WO2003076622A1 - PRESYNAPTIC PROTEIN p120 - Google Patents

PRESYNAPTIC PROTEIN p120 Download PDF

Info

Publication number
WO2003076622A1
WO2003076622A1 PCT/JP2003/002718 JP0302718W WO03076622A1 WO 2003076622 A1 WO2003076622 A1 WO 2003076622A1 JP 0302718 W JP0302718 W JP 0302718W WO 03076622 A1 WO03076622 A1 WO 03076622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
dna
seq
antibody
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihisa Ohtsuka
Etsuko Rikitsu
Marie Inoue
Eiji Inoue
Original Assignee
Eisai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co., Ltd. filed Critical Eisai Co., Ltd.
Priority to EP03744017A priority Critical patent/EP1482039A4/en
Priority to JP2003574826A priority patent/JP4187249B2/ja
Priority to CA2478016A priority patent/CA2478016C/en
Priority to KR1020047014102A priority patent/KR100746141B1/ko
Priority to AU2003211819A priority patent/AU2003211819A1/en
Priority to IL16373303A priority patent/IL163733A0/xx
Publication of WO2003076622A1 publication Critical patent/WO2003076622A1/ja
Priority to US10/747,065 priority patent/US7297773B2/en
Priority to US11/979,099 priority patent/US7695920B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Definitions

  • the present invention relates to a novel protein linked to a synaptic cytoskeleton, and is used in the field of medicine.
  • PSD-95 and neurotransmitter receptors exist in postsynaptic density (PSD) of neuronal synapses, and play an important role in PSD formation and structure maintenance.
  • PSD postsynaptic density
  • cytoskeleton that constitutes the active zone of the presynapse
  • CAZ Cytomatrix at Active Zone
  • cytoskeletal proteins such as Bassoon and RIM, and plays an important role in formation of active zone and maintenance of structure. Efficient signal transmission between nerve synapses is extremely important for the formation and maintenance of learning and memory, and it is easy to imagine that its breakdown can cause various mental and neurodegenerative diseases.
  • the problem to be solved by the present invention is to search for a protein associated with a novel cytoskeleton, which is thought to play an important role in the process of synapse formation. is there.
  • the present inventors prepared a crude membrane (P2) fraction and a PSD fraction from rat cerebrum and identified them with a urea-containing buffer for the purpose of identifying proteins concentrated in synaptic junctions. Next, these solubilized samples were applied to an anion exchange column to separate them, and each eluted fraction was electrophoresed and stained to compare the band patterns of the crude membrane (P2) fraction and the PSD fraction. Enriched proteins were identified from the pand pattern by PSD fractionation, and two proteins (p500 protein and pl20 protein) that did not hit the database were found by mass spectrometry. (Hereinafter, description of the pl20 protein indicates the protein of the present invention.)
  • a recombinant vector comprising the DM according to any one of 2 to 5.
  • a method for producing a protein localized in synapses comprising culturing the transformant according to 9.8, and collecting from the culture a protein localized in synapses expressed by the transformant.
  • the protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is a protein identified as a protein localized at synapses, as described in Examples described later.
  • certain proteins exist in synapses to prove this, it is common to use proteins already known to be present at synapses as markers for synabses.
  • synaptic structural changes and diseases Purpura, DP (1974) Dendritic spine dysgenesis and mental retardation Science 186, 1126-128; Geinisman, Y., de Toledo- Morrell , F., Persina, IS, and Rossi, M.
  • the protein of the present invention includes a protein having an amino acid sequence in which one or several amino acids are deleted, substituted or added in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, and which is localized at synapses.
  • Modification of the amino acid sequence of a protein can be performed by modifying the nucleotide sequence of the DNA encoding the protein by well-known means such as site-directed mutagenesis and expressing the modified DNA. it can.
  • the localization at the synapse can be easily confirmed by those skilled in the art by the fluorescent antibody method.
  • the protein of the present invention may be made into a fusion protein by fusing it with daltathione transferase (GST), His tag or GFP, and the localization can also be confirmed using the fusion protein.
  • GST daltathione transferase
  • His tag His tag
  • GFP daltathione transferase
  • the DNA of the present invention is a DNA encoding the protein of the present invention.
  • Examples of the DNA of the present invention include a DNA having the base sequence shown in SEQ ID NO: 1.
  • This DM is DNA whose base sequence has been determined in Examples described later.
  • Genes encode genes that encode the same product but have different nucleotide sequences, or variants that have the same function.
  • the DNA of the present invention includes a DNA having a nucleotide sequence similar to the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 and encoding a protein localized at a synapse.
  • Living organisms from which such DNAs are derived include, but are not limited to, humans, rats, mice, nematodes, and the like.
  • nematodes are extremely useful model organisms for nervous system research. It has already been clarified that the present protein is present in nematodes (Ohtsuka T, et. Al., J Cell Biol. 2002 5; 158 (3): 577-90).
  • the DNA having a similar nucleotide sequence may be a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA having a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, or a DNA having the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3.
  • a DNA having a nucleotide sequence having a homology of 90% or more, preferably 95% or more, more preferably 98 ° / 0 or more, and even more preferably 99% or more with the nucleotide sequence is exemplified.
  • the stringent condition is, for example, 65. Hybridization in C 4 SSC, followed by washing in 0.1 ⁇ SSC at 65 ° C. for 1 hour.
  • stringent conditions are 42 ° C. 4 ⁇ SSC in 50% formamide.
  • a PerfectHyb TM (T0Y0B0) solution 65 ° C for 2.5 hours, followed by 1).
  • the homology is a homology calculated by the ClustalW method.
  • the DNA of the present invention can be used for pl20 protein gene analysis and gene expression analysis by using a part of the DNA as a primer or probe. Furthermore, the DNA of the present invention can be used for synapse detection by using a part of the DNA as a primer or a probe. That is, the DNA of the present invention can be used as a research or diagnostic reagent or kit for detecting synapses.
  • the kit of the present invention includes, in addition to the DNA of the present invention, a DNA encoding a pl20 peptide fragment. May be included.
  • Examples of the peptide fragment of pl20 include a fragment capable of inhibiting the binding between pl20 and RIM1, for example, a fragment having about 10 amino acids at the C-terminus of pl20 containing three amino acids I required for binding between pl20 and RIM1.
  • the present invention is not limited to this.
  • the term "part" means that the oligonucleotide used as a primer or a probe contains at least 10 corresponding nucleotide sequences based on the DNA sequence of the present invention, and preferably at least 15 nucleotides. It means a corresponding polynucleotide consisting of a nucleotide sequence, more preferably one comprising at least about 20 to 30 nucleotide sequences. Further, as the probe, a high molecular weight probe or total DNA can be used.
  • the DNA of the present invention can be obtained by a conventional method based on the determined base sequence. For example, it may be synthesized by a chemical synthesis method, or may be obtained by RT-PCR from mRNA prepared from nerve cells or brain tissue using appropriately set primers. Gene manipulation can be performed according to the method described in a companion book (Maniat is et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1989).
  • the vector of the present invention is not particularly limited as long as it can stably maintain the inserted DNA.
  • a pBluescript vector manufactured by Stratagene
  • an expression vector is particularly useful.
  • the expression vector is not particularly limited as long as it expresses the protein in a test tube, in Escherichia coli, in cultured cells, or in an individual organism.
  • pBEST vector Promega
  • Escherichia coli P ET vector Invitrogen Corp.
  • pME18S-FL3 vector if cultured cells (GenBank Accessio n No. AB009864), if an individual organism pME18S vector (Mol cell Biol 8:. 466 - 472 (1988))
  • Insertion of the DNA of the present invention into a vector is performed by a standard method. For example, it can be carried out by a ligase reaction using a restriction enzyme site (Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons. Section 11. 4-11.11).
  • the transformant of the present invention is a transformant obtained by transforming a host with the DNA of the present invention, and expresses the protein of the present invention.
  • the host into which the vector of the present invention is introduced is not particularly limited, and various hosts may be used depending on the purpose.
  • Hosts for expressing proteins include, for example, bacterial cells (eg, Streptococcus, Staphylococcus, Escherichia coli, Streptomyces, Bacillus subtilis), fungal cells (eg, yeast, Aspergillus), insect cells (eg, Drosophila S2, Spodoptera) SF9), animal cells (eg, CH0, C0S, HeLa, C127, 3T3, BHK, thigh 293, Bowes melanoma cells) and plant cells.
  • the introduction of the vector into the host cell can be performed, for example, by the calcium phosphate precipitation method and the electropulse perforation method (Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons. ), Lipofectamine method (GIBC0-BRL), microinjection method and the like.
  • the production method of the present invention is a method for producing a protein localized at the synapse of the present invention, wherein the transformant of the present invention is cultured, and the protein localized at the synapse expressed by the transformant is obtained from the culture. Including collecting.
  • the culturing may be performed under conditions in which the transformant expresses the protein of the present invention.
  • the collection of the protein of the present invention from the culture may be performed by various chromatography, electrophoresis, and the like, which are usually used for protein purification. It may be performed by appropriately combining methods such as gel filtration and the like.
  • the protein of the present invention is expressed as a fusion protein with GST or His tag, it can be purified using a glutathione sepharose column or a nickel sepharose column, respectively.
  • the purified protein can be used, for example, for producing antibodies.
  • the P120 protein of the present invention By using all or a part of the P120 protein of the present invention as an epitope, Can be manufactured.
  • synapses can be detected by a method well known to those skilled in the art, for example, the method described in Example 4. That is, the antibody of the present invention can be used as a research or diagnostic reagent or kit for detecting synapses.
  • the kit of the present invention may contain a peptide fragment of pl20 in addition to the antibody of the present invention.
  • the term “epitope” means an antigenic determinant of a polypeptide, and is generally composed of at least 6 amino acids, and it is known that a polypeptide composed of 6 amino acids binds to an antibody.
  • the antigenic peptide of the present protein has at least 6 contiguous amino acids, preferably at least 8 contiguous amino acids, and more preferably contiguous A polypeptide of at least about 15 amino acids, more preferably at least about 20 contiguous amino acids is meant.
  • the antibody of the present invention can be obtained from an animal immunized with the protein of the present invention obtained by the production method of the present invention. If the antibody is a polyclonal antibody, the antibody-producing cells obtained from the spleen or lymph node of the immunized animal are fused to myeloma cells from the sera of the immunized animal, and if the antibody is a monoclonal antibody, the protein of the present invention exhibits strong specificity. It is prepared by selecting a hybridoma that produces an antibody.
  • the protein of the present invention obtained by the production method of the present invention can be used.
  • the immunizing antigen may be a fragment or a peptide having a partial structure appropriately selected from the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Various condensing agents can be used for the preparation of the complex of the antigen and the carrier protein, but glutaraldehyde, carbodiimide, maleimide active ester and the like can be used.
  • the carrier protein may be a commonly used protein such as bovine serum albumin, thyroglobulin, hemocyanin and the like, and a method of coupling 1 to 5 times is usually used.
  • Animals to be immunized are mice, rats, egrets, guinea pigs, and hamsters.
  • the inoculation method is subcutaneous, intramuscular or intraperitoneal. For administration, it may be administered by mixing with complete Freund's adjuvant / incomplete Freund's adjuvant, and the administration is usually performed once every 2 to 5 weeks.
  • Antibody-producing cells obtained from the spleen or lymph nodes of the immunized animal are fused with myeloma cells and isolated as hybridomas.
  • the bone marrow heavy cells are derived from mice, rats, humans, etc., and are preferably derived from the same species as the antibody-producing cells, but may be of different species.
  • the operation of cell fusion can be performed according to a known method, for example, the method of Kohler and Milstein (Nature, 256, 495, 19, 75).
  • the fusion promoter include polyethylene daricol and Sendai virus, and are usually 20 to 40 ° C, preferably 30 to 37 ° C, using polyethylene glycol (average molecular weight 1000 to 4000) at a concentration of about 20 to 50%.
  • the ratio of the number of antibody-producing cells to the number of myeloma cells is usually about 1: 1 to 10: 1, and the cell fusion can be performed by reacting for about 1 to 10 minutes.
  • Various immunochemical methods can be used to screen for domas.
  • an ELISA (Enzyme-linked immunosorbent assay) method using a microplate coated with the protein of the present invention a cloblin antibody ⁇ : an EIA (Enzyme immunoassay) method using a coated microplate, including the protein of the present invention After electrophoresis of sample-Imno plot method using trocellulose transfer membrane.
  • a claw opening is further obtained, for example, by a limiting dilution method.
  • Selection and breeding of hybridomas is usually performed in an animal cell culture medium (eg, RPMI1640) containing 10 to 20% fetal calf serum with the addition of HAT (hypoxanthine, aminopterin, thymidine).
  • HAT hyperxanthine, aminopterin, thymidine.
  • the clones obtained in this way are transplanted into the abdominal cavity of SCID mice to which pristane has been previously administered, and 10 to 4 days later, ascites containing a high concentration of monoclonal antibody is collected and used as a raw material for antibody purification. it can.
  • the clone can be cultured, and the culture can be used as a raw material for antibody purification.
  • Monoclonal antibodies can be recovered using a known method for immunoglobulin purification.
  • the protein of the present invention in a biological sample can be qualitatively and quantitatively determined by an immunological method using the monoclonal antibody obtained by the present invention.
  • immunological methods biological samples are appropriately processed as necessary, such as cell separation and extraction procedures, and are used for immunohistochemical staining, enzyme-linked immunosorbent assay, agglutination, competition, and sandwich methods.
  • a known method can be applied.
  • the immunohistological staining method can be performed, for example, by a direct method using a labeled antibody, an indirect method using a labeled antibody to the antibody, or the like. Any known labeling substance such as a fluorescent substance, a radioactive substance, an enzyme, a metal, and a pigment can be used as the labeling agent.
  • the monoclonal antibody of the present invention may use Fc or Fal from which the Fc region has been removed, or Fab fraction, or a polymer thereof. Moreover, the chimeric antibody and the humanized antibody may be used.
  • Screening for a drug that affects the expression of the protein of the present invention can be performed as follows.
  • Cell lines expressing the protein of the present invention are selected by Northern plotting, RT-PCR, or the like.
  • the antibody may be selected by a fluorescent antibody method, an enzyme antibody method, or the like using the antibody obtained by the method described above.
  • the selected cells are cultured in the presence of the test agent, and the mRNA expression level is determined by Northern blotting, slot plot hybridization, RT-PCR, etc., or the expression level is determined by fluorescent antibody method, enzyme antibody method, etc. To determine the effect of the test agent on the expression of the protein of the present invention.
  • a clone that hybridizes with the cDNA 5 'region of the protein of the present invention is selected and inserted into an appropriate promoter screening system to select a clone having promoter activity.
  • a region essential for promoter activity may be narrowed down here.
  • the reporter gene is constructed by inserting the selected DNA having the promoter region of the protein of the present invention upstream of DNA encoding an enzyme whose activity can be easily measured, such as luciferase and alkaline phosphatase. . After introducing this reporter gene into a cell which can be cultured with an appropriate resistance gene such as Nee /, hyg 1 ", for example, HeLa cell, etc., it is selected with a drug corresponding to the resistance gene, and the protein of the present invention is expressed. Establish a cell line capable of measuring the activity of the promoter Measure the activity of the enzyme introduced by introducing a drug into this cell line, and screen the drug that affects the expression of the protein of the present invention.
  • screening system it can be used for selecting a compound that affects the intracellular localization of the protein of the present invention.
  • a cell line expressing the protein of the present invention or the transformant of the present invention is stained by an antibody antibody obtained by the above-described method by a fluorescent antibody method, an enzyme antibody method, or the like.
  • the effect of the test drug on the subcellular localization of the protein of the present invention is determined by observation under a microscope. For example, the method described in Examples 3 and 6 can be followed.
  • the present invention can be used for selecting a conjugate which binds to the protein of the present invention.
  • the compound to be bound has a possibility of affecting the function of the protein of the present invention, and the distribution of the protein of the present invention exhibits exocrine gland specificity as shown in the Examples. If the compound has specificity in binding ability to, it may exert an organ-specific action.
  • the compound that binds to the protein of the present invention can be used for synapse detection. For example, synapses can be detected by contacting or administering the labeled compound to a subject.
  • the present invention is intended for research or diagnostic use to detect synapses. Methods for screening reagents are also provided.
  • the transformant of the present invention or its cytoskeleton, or the isolated protein of the present invention or a partial peptide thereof is used.
  • the protein of the present invention and a test compound may be reacted under appropriate conditions to determine the presence or absence of a bond between the two.
  • the measuring method can be measured, for example, by appropriately using a labeling substance.
  • the P120 protein whose structure was analyzed by the present invention is derived from a rat
  • the method for analyzing the pl20 protein gene and the screening method of the present invention are also included in the scope of the present invention even when a human-derived pl20 protein is used. Things. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a photograph showing a band pattern after electrophoresis of the fraction eluted from the MonoQ anion exchange column of the P2 and PSD fractions. P120 was specifically detected in the PSD fraction.
  • Figure 2 shows A: the coiled-coil domain in the pl20 amino acid sequence
  • B electrophoresis of P120 protein and endogenous pl20 protein expressed in the heron reticulocyte extract from pl20 cDNA. is there. pl20 expressed from cDNA showed the same mobility as endogenous pl20.
  • Figure 3 is a photograph showing A: organ distribution of pl20 protein, B: distribution of pl20 protein in each cell fraction, and C: solubilization of P120 by nonionic and ionic surfactants. . pl20 was distributed at synapses and was considered to be strongly bound to the cytoskeleton.
  • Fig. 4 shows A: immunohistochemical staining of mouse hippocampal region with anti-pl20 antibody and anti-synaptotagmin I antibody, B: immunohistochemical staining of rat hippocampal primary cultured neurons with anti-pl20, anti-bassoon or anti-PS-95 antibody C, Photographs showing immunoelectron microscopic images of synapses with anti-pl20 antibody.
  • Figure 5 A: pl20, bassoon, RIM1, immunoprecipitated with anti-pl20 antibody, B: anti-b T JP03 / 02718
  • FIG. 6 is a diagram and a photograph showing A: RIM1 immunoprecipitated with each domain of pl20, and B: P120 immunoprecipitated with each domain of RIM1. pl20 was thought to bind to the PDZ domain of RIM1 at its C-terminal domain.
  • FIG. 7 is a diagram showing the presence or absence of binding activity between the entire pl20 and RIM1.
  • FIG. 8 is a photograph showing the distribution of a fusion protein of pl20 (pl20-2) and EGFP having no binding activity to RIM1.
  • pl20 is distributed in synapses active z one independently of binding activity to RIM1.
  • FIG. 9 is a photograph showing the distribution of the entire RIM1 (RIM1), RIM1 lacking the PDZ domain (RIM1 ⁇ ), and the fusion protein of the PDZ domain of RIM1 (RIM1 PDZ) and Myc.
  • RIM1 RIM1
  • RIM1 lacking the PDZ domain
  • PDZ PDZ domain
  • Myc Myc
  • the two peptide sequences derived from the p500 protein corresponded to the internal sequence of piccolo, a CAZ protein.
  • the four peptide sequences derived from pl20 corresponded to the internal sequence of KIM0378 protein.
  • KIM0378 has its partial sequence registered, but its function is unknown, so further analysis was performed on pl20.
  • the registered KIM0378 cDNA was provided by Dr. Nagase of Kazusa DNA Research Institute, and based on this, the primers of SEQ ID NOS: 3 and 4 were designed, and a probe was prepared by PCR. Using this probe, cDNA library of rat hippocampus was screened to obtain more than 10 clones. Of these, two clones containing the longest sequence were joined to make the full length.
  • the nucleotide sequence is shown in SEQ ID NO: 1, and the predicted amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the protein encoded by the cDNA consisted of 957 amino acids and had several coiled-coil domains ( Figure 2A). Although it did not have a particularly known domain structure, a histidine repeat sequence was present in the C-terminal region.
  • the antibody produced in Example 2 was reacted with P 120 protein endogenous protein cDNA encodes showed almost the same mobility on pl20 protein and electrophoresis endogenous (Figure 2B). From the above results, it was concluded that this cDNA encodes the full-length amino acid of pl20 protein.
  • a gene encoding a fusion protein obtained by fusing the amino acids 183 to 380 of SEQ ID NO: 2 with Glutathione S-transferase was incorporated into an expression vector, introduced into Escherichia coli (JM109), and expressed. After purification on a dartathion sepharose column.
  • GST Glutathione S-transferase
  • the membrane fraction separated by the subcellular fractionation method (Cohen et al., J. Cell Biol. 74: 181-203 1977) was subjected to electrophoresis, followed by Western plotting with an anti-pl20 antibody.
  • the pl20 protein was concentrated in the PSD fraction in the same manner as the control NMDA receptor (Fig. 3B).
  • An experiment was conducted to solubilize the pl20 protein using various surfactants.
  • the P2 fraction was treated with CH APS, NP40, Triton X-100, SDS or DOC at room temperature for 30 minutes. Each sample was ultracentrifuged (100,000 xg) and separated into supernatant and precipitate. Equal amounts of the supernatant and the precipitate were subjected to electrophoresis, and a Western plot was performed using an anti- ⁇ 120 antibody.
  • the ⁇ 120 protein was not soluble in nonionic surfactants such as CHAPS, NP40 and Triton X-100, and was recovered by precipitation (Fig. 3C). However, it was solubilized with the ionic detergents SDS and D0C and recovered in the supernatant. These results suggest that pl20 protein is localized in synaptic junctions and strongly binds to its cytoskeleton.
  • the hippocampus was removed from the rat cerebrum on Embryonic day 19, the cells were treated with trypsin, and cultured in B-27 medium (manufactured by Gibco). On day 21 of culture, fix the cells with 4% paraformaldehyde, treat with 0.2% Triton X-100, and incubate the cells with anti-pl20 antibody and anti-bassoon antibody or anti-PS-95 antibody simultaneously. Then, the localization of each protein was detected with a secondary antibody. pl20 is bassoon and PS - shows an image of the synaptic pattern along the dendrite with 95 (Fig. 4 B), P 120 is to be located in the synapse was strongly suggested.
  • RIM1 was isolated in 1997 as a target protein for the small G protein Rab3A, but its function was unknown (Wang et al., Nature. 388: 593-598, 1997). Recently, a knockout mouse of RIM1 was reported, and it was revealed that RIM1 plays a crucial role in synaptic plasticity. Was not involved in the formation of the active zone as in (Castillo et al., Natur e. 415: 327-330, 2002; Schoch et al., Nature. 415: 321-326, 2002).
  • pl20 actually functions as a scaffold protein in neuronal cells of RIM1.
  • RIM1 synaptophysin, a synaptic marker protein (FIGS. 7 and 8).
  • a mutant pl20 lacking the C-terminal IWA amino acid that could not bind to RIM1 could also be localized at the synapse. Therefore, it was clarified that localization of P120 to synapses does not require RIMl.
  • pl20 is required for localization of RIM1 to synapses.
  • RI Ml alone was expressed, it co-localized with bassoon (FIG. 9).
  • mutants lacking the PDZ domain required for binding to pl20 cannot localize to synapses, whereas when the PDZ domain co-expresses pl20, both are synapses and colocalize with bassoon.
  • RIM1 by binding with IWA sequence of pl 2 0 via the PDZ domain, becomes such apparent that localized to synaptic.
  • pl20 is an important active zone protein that localizes RIM1.
  • pl20 functions as a scaffold for localizing RIM1 to synapses, and contributes to the molecular basis of active zone formation.
  • markers, probes, and antibodies that can be used for detecting synapses can be provided.
  • a method for screening a compound that can be used for detecting a synapse can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明細書 プレシナプス蛋白 pl20 技術分野
本発明は、 シナプス細胞骨格に結び付いている新規な蛋白質に関するものであ り、 医学の分野で利用される。 背景技術
神経シナプスの postsynaptic density (PSD)には、 PSD- 95などの scaf f oldin g moleculeや神経伝達物質受容体が数多く存在し、 PSDの形成と構造維持に重要 な役割を果たしている。 また、 前シナプスの active zoneを構成する細胞骨格
(CAZ: Cytomatrix at Active Zone) には、 Bassoonや RIMなどの細胞骨格蛋白 質が存在し、 active zoneの形成と構造維持に重要な役割を果たしている。 神経 シナプス間の効率よいシグナノレ伝達は学習や記憶の形成や維持に極めて重要であ り、 その破たんが各種精神疾患や神経変性疾患を引き起こすことは容易に想像で きる。
ハエや線虫などを用いた解析から、 これまで、 神経細胞の軸索誘導の分子機構 (pathfinding) については、 関与する分子群が数多く同定され一定の理解が進 みっつある。 しかし、 その後のシナプス开成 (synaptogenesis) にいたつては、 時間的にまた空間的にどのような分子が関与し、 成熟したシナプス結合が形成さ れていくのかについては依然不明な点が多い。 発明の開示
本発明が解決しようとする課題は、 シナプスが形成される過程で重要な役割を 果たすと考えられる、 新規な細胞骨格に結び付いている蛋白質を探し出すことに ある。
本発明者らは、 シナプス結合に濃縮している蛋白質を同定する目的で、 ラット 大脳から粗膜 (P2) 分画おょぴ PSD分画を調製し、 尿素を含むバッファーで可溶 化した。 次いで、 これら可溶化したサンプルを陰イオン交換カラムにかけて分離 し、 各溶出フラクションを電気泳動後染色して粗膜 (P2) 分画および PSD分画の パンドパターンを比較した。 パンドパターンから PSD分画により濃縮している蛋 白質を同定し、 質量分析によりデータベースにヒットしない 2つの蛋白質 (p500 蛋白及ぴ pl20蛋白) を見出した。 (以下、 pl20蛋白という記載は本発明の蛋白 質を示す。 )
これらをアミノ酸解析にかけたところ、 pl20蛋白由来の 4つのペプチド配列 は KIM0378蛋白質の内部配列に一致し、 更なる研究の結果、 pl20蛋白がシナプ スのみに分布し細胞骨格に強く結合していることが明らかとなつた。 また pl20 力 シナプス可塑性において重要なはたらきをしている RIM1 (Castillo et al. , ature. 415 : 327-330, 2002;、 Schoch et al. , Nature. 415 : 321-326, 2002) を、 シナプスに局在させるための足場蛋白質として機能していることも明らかと なった。
すなわち本発明は、
1 . 下記 (a ) 又は (b ) の蛋白質。
( a ) 配列番号 2に示すアミノ酸配列を有する蛋白質。
( b ) 配列番号 2に示すァミノ酸配列において 1もしくは数個のァミノ酸が欠失 置換もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、 かつシナプスに局在する蛋白質。
2 . 1に記載の蛋白質をコードする DNA。
3 . 配列番号 1に示す塩基配列を有する 2に記載の DNA。
4 . 下記 (a ) 又は (b ) の DM。
( a ) 配列番号 1に示す塩基配列を有する DNA。
( b ) 配列番号 1に示す塩基配列に相補的な塩基配列を有する DNAとストリンジ ェントな条件でハイブリダイズし、 かつシナプスに局在する蛋白質をコードする DNA0
5. 下記 (a) 又は (b) の DNA。
( a ) 配列番号 1に示す塩基配列を有する DNA。
(b) 配列番号 1に示す塩基配列と相同性が 90%以上の塩基配列を有し、 かつシ ナブスに局在する蛋白質をコードする DNA。
6. 4〜5のいずれか 1項に記載の DNAがコードする蛋白質。
7. 2〜 5のいずれか 1項に記載の DMを含む組換えベクター。
8. 2〜 5のいずれか 1項に記載の DNAにより宿主を形質転換して得られる形 質転換体。
9. 8記載の形質転換体を培養し、 該形質転換体が発現したシナプスに局在す る蛋白質を培養物から採取することを含む、 シナプスに局在する蛋白質の製造法
10. 1あるいは 6に記載の蛋白質と反応する抗体。
11. 10に記載の抗体を使用することを特徴とする、 1あるいは 6に記載の 蛋白質を測定する方法。
12. 配列番号 1に示す塩基配列の少なくとも 15個の連続する塩基配列を有 するオリゴヌクレオチドを、 プライマーまたはプローブとして使用することを特 徴とする、 1あるいは 6に記載の蛋白質をコードする DNAまたは RNAを測定する 方法。
13. 10に記載の抗体を用いて、 1あるいは 6に記載の蛋白質を検出する方 法。
14. 以下の工程、
(1) 9に記載の方法により製造した 1あるいは 6に記載の蛋白質、 あるいは 8に 記載の形質転換体と、 被検物質を混合する工程、
(2)結合した、 あるいは結合しなかった被検物質の量を測定する工程、 を含んで成る、 1あるいは 6に記載の蛋白質と反応性を有する物質をスクリー二 ングする方法。
1 5 . 以下の工程、
(1) 1あるいは 6に記載の蛋白質を発現している細胞に被検物質を添加し培養す る工程、
(2)細胞に発現している 1あるいは 6に記載の蛋白質、 あるいは該蛋白質をコー ドする mRNAを測定する工程、
を含んで成る、 1あるいは 6に記載の蛋白質の発現に影響を与える物質をスクリ 一ユングする方法。
1 6 . 以下の工程、
(1) 1あるいは 6に記載の蛋白質の発現を制御するプロモータ領域を同定するェ 程、
(2)被検物質がプロモータ活性に及ぼす影響を測定する工程、
を含んで成る、 1あるいは 6に記載の蛋白質の発現に影響を与える物質をスクリ 一ユングする方法。
1 7 . 以下の工程、
(1) 1あるいは 6に記載の蛋白質を発現している細胞に被検物質を添加し培養す る工程、
(2) 1あるいは 6に記載の蛋白質の分布を測定する工程、
を含んで成る、 1あるいは 6に記載の蛋白質の分布に影響を与える物質をスクリ 一ユングする方法。
に関する。
以下、 本発明を詳細に説明する。 '
本発明の蛋白質のうち、 配列番号 2に示すアミノ酸配列を有する蛋白質は、 後 述の実施例に記載したように、 シナプスに局在する蛋白質として特定された蛋白 質である。 一方、 神経科学の分野では、 例えばある蛋白質がシナプスに存在する ことを証明する場合、 シナプスに存在することがすでに判明している蛋白質をシ ナブスのマーカーとして利用することが一般的である。 また、 シナプスの構造変 化と疾患との関連性が知られている (Purpura, D. P. (1974) Dendritic spine〃d ysgenesis and mental retardation Science 186, 1126—128 ;、 Geinisman, Y., de Toledo- Morrell, F. , Persina, I. S., and Rossi, M. (1992) . Age-related loss of axospious stnapses formed by two afterent systems in the rat de ntate gyrus as revealed by the unoiased stereological dissector techniqu e. Hippocampus 2, 437-444) 。 従って、 本発明の蛋白質ゃ該蛋白質をコードす る DNAは、 シナプスのマーカーとして、 研究または診断分野において利用できる と考えられる。
蛋白質には同一の機能を有する変異体の存在が予測され、 また、 蛋白質のアミ ノ酸配列を適宜改変することによって、 同一の機能を有する変異体を得ることが できる。 従って、 配列番号 2に示すアミノ酸配列において 1もしくは数個のアミ ノ酸が欠失、 置換もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、 かつシナプスに局在 する蛋白質も本発明の蛋白質に包含される。
蛋白質のアミノ酸配列の改変は、 部位特異的変異誘発法などの周知の手段によ り蛋白質をコードする DNAの塩基配列を改変し、 塩基配列が改変された DNAを発 現させることによって行うことができる。 シナプスに局在することは、 当業者で あれば蛍光抗体法により容易に確認できる。
本発明の蛋白質は、 ダルタチオントランスフェラーゼ (GST) や Hisタグ、 GFP と融合させることにより融合蛋白質とされてもよく、 融合蛋白を用いて局在を確 認することもできる。
本発明の DNAは、 本発明の蛋白質をコードする DNAである。 本発明の DNAとし ては、 配列番号 1に示す塩基配列を有する DNAが挙げられる。 この DMは後述の 実施例において、 塩基配列が決定された DNAである。 遺伝子には、 同一の産物を コードするが塩基配列の異なる遺伝子や、 同一の機能を有する変異体をコードす る遺伝子の存在が予測され、 また、 塩基配列の改変により、 同一の産物や同一の 機能を有する変異体をコードする遺伝子を得ることができる。 従って、 本発明の DNAには、 配列番号 1に示す塩基配列に類似する塩基配列を有し、 かつシナプス に局在する蛋白質をコードする DNAも包含される。 このような DNAが由来する生 物としては、 ヒト、 ラット、 マウス、 線虫等が挙げられるが、 これらに限定され るものではない。 特に線虫は、 神経系の研究に関して、 極めて有用なモデル生物 である。 本蛋白質が線虫に存在していることはすでに明らかになつている (Ohts uka T, et. al, J Cell Biol. 2002 5 ; 158 (3) : 577- 90参照) 。
類似の塩基配列を有する DNAとしては、 配列番号 1に示す塩基配列に相補的な 塩基配列を有する DNAとストリンジェントな条件でハイプリダイズする DNA、 ま たは、 配列番号 1または配列番号 3に示す塩基配列と相同性が 90%以上、 好ま しくは 95%以上、 より好ましくは 98°/0以上、 さらに好ましくは 99%以上の塩基 配列を有する DNAが挙げられる。
ここで、 ストリンジェントな条件とは、 例えば 65。C 4 SSCにおけるハイブ リダイゼーション、 次いで 65°Cで 1時間 0. 1 X SSC中での洗浄である。 また別 法としてストリンジェントな条件は、 50%ホルムァミド中 42°C 4 X SSCである。 また、 PerfectHyb™ (T0Y0B0) 溶液中 65°C2. 5時間ハイプリダイゼーシヨン、 次 いで 1) . 2xSSC, 0. 05% SDS溶液: 25°C5分、 2) · 2xSSC, 0. 05% SDS溶液: 25°C15 分、 3) . 0. 1xSSC, 0. 1% SDS溶液 50°C20分の洗浄といった条件も許される。
また相同性は、 ClustalW法により計算される相同性である。
本発明の DNAは、 その一部をプライマーまたはプローブとして用いることによ り、 pl20蛋白遺伝子解析や遺伝子の発現の解析に利用することができる。 さら に、 本発明の DNAは、 その一部をプライマーまたはプローブとして用いることに より、 シナプスの検出に使用できる。 すなわち、 本発明の DNAは、 シナプスを検 出するための研究用もしくは診断用の試薬またはキットとして利用できる。 本発 明のキットには、 本発明の DNAの他に、 pl20のぺプチド断片をコードする DNA が含まれてもよい。 該 pl20のぺプチド断片としては、 pl20と RIM1の結合を阻 害可能な断片、 例えば pl20と RIM1との結合に必要な 3つのアミノ酸 I を含 む pl20の C末 10アミノ酸程度を有する断片が挙げられるが、 これに限定される ものではない。
本発明において、 「一部」 とは、 プライマーまたはプローブとして使用するォ リゴヌクレオチドが本発明の DNA配列をもとに少なくとも 10個の対応する塩基 配列を含むものからなり、 好ましくは少なくとも 15個の塩基配列、 さらに好ま しくは少なくとも約 20〜30個の塩基配列を含むものからなる対応するポリヌク レオチドを意味する。 またプローブとしては、 さらに高分子のもの、 全 DNAも使 用することができる。
本発明の DNAは、 明らかにされた塩基配列に基づき常法により得ることができ る。 例えば、 化学合成法により合成してもよいし、 適宜設定されたプライマーを 用いて、 神経細胞や脳組織から調整された mRNAか RT - PCR法により得ても良い。 遺 子操作法は成書 (Man i at is et al. , Molecular Cloing:A Laboratory Manu al, Cold Spring Harbor Laboratory, 1989) に記載されている方法に従って行う ことができる。
本発明のベクターとしては、 揷入した DNAを安定に保持するものであれば特に 制限されず、 例えば宿主に大腸菌を用いるのであれば、 クローニング用ベクター としては pBluescriptベクター (Stratagene社製)などが好ましい。 本発明の蛋 白質を生産する目的においてベクターを用いる場合には、 特に発現ベクターが有 用である。 発現ベクターとしては、 試験管内、 大腸菌内、 培養細胞内、 生物個体 内で蛋白質を発現するベクターであれば特に制限されないが、 例えば、 試験管内 発現であれば pBESTベクター (プロメガ社製) 、 大腸菌であれば PETベクター ( Invitrogen社製) 、 培養細胞であれば pME18S-FL3ベクター (GenBank Accessio n No. AB009864) 、 生物個体であれば pME18Sベクター (Mol Cell Biol. 8 : 466 - 472 (1988) ) などが好ましい。 ベクターへの本発明の DNAの揷入は、 常法により 、 例えば、 制限酵素サイトを用いたリガーゼ反応により行うことができる (Curr ent protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons. Section 11. 4-11. 11) 。
本発明の形質転換体は、 本発明の DNAにより宿主を形質転換して得られる形質 転換体であり、 本発明の蛋白質を発現する。 本発明のベクターが導入される宿主 としては特に制限はなく、 目的に応じて種々の宿主が用いられる。 蛋白質を発現 させるための宿主としては、 例えば、 細菌細胞 (例:ストレプトコッカス、 スタ フイロコッカス、 大腸菌、 ストレプトミセス、 枯草菌) 、 真菌細胞 (例:酵母、 ァスペルギルス) 、 昆虫細胞 (例: ドロソフイラ S2、 スポドプテラ SF9) 、 動物 細胞 (例: CH0、 C0S、 HeLa、 C127、 3T3、 BHK、 腿293、 Bowes メラノーマ細胞) および植物細胞を例示することができる。 宿主細胞へのベクター導入は、 例えば 、 リン酸カルシウム沈殿法、 電気パルス穿孔法 (Current protocols in Molecul ar Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons. Secti on 9. 1-9. 9) 、 リポフエクタミン法 (GIBC0 - BRL社製) 、 マイクロインジェクシ ョン法などの公知の方法で行うことが可能である。
本発明の製造法は、 本発明のシナプスに局在する蛋白質の製造法であり、 本発 明の形質転換体を培養し、 該形質転換体が発現したシナプスに局在する蛋白質を 培養物から採取することを含む。
培養は、 形質転換体が本発明の蛋白質を発現する条件で行えばよく、 培養物か らの本発明の蛋白質の採取は、 蛋白質の精製に通常に用いられる、 種々のクロマ トグラフィー、 電気泳動、 ゲルろ過などの方法を適宜組み合わせて行えばよい。 本発明の蛋白質を GSTや Hisタグとの融合蛋白質として発現させる場合には、 そ れぞれグルタチオンセファロースカラムやニッケルセファロースカラムを用いて 精製することが可能である。 精製された蛋白質は、 例えば、 抗体の製造に利用で さる。
本発明の P120蛋白の全部または一部をェピトープとして用いることで、 抗体 を製造できる。 製 された抗体を用いることで、 当業者に周知の方法、 例えば実 施例 4に記載の方法により、 シナプスを検出することが可能である。 すなわち、 本発明の抗体は、 シナプスを検出するための研究用もしくは診断用の試薬または キットとして利用できる。 本発明のキットには、 本発明の抗体の他に、 pl20の ペプチド断片が含まれてもよい。
本発明において、 ェピトープとは、 ポリペプチドの抗原決定基を意味し、 一般 に少なくとも 6個のアミノ酸で構成され、 6個のアミノ酸で構成されるポリぺプ チドが抗体と結合することは公知である (公表特許公報 60 - 500684号) 。 本蛋白 質の抗原ペプチドは、 本発明のアミノ酸配列に基づいて、 連続してなる少なくと も 6個のアミノ酸、 好ましくは連続してなる少なくとも 8個のアミノ酸、 より好 ましくは連続してなる少なくとも約 15個のアミノ酸、 さらに好ましくは連続し てなる少なくとも約 20個のアミノ酸からなるポリペプチドを意味する。
本発明の抗体は、 本発明の製造法により得られる本発明の蛋白質を免疫した動 物から得ることができる。 ポリクローナル抗体であれば上記免疫動物の血清より 、 モノクローナル抗体であれば上記免疫動物の脾臓あるいはリンパ節から得られ た抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合し、 本発明の蛋白質に強い特異性を示す抗体 を産生するハイブリ ドーマを選択することにより調製される。
免疫抗原としては、 本発明の製造法により得られる本発明の蛋白質を用いるこ とができる。 また別法として、 免疫抗原は、 配列番号 2に示すアミノ酸配列から 適宜選択した部分構造を有するフラグメントあるいはペプチドであってもよい。 抗原とキャリア蛋白の複合体の調製は種々の縮合剤を用いることができるが、 グ ルタルアルデヒド、 カルポジイミド、 マレイミド活性エステル等が使用できる。 キャリア蛋白は牛血清アルブミン、 サイログロブリン、 へモシァニン等の常用さ れているものでよく、 通常 1〜5倍量の割合でカツプリングさせる方法が用いら れる。
免疫される動物としてはマウス、 ラット、 ゥサギ、 モルモット、 ハムスターな どがあげられ、 接種方法は皮下、 筋肉あるいは腹腔内に投与される。 投与に際し ては完全フロイントアジュバンドゃ不完全フロイントアジュパンドと混和して投 与してもよく、 投与は通常 2〜5週毎に 1回ずつ行われる。 免疫された動物の脾 臓あるいはリンパ節から得られた抗体産生細胞は骨髄腫細胞と細胞融合させられ ハイプリ ドーマとして単離される。 骨髄重細胞としてはマウス、 ラット、 ヒト等 由来のものが使用され、 抗体産生細胞と同種由来のものであることが好ましいが 、 異種間においても可能な場合もある。
細胞融合の操作は既知の方法、 たとえばケーラーとミルスタインの方法 (Natu re, 256, 495, 19,75) に従い実施できる。 融合促進剤としてはポリエチレンダリ コールやセンダイウィルスなどが挙げられるが、 通常 20〜50%程度の濃度のポ リエチレングリコール (平均分子量 1000〜4000) を用いて 20〜40°C、 好ましく は 30〜37°Cの温度下、 抗体産生細胞数と骨髄腫細胞数の比は通常 1 : 1〜: 10 : 1 程度、 約 1〜10分間程度反応させることにより細胞融合を実施することができる 抗体産生ハイプリ ドーマのスクリーニングには種々の免疫化学的方法が使用で きる。 たとえば、 本発明の蛋白質をコートしたマイクロプレートを用いる ELISA (Enzyme-linked immunosorbent assay) 法、 几免投クロブリン抗体 ¾:コートし たマイクロプレートを用いる EIA (Enzyme immunoassay) 法、 本発明の蛋白質を 含むサンプルを電気泳動後-トロセルロース転写膜を用いるィムノプロット法な どがあげられる。
このようなゥエルから更に例えば限界希釈法によってクローユングを行 ヽク口 ーンを得る。 ハイプリ ドーマの選別、 育種は通常 HAT (ヒポキサンチン、 ァミノ プテリン、 チミジン) を添加して、 10〜20%牛胎児血清を含む動物細胞用培地 ( 例、 RPMI1640) で行われる。 このようにして得られたクローンはあらかじめプリ スタンを投与した SCIDマウスの腹腔内へ移植し、 10〜: L4日後にモノクローナル 抗体を高濃度に含む腹水を採取し、 抗体精製の原料とすることができる。 また、 該クローンを培養し、 その培養物を抗体精製の原料とすることもできる。 モノク ローナル抗体の回収は免疫グロプリンの精製法として既知の方法を用いればよく
、 たとえば、 硫安分画法、 PEG分画法、 エタノール分画法、 陰イオン交換体の利 用、 さらにァフィ-ティクロマトグラフィーなどの手段により容易に達成するこ とができる。
本発明によって得られたモノクローナル抗体を用いる免疫学的方法により生体 試料中の本発明の蛋白質の定性、 定量を行うことができる。 免疫学的方法として は、 生体試料を必要に応じて適切に処理、 たとえば細胞の分離、 抽出操作などし た試料について、 免疫組織染色法、 酵素免疫測定法、 凝集法、 競合法、 サンドィ ツチ法など既知の方法を適用することができる。 免疫組織染色法は、 例えば標識 化抗体を用 ヽる直接法、 該抗体に対する抗体の標識化されたものを用いる間接法 などにより行い得る。 標識化剤としては蛍光物質、 放射性物質、 酵素、 金属、 色 素など公知の標識物質はいずれも使用できる。
本発明のモノクローナル抗体は Fc, あるいは Fc領域を除去した Fal), あるい は Fab画分、 あるいはその重合体を用いてもよい。 またそのキメラ抗体、 ヒト化 抗体であってもよい。
本発明の蛋白質の発現に影響を与える薬剤のスクリーニングは以下のように実 施できる。
本発明の蛋白質を発現する細胞株を、 ノーザンプロッティング · RT - PCR等に より選択する。 また、 上に述べた方法により得られた抗体を用いて蛍光抗体法 · 酵素抗体法等により選択しても良い。
選択した細胞を被験薬剤の存在下に培養し、 mRNA発現量をノーザンプロッテ イング ·スロットプロットハイブリダィゼーシヨン ' RT- PCR等により、 あるい は発現量を蛍光抗体法 ·酵素抗体法等により定量し、 被験薬剤の本発明の蛋白質 の発現に対する影響を測定する。
また、 より容易に大量の薬剤をスクリ一二ングできるように以下のような工夫 をしても良い。 ヒト DNAライブラリーより、 本発明の蛋白質の cDNA 5'領域とハ ィプリダイズするクローンを選び出し、 適当なプロモータースクリーユングシス テムに挿入してプロモーター活性を持ったクローンを選択する。 場合によっては 、 ここでプロモータ一活性に必須の領域を絞り込んでも良い。
ここで選択した本発明の蛋白質のプロモータ一領域を持つた DNAを、 活性の測 定が容易な酵素、 例えばルシフェラーゼ ·アルカリフォスファターゼなどをコー ドする DNAの上流に揷入してレポーター遺伝子を構築する。 このレポーター遺伝 子を Nee/, hyg1"などの適当な耐性遺伝子と共に培養が可能な細胞、 例えば HeLa 細胞等に導入後、 耐性遺伝子に対応した薬剤で選択し、 本発明の蛋白質を発現さ せるプロモーターの活性を測定できる細胞株を確立する。 この細胞株に薬剤を作 用させて導入した酵素の活性を測定し、 本発明の蛋白質の発現に影響を与える薬 剤のスクリーユングを実施する。
別のスクリーニング系として、 本発明の蛋白質の細胞内局在に影響を与える化 合物の選択に利用することができる。 スクリーニング法の一例として、 本発明の 蛋白質を発現する細胞株または本発明の形質転換体を、 上に述べた方法により得 られた抗体を用いて蛍光抗体法 ·酵素抗体法等により染色して、 顕微鏡下に観察 して、 被験薬剤の本発明の蛋白質の細胞内局在に対する影響を測定する。 たとえ ば、 実施例 3および 6に記載した方法に準ずることができる。
さらに、 別のスクリーニング系として、 本発明の蛋白質と結合するィ匕合物の選 択に利用することができる。 結合する化合物は本発明の蛋白質の機能に影響を与 える可能性を有し、 また実施例に示されるように本発明の蛋白質の分布に外分泌 腺特異性が見られることから、 本発明の蛋白質に対する結合能に特異性を有する 化合物であれば、 臓器特異的な作用を発現する可能性がある。 さらに、 本発明の 蛋白質と結合する化合物は、 シナプスの検出に利用できる。 例えば、 被検体に標 識ィ匕した該化合物を接触または投与することによって、 シナプスを検出すること ができる。 このように本発明は、 シナプスを検出するための研究用または診断用 試薬をスクリーニングする方法もまた提供する。 スクリーユング法の一例として 、 本発明の形質転換体またはその細胞骨格あるいは単離された本発明の蛋白質ま たはその部分ペプチドなどが使用される。 適切な条件下で、 本発明の蛋白質と試 験化合物とを反応させ両者の結合の有無を測定すればよい。 測定手法は例えば標 識物質を適宜利用することにより測定することができる。
なお、 本発明が構造解析した P120蛋白はラット由来であるが、 本発明の pl20 蛋白遺伝子解析方法およぴスクリーユング方法はヒト由来の pl20蛋白を使用し た場合も本発明の範囲に含まれるものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 P2および PSD分画の MonoQ陰イオン交換カラム溶出フラクションの 電気泳動後パンドパターンを示す写真である。 P120は PSD分画特異的に認めら れた。
図 2は、 A: pl20アミノ酸配列中の coiled- coil ドメイン, B : pl20 cDNAよ りゥサギ網状赤血球抽出液で発現させた P120蛋白、 及び内在性 pl20蛋白と電気 泳動を示す図おょぴ写真である。 cDNAより発現させた pl20は内在性 pl20と同 じ移動度を示した。
図 3は、 A: pl20蛋白の臓器分布、 B :細胞各分画中の pl20蛋白の分布、 C :非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤による P120の可溶化を示す写 真である。 pl20はシナプスに分布し、 細胞骨格に強く結合していると考えられ た。
図 4は、 A:抗 pl20抗体及ぴ抗 synaptotagmin I抗体によるマウス海馬領域 の免疫組織染色、 B :抗 pl20抗体、 抗 bassoon抗体または抗 PS- 95抗体による ラット海馬初代培養神経細胞の免疫組織染色、 C:抗 pl20抗体によるシナプス の免疫電顕像を示す写真である。
図 5は、 A:抗 pl20抗体により免疫沈降した pl20, bassoon, RIM1、 B :抗 b T JP03/02718
- 1 4 - assoon抗体により免疫沈降した P120, bassoon, RIM1を示す写寘である。 pl20 は bassoon, RIM1と共に免疫沈降し、 互いに結合活性を有すると考えられた。 図 6は、 A: pl20の各ドメインと共に免疫沈降する RIM1、 B : RIM1の各ドメ インと共に免疫沈降する P120を示す図および写真である。 pl20は、 その C末端 のドメインで、 RIM1の PDZ ドメインと結合していると考えられた。
図 7は、 pl20全体と RIM1との結合活性の有無を示す図である。
図 8は、 RIM1との結合活性を持たない pl20 (pl20-2) と EGFPの融合蛋白の分 布を示す写真である。 pl20は RIM1との結合活性とは無関係にシナプス active z oneに分布し 7こ。
図 9は、 RIM1全体 (RIM1) 、 PDZ ドメインを欠失した RIM1 (RIM1 ΔΝ) 、 RIM1 の PDZ ドメイン (RIM1 PDZ) と Mycの融合蛋白の分布を示す写真である。 RIM1 がシナプス active zoneに分布するためには、 PDZ ドメインが必要であった。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 具体的な例をもって本発明を示すが、 本発明はこれに限られるもので はない。
[実施例 1 ] pl20蛋白をコードする DNAのクローユング
シナプス結合に濃縮している蛋白質を同定する目的で、 ラット大脳から粗膜 (P 2)分画おょぴ PSD分画をショ糖密度勾配遠心法 (Cohen et al. , J. Cell Biol. 74: 181-203 1977) によって調製し、 各分画を尿素を含むバッファーで可溶化し た。 次に、 これら可溶化したサンプルをそれぞれ Mono Q陰イオン交換カラム ( フアルマシア社製) にかけて分離した。 P2および PSD分画の各溶出フラクショ ンを電気泳動後染色し、 パンドのパターンを比較し、 PSD分画により濃縮してる 蛋白質を 20個同定した。 これらのいくつかを図 1に示す。
質量分析により、 20個の蛋白質のうちほとんどはシナプスに局在することが すでに報告されているものであつたが、 うち 2つが質量分析のデータベースにヒ ットしなかった (p500蛋白おょぴ pl20蛋白:図 1参照) 。
次に、 これらをアミノ酸解析にかけたところ、 p500蛋白由来の 2つのべプチ ド配列が CAZ蛋白質である piccoloの内部配列に一致した。 また、 pl20由来の 4 つのべプチド配列は KIM0378蛋白質の内部配列に一致した。 KIM0378について はその部分シークェンスが登録されているものの、 機能も未知の蛋白であること から、 pl20についてさらに解析を進めた。
登録してある KIM0378の cDNAをかずさ DNA研究所の長瀬博士より分与してい ただき、 これをもとに配列番号 3及び 4に記載のプライマーを設計し、 PCRにて プローブを作製した。 本プローブを用いて、 ラット海馬の cDNAライプラリーを スクリーニングし、 10個以上のクローンを得た。 これらのうち、 最も長い配列 を含む 2つのクローンをつなげて全長とした。 その塩基配列を配列番号 1に、 予 測されるアミノ酸配列を配列番号 2に記載した。
cDNAにコードされている蛋白質は 957アミノ酸からなり、 いくつかの coiled - coil ドメインを有していた (図 2A) 。 特に知られているドメイン構造は有して いなかつたが、 C末端領域にヒスチジンの繰り返し配列が存在した。 クローニン グした cDNAが本来精製してきた pl20蛋白の全長のアミノ酸をコードしているこ とを確かめるために、 cDNAを発現ベクターに組み込み、 mRNAを抽出してゥサギ の網状赤血球抽出液を用いて発現させた (プロメガ社製) 。 実施例 2で作製した 抗体は内在性の P120蛋白とも反応し、 cDNAがコードする蛋白質は内在性の pl20 蛋白と電気泳動上ほぼ同じ移動度を示した (図 2B) 。 以上の結果より、 本 cDNA が pl20蛋白の全長のアミノ酸をコードしていると結論した。
[実施例 2 ] pl20蛋白に対する抗体の作製
P120蛋白に対するゥサギポリクローナル抗体を作製した。 抗体は配列番号 2 の 183〜380のァミノ酸を Glutathione S- transferase (GST) に融合させた融合 蛋白をコードする遺伝子を発現ベクターに組み込んで、 大腸菌 (JM109) に導入 し、 発現させた融合蛋白質をダルタチオンセファロースカラムで精製後、 ゥサギ T JP03/02718
- 1 6 - に免疫して pl20蛋白に対する抗体を作製した。
[実施例 3 ] pl20蛋白の分布の生化学的検討
最初に P120蛋白の各臓器での分布を検討した。 プロテアーゼインヒビターを 含む PBS溶液でラットを還流し、 各種臓器を取り出した。 テフロンホモジナイザ 一もしくはポリ トロンホモジナイザーで各臓器を破砕し、 ホモジネートを調製し た。 蛋白質定量の後、 それぞれ 20 /z gのホモジネートを電気泳動にかけ、 ニトロ セルロース膜に転写後、 上記抗 pl20抗体を用いてウェスタンプロットを行った 。 脳のホモジネートに約 120 kDaのパンドが検出された (図 3 A) 。 心臓、 脾臓 、 肺、 骨格筋、 腎臓および精巣にはパンドは検出されず、 P120は脳に特異的に 発現していることが示唆された。
次いで、 脳における細胞内の局在について検討した。 Subcellular fractionat ion法 (Cohen et al. , J. Cell Biol. 74: 181 - 203 1977) により分離した膜分 画を電気泳動後、 抗 pl20抗体でウェスタンプロットを行った。 pl20蛋白はコン トロールとした NMDAレセプターと同様に PSD分画に濃縮していた (図 3 B) 。 pl20蛋白を各種の界面活性剤を用いて可溶化する実験を行った。 P2分画を CH APS、 NP40、 Triton X-100、 SDSもしくは DOCにて室温で 30分処理した。 各サン プルを超遠心 (100, 000 xg) にかけ、 上清と沈澱に分けた。 等量の上清と沈澱を 電気泳動にかけ、 抗 ρ120抗体を用いてウェスタンプロットを行った。
ρ120蛋白は非イオン性の界面活性剤である CHAPS、 NP40および Triton X - 100 では可溶ィ匕されず、 沈澱に回収された (図 3 C) 。 しかし、 イオン性の界面活性 剤である SDSおよび D0Cで可溶化され上清に回収された。 以上の結果より、 pl20 蛋白はシナプス結合に局在しその細胞骨格に強く結合していることが示唆された
[実施例 4 ] pl20蛋白の組織分布
上記の生化学的データは P120がシナプス蛋白質であることを示唆するもので あつたので、 実際の組織においてもシナプスに局在するかどうかを検討した。 03 02718
- 1 7 - 抗 pl20抗体を用い、 プレシナプスのシナプス小胞蛋白質 synaptotagmin Iを コントロールとして、 マウス海馬領域の免疫組織染色を行った。 pl20のシグナ ルは海馬の CA3と呼ばれる領域に最も強く見られた (図 4A) 。 この領域は stra turn lucidumとよばれ、 mossy fiberの神経終末と錐体細胞の樹状突起がシナプ スを形成している領域であり、 P120がシナプスに局在することが示唆された。 ラット海馬初代培養神経細胞を用いて、 pl20のシナプスへの局在を更に検討 した。 Embryonic day 19のラット大脳から海馬を取り出し、 トリプシンで細胞 を処理したあと、 B - 27培地 (ギブコ社製) で培養した。 培養 21 日目の細胞を 4% パラフオルムアルデヒドで固定し、 0. 2% Triton X- 100で処理し、 抗 pl20抗体 と抗 bassoon抗体または抗 PS - 95抗体を同時に細胞とィンキュベーションして、 その後 2次抗体でそれぞれの蛋白質の局在を検出した。 pl20は bassoonおよび P S - 95と共に樹状突起にそってシナプスパターンの像を示し (図 4 B) 、 P120はシ ナプスに局在することが強く示唆された。
更に免疫電子顕微鏡を用いた解析から、 P120は海馬 CA3領域のプレシナプス の act ive zoneに極めて近レ、ところに局在することが明らかとなった(図 4 C)。
[実施例 5 ] pl20の結合蛋白質の同定
active zoneにおける pl20の機能を解析する目的で、 P120に結合する蛋白質 の同定を試みた。
P120の抗体を用いて P2分画の免疫沈降実験を行ったところ、 active zone蛋 白質である RIMlおよび bassoonが共沈してきた (図 5 ) 。 bassoonは分子量が 4 00万以上あり、 生化学的解析が困難であるため、 RIM1との結合についてさらに 解析を行った。
RIM1は 1997年に、 低分子量 G蛋白質 Rab3Aの標的蛋白質として単離されたが 、 その機能については不明であった (Wang et al., Nature. 388 : 593-598, 1997 ) 。 最近、 RIM1のノックアウトマウスが報告され、 RIM1がシナプス可塑性にお いて極めて重要なはたらきをしていることが明らかとなったが、 当初予想されて いたような active zone形成には関与していなかった (Castillo et al. , Natur e. 415 : 327-330, 2002;、 Schoch et al. , Nature. 415 : 321—326, 2002) 。
それぞれの GST融合蛋白質を作成し、 お互いの結合ドメインの決定を行ったと ころ、 RIM1の PDZ ドメインと P120の C末が直接結合することが明らかとなり ( 図 6 ) 、 特に、 最後の IWA (Ile-Trp-Ala) のアミノ酸が結合に必須であった。 以上の結果から、 pl20が active zoneでの RIMlの足場蛋白質として機能してい ることが示唆された。
最後に、 ラット海馬初代培養神経細胞を用いて、 pl20が RIM1の実際に神経細 胞において、 足場蛋白質として機能するか否かを検討した。 pl20および RIM1を 神経細胞に共発現させたところ、 シナプスのマーカー蛋白質である synaptophys inと共局在した (図 7およぴ図 8 ) 。 pl20を単独で発現させた場合も、 同様の 結果が得られ、 また、 RIM1と結合することができない C末の IWAアミノ酸を欠 失させたミュータント pl20もシナプスに局在することができた。 従って、 P120 のシナプスへの局在には RIMlを必要としないことが明らかとなった。
次に RIM1のシナプスへの局在に pl20が必要か否かについて検討を行った。 RI Ml単独を発現させた場合、 bassoonと共局在した (図 9 ) 。 しかし、 pl20との 結合に必要な PDZ ドメィンを欠失したミュータントはシナプスに局在することが できず、 一方で、 PDZ ドメインは pl20を共発現させると、 両者はシナプスで、 b assoonと共局在した。 以上の結果から、 RIM1はその PDZ ドメインを介して pl20 の IWA配列と結合することにより、 シナプスに局在することが明らかとなつた。 本研究で、 われわれは pl20が RIM1の局在をきめる重要な active zone蛋白質 であることを明らかにした。 このような active zone蛋白質間の相互作用に基づ いた分子複合体の形成は、 active zone形成の分子基盤に大きく寄与しているの ではないかと考えられる。 産業上の利用の可能性 シナプスに局在し細胞骨格に強く結合している P120蛋白をコードする mRNA及 ぴ pl20蛋白の検出 .定量が可能となった。 更に pl20が、 RIM1をシナプスに局 在させるための足場として機能し、 active zone形成の分子基盤として寄与して いることが明らかとなった。 また、 本発明によって、 シナプスの検出に利用でき るマーカー、 プローブ、 および抗体が提供できるようになった。 さらに、 本発明 によって、 シナプスの検出に利用できる化合物のスクリーニング方法が提供でき るようになった。

Claims

請求の範囲
I. 下記 (a) 又は (b) の蛋白質。
(a) 配列番号 2に示すアミノ酸配列を有する蛋白質。
( ) 配列番号 2に示すァミノ酸配列において 1もしくは数個のァミノ酸が欠失 置換もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、 かつシナプスに局在する蛋白質。
2. 請求項 1に記載の蛋白質をコードする DNA。
3. 配列番号 1に示す塩基配列を有する請求項 2に記載の DNA。
4. 下記 (a) 又は (b) の DNA。
( a ) 配列番号 1に示す塩基配列を有する DNA。
(b) 配列番号 1に示す塩基配列に相補的な塩基配列を有する DNAとス トリンジ ェントな条件でハイブリダイズし、 かつシナプスに局在する蛋白質をコードする
5. 下記 (a) 又は (b) の DNA。
( a ) 配列番号 1に示す塩基配列を有する DNA。
(b) 配列番号 1に示す塩基配列と相同性が 90%以上の塩基配列を有し、 かつシ ナブスに局在する蛋白質をコードする DNA。
6. 請求項 4〜 5のいずれか 1項に記載の DNAがコードする蛋白質。
7. 請求項 2〜 5のいずれか 1項に記載の DNAを含む組換えベクター。
8. 請求項 2〜 5のいずれか 1項に記載の DNAにより宿主を形質転換して得ら れる形質転換体。
9. 請求項 8記載の形質転換体を培養し、 該形質転換体が発現したシナプスに 局在する蛋白質を培養物から採取することを含む、 シナプスに局在する蛋白質の 製造法。
10. 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質と反応する抗体。
I I. 請求項 10に記載の抗体を使用することを特徴とする、 請求項 1あるい は請求項 6に記載の蛋白質を測定する方法。
1 2 . 配列番号 1に示す塩基配列の少なくとも 15個の連続する塩基配列を有 するオリゴヌクレオチドを、 プライマーまたはプローブとして使用することを特 徴とする、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質をコードする DNAまたは R NAを測定する方法。
1 3 . 請求項 1 0に記載の抗体を用いて、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の 蛋白質を検出する方法。
1 4. 以下の工程、
(1)請求項 9に記載の方法により製造した請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋 白質、 あるいは請求項 8に記載の形質転換体と、 被検物質を混合する工程、
(2)結合した、 あるいは結合しなかつた被検物質の量を測定する工程、
を含んで成る、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質と反応性を有する物質 をスクリーニングする方法。
1 5 . 以下の工程、
(1)請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質を発現している細胞に被検物質を 添加し培養する工程、
(2)細胞に発現している請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質、 あるいは該 蛋白質をコードする mRNAを測定する工程、
を含んで成る、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質の発現に影響を与える 物質をスクリーニングする方法。
1 6 . 以下の工程、
(1)請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質の発現を制御するプロモータ領域 を同定する工程、
(2)被検物質がプロモータ活性に及ぼす影響を測定する工程、
を含んで成る、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質の発現に影響を与える 物質をスクリーニングする方法。
1 7 . 以下の工程、
(1)請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質を発現している細胞に被検物質を 添加し培養する工程、
(2)請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質の分布を測定する工程、 を含んで成る、 請求項 1あるいは請求項 6に記載の蛋白質の分布に影響を与える 物質をスクリーニングする方法。
PCT/JP2003/002718 2002-03-08 2003-03-07 PRESYNAPTIC PROTEIN p120 WO2003076622A1 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03744017A EP1482039A4 (en) 2002-03-08 2003-03-07 PRESYNAPTIC PROTEIN p120
JP2003574826A JP4187249B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 プレシナプス蛋白p120
CA2478016A CA2478016C (en) 2002-03-08 2003-03-07 Presynaptic protein p120
KR1020047014102A KR100746141B1 (ko) 2002-03-08 2003-03-07 전시냅스성 단백질 р120
AU2003211819A AU2003211819A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 PRESYNAPTIC PROTEIN p120
IL16373303A IL163733A0 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Presynaptic protein p120
US10/747,065 US7297773B2 (en) 2002-03-08 2003-12-30 Presynaptic protein cast
US11/979,099 US7695920B2 (en) 2002-03-08 2007-10-31 Methods of screening compounds binding to presynaptic protein CAST

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063186 2002-03-08
JP2002-63186 2002-03-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/747,065 Continuation-In-Part US7297773B2 (en) 2002-03-08 2003-12-30 Presynaptic protein cast

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003076622A1 true WO2003076622A1 (en) 2003-09-18

Family

ID=27800183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002718 WO2003076622A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 PRESYNAPTIC PROTEIN p120

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7297773B2 (ja)
EP (1) EP1482039A4 (ja)
JP (1) JP4187249B2 (ja)
KR (1) KR100746141B1 (ja)
AU (1) AU2003211819A1 (ja)
CA (1) CA2478016C (ja)
IL (1) IL163733A0 (ja)
WO (1) WO2003076622A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746141B1 (ko) 2002-03-08 2007-08-06 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 전시냅스성 단백질 р120
DE102004031116A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-12 Grünenthal GmbH Verfahren zum Auffinden schmerzrelevanter Substanzen unter Verwendung schmerzrelevanter Proteine
WO2015120091A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 Duke University Systems and devices for protease detection based on engineered polymers and biopolymers and methods of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075067A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
WO2002070539A2 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040029790A1 (en) * 2001-07-05 2004-02-12 Meera Patturajan Novel human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
KR100746141B1 (ko) 2002-03-08 2007-08-06 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 전시냅스성 단백질 р120

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075067A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
WO2002070539A2 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAGASE T. ET AL.: "Prediction of the coding sequences of unidentified human genes. VII. The complete sequences of 100 new cDNA clones from brain which can code for large protein in vitro", DNA RES., vol. 4, no. 2, 1997, pages 141 - 150, XP002941625 *
OHTSUKA T. ET AL.: "Cast: a novel protein of the cytomatrix at the active zone of synapses that forms a ternary complex with RIM1 and munc13-1", J. CELL. BIOL., vol. 158, no. 3, August 2002 (2002-08-01), pages 577 - 590, XP002969476 *
OKAZAKI N. ET AL.: "Prediction of the coding sequences of mouse homologues of KIAA gene: II. The complete nucleotide sequences of 400 mouse KIAA-homologous cDNAs identified by screening of terminal sequences of cDNA clones randomly sampled from size-fractionated libraries", DNA RES., vol. 10, no. 1, 2003, pages 35 - 48, XP002969478 *
See also references of EP1482039A4 *
WANG Y. ET AL.: "A family of RIM-binding proteins regulated by alternative splicing: Implications for the genesis of synaptic active zones", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 99, no. 22, October 2002 (2002-10-01), pages 14464 - 14469, XP002969477 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1482039A1 (en) 2004-12-01
EP1482039A4 (en) 2005-11-02
US7695920B2 (en) 2010-04-13
US7297773B2 (en) 2007-11-20
AU2003211819A1 (en) 2003-09-22
US20040171810A1 (en) 2004-09-02
KR100746141B1 (ko) 2007-08-06
CA2478016C (en) 2011-05-10
KR20040093112A (ko) 2004-11-04
IL163733A0 (en) 2005-12-18
CA2478016A1 (en) 2003-09-18
JPWO2003076622A1 (ja) 2005-07-07
US20090087842A1 (en) 2009-04-02
JP4187249B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989528B2 (ja) Dna配列及びエンコードされた乳房に特異的な乳癌たんぱく質
CA2479498A1 (en) Compositions and methods for the treatment of tumor
JP5180582B2 (ja) Corl2遺伝子を標的としたプルキンエ細胞識別方法
US7666603B2 (en) Breast cancer related protein, gene encoding the same, and method of diagnosing breast cancer using the protein and gene
US7695920B2 (en) Methods of screening compounds binding to presynaptic protein CAST
KR20090014979A (ko) 신장암 진단 조성물 및 키트
JP2001122900A (ja) 抗−DNaseγ抗体並びにその製造及び使用
AU733575B2 (en) Synaptic activation protein compositions and method
US7427666B2 (en) Antibody directed against a ubiquitin-specific protease occurring in the brain
US5591583A (en) Human restrictin and nucleic acid sequences
US5635360A (en) Immunoassay for human restrictin
WO1997031110A1 (fr) Molecule de la famille des genes de transfert f, polynucleotide codant pour cette molecule et anticorps actif contre cette molecule
US5681931A (en) Human restrictin
JP2001292787A (ja) ヒト赤血球分化関連因子
JP4834826B2 (ja) ヒストンh3及びh4リンカー領域を認識するモノクローナル抗体及びその産生ハイブリドーマ
JP3504676B2 (ja) αカテニンに対するモノクローナル抗体
JPH0968527A (ja) モノクローナル抗体、これを産生する融合細胞、並びに、これを利用した蛋白質リン酸化酵素活性の免疫学的測定方法及び測定キット
JP2003024070A (ja) 新規なgタンパク質共役型受容体タンパク質及びその遺伝子
JP3879473B2 (ja) ヒトbcl10に対するモノクローナル抗体
JP2010254682A (ja) 抗フィブロネクチンフラグメントモノクローナル抗体
WO2007126160A1 (ja) プロスタシン部分ペプチド及び抗プロスタシン抗体
JPH06253886A (ja) Crkタンパクに対するモノクローナル抗体と、この 抗体を産生するハイブリドーマ株
JPH10286094A (ja) 新規dlgファミリー分子及び該分子をコードするポリヌクレオチド、該分子に対する抗体、及びdlg遺伝子検出方法
JP2003055399A (ja) 抗形質膜シアリダーゼ単クローン抗体
JPH0977792A (ja) Tbpと複合体を形成する蛋白質、その遺伝子及び抗体ならびにそれらを用いた癌の診断法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10747065

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003574826

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 163733

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2478016

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003744017

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014102

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014102

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003744017

Country of ref document: EP