHA, an amino acid sulfonamide derivative described in Patent Document 2, is effective for angiogenesis in fibrosarcoma.
  • the retina has a special barrier known as the blood-retinal barrier (BRB)
  • BRB blood-retinal barrier
  • drugs that inhibit angiogenesis in other tissues may be used in blood vessels in the eye. It does not necessarily inhibit neogenesis, especially angiogenesis in the retina.
  • Patent Document 3 Patent Document 3
  • Patent Document 4 Patent Document 4
  • Patent Document 5 (Patent Document 5)
  • Non-Patent Document 3 (Non-Patent Document 3)
  • Non-patent document 4 (Non-patent document 4)
  • Non-Patent Document 5 (Non-Patent Document 5)
  • the present invention provides: I) a compound selected from the group of compounds shown below, an optically active form thereof, a prodrug thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • the present invention relates to a therapeutic or prophylactic agent for an intraocular neovascular lesion, retinal edema, retinal hemorrhage, or diabetic retinopathy, comprising a substance as an active ingredient.
  • the present invention relates to a compound selected from the following compound group, an optically active form thereof, a prodrug thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • FIG. 1 is a photograph showing a fundus image after photochemical reaction treatment.
  • No. 1 is a photograph showing the fundus image immediately after the treatment
  • No. 2 is one day after the treatment
  • No. 3 is a photograph showing the fundus image 3 days after the treatment
  • No. 4 is a photograph showing the fundus image 5 days after the treatment.
  • FIG. 2 is a graph showing retinal vascular permeability after photochemical reaction treatment.
  • the vertical axis represents albumin leakage (tissue Z plasma), and the horizontal axis represents elapsed time after vascular injury.
  • the open circle represents the left eye as a control, and the closed circle represents the right eye as a vascular injury.
  • FIG. 3 A graph showing the amount of intraocular hemoglobin 3 days after photochemical reaction treatment.
  • the vertical axis represents hemoglobin (gZ eyes), the left column represents the left eye as a control, and the right column represents the right eye as a vascular injury.
  • FIG. 4 Photographs showing the therapeutic effects of compounds (II) and (III) on intraocular hemorrhage in diabetic rats.
  • a fundus image 5 days after the induction of retinal vascular disorders is shown.
  • the upper row is a vehicle group
  • No. 1 is a photograph showing a fundus image of the left eye as a control eye
  • No. 2 is a photograph showing a fundus image of a right eye as an injured eye.
  • No. 3 is the right eye that is the injured eye of the compound compound (II) 30 mg / Kg administration group
  • No. 4 is the right eye that is the injured eye of the compound compound (III) 30 mg / K administration group.
  • 4 is a photograph showing a fundus oculi image.
  • the compounds (I) to (VI) of the present invention can be synthesized using the methods described in Patent Document 2 (Methods A to C) and the methods described in Patent Documents 3 and 4, and the like.
  • the compounds of the present invention are not limited to specific isomers, but include all possible isomers and racemates.
  • a prodrug is a derivative of a compound of the present invention having a chemically or metabolically degradable group, which is a compound that becomes a pharmaceutically active compound of the present invention by solvolysis or under physiological conditions in vivo.
  • Choose an appropriate prodrug derivative Methods for preparing and producing are described, for example, in: Designof Prodrugs, Elsevier Amsterdam 1985.
  • an ester derivative produced by reacting a base acid compound with an appropriate alcohol, particularly an optionally substituted alkyloxycarbonyl or Examples include amide derivatives produced by reacting an acidic compound with an appropriate amine, and especially a prodrug such as an optionally substituted alkylaminocarbonyl.
  • Particularly preferred prodrugs include methyl ester, ethyl ester, n-propyl ester, isopropyl ester, n-butyl ester, isobutyl ester, tert-butyl ester, morpholinoethyl ester, N, N-ethyl Glycol amide esters and the like.
  • a compound such as an acyl derivative produced by reacting a compound having a hydroxyl group with a suitable acyl halide or a suitable acid anhydride may be used.
  • Pro drag is exemplified.
  • acyloxy as a prodrug are OCOC 2 H 5 , 10 C ⁇ (t-B u)-0 COC! 5 Ha 0 C 0 (m-COON a-P h), one OCOCH 2 CH 2 CO ⁇ Na, one COCH (NH 2) CH 3 —0C 0 CH 2 N (CH 3 ) 2 and the like.
  • a prodrug such as an amide derivative produced by reacting the compound having an amino group with a suitable acid halide or a suitable mixed acid anhydride.
  • Particularly preferred correct Ami de as prodrugs One NH CO (CH 2) 2 0 CH 3 NH COCH (NH 2) CH 3 and the like.
  • “solvate” includes, for example, solvates with organic solvents, hydrates, and the like. When forming a hydrate, it may be coordinated with any number of water molecules.
  • salts of the compounds used herein include alkali metals (such as lithium, sodium and potassium) and alkaline earth metals (magnesium and calcium). Salts with ammonium, organic bases and amino acids, or inorganic acids (hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, sulfuric acid, etc.), and organic acids (acetic acid, citric acid, maleic acid, etc.) Fumaric acid, benzenesulfonic acid, P-toluenesulfonic acid, etc.). These salts can be formed by a commonly used method.
  • intraocular neovascular lesion is a general term for lesions in which the capillaries in the eye are abnormally proliferating. As the pathology, retinal vascular permeability enhancement, retinal vascular abnormalities, and the like are observed. The state of abnormal proliferation of capillaries can be confirmed by fluorescence fundus imaging. “Intraocular neovascular lesions” are also associated with diabetic retinopathy, retinopathy of prematurity, neovascular glaucoma, retinal vein occlusion, macular degeneration (especially senile macular degeneration), etc. May be observed as a cause or exacerbation cause.
  • the term “retinal edema” includes a state in which a large amount of extracellular fluid and / or intracellular fluid at the retinal site is stored. It also includes macular edema (macular edema), which affects vision loss. The state of edema can be confirmed by fluorescence fundus imaging, normal fundus imaging, and the like. It may be accompanied by reduced vision.
  • retinal hemorrhage includes all bleeding at the retinal site, including preretinal bleeding, superficial retinal bleeding, deep retinal bleeding, and subretinal bleeding.
  • the state of bleeding can be confirmed by fluorescence fundus imaging, normal fundus imaging, or the like. Sometimes accompanied by reduced vision.
  • the term "diabetic retinopathy” refers to the result of long-term accumulation of metabolic abnormalities mainly due to hyperglycemia due to diabetes, resulting in vascular wall disorders and circulatory disorders of retinal microvessels. And diseases exhibiting various lesions appearing in the retina and vitreous body. Clinical findings such as retinal vascular anomalies such as capillary aneurysm, retinal vascular occlusion, retinal hemorrhage, narrowing of arterioles or venous distention, retinal edema, hard or soft vitiligo are observed. As the disease progresses, proliferating tissues including new blood vessels appear in the vitreous, and eventually lead to blindness.
  • Diabetic retinopathy preventive agent is used to launch “diabetic retinopathy” for patients diagnosed with diabetes. Includes drugs that are administered prior to the onset of the disease.
  • the compound of the present invention may be used as a powder, granules, tablets, capsules, pills, liquids, etc. It can be administered parenterally as intravenous injections, suppositories, transdermal absorbents, inhalants, eye drops, external preparations and the like.
  • a pharmaceutical preparation may be prepared by mixing an effective amount of the compound with excipients, binders, wetting agents, disintegrating agents, lubricants, and other pharmaceutical additives suitable for the dosage form, if necessary. it can.
  • the product should be sterilized with a suitable carrier.
  • tonicity agents such as sodium chloride and concentrated glycerin; buffering agents such as sodium phosphate and sodium acetate; polyoxyethylene sorbitan monoolate, stearyl Surfactants such as polyoxyl acid 40 and polyoxyethylene hydrogenated castor oil; stabilizers such as sodium citrate and sodium edetate; need preservatives such as benzalkonium chloride and paraben
  • the above compound can be formulated into a formulation by using the compound described above.
  • the pH may be within the range acceptable for ophthalmic preparations, but is preferably in the range of 4 to 8.
  • an ophthalmic ointment it can be prepared using a commonly used base such as white petrolatum or liquid paraffin.
  • oral preparations, injections (intra-articular, intravenous), eye drops, and patches are preferred.
  • Dosages will vary depending on disease state, route of administration, patient age, or body weight, but for oral administration to adults, usually 0.1 to 100 mg / kg / day, preferably 1 to 100 mg / kg / day. ⁇ 2 O mg / kgZ days.
  • the compound used in the present invention has characteristics such as good oral absorption, weak inhibition of metabolic enzymes, no chromosomal abnormality, and weak hepatotoxicity, and is particularly preferable as a drug. (Example)
  • Patent Document 2 Compound 5 (Patent Document 2) (1.0 g, 2.81 mmol) and 4- (N-ethyl-N-methyl) aminophenylboronic acid 6 (1.01 g, 5.64 mmol) in tetrahydrofuran solution were added to potassium carbonate (RT) at room temperature. Add 1.17 g, 8.47 mmol), degas well, and replace with argon gas. Then, tetrahydrofuran phenylphosphine palladium (0.49 g, 0.42 mmol) was added, the mixture was degassed again and replaced with argon gas, and the mixture was stirred at 80 ° C for 72 hours.
  • the reaction solution was cooled to room temperature, poured into ice-cold 2 mol / L hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed sequentially with water and a saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was washed with ethyl ether, dissolved in ethyl acetate, 1 mol / L aqueous sodium hydroxide solution (5.74 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature.
  • the precipitated crystals were collected by filtration, suspended in water (2 mol / L hydrochloric acid), and extracted with ethyl acetate.
  • the reaction solution was poured into ice-cold 2 mol / L hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed sequentially with a saturated aqueous solution of sodium hydrogencarbonate and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was crystallized from ethyl acetate / n-hexane to give compound 18 (651 mg, yield 87.8%). Melting point 103-105 ° C
  • reaction solution was cooled to room temperature, it was poured into ice-cold 2 mol / L hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed sequentially with ice and a saturated aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was subjected to silica gel chromatography, and the portion eluted with n-hexane was collected to give compound 21 (57.3 g, yield quant.).
  • dimethylform of compound 23 (6.59 g, 18.1 mmol) and compound 22 (2.65 g, 21.7 mmol) synthesized from L-one-isine and 4-bromosulfonyl chloride
  • Dichlorobistriphenylphosphine palladium (317 mg, 0.045 mmol) and copper iodide (172 mg, 0.90 mmol) are added to the amide (66 mL) solution at room temperature, and the mixture is thoroughly degassed and replaced with argon gas.
  • triethylamine (6.30 mL, 45.2 mmol) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C for 16 hours.
  • the reaction solution was cooled to room temperature, poured into ice-cold 2 mol / L hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer is washed successively with water and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous sodium sulfate, and then concentrated under reduced pressure. did.
  • Hyperoxia-exposed retinopathy was prepared according to the method of Smith et al. (Smith, L.E.M. et. Al., Invest. Ophthalmol. Vis, Sci. 35, 101-111, 1994). That is, retinal neovascularization was induced by rearing 7-year-old C57BL / 6J mice under 75% oxygen condition for 5 days and subsequently in normal air for 5 days.
  • mice were exsanguinated and sacrificed, and the eyes were enucleated and immersed and fixed in 10% formalin buffer.
  • the fixed eyeballs were embedded in paraffin, and 6 ⁇ m sections were prepared intermittently at approximately 100m intervals and stained with PAS.
  • the cells were observed under an optical microscope, and the cell nuclei of the blood vessels extending from the retina to the vitreous body were measured as indicators of new blood vessels.
  • Compounds (I) to (V) were used by suspending them in a 0.5% methylcellulose solution.
  • the drug was administered orally at 30 mg / kg / day from the third day of the experiment until the end of the experiment.
  • Test example 2 Experiment using retinal vascular injury rat model (1) Measurement method of fundus image
  • GK rats (Shionogi Aburahi Laboratories, Shiga, Japan; Goto Y, Suzuki K ; Ono T, Sasaki M, Toyota T. Advances in Experimental Medicine and Biology 246, 20- to 27-week-old type II diabetes model animals) 1988, 29-31) was anesthetized with nodroquinone, instilled with Midrin P (registered trademark: Santen Pharmaceutical, generic name: tropicamide 'phenylene hydrochloride) and dilated the pupil. The eye was irradiated with green light (L4887, Hamamatsu Photonics KK) at 10,000 lux for 3 minutes mainly on the optic nerve head.
  • Midrin P registered trademark: Santen Pharmaceutical, generic name: tropicamide 'phenylene hydrochloride
  • the right eye is irradiated with green light under the same conditions as the left eye, and retinal vascular injury is induced by a photochemical reaction caused by intravenous infusion of 20 mg / kg of rosebengal, a photosensitizer. did.
  • fundus images were taken with a fundus camera (PRO III, KOWA) immediately after the induction of vascular injury, 1, 3 and 5 days later (Fig. 1).
  • the cornea and lens were removed from the excised eyeball after physiological saline perfusion, and a phosphate buffer 50 ⁇ 1 was added.
  • homogenize and centrifuge (15,000 rpm, 104 ° C, MRX-150,
  • the amount of hemoglobin in the supernatant obtained by TOMY was measured using a commercially available hemoglobin measurement kit (Sigma) (FIG. 3).
  • FIG. 1 shows the results of temporal observation of the fundus image after the photochemical reaction treatment. Immediately after the photochemical treatment, blood flow in the major retinal arteries and veins was maintained, and there was no apparent change.
  • fundus images showed occlusion of small vessels around the optic papilla, narrowing of the main artery, and edema at the retinal site.
  • pathological conditions similar to diabetic retinopathy in humans such as retinal hemorrhage, retinal vein meandering, and sausage-like occlusion, were observed.
  • no changes were observed in the fundus of the left eye that was subjected to light irradiation only during the observation period.
  • Figure 2 shows the measurement results of retinal vascular permeability after photochemical reaction treatment. Three hours later, retinal vascular permeability had already been enhanced compared to the left eye of the subject. This increase in permeability reached a maximum after one day and then decreased over time. However, even after 7 days, vascular permeability was higher than in the control left eye.
  • Figure 3 shows the results of measuring the amount of intraocular moglobin, which is an indicator of retinal hemorrhage 3 days after the treatment.
  • the amount of hemoglobin in the eyes treated with photochemical reaction was significantly increased in the eyes compared to the control eyes, and it was confirmed that quantification of retinal hemorrhage was possible by measuring the amount of hemoglobin in the eyes Was done.
  • FIG. 4 is a fundus image showing the therapeutic effects of compounds (II) and (III) on intraocular hemorrhage in diabetic rats. It is clearly shown that intraocular hemorrhage was suppressed when the compounds (II) and (III) were administered.
  • Formulation example
  • a granule containing the following ingredients is produced.
  • a powder for capsule filling containing the following ingredients is produced.
  • a granule for filling forcepsel containing the following ingredients is prepared.
  • Hard gelatin capsules are manufactured using the following ingredients:
  • Capsules containing 80 mg of the active ingredient are prepared as follows:
  • a tablet is prepared containing the following ingredients:
  • Tablets are manufactured using the following ingredients
  • Tablets containing 60 mg of the active ingredient are prepared as follows:
  • Active ingredients, starch, and cellulose are No. 45 mesh U.S. And mix well.
  • the aqueous solution containing polyvinylpyrrolidone is mixed with the obtained powder, and the mixture is then passed through a No. 14 mesh U.S. sieve.
  • the granules thus obtained are dried at 50 ° C and passed through a No. 18 mesh U.S. sieve.
  • Suppositories containing 2 25 mg of active ingredient are prepared as follows:
  • the active ingredient is passed through a No. 60 mesh IV sieve and suspended in the saturated fatty acid glyceride that has been previously heated to the minimum required and melted. The mixture is then cooled in an apparent 2 g mold.
  • a suspension containing 50 mg of the active ingredient is prepared as follows:
  • the active ingredient is passed through a No. 45 mesh U.S. sieve and mixed with sodium carboxymethylcellulose and syrup to a smooth paste. Add the benzoic acid solution, flavor and dye diluted with some of the water and stir. Then add enough water to make up the required volume.
  • An intravenous formulation is prepared as follows:
  • the lyophilized formulation (1 vial) is prepared as follows:
  • the above components are dissolved in water to give an injection having an active ingredient concentration of 10 mg / g.
  • the first freezing step is performed at 140 ° C for 3 hours
  • the heat treatment step is performed at 10 ° C for 10 hours
  • the refreezing step is performed at ⁇ 40 ° C for 3 hours.
  • the first drying step is performed at 0 ° C and 10 Pa for 60 hours
  • the second drying step is performed at 60 ° C and 4 Pa for 5 hours.
  • a freeze-dried preparation can be obtained.
  • the eye drops (in 10 ml) are manufactured as follows: Active ingredient 1 mg Concentrated glycerin 250 mg
  • the concentration of the active ingredient can be increased to 0.001%, 0.001%, 0.005%, 0.05%, 0.1%. Eye drops of 0.5%, 0.5%, 3.0%, 5.0% (w / v) can also be prepared.
  • the sulfonamide derivative according to the present invention has been found to be useful as an agent for treating or preventing intraocular neovascular lesions, retinal edema, retinal bleeding, or diabetic retinopathy.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書 網膜疾患治療薬 技術分野
本発明は眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の治 療または予防薬に関する。 背景技術
糖尿病性網膜症は、 糖尿病罹病歴が長期化するに伴って発症頻度が増加し、 特 に血糖コン トロール不良群ではしばしば増殖性糖尿病網膜症へと進展する疾患で ある。 糖尿病病態下で網膜の血流異常などが原因となって網膜浮腫、 網膜出血、 眼内血管新生を伴う増殖性の病態が発症する。 増殖性糖尿病網膜症の進展による 増殖膜の形成、 牵引性の網膜剥離は最終的に失明を起こすことも少なく ない。 現 在、 日米欧で糖尿病性網膜症は成人の失明の第一位の原因疾患となっている (非 特許文献 1 ) 。
これらの網膜浮腫、 網膜出血、 眼内血管新生が起こる原因は、 糖尿病病態下で は高血糖、 網膜虚血、 炎症などの種々の刺激がきっかけとなって網膜血管基底膜 のリモデリ ングが起るためと考えられている。 近年、 基底膜のリモデリ ングの過 程にマ ト リ クスメタ口プロテアーゼ (MMP) と呼ばれる酵素群が関与するこ とが 指摘されている (非特許文献 2 ) 。 また、 增殖性糖尿病網膜症の患者の網膜では MMPの発現増加と活性の上昇が報告されている (非特許文献 3 ) 。
実際に、 MMP阻害剤である BB-94 (Batimastat) を腹腔内投与することによ り、 マウス高酸素暴露網膜症モデルの眼内血管新生を抑制することや(非特許文献 4 )、 点眼薬と して用いることによ り M M Pの活性を減少させることが報告されている (特許文献 1 ) 。
一方、スルホンアミ ド誘導体が M M P阻害活性を有していることが知られている。 例えば、チォフェン環を有するものやエーテル結合を有するスルホンァミ ド誘導体 が特許文献 2および特許文献 3において、 3重結合を有するジハロ置換ベンゼンス ルホンアミ ド誘導体が特許文献 4に、ォキサジァゾ一ル環を有するものが特許文献 5に記載されている。
特許文献 2記載のアミノ酸スルホンアミ ド誘導体である BPHAが線維肉腫に おける血管新生に有効であるこ 'とは非特許文献 5に報告されている。 しかしなが ら、 網膜には BRB (blood-retinal barrier:血液網膜関門) として知られている 特殊な関門が存在するため、 他の組織での血管新生を阻害する薬剤が眼内での血 管新生、 特に網膜での血管新生を阻害するとは限らない。
(特許文献 1 )
国際公開第 0 1 / 6 8 0 5 3号パンフ レ ッ ト
(特許文献 2 )
国際公開第 9 7 / 2 7 1 7 4号パンフ レ ヅ ト
(特許文献 3 )
国際公開第 9 9 0 4 7 8 0号パンフ レ ヅ ト
(特許文献 4 )
国際公開第 W O 0 3 / 0 3 5 6 1 0号パンフ レツ ト
(特許文献 5 )
国際公開第 W〇 0 1 / 8 3 4 6 4号パンフレツ ト
(非特許文献 1 )
フェリス (Ferris in,F .L) ら、 ニュー イ ングラン ド ジャーナル ォブ メ ディスン (N.Engl.J.Med.)、 1999年、 第 341卷、 p . 667-678
(非特許文献 2 )
シバク (Sivac, J.M.) ら、 プログレス イ ン レチナル アン ド アイ リサ ーチ (Progress in Retinal and Eye Research) 2002 第 21卷、 p . 1- 14
(非特許文献 3 )
ダス (D as,A.) ら、 イ ンべスティゲイティ ブ オフタルモロジ一 アン ド ビジュアル サイエンス (Inve st. Ophthalmol.Vis. ci.) 1999年、 第 40卷、 p . 809-813
(非特許文献 4 )
ダス (D as,A.) ら、 アーカイ ブ ォブ オフタルモロジ一 (Arch.
Ophthalmol.)、 1999年、 第 117卷、 p . 498-503
(非特許文献 5 )
前川 (Maekawa, R.) ら、 キャンサー リサーチ (Cancer Rese arch)、 1991 年、 第 59卷、 p . 1231- 1235 発明の開示
眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の治療または 予防薬の開発が望まれている。 本発明者らは以上の点に鑑み、 鋭意検討を重ねた結果、 ある種のスルホンアミ ド誘導体が、 眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の 治療または予防薬と して優れているこ とを見出した。 すなわち、 本発明は、 I ) 以下に示す化合物群から選択される化合物、 その光 学活性体、 そのプロ ドラ ッグ、 も しくはそれらの製薬上許容される塩、 またはそ れらの溶媒和物を有効成分とする眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 また は糖尿病性網膜症の治療または予防剤に関する。
Figure imgf000006_0001
(式中、 M eはメチル、 E tはェチル)
さらに詳しくは、 以下の I I ) から I V) に関する。
I I ) 以下に示す化合物群から選択される化合物、 その光学活性体、 そのプロ ド ラッグ、 も しくはそれらの製薬上許容される塩、 またはそれらの溶媒和物に関す る。
Figure imgf000006_0002
(式中、 M eはメチル)
I I I ) 眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の治療 をするための医薬を製造するための I ) 記載の化合物の使用。
I V) I ) 項記載の化合物の治療上の効果を示す量を人を含む哺乳動物に投与す ることからなる、 眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜 症による影響を緩和するための哺乳動物を治療する方法。 図面の簡単な説明
(図 1 ) 光化学反応処置後の眼底像を示した写真である。 N o . 1が処置直後、 N o . 2が処置一日後、 N o . 3が処置 3 日後、 N o . 4が処置 5 日後の眼底像 を示している写真である。
(図 2 ) 光化学反応処置後の網膜血管透過性を示したグラフである。 縦軸はアル ブミ ン漏出 (組織 Zプラズマ) を表わし、 横軸は血管傷害後経過時間を表わ して いる。 白丸はコン トロールである左眼、 黒丸は血管傷害である右眼を表わしてい る。
(図 3 ) 光化学反応処置 3日後の眼内ヘモグロビンの量を示したグラフである。 縦軸はヘモグロビン ( gZ眼) を表わし、 左のカラムはコン トロールである左 眼、 右のカラムは血管傷害である右眼を表わしている。
(図 4 ) 糖尿病ラッ トにおける眼内出血に対する化合物 ( I I ) および ( I I I ) の治療効果を示した写真である。網膜血管障害惹起 5日後の眼底像を示している。 上段が Vehicle群であり、 N o . 1が対照眼である左眼、 N o . 2が傷害眼であ る右眼の眼底像を示す写真である。 下段は、 N o . 3が化合物化合物 ( I I ) の 30mg/Kg 投与群の傷害眼である右眼、 N o . 4が化合物化合物 ( I I I ) の 30mg/K 投与群の傷害眼である右眼の眼底像を示す写真である。 発明を実施するための最良の形態
本発明化合物 ( I ) 〜 (V I ) は、 特許文献 2に記載されている方法 (A法〜 C法) や特許文献 3および 4等に記載の方法を用いて合成することができる。 また、 本発明化合物は特定の異性体に限定するものではな く、 全ての可能な異 性体やラセミ体を含むものである。
プロ ドラッグは、 化学的または代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の 誘導体であり、 加溶媒分解により または生理学的条件下でィ ンビボにおいて薬学 的に活性な本発明化合物となる化合物である。 適当なプロ ドラッグ誘導体を選択 する方法および製造する方法は、 例えば: D e s i g n o f P r o d r u g s , E l s e v i e r Am s t e r d a m 1 9 8 5に記載されている。 本発明に 使用する化合物がカルボキシル基を有する場合は、 もとになる酸性化合物と適当 なアルコールを反応させることによって製造されるエステル誘導体、 特に、 置換 されていてもよいアルキルォキシカルボニル、 またはもとになる酸性化合物と適 当なアミ ンを反応させることによって製造されるアミ ド誘導体、 特に、 置換され ていてもよいアルキルアミノカルボニルのようなプロ ドラ ッグが例示される。 プ ロ ドラッグとして特に好ましいエステルとしては、 メチルエステル、 ェチルエス テル、 n—プロピルエステル、 イ ソプロピルエステル、 n—ブチルエステル、 ィ ソブチルエステル、 t e r t—プチルエステル、 モルホリ ノェチルエステル、 N , N—ジェチルグリコールアミ ドエステル等が挙げられる。 本発明化合物がヒ ド口 キシル基を有する場合は、 例えばヒ ド口キシル基を有する化合物と適当なァシル ハライ ドまたは適当な酸無水物とを反応させることに製造されるァシルォキシ誘 導体のようなプロ ドラ グが例示される。 プロ ドラ ッグと して特に好ま しいァシ ルォキシと しては、 O C O C 2 H 5、 一〇 C〇 ( t - B u ) - 0 C O C ! 5 H a 0 C 0 (m— C O O N a— P h) 、 一 O C O C H2 C H 2 C O〇 N a、 一〇 C O C H (N H 2 ) CH3 - 0 C 0 C H 2 N ( C H 3) 2等が挙げられる。 本発明 化合物がァミノ基を有する場合は、 アミノ基を有する化合物と適当な酸ハロゲン 化物または適当な混合酸無水物とを反応させることにより製造されるァミ ド誘導 体のようなプロ ドラ ッグが例示される。 プロ ドラッグとして特に好ま しいアミ ド としては、 一 NH C O ( C H 2 ) 2 0 CH 3 NH C O C H (NH2) C H3等が 挙げられる。 本明細書中、 「溶媒和物」 とは、 例えば有機溶媒との溶媒和物、 水和物等を包 含する。 水和物を形成する時は、 任意の数の水分子と配位していてもよい。
本明細書で使用する化合物の製薬上許容される塩としては、 アルカリ金属 (リ チウム、 ナ ト リ ウム、 カリ ウム等) 、 アルカリ土類金属 (マグネシウム、 カルシ ゥム等) 、 アンモニゥム、 有機塩基およびァミ ノ酸との塩、 または無機酸 (塩酸、 臭化水素酸、 リ ン酸、 硫酸等) 、 および有機酸 (酢酸、 クェン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 ベンゼンスルホン酸、 P — トルエンスルホン酸等) との塩が挙げられ る。 これらの塩は、 通常行われる方法によって形成させることができる。
本明細書中、 「眼内血管新生病変」 とは、 眼内の毛細血管が異常増殖している 病変を総称する。 病態と しては、 網膜血管の透過性の亢進、 網膜血管異常等が観 察される。 毛細血管が異常増殖されている状態は、 蛍光眼底造影によって確認す ることが可能である。 「眼内血管新生病変」 は糖尿病性網膜症、 未熟児網膜症、 血管新生緑内障、 網膜静脈閉塞症、 黄斑変性症 (特に、 老人性黄斑変性症) 等と も関係しており、 それらの発症原因、 増悪原因等と して観察されることがある。 本明細書中、 「網膜浮腫」 とは、 網膜部位の細胞外液および/または細胞内液 が多量に貯留された状態を包含する。 視力の低下に影響を与える、 黄斑部位の浮 腫 (黄班浮腫) も包含する。 浮腫が生じた状態は、 蛍光眼底造影、 通常の眼底造 影等によって確認することが可能である。 視力の低下を伴うこともある。
本明細書中、 「網膜出血」 とは、 網膜部位における出血全てを包含し、 網膜前 出血、 網膜浅層出血、 網膜深層出血、 網膜下出血などを包含する。 出血が生じた 状態は、 蛍光眼底造影、 通常の眼底造影等によって確認することが可能である。 視力の低下を伴うこ ともある。
本明細書中、 「糖尿病性網膜症」とは、 糖尿病による高血糖を主体とした代謝異 常が長期間累積したことが原因となり、 網膜細小血管の血管壁障害や循環障害が 引き起こされた結果、網膜や硝子体に現れた多彩な病変を呈する疾患を包含する。 毛細血管瘤、 網膜血管閉塞、 網膜出血、 細動脈の狭細化または静脈の怒張等の網 膜血管異常や網膜浮腫、 硬性白斑または軟性白斑などの臨床所見が認められる。 病態が進行すると硝子体中に新生血管を含んだ増殖組織が出現し、 最終的には失 明に至ることも少な くない。特にこの血管新生を伴う重篤な症状を示すものを「増 殖性糖尿病網膜症」 と呼ぶことがあり、 「糖尿病性網膜症」 に含まれる。 「糖尿病 性網膜症予防剤」とは、 糖尿病と診断された患者に対し、 「糖尿病性網膜症」 を発 症する前に投与される薬剤を包含する。 本発明化合物を、 上記の疾患の治療を目的と してヒ トに投与する場合は、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 丸剤、 液剤等と して絰ロ的に、 または注射剤、 静注、 坐剤、 経皮吸収剤、 吸入剤、 点眼剤、 外用剤等と して非経口的に投与するこ とが できる。 経口剤が好ま しい。 また、 本化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、 結合剤、 湿潤剤、 崩壊剤、 滑沢剤等の医薬用添加剤を必要に応じて混合し、 医薬 製剤とすることができる。 注射剤の場合には、 適当な担体と共に滅菌処理を行つ て製剤とする。点眼剤の場合には、塩化ナト リ ゥム、濃グリセリ ン等の等張化剤 ; リ ン酸ナ ト リ ウム、 酢酸ナ ト リ ウム等の緩衝化剤 ; ポリオキシエチレンソルビタ ンモノォレート、 ステアリ ン酸ポリオキシル 4 0、 ポリオキシエチレン硬化ヒマ シ油等の界面活性剤 ; クェン酸ナ ト リ ゥム、 ェデト酸ナト リ ゥム等の安定化剤 ; 塩化ベンザルコニゥム、 パラベン等の防腐剤等を必要に応じて用いて、 上記化合 物を製剤化することができる。 p Hは眼科製剤に許容される範囲内にあればよい が、 4 ~ 8の範囲が好ま しい。 また、 眼軟膏の場合は、 白色ワセリ ン、 流動パラ フィ ン等の汎用される基剤を用いて調製することができる。 特に、 経口剤、 注射 剤 (関節内、 静注) 、 点眼剤、 貼付剤が好ま しい。
投与量は疾患の状態、 投与ルート、 患者の年齢、 または体重によっても異なる が、 成人に経口で投与する場合、 通常 0 . 1 ~ 1 0 0 mg/kg/日であり、 好ま し くは 1 ~ 2 O mg/kgZ日である。
また、 本発明に使用する化合物は、 経口吸収性が良い、 代謝酵素阻害が弱い、 染色体異常がない、 肝毒性が弱い等の特徴を有するので、 特に医薬として好ま し い。 (実施例)
以下に実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明 はこれらにより限定されるものではない。 実施例中、 以下の略号を使用する。
M e : メチル
E t : ェチル
t B u : t -プチル
化合物 ( I ) 〜化合物 (V I ) を以下に示す方法で合成した。
実施例 1 化合物 ( I ) の調製
HCI H2N
第 2
Figure imgf000011_0001
第 1工程
D-バリ ン t-ブチルエステル塩酸塩 1 (4.72 g, 22.51 mmol) と 4—フエノキシ ベンゼンスルホニルクロ リ ド 2 (6.37 g, 23.64 mmol) のジクロロメタン (150 mL) 懸濁液に、 氷冷下 N-メチルモルホリ ン (6.19 mL, 56.28 mmol) を加え、 室 温で 5時間攪拌した。 反応液を氷一 2 mol/L塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素ナト リ ゥム水溶液、 飽和塩化ナト リ ゥム水溶液で順次洗浄 し、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマ ト グラフィ一に付し、 クロ口ホルム/メタノール = 50/ 1 にて溶出する部分を集め、 酢酸ェチル /n-へキサンにて結晶化する こ とによ り化合物 3 ( 8.13 g, 収率 89.1%) を得た。 融点 139-140 で
IR (KBr, V max cm 1) 3302, 1731, 1369, 1342, 1161
Ή NMR (CDC13) (5· ppm): 0.85 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.00 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.28 (s, 9H), 2.05 (m, IH), 3.62 (dd, J = 4.2, 9.6 Hz, IH), 5.08 (d, J = 9.6 Hz, IH), 6.97-7.05 (m, 2H); 7.18-7.28 (m, 4H), 7.40 (m, IH), 7.75-7.81 (m, 2H) [a]D - 44.4 ± 0.8° (c = 1.008, CHC13, 24 。C )
元素分析 (C21H27N05S) として 計算値 : C;62.20, H;6.71, N;3.45, S;7.91
実験値 : C;62.18, Η;6·68, N;3.51, S;7.90
第 2工程
化合物 3 (3.23 g, 9.41 mmol) のジクロロメタン (36 mL) 溶液に、 室温で ト リ フルォロ酢酸 (36 mL) を加え 3時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残渣を ジェチルエーテル /n-へキサンにて結晶化することによ り、 化合物 4 (2.62 g, 収 率 97%) を得た。 融点 137-138 °C
IR (KBr, y max cm 1) 3154, 1728, 1375, 1160
XH NMR (CDC13, 6 ppm): 0.89 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 2.12 (m, IH), 3.80 (dd, J = 4.6, 9.6 Hz, IH), 5.17 (d, J = 9.6 Hz, IH), 6.95-7.08
(m, 4H), 7.13-7.45 (m, 3H), 7.70-7.85 (m, 2H)
[ ]Ώ - 3.7 土 0.4° (c = 1.006, DMSO, 24.5 °C )
元素分析 (C17H19NO5S'0.2H2O) として
計算値 : C;57.84; H;5.54, N;3.97, S;9.08
実験値 : C;57.80, H;5.44, N;4.11, S;8.95
第 3工程
ィ匕合物 4 (300 mg, 0.854 mmol) のジクロロメタン (10 mL) 溶液に、 氷冷下、 塩化ォキサリル (0.37 mL, 4.27 mmol) とジメチルホルムアミ ド 1滴を加え、 室 温で 1時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮するこ とによ り、 化合物 4 の粗酸塩化 物を得た。 次に、 塩化ヒ ドロキシルアンモニゥム (593 mg, 8.54 mmol) のテ ト ラヒ ドロフラン (10 mL) と水 (10mL) の混合溶液に、 氷冷下、 炭酸水素ナト リ ゥム (861 mg, 10.25 mmol) を加え、 10分間攪拌した。 この反応液に、 氷冷下、 上記の通り調製した酸塩化物のテ トラヒ ドロフラン (10 mL) 溶液を加え、 室温 で 1時間攪拌した。 反応液を氷一 2 mol/L塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和塩化ナ ト リ ウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマ トグラフィーに付し、 クロ口ホルム Zメ 夕ノール = 20/ 1 にて溶出する部分を集め、減圧濃縮することにより、 目的物 (I) (288 mg, 収率 93%) を得た。 融点 149-151 °C
IR (KBr, v max cm 1) 3268, 1634, 1584, 1356, 1157
Ή NMR (DMSO- , 5 ppm): 0.76 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.77 (m, IH), 3.26 (m, IH), 7.00-7.18 (m, 4H), 7.23 (m, IH), 7.37-7.53 (m, 2H), 7.70-7.81 (m, 2H), 8.88 (br s, IH)
[ct]B - 11.2 土 0.7° (c = 0.705, DMSO, 25 V)
元素分析 (C17H20N2O5S) として
計算値 : C;56.03, H;5.53, N;7.69, S;8.80
実験値 : C;55.83, Η;5.62, N;7.93, S;8.S5 実施例 2 化合物 ( I I ) の調製
Figure imgf000013_0001
第 2工程
Figure imgf000013_0002
第 1工程
化合物 5 (特許文献 2 ) (1.0 g, 2.81 mmol) と 4- ( N-ェチル -N-メチル) アミ ノ フエニルボロン酸 6 (1.01 g, 5.64 mmol) のテトラヒ ドロフラン溶液に、 室温 で炭酸カリ ウム (1.17 g, 8.47 mmol) を加え、 良く脱気してアルゴンガス置換す る。 次いで、 テ トラキス ト リフエニルホスフィ ンパラジウム (0.49 g, 0.42 mmol) を加え、 再度良く脱気してアルゴンガス置換し、 80 °Cで 72時間攪拌した。 反応 液を室温まで冷却し、 氷一 2 mol/L塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層 を水、 飽和塩化ナト リゥム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナト リゥムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、 n-へキサン Z酢酸 ェチル /クロ口ホルム 4/ 1 /1 にて溶出する部分を集め、 減圧濃縮した。 残 渣を酢酸ェチル Zn-へキサンで結晶化するこ とにより、 化合物 7 (0.92 g, 収率 80%) を得た。 融点 141-142 。C
IR (KBr, v max cm.1) 3282, 1737, 1609, 1509, 1434, 1344, 1161, 1139
Ή NMR (DMSO- ,(J ppm): 0.78-0.88 (m, 6H), 1.05 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.94 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 3.44 (q, J = 6.9Hz, 2H), 3.47 (s, 3H), 3.61 (m, IH), 6.74 (d, J = 9.0Hz, 2H), 7.27 (dd, J = 1.2, 3.9Hz, IH), 7.42 (dd, J = 1.2, 3.9Hz, IH), 7.50 (d, J = 9.0Hz, 2H), 8.44 (d, J = 9.0Hz, IH)
[cc]D -7.9 士 1.0° (c = 0.505, DMSO, 27 °C)
元素分析 (C1SH2SN204S2) と して
計算値 : C;55.58, H;6.38, N;6.82, S;15.62
実験値 : C;55.56, H;6.27, N;6.74, S;15.44
第 2工程
化合物 7 (0.89 g, 2.17 mmol) のメタノール (13 mL) ーテ トラヒ ドロフラン (13 mL) の混合溶液に、 室温で 1 mol/L水酸化ナ ト リ ウム水溶液 (6.5 mL) を加 え、 60°Cで 18 時間攪拌した。 反応液を水に注ぎェチルエーテルで洗浄し、 水層 を 2 mol/L 塩酸で酸性にした後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 次いで飽 和塩化ナト リ ウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮し た。残渣を酢酸ェチル /ェチルエーテル/ n-へキサンから結晶化することによ り、 目的物 (II) (0.72 g, 収率 84%) を得た。 融点 182 - 184 °C
IR (KBr, v max cm 1) 3298, 2968, 1701, 1606, 1508, 1435, 1346, 1162, 1019 Ή NMR (DMSO-d6,6 ppm): 0.82 (d, J = 6.9Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.9Hz, 3H), 1.05 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.97 (m, IH), 2.91 (s, 3H), 3.43 (q, J = 6.9Hz, 2H), 3.57 (m, IH), 6.74 (d, J = 9.0Hz, 2H), 7.26 (d, J = 3.9Hz, IH), 7.43 (d, J= 3.9Hz, IH), 7.49 (d, J = 9.0Hz, 2H), 12.69 (br s, IH)
[a]D - 18.2 土 1.2° (c = 0.506, DMSO, 27 。C)
元素分析 (C18H24N204S2) と して
計算値 : C;54.52, H;6.10, N;7.06, S;16.17 実験値 : C; 54.45, Η; 6.01; Ν; 7.02; S; 16.24 実施例 3 化合物 (ェ ェ ェ) の調製
Figure imgf000015_0001
第 2工程
Figure imgf000015_0002
(111 )
第 1工程
ィ匕合物 5 (特許文献 2 ) (7.0 g, 19.6 mmol) と 4-ァセチルフヱニルボロン酸 8 (3.9 g, 23.8 mmol) のエチレングリコールジメチルエーテル (80 mL) とェタノ ール (20 mL) の混合溶液に、 室温で 2 M 炭酸ナ ト リ ゥム水溶液 (39 mL) を加 え、 良く脱気してアルゴンガス置換する。 次いで、 テトラキス ト リフエニルホス フィ ンパラジウム (1.1 g, 0.95 mmol) を加え、 再度良く脱気してアルゴンガス置 換し、 90 °Cで 1.5時間攪拌した。 反応液を室温まで冷却し反応液を氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を炭酸水素ナト リ ウム水溶液、 水で 順次洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲル クロマ トグラフィ一に付し、 EL-へキサン/酢酸ェチル /ク口口ホルム = 1Z 1 / 1 にて溶出する部分を集めて減圧濃縮した。 残渣を酢酸ェチル /n-へキサンで結晶 化することにより、 化合物 9 (5.45 g, 収率 70%) を得た。 融点 131-132 °C IR (KBr, v max cm-1) 3440, 3311, 2968, 1732, 1682, 1603, 1433, 1352, 1271, 1165
XH NMR (CDCls, 6 ppm) : 0.90 (d, J = 6.9Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.6Hz, 3H), 2. 12 (m, IH), 2.63 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.90 (dd, J = 4.8, 9.9Hz, IH), 5.28 (d, J = 9.9Hz, IH), 7.34 (d, J = 3.9Hz, IH), 7.55 (d, J = 4.2Hz, IH), 7.68 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.9Hz, 2H) [ )43β -21.90 土 1.2° (c = 0.508, DMSO, 23 °C)
元素分析 (C18H21N05S2) と して
計算値 : C;54.66; H;5.35, N;3.54, S;16.22
実験値 : C;54.54; H;5.30, N;3.52, S;16.37
第 2工程
化合物 9 (6.73 g, 17.0 mmol) のメタノール (100 mL) —テ トラヒ ドロフラン (50 mL) の混合溶液に、 室温で 1 mol/L 水酸化ナト リ ウム水溶液 (51 mL) を加 え、 6時間加熱還流した。反応液を氷水に注ぎェチルエーテルで洗浄し、 水層を 2 mol/L 塩酸で酸性にした後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水洗、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をテ トラヒ ドロフラン /ェチルエーテ ルにて洗浄後、ァセ トン /水よ り結晶化するこ とによ り、 目的物 (III) (4.74 g, 収 率 73%) を得た。 融点 228-232 °C
IR (KBr, v max cm 1) 3230, 1714, 1650, 1602, 1438, 1341, 1167, 813
!H NMR (DMSO-cf6) δ ppm): 0.83 (d, J = 6.9Hz, 3H); 0.87 (d, J = 6.9Hz, 3H), 2.00 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 3.64 (m, 1H), 7.58 (d, J = 3.9Hz, 1H), 7.72 (d, J = 3.9Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.03 (d, J = 8.7Hz, 2H), 8.44 (d, J = 9.3Hz, 1H), 12.74 (br s, 1H)
[ )Ώ - 17.8 土 1.1° (c = 0.510, DMSO, 24 °C)
元素分析 (C17H19N05S2) と して
計算値 : C;53.53, H;5.02, N;3.67, S;16.81
実験値 : C;53.38, H;4.73, N;3.64, S;16.65 実施例 4 化合物 ( I V) の調製
Figure imgf000017_0001
10 11 13
第 4工程
H。
Figure imgf000017_0002
(IV)
第 1工程
2 -プロモチォフェン 10 (5.0 mL, 51.6 mmol) と 4 -ト リルボロン酸 11 (8.42 g, 61.9 mmol) のエチレングリコールジメチルェ一テル (104 mL) とエタノール (26 mL) の混合溶液に、 室温で 2 M 炭酸ナトリウム水溶液 (52 mL) を加え、 良 く脱気してアルゴンガス置換する。 次いで、 テ トラキス ト リ フエニルホスフィ ン パラジウム (2.98 g, 2.58 mmol) を加え、 再度良く脱気してアルゴンガス置換し、 100 でで 3.5時間半攪拌した。 反応液を室温まで冷却後、 氷一 2 mol/L 塩酸に注 ぎ酢酸ェチルで抽出した。 有機層を炭酸水素ナ ト リウム水溶液、 次いで水で洗浄 し、 無水硫酸ナト リ ゥムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマ ト グラフィ一に付し、 n-へキサン にて溶出する部分を集めて減圧濃縮し、 白色固 体として化合物 12 (7.31 g, 収率 81%) を得た。
¾ NMR (CDC13, δ ppm) 2.36 (s, 3H), 7.06 (dd, J=3.6, 5.4Hz, 1H), 7.18 (d, J=8.lHz, 2H), 7.20-7.30 (m, 2H), 7.50 (d, J=8.4Hz, 2H)
元素分析 (CuH^S-O. lHsO) と して
計算値 : C; 75.04, H; 5.84, S; 18.21
実験値 : C;75.28, H; 5.69, S; 18.21
第 2工程 化合物 12 (7.31 g, 41.95 mmol) の無水テ トラヒ ドロフラン溶液 (150 mL) に 窒素気流中、 n-プチルリチウム/ n-へキサン溶液 (1.5M) (30.8 mL, 46.2 mmol) を- 72°Cで 15分かけて滴下した。 同温度で 1時間攪拌した後、 ト リイソプロピル ボレート (29.0 mL, 125.85 mmol) を一度に加え室温まで昇温した。 室温で 1.5 時間攪拌後、 2 mol/L 塩酸を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣を 11 -へキサンで 洗浄し、 化合物 13 ( 8.67 g, 収率 95%) を得た。
Ή NMR ((DMSO- , δ ppm) 2.32 (s, 3H), 7.23 (d, J=11.4Hz, 2H), 7.47 (d, J=5.7Hz, 1H), 7.57 (d, J=12.0Hz; 2H), 7.64 (d, J=5.4Hz; 1H)
第 3工程
L-ァラニン 14 (3 g, 33.7 mmol) を炭酸ナト リ ウム (7.14 g, 67.4 mmol) 水溶 液 (30 m L ) に溶解し次いでアセ ト ン (15 m L ) を加えた。 さ らに 5-ブロモ- 2 -チオフェンスルフォニルクロ リ ド 15 (8.37 g, 32.0 mmol) を加え室温で 2時 間攪拌した。 反応液を氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ, 酢酸ェチルで抽出した。 有機層 を水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ゥムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣を n-へキサ ンで結晶化し、 化合物 16 (6.61 g, 収率 66%) を得た。 融点 76-80 °C
IR ( Br, v max cm 1) 3276, 1720, 1402, 1346, 1163, 1144
Ή NMR (CDCls, δ ppm) : 1.50 (d, J=7.2Hz, 3H), 4.12 (m; 1H), 5.43 (d, J=8. lHz, 1H), 7.05 (d, J=3.9Hz, 1H), 7.37 (d, J=4.2Hz, 1H)
[ a ]D - 7.9 士 0.9° (c = 0.508, DMSO, 24 °C )
元素分析 (C7H8NO4S2-0.4H2O) として
計算値 : C;26.16, H;2.76, N;4.36, S; 19.95, Br; 24.86
実験値 : C;26.32, H; 2.57, N;4.30, S; 19.90, Br;24.74
第 4工程
ィ匕合物 16 (1.2 g, 3.82 mmol) と化合物 13 (1.0 g, 4.59 mmol) のエチレング リコールジメチルエーテル (15.7 mL) とエタノール (3.8 mL) の混合溶液に、 室温で 2M炭酸ナ ト リ ウム水溶液 (7.6 mL) を加え、 良く脱気してアルゴンガス 置換した。 次いで、 テ トラキス ト リ フエニルホスフィ ンパラジウム (0.44 g, 0.38 mmol) を加え、 再度良く脱気してアルゴンガス置換し、 90 °Cで 2時間半攪拌し た。 反応液を室温まで冷却し反応液を氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽 出した。 有機層を水、 飽和塩化ナ ト リ ゥム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ゥムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をェチルエーテルで洗浄後、 酢酸ヱチルに 溶解し、 1 mol/L 水酸化ナト リ ウム水溶液 (5.74 mL) を加え室温で攪拌した。 析出した結晶を濾取し、 水一 2 mol/L 塩酸に懸濁させ酢酸ェチルで抽出した。 有 機層を水洗後、 無水硫酸ナト リ ゥムで乾燥し減圧濃縮した。 残渣をァセ ト ン Zェ チルエーテル /n-へキサンより結晶化し、 さ らにァセ トン /水から再結晶するこ とによ り 目的物 (IV) (0.78 g, 収率 50% ) を得た。 融点 205-210 °C
IR (KBr, v max cm 1) 3300, 1755, 1456, 1429, 1328, 1161, 1119, 798
¾ NMR (DMSO- , δ ppm): 1.24 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.88 (m, 1H), 7.26 (d, J = 7.5Hz, 2H), 7.35 (d, J = 4.2Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.59 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.48 (d, J = 7.8Hz, 1H); 12.75 (br s, 1H)
[ひ] D 0° (c = 0.501, DMSO, 25 °C )
元素分析 (C18H17NO4S3-0.1H2O, -0.1アセ トン) と して
計算値 : C; 52.95, H;4.32, N; 3.37, S;23.17
実験値 : C; 52.89, H;4.05, N; 3.46, S;22.94 実施例 5 化合物 (V ) の調整 第 2工程
Figure imgf000019_0001
17 18
Figure imgf000019_0002
(V) 第 1工程
ィ匕合物 17 (695 mg, 1.75 mmol)のジメチルホルムアミ ド (6.0 niL) 溶液に、 4- クロ口- 3-フルオロフェニルアセチレン (406 mg, 2.63 mmol) を加え、 アルゴン ガス雰囲気下にてよ く脱気した。 ついでビス(ト リ フエニルホスフィ ン)パラジゥ ム(II)クロ リ ド (123 mg, 0.175 mmol) 、 ヨウ化銅( I ) (29 mg, 0.175 mmol) 、 ト リェチルァミ ン (0.63 ral, 5.25 mmol) 加え、 再度アルゴンガス雰囲気下にて よく脱気し、 50 °Cで 24時間攪拌した。 反応液を氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ、 酢酸 ェチルで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液、 飽和塩化ナト リ ウ ム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣を シリカゲルクロマ トグラフィーに付し、 n-へキサン/酢酸ェチル =3/ 1 にて溶 出する部分を集めた。残渣を酢酸ェチル /n-へキサンで結晶化することによ り、 化合物 18 (651 mg, 収率 87.8%) を得た。 融点 103-105 °C
IR (KBr, V max cm 1) 3425, 3271, 2968, 1714, 1473, 1448, 1433, 1340, 1331, 1275, 1165, 1140
Ή NMR (CDCls, δ ppm): 0.88 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.97 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.05 (m, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.77 (dd, J = 5.1, 10.2 Hz, IH), 5.13 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 7.24-7.35 (m, 2H), 7.40 (t, J = 7.5 Hz, IH), 7.59-7.65 (m, 2H), 7.79-7.85 (m, 2H)
[α]Ό - 3.3 土 0.9° (c = 0.509, DMSO, 27 °C)
元素分析 (C20H19C1FN04S) と して
計算値 : C;56.67, H;4.52, Cl;8.36, F;4.48, N;3.30, S;7.56
実験値 : C;56.63, H;4.38; Cl;8.55, F;4.30, N;3.17, S;7.38
第 2工程
化合物 18 (590 mg, 1.39 mmol) のジメチルスルホキシ ド (12.5 mL) 溶液に、 室温で 1 mol/L 水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 (4.17 mL, 4.17 mmol) を加え、 60 °C で 24 時間攪拌した。 反応液を室温まで冷却し、 析出したナト リ ウム塩を濾取し 酢酸ェチルで洗浄した後、 氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ, 酢酸ェチルで抽出した。 有 機層を飽和塩化ナト リ ウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減 圧濃縮した。 残渣をアセ ト ン/ n-へキサンで結晶化するこ とにより、 目的物 (V) (402 mg, 収率 70.6 %) を得た。 融点 162-163 °C
IR (KBr, v max cm-1) 3323, 3300, 2970, 1720, 1695, 1407, 1346, 1171
Ή NMR (DMSO-i/6; δ ppm): 0.80 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 3H),
1.95 (m, IH), 3.55 (dd, J = 6.0, 9.0 Hz, IH), 7.48 (dd, J = 1.2, 8.1 Hz, IH),
7.66-7.76 (m, 4H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 2H); 8.19 (d, J = 9.0 Hz, IH), 12.64 (br s,
IH)
oοsu.
[ ]Ώ + 11.3 土 1.0° (c = 0.505, DMSO, 26.0 °C)
HR-FABMS m Iz C19H18C1FN04S [M + H]+, CI = 35 と して
計算値 : 410.0629
実験値 : 410.0627
実施例 6 化合物 (V I ) の調製
第 1工程
Me— < . >—Br + = ~ SiMe3 ». Me -SiMe3
S
19 20 21 第 2工程
第 4工程
Figure imgf000021_0001
第 1工程
2-ブロモ -5-メチルチオフェン 19 (50 g, 282 mmol) と ト リメチルシリルァセ チレン 20 (33.3 g, 339 mmol) のジメチルホルムアミ ド (200 mL) 溶液に、 室温 でジクロ口ビス ト リ フエニルホスフィ ンパラジウム (4.96 g, 7.05 mmol) とヨウ 化銅 (2.69 g, 14. 1 mmol) を加え、 良く脱気してアルゴンガス置換する。 次に ト リエチルァミ ン (1 18 mL, 847 mmol) を加え 50 °Cで 3時間攪拌した。 反応液を 室温まで冷却したのち氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層 を氷、 飽和塩化ナト リ ゥム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマ トグラフィーに付し、 n-へキサンにて溶 出する部分を集め、 化合物 21 (57.3 g、 収率 quant.) を得た。
Ή NMR (CD Clg, 6 ppm) : 2.47 (s, 3H), 3.29 (s, 1H) , 6.20 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J= 3.6 Hz, 1H)
第 2工程
ィ匕合物 21 (57. 3 g, 295 mmol) のメタノール (200 mL) 溶液に、 室温で炭酸力 リ ウム (4. 10 g, 29. 5 mmol) を加え室温で 6時間攪拌した。 メ夕ノールを留去し、 得られた残渣に水を注ぎエーテルで抽出した。 有機層を併せて飽和塩化ナ ト リ ウ ム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 得られた残 渣を減圧蒸留にて精製し、 化合物 22 (21.0 g、 収率 61%) を得た。 沸点 86°C / 50 mmHg
Ή NMR (CDCI3, δ ppm) : 0. 19-0.25 (m, 9H) , 2.45 (s, 3H), 6.59 (d, J = 4.8 Hz; 1H) , 7.03 (d, J = 3.6 Hz, 1H)
第 3工程
特許文献 2の記載の方法により、 L 一口イ シンと 4—プロモスルホニルクロラ ィ ドから合成した化合物 23 (6.59 g, 18. 1 mmol) と化合物 22 (2.65 g, 21 .7 mmol) のジメチルホルムアミ ド (66 mL) 溶液に、 室温でジクロロビス ト リ フエ ニルホスフィ ンパラジウム (317 mg, 0.045 mmol) とヨウ化銅 (172 mg, 0.90 mmol) を加え、 良く脱気してアルゴンガス置換する。 次いで ト リェチルァミ ン (6.30 mL, 45.2 mmol) を加え、 50 °Cで 16時間攪抻した。 反応液を室温まで冷 却したのち氷一 2 mol/L 塩酸に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 飽和 塩化ナ ト リ ウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮 した。 残渣をシリ力ゲルク口マ トグラフィ一に付し、 酢酸ェチル /n-へキサンノ クロ口ホルム = 1 /3/1 にて溶出する部分を集めた。続いて酢酸ェチル Zn-へキ サンにて再結晶を行い、化合物 24 (3.35 g 、収率 46%) を得た。融点 134-136 °C; Ή NMR (CDC13; δ ppm): 0.89-0.93 ( , 6H), 1.49 (t, J = 7.5 Hz; 2H), 1.79 (m, IH), 2.51 (s, 3H), 3.46 (s, 3H ), 3.94 (m, IH), 5.06 (d, J = 9 Hz, IH), 6.69 (d, J = 4.8 Hz, IH), 7.14 (d, J = 3.6 Hz, IH), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 2H)
第 4工程
ィ匕合物 24 (3.33 g, 8.21 mmol) のジメチルスルホキシ ド (63 mL) 溶液に、 室 温で 1 mol/L 水酸化ナ ト リ ウム水溶液 (21 mL) を加え、 室温にて 18時間攪拌 した。析出したナ ト リ ウム塩をろ取、水にあけ懸濁溶液と した。これに 2 mol/L 塩 酸を加えて酸性にし酢酸ェチルで抽出した。 有機層を併せて水、 次いで飽和塩化 ナト リ ウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥後、 減圧濃縮した。 残 渣をアセ ト ン/水から再結晶することにより 目的物 (VI) (2.41 g、 収率 75%) を 得た。 融点 159― 161 °C
IR (KBr, v max cm 1) 2200, 1716 1591, 1337, 1167
iH NMR (DMSO- , δ ppm): 0.71 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 3H),
1.40 (m, 2H), 1.57 (m, IH), 3.34 (s, 3H), 3.60-3.70 (m, IH), 6.87 (d, J = 3.3 Hz,
IH), 7.31 (d, J = 3.3 Hz, IH), 7.68 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.7 Hz, 2H),
8.28(d, J = 9.0 Hz, IH), 12.63 (br s, IH)
[ ]Ώ + 7.3 士 0.9° (c = 0.505, DMSO, 24 °C)
元素分析 (C19H21N04S2) と して
計算値 : C;58.29, H;5.41, N;3.58, S;16.38
実験値 : C;58.34, H;5.37, N;3.62, S;16.10 試験例 1 マウス高酸素暴露網膜症モデルを用いた実験
増殖性糖尿病網膜症、 未熟児網膜症の病態モデルと してマウス高酸素暴露網膜 症モデルを作成し、 網膜部位での血管新生に対する化合物 ( I ) ~ (V I ) の薬 効評価を行った。
( 1 ) 実験動物および高酸素暴露網膜症の作成方法
高酸素暴露網膜症は Smithらの方法に準じて作成した (Smith,L.E.M. et. al., Invest. Ophthalmol. Vis, Sci.35, 101-111, 1994) 。 すなわち、 7曰齢の C57BL/6J マウスを 75%酸素条件下で 5 日間、引き続いて通常空気下で 5 日間飼育すること によ り網膜血管新生を惹起した。
( 2 ) 網膜新生血管の定量
実験終了時にマウスを放血致死させた後、 眼球を摘出し、 10%ホルマリ ン緩衝 液に浸潰固定した。 固定した眼球はパラフィ ン包埋し、 6^ mの切片を約 100 m 間隔で断続的に作成し、 PAS染色した。 光学顕微鏡下で観察し、 網膜から硝子体 へ伸張した血管の細胞核を新生血管の指標と して計測した。
( 3 ) 各化合物の抑制率
化合物 ( I ) ~ ( Vェ ) を 0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して使用 した。 薬 物の投与は実験開始 3 日目よ り実験終了時まで 30mg/kg/day で経口投与を行つ た。
媒体のみの投与群では眼内新生血管の細胞核数は 71.8±7.7 個/切片 (ιι=6) に対して、 化合物 ( I I I ) および化合物 (V I ) 投与群は 51.1±5.5 個/切片 (n=6) および 48.6±7.7 個/切片 (n=6) とそれぞれ 30% 前後の抑制作用が認め られた。 その他の化合物の抑制率とともに表 1にまとめた。
(表 1 )
Figure imgf000024_0001
試験例 2 網膜血管傷害ラッ トモデルを用いた実験 ( 1 ) 眼底像の測定方法
20〜27 週齢の II型糖尿病モデル動物である GK ラ ヅ ト (Shionogi Aburahi Laboratories, Shiga, Japan ; Goto Y, Suzuki K; Ono T, Sasaki M, Toyota T . Advance s in Experimental Medicine and Biology 246, 1988, 29-31 ) をノヽロ夕 ン 麻酔し、 ミ ド リ ン P (登録商標:参天製薬、 一般名 : トロピカミ ド ' 塩酸フヱニレ フ リ ン)を点眼 し瞳孔を散大させた後、 左眼は視神経乳頭部を中心に緑色光 (L4887, Hamamatsu Photonics K.K.) 10, 000ルクスを 3分間照射した。 続いて、 右眼は左眼と同様の条件で緑色光の照射を行い、 光増感物質であるローズべンガ ル 20mg/kgを静脈内注入して生じる光化学反応で網膜血管の傷害を惹起した。血 管傷害惹起後に生じる眼底の経時的変化を観察するため、血管傷害惹起直後, 1, 3 および 5 日後に眼底像を眼底カメラ (PRO III , KOWA) で撮影した (図 1 ) 。
( 2 ) 網膜血管透過性の測定方法
また、 網膜血管透過性変化を測定するため、 血管傷害惹起 3時間後、 1、 3、 および 7 日後に 1251標識ゥシ血清アルブミ ン(125I-BSA)を ト レーサーと して 20 Ci/animal を静脈内注入し、 1 時間後に生理食塩水を絰心的に灌流し、 網膜お よび硝子体中を採取、 秤量後、 血管漏出した 125I-BSAの放射活性をァカウンタ 一(COBRA II , Packard)で計測した。網膜血管透過性は、網膜血管漏出 125I-BSA 放射活性と血液循環開始 1、 3 0、 および 5 9分後の平均血漿中 125I-BSA放射 活性の比と して表示した (図 2 ) 。
( 3 ) 眼底出血を定量化方法
さらに、 血管傷害惹起 3 日後に認められた眼底出血を定量化するため、 生理食 塩水を経心的に灌流後、 摘出した眼球から角膜およびレンズを除去し、 リ ン酸緩 衝液 50〃1を加えてホモジナイズし、 遠心 (15, 000 rpm, 10 4°C , MRX- 150,
TOMY) して得られた上清中のへモグロビン量を市販のへモグロビン測定キヅ ト (Sigma) で測定した (図 3 ) 。
( 4 ) 化合物の眼内出血に対する治療効果の測定方法。
また、 糖尿病性ラッ トにおける眼内出血に対しての M M P阻害剤の治療効果を 調べるために、 化合物 ( I I ) および (ェ I I ) を投与してその効果を確認した。 試験例 4の ( 1 ) の方法に準じて血管傷害惹起 20分後よ り化合物 ( I I ) および ( I I I ) を経口投与して (30mg/kg/day po)、 眼底像を観察した (図 4 ) 。 図 1 に光化学反応処置後に眼底像を絰時的に観察した結果を示す。 光化学反応 による処置を行った直後は主要な網膜動静脈の血流は保たれており、 見かけ上は 特に変化が無かった。 処置 1 日後の眼底像では、 視神経乳頭部周囲の細小血管閉 塞および主幹動脈の狭細化と網膜部位の浮腫が観察された。 処置 3 日後、 5 日後 には網膜出血、 網膜血管の蛇行、 ソーセージ状の血管閉塞など、 ヒ トの糖尿病網 膜症に類似した病態が観察できた。 一方、 光照射のみを施行した左眼の眼底は観 察期間中全く変化は認めらなかった。
図 2 に光化学反応処置後の網膜血管透過性の測定結果を示す。 3時間後には既 に網膜血管透過性は対象の左眼に比較して亢進していた。 この透過性の亢進は 1 日後に最大に達つ し、 その後時間経過と共に減少した。 しかしながら、 7 日後に おいても血管透過性は対照の左眼に比較して高かつた。
図 3 に処置 3 日後に網膜出血の指標となる眼内へモグロビン量の測定結果を示 す。 光化学反応処置を行った眼球では対照眼に比較して眼内へモグロビン量が顕 著に上昇しており、 眼内ヘモグロビン量の測定によ り、 網膜出血の定量化が可能 であることが確認された。
図 4に糖尿病性ラ ッ トにおける眼内出血に対する化合物 ( I I ) および ( I I I ) の治療効果を示している眼底像である。 化合物 ( I I ) および ( I I I ) を 投与した場合、 眼内出血が抑えられていることがはっき り示されている。 製剤例
製剤例 1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 活性成分 10 mg 乳糖 700 mg
コーンスターチ 274 mg
HPC-L _ 26 mg_
1000 mg 活性成分と乳糖を 6 0メ ッシュのふるいに通す。 コーンスターチを 1 2 0 メ ヅ シュのふるいに通す。これらを V型混合機にて混合する。混合末に H P C — L (低 粘度ヒ ドロキシプロピルセルロース) 水溶液を添加し、 練合、 造粒 (押し出し造 粒 孔径 0 . 5〜 l m m ) したのち、 乾燥する。 得られた乾燥顆粒を振動ふるい
( 1 2 / 6 0メ ッシュ) で櫛過し顆粒剤を得る。
製剤例 2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 活性成分 10 mg
乳糖 79 mg
コーンスターチ 10 mg
ステアリ ン酸マグネシウム 丄 m且
100 mg
活性成分、 乳糖を 6 0メ ッシュのふるいに通す。 コーンスターチは 1 2 0 メ ヅ シュのふるいに通す。 これら とステアリ ン酸マグネシウムを V型混合機にて混合 する。 1 0倍散 1 0 0 m gを 5号硬ゼラチン力プセルに充填する。
製剤例 3
以下の成分を含有する力プセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 活性成分 15 mg
糖 90 mg
コーンスターチ 42 mg
HPC-L 3
150 mg
活性成分、 乳糖を 6 0メ ッシュのふるいに通す。 コーンスターチを 1 2 0 メ ヅ シュのふるいに通す。 これらを混合し、 混合末に H P C - L溶液を添加して練合、 造粒、 乾燥する。 得られた乾燥顆粒を整粒後、 その 1 5 0 m gを 4号硬ゼラチン 力プセルに充填する。
製剤例 4
硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する :
(m g/力プセル)
活性成分 2 5 0
デンプン (乾燥) 2 0 0
ステアリ ン酸マグネシウム— 1 0
合計 4 6 0 m g
製剤例 5
活性成分 8 0 m gを含むカプセル剤は次のように製造する :
活性成分 8 0 m g
デンプン 5 9 m g
微結晶性セルロース 5 9 m g
ステアリ ン酸マグネシゥム 2 m g
合計 2 0 0 m g
活性成分、 デンプン、 セルロース、 およびステアリ ン酸マグネシウムを混合し、
N o . 4 5メッシュ U. S . のふるいに通して硬質ゼラチンカプセルに 2 0 0 m gずつ充填する。
製剤例 6
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 活性成分 10 mg
乳糖 90 mg
微結晶セルロース 30 mg
CMC-Na 15 mg ステアリ ン酸マグネシウム 5 m¾
150 mg
活性成分、 乳糖、 微結晶セルロース、 C M C—N a (カルボキシメチルセル口 ース ナ ト リ ゥム塩) を 6 0 メ ッシュのふるいに通し、 混合する。 混合末にステ ァリ ン酸マグネシウム混合し、 製綻用混合末を得る。 本混合末を直打し、 1 5 0 m gの錠剤を得る。
製剤例 7
錠剤は下記の成分を用いて製造する
用量
( m 錠剤)
活性成分 2 5 0
セルロース (微結晶) 4 0 0
二酸化ケイ素 (ヒューム) 1 0
ステアリ ン酸 _ 5
合計 6 6 5 m g
成分を混合し、 圧縮して各重量 6 6 5 m gの錠剤にする
製剤例 8
活性成分 6 0 m gを含む錠剤は次のように製造する :
活性成分 6 0 m g
デンプン 4 5 m g
微結晶性セルロース 3 5 m g
ポリ ビニルピロ リ ドン (水中 1 0 %溶液) 4 m g
ナ ト リ ウムカルボキシメチルデンプン 4 . 5 m g
ステアリ ン酸マグネシウム 0 . 5 m g
滑石 ― _ — ― 1 m g
合計 1 5 0 m g
活性成分、 デンプン、 およびセルロースは N o · 4 5メ ッシュ U . S . のふる いにかけて、 十分に混合する。 ポリ ビニルピロ リ ドンを含む水溶液を得られた粉 末と混合し、 ついで混合物を N o . 1 4メ ッシュ U . S . ふるいに通す。 このよ うにして得た顆粒を 5 0 °Cで乾燥して N o . 1 8メ ッシュ U · S . ふるいに通す。 あらかじめ N o . 6 0メ ッシュ U . S . ふるいに通したナ ト リ ウムカルボキシメ チルデンプン、 ステアリ ン酸マグネシウム、 および滑石をこの顆粒に加え、 混合 した後、 打錠機で圧縮して各重量 1 5 0 mgの錠剤を得る。
製剤例 9
以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する : 活性成分 0. 2 5
エタノール 2 5. 7 5
プロペラン ト 2 2— (クロロジフルォロメタン) 7 4. 0 0
合計 1 0 0. 0 0
活性成分とェ夕ノールを混合し、この混合物をプロペラン ト 2 2の一部に加え、 一 3 0 °Cに冷却し、 充填装置に移す。 ついで必要量をステンレススチール容器へ 供給し、 残りのプロペラン トで希釈する。 パブルュニッ トを容器に取り付ける。 製剤例 1 0
活性成分 2 2 5 m gを含む坐剤は次のように製造する :
活性成分 2 2 5 m g
飽和脂肪酸グリセリ ド 2 0 0 0 m g
合計 2 2 2 5 m g
活性成分を N o . 6 0メ ッシュ ϋ. S . のふるいに通し、 あらかじめ必要最小 限に加熱して融解させた飽和脂肪酸グリセリ ドに懸濁する。ついでこの混合物を、 みかけ 2 gの型に入れて冷却する。
製剤例 1 1
活性成分 5 0 m gを含む懸濁剤は次のように製造する :
活性成分 5 0 m g ナト リ ウムカルボキシメチルセルロース 5 0 m g
シロップ 1. 2 5 m l
安息香酸溶液 0. 1 0 m l
香料 q . V .
色素 . V .
精製水を加え合計 5 m l
活性成分を N o . 4 5メ ッシュ U. S . のふるいにかけ、 ナ ト リ ウムカルボキ シメチルセルロースおよびシロップと混合して滑らかなペース トにする。 安息香 酸溶液、 香料および色素を水の一部で希釈して加え、 攪拌する。 ついで水を十分 量加えて必要な体積にする。
製剤例 1 2
静脈用製剤は次のように製造する :
活性成分 1 0 0 m g
生理食塩水 1 0 0 0 m l
上記成分の溶液は通常、 1分間に 1 m 1の速度で患者に静脈内投与される。 製剤例 1 3
凍結乾燥製剤 ( 1バイアル) は次のように製造する :
活性成分 1 2 7 m g
クェン酸ナ ト リ ウム 2水和物 3 6 m g
マンニ ! ル 1 8 0 m g
上記成分を活性成分の濃度が 1 0 m g/gである注射液となるように水に溶 解する。 最初の凍結ステップを一 4 0 °Cで 3時間、 熱処理ステップを一 1 0 °Cで 1 0時間、 再凍結ステヅプを— 4 0 °Cで 3時間行う。 その後、 初回の乾燥ステツ プを 0 °C、 1 0 P aで 6 0時間、 2回目の乾燥ステップを 6 0 °C、 4 P aで 5時 間行う。 このようにして凍結乾燥製剤を得ることができる。
製剤例 1 4
点眼剤 ( 1 0 m 1中) は次のように製造する : 活性成分 1 m g 濃グリセリ ン 2 5 0 m g
ポリソルベート 8 0 2 0 0 m g
リ ン酸ニ水素ナ ト リ ゥムニ水和物
1 mol/L 水酸化ナ ト リ ウム
1 mol/L 塩酸
滅菌精製水を加え合計 1 0 m l
活性成分と添加物量を適宜変更することによ り活性成分の濃度が、 0 0 0 0 1 %、 0. 0 0 1 %、 0. 0 0 5 %、 0. 0 5 %、 0. 1 %、 0. 5 %、 . 0 % 3. 0 %、 5. 0 % (w/v ) である点眼剤も調製できる。 産業上の利用可能性
本発明に係るスルホンアミ ド誘導体は、 眼内血管新生病変、 .網膜浮腫、 網膜出 血、または糖尿病性網膜症の治療または予防剤として有用であることを見出した。

Claims

請求の範囲
1 . 以下に示す化合物群から選択される化合物、 その光学活性体、 そのプロ ド ラッグ、 も しくはそれらの製薬上許容される塩、 またはそれらの溶媒和物を有効 成分とする眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の治 療または予防剤。
Figure imgf000033_0001
(式中、 M eはメチル、 Ε ΐ はェチル)
2 . 以下に示す化合物群から選択される化合物、 その光学活性体、 そのプロ ド ラッグ、 も しく はそれらの製薬上許容される塩、 またはそれらの溶媒和物。
Figure imgf000033_0002
(式中、 M eはメチル)
3 . 眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿病性網膜症の治療をす るための医薬を製造するための請求の範囲第 1項記載の化合物の使用。
4 . 請求の範囲第 1項記載の化合物の治療上の効果を示す量を人を含む哺乳動物 に投与することからなる、 眼内血管新生病変、 網膜浮腫、 網膜出血、 または糖尿 病性網膜症による影響を緩和するための哺乳動物を治療する方法。
PCT/JP2004/002971 2003-03-10 2004-03-08 網膜疾患治療薬 WO2004080452A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062682 2003-03-10
JP2003-062682 2003-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080452A1 true WO2004080452A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32984405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002971 WO2004080452A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-08 網膜疾患治療薬

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004080452A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027174A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acides amines sulfones et inhibiteurs de metalloproteinases contenant ces derives
JPH11263735A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Pfizer Prod Inc 眼球新脈管形成の治療のためのmmp阻害剤の使用
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
WO2002028844A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Shionogi & Co., Ltd. Dérivés thiazole ou oxazole

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027174A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Shionogi & Co., Ltd. Derives d'acides amines sulfones et inhibiteurs de metalloproteinases contenant ces derives
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
JPH11263735A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Pfizer Prod Inc 眼球新脈管形成の治療のためのmmp阻害剤の使用
WO2002028844A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Shionogi & Co., Ltd. Dérivés thiazole ou oxazole

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THORNBER C.W.: "Isosterism and molecular modification in drug design", CHEM. SOC. REV., vol. 8, no. 4, 1979, pages 563 - 580, XP001105105 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105307498B (zh) 用于治疗眼病的组合物、制剂和方法
ES2892954T3 (es) Derivados fluorados del ácido 3-(2-oxo-3-(3-(5,6,7,8-tetrahidro-1,8-naftiridin-2-il)propil)imidazolidin-1-il)propanoico y usos de los mismos
TWI336702B (en) Benzimidazole derivative and use thereof
CN106562962A (zh) 用于治疗眼部水肿、新血管形成及相关疾病的组合物和方法
JP2008308489A (ja) ロピニロール又はその塩を有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤
TW200424193A (en) Indazole compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases, and methods for their use
KR20100016140A (ko) 가령 황반 변성의 예방 또는 치료제
US11192869B2 (en) CFTR regulators and methods of use thereof
CN106008488A (zh) 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
US20230120974A1 (en) Compositions for treatment of ocular diseases
JP5875585B2 (ja) 緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト
JP5268258B2 (ja) 病的な脈絡膜血管新生に伴う疾病の治療のための1,2,3−置換インドリゾン誘導体の使用
WO2019119832A1 (zh) 用于代谢性疾病治疗的化合物及其制备方法和应用
BR112020009364A2 (pt) composto, composição farmacêutica, método para tratar um distúrbio de visão ou uma complicação do mesmo em um indivíduo com necessidade do mesmo e método para tratar uma doença de pele ou uma complicação da mesma em um indivíduo com necessidade do mesmo
JP4635339B2 (ja) 心拡張障害治療剤
JP2012006918A (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤
WO2004080452A1 (ja) 網膜疾患治療薬
JP6427843B2 (ja) 眼疾患治療剤
US9579309B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for posterior ocular disease containing tetrahydropyranylaminocyclopentylcarbonyltetrahydropyridopyridine derivative as effective ingredient
WO2023246924A1 (zh) 苯并噻唑化合物及其应用
JP2024521378A (ja) 網膜変性疾患における使用のためのtrpa1チャネルアンタゴニスト化合物
JP2023528999A (ja) チオベンゾピラン系化合物及び関節リウマチの治療薬の調製におけるその使用
JP2001114699A (ja) キマーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分とする血管新生阻害剤
JP2009079041A (ja) リチウム塩を有効成分として含有する後眼部疾患の治療又は予防剤
JP2006036691A (ja) 腎炎の治療または予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP