WO2004039125A1 - 電気音響変換器およびその製造方法 - Google Patents

電気音響変換器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004039125A1
WO2004039125A1 PCT/JP2003/012951 JP0312951W WO2004039125A1 WO 2004039125 A1 WO2004039125 A1 WO 2004039125A1 JP 0312951 W JP0312951 W JP 0312951W WO 2004039125 A1 WO2004039125 A1 WO 2004039125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
suspension
diaphragm
metal plate
coupled
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012951
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Ajiki
Kimihiro Ando
Masashi Kawabe
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US10/499,189 priority Critical patent/US7316289B2/en
Priority to AU2003271142A priority patent/AU2003271142A1/en
Priority to KR1020047010145A priority patent/KR100592930B1/ko
Priority to EP03751407A priority patent/EP1453354A4/en
Publication of WO2004039125A1 publication Critical patent/WO2004039125A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/07Suspension between moving magnetic core and housing

Definitions

  • Electroacoustic transducer and method for manufacturing the same
  • the present invention relates to an electro-acoustic transducer for generating a ringing sound and a ringing vibration used in a mobile communication device such as a mobile phone, and a method of manufacturing the same.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional electric-mechanical / acoustic converter disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-153032, and FIG. 5 is an exploded perspective view thereof.
  • Diaphragm 1 is joined to frame 2 whose outer periphery is formed by resin molding.
  • One end of the voice coil 3 is adhesively bonded to the diaphragm 1.
  • An upper plate 6 is adhesively bonded on the magnet 5 adhesively bonded on the yoke 4.
  • the yoke 4, the magnet 5, and the upper plate 6 form a magnetic circuit 7, and the other end of the voice coil 3 does not contact the magnetic gap 8 between the yoke 4 and the upper plate 6.
  • each of the suspensions 9 a and 9 b connected to the upper and lower sides of the yoke 4 is connected to and supported by the frame 2.
  • a resin molded product 9c is provided at the tip of each of the suspensions 9a and 9b by artsert molding and integrally with the suspensions 9a and 9b.
  • the resin molded product 9c and the frame 2 are adhesively bonded, and the frame 2 and the suspensions 9a and 9b are bonded.
  • the yoke 4 and the suspensions 9a and 9b are joined by laser welding.
  • the cover 2 a is joined to the frame 2 and covers the outer periphery of the yoke 4.
  • the resonance frequency of the magnetic circuit 7 is set to about 100 Hz, and the resonance frequency of the vibrating part is set to about 1 kHz.
  • the user can sense vibration and sense sound with the electro-mechanical / acoustic transducer.
  • the magnetic circuit 7 When the frequency of the input signal matches the resonance frequency of the magnetic circuit 7, the magnetic circuit 7 largely vibrates due to resonance. However, since the frequency of the vibration of the diaphragm 1 generated as a reaction of the vibration of the magnetic circuit 7 is low, the user cannot perceive the vibration as sound.
  • the diaphragm 1 vibrates greatly due to resonance, and the user senses the vibration as sound.
  • the mass of the magnetic circuit 7 is large and the frequency of the input vibration is high, the magnetic circuit 7 cannot follow the high frequency, and the vibration of the magnetic circuit 7 generated as a reaction of the vibration of the diaphragm 1 has a large amplitude. No.
  • the yoke 4 is provided with nickel plating and tin plating on the surface thereof in order to secure the coupling strength of the vibrating portion.
  • the suspensions 9a and 9b are welded and joined to the yoke 4 by laser irradiation. Variations in bonding strength may occur due to variations in plating thickness and variations in laser irradiation, and the management of processes to suppress the variations is complicated. Disclosure of the invention
  • the electroacoustic transducer includes a sound generator, a vibrator, and a housing.
  • the sounding unit includes a diaphragm and a voice coil coupled to the diaphragm.
  • the vibrating part includes a magnetic circuit having a magnetic gap in which the voice coil is located, and a suspension made of metal having a first end coupled to the magnetic circuit and supporting the magnetic circuit in a vibrating manner.
  • the housing includes a metal plate coupled to the outer periphery of the diaphragm and coupled to the second end of the suspension. Metal plate and suspension The electroacoustic transducer is stable and can be produced. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a sectional view of an electroacoustic transducer according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded top view of the electroacoustic transducer according to the embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along line 3-3 of the electroacoustic transducer shown in FIG.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line 3-3 of another electroacoustic transducer according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional electromechanical Z acoustic transducer.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of a conventional electric machine Z acoustic transducer. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a sectional view of an electroacoustic transducer according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an exploded top view thereof.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view of the electro-acoustic transducer shown in FIG. 2 taken along line 3-3.
  • Diaphragm 11 is connected to first housing 12a whose outer periphery is formed by resin molding.
  • One end of the voice coil 13 is adhesively bonded to the diaphragm 11.
  • a plate 6 is adhesively bonded on a magnet 15 adhesively bonded on a yoke 14.
  • Work 14, magnet 15, and plate 16 form a magnetic circuit 17. The other end of the voice coil 13 does not contact the magnetic gap 18 between the yoke 14 and the plate 16.
  • the yoke 14 is composed of a yoke main body 14a made of a magnetic material and a weight portion 14b provided on the outer periphery thereof and having a high specific gravity formed by resin molding mixed with tungsten powder.
  • a suspension 19 made of a thin stainless steel plate is integrated with the weight portion 14 b by outsert molding at the time of resin molding, and the vibrating portion 20 is formed by the yoke 14 and the suspension 19.
  • the other end of the suspension 19 is combined with a second housing 12 b made of a thin stainless steel plate and joined by laser welding with a YA G laser to form the vibrating section 20 into the housing 12 b It is supported so that it can move up and down.
  • the housing 12b is mounted on the housing 12a to form the electroacoustic transducer according to the embodiment.
  • a signal is input to voice coil 13.
  • the frequency of this input signal matches the mechanical resonance frequency of the vibrating section 20 including the suspension 19 and the magnetic circuit 17, the magnetic circuit 17 vibrates up and down greatly and incorporates an electroacoustic transducer.
  • the user of a portable communication device feels the vibration (eg, 130 Hz).
  • the frequency of the input signal is an audio frequency of about 500 Hz to 10 kHz, the diaphragm 11 vibrates according to the input signal, and the user senses the vibration as sound.
  • the resonance frequency of the vibrating section 20 including the magnetic circuit 17 is set to about 100 Hz, and the resonance frequency of the sound generating section 21 is set to about 1 kHz.
  • the user can feel the vibration and sense the sound with the electroacoustic transducer.
  • the magnetic circuit 17 vibrates largely due to resonance.
  • the frequency of the vibration of the diaphragm 11 generated as a reaction of the vibration of the magnetic circuit 17 is low, the user cannot perceive the vibration as sound.
  • the diaphragm 11 vibrates greatly due to resonance, and the user uses the vibration as sound.
  • the sound is generally used as a ringer sound as a ringer.
  • the magnetic circuit 17 cannot follow the high frequency, and the magnetic circuit 17 generated as a reaction of the vibration of the diaphragm 11 Does not have a large amplitude.
  • sound generator 21 has a resonance frequency of about 1 kHz, and a ringer sound of that frequency is used as a ringing sound. If a melody tone is used instead of a ringer tone, The signal is input to the voice coil 13 and the diaphragm 11 emits a melody sound.
  • the sound generator 21 has a flat vibration characteristic (sound pressure frequency characteristic) in the audible frequency range of, for example, 500 Hz to 10 kHz, and is set so that the resonance frequency point is not emphasized. Have been.
  • the housing 12b is provided with a step portion 12c by drawing, and the other end of the suspension 19 overlaps the flat portion 12 ⁇ of the step portion 12c. They are welded together by laser irradiation from above.
  • the flat portion 12 f of the step portion 12 c and the side wall of the second housing 12 b are connected via the connecting portion 12 g. If the step 12c does not have a sufficient area for the welding allowance, as shown in Fig. 3B, at least only the vicinity of the joint with the suspension 19 is further drawn so that the pedestal 1 2 e may be formed. As a result, the welding allowance and the suspension 19 can be easily positioned.
  • the amount of laser irradiation is such that the welding marks are visible from the opposite side of the second casing 12b, and the state of the welding marks is used to determine the quality of the joint.
  • the position and size of the pedestal 12 e provided by drawing can be arbitrarily set, that is, the weldable portion can be easily set.
  • a corner serving as a fulcrum when the suspension 19 signals may be a corner 12 d having a small radius of curvature. This corner stabilizes the vertical vibration of the suspension, and stabilizes the vibration characteristics and resonance frequency of mechanical vibration.
  • Welding by YAG laser irradiation can limit the welding location to a very local area, and can limit the effect of heat on the vicinity. Therefore, it is suitable for welding small electronic components.
  • Other welding methods using laser irradiation can also weld only the joints.
  • the suspension 19 and the second housing 12b are thin plates of stainless steel.
  • the laser is irradiated on the surface opposite to the surface on which the laser is irradiated, in such an amount that the welding marks can be visually recognized. As described above, the quality of welding can be determined based on the welding marks.
  • the determination of welding based on this welding mark can also be applied to the confirmation of welding of other parts having a thin metal sheet, whereby the thin metal sheet is securely welded, and a device equipped with the part can be manufactured stably.
  • the shape of the inner periphery of the above-mentioned corner of the step portion 12c tends to be an arc due to drawing.
  • the corner 12d is formed by reducing the radius of curvature of the arc. If the radius of curvature of the corner 12 d changes by more than 1.0 mm when the suspension 19 is driven up and down, the mechanical resonance frequency S changes. Therefore, it is difficult to set a welding position for obtaining a predetermined resonance frequency.
  • the radius of curvature of the corner portion 12d is preferably less than 1.0 mm, and more preferably 0.8 mm or less, because more stable vibration characteristics can be obtained.
  • a corner portion 12d having a predetermined radius of curvature may not be formed depending on the material of the second housing 12b.
  • a thin plate made of the same material as the housing 12b and the suspension 19 may be interposed between the step portion 12b and the suspension 19 and welded. Thereby, it is not necessary to form the corner 12 d having the predetermined radius of curvature.
  • welding is performed using a YAG laser. If welding marks can be left on the opposite side of the joint by laser irradiation, the state of welding can be visually recognized even by using another laser such as a semiconductor laser.
  • the electro-acoustic transducer according to the present embodiment includes one type of suspension 19, as in the conventional electro-mechanical / acoustic transducer shown in FIG. May be used.
  • the two steps 12c have different heights, and the above two types of suspensions are respectively joined.
  • the productivity is extremely excellent, and the suspension and the housing are stably joined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

電気音響変換器では、筐体は振動板の外周が結合される第1の筐体と、サスペンションの他端とレーザ溶接により結合され、かつ第1の筐体と結合される金属薄板からなる第2の筐体とで構成される。サスペンションと第2の筐体はレーザ照射による溶接により接合され、その電気音響変換器は生産性に優れ、安定した品質でサスペンションと第2の筐体が接合される。

Description

明細 電気音響変換器およびその製造方法 技術分野
本発明は携帯電話等携帯通信機器に用いられる、 呼出し音と呼出し用の振動と を発生する電気音響変換器およびその製造方法に関する。 背景技術
図 4は特開 2 0 0 0— 1 5 3 2 3 1号公報に開示された従来の電気一機械/音 響変換器の断面図であり、 図 5はその分解斜視図である。 振動板 1は外周が樹脂 成形により形成されたフレーム 2に結合されている。 ボイスコイル 3は振動板 1 に一端が接着結合されている。 ヨーク 4上に接着結合されたマグネット 5上には 上部プレート 6が接着結合されている。 ヨーク 4、 マグネット 5、 上部プレート 6は磁気回路 7を形成し、 ヨーク 4と上部プレート 6間の磁気ギャップ 8にはポ イスコイル 3の他端が接触せずに位置している。 9 a, 9 bはヨーク 4の上下に それぞれ結合されたサスペンション 9 a、 9 bのそれぞれの一端はフレーム 2に 結合支持されている。 サスペンション 9 a , 9 bの先端に樹脂成形品 9 cがァゥ トサート成形によりサスペンション 9 a, 9 bと一体に設けられている。 樹脂成 形品 9 cとフレーム 2とが接着結合されて、 フレーム 2とサスペンション 9 a、 9 bとが結合する。 ヨーク 4とサスペンション 9 a, 9 bとはレーザ溶接により 接合される。 カバー 2 aはフレーム 2に接合され、 ヨーク 4の外周を覆う。 次に上記従来の電気一機械 Z音響変換器の動作について説明する。 ボイスコィ ル 3に信号が入力される。 この入力信号の周波数がサスペンション 9 a、 9 bを と磁気回路 7とを含む振動部の機械的な共振周波数と一致したとき、 磁気回路 7 は共振して大きく上下に振動し、 電気一機械 Z音響変換器を組み込んだ携帯通信 機器の使用者はその振動を触知する。 また、 この入力信号の周波数と振動板 1お よびボイスコイル 3からなる発音部の共振周波数とがー致したときは、 振動板 1 が大きく上下に振動し、 使用者は音としてその振動を感知する。
なお、 磁気回路 7の共振周波数は約 1 0 0 H zに設定され、 振動部の共振周波 数は約 1 k H zに設定される。 これにより、 入力信号の周波数を切り替えること で使用者は電気一機械/音響変換器で振動を触知し、 かつ音を感知することが可 能となる。
入力信号の周波数が磁気回路 7の共振周波数と一致する場合は、 磁気回路 7は 共振によって大きく振動する。 しかし、 磁気回路 7の振動の反作用として発生す る振動板 1の振動の周波数が低いために使用者は音としてその振動を感知できな い。
また、 入力信号の周波数が振動板 1とボイスコイル 3からなる振動部の共振周 波数と一致する場合は、 振動板 1は共振によって大きく振動して使用者は振動を 音として感知する。 しかし、 磁気回路 7の質量が大きくかつ入力振動の周波数が 高いので、 磁気回路 7はその高い周波数に追随できず、 振動板 1の振動の反作用 として発生する磁気回路 7の振動は大きな振幅とはならない。
上記従来の電気 -機械 Z音響変換器においては、 振動部分の結合強度を確保す るため、 ヨーク 4はその表面にニッケルメツキとスズメツキが施される。 サスぺ ンシヨン 9 a、 9 bはレーザ照射によりヨーク 4に溶接され接合される。 メツキ の厚のばらつきやレーザ照射のばらつきにより接合強度にばらつきが発生する可 能性があり、 ばらつきを抑制するための工程の管理が煩雑である。 発明の開示
電気音響変換器は発音部と振動部と筐体とを備える。 発音部は、 振動板と、 振 動板に結合されたボイスコイルとを含む。 振動部は、 ボイスコイルが位置する磁 気ギャップを有する磁気回路と、 第 1端が磁気回路に結合されて、 磁気回路を振 動可能に支持する金属よりなるサスペンションとを含む。 筐体は振動板の外周が 結合し、 かつサスペンションの第 2端と結合された金属板を含む。 金属板とサス ンは安定に接合でき、 したがつてこの電気音響変換器は安定して生産で さる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施の形態による電気音響変換器の断面図である。
図 2は実施の形態による電気音響変換器の分解上面図である。
図 3 Aは図 2に示す電気音響変換器の線 3— 3線における断面図である。 図 3 Bは実施の形態による他の電気音響変換器の 3— 3線における断面図であ る。
図 4は従来の電気 -機械 Z音響変換器の断面図である。
図 5は従来の電気一機械 Z音響変換器の分解斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は本発明の実施の形態による電気音響変換器の断面図であり、 図 2はその 分解上面図である。 図 3 Aは図 2に示す電気音響変換器の 3— 3線での断面図で ある。 振動板 1 1は外周が樹脂成形により形成された第 1の筐体 1 2 aに結合し ている。 ボイスコイル 1 3は振動板 1 1に一端が接着結合されている。 ヨーク 1 4上に接着結合されたマグネッ卜 1 5上にプレー卜 6が接着結合されている。 ョ —ク 1 4、 マグネット 1 5、 プレート 1 6は磁気回路 1 7を形成する。 ヨーク 1 4とプレート 1 6間の磁気ギヤップ 1 8にはボイスコイル 1 3の他端が接触せず に位置する。 ヨーク 1 4は磁性材よりなるヨーク本体 1 4 aとこの外周に設けら れたタングステン粉を混入した樹脂成形により形成される高比重の重り部 1 4 b とで構成される。 重り部 1 4 bには樹脂成形時にステンレス鋼板の薄板よりなる サスペンション 1 9の一端がアウトサー卜成形により一体化され、 ヨーク 1 4と サスペンション 1 9とで振動部 2 0を形成している。
サスペンション 1 9の他端はステンレス鋼の薄板よりなる第 2の筐体 1 2 bと 合わされて YA Gレーザによるレーザ溶接で接合され、 振動部 2 0を筐体 1 2 b に上下動可能に支持している。
筐体 1 2 bは筐体 1 2 aに装着されて実施の形態による電気音響変換器は形成 されている。
次に実施の形態による電気音響変換器の動作について説明する。 ボイスコイル 1 3に信号が入力される。 この入力信号の周波数がサスペンション 1 9と磁気回 路 1 7とを含む振動部 2 0の機械的な共振周波数と一致したとき、 磁気回路 1 7 は大きく上下に振動し、 電気音響変換器を組み込んだ携帯通信機器の使用者はそ の振動 (例えば 1 3 0 H z ) を触知する。 また、 この入力信号の周波数が 5 0 0 H z〜l 0 k H z程度の音声周波数の場合、 振動板 1 1は入力信号に応じて振動 し、 使用者は音としてその振動を感知する。
なお、 磁気回路 1 7を含む振動部 2 0の共振周波数は約 1 0 0 H zに設定され、 発音部 2 1の共振周波数は約 1 k H zに設定される。 これにより、 入力信号の周 波数を切り替えることで使用者は電気音響変換器で振動を触知し、 かつ音を感知 することが可能となる。
入力信号の周波数が振動部 2 0の共振周波数と一致する場合は、 磁気回路 1 7 は共振によって大きく振動する。 しかし、 磁気回路 1 7の振動の反作用として発 生する振動板 1 1の振動の周波数が低いために使用者は音としてその振動を感知 できない。
また、 入力信号の周波数が振動板 1 1とボイスコイル 1 3からなる発音部 2 1 の共振周波数と一致する場合は、 振動板 1 1は共振によって大きく振動して使用 者はその振動を音として感知する。 その音は一般にリンガー音として呼出音に用 いられる。 しかし、 磁気回路 1 7の質量が大きくかつ入力振動の周波数が高いの で、 磁気回路 1 7はその高い周波数に追随できず、 振動板 1 1の振動の反作用と して発生する磁気回路 1 7の振動は大きな振幅とはならない。
なお、 実施の形態による電気音響変換器では、 発音部 2 1は約 1 k H zの共振 周波数を有し、 その周波数のリンガー音が呼出音として用いられる。 呼出音とし てリンガ一音ではなくメロディ音が用いられる場合は、 メ口ディ音に対応する信 号がボイスコイル 1 3に入力され、 振動板 1 1がメロディ音を発する。 この場合 は発音部 2 1は、 例えば 5 0 0 H z〜 1 0 k H zの可聴周波数領域でフラットな 振動特性 (音圧周波数特性) を有し、 共振周波数のポイントが強調されないよう に設定されている。
第 2の筐体 1 2 bとサスペンション 1 9との YA Gレーザによる溶接について 詳細に述べる。 図 3 Aに示すように、 筐体 1 2 bには絞り加工により段部 1 2 c が設けられており、 段部 1 2 cの平面部 1 2 ίにサスペンション 1 9の他端が重 ね合わせられて上方からのレ一ザ照射により溶接される。 段部 1 2 cの平面部 1 2 f と第 2の筐体 1 2 bの側壁とは連結部 1 2 gを介して接続されている。 段部 1 2 cが溶接代として充分な面積を有しない場合は、 図 3 Bに示すように、 少な くともサスペンション 1 9との接合部分近傍のみを更に絞り加工を行うことで台 座部 1 2 eを形成してもよい。 これにより溶接代とサスペンション 1 9を容易に 位置決めできる。 レーザ照射の量はその溶接痕が第 2の筐体 1 2 bの反対側から 視認できる程度とし、 この溶接痕の状態で接合状態の良 ·不良が判定される。 絞 り加工により設けられた台座部 1 2 eはその位置と大きさを任意に設定でき、 す なわち溶接可能部分を容易に設定できる。
また、 サスペンション 1 9が信号する際の支点となるコ一ナを曲率半径の小さ い角部 1 2 dとしてもよい。 この角部によりサスペンションの上下振動が安定し、 振動特性や機械振動の共振周波数が安定する。
Y A Gレ一ザの照射による溶接は溶接個所を極めて局所に限定でき、 その近傍 への熱の影響を限定できる。 したがって、 小型の電子部品の溶接に適している。 また、 レーザ照射による他の溶接方法でもその接合部分のみを溶接できる。 サ スペンション 1 9および第 2の筐体 1 2 bはステンレス鋼の薄板である。 レーザ を照射する面の反対の面にその溶接痕が視認できる程度の量だけレーザが照射さ れ、 前述のように、 その溶接痕で溶接の良 ·不良が判定できる。 この溶接痕によ る溶接の判定は金属薄板を有する他の部品の溶接の確認にも適用でき、 これによ り金属薄板が確実に溶接され、 その部品を備えたデバイスを安定して製造できる。 段部 1 2 cの上記コーナの内周の形状は絞り加工のため円弧になりやすい。 円 弧の曲率半径を小さくして角部 1 2 dが形成されている。 サスペンション 1 9の 上下駆動時に角部 1 2 dの曲率半径が 1 . 0 mm以上変わると機械的共振周波数 力 S変わる。 したがって、 所定の共振周波数を得るための溶接位置の設定が困難と なる。
角部 1 2 dの曲率半径は 1 . 0 mm未満が望ましく、 0 . 8 mm以下がより安 定した振動特性が得られてより好ましい。 絞り加工による段部 1 2 cにおいて、 第 2の筐体 1 2 bの材質によって所定の曲率半径を有する角部 1 2 dが形成でき ない場合がある。 この場合は、 段部 1 2 bとサスペンション 1 9との間に筐体 1 2 bとサスペンション 1 9と共通の材質による薄板を介在させて溶接してもよい。 これにより、 所定の曲率半径を有する角部 1 2 dを形成しなくてもよい。
実施の形態においては Y A Gレーザを用いて溶接を行う。 レーザ照射により接 合部分の反対側に溶接痕を残すことが可能であれば、 半導体レーザ等の他のレ一 ザを用いても溶接の状態を視認できる。
本実施の形態による電気一音響変換器は 1種類のサスペンション 1 9を備える が、 図 5に示す従来の電気一機械/音響変換器と同様に、 ヨーク 1 4との接合高 さの異なる 2種類のサスペンションを用いてもよい。 この場合は 2つの段部 1 2 cは高さを異なり、 上記 2種類のサスペンションがそれぞれ接合される。 産業上の利用可能性
本発明の電気音響変換器は、 サスペンションと金属薄板からなる筐体とが接合 されるので、 極めて生産性に優れ、 サスペンションと筐体とが安定して接合され る。

Claims

請求の範囲
1 . 振動板と、 前記振動板に結合されたボイスコイルとを含む発音部と、
前記ボイスコイルが位置する磁気ギヤップを有する磁気回路と、 第 1端が 前記磁気回路に結合されて前記磁気回路を振動可能に支持する金属よりなるサス ペンションとを含む振動部と、
前記振動板の外周が結合し、 かつ前記サスペンションの第 2端と結合され た金属板を含む筐体と、
を備えた電気音響変換器。 .
2 . 前記筐体は、
前記振動板の前記外周が結合する第 1の筐体と、
前記第 1の筐体と結合され、 かつ前記金属板を有する第 2の筐体と、 を含む、 請求の範囲第 1項に記載の電気音響変換器。
3 . 前記サスペンションの第 2端と前記金属板はレーザ溶接により結合する、 請 求項第 1項に記載の電気音響変換器。
4. 前記筐体の前記金属板は前記筐体の内側に向けて設けられた段部を含み、 前記段部に前記サスペンションの前記第 2端が結合する、 請求の範囲第 1 項に記載の電気音響変換器。
5 . 前記段部は、
前記サスペンションと平行でかつ前記サスペンションと結合する平面部と、 前記平面部の前記サスペンションと結合する部分から前記サスペンション の延出する方向に設けられた、 前記平面部と前記筐体の前記側壁とを接続する連 結部と、
を有し、 前記平面部と前記連結部とのコーナの曲率半径は l mm未満である、 請 求の範囲第 4項に記載の電気音響変換器。
6 . 前記段部は、 前記筐体の内側に向けて設けられた、 前記サスペンションの前 記第 2端と結合する台座部を有する、 請求の範囲第 4項に記載の電気音響変換器。
7 . 振動板とボイスコイルとを結合する工程と、
磁気ギヤップを有する磁気回路と金属よりなるサスペンションの第 1端を 結合させる工程と、
筐体の金属板と前記サスペンションの第 2端とを合わせる工程と、 前記筐体の前記金属板と前記サスペンションの前記第 2端とのうちの一方 にレーザを照射して前記金属板と前記サスペンションの前記第 2端とを溶接する 工程と、
前記金属板と前記サスペンションの前記第 2端とのうちの他方から前記レ 一ザの照射による溶接痕を確認する工程と、
前記確認された溶接痕の状態に基づき、 前記前記金属板と前記サスペンシ ョンの前記第 2端とを溶接する工程を終える工程と、
前記磁気ギャップに前記ボイスコイルを位置させて、 前記筐体と前記振動 板の外周とを結合する工程と、
を備えた、 電気音響変換器の製造方法。
8 . 前記筐体は、 第 1の筐体と、 前記金属板を含む第 2の筐体とを備え、
前記筐体と前記振動板の外周とを結合する工程は、 前記第 1の筐体と前記 振動板の外周とを結合する工程を含み、
前記第 1の筐体と前記第 2の筐体とを接合する工程をさらに備えた、 請求 の範囲第 7項に記載の製造方法。
9 . 第 1と第 2の金属部材をそれぞれ有する第 1と第 2の部品を準備する工程 と、
前記第 1と第 2の金属部材を合わせる工程と、
前記第 1の金属部材にレーザを照射して前記第 1と第 2の金属部材を溶接 する工程と、
前記第 2の部材から前記レーザの照射による溶接痕を確認する工程と、 前記確認された溶接痕の状態に基づき、 前記第 1と第 2の金属部材を溶接 する工程を終える工程と、
を含む、 デバイスの製造方法。
PCT/JP2003/012951 2002-10-25 2003-10-09 電気音響変換器およびその製造方法 WO2004039125A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/499,189 US7316289B2 (en) 2002-10-25 2003-10-09 Electro-acoustic transducer and method of manufacturing transducer
AU2003271142A AU2003271142A1 (en) 2002-10-25 2003-10-09 Electroacoustic transducer and process for producing the same
KR1020047010145A KR100592930B1 (ko) 2002-10-25 2003-10-09 전기 음향 변환기 및 그 제조 방법
EP03751407A EP1453354A4 (en) 2002-10-25 2003-10-09 ELECTRIC ACOUSTIC CONVERTER AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310761A JP3891094B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 振動機能付き電気音響変換器およびその製造方法
JP2002-310761 2002-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004039125A1 true WO2004039125A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32171059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012951 WO2004039125A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-09 電気音響変換器およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7316289B2 (ja)
EP (1) EP1453354A4 (ja)
JP (1) JP3891094B2 (ja)
KR (1) KR100592930B1 (ja)
CN (1) CN1685759A (ja)
AU (1) AU2003271142A1 (ja)
TW (1) TWI292279B (ja)
WO (1) WO2004039125A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966318B2 (ja) * 2004-09-09 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100661921B1 (ko) * 2005-04-15 2006-12-27 삼성전기주식회사 진동 및 음향 발생장치와 이에 사용되는 요크
US7565949B2 (en) * 2005-09-27 2009-07-28 Casio Computer Co., Ltd. Flat panel display module having speaker function
CN101304622A (zh) * 2007-05-09 2008-11-12 富准精密工业(深圳)有限公司 电声装置的音膜结构及其制备方法
TWI437798B (zh) * 2009-12-30 2014-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 彈片及採用該彈片之音圈馬達
CN201839419U (zh) * 2010-05-10 2011-05-18 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多功能振动器件
JP2012010148A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気音響変換装置
CN201995121U (zh) * 2010-12-21 2011-09-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动发声装置
CN102256196B (zh) * 2011-01-26 2015-06-03 歌尔声学股份有限公司 微型动圈式电声转换器及其组装方法
CN102413413B (zh) * 2011-12-17 2015-01-21 歌尔声学股份有限公司 电声换能器的制造方法
KR101410393B1 (ko) * 2012-09-25 2014-06-23 주식회사 에스제이앤에스 스피커 프레임 및 이를 구비한 스피커
CN103763667B (zh) * 2013-12-31 2017-10-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多功能电声器件
CN108322869B (zh) * 2018-01-24 2021-01-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN109362022B (zh) * 2018-11-02 2020-12-11 歌尔股份有限公司 一种发声装置及其加工方法以及耳机
CN209390333U (zh) * 2018-12-28 2019-09-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种发声装置
CN110177324B (zh) 2019-05-15 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 扬声器及终端设备
GB2591344B (en) * 2020-01-07 2022-06-22 Tymphany Acoustic Tech Ltd Non-dispensing manufacturing process for making speaker and speaker thereof
RU2746715C1 (ru) * 2020-08-14 2021-04-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Синеморе" Плоский низкочастотный громкоговоритель

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117285A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 振動式報知器に用いる板バネ、音響・振動併用式報知器及び携帯型電子機器
JP2001104881A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 振動発生装置及びそれを用いた携帯用端末機器、携帯用通信機器
JP2001300422A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Citizen Electronics Co Ltd 多機能変換器とその駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528697A (en) * 1991-05-17 1996-06-18 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Integrated vibrating and sound producing device
JP3680562B2 (ja) * 1997-10-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 電気−機械−音響変換器及びその製造法
US6151486A (en) * 1998-10-30 2000-11-21 Ericsson Inc. Magnetic latch and release device and radiotelephones incorporating same
JP3704977B2 (ja) 1998-11-20 2005-10-12 松下電器産業株式会社 電気−機械−音響変換器
MY140966A (en) * 1999-03-03 2010-02-12 Nec Tokin Corp Vibration actuator having magnetic circuit elastically supported by a spiral damper with increased compliance
JP2001016686A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気−機械−音響変換器
DK176255B1 (da) 1999-10-29 2007-05-07 Sonion Horsens As Elektroakustisk kommunikationsenhed
JP3942813B2 (ja) * 2000-08-03 2007-07-11 パイオニア株式会社 スピーカおよびその組立方法
TW488179B (en) 2000-09-18 2002-05-21 Tung-Siang Lin Application of invisible speaker and the method thereof
JP3908624B2 (ja) * 2002-07-25 2007-04-25 シチズン電子株式会社 電気音響変換器
WO2004039122A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 振動機能付き電気音響変換器およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117285A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 振動式報知器に用いる板バネ、音響・振動併用式報知器及び携帯型電子機器
JP2001104881A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 振動発生装置及びそれを用いた携帯用端末機器、携帯用通信機器
JP2001300422A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Citizen Electronics Co Ltd 多機能変換器とその駆動方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1453354A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7316289B2 (en) 2008-01-08
AU2003271142A1 (en) 2004-05-13
CN1685759A (zh) 2005-10-19
TWI292279B (en) 2008-01-01
US20050018869A1 (en) 2005-01-27
JP2004147161A (ja) 2004-05-20
EP1453354A1 (en) 2004-09-01
KR20040068356A (ko) 2004-07-30
JP3891094B2 (ja) 2007-03-07
TW200420169A (en) 2004-10-01
KR100592930B1 (ko) 2006-06-26
EP1453354A4 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004039125A1 (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
KR101028309B1 (ko) 스피커 장치
US6553125B2 (en) Multiple-function convertor for converting electric signals to vibration of elements of a portable electronic instrument
CN205510382U (zh) 一种具有振动功能和发声功能的多功能装置
WO1999022882A1 (fr) Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe
CN101022680A (zh) 电子声音转换装置
JP2002507849A (ja) 慣性/音響ユニットおよび構成
CN1579110B (zh) 扬声器
KR101168857B1 (ko) 스피커 장치
WO1998031189A1 (fr) Transducteur electroacoustique et piezo-electrique
JP2001242871A (ja) 電磁音響変換器
JP2002152896A (ja) マイクロスピーカ
US7680294B2 (en) Acoustic transducer
JPWO2017125976A1 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
JP2005026920A (ja) スピーカ振動板およびスピーカ装置
WO2022110505A1 (zh) 发声器件
JP2006050410A (ja) 電気音響変換装置およびその製造方法
CN205378164U (zh) 一种具有振动功能和发声功能的多功能装置
JP2012100043A (ja) 発振装置及び圧電素子の製造方法
KR200295347Y1 (ko) 스피커의 진동판
JP2004023297A (ja) コイルボビン及び導電性1ターンリング並びにスピーカ装置
JPS5824299A (ja) 圧電型スピ−カ
JP2021027506A (ja) 電気音響変換装置
WO2022110430A1 (zh) 发声器件
WO2011013462A1 (ja) 振動機能付電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003751407

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10499189

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047010145

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A00672

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003751407

Country of ref document: EP