WO2004058652A1 - ガラス板の急冷強化方法及びその装置 - Google Patents

ガラス板の急冷強化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004058652A1
WO2004058652A1 PCT/JP2003/014881 JP0314881W WO2004058652A1 WO 2004058652 A1 WO2004058652 A1 WO 2004058652A1 JP 0314881 W JP0314881 W JP 0314881W WO 2004058652 A1 WO2004058652 A1 WO 2004058652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
microwave
quenching
air
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Yoshizawa
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority to US10/537,734 priority Critical patent/US20060026994A1/en
Priority to AU2003284425A priority patent/AU2003284425A1/en
Publication of WO2004058652A1 publication Critical patent/WO2004058652A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0404Nozzles, blow heads, blowing units or their arrangements, specially adapted for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications

Definitions

  • the present invention relates to a quenching and tempering method for a flat tempered glass sheet and an apparatus therefor.
  • the quenching enhancement device 100 is composed of a waveguide 11 1, a housing 1 12, a door 1 13, upper and lower air blow tubes 1 14, 1 15, and an arm 1 16. It is equipped with.
  • Reference numeral 110 denotes a glass plate.
  • the above-mentioned quenching strengthening device 100 raises the door 1 13, puts the glass plate 1 10 placed on the arm 1 1 6 into the housing 1 1 2, and supplies it via the waveguide 1 1 1
  • the glass plate 110 is heated by mouth waves, and at the same time, the glass plate 110 is quenched by blowing air from upper and lower air pipes 114, 115 to obtain tempered glass.
  • the quenching and strengthening device 100 shown in FIG. 12 is a quenching and strengthening device for a glass plate using microwaves.
  • the microwave is blocked by the air blow tube 114, and a sufficient amount of microwave is supplied to the glass plate 110. Do not reach. Therefore, the desired tempered glass cannot be obtained.
  • the conventional quenching strengthening device 100 shown in Fig. 12 is not suitable for strengthening a flat glass plate that requires flatness accuracy. It can be said that it is correct.
  • the air blow pipe becomes large and blocks microwaves, so that good quenching and strengthening cannot be performed.
  • a quenching enhancement device that can enhance both cooling performance and heating performance in quenching enhancement is desired.
  • the present invention includes a step of heating a glass sheet on a conveying roller to a predetermined temperature in a heating furnace, and a step of heating the glass sheet adjacent to a plurality of air ducts of a quenching strengthening device arranged at substantially equal intervals in a conveying direction of the glass sheet. Irradiating one or both sides of the glass plate with a scattering microphone or a converging microwave through a gap between the glass plates, and simultaneously irradiating the microwave with the microwave from the plurality of air ducts without contacting a conveying roller; A cooling air blowing step of blowing cooling air to one or both surfaces of the glass plate;
  • the temperature at the center of the thickness of the glass plate is increased by heating with microwaves. Cooling with cooling air lowers the surface temperature of the glass sheet. As a result, a large temperature difference is generated between the surface and the center, and even a thin glass plate can be a tempered glass plate.
  • the air cooling is performed in the air duct while irradiating the glass plate with the microwave through the gap between the adjacent air ducts, so that both the microwave heating and the air cooling can be performed simultaneously.
  • the flatness of the glass plate can be maintained, and a high-quality flat reinforced glass plate can be provided.
  • the scattered microwave refers to a microwave scattered by multiple reflections, and an irradiation amount can be secured even in a shadow area of an obstacle due to multiple reflections.
  • the present invention is preferably the frequency of the microwave, 1 8 GH Z ⁇ 3 0 0 G H z. Below 18 GHz, an arc is generated in the metal parts that make up the casing. Beyond 300 GHz, microwave oscillators become special and extremely expensive. Therefore, the frequency of random microwave diffuser to suppress the apparatus cost while suppressing the occurrence of arc ranged from 1 8 GH z ⁇ 300 GH Z.
  • An oscillator called a gyrotron may be used to oscillate a microwave having such a frequency.
  • a microwave oscillator there is also a magnetron crystaltron, but a gyrotron having a practical oscillation frequency of 11 to 300 GHz is preferable.
  • the converging microwave used in the method of the present invention is preferably a scanning converging microphone mouth wave scanned by an oscillating mirror.
  • the microwave beam is evenly applied to the glass plate by the oscillating mirror.
  • a glass plate having a large area can be uniformly heated as the glass plate advances while being a beam.
  • the convergent microwave is preferably a band-shaped convergent microwave that is converged on a band having a length corresponding to the width of the glass plate. That is, the glass plate is irradiated with the band-shaped microwave. Since the oscillating mirror is unnecessary, there is no need to worry about troubles such as malfunction of the oscillating mirror.
  • the thickness of the glass plate used in the method of the present invention is preferably from 1.2 mm to 2.5 mm. If the thickness of the glass plate is less than 1.2 mm, the temperature difference between the center of the thickness and the surface is insufficient even with microwave irradiation, making the production of tempered glass difficult. If the thickness of the glass plate is more than 2.5 mm, the temperature difference can be relatively easily made, and the existing quenching and strengthening device can cope with it. No need. Therefore, the method of the present invention is preferably applied to a glass plate having a thickness of 1.2 mm to 2.5 mm.
  • the present invention further provides a quenching and strengthening apparatus for a glass sheet installed downstream of a heating furnace for heating a glass sheet traveling on a conveying roller to a predetermined temperature, the apparatus being substantially above and / or below the glass sheet.
  • a dome-shaped chamber having an inner surface as a reflecting surface, a reflector provided near the center of the dome, and a waveguide provided on the champ and guiding the microwave toward the reflector To quench the upper surface and / or lower surface of the glass sheet with air at substantially equal intervals along the running direction of the glass sheet.
  • a plurality of air ducts which are arranged at intervals and have a gap through which microwaves pass therethrough, wherein the microwaves are primarily reflected by the reflector, and are secondarily reflected by the inner surface of the dome-shaped channel. This provides a glass plate quenching and strengthening device that irradiates microwaves to the glass plate.
  • the microwave is primarily reflected by the reflector 1 and secondarily reflected by the inner surface of the dome-shaped chamber 1. Since the reflector is provided almost at the center of the dome, the microwave after secondary reflection is almost perpendicularly incident on the surface of the glass plate and is irradiated on the glass plate. Therefore, the glass plate can be effectively heated.
  • the reflection surface of the champer of the device of the present invention is a diffuse reflection surface
  • the primary reflection is reflection toward the inner surface of the chamber
  • the secondary reflection is diffuse reflection.
  • the microwave is reflected by the reflector 1 and directed toward the inner surface of the chamber 1 and is irregularly reflected by the inner surface of the chamber 1.
  • Microwaves travel to the glass plate in the form of diffuse reflection. Because of the irregular reflection, the microwave can be irradiated to every corner of the glass plate, and the glass plate can be heated effectively.
  • the reflector preferably includes a rotation means for rotating the waveguide around the central axis of the waveguide. By rotating the reflector, microwaves are first reflected uniformly in the chamber, and the effect of multiple reflections is added later, so that the glass plate can be more uniformly heated.
  • the lower air duct of the plurality of air ducts of the device of the present invention is preferably disposed directly below the transfer port roller, and the lower air duct has a plurality of nozzles, and the plurality of nozzles are air blown out. It is arranged so as not to hit the transport roller.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a tempered glass manufacturing apparatus using the quenching tempering apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a detailed sectional view of the quenching strengthening device according to the present invention shown in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of five parts in FIG.
  • FIG. 6 is an arrow view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing a reflection state when microwaves are irradiated in the quenching enhancement device of the present invention.
  • FIG. 8A shows a state of irradiation of a directional microwave
  • FIG. 8B shows a state of scattered irradiation of a microphone mouth wave.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the inner surface of one chamber having a diffuse reflection surface.
  • FIG. 10 is a view showing another embodiment of the quenching enhancement apparatus, in which an oscillating mirror is provided in the chamber 1 to reflect a converging microwave and heat the chamber.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a chamber formed in a polyhedron.
  • FIG. 12 is a diagram showing a conventional quenching strengthening device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the tempered glass manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a plurality of transport rollers 11 for horizontally transporting a glass sheet, a heating furnace 12 for heating the glass sheet to a predetermined temperature, and a downstream of the heating furnace 12.
  • the apparatus includes a quenching and strengthening device 20 for a glass plate including a provided primary cooling device, and a secondary cooling device 13 provided downstream of the quenching and strengthening device 20.
  • the predetermined temperature refers to a temperature at which the glass sheet can be rapidly cooled and strengthened.
  • the glass plate is heated by microwaves during rapid cooling of the glass plate.
  • the surface of the glass plate is air-cooled while heating the central portion of the glass plate thickness to a temperature necessary for strengthening by microwaves, and the temperature difference between the central portion and the surface of the glass plate thickness is increased. By adding a mark, it will be strengthened.
  • the secondary Cool sufficiently with cooling device 13. Since the secondary cooling device 13 may be a simple air cooling device, the description of the structure is omitted.
  • the quenching strengthening device 20 has an upper air blow unit 21 and an upper champ 23 and a lower champ 24 surrounding the lower air blow unit 22, respectively.
  • These chambers 23, 24 are formed in a dome shape, and the inner surface is a reflection surface 25, 25.
  • Reflectors 26 and 28 are arranged near the center of the dome. These reflectors 26 and 28 are rotated by rotating means 31 and 32.
  • the upper and lower waveguides 33, 34 are connected to the chambers 23, 24.
  • Exhaust pipes 35, 36 extend from the champers 23, 24. The outlets of these exhaust pipes 35, 36 are covered with safety force pars 37, 38.
  • exhaust pipes 35 and 36 are provided so that the blow-in air can be discharged out of the champers 23 and 24 with these exhaust pipes 35 and 36.
  • An exhaust fan may be provided in the exhaust pipes 35 and 36 for forced exhaust.
  • microwaves leak through the exhaust pipes 35, 36, cover the safety members 37, 38 to prevent operators and workers from being directly exposed to microwaves.
  • the waveguides 33, 34 protrude a certain length into the chambers 23, 24.
  • the fixed length is preferably a length reaching an intermediate point between the inner surfaces of the chambers 23 and 24 and the reflectors 26 and 28.
  • the reflectors 26 and 28 are preferably polyhedrons. Further, it is desirable that the reflectors 26 and 28 are rotated around the central axes of the waveguides 33 and 34 by rotating means 31 and 32 such as a motor with a reduction gear. This is because microwave irradiation can be made uniform.
  • the inlet (and outlet) of the quenching and strengthening device 20 is a cut surface of the chambers 23 and 24 and has a semicircular cross section. For this reason, the cut surface and the reflective surface The microwaves reflected at 25 and 25 are multiple reflected within the chamber.
  • the upper air blow unit 21 includes a plurality of side duct portions 39, 39 extending in the front and rear directions of the drawing, an air duct 41 bridged between the side duct portions 39, 39, and the air duct 4 It consists of a plurality of nozzles 4 2 and 4 3 attached to 1.
  • the plurality of air ducts are substantially equally spaced to allow for uniform cooling.
  • the lower air unit 22 has the same structure as the upper air unit 21.
  • the lower air duct 41 A is disposed directly below the transport roller 11.
  • the transport roller 11 cannot be seen behind the air duct 41A. That is, the microwaves directed to the glass plate G from below do not hit the transport rollers 11.
  • the front nozzle 42A and the rear nozzle 43A which are inclined at the lower air duct 41A, are installed, and the air blown up from these nozzles 42A, 43A directly hits the transport roller 11 without hitting it. However, it was devised to reach the glass plate G.
  • the pitch between the lower air ducts 41A and 41A is set to 2P1. If the width W of the educt 41A is adjusted to P1, a gap 44 of P1 length can be secured between the air ducts 41A and 41A.
  • the upper air ducts 41B and 41B are arranged symmetrically (linearly symmetrically) with the lower air ducts 41A and 41A with the glass plate G interposed therebetween. Therefore, a gap 44 having a length of P1 can be secured between the air ducts 41B and 41B.
  • the internal pressure of the air ducts 41A and 41B is maintained at 300 Pa or more, preferably 500 Pa.
  • the high pressure is set in this way in order to minimize the width W of the air ducts 41A and 1B.
  • Nozzles 42 A, 43 A and 43 B arranged vertically symmetrically around the glass plate G,
  • the air supplied to the air ducts 41A and 41B is desirably dry air.
  • Moist air contains water vapor, which absorbs and attenuates microwaves. Therefore, it is desirable to use dry air with a dew point of 20 ° C or less, preferably 5 ° C or less.
  • FIG. 6 shows that the front nozzle 42B and the rear nozzle 43B are arranged in a staggered manner. Thereby, the glass plate can be uniformly cooled.
  • FIG. 7 shows a microwave irradiation path in the rapid cooling enhancement device of the present invention.
  • the air ducts 41A and 41B are made of stainless steel and mirror-finished to make the outer surface a reflective surface. As a result, a part of the microwave reaches the glass plate G after hitting the air ducts 41A and 41B.
  • the gaps 44, 44 having a width substantially equal to the width W of the air ducts 41A, 41B (see FIG. 5) are formed between the air ducts 41A, 41A and between 41B, 41B.
  • the microwaves 46 and 46 reach the glass plate G.
  • the outer surfaces of the air ducts 41A and 41B as reflecting surfaces, the amount of the microwaves 46 reaching the glass plate G increases.
  • FIG. 8A and 8B show a microwave irradiation mode
  • FIG. 8A shows a directional microwave 46 irradiation mode
  • FIG. 8B shows a scattering irradiation mode.
  • the microwave 46 can uniformly irradiate the surface of the glass plate G.
  • This embodiment aims at uniform and scattered irradiation.
  • multiple reflection in the chamber is effective, and the diffuse reflection surface works more effectively.
  • FIG. 9 shows an example of the irregular reflection surface. Multiple on the inner surface of chamber one 23, 24 By providing the hemispherical mirror 47 of the present invention, a diffuse reflection surface can be obtained.
  • the microwaves are irregularly reflected by the irregular reflection surface, the microwaves are reflected multiple times within the chamber, so that the chambers 23, 24 do not necessarily need to be dome-shaped or spherical, and even if they are box-shaped. Good.
  • the microwave irradiated in the order of the waveguide-reflector-> reflection surface ⁇ the glass plate and the microphone mouth wave irradiated in the order of the waveguide-reflector-> diffuse reflection surface-the glass plate was explained.
  • FIG. 10 shows another embodiment when irradiating microwaves, and shows an example in which an oscillating mirror and a converging microwave are combined.
  • the converging microwave 48 is a beam obtained by converging a microwave generated by an electromagnetic wave generator by a reflection converging system composed of quasi-optical reflecting mirrors.
  • the glass plate G is heated in a streak shape by reflecting the convergent microwave 48 on the oscillating mirror 49 provided in the chamber.
  • 0 is the swing angle of the swing mirror 49. Since the swing angle 0 can be arbitrarily changed, for example, it is possible to easily cope with a change in the width of the glass plate G. Since the energy density of the focused microwave 48 is much higher, if the swing speed is changed, for example, so that the central part of the glass sheet G is slow and the peripheral part is fast, the central part is more likely to be different from other parts. Can also be heated strongly.
  • the converging microwave can be replaced with a strip beam by using a curved mirror. This can also be achieved by replacing the oscillating mirror in FIG. 10 with a fixed curved mirror. Then, the glass plate can be heated by the band-shaped focused microwave.
  • the use of convergent microwaves eliminates the need for a reflector and does not require the chamber to have a dome shape, thereby simplifying the structure of the quenching enhancement device.
  • the chamber 1 is formed into a dome shape or the inner surface of the chamber 1 is used for the purpose of reflecting the converging microwave reflected on the glass plate again and facing the glass plate. It is effective to use a diffuse reflection surface.
  • FIG. 11 shows another embodiment of the chamber.
  • the chamber shown in Fig. 2 23 and 24 may be a regular dodecahedron 51 or a polyhedron similar thereto as shown in FIG.
  • the dome shape requires high processing cost, but if it is a polyhedron, the processing cost can be reduced because it is a combination of flat plates.
  • the quenching strengthening device has been described with an example in which one chamber is provided above and below, but the effect can be exerted by using only the upper chamber or the lower chamber.
  • the microwave As the microwave, a frequency of 18 GH2: to 30 OGHz is used. Below 18 GHz, an arc is generated in the metal parts that make up the casing. Above 300 GHz, microwave oscillators become special and extremely expensive. Therefore, the frequency of the scattered microwave is preferably in the range of 18 GHz to 3 OO GHz in order to suppress the cost of the apparatus while suppressing the occurrence of arc.
  • the thickness of the glass plate is arbitrary, in the present embodiment, it is desirable to apply to a glass plate of 1.2 mm to 2.5 mm. If the thickness is less than 1.2 mm, the temperature difference between the center and the surface of the glass plate thickness is insufficient even by microwave irradiation, making the production of tempered glass difficult. 2. It is uneconomical in cost to rapidly strengthen a glass plate having a thickness exceeding 5 mm with the apparatus of this embodiment. Industrial applicability
  • the method and apparatus of the present invention are useful for manufacturing not only tempered glass sheets for automobiles but also tempered glass sheets, high-strength tempered glass sheets, and high heat-resistant tempered glass sheets for industrial use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

本発明のガラス板の急冷強化方法は、ガラス板(G)の少なくとも片面にマイクロ波(46)を照射し、該照射と同時に冷却エアを吹き付けてガラス板を急冷強化する。マイクロ波の照射は、複数本のエアダクトの隣合うエアダクト(41A,41A又は41B,41B)間の隙間(44)を介して行う。冷却は、ガラス板を搬送する複数の搬送ローラ(11)に当てずにエアを吹き付ける。

Description

明 細 書 ガラス板の急冷強化方法及びその装置 技術分野
本発明は、フラッ卜強化ガラス板のための急冷強化方法及びその装置に関する。 背景技術
従来、 加熱後のガラス板に、 空気などの冷却媒体を吹き付けて急冷すること で強化ガラス板を得ることとが知られている。 そのための、 加熱手段は各種のも のが実用に供されているが、 近年、 その一つとしてマイクロ波を利用して急冷強 化装置が米国特許第 5, 8 2 7, 3 4 5号明細書に提案されている。 この急冷強 化装置は、 図 1 2に示されている。
図 1 2において、 急冷強化装置 1 0 0は、 導波管 1 1 1 と、 ハウジング 1 1 2と、 扉 1 1 3と、 上下のエアブロー管 1 1 4, 1 1 5と、 アーム 1 1 6とを備 えている。 符号 1 1 0はガラス板である。
上記急冷強化装置 1 0 0は、 扉 1 1 3を上げ、 アーム 1 1 6に載せたガラス 板 1 1 0をハウジング 1 1 2内に投入し、 導波管 1 1 1 を介して供給するマイク 口波で上記ガラス板 1 1 0を加熱し、 同時に該ガラス板 1 1 0に上下のエアプロ —管 1 1 4, 1 1 5から空気を吹き付けることで急冷し、 強化ガラスを得る。
このように、 図 1 2に示した急冷強化装置 1 0 0は、 マイクロ波を利用した ガラス板の急冷強化装置である。 しかし、 上のエアプロ一管 1 1 4が、 ガラス板 1 1 0の上面を被っているため、 マイクロ波がエアブロー管 1 1 4に遮断され、 ガラス板 1 1 0に十分な量のマイクロ波が到達しない。 そのために、 所望の強化 ガラスが得られない。
通常、 ガラス板 1 1 0を支えるアーム 1 1 6は、 ガラス板 1 1 0の周縁部を 支えて該ガラス板 1 1 0を支持するものが採用される。 この場合は、 支えられて いないガラスの中央部分は自重にょリ撓む。 従って、 平坦精度を要求されるフラ ットガラス板を強化するには図 1 2に示した従来の急冷強化装置 1 0 0では不適 当であると言える。
そして、 上記急冷強化装置 1 0 0でもって冷却能力を高めようとすると、 ェ アブロー管が大型化し、 マイクロ波を遮断することとなり、 良好な急冷強化が行 えないことになる。
そこで、 マイクロ波での加熱を前提として、 急冷強化において冷却性能と加 熱性能の両方を高めることのできる急冷強化装置が望まれる。 特に、 強い冷却が 必要とされる薄板強化ガラスを製造することが望まれる。 発明の開示
本発明は、搬送ローラ上のガラス板を加熱炉で所定温度まで加熱する工程と、 前記ガラス板の搬送方向に対して実質的に等間隔で配置した急冷強化装置の複数 本のエアダク 卜の隣合う間の隙間を通じてガラス板の片面又は両面に散乱マイク 口波若しくは収束マイクロ波を照射する工程と、前記マイクロ波の照射と同時に、 前記複数本のエアダク 卜から搬送ローラに当てずに、 ガラス板の片面又は両面に 冷却エアを吹き付ける冷却エア吹付け工程と、 を含むガラス板の急冷強化方法が 提供される。
このように本発明方法では、 マイクロ波で加熱することによりガラス板厚の 中心の温度が高まる。 冷却エアで冷却することによリガラス板の表面の温度が下 がる。 この結果、 表面と中心との間に大きな温度差が発生し、 薄いガラス板であ つても強化ガラス板とすることができる。 その際に、 ガラス板を隣合うエアダク 卜の隙間を通じてマイクロ波を照射しつつエアダク 卜でエア冷却を行うので、 マ イク口波加熱とエア冷却との双方が同時に行える。
更に、 本発明方法ではガラス板を搬送ローラにより進行させながら処理する ため、 ガラス板の平坦性を維持させることができ、 高い品質のフラット強化ガラ ス板を提供することができる。 つまり、 散乱マイクロ波を用いることにより、 隣 合うエアダク卜の隙間を通じて照射することができ、 ガラス板の均一加熱が可能 となる。 散乱マイクロ波とは、 多重反射による散乱させたマイクロ波をいい、 多 重反射により障害物の陰の部分であっても照射量が確保できる。
本発明方法は、 好ましくは、 マイクロ波の周波数は、 1 8 G H Z〜3 0 0 G H zである。 1 8 GH z未満では、 ケーシングなどを構成する金属部分にアーク が発生する。 300GH zを超えると、 マイクロ波発振器が特殊になり、 極めて 高価なものとなる。 そこで、 アークの発生を抑えつつ装置費用を抑えるために散 乱マイクロ波の周波数は、 1 8 GH z〜 300 G H Zの範囲とした。
このような周波数のマイクロ波の発振には、 ジャイロトロンと呼ばれる発振 器を用いると良い。 マイクロ波の発振器としては、 このほか、 マグネトロンゃク ライス卜ロンがあるが、 実用的な発振周波数が 1 1 ~300 GH zであるジャィ 口トロンが好適である。
本発明方法に使用される収束マイクロ波は、 好適には、 揺動ミラーにより走 査される走査型収束マイク口波である。 揺動ミラーでマイクロ波ビームをガラス 板に均等に照射する。 この結果、 ビームでありながら、 ガラス板の進行と共に広 い面積のガラス板を均一に加熱することができる。
上記収束マイクロ波は、 好適には、 ガラス板の幅に相当する長さの帯に収束 させた帯状収束マイクロ波である。 つまり、 帯状マイクロ波でガラス板を照射す る。 揺動ミラ一は不要であるから、 揺動ミラーの作動不良などのトラブルを心配 する必要が無くなる。
本発明方法に使用されるガラス板の厚さは、 好適には、 1. 2mm〜2. 5 mmである。 ガラス板の厚さが 1. 2mm未満では厚みの中心部と表面との温度 差がマイクロ波を照射しても不足し、 強化ガラスの製造は困難となる。 ガラス板 の厚さが 2. 5 mmを超える厚いガラス板であれば、比較的容易に温度差がつき、 既存の急冷強化装置で対応可能であり、 わざわざ本発明方法の急冷強化方法によ る必要がない。 したがって、 本発明方法では、 1. 2mm〜2. 5mmの厚さの ガラス板に好ましく適用される。
本発明は、 更に、 搬送ローラ上を走行するガラス板を、 所定温度まで加熱す る加熱炉の下流に設置されたガラス板の急冷強化装置であって、 ガラス板の上方 及び Z又は下方に実質的にドーム状で且つ内面を反射面としたチャンバ一と、 前 記ドームの中心近傍に設けられたリフレクタ一と、 前記チャンパ一に設けられ、 前記リフレクタ一に向かってマイクロ波を導く導波管と、 前記ガラス板の上面及 び 又は下面をエアで急冷するためにガラス板の走行方向に沿って実質的に等間 隔に配置され、 相互間にマイクロ波を通す隙間を有する複数のエアダクトと、 を 備え、 前記マイクロ波を前記リフレクタ一で一次反射し、 前記ドーム状のチャン /く一の内面で二次反射させることで、 マイクロ波を前記ガラス板へ照射するよう にしたガラス板の急冷強化装置が提供される。
このように、 本発明装置においては、 マイクロ波をリフレクタ一で一次反射 し、 ドーム状のチャンバ一の内面で二次反射させる。 リフレクタ一をドームのほ ぼ中心に設けたため、 二次反射された後のマイクロ波は、 ほぼガラス板の面に垂 直に入射し、 ガラス板に照射される。 したがって、 ガラス板を効果的に加熱する ことができる。
上記本発明装置のチャンパ一の反射面は、 好適には、 乱反射面であり、 前記 一次反射は前記チャンバ一の内面に向かう反射であり、 前記二次反射は乱反射で ある。 つまり、 マイクロ波をリフレクタ一で反射してチャンバ一の内面に向かわ せ、 チャンバ一の内面で乱反射させる。 マイクロ波は乱反射の形態でガラス板に 向かう。 乱反射させているので、 マイクロ波をガラス板の隅々まで照射させるこ とができ、 ガラス板を効果的に加熱することができる。
上記リフレクタ一は、 好適には、 導波管の中心軸を回転中心として回転させ る回転手段を備えている。 リフレクタ一を回転させることで、 マイクロ波を先ず チャンバ一内に均一に反射させ、 その後の多重反射の効果を加え、 ガラス板をよ リ均一に加熱することができる。
本発明装置の複数のエアダク 卜のうち下部エアダク トは、 好適には、 搬送口 ーラの直下に配置され、 該下部エアダクトは複数のノズルを有し、 該複数のノズ ルは吹出したエアが前記搬送ローラに当らぬよう配置されている。 搬送ローラの 直下に下部エアダクトを配置することによリ、 マイクロ波を下部エアダク 卜同士 の間並びに搬送ローラ同士の間を通じてガラス板へ照射させることができる。 し たがって、 マイクロ波による加熱効率の低下を抑えることができる。
更に、 下部エアダク 卜から吹出したエアが搬送ローラに当ることは好ましく ない。 そこで、 ノズルを用いて吹出したエアが搬送ローラに当らぬようにした。 この結果、 下部エアダク 卜で効果的にガラス板の下面を冷却することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る急冷強化装置を用いた強化ガラス製造装置の概略図で ぬる o
図 2は、 図 1に示した本発明に係る急冷強化装置の詳細な断面図である。 図 3は、 図 2の 3— 3線に沿った断面図である。
図 4は、 図 2の 4— 4線に沿った断面図である。
図 5は、 図 2の 5部の拡大断面図である。
図 6は、 図 5の 6— 6線に沿った矢視図である。
図 7は、 本発明の急冷強化装置におけるマイクロ波を照射した際の反射状態 を示した図である。
図 8 Aは、 方向性を有するマイクロ波の照射状態を示し、 図 8 Bは、 マイク 口波を散乱照射させた状態を示した図である。
図 9は、 乱反射面を有するチャンバ一の内面を示した断面図である。
図 1 0は、 急冷強化装置の他の実施例であって、 チャンバ一内に揺動ミラー を設けて収束マイクロ波を反射させて加熱する例を示した図である。
図 1 1は、 多面体に形成したチャンバ一の例を示した図である。
図 1 2は、 従来における急冷強化装置を示した図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1に示す強化ガラス製造装置 1 0は、 ガラス板を水平に搬送する複数の搬 送ローラ 1 1 と、 ガラス板を所定温度まで加熱する加熱炉 1 2と、 該加熱炉 1 2 の下流に設けられた一次冷却装置を含むガラス板の急冷強化装置 2 0と、 該急冷 強化装置 2 0の下流に設けられた二次冷却装置 1 3とを備える。
前記所定の温度とは、ガラス板の急冷強化可能な温度を言う。本実施例では、 ガラス板の急冷中に該ガラス板をマイクロ波で加熱する。
急冷強化装置 2 0では、 マイクロ波によリガラス板厚の中心部を強化に必要 な温度まで加熱しつつ、 ガラス板の表面をエア冷却し、 前記ガラス板厚の中心部 と表面とに温度差をつけることにより、 強化処理する。
ガラス板は強化残留応力が生成された後も高温であり残熱を含むため、 二次 冷却装置 1 3で十分に冷却する。 二次冷却装置 1 3は簡単な空冷装置で差し支え ないため、 構造の説明は省略する。
図 2及び図 4に示すように、 急冷強化装置 2 0は、 上部エアブローユニット 2 1、 下部エアブローュニット 2 2を各々囲う上部チャンパ一 2 3及び下部チヤ ンパ一 2 4を有する。 これらのチャンバ一 2 3、 2 4はドーム形状にされ、 内面 は反射面 2 5、 2 5となっている。 ドームの中心近傍にはリフレクタ一 2 6、 2 8が配置される。 これらのリフレクタ一 2 6、 2 8は回転手段 3 1、 3 2で回転 される。 上部及び下部導波管 3 3、 3 4はチャンバ一 2 3、 2 4に接続される。 チャンパ一 2 3、 2 4からは排気管 3 5、 3 6が延びる。 これらの排気管 3 5、 3 6の出口は、 安全力パー 3 7、 3 8で覆われる。
エアブローユニット 2 1、 2 2により多量のエアがチャンバ一 2 3、 2 4内 に吹込まれるため、チャンバ一 2 3、 2 4の内圧は上がる。そこで、排気管 3 5、 3 6を設け、 これらの排気管 3 5、 3 6で吹込みエアをチャンパー2 3、 2 4の 外へ排出できるようにした。 排気管 3 5、 3 6に排気ファンを設け強制排気する ようしてもよい。
排気管 3 5、 3 6を通して、 マイクロ波が漏れるため、 安全力パー 3 7、 3 8を被せることで、操作員や作業者が直接マイクロ波に曝されることを防止する。
導波管 3 3、 3 4は、 チャンバ一 2 3、 2 4内に一定長さ突き出すことが望 ましい。 一定長さ突き出すことにより、 マイクロ波の過度な広がりを抑え、 導波 管 3 3、 3 4からチャンパ一 2 3、 2 4内へ導いたマイクロ波を、 リフレクタ一 2 6、 2 8に効果的に当てることができるからである。 前記一定長さは、 チャン バー 2 3、 2 4内面とリフレクタ一 2 6、 2 8との中間点に達する長さが好まし い。
リフレクタ一 2 6、 2 8は多面体が好ましい。 さらにはリフレクタ一 2 6、 2 8は、 例えば減速機付モータなどの回転手段 3 1、 3 2により、 導波管 3 3、 3 4の中心軸回りに回転させることが望ましい。 これにより、 マイクロ波の照射 を均一化させることができるからである。
図 3及び図 4に示すように、 急冷強化装置 2 0の入口 (及び出口) は、 チヤ ンパ一 2 3、 2 4の切断面であり、 半円断面である。 このため、 切断面と反射面 2 5、 2 5で反射したマイクロ波はチャンバ一内で多重反射する。
上部エアブローュニッ卜 2 1は、 図面表裏方向に延びる複数のサイドダク ト 部 3 9、 3 9と、 これらのサイドダクト部 3 9、 3 9間に掛け渡されたエアダク ト 4 1 と、 このエアダク ト 4 1に取付けられた複数のノズル 4 2、 4 3とからな る。 複数のエアダクトは、 均一な冷却を可能とするために、 実質的に等間隔に配 置される。
下部エアプロ一ュニット 2 2も上部エアブローュニット 2 1 と同様の構造を している。
図 5に示すように、 下のエアダクト 4 1 Aは、 搬送ローラ 1 1の真下に配置 される。 下から見上げると、 搬送ローラ 1 1はエアダク ト 4 1 Aの陰になって見 ることができない。 すなわち、 下からガラス板 Gに向かわせるマイクロ波は、 搬 送ローラ 1 1に当ることはない。
下のエアダク ト 4 1 Aに傾斜した前ノズル 4 2 A及び後ノズル 4 3 Aを設 け、 これらのノズル 4 2 A , 4 3 Aから吹き上げたエアが搬送ローラ 1 1に当る ことなく、 直接、 ガラス板 Gに到達するように工夫した。
ガラス板 Gにおける冷却エアの冷却中心点に注目し、 均一な冷却を可能とす るために、 中心点のピッチが一定の P 1の実質的に等間隔になるようにノズル 4
3 A、 4 2 Aを配置する。
そして、 下のエアダクト 4 1 A、 4 1 A同士のピッチを 2 P 1にする。 ェ ァダク ト 4 1 Aの幅 Wを P 1に合わせれば、 エアダクト 4 1 A、 4 1 A間に P 1 の長さの隙間 4 4が確保できる。
上のエアダク ト 4 1 B、 4 1 Bは、 ガラス板 Gを間にして下のエアダク 卜 4 1 A、 4 1 Aに対称 (線対称) に配置する。 このため、 エアダク ト 4 1 B、 4 1 B間にも P 1の長さの隙間 4 4が確保できる。
エアダクト 4 1 A、 4 1 Bの内圧は 3 0 0 0 0 P a以上、 好ましくは 5 0 0 0 0 P aの高圧に保つ。 このように高圧にしたのは、 エアダクト 4 1 A、 1 B の幅 Wを極力小さくするためである。
ガラス板 Gを中心として上下対称に配置したノズル 4 2 A、4 3 Aや 4 2 B、
4 3 Bで該ガラス板 Gにエア噴射すれば、 下向き力と上向き力が相殺され、 ガラ ス板 Gが浮き上がる心配がない。
エアダク ト 4 1 A、 4 1 Bに供給する空気は、 乾燥空気が望ましい。 湿った 空気は水蒸気を含んでおり、 水蒸気がマイクロ波を吸収し、.減衰させるからであ る。 そのために、 空気は露点が 2 0 °C以下、 好ましくは 5 °C以下の乾燥空気を使 用することが望ましい。
上述の乾燥空気を得るには、 乾燥剤で脱湿することが一般的であるが、 圧縮 機による方法も有力である。 すなわち、 圧縮機では圧縮動作に伴って空気中の水 分が凝縮し、 ドレインとなって除去される。 したがって、 圧縮機により、 空気の 高圧化と水分除去との双方が達成できる。
図 6は、前ノズル 4 2 Bと後ノズル 4 3 Bとを千鳥状に配置したことを示す。 これにより、 ガラス板をよリ均一に冷却することができる。
図 7は、本発明の急冷強化装置におけるマイクロ波の照射経路を示している。 下のエアダクト 4 1 A、 4 1 Aの間の隙間 4 4及び上のエアダク ト 4 1 B、 4 1 Bの間の隙間 4 4を通って、 マイクロ波 4 6のかなりの量がガラス板 Gに到達す る。 エアダク ト 4 1 A、 4 1 Bをステンレス鋼で造り、 鏡面仕上げすることで外 面を反射面にすることができる。 この結果、 マイクロ波の一部はエアダク ト 4 1 A、 4 1 Bに当った後にガラス板 Gに到達する。
このようにエアダク ト 4 1 A、 4 1 Bの幅 W (図 5参照) とほぼ等しい幅の 隙間 4 4、 4 4をエアダクト 4 1 A、 4 1 A間並びに 4 1 B、 4 1 B間に確保し たことにより、 マイクロ波 4 6、 4 6の大部分はガラス板 Gに到達する。 エアダ クト 4 1 A、 4 1 Bの外面を反射面にすることで、 マイクロ波 4 6のガラス板 G への到達量は増加する。
図 8 A及び図 8 Bは、 マイクロ波の照射形態を示し、 図 8 Aは方向性を有す るマイクロ波 4 6照射形態を示し、 図 8 Bは散乱照射の形態を示している。
図 2の如く ドーム状のチャンバ一を採用し、 リフレクタ一をドームの中心近 傍に置けば、 マイクロ波 4 6はガラス板 Gの面を均一に照射できる。
本実施例は均一で且つ散乱照射を目指す。 その形態を発生させるには、 チヤ ンバー内での多重反射が有効であり、 乱反射面が更に効果的に働く。
図 9は、 乱反射面の一例を示している。 チャンバ一2 3、 2 4の内面に複数 の半球鏡面体 4 7を設けることで、 乱反射面にすることができる。
乱反射面によリマイクロ波を乱反射させれば、 マイクロ波はチャンバ一内で 多重反射するので、 チャンバ一 2 3、 2 4は、 必ずしもドームや球形にする必要 はなく、 箱形であってもよい。
以上の実施例では、 導波管—リフレクタ一" ^反射面→ガラス板の順に照射す るマイクロ波と、 導波管→リフレクタ一"乱反射面—ガラス板の順で照射するマ イク口波と、 を説明した。 しかし、 それ以外にマイクロ波を次の様にガラス板へ 照射することもできる。
図 1 0は、 マイクロ波を照射する際の他の実施例を示すもので、 揺動ミラー と収束マイクロ波とを組合わせた例を示している。
収束マイクロ波 4 8は、 電磁波発生器で発生したマイクロ波を準光学的反射 鏡で構成した反射収束系により収束されたビームである
上記収束マイクロ波 4 8をチャンバ一内に設けた揺動ミラー 4 9に反射させ ることにより、 ガラス板 Gを筋状に加熱する。 0は揺動ミラー 4 9の揺動角であ る。 この揺動角 0は任意に変更できるため、 例えばガラス板 Gの幅が変わった場 合に容易に対応することができる。 収束マイクロ波 4 8は、 エネルギー密度が格 段に大きいため、 例えばガラス板 Gの中央部分を遅く、 周縁部を早くする如くに 揺動速度に変化をつければ、 中央部分を他の部位よリも強く加熱することができ る。
図示しないが、 収束マイクロ波は、 曲線ミラーを用いることにより、 帯状ビ ームに代えることができる。 図 1 0の揺動ミラ一を固定式曲線ミラーに代えるこ とでも達成できる。 そうすれば、 帯状収束マイクロ波でガラス板を加熱すること ができる。
収束マイクロ波を採用すれば、 リフレクタ一が不要となり、 チャンバーをド ーム形状にする必要もないので、急冷強化装置の構造を簡略化することができる。
しかし、 収束マイクロ波を採用した場合であっても、 ガラス板に反射した収 束マイクロ波を再度反射させてガラス板に向かわせることを目的にチャンバ一を ドーム形状にする又はチャンバ一の内面を乱反射面にすることは有効である。
図 1 1は、 チャンバ一の他の実施例を示している。 図 2に示したチャンバ一 23、 24はドーム形状の他に、 図 1 1に示すよう正十二面体 5 1又はこれに類 する多面体であってもよい。 ドーム形状は加工コストが嵩むが、 多面体であれば 平板の組合わせであるから、 加工コストを下げることができる。
急冷強化装置は実施例では上下にチャンバ一を設けた例を示したが、 上チヤ ンバ一又は下チャンバ一のみでも効果を発揮させることができる。
マイクロ波は、 1 8 GH 2:〜 30 OGH zの周波数が用いられる。 1 8 GH z未満では、 ケーシングなどを構成する金属部分にアークが発生する。 また、 3 00 GH zを超えると、 マイクロ波発振器が特殊になり、 極めて高価なものとな る。 そこで、 アークの発生を抑えつつ装置費用を抑えるために散乱マイクロ波の 周波数は、 1 8GH z〜3 O O GH zの範囲が好ましい。
ガラス板の厚さは任意であるが、 本実施例においては、 1. 2mm〜2. 5 mmのガラス板に適用することが望ましい。 1. 2 mm未満ではガラス板厚の中 心と表面との温度差がマイクロ波を照射しても不足し、 強化ガラスの製造は困難 となる。 2. 5 mmを超えるような厚いガラス板を本実施例装置で急冷強化する には、 コスト的に不経済である。 産業上の利用可能性
本発明方法及び装置は、 自動車用強化ガラス板に限らず、 産業用の強化ガラ ス板、 高強度強化ガラス板、 高耐熱強化ガラス板を製造するのに有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 搬送ローラ上のガラス板を加熱炉で所定温度まで加熱する工程と ;
前記ガラス板の搬送方向に対して実質的に等間隔で配置した急冷強化装置の 複数本のエアダク 卜の隣合う間の隙間を通じてガラス板の片面又は両面に散乱マ イク口波若しくは収束マイク口波を照射する工程と ;
前記マイクロ波の照射と同時に、 前記複数本のエアダク卜から搬送ローラに 当てずに、 ガラス板の片面又は両面に冷却エアを吹き付ける冷却エア吹付け工程 と ;
を含むガラス板の急冷強化方法。
2. 前記マイクロ波の周波数は、 1 8 GH z~30 OGH zである請求項 1に記 載のガラス板の急冷強化方法。
3. 前記収束マイクロ波は、 揺動ミラーにより走査される走査型収束マイクロ波 である請求項 1に記載のガラス板の急冷強化方法。
4. 前記収束マイクロ波は、 ガラス板の幅に相当する長さの帯に収束させた帯状 収束マイクロ波である請求項 1に記載のガラス板の急冷強化方法。
5. 前記ガラス板の厚さは、 1. 2mrr!〜 2. 5 mmである請求項 1に記載のガ ラス板の急冷強化方法。
6. 搬送ローラ上を走行するガラス板を、 所定温度まで加熱する加熱炉の下流に 設置されたガラス板の急冷強化装置であって、
ガラス板の上方及び 又は下方に実質的にドーム状で且つ内面を反射面とし たチャンバ一と ;
前記ドームの中心近傍に設けられたリフレクタ一と ;
前記チャンバ一に設けられ、 前記リフレクターに向かってマイクロ波を導く 前記ガラス板の上面及び Z又は下面をエアで急冷するためにガラス板の走行 方向に沿って実質的に等間隔に配置され、 相互間にマイクロ波を通す隙間を有す る複数のエアダク 卜と ;
を備え、 前記マイクロ波を前記リフレクタ一で一次反射し、 前記ドーム状のチヤ ンバーの内面で二次反射させることで、 マイクロ波を前記ガラス板へ照射するよ うにしたガラス板の急冷強化装置。
7 . 前記リフレクタ一は、 前記導波管の中心軸を回転中心として回転させる回転 手段を備えている請求項 6に記載のガラス板の急冷強化装置。
8 .前記複数のエアダクトのうち下部エアダクトは搬送ローラの直下に配置され、 該下部エアダク トは複数のノズルを有し、 該複数のノズルは吹出したエアが前記 搬送ローラに当らぬよう配置されている請求項 6に記載のガラス板の急冷強化装
PCT/JP2003/014881 2002-12-25 2003-11-21 ガラス板の急冷強化方法及びその装置 WO2004058652A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/537,734 US20060026994A1 (en) 2002-12-25 2003-11-21 Method and device for reinforcing glass pane by rapid cooling
AU2003284425A AU2003284425A1 (en) 2002-12-25 2003-11-21 Method and device for reinforcing glass pane by rapid cooling

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-374890 2002-12-25
JP2002374890A JP2004203677A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ガラス板の急冷強化方法及び同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004058652A1 true WO2004058652A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32677315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014881 WO2004058652A1 (ja) 2002-12-25 2003-11-21 ガラス板の急冷強化方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060026994A1 (ja)
JP (1) JP2004203677A (ja)
CN (1) CN1732133A (ja)
AU (1) AU2003284425A1 (ja)
WO (1) WO2004058652A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG175243A1 (en) * 2009-04-08 2011-11-28 Accelbeam Devices Llc Microwave processing chamber
KR20130024484A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 삼성코닝정밀소재 주식회사 강화유리 제조방법 및 강화유리 제조장치
KR101290570B1 (ko) * 2012-03-06 2013-07-31 삼성코닝정밀소재 주식회사 고주파 가열 장치
KR101402585B1 (ko) * 2012-11-01 2014-06-02 코닝정밀소재 주식회사 글라스의 화학강화 장치 및 이를 이용한 화학강화 방법
US9108875B2 (en) * 2013-05-30 2015-08-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Heating and shaping system using microwave focused beam heating
US10526232B2 (en) 2013-05-30 2020-01-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Microwave heating glass bending process
BR112018002494A2 (pt) * 2015-08-06 2018-09-18 Ppg Ind Ohio Inc método para formar uma lâmina de vidro e sistema
JP2019513683A (ja) * 2016-04-18 2019-05-30 コーニング インコーポレイテッド 選択的マイクロ波加熱および能動冷却を用いてガラス積層板を熱的に焼き戻す方法
CN107586013A (zh) * 2017-07-26 2018-01-16 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种薄钢化玻璃生产方法
CN112437759A (zh) * 2018-07-16 2021-03-02 康宁股份有限公司 具有改善的翘曲的玻璃制品的陶瓷化方法
CA3129655C (en) 2018-07-16 2023-01-03 Corning Incorporated Glass ceramic articles having improved properties and methods for making the same
CN112512979B (zh) 2018-07-16 2022-09-20 康宁股份有限公司 利用成核和生长密度以及粘度变化对玻璃进行陶瓷化的方法
CN115838242B (zh) * 2022-11-03 2023-10-24 宿迁市新大江玻璃有限公司 一种异型玻璃钢化炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112873A (ja) * 1995-10-11 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波溶融装置
US5656053A (en) * 1995-09-07 1997-08-12 Ford Motor Company Method for heating and forming a glass sheet
JP2000290030A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化ガラス製造装置
JP2001213631A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化ガラス製造装置
JP2003261344A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱強化ガラス物品の製造方法、およびそれに用いる製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69608747T2 (de) * 1995-09-07 2000-10-12 Ford Motor Co Verfahren zum Erhitzen, Formen und Härten einer Glasscheibe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656053A (en) * 1995-09-07 1997-08-12 Ford Motor Company Method for heating and forming a glass sheet
JPH09112873A (ja) * 1995-10-11 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波溶融装置
JP2000290030A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化ガラス製造装置
JP2001213631A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化ガラス製造装置
JP2003261344A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱強化ガラス物品の製造方法、およびそれに用いる製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060026994A1 (en) 2006-02-09
AU2003284425A1 (en) 2004-07-22
JP2004203677A (ja) 2004-07-22
CN1732133A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004058652A1 (ja) ガラス板の急冷強化方法及びその装置
CA1067855A (en) Air cooling means for uv processor
KR101503080B1 (ko) 고강도 음향파 인가를 개선하는 방법 및 시스템
JP2003261344A (ja) 熱強化ガラス物品の製造方法、およびそれに用いる製造装置
JP2000510810A (ja) 調質炉内でのガラス板の加熱
JP4266249B2 (ja) 強化ガラス製造装置
JP2004203678A (ja) 曲げガラス板の急冷強化方法及び同装置
JPH07157322A (ja) ガラス板の熱処理装置
JP2009094281A (ja) 基板冷却装置
CN211896665U (zh) 钢化玻璃快速冷却机构
JP2004203676A (ja) ガラス板の成形方法及び同装置
CN115650567B (zh) 玻璃钢化加热炉
WO2004058653A1 (ja) 曲げ強化ガラス板の製造方法
CN1756636A (zh) 片状物的热处理装置及热处理方法
JP2021193063A (ja) ガラス板の強化方法及びその装置
JP2006305409A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2005001919A (ja) 板ガラスの曲げ成形方法
JP2004067416A (ja) ディスプレイ用前面ガラス板、そのガラス板の製造方法、および、製造装置
JPS6343327B2 (ja)
JP4220877B2 (ja) 基板冷却方法、基板冷却装置、及び製膜装置
CN217818013U (zh) 一种加热管结构及干燥设备
CN218115290U (zh) 均热段炉体以及玻璃钢化加热炉
JP2003279268A (ja) ガラス基板の冷却方法
JP3619044B2 (ja) 高周波加熱装置
GB2311064A (en) Method of cooling glass for tempering

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006026994

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537734

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A76436

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537734

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase