WO2004002950A1 - スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法 - Google Patents

スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004002950A1
WO2004002950A1 PCT/JP2003/004308 JP0304308W WO2004002950A1 WO 2004002950 A1 WO2004002950 A1 WO 2004002950A1 JP 0304308 W JP0304308 W JP 0304308W WO 2004002950 A1 WO2004002950 A1 WO 2004002950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
peptide
compound
labeled
labeling
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004308
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Kuyama
Eiji Ando
Osamu Nishimura
Original Assignee
Shimadzu Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corporation filed Critical Shimadzu Corporation
Priority to JP2004517238A priority Critical patent/JP3976048B2/ja
Priority to US10/518,358 priority patent/US20050221413A1/en
Priority to AU2003236369A priority patent/AU2003236369A1/en
Priority to EP03761759A priority patent/EP1533296A4/en
Publication of WO2004002950A1 publication Critical patent/WO2004002950A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/08Sulfenic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/15Non-radioactive isotope labels, e.g. for detection by mass spectrometry

Definitions

  • the present invention relates to a comprehensive analysis of an expressed protein in a living cell or tissue, and more specifically, to a compound suitable for analysis of an expressed protein, a labeling reagent using the same, and an expression using the labeling reagent.
  • the present invention relates to a technique for quantitative analysis of proteins. Background art
  • a sulfenyl compound reacts with the indole ring of a tributane residue, it has been conventionally known as a reagent for selectively labeling a tributane residue.
  • 2D-PAGE two-dimensional gel electrophoresis
  • mass spectrometry for example, the PMF method
  • the relative display ratio of the proteins in the two biological samples can be determined by differential display.
  • the protein housekeeping protein contained at a high concentration
  • it is present at a low concentration.
  • almost no regulatory proteins can be detected when lysates of whole cells are analyzed.
  • problems such as insufficient quantitative performance in differential displays, lack of reproducibility due to unevenness of gel plates, and difficulty in separating high molecular weight proteins.
  • ICAT method cysteine residues in evening protein Attention was paid to labeling the cysteine SH group with a special alkylating reagent containing piotin. This method can quantify the expressed in vivo protein having a wide quantitative difference, and can also identify a protein whose expression level has changed in combination with tandem mass.
  • an object of the present invention is to provide a sulfenyl compound which has excellent reactivity and selectivity, is easily analyzed by mass spectrum, has high quantitativeness, and can be used as a labeling reagent which does not require a special column. It is an object of the present invention to provide a labeling reagent using the method and a method for analyzing proteins and peptides using the labeling reagent. Summary of the Invention
  • the present invention includes the following inventions.
  • R represents an organic group having at least one constituent element labeled with an isotope, and X represents a leaving group.
  • the organic radicals R include C, H, N, and optionally O and Roh or P as an element, the isotope from the group consisting of 2 H, 13 C, 15 N , 17 0, 18 0
  • the molecular weight of the sulfenyl compound is 3 to 12, preferably 6 to 10 larger than the molecular weight of a compound having the same structure as the compound but not labeled with the isotope.
  • the sulfenyl compound according to (2) is 3 to 12, preferably 6 to 10 larger than the molecular weight of a compound having the same structure as the compound but not labeled with the isotope.
  • the substituent which the aryl group which may be substituted has is a NO 2 group, COOH group, S0 3 H group, OH group, an alkyl group, an alkoxy group, Ariru group, selected from the group consisting ⁇ reel old alkoxy group, Surufueniru compound according to (5).
  • R represents an organic group having at least one constituent element labeled with an isotope, and X represents a leaving group.
  • said organic radical R contains C, H, N, and optionally 0 and / or P as a constituent element, wherein the isotope is composed of 2 H, 13 C, 15 N , 17 0, 18 0
  • the molecular weight of the sulfenyl compound is 3 to 12, preferably 6 to 10 larger than the molecular weight of a compound having the same structure as the compound and not labeled with the isotope. Or the labeling reagent according to (12).
  • a peptide is used to include a protein.
  • (22) One compound selected from the above sulfenyl compounds (hereinafter referred to as “heavy reagent J”) and a compound having the same structure as the heavy reagent and not being labeled with the isotope (hereinafter, referred to as “heavy reagent J”).
  • the labeling reagent according to any one of (11) to (21), which comprises: (a) a light reagent.)
  • the heavy reagent has a difference in molecular weight from the light reagent. It is preferably designed to be ⁇ 12, preferably 6-10.
  • R represents an organic group having at least one constituent element labeled with an isotope, and X represents a leaving group.
  • the molecular weight of the sulfenyl compound is smaller than the molecular weight of the compound having the same structure as that of the compound and not labeled with the isotope, preferably from 12 to 12, preferably
  • substituent group of the alkyl group optionally the substituted is, N0 2 group, COOH group, S0 3 H group, OH group, an alkoxy group, Ariru group, selected from the group consisting of Ariru Saiki sheet group (27) The method for analyzing a peptide according to (27).
  • Formula Sulf 1 alkenyl compound labeled with an isotope of the formula (I) is 2 two Bok port [13 C 6] benzenesulfenyl phenylalanine chloride, 4-nitro [13 C 6] benzene sulphates enyl chloride, 2, selected from the group consisting of 4-Hee Bok port [13 C 6] benzenesulfenyl phenylalanine chloride, and 2-two Bok low 4 one carboxy [13 C 6] benzenesulfenyl phenylalanine chloride, (23) The method for analyzing a peptide according to any one of (27) and (29) to (31).
  • the labeling reagent is one compound (heavy reagent) selected from the isotope-labeled sulfenyl compounds represented by the formula (I), and has the same structure as the selected compound. (23) to (32), wherein the compound (light reagent) and the compound not labeled with the isotope are separately contained. It is preferable that the heavy reagent is designed so that the difference in the molecular weight from the light reagent is 3 to 12, preferably 6 to 10.
  • FIG. 1 is an LC chart of Example 3.
  • Figure 2 shows the labeled peptide fragments in the column separation of Example 4. It is a graph showing the number of peak pairs.
  • FIG. 3 is a mass spectral chart of the fifth embodiment.
  • FIG. 4 is a mass spectrum chart of the sixth embodiment.
  • FIG. 5 is a continuation of the mass spectrum chart of FIG.
  • FIG. 6 is a mass chart of Example 8; BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the invention is based on the formula:
  • R represents an organic group having at least one constituent element labeled with an isotope
  • X represents a leaving group.
  • the organic group R is a substituent containing C, H, N, O and optionally O or P as constituent elements.
  • the isotope is preferably a stable isotope, such as 2 H, 13 C, 15 N, 170 , and 180 .
  • the peptide labeled with the heavy reagent and the peptide labeled with the light reagent are mixed and measured by mass spectrometry.
  • the presence of the above isotope causes a difference in the mass number of each labeled peptide. This difference corresponds to the difference between the molecular weight of the heavy reagent and the molecular weight of the light (reagent).
  • the difference in mass number is preferably 3 to 12 daltons, and more preferably 6 to 10 daltons.
  • the molecular weight of the sulfenyl compound of the present invention is 3 to 12 larger than the molecular weight of the compound having the same structure as the compound and not labeled with an isotope, and 6 to 10 Larger is more preferable.
  • the sulfenyl compound of the present invention contains only isotopes having a large mass number of 1 such as 2 H, 13 C, 15 N, and 170 as isotopes, the number of constituent elements labeled with isotopes is 3 or more. For example, 3 to 12 pieces are preferable, and 6 to 10 pieces are more preferable.
  • the sulfenyl compound of the present invention contains two isotopes having a large mass number such as 180 as isotopes, three or more isotopes are not required to give a difference of three or more mass numbers.
  • three or more isotopes are not required to give a difference of three or more mass numbers.
  • a sulfenyl compound containing only 180 as an isotope if there are two constituent elements labeled with 180 , a difference of 4 Daltons or a difference in the mass spectrum will occur, giving a preferable difference in mass number. Can be.
  • the difference between the molecular weight of the heavy reagent and the molecular weight of the light reagent is 3 to 12 It is preferably designed to be 6 to 10 and more preferably designed to be 6 to 10.
  • the organic group R in the above formula (II) is preferably an optionally substituted alkyl group or an optionally substituted aryl group.
  • the substituent group of the substituents on these aralkyl kill group is, N 0 2 group, COOH group, S 0 3 H group, OH group, an alkoxy group, Ariru group, and Ariru old alkoxy group, It is not limited to these.
  • a substituent having a good Ariru group optionally the substituted is, N 0 2 group, COOH group, S 0 3 H group, OH group, an alkyl group, an alkoxy group, Ariru group, ⁇ Li But not limited thereto.
  • substituents can be appropriately selected to adjust the reactivity, solubility, and the like of the reagent.
  • organic group R is preferably a phenyl group which may be substituted.
  • the labeled peptide when used as a labeling reagent, can be easily separated by a normal force column such as a reverse phase force column.
  • the leaving group X in the formula (I) includes, but is not limited to, halogen atoms such as F, Cl, Br, and I.
  • the molecular weight of the sulfenyl compound of the present invention is preferably about 190 in consideration of the reactivity with the peptide to be labeled.
  • Surufueniru compounds of the present invention 2-two Toro [13 C 6] benzenesulfonic Ruch enyl chloride, 4-nitro [13 C 6] benzenesulfenyl phenylalanine chloride, 2, 4 one Gini Bok port [13 C 6] Benzenesulfenyl chloride and 2-nitro-4-force lipoxy [ 13 C 6 ] benzenesulfenyl chloride are preferred.
  • the sulfenyl compound of the present invention can be synthesized from the corresponding disulfide, thiol, sulfide, or the like by a method such as halogenation.
  • a method for forming a sulfenyl compound having six phenyl groups labeled with 13 C as the organic group R from, for example, a sulfide the following method can be mentioned.
  • the sulfide of the precursor is, for example, nitro [ 13 C 6 ]
  • Phenyl pentyl sulfide is obtained by reacting 13 C 6 ] benzene derivative with benzyl mercaptan.
  • the resulting [13 c 6] phenylene point pen Gilles sulfide is reacted viii halogenated agents, obtain the Surufueniru compound of interest.
  • the halogenating agent it is preferable to use sulfuryl chloride / bromine.
  • Solvents include carbon tetrachloride, ethylene chloride Loride or the like is preferably used. The reaction is carried out, for example, at 10 ° C. to 45 ° C. for 5 minutes to 1 hour.
  • the identification of the sulfenyl compound thus obtained is carried out by comparing the mass spectrum of the obtained sulfenyl compound with the mass spectrum of a compound having the same structure as the compound and not being labeled with an isotope. be able to. Identification can also be performed by comparing both 13 C and 1 H NMR.
  • a labeled substituent RS—group
  • RS—group a labeled substituent
  • the sulfenyl compound selectively reacts with the indole ring of a tributane residue present in the peptide. Therefore, the sulfenyl compound labeled with the isotope of the present invention is particularly useful for the peptide of the peptide.
  • Tributane is an amino acid that plays an important role in protein in terms of function and activity.
  • Peptides containing tryptophan include adrenocorticotropic hormone (ACTH), galanin, parathyroid hormone (PTH), chymotribine, dalamicidin A, lysozyme, and the like.
  • Sulfenyl compounds (sulfonyl compounds of the present invention labeled with an isotope and conventional unlabeled sulfenyl compounds) have a triphenylamine residue. Label the tributane residue by electrophilic substitution on the indole ring. In this reaction, it is expected that the nucleophilic substitution reaction between the cysteine residue and the ICAT reagent in the ICAT method is highly reactive.
  • the labeled peptide containing a tryptophan residue generated by labeling with a sulfenyl compound also has a high hydrophobicity even before the labeling.
  • the separation and purification can be performed without using a column. For example, separation and purification can be sufficiently performed by gel filtration or reversed-phase columns.
  • amino acid residues of a peptide to be analyzed are labeled, and the obtained labeled peptide is measured by mass spectrometry.
  • the peptide to be analyzed may be a mixture of two or more peptides.
  • the present invention includes a labeling reaction and a step of measuring a mass spectrum. When using a labeling reagent in which a heavy reagent and a light reagent are combined, the steps include a labeling reaction, mixing of a labeling peptide as necessary, and measurement of a mass spectrum.
  • the present invention also includes, if necessary, a step of peptide fragmentation (enzymatic digestion), preferably by enzymatic treatment, and / or a chemical treatment by reduction and alkylation. Further, the present invention includes, if necessary, a purification step including separation by gel filtration and separation using a reversed-phase column.
  • the steps of the present invention combining the steps of labeling, enzymatic digestion, and chemical treatment include (a) a step of performing labeling after enzymatic digestion, and (b) an enzymatic digestion after labeling.
  • C the process of labeling after the chemical treatment 3f
  • D the process of chemical treatment after the labeling
  • e the chemical treatment, enzymatic digestion, and labeling in this order.
  • F chemical treatment, labeling, and enzymatic digestion in this order, and (g) labeling, chemical treatment, and enzymatic digestion in this order.
  • the control peptide can also be a mixture of the corresponding two or more peptides.
  • the sample include, for example, a case where the sample of the peptide to be analyzed is a protein derived from a diseased cell and the sample of the reference peptide is a protein derived from a normal cell corresponding to the diseased cell. .
  • the corresponding samples differ in peptide composition from one another.
  • one type may be used each, and one and Z or the other may be used in two or more types.
  • the labeling reaction is performed using a usual method.
  • the peptide to be analyzed is labeled using either the heavy reagent or the light reagent, and the control peptide is separately added to the heavy reagent. Label with one of the two reagents.
  • the peptide to be analyzed may be labeled with a heavy reagent and the control peptide may be labeled with a light reagent, or the peptide to be analyzed may be labeled with a light reagent and the control peptide may be labeled with a heavy reagent. May be changed.
  • peptide fragmentation can be performed, if necessary, in addition to labeling. Fragmentation is preferably performed by enzymatic digestion. (Hereinafter, the present invention will be described assuming that fragmentation is performed by enzymatic digestion.) Enzymatic digestion can be performed before or after the labeling. That is, the present invention includes (a) a step of performing labeling after enzymatic digestion, or (b) a step of performing enzymatic digestion after labeling.
  • the enzymes used for enzymatic digestion are trypsin and lysylend, which have high substrate specificity. Endopeptidases such as peptidase, trombin, plasmin, kallikrein and perokinase are preferred. Peptides are fragmented into peptide fragments by enzymatic digestion.
  • a chemical treatment by a reduction reaction and an alkylation reaction can be performed.
  • the order of the chemical treatment and the labeling is arbitrary. That is, the present invention includes (c) a step of performing labeling after chemical treatment, and (d) a step of performing chemical treatment after labeling. Examples of the form of alkylation include, but are not limited to, S-force rubamide methylation and S-force propyloxymethylation.
  • the peptides to be analyzed may have cysteine residues or disulfide bonds. Since the SH group of the cysteine residue is highly reactive, it forms a disulfide bond and is liable to be converted to a dithiocyanate group, which may form an unexpected peptide structure. Since a disulfide bond has a property of exchanging with another disulfide bond in a high pH environment, the peptide structure may be changed during the enzymatic digestion usually performed in a high pH environment, which may make analysis difficult. Chemical treatment can avoid this problem.
  • the dithiene group which is susceptible to enzymatic digestion, is reductively cleaved at the disulfide bond by the above-mentioned reduction reaction, and is converted to an alkylthio group by alkylation.
  • the enzyme digestion and the chemical treatment are performed in combination (that is, when the labeling, the enzyme digestion, and the enzyme digestion are performed in combination in the present invention), the enzyme digestion is preferably performed after the chemical treatment. .
  • the enzymatic digestion can be performed before or after the labeling. Therefore, if enzymatic digestion (performed after chemical treatment) is performed before labeling, the present invention includes (e) the steps of performing chemical treatment, enzymatic digestion, and labeling in this order. included. On the other hand, if enzymatic digestion (after chemical treatment) is performed after labeling, enzymatic digestion will be the last of these three steps. Since the order of the chemical treatment and labeling performed before the enzyme digestion is arbitrary as described above, in this case, the present invention includes (f) chemical treatment, labeling, and enzymatic digestion. Or (g) labeling, chemical treatment, and enzymatic digestion in this order. The reason why the order of chemical treatment and labeling is arbitrary is as follows.
  • the cysteine residue can be labeled by the labeling in the present invention in the same manner as the triflate residue. Therefore, for the purpose of avoiding the side reaction of labeling cysteine residues, the chemical treatment can be performed before labeling.
  • the chemical treatment can also be performed after labeling.
  • this cysteine residue causes a side reaction in labeling.
  • the bond formed by the reaction between the cysteine residue and the labeling reagent is a disulfide bond.
  • the disulfide bond formed in the side reaction can be reductively cleaved and alkylated by the chemical treatment. Therefore, in the present invention, the chemical treatment can be performed after the labeling.
  • a labeled peptide or a labeled peptide fragment is obtained from the peptide to be analyzed.
  • a labeled peptide or a labeled peptide fragment is simply referred to as a labeled peptide molecule.
  • a peptide or a peptide fragment to which the labeling reaction has not been reacted is referred to as an unlabeled peptide molecule.
  • the labeled peptide molecule is purified.
  • Labeled peptide molecules are labeled with tryptophan residues and are more hydrophobic than unlabeled peptide molecules High in nature.
  • the separation of the labeled peptide molecule from the unlabeled peptide molecule can be easily performed by using a commonly used reverse phase column using ODS or the like. Therefore, the present invention has an advantage that it is not necessary to use a special column as used in the ICAT method.
  • gel filtration carrier examples include Sephadex, biogel, and agarose gel, and Sephadex is preferred. LH20 is optimal for SEPHADEX.
  • the labeled peptide molecules need only be in a mixed state at the time of mass spectrometry measurement.
  • the mixing time may be determined by enzymatic digestion, after labeling, and before mass spectrometry measurement. Any stage of chemical treatment or purification may be used.
  • the mixed labeled peptide molecules are measured by mass spectrometry. Examples of mass spectrometry ionization methods include the FD method, the SIMS method, the FAB method, the MALDI method, and the ESI method.
  • Examples of the analyzer include a double focusing mass spectrometer, a quadrupole analyzer, a time-of-flight (TOF) mass spectrometer, a Fourier transform mass spectrometer, and an ion cyclotron mass spectrometer.
  • TOF time-of-flight
  • peptide analysis can be performed by combining the results of the mass spectrum (MS) and the results of the tandem mass spectrum (MSZMS).
  • MS mass spectrum
  • MSZMS tandem mass spectrum
  • the mass spectrum (MS) gives the mass corresponding to the difference between the molecular weight of the light reagent and the molecular weight of the heavy reagent.
  • a pair peak of fragment ions having a number difference can be found.
  • This integration ratio corresponds to the molar ratio of the labeled peptide present in each sample, ie, the molar ratio of the corresponding original peptide to be analyzed to the control peptide.
  • the original peptide to be analyzed and the control peptide corresponding to each labeled peptide molecule were respectively determined. Can be identified.
  • the peptide contained in either the peptide sample to be analyzed or the control peptide sample is not contained in the other peptide as the corresponding peptide. That is, the peptide may be expressed in one of the samples and the corresponding peptide may not be expressed in one of the other samples.
  • the present invention by obtaining an appropriate sulfenyl compound, it is possible to provide a labeling reagent capable of performing labeling in peptide analysis with higher reactivity and selectivity. it can.
  • a labeling reagent having excellent reactivity and selectivity in the analysis of peptides
  • the corresponding reagents present in the sample of the protein to be analyzed and the sample of the control peptide can be used. It is possible to more accurately and easily know the type of peptide and the difference in its expression level . Also, it is possible to more accurately and easily know how much a specific peptide is contained in comparison with other peptides in a sample.
  • a comprehensive analysis of expressed proteins can be performed more quantitatively and efficiently.
  • the method of the present invention it is possible to know the difference in the peptide composition between normal cells and diseased cells at the level of the expressed protein. You can know. That is, when the peptide disclosed by the present invention is involved in a specific disease, a compound that specifically acts on the peptide and effectively controls the function of the peptide is used in combination. By theoretically designing, drug candidate compounds can be created. In addition, information on the gene encoding the peptide can be found, and a substance that specifically controls the expression of the gene can be created as a drug candidate compound. The method of the present invention can make the creation of these drug candidate compounds more efficient.
  • Example 1 Example 1
  • Heavy reagent obtained was the corresponding light reagent (2-two Bok port [12 C 6] Benzensurufu Enirukurorido) and was measured by Masusu Bae click Bok Rometori one respectively.
  • the structural formulas of the heavy reagent and the light reagent are shown in Chemical Formula II. In the formula, * represents a carbon atom labeled with 13 C. Chemical 1
  • Solution B gradient 0% to 100% flowed over 50 minutes.
  • lysozyme as a model protein, a separation experiment having the same purpose as in Example 2 was performed. In this example, labeling, chemical treatment, and enzymatic digestion were performed in this order. Lysozyme was labeled with Light Reagent J, washed and lyophilized in the same manner as in Example 2. Then, chemical treatment (reduction of disulfide bonds and S-carbamide methylation) and enzyme digestion were performed as described below. And went.
  • reaction solution was allowed to cool to room temperature, added 1 0 OmM NH 4 HC0 3 solvent solution ® over de acetamide was reacted at room temperature for 1 hour.
  • the reaction solution was purified using a Sephadex G10 column and freeze-dried.
  • Fig. 1 shows the LC chart at this time.
  • the horizontal axis shows the retention time (min; min)
  • the vertical axis shows the peak intensity (mAU).
  • the target labeled peptide fragment was all contained in the fraction (detected fraction a) having a retention time of 29 to 39 minutes.
  • Table 1 shows the mass spectrum of the lysozyme-derived peptide before LC (before LC) and the lysozyme-derived peptide fragment observed in detected fraction a (Fr.a) after LC. / Charge) (m / z).
  • the numbers in parentheses indicate amino acid sequence numbers
  • the numbers with W indicate peptide fragments containing labeled tritophan phan. before then C after LC (Fr.a)
  • FIG. 2 is a graph of the number of peak pairs. Figure 2 shows the sorting number on the horizontal axis.
  • fraction number (fraction number), and the vertical axis represents the number of pair peaks.
  • the desired peak pair was observed from about 16 to about 23 of the fraction. In other words, it was found that it was sufficient to take a total of 1 mI from ⁇ 1.8 ml to 2.8 mI for fractionation. In fact, it turns out that it is acceptable to have a little more than this.
  • a peptide having both a triphan residue and a cysteine residue was used.
  • the cysteine residue is labeled in the same manner as the tributophan residue, and immediately after the labeling, the cysteine residue and the triptophan are labeled.
  • Peptides with both fan residues labeled may be produced. An experiment was performed to confirm that after the chemical treatment, only this tryptophan residue was converted into a labeled peptide.
  • the horizontal axis represents (mass / charge) ((Mass / Charge); (m / z)), and the vertical axis represents the relative intensity of ions (% lnt.).
  • the peptide of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing that gives a signal of (m / z) 225.204 It changed to a compound that gave a signal.
  • W (Nbs) represents a labeled tryptophan residue
  • C (Nbs) represents a labeled cysteine residue.
  • NDDGGFSEEW Nbs EAQRDSHLGC (AM) (SEQ ID NO: 3 in Sequence Listing).
  • C represents an amide methylated cysteine residue.
  • the peptide modified by “light reagent” is referred to as “-mod”, and the peptide modified by heavy reagent j is denoted as “H-mod”.
  • ⁇ -lactalbumin (LCA-BOVIN), daricelaldehyde 3-phospho-dehydrogenase (G3P__RABrr), phosphorylase B (PHS2 RABIT), and ovalbumin (OVAL CHICK) (all manufactured by Sigma) were used.
  • LCA-BOVIN daricelaldehyde 3-phospho-dehydrogenase
  • PHS2 RABIT phosphorylase B
  • OVAL CHICK ovalbumin
  • Table 2 shows the gene name (Gene Name), the sequence of the identified peptide (Peptide Sequence Identified), (amount of the peptide labeled with the light reagent) / (the peptide labeled with the heavy reagent). Found ratio of the amount) (Observed ratio (13 C. / 13 C 6)), the theoretical ratio of (the amount of labeled peptide in light reagent) Z (the amount of labeled peptide in the heavy reagent) (Expected ratio (13 C 0/13 C 6)), the difference between the average and the theoretical ratio of the measured ratio (mean + -SD), and error value (error (%) shows a).
  • egg white lysozyme manufactured by Sigma
  • Wistar serum of rat
  • a signal derived from lysozyme was actually observed (spike test).
  • Cells in two different states were modeled by setting the content of this peptide as follows.
  • a labeling reaction was performed in the same manner as in Example 2 using “heavy reagent” for cell A and “light reagent” for cell B.
  • the reaction solution after labeling was mixed, and then subjected to chemical treatment and enzymatic digestion in the same manner as in Example 3 to obtain a digest containing the labeled peptide fragment.
  • the digest was separated and purified on a column of Sephadex LH20 and subjected to MALDI-TOFMS analysis.
  • Fig. 6 shows the spectrum chart at this time. In Fig. 6, the horizontal axis is (mass Z charge) ((Mass / Charge); (m / z)), and the vertical axis indicates the relative intensity (% lnt.) Of the ion.
  • Table 3 shows the results.
  • Table 3 shows the gene name (Gene Name), the sequence of the identified peptide (Peptide Sequence Identified), and the measured ratio of (amount of peptide from normal rat) / (amount of peptide from hyperglycemic rat) (Observed Ratio (Wister / GK)).
  • Table 3 shows the gene name (Gene Name), the sequence of the identified peptide (Peptide Sequence Identified), and the measured ratio of (amount of peptide from normal rat) / (amount of peptide from hyperglycemic rat) (Observed Ratio (Wister / GK)).
  • AWAVAR SEQ ID NO: 13 in Rooster 5-row table
  • NTAAWAK SEQ ID NO: 14 in the sequence listing
  • the present invention is not limited to the above-mentioned sulfenyl compound, but is applied to all sulfenyl compounds represented by the general formula (I). Further, as the labeling reagent of the present invention, all sulfenyl compounds represented by the general formula (I) can be used. Further, the method of the present invention is not limited to the above peptides, and can be applied to all peptides I including proteins. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in every respect, and should not be construed as limiting. Furthermore, all modifications belonging to the equal scope of the claims are within the scope of the present invention.
  • SEQ ID NO: 1 corresponds to presenilin-1-1 (331-349) -Cys
  • SEQ ID NO: 2 is labeled presenilin-1 (33 1 — 349) -Cys
  • SEQ ID NO: 3 is amide methylated labeled presenilin 1-1 (33 1 — 349) —This is Cys.
  • a sulfenyl compound which has excellent reactivity and selectivity, is easy to analyze with a mass spectrum, has high quantitativeness, and can be used as a labeling reagent which does not require a special power column, A labeling reagent using the same and a method for analyzing a protein / peptide using the labeling reagent are provided.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(1)一般式:R-S-X(I)(式中、Rは、同位体で標識された少なくとも1つの構成元素を有する有機基を表し、Xは脱離基を表す。)で表されるスルフェニル化合物、それを含むラベル化試薬、及びそのラベル化試薬を用いるペプチドの解析法。好ましくは、前記有機基Rは構成元素としてC、H、N、場合によりO及び/又はpを含み、前記同位体は、2H、13C、15N、17O、18Oからなる群から選ばれる安定同位体である。

Description

明 細 書 スルフエニル化合物、 ラベル化試薬、 及びペプチドの解析方法 技術分野
本発明は、 生体細胞又は組織中の発現タンパク質の網羅的解析に関し、 ょリ詳 しくは、 発現タンパク質の解析に好適な化合物、 それを用いたラベル化試薬、 及 びラベル化試薬を用いた発現タンパク質の定量的解析技術に関する。 背景技術
スルフエニル化合物は、 卜リブ卜ファン残基のィンドール環と反応するため、 従来から卜リブ卜ファン残基の選択的ラベル化試薬として知られている。 タンパ ク質の解析法としては、 従来から 2次元ゲル電気泳動 (2 D— P A G E ) による 方法が用いられている。 この方法においては、 まず、 生体試料から抽出されたタ ンパク質を 2 D— P A G Eを用いて分離 ·精製し、 2次元的に得られるゲルィメ ージから目的とするスポットを切り出す。 次いで還元アルキル化、 酵素消化など の工程を経てマススぺグ卜ロメ卜リーにより (例えば P M F法)、注目するスポッ 卜がどのようなタンパク質であるかを解析する。 また、 ディファレンシャルディ スプレイにより 2種の生体試料中のタンパク質の相対量比を求めることができる しかしこの方法では、 高濃度で含まれるタンパク質 (ハウスキーピングタンパ ク質) が存在する場合、 低濃度で存在する調節タンパク質などは細胞全体のライ セー卜を分析した場合、 ほとんど検出できないという問題がある。 また、 ディフ ァレンシャルディスプレイでの定量性が不十分であること、 ゲル板の不均一性に 起因する再現性の無さ、 高分子タンパク質の分離が困難であることなども問題で あった。 ' 一方、 昨今のポストゲノムの流れの中で、 タンパク質の効率的な消化方法、 消 化によって生じた複雑なポリぺプチド混合物の分離方法、 及びポリぺプチドのァ ミノ酸配列を解析するマススぺクトルのイオン化法が開発され、 ペプチドをマス スペクトルで解析できるようになった。 これに伴い、 マススペクトルを応用する という観点からのペプチドの解析法が種々考案されてきており、 新規で有用なラ ベル化試薬が求められている。 このような観点から開発された試薬の Ίつに、 I C A T (Isotope Coded Affinity Tag) 試薬が挙げられる。 これを用いる方法は、 ヮシン卜ン大学の Aebersoldらによリ開発された、 夕ンパク質発現量の変化を定 量する方法の 1つである。 (例えば、 非特許文献: R.Aebersold et al.,Nature Biotech.,1999,17,994-999,特許文献: W O 0 0 / 1 1 2 0 8参照) I C A T法 では夕ンパク質中のシスティン残基に注目し、 ピオチンを含有する特殊なアルキ ル化試薬によりシスティンの S H基をラベル化する。 この方法は発現された広い 量的な差異を持つ生体内タンパク質を定量することができ、 タンデ厶マスと組み 合わせて発現量が変化したタンパク質の同定も可能である。
しかし、 タンパク質中のシスティン含量が大きいため、 上記の方法では最終的 に得られるマススペクトルが複雑であることが予想される。 また、 ラベル化され たペプチドフラグメントを分離するためにアビジンカラムという特殊なカラムを 必要とすることや、 反応試薬の分子量が比較的大きい (6 0 0程度) ため反応性 が十分でないことも問題である。 発明の開示
発明の目的
そこで, 本発明の目的は、 反応性及び選択性に優れ、 マススペクトルでの解析 が容易で定量性も高く、 かつ特殊なカラ厶を必要としないラベル化試薬に用いる ことができるスルフエニル化合物、 それを用いたラベル^試薬、 及びそのラベル 化試薬を用いたタンパク質 ·ペプチドの解析方法を提供することにある。 発明の概要
本発明者らは、鋭意検討した結果、同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素 を有するスルフエニル化合物によって、上記目的が達成されることを見出し、本発明 を完成するに至った。 本発明には、 以下の発明が含まれる。
( 1 ) 一般式:
R - S -X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフエニル化合物。
(2) 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合により O及びノ又は Pを含み、 前記同位体は、 2H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる安 定同位体である、 (1 ) に記載のスルフエニル化合物。
(3) 前記スルフエニル化合物の分子量が、 前記化合物と同一構造でぁリ且 つ前記同位体で標識されていない化合物の分子量よりも 3〜1 2、 好ましくは 6 〜1 0大きい、 (1 ) 又は (2) に記載のスルフエニル化合物。
(4) 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上例えば 3 ~1 2、 好ま しくは 6〜1 0である、 (1 ) 〜 (3) のいずれかに記載のスルフエニル化合物。
(5) 前記有機基 Rは、 置換されていても良いアルキル基、 又は置換されて いても良いァリール基である、 (1 )〜(4)のいずれかに言己載のスルフエニル化 合物。
(6) 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 N02基、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ 基からなる群から選ばれる、 (5) に記載のスルフエニル化合物。
(7) 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 NO 2基、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァ リール才キシ基からなる群から選ばれる、 (5) に記載のスルフエニル化合物。
(8) . 前記有機基 Rは、置換されていても良いフエニル基である、 (5) 又は (7) に記載のスルフエニル化合物。
(9) 前記脱離基 Xがハロゲン原子である、 (1 ) 〜 (8) のいずれかに記載 のスルフ Iニル化合物。
(1 0) 2—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 4—ニトロ [ 13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4一ジニ卜口 [13C6] ベンゼンス ルフエニルクロリド、 及び 2—ニトロ— 4一力ルポキシ [13C6] ベンゼンスルフ ェニルクロリドからなる群から選ばれる、 い) 〜 (5) 及び (7) 〜 (9) のい ずれかに記載のスルフ Iニル化合物。
(1 1 ) —般式:
R-S-X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフエニル化合物を含むラベル化試薬。
(1 2) 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合により 0及び/又 は Pを含み、 前記同位体は、 2H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる 安定同位体である、 (1 1 ) に記載のラベル化試薬。
(1 3) 前記スルフエニル化合物の分子量が、 前記化合物と同一構造であり 且つ前記同位体で標識されていない化合物の分子量よリも 3〜 1 2、 好ましくは 6〜1 0大きい、 (1 1 ) 又は (1 2) に記載のラベル化試薬。
(1 4) 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上、 例えば 3〜 1 2、 好ましくは 6〜1 0である、 (1 1 )〜(1 3)のいずれかに記載のラベル化試薬 (1 5) 前記有機基 Rは、 置換されていても良いアルキル基、 又は置換され ていても良いァリール基である、 (1 1 )〜(1 4)のいずれかに記載のラベル化
(1 6) 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 N02基 、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キ シ基からなる群から選ばれる、 (1 5) に記載のラベル化試薬。
(1 7) 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 N02基 、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キシ基からなる群から選ばれる、 (1 5) に記載のラベル化試薬。
(1 8) 前記有機基 Rは、 置換されていても良いフエニル基である、 ( 1 5) 又は (1 7) に記載のラベル化試薬。
(1 9) 前記脱離基 Xがハロゲン原子である、 (1 1 ) 〜 (1 8) のいず'れか に記載のラベル化試薬。
(20) 前記スルフエニル化合物が、 2—ニトロ [13C6] ベンゼンスノレフエ ニルクロリド、 4一二トロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4—ジ ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 及び 2—二卜口一 4-カノレボキ シ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリドからなる群から選ばれる、 (1 1 ) 〜 (1 5) 及び (Ί 7) 〜 (1 9) のいずれかに記載のラベル化試薬。
(21 ) ペプチドの解析の用途における、 (1 1 ) 〜 (20) のいずれかに記 載のラベル化試薬。
以下、 本明細書においてペプチドとは、 タンパク質を含む意味で用いる。
(22) 前記スルフエニル化合物から選ばれた 1つの化合物(以下、 「重い試 薬 Jと表記する。) と、前記重い試薬と同一構造であり且つ前記同位体で標謙され ていない化合物(以下、 「軽い試薬」と表記する。) とをそれぞれ別個に含む、 (1 1 ) 〜 (21 ) のいずれかに記載のラベル化試薬。
本発明のラベル化試薬は、 前記重い試薬は、 前記軽い試薬との分子量の差力 3 ~1 2、 好ましくは 6 ~1 0となるように設計されていることが好ましい。
(23) —般式:
R-S-X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフエニル化合物を含むラベル化試薬を用いるペプチドの解析法。
(24) 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合により O及び/又 は Pを含み、 前記同位体は、 2H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる 安定同位体である、 (23) に記載のペプチドの解析法。
(25) 前記スルフエニル化合物の分子量が、 前記化合物と同一構造であり 且つ前記同位体で標識されていない化合物の分子量よりもさ〜 1 2、 好ましくは
6〜1 0大きい、 (23) 又は (24) に記載のペプチドの解析法。
(26) 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上、 例えば 3〜 1 2、 好ましくは 6〜1 0である、 (23) ~ (25)のいずれかに記載のペプチドの解 析法。
(27) 前記有機基 Rは、 置換されていても良いアルキル基又はァリール基 である、 (23) 〜 (26) のいずれかに記載のペプチドの解析法。
(28) 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 N02基 、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キ シ基からなる群から選ばれる、 (27) に記載のペプチドの解析法。
(29) 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 N 02基 、 COOH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キシ基からなる群から選ばれる、 (27) に記載のペプチドの解析法。
(30) 前記有機基 Rが置換されていても良いフエニル基である、 (27)又 は (29) に記載のペプチドの解析法。 (31 ) 前記脱離基 Xが、 ハロゲン原子である、 (23) ~ (30) のいずれ かに記載のぺプチドの解析法。
(32) 前記式 ( I ) で表される同位体で標識されたスルフ 1ニル化合物が 、 2—二卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 4—ニトロ [13C6] ベ ンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4—ジニ卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニル クロリド、 及び 2—二卜ロー 4一カルボキシ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロ リドからなる群から選ばれる、 (23) 〜 (27) 及び (29) 〜 (31 ) のいず れかに記載のペプチドの解析法。
(33) 前記ラベル化試薬が、 前記式 ( I ) で表される同位体で標識された スルフエニル化合物から選ばれた 1つの化合物 (重い試薬) と、 前記選ばれた化 合物と同一構造であり且つ前記同位体で標識されていない化合物 (軽い試薬) と をそれぞれ別個に含む、 (23)〜(32)のいずれかに記載のペプチドの解析法 本発明のペプチドの解析法においては、 前記重い試薬が、 前記軽い試薬との分 子量の差が 3〜1 2、 好ましくは 6〜1 0となるように設計されていることが好 ましい。
(34) 前記ラベル化試薬を用いて、 解析すべきペプチドのアミノ酸残基を ラベル化し、 得られたラベル化ペプチドをマススぺク卜ロメドリーにより測定す る、 (23) 〜 (33) のいずれかに記載のペプチドの解析法。
(35) (i) 解析すべきペプチドを、 前記重い試薬及び前記軽い試薬のいず れか一方を用いてラベル化し、 ラベル化された解析 Tべきペプチドを得て、
(N)別途、対照ペプチドを、前記重い試薬及び前記軽い試薬のいずれか他方を用 いてラベル化し、 ラベル化された対照ペプチドを得て、
(iii) (0 で得られたラベル化された解析すべきペプチドと (ii) で得られたラベ ル化された対照ペプチドとを混合し、
(iv)混合したラベル化ペプチドをマススぺクトロメ卜リーによって測定する、 ( 34) に記載のペプチドの解析法。
(36) 必要に応じて酵素消化及び 又は還元とアルキル化とによる化学的 処理を行う、 (34) 又は (35) に記載のペプチドの解析法。
(37) 前記酵素消化を剪記ラベル化の前又は後に行う、 (36) に記載のぺ プチドの解析法。
(38) 前記化学的処理を前記ラベル化の前又は後に行う、 (36) に記載の ペプチドの解析法。
(39) 前記化学的処理、 前記酵素消化、 及び前記ラベル化をこの順で行う 、 (36) に記載のペプチドの解析法。
(40) 前記化学的処理、 前記ラベル化、 及び前記酵素消化をこの順で行う 、 (36) に記載のペプチドの解析法。
(4 Ί ) 前記ラベル化、 前記化学的処理、 及び前記酵素消化をこの順で行う 、 (36) に記載のペプチドの解析法。
(42) 前記ラベル化の後、 必要に応じゲル濾過による分離と逆相カラ厶を 用いる分離とを含むラベル化ペプチドの精製を行う、 (34)に記載のペプチドの 解析法。
(43) 前記アミノ酸残基が卜リブ卜ファン残基である、 (34) に記載のぺ プチドの解析法。
(44) (23) に記載のペプチドの解析法によって見出されるペプチドを 含む新規化合物。
(45) (23) に記載のペプチドの解析法によって見出されるペプチドを 含む新規化合物から開発される医薬品候補化合物。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 3の LCチャートである。
図 2は、 実施例 4のカラムの分離におけるラベル化ペプチドフラグメントの ピーク対の数を表したグラフである。
図 3は、 実施例 5のマススぺク卜ゾレチャートである。
図 4は、 実施例 6のマススぺク卜 レチャートである。
図 5は、 図 4のマススペクトルチャートの続きである。
図 6は、 実施例 8のマススぺク卜;!レチャートである。 発明を実施するための形態
本発明は、 式:
R— S— X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。) . で表されるスルフエニル化合物である。 このスルフエニル化合物は、 同定すべき 化合物のラベル化試薬として用いることができ、 特に、 ペプチド解析におけるラ ベル試薬として有用である。
また、 前記重い試薬と前記軽い試薬とをそれぞれ別個に含む 2種の試薬を組み 合わせたラベル化試薬を用いることによリ、 マススぺクトルを応用したペプチド の解析が容易になる。 上記式 ( I ) 中、 有機基 Rは、 構成元素として C、 H、 N、 場合により O及び ノ又は Pを含む置換基である。 また、 前記同位体は安定同位体が好ましく、 この ようなものとしては、 2 H、 13 C、 15 N、 170、 180などが挙げられる。
重い試薬と軽い試薬とを組み合わせてペプチドのラベル化試薬として用いると き、 重い試薬によってラベル化されたペプチド及び軽い試薬によってラベル化さ れたペプチドを混合してマススぺク卜ロメトリ—によって測定する。 この場合、 前述の同位体の存在によって、 それぞれのラベル化べプチドの質量数に差が生じ る。 この差は、 重い試薬の分子量と軽 ( 試薬の分子量との差に相当する。 このとき、 質量数の差は 3〜1 2ダルトンが好ましく、 6〜1 0ダルトンがよ り好ましい。 質量数の差が 3ダルトン以上開くことにより、 重い試薬による化学 修飾を受けたラベル化ペプチドと、 軽い試薬による化学修飾を受けたラベル化べ プチドとの双方のスぺクトルピークが重なりにくくなるため、 解析がしゃすい。 このことから、 本発明のスルフエニル化合物の分子量は、 その化合物と同一構 造であリ且つ同位体で標識されていない化合物の分子量よリも 3〜 1 2大きいこ とが好ましく、 6〜1 0大きいことがより好ましい。 従って、 本発明のスルフエ ニル化合物が同位体として 2 H、 13C、 15N、 170などの質量数が 1大きい同位体 のみを含む場合、 同位体で標識された構成元素の数は 3以上、 例えば 3〜1 2個 が好ましく、 6〜1 0個がより好ましい。
一方、 本発明のスルフエニル化合物が同位体として 180などの質量数が 2大き い同位体を含む場合は、 3以上の質量数の差を与えるために 3個以上の同位体を 必要としない場合もある。 例えば、 同位体として 180のみを含むスルフエニル化 合物の場合、 180で標識された構成元素が 2個あれば、 マススペクトルにおいて 4ダルトンの差か'生じ、 好ましい質量数の差を与えることができる。
そして、 これら本発明のスルフエニル化合物を重い試議とし、 軽い試薬とを組 み合わせたラベル化試薬として用いる場合は、 重い試薬の分子量は、 軽い試薬の 分子量との差が 3〜1 2となるように設計されることが好ましく、 6 ~ 1 0とな るように設計されることがより好ましい。
前記 ( Γ) 式中の有機基 Rは、 置換されていても良いアルキル基又は置換され ていても良いァリール基であることが好ましい。 前記置換されていても良いアル キル基が有する置換基は、 N 0 2基、 C O O H基、 S 0 3 H基、 O H基、 アルコキ シ基、 ァリール基、 ァリール才キシ基などが挙げられるが、 これらに限定されな い。
また、 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 N 0 2基、 C O O H基、 S 0 3 H基、 O H基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリ ール才キシ基などが挙げられるが、 これらに限定されない。
これら置換基は、 当該試薬の反応性、 溶解性などを調節するため適宜選択する ことができる。
また、 前記有機基 Rは、 置換されていても良いフエニル基であることが好まし い。
好ましく設定された有機基 Rを有することにより、 ラベル化試薬として用いた 時に、 逆相力ラ厶など通常の力ラムにより容易にラベル化ぺプチドの分離ができ るようになる。
前記 ( I ) 式中の脱離基 Xとしては、 F、 C l、 B r、 Iなどのハロゲン原子 が挙げられるが、 これらに限定されない。
本発明のスルフエニル化合物の分子量は、 ラベル化すべきペプチドとの反応性 を考慮して、 1 90程度が好ましい。
特に、 本発明のスルフエニル化合物としては、 2—二トロ [13C6] ベンゼンス ルフエニルクロリド、 4—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4一ジニ卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 及び 2—ニトロ— 4—力 ルポキシ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリドが好ましい。
本発明のスルフエニル化合物は、 対応するジスルフイド、 チオール、 スルフィ ドなどからハロゲン化などの方法により合成できる。 例えば、 有機基 Rとして 6 個の 13Cで標識されたフエ二ル基を有するスルフエニル化合物を、 例えばスルフ イドから^成する方法として、 以下に記述する方法が挙げられる。】
まず、 前駆体のスルフィドは、 例えばニトロ [13C6] クロ口ベンゼンなどの [
13C6]ベンゼン誘導体にベンジルメルカブタンを反応させることにより、 [13c6 ] フエ二ルペンジルスルフイドとして得る。
次に、 得られた [13c6] フエ二ルペンジルスルフィドに、 八ロゲン化剤を反応 させ、 目的とするスルフエニル化合物を得る。 ハロゲン化剤としては、 スルフリ ルクロリドゃ臭素などを用いると良い。 溶媒としては、 四塩化炭素、 エチレンク ロリドなどを用いると良い。 反応条件としては、 例えば 1 0 °C〜4 5 °Cで 5分〜 1時間かけて反応させる。
これらの諸条件は、 当業者が適宜定めると良い。
このようにして得られたスルフエニル化合物の同定は、 得られたスルフエニル 化合物のマススぺクトルと、 その化合物と同一構造であり且つ同位体標識されて いない化合物のマススぺクトルとを比較することによって行うことができる。 ま た、 双方の13 C及び1 H N M Rをそれぞれ比較することによつても同定を行うこ とができる。 本発明のスルフエニル化合物を用いることにより、 同定すべき化合物に目印と して標識置換基 (R— S—基) を導入することができるため、 ラベル化試薬とし て用いることができる。
スルフエニル化合物は、 ペプチド中に存在する卜リブ卜ファン残基のインドー ル環と選択的に反応することが知られているため、 特に本発明の同位体で標識さ れたスルフエニル化合物は、 ペプチドの解析におけるラベル化試薬として有用で あ 0
卜リブ卜ファンはタンパク質において、 機能面及び活性面において重要な役割 を演じているアミノ酸である。 トリプ卜ファンを含むペプチドとしては、 副腎皮 質刺激ホルモン (ACTH)、 ガラニン (Galanin)、 副甲状腺ホルモン (PTH)、 —キモ卜リブシン、 ダラミシジン A、 リゾチームなどが挙げられる。
卜リブ卜ファンのタンパク質中含有量は、 ァミノ酸の中でも最も少ない部類に 属するため、 ラベル化反応及び酵素消化後のペプチドのマススぺクトルが単純と なり、 その解析が容易となる。 これはプロテオー厶解析を行う上で大変有利であ る。
スルフエニル化合物 (同位体で標識された本発明のスルフヱニル化合物及び従 来の標識されていないスルフエニル化合物) は、 卜リブ卜ファン残基が有するィ ンドール環への求電子置換反応によって、 卜リブ卜ファン残基をラベル化する。 この反応は、 I C A T法におけるシスティン残基と I C A T試薬との求核置換反 応ょリも反応性が高いということが期待できる。
スルフエニル化合物によるラベル化によって生成したラベル化トリプ卜ファン 残基含有べプチドは、 ラベル化前の卜リブ卜ファン残基含有べプチドょリも疎水 性が高いため、 I C A T法で用いるような特殊なカラムを使用することなくその 分離 ·精製を行うことができる。 たとえば、 ゲル濾過や逆相カラムなどで十分分 離 ·精製が可能である。 本発明のペプチドの解析法は、 解析すべきペプチドのアミノ酸残基をラベル化 し、 得られたラベル化ペプチドをマススぺク卜ロメ卜リーにより測定する。 解析 すべきペプチドは、 2種以上のペプチドの混合物である場合もある。 本発明は、 ラベル化反応、 マススペクトルの測定の工程を含む。 重い試薬と軽い試薬とを組 み合わせたラベル化試薬を用いる場合は、 ラベル化反応、 必要に応じラベル化ぺ プチドの混合、 及びマススペクトルの測定の工程を含む。
また本発明は、 必要に応じ、 好ましくは酵素的処理によるペプチドの断片化 ( 酵素消化)、 及び/又は還元とアルキル化とによる化学的処理の工程を含む。 さらに本発明は、 必要に応じ、 ゲル濾過による分離と、 逆相カラムを用いる分 離とを含む精製の工程を含む。
上記工程のうち、 ラベル化、 酵素消化、 及び化学的処理の各工程を組み合わせ た本発明における過程としては、 (a ) 酵素消化の後にラベル化を行う過程、 (b )ラベル化の後に酵素消化を行う過程、 (c )化学的処 3fの後にラベル化を行う過 程、 (d ) ラベル化の後に化学的処理を行う過程、 ( e ) 化学的処理、 酵素消化、 及びラベル化をこの順で行う過程、 (f )化学的処理、 ラベル化、及び酵素消化を この順で行う過程、 及び、 (g ) ラベル化、 化学的処理、 及び酵素消化をこの順で 行う過程が挙げられる。 重い試薬と軽い試薬とを組み合わせたラベル化試薬を用いる場合、 解析すべき ペプチドのサンプルとは別に、 対照ペプチドのサンプルを用意する。 解析すべき ぺプチドが 2種以上のぺプチドの混合物である場合は、 対照べプチドも対応する 2種以上のペプチドの混合物を用いることができる。 サンプルの例としては、 例 えば、 解析すべきペプチドのサンプルが病細胞に由来するタンパク質であリ、 対 照ペプチドのサンプルが前記病細胞に対応する正常細胞に由来するタンパク質で ある場合が挙げられる。 この場合、 対応するこれらのサンプルは互いにペプチド 構成が異なる。 解析すべきぺプチドのサンプル及び対照べプチドのサンプルとし ては、 それぞれ 1種類ずつ用いても良いし、 一方及び Z又は他方を 2種類以上用 いても良い。
ラベル化反応は、 通常の方法を用いて行う。 重い試薬と軽い試薬とを組み合わ せたラベル化試薬を用いる場合は、 解析すべきペプチドを、 重い試薬及び軽い試 薬のいずれか一方を用いてラベル化を行い、 別途、 対照ペプチドを、 重い試薬及 び軽い試薬のいずれか他方を用いてラベル化を行う。 例えば、 解析すべきぺプチ ドを重い試薬を用い、 対照ペプチドを軽い試薬を用いてラベル化しても良いし、 解析すべきぺプチドを軽い試薬を用い、 対照べプチドを重い試薬を用いてラベル 化しても良い。
このようにして別々にラベル化することによって、 少なくとも 2種類のラベル 化ペプチドを得ることができる。 本発明においては、 ラベル化に加え、 必要に応じて、 ペプチドの断片化を行う ことができる。断片化は酵素消化によって行うことが好ましい。 (以下、断片化を 酵素消化によって行うとして本発明を説明する。)酵素消化は前記ラベル化の前又 は後に行うことができる。 すなわち本発明には (a ) 酵素消化の後にラベル化を 行う過程、 又は (b ) ラベル化の後に酵素消化を行う過程が含まれる。
酵素消化に用いる酵素は、 高い基質特異性を有するトリプシン、 リシルエンド ぺプチダーゼ、 卜ロンビン、 プラスミン、 カリクレイン、 ゥロキナーゼなどのェ ンドぺプチダーゼが好ましい。 酵素消化によって、 ペプチドはペプチドフラグメ ン卜に断片化される。 また、 本発明においては、 ラベル化に加え、 必要に応じ、 還元反応とアルキル 化反応とによる化学的処理を行うことができる。 後述する理由で、 化学的処理と 前記ラベル化との順番は任意である。すなわち本発明には、 (c )化学的処理の後 にラベル化を行う過程、 (d ) ラベル化の後に化学的処理を行う過程が含まれる。 アルキル化の形態としては、 S—力ルバミドメチル化や S—力ルポキシメチル化 などが挙げられるが、 これらに限定されない。
解析すべきペプチドはシスティン残基やジスルフィド結合を有することがある 。 システィン残基の S H基は反応性が高いため、 ジスルフイド結合を形成しジチ 才基に変化しやすく、 予期せぬペプチド構造を形成することがある。 ジスルフィ ド結合は高い p H環境において他のジスルフィド結合と交換する性質があるため 、 通常高い P H環境で行われる酵素消化の段階でペプチド構造が変化し、 解析が 困難になることがある。 化学的処理を行うと、 この問題を回避することができる 。 すなわち化学的処理においては、 酵素消化で影響を受けやすいジチ才基を、 前 記還元反応によってジスルフィド結合を還元的に開裂させ、 アルキル化すること によってアルキルチオ基へ変化させる。
従って、 前記酵素消化と化学的処理とを組み合わせて行う場合 (すなわち、 本 発明においてラベル化、 酵素消化、 及び酵素消化を組み合わせて行う場合) は、 化学的処理の後に酵素消化を行うことが好ましい。
ここで、 前記したように、 酵素消化は前記ラベル化の前でも後でも行うことが できる。従って、 (化学的処理の後に行われる)酵素消化をラベル化の前に行う場 合は、 本発明には、 (e )化学的処理、 酵素消化、 及びラベル化をこの順で行う過 程が含まれる。 一方、 (化学的処理の後に行われる)酵素消化をラベル化の後に行う場合は、酵 素消化はこれら 3つの工程で最後に行うこととなる。 酵素消化の前に行われる化 学的処理とラベル化との順番は前述のように任意であるため、 この場合、 本発明 には、 (f ) 化学的処理、 ラベル化、 及び酵素消化をこの順で行う過程、 又は、 ( g ) ラベル化、 化学的処理、 及び酵素消化をこの順で行う過程が含まれる。 化学的処理とラベル化との順番が任意である理由は次のとおりである。
解析すべきぺプチドがシスティン残基を有する場合、 システィン残基は本発明 におけるラベル化によって、 卜リブ卜ファン残基と同様にラベル化され得る。 従 つて、 システィン残基のラベル化という副反応を回避する目的で、 前記化学的処 理はラベル化の前に行うことができる。
しかし、 前記化学的処理はラベル化の後に行うこともできる。 前述のように、 解析すべきぺプチドにシスティン残基が含まれている場合、 このシスティン残基 はラベル化において副反応をもたらす。 このとき、 システィン残基とラベル化試 薬とが反応して形成される結合はジスルフィド結合である。 副反応で形成された ジスルフイド結合は、 前記化学的処理によって還元的開裂及びアルキル化するこ とができる。 従って、 本発明においては、 化学的処理をラベル化の後に行うこと もできる。
以上の理由で、 本発明において化学的処理とラベル化との順番は任意である。 前述のようにして、 解析すべきぺプチドからラベル化ぺプチド又はラベル化べ プチドフラグメントを得る。 (以下、ラベル化ペプチド又はラベル化ペプチドフラ グメン卜を単にラベル化ペプチド分子と表記する。 また、 ラベル化反応が未反応 のべプチド又はべプチドフラグメントを未ラベル化べプチド分子と表記する。)ラ ベル化ペプチド分子は、 精製されることが好ましい。 ラベル化ペプチド分子は、 トリプトファン残基がラベル化されておリ、 未ラベル化べプチド分子よリも疎水 性が高い。 このため、 通常使用される ODSなどを用いた逆相カラムによって、 ラベル化ペプチド分子と未ラベル化ペプチド分子との分離が容易にできる。 従つ て本発明においては、 I CAT法で用いるような特殊なカラムを使用する必要が なくなるという利点がある。
また、逆相カラムでの精製を行う前に、 ゲル濾過を行うことがょリ好ましい。ゲル 濾過用担体は、 セフアデックス、 バイオゲル、 ァガロースゲルなどが挙げられるが、 セフアデックスが好ましい。 また、 セフアデックスは LH20が最適である。 ゲル濾過 によって、未反応及び加水分解を受けたラベル化試薬を分離することができ、より純 度の高いラベル化ペプチド分子を得ることができる。 必要に応じ精製されたラベル化ペプチド分子は、マススぺク卜ロメトリーによって 測定される。重い試薬と軽い試薬とを組み合わせたラベル化試薬を用いた場合は、マ ススぺクトルの測定を行う前に、解析すべきぺプチドのサンプル及び対照ペプチドの サンプルを混合することができる。これによリそれぞれのサンプルのラベル化べプチ ド分子が混合される。それぞれのラベル化ペプチド分子は、 マススペクトルの測定時 に混合された状態であれば良いため、 混合する時期は、 ラベル化の後、 マススぺク卜 ルの測定の前であれば、 酵素消化、 化学的処理、 又は精製のいずれの段階でも良い。 混合されたラベル化ペプチド分子は、 マススぺク卜ロメ卜リーによって測定される。 マススぺク卜ロメ卜リーのイオン化法としては、 FD法、 S I MS法、 FAB 法、 MALD I法、 ES I法などが挙げられる。 分析計としては、 二重収束質量 分析計、 四重極型分析計、 飛行時間型 (TOF) 質量分析計、 フーリエ変換質量 分析計、 イオンサイクロ卜ロン質量分析計などが挙げられる。
本発明においては、 マススペクトル (MS) の結果と、 タンデムマススぺクト ル (MSZMS) の結果とを組み合わせてペプチドの解析を行うことができる。 重い試薬と輊ぃ試薬とを組み合わせたラベル化試薬を用いた場合、 マススぺク 卜ル (MS) では、 軽い試薬の分子量と重い試薬の分子量との差に相当する質量 数の差を有するフラグメントイオンの対ピークを見つけることができる。 この積 分比は、 それぞれのサンプルに存在するラベル化ペプチドのモル比に相当し、 す なわち、 対応するもとの解析すべきペプチドと対照ペプチドとのモル比に相当す る。 また、 タンデ厶マススペクトル (M S ZM S ) と、 データベースの検索とに より得られる配列情報から、 それぞれのラベル化べプチド分子に相当するもとの 解析すべきぺプチドと対照べプチドとをそれぞれ同定することができる。 なお、 解析すべきぺプチドのサンプル又は対照べプチドのサンプルのいずれか 一方には含まれているペプチドが、 いずれか他方には対応するペプチドとして含 まれていない場合がある。 すなわち、 サンプルの一方にはペプチドが発現してい て、 いずれか他方には対応するペプチドが発現していない場合がある。 この場合 、 マススぺク卜ルにおいては、 一方にシグナルが観測されるが、 他方には対応す るシグナルが観測されないため、 混合されたサンプルのスペクトルからはこのよ うなペプチド由来のシグナルを見つけることは困難である。 従ってこのような場 合は、 本発明のペプチドの解析法における全ての工程、 すなわち、 ラベル化、 酵 素消化、 化学的処理、 精製、 及びマススペクトルの測定を、 各サンプルにおいて 別々に行うと良い。 そして、 スペクトルチャートの横軸 (質量 電荷) (m/z)を等 幅にして出力し、 両者を比較して見ることで相対量比が 1 : 0のシグナルを探し 求めることによって解析を行うことができる。 前述のように、 本発明によると、 適切なスルフエニル化合物を得ることによつ : て、 ペプチド解析におけるラベル化をより反応性良く、 より選択性良く行うこと ができるラベル化試薬を提供することができる。 また、 そのような反応性及び選 択性に優れたラベル化試薬をべプチドの解析に用いることによつて、 解析すべき タンパク質のサンプル、 及び対照ペプチドのサンプルにそれぞれ存在している対 応ぺプチドの種類とその発現量の違いとをより正確且つ容易に知ることができる 。 また、 特定のペプチドがサンプル中の他のペプチドに比べてどれ位含まれてい るかということもより正確且つ容易に知ることができる。 このように本発明によ ると、 発現夕ンパク質の網羅的解析をよリ定量的且つ効率的に行うことができる 。 本発明の方法によると、 発現タンパク質レベルで通常細胞と病細胞とのぺプチ ド搆成の違いを知ることができるため、 病細胞の活動化段階をコントロールして いるメカニズム等を解明する手がかりを知ることができる。 すなわち、 本発明に よって明らかにされたペプチドが特定の疾患に関与するものである場合、 該ぺプ チドを標的として特異的に作用し、 その機能を効果的に制御する化合物をコンビ ユー夕で理論的にデザィンすることによって、 医薬品候補化合物を創出すること ができる。 また、 該ペプチドをコードする遺伝子の情報を見出し、 該遺伝子の発 現を特異的に制御する物質を医薬品候補化合物として創出することができる。 本 発明の方法は、 これら医薬品候補化合物の創出をよリ効率的なものにすることが できる。 実施例
以下に実施例によリ本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明はこれらにより 限定されるものではない。
[実施例〗 :スルフエニル化合物の合成]
本実施例では、 2—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド (重い試薬 ) を、 対応するスルフィドから合成した。
(スルフィドの合成)
1 (6. 1 X I 0— 3mo I ) の 2—ニトロクロ口 [13C6] ベンゼンを 1 m Iのメタノールに溶解し、 ここに 8 g (6. 6X 1 0— 3mo I ) のべンジル メルカブタン、 0. 8m l (0. 01 mo I ) のピリジンを加え、 1 6時間加熱 還流した。室温に放冷し 2—ニトロ [13C6] フエ二ルペンジルスルフィドを析出 させ、 この結晶を濾別し、 メタノールで洗浄した。 風乾後黄色結晶として 2—二 卜口 [13C6] フエ二ルペンジルスルフイド 1. 38 g (90%) が得られた。
(重い試薬の合成)
前述のようにして得られた 2—二卜口 [13C6]フエ二ルペンジルスルフィド 1 . 38 g (5. 5X 1 0— 3m o I ) にエチレンクロリド 10 m Iを加え、 さらに スルフリルクロリド 940 m g (7. 9 X Ί 0一3 m o I ) を加え、 室温で撹拌し た。 反応溶液を湯浴で 50〜 60°Cに加温しながら減圧濃縮した。 得られた油状 物に石油エーテルを加え、 生じた結晶を濾別した。 結晶を石油エーテルで洗浄し 風乾して 2—二卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリドを 938mg (87 %) を得た。
(同定)
得られた重い試薬と、 対応する軽い試薬 (2—二卜口 [12C6] ベンゼンスルフ ェニルクロリド) とをそれぞれマススぺク卜ロメトリ一により測定した。 重い試 薬と軽い試薬の構造式を化 Ίに示す。式中、 *は、 13Cで標識された炭素原子を表 す。 化 1
Figure imgf000022_0001
重い試薬 軽い試薬 •重い試薬
(m/z) 195.10(M+, 34.1), 160.10(15.2), 144.10(4.7), 131.10(25.0), 114.10(15.6), 99.20(100.0), 83.10(10.6), 71.20(32.3), 54.20(12.3)
•軽い試薬
(m/z) 189.00(M+, 35.3), 154.10(15.8), 138.10(4.9), 125.10(26.3), 108.10(17.6), 93.10(100.0), 78.10(14.1), 66.10(32.2), 50.20(15.3)
t 重い試薬と軽い試薬とのマススぺクトルを比較すると、 分子イオン及びべンゼ ン環を有するフラグメン卜ィオンは全て 6ダル卜ンの差があリ、 それぞれのフラ グメン卜ピークの強度は全て同程度であった。
[実施例 2 :分離実験]
モデルぺプチドとして ACTH、 Galanin及び PTH、ラベル化試薬として 2—二卜 口 [12C6] ベンゼンスルフエニルクロリド (軽い試薬) を用い、 ラベル化された ペプチドとラベル化されていないペプチドとが分離されるかどうかを確認する実 験¾:行った。
ACTH 1 6 0 A6 g (5. 4 X 1 0— 8m o I ) を 7 0 %酢酸水溶液 1 00 μ Iに 溶解した。 ここに 2—二卜口 [12C6] ベンゼンスルフエニルクロリド 0. 4 1 m g (4 O m o I ) を加え、 室温下 1時間ポルテックスミキサーにより撹拌した。 反応溶液を氷冷後、 氷冷したエーテル 800 \を加え、 遠心分離した。 沈殿を 氷冷したエーテルで洗浄し、 ラベル化体を得た。 ラベル化したペプチドと、 ラベ ル化に供しなかったペプチドとをそれぞれ混合し、 逆相カラム (L C) による分 離を行った。 Galanin及び ΡΤΗについても同様にして分離を行い、 それぞれの保 持時間を以下に示した。 (ラベル化したペプチドは、 mod-を用いて表した。)なお 、 簡略された系であるため、 酵素消化は行わなかった。 (保持時間)
ACTH 1 6. 57分
mod-ACTH 34. 78分
Galanin 2 1. 78分
mod-Galanin 35. 27分
PTH 24. 78分
mod-PTH 35. 47分
(条件)
A buffer : 0. 01 M HCOOH-E t 3N (pH 4. 5)
B液 : CH3CN
B液の勾配: 0%〜1 00 %を 50分かけて流した。
カラム : Shimpack VP-ODS、 250*4. 5mm 上に示すように、 ラベル化されたものとそうでないものとでは、 3種全てにおいて 保持時間に 1 0〜1 8分の差が生じた。従って、 LCによってラベル化ペプチドのみ を分離できることが分かった。 また、 2—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド (重い試薬) を用い て同様の分離実験を行ったところ、 保持時間は同一であったため、 重い試薬でも ラベル化べプチドのみを分離できることが分かった。
[実施例 3 :分離実験]
(ラベル化)
モデルタンパク質としてリゾチームを用い、 実施例 2と同じ趣旨の分離実験を 行った。 本実施例では、 ラベル化、 化学的処理、 及び酵素消化をこの順で行った リゾチームを実施例 2と同様の方法で 「軽い試薬 J を用いてラベル化し、 洗浄 、 凍結乾燥した。 次いで以下に示す方法により化学的処理 (ジスルフイド結合の 還元及び S—カルバミドメチル化) と酵素消化とを行った。
(ジスルフイド結合の還元)
i
ここに、 1 00mM NH4HC03溶液を加えて溶解し、 1つのジスルフイド結 合に対し 50倍量の DTTを加え、 56 °Cで 1時間反応させた。
(S—力ルバミドメチル化)
反応溶液を室温まで放冷後、 ョードアセトアミドの 1 0 OmM NH4HC03溶 液を加え、室温で 1時間反応させた。反応溶液をセフアデックス G 1 0のカラムで精 製し、 凍結乾燥した。
(酵素消化)
ここに 50mM NH4HC03-5mM C a C I 2溶液に溶解したトリプシン を適当量加え、 37°C、 1 6時間反応させた。 上述の一連の処理を行つて得られたラベル化ぺプチドフラグメントを含む消化 物を、 LCにより分離した。 このときの LCチャートを図 1に示す。 図 1におい ては、 横軸に保持時間 (分; min)、 縦軸にピーク強度 (mAU) を表す。 その結果 、 保持時間 29~39分の画分 (detected fraction a) に目的とするラベル化ぺプ チドフラグメントが全て含まれていた。 表 1は、 LCの前 (before LC) における リゾチーム由来ペプチドと、 LCの後 (after LC) に detected fraction a (Fr.a) において観測されたリゾチーム由来ペプチドフラグメントとのマススぺクトルに おける (質量/電荷) (m/z)を比較してまとめたものである。 表中、 括弧内の数字 はアミノ酸配列の番号を表し、 Wが付された数字はラベル化された卜リブトファ ンを含有するペプチドフラグメントを表す。 beforeし C after LC (Fr.a)
874.81 (15-21)
1198.86 (117-125W) 1198.45 (117-125W) 1299.74 (62-68W) 1299.25 (62-68W)
1429.06 (34-45)
1479.03 (22-33W) 1479.38 (22-33W)
1487.07 (115-125W) 1486.42 (115-125W) 1754.34 (46-61)
(条件)
A: 0. 1 %T F A
B : 0. 07%TFA i n CH3CN
Bの勾配: 0%〜1 00%を1 00分かけて流した。
カラ厶: Shimpack VP-ODS、 1 50*4. 6mm 上に示すように、 L Cによってラベル化べプチドフラグメン卜のみを分離できる;: とが分かった。 また、 2—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド (重い試薬) を用いて 同様の分離実験を行ったところ、重い試薬でもラベル化ペプチドのみを分離できる:: とが分かった。
[実施例 4 :分離実験]
本実施例では、 ラッ卜 (ウィスター (Wister)) 血清を用い、 ラベル化、 酵素消 化及び分離精製後、 実際に目的とするトリプ卜ファン含有ペプチドフラグメント がどのように濃縮されてくるのかを調べる実験を行った。 サンプルは、 ラット血 清 2 μ I (総蛋白量 Ί O O /i g ) を 2サンプル用意し、 それぞれについて一方の サンプルは「軽い試薬 他方のサンプルは「重い試薬」 を用いて実施例 2と同様 にしてラベル化した。 これらを混合し、 実施例 3と同様にして化学的処理及び酵 素消^を行い、 ラベル化ペプチドフラグメントを含む消化物を得た。 次いでセフ ァデックス L H 2 0のカラムで分離精製を次のような条件で行った。 力ラム容量 2 . 0 m l
分取容量 1 2 0 ^ 1
溶離溶媒 3 0 %ァセ卜ニ卜リ レ 汾取後、 1フラクションづっ MALDI— TOFMSで確認を行い、 6ダル卜ンの差 で親れるラベル化ペプチドフラグメントのピークを観測した。 図 2は、 このピー ク対の数をカウン卜し、 グラフ化したものである。 図 2は、 横軸に分取番号
(fraction number)、 縦軸にピーク対の数 (number of pair peaks) を表す。 図 2 が すように、 フラクションの 1 6から 2 3くらいまで目的のピーク対が見られ た。 すなわち、 分取については Ί . 8 m lから 2 . 8 m Iの計 1 m Iを取れば良 いことがわかった。 ま 実際は、 これより多少多めにとつてもかまわない事がわ かった。
[実施例 5 ]
本実施例では、 卜リブ卜ファン残基とシスティン残基とを両方有するぺプチド を用いた。 実施例 3及び 4のように、 ラベ 化をィ匕学的処理の前に行う場合、 シ スティン残基はトリブトファン残基と同様にラベル化され、 ラベル化の直後は、 システィン残基及びトリプ卜ファン残基が両方ラベル化されたぺプチドが生成し 得る。 このべプチドが化学的処理後にはトリプ卜ファン残基のみがラベル化され たぺプチドに変換されることを確認する実験を行った。 NDDGGFSEEWEAQRDSHLGC (配列表の配列番号 1 ) の配列を有するぺプチ ド、 presininn-1 (331-349)-Cys (Bachem社製、 MW=2252.3) を用い、 実施例 2 と同様にしてラベル化を行った。ラベル化前のペプチドの MALD TOFMSのスぺ ク卜ルチヤ一卜 (シグナル強度: 1 0 8 m V ) を図 3下段に示し、 ラベル化によ つて得られたラベル化ペプチドの MALD^TOFMSのスぺクトルチヤ一卜(シグナ ル強度: 2 1 m V ) を図 3中段に示す。 なお、 図 3中の全てのチャートにおいて 、 横軸は (質量/電荷) ((Mass/Charge); (m/z)) を表し、 縦軸はイオンの相対強 度 (%lnt.) を表す。 これらチャートが示すように、 (m/z)= 2 2 5 2 . 0 4のシグ ナルを与える配列表の配列番号 1のぺプチドが、 (m/z)= 2 5 5 9 . 4 4のシグナ ルを与える化合物に変化した。 これは、 卜リブトフアンとシスティンの両方がラ ベル化されたペプチド NDDGGFSEEW(Nbs)EAQRDSHLGC(Nbs) (配列表の配列 番号 2) に相当する。 ここで W(Nbs)は、 ラベル化された卜リブ卜ファン残基を表 し、 C(Nbs)は、 ラベル化されたシスティン残基を表す。
次に、 還元,アルキル化による一連の化学的処理を、 それぞれ TCEPとョード ァセ卜アミドとによって行った。このとき得られたペプチドの MALDI-TOFMSの スペクトルチヤ一卜 (シグナル強度: 6 O m V ) を図 3上段に示す。 これらチヤ 一卜が示すように、 (m/z)= 2 5 5 9 . 4 4のシグナルを与える配列表の配列番号 2のペプチドが、 (m/z)= 2 4 3 6 . 6のシグナルを与える化合物へと変化した。 これはラベル化によるシスティン上の標識置換基が還元剤で開裂し、 ョードアセ 卜アミドによりアミドメチル化 (AM) されたペプチド
NDDGGFSEEW(Nbs)EAQRDSHLGC(AM) (配列表の配列番号 3 ) である。 ここ で、 C(AM)は、 アミドメチル化されたシスティン残基を表す。
[実施例 6 :定量的解析]
まず、 サンプルペプチドとして ACTH、 Galaninを用い、 2つの異なる状態の 細胞をこれらのぺプチドの含有比率を次のように設定することでモデル化した。 'セル A ACTH: Galanin= 1 : 1 (モル比)
•セル B ACTH: Galanin= 1 : 2 (モル比)
'セル Aとセル Bとの含有 ACTH比 セル A :セル B = 1 : 1 (モル比) 'セル Aとセル Bとの含有 Galanin比 セル A :セル B = 1 : 2 (モル比) 次に、 これら各々の系について、 セル Aについては 「軽い試薬 J を用い、 セル Bについては 「重い試薬」 を用い、 実施例 2と同様の方法でラベル化反応を行つ た。 これらの系は簡略化されたものであるため、 化学的処理及び酵素消化は行わ なかった。
さらに、 ラベル化反応後のこれら 2つの系を混合し、 セフアデックス G 2 5を 用いてゲル濾過した。 ゲル濾過したペプチドを、 L Cを用いてラベル化ペプチドのみを分離した。 こ のようにして得られたラベル化ペプチドを、 MALDI— TOFMSによって測定した 。 得られたマススペクトルを図 4及び図 5 (図 4の続き) に示した。 図 4及び図 5において、 横軸は (質量/電荷) ((Mass/Charge); (m/z)) を表し、 縦軸はィ才 ンの相対強度 (%lnt.) を表す。
マススペクトルの結果より、 イオンのピーク強度比から、 設定したペプチド含 有率が正確に反映された。 なお、 「軽い試薬」 によって修飾を受けたペプチドを し- mod、 Γ重い試薬 j によって修飾を受けたペプチドを H-modと表記した。
•イオンピーク
(m/z) =3086.60 [ACTH (し mod)]、 3092.64 [ACTH(H-mod)]、 3316.68 [ Galanin(L-mod)], 3322.68 [Galanin(H-mod)]
• ピーク強度比
ACTH (し mod): ACTH (H-mod) = 1 : 1 Galanin (し- mod): Galanin(H-mod)= 1 : 2 [実施例 7 :定量的解析]
モデルペプチドとして、 α—ラク卜アルブミン(LCA— BOVIN )、 ダリセルアル デヒドー 3—フォスフエ一卜デヒドロゲナーゼ(G3P__RABrr )、 フォスフォリラ ーゼ B ( PHS2 RABIT )、及びオボアルブミン( OVAL CHICK ) (全てシグマ社製) を用い、 2つの異なる状態の細胞をこれらのぺプチドの含有比率を次のように設 定することでモデル化した。
'セル A LCA_BOVIN, G3P_RAB1T. PHS2_RAB1T, OVAL_CHICK
(全て 1 2 . 5 gずつ含有)
'セル B LCA— BOVIN、 G3P_RABIT> PHS2_RABIT, OVAL— CHUCK
(全て 2 5 t gずつ含有)
•セル Aとセル Bとの含有ペプチド比 セル A :セル B= 1 : 2 (モル比) 次に、 これら各々の系について、 セル Aについては 「軽い試薬」 を用い、 セル Bについては Γ重い試薬」 を用い、 実施例 2と同様の方法でラベル化反応を行つ た。 ラベル化後 2つの溶液を混合し、 次いで実施例 3と同様に化学的処理 ¾び酵 素消化を行い、 ラベル化ペプチドフラグメントを含む消化物を得た。 この消化物 をセファテックス L H 2 0のカラムで分離精製して MALDI-TOFMS分析を行つ た。 その結果を表 2に示す。 表 2には遺伝子名 (Gene Name)、 同定されたぺプ チドの配列 (Peptide Sequence Identified) , (軽い試薬でラベル化されたぺプチ ドの量) / (重い試薬でラベル化されたぺプチドの量)の実測比(Observed Ratio (13C。/ 13C6))、 (軽い試薬でラベル化されたペプチドの量) Z (重い試薬でラベル 化されたペプチドの量) の理論比 (Expected Ratio (13C0 / 13C6))、 実測比の平均 と理論比との差 (Mean+-SD)、 及びエラー値 (Error(%)) を示す。 表 2に示すように、 用いたサンプルペプチド各々について、 ラベル化ペプチドフ ラグメン卜に由来する卜リブ卜ファン含有べプチドフラグメン卜が同定できた。 さらに、 観測されたそれぞれの実測比については、 エラー値が 9 %以下であリ、 理論比と良い一致を示した。 表 2
Figure imgf000031_0001
(同定されたペプチドフラグメント)
• LCA—BOVIN由来
IWCK (配列表の配列番号 4 )
LDQWLCEK (配列表の配列番号 5 )
LDQWLCEKL (配列表の配列番号 6 )
VGINYNLAHK (配列表の配列番号 7 )
• G3P_RABIT由来
GLWEK (配列表の配列番号 8 )
GLWEKAFK (配列表の配列番号 9 ) • PHS2一 RAB1T由来
LWR
LISWYDNEFGYSNR (配列表の配列番号 1 0)
•OVAに CHICK由来
WIR
EWTR (配列表の配列番号 1 1 )
f
EWTRMVIR (配列表の配列番号 1 2) [実施例 8 :定量的解析]
本実施例ではラッ卜 (ウィスター) の血清にサンプル蛋白質である卵白リゾチ ー厶 (シグマ社製) を加えて、 実際にリゾチーム由来のシグナルが観測されるか どうかを調べた(スパイクテス卜)。 2つの異なる状態の細胞をこのペプチドの含 有量を次のように設定することでモデル化した。
•セル A ラット血清 5 l + 卵白リゾチーム 3 μ g (0. 21 n m o I ) 'セル B ラット血清 5 l + 卵白リゾチ一厶 6 ig (0. 42 nmo I ) •セル Aとセル Bとの含有リゾチーム比 セル A:セル B=1 : 2 (モル比) なお、用いたラッ卜血清 5 μ I中の総蛋白量は 0. 28mg、アルブミンは 0. 1 4 m g ( 2. 1 nmo I ) である。
次に、 これら各々についてセル Aにっては 「重い試薬」 を用い、 セル Bについ ては 「軽い試薬」 を用い実施例 2と同様の方法でラベル化反応を行った。 ラベル 化後の反応溶液を混合し、 次いで実施例 3と同様に化学的処理及び酵素消化を行 い、 ラベル化ペプチドフラグメントを含む消化物を得た。 この消化物をセフアデ ックス LH 20のカラムで分離精製して MALDI-TOFMS分析を行った。このとき のスペクトルチャートを図 6に示す。 図 6中、 横軸は (質量 Z電荷) ((Mass/Charge); (m/z)) を表し、 縦軸はイオンの相対強度 (%lnt.) を表す。 図 6に示すようにリゾチーム由来のフラグメント、 (m/z) = 1 1 9 9 . 3 3、 1 2 0 5 . 2 7が観測され、ピークの強度比は 2: 1であった。従って、実測比(observed ratio) は 2であり、 理論比 (expected ratio) 2と一致した。 すなわち、 エラ一値 は 0 %である。 このことは、 生体サンプル中においても添加したリゾチ一厶の相 対比がそのまま酵素消化後に得られたぺプチドフラグメン卜の相対比として得ら れたことを示している。 上記実施例の結果が示すように、 本発明の方法を用いるとエラー値が全て 9 % 以下となり、 高い定量性を示した。
[実施例 9 :定量的解析]
本実施例では実際の生体試料を用いて定量的解析を行った。
以下の 2つの系統のラッ卜血清を用いた。
A: SPF VAF Crj Wister rat (正常ラッ卜)
B : SPF/VAF GK/Crj rat (高血糖ラッ卜、 血糖値 3 7 2 m g Z d I ) 各々のラッ卜からの血清を 2 i Iずつサンプルとして用い、 し CQ DecaXP ( Thermo Rnnigan社製) -LCAd-Vpシステム (㈱島津製作所製) によって
ESI- S/ S測定を行った以外は実施例 7と同様に定量的解析を行った。その結果 、 その結果を表 3に示す。 表 3には遺伝子名 (Gene Name)、 同定されたべプチ ドの配列 (Peptide Sequence Identified), (正常ラット由来のペプチドの量) / (高血糖ラット由来のぺプチドの量) の実測比 (Observed Ratio (Wister / GK)) を示す。 表 3
Figure imgf000034_0001
(同定されたペプチドフラグメント)
AWAVAR (酉 5列表の配列番号 1 3 )
NTAAWAK (配列表の配列番号 1 4 )
WKIRK (配列表の配列番号 1 5 ) 上述のように、 実施例においては、 スルフエニル化合物として 2—二卜口 [13 C 6 ] ベンゼンスルフエニルクロリドを合成し、 それをラベル化試薬として用い 、 ACTH. Galanin, PTH、 リゾチーム、 ラッ卜血清、 presinHin-1 (331 -349)-Cys、 α—ラク卜アルブミン、 グリセルアルデヒド一 3—フォスフェートデヒドロゲナ ーゼ、 フォスフォリラ一ゼ8、 及び才ポアルブミンの解析に用いた。 しかし、 本 発明は、 上記スルフエニル化合物に限られることなく、 一般式 (I) で表されるす ベてのスルフエニル化合物に適用される。 また、 本発明のラベル化試薬は、 一般 式 (I) で表されるすべてのスルフエニル化合物を用いることができる。 さらに、 本発明の方法は、 上記ペプチドに限られることなく、 タンパク質を含めるすべて のペプチド I適用することができる。 そのため、 前述の実施例はあらゆる点で単 なる例示に過ぎず、 限定的に解釈してはならない。 さらに、 特許請求の範囲の均 等範囲に属する変更は、 全て本発明の範囲内のものである。 なお、 配列表フリーテキス卜 (人工配列の記載(Description of Artificial Sequence)) において、 配列番号 1は、 プレセ二リン一 1 ( 3 3 1 — 3 4 9 )— Cys であり、配列番号 2は、 ラベル化されたプレセ二リン— 1 (3 3 1 — 349)-Cys であリ、配列番号 3はアミドメチル化されたラベル化プレセ二リン一 1 (3 3 1 — 349)— Cysである。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 反応性及び選択性に優れ、 マススぺクトルでの解析が容易で 定量性も高く、 かつ特殊な力ラ厶を必要としないラベル化試薬に用いることがで きるスルフエニル化合物、 それを用いたラベル化試薬、 及びそのラベル化試薬を 用いたタンパク質 ·ペプチドの解析方法が提供される。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (1 ) —般式:
R - S -X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフェニル化合物。
2. 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合によリ 0及び/又は P を含み、 前記同位体は、 2H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる安定 同位体である、 請求の範囲第 1項に記載のスルフエニル化合物。
3. 前記スルフエニル化合物の分子量が、 前記化合物と同一構造であり且つ 前記同位体で標識されていない化合物の分子量よリも 3〜 1 2大きい、 請求の範 囲第 1項に記載のスルフエニル化合物。
4. 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上である、 請求の範囲第 1 項に記載のスルフヱニル化合物。
5. 前記有機基 Rは、 置換されていても良いアルキル基、 又は置換されてい ても良いァリール基である、 請求の範囲第 1項に記載のスルフ Iニル化合物。
6. 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 N02基、 CO OH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キシ基か らなる群から選ばれる、 請求の範囲第 5項に記載のスルフエニル化合物。
7. 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 N02基、 CO OH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリー ル才キシ基からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 5項に記載のスルフエニル化 合物。
8. 前記有機基 Rは、 置換されていても良いフエニル基である、 請求の範囲 第 5項に記載のスルフエニル化合物。
9. 前記脱離基 Xがハロゲン原子である、 請求の範囲第 1項に記載のスルフ ェニル化合物。
10. 2—二卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 4—ニトロ [13 C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4一ジニ卜口 [13C6] ベンゼンスル フエニルクロリド、 及び 2—二卜ロー 4—カルボキシ [13C6] ベンゼンスルフエ ニルクロリドからなる群から選ばれる、 請求の範囲第 1項に記載のスルフエニル 化合物。
11. 一般式:
R-S-X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフエニル化合物を含むラベル化試薬。
12. 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合により O及び 又は P を含み、 前記同位体は、 2H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる安定 同位体である、 請求の範囲第 1 1項に記載のラベル化試薬。
13. 前記スルフエニル化合物の分子量が、前記化合物と同一構造であり且つ 前記同位体で標識されていない化合物の分子量よりも 3〜1 2大きい、 請求の範 囲第 1 1項に記載のラベル化試薬。
14. 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上である、請求の範囲第 1 1項に記載のラベル化試薬。
15. 前記有機基 Rは、置換されていても良いアルキル基、又は置換されてい ても良いァリール基である、 請求の範囲第 Ί 1項に記載のラベル化試薬。
16. 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 N02基、 C OOH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基 からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 1 5項に記載のラベル化試薬。
17. 前記置換されていても良いァリール基が有する置換基は、 NO 2基、 C O OH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリ ール才キシ基からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 1 5項に記載のラベル化試 薬。
18. 前記有機基 Rは、置換されていても良いフエニル基である、請求の範囲 第 1 5項に記載のラベル化試薬。
19. 前記脱離基 Xがハロゲン原子である、請求の範囲第 1 1項に記載のラベ ルイヒ試薬。
20. 前記スルフエニル化合物が、 2—二卜口 [13C6] ベンゼンスルフエ二 ルクロリド、 4—ニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 2, 4—ジニ 卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 及び 2—二卜ロー 4—カルボキシ
C13c6]ベンゼンスルフエニルクロリドからなる群から選ばれる、請求の範囲第
1 1項に記載のラベル化試薬。
21. ペプチドの解析の用途における、請求の範囲第 1 1項に記載のラベル化
22. 前記スルフヱニル化合物から選ばれた 1つの化合物と、前記選ばれた 1 つの化合物 (重い試薬) と同一構造であり且つ前記同位体で標識されていない化 合物 (軽い試薬) とをそれぞれ別個に含む、 請求の範囲第 1 1項に記載のラベル 化試薬。
23. 一般式:
R - S -X ( I )
(式中、 Rは、 同位体で標識された少なくとも 1つの構成元素を有する有機基を 表し、 Xは脱離基を表す。)
で表されるスルフエニル化合物を含むラベル化試薬を用いるペプチドの解析法。
24. 前記有機基 Rは構成元素として C、 H、 N、 場合により O及び/又は P を含み、 前記同位体は、 2 H、 13C、 15N、 170、 180からなる群から選ばれる安定 同位体である、 請求の範囲第 23項に記載のペプチドの解析法。
25. 前記スルフエニル化合物の分子量が、前言化合物と同一構造であり且つ 前記同位体で標識されていない化合物の分子量よりも 3~1 2大きい、 請求の範 囲第 23項に記載のペプチドの解析法。
26. 前記同位体で標識された構成元素の数が 3以上である、請求の範囲第 2 3項に記載のぺプチドの解析法。
27. 前記有機基 Rは、置換されていても良いアルキル基又はァリール基であ る、 請求の範囲第 23項に記載のペプチドの解析法。
28. 前記置換されていても良いアルキル基が有する置換基は、 NO 2基、 C OOH基、 S03H基、 OH基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール才キシ基 からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 27項に記載のペプチドの解析法。
29. 前記置換されていても良い,ァリール基が有する置換基は、 N02基、 C OOH基、 S03H基、 OH基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリ ール才キシ基からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 27項に記載のペプチドの 解析法。
30. 前記有機基 Rが置換されていても良いフエニル基である、請求の範囲第 27項に記載のペプチドの解析法。
31. 前記脱離基 Xが、ハロゲン原子である、請求の範囲第 23項に記載のぺ プチドの解析法。
32. 前記式( I )で表される同位体で標識されたスルフエニル化合物が、 2 一二卜口 [13C6] ベンゼンスルフエニルクロリド、 4一二卜口 [13C6] ベンゼ ンスルフエニルクロリド、 2, 4ージニトロ [13C6] ベンゼンスルフエニルクロ リド、 及び 2—二卜ロー 4一カルボキシ [13C6]ベンゼンスルフエニルクロリド からなる群から選ばれる、 請求の範囲第 23項に記載のペプチドの解析法。
33. 前記ラベル化試薬が、 前記式( I )で表される同位体で標識されたスル フエニル化合物から選ばれた 1つの化合物 (重い試薬) と、 前記選ばれた化合物 と同一構造でぁリ且つ前記同位体で標識されていない化合物 (軽い試薬) とをそ れぞれ別個に含む、 請求の範囲第 2 3項に記載のペプチドの解析法。
34. 前記ラベル化試薬を用いて、解析すべきぺプチドのァミノ酸残基をラベ ル化し、 得られたラベル化ペプチドをマススぺクトロメ卜リ一により測定する、 請求の範囲第 2 3項に記載のぺプチドの解析法。
35. (0 解析すべきペプチドを、 前記式 ( I ) で表される同位体で標識さ れたスルフエニル化合物から選ばれた 1つの化合物(重い試薬)、及び前記選ばれ た化合物と同一搆造であリ且つ前記同位体で標識されていない化合物 (軽い試薬 ) のいずれか一方を用いてラベル化し、 ラベル化された解析すべきペプチドを得 て、
(ii)別途、 対照ペプチドを、 前記重い試薬及び前記軽い試薬のいずれか他方を用 いてラベル化し、 ラベル化された対照ぺプチドを得て、
(iii) (0 で得られたラベル化された解析すべきペプチドと (ii) で得られたラベ ル化された対照ペプチドとを混合し、
(iv) 混合したラベル化ペプチドをマススぺク卜ロメトリーによって測定する、 請求の範囲第 3 4項に記載のペプチドの解析法。
36. 必要に応じて酵素消化及び Z又は還元とアルキル化とによる化学的処 理を行う、 請求の範囲第 3 4項に記載のペプチドの解析法。
37. 前記酵素消化を前記ラベル化の前又は後に行う、請求の範囲第 3 6項に 記載のぺプチドの解析法。
38. 前記化学的処理を前記ラベル化の前又は後に行う、請求の範囲第 3 6項 に記載のペプチドの解析法。
39. 前記化学的処理、 前記酵素消化、及び前記ラベル化をこの順で行う、 請 求の範囲第 3 6項に記載のペプチドの解析法。
40. 前記化学的処理、 前記ラベル化、及び前記酵素消化をこの順で行う、 請 求の範囲第 3 6項に記載のぺプチドの解析法。
41. 前記ラベル化、 前記化学的処理、及び前記酵素消化をこの順で行う、 請 求の範囲第 3 6項に記載のペプチドの解析法。
42. 前記ラベル化の後、必要に応じゲル濾過による分離と逆相カラ厶を用い る分離とを含むラベル化ペプチドの精製を行う、 請求の範囲第 3 4項に記載のぺ プチドの解析法。
43. 前記ァミノ酸残基が卜リブ卜ファン残基である、請求の範囲第 3 4項に 記載のペプチドの解析法。
44. 請求の範囲第 2 3項に記載のペプチドの解析法によって見出されるぺ プチドを含む新規化合物。
45. 請求の範囲第 2 3項に記載のペプチドの解析法によって見出されるぺ プチドを含む新規化合物から開発される医薬品候補化合物。
PCT/JP2003/004308 2002-06-28 2003-04-03 スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法 WO2004002950A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004517238A JP3976048B2 (ja) 2002-06-28 2003-04-03 スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法
US10/518,358 US20050221413A1 (en) 2002-06-28 2003-04-03 Sulfenyl compound, labeling reagent, and method of analyzing peptide
AU2003236369A AU2003236369A1 (en) 2002-06-28 2003-04-03 Sulfenyl compound, labeling reagent, and method of analyzing peptide
EP03761759A EP1533296A4 (en) 2002-06-28 2003-04-03 SULFENYL COMPOUND, MARKING REAGENT. AND METHOD FOR PEPTIDE ANALYSIS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-191496 2002-06-28
JP2002191497 2002-06-28
JP2002-191497 2002-06-28
JP2002191496 2002-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004002950A1 true WO2004002950A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=30002326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004308 WO2004002950A1 (ja) 2002-06-28 2003-04-03 スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050221413A1 (ja)
EP (1) EP1533296A4 (ja)
JP (1) JP3976048B2 (ja)
AU (1) AU2003236369A1 (ja)
WO (1) WO2004002950A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100975A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Shimadzu Corporation 質量分析を用いる物質の測定方法及びキット
JP2007126369A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Q P Corp コレステロール低減化ペプチド、およびこれを含有する血清コレステロール低下材、ならびに血清コレステロール低下作用を有する食品組成物
WO2007108140A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Shimadzu Corporation 電気泳動法及び質量分析法を用いるタンパク質試料の同定及び定量法
JP2007292523A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Shimadzu Corp 硫黄含有ペプチドの処理法及び硫黄原子含有ペプチドの解析法
WO2007142347A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Shimadzu Corporation 腫瘍マーカー及び癌疾病の罹患の識別方法
WO2008032868A1 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Shimadzu Corporation Marqueur tumoral du cancer du rein, et méthode de détermination de la survenue du cancer du rein
US7354996B2 (en) 2004-09-07 2008-04-08 Shimadzu Corporation Method and kit for quantitative analysis of protein
JP2008512644A (ja) * 2004-06-30 2008-04-24 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション ポリペプチドのn−末端置換用化合物、これを用いたポリペプチド内のアミノ酸配列決定方法及びアミノ酸定量分析方法
JP2008128999A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Shimadzu Corp タンパク質同定方法、およびタンパク質同定装置
JP2017161447A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社島津製作所 分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050224710A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Eiichi Matsuo Method for measuring hydrophobic peptides using maldi mass spectrometer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011208A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 University Of Washington Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701044B2 (ja) * 1995-04-24 2005-09-28 住友精化株式会社 シアノベンゼンスルフェニルハライドおよびそれを用いる3−置換ベンゾイソチアゾールの製造方法
WO2001012594A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Nippon Finechemical Co., Ltd. Procede de preparation de chlorures de sulfenyle aromatiques et autres

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011208A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 University Of Washington Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EFFENBERGER FRANZ ET AL.: "Synthesis and reactions of sulfenic trifluoromethanesulfonic anhydrides", CHEMISCHE BERICHTE, vol. 115, no. 12, 1982, pages 3719 - 3736, XP002109154 *
HARPP DAVID ET AL.: "Organic sulfur chemistry. 33. Chemistry of sulfenic sulfonic thioanhydrides", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 44, no. 23, 1979, pages 4135 - 4140, XP002972242 *
MIURA YUZO ET AL.: "ESR studies of nitrogen-centered free radicals. 28. Oxygen-17- and sulfur-33-hyperfine splittings for aromatic RCO(ArS)N. radicals", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 59, no. 10, 1986, pages 3291 - 3292, XP002972241 *
MIURA YUZO ET AL.: "ESR studies of nitrogen-centered free radicals. 40. Exceptionally persistent nitrogen-centered free radicals", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 56, no. 23, 1991, pages 6638 - 6643, XP002972240 *
MIURA YUZO ET AL.: "Generation, isolation and characterization of N-(arylthio)-7-tert-butyl-and N-(arylthio)-2,7-di-tert-butyl-1-pyrenylaminyl radicals", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 59, no. 12, 1994, pages 3294 - 3300, XP002972239 *
NOEL J.P. ET AL.: "Synthesis of 3-((2,6-14C)-2-pyridinyl-dithio)propanoic acid, a covalent coupling reagent", JOURNAL OF LABELLED COMPOUNDS AND RADIOPHARMACEUTICALS, vol. 20, no. 11, 1983, pages 1243 - 1256, XP002972244 *
SAITO HIROSHI ET AL.: "Matrix IR spectra and normal coordinate analysis for methanesulfenyl chloride and isotopic analogs", SPECTROCHIMICA ACTA, PART A: MOLECULAR AND BIOMOLECULAR SPECTROSCOPY, vol. 51A, no. 14, 1995, pages 2447 - 2451, XP002972243 *
See also references of EP1533296A4 *
THE JAPANESE BIOCHEMICAL SOCIETY, 1991, TOKYO KAGAKU DOJIN, article "Tanpakushitsu IV kozo kino sokan", XP002972245 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100975A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Shimadzu Corporation 質量分析を用いる物質の測定方法及びキット
JP2008512644A (ja) * 2004-06-30 2008-04-24 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション ポリペプチドのn−末端置換用化合物、これを用いたポリペプチド内のアミノ酸配列決定方法及びアミノ酸定量分析方法
US7354996B2 (en) 2004-09-07 2008-04-08 Shimadzu Corporation Method and kit for quantitative analysis of protein
JP2007126369A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Q P Corp コレステロール低減化ペプチド、およびこれを含有する血清コレステロール低下材、ならびに血清コレステロール低下作用を有する食品組成物
WO2007108140A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Shimadzu Corporation 電気泳動法及び質量分析法を用いるタンパク質試料の同定及び定量法
JP2007292523A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Shimadzu Corp 硫黄含有ペプチドの処理法及び硫黄原子含有ペプチドの解析法
JP4609370B2 (ja) * 2006-04-24 2011-01-12 株式会社島津製作所 硫黄含有ペプチドの処理法及び硫黄原子含有ペプチドの解析法
WO2007142347A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Shimadzu Corporation 腫瘍マーカー及び癌疾病の罹患の識別方法
EP2180320A1 (en) 2006-06-05 2010-04-28 Shimadzu Corporation Tumor marker and method for determination of the occurence of cancerous disease
WO2008032868A1 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Shimadzu Corporation Marqueur tumoral du cancer du rein, et méthode de détermination de la survenue du cancer du rein
JP2008128999A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Shimadzu Corp タンパク質同定方法、およびタンパク質同定装置
JP2017161447A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社島津製作所 分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004002950A1 (ja) 2005-10-27
AU2003236369A1 (en) 2004-01-19
EP1533296A1 (en) 2005-05-25
EP1533296A4 (en) 2006-06-07
JP3976048B2 (ja) 2007-09-12
US20050221413A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422382B2 (ja) コードされていない検出可能な標識を含む質量タグ付き試薬を用いる分析物決定
US20080242838A1 (en) Labeling reagent and methods of use
US20200174007A1 (en) Reagents for quantitative mass spectrometry
US8642744B2 (en) Crosslinking reagent for analysis of protein-protein interaction
WO2004002950A1 (ja) スルフェニル化合物、ラベル化試薬、及びペプチドの解析方法
US7250266B2 (en) Selective labeling agent for phosphoproteome analysis and phosphorylated site analysis
CN1749269A (zh) 用于串联质谱从头测序的肽的连续衍生化
US8501488B2 (en) Compound for derivatizing polypeptides and method for sequencing and quantifying amino acids in polypeptides using the same
WO2005056146A2 (ja) 発現微量タンパク質/ペプチドの検出・分離・同定法
EP2710380B1 (en) Method of detection of amino acid sequence and/or identification of peptides and proteins, by use of a new derivatization reagent and synthesis of 5-formyl-benzene-1,3-disulphonic acid as derivatization reagent
Conrotto et al. Lys Tag: an easy and robust chemical modification for improved de novo sequencing with a matrix‐assisted laser desorption/ionization tandem time‐of‐flight mass spectrometer
JP2010509569A (ja) タンパク質ラベリングにおけるアリールボロン酸の使用
US8647880B2 (en) Mass spectrometry-based protein identification method with selective N-terminus derivatization
US20060234314A1 (en) Selective binding and analysis of macromolecules
CN117946081A (zh) 一种质谱可裂解异型双功能交联剂及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004517238

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003761759

Country of ref document: EP

Ref document number: 10518358

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003761759

Country of ref document: EP