WO2004049021A1 - 光学部材表面保護フィルム - Google Patents

光学部材表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2004049021A1
WO2004049021A1 PCT/JP2003/012077 JP0312077W WO2004049021A1 WO 2004049021 A1 WO2004049021 A1 WO 2004049021A1 JP 0312077 W JP0312077 W JP 0312077W WO 2004049021 A1 WO2004049021 A1 WO 2004049021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
antistatic
coating
resin layer
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Oono
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corporation filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corporation
Publication of WO2004049021A1 publication Critical patent/WO2004049021A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings

Definitions

  • the present invention relates to a polyester film having surface antifouling properties and antistatic properties on both sides and suitable for protecting the surface of optical members.
  • Polyester films typified by polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate have excellent mechanical strength, dimensional stability, flatness, heat resistance, chemical resistance, optical properties, etc., and are excellent in cost performance. Used as a material.
  • a protective film that protects the surface of optical members such as polarizing plates from scratches and contamination.
  • a film in which an adhesive is applied to a polyester film substrate is used.
  • Electrification at the time of delamination, etc. In each process used as a protective film for optical members, triboelectric charging or exfoliation charging occurs, causing problems such as adhesion of foreign matter and dust and electrostatic discharge failure.
  • the attached protective film is susceptible to contamination of the surface of the protective film with oils and fats, protruding or transferred adhesives, etc. in manual processes such as re-peeling work process, inspection process, etc. Is needed.
  • a method of applying an antistatic resin to a surface is performed (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-128806).
  • a method of adding an antistatic agent to the adhesive layer a method of applying the adhesive to a substrate provided with an antistatic resin layer, and the like are considered.
  • Japanese Unexamined Patent Publication Nos. Hei 6-123806, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-83036, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-275410 are cost and quality. Including Has not been effectively implemented.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved is that one side has an antifouling property, the back side has a removable adhesive layer, and both sides have a band. It is to provide a protective film having antistatic properties at low cost. Disclosure of the invention
  • the present inventor has made various studies in view of the above circumstances, and as a result, has found that a film having a specific structure is useful as a protective film, and has completed the present invention.
  • the gist of the present invention is a film having a polyester film as a base material, having a resin layer on both surfaces thereof, and having an adhesive layer on one of the resin layer surfaces, and having a water droplet contact angle on the exposed resin layer surface. 80 degrees or more, saturation charge when applying a 10 kV DC voltage to the surface is 2 kV or less on both surfaces, and the half-time of the saturation charge after application is stopped is 15 seconds for both surfaces
  • An optical member surface protection film characterized in that:
  • the polyester used in the present invention is, for example, a polyester obtained by polycondensing an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic glycol.
  • aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthylenedicarboxylic acid, and the like.
  • aliphatic glycol include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.
  • Typical polyesters include polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene-1,6-naphthalenedicarboxylate (PEN).
  • the polyester may be a homopolyester or a copolyester.
  • a copolymerized polyester it is a copolymer containing usually 30 mol% or less of a third component.
  • dicarboxylic acid component of the copolymerized polyester examples include one or more of isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and oxycarboxylic acid.
  • glycol component examples include one or more of ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and neopentylglycur.
  • the polyester used in the present invention may be a polyester obtained by a melt polymerization reaction, or may be a polyester obtained by solid-phase polymerization of a polyester which has been formed into chips once after melt polymerization.
  • a film having a structure in which different kinds of polyesters are co-extruded and laminated may be used.
  • the polyester used in the present invention may contain an antistatic agent as long as the gist of the present invention is not impaired.
  • a small amount of inert inorganic or organic fine particles can be blended with polyester for the purpose of improving the slip property and abrasion resistance of the film.
  • Examples of the particles to be blended include gay oxide, alumina, calcium carbonate, phosphoric acid, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, lithium fluoride, talc, and crosslinked polymer fine powder. These particles may be used alone or in combination of two or more components.
  • the content is usually 1% by weight or less, preferably 0.01 to 1% by weight, more preferably 0.02 to 1% by weight. In the range of 0.5% by weight is there.
  • the content of the particles is small, the film surface tends to be flat and the winding characteristics in the film manufacturing process tend to be inferior.
  • the content of the particles exceeds 1% by weight, the rough surface of the film surface In some cases, the degree of film formation becomes too large, and the film becomes heavier, which is not desirable for use as a protective film in which transparency is desired.
  • the average particle size of the particles contained in the polyester film is not particularly limited, but is usually in the range of 0.02 to 5 / xm, preferably 0.02 to 3 xm, and more preferably 0.02 to 3 / m. Range of 2 m.
  • bis- ⁇ -hydroxyethyl terephthalate ( ⁇ ) is obtained by esterification of terephthalic acid and ethylene glycol or transesterification of dimethyl terephthalate and ethylene glycol.
  • bis- ⁇ -hydroxyethyl terephthalate
  • the polymer is heated to 280 ° C under vacuum to proceed the polymerization reaction and obtain a polyester.
  • This polyester raw material is extruded as a molten sheet from a die using an extruder, and cooled and solidified by a cooling roll to obtain an unstretched sheet.
  • This unstretched sheet is subjected to first-stage stretching by a roll or a ten-one-stretch stretching machine.
  • the stretching temperature is usually 70 to 120 ° (: preferably 80 to 110), and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 3.0 to 6 times.
  • the stretching is performed in a direction perpendicular to the stretching direction at a stretching temperature of usually 70 to 120 ° (preferably 80 to 115 ° C), and a stretching ratio of usually 3.0 to 6 times, preferably 3.5.
  • heat treatment is performed at a temperature in the range of 130 ° (: up to 250 ° C, under a relaxation of 30% or less, to obtain a biaxially stretched film.
  • the thickness of the polyester film as a substrate of the film of the present invention is generally 25 to 50 m.
  • Examples of the method of providing a resin layer on the film of the present invention include: (1) a method of applying a coating solution on the surface of an unstretched sheet and drying; (2) a method of applying a coating solution on the surface of an axially stretched film and drying; A method of applying a coating solution to the surface of the axially stretched film and drying the film may be mentioned.
  • the method (1) is preferred for simultaneous double-sided application by the vertical and horizontal sequential stretching method, and the method (2) is preferable for the simultaneous vertical and horizontal stretching method.
  • at least one of the resin layers of the film of the present invention is preferably provided in a film manufacturing process.
  • the component constituting the resin layer can be appropriately selected from a polymer having an arbitrary antistatic property such as an antistatic resin or a conductive resin.
  • antistatic agent examples include a quaternary ammonium salt, a pyridinium salt, a cationic antistatic agent having a cationic functional group such as a primary to tertiary amino group, a sulfonate group, a sulfate group, and a phosphate group.
  • Anionic antistatic agents having anionic functional groups such as ester bases and phosphonate groups; amphoteric antistatic agents such as amino acids and aminosulfuric esters; nonionics such as polyols, polyglycerins, and polyethylene glycols
  • Various high-molecular-weight antistatic agents such as an antistatic agent having a functional group, and a tertiary amino group to a quaternary ammonium group, and a monomer or an oligomer that can be polymerized by ionizing radiation, for example, N, N-dialkylaminoalkyl (meth) acrylate monomers, polymerizable antistatic agents such as quaternary compounds, and
  • conductive polymers such as polyaniline, polypyrrole, and polythiophene can be used.
  • a polymer type antistatic agent having a quaternary ammonium salt type cationic functional group is preferable.
  • binder used for forming the resin layer of the film of the present invention examples include thermoplastic resins such as polyesters, polyurethanes, acrylic resins, polyvinyl resins, and polyolefins and / or thermosetting acrylic resins, Examples thereof include thermosetting resins such as a min resin, an epoxy resin, a silicone acrylic copolymer resin, and a silicone polyurethane resin.
  • a crosslinking agent in order to further improve the solvent resistance of the resin layer, it should contain at least one selected from methylolated or alkoxymethylated melamine compounds, urea compounds, epoxy compounds, isocyanate compounds, carbodiimide compounds, oxazoline compounds, and silane coupling agent compounds. preferable.
  • the binder component In order to improve the antifouling property of the resin layer surface, it is preferable to include a polyolefin, a silicon-based resin or the like in the binder component.
  • the amount ratio of the antistatic agent, the binder, and the cross-linking agent constituting the above-mentioned layer is not particularly specified because the optimum value differs depending on the selected compound, but the amount ratio satisfies the following layer characteristics. Preferably, there is.
  • the content of the antistatic agent in the resin layer is usually at least 5% by weight, preferably in the range of 10 to 90%.
  • the antistatic agent is a polymer of a compound having an ionic functional group, It is preferably in the range of 15 to 90% by weight, more preferably 20 to 90% by weight.
  • the ratio of the antistatic agent is too small, it is difficult to achieve a sufficient antistatic effect, and if the ratio of the antistatic agent is too large, the solvent resistance to organic solvents such as alcohols and MEK is poor. May be.
  • the thickness of the resin layer is usually in the range of 0.001 to 0.5 m, preferably in the range of 0.01 to 0.1 m, and particularly preferably in the range of 0.02 to 0.07 im. If the thickness of the resin layer is less than 0.001 m, sufficient antistatic effect may not be obtained.On the other hand, if the thickness is more than 5 m, the in-line coatability is deteriorated and economical advantage tends to be lacking. There is.
  • the resin layer constituting the film of the present invention is formed by applying an aqueous coating liquid in order to apply in-line coating in a film forming line, but an aqueous coating liquid containing a small amount of an organic solvent is used. It is also possible to form by applying.
  • organic solvent to be used examples include alcohols such as ethanol, isopropanol, ethylene glycol, and glycerin, ethers such as ethyl cellulose solvent, t-butyl solvent, propylene glycol monomethyl ether, and tetrahydrofuran. And ketones such as acetone and methylethyl ketone; esters such as ethyl acetate; and amines such as dimethylethanolamine. These can be used alone or in combination of two or more. If necessary, an organic solvent is appropriately selected and contained in the aqueous coating liquid to help the coating liquid stability, coating properties or coating properties. it can.
  • alcohols such as ethanol, isopropanol, ethylene glycol, and glycerin
  • ethers such as ethyl cellulose solvent, t-butyl solvent, propylene glycol monomethyl ether, and tetrahydrofuran.
  • ketones such as acetone and methylethyl
  • the solid content of the coating solution used in the present invention is usually 30% by weight or less, preferably 5 to 15% by weight, and particularly preferably 1 to 10% by weight.
  • the solid content concentration of the coating liquid is reduced, problems tend to occur in the uniformity of the coated surface, such as that the coating is easily repelled.
  • the solid content of the coating liquid exceeds 30% by weight, the viscosity of the coating liquid tends to increase, which may deteriorate the appearance of the coating liquid.
  • the coating liquid for the resin layer is appropriately selected and provided on both sides of the base film. At least one side is preferably a coating liquid that imparts antifouling property and antistatic property. .
  • Roll coating method gravure coating method, microgravure coating method, reverse coating method, bar coating method, roll brushing method, air knife coating method, force coating method, die coating method Any coating method such as a method may be applied alone or in combination as appropriate.
  • the adhesive layer For the application of the adhesive layer, apply the adhesive to one resin layer surface of the film obtained by the double-sided in-line coating using an adhesive application machine, and then pass through a drying oven to dry and cure the adhesive layer. Take up.
  • a separatory film having releasability to the adhesive surface after drying and curing, and wind the film as a separator tape with a separator.
  • a separatory film As the Pareta film, a 25 to 38 xm polyester film base material coated with one of various curable silicone resin coating liquids on one side, dried and cured can be used. In this case, the thickness of the silicone release layer Generally, those having a thickness of 0.05 to 0.2 m are used.
  • the thickness of the adhesive layer after drying is 5 to 35 m. It is preferably from 10 to 30 m, more preferably from 15 to 25 m.
  • the adhesive layer various acrylates or methacrylates are used as the main components, and those obtained by copolymerizing various monomers are often used, and are cured by adding an isocyanate-based curing agent and the like. Although it can be formed by performing a treatment, it is preferable to select a weak adhesive type as the adhesive layer having removability. However, in the case of a weakly adhesive type pressure-sensitive adhesive layer, if the thickness is 5 m or less, the adhesive strength will be insufficient, and troubles such as lifting of the separator and poor adhesion will easily occur. On the other hand, when the thickness is more than 40 zm, the coating thickness of the pressure-sensitive adhesive on the antistatic surface becomes too large, and as a result, the antistatic effect on the pressure-sensitive adhesive surface is not obtained.
  • the contact angle of water droplets on the surface of the resin layer where the film of the present invention is exposed must be at least 80 degrees. If the water droplet contact angle is less than 80 degrees, the antifouling property is poor.
  • the antifouling property referred to here means that the surface is hardly soiled or that the surface can be easily cleaned.
  • the film of the present invention has a saturation charge of 2 kV or less, preferably 1 kV or less on both surfaces when a 10 kV DC voltage is applied to the surface, and halves the saturation charge after stopping the application.
  • the time is 15 seconds or less on both sides, preferably 10 seconds or less. If the saturation charge exceeds 2 KV, the instantaneous electrostatic discharge is large and the discharge obstruction is large. Further, those having a charge half life of more than 15 seconds are not preferred because of their poor antistatic effect.
  • the application was stopped, and the time from when the application was stopped to when the amount of charge was reduced by half was measured, and this time was defined as the charge decay half-life.
  • the adhered adhesive layer component was wiped off with a sheet of cotton soaked with ethanol, and the result after the wiping was evaluated according to the following criteria.
  • Antifouling ⁇ Adhesive does not easily adhere to the surface of the antistatic layer, and the adhered adhesive can be easily wiped off. Antifouling after wiping ⁇ No change in appearance such as stains or stain marks is observed on the surface of the antistatic layer.
  • Adhesive, wiping property, or surface appearance change is between ⁇ and X.
  • the coating agent components used in the examples of the present invention are as follows. .
  • Antistatic agent (A 1) polydiaryldimethylammonium chloride (average molecular weight: about 30,000)
  • Aqueous resin (B3) Water dispersion of polyethylene oxide (John Wax 26)
  • Crosslinking agent (CI) Methoxymethylolmelamine (Pecamine J101J manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.)
  • a pellet of polyethylene terephthalate with an intrinsic viscosity of 0.65 d 1 / g (containing 0.05% of silica particles with an average particle size of about 2.4 / m) was crystallized with hot air at 180 ° C and then extruded. Supplied, melted and extruded from a T-die into a sheet at a temperature of 280 to 300 ° C, cast together on a mirror cooling drum using the electrostatic adhesion method, and quenched into an unstretched film with a thickness of about 720 m. Subsequently, the film was stretched 3.7 times in the longitudinal (longitudinal) direction at 85 ° C to obtain a uniaxially stretched film.
  • a coating solution having the following composition and a coating solution having the following composition were applied to the front side / back side by about 52 m using a double-side coating apparatus at the stage before the transverse stretching.
  • Coating solution 40/40 quaternary ammonium salt-type cationic polymer antistatic agent (Al), aqueous dispersion of poly (ethylene oxide) (B3) and melamine compound (C1)
  • Coating solution prepared by diluting with ion-exchanged water to a solids concentration of 3% by weight
  • Coating liquid ratio of quaternary ammonium salt-type cationic polymer antistatic agent (A 1), atalyl resin (B 1) and melamine-based compound (C 1) to 40 / 40Z20 (solid conversion weight ratio) Coating solution prepared by diluting with ion-exchanged water to a solid concentration of 3% by weight
  • Heat treatment and fixing were performed at 30 ° C to obtain a biaxially oriented polyester film coated on both sides with a thickness of 38 m.
  • Adhesive composition Acrylic adhesive (“SG-800” manufactured by Teikoku Chemicals Co., Ltd.) and isocyanate curing agent (“Coronet HLJ” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) are adjusted to 100/10 (solid content conversion). (Weight ratio)
  • a protective film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid was changed to the composition shown in Table 1 below.
  • Table 2 shows the coating composition of the changed coating liquid and the characteristics of the created protective film.
  • a non-coated polyester film was formed in the same manner as in Example 1 without performing in-line coating to form a protective film.
  • surface-2 is the pressure-sensitive adhesive layer side
  • surface-1 is the opposite surface.
  • the antifouling component and antistatic component were appropriately prepared in the coating solution, and the desired antifouling and antistatic properties were achieved at low cost by performing in-line coating on both sides during film formation. A protective film was obtained.
  • Comparative Examples 1 and 2 there was no antifouling component in the coating liquid, and the amount was too small to obtain a low-cost double-sided antistatic protective film. Is not obtained.
  • the antistatic component was insufficient, so that the antistatic property was weak.
  • Comparative Example 4 since the pressure-sensitive adhesive layer was too thick, the antistatic effect on the pressure-sensitive adhesive layer side deteriorated.
  • the protective film according to the present invention has practically useful antifouling properties and antistatic properties on both sides, and is excellent in cost performance, and its industrial value is high.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

ポリエステルフィルムを基材とし、その両面に樹脂層を有し、一方の樹脂層表面に粘着層を有するフィルムであって、露出する樹脂層表面の水滴接触角が80度以上であり、表面に10kV直流電圧を印加した時の飽和帯電が両面ともに2kV以下であり、印加停止後の飽和帯電量の半減時間が両面ともに15秒以下である光学部材表面保護用フィルム。このフィルムは、片面側に防汚性を有し、その裏面側に再剥離性粘着剤層を有し、かつ、両面共に帯電防止性を有し、しかも、低コストで提供される。

Description

明 細 書 光学部お'表面保護フィルム 技術分野
本発明は、 表面防汚性および両面帯電防止性を有し、 光学部材表面保護用と して好適なポリエステルフィルムに関する。 背景技術
ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレンナフタレートに代表され るポリエステルフィルムは、 機械的強度、 寸法安定性、 平坦性、 耐熱性、 耐薬 品性、 光学特性等に優れ、 コストパフォーマンスにも優れるため、 各種の用途 において基材として使用されている。
その用途の一例として、 偏光板等の光学部材の表面を傷、 汚染から保護する 保護フィルムがあり、 ポリエステルフィルム基材に粘着剤を塗布したフィルム が使用されているが、 ポリエステルフィルムは摩擦、 粘着層剥離等の際に帯電 しゃすく、 光学部材の保護フィルムとして利用する各工程で、 摩擦帯電あるい は剥離帯電が発生し、 異物や塵埃の付着、 静電気放電障害等の問題が発生する。 また、 貼りつけた保護フィルムについては、 再剥離作業工程、 検査工程等の 手作業の工程において、 保護フィルム表面が油脂、 はみ出しあるいは転着した 粘着剤等で汚染されやすく、 耐汚染性の表面特性が必要とされている。
表面保護フィルムに対する帯電防止性付与について、 一般的には、 表面には 帯電防止性樹脂を塗布する方法が行われている (特開平 6— 1 2 3 8 0 6号公 報) 。 また、 粘着剤面に対する帯電防止性付与については、 粘着剤層中に帯電 防止剤を添加する方法、 帯電防止性樹脂層を設けた基材に粘着剤を塗布する方 法等が考えられている (特開平 6— 1 2 3 8 0 6号公報、 特開 2 0 0 0— 8 0 3 3 6号公報、 特開 2 0 0 1— 2 7 5 4 1 0号公報) が、 コスト、 品質を含め て有効には実施されていない。
これは、 必要とされる帯電防止性を得るためには、 粘着層中に多量の帯電防 止成分を含有させる必要があり、 再剥離性粘着剤の塗料特性が変化し、 本来の 性状を失うこと、 あるいは、 粘着剤層より帯電防止成分が被着体に経時移行し、 被着体を汚しやすい等の理由による。
一方、 これらの問題点を総合的に解消するには、 基材ポリエステルフィルム に不足している機能を個々付与する必要があり、 このため、 塗布加工を個々の 要求に対して行うと、 それぞれの問題を解消するための加工工程が増えること となって、 コストパフォーマンスを悪くする
本発明は、 上記実情に鑑みなされたものであって、 その解決課題は、 片面側 は防汚性を有し、 その裏面側には再剥離性粘着剤層を有し、 つ、 両面共に帯 電防止性を有する保護フィルムを低コストで提供することにある。 発明の開示
本発明者は上記実情に鑑み、 検討を重ねた結果、 特定の構成を有するフィル ムが保護フィルムとして有用であることを見いだし、 本発明を完成するに至つ た。
すなわち、 本発明の要旨は、 ポリエステルフィルムを基材とし、 その両面に 樹脂層を有し、 一方の樹脂層表面に粘着層を有するフィルムであって、 露出す る樹脂層表面の水滴接触角が 8 0度以上であり、 表面に 1 0 k V直流電圧を印 加した時の飽和帯電が両面ともに 2 k V以下であり、'印加停止後の飽和帯電量 の半減時間が両面ともに 1 5秒以下であることを特徴とする光学部材表面保護 用フィルムに存する。
以下、 本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において用いるポリエステルとは、 例えば、 芳香族ジカルボン酸と脂 肪族グリコールとを重縮合させて得られるものである。 芳香族ジカルボン酸と しては、 テレフタル酸、 2 , 6—ナフ夕レンジカルボン酸などが挙げられ、 脂 肪族グリコールとしては、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール等が挙げられる。 代表的なポリエステルとし ては、 ポリエチレンテレフタレ一卜 (P E T) 、 ポリエチレン一 2, 6—ナフ タレンジカルボキシレート ( P E N) 等が例示される。
また、 ポリエステルは、 ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルで あってもよい。 共重合ポリエステルの場合は、 通常 3 0モル%以下の第三成分 を含有した共重合体である。
かかる共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、 イソフタル酸、 フ タル酸、 テレフタル酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバ シン酸、 ァゼライン酸および、 ォキシカルボン酸の一種または、 二種以上が挙 げられ グリコール成分として、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコール、 ブタンジオール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノー ル、 ネオペンチルグリユール等の一種または二種以上が挙げられる。
本発明で用いるポリエステルは、 溶融重合反応で得られたものであっても、 また溶融重合後、 一度チップ化したポリエステルを固相重合したものであって もよい。
また本発明においては、 異種のポリエステルを共押出積層した構造を有する フィルムであってもよい。
本発明で用いるポリエステルには、 本発明の要旨を損なわない範囲であれば、 帯電防止剤を配合してもよい。 また、 必要に応じ、 フィルムの滑り性ゃ耐摩耗 性を改良する目的などのために、 ポリエステルに対し、 不活性な無機または有 機の微粒子などを微量配合することもできる。
配合する粒子としては、 酸化ゲイ素、 アルミナ、 炭酸カルシウム、 リン酸力 ルシゥム、 カオリン、 酸化チタン、 硫酸バリウム、 フッ化リチウム、 タルク、 架橋高分子微粉体等を挙げることができる。 これらの粒子は、 単独あるいは 2 成分以上を同時に使用してもよく、 その含有量は、 通常 1重量%以下、 好まし くは 0 . 0 1〜1重量%、 さらに好ましくは 0 . 0 2〜0 . 5重量%の範囲で ある。 粒子の含有量が少ない場合には、 フィルム表面が平坦化し、 フィルム製 造工程における巻き特性が劣る傾向があり、 また、 粒子の含有量が 1重量%を 超える場合には、 フィルム表面の粗面化の度合いが大きくなりすぎて、 フィル ムがへ一ジーとなり、 透明性が望まれる保護フィルムの用途としては望ましく ない場合がある。
ポリエステルフィルム中に含有される粒子の平均粒径としては、 特に限定は ないが、 通常 0. 02〜5 /xmの範囲であり、 好ましくは 0. 02〜3 xm、 さらに好ましくは 0. 02〜2 mの範囲である。
本発明のポリエステルフィルムの製造方法の例として、 ポリエチレンテレフ タレートを用いた例を示すが、 使用するポリエステルにより製造条件は異なり、 本発明は必ずしもこれに限定されない。
常法に従って、 テレフタル酸とエチレングリコールからエステル化し、 また は、 テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換により、 ビス — β—ヒドロキシェチルテレフタレ一ト (ΒΗΤ) を得る。 次にこの ΒΗΤを 重合槽に移行しながら、 真空下で 280°Cに加熱して重合反応を進めポリエス テルを得る。
このポリエステル原料を、 押出機を用いて口金から溶融シートとして押出し、 冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る。 この未延伸シートをロールま たは、 テン夕一方式の延伸機により一段目の延伸を行う。 延伸温度は、 通常 7 0〜120° (:、 好ましくは 80〜110でであり、 延伸倍率は、 通常 2. 5〜 7倍、 好ましくは 3. 0〜6倍である。 次いで、 一段目の延伸方向と直交する 方向に延伸を行う。 延伸温度は、 通常 70〜120° (、 好ましくは 80〜11 5°Cであり、 延伸倍率は、 通常 3. 0〜6倍、 好ましくは 3. 5〜 5倍である。 引き続き、 130° (:〜 250°Cの範囲の温度で 30 %以内の弛緩下で熱処理を 行い、 二軸延伸フィルムを得る。
本発明のフィルムの基材としてのポリエステルフィルムの厚さは、 一般的に は、 25〜50 mのものが使用される。 本発明のフィルムに樹脂層を設ける方法としては、 例えば、 ①未延伸シート 表面に塗液を塗布して乾燥する方法、 ②ー軸延伸フィルム表面に塗布液を塗布 して乾燥する方法、 ③ニ軸延伸フィルム表面に塗布液を塗布して乾燥する方法 等が挙げられるが、 縦横逐次延伸法にて両面塗布を同時に行うには②の方法、 縦横同時延伸法の場合は①の方法が望ましい。 何れにしても、 本発明のフィル ムの樹脂層の少なくとも一方は、 フィルム製造工程内で設けられたものである ことが好ましい。
樹脂層を構成する成分としては、 帯電防止樹脂や導電性樹脂等任意の帯電防 止能を持つ高分子等から適宜選択することができる。
この帯電防止剤としては、 例えば、 第 4級アンモニゥム塩、 ピリジニゥム塩、 第 1〜 3級ァミノ基等のカチオン性官能基を有するカチオン性帯電防止剤、 ス ルホン酸塩基、 硫酸エステル塩基、 リン酸エステル塩基、 ホスホン酸塩基等の ァニオン性官能基を有するァニオン系帯電防止剤、 アミノ酸系、 ァミノ硫酸ェ ステル系等の両性帯電防止剤、 ポリオール系、 ポリグリセリン系、 ポリエチレ ングリコール系等のノニオン性官能基を有する帯電防止剤等の各種高分子型帯 電防止剤が挙げられ、 また、 第 3級アミノ基ゃ第 4級アンモニゥム基を有し、 電離放射線により重合可能なモノマーやオリゴノマー、 例えば、 N, N—ジァ ルキルアミノアルキル (メタ) ァクリレートモノマー、 それらの第 4級化合物 等の重合性帯電防止剤、 さらにポリア二リン、 ポリピロール、 ポリチォフェン などの導電性ポリマー等も使用できる。 これらの中でも、 第 4級アンモニゥム 塩型カチオン性官能基を有する高分子型帯電防止剤が好ましい。
本発明のフィルムの樹脂層を構成するために使用するバインダーとしては、 ポリエステル類、 ポリウレタン類、 アクリル樹脂類、 ポリビニル樹脂類、 ポリ ォレフィン類などの熱可塑性樹脂および/または熱硬化性アクリル樹脂、 メラ ミン樹脂、 エポキシ樹脂、 シリコーンアクリル共重合体樹脂、 シリコーン一ゥ レタン系樹脂などの熱硬化性樹脂を例示することができる。
本発明においては、 樹脂層の耐溶剤性をより改良するために、 架橋剤として、 メチロール化あるいはアルコキシメチル化したメラミン系化合物、 尿素系化合 物、 エポキシ系化合物、 イソシァネート系化合物、 カルポジイミド化合物、 ォ キサゾリン系化合物、 シランカツプリング剤系化合物から選ばれた少なくとも 1種類を含有することが好ましい。
樹脂層表面の防汚性を向上させるため、 ポリオレフイン類, シリコン系樹脂 等をバインダー成分中に含ませることが好ましい。
上述の層を構成する、 帯電防止剤, バインダー、 架橋剤の量比は、 その選択 される化合物よつて最適値が異なるため特に規定するものではないが、 下記の 層特性を満足する量比であることが好ましい。
樹脂層中の帯電防止剤の含有量は、 通常 5重量%以上、 好ましくは 10〜9 0 %の範囲であり、 帯電防止剤がイオン性官能基を有する化合物の重合体であ る場合は、 15〜90重量%、 さらには 20〜90重量%の範囲とすることが 好ましい。
帯電防止剤の比率が少なすぎると、 十分な帯電防止効果を達成することが難 しくなり、 また帯電防止剤の比率が多くなりすぎると、 アルコール類、 MEK 等の有機溶剤に対する耐溶剤性が悪くなる場合がある。
本発明のフィルムにおいて、 樹脂層の厚みは、 通常 0. 001〜0. 5 m、 好ましくは 0. 01〜0. 1 m、 特に好ましくは 0. 02〜0. 07 imの 範囲である。 樹脂層の厚みが 0. 001 m未満であると、 十分な帯電防止効 果が得られなくなることがあり、 他方 5 mを超えると、 インラインコー ト性が悪くなるとともに、 経済的メリットに欠ける傾向がある。
本発明のフィルムを構成する樹脂層は、 フィルム製膜ラインでのインライン コートを適用するため、 水性塗液を塗布して形成することとなるが、 少量の有 機溶剤を含有した水性塗液を塗布して形成することも可能である。
用いる有機溶剤としては、 エタノール、 イソプロパノール、 エチレングリコー ル、 グリセリン等のアルコール類、 ェチルセ口ソルブ、 tーブチルセ口ソルブ、 プロピレングリコールモノメチルエーテル、 テトラヒドロフラン等のエーテル 類、 アセトン、 メチルェチルケトン等のケトン類、 酢酸ェチル等のエステル類、 ジメチルエタノールァミン等のアミン類等を例示することができる。 これらは 単独、 もしくは複数を組み合わせて用いることができ、 水性塗液に必要に応じ て有機溶剤を適宜選択し、 含有させることで、 塗液の安定性、 塗布性あるいは 塗膜特性を助けることができる。
本発明において用いる塗液の固形分濃度は、 通常 3 0重量%以下であり、 5 〜1 5重量%、 特に 1〜1 0重量%の範囲が好ましい。 塗液の固形分濃度が薄 くなると、 塗布はじきが生じやすくなる等の塗布面状の均一性に問題が生じや すくなる。 また、 塗液の固形分濃度が 3 0重量%を超えると、 塗布液の粘度が 高くなる傾向にあり、 このため塗布外観が悪化することがある。
本発明において、 樹脂層の塗液を適宜選択して基材フィルムの両面に設ける こととなるが、 少なくとも片面側は、 防汚性と帯電防止性を付与する塗液を使 用することが好ましい。
基材フィルムへの塗液の塗布方法としては、 ロールコート法、 グラビアコー ト法、 マイクログラビアコート法、 リバースコート法、 バーコート法、 ロール ブラッシュ法、 エアーナイフコート法、 力一テンコート法、 ダイコート法など の任意の塗布方法を適宜、 単独または組み合わせて適用するとよい。
粘着剤層の塗布に関しては、 両面インラインコートによって得られたフィル ムの一方の樹脂層面に、 粘着剤塗布機にて粘着剤を塗布後、 乾燥炉に通して粘 着剤層を乾燥 ·硬化させ巻き取る。
巻き取る際の粘着を防止するため、 乾燥 ·硬化後の粘着面に離型性を有する セパレー夕フィルムを貼りあわせて、 セパレーター付きフィルム口ールとして 巻き取ることが好ましい。 パレータフイルムとしては、 厚み 2 5〜3 8 x mの ポリエステルフィルム基材の片面に各種硬化型シリコーン樹脂塗液を塗布し、 乾燥,硬化させたものが使用でき、 この場合のシリコン離型層の厚みは一般的 には 0 . 0 5〜0 . 2 mのものが使用される。
粘着剤層の乾燥後の厚みは、 5〜 3 5 mにすることが適当であり、 好まし くは 1 0〜3 0 m, さらに好ましくは 1 5〜2 5 mである。
粘着層については、 種々のァクリル酸エステルあるいはメタァクリル酸エス テルを主成分とし、 さらにはこれに種々のモノマ一を共重合させたものが多く 利用され、 これにイソシァネート系硬化剤等を加えて硬化処理を行うことで形 成することがでるが、 再剥離性を有する粘着剤層としては弱粘着タイプのもの を選定するのが好ましい。 ただし、 弱粘着タイプの粘着剤層の場合、 厚みが 5 m以下では、 粘着力が不足し、 セパレーターの浮き、 粘着性不良等のトラブ ルを招きやすい。 また、 4 0 z m以上となると、 帯電防止面に対する粘着剤の 被覆厚が厚くなりすぎるため、 結果的に粘着剤面に対する帯電防止効果が出な くなる。
本発明のフィルムの露出する樹脂層表面の水滴接触角は、 8 0度以上である 必要がある。 水滴接触角が 8 0度未満では、 防汚性が劣る。 ここで言う防汚性 とは、 表面が汚れにくいあるいは汚れても汚れを容易に落とすことができるこ とである。
さらに、 本発明のフィルムは、 表面に 1 0 k V直流電圧を印加した時の飽和 帯電が両面ともに 2 k V以下、 好ましくは 1 k V以下であり、 印加停止後の飽 和帯電量の半減時間が両面ともに 1 5秒以下、 好ましくは 1 0秒以下である。 飽和帯電量が 2 KVを超えるものは、 瞬間的静電放電が大きく、 放電障害が大 きく好ましくない。 また、 電荷の半減期が 1 5秒を超えるものは、 帯電防止効 果がおとり好ましくない。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明は、 その要旨 を越えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。 なお、 本発明にお ける特性の測定方法は下記のとおりである。
( 1 ) 飽和帯電および電荷減衰半減期
シシド静電気 (株) 製 STATIC HONESTMETER TYPE H- 0110にて、 直 流 1 0 k Vの電圧を距離 2 0 mmから帯電が飽和するまで印加し、 帯電が飽和 したときの帯電量を計測して飽和帯電量 (k V) とした。 帯電が飽和後、 印加 を止め、 印加停止から帯電量が半減するまでの時間を計測し、 この時間を電荷 減衰半減期とした。
( 2 ) 水滴接触角
協和界面科学 (株) 製 接触角計 (CONTACT- ANGLE MEIER) を使用し、 フィルム表面に蒸留水を滴下した時の水滴/フィルム表面の接触角を測定した。
( 3 ) 防汚性
フィルムの表面に、 粘着層面をこすりつけた後、 付着した粘着層成分を、 ェ 夕ノールを染みこませたシート状コットンで拭き取り、 拭き取り後の結果を、 以下の基準で評価した。
〇:防汚 ·帯電防止層表面に粘着剤の付着がしにくく、 また、 付着した粘着 剤を容易にふき取ることができる。 拭き取った後の防汚 ·帯電防止層表 面にシミ、 汚れ跡等の外観変化が認められない。
△ :粘着剤の付着、 拭き取り性、 あるいは表面外観変化について、 〇と Xの 中間である。
X:粘着剤が付着しやすく、 また、 付着した粘着剤がとれにくい。 拭き取つ た表面の外観にシミ、 汚れ跡が残る。
本発明の実施例で用いた塗布剤成分は以下のとおりである。 .
[帯電防止層成分]
帯電防止剤 (A 1 ) :ポリジァリルジメチルアンモニゥムクロライド (平均分 子量:約 30000) 水性樹脂 (B 1 ) :水性ァクリル樹 脂 (日本力一バイドエ業社製 「二力ゾール A- 08」 ) 水性樹脂 (B 2 ) :部分ケン化型ポリビニルアルコール (ケン化度:約 8 8モ ル%)
水性樹脂 ( B 3 ) :酸化ポリェチレン水分散体 (ジヨンソンポリマー觀「ジョ ンワックス 26」 ) 架橋剤 (C I) :メトキシメチロールメラミン (大日本インキ社製 「ペッカミ ン J101J )
実施例 1
極限粘度 0. 65 d 1/gのポリエチレンテレフ夕レート (平均粒径約 2. 4 / mのシリカ粒子を 0. 05%含有) のペレットを 180°Cで熱風乾燥結晶 化後、 押出し機に供給し、 280〜300°Cの温度で Tダイからシート状に溶 融押し出しし、 静電密着法を併用し、 鏡面冷却ドラム上にキャスト ·急冷し、 厚さ約 720 mの未延伸フィルムとし、 引き続いて、 このフィルムを 85°C で長手 (縦) 方向に 3. 7倍延伸し、 一軸延伸フィルムとした。
この一軸延伸フィルムに、 以下の配合よりなる塗液①ぉよび塗液④を製膜ェ 程横延伸前の段階で両面塗布装置を用いてそれぞれ表面側/裏面側に約 5 2 m
(we t厚) 塗布した。
塗液①: 4級アンモニゥム塩型カチオン性高分子帯電防止剤 (Al)、 酸化ポ リエチレン水分散体 (B 3) およびメラミン系化合物 (C 1)を、 40/40
20 (固形分換算重量比) の比率で混合し、 イオン交換水で固形分濃度 3重量 %に希釈調製した塗布液
塗液④: 4級アンモニゥム塩型カチオン性高分子帯電防止剤 (A 1 )、 アタリ ル樹脂 (B 1) およびメラミン系化合物 (C 1)を 40/40Z20 (固形分換 算重量比) の比率で混合し、 イオン交換水で固形分濃度 3重量%に希釈調製し た塗布液
引き続き横延伸ゾーンにて 110〜150°Cで横方向に 3. 9倍延伸し、 2
30°Cで熱処理 ·固定を行い、 厚さ 38 mの両面塗布二軸延伸ポリエステル フィルムを得た。
得られた両面塗布フィルムの塗液①により形成されて塗膜面に、 粘着剤とし て以下の粘着剤を塗布し後、 130 で1分間、 乾燥 ·硬化させ、 乾燥後塗布 厚み 20 /xmの粘着剤層を有する表面保護フィルムを得た。
この表面保護フィルムの特性を下記表 2に示す。 粘着剤組成: アクリル系粘着剤 (帝国化学株式会社製 「S G— 8 0 0」 ) お よびイソシァネート硬化剤 (日本ポリウレタン株式会社製 「コロネ一卜 H L J ) を 1 0 0 / 1 0 (固形分換算重量比) の比率で混合した塗布液
実施例 2〜3、 比較例 1〜4
塗液①④を下記表 1に記載の組成物に変更する以外は、 実施例 1と同じ方法 で保護フィルムを作成した。 変更した塗液の塗布構成ならびに、 作成された保 護フィルムの特性を表 2に示す。
比較例 5
インラインコートを行わず、 無塗布のポリエステルフィルムを実施例 1と同 じ方法で製膜し、 保護フィルムを作成した。
表 1 帯電防止剤 水性樹脂 架橋剤
A1 B1 B2 B3 C1 塗液① 40 - - 40 20 塗液② 40 10 - 30 20 塗液③ 40 - 40 10 20 塗液④ 40 40 一 - 20 塗液⑤ 10 10 - 30 20
表 2
Figure imgf000013_0001
上記表中、 面- 2が粘着剤層側であり、 面- 1はその反対面である。 実施例 1〜3においては、 塗液中に適宜、 防汚成分ならびに帯電防止成分を 調合し、 かつ、 製膜時両面インラインコートを行うことにより、 低コストで、 目的とする防汚 ·帯電防止保護フィルムが得られた。
比較例 1、 比較例 2においては、 塗液中に防汚成分が無いか、 また、 少な過 ぎるために、 低コストの両面帯電防止保護フィルムが得られたものの防汚特性 が得られていない。 比較例 3においては、 帯電防止成分が不足しているため帯 電防止性が弱い。 比較例 4は粘着剤層が厚すぎるため、 粘着剤層側の帯電防止 効果が悪くなつている。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 本発明による保護フィルムは、 実用的に有用な表面防 汚性ならびに両面帯電防止特性有し、 かつ、 コスト性にも優れており、 そのェ 業的価値は高い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ポリエステルフィルムを基材とし、 その両面に樹脂層を有し、 一方の樹脂 層表面に粘着層を有するフィルムであって、 露出する樹脂層表面の水滴接触角 が 8 0度以上であり、 表面に 1 0 k V直流電圧を印加した時の飽和帯電が両面 ともに 2 k V以下であり、 印加停止後の飽和帯電量の半減時間が両面ともに 1 5秒以下であることを特徴とする光学部材表面保護用フィルム。
2 . 粘着層の厚みが 1 0〜3 5 /z mの範囲であり、 再剥離性を有することを特 徴とする請求項 1記載の光学部材表面保護用フィルム。
3 . 樹脂層の少なくとも一方がポリエステルフィルム製膜工程内で設けられた ものであることを特徴とする請求項 1または 2記載の光学部材表面保護用フィ ルム。
PCT/JP2003/012077 2002-11-25 2003-09-22 光学部材表面保護フィルム WO2004049021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-340289 2002-11-25
JP2002340289A JP2004174725A (ja) 2002-11-25 2002-11-25 光学部材表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004049021A1 true WO2004049021A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32375816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012077 WO2004049021A1 (ja) 2002-11-25 2003-09-22 光学部材表面保護フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004174725A (ja)
KR (1) KR20050085025A (ja)
TW (1) TW200422187A (ja)
WO (1) WO2004049021A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703297B2 (en) 2004-10-21 2014-04-22 Nitto Denko Corporation Charge-preventing optical film, charge-preventing adhesive optical film, manufacturing method thereof, and image display device
US8883251B2 (en) 2003-04-21 2014-11-11 Nitto Denko Corporation Antistatic optical film, method for manufacturing the same and image viewing display
TWI494222B (zh) * 2004-10-21 2015-08-01 Nitto Denko Corp Anti - charged adhesive optical film and image display device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851292B2 (ja) * 2005-10-20 2012-01-11 大日精化工業株式会社 表面保護フィルム
KR100800182B1 (ko) * 2005-11-08 2008-02-01 광 석 서 발수 방오 처리된 대전방지 보호 테이프
JP2007160764A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護粘着フィルムまたはシート
WO2007142142A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP5385502B2 (ja) * 2006-07-25 2014-01-08 三菱樹脂株式会社 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
JP2009199023A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
JP2009199024A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
CN101946196B (zh) * 2008-02-25 2012-09-19 三菱树脂株式会社 离型膜
KR101285853B1 (ko) * 2010-12-23 2013-07-12 도레이첨단소재 주식회사 편광판 보호용 폴리에스테르 필름
JP5749076B2 (ja) * 2011-05-19 2015-07-15 藤森工業株式会社 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品
JP7434805B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-21 三菱ケミカル株式会社 フィルム積層体、フィルム積層体の製造方法、及び光学材料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085068A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nitto Denko Corp 帯電防止透明フィルム及びその光学部材
US6068794A (en) * 1996-01-26 2000-05-30 Konica Corporation Protective film for polarizing plate and polarizing plate
WO2000044841A1 (fr) * 1999-01-27 2000-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de protection de surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068794A (en) * 1996-01-26 2000-05-30 Konica Corporation Protective film for polarizing plate and polarizing plate
JP2000085068A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nitto Denko Corp 帯電防止透明フィルム及びその光学部材
WO2000044841A1 (fr) * 1999-01-27 2000-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de protection de surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883251B2 (en) 2003-04-21 2014-11-11 Nitto Denko Corporation Antistatic optical film, method for manufacturing the same and image viewing display
US8703297B2 (en) 2004-10-21 2014-04-22 Nitto Denko Corporation Charge-preventing optical film, charge-preventing adhesive optical film, manufacturing method thereof, and image display device
TWI494222B (zh) * 2004-10-21 2015-08-01 Nitto Denko Corp Anti - charged adhesive optical film and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200422187A (en) 2004-11-01
JP2004174725A (ja) 2004-06-24
KR20050085025A (ko) 2005-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174303B2 (ja) フィルム
JP5313456B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2004049021A1 (ja) 光学部材表面保護フィルム
JP2020111052A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2012207166A (ja) 基材レス両面粘着シート
KR100688256B1 (ko) 표면보호용 점착필름 및 그의 제조방법
JP6500821B2 (ja) 積層フィルム
JP6010381B2 (ja) 離型フィルム
JP2009196178A (ja) 離型フィルム
JP5700439B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
WO2004085562A1 (ja) 光学部材表面保護フィルム用離型フィルム
JP4401968B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2001219520A (ja) フィルムロール
JP4904069B2 (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP2013203958A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP5553704B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2013199573A (ja) 粘着フィルム
JP2005066919A (ja) 表面保護フィルム
JP2011189589A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP2011245739A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP5553675B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2003246023A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6191239B2 (ja) 離型フィルム
JP2013231137A (ja) 基材レス両面粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057008867

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020057008839

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008867

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020057008839

Country of ref document: KR