WO2004019680A1 - 臓器、組織または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用 - Google Patents

臓器、組織または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2004019680A1
WO2004019680A1 PCT/JP2003/011127 JP0311127W WO2004019680A1 WO 2004019680 A1 WO2004019680 A1 WO 2004019680A1 JP 0311127 W JP0311127 W JP 0311127W WO 2004019680 A1 WO2004019680 A1 WO 2004019680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyphenol
organ
composition
surgery
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Komeda
Suong-Hyu Hyon
Senri Miwa
Original Assignee
Mg Pharmacy Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mg Pharmacy Inc. filed Critical Mg Pharmacy Inc.
Priority to JP2004532782A priority Critical patent/JPWO2004019680A1/ja
Priority to EP03791435A priority patent/EP1535514A4/en
Priority to AU2003261860A priority patent/AU2003261860A1/en
Priority to US10/526,165 priority patent/US20060116333A1/en
Publication of WO2004019680A1 publication Critical patent/WO2004019680A1/ja
Priority to US12/396,735 priority patent/US20090170929A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/33Cactaceae (Cactus family), e.g. pricklypear or Cereus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to the protection and preservation of cells, tissues or organs.
  • the present invention relates to a composition having a function of protecting and preserving organs, cells and tissues, and a use thereof.
  • cells are stored frozen at very low temperature of 196 ° C, and when necessary, these frozen cells are rapidly thawed to obtain live cells.
  • the survival rate after freezing and thawing depends on the cell type and the skill of the experimenter, but the survival rate of normal useful cells other than cancer, such as islets of Langerhans and hepatocytes, is extremely low, at most 10-30. %.
  • organ transplantation With the recent advances in surgical techniques and immunosuppressants, the number of cases of organ transplantation is increasing. In this organ transplantation, it is ideal that the organ removed from the donor (donor) is immediately transplanted to the recipient (recipient), but transplantation surgery is not necessarily performed immediately. However, since transplant surgery is urgent, preserving precious organs is extremely important. At present, low-temperature preservation methods for suppressing metabolism of organs and perfusion preservation methods for maintaining metabolism are applied as organ preservation methods, and various preservation solutions used for them have been developed and clinically used. It has been applied. In addition, during surgery on organs such as the heart, it may be necessary to temporarily stop blood flow, but if cells, tissues and organs become ischemic and then reperfused, Free radicals cause damage to cells, tissues and organs.
  • a preservative containing polyphenol is removed from a living body by adding it to various culture solutions or organ preservation solutions used as ordinary cell culture solutions.
  • various culture solutions or organ preservation solutions used as ordinary cell culture solutions By keeping the isolated cells in a blocked state, the proliferative effect was suppressed and the storage period was greatly extended, or the functions of the preserved organs and the like could be maintained for a long period of time.
  • a cardiac arrest fluid is perfused into the heart to artificially stop the heart, and during this period, the myocardium is in an ischemic state, and the heart function often decreases due to lack of oxygen. This can cause major damage to the myocardium during reperfusion after ischemic conditions. This is called reperfusion injury, and it can cause a fatal burden on patients, which is a major problem.
  • polyphenols have been shown to play a role of preservation at the cell or tissue level, but at the higher level of organs, they also maintain that function, that is, perform the function of protection. That cannot be expected. This is because, for example, it is common knowledge that a tissue remains within 24 hours of functioning even if it is removed from the body, but in the case of an organ (for example, a heart), it is necessary to remove the organ before it dies. Therefore, removal of organs from brain death to cardiac arrest plays an important role. Thus, no composition has yet been identified that "protects" an organ, fibrous tissue or cell.
  • the present invention has been attained, in part, by the inventors finding that polyphenols have unexpectedly significant protective effects on organs, tissues or cells.
  • the present invention provides the following.
  • composition for protecting and preserving an organ, tissue or cell comprising polyphenol.
  • composition according to item 1 wherein the polyphenol is present in an amount effective for protection of the organ, tissue or cell in at least one of ischemia and reperfusion.
  • composition according to item 2 wherein the ischemia or reperfusion occurs at the time of surgical or medical operation.
  • composition according to item 1 wherein the protection is at the time of surgery, and the polyphenol is administered at any time before the operation or after reperfusion.
  • composition according to item 4 wherein the administration is at least any time from about 2 weeks before the operation to the day of the operation.
  • composition according to item 4 wherein the administration is performed at least after reperfusion.
  • composition according to item 10 wherein the operation is a surgical operation.
  • composition according to item 11 wherein the operation uses off-pump, PCI, catheter intervention or extracorporeal circulation.
  • the surgical operation is an operation on an aorta, a coronary artery, or a valve.
  • composition ⁇ according to item 1 wherein the organ, tissue or cell is an organ.
  • composition according to item 1 wherein the organ includes skin, blood vessel, cornea, kidney, heart, liver, umbilical cord, intestine, nerve, lung, placenta, or knee.
  • composition according to item 1, wherein the organ is selected from the group consisting of heart, brain, nerve and spinal cord.
  • composition according to item 1 wherein the organ, tissue or cell is a mammal.
  • composition according to item 1 wherein the organ, tissue or cell is human.
  • composition according to item 1 which is a protective agent for an organ, tissue or cell.
  • composition according to item 19 wherein the protection includes protection against ischemia.
  • composition according to item 1 wherein the polyphenol is selected from the group consisting of catechins, tannins, pluanthocyanidins, and resveratrol.
  • composition according to item 1 wherein the polyphenol has a hydroxy value of 2 to about 100.
  • polyphenol includes an extract selected from the group consisting of tea extract, seaweed extract, aloe extract and wine extract, cactus extract and fruit extract. object.
  • the polyphenol comprises a seaweed extract, composition c (29) wherein the polyphenylene of claim 1.
  • Perilla Ichiru comprises tea extract composition of claim 1.
  • a method for protecting an organ, tissue or cell in a subject comprising:
  • polyphenol is selected from the group consisting of catechins, tannins, pluanthocyanidins, and resveratrol.
  • polyphenol according to item 30 wherein the polyphenol includes an extract selected from the group consisting of a tea extract, a seaweed extract, an aloe extract, a wine extract, a cactus extract, and a fruit extract.
  • an extract selected from the group consisting of a tea extract, a seaweed extract, an aloe extract, a wine extract, a cactus extract, and a fruit extract.
  • the fibrous composition of the present invention protects cells, tissues or organs (turns metabolic function to a normal state) by directly or indirectly administering it to a living body. It can be an inhibitor.
  • the composition of the present invention further comprises a polyphenol as an active ingredient, which is used in a surgical procedure to cut off the blood flow of organs, whereby the target organs are placed in a metabolic function-suppressed state by being administered to a living body in advance. It may be a function improver.
  • composition of the present invention may be used in a surgical procedure to cut off the blood flow of organs by administering a metabolic function inhibitor containing polyphenol as an active ingredient to a living body in advance to thereby reduce the metabolic function of the target organs.
  • the method for suppressing ischemic damage to organs which makes the normal state of the organ, is also a feature. More specifically, in one embodiment, The above-mentioned surgical procedure is a cardiac operation, the method of suppressing ischemic injury is characterized in that the target organ is the heart, and the above-mentioned administration conditions are oral and intravenous administration.
  • the present invention provides a method for suppressing ischemic injury of organs, characterized in that the heart muscle is protected as 0.01 to 0.1 lg / Kg / day within 2 weeks from the day of surgery.
  • FIG. 1 is an enlarged photograph of a myocardial pathological specimen showing a cross section of the heart of a control group rat and a polyphenol-administered group rat.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between left ventricular end systolic pressure and volume.
  • FIG. 3 shows the results of immunopathological determination using 8-OHdG.
  • Figure 4 is an enlarged photograph (control) of a pathological specimen showing vacuolar degeneration of the nucleus of cardiomyocytes.
  • FIG. 5 is an enlarged photograph of a pathological specimen (vacuum administration of polyphenol) showing vacuole degeneration of the nucleus of cardiomyocytes.
  • FIG. 6 is a diagram showing the localization of polyphenol in cells using FITC-labeled polyphenol.
  • FIG. 7 shows the effect of polyphenol on heart weight after reperfusion. Description of the preferred embodiment
  • polyphenol refers to a phenol having two or more hydroxyl groups in the same molecule, and is also referred to as a polyvalent phenol. It is called divalent phenol or trivalent phenol depending on the number of hydroxyl groups.
  • C 6 H 4 (OH) 2 such as force tecohol, resorcin and hydroquinone is a divalent phenol
  • phloroglucin C 6 H 3 (OH) 3 is a trivalent phenol.
  • Polyphenols can be classified into flavonoids, hydrolyzable tannins, and other polyphenols according to certain taxonomies.
  • Hydrolyzed tannins and bronthocyanines are collectively included in tannins (or tannic acids) '.
  • the preferred polyphenols used herein are those which have already been approved by the authorities as foods or pharmaceuticals (including quasi-drugs, etc.). Examples of such a substance include, but are not limited to, tannic acid and albumin tannate, which are described in the Japanese Pharmacopoeia.
  • tannin has a basic structure of polyoxyphenyl, and is a generic term for those which can obtain phenols and the like by alkali decomposition.
  • Potassium melting separates pyrogallol tannins, which generate pyrogallol, and catechol tannins, which generate force techol.
  • hydrolyzed tannins that are hydrolyzed to produce gallic acid and ellagic acid, and condensed tannins that polymerize to produce water-insoluble probafen.
  • Hydrolyzed tannins often have a structure in which gallic acid, polyoxydiphenic acid, and the like are depsidically bonded to sugar.
  • the condensed tannin is considered to be formed by polymerization of several molecules of catechin and leuco anthocyan.
  • any type of tannin may be effective.
  • the tannin can be tannic acid or albumin tannate. Tannic acid is a crude product of gallotannins and is also used as a medicine.
  • Albumin tannate is a mixture of tannin and albumin, which is also used as a medicine.
  • Flaponoids include chalcones, flavanones, flavones, flavonols, flavanonols, flavanols (catechins), isoflavones, anthocyans, benzalkumaranones, anthocyanidins, protocyanidines, etc. . Flaponoids have antioxidant properties, but their effect generally weakens as the number of phenolic hydroxyl groups decreases. Flavonoids have been noted for their anticancer effects.
  • Such a flavonoid has the following structural formula.
  • Chalcone is 1,3-diphenyl-2-propylene-1-one (1,3-diphenyl-2-propen-2-one). Yes, also called benzanolacetofenone.
  • Chalcones include hydroxy derivatives of this chalcone. Examples of the chalcone include, but are not limited to, chalcone, butincholeobucin, isobutrin, carconocartamidine, isocartamine, carthamin, veginin, vegininin, and the like.
  • flavanone is 2,3-dihydroflavone
  • flavanones are derivatives thereof (eg, hydroxy derivatives and methoxy derivatives (especially 3, 5, 7, 3 ′). , 4, replaced by a digit))).
  • Flavanones are mainly found in the plant kingdom (especially citrus) as glycosides. Flavanones include, but are not limited to, flavanone, pinocembrin, naringen, saliprubin, brunin, naringin, sachranetin, sakuranin, hesveletin, hesveridin, erythic thiol, matoistinol, etc.
  • the "isoflavones” used in the above are 3-phenylchromones, and the isoflavones include derivatives and glycosides thereof.
  • v Classes include, but are not limited to, daidzein, daidzin, genistein, genistin, etc., in addition to isoflavones.
  • flavone is 2-fueurchromone (C 15 H 10 O 2 ), and flavone is a generic term for its derivatives (eg, hydroxy derivatives and methoxy derivatives). Flavones include, but are not limited to, flavone, chrysin, tringin, avigenin, cosmosin, aviin, luteolin, garteolin, dalcorteolin, and the like.
  • flavonols as used herein, 3 - hydroxy Flavobacterium emissions (C 1 5 H 1 0 0 3), flavonols, derivatives thereof (e.g., glycoside, human Dorokishi derivatives Contact Yopi (Methoxy derivative).
  • flaponols include, but are not limited to, kaempferol ⁇ ⁇ , triforine, astragarin, robinin, que ⁇ cetin, quercitrin, isoquercitrin, rutin, myricetin, myricitrin, and the like.
  • flavanonol is a compound in which a hydroxyl group is bonded to the 3rd position of the C ring of flavanone, and flavanonols are a general term for derivatives thereof. Flavanonols include, but are not limited to, flavanonol, pinobanksin, alomadendrine, engeritin, fustin, taxifolin, austinolevin, amperoptin, and the like.
  • “flavanol (catechin)” refers to a flavan in which a hydroxyl group is bonded to the 3-position of the C ring, and catechins are a generic term for derivatives thereof.
  • catechins include catechin, gallocatechin, epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, and bimolecularly polymerized theaflavins (for example, theaflavin, theaflavin 13-gallate, theaflavin, etc.).
  • anticyanidin refers to a 2-phenylbenzopyrylium structure having a 4-6 value hydroxyl group bonded thereto (aglycone).
  • the glycoside is called anthocyanin, and anthocyan is the name of both.
  • Ben monkey Kumara non is also referred to as "Auron", is represented by C 1 5 H 1 0 O 2 .
  • Benzalkumaranones are a generic term for their derivatives. Examples of benzalkumaranones include, but are not limited to, benzalcomaranone, snoreletin, sfrain, paracitrin leptosidine, leptosin, ssip cysidine, ssip isine, selnuoside, and the like.
  • the organ targeted by the present invention may be any organ, and the tissue or cell targeted by the present invention may be derived from any organ or organ of an organism.
  • organ or “organ” is used interchangeably, and a function of a living individual is localized and operated in a specific part of the individual, and the part is morphologically independent. Structure.
  • organs consist of several tissues with a particular spatial arrangement, and tissues consist of many cells. Such organs or organs include those involved in the vasculature.
  • the organs targeted by the present invention include skin, blood vessels, cornea, kidney, heart, liver, umbilical cord, intestine, nerve, lung, placenta, knee, brain, limb periphery, retina, and the like. But not limited to them.
  • the organ targeted by the present invention includes a heart or an organ of the cranial nervous system. More preferably, the organ targeted by the present invention is a heart. In another embodiment, the organ targeted by the present invention may be a liver, a kidney, or the like.
  • tissue refers to a cell population having substantially the same function and function or morphology in a multicellular organism.
  • tissue Usually an "organization" Cell populations having the same origin but different origins may be referred to as tissues if they have the same function and Z or morphology. Therefore, when regenerating a tissue using the stem cells of the present invention, a cell population having two or more different origins can constitute one tissue.
  • tissue is part of an organ. Animal tissues can be divided into epithelial, connective, muscle, and nervous tissues based on morphological, functional, or developmental evidence. Plants are classified into meristems and permanent tissues according to the stage of development of the constituent cells, and are classified into single tissues and composite tissues according to the type of the constituent cells.
  • cell is defined in the broadest sense as used in the art, and is a constituent unit of a tissue of a multicellular organism, wrapped in a membrane structure that isolates the outside world, An organism that has self-renewal ability and has genetic information and its expression mechanism.
  • Cells targeted in the present specification include cells in an in vivo state. Cells include, for example, epidermal cells, covering cells, tubule cells, hepatocytes, blood cells, cardiomyocytes, skeletal muscle cells, osteoblasts, skeletal myoblasts, nerve cells, vascular endothelial cells, pigment cells, Examples include smooth muscle cells, fat cells, bone cells, and chondrocytes.
  • Cells can be classified according to their origin into stem cells derived from ectoderm, mesoderm and endoderm.
  • the cells derived from the ectoderm mainly exist in the brain and include neural stem cells.
  • Mesodermal-derived cells are mainly present in bone marrow, and include vascular stem cells, hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, and the like.
  • Endoderm-derived cells are mainly present in organs and include hepatic stem cells, knee stem cells, and the like.
  • the somatic cells targeted by the present invention may be derived from any germ layer.
  • the term "protection" of an organ, tissue or cell means to prevent the loss of the function of the organ, tissue or cell in a living body in vivo (in vivo), preferably Maintaining, more preferably improving.
  • protection of the heart means protecting the heart from ischemic injury and the like so that cardiac function does not deteriorate.
  • necrosis of cells due to ischemia There are various obstacles in the living body, such as the generation of free radicals during subsequent reperfusion, and protection of organs, tissues or cells from these attacks is included in the concept of protection.
  • the term "preservation" of an organ, tissue or cell refers to maintaining or improving the state of the organ, tissue or cell outside a living body. Therefore, protection and preservation are different concepts. In particular, it is unpredictable that even a substance that has a preservation effect will perform the same function in a living body, so it cannot be said that it has a general protective effect.
  • protection and preservation have the same characteristics in some aspects, but in preservation, it is often necessary to leave the storage for a long time, and in many cases, it takes a long time. It also differs in that it does not last for a long time because it affects the living body itself.
  • ischemia or “ischemic state” refers to a state of local or insufficient blood flow of an organ or tissue. Impaired blood supply results in localized tissue death. When performing heart surgery, it is necessary to temporarily stop some or all of the blood flow, in which case it will at least temporarily become ischemic, and subsequent reperfusion will cause damage. Often occurs. Conventionally, protection during ischemia has been difficult.
  • reperfusion refers to the resumption of blood flow after coronary artery occlusion has opened. Reperfusion results in reperfusion injury. Reperfusion injury is a myocardial injury that persists after coronary artery occlusion opens, often with arrhythmias. This is thought to be due to oxygen-derived free radicals.
  • ischemic injury includes disorders that occur during ischemia and reperfusion, and include disorders or diseases caused by ischemic death, paralysis, heart failure, myocardial stunning, spinal palsy, retina.
  • Disease, optic nerve disorder, ischemic cardiomyopathy, cerebral ischemic disorder, kidney Examples include, but are not limited to, ischemic disorders, organ ischemic disorders such as hepatic ischemic disorders, and the like.
  • the “disease” targeted by the present invention can be any disease that causes tissue damage.
  • diseases include, but are not limited to, for example, diseases of any organ.
  • heart diseases include heart failure, myocardial infarction, and cardiomyopathy.
  • the protection law of the present invention can be applied to protection of organs other than the heart.
  • Heart failure refers to a condition in which the heart itself is impaired, such as cardiac insufficiency, circulatory insufficiency, or reduced contractile force, so that the necessary amount and quality of blood cannot be circulated to organs throughout the body.
  • Heart failure is an end-stage symptom of heart disease such as myocardial infarction and cardiomyopathy. Severe heart failure is defined as severe heart failure, also known as end-stage heart failure.
  • Myocardial infarction is a disease in which ischemic necrosis occurs in the perfusion area due to severe stenosis or occlusion due to various lesions of the coronary artery.
  • classifications include, for example, time-course classification, morphological classification (intramyocardial area, location, size of death, etc.), myocardial death pattern, ventricular reconstruction after infarction, hemodynamics.
  • Classification (related to treatment, prognosis, etc.), classification by clinical severity. Here, those with high severity are particularly called severe myocardial infarction.
  • Cardiomyopathy is a general term for diseases caused by structural and functional abnormalities of the myocardium, and secondary cardiomyopathy secondary to underlying diseases such as hypertension, metabolic disorder, and ischemia, and apparently Is classified as idiopathic cardiomyopathy that develops without underlying disease.
  • Myocardial hypertrophy, fibrosis, degeneration, etc. are recognized as pathological changes.
  • prophylaxis or “prevention” refers to the ability of a disease or disorder to prevent such a condition from occurring before such condition is caused. Cause the condition to occur or delay the occurrence of that condition Means Therefore, the protection method of the present invention can be used for prevention or in combination with another prevention method.
  • the term “treatment” refers to preventing the worsening of a disease or disorder when such a condition occurs, preferably maintaining the status quo, more preferably reducing, It preferably refers to fluctuating.
  • the protection methods of the present invention may be used in therapy.
  • off-pump refers to performing a treatment without using a cardiopulmonary bypass when used during a surgical operation. Off-pump surgery is used for coronary artery surgery. In the case of off-pump surgery, temporary ischemia occurs locally by blocking blood vessels to be anastomosed for about 10 to 30 minutes, so dysfunction at that time is sometimes a problem.
  • extracorporeal circulation As used herein, “extracorporeal circulation”, “pump” or “cardiopulmonary bypass” are used interchangeably and refer to performing treatment using a cardiopulmonary bypass. Even with cardiopulmonary bypass, problems during ischemia and reperfusion occur, so ischemic injury is a problem in any surgery.
  • “surgery” may be surgical or medical.
  • surgical procedures include, but are not limited to, AC bypass, valvuloplasty, valve replacement, aortic surgery, living donor liver transplantation, living donor kidney transplantation, brain dead liver transplantation, and heart transplantation.
  • it may be an operation on the aorta, coronary artery or valve.
  • the medical operation include PCI (for example, PTCA) using a balloon catheter or the like, catheter intervention, PTA for various blood vessels, and the like. Balloon catheters often fall into the category of off-pump surgery.
  • the cell, fibrous tissue or organ used in the present invention may be a cell derived from any organism (eg, a multicellular organism of any kind (eg, an animal (eg, a vertebrate, an invertebrate)), a plant (eg, a Monocots, dicots, etc.) Good
  • cells derived from vertebrates eg, black eels, smelt eel, chondrichthyes, teleosts, amphibians, reptiles, birds, mammals, etc.
  • mammals eg, monopores
  • the pharmaceutically acceptable carrier contained in the pharmaceutical composition of the present invention includes any substance known in the art.
  • Such pharmaceutically acceptable carriers include, but are not limited to, antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspending agents, solvents, fillers. Bulking agents, buffers, delivery vehicles, diluents, excipients and Z or pharmaceutical adjuvants.
  • a pharmaceutical composition of the invention comprises one or more (eg, a mixture) polyphenols, together with one or more physiologically acceptable carriers, excipients or diluents. It is administered in the form of a composition.
  • suitable vehicles may be water for injection, physiological solutions, or artificial cerebrospinal fluid, which may be supplemented with other materials common in compositions for parenteral delivery. is there.
  • Exemplary suitable carriers include neutral buffered saline, or saline mixed with serum albumin.
  • the product is formulated as a lyophilizate using appropriate excipients (eg, sucrose).
  • excipients eg, sucrose
  • Other standard carriers, diluents and excipients can be included as desired.
  • Other exemplary compositions include a Tris buffer at pH 7.0-8.5 or an acetate buffer at pH 4.0-5.5, which may further comprise sorbitol or an appropriate salt thereof. May include substitutes.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be administered parenterally. Alternatively, the composition is It can be administered intravenously or subcutaneously. When administered systemically, the pharmaceutical composition used in the present invention may be in the form of a pyrogen-free, pharmaceutically acceptable aqueous solution.
  • the preparation of such pharmaceutically acceptable compositions is within the skill of those in the art, provided that considerable attention is paid to the survival, pH, isotonicity, stability, etc. of the cells, tissues or organs. Is within.
  • the pharmaceutical formulation of the present invention may contain a physiologically acceptable carrier, excipient or stabilizer (Japanese Pharmacopoeia 14th edition or its latest edition (including supplements), as required), ceutical Sciences, 18th Edition, AR Gennaro, ed., Mack Pub 1 ising Company, 1990, etc.) and a cell composition having a desired degree of purity. Thereby, it can be prepared and stored in the form of a lyophilized cake or aqueous solution.
  • a physiologically acceptable carrier Japanese Pharmacopoeia 14th edition or its latest edition (including supplements), as required
  • ceutical Sciences 18th Edition, AR Gennaro, ed., Mack Pub 1 ising Company, 1990, etc.
  • a cell composition having a desired degree of purity
  • an acceptable carrier, excipient, or stabilizer is non-toxic to the recipient, and is preferably inert at the dosage and concentration used, And include: phosphate, citrate, or other organic acids; antioxidants (eg, ascorbic acid); low molecular weight polypeptides; proteins (eg, serum albumin, gelatin or immunoglobulin) Hydrophilic polymers (eg, polyvinylpyrrolidone); amino acids (eg, glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine); monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates (including glucose, mannose, or dextrin); chelating agents (Eg, EDTA); sugar alcohol (eg, mannitol) Or sorbitol); salt-forming agents (eg, sodium); and / or non-ionic surface activators (eg, Tween, p1 uronic or polyethylene glycol (PEG)).
  • antioxidants eg, ascorbic acid
  • the present invention provides a composition for protecting and preserving an organ, tissue or cell, comprising polyphenol.
  • the polyphenol is present at a pharmacologically or medically (or agriculturally or veterinarily) effective concentration.
  • the present inventors were interested several years ago in this polyphenol, particularly in its inhibitory action on cancer cell growth, and examined various properties. As a result, it was found that ordinary antioxidants (for example, superoxide dismutase (SOD ), And non-enzymatic specific properties not found in vitamin E, vitamin C, daltathione, carotenoids, flavonoids, sugars, iron chelators, uric acid, albumin, etc.) Shows soluble amphipathicity, has excellent protein-adsorbing properties, has extremely low cytotoxicity, has an antioxidant activity more than 10 times that of SOD, and has never been known before. Can be controlled freely.
  • SOD superoxide dismutase
  • polyphenols are excellent in various physiological activities, for example, anticancer activity, antioxidant activity, antibacterial and antiviral activity. Although studies on the effects of this polyphenol on cell growth have already been reported, most of them inhibit the growth of cancer cells.
  • Green tea polyphenols have various actions such as antioxidant action, deodorant action, and antibacterial action, and also have anti-corrosive properties and other physiological activities. .10, Green tea polyphenol, Mitsuo Uemura, Confectionery Technical Center, Sanyusha). However, no effect of polyphenol on the preservation of animal cells and organs has been suggested.
  • polyphenol has an effect of preserving cells and tissues in vitro, and filed a patent application.
  • isolated cells or excised living tissues and organs are immersed in a preservation solution containing polyphenol to preserve them in a blocked state, or to administer a preservative as a postoperative treatment. By doing so, the prevention and recovery of various injuries to subsequent organs were aimed at.
  • the concentration in the preservative solution or the blood concentration is kept within an effective range, it is expected that the generation of free radicals and their effects in cells in contact with them can be suppressed, and by confirming the actual effects It was a view of the completion of the invention. Therefore, its effect is exerted on cells, organs, etc. by maintaining a certain blood concentration by immersion in the preservation solution or by administration, but naturally it ischemic state In this case, no effect was exhibited, and the effect was a transient effect irrespective of the mode of administration, and a sustained effect thereafter was not expected.
  • the present inventors have found that when polyphenols are administered to a living body, their effects on cells, tissues, and organs do not necessarily show the progress of the effects as compared to when they are immersed in a storage solution containing polyphenol. Rather, they found that when administered in vivo, they had a protective effect on cells, tissues or organs, and thus came to the present invention.
  • a subject is continuously administered a polyphenol having these activities for a certain period of time, even if these cells, tissues and organs are subsequently collected and removed and cut off from the bloodstream, these cells or organs will remain intact. It remains shut off and then re-establishes (or maintains) its function in subsequent reperfusions without damaging free radicals. Therefore, it can be said that the present invention can provide an effect which has not been achievable conventionally, particularly in terms of organ protection during ischemia.
  • Polyphenols are generally readily available in products with a purity of 60% or more, and the polyphenols of the present invention as preservatives for cells and organs can be used in products with a purity of 60% or more. % Or more refined products are more suitable. Of course, higher purity is more effective.
  • the polyphenols contained in the composition of the present invention are included irrespective of the purity of the polyphenol.
  • the polyphenols are preferably catechins or tannins.
  • catechins known as 3,3,4,5,7-flavopentol, catecholamines having a 3,4-dihydroxyphenyl skeleton, and nonoreadrenaline , Adrenaline and dopamine are included, and catechins containing epigallocatechingallate as a main component are particularly preferable.
  • Examples of other preferred polyphenols include tannic acid.
  • Typical tannic acid for example, is tannic acid, in which eight gallic acid groups are arranged around a glucose residue and on the same plane, and two more gallic acid groups are bonded vertically.
  • the central part of the compound is not necessarily limited to glucose, but may be a cellulosic compound, such as galedic acid didebuside obtained by hydrolyzing tannic acid. . Therefore, in the present invention, the polyphenol may be a mixture or a single product. In a preferred embodiment, the polyphenol is selected from the group consisting of catechins, tannins, pluantocyanidin and resveratrol.
  • the polyphenol comprises at least tecchins or tannic acid. In a more preferred embodiment, the polyphenols include epigallocatechin gallate. In another preferred embodiment, the polyphenol comprises a polyphloroglucinol conjugate. Tea extracts, seaweed extracts and wine extracts, cactus extracts and fruit extracts are preferred.
  • the hydroxy value of the polyphenol used in the present invention may be any one as long as it is defined in the polyphenol, but usually the hydroxy value is from 2 to about 100, more preferably 3 or more. And more preferably 4 or more.
  • the polyphenols used herein can be extracted from various foods. Such foods include, for example, tea, wine, chocolate, cacti, seaweed, vegetables (onions (outer tan skin), aloe extract parsley leaves, white vegetables, etc.), citrus fruits (Wenzhou oranges, Daikan, bonkan peel, summer tangerine peel, grapefruit, lemon, etc.), fruits such as apples, cereals (such as cocoa, soybeans, buckwheat, wheat), and dahlia flowers, but not limited to these .
  • the polyphenol contains an extract selected from the group consisting of tea extract, seaweed extract, fruit extract, sapoten extract and wine extract.
  • the polyphenol comprises a seaweed extract. In another embodiment, the polyphenol comprises a tea extract.
  • the polyphenol is administered such that it is present in at least one of the phases of ischemia and reperfusion in an amount effective to protect an organ, fibrous tissue or cells.
  • the polyphenol may be administered preoperatively or at the time of ischemia or reperfusion.
  • administration will be for at least about 2 weeks before surgery (or At least one week before surgery, at least 3 days before surgery, at least 2 days before surgery, at least 1 day before surgery), or any day on the day of surgery, more preferably from about 2 weeks before surgery.
  • Administration may be performed periodically until the day of surgery (eg, 0.1 to 100 mg / kg body weight, eg, 40 mg Z kg body weight once daily).
  • the administering occurs at least during ischemia. In yet another embodiment, at least during reperfusion. In yet another embodiment, it is performed after reperfusion.
  • the interval between administrations is not limited to these preferred embodiments.
  • the frequency of applying the treatment method of the present invention to a subject (or patient) also depends on the purpose of use, target disease (type, severity, etc.), One of ordinary skill in the art can easily determine such factors in consideration of age, weight, sex, medical history, and course of treatment.
  • the frequency includes, for example, administration three or four times a day (for example, 1 to 2 weeks of Yong Yong) to once every two weeks.
  • the administration frequency may be changed as appropriate while monitoring the progress.
  • compositions of the present invention are administered orally or parenterally using a method well known in the art.
  • parenteral administration methods can be, for example, intravenous, intramuscular, subcutaneous, intradermal, mucosal, rectal, vaginal, topical to the affected area, dermal, etc.
  • Formulations for such administration may be provided in any form.
  • preparation forms include, for example, liquid preparations, injections, and sustained-release preparations.
  • the amount of the polyphenol used in the treatment method of the present invention depends on the purpose of use, the target disorder, surgery and disease (type, severity, etc.), age, weight, sex, medical history, cell morphology or type of the patient. A person skilled in the art can easily determine this in consideration of such factors.
  • the ischemia or reperfusion can occur during a surgical or medical procedure. Therefore, the present invention has an enormous effect in cases where an ischemic condition occurs in a surgical operation or a medical operation.
  • the protection of the organ, tissue or cells may be during surgery.
  • the polyphenol may be administered at any time before surgery or after reperfusion, more preferably at the above-described dosing frequency, interval, and timing.
  • the surgery may be in particular a surgery. Therefore, what is protected by the present invention may be an organ.
  • Surgery can use off-pumps, PCI, catheter intervention or extracorporeal circulation, and cardiac surgery includes, but is not limited to, aortic, coronary or valvular surgery.
  • an organ may be, for example, a blood vessel, cornea, kidney, heart, liver, umbilical cord, intestine, nerve, lung, placenta or scutellum.
  • such organs include, but are not limited to, brain, nerve, heart, spinal cord, and the like.
  • the polyphenol-containing composition of the present invention can be used for protection or preservation of essentially any living organism as long as it is an organism.
  • the organism is a vertebrate or invertebrate, and more preferably, the organism is a vertebrate (e.g., eel, eel, chondrichthyes, teleosts, amphibians, reptiles, birds, mammals)
  • Cells derived from mammals e.g., animals
  • mammals e.g., monotremes, marsupials, oligodonts, skin wings, wing-hands, carnivores, carnivores, and longnoses
  • mammals e.g., monotremes, marsupials, oligodonts, skin wings, wing-hands, carnivores, carnivores, and longnoses
  • Hoofed horses artiodactyla, dundents, squamata, squids, cetaceans,
  • compositions of the present invention may be aimed at protecting organs, tissues or cells. This protection preferably includes, but is not limited to, protection during ischemia.
  • the compositions of the present invention may be intended for preserving organs, tissues or cells.
  • the present invention provides a method for protecting an organ, tissue or cell in a subject, the method comprising: 1) exposing polyphenol to the organ, fibrous tissue or cell. I will provide a.
  • polyphenol may be administered to the subject in an amount effective to protect the organ, tissue or cell at least during one of ischemia and reperfusion.
  • the timing of administration of polyphenol in the protection method of the present invention is, as described above, as long as it is administered in such an amount that an effective concentration is present at the time of ischemia or reperfusion, or at the time of occurrence of injury after reperfusion.
  • Any form of administration is possible.
  • it is administered to the subject at any time before the operation and after the reperfusion.
  • the administration is at least anywhere from about 2 weeks before surgery to the day of surgery, more preferably at least one of at the time of ischemia or reperfusion.
  • administration may be performed after reperfusion.
  • relief or healing of the disorder may be achieved. If administered before reperfusion, it will have a prophylactic effect, but may also have the effect of reducing the damage if it occurs.
  • the administration may be oral or parenteral.
  • Oral preoperative treatment is preferred for patient comfort.
  • V preferably performed parenterally during surgery. This is because patients are usually under anesthesia during surgery and it is difficult for patients to take them.
  • subject or “subject” refers to an organism to which treatment (eg, treatment, prevention, prognosis) is applied, and is also referred to as “patient”.
  • the “patient,” “subject,” or “subject” may be any organism to which the present invention applies.
  • the "patient”, “subject” or “subject” is a human.
  • the protection of the above method is intended for surgery.
  • the method of the present invention is effective.
  • the operation may be a surgical operation or a medical operation.
  • the method of the invention is particularly suitable for surgery. Such surgeries include off-pump, P
  • the surgery can be CI, catheter intervention or extracorporeal circulation, and the surgery can be aortic, coronary or valvular surgery.
  • the protection method of the present invention can be, in a preferred embodiment, a method of protecting an organ.
  • This organ includes, but is not limited to, skin, blood vessels, cornea, kidney, heart, liver, umbilical cord, intestine, nerve, lung, placenta or knee.
  • said organ is selected from the group consisting of heart, brain, nerve and spinal cord.
  • the organ can be a heart.
  • the finding of a protective effect in the heart can be a particularly special effect.
  • the target organ, tissue or cell in the protection method of the present invention may be of any organism, but is preferably a mammal, more preferably a human.
  • the protection method of the present invention may include at least one of protection during ischemia and reperfusion.
  • the polyphenol used in the protection method of the present invention is as described above, and various types can be used.
  • the present invention provides a method for preserving an organ, a tissue or a cell, comprising: 1) retaining the organ, tissue or cell in a fluid containing polyphenol.
  • a method for preserving an organ, a tissue or a cell comprising: 1) retaining the organ, tissue or cell in a fluid containing polyphenol.
  • the present invention provides the use of a polyphenol for the manufacture of a medicament for protecting or preserving an organ, tissue or cell, wherein the medicament comprises porifenol.
  • the medicament of the present invention when the medicament of the present invention is embodied as a package, instructions can be attached. Such instructions may be available from the competent authority of the country in which the invention is implemented.
  • compositions of the present invention are usually administered under the supervision of a physician, but depending on the intended use (eg, preservation of the heart), may be carried out under the supervision of a physician, if the local regulatory authority and the law permit. Can be performed without supervision.
  • composition or medicament of the present invention may further comprise other agents.
  • an agent can be any agent known in pharmacy.
  • the composition or medicament of the present invention may contain more than one other agent.
  • agents include, for example, those listed in the latest editions of the Japanese Pharmacopoeia, the United States Pharmacopeia, and other countries.
  • Such an agent may preferably have an effect on the organ of the organism in question.
  • drugs that produce favorable effects in surgery can be co-administered. Examples of such drugs include, but are not limited to, thrombolytics, vasodilators, tissue activators, teco-lamine, PDE III inhibitors, calcium antagonists, beta blockers, steroids, etc. Dare ,.
  • the amount of polyphenol to be administered in the composition of the present invention or the medicament is determined in consideration of the type, purpose of use, target disease (type, severity, etc.), age, weight, sex, and medical history of the patient. Thus, those skilled in the art can easily determine.
  • the amount of polyphenol to be administered in the composition or medicament of the invention is between 0.1 and 100 Omg / kg / day, preferably between 1 and 1 Omg / kg / day or between 10 and 100 mg Zkg. Day, etc.
  • SD rats were obtained from Shimizu Experimental Materials and bred in a spirit of animal welfare in accordance with the guidelines for animal experiments set by Kyoto University.
  • the SD rats were divided into two groups. One group received polyphenol and the other group received distilled water as a control.
  • the polyphenol to be administered was prepared from green tea as follows. The green tea leaves were pulverized, extracted with low-temperature hot water, and then separated and purified using a water-ethanol-based chromatograph. Green tea polyphenols contain potassium techin and tannic acid as main components. The green tea polyphenol used in this example contained a large amount of epigallocatechin gallate (epigallocatechin gallate).
  • the rats in each group shown in Table 1 were anesthetized with ether and pentobarbital, the heart was excised by midline thoracotomy, and ice-cooled Krebs-Henseleit Buffer (NaCl 0.6895 g, KC1 0.0343 g, MgS0 4 0. 145g, CaCl 2 - was 2H 2 0 0. 368g, KH 2 P0 4 0. 164g, NaHC0 3 2. 10 g, and immersed quickly in Glucose 0. 188g / 100m 1).
  • Krebs-Henseleit Buffer NaCl 0.6895 g, KC1 0.0343 g, MgS0 4 0. 145g
  • CaCl 2 - was 2H 2 0 0. 368g, KH 2 P0 4 0. 164g, NaHC0 3 2. 10 g, and immersed quickly in Glucose 0. 188g / 100m 1).
  • the excised heart was weighed, immediately attached to a Langendorff apparatus, and pre-perfused with a Krebs Henseleit Buffer saturated with a mixed gas of 95% oxygen and 5% carbon dioxide as a perfusate. Then, a latex balloon was connected from the left atrium to the left ventricle via the mitral valve. After 20 minutes of preperfusion, myocardial perfusate was collected and measured for myocardial deviating enzymes (G0T, GPT, CPK, CPK-MB, LDH, Toloponin-T).
  • the balloon inserted into the left ventricle was connected to a pressure monitor via a transducer to measure the pressure-time relationship (dP / dt). Further left The intraventricular balloon was expanded, and the pressure-volume relationship (ESPVR / EDPVR) was measured.
  • Cardiac arrest fluid was additionally administered at a dose of 10 ml / Kg every 30 minutes, and the cardiac arrest was continued for a total of 90 minutes.
  • the cardiac arrest fluid in the heart was washed away at a flow rate of Krebs-Henseleit Buffer 10 m 1 / Kg (hot shot), and then Krebs saturated with a mixed gas of 95% oxygen and 5% carbon dioxide as in pre-perfusion.
  • -Reperfusion was performed using Henseleit Buffer as the perfusate.
  • bradycardia in which the heart rate during reperfusion is 85% or less of the preperfusion.
  • Example 1 instead of preoperative administration, a green tea polyphenol composition was concurrently administered during ischemia. The administered formulation was sterilized before administration. The results revealed that edema prevention after reperfusion was significantly achieved (data not shown). In addition, it was observed that cardiac contractility was maintained, oxidative stress was reduced, and cardiomyocytes were protected. However, compared to the preoperative administration in Example 1, the effect was slightly lower. (Example 3: administration during reperfusion)
  • Example 1 instead of preoperative administration, a green tea polyphenol composition was simultaneously administered during reperfusion. The administered formulation was sterilized before administration. The results revealed that edema prevention after reperfusion was significantly achieved (data not shown). In addition, it was observed that cardiac contractility was maintained, oxidative stress was reduced, and cardiomyocytes were protected. However, the effect was slightly lower than the preoperative administration in Example 1 or the administration during ischemia in Example 2. Therefore, it is clear that administration before surgery is more effective than administration during actual ischemia or reperfusion. (Example 4: Intracellular accumulation of polyphenol) To examine from another viewpoint the phenomenon that polyphenols had an organ-protecting effect even when administered before surgery, we examined whether polyphenols were accumulated in cells.
  • the green tea polyphenol used in Example 1 was labeled with FITC, and orally administered using the same protocol to examine the distribution of the polyphenol in the cells.
  • the heart of a rat (Wistar strain, 380 g) was excised under anesthesia, and the storage effect was compared and examined.
  • the cells were washed with UW solution and stored by cooling for 48 hours.
  • the UW solution was washed at the time of nephrectomy with a preservation solution obtained by further adding polyphenol (10 mg / ml), and was similarly cooled and stored for 48 hours. Thereafter, continuous perfusion was performed for 90 minutes using a cardiac perfusion apparatus, and the perfusion rate, dp / dt, and ESPVR) were compared.
  • cardiac damage was remarkably reduced in the polyphenol-added system of the present invention, as compared to the preserved kidney containing only UW solution used as a control.
  • the present invention is applied to open heart surgery (cardiovascular surgery using cardiopulmonary bypass) and off-pump bypass surgery (surgery to perform coronary artery bypass surgery without using a heart-lung machine and leaving a heartbeat).
  • open heart surgery cardiac surgery using cardiopulmonary bypass
  • off-pump bypass surgery surgery to perform coronary artery bypass surgery without using a heart-lung machine and leaving a heartbeat.
  • Examples 1 to 6 are performed using a seaweed extract instead of the tea extract. It was prepared as follows from commercially available seaweed as seaweed. The vasa was pulverized into fine powder, extracted with hot water at low temperature, and the polyphenols were separated and purified using a water-ethanol chromatograph.
  • the protective effect on the heart is observed when administered preoperatively as described in Example 1.
  • azapolyphenol fibrin is administered during ischemia.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion is significantly achieved.
  • cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 3 the azapolyphenol composition is co-administered during reperfusion.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion has been significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 6 when an experiment was performed on the brain and liver as in Example 5, similar results were obtained. When observing the extracorporeal preservation effect of the heart as described in Example 6, it is also observed that there is a preservation effect.
  • the aloe vera commercially available was prepared as follows. After aloe was pulverized and subjected to low-temperature hot water extraction, polyphenols were separated and purified using a water-ethanol type chromatograph.
  • the protective effect on the heart is observed when administered preoperatively as described in Example 1.
  • Example 3 the Aloe polyphenol composition is co-administered during reperfusion.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion has been significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 10 Wine extract
  • Red wine polyphenol contains flavonol and catechin as main components.
  • the protective effect on the heart is observed when administered preoperatively as described in Example 1.
  • Example 2 the red wine polyphenol composition is administered at the time of ischemia.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion is significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • the red wine polyphenol composition is then co-administered during reperfusion as described in Example 3.
  • the results show that significant prevention of edema after reperfusion has been achieved.
  • cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 11 cactus extract
  • the protective effect on the heart is observed when administered preoperatively as described in Example 1.
  • Example 2 a sabotimo fenol composition is administered during ischemia.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion is significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 3 co-administration of the sabotimo rifenol composition during reperfusion.
  • the results show that significant prevention of edema after reperfusion has been achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 4 Observation of the accumulation of polyphenol in the body as described in Example 4 shows that the distribution of polyphenol is localized in the cell membrane of the myocardium.
  • Example 1 to 6 are performed using a fruit extract instead of the tea extract.
  • a commercially available fruit was prepared from grapes as follows. The fruits were pulverized and extracted with low-temperature hot water, and then the polyphenols were separated and purified using a water / ethanol chromatograph.
  • the protective effect on the heart is observed when administered preoperatively as described in Example 1.
  • 1 preventive effects of edema after reperfusion 2 maintenance of cardiac contractility; 3 reduction of acid-induced stress; 4 protection of cardiomyocytes.
  • Example 2 the fruit polyphenol composition is administered during ischemia. As a result, it is clear that prevention of edema after reperfusion has been significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • Example 3 the fruit polyphenol composition is co-administered during reperfusion, as described in Example 3.
  • the results show that prevention of edema after reperfusion is significantly achieved. It is also observed that cardiac contractility is maintained, oxidative stress is reduced, and cardiomyocytes are protected.
  • the effect of polyphenol to protect and protect organs, tissues or cells was confirmed.
  • Such an effect can be applied in surgery and the like, and is used as a medicament, and is particularly useful as enhancing the flexibility of surgery.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、臓器、組織または細胞の保護および保存を効率よく行う組成物を提供すること。特に手術中でも使用することができる保護組成物を提供する。本発明は詳細には、ポリフェノールを含む、臓器、組織または細胞の保護および保存のための組成物が提供される。被検体における臓器、組織または細胞を保護するための方法であって、1)ポリフェノールを、該臓器、組織または細胞に暴露する工程を包含する、方法もまた提供される。このような組成物およびポリフェノールは、臓器(特に、心臓、脳、神経、脊髄など)の機能の保護に有効である。

Description

明細書
臓器、 組織または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用 技術分野 細胞、 組織または臓器の保護および保存に関する。 特に、 臓器、 細胞および 組織の保護および保存の機能を有する組成物およびその利用に関する。 背景技術
通常、 細胞を保存するには、 一 1 9 6 °Cの極低温で凍結保存され、 必要なと き、 これら凍結細胞を急速解凍して生細胞が得られている。 しかしながらこの 凍結 ·融解後の生存率は、 細胞の種類や実験者の熟練度に依存するものの、 癌 以外の正常有用細胞、 例えばランゲルハンス島や肝細胞の生存率は極めて低く たかだか 1 0〜3 0 %である。
さらに、 血球成分や血小板は凍結保存ができないので、 その有効期間も 1 2 〜7 2時間と非常に短い。 加えて最近、 臓器移植の症例が増えているが、 移植 臓器の保存方法も重要な研究課題として残っており、 細胞の増殖と細胞障害に 大きく関係している。
近年の外科手術の技術、 免疫抑制剤などの進歩に伴って、 臓器移植の症例が 増加している。 この臓器移植に於いて、 提供者 (ドナー) から摘出された臓器 が直ちに受容者 (レシピエント) に移植されることが理想的ではあるが、 必ず しも直ちに移植手術がなされていない。 し力 し、 移植手術は緊急性を伴うため 貴重な臓器保存の問題が極めて重要である。 現在、 臓器保存法として、 臓器の 代謝抑制を目的とする低温保存法と、 代謝維持を目的とする灌流保存法が適用 されており、 それらに使用される様々な保存液が開発され臨床的に応用されて いる。 さらに、 心臓などの臓器の手術の際に、 血流を一過的に止めることが必要と なる場合があるが、 細胞、 組織おょぴ臓器が虚血状態になり、 その後に再灌流 すると、 フリーラジカルが発生し細胞、 組織および臓器の機能に障害が発生す る。 従来は、 低温度処理などによりこの障害を低減させることが行われている 力 そのような処理は煩雑であり、 手術の自由度を妨げる結果となっている。 また、 従来の処理では、 再灌流に障害が残ることが多く、 細胞、 組織おょぴ臓 器の保護は完全に行われているとは言いがたい。
近年、 緑茶ポリフエノールなどのポリフエノール類は、 抗酸化作用等の生理 活性のあることが知られようになり、 広くその解明や応用が研究されるように なってきている。
上述のように、 細胞、 組織おょぴ臓器では、 しばしば、 虚血およぴ再灌流等 に生じるフリーラジカルの存在が生体膜の脂質過酸化を促進し、 生体膜障害を 引き起こし、 その結果移植臓器の機能障害が起こる。 このことから、 本発明者 らは、 この過酸化脂質生成による細胞障害を阻止する、 効果的な保存液の開発 を行っている。 以前にポリフエノール類のこれら細胞、 組織または臓器におけ るフリーラジカルの抑制作用を突き止め、 有効成分としてポリフエノールを含 む動物の細胞、 組織または臓器の保存剤を提案した (特開 2 0 0 0— 3 4 4 6 0 2号公報) 。
特開 2 0 0 0 - 3 4 4 6 0 2号公報においては、 ポリフエノール含む保存剤 を、 通常の細胞培養液として用いられる種々の培養液または臓器保存液に加え ることによって、 生体から取り出された細胞などを遮断状態におき、 増殖作用 を抑制して保存期間を大幅に延長させ、 あるいは保存臓器等の機能を長期にわ たって保つことができた。
ところで、 臓器移植に限らず、 外科的措置を行う際には、 対象とする臓器な どを血流から遮断した状態である程度維持しなければならない場合が少なくな い。 このような場合にも、 血流から遮断されて虚血状態の臓器は、 上記のように 速やかにフリーラジカルの生成により、 生体膜の損傷を生じるため、 外科的措 置において時間的制約があり、 また施術後の回復にも著しく影響する。
具体的には、 例えば心臓手術では心停止液を心臓に灌流して人為的に心停止 させて行うが、 この間心筋は虚血状態となって酸素不足から心機能低下を招く ことが多い。 このため虚血状態の後、 再灌流する際に心筋に大きな障害をもた らす場合がある。 これを再灌流障害と呼ぶが、 このため患者に致命的な負担を かける場合もあり、 大きな問題となっている。
このような状態を回避、 あるいは抑制するため、 体温を低温度下において代 謝を低下させ、 これらの外科的措置時間の延長を図り、 また術後の臓器などの 損傷を軽減することも行われているが、 なお外科的措置に十分な時間を確保す ることは困難であり、 臓器への損傷を抑制することも十分とはいえない。 また、 このような低温処置を行うことも、 大掛かりとなって精密な処置を迅速に行わ なければならない手術現場においては少なからぬ障害になる。
上述のように、 細胞または組織レベルでは保存という機能をポリフエノール が担うことは明らかにされているが、 臓器という高次レベルで、 しかも、 その 機能を維持する、 すなわち、 保護という機能まで行うということは予測され得 ない。 なぜなら、 例えば、 遺体から 2 4時間以内に組織を取り出しても機能を 保持していることは技術常識であるが、 臓器 (例えば、 心臓など) の場合は、 死ぬまでに臓器を取り出すことが必要であり、 それが故、 脳死後心臓停止まで の臓器の摘出が重要な役割を果たしている。 したがって、 臓器、 糸且織または細 胞を 「保護」 するという組成物はいまだに明らかにされていない。
外科的措置などにおいて低温度処理などの行うことなく、 虚血状態における 細胞、 組織または臓器などにおけるフリ一ラジカルの生成を抑え、 代謝機能を 維持してその機能を保護 (すなわち、 臓器、 組織および細胞を 「保護」 ) し、 虚血状態での外科的措置時間の延長および施術後の回復、 障害の予防を図るこ とを課題とした。 また、 同様に保存中の臓器 (特に心臓) の保攀を図ることを 課題とした。 発明の要旨
本発明は、 一部、 本発明者らが、 ポリフエノールに臓器、 組織または細胞の 保護作用が予想外に顕著であることを発見したことによつて達成された。
したがって、 本発明は以下を提供する。
(I) ポリフエノールを含む、 臓器、 組織または細胞の保護およぴ保存の ための組成物。
(2) 前記ポリフエノールは、 虚血および再灌流のうち少なくとも 1つの 時期において、 前記臓器、 組織または細胞の保護に有効な量で存在する、 項目 1に記載の組成物。
(3) 前記虚血または再灌流は、 外科的または内科的な手術のときに起こ る、 項目 2に記載の組成物。
(4) 前記保護は、 手術の際のものであり、 前記ポリフエノールは、 該手 術前から再灌流後のいずれか時点で投与される、 項目 1に記載の組成物。
(5) 前記投与は、 少なくとも術前約 2週間から手術当日のいずれかの時 点である、 項目 4に記載の組成物。
( 6 ) 前記投与は、 少なくとも虚血時に行われる、 項目 4に記載の糸且成物。 (7) 前記投与は少なくとも再灌流時に行われる、 項目 4に記載の組成物。
( 8 ) 前記投与は少なくとも再灌流後に行われる、 項目 4に記載の,袓成物。
(9) 前記投与は、 経口または非経口で行われる、 項目 4に記載の糸且成物。
(1 0) 前記手術は、 外科的または内科的である、 項目 4に記載の糸且成物。
(I I) 前記手術は、 外科手術である、 項目 1 0に記載の組成物。
(1 2) 前記手術は、 オフポンプ、 PC I、 カテーテルインターベンショ ンまたは体外循環を使用する、 項目 1 1に記載の組成物。 (13) 前記外科手術は、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術である、 項目 11に記載の組成物。
(14) 前記臓器、 組織または細胞は、 臓器である、 項目 1に記載の組成 物 α
(15) .前記臓器は、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神経、 肺、 胎盤または膝臓を含む、 項目 1に記載の組成物。
(16) 前記臓器は、 心臓、 脳、 神経およぴ脊髄からなる群より選択され る、 項目 1に記載の組成物。
(1 7) 前記臓器、 且織または細胞は、 哺乳動物のものである、 項目 1に 記載の組成物。
(18) 前記臓器、 組織または細胞は、 ヒトの のである、 項目 1に記載 の組成物。
(1 9) 臓器、 組織または細胞の保護剤である、 項目 1に記載の組成物。 (20) 前記保護は、 虚血時の保護を含む、 項目 19に記載の組成物。 (21) 臓器、 組織または細胞の保存剤である、 項目 1に記載の組成物。
(22) 前記ポリフエノールは、 混合物または単品である、 項目 1に記載 の組成物。
(23) 前記ポリフエノールは、 カテキン類、 タンニン、 プルアントシァ 二ジンおよびリスベラトロールからなる群より選択される、 項目 1に記載の組 成物。
(24) 前記ポリフエノールは、 少なくともカテキン類またはタンニンを 含む、 項目 1に記載の糸且成物。
(25) 前記ポリフエノールは、 ェピガロカテキンガレートを含む、 項目 1に記載の組成物。
(26) 前記ポリフエノールは、 ヒドロキシ価が 2〜約 100である、 項 目 1に記載の組成物。 (27) 前記ポリフエノールは、 茶抽出物、 海草抽出物、 アロエ抽出物お よびワイン抽出物、 サボテン抽出物および果実抽出物からなる群より選択され る抽出物を含む、 項目 1に記載の組成物。
(28) 前記ポリフエノールは海草抽出物を含む、 項目 1に記載の組成物 c (29) 前記ポリフ.エノ一ルは茶抽出物を含む、 項目 1に記載の組成物。
(30) 被検体における臓器、 組織または細胞を保護するための方法で あって、
1) ポリフエノーノレを、 該臓器、 組織または細胞に暴露する工程
を包含する、 方法。
(31) 前記ポリフエノールは、 虚血およぴ再灌流のうち少なくとも 1つ の時期において、 前記臓器、 組織または細胞の保護に有効な量で前記被検体に 投与される、 項目 30に記載の方法。
(32) 前記保護は、 手術の際になされる、 項目 30に記載の方法。
(33) 前記手術は、 外科的または内科的な手術である、 項目 32に記載 の方法。
(34) 前記ポリフエノールは、 前記手術前から再灌流後のいずれか時点 で前記被検体に投与される、 項目 32に記載の方法。
(35) 前記投与は、 少なくとも術前約 2週間から手術当日のいずれかの 時点である、 項目 34に記載の方法。
(36) 前記投与は、 少なくとも虚血時に行われる、 項目 34に記載の方 法。
(37) 前記投与は少なくとも再灌流時に行われる、 項目 34に記載の方 法。
(38) 前記投与は少なくとも再灌流後に行われる、 項目 34に記載の方 法。 (39) 前記投与は、 経口または非経口で行われる、 項目 34に記載の方 法。
(40) 前記手術は、 外科手術である、 項目 32に記載の方法。
(41) 前記手術は、 オフポンプ、 PC I、 カテーテルインターベンショ ンまたは体外循環を使用する、 項目 32に記載の方法。
(42) 前記外科手術は、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術である、 項目 40に記載の方法。
(43) 前記臓器、 組織または細胞は、 臓器である、 項目 30に記載の方 法。
(44) 前記臓器は、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神経、 肺、 胎盤または膝臓を含む、 項目 30に記載の方法。
(45) 前記臓器は、 心臓、 脳、 神経おょぴ脊髄からなる群より選択され る、 項目 30に記載の方法。
(46) 前記臓器、 ,袓織または細胞は、 哺乳動物のものである、 項目 30 に記載の方法。
(47) 前記臓器、 組織または細胞は、 ヒ トのものである、 項目 30に記 載の方法。
(48) 前記保護は、 虚血時の保護を含む、 項目 30に記載の方法。 (49) 前記保護は、 再灌流時の保護を含む、 項目 30に記載の方法。 (50) 前記ポリフヱノールは、 混合物または単品である、 項目 30に記 載の方法。
(51) 前記ポリフエノールは、 カテキン類、 タンニン、 プルアントシァ 二ジンおよびリスベラトロールからなる群より選択される、 項目 30に記載の 方法。
(52) 前記ポリフヱノールは、 少なくともカテキン類またはタンニンを 含む、 項目 30に記載の方法。 (53) 前記ポリフエノールは、 ェピガロカテキンガレートを含む、 項目 30に記載の方法。
(54) 前記ポリフエノールは、 ヒドロキシ価が 2〜約 100である、 項 目 30に記載の方法。
(55) 前記ポリフエノールは、 茶抽出物、 海草抽出物、 アロエ抽出物お ょぴワイン抽出物、 サボテン抽出物おょぴ果実抽出物からなる群より選択され る抽出物を含む、 項目 30に記載の方法。
(56) 前記ポリフエノールは海草抽出物を含む、 項目 30に記載の方法。
(57) 前記ポリフエノ一ルは茶抽出物を含む、 項目 30に記載の方法。 (58) 臓器、 組織または細胞を保存するための方法であって、
1) 該臓器、 組織または細胞をポリフヱノールを含む流体中に保持する工程、 を包含する、 方法。
(59) 前記臓器は、 心臓である、 項目 58に記載の方法。
(60) 臓器、 組織または細胞を保護または保存するための医薬を製造す るための、 ポリフエノールの使用であって、 該医薬は、 ポリフエノールを含む、 使用。
したがって、 本発明の糸且成物は、 生体に直接または間接的に投与することに より、 細胞、 組織または臓器を保護 (代謝機能を正常状態と) する、 ポリフエ ノールを有効成分とする代謝機能抑制剤であり得る。 本発明の組成物はさらに、 臓器類の血流を遮断する外科的措置において、 予め生体に投与することにより 対象とする臓器類を代謝機能抑制状態とする、 ポリフエノールを有効成分とす る代謝機能向上剤であり得る。
また、 本発明の組成物その用法として、 臓器類の血流を遮断する外科的措置 において、 ポリフヱノールを有効成分とする代謝機能抑制剤を予め生体に投与 することにより対象とする臓器類を代謝機能を正常状態とする、 臓器類の虚血 性障害抑制法もまた特徴である。 より具体的には、 1つの実施形態において、 上記外科的措置が心臓手術であり、 対象とする臓器が心臓であることを特徴と する虚血性障害抑制法であり、 上記投与条件が経口および静脈投与であり、 さ らに、 上記の投与条件が、 手術当日〜 2週間で、 0 . 0 1〜0 . l g /K g / dayとして心臓の心筋を保護することを特徴とする臓器類の虚血性障害抑制法 が提供される。
以下に、 本努明の好ましい実施形態を示すが、 当業者は本発明の説明および 当該分野における周知慣用技術からその実施形態などを適宜実施することがで き、 本発明が奏する作用おょぴ効果を容易に理解することが認識されるべきで あ 。 図面の簡単な説明
図 1は、 コントロール群ラットおよびポリフエノール投与群ラットの心臓断 面を示す心筋病理標本拡大写真図である。
図 2は、 左心室収縮末期圧-容量関係を示すグラフである。
図 3は、 8— O H d Gを用いた免疫病理学的判定結果である。
図 4は、 心筋細胞の核の空胞変性を示す病理学標本拡大写真図 (コントロー ル) である。
図 5は、 心筋細胞の核の空胞変性を示す病理学標本拡大写真図 (ポリフエノ ール投与) である。
図 6は、 F I T C標識したポリフエノールを用いた細胞内ポリフエノール局 在を示す図である。
図 7は、 再灌流後のポリフエノールの心臓重量に対する効果である。 好ましい実施形態の説明
以下、 本発明を説明する。 本明細書の全体にわたり、 単数形の表現は、 特に 言及しない限り、 その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。 従 つて、 単数形の冠詞または形容詞 (例えば、 英語の場合は 「a」 、 「a n」 、
「t h e」 など) は、 特に言及しない限り、 その複数形の概念をも含むことが 理解されるべきである。 また、 本明細書において使用される用語は、 特に言及 しない限り、 当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべ きである。 したがって、 他に定義されない限り、 本明細書中で使用される全て の専門用語および科学技術用語は、 本発明の属する分野の当業者によって一般 的に理解されるのと同じ意味を有する。 矛盾する場合、 本明細書 (定義を含め て) が優先する。
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において使用される 「ポリフエノール」 とは、 同一分子内に 2以上 の水酸基を有するフエノールをいい、 多価フエノールともいう。 水酸基の数に よって二価フヱノール、 三価フヱノールなどと呼ばれる。 たとえば、 力テコー ル、 レゾルシン、 ヒドロキノンなどの C 6 H4 (O H) 2は二価フエノールであ り、 フロログルシン C 6 H 3 (O H) 3などは三価フエノールである。 ポリフエ ノールは、 ある分類法によれば、 フラボノイド、 加水分解型タンニン、 その他 のポリフエノールに分類することができる。 加水分解型タンニンおよびブロア ントシァ-ジン (縮合型タンニン) は、 総称してタンニン (またはタンニン 酸)'に含まれる。 本明細書において使用されるポリフエノールとして好ましい ものは、 すでに食品または医薬品 (医薬部外品なども含む) として当局の承認 を得たものが好ましい。 そのようなものとしては、 例えば、 日本薬局方に掲載 されているタンニン酸、 タンニン酸アルブミンなどが挙げられるがそれらに限 定されない。
本明細書において使用される 「タンニン」 とは、 ポリオキシフエニルを基本 構造としており、 アルカリ分解するとフヱノール類などが得られるものの総称 である。 カリ融解によって、 ピロガロールを生じるピロガロールタンニンと力 テコールを生じるカテコールタンニンとに分けられる。 また、 希酸と過熱する と加水分解され没食子酸およぴェラグ酸などを生じる加水分解型タンニンと、 重合して水に不溶性のプロバフェンを生じる縮合型タンニンとに分けられる。 加水分解型タンニンは、 没食子酸、 ポリォキシジフェン酸などが糖とデプシド 結合した構造をしていることが多い。 また縮合型タンニンは、 カテキン、 ロイ コアントシアンが数分子重合したものと考えられている。 本明細書では、 どの 型のタンニンも有効であり得る。 1つの実施形態では、 タンニンは、 タンニン 酸またはタンニン酸アルブミンであり得る。 タンニン酸は、 ガロタンニン類の 粗製品であり、 医薬としても使用されている。 タンニン酸アルブミンはタン二 ンとアルブミンとの混合物であり、 これも医薬として用いられている。
本明細書において使用される 「ブラボノイド」 とは、 c 6 - c 3- c 6の炭素骨 格をもった一群の色素の総称である。 フラバンの誘導体を総称する。 植物内で 合成されるものが多く、 植物体内でしばしばマロニル CoAと桂皮酸から生合成 される。 フラポノィ ドとしては、 カルコン類、 フラバノン類、 フラボン類、 フ ラボノール類、 フラバノノール類、 フラバノール (カテキン) 類、 イソフラボ ン類、 アントシァン類、 ベンザルクマラノン類、 アントシァニジン類、 プロト シァニジン類などが挙げられる。 フラポノィドは抗酸ィ匕的な性質を有するが、 フヱノール性水酸基の数が減ればその効果は一般的に弱くなる。 フラボノィド は抗癌作用が注目されている。
このようなフラボノィドは以下のような構造式を有する。
【化 1】
Figure imgf000013_0001
一 0
、ノ CH— 01Ϊ 00 -CH— 0Η 3 0 -co
フラパノール フラパノノール
フラボノ一 Λ
、CH
H— Oil α: CH
CO
イソフラボン
フラパン一 3, 4—ジォ一ル
(ロイコアン卜シアン) 本明細書において使用される 「カルコン」 は、 1, 3 -ジフエニル - 2 -プロピ レン - 1 -オン(1, 3 -ジフエ二ノレプロパ - 2一ェン - 1 -オン)であり、 ベンザノレ ァセトフエノンともよばれる。 カルコン類は、 このカルコンのヒドロキシ誘導 体を含む。 カルコン類としては、 カルコンのほかに、 ブティンコレオブシン、 ィソブトリン、 カルコノカルタミジン、 イソカルタミン、 カルタミン、 ベジシ ン、 ベジシニンなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において使用される 「フラバノン」 は、 2, 3 -ジヒドロフラボンで あり、 フラバノン類は、 その誘導体 (例えば、 ヒ ドロキシ誘導体おょぴメ トキ シ誘導体 (特に 3, 5, 7, 3' , 4, 位に置換)) の総称である。 フラバノン類は、 主と して配糖体として植物界 (特に柑橘類) に存在する。 フラバノンとしては、 フ ラバノンのほかに、 ピノセンブリン、 ナリンゲ-ン、 サリプルビン、 ブルニン、 ナリンギン、 サクラネチン、 サクラニン、 ヘスべレチン、 ヘスベリジン、 エリ ォジクチオール、 マツトイシノールなどが挙げられるがそれらに限定されない 本明細書において使用される 「イソフラボン」 は、 3 -フエニルクロモンで あり、 イソブラボン類は、 その誘導体および配糖体を包含する。
12 差替 え用紙 (規則 26)v 類としては、 イソフラボンのほかに、 ダイゼイン、 ダイジン、 ゲニスティン、 ゲニスチンなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において使用される 「フラボン」 とは、 2—フエユルクロモン (C 1 5 H 1 0 O 2) であり、 フラボン類は、 その誘導体 (例えば、 ヒドロキシ誘導体 およびメ トキシ誘導体) の総称である。 フラボン類としては、 フラボンのほか に、 クリシン、 トリンギン、 アビゲニン、 コスモシイン、 アビイン、 ルテオリ ン、 ガルテオリン、 ダルコルテオリンなどが挙げられるがそれらに限定されな い。
本明細書において使用される 「フラボノール」 とは、 3 -ヒドロキシフラボ ン (C1 5H1 003) であり、 フラボノール類は、 その誘導体 (例えば、 配糖体、 ヒ ドロキシ誘導体おょぴメ トキシ誘導体) の総称である。 フラポノール類として は、 ケンフヱロー Λ^、 トリホリン、 ァストラガリン、 ロビニン、 クエ^^セチン、 クエルシトリン、 イソクエルシトリン、 ルチン、 ミリセチン、 ミリシトリンな どが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において使用される 「フラバノノール」 とは、 フラバノンの C環 3 位に水酸基が結合したものであり、 フラバノノール類は、 その誘導体の総称で ある。 フラバノノール類としては、 フラバノノールのほか、 ピノバンクシン、 ァロマデンドリン、 ェンゲリチン、 フスチン、 タキシホリン、 ァスチノレビン、 アンぺロプチンなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において使用される 「フラバノール (カテキン) 」 は、 フラバンの C環 3位に水酸基が結合したものであり、 カテキン類は、 その誘導体の総称で ある。 カテキン類としては、 カテキンのほかに、 ガロカテキン、 ェピカテキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレート、 ェピガロカテキンガレート、 およ ぴ 2分子重合したテアフラビン類 (例えば、 テアフラビン、 テアフラビン一 3 一 Ο—ガレート、 テアフラビン一 3, ーガレート、 テアフラビン一 3 , 3, 一 d l— o—ガレートなど) などが挙げられるがそれらに限定されない。 力テキ ンは、 茶類によく含まれている。
本明細書において使用される 「アントシァニジン」 は、 2-フヱニルベンゾピ リリウム構造に 4 - 6値の水酸基が結合したもの (ァグリコン) をいう。 その 配糖体をさすときはアントシァニンといい、 アントシアンはその両者をあわせ ての名である。
ベンザルクマラノンは 「オーロン」 ともいい、 C 1 5 H 1 0 O 2であらわされる。 ベンザルクマラノン類は、 その誘導体の総称である。 ベンザルクマラノン類と しては、 ベンザ クマラノンのほか、 スノレフレチン、 ス フレイン、 パラシト リンレプトシジン、 レプトシン、 才一口シシジン、 ォ一口イシン、 セルヌオシ ドなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本発明が対象とする臓器はどのような臓器でもよく、 また本発明が対象とす る組織または細胞は、 生物のどの臓器または器官に由来するものでもよい。 本 明細書において 「臓器」 または 「器官」 とは、 互換可能に用いられ、 生物個体 のある機能が個体内の特定の部分に局在して営まれ, かつその部分が形態的に 独立性をもっている構造体をいう。 一般に多細胞生物 (例えば、 動物、 植物) では器官は特定の空間的配置をもついくつかの組織からなり、 組織は多数の細 胞からなる。 そのような臓器または器官としては、 血管系に関連する臓器また は器官が挙げられる。 1つの実施形態では、 本発明が対象とする臓器は、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神経、 肺、 胎盤、 膝臓、 脳、 四肢 末梢、 網膜などが挙げられるがそれらに限定されない。 好ましくは、 本発明が 対象とする臓器は、 心臓または脳神経系の臓器が挙げられる。 より好ましくは、 本発明が対象とする臓器は、 心臓である。 別の実施形態では、 本発明が対象と する臓器は、 肝臓、 腎臓などであり得る。
本明細書において 「組織」 (t i s s u e ) とは、 多細胞生物において、 実 質的に同一の機能およびノまたは形態をもつ細胞集団をいう。 通常 「組織」 は、 同じ起源を有するが、 異なる起源を持つ細胞集団であっても、 同一の機能およ び Zまたは形態を有するのであれば、 組織と呼ばれ得る。 従って、 本発明の幹 細胞を用いて組織を再生する場合、 2以上の異なる起源を有する細胞集団が一 つの組織を構成し得る。 通常、 組織は、 臓器の一部を構成する。 動物の組織は, 形態的、 機能的または発生的根拠に基づき、 上皮組織、 結合組織、 筋肉組織、 神経組織などに区別される。 植物では、 構成細胞の発達段階によって分裂組織 と永久組織とに大別され、 また構成細胞の種類によって単一組織と複合組織と に分けるなど、 いろいろな分類が行われている。
本明細書において使用される 「細胞」 は、 当該分野において用いられる最も 広義の意味と同様に定義され、 多細胞生物の組織の構成単位であって、 外界を 隔離する膜構造に包まれ、 内部に自己再生能を備え、 遺伝情報およびその発現 機構を有する生命体をいう。 本明細書において対象とされる細胞としては、 ィ ンビポ状態の細胞が挙げられる。 細胞としては、 例えば、 表皮細胞、 睥実質細 胞、 腌管細胞、 肝細胞、 血液細胞、 心筋細胞、 骨格筋細胞、 骨芽細胞、 骨格筋 芽細胞、 神経細胞、 血管内皮細胞、 色素細胞、 平滑筋細胞、 脂肪細胞、 骨細胞、 軟骨細胞などが挙げられる。 細胞は、 由来により、 外胚葉、 中胚葉およぴ内胚 葉に由来する幹細胞に分類され得る。 外胚葉由来の細胞は、 主に脳に存在し、 神経幹細胞などが含まれる。 中胚葉由来の細胞は、 主に骨髄に存在し、 血管幹 細胞、 造血幹細胞および間葉系幹細胞などが含まれる。 内胚葉由来の細胞は主 に臓器に存在し、 肝幹細胞、 膝幹細胞などが含まれる。 本明細書では、 本発明 が対象とする体細胞はどのような胚葉由来でもよい。
本明細書において臓器、 組織または細胞の 「保護」 とは、 生体内 (i n V i v o ) で、 臓器、 組織または細胞の機能を生命を維持するに支障があるほど の消失を食い止めること、 好ましくは維持すること、 より好ましくは向上させ ることをいう。 例えば、 心臓の保護とは、 虚血障害などから心臓を守り、 心機 能が低下しないようにすることをいう。 特に、 虚血による細胞の壊死おょぴそ の後の再灌流におけるフリ一ラジカルの発生など種々の障害要因が生体内にあ り、 これらの攻撃から臓器、 組織または細胞を守ることが保護の概念に含まれ る。
本明細書において臓器、 組織または細胞の 「保存」 とは、 生体外で、 臓器、 組織または細胞の状態を維持または向上することをいう。 したがって、 保護お よび保存は、 その概念が異なる。 特に、 保存効果が認められた物質であっても、 生体内で同じ働きをすることは予測不可能であることから、 一概に保護効果を 有するとはいえない。
このように、 保護と保存とは、 同じ性質を持つ側面もあるが、 保存では、 レヽ つたん保存したまま放置することがおおく、 長時間になることが多いが、 保護 では長時間行うと、 生体自体に影響が出てくることからあまり長時間にわた^ ないという点でも異なる。
本明細書において 「虚血」 または 「虚血状態」 とは、 臓器または,袓織のの局 所的血流不足または無血流状態をいう。 血液供給の障害による局所的な組織の 死滅が生じる。 心臓の手術を行う際には、 血流を一部または全部一時的に停止 する必要があり、 そのような場合には少なくとも一時的に虚血状態になり、 そ の後の再灌流により障害が生じることが多い。 虚血時の保護は従来困難であつ た。
本明細書において 「再灌流」 とは、 冠動脈閉塞が開いた後に血流が再開する ことをいう。 再灌流には、 再灌流障害が生じる。 再灌流障害は、 冠動脈閉塞が 開いた後に続努する心筋障害で、 しばしば、 不整脈を伴う。 これは酸素由来の フリーラジカルのためと考えられている。
本明細書において 「虚血障害」 には、 虚血時および再灌流時に生じる障害が 含まれ、 それらには、 虚血性壌死に起因する障害または疾患、 麻痺、 心不全、 心筋気絶、 脊髄麻痺、 網膜症、 視神経障害、 虚血性心筋症、 脳虚血性障害、 腎 虚血性障害、 肝虚血性障害などの臓器虚血性障害などが挙げられるがそれらに 限定されない。
本発明が対象とする 「疾患」 は、 組織に傷害がある任意の疾患であり得る。 そのような疾患としては、 例えば、 任意の臓器の疾患が挙げられるがそれらに 限定されない。 例えば、 心疾患としては、 心不全、 心筋梗塞、 心筋症などが挙 げられる。 本発明の保護法法は、 心臓以外の臓器の保護するためにも適用され- 得る。
「心不全」 とは、 心機能不全、 循環機能不全、 収縮力減退など心臓自体に障 害があって、 全身の臓器へ必要な量および質の血液を循環し得なくなった状態 をいう。 心不全は、 心筋梗塞、 心筋症などの心臓疾患の末期の症状である。 重 症心不全とは、 その程度が重症であるものをいい、 末期心不全ともいう。
「心筋梗塞」 とは、 冠状動脈の種々の病変による高度狭窄、 閉塞によってそ の灌流領域に虚血性壊死が生じる疾患である。 心筋梗塞の重傷度判定には、 種々の分類がある。 そのような分類としては、 例えば、 時間的経過による分類、 形態学的分類 (心筋層内範囲、 部位、 壌死の大きさなど) 、 心筋の壌死形態、 梗塞後の心室再構築、 血行動態的分類 (治療、 予後などに関連する) 、 臨床的 重症度による分類などが挙げられる。 ここで重症度が高いものを特に重症心筋 梗塞という。
「心筋症」 とは、 心筋の器質的および機能的な異常に起因する疾患の総称で あり、 高血圧、 代謝異常症、 虚血などの基礎疾患に続発する二次性心筋症、 お よび見かけ上の基礎疾患なしに発症する突発性心筋症に分類される。 病理的変 ィ匕としては、 心筋肥大、 線維化、 変性などが認められる。
本明細書において 「予防」 (p r o p h y l a x i sまたは p r e v e n t i o n ) とは、 ある疾患または障害について、 そのような状態が引き起こされ る前に、 そのような状態が起こらないようにする力 そのような状態を低減し た状態で生じさせるかまたはその状態が起こることを遅延させるように処置す ることをいう。 従って、 本発明の保護法は、 予防のためにまたは別の予防法と 組み合わせて使用され得る。
本明細書において 「治療」 とは、 ある疾患または障害について、 そのような 状態になった場合に、 そのような疾患または障害の悪化を防止、 好ましくは、 現状維持、 より好ましくは、 軽減、 さらに好ましくは消長させることをいう。 従って、 本発明の保護法は、 治療において併用され得る。
本明細書において 「オフポンプ」 とは、 外科手術時に使用されるとき、 人工 心肺を用いずに処置を行うことをいう。 オフポンプ手術は、 冠動脈の手術に用 いられる。 オフポンプ手術では、 吻合すべき血管を 1 0— 3 0分ほど遮断する ことから局所的に一過性の虚血が生じることから、 その際の機能障害が時に問 題となっている。
本明細書において 「体外循環」 、 「ポンプ」 または 「人工心肺」 とは、 互換 可能に用いられ、 人工心肺を使用して処置を行うことをいう。 人工心肺を使用 した場合でも、 虚血時およぴ再灌流時の問題は生じることから、 虚血障害はど のような手術を行う際でも問題となっている。
本明細書において 「手術」 は、 外科的であっても内科的であってもよい。 外 科的手術としては、 例えば、 A Cバイパス、 弁形成術、 弁置換術、 大動脈手術、 生体肝移植、 生体腎移植、 脳死肝移植、 心臓移植などが挙げられるがそれらに 限定されない。 好ましくは、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術であり得る。 内 科的手術としては例えば、 バルーンカテーテルなどを用いる P C I (例えば、 P T C A) 、 カテーテルインターペンション、 各種血管に対する P T Aなどが 挙げられる。 バルーンカテーテルは、 内容的には、 オフポンプ手術の範疇に入 ることが多い。
本発明で用いられる細胞、 糸且織または臓器は、 どの生物由来の細胞 (たとえ ば、 任意の種類の多細胞生物 (例えば、 動物 (たとえば、 脊椎動物、 無脊椎動 物) 、 植物 (たとえば、 単子葉植物、 双子葉植物など) など) ) でもよい。 好 ましくは、 脊椎動物 (たとえば、 メクラウナギ類、 ャッメゥナギ類、 軟骨魚類、 硬骨魚類、 両生類、 爬虫類、 鳥類、 哺乳動物など) 由来の細胞が用いられ、 よ り好ましくは、 哺乳動物 (例えば、 単孔類、 有袋類、 貧歯類、 皮翼類、 翼手類、 食肉類、 食虫類、 長鼻類、 奇蹄類、 偶蹄類、 管歯類、 有鱗類、 海牛類、 クジラ 目、 霊長類、 齧歯類、 ゥサギ目など) 由来の細胞、 組織または臓器が対象であ り得る。 さらに好ましくは、 霊長類 (たとえば、 チンパンジー、 二ホンザル、 ヒト) の細胞、 組織または臓器が対象であり得る。 最も好ましくはヒトの細胞、 組織または臓器が対象として用いられる。
本発明の医薬組成物に含まれる薬学的に受容可能なキヤリアとしては、 当 該分野において公知の任意の物質が挙げられる。 そのような薬学的に受容可能 なキャリアとしては、 以下が挙げられるがそれらに限定されない:抗酸化剤、 保存剤、 着色料、 風味料、 および希釈剤、 乳化剤、 懸濁化剤、 溶媒、 フィラー、 増量剤、 緩衝剤、 送達ビヒクル、 希釈剤、 賦形剤および Zまたは薬学的アジュ パント。 代表的には、 本発明の医薬組成物は、 1種または複数種 (例えば、 混 合物) のポリフエノールを、 1つ以上の生理的に受容可能なキャリア、 賦形剤 または希釈剤とともに糸且成物の形態で投与される。 例えば、 適切なビヒクルは、 注射用水、 生理的溶液、 または人工脳脊髄液であり得、 これらには、 非経口送 達のための組成物に一般的な他の物質を補充することが可能である。
例示の適切なキャリアとしては、 中性緩衝化生理食塩水、 または血清アルプ ミンと混合された生理食塩水が挙げられる。 好ましくは、 その生成物は、 適切 な賦形剤 (例えば、 スクロース) を用いて凍結乾燥剤として処方される。 他の 標準的なキャリア、 希釈剤およぴ賦形剤は所望に応じて含まれ得る。 他の例示 的な組成物は、 p H 7 . 0 - 8 . 5の T r i s緩衝剤または p H 4 . 0— 5 . 5の酢酸緩衝剤を含み、 これらは、 さらに、 ソルビトールまたはその適切な代 替物を含み得る。
本発明の医薬組成物は、 非経口的に投与され得る。 あるいは、 その組成物は、 静脈内または皮下で投与され得る。 全身投与されるとき、 本発明において使用 される医薬組成物は、 発熱物質を含まない、 薬学的に受容可能な水溶液の形態 であり得る。 そのような薬学的に受容可能な組成物の調製は、 細胞、 組織また は臓器の生存、 pH、 等張性、 安定性などに相当な注意を払うことを条件とし て、 当業者の技術範囲内である。
本発明の医薬処方物は、 必要に応じて生理学的に受容可能なキャリア、 賦型 剤または安定化剤 (日本薬局方第 14版またはその最新版 (追補を含む) 、 R em i n g t o n s Ph a rma c e u t i c a l S c i e n c e s, 18 t h Ed i t i o n, A. R. Ge nn a r o, e d . , Ma c k P u b 1 i s h i n g C omp a ny, 1 990などを参照) と、 所望の程度 の純度を有する細胞組成物とを混合することによって、 凍結乾燥されたケーキ または水溶液の形態で調製され保存され得る。
本明細書で使用される受容可能なキャリア、 賦形剤または安定化剤は、 レシ ピエントに対して非毒性であり、 そして好ましくは、 使用される投薬量おょぴ 濃度において不活性であり、 そして以下が挙げられる : リン酸塩、 クェン酸塩、 または他の有機酸;抗酸化剤 (例えば、 ァスコルビン酸) ;低分子量ポリぺプ チド;タンパク質 (例えば、 血清アルブミン、 ゼラチンまたは免疫グロプリ ン) ;親水性ポリマー (例えば、 ポリビニルピロリ ドン) ;アミノ酸 (例えば、 グリシン、 グルタミン、 ァスパラギン、 アルギニンまたはリジン) ;モノサッ カリ ド、 ジサッカリ ドおよび他の炭水化物 (グルコース、 マンノース、 または デキストリンを含む) ;キレート剤 (例えば、 EDTA) ;糖アルコール (例 えば、 マンニトールまたはソルビトール) ;塩形成対ィオン (例えば、 ナトリ ゥム) ;ならびに/あるいは非イオン性表面活性化剤 (例えば、 Twe e n、 プル口ニック (p 1 u r o n i c ) またはポリエチレングリコール ( P E G) ) 。 (好ましい実施形態の説明)
1つの局面において、 本発明は、 ポリフエノールを含む、 臓器、 組織または 細胞の保護おょぴ保存のための組成物を提供する。 このポリフエノールは、 薬 学的または医学的に (あるいは農学的または獣医学的に) 有効な濃度で存在す る。
本発明者らは数年前に、 このポリフヱノールにおいて、 特に癌細胞増殖抑制 作用に興味を持ち、 種々の性質を調べたところ、 通常の抗酸化物質 (例えば、 酵素系としてスーパーォキシドジスムターゼ (SOD) 、 また非酵素系として ビタミン E、 ビタミン C、 ダルタチオン、 カロチノイド、 フラボノィド、 糖類、 鉄キレート剤、 尿酸、 アルブミン等) には見られない特異的な性質、 即ち水に も有機溶媒にも極めて良く溶ける両親媒性を示し、 タンパク質に対する吸着性 に優れ、 また、 細胞毒性が極めて低い上に、 抗酸化活性は SODの 10倍以上 もあり、 さらにこれまでは全く知られていなかった動物細胞の増殖を自由自在 に制御出来ることを見いだした。
ポリフヱノールは種々の生理活性作用、 例えば抗癌作用、 抗酸化作用、 抗 菌 ·抗ウィルス作用に優れていることは 1980年代から多くの研究者らによ つて報告されている。 このポリフヱノールが細胞増殖に及ぼす影響に関する研 究は既に報告されているものの、 その殆どが癌細胞の增殖を抑制するというも のである。
特に最近の Na t u r eに掲載された論文 J. J a nkun, S. H. S e 1 m a n , a n d R. S w ι e r c z , 'Why d r i n k i n g g r e e n t e a c o u l d r e v e n t c a n c e r , Na t u r e, 3 87, 5 J un e, 561, 1997、 Y, C a o a n d R. C a o,
An g i o g e n e s i s i nh i b i t e d b y d r i nk i n g t e a, Na t u r e, 398, 1 Ap r i 1 , 381, 1999、 が世界的に 注目された。 緑茶ポリフエノールは、 抗酸化作用、 消臭作用、 抗菌作用などの様々な作用 があり、 また抗ぅ蝕性やその他の生理活性がある (飲食料品用機能性素材有効 利用技術とリーズ N o . 1 0, 緑茶ポリフエノール、 上村光男、 菓子総合技 術センター、 三勇社) ことから、 近年、 機能性食品として愛用されている。 し かしながら、 ポリフエノールの動物細胞や臓器の保存性に対する作用はこれま で全く示唆されていなかった。
このように従来その殆どの研究者らは、 ポリフヱノールの抗酸化物としての 抗癌作用にのみ関心を向けて来たものと思われる。
そのような中、 本発明者らは、 最近、 ポリフエノールに細胞、 組織などの生 体外での保存効果があることを見出し、 特許出願を行った。 この出願において は、 単離された細胞や切除された生体組織および臓器をポリフエノールを含有 する保存液に浸漬して遮断状態としてその保存を図り、 あるいは術後の処置と して保存剤の投与を行うことにより、 その後の臓器に対する各種障害の発生防 止、 回復などを図った。
この場合保存液中の濃度、 あるいは血中濃度が効果のある範囲に保たれれば、 これに接する細胞においてフリーラジカルの生成とその作用を抑制できること が期待され、 実際の効果を確認することにより発明の完成を見たものであった。 したがって、 その作用効果は浸漬された保存液あるいは投与されたことによ り一定の血中濃度が保たれて細胞、 臓器等に対してその効果を発揮するが、 当 然のことながら虚血状態においては効果を発揮できず、 その作用効果は投与の 形態を問わず一過性の作用であって、 その後の持続作用は期待されなかつた。 本発明者らは、 生体に対してポリフエノール類を投与するとき細胞、 組織や 臓器に対するこれらの作用がポリフエノールを添加した保存液などに浸漬した 場合などと比較して作用効果に関する経過が必ずしも同じではなく、 生体内に 投与した場合に、 細胞、 組織または臓器の保護効果があることを突き止め、 本 発明に至った。 すなわち、 対象動物にある期間これらの活性を有するポリフ ノール類を投 与し続けると、 その後これらの細胞、 組織や臓器を採取 ·摘出して血流から遮 断してもこれらの細胞または臓器は遮断中の状態を保ち、 その後再灌流しても その機能を復活 (または維持) し、 フリーラジカルによる損傷を生じない。 従 つて、 本発明は、 特に、 虚血時の臓器保護という面では、 従来達成不可能であ つた効果を奏することができるといえる。
したがって、 このような状態において、 外科的処置を取るため、 生体組織や 臓器などを血流から長時間遮断しておくことが可能となる。 このような効果は 従来の技術では達成不可能であったものであり、 その有用性は筆舌に尽くしが たい。
ポリフヱノールは、 通常純度として 6 0 %以上の製品が入手容易であり、 本 発明の細胞や臓器の保存剤としてのポリフエノールは、 純度 6 0 %以上の製品 でも使用可能であるが、 純度 8 5 %以上の精製品がより適している。 もちろん、 さらに高純度であればより効果的である。
従って、 本発明の組成物に含まれるポリフエノールは、 ポリフエノールの純 度に関係なくすべてが包含される。 特に、 ポリフヱノールはカテキン類または タンニン類が好ましく、 このなかに 3, 3, 4, 5, 7—フラボペントールで 知られるカテキン、 3、 4ージヒドロキシフエニル骨格をもつカテコールアミ ン、 ノノレアドレナリン、 アドレナリン、 ドーパミンが含まれるが、 ェピガロカ テキンガレートを主要成分とするカテキン類であることが特に好ましい。
他の好ましいポリフエノールの例はタン-ン酸が挙げられる。 一般的な、 例 えば局方タンニン酸は、 没食子酸基 8個をブドウ糖残基の周囲、 かつ同一平面 上に配座し、 さらに 2個の没食子酸基を垂直方向に結合させたものである。 し かし、 化合物の中心部は必ずしも葡萄糖に限られたものでなく、 セルローズ系 の化合物であってもよく、 タンニン酸を加水分解して得られる没食子酸のジデ ブシドなども使用することができる。 したがって、 本発明ではポリフヱノールは、 混合物または単品であり得る。 好ましい実施形態では、 ポリフエノールは、 カテキン類、 タンニン、 プルアン トシァニジンおょぴリスベラトロールからなる群より選択される。
1つの好ましい実施形態では、 ポリフエノールは、 少なくとも力テキン類ま たはタンニン酸を含む。 より好ましい実施形態では、 ポリフエノールは、 ェピ ガロカテキンガレートを含む。 別の好ましい実施形態では、 ポリフエノールは、 ポリフロログルシノール複合体を含む。 茶抽出物、 海草抽出物およびワイン抽 出物、 サボテン抽出物おょぴ果実抽出物が好ましい。
本発明で用いられるポリフヱノールのヒドロキシ価は、 ポリフエノールの定 義にあえばどのようなものでもよいが、 通常ヒドロキシ価は、 2〜約 1 0 0で あり、 より好ましくは、 3以上であり得、 さらに好ましくは 4以上であり得る。 本明細書において用いられるポリフエノールは、 種々の食品から抽出され得 る。 そのような食品としては、 例えば、 茶、 ワイン、 チョコレート、 サボテン、 海藻、 野菜 (たまねぎ (最外部の黄褐色の皮) 、 アロエ抽出物パセリの葉、 白 色野菜など) 、 柑橘類 (温州みかん、 だいだい、 ボンカンの皮、 夏みかんの皮、 グレープフルーツ、 レモンなど) 、 リンゴなどの果実類、 穀物 (こう りやん、 大豆、 そば、 小麦など) 、 ダリアの花などが挙げられるがそれらに限定されな い。 好ましくは、 ポリフエノーノレは、 茶抽出物、 海草抽出物、 果実抽出物、 サ ポテン抽出物おょぴワイン抽出物からなる群より選択される抽出物を含む。
1つの好ましい実施形態では、 ポリフエノールは海草抽出物を含む。 別の実 施形態では、 ポリフエノ一ルは茶抽出物を含む。
好ましい実施形態では、 本発明において、 ポリフエノールは、 虚血おょぴ再 灌流のうち少なくとも 1つの時期において、 臓器、 糸且織または細胞の保護に有 効な量で存在するように投与される。 そのような状態を達成するには、 ポリフ ェノールは、 術前に投与されてもよく、 虚血時、 再灌流時のいずれかに投与さ れてもよい。 好ましくは、 投与は、 少なくとも術前約 2週間 (あるいは、 少な くとも術前 1週間、 少なくとも術前 3日間、 少なくとも術前 2日間、 少なくと も術前 1日など) から手術当日のいずれかの時点で行われ、 より好ましくは、 術前約 2週間から手術当日まで定期的に (例えば 1日 1回 0 . l〜1 0 0 m g / k g体重、 例えば、 4 0 m g Z k g体重など) 投与が行われてもよい。 別の 実施形態では、 投与は少なくとも虚血時に行われる。 なお別の実施形態では少 なくとも再灌流時に行われる。 さらに別の実施形態では、 再灌流後に行われる。 投与の間隔は、 これら好ましい実施形態に限定されず、 本発明の処置方法を被 検体 (または患者) に対して施す頻度もまた、 使用目的、 対象疾患 (種類、 重 篤度など) 、 患者の年齢、 体重、 性別、 既往歴、 および治療経過などを考慮し て、 当業者が容易に決定することができる。 頻度としては、 例えば、 1日 3、 4回など (例えば、 1一 2週間糸雍続) 〜2週間に 1回の投与が挙げられる。 経 過を見ながら適宜投与頻度を変更してもよい。 例えば、 1日 3回、 2日〜 1週 間、 継続投与、 毎食前、 毎食間などが挙げられるがそれらに限定されない。 本 発明の組成物の投与は、 当該分野において周知の方法が用いられ、 経口または 非経口で行われる。 そのような非経口投与方法は、 例えば、 静脈内投与、 筋肉 内投与、 皮下投与、 皮内投与、 粘膜投与、 直腸内投与、 膣内投与、 患部への局 所投与、 皮膚投与などであり得る。 そのような投与のための処方物は、 任意の 製剤形態で提供され得る。 そのような製剤形態としては、 例えば、 液剤、 注射 剤、 徐放剤が挙げられる。 本発明の処置方法において使用されるポリフヱノー ルの量は、 使用目的、 対象障害 '手術 ·疾患 (種類、 重篤度など) 、 患者の年 齢、 体重、 性別、 既往歴、 細胞の形態または種類などを考慮して、 当業者が容 易に決定することができる。
ある実施形態において、 上記虚血または再灌流は、 外科的または内科的な手 術のときに起こるものであり得る。 したがって、 本発明は、 外科手術または内 科手術において虚血状態が発生するものにおいて、 多大な効果を奏する。 本発明のひとつの実施形態において、 臓器、 組織または細胞の保護は、 手術 の際のものであり得る。 そのような保護を特に目的とする場合、 ポリフエノー ルは、 手術前から再灌流後のいずれか時点で投与され得、 より好ましくは、 上 述の投与頻度 ·間隔 ·時機で投与される。
本発明の 1つの実施形態において、 上記手術は特に外科手術であり得る。 し , たがって、 本発明が保護の対象とするものは臓器であり得る。 外科手術は、 ォ フポンプ、 P C I、 カテーテルインターペンションまたは対外循環を使用する ものであり得、 心臓の外科手術の場合は、 例えば、 大動脈、 冠動脈または弁膜 の手術などが挙げられるがそれらに限定されない。 したがって、 本発明では、 そのような臓器は、 例えば、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神経、 肺、 胎盤または薛臓であり得る。 好ましくは、 そのような臓器は、 脳、 神経、 心臓、 脊髄などが挙げられるがそれらに限定されない。
本発明のポリフエノール含有組成物は、 生物であれば原則的にどのような生 物でも保護または保存の目的で使用することができる。 好ましくは、 その生物 は、 脊椎動物または無脊椎動物であり、 より好ましくは、 生物は脊椎動物 (た とえば、 メクラウナギ類、 ャッメゥナギ類、 軟骨魚類、 硬骨魚類、 両生類、 爬 虫類、 鳥類、 哺乳動物など) 由来の細胞が用いられ、 さらにより好ましくは、 哺乳動物 (例えば、 単孔類、 有袋類、 貧歯類、 皮翼類、 翼手類、 食肉類、 食虫 類、 長鼻類、 奇蹄類、 偶蹄類、 管歯類、 有鱗類、 海牛類、 クジラ目、 霊長類、 齧歯類、 ゥサギ目など) 由来のものであり得る。 さらに好ましくは、 霊長類
(たとえば、 チンパンジー、 二ホンザル、 ヒト) 由来のものが対象とされ得る。 最も好ましくはヒト由来のものが対象であり得る。
本発明の組成物は、 好ましい実施形態において、 臓器、 組織または細胞の保 護を目的とし得る。 この保護は、 虚血時の保護を含むことが好ましいがそれに 限定されない。 別の実施形態において、 本発明の組成物は、 臓器、 組織または 細胞の保存を目的とし得る。 別の局面において、 本発明は、 被検体における臓器、 組織または細胞を保護 するための方法であって、 1 ) ポリフエノールを、 該臓器、 糸且織または細胞に 暴露する工程を包含する、 方法を提供する。 この方法において、 好ましくは、 ポリフヱノールは、 虚血およぴ再灌流のうち少なくとも 1つの時期において、 前記臓器、 組織または細胞の保護に有効な量で前記被検体に投与され得る。 本 発明の保護方法におけるポリフエノールの投与時機は、 上述したように、 虚血 時または再灌流時、 あるいは再灌流後の障害発生時に有効濃度が存在するよう な量で投与されるのであれば、 どのような投与形態でもよい。 好ましくは、 手 術前から再灌流後のいずれか時点で被検体に投与される。 好ましくは、 投与は、 少なくとも術前約 2週間から手術当日のいずれかの時点であり、 より好ましく は、 虚血時または再灌流時の少なくとも一方において投与され得る。 あるいは、 投与は再灌流後に行われてもよレ、。 再灌流後に投与すると、 障害の軽減または 治癒が達成され得る。 再灌流前に投与すると、 予防効果が奏されるが、 障害が 発生した場合にその障害を低減する作用も有し得る。
本発明の保護方法において、 投与は経口でも非経口でもよい。 術前は経口で 行うことが患者の快適さのために好ましい。 術時は非経口で行うことが好まし V、。 術時は通常麻酔を行つているから患者が服用することが困難であるからで ある。 本明細書において 「被験体」 または 「被検体」 とは、 処置 (例えば、 治 療、 予防、 予後の措置) が適用される生物をいい、 「患者」 ともいわれる。
「患者」 、 「被験体」 または 「被検体」 は、 本発明が適用される生物であれば どのような生物でもよい。 好ましくは、 「患者」 、 「被験体」 ま ·たは 「被検 体」 は、 ヒトである。
ある実施形態では、 上記方法における保護は、 手術の際のものを目的とする 手術のなかでもは、 虚血状態を生じるものにおいて本発明の方法は、 効果を奏 する。 手術は、 外科手術であっても内科手術であってもよい。 本発明の方法は、 特に、 外科手術において適している。 そのような外科手術は、 オフポンプ、 P C I、 カテーテルインターペンションまたは体外循環を使用するものであり得、 外科手術は、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術であり得る。
本発明の保護方法は、 好ましい実施形態では、 臓器を保護する方法であり得 る。 この臓器としては、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神 経、 肺、 胎盤または膝臓が挙げられるがそれらに限定されない。 好ましくは、 前記臓器は、 心臓、 脳、 神経および脊髄からなる群より選択される。 より好ま しくは、 臓器は、 心臓であり得る。 心臓で保護効果が見つかつたことは、 特に 格別の効果であり得る。 本発明の保護方法において対象とされる臓器、 組織または細胞は、 どのよう な生物のものでもよいが、 特に哺乳動物のものが好ましく、 より好ましくはヒ トのものであり得る。
本発明の保護方法は、 虚血時の保護および再灌流時の少なくとも一方を含み 得る。
本発明の保護方法において使用されるポリフヱノールは、 上述したとおりで あり、 種々のものが使用され得る。
別の局面において、 本発明は、 臓器、 a織または細胞を保存するための方法 であって、 1 ) 該臓器、 組織または細胞をポリフエノールを含む流体中に保持 する工程、 を包含する、 方法を提供する。 本発明では、 特に、 心臓の保護のみ ならず、 保存効果をもポリフヱノールが有していたことが判明した。 このこと は、 従来技術にはまったく報告されておらず、 したがって、 格別な効果である ということができる。
別の局面において、 本発明は、 臓器、 組織または細胞を保護または保存する ための医薬を製造するための、 ポリフエノールの使用であって、 該医薬は、 ポ リフエノールを含む、 使用を提供する。 本発明において、 本発明の医薬がパッケージとして実施される場合には、 指 示書が添付され得る。 そのような指示書は、 本発明が実施される国の監督官庁
(例えば、 日本であれば厚生労働省、 米国であれば食品医薬品局 (FDA) な ' ど) が規定した様式に従って作成され、 その監督官庁により承認を受けた旨が 明記される。 本発明の組成物は、 通常は医師の監督のもとで実施されるが、 使 用目的に応じて (例えば、 心臓の保存) 、 その国の監督官庁および法律が許容 する場合は、 医師の監督なしに実施することができる。
本発明の組成物または医薬は、 さらに他の薬剤を含み得る。 そのような薬剤 は、 薬学において公知の任意の薬剤であり得る。 当然、 本発明の組成物または 医薬は、 2種類以上の他の薬剤を含んでいてもよい。 そのような薬剤としては、 例えば、 日本薬局方、 米国薬局方、 他の国の薬局方などの最新版において掲載 されているものなどが挙げられる。 そのような薬剤は、 好ましくは、 目的とす る生物の器官に対して効果を有するものであり得る。 手術の際に用いられる場 合は、 手術において好ましい効果を奏する薬剤が同時投与され得る。 そのよう な薬剤としては、 例えば、 血栓溶解剤、 血管拡張剤、 組織賦活化剤、 力テコー ルァミン、 PDE I I I阻害剤、 カルシウム拮抗剤、 βブロッカー、 ステロイ • ド剤などが挙げられるがそれらに限定されなレ、。
本発明の組成物おょぴ医薬において投与すべきポリフエノールの量は、 その 種類、 使用目的、 対象疾患 (種類、 重篤度など) 、 患者の年齢、 体重、 性別、 既往歴などを考慮して、 当業者が容易に決定することができる。
好ましくは、 本発明の組成物おょぴ医薬において投与すべきポリフエノー ルの量は、 0. 1〜100 Omg/k g/日であり、 好ましくは 1〜1 Omg /k g/日または 10〜100mgZk g 日などであり得る。
以下に、 実施例に基づいて本発明を説明するが、 以下の実施例は、 例示の目 的のみに提供される。 従って、 本 明の範囲は、 上記発明の詳細な説明にも下 記実施例にも限定されるものではなく、 特許請求の範囲によってのみ限定され る。 実施例
(実施例 1) 経口投与による SDラット術前効果
本実施例において、 S Dラットをモデルにしてポリフエノールの保護効果を 確認した。 SDラットは、 清水実験材料から入手し、 京都大学において定めら れる動物実験の指針に従って、 動物愛護精神に則って飼育した。
SDラットを 2群にわけ、 一群にはポリフエノールを多群にはコントロールと して蒸留水を投与した。 投与するポリフエノールは、 緑茶から以下のように調 製した。 緑茶葉を微粉碎し、 低温熱水抽出を行った後、 水 'エタノール系のク 口マトグラフを用いて分離精製した。 緑茶ポリフエノールは、 主成分として力 テキンおよびタンニン酸を含む。 本実施例において用いた緑茶ポリフエノール はェピガロカテキンガレートを多量に含んでいた (ェピガロカテキンガレート
( 28 %) 、 ガロカテキンガレート (11. 6%) 、 ェピカテキンガレート
(4. 6%) 、 ェピガロカテキン (15%) 、 ガロカテキン (14. 8%) 、 ェピカテキン (7. 0%) 、 およびカテキン (9. 5%) の混合物であった)
1 . S Dラットに対する術前投与例
Figure imgf000032_0001
(注) 投与期間:術前 1 4日間
まず、 表 1の各群のラットをエーテルとペントバルビタールにより麻酔し た後、 正中開胸を行って心臓を摘出し、 氷冷した Krebs-Henseleit Buffer (NaCl 0. 6895g, KC1 0. 0343g, MgS04 0. 145g、 CaCl2— 2H20 0. 368g、 KH2P04 0. 164g、 NaHC03 2. 10g、 Glucose 0. 188g/100m 1 ) に速やかに浸 漬した。
続いて摘出した心臓の重量を測定した後、 直ちにランゲンドルフ装置に装 着し、 酸素 9 5 %、 二酸化炭素 5 %混合ガスにて飽和させた Krebs Henseleit Buffer を灌流液として事前灌流した。 その後、 左心房から僧 帽弁経由にて左心室にラテックスバルーンを接続した。 事前灌流を 20分間 行った後、 心筋灌流液を採取し、 心筋の逸脱酵素 (G0T、 GPT、 CPK、 CPK - MB、 LDH、 Toloponin-T) を測定した。
また、 同時に左心室内に挿入したバルーンにトランデュ一サーを介して圧 モニターに接続し、 これにより圧一時間関係 ( d P/ d t ) を測定。 さらに左 心室内バルーンを拡張させてその際の圧一容量関係 (ESPVR/EDPVR) を測定 した。
次に、 4 °Cに冷却された心停止液 20 ml/Kgを灌流し、 心停止を得た。 心 停止液は、 30分毎に 10 m 1 /Kgずつ追加投与し、 計 90分間の心停止状 態を続けた。
その後、 Krebs- Henseleit Buffer 10 m 1 /Kgの流量で心臓内の心停止 液を洗い流し (hot shot) 、 その後、 事前灌流と同様に酸素 95 %、 二酸化 炭素 5 %混合ガスにて飽和させた Krebs- Henseleit Bufferを灌流液として 再灌流を行った。
再灌流 5分と 20分経過時に心筋逸脱酵素と心機能 (圧一時間関係、 心拍 数、 圧-容量関係) を測定し、 それぞれを心停止前の値に対する比を計算し た。 また、 再灌流後 20分で灌流を終了し、 その時点での心臓重量を測定し て初期値に対する重量増加比を求めた (図 7) 。
今回、 ポリフエノールの効果を正当に評価するために以下の項目を除外例 として対象から除いた。
1 事前灌流 20分値の灌流液測定において、 To l o p o n i n— Tが 陽性であったもの。
2 再灌流後の灌流液液測定において、 心筋逸脱酵素の異常高値、 あるい は 20分値において上昇しつづけるもの。
3 上記以外に、 再灌流時の心拍数が,事前灌流の 85%以下の徐脈例。
(結果)
1 再灌流後の浮腫の予防効果
再灌流後の心筋重量の増加は、 ポリフヱノール事前投与群で、 1.35 ±0. 05、 コントロール群で 1.49±0. 03と有意に浮腫が軽減され た (P=0. 047) (図 1および図 7) 。 心筋病理標本でもその左心室径と間質浮腫において有意に抑制された。
2 心収縮力の維持
左心室収縮末期圧-容量関係において、 図 2のグラフのとおり有意に心機 能を維持した。
3 酸化ストレスの軽減
酸化ストレスマーカーに一つである 8— O H d Gを用いた免疫病理学的判 定量においてポリフエノール事前投与群で 8 1 . 5土 1 1 . 6、 コントロー ル群で 2 2 6 . 9 ± 3 5 . 6と有意に浮腫が軽減された (Pく 0 . 0 0 0 1 ) (図 3 ) 。
4 心筋細胞の保護
核の空胞変性が抑制された。
以上のとおり、 ラットを対象とした実験により、 90分間の心停止状態にお いて虚血状態を維持したが、 再灌流後の測定で浮腫の軽減が見られ、 さらに 心筋病理標本によれば、 左心室径ぉよぴ間質浮腫において著しい効果が認め られる。
再灌流後の心収縮力も心停止前の機能をほぼ保っており、 再灌流 20分後 でも比較的機能低下が小さいことがわかる。
また、 図 4, 5の糸且織写真で明らかなように、 心筋細胞間の浮腫は著しく 軽減されており、 組織レベル、 細胞レベルでその機能が維持されていること がわかる。
ポリフエノールの事前投与は虚血再灌流後の心機能の維持、 浮腫の軽減、 およぴ酸化ストレスの軽減の 3点において有用性が確認された。 再灌流障害 は、 系外循環を用いない手術においても必然的に起こる現象であり、 この効 果の臨床的有用性は高いと考えられる。 経口投与という簡便な方法で行える 点も有用である。 これらの結果により、 ヒ トにも適用できることが外挿される。 ポリフエノ ールの保護機能が哺乳動物一般において有効であることが明らかになった。 このような効果は従来の知見では予測不可能であったことであり、 このよう な保護効果があることが判明したことは当該分野において画期的な利点をも たらすものとして注目されるべきである。
(実施例 2 :虚血時の投与効果)
実施例 1において、 術前に投与する代わりに、 虚血時に緑茶ポリフエノー ル組成物を同時投与した。 投与した処方物は、 滅菌してから投与した。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていることが明らかに なった (データ示さず) 。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレス が軽減されており、 心筋細胞が保護されていることが観察された。 ただし、 実施例 1の術前投与に比べると、 その効果はわずかに少なかった。 (実施例 3 :再灌流時の投与)
実施例 1において、 術前に投与する代わりに、 再灌流時に緑茶ポリフエノ ール組成物を同時投与した。 投与した処方物は、 滅菌してから投与した。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていることが明らかに なった (データ示さず) 。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレス が軽減されており、 心筋細胞が保護されていることが観察された。 ただし、 実施例 1の術前投与おょぴ実施例 2の虚血時の投与に比べると、 その効果は わずかに少なかった。 したがって、 術前に投与するほうが、 実際の虚血時ま たは再灌流時に投与するよりも効果が高いことがわかる。 (実施例 4 :ポリフヱノールの細胞内蓄積) 術前に投与してもポリフエノールの臓器保護効果があった現象を別の観点 で調べるために、 ポリフエノールが細胞内に蓄積されているかどうかを調べ た。
実施例 1で用いた緑茶ポリフエノールを F I TC標識をし、 同様のプロト コルを用いて経口投与して細胞内でのポリフヱノールの分布を調べた。
結果、 心筋の細胞膜にポリフエノールの分布が局在していることが明らか になった (図 6) 。
(実施例 5 :脳神経系および肝臓)
次に、 脳および肝臓においても、 実施例 1と同様に緑茶ポリフエノールの 効果を調べたところ、 同様の結果が得られた。
(実施例 6 :心臓の保存効果)
次に、 麻酔下でラット (ウィスター系、 380 g) の心臓を摘出し、 保存効 果を比較検討した。 コントロールとして、 心臓摘出時に UW液にて洗浄後 48 時間冷却保存した。 これに対して、 この実施例ではその UW液にさらにポリフ ヱノール (10mg/ml) を添加した保存液で腎摘出 時の洗浄を行い、 同 じく 48時間冷却保存した。 その後、 心灌流装置で 90分間の持続灌流を行い 灌流量、 d p/d t、 ESPVR) を比較した。 その結果、 比較対照として用 いた UW液のみの保存腎に比べて、 本発明のポリフエノール添加系では、 心臓 障害が顕著に軽減していた。
(実施例 7 : ヒトにおける実施)
次に、 ヒトにおける効果を確認するための試験を行う。 ヒトに関しては、 上 述の実施例における結果を参考にして、 以下のようなプロトコルを採用する。 ポリフヱノール(その中でも抗酸化作用の強いといわれているェピガロカテ キンガレートとして) 1日 8 0 O m gの複数回投与、 および 1 6 0 0 m gの単 回投与の臨床試験 (Phasel)が行なわれ、 その安全性は確認されている。 従って、 この用量を、 使用する。 従って、 本発明のポリフヱノールによる心筋保護に対 する臨床試験でも、 患者の同意を得た上で、 同程度つまり 8 0 0 m g〜1 6 0 O m gを 1日量として、 服用させる。 投与期間
上記動物の実施例ならびに他の心筋保護実験ならびに各種臓器保存実験より , ヒトにおいては細胞内にとりこまれて保護的に働くには最低でも約 2日は必要 と考えられる。 そこで、 術前 7日から 1 0日間 1日量を毎日服用するようなレ ジメンを患者に受けさせる。 この場合、 期間は、 緊急症例などの理由で延期さ れることもあることから、 幅を持った期間となる。 対象
心臓血管にかかわる治療すベて (外科的な手術から内科的なカテーテル手技 まで) が治療対象として企図される。
本実施例では、 まず、 開心術症例 (人工心肺を使って行なう心臓血管手術) とオフポンプバイパス手術 (人工心肺を使わずに自己心拍を残したまま冠動脈 バイパス術を行なう手術) に応用する。 この場合、 7から 10日間服用するこ とが好ましいと考えられることから、 緊急でない症例を選択する。
上記症例において、 合併症はほとんど見られなかったが、 先ほど述べた臨床 試験のなかで、 一部の被験者に軽度の頭痛が認められる可能性はあるが、 許容 範囲である。 ただし、 ポリフヱノールの特性上、 鉄の吸収を阻害するため貧血、 代謝排泄などに関連する副作用が起こる可能性はある。 従って、 肝臓および腎 臓において副作用が見られる可能性があるが、 適用を妨げる程度のものはない ようである。 このように、 本発明は、 ヒ トにおいても適用可能であることが実証される。
(実施例 8 :海草抽出物) '
次に、 茶抽出物に代えて、 海草抽出物を用いて実施例 1〜6の実験を行う。 海草として市販のァォサから以下のように調製した。 ァォサを微粉枠し、 低 温熱水抽出を行った後、 水 ·エタノール系のクロマトグラフを用いてポリフエ ノール類を分離精製した。
まず、 実施例 1に記載されるように術前に投与する場合に心臓に対する保護 効果を観察する。 その結果、 1 再灌流後の浮腫の予防効果; 2 心収縮力の 維持; 3 酸化ストレスの軽減; 4 心筋細胞の保護が観察される。
次に、 実施例 2に記載されるように、 虚血時にァォサポリフエノール糸且成物 を投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていることが 明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減されて おり、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
次に、 実施例 3に記載されるように、 再灌流時にァォサポリフエノール組成 物を同時投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されている ことが明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減 されており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
ァォサのポリフヱノールの体内蓄積を実施例 4に記載のように観察すると、 心筋の細胞膜にポリフエノールの分布が局在することが観察される。 このようにァォサのポリフヱノールであっても、 茶抽出物と同様の結果が得 られることが確認される。
さらに、 実施例 5のように脳おょぴ肝臓における実験を行ったところ、 同様 の結果が得られる。 実施例 6に記載されるように心臓の体外保存効果を観察す ると、 保存効果があることも観察される。
(実施例 9 :アロエ抽出物)
次に、 茶抽出物に代えて、 アロエ抽出物を用いて実施例 1〜6の実験を行う 巿販のアロエベラから以下のように調製した。 アロエを微粉碎し、 低温熱水 抽出を行った後、 水 'エタノール系のクロマトグラフを用いてポリフエノール 類を分離精製した。
まず、 実施例 1に記載されるように術前に投与する場合に心臓に対する保護 効果を観察する。 その結果、 1 再灌流後の浮腫の予防効果; 2 心収縮力の 維持; 3 酸化ストレスの軽減; 4 心筋細胞の保護が観察される。
次に、 実施例 2に記載されるように、 虚血時にアロエポリフエノール糸且成物 を投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていることが 明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減されて おり、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
次に、 実施例 3に記載されるように、 再灌流時にアロエポリフエノール組成 物を同時投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されている ことが明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減 されており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
アロエのポリフヱノールの体内蓄積を実施例 4に記載のように観察すると、 心筋の細胞膜にポリフヱノールの分布が局在することが観察される。
このようにアロエのポリフエノールであっても、 茶抽出物と同様の結果が得 られることが確認される。 さらに、 実施例 5のように脳おょぴ肝臓における実験を行ったところ、 同様 の結果が得られる。 実施例 6に記載されるように心臓の体外保存効果を観察す ると、 保存効果があることも観察される。 (実施例 1 0 : ワイン抽出物)
次に、 茶抽出物に代えて、 赤ワイン抽出物を用いて実施例 1〜6の実験を行 Ό ο
市販の赤ワイン (フランス 'ポルドー産 2 0 0 0年物) から以下のように調 製した。 赤ワインを微粉砕し、 低温熱水抽出を行った後、 水'エタノール系の クロマトグラフを用いてポリフエノール類を分離精製した。 赤ワインポリフヱ ノールは、 主成分としてフラボノール、 カテキンを含む。
まず、 実施例 1に記載されるように術前に投与する場合に心臓に対する保護 効果を観察する。 その結果、 1 再灌流後の浮腫の予防効果; 2 心収縮力の 維持; 3 酸ィ匕ストレスの軽減; 4 心筋細胞の保護が観察される。
次に、 実施例 2に記載されるように、 虚血時に赤ワインポリフエノール組成 物を投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていること が明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減され ており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
次に、 実施例 3に記載されるように、 再灌流時に赤ワインポリフエノール組 成物を同時投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されてい ることが明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸ィ匕ストレスが軽 減されており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
赤ワインのポリフエノールの体内蓄積を実施例 4に記載のように観察すると 心筋の細胞膜にポリフエノールの分布が局在することが観察される。
このように赤ワインのポリフエノールであっても、 茶抽出物と同様の結果が 得られることが確認される。 さらに、 実施例 5のように脳おょぴ肝臓における実験を行ったところ、 同様 の結果が得られる。 実施例 6に記載されるように心臓の体外保存効果を観察す ると、 保存効果があることも観察される。 (実施例 1 1 :サボテン抽出物)
次に、 茶抽出物に代えて、 サボテン抽出物を用いて実施例 1〜6の実験を行
5 o
市販のサボテンから以下のように調製した。 サボテンを微粉砕し、 低温熱水 抽出を行った後、 水 ·エタノール系のクロマトグラフを用いてポリフエノール 類を分離精製した。 サボテンポリフエノールは、 主成分としてアントシァニン を含む。
まず、 実施例 1に記載されるように術前に投与する場合に心臓に対する保護 効果を観察する。 その結果、 1 再灌流後の浮腫の予防効果; 2 心収縮力の 維持; 3 酸化ストレスの軽減; 4 心筋細胞の保護が観察される。
次に、 実施例 2に記載されるように、 虚血時にサボテンポリフエノール組成 物を投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていること が明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減され ており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
次に、 実施例 3に記載されるように、 再灌流時にサボテンポリフエノール組 成物を同時投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されてい ることが明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽 減されており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
サポテンのポリフヱノールの体内蓄積を実施例 4に記載のように観察すると 心筋の細胞膜にポリフエノールの分布が局在することが観察される。
このようにサポテンのポリフエノールであっても、 茶抽出物と同様の結果が 得られることが確認される。 さらに、 実施例 5のように脳および肝臓における実験を行ったところ、 同様 の結果が得られる。 実施例 6に記載されるように心臓の体外保存効果を観察す ると、 保存効果があることも観察される。 (実施例 1 1 :果実抽出物)
次に、 茶抽出物に代えて、 果実抽出物を用いて実施例 1〜6の実験を行う。 市販の果実として、 ブドウから以下のように調製した。 果実を微粉碎し、 低 温熱水抽出を行った後、 水 ·エタノール系のクロマトグラフを用いてポリフエ ノール類を分離精製した。
まず、 実施例 1に記載されるように術前に投与する場合に心臓に対する保護 効果を観察する。 その結果、 1 再灌流後の浮腫の予防効果; 2 心収縮力の 維持; 3 酸ィヒストレスの軽減; 4 心筋細胞の保護が観察される。
次に、 実施例 2に記載されるように、 虚血時に果実ポリフヱノール組成物を 投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されていることが明 らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減されてお り、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
次に、 実施例 3に記載されるように、 再灌流時に果実ポリフエノール組成物 を同時投与する。 その結果、 再灌流後の浮腫の予防が有意に達成されているこ とが明らかになる。 また、 心収縮力が維持されており、 酸化ストレスが軽減さ れており、 心筋細胞が保護されていることが観察される。
果実のポリフエノールの体内蓄積を実施例 4に記載のように観察すると、 心 筋の細胞膜にポリフエノールの分布が局在することが観察される。
このように果実のポリフヱノールであっても、 茶抽出物と同様の結果が得ら れることが確認される。 さらに、 実施例 5のように脳および肝臓における実験を行ったところ、 同様 の結果が得られる。 実施例 6に記載されるように心臓の体外保存効果を観察す ると、 保存効果があることも観察される。 以上のように、 本発明の好ましい実施形態および実施例を用いて本発明を例 示してきたが、 本発明は、 特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈される べきであることが理解される。 本明細書において引用した特許、 特許出願およ び文献は、 その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその 内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。 産業上の利用可能性
本発明により、 ポリフエノールによる臓器、 組織または細胞の保護おょぴ保 存効果が確認された。 このような効果は、 手術などにおいて応用され得るもの であり、 医薬として用いられるほか、 特に、 手術のフレキシビリティーを高め るものとして有用性は高い。

Claims

請求の範囲
I . ポリフエノールを含む、 臓器、 組織または細胞の保護および保存のた めの組成物。
2 . 前記ポリフエノールは、 虚血および再灌流のうち少なくとも 1つの時 期において、 前記臓器、 組織または細胞の保護に有効な量で存在する、 請求項 1に記載の組成物。
3 . 前記虚血または再灌流は、 外科的または内科的な手術のときに起こる、 請求項 2に記載の組成物。
4 . 前記保護は、 手術の際のものであり、 前記ポリフエノールは、 該手術 前から再灌流後のいずれか時点で投与される、 請求項 1に記載の,祖成物。
5 . 前記投与は、 少なくとも術前約 2週間から手術当日のいずれかの時点 である、 請求項 4に記載の組成物。
6 . 前記投与は、 少なくとも虚血時に行われる、 請求項 4に記載の組成物。
7 . 前記投与は少なくとも再灌流時に行われる、 請求項 4に記載の組成物 c
8 . 前記投与は少なくとも再灌流後に行われる、 請求項 4に記載の組成物 c
9 . 前記投与は、 経口または非経口で行われる、 請求項 4に記載の組成物 c
1 0 . 前記手術は、 外科的または内科的である、 請求項 4に記載の組成物
I I . 前記手術は、 外科手術である、 請求項 1 0に記載の,組成物。
1 2 . 前記外科手術は、 オフポンプ、 P C I、 カテーテルインターベンシ ヨンまたは体外循環を使用する、 請求項 1 1に記載の組成物。
1 3 . 前記外科手術は、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術である、 請求項 1 1に記載の組成物。
1 4 . 前記臓器、 組織または細胞は、 臓器である、 請求項 1に記載の組成 物。
1 5 . 前記臓器は、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神 経、 肺、 胎盤または瞎臓を含む、 請求項 1に記載の組成物。
1 6 . 前記臓器は、 心臓、 脳、 神経および脊髄からなる群より選択される、 請求項 1に記載の組成物。
1 7 . 前記臓器、 組織または細胞は、 哺乳動物のものである、 請求項 1に 記載の組成物。
1 8 . 前記臓器、 糸且織または細胞は、 ヒ トのものである、 請求項 1に記載 の組成物。
1 9 . 臓器、 組織または細胞の保護剤である、 請求項 1に記載の組成物。 2 0 . 前記保護は、 虚血時の保護を含む、 請求項 1 9に記載の組成物。
2 1 . 臓器、 組織または細胞の保存剤である、 請求項 1に記載の組成物。 2 2 . 前記ポリフエノールは、 混合物または単品である、 請求項 1に記載 の組成物。
2 3 . 前記ポリフエノールは、 カテキン類、 タンニン、 プルアントシァニ ジンおょぴリスべラト口ールからなる群より選択される、 請求項 1に記載の組 成物。
2 4 . 前記ポリフエノールは、 少なくともカテキン類またはタンニンを含 む、 請求項 1に記載の,袓成物。
2 5 . 前記ポリフエノールは、 ェピガロカテキンガレートを含む、 請求項 1に記載の組成物。
2 6 . 前記ポリフエノールは、 ヒドロキシ価が 2〜約 1 0 0である、 請求 項 1に記載の組成物。
2 7 . 前記ポリフエノールは、 茶抽出物、 海草抽出物、 アロエ抽出物、 ヮ イン抽出物、 サボテン抽出物および果実抽出物からなる群より選択される抽出 物を含む、 請求項 1に記載の組成物。
2 8 . 前記ポリフエノールは海草抽出物を含む、 請求項 1に記載の組成物。
2 9 . 前記ポリフエノ一ルは茶抽出物を含む、 請求項 1に記載の組成物。
3 0 . 被検体における臓器、 組織または細胞を保護するための方法であ つて、
1 ) ポリフエノールを、 該臓器、 組織または細胞に暴露する工程
を包含する、 方法。
3 1 . 前記ポリフエノ一ノレは、 虚血および再灌流のうち少なくとも 1つの 時期において、 前記臓器、 組織または細胞の保護に有効な量で前記被検体に投 与される、 請求項 3 0に記載の方法。
3 2 . 前記保護は、 手術の際になされる、 請求項 3 0に記載の方法。 3 3 . 前記手術は、 外科的または内科的な手術である、 請求項 3 2に記載 の方法。
3 4 . 前記ポリフエノールは、 前記手術前から再灌流後のいずれか時点で 前記被検体に投与される、 請求項 3 2に記載の方法。
3 5 . 前記投与は、 少なくとも術前約 2週間から手術当日のいずれかの時 点である、 請求項 3 4に記載の方法。
3 6 . 前記投与は、 少なくとも虚血時に行われる、 請求項 3 4に記載の方 法。
3 7 前記投与は少なくとも再灌流時に行われる、 請求項 3 4に記載の方 法。
3 8 前記投与は少なくとも再灌流後に行われる、 請求項 3 4に記載の方 法。
3 9 前記投与は、 経口または非経口で行われる、 請求項 3 4に記載の方 法。
4 0 前記手術は、 外科手術である、 請求項 3 2に記載の方法。
4 1 前記手術は、 オフポンプ、 P C I、 カテーテルインターペンション または体外循環を使用する、 請求項 3 2に記載の方法。
4 2 . 前記外科手術は、 大動脈、 冠動脈または弁膜の手術である、 請求項 4 0に記載の方法。
4 3 . 前記臓器、 糸且織または細胞は、 臓器である、 請求項 3 0に記載の方 法。
4 4 . 前記臓器は、 皮膚、 血管、 角膜、 腎臓、 心臓、 肝臓、 臍帯、 腸、 神 経、 肺、 胎盤または膝臓を含む、 請求項 3 0に記載の方法。
4 5 . 前記臓器は、 心臓、 脳、 神経おょぴ脊髄からなる群より選択される、 請求項 3 0に記載の方法。 .
4 6 . 前記臓器、 糸且織または細胞は、 哺乳動物のものである、 請求項 3 0 に記載の方法。
4 7 . 前記臓器、 糸且織または細胞は、 ヒ トのものである、 請求項 3 0に記 載の方法。
4 8 . 前記保護は、 虚血時の保護を含む、 請求項 3 0に記載の方法。
4 9 . 前記保護は、 再灌流時の保護を含む、 請求項 3 0に記載の方法。 5 0 . 前記ポリフエノールは、 混合物または単品である、 請求項 3 0に記 載の方法。
' 5 1 . 前記ポリフエノールは、 カテキン類、 タンニン、 プルアントシァ- ジンおよびリスベラトロールからなる群より選択される、 請求項 3 0に記載の 方法。
5 2 . 前記ポリフエノールは、 少なくともカテキン類またはタンニンを含 む、 請求項 3 0に記載の方法。
5 3 . 前記ポリフエノールは、 ェピガロカテキンガレートを含む、 請求項 3 0に記載の方法。
5 4 . 前記ポリフエノールは、 ヒドロキシ価が 2〜約 1 0 0である、 請求 項 3 0に記載の方法。
5 5 . 前記ポリフエノールは、 茶抽出物、 海草抽出物、 アロエ抽出物およ ぴワイン抽出物、 サボテン抽出物および果実抽出物からなる群より選択される 抽出物を含む、 請求項 3 0に記載の方法。
5 6 . 前記ポリフエノールは海草抽出物を含む、 請求項 3 0に記載の方法。 5 7. 前記ポリフエノ一ルは茶抽出物を含む、 請求項 3 0に記載の方法。 5 8 . 臓器、 組織または細胞を保存するための方法であって、
1 ) 該臓器、 組織または細胞をポリフヱノールを含む流体中に保持する工程、 を包含する、 方法。
5 9 . 前記臓器は、 心臓である、 請求項 5 8に記載の方法。
6 0 . 臓器、 組織または細胞を保護または保存するための医薬を製造する ための、 ポリフエノールの使用であって、 該医薬は、 ポリフエノールを含む、 使用。
PCT/JP2003/011127 2002-08-30 2003-08-29 臓器、組織または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用 WO2004019680A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004532782A JPWO2004019680A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 臓器、組識または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用
EP03791435A EP1535514A4 (en) 2002-08-30 2003-08-29 COMPOSITION FOR THE PROTECTION OF ORGANS, TISSUE OR CELLS AND THEIR USE
AU2003261860A AU2003261860A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Composition for protecting organ, tissue or cell and utilization thereof
US10/526,165 US20060116333A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Composition for protecting organ, tissue or cell and utilization thereof
US12/396,735 US20090170929A1 (en) 2002-08-30 2009-03-03 Composition for the Protection and Preservation of Organs, Tissues or Cells and the Use Thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255979 2002-08-30
JP2002/255979 2002-08-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/396,735 Division US20090170929A1 (en) 2002-08-30 2009-03-03 Composition for the Protection and Preservation of Organs, Tissues or Cells and the Use Thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004019680A1 true WO2004019680A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31972930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011127 WO2004019680A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 臓器、組織または細胞の保護および保存のための組成物およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060116333A1 (ja)
EP (2) EP1535514A4 (ja)
JP (1) JPWO2004019680A1 (ja)
AU (1) AU2003261860A1 (ja)
WO (1) WO2004019680A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221128A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seizo Fujikawa 臓器保存液および臓器保存方法
JP2009542607A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ザ ユニヴァーシティ コート オブ ザ ユニヴァーシティ オブ エディンバラ 臓器保存液
WO2013047665A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法
WO2014010685A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法
JP2016204667A (ja) * 2010-03-04 2016-12-08 国立大学法人北海道大学 カテキン型タンニンを含有する不凍性液体及びガラス化液

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072523A2 (en) 2004-02-02 2005-08-11 I.M.T. Interface Multigrad Technology Ltd. Biological material and methods and solutions for preservation thereof
EP1711214A1 (en) 2004-02-02 2006-10-18 Interface Multigrad Technology (IMT) Ltd. Device for directional cooling of biological matter
ATE460947T1 (de) 2004-06-07 2010-04-15 Core Dynamics Ltd Verfahren zur sterilisation von biologischen präparaten
US8037696B2 (en) 2004-08-12 2011-10-18 Core Dynamics Limited Method and apparatus for freezing or thawing of a biological material
EP1909565A2 (en) 2005-08-03 2008-04-16 Interface Multigrad Technology (IMT) Ltd. Somatic cells for use in cell therapy
WO2007034851A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. 内臓脂肪蓄積抑制剤
DE102007035642A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-12 Grietje Beck Substanzen zur Protektion von Zellen und Geweben gegen Schädigung durch ungünstige Bedingungen
DE102008012908A1 (de) 2008-03-06 2009-09-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Methode zum anti-inflammatorischen und anti-ödematösen Schutz von explantiertem biologischen Material bis zu seiner Transplantation in Patienten
US10575515B2 (en) * 2010-05-04 2020-03-03 The General Hospital Corporation Methods and compositions for preserving tissues and organs
RU2535036C1 (ru) * 2013-09-26 2014-12-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт комплексных проблем сердечно-сосудистых заболеваний" Сибирского отделения Российской академии медицинских наук (ФГБУ "НИИ КПССЗ" СО РАМН) Способ презервирования миокарда при трансплантации
CN105532648B (zh) * 2016-02-16 2018-01-12 云南省畜牧兽医科学院 一种小反刍动物精液冷冻稀释液
CN107593685B (zh) * 2017-08-11 2020-04-14 同济大学 马尾松树皮提取物在制备移植器官保存液中的应用
US11647993B2 (en) * 2017-12-22 2023-05-16 Research Triangle Institute Oral fluid collector
CN108742255A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 安吉席丫丫竹木有限公司 护肤擦手纸巾

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344602A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mg Seiyaku Kk 動物の細胞または臓器の保存剤およびその保存方法。
WO2002001952A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hiromi Wada Fluide de preservation pour cellules et tissus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2651132B1 (fr) * 1989-08-30 1993-01-08 Pacific Chem Co Ltd Agents de protection des cellules contre les especes chimiques a oxygene actif et leur preparation.
FR2699818B1 (fr) * 1992-12-24 1995-02-03 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique contenant en association un polyphénol et un extrait de gingko.
FR2740684B1 (fr) * 1995-10-13 1998-01-02 Dietetique Comp Gen De Composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les ondes electromagnetiques a effet ionisant ou non ionisant
US20020127286A1 (en) * 1996-10-24 2002-09-12 Mathis-Heinrich Kreuter Method for the treatment of human or animal cells, tissue cultures and/or organs outside the human or animal body
CH690816A5 (de) * 1996-10-24 2001-01-31 Flachsmann Ag Emil Verwendung eines Teil- oder Vollextrates aus nicht fermentierter Camellia sinensis L. zur Herstellung eines Medikamentes, eines Medizinproduktes, eines kosmetischen Präparates oder eines Nahrungsergänzungsproduktes.
JP3977889B2 (ja) * 1997-02-07 2007-09-19 株式会社アミノアップ化学 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
JPH10287605A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Tohoku Denshi Sangyo Kk ポリフェノール化合物の測定方法及びその測定装置
US6319523B1 (en) * 2000-06-29 2001-11-20 James H. Zhou Composition and method for inhibiting oral bacteria
KR20020055735A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이성룡 (­)­에피갈로카테킨 갈레이트(egcg)를 유효성분으로하는 전뇌허혈성 신경세포손상 예방 또는 치료제
JP2002205913A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2003267801A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Pharmafoods Kenkyusho:Kk 保存剤用組成物及び該組成物を含有する動物の細胞または臓器の保存剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344602A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mg Seiyaku Kk 動物の細胞または臓器の保存剤およびその保存方法。
WO2002001952A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Hiromi Wada Fluide de preservation pour cellules et tissus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1535514A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542607A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ザ ユニヴァーシティ コート オブ ザ ユニヴァーシティ オブ エディンバラ 臓器保存液
JP2009221128A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seizo Fujikawa 臓器保存液および臓器保存方法
JP2016204667A (ja) * 2010-03-04 2016-12-08 国立大学法人北海道大学 カテキン型タンニンを含有する不凍性液体及びガラス化液
WO2013047665A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法
WO2014010685A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004019680A1 (ja) 2006-01-05
EP2269449A3 (en) 2011-03-16
EP1535514A1 (en) 2005-06-01
AU2003261860A1 (en) 2004-03-19
US20090170929A1 (en) 2009-07-02
EP1535514A4 (en) 2008-10-08
US20060116333A1 (en) 2006-06-01
EP2269449A2 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090170929A1 (en) Composition for the Protection and Preservation of Organs, Tissues or Cells and the Use Thereof
US6410052B1 (en) Tea catechins in sustained release formulations as cancer specific proliferation inhibitors
US6528042B1 (en) Compositions of flavonoids for use as cytoprotectants and methods of making and using them
US20020132845A1 (en) Compositions and methods for the prevention and treatment of tissue ischemia
US6410061B1 (en) Tea catechins as cancer specific proliferation inhibitors
EP2934511B1 (en) Compositions for the treatment of gastrointestinal spasms
JP5706467B2 (ja) 抗再吸収及び骨構築食事サプリメント及び使用方法
CN101553137B (zh) 具有高多酚含量的苹果
US20060105069A1 (en) Pharmaceutical and therapeutic compositions derived from Garcinia mangostana L plant
US20100068315A1 (en) Composition Comprising an Extract of Gramineae Plant for the Prevention and Treatment of Ischemic Diseases and Degenerative Brain Diseases and the Use Thereof
CN107126440A (zh) 含酚类组分和过氧化氢的制剂作为抗毒剂的用途
JP2013529685A (ja) レスベラトール含有組成物および使用方法
Karaaslan et al. Protective effect of grape seed extract against ischaemia/reperfusion injury in a rat epigastricflap model
EP1072265A1 (en) Use of plant polyphenols for treating iron overload
US20020192314A1 (en) Dietary supplement compositions
CA2465438A1 (en) Use of an opuntia ficus-indica extract and compounds isolated therefrom for protecting nerve cells
JP2010124821A (ja) 抗菌性保存液
WO2013147585A1 (en) A composition having antiviral activity against flavivirus
US20130109641A1 (en) Use of flavonoide compounds for the prophylaxis and therapy of ischaemic or inflammatory heart and cardiovascular diseases
KR101879398B1 (ko) 망고스틴 추출물 및 프로폴리스 추출물을 포함하는 골형성 촉진용 조성물 및 이의 제조방법
Mahmoudvand et al. In vitro and ex vivo antiparasitic Effect of Rheum ribes L. extract against the hydatid cyst protoscoleces
KR101681980B1 (ko) Colona auricaulata 추출물을 포함하는 당뇨합병증의 예방 또는 치료용 조성물
US20060135446A1 (en) Composition for improving blood fluidity
EP1100539B1 (de) Wirkstoffkombination insbesondere zur prophylaxe und therapie von ischämischen organschäden und reperfusionssyndromen
RU2795879C1 (ru) Композиция фиточая

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532782

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791435

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791435

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006116333

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10526165

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10526165

Country of ref document: US