WO2004005515A1 - イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 - Google Patents

イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004005515A1
WO2004005515A1 PCT/JP2003/003154 JP0303154W WO2004005515A1 WO 2004005515 A1 WO2004005515 A1 WO 2004005515A1 JP 0303154 W JP0303154 W JP 0303154W WO 2004005515 A1 WO2004005515 A1 WO 2004005515A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seq
base
nucleic acid
bases
sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Komori
Yoshimitsu Takakura
Yuko Hiei
Shoichi Suzuki
Yoshiki Kuraya
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Syngenta Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc., Syngenta Limited filed Critical Japan Tobacco Inc.
Priority to CA002491411A priority Critical patent/CA2491411A1/en
Priority to EP03708636A priority patent/EP1541687A4/en
Priority to AU2003213397A priority patent/AU2003213397B2/en
Priority to CN038209101A priority patent/CN1678745B/zh
Priority to JP2004519196A priority patent/JPWO2004005515A1/ja
Priority to US10/520,350 priority patent/US7544856B2/en
Publication of WO2004005515A1 publication Critical patent/WO2004005515A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility

Definitions

  • the present invention relates to a gene for restoring fertility to a rice B T type male sterile cytoplasm.
  • This application is a priority claim application based on Japanese Patent Application No. 2002-107750 filed on July 5, 2002. The entire contents of the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • the ternary method is a sterile line that is a line that has male sterile cytoplasm,
  • This method uses a recovery line, which is a line having the Rf-1 gene, and a maintenance line, which is a line in which the nuclear gene is the same as the sterile line and does not have the sterile cytoplasm.
  • a recovery line which is a line having the Rf-1 gene
  • a maintenance line which is a line in which the nuclear gene is the same as the sterile line and does not have the sterile cytoplasm.
  • the rice growing at each stage of breeding must have the Rf-1 gene. At the stage, it is necessary to confirm that the R f-1 gene is homozygously possessed. In addition, in order to confirm that the variety used for the recovery line possesses the Rf-1 gene in the three-line method, and to confirm whether the obtained hybrid seeds have restored fertility, It may be necessary to check for the presence of the f11 gene.
  • the test line refers to a maintenance line, a sterile line, or a set of both lines, and is appropriately selected depending on whether the cytoplasm of the target test individual is BT type, normal cytoplasm, or unknown.
  • the rice Rf_1 locus is located on chromosome 10 and can be used for restriction enzyme fragment length polymorphism (RFLP) analysis (RFLP P-marker).
  • Locus G 291 and G 127 have been reported (Fukutaeta 1.1992, Jpn J. Breed. 42 (sup1.1) 164-165). Therefore, by examining the genotypes of the DNA marker loci G291 and G127 linked to the Rf-1 gene, it is possible to estimate the genotype of the Rf-1 locus.
  • the first problem is that in the conventional method, the marker used is the RFLP marker, and it is necessary to perform Southern blot analysis to detect this.
  • Southern blot analysis To perform Southern blot analysis, several micrograms of purified Requires a large amount of labor due to the need to perform a series of procedures including restriction enzyme treatment, electrophoresis, blotting, hybridization with a probe, and signal detection. In addition, it took about one week to obtain the test results.
  • the second problem is that the genetic map distance between RFLP marker loci G291 and G127 is about 30 cM (equivalent to about 9000 kbp in rice DNA), so double recombination may occur. Is considered to be about several percent, and the genotype of the R f-1 locus cannot always be estimated accurately.
  • a third problem is that when the presence of the Rf-11 gene is estimated by investigating the genotypes of the RF LP marker loci G291 and G127, Is that, along with the Rf-1 gene, the gene region between the RFLP marker locus G29 1 and G127 is also introduced.
  • the transfected DNA sequence has a chromosomal region derived from the parent of the Rf-11 gene donor of 30 cM or more, and the inferior gene that may be present in the transfected DNA region is simultaneously deleted with the Rf-11 gene. There was a risk of introducing it.
  • a dominant DNA marker linked to the R f-1 locus JP-A-7-222588
  • a co-dominant DNA marker JP-A-9-1311857
  • These markers have Rf-1 loci at 1.6 ⁇ 0.7 cM (equivalent to about 480 kbp for rice DNA) and 3.7 ⁇ 1.1 cM (for rice DNA, respectively). (Equivalent to about 11 1 O kbp), and the two loci are positioned so as to sandwich the R f-1 locus. Therefore, the presence of the R f-1 gene can be estimated by detecting the presence of both the dominant PCR marker locus and the co-dominant PCR marker locus. Also, the use of a co-dominant PCR marker allows one to infer whether the genotype of the Rf-1 locus is homo or hetero.
  • the dominant marker indicates that the R f-11 gene is homozygous (R f — 1ZR f — 1) and heterozygous ( R f _ lZr f — 1) is detected without distinction.
  • the genotype of the R f-1 locus is estimated using a combination of the above-described co-dominant marker and the dominant marker, it is not possible to accurately discriminate the homo-type and the hetero-type related to the R f-11 gene. Can not.
  • the genetic distance between these co-dominant markers and the dominant marker is about 5.3 cM (about 1590 kbp)
  • the length of the introduced chromosome region from the Rf-11 gene donor parent is large. Since the length of the gene cannot be limited to a short length, there is also a problem that the import of the inferior gene contained in this region cannot be suppressed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-139465 describes a co-dominant PCR marker developed based on the base sequence of the RFLP marker located near the Rf-1 gene on rice chromosome 10. Have been. However, those PCR markers still have the problem that their genetic distance from the Rf-1 gene is greater than about 1 cM.
  • An object of the present invention is to provide a method for restoring rice fertility.
  • the method of the present invention relates to a nucleic acid encoding an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, wherein the nucleic acid has a fertility restoring function. Introduce to rice.
  • the nucleic acid having is selected from the following nucleic acids a) -p):
  • nucleic acid comprising bases 2 15—2587 of SEQ ID NO: 69; b) Nucleic acid containing base 2 13 2585 of SEQ ID NO: 70
  • nucleic acid comprising bases 208 2580 of SEQ ID NO: 72
  • nucleic acid comprising bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27;
  • n a nucleic acid comprising bases 90-2462 of SEQ ID NO: 85;
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids of a) to m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility-recovering function
  • nucleic acid having one or more bases deleted, inserted or substituted in any of the nucleic acids according to a) to m) above, and having a fertility restoring function.
  • the nucleic acid encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, and having a fertility-restoring function is preferably Satisfies at least one of the following conditions 1) 1 1 2):
  • the base corresponding to base 1783 in SEQ ID NO: 80 is A 8) the base corresponding to base 1 729 of SEQ ID NO: 81 is A;
  • the present invention also provides a nucleic acid encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, wherein the nucleic acid has a fertility-restoring function. It is another object of the present invention to provide a method for identifying whether or not a test rice individual or seed has the Rf-11 gene.
  • the method of the present invention preferably comprises a nucleic acid encoding an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, which has a fertility restoration function.
  • Another object of the present invention is to provide a method for suppressing the fertility recovery function of the Rf-1 gene.
  • the suppression method of the present invention is a nucleic acid that encodes an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, and has a fertility restoration function.
  • the present invention still further provides a nucleic acid encoding an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, which has a fertility-restoring function.
  • the purpose is to:
  • the present invention provides the following a) to p)
  • n a nucleic acid comprising bases 90-2462 of SEQ ID NO: 85;
  • n) a nucleic acid that is at least 70% identical to any of the nucleic acids of a) to m) above and has a fertility-recovery function
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids of a) -m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility restoration function
  • nucleic acid selected from:
  • FIG. 1 shows the result of chromosome walking starting from the RFLP marker locus S12564.
  • FIG. 2 shows the positional relationship between BAC clone AC 068923 and lambda clone contig.
  • Fig. 3 shows the chromosome composition of the recombinant pollen near the R f — 1 locus (all of which have fertility) near the R f — 1 locus and the 10 individuals (RS 1, RS 2, The results are clarified based on the genotype of the marker loci of RC 1-8).
  • the white portion indicates the Japonica type region, and the black portion indicates the Indy force type region.
  • FIG. 4 shows the location of the Rf-1 locus on the linkage map based on the results of linkage analysis between the marker locus on chromosome 10 and the Rf-11 locus.
  • the map distance was calculated from the separation data of 104 2 F 1 individuals.
  • FIG. 5 shows the fragments from the 10 genomic clones used for identification of the R f -1 region by complementation studies.
  • ⁇ clone thin line obtained by chromosome walking
  • a complementation test was performed on a chromosome region indicated by a thick straight line. Since XSF18 was found to be a clone containing a deletion, the deletion was indicated by a dotted line.
  • FIG. 6 shows the results of a complementation test using 15.7 kb from XSG16 (Example 10) and a 16.2 kb fragment from XSF18 (Example 8). At 15.7 kb from XS G16, fertility is restored and rice ears are dripping.
  • FIG. 7 shows a schematic diagram of the Rf-1 gene structure.
  • White bars and black lines indicate exons and introns, respectively. For the exon part, the number of base pairs is indicated.
  • FIG. 8 shows a schematic diagram of the positional relationship between the Rf1 gene estimated from the IR24 genomic fragment subjected to the complementation test, the probe used for screening the cDNA library, and the isolated cDNA.
  • the white bar and black line of the R f-1 gene indicate exons and introns, respectively. For the exon part, the number of base pairs is indicated.
  • the present inventors first identified the location of R f-1 in a very narrow range on chromosome 10. Based on the results, we developed PCR markers near the R f-1 locus, and confirmed that these PCR markers were linked to the R f-1 locus. A method for detecting the R f — 1 gene was found using the above-mentioned method. Specifically, the Ri-1 locus is located between the PCR marker locus S12564 Tsp509I locus and the C1361 MwoI locus present on rice chromosome 10. By using this method, the genotype of a new PCR marker present in the vicinity is investigated to investigate the presence or absence of the Rf-1 gene and to select individuals homozygous for the Rf-11 gene. The present inventors filed a patent application on August 17, 2000 as Japanese Patent Application No. 2000-247204 regarding the method for detecting the R f-1 gene. The entire contents of that application are incorporated herein by reference.
  • PCR was performed using a primer pair designed for a specific region near the Rf-11 locus, and the product was treated with a specific restriction enzyme and subjected to electrophoresis. A different size band may be observed between and. In such a case, the band characteristic of the Indy force system is defined as the R f — 1 linkage band.
  • the Rf-1 locus can be located between the S12564 Tsp509I locus and the C1361 MwoI locus located on the rice chromosome 10. It was revealed that PCR markers around it were developed and used by those skilled in the art as appropriate.
  • the test individual can be linked to these PCR markers by the R f Identify whether or not you have one gene:
  • Marker-1 Genomic PCR was performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 2 as a primer, and the restriction enzyme in the resulting product was used.
  • PCR marker R1877EcoRI which detects a polymorphism between Japonica and Indy rice strains based on the presence or absence of the EcoRI recognition site;
  • Marker 1 2 Genomic PCR was performed using DNA having the sequences of SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 4 as primers, and the resulting product was determined based on the presence or absence of the restriction enzyme Hind II recognition site.
  • PCR marker G4003 Hindi II SEQ ID NO: 19
  • Genomic PCR was performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 5 and SEQ ID NO: 6 as a primer. Based on the presence or absence of the restriction enzyme Mwo I recognition site in the obtained product, the Japonica strain was used. Detect polymorphisms between rice in the Indian and Indy power systems,? 136 1 Mwo I (SEQ ID NO: 2
  • Genomic PCR was performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 7 and SEQ ID NO: 8 as a primer, and based on the presence or absence of the restriction enzyme Mwo I recognition site in the obtained product, Japonica Detect polymorphisms between strains and rice in the Indy power system,? 021 55 Mwo I (SEQ ID NO: 2
  • Genomic PCR was performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 9 and SEQ ID NO: 10 as a primer, and based on the presence or absence of the restriction enzyme MspI recognition site in the obtained product, PCR marker G29 1 MspI (SEQ ID NO: 2) for detecting polymorphism between Japonica and Indy rice
  • Genomic PCR is performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 11 and SEQ ID NO: 12 as a primer, and based on the presence or absence of a restriction enzyme Bs1I recognition site in the obtained product.
  • PCR marker R 2303 Bs1I (SEQ ID NO: 2) for detecting polymorphisms between japonica and indica strains
  • Marker 1 7 Genomic PCR was performed using DNA having the sequence of SEQ ID NO: 13 and SEQ ID NO: 14 as a primer, and the restriction in the resulting product was performed.
  • PCR marker S10019BstUI SEQ ID NO: 24 for detecting a polymorphism between Japonica and Indy rice strains based on the presence or absence of the enzyme BstUI recognition site;
  • Marker 8 Based on the presence or absence of the restriction enzyme KpnI recognition site in the obtained product, genomic PCR was performed using DNA having the sequences of SEQ ID NO: 15 and SEQ ID NO: 16 as a primer.
  • a PCR marker S10602 ⁇ I (SEQ ID NO: 25) for detecting polymorphisms between the rice of the Japonica and Indica strains; and
  • Marker 9 Based on the presence or absence of the restriction enzyme Tsp509I recognition site in the obtained product, genomic PCR was performed using DN ⁇ having the sequence of SEQ ID NO: 17 and SEQ ID NO: 18 as a primer.
  • a PCR marker S125564Tsp509I (SEQ ID NO: 26) for detecting a polymorphism between Japonica and Indiana rice.
  • the above-mentioned PCR marker has an Rf-1 locus in which nine RFLP marker regions on rice chromosome 10 R1877, G291, R2303, S12564, C1361, S1 001 9, G4003, S10602> and G2155 are likely to be seated (see Fukutaeta in 1992, Jpn J. Breed d. 42 (supl. L) 164-165 RFLP linkage analysis results and the rice RFLP linkage map by Harushi ma eta 1-1998, Genetics 148 479-494), and these RFLP markers are described in Reference Example 1 below.
  • CAP S marker or d CAP S marker which is a co-dominant PCR marker (Michaelsand Am asino 1 998, The P 1 ant Journal 14 (3) 38 1-385; N effeta 1.1 998, Theepl ant J ournal 14 (3) 38 7-392). By this conversion, the above PCR marker was obtained.
  • PCR markers R1877EcoRI, G291MspI, R2303Bs1I and S12564Tsp509I A group consisting of one PCR marker
  • PCR primers C 1361 Mwo I, S 100 19 Bst UI, G400 3 H indi IKS 10602 Kpnl, and G 2155 Mwo I The presence of the Rf-1 gene is detected by detecting the Rf-1 linked band with at least one PCR marker selected from the group consisting of: At that time, at least the PCR marker S1 2564 Tsp509I and the at least C1361 MwoI from the group (b) were used as the markers closest to the Rf-1 gene from the group (a) above. Is preferred.
  • the genome of the test rice
  • the R f-1 linked band is detected by at least two PCR markers from the group (a) and at least two PCR markers from the group (b).
  • the Rf-1 linkage band was detected by a marker closer to the Rf-1 gene, and R
  • At least one of the markers in each of the groups (a) and (b) is a PCR marker S12564Tsp509I and C1361Mwol, respectively.
  • the two types of PCR markers, S12564TsP509I and C1361MwoI are separated by 0.3 cM as the distance between the markers. Have been.
  • the chromosome region to be introduced from the parent of the Rf_1 gene donor can be reduced to about 1 cM. As a result, it is possible to minimize the possibility that an inferior gene that may be present near the Rf-1 gene of the donor parent is introduced into the recovery line.
  • PCR-RF LP chain reaction-restriction fragment length polymorphism
  • Test rice genome homozygous for Rf-1 gene 50 and 107
  • Test rice genome heterozygous for Rf-1 gene 25, 50, 79, and 107
  • Test rice genome does not have Rf-1 gene Case: Detection of marker 4 with primer pairs 25, 50 and 79 (G2155 Mwol)
  • test rice genome has the Rf-1 gene homozygously: 130, 218 and 244
  • test rice genome has the Rf-1 gene heterozygously: 130, 218, 244
  • the inventors of the present invention have found that the R f-1 locus sits between the DNA locus S 12564 Tsp 509 I and the C 1361 Mwo l locus. It was clarified, and the RFLP-PCR machine-power using this was described.
  • a recovery line is bred. In the process, if the method for identifying the Rf-11 locus described in Japanese Patent Application No. 2000-247204 is used, the recovery line can be efficiently cultivated (required period is 2-3 years), and the introduced fragment can be introduced. The length can be controlled.
  • the present inventors regarding the region between the DNA marker locus S1254Tsp509I and the C1361MwoI locus, the Rf-1 locus and the DNA marker locus S12564Tsp509I Chromosome walking and genetic analysis based on the close linkage of Was.
  • the Rf-1 locus region including the Rf-1 gene was identified up to about 76 kb, and the entire nucleotide sequence of the region was successfully determined.
  • chromosome walking a genomic library created by ⁇ DASH II vector using genomic DNA of Indy power cultivar IR24 and Japonica cultivar Asominori was used.
  • IR 24 is a cultivar that has shaku-1 and Asominori is a cultivar that does not possess Rf-1.
  • the 65 kb sequence contained in the above-described chromosome region of about 76 kb includes a sequence that determines the presence or absence of the function of the Rf-1 gene. This region is covered by a contig consisting of eight genomic clones. Each clone is approximately 12-22 kb in length, with an overlap of at least 4.7 kb. On the other hand, it is known that the length of rice genes ranges from short to long, but most genes are considered to be within several kb. Therefore, it is predicted that at least one of these eight genomic clones will contain the full-length Rf-11 gene.
  • the present inventors further performed a complementation test to further narrow down the Rf-1 gene region in the 76 kb chromosomal region and directly prove the existence of the ability to restore fertility.
  • XSF 18 has the same 5 ′ end and 3 ′ end as XSF 20 (bases 20328 and 41921 of SEQ ID NO: 27, respectively), but lacks bases 33947 to 38591 in the middle. This was because the clone XSF18 was first isolated, but it was found that the above-mentioned deletion occurred in the course of growth after isolation. Release and named XSF20 (Example 8). Also, XSX 1 has a slightly smaller overlap between clones XSG 8 and XSH 18 (about 7 kb) This clone was newly created from both clones by restriction enzyme treatment and ligation so as to sufficiently contain an overlapping portion (Example 13).
  • Rf-1 is a dominant gene
  • the introduced fragment completely contains the Rf-11 gene
  • fertility is restored in the transgenic plant generation.
  • the seed fertility of the transformed plant was investigated for each fragment, and a 15.6 kb fragment derived from ⁇ phage clone XSG16 (bases 38 538-5423 of SEQ ID NO: 27 ) was found to have restored seed fertility (Example 10).
  • all the transformed plants were sterile.
  • the present inventors further studied and identified a nucleic acid having a fertility restoring function, and also revealed the amino acid sequence encoded thereby. Specifically, as described in Examples 14 to 15, first, DNA fragments corresponding to 43733-44038 and 48306-50226 of SEQ ID NO: 27 were prepared using PCR. Using these two kinds of fragments as probes (probes P and Q), a library prepared by screening a cDNA prepared from a line in which Rf-1 was introduced into Koshihikari was used.
  • the terminal nucleotide sequences of the six clones matched the sequence of XSG16, and Rf-1 It was isolated as a clone containing the gene, and its nucleotide sequence was analyzed (SEQ ID NOS: 69-74).
  • SEQ ID NOS: 69-74 encodes a protein having the amino acid sequence 1-1791 of SEQ ID NO: 75. Specifically, bases 2 15 to 2587 of SEQ ID NO: 69, bases 21 3 to 2585 of SEQ ID NO: 70, and bases 2 18 of SEQ ID NO: 71, respectively
  • the present inventors further performed a complementation experiment on the 6.8 kb fragment whose seed fertility was restored in the complementation experiment of Example 10 (3). Specifically, in Example 16, a 4.2 kb fragment containing the promoter region and predicted translation region of the R f-1 gene in the 6.8 kb fragment (bases 42 1 32 to 463 of SEQ ID NO: 27) When a complementation experiment was performed using 18), seed fertility was restored.
  • Example 17 six new clones containing a nucleic acid having a fertility recovery function were obtained. Specifically, first, bases 45522-4554 of SEQ ID NO: 27 Using two kinds of primers corresponding to 5 and 459545-5932, PCR was performed using the genomic clone XSG16 of IR24 as a template to obtain a DNA fragment. Plaque hybridization was performed using the DNA fragment as a probe R together with the probe P. Six new clones were obtained from plaques positive for both probe P and probe R (# 7— # 12). The results are shown in SEQ ID NOs: 80 to 85.
  • any of the sequences of SEQ ID NOs: 80 to 85 encodes a protein having the amino acid sequence 1 to 791 of SEQ ID NO: 75.
  • bases 229 to 2601 of SEQ ID NO: 80, bases 1 75 to 2547 of SEQ ID NO: 81, bases 227 to 2599 of SEQ ID NO: 82, bases 220 to 2592 of SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 84, respectively 174-2546 of SEQ ID NO: 85 and bases 90-2462 of SEQ ID NO: 85 all encode the amino acid sequence 1-1791 of SEQ ID NO: 75.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27.
  • the present invention provides a nucleic acid containing a fertility restoring gene (R f-1) locus.
  • the nucleic acid containing the fertility restoring gene (R f —l) locus of the present invention is a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 or a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, Includes nucleic acids having a fertility restoration function. Furthermore, as described in Example 10, it was confirmed that, of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, particularly, bases 38538-54123 completely contained the Rf-11 gene.
  • the region containing the R f-1 gene is further preferably bases 38 538-54123 of SEQ ID NO: 27, more preferably bases 423 57-53743, even more preferably bases 42 1 32—48 883, More preferably, it was identified as base 42 132 -463 18.
  • the present inventors have further conducted research and identified the following regions as nucleic acids containing the Rf-1 gene.
  • the above base sequence corresponds to g) bases 43907 to 46279 of SEQ ID NO: 27, and each encodes the amino acid sequence 11791 of SEQ ID NO: 75.
  • base sequence of SEQ ID NO: 27 may refer to SEQ ID NO: 27 as a whole or a part thereof that participates in the fertility restoration function, particularly, 38 5 3 8-54 1 2 3 is shown. More preferably, it represents base 42 357-5 3743, even more preferably base 421 32 -48 883, even more preferably base 421 32 -463 18.
  • nucleic acid containing a fertility restoring gene (R f —l)
  • a nucleic acid was isolated from a genomic library of IR24 of Indy rice containing the R f — 1 gene, and the nucleotide of SEQ ID NO: 27 was isolated. The sequence has been determined.
  • the origin of the nucleic acid containing the fertility-restoring gene (R f —l) of the present invention is not particularly limited as long as it is derived from an Indy-type cultivar having the R f —1 gene.
  • Indica type varieties having the R f — 1 gene are not particularly limited, and include, for example, IR24, IR8, IR36, IR64, Chinasurah, and BorolI.
  • Examples of Japonica varieties without the R f-1 gene include, but are not limited to, Asomi Nori, Koshi Hikari, Kirara 397, Akihikari, Akitakomachi, Sasanishiki, Kinuhikari, Nipponbare, Hatsusoshi, Koganeharu , Hinohikari, Mineasahi, Aichi Kaori, Hatsimo, Akepono, Fujihikari, Mine Snow, Coconoemochi, Fukubiki, Dontokoi, 500 Million Stones, Hanaetizen, Todorokise, Toenuki, Domanaka, etc.
  • Both the “Indy power type varieties” and the “Japonica type varieties” are well known to those skilled in the art, and those skilled in the art can easily determine which rice varieties can be the
  • the nucleic acids of the invention include both single-stranded and double-stranded DNA, as well as their RNA complements.
  • DNA includes, for example, genomic DNA (including its corresponding cDNA), chemically synthesized DNA, DNA amplified by PCR, and combinations thereof.
  • the nucleic acid containing the R f-1 gene of the present invention preferably has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27.
  • One or more codons may encode the same amino acid and is called the degeneracy of the genetic code.
  • a DNA sequence that is not completely identical to SEQ ID NO: 27 may encode a protein having an amino acid sequence that is exactly the same as SEQ ID NO: 27.
  • Such variant DNA sequences may result from silent mutations (eg, occurring during PCR amplification) or may be the product of intentional mutagenesis of a native sequence. .
  • the Rf-11 gene of the present invention preferably encodes the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75.
  • the present invention is not limited to this, and may have an amino acid sequence in which one or more amino acid sequences are deleted, added, or substituted. It is intended to include all homologous proteins as long as they have a fertility restoration function.
  • amino acid mutation is one or more, preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, and most preferably 1 to 5.
  • the amino acid sequence encoded by the R f-1 gene is at least about 70%, preferably about 80% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 95% or more, the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 75. Most preferably, it has at least 98% identity.
  • Percent identity of amino acids may be determined by visual inspection and mathematical calculation. Alternatively, the percent identity of the two protein sequences is determined by the algorithm of Need Ieman, S.B. and Wunsch, CD (J. Mo 1. Biol., 48: 443-453, 1970). And may be determined by comparing sequence information using a GAP computer program available from the University of Wisconsin Genetics Computer Group (UWGCG). Preferred default parameters of the GAP program include: (l) Henikoff, S and Henikoff, J. G. (Proc. Atl. Acad. Sci. USA, 89: 109 15-109. Scoring matrices, blosum62; (2) 12 gap weights; (3) 4 gap length weights; and (4) no penalty for terminal gaps, as described in (1 9, 1992). .
  • the percent identity may be determined by comparison to sequence information using, for example, the BLAST program described in Altschul et al. (Nucl. Acids. Res. 25., p. 3389-3402, 1997). Is possible. The program can be used on the website of Nationala 1C enterfor Biotechnology Information (NCBI) or DNA Data Bank Bank of Japan (DDB J) on the Internet. It is possible. Various conditions (parameter 1) for homology search using the BLAST program are described in detail on the same site, and some settings can be changed as appropriate, but the search is usually performed using default values.
  • the R f-1 gene of the present invention may include such homologues and variants of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 as long as it has a function of restoring fertility. “Having a fertility recovery function” means imparting fertility to a rice individual or a seed when the DNA fragment is introduced. Fertility recovery may be due to expression of the protein from the Rf_1 gene, or the nucleic acid (DNA or RNA) of the Rf_1 gene itself may have some function in imparting fertility. Is also good.
  • a homologue or mutant of the Rf-1 gene has a fertility restoration function can be examined, for example, as follows. Using the immature seeds obtained by applying Koshihikari pollen to MS Koshihikari (sterile line), Hieieta1 (PlantetJournal) (1994), 6
  • the nucleic acid derived from the corresponding region of Japonica-type Asinominori having no Rf-11 gene has the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 28.
  • SEQ ID NO: 27J is particularly preferably g) bases 43907-46279, or corresponding thereto, of SEQ ID NO: 27, a) bases 211-5-2 of SEQ ID NO: 69 5 87, b) base 2 13—2 585, SEQ ID NO: 70, c) base 2 18—2 590, SEQ ID NO: 71, d) base 2 08—25 80, SEQ ID NO: 72 , E) bases 149—25 21 of SEQ ID NO: 3; f) bases 22 5—25 97 of SEQ ID NO: 74; h) bases 22 9—260 1, i) of SEQ ID NO: 80 SEQ ID NO: 81, base 1 75—2547, j) SEQ ID NO: 82 base 2 27—259, 9, k) SEQ ID NO: 83 base 2 220—2 592, 1) SEQ ID NO: 84 bases 174-2546 or m) any of bases 90-2462 of SEQ ID NO: 85 is contemplated.
  • Percent identity of nucleic acids may be determined by visual inspection and mathematical calculation. Alternatively, percent identity between two nucleic acid sequences is described in Devereux et al., Nuc 1. Acids Res., 12: 387 (1984), and is available from the University of Wisconsin Genetics Computer Group (UWGCG). The determination may be made by comparing the sequence information using a possible GAP computer program, version 6.0. Preferred default parameters for the GAP program include: (1) a single comparison matrix for nucleotides (including 1 for identical and 0 for non-identical), and Schwartz and Dayhoff G ribskov and Burgess, Nuc, as described in the supervision, Atlasof Protein Sequence and Structure, National Biome dica 1 R esearch Foundation, p p.
  • the nucleic acid of the present invention can also hybridize to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 under moderately stringent conditions and has a fertility-restoring function, and a nucleic acid of SEQ ID NO: 27 It includes a nucleic acid that can hybridize to a sequence under highly stringent conditions and has a fertility-recovery function.
  • moderately stringent conditions can be readily determined by one of ordinary skill in the art, for example, based on DNA length. Basic conditions are described in Sambrook, et al., Molecular C 1 oning: AL aboratory Manual, 2nd edition, Vol. 1, p p. 1. 101-104, Cold S ring Harbor Laboratory Press, (1 989).
  • Hybridization conditions of about 50% formamide in another similar hybridization solution, eg, a Stark's solution, and about 6%. Includes the use of wash conditions of 0, 0.5 XS SC, 0.1% SDS. Also, for example, when the hybridization solution contains about 50% formamide, the hybridization temperature is lower at about 15 to 20. Very stringent conditions can also be readily determined by those skilled in the art, for example, based on DNA length.
  • very stringent conditions include hybridization at higher temperatures and Z or lower salt concentrations, and / or wash conditions than the above moderately stringent conditions, e.g., about 60%. Includes hybridization conditions of 0.1 XSSC to 0.2 XSSC at Chair 65 and washing conditions of Z or about 65 to 68 at 0.2 XSSC, 0.1% SDS.
  • the temperature and wash solution salt concentration may be adjusted as necessary according to factors such as the length of the probe.
  • SEQ ID NO: 27 is particularly preferably g) base 43 90 7 ⁇ of SEQ ID NO: 27.
  • the DNA of the present invention includes a nucleic acid different from the base sequence of SEQ ID NO: 27 but having a fertility-restoring function due to deletion, insertion or substitution of one or more bases.
  • the number of bases to be deleted, inserted or substituted is not particularly limited as long as it has a fertility-restoring function, but is preferably one to several thousand, more preferably one to 1,000. More preferably 1 to 500, even more preferably 1 to 200, most preferably 1 to 100.
  • the Rf-1 gene is more specified based on the description in the present specification, and those skilled in the art can use the nucleic acid such as a portion other than the Rf-11 gene or a nucleic acid such as an intron portion in the Rf-1 gene. It is.
  • a predetermined amino acid (particularly, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75) may be substituted with, for example, a residue having the same physicochemical property. Examples of such conservative substitutions are those that substitute one aliphatic residue for each other, eg, I 1 e, V a 1, Leu, or A 1 a; Lys and Arg, 01 ⁇ 1 ⁇ .
  • substitution of one polar residue for another eg, between G 1 n and A sn; or substitution of an aromatic residue for another, eg P he, T rp or Ty
  • substitutions of entire regions having similar hydrophobic properties Those skilled in the art can use, for example, Samboook et al., Molecular C 1 oning: AL aboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (11989), etc. by well-known genetic engineering techniques.
  • the desired deletions, insertions or substitutions can be made using, for example, the site-directed mutagenesis method described in US Pat.
  • the present inventors have reported that the indy-powered IR24 (base sequence 27) having the Rf-1 gene, the Japonica-type Asominori (base sequence 28) having no Rf-1 gene and Nipponbare registered in GenBank B AC clone (accession number AC 0689 23) was compared. As a result, they found that the Rf-1 region of the indy force type containing the Rf-1 gene had at least the following single nucleotide polymorphism (SNP).
  • SNP single nucleotide polymorphism
  • nucleotide corresponding to nucleotide 45461 in SEQ ID NO: 27 is A
  • the nucleic acid containing the R f-1 region of the present invention preferably satisfies one or all of the above conditions 1) to 8).
  • Example 3 which will be described later, the chromosome composition of the R f-1 region of the R f-1 gene extremely close recombinant individuals (RS 1—RS 2, RC 1—RC 8) was examined.
  • the nucleotide sequence of nucleotides 1239 to 66267 of SEQ ID NO: 27, that is, the region from the P4497 Mb0I locus to the B56691 Xbal locus (about 65 kb) (FIG. 3) was found to contain a sequence that determines the function of the R f-1 gene.
  • the fact that some genotypes of the Rf-1 gene are indica is important for the expression of the gene function of the Rf-1 gene, and the rest of the Rf-1 gene is functional for both the japonica type and the indy force type. May not make a significant difference.
  • the coding regions are completely identical between Japonica and Indy, with only the promoter region differing, and only a portion of the promoter and coding regions are B from the P4497 Mbol locus above. It may be included in the region (about 65 kb) up to 5691 Xbal locus. Therefore, it cannot be concluded that the shared indy force region (bases 1239 to 66267 of SEQ ID NO: 27) completely covers the entire Rf-11 gene. However, for the following reasons:
  • the gene size is usually several kb, and rarely exceeds 10 kb; 2)
  • the genomic nucleotide sequence of IR 24 (SEQ ID NO: 27) identified in the present invention is the above-mentioned shared indy force region Completely encompasses;
  • the 3 'end of SEQ ID NO: 27 is located 10096 bp downstream from the 3' end of the shared indy force region
  • At least SEQ ID NO: 27 is considered to completely encompass the entire Rf-1 gene.
  • the present inventors succeeded in narrowing down the R f-1 gene region to 76 kb. Therefore, the nucleic acid containing the R f-1 gene region of the present invention
  • the gene distance from the Rf-1 gene described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-0-139465 is approximately 1 cM (approximately 300 kb), compared with the case where the gene is selected using a codominant marker locus. It is extremely unlikely to include other genes near the R f — 1 gene.
  • the DNA identities S 125564 Tsp509I and C1361 MwoI loci (both loci) described in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 2000-247204 were filed by the present inventors. Is less likely to contain other genes than if selected using approximately 0.3 cM).
  • the present inventors performed a complementation test to confirm that the Rf-1 gene was completely contained in the base sequence of SEQ ID NO: 27, particularly, at bases 38538—54123. did. Therefore, in one embodiment of the present invention, the nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 or the nucleotide sequence of base 3 38538-54123 of SEQ ID NO: 27 is determined under the following conditions 1). And at least one of 2):
  • the present inventors further identified the following regions as nucleic acids containing the Rf-1 gene.
  • the above base sequence corresponds to g) base 43907-46279 of SEQ ID NO: 27.
  • the nucleic acid of the present invention further comprises n) a nucleic acid that is at least 70% identical to any of the nucleic acids of a) -m) above and that has a strong fertility-restoring function;
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids of a) to m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility-recovering function
  • nucleic acid having one or more bases deleted, inserted or substituted in any of the nucleic acids according to a) to m) above, and having a fertility restoring function.
  • Base 4546 1 of SEQ ID NO: 27 is: 1) base 1769 of SEQ ID NO: 69; 2) base 1 767 of SEQ ID NO: 70; 3) base 1772 of SEQ ID NO: 71; 4) base 17772 of SEQ ID NO: 72.
  • Base 1762 5) base 1 703 of SEQ ID NO: 73; 6) base 1 779 of SEQ ID NO: 74; 7) base 1783 of SEQ ID NO: 80; 8) base 1 729 of SEQ ID NO: 81; 9) base of SEQ ID NO: 82 1 78 1: 10) Corresponds to base 1 774 of SEQ ID NO: 83; 11) base 1 728 of SEQ ID NO: 84; and 12) base 1644 of SEQ ID NO: 85. Therefore, particularly preferably, the nucleic acid used in the method of the present invention preferably satisfies at least one of the following conditions 1) to 12):
  • a base corresponding to base 1 728 of SEQ ID NO: 84 is A;
  • the present invention relates to a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, or a nucleic acid having a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 and having a fertility-restoring function, which is introduced into rice.
  • a method for restoring rice fertility is provided.
  • the method of the present invention may also comprise a part of SEQ ID NO: 27, in particular, the base sequence of bases 38538-54123, preferably bases 42357-53743 of SEQ ID NO: 27, more preferably bases 4213-48883 Or a base sequence of bases 38538-54123 of SEQ ID NO: 27, preferably bases 42357-53743, more preferably bases 42132-48883, and still more preferably bases 42132-46318
  • a nucleic acid having a base sequence at least 70% identical to that of the present invention and having a fertility restoring function may be introduced into rice.
  • the method of the present invention is particularly preferably a nucleic acid encoding an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, and having a fertility-restoring function in rice. Introduce. Most preferably, the nucleic acid encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, is selected from the following nucleic acids a) -p):
  • nucleic acid comprising bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27;
  • n a nucleic acid which is at least 70% identical to any of the nucleic acids according to a) to m) above and has a fertility-restoring function;
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids of a) to m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility-recovering function
  • nucleic acid having one or more bases deleted, inserted or substituted in any one of the nucleic acids according to the above a) to m), and having a function of restoring fertility.
  • nucleic acid containing the fertility restoring gene (Rf-1) locus which can be introduced into rice the nucleic acid described in the above-mentioned "Nucleic acid containing III. Rf-1 locus" can be used.
  • the method for introducing the nucleic acid into rice is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the nucleic acid of the present invention may be introduced by a known genetic engineering method, or may be introduced by crossing. From the viewpoint that introduction of other adjacent genes can be prevented and the breeding period can be shortened, it is preferable to use a genetic engineering method. Any suitable expression system may be used for transduction by genetic engineering techniques.
  • the recombinant expression vector is a rice plant of the present invention, operably linked to a suitable transcription or translation control nucleotide sequence, such as one derived from a mammalian, microbial, viral, or insect gene.
  • a suitable transcription or translation control nucleotide sequence such as one derived from a mammalian, microbial, viral, or insect gene.
  • Rf-l fertility-restoring genes
  • control sequences include transcriptional promoters, promoters, or enhancers, mRNA ribosome binding sites, and appropriate sequences that regulate transcription and translation initiation and termination.
  • a nucleotide sequence is operably linked when a control sequence is operatively related to the DNA sequence.
  • a promoter nucleotide sequence is operably linked to a DNA sequence if the promoter nucleotide sequence regulates transcription of the DNA sequence.
  • An origin of replication that confers the ability to replicate in rice and a selection gene that identifies transformants are commonly incorporated into expression vectors.
  • As the selection marker a commonly used marker can be used by an ordinary method.
  • signal peptide secretory leader
  • the DNA sequence of (-) may be fused in-frame to the nucleic acid sequence of the present invention so that the DNA is transcribed first and the mRNA is translated into a fusion protein containing a signal peptide.
  • a recombinant vector containing the gene of the present invention there is also provided a recombinant vector containing the gene of the present invention.
  • a method for incorporating a DNA fragment of the gene of the present invention into a vector such as a plasmid include, for example, Sambrook, J. et al., Molecular Cloning, AL aboratory Manual (2 ndedition), and Old Spring Hag. rbor Laboratory, 1.53 (1 989).
  • a commercially available ligation kit for example, Takara Shuzo
  • the recombinant vector eg, a recombinant plasmid
  • the recombinant vector thus obtained is introduced into a host cell, rice.
  • the vector can be conveniently prepared by ligating a desired gene to a vector for recombination available in the art (for example, plasmid DNA) by a conventional method.
  • a plant transformation vector is particularly useful.
  • the vector for food is not particularly limited as long as it has the ability to express the gene in plant cells and produce the protein, and examples thereof include pBI221 and pBI121 (all C 1 ontech), and vectors derived therefrom.
  • pIG122Hm for transformation of rice as a monocotyledonous plant, pIG122Hm, pTOK233 (Hiei et al., Plant J., 6, 271-282 (1994)) pSB424 ( Koma ri et al., Plan J., 10, 165-174 (1996)).
  • the transformed plant is prepared by replacing the nucleic acid fragment of the present invention at the site of the -Darc mouth nidase (GUS) gene of the above-described vector to construct a plant transformation vector, and introducing the vector into a plant.
  • the plant transformation vector includes at least a promoter, a translation initiation codon, and a desired gene (such as the nucleic acid sequence of the present invention). Or a part thereof), and preferably contains a translation codon and terminator all night long. It may also contain a DNA encoding a signal peptide, an enhancer sequence, untranslated regions on the 5 ′ and 3 ′ sides of a desired gene, a selection marker region, and the like, as appropriate.
  • the promoter and terminator are not particularly limited as long as they function in a plant cell. Examples of the promoter for constitutive expression include actin and ubiquitin genes in addition to the 35S promoter previously incorporated in the above vector. And the like.
  • the method for introducing a plasmid into a host cell is generally described in Sambrook, J. et al., Molecular Cloning, AL aboratory Manu al (2ndedition), Old Spring Harbor Laboratory, 1.74. (18989), a method using a chemical treatment such as a calcium phosphate method or a calcium chloride / rubidium chloride method, an electoral poration method, an electroinjection method, PEG, and a method using a gene gun.
  • Plant cells can be transformed, for example, by the leaf disk method [Science, 227, 129 (1985)] or the electoral poration method [Nature, 319, 791 (1986)]. .
  • a method for introducing a gene into a plant a method using an agrobacterium (Hors carte 1., Science, 227, 129 (1985), Hieieta 1., Plant J., 6, 27) 1-282 (1994)), electro-poration method (Frommeta 1., Nature, 1991, 791 (1 986)), PEG method (Paszkows kieta 1., EMB O) J., 3, 27 17 (1 984)), microinjection method (Crossway eta 1., MoI. Gen. Ge net., 202, 179 (1 986)), micro object collision method (Mc C abeeta 1., Bio / Technology, 6, 923 (1988)).
  • the method is not particularly limited as long as it is a method for introducing a nucleic acid into a desired plant.
  • introduction by crossing for example, it is possible to carry out as follows. First, to the F i obtained by crossing the R f — 1 donor parent with the Japonica variety, Backcross Japonica varieties. Among the obtained individuals, individuals with S1 2564 T sp 509 I locus of Japonica type homozygous, P 4497 M bo I locus and B 53627 B st Z 17 I locus heterozygous were selected and subjected to further backcrossing I do.
  • heterozygous P4497 MboI locus and B56691XbaI locus and Japonica-type homozygote B53627 BstZ17I locus were selected for further backcrossing. To try. Thereafter, in each backcross generation, the process of selecting a heterozygous individual at the P4497 MboI locus and the B56691 XbaI locus and repeating the process for the next backcross is repeated about 10 times. Finally, individuals with heterozygous P4497 Mbol locus and B56691 XbaI locus are selfed, and from the obtained individuals, individuals with homozygous indigo at both loci are selected to obtain P4497 Mbol locus. From the Rf11 donor parent can be obtained as a recovery line.
  • the R f-1 gene is introduced into rice varieties using genetic engineering techniques to cultivate a restored line. It became possible.
  • the R f -1 region was first narrowed down to 76 kb or less. Therefore, the nucleic acid containing the R f-1 locus of the present invention is significantly less likely to contain other genes existing near the R f-1 gene, as compared with the prior art.
  • the present invention has revealed the entire nucleotide sequence of the region containing the Rf-1 gene. Those skilled in the art can proceed to analyze the Rf-1 gene itself based on the description in the present specification.
  • a method for producing a rice recovery line using agrobacterium is described in, for example, Hieieta 1., Plant J., 6, p. 271-282 (1994) Koma rieta 1., Plant J., 10, p. 165-174 (1996), D ittaeta 1., Proc. Natl. Ac ad. Sci. USA 77: p. 7347-7
  • a plasmid vector containing the desired nucleic acid fragment to be inserted is prepared.
  • the plasmid vector is, for example, the aforementioned Koma rie t a 1., P l a n t
  • Escherichia coli for example, DH5a, JMl09, MV118, etc., all of which can be purchased from TAKARA
  • Escherichia coli are transformed using a recombinant vector containing the inserted nucleic acid.
  • tripaential mating is performed with the agrobacterium strain, preferably with a helper Escherichia coli strain, for example, according to the method of D ittaetal (1980).
  • Agrobacterium is, for example, Agobacterium um tume faciens strain LBA 4404 pSB1, LBA44
  • plasmid map describes a plasmid map, which can be used by those skilled in the art, for example, by constructing a vector by themselves.
  • HB101 Zp RK2013 available from Clontech
  • helper E. coli can be used as helper E. coli.
  • E. coli harboring pRK2073 has been reported to be usable as a helper E. coli (Lemaseta1., P1asmid1992, 27, p. 161-163).
  • the male sterile rice is transformed according to, for example, the method of Hiieeta1 (1994).
  • Rice immature seeds required for transformation can be produced, for example, by applying pollen of a Japonica variety to a male sterile rice.
  • the recovery of fertility of the transgenic plant can be examined, for example, about one month after heading by conducting a piloerection survey on seed fertility.
  • the piloerection survey is a method of observing cultivation in a field or the like.
  • a fertility test may be conducted in a laboratory to check the fertility of ears.
  • the sequence for determining the presence or absence of the function of the R f-1 gene is a marker locus for polymorphism detection of about 65 kb on rice 10 chromosome between P 4497 Mb ol and B 5669 1 Xb a I. It was revealed to exist. In addition, a complementation test confirmed that the Ri-1 gene was completely contained in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, particularly at bases 38538-54123.
  • an indigo type cultivar (SEQ ID NO: 27) having the Rf_1 gene and a Japonica type cultivar (Asinominori (SEQ ID NO: 28)) having no such gene and Nipponbare BAC clone AC068923
  • IR24 indigo type cultivar
  • Japonica type cultivar Asinominori (SEQ ID NO: 28) having no such gene
  • Nipponbare BAC clone AC068923 Comparison of the nucleotide sequences revealed that there were multiple polymorphisms (po 1 ymo rphism) in both.
  • polymorphism of the nucleotide sequence in the region near the R f-1 gene it is possible to easily, quickly and accurately identify whether or not the tested rice individual or seed has the R f-1 gene. It became possible.
  • the present invention also provides that the sequence for determining the presence or absence of the function of the R f-1 gene has a polymorphism detection locus on rice chromosome 10 between P 4497 Mb ol and B 5669 1 X ba I.
  • the present invention provides a method for discriminating whether or not a test rice individual or a seed has the Rf_1 gene by utilizing the existence thereof.
  • Detection of a polymorphism can be performed using any known method. For example, a method for examining restriction fragment length polymorphisms (RFLP), a method for determining directly by sequencing, and a method for cleaving genomic DNA with an 8-base recognition restriction enzyme Then, the ends are radioactively labeled, cut with a 6- and 4-base recognition restriction enzyme, and developed by two-dimensional electrophoresis (RLGS method, Restoration Language Modeling, etc.) It has been known.
  • RFLP restriction fragment length polymorphisms
  • RGS method Restoration Language Modeling, etc.
  • AFLP amp 1 conjugated DNA polymerase polymorphism; P. Vos, et al., Nucleic Acids Res. Vol. 23, p. 4407-4414 (1995)
  • Analysis has also been developed.
  • a method of detecting RFLP using PCR amplification as described below (using RFLP markers as PCR markers) and a method of detecting microsatellite polymorphisms using PCR amplification (microsatellite) Marker 1) has been adopted.
  • A. A method for unifying PCR markers using polymorphisms in the genomic region corresponding to RFLP probe (DE Harry, B. Temesgen, DB Ne 1 e; C od om inant PCR-based ma rkers for P inustaedadevelopedfr om ma pedc DNA clones, Theor. Ap pl. Ge net. (1 998) 97: p. 327-336). This is a polymorphism that is observed when Southern analysis is performed using a certain DNA fragment as a probe.
  • the nucleotide sequence of the DNA fragment used in the probe Is referred to as the “RFLP marker probe sequence.”
  • RFLP marker probe sequence After performing genomic PCR using the primers designed for, it can be converted into a PCR marker by one of the following two methods. The first is to treat the product with a series of restriction enzymes and search for restriction enzymes that generate fragment length polymorphisms. The second is to compare the nucleotide sequences of the products between varieties to search for polymorphisms, This is a method of making a PCR marker using the polymorphism.
  • a method of identifying the cause of RFLP and unifying the PCR marker This is achieved by identifying the RFLP causative site (restriction enzyme recognition site possessed by only one of the two varieties to be compared) present at or around the RFLP marker probe sequence (usually within several kb). This is a method of making a CR marker.
  • Microsatellite is a repetitive sequence of about 2 to 4 bases such as (CA) n , and is present in a large number in the genome. When there is a polymorphism between varieties in the number of repetitions, if PCR is performed using primers designed in adjacent regions, a polymorphism is observed in the PCR product length, and it is possible to detect a DNA polymorphism.
  • a polymorphism detection marker using a microsatellite is called a microsatellite marker (0. Parnaud, X. Chen, S. R. McCouch,, MoI. Gen. Ge net. (1996) 252: pp. 597-607).
  • the method for detecting a polymorphism is not particularly limited. From the viewpoints of efficiency and simplicity, PCR and RFLP are combined, and if there is a polymorphism in the restriction enzyme recognition site in the DNA fragment sequence amplified by the PC scale between the varieties to be compared, The PCR-RFLP method for determining which type is based on the cleavage pattern by the restriction enzyme is preferred. PCR—RFLP method is also known as CAP S (cleaved amplified polymorphic sequence).
  • the creation of the primer pair in step i) is preferably
  • a primer pair for nucleic acid amplification is prepared so as to sandwich the deletion region on both sides of the deletion region.
  • a primer pair for nucleic acid amplification is prepared so as to sandwich the substitution site on both sides of the base substitution site.
  • a region including the base substitution site, and a region including the base substitution site A primer pair for introducing a mismatch, which is changed to a nucleotide sequence that causes a difference in restriction enzyme recognition in a nucleic acid amplification product, and uses it as a marker for detecting a polymorphism.
  • suitable polymorphic sites that can be used to identify the presence of the R f-1 gene include, for example, an indica type cultivar (IR 24) Compare the nucleotide sequences of (SEQ ID NO: 27) and the Japonica-type cultivar (Asinominori (SEQ ID NO: 28) and BAC clone AC 068923) that do not have the gene. It can be selected as appropriate so that it can be created.
  • IR 24 indica type cultivar Compare the nucleotide sequences of (SEQ ID NO: 27) and the Japonica-type cultivar (Asinominori (SEQ ID NO: 28) and BAC clone AC 068923) that do not have the gene. It can be selected as appropriate so that it can be created.
  • a nucleic acid amplification primer is prepared so as to sandwich the polymorphism site on both sides of the polymorphism site, and is used for polymorphism detection.
  • primers it is preferable not to design for highly repetitive sequences to avoid unwanted products.
  • a marker can be created by applying the described dCAPS method. d
  • the product length is preferably 50 to 300 bases, more Should be about 100 bases.
  • a primer for nucleic acid amplification is prepared so as to sandwich the microsatellite and used for polymorphism detection. Also in this case, it is preferable not to design a primer for the repetitive sequence.
  • a pair of primers is prepared so as to amplify an adjacent region containing a polymorphism based on the nucleotide sequence of the nucleic acid sequence of the Rf-1 genetic locus of the test rice individual or the seed ascertained.
  • a genomic DNA of a test rice individual or a seed is subjected to a nucleic acid amplification reaction of type III.
  • the nucleic acid amplification reaction is preferably a replication chain reaction (PCR) (Saiki et al., 1985, Science 230, p. 135-1354).
  • a pair of primers for nucleic acid amplification can be prepared by a known method based on the nucleotide sequence of a polymorphic site and its adjacent region. Specifically, for example, based on the nucleotide sequence of the polymorphic site and its adjacent region, the following conditions are not limited:
  • each primer should be 15-30 bases;
  • the length of the nucleic acid amplification product amplified by the primer pair is 50-300 bases, preferably 50-300 bases;
  • a primer pair can be prepared by a method including the above.
  • adjacent region of a polymorphic site to be amplified in the present invention refers to a region containing both the polymorphism and its adjacent region, preferably within a distance that allows nucleic acid amplification such as PCR.
  • the contiguous region to be amplified is in the range of about 50 bases to about 300 bases, more preferably about 50 bases to about 2000 bases.
  • the product length is preferably set to 50 to 300 bases, more preferably to about 100 bases.
  • the flanking region is preferably, but not limited to, about 0 bases to about 300 bases, more preferably about 0 bases to about 200 bases, on the 5 ′ side or 3 side of the polymorphic site. More preferably, it is in the range of about 0 bases to about 1000 bases.
  • the procedure and conditions for the nucleic acid amplification reaction are not particularly limited, and are well known to those skilled in the art. Those skilled in the art can appropriately employ conditions depending on various factors such as the nucleotide sequence of the polymorphic site and its adjacent region, the nucleotide sequence and length of the primer pair, and the like.
  • the amplification reaction is not limited to, for example, using 50 ng of genomic DNA used as type I, 200 M each of dNTPs, and 5 U of ExTaq TM (TAKAR A) 5 U.
  • 30 cycles of 1 cycle at 94, 1 minute at 58, 2 minutes at 72t, 30 cycles, and finally 2 cycles at 72 at 1 minute Can be performed.
  • perform 1 cycle at 94 for 2 minutes then 1 cycle at 94, 1 minute at 58, 1 minute at 72, and 30 cycles, and finally 2 at 7 2 This can be done by performing one minute cycle.
  • one cycle of 2 minutes at 94 is performed, followed by 35 cycles of 30 seconds at 94, 30 seconds at 58: and 30 seconds at 72, and finally It can also be done by performing 2 minutes one cycle at 72.
  • the DNA of the test rice genome to be used as type II of PCR can be easily extracted from individuals or seeds by the method of Edwards et al. (Nucleic Acids Res. 8 (6): 1349, 19991). can do. More preferably, DNA purified by a standard method is used.
  • the CTAB method (Murray MG, et al., Nucl e i c Acids Res. 8 (19): 432 1-5, 1980) is a particularly preferred extraction method.
  • the concentration of DNA used as type I for performing PCR is preferably 0.5 ⁇ / z 1 in final concentration.
  • a polymorphism detection marker is prepared based on the found polymorphism.
  • the following polymorphisms can be detected in the amplified product. a) When there is a type having a deletion region in the polymorphism of the nucleic acid amplification product In such a case, a pair of primers for nucleic acid amplification is prepared so as to sandwich the deletion region on both sides of the deletion region, Marker for detection.
  • polymorphism can be detected due to a difference in electrophoresis, for example, by subjecting the amplification product to agarose gel electrophoresis or acrylamide gel electrophoresis.
  • agarose gel electrophoresis detection is possible when there is a difference of about 5% or more in base pairs
  • sequencing acrylamide gel electrophoresis detection is possible in the case where there is a difference of about 1 base or more.
  • a polymorphism by performing hybridization on a nucleic acid amplification product using an oligonucleotide or a DNA fragment having a sequence complementary to the nucleotide sequence outside the deletion region as a probe for analysis. Can be.
  • the nucleotide sequence of the amplification product may be determined to confirm the polymorphism.
  • Known methods can be used for the electrophoresis of nucleic acids, hybridization, determination of base sequence, and the like, and those skilled in the art can appropriately employ them. In such a case, a difference in the length of the amplified product directly generates a polymorphism. Therefore, a marker for detecting a polymorphism using the difference is referred to as ALP (amplicon length pol ymo rphi sm).
  • a primer pair for nucleic acid amplification is prepared so as to sandwich the substitution site on both sides of the base substitution site, and used as a marker for detecting a polymorphism.
  • there is a base substitution that causes a difference in restriction enzyme recognition in the polymorphism of the nucleic acid amplification product i.e., the nucleic acid amplification product cannot be cleaved by one or more specific restriction enzymes. Things exist. Therefore, the obtained amplification product can be treated with a restriction enzyme, subjected to electrophoresis on an agarose gel or the like, and a polymorphism can be detected based on a difference in electrophoretic mobility. If necessary, the polymorphism may be confirmed by determining the nucleotide sequence of the amplification product.
  • a marker for detecting the polymorphism using this is called a CAPS marker or PCR-RFLP marker.
  • a mismatch-introducing primer pair containing the base substitution site, and changing the region containing the base substitution site to a base sequence that causes a difference in restriction enzyme recognition in the nucleic acid amplification product is prepared.
  • This is a marker for detecting polymorphism.
  • a primer pair based on the base sequence of the region near the natural Rf-1 gene generates a polymorphism in the nucleic acid amplification product but does not cause a difference in restriction enzyme recognition.Therefore, there is a mismatch between one or both primers.
  • the region containing the base substitution site (polymorphism) is changed to a nucleotide sequence that causes a difference in restriction enzyme recognition in the nucleic acid amplification product.
  • Amplification products using the mismatch-introduced primers as markers for detecting polymorphisms have a difference in recognition of restriction enzymes at the sites where mismatches are introduced, and are cleaved by one or more specific restriction enzymes in the nucleic acid amplification product. There are things that are not considered. Therefore, similarly to the above case b), the amplification product obtained can be treated with a restriction enzyme, electrophoresed on an agarose gel or the like, and the polymorphism can be detected based on the difference in electrophoresis.
  • a mismatch is introduced in the vicinity using a base substitution that causes a polymorphism so that a difference in restriction enzyme recognition occurs due to a combination of both the base substitution and the mismatch.
  • Methods for introducing such mismatches are known to those skilled in the art and are described, for example, in Michaels, SD and Am Asino, RM (1998), Neff, MM, Neff, J.D., Chory, J. and Pepper, AE (1998).
  • the marker in such a case is an improvement of the above-mentioned b) CAP S marker, and is called d CAPS (derived CAP S) marker.
  • P 9493 B s 1I of Example 3 described later corresponds to such a case.
  • a mismatch may be introduced into the primer as necessary to crush unnecessary restriction enzyme sites.
  • B60304Mspi of Example 3 a mismatch was introduced into the R primer to destroy the MspI site unrelated to the polymorphism.
  • the CAPS or dCAPS method has several advantages over other RFLP methods and the like. Specifically, for example, compared to the RFLP method, it can be analyzed with a small amount of sample. This has the advantage that the time and labor required for analysis can be greatly reduced. Compared with the microsatellite marker, there is an advantage that polymorphism detection of the created PCR marker can be performed by agarose gel electrophoresis which is easier than acrylamide electrophoresis.
  • the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 27) of the indian force type cultivar IR24 having the R f-1 gene was compared with the corresponding region of the japoni force type cultivar, and at least 1) — 8).
  • G is the base corresponding to base 20 680 of SEQ ID NO: 27
  • nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 in particular, bases 38 538-5412 3, preferably bases 4235 7-53743, more preferably bases 42 13 22-48883, and still more preferably bases It was confirmed that 42 1 32—46318 contained a region essential for functional expression of the R f-11 gene. Therefore, in one embodiment of the present invention, a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 or the nucleotide sequence of bases 3853 8 to 54 123 of SEQ ID NO: 27 is determined under the following conditions 1). And if at least one of 2) is satisfied, it is determined that the individual or seed of the test rice has the Rf-1 gene:
  • Whether the above condition is satisfied or not can be determined by using a known polymorphism detection method.
  • the base sequence of the adjacent region including the above sequence may be directly determined.
  • the CAPS method or the dCAPS method can be performed, for example, as follows.
  • a primer pair is prepared based on the base sequence of the adjacent region including the above, so as to amplify both the base and the adjacent region; ii) Performing a nucleic acid amplification reaction using the genomic DNA of the test rice individual or seed as type III; and
  • the tested rice individual or species discriminates the presence or absence of the Rf-11 gene.
  • the detection of polymorphisms in the nucleic acid amplification reaction product is not limited.For example, when one or all of the following 1) to 8) are satisfied, the test rice individual or seed has the Rf_1 gene. Judge to do so by doing.
  • a region containing a base corresponding to base 20680 of SEQ ID NO: 27 has an Mbol recognition sequence
  • a region containing a base corresponding to base 45461 of SEQ ID NO: 27 does not have a Ta Q I recognition sequence
  • a region containing a base corresponding to base 56368 of SEQ ID NO: 27 has no MspI recognition sequence
  • the restriction enzyme is not limited to the above as long as it is a restriction enzyme capable of detecting each polymorphism in the regions 1) to 8).
  • the identification method of the present invention preferably comprises
  • a primer pair is prepared based on the base sequence of the adjacent region including the above, so as to amplify both the base and the adjacent region;
  • step iii) Based on the polymorphism found in the nucleic acid amplification product, the test rice individual or seed discriminates the presence or absence of the Rf-1 gene. If, but not limited to, step iii) satisfies at least one of the following conditions 1) and 2), it is determined that the tested rice individual or seed has the Rf11 gene:
  • a region containing a base corresponding to base 45641 of SEQ ID NO: 27 does not have a TaqI recognition sequence
  • a region containing a base corresponding to base 49609 of SEQ ID NO: 27 does not have a B st U I recognition sequence.
  • bases 4 5 4 6 1 of SEQ ID NO: 27 are: 1) bases 1 769 of SEQ ID NO: 6; 2) bases 1 7 6 7 of SEQ ID NO: 7; 3) bases 1 of SEQ ID NO: 7 7 2; 4) Base 1 7 6 2 of SEQ ID NO: 5; 5) Base 1 7 0 3 of SEQ ID NO: 7; 6) Base 1 7 7 9 of SEQ ID NO: 7; 7) SEQ ID NO: 80 Bases 1783; 8) bases 1729; 9) of SEQ ID NO: 8 9) bases 1781; 10) of SEQ ID NO: 82 bases 1774; 11) sequences of SEQ ID NO: 83 And bases 1728; and 12) of SEQ ID NO: 84 correspond to bases 1644 of SEQ ID NO: 85.
  • a pair of primers used for the amplification reaction can be appropriately selected by those skilled in the art based on the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, preferably so as to satisfy the above-described conditions.
  • Any primer pair having a base sequence selected from the group consisting of 0, SEQ ID NOS: 51 and 52, and SEQ ID NOs: 53 and 54 is used. More preferably, the primer pair is selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 45 and 46, and SEQ ID NOs: 47 and 48.
  • a sequence which has been substituted, deleted or added based on the sequence of the above-mentioned pair of Bramera so as not to lose the binding specificity to the nucleotide sequence of the polymorphic site and its adjacent region should be used as a primer.
  • the obtained PCR product is cut with a restriction enzyme corresponding to the restriction site present in each PCR marker in order to examine the restriction fragment length polymorphism. This cleavage is performed by incubating at the recommended reaction temperature of the restriction enzyme used for several hours to one day.
  • Each amplified PCR sample cut with the restriction enzyme is analyzed by electrophoresis on, for example, about 0.7% to 2% agarose gel or about 3% MetaPhor TM agarose gel.
  • the gel is visualized under ultraviolet light in the mouth of the medium.
  • the presence or absence of a fund as shown in Table 2 below is confirmed as a cleavage pattern by a restriction enzyme according to a pair of primers used on a visualized gel.
  • Example 3 which will be described later, the above-mentioned eight types of primer pairs were used for pollen-fertile Rf-1 gene extremely-close recombinant individuals (RS1-RS2, RC1-RC8).
  • the chromosomal organization of the Rf-1 region was examined using 14 types of polymorphic markers, including RP.
  • RP polymorphic markers
  • the results showed that the recombinant pollen having the chromosomal composition shown in Fig. 3 had the ability to fertilize pollen, that is, that the Rf-1 gene was functional.
  • chromosome walking was started based on the prediction that the S 12564 T sp 509 I locus and the R f — 1 locus were extremely close to each other from the frequency of appearance of individuals due to hybridization.
  • the genetic distance between both loci was calculated to be about 0.04 cM.
  • the most closely linked marker is one of the markers described in the aforementioned JP-A-2000-139465.
  • the genetic distance to the R f — 1 locus is also described as 1 cM for that marker.
  • 1 cM is considered to be equivalent to 300 kb on average, and if chromosome walking is started from the marker in JP-A-2000-139465, it would be equivalent to narrowing down the Rf-11 gene region. Probably it took time.
  • a nucleic acid having a fertility restoring gene (R f-1) locus containing a nucleic acid having a fertility restoring function is isolated, and the entire nucleotide sequence is determined. Fertility recovery function can be controlled by genetic engineering. Therefore, the present invention further provides a method for suppressing the fertility restoration function of the R f-1 gene.
  • the method for suppressing the fertility recovery function of the R f-1 gene of the present invention includes, for example, a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, or a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27, Nucleic acid having fertility restoration function, base sequence complementary to Introducing an antisense having a length of at least 100 contiguous bases selected from the group consisting of:
  • the method of the present invention for suppressing the function of restoring fertility of the Rf-11 gene comprises, in one embodiment, bases 38538 to 54123, preferably bases 42357 to 5743, and more preferably bases 421 of SEQ ID NO: 27.
  • the method of the present invention for inhibiting the function of restoring fertility of the R f-1 gene comprises, in a preferred embodiment, an amino acid sequence of SEQ ID NO: 75,
  • the method comprises introducing an antisense having a length of at least 100 contiguous bases selected from a nucleotide sequence complementary to the nucleic acid to be encoded, the nucleic acid having a function of restoring fertility.
  • nucleic acid encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75, or an amino acid sequence at least 70% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 75 is selected from the following nucleic acids a) -P):
  • nucleic acid comprising bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27;
  • a nucleic acid comprising bases 2 29-260 1 of SEQ ID NO: 80
  • nucleic acid comprising bases 174-2546 of SEQ ID NO: 84;
  • n a nucleic acid comprising bases 90-2462 of SEQ ID NO: 85;
  • n) a nucleic acid that is at least 70% identical to any of the nucleic acids of a) to m) above and has a fertility-recovery function
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids of a) to m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility-recovering function
  • the antisense is at least 100 bases or longer, more preferably 500 bases or longer, and most preferably 1000 bases or longer. From the viewpoint of technical simplicity of introduction and the like, it is preferably 10,000 bases or less, more preferably 5000 bases or less.
  • Antisense can be synthesized by a known method. Antisense is introduced into rice by a known method, for example, by the method described in Teradaeta 1. (Plant Cell Physiol. 2000 Jul, 41 (7), p. 88 1-888). Is possible.
  • the Rf-11 gene was mutated to Rf— using a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27 or a nucleic acid at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 27. It is considered that the fertility restoration function can be suppressed by substituting one gene.
  • Total DNA was extracted from the green leaves of Asinominori by the CTAB method. After partial digestion with MboI, size fractionation was performed by NaCl density gradient centrifugation (6-20% linear gradient, 37,000 rpm for 4 hours at 20, total volume 12 ml). A portion of each fraction (about 0.5 ml) was subjected to electrophoresis, and a fraction containing 15 to 20 kb of DNA was selected and purified.
  • the library was prepared using Lambda DASH II (Stratagene) in accordance with the attached protocol. For packaging, GigaPacckIIIIGold (Stratatagene) was used. No ,. After packaging, SM Buffer 500 n1 and chloroform 20II1 were added. Chloroform 201 was added to the supernatant after centrifugation to prepare a library solution.
  • XL-1 Blue MRA (P2) was infected with 51 50-fold dilutions of the library solution. As a result, 83 plaques appeared on Asominori. For one library, the calculation is 4.15 ⁇ 10 5 ⁇ ⁇ u. If the average inserted fragment length is 20 kb, the calculation covers 8.3 ⁇ 10 9 bp. This was considered to be a sufficiently large library for the rice genome (4 ⁇ 10 8 bp).
  • the plasmid containing the RFLP marker probe was isolated, followed by restriction enzyme treatment and electrophoresis to separate the RFLP marker probe portion and a DNA recovery filter.
  • the target DNA was recovered using Ichi (Takara SUPREC-011).
  • Ichi Tekara SUPREC-011
  • primers were designed for both ends of the marker probe, and template
  • the product was subjected to PCR, the product was electrophoresed, and recovered by the method described above.
  • the recovered DNA was labeled using redipri me DNA labeling system (Amersham Pharmacia), and used as a probe for library screening.
  • PCR was performed by a conventional method (the same applies hereinafter).
  • Screening of the library was performed by a conventional method after blotting the plaques on Hybond-N + (Amersh am Pharmacia). After the Ist screening, the area around the positive plaque was punched out, suspended in SM buffer, and subjected to the second screening. After 2nd screening, positive plaques were punched out, and 3rd screening was performed to separate single plaques.
  • the phage was primarily grown by the plate lysate method. Using the obtained phage growth solution, secondary growth was carried out by a shaking culture method, and then phage DNA was purified using Lambdasstatartekit (QIAGEN).
  • the isolated genomic clone was analyzed, and the causative site of R FLP, ie, E C O which was present in IR24 (Indy rice) but not in Asominori (Japonica rice) was found.
  • PCR marker unification was performed by identifying the RI site.
  • a marker probe RI877 detects an EcoRI fragment of 20 kb in Nipponbare (Japonica rice) and a 6.4 kb EcoRI fragment in Ka salath (Indiki rice) (ftp: ZZ ft p. staff, or.jp/pub/geneticmap98/parentsouthern/chrlO/R1877. JPG).
  • the expected polymorphism was observed between Aso Minoriichi IR24.
  • the PCR product (approximately 3200 bp) was cut into 1500 bp and 1700 bp by EcoRI treatment of IR24, but not by Asominori.
  • the RLP of the LPLP marker R 1877 was located in the same region as the RFLP marker locus R 1877. It was proved that the marker was converted to a PCR marker, and this marker was named R1877EcoRI.
  • a marker probe G4003 detects 3 kb HindIII fragment in Nipponbare (Japonica rice) and 10 kb (Kind rice) in Kasasa 1 ath (ftp: Z / ft p. Staff, or .jp / pub / geneti cma QS / arents ou thern / chr 10 / R 1 877. J PG) is known.
  • Genomic PCR was performed under the conditions of 35 cycles with 30 seconds as one cycle.
  • the obtained PCR product was treated with Hind III, and electrophoresed on a 2% agarose gel.
  • the HindIII site of the PCR product was shown to be a polymorphic site, that is, the PCR product (362 bp) was digested into 95 bp and 267 bp in Asominori by HindiII treatment. However, the fragment was not cleaved by IR 24.
  • the mapping proved that the RFLP marker G4003 was converted to a PCR marker, and the marker was named G4003 Hindi II (SEQ ID NO: 19). .
  • a primer was designed based on the nucleotide sequence information of the isolated genomic clone. PCR was performed using Asominori and the total DNA of IR24 as a template, and the product was subjected to electrophoresis and recovered by the method described above. Using the recovered DNA as a template, the base sequence of each variety was decoded by ABI Model 310 to search for mutations that could be used for polymorphism generation.
  • Asominori was cleaved at two sites, resulting in approximately 25 bp, 50 bp, and 79 bp. A bp band was observed, a single cleavage was observed in IR 24, and a band of about 50 bp and 107 bp was observed.As a result of mapping, the RFLP marker C1361 was converted to a PCR primer. The name was C1361 Mwo I (SEQ ID NO: 20).
  • Primers were designed for both ends of the marker probe, and Asinominori, Koshihikari, 1 shaku 24 1 1 2 16 (The line in which the R f-1 gene was introduced into Koshihikari by backcrossing, the genotype was PCR was performed using the total DNA of Rf-1ZRf-1) as a template. Purification of the PCR product and search for mutations that could be used for polymorphism generation were performed by the methods described above.
  • the cultivar lines having the R f-1 gene (IR 24 and IL 2 16) and the cultivar lines having no R f-1 gene were compared.
  • genomic PCR of test varieties was performed using primers designed for the marker probe sequence, and the nucleotide sequences of the products were compared.
  • four mutations were found between the cultivar lines carrying the Rf-1 gene (IR24 and IL216) and the cultivar lines not carrying the Rf-1 gene (Asominori and Koshihikari).
  • One of them was used to implement dCAPS.
  • SEQ ID NO: 9 and SEQ ID NO: 10 were used as primers, and one cycle of 30 seconds at 94, 30 seconds at 58, and 30 seconds at 72 was performed under a PCR condition of 35 cycles. PCR was performed.
  • Primers were designed for the internal sequence of the probe, and PCR was performed using the total DNA of Asominori (Japoniki rice), IR24 and Kasa1ath (Indiiki rice) as a template. The search for mutations that can be used for product purification and polymorphism generation was performed as described above.
  • the PCR marker of S 10602 was unified according to the method (9) of unifying the PCR marker of R 2303 described above.
  • PCR of S125564 was performed according to the method of PCR for R2303.
  • MS Koshihikari is Koshihikari in which the cytoplasm has been replaced with BT-type male sterile cytoplasm (generation: BC 1 OF 1).
  • MS-FR Koshihikari is a strain in which the Rf-1 gene derived from IR8 (obtained from National Institute for Agrobiological Resources) has been introduced into MS Koshihikari (Rf-1 locus heterologous).
  • the R f — 1 locus could be located on the detailed linkage map (Fig. 4).
  • Homozygous individuals with a Koshihikari-type genotype at the S 12 564 T sp 509 I locus were regarded as individuals produced by recombination between the R f — l locus and the S 12564 T sp 509 I locus, and C 136 1 Mwo I Homozygous individuals with a locus genotype of Koshihikari were considered individuals produced by recombination between the R f — 1 locus and the C 136 1 Mwo I locus.
  • a genomic library 1 was prepared using the genomic DNA of the Japonica cultivar Asinominori (a cultivar not possessing Rf-1) as described in Reference Example 1, and subjected to chromosome walking.
  • PCR was performed according to a standard method.
  • the obtained amplification product of about 1,200 bp was subjected to electrophoresis on agarose gel, and then purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the purified DNA was labeled with rediprime DNA labelengsymstemAmershhamPharmacia and used as a probe for library screening (probe A, FIG. 1).
  • an IR24 genomics library similarly prepared from the genomic DNA of the indian cultivar IR24 (a cultivar having Rf-1) was subjected to chromosome walking.
  • Asominori Genomic Library Screening yielded 15 clones. From the results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction enzyme fragment length analysis, one of them (WSE 8) had the positional relationship shown in Figure 1. It has been shown. By walking with the primers, the genome sequence of Asominori corresponding to WSE8 was determined.
  • XSE1 and XSE7 Seven clones were obtained by IR 24 genomic library screening. Based on the results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction fragment length analysis, two of them (XSE1 and XSE7) were shown in Figure 1. It was shown that they were in a positional relationship. The IR24 genomic base sequence corresponding to XSE1 and XSE7 was determined by one primer walk.
  • the Asominori genomic library 1 and IR 24 genomic library described above were subjected to chromosome walking.
  • PCR was performed according to a standard method.
  • the obtained amplification product of 115 bp was purified and labeled by the method described above, and used as a library screening probe (probe F, FIG. 1).
  • IR24 genomic library By screening the IR24 genomic library, 13 clones were obtained. From the results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction enzyme fragment length analysis, two of them (XSF4 and XSF20) were It was shown that they had the positional relationship shown in Fig. The IR24 genomic base sequence corresponding to XSF4 and XSF20 was determined by one step of the primer.
  • the Asominori genomic library 1 and the IR24 genomic library described above were subjected to chromosome walking.
  • the IR24 genomic library-screening yielded 14 clones. From the results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction fragment length analysis, 3 clones (XSG8, XSG16 and XSG22) were shown in Figure 1. It was shown that they were in the same positional relationship. The IR24 genomic nucleotide sequence corresponding to XSG8, 3016 and 3G22 was determined by one primer walk.
  • the 1239th nucleotide of SEQ ID NO: 27 was obtained. It has been found that while the base is A, the 1263th base of SEQ ID NO: 28 corresponding to the position is G.
  • PCR amplification is carried out around the site using the above to amplify a 126 bp fragment.
  • the amplified product can be visualized by Bs1I treatment and electrophoresis on an agarose gel. That is, the amplification product from IR 24 DNA has no Bs1I recognition sequence (CCNNNNNNNGG) and is not cleaved by Bs1I treatment, whereas the amplification product from Asominori DNA is B s 1 I recognition sequence, B s 1 I As a result, the DNA strand length after Bs1I treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • the dCAPS method (Michae1sanddAmasino1998, Nellea11998) was applied. Specifically, the use of the P9493Bs1IR primer results in the substitution of g for 6236 of SEQ ID NO: 27 and 17636 for SEQ ID NO: 28. As a result, in the fragment derived from Asominori DNA, the sequence of the portion of 17626-17636 in SEQ ID NO: 28 becomes CCttttcctt, and is cut by Bs1I treatment.
  • the amplified product can be visualized by electrophoresis on an agarose gel after Mbol treatment. That is, the amplification product from IR 24 DNA has a recognition sequence of MboI (GATC) and is cleaved by MboI treatment, whereas the amplification product from Asominori DNA has the recognition sequence of MboI. Not cut by Mb o I treatment Therefore, the DNA strand length after MboI treatment is different and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • MboI MboI
  • the amplified product can be visualized by electrophoresis on an agarose gel. That is, the amplification product from IR 24 DNA does not have a Taq I recognition sequence (TCGA) and is not cleaved by TaqI treatment, whereas the amplification product from Asominori DNA is a TaqI recognition sequence. Since the DNA is cleaved by the TaQI treatment, the DNA chain length after the TaqI treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in an agarose gel.
  • TCGA Taq I recognition sequence
  • the amplified product can be visualized by BstU I treatment and then electrophoresed on an agarose gel. That is, the amplification product from IR 24 DNA has two BstUI recognition sequences (CGCG) and is cut into three fragments by BstUI treatment, whereas the amplification product from Asominori DNA Has three recognition sequences for BstUI and is cut into four fragments by BstUI treatment, so the Bs1;; 13NA chain length after 1 treatment is different, and the mobility in agarose gel is different. It can be detected as a difference.
  • CGCG BstUI recognition sequences
  • Asominori DNA Has three recognition sequences for BstUI and is cut into four fragments by BstUI treatment, so the Bs1;; 13NA chain length after 1 treatment is different, and the mobility in agarose gel is different. It can be detected as a difference.
  • the amplification product from IR 24 DNA does not have the MspI recognition sequence (CCGG) and is not cleaved by MspI treatment, whereas the amplification product from Nipponbare DNA has the MspI recognition sequence. Since the DNA is cleaved by the MspI treatment, the DNA strand length after the MspI treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in the agarose gel.
  • the dCAPS method was applied to the development of this marker. Specifically, the use of the B 60 304 Msl R primer replaces 56463 g of SEQ ID NO: 27 with t. As a result, the Ms P I recognition sequence CCG_ ⁇ of 56460 to 56463 of SEQ ID NO: 27 becomes ccgt and is not cleaved by Mspl. Therefore, the fragment derived from IR24 has no Msp I recognition sequence, whereas the DNA from Nipponbare has one Msp I recognition sequence in the region corresponding to 56367-56370 of SEQ ID NO: 27. Will be provided.
  • the amplification product from IR24 DNA has no BsaJI recognition sequence (CCNNGG) and is not cleaved by BsaJI treatment, whereas the amplification product from Nipponbare DNA has the BsaJI recognition sequence. Since it is cleaved by Bsa JI treatment, the DNA chain length after Bsa JI treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in an agarose gel.
  • the product can be visualized by electrophoresis on an agarose gel. That is, the amplification product from IR 24 DNA does not have the XbaI recognition sequence (TCTAGA) and is not cleaved by XbaI treatment, whereas Nipponbare Amplification products from DNA have an Xba I recognition sequence and are cleaved by Xba I treatment, resulting in different DNA chain lengths after Xba I treatment, which can be detected as differences in mobility in agarose gels. .
  • the amplification product from IR24 DNA has a recognition sequence of BstZ17I (GTATAC) and is cleaved by XbaI treatment, whereas the amplification product from Nipponbare DNA recognizes BstZ17I. Since it does not have a sequence and is not cleaved by BstZ17I treatment, the DNA chain length after BstZ17I treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • PCR was performed according to a standard method using MS-FR Koshihikari (genotype at the 1 locus is Rf-lRf-1) and Koshihikari total DNA as a template.
  • the obtained amplification product of about 1300 bp was purified by using QIAEXII (QIAGEN) after electrophoresis on a 7 galose gel.
  • QIAEXII QIAGEN
  • PCR amplification around the site is performed using, and the amplified product is treated with MseI and then electrophoresed on an agarose gel for visualization. That is, the amplification product from MS-FR Koshihikari (Ri-lRf-1) DNA has an MseI recognition sequence (TTAA) and is cleaved by MseI treatment. The amplified product from DNA does not have the MseI recognition sequence and is not cut by MseI treatment, so the DNA chain length after MseI treatment is different and detected as a difference in mobility in agarose gel. be able to.
  • the dCAPS method was applied to the development of this marker.
  • PCR amplification around the relevant site is carried out using, and the amplified product is treated with Mwo I and then electrophoresed on an agarose gel for visualization. That is, the amplification product from MS-FR Koshihikari (R f — 1 R f — 1) DNA does not have the Mwo I recognition sequence (GCNNNNNNNGC) and is not cleaved by Mwo I treatment, whereas the amplification product from Koshihikari DNA Since the amplification product has an Mwo I recognition sequence and is cleaved by Mwo I treatment, the DNA chain length after Mwo I treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • the dCAPS method was applied to the development of this car.
  • PCR amplification is performed around the relevant site using, and the amplified product is treated with BfaI, and then electrophoresed on an agarose gel for visualization.
  • the amplification product from MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) DNA does not have a BfaI recognition sequence (CTAG) and is not cleaved by BfaI treatment.
  • the amplification product from Hikari DNA has a BfaI recognition sequence and is cleaved by Bfal treatment.Therefore, the DNA chain length after BfaI treatment differs, and it can be detected as a difference in mobility in agarose gel. it can.
  • Table 4 shows that all individuals have an Rf-1 chromosomal region from P 9493 83 11 1 590.66 B sa J I derived from an Indy cultivar.
  • the results showed that the recombinant pollen having the chromosome structure shown in FIG. 3 had the ability to fertilize pollen, that is, the RII-1 gene was functioning.
  • This is the indy-force region shared by these recombinant pollen, that is, the region from the ⁇ ⁇ 4497 Mb ⁇ I locus to the ⁇ 5669 1 X ba I locus (about 65 kb), at best.
  • it means that a sequence that determines the presence or absence of the function of the Rf-1 gene is included.
  • SEQ ID NO: 27 is located 1238 bp upstream from the 5' end of the shared indy-force region and is part of another gene (S12564); and 4) SEQ ID NO: 27 The 3 'end of is from the 3' end of the shared indy force region
  • At least SEQ ID NO: 27 is considered to completely encompass the entire Rf-1 gene.
  • the ⁇ phage clone XSE1 (FIGS. 1 and 5) was completely digested with NotI and subjected to agarose gel electrophoresis.
  • the separated 9.7 kb fragment (including nucleotides 1 to 9657 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • an intermediate vector pSB200 having a hygromycin-resistant gene cassette was constructed. Specifically, first, a nopaline synthase terminator (Tnos) was connected to the ubiquitin promoter and ubiquitin intron (Pubi-ubili). By inserting a hygromycin system gene (HYG (R)) between ubiI-Tnos of the resulting Pubi-ubil-Tnos conjugant, Pubi—ubiI—HYG (R) —A connection consisting of Tnos was obtained. This conjugate was connected to the HindIIII / EcoRI fragment of pSB111, thereby obtaining pKY205.
  • Tnos nopaline synthase terminator
  • Pubi-ubili ubiquitin intron
  • a ligation reaction was performed using DNA Ligation Kit Ver. 1 (TAKA RA).
  • DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the collected DNA was dissolved in pure water (prepared using a device manufactured by Mi11ipore), mixed with five Escherichia coli DHs, and subjected to election portation.
  • the solution after electoration was shake-cultured (37 ° (: 1 hour) in LB medium, spread on an LB plate containing spectinomycin, and heated (37 ° C, 16 hours). Plasmids were isolated from 24 of the colonies, and the desired Escherichia coli transformed with the recombinant plasmid was selected by examining the restriction fragment length pattern and border nucleotide sequence.
  • the Escherichia coli selected as described above was transformed into Ag robacteri um tume faciens strain LB A4404 p SB 1 ( Koma rieta 1, 1996) and Herpa monocoli HB 101 / p RK 201 3 (D ittaeta 1, 1 980) And a triparential mating was carried out according to the method of D ittaetal (1980). In six of the colonies formed on AB plates containing spectinomycin, plasmid was isolated and the desired agrobacterium was selected by investigating the restriction fragment length pattern. .
  • MS Koshihikari which has BT cytoplasm and the nuclear gene is almost the same as Koshihikari
  • Immature MS Koshihikari seeds required for transformation were prepared by applying MS Koshihikari pollen to Koshihikari pollen.
  • the ⁇ phage clone XS E7 (FIGS. 1 and 5) was completely digested with Ec0RI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in the ⁇ solution, and the DNA was blunt-ended with DNA Blint tin Kit (TAKARA). The reaction solution was subjected to electrophoresis on an agarose gel, and the separated 14.7 kb fragment (containing bases 2618 to 17261 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with SacI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the recovered DNA was dissolved in a TE solution, dephosphorylated with CIAP (TAKARA), and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution, DNA B l un t i ng K i t
  • the ⁇ phage clone XSF4 (FIGS. 1 and 5) was partially digested with NotI and subjected to agarose gel electrophoresis.
  • the isolated 21.3 kb fragment (containing nucleotides 12478 to 33750 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEX II (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution,
  • TAKARA TAKARA
  • QIAEXII QIAGEN
  • the ⁇ phage clone XSF20 (FIGS. 1 and 5) was completely digested with Sa1I, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in a TE solution, and then blunt-ended with DNAB lintng Kit (TAKARA). The reaction mixture was subjected to agarose gel electrophoresis, and the separated 13.2 kb fragment (containing bases 26809-40055 of SEQ ID NO: 2) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with Ec0RV, and the DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the recovered DNA was dissolved in a TE solution and dephosphorylated with CIAP (TAKARA).
  • the reaction solution is agarose gel After electrophoresis, vector fragments were purified from the gel using QIAEX II (QIAGEN).
  • Lambda phage clone XSF18 is identical to XSF20 and the 5 'and 3' ends (bases 20328 and 41921 of SEQ ID NO: 27, respectively), but lacks bases 33947-38591 in the middle. Thus, it includes bases 20328-33946 and 38592-41921 of SEQ ID NO: 27. This is because the clone XS F18 was first isolated, but it was found that the above-mentioned deletion occurred in the course of growth after isolation.Thus, by repeating the growth again, a complete clone was isolated. It is named XSF 20.
  • the ⁇ phage clone XS F 18 (FIG. 5) was completely digested with Not I, and electrophoresed on an agarose gel.
  • the isolated fragment of 16.2 kb (including bases 21065-33946 and 38592-41921 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution,
  • TAKARA DNA Ligation Kit Ver. 1
  • the ⁇ phage clone XSG22 (FIGS. 1 and 5) was partially digested with Not I and subjected to agarose gel electrophoresis.
  • the separated 12.6-kb fragment (including bases 31 684-44109 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution,
  • the ⁇ phage clone XSG16 (FIGS. 1 and 5) was partially digested with Notl and electrophoresed on an agarose gel.
  • the separated 15.7 kb fragment (containing bases 38 538-54123 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution,
  • the two fragments prepared as described above were subjected to a test, and a Reigesion reaction was carried out using DNA Ligaton KitVer. 1 (TAKARA). After the reaction, the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in pure water (prepared using a device manufactured by MiI ipore), mixed with E. coli DH5 ⁇ , and subjected to electroporation. The solution after electoral port poration was shake-cultured in LB medium (37.C, 1 hour), spread on an LB plate containing spectinomycin, and heated (37 ° C, 16 hours). . Plasmids were isolated from 14 of the resulting colonies, and the desired Escherichia coli was selected by examining the restriction enzyme fragment length pattern and the boundary nucleotide sequence.
  • TAKARA DNA Ligaton KitVer. 1
  • the Escherichia coli selected as described above was transformed into Ag robacteri um tume faciens strain LBA4404 / p SB 4U (Takakura et al., Japanese Patent Application No. 2001-269982 (WO 02/0 1 9803 A 1)) and helper E. coli HB101Zp RK20 13 (D ittaeta 1, 1 980) was used as a test, and triparentia 1 mating was performed according to the method of D ittaeta 1 (1 980). Plasmids were isolated from 12 of the colonies formed on the AB plate containing spectinomycin, and the desired agrobacterium was selected by examining the restriction fragment length pattern.
  • MS Koshihikari which has BT cytoplasm and the nuclear gene is almost the same as Koshihikari
  • Immature MS Koshihikari seeds required for transformation were prepared by applying MS Koshihikari pollen to Koshihikari pollen.
  • the transformed plants were transferred to a greenhouse under long-day conditions. After cultivation until a suitable transplant period, 120 plants were transplanted into a 15000 arel Wagner pot (four-pot nopot) and transferred to a greenhouse under short-day conditions about one month after transplantation. About a month after heading, One standard ear was sampled from each individual, and the seed fertility (the ratio of fertile seed to the total number of firs) was investigated.
  • Lambda phage clone XSG16 was completely digested with HpaI and A1wNI, and electrophoresed on an agarose gel. The separated 6.8 kb fragment was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the introduced 6.8 kb fragment (from the 42nd 32nd base to the 48883th base of SEQ ID NO: 27) is a region of the R f — 1 gene that is essential for the expression of fertility-restoring function. Was considered to be included.
  • the ⁇ phage clone XSG8 (FIGS. 1 and 5) was completely digested with NotI and subjected to agarose gel electrophoresis.
  • the isolated 16.9 kb fragment (containing bases 46558 to 63364 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. After dissolving the recovered DNA in TE solution, (TAKARA). After the reaction solution was subjected to electrophoresis on agarose gel, vector fragments were purified from the gel using QIAEX II (QIAGEN).
  • the ⁇ phage clone XSH18 (FIGS. 1 and 5) was completely digested with NotI, and subjected to agarose gel electrophoresis. The separated 20. Okb fragment (containing bases 56409-76363 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with NotI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in a TE solution and dephosphorylated with CIAP (TAKARA). After the reaction solution was subjected to electrophoresis on an agarose gel, vector fragments were purified from the gel using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid (XSG8SB200, F) isolated from the desired Escherichia coli obtained by the ligation in Example 11 was completely digested with Sail and StuI, and electrophoresed on an agarose gel.
  • the separated 12.8 kb fragment (containing bases 50430 to 63197 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid (XSH18SB200R) isolated from the desired Escherichia coli obtained by ligation in Example 12 was completely digested with Sall, StuI and Xhol, and subjected to electrophoresis by agarose gel.
  • the separated 6.9 kb fragment (including bases 631 94 to 70116 of SEQ ID NO: 27) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • the plasmid vector pSB200 was completely digested with EcoRV, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in a TE solution and then dephosphorylated with CIAP (TAKARA). After the reaction solution was subjected to electrophoresis on an agarose gel, a vector fragment was purified from the gel using QIAEXIII (QIAGEN).
  • the 12.8 kb fragment derived from XSG8, the 6.9 kb fragment derived from XSH18, and the vector fragment prepared as described above were subjected to the DNA Ligation Kit Ver. Ligation reaction was performed using .1 (TAKARA).
  • the ligation product contains a 19.7 kb fragment from the overlap of XSG8 and XSH18 (including 50430-701116 of SEQ ID NO: 27) (XSX1 in FIG. 5). Thereafter, a transformed plant was produced and investigated according to the method described in Example 4.
  • a line IL216 (genotype: Rf-1 / Rf-1) was prepared by introducing Rf-1 into Koshihikari by backcrossing.
  • the IL216 was cultivated in a greenhouse by a conventional method, and young ears were sampled at a growth stage with a leaf-to-ear length of -5 to 5 cm.
  • SD S—Phenol method (Watanabe, A. and P rice, CA (1 982) Translationof mR NA sforsubunitsofchlorop lastcouplingfactor 1 inspinac h. After extracting the total RNA by 6308), poly (A) + RNA was purified using Quic kP rep mRNA RNA Purification Kit (Amersh am Pharmacia Biotech).
  • RNA was used as a test, and a cDNA library was prepared by ZAP-cDNA SynthesisKit (Stratagene).
  • the titer of the created library (1 ml) was calculated to be 1,600,000 pfuZm1, and was determined to be sufficiently large.
  • SEQ ID NO: 77 5-acggcggagcaat tcgtcgaacac-3 (SEQ ID NO: 77) Using PCR, PCR was performed on a template using IR24 genomic clone XSG16. SEQ ID NOs: 76 and 77 correspond to bases 43733-43756 and 44038-44015 of SEQ ID NO: 27, respectively.
  • an amplification product of about 300 bp was recovered from the agarose gel using QIAEXII Gel Extraction Kit (QIAGEN).
  • the recovered fragment was labeled with 32 P using Rediprime II DNA labeling system (Amersham Pharmacia Biotech) ⁇ (hereinafter referred to as “probe P”).
  • PCR was carried out using IR24 genomic clone XSG16 as a template.
  • SEQ ID NOs: 78 and 79 correspond to bases 48306-48329 and 50226-50203 of SEQ ID NO: 27, respectively.
  • an amplified product of about 1900 bp was recovered from the agarose gel by the method described above.
  • the recovered fragment was 32 P-labeled by the method described above (hereinafter, referred to as “probe Q”).
  • Example 14 Using the cDNA library prepared in Example 14, 70 sheets of agar medium in which about 15,000 blacks appeared were prepared. Plaque lifts twice for each agar row-, Hyb o nd- N T, and transferred to Ame rsh am P ha rma cia B iotech). One membrane was used for hybridization with probe P and the other membrane was used for hybridization with probe Q. A series of operations were performed according to the manufacturer's instructions.
  • Haiburidize one Chillon is added a probe to Haiburidize one Chillon solution containing 2 50 mM Na 2 HP_ ⁇ 4, 1 mM EDTA and 7% SDS, was carried out 1 6 hours at 6 5. Washing was performed twice with a solution containing 1 XSSC and 0.1% SDS at 65: for 15 minutes, and then 0.153 (: 0.1% SDS). Was performed twice in 15 minutes at 65 with a solution containing The washed membrane was analyzed using FU JIXB AS 1000 (Fuji Photo Films).
  • any of the sequences of SEQ ID NOS: 69 to 74 encodes a protein having the amino acid sequence 1-791 of SEQ ID NO: 75.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27.
  • Example 16 Complementation test In Example 10 (3), the promoter region and the predicted translation region of the Rf-1 gene in the plasmid containing the 6.8 kb genomic fragment derived from IR24, which was proved to have the ability to restore fertility. Complementation experiments were performed using a 4.2 kb fragment encompassing
  • Example 10 the plasmid of Example 10 (3) was treated with EcoRI and electrophoresed on an agarose gel.
  • a 4.2 kb fragment (corresponding to bases 42 1 32—46318 in SEQ ID NO: 27) containing the promoter region of R f-1 and the predicted translation region was isolated and QI AEX II (QI AGEN) Was used to recover from the gel.
  • This 4.2 kb fragment was tested together with pB1uescript II SK (—) treated with EcoR I and then treated with CIAP (TAKARA), and DNA Ligation Kit Ver. 1 (TAKARA) was used.
  • a ligation reaction was performed. After the reaction, the DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the recovered DNA was dissolved in pure water (prepared by a device manufactured by Millipore), mixed with 5 Escherichia coli DHs, and subjected to election portation.
  • the solution after electroboration was shake-cultured in LB medium (37 ° C, 1 hour), spread on an LB plate containing ampicillin, and heated (37 ° C, 16 hours). Plasmids were isolated from 12 of the resulting colonies, and the desired Escherichia coli was selected by examining the restriction enzyme fragment length pattern and the border sequence.
  • the plasmid isolated from the selected Escherichia coli was treated with BamHI and Sa1I, and then subjected to agarose gel electrophoresis to include the Rf-1 promoter region and the predicted translation region.
  • the 2 kb fragment was separated and recovered from the gel using QIAEX II (QIAGEN).
  • Tnos J H0072 (an intermediate vector having a nos terminator and an ampicillin resistance gene cassette) was treated with BamHI and SalI, and then electrophoresed on agarose gel. 3.
  • the 4.2 kb fragment containing the promoter region of R f-1 and the predicted translation region and the fragment derived from Tnos JH 0072 were ligated by the ligation reaction and po We had a review. After spreading on an LB plate containing ampicillin and heating (37 ° C, 16 hours), plasmid was isolated from 12 of the resulting colonies and the restriction fragment length pattern and border nucleotide sequence were investigated. As a result, desired E. coli was selected.
  • the plasmid isolated from E. coli selected as described above was treated with SgfI and subjected to agarose gel electrophoresis to obtain a 4.2 kb fragment containing the Rf-1 promoter region and the predicted translation region. Separated and recovered from the gel using QIAEX II (QIAGEN). This 4.2 kb fragment was tested together with pSB200Pac (an intermediate vector having a hygromycin resistance gene cassette) treated with Pac1 and CIAP (TAKARA), and the ligation reaction was performed as described above. And carried out a correction. After spreading on an LB plate containing spectinomycin and heating (37 ° C, 16 hours), plasmids were isolated from 16 of the resulting colonies, restriction fragment length pattern and border sequence. The desired Escherichia coli was selected by investigating.
  • Escherichia coli in which the chimeric gene in which the nos terminator is connected to the fragment containing the promoter region of R f-1 and the predicted translation region of R f-1 is inserted into the intermediate vector is obtained.
  • This E. coli was tested with Ag robacteri um tume faciens strain LB 4404 / p SB l (Komarieta 1, 1 996) and helper E. coli HB 10 1 / p RK 20 13 (D ittaeta 1, 1 980).
  • Triparential ma ti ng was performed according to the method of D ittaeta 1 (1980). Plasmids were isolated from six of the colonies formed on the AB plate containing spectinomycin, and the desired agrobacterium was selected by investigating the restriction enzyme fragment length pattern.
  • Example 15 six cDNAs were isolated by screening a cDNA library derived from the IR24 panicle using probe P and probe Q, and isolating and analyzing plaques that were positive for both probes. . In the present example, six more cDNAs were isolated by performing the same screening using probe P and the following probe R. Details are as follows.
  • SEQ ID NOs: 86 and 87 correspond to bases 45522-45545 and 4595-5-45932 of SEQ ID NO: 27, respectively.
  • an amplification product of about 430 bp was recovered from the agarose gel by QIAEX II (QIAGEN).
  • the recovered fragment was 32 P-labeled using Rediprime II DNA labeling system (Amersham Pharmacia Biotech) (probe R, FIG. 8).
  • plaques were isolated, subcloned into pB1uescript according to the manufacturer's instructions (Stratagene), and the terminal nucleotide sequence was investigated.
  • the terminal nucleotide sequence of 6 clones was identical to the sequence of XSG16, so the entire nucleotide sequence of these 6 clones was determined (# 7- # 12). The results are shown in SEQ ID NOs: 80-85.
  • any of the sequences of SEQ ID NOs: 80 to 85 encodes a protein having the amino acid sequence 1 to 791 of SEQ ID NO: 75.
  • bases 229 to 2601 of SEQ ID NO: 80, bases 1 75 to 2547 of SEQ ID NO: 81, bases 227 to 2599 of SEQ ID NO: 82, bases 220 to 2592 of SEQ ID NO: 83, and bases of SEQ ID NO: 84, respectively 174—2546 and bases 90—2462 of SEQ ID NO: 85 all encode the amino acid sequence 1—791 of SEQ ID NO: 75.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 27.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、イネBT型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子を提供することを目的とする。 本発明の遺伝子は、配列番号75のアミノ酸配列、又は配列番号75のアミノ酸配列と少なくとも70%同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、稔性回復機能を有する核酸を含む。本発明の遺伝子は、好ましくは配列番号69−74、80−85又は配列番号27の塩基43907−46279に記載の塩基配列を有する。

Description

明細書 イネ B T型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、 イネ B T型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子に関する。 本出願は、 2 0 0 2年 7月 5日に提出された日本特許出願 特願 2 0 0 2— 1 0 7 5 6 0号を基礎とする優先権主張出願である。 当該日本特許出願の内容は全 て本明細書に援用される。
背景技術
イネは自殖性植物であるため、 品種間で交雑を行う場合には、 まず自家受精を 避けるためにイネの穎花が開花する直前に穎花内の雄しベを全て取り除き、 次い で交雑をする花粉親品種由来の花粉を用いて受精させる必要がある。 しかしなが ら、 このような手作業による交雑方法で商業的規模での大量の雑種種子を生産す ることは不可能である。
そこで、 ハイブリッドライスの生産には、 細胞質雄性不稔を利用する三系法が 利用されている。 三系法とは、 雄性不稔細胞質を保有する系統である不稔系統、
R f - 1遺伝子を保有する系統である回復系統、 および核遺伝子は不稔系統と同 一であって不稔細胞質を保有しない系統である維持系統とを使用する方法をい う。 これらの 3系統を用いて、 ( i ) 不稔系統に回復系統の花粉を受精させるこ とによりハイブリッド種子を獲得することができ、 ( i i ) 一方、 不稔系統に維 持系統の花粉を受精させることにより不稔系統を維持することができる。
≡系法で B T型雄性不稔細胞質を利用するにあたっては、 回復系統のイネを育 成するために、 育種における各過程で育成中のイネが R f — 1遺伝子を保有する こと、 また、 最終段階では R f — 1遺伝子をホモで保有することを確認する必要 がある。 また、 三系法において、 回復系統に使用する品種が確実に R f — 1遺伝 子を保有することを調べたり、 得られたハイプリッド種子が稔性を回復している か確認するために、 R f 一 1遺伝子の存在を調べる必要が生じる場合もある。 従来、 植物体中での R f — 1遺伝子座の遺伝子型を推定するためには、 まず、 検定系統と交配を行った交配種子から植物体 (F 1) を形成し、 次いで F 1植物 を自殖させてその種子の形成率が一定以上 (例えば 70〜80%以上) である個 体の出現頻度を調査する必要があった。 なお、 検定系統とは、 維持系統、 不稔系 統あるいは両系統のセットを指し、 目的とする被検定個体の細胞質が BT型か通 常細胞質か、 あるいは不明かにより適宜選択するものである。 不稔系統を検定系 統として用いる場合は母親として、 維持系統を検定系統として用いる場合は父親 として、 それぞれ被検定個体に交配する。
しかしながら、 これらの方法を行うには、 莫大な労力と時間を要する。 また、 種子稔性は、 環境要因の影響を受けやすいので、 低温, 日照不足などの不良環境 で調査すれば、 遺伝子型の構成によらず不稔になる場合があり、 R f — 1遺伝子 座の遺伝子型推定が正確に行えないという問題を有していた。
このような問題を解消するために、 最近では、 分子生物学的方法により R f — 1遺伝子の存在を判別する方法も提案されている。 それは、 R f — 1遺伝子と連 鎖する塩基配列 (以下、 DNA マ一カーという) を検出することにより、 R f — 1遺伝子の存在または不存在を調べる方法である。 因みに、 R f — 1遺伝子 の DN A配列は未解読であるため、 直接 R f — 1遺伝子を検出することは、 現在 の技術では不可能であった。
例えば、 イネの R f _ 1遺伝子座は第 10染色体上に存在し、 そして、 制限酵 素断片長多型 (RFLP) 解析に使用することができる DNAマ一カー (RFL Pマ一力一) 座 G 291と G 127との間であることが報告されている (Fu k u t a e t a 1. 1 992, J p n J . B r e e d. 42 ( s u p 1. 1) 1 64— 165) 。 このため、 R f - 1遺伝子と連鎖する DNAマーカー座G29 1および G 127の遺伝子型を調査することにより、 R f ― 1遺伝子座の遺伝子型を推定することが可能である。
しかしながら、 従来の分子生物学的方法にはいくつかの問題が存在する。 第一 の問題は、 従来の方法では、 使用するマーカーが RFL Pマーカ一であり、 これ を検出するためにはサザンブロット解析を行う必要があるという点である。 サザ ンブロット解析を行うためには、 被検定個体から数マイクログラム単位の精製さ れた DNAを必要とし、 さらに制限酵素処理、 電気泳動、 ブロッテイング、 プロ ーブとのハイプリダイゼ一シヨン、 およびシグナルの検出からなる一連の作業手 順を行う必要があるため、 多大な労力が必要であるうえに、 検定結果を得るまで に 1週間程度かかっていた。
第二の問題は、 RFLPマ一カー座 G29 1と G 1 27の間の遺伝子地図距離 は約 30 cM (イネ DNAでは約 9000 k b pに相当する) と長いため、 二重 組換えが起こる可能性が数%程度はあると考えられ、 R f - 1遺伝子座の遺伝子 型が必ずしも正確に推定できないことである。
さらに第三の問題は、 R f 一 1遺伝子の存在を RF L Pマーカ一座 G 29 1お よび G 1 27の遺伝子型を調査することにより推定する場合、 選抜の結果育成さ れる稔性回復系統には、 R f — 1遺伝子と共に、 RFL Pマーカー座 G29 1と G 1 27の間の遺伝子領域も導入されるという点である。 その結果、 導入 DNA 配列は 30 cM以上の R f 一 1遺伝子ドナー親由来の染色体領域を有することに なり、 導入 DN A領域中に存在する可能性がある劣悪遺伝子を R f 一 1遺伝子と 同時に導入してしまう危険性があつた。
このような問題を解決するため、 R f — 1遺伝子座と連鎖する優性 DNAマ一 カー (特開平 7 - 222588) および共優性 D N Aマーカ一 (特開平 9 - 3 1 3 1 87) が開発されている。 これらのマ一カーは、 R f — 1遺伝子座とそれぞ れ、 1. 6 ± 0. 7 c M (イネ DNAでは約 480 k b pに相当) および 3. 7 ± 1. 1 cM (イネ DNAでは約 1 1 1 O k b pに相当) の遺伝的距離で連鎖し ており、 両座は R f — 1遺伝子座を挟む位置関係にある。 そのため、 優性 PCR マーカー座および共優性 P CRマーカー座は、 これらが両方とも存在することを 検出することにより、 R f — 1遺伝子の存在を推定することができる。 また、 共 優性 P CRマ一カーの使用は、 R f - 1遺伝子座の遺伝子型がホモかへテロかも 推定することを可能にする。
しかしながら、 これらの P CRマーカ一を使用する場合にも、 依然としていく つかの問題がある。 この共優性マーカーは R f — 1遺伝子座と 3. 7 ± 1. l c Mの遺伝距離を有するため、 R f ― 1遺伝子座との間での組換え頻度が高いとい う問題が十分には解決されていない。 その結果、 共優性マーカー自体については ホモ型またはへテロ型まで正確に検出することができるが、 共優性マーカー座と
R f 一 1遺伝子座との間で組換えが生じる場合に、 R f 一 1遺伝子座の遺伝子型 の推定、 特にホモ型またはへテロ型までの推定を正確に実施できないという問題 がある。 一方、 優性マーカーを使用して R f — 1遺伝子座の遺伝子型を推定する 場合、 優性マーカーでは R f 一 1遺伝子がホモの個体 (R f _ 1ZR f — 1) お よびへテロの個体 (R f _ lZr f — 1) の両方を区別することなく検出してし まう。 そのため、 上記共優性マーカーと優性マーカーとを組み合わせて利用して R f - 1遺伝子座の遺伝子型を推定したとしても、 R f 一 1遺伝子に関するホモ 型とヘテロ型とを正確に識別することはできない。 また、 優性マーカ一を用いて 行う PC Rでは、 P CR産物が得られなかった場合には、 実験操作上の問題に起 因する可能性も否定できない。 さらに、 これらの共優性マ一カーと優性マーカー との間の遺伝的距離が約 5. 3 cM (約 1 590 k b p) と離れているため、 R f 一 1遺伝子ドナー親からの導入染色体領域長を短い長さに限定することができ ないので、 この領域中に含まれる劣悪遺伝子の持ち込みを抑制できないという問 題点も有している。
さらに、 特開 2000— 1 3 9465には、 イネ第 1 0染色体の R f — 1遺伝 子の近傍に座乗する RFL Pマーカーの塩基配列に基づいて開発された、 共優性 P CRマーカーが記載されている。 しかしながら、 それらの P CRマーカ一は、 依然として R f — 1遺伝子からの遺伝的距離が約 1 c Mより離れているという問 題を有している。
発明の開示
本発明は、 イネの稔性を回復する方法を提供することを目的とする。 本発明の 方法は、 配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少な くとも 70 %同一のアミノ酸配列をコ一ドする核酸であって、 稔性回復機能を有 する核酸をイネに導入する、 ことを含む。 本発明の方法の、 好ましい一態様にお いて、 配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミノ酸配列と少なく とも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有す る核酸は、 以下の a) — p) の核酸から選択される :
a ) 配列番号 6 9の塩基 2 1 5— 2587を含む核酸; b) 配列番号 70の塩基 2 1 3 2585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8 2590を含む核酸
d) 配列番号 72の塩基 208 2580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149一 252 1を含む核酸
f) 配列番号 74の塩基 225— 2597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907— 46279を含む核酸;
h ) 配列番号 80の塩基 229— 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2599を含む核酸
k) 配列番号 83の塩基 220— 2592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) -m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン トな条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
p) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
本発明の方法において、 上記配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミノ酸配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸で あって、 稔性回復機能を有する核酸は、 好ましくは、 以下の条件 1) 一 1 2) の 少なくとも一つを満たす:
1) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基が Aである
2) 配列番号 70の塩基 17 67に相当する塩基が Aである
3 ) 配列番号 7 1の塩基 17 72に相当する塩基が Aである
4) 配列番号 72の塩基 1 762に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 73の塩基 1 703に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 74の塩基 1 779に相当する塩基が Aである
7) 配列番号 80の塩基 1783に相当する塩基が Aである 8) 配列番号 8 1の塩基 1 729に相当する塩基が Aである;
9) 配列番号 82の塩基 1 78 1に相当する塩基が Aである;
1 0) 配列番号 83の塩基 1 774に相当する塩基が Aである ;
1 1) 配列番号 84の塩基 1 728に相当する塩基が Aである ;又は
1 2) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基が Aである。
本発明はまた、 上記配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のァミノ 酸配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコ一ドする核酸であって、 稔性 回復機能を有する核酸を利用して、 被検定イネ個体又は種子が R f 一 1遺伝子を 有するか否かを識別する方法を提供することを目的とする。 本発明の方法は、 一 態様において、 好ましくは、 配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 75の アミノ酸配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であつ て、 稔性回復機能を有する核酸が、 以下の条件 1) — 1 2) の少なくとも一つを 満たす場合に被検定イネ個体又は種子が R f 一 1遺伝子を有すると判断する :
I) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基が Aである
2) 配列番号 70の塩基 1 767に相当する塩基が Aである
3) 配列番号 7 1の塩基 1 772に相当する塩基が Aである
4) 配列番号 72の塩基 1 762に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 73の塩基 1 703に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 74の塩基 1 779に相当する塩基が Aである
7 ) 配列番号 80の塩基 1 783に相当する塩基が Aである
8) 配列番号 8 1の塩基 1 729に相当する塩基が Aである
9) 配列番号 82の塩基 1 78 1に相当する塩基が Aである
1 0) 配列番号 83の塩基 1774に相当する塩基が Aである ;
I I) 配列番号 84の塩基 1728に相当する塩基が Aである ;又は
1 2) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基が Aである。
本発明は、 さらに、 R f — 1遺伝子の稔性回復機能を抑制する方法を提供する ことを目的とする。 本発明の抑制方法は、 一態様において、 配列番号 7 5のアミ ノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少なくとも 70%同一のアミノ酸 配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有する核酸、 に対し相補的な塩 基配列から選択される、 連続した少なくとも 100塩基の長さのアンチセンスを 導入する、 ことを含む。
本発明はさらにまた、 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミ ノ酸配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔 性回復機能を有する核酸、 を提供することを目的とする。 本発明は、 一態様にお いて、 以下の a) — p)
a ) 配列番号 69の塩基 2 1 5— 2587を含む核酸
b ) 配列番号 70の塩基 2 1 3— 2585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149— 2 52 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 22 5— 2 597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907— 46279を含む核酸
h ) 配列番号 80の塩基 229— 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2599を含む核酸
k ) 配列番号 83の塩基 220— 2592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) -m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
P) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸
から選択される核酸を提供する。
図面の簡単な説明
図 1は、 RFL Pマーカ一座 S 1 2564を起点とする染色体歩行の結果を示 す。 図 2は、 BACクローン AC 068923とラムダクローンコンティグとの位 置関係を示す。
図 3は、 R f — 1座極近傍組換え型花粉 (いずれも稔性あり) の R f — 1座極 近傍の染色体構成を、 その花粉から生じた 1 0個体 (R S 1、 RS 2、 RC 1 - 8) のマーカー座の遺伝子型に基づき、 明らかにした結果を示したものである。 白抜き部分はジャポニカ型領域を、 黒部分はィンディ力型領域を示す。
図 4は、 第 1 0染色体上のマーカ一座と R f 一 1座との連鎖分析の結果に基づ き、 R f — 1座の連鎖地図上での位置を示したものである。 地図距離は、 104 2 F 1個体の分離データから算出した。
図 5は、 相補性試験による R f — 1領域の同定のために使用した、 1 0個のゲ ノムクローン由来の断片を示す。 染色体歩行により得られた λクローン (細い 線) を用いて、 太い直線で示した染色体領域について相補性試験を行った。 XS F 1 8は、 欠失を含むクローンであることが分かったので、 その欠失部分は点線 で示した。
図 6は、 X S G 1 6由来の 1 5. 7 k b (実施例 1 0 ) 及び X S F 1 8由来の 16. 2 k b断片 (実施例 8) を用いた相補性試験の結果を示す。 XS G 1 6由 来の 1 5. 7 k bでは稔性が回復し、 稲穂がたれている。
図 7は、 R f — 1遺伝子構造の模式図を示す。 白棒部分および黒線部分は、 そ れぞれェキソンおよびイントロンを示す。 ェキソン部分については、 塩基対数を 示してある。
図 8は、 相補性試験を行った I R 24ゲノム断片、 c DNAライブラリ一スク リーニングに用いたプローブ及び単離した c DNAから推定した R f - 1遺伝子 の位置関係の模式図を示す。 R f — 1遺伝子の白棒部分および黒線部分は、 それ ぞれ、 ェキソンおよびイントロンを示す。 ェキソン部分については、 塩基対数を 示してある。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 まず、 R f — 1の存在部位を第 1 0染色体上の極めて狭い範囲 に特定した。 その結果に基づいて、 R f — 1遺伝子座の近傍に存在する P CRマ 一力一を開発し、 これらの PCRマ一カーが、 R f — 1遺伝子座と連鎖すること を利用して、 R f _ 1遺伝子を検出する方法が見出された。 具体的には、 R i— 1遺伝子座が、 イネ第 1 0染色体上に存在する PC Rマーカー座 S 12564 T s p 509 I座と C 1 36 1 Mwo I座との間に座乗することを利用し て、 近傍に存在する新規の P CRマ一カー座の遺伝子型を調査することにより、 R f - 1遺伝子の有無の調査および R f 一 1遺伝子ホモ型個体の選抜を実施す る。 当該 R f — 1遺伝子を検出する方法につき、 本発明者らは、 平成 12年 8月 1 7日に特願 2000 - 247204として特許出願を行っている。 当該出願の 全内容は参考文献として本明細書に援用される。
I . 特願 2000— 247204に記載の R f - 1遺伝子座の遺伝子型を推 定する方法
特願 2000— 247204は、 R f — 1遺伝子座がイネ第 1 0染色体上の R F LPマーカ一座 S 1 2564座と C 1 36 1座との間に座乗することを利用し て、 被検定イネ個体または種子が R f - 1遺伝子を持つか否かを識別する方法に ついて記載している。
マーカ一
R f 一 1遺伝子座の近傍に存在する特定の領域に対して設計したプライマー対 を用いて P CRを行い、 その産物を特定の制限酵素で処理後電気泳動にかける と、 ジャポニカ系統とィンデイカ系統との間で、 異なる大きさのバンドが観察さ れることがある。 そのような場合、 インディ力系統に特徴的なバンドを R f — 1 連鎖バンドとする。 本発明者らにより、 R f — 1遺伝子座は、 イネ第 10染色体 上に存在する P C Rマ一力一座 S 12564 T s p 509 I座と C 136 1 Mwo I座との間に座乗することが明らかにされ、 その周辺での P C Rマ一カー は当業者が適宜開発して使用可能となった。
例えば、 下記の群から選択される PCR ーカ一の少なくとも 1個を被検体ィ ネのゲノム中に存在するか否か検出することにより、 被検定個体がこれらの PC Rマーカーと連鎖する R f 一 1遺伝子を持つか否かを識別する :
(1) マーカ一 1 : 配列番号 1および配列番号 2の配列を有する DNAを プライマ一として用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限酵素 E c oR I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のイネ の間の多型を検出する、 PCRマーカー R 1 877 E c o R I ;
(2) マーカ一 2 : 配列番号 3および配列番号 4の配列を有する DN Aを プライマーとして用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限酵素 H i nd i I I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統の イネの間の多型を検出する、 P CRマーカー G4003 H i n d i I I (配 列番号 1 9) ;
(3) マーカー 3 : 配列番号 5および配列番号 6の配列を有する DN Aを プライマーとして用いてゲノミック P C Rを行い、 得られた産物中の、 制限酵素 Mwo I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のイネの 間の多型を検出する、 ?じ尺マ一カ一〇 136 1 Mwo I (配列番号 2
0) ;
(4) マーカー 4 : 配列番号 7および配列番号 8の配列を有する DNAを プライマ一として用いてゲノミック PC Rを行い、 得られた産物中の、 制限酵素 Mwo I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のイネの 間の多型を検出する、 ?じ尺マ一カ一021 55 Mwo I (配列番号 2
1) ;
(5) マーカー 5 : 配列番号 9および配列番号 1 0の配列を有する DNA をプライマーとして用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限酵 素 M s p I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のイネ の間の多型を検出する、 PCRマーカ一 G29 1 M s p I (配列番号 2
2) ;
(6) マーカー 6 : 配列番号 1 1および配列番号 1 2の配列を有する DN Aをプライマーとして用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限 酵素 B s 1 I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のィ ネの間の多型を検出する、 PCRマーカ一 R 2303 B s 1 I (配列番号 2
3) ;
(7) マーカ一 7 : 配列番号 1 3および配列番号 14の配列を有する DN Aをプライマーとして用いてゲノミック PC Rを行い、 得られた産物中の、 制限 酵素 B s t U I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統の イネの間の多型を検出する、 P C Rマーカー S 1 00 1 9 B s t U I (配列 番号 24) ;
(8) マーカー 8 : 配列番号 1 5および配列番号 1 6の配列を有する DN Aをプライマ一として用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限 酵素 Kpn I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とインディ力系統のィ ネの間の多型を検出する、 P C Rマーカ一 S 1 0602 Κρ η I (配列番号 25) ;および
(9) マーカー 9 : 配列番号 17および配列番号 1 8の配列を有する DN Αをプライマーとして用いてゲノミック PCRを行い、 得られた産物中の、 制限 酵素 T s p 509 I認識部位の有無に基づいて、 ジャポニカ系統とィンデイカ系 統のイネの間の多型を検出する、 P C Rマ一カー S 1 2 564 T s p 509 I (配列番号 26) 。
なお、 上記 PC Rマーカーは、 R f — 1遺伝子座が、 イネ第 10染色体上の 9 個の RFLPマーカ一領域 R 1 877、 G29 1、 R 2303、 S 1 2564, C 1 36 1、 S 1 001 9、 G4003、 S 1 0602 > および G 2 1 55付近 に座乗する可能性が高いと考え (F u k u t a e t a に 1992, J p n J . B r e e d. 42 (s u p l . l) 164— 165によ る R F L P連鎖解析結果、 および H a r u s h i ma e t a 1 - 1 99 8, Ge n e t i c s 148 479— 494によるイネ R F L P連鎖地 図を参照) 、 これらの RFLPマ一カーを、 後記参考例 1に記載するようにし て、 共優性 P CRマ一カーである CAP Sマーカ一または d CAP Sマーカ一 (M i c h a e l s a n d Am a s i n o 1 998, Th e P 1 a n t J o u r n a l 14 (3) 38 1 - 385 ; N e f f e t a 1. 1 998, Th e p l an t J o u r n a l 14 (3) 38 7 - 392 ) に変換した。 この変換により、 上記 P CRマーカーが得られた。 これらの P C Rマーカーのうち、 PCRマーカー R 1 877 E c oR I、 G 29 1 M s p I (配列番号 22) 、 R 2303 B s l l (配列番号 2 3) および S 12 564 T s p 509 I (配列番号 26) からなる群と、 P CRマーカ一 C 1 36 1 Mwo I (配列番号 20) 、 S 1 00 19 B s t U I (配列番号 24) 、 G4003 H i n d l l l (配列番号 1 9) 、 S I 0602 K p n I (配列番号 25 ) 、 および G 2 1 55 Mwo I (配列番 号 2 1) からなる群とは、 第 1 0染色体上で R f — 1遺伝子座を挾んで反対側に 存在する。
従って、 一態様において、 (a) PCRマ一カー R 1 877 Ec o R I、 G 29 1 Ms p I、 R2303 B s 1 Iおよび S 1 2564 T s p 5 0 9 Iからなる群から選択される少なくとも 1個の P C Rマーカー、 並びに (b) P C Rマ一力一 C 1 361 Mwo I、 S 1 00 1 9 B s t U I、 G400 3 H i n d i I K S 10602 Kp n l、 および G 2 1 5 5 Mwo I からなる群から選択される少なくとも 1個の P CRマ一カーにより R f — 1連鎖 バンドを検出することにより、 R f — 1遺伝子の存在を検出する。 その際、 上記 (a) の群から R f — 1遺伝子に最も近いマーカーとして、 少なくとも PCRマ —カー S 1 2564 T s p 509 Iおよび上記 (b) の群から少なくとも C 1 36 1 Mwo Iを使用することが好ましい。 被検定イネのゲノム中に、
(a) の P CRマーカ一による R f — 1連鎖バンドと (b) の PCRマ一力一に よる R f — 1連鎖バンドの両方が検出されれば、 そのイネが R f 一 1遺伝子を有 する可能性を高い確率で推定することができる。
別の態様においては、 上記 (a) の群から少なくとも二つの PCRマーカー、 及び (b) の群から少なくとも二つの PCRマーカ一により R f — 1連鎖バンド を検出する。 例えば、 (a) 及び (b) の群のマ一カーのうち、 図 1に示す遺伝 子地図において、 R f - 1遺伝子により近いマーカ一により R f — 1連鎖バンド が検出され、 それより R f 一 1遺伝子から遠いマーカーにより R f 一 1連鎖バン ドが検出されないイネ個体を選抜することにより、 R f 一 1遺伝子を有するが、 不要な遺伝子領域をできるだけ含まないイネを選抜することが可能である。 この 場合も、 (a) 及び (b) の各群のマーカ一のうち少なくとも一つは、 それぞれ P C Rマーカー S 1 2 564 T s p 509 Iおよび C 1 361 Mwo lで あることが好ましい。 すなわち、 2種の P C Rマ一カー座 S 12564 T s P 509 Iと C 1 36 1 Mw o Iは、 マーカ一座間距離にして 0. 3 c M離 れている。 この性質を利用することにより、 R f _ 1遺伝子ドナー親から導入す る染色体領域を 1 cM程度に狭めることができる。 その結果、 ドナー親の R f — 1遺伝子近傍に存在する可能性がある劣悪遺伝子が回復系統に導入される可能性 を最小限に抑えることができる。
R f 一 1遺伝子の検出
被検定イネゲノム中の R f - 1遺伝子を検出するには、 上記配列番号 1一 1 8 のプライマ一を用いて、 被検定イネゲノムから上記 P C Rマ一カーのいずれかを P CRで増幅させ、 ポリメラーゼ連鎖反応—制限酵素断片長多型 (PCR— RF L P) 法で検出する。 P CR— RFLP法は、 比較する品種系統間において、 P CRにより増幅した DN A断片配列中の制限酵素認識部位に多型が存在する場合 に、 その制限酵素による切断パターンからいずれの型であるかを簡便に決定する 方法である (D. E. Ha r r y, e t a 1. , Th e o r A p p 1 Ge n e t ( 1 998) 97 : 327— 336) 。
制限酵素による切断パターンとしては、 可視化されたゲル上に、 使用したブラ イマ一対に応じて、 以下の表 1のようなバンドの存在の有無が確認される。
表 1 検出されるバンドの おおよそのサイズ (b p) プライマー対 1によるマーカ一 1の検出 (R1877 EcoRI)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 1500及び 1700 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 1500、 1700及び 3200 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 3200 プライマー対 2によるマーカ一 2の検出 (G4003 Hindlll)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 362
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 95、 267及び 362 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 95及び 267 プライマ一対 3によるマ一カー 3の検出 (C1361 Mwol)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 50及び 107 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 25、 50、 79及び 107 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 25、 50及び 79 プライマー対 4によるマーカー 4の検出 (G2155 Mwol)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 25、 27及び 78 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 25、 27、 78及び 105 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 25及び 105. プライマー対 5によるマーカー 5の検出 (G291 Mspl)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 25、 49及び 55 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 25、 49、 55及び 104 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 25及び 104 プライマー対 6によるマーカー 6の検出 (R2303 Bsll)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 238、 655及び 679 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 238、 655、 679
及び 1334
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 238及び 1334 プライマ一対 7によるマーカ一 7の検出 (S10019 BstUI)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 130、 218及び 244 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 130、 218、 244
及び 462
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 130及び 462 プライマ一対 8によるマーカ一 8の検出 (S10602 Kpnl) 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 724
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 117、 607及び 724 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 117及び 607 プライマー対 9によるマーカ一 9の検出 (S12564 Tsp509I)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をホモに有する場合: 41及び 117
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子をへテロに有する場合: 26、 41、 91及び 117 被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を持たない場合: 26、 41及び 91
I I . R f - 1遺伝子座領域の特定
以上、 特願 2000 - 247204において、 R f — 1遺伝子座が DNAマ一 力一座 S 1 2564 T s p 509 Iと C 1 361 Mwo l座との間に座乗す ることが本発明者らにより明らかにされ、 これを利用した RFLP— PCR用マ —力一が記載されている。 R f ― 1遺伝子を持たない通常のジャポニカ品種に、 戻し交雑により R f — 1遺伝子を導入することにより回復系統が育成される。 そ の過程で、 特願 2000— 247204に記載の R f 一 1遺伝子座の識別方法を 用いると、 回復系統の育成が効率的 (必要期間は 2〜3年) になるだけでなく、 導入断片長を制御することができる。
しかしながら、 交雑による導入では、 R f — 1極近傍領域をも同時に導入する ことは避けられない。 特願 2000 - 247204において、 R f — 1遺伝子座 が DNAマ一カー座 S 1 2564 T s p 509 Iと C 136 1 Mwo l座と の間に座乗することが解明されたが、 両遺伝子座は約 0. 3 cM、 即ち約 9 O k b pである。 仮に R f — 1極近傍に劣悪遺伝子が存在すれば、 R f — 1遺伝子と もにその劣悪遺伝子も導入される可能性が否定できない。
そこで、 本発明者らは DN Aマーカー座 S 1 2564 T s p 509 Iと C 1 36 1 Mwo I座の間の領域について、 R f — 1遺伝子座と DNAマーカー座 S 1 2564 T s p 509 I とが密接連鎖することを手がかりに、 染色体歩行 および遺伝学的解析を行うことにより、 R f 一 1遺伝子と連鎖する領域を調べ た。 その結果、 R f - 1遺伝子を含む R f - 1遺伝子座領域を約 76 k bまで特 定し、 そして当該領域の全塩基配列を決定することに成功した。 本発明により、 BT型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子の機能を遺伝子工学的に導入する ことが可能となった。
具体的には、 特願 2000— 247204では、 M Sコシヒカリに M S— F R コシヒカリ (R f — 1座へテロ) の花粉をかけて作成した集団 1 042個体を用 いて連鎖分析を行い、 R f — 1座と S 1 2564 T s p 509 I座との間での 組換え個体を 1個体、 R f — 1座と C 1 36 1 Mwo I座との間での組換え個 体を 2個体見出した (本明細書中の参考例 1一 2) 。 本発明では、 上記集団をさ らに 4 1 03個体追加し、 合計 5 145個体として解析を行った。 その結果、 新 たに、 R f — 1座と S 1 2564 T s p 509 I座との間での組換え個体を 1 個体、 R f — 1座と C 1 36 1 Mwo I座との間での組換え個体を 6個体見出 し、 それぞれの組換え個体の合計を 2個体および 8個体とした。 これら 1 0個体 を R f 一 1座極近傍組換え個体として、 本発明の高精度分離分析に供試すること とした (実施例 1) 。
R f — 1座と S 12564 T s p 509 I座との間での組換え個体が 2個体 に対し、 C 1 36 1 Mwo I座との間での組換え個体が 8個体という上記の組 換え個体出現頻度は、 S 12 564 T s p 509 I座と C 1 361 Mwo I 座とを比較すると、 S 1 2564 T s p 509 I座のほうが遺伝学的に R f _ 1座に近いことを意味する。 遺伝的距離 (組換え価 CMが単位) と物理的距離
(塩基対数 b pが単位) とは必ずしも比例しないが、 通常は遺伝的距離が短けれ ば物理的距離も短いと期待できる。
そこで、 S 12 564 T s p 509 I座を起点に染色体歩行を行うことによ り、 R f — 1座を単離することとした (実施例 2) 。 染色体歩行には、 インディ 力品種 I R 24およびジャポニカ品種あそみのりのゲノム DNAを用いて λ D ASH I Iベクタ一により作成したゲノミックライブラリーを供試した。 I R 24は尺 — 1保有品種、 あそみのりは R f — 1非保有品種である。 染色体歩行 を進めた結果、 I R24のゲノミッククローンにより約 76 k bの染色体領域を カバーするコンティグ (複数のクローンを重複部分で重ね合わせて染色上での順 に整列化したもの) を作成することができ、 その全塩基配列 (76363 b p) を決定した。
次いで、 得られた塩基配列情報等を利用することにより、 新たに 1 2個のマ一 カーを開発し、 既述の R f — 1座極近傍組換え個体 1 0個体を用いて、 高精度分 離分析を行った (実施例 3) 。 その結果、 上記の約 7 6 k bの染色体領域に含ま れる 65 k bの配列が R f - 1遺伝子の機能の有無を決定する配列を包含するこ とが示された。 この領域は、 8個のゲノミッククローンから構成されるコンティ グによりカバーされている。 各クローンの長さは、 約 1 2〜22 k bであり少な くとも 4. 7 k bの重複部を持つ。 一方、 イネの遺伝子の長さについては、 短い ものから長いものまであることが知られているが、 大部分の遺伝子は数 k b以内 であると考えられる。 そのため、 これら 8個のゲノミッククローンのうち、 少な くともひとつは完全長の R f 一 1遺伝子を包含すると予測される。
本発明者らはさらに、 上記 76 kbの染色体領域のうち、 R f — 1遺伝子領域 をさらに絞り込むと共に、 稔性回復能の存在を直接的に証明するために、 相補性 試験を行った。
具体的には、 雄性不稔系統である MSコシヒカリの未熟種子に、 上記 76 kb 領域内の 1 0個の部分断片 (各 10〜2 1 kb) を、 別々に遺伝子工学的に導入 した (図 5) 。 使用された 1 0個の部分断片のうち、 8個は先に染色体歩行で得 られた 8個のゲノミッククローン (図 1、 実施例 3に記載の XS E 1、 XS E 7、 XS F 4、 XS F 20、 XSG22、 XSG 16、 X S G 8及び X S H 1 8) に由来するものである。 これらに加えて、 さらに 2個のクローン XS F 18 および X S X 1に由来する断片についても相補性試験を行った。 XS F 1 8は X S F 20と 5 ' 末端及び 3 ' 末端 (各々、 配列番号 27の塩基 20328及び 4 1 92 1) が同一だが、 途中の塩基 33947 - 3859 1を欠いている。 これ は、 最初にクローン XS F 1 8が単離されたが、 単離後の増殖の過程で上記欠失 を生じたことが判明したため、 再度増殖をやり直すことにより、 完全型のクロー ンを単離し、 XS F 20と命名したことに因る (実施例 8) 。 また、 XSX 1 は、 クローン XS G 8と XSH 18の重複部分がやや小さいため (約 7 k b) 、 制限酵素処理および ィゲーシヨンにより両クローンから、 重複部分を十分に含 むようなクローンを新たに作成したものである (実施例 1 3) 。
R f - 1は優性遺伝子であるので、 導入した断片が R f 一 1遺伝子を完全に包 含している場合には、 形質転換植物当代において稔性が回復する。 相補性試験に おいて、 各断片について形質転換植物の種子稔性調査を行い、 λファージクロー ン X S G 1 6に由来する 1 5. 6 k b断片 (配列番号 27の塩基 38 538 - 5 41 23を含む) を導入した形質転換体において、 種子稔性が回復していること が見出された (実施例 1 0) 。 他の断片については、 形質転換植物はすべて不稔 であった。 これらの結果から、 上記 1 5. 6 k b断片が R f — 1遺伝子を完全に 包含していることが示された。 さらに、 本発明により、 R f — 1遺伝子を遺伝子 工学的に導入する方法が提供され、 その有効性が実証された。
本発明者は、 λファージクローン XSG 1 6のどの部分が R f 一 1遺伝子を含 むかをさらに特定するために、 前述の 1 5. 6 k b断片 (配列番号 27の塩基 3 8538 - 541 23を含む) よりも短い断片について相補性試験による種子稔 性調査を行った。 その結果、 XS G 1 6に由来する 1 1. 4 kb断片 (配列番号 27の塩基 423 57 - 53743を含む) を導入した形質転換体において、 種 子稔性が回復していることが見出された (実施例 10 (2) ) 。 さらに、 より短 い 6. 8 k b斬片 (配列番号 27の塩基 42 1 32— 48883を含む) を導入 した形質転換体においても、 種子稔性が回復した (実施例 10 (3) ) 。 これら の結果から、 上記 6. 8 k b断片が R f — 1遺伝子を包含していることが示され た。
本発明者らは、 さらに研究をすすめ、 稔性回復機能を有する核酸を特定し、 そ れによってコードされるアミノ酸配列も明らかとなった。 具体的には、 実施例 1 4- 1 5に記載したように、 先ず、 配列番号 27の 43733— 44038及び 48306— 50226に相当する DNA断片を P C Rを用いて作成した。 これ らの 2種の断片をプローブ (プローブ P及び Q) として、 コシヒカリに R f — 1 を導入した系統より作成した c DNAをライブラリ一をスクリーニングした。 そ の結果、 6個のクローンの末端塩基配列が XS G 1 6の配列と一致し、 R f — 1 遺伝子を含むクローンとして単離され、 塩基配列が解析された (配列番号 69— 74) 。
配列番号 69 - 74のいずれの配列も、 配列番号 7 5のアミノ酸配列 1一 79 1を持つタンパク質をコードする。 具体的には、 各々配列番号 69の塩基 2 1 5 — 2587、 配列番号 70の塩基 21 3— 2585、 配列番号 7 1の塩基 2 1 8
— 2590、 配列番号 72の塩基 208— 2580、 配列番号 73の塩基 149
- 252 1及び配列番号 74の塩基 225— 2597が、 いずれも配列番号 7 5 のアミノ酸配列 1— 79 1をコードする。 なお上記塩基配列は、 配列番号 27の 塩基 43 907 -46279に対応する。
配列番号 75のアミノ酸配列を、 トウモロコシの稔性回復遺伝子 (R f 2) の 推定アミノ酸配列 (Cu i e t a 1. , 1 996 ) と比較したところ、 N末 端の 7ァミノ酸残基 (Me t - A 1 a -A r g - A r g - A 1 a -A 1 a - S e r ) がー致した。 これら 7アミノ酸残基はミ トコンドリアへの標的化シグナルの 一部と考えられている (L i u e t a 1. , 2001) 。 これらのことか ら、 今回単離した c DNAは R f — 1遺伝子のコーディング領域を完全に包含す ると考えられる。 イネ R f — 1とトウモロコシ R f 2とのアミノ酸レベルでの相 同性は、 前述の領域を除いては見られない。
また、 今回単離した c DN Aの配列を I R 24のゲノム配列 (配列番号 27 ) と比較し、 R f — 1遺伝子のェキソンとイントロンの構造を明らかにした (図 7 ) 。 その結果、 植物体內において、 スプライシング様式およびポリ A付加位置 を異にする種々の転写産物が混在していることが示された。 R f - 1遺伝子のコ
—ド領域内には、 イントロンは介在しない。
本発明者は、 実施例 1 0 (3) の相補性実験で種子稔性を回復した 6. 8 k b 断片について、 さらに相補性実験を行った。 具体的には、 実施例 16において、 前記 6. 8 k b断片中の R f — 1遺伝子のプロモーター領域と予想翻訳領域とを 包含する 4. 2 k b断片 (配列番号 27の塩基 42 1 32— 463 1 8) を用い て、 相補性実験を行ったところ、 種子稔性が回復した。
さらに、 実施例 1 7において稔性回復機能を有する核酸を含むクローンを新た に 6個取得した。 具体的には、 先ず、 配列番号 27の塩基 45522 -4554 5及び 45955 -459 32に相当する 2種類のプライマ一を用いて、 I R 2 4のゲノミッククローン XSG 16をテンプレートに PC Rを行い、 DNA断片 を得た。 当該 DNA断片をプローブ Rとして、 前記プローブ Pとともにプラーク ハイプリダイゼ一ションを行なった。 プローブ Pおよびプローブ Rのどちらでも 陽性を示すプラークから、 新たに 6個のクローンを得た (# 7— # 1 2) 。 その 結果を配列番号 80 - 85に示す。
配列番号 80 - 85のいずれの配列も、 配列番号 7 5のアミノ酸配列 1— 7 9 1を持つタンパク質をコードすると推定される。 具体的には、 各々配列番号 80 の塩基 229— 260 1、 配列番号 8 1の塩基 1 75— 2547、 配列番号 82 の塩基 227— 2 59 9、 配列番号 83の塩基 220— 2592、 配列番号 84 の塩基 174— 2 546及び配列番号 85の塩基 90— 2462が、 いずれも配 列番号 75のアミノ酸配列 1一 791をコードする。 なお上記塩基配列は、 配列 番号 27の塩基 43907 -46279に対応する。
今回単離した c DN Aの配列を I R 24のゲノム配列 (特願 200 1 - 285 247配列番号 27) と比較することにより、 ヱキソンとイントロンの構造が明 らかになつた (図 8) 。 今回単離した c DNAのなかには、 予想翻訳領域とは関 係のないェキソンを含まず、 単一ェキソンからなるものも 3個存在した (# 1 0 — # 1 2、 配列番号 8 3— 85) 。
I I I . R f - 1遺伝子座を含む核酸
本発明は、 稔性回復遺伝子 (R f — 1) 座を含む核酸を提供する。
本発明の稔性回復遺伝子 (R f — l) 座を含む核酸は、 配列番号 27の塩基配 列を有する核酸、 又は配列番号 27の塩基配列と少なくとも 70 %同一の塩基配 列であって、 稔性回復機能を有する核酸を含む。 さらに、 実施例 10に記載した ように、 配列番号 27の塩基配列のうち、 特に塩基 38538— 54123に R f 一 1遺伝子が完全に含まれていると確認された。 R f — 1遺伝子を含む領域は さらに、 好ましくは、 配列番号 27の塩基 38 538— 54123、 より好まし くは、 塩基 423 57— 53743、 さらに好ましくは、 塩基 42 1 32— 48 8 83、 さらにより好ましくは塩基 42 132 -463 1 8と特定された。 本発明者らはさらに、 研究を進め、 R f — 1遺伝子を含む核酸として以下の領 域を特定した。
a ) 配列番号 6 9の塩基 2 1 5— 2 58 7、
b ) 配列番号 7 0の塩基 2 1 3— 2 5 8 5、
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2 5 9 0、
d ) 配列番号 Ί 2の塩基 20 8— 2 58 0、
e ) 配列番号 7 3の塩基 149— 2 52 1、
f ) 配列番号 74の塩基 22 5— 2 5 9 7、
h ) 配列番号 8 0の塩基 22 9— 26 0 1、
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 547、
j ) 配列番号 8 2の塩基 22 7— 2 5 9 9、
k ) 配列番号 8 3の塩基 22 0— 2 5 9 2、
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546及び
m) 配列番号 8 5の塩基 90— 246 2。
上記塩基配列は、 g) 配列番号 2 7の塩基 43 90 7 - 46 2 79に対応し、 そして、 いずれも配列番号 75のアミノ酸配列 1一 7 9 1をコードする。
以下、 本明細書中、 文脈により 「配列番号 2 7の塩基配列」 という用語は、 配 列番号 2 7全体、 あるいは、 その一部であって稔性回復機能に関与する部分、 特 に、 塩基 38 5 3 8- 54 1 2 3を示す。 より好ましくは、 塩基 42 3 5 7 - 5 3 74 3、 さらに好ましくは、 塩基 42 1 32—48 88 3、 さらにより好まし くは塩基 42 1 32 - 46 3 1 8を示す。 そして、 特に好ましくは、 g) 配列番 号 2 7の塩基 43 90 7—46 2 7 9、 あるいは、 これに対応する、 a) 配列番 号 6 9の塩基 2 1 5— 2 587、 b) 配列番号 Ί 0の塩基 2 1 3— 2 58 5、 c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2 5 9 0、 d) 配列番号 Ί 2の塩基 208 - 2 5 8 0、 e) 配列番号 7 3の塩基 149一 2 5 2 1、 f ) 配列番号 74の塩基 2 2 5— 2 5 9 7、 h) 配列番号 8 0の塩基 22 9— 2 60 1、 i ) 配列番号 8 1 の塩基 1 7 5— 2 547、 j ) 配列番号 8 2の塩基 2 27— 2 5 9 9、 k ) 配列 番号 8 3の塩基 220— 2 59 2、 1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546又 は m) 配列番号 8 5の塩基 90 - 246 2のいずれかを示す。 後述する実施例では、 稔性回復遺伝子 (R f — l) を含む核酸として、 R f _ 1遺伝子を含むインディ力米の I R 24のゲノムライブラリーより核酸が単離さ れ、 配列番号 27の塩基配列が決定された。 しかしながら、 本発明の、 稔性回復 遺伝子 (R f — l) を含む核酸の由来は、 R f — 1遺伝子を有するインディ力型 品種由来のものであれば特に限定されない。 R f — 1遺伝子を有するインディ力 型品種は、 特に限定されず、 例えば、 I R 24、 I R 8、 I R 36、 I R 64、 Ch i n s u r ah、 B o r o l Iが含まれる。 R f ― 1遺伝子を有しないジャ ポニカ型品種としては、 例えば、 限定されるわけではないが、 あそみのり、 コシ ヒカリ、 きらら 397、 アキヒカリ、 あきたこまち、 ササニシキ、 キヌヒカリ、 日本晴、 初星、 黄金晴、 ヒノヒカリ、 ミネアサヒ、 あいちのかおり、 ハツシモ、 ァケポノ、 フジヒカリ、 峰の雪もち、 ココノエモチ、 ふくひびき、 どんとこい、 五百万石、 ハナエチゼン、 トドロキヮセ、 はえぬき、 どまんなか、 ャマヒカリ等 が知られている。 「インディ力型品種」 も 「ジャポニカ型品種」 も当業者に周知 であり、 当業者はどのようなイネ品種が本発明の対象となり得るか容易に判断で きる。
本発明の核酸は、 一本鎖および二本鎖型両方の DNAと共に、 その RNA相補 体も含む。 DNAには、 例えば、 ゲノム DNA (その対応する c DNAも含 む) 、 化学的に合成された DNA、 PCRにより増幅された DNA、 およびそれ らの組み合わせが含まれる。
本発明の R f — 1遺伝子を含む核酸は、 好ましくは配列番号 27の塩基配列を 有する。 1つ以上のコドンが同一のアミノ酸をコードする場合があり、 遺伝暗号 の縮重と呼ばれている。 このため、 配列番号 27と完全には一致していない DN A配列が、 配列番号 27と全く同一のァミノ酸配列を有する夕ンパク質をコード することがあり得る。 こうした変異体 DN A配列は、 サイレント (s i 1 e n t) 突然変異 (例えば、 PCR増幅中に発生する) から生じてもよいし、 または 天然配列の意図的な突然変異誘発の産物であつてもよい。
本発明の R f 一 1遺伝子は、 好ましくは配列番号 75に記載のアミノ酸配列を コードする。 しかしながら、 これに限定されることなく、 1またはそれ以上のァ ミノ酸配列が欠失、 付加または置換しているアミノ酸配列を有していてもよい。 、 稔性回復機能を有する限り、 全ての相同タンパク質を含むことが意図される。
「アミノ酸変異」 は 1から複数個、 好ましくは、 1ないし 20個、 より好ましく は 1ないし 1 0個、 最も好ましくは 1ないし 5個である。 R f — 1遺伝子にコ一 ドされるアミノ酸配列は、 配列番号 75に記載のアミノ酸配列と、 少なくとも約 70 %、 好ましくは約 80%以上、 より好ましくは 90 %以上、 さらに好ましく は 95%以上、 最も好ましくは 98 %以上の同一性を有する。
ァミノ酸の同一性パーセントは、 視覚的検査及び数学的計算により決定しても よい。 あるいは、 2つのタンパク質配列の同一性パーセントは、 Ne e d I em an, S . B. 及び W u n s c h , C. D. (J . M o 1. B i o l . , 48 : 443 - 453, 1 970) のアルゴリズムに基づき、 そしてウィスコンシン大 学遺伝学コンピューターグループ (UWGCG) より入手可能な GAPコンビュ 一タープログラムを用い配列情報を比較することにより、 決定してもよい。 GA Pプログラムの好ましいデフォルトパラメ一ターには: (l) He n i k o f f , S及び He n i k o f f , J . G. (P r o c. a t l . Ac a d. S c i . USA, 89 : 109 15 - 1 09 1 9, 1992) に記載されるような、 スコアリング ·マトリックス、 b l o s um62 ; (2) 12のギャップ加重; (3) 4のギャップ長加重;及び (4) 末端ギャップに対するペナルティなし、 が含まれる。
当業者に用いられる、 配列比較の他のプログラムもまた、 用いてもよい。 同一 性のパーセントは、 例えば A l t s c h u l ら (Nu c l . Ac i d s . Re s . 25. , p. 3389 - 3402, 1 997) に記載されている B L A S T プログラムを用いて配列情報と比較し決定することが可能である。 当該プロダラ ムは、 ィン夕一ネッ ト上で N a t i o n a 1 C e n t e r f o r B i o t e c hn o l o g y I n f o r m a t i o n (N C B I ) 、 あるいは DNA D a t a B an k o f J a p a n (DDB J) のウェブサイ トから利用す ることが可能である。 BLASTプログラムによる相同性検索の各種条件 (パラ メータ一) は同サイ トに詳しく記載されており、 一部の設定を適宜変更すること が可能であるが、 検索は通常デフォルト値を用いて行う。 同一の機能を有するタンパク質であっても、 由来する品種の相違によって、 そ のアミノ酸配列に相違が存在しうることは当業者にとって周知の事実である。 本 発明の R f — 1遺伝子は、 稔性回復機能を有する限り、 配列番号 27の塩基配列 のこのような相同体、 変異体も含みうる。 「稔性回復機能を有する」 とは、 当該 DN A断片が導入された場合に、 イネ個体又は種子に稔性を付与することを意味 する。 稔性回復は、 R f _ 1遺伝子よりタンパク質が発現されることに因っても よく、 あるいは R f _ 1遺伝子の核酸 (DNA又はRNA) 自体が稔性の付与に 何らかの機能をしていてもよい。
限定されるわけではないが、 R f — 1遺伝子の相同体、 変異体が稔性回復機能 を有するか否かは、 例えば、 以下のように調べることが可能である。 MSコシヒ カリ (不稔系統) にコシヒカリの花粉をかけることにより得た未熟種子を供試し て、 H i e i e t a 1 (P l a n t J o u r n a l ( 1 9 94) , 6
(2) , p. 27 2 - 28 2) の方法に従い、 被検定核酸断片を導入する。 得ら れた形質転換体を通常の条件で栽培すると、 被検定核酸断片が稔性回復機能を有 する場合にのみ、 種子が稔る。
R f 一 1遺伝子を有しないジャポニカ型のあそみのりの対応する領域に由来す る核酸は、 配列番号 28に示した塩基配列を有する。 配列番号 2 8と配列番号 2 7の対応する部分は、 全体として約 98 %の同一性を有する。 よって、 本発明の 稔性回復遺伝子 (R f — 1) 座を含む核酸は、 配列番号 27と少なくとも約 7 0 %、 好ましくは約 8 0 %以上、 より好ましくは 9 0 %以上、 さらに好ましくは 9 5 %以上、 最も好ましくは 98 %以上の同一性を有する。 「配列番号 2 7 J は、 特に好ましくは、 g) 配列番号 27の塩基 43 9 0 7— 46 2 7 9、 あるい は、 これに対応する、 a) 配列番号 69の塩基 2 1 5— 2 5 87、 b) 配列番号 7 0の塩基 2 1 3— 2 58 5、 c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2 5 9 0、 d) 配列番号 7 2の塩基 2 08— 2 5 80、 e) 配列番号 Ί 3の塩基 149— 2 5 2 1、 f ) 配列番号 74の塩基 2 2 5— 2 5 9 7、 h) 配列番号 8 0の塩基 2 2 9 — 2 60 1、 i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 54 7、 j ) 配列番号 8 2の塩 基 2 27— 2 5 9 9、 k) 配列番号 8 3の塩基 2 2 0— 2 592、 1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546又は m) 配列番号 85の塩基 90— 2462のいず れかを意図する。
核酸の同一性パーセントは、 視覚的検査および数学的計算により決定してもよ レ 。 あるいは、 2つの核酸配列の同一性パーセントは、 D e v e r e u xら, Nu c 1. Ac i d s R e s . , 12 : 387 (1984) に記載され、 そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピュータ一グループ (UWGCG) より入 手可能な GAPコンピュータ一プログラム、 バージョン 6. 0を用い配列情報を 比較することにより、 決定してもよい。 GAPプログラムの好ましいデフォルト パラメ一ターには: (1) ヌクレオチドに関する単一 (un a r y) 比較マトリ ックス (同一に対し 1および非同一に対し 0の値を含む) 、 および S c hwa r t zおよび D a y h o f f監修, A t l a s o f P r o t e i n S e q u e n c e a n d S t r u c t u r e, Na t i o n a l B i ome d i c a 1 R e s e a r c h F o un d a t i o n, p p. 353 - 358 (1 979) に記載されるような、 G r i b s k o vおよび B u r g e s s , Nu c 1. Ac i d s R e s . 14 : 6745 (1 986) の加重比較マトリ ックス ; (2) 各ギャップに対する 3. 0のペナルティおよび各ギャップ中の各 記号に対しさらに 0. 10のペナルティ ;および (3) 末端ギャップに対するべ ナルティなし、 が含まれる。 当業者に用いられる、 配列比較の他のプログラムも また、 用いてもよい。
本発明の核酸はまた、 配列番号 27の塩基配列に中程度にストリンジェン卜な 条件下でハイブリダィズすることが可能であり、 かつ、 稔性回復機能を有する核 酸、 並びに、 配列番号 27の塩基配列に高度にストリンジェン卜な条件下でハイ ブリダィズすることが可能であり、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸を含む。 本明細書において使用されるように、 中程度にストリンジェントな条件は、 例 えば、 DNAの長さに基づき、 一般の技術を有する当業者により、 容易に決定す ることが可能である。 基本的な条件は、 S amb r o o kら, Mo l e c u l a r C 1 o n i n g : A L a b o r a t o r y Ma nu a l , 第 2版, Vo l . 1, p p. 1. 1 0 1 - 1 04, Co l d S r i n g Ha r b o r L a b o r a t o r y P r e s s, ( 1 989) に示されている。 例えば、 ニトロセルロースフィルターに関し、 5 XS S C、 0. 5 %SD S、 1. OmM EDTA ( H 8. 0) の前洗浄溶液、 約 40 ないし 6 0 で の、 1 X S S Cないし 6 XS S C (または約 42 :での約 5 0 %ホルムアミド中 の、 例えばス夕一ク溶液 (S t a r k ' s s o 1 u t i o n ) などの他の同様 のハイブリダィゼーシヨン溶液) のハイブリダィゼーシヨン条件、 および約 6 0 、 0. 5 XS S C、 0. 1 % SD Sの洗浄条件の使用が含まれる。 また、 例えば、 ハイブリダィゼーシヨン溶液が約 5 0 %ホルムアミドを含む場合、 上記 ハイブリダィゼ一シヨン温度は約 1 5 ないし 20で低めとなる。 非常にストリ ンジェントな条件もまた、 例えば DNAの長さに基づき、 当業者により、 容易に 決定することが可能である。 一般に、 非常にストリンジェントな条件は、 上記中 程度にストリンジェン卜な条件よりも、 より高い温度及び Z又はより低い塩濃度 でのハイブリダィゼ一シヨン、 及び 又は洗浄条件を含む、 例えば、 約 60 な いし 65ででの 0. 1 X S S Cないし 0. 2 X S S Cのハイブリダィゼ一シヨン 条件、 および Z又は約 6 5 ないし 68で、 0. 2 XS S C、 0. 1 % SDS の洗浄条件を含む。 当業者は温度および洗浄溶液塩濃度は、 プローブの長さなど の要因にしたがい、 必要に応じ調整してもよいことを認識するであろう。
「配列番号 2 7」 は、 特に好ましくは、 g) 配列番号 2 7の塩基 43 90 7 -
46 27 9、 あるいは、 これに対応する、 a) 配列番号 6 9の塩基 2 1 5— 2 5 87、 b ) 配列番号 70の塩基 2 1 3— 25 8 5、 c) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2 5 90、 d) 配列番号 72の塩基 20 8— 2 580、 e) 配列番号 7 3の 塩基 149一 2 5 2 1、 f ) 配列番号 Ί 4の塩基 2 2 5— 2 5 97、 h) 配列番 号 8 0の塩基 2 2 9— 2 60 1、 i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 547、 j ) 配列番号 8 2の塩基 227 - 2 59 9、 k) 配列番号 8 3の塩基 2 20— 2
59 2、 1 ) 配列番每 84の塩基 1 74— 2 546又は m) 配列番号 8 5の塩基 90— 246 2のいずれかを意図する。
同様に、 本発明の DNAには、 1つまたは複数の塩基の欠失、 挿入または置換 のため、 配列番号 2 7の塩基配列とは異なるが稔性回復機能を有する核酸を含 む。 稔性回復機能を有する限り、 欠失、 挿入または置換される塩基の数は特に制 限されないが、 好ましくは 1個ないし数千個、 より好ましくは 1個ないし千個、 さらにこのましくは 1個ないし 500個、 さらにより好ましくは 1個ないし 20 0個、 最も好ましくは 1個ないし 100個である。
本明細書の記載に基づいて R f - 1遺伝子がより特定され、 当業者が R f 一 1 遺伝子以外の部分または R f - 1遺伝子内のイントロン部分などの核酸を除いて 使用することが可能である。 また、 既定のアミノ酸 (特に配列番号 7 5に記載の アミノ酸配列) を、 例えば同様の物理化学的特性を有する残基により置換しても よい。 こうした保存的置換の例には、 1つの脂肪族残基を互いに、 例えば I 1 e、 V a 1、 L e u, または A 1 aを互いに置換するもの; L y sおよび A r g、 01 \1ぉょび八 3 、 または G 1 nおよび A s n間といった、 1つの極性残 基から別のものへの置換;あるいは芳香族残基の別のものでの置換、 例えば P h e、 T r p、 または Ty rを互いに置換するものが含まれる。 他の保存的置換、 例えば、 同様の疎水性特性を有する領域全体の置換が、 周知である。 当業者は、 周知の遺伝子工学的手法により、 S amb r o o kら, Mo l e c u l a r C 1 o n i n g : A L a b o r a t o r y Ma nu a l, 第 2版, Co l d S p r i n g Ha r b o r L a b o r a t o r y P r e s s , (1 9 89) 等に記載の、 例えば部位特異的突然変異誘発法を使用して、 所望の欠失、 挿入または置換を施すことが可能である。
本発明者らは、 R f — 1遺伝子を有するインディ力型の I R 24 (塩基配列 2 7) と、 有しないジャポニカ型のあそみのり (塩基配列 28) および Ge nB a n kに登録されている日本晴 B ACクロ一ン (ァクセッション番号 AC 0689 23) とを比較した。 その結果、 R f — 1遺伝子を含むインディ力型の R f — 1 領域は少なくとも、 以下の 1塩基多型 (SNP) を有することを見出した。
1) 配列番号 27の塩基 1 239に相当する塩基が Aである ;
2) 配列番号 27の塩基 6227に相当する塩基が Aである ;
3) 配列番号 27の塩基 20680に相当する塩基が Gである
4) 配列番号 27の塩基 45461に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 27の塩基 49609に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 27の塩基 56368に相当する塩基が Tである
7) 配列番号 27の塩基 57629に相当する塩基が Cである;及び 8) 配列番号 27の塩基 66267に相当する塩基が Gである。
よって、 本発明の R f — 1領域を含む核酸は、 好ましくは上記条件 1) 一 8) の 1つないし全てを満たす。
なお、 後述の実施例 3において、 R f — 1遺伝子極近傍組換え個体 (RS 1— RS 2、 RC 1 -RC 8) についてその R f — 1領域の染色体構成を調べた。 そ の結果、 配列番号 27の塩基 1 239ないし 6626 7の塩基配列、 即ち、 最大 限に見積もっても P 4497 Mb 0 I座から B 5669 1 Xb a l座までの 領域 (約 65 k b) (図 3) に、 R f — 1遺伝子の機能の有無を決定する配列が 含まれることが明らかにされた。 ただし、 R f — 1遺伝子の一部の遺伝子型がィ ンデイカ型であることが、 R f — 1遺伝子の遺伝子機能発現に重要であり、 残り の部分はジャポニカ型でもインディ力型でも遺伝子機能に大きな差異を生じない 可能性がある。 極端な場合、 ジャポニカ ·インディ力間でコーディング領域は完 全に同一で、 プロモーター領域だけに差違があり、 そして、 プロモーター領域及 びコ一ディング領域の一部のみが上記 P 4497 Mb o l座から B 5669 1 Xb a l座までの領域 (約 65 k b) に含まれることもあり得る。 よって、 上記 共有インディ力型領域 (配列番号 27の塩基 1 239ないし 66267) が R f 一 1遺伝子全体を完全に包含するとは、 断定できない。 しかしながら、 以下の理 由、
1) 遺伝子の大きさは通常数 k bであり 1 0 k bを超えることは稀である ; 2) 本発明で明らかにした I R 24のゲノム塩基配列 (配列番号 27) は、 上記共有インディ力型領域を完全に包含する ;
3) 配列番号 27の 5 ' 末端は、 上記共有インディ力型領域の 5 ' 末端から 1238 b p上流に位置し、 別の遺伝子 (S 1 2564) の一部である;および
4) 配列番号 27の 3 ' 末端は、 上記共有インディ力型領域の 3 ' 末端から 1 0096 b p下流に位置する
により、 少なくとも配列番号 27は R f — 1遺伝子全体を完全に包含すると考え られる。
このように、 本発明者らは、 まず R f — 1遺伝子領域を 76 k bまで絞り込む ことに成功した。 ' 'よって、 本発明の R f — 1遺伝子領域を含む核酸は、 従来技術 の特開 2 0 0 0— 1 3 946 5に記載の R f - 1遺伝子からの遺伝子距離が約 1 c M (約 3 0 0 k b) ある共優性マーカー座を用いて選抜した場合よりも、 R f — 1遺伝子の近傍に存在する他の遺伝子を含む可能性が格段に低い。 さらに、 本 発明者らの先の特願 200 0 - 247 2 04に記載の DN Aマ一力一座 S 1 2 5 64 T s p 50 9 Iと C 1 3 6 1 Mw o I座 (両遺伝子座の距離は約 0. 3 c M) を用いて選抜した場合よりも他の遺伝子を含む可能性が低い。
さらに、 本発明者らは相補性試験を行うことにより、 配列番号 27の塩基配列 のうち、 特に塩基 38 53 8— 54 1 2 3に R f — 1遺伝子が完全に含まれてい ることを確認した。 よって、 本発明の一態様において、 配列番号 27の塩基配列 又は配列番号 2 7の塩基 3 85 38— 54 1 2 3の塩基配列と、 少なくとも 7 0 %同一の塩基配列は、 以下の条件 1) 及び 2) の少なくとも一つを満たす:
1) 配列番号 2 7の塩基 4546 1に相当する塩基が Aである ;及び
2) 配列番号 2 7の塩基 4960 9に相当する塩基が Aである。
本発明者らはさらに、 R f - 1遺伝子を含む核酸として以下の領域を特定し た。
a ) 配列番号 6 9の塩基 2 1 5— 2 58 7、
b ) 配列番号 7 0の塩基 2 1 3— 2 58 5、
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2 5 9 0、
d ) 配列番号 7 2の塩基 20 8— 2 58 0、
e ) 配列番号 Ί 3の塩基 149— 2 52 1、
f ) 配列番号 74の塩基 22 5— 2 59 7、
h ) 配列番号 8 0の塩基 22 9— 2 6 0 1、
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 547、
j ) 配列番号 8 2の塩基 22 7— 2 5 9 9、
k) 配列番号 8 3の塩基 220 _ 2 5 9 2、
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546、 及び
m) 配列番号 8 5の塩基 90— 246 2。
上記塩基配列は、 g) 配列番号 2 7の塩基 43 90 7 -46 2 7 9に対応す . る。 本発明の核酸はさらに、 n) 上記 a) -m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 力 つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン トな条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
p) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
を含む。
,上記の配列番号 27の塩基 4546 1は、 1) 配列番号 69の塩基 1 769 ; 2 ) 配列番号 70の塩基 1 767 ; 3 ) 配列番号 7 1の塩基 1 7 72 ; 4 ) 配列 番号 72の塩基 1762 ; 5) 配列番号 73の塩基 1 703 ; 6 ) 配列番号 74 の塩基 1 779 ; 7 ) 配列番号 80の塩基 1783 ; 8 ) 配列番号 8 1の塩基 1 729 ; 9) 配列番号 82の塩基 1 78 1 : 10) 配列番号 8 3の塩基 1 77 4 ; 1 1 ) 配列番号 84の塩基 1 728 ;及び 12 ) 配列番号 85の塩基 1 64 4に相当する。 よって、 特に好ましくは、 本発明の方法に使用する核酸は、 好ま しくは、 以下の条件 1) — 12) の少なくとも一つを満たす:
1) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基が Aである
2) 配列番号 70の塩基 1 767に相当する塩基が Aである
3) 配列番号 7 1の塩基 1 772に相当する塩基が Aである
4) 配列番号 72の塩基 1 762に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 73の塩基 1 703に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 74の塩基 1 779に相当する塩基が Aである
7) 配列番号 80の塩基 1 783に相当する塩基が Aである
8) 配列番号 8 1の塩基 1 729に相当する塩基が Aである
9) 配列番号 82の塩基 1 78 1に相当する塩基が Aである
1 0) 配列番号 83の塩基 1 774に相当する塩基が Aである ;
1 1 ) 配列番号 84の塩基 1 728に相当する塩基が Aである ;又は
1 2) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基が Aである。
I V. 一イネの捻性の回復方法 本発明は、 配列番号 27の塩基配列を有する核酸、 又は配列番号 27の塩基配 列と少なくとも 70 %同一の塩基配列であって、 稔性回復機能を有する核酸をィ ネに導入することにより、 イネの稔性を回復する方法を提供する。 本発明の方法 はまた、 配列番号 27の一部、 特に、 配列番号 27の塩基 38538— 54 1 2 3、 好ましくは、 塩基 42357— 53743、 より好ましくは、 塩基 42 1 3 2 - 48883の塩基配列を有する核酸、 又は配列番号 27の塩基 38538 - 541 2 3、 好ましくは、 塩基 42357— 53743、 より好ましくは、 塩基 42 1 32—48883、 さらにより好ましくは塩基 42 1 32— 463 1 8の 塩基配列と少なくとも 70 %同一の塩基配列であって、 稔性回復機能を有する核 酸をイネに導入してもよい。
本発明の方法は特に好ましくは、 配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸で あって、 稔性回復機能を有する核酸をイネに導入する。 最も好ましくは、 配列番 号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少なくとも 70 %同 一のアミノ酸配列をコードする核酸は、 以下の a) — p) の核酸から選択され る:
a ) 配列番号 69の塩基 2 1 5— 2587を含む核酸
b ) 配列番号 70の塩基 2 1 3— 2585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 18— 2590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149— 252 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 225— 2597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907— 46279を含む核酸;
h ) 配列番号 80の塩基 229— 260 1を含む核酸
ί ) 配列番号 8 1の塩基 1 75— 2547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2599を含む核酸
k ) 配列番号 83の塩基 220— 2592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸; n ) 上記 a ) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 7 0 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o ) 上記 a ) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
p ) 上記 a ) - m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
本発明において、 イネに導入されうる稔性回復遺伝子 (R f — 1 ) 座を含む核 酸は、 先の 「 I I I . R f — 1遺伝子座を含む核酸」 において記載の核酸を使用 しうる。 核酸のイネへの導入方法は特に限定されず、 公知の方法を使用すること が可能である。 本発明の核酸は公知の遺伝子工学的な方法によって導入しても、 あるいは交配によっても導入してもよい。 隣接する他の遺伝子の導入を防げる、 育種年限を短縮できる、 という観点より遺伝子工学的な方法の使用が好ましい。 遺伝子工学的手法による形質導入のためにはいかなる適切な発現系を使用して もよい。 組換え発現ベクターは、 適切な転写または翻訳制御ヌクレオチド配列、 例えば、 哺乳動物、 微生物、 ウィルス、 または昆虫遺伝子由来のものなどに、 機 能可能であるように連結されている、 本発明のイネに導入されうる稔性回復遺伝 子 (R f — l ) を含む核酸を含む。
制御配列の例には、 転写プロモーター、 ォペレ一夕一、 またはェンハンサ一、 m R N Aリボソーム結合部位、 並びに転写および翻訳開始および終結を調節する 適切な配列が含まれる。 ヌクレオチド配列は、 制御配列が該 D N A配列に機能的 に関連しているとき、 機能可能であるように連結されている。 したがって、 プロ モーターヌクレオチド配列は、 該プロモーターヌクレオチド配列が D N A配列の 転写を調節するならば、 D N A配列に、 機能可能であるように連結されている。 イネにおいて複製する能力を与える複製起点、 および形質転換体を同定する選択 遺伝子が、 一般的に発現ベクターに取り込まれている。 選択マーカ一としては、 通常使用されるものを常法により用いることができる。 例えばテトラサイクリ ン、 アンピシリン、 またはカナマイシンもしくはネオマイシン、 ハイグロマイシ ンまたはスぺクチノマイシン等の抗生物質耐性遺伝子などが例示される。 さらに、 必要に応じて適切なシグナルペプチド (天然または異種性) をコード する配列を、 発現ベクターに取り込んでもよい。 シグナルペプチド (分泌リーダ
―) の DNA配列を、 インフレームで本発明の核酸配列に融合させ、 DNAがま ず転写され、 そして mRNAがシグナルペプチドを含む融合タンパク質に翻訳さ れるようにしてもよい
本発明によればまた、 本発明の遺伝子を含む組換えベクターが提供される。 プ ラスミドなどのベクタ一に本発明の遺伝子の D N A断片を組み込む方法として は、 例えば、 S amb r o o k, J. ら, Mo l e c u l a r C l o n i n g, A L a b o r a t o r y Ma nu a l (2 n d e d i t i o n) , C o l d S p r i n g Ha r b o r L a b o r a t o r y, 1. 53 (1 989) に記載の方法などが挙げられる。 簡便には、 市販のライゲーシヨンキッ ト (例えば、 宝酒造製等) を用いることもできる。 このようにして得られる組換 えベクター (例えば、 組換えプラスミド) は、 宿主細胞であるイネに導入され る。
ベクターは、 簡便には当業界において入手可能な組換え用べクタ一 (例えば、 プラスミ ド DNAなど) に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製 することができる。 本願発明の核酸断片を用いてイネに稔性を付与する場合に は、 特に、 植物形質転換用べクタ一が有用である。 榼物用べクタ一としては、 植 物細胞中で当該遺伝子を発現し、 当該タンパク質を生産する能力を有するもので あれば特に限定されないが、 例えば、 pB I 22 1、 p B I 12 1 (以上 C 1 o n t e c h社製) 、 及びこれらから派生したベクターが挙げられる。 また、 特に 単子葉植物たるイネの形質転換には、 p I G 1 2 1 Hm、 pTOK 233 (以上 H i e i ら, P l a n t J . , 6, 2 7 1 - 282 (1994) ) p S B 424 (Koma r i ら, P l an t J . , 1 0, 165 - 174 (1 996 ) ) などが例示される。
形質転換植物は、 上述のベクターの —ダルク口ニダ一ゼ (GUS) 遺伝子の 部位に本願発明の核酸断片を入れ替えて植物形質転換用ベクターを構築し、 これ を植物に導入することで調整することができる。 植物形質転換用ベクターは、 少 なくともプロモーター、 翻訳開始コドン、 所望の遺伝子 (本願発明の核酸配列ま たはその一部) 、 翻訳終始コドンおよびターミネ一夕一を含んでいることが好ま しい。 また、 シグナルペプチドをコードする DNA、 ェンハンサ一配列、 所望の 遺伝子の 5 ' 側および 3 ' 側の非翻訳領域、 選抜マーカー領域などを適宜含んで いてもよい。 プロモーター、 ターミネータ一は植物細胞で機能するものであれば 特に限定されないが、 構成的発現をするプロモーターとしては、 上記べクタ一に 予め組み込まれている 3 5 Sプロモーターの他に、 ァクチン、 ュビキチン遺伝子 のプロモーターなどが例示される。
プラスミドを宿主細胞に導入する方法としては、 一般に、 S amb r o o k, J . ら, Mo l e c u l a r C l on i n g, A L a b o r a t o r y Manu a l (2 n d e d i t i on) , C o l d S p r i n g H a r b o r L a b o r a t o r y, 1. 74 ( 1 989) に記載のリン酸カルシウム 法または塩化カルシウム/塩化ルビジウム法、 エレクト口ポレーシヨン法、 エレ クトロインジェクション法、 PEGなどの化学的な処理による方法、 遺伝子銃な どを用いる方法などが挙げられる。 植物細胞の場合は、 例えばリーフディスク法 [S c i e n c e, 227, 1 29 ( 1 985) ] 、 エレクト口ポレーシヨン法 [Na t u r e, 3 1 9, 79 1 ( 1986) ] によって形質転換することがで さる。
特に植物への遺伝子導入法としては、 ァグロパクテリゥムを用いる方法 (Ho r s c h e t a 1. , S c i e n c e, 227, 129 (198 5) 、 H i e i e t a 1. , P l an t J . , 6, 27 1 - 282 ( 1 99 4) ) 、 エレクトロボレ一ション法 (F r omm e t a 1. , N a t u r e, 3 1 9, 79 1 ( 1 986) ) 、 P E G法 (P a s z k ows k i e t a 1. , EMB O J. , 3, 27 1 7 (1 984) ) 、 マイクロインジェ クシヨン法 (C r o s sway e t a 1. , Mo l . Ge n. Ge n e t . , 202, 1 79 ( 1 986) ) 、 微小物衝突法 (M c C a b e e t a 1. , B i o/T e c hn o l o gy, 6, 923 ( 1 988) ) など が挙げられる。 所望の植物に核酸を導入する方法であれば特に限定されない。 一方、 交配による導入の場合には、 例えば、 以下のようにして行うことが可能 である。 先ず、 R f — 1供与親とジャポニカ品種とを交雑して得られた F iに、 ジャポニカ品種を戻し交雑する。 得られた個体のなかから、 S 1 2564 T s p 509 I座がジャポニカ型ホモ、 P 4497 M b o I座及び B 53627 B s t Z 17 I座がヘテロの個体を選別し、 さらなる戻し交雑に供試する。 得ら れた個体のなかから、 P 4497 Mb o I座及び B 5669 1 X b a I座が ヘテロ、 B 53627 B s t Z 1 7 I座がジャポニカ型ホモの個体を選抜し、 さらなる戻し交雑に供試する。 以後は、 戻し交雑各世代で、 P 4497 Mb o I座及び B 56691 X b a I座がヘテロの個体を選抜し、 次の戻し交雑に供 試する、 という工程を 1 0回程度繰り返す。 最後に、 P 4497 Mb o l座及 び B 56691 Xb a I座がヘテロの個体を自殖させ、 得られた個体から両座 がインディ力型ホモの個体を選抜することにより、 P 4497 Mb o l座から B 5669 1 X b a I座までの限定された染色体領域を R f 一 1供与親から引 き継ぐ回復系統を得ることができる。
本発明において、 稔性回復遺伝子 (R f — l) を含む核酸が単離されたことに より、 R f — 1遺伝子を遺伝子工学の技術を用いてイネ品種に導入し、 回復系統 を育成することが可能となった。 本発明では R f — 1領域を先ず 76 k b以下に まで絞り込むことに成功した。 よって本発明の R f ― 1遺伝子座を含む核酸は、 従来技術と比較して、 R f - 1遺伝子の近傍に存在する他の遺伝子を含む可能性 が格段に低い。 さらに、 本発明は R f — 1遺伝子を含む領域の全塩基配列を明ら かにした。 当業者は、 本明細書の記載に基づき R f — 1遺伝子自体の解析するこ とが進めることができる。 よって、 隣接する遺伝子を全く含まずに R f — 1遺伝 子のみを導入することも可能となった。 これは、 隣接遺伝子が劣悪形質をもたら す遺伝子である場合に特に重要である。 さらに、 交雑の場合より早く、 1〜2年 の短期間での回復系統を育成も可能となった。
そして、 本明細書中の実施例 4一 1 3及び 1 7に記載の相補性試験では実際 に、 図 5に記載の 1 0個のクローン由来の断片を用い、 ァグロバクテリウムを用 いる方法により MSコシヒカリ (BT細胞質を持ち、 核遺伝子はコシヒカリとほ ぼ同一) を形質転換した。 その結果、 配列番号 27の塩基 38538 - 541 2 3、 好ましくは、 塩基 42357— 53 743、 より好ましくは、 塩基 42 1 3 2 - 48883, さらにより好ましくは塩基 421 32— 463 18の塩基配列 を含む核酸によって、 稔性回復系統が育成されることが証明された。
限定されるわけではないが、 ァグロパクテリゥムを用いるイネの回復系統の作 成方法は、 例えば、 H i e i e t a 1. , P l a n t J . , 6, p. 27 1 - 282 (1 994) Koma r i e t a 1. , P l a n t J. , 1 0, p. 165 - 1 74 (1 996) , D i t t a e t a 1. , P r o c . Na t l . Ac a d. S c i . USA 77 : p. 7347 - 7
35 1 ( 1 980) 等に記載されている。
先ず、 所期の挿入したい核酸断片を含むプラスミ ドベクターを作成する。 ブラ スミドベクタ一は、 例えば、 前記 Koma r i e t a 1. , P l a n t
J. , 1 0, p. 16 5 - 1 74 (1 996) らにプラスミ ドマップが記載さ れている、 p S B l l、 p S B 22等が使用可能である。 あるいは、 当業者は例 えば前記 P SB 1 1、 p S B 22等のプラスミドベクターを基に、 自ら適当なベ クタ一を構築する事も可能である。 本明細書後述する実施例では、 p S B l lを 基に、 ハイグロマイシン耐性遺伝子カセットを持つ中間べクタ一 p S B 200を 作成して使用した。 具体的には、 先ず、 ュビキチンプロモーターとュビキチンィ ントロン (Pu b i— u b i l ) に、 ノパリン合成酵素のターミネ一ター (Tn o s ) を接続した。 これより得られた Pu b i— u b i I— Tn o s接続体の u b i I— Tn o s間に、 ハイグロマイシン耐性遺伝子 (HYG (R) ) を挿入す ることにより、 P u b i— u b i I— HYG (R) — Tn o sからなる接続体を 得た。 この接続体を、 p SB l l (Koma r i ら、 上述) の H i n d I I Iノ E c oR I断片に接続することにより、 PKY 20 5を得た。 この pKY205 の P u b i上流に存在する H i n d I I I部位に N o t I、 N s pV、 E c oR V、 Kp n l、 S a c l、 E c o R Iの制限酵素部位を追加するためのリンカ一 配列を挿入することにより、 ハイグロマイシン耐性遺伝子カセットを有する P S B 200を得た。
次いで、 挿入核酸を含む組換えべクタ一を用いて大腸菌 (例えば DH 5 a、 J M l 09、 MV 1 1 84等、 いずれも例えば TAK A R A社より購入可能) を形 質転換する。 さらに、 形質転換された大腸菌を用いて、 ァグロパクテリゥム菌株を好ましく はヘルパー大腸菌株とともに、 例えば、 D i t t a e t a l (1 980) の 方法に従い、 三菌系交雑 ( t r i p a r e n t i a l ma t i n g) を行う。 限定されるわけではないが、 ァグロパクテリゥムは例えば、 Ag r o b a c t e r i um t ume f a c i e n s菌株 L B A 4404 p S B 1、 LBA44
04/p NB 1 , L B A 4404 p S B 3等を使用することが可能である。 い ずれも前述の Koma r i e t a 1. , P l a n t J . , 1 0, p.
165 - 1 74 ( 1 996) にプラスミドマップが記載されており、 当業者は例 えば自らベクター構築を行うことにより使用可能である。 限定されるわけではな いが、 ヘルパー大腸菌は、 例えば HB 1 0 1 Zp RK 20 1 3 (クローンテック 社より入手可能) 等が使用可能である。 また、 より一般的ではないが pRK20 73を保有する大腸菌もヘルパー大腸菌として使用可能との報告がある (L em a s e t a 1. , P 1 a s m i d 1 992, 27, p. 16 1 - 16 3) 。
次いで、 所期の交配が生じたァグロパクテリゥムを用いて、 例えば、 H i e i e t a 1 ( 1 994) の方法に準拠し、 雄性不稔イネの形質転換を行う。 形 質転換に必要なイネ未熟種子は、 例えば、 雄性不稔イネにジャポニカ品種の花粉 をかけることにより作成できる。
形質転換植物の稔性回復は、 例えば出穂約 1か月後に、 種子稔性を立毛調査す ることによって調べることが可能である。 立毛調査とは、 圃場などで栽培されて いる状態で観察する方法である。 あるいは、 実験室で穂の稔実率を調べる稔実率 調査を行ってもよい。
V. R f — 1遺伝子の存在の有無の識別方法
本発明において R f - 1遺伝子の機能の有無を決定する配列が、 イネ第 1 0染 色体上の約 65 k bの多型検出用マーカー座 P 4497 Mb o lと B 5669 1 Xb a Iの間に存在することが明らかにされた。 さらに、 相補性試験によ り、 配列番号 27の塩基配列のうち、 特に塩基 38538— 541 23に R i— 1遺伝子が完全に含まれていることが確認された。 また、 R f _ 1遺伝子を有するインディ力型品種 ( I R 24) (配列番号 2 7) と当該遺伝子を有しないジャポニカ型品種 (あそみのり (配列番号 28) お よび日本晴 B ACクローン AC 068923) の塩基配列を比較し、 両者に複数 の多型 (p o 1 ymo r p h i s m) が存在することが明らかになった。 その結 果、 R f — 1遺伝子近傍領域における塩基配列の多型を利用することにより、 被 検定イネ個体又は種子が R f — 1遺伝子を有するか否かを、 簡便、 迅速かつ正確 に識別することが可能となった。
よって、 本発明はまた、 R f — 1遺伝子の機能の有無を決定する配列がイネ第 1 0染色体上の多型検出用マ一力一座 P 4497 Mb o l と B 5669 1 X b a Iの間に存在することを利用して、 被検定イネ個体又は種子が R f _ 1遺伝 子を有するか否かを識別する方法を提供する。
多型の検出は公知の任意の方法を使用して行うことが可能である。 例えば、 制 限酵素断片長の多型 (r e s t r i c t i o n f r a gme n t l e n g t h p o l ymo r ph i sm ; RFLP) を調べる方法、 塩基配列の決定によ り直接的に決定する方法、 ゲノム DNAを 8塩基認識制限酵素で切断後、 末端を 放射能標識し、 さらに、 6塩基および 4塩基認識制限酵素で切断し、 2次元電気 泳動で展開する方法 (RLGS法、 Re s t r i c t i o n L an dma r k Ge n ome S c ann i n g) 等が知られている。 さらに、 RFLPをポリ メラ一ゼ連鎖反応 (PCR) によって増幅 ·検出する AFLP (amp 1 i f i e d f r a gme n t l e n g t h p o l ymo r p h i sm ; P. V o s , ら、 Nu c l e i c Ac i d s R e s. Vo l . 23, p. 4407 -4414 ( 1 995 ) ) 分析も開発されている。
例えば、 従来より以下に例示するような RF L Pを P CR増幅を用いて検出す る方法 (R F L Pマーカーの P C Rマーカー化) 、 マイクロサテライトの多型を P CR増幅を用いて検出する方法 (マイクロサテライトマーカ一) が採用されて きた。
R F L Pマ一カーの P C Rマ一カー化
A. RFLPプローブ対応ゲノム領域の多型を利用して P C Rマーカ一化す る方法 (D. E. Ha r r y, B. Teme s g e n, D. B. N e a 1 e ; C o d om i n a n t PCR-b a s e d ma r k e r s f o r P i n u s t a e d a d e v e l o p e d f r om ma p e d c D N A c l o n e s, Th e o r. Ap p l . Ge n e t . ( 1 998) 97 : p. 327 - 336) 。 これは、 RF L Pマーカ一プローブ配列 ( 「RF L P」 は、 ある DN A断片をプローブに用いてサザン解析を行った場合に観察される多型で ある。 プローブに用いた DN A断片の塩基配列を 「R F L Pマ一カープローブ配 列」 と呼ぶ。 ) に対して設計したプライマーを用いてゲノム PCRを行った後、 次の二方法のいずれかにより PCRマーカー化できる。 第 1は、 産物を一連の制 限酵素で処理し、 断片長多型を生じる制限酵素を探索する手法であり、 第 2は、 産物の塩基配列を品種間比較して多型を探索し、 その多型を利用して PCRマー カー化する方法である。
B. RF L P原因部位を同定して P CRマーカ一化する方法。 これは、 RF L Pマ一カープローブ配列内あるいはその周辺 (通常数 k b以内) に存在する R F LP原因部位 (比較する 2品種の一方のみが持つ制限酵素認識部位) を同定す ることにより、 P CRマ一カー化する方法である。
マイクロサテライトマーカー
マイクロサテライトとは、 (CA) nのような 2ないし 4塩基程度の繰り返し 配列であり、 ゲノム中に多数存在している。 繰り返し数に品種間多型がある場 合、 隣接領域に設計したプライマ一を用いて PCRを行うと、 PCR産物長に多 型が観察され、 DNA多型を検出することが可能となる。 マイクロサテライトを 利用した多型検出マーカ一は、 マイクロサテライトマ一カーと呼ばれている (0. P a r n a u d, X. Ch e n, S . R. Mc C o u c h, , Mo l . Ge n. Ge n e t . ( 1 996) 252 : p. 597— 607) 。
本発明において多型の検出方法は特に限定されない。 効率、 簡便性の観点よ り、 P CRと RFLPを組み合わせて、 比較する品種系統間において、 PC尺に より増幅した DN A断片配列中の制限酵素認識部位に多型が存在する場合に、 そ の制限酵素による切断パターンからいずれの型であるかを決定する P CR— RF L P法が好ましい。 PCR— RFLP法は、 CAP S (c l e a v e d amp l i f i e d p o l ymo r p h i c s e q u e n c e) とも B乎ば、れる。 多型が見出される部位に適当な制限酵素認識部位が存在しない場合、 P CRの際 に制限酵素部位を導入する CAP Sの修飾法、 d CAP S (d e r i v e d c l e a v e d amp l i f i e d p o l ymo r ph i c s e q u e n c e) も使用可能である (M i c h a e l s, S . D. a n d Am a s i n o, R. M. ( 1998) , Th e P l a n t J ou r n a l 14 (3) 38 1— 385 ; A. Ko n i e c z nyら, (1993) , P l a n t J . 4 (2) p. 403-41 0 ; Ne f f , M. M. , N e f f , J . D. , C h o r y , J . a n d P e p p e r, A. E. ( 1 998) , Th e P l a n t J ou r n a l 14 (3) 387— 392) 。 以下、 より詳細に説明する。 、
CAP S法、 d CAP S法
限定されるわけではないが、 本発明の識別方法では
i ) R.f _ 1遺伝子座において、 インディ力品種とジャポニカ品種の塩基配列 において多型が見出される部位およびその隣接領域の塩基配列に基づいて、 当該 塩基配列を増幅するようにプライマ一対を作成し;
i i ) 被検定イネ個体又は種子のゲノム DNAを铸型として核酸増幅反応を行 い;そして
i i i ) 前記核酸増幅産物に見出される多型に基づいて、 被検定イネ個体又は 種子が R f 一 1遺伝子を有するか否かを判断する。
工程 i ) におけるプライマー対の作成は、 好ましくは
a) 前記核酸増幅産物の多型中に欠失領域を有する型が存在する場合、 当該 欠失領域の両側に欠失領域を挟むように核酸増幅用プライマー対を作成し、 多型 検出用マ一力一とする;
b) 前記核酸増幅産物の多型中に制限酵素認識に差異を生じる塩基置換が存 在する場合、 当該塩基置換部位の両側に置換部位を挾むように核酸増幅用プライ マー対を作成し、 多型検出用マ一カーとする ; または
C ) 前記核酸増幅産物の多型中に制限酵素認識に差異を生じない塩基置換が 存在する場合、 当該塩基置換部位を含み、 そして、 当該塩基置換部位を含む領域 を核酸増幅産物では制限酵素認識に差異を生じるような塩基配列に変更するよう なミスマッチ導入用プライマー対を作成し、 多型検出用マーカーとする; のいずれかの手段を含む。
限定されるわけではないが、 本発明において、 R f — 1遺伝子の存在を識別す るために利用可能な適当な多型部位は、 例えば、 R f — 1遺伝子を有するインデ イカ型品種 ( I R 24) (配列番号 27) と当該遺伝子を有しないジャポニカ型 品種 (あそみのり (配列番号 28) および B ACクローン AC 068923) の 塩基配列を比較し、 以下のように多型検出用マーカ一の作成が可能となるよう に、 適宜選択することができる。
例えば、 見出された多型が制限酵素認識部位に差異を生じる場合、 当該多型部 位の両側に多型部位を挟むように核酸増幅プライマーを作成し、 多型検出用に用 いる。 プライマ一を設計する際は、 不要な産物を避けるために、 反復性の高い配 列に対して設計しない方が好ましい。 見出された多型が制限酵素認識に差異を生 じない場合、 記述の d CAP S法を適用することにより、 マーカーを作成するこ とができる。 d CAP Sマーカーのプライマーを設計する際は、 反復配列に対し て設計しない方が好ましいことに加え、 多型を識別しやするするため産物長が、 好ましくは 50— 300塩基、 より纾ましくは 100塩基程度となるようにする とよい。
見出された多型がマイクロサテライトに関するものであれば、 当該マイクロサ テライトを挟むように核酸増幅用プライマーを作成し、 多型検出用に用いる。 こ の場合も、 反復配列に対してプライマーを設計しない方が好ましい。
1) 核酸増幅
本発明では、 好ましくは、 解明された被検定イネ個体又は種子の R f — 1遺伝 視座の核酸配列の塩基配列に基づいて、 多型を含む隣接領域を増幅するようにプ ライマ一対を作成する。 当該プライマーを使用して、 被検定イネ個体又は種子の ゲノム DNAを鐽型に核酸増幅反応を行う。 核酸増幅反応は好ましくは、 複製連 鎖反応 (PCR) (サイキら、 1 985, S c i e n c e 230, p. 1 3 5 0 - 1 354) である。 核酸増幅のためのプライマ一対は、 多型部位およびその隣接領域の塩基配列に 基づき公知の方法により作成することが可能である。 具体的には、 限定されるわ けではないが、 例えば、 多型部位およびその隣接領域の塩基配列に基づき、 以下 の条件:
1 ) 各プライマ一の長さが 1 5— 3 0塩基であること;
2 ) 各プライマーの塩基配列中の G + Cの割合が 3 0 - 7 0 %であること;
3 ) 各プライマーの塩基配列中の A、 T、 Gおよび Cの分布が部分的に大き く偏らないこと ;
4 ) プライマー対によって増幅される核酸増幅産物の長さが 5 0 - 3 0 0 0 塩基、 好ましくは 5 0— 3 0 0塩基であること;そして
5 ) 各プライマー自身の塩基配列中、 又はプライマー同士の塩基配列間に相 補的な配列部分が存在しないこと
を満たすように、 多型部位およびその隣接領域の塩基配列と同じ塩基配列若しく は上記領域に相補的な塩基配列を有する一本鎖 D N Aを製造し、 または、 必要で あれば多型部位およびその隣接領域の塩基配列に対する結合特異性を失わないよ うに修飾した上記一本鎖 D N Aを製造する
ことを含む方法により、 プライマー対を作成できる。
本発明において増幅される、 多型部位の 「隣接領域」 とは、 多型とその隣接領 域の双方を含む領域が、 好ましくは、 P C R法等の核酸増幅が可能な距離の範囲 内にあることを意味する。 限定されるわけではないが、 好ましくは増幅される隣 接領域が約 5 0塩基ないし約 3 0 0 0塩基、 より好ましくは約 5 0塩基ないし約 2 0 0 0塩基の範囲内にある。 多型を識別しやするするためは、 産物長が好まし くは 5 0— 3 0 0塩基、 より好ましくは 1 0 0塩基程度となるようにするとよ い。 限定されるわけではないが、 隣接領域は、 多型部位の 5 ' 側または 3, 側に 好ましくは約 0塩基ないし約 3 0 0 0塩基、 より好ましくは約 0塩基ないし約 2 0 0 0塩基、 より好ましくは約 0塩基ないし約 1 0 0 0塩基の範囲内にある。 核酸増幅反応の手順及び条件は特に限定されず、 当業者に周知である。 当業者 は、 多型部位およびその隣接領域の塩基配列、 プライマー対の塩基配列および長 さ等の種々の要因に応じて適宜、 条件を採用することが可能である。 一般には、 プライマー対の長さが長い程、 G + Cの割合が高いほど、 A、 T、 Gおよび Cの 分布の偏りが小さい程よりストリンジェントな条件 (より高温度でのァニーリン グ反応および核酸伸長反応、 より少ないサイクル数) で核酸増幅反応を行うこと が可能である。 よりストリンジェン卜な条件の採用により、 特異性の高い増幅反 応が可能となる。 '
増幅反応は、 限定されるわけではないが、 例えば、 铸型として使用するゲノム DNA50 n g、 d N T P各 200 2 M、 E xT a q™ (TAKAR A) 5 U を使用し、 例えば、 94でにて 2分を 1サイクル行った後、 94でにて 1分、 5 8 にて 1分、 72tにて 2分を 1サイクルとして 30サイクル行い、 最後に 7 2でにて 2分を 1サイクル行うことにより行うことができる。 あるいは、 94で にて 2分を 1サイクル行った後、 94でにて 1分、 58 にて 1分、 72でにて 1分を 1サイクルとして 30サイクル行い、 最後に 7 2でにて 2分を 1サイクル 行うことにより行うこともできる。 あるいは、 別の態様においては、 94でにて 2分を 1サイクル行った後、 94でにて 30秒、 58 :にて 30秒、 72 にて 30秒を 1サイクルとして 35サイクル行い、 最後に 72でにて 2分を 1サイク ル行うことにより行うこともできる。
PCRの铸型として使用する被検定イネゲノムの DNAは、 E dwa r d sら (Nu c l e i c Ac i d s R e s. 8 (6) : 1 349, 1 99 1) の方法で、 個体又は種子より簡易に抽出することができる。 より好ましく は、 標準的な方法により精製した DNAを用いるのがよい。 CTAB法 (Mu r r ay M. G. , e t a 1. , Nu c l e i c Ac i d s R e s . 8 (19) : 432 1 - 5, 1 980) は、 特に好ましい抽出法であ る。 P CRを行うための錄型として使用する DNAの濃度は、 終濃度で 0. 5 η /z 1 が好ましい。
2 ) 多型検出用マ一カーの作成
上記プライマー対を用いた核酸増幅反応により、 増幅産物に多型が検出される か否かを調査し、 見出された多型に基づいて多型検出用マーカーを作成する。 限 定されるわけではないが、 増幅産物に検出されうる多型としては以下のようなも のがある。 a) 前記核酸増幅産物の多型中に欠失領域を有する型が存在する場合 このような場合、 欠失領域の両側に欠失領域を挟むように核酸増幅用プライマ 一対を作成し、 多型検出用マ一カーとする。 欠失領域の大きさが十分な場合、 例 えば増幅産物をァガロースゲル電気泳動又はアクリルアミドゲル電気泳動等する ことにより、 泳動度の差により多型の検出が可能である。 例えば、 ァガロースゲ ル電気泳動の場合には塩基対数に約 5 %以上の差がある場合、 シーケンス用ァク リルアミドゲル電気泳動の場合には約 1塩基以上長さに差がある場合検出可能で ある。 または、 欠失領域外の塩基配列に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチ ド若しくは DN A断片を解析用プロ一ブとして、 核酸増幅産物に対してハイプリ ダイゼーシヨンを行うことにより、 多型を検出することができる。 あるいは、 必 要に応じ、 増幅産物の塩基配列を決定して多型を確認してもよい。 核酸の電気泳 動、 ハイブリダィゼーシヨン、 塩基配列の決定等は公知の方法を使用でき、 当業 者は適宜採用可能である。 このような場合は、 増幅産物の長さの相違が直接多型 を生じるので、 これを利用した多型検出用マーカーを AL P (amp 1 i c on l e n g t h p o l ymo r p h i sm) マ一刀一と言つ。
b) 前記核酸増幅産物の多型中に制限酵素認識に差異を生じる塩基置換が存 在する場合
このような場合、 当該塩基置換部位の両側に置換部位を挟むように核酸増幅用 プライマー対を作成し、 多型検出用マーカーとする。 このような場合、 核酸増幅 産物の多型中に制限酵素認識に差異を生じる塩基置換が存在する、 即ち、 核酸増 幅産物中に、 特定の 1または複数の制限酵素で切断されるものとされないものが 存在する。 よって、 得られた増幅産物を制限酵素処理し、 例えばァガロースゲル 等で電気泳動し、 泳動度の差により多型を検出することが可能である。 必要に応 じ、 増幅産物の塩基配列を決定して多型を確認してもよい。
このような場合、 PCR等による増幅産物の制限酵素断片の長さの相違が多型 を生じるので、 これを利用した多型検出用マーカ一を CAP Sマーカーまたは P CR— RFLPマ一力一という (A. Kon i e c z n yら, 上述) 。
後述する実施例 1のプライマ一対 P 4497 Mb o I P 23945 Mb o I、 P 41 030 T a q l , P 45 177 B s t U I , B 59066 B s a J I及び B 5669 1 X b a Iがこのような場合に相当する。 なお、 前記 a) の核酸増幅産物の長さで多型を検出可能な場合であっても制限酵素処理を併 用することにより、 多型がより検出しゃすくなる場合がある。
c) 前記核酸増幅産物の多型中に制限酵素認識に差異を生じない塩基置換が 存在する場合
このような場合、 当該塩基置換部位を含み、 そして、 当該塩基置換部位を含む 領域を核酸増幅産物では制限酵素認識に差異を生じるような塩基配列に変更する ようなミスマッチ導入プライマー対を作成し、 多型検出用マーカーとする。 具体的には、 天然の R f - 1遺伝子近傍領域の塩基配列に基づくプライマー対 では核酸増幅産物に多型を生じるが制限酵素認識に差異を生じないため、 片方の または双方のプライマーにミスマッチを導入し、 当該塩基置換部位 (多型) を含 む領域を核酸増幅産物では制限酵素認識に差異を生じるような塩基配列に変更す る。 例えば、 PCR法を用いた部位特異的変異の導入による特定ヌクレオチドの 置換、 欠失又は付加の一般的な技術は、 例えば M i k a e 1 i a nら、 Nu c 1. Ac i d s . R e s . 20 : 376. 1 992に記載された方法を用いるこ とができる。 上記ミスマッチ導入プライマ一を多型検出用マ一カーとして用いた 増幅産物では、 ミスマッチ導入部位において制限酵素認識に差異を有するため、 核酸増幅産物中に、 特定の 1または複数の制限酵素で切断されるものとされない ものが存在する。 よって、 上述の b) の場合と同様に得られた増幅産物を制限酵 素処理し、 例えばァガロースゲル等で電気泳動し、 泳動度の差により多型を検出 することが可能である。
ミスマッチの導入は、 プライマーの標的植物ゲノムへの結合性を失わせず、 ま た、 多型を生じている塩基置換を変化させるものであってもならない。 多型を生 じている塩基置換を利用してその近傍にミスマッチを導入して、 塩基置換とミス マッチの双方の組み合わせにより制限酵素認識に差異が生じるようにする。 この ようなミスマッチの導入法は当業者に公知であり、 例えば、 M i c h a e l s, S. D. an d Am a s i n o, R. M. (1 998) , Ne f f , M. M. , Ne f f , J . D. , Ch o r y, J. a n d P e p p e r, A. E. ( 1998) 等に詳述されている。 このような場合のマーカ一は、 前述の b) の CAP Sマーカーの改良であり、 d CAPS (d e r i v e d CAP S) マーカーという。 後述する実施例 3の P 9493 B s 1 Iがこのような場合に相当する。
なお、 上記の b) または c) の場合において、 品種間の多型とは無関係の余分 な制限酵素部位が多く存在すると、 多型に基づく制限酵素部位認識の相違が識別 しにくくなる場合がある。 このような場合、 必要に応じプライマーにミスマッチ を導入し、 不必要な制限酵素部位をつぶしてもよい。 例えば、 実施例 3の B 60 304 M s p iでは、 Rプライマーにミスマッチを導入して多型と無関係な M s p I部位をつぶしている。
限定されるわけではないが、 C AP S法又は d CAP S法は、 他の RF L P法 等と比較していくつかの利点を有する。 具体的には、 例えば、 RFLP法と比較 して、 少量のサンプルで分析できる。 分析に要する時間および労力を大きく軽減 できる、 といった利点がある。 マイクロサテライトマーカ一と比較しても、 作成 した P CRマーカーの多型検出がアクリルアミド電気泳動よりも容易なァガロー スゲル電気泳動で行えるという利点がある。
本発明の識別方法の好ましい実施態様
以下、 例示のために本発明の被検定イネが R f - 1遺伝子を有するか否かを識 別する方法の好ましい態様を記載する。 本明細書の実施例において R f — 1遺伝 子を有するインディ力型品種 I R 24の塩基配列 (配列番号 27) において、 ジ ャポニ力型品種の対応する領域と比較した結果、 少なくとも以下の 1) — 8) の 多型を有することを見出した。
1) 配列番号 27の塩基 1 239に相当する塩基が Aである ;
2) 配列番号 27の塩基 6227に相当する塩基が Aである ;
3) 配列番号 27の塩基 20 680に相当する塩基が Gである
4) 配列番号 27の塩基 4546 1に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 27の塩基 49 609に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 27の塩基 56 368に相当する塩基が Tである
7) 配列番号 27の塩基 57 629に相当する塩基が Cである ;及び
8) 配列番号 27の塩基 66 267に相当する塩基が Gである。 よって、 本発明の好ましい実施態様において、 上記 1) 一 8) の条件のいずれ か 1つないし全部を満たす場合に、 被検定イネの個体又は種子が R f — 1遺伝子 を有すると判断する。
さらに、 本発明者らは配列番号 27の塩基配列のうち、 特に塩基 38 538— 5412 3、 好ましくは、 塩基 4235 7— 53743、 より好ましくは、 塩基 42 1 3 2— 48883、 さらにより好ましくは塩基 42 1 32— 4631 8に R f 一 1遺伝子の機能発現に必須の領域が含まれていることを確認した。 よつ て、. '本発明の一態様において、 配列番号 27の塩基配列又は配列番号 27の塩基 3853 8 - 54 123の塩基配列と、 少なくとも 70 %同一の塩基配列が、 以 下の条件 1) 及び 2) の少なくとも一つを満たす場合に、 被検定イネの個体又は 種子が R f - 1遺伝子を有すると判断する:
1 ) 配列番号 27の塩基 4546 1に相当する塩基が Aである;及び
2) 配列番号 27の塩基 49609に相当する塩基が Aである。
上記の条件を満たすか否かは、 公知の多型の検出方法を使用することが可能で ある。 上記配列を含む隣接領域の塩基配列を直接決定してもよい。 しかしなが ら、 迅速性、 簡便性の観点より、 上述した CAP S法又は d CAP S法を採用す ることが好ましい。 CAP S法又は d CAP S法は、 例えば以下のように行うこ とが可能である。
i ) 以下のいずれかの塩基、
1 ) 配列番号 27の塩基 1 239に相当する塩基;
2) 配列番号 27の塩基 6227に相当する塩基;
3) 配列番号 27の塩基 20680に相当する塩基
4) 配列番号 27の塩基 4546 1に相当する塩基
5) 配列番号 27の塩基 49609に相当する塩基
6) 配列番号 27の塩基 56368に相当する塩基
7) 配列番号 27の塩基 57629に相当する塩基;及び
8) 配列番号 27の塩基 66267に相当する塩基
を含む隣接領域の塩基配列に基づいて、 上記塩基と隣接領域の双方を増幅するよ うにプライマー対を作成し; i i ) 被検定イネ個体又は種子のゲノム DN Aを錶型として核酸増幅反応を行 レ ;そして
i i i ) 前記核酸増幅産物に見出される多型に基づいて被検定イネ個体又は種 子が R f 一 1遺伝子の有無を識別する。
核酸増幅反応産物の多型の検出は、 限定されるわけではないが、 例えば以下の 1) - 8) の 1つないし全てを満たす場合に被検定イネ個体又は種子が R f _ 1 遺伝子を有すると判断する、 ことによって行う。
1) 配列番号 27の塩基 1 239に相当する塩基を含む領域が、 Mb o l認 識配列を有しない;
2) 配列番号 27の塩基 6227に相当する塩基を含む領域が、 B s 1 I認 識配列を有しない;
3) 配列番号 27の塩基 20680に相当する塩基を含む領域が、 Mb o l 認識配列を有する ;
4) 配列番号 2 7の塩基 4 546 1に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I 認識配列を有しない;
5) 配列番号 27の塩基 49609に相当する塩基を含む領域が、 B s t U I認識配列を有しない;
6) 配列番号 27の塩基 56368に相当する塩基を含む領域が、 M s p I 認識配列を有しない;
7 ) 配列番号 27の塩基 57629に相当する塩基を含む領域が、 B s a J
I認識配列を有しない;及び
8) 配列番号 27の塩基 66267に相当する塩基を含む領域が、 Xb a I 認識配列を有しない。
ただし、 上記 1) 一 8) の領域の各多型を検出可能な制限酵素であれば、 上記 に限定されるものではない。
本発明の識別方法は、 好ましくは、
i ) 以下のいずれかの塩基、
1) 配列番号 2 7の塩基 4 546 1に相当する塩基;又は
2) 配列番号 27の塩基 49609に相当する塩基; を含む隣接領域の塩基配列に基づいて、 上記塩基と隣接領域の双方を増幅するよ うにプライマー対を作成し;
i i ) 被検定イネ個体又は種子のゲノム D N Aを铸型として核酸増幅反応を行 い;そして
i i i ) 前記核酸増幅産物に見出される多型に基づいて被検定イネ個体又は種 子が R f — 1遺伝子の有無を識別する。 限定されるわけではないが、 工程 i i i ) が、 以下の条件 1 ) 及び 2 ) の少なくとも一つを満たす場合に被検定イネ個 体又は種子が R f 一 1遺伝子を有すると判断する :
1 ) 配列番号 2 7の塩基 4 5 4 6 1に相当する塩基を含む領域が、 T a q I 認識配列を有しない;及び
2 ) 配列番号 2 7の塩基 4 9 6 0 9に相当する塩基を含む領域が、 B s t U I認識配列を有しない。
上記の配列番号 2 7の塩基 4 5 4 6 1は、 1 ) 配列番号 6 9の塩基 1 7 6 9 ; 2 ) 配列番号 7 0の塩基 1 7 6 7 ; 3 ) 配列番号 7 1の塩基 1 7 7 2 ; 4 ) 配列 番号 7 2の塩基 1 7 6 2 ; 5 ) 配列番号 7 3の塩基 1 7 0 3 ; 6 ) 配列番号 7 4 の塩基 1 7 7 9 ; 7 ) 配列番号 8 0の塩基 1 7 8 3 ; 8 ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 2 9 ; 9 ) 配列番号 8 2の塩基 1 7 8 1 ; 1 0 ) 配列番号 8 3の塩基 1 7 7 4 ; 1 1 ) 配列番号 8 4の塩基 1 7 2 8 ;及び 1 2 ) 配列番号 8 5の塩基 1 6 4 4に相当する。
増幅反応に使用するプライマー対は、 配列番号 2 7の塩基配列に基づき、 好ま しくは前述した条件を満たすように当業者が適宜選択可能である。 好ましくは、 配列番号 3 9及び 4 0、 配列番号 4 1及び 4 2、 配列番号 4 3及び 4 4、 配列番 号 4 5及び 4 6、 配列番号 4 7及び 4 8、 配列番号 4 9及び 5 0、 配列番号 5 1 及び 5 2、 並びに配列番号 5 3及び 5 4からなるグループから選択される塩基配 列を有するいずれかのプライマ一対を使用する。 より好ましくは、 プライマー対 は、 配列番号 4 5及び 4 6、 並びに配列番号 4 7及び 4 8からなるグループから 選択される。 または、 必要であれば上記ブラーマ一対の配列に基づき、 多型部位 およびその隣接領域の塩基配列に対する結合特異性を失わないように置換、 欠失 又は付加を施した配列をプライマ一として採用することも可能である。 得られた PCR産物を、 制限酵素断片長多型に関して調べるため、 それぞれの PCRマーカーに存在する制限部位に対応する制限酵素で切断する。 この切断 は、 用いる制限酵素の推奨反応温度で数時間〜一昼夜インキュベーションするこ とにより行う。 制限酵素で切断したそれぞれの増幅 P CRサンプルは、 例えば約 0. 7 %ないし 2 %ァガロースゲルあるいは約 3 %の M e t a P h o r TMァガ ロースゲルで電気泳動することにより解析する。 例えば、 ゲルをェチジゥムブ口 マイド中紫外線下で可視化する。
本発明の最も好ましい態様において、 制限酵素による切断パターンとしては、 可視化されたゲル上に、 使用するプライマ一対に応じて、 以下の表 2のようなァ ンドの存在の有無が確認される。
表 2 検出されるバンドの おおよそのサイズ (b p)
P 4497 Mo b lによる増幅 制限酵素 Mb o l
(配列番号 39および 40)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 7 30
有しない場合: 385、 345
P 949 3 B s 1 Iによる増幅 制限酵素 B s 1 I
(配列番号 41および 42)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 1 26
有しない場合: 1 00、 26
P 23945 Mb o lによる増幅 制限酵素 Mb o l
(配列番号 43および 44)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 1 60、 1 00 有しない場合: 260 P 4 1030 Ta q lによる増幅 制限酵素 T a q l
(配列番号 45および 46)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 2 80
有しない場合: 90、 1 90
P 45 1 77 B s t U Iによる増幅 制限酵素 B s t U I
(配列番号 47および 48)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 20, 65, 730
有しない場合: 20,65, 175,555
B 60304 Ms p iによる増幅 制限酵素 Ms p i
(配列番号 49および 50)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 3 30
有しない場合: 220、 1 10
B 59066 B s a J Iによる増幅 制限酵素 B s a J I
(配列番号 5 1および 52)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 420
有しない場合: 6 5、 355
B 5669 1 Xb a lによる増幅 制限酵素 Xb a l
(配列番号 53および 54)
被検定イネゲノムが Rf-1遺伝子を有する場合 (ホモ) : 6 70
有しない場合: 140、 530
なお、 後述の実施例 3において、 花粉稔性を有する R f — 1遺伝子極近傍組換 え個体 (RS 1—RS 2、 RC 1 -RC 8) について、 上記 8種のプライマー対 を含めた 14種の多型マーカーを使用して、 R f - 1領域の染色体構成を調べ た。 その結果、 いずれの個体も P 9493 B s I Iないし 59066 B s a J Iの間については、 インディ力型品種由来の R f — 1遺伝子を有することが確 認された。 この結果から、 図 3で示したような染色体構成をもつ組換え型花粉に おいて、 花粉の受精能力があること、 すなわち、 R f — 1遺伝子が機能している ことが示された。 これは、 これらの組換え型花粉が共有するインディ力型領域、 すなわち、 最大限に見積もっても P 4497 Mb o I座から B 5669 1 X b a I座までの領域 (約 65 k b) に、 R f — 1遺伝子の機能の有無を決定する 配列が含まれることを意味する。
なお、 本発明では、 交雑による個体の出現頻度から S 1 2564 T s p 50 9 I座と R f — 1座とが非常に近接しているとの予測に基づき、 染色体歩行を始 めた。 実際、 本発明の高精度分離分析の結果、 両座の遺伝的距離は約 0. 04 c Mと算出された。 現在公知となっている R f — 1座連鎖マ一力一のなかで、 最も 密接に連鎖しているマーカーは、 先述の特開 2000— 1 39465に記載され ているマーカーのひとつであるが、 そのマーカーでも R f — 1座との遺伝的距離 は 1 cMと記載されている。 イネの場合、 平均すると 1 cMは 300 k bに相当 すると考えられており、 特開 2000— 1 39465のマーカ一を起点に染色体 歩行を開始したのでは、 R f 一 1遺伝子領域の絞込みに相当の時間を要したと考 えられる。
V I . R f 一 1遺伝子の稔性回復機能の抑制方法
本発明において、 稔性回復機能を有する核酸を含む、 稔性回復遺伝子 (R f — 1) 座を含む核酸が単離され、 その全塩基配列が決定されたことにより、 R f — 1遺伝子の稔性回復機能を遺伝子工学的に制御することが可能となった。 よつ て、 本発明は、 さらに、 R f — 1遺伝子の稔性回復機能を抑制する方法を提供す る。
本発明の R f — 1遺伝子の稔性回復機能を抑制する方法は、 例えば、 配列番号 27の塩基配列を有する核酸、 又は配列番号 27の塩基配列と少なくとも 70% 同一の塩基配列であって、 稔性回復機能を有する核酸、 に対し相補的な塩基配列 から選択される、 連続した少なくとも 1 00塩基の長さのアンチセンスを導入す る、 ことを含む。
本発明の R f 一 1遺伝子の稔性回復機能を抑制する方法は、 一態様において、 配列番号 2 7の塩基 38538— 541 23、 好ましくは、 塩基 42357— 5 3743、 より好ましくは、 塩基 42 1 32— 48883の塩基配列を有する核 酸、 又は配列番号 27の塩基 38538— 54123、 好ましくは、 塩基 423 57— 5 3743、 より好ましくは、 塩基 42 1 32— 48883、 さらにより 好ましくは塩基 42 1 32 - 463 1 8の塩基配列と少なくとも 70 %同一の塩 基配列であって、 稔性回復機能を有する核酸、 に対し相補的な塩基配列から選択 される、 連続した少なくとも 1 00塩基の長さのアンチセンスを導入することを 含む。
本発明の R f — 1遺伝子の稔性回復機能を抑制する方法は、 特に、 好ましい一 態様において、 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミノ酸配列 と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機 能を有する核酸、 に対し相補的な塩基配列から選択される、 連続した少なくとも 1 00塩基の長さのアンチセンスを導入することを含む。
最も好ましくは、 配列番号 7 5のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミノ酸 配列と少なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸は、 以下の a) — P) の核酸から選択される :
a) 配列番号 69の塩基 2 15— 2 587を含む核酸
b ) 配列番号 70の塩基 2 1 3— 2 585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 18— 2 590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2 580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149一 2 52 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 225— 2 597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907—46279を含む核酸;
) 配列番号 80の塩基 2 29 - 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 75— 2 547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 2 27— 2 599を含む核酸 k ) 配列番号 83の塩基 220— 2 592を含む核酸;
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546を含む核酸;
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
P) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。 アンチセンスは、 少なくとも 1 00塩基以上、 より好ましくは 500塩基以 上、 最も好ましくは 1000塩基以上の長さである。 導入の技術上の簡便性等の 観点より、 好ましくは 1 0000塩基以下、 より好ましくは 5000塩基以下で ある。 アンチセンスは、 公知の方法により合成することが可能である。 アンチセ ンスのイネへの導入は公知の方法により、 例えば、 T e r a d a e t a 1. (P l a n t C e l l Phy s i o l . 2000 J u l , 41 (7) , p. 88 1 - 888) に記載の方法により行うことが可能である。
また、 限定されるわけではないが、 To s l 7 (H i r o c h i k a H. e t a 1. 1 996, P r o c. Na t l . Ac a d. S c i . USA 93, p. 7783— 7 788) などの転移因子の挿入変異系統のなかから、 配 列番号 27の塩基配列内に転移因子が挿入された系統を選抜することにより、 R f — 1が破壊された系統を育成することも可能であると考えられる。 さらに、 植 物においても相同組換えにより遺伝子破壊が研究されている。 その系の確立によ り、 配列番号 27の塩基配列を有する核酸、 または配列番号 27の塩基配列と少 なくとも 70%同一である核酸を用いて、 R f 一 1遺伝子を変異型 R f — 1遺伝 子に置換することにより、 稔性回復機能を抑制することも可能であると考えられ る。 参考文献 F u k u t a e t a 1. 1 992, J p n J . B r e e d. 42 (s u p 1. 1) p. 1 64- 1 65
2. 特開平 7 - 22 2588
3. 特開平 9 - 3 1 3 1 87
4. 特開 2000— 139465
5. Ha r u s h i ma e t a 1. 1 998, Ge n e 1 c s 148 p. 479 - 494
6. M i c h a e l s a nd Am a s i n o 1 9 98, Th e
P 1 a n t J o u r n a l 14 (3) p. 38 1— 385
7. N e f f e t a 1. 1 998, Th e p l a n t o u r n a 1 14 (3) p. 387 - 392
8. D. E. Ha r r y, e t a 1 , T h e o A p 1 Ge n e t ( 1 998) 97 : p. 327 336
9. H i e i e t a 1. , P l a n t J o u r n a l ( 199 4) , 6 (2) , p. 272 - 282
1 0. K o m a r i e t a 1. P l a n t o u r n a 1 ( 19 96) 10, p. 1 65 - 174
. D i t t a e t a 1. , P r o c. Na t l . Ac a d. S c
1 . USA (1980) , 77 : p 7347 - 735 1
2. P. Vo s , ら、 Nu c l e i c Ac i d s R e s . V o
23 P 4407 -4414 ( 1 995)
1 3. O. P a r n aud, X. ら , Mo l . Ge n. Ge n e t . ( 996) 252 : p . 597 - 607
14. A. Ko n i e c z nyら, (1 993) , P l an t J. 4 (2) p. 403 -41 0
1 5. Edwa r d sら, Nu c l e i c Ac i d s R e s . 8 (6) : 1 349, 1 991
1 6. Mu r r a y M. G. ら, Nu c l e i c Ac i d s R e s . 8 (1 9) : 432 1 - 5, 1 980 1 7. T e r a d a e t a 1. , P l a n t C e l l P h y s i o 1. 2000 J u l , 41 (7) , p. 88 1— 888
18. H i r o c h i k a H. e t a 1 - 1996, P r o c. N a t l . Ac a d. S c に USA 93, p. 7 783 - 7 788
1 9. C u i , X. , W i s e, R. P. a n d S c h a n b l e, P. S. ( 1 996) Th e r f 2 n u c l e a r r e s t o r e r g e n e o f ma l e - s t e r i l e T— c y t o l a sm ma i z e. S c i e n c e, 27 2, 1 334- 1 336
20. L i u, F. , C u i , X. , Ho r n e r, H. T. , We i n e r, H. an d S c h n a b 1 e , P. S . (200 1 ) M i t o c h on d r i a l a l d e hy d e d e hy d r o g e n a s e a c t i v i t y i s r e q u i r e d f o r ma l e f e r t i l i t y i n ma i z e. Th e P l a n t C e l l , 1 3, 1 0 6 3- 1 078 実施例
以下、 実施例によって本発明を具体的に説明するが、 これらは本発明の技術的 範囲を限定するためのものではない。 当業者は本明細書の記載に基づいて容易に 本発明に修飾 ·変更を加えることができ、 それらは本発明の技術的範囲に含まれ る。
参考例
以下の参考例は、 本出願人の先の特許出願 特願 2000— 247204 (2 000年 8月 17日出願) に記載された実施例に基づく。
参考例 1 R f — 1遺伝子座周辺 RF LPマーカーの PC Rマーカ一化
本参考例においては、 R f — 1遺伝子座周辺 RF L Pマーカー 9個 (R 1 87 7、 G29 1、 R 2303、 S 1 2564 , C 1 36 1、 S 1001 9 G 40 03、 S 1 0602、 G 21 5 5) を P CRマーカー化した。
(1) 材料および方法 R f - 1遺伝子座周辺 R F L Pマーカー 9個 (R 1 877、 G 29 1、 R 23 03、 S 1 2564, C 1 36 1、 S 1 00 1 9、 G4003、 S 10602 , G2 1 5 5) を農林水産省農業生物資源研究所から購入し、 ベクタ一内の挿入塩 基配列を決定した後、 以下の手順で実験を行った。 なお、 本文中のイネ品種のう ち、 あそみのりはジャポニカ米であり、 I R 24はインディ力米である。
(2) ゲノミックライブラリーの作製
あそみのりの緑葉から、 CTAB法により各々トータル DNAを抽出した。 M b o Iで部分消化後、 N aC l密度勾配遠心 (6〜20 %直線勾配、 20で、 3 7000 r pm、 4時間、 全容量 1 2m l ) によりサイズ分画を行った。 各分画 (約 0. 5m 1 ) の一部を電気泳動にかけ、 1 5〜 20 k bの DNAを含む分画 を選抜 '精製した。 ライブラリーの作製は、 L amb d a DASH I I (S t r a t a g e n e) をべクタ一に用いて、 付属プロトコールに準拠して行 つた。 パッケージングには、 G i g a P a c k I I I Go l d (S t r a t a g e n e) を用いた。 ノ、。ッケ一ジング後、 SM Bu f f e r 500 n 1およびクロロフオルム 20 II 1を添加した。 遠心後の上清にクロロフオルム 20 1 を添加し、 ライブラリー溶液とした。
ライブラリ一溶液の 50倍希釈液 5 1を用いて、 XL— 1 B l u e M RA (P 2) に感染させた。 その結果、 あそみのりについては 83個のプラーク が出現した。 ライブラリ一あたりでは、 4. 1 5 X 105ρ ί uとなり、 平均挿 入断片長を 20 k bとすると、 8. 3 X 109b pをカバーする計算になる。 こ れは、 イネゲノム (4 X 108b p) に対して十分な大きさのライブラリーであ ると考えられた。
(3) R 1 877、 C 136 1および G4003対応ゲノミッククローンの単 離
C 13 6 1および G 4003については、 R F L Pマーカ一プロ一ブを含むプ ラスミドを単離した後、 制限酵素処理 ·電気泳動により、 RFLPマ一力一プロ —ブ部分を分離し、 DNA回収フィルタ一 (T a k a r a SUPREC— 0 1) を用いて目的の DNAを回収した。 R 1 877については、 マ一カープロー ブ両端部に対してプライマーを設計し、 あそみのり トータル DNAをテンプレー トに PC Rを行い、 産物を電気泳動後、 前述の方法で回収した。 回収した DNA は、 r e d i p r i me DNA l a b e l l i n g s y s t em (Am e r s h am P h a rma c i a) を用いてラベルし、 ライブラリースクリ 一二ング用プローブとした。 なお、 PCRは常法により行った (以下、 同様) 。 ライブラリーのスクリーニングは、 プラークを Hy b o n d— N+ (Ame r s h am P h a r ma c i a) にブロットした後、 常法により行った。 I s tスクリーニング後、 陽性プラーク周辺を打ち抜き、 SMバッファーに懸濁し、 2 n dスクリーニングに供試した。 2 n dスクリーニング後、 陽性プラークを打 ち抜き、 さらに 3 r dスクリーニングを行い、 単一プラークを分離した。
分離した目的プラークを SMバッファーに懸濁後、 プレートライセート法によ りファージを一次増殖した。 得られたファージ増殖液を用いて、 振とう培養法に より二次増殖を行った後、 L amb d a s t a r t e r k i t (Q I AG EN) を用いてファージ DNAを精製した。
各マ一力一について、 8枚のプレートを用いて 1 s tスクリーニングを行つ た。 プレート 1枚につきライブラリー溶液を 1 0 1使用した。 3 r dスクリ一 ニングまで行った結果、 R 1877、 C 1 36 1および G4003対応ゲノミツ ククローンを、 それぞれ、 4個、 3個および 3個単離した。
(4) R 1 8 77の P C Rマーカー化
単離したゲノミッククロ一ンを解析し、 R F L Pの原因部位、 即ち、 I R 24 (インディ力米) には存在しあそみのり (ジャポニカ米) には存在しない E C O
R I部位を同定することにより、 P CRマーカ一化を行った。
具体的には、 単離した 4クローンについて以下の解析を行った。 まず、 T 3お よび T 7プライマ一を用いて、 各クローンの挿入断片の両末端の塩基配列を明ら かにした。 つぎに、 マーカ一プローブ両端部に対して外向きのプライマーを設計 し、 T 3および T 7プライマーと組合わせ (合計 4プライマ一組合せ) 、 各クロ
—ンをテンプレートに P CRを行った。
また、 各クローンを No t Iおよび E c oR Iで消化した後、 電気泳動するこ とにより、 挿入断片長および各 E c oR I断片長を推定した。 これらの解析の結果、 各クローンの位置関係を明らかにすることができた。 一 方、 RF L P解析ではマーカープローブ R I 877により日本晴 (ジャポニカ 米) では 20 k b、 Ka s a l a t h (ィンディ力米) では 6. 4 k bの E c o R I断片が検出されること ( f t p : ZZ f t p. s t a f f , o r. j p/p u b/g e n e t i cma p 98/p a r e n t s o u t h e r n/c h r l O /R 1877. J PG) ことが知られている。 これらの事実を併せ考えることに より、 I R 24には存在しあそみのりには存在しない E c o R I部位のおおよそ の位置が推定できた。 そこで、 その周辺を増幅するように設計したプライマ一組 合わせ (配列番号 1と配列番号 2) を用いて、 94でにて 1分、 58でにて 1 分、 72でにて 2分を 1サイクルとし 30サイクルの PCR条件にてゲノミック P C Rを行った。 得られた P C R産物を E c o R I処理した後、 0. 7 %ァガロ ースゲルで電気泳動した。
その結果、 あそみのり一 I R 24間で期待通りの多型が観察された。 すなわ ち、 PCR産物 (約 3200 b p) の E c oR I処理により、 I R 24では 1 5 00 b pと 1700 b pとに切断されるのに対し、 あそみのりでは切断されなか つた。 あそみのり一 I R 24の R I L (R e c omb i n a n t I n b r e d L i n e) を用いてこの P C Rマーカ一をマッピングした結果、 RFLP マーカー座 R 1877と同一領域に位置づけられ、 RF L Pマーカ一 R 1 877 が P CRマーカ一に変換されたことが証明され、 このマーカ一を R 1 877 E c o R Iと命名した。
(5) G4003の P CRマ一カー化
単離したゲノミッククローンを解析し、 RFLPの原因部位、 即ち、 あそみの りには存在し I R 24には存在しない H i n d I I I部位を同定することによ り、 P C Rマ一カー化を行った。
R 1 877と同様の解析を行い、 単離した 3クローンの位置関係を明らかにし た。 R F L P解析ではマーカープローブ G4003により日本晴 (ジャポニカ 米) では 3 k b、 K a s a 1 a t hでは 10 k b (インディ力米) の H i n d I I I断片が検出されること ( f t p : Z/ f t p. s t a f f , o r. j p/p u b/g e n e t i cma Q S/ a r e n t s ou t h e r n / c h r 10 /R 1 877. J PG) ことが知られている。 これらの事実を併せ考えることに より、 あそみのりには存在し I R 24には存在しない H i n d I I I部位が、 2 個の候補部位のいずれかであると推定された。 そこで、 各 H i n d i I I部位周 辺を増幅するように設計したプライマー組合せ (配列番号 3および配列番号 4) を用いて、 94 X:にて 30秒、 58 " にて 30秒、 72 :にて 30秒を 1サイク ルとし 3 5サイクルの条件で、 ゲノミック P CRを行った。 得られた PCR産物 を H i n d I I I処理後、 2 %ァガ口一スゲルで電気泳動したところ、 マーカ一 プローブ内部の H i n d I I I部位が多型部位であることが示された。 すなわ ち、 P CR産物 (362 b p) の H i n d i I I処理により、 あそみのりでは 9 5 b pと 267 b pとに切断されるのに対し、 I R 24では切断されなかった。 マッピングの結果、 R F L Pマーカ一 G 4003が P C Rマーカ一に変換された ことが証明され、 このマーカーを G4003 H i n d i I I (配列番号 1 9) と命名した。
(6) C 136 1の P CRマーカ一化
単離したゲノミッククローンの塩基配列情報に基づいてプライマ一を設計し た。 あそみのりおよび I R 24のト一タル DN Aをテンプレートに P CRを行 い、 産物を電気泳動後、 既述の方法で回収した。 回収した DNAをテンプレート に用いて、 AB I Mo d e l 3 10により各品種の塩基配列を解読し、 多 型作出に利用可能な変異を探索した。
R 1877と同様の解析を行い、 単離した 3クローンのおおよその位置関係を 明らかにすることはできた。 しかし、 C 136 1マーカ一周辺には P CR増幅し にくい領域や塩基配列を解読できない領域が存在することが明らかになり、 R F L P原因部位を同定することは困難であると考えられた。 そこで、 比較的長い P CR産物 (2. 7 k b) が得られる領域に着目し、 d CAP S化を試みることに した。
具体的には、 あそみのり、 コシヒカリ (以上、 ジャポニカ米) 及び Ka s a l a t h、 I R 24 (以上、 インディ力米) を用いて、 前記領域のゲノミック PC R産物の塩基配列を比較した結果、 ジャポニカ米 ·ィンデイカ米間で多型を示す 部位を 6ケ所見出すことができた。 そのうちのひとつについて、 dCAP S化を 行った。 この過程で、 プライマーとして配列番号 5および配列番号 6を用い、 9 4 にて 30秒、 58 " にて 30秒、 72 にて 30秒を 1サイクルとし 35サ ィクルの PC R条件にて PC Rを行った。 得られた P C R産物を Mwo I処理 後、 3%Me t a Ph o r TMァガロースで電気泳動することにより解析した。 あそみのりでは 2箇所で切断され、 約 25 b p、 50 b p、 79 b pのバンドが 観察され、 I R 24では 1箇所で切断され、 約 50 b p、 1 07 b pのバンドが 観察された。 マッピングの結果、 R F L Pマーカ一 C 1 36 1が P C Rマ一力一 に変換されたことが証明され、 このマ一力一を C 1 36 1 Mwo I (配列番 号 20) と命名した。
(7) G 2 1 55の P C Rマーカー化
マーカープローブ両端部に対してプライマ一を設計し、 あそみのり、 コシヒ力 リ、 1尺 24ぉょび1 2 1 6 (戻し交雑によりコシヒカリに R f — 1遺伝子を 導入した系統、 遺伝子型は R f — 1ZR f — 1) のトータル DN Aをテンプレー トに P C Rを行った。 PC R産物の精製および多型作出に利用可能な変異の探索 は、 既述の方法で行った。
具体的には、 供試品種の対応領域の塩基配列を比較した結果、 R f — 1遺伝子 保有品種系統 ( I R 24および I L 2 1 6) と R f — 1遺伝子非保有品種系統
(あそみのりおよびコシヒカリ) との間の変異が 3ケ所見出された。 そのうちの ひとつを利用して、 d CAP S化を行った。 この過程で、 プライマーとして配列 番号 7及び配列番号 8を用い、 94 にて 30秒、 58でにて 30秒、 72 に て 30秒を 1サイクルとし 3 5サイクルの P CR条件にて P CRを行った。 得ら れた P C R産物を Mwo I処理後、 3%Me t a Ph o r TMァガロースで電気 泳動することにより解析した。 あそみのりでは 1箇所で切断され、 約 25 b p及 び 1 05 b pのバンドが観察され、 I R 24では 2箇所で切断され、 約 25 b p、 27 b p及び 78 b pのバンドが観察された。 マッピングの結果、 RFL P マーカ一 G2 1 55が P CRマ一カーに変換されたことが証明され、 このマーカ —を G2 1 55 Mwo I (配列番号 2 1 ) と命名した。
(8) G 29 1の P C Rマーカー化 マーカ一プローブ内部配列に対してプライマ一を設計し、 種々のプライマ一組 合わせで PCRを行い、 期待される大きさの増幅産物が得られるプライマー組合 わせを探索した。 探索により見出したプライマー組合わせで、 あそみのり、 コシ ヒカリ、 I R 24および I L 2 1 6のトータル DN Aをテンプレートに P C Rを 行った。 PCR産物の精製および多型作出に利用可能な変異の探索は、 既述の方 法で行った。
具体的には、 マーカープローブ配列に対して設計したプライマーを用いて、 供 試品種のゲノミック PCRを行い、 産物の塩基配列を比較した。 その結果、 R f ― 1遺伝子保有品種系統 ( I R 24および I L 2 16) と R f — 1遺伝子非保有 品種系統 (あそみのりおよびコシヒカリ) との間の変異が 4ケ所見出された。 そ のうちのひとつを利用して、 d CAP S化を行った。 この過程で、 プライマ一と して配列番号 9及び配列番号 1 0を用い、 94 にて 30秒、 58 にて 30 秒、 72でにて 30秒を 1サイクルとし 35サイクルの PC R条件にて PC Rを 行った。 得られた PC R産物を Ms p I処理後、 3%Me t a P h o r TMァガ ロースで電気泳動することにより解析した。 R f — 1遺伝子保有品種系統では 2 箇所で切断され、 約 25 b p、 49 b p及び 55 b pのバンドが観察され、 R f ― 1遺伝子非保有品種系統では 1箇所で切断され、 約 25 b p及び 104 b pの バンドが観察された。 マッピングの結果、 R F L Pマーカー G 291が P C Rマ —カーに変換されたことが証明され、 このマーカ一を G29 1 Ms p i (配 列番号 22) と命名した。
(9) R 2303の P C Rマーカー化
マ一力一プローブ内部配列に対してプライマーを設計し、 あそみのり (ジャポ 二力米) 、 I R 24および K a s a 1 a t h (ィンディ力米) のトータル DN A をテンプレートに P CRを行った。 産物の精製および多型作出に利用可能な変異 の探索は、 既述の方法で行った。
供試品種の対応領域の塩基配列を比較した結果、 ジャポニカ米一インディ力米 間の変異が見出された。 この変異は、 B s 1 I認識部位に生じていたので、 その まま CAP Sマーカーとした。 この過程で、 プライマ一として配列番号 1 1及び 配列番号 1 2を用い、 94 にて 1分、 58でにて 1分、 72 にて2分を 1サ ィクルとし 3 0サイクルの PC R条件にて P CRを行った。 得られた P CR産物 を B s 1 I処理後、 2 %ァガロースで電気泳動することにより解析した。 ジャポ 二力米では 1箇所で切断され、 約 2 38 b p及び 1 3 34 b pのバンドが観察さ れ、 インディ力米では 2箇所で切断され、 約 2 38 b p、 6 5 513 及び6 7 9 b pのバンドが観察された。 マッピングの結果、 RFL Pマーカー R 2 3 0 3が PCRマーカーに変換されたことが証明され、 このマーカーを R 2 3 0 3 B s 1 I (配列番号 2 3) と命名した。
( 1 0) S 1 0 0 1 9の P C Rマ一カー化
S 1 0 0 1 9の P CRマーカー化は、 上記 R 2 30 3の P C Rマーカー化の方 法 (9) にしたがって行った。
具体的には、 供試品種の対応領域の塩基配列を比較した結果、 ジャポニカ米一 インディ力米間の変異が見出された。 この変異は、 B s t U I認識部位に生じて いたので、 そのまま CAP Sマ一カーとした。 この過程で、 プライマーとして配 列番号 1 3及び配列番号 14を用い、 94 にて1分、 5 8でにて 1分、 Ί 2°C にて 1分を 1サイクルとし 30サイクルの PCR条件にて P CRを行った。 得ら れた PCR産物を B s t U I処理後、 2 %ァガロースで電気泳動することにより 解析した。 ジャポニカ米では 1箇所で切断され、 約 1 3 0 b p及び 46 2 b pの バンドが観察され、 ィンデイカ米では 2箇所で切断され、 約 1 3 0 b p、 2 1 8 b P及び 244 b pのバンドが観察された。 マッピングの結果、 RFLPマーカ — S 1 0 0 1 9が P CRマーカ一に変換されたことが証明され、 このマーカーを B s t U I (配列番号 24) と命名した。
( 1 1) S 1 0 6 02の P C Rマ一力一化
S 1 0 60 2の P CRマーカ一化は、 上記 R 2 3 0 3の P CRマーカ一化の方 法 (9) にしたがって行った。
具体的には、 供試品種の対応領域の塩基配列を比較した結果、 ジャポニカ米一 インディ力米間の変異が見出された。 その変異を利用して、 CAP S化を行つ た。 この過程で、 プライマーとして配列番号 1 5及び配列番号 1 6を用い、 9 4°Cにて 1分、 5 8 にて 1分、 7 2でにて 1分を 1サイクルとし 3 3サイクル の P CR条件にて P CRを行った。 得られた P CR産物を Kp n I処理後、 2 % ァガロースで電気泳動することにより解析した。 ジャポニカ米では 1箇所で切断 され、 約 1 1 7 b p及び 607 b pのバンドが観察され、 インディ力米では切断 されず、 724 b pのバンドが観察された。 マッピングの結果、 RFLPマーカ 一 S 1 0 602が PCRマーカーに変換されたことが証明され、 このマーカーを S 106 02 Kp n I (配列番号 25) と命名した。
(1 2) S 1 2 564の P CRマーカー化
S 1 2 564の PCRマーカ一化は、 R 2303の P C Rマ一カー化の方法に したがって行った。
具体的には、 供試品種の対応領域の塩基配列を比較した結果、 ジャポニカ米一 インディ力米間の変異が見出された。 その変異を利用して、 d CAP S化を行つ た。 この過程で、 プライマーとして配列番号 17及び配列番号 1 8を用い、 9 4でにて 30秒、 58でにて 30秒、 72"Cにて 30秒を 1サイクルとし 35サ ィクルの PC R条件にて PC Rを行った。 得られた PC R産物を T s p 509 I 処理後、 3 %Me t a P h o r TMァガロースで電気泳動することにより解析し た。 ジャポニカ米では 2箇所で切断され、 26 b p、 41 b p及び 9 1 b pのバ ンドが観察され、 インディ力米では 1箇所で切断され、 41 b p及び 1 1 7 b p のバンドが観察された。 マッピングの結果、 RF L Pマーカー S 12564が P C Rマーカーに変換されたことが証明され、 このマーカ一を S 1 2564 T s P 509 I (配列番号 26) と命名した。
参考例 2 R f — 1遺伝子座のマッピング
MSコシヒカリに MS— FRコシヒカリの花粉をかけて作成した F 1集団 10 42個体の幼苗から DNAを抽出し、 分析に供試した。 ここで、 MSコシヒカリ とは、 細胞質を BT型雄性不稔細胞質に置換したコシヒカリである (世代: BC 1 O F 1 ) 。 また、 MS— FRコシヒカリとは、 I R 8 (農業生物資源研究所よ り入手) に由来する R f — 1遺伝子を MSコシヒカリに導入した系統である (R f - 1遺伝子座へテロ) 。
まず、 R f — 1遺伝子座を挟むと考えられる、 参考例 1に記載の 2個のマーカ 一座 R 1 877 E c o R Iおよび G 2 1 5 5 Mw o Iにおける各個体の遺 伝子型を調査した。 R 1877 E c o R I座または G 2 1 55 Mwo l座 に関してジャポニカ米型ホモ個体を、 これら 2マーカー座間での組換え体とみな した。 つぎに、 各組換え体について、 さらに、 G291 Ms p l座、 R23 03 B s l l座、 S 12564 Ts p 509 I座、 C 1361 Mwo I 座、 S 10019 B s tU I座、 G4003 H i nd i I I座ぉょび 1 0602 Kp n I座の遺伝子犁を調査し、 組換え位置を同定した。
R 1877 E c o R I座および G 2155 Mw o I座に関する遺伝子型 調査の結果、 稔性を回復した 46個体が R f 一 1遺伝子座付近での組換え体であ ることが明らかになった。 これら組換え体について、 R f _ l遺伝子座近傍マー 力一座の遺伝子型を調査した結果を表 3に示す。
0
表 3 Rf-1 座近傍組換え個体のマーカー座遺伝子型
Locus 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 16 19 20 21 22 23
R1877 EcoRI J J J J J J J J H H H " H H H H H •H H H H H H H
G291 spl H J J J J J J J H H H H H H H H H H H H H H H
R2303 Bsl! H H J J J J J J H H H H H H H H H H H H H H H
S12564 Tsp509l H H H H H H H J H H H H H H H H H H H H H H H
C1361 Mwol H H H H H H H H J J H H H H H H H H H H H H H
S10019 BstUI H H H H H H H H J J J J J J J J H H H H H H H
G4003 Hlndlll H H H H H H H H J J J J J J J J J J J J J J J
S106O2 Kpnl ■ H H H H H H H H J J J J J J J J J J . J J J J J
G2155 Mwol H H H H H H. H : H . J J . J J J · J J J J J J J J J J
24 25 26 27 + 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 3Θ 39 40 41 42 43 44 45 46
H H H H H H H H - H H H H H. H H H H H H H H H H
H H . H H H H H H H H H H H H H H H H H■ ' H , H H H
H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H : H H H
H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H
H . H H H H H H H H H H H H H . H H H H H H H H H
■H- H H H H. H H H H H H H H H H H H H Ή H H. H H
J ' J J J J J J J J H H H H H H H H H H H . H H H
J J J J J J J J J J J J J J J J J J J • J J H H
J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J
シヒカリ 52ホモ
コシヒカリ aa/Ms-FRコシヒ力リ型ヘテロ 表 3に示されたように、 S 1 2 564 T s p 509 Iマ一カーがジャポニカ型 である個体 8と、 C 1 36 1 Mwo I座マ一カーがジャポニカ型である個体 9 および個体 1 0が得られた。 いずれも稔性を回復した個体であることから、 前者 は R f — 1座と S 1 2564 T s p 509 I座との間での組換え個体、 R f _ 1座と C 1 36 1 Mwo I座との間での組換え個体と解し、 R f — l遺伝子は S 12564 T s p 509 I座と C 1 36 1 Mw o I座との間に存在するこ とが判明した。 上記交配において、 BT型雄性不稔細胞質を持つ個体では、 R f 一 1遺伝子をもつ花粉のみが受精能力を持つとの報告 (C. S h i n j y o , J APAN. J . GENET I CS Vo l . 44, No. 3 : 149 - 1
56 ( 1 969) ) に基づいて、 R f — 1遺伝子座を詳細連鎖地図上に位置づけ ることができた (図 4)
実施例 1 R f — l座極近傍組換え個体の獲得
(材料および方法)
MSコシヒカリ (世代: BC 10 F 1) に MS— FRコシヒカリ (世代: B C 9 F 1、 R f — l座へテロ) の花粉をかけて作成した B C 1 0 F 1集団 4 1 03 個体を用い、 各固体から DNAを抽出し、 上記参考例 2と同様に、 S 12 564 T s p 50 9 I座および C 136 1 Mw o I座の遺伝子型を調査した。 S 12 564 T s p 509 I座の遺伝子型がコシヒカリ型ホモ個体を、 R f — l座と S 12564 T s p 509 I座との間での組換えにより生じた個体とみなし、 C 136 1 Mwo I座の遺伝子型がコシヒカリ型ホモ個体を、 R f — 1座と C 1 36 1 Mwo I座との間での組換えにより生じた個体とみなした。
(結果および考察)
41 03個体を調査した結果、 R f — 1座と S 1 2564 T s p 509 I座 との間での組換え個体を 1個体、 R f — 1座と C 1 36 1 Mwo l座との間で の組換え個体を 6個体見出した。 一方、 上記参考例 2において交配により得られ た 1042個体を調査した結果、 表 3に示したように、 R f — 1座と S 1 256 4 T s p 509 I座との間での組換え個体を 1個体、 1^ _ 1座と( 1 36 1 Mwo I座との間での組換え個体を 2個体見出している。 合計すると、 5 145個体から、 R f — 1座と S 1 2564 T s p 509 I 座との間での組換え個体を 2個体、 R f — 1座と C 1 36 1 Mwo l座との間 での組換え個体を 8個体獲得できたことになる。 これら 1 0個体を以下の実施例 における高精度分離分析に供試することにした。
実施例 2 染色体歩行
(1) 1回目染色体歩行
(材料および方法)
ジャポニカ品種あそみのり (R f — 1非保有品種) のゲノム DNAを用いて、 参考例 1に記載したように L amb d a DASH I Iベクターによりゲノミ ックライブラリ一を作成し、 染色体歩行に供試した。
RF L Pプロ一ブ S 1 2564の部分塩基配列 (ァクセッション番号 D 47 284) に対して次のプライマー対:
5 ' -atcaggagcct tcaaat tgggaac- 3 ' (配列番号 29) および
5 ' -ctcgcaaattgcttaattttgacc - 3 ' (配列番号 30 )
を設計し、 あそみのり トータル DNAをテンプレートに用いて、 定法に従い PC Rを行った。 得られた約 1 200 b pの増幅産物を、 ァガロースゲルでの電気泳 動後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。 精製した DNA は、 r e d i p r i me DNA l a b e l l i n g s y s t em Ame r s h am P h a rma c i a社) を用いてラベルし、 ライブラリースクリー ニング用プローブ (プローブ A、 図 1) とした。
ライブラリーのスクリーニングは、 プラークを Hy b o nd— N+ (Ame r s h am Ph a rma c i a社) にブロッ卜した後、 常法により行った。 単一 プラークを分離した後、 L amb d a M i d i k i t (Q I AG EN社) を 用いてプレートライセ一卜法によりファージ DN Aを精製した。
(結果および考察)
スクリーニングにより 4個のクローンが得られ、 末端塩基配列の解析および制 限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのふたつ (WSA 1および WSA 3) は 図 1に示した位置関係にあることが示された。 プライマー歩行により、 WSA 1 および WS A 3に対応するあそみのりゲノム塩基配列を決定した (DNAシ一ケ ンサー 3 7 7、 AB I社) 。
(2) 2回目染色体歩行
(材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリーに加え、 インディ力品種 I R 24 (R f - 1保有品種) のゲノム DNAから同様に作成した I R 24ゲノミツクラ イブラリーを、 染色体歩行に供試した。
(1) で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対して次のプライマー対: 5 ' -tgaaggagttatgggtgcgtgacg- 3 ' (配列番号 3 1 ) および
5 - t tgccgagcacact tgccatgtgc- 3 (配歹 'J番号 32 )
を設計し、 WS A 3の DNAをテンプレートに用いて、 定法に従い PCRを行つ た。 得られた 524 b pの増幅産物を、 既述の方法で精製 · ラベルし、 ライブラ リ一スクリーニング用プローブ (プローブ E、 図 1) とした。
ライブラリ一のスクリーニングおよびファージ DN Aの精製は、 既述の方法で 行った。
(結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリ一スクリーニングにより 1 5個のクローンが 得られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちの ひとつ (WSE 8) は図 1に示した位置関係にあることが示された。 プライマー 歩行により、 WS E 8に対応するあそみのりゲノム塩基配列を決定した。
I R 24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 7個のクローンが得ら れ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのふた つ (XS E 1および XS E 7) は図 1に示した位置関係にあることが示された。 プライマ一歩行により、 XS E 1および XSE 7に対応する I R 24ゲノム塩基 配列を決定した。
(3) 3回目染色体歩行
(材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリ一および I R 24ゲノミックライブラ リーを、 染色体歩行に供試した。 (2) で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対して次のプライマー対: 5 ' -gcgacgcaatggacatagtgctcc- 3 ' (配列番号 3 3 ) および
5 - t tacctgccaagcaatatccatcg- 3 (配列番 34)
を設計し、 WS E 8の DNAをテンプレートに用いて、 定法に従い PCRを行つ た。 得られた 1 1 5 9 b pの増幅産物を、 既述の方法で精製 ' ラベルし、 ライブ ラリースクリーニング用プローブ (プローブ F、 図 1) とした。
ライブラリーのスクリ一ニングおよびファージ DN Aの精製は、 既述の方法で 行った。
(結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリ一スクリーニングにより 8個のクローンが得 られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのふ たつ (WS F 5および WS F 7) は図 1に示した位置関係にあることが示され た。 プライマ一歩行により、 WS F 5および WS F 7に対応するあそみのりゲノ ム塩基配列を決定した。
I R 24ゲノミックライブラリ一スクリ一ニングにより 1 3個のクローンが得 られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのふ たつ (XS F 4および XS F 2 0) は図 1に示した位置関係にあることが示され た。 プライマ一歩行により、 X S F 4および X S F 2 0に対応する I R 24ゲノ ム塩基配列を決定した。
(4) 4回目染色体歩行
(材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリ一および I R 24ゲノミックライブラ リーを、 染色体歩行に供試した。
(3) で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対してプライマー対: 5, -aaggcatactcagtggagggcaag- 3 (配歹 'J番号 3 5 ) および
5 ' — t taacctgaccgcaagcacctgtc- 3 (配歹幡号 36 )
を設計し、 WS F 7の DNAをテンプレートに用いて、 定法に従い P CRを行つ た。 得られた 45 6 b pの増幅産物を、 既述の方法で精製 ' ラベルし、 ライブラ リースクリーニング用プローブ (プローブ G、 図 1) とした。 ライブラリ一のスクリーニングおよびファージ DN Aの精製は、 既述の方法で 行った。
(結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリースクリーニングにより 6個のクローンが得 られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのふ たつ (WS G 2および WS G 6) は図 1に示した位置関係にあることが示され た。 プライマー歩行により、 WS G 2および WS G 6に対応するあそみのりゲノ ム塩基配列を決定した。
I R 24ゲノミックライブラリ一スクリーニングにより 14個のクローンが得 られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちの 3 クローン (XSG8、 XSG 1 6および XS G 22) は図 1に示した位置関係に あることが示された。 プライマ一歩行により、 XS G8、 3016ぉょび 3 G 22に対応する I R 24ゲノム塩基配列を決定した。
(5) 5回目染色体歩行
(材料および方法)
既述の I R 24ゲノミックライブラリ一を、 染色体歩行に供試した。
本発明者らは、 T I GR (Th e I n s t i t u t e f o r Ge n om
1 c R e s e a r c h) の公開ホームページを閲覧し、 RFL Pマ一カー S 1
2564を包含する BAC (B a c t e r i a 1 A r t i f i c i a l C h r omo s ome) クロ一ン (ァクセッション番号 AC 068923) が公開デ
—夕べ一ス (Ge nB a nk) に登録されていることを見出した。 この BACク ローンは、 ジャポニカ品種日本晴のゲノム DNAを含むものであり、 塩基配列を 比較したところ、 (1) ― (4) で作成したあそみのりおよび I R 24のコンテ イダ領域を完全に包含することが示された (図 2) 。
そこで、 この B ACクローンの一部を増幅する次のプライマー対:
5 ' -tggatggactatgtggggtcagtc- 3 ' (配列番号 37 ) および
5 ' -agtggaagtggagagagtagggag- 3 ' (酉己列番号 38) を設計し、 I R 24トータル DNAをテンプレートに用いて、 定法に従い PCR を行った。 得られた約 600 b pの増幅産物を、 既述の方法で精製 · ラベルし、 ライブラリースクリーニング用プローブ (プローブ H、 図 1) とした。
ライブラリーのスクリーニングおよびファージ DN Aの精製は、 既述の方法で 行った。
(結果および考察)
I R 24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 1 5個のクローンが得 られ、 末端塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、 そのうちのひ とつ (XSH 18) は図 1に示した位置関係にあることが示された。 プライマ一 歩行により、 XSH 18に対応する I R 24ゲノム塩基配列を決定した。 実施例 3 高精度分離分析
(1) PCRマ一力一 P 4497 Mb o lの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンティグに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) とあそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 28) とを比較した結果、 配列番号 27の 1239番目の塩基が Aであるのに対し、 当 該位置に対応する配列番号 28の 1 263 1番目の塩基は Gであることを見出し ,た。
この差異の検出には、 先ず次のプライマー対:
P 4497 Mb o l F :
5 -ccctccaacacataaatggttgag- 3 (酉己列番号 39 )
(配列番号 27の塩基 85 3— 876に相当)
(配列番号 28の塩基 12247— 12270に相当)
および .
P 4497 M o l R :
5 ' -tttctgccaggaaactgttagatg- 3 ' (配列番号 40)
(配列番号 27の塩基 1 583— 1 560に相当)
(配列番号 28の塩基 12 975— 1 2952に相当) を用いて当該部位周辺の P CR増幅を行い約 730 b pの断片を増幅する。 増幅 産物を Mb o l処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化する ことができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は Mb 0 Iの認識配列 (GATC) をもたず、 Mb 0 I処理により切断されないのに対し、 あそみのり DNAからの増幅産物は Mb o Iの認識配列をもち、 Mb o l処理により切断さ れるため、 Mb 0 I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の 差異として検出することができる。
(2) PCRマーカ一 P 949 3 B s 1 Iの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンティグに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) とあそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 28) とを比較した結果、 配列番号 27の 6227番目の塩基が Aであるのに対し、 当 該位置に対応する配列番号 28の 1 7627番目の塩基は Cであることを見出し た。
この差異の検出には、 先ず次のプライマー対:
P 9493 B s 1 I F :
5, -gcgatct tatacgcatactatgcg- 3 (配列番号 41)
(配列番号 27の塩基 6 129 - 6 1 52に相当)
(配列番号 28の塩基 1 7529— 1 75 52に相当)
および
P 9493 B s 1 I R :
5 ' -aaagtctttgttccttcaccaagg- 3 ' (配列番号 42)
(配列番号 27の塩基 6254 - 6231に相当)
(配列番号 28の塩基 1 7654— 1763 1に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 1 26 b pの断片を増幅する。 増幅産 物を B s 1 I処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化するこ とができる。 すなわち、 I R 24 DNAからの増幅産物は B s 1 Iの認識配列 (C CNNNNNNNGG) をもたず、 B s 1 I処理により切断されないのに対 し、 あそみのり DN Aからの増幅産物は B s 1 Iの認識配列をもち、 B s 1 I処 理により切断されるため、 B s 1 I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲ ル中の移動度の差異として検出することができる。
なお、 本マ一カーの開発には、 d C AP S法 (M i c h a e 1 s a n d A ma s i n o 1 998, N e f f e t a 1 1 998) を適用した。 具 体的には、 前記 P 9493 B s 1 I Rプライマーの使用により、 配列番号 2 7の 62 36および配列番号 28の 1 7636の aが gに置換される。 これによ り、 あそみのり DNA由来の断片は、 配列番号 28の 1 7626— 1 7636の 部分の配列が CC t t t c c t t となり、 B s 1 I処理により切断される。
(3) P CRマーカ一 P 23945 Mb o lの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) とあそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 28) とを比較した結果、 配列番号 27の 20680番目の塩基が Gであるのに対し、 当該位置に対応する配列番号 28の 32079番目の塩基は Aであることを見出 した。
この差異の検出には、 先ず次のプライマ一対:
P 23945 Mb o l F :
5 — gaggat t tatcaaaacaggatggacg— 3 (配列番 43)
(配列番号 27の塩基 205 1 9 - 20544に相当)
(配列番号 28の塩基 3 1 9 1 8— 3 1 943に相当)
および
P 23945 Mb o l R :
5, - tgggcggcagcagtggaggataga- 3 ' (配歹 'J番号 44)
(配列番号 27の塩基 207 78— 207 55に相当)
(配列番号 28の塩基 32 1 77— 32 1 54に相当)
を用いて当該部位周辺の PC R増幅を行い 260 b pの断片を増幅する。 増幅産 物を Mb o l処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化するこ とができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は Mb o Iの認識配列 (GATC) をもち、 Mb o I処理により切断されるのに対し、 あそみのり DN Aからの増幅産物は Mb o Iの認識配列をもたず、 Mb o I処理により切断され ないため、 Mb o I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の 差異として検出することができる。
(4) P CRマーカー P 4 1 0 30 T a Q Iの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンティグに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) とあそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 28) とを比較した結果、 配列番号 27の 45461番目の塩基が Aであるのに対し、 当該位置に対応する配列番号 28の 49164番目の塩基は Gであることを見出 した。
この差異の検出には、 先ず次のプライマー対:
P 41030 T a q I F:
5 — aagaagggagggttatagaatctg- 3 (配歹 U番 45)
(配列番号 27の塩基 45369— 45392に相当)
(配列番号 28の塩基 49072— 49095に相当)
および
P 41030 T a q I R:
5 — atatcaggactaacaccactgctc- 3 (配列番号 46)
(配列番号 27の塩基 45648-45625に相当)
(配列番号 28の塩基 49351— 49328に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 280 bpの断片を増幅する。 増幅産 物を Ta q l処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化するこ とができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は T a q Iの認識配列 (TCGA) をもたず、 T a q I処理により切断されないのに対し、 あそみのり DN Aからの増幅産物は T a q Iの認識配列をもち、 T a Q I処理により切断さ れるため、 T a q I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の 差異として検出することができる。
(5) P C Rマーカー P 45177 B s t U Iの開発
実施例 2で明らかにした I R24コンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) とあそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 28) とを比較した結果、 配列番号 27の 49609番目の塩基が Aであるのに対し、 当該位置に対応する配列番号 28の 533 1 1番目の塩基は Gであることを見出 した。
この差異の検出には、 先ず次のプライマー対:
P 45 1 77 B s t U I F :
5 ' - acgagtagtagcgatct tccagcg- 3 (酉己列番号 47)
(配列番号 27の塩基 49355 -49378に相当)
(配列番号 28の塩基 53057 - 5 3080に相当)
および
P 45 1 77 B s t U I R :
5 — cagcgtgaaac taaaaacggaggc - 3 (配列番号 48)
(配列番号 27の塩基 50 166— 50 143に相当)
(配列番号 28の塩基 53868— 53845に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 8 1 2 b pの断片を増幅する。 増幅産 物を B s t U I処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化する ことができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は B s t U Iの認識配 列 (CGCG) を 2個所もち、 B s t U I処理により 3個の断片に切断されるの に対し、 あそみのり DN Aからの増幅産物は B s t U Iの認識配列を 3個所も ち、 B s t U I処理により 4個の断片に切断されるため、 B s 1; ; 1処理後の13 N A鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができ る。
(6) P CRマーカー B 60304 Ms p lの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) と既述の BACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の 塩基配列とを比較した結果、 配列番号 27の 56368番目の塩基が Tであるの に対し、 当該位置に対応する AC 068923の塩基は Cであることを見出し た。
この差異の検出は、 先ず次のプライマ一対:
B 603 04 Ms p l F :
5 ' — atcccacatcatcataatccgacc— 3 (酉己列番号 49 (配列番号 27の塩基 56 149— 56 1 7 2に相当)
および
B 60304 Ms p l R :
5 -agcttctcccttggatacggtggcg- 3 (酉己列番号 50 )
(配列番号 27の塩基 56479— 5645 5に相当)
を用いて当該部位周辺の P CR増幅を行い約 330 b pの断片を増幅する。 増幅 産物を Ms p i処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化する ことができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は M s p Iの認識配列 (CCGG) をもたず、 M s p I処理により切断されないのに対し、 日本晴 DN Aからの増幅産物は M s p Iの認識配列をもち、 M s p I処理により切断される ため、 M s p I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の差異 として検出することができる。
なお、 本マーカ一の開発には、 d CAP S法を適用した。 具体的には、 B 60 304 Ms l Rプライマ一の使用により、 配列番号 27の 56463の g が tに置換される。 これにより、 配列番号 27の 56460— 56463の Ms P Iの認識配列 CCG_^が c c g tとなり、 Ms p lによって切断されなくな る。 よって、 I R 24由来の断片は Ms p Iの認識配列を一つも有さず、 一方、 日本晴由来の DN Aは、 配列番号 27の 56367— 56370に対応する領域 に 1箇所 Ms p Iの認識配列を有することとなる。
(7) P CRマーカ一 B 59066 B s a J Iの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンティグに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) と既述の BACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の 塩基配列とを比較した結果、 配列番号 27の 57629番目の塩基が Cであるの に対し、 当該位置に対応する AC 068923の塩基は CCであることを見出し た。
この差異の検出は、 先ず次のプライマー対:
B 59066 B s a J I F :
5, -atttgttggttagttgcggctgag- 3 ' (配列番号 5 1 )
(配列番号 27の塩基 57563- 57586に相当) および
B 59066 B s a J I R :
5 ' -gcccaaactcaaaaggagagaacc- 3 ' (酉己列番号 52)
(配列番号 27の塩基 5798 3 - 57960に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 420 b pの断片を増幅する。 増幅 産物を B s a J I処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化す ることができる。 すなわち、 I R 24 DN Aからの増幅産物は B s a J Iの認識 配列 (CCNNGG) をもたず、 B s a J I処理により切断されないのに対し、 日本晴 DNAからの増幅産物は B s a J Iの認識配列をもち、 B s a J I処理に より切断されるため、 B s a J I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル 中の移動度の差異として検出することができる。
(8) P CRマーカー B 56 69 1 Xb a lの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンティグに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 27) と既述の BACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の 塩基配列とを比較した結果、 配列番号 27の 66267番目の塩基が Gであるの に対し、 当該位置に対応する AC 068923の塩基は Cであることを見出し た。
この差異の検出は、 先ず次のプライマー対:
B 56691 X b a I F :
5 -cctcaagtctcccctaaagccact - 3 ( 列番号53)
(配列番号 27の塩基 66 1 29— 66 1 52に相当)
および
B 5669 1 X b a I R :
5, -gctctactgctgataaaccgtgag- 3 (ge列番 54)
(配列番号 27の塩基 66799— 66776に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 670 b pの断片を増幅する。 増巾; 産物を Xb a l処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化する ことができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は Xb a Iの認識配列 (TCTAGA) をもたず、 X b a I処理により切断されないのに対し、 日本晴 DNAからの増幅産物は Xb a Iの認識配列をもち、 Xb a I処理により切断さ れるため、 Xb a I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の 差異として検出することができる。
(9) P CRマ一カー B 53627 B s t Z 1 7 Iの開発
実施例 2で明らかにした I R 24コンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列 番号 2 7 ) と既述の B ACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の 塩基配列とを比較した結果、 配列番号 27の 6933 1番目の塩基が Tであるの に対し、 当該位置に対応する AC 068923の塩基は Cであることを見出し た。
この差異の検出は、 先ず次のプライマ一対:
B 53627 B s t Z 1 7 I F :
5, - tggatggactatgtggggtcagtc- 3 ' (配列番号 5 5)
(配列番号 27の塩基 68965 - 68988に相当)
および
B 53627 B s t Z 1 7 I R :
5 - agtggaagtggagagagtagggag- 3 (配列番号 56)
(配列番号 27の塩基 69582— 69559に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 620 b pの断片を増幅する。 増幅産物を B s t Z 1 7 I処理後、 ァガロースゲルで電気泳動することにより、 可視化することができる。 すなわち、 I R 24DNAからの増幅産物は B s t Z 1 7 Iの認識配列 (GTATAC) をもち、 X b a I処理により切断されるのに 対し、 日本晴 DNAからの増幅産物は B s t Z 17 Iの認識配列をもたず、 B s t Z 1 7 I処理により切断されないため、 B s t Z 1 7 I処理後の DNA鎖長が 異なり、 ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
(1 0) P C Rマーカー B 40936 Ms e lの開発
以下の (10) ― (1 2) の P CRマ一カーの開発はいずれも、 配列番号 27 の 3 ' 末端 76363よりもさらに下流 (3 ' 末端) 側に相当する塩基配列につ いての研究に関する。 既述の BACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の塩基配列に 対して、 次のプライマ一対:
5 ' - tacgacgccatttcactccat tgc- 3 ' (配列番号 57 )
および
5 ' -catttctctatgggcgttgctctg- 3 ' (配列番号 58)
を設計した。 このプライマ一対を用いて、 MS— FRコシヒカリ ( ー 1座の 遺伝子型は R f — l R f - 1) およびコシヒカリのトータル DNAをテンプレ 一卜に、 定法に従い PC Rを行った。 得られた約 1 300 b pの増幅産物を、 7 ガロースゲルでの電気泳動後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製 した。 精製した DNAの塩基配列を、 DNAシーケンサ一 377 (AB I社) に より解析した結果、 数個所において多型を見出すことができた。
そのひとつは、 次のプライマ一対:
B 409 36 M s e l F :
5 — acctgtaggtatggcaccttcaacac— 3 (酉己列番^■ 59リ
および
B 409 36 Ms e l R :
5 ' -ccaaggaacgaagt tcaaatgtatgg- 3 (配列番号 60リ
を用いて当該部位周辺の P CR増幅を行い、 増幅産物を Ms e I処理後、 ァガロ ースゲルで電気泳動することにより、 可視化することができる。 すなわち、 MS 一 FRコシヒカリ (R i— l R f — 1 ) DNAからの増幅産物は M s e Iの認 識配列 (TTAA) をもち、 Ms e I処理により切断されるのに対し、 コシヒ力 リ DNAからの増幅産物は M s e Iの認識配列をもたず、 Ms e I処理により切 断されないため、 M s e I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移 動度の差異として検出することができる。
なお、 本マーカ一の開発には、 d CAP S法を適用した。
(1 1) P C Rマーカー B 1 9839 Mwo lの開発
既述の B ACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の塩基配列に 対して、 次のプライマ一対:
5 ' - tgatgtgtttgggcatccctttcg- 3 ' (配列番号 6 1 ) および
5 ' -gagataggggacgacagacacgac- 3 ' (配歹 'J番号 62)
を設計した。 このプライマ一対を用いて、 MS— FRコシヒカリ (R f — 1 R f - 1 ) およびコシヒカリのトータル DNAをテンプレートに、 定法に従い PC Rを行った。 得られた約 1 200 b pの増幅産物を、 ァガロースゲルでの電気泳 動後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。 精製した DNAの 塩基配列を、 DNAシーケンサー 377 (AB I社) により解析した結果、 数個 所において多型を見出すことができた。
そのひとつは、 次のプライマ一対:
B 1 9839 Mwo I F :
5 ' -tcctatggctgtttagaaactgcaca- 3 ' (配列番号 63 )
および
B 1 9839 Mwo I R:
5 — caagt tcaaacataactggcgt tg— 3 ( 列番号64)
を用いて当該部位周辺の P CR増幅を行い、 増幅産物を Mwo I処理後、 ァガロ —スゲルで電気泳動することにより、 可視化することができる。 すなわち、 MS 一 FRコシヒカリ (R f — 1 R f — 1) DNAからの増幅産物は Mwo Iの認 識配列 (GCNNNNNNNGC) をもたず、 Mw o I処理により切断されない のに対し、 コシヒカリ DNAからの増幅産物は Mwo Iの認識配列をもち、 Mw o I処理により切断されるため、 Mwo I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロ —スゲル中の移動度の差異として検出することができる。
なお、 本マ一カーの開発には、 d CAP S法を適用した。
(1 2) PCRマーカー B 2387 B f a I の開発
既述の B ACクローン (ァクセッション番号 AC 068923) の塩基配列に 対して、 次のプライマ一対:
5 ' -cactgtcctgtaagtgtgctgtgc- 3 ' (配列番号 65 )
および
5 -caagcgtgtgataaaatgtgacgc- 3 (配列番号 66 ) を設計した。 このプライマー対を用いて、 MS— FRコシヒカリ (R f — 1 R f - 1 ) およびコシヒカリのトータル DNAをテンプレートに、 定法に従い PC Rを行った。 得られた約 1300 b pの増幅産物を、 ァガロースゲルでの電気泳 動後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。 精製した DN Aの 塩基配列を、 DN Aシーケンサ一 3 77 (AB I社) により解析した結果、 数個 所において多型を見出すことができた。
そのひとつは、 次のプライマ一対:
B 238 7 B f a I F :
5 ' - tgcctactgccattact tgtgac- 3 ' (配列番号 67)
および
B 238 7 B f a I R :
5 ' -acatactaccgtaaatggtctctg- 3 ' (配列番号 68 )
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い、 増幅産物を B f a I処理後、 ァガロ ースゲルで電気泳動することにより、 可視化することができる。 すなわち、 MS — FRコシヒカリ (R f — 1 R f — 1 ) DNAからの増幅産物は B f a Iの認 識配列 (CTAG) をもたず、 B f a I処理により切断されないのに対し、 コシ , ヒカリ DNAからの増幅産物は B f a Iの認識配列をもち、 B f a l処理により 切断されるため、 B f a I処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移 動度の差異として検出することができる。
(1 3) 分離分析
実施例 1で得られた、 R f — 1座と S 12564 T s p 509 I座との間で の組換え個体 2個体 (R S 1および R S 2) および R f — 1座と C 136 1 M wo I座との間での組換え個体 8個体 (1 じ 1から1^〇 8) について、 上記 (1) ないし (1 2) で開発した 1 2個の DNAマーカ一座の遺伝子型を調査し た。 結果を、 各個体の S 12564 T s p 509 I座および C 1 36 1 Mw o I座の遺伝子型とともに表 4に示した。 表4 7座極近傍組換え個体のマーカー座遺伝子型
Locus ' . SI S2 RC1 RC2 RC3 RC4 RC5 RC6 RC7 RC8
S12564 Tsp509l J J H H H H H H H H
P4497 Mbol J J H H H H H H H H
P9493 8sll . H H H H H H H H H H
P23945 Mboi H H H H H H H H H H
P4I030 Taql. H H H H H H H H H H
P 5177 BstUI H H H H H H H H H H
860304 Mspl H H H H H H H H H H
B59066 BsaJI H H H H H H H H H H
Θ56691 Xbal H H H H H H H H H
B53627 Bst217l H H H H H H H H H
B40936 sel H H H H H H H H H
B 19839 wol H . H H ■ H H J H H H
B2387 Bfal H H H H H J H H J
C.1361 Mwol H H J J J J J J J
Iシヒカリ Sホモ .
Iシヒカリ型 ZMS-FRコシヒカリ型へテロ
表 4は、 いずれの個体も P 9493 83 1 1なぃし 590.66 B s a J I の間については、 インディ力型品種由来の R f — 1染色体領域を有することを示 す。 この結果から、 図 3で示したような染色体構 をもつ組換え型花粉におい て、 花粉の受精能力があること、 すなわち、 R ί— 1遺伝子が機能していること が示された。 これは、 これらの組換え型花粉が共有するインディ力型領域、 すな わち、 最大限に見積もっても Ρ 4497 Mb ο I座から Β 5669 1 X b a I座までの領域 (約 65 k b) に、 R f — 1遺伝子の機能の有無を決定する配列 が含まれることを意味する。
ただし、 R f — 1遺伝子の一部の遺伝子型がインディ力型であることが、 R f - 1遺伝子の遺伝子機能発現に重要であり、 残りの部分はジャポニカ型でもイン ディ力型でも遺伝子機能に大きな差異を生じない可能性がある。 よって、 上記共 有インディ力型領域 (配列番号 27の塩基 1239ないし 66267) が R ί— 1遺伝子全体を完全に包含するとは、 断定できない。 しかしながら、 以下の理 由、
1) 遺伝子の大きさは通常数 k bであり 1 0 k bを超えることは稀である ; 2) 本発明で明らかにした I R 24のゲノム塩基配列 (配列番号 27) は、 上記共有インディ力型領域を完全に包含する ;
3) 配列番号 27の 5 ' 末端は、 上記共有インディ力型領域の 5, 末端から 1 238 b p上流に位置し、 別の遺伝子 (S 1 2564) の一部である ;および 4) 配列番号 27の 3 ' 末端は、 上記共有インディ力型領域の 3, 末端から
1 009 6 b p下流に位置する
により、 少なくとも配列番号 27は R f — 1遺伝子全体を完全に包含すると考え られる。
実施例 4 XSE 1由来の 9. 7 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSE 1 (図 1および 5) を No t Iで完全消化し、 ァガ ロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 9, 7 k bの断片 (配列番号 2 7の塩基 1— 9657を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて 精製した。
一方、 p SB l l (K oma r i ら、 上述) を基に、 ハイグロマイシン耐性遺 伝子カセットを持つ中間べクタ一 p S B 200を作成した。 具体的には、 先ず、 ュビキチンプロモーターとュビキチンィントロン (P u b i— u b i l ) に、 ノ パリン合成酵素のターミネータ一 (Tn o s) を接続した。 これより得られた P u b i -u b i l -Tn o s接続体の u b i I -Tn o s間に、 ハイグロマイシ ン体制遺伝子 (HYG (R) ) を挿入することにより、 P u b i— u b i I— H YG (R) —Tn o sからなる接続体を得た。 この接続体を、 p SB 1 1の H i n d I I I /E c o R I断片に接続することにより、 pKY 205を得た。 この ρ ΚΥ 205の P u b i上流に存在する H i n d I I I部位に N o t I、 N s p V、 E c oRV、 Kp n l、 S a c l、 E c oR Iの制限酵素部位を追加するた めのリンカ一部位を挿入することにより、 ハイグロマイシン耐性遺伝子カセット を有する p S B 200を得た。
上記プラスミ ドベクター P S B 200を No t lで完全消化後、 エタノール沈 殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (T AKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気泳動 にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクタ一断片 を精製した。
上記により準備した、 XS E 1由来の 9. 7 k b断片とベクター断片の二つの 断片を供試して、 DNA L i g t i o n K i t V e r . 1 (TAKA RA社) を用いてライゲ一シヨン反応を行った。 反応後、 エタノール沈殿により DN Aを回収した。 回収した DN Aを純水 (M i 1 1 i p o r e社製装置により 作成) に溶解後、 大腸菌 DH 5ひと混合し、 エレクト口ポレーシヨンに供試し た。 エレクト口ポレーシヨン後の溶液を、 LB培地で振盪培養 (37° (:、 1時 間) した後、 スぺクチノマイシンを含む LBプレートに広げ、 加温 (37°C、 16時間) した。 生じたコロニーのなかの 24個についてプラスミドを単離し た。 その制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査することにより、 組換えプラスミドにより形質転換された所望の大腸菌を選抜した。
上記により選抜した大腸菌を、 Ag r o b a c t e r i um t ume f a c i e n s菌株 L B A4404 p S B 1 (Koma r i e t a 1 , 199 6) およびへルパ一大腸菌 HB 1 0 1/ p RK 20 1 3 (D i t t a e t a 1, 1 980) とともに供試して、 D i t t a e t a l (1 980) の 方法に従い、 三菌系交雑 ( t r i p a r e n t i a l ma t i n g) を行つ た。 スぺクチノマイシンを含む A Bプレ一卜に生じたコロニーのなかの 6個につ いて、 プラスミ ドを単離し、 制限酵素断片長パターンを調査することにより、 所 望のァグロパクテリゥムを選抜した。
上記により選抜したァグロパクテリゥムを用いて、 H i e i e t a 1 ( 1994) の方法に準拠し、 MSコシヒカリ (BT細胞質を持ち、 核遺伝子は コシヒカリとほぼ同一) の形質転換を行った。 形質転換に必要な MSコシヒカリ の未熟種子は、 M Sコシヒカリにコシヒカリの花粉をかけることにより作成し た。
形質転換植物は、 馴化後、 長日条件の温室に移した。 移植適期まで育成した 後、 ' 48個体の植物を、 1 5000アールのワグネルポットに移植し (4個体 ノポット) 、 移植 3〜4週間後に短日条件の温室に移した。 出穂約 1か月後に、 種子稔性を立毛調査した。 (結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 9. 7 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 5 XS E 7由来の 14. 7 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XS E 7 (図 1および 5) を E c 0 R Iで完全消化後、 ェ 夕ノール沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを ΤΕ溶液に溶解後、 D NA B l un t i n g K i t (TAKARA社) により平滑化した。 反応液 をァガロースゲルによる電気泳動にかけ、 分離された 14. 7 k bの断片 (配列 番号 27の塩基 26 1 8 - 1726 1を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGE N社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクター p S B 200を S a c Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (TAKARA社) により脱リン酸化し、 エタノール沈殿により DNAを回収し た。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 DNA B l un t i ng K i t
(TAKARA社) により平滑化した。 反応液をァガロースゲルによる電気泳動 にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター断片 を精製した。
上記により準備した、 XSE 7由来の 14. 7 k b断片とベクタ一断片の二つ の断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (TAK ARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の方法 に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 1 4. 7 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 6 XS F4由来の 2 1. 3 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法) λファージクローン XS F 4 (図 1および 5) を N o t Iで部分消化し、 ァガ ロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 2 1. 3 k bの断片 (配列番号 27の塩基 1 2478— 33750を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN 社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクター p S B 200を N o t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP
(TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクタ一 断片を精製した。
上記により準備した、 XS F 4由来の 2 1. 3 k bの断片とベクター断片の二 つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t Ve r. 1 (TA KARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の方 法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 2 1. 3 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 7 XS F 20由来の 1 3. 2 k b断 に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSF 20 (図 1及び 5) を S a 1 Iで完全消化後、 エタ ノール沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 DN A B l un t i n g K i t (TAKARA社) により平滑化した。 反応液を ァガロースゲルによる電気泳動にかけ、 分離された 1 3. 2 k bの断片 (配列番 号 2の塩基 26809 -40055を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN 社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクター p S B 200を E c 0 R Vで完全消化後、 エタノー ル沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター 断片を精製した。
上記により準備した、 XS F 20由来の 1 3. 2 k bの断片とベクタ一断片の 二つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (T AKARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の 方法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 44個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 1 3. 2 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 8 XS F 1 8由来の 1 6. 2 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XS F 1 8は XS F 20と 5 ' 末端及び 3 ' 末端 (各々、 配列番号 27の塩基 20328及び 41 92 1) と同一だが、 途中の塩基 339 47 - 3 8591を欠いている。 よって、 配列番号 2 7の塩基 20328 - 33 946及び 38592 -41 92 1を含む。 これは、 最初にクローン XS F 18 が単離されたが、 単離後の増殖の過程で上記欠失を生じたことが判明したため、 再度増殖をやり直すことにより、 完全型のクローンを単離し、 XSF 20と命名 したことに因る。
λファージクローン XS F 1 8 (図 5) を No t Iで完全消化し、 ァガロース ゲルによる電気泳動を行った。 分離された 1 6. 2 k bの断片 (配列番号 2 7の 塩基 2 1 065- 33946及び 38592 -41 92 1を含む) を、 Q I AE X I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクター p S B 200を No t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP
(TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクタ一 断片を精製した。 上記により準備した、 XSF 1 8由来の 1 6. 2 k bの断片とベクター断片の 二つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (T AKARA社) を用いてライゲ一シヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の 方法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった (図 6) 。 このことから、 導 入した 1 6. 2 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していな いと考えられた。
実施例 9 XS G22由来の 1 2. 6 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSG22 (図 1および 5) を No t Iで部分消化し、 ァ ガロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 1 2. 6 k bの断片 (配列番 号 27の塩基 3 1 684— 44109を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGE N社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクタ一 p S B 200を No t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP
(TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター 断片を精製した。
上記により準備した、 XSG22由来の 1 2. 6 k bの断片とベクター断片の 二つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (T AKARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の 方法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 1 2. 6 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 1 0 XSG 1 6由来の 1 5. 7 k b断片に関する相補性試験
(1) (材料および方法)
λファージクローン XS G 16 (図 1および 5) を No t lで部分消化し、 ァ ガロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 1 5. 7 k bの断片 (配列番 号 27の塩基 38 538— 54123を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGE N社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクタ一 p S B 20 0を N o t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP
(TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター 断片を精製した。
上記により準備した、 XSG 16由来の 1 5. 7 k b断片とベクター断片の二 つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (TA KARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の方 法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 47個体のうち、 少なくとも 37個体は、 明らかに稔性を回復し ていた (図 6) 。 このことから、 導入した 1 5. 7 k b断片のなかのイネ ( I R 24) に由来する部分である 1 5586塩基 (配列番号 27の塩基 38538 - 5412 3) が、 完全長の R f - 1遺伝子を包含していると考えられた。
(2) XSG 1 6内部の 1 1. 4 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XS G 16を A 1 wN Iおよび B s iWIで完全消化後、 エタノール沈殿により DN Aを回収した。 回収した DN Aを TE溶液に溶解後、 DNA B l u n t i n g K i t (TAKARA社) により平滑化した。 反応 液をァガロースゲルによる電気泳動にかけ、 分離された 1 1. 4 k bの断片を、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。
プラスミドベクタ一 p S B 1 1 (Koma r i e t a 1. P l a n t J p u r n a l , 1 996) を Sma lで完全消化後、 エタノール沈殿により D NAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (TAKARA 社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気泳動にかけた 後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター断片を精製し た。
上記により準備したふたつの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t Ve r. 1 (T AK A R A社) を用いてライゲ一シヨン反応を行った。 反応後、 エタノール沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを純水 (M i 1 1 i p o r e社製装置により作成) に溶解後、 大腸菌 D H 5 αと混合し、 エレ クトロポレーシヨンに供試した。 エレクト口ポレーシヨン後の溶液を、 LB培地 で振とう培養 (3 7。C、 1時間) した後、 スぺクチノマイシンを含む LBプレ —トに広げ、 加温 (37°C、 1 6時間) した。 生じたコロニーのなかの 14個 について、 プラスミドを単離し、 制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列 を調査することにより、 所望の大腸菌を選抜した。
上記により選抜した大腸菌を、 Ag r o b a c t e r i um t ume f a c i e n s菌株 LBA4404/p S B 4U (高倉ら、 特願 200 1 - 26998 2 (WO 02/0 1 9803 A 1 ) ) およびヘルパー大腸菌 H B 1 0 1 Z p RK 20 1 3 (D i t t a e t a 1 , 1 980) とともに供試して、 D i t t a e t a 1 ( 1 980) の方法に従い、 三菌系交雑 ( t r i p a r e n t i a 1 ma t i n g) を行った。 スぺクチノマイシンを含む A Bプレートに 生じたコロニーのなかの 1 2個について、 プラスミドを単離し、 制限酵素断片長 パターンを調査することにより、 所望のァグロパクテリゥムを選抜した。
上記により選抜したァグロパクテリゥムを用いて、 H i e i e t a 1 ( 1994) の方法に準拠し、 MSコシヒカリ (BT細胞質を持ち、 核遺伝子は コシヒカリとほぼ同一) の形質転換を行った。 形質転換に必要な MSコシヒカリ の未熟種子は、 M Sコシヒカリにコシヒカリの花粉をかけることにより作成し た。
形質転換植物は、 馴化後、 長日条件の温室に移した。 移植適期まで育成した 後、 1 20個体の植物を、 1 5000アールのワグネルポットに移植し (4個 体ノポット) 、 移植約 1か月後に短日条件の温室に移した。 出穂約 1か月後に、 各個体から標準的な穂を 1穂サンプリングし、 種子稔性 (総もみ数に対する稔実 もみの割合) を調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 1 20個体のうち、 59個体が 1 0 %以上の種子稔性を示し、 そ のうち 1 9個体は 70 %以上の種子稔性を示した。 このことから、 導入した 1 1. 4 k b断片 (配列番号 27の 42357番目の塩基から 53743番目の塩 基まで) が、 稔性回復の機能を発現するうえで必須の R f — 1遺伝子領域を包含 していると考えられた。
(3) XSG 1 6内部の 6. 8 kb断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクロ一ン XS G 1 6を Hp a Iおよび A 1 wN Iで完全消化し、 ァガ ロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 6. 8 k bの断片を、 Q I AE X I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。
プラスミ ドベクター p S B 1 1の調整を含め、 以後の過程は上記 (2) に記載の 方法に準拠した。
(結果および考察)
形質転換植物 120個体のうち、 67個体が 10%以上の種子稔性を示し、 その うち 26個体は 70 %以上の種子稔性を示した。 このことから、 導入した 6. 8 k b断片 (配列番号 27の 42 1 32番目の塩基から 48883番目の塩基ま で) が、 稔性回復の機能を発現するうえで必須の R f — 1遺伝子領域を包含して いると考えられた。
実施例 1 1 XSG8由来の 16. 9 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XS G 8 (図 1および 5) を No t Iで完全消化し、 ァガ ロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 1 6. 9 k bの断片 (配列番号 27の塩基 46558 - 63364を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN 社) を用いて精製した。
一方、 プラスミ ドベクタ一 p S B 200を N o t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクター 断片を精製した。
上記により準備した、 XSG8由来の 1 6. 9 k b断片とベクター断片の二つ の断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (TAK ARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の方法 に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察)
形質転換植物 48個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 1 6. 9 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 1 2 XSH 1 8由来の 20. 0 k b断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSH 18 (図 1および 5) を No t Iで完全消化し、 ァ ガロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 20. O k bの断片 (配列番 号 27の塩基 56409 - 76363を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGE N社) を用いて精製した。
一方、 プラスミドベクター p SB 200を No t Iで完全消化後、 エタノール 沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I AP (TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電気 泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクタ一 断片を精製した。
上記により準備した、 XSH 18由来の 20. 0 k bの断片とベクター断片の 二つの断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (T AKARA社) を用いてライゲーシヨン反応を行った。 以後、 実施例 4に記載の 方法に準拠して、 形質転換植物を作成 ·調査した。
(結果および考察) 形質転換植物 44個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 2 0. O k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 1 3 XSG8および XSH 1 8の重複部由来の 19. 7 k b断片に関 する相補性試験
(材料および方法)
実施例 1 1におけるライゲーションによって得られた所望の大腸菌から単離し たプラスミド (XSG 8 S B 200、F) を、 S a i lおよび S t u Iで完全消化 し、 ァガロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 12. 8 k bの断片 (配列番号 27の塩基 50430— 63 197を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。
一方、 実施例 1 2におけるライゲーシヨンによって得られた所望の大腸菌から 単離したプラスミド (XSH 1 8 SB 200 R) を、 S a l l、 S t u Iおよび Xh o lで完全消化し、 ァガロースゲルによる電気泳動を行った。 分離された 6. 9 k b断片 (配列番号 27の塩基 631 94 - 701 16を含む) を、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いて精製した。
さらに、 プラスミドベクタ一 p S B 200を E c o R Vで完全消化後、 ェタノ —ル沈殿により DNAを回収した。 回収した DNAを TE溶液に溶解後、 C I A P (TAKARA社) により脱リン酸化した。 反応液をァガロースゲルによる電 気泳動にかけた後、 Q I AEX I I (Q I AGEN社) を用いてゲルからベクタ 一断片を精製した。
上記により準備した、 XS G8由来の 12. 8 kbの断片、 XSH 1 8由来の 6. 9 k bの断片、 及びべクタ一断片の三個の断片を供試して、 DNA L i g a t i o n K i t Ve r. 1 (TAKARA社) を用いてライゲーシヨン 反応を行った。 ライゲーシヨン産物は、 XSG8および XSH1 8の重複部由来 の 1 9. 7 k b断片 (配列番号 27の 50430— 70 1 1 6を含む) (図 5の XSX 1) を含む。 以後、 実施例 4に記載の方法に準拠して、 形質転換植物を作 成 ·調査した。
(結果および考察) 形質転換植物 40個体は、 いずれも不稔であった。 このことから、 導入した 1 9. 7 k b断片は、 少なくとも完全長の R f — 1遺伝子を包含していないと考え られた。
実施例 14 c DN Aライブラリーの作成
先ず、 戻し交雑によりコシヒカリに R f — 1を導入した系統 I L 2 16 (遺伝 子型は R f - 1/R f - 1) を作成した。 前記 I L 2 16を慣行法で温室栽培 し、 葉耳間長が— 5〜5 cmの生育段階で幼穂をサンプリングした。 SD S—フ エノ一ル法 (Wa t a n a b e, A. an d P r i c e, C. A. ( 1 982) T r a n s l a t i o n o f mR N A s f o r s u b u n i t s o f c h l o r o p l a s t c o u p l i n g f a c t o r 1 i n s p i n a c h. P r o c e e d i n g s o f t h e Na t i o n a l Ac a d emy o f S c i e n c e s o f t h e U. S. A. , 79, 6304 - 6308) でトータル R N Aを抽出した後、 Q u i c kP r e p mR N A Pu r i f i c a t i on K i t (Ame r s h am P h a rma c i a B i o t e c h) により p o l y (A) + R N A を精製した。
次いで、 精製した P o 1 y (A) + RNA を供試して、 Z A P— c D N A S yn t h e s i s K i t (S t r a t a g e n e) により c DNAライブラ リーを作成した。 作成したライブラリ一 (1m l ) のタイタ一は 1600000 0 p f uZm 1と算出され、 十分な大きさであると判断された。
実施例 1 5 c DNAライブラリーのスクリーニング
(1) スクリーニング用プライマーの作成
以下の 2種類のプライマ一、
センスプライマー
5 -tctcattctctccacgccctgctc— 3 (配列番号 76 )
アンチセンスプライマー
5 - acggcggagcaat tcgtcgaacac - 3 (配列番号 77 ) を用いて、 I R 24のゲノミッククローン XSG 1 6をテ プレートに P CRを 行った。 配列番号 76及び 77は各々、 配列番号 27の塩基 43733— 437 56及び 44038 - 440 1 5に相当する。
電気泳動後、 約 300 b pの増幅産物を Q I AEX I I Ge l E x t r a c t i o n K i t (Q I A G E N) によりァガロースゲルから回収した。 回収した断片を、 Re d i p r i me I I DNA l a b e l l i n g s y s t em (Ame r s h am Ph a rma c i a B i o t e c h) ^用レ て32 P—ラベルした (以下、 「プローブ P」 と呼称する) 。
また、 以下の 2種類のプライマー、
センスプライマー
5, -agtgtgtggcatggtgcatttccg- 3 ' (配列番号 78)
アンチセンスプライマ一
5, -ctctacaggatacacggtgtaagg- 3 (酉己列番号 79
を用いて、 I R 24のゲノミッククローン XS G 1 6をテンプレートに PCRを 行った。 配列番号 78及び 79は各々、 配列番号 27の塩基 48306— 483 29及び 50226- 50203に相当する。 電気泳動後、 約 1 900 b pの増 幅産物を上述の方法によりァガロースゲルから回収した。 回収した断片を、 上述 の方法で32 P—ラベルした (以下、 「プローブ Q」 と呼称する) 。
(2) c DNAライブラリーのスクリーニング
実施例 14で作成した c DNAライブラリーを供試して、 約 1 5000ブラー クが出現した寒天培地を 70枚作成した。 各寒天培地について 2回ずつプラーク リフトを行レ 、 Hyb o nd— NT 、Ame r s h am P h a rma c i a B i o t e c h) に転写した。 一方のメンブレンをプローブ Pとのハイブリダイ ゼ一ションに、 もう一方のメンブレンをプロ一ブ Qとのハイブリダイゼーション に用いた。 一連の作業は、 製造者の手引書に従って行った。
ハイブリダィゼ一シヨンは、 2 50mM Na2HP〇4、 1 mM EDTA および 7 % SDSを含むハイブリダィゼ一シヨン溶液にプローブを添加し、 6 5でで 1 6時間行った。 洗浄は、 1 X S S Cおよび 0. 1 % SDSを含む溶液 により 6 5 :、 1 5分で 2回行った後、 0. 1 53 (:ぉょび0. 1 % SDS を含む溶液により 65で、 1 5分で 2回行った。 洗浄後のメンブレンを FU J I X B AS 1000 (F u j i Ph o t o F i l ms) で解析した。
その結果、 プローブ Pおよびプローブ Qのどちらでも陽性を示すプラークが 8 個見出された。 そこで、 それらプラークを単離し、 製造者 (S t r a t a g e n e) の手引書に従い p B 1 u e s c r i p tにサブクローニングした後、 末端塩 基配列を調査した。 8個のクローンのうち、 6個のクローンの耒端塩基配列が X S G 16の配列と一致した。 それら 6クローンの全塩基配列を決定し、 結果を、 配列表の配列番号 69 - 74に示した。
配列番号 69 - 74のいずれの配列も、 配列番号 7 5のアミノ酸配列 1— 79 1を持つタンパク質をコードすると推定される。 具体的には、 各々配列番号 69 の塩基 2 1 5— 2587、 配列番号 70の塩基 2 13— 2 585.—、 配列番号 7 1 の塩基 2 1 8— 2590、 配列番号 72の塩基 208— 2 580、 配列番号 73 の塩基 149— 2 52 1及び配列番号 74の塩基 225— 259 7が、 いずれも 配列番号 7 5のアミノ酸配列 1— 79 1をコードする。 なお上記塩基配列は、 配 列番号 27の塩基 43907— 46279に対応する。
配列番号 75のアミノ酸配列を、 トウモロコシの稔性回復遺伝子 (R f 2) の 推定アミノ酸配列 (Cu i e t a 1. , 1 996 ) と比較したところ、 N 末端の 7アミノ酸残基 (Me t -A 1 a -A r g - A r g -A 1 a -A 1 a— S e r ) がー致した。 これら 7アミノ酸残基はミトコンドリアへの標的化シグナル の一部と考えられている (L i u e t a 1. , 2001) 。 これらのこと から、 今回単離した c DNAは R f - 1遺伝子のコーディング領域を完全に包含 すると考えられる。 イネ R f _ lとトウモロコシ R f 2とのアミノ酸レベルでの 相同性は、 前述の領域を除いては見られない。 遺伝子産物がミトコンドリアに移 行してからの稔性回復機構は、 両者で異なるものと推測される。
また、 今回単離した c DNAの配列を I R 24のゲノム配列 (配列番号 27 ) と比較することにより、 ェキソンとイントロンの構造が明らかになった (図 7) 。 その結果、 植物体内において、 スプライシング様式およびポリ A付加位置 を異にする種々の転写産物が混在していることが示された。
実施例 1 6 相補性試験 実施例 1 0 (3) において、 稔性回復能を持つことが証明された I R 24由来 の 6. 8 k bゲノム断片を含むプラスミ ド中の、 R f — 1遺伝子のプロモーター 領域と予想翻訳領域とを包含する 4. 2 k b断片を用いて、 相補性実験を行つ た。
先ず、 上記実施例 10 (3) のプラスミドを E c oR Iで処理し、 ァガロース ゲルによる電気泳動を行った。 R f — 1のプロモー夕一領域と予想翻訳領域とを 包含する 4. 2 k b断片 (配列番号 27の塩基 42 1 32— 4631 8に相当す る) を分離し、 Q I AEX I I (Q I AGEN) を用いてゲルから回収した。 こ の 4. 2 k b断片を、 E c oR I処理後 C I AP (TAKARA) 処理した pB 1 u e s c r i p t I I SK (—) とともに供試して、 DNA L i g a t i o n K i t V e r . 1 (TAKARA社) を用いてライゲーシヨン反応を 行った。 反応後、 エタノール沈殿により DNAを回収した。
回収した DNAを純水 (M i l l i p o r e社製装置により作成) に溶解後、 大腸菌 DH 5ひと混合し、 エレクト口ポレーシヨンに供試した。 エレクトロボレ —シヨン後の溶液を、 LB培地で振とう培養 (37°C、 1時間) した後、 アン ピシリンを含む LBプレートに広げ、 加温 (37°C、 1 6時間) した。 生じた コロニーのなかの 12個について、 プラスミドを単離し、 制限酵素断片長パター ンおよび境界部塩基配列を調査することにより、 所望の大腸菌を選抜した。 つぎ に、 選抜した大腸菌から単離したプラスミドを、 B amH Iおよび S a 1 Iで処 理後、 ァガロースゲルによる電気泳動を行い、 R f — 1のプロモーター領域と予 想翻訳領域とを包含する 4. 2 k b断片を分離し、 Q I AEX I I (Q I AGE N) を用いてゲルから回収した。
一方、 Tn o s J H0072 ( n o sターミネータ一およびアンピシリン耐性 遣伝子カセットを持つ中間ベクター) を B amH Iおよび S a l Iで処理後、 ァ ガロースゲルによる電気泳動を行った。 n 0 s夕一ミネ一ターおよびアンピシリ ン耐性遺伝子カセットとを包含する 3. O k b断片を分離し、 Q I AEX I I (Q I AGEN) を用いてゲルから回収した。
R f - 1のプロモーター領域と予想翻訳領域とを包含する 4. 2 k b断片及び Tn o s J H 0072由来の断片を、 前述の方法でライゲ一ション反応およびポ レ一シヨンを行った。 アンピシリンを含む L Bプレートに広げ、 加温 (37° C、 1 6時間) 後、 生じたコロニーのなかの 12個について、 プラスミ ドを単離 し、 制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査することにより、 所望 の大腸菌を選抜した。
さらに、 上述のとおり選抜した大腸菌から単離したプラスミドを、 S g f Iで 処理後、 ァガロースゲルによる電気泳動を行い、 R f — 1のプロモーター領域と 予想翻訳領域とを包含する 4. 2 k b断片を分離し、 Q I AEX I I (Q I AG EN) を用いてゲルから回収した。 この 4. 2 k b断片を、 P a c l処理後 C I AP (TAKARA) 処理した p S B 200 P a c (ハイグロマイシン耐性遺伝 子カセットを持つ中間ベクター) とともに供試して、 前述の方法でライゲ一ショ ン反応およびポレーシヨンを行った。 スぺクチノマイシンを含む L Bプレートに 広げ、 加温 (37°C、 1 6時間) 後、 生じたコロニーのなかの 1 6個につい て、 プラスミドを単離し、 制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査 することにより、 所望の大腸菌を選抜した。
以上の工程により、 R f — 1のプロモータ一領域と R f — 1の予想翻訳領域を 含む断片に n o sターミネ一ターが接続されたキメラ遺伝子が、 中間ベクター内 に揷入された大腸菌が得られた。 この大腸菌を、 Ag r o b a c t e r i um t ume f a c i e n s菌株 L B 4404/p S B l (K o m a r i e t a 1, 1 996) およびヘルパー大腸菌 HB 10 1/ p RK 20 1 3 (D i t t a e t a 1 , 1 980) とともに供試して、 D i t t a e t a 1 ( 1 980) の方法に従い t r i p a r e n t i a l ma t i ngを行った。 スぺクチノマイシンを含む A Bプレ一卜に生じたコロニーのなかの 6個につい て、 プラスミドを単離し、 制限酵素断片長パターンを調査することにより、 所望 のァグロパクテリゥムを選抜した。
上記により選抜したァグロパクテリゥムを用いて、 H i e i e t a 1
( 1 994) の方法に準拠し、 MSコシヒカリ (BT細胞質を持ち、 核遺伝子は コシヒカリとほぼ同一) の形質転換を行った。 形質転換に必要な MSコシヒカリ の未熟種子は、 MSコシヒカリにコシヒカリの花粉をかけることにより作成し た。 形質転換植物は、 馴化後、 長日条件の温室に移した。 移植適期まで育成した 後、 32個体の植物を、 1ノ5000アールのワグネルポットに移植し (4個体 ? ポット) 、 移植 3〜4週間後に短日条件の温室に移した。 出穂約 1か月後に、 種子稔性を立毛調査した。 その結果、 32個体のうち 28個体は、 稔性を回復し ていることがわかった。
以上の結果から、 予想翻訳領域を発現させることにより R f - 1遺伝子の機能 を付与できることが、 実験的に証明された。
実施例 1 7 c DNA単離
実施例 1 5は、 プローブ Pおよびプローブ Qにより I R 24幼穂由来 c DNA ライブラリ一をスクリーニングし、 どちらのプローブでも陽性を示すプラークを 単離 ·解析することにより、 6個の c DNAを単離した。 本実施例では、 プロ一 ブ Pおよび下記のプローブ Rにより同様のスクリーニングを行うことにより、 さ らに 6個の c DNAを単離した。 詳細は、 以下のとおりである。
まず、 2種類のプライマー、
センスプライマー
5 — cagttgggttgaaacctaatactg— 3 (配夕' !j番^" 86 )
アンチセンスプライマー
5 — cactaaaccgttagacgagaaagc— 3 (酉己列番"^ 87 )
を用いて、 I R 24のゲノミッククローン XS G 1 6をテンプレートに P CRを 行った。 配列番号 86および 87は各々、 配列番号 27の塩基 45522 - 45 545及び 45955— 45932に相当する。
電気泳動後、 約 430 b pの増幅産物を Q I AEX I I (Q I AGEN) に よりァガロースゲルから回収した。 回収した断片を、 Re d i p r i me I I DNA l a b e l l i n g s y s t em (Ame r s h am P h a r m a c i a B i o t e c h) を用いて32 P—ラベルした (プローブ R、 図 8 ) 。
I R 24幼穂由来 c DNAライブラリーを供試して、 約 1 5000プラークが 出現した寒天培地を 20枚作成した。 各寒天培地について 2回ずつプラークリフ トを行い、 Hy b o n d— N+ (Ame r s h am Ph a rma c i a B i o t e c h) に転写した。 一方のメンブレンを実施例 15のプローブ Pとのハイ ブリダイゼーションに、 もう一方のメンブレンをプローブ Rとのハイブリダイゼ ーシヨンに用いた。 一連の作業は、 製造者の手引書に従って行った。 その結果、 プローブ Pおよびプローブ Rのどちらでも陽性を示すプラークが 12個見出され た。
そこで、 それらプラークを単離し、 製造者 (S t r a t a g e n e) の手引書 に従い p B 1 u e s c r i p tにサブクローニングした後、 末端塩基配列を調査 した。 1 2個のクロ一ンのうち、 6個のクローンの末端塩基配列が XS G 1 6の 配列と一致したため、 それら 6クローンの全塩基配列を決定した (# 7—# 1 2) 。 その結果を配列番号 80— 85に示す。
配列番号 80— 85のいずれの配列も、 配列番号 7 5のアミノ酸配列 1 _ 79 1を持つタンパク質をコードすると推定される。 具体的には、 各々配列番号 80 の塩基 229— 260 1、 配列番号 8 1の塩基 1 75— 2547、 配列番号 82 の塩基 227— 2599、 配列番号 83の塩基 220— 2592、 配列番号 84 の塩基 1 74— 2546及び配列番号 85の塩基 90— 2462が、 いずれも配 列番号 75のアミノ酸配列 1— 79 1をコードする。 なお上記塩基配列は、 配列 番号 27の塩基 43907 -46279に対応する。
今回単離した c DNAの配列を I R 24のゲノム配列 (配列番号 27 ) と比較 することにより、 ェキソンとイントロンの構造が明らかになった (図 8) 。 今回 単離した c DNAのなかには、 予想翻訳領域とは関係のないェキソンを含まず、 単一ェキソンからなるものも 3個存在した (# 1 0— # 1 2、 配列番号 83 - 8 5) 。

Claims

請求の範囲
1. 配列番号 75のァミノ酸配列、 又は配列番号 75のァミノ酸配列と少な くとも 70%同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有 する核酸をイネに導入することにより、 イネの稔性を回復する方法。
2. 配列番号 75のアミノ酸配列をコードする核酸をイネに導入することに より、 イネの稔性を回復する、 請求項 1に記載の方法。
3. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少な くとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸が、 以下の a) — p) の核酸 から選択される、 請求項 1又は 2に記載の方法:
a ) 配列番号 69の塩基 2 15— 2 587を含む核酸
b ) 配列番号 70の塩基 2 13— 2 585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 18— 2 590を含む核酸
d) 配列番号 72の塩基 208— 2 580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149— 2 52 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 225— 2597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907— 46279を含む核酸;
h) 配列番号 80の塩基 229 - 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 175— 2 547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2 599を含む核酸
k ) 配列番号 83の塩基 220— 2 592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン トな条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び p) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
4. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少な くとも 7 0 %同一のアミノ酸配列をコ一ドする核酸であって、 稔性回復機能を有 する核酸が、 以下の条件 1) 一 12) の少なくとも一つを満たす、 請求項 3に記 載の方法:
1) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基が Aである
2) 配列番号 70の塩基 1 7 67に相当する塩基が Aである
3) 配列番号 7 1の塩基 1 7 72に相当する塩基が Aである
4) 配列番号 72の塩基 1 7 62に相当する塩基が Aである
5) 配列番号 73の塩基 1 703に相当する塩基が Aである
6) 配列番号 74の塩基 1 7 79に相当する塩基が Aである
7) 配列番号 80の塩基 1 783に相当する塩基が Aである
8) 配列番号 8 1の塩基 1729に相当する塩基が Aである
9) 配列番号 82の塩基 1 7 81に相当する塩基が Aである
10) 配列番号 83の塩基 1 774に相当する塩基が Aである ;
1 1) 配列番号 84の塩基 1 728に相当する塩基が Aである ;又は
12) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基が Aである。
5. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 7 5のアミノ酸配列と少な くとも 7 0 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有 する核酸を利用して被検定イネ個体又は種子が稔性回復遺伝子 (R f — 1遺伝 子) を有するか否かを識別する方法。
6. 以下の a) - p) の核酸:
a ) 配列番号 69の塩基 2 15— 2 587を含む核酸
b) 配列番号 70の塩基 2 13— 2 585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 18— 2 590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2 580を含む核酸
e ) 配列番号 7 3の塩基 149一 2 52 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 225— 2 597を含む核酸 g) 配列番号 27の塩基 43 907 -46279を含む核酸; h ) 配列番号 80の塩基 229— 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2 547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2 599を含む核酸
k ) 配列番号 83の塩基 220 - 2 592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2 546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
0) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン トな条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
P) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸 のいずれかを利用する、 請求項 5に記載の方法。
7. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少な くとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有 する核酸が、 以下の条件 1) — 1 2) の少なくとも一つを満たす場合に被検定ィ ネ個体又は種子が R f 一 1遺伝子を有すると判断する、 請求項 5又は 6に記載の 方法:
1) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基が Aである
2) 配列番号 70の塩基 1 767に相当する塩基が Aである
3) 配列番号 7 1の塩基 1 772に相当する塩基が Aである
4) 配列番号 72の塩基 1 762に相当する塩基が Aである
5 ) 配列番号 73の塩基 1703に相当する塩基が Aである; は
6) 配列番号 74の塩基 177 9に相当する塩基が Aである
7) 配列番号 80の塩基 1783に相当する塩基が Aである
8) 配列番号 8 1の塩基 1729に相当する塩基が Aである
9) 配列番号 82の塩基 1 78 1に相当する塩基が Aである 10) 配列番号 83の塩基 1 774に相当する塩基が Aである ;
1 1) 配列番号 84の塩基 1 728に相当する塩基が Aである ;又は
12) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基が Aである。
8. i ) 以下のいずれかの塩基、
1) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基
2) 配列番号 70の塩基 1 767に相当する塩基
3) 配列番号 7 1の塩基 1 772に相当する塩基
4) 配列番号 72の塩基 1 762に相当する塩基
5) 配列番号 73の塩基 1 703に相当する塩基
6) 配列番号 74の塩基 1 779に相当する塩基
7 ) 配列番号 80の塩基 1783に相当する塩基
8) 配列番号 8 1の塩基 1 729に相当する塩基
9) 配列番号 82の塩基 178 1に相当する塩基
10) 配列番号 83の塩基 1 774に相当する塩基;
1 1) 配列番号 84の塩基 1 728に相当する塩基;及び
12) 配列番号 85の塩基 1 644に相当する塩基
を含む隣接領域の塩基配列に基づいて、 上記塩基と隣接領域の双方を増幅するよ うにプライマー対を作成し;
i i) 被検定イネ個体又は種子のゲノム DNAを铸型として核酸増幅反応を行 レ ;そして
i i i ) 前記核酸増幅産物に見出される多型に基づいて被検定イネ個体又は種 子が R f - 1遺伝子の有無を識別する、 請求項 6又は 7に記載の方法。
9. 工程 i i i ) が、 以下の条件 1) 一 1 2) の少なくとも一つを満たす場 合に被検定イネ個体又は種子が R f _ 1遺伝子を有すると判断する、 請求項 8に 記載の方法:
1 ) 配列番号 69の塩基 1 769に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I認 識配列を有しない;
2) 配列番号 70の塩基 1 767に相当する塩基を含む領域が、 Ta Q I認 識配列を有しない; 3 ) 配列番号 71の塩基 1772に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I認 識配列を有しない;
4) 配列番号 72の塩基 1762に相当する塩基を含む領域が、 Taq l認 識配列を有しない ;
5) 配列番号 73の塩基 1703に相当する塩基を含む領域が、 T a q I認 識配列を有しない ;
6 ) 配列番号 Ί 4の塩基 1779に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I認 識配列を有しない ;
7) 配列番号 80の塩基 1783に相当する塩基を含む領域が、 Taq I認 識配列を有しない ;
8) 配列番号 81の塩基 1729に相当する塩基を含む領域が、 Taq l認 識配列を有しない;
9) 配列番号 82の塩基 1781に相当する塩基を含む領域が、 Taq l認 識配列を有しない ;
10) 配列番号 83の塩基 1774に相当する塩基を含む領域が、 Taq l 認識配列を有しない ;
1 1 ) 配列番号 84の塩基 1 7 28に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I 認識配列を有しない ;又は
12) 配列番号 85の塩基 1644に相当する塩基を含む領域が、 T a Q I 認識配列を有しない。
10. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少 なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を 有する核酸、 に対し相補的な塩基配列から選択される、 連続した少なくとも 10 0塩基の長さのアンチセンスを導入することにより、 R f — 1遺伝子の稔性回復 機能を抑制する方法。
11. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少 なくとも 70 %同一のアミノ酸配列をコードする核酸が、 以下の a) - p) の核 酸から選択される、 請求項 10に記載の方法:
a ) 配列番号 69の塩基 215— 2587を含む核酸; b) 配列番号 70の塩基 2 1 3— 2585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149— 252 1を含む核酸
' f) 配列番号 74の塩基 225— 2597を含む核酸
g) 配列番号 27の塩基 43907 -46279を含む核酸;
h ) 配列番号 80の塩基 229— 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2599を含む核酸
k) 配列番号 83の塩基 220— 2592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) -m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 か つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) -m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
P) 上記 a) -m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
1 2. 配列番号 75のアミノ酸配列、 又は配列番号 75のアミノ酸配列と少 なくとも 70%同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を 有する核酸。
1 3. 以下の a) — p) の核酸から選択される、 請求項 1 1に記載の核酸: a ) 配列番号 6 9の塩基 2 1 5— 2587を含む核酸
b) 配列番号 70の塩基 2 1 3 - 2585を含む核酸
c ) 配列番号 7 1の塩基 2 1 8— 2590を含む核酸
d ) 配列番号 72の塩基 208— 2580を含む核酸
e ) 配列番号 73の塩基 149— 252 1を含む核酸
f ) 配列番号 74の塩基 225— 2597を含む核酸
g ) 配列番号 27の塩基 43907— 46279を含む核酸; h) 配列番号 80の塩基 229 - 260 1を含む核酸
i ) 配列番号 8 1の塩基 1 7 5— 2547を含む核酸
j ) 配列番号 82の塩基 227— 2599を含む核酸
k) 配列番号 83の塩基 220 - 2592を含む核酸
1 ) 配列番号 84の塩基 1 74— 2546を含む核酸
m) 配列番号 85の塩基 90— 2462を含む核酸;
n) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と少なくとも 70 %同一であり、 力、 つ、 稔性回復機能を有する核酸;
o) 上記 a) — m) のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸;及び
p) 上記 a) — m) のいずれかの核酸に 1ないし複数の塩基が欠失、 挿入又 は置換しており、 かつ、 稔性回復機能を有する核酸。
PCT/JP2003/003154 2002-07-05 2003-03-17 イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 WO2004005515A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002491411A CA2491411A1 (en) 2002-07-05 2003-03-17 The rice restorer gene to the rice bt type cytoplasmic male sterility
EP03708636A EP1541687A4 (en) 2002-07-05 2003-03-17 STERILITY RECOVERY GENES FOR MALE STERILE CYTOPLASM OF THE BT RICE TYPE
AU2003213397A AU2003213397B2 (en) 2002-07-05 2003-03-17 Sterility recovery genes to rice BT type male sterile cytoplasm
CN038209101A CN1678745B (zh) 2002-07-05 2003-03-17 水稻bt型细胞质雄性不育的水稻恢复基因
JP2004519196A JPWO2004005515A1 (ja) 2002-07-05 2003-03-17 イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子
US10/520,350 US7544856B2 (en) 2002-07-05 2003-03-17 Rice restorer gene to the rice BT type cytoplasmic male sterility

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-197560 2002-07-05
JP2002197560 2002-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004005515A1 true WO2004005515A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=30112401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003154 WO2004005515A1 (ja) 2002-07-05 2003-03-17 イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7544856B2 (ja)
EP (1) EP1541687A4 (ja)
JP (1) JPWO2004005515A1 (ja)
CN (1) CN1678745B (ja)
AU (1) AU2003213397B2 (ja)
CA (1) CA2491411A1 (ja)
WO (1) WO2004005515A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437409A1 (en) * 2001-09-19 2004-07-14 Japan Tobacco Inc. Method of imparting or controlling fertility with the use of fertility restoring gene for rice bt-male sterility cytoplasm and method of judging the existence of fertility restoring gene
WO2004113537A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Japan Tobacco Inc. 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法
WO2007016674A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Lexicon Genetics Incorporated 2-aminoaryl pyridines as protein kinases inhibitors
US9574237B2 (en) 2011-11-28 2017-02-21 Anglo Netherlands Grain B.V. Method for differentiating fertile and sterile plant lines by detection of polymorphic markers in chloroplast DNA

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102477091B (zh) * 2010-11-30 2013-11-13 中国科学院遗传与发育生物学研究所 水稻雄性不育蛋白及其编码基因与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139465A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Mitsui Chemicals Inc イネの細胞質雄性不稔回復遺伝子近傍に位置するdnaマーカーおよびこれを用いた細胞質雄性不稔回復遺伝子の判別方法
WO2002014506A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 Japan Tobacco Inc. Procede d'estimation du genotype du locus de recuperation de fertilite affectant le cytoplasme de fertilite male de type bt du riz

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222588A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Mitsui Toatsu Chem Inc イネ細胞質雄性不稔回復系統の遺伝子診断法
JPH09313187A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd イネの細胞質雄性不稔回復遺伝子の近傍に位置するdnaマーカーおよびdna診断法
AU2003222566A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Cornell Research Foundation, Inc. Genes for altering mitochondrial function and for hybrid seed production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139465A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Mitsui Chemicals Inc イネの細胞質雄性不稔回復遺伝子近傍に位置するdnaマーカーおよびこれを用いた細胞質雄性不稔回復遺伝子の判別方法
WO2002014506A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 Japan Tobacco Inc. Procede d'estimation du genotype du locus de recuperation de fertilite affectant le cytoplasme de fertilite male de type bt du riz

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOMORI T. ET AL.: "Fine genetic mapping of the nuclear gene, Rf-1, that restores the BT-type cytoplasmic male sterility in rice(Oryza sativa L.) by PCR-based makers", EUPHYTICA, vol. 129, no. 2, 2003, pages 241 - 247, XP002970028 *
See also references of EP1541687A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437409A1 (en) * 2001-09-19 2004-07-14 Japan Tobacco Inc. Method of imparting or controlling fertility with the use of fertility restoring gene for rice bt-male sterility cytoplasm and method of judging the existence of fertility restoring gene
EP1437409A4 (en) * 2001-09-19 2005-02-16 Japan Tobacco Inc METHOD FOR GRANTING OR CONTROLLING FRUITABILITY WITH THE FERTILITY-RESISTOR GENE FOR RICE BT POLLENSTERILITY CYTOPLASMA, AND METHOD FOR ASSESSING THE PRESENCE OF THE FERTILITY-RESISTANT GENE
WO2004113537A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Japan Tobacco Inc. 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法
US7982109B2 (en) 2003-06-18 2011-07-19 Japan Tobacco Inc. Method for improving fertility of hybrid plants comprising placing fertility restorer genes into multiple gene loci
WO2007016674A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Lexicon Genetics Incorporated 2-aminoaryl pyridines as protein kinases inhibitors
US9574237B2 (en) 2011-11-28 2017-02-21 Anglo Netherlands Grain B.V. Method for differentiating fertile and sterile plant lines by detection of polymorphic markers in chloroplast DNA

Also Published As

Publication number Publication date
US7544856B2 (en) 2009-06-09
CN1678745B (zh) 2010-05-12
EP1541687A4 (en) 2006-01-04
CA2491411A1 (en) 2004-01-15
US20060179517A1 (en) 2006-08-10
JPWO2004005515A1 (ja) 2005-11-04
AU2003213397A1 (en) 2004-01-23
AU2003213397B2 (en) 2008-12-04
EP1541687A1 (en) 2005-06-15
CN1678745A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohshima et al. Cloning and molecular analysis of the Arabidopsis gene Terminal Flower 1
EP3091076A1 (en) Polynucleotide responsible of haploid induction in maize plants and related processes
CA2988040C (en) Wheat male-sterility gene wms and its anther-specific expression promoter and uses thereof
JP2011520461A (ja) トランスジェニック甜菜植物
AU2019240727A1 (en) Compositions and methods comprising male fertility sequences
US20220106607A1 (en) Gene for parthenogenesis
MX2014011037A (es) Reduccion genetica de la fertilidad masculina en plantas.
KR20080075908A (ko) 배아에 모계 게놈의 완전한 이배체 상보체를 갖는 종자를생산하기 위한 핵산 및 방법
WO2015103180A1 (en) Maize cytoplasmic male sterility (cms) s-type restorer rf3 gene, molecular markers and their use
US20220251592A1 (en) Cold-tolerant plant
CN104703998B (zh) 植物中雄性育性的遗传减少
CA3195190A1 (en) Modified promoter of a parthenogenesis gene
CN111511916A (zh) 花期调控基因cmp1和相关的载体及其应用
AU2002335163B2 (en) Method of imparting or controlling fertility with the use of fertility restoring gene for rice BT-male sterility cytoplasm and method of judging the existence of fertility restoring gene
JP5769341B2 (ja) 植物の開花性/閉花性を支配する遺伝子およびその利用
WO2004005515A1 (ja) イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子
US20110277183A1 (en) Alteration of plant architecture characteristics in plants
US7982109B2 (en) Method for improving fertility of hybrid plants comprising placing fertility restorer genes into multiple gene loci
EP3494223B1 (en) Constructs and methods for controlling stomatal closure in plants
CA3179934A1 (en) Method for producing temperature-sensitive male sterile plant
EA045492B1 (ru) Ядерно-кодируемая мужская стерильность как результат мутации цитохром p450 оксидазы

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2491411

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004519196

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003708636

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003213397

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038209101

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003708636

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006179517

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10520350

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10520350

Country of ref document: US