WO2004023684A1 - 受信装置及び通信システム - Google Patents
受信装置及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2004023684A1 WO2004023684A1 PCT/JP2002/008763 JP0208763W WO2004023684A1 WO 2004023684 A1 WO2004023684 A1 WO 2004023684A1 JP 0208763 W JP0208763 W JP 0208763W WO 2004023684 A1 WO2004023684 A1 WO 2004023684A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- target value
- sub
- soft decision
- subchannel
- channel
- Prior art date
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/067—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
Definitions
- the present invention relates to a receiving apparatus and a communication system, and more particularly to a receiving apparatus and a communication system using inter-channel interference of a single carrier communication system or a multicarrier communication system having two orthogonal subchannels.
- the bit error rate (BER) in a single-carrier communication system with two orthogonal subchannels or in a multi-carrier communication system such as filter puncture modulation, DMT modulation, and FMT modulation is calculated by measuring the inter-channel interference (BER). Improvement can be achieved by using a received signal that includes distortion due to ICI). Inter-channel interference occurs in a communication system due to system malfunction or inevitable environment such as loss of orthogonality between sub-channels. This inter-channel interference is caused by leakage of spectral energy, sometimes called crosstalk between sub-channels.
- turbo-receiver of the present invention is that the behavior of ICI is treated as a zero-mean Gaussian distribution probability variable (eg, the Gaussian approximation used in Reference 1 below), and the finite state discrete Markov process Adopt a model. In such an ICI model, the simplified Gaussian approximation seems to be more realistic due to the nature of the ICI.
- the turbo receiver of the present invention is based on a maximum posterior probability estimation algorithm. In this tapor receiver, the information derived from one subchannel after the nonlinear processing refines the estimated maximum posterior probability of the other subchannel, and the information derived from the other subchannel is similarly converted to the information of one subchannel. Refine the estimated maximum probability of.
- Literature 1 K. Sathananthan and C. Tellambra, Prooability of error calculation of OFDM system with frequency offset ", IEEE Trans. Commun. Vol. 49, No. 11, Nov. 2001, ⁇ 1884-1888.
- a multi-carrier communication system that divides a band into a plurality of independent narrowband subbands, and frequency-multiplexes transmission data for each subband for transmission and reception. That is, in a multi-carrier communication system such as Filter Kunk modulation, DMT (Piscrete Multitone) modulation, and FMT (Filtered Multitone) modulation, the selection of a filter set is traditionally based on the inter-symbol interference (ISI) and channel. It has been implemented under the constraint of completely eliminating interfering interference (ICI).
- ISI inter-symbol interference
- ICI interfering interference
- the transfer function (gain / frequency characteristics) of the first subchannel is As shown by the solid line 1, infinite attenuation is applied at the center frequency f 2 of the second subchannel (dotted line). Similarly, the transfer function of the second sub-channel gives infinite attenuation at the center frequency of the first sub-channel. That is, if the frequency offset ⁇ is zero, no ICI occurs between adjacent subchannels. In other words, if the frequency offset is zero, the subchannels are orthogonal and ICI is completely absent. . ⁇
- each spectrum of the adjacent sub-channel is non-zero in the sub-channel of interest as specified by ai and ⁇ 2 in FIG. Shows the mutual gain. That is, as shown in Fig. 2, unless the frequency offset S is zero, ICI (crosstalk) occurs between subchannels. (b) Relationship between phase offset and ICI
- a receiver incorporates a quadrature down converter (quadrature demodulator).
- quadrature demodulator quadrature demodulator
- the phase shift of the RF signal generally involves a trade-off with the noise power gain, and it is difficult to shift the phase of the RF signal in wideband signals in high-speed data systems. It is desirable to shift the phase. In each case, errors in the 900 phase shift and mismatches in the I and Q quadrature signal amplitudes degrade the constellation of the frequency-converted signal (quadrature demodulated signal), thereby increasing the BER.
- Figure 3 shows the ideal case where the demodulated I and Q signal amplitudes are equal and the phases of the I and Q signals are orthogonal.
- Figure 4 shows that the I and Q signal amplitudes are not equal, or This is the case where the phases of the signals are not orthogonal (when there is a phase error).
- the ICI quadrature component is not as shown by the thick lines Iq and Qi because the phases of the I and Q signals (I ', Q') are not orthogonal or the amplitudes are not equal. appear.
- the phase shift offset should be between 4 and 7 to maintain no phase offset and to maintain the same quality as the 900 phase shift of either the RF signal or the local oscillator signal. What should be maintained has been experimentally determined. As described above, in the conventional communication system, there is a problem that ICI is generated due to frequency offset, phase error, amplitude error, and the like, and BER is degraded by the ICI.
- Figure 5 is a general model for describing a multi-carrier or single-carrier communication system with ICI.
- 1 and 2 are transmitters of sub-channels cl and ch2, 3 and 4 are receivers of each sub-channel, 5, 6 are transmission lines of each sub-channel, 7, 8 are crosstalk coefficients ⁇ and ⁇ 2 Multipliers for multiplying the channel signals D1 and D2 respectively, 9 and 10 are synthesis sections for synthesizing the crosstalk (ICI) from the other sub-channel into their own sub-channel signals, and 11 and 12 are noise synthesis sections .
- data transmitted subchannel chl, CLI2 is statistically independent (uncorrelated), the crosstalk coefficient (coupling coefficient) between the sub-channels are expressed as alpha 1 and a 2.
- Figure 5 shows two subchannel models in a DMT system with frequency offset and two in a single carrier system with quadrature mismatch. 3 shows a model of the subchannel.
- the signal from the first subchannel leaks to the second subchannel with the coupling coefficient ⁇ 1
- the signal from the second subchannel leaks to the first subchannel with the coupling coefficient ⁇ 2.
- Ri by the frequency orthogonality between subchannels, r (t), the noise component which is denoted as a ii 2 (t) are statistically independent (no correlation).
- DFE decision feedback equalizer
- each receiving device is in the form of a hard-decision (hard decision)
- hard-decision hard decision
- an object of the present invention is to improve BER performance in a communication system having an ICI by using the ICI.
- Another object of the present invention is to reduce the BER based on the posterior probability using IGI.
- the present invention is a communication system for transmitting and receiving signals via two adjacent sub-channels, (1) a transmitting device that transmits data independently via two adjacent sub-channels, (2) a receiving device that includes a receiving unit that receives a signal from each of the corresponding sub-channels and performs a soft decision on received data, 3 means for inputting the soft decision target value in each receiving unit to the other receiving unit.
- One receiving unit uses its own soft decision target value using the soft decision target value input from the other receiving unit. The value is adjusted, and the received data is determined based on the soft decision target value.
- Each of the above-mentioned receiving units determines the degree of coupling between the first crosstalk path from the first subchannel to the second subchannel and the second crosstalk path from the second subchannel to the first subchannel.
- each of the receiving units described above includes: a reference signal calculated in consideration of crosstalk from the other sub-channel when the data transmitted by the two sub-channel signals are the same; Means for creating first and second reference signals by adding and subtracting a reference signal calculated in consideration of crosstalk from the other sub-channel when data transmitted in the sub-channel signal is different. , 1st and 2nd correlating means for integrating the multiplication results of the first and 2nd reference signals and the actual received signal, respectively. 3 Input from the other receiving section the correlation result of the 2nd correlating means.
- An addition unit that adds the soft decision target value; ⁇ means for calculating an adjustment value for adjusting the soft decision target value based on the addition result of the addition unit; ⁇ a correlation result of the first correlation means
- the above adjustment value is added to An adjusting unit for adjusting a judgment target value; and a judgment unit for judging received data based on the soft judgment target value.
- Figure 1 shows the frequency characteristics when the frequency offset ⁇ is zero.
- Figure 2 shows the frequency characteristics when the frequency offset is not zero.
- FIG. 3 is an explanatory diagram of a signal vector (constellation) in an ideal case where the amplitudes of the demodulated I and Q signals are equal and the phases of the I and Q signals are orthogonal.
- FIG. 4 is an explanatory diagram of a signal vector (constellation) when the I and Q signal amplitudes are not equal or the phases of the I and Q signals are not orthogonal.
- Figure 5 is a general model for describing a multicarrier communication system or a single carrier communication system in which ICI exists.
- FIG. 6 is an overall configuration diagram of a communication system of the present invention that demodulates received data using interference between two adjacent subchannels.
- FIG. 7 is an Eb / NoZ average BER performance characteristic diagram of the receiver of the present invention and the conventional Machi-filter receiver in the case of (1).
- FIG. 10 shows the average BER performance of the tarporeceiver and the Matsushita filter pace receiver of the present invention as a function of the coupling coefficient ⁇ of ICI, and Eb / No as a parameter.
- FIG. 6 is an overall configuration diagram of a communication system of the present invention that demodulates received data using interference between two adjacent subchannels.
- Two transmission units 21 and 22 for independently transmitting data via adjacent sub-channels ch l and cli 2 are provided for each sub-channel, receive data from the corresponding sub-channel, and soften the received data.
- It comprises two receiving devices 40 and 50 for making a determination, and means 60 for inputting the soft decision target value of each receiving device to the other receiving device.
- One receiving apparatus 40 (50) adjusts its own soft-decision target value using the soft-decision target value input from the other receiving apparatus 50 (40), and adjusts the received data based on the soft-decision target value. Judge "0" and "1".
- the received information of the first subchannel can be determined to be “" ”.
- the probability difference P 2 is the received information symbol of the second subchannel. -1)
- the received information of the second sub-channel is "0" if P 2 > 0, and the received information of the second sub-channel is "1" if P 2 ⁇ 0. "Can be determined. From the above, in the present invention, first, a value P ⁇ Ps indicating the difference in posterior probabilities is derived.
- binary information (binary information) is transmitted as a signal S * y (t) via the first and second sub-channels.
- Equation (2) the first index i in '8 indicates the subchannel number, and the second index ⁇ is determined by pairing the symbols D1 and D2 in the first and second subchannels. Indicates the signal number.
- the posterior probability of receiving the signal Sij in other words, the posterior probability P (Sy / y (t)) that the received signal is Sij is given by the following equation [ ⁇ (ri) ( Four)
- ko is the normalization factor
- y (t) is the combination of the signal sequence with ICI and the white Gaussian noise n (t) having the spectral intensity No. in the i-th subchannel.
- Signal (y (t) Sij + n (t) ),
- P apr (Sij) is the prior probability of the received signal Sij
- P (y (t) / Sij) is a conditional probability, and when the received word is y (t), the probability that the sent codeword was Sij,
- the prior probability Papr (Sy) is the prior probability (transmission probability) at which the information signal Sij of number j is transmitted in the i-th subchannel.
- the prior probability Papr (S * ij) depends on the gun gauge from which the data is generated, and is assumed to be practically equal to 1/2.
- P (S *) is the posterior probability of the received signal S * y, which is different from the prior probability Papr (S *);
- equation (5) can be rewritten as follows.
- P (S * ij) is the probability that the i-th subchannel signal Di is j, and there is a direct relationship between the information signal S * ij and the transmission information signal Di.
- Equations (10a) and (10b) and Equations (13a) and (13b) become Equations (17) and (18)
- equation (22) is obtained as follows. First, the right side of equation 9 )
- equation (22) is obtained.
- equations (23) to (25) are obtained.
- the determination information of the adjacent channel is used.
- the determination formula of the first sub-channel the above-mentioned determination information is represented as, and P2 represents the difference between the posterior probability that the information symbol of the second sub-channel is +1 and the posterior probability that the information symbol of the second sub-channel is 11. This is also true for the second sub-channel. That is, the determination formula of Expression (27) uses the determination information of the first subchannel.
- the judgment information Pi represents the difference between the posterior probability that the information symbol of the first subchannel is +1 and the posterior probability that the information symbol of the first subchannel is 11.
- FIG. 7 is a configuration diagram of a receiving device of the present invention, that is, a receiving device (referred to as a turbo receiver) based on the maximum posterior probability using ICI, and has a configuration for executing the above-described algorithm.
- a turbo receiver a receiving device based on the maximum posterior probability using ICI
- the turbo receiver of the present invention has a receiving unit 40 for the first sub-channel chl and a receiving unit 50 for the second sub-channel ch2 for each sub-channel. These receiving sections 40 and 50 have exactly the same configuration, and the calculation result Pi on one channel has an effect on the symbol determination on the other channel.
- the receiving device 40 of the first sub-channel chl is roughly provided with a correlation unit (may be a match fill) 41, an other channel determination result operation unit 42, a nonlinear unit 43, and a symbol determination unit 44.
- the multiplier 41a and the integrator 41b of the correlation unit 41 determine
- the adder 44a of the symbol determination unit 44 adds the output signal of the integration unit 41b of the correlation unit 41 and the output signal of the nonlinear unit 43 to generate the calculation result (soft decision target value) Pi of equation (26). I do.
- the determination unit 44b determines whether the operation result Pi is positive or negative, and if the result is positive, the received symbol is determined to be “0”, and if negative, “ ⁇ ” is determined. Is fed back to the other channel judgment result operation 54 of the receiving device 50 of the second sub-channel.
- the receiving device 50 of the second sub-channel ch2 also includes the correlation unit 51, the other channel determination result operation unit 52, the nonlinear unit 53, and the symbol determination unit 54.
- the multiplier 51a and the integrator 51b of the correlation unit 51 are determined by the first term on the right-hand side of the judgment equation (27).
- the adder 54a of the symbol decision unit 54 adds the output signal of the integral unit 513 ⁇ 4 of the correlation unit 51 and the output signal of the nonlinear unit 53 to obtain the operation result (soft decision target value) P 2 of equation (27). appear.
- the determination unit 54b determines whether the operation result P2 is positive or negative. If positive, the received symbol of the second sub-channel is determined to be "0", and if negative, it is determined to be "1".
- the receiving apparatus 40, 5O the first was created in consideration of the degree of coupling alpha alpha 2 of the cross talk path and ⁇ received signal, first by integrating the multiplication result of the second reference signal , And outputs the second correlation value, 2 adds the second correlation value and the soft decision target value input from the other receiver, and 3 adjusts its own soft decision target value based on the addition result. Adjustment value for adjusting the soft correlation target value by adding the adjustment value to the first correlation value, and 5 based on the soft determination target value, Judge "1".
- the demodulation algorithm of the received data of the present invention is described in the following document. It is similar to a tape code tap decoder.
- each decoder passes information to other decoders and refines the posterior probabilities that are in turn estimated using information derived by the other decoders.
- information derived from one sub-channel is used to refine the estimated posterior probability of the other channel, and similarly derived from the other sub-channel.
- the information obtained is used to refine the estimated posterior probability of the one channel.
- turbo decoder ffi is a soft decision type.
- the outputs ⁇ and ⁇ 2 of the receiving devices 40 and 50 of the respective sub-channels according to the present invention also have values in a soft decision format (values to be soft-decided), and can exert the effects and advantages described later.
- these nonlinear units 43 and 53 can be described as limiters having a nonlinear transfer function shown in FIG. That is, the nonlinear units 43 and 53 show a negative amplitude limit value for the negative input, a positive amplitude limit value for the positive input, and both sides near the zero input.
- the input and output can be approximated by a limiter with a substantially linear relationship.
- the limit level depends on the SN ratio and the energy difference ⁇ ⁇ between the signals Sio (t) and Sii (t).
- Eb / No is the ratio of the average received signal energy Eb to the background noise power spectrum intensity No per bit.
- FIG. 9 shows a simulation result (C) of the receiver of the present invention (corresponding to the conventional matched filter receiver) when the ICI does not exist.
- FIG. 10 shows the average BER performance of the turbo receiver and the matched finoleta-based receiver of the present invention as a function of the coupling coefficient ⁇ of ICI, and Eb / No as a parameter.
- the points of the matched filter receiver are triangular and have a suffix MF.
- the turbo receiver of the present invention provides good BER performance over a wide range of ICI coupling coefficient ⁇ .
- the maximum BER improvement in Figure 10 is for large Eb / No.
- the present invention is a receiver based on estimated posterior probabilities.
- This receiver is a turbo receiver where each sub-channel receiver passes information to adjacent sub-channel receivers, which in turn refines the estimated posterior probabilities using information derived from adjacent sub-channel receivers. .
- the turbo receiver of the present invention can significantly improve the BER performance as compared with the conventional matched filter receiver. This is because nonlinear signal processing uses information obtained on adjacent subchannels to maximize the posterior probability. The greatest BER improvement occurs at high signal-to-noise ratios where ICI dominates Gaussian noise. According to simulation results, the turbo receiver of the present invention can achieve good performance over a fairly wide range of ICI coupling coefficients.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
明 細 書
受信装置及ぴ通信システム
技術分野
本発明は受信装置及ぴ通信システムに係わり、特に、 2 つの直交サブチャネルを 備えたシングルキヤ リ ァ通信システムあるいはマルチキャ リ ア通信システムのチ ャネル間干渉を利用した受信装置及び通信システムに関する。
2 つの直交サブチャネルを備えたシングルキヤ リ ァ通信システム、あるいはフ ィルタパンク変調、 DMT変調、 FMT変調などのマルチキヤリア通信システムにお ける ビッ トエラー率 (BER) は、 チャネル間干渉 (Inter channel Interference : ICI) による歪みが含まれる受信信号を利用することによ り改善が可能である。チ ャネル間干渉は通信システムにおいてシステム誤動作によ り、あるいはサブチヤ ネル間の直交性の喪失などの不可避な環境によ り発生する。このチャネル間干渉 はスぺク トルエネルギーの漏洩、 時にはサブチャネル間のク ロス トーク と呼ばれ 漏洩に起因する。
本発明のターボレシーバの主な利点は、 I CIの振る舞いが、零平均ガウス分布確 率変数 (例えば下記文献 1で使用されたガウス近似) と して扱われることであり、 有限状態離散マルコフプロセスモデルを採用する。このよ う な ICI モデルでは、 ICI の性質から簡易ガウス近似がよ り現実的であるよ うに思われる。 本発明のタ ーボレシーバは最大事後確率推定アルゴリ ズムに基いている。このタ一ポレシ一 バでは、非線形処理後に一方のサブチャネルから導出した情報が他方のサブチヤ ンネルの推定最大事後確率を精練し、同様に、他方のサブチャネルから導出した情 報が一方のサブチャンネルの推定最大確率を精練する。
文 献 1 : K.Sathananthan and C.Tellamb ra, Prooability of error calculation of OFDM system with fre quency offset" , IEEE Trans. Commun. Vol.49, No .11, Nov. 2001, ρρ 1884· 1888.
背景技術
(a)周波数オフセッ ト と ICI の関係
帯域を独立の狭帯域である複数のサブパン ドに分割し、かつ、サブバン ド毎の送 信データを周波数多重して送受信するマルチキヤリァ通信システムにおいて、 す
なわち、 フ ィ ルタノくンク変調、 DMT(Piscrete Multitone)変調、 FMT(Filtered Multitone)変調な どのマルチキャ リ ア通信システムにおいて、 フィルタセッ トの 選択は伝統的に、シンボル間干渉(ISI)とチャネル間干渉(ICI)を完全に除去すると いう拘束の下で実行されてきた。
ドップラーシフ 卜がなく、且つ、送受信器間でオフセッ ト周波数がなく、 しかも 信号歪を起こさない理想的な伝送チャネルでは、この拘束は受信機において伝送 シンボルのエラーフ リ一の復元を保証する。しかし、発振器の不正確なチューニン グゃドップラーシフ トによ り各チャネルに発生する周波数オフセッ トは、スぺク トル漏洩あるいは ICIによる BER劣化を引き起こす。
そのよ うな BERの劣化を緩和する唯一の方法は、周波数オフセッ 卜をできるだ け小さく 、具体的には、サブキヤ リ ァ周波数間隔の 1%以内に維持することである。 しかしながら、この方法は、精密な周波数オフセッ ト推定を必要とし、また、ノイズ が混合されたマルチキヤ リァ信号を受信する際、ノィズレベルが大きいと、周波数 オフセッ ト推定の精度を損なう という問題がある。更に、この方法は、髙速フヱ一 ジングチャネルにおいて、 すな.わち、 ドップラーシフ トが伝送シンポルに対して 一定でなく 、しかも、 時間によ り変化する高速フェージングチャネルにおいて、 正 しく動作しない。
図 1に示すよ う に OFDMの場合、周波数オフセッ ト(チャネル間隔によ り正規化 された周波数オフセッ ト) αが零であれば、第 1 サブチャネルの伝達関数(ゲイン /周波数特性)は図 1 の実線で示すよ うに、 第 2サブチャネル(点線)の中心周波数 f2において無限の減衰を与える。又、同様に第 2サブチャネルの伝達関数は、 第 1 サブチャネルの中心周波数 において無限の減衰を与える。すなわち、 周波数ォ フセッ ト αが零であれば、 隣接サブチャネル間に ICI は発生しない。言い換える と、周波数オフセッ 卜が零であれば、サブチャネルが直交し、 ICI は完全に存在し ない。 . ―
しかし、 周波数オフセッ ト αが零でなければ、 隣接サブチャネルの各スぺク ト ルは、 図 2において a i、 α 2と して明記するよ う に、 着目のサブチャンネルにお いて非零の相互ゲインを示す。すなわち、 図 2に示すよ うに、周波数オフセッ トカ S 零でないと、サブチャネル間に ICI (クロス トーク) を発生する。
(b)位相オフセッ ト と ICI の関係
現在多く使われているシングルキヤ リァ変調方式において、受信機は直交ダゥ ン変換器(直交復調器)を組み込んでいる。こ.れは HF信号あるいは局部発振器出力 を 900だけ位相シフ 卜するこ とを必要とする。 RF信号の位相シ.フ トは一般に雑音 電力ゲイ ンと の ト レー ドオフを伴い、また高速データシステムにおけるワイ ドバ ン ド信号において RF 信号の位相シフ トは困難であり、このため局部発振信号の 位相をシフ 卜することが望ま しい。いずれの場合にも、 900位相シフ トのエラーや I, Q 直交信号振幅の不整合は、周波数変換された信号(直交復調信号)のコンステレ ーショ ンを劣化させ、それによ り BERを増加する。 図 3は復調された I,Q信号振 幅が等しく 、且つ、 I,Q 信号の位相が直交している理想の場合であり、 図 4 は I,Q 信号振幅が等しく なく、 あるいは I, Q信号の位相が直交していない場合(位相エラ 一の場合)である。図 4では、 I,Q信号 ( I ', Q') の位相が直交していないことによ り、あるいは振幅が等しく ないことによ り、太線 Iq, Qi で示すよ うに ICI 直交成 分が発生する。 位相オフセッ トがなく,また RF信号あるいは局部発振信号のいず れかの位相シフ トが 900 の場合と同じよ うな品質を維持するためには、位相シフ トオフセッ トは 4〜 7。 に維持すべきことは、実験的に判明されている。以上のよ う に、従来の通信システムでは、周波数オフセッ 卜や位相エラー、振幅エラー等に 起因して ICIが発生し、この ICI によ り BERが劣化する問題があった。
( c ) 通信システムの一般的なモデル
図 5 は ICI が存在するマルチキヤ リ ァ通信システムあるいはシングル キヤ リ ァ通信システムを説明するための一般的なモデルである。 1、 2 はサブチャネル c l, ch2 の送信装置、 3,4は各サブチャネルの受信装置、 5, 6は各サブチャネルの 伝送路、 7, 8はク ロス トーク係数 α ι、 α 2をサブチャネル信号 D 1,D2にそれぞれ 乗算する乗算器、 9,10は他方のサブチャネルからのク ロス トーク(ICI)を自分のサ ブチャネル信号に合成する合成部、 11, 12 はノイズ合成部である。図 5 において、 サブチャネル chl,cli2 で伝送されるデータは統計的に独立であり(相関がなく)、 サブチャンネル間のクロス トーク係数(結合係数)は α 1と a 2と表記される。
この図 5は、 周波数オフセッ トを有する DMT システムにおける 2つのサブチ ャネルのモデル及び直交不整合を有するシングルキヤ リアシステムにおける 2つ
のサブチャネルのモデルを示している。図 5がら明らかなよ うに第 1 サブチヤネ ルから 信号は結合係数 α 1で第 2サブチャネルに漏れ、第 2サブチャネルからの 信号は結合係数《 2 で第 1サブチャネルに漏れる。 サブチャネル間の周波数直交 性によ り、 r (t), ii2(t)と して表記されたノイズ成分は統計的に独立である(相関 が無い)。
( d ) 技術的課題
図 5のモデルは ICIの原因になる物理プロセスを理解する上で有益である。 こ のモデルを用いていうならば、課題は ICI が発生しても、 各サブチャネルの受信 信号や送信情報シンボルの値(2 進数であれば符号)を正しく決定できるようにす ることである。
受信装置における ICI を緩和する 1つの可能性のある方法は、以下の文献 2で 提案されている ICI キャンセルのための判定帰還ィコライザ(DFE)を採用するこ とである。
文献 2:Viterbo and K.Fazel, " Jtiow to combat long echoes in QFDM transmission scheme s : Subchannel equalization or more powerful channel coding," Proc. IEEE Globecom '95, Singapore, Nov. 1995, pp . 2069-2074
と ころで、 個々の受信装置の出力がハー ドビッ 卜デシジョ ン(硬判定)の形式で あると、サブチャネル間で情報を共有しても、わずかな利点が存在するにすぎない。 これは硬判定である DFE の動作範囲を制限する。
以上のアプローチが多く の実際のケースで有効であっても、 ICI の効果を最小 化するものであり次善の策である。なぜならば、 ICI には送信シンポルについての 情報が含まれているからであり、 この ICI に含まれる送信シンボル情報を用いて 受信信号を良好に復調できる可能性があるからである。
以上から、本発明の目的は、 ICIが存在する通信システムにおいて該 ICIを利用 して BERパフォーマンスを改善することである。
本発明の別の目的は、 IGI を利用した事後確率に基づいて BER を小さくするこ とである。
発明の開示
本発明は 2つの隣接サブチャネルを介して信号を送受する通信システムであり、
①隣接する 2つのサブチャネルを介してそれぞれ独立にデータを送信する送信装 置、②対応する各サブチャネルからの信号をそれぞれ受信し、それぞれ受信データ の軟判定を行う受信部を含む受信装置、 ③各受信部における軟判定の対象値を他 方の受信部に入力する手段、を備え、一方の受信部は他方の受信部から入力された 軟判定対象値を用いて、自身の軟判定対象値を調整し、該軟判定対象値に基づいて 受信データを判定する。
上記各受信部は、①第 1 のサブチャネルから第 2 のサブチャネルへの第 1 のク ロス トークパス及び第 2のサブチャネルから第 1のサブチャネルへの第 2のクロ ス トークパスの結合度を考慮して、対応するサブチャネルから受信したデータが 2 値のうち一方である確率と他方である確率との差を前記軟判定対象値と して演 算する手段、②他方の受信部から入力された軟判定対象値を用いて、自身の軟判定 対象値を調整する手段、③該軟判定対象値に基づいて受信データを判定する判定 部、 を備えている。
又、上記各'受信部は、① 2つのサブチャネル信号で伝送されたデータが同じであ ると した場合において他方のサブチャネルからのクロス トークを考慮して計算さ れる参照信号と、 2つのサブチャネル信号で伝送されたデータが異なると した場 合において他方のサブチャネルからのクロス トークを考慮して計算される参照信 号とを加減算して第 1、第 2の基準信号を作成する手段、②該第 1、第' 2の基準信号 と実際の受信信号との乗算結果をそれぞれ積分する第 1、第 2の相関手段、 ③第 2 相関手段の相関結果と他方の受信部から入力する前記軟判定対象値とを加算する 加算部、④該加算部の加算結果に基づいて自身の軟判定対象値を調整するための 調整値を算出する手段、 ⑤前記第 1の相関手段の相関結果に前記調整値を加えて 自身の軟判定対象値を調整する調整部、 ⑥該軟判定対象値に基づいて受信データ を判定する判定部を備えている。
図面の簡単な説明
図 1 は、周波数オフセッ ト αが零である ときの周波数特性ある。
図 2は周波数オフセッ ト が零でないときの周波数特性である。
図 3は復調された I, Q 信号振幅が等しく、且つ、 I,Q 信号の位相が直交している 理想の場合の信号べク トル (コンステレーシヨ ン) 説明図である。
図 4は I , Q信号振幅が等しくなく、 あるいは I , Q信号の位相が直交していない 場合の信号べク トル (コンステレーシヨン) 説明図である。
図 5は I CI が存在するマルチキャ リ ア通信システムあるいはシングル キヤ リ ァ通信システムを説明するための一般的なモデルである。
図 6は 2つの隣接サブチャネル間の干渉を利用して受信データを復調する本発 明の通信システムの全体構成図である。
図 7は本発明の I CI を利用した最大事後確率に基づいた受信装置(ターボレシ ーバという)の構成図である。
図 8は非線形ュニッ トの伝達関数である。
図 1 0は本発明のターポレシーバ及ぴマツチ トフィルタペースレシーバの平均 BERパフォーマンスを I CIの結合係数 αの関数と し、且つ Eb/Noをパラメータと して示すものである。
発明を実施するための最良の形態
( A) 本発明の通信システムの全体の構
図 6は 2つの隣接サブチャネル間の干渉を利用して受信データを復調する本発 明の通信システムの全体構成図である。 隣接サブチャネル ch l, cli2を介してそれ ぞれ独立にデータを送信する 2 つの送信部 21,22、各サブチャネル毎に設けられ、 対応するサブチャネルからデータを受信し、該受信データの軟判定を行う 2 つの 受信装置 40、 50、各受信装置の軟判定対象値を他方の受信装置に入力する手段 60 を備えている。 一方の受信装置 40 ( 50) は他方の受信装置 50(40)から入力され た軟判定対象値を用いて、自身の軟判定対象値を調整し、該軟判定対象値に基づい て受信データの" 0"、 " 1 "を判定する。 なお、 伝送路の特性として、 第 1 のサプチ ャネル ch lから第 2のサブチャネル ch.2への結合係数 1を有する第 1のクロス トークパス、第 2 のサブチャネル cli2 から第 1 のサブチャネル ch lへの第 2のク ロス トークパスが存在し、これらを符号 31、 3 2で表現する。また、 ICI信号ゃノ ィズが伝送中に合成されるが、 合成を行う部分を符号 33〜34、35~ 36 で表現す る。
(B) 受信シンボル復調のアルゴリ ズム
図 6に示す通信システムにおいて第 1、第 2サブチャネルの受信機が受信シンポ ルを復調するァルゴリズムについて説明する。
復調アルゴリ ズムの原理は第 1、第 2 サブチャネルで受信する情報シンボル 力 S"〇"(=+l)である事後確率と" 1"(=ー 1)であるかの事後確率の差を示す値 P^Ps を導出することである。 というのは、上記の事後確率の差! >i、P2を導出できれば、 受信情報シンボルが" 0"である力 1"であるか判定することができるか.らである。 すなわち、 第 1サブチャネルの確率差 Piは、 受信情報シンポルが" 0"(=+1)である 事後確率と" 1"(=-1)である事後確率の差であるから、 Pi> 0であれば第 1サブチヤ ネルの受信情報は'' 0", Piく 0であれば第 1サブチャネルの受信情報は" Γであると 判定でき る。又、同様に、確率差 P2 は第 2 サブチャネルの受信情報シンボル
― 1)である事後確率の差であるから、 P2>0 で あれば第 2サブチャネルの受信情報は" 0", P2<0であれば第 2サブチャネルの受 信情報は" 1 "であると判定できる。以上から、本発明では、まず事後確率の差を示す 値 P^Psを導出する。
バイナリ情報(2値情報)が第 1、第 2サブチャネルを介して信号 S*y(t)と して送 信されるものとする。 なお、 S*ij(t)におけるイ ンデックス i はサブチヤ.ネル番号 ( i =1,2) を示し、イ ンデックス ; j はサブチャネル i における情報シンボル Diの 符号によ り決定される。すなわち、
Di=+ 1ならば; j=0
Di=—1ならば j=l (1)
である。以後、表記を簡単にするために、式において S*y (t)の時間依存性を省略す る。 すなわち、 S*ij (t)を S*ij と表記する。
送信情報シンボル D 、D2は統計的に独立で(相関がなく)、且つ、等分布された確 率変数である とする。図 6から、第 1、第 2受信機 40,50の入力における ICIの影響 を受けた信号は、第 1、第 2サブチャネルで送信された信号 S*^', S*2j (j = l,2)の線 形結合と して表現される。
= + 2. ^20, A = + D2 = +1 ^20 = S;D + a, . ¾ , D2 = +LDX = +1
= Sl*0 + 2. Si, , Dt = +1,D2 = - 1 = S2*0 + , . Sn* , A = +1, A = _1
(2) = + α2. S;o ,Ό, =-l,D2 =+1 = S2*1 + a, · Sw*, D2 = -Ι, = +1
S 13 + 2 - S* D, = -l,D2 =一 1 S23 = S2 f 1 + a, · Su* , D2 = -1, = -1
ICI の導入後は、(2)式に従って、 各サブチャネルの受信機入力における 4つの 信号と して S ( i =1,2 =0,1,2,3)を使用する。(2)式の'8 における最初のィンデッ クス i はサブチャネル番号を示し、第 2のィンデッタス 〗 は、 第 1、第 2サブチヤ ネルにおけるシンボル D1,D2をペア(対)にすることにより決定される信号番号を 示す。
- S*2i である という こと、及び②情報シンポルの送信のためにサブチャネル 1、 2 において同一信号が使用され、
であるという こと、を考 盧することによ り、 最適受信のァルゴリズムを更に発展することができる。
後者の②は、雨サブチャネルが同じであり 、第 1、第 2サブチャネルの情報信号間 に、振幅、波形、エネルギーなどに関して差が無いという事実を示している。この場 合、各サブチャネルにおける(2)式の信号は、次式で示すよ うにペアになり、且つ反 対符号になる。
[ 22 = -S20 + x -Sn =一 S. (3) iUI3 = - 10 - " 2 ·¾) =SX0
により与えられる。ただし、
koは正規化因子、
i はサブチャネル番号( i =l, 2)、jは信号番号 (j=0, l,2,3)
y(t)は第 i サブチャネルにおいて、 ICIを伴う信号系列とスぺク トルパヮ一強度 Noを有する白色ガウスノイズ n(t)との合成.信号 (y(t)= Sij +n(t))、
Papr(Sij)は受信信号 Sijの事前確率
P(y(t)/ Sij)は条件付き確率であり、受信語が y(t)であった時、送られた符号語が Sijであったという確率、
である。事前確率?3 (3 )(]'=0, 1, 2, 3)は(2) (3)式ょ り(5)式で示すように 2つの隣 接サブチャネルの交差積と して表現される。
( 5) Papl. (Sn) - P(S;0 )
(5)式において、事前確率 Papr(Sy)は、第 i サブチャネルにおいて番号 j の情報信 号 Sijが送信される事前確率(送信確率)である。 また、 事前確率 Papr(S*ij)はデー タ発生元の銃計に依存し、最も実際的には 1/2に等しいと仮定される。確率; P(S* ) は受信信号 S*y の事後確率で事前確率 Papr(S* )と異なり、 ; P(S*ij) « P(S*ij/y(t)) である。 これは、 白色ノイズ雑音チャネルにおいて P(S*ij)の最も良い推定であろ う。この仮定により、(5)式は以下のよ うに書き替えることができる。
あるいは、情報信号 S*y と送信情報信号 Di((l)式参照)との間に直接の関係が存 在する時は、(6)式において P(S*ij) «P(Di =;j/y(t))と置き換えることができ、(6)式は 次式で表現される。なお、 P(S*ij)は第 i サブチャネル信号 Diが j である確率であ り、情報信号 S*ijと送信情報信号 Diとの間に直接の関係が存在する。
Papr(Sn) ( 7) Papr(Sl2)
[Papr(S13)
(7)式において、 第 iサブチャネルにおける受信信号 Sijの事前確率 Papr(Sij)(i =0,l;;j=0,l,2,3) (左辺)は、第 iサブチャネルにおける情報信号 S*ijの送信事前確率 Papr(S*ij)と隣接チャネルで受信した情報シンボル Dが +1 又は一 1 である事後確 率との交差チャネル積(右辺)で表現される。
本発明のターボレシーバ(最尤レシーバ)において、第 i サブチャネルの受信情 報シンボル D iの符号は以下のよ う に決定する。 すなわち、 第 i サブチャネルの 受信情報シンボル 0;が+1 である確率 P(D i =+ l/y(t))と、 Diが _1 である確率 P(D; =- l/y(t))をそれぞれ求め、それらの大小比較によ り、あるいはそれらの対数 (logarithm)の差と閾値との比較によ り受信情報シンポル D iの符号を決定する。 第 i サブチャネルの受信情報シンポル Diが; j となる事後確率 P(Di =j/y(t))は、 Diが ; jである信号を受信する事後確率と して得ることができる。従って、第' 1サブ チャネルの受信情報シンボル 力
+l/y ;))は以下 のよ う に求める こ とができる。すなわち、 (1)、(2)式よ り 、第 1 サブチャネル で" 0"(=+1)の情報シンボルを送信する信号は Sioと Siiであるから、第 1サブチヤ ネルの受信情報シンボル 力
は、信号 Sio と Sii を受信する事後確率の和となり(8a)式で求めることができる。同様に、第 1 サブチャネルの受信情報シンボル Di力
l/y(t)) は(8b)式で求めることができる。 f尸 (A = +l/y(t)) (•8(
となる。 更に、(9a), (9b)式に(7)式を代入する と(10)式が導出される
以上は、第 1サブチャネルの場合であるが、第 2サブチャネルにおいても同様に なり、 第 2 サブチャネルの受信情報シンボル D2力 0"(=+1)、 "Γ(=— 1)となる事 後確率 P(D2=+l/y(t);)、 P(D2=— l/y(t))はそれぞれ以下の(lla),(llb)〜(13) 式で与えられる。
(13) 以上よ り、第 1サブチャネルの受信情報シンボル が" 0"(=+l)、 " (=— 1)とな る事後確率
並びに第 2サブチャネルの受信情 報シンボル D2 が" 0"(=+1)、 "Γ'(=— 1)となる事後確率 P(D2=+ l/y(t))、 P(D2=- l/y(t))が求まれば、 それらの大小比較によ り、 あるいはそれらの対数 (logaritliiii) の差と閾値との比較によ り受信情報シンポルの符号(+1又は一 1)を決定できる。
• 大小比較による判定
第 1サブチャネルの情報シンポル が +1である力 — 1であるかは、 まず、
P<D = +1/;^))を演算し、しかる後、(14a)、(14b)式によ り判定する。すなわち、 P(Dl =+Vy(t)) > i
(A=-i/ )
であれば D i = + 1 と判定し、 +1 )く i (14b)
(A=-i/ )
であれば D i =— 1である と判定する。
同様に、第 2サブチャネルの情報シンボル Dsが +1であるカ 一 1であるかは、 まず、 ( 2 =+1/ ))を演算し、 しかる後、(14c)、(14d)式によ り判定する。すなわ P(D2 =-l/j(t)) ち、
であれば D2 =— 1 であると判定する。
. 対数の差による判定
第 1 サブチャネルの情報シンボル が +1 であるカ 一 1であるかは、 まず、 In P(PX =+l/y(t))- Ρ(Α =—1/ァ (り)を演算し(Inは e を底とする対数)、しかる後. その正負によ り判定する。すなわち、
In ( = +1/ (り)一 In P(DX = -1/γ( ) > 0 (15a)
であれば D = + 1 と判定し、
In Ρφ, = +1/ )一 In ( = -1/ y(t))く 0 (15b)
であれば Di -— 1である と判定する。同様に、第 2 サブチャネルの情報シンボル D2が +1であるか、 一 1 であるかは、 In P{D2 =+lly{t))-\n ( 2 =— 1 (t))を演算 し、しかる後、その正負によ り判定する。すなわち、
In P{D2 = +1/ (t》— In (D2 = -l/.y(t)) > 0 (15c)
であれば D2= + 1 と判定し、
In P{D2 = +1/ (り) - In P(D2 = -l/y(t))く 0 (l5d)
であれば D2=— 1 であると判定する。
(16)式より、(10a)、(10b)式及ぴ(13a)、(13b)式は(17)、(18)式のようになる
{18)
これら(17)、(18)式を(l4a)〜(14d)式の判定式に適用し、且つ、 P(D i = ± l/y(t))に おけるが y(t)の表記を省略すると、 第 1サブチャネルの判定式は(19)式
= In [P(D2 = +1) · P{y(t) / S10 ) + (D2 = -1) · P(y(t) ISn)]- ln [P(D2 =+\)-P(y(t)/Sn) + P(D2 =-l)- P(y(t)l S13)] (19) となり、第 2サブチャネルの判定式は(20)式
P2= In P(D2 =+l/y(t))-\n P(D2=-\I y{t))
= In [ ( =+l)-P(y(t)lS20)+P(D, =-i)-P(y(t)/S21)]- ln [ (A = + l)-P(y(t)/S22) + P(Dl =-l)-P(y(t)/S^)] (20) となる。
ここで、 次式
X . X + Y χ-γ
In (ex+er) = +ln 2 + In cosh( ) (21)
2
の代数同一性を考慮して(19)、(20)式の右辺第 1項、第 2項を変形するとそれぞれ 以下に示す(22)〜(25)式になる。 但し、信号 Sijのエネルギーを E Sij と し、 ESij = τ
j^^. ) ί¾とする。例えば、(22)式は以下のよ うにして求める。まず、 9)式の右辺第
0
1項に(21)式を適用すると
ex =P(D2 =+l).P(y(t)/S10)
er ^P(D2 =-l).P(y(t)/Sn)
となる。上式の両辺の対数を演算することによ り
= ln (D2 =+l) + ln P(y(t)/Sw)
= ln P(D2 =-l) + ln P(y(t)/Su) となる。 上式で(4)式を考慮すれば ( (t)/^ =exp{ -丄 f[ 0- fdt }) 、X,Y
Ν, 0 0
が求ま り、この Χ,Υを(21)式の右辺に代入すれば、 (22)式が得られる。同様に、(23) 〜(25)式が得られる。
In P(D1 =+l/y(t)) = ln(P(D2 =+l)-P(y(t)/Sl0) + P(D2 =-V)-P(y(t)/Su)) =
½W Ρ 2 = + 1) - JV {t)dt + y(t) . Sl0 ( dt - +
0 0 N, oソ
½] In P(D
V
In cos yz '
T
In cosh-j 2 lnP( 2 =-!) + ■S (t)dt- + ln2.
In (A=- 1/ (り)
In ( ( 2 =+l)-P(y(t)/Sn) + P(D2 = -1) · ( /¾)) =
E
In cosh . In (Z) ■Su(t)dt-
N( J'
In
In P(D2 =+l/ (t)) =
In P{D2 =-\/y{t)) =
ln(P(A=+l)-W)/¾) + ^(A =-1)· (Κ /¾)) =
y2
In In
(19)式に(22)、(23)式を代入する と第 1サブチャネルの判定式よ り求まる Piは次 式となる。但し、(28)式が成立している事実を利用する。
ln t = In P(D1 = +1) - ln ^ = -!) =— +
N, o o
又、(20)式に(24)、(45)式を代入する と第 2 サブチャネルの判定式よ り求まる P2 は次式となる。
(26)式及び(27)式は、(2)、(4)、(14)、(15)式と共に、 ICIを伴ったバイナリ一信号の 最適レシーバ構造を定義する。(26)式及ぴ(27)式から判るよ うに、あるサブチャン ネルの送信情報シンポル D の符号を判定する時、隣接チャネルの判定情報が使用 される。第 1サブチャネルの判定式において、上記判定情報は として表記され、 この P2は第 2 サブチャネルの情報シンポルが +1 である事後確率と、 一 1 である 事後確率の差を表わしている。これは第 2サブチャネルに対しても当てはまる。す なわち(27)式の判定式は第 1サブチャネルの判定情報 を使用している。この判 定情報 P iは第 1サプチャネルの情報シンボルが +1 である事後確率と、 一 1 であ る事後確率の差を表わしている。
以上から、(26)式及び(27)式よ り軟判定対象値である ,P2を演算し、しかる後. 軟判定対象値 , P2の正負によ り受信シンボルの" 0"、" 1"を判定するよ うにアル ゴリ ズムを作成する。
( C ) 本発明の受信装置の構成
図 7は本発明の受信装置、 すなわち、 ICI を利用した最大事後確率に基づいた 受信装置(ターボレシーバという)の構成図であり、前述のアルゴリ ズムを実行す る構成を備えている。
本発明のターボレシーバは、 サブチャネル毎に、 第 1サブチャネル chlの受信 部 40 と第 2サブチャネル ch2 の受信部 50 を有している。これら受信部 40, 50は 全く 同一の構成を備え、一方のチヤ.ネルにおける演算結果 P iが他方のチヤネルの シンボル判定に影響を与えている。
第 1サブチャネル chlの受信装置 40は、大きく分けると相関ュニッ ト (マッチ トフィルでも良い) 41、他チャネル判定結果作用部 42、非線形ュニッ ト 43、シンポ ル判定部 44を具えている。相関ュニッ ト 41の乗算器 41a及ぴ積分器 41bは、判定
2 τ
式である(26)式の右辺第 1項の >) ).(^10 )+ 1 ))^ を演算する部分であり、 乗算器 41c及び積分器 41dは、判定式である(26)式の右辺第 2、第 3項の積分部分 sw (t) - su (t))dt を演算する部分である。 他チャネル判定結果作用部 42
2 τ
は加算器 42a を具え + - 。(り - Su (t) tを演算する。非線形ュニット 43
^ 0
は(26)式の右辺第 2、第 3項の In co sh の演算を行う部分であり、加算部 43a, 43b はそれぞれ(26)式の右辺第 2、第 3項の [ ]内の演算をそれぞれ行う。但し、(Esio' - Esu)/No =厶 E している。 In cosh演算部 43c, 43d はそれぞれ(26)式の右辺第 2、第 3項の演算を行い、演算器 43eは In cosh演算部 43cの演算結果から In cosh. 演算部 43dの演算結果を減算して出力する。
シンボル判定部 44の加算器 44aは、相関ュニッ ト 41の積分部分 41b の出力信 号と非線形ュニッ ト 43の出力信号を加算して(26)式の演算結果(軟判定対象値) Pi を発生する。判定部 44bは演算結果 Piの正負を判定し、 正であれば受信シンボル は" 0"と判定し、負であれば" Γである と判定する。又、シンボル判定部 44 は(26)式 の演算結果(軟判定対象値) Piを第 2 サブチャネルの受信装置 50 の他チャネル判 定結果作用 54へフィードパックする。
一方、第 2サブチャネル ch2の受信装置は 50 も、 相関ュニッ ト 51、他チャネル 判定結果作用部 52、非線形ュニッ ト 53、シンボル判定部 54 を具えている。相関ュ ニッ ト 5 1 の乗算器 51 a及び積分器 51b は、判定式である(27)式の右辺第 1項の
— {y(t) - (S20 (t) + S21 (ty)dt を演算する部分であり、乗算器 51c及び積分器 5 l d は、 判定式である(27)式の右辺第 2、第 3項の積分部分二 JV(t) ' (S2。(t) - S21 (り) Jtを演算 する部分であ る。 他チャネル判定結果作用部 52 は加算器 52a を具え、 τ
Ρ +— (V(t) ' (S2。(t) - S (t))i を演算する。非線形ュニッ ト 53は(27)式の右辺第 2、 NO .
第 3項の In co shの演算を行う部分であり、加算部 53a, 53bはそれぞれ(27)式の右 辺第 2、第 3項の [ ] 内の演算をそれぞれ行う。 但し、(E s2o—
Δ Ε と している。 In co sh演算部 53c,53dはそれぞれ(27)式め右辺第 2、第 3項の演算を行 い、演算器 53eは hi cosh演算部 53cの演算結果から In co sh.演算部 53dの演算結 果を減算して出力する。 .
シンボル判定部 54の加算器 54aは、相関ュニッ ト 51 の積分部分 51¾ の出力信 号と非線形ュニッ ト 53の出力信号を加算して(27)式の演算結果(軟判定対象値) P2 を発生する。判定部 54bは演算結果 P2の正負を判定し、 正であれば第 2サブチヤ ネノレの受信シンボルは" 0"と判定し、負であれば" 1 "である と判定する。又、シンポ ル判定部 54は (27)式の演算結果(軟判定対象値) P2を第 1サブチャネルの受信装 置 40 の他チャネル判定結果作用 42へフィー ドパックする。
以上要約する と、受信装置 40、 5Όは、 φ受信信号と前記クロス トークパスの結合 度 α α 2を考慮して作成された第 1、第 2 の基準信号との乗算結果を積分して第 1、第 2 の相関値を出力し、 ②ついで、 第 2相関値と他方の受信装置から入力する 軟判定対象値とを加算し、 ③該加算結果に基づいて自身の軟判定対象値を調整す るための調整値を算出し、 ④前記第 1 の相関値に前記調整値を加えて自身の軟判 定対象値を調整し、⑤該軟判定対象値に基づいて受信データの" 0"、 " 1"を判定する。
( D ) ターボデコーダとの類似性
上記本発明の受信データの復調アルゴリ ズムは、下記文献に記述されているタ
ーボ符号のタ一ポデコーダに類似している。
文献 : .M. C. Valeniti and B .D . Woerner. "Variable latency turbo code s for wirele ss multime dia applications," Proc, Int. Symposium on Turbo codes and Related Topics. , Bre st, France, Sept. 1997, pp216-219.
ターボデコーダとの類似性によ り 、本発明のアルゴリ ズムをターボレシーバと 呼ぶことにする。ターボデコーダにおいては.、各デコーダは情報を他のデコーダに 渡し、そして、他のデコーダによ り導き出された情報を用いて順番に推定された事 後確率を精練する。同様に、本発明のアルゴリ ズムにおいても、一方のサブチヤネ ルから導き出された情報が、他方のチャネルの推定された事後確率を精練するた めに使用され、同様に前記他方のサブチャネルから導き出された情報が、前記一方 のチヤネルの推定された事後確率を精練するために使用される。もし、ターボデコ ーダにおいて、 個々のデコーダ出力がハードビッ ト判定(硬判定)の形式であれば 情報を共有することにはわずかな利点があるにすぎない。ハー ドビッ ト判定は、 ICI キャンセルのために Viterbo and Fazelが既出の文献 2で提案した判定帰還 ィコライザに類似する。しかし、 ターボデコーダ ffiカは軟判定形式である。 同様に 本発明における各サブチャネルの受信装置 40, 50の出力 Ρι, Ρ2も軟判定形式の値 (軟判定対象値)あり、後述する作用効果を奏することができる。
これらの構造的類似性は以下の理由による。すなわち、 ターボレシーバでは、タ ーボ符号の場合と同様に、 ICI の存在によ り、 同じ情報が非相関ノイズを有する サブチャネル上を送信されるからである。この非相関ノィズの振る舞いにより、事 後確率の推定(あるいは決定の信頼性)を、他サブチャネルから導出した推定事後 確率を使って改善することが可能となる。
繰り返しターボデコーダのよう に、本発明のアルゴリズムは、受信された情報に ついて最終判定を行う前に、 1回以上の繰り返し行う。また、最初のステップ、すな わち、他チャネルからの判定を利用.できないとき、データが等分布確率変数であれ ば、 最初のサブチャネルのために、 P(D2=+ l/y(t))=l/2、 P(D2= - l/y(t)) = l/2 と設 定することができる。この設定はべス 卜の設定である。 それゆえ、第 1サブチヤネ ルの第 1 ステップにおいて、事後確率間の差 P2は零であるとする。第 2 サブチヤ ネルも同様に考えることによ り、
とし、
結局、事後確率の差 Ρ は零であるとする。: = P2=0 と して(26)式及び(27)式を計 算することは、未知であった第 2 ステップで使用する ϊ^ , P2の最初の発生を意味 する。第 2 ステップでは、事後確率を計算す.るために、前ステップで得られた 1^ , P2を判定式(26)、(27)式に適用する。これによ り、 1つのサブチャンネルレシーバの 出力は他のレシーバで事前確率と して使用される。
( E) 非線形ュニッ ト . 図 7では、白色ガウス雑音のスぺク トルパワー強度 Noで正規化した信号 S io(t) と S u(t)のエネルギー差 Δ Ε を導入し、 また、 S*io=S*20及び
であると して非線形ュニッ ト 43, 53を実現している。 すなわち、
と し 非線形ュニッ ト 43, 53 を実現している。
と ころで、 これら非線形ユニッ ト 43, 53は、 図 8に示す非線形伝達関数を有す る リ ミ ッターと して記述することができる。すなわち、非線形ュニッ ト 43, 53は、 負入力に対して負の振幅リ ミ ッ ト値を示し、正入力に対して正の振幅リ ミ ッ ト値 を示し、かつ、零入力の近傍両側で入力と出力が略直線的関係を備えたリ ミ ッター で近似することができる。 リ ミ ッ ト レベルは SN比や信号 Sio(t)と Sii(t)のェネル ギー差 Δ Ε に依存している。このエネルギー差は第 1、第 2サブチャネルの情報シ ンポル D i,D2力 + 1, + Γの時のエネルギー (信号 S io(t)のエネルギー) と" +1,— 1" の時のエネルギー(信号 Sii(t)のエネルギー)の差である。図 8には Δ Ε をパラメ一 タにした時の非線形ュニッ 卜の伝達関数が示されている。
非線形ュニッ ト 43, 53を図 8に示す特性を有する リ ミ ツターで近似することに よ り、 構成が簡単になる と共に非線形ュニッ ト 43, 53の演算が容易になる。
( F) ノイズィ ミ ュニティ とシミ ューレーシヨ ン結果
本発明の非線形信号処理の有効性を証明するために、古典的なマッチ トフィル タ レシーバに対してコンピュータシミユーレ一ショ ンを行った。図 9は α ι= α の場合における本発明レシーバ及ぴマツチ トフィルタレシーバにおける 平均 BERパフォーマンスを、 Eb/Noの関数として示している(シミ ューレーショ ン結果 Α,Β を参照)。 Eb/No は、 1 ビッ ト当たりの背景雑音電力スぺク トル強度 No に対する平均受信信号エネルギー Eb の比である。 また、 参考と して、 0; 2 = 0
の I CI が存在しない場合における本発明レシ一パ(従来のマッチ トフィルタレシ ーパに相当)のシミ ュ一レーシヨ ン結果 (C) を図 9に表示する。更に参考と して、 (29)式の公式を使って計算したマッチ トフィルタ レシーバの I CI が存在しない時 の BERシミ ューレーシヨ ン結果 (D) を表示する。
たたし
である。
コンピュータシミ ユーレーショ ンによ り得られた BER パフォーマンス と(29) 式で計算された BER パフォーマンス とはかなり良く一致している。又、図 9のプ ロッ トから明らかなよ うに ICI が存在しななければ、本発明レシーバの BER は、 従来のマッチ トフィルタベース レシーバの(29)式で得られた BER と差異がない。 尚、後者の BER は図 9で" Reference"と して示している。又、 ICI が存在する場合 ( α ι = α 2=0.25 の場合) 、非線形処理をしない従来のデパイスは本発明のレシ一 バょ り性能が劣っており、特に高い Eb/No において顕著であることがシミユーレ ーショ ン結果よ り判る。
図 10 は本発明のターボレシ一バ及ぴマッチ トフイノレタベース レシーバの平均 BERパフォーマンスを ICIの結合係数 αの関数と し、且つ Eb/Noをパラメータと して示すものである。 図 10において、マッチトフィルタレシーバのポイン トは三 角形であり、 サフィ ックス MFを有している。プロッ 卜から明らかなように、本発 明のターボレシーバは I CI 結合係数 αの広い範囲に渡って良好な BERパフォー マンスを与える。しかし、図 10の最大の BERの改善は、大きな Eb/Noの場合であ る。
以上のよ うな振る舞いは以下のように説明される。すなわち、低い Eb/No の場 合には入力ノィズが本発明の推定事後確率の改善のために機能する ICIを支配し、 データの信頼性を損なう。 一方、十分に Eb/Noが大きい場合には逆に、 ICIがノィ ズを支配する。かかる場合、レシーバは非線形信号処理の利点を発揮することによ り I CI効果を和らげつつ BER を改善する。以上のことは BER のかなりの改善が
達成される αの範囲でいえるこ とである。相対的に ICI結合が小さい場合(αく 0.3), メィンサプチャネルからの信号は他サブチャネルにおいて送信された信号を歪ま せる。 しかし、この歪はそれほど強く なく、隣接チャネルで送信されたデータを、信 頼を持って推定するこ とはなお可能である。この隣接サブチャネルにおける推定 はメインサブチャネルの事後確率推定のために後に採用される。又、同様にメイン サブチャネルにおける推定は他の隣接サブチャネルの事後確率推定のために後で 採用される。 αを更に増加することによ り、隣接サブチャネルの信号をよ り強く歪. ませ、そのため、全ての推定は非常に信頼できなく なる。この事実は図 10に反映さ れている。すなわち、 αがある値を越えると、BERパフォーマンスは ICI結合係数 が大き く なるに従ってかなり悪く なり始める。本発明のレシーバは、上記のプロセ スに対して知的に動作する。すなわち、ノィズレベル Noや ICI結合係数 α ( Δ Ε-4 α )に応じて非線形ュニッ トの伝達関数の係数を調整する。
以上、マルチ及びシングルキヤ リ ア通信システムにおいて、 2つの隣接サプチヤ ネルにおける ICI の効果を検討した。従来のマッチ トフィルタ レシーバのパフォ 一マンスは隣接サブチャネルの結合が増大するに連れて急速に劣化する。これは、 非符号化あるいは符号化システムにおける BERを增加する。
本発明は推定事後確率に基づいたレシーバである。 このレシーバは各サブチヤ ネルのレシーバが隣接サブチャネルのレシーバに情報を渡すターボレシーバであ り、順番に、隣接サブチャネルのレシーバによ り導かれた情報を使って推定された 事後確率を精練する。
このため、 本発明のターボレシーバは従来のマッチ トフィルタレシーバに比べ て BERパフォーマンスをかなり改善するこ とができる。これは非線形信号処理が、 事後確率を最大にする.ために隣接サブチャネルで得られた情報を利用するからで ある。 最も大きな BERの改善は、 ICIがガウスノィズを支配する高 S/N比ェリァ において生じる。シミ ユーレーショ ン結果によれば、本発明のターボレシーバは ICI結合係数のかなり広い範囲に渡って良好なパフォーマンスを達成できる。
Claims
1 . 隣接する 2つのサブチャネルを介して信号を送受する通信システムにおい て、
隣接する 2つのサブチャネルを介してそれぞれ独立にデータを送信する送信装 置、
対応する各サブチャネルからの信号をそれぞれ受信し、それぞれ受信データの 軟判定を行う受信部を含む受信装置、
各受信部における軟判定の対象値を他方の受信部に入力する手段、
を備え、一方の受信部は他方の受信部から入力された軟判定対象値を用いて、自 身の軟判定対象値を調整し、 該軟判定対象値に基づいて受信データを判定する、 こ と を特徴とする通信システム。
2 . 前記各受信部は、
第 1 のサブチャネルから第 2のサブチャネルへの第 1のク ロス トークパス及び 第 2のサブチヤネノレから第 1のサブチヤネノレへの第 2のク ロス トークパスの結合 度を考慮して、対^するサブチャネルから受信したデータが 2 値のうち一方であ る確率と他方である確率との差を前記軟判定対象値と して演算する手段、
他方の受信部から入力された軟判定対象値を用いて、自身の軟判定対象値を調 整する手段、
該軟判定対象値に基づいて受信データを判定する判定部
を備'えたことを特徴とする請求項 1記載の通信システム。
3 . 前記各受信部は、
2つのサブチャネル信号で伝送されたデータが同じであると した場合において 他方のサブチャネルからのクロ'ス トークを考慮して計算される参照信号と、 2つ のサブチャネル信号で伝送されたデータが異なる と した場合において他方のサブ チャネルからのク ロス トークを考慮して計算される参照信号とを加減算して第 1、 第 2 の基準信号を作成する手段、
該第 1、第 2 の基準信号と実際の受信信号との乗算結果をそれぞれ積分する第 1、第 2の相関手段、
第 2相関手段の相関結果と他方の受信部から入力する前記軟判定対象値とを加
算する加算部、
該加算部の加算結果に基づいて自身の軟判定対象値を調整するための調整値を 算出する手段、
前記第 1の相関手段の相関結果に前記調整値を加えて自身の軟判定対象値を調 整する調整 _部、
該軟判定対象値に基づいて受信データを判定する判定部
を備えたことを特徴とする請求項 1記載の通信システム。
4 . 前記軟判定対象値はサブチャネルから受信したデータが 2値のうち一方で あるある確率と他方である確率との差である請求項 1又は 3記載の通信システム t
5 . チャネル間干渉を有する隣接サブチャネルのそれぞれを介して独立に送信 されたデータをサブチャネル毎に受信する通信システムにおける受信装置におい て、
チャネル間の結合度を考慮して、サブチャネルから受信したデータが 2 値のう ち一方であるある確率と他方である確率との差を軟判定対象値と して演算し、 か つ、他方の受信装置から入力された軟判定対象値を用いて、該自身の軟判定対象値 を調整して出力する軟判定対象値出力手段、
該調整された軟判定対象値に基づいて受信データを判定する判定部、
を備えたことを特徴とする受信装置。
6 . 前記軟判定対象値出力手段は、
2つのサブチヤネル信号で伝送されたデータが同じであると した場合において 他方のサブチャネルからのクロス トークを考慮して計算される参照信号と、 2つ のサブチャネル信号で伝送されたデータが異なる と した場合において他方のサブ チャネルからのクロス トークを考慮して計算される参照信号とを加減算して第 1、 第 2の基準信号を作成する手段、
該第 1、第 2 の基準信号と実際の受信信号との乗算結果をそれぞれ積分する第 1、第 2の相関手段、
第 2相関手段の相関結果と他方の受信装置から入力する前記軟判定対象値とを カロ算する加算部、
該加算部の加算結果に基づいて自身の軟判定対象値を調整するための調整値を
算出する手段、
前記第 1の相関手段の相関結果に前記調整値を加えて軟判定対象値を調整する 調整部、
を備えたことを特徴とする請求項 4記載の受信装置。
7 . 前記調整値算出手段を、負入力に対して負の振幅リ ミ ツ ト値を示し、正入力 に対して正の振幅リ ミ ツ ト値を示し、かつ、零入力の近傍両側で入力と出力が直線 的関係を備えた非線形ュニッ トで構成することを特徴とする請求項 6記載の受信
8 . 両サブチャネルに + 1、+ 1 を送出した時の信号と両サブチャネルに + 1、- 1 を 送出した時の信号のエネルギー差に基づいて前記振幅リ ミ ツ ト値を制御すること を特徴とする請求項 7記載の受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/008763 WO2004023684A1 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 受信装置及び通信システム |
JP2004534036A JP3930511B2 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 受信装置及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/008763 WO2004023684A1 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 受信装置及び通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2004023684A1 true WO2004023684A1 (ja) | 2004-03-18 |
Family
ID=31972266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/008763 WO2004023684A1 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 受信装置及び通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930511B2 (ja) |
WO (1) | WO2004023684A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7505524B2 (en) | 2004-09-13 | 2009-03-17 | Fujitsu Limited | Receiver device and communication system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125135A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-17 | Fujitsu Ltd | 交差偏波間干渉補償装置 |
JPH07283806A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-27 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 |
JP2001326578A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Seiko Epson Corp | データ誤り訂正装置 |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2004534036A patent/JP3930511B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 WO PCT/JP2002/008763 patent/WO2004023684A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125135A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-17 | Fujitsu Ltd | 交差偏波間干渉補償装置 |
JPH07283806A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-27 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 直交周波数分割多重変調信号伝送方式 |
JP2001326578A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Seiko Epson Corp | データ誤り訂正装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7505524B2 (en) | 2004-09-13 | 2009-03-17 | Fujitsu Limited | Receiver device and communication system |
EP1635526A3 (en) * | 2004-09-13 | 2012-03-21 | Fujitsu Limited | Soft decisions in the presence of adjacent channel interference |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3930511B2 (ja) | 2007-06-13 |
JPWO2004023684A1 (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1459489B1 (en) | Joint equalization, soft-demapping and phase error correction in wireless system with receive diversity | |
US7317761B2 (en) | Multi-carrier communication system and receiver thereof | |
EP1946509B1 (en) | Method and apparatus for normalizing input metric to a channel decoder in a wireless communication system | |
US8385387B2 (en) | Time dependent equalization of frequency domain spread orthogonal frequency division multiplexing using decision feedback equalization | |
EP2063592A2 (en) | Receiver for differentially modulated multicarrier signals | |
CN101138212B (zh) | 用于复值符号的软解映射的方法 | |
US10461790B2 (en) | Method for compensation of phase noise effect on data transmission in radio channel | |
CN100395975C (zh) | 多载波扩频信号的接收 | |
EP1635526B1 (en) | Soft decisions in the presence of adjacent channel interference | |
US20040141458A1 (en) | Apparatus and method for reducing peak to average power ratio in an orthogonal frequency division multiplexing system | |
US7274744B2 (en) | Multicarrier communication system and reception device for same | |
CN112003804A (zh) | 一种多路多元差分混沌移位键控迭代接收方法 | |
CN101375538A (zh) | 降低复杂性的软输出解映射 | |
JP4463852B2 (ja) | 通信路伝達関数を反復的に推定する装置及び方法 | |
WO2004023684A1 (ja) | 受信装置及び通信システム | |
US20050169393A1 (en) | Receiver device of communication system | |
US20060067447A1 (en) | Receiving apparatus in communication system | |
JP3934650B2 (ja) | マルチキャリア通信システム及びその受信装置 | |
CN111988253A (zh) | 一种多载波多元差分混沌移位键控噪声抑制系统及方法 | |
JP2004236065A (ja) | Ofdm通信装置 | |
Ogundile et al. | Improved distance metric technique for deriving soft reliability information over Rayleigh Fading Channel | |
Khan et al. | Performance comparison of DFT and DWPT based OFDM system using 64 DAPSK | |
Lam et al. | A broadband UWA communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2004534036 Country of ref document: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |