WO2004032108A1 - 駆動回路および駆動方法 - Google Patents

駆動回路および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004032108A1
WO2004032108A1 PCT/JP2003/011482 JP0311482W WO2004032108A1 WO 2004032108 A1 WO2004032108 A1 WO 2004032108A1 JP 0311482 W JP0311482 W JP 0311482W WO 2004032108 A1 WO2004032108 A1 WO 2004032108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal line
switch
coil
circuit
drive circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigetoshi Tomio
Tomokatsu Kishi
Katsumi Itoh
Tetsuya Sakamoto
Fumitaka Asami
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority to JP2004541219A priority Critical patent/JP4208837B6/ja
Priority to AU2003262013A priority patent/AU2003262013A1/en
Priority to EP03799098A priority patent/EP1548694A4/en
Publication of WO2004032108A1 publication Critical patent/WO2004032108A1/ja
Priority to US11/096,102 priority patent/US20050168410A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

第1の信号ライン(OUTA)は、スイッチ(SW4)を介して負荷(20)のX側端子に第1の電位を供給する。第2の信号ライン(OUTB)は、スイッチ(SW5)を介して負荷(20)のX側端子に第2の電位を供給する。コイル回路(A、B)は、第1の信号ライン(OUTA)および第2の信号ライン(OUTB)とグランドとの間に接続される。また、コイル回路(A、B)は、例えばコイルとダイオードから構成される回路であり、そのコイルは負荷(20)とスイッチ(SW4、SW5)を介してL−C共振を行うように接続されている。

Description

明 細 書
駆動回路および駆動方法 技術分野
本発明は、 容量性負荷パネルを有した平面型表示装置の駆動回路および駆動方 法に関し、 特にプラズマディスプレイ EL (E l e c t r o l um i n e s c e n c e) の駆動回路および駆動方法に関するものである。 背景技術 従来、 プラズマディスプレイ装置の 1つである交流駆動型プラズマディスプレ ィパネノレ (P l a s ma D i s p l a y P a n e l : P D P) には、 2本の 電極 (第 1および第 2の電極) で選択放電 (ア ドレス放電) および維持放電を行 う 2電極型と、 更に第 3の電極を利用してァドレス放電を行う 3電極型とがあつ た。 また、 上記 3電極型においては、 維持放電を行う第 1の電極と第 2の電極と が配置されている基板に第 3の電極を形成する場合と、 対向するもう 1つの基板 に当該第 3の電極を形成する場合とがあった。
上記した各タイプの PD P装置は、 何れも動作原理は同一であるので、 以下で は、 維持放電を行う第 1および第 2の電極を第 1の基板に設けるとともに、 これ とは別に、 当該第 1の基板と対向する第 2の基板に第 3の電極を設けた PD P装 置についてその構成例を説明する。
図.1 5は、 交流駆動型 P D P装置の全体構成を示す図である。 図 1 5において 、 交流駆動型 PD P装置 1は、 各セルが表示画像の 1画素であるマ ト リ ックス状 に配置された複数のセルを有するパネル Pを備える。 具体的には、 図 1 5に示す ような、 m行 n列のマトリ ックスに配置されたセル Cmnである。 また、 交流駆 動型 PD P装置 1には、 第 1の基板に互いに平行な走查電極 Y 1〜Ynおよび共 通電極 Xが設けられるとともに、 上記第 1の基板に対向する第 2の基板にこれら の電極 Υ 1〜Υ η、 Xと直交する方向にァドレス電極 A 1〜 Amが設けられてい る。 共通電極 Xは、 各走查電極 Y 1〜Ynに対応してこれに接近して設けられ、 一端が互いに共通に接続されている。
上記共通電極 Xの共通端は X側回路 2の出力端に接続され、 各走査電極 Y 1〜 Y nは Y側回路 3の出力端に接続されている。 また、 ア ドレス電極 A 1〜Amは ァドレス側回路 4の出力端に接続されている。 X側回路 2は放電を繰り返す回路 から成り、 Y側回路 3は線順次走査する回路と放電を繰り返す回路とから成る。 また、 ア ドレス側回路 4は、 表示すべき列を選択する回路から成る。
これらの X側回路 2、 Y側回路 3およびア ドレス側回路 4は、 駆動制御回路 5 から供給される制御信号により制御される。 すなわち、 ア ドレス側回路 4と Y側 回路 3内の線順次走査する回路によりどこのセルを点灯させるかを決め、 X側回 路 2および Y側回路 3の放電を繰り返すことによって、 P DP装置の表示動作を 行う。
駆動制御回路 5は、 外部からの表示データ D、 表示データ Dの読み込みタイミ ングを示すク口ック CLK、 水平同期信号 H Sおよび垂直同期信号 V Sに基づい て上記制御信号を生成し、 X側回路 2、 Y側回路 3およびア ドレス側回路 4に供 給する。 以上に示した構成により、 交流駆動型 PD P装置 1は、 各セルの点滅を 制御してパネル Pに映像を映し出すことができる。
ここで、 図 1 5に示した交流駆動型 PD P装置 1の各セルの構造について説明 する。 図 16は、 図 1 5に示した交流駆動型 P DP装置 1が具備するセルの構造 を示す図である。 図 1 6 (a) は、 1画素である第 i行第 j列のセル Cijの断面 構成を示す図である。 図 1 6 (a) において、 共通電極 Xおよび走査電極 Y iは 、 前面ガラス基板 1 1上に形成されている。 その上には、 .放電空間 1 7に対し絶 縁するための誘電体層 1 2が被着されるとともに、 更にその上に MgO (酸化マ グネシゥム) 保護膜 1 3が被着されている。
一方、 ア ドレス電極 A jは、 前面ガラス基板 1 1と対向して配置された背面ガ ラス基板 14上に形成され、 その上には誘電体層 1 5が被着され、 更にその上に 蛍光体 1 8が被着されている。 Mg O保護膜 1 3と誘電体層 1 5との間の放電空 間 1 7には、 N e +X eぺニングガス等が封入されている。
図 1 6 (b) は、 交流駆動型 P D P装置の容量 C pについて説明するための図 である。 図 1 6 (b) に示すように、 交流駆動型 PD P装置には、 放電空間 1 7 、 共通電極 Xと走査電極 Yとの間、 および前面ガラス基板 1 1にそれぞれ容量成 分 C a、 C b、 C cが存在し、 これらの合計によってセル 1つ当りの容量 C p cellが決まる (C p cell= C a + C b + C c ) 。 全てのセルの容量 C p cellの合 計がパネル容量 C pである。
また、 図 1 6 ( c ) は、 交流駆動型 PD P装置の発光について説明するための 図である。 図 1 6 ( c ) に示すように、 リブ 1 6の内面には、 赤、 青、 緑色の蛍 光体 1 8がストライプ状に各色毎に配列、 塗付されており、 共通電極 Xおよび走 查電極 Yの間の放電によって蛍光体 1 8を励起して発光するようになっている。 次に、 図 1 5に示した交流駆動型 PD P装置 1の動作について波形図を用いて 説明する。
図 1 7は、 図 1 5に示した交流駆動型 P DP装置 1の動作を示す波形図である 。 図 1 7は、 1フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの 1サブフィー ルド分における、 X電極、 Y電極、 ア ドレス電極へ印加する電圧の波形例を示し ている。 1つのサブフィ一ルドは、 全面書き込み期間および全面消去期間から成 るリセッ ト期間と、 ア ドレス期間と、 維持放電期間とに区分される。
リセット期間においては、 まず、 共通電極 Xへ印加する電圧がグランドレベル から (一 V sZ2) に引き下げられる。 一方、 走査電極 Yへ印加する電圧は、 電 圧 Vwと電圧 (V s/2) とを加算した電圧が印加される。 このとき、 電圧 (V s / 2 + V w) は時間経過とともに徐々に上昇してゆく。 これにより、 共通電極 Xと走査電極 Yとの電位差が (V s +Vw) となり、 以前の表示状態に関わらず 、 全表示ラインの全セルで放電が行われ、 壁電荷が形成される (全面書き込み) 次に、 共通電極 Xおよび走査電極 Yの電圧をグランドレベルに戻した後、 共通 電極 Xに対する印加電圧がグランドレベルから (V sZ2) まで引き上げるとと もに、 走査電極 Yに対する印加電圧が (一V SZ2) に落とされる。 これにより 、 全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始される。 このとき、 上述のように共通電極 Xに対する印加電圧により、 蓄積されていた壁 電荷が消去される (全面消去) 。
次に、 アドレス期間においては、 表示データに応じて各セルのオン Zオフを行 うために、 線順次でアドレス放電が行われる。 このとき、 共通電極 Xには、 電圧
(V s / 2) が印加される。 また、 ある表示ラインに相当する走査電極 Yに電圧 を印加するときは、 線順次により選択された走査電極 Yには (一 V s /2) レべ ル、 非選択の走査電極 Yにはグランドレベルの電圧が印加される。
このとき、 各アドレス電極 A 1 Am中の維持放電を起こすセル、 すなわち点 灯させるセルに対応するァドレス電極 A j には、 電圧 V aのァ ドレスパルスが選 択的に印加される。 この結果、 点灯させるセルのア ドレス電極 A ]· と線順次で選 択された走査電極 Yとの間で放電が起こり、 これをプライミング (種火) として 共通電極 Xと走查電極 Yとの放電に即移行する。 これにより、 選択セルの共通電 極 Xおよび走査電極 Yの上の Mg O保護膜面に、 次の維持放電が可能な量の壁電 荷が蓄積される。
その後、 維持放電期間になると、 共通電極 Xの電圧は後述する電力回収回路の 働きにより徐々に上昇してゆく。 そして、 その上昇のピークに到達する前に共通 電極 Xの電圧を (V s /2) にクランプする。
次に、 走査電極 Yの電圧は徐々に下降してゆく。 このとき、 その一部の電荷を 電力回収回路が回収する。 尚、 電力回収回路の動作については後述する。 そして 、 その下降のピークに到達する前に、 走査電極 Yの電圧を (一 V s / 2) にクラ ンプする。 同様にして、 共通電極 Xおよび走査電極 Yの印加電圧を電圧 (一 V s / 2) からグランドレベル (0 V) にするときには、 印加電圧を徐々に上昇させ ていく。 また、 走査電極 Yにおいて、 最初の高電圧の印加時のみ電圧 (V s /2 + V x) を印加する。 尚、 電圧 V xは、 図 1 7に示したア ドレス期間に発生した 壁電荷の電圧に加えることで維持放電に必要な電圧を生成する上乗せ分の電圧で ある。
また、 共通電極 Xおよび走查電極 Yの印加電圧を電圧 (V s /2) からグラン ドレベル (0 V) にするときには、 印加電圧を徐々に下降させるとともに、 セル に蓄積されていた電荷の一部を電力回収回路に回収する。 このようにして維持放電期間には、 共通電極 Xと各表示ラインの走査電極 Yと に互いに極性の異なる電圧 (+ V s / 2 , - V s / 2 ) を交互に印加して維持放 電を行い、 1サブフィールドの映像を表示する。 尚、 交互に印加する動作は、 サ スティン動作と呼ばれ、 後述する図 1 9を用いてその動作の詳細を説明する。 尚、 交流駆動型 P D P装置 1の各セルは、 各セルの放電空間、 共通電極 Xと走 查電極 Yとの間、 および前面ガラス基板にそれぞれ容量成分が存在し、 これらの 合計によってセル 1つ当りの容量が決まる。 また、 交流駆動型 P D P装置 1のセ ルの内面には、 赤、 青、 緑色の蛍光体がストライプ状に各色毎に配列、 塗付され ており、 共通電極 Xおよぴ走查電極 Yの間の放電によって蛍光体を励起して発光 するようになっている。
しかし、 上述した X側回路 2および Y側回路 3 (以下、 駆動回路とする) には 、 セル内で放電させるため高電圧の信号を出力する回路であり、 その為、 駆動回 路を構成する各素子は高い耐圧が求められ製造コストを押し上げる要因であった 。 そこで、 上述した駆動回路の具備する各素子の耐圧を低くして、 回路構成の簡 素化および製造コス トの低減化を図る技術が提案されている。 例えば、 一方の電 極には正の電圧を印加し、 他方の電極には負の電圧を印加することにより、 電極 間の電位差を利用して電極間の放電を行う駆動回路が提案されている (例えば特 許文献 1。 ) 。
以下に、 上述した駆動回路の概略構成と動作について説明する。
図 1 8は、 図 1 5に示した交流駆動型 P D P装置 1の駆動回路の概略構成を示 す図である。 (ただし X側回路 2のみ、 Y側回路 3は同様の構成および動作であ るため省略する)
図 1 8において、 容量負荷 2 0 (以下、 「負荷」 と称す。 ) は、 1つの共通電 極 Xと 1つの走査電極 Yとの間に形成されているセル C m nの合計の容量である 。 負荷 2 0には、 共通電極 Xおよぴ走查電極 Yが形成されている。 ここで、 走査 電極 Yとは、 複数の走査電極 Y 1〜Y nの中の任意の走査電極である。
まず、 共通電極 X側では、 スィッチ S W 1、 S W 2は、 電源から供給される電 圧 (V s Z 2 ) の電源ライン (電源線) とグランド (G N D ) との間に直列に接 続される。 上記 2つのスィッチ SW1、 SW2の相互接続点にはコンデンサ C 1 の一方の端子が接続され、 このコンデンサ C 1の他方の端子とグランドとの間に は、 スィッチ SW3が接続される。 尚、 コンデンサ C 1の一方の端子に接続され る信号ラインを第 1の信号ライン OUTAとし、 他方の端子に接続される信号ラ インを第 2の信号ライン OUT Bとする。
また、 スィッチ SW4、 SW5は、 上記コンデンサ C 1の両端に直列に接続さ れる。 そして、 これら 2つのスィッチ SW4、 SW 5の相互接続点は出力ライン OUTCを介して負荷 2 0の共通電極 Xに接続されるとともに、 電力回収回路 2 1に接続されている。 電力回収回路 2 1は、 負荷 2 0に接続された 2つのコイル L l、 L 2と、 一方のコイル L 1に直列に接続されるスィッチ SW6と、 もう 方のコイル L 2に直列に接続されるスィッチ SW7とを備える。 さらに、 電力回 収回路 2 1は上記 2つのスィツチ SW6、 7の相互接続点と第 2の信号ライン O UT Bとの間に接続されるコンデンサ C 2を備える。
そして、 上記容量負荷 20とそれに接続されるそれぞれのコイル L 1、 L 2に より、 2系統の直列共振回路が構成される。 すなわち、 この電力回収回路 2 1は 、 2系統の L一 C共振回路を持つものであり、 コイル L 1と負荷 2 0 との共振に よってパネル Pに供給した電荷を、 コイル L 2と負荷 2 0との共振によって回収 するものである。
上述したスィツチ SW1〜SW7は、 図 1 5に示した駆動制御回路 5からそれ ぞれ供給される制御信号により制御される。 上述したように駆動制御回路 5は、 論理回路等を用いて構成され、 外部から供給される表示データ D、 クロック C L K、 水平同期信号 H Sおよび垂直同期信号 V S等に基づいて上記制御信号を生成 し、 スィッチ SW1〜SW7に供給する。 また、 上述したようにセル中の共通電 極 Xと走査電極 Yが放電する期間を維持放電期間と呼ぶ。
図 1 9は、 上記図 1 8のように構成した交流駆動型 P D P装置 1の駆動回路に よる維持放電期間の駆動波形を示すタイムチャートである。
維持放電期間において、 共通電極 X側では、 最初にスィッチ SW1、 SW3、 SW5をオンにし、 残りのスィッチ SW2、 SW4、 S W 6、 S W 7はオフにす る。 このとき、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧 (第 1の電位) は ( + V s/2 ) となり、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧 (第 2の電位) および出力ライン O UT Cの電圧はグランドレベルとなる ( t l) 。
次に、 電力回収回路 2 1内のスィッチ SW6をオンにすることにより、 コイル L 1と負荷 20の容量により L一 C共振が行われ、 コンデンサ C 2に回収されて いた電荷がスィツチ SW6およびコイル L 1を介して負荷 20に供給される ( t 2) 。 このような電流の流れにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 1 9の時刻 t 2〜 t 3に示すように徐々に上昇してゆく。 また、 時 刻 t 2でスィッチ SW5はオフする。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW4をオン とすることにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUTCの電圧を (V s / 2 ) にクランプする ( t 3 ) 。 また、 時刻 t 3でスィツチ SW6はオフする。 また、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUTCの電圧を (V s/2) から グランドレベル ( 0 V) にする時には、 まず、 スィッチ SW7をオンして、 スィ ツチ SW4をオフする ( t 4) 。 これにより、 コイル L 2と負荷 20の容量にて L一 C共振が行われ、 コイル L 2およびスィッチ SW7を介して、 負荷 20に蓄 積されていた電荷の一部を電力回収回路 2 1内のコンデンサ C 2に回収する。 こ のような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電 圧は図 1 9の時刻 t 4〜 t 5に示すように徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧 (マイナス方向へのピーク) に到達す る前にスィ ッチ SW5をオンとすることにより、 共通電極 Xに印加される出カラ イン OUT Cの電圧を (一V s/2) にクランプする ( t 5) 。 また、 時刻 t 5 でスィッチ SW7はオフする。
次に、 スィッチ S W 1、 SW3、 SW5をオフにし、 スィッチ SW2、 S W4 をオンにする。 この時、 スィッチ SW6、 SW7はオフのままである。 これによ り、 第 1の信号ライン OUTAの電圧はグランドレベルとなり、 第 2の信号ライ ン OUT Bおよび出力ライン OUT Cの電圧は (一 V sZ2) となる ( t 6) 。 次に、 電力回収回路 2 1内のスィッチ SW7をオンにすることにより、 コイル 03011482
L 2と負荷 20の容量により L一 C共振が行われ、 コンデンサ C 2に回収されて いた電荷 (マイナス側) がスィッチ SW7およびコイル L 2を介して負荷 20に 供給される ( t 7) 。 このような電流の流れにより、 共通電極 Xに印加される出 カライン OUT Cの電圧は図 1 9の時刻 t 7〜 t 8に示すように徐々に下降して ゆく。 また、 時刻 t 7でスィッチ SW4はオフする。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧 (マイナス方向へのピーク) に到達す る前にスィッチ SW5をオンとすることにより、 共通電極 Xに印加される出カラ ィン OUT Cの電圧を (一 V s Z 2) にクランプする ( t 8 ) 。 また、 時刻 t 8 でスィッチ SW 7はオフする。
また、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を (一 V s/2) か らグランドレベル (0V) にする時には、 まず、 スィッチ SW 6をオンして、 ス イッチ SW5をオフする ( t 9) 。 これにより、 コイル L 1 と負荷 20の容量に て L一 C共振が行われ、 コイル L 1およびスィッチ SW6を介して、 負荷 20に 蓄積されていた電荷の一部を電力回収回路 2 1内のコンデンサ C 2に回収する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの 電圧は図 1 9の時刻 t 9〜 t 1 0に示すように徐々に上昇してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW4をオン とすることにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧をダラン ドレベルにクランプする ( t 1 0 ) 。 また、 時刻 t 1 0でスィッチ SW6はオフ する。 以上に示した動作により、 図 1 8に示した駆動回路は、 維持放電期間の間 、 共通電極 ^— V s Z 2〜V s / 2まで変化する電圧を印加する。 また、 上述 した共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 ( + V sZ2, -V s/2) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上により、 交流駆動型 PDP 装置 1は、 維持放電を行うことができる。
尚、 維持放電期間の間、 共通電極 Xおよび走査電極 Υの上の保護膜面に、 維持 放電が可能な量の極性の異なる壁電荷が蓄積されている。 そして、 共通電極 と 走査電極 Υとの間で放電が行われると、 そのセル内の共通電極 Xと走査電極 Υ上 の壁電荷は、 それまでとは逆の極性の壁電荷となり、 放電を収束させる。 この時 、 壁電荷が移動するための時間が必要であり、 その時間は、 共通電極 Xに電圧 + V S / 2または電圧一 V sノ 2が印加されている時間により定まる。
特許文献 1 特開 2 0 0 2— 0 6 2 8 44号公報
特許文献 2 特開平 0 9— 3 2 5 7 3 5号公報
特許文献 3 米国特許第 3, 5 5 9, 1 9 0号明細書
特許文献 4 米国特許第 4, 7 0 7, 6 9 2号明細書
特許文献 5 米国特許第 3, 6 2 6, 244号明細書
特許文献 6 特開昭 5 1— 7 1 7 3 0号公報
特許文献 7 米国特許第 4, 0 7 0, 6 6 3号明細書
特許文献 8 特公昭 5 8— 5 3 344号明細書
特許文献 9 米国特許第 3, 7 8 0, 3 3 9号明細書
特許文献 1 0 米国特許第 4, 8 6 6, 34 9号明細書
特許文献 1 1 米国特許第 5, 0 8 1 , 4 0 0号明細書
非特許文献 1 マービン · ヒギンス (Marvin L. Higgins) , 「AC T F E L ディスプレイの為の低電力駆動機構 (A Low-Power Drive Scheme for AC TFEL Displays) 」 , S I D 8 5 ダイジヱスト (SID 85 Digest) , (米国) , 1 9 8 5年, p . 2 2 6 - 2 2 8
非特許文献 2 マービン ' ヒギンス (Marvin L. Higgins) , 「個人ワーク スティ シ ョ ン の為の高品質電気発光性ディ ス プ レイ ( High- Quality Electroluminescent Display for a Personal Workstation) 」 , ヒューレッ ト パッカードジャーナル (HEWLETT- PACKARD Journal) , (米国) , 1 9 8 5年 1 0月, ρ · 1 2— 1 7
しかしながら、 上述した交流駆動型 PD P装置 1の駆動装置では、 スィ ッチ S Wl〜SW7とスィツチ数が多いため、 各スィツチを制御する制御タイミングが 複雑であるという課題がある。
また、 論理回路等で構成される駆動制御回路 5はグランドレベルを基準電位と しているが、 上記駆動制御回路 5から制御信号が供給され、 共通電極 Xおよび走 查電極 Yに電圧を印加する出力素子、 すなわちスィ ッチ SW4、 SW5および電 T JP2003/011482 力回収回路 2 1内のスィッチ S W 6、 7は、 駆動動作において基準電位が変化す る。 そのため、 例えば、 駆動制御回路 5により生成した信号を上記出力素子に供 給する際、. 出力素子の電圧変動が駆動制御回路 5に逆流しないように電気的に分 離したり、 レベルシフトしたりする必要がある。 そのための回路や素子が更に必 要となり部品点数及び部材コ トが増えてしまうという課題があった。
また、 図 1 9に示したように、 従来の共通電極 Xに印加される出力ライン O U T Cの電圧は、 例えば時刻 t 5〜 t 7の間はグランドレベルとなる期間 Tが存在 する。 この期間 Τは、 S W 1〜 S W 7の信号の変化タイミングのマージンを取る ために生じるものである。 このため、 上述したようにセル内の壁電荷が完全に移 動できる期間 (共通電極 Xに印加される電圧が V s Z 2または一 V s / 2の期間 ) を、 可能な限り短い周期内で確保するため、 上述した期間 Tを縮めたいという 要望がある。
また、 図 1 8に示したように、 電力回収回路 2 1は、 コンデンサ C 2を具備す るが、 異常動作時に回路保護を行う観点から、 このコンデンサ C 2に充電された 電圧を監視する必要があり、 専用の回路が必要であった。 そこで、 このコンデン サ C 2を用いずに電力回収回路 2 1を実現したいという要望がある。 すなわち、 コンデンサ C 2を削除することで必要のなくなる電圧監視専用回路をも削除した いという要望である。
この発明は、 上述した事情を考慮してなされたもので、 従来に比べてスィッチ 数を減らした駆動回路および駆動方法を提供することを目的とする。
また、 出力素子の高電圧や基準電位の変化の影響を受ける素子数を従来に比べ て減らすことのできる駆動回路および駆動方法を提供することを目的とする。 また、 共通電極 Xに印加される電圧波形における上述したグランドレベルの期 間を縮めることができる駆動回路および駆動方法を提供することを目的とする。 また、 従来の電力回収回路では必要であったコンデンサを省略することができ る駆動回路およぴ駆動方法を提供することを目的とする。 この発明は、 上述した課題を解決すべくなされたもので、 本発明による駆動回 路においては、 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリク ス型平面表示装置の駆動回路であって、 容量性負荷の一端に第 1の電位を供給す るための第 1の信号ラインと、 容量性負荷の一端に第 1の電位と異なる第 2の電 位を供給するための第 2の信号ラインと、 第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラ インの少なく とも一方とグランドとの間に接続されたコイル回路とを具備するこ とを特徴とする。 また、 コイル回路は、 例えばコイルとダイオードから構成され る回路であり、 そのコイルは容量性負荷とスィツチを介して L一 C共振を行うよ うに接続されている。 尚、 スィッチとは、 第 1の信号ラインと容量性負荷の間に 揷入されるスィツチおよび第 2の信号ラインと容量性負荷の間に挿入されるスィ ツチである。 これにより、 コイル回路と容量性負荷の L—C共振による容量性負 荷へ電荷を供給する充電機能および容量性負荷に電荷を放出させる放電機能を具 備する。 また、 それらの充電機能および放電機能により、 電力回収動作の機能を 実現する。
上記のように構成した本発明の駆動回路によれば、 コイル回路は、 スィッチを 含まないため、 部品点数を従来に比べて削減することができる。 また、 スィッチ を制御する制御信号と、 出力素子の高電圧信号との信号レベルの差を埋める回路 も必要なく、 電力回収回路専用のコンデンサも不要となる。 また、 出力素子の電 位を切り替える処理に要する時間の短縮もできる。 図面の簡単な説明 図 1は、 第 1の実施形態による交流駆動型 P D P装置の駆動回路の概略構成例 を示す図である。
図 2は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成を示す図である。
図 3は、 図 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 4は、 図 2に示した駆動回路の具体的な回路例を示す図である。
図 5は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成を示す図である。
図 6は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成を示す図である。
図 7は、 図 6に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 8は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成を示す図である。
図 9は、 図 8に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 1 0は、 本発明の第 2の実施形態である駆動回路の概略構成を示す図である 図 1 1は、 図 1 0に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 1 2は、 本発明の第 3の実施形態である駆動回路の概略構成を示す図である 図 1 3は、 図 1 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 1 4は、 本発明の第 4の実施形態である駆動回路の概略構成例を示す図であ る。
図 1 5は、 交流駆動型 P D P装置の全体構成を示す図である。
図 1 6 Aは、 交流駆動型 P D P装置における 1画素である第 i行第 j列のセル C ijの断面構成を示す図である。
図 1 6 Bは、 交流駆動型 P D Pの容量について説明するための図である。 図 1 6 Cは、 交流駆動型 P D Pの発光について説明するための図である。 図 1 7は、 図 1 5に示した交流駆動型 P D P装置 1の動作を示す波形図である 図 1 8は、 図 1 5に示した交流駆動型 P D P装置 1の駆動回路の概略構成を示 す図である。
図 1 9は、 図 1 8のように構成した交流駆動型 P D P装置 1の駆動回路による 維持放電期間の駆動波形を示すタイムチヤ一トである。
図 2 0は、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第
5の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 図 2 1は、 図 2 0に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 2 2は、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第
6の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。
図 2 3は、 図 2 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である
図 2 4は、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第
7の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。
図 2 5は、 図 2 4に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 2 6は、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第
8の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。
図 2 7は、 図 2 6に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 2 8は、 図 2に示した第 1の実施形態における駆動回路の変形例を示す図で ある。
図 2 9は、 コイル L A 1とコイル L B 1のインダクタンス値の関係が L A 1〉 L B 1である場合の図 2 8に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 3 0は、 コイル L A 1とコイル L B 1のインダクタンス値の関係が L A 1 く L B 1である場合の図 2 8に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 3 1は、 図 4に示した図 2の駆動回路の具体的な回路例 (走査電極 Y側を含 む) の変形例を示す図である。
図 3 2は、 図 4に示した図 2の駆動回路の具体的な回路例 (走査電極 Y側を含 む) の他の変形例を示す図である。
図 3 3は、 図 3 1に示した具体的な駆動回路においてスィ ッチ S W 4 ' および スィッチ S W 5 ' と負荷 2 0のより詳細な構成例を示す図である。
図 3 4は、 図 3 3に示した具体的な回路の変形例を示す図である。
図 3 5は、 図 4に示した第 1の実施形態における駆動回路の変形例である第 9 の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。
図 3 6は、 図 3 5に示した駆動回路の動作を示す波形図である。
図 3 7は、 図 3 5に示した第 9の実施形態の駆動回路における変形例を示す図 である。
図 3 8は、 図 3 7に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 発明を実施するための最良の形態 次に、 本発明の一実施形態である駆動回路を用いた表示装置の一例として、 プラズマディスプレイパネルである交流駆動型 PD P装置の実施形態について図 を用いて説明する。
(第 1の実施形態)
図 1は、 第 1の実施形態による交流駆動型 P D P (プラズマ ディスプレイ パネル) 装置の駆動回路の概略構成例を示す図である。 なお、 この図 1に示す本 実施形態の駆動回路は、 例えば図 1 5に全体構成および図 1 6 Aから図 1 6じに セル構成を示した交流駆動型 PD P装置 (表示装置) 1に適用することが可能で ある。 また、 図 1 7に示したリセット期間やア ドレス期間の動作にも対応可能で ある。 また、 図 1 7に示した維持放電期間の走査電極 Yにおける初回の電圧 V X の上乗せ動作にも対応可能である。 また、 この図 1において、 図 1 8に示した符 号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものである。 また、 図 1に おいても、 図 1 8と同様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側回路は同様の構成 および動作であるため省略している。 尚、 X側回路および Y側回路双方の詳細な 回路例については後述する。
図 1において、 容量負荷 20 (以下、 「負荷」 と称す。 ) は、 1つの共通電極 と 1つの走査電極 Yとの間に形成されているセルの合計の容量である。 負荷 2 0には、 共通電極 Xおよぴ走查電極 Yが形成されている。 ここで、 走査電極 Yと は、 複数の走査電極 Y 1〜Y ηの中の任意の走査電極である。
まず、 スィッチ SW1、 SW2は、 電源から供給される電圧 (V s/2) の電 源ライン (第 1の電源線) とグランドとの間に直列に接続される。 上記 2つのス ィツチ SW1、 SW 2の相互接続点にはコンデンサ C 1の一方の端子が接続され 、 このコンデンサ C 1の他方の端子とグランドとの間には、 スィッチ SW3が接 続される。 尚、 コンデンサ C 1の一方の端子に接続される信号ラインを第 1の信 号ライン OUTAとし、 他方の端子に接続される信号ラインを第 2の信号ライン OUT Bとする。 11482 更に、 上記 2つのスィッチ SW1、 SW2の相互接続点とグランドとの間には 、 コイル回路 Aが接続される。 また、 コイル回路 Bの両端は、 スィ ッチ SW3の 両端に並列接続される。 言い換えると、 第 1の信号ライン OUTAとグランドの 間に、 コイル回路 Aが接続され、 第 2の信号ライン OUTBとグランドの間にコ ィル回路 Bが接続される。 尚、 コイル回路 A、 Bは、 少なく ともコイルを含む回 路であり、 そのコイルは負荷 20とスィッチ SW4、 SW5を介して L— C共振 するように構成されている。 すなわち、 コイル回路 A、 Bと負荷 20により電力 回収回路を構成する。
また、 直列に接続されたスィッチ SW4とスィッチ SW 5は、 上記コンデンサ C 1の両端に接続される。 そして、 これら 2つのスィッチ SW4、 SW5の相互 接続点は出力ライン OUT Cを介して負荷 20の共通電極 Xに接続される。 また 、 図示していないが、 負荷 20の走査電極 Y側にも同様の回路が接続される。 上述したスィツチ SW1〜SW5は、 例えば図 1 5に示した駆動制御回路 5か らそれぞれ供給される制御信号により制御される。 上述したように駆動制御回路 5は、 論理回路等を用いて構成され、 外部から供給される表示データ D、 クロッ ク C LK、 水平同期信号 H Sおよび垂直同期信号 V S等に基づいて上記制御信号 を生成し、 スィッチ SW1〜SW5に供給する。 以上の構成により、 図 1の駆動 回路は、 セル中の共通電極 Xと走査電極 Yが放電する期間である維持放電期間に 維持放電を行う。
ここで、 上述したコイル回路 A、 Bの具体的な回路に置き換えて、 上述した駆 動回路の動作について説明する。
図 2は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成である。 図 2に示すように、 コイル回路 Aは、 ダイオード D Aおよび コイル L Aを具備し、 コイル回路 Bは、 ダイオード DBとコイル L Bを具備する 。 ダイオード D Aの力ソード端子は、 スィ ッチ SW1、 SW2の相互接続点に接 続される。 別の表現では、 ダイオード D Aの力ソード端子は、 第 1の信号ライン OUTAに接続される。 また、 ダイオード D Aのアノード端子は、 コイル L Aを 介してグランドに接続される。 ダイオード DBの力ソード端子は、 ユイル LBを 介してグランドに接続される。 また、 ダイオード DBのアノード端子は、 コンデ ンサ C 1とスィッチ SW3の相互接続点に接続される。 別の表現では、 ダイォー ド D Bのァノード端子は、 第 2の信号ライン OUT Bに接続される。
上述したダイオード D Aの順方向が示すように、 コイル回路 Aは、 負荷 2 0に 対して、 スィッチ SW4を介して電荷を供給する充電回路である。 また、 ダイォ 一ド DBの順方向が示すように、 コイル回路 Bは、 負荷 2 0に対してスィッチ S W5を介して電荷を放出させる放電回路である。 これらのコイル回路 Aとスィッ チ SW4と負荷 2 0から成る充電回路の充電処理と、 コイル回路 Bとスィッチ S W5と負荷 2 0から成る放電回路の放電処理のタイミングを制御することで、 負 荷 2 0に対する電力回収処理を実現する。 尚、 図 2においてコイル回路 A、 Bの 他の構成は、 図 1に示す構成と同じなので、 説明を省略する。
次に、 図 2に示した駆動回路の動作について説明する。
図 3は、 図 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 3おいて、 第 1 の信号ライン OUTAと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン OUTCの 電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出力ライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT Cの電圧波 形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUTAの電圧波形は少し持ち上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。
まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUTCが一 V s Z2でスィッチ SW1〜SW5がオフして いる状態から、 スィッチ SW4がオンすると、 負荷 2 0に蓄積された電圧一 V s / 2がスィツチ SW4を介して第 1の信号ライン OUT Aに伝達され、 第 1の信 号ライン OUT Aの電圧が一 V s / 2となり、 その電圧はコンデンサ C 1の一方 の端子に印加される。 これにより、 コンデンサ C 1の他方の端子における電位は 一 V sへ変化し、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧も一 V s となる ( t i l ) 。 そして、 時刻 t 1 1の直後からコイル LAと負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW4を介して L一 C共振が行われることにより、 グランドよりコイル L Aおよ ぴスィツチ SW4を介して負荷 2 0に電荷が供給されるので、 第 1の信号ライン OUT A及び出力ライン OUT Cの電位は一 V s /2からグランドレベルの電位 を経て + V s 2に向かって上昇する。 このような電流の流れによって、 共通電 極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 3の時刻 t 1 1 t 1 2に示す ように徐々に上昇してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィッチ SW 1 SW 3をオンすることにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を V s Z2にクランプする ( t 1 2 ) 。 次に、 スィッチ S W 1 SW3 SW4を オフする ( t l 3) 。 次に、 スィッチ SW5をオンする (t l 4) 。 これにより 、 負荷 2 0に蓄積されている電圧 V s Z 2がスィツチ S W5を介して第 2の信号 ライン OUT Bに印加され、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧は V s 2となる 。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧は V sまで上昇する。
そして、 時刻 t 1 4の直後からコイル L Bと負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW 5を介して L— C共振が行われることにより、 コイル L Bおよびスィツチ S W 5を介して負荷 2 0が電荷をグランドへ放電するので、 第 2の信号ライン OU T B及び出力ライン OUT Cの電位は + V s Z 2からグランドレベルの電位を経 て— V s / 2に向かって下降する。 このような電流の流れによって、 共通電極 X に印加される出力ライン OUTCの電圧は図 3の時刻 t 1 4 t 1 5に示すよう に徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピ一ク電圧に到達する前にスィツチ SW2をオン することにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を一 V s / 2にクランプする ( t 1 5) 。 以上に示した動作により、 図 2に示した駆動回路 は、 維持放電期間の間、 共通電極 X 一 V sノ 2 V sノ 2まで変化する電圧を 印加する。 また、 上述した共通電極 Xに印加する電圧と極性の異なる電圧 (+ V s / 2 , - V s / 2 ) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上によ り、 交流駆動型 P D P装置は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 3に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9に あるグランドレベルの期間 Tが、 図 3の出力ライン OUT Cの電圧波形には無い 。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う場合に 、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅およびボトム幅である電圧 V s 2ま たは電圧一 V s 2を維持する時間を長くすることができる。 これにより、 上述 したように維持放電期間において、 壁電荷が移動するための時間が必要であり、 その時間をより確実に確保することができる。 更には、 従来と同じ維持時間を確 保して、 本実施形態の駆動回路の方が維持放電をより安定的に行うことができ動 作マージンの拡大及びパネル Pの輝度を向上させることなども期待できる。 更に、 図 1 8に示した従来の駆動回路の回路構成と図 2に示した本実施形態の 駆動回路の回路構成を比べると、 図 1 8におけるスィッチ SW6、 SW7の分の スィッチ数が減少している。 これにより、 スィ ッチ制御の複雑さが軽減される。 更に、 図 1 8のスィッチ SW6、 SW7を制御する制御信号をレベルシフトする 回路を揷入したり、 制御信号回路とスィッチ S W6、 SW7間の制御信号の伝達 経路にフォトカプラ等を用いて電気的に分離したりする必要が無いため、 部品点 数を減少させることができる。 また、 図 2の駆動回路は、 図 1 8の駆動回路が具 備するコンデンサ C 2も削除できている。 これにより、 図 1 8において不図示の コンデンサ C 2にかかる電圧を監視する回路も、 コンデンサ C 2が無いので不要 となる。 これにより、 更に部品点数を減少させることができる。
次に、 図 2に示した駆動回路の具体的な回路例 (走查電極 Y側を含む) につい て図を示して説明する。
図 4は、 ·図 2に示した駆動回路の具体的な回路例を示す図である。 図 4におい て、 負荷 20は、 1つの共通電極 Xと 1つの走査電極 Yとの間に形成されている セルの合計の容量である。 負荷 20には、 共通電極 Xおよび走査電極 Yが形成さ れている。 ここで、 走査電極 Yとは、 図 1 5に示した走査電極 Y 1〜Y ηの中の 任意の走査電極である。
まず、 共通電極 X側では、 スィッチ SW1、 SW2は、 図示しない電源から供 給される電圧 (V sZ2) の電源ラインとグランドとの間に直列に接続される。 上記 2つのスィツチ SW1、 SW 2の相互接続点にはコンデンサ C 1の一方の端 子が接続され、 このコンデンサ C 1の他方の端子とグランドとの間には、 スイツ チ SW3が接続される。 また、 コンデンサ C 1と並列にコンデンサ C Xが接続さ れている。 +
また、 直列接続されたスィッチ SW4、 SW5は、 上記コンデンサ C 1の両端 に接続される。 そして、 これら 2つのスィッチ S W4、 SW5の相互接続点は出 カライン OUT Cを介して負荷 20の共通電極 Xに接続されている。
また、 図 2と同様にコイル回路 Aは、 ダイオード D Aおよびコイル L Aを具備 し、 コイル回路 Bは、 ダイオード D Bとコイル L Bを具備する。 ダイオード D A の力ソード端子は、 スィッチ SW1、 SW2の相互接続点に接続される。 また、 ダイォード D Aのァノード端子は、 コイル L Aを介してグランドに接続される。 ダイォード D Bのカソード端子は、 コイル L Bおよびスィツチ SW 3を介してグ ランドに接続される。
このスィッチ SW 3は、 上述したリセッ ト期間やアドレス期間などに、 第 2の 信号ライン OUT Bに印加される電圧 (V s/"2 +Vw) や (V sZ2 +Vx) が、 そのままグランドに抜けてしまわないようにするためのスィッチである。 ま た、 ダイオード DBのアノード端子は、 コンデンサ C 1 とスィッチ SW 3の相互 接続点に接続される。 また、 ダイオード D 2のアノード端子は、 ダイオード DB の力ソード端子と接続され、 ダイオード D 2の力ソード端子は、 ダイオード DB のアノード端子に接続される。 また、 ダイオード DBの力ソード端子は、 コイル LBを介してグランドに接続される。
一方、 走査電極 Y側では、 スィッチ SW1,、 SW2'は、 図示しない電源から 供給される電圧 (V sZ2) の電源ラインとグランドとの間に直列に接続される 。 これら 2つのスィッチ SW 1 '、 SW2'の相互接続点にはコンデンサ C 4の一 方の端子が接続され、 このコンデンサ C 4の他方の端子とグランドとの間には、 スィッチ SW 3'が接続される。 また、 コンデンサ C 4と並列にコンデンサ C y が接続されている。
また、 直列接続されたスィッチ SW4'、 SW5'は、 上記コンデンサ C 4の両 端に接続される。 そして、 これら 2つのスィッチ SW4 '、 SW5'の相互接続点 は出力ライン OUT C'を介して負荷 20の走査電極 Yに接続されている。 尚、 スィッチ SW4'、 SW5'は、 スキャンドライバ S Dを構成している。 スキャン ドライバ SDは、 アドレス期間 (図 1 7を参照) のスキャン時にはスキャンパル スを出力して、 ライン毎の走査電極 Yの選択動作を行う。 また、 スィッチ SW4 'とコンデンサ C 4の一方の端子を接続する接続線を第 3の信号ライン OUT A' とし、 スィツチ SW5'コンデンサ C 4の他方の端子を接続する接続線を第 4の 信号ライン OUTB'とする。
さらに、 第 4の信号ライン OUT B'と、 書き込み電圧 Vw (図 1 7を参照) を発生する電源ラインとの間には、 抵抗 R 1や n p n トランジスタ T r 1を含む スィッチ SW8が接続される。 また、 第 4の信号ライン OUT B'と、 電圧 Vx (図 1 7を参照) を発生する電源ラインとの間には、 nチャネル MOS トランジ スタ T r 2、 T r 3を含むスィッチ SW9が接続される。
また、 第 3の信号ライン OUT A'は、 コイル回路 A'を介してグランドに接続 される。 また第 4の信号ライン OUT B'は、 コイル回路 B'を介してグランドに 接続される。 また、 コイル回路 A'は、 ダイオード DA,およびコイル LA'を具 備し、 コイル回路 B'は、 ダイオード D B'とコイル L B'を具備する。 ダイォー ド DA'の力ソード端子は、 スィッチ SW1 '、 SW 2 'の相互接続点に接続され る。 また、 ダイオード DA'のアノード端子は、 コイル LA'を介してグランドに 接続される。
ダイォード D B'のカソード端子は、 コイル L B'およぴスィツチ SW1 0を介 してグランドに接続される。 このスィッチ SW1 0は、 上述したリセット期間や アドレス機関などに、 第 4の信号ライン OUTB'に印加される電圧 (V s Z2 + V w) や (V sZ2 +Vx) カ 、 そのままグランドに抜けてしまわないように するためのスィッチである。 また、 ダイオード D B'のアノード端子は、 コンデ ンサ C 4とスィッチ SW3'の相互接続点に接続される。 また、 ダイオード D 2' のアノード端子は、 ダイオード D B'の力ソード端子と接続され、 ダイオード D 2'のカソード端子は、 ダイォード D B,のァフード端子に接続される。
尚、 上述したスィッチ SW 1〜 SW5、 SW8〜SW1 0、 S W 1 ' ~ S W5 ' およびトランジスタ T r 1〜T r 3は、 図 1 5に示した駆動制御回路 5からそれ ぞれ供給される制御信号により制御される。 例えば、 X側回路における出力ライ ン OUTCの V sZ2からグランドレベル或いはグランドレベルから一 V s / 2 への立ち下げ動作のタイミングに合わせて Y側回路でのスィツチ制御によりダラ ンドを介してコンデンサ C 4に電荷を回収する電力回収動作を行う。
以上の構成により、 維持放電期間の間、 共通電極 Xへ一 V s Z 2〜V s/2ま で変化する電圧を印加する。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と極性の 異なる電圧 ( + V s/2, -V s/2) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印 加する。
次に、 上述したコイル回路 Α、 Βの具体的な回路として図 2と異なる構成例 2 について説明する。
図 5は、 図 1に示したコイル回路 Α、 Βを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成でを示す図である。 図 5において図 2と異なる構成は、 コイル回路 A において図 2に示したダイォード DAおよびコイル L Aのグランドとの位置関係 を逆にし、 コイル回路 Bにおいて図 2に示したダイォード D Bおよびコイル L B のグランドとの位置関係を逆にした点である。
すなわち、 ダイオード D Aの力ソード端子は、 コイル L Aを介してスィッチ S Wl、 SW 2の相互接続点に接続される。 別の表現では、 ダイオード D Aのカソ ード端子は、 コイル L Aを介して第 1の信号ライン OUT Aに接続される。 また 、 ダイオード D Aのアノード端子は、 グランドに接続される。 ダイオード DBの 力ソード端子は、 グランドに接続される。 また、 ダイオード DBのアノード端子 は、 コイル L Bを介してコンデンサ C 1とスィツチ SW3の相互接続点に接続さ れる。 別の表現では、 ダイオード DBのアノード端子は、 コイル LBを介して第 2の信号ライン OUT Bに接続される。 尚、 図 5においてコイル回路 A、 Bの他 の構成は、 図 2に示す構成と同じなので、 説明を省略する。 また、 図 5に示した 駆動回路は、 図 2と同様の動作を行うことは明らかであり、 その説明を省略する 次に、 上述したコイル回路 A、 Bの具体的な回路として図 2と異なる構成例 3 およびその動作について説明する。
図 6は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成である。 図 6において図 2と異なる構成は、 コイル回路 Aにおいて図 2に示したダイォード D Aがスィッチ SW6に置き換わり、 コイル回路 Bにおい て図 2に示したダイォード D Bがスィツチ SW 7に置き換わった点である。 すなわち、 スィッチ SW6の一方の端子は、 コイル L Aを介してスィッチ SW 1、 SW2の相互接続点に接続される。 別の表現では、 スィッチ SW6の一方の 端子は、 コイル L Aを介して第 1の信号ライン OUTAに接続される。 また、 ス イッチ SW6の他方の端子は、 グランドに接続される。 スィッチ SW 7の一方の 端子は、 グランドに接続される。 また、 スィッチ SW7の他方の端子は、 コイル L Bを介してコンデンサ C 1とスィツチ SW3の相互接続点に接続される。 別の 表現では、 スィッチ SW 7の他方の端子は、 コイル L Bを介して第 2の信号ライ ン OUT Bに接続される。
次に、 図 6に示した駆動回路の動作について説明する。
図 7は、 図 6に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 7おいて、 第 1 の信号ライン OUTAと、 第 2の信号ライン OUT Bと、 出力ライン OUTCの 電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出力ライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT Cの電圧波 形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。
まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUT Cが一 V s Z2でスィッチ SW1〜SW7がオフして いる状態から、 スィッチ SW4およびスィッチ SW6がオンすると、 負荷 2 0に 蓄積された電圧一 V s 2がスィツチ SW4を介して第 1の信号ライン OUT A に伝達され、 第 1の信号ライン OUTAの電圧が一 V s Z2となり、 その電圧は コンデンサ C 1の一方の端子に供給される。 これにより、 コンデンサ C 1の他方 の端子における電位は一 V sへ変化し、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧も一 V sとなる ( t 1 1 ) 。
そして、 時刻 t 1 1の直後からコイル LAと負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW4、 SW6を介して L一 C共振が行われることにより、 グランドよりコイル LAおよびスィツチ SW4、 SW6を介して負荷 2 0に電荷が供給されるので、 第 1の信号ライン OUT A及び出力ライン OUT Cの電位は一 V sノ 2からグラ ンドレベルの電位を経て + V s / 2に向かって上昇する。 このような電流の流れ によって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 7の時刻 t 1 1〜 t 1 2に示すように徐々に上昇してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィッチ SW1、 S W 3をオンすることにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を V s Z 2にクランプする ( t l 2) 。 次に、 スィッチ SW1、 SW3、 SW4、 SW6をオフする ( t l 3) 。 次に、 スィッチ SW5、 SW 7をオンする (t 1 4) 。 これにより、 負荷 2 0に蓄積されている電圧 V s Z 2がスィッチ SW5を 介して第 2の信号ライン OUT Bに印加され、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧 は V s "2となる。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧は V sまで上 昇する。
そして、 時刻 t 1 4の直後からコイル L Bと負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW5、 SW7を介して L一 C共振が行われることにより、 コイル L Bおよびス イッチ SW5、 SW7を介して負荷 2 0がグランドへ電荷を放電するので、 第 2 の信号ライン OUT B及び出力ライン OUT Cの電位は + V s Z 2からグランド レベルの電位を経て一 V s Z 2に向かって下降する。 このような電流の流れによ つて、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUTCの電圧は図 7の時刻 t 1 4〜 t 1 5に示すように徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW 2をオン することにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を一 V s / 2にクランプする ( t 1 5) 。 以上に示した動作により、 図 6に示した駆動回路 は、 維持放電期間の間、 共通電極 Xへ一 V s Z 2〜V s Z2まで変化する電圧を 印加する。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 (+ V s /2, -V s /2) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上によ り、 交流駆動型 P D P装置は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 7に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9に あるグランドレベルの期間 Tが、 図 7の出力ライン OUTCの電圧波形には無い 。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う場合に 、 従来に比べて電圧 V s Z2または電圧— V s /2を維持する時間を長くするこ とができる。 これにより、 上述したように維持放電期間において、 壁電荷が移動 するための時間が必要であり、 その時間をより確実に確保することができる。 更 には、 従来と同じ維持時間を確保しながら、 本実施形態の駆動回路の方が短い周 期でサスティン動作を行うことができ、 パネル Pの輝度を向上させることができ る。
' 更に、 図 18に示した従来の駆動回路の回路構成と図 6に示した本実施形態の 駆動回路の回路構成を比べると、 図 6の駆動回路は、 図 1 8の駆動回路が具備す るコンデンサ C 2を具備せず、 図 1 8において不図示のコンデンサ C 2にかかる 電圧を監視する回路も不要である。 これにより、 駆動回路の部品点数を減少させ ることができる。
次に、 上述したコイル回路 A、 Bの具体的な回路として図 2と異なる構成例 4 およびその動作について説明する。
図 8は、 図 1に示したコイル回路 A、 Bを具体的な回路に置き換えた駆動回路 の概略構成である。 図 8において図 2と異なる構成は、 コイル回路 Aにおいては 、 図 2に示したダイォード D Aの順方向が逆になりスィッチ SW7が追加されて いる点であり、 コイル回路 Bにおいては、 図 2に示したダイオード DBの順方向 が逆になりスィ ッチ SW6が追加された点である。 図 8においては、 スィッチ S W6は、 負荷 20へ電荷を供給するタイミングを指定するスィッチである。 また 、 スィッチ SW7は、 負荷 20へ電荷を放電させるタイミングを指定するスイツ チである。
図 8に示すように、 コイル回路 Aは、 ダイオード D Aおよびコイル L Aおよび スィ ッチ SW7を具備し、 コイル回路 Bは、 ダイオード DBとコイル LBおよび スィ ッチ SW6を具備する。 ダイオード D Aのアノード端子は、 スィ ッチ SW1 、 SW2の相互接続点に接続される。 別の表現では、 ダイオード DAのアノード 端子は、 第 1の信号ライン OUT Aに接続される。 また、 ダイオード D Aのカソ 一ド端子は、 コイル L Aおよびスィツチ SW7を介してグランドに接続される。 ダイォード DBのァノード端子は、 コイル LBおよぴスィツチ SW6を介してグ ランドに接続される。 また、 ダイオード D Bの力ソード端子は、 コンデンサ C 1 とスィッチ SW 3の相互接続点に接続される。 別の表現では、 ダイオード DBの カリード端子は、 第 2の信号ライン OUTBに接続される。
上述したダイオード D Aの順方向が示すように、 コイル回路 Aは、 負荷 20に 対して、 スィッチ SW4を介して電荷を放出させる放電回路である。 また、 ダイ オード DBの順方向が示すように、 コイル回路 Bは、 負荷 20に対してスィッチ S W 5を介して電荷を供給する充電回路である。 これらのコイル回路 Aとスィッ チ SW4と負荷 20から成る放電回路の放電処理と、 コイル回路 Bとスィッチ S W5と負荷 20から成る充電回路の充電処理のタイミングを制御することで、 負 荷 20に対する電力回収処理を実現する。 尚、 図 8においてコイル回路 A、 Bの 他の構成は、 図 2に示す構成と同じなので、 説明を省略する。
次に、 図 8に示した駆動回路の動作について説明する。
図 9は、 図 8に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 9おいて、 第 1 の信号ライン OUTAと、 第 2の信号ライン OUT Bと、 出力ライン OUTCの 電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出力ライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT Cの電圧波 形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。
まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUTCがー V sZ2でスィツチ SW1〜SW4、 SW6、 SW7がオフしていて、 スィッチ SW 5がオンしている状態から、 スィッチ SW 6がオンすると、 負荷 20に蓄積された電圧一 V s/2がスィッチ SW5を介し て第 2の信号ライン OUT Bに伝達される ( t 2 1) 。
そして、 時刻 t 21の直後からコイル L Bと負荷 20の容量との間でスィツチ SW5、 SW.6を介して L— C共振が行われることにより、 グランドよりコイル L Bおよぴスィツチ SW5、 SW 6を介して負荷 20に電荷が供給されるので、 第 2の信号ライン OUT B及び出力ライン OUT Cの電位は一 V s 2からダラ ンドレベルの電位を経て + V s / 2に向かって上昇する。 このような電流の流れ によって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 9の時刻 t 2 1〜 t 2 2に示すように徐々に上昇してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィッチ SW 1、 S W 3、 SW4をオンして、 スィッチ SW5、 SW 6をオフすることにより、 共通電 極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を V s /2にクランプする ( t 22 ) 。 次に、 スィッチ S W 1、 S W 3をオフして、 スィッチ S W 7をオンする ( t 2 3) 。 これにより、 負荷 2 0に蓄積されている電圧 V s /2がスィッチ SW4 を介して第 1の信号ライン OUT Aに供給される。
そして、 時刻 t 2 3の直後からコイル L Aと負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW4、 SW7を介して L— C共振が行われることにより、 コイル LAおよびス イッチ SW4、 SW7を介して負荷 2 0がグランドへ電荷を放電するので、 第 1 の信号ライン OUT A及び出力ライン OUT Cの電位は + V s Z 2からグランド レベルの電位を経て— V s / 2に向かって下降する。 このような電流の流れによ つて、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 9の時刻 t 2 3〜 t 2 4に示すように徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィッチ SW4、 S W 7をオフして、 スィッチ SW2、 SW5をオンすることにより、 共通電極 Xに印. 加される出力ライ OUT Cの電圧を一 V s Z 2にクランプする ( t 2 4) 。 ま た、 次に時刻 t 2 5でスィツチ SW6がオンする直前にスィツチ SW2はオフす る。 以上に示した動作により、 図 8に示した駆動回路は、 維持放電期間の間、 共 通電極 Xへ _V sZ2〜V s/2まで変化する電圧を印加する。 また、 上述した 共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 ( + V S Z2 , - V s / 2 ) を各 表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上により、 交流駆動型 P D P装置 は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 9に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9に あるグランドレベルの期間丁が、 図 9の出力ライン OUTCの電圧波形には無い 。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う場合に 、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅およびボトム幅である電圧 V sノ 2ま たは電圧一 V s Z 2を維持する時間を長くすることができる。 これにより、 上述 したように維持放電期間において、 壁電荷が移動するための時間が必要であり、 その時間をより確実に確保することができる。 更には、 従来と同じ維持時間を確 保して、 本実施形態の駆動回路の方が維持放電をより安定的に行うことができ動 作マージンの拡大及びパネル Pの辉度を向上させることなども期待できる。 更に、 図 1 8に示した従来の駆動回路の回路構成と図 8に示した本実施形態の 駆動回路の回路構成を比べると、 図 8の駆動回路は、 図 1 8の駆動回路が具備す るコンデンサ C 2を具備せず、 図 1 8において不図示のコンデンサ C 2にかかる 電圧を監視する回路も不要である。 これにより、 駆動回路の部品点数を減少させ ることができる。 また、 コンデンサ C 1にかかる電圧についても、 スィッチ数が 減り制御が簡単になったこと、 および従来のグランドレベル期間に必要だつたグ ランドレベルへの高精度な制御が不要となり、 電圧監視回路がより簡略化したも のもしくは不要となる。
(第 2の実施形態)
次に、 図 1に示した駆動回路と構成の異なる第 2の実施形態である駆動回路の 概略構成について図を用いて説明する。
図 1 0は、 図 1に示した駆動回路と構成の異なる第 2の実施形態である駆動回 路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 1 0に示す本実施形態の駆動回路は 、 図 1と同様に例えば図 1 5に全体構成および図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成 を示した交流駆動型 P D P装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 ま た、 図 1 7に示したリセット期間やア ドレス期間の動作にも対応可能である。 ま た、 この図 1 0において、 図 1に示した符号と同一の符号を付したものは、 同一 の機能を有するものであり説明を省略する。 また、 図 1 0においても、 図 1と同 様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側回路は同様の構成および動作であるため 省略している。
図 1 0において、 負荷 2 0は、 1つの共通電極 Xと 1つの走査電極 Yとの間に 形成されているセルの合計の容量である。 また、 スィッチ SW1、 SW2は、 電 源から供給される電圧 (V s /2) の電源ラインとグランドとの間に直列に接続 される。 上記 2つのスィッチ SW1、 SW2の相互接続点にはコンデンサ C 1の 一方の端子が接続され、 このコンデンサ C 1の他方の端子とグランドとの間には 、 スィッチ SW 3が接続される。 尚、 コンデンサ C 1の一方の端子に接続される 信号ラインを第 1の信号ライン OUT Aとし、 他方の端子に接続される信号ライ ンを第 2の信号ライン OUT Bとする。
また、 コンデンサ C 1の他方の端子とスィッチ SW3の相互接続点には、 コィ ル回路 Cの一方の端子が接続される。 また、 コイル回路 Cの他方の端子は、 グラ ンドに接続される。 言い換えると、 第 2の信号ライン OUTBとグランドの間に コイル回路 Cが接続されている。 また、 コイル回路 Cは、 ダイオード D 1 0、 D 1 1 とコイル L 1 0、 L 1 1と、 スィッチ SW6、 S W 7を具備する。
ダイォード D 1 0のカソ一ド端子は、 コイル L 1 0およぴスィツチ SW7を介 してグランドに接続される。 また、 ダイオード D 1 0のアノード端子は、 コンデ ンサ C 1とスィッチ SW 3の相互接続点に接続される。 また、 ダイオード D 1 1 のァノード端子は、 コイル L 1 1およびスィツチ SW6を介してグランドに接続 される。 また、 ダイオード D 1 1の力ソード端子は、 コンデンサ C 1とスィッチ SW 3の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイオード D 1 0のアノード端子 およびダイォード D 1 1のカソード端子は、 第 2の信号ライン OUT Bに接続さ れている。
上述したダイオード D 1 0の順方向が示すように、 コイル L 1 0は、 負荷 2 0 に対して、 スィッチ SW5を介して電荷を放出させる放電機能を有する。 また、 ダイォード D 1 1の順方向が示すように、 コイル L 1 1は、 負荷 2 0に対してス イッチ SW 5を介して電荷を供給する充電機能を有する。 これらのコイル L 1 0 とスィッチ SW5と負荷 20から成る放電機能と、 コイル L 1 1とスィッチ SW 5と負荷 2 0から成る充電機能を制御することで、 負荷 2 0に対する電力回収機 能を実現する。 尚、 コイル回路 Cの構成は、 上述した限りではなく、 少なくとも コイルを含む回路であり、 そのコイルは負荷 2 0と L— C共振するように構成さ れている回路であればよい。
また、 直列に接続されたスィッチ SW4とスィッチ SW5は、 上記コンデンサ C 1'の両端に接続される。 そして、 これら 2つのスィッチ SW4、 SW5の相互 接続点は出力ライン OUTCを介して負荷 20の共通電極 Xに接続される。 また 、 図示していないが、 負荷 20の走査電極 Y側にも同様の回路が接続される。 尚 、 上述したスィッチ SW1〜SW5は、 例えば図 1 5に示した駆動制御回路 5か らそれぞれ供給される制御信号により制御される。 以上の構成により駆動回路は 、 セル中の共通電極 Xと走査電極 Yが放電する期間である維持放電期間に維持放 電を行う。
次に、 図 1 0に示した駆動回路の動作について説明する。
図 1 1は、 図 10に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 1 1におい て、 第 1の信号ライン OUT Aと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン O UTCの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 力ライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUTAがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUTCがー V sZ2でスィッチ SW1〜SW4、 SW6が オフしていて、 スィッチ S W 5、 S W 7がオンしている状態から、 スィッチ S W 6がオンする ( t 3 1) 。 これにより、 コイル L 1 1と負荷 20の容量との間で スィッチ SW5、 SW6を介して L一 C共振が行われることにより、 グランドよ りコイル L I 1およびダイオード D l 1およびスィッチ SW5、 SW6を介して 負荷 20に電荷が供給されるので、 第 2の信号ライン OUTB及び出力ライン O UT Cの電位は一 V s / 2からグランドレベルの電位を経て + V s /2に向かつ て上昇する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力ライ ン OUT Cの電圧は図 1 1の時刻 t 3 1〜 t 3 2に示すように徐々に上昇してゆ く。 また、 時刻 t 3 1〜 t 32の間であって、 第 2の信号ヲイン OUT Bの電位 がグランドレベルを超える前に、 スィツチ SW7はオフされる。 次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW5をオフ して、 スィッチ SW3をオンすることにより、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧 がグランドレベルに変化する (t 3 2) 。 また、 第 2の信号ライン OUT Bの変 化に応じて第 1の信号ライン OUT Aの電圧は V s Z2に変化する。 次に、 スィ ツチ SW1、 SW4、 SW7をオンして、 スィッチ SW6をオフすると、 第 1の 信号ライン OU T Aの電圧 V s / 2が負荷 2 0へ印加される ( t 3 3 ) 。 これに より、 出力ライン OUT Cの電圧を V s Z 2にクランプする。
次に、 時刻 t 34の直前にスィッチ SW 1、 SW3、 SW4をオフする。 次に 、 時刻 t 3 4において、 スィツチ SW5をオンする。 これにより、 負荷 2 0に蓄 積されている電圧 V sZ2がスィッチ SW5を介して第 2の信号ライン OUT B に供給され、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧は V s Z 2となる。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧は V sまで上昇する。
そして、 時刻 t 3 4の直後からコイル L 1 0と負荷 2 0の容量との間でスィッ チ SW5、 SW 7を介して L _ C共振が行われることにより、 コイル回路 Cのダ ィォード D 1 0およびコイル L 1 0およびスィツチ SW5、 S W 7を介して負荷 20がグランドへ電荷を放電するので、 第 2の信号ライン OUT B及ぴ出力ライ ン OUT Cの電位は + V s / 2からグランドレベルの電位を経て一V s / 2に向 かって下降する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力 ライン OUT Cの電圧は図 1 1の時刻 t 3 4〜 t 3 5に示すように徐々に下降し てゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW2をオン することにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を一 V s / 2にクランプする ( t 3 5) 。 以上に示した動作により、 図 1 0に示した駆動回 路は、 維持放電期間の間、 共通電極 Xへ—V s/2〜V s/2まで変化する電圧 を印加する。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 (+ V s / 2 , - V s /2) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上に より、 交流駆動型 P D P装置は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 1 1に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9 にあるグランドレベルの期間 Tが、 図 1 1の出力ライン O U T Cの電圧波形には 無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う場 合に、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅およびボトム幅である電圧 V s / 2または電圧一 V s / 2を維持する時間を長くすることができる。 これにより、 上述したように維持放電期間において、 壁電荷が移動するための時間が必要であ り、 その時間をより確実に確保することができる。 更には、 従来と同じ維持時間 を確保して、 本実施形態の駆動回路の方が維持放電をより安定的に行うことがで き動作マージンの拡大及びパネル Pの輝度を向上させることなども期待できる。 更に、 図 1 8に示した従来の駆動回路の回路構成と図 1 0に示した本実施形態 の駆動回路の回路構成を比べると、 図 1 0の駆動回路は、 図 1 8の駆動回路が具 備するコンデンサ C 2を具備しておらず、 図 1 8において不図示のコンデンサ C 2にかかる電圧を監視する回路も不要である。 これにより、 駆動 [ϋ路における部 品点数を減少させることができる。
(第 3の実施形態)
次に、 図 1に示した駆動回路と構成の異なる第 3の実施形態である駆動回路の 概略構成について図を用いて説明する。
図 1 2は、 図 1に示した駆動回路と構成の異なる第 3の実施形態である駆動回 路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 1 2に示す本実施形態の駆動回路は 、 図 1と同様に例えば図 1 5に全体構成および図 1 6 Αから図 1 6 Cにセル構成 を示した交流駆動型 P D P装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 ま た、 図 1 7に示したリセッ ト期間やアドレス期間の動作にも対応可能である。 ま た、 この図 1 2において、 図 1に示した符号と同一の符号を付したものは、 同一 の機能を有するものであり説明を省略する。 また、 図 1 2においても、 図 1と同 様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側回路は同様の構成および動作であるため 省略している。
図 1 2において、 負荷 2 0は、 1つの共通電極 Xと 1つの走査電極 Yとの間に 形成されているセルの合計の容量である。 また、 スィッチ S W 1、 S W 2は、 電 源から供給される電圧 (V s / 2 ) の電源ラインとグランドとの間に直列に接続 される。 上記 2つのスィッチ SW 1、 SW 2の相互接続点にはコンデンサ C 1の 一方の端子が接続され、 このコンデンサ C 1の他方の端子とグランドとの間には 、 スィッチ SW3が接続される。 尚、 コンデンサ C 1の一方の端子に接続される 信号ラインを第 1の信号ライン OUTAとし、 他方の端子に接続される信号ライ ンを第 2の信号ライン OUTBとする。
また、 スィッチ SW1、 SW2の相互接続点には、 コイル回路 Dの一方の端子 が接続される。 また、 コイル回路 Dの他方の端子は、 グランドに接続される。 言 い換えると、 第 2の信号ライン OUT Bとグランドの間にコイル回路 Dが接続さ れている。 また、 コイル回路 Dは、 ダイオード D 2 0、 02 1とコィルし 2 0、 L 2 1を具備する。
ダイォード D 2 0のァノード端子は、 コイル L 2 0を介してグランドに接続さ れる。 また、 ダイオード D 2 0の力ソード端子は、 スィッチ SW1、 SW2の相 互接続点に接続される。 また、 ダイオード D 2 1の力ソード端子は、 コイル L 2 1を介してグランドに接続される。 また、 ダイオード D 2 1のアノード端子は、 スィ ッチ SW 1、 SW2の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイオード D 2 0のカソード端子およびダイォード D 2 1のァノード端子は、 第 1の信号ライン OUT Aに接続されている。
上述したダイォード D 2 0の順方向が示すように、 コイル L 2 0は、 負荷 2 0 に対してスィ ッチ SW4を介して電荷を供給する充電機能を有する。 また、 ダイ ォード D 2 1の順方向が示すように、 コイル L 2 1は、 負荷 2 0に対して、 スィ ツチ SW4を介して電荷を放出させる放電機能を有する。 また、 これらのコイル L 2 0とスィッチ SW4と負荷 2 0から成る充電機能と、 コイル L 2 1とスイツ チ SW4と負荷 2 0から成る放電機能を制御することで、 負荷 2 0に対する電力 回収機能を実現する。 尚、 コイル回路 Dの構成は、 上述した限りではなく、 少な くともコイルを含む回路であり、 そのコイルは負荷 2 0とスィッチ SW4を介し て L— C共振するように構成されている回路であればよい。
また、 直列に接続されたスィッチ SW4とスィッチ SW5は、 上記コンデンサ C 1の両端に接続される。 そして、 これら 2つのスィッチ SW4、 SW5の相互 P T/JP2003/011482 接続点は出力ライン OUT Cを介して負荷 20の共通電極 Xに接続される。 また 、 図示していないが、 負荷 20の走査電極 Y側にも同様の回路が接続される。 尚 、 上述したスィッチ SW 1〜 SW 5は、 例えば図 1 5に示した駆動制御回路 5か らそれぞれ供給される制御信号により制御される。 以上の構成により駆動回路は 、 セル中の共通電極 Xと走査電極 Yが放電する期間である維持放電期間に維持放 電を行う。
次に、 図 12に示した駆動回路の動作について説明する。
図 1 3は、 図 1 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 1 3におい て、 第 1の信号ライン OUT Aと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン O UT Cの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 カライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUTCがー V sZ2でスィッチ SW1〜SW5がオフして いる状態から、 スィッチ SW4がオンする (t 41) 。 これにより、 第 1の信号 ライン OUTAは、 一 V s / 2まで一気に変化し、 第 2の信号ライン OUTBは 、 - V sになる。 次に、 時刻 t 4 1の直後よりコイル L 20と負荷 20の容量と の間でスィツチ SW4を介して L一 C共振が行われることにより、 グランドより コイル回路 Dのコイル L 20およびダイォ一ド D 20およびスィツチ SW4を介 して負荷 20に電荷が供給されるので、 第 1の信号ライン OUT A及び出力ライ ン OUT Cの電位は一 V s Z 2からグランドレベルの電位を経て + V s / 2に向 かって上昇する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力 ライン OUT Cの電圧は図 1 3の時刻 t 4 1〜 t 42に示すように徐々に上昇し てゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW 1をオン することにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧が V s/2にクランプされる ( t 42) 。 これにより、 出力ライン OUT Cの電圧も V s Z2にクランプされ る。 次に、 時刻 t 43の直前にスィツチ S W 1をオフする ( t 4 3) 。 これによ り、 コイル L 2 1と負荷 20の容量との間でスィツチ SW4を介して L一 C共振 が行われることにより、 コイル L 2 1およびダイォード D 2 1およびスィッチ S W4を介して負荷 20がグランドへ電荷を放電するので、 第 1の信号ライン OU T A及び出力ライン OUT Cの電位は + V s/ 2からグランドレベルの電位を経 て一 V s / 2に向かって下降する。 このような電流の流れによって、 共通電極 X に印加される出力ライン OUT Cの電圧は図 1 3の時刻 t 43〜 t 44に示すよ うに徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW2および スィッチ SW5をオンすることにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OU TCの電圧を一 V s Z2にクランプする ( t 44) 。 以上に示した動作により、 図 1 2に示した駆動回路は、 維持放電期間の間、 共通電極 Xへ一 V s / 2〜V s ノ 2まで変化する電圧を印加する。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と 極性の異なる電圧 ( + V sノ 2, - V s / 2 ) を各表示ラインの走査電極 Yに交 互に印加する。 以上により、 交流駆動型 PDP装置は、 維持放電を行うことがで きる。
また、 図 1 3に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9 にあるグランドレベルの期間 Tが、 図 1 3の出力ライン OUT Cの電圧波形には 無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う場 合に、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅およびポトム幅である電圧 V s / 2または電圧一 V s/2を維持する時間を長くすることができる。 これにより、 上述したように維持放電期間において、 壁電荷が移動するための時間が必要であ り、 その時間をより確実に確保することができる。 更には、 従来と同じ維持時間 を確保して、 本実施形態の駆動回路の方が維持放電をより安定的に行うことがで き動作マージンの拡大及びパネル Pの輝度を向上させることなども期待できる。 更に、 図 1 8に示した従来の駆動回路の回路構成と図 1 2に示した本実施形態 の駆動回路の回路構成を比べると、 図 1 8におけるスィッチ SW6、 SW7の分 のスィッチ数が減少している。 これにより、 スィッチ制御の複雑さが軽減される 。 更に、 図 1 8のスィッチ SW6、 SW 7を制御する制御信号をレベルシフトす る回路を揷入したり、 制御信号回路とスィッチ SW6、 SW7間の制御信号の伝 達経路にフォトカブラ等を用いて電気的に分離したりする必要が無いため、 部品 点数を減少させることができる。 また、 図 1 2の駆動回路は、 図 1 8の駆動回路 が具備するコンデンサ C 2も削除できており、 図 1 8において不図示のコンデン サ C 2にかかる電圧を監視する回路も不要となる。 これにより、 更に部品点数を 減少させることができる。
(第 4の実施形態)
次に、 図 1に示した駆動回路と一部構成の異なる第 4の実施形態である駆動回 路の概略構成について図を用いて説明する。
図 1 4は、 図 1に示した駆動回路と一部構成の異なる第 4の実施形態である駆 動回路の概略構成例を示す図である。 なお、 この図 1 4にの駆動回路において、 図 1の駆動回路と異なる点は、 図 1のスィツチ SW2またはスィツチ SW3とグ ランドとを接続する接続線に対して、 電源回路 D Cが揷入されている点である。 その他の構成は、 図 1と同様であるので説明を省略する。 すなわち電源回路 DC からの電源線 (第 2の電源線) 、 スィッチ SW2およびスィッチ SW 3と接続 される。
ここで、 電源回路 DCは、 土 P v (V) の任意の定電圧 (第 3の電位) を出力 する電源回路である。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電位 (第 1の電 位) および第 2の信号ライン OUT Bの電位 (第 2の電位) の調整を行うことが できる。 以上の構成により、 例えば、 図 1 4におけるコイル回路 A、 Bが図 2の ような回路であった場合には、 図 3に示した電圧波形において、 出力ライン OU T Cの電圧波形を、 電源回路 DCの出力電圧に応じて全体的に上下させることが できる。
以上の実施形態の説明では、 Xが共通電極の場合について説明して来たが、 幾 つかに分割されていたり、 或いは複数個の回路に接続されていたりする場合でも 同一の効果がある。 尚、 その場合は、 上述した容量負荷は分割された単位や、 複 数個の回路の個数に応じて定まる。 (第 5の実施形態)
次に、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第 5の 実施形態における駆動回路の概略構成について図を用いて説明する。
図 2 0は、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第 5の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 2 0に 示す第 5の実施形態の駆動回路は、 図 1 2と同様に例えば図 1 5に全体構成およ び図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 P D P装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 この図 2 0において、 図 1 2に示した符 号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものであり説明を省略する 。 また、 図 2 0においても、 図 1 2と同様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側 回路は同様の構成おょぴ動作であるため省略している。
図 2 0に示す第 5の実施形態の駆動回路において、 図 1 2に示した第 3の実施 形態の駆動回路と異なるのは、 コイル回路 Dの内部構成である。 よって、 図 2 0 に示した駆動回路においてコイル回路 D以外の構成については説明を省略する。 図 2 0に示すようにコイル回路 Dは、 ダイォード D 5 0とコイル L 5 0とを具 備する。 ダイオード D 5 0のアノード端子は、 コイル L 5 0を介してグランドに 接続される。 また、 ダイオード D 5 0の力ソード端子は、 スィッチ S W 1、 S W 2の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイオード D 5 0の力ソード端子は、 第 1の信号ライン O U T Aに接続されている。
上述したダイォード D 5 0の順方向が示すように、 コイル L 5 0は、 負荷 2 0 に対してスィツチ S W 4を介して電荷を供給する充電機能を有する。 すなわち、 これらのコイル L 5 0とスィッチ S W 4と負荷 2 0から、 負荷 2 0に対する L一 C共振を利用した充電機能を実現している。 尚、 コイル回路 Dの構成は、 上述し た限りではなく、 少なくともコイル L 5 0を含む回路であり、 そのコイル L 5 0 は負荷 2 0とスィツチ S W 4を介して L— C共振を利用した充電を行うように構 成されている回路であればよい。
また、 図示していないが、 負荷 2 0の走査電極 Y側にも同様の回路が接続され る。 尚、 図 2 0に示したスィツチ S W 1〜 S W 5は、 例えば図 1 5に示した駆動 制御回路 5からそれぞれ供給される制御信号により制御される。 以上の構成によ り本実施形態の駆動回路は、 セル中の共通電極 Xと走査電極 Yが放電する期間で ある維持放電期間に維持放電を行う。
次に、 図 2 0に示した駆動回路の動作について説明する。
図 2 1は、 図 20に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 2 1におい て、 第 1の信号ライン OUT Aと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン O UT Cの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 ' カライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUTBの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUT Cが一 V sノ 2でスィッチ SW 1、 SW3、 SW4力 S オフしてスィッチ SW2、 SW 5がオンしている状態から、 スィッチ SW4がォ ンして、 スィッチ SW2、 SW5がオフする ( t 6 1 ) 。 これにより、 第' 1の信 号ライン OUTAは、 _ V s 2まで一気に変化し、 第 2の信号ライン OUTB は、 一 V sまで変化する。 次に、 時刻 t 6 1の直後よりコイル L 5 0と負荷 2 0 の容量との間でスィツチ SW4を介して L— C共振が行われることにより、 ダラ ンドよりコイル回路 Dのコイル L 5 0およびダイォード D 5 0およびスィツチ S W 4を介して負荷 20に電荷が供給されるので、 第 1の信号ライン OUT A及ぴ 出力ライン OUT Cの電位は一 V sZ2からグランドレベルの電位を経て + V s / 2に向かって上昇する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加さ れる出力ライン OUT Cの電圧は図 2 1の時刻 t 6 1〜 t 6 2に示すように徐々 に上昇してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィッチ SW 1、 SW 3をオンすることにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧が V s / 2にクラン プされ、 第 2の信号ライン OUTBの電圧がグランドにクランプされる ( t 6 2 ) 。 これにより、 出力ライン OUTCの電圧も V s /2にクランプされる。 次に 、 時刻 t 6 3において、 スィッチ SW4をオフして、 スィッチ SW5をオンする 。 これにより、 スィッチ SW3、 SW5を介して負荷 20からグランドへ電荷を 放電するので、 出力ライン OUTCの電位は + V sZ2からグランドレベルまで 下降する。
次に、 時刻 t 64において、 スィッチ SW1、 SW3をオフして、 スィッチ S W2をオンすることにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電位が時刻 t 6 5まで にグランドレベルに変化し、 第 2の信号ライン OUT Bの電位が時刻 t 6 5まで に一 V sノ 2に変化する。 これにより、 出力信号ライン OUT Cの電位は第 2の 信号ライン OUT Bと同じ一 V sZ2まで下降する。
以上に示した動作により、 図 20に示した駆動回路は、 維持放電期間の間、 共 通電極 Xへ一 V s Z 2〜V s Z 2まで変化する電圧を印加する。 また、 上述した 共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 ( + V s/2, -V s / 2) を各 表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上により、 交流駆動型 P DP装置 は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 2 1に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1, 9 にあるグランドレベルの期間 Tが、 図 2 1の出力ライン OUT Cの立ち上がり部 分の電圧波形には無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサステ ィン動作を行う場合に、 従来に比べて锥持放電パルスのトップ幅である電圧 V s /2を維持する時間を長くすることができる。
(第 6の実施形態)
次に、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第 6の 実施形態における駆動回路の概略構成について図を用いて説明する。
図 22は、 図 1 2に示した第 3の実施形態における駆動回路の変形例である第 6の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 22に 示す第 6の実施形態の駆動回路は、 図 1 2と同様に例えば図 1 5に全体構成およ び図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 PD P装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 この図 22において、 図 1 2に示した符 号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものであり説明を省略する 。 また、 図 22においても、 図 1 2と同様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側 回路は同様の構成および動作であるため省略している。
また、 図 2 2に示す第 6の実施形態の駆動回路において、 図 1 2に示した第 3 の実施形態の駆動回路と異なるのは、 コイル回路 Dの内部構成である。 よって、 図 2 2に示した駆動回路においてコイル回路 D以外の構成については説明を省略 する。 '
図 2 2に示すようにコイル回路 Dは、 ダイォード D 6 0とコイル L 6 0 とスィ ツチ SW8を具備する。 ダイオード D 6 0の力ソード端子は、 コイル L 6 0およ ぴスィッチ SW8を介してグランドに接続される。 また、 ダイオード D 6 0のァ ノード端子は、 スィッチ SW1、 SW2の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイォード D 6 0のァノード端子は、 第 1の信号ライン OUT Aに接続されてい る。
上述したダイォード D 6 0の順方向が示すように、 コイル L 6 0は、 負荷 2 0 に対してスィッチ SW4、 SW8を介して電荷を放電させる放電機能を有する。 すなわち、 これらのコイル L 6 0とスィッチ SW4と負荷 2 0から、 負荷 2 0に 対する L一 C共振を利用した放電機能を実現している。 尚、 コイル回路 Dの構成 は、 上述した限りではなく、 少なく ともコイル L 6 0を含む回路であり、 そのコ ィル L 6 0は負荷 2 0とスィツチ SW4を介して L— C共振を利用した放電を行 うように構成されている回路であればよい。
また、 図示していないが、 負荷 2 0の走査電極 Y側にも同様の回路が接続され る。 尚、 図 2 2に示したスィッチ SW 1〜 SW5およびスィッチ SW8は、 例え ば図 1 5に示した駆動制御回路 5からそれぞれ供給される制御信号により制御さ れる。 以上の構成により本実施形態の駆動回路は、 セル中の共通電極 Xと走査電 極 Yが放電する期間である維持放電期間に維持放電を行う。
. 次に、 図 2 2に示した駆動回路の動作について説明する。
図 2 3は、 図 2 2に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 2 3におい て、 第 1の信号ライン OUTAと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン O UT Cの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 カライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C 2 の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUT Bの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUT Cがー V s /2でスィッチ SW 1、 SW3、 SW4 SW8がオフしてスィッチ SW2、 SW5がオンしている状態から、 スィッチ S W4がオンして、 スィッチ SW5がオフする ( 1: 71) 。 これにより、 スィッチ SW2、 SW4を介して出力ライン OUTCとグランドが接続されるので、 出力 ライン OUT Cの電位は一 V からグランドレベルまで上昇する。
次に、 時刻 t 7 2において、 スィッチ SW2がオフして、 時刻 t 7 3で、 スィ ツチ SW1、 SW3がオンすると、 第 1の信号ライン OUT Aは、 グランドレべ ルから V s/2まで上昇し、 第 2の信号ライン OUT Bは一 V sZ2からグラン ドレベルまで上昇する。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aが出力ライン O UTCに接続されるので、 出力ライン OUTCの電圧もグランドレベルから V s Z 2に上昇する。
次に、 時刻 t 74の直前にスィッチ S W 1、 SW3、 SW4をオフして、 時刻 t 74にスィッチ SW8をオンすると、 コイル L 6 0と負荷 2 0の容量との間で スィッチ SW4を介して L一 C共振が行われる。 これにより、 スィッチ SW8、 コイル L 6 0、 ダイォード D 6 0およびスィツチ SW4を介して負荷 2 0がグラ ンドへ電荷を放電するので、 第 1の信号ライン OUT A及び出力ライン OUT C の電位は + V s / 2からグランドレベルの電位を経て一 V s/2に向かって下降 する。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OU T Cの電圧は図 2 3の時刻 t 74〜 t 7 5に示すように徐々に下降してゆく。 次に、 時刻 1: 7 5において、 この L— C共振時に発生するピーク電圧に到達す る前にスィツチ SW2およびスィツチ SW5をオンして、 スィッチ SW8をオフ することにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を一 V s / 2にクランプする。 以上に示した動作により、 図 22に示した駆動回路は、 維持 放電期間の間、 共通電極 Xへ一 V s/2〜V s Z2まで変化する電圧を印加する 。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 ( + V S /2, 3 011482
- V s / 2 ) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上により、 交流 駆動型 P D P装置は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 2 3に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9 にあるグランドレベルの期間 Tが、 図 2 3の出力ライン O U T Cの立ち下がり部 分の電圧波形には無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサステ ィン動作を行う場合に、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅である電圧 V s / 2を維持する時間を長くすることができる。
(第 7の実施形態)
次に、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第 7の 実施形態における駆動回路の概略構成について図を用いて説明する。
図 2 4は、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第 7の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 2 4に 示す第 7の実施形態の駆動回路は、 図 1 0に示した駆動回路と同様に例えば図 1 5に全体構成おょぴ図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 P D P 装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 この図 2 4において、 図 1 0に示した符号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものであ り説明を省略する。 また、 図 2 4においても、 図 1 0と同様に X側回路の概略構 成のみ示し、 Y側回路は同様の構成および動作であるため省略している。
また、 図 2 4に示す第 7の実施形態の駆動回路において、 図 1 0に示した第 2 の実施形態の駆動回路と異なるのは、 コイル回路 Cの内部構成である。 よって、 図 2 4に示した駆動回路においてコイル回路 C以外の構成については説明を省略 する。
図 2 4に示すようにコイル回路 Cは、 ダイォード D 7 0とコイル L 7 0とを具 備する。 ダイオード D 7 0の力ソード端子は、 コイル L 7 0を介してグランドに 接続される。 また、 ダイオード D 7 0のアノード端子は、 コンデンサ C 1 とスィ ツチ S W' 3の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイオード D 7 0のアノード 端子は、 第 2の信号ライン O U T Bに接続される。
上述したダイオード D 7 0の順方向が示すように、 コイル L 7 0は、 負荷 2 0 に対して、 スィッチ SW5を介して電荷を放出させる放電機能を実現する。 尚、 コイル回路 Cの構成は、 上述した限りではなく、 少なくともコイル L 7 0を含む 回路であり、 そのコイル L 7 0は負荷 2 0と L— C共振することで負荷 2 0に電 荷を放出させるように構成されている回路であればよい。
また、 図示していないが、 負荷 2 0の走査電極 Y側にも同様の回路が接続され る。 尚、 図 24に示したスィツチ SW1〜SW5は、 例えば図 1 5に示した駆動 制御回路 5からそれぞれ供給される制御信号により制御される。 以上の構成によ り本実施形態の駆動回路は、 セル中の共通電極 Xと走査電極 Yが放電する期間で ある維持放電期間に維持放電を行う。
次に、 図 24に示した駆動回路の動作について説明する。
図 2 5は、 図 24に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 2 5におい て、 第 1の信号ライン OUTAと、 第 2の信号ライン OUT Bと、 出力ライン O UT Cの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 カライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUTBの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUT Cがー V s Z2でスィッチ SW 1、 SW3、 SW4が 才フしてスィッチ SW2、 S W 5がオンしている状態から、 スィッチ SW4がォ ンして、 スィッチ SW5がオフする ( t 8 1 ) 。 これにより、 スィッチ SW2、 SW4を介して出力ライン OUT Cとグランドが接続されるので、 出力ライン O UT Cの電位は一 V s / 2からグランドレベルまで上昇する。
次に、 時刻 t 8 2において、 スィッチ SW 2がオフして、 時刻 t 8 3において 、 スィッチ S W 1、 SW3がオンすると、 第 1の信号ライン OUT Aは、 グラン ドレベルから V s / 2まで上昇し、 第 2の信号ライン OUT Bは一 V s Z 2から グランドレベルまで上昇する。 これにより、 第 1の信号ライン OUT Aが出カラ イン OUT Cに接続されるので、 出力ライン OUT Cの電圧がグランドレベルか ら VsZ2に上昇する。 次に、 時刻 t 84において、 スィッチ SW1 SW3 SW4をオフする。 次 に、 時刻 t 8 5において、 スィツチ SW5をオンする。 これにより、 負荷 20に 蓄積されている電圧 V sノ 2がスィッチ SW5を介して第 2の信号ライン OUT Bに供給され、 第 2の信号ライン OUTBの電圧は瞬間的に V s Z2となる。 こ れにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧は瞬間的に V sまで上昇する。 そして、 時刻 t 8 5の直後からコイル L 7 0と負荷 2 0の容量との間でスィッ チ SW5を介して L一 C共振が行われる。 これにより、 コイル回路 Cのダイォ一 ド D 7 0およびコイル L 7 0およびスィツチ SW5を介して負荷 2 0がグランド へ電荷を放電するので、 第 2の信号ライン OUT B及ぴ出力ライン OUT Cの電 位は + V s Z 2からグランドレベルの電位を経て一 V s / 2に向かって下降する 。 このような電流の流れによって、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT C の電圧は図 2 5の時刻 t 8 5 t 8 6に示すように徐々に下降してゆく。
次に、 この共振時に発生するピーク電圧に到達する前にスィツチ SW2をオン することにより、 共通電極 Xに印加される出力ライン OUT Cの電圧を一 V s / 2にクランプする ( t 8 6) 。 以上に示した動作により、 図 24に示した駆動回 路は、 維持放電期間の間、 共通電極 X 一 V sZ2 V s/2まで変化する電圧 を印加する。 また、 上述した共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 (+ V s /2, - V s / 2 ) を各表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上に より、 交流駆動型 P D P装置は、 維持放電を行うことができる。
また、 図 24の波形を、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9にあ るグランドレベルの期間 Tがあるが、 図 24の出力ライン OUT Cの電圧波形に は無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサスティン動作を行う 場合に、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅およびボトム幅である電圧 V s Z 2または電圧一V sノ2を維持する時間を長くすることができる。
(第 8の実施形態)
次に、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第 8の 実施形態における駆動回路の概略構成について図を用いて説明する。
図 2 6は、 図 1 0に示した第 2の実施形態における駆動回路の変形例である第 8の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 26に 示す第 8の実施形態の駆動回路は、 図 1 0に示した駆動回路と同様に例えば図 1 5に全体構成おょぴ図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 P DP 装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 この図 26において、 図 10に示した符号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものであ り説明を省略する。 また、 図 26においても、 図 1 0と同様に X側回路の概略構 成のみ示し、 Y側回路は同様の構成おょぴ動作であるため省略している。
また、 図 26に示す第 8の実施形態の駆動回路において、 図 10に示した第 2 の実施形態の駆動回路と異なるのは、 コイル回路 Cの内部構成である。 よって、 図 26に示した駆動回路においてコイル回路 C以外の構成については説明を省略 する。
図 26に示すようにコイル回路 Cは、 ダイォ一ド D 80とコイル L 80とスィ ツチ SW9とを具備する。 ダイオード D 80のアノード端子は、 コイル L 80お ょぴスィッチ SW9を介してグランドに接続される。 また、 ダイオード D 80の 力ソード端子は、 コンデンサ C 1とスィツチ SW3の相互接続点に接続される。 すなわち、 ダイオード D 80の力ソード端子は、 第 2の信号ライン OUT Bに接 続される。
上述したダイオード D 80の順方向が示すように、 コイル L 80は、 負荷 20 に対して、 スィッチ SW5を介して電荷を充電させる充電機能を実現する。 尚、 コイル回路 Cの構成は、 上述した限りではなく、 少なくともコイル L 80を含む 回路であり、 そのコイル L 80は負荷 20と L一 C共振することで負荷 20に電 荷を供給するように構成されている回路であればよい。
また、 図示していないが、 負荷 20の走查電極 Y側にも同様の回路が接続され る。 尚、 図 26に示したスィツチ SW1〜SW5およぴスィツチ SW9は、 例え ば図 1 5に示した駆動制御回路 5からそれぞれ供給される制御信号により制御さ れる。 以上の構成により本実施形態の駆動回路は、 セル中の共通電極 Xと走査電 極 Yが放電する期間である維持放電期間に維持放電を行う。
次に、 図 26に示した駆動回路の動作について説明する。 図 2 7は、 図 2 6に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 2 7におい て、 第 1の信号ライン OUT Aと、 第 2の信号ライン OUTBと、 出力ライン O UT Cの電圧波形を一緒に表示している。 ここで、 それらの電圧波形の縦軸は出 カライン OUT Cの電圧値に合っており、 見やすくするため出力ライン OUT C の電圧波形と重ならないよう、 第 1の信号ライン OUT Aの電圧波形は少し持ち 上げて、 第 2の信号ライン OUTBの電圧波形は少し持ち下げて表示している。 まず、 第 1の信号ライン OUT Aがグランドレベル、 第 2の信号ライン OUT Bおよび出力ライン OUT Cが一 V s /2でスィッチ SW1、 SW3、 SW4、 SW9がオフしてスィ ッチ SW2、 SW5がオンしている状態から、 スィッチ S W 2がオフして、 スィッチ SW9がオンする ( t 9 1 ) 。 これにより、 コンデン サ C 1のスィツチ SW 3側の端子がグランドレベルに変化し始める。 すなわち、 コイル L 8 0と負荷 2 0の容量との間でスィツチ SW5を介して L一 C共振が行 われることにより、 グランドよりコイル L 8 0およびダイオード D 8 0およびス イッチ SW5を介して負荷 2 0に電荷が供給される。 これにより、 第 2の信号ラ ィン OUT B及び出力ライン OUT Cの電位は一 V s Z 2からグランドレベルの 電位を経て + V sZ2に向かって上昇する。 このような電流の流れによって、 共 通電極 Xに印加される出力ライン OUTCの電圧は図 2 7の時刻 t 9 1〜 t 92 に示すように徐々に上昇してゆく。
次に、 時刻 t 9 2において、 この L— C共振時に発生するピーク電圧に到達す る前にスィッチ SW5、 S W 9をオフして、 スィッチ S W 1、 S W 3、 S W4を オンすることにより、 第 1の信号ライン OUT Aが V s Z 2に変化し、 第 2の信 号ライン OUTBの電圧がグランドレベルに変化する。 また、 第 1の信号ライン OUT Aの変化に応じて出力ライン OUT Cの電圧も V s / 2に変化する。 すな わち、 第 1の信号ライン OUTAが V sZ2にクランプされることで、 出力ライ ン OUTCの電圧も V s ,2にクランプされる。
次に、 時刻 t 9 3において、 スィツチ SW4をオフして、 スィツチ SW5をォ ンする。 これにより、 スィッチ SW3、 SW5を介して負荷 2 0からグランドへ 電荷を放電するので、 出力ライン OUTCの電位は + V sZ2からグランドレべ ルまで下降する。
次に、 時刻 t 94において、 スィッチ SW1 SW3をオフし 、 スィッチ S W2をオンすることにより、 第 1の信号ライン OUT Aの電位が時刻 t 9 5まで にグランドレベルに変化し、 第 2の信号ライン OUT Bの電位が時刻 t 9 5まで に一 V s/2にする。 これにより、 出力ライン OUTCの電位は第 2の信号ライ ン OUTBと同じ一 V s/2まで下降する。
以上に示した動作により、 図 26に示した駆動回路は、 維持放電期間の間、 共 通電極 X V s/2 V sZ2まで変化する電圧を印加する。 また、 上述した 共通電極 Xに供給する電圧と極性の異なる電圧 ( + V s/2, -V s/2) を各 表示ラインの走査電極 Yに交互に印加する。 以上により、 交流駆動型 P DP装置 は、 維持放電を行うことができる。 ·
また、 図 2 7に示すように、 従来の波形図である図 1 9と比較すると、 図 1 9 にあるグラン ドレベルの期間 Tが、 図 27の出力ライン OUTCの立ち上がり部 分の電圧波形には無い。 すなわち、 本実施形態の駆動回路は、 同じ周期でサステ ィン動作を行う場合に、 従来に比べて維持放電パルスのトップ幅である電圧 V s Z 2を維持する時間を長くすることができる。
(第 1の実施形態の変形例)
次に、 図 2に示した第 1の実施形態における駆動回路の変形例について図を用 いて説明する。
図 28は、 図 2に示した第 1の実施形態における駆動回路の変形例を示す図で ある。 なお、 この図 28に示す駆動回路は、 図 2に示した駆動回路と同様に例え ば図 1 5に全体構成おょぴ図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 PDP装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 図 28において も、 図 2と同様に X側回路の概略構成のみ示し、 Y側回路は同様の構成および動 作であるため省略している。
また、 図 28に示す駆動回路において、 図 2に示した第 1の実施形態の駆動回 路と異なるのは、 コイル L Aがコイル L A 1に、 コイル L Bがコイル L B 1に変 更された点のみである。 これは、 図 2に示した第 1の実施形態の駆動回路ではコ ィル LAとコイル LBが同じインダクタンス値であつたが、 図 28に示す駆動回 路ではコイル L A 1 とコイル L B 1との間でインダクタンス値は L A 1〉 L B 1 または LA 1く L B 1の関係である。 よって、 図 28に示した駆動回路の構成に ついては説明を省略する。
次に、 図 28に示した駆動回路の動作について説明する。 まず、 コイル LA 1 とコイル L B 1のィンダクタンス値の関係が L A 1 > L B 1である場合の駆動回 路の動作について説明する。
図 29は、 コイル LA1とコイル LB 1のィンダクタンス値の関係が L A 1 > L B 1である場合の図 28に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 29 に示す時刻 t l 0 1〜t l 05の動作の概略は、 図 3に示した時刻 t 1 1〜 t 1 5の動作の概略と同様なので説明を省略する。 また、 図 2 9において、 図 3の動 作と比べて異なる点は、 t 10 1から t 1 02までの期間が長い点と、 L— C共 振により到達する最大の電圧値が大きいという点である。 すなわち、 第 1の信号 ライン OUTAにつながるコイル LA1のインダクタンス値が大きいので、 L - C共振の立ち上がり時間がかかるが、 立ち上がり時の最大電圧が高くなる。 これ により、 スィッチ SW 1がオンすることで、 第 1の信号ライン OUT Aおよび出 力信号ライン OUTCを V s / 2にクランプする再に必要な消費電力を削減でき る。
次に、 コイル LA 1とコイル LB 1のインダクタンス値の関係が L A 1 < L B 1である場合の駆動回路の動作について説明する。
図 30は、 コイル L A 1とコイル LB 1のィンダクタンス値の関係が L A 1く L B 1である場合の図 28に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 30 に示す時刻 t l l l〜 t l l 5の動作の概略は、 図 3に示した時刻 t 1 1〜 t 1 5の動作の概略と同様なので説明を省略する。 また、 図 30において、 図 3の動 作と比べて異なる点は、 t l l 4から t i l 5までの期間が長い点と、 その期間 における L一 C共振により到達する最大の電圧値が大きいという点である。 すな わち、 第 2の信号ライン OUT Bにつながるコイル L B 1のインダクタンス値が 大きいので、 L— C共振の立ち下がり時間は長くなるが、 L一 C共振による立ち 下がり時の電圧変動幅が大きくなる。 これにより、 維持放電期間における放電時 には、 出力ライン OUT Cの電圧の立ち下がりの速さよりも L— C共振を利用し た電圧変動幅を大きくすることで、 一V s Z2へクランプ処理する時の消費電力 の低減を行うことが可能である。
次に、 図 4に示した図 2の駆動回路の具体的な回路例 (走査電極 Y側を含む) の変形例について図を示して説明する。 図 3 1は、 図 4に示した図 2の駆動回路 の具体的な回路例 (走査電極 Y側を含む) の変形例を示す図である。 図 4の回路 例と異なる点は、 X側回路においてダイォード D 3を追加してダイォード D 2の 力ソード端子の接続先を変更した点である。 具体的には、 コイル L Aとダイォー ド DAの相互接続点とダイオード D 3のカソード端子を接続し、 スィツチ SW2 を構成する p型 MO S F E Tのドレイン端子とダイォード D 3のァノード端子を 接続し、 ダイォード D 2のァノード端子をスィツチ S W 3'の n型 MO S F E Tの ドレイン端子に接続する。 また、 Y側回路においては、 ダイオード D 3 ' を X側 回路と同様に追加するのみである。 以上の構成により、 第 1の信号ライン OUT
Aに発生するノイズを押さえ込むことができる。
次に、 図 3 1に示した図 2の駆動回路の具体的な回路例の変形例と一部構成が 異なる他の変形について図を示して説明する。 図 32は、 図 4に示した図 2の駆 動回路の具体的な回路例 (走査電極 Y側を含む) の他の変形例を示す図である。 図 3 2において、 図 3 1と異なる点は、 図 3 1のスィッチ SW2、 S W2 ' およ びスィッチ SW3、 SW3 ' 力、 図 32においては構成の異なるスィッチ SW2 a、 S W 2 ' aおよびスィッチ SW 3 a、 S W 3 ' aとなっている点である。 以 下、 図 3 1 と構成の異なる部分についてのみ説明する。
図 32に示すように、 各スィッチ SW 2 a、 S W 2 ' aおよびスィッチ SW3 a、 S W 3 ' aは、 p型 MO S F E Tと n型 MO S F E Tより構成されている。 スィッチ SW2 aは、 第 1の信号ライン OUT Aとグランドの間に、 n型 MOS
F E Tと p型 MO S F E Tを直列 ( p型 M O S F E Tがグランド側) に接続した 構成であり、 n型 MO S F E Tと p型 MO S F E Tの相互接続点にダイォード D
3のアノード端子が接続されている。 同様に、 スィッチ SW2' aは、 第 3の信 号ライン OUT A' とグランドの間に、 n型 MO S F E Tと p型 MO S F E Tを 直列 (p型 MO S F ETがグランド側) に接続した構成であり、 n型 MOS FE Tと p型 MO S F E Tの相互接続点にダイォード D 3 ' のァノード端子が接続さ れている。
また、 スィッチ SW3 aは、 第 2の信号ライン OUT Bとグランドの間に、 p 型 MO S F E Tと n型 MO S F E Tを直列 ( n型 M O S F E Tがグランド側) に 接続した構成であり、 p型 MO S F E Tと n型 MO S F E Tの相互接続点にダイ オード D 2の力ソード端子が接続されている。 また、 スィッチ SW3, aは、 第 4の信号ライン OUT B' とグランドの間に、 p型 MO S F ETと n型 MO S F ETを直列 (n型 MO S F E Tがグランド側) に接続した構成であり、 p型 MO S F E Tと n型 MO S F E Tの相互接続点にダイォード D 2 ' の力ソード端子が 接続されている。 以上に示すように、 図 3 2の回路構成では、 図 3 1の回路構成 に比べてダイォ一ドの使用数が少なくなるので、 部品点数が削減できるという効 果を得られる。
また、 図 32に示したスィッチ SW 2 a、 S W 2 ' aおよびスィッチ SW3 a 、 S W 3 ' aの変形例として、 例えば n型 MO S FETを 2つ用いた回路構成が 考えられる。 具体的には、 2つの n型 MO S F E Tのソース端子同士を接続して 、 一方の n型 MO S FETのドレイン端子を上述した第 1〜第 4の信号ラインへ 接続し、 他方の n型 MO S F ETのドレイン端子をグランドに接続する構成であ る。 スィッチ S W 2 a、 S W 2 ' aおよびスィッチ SW 3 a、 S W 3 ' aが変形 例のような回路構成であっても、 図 3 2の回路構成と同様の機能と効果を得るこ とができる。 次に、 図 3 1に示した具体的な駆動回路においてスィッチ SW4 ' およぴスィ ツチ SW5 ' と負荷 20のより詳細な構成例について説明する。 図 33は、 図 3 1に示した具体的な駆動回路においてスィツチ SW4 ' およびスィツチ SW5 ' と負荷 20のより詳細な構成例を示す図である。 図 33に示すように、 Y側回路 においては、 複数のセル (負荷 20のこと) に対してそれぞれスィッチ SW4 ' aとスィッチ SW5 ' a、 スィッチ SW4, bとスィッチ SW5 ' b、 スィッチ 03011482
S W4 ' cとスィッチ SW5 ' c、 …というように、 スィッチ SW4' xとスィ ツチ SW5 ' X ( X : a、 b、 c、 …とする) を対として設置している。 ここで 、 複数のセルとは図 1 5に示した各画素を示す。 .
また、 図 3 1に示した駆動回路の動作について説明する。 特に、 1つのサブフ ィールドにおけるア ドレス期間と、 維持放電期間の動作について説明する。 アド レス期間においては、 ある表示ラインに相当する走査電極 Yに電圧を印加すると きは、 線順次に選択された走査電極 Yにおいてスィッチ SW4 ' およびスィッチ SW5 ' を制御することで (一 V sZ2) レベル、 非選択の走査電極 Yには例え ばグランドレベルの電圧が印加される。
具体的には、 まずスィッチ SW1 ' がオンすることで、 コンデンサ C 4に V s /2が蓄積される。 次に、 スィッチ SW1 ' をオフしてスィッチ SW2 ' をオン することでコンデンサ C 4の上部がグランドレベルに、 コンデンサ C 4の下部が 一 V sノ 2の電位となる。 次に、 スィッチ SW5 ' をオンすることで、 走査電極 Yに一 V s /2を供給する。 また、 走査電極 Yをグランドレベルにするには、 ス イッチ SW4 ' とスィ ッチ SW2 ' を同時にオンすればよい。
その後、 維持放電期間になると、 全てのスィッチ SW4' およびスィッチ SW 5 ' を制御することで全ての走査電極 Yに電圧 (一 V sZ2、 V s / 2 ) を交互 に印加して維持放電を行う。 また、 一部のスィッチ SW4' およびスィッチ SW 5 ' を制御することで一部の走査電極 Yに電圧 (一 V sZ2、 V s / 2 ) を交互 に印加することも可能である。
以上に示したように、 ァドレス期間に走査電極 Yに選択的に電圧を印加するた めのスィツチと、 維持放電期間に走査電極 Yに電圧を印加するためのスィツチは 、 共通のスィッチ SW4, およびスィッチ SW5 ' を使用している。 従来は、 別 々のスィツチで構成されており、 本実施形態のように各セルに設置されるスィッ チを共通化することで、 スィツチの数を減らすことができるという効果が得られ る。
次に、 図 3 3に示した具体的な駆動回路の変形例について説明する。 図 34は 、 図 33に示した具体的な回路の変形例である。 図 34に示すように、 Y側回路 のみではなく、 X側回路についても各セル (負荷 2 0 ) に対してスィッチ S W 4 Xおよびスィッチ S W 5 x ( x : a、 b、 c、 …とする) を対にして設置しても よい。 この図 3 3に示す構成により、 従来のように X側の電極が共通電極であつ た場合に比べて、 X電極と Y電極とをそれぞれ独立に制御することが可能となる 。 これにより、 複雑な制御にも対応することができる。
(第 9の実施形態)
次に、 図 4に示した第 1の実施形態における具体的な駆動回路の変形例である 第 9の実施形態における駆動回路の概略構成について図を用いて説明する。
図 3 5は、 図 4に示した第 1の実施形態における駆動回路の変形例である第 9 の実施形態における駆動回路の概略構成を示す図である。 なお、 この図 3 5に示 す第 9の実施形態の駆動回路は、 図 4に示した駆動回路と同様に例えば図 1 5に 全体構成および図 1 6 Aから図 1 6 Cにセル構成を示した交流駆動型 P D P装置 (表示装置) 1に適用することが可能である。 また、 この図 3 5において、 図 4 に示した符号と同一の符号を付したものは、 同一の機能を有するものであり説明 を省略する。
また、 図 3 5に示す第 9の実施形態の駆動回路において、 図 4に示した第 1の 実施形態の駆動回路と異なるのは、 X側回路が無い点と、 S W 1 ' に電圧 V sが 印加されている点である。 よって、 図 3 5に示した駆動回路の構成については説 明を省略する。
次に、 図 3 5に示した駆動回路の動作について説明する。
図 3 6は、 図 3 5に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 3 6は、 1 フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの 1サブフィールド分における 、 X電極、 Y電極、 ア ドレス電極へ印加する電圧の波形例を示している。 1つの サブフィールドは、 図 1 7で説明したように、 全面書き込み期間および全面消去 期間から成るリセッ ト期間と、 ア ドレス期間と、 維持放電期間とに区分される。 図 3 5からも明らかであり、 図 3 6に示すように X電極はグランドレベルに固 定されている。 リセット期間においては、 まず、 走査電極 Yへ印加する電圧は、 電圧 V wと電圧 V s とを加算した電圧が印加される。 このとき、 電圧 V s + V w は時間経過とともに徐々に上昇してゆく。 これにより、 共通電極 Xと走査電極 Y との電位差が V s + V wとなり、 以前の表示状態に関わらず、 全表示ラインの全 セル 放電が行われ、 壁電荷が形成される (全面書き込み) 。
次に、 走査電極 Yの電圧をグランドレベルに戻した後、 走査電極 Yに対する印 加電圧が一 V sに落とされる。 これにより、 全セルにおいて壁電荷自身の電圧が 放電開始電圧を越えて放電が開始される。 このとき、 蓄積されていた壁電荷が消 去される (全面消去) 。
次に、 アドレス期間においては、 表示データに応じて各セルのオン/オフを行 うために、 線順次でア ドレス放電が行われる。 このとき、 ある表示ラインに相当 する走査電極 Yに電圧を印加するときは、 線順次により選択された走査電極 Yに は一 V s レベル、 非選択の走査電極 Yにはグランドレベルの電圧が印加される。 このとき、 各アドレス電極 A 1〜A m中の維持放電を起こすセル、 すなわち点 灯させるセルに対応するァドレス電極 A j には、 電圧 V aのァ ドレスパルスが選 択的に印加される。
その後、 維持放電期間になると、 走査電極 Yの電圧は一 V sまで下がった後に 徐々に上昇してゆく。 このとき、 その一部の電荷をコイル L A ' により構成され る電力回収回路から放電する。 そして、 グランドレベルを通り過ぎて、 その上昇 のピークに到達する前に、 走査電極 Yの電圧を V sにクランプする。
また、 走査電極 Yの印加電圧を電圧 V sから一 V sにするときには、 印加電圧 を徐々に下降させるとともに、 セルに蓄積されていた電荷の一部を電力回収回路 に回収する。 このようにして維持放電期間には、 走査電極 Yに電圧 ( + V s , - V s ) を交互に印加して維持放電を行い、 1サブフィールドの映像を表示する。 次に、 図 3 5に示した第 9の実施形態の駆動回路における変形例について説明 する。
次に、 図 3 5に示した第 9の実施形態の駆動回路の変形例について説明する。 図 3 7は、 図 3 5に示した第 9の実施形態の駆動回路における変形例を示す図 である。 図 3 7において、 図 3 5に示した第 9の実施形態における駆動回路と異 なる部分は、 X側回路としてスィッチ S W aとスィ ッチ S W bを有する点である 。 よって、 図 3 7の構成についての説明は省略する。 また、 X側回路の構成は、 スィツチ S W aと S W bが電圧 V Xを供給する電源とグランドの間に直列に接続 されている。 また、 スィッチ S W aと S W bの相互接続点が出力ライン O U T C を介して負荷 2 0の X電極に接続される。
次に、 図 3 7に示した駆動回路の動作について説明する。
図 3 8は、 図 3 7に示した駆動回路の動作を示す波形図である。 図 3 8は、 図 3 6と同様に、 1 フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの 1サブフィ 一ルド分における、 X電極、 Y電極、 ア ドレス電極へ印.加する電圧の波形例を示 している。 図 3 8において、 図 3 6と異なる部分は、 リセット期間おょぴァドレ ス期間における X電極への電圧 V xの印加波形であり、 以下、 この異なる部分に ついて説明を行う。
図 3 8に示すように、 リセット期間においては、 まず、 共通電極 Xはグランド レベルであり、 走査電極 Yへ印加する電圧は、 電圧 V wと電圧 V s とを加算した 電圧が印加される。 このとき、 電圧 V s + V wは時間経過とともに徐々に上昇し てゆく。 これにより、 共通電極 Xと走查電極 Yとの電位差が V s + V wとなり、 以前の表示状態に関わらず、 全表示ラインの全セルで放電が行われ、 壁電荷が形 成される (全面書き込み) 。
次に、 走査電極 Yの電圧をグランドレベルに戻した後、 共通電極 Xに電圧 V x が印加され、 走査電極 Yに対する印加電圧がー V sに落とされる。 これにより、 全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始される。 こ のとき、 蓄積されていた壁電荷が消去される (全面消去) 。 尚、 本実施形態にお いては、 電圧 V Xはプラス方向の電圧であつたば、 全面消去に適切な電圧であれ ば、 マイナス方向の電圧であっても構わない。
次に、 ア ドレス期間においては、 表示データに応じて各セルのオンノオフを行 うために、 線順次でア ドレス放電が行われる。 このとき、 ある表示ラインに相当 する走查電極 Yに電圧を印加するときは、 線順次により選択された走査電極 Yに は一 V s レベル、 非選択の走査電極 Yにはグランドレベルの電圧が印加される。 また、 共通電極 Xには、 電圧 V xが印加される。 この場合も、 電圧 V xの値は、 維持放電を起すのに適切な電圧であればよい。
その後、 維持放電期間の動作は、 図 3 6の動作と同様なので説明を省略する。 以上、 この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、 具体的な 構成はこの実施形態に限られるものではなく、 この発明の要旨を逸脱しない範囲 の設計等も含まれる。 産業上の利用可能性
以上に説明したように、 本発明による駆動回路においては、 表示手段となる容 量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平面表示装置の駆動回路であ つて、 容量性負荷の一端に第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、 容 量性負荷の一端に第 1の電位と異なる第 2の電位を供給するための第 2の信号ラ インと、 第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なく とも一方とグランド との間に接続されたコイル回路とを具備することを特徴とする。 また、 コイル回 路は、 例えばコイルとダイオードから構成される回路であり、 そのコイルは容量 性負荷とスィツチを介して L一 C共振を行うように接続されている。 これにより 、 コイル回路と容量性負荷の L— C共振による容量性負荷へ電荷を供給する充電 機能および容量性負荷に電荷を放出させる放電機能を具備する。 また、 それらの 充電機能おょぴ放電機能により、 電力回収動作の機能を実現する。
以上により、 本発明の駆動回路においては、 電力回収専用のコンデンサが必要 ないので、 そのコンデンサに付属する回路 (電圧監視回路など) も必要なくなり 、 回路規模を削減することができるという効果がある。 また、 容量性負荷とコィ ルの共振を用いて、 容量性負荷へ出力素子が印加する電圧の変化速度を速めるこ とができる。 これにより、 出力素子の出力電位を切り替える処理に要する時間を 短縮でき、 上述したように維持放電期間において、 壁電荷が移動するために必要 な時間をより確実に確保することができる。 更には、 従来と同じ維持時間を確保 して、 本実施形態の駆動回路の方が維持放電をより安定的に行うことができ動作 マージンの拡大及ぴパネル Pの輝度を向上させることなども期待できる。

Claims

1 . 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリタス型平面 表示装置の駆動回路であって、
前記容量性負荷の一端に第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、 前記容量性負荷の一端に前記第 1の電位と異なる第 2の電位を供給するための 第 2の信号ラインと、
前記第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なく とも一方と第 3の電位 を供給する供給ラインとの間に接続されたコイル回路とを具備し、
前記第 2の信号ラインに前記第 3の電位を供給した後に、 前記第 1の信号ライ ンから前記第 1の電位を供給し、 '前記第 1の信号ラインに前記第 3の電位を供給 囲
した後に、 前記第 2の信号ラインから前記第 2の電位を供給することを特徴とす る駆動回路。
2 . 前記第 3の電位はグランドレベルであることを特徴とする請求項 1に記載 の駆動回路。
3 . 前記容量性負荷の一端と前記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 1の スィッチと、
前記容量性負荷の一端と前記第 2の信号ラインとの接続を制御する第 2のスィ ッテと
を更に具備し、
前記コイル回路の少なく とも一つは、 前記第 1のスィツチまたは前記第 2のス ィツチに対して直列に接続されること
を特徴とする請求項 1に記載の駆動回路。
4 . 前記コイル回路は、 コイルとスィッチより構成されることを特徴とする請 求項 1に記載の駆動回路。
5 . 前記コイル回路は、 コイルとダイオードより構成されることを特徴とする 請求項 1に記載の駆動回路。
6 . 前記コイル回路は、 更にスィッチを含む構成であることを特徴とする請求 項 5に記載の駆動回路。
7 . 前記コイル回路は、 コイルとダイオードとスィッチを直列接続した状態で 含む構成であることを特徴とする請求項 1に記載の駆動回路。
8 . 前記コイルは、 前記第 1の信号ラインあるいは第 2の信号ラインとダイォ 一ドを介して接続されていることを特徴とする請求項 5に記載の駆動回路。
9 . 前記コイルは、 前記第 1の信号ラインあるいは第 2の信号ラインと直接接 続されていることを特徴とする請求項 5に記載の駆動回路。
1 0 . 前記コイルは、 前記グランドと直接接続されていることを特徴とする請 求項 5に記載の駆動回路。
1 1 . 前記コイル回路は、 前記第 2の信号ラインに接続され、 前記第 2の信号 ラインを介して前記容量性負荷に対して電荷を供給する充電回路と、 前記第 2の 信号ラインを介して前記容量性負荷に対して電荷を放電させる放電回路とを具備 することを特徴とする請求項 1に記載の駆動回路。
1 2 . 前記コイル回路は、 前記第 2の信号ラインに接続され、 前記第 2の信号 ラインを介して前記容量性負荷に対して電荷を供給する充電回路と、 前記第 1の 信号ラインに接続され、 前記第 1の信号ラインを介して前記容量性負荷に対して 電荷を放電させる放電回路とを具備することを特徴とする請求項 1に記載の駆動 回路
1 3 . 前記コイル回路は、 前記第 1の信号ラインに接続され、 前記第 1の信号 ラインを介して前記容量性負荷に対して電荷を供給する充電回路と、 前記第 2の 信号ラインに接続され、 前記第 2の信号ラインを介して前記容量性負荷に対して 電荷を放電させる放電回路とを具備することを特徴とする請求項 1に記載の駆動 回路。
1 4 . 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平 面表示装置の駆動回路であって、
第 1の電位及び第 2の電位を供給するための第 1の電源と、 第 3の電位を供給 するための第 2の電源との間に、 直列に接続された第 1、 第 2のスィッチと、 前記第 1、 第 2のスィツチの中間に一方の端子が接続されたコンデンサと、 前記コンデンサの他方の端子と前記第 2の電源との間に接続された第 3のスィ ツチと、
前記コンデンサの一方の端子に接続され、 前記第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、
前記コンデンサの他方の端子に接続され、 前記第 1の電位と異なる前記第 2の 電位を供給するための第 2の信号ラインと、
前記第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なくとも一方と、 前記第 2 の電源との間に接続されたコイル回路と
を具備することを特徴とする駆動回路。
1 5 . 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリタス型平 面表示装置の駆動回路を用いた駆動方法であって、
前記駆動回路が、
前記容量性負荷の一端に第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、 前記容量性負荷の一端に前記第 1の電位と異なる第 2の電位を供給するための 第 2の信号ラインと、
前記第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なくとも一方と接続された コイルを具備するコイル回路と、
前記容量性負荷の一端と前記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 1のスィ ツチと、
前記容量性負荷の一端と前記第 2の信号ラインとの接続を制御する第 2のスィ ツチと、
前記第 1の信号ラインへ前記第 1の電位を供給するための第 1の電源線と、 前 記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 3のスィツチと
を具備し、
前記第 1のスィツチをオンして、 前記コイル 前記容量性負荷が共振した後に 、 前記第 3のスィツチをオンすることを特徴とする駆動方法。
1 6 . 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリタス型平 面表示装置の駆動回路を用いた駆動方法であって、
前記駆動回路が、
前記容量性負荷の一端に第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、 前記容量性負荷の一端に前記第 1の電位と異なる第 2の電位を供給するための 第 2の信号ラインと、
前記第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なく とも一方と接続された コイルを具備するコイル回路と、
前記容量性負荷の一端と前記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 1のスィ ツチと、
前記容量性負荷の一端と前記第 2の信号ラインとの接続を制御する第 2のスィ ツチと、
前記第 2の信号ラインへ前記第 2の電位を供給するための第 2の電源線と、 前 記第 2の信号ラインとの接続を制御する第 3のスィツチと
を具備し、 前記第 2のスィッチをオンして前記コイルと前記容量性負荷が共振した後に、 前記第 3のスィツチをオンすることを特徴とする駆動方法。
1 7 . 前記第 1の信号ラインに接続される前記コイル回路を第 1のコイル回路 として、 前記第 2の信号ラインに接続される前記コイル回路を第 2のコイル回路 とする場合に、 前記第 1のコイル回路のコイルと前記第 2のコイル回路のコイル とでィンダクタンス値が異なることを特徴とする請求項 1に記載の駆動回路。
1 8 . 表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリタス型平 面表示装置の駆動回路であって、
前記容量性負荷の一端に第 1の電位を供給するための第 1の信号ラインと、 前記容量性負荷の一端に前記第 1の電位と異なる第 2の電位を供給するための 第 2の信号ラインと、
前記第 1の信号ラインおよび第 2の信号ラインの少なく とも一方と接続された コイルを具備するコイル回路と、
前記容量性負荷の一端と前記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 1のスィ ツチと、
前記容量性負荷の一端と前記第 2の信号ラインとの接続を制御する第 2のスィ ツチと、
前記第 1の信号ラインへ前記第 1の電位を供給するための第 1の電源線と、 前 記第 1の信号ラインとの接続を制御する第 3のスィツチと
を具備することを特徴とする駆動回路。
1 9 . 前記容量性負荷が前記表示手段の画素に応じて複数ある場合に、 前記第 1のスィツチと前記第 2のスィッチを一組として前記容量性負荷の一方の電極毎 に独立して設け、 各第 1のスィツチは共通の前記第 1の信号ラインと接続され、 各第 2のスィツチは共通の前記第 2の信号ラインに接続されることを特徴とする 請求項 1 8に記載の駆動回路。
2 0 . 前記容量性負荷の他方の電極に前記第 1の電位を供給するための第 3の 信号ラインと、
前記容量性負荷の前記他方の電極に前記第 2の電位を供給するための第 4の信 号ラインと、
前記第 3の信号ラインおよび第 4の信号ラインの少なくとも一方と接続された コイルを具備するコイル回路と、
前記容量性負荷の前記他方の電極と前記第 3の信号ラインとの接続を制御する 第 4のスィッチと、
前記容量性負荷の前記他方の電極と前記第 4の信号ラインとの接続を制御する 第 5のスィッチと、
前記第 4のスィツチと前記第 5のスィツチを一組として前記容量性負荷の前記 他方の電極毎に独立して設け、 各第 4のスィツチは共通の前記第 3の信号ライン と接続され、 各第 5のスィツチは共通の前記第 4の信号ラインに接続されること を特徴とする請求項 1 9に記載の駆動回路。
2 1 . 前記画素を選択放電するためのァドレス期間に前記一方の電極へ前記選 択放電に必要な電圧を印加するため前記第 1のスィツチおょぴ前記第 2のスィッ チを利用し、 前記ァドレス期間に選択した画素において維持放電を行う維持放電 期間に前記一方の電極へ前記維持放電に必要な電圧を前記第 1のスィツチおよび 前記第 2のスィツチを利用して印加することを特徴とする請求項 1 9に記載の駆 動回路。
2 2 . 前記画素を選択放電するためのア ドレス期間には、 前記第 1のスィッチ および前記第 2のスィツチを一組として前記一方の電極毎に順次選択制御して、 前記ア ドレス機関に選択した画素において維持放電を行う維持放電期間には全て または一部の前記第 1のスィツチおよび前記第 2のスィツチを所定期間重複して 活性化するよう制御ことを特徴とする請求項 1 9に記載の駆動回路。
2 3 . 前記容量性負荷の他の一端にはグランドを接続することを特徴とする請 求項 1 9に記載の駆動回路。
2 4 . 前記容量性負荷の他の一端にはグランドまたは定電圧の電源を選択的に 接続することを特徵とする請求項 1 9に記載の駆動回路。
PCT/JP2003/011482 2002-10-02 2003-09-09 駆動回路および駆動方法 WO2004032108A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004541219A JP4208837B6 (ja) 2002-10-02 2003-09-09 駆動回路および駆動方法
AU2003262013A AU2003262013A1 (en) 2002-10-02 2003-09-09 Drive circuit and drive method
EP03799098A EP1548694A4 (en) 2002-10-02 2003-09-09 CONTROL UNIT AND DRIVING PROCESS
US11/096,102 US20050168410A1 (en) 2002-10-02 2005-04-01 Drive circuit and drive method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-290535 2002-10-02
JP2002290535 2002-10-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/096,102 Continuation US20050168410A1 (en) 2002-10-02 2005-04-01 Drive circuit and drive method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004032108A1 true WO2004032108A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32063815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011482 WO2004032108A1 (ja) 2002-10-02 2003-09-09 駆動回路および駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050168410A1 (ja)
EP (1) EP1548694A4 (ja)
KR (1) KR100625707B1 (ja)
CN (1) CN1689061A (ja)
AU (1) AU2003262013A1 (ja)
TW (1) TWI278807B (ja)
WO (1) WO2004032108A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598798A2 (en) 2004-05-19 2005-11-23 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006079103A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
EP1684257A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-26 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
EP1684256A3 (en) * 2005-01-25 2006-08-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
EP1696411A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
KR100807452B1 (ko) 2005-02-22 2008-02-25 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이 장치
CN100392709C (zh) * 2004-04-16 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子体显示板及其驱动方法
CN100433093C (zh) * 2004-05-28 2008-11-12 三星Sdi株式会社 等离子体显示装置和等离子体显示面板的驱动方法
CN100437691C (zh) * 2004-01-29 2008-11-26 三星Sdi株式会社 等离子显示板驱动方法
US7570229B2 (en) 2004-04-16 2009-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7755576B2 (en) * 2003-10-31 2010-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device, and device and method for driving plasma display panel

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338784A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP4538354B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-08 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100764662B1 (ko) * 2005-08-25 2007-10-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US20070046584A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Jung Hai Y Apparatus and method for driving plasma display panel
KR100774915B1 (ko) * 2005-12-12 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100774906B1 (ko) * 2006-01-21 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100762795B1 (ko) * 2006-05-23 2007-10-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 방전 유지 구동 방법 및 구동장치
JPWO2008029483A1 (ja) * 2006-09-04 2010-01-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2008145881A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及び電源モジュール
JP4946605B2 (ja) * 2007-04-26 2012-06-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN101626647B (zh) * 2008-07-11 2012-11-28 立景光电股份有限公司 高功率消耗效能的发光二极管驱动系统及方法
KR101125644B1 (ko) * 2010-08-09 2012-03-28 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
US8786592B2 (en) 2011-10-13 2014-07-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and systems for energy recovery in a display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115426A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd 容量負荷駆動回路
JP2001272944A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2003108064A (ja) * 2001-08-06 2003-04-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559190A (en) * 1966-01-18 1971-01-26 Univ Illinois Gaseous display and memory apparatus
US3626244A (en) * 1969-12-29 1971-12-07 Burroughs Corp Sustaining signals of spaced-apart positive and negative pulses for maintaining the glow in matrix gas display devices
US3780339A (en) * 1971-05-03 1973-12-18 Computer Power Systems Inc High speed switching circuit for driving a capacitive load
US4070663A (en) * 1975-07-07 1978-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Control system for driving a capacitive display unit such as an EL display panel
US4707692A (en) * 1984-11-30 1987-11-17 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display drive system
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US5081400A (en) * 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
DE4321945A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Thomson Brandt Gmbh Wechselspannungsgenerator zur Steuerung eines Plasma-Wiedergabeschirms
JP3364066B2 (ja) * 1995-10-02 2003-01-08 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
JP3582964B2 (ja) * 1997-08-29 2004-10-27 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3036496B2 (ja) * 1997-11-28 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2002215087A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
JP2005181890A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 駆動回路及びプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115426A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd 容量負荷駆動回路
JP2001272944A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2003108064A (ja) * 2001-08-06 2003-04-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755576B2 (en) * 2003-10-31 2010-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device, and device and method for driving plasma display panel
US7561148B2 (en) 2004-01-29 2009-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method
CN100437691C (zh) * 2004-01-29 2008-11-26 三星Sdi株式会社 等离子显示板驱动方法
CN100392708C (zh) * 2004-04-16 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子显示装置和等离子显示板的驱动方法
CN100392709C (zh) * 2004-04-16 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子体显示板及其驱动方法
US7570229B2 (en) 2004-04-16 2009-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7701413B2 (en) 2004-05-19 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1598798A3 (en) * 2004-05-19 2007-09-19 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1598798A2 (en) 2004-05-19 2005-11-23 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2005331958A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
CN100433093C (zh) * 2004-05-28 2008-11-12 三星Sdi株式会社 等离子体显示装置和等离子体显示面板的驱动方法
JP2006079103A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
EP1684257A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-26 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
EP1684256A3 (en) * 2005-01-25 2006-08-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
KR100807452B1 (ko) 2005-02-22 2008-02-25 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이 장치
EP1696411A3 (en) * 2005-02-23 2006-09-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
EP1696411A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200406727A (en) 2004-05-01
JPWO2004032108A1 (ja) 2006-02-02
US20050168410A1 (en) 2005-08-04
EP1548694A1 (en) 2005-06-29
JP4208837B2 (ja) 2009-01-14
CN1689061A (zh) 2005-10-26
EP1548694A4 (en) 2008-03-05
TWI278807B (en) 2007-04-11
KR100625707B1 (ko) 2006-09-20
AU2003262013A1 (en) 2004-04-23
KR20050055068A (ko) 2005-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004032108A1 (ja) 駆動回路および駆動方法
US6680581B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
US7193586B2 (en) Apparatus and methods for driving a plasma display panel
EP1227464A2 (en) Circuit for driving a plasma display panel
US20060033685A1 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
JP4827040B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100886304B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
US20060044222A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
EP1681666A2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1780691A1 (en) Driving apparatus and method for a plasma display panel
JP4208837B6 (ja) 駆動回路および駆動方法
JP2005025153A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
US20060203431A1 (en) Plasma display panel (PDP) driving apparatus
US20090128526A1 (en) Plasma display device and driving apparatus thereof
KR100740112B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
JP2006234984A (ja) 駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
KR100381267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그의 구동방법
KR100786872B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US8570247B2 (en) Plasma display device, and apparatus and method for driving the same
US20080266280A1 (en) Plasma display and control method thereof
US20090284520A1 (en) Plasma display and driving method thereof
US20080143644A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
US20060192731A1 (en) Plasma display device
KR100778446B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004541219

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003799098

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057005697

Country of ref document: KR

Ref document number: 11096102

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038237156

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057005697

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003799098

Country of ref document: EP