WO2004037280A1 - 血管新生誘導剤 - Google Patents

血管新生誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004037280A1
WO2004037280A1 PCT/JP2003/004052 JP0304052W WO2004037280A1 WO 2004037280 A1 WO2004037280 A1 WO 2004037280A1 JP 0304052 W JP0304052 W JP 0304052W WO 2004037280 A1 WO2004037280 A1 WO 2004037280A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibrin
cells
angiogenesis
treating
preventing
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutomo Inoue
Yuanjun Gu
Dohoon Kim
Original Assignee
Creative Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creative Co., Ltd. filed Critical Creative Co., Ltd.
Priority to US10/531,448 priority Critical patent/US20060210550A1/en
Priority to AU2003236314A priority patent/AU2003236314A1/en
Priority to EP03809416A priority patent/EP1555031A1/en
Priority to CA002502453A priority patent/CA2502453A1/en
Publication of WO2004037280A1 publication Critical patent/WO2004037280A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/225Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/363Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to an angiogenesis inducer useful as a pharmaceutical composition.
  • Angiogenesis is a phenomenon in which small blood vessels are formed from existing blood vessels, and many researchers have been actively studying the mechanism of angiogenesis.
  • Angiogenesis is involved in the development of cancer growth / metastasis, diabetic retinopathy, and inflammatory diseases (rheumatoid arthritis), and there are many studies aimed at suppressing angiogenesis, particularly for the purpose of cancer treatment.
  • rheumatoid arthritis rheumatoid arthritis
  • Drug therapy for ischemic diseases is often inadequate for the improvement of ischemia, and revascularization such as bypass surgery is required for such patients who are refractory to drug treatment.
  • revascularization cannot be performed due to complications such as cerebrovascular disorders or renal dysfunction.
  • circulatory system diseases such as peripheral arteriosclerosis such as obstructive arteriosclerosis and Birja's disease. If vasodilatation and surgical revascularization are difficult, lower limb amputation Has been forced.
  • angiogenesis therapy that promotes angiogenesis and forms new blood vessels is effective.
  • Non-patent Document 1 An example of specific development in angiogenesis therapy is the study of angiogenesis technology using embryonic stem cells (ES cells) etc. (for example, Non-patent Document 1). Technologies to be established, such as the induction method and the method for obtaining differentiated cells, have not been completed and have not yet been put into practical use.
  • Non-Patent Document 2 an autologous bone marrow cell transplantation method (for example, Non-Patent Document 2) in which bone marrow mononuclear cells isolated from human bone marrow fluid are directly introduced into a treatment site to form angiogenesis has already been studied.
  • this method it is necessary to collect a large amount of bone marrow fluid after general anesthesia of the patient, and the physical burden and danger to the patient are inevitable.
  • a technique that can induce angiogenesis in vivo by introducing fipurin, which is used as a hemostatic agent in surgery and the like and is safe for the living body, into the living body has been known so far.
  • the present invention does not necessarily require the use of a single growth factor that may cause side effects due to administration because its mechanism is not sufficiently elucidated, and surgical operations such as collecting bone marrow fluid. It is safer in that no burden is placed on the patient.
  • Fipurin has excellent bioadhesive properties and can be easily fixed to a target site such as a diseased part when administered in vivo.
  • Non-patent literature 1 discloses a blood vessel around the affected area to supply sufficient blood, and a practical angiogenesis therapy in terms of clinical and cost treatments for treating diseases and the like is possible. realizable.
  • An object of the present invention is to provide an angiogenesis inducer that is safe for a living body. More specifically, it is intended to provide an angiogenesis-inducing agent comprising fibrin that forms angiogenesis by administering fibrin, which is safe for the living body and excellent in bioadhesion, into an organ or tissue. The object is to provide an angiogenesis-inducing agent that is required in the field of regenerative medicine.
  • the present inventors have conducted intensive studies, and have found a completely unexpected and novel finding that angiogenesis is induced by administering fibrin to a living body.
  • the present inventors can supply oxygen and nutrients necessary for cell growth / maintenance by this angiogenesis-inducing action, resulting in dysfunction or dysfunction. It was found that functional regeneration of living tissues and organs can be achieved.
  • An angiogenesis inducing agent characterized by containing fibrin
  • the angiogenesis inducer according to (1) further comprising a biodegradable polymer, (3) Bone marrow mononuclear cells, bone marrow stromal cells, stem cells, keratinocytes, fibroblasts, cardiomyocytes, neural stem cells, vascular endothelial cells, endothelial progenitor cells, vascular epithelial cells, osteoblasts, chondrocytes, Further comprising cells selected from the group consisting of smooth muscle cells, skeletal muscle cells, spleen cells, kidney cells, intestinal cells and stomach cells, or tissues consisting of Z and selected cells.
  • Angiogenesis-inducing agents are examples of cells selected from the group consisting of smooth muscle cells, skeletal muscle cells, spleen cells, kidney cells, intestinal cells and stomach cells, or tissues consisting of Z and selected cells.
  • a method for inducing angiogenesis characterized by treating a living body with fipurin,
  • FIG. 1 is a graph showing the state of engraftment of skin flaps on the 3rd and 7th days after skin flap formation in the fibrin administration group and the control group produced in Example 1.
  • FIG. 1 is a graph showing the state of engraftment of skin flaps on the 3rd and 7th days after skin flap formation in the fibrin administration group and the control group produced in Example 1.
  • Fig. 2 shows the engraftment of skin flaps on the 3rd day (a) (b) and 7th day (c) (d) after skin flap formation in the fibrin administration group and the control group produced in Example 1. It is the figure which showed the rate (%).
  • FIG. 3 shows the skin flaps collected on the 7th day after the flap formation in the fibrin administration group (a) and the control group (b) produced in Example 1, and the tissues were stained with HE.
  • (c) is a fibrin-administered group produced in Example 1, in which the skin flap was collected 50 days after the formation of the flap and the tissue was stained with HE.
  • FIG. 4 shows the subcutaneous tissue of each of the fibrin administration group and the control group produced in Example 1 on day 3 (a) (b) and day 7 (c) (d) after skin flap formation. The blood flow (ml / 100g tissue / min) was measured over time.
  • FIG. 5 shows the position of 0.5 cm (a) on the skin flap on the 1st, 3rd and 7th days after skin flap formation in the fibrin administration group and the control group produced in Example 1. 1.
  • Each recovery rate (%) of the blood flow in the subcutaneous tissue at the position of 5 cm (b) is shown.
  • FIG. 6 shows the respective recovery rates (%) of skin flap epidermis temperature on the 3rd and 7th day after skin flap formation in the fibrin administration group and the control group produced in Example 1. is there.
  • Figure 7 is an ischemic site of the rat ischemia model obtained by cutting the femoral artery, were administered fibrin was Sei ⁇ in Example 1, blood flow in the site of the 5th day after administration (m l / 100g tissue / min)) with time.
  • the fibrin used in the present invention is not particularly limited, and may be a commercially available fipurin powder, a product from a commercially available fibrinogen, or a product from fipriinogen purified from human or animal plasma. Fibrin may also be produced from fibrinogen-containing cell culture obtained from fibrinogen production by recombinant DNA technology. These fibrins are preferably finely particulate lyophilized products that are easily suspended in a solution such as physiological saline or phosphate buffer. Commercially available fibrin includes, for example, medical dry fibrin manufactured according to the Biologics Standards supervised by the Pharmaceutical Affairs Bureau of the Ministry of Health and Welfare (pages 201-203, 1979). It is preferable that the virus is removed and the virus is removed.
  • the subject to which the angiogenesis inducer according to the present invention is administered includes humans and other mammals.
  • the method for isolating fibrinogen is not particularly limited, and may be performed by a known plasma fractionation method. Further purification of fibrinogen precipitate obtained by plasma fractionation can be accomplished using techniques well known to those skilled in the art, for example using protein precipitates in the presence of salts and / or amino acids. It may be performed either by reprecipitation of ibrinogen or by chromatographic techniques (eg ion exchange, affinity, hydrophobic or gel permeation chromatography), or a combination of both techniques. Contaminating plasma contaminants are preferably removed.
  • fibronectin is preferably absorbed and removed by immobilized gelatin
  • plasminogen is preferably absorbed and removed by immobilized lysine. Fibrin formed by fibrinogen that has been subjected to this operation has suppressed autolysis and is stable for a long time.
  • fibrinogen produced from human or animal plasma is preferably subjected to heat treatment / chemical treatment to remove viruses harmful to the living body.
  • the isolated fibrinogen may be suspended in a suitable aqueous solvent to form a fibrinogen solution.
  • this fibrinogen solution may be freeze-dried to produce a fibrinogen freeze-dried product.
  • the freeze-drying method may follow a technique known per se.
  • the high-purity thrombin is preferably a commercially available pharmacopoeia product such as an oral thrombin fine granule used as an organ hemostat, etc., but usually has biological or physiological activity as thrombin, for example, Those obtained by fractionating plasma proteins can also be used. That is, for example, a prothrombin purified from human or urine plasma can be purified and used by the action of tropoplastin or snake venom in the presence of Ca 2+ .
  • Thrombin is preferably purified by hydrophobic interaction chromatography (HIC) alone or in combination with cation exchange chromatography (CEC).
  • the concentration of fibrinogen when dissolved is 4 to 12 w / v%, preferably 6 to 10 w / v%. In the concentration range This is because the adhesive strength of the manufactured fibrin is increased.
  • a solvent for dissolving fibrinogen an aqueous solvent such as distilled water for injection, physiological saline for injection, pH 5-8 buffer solution (phosphoric acid-based, kenic acid-based, etc.) can be used.
  • the amount of thrombin to be added to the fibrinogen solution described above is such that thrombin is 0.5 mg / mg fibrinogen in order to form stable fibrin without reducing the cross-linking degree (polymerization degree) of fipurin. It is preferably from 0 7 to 0.36 units, more preferably 0.07 units, et al. 0.25 units.
  • the unit of thrombin is 1 unit (NIH (National Institutes of Health)), which is the amount of coagulation of 0.1 ml of 0.1% solution of purified fibrinogen in 15 seconds. No m ⁇ [Minimum Requirements for Dried. Thorombin] (1946)).
  • fibrinogen or fibrinogen produced from human or animal for example, ushi
  • thrombin for example, thrombin
  • the fibrous fibrin produced by the above method is preferably separated from the reaction solution with a filter paper or the like and made into particles by lyophilization.
  • the method for separating and lyophilizing the produced fipurin may be a method known per se.
  • the pudding freeze-dried product obtained by the above method may contain calcium.
  • Calcium is preferably added when thrombin is added to fibrinogen to cause an enzymatic reaction.
  • Ca 2+ to be added is preferably 2 mM or more, and is preferably added in the form of a calcium salt such as CaCl 2 .
  • Fibrin is biodegradable, but by adding calcium, fibrin degradation time can be adjusted in vivo, and angiogenesis is induced depending on the degree of disease. The interval can be extended.
  • the fibrin freeze-dried product obtained by the above method may further contain other biodegradable polymers depending on the purpose of use, the place of use, the time for which the fibrin stays in the living body, and the like. .
  • Other biodegradable polymers may be mixed with the fibrin when the fibrin is freeze-dried into a granular product or when the fibrin granular product is suspended in a suitable aqueous solvent.
  • biodegradable polymers natural polymers and synthetic polymers are known.
  • natural polymers examples include polysaccharides such as dextran, hyaluronic acid, chitin, chitosan, alginic acid, chondroitin sulfate, starch, and pullulan, derivatives of these polysaccharides, and proteins such as albumin, collagen, and gelatin.
  • natural polymers particularly preferably natural plant-derived polymers such as gelatin are preferred.
  • the synthetic polymer include polydaricholic acid, polylactic acid, and polycyanoacrylate. Since these materials will eventually be absorbed into the body and disappear, there is no need to consider biocompatibility, and there is no problem related to biosafety because there is no cytotoxicity.
  • the form of administration of the angiogenesis-inducing agent containing fipurin obtained by the above method to the living body differs depending on the type of disease, disease site, and degree of disease of the patient etc. to be administered. Although determined, preferred dosage forms are described below.
  • the angiogenesis-inducing agent according to the present invention may be directly administered to a target site in a living body in the form of powder, or distilled water for injection, physiological saline for injection, pH 5-8 buffer (lin). It may be suspended in a liquid excipient such as an aqueous solvent such as an acid system or a citrate system and administered by, for example, injection or coating. Further, it may be mixed with an appropriate excipient to form an ointment, gel, cream or the like, for example, applied as fipurin gel. Furthermore, the angiogenesis inducer according to the present invention containing fibrin is once suspended in the aqueous solvent or the like, and then the solvent is removed to obtain an appropriate shape, for example, a sheet.
  • a liquid excipient such as an aqueous solvent such as an acid system or a citrate system
  • an appropriate excipient to form an ointment, gel, cream or the like, for example, applied as fipurin gel.
  • a fibrin sheet may be prepared and administered to a target site in a living body.
  • Excipients used in these preparations are not particularly limited as long as they can be added to pharmaceutical products, but are preferably biodegradable, and methods for the preparation are known in the art.
  • the dose of fibrin to the living body is preferably 1 to 1 O mg, more preferably 1 to 5 mg, and more preferably 2 to 3 mg per 1 cm 2 of the surface area of the living body to be administered. It is particularly preferred. However, since this dose is not necessarily limited to these, and cannot be said unconditionally, as described above, the state of the disease at the site of administration or the like is the treatment time for which fibrin is to stay in the living body. Accordingly, it may be determined or changed at the discretion of the doctor. Further, when the dosage form of the angiogenesis-inducing agent according to the present invention is an aqueous solution or ointment, the blending ratio of the excipient and fipurin is 100 to 500 ⁇ l of excipient with respect to 4 mg of fibrin. It is preferable.
  • the method for confirming the angiogenesis-inducing effect of the angiogenesis-inducing agent containing the fibrin according to the present invention is not particularly limited, but the angiogenesis-inducing agent according to the present invention can be used in experimental animals (eg, eagles, rats or mice). To the animal) and confirming the increase in arteriole at the administration site.
  • experimental animals eg, eagles, rats or mice.
  • the angiogenesis-inducing agent according to the present invention can be used in experimental animals (eg, eagles, rats or mice). To the animal) and confirming the increase in arteriole at the administration site.
  • a method for confirming the neovascularization of the administration site for example, after the angiogenesis-inducing agent according to the present invention is administered to a laboratory animal, the state of arteriogenesis in the administration site is confirmed with the naked eye or administered.
  • the tissue may be carried out by taking a part of the tissue, fixing the formalin, and then examining the site by staining with HE (hemaxin-eosin). Furthermore, the blood flow volume, epidermis temperature, etc. of the administration site may be measured.
  • examination of the skin flap engraftment rate using nude mice, and the angiogenesis inducing agent according to the present invention is applied to the subcutaneous tissue after peeling of the skin flap to confirm the angiogenesis induction effect.
  • the effect of inducing angiogenesis can be confirmed by incising the skin of a mouse and inserting the blood vessel between the resulting skin flap and the subcutaneous tissue after skin flap removal.
  • the measurement method of blood flow, skin temperature, etc. may be in accordance with a method known per se.
  • a real-time blood flow measurement device using laser scattering such as a laser Doppler device (Model ALF2100, Advance Co. Ltd).
  • the skin temperature can be measured by taking a thermographic image and analyzing the temperature distribution using a computer, for example, using a thermo-tracer (TH3100ME, manufactured by NEC).
  • TH3100ME thermo-tracer
  • the present invention by administering fibrin to a living body, angiogenesis can be induced, and functional regeneration of in vivo tissues and organs that suffer from dysfunction or dysfunction can be achieved. The effect can be further promoted by administering cells or tissues to the living body.
  • fibrin can function not only as a biocompatible material but also as a source of oxygen and nutrients. That is, fibrin, a biodegradable polymer, plays a role as a scaffold for promoting adhesion, differentiation, and morphogenesis of transplanted cells, and oxygen and nutrients to transplanted cells by inducing angiogenesis. Combined with the role of the source. Further, for the purpose of promoting vascularization, fibrin is used in the case of containing a growth factor such as bFGF, VEGF or HGF in the angiogenesis-inducing agent of the present invention. Also has a sustained release effect.
  • fibrin a biodegradable polymer
  • growth factor used in the present invention examples include fibroblast growth factor (FGF) (including basic FGF and acidic FGF), vascular endothelial growth factor (VEGF) (preferably derived from platelets), hepatocyte growth factor (HGF), angiopoietin (including angiopoietin 1-1 and angiopoietin-2), platelet-derived growth factor (PDGF), insulin-like growth factor (IGF), fetal smooth muscle myosin heavy chain (SMemb), growth hormone (GH) ) Or related substances, and other cell growth promoting factors.
  • FGF fibroblast growth factor
  • VEGF vascular endothelial growth factor
  • HGF hepatocyte growth factor
  • angiopoietin including angiopoietin 1-1 and angiopoietin-2
  • platelet-derived growth factor PDGF
  • IGF insulin-like growth factor
  • GH growth hormone
  • the usage and capacity of the gloss factor be determined by the judgment of a doctor or the like, but generally the amount of growth factor per 4 mg of fibrin is about l ng to l 0 0 ⁇ ⁇ , especially It is preferably in the range of l ng to 5 O pg.
  • transplanted cells or transplanted tissues used for the angiogenesis-inducing agent comprising fipurin of the present invention include keratinized cells as well as undifferentiated cells such as bone marrow mononuclear cells, bone marrow stromal cells, and embryonic stem cells (ES cells). And differentiated cells such as fibroblasts, vascular endothelial cells, vascular epithelial cells, and endothelial progenitor cells, and tissues composed of these differentiated cells.
  • a typical field of regenerative medicine is skin regenerative medicine. If you are burned or have skin cancer surgery, a wound will remain on the patient's skin. In order to heal wounds, self-skin regeneration in vivo is essential.
  • an angiogenesis-inducing agent comprising the fipurin of the present invention to a wound part
  • keratinocytes, fibroblasts, etc. enter the fipurin from the surrounding skin tissue, and angiogenesis is induced.
  • Cell proliferation is promoted, and the epidermis / dermis tissue is regenerated. If the epidermal tissue is difficult to self-regenerate, transfer the epidermis of the other part of the patient onto the regenerated dermis.
  • angiogenesis-inducing agent comprising fibrin of the present invention between the transplanted, regenerated dermis and the transplanted epidermis, further angiogenesis is induced and the adhesion of the epidermis can be enhanced.
  • skin transplantation or the like is performed for the purpose of covering protection, but even if the skin used for transplantation is autologous skin that has been peeled off from the patient, cultured skin cultured in vitro. Even so, by administering the angiogenesis-inducing agent of the present invention between the wound part and the skin, it is possible to enhance the adhesion to the coating site of the transplanted skin.
  • the regeneration of the self-tissue and the adhesion of the transplanted skin are further enhanced. be able to.
  • peripheral vascular diseases such as obstructive arteriosclerosis, chronic obstructive arteriosclerosis, diabetes, gangrene, Reino's disease and Bujager's disease.
  • Vasodilation and vascular bypass When revascularization is difficult, the lower limbs are cut off.
  • An angiogenesis-inducing agent containing the fipurin of the present invention that induces angiogenesis and forms new blood vessels is useful for the treatment of such severe peripheral vascular diseases.
  • angiogenesis-inducing agent containing the fibrin of the present invention is mixed with vascular endothelial cells, vascular epithelial cells, endothelial progenitor cells and Z or bone marrow mononuclear cells involved in angiogenesis in advance for further promotion of angiogenesis.
  • gloss factors such as FGF, VEGF, HGF, etc. may be blended.
  • myocardial function can be regenerated by using the angiogenesis-inducing agent containing the fibrin of the present invention.
  • the myocardial tissue in the necrotic region It is also possible to regenerate the myocardial tissue that can be contracted synchronously when the blood vessels are induced from the healthy peripheral myocardial portion of the host and combined with the host myocardial tissue.
  • neural stem cells such as neuroepithelial stem cells into the brain
  • the transplanted neural stem cells need to be engrafted in the host tissue, form synapses, and the neural network needs to be reconstructed.
  • angiogenesis-inducing agent according to the present invention containing the transplanted cells into the brain angiogenesis can be induced at the same time, and reconstruction of the neural network in the brain can be promoted. .
  • treatment may be carried out by directly attaching a fixture or the like to the bone that is the damaged site.
  • the fixture and the angiogenesis inducer according to the present invention in combination, for example, by allowing the fixture to carry the angiogenesis inducer according to the present invention, bone formation can be promoted and the treatment speed can be increased.
  • the angiogenesis-inducing agent according to the present invention can contain osteoblasts, chondrocytes and the like to further promote bone formation.
  • the angiogenesis inducer comprises fibrin as its constituent.
  • angiogenesis inducer Since it is a component, it is excellent in biocompatibility and biodegradability, and can promote the growth of transplanted cells by the action of inducing angiogenesis. Therefore, by using the angiogenesis inducer according to the present invention, it is possible to obtain excellent artificial joints, artificial bones and the like.
  • Ischemic colitis and intestinal obstruction known as gastrointestinal diseases are serious diseases accompanied by necrosis of intestinal tissue and intestinal smooth muscle cells caused by impaired circulation of the intestinal tract.
  • ulcerative digestive diseases such as gastric ulcer, duodenal ulcer, and ulcerative colitis are diseases in which the smooth muscle layer is injured by the death of intestinal smooth muscle cells.
  • An angiogenesis-inducing agent containing the fibrin of the present invention is mixed with intestinal cells, intestinal smooth muscle cells, gastric cells, etc., and these are administered to the dead area, thereby inducing blood vessels from healthy surrounding tissues of the host. Then, the intestinal tissue or stomach tissue in the necrotic area can be regenerated.
  • a protective barrier such as a membrane, and an extracellular matrix (culture bed) that can maintain the function of transplanted cells and transplanted cells that can be substituted for the functions to be restored.
  • transplanted cells carried in these artificial organs need to be supplied with oxygen and nutrients from the blood in order to maintain cell functions. Therefore, a bioartificial organ capable of effectively proliferating and maintaining transplanted cells in the artificial organ can be created by combining the artificial organ with the angiogenesis-inducing agent comprising fibrin according to the present invention. .
  • transplanted cells carried in the bioartificial organ include the Kashiwajima cell Examples include the astrocytes, kidney cells, and lung epithelial cells. By using these cells, bioartificial cages, bioartificial kidneys, bioartificial lungs, etc. can be created. By transplanting this bioartificial coral (Yeshima), hyperglycemia due to diabetes, which is an example of endocrine / metabolic disease, can be corrected to a more physiologically normal state, and a bioartificial kidney is transplanted This can reduce the physical burden of patients with renal failure who must regularly undergo hemodialysis for autoimmune disease. In addition, transplantation of bioartificial lung can recover damage / destruction of lung tissue-cells or damage / deterioration of lung function caused by respiratory diseases such as pneumonia, pulmonary fibrosis, and emphysema.
  • respiratory diseases such as pneumonia, pulmonary fibrosis, and emphysema.
  • the effect of the angiogenesis-inducing agent according to the present invention enables blood vessel induction to the ischemic site, so that artificial organs and bio-artificial organs that have been considered difficult until now can be subcutaneously or intramuscularly introduced.
  • a transplant can be performed. Although it can be transplanted into the skin and muscles with relatively little invasion, and it is easy to collect artificial organs transplanted from the site, it is considered an ideal site for transplantation.
  • the distribution of blood vessels is sparse, and it is a difficult site for cells to grow and survive.
  • angiogenesis inducer since the angiogenesis inducer according to the present invention is compounded and transplanted to a bioartificial organ, angiogenesis can be induced subcutaneously or intramuscularly, and the ischemic state of the site can be recovered. Bioartificial organs can function effectively even in muscles.
  • vascular endothelium cells may be endothelial cells of blood vessels of arteries, aorta, veins and umbilical veins.
  • a protease such as trypsin and released. The cells to be collected may be collected.
  • Bone marrow mononuclear cells can be isolated from bone marrow fluid according to conventional methods, and bone marrow fluid may be collected from the sternum or pelvis. Also, The separated cells may be cultured and used as necessary. These vascular mesothelial cells, bone marrow mononuclear cells, etc. may be self-derived from the patient or the patient's own self, or may be derived from another patient who is suitable for transplantation. preferable.
  • the mode of mixing cells with the angiogenesis inducer according to the present invention is not particularly limited, and factors such as diseases such as patients to whom the angiogenesis inducer is administered, administration form of the angiogenesis inducer and treatment period, etc. In general, the number of cells per 4 mg of fibrin is preferably about 1 ⁇ 10 2 to 10 6 cells , particularly about 1 ⁇ 10 3 to 10 5 cells.
  • the method of adding cells to the angiogenesis inducer according to the present invention is not particularly limited.
  • the cells may be uniformly suspended in a fibrin suspension to obtain a cell suspension.
  • a fibrin gel or a fibrin sheet may be prepared as described above, and the cells may be uniformly contained therein.
  • the cells mixed in the preparation are evenly covered with fipurin, and when the preparation is administered to a living body, blood vessels are born efficiently and uniformly.
  • the fibrin administered together with the cells decomposes and disappears in vivo, and the administered cells uniformly grow and adhere to form an organ tissue having a healthy in vivo network function. it can.
  • Freeze-drying was performed using FDU-830 manufactured by Tokyo Science Machinery Co., Ltd., at a temperature of ⁇ 40 ° C. and overnight. Each 4 mg of the obtained particulate fibrin was dispensed into an Eppendorf tube, gas sterilized with a gas sterilizer (Nishimoto Sangyo Co., Ltd., YOJECT SA-360), and stored at room temperature.
  • a gas sterilizer Neishimoto Sangyo Co., Ltd., YOJECT SA-360
  • Nude buttal (5 O mg / kg) was intraperitoneally administered to nude mice (Japan SLC Co., Ltd., BALB / C-nu) aged 8-10 weeks and anesthetized, and the dorsal midline skin was removed from the scapula l
  • the side of the side of the cm position (Base of Flap) is not incised, but the side is incised and peeled off so that it is 1 cm in the horizontal direction and 2 cm in the vertical direction, and a flap was created. (See Figure 1).
  • Example 1 4 mg of fiplin produced in Example 1 was administered per mouse.
  • the administration model group and the control group were returned to the breeding gauge after stitching, and were usually fed with solid feed and water.
  • mice from both groups on the 3rd and 7th day after skin flap formation were fixed on the experimental table, and the back was photographed with a digital camera (Fig. 1).
  • the image was analyzed using image processing software (Mac Aspect), and the survival rate of the entire flap was calculated.
  • the skin flap engraftment rate in both groups was determined by subtracting the area of the necrotic area, where the area of the entire flap was 100.
  • Fig. 2 shows the survival rate of the flaps on the 3rd day (a) (b) and 7th day (c) (d) after the formation of the flaps in both groups. A t-test was performed to obtain a significant difference between the two groups.
  • the skin flap engraftment rate was about 44.5 ⁇ 6.07% (MeaniSE) on the third day, and decreased to about 32.0 ⁇ 4.38% on the seventh day.
  • the skin model engraftment rate was higher at about 72.9 ⁇ 2.54% and 73.0 ⁇ 3.89% on the 3rd and 7th days in the administration model group. It was. This is because the fiplin produced in Example 1 created a blood vessel in the ischemic part of the flap and promoted adhesion between the peeled flap and the subcutaneous tissue. In fact, when the flap tissue of both groups on the 7th day after flap formation was collected and stained with HE (Fig.
  • Fig. 3 (a) (b) shows the administration model group showed significant blood vessels compared to the control group. Net formation was observed in the muscle tissue and good angiogenesis occurred.
  • Fig. 3 (c) shows the results of HE flap staining after 50 days of skin flap formation in the fipuline administration group produced in Example 1 and the results of HE staining. From this result, it was clarified that fibrin completely decomposes and forms normal tissue after the flap and the subcutaneous tissue adhere.
  • (A) and (b) show the blood flow (ml / 100g tissue / min) in both groups on day 3 after skin flap formation, and (c) and (d) are on day 7 after skin flap formation. blood flow in both groups of (m l / 100g tissue / min ) is not.
  • the blood flow in the administration model group on the third day after the formation of the flap changes from about 14 to 6 ml / 100 g tissue / min, and the blood flow in the control group is about 4 to 5.5 ml / 100 g tissue. Changed at / min.
  • the blood flow in the administration model group was approximately 11-20.5 ml / 100 gtissue / min, and the blood flow in the control group was approximately 4.5-5. 5 ml / 100 g tissue / min.
  • the blood flow volume of the administration model group is significantly higher than that of the control group, and the blood flow volume is increased by the administration of fipuline produced in Example 1. It became clear.
  • mice in both groups were fixed on the experimental table, and the skin flap surface (lateral lcm, vertical 2 cm square) in the back was divided into four in the vertical direction (vertical 2 cm divided at intervals of 0.5 cm). Lines were provided to divide into 3 in the horizontal direction (divide 1 cm laterally at intervals of about 0.33 cm). Mark four points of intersection between the line 5cm from the base side and the line 1.5cm from the line and the line that is divided into 3 in the horizontal direction. Model ALF2100, manufactured by Advance Co. Ltd.) was applied to measure the blood flow (ml / 100g tissue / min). At that time, the measurement was carried out by bringing the irradiated part and the mouse skin surface as close as possible.
  • the average value of blood flow at two points on the line 0.5 cm from the base is defined as the blood flow at 0.5 cm, and 2 on the line 1.5 cm from the base.
  • the average value of blood flow at the point was taken as the blood flow at a position of 1.5 cm.
  • the recovery rate of the blood flow rate was defined as the ratio of the average blood flow rate obtained by measuring the blood flow rate at the same four locations in advance in each mouse in both groups before the flap formation was 100, %). A t-test was performed to obtain a significant difference between the two groups.
  • Figures 5 (a) and 5 (b) show the results of blood flow recovery rates at 0.5 cm and 1.5 cm, respectively.
  • the blood flow recovered to about 70.4 ⁇ 13.29% (Mean ⁇ SE) even on the 7th day at the position of 0.5 cm close to the base, and the position of the 1.5 cm position Then, even on the 7th day, the recovery was only 5. 23 ⁇ 8. 27%.
  • the administration model group blood flow on the third day at a position of 0.5 cm, which is close to the base, recovered to almost 100%, and even at a position of 1.5 cm, 81.75 ⁇ 16. There was a 29% recovery. Therefore, it was clarified that administration of the fipurin produced in Example 1 can achieve a significant recovery of blood flow.
  • mice in both groups were fixed on the experimental table, and the temperature of the skin surface in the area containing the skin flap with the sutured back was photographed with a thermotolaser (TH3100ME, manufactured by NEC).
  • the shooting mode was set to level 35 ° C, sense 0.7 ° C, and scan mode S C ⁇ 4.
  • the skin temperature distribution in the skin flap region was analyzed, and the average value of the temperature in the region was obtained.
  • the recovery rate of the epidermis temperature was determined by taking the average of the values obtained by analyzing the epidermis temperature distribution in the skin flap region in advance in each mouse in both groups before the flap formation, It is expressed as a percentage (%) with respect to 100.
  • Figure 6 shows the results.
  • significant recovery of skin temperature was observed on the 3rd and 7th days compared to the control group.
  • the recovery rate reached almost 100% on the 7th day, and it was revealed that the administration of the fibrin produced in Example 1 markedly recovered the skin temperature.
  • Nembutal 50 mg / kg body weight was intraperitoneally administered to an 8-10 week-old rat (Shimizu Experimental Materials Co., Ltd., Kyoto) and anesthetized.
  • the femoral artery was completely cut inside the rat's right thigh thigh and an ischemic region was created in the right lower limb (ischemic model).
  • the results of the administration model group and the control group are shown in Fig. 7 (a) and (b), respectively.
  • the blood flow rate of the administration model group changed at about 12 to 13 ml / 100 gtissue / min, and the blood flow rate of the control group changed at about 4 to 4.5 ml / 100 gtissue / min.
  • the blood flow rate of the administration model group was significantly higher than that of the control group, and it was revealed that the blood flow was improved by administration of the fibrin produced in Example 1.
  • An angiogenesis-inducing agent containing fibrin according to the present invention is administered into a living body, and angiogenesis is induced safely and effectively, and functional regeneration of biological tissues and organs that have suffered from dysfunction or dysfunction is intended. Can do.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)

Abstract

本発明は、生体に投与することによって血管新生を安全に誘導し、機能障害や機能不全に陥った生体組織及び臓器の機能再生を図ることができることを特徴とする、フィブリンからなる生体にとって安全な血管新生誘導剤を提供することを目的とする。

Description

明 細 書 血管新生誘導剤 技術分野
本発明は、 医薬品組成物として有用な血管新生誘導剤に関する。 背景技術
血管新生は、既存の血管から小血管が形成される現象であり、 これまでに多く の研究者が血管新生のメカニズムについて盛んに研究を行っている。 血管新生 は、 ガンの増大 ·転移、 糖尿病網膜症、 及び炎症性疾患 (慢性関節リウマチ) の進展にかかわつており、 特にガンの治療を目的として血管新生の抑制を目指 した研究が多い。 一方、 近年この血管新生作用を利用し促進することにより、 積極的に虚血組織周辺に充分な血液を供給して虚血組織を保護し、 患部を治療 しょうという画期的な 「血管新生療法」 という新しい治療法の検討がなされて いる。
虚血性疾患に対する薬物療法は、虚血の改善効果が不十分なことが少なくなく、 このような薬物治療不応性の虚血性疾患症例には、 バイパス手術などの血行再 建術が必要となる。 しかしながら、 脳血管障害ゃ腎機能障害など合併症のため に血行再建術が施行できない症例も少なくない。 また、 循環器系疾患、 例えば 閉塞性動脈硬化症やバージャ一病に代表される末梢性血管疾患には有効な治療 方法がなく、 血管拡張術および外科的血行再建術が困難な場合、 下肢切断が余 儀なくされている。 そのような重症の虚血性疾患症例及び循環器系疾患に対す る新しい治療法として、 血管新生を促進し、 新しい血管を形成させる血管新生 療法は有効である。 しかしながら、 これらの技術も未だ実用化には至っておら ず、 血管新生を有効かつ安全に誘導できる優れた薬剤の開発が期待されている。 血管新生療法における具体的な開発の一例とレて、 胚性幹細胞 (ES細胞) 等 を利用しての血管形成技術の検討 (例えば非特許文献 1 ) が挙げられるが、 そ の培養法、 分化誘導法及び分化細胞の取得方法等の確立すべき技術が未完成で あり、 実用化には至っていない。
また上記と同様に、 ヒトの骨髄液から分離した骨髄単核球細胞を、 直接治療 部位に導入し、 血管新生を形成させる自己骨髄細胞移植法 (例えば非特許文献 2 ) も既に検討されている。 しかしながら、 本法においても、 患者に全身麻酔 を施して大量の骨髄液を採取する必要があり、 患者への身体的負担及び危険が 避けられない。 更には導入した細胞の分化の制御が著しく困難であるという問 題がある。
よって本発明の如く、 外科手術等で止血剤等に用いられ、 生体にとって安全 であるフィプリンを生体に導入することにより、 in vivoで血管新生を誘導する ことができる技術はこれまでに全く知られていない。 また、 本発明は、 そのメ 力二ズムが十分に解明されていないがために投与による副作用の恐れがあるグ ロースファクタ一等を必ずしも用いる必要が無く、 また骨髄液を採取する等の 外科的負担が患者にかからない点でより安全である。 またフィプリンは生体付 着性に優れており、 生体内に投与する際、 疾患部等の目的の部位に容易に固定 化することが可能である。
よって、 本発明における血管新生誘導を利用することにより、 患部周辺に血 管を形成して充分な血液を供給し、 疾患等を治療しょうという臨床面及びコス ト面で実用的な血管新生療法が実現できる。 非特許文献 1
平島、 片岡ら (Hiarshima M., Kataoka H. et al.)、 「インビト口脈管形成 モデルにおける胚性幹細胞の血管内皮細胞への成熟 (Maturation of embryonic stem cells into endothelial cells m an m vitro model oi vasculogenesis.)」、 ブ ラッド(Blood)、ァメリカンソサィエティォブへマト口ジィ (American Society of Hematology), (アメリカ)、 1999年 2月 15日、 93巻、 4号、 p. 125 3- 1263
非特許文献 2
嶋田寿文、 室原豊明、 「自己骨髄細胞移植による血管再生医療」、 再生医学 再生医療 現在化学増刊、 (株) 東京化学同人、 2002年 7月 1日、 41巻、 p. 102- 108 発明の開示
本発明は、 生体にとって安全な血管新生誘導剤を提供することを目的とする。 より具体的には、 生体にとつて安全で且つ生体付着性に優れているフイブリン を臓器又は組織内に投与することにより血管新生を形成させる、 フイブリンか らなる血管新生誘導剤を提供することを目的とし、 更には再生医療の場で求め られている血管新生誘導剤を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ね、 フイブリンを生体に投与することによって、 血管新生が誘導されるという全く意外で、 かつ新規な知見を見出した。 また本 発明者らは、 フイブリンを生体内に投与することによって、 細胞の増殖 ·維持 に必要な酸素及び栄養分を、 この血管新生誘導作用により供給することができ、 機能障害や機能不全に陥った生体組織及び臓器の機能再生を図ることができる ことを見出した。
本発明者らは、 これらの知見に基づいてさらなる研究を重ねた結果、 本発明 を完成させるに至った。
すなわち、 本発明は、
(1) フイブリンを含有することを特徴とする血管新生誘導剤、
(2) 生体内分解性高分子をさらに含有することを特徴とする前記 (1) に記載の血管新生誘導剤、 (3) 骨髄単核球細胞、 骨髄間質細胞、 幹細胞、 角質化細胞、 繊維芽細胞、 心筋細胞、 神経幹細胞、 血管内皮細胞、 内皮前駆細胞、 血管上皮細胞、 骨芽細 胞、 軟骨細胞、 平滑筋細胞、 骨格筋細胞、 塍臓細胞、 腎臓細胞、 腸管細胞及び 胃細胞から成る群から選択される細胞又は Z及び選択される細胞から成る組織 をさらに含有する、 前記 (1) に記載の血管新生誘導剤、
(4) グロースファクタ一をさらに含有することを特徴とする前記 (.1) に記載の血管新生誘導剤、
( 5 ) 生体をフィプリンで処理することを特徴とする血管新生誘導方法、
(6) フイブリノ一ゲンを酵素分解して得られるフィプリンを凍結乾燥し て得られる粒状剤、
(7) フイブリノ一ゲンを酵素分解して得られるフイブリンとカルシウム とを混合した混合物を、 凍結乾燥して得られる粒状剤、
(8) フイブリンを使用することを特徴とする皮膚移植方法、
(9) フイブリンを使用することを特徴とする皮膚疾患の予防及び治療方 法、
(10) フイブリンを使用することを特徴とする末梢性血管疾患の予防及 び治療方法、
(1 1) フイブリンを使用することを特徴とする心臓疾患の予防及び治療 方法、
(12) フイブリンを使用することを特徴とする脳疾患の予防及び治療方 法、
(13) フィプリンを使用することを特徴とする骨疾患の予防及び治療方 法、
(14) フイブリンを使用することを特徴とする人工臓器皮下移植方法、 (1 5) フィプリンを使用することを特徴とする呼吸器疾患の予防及び治 療方法、 (16) フイブリンを使用することを特徴とする消化器疾患の予防及び治 療方法、
(17) フイブリンを使用することを特徴とする内分泌 ·代謝疾患の予防 及び治療方法、
(18) フイブリンを使用することを特徴とする自己免疫疾患の予防及び 治療方法、
(19) フイブリンの血管新生誘導のための使用、
に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例 1で製造したフイブリン投与群及び対照群における、 皮膚 弁形成後 3日目及び 7日目の皮膚弁の生着状態を示す図である。
第 2図は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群及び対照群における、 皮 膚弁形成後 3日目 (a) (b) 及び 7日目 (c) (d) の皮膚弁の生着率 (%) を示した図である。
第 3図は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群 (a) 及び対照群 (b) において、 皮膚弁形成後 7日目に皮膚弁を各々採取し、 該組織を HE染色した ものである。 また (c) は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群において、 皮膚弁形成後 50日目に皮膚弁を採取し、 該組織を HE染色したものである。 第 4図は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群及び対照群において、 皮 膚弁形成後 3日目 (a) (b) 及び 7日目 (c) (d) の各々の皮下組織の血流 量 ( ml /100g tissue /min ) を経時的に測定したものである。
第 5図は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群及び対照群における、 皮 膚弁形成後 1日目、 3日目及び 7日目の皮膚弁上の 0. 5cmの位置 (a) 及び 1. 5cm (b) の位置での皮下組織の血流量の各々の回復率 (%) を示したも のである。 第 6図は、 実施例 1で製造したフイブリンの投与群及び対照群における、 皮 膚弁形成後 3日目及び 7日目の皮膚弁表皮温度の各々の回復率 (%) を示した ものである。
第 7図は、 大腿動脈を切断したラット虚血モデルの虚血部位に、 実施例 1で 製瑋したフイブリンを投与し、 投与後 5日目の該部位における血流量 ( ml /100g tissue /min ) の経時的変化を測定したものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明に用いられるフイブリンは特に限定されないが、 市販のフィプリン粉、 市販のフイブリノ一ゲンからの製造物、 ヒト又は動物の血漿から精製したフィ プリノーゲンからの製造物であってよい。 また、 組み換え D NA技術によるフ イブリノ一ゲンの生成から得られるフイブリノーゲン含有細胞培養液からフィ ブリンが製造されても良い。 またこれらのフイブリンは、 細かい粒子状の凍結 乾燥品で、 生理食塩水ゃリン酸バッファ一等の溶液に容易に懸濁できる形状で あることが望ましい。 市販のフイブリンとしては、 例えば厚生省薬務局監修の 生物学的製剤基準 (1979年第 201〜203頁) に従って製造された医療用乾燥フ イブリン等が挙げられるが、 止血剤等として臨床的に実用化され、 ウィルスが 除去されたものであることが好ましい。
本発明に係る血管新生誘導剤を投与する対象として、 ヒト及び他の哺乳動物 が含まれる。
ヒト又は動物の血漿からフィプリノーゲンを単離する場合、 生体適合性の点 から、 ヒトを対象とする場合はヒトの血漿から、 また動物を対象とする場合は その動物の血漿から単離することが望ましい。 フイブリノ一ゲンの単離方法は 特に限定されないが、 公知の血漿分画法によって行われてよい。 血漿分画法に より得られたフイブリノ一ゲン沈殿物の更なる精製は、 当業者に周知の技術、 例えば、 塩および/もしくはアミノ酸の存在下でタンパク質沈殿物を用いてフ イブリノ一ゲンを再沈殿させるか、 またはクロマトグラフィー技術 (例えばィ オン交換、 ァフィ二ティー、 疎水性もしくはゲル浸透クロマトグラフィー) の いずれか、 あるいは両技術の組み合わせによって行われてよい。 混在する血漿 汚染物質は除去されることが好ましく、 例えばフイブロネクチンは固定された ゼラチンで、 プラスミノーゲンは固定されたリジンによって吸収、 除去される のが好ましい。 この操作を施されたフイブリノ一ゲンにより形成されたフイブ リンは自己融解が抑制され、 長期間安定である。
また、 ヒト又は動物の血漿から製造したフイブリノ一ゲンは、 熱処理 ·化学 処理等を施され、 生体に有害なウィルスが除去されているのが好ましい。
単離されたフイブリノ一ゲンは、 適当な水性溶媒等に懸濁されてフイブリノ 一ゲン溶液とされて良い。 またはこのフィブリノ一ゲン溶液を凍結乾燥してフ イブリノ一ゲン凍結乾燥品を作成しても良い。 凍結乾燥法は、 それ自体公知の 技術に従ってよい。
市販のフイブリノ一ゲン、またはヒト又は動物の血漿から単離されたフィプリ ノーゲンからフイブリンを製造する場合、 ウィルスが除去されている高純度の トロンピンを用いて製造することが好ましい。 高純度のトロンビンとしては、 臓器性止血剤等として用いられている経口用トロンビン細粒剤等市販の薬局方 収載品が好ましいが、 通常トロンビンとしての生物活性または生理活性を有す るもの、 例えば血漿蛋白を分画して得られるもの等も使用できる。 即ち、 例え ば、 ヒトまたはゥシの血漿から精製したプロトロンビンに Ca2+の存在下でトロ ンポプラスチン又はへビ毒等を作用させて調製したものを精製して用いること もできる。 トロンビンの精製は、 疎水性相互作用クロマトグラフィー (HIC) を単独でまたは陽イオン交換クロマトグラフィー (CEC) と組み合わせて行わ れるのが好ましい。
上述したフイブリンの製造においては、 フイブリノ一ゲンの溶解時の濃度は、 4〜1 2 w/v%、 好ましくは 6〜1 0 w/v%であることが望ましい。 該濃度域に おいて、 製造されたフイブリンの接着強度が高まるからである。 フイブリノ一 ゲンを溶解する溶媒としては、 注射用蒸留水、 注射用生理食塩水、 pH 5〜8の 緩衝液 (リン酸系、 クェン酸系等) 等の水性溶媒を用いることができる。
上記フイブリノ一ゲン溶液に添加するトロンビンの配合量は、 フィプリンの クロスリンク度 (重合度) を低下させずに、 安定したフイブリンを形成するた めには、 フイブリノ一ゲン l mg当たりトロンビン 0 ., 0 7から 0 . 3 6単位で あることが好ましく、 0 . 0 7カ、ら0 . 2 5単位であることがより好ましい。 ト ロンビンの単位は、 通常精製フイブリノ一ゲン 0 . 1 %液 l ml を 1 5秒で凝固 させる量を 1単位 ( NIH (米国国立衛生研究所) 単位:ミニマム リクィァメ ノ 卜 フォー 卜 フイ ド 卜 ロ ノ 匕 ノ [Minimum Requirements for Dried. Thorombin ] (1946 ) ) とする。
本発明においては、 市販のフイブリノ一ゲン、 またはヒト又は動物 (例えば ゥシ) の血漿から製造したフイブリノ一ゲンを上記溶媒に懸濁後、 適量のトロ ンビンを添加して、 攪拌しながら 3 7 °C付近で一夜インキュベートして酵素反 応を行わせ、 フイブリンを生成させるのが好ましい。 上記方法により生成され た繊維状のフィブリンは、 ろ紙等で反応溶液から分離され、 凍結乾燥により粒 子状とされるのが好ましい。 生成したフィプリンの分離及び凍結乾燥の方法は、 それ自体公知の方法に従ってよい。
上記の方法によって得られるフィプリン凍結乾燥品は、 カルシウムを含有し ていてもよい。 カルシウムは、 フイブリノ一ゲンにトロンビンを添加して酵素 反応を行わせる際に添加されるのが好ましく、 カルシウムの添加により、 フィ ブリンと Ca2+との重合 ·架橋反応によりフイブリンの安定性を高めることがで きる。 添加される Ca2+は 2 mM以上であることが好ましく、 CaCl2 等のカルシ ゥム塩の形で添加されるのが好ましい。 また、 フイブリンは生体内分解性を有 するが、 カルシウムを添加することにより、 生体内におけるフイブリンの分解 時間を調整することができ、 疾患の程度等に応じて、 血管新生を誘導させる期 間を長期化させることができる。
また、 上記の方法によって得られるフイブリン凍結乾燥品は、 使用目的、 使 用場所、 フイブリンを生体内で滞在させたい時間等に応じて、 他の生体内分解 性高分子をさらに含んでいても良い。 他の生体内分解性高分子は、 フイブリン を凍結乾燥して粒状品とする際、 又はフィブリン粒状品を適当な水性溶媒に懸 濁する際に、 フイブリンと混合されてよい。 生体内分解性高分子としては、 天 然高分子及び合成高分子が知られている。天然高分子としては、デキストラン、 ヒアルロン酸、 キチン、 キトサン、 アルギン酸、 コンドロイチン硫酸、 でんぷ ん、 プルラン等の多糖或いはこれら多糖の誘導体、 又はアルブミン、 コラーゲ ン、 ゼラチン等の蛋白質等が挙げられるが、 本発明においては、 天然由来のも の、 特に好ましくは天然植物性由来の高分子、 例えばゼラチン等が好ましい。 合成高分子としては、 ポリダリコール酸、 ポリ乳酸、 ポリシァノアクリレート 等が挙げられる。 これらの材料はいずれ体内に吸収され消失するため、 生体内 適合性を考慮する必要がなく、 また細胞毒性がないため生体安全性に関わる問 題もない。
上記の方法により得られるフィプリンを含有する血管新生誘導剤の生体への 投与形態は、 投与される患者等の疾患の種類、 疾患部位、 疾患の程度によって 異なるため一概に言えず、 医師の判断によって決定されるが、 好ましい投与形 態を以下に述べる。
本発明に係る血管新生誘導剤は、 粉体のまま生体内の目的部位に直接投与さ れてもよく、あるいは注射用蒸留水、注射用生理食塩水、 pH 5〜8の緩衝液(リ ン酸系、 クェン酸系等) 等の水性溶媒等の液状賦形剤に懸濁されて、 例えば注 射、 塗布等により投与されても良い。 また、 適当な賦形剤と混合し、 軟膏状、 ゲル状、 クリーム状等にして、 例えばフィプリンゲル等として塗布されてもよ い。 更に、 上記水性溶媒等に、 フイブリンを含有する本発明に係る血管新生誘 導剤を一旦懸濁し、 その後溶媒を除去することにより適当な形、 例えばシート 状、 ブロック状、 球状等に形成し、 例えばフイブリンシートを作成し、 これを 生体の目的部位に投与してもよい。 これらの製剤に用いられる賦形剤は、 医薬 品に添加可能なものであれば特に制限されないが、 生体内分解性を有すること が好ましく、 また製剤のための方法は、 当分野において公知の方法に従ってよ レ
生体へのフイブリンの投与量は、投与される生体の表面積 l cm2当たり、 1〜 1 O mgであることが好ましく、 l〜5 mgであることがより好ましく、 更には 2〜3 mgであることが特に好ましい。 しかしながら、 この投与量は必ずしもこ れらに限定されるものではなく一概には言えないため、 上述したように、 投与 する部位の疾患等の状況ゃフイブリンを生体内に滞在させたい処置時間等に応 じて、 医師の判断により決定され、 また変更されてよい。 また、 本発明に係る 血管新生誘導剤の剤形が水溶液又は軟膏である場合、 賦形剤とフィプリンとの 配合比率は、フイブリン 4mgに対して賦形剤 1 0 0〜5 0 0 μ1であることが好 ましい。
本発明に係るフイブリンを含有する血管新生誘導剤の、 血管新生誘導効果の 確認方法は、特に限定されないが、本発明に係る血管新生誘導剤を実験動物(例 ぇぱゥサギ、 ラット又はマウス等の動物) に投与し、 投与部の細動脈の増加を 確認することによって行われてよい。 投与部の細動脈の新生を確認する方法と しては、 例えば、 本発明に係る血管新生誘導剤を実験動物に投与後、 投与部に おける細動脈の新生状況を肉眼で確認したり、 投与部の組織を採取してホルマ リン固定後、 該部位を HE (へマ卜キシンーェォシン)染色して調べることによ り行なわれてよい。更には投与部位の血流量、表皮温度等が測定されてもよい。 本発明においては、 ヌードマウスを用いた皮膚弁生着率の検討を行い、 本発 明に係る血管新生誘導剤を皮膚弁剥離後の皮下組織に塗布して血管新生誘導効 果を確認することができる。 より具体的には、 血管新生の誘導効果の確認は、 マウスの皮膚を切開し、 生じた皮膚弁と皮膚弁剥離後の皮下組織の間に該血管 新生誘導剤を塗布した後、 皮下組織の血流量、 皮膚表面温度等を測定すること により実施される。 また、 ラットの動脈を完全に切断すること等により人為的 に生体内に虚血部位を作成し、 虚血部位に該血管新生誘導剤を投与した後、 該 部位の血流量を測定して実施されてもよい。血流量、皮膚温度等の測定方法は、 自体公知の方法に従ってよく、 例えば血流量の測定には、 レーザー散乱を利用 したリアルタイム血流測定装置、 例えばレーザ一ドップラー装置 (Model ALF2100, Advance Co. Ltd.社製) を用いる方法、 また皮膚温度の測定には、 サーモグラフィ一映像を撮影してコンピュータ一により温度分布を解析する、 例えばサーモトレ一サ(TH3100ME、 NEC社製)を用いる方法が挙げられる。 本発明においては、 フイブリンを生体に投与することにより、 血管新生を誘 導することができ、 機能障害や機能不全に陥った生体内組織及び臓器の機能再 生を図ることができるが、 フイブリンとともに細胞や組織等を生体に投与する ことにより、 更にその効果を促進することができる。
再生医療の実施には、 通常は移植細胞、 血管成長 ·細胞増殖因子等、 組織再 生のための足場である生体内適合材料、 さらには移植細胞の生体機能の維持の ための酸素及び栄養分の供給源が必要とされる。 これらの因子が生体内に導入 され、 かつ生体内でネットワークが形成されることにより、 機能障害や機能不 全に陥った生体内組織及び臓器の機能再生を図ることが可能となる。
本発明に係るフィプリンを含有する血管新生誘導剤を用いると、 フイブリン が生体内適合材料のみならず酸素 ·栄養分の供給源として機能することができ る。 すなわち、 生体内分解性高分子であるフイブリンは、 移植細胞の接着 ·分 化 ·形態形成の促進のための足場としての役割と、 血管新生を誘導することに よる移植細胞への酸素 ·栄養分の供給源の役割とを合わせ有する。 更にフイブ リンは、 血管の新生を増進させる目的で、 本発明の血管新生誘導剤に bFGF、 VEGF、 HGF等のグロ一スファクタ一を含有させる場合、 グロ一スファクタ一 を組織再生の場で持続的に放出させる徐放効果をも奏する。 本発明に用いられるグロ一スファクタ一としては、 繊維芽細胞成長因子 ( FGF ) 〔塩基性 FGF 及び酸性 FGF を含む〕、 血管内皮細胞成長因子 ( VEGF ) 〔血小板由来が好ましい〕、 肝細胞成長因子 ( HGF )、 アンギオポ ェチン (アンギオポェチン一 1及びアンギオポェチン— 2を含む)、 血小板由来 成長因子 ( PDGF )、 インシュリン様成長因子 ( IGF )、 胎児型平滑筋ミオシ ン重鎖 ( SMemb )、 成長ホルモン ( GH ) もしくはその類縁物質、 その他の 細胞増殖促進因子等が挙げられる。 これらのグロースファクタ一は 1種を用い てもよいし、 2種以上を混合して用いてもよい。 これらの用法、 用量は公知の 範囲であれば、 特に限定されるものでなく、 本発明に係る血管新生誘導剤を投 与される患者等の疾患、 該血管新生誘導剤投与形態及び処置期間等の要因によ つて左右されるため一概には言えない。 よってグロ一スフアクターの用法、 容 量は医師等の判断により決定されるのが好ましいが、 一般的にはフイブリン 4 mg当たりのグロースファクターの配合量は、 約 l ng〜l 0 0 μ^、 特に l ng〜 5 O pgの範囲内であることが好ましい。
本発明のフィプリンからなる血管新生誘導剤に使用される移植細胞又は移植 組織としては、 骨髄単核球細胞、 骨髄間質細胞、 胚性幹細胞 (ES細胞) 等の未 分化細胞とともに、 角質化細胞や繊維芽細胞、 血管内皮細胞、 血管上皮細胞、 内皮前駆細胞等の分化細胞及びこれらの分化細胞から構成される組織が挙げら れる。
再生医療の代表的分野として皮膚再生医療が挙げられる。 火傷を負ったり、 皮膚ガンの手術をした場合、 患者の皮膚上に創面が残る。 この創傷部の治癒の ために生体内における自己皮膚再生能は不可欠である。 本発明のフィプリンか らなる血管新生誘導剤を創傷部に塗布又は注入等することにより、 その周辺の 皮膚組織から角質化細胞や繊維芽細胞等がフィプリン内に入り込み、 かっ血管 新生が誘導されて細胞の増殖が促進され、 表皮 ·真皮組織が再生される。 表皮 組織が自己再生しにくい場合は、 患者の他の部分の表皮を再生した真皮上に移 植し、 再生真皮と移植表皮との間に本発明のフィブリンからなる血管新生誘導 剤を塗布等することにより、 さらなる血管新生が誘導され表皮の接着性を高め ることができる。 また自己皮膚再生が困難な場合には被覆保護を目的として皮 膚移植等が施されるが、 移植に用いる皮膚が患者本人から剥離した自家皮膚で あっても、 また生体外で培養した培養皮膚であっても、 創傷部と皮膚との間に 本発明の血管新生誘導剤を投与することにより、 移植皮膚の被覆部位への接着 性を高めることができる。 また、 予め角質化細胞や繊維芽細胞等又は Z及びグ 口一スファクタ一等を本発明の血管新生誘導剤内に含有させておくことにより、 自己組織の再生及び移植皮膚の接着性をより高めることができる。
閉塞性動脈硬化症、 慢性閉塞性動脈硬化症、 糖尿病、 壊疽、 レイノ一病ゃバ 一ジャー病に代表される末梢性血管疾患には有効な治療方法がなく、 血管拡張 術および血管バイパス術等の血行再建術が困難な場合、 下肢切断等が余儀なく されている。 そのような重症の末梢性血管疾患の治療法に対して、 血管新生を 誘導し、 新しい血管を形成させる本発明のフィプリンを含有する血管新生誘導 剤は有用である。 本発明の血管新生誘導剤を疾患部に投与することにより、 血 管新生による側副血行路 (バイパス) を形成させ、 虚血部の改善を図ることが できる。 また、 本発明のフイブリンを含有する血管新生誘導剤に、 血管新生の 更なる促進のため、 予め血管形成に係わる血管内皮細胞、 血管上皮細胞、 内皮 前駆細胞及び Z又は骨髄単核細胞等が配合されていてもよく、 さらに FGF、 VEGF、 HGF等のグロ一スフアクターが配合されていてもよい。
心筋梗塞症、 拡張型心筋症等の心臓疾患においては、 心筋に再生能力がない ため、 心筋が壌死により収縮機能不全となった場合には、 心臓移植という方法 でしか今のところ治療方法がない。 しかしながら、 本発明のフイブリンを含有 する血管新生誘導剤を用いることにより心筋機能を再生することが可能となる。 すなわち、 心筋細胞、 骨格筋細胞、 平滑筋細胞等を本発明の血管新生誘導剤に 含有させてこれを心臓の壊死領域に投与することにより、 壊死領域に心筋組織 を再生させることができ、 かつ宿主の健常な周辺心筋部より血管が誘導されて、 宿主の心筋組織と結合して同期的に収縮できる心筋組織を再生することができ る。
脳挫傷、 パーキンソン病、 多発性硬化症や脳梗塞などの脳疾患においては、 損傷を受けた脳機能を改善すべく、 神経上皮型幹細胞等の神経幹細胞の脳内移 植が試みられている。 神経細胞の移植治療には、 移植された神経幹細胞が宿主 の組織内で生着し、 シナプスを形成して神経回路網が再構築される必要があり、 神経回路網が再構築されるためには、 移植細胞周辺に血管新生を誘導し、 移植 細胞を神経細胞、 神経膠星状細胞等の様々な細胞へと分化させる必要がある。 その際、 該移植細胞を含有する本発明に係る血管新生誘導剤を脳内に投与する ことにより、 血管新生を同時に誘導することができ、 脳内神経回路網の再構築 を促進することができる。
骨折等の治療において、 損傷部位である骨に直接固定具等をあてがって治療 を行う場合がある。 その際、 固定具と本発明に係る血管新生誘導剤との併用、 例えば固定具に本発明に係る血管新生誘導剤を担持させることによって、 骨形 成を促進し、 治療速度を速めることができる。 また、 更に本発明に係る血管新 生誘導剤に骨芽細胞、 軟骨細胞等を含有させ、 骨形成を更に促進させることも できる。
また、 骨や関節の疾患等の治療方法として、 人工骨、 人工関節による人工骨 - 関節置換術が試みられているが、 該置換術の課題は、 如何にして人工骨等と患 者の周囲組織とを融合させ一体化させるかという点である。 この課題を解決す る方法として、 患者自身の周囲組織と一体化し、 周辺組織と共に成長できる人 ェ骨等の開発が望まれている。 上記の機能を有する人工骨等を得るためには、 骨髄幹細胞、 骨芽細胞、 軟骨細胞等の移植細胞を 3次元的に培養できる網目構 造を有し、 かつ生体適合性に富み、 一定期間で生体内に吸収される人工骨の基 材の開発が必要である。 本発明に係る血管新生誘導剤は、 フイブリンをその構 成成分とすることから、 生体適合性及び生体内分解性に優れており、 かっ血管 新生誘導作用により移植細胞の増殖を促進することができる。 従って、 本発明 に係る血管新生誘導剤を用いることにより、 優れた人工関節、 人工骨等を得る ことが可能となる。
消化器疾患として知られる虚血性大腸炎、 腸閉塞等は、 腸管の血行循環障害 により生じる腸管組織や腸管平滑筋細胞の壊死を伴う重篤な疾患である。 また、 胃潰瘍や十二指腸潰瘍、 潰瘍性大腸炎等の潰瘍性消化器疾患も腸管平滑筋細胞 の壌死により平滑筋層が傷害される疾患である。 本発明のフイブリンを含有す る血管新生誘導剤に、 腸管細胞、 腸管平滑筋細胞又は胃細胞等を配合させてこ れを壌死領域に投与することにより、 宿主の健常な周辺組織より血管が誘導さ れて、 壊死領域の腸管組織又は胃組織を再生させることができる。
機能不全に陥った臓器の機能を回復させる方法として、 人工臓器を用いる方 法もあるが、 本方法の実現のため、 長期間の体内埋め込みが可能で、 半永久的 に機能する人工臓器の開発が進められている。 特に、 人工臓器の機能を長期間 維持させる目的から、 人工臓器を基材として、 培養細胞を組み込んだバイオ人 ェ臓器の研究開発が進められている。 バイオ人工臓器には、 その形状によりマ イク口カプセル型、 マクロカプセル型等があるが、 いずれも生体内環境下にお いて生体からの免疫機構による襲撃をうけないための防御策、 例えば免疫隔離 膜等の防御バリア一と、 回復させたい機能の代替となりうる移植細胞および移 植細胞の機能維持が保てるような細胞外マトリックス(培養床)を有している。 またこれらの人工臓器に担持される移植細胞は、 細胞機能の維持のために血液 から酸素や栄養分の供給がなされる必要がある。 従って、 本発明に係るフイブ リンからなる血管新生誘導剤と該人工臓器と複合させることにより、 人工臓器 内の移植細胞を有効に増殖 ·維持させることができるバイオ人工臓器を作成す ることができる。
上記のバイオ人工臓器内に担持される移植細胞としては、 塍島細胞、 塍内分 泌細胞、 腎臓細胞、 肺上皮細胞等が挙げられる。 これらの細胞を用いることに より、 各々バイオ人工塍、 バイオ人工腎臓、 バイオ人工肺等を作成することが できる。 このバイオ人工塍 (塍島) を移植することにより、 内分泌 ·代謝疾患 の一例である糖尿病による高血糖症を、 より生理的に正常な状態に是正するこ とができ、 バイオ人工腎臓を移植することにより、 自己免疫不全疾患のために 血液透析療法等を定期的に行わなければならない腎不全患者の肉体的負担を軽 減することができる。 また、 バイオ人工肺を移植することにより、 肺臓組織- 細胞の損傷 ·破壊あるいは肺炎、 肺線維症、 肺気腫等の呼吸器疾患により生ず る障害 ·肺機能の低下を回復することができる。
更には、 本発明に係る血管新生誘導剤の効果により、 虚血部への血管誘導が 可能となることから、 これまで困難と考えられていた人工臓器及びバイオ人工 臓器の皮下、 筋肉内への移植を行うことができる。 皮下や筋肉内へは、 比較的 軽微な侵襲で移植が可能であり、 しかも該部位から移植した人工臓器等の回収 も容易であるため、 理想的な移植部位と考えられているが、 反面、 血管の分布 密度が疎であり、 細胞が増殖 ·生存する場所としては困難な部位である。 つま りバイォ人工臓器に本発明に係る血管新生誘導剤を複合させて移植することに より、 血管新生を皮下又は筋肉内に誘導させ、 該部位の虚血状態を回復させる ことができるため、 皮下や筋肉内においてもバイオ人工臓器を有効に機能させ ることができる。
本発明に係る血管新生誘導剤に上述した細胞等を配合させる場合、 用いられ る細胞は培養細胞及び非培養細胞のいずれも使用することができ、 それらの培 養方法及び生体からの単離方法は、 公知の方法に従ってよい。 例えば、 血管内 皮細胞は、 動脈、 大動脈、 静脈及び臍帯静脈のいずれの血管の内皮細胞でもよ く、 血管から内皮細胞を分離するには、 例えば血管内壁をトリプシン等のプロ テアーゼ処理して遊離する細胞を採取すればよい。 骨髄単核球細胞は骨髄液か ら常法に従って分離でき、 骨髄液は胸骨又は骨盤から採取すればよい。 また、 分離した細胞は、 必要に応じて培養して用いてもよい。 なお、 これらの血管内 皮細胞や骨髄単核球細胞等は、 患者又は患蓄等自身からの自己由来又は移植適 合性のある他己由来のいずれでもよいが、 患者等自己由来のものが好ましい。 本発明に係る血管新生誘導剤に細胞を配合する場合の態様は、 特に限定され ず、 該血管新生誘導剤が投与される患者等の疾患、 該血管新生誘導剤投与形態 及び処置期間等の要因によって左右されるが、一般にはフイブリン 4 mg当たり 、 細胞数は約 1 X 1 02〜 1 0 6cells、 特に約 1 X 1 0 3〜 1 0 5cellsであること が好ましい。
また、 本発明に係る血管新生誘導剤に細胞を配合させる方法は特に限定され ないが、 例えば、 フイブリン懸濁液に細胞を均一に懸濁させて、 細胞懸濁液を 得ても良いし、 またフイブリンゲルやフイブリンシートを上述のように作成し て、 これに細胞を均一に含ませることにより実施されてもよい。 この様にして 製造される製剤においては、 製剤内に配合された細胞がフィプリンによって均 等に覆われる形となり、 該製剤を生体に投与すると、 血管が有効に且つ均一に 新生する。 次いで、 細胞と共に投与されたフイブリンが生体内で分解 ·消失し 、 投与された細胞が一様に増殖 ·接着していくことによって、 健全な生体内ネ ットワーク機能を有する器官組織を形成することができる。 実施例
以下、 実施例等を示して本発明を具体的に説明するが、 本発明は下記の各例 になんら限定されるものではない。
〔実施例 1〕 フイブリンの製造
5 0 O m gのフイブリノ一ゲン (Sigma社製) を 5 0 0 ml © PBS (一) (pH 7 . 2 ) 溶液中に徐々に添加し、 スターラーで攪拌しながら完全に溶解した。 得られたフイブリノ一ゲン溶液に、 トロンビン (Sigma社製) 1 2 5単位を添 加して、 室温で一時間攪拌した。 析出したフイブリンを溶液中より採取し、 5 0 0 mlの蒸留水中で 3 0分間攪拌して洗浄した。 洗浄は 3回繰り返した。 洗浄 後、 フイブリンの水分をろ紙 (ADVANTEC社製、 5A) を用いて除去し、 5 0 ml遠心管中に入れて一 8 0 °Cでオーバーナイト冷凍保存した。 凍結したフイブ リンを乾燥し、 約 2 8 O mgの粒子状フイブリンを得た。凍結乾燥は東京理科機 械社製、 FDU-830 を用い、 温度— 4 0 °C、 オーバーナイトの条件で行った。 得られた粒子状フイブリンを 4 m gずつエツペンドルフチューブに分注し、 ガス滅菌器 (西本産業社製、 ィオジェクト SA-360) にてガス滅菌した後、 室温 にて保存した。
〔試験例 1〕 ヌードマウスを用いた皮膚弁生着率の検討
第 8〜1 0週令のヌードマウス (日本 SLC株式会社、 BALB/C-nu) にネンブ タール(5 O mg/kg) を腹腔内投与して麻酔し、 背部正中線部皮膚を肩甲骨から l cmの位置の横方向の 1辺 (基底辺: Base of Flap) は切開せずに、 横方向 1 cm, 縦方向 2 cm角になるよう 3辺を切開、 剥離し、 皮膚弁を作成した (第 1図 参照)。
実施例 1で製造したフィプリンをマウス一匹当たりに 4mg投与した。投与方 法は、 4mgのフイブリンを 2 Ο μΐの PBS (—) にエツペンドルフチューブ内 にて懸濁し、 該溶液を皮膚弁と皮下組織との間にスパチュラで均一に塗布する ことにより行った。 塗布後直ちに切開部を縫合した。 この操作を繰り返し、 実 施例 1で製造したフイブリン投与モデル群 9匹 (η= 9 ) を作成した。 対照群と して、 実施例 1で製造したフイブリンを添加しない P B S (—) 2 0 μ1 のみを 投与した 9匹 (η= 9 ) のマウスを作成した。 投与モデル群及び対照群は、 縫合 後飼育ゲージに戻され、 通常に固形飼料及び水を与えて飼育した。
〔試験例 2〕 皮膚弁の生着率の測定 試験例 1で作成した投与モデル群 (n=9) および対照群 (n=9) において、 皮膚弁形成後 3日目及び 7日目の皮膚弁の生着率を調べた。
皮膚弁形成後 3日目及び 7日目の両群のマウスを実験台上に固定し、 背部を デジタルカメラで撮影して (第 1図) 画像をコンピュータ一に取り込んだ。 画 像処理ソフト ( Mac Aspect ) により画像を分析し、 皮膚弁全体における生着 率を算出した。 両群における皮膚弁の生着率は、 皮膚弁全体の面積を 100と して、 壊死部の面積の割合を差し引くことによって求めた。 第 2図に、 両群に おける皮膚弁形成後 3日目 (a) (b) 及び 7日目 (c) (d) の皮膚弁の生着 率を示した。 尚、 t検定を行い、 両群の間の有意差を求めた。
対照群では、皮膚弁の生着率は 3日目で約 44. 5±6. 07% ( MeaniSE ) であり、 7日目で約 32. 0±4. 38%に低下した。 対照群に比べて、 投 与モデル群では、 3日目及び 7日目において皮膚弁の生着率が約 72. 9±2 . 54%及び 73. 0±3. 89%と高い値を示した。 これは、 実施例 1で製 造したフィプリンにより皮膚弁の虚血部に血管が新生され、 剥離された皮膚弁 と皮下組織との接着が促進されたためである。 実際、 皮膚弁形成後 7日目の両 群の皮膚弁組織を採取し HE染色を施したところ (第 3図 (a) (b))、 投与 モデル群において、 対照群に比べて顕著な血管網の形成が筋肉組織内に認めら れ、 良好な血管新生が起きていた。 尚、 参考として、 実施例 1で製造したフィ プリン投与群における皮膚弁形成後 50日目の皮膚弁組織を採取し、 HE染色 した結果を第 3図 (c) に示した。 この結果より、 皮膚弁と皮下組織とが接着 した後は、 フイブリンは完全に分解し、 正常な組織を形成していることが明ら かとなつた。
〔試験例 3〕 血流量測定試験
試験例 1で作成した投与モデル群 (n=l) および対照群 (n=l) において、 皮膚弁形成後 3日目及び 7日目の皮膚弁の中心部における血流量を調べた。 両群のマウスを実験台上に固定し、 背部の縫合した皮膚弁表面の中心部に、 レーザードップラー装置 (Model ALF2100、 Advance co. Ltd.社製) のレーザ 一照射部をあてて一定時間血流量の推移を調べた。 その際、 照射部とマウス皮 膚表面とをできるだけ密着させて測定した。 第 4図 (a) (b) (c) (d) に、 安定した血流量が得られた時間帯における血流量の推移を示した。 (a) 及び ( b).は、 皮膚弁形成後 3日目の両群における血流量 ( ml /100g tissue /min ) を示し、(c)及び(d)は皮膚弁形成後 7日目の両群における血流量( ml/100g tissue /min ) を不している。
これらの結果より、 以下のことが明らかとなった。 皮膚弁形成後 3日目にお ける投与モデル群の血流量は、 約 14〜: 6 ml /100g tissue /minで推移し、 対 照群の血流量は約 4〜 5. 5 ml /100g tissue /minで推移した。 また皮膚弁形成 後 7日目においては、投与モデル群の血流量は、約 11〜20.5ml/100gtissue /min, 対照群の血流量は約 4. 5〜5. 5 ml /100g tissue /minで各々推移した 。 よって、 3日目及び 7日目のいずれにおいても、 投与モデル群の血流量は、 対照群に比べて顕著に高い値を示し、 実施例 1で製造したフィプリンの投与に より、 血流量が高まることが明らかとなった。
〔試験例 4〕 血流量回復試験
試験例 1で作成した投与モデル群 (n=5) および対照群 (n=4) において、 皮膚弁形成後 1日目、 3日目及び 7日目の皮膚弁における血流量の回復率を調 ベた。
両群のマウスを実験台上に固定し、 背部の縫合した皮膚弁表面 (横方向 lcm 、 縦方向 2 cm角) を縦方向に 4分割 (縦 2 cmを 0. 5 cm間隔で分割)、 横方 向に 3分割 (横 lcmを約 0. 33 cm間隔で分割) するラインを設けた。 基底 辺より 5cmの位置及び 1. 5 cmの位置のラインと、 横方向に 3分割する ラインとの交点 4箇所をマークし、 この 4箇所にレーザ一ドップラー装置 ( Model ALF2100、 Advance Co. Ltd. 社製) のレーザー照射部をあてて、 血流量 ( ml /100g tissue /min ) を測定した。 その際、 照射部とマウス皮膚表面とを できるだけ密着させて測定した。 尚、 基底辺より 0. 5cmの位置のライン上に ある 2点における血流量の平均値を 0. 5 cmの位置における血流量とし、 基底 辺より 1. 5 cmの位置のライン上にある 2点における血流量の平均値を 1. 5 cmの位置における血流量とした。 血流量の回復率は、 皮膚弁形成を行う前の両 群各々のマウスにおいて、 同様の 4箇所における血流量を予め測定して得られ た血流量の平均値を 100とし、 この 100に対する割合 (%) で示した。 尚 、 t検定を行い、 両群の間の有意差を求めた。
0. 5 cmの位置及び 1. 5 cmの位置における血流回復率の結果を各々第 5図 (a) 及び (b) に示す。 対照群では、 基底辺に近い 0. 5 cmの位置に おいて、 7日目でも血流量は 70. 4± 13. 29% ( Mean ± SE ) 程度の 回復であり、 1. 5 cm目位置では 7日目でも 5. 23 ±8. 27%の回復し か見られなかった。 これに対し、 投与モデル群においては、 基底辺に近い 0. 5 cmの位置の 3日目の血流量はほぼ 100%に回復し、 1. 5cmの位置でも 7日目には 81. 75±16. 29%の回復が見られた。 よって、 実施例 1で 製造したフィプリンの投与により、 顕著な血流量の回復が得られることが明ら かとなつた。
詳細な実験デ一夕を第 1表に示す。
第 1表
Figure imgf000023_0001
血流量: ml /100g tissue /min
〔試験例 5〕 皮膚温度回復試験
試験例 1で作成した投与モデル群 (n= 5 ) および対照群 (n= 4 ) において、 皮膚弁形成後 3日目及び 7日目の皮膚弁表面温度を調べた。
両群のマウスを実験台上に固定し、背部の縫合した皮膚弁を含む領域の皮膚表 面の温度をサーモトレーザ (TH3100ME、 NEC社製) で撮影した。 撮影時の モ一ドはレベル 3 5 °C、 センス 0 . 7 °C、 スキャンモード S C∑4に設定した。 撮影した映像を基に、 皮膚弁領域における表皮温度分布の解析を行い、 該領域 内の温度の平均値を求めた。 表皮温度の回復率は、 皮膚弁形成を施す前の両群 各々のマウスにおいて、 同様に皮膚弁領域の表皮温度分布を予め解析して得ら れた値の平均値を 1 0 0とし、 この 1 0 0に対する割合 (%) で示した。
第 6図に結果を示す。 投与モデル群では、 3日目及び 7日目において対照群 に比べて、 顕著な皮膚温度の回復が見られた。 特に 7日目において回復率はほ ぼ 1 0 0 %に達しており、 実施例 1で製造したフイブリンの投与により、 顕著 に皮膚温度が回復することが明らかとなった。 〔試験例 6〕 ラット虚血モデルにおける血流量測定試験
第 8〜10週令のラット (清水実験材料 (株)、 京都) にネンブタール (50 mg/kg体重) を腹腔内投与して麻酔した。 ラットの右大腿部つけね内側におい て大腿動脈を完全に切断し、 右下肢に虚血領域を作成した (虚血モデル)。 実施 例 1で作成したフイブリン 8mgを PBS: (—) 40 Ομΐにエツペンドルフチュ ーブ内で無菌的に懸濁し、 該溶液を虚血モデルの右下肢虚血領域に注射により 10 Ομΐずつ 4箇所投与した(投与モデル群、 η=1)。大腿動脈切断後 5日目に おける右下肢虚血領域の血流量を、 レーザードップラー装置( Model ALF2100 、 Advance Co. Ltd. 社製) を用いて測定した。 測定方法は、 試験例 3に従い、 虚血領域内の血流量を測定した。 対照群 (n=l) には、 該フイブリンを含有し ない PBS (—) 40 Ομΐのみを投与した。
投与モデル群及び対照群の結果を各々第 7図 (a) 及び (b) に示す。 投与 モデル群の血流量は、 約 12〜13ml/100gtissue/minで推移し、 対照群の血 流量は約 4〜4. 5ml/100gtissue/minで推移した。 投与モデル群の血流量は 、 対照群に比べて顕著に高い値を示し、 実施例 1で製造したフイブリンの投与 により、 血流量の改善が見られることが明らかとなった。 産業上の利用可能性
本発明に係るフイブリンを含有する血管新生誘導剤を生体内に投与すること により、 血管新生が安全かつ有効に誘導され、 機能障害や機能不全に陥った生 体組織及び臓器の機能再生を図ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲 1 . フイブリンを含有することを特徴とする血管新生誘導剤。
2 . 生体内分解性高分子をさらに含有することを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の血管新生誘導剤。
3 . 骨髄単核球細胞、 骨髄間質細胞、 幹細胞、 角質化細胞、 繊維芽細胞、 心筋 細胞、 神経幹細胞、 血管内皮細胞、 内皮前駆細胞、 血管上皮細胞、 骨芽細胞、 軟骨細胞、 平滑筋細胞、 骨格筋細胞、 塍臓細胞、 腎臓細胞、 腸管細胞及び胃細 胞から成る群から選択される細胞又は/及び選択される細胞から成る組織をさ らに含有する、 請求の範囲第 1項に記載の血管新生誘導剤。
4 . グロースファクタ一をさらに含有することを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の血管新生誘導 』。
5 . 生体をフイブリンで処理することを特徴とする血管新生誘導方法。
6 . フイブリノ一ゲンを酵素分解して得られるフイブリンを凍結乾燥して得ら れる粒状剤。
7 . フィプリノーゲンを酵素分解して得られるフィプリンとカルシウムとを混 合した混合物を、 凍結乾燥して得られる粒状剤。
8 . フイブリンを使用することを特徴とする皮膚移植方法。
9. フイブリンを使用することを特徴とする皮膚疾患の予防及び治療方法。
10. フイブリンを使用することを特徴とする末梢性血管疾患の予防及び治療 方法。
11. フイブリンを使用することを特徴とする心臓疾患の予防及び治療方法。
12. フイブリンを使用することを特徴とする脳疾患の予防及び治療方法。
13. フイブリンを使用することを特徴とする骨疾患の予防及び治療方法。
14. フイブリンを使用することを特徴とする人工臓器皮下移植方法。
15. フイブリンを使用することを特徴とする呼吸器疾患の予防及び治療方法。
16. フイブリンを使用することを特徴とする消化器疾患の予防及び治療方法。
17. フイブリンを使用することを特徴とする内分泌 ·代謝疾患の予防及び治 療方法。
18. フイブリンを使用することを特徴とする自己免疫疾患の予防及び治療方 法。
19. フイブリンの血管新生誘導のための使用。
PCT/JP2003/004052 2002-10-23 2003-03-28 血管新生誘導剤 WO2004037280A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/531,448 US20060210550A1 (en) 2002-10-23 2003-03-28 Angiogenesis inducer
AU2003236314A AU2003236314A1 (en) 2002-10-23 2003-03-28 Angiogenesis inducer
EP03809416A EP1555031A1 (en) 2002-10-23 2003-03-28 Angiogenesis inducer
CA002502453A CA2502453A1 (en) 2002-10-23 2003-03-28 Angiogenesis inducer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308117A JP3640655B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 血管新生誘導剤
JP2002/308117 2002-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004037280A1 true WO2004037280A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32170962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004052 WO2004037280A1 (ja) 2002-10-23 2003-03-28 血管新生誘導剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060210550A1 (ja)
EP (1) EP1555031A1 (ja)
JP (1) JP3640655B2 (ja)
KR (1) KR20050070081A (ja)
CN (2) CN100540048C (ja)
AU (1) AU2003236314A1 (ja)
CA (1) CA2502453A1 (ja)
WO (1) WO2004037280A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102459564B (zh) * 2009-06-04 2018-10-02 通用医疗公司 生物人工肺
CN102319343B (zh) * 2011-09-13 2013-03-13 张雅莉 一种治疗炎症引起的牙疼的外用霜剂
EP3156081A4 (en) 2014-06-16 2017-08-16 Fujifilm Corporation Cell structure for use in treatment of brain injury, method for producing same, and therapeutic agent for brain injury
US10624992B2 (en) 2016-05-16 2020-04-21 The General Hospital Corporation Human airway stem cells in lung epithelial engineering
CN114642722A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 四川大学华西医院 纤溶酶原用于制备促进血管新生的药物中的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056897A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Hyaluronic acid derivative based cell culture and biodegradable three-dimensional matrix
JP2000119194A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Hiroko Yanaga サイトカイン産生促進剤
WO2000038752A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Aventis Behring Gmbh Fibrinklebergranulat und verfahren zu dessen herstellung
WO2000062833A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 The Research Foundation Of State University Of New York Cellular matrix system and use thereof
WO2000064376A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 C. R. Bard, Inc. Devices and methods for treating ischemia by creating a fibrin plug
US20020150879A1 (en) * 2000-05-30 2002-10-17 Woltering Eugene A. Three-demensional ex vivo angiogenesis system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178927A (ja) * 1981-06-25 1986-08-11 セラフアルム ジ−エムビ−エイチ アンド カンパニ− ケイジイ フイブリノゲンを含有する乾燥製剤およびその製法
US6197325B1 (en) * 1990-11-27 2001-03-06 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
CN1091315A (zh) * 1992-10-08 1994-08-31 E·R·斯奎布父子公司 血纤维蛋白封闭剂组合物及其使用方法
DE19851334C2 (de) * 1998-11-06 2000-09-28 Aventis Behring Gmbh Flexible Wundauflage auf Fibrinbasis und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2002040071A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Osteogenesis Co., Ltd. Compositions stimulant la formation d'un os ou d'un parodonte et injections pour la formation d'un os ou d'un parodonte

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056897A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Hyaluronic acid derivative based cell culture and biodegradable three-dimensional matrix
JP2000119194A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Hiroko Yanaga サイトカイン産生促進剤
WO2000038752A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Aventis Behring Gmbh Fibrinklebergranulat und verfahren zu dessen herstellung
WO2000062833A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 The Research Foundation Of State University Of New York Cellular matrix system and use thereof
WO2000064376A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 C. R. Bard, Inc. Devices and methods for treating ischemia by creating a fibrin plug
US20020150879A1 (en) * 2000-05-30 2002-10-17 Woltering Eugene A. Three-demensional ex vivo angiogenesis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143067A (ja) 2004-05-20
EP1555031A1 (en) 2005-07-20
CN1279975C (zh) 2006-10-18
AU2003236314A1 (en) 2004-05-13
CN100540048C (zh) 2009-09-16
CN1491720A (zh) 2004-04-28
JP3640655B2 (ja) 2005-04-20
KR20050070081A (ko) 2005-07-05
US20060210550A1 (en) 2006-09-21
CN1911438A (zh) 2007-02-14
CA2502453A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Platelet-rich plasma derived growth factors contribute to stem cell differentiation in musculoskeletal regeneration
Ravichandran et al. Applications of self-assembling peptide scaffolds in regenerative medicine: the way to the clinic
KR101019188B1 (ko) 불완전한 조직 복구를 치료하기 위한 조성물 및 최소 침습방법
ES2600793T3 (es) Método para la preparación de plasma rico en plaquetas para usos no procesados y su combinación con las células de piel y hueso
DK2628484T3 (en) Trombocytrige plasma compositions
Chen et al. Nanocomposites drug delivery systems for the healing of bone fractures
KR20180127538A (ko) 상처 치유 조성물의 제조를 위한 방법, 튜브 및 장치
JP5739894B2 (ja) 軟骨組織修復用組成物及びその製造方法
US20110020299A1 (en) Method and composition for the regeneration of tissue with the aid of stem cells or bone marrow cells
ES2526523T3 (es) Andamio con base de fibrina, preparación y uso del mismo
TW201117841A (en) Pharmaceutical composition for improving myocardial infarction
JP7554033B2 (ja) 組織病変治療用組成物
JP2022510982A (ja) オルガノイドの生体移植用組成物
Jockenhoevel et al. Cardiovascular tissue engineering based on fibrin-gel-scaffolds
JP3640655B2 (ja) 血管新生誘導剤
JP2005519067A (ja) トロンビンペプチド誘導体を用いた骨成長および軟骨形成の刺激
JP7510651B2 (ja) 軟骨病変の骨関節再生の為の複合製品
Zennifer et al. Nanofiber matrices of protein mimetic bioactive peptides for biomedical applications
Dai et al. Tissue engineering scaffold slowly releasing neurotrophic factors to bridge long peripheral nerve defect
US20040038907A1 (en) Angiogenic agents and their uses
Sun et al. Biomedical applications and biomaterial delivery strategies of growth factors
Busra et al. Functional Bio-based Materials for Regenerative Medicine: From Bench to Bedside (Part 1)
KR20190012589A (ko) 콘드로이틴설페이트가 함유된 젤란검 하이드로겔 조성물
Pathak Bioactive Peptides and Their Application
WO2024110937A1 (en) Compositions based on a mixture of bioactive molecules and exosomes for use in the treatment of conditions requiring tissue repair and regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AU AZ BA BB BR BY BZ CA CN CO CR CU DM DZ EC GD GE HR ID IL IN IS KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX NI NO NZ OM PH PL RU SC SG TJ TM TN TT UA US UZ VC VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003809416

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2502453

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003236314

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057007044

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057007044

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003809416

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10531448

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10531448

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003809416

Country of ref document: EP