WO2004028561A1 - 免疫応答誘導方法 - Google Patents

免疫応答誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004028561A1
WO2004028561A1 PCT/JP2003/012420 JP0312420W WO2004028561A1 WO 2004028561 A1 WO2004028561 A1 WO 2004028561A1 JP 0312420 W JP0312420 W JP 0312420W WO 2004028561 A1 WO2004028561 A1 WO 2004028561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antigen
vaccine
mucosal
interferon
adjuvant
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuki Tsutsui
Shigeo Takemura
Kiyo Nakanishi
Shunsuke Watanabe
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU2003268688A priority Critical patent/AU2003268688A1/en
Priority to JP2004539570A priority patent/JPWO2004028561A1/ja
Publication of WO2004028561A1 publication Critical patent/WO2004028561A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons

Definitions

  • the present invention relates to a method for effectively inducing both an antigen-specific blood antibody and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody against various vaccine antigens, a vaccine composition, a mucosal adjuvant, and a combination of a vaccine antigen and a mucosal adjuvant. And a mucosal adjuvant for inducing both an antigen-specific blood antibody and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody against a vaccine antigen containing in-feron alpha as an active ingredient.
  • the present invention relates to a method for inducing both an antigen-specific blood antibody and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody against a vaccine antigen using a vaccine antigen and an adjuvant of the vaccine antigen,
  • the adjuvant is transmucosally administered by the same administration route as the vaccine antigen.
  • a vaccine composition a mucosal adjuvant, a combination of a vaccine antigen and a mucosal adjuvant, and a method for stimulating a mucosal immune response using a mucosal adjuvant.
  • Vaccines are broadly classified into two types: live vaccines that use live, infectious pathogens, and non-infectious, inactivated vaccines that inactivate pathogens and their toxins, and most of them have been used as injections. Have been. It is well known that injectable vaccines delivered to the circulatory system induce a systemic immune response. Although live vaccines can acquire the immune response ability closest to innate immunity, it is difficult to control the pathogenicity of the vaccine strain, and there are concerns about safety to the human body, such as reversion of toxicity due to mutations in vivo. Have been. Inactivated vaccines are safer than live vaccines, but generally have low immunogenicity and are not sufficiently effective in inducing secreted antibodies, making practical use difficult.
  • mucous membranes that cover the surfaces of organs that are in direct contact with the outside world, such as the nasal, oral, pulmonary, gastrointestinal, and vaginal mucosa. Therefore, it is thought that activating immunity by an antigen-specific immune response in mucous membranes can more effectively prevent the invasion of infectious pathogens.
  • mucousal vaccines are being actively studied as a next-generation vaccine that replaces the conventional injection vaccine by transmucosal administration to the above-mentioned mucosa by oral, nasal, pulmonary, or vaginal administration. It has become.
  • a “mucosal vaccine” simultaneously induces not only a systemic immune response but also a mucosal immune response, and the induction of the mucosal immune response is based on IgA antibodies in mucosa, such as IgA in feces. It is possible to evaluate by measuring antibodies, and the mechanism of action is not yet clear, but IgA-producing cells specific to the pathogen invading mucosal tissues It is also disseminated to other mucosal sites throughout the body by blood flow, etc., and secretes multiple IgA antibodies in mucosal sites other than the invasion site as well as the invasion site, and further enters the bloodstream. It is also known to produce.
  • Patent Document 2 discloses a method for enhancing mucosal immunity by intranasal administration of IL-12. This document states that the effective dose of IL-12 is 0.5 / gZkg-150 g / kg. On the other hand, when 1 g of IL-12 was intranasally administered to mice for 6 consecutive days, 50% of the mice died (Non-Patent Document 4). In addition, it has been reported that the above-mentioned preferred dose has a bioavailability of 10% to 20% when administered intranasally to mice (subcutaneous injection and intraperitoneal administration at the time of injection administration).
  • IL-12 is a cytokine that has not been put into practical use in humans due to its toxicity, although human clinical trials have been conducted so far for the purpose of anticancer drugs and the like.
  • Patent Document 3 describes an invention relating to a vaccine that adjuvants interferon 3 through nasal, oral and pharyngeal mucosa to antigens administered simultaneously or separately.
  • the anti-tetanus toxoid antibody titer (IgG) in serum when nasally administered simultaneously with tetanus toxoid as an antigen and interferon 3 as an adjuvant was compared with the control group. It is described that adjuvant has a high activity of enhancing antibody production and was able to be achieved in a very small amount.
  • interferon i3 is administered as an antiviral or anticancer agent, expression of proteinuria, one of the side effects, occurs more frequently than when interferon ⁇ is administered ([Non-patent Reference 8)).
  • interferon sperm which is one of the abundant cytokines in human pelae, has mucosal adjuvant activity and can be used as a mucosal adjuvant. It has never been known that it is superior and that it can induce both antigen-specific blood antibodies to antigen antigens and antigen-specific mucosal secretions in mucosal adjuvants. Not been.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 8-32633
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-154548
  • Non-patent document 1 M. Takahas i et al, Drug Delivery System, Vol. 14
  • Non-patent document 2 R.K.Gupta et al, Vaccine, Vol. 13
  • Non-Patent Document 6 Mariarosaria M. et al, The Journal of Immunology,
  • Non-patent document 7 Vicente C. et al, Journal of Hepatology, 32 (2000), 317-324
  • Non-patent document 8 Kuramoto I. et al, Liver, 33 (1992), 517-523 Disclosure of the invention
  • the present inventors have intensively studied a method for effectively inducing both antigen-specific blood antibodies and antigen-specific mucosal surface secreted antibodies against various pectin antigens, and selection of a mucosal adjuvant that can be used in this case.
  • interferon ⁇ which is usually used as an antiviral agent, has a mucosal adjuvant effect, has excellent adjuvant action, and uses interferon ⁇ as a mucosal adjuvant.
  • antigen-specific blood antibodies to vaccine antigens and antigen-specific Were found to be able to induce both target mucosal secretory antibodies.
  • the adjuvant is transmucosally administered by the same administration route as the vaccine antigen.
  • the present invention provides a vaccine vaccine comprising a vaccine antigen and an interferon nest as a mucosal adjuvant, wherein the vaccine antigen and the mucosal adjuvant are transmucosally administered from the same administration route at the same time or at a time interval.
  • Vaccine composition that induces both an antigen-specific blood antibody against an antigen and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody.
  • the present invention provides a mucosal adjuvant for inducing both an antigen-specific blood antibody against a vaccine antigen and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody, wherein interferon 0! Is used as an effective substance of the mucosal adjuvant.
  • the transmucosal adjuvant wherein the mucosal adjuvant is transmucosally administered by the same administration route as the vaccine antigen at the same time or with a time lag with the vaccine antigen.
  • the present invention relates to a combination of a vaccine antigen and a mucosal adjuvant for inducing both an antigen-specific blood antibody against a vaccine antigen and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody, wherein the mucosal adjuvant is an active substance.
  • the mucosal adjuvant is transmucosally administered at the same administration route as the vaccine antigen administration route at the same time or with a time lag with the vaccine antigen.
  • the present invention relates to a "mucosal adjuvant for inducing both an antigen-specific blood antibody and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody against a vaccine antigen containing interferon spider as an active ingredient"; Use of interferon larvae to produce mucosal adjuvants to induce both antigen-specific blood antibodies and antigen-specific mucosal surface secreted antibodies to '' or ⁇ antigen-specific blood antibodies and antigens to vaccine antigens ''
  • a method for stimulating mucosal immune response comprising administering a mucosal adjuvant containing larvae " There is also also of the.
  • the term "inuyu feron spider” refers to various types of natural interferons produced by le macrophages, also called leukocyte interferons, and Escherichia coli, yeast, insect cells, and animals incorporating the inuhi feron spontaneous gene.
  • Recombinant interferon ⁇ purified from those produced by genetically modified organisms such as derived cells, consensus interferon ⁇ having a consensus sequence of various types of inferon ferron, such as interferon alfacon 1, Any of these can be used.
  • vaccine antigen as used in the present invention mainly means a protein or peptide antigen, and is a vaccine comprising a protein or peptide produced from a protective antigen against an infectious microorganism such as influenza hemagglutinin ⁇ ⁇ .
  • An antigen and the like can be mentioned. That is, it is not particularly limited as long as it is a protein or peptide component derived from an infectious microorganism or virus that can be a vaccine target.
  • inactivated toxin proteins produced by infectious microorganisms such as inactivated vaccines inactivated tetanus toxoid, pertussis vaccine, live vaccine, etc., specifically polio, rubella, Measles, rabies, influenza, HIV, hepatitis A vaccine
  • a vaccine in which the target antigen is produced by a technique such as genetic recombination such as a Lyme disease vaccine and a hepatitis B vaccine. It can also contain live vaccine antigens.
  • a polio vaccine for example, a polio vaccine, a rotavirus vaccine, a cholera vaccine, a tetanus vaccine, a diphtheria vaccine, a typhoid vaccine, an E. Coli. Wautin, a varicella vaccine, an influenza vaccine, an H. Pylori vaccine, and the like can be mentioned.
  • These vaccine antigens can be used alone or in combination of two or more as necessary.
  • vaccine composition means a composition prepared by adding various excipients exemplified below to a vaccine antigen and by various formulation techniques.
  • the “mucosal adjuvant” of the present invention also contains a composition prepared by adding various excipients and various preparation techniques, including an interferon as an active ingredient.
  • the “combination of a vaccine antigen and a mucosal adjuvant” can include a composition containing both, but does not necessarily need to be in the form of a composition.
  • Vaccine antigens and mucosal adjuvants can be present as separate entities, for example, kit preparations prepared and used at the time of use can also be included.
  • the single dose of the interferon ⁇ used as an adjuvant in the present invention is not particularly limited as long as it is generally equal to or lower than the lowest dose generally used as an injection, but is used in the range of 0.5 to 500,000 IU. Is preferred. It is more preferably used in the range of 0.5 to 500,000 IU, particularly preferably in the range of 0.5 to 10,000 IU.
  • the administration method for inducing a mucosal immune response of the present invention is not particularly limited as long as it is an administration method via the mucous membrane.
  • transmucosal administration typified by nasal administration, oral administration, pulmonary administration, vaginal administration, etc.
  • nasal administration means administration to the nares, and examples of the preparation include nasal drops and sprays.
  • Oral administration refers to general oral, buccal, or pharyngeal administration, including, for example, powders, fine granules, granules, tablets, capsules, pills, elixirs, and syrups Lozenges, sublingual tablets, buccal tablets, orally disintegrating tablets in the mouth.
  • “Pulmonary administration” means administration to the respiratory tract of the respiratory tract, and examples of preparations include inhalants and sprays.
  • “Vaginal administration” means administration to the vagina, and as a formulation, For example, vaginal suppositories, vaginal tablets, sprays and the like can be given.
  • Pre-administration means that the interferon ⁇ is administered in advance, and then the vectin antigen is administered.
  • Simultaneous administration means that the vaccine antigen and interferon ⁇ are simultaneously administered to the mucosa, and may be administered as a composition containing at least the vaccine antigen and interferon ⁇ , or may be administered separately. It may be administered simultaneously as a composition.
  • Post-administration means that the vaccine antigen is administered in advance, and then the interferon is administered.
  • a time difference means any of the above “pre-administration” and “post-administration” at the time of administration, and the administration time difference is 1 minute to 12 hours, preferably 5 minutes to 6 hours, and Preferably, the time is from 5 minutes to 4 hours.
  • Interferon ⁇ s or vaccine antigens may be blended with appropriate pharmaceutically acceptable excipients to form separate compositions.
  • the term “combination” as used in the present invention means a combination of the composition containing the above-mentioned interferon spider and a vaccine antigen or a composition containing a vaccine antigen, and means that both are combined into one composition. do not do.
  • the ratio of the vaccine antigen is 0.01 to 55% WZW, preferably 0.05 to 50% W / W, more preferably 0.1 to 45% WZW of the whole composition, and interferon chicks.
  • WZW 0.01 to 55% WZW
  • 0.05 to 50% W / W preferably 0.05 to 50% W / W
  • WZW preferably 0.1 to 45% WZW of the whole composition
  • interferon chicks can be 0.01-5% WZW, preferably 0.05-4% W / W, and more preferably 0.1-2.5% WZW of the whole composition.
  • the “antigen-specific blood antibody” of the present invention means an immunoglobulin induced in blood produced only for a specific antigen.
  • a specific antigen there are five classes (lgM, lgG, lgA, lgD, IgE) based on the difference in the amino acid sequence of the H chain.
  • IgG antibodies play a major role in acquired immunity, and are the most abundant immunoglobulins in the blood.
  • the term "antigen-specific mucosal surface secreted antibody” means an immunoglobulin secreted on the mucosal surface which is produced only for a specific antigen. Generally, it is known that it is mainly a secretory IgA antibody.
  • IgA antibodies usually form dimers, are secreted on mucosal surfaces via receptors present on mucosal epithelial cells such as the respiratory tract, intestinal tract, and salivary glands, and are widely distributed on mucosal surfaces. Therefore, for the “antigen-specific blood antibody” and “antigen-specific mucosal surface secreted antibody” of the present invention, IgG present in blood and IgA present in mucous membrane (for example, IgA in feces) are measured, respectively. I decided to.
  • Pharmaceutically acceptable excipients include, for example, salts, surfactants, sugars, amino acids, organic acids, and other water-soluble substances.One or two of these excipients are used. The above can be added. Specific salts include potassium L_glutamate, sodium L-glutamate, sodium edetate, sodium caprylate, sodium carbazochrome sulfonate, sodium carboxymethylcellulose, sodium citrate, calcium dalconate, sodium dalconate, Magnesium dalconate, sodium metasulfobenzoate, sodium monohydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, dipotassium phosphate, potassium dihydrogen phosphate, aluminum chloride, potassium chloride, calcium chloride, sodium chloride , Sodium acetate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, etc., and the saccharides are D_sorbitol, D-mannitol, inositol, xylitol, dextran, darcos, maltos, lactos
  • Examples include ascorbic acid, human serum albumin, sodium chondroitin sulfate, gelatin, gelatin hydrolyzate, heparin sodium and the like.
  • a surfactant, an organic acid and the like can be added.
  • Specific surfactants include sorbitan sesquioleate, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol, polyoxyethylene sorbin monolaurate, polyoxyethylene Ethylene castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 50, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, polysorbate 20, polysorbate 80, macrogol 400, macrogol 400, macrogol 600, and the like.
  • Organic acids include oleic acid, thioglycolic acid, and lactic acid. No. If necessary, a pH adjusting agent such as hydrochloric acid and sodium hydroxide, and an osmotic pressure adjusting agent such as sodium chloride may be added.
  • excipients such as potato starch, wheat starch, rice starch, corn starch, crystalline cellulose, binders such as hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, gum arabic, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, croscarmeme Swelling agents such as sodium loose, lubricating agents such as stearic acid, calcium stearate, magnesium stearate, talc, magnesium aluminate metasilicate, calcium hydrogen phosphate, calcium hydrogen phosphate anhydrous, hydrated silicon dioxide, light silicic anhydride , Dried Aluminum hydroxide gel and other fluidizers, yellow iron sesquioxide, red iron sesquioxide and other coloring agents, zein, hydroxypropyl methylcellulose Coating agents such as hydroxypropyl cellulose, 1-menthol, fragrance oils such as potato oil, fennel oil, etc., preservatives such as sodium
  • additives are not limited to those exemplified, and the amount of the additives is not particularly limited as long as it is usually used pharmaceutically by those skilled in the art and does not impair the effects of the present invention.
  • an aqueous solution can be easily prepared by adding and mixing interferon ⁇ to a conventionally used vaccine.
  • a vaccine antigen solution and an aqueous solution of interferon ⁇ to which additives such as excipients and stabilizers are added, if necessary, can be powderized by a method such as spray drying or freeze drying. .
  • a group comprising the vaccine antigen and interferon thus obtained The composition can be used as is for transmucosal administration.
  • the vaccine composition of the present invention is encapsulated in a carrier such as DDS (Drug Delivery System) technology, for example, ribosome, nanosphere or microsphere, biodegradable carrier, or mucoadhesive carrier.
  • a carrier such as DDS (Drug Delivery System) technology, for example, ribosome, nanosphere or microsphere, biodegradable carrier, or mucoadhesive carrier.
  • the present invention is also useful as a method for inducing a mucosal immune response not only in humans but also in animals.
  • interferon ⁇ When used for animals, it is preferable to use interferon ⁇ of the relevant animal species, but there is no particular limitation.
  • Human interferon- ⁇ may be used in animals showing that the human interferon has a reciprocity, ie, a reactivity to human interferon- ⁇ .
  • OVA ovalbumin
  • mice Male, 8 weeks old were used per group.
  • Interferon ⁇ is mouse in the evening Eron ⁇ was prepared and administered simultaneously with the antigen (OVA 1 OO g / animal) at a single dose of 1.5 jg (6500 U) / animal. All doses were administered nasally.After the first dose, three nasal doses were given for 1 week and 2 weeks, and blood was collected at 3, 4 and 6 weeks counted from the first dose, and 3000 rpm And centrifuged for 15 minutes to collect the supernatant. ⁇ VA-specific antibody titers (blood IgG) in these serum samples were measured by ELISA (Table
  • mice Male, 8 weeks old were grouped into 5 mice, and ⁇ VA was administered at a single dose of 100 g / animal. All doses were administered nasally.After the first dose, three nasal doses were given 1 week and 2 weeks, and blood was collected at 3, 4 and 6 weeks from the first dose. After centrifugation at pm for 15 minutes, the supernatant was collected. OVA-specific antibody titers (blood IgG) in these serum samples were measured by ELISA (Table 1). Table 1 ⁇ V A-specific blood IgG titers in Example 1 and Comparative Example 1
  • OVA-specific blood IgG titer (OD 490 nm)
  • Example 2 C57BL mice (male, 8 weeks old) were divided into 4 or 5 mice per group, and OVA was administered at a single dose of 100 g / animal. Interferon was administered simultaneously with the antigen at 1.5 ⁇ g / animal. All doses were administered nasally.After the first dose, 1 week, 2 weeks, 3 times nasally, then 1 day from the day before the 3rd, 4th, and 6th week counted from the first dose Feces were collected. These stool samples were accurately weighed at 25 Omg, added with 1 mL of Tris-HCl buffer (PH7.4), stirred, centrifuged at 3000 rpm for 15 minutes, and the supernatant was collected. The OVA-specific antibody titer (fecal IgA) in these supernatants was measured by the ELISA method (Table 2). Comparative Example 2
  • C57BL mice male, 8 weeks old were grouped into 5 mice, and ⁇ 8 was administered at a dose of 100 g / animal. All doses were administered nasally.After the first dose, three times a week, one week and two weeks, three times from the day of the first dose, about one day from the day before the fourth week, feces were collected. Collected. These stool samples were accurately weighed at 25 Omg, added with 1 mL of Tris-HCl buffer (pH 7.4), stirred, centrifuged at 3000 rpm for 15 minutes, and the supernatant was collected. OVA-specific antibody titers (fecal IgA) in these supernatants were measured by ELISA (Table 2). Table 2 OVA-specific fecal Ig A values in Example 2 and Comparative Example 2
  • Example 2 showed a significantly higher OVA-specific fecal IgA value especially at 3 weeks and 4 weeks as compared to Comparative Example 3, and the combination of nasal administration of interferon ⁇ Induced an immune response on the gastrointestinal mucosa.
  • induction of both an antigen-specific blood antibody and an antigen-specific mucosal surface secreted antibody against a vectin antigen is achieved by using a vaccine antigen and an adjuvant of the vaccine antigen, and a higher effect than before is achieved. It is possible to produce a mucosal vaccine having the compound, and to provide an effective technique for preventing infectious diseases.

Description

明 細 書 免疫応答誘導方法 技術分野
本発明は、種々のワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘 膜面分泌抗体の双方を効果的に誘導する方法、ワクチン組成物、粘膜アジュバント、 ワクチン抗原と粘膜アジュバントとの組合せ物、並びにイン夕一フエロン α類を有 効成分とするワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面 分泌抗体の双方を誘導するための粘膜アジュバントに関する。
更に詳しくは、 本発明は、 ワクチン抗原と、 該ワクチン抗原のアジュバントとを 用いて、ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗 体の双方を誘導する方法であって、
( 1 ) ワクチン抗原を経粘膜投与すること、
( 2 ) アジュバントの有効成分としてィンターフェ口ン α類を使用すること、
( 3 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同時に、 または時間差をおいて投 与すること、 並びに
( 4 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同一の投与ルートで経粘膜投与す ること
からなる方法、 ワクチン組成物、 粘膜アジュバント、 ワクチン抗原と粘膜 アジュバントとの組合せ物、並びに粘膜アジュバントを用いた粘膜免疫応答賦活 方法等に関する。 背景技術
ワクチンは、 生きた感染性の病原体を用いる生ワクチンと、 病原体やその毒素を 不活性化した非感染性の不活性化ワクチンの 2種に大別され、 これまでそのほとん どが注射剤として用いられている。 循環器官に送達させる注射剤形のワクチンは、 全身性の免疫応答を誘導することがよく知られている。 なお、 生ワクチンは自然免疫に最も近い免疫応答能を獲得することができるが、 ワクチン株の病原性のコントロールが困難であり、生体内での変異による毒性復帰 等の人体への安全性が懸念されている。 不活性化ワクチンは、 生ワクチンに比べ安 全性は高いが、 一般に免疫原性が低く、 分泌抗体の誘導という点において効果が十 分でなく、 実用化が困難である。 このため、 ワクチン抗原に対する免疫誘導を促進 する物質、 すなわちアジュバント、 例えば水酸化アルミニウム、 リン酸アルミニゥ ムゃリン酸カルシウムなどヒト用としてわずかに用いられている無機塩を有効成 分とするアジュバント、 I L— 2 , 4, 1 2やイン夕一フエロンァなどのサイト力 インなど各種免疫アジュバントの開発が試みられている ( 【特許文献 1】 【非特許 文献 1】 、 【非特許文献 2】 、 【非特許文献 3】 ) 。 し力、しながら、 これらは注射 剤とすることで全身性の免疫応答を誘導するものであり、粘膜面における誘導を達 成するものではなかった。
多くの感染性病原体は、 外界と直接接している器官の表面を覆う粘膜、 例えば鼻 腔粘膜、 口腔粘膜、 肺粘膜、 消化管粘膜、 膣粘膜などを通じて生体内に進入する。 従って、粘膜における抗原特異的免疫応答により免疫力を賦活させる方がより効果 的に感染性病原体の進入を防御できると考えられている。 このような観点から、 従 来の注射剤ワクチンに代わる次世代ワクチンとして、 上記の粘膜に経口、 経鼻、 経 肺、 経膣等の投与法で経粘膜投与する 「粘膜ワクチン」 の研究が盛んになつてきて いる。最新のアプローチによれば、 「粘膜ワクチン」は全身性免疫応答のみならず、 粘膜免疫応答をも同時に誘導すること、粘膜免疫応答の誘導は粘膜における I g A 抗体、例えば糞便中の I g A抗体を測定することにより評価することが可能である こと、その作用メカニズムについてはまだ詳かではないが粘膜組織上で侵入した病 原体に特異的な I g A産生前駆細胞は侵入箇所だけでなく血流等によって全身の 他の粘膜部位にも播種され、 侵入箇所の粘膜部位は勿論、 侵入箇所以外の粘膜部位 においても I g A抗体を多重に分泌し、さらに血流に入り I g Gを産生することも 知られるようになった。
ワクチンの経粘膜投与においても、 ワクチン自体の免疫原性は低く、 経粘膜投与 されるワクチンとともに投与されるアジュバント、 すなわち 「粘膜アジュバント」 の利用が試みられている。 コレラ毒素、 大腸菌易熱性毒素、 グラム陰性菌由来リポポリサッカライド等にお いて粘膜アジュバントとしての可能性について検討されたが、経粘膜投与に拘わら ず安全性面での懸念があり実用化には至っていない。
さらに、安全性の観点から、サイトカインなどでも検討されており、 I L— 12、 インターフェロン /3に粘膜アジュバント作用があることが報告されている (【特許 文献 2】 、 【特許文献 3】 ) 。
【特許文献 2】 には、 I L一 12を鼻腔内投与することにより粘膜免疫を増強す る方法が開示されている。本文献には I L一 12の有効投与量が 0. 5 / gZk g - 150 g/k gと記載されている。 一方、 マウスで 1 gの I L— 12を 6日 間連続で経鼻投与した場合、 50%のマウスの死亡が確認されている ( 【非特許文 献 4】 ) 。 また上述の好ましい投与量、 マウスにおける I L一 12の経鼻投与時の バイオアベイラビリティが 10%— 20% (対注射投与時皮下注および腹腔内投 与) であるとの報告 ( 【非特許文献 5】 , 【非特許文献 6】 ) 、 および I L_ 12 皮下投与のヒト臨床試験結果において、 0. 03 g/kg— 0. 5 g/kgの 投与量で副作用が報告 ( 【非特許文献 7】 ) されている。 以上のことから考察すれ ば、 I L— 12の粘膜アジュバントとして使用においては、 未だ安全性面に課題が 残されている。 また、 I L一 12は抗癌剤等の目的で、 これまでヒト臨床試験が行 われてきているが、未だその毒性によりヒト実用化に至っていないサイトカインで ある。
一方 【特許文献 3】 には、 同時にあるいは別に投与した抗原に対し、 鼻腔、 口腔 および咽頭粘膜経由投与によるィンターフェロン ]3をアジュバントにするワクチ ンに関する発明が記載されている。 具体的には、 破傷風トキソィドを抗原とし、 ィ ンターフェロン 3をアジュバントとして、 これらを同時に、 経鼻投与した場合の血 清中の抗破傷風トキソィド抗体価 (I gG) がコントロール群に比較し、 該アジュ バントが高い抗体産生増強作用を有し、極微量で達成できたことが記載されている。 なおインターフェロン i3を抗ウィルス剤、 抗癌剤として投与した際、 副作用のひ とつである蛋白尿の発現がインターフェロン α投与時と比較して高頻度で発生す ることが報告されている ( 【非特許文献 8】 ) 。 このように、 サイト力インが粘膜アジュバントとして検討される中、 ヒト使用実 繽の豊富なサイトカインのひとつであるインターフェロンひ類が粘膜アジュバン ト作用を有し、 粘膜アジュバントとして使用できること、 そのアジュバント作用が 優れていること、 インターフェロンひ類を粘膜アジュバントとするときに、 ヮクチ ン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌坊体の双方を誘 導しうることについては、 これまで全く知られていない。
【特許文献 1】 特公平 8— 326 3 3号公報
【特許文献 2】 W09 9/446 3 5号国際公開パンフレツト
【特許文献 3】 特開 2 0 0 0— 1 54 148号公報
【非特許文献 1】 M.Takahas i et al, Drug Delivery System, Vol. 14 【非特許文献 2】 R.K. Gupta et al, Vaccine, Vol. 13
【非特許文南大 3】 H. P. A. Hughes, Veterinary Immunology and Immunopathology, Vol. 63
【非特許文南犬 4】 Victor C.H. et al, International I匪漏 pharmacology,
3(2003), 801-809
【非特許文南犬 5】 Prosper N. B. et al, Advanced Drug Delivery Reviews,
51(2001), 71-79
【非特許文献 6】 Mariarosaria M. et al, The Journal of Immunology,
162(1999), 114-121
【非特許文献 7】 Vicente C. et al, Journal of Hepatology, 32 (2000), 317-324 【非特許文献 8】 Kuramoto I. et al, 肝臓, 33 (1992), 517-523 発明の開示
本発明者らは、 種々のヮクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特 異的粘膜面分泌抗体の双方を効果的に誘導する方法、 その際に使用しうる粘膜ァ ジュバントの選択に鋭意研究を重ねた結果、 通常は抗ウィルス剤等として用いら れているインターフェロン α類が粘膜アジュバント作用を有すること、 そのアジ ュバントとしての作用にも優れていること、 インターフェロン α類を粘膜アジュ バントとするときに、 ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異 的粘膜面分泌抗体の双方を誘導しうることを見いだした。 さらに、 インターフエ ロン α類を粘膜アジュバントとして用いるとき、 ワクチン抗原の経粘膜投与ルー トと同一の投与ルートで粘膜アジュバントを投与した際、 種々のワクチン抗原に 対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を効果的に誘 導しうることを見いだし、 本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、 本発明は、
「ワクチン抗原と、 該ワクチン抗原のアジュバントとを用いて、 ワクチン抗原に 対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導する方 法であって、
( 1 ) ワクチン抗原を経粘膜投与すること、
( 2 ) アジュバントの有効成分としてィンターフェ口ン α類を使用すること、
( 3 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同時に、 または時間差をおいて投 与すること、 並びに
( 4 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同一の投与ルートで経粘膜投与す ること
からなる方法」 に関する。
また、 本発明は、 「ワクチン抗原と粘膜アジュバントとしてのインターフェロン ひ類とを含み、 これらのワクチン抗原と粘膜アジュバントとは、 同時にまたは時間 差をおいて、同一の投与ルートから経粘膜投与してワクチン抗原に対する抗原特異 的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するワクチン組成物」に 関する。
さらに、 本発明は、 「ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異 的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するための粘膜アジュバントであって、該粘膜アジ ュバントの有効物質としてインターフェロン 0!類を含み、かつ該粘膜アジュバント が前記ワクチン抗原と同時または時間差をおいて前記ワクチン抗原の投与ルート と同一の投与ルートで経粘膜投与されるものである粘膜アジュバント」 に関する。 さらにまた、 本発明は、 「ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原 特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するための、ワクチン抗原と粘膜アジュバント と組合せ物であって、粘膜アジュバントは有効物質としてインターフェロンひ類を 含み、かつ該粘膜アジュバン卜が前記ワクチン抗原と同時または時間差をおいて前 記ワクチン抗原の投与ル一トと同一の投与ルー卜で経粘膜投与されるものである 組合せ物」 に関する。
また別に、 本発明は、 「インターフェロンひ類を有効成分とするワクチン抗原に 対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するた めの粘膜アジュバント」 、 あるいは 「ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体お よび抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するための粘膜アジュバントを製造 するためのインターフェロンひ類の使用」 、 あるいは 「ワクチン抗原に対する抗原 特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導して免疫力を高め る必要のある対象者に、 前記ワクチン抗原と同時または時間差をおいて、 かつ前記 ワクチン抗原と同一の投与ルートで、有効成分としてインターフェロンひ類を含有 する粘膜アジュバントを投与することからなる粘膜免疫応答賦活方法」に関するも のでもある。
本発明でいう 「イン夕一フエロンひ類」 とは、 白血球型インターフェロンともい レ マクロファージにより産生される各種天然型インターフェロンひ、 それらイン 夕一フエロンひの遺伝子を組み込んだ大腸菌、 酵母、 昆虫細胞、 動物由来細胞など の遺伝子組み替え体が産生したものを精製した遺伝子組換え型ィンターフェロン α、各種ィン夕一フエロンひのコンセンサス配列を有するようなコンセンサスィン ターフェロン α、 例えばインターフェロンアルファコン一 1、 等の何れをも用いる ことができる。 特に限定はされないが、 中でも人体への安全性を考慮して、 安全性 の確保されている市販品のィン夕一フエロン α類が好ましい。
本発明でいう 「ワクチン抗原」 とは、 主に蛋白質もしくはペプチド性抗原を意味 し、例えばインフルエンザへマグルチニン Αに代表されるような感染性微生物に対 する防御抗原から製した蛋白質もしくはペプチドからなるワクチン抗原等を挙げ ることができる。 すなわち、 ワクチンの対象となり得る感染性微生物、 ウィルス由 来の蛋白質もしくはペプチド性成分であれば特に限定されるものではない。 これら の中には感染性微生物が産生する毒素系蛋白質を不活性化したもの、例えば破傷風 トキソイド、 百日咳ワクチン、 生ワクチン等を不活性化した不活性化ワクチン、 具 体的にはポリオ、 風疹、 麻疹、 狂犬病、 インフルエンザ、 H I V、 A型肝炎ワクチ ンなども含まれる。 さらには、 対象抗原を遺伝子組み替え等の技術により製したヮ クチン、 例えばライム病ワクチン、 B型肝炎ワクチン等をあげることができる。 ま た、 生ワクチン抗原を含むことも可能である。 例えば、 ポリオワクチン、 ロタウイ ルスワクチン、 コレラワクチン、 破傷風ワクチン、 ジフテリアワクチン、 腸チフス ワクチン、 E. Coli.ワウチン、 水痘ワクチン、 インフルエンザワクチン、 H. Pylori ワクチン、 等を挙げることができる。 これらワクチン抗原は、 必要に応じて 1種ま たは 2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明でいう 「ワクチン組成物」 とは、 ワクチン抗原を下記に例示する種々賦形 剤を添加し、 また種々製剤手法により調製した組成物を意味する。 また本発明でい う 「粘膜アジュバント」 も同様に、 有効成分としてインターフェロンひ類を含み、 種々賦形剤を添加し、また種々製剤手法により調製した組成物も含むことができる。 また 「ワクチン抗原と粘膜アジュバントとの組み合わせ物」 とは、 両者を含む組 成物を含むことができるが、 必ずしも組成物の形態である必要はない。 ワクチン钪 原と粘膜アジュバントとが別個のものとして存在する、例えば用時調製して用いる キット製剤等も含むことができる。
本発明でアジュバントとして用いられるインターフェロン α類の一回投与量は、 一般に注射剤として用いられている最低投与量以下であれば特に限定されないが、 0 . 5 _ 5 0 0万 I Uの範囲で用いることが好ましい。 0 . 5— 5 0万 IUの範囲で 用いることがさらに好ましく、 0 . 5— 1万 IUの範囲で用いることが特に好ましい。 本発明の粘膜免疫応答を誘導するための投与方法は、粘膜を経由する投与方法で あれば特に限定されない。 例えば経鼻投与、 経口投与、 経肺投与、 経膣投与等に代 表される経粘膜投与が挙げられ、 粘膜における、 または粘膜に存在するリンパ組織 における吸収、 作用を目的とする。 「経鼻投与」 とは、 鼻孔への投与を意味し、 製 剤としては、 例えば点鼻液、 スプレー剤等をあげることができる。 「経口投与」 と は、 一般的な経口、 口腔内、 咽頭への投与を意味し、 製剤としては、 例えば散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 丸剤、 エリキシル剤、 シロップ剤、 トローチ 剤、 舌下錠、 バッカル錠、 口腔内速崩壊錠等をあげることができる。 「経肺投与」 とは、 気道呼吸器への投与を意味し、 製剤としては、 例えば吸入剤、 スプレー剤等 をあげることができる。 「経膣投与」 とは、 膣への投与を意味し、 製剤としては、 例えば膣坐剤、 膣錠、 スプレー剤等をあげることができる。
また投与の際には、ワクチン抗原とインターフェロン α類は同じ粘膜に投与する ことが必要であるが、 同じ粘膜であれば前投与、 同時投与、 または後投与の何れの 投与でも可能である。 「前投与」 とは予めインターフェロン α類を投与した後、 ヮ クチン抗原を投与することを意味する。 「同時投与」 とは、 ワクチン抗原とインタ —フエロン α類を同時に前記粘膜へ投与することを意味し、少なくともワクチン抗 原とインターフェロン α類とを含む組成物として投与しても良いし、別々の組成物 として同時に投与しても良い。 「後投与」 とは、 予めワクチン抗原を投与した後、 インターフェロンひ類を投与することを意味する。 「時間差をおいて」 とは、 投与 の際、 上記 「前投与」 および 「後投与」 のいずれかを示し、 その投与時間の差は、 1分から 12時間、 好ましくは、 5分から 6時間、 更に好ましくは 5分から 4時間である ことを示す。
インターフェロン α類またはワクチン抗原に、適切な製薬学的に許容される医薬 品添加剤を配合してそれぞれ別個の組成物とすることもできる。本発明でいう 「組 み合わせ物」 とは上記インターフェロンひ類を含む組成物とワクチン抗原、 または ワクチン抗原を含む組成物との組み合わせを意味し、両者を一つの組成物とするこ とを意味しない。
また適切な製薬学的に許容される医薬品添加剤を配合して、少なくともインター フエ口ン α類およびワクチン抗原の両者を含む組成物とすることも可能である。 両者を含む組成物とする際のワクチン抗原およびインタ一フエロン α類の配合 比率は、用いるワクチン抗原の活性等によるため一様に設定することは困難であり、 限定的に解釈されるべきではないが、 ワクチン抗原の割合を組成物全体の 0 . 0 1 一 5 5 %WZW、 好ましくは 0 . 0 5— 5 0 %W/W、 さらに好ましくは 0 . 1— 4 5 %WZW、インターフェロンひ類の割合を組成物全体の 0 . 0 1— 5 %WZW、 好ましくは 0 . 0 5— 4 %W/W、 さらに好ましくは 0 . 1— 2 . 5 %WZWとす ることができる。
本発明の 「抗原特異的血中抗体」 とは、 特定の抗原に対してのみ産出される血中 に誘導される免疫グロプリンを意味する。 一般的にその H鎖のアミノ酸配列の違い から 5種類のクラス (lgM, lgG、 lgA、 lgD、 IgE) が存在することが知られている。 中でも、 獲得免疫において主力を担うのが IgG 抗体であり、 血中で最も多い免疫 グロブリンである。 また 「抗原特異的な粘膜面分泌抗体」 とは、 特定の抗原に対し てのみ産出される粘膜面に分泌される免疫グロプリンを意味する。一般的に主に分 泌型 IgA抗体であることが知られている。 IgA抗体は通常 2量体を形成し、 気道、 腸管、唾液腺などの粘膜上皮細胞に存在する受容体を介して、粘 表面に分泌され、 広く粘膜面に分布する。 したがって、本願発明の「抗原特異的血中抗体」および「抗 原特異的な粘膜面分泌抗体」 に関しては、 それぞれ血中に存在する IgG および粘 膜に存在する IgA (例えば糞便中 IgA ) を測定することとする。
また、製薬学的に許容される医薬品添加剤としては、例えば、塩類、界面活性剤、 糖類、 アミノ酸類、 有機酸、 その他水溶性物質等が挙げられ、 これらの添加剤は 1 種または 2種類以上を添加することができる。具体的な塩類としては、 L _グル夕 ミン酸カリウム、 L—グルタミン酸ナトリウム、 ェデト酸ナトリウム、 力プリル酸 ナトリウム、 カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム、 カルボキシメチルセルロース ナトリゥム、クェン酸ナトリゥム、ダルコン酸カルシウム、ダルコン酸ナトリゥム、 ダルコン酸マグネシウム、 メタスルホ安息香酸ナトリウム、 リン酸一水素ナトリウ ム、 リン酸二水素ナトリウム、 リン酸二カリウム、 リン酸二水素カリウム、 塩化ァ ルミ二ゥム、 塩ィ匕カリウム、 塩化カルシウム、 塩化ナトリウム、 酢酸ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、 糖類としては、 D _ソルビト —ル、 D—マンニトール、 イノシトール、 キシリ トール、 デキストラン、 ダルコ一 ス、 マルト一ス、 ラクトース、 スクロース等が挙げられ、 アミノ酸類としては、 メ チォニン、 ァスパラギン酸、 ァラニン、 アルギニン、 グリシン、 システィン、 タウ リン、 ヒスチジン、 フエ二ルァラニン、 グルタミン酸、 リジン等が挙げられ、 その 他水溶性物質としては、 ァスコルビン酸、 人血清アルブミン、 コンドロイチン硫酸 ナトリウム、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、へパリンナトリゥム等が挙げられる。 また界面活性剤、 有機酸類等を添加することもできる。 具体的な界面活性剤として は、 セスキォレイン酸ソルビタン、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 ポリオキシェチレ ン (1 6 0 ) ポリオキシプロピレン (3 0 ) グリコ一ル、 ポリオキシエチレンソル ビ夕ンモノラウレート、 ポリオキシエチレンヒマシ油、 ポリオキシエチレン硬化ヒ マシ油、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5 0、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 6 0、 ポリソルベート 2 0、 ポリソルベート 8 0、 マクロゴール 4 0 0、 マクロゴ ール 4 0 0 0、マクロゴール 6 0 0等が挙げられ、有機酸類としては、ォレイン酸、 チォグリコール酸、 乳酸等が挙げられる。 また必要に応じて塩酸、 水酸化ナトリウ ム等の p H調整剤、 塩化ナトリゥム等の浸透圧調整剤を添加してもよい。
また製薬学的に許容され得る上記以外の医薬品添加剤の添加も可能である。例え ば、バレイショデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、 トウモロコシデンプン、 結晶セルロース等の賦形剤、 ハイドロキシプロピルメチルセルロース、 ハイドロキ シプロピルセルロース、 メチルセルロース、 アラビアゴム等の結合剤、 カルポキシ メチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースカルシウム、 クロスカルメロース ナトリウム等の膨潤剤、 ステアリン酸、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸マ グネシゥム、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、 無水リン酸水素カルシウム等の滑沢剤、 含水二酸化ケイ素、 軽質無水ケィ酸、 乾燥 水酸化アルミニウムゲル等の流動化剤、 黄色三二酸化鉄、 赤色三二酸化鉄等の着色 剤、 ゼイン、 ハイドロキシプロピルメチルセルロース、 ハイドロキシプロピルセル ロース等のコーティング剤、 1—メントール、ハツ力油、ウイキヨゥ油等の芳香料、 ソルビン酸ナトリウム、 ソルビン酸カリウム、 パラ安息香酸メチル、 パラ安息香酸 ェチル等の保存剤、 クェン酸、 コハク酸、 フマル酸、 酒石酸、 酸化マグネシウム、 酸化亜鉛、 水酸化マグネシウム、 リン酸、 ホウ酸またはその塩類等の緩衝剤等が、 1種または 2種以上適宜の量で選択される。
上記添加剤は例示のものに限定されるものではなく、その配合量は通常当業者が 製薬的に使用し、本発明の効果を損なわない範囲内であれば特に制限されるもので はない。
また本発明の効果を妨げない範囲内において、 他のアジュバント、 例えば燐酸ァ ルミ二ゥム、 水酸化アルミニウム、 燐酸カルシウム等を含めることも可能である。 組成物とする際には、従来より用いられているワクチンにインターフェロン αを 添加し混合することにより容易に水溶液として調製することができる。 また、 ワク チン抗原液とインターフェロン α水溶液に、必要に応じて賦形剤や安定化剤等の添 加剤を加えたものをスプレードライや凍結乾燥等の方法を用いて粉末化すること も出来る。 このようにして得られたワクチン抗原とインターフェロンひよりなる組 成物はそのままの形で経粘膜投与に用いることが出来る。また必要に応じて D D S (Drug De l ivery Sys tem) 技術、 例えばリボソーム、 ナノスフエア一またはマイク ロスフェアー、 生分解性キャリアー、 粘膜付着性キャリア一等のキャリアーに、 本 発明のワクチン組成物を封入し、 用いることも可能である。 具体的には、 P L G A 等の生体内分解性高分子からなるマイクロスフェアーにワクチン抗原およびイン ターフェロン αを封入した組成物、 ヒアルロン酸、 キチン等からなる粘膜付着性マ イクロスフェア一に、ワクチン抗原およびイン夕一フエロンひを封入した組成物等 である。 また、 粘膜リンパ組織への効率的かつ効果的な投与技術、 例えば消化管粘 膜リンパ組織に存在する Μ細胞、 パイエル板への標的化技術、 具体的には表面に Μ 細胞特異的なレクチンや抗体分子を有するマイクロスフェア一等をキャリア一と してワクチン抗原およびィン夕一フエロン αを封入する技術を用いることも可能 である。 また、 近年、 報告されている不活性化サルモネラに代表されるような無毒 化した菌ゃウィルス自体をキヤリァーとして利用する技術を適用することも可能 である。
また、 本発明はヒトのみでなく、 動物に対する粘膜免疫応答の誘導方法としても 有用である。 動物に使用する場合、 該当する動物種のインターフェロン αを使用す ることが好ましいが、 特に限定されるものではない。 ヒトインターフェロンひが交 差性、 すなわちヒトインターフェロン αに対する反応性、 を示す動物にあってはヒ ト型のィンターフェロン αを用いても良い。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例を挙げてさらに本発明を説明するが、 本発明はこれらの実施例によ り限定的に解釈されるものではない。 実施例 1
モデル抗原として文献で広く用いられているォブアルブミン (以下 O V Aと称 す) を使用し、 Yamamo toらの方法 (S. Yamamo to e t al , Pro Nat l . Acad. Sci . USA,
Vo l . 94, 1997)に準じてマウス経鼻投与を行った。マウスは、 C 5 7 B Lマウス(雄、 8週齢) を 1群 4匹あるいは 5匹用いた。 インターフェロン αはマウスイン夕一フ ェロン αΑを用意し、 一回投与量 1. 5 j g (6500U) /匹で抗原 (OVAを 1 O O g/匹) と同時に投与した。 投与はすべて経鼻により行い、 初回投与後、 1 週、 2週の計 3回の経鼻投与の後、 初回投与日から数えて 3週、 4週および 6週目 に採血し、 3000 r pmで 15分間遠心し上清を採取した。 これら血清サンプル 中の〇V A特異的抗体価 (血中 I gG) について EL I S A法により測定した (表
1) 比較例 1
C 57BLマウス (雄、 8週齢) を 1群 5匹とし、 〇 V Aを一回投与量 100 g/匹で投与した。 投与はすべて経鼻により行い、 初回投与後、 1週、 2週の計 3 回の経鼻投与の後、 初回投与日から数えて 3週、 4週および 6週目に採血し、 30 00 r pmで 15分間遠心し上清を採取した。これら血清サンプル中の OVA特異 的抗体価 (血中 I gG) について EL I S A法により測定した (表 1) 。 表 1 実施例 1および比較例 1における〇V A特異的血中 I gG価
OVA特異的血中 I gG価 (OD 490 nm)
比較例 1 実施例 1
3 w 0.13 0.41
0.19 0.85
0.31 0.87
0.51 1.46
0.73
4 0.16 0.69
0.23 0.95
0.32 1.01
0.33 1.08
0.61 6 w 0.11 0.49
U.1 L n o o
U. 00
0.28 0.89
0.44 1.01
0.45 1.10 表 1に示されるように、すべての週においてインターフェロン α併用群は 比較対照例 1と比較して有意に高い〇V Α特異的血中 I g G価を示した。本結果か ら、 ワクチンをインターフェロン αと併用して経鼻投与することより全身性免疫応 答を効果的に誘導できることが示された。 実施例 2
実施例 1と同様に、 C 57BLマウス (雄、 8週齢) を 1群 4匹あるいは 5匹と し、 OVAを一回投与量 100 g/匹で投与した。 インターフェロンひは 1. 5 ^ g/匹で抗原と同時に投与した。 投与はすべて経鼻により行い、 初回投与後、 1 週、 2週の計 3回の経鼻投与の後、 初回投与日から数えて 3週、 4週および 6週目 の前日から約一日分の糞便を採取した。 これら糞便サンプルを正確に 25 Omg秤 量し、 トリス塩酸緩衝液 (PH7. 4) lmLを加え攪拌し、 3000 r pmで 1 5分間遠心し上清を採取した。これら上清中の OVA特異的抗体価(糞便中 I gA) について EL I S A法により測定した (表 2) 。 比較例 2
C 57 BLマウス (雄、 8週齢) を 1群 5匹とし、 〇 八をー回投与量100 g/匹で投与した。 投与はすべて経鼻により行い、 初回投与後、 1週、 2週の計 3 回の経鼻投与の後、 初回投与日から数えて 3週、 4週目の前日から約一日分の糞便 を採取した。これら糞便サンプルを正確に 25 Omg抨量し、トリス塩酸緩衝液(p H7.4) lmLを加え攪拌し、 3000 r pmで 15分間遠心し上清を採取した。 これら上清中の OVA特異的抗体価 (糞便中 I gA) について EL I S A法により 測定した (表 2) 。 表 2 実施例 2および比較例 2における O VA特異的糞便中 I g A価
Figure imgf000015_0001
表 2に示したように、 実施例 2は特に 3週、 4週において比較例 3と比較して有 意に高い O VA特異的糞便中 I g A価を示し、経鼻投与によるインターフェロン α 併用により、 消化管粘膜上に免疫応答を誘導した。 本結果から、 経鼻投与によるィ ン夕一フエロン α併用により全身性免疫応答のみならず粘膜免疫応答も誘導出来 ることが示された。
産業上の利用の可能性
本発明により、 ワクチン抗原と、 該ワクチン抗原のアジュバントとを用いて、 ヮ クチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方 の誘導が達成され、従来よりも高い効果を有する粘膜ワクチンの製造が可能となり、 感染症への予防に有効な技術を提供することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ワクチン抗原と粘膜アジュバントとしてのインターフェロン α類とを含み、 こ れらのワクチン抗原と粘膜アジュバントとは、 同時にまたは時間差をおいて、 同一の投与ルートから経粘膜投与してワクチン抗原に対する抗原特異的血中 抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するワクチン組成物。
2 . インターフェロン α類が、 天然型インターフェロン α類および遺伝子組換え型 インターフェロン α類から選択されたものである請求の範囲 1に記載のワク チン組成物。
3 . インターフェロン α類の使用量が、 0 . 5〜5 0 0万 I Uである請求の範囲 1 に記載のワクチン組成物。
4. ワクチン抗原が蛋白質またはペプチド性抗原である請求の範囲 1に記載のワク チン組成物。
5 . ワクチン抗原とアジュバントとが同時に経粘膜投与される形態の請求の範囲 1 に記載のワクチン組成物。
6 . ワクチン抗原とアジュバントとが同時に鼻粘膜投与される形態のものである請 求の範囲 5に記載のワクチン組成物。
7 . ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の 双方を誘導するための粘膜アジュバントであって、該粘膜アジュバントの有効 物質としてインターフェロン α類を含み、かつ該粘膜アジュバントが前記ワク チン抗原と同時または時間差をおいて前記ワクチン抗原の投与ルートと同一 の投与ルートで経粘膜投与されるものである粘膜アジュバント。
8 . イン夕一フエロン α類が、 天然型インターフェロンひ類および遺伝子組換え型 インターフェロンひ類から選択されたものである請求の範囲 7に記載の粘膜 アジュバント。
9 . イン夕一フエロン α類の使用量が、 0 . 5〜5 0 0万 I Uである請求の範囲 7 に記載の粘膜アジュバント。
1 0 . ワクチン抗原として蛋白質またはペプチド性抗原を用いた場合に、 ワクチン 抗原と同時にまたは時間差をおいて、該ワクチン抗原と同一の投与ルー卜で経 粘膜投与される請求の範囲 7に記載の粘膜アジュバント。
. ワクチン抗原と同時に経粘膜投与されるものである請求の範囲 1 0に記載の 粘膜アジュバント。
. ワクチン抗原と同一の投与ルートで、 鼻粘膜投与される形態の請求の範囲 1 1に記載の粘膜アジュバント。
. ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体 の双方を誘導するための、ワクチン抗原と粘膜アジュバントとの組合せ物であ つて、 粘膜アジュバントは有効物質としてインターフェロン α類を含み、 かつ 該粘膜アジュバントが前記ワクチン抗原と同時または時間差をおいて前記ヮ クチン抗原の投与ルー卜と同一の投与ルートで経粘膜投与されるものである 組合せ物。
. インターフェロン α類が、 天然型インターフェロン α類および遺伝子組換え 型インターフェロン α類から選択されたものである請求の範囲 1 2に記載の 組合せ物。
. インターフェロン α類の使用量が、 0 . 5〜5 0 0万 I Uである請求の範囲 1 3に記載の組合せ物。
. ワクチン抗原が蛋白質またはペプチド性抗原である請求の範囲 1 3に記載の 組合せ物。
. ワクチン抗原と粘膜アジュバントとを同時に、 経粘膜投与する請求の範囲 1 3に記載の組合せ物。
. ワクチン抗原と粘膜アジュバントとを同一の投与ルートで、 鼻粘膜投与する ものである請求の範囲 1 7に記載の組合せ物。
.インターフェロン α類を有効成分とするワクチン抗原に対する抗原特異的血 中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導するため粘膜アジュバ ン卜。
. ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体 の双方を誘導するための粘膜アジュバントを製造するためのインターフエ口 ン α類の使用。
2 1 . ワクチン抗原に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体 の双方を誘導して免疫力を高める必要のある対象者に、前記ワクチン抗原と同 時または時間差をおいて、 かつ前記ワクチン抗原と同一の投与ルートで、 有効 成分としてインターフヱロン α類を含有する粘膜アジュバントを投与するこ とからなる粘膜免疫応答賦活方法。
2 2 . ワクチン抗原と、 該ワクチン抗原のアジュバントとを用いて、 ワクチン抗原 に対する抗原特異的血中抗体および抗原特異的粘膜面分泌抗体の双方を誘導する 方法であって、
( 1 ) ワクチン抗原を経粘膜投与すること、
( 2 ) アジュバントの有効成分としてインターフェロン α類を使用すること、
( 3 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同時に、 または時間差をおいて投 与すること、 並びに
( 4 ) 該アジュバントを、 前記ワクチン抗原と、 同一の投与ルートで経粘膜投与す ること
からなる方法。
2 3 . インターフェロン α類が、 天然型インターフェロン α類および遺伝子組換え 型インターフェロン α類から選択されたものである請求の範囲 2 2に記載の 方法。
2 4. インターフェロン α類の使用量が、 0 . 5〜5 0 0万 I Uである請求の範囲 2 3に記載の方法。
2 5 . ワクチン抗原が蛋白質またはペプチド性抗原である請求の範囲 2 3に記載の 方法。
2 6 . 同時に経粘膜投与する請求の範囲 2 3に記載の方法。
2 7 . 鼻粘膜投与するものである請求の範囲 2 6に記載の方法。
PCT/JP2003/012420 2002-09-30 2003-09-29 免疫応答誘導方法 WO2004028561A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003268688A AU2003268688A1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Method of inducing immune responses
JP2004539570A JPWO2004028561A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 免疫応答誘導方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41502602P 2002-09-30 2002-09-30
US60/415,026 2002-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004028561A1 true WO2004028561A1 (ja) 2004-04-08

Family

ID=32043418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012420 WO2004028561A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 免疫応答誘導方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004028561A1 (ja)
AU (1) AU2003268688A1 (ja)
WO (1) WO2004028561A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191225A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人 東京大学 粘膜免疫賦活化剤及びhpv感染症治療用経口医薬組成物
JP2014169282A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Nitto Denko Corp 粘膜投与用wt1ペプチド癌ワクチン組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241725A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-21 BOEHRINGER INGELHEIM INTERNATIONAL GmbH Improvements in and relating to vaccines
WO1995017211A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Biocine S.P.A. Non-toxic mucosal adjuvant
WO1999027958A2 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Istituto Superiore Di Sanita' Hiv-1 tat, or derivatives thereof for prophylactic and therapeutic vaccination
WO2000006588A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 University Of Iowa Research Foundation STEREOISOMERS OF CpG OLIGONUCLEOTIDES AND RELATED METHODS
WO2000020028A1 (en) * 1998-10-08 2000-04-13 Duke University Substantially non-toxic biologically active mucosal adjuvants in vertebrate subjects
WO2000044350A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Idea Ag Transnasal transport/immunisation with highly adaptable carriers
WO2001034185A2 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Powderject Vaccines, Inc. Induction of mucosal immunity by vaccination via the skin route
WO2002060921A2 (en) * 2000-11-09 2002-08-08 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Enhancement of immune response to vaccine by interferon alpha

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241725A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-21 BOEHRINGER INGELHEIM INTERNATIONAL GmbH Improvements in and relating to vaccines
WO1995017211A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Biocine S.P.A. Non-toxic mucosal adjuvant
WO1999027958A2 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Istituto Superiore Di Sanita' Hiv-1 tat, or derivatives thereof for prophylactic and therapeutic vaccination
WO2000006588A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 University Of Iowa Research Foundation STEREOISOMERS OF CpG OLIGONUCLEOTIDES AND RELATED METHODS
WO2000020028A1 (en) * 1998-10-08 2000-04-13 Duke University Substantially non-toxic biologically active mucosal adjuvants in vertebrate subjects
WO2000044350A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Idea Ag Transnasal transport/immunisation with highly adaptable carriers
WO2001034185A2 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Powderject Vaccines, Inc. Induction of mucosal immunity by vaccination via the skin route
WO2002060921A2 (en) * 2000-11-09 2002-08-08 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Enhancement of immune response to vaccine by interferon alpha

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EDELMAN R. ET AL.: "The development and use of vaccine adjuvant", MOL. BIOTECHNOL., vol. 21, no. 2, June 2002 (2002-06-01), pages 129 - 148, XP002976315 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191225A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人 東京大学 粘膜免疫賦活化剤及びhpv感染症治療用経口医薬組成物
KR20150023812A (ko) 2012-06-20 2015-03-05 고쿠리츠다이가쿠호징 도쿄다이가쿠 점막 면역 부활화제 및 hpv 감염증 치료용 경구 의약 조성물
KR20170017006A (ko) 2012-06-20 2017-02-14 고쿠리츠다이가쿠호징 도쿄다이가쿠 점막 면역 부활화제 및 hpv 감염증 치료용 경구 의약 조성물
JP2014169282A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Nitto Denko Corp 粘膜投与用wt1ペプチド癌ワクチン組成物
US10206985B2 (en) 2013-02-05 2019-02-19 Nitto Denko Corporation WT1 peptide cancer vaccine composition for mucosal administration

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004028561A1 (ja) 2006-01-19
AU2003268688A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100221223A1 (en) Immune response induction method
KR100517114B1 (ko) 폴리감마글루탐산을 함유하는 면역보강제 조성물
JP3098401B2 (ja) 経鼻投与用製剤
Alpar et al. Biodegradable mucoadhesive particulates for nasal and pulmonary antigen and DNA delivery
US7927622B1 (en) Methods of transnasal transport/immunization with highly adaptable carriers
KR101751964B1 (ko) 전분을 이용한 경구 백신 급속 용해성 투여 형태
Weltzin et al. Novel intranasal immunization techniques for antibody induction and protection of mice against gastric Helicobacter felis infection
US20070237826A1 (en) Polymerized solid lipid nanoparticles for oral or mucosal delivery of therapeutic proteins and peptides
WO2000002574A1 (fr) Preparation en poudre pour administration par les muqueuses
KR100333113B1 (ko) 헬리코박터피롤리관련위십이지장질환의치료방법
ES2345188T3 (es) Preparaciones de bacterias gram positivas para el tratamiento de enfermedades que comprenden una mala regulacion inmune.
JP2002540076A (ja) ワクチン組成物
US9884032B2 (en) Esters of short chains fatty acids for use in the treatment of immunogenic disorders
US20060165722A1 (en) Peptides for delivery of mucosal vaccines
JPH11509200A (ja) 粘膜アジュバントとしてのクロストリジウム・ディフィシール(Clostridium Difficile)トキシン
JP2002526420A (ja) 脊椎動物における実質的に無毒で生物学的に活性な粘膜アジュバント
JP2009541281A (ja) キチンマイクロ粒子を含む組成物およびそれらの医学的使用
WO2004028561A1 (ja) 免疫応答誘導方法
US8105613B2 (en) Vaccine formulation
SK59393A3 (en) Use of il-4 to enhance immune response to immunogegens in vaccines
WO2010128364A1 (en) Method for the prevention or treatment of taxodiaceae pollen allergy
WO2020067302A1 (ja) 粘膜アジュバント
WO2010089940A1 (ja) 粘膜ワクチン
Sloat et al. Evaluation of the immune response induced by a nasal anthrax vaccine based on the protective antigen protein in anaesthetized and non-anaesthetized mice
US20040241310A1 (en) Method of producing antibodies ex-vivo

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004539570

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase