WO2004011115A1 - 鉄道車両玩具 - Google Patents

鉄道車両玩具 Download PDF

Info

Publication number
WO2004011115A1
WO2004011115A1 PCT/JP2003/009592 JP0309592W WO2004011115A1 WO 2004011115 A1 WO2004011115 A1 WO 2004011115A1 JP 0309592 W JP0309592 W JP 0309592W WO 2004011115 A1 WO2004011115 A1 WO 2004011115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
railway vehicle
output
toy
rotation state
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Kayaba
Satoshi Shimizu
Hiroaki Fujimaki
Original Assignee
Tomy Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Company, Ltd. filed Critical Tomy Company, Ltd.
Publication of WO2004011115A1 publication Critical patent/WO2004011115A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H19/00Model railways
    • A63H19/15Special types of cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H19/00Model railways
    • A63H19/02Locomotives; Motor coaches
    • A63H19/14Arrangements for imitating locomotive features, e.g. whistling, signalling, puffing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H5/00Musical or noise- producing devices for additional toy effects other than acoustical

Definitions

  • the present invention relates to a railway vehicle toy, and more particularly, to a railway vehicle toy that outputs sound according to rotation of wheels.
  • a self-propelled railway vehicle toy including a power supply, a motor operated by the power supply, and a driving wheel driven by the motor has been known as a railway vehicle toy.
  • a hand-operated railcar toy without a power supply or a motor is known.
  • This type of running toy has the problem that the sound generated mechanically is a rabbit and a horn, and the sound is silent even while running, which makes it less realistic.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a railcar toy that can be enjoyed audibly and has a sense of realism. Disclosure of the invention
  • this railway vehicle toy includes: a rotation state detection unit that detects a rotation state of a wheel; and a sound output that outputs a sound according to the rotation state detected by the rotation state detection unit. Means.
  • output a sound according to the rotation state means, for example, to shorten the interval between running sounds when the rotation speed is high, or to generate a brake sound when the rotation speed is low. That is.
  • the “output sound” includes, for example, a running sound of a train, an announcement sound, and a brake sound.
  • this railway vehicle toy 'for example, when the railway vehicle toy runs, decelerates, or stops,' a sound is output according to the wheel rotation state.
  • the sound preferably includes a running sound.
  • the "running noise” is output when the wheels are rotating at a speed higher than the specified speed. Is preferred.
  • the sound includes a brake sound.
  • the “brake sound” is output when the wheel is rotating at a predetermined speed or less.
  • a brake sound is output when the railway vehicle toy stops. .
  • the sound may include an announcement sound.
  • an announcement sound for example, an announcement sound inside a train running on a train or an announcement sound outside a vehicle such as an announcement sound at a station.
  • an announcement sound is output while the train is running or when the train is stopped.
  • the rotation state detecting means may be configured by a protrusion attached to an end surface of the wheel, and a switch provided on a vehicle body and opened and closed by an operation of the protrusion.
  • the switch is opened and closed by the operation of the projection attached to the end face of the wheel, and a sound is output by opening and closing the switch.
  • FIG. 1 is a side view of the railway vehicle toy according to the present invention
  • FIG. 2 is an internal configuration diagram of the railway vehicle toy according to the present invention.
  • FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the railway vehicle toy according to the present invention.
  • 4 (a) to 4 (c) are diagrams for explaining the operation of the railway vehicle toy according to the present invention.
  • FIG. 1 shows a railway vehicle toy according to the embodiment.
  • the railway vehicle toy 100 is an intermediate vehicle towed by a powered vehicle (not shown).
  • the motor vehicle includes a battery, a motor operated by the battery, and a gear mechanism for transmitting motor power to the driving wheels.
  • the motor vehicle is designed to run on a predetermined rail by transmitting motor power to a driving wheel via a gear mechanism by a motor operation in the evening.
  • the railway vehicle toy 100 according to the embodiment is connected to such a powered vehicle or another intermediate vehicle connected to the powered vehicle via a coupler 10.
  • other intermediate vehicles and trailing vehicles are connected via the coupler 10 to the back of the railcar toy 100 of the embodiment as necessary.
  • the vehicle main body 20 includes a chassis 21 and a body 22 assembled to the chassis 21 by screws (not shown).
  • a battery box 23 In the vehicle main body 20, a battery box 23, a leaf switch 24, a board 25, a sound switching switch 26, and a speaker 27 are provided.
  • a battery (not shown) is installed in the battery box 23.
  • the leaf switch 24 is a normally open switch and has a pair of contact pieces.
  • the battery is not particularly limited, but one AA battery is installed.
  • the battery replacement is not particularly limited, but is performed by removing the body 22 from the chassis 21 or by opening a lid attached to the body 22.
  • the storage device 33 stores various sound data in addition to the operation program. Sound data-In the evening, the running sound data, announcement sound data and brake sound data of the train are stored. In addition, sound data for Shinkansen, sound data for ordinary trains, and sound data for trains are stored as train sound data, announcement sound data, and brake sound data. In the table below, sound data stored in the storage device 33 is shown as output sound for convenience. ⁇ table 1 ⁇
  • the sound switching switch 26 switches the sound output between the sound of a bullet train, the sound of an ordinary train, and the sound of a train.
  • the sound switch 26 has a power supply OFF position, and no sound is output in this position.
  • the sound output means is not particularly limited, but includes a processing device 32, a storage device 33, a DZA converter 34, an amplifier 35, and a speaker 27.
  • Wheels 41 are attached to chassis 21 of vehicle body 20.
  • the plurality of wheels 21 roll on the rails as the railway vehicle toy 100 travels.
  • One of the plurality of wheels 41 is provided with a projection 42 at an eccentric position on the inner surface (inner end surface) thereof.
  • the projection 42 is formed in an elliptical shape when viewed from the inside of the wheel 41.
  • the protrusion 42 presses one contact piece of the leaf switch 24 with the rotation of the wheel 41, and closes the leaf switch 24.
  • the rotation state detecting means is not particularly limited, but includes a projection 42, a life switch 24, and an encoder.
  • a running sound of “Ga-Yang-gatan” is output.
  • the output sound may be changed from “Gatangatan” to "Gatangatangatan”, and the output speed of the sound and the number of sound repetitions may be increased. Whether or not the rotation speed has increased can be easily detected by, for example, how many times the leaf switch 24 has been turned on within a predetermined time.
  • the railway vehicle toy of the present invention includes a rotation state detecting means for detecting the rotation state of the wheels and a sound output means for outputting a sound in accordance with the rotation state detected by the rotation state detection means, it is audible. This makes it possible to realize a railcar toy that can be enjoyed and has a realistic feeling.

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

 聴覚的にも楽しめ、臨場感が醸し出される鉄道車両玩具。車輪の回転状態を検知する回転状態検知手段と、この回転状態検知手段で検知した回転状態に応じて音を出力する音出力手段とを備える。たとえば、回転速度が速い場合には走行音等の発音間隔を短くしたり、回転速度が遅い場合にはブレーキ音等を発する。

Description

明 細 書 鉄道車両玩具 技術分野
本発明は、 鉄道車両玩具に関するもので、 さらに詳しくは、 車輪の回転に応じ て音出力を行う鉄道車両玩具に係わるものである。 背景技術
従来、 鉄道車両玩具として、 電源と、 この電源によって作動するモータと、 こ のモー夕によって駆動される動輪を備えた自走式の鉄道車両玩具が知られている 。 また、 電源やモータを備えない手押し式の鉄道車両玩具も知られている。 この種の走行玩具においては、 機械的に発生する音は兎も角、 走行中も無音で あり現実感に乏しいという問題があった。
本発明は、 かかる点に鑑みなされたもので、 聴覚的にも楽しめ、 臨場感が醸し 出される鉄道車両玩具を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明の第 1 の側面によれば、 この鉄道車両玩具は、 車輪の回転状態を検知す る回転状態検知手段と、 この回転状態検知手段で検知した回転状態に応じて音を 出力する音出力手段とを備える。
ここで 「回転状態に応じて音を出力する」 とは、 たとえば、 回転速度が速い場 合には走行音の発音間隔を短くしたり、 回転速度が遅い場合にはブレーキ音を発 したりすることである。 また、 この場合 「出力される音」 としては、 たとえば、 電車の走行音、 アナウンス音、 ブレーキ音などがあげられる。
この鉄道車両玩具によれば、'たとえば、 鉄道車両玩具が走行したり、 減速した り、 停止したりすることで、'車輪の回転状態に応じて音が出力される。
このような鉄道車両玩具において、 前記音は走行音を含むことが好ましい。 こ の場合の 「走行音」 は車輪が所定速度以上で回転している場合に出力されること が好ましい。
この鉄道車両玩具によれば、 鉄道車両玩具が走行すると、 車輪の回転に伴って 走行音が出力される。
好ましくは、 この鉄道車両玩具において、 前記音はブレーキ音を含む。 この場 合の 「ブレーキ音」 は車輪が所定速度以下で回転している場合に出力されること が好ましい。
この鉄道車両玩具によれば、 たとえば、 鉄道車両玩具が停止の際にブレーキ音 が出力される。 .
また、 この鉄道車両玩具において、 '前記音はアナウンス音を含むようにしても よい。 この場合の 「アナウンス音」 としては、 たとえば、 電車が走行中の車内ァ ナウンス音や、 駅のアナウンス音のような車外アナウンス音があげられる。 この鉄道車両玩具によれば、 電車の走行中または電車の停止の際にアナウンス 音が出力される。
上記鉄道車両玩具において、 前記回転状態検知手段は、 前記車輪の端面に付設 された突起と、 車両本体に設けられ前記突起の動作によって開閉されるスィッチ とによって構成されるようにしてもよい。
この鉄道車両玩具によれば、 車輪の端面に付設された突起の動作によってスィ ツチが開閉され、 このスィツチの開閉によって音が出力される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る鉄道車両玩具の側面図、
図' 2は、 本発明に係る鉄道車両玩具の内部構成図、
図 3は、 本発明に係る鉄道車両玩具の回路構成図、
図 4 ( a ) 〜図 4 ( c ) は、 本発明に係る鉄道車両玩具の動作を説明するため の図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図を参照して本発明の鉄道車両玩具の実施の形態を詳細に説明する。 1 . 実施形態に係る鉄道車両玩具 図 1には実施形態に係る鉄道車両玩具が示されている。 この鉄道車両玩具 1 0 0は、 動力車 (図示せず) によって牽引される中間車両である。 ここで動力車に ついて説明すれば、 動力車は、 電池と、 この電池によって作動するモータと、 モ —夕動力を動輪に伝達する歯車機構とを備えている。 そして、 この動力車は、 モ —夕の作動によって歯車機構を介して動輪にモータ動力を伝達することで、 所定 のレール上を走行するようになっている。 実施形態に係る鉄道車両玩具 1 0 0は 、 このような動力車に、 あるいは動力車に連結された他の中間車両に連結器 1 0 を介して連結される。 また、 実施形態の鉄道車両玩具 1 0 0の後ろには必要に応 じて他の中間車両や後尾車両が連結器 1 0を介して連結される。
2 . 鉄道車両玩具の構成
( 1 ) 車両本体
図 2に示すように、 車両本体 2 0は、 シャーシ 2 1と、 このシャーシ 2 1にね じ (図示せず) によって組み付けられるボディ 2 2とから構成されている。 車両 本体 2 0内には、 電池ボックス 2 3、 リーフスィッチ 2 4、 基板 2 5、 音切換ス イッチ 2 6およびスピーカ 2 7が設置されている。 電池ボックス 2 3には図示し ない電池が設置される。
リーフスィッチ 2 4はノ一マルオープンスィツチであり、 一対の接片を有して いる。
電池としては、 特に制限はされないが、 単三電池が 1本設置される。 電池の交 換は、 特に制限はされないが、 シャーシ 2 1からボディ 2 2を取り外すか、 ポデ ィ 2 2に付設される蓋を開けることによって行われる。
基板 2 5には、 エンコーダ (図示せず)、 処理装置 3 2、 記憶装置 3 3 、 Dノ A変換器 3 4および増幅器 3 5などの各種部品が取り付けられている。 このうち 記憶装置 3 3には、 動作プログラムの他、 各種音デ一夕が記憶されている。 音デ —夕としては、 電車の走行音データ、 アナウンス音データおよびブレーキ音デ一 タが記憶されている。 また、 電車の走行音データ、 アナウンス音データおよびブ レーキ音データとしては、 新幹線用の音データ、 普通の電車用の音データ、 汽車 用の音データが記憶されている。 下表には、 記憶装置 3 3に記憶される音データ が便宜上出力音として示してある。 【表 1】
Figure imgf000006_0001
音切換スィッチ 2 6は、 新幹線の音、 普通の電車の音および汽車の音の間で音 出力を切り換えるものである。 この音切換スィツチ 2 6は電源 OF Fのポジショ ンを有し、 このポジションでは音は出力されない。
なお、 音出力手段は、 特に制限はされないが、 処理装置 3 2、 記憶装置 3 3、 DZA変換器 3 4、 増幅器 3 5およびスピーカ 2 7によって構成されている。 (2) 車輪
車輪 4 1は車両本体 2 0のシャーシ 2 1に付設されている。 この複数の車輪 2 1は鉄道車両玩具 1 0 0の走行に伴ってレール上を転動する。
複数の車輪 4 1のうちの 1つにはその内面 (内側端面) の偏心位置に突起 4 2 が付設されている。 この突起 4 2は車輪 4 1の内側から見て楕円状に構成されて いる。 この突起 42は、 車輪 4 1の回転に伴って、 前記リーフスィッチ 24の一 方の接片を押圧し、 リーフスィッチ 24を閉成させる。
なお、 回転状態検知手段は、 特に制限はされないが、 突起 4 2、 リ一フスイツ チ 24およびエンコーダによって構成される。
3. 動作
この鉄道車両玩具 1 0 0の動作を図 4 ( a) 〜図 4 ( c ) を用いて説明すれば 下記の通りである。
' ( 1 ) 停止状態 ...
図 4 ( a) に示す停止状態では音は出力されない。
(2) 走行状態
図 4 (b) に示すように車輪 4 1が回転し、 突起 4. 2がリーフスィッチ 2 4の 一方の接片を押圧するど、 'リーフスィッチ 24がオンとなり、 走行音が出力され る。 新幹線の場合には 「ダダダンダダダン」、 通常の電車の場合には 「ガタンガ タン」、 汽車の場合には 「シュッシュッシュッ」 という音が出力される。 走行中 は、 これらの音がリーフスィッチ 2 4がオンとなる毎に断続的に出力される。 なお、 走行中にリーフスィッチ 2 4がたとえば 1 0回オンされた際に、 所定の 確率 (例えば 1 / 5の確率) で警笛音が出力される。 新幹線の場合には 「パァ一
—一ン」、 通常の電車の場合には 「ファアン」、 汽車の場合には 「フォ
」 という音が出力される。
( 3 ) 停止
図 4 ( c ) に示すように、 鉄道車両玩具 1 0 0が停車して、 リーフスィッチ 2 4がー定時間オンされない状態となるとブレーキ音が出力される。 新幹線の場合 には 「プシユー」、 通常の電車の場合には 「キキー」、 汽車の場合には 「キキー シュ一」 という音が出力される。 その後に鉄道車両玩具 1 0 0が動き出すまで、 すなわちリーフスィッチ 2 4がオンされるまでは音は出力されない。
以上、 本発明の実施形態について説明したが、 本発明は、 かかる実施形態に限 定されるものではなく、 その要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能であるこ とはいうまでもない。
前記実施形態の鉄道車両玩具 1 0 0では、 リーフスィツチ 2 4がオンされる毎 に、 たとえば、 通常の電車では 「ガ夕ンガタン」 の走行音を出力するようにした が、 車輪 4 1の回転速度を速く した場合、 出力音を 「ガタンガタン」 から 「ガ夕 ンガタンガタンガタン」 と音の出力速度および音の繰り返し回数を増やすように してもよい。 回転速度が速くなつたか否かは、 たとえば、 所定時間内にリーフス イッチ 2 4が何回オンになったかで簡単に検出することができる。
また、 前記実施形態の鉄道車両玩具 1 ひ 0の変形として、 たとえば、 停車の際 に 「お忘れ物のないようご注意ください。」 や 「まもなく停車 (発車) いたしま す。」、 また走行中に 「ご乗車ありがとうございます。」 や 「携帯電話はデッキ でお願いします。」 のような音を出力させることもできる。 産業上の利用可能性
本発明の鉄道車両玩具は、 車輪の回転状態を検知する回転状態検知手段と、 こ の回転状態検知手段で検知した回転状態に応じて音を出力する音出力手段とを備 えるので、聴覚的にも楽しめ、臨場感が醸し出される鉄道車両玩具が実現できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 車輪の回転状態を検知する回転状態検知手段と、 この回転状態検知手段で検 知した回転状態に応じて音を出力する音出力手段とを備える鉄道車両玩具。
2 . 前記音は走行音を含む請求の範囲第 1項に記載の鉄道車両玩具。
3 . 前記音はブレーキ音を含む請求の範囲第 1項または第 2項に記載の鉄道車両 玩具。
4 . 前記音はアナウンス音を含む請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか一項に記 載の鉄道車両玩具。
5 . 前記回転状態検知手段は、 前記車輪の端面に付設された突起と、 車両本体に 設けられ前記突起の動作によって開閉されるスィッチとによって構成されている 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか一項に記載の鉄道車両玩具。
PCT/JP2003/009592 2002-07-31 2003-07-29 鉄道車両玩具 WO2004011115A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223333A JP3611834B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 鉄道車両玩具
JP2002-223333 2002-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004011115A1 true WO2004011115A1 (ja) 2004-02-05

Family

ID=31184962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009592 WO2004011115A1 (ja) 2002-07-31 2003-07-29 鉄道車両玩具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3611834B2 (ja)
WO (1) WO2004011115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078151A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Lego A/S A vehicle comprising an electric motor and a method of starting an electric motor for propulsion of a vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139780A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tomy Co Ltd 発音玩具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100995U (ja) * 1980-12-09 1982-06-21
JPS62270190A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 向阪 祥子 玩具の発音装置
JPH02172487A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Sega Enterp Ltd 音発生玩具及び遊技システム
JPH0621696U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 株式会社タカラ 音声発生走行玩具
JP3020968U (ja) * 1995-07-26 1996-02-16 株式会社トミー 手押し式走行玩具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100995U (ja) * 1980-12-09 1982-06-21
JPS62270190A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 向阪 祥子 玩具の発音装置
JPH02172487A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Sega Enterp Ltd 音発生玩具及び遊技システム
JPH0621696U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 株式会社タカラ 音声発生走行玩具
JP3020968U (ja) * 1995-07-26 1996-02-16 株式会社トミー 手押し式走行玩具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078151A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Lego A/S A vehicle comprising an electric motor and a method of starting an electric motor for propulsion of a vehicle
US11224820B2 (en) 2016-10-31 2022-01-18 Lego A/S Vehicle comprising an electric motor and a method of starting an electric motor for propulsion of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611834B2 (ja) 2005-01-19
JP2004057684A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511303B2 (en) Signaling and remote control train operation
JPH0639754Y2 (ja) 走行玩具のサイレン音吹鳴機構
US9937430B2 (en) Model train control system
US8779935B2 (en) Systems and methods for simulating motion with sound
US20070001058A1 (en) Model railroad control and sound systems
JP5531149B1 (ja) 演出出力玩具
US6000987A (en) Doll or the like with replaceable voice-activated speaking and recording mechanism
JP5133361B2 (ja) 加速装置
US20140170932A1 (en) Vehicle with Moving Eyes
WO2004011115A1 (ja) 鉄道車両玩具
CN203032535U (zh) 车辆多媒体信号系统
WO2006075393A1 (ja) 臨場感発生装置
JP2004230187A (ja) 鉄道車両玩具
CN108721909A (zh) 多功能儿童玩具车
JP2913501B2 (ja) 走行玩具及び遊技システム
JP3241309U (ja) 置き去り防止装置
JPH02172487A (ja) 音発生玩具及び遊技システム
JP3130600U (ja) フリクション駆動式乗物おもちゃ
JP3223256U (ja) 走行玩具
JP3217559U (ja) 走行玩具
CN2174241Y (zh) 可声控发出音乐的玩具车发声机构
JP4612656B2 (ja) 玩具模型機関車
JP4897566B2 (ja) 動作玩具
JPH02252484A (ja) 電動ラジコン模型車両
JPS5942067Y2 (ja) ゼンマイ玩具自動車のエンジン等擬音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN GB US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase