WO2003044196A1 - Proteines postsynaptiques - Google Patents

Proteines postsynaptiques Download PDF

Info

Publication number
WO2003044196A1
WO2003044196A1 PCT/JP2002/012102 JP0212102W WO03044196A1 WO 2003044196 A1 WO2003044196 A1 WO 2003044196A1 JP 0212102 W JP0212102 W JP 0212102W WO 03044196 A1 WO03044196 A1 WO 03044196A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
seq
acid sequence
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012102
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Ohara
Takahiro Nagase
Michio Ohishi
Hiroshi Yokota
Yasuko Arai
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.
Kazusa Dna Research Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co.,Ltd., Kazusa Dna Research Institute Foundation filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.
Priority to CA002492536A priority Critical patent/CA2492536A1/en
Priority to AU2002355016A priority patent/AU2002355016A1/en
Priority to JP2003545817A priority patent/JPWO2003044196A1/ja
Priority to US10/496,224 priority patent/US20060252677A1/en
Priority to EP02788621A priority patent/EP1466975A4/en
Publication of WO2003044196A1 publication Critical patent/WO2003044196A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease

Definitions

  • the present invention relates to a POS that possesses a PDZ domain and can form a complex with an N-methyl-D-aspartate (N-methyl-D-aspartate) (hereinafter abbreviated as NMDA) receptor.
  • N-methyl-D-aspartate N-methyl-D-aspartate
  • Tosynapse Density-1 protein (hereinafter abbreviated as protein A) and a protein that interacts with protein A (hereinafter abbreviated as protein B), as well as inhibiting or promoting the formation of a complex between protein A and NMDA receptor NMD A receptor signal transduction regulator (inhibitor or enhancer), inhibition or promotion of interaction between protein A and protein B
  • NMD A receptor signal transduction Agent a method of regulating NMD A receptor signal transduction by inhibiting or promoting the formation of a complex between protein A and NMD A receptor5, and NMD A by inhibiting or promoting the interaction between protein A and protein B Methods of modulating receptor signaling.
  • a polynucleotide comprising a polypeptide having the whole or a part of the amino acid sequence of protein A or protein B, a nucleotide sequence encoding the polypeptide or the peptide, or a polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary thereto
  • a recombinant vector containing the polynucleotide, a transformant containing the recombinant vector, an antibody against the polypeptide or the peptide, a compound interacting with the polypeptide or the polynucleotide, one or more of these A method for producing the polypeptide or the peptide, a method for identifying a compound that interacts with the polypeptide or the polynucleotide, a method for measuring the polypeptide or the polynucleotide, and a reagent kit.
  • PSD Post synaptic density protein ity Protein
  • Non-Patent Document 1 proteins involved in biological functions such as the formation and maintenance of complex cell membrane structures such as synapses and tight junctions, accumulation of membrane proteins, information transmission, complex formation, and maintenance of cell polarity are inter-protein It has been reported that it possesses a peptide binding domain that is thought to be involved in these functions as a module responsible for the interaction (Non-Patent Document 1). This domain is called the PDZ domain and consists of 90 to 100 amino acid residues. Among these biological functions, the PDZ domain is more important for functions such as localizing a specific protein to a specific site in a cell or promoting the binding of a protein containing the PDZ domain itself to a target protein. It is believed to play a role. For example, the localization of a signaling protein by the PDZ domain to a protein complex on the cell membrane may be necessary for proper signal transduction.
  • the PDZ domain recognizes the most C-terminal amino acid sequence of the target protein in protein-protein interactions.
  • the target protein is often a transmembrane receptor or channel.
  • MAGUK protein present in vertebrate or invertebrate synapses, PSD-95, PSD-93 (chapsyn110 or KAP-5) belonging to the memb raneassociatedguanyla tekinase protein (family) and Drosophila
  • the human homologue of the d1g protein, hd1g is bound to the C-terminus of the NMD A receptor and shaker-type potassium ion thianeole Kir1.4 by its second and third PDZ domains. It has been reported that this is recognized (Non-Patent Document 2).
  • Non-Patent Document 7 splicing isoforms lacking the C-terminal amino acid motif (SZTXV) recognized by PSD-95 exhibit dispersed localization.
  • 30-95 is one of the post-synaptic density proteins, and is known to be involved in a number of functions, such as embryonic development, neural development, neurotransmission, information transmission, and protein complex formation. I have.
  • the activity of linking membrane proteins such as receptors and ion channels to the cytoskeleton as an anchor protein, and the action as an adhesin / agglutinin involved in cell assembly and conjugation. Have been reported (Non-Patent Document 4 and Non-Patent Document 8).
  • These data suggest that PSD-95 is involved in the control of neurotransmitter release or in the suppression of cell proliferation and cancer (Non-Patent Document 9, Non-Patent Document 10 and Non-Patent Document PSD).
  • PSD-95 binds via its PDZ domain to the 2B subunit that is a component of the NMDA receptor present in the postsynaptic membrane (Non-Patent Document 2, Non-Patent Documents 12, 2 Reference 13 and non-patent reference 14). From this, it is considered that PSD-95 is one of cytoskeletal proteins involved in signal transduction of the receptor.
  • PSD95 may interact with PSD95 / SAP90-associated protein-3 (PSD95 / SAP90-associated protein-3) (hereinafter abbreviated as SAPAP-3) via its GK domain.
  • SAPAP-3 PSD95 / SAP90-associated protein-3
  • rat SAPAP-3 is specifically expressed in neurons and is abundant in a fraction of Bost Synapse Density. According to this report, rat SAPAP-3 is involved in maintaining the structure of post-synaptic density by assembling components of post-synaptic density, for example, PSD95 / SAP 90, into the membrane region. It is considered.
  • the NMD A receptor is a type of glutamate receptor and has a higher-order structure common to ligand-gated ion channels, and is therefore considered to form an ion channel on the cell membrane.
  • the ion channel has calcium ion permeability and has a physiological function of increasing calcium concentration in the postsynaptic membrane. Normally, it is occluded by magnesium ions in the synaptic cleft, and it is thought that it is not involved in single-shot synaptic transmission.However, if the membrane potential is in a depolarized state due to frequent excitation, etc. Activated.
  • In vivo ligands include glutamic acid and aspartic acid. Immediate administration of aminophosphonovaleric acid, known as an NMD A receptor inhibitor, or MK-801 to the mammalian brain causes memory impairment, implicating NMD A receptor in the establishment of memory. Is suggested.
  • the elucidation and control of the complex formed and the proteins involved in the complex enable the control of protein interactions, such as the formation of cytoskeletal structures, accumulation of membrane proteins, signal transduction, complex formation, and cell polarity. Prevention, treatment, and diagnosis of diseases caused by abnormalities such as maintenance are possible. For example, finding a novel PSD having a PDZ domain makes it possible to elucidate diseases associated with the abnormalities of the PSD, for example, neurodegenerative diseases, and to prevent, treat and diagnose them. In other words, in the field of protein interaction and recognition mechanism of PDZ domain, and in the field of drug development, it is possible to find a protein having a PDZ domain, a protein interacting with the protein, and a method for controlling the interaction of both proteins. is necessary.
  • Non-Patent Document 1 “Cell Engineering”, 2001, Vol. 20, ⁇ ⁇ 1345—1349.
  • Non-Patent Document 2 Niethammer, M., et al., “Jouranlof N euroscience”, 1996, Vol. 16, Vol. 16, pp. 2 15 7—2 1 63.
  • Non-Patent Document 3 Corner (H. C.) et al., Science (Science), 1995, vol. 269, p. 1737-1740.
  • Non-Patent Document 4 Kim, E., et al., "Nature”, 1995, Vol. 378, p. 85-88.
  • Non-Patent Document 5 Kim (Eim, E.) et al., “Neuron”, 1996, Vol. 17, Volume ⁇ ⁇ 103-113.
  • Non-Patent Document 6 Miller (Mi 11 er, B.M.) et al., “Jouranlof Neuroscience”, 1995, Vol. 15, Vol. — 2366.
  • Non-Patent Document 8 Stasakis (Stathaks, D.) et al., "Genomics", 1999, Vol. 44, p. 71-82.
  • Non-Patent Document 9 Hanada, T. et al., “Journalof Biological Chemistry”. 2102
  • Non-Patent Document 10 Migaud (M.), et al., "Nature”, 1998, Vol. 396, p. 433-439.
  • Non-Patent Document 11 Sattler (Sattle, R.) et al., Science (Science), 1999, Vol. 284, p. 1845—1848.
  • Non-Patent Document 12 Monyer, H. et al., Science (Science), 19992, Vol. 256, p.
  • Non-Patent Document 13 Ishii (Ishii, T.), et al., "Journal of Bio-Mouth Zicanore Chemistry (Journ alo f Biolgog iCalChemistry)", 1993, Vol. 268, p.
  • Non-Patent Document 14 Sheng (Sheng, M.) et al., "Nature”, 1994, Vol. 368, p. 144-147.
  • Non-Patent Document 15 Takeuchi, M. et al., "Journalof Biological Chemistry", 1999, Vol. 272, p. 11 943—1 1 9 5 1. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a protein A comprising a specific amino acid sequence capable of forming a complex with an NMD A receptor having a PDZ domain acting as a module responsible for protein-protein interaction and interacting with the protein A
  • the present invention has been attained by finding protein B and genes encoding each of them, and utilizing them.
  • one embodiment of the present invention is to inhibit or promote the binding of a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 to the NMD A receptor, and Z or SEQ ID NO: 3 Characterized in that it inhibits or promotes the interaction between the polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 and the polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. It is a regulator of signal transduction.
  • One embodiment of the present invention consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. 02 12102
  • one embodiment of the present invention promotes the binding of the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 to the NMD A receptor, and / or An NMD A receptor signaling promoter characterized by promoting the interaction between a polypeptide consisting of an amino acid sequence and a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. .
  • one aspect of the present invention is to inhibit or promote the binding of a polypeptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 to the NMD A receptor, and NMDA receptor, characterized by inhibiting or promoting the interaction between a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 and a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. It is a method of regulating body signal transduction.
  • one embodiment of the present invention inhibits the binding of a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 to the NMD A receptor, and Z or SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • Inhibition of NMD A receptor signal transduction characterized by inhibiting the interaction between a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 and a polypeptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing Is the way.
  • one embodiment of the present invention promotes the binding of the polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 to the NMD A receptor, and Z or the sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • a method for promoting signal transduction of NMD A receptor characterized by promoting the interaction between a polypeptide comprising an amino acid sequence and a polypeptide comprising an amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. is there.
  • one embodiment of the present invention is a polypeptide selected from the following group: i) a polypeptide comprising an amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing. Peptides,
  • a polypeptide which has a mutation such as deletion, substitution, addition or insertion of one or several amino acids in the amino acid sequence of the polypeptide of i) and binds to the NMDA receptor // B subunit.
  • one embodiment of the present invention is a polypeptide selected from the following group, which binds to an NMDA receptor / 2B subunit:
  • one embodiment of the present invention is a polypeptide selected from the following group: i) a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing, ⁇ ) containing the polypeptide of i) above.
  • One embodiment of the present invention is a polypeptide selected from the following group, which interacts with a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing;
  • one embodiment of the present invention is a polypeptide selected from the following group, which amplifies NMDA receptor signal transduction in the presence of a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. Is a polypeptide that
  • one embodiment of the present invention relates to the following polypeptide, which binds to an NMDA receptor / 2B subunit and interacts with a polypeptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • Still another embodiment of the present invention is a peptide consisting of at least five consecutive amino acid residues in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing.
  • One embodiment of the present invention is a peptide consisting of at least five consecutive amino acid residues in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the Sequence Listing, which comprises an NMDA receptor. It is a peptide that binds.
  • one embodiment of the present invention is a peptide consisting of at least five consecutive amino acid residues in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, and is a peptide comprising at least 5 amino acids in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing. It is a peptide that interacts with a polypeptide consisting of an amino acid sequence.
  • one embodiment of the present invention is a peptide consisting of at least five consecutive amino acid residues in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • one aspect of the present invention is a peptide consisting of at least 5 consecutive amino acid residues in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing, wherein the amino acid described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing is provided.
  • One embodiment of the present invention is a modulator of NMDA receptor signal transduction, comprising an effective amount of at least one polypeptide or peptide selected from the above polypeptides or the above peptides. Further, one embodiment of the present invention is an inhibitor of NMDA receptor signal transduction, comprising an effective amount of the above-mentioned polypeptide and at least one kind of polypeptide selected from the above-mentioned peptides. Furthermore, one embodiment of the present invention is an NMDA receptor signal transduction promoter comprising an effective amount of the polypeptide and at least one polypeptide selected from the above peptides.
  • Still another embodiment of the present invention is a method for regulating NMDA receptor signal transduction, comprising using at least one polypeptide or peptide selected from the above polypeptides and the above peptides. .
  • One embodiment of the present invention is a method for inhibiting NMDA receptor signal transduction, comprising using at least one kind of polypeptide or peptide selected from the above-mentioned polypeptides and the above-mentioned peptides.
  • one embodiment of the present invention is a method for promoting NMDA receptor signal transduction, comprising using at least one polypeptide or peptide selected from the above-mentioned polypeptides and the above-mentioned peptides.
  • one embodiment of the present invention is a polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding any of the above-mentioned polypeptides or the above-mentioned peptides, or a nucleotide sequence complementary thereto.
  • one embodiment of the present invention is a polynucleotide comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 5 in the sequence listing, or a complementary nucleotide sequence thereof.
  • One embodiment of the present invention is a polynucleotide comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 6 or a complementary nucleotide sequence thereof.
  • one embodiment of the present invention is a polynucleotide that hybridizes with the above-mentioned polynucleotide under stringent conditions.
  • Still another embodiment of the present invention is a recombinant vector containing the polynucleotide.
  • one embodiment of the present invention is the above recombinant vector, wherein the recombinant vector is an expression recombinant vector.
  • One embodiment of the present invention is a transformant into which the above-described recombinant vector has been introduced.
  • one embodiment of the present invention provides a method for culturing a transformant into which the above-described recombinant vector has been introduced, or a method for synthesizing a cell-free protein using the above-described recombinant vector, wherein the polypeptide or the peptide is provided. It is a manufacturing method of.
  • one embodiment of the present invention is an antibody that immunologically recognizes the polypeptide and / or the peptide.
  • one embodiment of the present invention is the above antibody, wherein the antibody inhibits a function of the polypeptide.
  • One embodiment of the present invention is the above-mentioned antibody, wherein the polypeptide comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • Antibodies that inhibit peptide interaction are the above-mentioned antibody, wherein the polypeptide comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • one embodiment of the present invention relates to a method for identifying a compound that interacts with the polypeptide to inhibit or promote its function, and a compound that interacts with the polynucleotide or inhibits or promotes the expression thereof.
  • a method for identifying a compound comprising using at least one of the polypeptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, and the antibody.
  • one embodiment of the present invention relates to a method for identifying a compound that interacts with the polypeptide to inhibit or promote its function, and a compound that interacts with Z or the polynucleotide to inhibit or promote its expression.
  • the compound interacts with the polypeptide or polynucleotide to determine the function or function of the polypeptide.
  • a method for identifying a compound that determines whether to inhibit or promote expression of the polynucleotide comprising: That.
  • one embodiment of the present invention is to interact with the polypeptide to A method for identifying a compound that inhibits or promotes, and a compound that interacts with Z or the polynucleotide to inhibit or promote its expression, comprising contacting the transformant with a compound, and expressing or expressing the polypeptide.
  • a method for identifying a compound that inhibits or promotes, and a compound that interacts with Z or the polynucleotide to inhibit or promote its expression comprising contacting the transformant with a compound, and expressing or expressing the polypeptide.
  • Another aspect of the present invention is a method for identifying a compound that inhibits or promotes the binding between a polypeptide having the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing and an N-methyl-1-D-aspartate receptor.
  • a method for identifying a compound comprising using at least one of the polypeptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, and the antibody.
  • one embodiment of the present invention relates to the interaction between a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing and a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • a method for identifying a compound that inhibits or promotes comprising using at least one of the polypeptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, and the antibody. This is a method for identifying compounds that do.
  • one embodiment of the present invention is a compound identified by any one of the identification methods described above.
  • one embodiment of the present invention is a compound that interacts with the above polypeptide to inhibit or promote its function.
  • One embodiment of the present invention is a compound that interacts with the above-mentioned polypeptide and inhibits or promotes the interaction between the polypeptide and an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing.
  • one embodiment of the present invention provides a method for interacting with the above polypeptide, in the presence of the polypeptide and the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. It is a compound that inhibits or promotes the amplification of N-methyl-D-aspartate receptor signal transduction.
  • one embodiment of the present invention is a compound that interacts with the above-mentioned polynucleotide to inhibit or promote its expression.
  • one embodiment of the present invention provides a method for preparing the polypeptide, the peptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the regulator, the inhibitor, and the promoter.
  • a pharmaceutical composition comprising an effective amount of at least one of them.
  • one embodiment of the present invention provides the above-mentioned polypeptide, the above-mentioned peptide, the above-mentioned polynucleotide, the above-mentioned recombinant vector, the above-mentioned transformant, the above-mentioned antibody, the above-mentioned compound, the above-mentioned regulator, the above-mentioned inhibitor, and the above-mentioned promotion.
  • An agent for preventing, treating or ameliorating a disease caused by abnormal signaling of N-methyl-D-aspartate receptor comprising an effective amount of at least one of the agents.
  • one embodiment of the present invention provides the above-mentioned polypeptide, the above-mentioned peptide, the above-mentioned polynucleotide, the above-mentioned recombinant vector, the above-mentioned transformant, the above-mentioned antibody, the above-mentioned compound, the above-mentioned regulator, the above-mentioned inhibitor, and the above-mentioned accelerator.
  • a preventive, therapeutic or ameliorating agent for a disease caused by abnormal memory regeneration comprising an effective amount of at least one of the above.
  • one embodiment of the present invention provides a method for preparing the polypeptide, the peptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the regulator, the inhibitor, and the promoter.
  • a preventive, therapeutic or ameliorating agent for a neurodegenerative disease comprising an effective amount of at least one of them.
  • one embodiment of the present invention provides a method for preparing the polypeptide, the peptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the regulator, the inhibitor, and the promoter.
  • a preventive, therapeutic or ameliorating agent for Alzheimer's disease comprising an effective amount of at least one of them.
  • one embodiment of the present invention provides the polypeptide, the peptide, the polynucleotide Wherein at least one of a peptide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the modulator, the inhibitor, and the promoter is applied. It is a method for preventing, treating, or ameliorating a disease caused by abnormal signaling of methyl-D-aspartate receptor.
  • one embodiment of the present invention is a polypeptide, the peptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the regulator, the inhibitor, and the promoter.
  • one embodiment of the present invention provides the above-mentioned polypeptide, the above-mentioned peptide, the above-mentioned polynucleotide, the above-mentioned recombinant vector, the above-mentioned transformant, the above-mentioned antibody, the above-mentioned compound, the above-mentioned regulator, the above-mentioned inhibitor, and the above-mentioned promotion.
  • a method for preventing, treating or ameliorating a neurodegenerative disease characterized by applying at least one of the agents.
  • one embodiment of the present invention provides a method for preparing the polypeptide, the peptide, the polynucleotide, the recombinant vector, the transformant, the antibody, the compound, the regulator, the inhibitor, and the promoter.
  • a method for preventing, treating, or ameliorating Alzheimer's disease characterized by applying at least one of them.
  • Another embodiment of the present invention is a method for quantitatively or qualitatively measuring the polypeptide or the polynucleotide.
  • one embodiment of the present invention is a reagent kit comprising at least one of the above polypeptide, the above peptide, the above polynucleotide, the above recombinant vector, the above transformant, and the above antibody.
  • FIG. 1 shows the new PSD (called Protein-X) and PSD-95.
  • FIG. 4 is a schematic diagram comparing the characteristics of amino acid sequences.
  • FIG. 2 is an electrophoretogram when a fusion protein of a novel PSD (Protein-X) and 6XHis-tag is expressed in Escherichia coli at 37 ° C. culture.
  • Fig. 3 confirmed that the expression level of the fusion protein of the novel PSD (Protein-X) and 6XHis-tag was low in the soluble fraction of E. coli cultured at 37 ° C. It is an electrophoretogram.
  • Fig. 4 is an electropherogram showing that the fusion protein of the novel PSD (Protein-X) and 6XHis-tag is expressed in the soluble fraction of E. coli cultured at 25 ° C. is there.
  • FIG. 5 shows the results of @Estan plotting, which confirmed the expression and expression level of a fusion protein of a novel PSD (Protein-X) or its PDZ domain deletion mutant and 6XHis-tag.
  • FIG. 6 shows the results of Western plotting confirming the expression of a fusion protein of NMD A receptor / 2B subunit and GST.
  • FIG. 7 shows the fusion protein of NMDA receptor / 2 B subunit and GST
  • FIG. 8 shows that the novel PSD (Protein—X) binds to the NMD A receptor / 2B subunit, but not the PDZ domain deletion mutant of the novel PSD (Protein—X). The results examined by the method are shown.
  • FIG. 9 shows that the novel PSD (Protein—X) and its PDZ domain deletion mutant do not bind to GST.
  • Fig. 10 shows an electrophoretogram of the fusion protein of the novel PDSD (Protein-X) PDZ domain deletion mutant and 6XHis-tag expressed in E. coli at 37 ° C. It is.
  • FIG. 11 shows that a fusion protein of the novel PDZ domain deletion mutant of PSD (Protein-X) and 6XHis-tag is expressed in the soluble fraction of E. coli cultured at 37 ° C.
  • FIG. FIG. 12 is an electropherogram confirming the expression of a fusion protein of NMD A receptor / 2B subunit and GST.
  • FIG. 13 is a restriction map of a vector carrying a novel PSD (Protein—X) gene.
  • FIG. 14 is a restriction map of a vector carrying the NMD A receptor 2B subunit gene.
  • FIG. 15 is a restriction map of a vector carrying the NMD A receptor I gene.
  • FIG. 16 is a restriction map of a vector carrying the PSD-95 gene.
  • FIG. 17 shows that the novel PSD (Protein—X) enhances the electrical response generated by NMDA receptor stimulation.
  • Fig. 18A shows the induction of expression of the His-tagged human PJ 01087 protein (sometimes referred to as Protein-Y) in Escherichia coli by Western blotting using an anti-His antibody. It is an electrophoretogram confirmed by (1). In the figure, the arrow indicates the human PJ01087 protein (Protine-Y).
  • FIG. 18B is an electrophoretogram showing the induction of expression of the human PJ 01087 protein (Protein-Y) to which GST was added in E. coli by Western blotting using an anti-GST antibody. .
  • the arrow indicates the human PJ01087 protein (Protine-Y).
  • FIG. 19 is a restriction map of a vector carrying the human PJ01087 gene (SEQ ID NO: 6 in the sequence listing).
  • Figure 20 shows that the novel PSD (protein-X) enhances the potentiating effect of the human PJ 01087 protein (Protein-Y) on the electrical response generated by NMD A receptor stimulation. Indicates that the enhancement effect of SD-95 is not enhanced.
  • Fig. 21 shows a novel PSD (proteinX) of the current change induced by NMDA receptor stimulation by the human PJ 0107 protein (Protein-Y). Shows that the enhancement due to is further enhanced.
  • Fig. 22 shows the fusion of human PJ 01087 protein (Protein-Y) with His-tag and the novel PSD (protein-X) (hj 025 37) with GST.
  • FIG. 9 shows the results obtained by mixing the obtained proteins and immunoprecipitating them with an anti-GST antibody, and subsequently detecting the proteins immunoprecipitated with an anti-GST antibody.
  • Fig. 23 shows the fusion of the human PJ01087 protein (Protein-Y) and His-tag and the fusion of the novel PSD (protein-X) (hj02537) with GST.
  • the results obtained by mixing the precipitated proteins and immunoprecipitating them with an anti-GST antibody, and subsequently detecting the proteins immunoprecipitated with anti-His-tag are shown.
  • the present invention provides a novel human PSD, a protein that interacts with the PSD, and genes encoding each of them.
  • the new human PSD is obtained from a human brain-derived long-chain cDNA library using the PDZ domain.
  • the protein was obtained by expression in Escherichia coli transfected with an expression plasmid incorporating the hj02537 gene.
  • Protein-X the human PSD according to the present invention
  • the gene encoding the PSD is referred to as the Protein-X gene.
  • the Protein-X gene consists of 4941 bases (SEQ ID NO: 4 in the sequence listing), its open reading frame (ORF) total length is 173 bases, and its gene product is 576 amino acid residues (sequence in the sequence listing). Number 1).
  • Protein-X like the known PSD, binds the PDZ domain from the 139th isoleucine (lie) to the 219th glycine (G1y) in the amino acid sequence and the 231st methionine (Me t) has a SH3 domain at the 296th arginine (Arg) and a GK domain at the 404th threonine (Thr) to the 500th asparagine (A sn). From this, it was presumed that Protein-X was a homolog (homo1 og) of DLG-like PDZ protein containing PSD-95 (see FIG. 1).
  • Protein-X has the same effect as PSD-95, and it exists in the vicinity of membrane receptor and ion channel to form an organ (apparatus). It is assumed to be involved in controlling neurotransmitter release. In fact, Protein-X binds to the NMDA receptor Z2B subunit in the PDZ domain, similar to PSD-95, and is more potent than PSD-9'5 for ligand-stimulated signals of the NMDA receptor. Amplifying effect was shown. That is, it is thought that Protein_X forms a complex with the NMDA receptor and promotes signal transmission of the NMDA receptor. However, ? ]: 0 6 1 11 — ⁇ : and? 30-95 differ in the number of PDZ domains that they have.
  • Protein-X may carry a different receptor signal than PSD-95.
  • Protein-X may exhibit PSD-95-like signal transduction or selectivity for binding to other receptors depending on the number of PDZ domains.
  • the present invention provides a polypeptide (SEQ ID NO: 2 in Sequence Listing) in which 85 amino acid residues on the N-terminal side of Protein-X are deleted.
  • the polypeptide is encoded by a gene clone p ⁇ 02677 obtained from a long-chain cDNA library derived from human brain hippocampus.
  • pj02677 is a polynucleotide consisting of 4370 bases (SEQ ID NO: 5 in the Sequence Listing), and encodes a polypeptide consisting of 491 amino acids (SEQ ID NO: 2 in the Sequence Listing).
  • the amino acid sequence of the polypeptide encoded by pj02677 is the same as that of Protein-X, except that the N-terminal 85 amino acid residue is deleted. Therefore, it has one PDZ domain, one SH3 domain, and one GK domain in its amino acid sequence, and binds to the NMD A receptor / 2B subunit as in Protein-X, It is presumed that they show similar physiological activities.
  • pj026777 was confirmed to be widely expressed in various organs such as brain, for example, cerebellum, heart, liver, skeletal muscle, kidney, knee, spleen, and spinal cord. Since it is considered that pj02677 lacks the 5 'terminal base sequence of h] 02537 described above, it is considered that the Protein-X gene is also expressed in these organs.
  • the protein interacting with Protein_X was obtained from rat PSD95 / SAP90-associated protein-1 (SAPAP-3) from the human brain long chain cDNA analysis information database at Kazusa DNA Research Institute. (GenBank: accession number: U67139) This is a protein encoded by the clone PJ01087 extracted as a gene having 96% homology to the gene. The protein was obtained by expression in Escherichia coli transfected with an expression plasmid incorporating the PJ01087 gene. Hereinafter, this protein is referred to as a PJ0107 protein, and a gene encoding the protein is referred to as a PJ0107 gene.
  • the PJ01087 protein may be referred to as Protein-Y.
  • the PJ 0107 gene consists of 3 705 bases (SEQ ID NO: 6 in the sequence listing), its ORF total length is 2940 bases, and the gene product of the gene consists of 979 amino acid residues (SEQ ID NO: 3 in the sequence listing).
  • the PJ01087 protein is specifically expressed in the brain, indicating that reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PC R) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA).
  • RT-PC R reverse transcription-polymerase chain reaction
  • ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • the PJ01087 protein significantly amplified the signal from the NMDA receptor in the presence of Protene-X.
  • the amplification of the signal by the PJ01087 protein and Protein-X was much greater than the amplification by Protein-X alone.
  • PSD-95 amplification of the above signal by the PJ01087 protein was not observed. From these, it was found that the PJ01087 protein interacts with Protene-X, and that the interaction significantly enhances signal transduction by NMDA receptor ligand stimulation.
  • the expression that the PJ01087 protein interacts with Protein-X means that both proteins interact with each other in a certain manner, and as a result, the function of each protein is promoted.
  • the function of each protein includes, for example, promotion of physiological functions of membrane receptors and ion channels, specifically, stabilization of the membrane receptors and promotion of signal transduction of the receptors.
  • An example of such a membrane receptor / ion channel is an NMD A receptor.
  • Examples of the mode of interaction include, but are not limited to, binding, transient binding, or formation of a complex via another substance. The binding of PJ 0107 8 protein to Protein-X was not detected by immunoprecipitation analysis, so the interaction between the two proteins is not due to binding but to some other mode. .
  • a membrane receptor for example, the NMD A receptor
  • proteins-X proteins or promoting guanylate kinase activity.
  • abnormal signals of membrane receptors such as NMDA receptors
  • NMDA receptors can be normalized by inhibiting the expression of Protein-X or by inhibiting its physiological activities, such as interaction with other proteins or guanylate kinase activity. It is thought that it can be converted.
  • overexpression of the PJ01087 protein or promotion of its biological activity allows for the amplification of a membrane receptor signal.
  • the abnormal signal of the membrane receptor can be normalized by inhibiting the expression of the PJ01087 protein or inhibiting its physiological activity.
  • Protene-X by inhibiting or promoting the interaction between Protene-X and a membrane receptor or a protein involved in signal transduction of the receptor, it is possible to regulate signal transduction of a membrane receptor or the like.
  • modulation means “inhibition” or “promotion”.
  • Promotion also includes “enhancement” and “amplification”.
  • Protene inhibition or promotion of the interaction of X with the NMD A receptor, or P3: 016111—?
  • By inhibiting or promoting the interaction with the 0.187 protein it is possible to regulate the signal transduction of the NMDA receptor.
  • Protein-X itself, the PJ01087 protein itself, and inhibitors and promoters of their expression or physiological activity, are abnormal in Protein_X and abnormal in the PJ01087 protein.
  • the present invention can be applied to the prevention, amelioration, or treatment of diseases caused by abnormalities of both proteins or abnormal interaction of both proteins. That is, it can be used as an agent for preventing, ameliorating, or treating these diseases, and a method for preventing, improving, or treating these diseases.
  • diseases include, for example, diseases based on abnormalities such as signal transduction of membrane receptors involving Protene-X and / or PJ01087 protein. Specific examples include, but are not limited to, neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease and polyglutamine disease.
  • a polypeptide means a long-chain peptide such as a protein among any peptides containing two or more amino acids linked to each other by peptide bonds or modified peptide bonds.
  • short-chain peptides also referred to as oligopeptides and oligomers, are simply referred to as peptides.
  • amino acids may be represented by three letters.
  • the polypeptide according to the present invention is a gene product of the Protein-X gene, and is a polypeptide obtained by expressing the gene in cells such as Escherichia coli. Further, the polypeptide may be a polypeptide obtained by synthesis based on the amino acid sequence of the polypeptide, a cell derived from cells or any tissue in which those cells are present.
  • the polypeptide described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing It may be a polypeptide having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence.
  • amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing is not particularly limited as long as it is a polypeptide that can bind at least to the NMD A receptor / "2B subunit.
  • it may be a polypeptide containing a polypeptide consisting of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing, or as described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2 in the sequence listing.
  • NMD A receptor / 2B subunit about 70% or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, more preferably about 95% or more on the amino acid sequence, in addition, those which can bind to NMD A receptor / 2B subunit may be preferable, those having guanylate kinase activity are more preferable, and those having one PDZ domain are more preferable.
  • the binding to the NMD A receptor / 2B subunit can be measured by a known method such as an overlay method, for example, as described in Examples below, and the guanylate kinase activity can be measured by a method known per se.
  • Techniques for determining amino acid sequence homology are known per se, for example, a method for directly determining an amino acid sequence, a method for determining the nucleotide sequence of cDNA and then estimating the amino acid sequence encoded thereby, and the like.
  • NMDA receptor / NMDA receptor / By binding to 2B subunit and Z or guanylate kinase activity as indicators, one or more, for example, 1 to 100, preferably 1 to 30, more preferably 1 to 2 0 pieces More preferably, there can be provided a polypeptide comprising an amino acid sequence having deletion, substitution, addition, and mutation such as Z or insertion of 1 to 10 amino acids, particularly preferably 1 to several amino acids.
  • a peptide is also included in a polypeptide consisting of an amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2.
  • polypeptide for example, a sequence in the sequence listing
  • the polypeptide consisting of the amino acid sequence of No. 2 is a polypeptide consisting of an amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence of SEQ ID No. 1.
  • the above mutation The possessed peptide may be a naturally-occurring peptide or a peptide having a mutation introduced therein.
  • a polypeptide having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 of the Sequence Listing which interacts with a polypeptide having the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3 in the Sequence Listing.
  • Polypeptides that do not are included in the scope of the present invention. It can be estimated that such a polypeptide inhibits the interaction between Protein_X and the PJ01087 protein by competing with Protein-X. Therefore, it is considered that such a polypeptide can inhibit the signal transduction of the NMDA receptor.
  • polypeptide according to the present invention is a gene product of the PJ01087 gene, and is a polypeptide obtained by expressing the gene in cells such as Escherichia coli. Further, the polypeptide may be a polypeptide obtained by chemical synthesis based on the amino acid sequence of the polypeptide, a cell or a polypeptide derived from any tissue in which the cell exists. The polypeptide may be a polypeptide having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • the amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the Sequence Listing is a polypeptide that interacts with at least the polypeptide consisting of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 in the Sequence Listing.
  • the length is not particularly limited, and may be, for example, a polypeptide containing a polypeptide consisting of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • the interacting peptide is a structural unit determined by the three-dimensional structure of the protein, and is often described as SEQ ID NO: 3 in the sequence listing, considering the concept of a module that also functions as a functional unit. Those having at least 5 consecutive amino acid sequences of the above amino acid sequences can also be used. The average number of amino acid residues in a module is known to be 15, but considering that it can function as an antigen, it is thought that five amino acid residues can be a sufficient functional unit.
  • the interaction with the polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing is performed, for example, by co-expressing the polypeptide, the polypeptide to be tested, and the NMD A receptor in cells, It can be assayed by measuring intracellular signal transmission by ligand stimulation of the body using a known method (see Example 4).
  • Techniques for determining the homology of amino acid sequences are known per se, and include, for example, a method for directly determining the amino acid sequence, a method for determining the base sequence of cDNA and then estimating the amino acid sequence encoded thereby. .
  • an interaction with a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 in the sequence listing specifically, for example, promotion of signal transduction of the NMD A receptor, or By using as an index the amplification of NMDA receptor signal transduction in the presence of the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence table, one or more, for example, 1 to 100, Preferably 1 to 30 amino acids, more preferably 1 to 20 amino acids, still more preferably 1 to 10 amino acids, particularly preferably 1 to several amino acid deletions, substitutions, additions, and / or A polypeptide comprising an amino acid sequence having a mutation such as an insertion is provided.
  • polypeptides are also included in a polypeptide consisting of an amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • amino acid sequence of SAPAP-3 is not included in the scope of the present invention.
  • the peptide having the above mutation may be a naturally occurring peptide, or may have a mutation introduced therein.
  • the polypeptide having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing has a function compared with that of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. Or the effect may be more enhanced or reduced. For example, they differ in the ability to form a complex with the NMD A receptor, the activity of guanylate kinase, and the degree of interaction with Z or a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing. obtain. More specifically, for example, the function of promoting the signal transduction of the NMD A receptor may be different, for example, the function may be further promoted, or the function may be reduced.
  • the polypeptide having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing has a function compared with that of the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing. Or the effect may be more enhanced or reduced. For example, those having a different degree of interaction with the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, for example, those having a further enhanced interaction or those having a reduced interaction can be used. More specifically, for example, those having different intensities of functions for promoting NMDA receptor signal transduction, It may be advanced or degraded.
  • the scope of the present invention includes those in which another kind of protein or substance such as a carrier is bound to the polypeptide.
  • another kind of protein or substance such as a carrier
  • another type of protein or peptide for example, an alcohol, is added to the N-terminal or C-terminal thereof.
  • Immunoglobulin Fc fragments such as lipophosphatase, ⁇ -galactosidase, glutathione S-transferase (GST), immunoglobulin G (IgG), histidine-tag or flag-tag (FLAG — Tag) or the like can be added directly or indirectly via a linker peptide or the like using a known method such as a genetic engineering method.
  • the present invention also includes a polypeptide or a peptide having a partial sequence of a polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • the polypeptide or the peptide having the partial sequence has a minimum unit of 5 or more amino acids, preferably 8 or more amino acids, more preferably 12 or more amino acids, and still more preferably 15 or more consecutive amino acids. It consists of amino acids.
  • a polypeptide or peptide consisting of the minimum activity unit (region or domain) involved in the function of Protein-X or PJ01087 protein is also provided in the present invention.
  • a polypeptide or peptide having the above partial sequence can be used, for example, to inhibit the function of Protein-X and / or PJ01087 protein.
  • the above-mentioned peptide capable of binding to the NMDA receptor Z2B subunit can inhibit the binding between Protein-X and the NMDA receptor Z2B subunit.
  • a partial peptide of Protein-X or PJ01087 protein which contains a region involved in the interaction between both proteins, can inhibit the interaction. Alternatively, it can inhibit the amplification of NMDA receptor signal transduction in the presence of PJ01087 protein and Protein-X. Therefore, such peptides can inhibit the promotion of NMDA receptor signaling.
  • Prot e i! ! Or rotein—having the same biological activity as X, such as binding to the NMD A receptor / 2B subunit, guanylate kinase, and interaction with the Z or PJ 0187 protein It is useful as a reagent for identifying substances that regulate the physiological activity of the polypeptide, etc. Furthermore, the PJ01087 protein or a physiological activity similar to that of the PJ01087 protein, for example, Protein- It is useful as a reagent to be used for identification of a substance that regulates the physiological activity of the polypeptide having an interaction with X.
  • an epitope peptide for example, as an antigen for producing an antibody specific to Protein-X or PJ01087 protein, alone or as a carrier (for example, keyhole lysine to mosinin) Or egg white albu Can be used in combination with (min).
  • the polynucleotide according to the present invention means a polynucleotide comprising a base sequence encoding the polypeptide or the peptide according to the present invention, respectively, or a complementary base sequence thereof.
  • it may be a nucleotide sequence encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 3, or a polynucleotide comprising a complementary nucleotide sequence thereof.
  • it is a polynucleotide consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 6, or a complementary nucleotide sequence thereof.
  • a polynucleotide comprising a complementary base sequence may be referred to as a complementary strand.
  • the present invention provides a polynucleotide comprising the above-mentioned polynucleotide, preferably the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 6, or a polynucleotide comprising the complementary nucleotide sequence thereof, in a corresponding region.
  • a polynucleotide comprising the above-mentioned polynucleotide, preferably the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 6, or a polynucleotide comprising the complementary nucleotide sequence thereof, in a corresponding region.
  • Reotide preferably a nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 6, or a polynucleotide comprising a complementary nucleotide sequence thereof, if it hybridizes to a polynucleotide, it is not necessarily a complementary sequence.
  • a complementary sequence for example, at least about 70% or more, preferably about 70% or more, in homology to a polynucleotide consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, or SEQ ID NO: 6, or a complementary nucleotide sequence thereof in the sequence listing It may be 80% or more, more preferably about 90% or more, and still more preferably about 95% or more.
  • the base sequence of the SAPAP-3 gene is not included in the scope of the present invention.
  • the polynucleotide according to the present invention comprises a sequence of 10 or more nucleotides, preferably 15 or more, more preferably 20 or more nucleotides corresponding to the specified nucleotide sequence region of the polynucleotide. Or a polynucleotide or oligonucleotide consisting of a nucleotide sequence complementary to said nucleotide sequence.
  • polynucleotides provide useful genetic information for the production of the polypeptide or the like according to the present invention, or can be used as reagents or standard products for nucleic acids.
  • a nucleic acid encoding a Protein-X or PJ01087 protein such as a probe or primer for the detection of the gene or mRNA, or an antisense oligonucleotide for regulating gene expression.
  • the polynucleotide and the oligonucleotide according to the present invention include not only the translated region but also those corresponding to the untranslated region.
  • the selection of the polynucleotide encoding the polypeptide according to the present invention can be performed, for example, by confirming the expressed protein using a known protein expression system and using its physiological activity as an index.
  • the physiological activity used as an index is, for example, binding to the NMDA receptor Z2B subunit, guarrate kinase activity, or binding to a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • Interaction and the like Interactions can be assessed, for example, by measuring the ability to promote NMDA receptor signaling.
  • NM 12102 in the co-presence of two polypeptides consisting of the respective amino acid sequences described in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3 in the sequence listing, NM 12102
  • DA receptor signal transduction It can be measured using the function of amplifying DA receptor signal transduction as an index.
  • Known protein expression systems include, for example, a cell-free protein expression system using ribosome-based technology derived from embryos or rabbit reticulocytes [Nature J, 1995, Vol. p. 160-161) can be exemplified.
  • a recombinant vector is obtained.
  • the vector DNA to be used is appropriately selected depending on the type of the host and the purpose of use.
  • the vector DNA may be a naturally-occurring extract or a DNA lacking a portion of the DNA other than the portion required for growth.
  • vectors derived from chromosomes, episomes and viruses such as those derived from bacterial plasmids, pacteriophages, transposons, yeast episomes, import elements, yeast chromosomal elements, such as baculovirus, papovavirus, SV40
  • vectors derived from viruses such as vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus and reticulovirus, and vectors obtained by combining them, for example, vectors derived from genetic elements of plasmid and bacteriophage. Examples thereof include cosmids and phagemids.
  • an expression vector, a cloning vector, or the like can be used depending on the purpose.
  • a recombinant vector is composed of a gene sequence of interest and a gene sequence carrying information on replication and control, for example, a promoter, a ribosome binding site, a terminator, a signal sequence, an enhancer, and the like. It is made by combining the yarns according to the method.
  • a method of incorporating the polynucleotide according to the present invention into the vector DNA a method known per se can be applied. For example, a method is used in which an appropriate restriction enzyme is selected and treated, the DNA is cleaved at a specific site, and then mixed with a similarly treated DNA to be used as a vector, and religated with ligase.
  • a desired linker can be ligated to a desired polynucleotide and inserted into a multicloning site of a vector suitable for the purpose, thereby obtaining the desired set. A replacement vector is obtained.
  • a transformant can be obtained by introducing the vector DNA into which the polynucleotide has been incorporated into a host known per se by a method known per se.
  • the vector DNA to be introduced into the host may be one kind of vector DNA, or two or more kinds of vector DNAs may be introduced.
  • one of the vector DNA containing the polynucleotide of SEQ ID NO: 4 and the vector DNA containing the polynucleotide of SEQ ID NO: 6 may be introduced, or both may be introduced.
  • Examples of the host include Escherichia coli, yeast, Bacillus subtilis, insect cells and animal cells.
  • a more preferable system is a chromosome integration method in consideration of the stability of the gene, but an autonomous replication system using an extranuclear gene can be used simply.
  • the introduction of the vector DNA into the host cell is carried out, for example, according to the standard described in Sam Bunolek et al. [Molecular Cloning, Laboratory Laboratory, Yuanore] Cold Spring Harper. Laboratory 'Press, 1989. It can be implemented by a standard method. Specifically, calcium phosphate transfection, DEAE-dextran-mediated transfection, microinjection, cationic lipid-mediated transfection, electoral poration, transduction, scrapeloading, and ballistic introduction ( ballisticintroduction) and infection.
  • the polypeptide or the peptide according to the present invention can be provided.
  • the transformant into which the expression vector DNA incorporating the polynucleotide has been introduced is cultured under culture conditions and culture methods known per se that are optimal for each host.
  • the cultivation may be performed by the function of the polypeptide or peptide of the present invention expressed by the transformant, such as binding to the NMDA receptor Z2 B subunit, guanylate kinase activity, or SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: in the sequence listing. Interaction with the polypeptide comprising the amino acid sequence described in 3 Can be implemented using the index as an index.
  • cultivation may be performed using the amount of the polypeptide or peptide produced in or outside the host as an index, and subculture or batch culture may be performed using the amount of transformant in the medium as an index. Good.
  • the recovery or purification of the polypeptide or the peptide according to the present invention from the culture medium in which the above-mentioned transformant has been cultured depends on the function of the polypeptide or the peptide, for example, the NMDA receptor Z2B subunit. And an interaction with a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 in the Sequence Listing.
  • Methods for recovery and / or purification include fractionation means based on differences in solubility using ammonium sulfate, alcohol, etc., gel filtration, ion column chromatography, affinity chromatography, etc., and these may be used alone or in combination.
  • a method for preparing a specific polyclonal antibody or monoclonal antibody based on the amino acid sequence information of the peptide to be recovered and Z or purified, and specifically adsorbing and recovering using the antibody is used. use.
  • Antibodies are prepared using the above polypeptide or the above peptide as an antigen.
  • the antigen may be the above-mentioned polypeptide or the above-mentioned peptide, or a fragment thereof, and is composed of at least 8, preferably at least 10, more preferably at least 12, and even more preferably at least 15 amino acids. .
  • amino acid sequence of this region does not necessarily need to be homologous or identical to that described in the above polypeptide or the above peptide, and is preferably a site of external exposure on the three-dimensional structure of the protein, Even if the sequence is discontinuous on the primary structure, the amino acid sequence may be a continuous amino acid sequence at the exposed site.
  • Antibodies are specifically limited as long as they bind or recognize the polypeptides and / or the above-mentioned polypeptides immunologically.
  • the presence or absence of this binding or recognition can be determined by a known antigen-antibody binding reaction.
  • an antibody can be obtained by administering the above antigen alone or in the presence or absence of an adjuvant to an animal, alone or in combination with a carrier, and inducing immunity such as a humoral response and / or a cellular response.
  • the carrier is not particularly limited as long as it has no adverse effect on the host itself and enhances the antigenicity. Examples thereof include cellulose, polymerized amino acids, albumin, and keyhole limpet hemocyanin (KLH). Is exemplified.
  • Adjuvants include Freund's complete adjuvant (FCA), Freund's incomplete adjuvant (FIA), R ibi (MP L), R ibi (TDM), R ibi (MP L + TDM), and pertussis vaccine (Bordete 1 1 apertussisvaccine), muramyl dipeptide (MDP), aluminum adjuvant (ALUM), and combinations thereof.
  • FCA Freund's complete adjuvant
  • FIA Freund's incomplete adjuvant
  • R ibi MP L
  • TDM R ibi
  • MP L + TDM pertussis vaccine
  • Bordete 1 1 apertussisvaccine muramyl dipeptide
  • MDP muramyl dipeptide
  • ALUM aluminum adjuvant
  • the polyclonal antibody is obtained from the serum of the animal to which the above-mentioned immunization means has been applied by a known antibody recovery method. As a preferred means, it can be obtained by immunoaffinity chromatography.
  • Monoclonal antibodies can be obtained by recovering antibody-producing cells (for example, lymphocytes derived from spleen or lymph node) from an animal to which the above-mentioned immunization method has been applied, and obtaining perpetually proliferating cells known per se (for example, P3-X63 It can be produced by introducing means for transformation into myeloma strains such as 8 Ag strains. For example, an antibody-producing cell and a permanently proliferating cell are fused by a method known per se to prepare a hybridoma and clone it, and an antibody that specifically recognizes the above-mentioned polypeptide and z or the above-mentioned peptide is obtained. The hybridoma to be produced is selected, and the antibody is recovered from the culture solution of the hybridoma.
  • antibody-producing cells for example, lymphocytes derived from spleen or lymph node
  • perpetually proliferating cells known per se for example, P3-X63 It can be produced by
  • the polyclonal antibody or monoclonal antibody that recognizes and binds to the polypeptide or the peptide thus obtained can be used as an antibody for purification of the polypeptide or peptide, a reagent, a label marker, or the like.
  • polypeptides and polyclonal antibodies or monoclonal antibodies that recognize and bind to Z or the above-mentioned peptides for example, other proteins such as NMDA receptor, which directly bind to Protein-X and have a physiological activity such as NMDA receptor
  • Antibodies that inhibit the binding activity to guanylate kinase and / or its interaction with PJ01087 protein can be used to elucidate various diseases caused by abnormal protein-X and Z or their functions. Useful for prevention, amelioration, or treatment.
  • those that directly bind to the PJ01087 protein and inhibit its function for example, at least the interaction with Protein-X, include the PJ01087 protein Z or its function.
  • an antibody that inhibits the promotion of NMDA receptor signal transduction by the interaction between Protein-X and PJ01087 protein More specifically, for example, an antibody that inhibits amplification of NMDA receptor signal transduction in the presence of Protein-X and PJ01087 protein may be mentioned.
  • the polypeptide or peptide according to the present invention, the polynucleotide according to the present invention, a vector incorporating the polynucleotide, a transformant having the vector introduced therein, a protein synthesis system using the same, or the polypeptide and / or Antibodies that immunologically recognize the peptide may be used alone or in combination of two or more to inhibit or promote the function of the polypeptide or the peptide, and / or An effective method for identifying an inhibitor or promoter of expression is provided. The method can be carried out using a drug screening system known per se.
  • identification method of the present invention for example, selection of an antagonist by drug design based on the tertiary structure of the polypeptide or the peptide, an inhibitor or promoter of expression at the gene level using a protein synthesis system Screening, or screening of antibody-recognizing substances using antibodies.
  • polypeptides or peptides derived from Protein-X to allow the interaction between a test compound and these polypeptides or peptides
  • Protein-X By selecting the conditions and contacting the polypeptide or peptide with the compound under the conditions and detecting the presence, absence or change of the signal generated by the interaction, Protein-X and It is possible to identify a compound that promotes or inhibits the activity of a polypeptide consisting of an amino acid sequence substantially identical to Protein-X.
  • an Atsey system for measuring the interaction with the polypeptide or another protein that binds to the peptide for example, an NMDA receptor, adding a test compound thereto to determine the presence or absence of a signal generated by the interaction.
  • a compound that promotes or inhibits the guanylate kinase activity can be identified by using the guanylate kinase activity of Protein-X as an index.
  • the measurement of the activity of guanylate kinase can be carried out by a method known per se [Cook, PF et al., “Biochemistry”, 1998, Vol. 21, p.
  • the assay was performed using an Atsey system to measure their interaction.
  • a compound that inhibits the interaction is detected.
  • compounds that promote it Specifically, for example, it is possible to identify a compound that inhibits or further promotes NMDA receptor signal transduction by the interaction of Protein-X with PJ01087 protein.
  • Such an Atsey system can be constructed using a screening system known per se. For example, the method described in Example 6 described later can be used.
  • conditions for enabling the interaction between the polynucleotide of the present invention and the test compound are selected, and the polynucleotide is contacted with the compound under the conditions to detect the expression of the polynucleotide.
  • detecting the presence, absence, or change of the signal and / or marker using a system that uses a signal and / or marker that can generate a compound that interacts with these polynucleotides and inhibits or promotes its expression.
  • a compound that inhibits or promotes expression of these polynucleotides for example, Protein-X or PJ01087 gene, can be identified by the following method using a transformant. .
  • the test compound or the above-identified compound is contacted under appropriate conditions to obtain a polynucleotide according to the present invention, for example, the Protein-X gene or PJ0108.
  • a polynucleotide according to the present invention for example, the Protein-X gene or PJ0108.
  • a compound that inhibits or promotes expression of the polynucleotide for example, the Protein-X gene or the PJ01087 gene, can be identified. It is. Detection of the presence or absence or a change in the expression of the Protein-X gene or the PJ01087 gene can be conveniently carried out by measuring the function of the expressed gene product.
  • the presence or absence or change in the expression of the Protein-X gene can be detected by measuring the activity of guanylate kinase as an index.
  • a detection signal or marker to detect the presence, absence, or change in the expression of the Protein-X gene or the PJ01087 gene
  • a system known per se may be introduced to detect the presence, absence or change of this signal or marker.
  • a signal refers to a signal that is directly detected by its physical or chemical properties
  • a marker refers to a signal that is indirectly detected using the physical or biological properties of the marker as an index.
  • the signal may be luciferase green fluorescent protein (GFP) or the like.
  • the marker may be a reporter gene such as clonal ramphenicol acetyltransferase (CAT) gene or a tag for detection such as His-tag.
  • CAT clonal ramphenicol acetyltransferase
  • Known ones can be used. After adding these signals or markers to the target gene sequence, they may be incorporated into a vector, and the resulting vector may be introduced into a host cell to prepare a transformant.
  • methods of using and detecting these signals or markers are well known to those skilled in the art.
  • an experimental system for detecting a His-tag by expressing a fusion protein of a Protein-X or a PJ01087 protein and a His-tag in, for example, Escherichia coli according to an example described later By adding a test compound to the above, a compound that inhibits or promotes the expression or function of the PJ01087 protein or the PJ01087 protein can be identified.
  • the Protein-X gene, the PJ107 protein gene and the NMD A receptor gene are introduced into cells to be co-expressed, and the test compound is added to the cells.
  • a method of measuring intracellular signal transduction by ligand stimulation of the A receptor using a known method is exemplified. If such cells co-expressing the above genes are used, in addition to compounds that inhibit or promote the function of Protein-X or PJ01087, Protein-X or PJ010 It is possible to identify compounds that inhibit or enhance the expression of 87 protein.
  • the identification method and the experimental system exemplified above are exemplified to specifically explain them, and the identification method of the compound according to the present invention and the experimental system used in the method are not limited thereto.
  • Protein-X binds to the NMD A receptor Z 2 B submit to amplify NMD A receptor signal transduction, and that the PJ 01087 protein binds to the Protein-X
  • the signal transduction of a membrane receptor such as NMDA receptor was significantly amplified.
  • the PJ 01087 protein accumulates in the vicinity of the membrane receptor 'ion channel, for example, the NMD A receptor when stimulated by its ligand, etc. For example, it was speculated that the receptor was stabilized and / or the signal transmission of the receptor was promoted.
  • Protene-X and PJ01087 proteins are thought to be involved in physiological functions, such as neurotransmitter release, which are caused as a result of signal transduction of membrane receptors involved, such as NMD A receptor. Therefore, by inhibiting or promoting the interaction between PJ01087 protein and Protein-X, it modulates the physiological functions associated with PJ01087 protein and Protein-X, for example, at least NMDA receptor signal transduction. be able to.
  • NMD A receptor signaling can be regulated by inhibiting or promoting the binding of NMD A receptor to Protene-X.
  • modulators and methods of regulating NMDA receptor signal transduction in which a means for inhibiting or promoting the interaction of a 1087 protein is introduced.
  • the term “modulator” generically refers to an inhibitor, an antagonist or an accelerator.
  • the regulation method means an inhibition method, a promotion method, or the like.
  • Protein-X itself or its gene can be used, for example.
  • these proteins themselves or their genes can be used. For example, by overexpressing Protein—X or Protein—X and the PJ 01087 protein, or by promoting their function, P PC leak 2/12102
  • the signal transduction of the NMD A receptor can be promoted.
  • Inhibition of binding of Protein—X to the NMD A receptor, or inhibition of the interaction of Protein—X and / or PJ01087 protein, for example, may include protein—X and / or PJ01087 protein. This can be achieved by inhibiting the expression of. Inhibition of protein expression or their function can normalize abnormal receptor signals.
  • Means for inhibiting or promoting the binding of Protein-X to the NMD A receptor, or the interaction of Protein-X with the PJ 01087 protein include, for example, compounds identified by the above methods.
  • the compound can be used, for example, as an inhibitor or promoter of the binding of Protein-X to the NMD A receptor, or as an inhibitor or promoter of the interaction between Protei ⁇ -X and the PJ10187 protein, Furthermore, it can be used as an inhibitor or enhancer of NMDA receptor signal transduction. More specifically, according to the present invention, P]: 0 1: 6 1 1 1—? : [0110] It can be used as an inhibitor or promoter of amplification of NMD A receptor signal transduction in the presence of a protein.
  • polypeptides or peptides consisting of the minimum activity units (regions or domains) involved in the function of the polypeptide according to the present invention, and include Protin_X and PJ 0108 Examples include those that can inhibit the interaction of 7 proteins.
  • Such a polypeptide or peptide can be identified, for example, by designing from the amino acid sequence of the PJ01087 protein, synthesizing it by a peptide synthesis method known per se, and testing by the above-mentioned identification method.
  • Inactive polypeptides can be used as inhibitors.
  • an antibody that inhibits the interaction between PJ01087 protein and Protein-X can also be exemplified as one of the above compounds.
  • the above-mentioned selected compounds and the above-mentioned regulators may be used alone or in combination. Thus, it can be used as a reagent or as a component of a pharmaceutical composition. These include the elucidation of protein-X and G or PJ01087 proteins and biological functions or diseases involving those genes, such as the elucidation of the signal transduction mechanism of the NMD A receptor or the NMDA receptor. It can be used to elucidate diseases caused by abnormal signal transduction and neurodegenerative diseases.
  • the compound identified by the above-mentioned method may have an activity of Protein-X or a polypeptide having the same physiological activity as that of Protein-X, for example, a binding activity with another protein such as an NMD A receptor or a guanylate. It can be used as a candidate compound for a modulator of kinase activity, for example, an inhibitor, antagonist or enhancer. In addition, it can be used as a regulator of gene-level expression of Protein-X or a polypeptide having the same physiological activity as that of Protein-X, for example, as a candidate compound for an inhibitor, antagonist or promoter. Alternatively, the activity of a PJ01087 protein or a polypeptide having the same physiological activity as the PJ01087 protein, for example!
  • PJ01087 protein or polypeptides having the same physiological activity as PJ01087 protein at the gene level such as inhibitors, antagonists or promoters It can also be used as a candidate compound.
  • inhibitors, antagonists or promoters It can also be used as a candidate compound.
  • compounds that inhibit such expression include antisense oligonucleotides of the Protein-X gene or the PJ01087 gene.
  • the antisense oligonucleotide is designed based on the nucleotide sequence of the Protein-X gene or the PJ01087 gene using the expression system of the Pr0tein-X gene or the PJ01087 gene.
  • oligonucleotides those that specifically inhibit the expression of the Protein-X gene or the PJ01087 gene.
  • “specifically inhibits the expression of the Protein_X gene or the PJ01087 gene” means that the expression of the Protein-X gene or the PJ01087 gene is strongly inhibited and other It means that the expression of the gene is not inhibited or weakly inhibited.
  • the candidate compound thus selected can be prepared as a pharmaceutical composition by further selecting in consideration of the balance between biological utility and toxicity.
  • polypeptide or peptide of the present invention provides a pharmaceutical composition containing at least one of the above substances by using the above substances alone or in combination.
  • Abnormal expression includes excessive or decreased expression.
  • the abnormal function includes, for example, abnormal binding of Protein-X to the NMD A receptor or abnormal interaction of Protein-X and the PJ01087 protein.
  • abnormal signaling of the NMD A receptor specifically, for example, excessive, decreased, or deleted signaling of the NMD A receptor occurs.
  • the neurodegenerative disease are not limited to the following examples, but include, for example, Alheimer's disease, Parkinson's disease, polyglutamine disease and the like.
  • Protine-X has one PDZ domain that PSD-95 has three. This single PD Z domain was also shown to bind to the NMDA receptor 2B submit, which complements PSD-95-like signal transduction, as well as other receptors depending on the number of PD Z domains. It is conceivable to exhibit binding selectivity to the like. It can also be used to enhance the signal derived from this assumed function and to devise the normalization of abnormal signals.
  • P rotein—X and / or PJ 01087 protein For the treatment of abnormal conditions related to the expression of P rotein—X and / or PJ 01087 protein according to the present invention, and the decrease or deletion of Z or its function, one method, P rotein—X and / or Z or PJ01 087 protein itself or a polypeptide having the same function as these proteins, or a therapeutically effective amount of a compound that activates a gene encoding these proteins, together with a pharmaceutically acceptable carrier. And improving the abnormal symptoms thereby.
  • gene therapy may be used to produce Pr0tein-X and / or PJ01087 protein itself or a polypeptide having a function similar to these proteins in cells in a subject. .
  • Known methods can be used for gene therapy.
  • a replication-defective retrovirus vector incorporating the polynucleotide of the present invention may be prepared and used for gene therapy.
  • a subject-derived cell is treated ex-vivo by using DNA or RNA encoding a target protein, for example, by using a retrovirus plasmid vector, and It can also be introduced to
  • an effective amount of the above inhibitor compound is administered to the subject together with a pharmaceutically acceptable carrier. Inhibits the function of these proteins, such as the binding of Pro'tein-X to NMD A receptor and / or the promotion of NMD A receptor signaling by the interaction of Protein-X with PJ0187 protein It can also improve abnormal symptoms.
  • the expression of the gene encoding the endogenous polypeptide may be inhibited using the expression block method.
  • the expression of the gene can be inhibited using an oligonucleotide consisting of the antisense sequence of the gene, generated intracellularly or administered separately. These oligonucleotides can be designed and synthesized based on the polynucleotide according to the present invention.
  • the oligonucleotide can be administered as such, or the relevant oligomer can be expressed in vivo.
  • Protein-X and / or PJ01087 protein and / or dysfunction such as excessive, diminished or deleted function may be caused by the protein-X and Z or PJ01087 protein. It causes abnormalities in the control of physiological functions involved, for example, the release of neurotransmitters caused as a result of signal transmission of membrane receptors, and causes pathological symptoms. Therefore, the present invention provides a method for determining the Pr 0 tei n —X and / or PJ 0 It is useful for elucidation of biological functions involving 1087 proteins, for example, elucidation of control of intracellular signal transmission and neurotransmitter release.
  • the present invention relates to diseases caused by abnormal control of intracellular signal transduction and neurotransmitter release involving Pr0tein-X and / or PJ01087 protein, such as NMDA receptor signal.
  • a preventive agent, ameliorating agent, or therapeutic agent for a disease caused by transmission abnormality or a neurodegenerative disease and a preventive method, an improving method, or a therapeutic method, and a diagnostic method for the disease. Things.
  • the NMD A receptor in the hippocampal CA3 domain played an important role in memory regeneration [Nakazawa, K. et al., “Science”, 2002, Vol. 297. No. 5579, p. 2 1 1—2 18].
  • This function of the NMDA receptor can prevent, ameliorate, or treat diseases related to memory regeneration, such as Alzheimer's disease, when the function is normalized or enhanced. Therefore, the present invention enables the development of a drug used for preventing, improving, or treating a disease related to memory regeneration, for example, Alzheimer's disease.
  • the pharmaceutical composition, modulator, inhibitor, therapeutic agent or ameliorating agent according to the present invention is preferably formulated in combination with a suitable pharmaceutical carrier.
  • a suitable pharmaceutical carrier comprises a therapeutically effective amount of the polypeptide or peptide of the present invention, the polynucleotide of the present invention or its complementary strand, a vector containing the polynucleotide or its complementary chain, and the polypeptide or the present invention of the present invention.
  • Such carriers include, but are not limited to, saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol, ethanol, and mixtures thereof.
  • the formulation may be selected to be suitable for the administration route, and the formulation is well known to those skilled in the art.
  • compositions, modulators, inhibitors, therapeutics or ameliorators may be used alone, or Alternatively, they may be used together with other compounds or medicaments required for treatment.
  • the dosage form of the pharmaceutical composition, modulator, inhibitor, therapeutic agent or ameliorating agent according to the present invention may be systemic administration or local administration.
  • systemic administration includes injection, for example, intravenous injection. Other injection routes, such as subcutaneous, intramuscular or intraperitoneal, can also be used.
  • Another mode of administration is oral administration, if an enteric formulation or a capsule formulation is well formulated.
  • transmucosal or transdermal administration using penetrants, such as bile salts or fusidic acid or other surfactants can be employed.
  • administration may be in the form of salves, pastas, gels and the like.
  • the necessary dose range includes the polypeptide or peptide of the present invention, the polynucleotide or its complementary chain of the present invention, the vector containing the polynucleotide or its complementary chain, and the polypeptide or peptide of the present invention.
  • suitable doses are, for example, in the range of 0.1 ⁇ g to 100 ⁇ g / kg body weight of the subject. However, variations in these dosages can be made using routine experimentation for optimization well known in the art.
  • a well-known formulating means such as a peptide, a protein, an oligonucleotide, an antibody, or a compound depending on the physical properties of each subject may be introduced.
  • a method for preparing a powder, a pill, a tablet, a capsule, an aqueous solution, an ethanol solution, a ribosome, a fat emulsion, or an inclusion body such as cyclodextrin can be used.
  • Powders, pills, capsules and tablets are excipients such as lactose, glucose, sucrose and mannitol; disintegrants such as starch and sodium alginate; lubricating agents such as magnesium stearate and talc.
  • Agents binders such as polyvinyl alcohol, hydroxypropylcellulose and gelatin, and fatty acid esters. It can be produced using a surfactant, a plasticizer such as glycerin, or the like.
  • solid pharmaceutical carriers are used for preparing tablets and capsules.
  • Suspensions can be prepared using water, sugars such as sucrose, sorbitol and fructose, daricols such as PEG, and oils.
  • Injectable solutions can be prepared using carriers consisting of saline, glucose, or a mixture of saline and glucose.
  • ribosome formation is performed by adding a solution in which a phospholipid is dissolved in an organic solvent (e.g., chloroform) to a solution in which the substance is dissolved in a solvent (e.g., ethanol), and then distilling off the solvent. After adding a buffer solution, shaking, sonication and centrifugation, the supernatant can be filtered and collected.
  • an organic solvent e.g., chloroform
  • a solvent e.g., ethanol
  • Fat emulsification is carried out, for example, by mixing and heating the substance, oil components (vegetable oils such as soybean oil, sesame oil and soybean oil and MCT, etc.), emulsifiers (phospholipids, etc.) Water can be added, and the milk can be homogenized using a homogenizer (such as a high-pressure injection type or ultrasonic type). It can also be lyophilized.
  • a homogenizer such as a high-pressure injection type or ultrasonic type. It can also be lyophilized.
  • an emulsifying aid may be added. Examples of the emulsifying aid include glycerin and saccharides (eg, glucose, sorbitol, and fructose).
  • cyclodextrin inclusion for example, a solution obtained by dissolving the substance in a solvent (such as ethanol) and a solution obtained by heating and dissolving cyclodextrin in water, etc. is added. It can be performed by drying. At this time, as the cyclodextrin to be used, cyclodextrin ( ⁇ , ⁇ , ⁇ / type) having a different pore diameter may be appropriately selected according to the size of the substance.
  • the polypeptide or the peptide according to the present invention, the polynucleotide or the complementary chain thereof according to the present invention, or the antibody that immunologically recognizes the polypeptide or the peptide can be used alone as a diagnostic marker or It can be used as a reagent or the like. When they are reagents, they contain substances such as buffers, salts, stabilizers, and antiseptics. It may be.
  • the polypeptide or peptide according to the present invention may be a cell in which these are expressed by a genetic engineering technique, a cell-free synthetic product, a chemical synthetic product, or those prepared from the cell or biological sample. It may be further purified.
  • the function of the polypeptide or peptide according to the present invention for example, binding to NMD A receptor, interaction with Protein-X, or interaction with PJ01087 protein, or NMD in the interaction, for example, NMD
  • another protein or peptide at the N-terminal or C-terminal side for example] immunoglobulin Fc fragment such as 3-galactosidase or IgG, Hc Is-tag, My c-tag, HA-tag or FLAG-tag, etc.
  • the protein may be added directly or indirectly via a linker peptide or the like using a genetic engineering technique or the like.
  • the luciferase green fluorescent protein is added to the 5 ′ end or the C ′ end.
  • Signal eg, GFP
  • a reporter gene such as a chloramue-coal acetyltransferase (CAT) gene.
  • the present invention also provides a reagent kit comprising one or more containers filled with one or more of these. In formulating, it is sufficient to introduce a formulating means corresponding to each of the known polypeptides or peptides, proteins, polynucleotides, antibodies, and the like.
  • reagents and reagent kits can be used in the identification method according to the present invention.
  • the reagent and the reagent kit can be used for quantitative or qualitative measurement of the polypeptide, the peptide of the present invention, or the polynucleotide encoding any one of them.
  • the method for the measurement can be constructed using a method well known to those skilled in the art. Examples of the method that can be used for measuring a polypeptide or a peptide include a radioimmunoassay, a competitive binding assay, a Western blot analysis, and an ELISA assay.
  • Polynucleotides can also be used, for example, for amplification, PCR, RT-PCR, RNase protection, Northern blotting, and other hybrids. Detection and quantification can be performed at the nucleic acid level, for example, at the RNA level, by using a redidation method.
  • the above-mentioned reagents, reagent kits and measurement methods are used for the diseases caused by abnormal expression of the polypeptide or peptide of the present invention, for example, Prtein-X and / or PJ01087 protein, and their functions. Can be applied to the detection method. Alternatively, it can be used for a method for detecting various pathological diseases caused by mutations or the like of DNA encoding them. Examples of the disease include a neurodegenerative disease, more specifically, Alzheimer's disease, Parkinson's disease and polyglutamine disease.
  • the sample to be measured includes, for example, cells, blood, urine, saliva, cerebrospinal fluid, tissue biopsy or autopsy material derived from an individual.
  • the nucleic acid to be measured can be obtained from each of the above samples by a known nucleic acid preparation method. Nucleic acids may be used directly for detection of genomic DNA, or may be amplified enzymatically by using PCR or other amplification methods prior to analysis. RNA or cDNA may be used as well. In comparison with the normal genotype, deletions and insertions can be detected by changes in the size of the amplification product. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to DNA encoding a labeled polypeptide of the invention.
  • the presence or absence of the corresponding nucleic acid is detected by utilizing the interaction or reactivity with the polypeptide or the polynucleotide encoding the peptide, and the amount of the nucleic acid is determined. Identifying Z or a variant thereof; determining the biodistribution of the polypeptide or peptide in an individual; detecting the presence of the polypeptide or peptide; and determining its abundance.
  • the above-mentioned diseases can be diagnosed by the determination and the detection of NO or its mutation.
  • the above-mentioned diseases can be examined and diagnosed by qualitatively or quantitatively measuring the polypeptide or peptide according to the present invention or a nucleic acid encoding any one of them as a diagnostic marker. That is, the above-described detection method can be used to further detect or diagnose the above-mentioned disease.
  • the Protein-X gene according to the present invention has a PDZ domain, SH3 domain and GK domain by bioinformatics from a human brain-derived long-chain cDNA analysis information database at the Kazusa DNA Research Institute. Based on the clone hj023537 extracted as a gene, cloning the cDNA created from human brain mRNA by reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) as type III, The occurrence has been confirmed.
  • RT-PCR reverse transcription polymerase chain reaction
  • Pr-HJf SEQ ID NO: 7
  • the CAT C TTGGAGATAGAGC GG polymerase chain reaction was performed using an Advantage 2 PCR kit (Clontech). 1 0 X Advantage 2 PCR buffer 22 1, above Pr — HJ f (5 3.09 pmo I / ⁇ 1) 0.21, above Pr-HJ r (38.59 pmo I / ⁇ 1) 0. 3 ⁇ 1, 1 a c DNA prepared above 1, 1. 2 5 mM d NTP mix 1. 6 ⁇ 1, 5 0 X polymerase mix 0. 4 ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 1 4. 5 ⁇ l were mixed (total of 201), and a PCR reaction was performed under the following conditions.
  • Step 1 95 ° C 30 seconds
  • Steps 1-2 are 2 5
  • BP clonase reaction buffer (c 1 onasereactionbuffer) 1 ⁇ I ⁇ PCR product 1 mu 1, entry one base Kuta one (en try ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) ( ⁇ ⁇ 2 0 1: 1 5 0 ⁇ , ⁇ 1 ) 0.5 ⁇ l and ⁇ buffer 1.5 ⁇ l are mixed on ice (total 4 ⁇ l), ⁇ ⁇ clonase enzyme mix (clonaseenz ym emix) ⁇ ⁇ Reaction was carried out for 5 hours. After the reaction, 0.5 ⁇ l of proteinase K was added, and 37. The enzyme mix was inactivated by incubation with C for 10 minutes.
  • an E. coli expression vector and an expression system were constructed using a gateway system (Invitrogen).
  • the clone hj0 2 5 3 7 was mirror-typed, and the protein translation region was amplified using the Ryopantage 2 PCR kit.
  • a vector expressing Protei ⁇ -X as a fusion protein with 6XHis-tag was constructed using pDONR201 / hj025337 # 1.
  • LR clonase reaction buffer 1 ⁇ 1 p DONR 201 / hj 0 2 5 3 7 # 1 (50 ⁇ g / ⁇ 1)
  • 1 ⁇ I 6 XH is — tag expression vector (p DEST 17: 15 0 ng / ⁇ 1) 0.51, TE buffer 1.5z1 was mixed on ice (total 4 ⁇ 1), and after adding 11 LR clonase enzyme mix, reaction was performed at 25 ° C for 2 hours. .
  • each E. coli is shaken at 37 ° C in 2 ml of LB medium containing ampicillin (LB-Amp) without NaCl (NaCl). Cultured. L ⁇ —Amp (NaCl-) to which 300 ⁇ l of this preculture solution was added was shake-cultured at 37 ° C for 2 hours at a total of 3 ⁇ 1, and then 5M NaCl was added to ⁇ 8 0 ⁇ l was added (final concentration: 0.3 ⁇ ), and the cells were further cultured with shaking at 37 ° C for 2 hours.
  • LB-Amp ampicillin
  • NaCl NaCl
  • SDS-polyacrylamide gel electrophoresis SDS-PAGE was performed on 5% polyarylamide gel, and proteins were detected by Coomassie brilliant blue (CBB) staining. The protein was also detected by SDS-PAGE for the soluble fraction in the same manner. As a result, as shown in FIG.
  • E. coli was cultured at 25 ° C. Each E. coli was cultured with shaking at 25 ° C with 2 ml of LB-Amp (NaCl-). LB-Amp (NaCI-) to which 200 ⁇ l of this preculture was added After shaking culture at 2.2 mI at 25 ° C for 4 hours, 1321 of 5 M NaCl was added (final). The cells were cultured at a concentration of 0.3 M) at 25 ° C for 2 hours with shaking. As a control, instead of & 1, the culture was performed in the same manner by adding 132 ⁇ l of ⁇ 20 .
  • human Pr0tein-1X obtained based on clone hj02537 consists of 576 amino acids as described in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, and has the amino acid sequence From 1 39th I 1 e to 2 1 9th 01? It had a SH3 domain at 0 ⁇ domain, 23rd 1st to 296th Arg from 1st Met, and a GK domain at 500th Asn from 404th Thr to 500th Asn.
  • SEQ ID NO: 1 in the sequence listing
  • Escherichia coli pDE ST l Zh j 025 37 # 11
  • LB—Amp NaC1—
  • the cells were cultured at 25 ° C.
  • LB—Amp NaCI—
  • 5M NaC1 Fluoride-NaC1
  • the Escherichia coli is collected, and an extraction buffer (1% Triton X / 10 mM Tris (pH 7.5) Zl 50 mM NaC 1/1 mM PMS F (phenylmethylsulfonyl fluoride) ], Sonicated, incubated on ice for 20 minutes, and centrifuged (15,000 rpm at 4 ° C for 10 minutes). The centrifuged supernatant was collected and used as a sample containing Protein-1X. Using a part of the centrifuged supernatant, SDS-PAGE was performed in the same manner as described in Example 2 to determine the expression and expression amount of Protein-X. It was confirmed by the Western plotting method (Fig.
  • the transfer membrane was washed with TBS_ ⁇ at room temperature for 10 minutes, and after washing three times, a secondary antibody [anti-mouse IgG antibody-horseradish peroxidase (HR P ) (Cellsigna 1ing)) was diluted 30000 times with 5% skim milk ⁇ BS_T, added, and allowed to react at room temperature for 1 hour. Then, washing with TBS- ⁇ for 10 minutes was performed at room temperature. I went there. Thereafter, signals were detected using an ECL kit and a hyperfilm. .
  • a receptor / 2B subunit # 2 was prepared as described below, and cultured at 37 ° C. with 2 ml of LB-Amp (NaCl—).
  • LB—Amp (NaCl—) to which 2 0 0 i 1 of this preculture solution was added
  • H 2 O was added to 13 2 ⁇ l
  • the cells were cultured at 37 for 2 hours to induce the production of ⁇ rotein-X mutant.
  • Escherichia coli was collected and treated in the same manner as described above to prepare a sample containing the Protein-X mutant.
  • the expression and the expression level were confirmed in the same manner as described above (FIG. 5).
  • Escherichia coli pDEST15 / NMDA receptor # 5 which expresses a fusion protein of GST and NMDA receptor Z2 B subunit (hereinafter sometimes referred to as GST-NMDA receptor Z2 B subunit), is described below.
  • GST-NMDA receptor Z2 B subunit a fusion protein of GST and NMDA receptor Z2 B subunit (hereinafter sometimes referred to as GST-NMDA receptor Z2 B subunit)
  • LB—AmP NaCl-
  • LB-Amp NaCl-
  • the transfer membrane was washed with TBS- ⁇ at room temperature for 10 minutes, and after washing three times, a secondary antibody (anti-goat IgG antibody-HR ⁇ ) (Santacruzbiotechnology was diluted 2000-fold with 5% skim milk / TB S-T, and allowed to react at room temperature for 1 hour. Thereafter, washing with TBS-II for 10 minutes was performed three times at room temperature. Thereafter, a signal was detected using an ECL kit and a hyperfilm (Amersham Pharmacia technotech) (FIG. 6).
  • a secondary antibody anti-goat IgG antibody-HR ⁇
  • large intestine ⁇ ⁇ DH5a (derived from pGEX-4T-3 from Amersham pharma ciabiotech) expressing only GST was used at 37 ° C in LB-Amp 8m1 at 37 ° C. ⁇ Cultivated.
  • LB-Amp with a total of 22 ml of LB-Amp added with 2 ml of this pre-culture solution, with an OD600 of 1.0 PC Takagi 102
  • a mouse anti-His antibody (Amershamphammaciacabitech) was diluted 1 000-fold with 5% skim milk / TBS-T, and allowed to react at room temperature for 1 hour. After the reaction, the transfer membrane was washed with TBS-II at room temperature for 10 minutes, and after washing three times, a secondary antibody (anti-mouse IgG antibody-HRP) (Cellsigna 1ing Co., Ltd.) was used.
  • a secondary antibody anti-mouse IgG antibody-HRP
  • NMD A receptor / 2B subunit is a protein that is easily degraded, but the results of the above experiment show that the NMD A receptor / 2B subunit is located only at the band position of the full length NMD A receptor Z2B subunit. Since the signal was detected (Fig. 8) and the GST was located at the N-terminus, the binding region for Protein-I-X was likely to be the C-terminus of the NMD A receptor / 2B subunit. This was expected and was consistent with literature information [Nagano, T. et al., "Janalof Biochemistry", 1998, Vol. 124, p. 86 9—875].
  • Proteins with a PDZ domain have three amino acids at the C-terminal three residues of the target protein, serine (Ser) or threonine (Thr), followed by other amino acids, followed by palin (VaI) (S XV or TXV) (tSXV motif).
  • Ser serine
  • Thr threonine
  • VaI palin
  • S XV or TXV palin
  • tSXV motif used in this example
  • the C-terminal amino acid sequence of the NMD A receptor / 2B submit was S DV. (Preparation of novel PSD (Protein_X) mutant)
  • a mutant in which the PDZ domain, which is a binding region with the NMDA receptor Z2B subunit, was deleted from Protene-X was prepared as follows.
  • PCR was carried out using the clone hj 0 253 7 as a type II and an Advantage 2 PCR kit.
  • 1 0 X Advantage 2 PCR buffer 2 1, Pr -D pdz-Fl (5 8.64 pmo I / ⁇ 1) 0.2 ⁇ 1, P r — HJ r (38.59 pmo ⁇ / ⁇ 1) 0.3 ⁇ 1, clone hj 0 2 5 3 7 (1 ng ⁇ 1) 1 ⁇ 1, 1.25 mM d NTP mix 1.6 ⁇ 1, 50 X Polymerase mix 0 . 4 / l, by mixing H 2 0 1 4. 5 ⁇ 1 ( total 2 ⁇ ⁇ 1), PCR was carried out under the conditions described in example 1.
  • the NMD A receptor 2B subunit was prepared as follows using a clone fj07108 (Kazusa DNA Research Institute) containing a part thereof. Since clone fj0708 lacked the 347 amino acid residues at the N-terminal, this region was first subcloned by RT-PCR using human brain-derived mRNA as type II. Human brain-derived mRNA was reverse-transcribed with oligo (dT) and random primers using Superscript II as cDNA, and the clone fj071008 was cloned in consideration of the initiation codon upstream and recombination.
  • PCR primers [Pr-NMDAR2Bf, Pr-NMDAR2B (RV)] were designed, and the Using the CR kit, PCR was performed in the same manner as in Example 1. Thereafter, the syll ⁇ 1 product was blunt-ended and phosphorylated using an 81: 1 ⁇ kit (Ta Ka Ra), and introduced into pBluescript (SK—) (SmaI digestion), followed by pBS ( SK —) / NMD A r—N # 10, pBS (SK —) / NMD A r_N # 25 were obtained.
  • pBS (SK-) / NMDAr-N # 10 had two PCR-induced mutations, but did not result in amino acid substitution. However, since guanine (G) at position 144 bp was deleted by 1 bp in the base sequence, pBS (SK-) / NMDAr-N # 25 was used and SmaI existing downstream of that region was used. Recombination was carried out using the site and the BamHI site of pBluescript (SK_) to obtain a new pBS (SK—) NO NMDA r—N # 3. When its nucleotide sequence was confirmed, it was confirmed that the NMDA receptor / 2B subunit (a Session number: NM—matched with 0 0 0 8 4 3).
  • Pr-NMDAR2Bf (SEQ ID NO: 10):
  • pBS / NMDAr # 2 is a vector containing the full-length NMDA receptor / 2B subunit.
  • pBS / NMDAr # 2 has the advantage of using the HF2 PCR kit (C1 Ontech) was used to amplify the protein translation region of the target gene. Primers were designed and synthesized from the full-length nucleotide sequence of the NMDA receptor Z2B subunit.
  • Step 1 95 ° C 30 seconds
  • Step 4 95 ° C for 30 seconds
  • Step 5 68 ° C for 5 minutes
  • Steps 4-5 are 2 ° cycles
  • the PCR product is subjected to electrophoresis (1% agarose gel) to separate the approximately 4.5 kbp band of the target gene, and Gene Et Brminusspincol umn (SI GMA) After extraction, purification and drying with, it was dissolved in 10 ⁇ l of TE buffer. Subsequently, adjust the volume to 100 ⁇ l with TE buffer, add 50% 30% PEG 8000/30 mM MgCl 2 , centrifuge at room temperature (15,000 rpm for 10 minutes), and remove the pellet. It was washed with 70% ethanol, dried, and dissolved in TE buffer 20i1. Then BP clonase reaction buffer 1 / _ ⁇ 1, PCR product 11, entry vector (pDONR201: 150 ng /, u1) 0. JP02 / 12102
  • the protein translation region derived from clone fj071008 contains two nucleotide sequences that differ from those of the NMD A receptor 2B subunit registered in GenBank as accession number NM-000843. Since the 2664 bp base (C ⁇ T; Thr ⁇ T hr) and the 3499 bp base (A ⁇ G; I 1 e ⁇ V a 1)) from the codon were present, the human brain Primers of the following primers Pr-R2B-5 and Pr-NMDAr-R8, Pr-R2B-7 and Pr-NMDAr-R12 After subcloning by RT-PCR using one combination, the nucleotide sequence of pBS / NMDAr # 2 was confirmed. As a result, it was confirmed that the nucleotide sequence obtained by subcloning human brain-derived mRNA with RT-PCR was identical to clone fj07108.
  • the pellet was suspended in 2% SDS / 20 mM Tris (pH 7.4) 200 ⁇ 1, sonicated, and then centrifuged (10 ° C for 15 minutes). , OOO r pm for 10 minutes). The centrifuged supernatant was mixed with an equal volume of 2X sample buffer containing 10% j3-ME, boiled for 2 minutes, and subjected to SDS-PAGE on 5% -20% polyacrylamide gel, followed by anti-GST antibody. The target protein was detected in the same manner as described above. As a result, as shown in FIG. 12, a band of about 189. 2 kDa, which was considered to be a fusion protein of the NMDA receptor Z2B subunit and GST, was detected.
  • Human brain-derived mRNA was reverse-transcribed with oligo (dT) primer and random primer using Superscript II, and the cDNA was converted to type II and NMDA was received.
  • a primer for PCR was designed and synthesized based on the nucleotide sequence of body I, and PCR was carried out in the same manner as in Example 1 using an Advantage 2 PCR kit. Thereafter, using the obtained PCR product, TA cloning was performed using pGEM—TEasy Vector Systems (Promega) to obtain a pGEM—TEasy vector (No. 15). Figure).
  • the vector retains 2658 bp of the NMD A receptor I translation region between 2 bp (CC) downstream of EcoRI and 2 bp (GG) upstream of Spel.
  • PCR primers were designed and synthesized based on the nucleotide sequence of PSD-95 gene, and performed using the Advantage 2 PCR kit. PCR was performed as in Example 1. Thereafter, using the obtained PCR product, TA cloning was performed using pGEM—TEasy Vector Systems (Promega) to obtain a pGEM—T ⁇ asy vector (No. 1). 6). The vector retains the translation region 2657 bp of PSD-95 between 3 bp (GAG) downstream of SpeI and 4 bp (TTCC) upstream of EcoRI.
  • RNA synthesis reaction was carried out using a MEGA script kit (Ambion) according to the product instructions.
  • RNA polymerase the SP 6 for 30- 9 5 gene, For other genes using T 7.
  • type III DNA was removed by DNAase treatment.
  • phenol / clonal form purification was performed. The purified synthetic RNA was dissolved in sterile water to prepare a total RNA concentration of 1 ⁇ g / ⁇ L. RNA concentration was determined by the absorbance method.
  • African Mega L is purchased from Shiki Ieda Chemical Co., Ltd., and after several weeks of fattening, eggs Mother cells were removed.
  • the oocytes were cultured overnight after treatment with collagenase, and the prepared NMD A receptor RNA was macroinjected by a method known per se.
  • a mixture prepared by mixing RNA of NMDA receptor / 2B submit and RNA of NMDA receptor I at a ratio of 1: 2 so as to be 2 ng per cell was used.
  • oocytes were cultured in medium (115 mM NaCl, 2.5 mM KC1, 1.8 mM BaCl2, 10 mM HEPE S, pH 7.2). Incubated at ° C for 48 hours.
  • RNA or PSD—95 When Protein—X or PSD—95 is co-expressed with NMD A receptor, RNA or PSD of Protein—X 24 hours after the injection of RNA of NMD A receptor in the same manner as described above — 95 RNA was re-injected at 10 ng per cell. Then, the cells were incubated at 20 ° C for 24 hours in the medium.
  • the ligand acted on the NMD A receptor expressed in oocytes, and as a result, the cation influx caused by the opening of the NMD A receptor ion channel was measured as a change in current by electrophysiological measurement.
  • the measurement was performed by a two-electrode membrane potential fixing method according to a reference paper (“FEB Letter”, 1999, Vol. 458, p. 295-298).
  • BA Pas Ffa N a C l 1 1 5mM , KC 1 2. 5 mM, B a C 1 2 1. 8 m M, and HE PE S 1 0mM, pH7. 2 using a membrane potential one 70 mV Fixed to
  • the mixture was directly dropped on oocytes to act on the NMD A receptor.
  • a value obtained by subtracting the average value of the leakage current before stimulation from the maximum value of the inward current after ligand stimulation was used (hereinafter referred to as the current change).
  • the current response was measured using 5 to 6 cells for each experiment. In the same experiment, there was no significant difference in the waveform pattern resulting from the current response between the cells.
  • a ligand is added to an oocyte in which NMD A receptor RNA has been infused. Act at different concentrations (10 G 1 u + 10 ⁇ G ly, 100 ⁇ ⁇ G L u + 10 ⁇ G ly, or ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ G G u + ⁇ ⁇ ⁇ G ly) to act on the ligand concentration And confirmed that the constructed experimental system was appropriate for the measurement of NMD A receptor signal.
  • the ligand pattern was not removed by washing after the addition of the ligand solution. Therefore, especially in the case of high-concentration stimulation, the waveform pattern was found in the reference ("FEB Letter", 1989, Unlike Vol. 458, p. 295-298), it was difficult for the inward current to become transient. This may be because the ligand and receptor continue to bind, leaving the NMD A receptor channel open, resulting in continued cation influx.
  • RNA of Protein-X or RNA of PSD-95 and RNA of NMD A receptor were The current response in the oocytes co-injected was measured. The results are shown in FIG. 17 and Table 1.
  • the current response to ligand stimulation tended to be larger than that of the NMD A receptor alone.
  • a current response approximately 1.5 times as high as that obtained when PSD-95 was expressed was obtained.
  • the gene of the present invention was obtained from rat PSD95 / SAP90—isolated based on clone PJ01087, extracted as a gene with 96% homology to associated protein 13 (SAPAP-3) 'Identified.
  • the pBlescript SK + vector carrying clone PJ01087 was transfected into DHa-competent cells and amplified. It was confirmed that the length of the insert obtained by cutting with 1 I was about 3.7 kb. This was designated as ⁇ , and PCR was performed using the following primers. Primers were designed and synthesized based on the base sequence of pj01087 obtained from the above information database. PCR was carried out using an Advantage 2 PCR kit (C1ontech) according to the instruction manual.
  • NaCl was added to a final concentration of 0.3 ⁇ (NaCl (+)), and cultured with shaking at 37 ° C for 4 hours to induce protein expression.
  • H2 ⁇ was added instead of NaC1 and cultured similarly [NaC1 (-)]. Thereafter, each culture was centrifuged to collect the cells.
  • the cells were suspended in phosphate buffered saline (PBS), sonicated three times for 10 seconds, and centrifuged again (15,000 rp at 10 ° C or 4 ° C). The mixture was separated into supernatant (hereinafter referred to as “soluble fraction”) and pellets. The pellet was resuspended in PBS (called the insoluble fraction).
  • PBS phosphate buffered saline
  • the human protein thus obtained consists of 979 amino acids as described in SEQ ID NO: 3 in the sequence listing.
  • the gene encoding the protein consists of 3705 bases as described in SEQ ID NO: 6 in the sequence listing.
  • the PJ 01087 gene has 96% homology with SAP AP-3. Since SAP AP-3 is a rat PSD-95 / SAP90-related protein, PJ01 TJP02 / 12102
  • the 087 gene product would form a complex with human PSD-95 and be involved in the composition of post synaptic density. Since PSD-95 has been reported to be involved in NMD A receptor signaling, the PJ011087 gene and PSD-95 gene are co-expressed with the NMD A receptor gene in African toad frog oocytes Then, the current response of the NMD A receptor to ligand stimulation was measured, and the effect of the PJ01087 protein on the NMDA receptor signal was examined.
  • Platoein Platoein—plasmid DNA containing X>
  • the plasmid DNA described in Example 4 was used (FIG. 13).
  • the plasmid DNA prepared in Example 4 was used (FIG. 15).
  • Example 4 The plasmid DNA prepared in Example 4 was used (Fig. 16). The effect of Protein-X and PJ01087 protein on NMD A receptor signal was tested in the same manner as in Example 4.
  • RNA of the NMD A receptor was injected into African frog column cells in the same manner as in Example 4;
  • PJ01087 significantly amplifies NMDA receptor signal transduction in the presence of Protein-X. Therefore, PJ01087 amplifies the intracellular signal generated by NMDA receptor stimulation by interacting with Protein-X, which has a PDZ domain and binds to the NMDA receptor Z2B subunit. In addition, it was found that it was involved in the opening of the NMD A receptor ion channel and the accompanying promotion of cation influx.
  • the following proteins were prepared in order to examine the binding between the PJ01087 protein and Protene-X by immunoprecipitation.
  • a pellet of 2 ml culture of Escherichia coli expressed as a fusion protein with His-tag was added with 200 ⁇ l of 1% TritonX / 20 mM Tris (pH 7.4). , And sonicated, centrifuged at 15,000 rpm for 5 minutes, and the supernatant was used as a sample (His-pj 01087).
  • Hj02537 was extracted as a novel gene having PDZ domain, SH3 domain and GK domain by bioinformatics from the human long chain cDNA analysis information database of Kazusa DNA Research Institute. ) was found to be a new protein (Protein-X) that binds to the NMDA receptor / 2 B subunit. Protein—X is, because of its amino acid sequence,? Like 30-95, it is considered to be a member of the guanylate kinase family of cell membrane-related proteins. In addition, it was found that Protene-X is involved in signals generated by NMDA receptor stimulation and has a promoting action thereof.
  • clone PJ01087 was extracted as a gene having 96% homology with rat PSD95 / SAP90-associated protein-13 (SAPAP-3). They also found that this gene (SEQ ID NO: 6) interacts with the gene product (SEQ ID NO: 3) and protein-X (SEQ ID NO: 1) to significantly amplify the signal transmitted from the NMDA receptor.
  • SEQ ID NO: 6 the gene product
  • SEQ ID NO: 3 protein-X
  • NMDA receptor signaling was amplified more strongly in the co-presence of protein-X and PJ01087 protein than in Protein-X alone.
  • the present invention has been elucidated for protein-X and PJ01087 proteins, as well as biological functions or diseases involving those genes, for example, elucidation of signal transduction mechanism of NMDA receptor, elucidation of memory regeneration mechanism, Furthermore, elucidation of diseases caused by abnormal NMDA receptor signal transduction and abnormal memory regeneration, such as neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease and polyglutamine disease, and prevention, treatment, or improvement of those diseases. Very useful for making it possible. Sequence listing free text
  • SEQ ID NO: 7 in Sequence Listing polynucleotide designed as a primer designed based on the sequence of SEQ ID NO: 4
  • SEQ ID NO: 8 in Sequence Listing polynucleotide designed as a primer designed based on the sequence of SEQ ID NO: 4
  • SEQ ID NO: 18 in Sequence Listing polynucleotide used as a primer designed based on the sequence of SEQ ID NO: 6

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

明細書 ボストシナプス蛋白質
5 技術分野
本発明は、 PDZ ドメインを保有しており N—メチル一D—ァスパラギン酸(N 一 me t hy l— D— a s p a r t a t e) (以下、 NMD Aと略称する)受容体 と複合体を形成し得るポス トシナプス デンシティ一蛋白質 (以下、 蛋白質 Aと 略称する) および蛋白質 Aと相互作用する蛋白質 (以下、 蛋白質 Bと称する)、 並 ぴに蛋白質 Aと NMDA受容体との複合体形成の阻害または促進を特徴とする N MD A受容体のシグナル伝達 ( s i g n a l t r a n s d u c t i o n) の調 節剤(阻害剤または促進剤)、蛋白質 Aと蛋白質 Bとの相互作用の阻害または促進 特徴とする NMD A受容体のシグナル伝達の調節剤、 蛋白質 Aと NMD A受容体 との複合体形成の阻害または促進による NMD A受容体のシグナル伝達の調節方5 法、 および蛋白質 Aと蛋白質 Bとの相互作用の阻害または促進による NMD A受 容体のシグナル伝達の調節方法に関する。 さらに詳しくは、 蛋白質 Aまたは蛋白 質 Bのアミノ酸配列の全部または一部を有するポリべプチドまたはべプチド、 該 ポリべプチドまたはべプチドをコードする塩基配列、 またはその相補的塩基配列 を含むポリヌクレオチド、 該ポリヌクレオチドを含有する組換えベクター、 該組 換えベクターを含む形質転換体、 該ポリぺプチドまたはぺプチドに対する抗体、 該ポリべプチドまたは該ポリヌクレオチドと相互作用する化合物、 これらの 1種 以上を含む医薬組成物、 該ポリペプチドまたはペプチドの製造方法、 該ポリぺプ チドまたは該ポリヌクレオチドと相互作用する化合物の同定方法、 該ポリべプチ ドまたは該ポリヌクレオチドの測定方法、 並びに試薬キットに関する。 背景技術
ポス トシナプス デンシティ一蛋白質 (P o s t s y n a p t i c D e n s i t y P r o t e i n) (以下、 P SDと略称する) は、 神経細胞間情報伝達に おいてシナプスの情報を受け取るシナプス後細胞に存在するボストシナプス デ ンシティ一を構成する蛋白質である。 P SDは、 シナプス後膜において受容体や イオンチャネル等の機能性膜蛋白質の局在化や集積または生体マルチソームの形 成に関与していると考えられている。
一方、 シナプスやタイ トジャンクションのような複雑な細胞膜構造の形成と維 持、 膜蛋白質の集積、 情報伝達、 複合体の形成および細胞極性の維持等の生体機 能に関与する蛋白質が、 蛋白質間相互作用を担うモジュールとしてこれら機能に 関与すると考えられるぺプチド結合ドメインを保有することが報告された (非特 許文献 1)。 このドメインは PDZドメインと呼ばれ、 90乃至 1 00アミノ酸残 基からなる。 これら生体機能の中で、 特定の蛋白質を細胞内の特定の部位に局在 させる、 あるいは PDZ ドメイン自身が含まれる蛋白質と標的蛋白質との結合を 促進するといつた機能に、 PDZドメインがより重要な役割を果たしていると考 えられている。 例えば、 PDZ ドメインによるシグナル伝達蛋白質の細胞膜上の 蛋白質複合体への局在化が適切なシグナル伝達に必要であると考えられる。
PDZドメインは、 蛋白質間相互作用において標的蛋白質の最も C末端のアミ ノ酸配列を認識する。 その標的蛋白質は膜貫通型の受容体やチャネルであること が多い。 例えば、 脊椎動物または無脊椎動物のシナプスに存在する MAGUK蛋 白質 、 memb r a n e a s s o c i a t e d g u a n y l a t e k i n a s e p r o t e i n) ファミリーに属する P S D— 9 5、 P SD—9 3 ( c h a p s y n 1 1 0または KAP— 5) およぴショウジョゥバエ d 1 g蛋白質の ヒ トにおけるホモログである h d 1 gは、 その第 2番目おょぴ第 3番目の PD Z ドメインにより、 NMD A受容体およびシェーカー型カリウムイオン チヤネノレ K i r 1. 4の C末端を認識することが報告されている (非特許文献 2)。
PDZドメインを有する蛋白質のインビボでの局在と、 インビトロの生化学的 解析から同定された膜貫通型の標的蛋白質の局在との解析により、 P SD— 95、 P SD— 93および h d 1 gが、 全て NMD A受容体または力リゥムイオン チ ャネルと同じ局在を示すことが、 各組織あるいは神経系の各細胞種において確認 されている (非特許文献 3、 非特許文献 4、 非特許文献 5および非特許文献 6)。 また、 P S D— 95と NMD A受容体あるいはカリウムイオン チャネルとを 線維芽細胞に共発現させると、 細胞表面上にこれら蛋白質のクラスタ一形成が見 られるが、 それぞれ単独で発現させたときは分散した局在しか示さない (非特許 文献 4)。一方、 P SD— 95が認識する C末端のアミノ酸モチーフ(SZTXV) を欠失したスプライシングァイソフォームは分散した局在を示す(非特許文献 7)。 これらから、 MAGUK蛋白質が PD Zドメインを介した相互作用によって、 細 胞膜蛋白質の架橋と集積に直接関与していると考えられる。
さらに、 K i rを導入した線維芽細胞において PKA (P r o t e i n K i n a s e A) を活性化するとァミノ酸配列第 440番目のセリン (S 440) がリン酸化され、 K i rと P SD— 9 5が乖離し、 力リゥムイオン電導率が低下 する。 S 440をァラニンに置換すると、 PKAのこの効果は見られない。 これ らの結果は、 K i rへの P S D- 95の結合がチャネルをクラスター化させるだ けでなく、 チャネル電導率に PK A感受性を付与することを示している。
卩 30—9 5は、 ポストシナプス デンシティ一蛋白質の 1つであり、 数々の 機能、 例えば胚の発生、 神経の発生、 神経伝達、 情報伝達および蛋白質複合体の 形成等への関与が知られている。また、 トランスフヱラーゼ活性、キナーゼ活性、 アンカー蛋白質として膜蛋白質、 例えば受容体やイオンチャネル等を細胞骨格に 連結する作用、 および細胞の集合や接合に関与するアドへシン/ァグルチニンと しての作用が報告されている (非特許文献 4および非特許文献 8)。 これらから、 P S D— 95は、 神経伝達物質放出の制御、 あるいは細胞増殖やがんの抑制に関 与していると考えられている (非特許文献 9、 非特許文献 1 0および非特許文献 P S D— 9 5のアミノ酸配列中には、 3つの PDZ ドメイン、 1つめ SH3 ド メ ン (S r c h omo l o g y r e g i o n 3 d oma i n)、 1つの GKドメイン(グァ-レートキナーゼ ドメイン) (g u a n y l a t e k i n a s e d oma i n) 力 S存在する。
P SD— 95は、 その PD Zドメインを介して、 シナプス後膜に存在する NM DA受容体の構成因子である 2 Bサブユニットと結合する (非特許文献 2、 非特 許文献 1 2、 非特許文献 1 3および非特許文献 14)。 このことから、 P SD— 9 5は該受容体のシグナル伝達等に関与する細胞骨格蛋白質の 1つであると考えら れている。
また、 P SD 9 5がその GKドメインを介して、 P SD 95/S AP 90関連 蛋白質 3 (P SD 9 5ZSAP 90— a s s o c i a t e d p r o t e i n— 3) (以下、 SAPAP— 3と略す) と相互作用することが、 ラッ トにおいて報告 されている (非特許文献 1 5)。 ラット SAP AP— 3は神経細胞に特異的に発現 しており、ボストシナプス デンシティ一画分に豊富に存在する。この報告では、 ラット SAPAP— 3は、 ポス トシナプス デンシティ一の構成要素、 例えば P SD 9 5/SAP 90等、 を膜領域に集合させることによりポス トシナプス デ ンシティ一の構造維持に関与していると考えられている。
一方、 NMD A受容体は、 グルタミン酸受容体の 1種であり、 リガンド依存性 イオンチャネルに共通する高次構造を有することから、 細胞膜上においてイオン チャネルを形成していると考えられている。 該イオンチャネルはカルシウムィォ ン透過性をもち、 シナプス後膜内のカルシウム濃度を上昇させる生理的機能を有 する。 通常は、 シナプス間隙中のマグネシウムイオンによって閉塞されており、 単発のシナプス伝達には関与しないと考えられているが、 頻回興奮等によって膜 電位が脱分極状態にあるとマグネシウムイオンによる閉塞が解かれて活性化する。 生体内でのリガンドとしてはグルタミン酸およびァスパラギン酸が挙げられる。 NMD A受容体の阻害剤として知られているアミノホスホノ吉草酸や MK— 8 0 1等を哺乳動物脳に直接投与することにより記憶障害が起きることから、 NMD A受容体の記憶成立への関与が示唆されている。
上記のように、 PDZ ドメインの機能は、 かなり広範囲の生命現象において利 用されていると予想される。 したがって、 PDZドメインを有する蛋白質によつ 02
5 て形成される複合体や、 その複合体に関わる蛋白質の解明とその制御により、 蛋 白質相互作用、 例えば細胞骨格構造の形成、 膜蛋白質の集積、 シグナル伝達、 複 合体の形成および細胞極性の維持等、 の異常に起因する疾患の防止、 治療おょぴ 診断が可能になる。 例えば、 PDZドメインを有する新規な P SDを見出すこと により、 該 P SDの異常が関与する疾患、 例えば神経変性疾患の解明、 並びにそ れらの防止、 治療および診断が可能になる。 すなわち、 蛋白質相互作用や PDZ ドメインの認識機構の研究、 並びに医薬品開発の分野において、 PDZ ドメイン を有する蛋白質および該蛋白質と相互作用する蛋白質、 並びに両蛋白質の相互作 用を制御する方法を見出すことが必要である。
以下に、 本背景技術の説明に引用した文献を列記する。
非特許文献 1 :「細胞工学」、 200 1年、 第 20卷、 ρ· 1 345— 1 349。 非特許文献 2 :ニーサマー (N i e t h a mm e r , M. ) ら、 「ジャーナル ォ プ ニューロサイエンス (J o u r a n l o f N e u r o s c i e n c e)」、 1 9 96年、 第 1 6卷、 p. 2 1 5 7— 2 1 63。
非特許文献 3 : コーナゥ (Ko r n a u, H. C.) ら、 「サイエンス (S c i e n c e)」、 1 99 5年、 第 26 9巻、 p. 1 73 7— 1 740。
非特許文献 4 : キム (K i m, E.) ら、 「ネイチヤー (Na t u r e)」、 1 9 9 5年、 第 378卷、 p. 8 5— 88。
非特許文献 5 : キム (K i m, E.) ら、 「ニューロン (N e u r o n)」、 1 9 9 6年、 第 1 7卷、 ρ· 1 0 3— 1 1 3。
非特許文献 6 : ミラー (M i 1 1 e r, B . M. ) ら、 「ジャーナル ォブ ニュ 一口サイエンス (J o u r a n l o f Ne u r o s c i e n c e)」、 1 9 9 5年、 第 1 5卷、 ρ· 23 54— 2366。
非特許文献 8 : スタサキス (S t a t h a k i s , D.) ら、 「ゲノミクス (G e n om i c s)」、 1 99 7年、 第 44卷、 p. 7 1— 82。
非特許文献 9 :ハナダ (Ha n a d a, T.) ら、 「ジャーナル ォブ バイオ口 ジカノレ ケミストリー (J o u r n a l o f B i o l o g i c a l Ch e 2102
6
m i s t r y)」、 2000年、 第 27 5卷、 p. 28774— 28784。
非特許文献 1 0 : ミゴード (M i g a u d, M.) ら、 「ネイチヤー (N a t u r e)」、 1 99 8年、 第 396卷、 p. 433— 439。
非特許文献 1 1 :サットラー (S a t t l e r , R.) ら、 「サイエンス (S c i e n c e)」、 1 999年、 第 284卷、 p. 1 845— 1 848。
非特許文献 1 2 : モンヤー (Mo n y e r , H.) ら、 「サイエンス (S c i e n c e)」、 1 992年、 第 256卷、 p. 1 2 1 7— 1 22 1。
非特許文献 1 3 :イシイ ( I s h i i , T.) ら、 「ジャーナル ォブ バイオ口 ジカノレ ケミストリー (J o u r n a l o f B i o l o g i c a l Ch e m i s t r y)」、 1 993年、 第 26 8卷、 p. 2836— 2843。
非特許文献 14 : シヱン (S h e n g , M.) ら、 「ネイチヤー (N a t u r e)」、 1 9 94年、 第 368卷、 p. 144— 147。
非特許文献 1 5 :タケゥチ(T a k e u c h i , M.) ら、 「ジャーナル ォブ バ ィ才ロジカノレ ケミストリー (J o u r n a l o f B i o l o g i c a l Ch em i s t r y)」、 1 9 9 7年、第 272卷、 p. 1 1 943— 1 1 9 5 1。 発明の開示
本発明は、 蛋白質間相互作用を担うモジュールとして作用する PDZ ドメイン を保有し NMD A受容体と複合体を形成し得る特定のァミノ酸配列からなる蛋白 質 Aおよぴ該蛋白質 Aと相互作用する蛋白質 B、 並びにこれらをそれぞれコード する遺伝子を見出し、 これらを利用することにより達成したものである。
すなわち、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列から なるポリぺプチドと NMD A受容体との結合を阻害または促進し、 および Zまた は、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の 配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を阻害また は促進することを特徴とする、 NMD A受容体のシグナル伝達の調節剤である。 また、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなる 02 12102
7 ポリペプチドと NMD A受容体との結合を阻害し、 および Zまたは、 配列表の配 列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列番号 1に記 載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を阻害することを特徴とす る、 N M D A受容体のシグナル伝達の阻害剤である。
さらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からな るポリペプチドと NMD A受容体との結合を促進し、 および/または、 配列表の 配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列番号 1に 記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を促進することを特徴と する、 NMD A受容体のシグナル伝達の促進剤である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列か らなるポリぺプチドと NMD A受容体との結合を阻害または促進し、 および Zま たは、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表 の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互作用を阻害ま たは促進することを特徴とする、 N M D A受容体のシグナル伝達の調節方法であ る。
またさらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列か らなるポリペプチドと NMD A受容体との結合を阻害し、 および Zまたは、 配列 表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を阻害することを特 徴とする、 NMD A受容体のシグナル伝達の阻害方法である。
また、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなる ポリペプチドと NMD A受容体との結合を促進し、 および Zまたは、 配列表の配 列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリペプチドと配列表の配列番号 1に記 載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を促進することを特徴とす る、 NMD A受容体のシグナル伝達の促進方法である。
さらに、 本発明の一態様は、 下記の群から選ばれるポリペプチドである ; i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなるポ リぺプチド、
ii) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii) 前記 i ) のポリペプチドとアミノ酸配列上少なく とも約 70%の相同性 を有し、 かつ NMDA受容体 /2 Bサブュニッ トと結合するポリべプチ ド、、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有し、 かつ NMDA受容 体/ / 2 Bサブュニットと結合するポリぺプチド。
さらにまた、本発明の一態様は、下記の群から選ばれるポリべプチドであって、 NMDA受容体 / 2 Bサブュニットと結合するポリべプチドである ;
i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなるポ リぺプチド、
ϋ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii) 前記 i ) のポリペプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 70 %の相同性
. を有するポリペプチド、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有するポリペプチド。 またさらに、 本発明の一態様は、 下記の群から選ばれるポリペプチドである ; i ) 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ϋ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii) 前記 i ) のポリぺプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 70 %の相同性 を有し、 かつ配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリべ プチドと相互作用するポリペプチド、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有し、 かつ配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用するポリ ぺプチド。
また、 本発明の一態様は、 下記の群から選ばれるポリペプチドであって、 配列 表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用するポリ ぺプチドである ;
i ) 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリペプチドとァミノ酸配列上少なくとも約 7 0 %の相同性 を有するポリペプチド、 .
および
iv ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または挿入という変異を有するポリペプチド。 さらに、 本発明の一態様は、 下記の群から選ばれるポリペプチドであって、 配 列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの共存下で、 NM D A受容体のシグナル伝達を増幅するポリべプチドである ;
i ) 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリペプチドとァミノ酸配列上少なくとも約 7 0 %の相同性 を有するポリペプチド、
および
iv ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有するポリペプチド。 さらにまた、 本発明の一態様は、 下記のポリペプチドであって、 NMD A受容 体 / 2 Bサブユニッ トと結合し、 かつ配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列 からなるポリべプチドと相互作用しないポリべプチドである ;
i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列からなるポ リぺプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 7 0 %の相同性を有するポリ ぺプチド、
または
ϋ ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有するポリペプチド。 またさらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載 のアミノ酸配列のうち少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるぺプチド である。
また、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のアミ ノ酸配列のうち少なくとも 5個の連続するアミノ酸残基からなるぺプチドであつ て、 NMD A受容体と結合するペプチドである。
さらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列のうち 少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるペプチドであって、 配列表の配 列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドと相互作用するぺプチドで ある。
さらにまた、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列の うち少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるぺプチドである。
またさらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列の うち少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるペプチドであって、 配列表 の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用するぺプチ ド、。
また、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドまたは上記ペプチドから選ばれる 少なく とも 1種のポリぺプチドまたはべプチドを有効量含んでなる NMD A受容 体のシグナル伝達の調節剤である。 ' さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび上記ペプチドから選ばれ る少なく とも 1種のポリべプチドまたはべプチドを有効量含んでなる NMD A受 容体のシグナル伝達の阻害剤である。 さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび上記ペプチドから選 ばれる少なく とも 1種のポリべプチドまたはべプチドを有効量含んでなる NMD A受容体のシグナル伝達の促進剤である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび上記ペプチドから選 ばれる少なく とも 1種のポリペプチドまたはペプチドを使用することを特徴とす る、 NMD A受容体のシグナル伝達の調節方法である。
また、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび上記ペプチドから選ばれる 少なく とも 1種のポリぺプチドまたはぺプチドを使用することを特徴とする、 N M D A受容体のシグナル伝達の阻害方法である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび上記ペプチドから選ばれ る少なく とも 1種のポリペプチドまたはペプチドを使用することを特徴とする、 NMD A受容体のシグナル伝達の促進方法である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドまたは上記ペプチドのいず れかをコードする塩基配列、 またはそれらの相補的塩基配列を含んでなるポリヌ クレオチドである。
またさらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 4または配列番号 5に記載 の塩基配列、 またはそれらの相補的塩基配列からなるポリヌクレオチドである。 また、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 6に記載の塩基配列またはその相 補的塩基配列からなるポリヌクレオチドである。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリヌクレオチドとストリンジェントな条件 下でハイプリダイゼーションするポリヌクレオチドである。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリヌクレオチドを含有する組換えべク ターである。
またさらに、 本発明の一態様は、 組換えベクターが発現組換えベクターである 上記組換えベクターである。
また、 本発明の一態様は、 上記組換えベクターを導入されてなる形質転換体で ある。 T JP02/12102
12
さらに、 本発明の一態様は、 上記組換えベクターを導入されてなる形質転換体 を培養する工程、 または上記組換えベクターを利用した無細胞蛋白質合成手段を 含む、 上記ポリべプチドまたは上記べプチドの製造方法である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドおよび/または上記べプチ ドを免疫学的に認識する抗体である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記抗体であって、 上記ポリペプチドの機能 を阻害する抗体である。
また、 本発明の一態様は、 上記抗体であって、 配列表の配列番号 1に記載のァ ミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列か らなるポリべプチドの相互作用を阻害する抗体である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用してその機能を阻害 または促進する化合物、 および Zまたは、 上記ポリヌクレオチドと相互作用して その発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 上記ポリべプチド、 上記ポリヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 および上記抗体 のうちの少なくともいずれか 1つを用いることを特徴とする化合物の同定方法で ある。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用してその機能を 阻害または促進する化合物、 および Zまたは、 上記ポリヌクレオチドと相互作用 してその発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 化合物と該ポリ ぺプチドまたは化合物と該ポリヌクレオチドとの相互作用を可能にする条件下で、 該ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドと化合物とを接触させ、 次いで、 化合 物と該ポリぺプチドまたは化合物と該ポリヌクレオチドとの相互作用により生じ るシグナルの存在、 不存在または変化を検出することにより、 化合物が該ポリべ プチドまたはポリヌクレオチドと相互作用して、 該ポリぺプチドの機能または該 ポリヌクレオチドの発現を阻害または促進するかどうかを決定する化合物の同定 方法である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用してその機能を 阻害または促進する化合物、 および Zまたは、 上記ポリヌクレオチドと相互作用 してその発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 上記形質転換体 と化合物とを接触させ、 該ポリペプチドの発現または機能の有無を検出すること のできるシグナルおよび/またはマーカーを使用する系を用い、 このシグナルお よび/またはマーカーの存在、 不存在または変化を検出することにより、 該化合 物が該ポリペプチドの発現または機能を阻害または促進するかどうかを決定する 化合物の同定方法である。
また、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなる ポリぺプチドと N—メチル一 D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害または促 進する化合物の同定方法であって、 上記ポリペプチド、 上記ポリヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 および上記抗体のうちの少なくともいず れか 1つを用いることを特徴とする化合物の同定方法である。
さらに、 本発明の一態様は、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からな るポリぺプチドと配列表の配列番号 3に記载のァミノ酸配列からなるポリぺプチ ドの相互作用を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 上記ポリべプチ ド、 上記ポリヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 および上記 抗体のうちの少なく ともいずれか 1つを用いることを特徴とする化合物の同定方 法である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記いずれかの同定方法で同定され 化合物 である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用し、 その機能を 阻害または促進する化合物である。
また、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用し、 当該ポリペプチド と配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドの相互作用を 阻害または促進する化合物である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドと相互作用し、 当該ポリべプチ ドと配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドの共存下に おける N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝達の増幅を阻害また は促進する化合物である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリヌクレオチドと相互作用してその発 現を阻害または促進する化合物である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリ ヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを 有効量含んでなる医薬組成物である。
また、 本発明の一態様は、 上記ポリぺプチド、 上記ぺプチド、 上記ポリヌタレ ォチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調 節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを有効量 含んでなる N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝達の異常に起因 する疾患の防止剤、 治療剤、 または改善剤である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリぺプチド、 上記べプチド、 上記ポリヌク レオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記 調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを有効 量含んでなる記憶再生の異常に起因する疾患の防止剤、 治療剤、 または改善剤で ある。 ■
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリ ヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを 有効量含んでなる神経変性疾患の防止剤、 治療剤、 または改善剤である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリ ヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを 有効量含んでなるアルツハイマー病の防止剤、 治療剤、 または改善剤である。 また、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリヌクレ ォチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調 節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを適用す ることを特徴とする N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝達の異 常に起因する疾患の防止方法、 治療方法、 または改善方法である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリヌク レオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記 調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを適用 することを特徴とする記憶再生の異常に起因する疾患の防止方法、 治療方法、 ま たは改善方法である。
さらにまた、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリ ヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記阻害剤、 およぴ上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを 適用することを特徴とする神経変性疾患の防止方法、 治療方法、 または改善方法 である。
またさらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリ ヌクレオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記阻害剤、 および上記促進剤のうちの少なくともいずれか 1つを 適用することを特徴とするアルツハイマー病の防止方法、 治療方法、 または改善 方法である。
また、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチドまたは上記ポリヌクレオチドを、 定量的あるいは定性的に測定する方法である。
さらに、 本発明の一態様は、 上記ポリペプチド、 上記ペプチド、 上記ポリヌク レオチド、 上記組換えベクター、 上記形質転換体、 上記抗体を少なくとも 1っ以 上含んでなる試薬キットである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 新規 P S D ( P r o t e i n— Xと称する) と P S D— 9 5につい て、 アミノ酸配列の特徴を比較した模式図である。
第 2図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) と 6 XH i s— t a gとの融合 蛋白質を大腸菌で 3 7 °C培養にて発現させたときの電気泳動図である。
第 3図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) と 6 XH i s— t a gとの融合 蛋白質の、 3 7°Cにて培養した大腸菌の可溶性画分中の発現量が少ないことを確 認した電気泳動図である。
第 4図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) と 6 XH i s— t a gとの融合 蛋白質が、 2 5 °Cにて培養した大腸菌の可溶性画分に発現することを示した電気 泳動図である。
第 5図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) またはその PDZドメイン欠失 変異体と 6 XH i s - t a gとの融合蛋白質の発現と発現量を確認したゥエスタ ンプロッティングの結果を示す。
第 6図は、 NMD A受容体 /2 Bサブュニットと G S Tとの融合蛋白質の発現 を確認したウェスタンプロッティングの結果を示す。
第 7図は、 NMDA受容体 /2 Bサブユニットと G S Tとの融合蛋白質および
GSTの発現および発現量を確認したウェスタンブロッティングの結果を示す。 第 8図は、 新規 P S D (P r o t e i n— X) が NMD A受容体 /2 Bサブュ ニットと結合するが、 新規 P SD (P r o t e i n— X) の PDZ ドメイン欠失 変異体は結合しないことをオーバーレイ法で検討した結果を示す。
第 9図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) およびその PDZ ドメイン欠失 変異体が、 GSTとは結合しないことを示す。
第 1 0図は、 新規 P SD (P r o t e i n—X) の PDZ ドメイン欠失変異体 と 6 XH i s— t a gとの融合蛋白質を大腸菌で 3 7 °C培養にて発現させたとき の電気泳動図である。
第 1 1図は、 新規 P SD (P r o t e i n—X) の PDZ ドメイン欠失変異体 と 6 XH i s - t a gとの融合蛋白質が、 3 7 °Cにて培養した大腸菌の可溶性画 分に発現することを示した電気泳動図である。 第 1 2図は、 NMD A受容体 / 2 Bサブュニットと G S Tとの融合蛋白質の発 現を確認した電気泳動図である。
第 1 3図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) 遺伝子を保持するベクターの 制限酵素地図である。
第 14図は、 NMD A受容体 2 Bサブユニット遺伝子を保持するベクターの制 限酵素地図である。
第 1 5図は、 NMD A受容体 I遺伝子を保持するベクターの制限酵素地図であ る。
第 1 6図は、 P SD— 9 5遺伝子を保持するベクターの制限酵素地図である。 第 1 7図は、 新規 P SD (P r o t e i n— X) により、 NMDA受容体刺激 により発生した電気応答が増強されることを示す。
第 1 8図 Aは、 H i s— t a gを付加したヒ ト P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n— Yと称することもある) の大腸菌における発現誘導を、 抗 H i s抗体 を用いてウェスタンブロッテイングにより確認した電気泳動図である。 図中、 矢 印はヒ ト P J 0 1 087蛋白質 (P r o t e i n— Y) を示す。
第 1 8図 Bは、 G S Tを付加したヒ ト P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n -Y) の大腸菌における発現誘導を、 抗 G S T抗体を用いてウェスタンプロッテ イングにより確認した電気泳動図である。 図中、 矢印はヒ ト P J 0 1087蛋白 質 (P r o t e i n— Y) を示す。
第 1 9図は、 ヒ ト P J 0 1 08 7遺伝子 (配列表の配列番号 6) を保持するべ クタ一の制限酵素地図である。
第 20図は、 ヒ ト P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n—Y) 力 NMD A 受容体刺激により発生した電気応答に対する、新規 P SD (p r o t e i n— X) による増強効果をさらに強化するが、 P SD— 9 5による増強効果は強化しない ことを示す。
第 2 1図は、 ヒ ト P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n—Y) により、 NM D A受容体刺激により発生した電流変化量の新規 P S D (p r o t e i n-X) による増強がさらに強化されることを示す。
第 22図は、 ヒト P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n— Y) と H i s— t a gとを融合させた蛋白質および新規 P SD (p r o t e i n— X) (h j 025 3 7) と GSTとを融合させた蛋白質を混合して抗 GST抗体で免疫沈降し、 そ の後抗 G S T抗体で免疫沈降された蛋白質を検出した結果を示す。
第 23図は、 ヒト P J 0 1 0 8 7蛋白質 (P r o t e i n— Y) と H i s— t a gとを融合させた蛋白質および新規 P SD (p r o t e i n— X) ( h j 025 3 7) と GSTとを融合させた蛋白質を混合して抗 GST抗体で免疫沈降し、 そ の後抗 H i s - t a gで免疫沈降された蛋白質を検出した結果を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 参照によりここに援用されるところの、 日本特許出願番号第 200 1一 3 546 78号、 同第 200 2-46786号および同第 2002- 229 8 6 3号からの優先権を請求するものである。
本明細書中で使用されている技術的およぴ科学的用語は、 別途定義されていな い限り、 本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者(当業者)により 普通に理解される意味を持つ。 本明細書中では当業者に既知の種々の方法が参照 されている。 そのような引用されている公知の方法を開示する刊行物等の資料は それらを引用することにより本明細書中にそれらの全体が完全に記載されている ものとして導入される。
以下、 本発明について、 発明の実施の態様をさらに詳しく説明する。 以下の詳 細な説明は例示であり、 説明のためのものに過ぎず、 本発明を何ら限定するもの ではない。
(新規 P SDおよび該 P SDと相互作用する蛋白質)
本発明においては、 新規なヒ ト P SDおよび該 P SDと相互作用する蛋白質、 並びにこれらをそれぞれコードする遺伝子を提供する。
新規ヒ ト P SDは、 ヒ ト脳由来長鎖 c DNAライブラリーから、 PDZ ドメイ TJP02/12102
19
ン、 SH3 ドメインおよび GKドメインを有する遺伝子として選出したクローン h j 025 3 7がコードする蛋白質である。 当該蛋白質は、 h j 0253 7遺伝 子を組み込んだ発現プラスミ ドを導入した大腸菌で発現させて得た。
以下、 本発明に係るヒ ト P SDを P r o t e i n— X、 当該 P SDをコードす る遺伝子を P r o t e i n—X遺伝子と呼ぶ。 P r o t e i n— X遺伝子は 49 4 1塩基 (配列表の配列番号 4) からなり、 そのオープンリーディングフレーム (ORF)全長は 1 73 1塩基、該遺伝子の遺伝子産物は 576アミノ酸残基(配 列表の配列番号 1) からなる。 P r o t e i n— Xは既知 P S Dと同様に、 その ァミノ酸配列中の第 1 39番目イソロイシン (l i e) から第 2 1 9番目グリシ ン (G 1 y) に PDZ ドメインを、 第 23 1番目メチォニン (Me t) 力 ら第 2 9 6番目アルギニン (A r g) に SH3 ドメインを、 および第 404番目 トレオ ニン (Th r) から第 500番目ァスパラギン (A s n) に GKドメインを保有 している。 このことから、 P r o t e i n— Xは P SD— 9 5が含まれる DLG 様 PDZ蛋白質のホモログ(h omo 1 o g)であると推定した(第 1図を参照)。 したがって、 P r o t e i n— Xは、 P SD— 95と同様の作用を持つと考えら れ、 膜受容体 .イオンチャネル近傍に存在して器官 (a p p a r a t u s) を形 成し、 細胞間での情報伝達や神経伝達物質放出の制御に係わると想定される。 実際、 P r o t e i n— Xは、 P S D— 95と同様に P D Z ドメインで NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットと結合し、 さらに NMDA受容体のリガンド刺激に よるシグナルに対して P S D— 9' 5よりも強い増幅作用を示した。 すなわち、 P r o t e i n _Xは NMD A受容体と複合体を形成し、 NMDA受容体のシグナ ル伝達を促進すると考えられる。 しかし、 ? ]: 0 6 1 11 — ^:と? 30— 95は 保有する PDZドメイン数が異なり、 P SD— 95には 3つ存在するのに対して、 P r o t e i n— Xにおいては 1つである。 このこと力 ら、 P r o t e i n— X は P S D— 95と異なる受容体シグナルを担う可能性がある。 あるいは、 P r o t e i n— Xは、 P S D— 9 5様のシグナル伝達の捕足や、 PDZ ドメイン数に よる他の受容体等への結合選択性を現すことが考えられる また、 本発明においては、 P r o t e i n— Xの N末端側 8 5アミノ酸残基が 欠失したポリペプチド (配列表の配列番号 2) を提供する。 該ポリペプチドは、 ヒ ト脳海馬由来長鎖 c DN Aライブラリーから得られた遺伝子クローン p 〗 02 6 77がコードするものである。 p j 0 26 77は 43 70塩基からなるポリヌ クレオチド (配列表の配列番号 5) であり、 49 1アミノ酸からなるポリぺプチ ド (配列表の配列番号 2) をコードする。 p j 026 77がコードするポリプチ ドのアミノ酸配列は、 P r o t e i n— Xと比較して、 N末端側 85アミノ酸残 基が欠失している他は同一である。 したがって、 そのアミノ酸配列中に PDZド メイン、 SH3 ドメイン、 および GKドメインをそれぞれ 1つ保有しており、 こ のことから P r o t e i n— Xと同様に NMD A受容体 / 2 Bサブュニットと結 合し、 同様の生理活性を示すものと推定される。 p j 026 7 7は、 脳、 例えば 小脳等、 心臓、 肝臓、 骨格筋、 腎臓、 膝臓、 脾臓、 脊髄等、 各種臓器で広範に発 現していることを確認した。 p j 026 77は上記 h ] 025 3 7の 5 '末端側塩 基配列が欠失したものと考えられることから、 P r o t e i n— X遺伝子も同様 にこれらの臓器で発現していると考えられる。
一方、 P r o t e i n_Xと相互作用する蛋白質は、 かずさ DNA研究所のヒ ト脳由来長鎖 c DNA解析情報データベースから、 ラット P SD 95/S AP 9 0—ァソシエーティッ ド プロテイン一 3 (SAPAP— 3) (G e n B a n k : ァクセッション番号: U6 7 1 3 9) と 96 %の相同性を有する遺伝子として抽 出したクローン P J 01 08 7がコードする蛋白質である。 当該蛋白質は、 P J 0 1 08 7遺伝子を組み込んだ発現プラスミ ドを導入した大腸菌で発現させて得 た。 以下、 この蛋白質を P J 0 1 08 7蛋白質、 該蛋白質をコードする遺伝子を P J 0 1 08 7遺伝子と呼ぶ。 また、 P J 0 1 087蛋白質を P r o t e i n - Yと称することもある。 P J 0 1 08 7遺伝子は 3 705塩基 (配列表の配列番 号 6) からなり、 その ORF全長は 2940塩基、 該遺伝子の遺伝子産物は 97 9アミノ酸残基 (配列表の配列番号 3) からなる。 また、 P J 0 1 0 8 7蛋白質 は脳に特異的に発現していることが、 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応 (RT— PC R ) および酵素免疫固相法 (E L I S A) により判明した。
P J 0 1 0 8 7蛋白質は、 P r o t e i n— Xの共存下で NMD A受容体から のシグナルを著しく増幅した。 P J 0 1 0 8 7蛋白質と P r o t e i n— Xとに よる該シグナルの増幅は、 P r o t e i n— X単独による増幅よりも格段に大き かった。 一方、 P S D— 9 5の共存下では P J 0 1 0 8 7蛋白質による上記シグ ナルの増幅は認められなかった。 これらから、 P J 0 1 0 8 7蛋白質が P r o t e i n— Xと相互作用すること、 およぴ該相互作用により NMD A受容体リガン ド刺激によるシグナル伝達が著しく増幅されることが判明した。
本明細書中で、 P J 0 1 0 8 7蛋白質が P r o t e i n— Xと相互作用すると は、 両蛋白質がある様式により互いに作用を及ぼし、 その結果、 それぞれの蛋白 質の機能が促進されることを意味する。 それぞれの蛋白質の機能としては、 例え ば膜受容体 ·イオンチャネルの生理機能の促進、 具体的には当該膜受容体の安定 化や当該受容体のシグナル伝達の促進等が挙げられる。 かかる膜受容体 ·イオン チャネルとしては、 例えば NMD A受容体が例示できる。 相互作用する様式とし ては、 結合、 一過性の結合、 あるいは他の物質を介した複合体の形成等が例示さ れるが、 これらに限定されない。 P J 0 1 0 8 7蛋白質と P r o t e i n—Xと の結合が免疫沈降法による分析では認められなかったことから、 両蛋白質の相互 作用は結合による様式ではなく、 何らかの別様式によるものと考えている。
これらから、 P r o t e i n— Xの過剰発現により、 あるいはその生理活性、 例えば他の蛋白質との相互作用やグァニレートキナーゼ活性の促進により、 膜受 容体、例えば NMD A受容体のシグナルの増幅が可能になると考えられる。また、 P r o t e i n— Xの発現阻害により、 あるいはその生理活性、 例えば他の蛋白 質との相互作用やグァニレートキナーゼ活性の阻害により、 膜受容体、 例えば N MD A受容体の異常シグナルを正常化できると考えられる。 同様に、 P J 0 1 0 8 7蛋白質の過剰発現により、 あるいはその生理活性の促進により、 膜受容体シ グナルの増幅が可能になる。 また、 P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現阻害により、 あ るいはその生理活性の阻害により、 膜受容体の異常シグナルを正常化できる。 す 2
22
なわち、 P r o t e i n—Xと膜受容体または当該受容体のシグナル伝達に関与 する蛋白質等との相互作用の阻害または促進により、 膜受容体のシグナル伝達等 を調節することが可能である。 ここで、 「調節」 とは、 「阻害」 または 「促進」 を 意味する。 また 「促進」 には、 「増強」 および 「増幅」 という意味も含まれる。 例 えば、 P r o t e i n— Xと NMD A受容体との相互作用の阻害または促進、 あ るいは P 3: 0 1 6 1 11— と?】 0 1 0 8 7蛋白質との相互作用の阻害または促 進により、 NMD A受容体のシグナル伝達等を調節できる。 したがって、 P r o t e i n— X自体、 P J 0 1 0 8 7蛋白質自体、 並びにそれらの発現あるいは生 理活性の阻害剤および促進剤は、 P r o t e i n _ Xの異常、 P J 0 1 0 8 7蛋 白質の異常、 両蛋白質の異常、 または両蛋白質の相互作用の異常に起因する疾患 の防止、 改善、 または治療に適用できる。 すなわち、 これら疾患の防止剤、 改善 剤、 または治療剤、 および防止方法、 改善方法、 または治療方法に使用できる。 かかる疾患として、 例えば P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 0 8 7蛋 白質が係わる膜受容体のシグナル伝達等の異常に基づく疾患が挙げられる。 具体 的には、 神経変性疾患、 例えばアルツハイマー病、 パーキンソン病おょぴポリグ ルタミン病等を例示できるが、 これらに限定されない。
(ポリぺプチドまたはべプチド)
本明細書において、 ポリペプチドとは、 ペプチド結合または修飾されたぺプチ ド結合により互いに結合している 2個またはそれ以上のアミノ酸を含む任意のぺ プチドのうち、 蛋白質等の長鎖ペプチドを意味し、 オリゴペプチドおよびオリゴ マーとも称する短鎖ぺプチドを単にべプチドとレ、う。 本明細書においてはァミノ 酸を 3文字表記することもある。
本発明に係るポリペプチドは、 P r o t e i n— X遺伝子の遺伝子産物であり、 該遺伝子を大腸菌等の細胞で発現させて得られたポリべプチドである。 また当該 ポリべプチドのアミノ酸配列に基づいて、ィ匕学合成して得られるポリべプチドゃ、 細胞またはそれらの細胞が存在するあらゆる組織に由来するポリぺプチドであつ てもよい。 当該ポリペプチドは、 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載の アミノ酸配列と同一、 または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリぺプチド であり得る。 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列と実質 的に同一のアミノ酸配列としては、 少なくとも NMD A受容体/ " 2 Bサブュニッ トと結合し得るポリペプチドである限りは特に限定されず、 例えば、 配列表の配 列番号 1または配列番号 2に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドを含有す るポリペプチドであり得る。 あるいは、 配列表の配列番号 1または配列番号 2に 記載のポリぺプチドと、 ァミノ酸配列上で約 7 0 %以上、 好ましくは約 8 0 %以 上、 より好ましくは約 9 0 %以上、 さらに好ましくは約 9 5 %以上の相同性を有 し、 かつ NMD A受容体 / 2 Bサブュニットと結合し得るものであってもよい。 さらに、 グァニレートキナーゼ活性を有するものがより好ましい。 加えて、 P D Z ドメィンを 1つ保有するものがさらに好ましい。 NMD A受容体 / 2 Bサブュ ニットとの結合は、 例えば後述する実施例に示したように、 オーバーレイ法等の 公知の方法により測定できる。 また、 グァニレートキナーゼ活性は自体公知の方 法で測定できる。 ァミノ酸配列の相同性を決定する技術は自体公知であり、 例え ばアミノ酸配列を直接決定する方法、 c D N Aの塩基配列を決定後これにコード されるアミノ酸配列を推定する方法等が可能である。 なお、。ヒ ト以外の動物種の 相同遺伝子産物も当然本発明の範囲に包含される。 さらに、 このように特定され たポリべプチドを基にして、 NMD A受容体 / 2 Bサブュニットとの結合および Zまたはグァニレートキナーゼ活性を指標にすることにより、 1個以上、 例えば 1個乃至 1 0 0個、好ましくは 1個乃至 3 0個、より好ましくは 1個乃至 2 0個、 さらに好ましくは 1個乃至 1 0個、 特に好ましくは 1個乃至数個のアミノ酸の欠 失、 置換、 付加、 および Zまたは揷入といった変異を有するアミノ酸配列からな るポリペプチドが提供できる。 これらポリペプチドも、 配列表の配列番号 1また は配列番号 2に記載のァミノ酸配列と実質的に同一のァミノ酸配列からなるポリ ペプチドに含まれる。 このようなポリペプチドとして、 例えば、 配列表の配列番 号 2に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドは、 配列番号 1に記載のアミノ 酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリぺプチドである。 上記変異を 有するペプチドは天然に存在するものであってよく、 また変異を導入したもので あってもよい。 さらにまた、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列と実質的 に同一のアミノ酸配列からなるポリべプチドであって、 配列表の配列番号 3に記 載のアミノ酸配列からなるポリペプチドと相互作用しないポリペプチドも、 本発 明の範囲に包含される。 かかるポリペプチドは、 P r o t e i n—Xと競合する ことにより、 P r o t e i n _ Xと P J 0 1 0 8 7蛋白質との相互作用を阻害す ると推定できる。 このため、 かかるポリペプチドは、 NMD A受容体のシグナル 伝達を阻害できると考えられる。
本発明に係る別のポリペプチドは、 P J 0 1 0 8 7遺伝子の遺伝子産物であり、 該遺伝子を大腸菌等の細胞で発現させて得られたポリペプチドである。 また当該 ポリぺプチドのアミノ酸配列に基づいて、化学合成して得られるポリぺプチドゃ、 細胞またはそれらの細胞が存在するあらゆる組織に由来するポリペプチドであつ てもよい。 当該ポリぺプチドは、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列と同 一、 または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドであり得る。 配列 表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、 少なく とも配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと相 互作用するポリペプチドである限りは特に限定されず、 例えば、 配列表の配列番 号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドを含有するポリぺプチドであり 得る。 あるいは、 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチ ドと、 アミノ酸配列上で約 7 0 %以上、 好ましくは約 8 0 %以上、 より好ましく は約 9 0 %以上、 さらに好ましくは約 9 5 %以上の相同性を有し、 かつ配列表の 配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドと相互作用するものであ つてもよい。 また、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプ チドの共存下で NMD A受容体のシグナル伝達を増幅するものであってもよい。 このとき、 S A P A P— 3のアミノ酸配列は本発明の範囲に含まれない。 また、 相互作用するペプチドは、 蛋白質の立体構造から決まる構造単位で、 しばしば機 能単位としても働くモジュールの概念から考えると、 配列表の配列番号 3に記載 のアミノ酸配列の少なくとも 5個の連続するアミノ酸配列を有するものも利用で きる。 モジュールのアミノ酸残基数は平均 1 5として知られているが、 抗原とな り得る機能等を考えるとァミノ酸残基 5個でも充分機能単位となり得ると考えて いる。 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互 作用は、 例えば当該ポリペプチド、 被検対象であるポリペプチド、 および NMD A受容体を細胞に共発現させ、 NMD A受容体のリガンド刺激による細胞内シグ ナル伝達を公知の方法を利用して測定することにより検定可能である (実施例 4 参照)。アミノ酸配列の相同性を決定する技術は自体公知であり、例えばアミノ酸 配列を直接決定する方法、 c D N Aの塩基配列を決定後これにコードされるアミ ノ酸配列を推定する方法等が可能である。 このように特定されたポリペプチドを 基にして、 配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの 相互作用、 具体的には例えば NMD A受容体のシグナル伝達の促進、 または配列 表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドの共存下における N MD A受容体のシグナル伝達の増幅を指標にすることにより、 1個以上、 例えば 1個乃至 1 0 0個、好ましくは 1個乃至 3 0個、より好ましくは 1個乃至 2 0個、 さらに好ましくは 1個乃至 1 0個、 特に好ましくは 1個乃至数個のアミノ酸の欠 失、 置換、 付加、 および/または挿入といった変異を有するアミノ酸配列からな るポリペプチドが提供される。 これらポリペプチドも、 配列表の配列番号 3に記 載のァミノ酸配列と実質的に同一のァミノ酸配列からなるポリぺプチドに含まれ る。このとき、上記 S A P A P— 3のアミノ酸配列は本発明の範囲に含まれない。 上記変異を有するぺプチドは天然に存在するものであってよく、 また変異を導入 したものであってもよレ、。
欠失、 置換、 付加、 および/または挿入といった変異の導入方法は自体公知で あり、 例えば、 部位特異的変異導入法、 遺伝子相同組換え法、 プライマー伸長法 またはポリメラーゼ連鎖増幅法 (P C R ) を単独でまたは適宜組み合わせて、 サ ムブ ックら編 [モレキュラークローニング, 了 ラボラトリーマ二ユアノレ 第
2版] コールド 'スプリング 'ハーパー · ラボラトリー .プレス、 1 9 8 9年、 村松正實編 [ラボマニュアル遺伝子工学] 丸善株式会社、 1 988年、 エールリ ッヒ, HE. 編 [PCRテクノロジー, DNA増幅の原理と応用] ストック トン プレス、 1 9 8 9年等の成書に記載の方法に準じて、 あるいはそれらの方法を改 変して実施することができ、 例えばウルマー (U 1 me r) の技術〔「サイエンス (S c i e n c e)J、 1 9 8 3年、 第 21 9卷、 p. 6 66—〕 を利用すること ができる。このような変異の導入において、ポリぺプチドの基本的な性質(物性、 機能、 生理活性または免疫学的活性等) を変化させないという観点からは、 例え ば、 同族ァミノ酸 (極性ァミノ酸、 非極性ァミノ酸、 疎水性ァミノ酸、 親水性ァ ミノ酸、 陽性荷電アミノ酸、 陰性荷電アミノ酸および芳香族アミノ酸等) の間で の相互置換は容易に想定される。 さらに、 これらポリペプチドは、 その構成アミ ノ基またはカルボキシル基等を修飾する等、 機能の著しい変更を伴わない程度に 改変が可能である。
配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列から なるポリぺプチドは、 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺ プチドと比較して、 その機能や作用がより促進されたものあるいは低下したもの であり得る。 例えば、 NMD A受容体との複合体形成能、 グァニレートキナーゼ 活性、 および Zまたは配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺ プチドとの相互作用の程度が異なるものであり得る。 より具体的には例えば、 N M D A受容体のシグナル伝達を促進する機能の強度が異なるもの、 例えば機能が より促進されたもの、 あるいは機能が低下したものであり得る。
配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列から なるポリぺプチドは、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリべ プチドと比較して、 その機能や作用がより促進されたものあるいは低下したもの であり得る。 例えば、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺ プチドとの相互作用の程度が異なるもの、例えば相互作用がより促進されたもの、 あるいは相互作用が低下したものであり得る。 より具体的には、 例えば NMDA 受容体のシグナル伝達を促進する機能の強度が異なるもの、 例えば機能がより促 進されたもの、 あるいは機能が低下したものであり得る。
本発明の範囲には、 上記ポリペプチドに別種の蛋白質または物質、 例えばキヤ リア等を結合したものも包含される。 例えば、 本発明に係るポリペプチド等の検 出または精製を容易にするために、 または別の機能を付加するために、 その N末 端側や C末端側に別種の蛋白質またはべプチド、例えばアル力リホスファターゼ、 β —ガラク トシダーゼ、 グルタチオン S—トランスフェラーゼ ( G S T )、 ィム ノグロブリン G ( I g G ) 等の免疫グロブリン F c断片、 ヒスチジン一タグ (H i s— t a g ) またはフラッグ一タグ (F L A G— t a g ) 等を、 直接的にまた はリンカーぺプチド等を介して間接的に遺伝子工学的手法等の公知方法を用いて 付加することもできる。
また、 本発明は、 配列表の配列番号 1または配列番号 3に記載のァミノ酸配列 からなるポリぺプチドの部分配列を有するポリべプチドまたはべプチドを包含す る。 当該部分配列を有するポリぺプチドまたはぺプチドは、 その最小単位として 5個以上のアミノ酸、 好ましくは 8個以上のアミノ酸、 より好ましくは 1 2個以 上、 さらに好ましくは 1 5個以上の連続するアミノ酸からなるものである。 例え ば、 P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質の機能に関わる最小活性単 位 (領域またはドメイン) からなるポリペプチドまたはペプチドも本発明におい て提供される。 上記部分配列を有するポリペプチドまたはペプチドは、 例えば P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 0 8 7蛋白質の機能を阻害するために 使用できる。 具体的には例えば、 NMD A受容体 Z 2 Bサブユニットと結合し得 る上記べプチドは、 P r o t e i n— Xと NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットと の結合を阻害できる。 また、 例えば、 P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7 蛋白質の部分べプチドであって、 両蛋白質の相互作用に関与する領域を含むぺプ チドは、 当該相互作用を阻害できる。 あるいは、 P J 0 1 0 8 7蛋白質と P r o t e i n— Xの共存下における NMD A受容体のシグナル伝達の増幅を阻害でき る。 したがって、 かかるペプチドは、 NMD A受容体のシグナル伝達の促進を阻 害することができる。 また、 上記部分配列を有するポリペプチドまたはペプチド PC蘭画 02
28 は、 P r o t e i !!— または r o t e i n— Xと同様の生理活性、 例えば N MD A受容体 / 2 Bサブユニットとの結合、 グァニレートキ ^ "一ゼ活性、 および Zまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質との相互作用を有する上記ポリぺプチドの生理活 性を調節する物質の同定等に使用する試薬として有用である。 さらに、 P J 0 1 0 8 7蛋白質または P J 0 1 0 8 7蛋白質と同様の生理活性、 例えば P r o t e i n— Xとの相互作用を有する上記ポリべプチドの生理活性を調節する物質の同 定等に使用する試薬として有用である。 免疫学的に認識され得るペプチド、 例え ばェピトープペプチドであれば、 後述するように、 例えば P r o t e i n—Xま たは P J 0 1 0 8 7蛋白質に特異的な抗体を作成するための抗原として単独でま たはキヤリ了 (例えば、 キーホールリンぺッ トへモシァニンまたは卵白アルブミ ン) と結合して使用できる。
(ポリヌクレオチド)
一つの態様において、 本発明に係るポリヌクレオチドは、 本発明に係るポリべ プチドまたはぺプチドをそれぞれコードする塩基配列またはその相補的塩基配列 を含むポリヌクレオチドを意味する。 例えば、 配列表の配列番号 1、 配列番号 2 または配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基 配列、 またはその相補的塩基配列からなるポリヌクレオチドであり得る。 好まし くは、 配列表の配列番号 4、 配列番号 5または配列番号 6に記載の塩基配列、 ま たはその相捕的塩基配列からなるポリヌクレオチドである。 本発明において、 相 補的塩基配列からなるポリヌクレオチドを相補鎖と称することもある。
別の態様において本発明は、 上記ポリヌクレオチド、 好ましくは配列表の配列 番号 4、 配列番号 5または配列番号 6に記載の塩基配列、 またはその相補的塩基 配列からなるポリヌクレオチドの、 対応する領域にストリンジェントな条件下で ハイブリダィズするポリヌクレオチドを包含する。 ハイプリダイゼーションの条 件は、 例えばサムブルック等編 [モレキュラークローニング, ァ ラボラトリー マニュアル 第 2版] コールド ·スプリング ·ハーバー ·ラボラ トリー'プレス、 1 9 8 9年等に従うことができる。 これらのポリヌクレオチドは目的のポリヌク レオチド、 好ましくは配列表の配列番号 4、 配列番号 5または配列番号 6に記載 の塩基配列、 またはその相補的塩基配列からなるポリヌクレオチドに、 ハイプリ ダイゼーシヨンするものであれば必ずしも相補的配列でなくともよい。 例えば、 配列表の配列番号 4、 配列番号 5または配列番号 6に記載の塩基配列、 またはそ の相補的塩基配列からなるポリヌクレオチドに対する相同性において、 少なくと も約 7 0 %以上、 好ましくは約 8 0 %以上、 より好ましくは約 9 0 %以上、 さら に好ましくは約 9 5 %以上のものであればよい。 このとき、 S A P A P— 3遺伝 子の塩基配列は本発明の範囲には含まれない。 また本発明に係るポリヌクレオチ ドは、 上記ポリヌクレオチドの指定された塩基配列領域に対応する連続する 1 0 個以上のヌクレオチド、 好ましくは 1 5個以上、 より好ましくは 2 0個以上のヌ クレオチドからなる塩基配列または該塩基配列に相補的な塩基配列からなるポリ ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドを包含する。
これらポリヌクレオチドは、 本発明に係るポリべプチド等の製造に有用な遺伝 子情報を提供するものであり、 あるいは核酸に関する試薬または標準品としても 利用できる。 例えば、 P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質をコード する核酸、 例えばその遺伝子または m R N Aの検出のためのプローブまたはプラ イマ一として、 または遺伝子発現を調節するためのアンチセンスオリゴヌクレオ チド等として利用できる。 その意味で、 本発明に係るポリヌクレオチドおよびォ リゴヌクレオチドは翻訳領域のみでなく、非翻訳領域に対応するものも包含する。 ここで、上記本発明に係るポリぺプチドをコードするポリヌクレオチドの選別は、 例えば公知の蛋白質発現系を利用して発現蛋白質の確認を行い、 その生理活性を 指標にして実施できる。 指標にする生理活性は、 例えば NMD A受容体 Z 2 Bサ ブユニットとの結合、 グァ-レートキナーゼ活性、 あるいは配列表の配列番号 1 または配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用等が 挙げられる。 相互作用は、 例えば NMD A受容体のシグナル伝達を促進させる機 能の測定により評価できる。 具体的には、 配列表の配列番号 1および配列番号 3 に記載のそれぞれのアミノ酸配列からなる 2種のポリべプチドの共存下で、 NM 12102
30
DA受容体のシグナル伝達を増幅する機能を指標にして測定可能である。 公知の 蛋白質発現系としては、 例えば、 胚芽または家兎網状赤血球等由来のリボソーム 系の技術を利用した無細胞蛋白質発現系 〔「ネイチヤー (N a t u r e)J、 1 95 7年、 第 1 79卷、 p. 1 60- 1 6 1) を例示できる。
(組換えベクター)
本発明に係るポリヌクレオチドを適当なベクター DNAに組込むごとにより、 組換えベクターが得られる。 用いるベクター DNAは、 宿主の種類および使用目 的により適宜選択される。 ベクター DNAは、 天然に存在するものを抽出したも ののほか、 増殖に必要な部分以外の DN Aの部分が一部欠落しているものでもよ い。 例えば、 染色体、 ェピソームおよびウィルス由来のベクター、 例えば細菌プ ラスミ ド由来、 パクテリオファージ由来、 トランスポゾン由来、 酵母ェピソーム 由来、 揷入エレメント由来、 酵母染色体エレメント由来、 例えばバキュ口ウィル ス、 パポバウィルス、 S V 40、 ワクシニアウィルス、 アデノウィルス、 鶏痘ゥ ィルス、仮性狂犬病ウィルスおよびレト口ウィルス等のウィルス由来のベクター、 並びにそれらを組み合わせたベクター、 例えばプラスミ ドおよぴバクテリオファ ージの遺伝学的エレメント由来のベクター、 例えばコスミ ドおよびファージミ ド 等が挙げられる。 また、 目的により発現ベクターやクローニングベクター等を用 いることができる。
組換えベクターは、 目的の遺伝子配列と複製そして制御に関する情報を担持し た遺伝子配列、 例えばプロモーター、 リボソーム結合部位、 ターミネータ一、 シ グナル配列、 ェンハンサ一等とを構成要素とし、 これらを自体公知の方法により 糸且み合わせて作製する。 前記ベクター DNAに本発明に係るポリヌクレオチドを 組込む方法は、 自体公知の方法を適用できる。 例えば、 適当な制限酵素を選択、 処理して DNAを特定部位で切断し、 次いで同様に処理したベクターとして用い る DNAと混合し、 リガ一ゼによって再結合する方法が用いられる。 あるいは、 目的のポリヌクレオチドに適当なリンカーをライゲーションし、 これを目的に適 したベクターのマルチクローニングサイ トへ揷入することによつても、 所望の組 換えベクターが得られる。
(形質転換体)
上記ポリヌクレオチドが組み込まれたベクター DN Aを、 自体公知の宿主に自 体公知の方法で導入することにより形質転換体が得られる。 宿主に導入するべク ター DNAは、 1種のベクター DNAであってもよく、 2種以上のベクター DN Aを導入してもよい。 例えば、 配列表の配列番号 4に記載のポリヌクレオチドを 含むベクター DN Aと配列番号 6に記載のポリヌクレオチドを含むベクター DN Aの、 一方を導入してもよいし、 両方を導入することもできる。 宿主としては、 例えば大腸菌、 酵母、 枯草菌、 昆虫細胞または動物細胞等が例示できる。 遺伝子 の導入を行う場合、 より好ましい系としては、 遺伝子の安定性を考慮するならば 染色体内へのインテグレート法が挙げられるが、 簡便には核外遺伝子を利用した 自律複製系を使用できる。 ベクター DN Aの宿主細胞への導入は、 例えば、 サム ブノレック ら ΐ [モレキュラークローニング, 了 ラボラ トリーマ二ユアノレ] コー ルド ·スプリング ·ハーパー . ラボラトリー 'プレス、 1 9 8 9年等に記載され ている標準的な方法により実施できる。 具体的には、 リン酸カルシウムトランス フエクシヨン、 DEAE—デキストラン媒介トランスフエクシヨン、 マイクロイ ンジェクシヨン、 陽イオン脂質媒介トランスフエクシヨン、 エレク ト口ポレーシ ョン、 形質導入、 スクレープ負荷 (s c r a p e l o a d i n g)、 バリスティ ック導入 (b a l l i s t i c i n t r o d u c t i o n) および感染等が挙 げられる。
宿主に導入するベクター DN Aとして発現ベクターを使用すれば、 本発明に係 るポリべプチドまたはべプチドを提供可能である。 上記ポリヌクレオチドが組み 込まれた発現ベクター D N Aを導入した形質転換体は、 各々の宿主に最適な自体 公知の培養条件および培養方法で培養する。 培養は、 形質転換体により発現され る本発明に係るポリペプチドまたはペプチドの機能、 例えば NMDA受容体 Z2 Bサブユニットとの結合、 グァニレートキナーゼ活性、 あるいは配列表の配列番 号 1または配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリペプチドとの相互作用 を指標にして実施できる。 あるいは、 宿主中または宿主外に産生された該ポリぺ プチドまたはぺプチド量を指標にして培養してもよく、 培地中の形質転換体量を 指標にして継代培養またはバッチ培養を行ってもよい。
(ポリべプチドおよびぺプチドの回収おょぴ Zまたは精製)
上記形質転換体を培養した培地からの本発明に係るポリぺプチドまたはぺプチ ドの回収おょぴ zまたは精製は、 当該ポリペプチドまたはペプチドの機能、 例え ば NMD A受容体 Z 2 Bサブユニットとの結合、 グァニレートキナーゼ活性、 あ るいは配列表の配列番号 1または配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリ ぺプチドとの相互作用を指標にして実施できる。 回収および/または精製の方法 としては、 硫安やアルコール等を用いた溶解度差に基づく分画手段、 ゲルろ過、 イオンカラムクロマトグラフィー、 ァフィ二テイクロマトグラフィ一等が挙げら れ、 これらを単独でまたは組み合わせて使用する。 好ましくは、 回収および Zま たは精製しようとするぺプチドのアミノ酸配列の情報に基づき、 これらに特異的 なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を作成し、 該抗体を用いて特異 的に吸着回収する方法を使用する。
(抗体)
抗体は、 上記ポリペプチドまたは上記ぺプチドを抗原として用いて作製する。 抗原は上記ポリべプチドまたは上記べプチド、 あるいはそれらの断片でもよく、 少なくとも 8個、 好ましくは少なくとも 1 0個、 より好ましくは少なくとも 1 2 個、 さらに好ましくは 1 5個以上のアミノ酸で構成される。 上記ポリペプチドお よび Zまたは上記べプチドに特異的な抗体を作成するためには、 該ポリべプチド または該ぺプチドに固有なアミノ酸配列からなる領域を用いることが好ましい。 この領域のアミノ酸配列は、 必ずしも上記ポリべプチドまたは上記ぺプチドに記 載のものと相同または同一である必要はなく、 蛋白質の立体構造上の外部への露 出部位が好ましく、 露出部位のアミノ酸配列が一次構造上で不連続であっても、 該露出部位について連続的なアミノ酸配列であればよい。 抗体は免疫学的に、 上 記ポリぺプチドぉよび/または上記ぺプチドを結合または認識する限り特に限定 P T腕/ 12102
33 されない。 この結合または認識の有無は、 公知の抗原抗体結合反応によって決定 できる。
抗体の産生には、 自体公知の抗体作製法を利用できる。 例えば、 上記抗原をァ ジュバントの存在下または非存在下で、 単独でまたは担体に結合して動物に投与 し、 体液性応答および/または細胞性応答等の免疫誘導を行うことにより抗体が 得られる。 担体はそれ自体が宿主に対して有害作用を示さずかつ抗原性を増強せ しめるものであれば特に ^定されず、 例えばセルロース、 重合アミノ酸、 アルブ ミンおよびキーホールリンペットへモシァニン (KLH) 等が例示される。 アジ ュバントとしては、 フロイント完全アジュバント (F C A), フロイント不完全ァ ジュバント (F I A)、 R i b i (MP L), R i b i (TDM), R i b i (MP L + TDM)、百日咳ワクチン(B o r d e t e 1 1 a p e r t u s s i s v a c c i n e )、 ムラミルジぺプチド (MD P)、 アルミニウムアジュバント (A LUM)、 およびこれらの組み合わせが例示される。 免疫される動物は、 マウス、 ラット、 ゥサギ、 ャギ、 ゥマ等が好適に用いられる。
ポリクローナル抗体は、 上記免疫手段を施された動物の血清から自体公知の抗 体回収法によって取得される。 好ましい手段として免疫ァフィ二テイクロマトグ ラフィ一法により得られる。
モノクローナル抗体は、 上記免疫手段が施された動物から抗体産生細胞 (例え ば、 脾臓またはリンパ節由来のリンパ球) を回収し、 自体公知の永久増殖性細胞 (例えば、 P 3— X 6 3— A g 8株等のミエローマ株) への形質転換手段を導入 することにより生産できる。 例えば、 抗体産生細胞と永久増殖性細胞とを自体公 知の方法で融合させてハイプリ ドーマを作成してこれをクローン化し、 上記ポリ ぺプチドおよび zまたは上記ぺプチドを特異的に認識する抗体を産生するハイブ リ ドーマを選別し、 該ハイプリ ドーマの培養液から抗体を回収する。
かく して得られた上記ポリペプチドおよぴ または上記ペプチドを認識して結 合するポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体は、 上記ポリべプチドまた はペプチドの精製用抗体、 試薬または標識マーカー等として利用できる。 上記ポリべプチドおよび Zまたは上記ぺプチドを認識して結合するポリクロー ナル抗体またはモノクローナル抗体のうち、 例えば、 直接 P r o t e i n—Xに 結合してその生理活性、 例えば NMD A受容体等の他の蛋白質との結合活性、 グ ァニレートキナーゼ活性、 および/または P J 0 1 0 8 7蛋白質との相互作用を 阻害する抗体は、 P r o t e i n—Xおよび Zまたはその機能の異常に起因する 各種疾患の解明、 防止、 改善、 または治療のために有用である。 また、 例えば、 直接 P J 0 1 0 8 7蛋白質に結合して、 その機能、 例えば少なくとも P r o t e i n— Xとの相互作用を阻害するものは、 P J 0 1 0 8 7蛋白質おょぴ Zまたは その機能の異常に起因する各種疾患の解明、 防止、 改善、 または治療に有用であ る。 かかる抗体として例えば、 P r o t e i n— Xと P J 0 1 0 8 7蛋白質の相 互作用による、 NMD A受容体のシグナル伝達の促進を阻害する抗体が例示でき る。 より具体的には例えば、 P r o t e i n— Xと P J 0 1 0 8 7蛋白質の共存 下における、 N M D A受容体のシグナル伝達の増幅を阻害する抗体が挙げられる。
(化合物の同定方法)
本発明に係るポリペプチドまたはべプチド、 本発明に係るポリヌクレオチド、 該ポリヌクレオチドを組み込んだベクター、 該ベクターが導入されてなる形質転 換体、 これらを用いる蛋白質合成系、 または該ポリペプチドおよび/または該ぺ プチドを免疫学的に認識する抗体は、 単独でまたは複数を組み合わせることによ つて、 上記ポリぺプチドまたは上記べプチドの機能の阻害剤または促進剤、 およ び/または上記ポリヌクレオチドの発現の阻害剤もしくは促進剤の同定に有効な 方法を提供する。 該方法は、 自体公知の医薬品スクリーニングシステムを利用し て実施可能である。 本発明に係る同定方法によれば、 例えば上記ポリペプチドま たは上記ペプチドの立体構造に基づく ドラッグデザインによる拮抗剤の選別、 蛋 白質合成系を利用した遺伝子レベルでの発現の阻害剤または促進剤の選別、 また は抗体を利用した抗体認識物質の選別等が可能である。
例えば、 P r o t e i n— Xに由来するポリペプチドまたはペプチドを用いて、 被検化合物とこれらポリべプチドまたはぺプチドとの間の相互作用を可能にする 条件を選択し、 該条件下でこれらポリべプチドまたはぺプチドと該化合物とを接 触させて、 その相互作用により生じるシグナルの存在、 不存在または変化を検出 することにより、 P r o t e i n— Xおよび P r o t e i n— Xと実質的に同一 のァミノ酸配列からなるポリぺプチドの活性を促進する化合物または阻害する化 合物を同定可能である。 このとき、 該ポリペプチドまたは該ペプチドと結合する 他の蛋白質、 例えば N M D A受容体との相互作用を測定するアツセィ系を用い、 ここに被検化合物を加えて当該相互作用により生じるシグナルの存在、 不存在ま たは変化を検出することにより、 P r o t e i 11—Xと例えば NMDA受容体と の相互作用を促進する化合物または阻害する化合物を同定可能である。 かかるァ ッセィ系は、 自体公知のスクリーニングシステムを利用して構築可能であるが、 例えば後述する実施例 3に記載した方法が使用可能である。 また、 P r o t e i n—Xのグァニレートキナーゼ活性を指標にして、 該グァ二レートキナーゼ活性 を促進する化合物または阻害する化合物が同定できる。 グァニレートキナーゼ活 性の測定は、 自体公知の方法により行うことができる 〔クック (C o o k, P. F.) ら 「バイオケミストリー (B i o c h em i s t r y)」、 1 982年、 第 2 1卷、 p. 5 7 94— ; ライト (Wr i g h t , D. E.) ら、 「プロシーディン グ ォブ ナショナル アカデミー ォブ サイエンス (P r o c. Na t l . Ac a d. S c i . USA)」、 1 98 1年、 第 78卷、 p. 6048— ; コービ ン (C o r b i n, J . D.) ら 「メソッズ イン ェンザィモ口ジー (M e t h o d s i n e n z y m o 1 o g y )」、 1 9 74年、第 38卷、 p . 287—〕。 また、 P J 0 1 08 7蛋白質に由来するポリべプチドまたはぺプチドを用いて、 上記同様に、 P J 0 1 087蛋白質および同様の生理活性を有するポリべプチド の活性を阻害する化合物または促進する化合物を同定可能である。 P r o t e i n— Xに由来するポリぺプチドまたはべプチドと P J 0 1 08 7蛋白質に由来す るポリペプチドまたはペプチドとを用いて、 それらの相互作用を測定するアツセ ィ系を用い、 ここに被検化合物を加えて当該相互作用により生じるシダナルの存 在、 不存在または変化を検出することにより、 当該相互作用を阻害する化合物ま たは促進する化合物を同定可能である。 具体的には、 例えば P r ο t e i n— X と P J 0 1 0 8 7蛋白質の相互作用による NMD A受容体のシグナル伝達の促進 を阻害する化合物またはさらに促進する化合物を同定可能である。 あるいは、 例 えば P 1: 0 1 6 1 11 _ と卩:1 0 1 0 8 7蛋白質の共存下における NMD A受容 体のシグナル伝達の増幅を阻害する化合物または促進する化合物を同定可能であ る。 かかるアツセィ系は、 自体公知のスクリーニングシステムを利用して構築可 能であるが、 例えば後述する実施例 6に記載した方法が使用可能である。
また、 本発明に係るポリヌクレオチドと被検化合物との間の相互作用を可能に する条件を選択し、 該条件下でこれらポリヌクレオチドと該化合物とを接触させ て、 該ポリヌクレオチドの発現を検出できるシグナルおよび またはマーカーを 使用する系を用い、 このシグナルおよび/またはマーカーの存在、 不存在または 変化を検出することにより、 これらポリヌクレオチドと相互作用してその発現を 阻害する化合物または促進する化合物を同定可能である。 得られた化合物から、 さらに形質転換体を用いた下記の方法により、 これらポリヌクレオチド、 例えば P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現を阻害する化合物または 促進する化合物を同定可能である。
さらに、 本発明に係る形質転換体を用いて、 被検化合物または上記同定された 化合物と適当な条件下で接触させ、 本発明に係るポリヌクレオチド、 例えば P r o t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現の有無または変化を検 出することにより、 該ポリヌクレオチド、 例.えば P r o t e i n— X遺伝子また は P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現を阻害する化合物または促進する化合物を同定可 能である。 P r o t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現の有無 または変化の検出は、 簡便には、 発現される遺伝子産物の機能を測定することに より実施できる。 例えば、 P r o t e i n— X遺伝子発現の有無または変化の検 出は、 グァニレートキナーゼ活性を指標として測定することにより実施できる。 あるいは、 P r o t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現の有無 または変化を検出するために、 検出のためのシグナルまたはマーカーを使用する 自体公知の系を導入し、 このシグナルまたはマーカーの存在、 不存在または変化 を検出してもよい。 ここでシグナルとは、 そのもの自体がその物理的性質または 化学的性質により直接検出されるものを指し、 マーカーとはそのものの物理的性 質または生物学的性質を指標として間接的に検出されるものをいう。 シグナルと してはルシフェラーゼゃグリーン蛍光蛋白質 (G F P ) 等、 マーカーとしては、 レポーター遺伝子、例えばク口ラムフエニコールァセチルトランスフェラーゼ(C A T ) 遺伝子等、 または検出用のタグ、 例えば H i s— t a g等、 公知のものが 利用できる。 これらのシグナルまたはマーカーを目的の遺伝子配列に付加した後 にベクターに組込み、 得られたベクターを宿主細胞に導入して形質転換体を作成 すればよい。 また、 これらのシグナルまたはマーカーの利用方法おょぴ検出方法 は、 当業者には周知のものである。
具体的には、 例えば後述する実施例に準じて P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質と H i s - t a gとの融合蛋白質を例えば大腸菌で発現させて H i s - t a gを検出する実験系において、ここに被検化合物を加えることにより、 P J 0 1 0 8 7蛋白質または P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現または機能を阻害する 化合物または促進する化合物を同定できる。
また別の具体例として、 例えば P r o t e i n— X遺伝子、 P J 0 1 0 8 7蛋 白質遺伝子およぴ NMD A受容体遺伝子を細胞に導入して共発現させ、 被検化合 物を加えて、 NMD A受容体のリガンド刺激による細胞内シグナル伝達を公知の 方法を利用して測定する方法が挙げられる。 上記遺伝子を共発現させたかかる細 胞を用いれば、 P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質の機能を阻害す る化合物または促進する化合物の他に、 P r o t e i n— Xまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現を阻害する化合物または促進する化合物を同定可能である。
上記例示した同定方法おょぴ実験系は、 これらを具体的に説明するために例示 したものであり、 本発明に係る化合物の同定方法おょぴ該方法に用いる実験系は これらに限定されない。
( P J 0 1 0 8 7蛋白質と P r o t e i n— Xとの相互作用調節剤および医薬組 成物)
本発明においては、 P r o t e i n— Xが NMD A受容体 Z 2 Bサブュ-ット と結合して NMD A受容体のシグナル伝達を増幅すること、 並びに P J 0 1 08 7蛋白質が P r o t e i n— Xの共存下で、 膜受容体、 例えば NMDA受容体の シグナル伝達を著しく増幅することを見出した。 このことから、 P J 0 1 08 7 蛋白質は、 膜受容体 'イオンチャネル、 例えば NMD A受容体がそのリガンド等 により刺激を受けると該受容体近傍に集積し、 P r o t e i n_Xとの相互作用 により、 例えば当該受容体を安定化する、 および/または、 当該受容体のシグナ ル伝達を促進すると推察した。 P r o t e i n— Xおよび P J 0 1 08 7蛋白質 は、 これらが関わる膜受容体、 例えば NMD A受容体のシグナル伝達の結果引き 起こされる生理機能、 例えば神経伝達物質放出等に関わると考えられる。 したが つて、 P J 0 1 087蛋白質と P r o t e i n— Xの相互作用の阻害または促進 により、 P J 0108 7蛋白質および P r o t e i n— Xが関わる生理機能、 例 えば少なくとも NMD A受容体のシグナル伝達を調節することができる。 また、 NMD A受容体と P r o t e i n— Xとの結合の阻害または促進により、 NMD A受容体のシグナル伝達を調節可能である。
かくして、 本発明においては、 P r o t e i n— Xと NMD A受容体との結合 を阻害するまたは促進する手段、 および/または、 1: 0 1 6 1 11— と?】 0
1 08 7蛋白質の相互作用を阻害するまたは促進する手段を導入された NMDA 受容体のシグナル伝達の調節剤および調節方法を提供する。 ここで、 調節剤とは 阻害剤、 拮抗剤または促進剤等を総称的にいうものである。 また調節方法とは、 阻害方法または促進方法等を意味する。 P r o t e i n— Xと NMD A受容体と の結合の促進には、 例えば P r 0 t e i n— X自体またはその遺伝子を用いるこ とができる。 P r 0 t e i n— Xおよび または P J 0 1 087蛋白質の相互作 用の促進には、 これら蛋白質自体またはそれらの遺伝子を用いることができる。 例えば、 P r o t e i n— Xまたは P r o t e i n— Xと P J 0 1 08 7蛋白質 を過剰発現させることにより、 あるいはそれらの機能を促進することにより、 P PC漏 2/12102
39
r o t e i n— Xと NMD A受容体との結合または P r o t e i n— Xと P J O 1 08 7蛋白質の相互作用が促進されるため、 NMD A受容体のシグナル伝達を 促進することができる。 P r o t e i n— Xと NMD A受容体との結合の阻害、 または P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 087蛋白質の相互作用の阻 害は、 例えば P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 08 7蛋白質の発現を 阻害することにより実現可能である。 蛋白質発現の阻害、 あるいはそれらの機能 の阻害により受容体の異常シグナルを正常化できる。
P r o t e i n— Xと NMD A受容体の結合、 または P r o t e i n—Xと P J 0 1 08 7蛋白質の相互作用を阻害または促進する手段としては、 その他に、 例えば上記方法により同定された化合物が挙げられる。 当該化合物は、 例えば P r o t e i n— Xと NMD A受容体の結合の阻害剤または促進剤、 P r o t e i η— Xと P J 0 1 087蛋白質の相互作用の阻害剤または促進剤として用いるこ とができ、 さらに NMD A受容体のシグナル伝達の阻害剤または促進剤として利 用可能である。 より具体的には、 本発明に係る P ]: 0 1: 6 1 11— と?:[ 0 1 0 87蛋白質の共存下における NMD A受容体シグナル伝達の増幅の阻害剤または 促進剤として利用可能である。 阻害剤として使用できる化合物としては、 本発明 に係る上記ポリペプチドの機能に関わる最小活性単位 (領域またはドメイン) か らなるポリべプチドまたはぺプチドであって、 P r o t e i n_Xと P J 0 1 0 8 7蛋白質の相互作用を阻害できるものが例示できる。 このようなポリペプチド またはペプチドは、 例えば P J 0 1 0 8 7蛋白質のアミノ酸配列から設計し、 自 体公知のぺプチド合成法によって合成し、 上記同定方法で試験することにより同 定可能である。 また、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列と実質的に同一 のアミノ酸配列からなるポリべプチドであって、 配列表の配列番号 3に記載のァ ミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用しないポリべプチドが阻害剤として 利用できる。 さらに、 P J 0 1 087蛋白質と P r o t e i n— Xの相互作用を 阻害する抗体も上記化合物の 1つとして例示できる。
上記選別された化合物、 上記調節剤は、 単独でまたは複数組み合わせて使用す ることにより、 試薬として、 あるいは医薬組成物の成分として使用できる。 これ らは、 P r o t e i n— Xおよびノまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質、 並びにそれら の遺伝子が関与する生体機能あるいは疾患の解明、 例えば NMD A受容体のシグ ナル伝達機構の解明あるいは N M D A受容体のシグナル伝達異常に起因する疾患 や神経変性疾患の解明に使用できる。
また、 上記方法により同定された化合物は、 P r o t e i n— Xまたは P r o t e i n—Xと同様の生理活性を有するポリペプチドの活性、 例えば NMD A受 容体等の他の蛋白質との結合活性やグァニレートキナーゼ活性の調節剤、 例えば 阻害剤、 拮抗剤または促進剤の候補化合物として利用可能である。 また、 P r o t e i n— Xまたは P r o t e i n— Xと同様の生理活性を有するポリペプチド の遺伝子レベルでの発現に関する調節剤、 例えば阻害剤、 拮抗剤または促進剤の 候補化合物としても利用可能である。 あるいは P J 0 1 0 8 7蛋白質または P J 0 1 0 8 7蛋白質と同様の生理活性を有するポリペプチドの活性、 例えば!3 r o t e i n— Xとの相互作用の調節剤、 例えば阻害剤、 拮抗剤または促進剤の候補 化合物として利用可能である。 また、 P J 0 1 0 8 7蛋白質または P J 0 1 0 8 7蛋白質と同様の生理活性を有するポリぺプチドの遺伝子レベルでの発現に関す る調節剤、 例えば阻害剤、 掊抗剤または促進剤の候補化合物としても利用可能で ある。 これらの発現を阻害する化合物としては、 例えば P r o t e i n— X遺伝 子または P J 0 1 0 8 7遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドが例示できる。 当該アンチセンスオリ ゴヌクレオチドは、 P r 0 t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現系を用いて、 P r o t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の塩基配列を基に設計したオリゴヌクレオチドから、 P r o t e i n—X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現を特異的に阻害するものを選択 することにより得られる。 ここで 「P r o t e i n _ X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現を特異的に阻害する」 とは、 P r o t e i n— X遺伝子または P J 0 1 0 8 7遺伝子の発現を強く阻害し、 他の遺伝子の発現は阻害しないか、 または弱く阻害することを意味する。 かくして選別された候補化合物は、 生物学的有用性と毒性のバランスを考慮し てさらに選別することにより、 医薬組成物として調製可能である。 また、 本発明 に係るポリぺプチドまたはべプチド、 本発明に係るポリヌクレオチドまたはその 相補鎖、 該ポリヌクレオチドまたはその相捕鎖を含むベクター、 並びに本発明に 係るポリペプチドまたはペプチドを免疫学的に認識する抗体は、 それ自体を本発 明に係るポリべプチドの発現や機能の異常に起因する各種病的症状、 例えば神経 変性疾患の解明、 診断、 防止、 改善、 または治療に使用できる。 すなわち本発明 は、 上記物質を単独でまたは複数組み合わせて使用することにより、 これらのう ち少なくとも 1つを含有する医薬組成物を提供する。
発現の異常としては発現の過剰または低下が挙げられる。機能の異常としては、 例えば、 P r o t e i n— Xと NMD A受容体の結合の異常、 あるいは P r o t e i n— Xと P J 0 1 08 7蛋白質の相互作用の異常等が挙げられる。 これら異 常の結果として、 例えば NMD A受容体のシグナル伝達の異常、 具体的には例え ば NMD A受容体シグナル伝達の過剰、 低下または欠失等が起きる。 神経変性疾 患としては、 次に挙げる例に限定されるものではないが、 例えば、 アルッハイマ 一病、 パーキンソン病およびポリグルタミン病等が挙げられる。
また、 P r o t e i n—Xは、 P SD— 9 5が 3つ有する PDZ ドメインを 1 つ有する。 この 1つの PD Zドメインも NMDA受容体 2 Bサブュ-ットと結 合することが示されたことより、 P SD— 9 5様のシグナル伝達の補足や、 PD Zドメイン数による他の受容体等への結合選択性を現すことが考えられる。 この 想定される機能に由来するシグナルの強化や異常シグナルの正常化の工夫も利用 できる。
本発明に係る P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 108 7蛋白質の発現、 および Zまたはその機能の低下または欠失等に関連する異常な症状の治療には、 1つの方法として P r o t e i n— Xおよび Zまたは P J 01 087蛋白質自体 もしくはこれら蛋白質と同様の機能を有するポリぺプチド、 またはこれらをコー ドする遺伝子を活性化する治療上有効量の化合物を医薬上許容される担体ととも に投与し、 そのことにより異常な症状を改善することを特徴とする方法が挙げら れる。 あるいは、 遺伝子治療を用いて、 対象中の細胞内で P r 0 t e i n— Xお よび/または P J 0 1 0 8 7蛋白質自体もしくはこれら蛋白質と同様の機能を有 するポリペプチドを生成なさしめてもよい。 遺伝子治療は、 公知の方法が利用で きるが、 例えば、 上記のごとく本発明に係るポリヌクレオチドを組み入れた複製 欠損レトロウイルスベクターを作成して遺伝子治療に利用すればよい。 また、 例 えば、 目的とする蛋白質をコードしている D N Aまたは R N Aを用いて、 例えば レトロウィルスプラスミ ドベクターを用いることによりェクスビボ (e x V i v o ) において対象由来の細胞を処理し、 次いで細胞を対象に導入することもで さる。
P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現、 および Zま たはその機能が過剰である場合、 有効量の上記阻害剤化合物を医薬上許容される 担体とともに対象に投与してこれら蛋白質の機能、 例えば P r o ' t e i n— Xと NMD A受容体の結合、 および/または P r o t e i n—XとP J 0 1 0 8 7蛋 白質の相互作用による NMD A受容体シグナル伝達の促進を阻害し、 そのことに より異常な症状を改善することもできる。 さらに、 発現プロック法を用いて内在 性の当該ポリべプチドをコ一ドしている遺伝子の発現を阻害してもよい。 細胞内 で生成させた、 あるいは別個に投与された当該遺伝子のアンチセンス配列からな るオリゴヌクレオチドを使用して当該遺伝子の発現を阻害できる。 これらオリゴ ヌクレオチドは、 上記本発明に係るポリヌクレオチドを基にして設計し合成でき る。 当該オリゴヌクレオチドはそれ自体投与することができ、 あるいは関連オリ ゴマーをインビボで発現させることもできる。
P r o t e i n— Xおよび/または P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現、 および/ま たは機能の過剰、 低下もしくは欠失等の機能障害は、 P r o t e i n— Xおよび Zまたは P J 0 1 0 8 7蛋白質が関わる生理機能、 例えば膜受容体のシグナル伝 達の結果引き起こされる神経伝達物質放出等の制御の異常をきたし、 病的症状を 引き起こす。 したがって、 本発明は、 P r 0 t e i n—Xおよび/または P J 0 108 7蛋白質の関与する生体機能の解明、 例えば細胞内シグナル伝達や神経伝 達物質放出の制御の解明に有用である。 さらに、 本発明は、 P r 0 t e i n— X および/または P J 0 1 08 7蛋白質の関与する細胞内シグナル伝達や神経伝達 物質放出の制御の異常により引き起こされる疾患、 例えば NMD A受容体のシグ ナル伝達異常に起因する疾患や神経変性疾患の、 防止剤、 改善剤、 または治療剤 および防止方法、 改善方法、 または治療方法、 さらに該疾患の診断手段として用 V、る測定法に非常に有用なものである。
最近、 ノックアウトマウスを用いた実験により、 脳内の記憶再生メカニズムに 関し知見が得られた。 つまり、 海馬の C A 3領域の NMD A受容体が記憶再生に 重要な役割を演じていた 〔ナカザヮ (Na k a z a w a, K.) ら、 '「サイエンス (S c i e n c e)」、 2002年、 第 29 7卷、 第 5 5 79号、 p. 2 1 1— 2 1 8〕。 この NMD A受容体の機能は、 その機能を正常化したり、 亢進すると、 記 憶再生に関わる疾患、例えばアルツハイマー病等の記憶力が低下する症状を防止、 改善、 または治療できる。 このことから本発明は、 記憶再生に関わる疾患、 例え ばアルツハイマー病等の防止、 改善、 または治療に用いられる薬剤の開発を可能 にする。
本発明に係る医薬組成物、 調節剤、 防止剤、 治療剤、 または改善剤の処方は、 適当な医薬担体と組み合わせて処方することが好ましい。 かかる処方は、 治療上 有効量の本発明に係るポリペプチドまたはペプチド、 本発明に係るポリヌクレオ チドまたはその相補鎖、 該ポリヌクレオチドまたはその相捕鎖を含むベクター、 並びに本発明に係るポリぺプチドまたはべプチドを免疫学的に認識する抗体、 上 記化合物、 上記調節剤、 上記防止剤、 上記治療剤、 上記改善剤、 または上記医薬 組成物、さらに医薬上許容される担体または賦形剤を含む。かかる担体としては、 生理食塩水、 緩衝化生理食塩水、 デキス トロース、 水、 グリセロール、 エタノー ル、 およびそれらの混合物が挙げられるがこれらに限らない。 処方は投与経路に 適したものを選択すればよく、 該処方は当業者によく知られている。 これら医薬 組成物、 調節剤、 防止剤、 治療剤、 または改善剤は、 単独で使用してもよく、 あ るいは治療に必要な他の化合物または医薬と一緒に使用してもよい。 本発明に係る医薬組成物、 調節剤、 防止剤、 治療剤、 または改善剤の投与形態 は、全身投与であっても局所投与であってもよい。全身投与の好ましい一態様は、 注射、 例えば静脈注射が挙げられる。 皮下、 筋肉内または腹腔内のような他の注 射経路を用いることもできる。 投与の別の態様は、 腸溶処方またはカプセル処方 がうまく処方されるならば、 経口投与も可能である。 さらに、 胆汁酸塩またはフ シジン酸または他の界面活性剤のような浸透剤を用いる経粘膜投与もしくは経皮 投与を用いることもできる。 局所的な投与においては、 膏薬、 パスタ、 ゲル等の 形態での投与であってもよい。
必要な用量範囲は、 本発明に係るポリペプチドまたはペプチド、 本発明に係る ポリヌクレオチドまたはその相補鎖、 該ポリヌクレオチドまたはその相補鎖を含 むベクター、 並びに本発明に係るポリべプチドまたはべプチドを免疫学的に認識 する抗体、 上記化合物、 上記調節剤、 上記防止剤、 上記改善剤、 上記治療剤、 ま たは上記医薬組成物の有効性、 投与経路、 処方の性質、 対象の症状の性質、 およ び担当医師の判断による。 具体的には、 適当な用量は、 例えば対象の体重 l k g あたり 0 . 1 μ g乃至 1 0 0 μ gの範囲である。 しかしながら、 当該分野におい てよく知られた最適化のための一般的な常套的実験を用いてこれらの用量の変更 を行うことができる。
製剤化にあたっては、 例えばペプチド、 蛋白質、 オリゴヌクレオチド、 抗体、 または化合物等各対象の物性に応じた公知の製剤化手段を導入すればよい。 具体 的には、 例えば散剤、 丸剤、 錠剤、 カプセル製剤、 水溶液製剤、 エタノール溶液 製剤、 リボソーム製剤、 脂肪乳剤、 またはシクロデキストリン等の包接体等の製 剤化方法が利用できる。
散剤、 丸剤、 カプセル剤および錠剤は、 ラク トース、 グルコース、 シユークロ ースおよびマンニトール等の賦形剤、 澱粉おょぴアルギン酸ソーダ等の崩壌剤、 マグネシウムステアレートおょぴタルク等の滑沢剤、 ポリビニルアルコール、 ヒ ドロキシプロピルセルロースおよびゼラチン等の結合剤、 脂肪酸ェステル等の界 面活性剤、 グリセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。 錠剤やカプセルを製造 するには、 固体の製薬担体が用いられる。
懸濁剤は、 水、 シユークロース、 ソルビトールおよびフラク トース等の糖類、 P E G等のダリコール類、 油類を使用して製造できる。
注射用の溶液は、 塩溶液、 グルコース溶液、 または塩水とグルコース溶液の混 合物からなる担体を用いて調製可能である。
リボソーム化は、 例えばリン脂質を有機溶媒 (クロ口ホルム等) に溶解した溶 液に、 当該物質を溶媒 (エタノール等) に溶解した溶液を加えた後、 溶媒を留去 し、 これにリン酸緩衝液を加え、 振とう、 超音波処理おょぴ遠心処理した後、 上 清をろ過処理して回収することにより行い得る。
脂肪乳剤化は、 例えば当該物質、 油成分 (大豆油、 ゴマ油おょぴォリーブ油等 の植物油並びに M C T等)、 乳化剤 (リン脂質等) 等を混合、 加熱して溶液とした 後に、 必要量の水を加え、 乳化機 (ホモジナイザー、 例えば高圧噴射型や超音波 型等) を用いて、 乳ィヒ ·均質化処理して行い得る。 また、 これを凍結乾燥化する ことも可能である。 なお、 脂肪乳剤化するとき、 乳化助剤を添加してもよく、 乳 化助剤としては、 例えばグリセリンゃ糖類 (例えばブドウ糖、 ソルビトールぉよ び果糖等) が例示される。
シクロデキス トリ ン包接化は、 例えば当該物質を溶媒 (エタノール等) に溶解 した溶液に、 シクロデキストリンを水等に加温溶解した溶液を加えた後、 冷却し て析出した沈殿をろ過し、 滅菌乾燥することにより行い得る。 この際、 使用され るシクロデキストリンは、 当該物質の大きさに応じて、 空隙直径の異なるシクロ デキス トリン (α、 β、 τ/型) を適宜選択すればよい。
(診断のための測定方法および試薬)
本発明に係るポリべプチドまたはべプチド、 本発明に係るポリヌクレオチドま たはその相補鎖、 または当該ポリペプチドもしくはペプチドを免疫学的に認識す る抗体は、 それ自体を単独で、 診断マーカーや試薬等として使用できる。 これら は試薬であるとき、 緩衝液、 塩、 安定化剤、 および Ζまたは防腐剤等の物質を含 んであってもよい。 本発明に係るポリペプチドまたはペプチドは、 これらを遺伝 子工学的手法で発現させた細胞、 無細胞系合成産物、 化学合成産物、 または当該 細胞や生体試料から調製したものであってよく、 これらからさらに精製されたも のであってもよい。 また、 本発明に係るポリペプチドまたはペプチドの機能、 例 えば NMD A受容体との結合、 P r o t e i n— Xとの相互作用、 または P J 0 1 087蛋白質との相互作用、 または該相互作用における例えば NMD A受容体 のシグナル伝達の増幅が阻害されなければ、 N末端側や C末端側に別の蛋白質ま たはペプチド、 例えば ]3—ガラク トシダーゼ、 I g G等の免疫グロブリン F c断 片、 H i s— t a g、 My c— t a g、 HA— t a gまたは FLAG— t a g等 力 直接またはリンカ一ペプチド等を介して間接的に、 遺伝子工学的手法等を用 いて付加されたものであってもよい。本発明に係るポリヌクレオチドはその機能、 例えばコードするポリべプチドの発現や、 発現されたポリぺプチドの機能が阻害 されなければ、 5' 末端側や C' 末端側に、 ルシフェラーゼゃグリーン蛍光蛋白 質 (GFP) 等のシグナル、 あるいはクロラムフエ-コールァセチルトランスフ エラーゼ (CAT) 遺伝子等のレポーター遺伝子が付加されたものでもよい。 ま た本発明は、 これらのうちの 1種またはそれ以上を充填した、 1個またはそれ以 上の容器を含んでなる試薬キットを提供する。 なお、 製剤化にあたっては、 自体 公知のポリペプチドまたはペプチド、 蛋白質、 ポリヌクレオチド、 または抗体等 それぞれに応じた製剤化手段を導入すればよい。
これら試薬および試薬キットは、 本発明に係る同定方法に使用できる。 また、 当該試薬および試薬キットは、 本発明に係るポリペプチド、 ペプチドまたはこれ らのいずれか 1つをコードするポリヌクレオチドの定量的おょぴ Zまたは定性的 な測定に使用できる。 当該測定のための方法は、 当業者に周知の方法を利用して 構築できる。 ポリペプチドまたはペプチドの測定に利用できる方法としては、 ラ ジオイムノアツセィ、 競争結合アツセィ、 ウェスタンプロット分析および E L I S Aアツセィ等を例示できる。また、ポリヌクレオチドは、例えば増幅、 PCR、 RT— P CR、 RNァーゼ保護、 ノーザンブロッテイングおょぴその他のハイブ リダイゼーション法を用いて核酸レベル、 例えば R N Aレベルで検出および定量 が可能である。
上記試薬、 試薬キットおよび測定方法は、 本発明に係るポリペプチドまたはべ プチド、例えば P r 0 t e i n—Xおよび/または P J 0 1 0 8 7蛋白質の発現、 およびそれらの機能の異常に起因する疾患の検出方法に適用できる。 または、 こ れらをコードする D N Aの変異等に起因する各種病的疾患の検出方法に使用でき .る。 当該疾患としては、 例えば神経変性疾患、 より具体的には、 アルツハイマー 病、 パーキンソン病およびポリグルタミン病が例示できる。
測定される試料は、 個体由来の、 例えば細胞、 血液、 尿、 唾液、 髄液、 組織生 検または剖検材料等が挙げられる。 また、 測定される核酸は上記各試料から自体 公知の核酸調製法により得られる。 核酸は、 ゲノム D N Aを検出に直接使用して もよく、 あるいは分析前に P C Rまたはその他の増幅法を用いることにより酵素 的に増幅してもよい。 R N Aまたは c D N Aを同様に用いてもよい。 正常遺伝子 型との比較において、 増幅生成物のサイズ変化により欠失およぴ揷入を検出する ことができる。 増幅 D N Aを、 標識した本発明に係るポリペプチドをコードする D N Aにハイプリダイゼーシヨンさせることにより点突然変異を同定できる。 すなわち、 個体由来の試料について、 例えば当該ポリペプチドまたは当該ぺプ チドをコードするポリヌクレオチドとの相互作用や反応性を利用して、 相応する 核酸の存在を検出すること、 その存在量を決定すること、 および Zまたはその変 異を同定すること、 並びに当該ポリペプチドまたはペプチドについて個体中の生 体内分布を決定すること、 当該ポリぺプチドまたはべプチドの存在を検出するこ と、 その存在量を決定すること、 およびノまたはその変異を検出することによつ て、 上記疾患の診断が可能である。
さらに、 本発明に係るポリペプチドもしくはペプチドまたはこれらのいずれか 1つをコードする核酸を診断マーカーとして定性的にあるいは定量的に測定する ことにより、 上記疾患の検査および診断が可能である。 すなわち、 上記検出方法 を利用して、 されに上記疾患の検查方法または診断方法が実施可能である。 TJP02/12102
48
実施例
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら実 施例に限定されるものではない。
実施例 1
(新規 P S D遺伝子 (P r o t e i n— X遺伝子) の単離 ·同定)
本発明に係る P r o t e i n— X遺伝子は、 かずさ DN A研究所のヒ ト脳由来 長鎖 c DNA解析情報データベースから、 バイオインフォ一マテイクス (b i o i n f o r m a t i c s ) により、 P D Z ドメイン、 S H 3 ドメインおよび GK ドメインを有する遺伝子として抽出したクローン h j 0 2 5 3 7に基づいて、 ヒ ト脳由来 mRNAから逆転写ポリメラーゼ連鎖反応 (RT— P CR) により作成 した c DNAを錶型としてクローニングを行うことにより、 生体におけるその発 現を確認した。
まず、 ヒ ト脳由来 mRNAを用い、 スーパースクリプト Π (S u p e r s c r i p t Π)キット(G i b c o B R L社)を使用して逆転写反応を行った。 ヒト脳由来 mRNA ( 1 μ g/ μ 1 ) 0. 2 μ 1、オリゴ(d T)プライマー(0. 5 μ μ 1 ) 1 μ 1、 Η20 1 0. 8 μ 1を混合し、 7 0 °Cで 1 0分間加熱 し、 氷冷後に 5 X ファーストス トランドバッファー (F i r s t s t r a n d b u f f e r ) 4 β I 0. 1M ジチォスレイ トール (DTT) 2 ^ 1、 1 0 mM デォキシヌクレオチド三リン酸 (d NT P) ミックス 1 μ 1を添カロ した。 続いてスーパースクリプト Π ( 2 0 0 U/μ 1 ) を 1 /_t 1添加し、 室温で 1 0分間、 4 2°Cで 5 0分間、 7 0°Cで 1 5分間反応させて、 c DNAを調製し た。
つぎに、 クローン h j 0 2 5 3 7の塩基配列に基づいて、 下記プライマーを設 計して合成した。 プライマーの配列中、 下線で示した ATGは翻訳開始コドンで ¾>る。 マー〉
P r -H J f (配列番号 7) :
5' 一 TT A
ATGC C AGCTTTGT C AACGG
P r— H J r (配列番号 8) :
5 一 GGGGAC
CAT C TTGGAGATAGAGC GG ポリメラーゼ連鎖反応 (P CR) はアドバンテージ 2 P CRキット (A d v a n t a g e 2 P CR k i t ) (C l o n t e c h社) を用いて行った。 1 0 X アドバンテージ 2 P CRバッファー 2 2 1、 上記 P r — H J f ( 5 3. 0 9 p m o I / μ 1 ) 0. 2 1、 上記 P r —H J r ( 3 8. 5 9 p m o I / μ 1 ) 0. 3 μ 1、 上記調製した c DNAを 1 1、 1. 2 5 mM d NTPミ ックス 1. 6 μ 1、 5 0 X ポリメラーゼミックス 0. 4 μ 1、 Η2〇 1 4. 5 μ 1 を混合し (合計 2 0 1 )、 下記条件で P CR反応を行った。
< P CR運転条件 >
刖ステップ ( p r e ) 9 5°C 1分間
ステップ 1 9 5°C 3 0秒間
2 6 8 °C 2分間
(ステップ 1〜2を 2 5
後ステップ (p o s t ) 6 8 °C 5分間 得られた P C R産物を用いて、 ゲイ トウエイシステム (G a t e w a y s y s t e m) ( I n v i t r o g e n社) を使用してクローニングを行った。 P C R産物 1 6 ^ 1を T Eバッファーで 1 0 0 μ 1 とし、 3 0 % P E G 8 0 0 0ノ 3 0 mM M g C 1 2を 5 0 1添加して、 室温で遠心 (1 5, 0 0 0 r p mで 1 0分間) した後、 ペレッ トを 7 0%エタノールで洗浄して乾燥し、 TEパッフ ァー 3 0 1に溶解した。 その後、 B Pクロナーゼ反応バッファー ( c 1 o n a s e r e a c t i o n b u f f e r ) 1 μ I ^ P C R産物 1 μ 1、 エントリ 一べクタ一(e n t r y ν Θ θ ί ο Γ ) (ρ ϋΟΝΚ 2 0 1 : 1 5 0 η ,α 1 ) 0. 5 μ 1、 ΤΕバッファー 1. 5 μ 1を氷上で混合し (合計 4 μ 1 )、 Β Ρクロ ナーゼ酵素ミックス (c l o n a s e e n z ym e m i x) Ι μ ΐ添カロ後、 2 5°Cで 4. 5時間反応させた。 反応後、 プロティナーゼ K (p r o t e i n a s e K) を 0. 5 μ 1添加し、 3 7。Cで 1 0分間インキュベーションして酵素 ミックスを失活させた。 この反応液 1 μ 1をコンビテント細胞 (c omp e t e n t c e l l ) JM1 0 9にトランスフォーメーション ( t r a n s f o r m a t i o n) し、 p DONR S O lZh j O S S S T ?および p D〇NR 2 0 1/h j 0 2 5 3 7 # 9を得た。 これらクローンの塩基配列から、 脳における発 現が確認された。 実施例 2
(新規 P SD (P r o t e i n— X) の発現)
P r o t e i n— Xを発現させるために、 大腸菌発現ベクターおよび発現系を ゲイトウェイシステム ( I n V i t r o g e n社) を用いて構築した。 クローン h j 0 2 5 3 7を鏡型とし、 了ドパンテージ 2 P CRキットを用いて蛋白質翻 訳領域の増幅を行った。 1 0 X アドバンテージ 2 P CRバッファー 2 ^ 1、 実施例 1で作成した P r— H J f (5 3. 0 9 pmo \ / μ 1 ) 0. 2 ^ 1およ ぴ P r— H J r (3 8. 5 9 p m o I / μ 1 ) 0. 3 μ 1、 クローン h j 0 2 5 3 7 ( 1 n g/ μ 1 ) 2 μ I , 1. 2 5 mM d NTPミックス 1. 6 ^ 1、 5 0 X ポリメラーゼミックス 0. 4 ^ 1、 Η2Ο 1 3. 5 μ Iを混合し (合 計 2 0 μ 1を 2本調製した)、 実施例 1と同様に P C R反応を行った。
P CR産物 3 5 / 1を TEバッファーで 1 0 0 1 とし、 3 0% P EG 8 0 0 0/3 0 mM M g C 1 2を 5 0 1添加し、 室温で遠心 ( 1 5, 0 0 0 r ρ 2
51 mで 1 0分間) 後、 ペレットを 7 0 %エタノールで洗浄して乾燥し、 TEバッフ ァー 5 0 ^ 1に溶解した。 その後、 B Pクロナーゼ反応バッファー 1 1、 P C R産物 1 1、エントリ一ベクター(p DONR 2 0 1: 1 5 0 η g/μ 1 ) 0. 5 ί 1、 ΤΕバッファー 1. 5 /x lを氷上で混合し (合計 4 μ 1 )、 Β Ρクロナー ゼ酵素ミックスを 1 μ 1添加後、 2 5°Cでー晚反応させた。 反応後にプロティナ ーゼ Kを 0. 5 /i l添カ卩し、 3 7°Cで 1 0分間インキュベーションして酵素ミツ クスを失活させた。 この反応液 1 ^ 1をコンビテント細胞 ( J M 1 0 9 ) にトラ ンスフォーメーションし、 p DONR 2 0 1 /h j 0 2 5 3 7 # 1を得た。
次に p DONR 2 0 1 /h j 0 2 5 3 7 # 1を用い、 6 XH i s— t a gとの 融合蛋白質として P r o t e i η— Xを発現するベクターを構築した。 L Rクロ ナーゼ反応バッファー 1 μ 1、 p DONR 2 0 1 /h j 0 2 5 3 7 # 1 ( 5 0 η g/ μ 1 ) 1 μ I 6 XH i s — t a g発現ベクター (p D E S T 1 7 : 1 5 0 n g/μ 1 ) 0. 5 1、 TEバッファー 1. 5 z 1を氷上で混合し (合計 4 μ 1 )、 L Rクロナーゼ酵素ミックスを 1 1添加後、 2 5 °Cで 2時間反応させた。 反応後にプロティナーゼ Kを 0. 5 ^ 1添加し、 3 7°Cで 1 0分間インキュベー シヨンして酵素ミックスを失活させた。この反応液 1 μ 1をコンビテント細胞(Β L 2 1 - S I ) にトランスフォーメーションし、 3クローン (p DE S T 1 7/ h j 0 2 5 3 7 # 9、 p D E S T 1 7Zh j 0 2 5 3 7 # 1 0、 p D E S T 1 7 Zh j 02 5 3 7 # l l) を得た。
上記 3クローンについて、 N a C 1による目的蛋白質の産生誘導の有無および 可溶性蛋白質の調製について検討した。 各大腸菌を、 アンピシリンを含む L B培 地 (以下、 L B— Am pという) であって N a C l非添加 (N a C 1—) のもの 2m 1で 3 7 °Cにてー晚振とう培養した。 この前培養液を 3 0 0 μ 1添加した L Β— Am p (N a C l -)合計 3 πχ 1で 3 7 °Cにて 2時間振とう培養後、 5M N a C lを Ι 8 0 μ 1添加し (終濃度 0. 3 Μ)、 さらに 3 7 °Cで 2時間振とう培養 した。 コントロールとして N a C 1の代わりに H20を 1 8 0 1添加して同様 に培養した。 その後、 培養液を 1. 2 m 1ずつサンプリングしたものを 2本作製 して遠心 (4°Cにて 1 5, 000 r pmで 1 0分間) し、 上清 (以下、 可溶性画 分という) とペレツトとに分けた。 該ぺレツトは 2 % SD S/2 OmM T r i s (p H 7. 4) または 2 OmM T r i s (p H 7. 4) 200 μ 1にけん 濁後、 超音波処理し、 再度遠心 (1 0°Cまたは 4°Cにて 1 5, O O O r pmで 1 0分間) した。 この遠心上清(以下、不溶性画分ということもある) を 1 0% β 一メルカプトエタノーノレ (ME) を含む 2 X サンプルバッファー [2 % SD
5 / 50 mM T r i s (p H 6. 8 ) / 30 % グリセ口ール Z 0. 0 1% ブ 口モフヱノールブルー(B P B)〕 と等量ずつ混合し、 2分間煮沸後、 7. 5% ポ リアタリルァミ ドゲルにて S D S—ポリアクリルァミ ドゲル電気泳動 (S D S— PAGE) を行い、 クマシ一ブリリアントブルー (CBB) 染色により蛋白質を 検出した。 また、 上記可溶性画分についても同様に S D S— PAGEにより蛋白 質の検出を行った。その結果、第 2図に示すように、ヒ ト P r o t e i n— Xと、
6 XH i s— t a gとの融合蛋白質と思われる約 6 5. 8 k D aのバンドが検出 された。 当該融合蛋白質は、 上記培養された大腸菌の可溶性画分には少なく (第 3図)、 不溶性画分に多量に存在すると考えられた。
P r o t e i n— Xと 6 XH i s— t a gとの融合蛋白質の可溶性画分での発 現を検討するため、 上記大腸菌の培養を 25 °Cで行った。 各大腸菌を LB— Am p (N a C 1 -) 2m 1で 25°Cにてー晚振とう培養した。 この前培養液を 20 0 μ 1添加した LB— Amp (Na C I—) 合計 2. 2 m Iで 25 °Cにて 4時間 振とう培養後、 5M Na C lを 1 32 1添加し (終濃度 0. 3 M)、 さらに 2 5 °Cで 2時間振とう培養した。 コントロールとして、 & 1の代ゎりに;《20 を 1 32 μ 1添加して同様に培養した。 その後、 培養液を 1 m 1ずつサンプリン グしたものを 2本調製して遠心し (4°Cにて 1 5, 000 r p mで 10分間)、上 清とペレットとに分けた。 ペレットを 2% SD S/2 OmM T r i s (p H 7. 4) および 2 OmM T r i s (p H 7. 4) 200 /^ 1にけん濁し、 超音 波処理後に再度遠心 (1 0°Cまたは 4°Cにて 1 5, 000 r 111で1 0分間) し た。 遠心上清を 1 0% —MEを含む 2 X サンプルバッファーと等量ずつ混 合し、 2分間煮沸後、 7. 5 % ポリアクリルアミ ドゲルにて S DS-PAGE を行い、 上記同様に融合蛋白質を検出した。 第 4図に示すように、 25°Cにおけ る培養では、 P r o t e i n— Xと 6 XH i s— t a gとの融合蛋白質は可溶性 画分にも発現された。
上記のようにクローン h j 025 37を基にして得られたヒト P r 0 t e i n 一 Xは、 配列表の配列番号 1に記載したように 5 76残基のァミノ酸からなり、 そのアミノ酸配列の第 1 39番目 I 1 eから第 2 1 9番目01 に?0∑ドメィ ン、 第 23 1番目 Me tから第 296番目 Ar gに SH3 ドメイン、 第 404番 目 Th rから第 500番目 A s nに GKドメインを有していた。 実施例 3
(新規 P SD (P r o t e i n— X) の NMDA受容体 /2 Bサブュニッ トへの 結合)
P r o t e i n— Xの NMD A受容体ノ 2 Bサブュ-ットへの結合作用を、 ォ 一パーレイ (Ov e r l a y) 法により検討した。
まず、 P r o t e i n— Xと 6 XH i s _ t a gとの融合蛋白質を発現する大 腸菌 (pDE ST l Zh j 025 3 7 # 1 1) を LB— Amp (N a C 1—) 2 m 1で 25 °Cにてー晚培養した。 この前培養液を 200 /^ 1添加した L B— A mp (N a C I—) 合計 2. 2 m 1で 25 °Cにて 4時間本培養後、 5M N a C 1を 1 32 μ 1添加 (終濃度 0. 3Μ) し、 さらに 25°Cで 2時間培養して、 P r o t e i n— Xの産生を誘導した。 培養後に大腸菌を集菌して、 抽出バッファ 一〔 1 % T r i t o n X/ 1 0 mM T r i s (pH 7. 5) Zl 50 mM N a C 1 / 1 mM PMS F (フエニルメチルスルホニルフルオリ ド)〕を 200 μ 1添加し、 超音波処理後に、 氷上で 20分間インキュベーション後、 遠心 (4°C にて 1 5 , 000 r p mで 1 0分間) した。 遠心上清を回収し、 P r o t e i n 一 Xを含む試料として用いた。 また、 遠心上清の一部を用い、 実施例 2に記載し たのと同様に SD S— PAGEを行って、 P r o t e i n— Xの発現と発現量を ウェスタンプロッティング法により確認し(第 5図)、用いる試料の量を決定した。 ウェスタンブロッテイングは以下のように行った。 まず、 泳動後に、 湿潤化 (w e t t i n g ) 処 した P V D F ( t r a n f e r m e n b r a n e ) にセミ ドライ法で転写し(1 0 0111 で1時間)、 5 % スキムミルク ZTB S— Tで室温にて 1時間ブロッキングした。 その後、 マウス抗 H i s抗体 (Am e r s h a m p h a r m a c i a b i o t e c h社) を 50/o スキムミノレク Τ B S— Τで 1 0 0 0倍希釈して添加し、 室温にて 1時間反応させた。 反応後、 該 転写膜を T B S _ Τを用いて室温で 1 0分間洗浄し、 該洗浄を 3回行った後に、 二次抗体 〔抗マウス I g G抗体一ホースラデイシュパーォキシダーゼ (HR P) (C e l l s i g n a 1 i n g社)〕を 5 % スキムミルク ΖΤ B S _ Tで 3 0 0 0倍希釈して添加し、 室温にて 1時間反応させ、 その後 T B S— Τによる 1 0 分間洗浄を室温で 3回行った。その後、 E C Lキットおよびハイパーフィルム(Η y p e r f i l m) を用いてシグナルを検出した。 .
ネガティブコントロールとして用いるために、 NMD A受容体 /2 Bサブュニ ットとの結合領域である PD Z ドメインを欠失させた変異体 (mu t a n t ) を 発現する大腸菌 p D E S T 1 7Zh j P D Z (—) # 2を後述するように作製し、 L B-Am p (N a C l—) 2 m 1で 3 7 °Cにてー晚培養した。 この前培養液を 2 ◦ 0 i 1添加した L B— Am p (N a C l—) 合計 2. 2 m lで 3 7°Cにて 4 時間本培養後、 H 2 Oを 1 3 2 μ 1添加し、 さらに 3 7 で 2時間培養して、 Ρ r o t e i n— X変異体の産生を誘導した。 培養後大腸菌を集菌して、 上記同様 に処理して P r o t e i n— X変異体を含む試料を調製した。 また、 上記同様に その発現と発現量を確認した (第 5図)。
G S Tと NMDA受容体 Z2 Bサブユニットとの融合蛋白質 (以下、 G S T— NMDA受容体 Z2 Bサブュニットとレ、うこともある) を発現する大腸菌 p DE S T 1 5/NMDA r e c e p t o r # 5を後述するように作製し、 L B— Am P (N a C l -) 2 m 1で 3 7°Cにてー晚培養した。 この前培養液を 3 0 0 1 添加した L B— Amp (N a C l -) 合計 3 m 1で 3 7 °Cにて 4時間本培養後、 TJP02/12102
55
5M N a C lを 1 80 μ 1添加し (終濃度 0. 3 Μ)、 さらに 37 °Cで 2時間培 養して、 G S Tと NMD A受容体 Z 2 Bサブユエットとの融合蛋白質の産生を誘 導した。 コントロールとして Na C 1の代わりに H2Oを添加して同様に培養し た。 培養後に大腸菌を集菌して、 2% S D S/2 OmM T r i s (pH 7. 5) を 200 μ I添加して超音波処理した後に遠心 (1 0°Cにて 1 5, 000 r pmで 1 0分間) した。 遠心上清を回収し、 NMDA受容体 Z2 Bサブユニット を含む試料として用いた。 また、 目的とする蛋白質の発現と発現量を確認するた めに、 遠心上清の一部を採り、 2% SD S/2 OmM T r i s (pH7. 5) で X I倍、 X 1Z2倍希釈した。 希釈した各遠心上清と 1 0%3— MEを含む 3 X サンプルバッファー (NEB社) を 2 : 1の割合で混合し、 2分間煮沸後に 5 %_ 20 %のポリアクリルアミ ドゲルで泳動した。 泳動後、 湿潤化処理した P VD F転写膜 〔P o l y s c r e e n (NEN社)〕 に転写し (液槽、 300m Aで 1. 5時間)、 5%スキムミルク ZTB S— T (TB S— T: 1 OmM T r i s (p H 7. 5) / 1 50 mM Na C l /O. 05% Tw e e n 20) で 室温にて 1時間ブロッキングした。 その後、 ャギ抗 GST抗体 (Ame r s h a m p h a r ma c i a b i o t e c h社) を 5% スキムミルク /TB S— Tで 1000倍希釈して添加し、 室温で 1時間反応させた。 反応後に、 該転写膜 を TB S— Τを用いて室温にて 1 0分間洗浄し、 該洗浄を 3回行った後に、 二次 抗体(抗ャギ I g G抗体一 HR Ρ) ( S a n t a c r u z b i o t e c h n o l o g y社) を 5% スキムミルク/ TB S— Tで 2000倍希釈して添加し、 室温にて 1時間反応させ、 その後 T B S— Τによる 1 0分間洗浄を室温で 3回行 つた。 その後 E C Lキットおよびハイパーフィルム (Am e r s h am p h a r ma c i a b i o t e c h社) を用いてシグナルを検出した (第 6図)。 また、 ネガティブコントロールとして用いるため、 GSTのみを発現する大腸 ¾ D H 5 a (Am e r s h am p h a rma c i a b i o t e c h社の p G EX—4T— 3由来) を LB— Amp 8 m 1で 37 °Cにてー晚培養した。 この 前培養液を 2m 1添加した LB— Amp合計 22 m 1で、 OD 600が 1. 0前 PC寶議 102
56
後となるまで 37°Cにて 1. 5時間本培養した後に、 500mM I PTG (ィ ソプロピル 1一チォー j3— D—ガラク トシド) を 42 μ 1添加 (終濃度 I mM) し、 さらに 3 7°Cで 2時間培養した。 培養後 1. 5m 1ずつサンプリングして集 菌した。 この大腸菌に上記同様の処理を行い、 得られた遠心上清を試料として用 いた。 また、 目的とする蛋白質の発現と発現量を確認するために、 遠心上清の一 部を採り、 2% S D S/2 OmM T r i s (p H 7. 5) で X 1/40、 X 1/8 0、 X 1 Z 1 60、 X 1 Z 3 20、 X 1 Z 640、 X 1 Z 1 28 0倍に希 釈した。 希釈した各遠心上清を用いて、 上記同様に GSTの発現を確認した (第 7図)。
次に、 オーバーレイ法により P r o t e i n— Xと NMD A受容体 / 2 Bサブ ュニットとの結合について検討した。 上記調製した G S T— NMDA受容体 Z2 Bサブユニット (Na C 1により誘導したものと未誘導のもの) または GSTを 含む試料は、発現量を上記のようにウェスタンプロッティングで確認した結果(第 6図および第 7図)に基づいて、 GST— NMDA受容体/2 Bサブュ-ット(誘 導、 未誘導) を含む試料は原液を、 GSTを含む試料は 2% SD S/2 OmM T r i s (p H 7. 5) で 640倍希釈したものを用いた。 各試料と 1 0% β — MEを含む上記 3 X サンプルバッファー (NEB製) を 2 : 1の割合で混合 して 2分間煮沸後、 5%— 20%のポリアクリルアミ ドゲルにて電気泳動を行つ た。 泳動後、 湿潤化処理した PVD F転写膜に転写 (液槽、 300mAで 1. 5 時間)し、 5% スキムミルク ZTB S— Tで室温にて 2時間ブロッキングした。 次いで、 上記調製した P r o t e i n— Xを含む試料 20 μ 1 と抽出バッファ 一 40 μ 1、 または上記調製した P r o t e i n— X変異体を含む試料 60 μ 1 にそれぞれ ImM PMS F/TB S— Tを 3m 1添加して混合した。 コント口 ールとして、 抽出バッファー 60 μ 1に 1 mM PMS FZTB S— Tを 3m l 添加して混合したものを用いた。 各混合物を用いて、 上記各転写膜に 4°Cで 2時 間反応させて結合させた。 その後、 TB S—Tによる 5分間の洗浄を室温にて 3 回行い、 再度 5% スキムミルク/ TB S—Tで室温にて 1時間ブロッキングし PC謂 2/12102
57
た。 ブロッキング後、 マウス抗 H i s抗体 (Am e r s h am p h a r ma c i a b i o t e c h社) を 5% スキムミルク/ T B S— Tで 1 000倍希釈 して添加し、 室温にて 1時間反応させた。 反応後に、 転写膜を TB S— Τを用い て室温にて 1 0分間洗浄し、 該洗浄を 3回行った後、 二次抗体 (抗マウス I g G 抗体一 HRP) (C e l l s i g n a 1 i n g社) を 5 % スキムミルク ZTB S— Τで 3000倍希釈して添加し、 室温にて 1時間反応させ、 TB S— Τによ る 1 0分間の洗浄を室温で 3回行った。 その後 ECLキットおょぴハイパーフィ ルムを用いてシグナルを検出した。
その結果、 P r o t e i n— Xを結合させた転写膜において、 全長 GST— N MDA受容体 Z2 Bサブユニッ トのバンドの位置 ( 1 89. 2 kD a) にシグナ ルが検出されたことから、 P r o t e i n— Xと NMD A受容体ノ 2 Bサブュ- ットとの結合が認められた。 コントロールおよび P r o t e i n— X変異体を用 いたときにはシグナルは検出されず、すなわち結合は確認されなかった(第 8図)。 また G S Tに対する結合を検討した転写膜ではいずれもバンドは検出されず、 G S Tに対する結合は確認されなかった (第 9図)。 これらのこと力、ら、 P r o t e i n— Xはその PDZドメインで NMD A受容体 / 2 Bサブュニットと結合して いることが示唆された。 また、 NMD A受容体 / 2 Bサブユニットは分解しやす い蛋白質であることが第 6図から示唆されたが、 上記実験の結果から全長 NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットのバンドの位置でのみシグナルが検出されたこと (第 8図)、並びに GSTが N末に位置しているということから、 P r o t e i n 一 Xとの結合領域は NMD A受容体 / 2 Bサブュニットの C末端であることが予 想され、 これは文献情報と一致していた 〔ナガノ (Na g a n o, T.) ら、 「ジ ャーナノレ ォブ ノ ィオケミス トリー 、 J o u r n a l o f B i o c h e m i s t r y)」、 1 9 98年、 第 1 24卷、 p. 86 9— 875〕。 PDZ ドメイン を持つ蛋白質は標的蛋白質の C末端 3残基のアミノ酸がセリン (S e r) あるい はトレオニン (Th r)、 その次は他のアミノ酸、 その次がパリン (Va I ) (S XVまたは TXV) の配列 (t SXVモチーフ) を認識する。 本実施例で用いた NMD A受容体 / 2 Bサブュ-ットの C末端アミノ酸配列は S DVであった。 (新規 P S D (P r o t e i n _X) 変異体の調製)
P r o t e i n— Xから NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットとの結合領域であ る P D Z ドメインを欠失させた変異体の調製は、 下記のように行った。
まず、 クローン h j 0 2 5 3 7の塩基配列に基づいて、 下記プライマーを設計 して合成した。 マー >
P r -D p d z - F l (配列番号 9 ):
CAG CAAAGAGGAGACAC CAT CAAA- 3' つぎに、 クローン h j 0 2 5 3 7を鎳型としてアドバンテージ 2 P CRキッ トを用いて P C Rを行った。 1 0 X アドバンテージ 2 P CRバッファー 2 1、 P r -D p d z - F l (5 8. 6 4 p m o I / β 1 ) 0. 2 μ 1 , P r — H J r ( 3 8. 5 9 p m o \ / μ 1 ) 0. 3 μ 1、 クローン h j 0 2 5 3 7 ( 1 n g μ 1 ) 1 μ 1、 1. 2 5 mM d NT Pミ ックス 1. 6 μ 1、 5 0 X ポ リメラーゼミ ックス 0. 4 / l、 H20 1 4. 5 ^ 1を混合し (合計 2 ϋ μ 1 )、 実施例 1に記載の条件で P C R反応を行った。
その後、 P CR産物 1 6 μ 1を T Eバッファーで 5 0 μ 1 とし、 3 0 % Ρ Ε G 8 0 0 0/ 3 0 mM M g C 1 2を 2 5 ^ 1添加して、 室温で遠心 (1 5, 0 O O r p mで 1 0分間) した後に、 ペレッ トを 7 0 %エタノールで洗浄して乾燥 し、 T Eバッファー 3 0 μ 1に溶解した。 その後、 Β Ρクロナーゼ反応バッファ 一 1 μ 1、 P CR産物 1 1、 エントリ一ベクター (p DONR 2 0 1 : 1 5 0 n gZ 1 ) 0. 5 μ し Τ Εバッファー 1. 5 μ 1 を氷上で混合 (合計、 4 μ 1 ) し、 Β Ρクロナーゼ酵素ミックスを 1 μ 1添加後、 2 5°Cにて 2. 7時間反 応させた。 反応後、 プロティナーゼ Kを 0. 5 1添加して 3 7°Cにて 1 0分間 インキュベーションして酵素ミックスを失活させた。 この反応液 1; u 1 をコンビ テント細胞 (DH 5 a) にトランスフォーメーションし、 p D〇NR 2 1 0Zh j P D Z (-) # 2を得た。
続いて、 p DONR 2 1 0/h j P D Z (—) # 2を用レヽ、 P D Z ドメインを 欠失させた P r o t e i n— X変異体と 6 XH i s - t a gとの融合蛋白質を発 現するベクターを構築した。 L Rクロナーゼ反応バッファー 1 1 、 p DONR 2 0 1 /h j PD Z (-) # 2 ( 5 0 n g 1 ) 1 1 、 6 XH i s - t a g 発現ベクター (p D E S T 1 7 : 1 5 0 n gノ^ 1 ) 0. 5 μ 1 、 ΤΕバッファ 一 1. 5 μ 1を氷上で混合し (合計 4 μ 1 )、 L Rクロナーゼ酵素ミックスを 1 μ 1添加後 2 5°Cで 0. 5時間反応させた。 反応後にプロティナーゼ Kを 0. 5 μ 1添加し、 3 7°Cで 1 0分間インキュベーションして酵素ミックスを失活させた。 この反応液 1 β 1をコンビテント細胞 (B L 2 1 — S I ) にトランスフォーメー シヨンし、 3クローン [p D E S T l 7 / h j P D Z (_) # 1、 p D E S T 1 7 h j P D Z (— ) # 2、 p D E S T 1 7Z h j P D Z (—) # 3〕 を得 た。
上記 3クローンについて、 N a C 1による目的蛋白質の産生誘導の有無おょぴ 可溶性蛋白質の調製について検討した。 各大腸菌を L B— Amp (N a C l —) 2 m 1で 3 7 °Cにてー晚振とう培養した。 この前培養液を 3 0 0 1添加した L B— Am p (N a C 1 -)合計 3. 3 m 1で 3 7 °Cにて 2時間振とう培養した後、 5M N a C 1を 1 8 0 μ 1添加 (終濃度 0. 3 Μ) し、 さらに 3 7°Cにて 2時 間振とう培養した。 コントロールとして H20を 1 8 0 μ 1添加して同様に培養 した。 その後、 培養液を 1. 5 m 1ずつサンプリングしたものを 2本調製して遠 心 (4°Cにて 1 5, 0 0 0 r p mで 1 0分間) し、 ペレットを 2 % S D S/2 0 mM T r i s (p H 7. 4) および 2 0 mM T r i s (p H 7. 4) 1 5 0 ix 1にけん濁して、 超音波処理後に再度遠心 (1 0°Cまたは 4°Cにて 1 5 , 0 O O r p mで 1 0分間) した。 遠心上清を 1 0 % ]3— MEを含む 2 X サンプ ルバッファーと等量ずつ混合し、 2分間煮沸後に 5 %— 2 0 %ポリアクリルァミ ドゲルにて SDS— PAGEを行い、 実施例 2と同様に目的蛋白質の検出を行つ た。 その結果、 第 1 0図に示すように、 ヒ ト P r o t e i n_X変異体蛋白質と 6 XH i s - t a gとの融合蛋白質と思われる約 4 1. 7 k D aのバンドが検出 された。 当該融合蛋白質は、 上記培養された大腸菌の可溶性画分にも不溶性画分 にも認められた。 さらに、 培養を 25°Cで行ったときにも可溶性画分にその発現 が認められた (第 1 1図)。
(NMDA受容体 Z2 Bサブュニットの調製)
NMD A受容体 2 Bサブユニットの調製は、 その一部を含むクローン f j 0 7108 (かずさ DNA研究所) を用いて、 下記のように行った。 クローン f j 071 08は N末側 347アミノ酸残基が欠けていたため、 まずこの領域を、 ヒ ト脳由来 mRN Aを铸型として、 RT— PCRによりサブクローニングした。 ヒト脳由来 mRNAをスーパースクリプト Πでオリゴ (dT) プライマーおよ びランダムプライマーを用いて逆転写した c DNAを錶型として、 開始コドン上 流および組換えを勘案してクローン f j 0 7 1 08の第 3 5 2番目の A f 1 Π部 位下流の塩基配列に基づいて P CR用プライマー〔下記 P r一 NMDAR 2 B f 、 P r -NMDAR 2 B (R V)〕 を設計し、 ァドバンテージ 2 P CRキットを使 用して、 実施例 1と同様に P CRを行った。 その後、 卩〇1 産物を81:1^キット (Ta Ka R a社) を用いて平滑末端化およびリン酸化処理し、 p B l u e s c r i p t (SK— ) (Sma I消化) に導入後、 p B S (SK— ) /NMD A r― N# 1 0、 p B S (SK— ) /NMD A r _N# 25を得た。 塩基配列の確認を 行ったところ、 p B S (SK— ) /NMDA r— N# 1 0は P CRによる変異が 2個所存在していたがアミノ酸置換には至らなかった。 しかし、 塩基配列中第 1 44 b p 目のグァニン (G) が 1 b p欠失していたため、 p B S (SK— ) /N MDAr— N# 25を用い、 その領域の下流に存在する S m a I部位および p B l u e s c r i p t ( S K _) の B a mH I部位を利用して組み換えを行い、 新 たに p B S (SK—) ノ NMDA r—N# 3を得た。 その塩基配列を確認したと ころ、 G e n B a n kに登録されている NMDA受容体 /2 Bサブユニット (ァ クセッション番号: NM— 0 0 0 8 4 3) と一致した。
<プライマー >
P r -NMD AR 2 B f (配列番号 1 0 ) :
5' -TTTGG C TT C TACAAAC CAAGGGAG- 3'
P r -NMD AR 2 B (R V) (配列番号 1 1 ) :
5' -T C CAAT CATAC CATT C CAGGTT C CA- 3' その後、 クローン f j 0 7 1 0 8のマルチクローニングサイ ト (MC S) ( p B 1 u e s c r i p t ) を X h o I消化後、 ブランティングキッ ト (B 1 u n t i n g k i t ) (T a K a R a社) を用いて平滑末端処理し、 A f 1 Π消化した。 次に、 p B S (S K—) ZNMD A r _N# 3の MC Sを X b a I消化して平滑 末端処理後に A f 1 Π消化した約 1. 5 k b ρ断片を、 上記 A f 1 Π消化したク ローン f j 0 7 1 0 8に導入して p B S/NMD A r # 2を得た。 p B S/NM DA r # 2は全長 NMD A受容体 /2 Bサブュニットを含有するベクターである c 上記 p B S/NMD A r # 2を鎵型としてア ドバンテージ HF 2 P C Rキ ット (C 1 o n t e c h社) を用い、 目的遺伝子の蛋白質翻訳領域の増幅を行つ た。プライマーは N M D A受容体 Z 2 Bサブュニットの全長塩基配列から設計し、 合成した。 1 0 X 了 ドバンテージ HF 2 P CRバッファー 2. 5 μ 1 、 P r - 2 B f ( 5 2. 9 4 p m o \ / μ 1 ) 0. 4 // 1、 P r — 2 B r ( 3 7. 44 p m o \ / 1 ) 0. 6 μ 1、 p B S/NMDA r # 2 (0. 4 8 μ g / μ 1 ) 0. 2 μ 1 d NT Pミックス 2. 5 ^ 1、 5 0 X ポリメラーゼミック ス 0. 5 μ 1 、 Η20 1 8. 3 μ 1を混合 (合計 2 5 μ I ) し、 P C Rを行 つた。
(以下余白) 2
62
マー〉
P r - 2 B f (配列番号 1 2) :
5 - C TT A
ATGAAGCCCAGAGCGGAG一 3
P r— 2 B r (配列番号 1 3) :
5' -GGGG AC
CTGTTCCCTCACTCAGAC一 3
< P CR運転条件〉
目 ijステップ ( r e ) 95°C 1分間
ステップ 1 9 5°C 30秒間
2 58°C 30秒間
3 72°C 5分間
〜 3
ステップ 4 95 °C 30秒間
ステップ 5 68°C 5分間
(ステップ 4〜5を 2◦サイクル)
後ステップ (p o s t) 68°C 5分間 次に PC R産物を電気泳動 (1% ァガロースゲル) して目的遺伝子の約 4. 5 k b pバンドを分離し、 G e n e l u t e E t B r m i n u s s p i n c o l umn (S I GMA社) で抽出、 精製、 乾燥後、 TEバッファー 1 0 μ 1に溶解した。 続いて TEバッファーで 1 00 μ 1 とし、 30% PEG 80 00/30 mM M g C 1 2を 5 0 1添加し、 室温で遠心 (1 5, 000 r p mで 1 0分間) 後、 ペレッ トを 70%エタノールで洗浄して乾燥し、 TEバッフ ァー 20 i 1に溶解した。 その後 B Pクロナーゼ反応バッファー 1 /_ί 1、 PCR 産物 1 1、 エントリ一ベクター (pDONR 20 1 : 1 50 n g/,u 1 ) 0. JP02/12102
63
5 μ 1、 TEバッファー 1. 5 μ 1を氷上で混合し (合計 4 μ 1 )、 Β Ρクロナ一 ゼ酵素ミックスを 1 1添加後、 25°Cにて 1. 7時間反応させた。 反応後、 プ ロティナーゼ Kを 0. 5 μ 1添加し、 3 7°Cにて 1 0分間インキュベーションし て酵素ミックスを失活させた。 この反応液 1 μ 1をコンビテント細胞(DH 5 α) にトランスフォーメーションし、 p DONR 201 /NMD A r e c e p t o r # 1を得た。
p DONR 210/NMD A r e c e p t o r # lの塩基酉 S列を確認したとこ ろ、 PCRによるエラーと思われる変異が数箇所存在しており、 アミノ酸置換を 伴う変異も存在していた。 そこで、 PDONR 2 1 0/NMD A r e c e p t o r # 1を Mf e Iおよび A a t Πで消化して変異領域を除き、 p B S/NMDA r # 2を Mf e Iおよび Aa t Π消化した約 3. 4 k b p断片を導入して、 pD ONR 21 0/NMD A r e c e p t o r # 2を得た。 クローン f j 0 7 1 08 由来の蛋白質翻訳領域には、 G e n B a n kにァクセッション番号 NM一 000 843として登録されている NMD A受容体 2 Bサブュニットのものと異なる 塩基配列が 2箇所 〔開始コドンより第 26 64 b p番目の塩基 (C→T ; Th r →T h r ) および第 3499 b p目の塩基 (A→G; I 1 e→V a 1)〕 存在して いたため、 ヒ ト脳由来 mRNAを用いて、 下記のプライマー P r— R 2 B— 5と P r -NMD A r一 R 8、 P r—R 2 B— 7と P r -NMD A r— R 1 2のプラ イマ一の組み合わせを使用して RT— PCRによりサブクローニングを行った後 に、 p B S/NMDA r # 2の塩基配列を確認した。 その結果、 ヒト脳由来 mR NAから RT— P CRでサブクローニングして得られた塩基配列が、 クローン f j 07 1 08と一致することが確認された。
(以下余白) マー〉
P r— R 2 B— 5 (配列番号 1 4) :
P r— NMDA r— R 8 (配列番号 1 5 ) :
5' -GTCACAGTCGTAGAGCCCTA- 3'
P r— R 2 B— 7 (配列番号 1 6) :
5' -AGTTCCGAACAAAGGAGAACTCAC- 3'
P r— NMD A r— R 1 2 (配列番号 1 7) :
5 ' 一 GAGTTCTGAC C CGTCACCGTCGTGG— 3, 次に、 NMDA受容体 /2 Bサブュニットと G STとの融合蛋白質を発現する ベクターを構築した。 LRクロナーゼ反応バッファー 1 1、 p DONR 2 0 1 /NMD A r e c e p t o r # 2 ( 5 0 n g / μ 1 ) 1 μ 1、 G S T発現べクタ 一 (p DE S T 1 5 : 1 5 0 n g/ i l ) 0. 5 / l、 TEバッファー 1. 5 μ 1を氷上で混合し (合計 4 1 )、 L Rクロナーゼ酵素ミックスを 1 μ 1添; ¾口後、 2 5 °Cで 1時間反応させた。 反応後、 プロティナーゼ Kを 0. 5 ^ 1添加し、 3 7°Cで 1 0分間ィンキュベーションして酵素ミックスを失活させた。 この反応液 1 μ 1 をコンビテント細胞 (B L 2 1— S I ) にトランスフォーメーションし、 3クローン (p DE S T l 5/NMD A r e c e p t o r # 4、 p D E S T 1 5 /NMD A r e c e p t o r # 5、 p DE S T l 5/NMD A r e c e p t o r # 6) を得た。
上記 3クローンについて N a C 1による目的蛋白質の産生誘導について検討し た。 各大腸菌を LB— Amp (N a C 1 -) 2 m 1で 3 7 °Cにて一晚振とう培養 した。 この前培養液を 3 0 0 μ 1添加した LB— Amp (N a C l _) 合計 3 m 1を 3 7 で 4時間振とう培養後、 5M N a C lを 1 8 0 1添加(終濃度 0. 3M) し、 さらに 3 7°Cで 2時間振とう培養した。 コントロールとして H20を 1 8 0 μ 1添加して同様に培養した。 その後、 培養液を遠心し (4°〇にて1 5, 0212102
65
000 r p mで 1 0分間)、ペレットを 2 % S D S / 20 mM T r i s (p H 7. 4) 200 ^ 1にけん濁して、 超音波処理を行い、 その後遠心 (1 0°Cにて 1 5, O O O r pmで 10分間) した。 遠心上清を 1 0% j3— MEを含む 2 X サンプルパッファーと等量ずつ混合し、 2分間煮沸後に 5 %— 20 %ポリアクリ ノレアミ ドゲルにて SD S— PAGEを行い、 抗 GST抗体を用いて上記同様に目 的蛋白質の検出を行った。 その結果、 第 1 2図に示すように、 NMDA受容体 Z 2 Bサブュニットと GSTとの融合蛋白質と思われる約 1 8 9. 2 k D aのバン ドが検出された。 実施例 4
(新規 P SD (P r o t e i n -X) の NMD A受容体における機能解析) P r o t e i n— Xを NMD A受容体と共にアフリカッメガエル卵母細胞で共 発現させ、 NMDA受容体に対するリガンド刺激による電流応答を測定し、 NM D A受容体シグナルへの P r o t e i n— Xの作用を検討した。
本検討に、 下記プラスミ ドを用いた。
<新規卩 S D遺伝子 (P r o t e i n— X遺伝子) を含むプラスミ ド DNA〉 ヒ ト幼若化骨髄細胞株 ( i mm a t u r e my e l o i d c e l l 1 i n e ) KG- 1から文献〔ノムラ (Nomu r a, Ν·) ら、 「ディーェヌエー リ サーチ (DNA R e s e a r c h)」、 1 994年、 第 1卷、 p. 27— 35〕 に記載の方法で調製された c DNAライプラリーより、 実施例 1で抽出したクロ ーン h j 025 3 7に相当するものを選択して使用した(第 1 3図)。当該クロー ンの配列に関する情報は、 これまで開示されていない。
く NMDA受容体 Z2 Bサブュニット遺伝子を含むプラスミ ド DNA>
実施例 3で調製した p B S/NMDA rを用いた (第 1 4図)。
く NMDA受容体 I遺伝子を含むプラスミ ド DNA>
ヒト脳由来 mRNAをスーパースクリプト Πでオリゴ (dT) プライマーおよ びランダムプライマーを用いて逆転写した c DNAを錄型として、 NMDA受容 体 Iの塩基配列に基づいて P CR用プライマーを設計して合成し、 ァドバンテー ジ 2 P CRキットを使用して、 実施例 1 と同様に PC Rを行った。 その後、 得 られた P CR産物を用いて、 p GEM— T E a s y Ve c t o r s y s t em s (P r ome g a社) を使用して T Aクローニングを行い、 p GEM— T E a s yベクターを得た (第 1 5図)。 当該ベクターは、 E c o R Iの 2 b p (C C) 下流から S p e lの 2 b p (GG) 上流の間に、 NMD A受容体 Iの翻訳領 域 2658 b pを保持する。
< P S D- 9 5遺伝子を含むプラスミ ド DNA>
上記同様にヒ ト脳由来 mRNAから調製した c DNAを錶型として、 P S D— 9 5遺伝子の塩基配列に基づいて PCR用プライマーを設計して合成し、 アドバ ンテージ 2 PCRキットを使用して、 実施例 1と同様に P CRを行った。 その 後、 得られた P CR産物を用いて、 p GEM— T E a s y V e c t o r s y s t em s ( P r o m e g a社) を使用して T Aクローニングを行い、 p GE M— T Ε a s yベクターを得た (第 1 6図)。 当該ベクターは、 S p e Iの 3 b p (GAG) 下流から E c o R Iの 4 b p (TTCC) 上流の間に、 P SD— 9 5の翻訳領域 26 5 7 b pを保持する。
まず、 NMDA受容体 I遺伝子を含むプラスミ ド DNAを S a 1 Iで、 その他 の遺伝子を含むプラスミ ド DNAを No t Iでそれぞれ処理して直線化し、 フエ ノール/クロ口ホルム精製を行った。 得られた DNAを铸型として用い、 MEG A s c r i p tキッ ト (Amb i o n社) を使用して製品指示書に従って、 RN A合成反応を行った。 このとき、 RNAポリメラーゼとして、 30— 9 5遺伝 子については S P 6を、 それ以外の遺伝子については T 7を使用した。 RNA合 成反応終了後、 DNAa s e処理によって铸型 DNAを除去した。 RNA合成反 応産物を 1% ァガロースゲル電気泳動にて確認後、 フエノール/クロ口ホルム 精製を行った。 精製後の合成 RNAは滅菌水に溶解し、 全ての RNA濃度が 1 μ g/μ Lになるよう調製した。 RNA濃度は吸光度法により求めた。
アフリカッメガエルは志木家田化学株式会社から購入し、 数週間の肥育後、 卵 母細胞を摘出した。 卵母細胞はコラゲナーゼで処理した後に一晩培養し、 上記調 製した NMD A受容体の RN Aを自体公知の方法でマクロインジェクションした。 このとき、 NMDA受容体 /2 Bサブュ-ットの RNAと NMDA受容体 Iの R NAとを 1 : 2の割合で混合して細胞当たり 2 O n gとなるように調製したもの を用いた。 インジェクション後の卵母細胞は、 培地中 (1 1 5mM N a C l、 2. 5 mM KC 1、 1. 8 mM B a C l 2、 1 0 mM HEPE S, p H 7. 2) で 20°Cにて 48時間インキュベーションした。
P r o t e i n— Xまたは P SD— 9 5を NMD A受容体と共発現させるとき には、 NMD A受容体の RN Aを上記同様にインジェクション後、 24時間目に P r o t e i n— Xの RNAまたは P SD— 9 5の RNAを 1細胞あたり 1 0 n g再インジェクションした。 その後、 培地中で 20°Cにて 24時間インキュベー ションした。
卵母細胞で発現させた NMD A受容体にリガンドを作用させ、 その結果 NMD A受容体イオンチャネルが開口して起きる陽イオン流入を、 電気生理学的計測法 により電流の変化として測定した。 ここでは、 二電極膜電位固定法により、 参考 論文(「フエブス'レター(FEB S L e t t e r) 1 999年、第 45 8卷、 p. 295 - 298) に従って計測を実施した。 計測用のバッファーには B Aパ ッファー (N a C l 1 1 5mM, KC 1 2. 5 mM, B a C 12 1. 8 m M, および HE PE S 1 0mM, pH7. 2) を用い、 膜電位は一 70 mVに 固定した。
リガンドとして L一グルタミン酸 (G l u) とグリシン (G l y) の混合液を 用い、 卵母細胞に直接滴下して NMD A受容体に作用させた。 なお、 電流の大き さを定量化するときは、 リガンド刺激後の内向き電流の最大値から刺激前のリ一 ク電流の平均値を減算した値を用いた (以下、電流変化量という)。 電流応答の測 定は実験毎に 5〜 6個の細胞を用いて行った。 同一実験において、 各細胞間で電 流応答の結果生じる波形のパターンに大きな差異は認められなかった。
まず、 NMD A受容体 RNAをインジヱクシヨンした卵母細胞に、 リガンドを 異なる濃度 (1 0 G 1 u+ 1 0 μΜ G l y、 1 0 0 μΜ G l u+ 1 0 μΜ G l y、 または Ι Ο Ο Ο μΜ G l u+ Ι Ο μΜ G l y) で作用させて リガンドの濃度依存性を確認し、 構築した実験系が NMD A受容体シグナルの測 定に妥当であることを検証した。 なお、 本実験ではリガンド溶液を添加した後、 洗浄による除去を行わなかったため、 特に高濃度刺激の場合では波形パターンが 参考文献 (「フエブス ' レター (FEB S L e t t e r )」、 1 9 9 9年、 第 4 5 8卷、 p . 2 9 5 - 2 9 8) とは異なり、内向き電流が一過性になりにくかった。 これはリガンドと受容体が結合し続けているので、 NMD A受容体チャネルが開 口したままになり、 その結果陽イオン流入が続いているためと考えられる。
次に、 リガンドとして 1 0 0 0 0 1 11と 1 0 ^1 G l yとの混合液を 用い、 P r o t e i n— XのRNAまたはP S D— 9 5の RN Aと NMD A受容 体の RN Aとを共にィンジェクションした卵母細胞における電流応答を測定した。 その結果を第 1 7図および表 1に示す。 P r o t e i n— Xまたは P S D_ 9 5 を NMD A受容体と共発現させることにより、 NMD A受容体単独のときと比較 して、 リガンド刺激に対する電流応答が大きくなる傾向が認められた。 また、 P r o t e i n—Xを発現させたときには、 P SD— 9 5を発現させたときと比較 して約 1. 5倍の電流応答が得られた。
(以下余白)
電流変化量 (μ Α)
NMD A-R NMD A-R NMD A-R
P S D— 9 5 P r o t e i n - X
# 1 0. 1 7 0. 5 0 0. 6 0
# 2 0. 0 7 0. 2 7 0. 8 1
# 3 0. 0 6 0. 3 2 0. 3 8
# 4 0. 1 3 0. 3 1 0. 5 7
# 5 0. 2 3 0. 4 8 0. 4 1
# 6 0. 5 4
平均 0. 1 3 0. 3 8 0. 5 5
標準偏差 0. 0 7 0. 1 1 0. 1 5 上記電気生理学的測定の結果から、 P r o t e i n— Xが、 NMD A受容体/ 2 B受容体と結合して器官 (a p p a r a t u s ) を形成すること、 および NM D A受容体刺激により発生するシグナル、 例えば受容体イオンチャネルの開口と それに伴う陽イオンの流入、 およびその促進に関与していることが判明した。 実施例 5
(P J 0 1 0 8 7遺伝子 (P r o t e i n— Y遺伝子) の単離 .同定) 本発明に係る遺伝子は、 かずさ DNA研究所のヒ ト脳由来長鎖 c DNA解析情 報 (b i o i n f o r m a t i c s ) により、 ラット P S D 9 5 /S AP 9 0— ァソシエーティッド プロテイン一 3 (S APA P— 3) と 9 6 %の相同性を有 する遺伝子として抽出したクローン P J 0 1 0 8 7に基づいて、単離'同定した。 まず、 クローン P J 0 1 0 8 7を保持する p B l e s c r i p t S K + ベクターを、 DH aコンビテント細胞に遺伝子導入して増幅し、 N o ΐ I /S a 1 I切断によるインサートの長さが約 3. 7 k bであることを確認した。 これを 鎵型とし、 下記プライマーを用いて、 PCRを行った。 プライマーは、 上記情報 データベースから得られた p j 01 08 7の塩基配列に基づいて設計し合成した。 PCRはア ドバンテージ 2 PCRキッ ト (Ad v a n t a g e 2 PCR k i t) (C 1 o n t e c h社) を用いて、 使用説明書に準じて実施した。
<プライマー >
フォワードプライマー (配列番号 1 8) : TGAGGGGTTACCATGGC- 3'
リバースプライマー (配列番号 1 9) :
TACGGGTGGAGAACCG- 3' その結果、 P J 0 1 08 7クローンの OR F全長を含む約 2 · 9 ¾: 13の?〇1 産物が得られた。 この P CR産物を用い、 ゲイ トウエイシステム ( I n V i t r o g e n社) を使用して、 エントリ一ベクター p DONRTM20 1へのクローニ ングを行った。 クローユングは、 同システムの使用説明書に準じて実施した。 (P J 0 1 087遺伝子の発現)
得られたベクター中のインサート部分の全長 (約 2. 9 k b) の塩基配列に間 違いがないことを確認した。 その後、 大腸菌において N末端に H i s— t a gを 付加した蛋白質として発現可能な発現ベクター p DE STTM1 7、および GS T 一 t a gを付加した蛋白質として発現可能な発現ベクター p DE STTMl 5へ の組み換えを行った。 ,組み換えは、 ゲイ トウエイシステム ( I n V i t r o g e n社) を用いて、 使用説明書に準じて実施した。
P J 0 1 0 8 7を組み込んだ p DE S TTM1 7または p DE STTMl 5を保 持する大腸菌から、 P J 0 1 087クローン蛋白質の発現誘導を行った。 アンピ シリンを含む LB培地中で 3 7°Cにて、 OD 600が 0. 5〜1. 0になるまで 振とうしながら前培養した。 この前培養液 300 μ 1に、 Na C lを終濃度0. 3Μになるよう添加し 〔N a C 1 ( + )〕、 3 7°Cで 4時間振とう培養して蛋白質 発現を誘導した。 コントロールとして Na C 1の代わりに H 2〇を添加して同様 に培養した〔N a C 1 (—)〕。その後、各培養液を遠心処理して菌体を回収した。 この菌体をリン酸緩衝生理食塩水 (PB S) に懸濁し、 1 0秒間の超音波処理を 3回行い、再度遠心処理 ( 1 0°Cまたは 4°Cにて 1 5, 000 r p で 1 0分間) して、 上清 (以下、 可溶性画分という) とペレッ トに分けた。 ペレッ トは PB S に再懸濁した (不溶性画分とよぶ)。
各画分について、 H i s— t a gおよび G S T- t a gに対する抗体を用いた ウェスタンブロッテイング法で蛋白質の検出を行った。 その結果、 H i s - t a gおよび GST— t a gのいずれを用いた検討においても、 N a C 1で発現誘導 した大腸菌の不溶性画分に、 約 1 1 5 kD aの目的蛋白質と、 その他にその分解 産物と思われる蛋白質の発現誘導が観察された(第 1 8図 Aおよび B)。無細胞蛋 白質発現系の一つとして、 大腸菌の蛋白質発現システムを応用したラビッド ト ランスレーシ aン システム (R a p i d T r a n s l a t i o n S y s t em) RTS 5000 (R o c h e D i a g n o s t i c s社) を用いて蛋白 質発現の検討を行ったが、 目的蛋白質はやはり不溶性画分に見出された。
かくして得られたヒ ト蛋白質は、 配列表の配列番号 3に記載したように 9 7 9 残基のアミノ酸からなる。 また、 該蛋白質をコードする遺伝子は、 配列表の配列 番号 6に記載したように 3 705塩基からなる。 実施例 6
(P J 0 1 08 7遺伝子産物 (P r o t e i n— Y遺伝子産物) の NMD Α受容 体における機能解析)
P J 0 1 08 7遺伝子は SAP AP— 3と 96%の相同性を有する。 SAP A P— 3がラット P SD— 95/SAP 90関連蛋白質であることから、 P J 0 1 TJP02/12102
72
087遺伝子産物が、 ヒ ト P SD— 95と複合体を形成すること、 およびポス ト シナプス ·デンシティ一の構成に関与していることを予想した。 P SD— 9 5は NMD A受容体のシグナル伝達に関与することが報告されているため、 P J 0 1 087遺伝子と P S D— 9 5遺伝子を NMD A受容体遺伝子と共にアフリカッメ ガエル卵母細胞で共発現させ、 NMD A受容体に対するリガンド刺激による電流 応答を測定し、 NMDA受容体シグナルへの P J 0 1 08 7蛋白質の作用を検討 した。 このとき、 P SD— 95と同様に PDZドメイン、 SH3 ドメイン、 およ び GKドメインを有し、 NMD A受容体に結合してシグナル伝達に関わると推定 される新規 P SD蛋白質(p r o t e i n_X) (配列表の配列番号 1) をコード する遺伝子 (配列表の配列番号 4) を、 P SD— 9 5の代わりに用いて、 同様に 検討した。 検討に用いた方法は、 実施例 4に記載の方法と全く同様の方法を用い た。
本検討には、 下記プラスミ ドを使用した。
< P J 0 1 08 7遺伝子を含むプラスミ ド DNA〉
ヒ ト幼若化骨髄細胞株 KG— 1から、 文献 〔ノムラ (Nomu r a, N.) ら、 「ディーェヌエー リサーチ (DNA R e s e a r c h)」、 1 994年、 第 1 卷、 p. 27 - 3 5) に記載の方法で調製された c DN Aライプラリーより、 実 施例 5で抽出したクローン P J 0 1 0 8 7に相当するものを選択して使用した (第 1 9図)。
く P r o t e i n— Xを含むプラスミ ド DNA>
実施例 4に記載のプラスミ ド DNAを用いた (第 1 3図)。
<NMD A受容体 Z2 Bサブュニット遺伝子を含むプラスミ ド DNA〉
実施例 3で調製したプラスミ ド p B SZNMDAr (第 14図) を用いた。 く NMDA受容体 I遺伝子を含むプラスミ ド DNA>
実施例 4で調製したプラスミ ド DNAを用いた (第 1 5図)。
<P SD-95遺伝子を含むプラスミ ド DNA>
実施例 4で調製したプラスミ ド DN Aを用いた (第 1 6図) NMD A受容体シグナルに対する P r o t e i n— Xおよび P J 01 08 7蛋 白質の作用は、 実施例 4と同様の方法で試験した。
P J 01 08 7、 P SD— 95、 および Zまたは p r o t e i n— Xを NMD
A受容体と共発現させるときには、 NMD A受容体の RNAを実施例 4と同様に アフリカッメガエル欄母細胞にインジェクション後、 24時間目に P J 0 1 08
7、 P SD— 9 5、 および/または p r o t e i n— Xの RNAを 1細胞あたり
1 0 n g再インジェクションした。 その後、 培地中で 20°Cにて 24時間インキ ュべーションしに。 卵母細胞で発現させた NMD A受容体にリガンドを作用させ、 その結果 NMD A受容体イオンチャネルが開口して起きる陽イオン流入を、 実施例 4に記載の方 法と同様の方法で測定した。 その結果を第 20図および第 21図に示す。 実施例 4で示したように、 P SD—95または P r o t e i n—Xを NMD A受容体と 共発現させることにより、 NMD A受容体単独のときと比較して、 リガンド刺激 に対する電流応答が大きくなることが認められた。 また、 P J 0 1 08 7 (P r o t e i n— Y) と P S D— 95とを NMD A受容体と共発現させても、 P SD 一 9 5を発現させたときに観察された電流応答と比べて変化はなかった。 一方、 P J 0 1 08 7 (P r o t e i n— Y) を P r o t e i n— Xと共発現させたと きには、 P r o t e i n— Xを発現させたときの約 7倍〜約 8倍の電流応答が得 られた。
上記電気生理学的測定の結果から、 P J 0 1 08 7は P r o t e i n— Xの共 存下で、 NMD A受容体のシグナル伝達を著しく増幅することが分かった。 この ことから、 P J 0 1 087は、 PDZ ドメインを有しており NMDA受容体 Z2 Bサブュニットと結合する P r o t e i n— Xとの相互作用により、 NMDA受 容体刺激によつて発生する細胞内シグナルを増幅すること、 ひいては NMD A受 容体イオンチャネルの開口とそれに伴う陽イオンの流入の促進に関与しているこ とが判明した。 実施例 Ί
(P J 0 1 08 7蛋白質 (P r o t e i n— Y) と P r o t e i n— Xとの結合 の有無)
P J 0 1 08 7蛋白質と P r o t e i n— Xとの結合を免疫沈降法で検討する ために、 下記蛋白質を調製した。
< P J 0 1 08 7蛋白質〉
H i s - t a gとの融合蛋白質として発現させた大腸菌の 2m 1培養分のペレ ット (実施例 5参照) に、 1 % T r i t o n-X/20 mM T r i s (p H 7. 4) 200 μ 1を添加して超音波処理、 1 5、 000 r p mで 5分間遠心処 理し、 その上清を試料とした (H i s— p j 0 1 08 7)。
ぐ P r o t e i n— X>
実施例 1に記載したクローン h j 0253 7を用い、 実施例 5と同様の方法で P r o t e i n-Xと GSTとの融合蛋白質を発現させた大腸菌の 2 m 1培養分 のペレツトに、 1 % T r i t o n-X/20 mM T r i s (p H 7. 4) 2 00 μ 1を添加して超音波処理、 1 5、 000 r p mで 5分間遠心処理し、 その 上清を試料とした (GST— h j 025 3 7)。 また、 P r o t e i n— Xのグァ 二レート キナーゼ ドメインを欠失させた変異体を GSTとの融合蛋白質をし て発現させた大腸菌を用い、 当該変異体蛋白質を同様に調製した 〔GST— h j (GK -)〕。
< G S T >
コントロールとして G S Tのみを発現させ同様に試料調製した (Ame r s h am b i o s c i e n c e s社、 p GEX_4T— 3由来)。
く各蛋白質試料の処理 >
上記各上清に 1 % T r i t 0 n-X/20 mM T r i s (p H 7. 4) で 平後 ΐィ匕したプロティン G—セファロース (p r o t e i nG— s e p h a r o s e) 30 μ 1を添加し、 4°Cで 1時間撹拌した。 撹拌後に遠心処理し、 その上清 を結合試験に用いた。 ぐ結合試験 >
上記各上清を①〜④のように分注し、 1 % T r i t o n-X/20 mM T r i s (p H 7. 4) で 2 0 0 i 1 として 4°Cでー晚撹拌した。 ① H i s 一 p j 0 1 0 8 7 1 +GS T- j 0 2 5 3 7 1 6 ^ 1
② H i s— p j 0 1 0 8 7 2 5 i 1 +G S T-h j (GK—) 1 00 ^ 1
③ H i s— p j 0 1 0 8 7 2 5 i 1 +G S T 4 n 1
④ H i s - p j 0 1 0 8 7 2 5 1 G S T抗体 (S I GMA社) 1 μ 1を添加して 4 °Cで 1時間撹拌した後、 さら に p r o t e i n G— s e p h a r o s e 3 0 /^ 1を添加し、 4。Cで 6時間撹 拌した。 その後、 遠心処理して上清を除き、 p r o t e i n G- s e p h a r o 3 6を1 % T r i t o n-X/ 2 0 mM T r i s (p H 7. 4) 5 0 0 ^ 1 で 3回洗浄した。 洗浄後に p r o t e i nG— s e p h a r o s eに 2—メノレ力 プトエタノールを含む 2 X サンプルバッファー (2% S D S / 5 0 mM T r i s ( p H 6. 8 ) / 3 0 % グリセロール Ζθ. 0 1 % ブロムフエノール ブルー) 3 0 μ 1を加えて混合し、 2分間煮沸後、 5 %— 2 0 % ポリアクリル アミ ドゲルにて泳動し、 PVDF膜に転写後、 抗 G S T抗体および抗 H i s— t a g抗体でウェスタンブロッテイングを行った。
その結果、 P r o t e i n— X (GS T— : h j 0 2 5 3 7) および P r o t e i n— X変異体〔G S T— h j (GK―)〕 の p r o t e i n G— s e p h a r o s eへの吸着は認められた (第 2 2図のレーン 5およぴ 6)。 し力 し、 P J 0 1 0 8 7蛋白質 (H i s— p j 0 1 0 8 7) と P r o t e i n_X (G ST-h j 0 2 5 3 7) または P r o t e i n— X変異体 〔G S T— h j (GK—)〕 とを反応 させて抗 GS T抗体で免疫沈降した後に抗 H i s - t a g抗体で検出したときに、 P J 0 1 0 8 7蛋白質のバンドは検出されず、 P J 0 1 0 8 7蛋白質と P r o t e i n— Xの結合があるとの結果は得られなかった (第 2 3図のレーン 5または 6)。 産業上の利用可能性
かずさ DN A研究所のヒ ト長鎖 c DN A解析情報データベースから、 パイオイ ンフォーマテイクスにより、 PDZ ドメイン、 SH3 ドメインおよび GKドメイ ンを有する新規遺伝子として h j 02537を抽出し、 この遺伝子(配列番号 4) の遺伝子産物 (配列番号 1) が NMDA受容体 /2 Bサブユニットと結合する新 規蛋白質(P r o t e i n -X)であることを見出した。 P r o t e i n— Xは、 そのアミノ酸配列の特徴から、 ? 30— 95と同様に、 細胞膜関連蛋白質である グァニレートキナーゼファミリーの 1つであると考えられる。 また、 P r o t e i n— Xが、 NMDA受容体刺激により発生するシグナルに関与し、 その促進作 用を有することを見出した。
また同様に、 ラット P S D 9 5/S AP 90—ァソシエーティッド プロティ ン一 3 (SAPAP— 3) と 9 6 %の相同性を有する遺伝子としてクローン P J 0 1 087を抽出した。 そしてこの遺伝子 (配列番号 6) の遺伝子産物 (配列番 号 3) 、 p r o t e i n— X (配列番号 1 ) との相互作用により、 NMDA受 容体から伝達されたシグナルを著しく増幅する作用を有することを見出した。 N MD A受容体シグナル伝達は、 P r o t e i n—X単独のときよりも、 p r o t e i n— Xと P J 0 1 08 7蛋白質の共存下のほうが、 より強く増幅された。 これらから、 本発明は、 p r o t e i n— Xおよび P J 0 1 08 7蛋白質、 並 びにそれらの遺伝子が関与する生体機能あるいは疾患の解明、 例えば NMDA受 容体のシグナル伝達機構の解明、 記憶再生機構の解明、 さらには NMDA受容体 のシグナル伝達異常や記憶再生の異常に起因する疾患、例えばアルツハイマー病、 パーキンソン病おょぴポリグルタミン病等の神経変性疾患の解明、 並びにそれら 疾患の防止、 治療、 または改善を可能にするために非常に有用なものである。 配列表フリーテキス ト
配列表の配列番号 7 :配列番号 4に記載の配列に基づいて設計されたプライマ 一として用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 8 :配列番号 4に記載の配列に基づいて設計されたプライマ 一として用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 9 :配列番号 4に記載の配列に基づいて設計されたプライマ 一として用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 0 : NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットの部分塩基配列に 基づいて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 1 : NMD A受容体 / 2 Bサブュニットの部分塩基配列に 基づいて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 2 : NMD A受容体 / 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 3 : NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 4 : NMD A受容体/ / 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 5 : NMD A受容体 / 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 6 : NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1. 7 : NMD A受容体 Z 2 Bサブュニットの塩基配列に基づ いて設計されたプライマーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 8 :配列番号 6に記載の配列に基づいて設計されたプライ マーとして用いるポリヌクレオチド
配列表の配列番号 1 9 :配列番号 6に記載の配列に基づいて設計されたプライ マーとして用いるポリヌクレオチド

Claims

請求の範囲
1 . 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと N—メチ ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害または促進し、 および Zまた 5 は、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列 表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互作用 を阻害または促進することを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸 受容体のシグナル伝達の調節剤。
2 . 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと N—メチ L0 ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害し、 および/または、 配列表 の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリペプチドと配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドとの相互作用を阻害す ることを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝 達の阻害剤。
5 3 . 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドと N—メチ ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を促進し、 および Zまたは、 配列表 の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドとの相互作用を促進す ることを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝 0 達の促進剤。
4 . 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと N—メチ ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害または促進し、 および/また は、 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列 表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互作用 5 を阻害または促進することを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸 受容体のシグナル伝達の調節方法。
5 . 配列表の配列番号 1に記载のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと N—メチ ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害し、 および/または、 配列表 の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互作用を阻害す ることを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝 達の阻害方法。
配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドと N—メチ ルー D—ァスパラギン酸受容体との結合を促進し、 および/または、 配列表 の配列番号 3に記載のアミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドとの相互作用を促進す ることを特徴とする、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体のシグナル伝 達の促進方法。
下記の群から選ばれるポリペプチド;
i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のアミノ酸配列からなるポ リぺプチド、
ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリぺプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 7 0 %の相同性 を有し、 かつ N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体 2 Bサブュニッ トと結合するポリべプチド、
および
iv ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または挿入という変異を有し、 かつ N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体ノ 2 Bサブュニットと結合するポリべプチド。 下記の群から選ばれるポリペプチドであって、 N—メチルー D—ァスパラギ ン酸受容体 / 2 Bサブュニッ トと結合するポリべプチド;
i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のアミノ酸配列からなるポ リぺプチド、
ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、 iii ) 前記 i ) のポリペプチドとァミノ酸配列上少なくとも約 7 0 %の相同性 を有するポリべプチド、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有するポリペプチド。 下記の群から選ばれるポリペプチド;
i ) 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリペプチドとアミノ酸配列上少なくとも約 7 0 %の相同性 を有し、 かつ配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリぺ プチドと相互作用するポリべプチド、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有し、 かつ配列表の配列 番号 1に記載のアミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用するポリ ぺプチド。
. 下記の群から選ばれるポリペプチドであって、 配列表の配列番号 1に記載 のアミノ酸配列からなるポリべプチドと相互作用するポリべプチド; i ) 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ii ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリぺプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 7 0 %の相同性 を有するポリべプチド、
および
iv) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または挿入という変異を有するポリペプチド。
. 下記の群から選ばれるポリペプチドであって、 配列表の配列番号 1に記載 のアミノ酸配列からなるポリぺプチドの共存下で、 N—メチルー D—ァスパ ラギン酸受容体のシグナル伝達を増幅するポリべプチド;
1 ) 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチド、 ϋ ) 前記 i ) のポリペプチドを含有するポリペプチド、
iii ) 前記 i ) のポリぺプチドとァミノ酸配列上少なくとも約 7 0 %の相同性 を有するポリべプチド、
および
iv ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または揷入という変異を有するポリペプチド。
1 2 . 下記のポリペプチドであって、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体
2 Bサブュニットと結合し、 かつ配列表の配列番号 3に記載のアミノ酸配列 からなるポリぺプチドと相互作用しないポリべプチド;
i ) 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のアミノ酸配列からなるポ リぺプチドとァミノ酸配列上少なく とも約 7 0 %の相同性を有するポリ ぺプチド、
または
ii ) 前記 i ) のポリペプチドのアミノ酸配列において 1個乃至数個のァミノ 酸の欠失、 置換、 付加または挿入という変異を有するポリペプチド。
1 3 . 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列のうち少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるぺプチド。
1 4 . 配列表の配列番号 1または配列番号 2に記載のァミノ酸配列のうち少なく とも 5個の連続するアミノ酸残基からなるぺプチドであって、 N—メチルー D—ァスパラギン酸受容体と結合するぺプチド。
1 5 . 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも 5個の連続す るアミノ酸残基からなるぺプチドであって、 配列表の配列番号 3に記載のァ ミノ酸配列からなるポリぺプチドと相互作用するぺプチド。
1 6 . 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列のうち少なくとも 5個の連続す るアミノ酸残基からなるぺプチド。
1 7 . 配列表の配列番号 3に記載のァミノ酸配列のうち少なくとも 5個の連続す るアミノ酸残基からなるぺプチドであって、 配列表の配列番号 1に記載のァ ミノ酸配列からなるポリぺプチドと相互作用するぺプチド。
1 8 . 請求の範囲第 7項から第 1 7項に記載のポリペプチドまたはペプチドから 選ばれる少なく とも 1種のポリペプチドまたはペプチドを有効量含んでな る請求の範囲第 1項に記載の調節剤。
1 9 . 請求の範囲第 1 2項に記載のポリペプチドおよび請求の範囲第 1 3項から 第 1 7項のいずれか 1項に記載のぺプチドから選ばれる少なくとも 1種の ポリべプチドまたはべプチドを有効量含んでなる請求の範囲第 2項に記載 の阻害剤。
2 0 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドおよ ぴ請求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチドから 選ばれる少なくとも 1種のポリぺプチドまたはべプチドを有効量含んでな る請求の範囲第 3項に記載の促進剤。
2 1 . 請求の範囲第 7項から第 1 7項に記載のポリペプチドまたはペプチドから 選ばれる少なくとも 1種のポリぺプチドまたはべプチドを使用することを 特徴とする、 請求の範囲第 4項に記載の調節方法。
2 2 . 請求の範囲第 1 2項に記載のポリペプチドおよび請求の範囲第 1 3項から 第 1 7項のいずれか 1項に記載のぺプチドから選ばれる少なくとも 1種の ポリペプチドまたはペプチドを使用することを特徴とする、 請求の範囲第 5 項に記載の阻害方法。
2 3 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドおよ ぴ請求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチドから 選ばれる少なくとも 1種のポリペプチドまたはペプチドを使用することを 特徴とする、 請求の範囲第 6項に記載の促進方法。
2 4 . 請求の範囲第 7項、 第 8項もしくは第 1 2項に記載のポリペプチドまたは 請求の範囲第 1 3項から第 1 5項のいずれか 1項に記載のペプチドをコー ドする塩基配列、 またはそれらの相補的塩基配列を含んでなるポリヌクレオ チド。
2 5 . 配列表の配列番号 4または配列番号 5に記載の塩基配列、 またはそれらの 相補的塩基配列からなるポリヌクレオチド。
2 6 . 請求の範囲第 2 4項または第 2 5項に記載のポリヌクレオチドとストリン ジェントな条件下でハイブリダイゼ——ンョンするポリヌクレオチド。
2 7 . 請求の範囲第 9項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 ま たは請求の範囲第 1 6項もしくは第 1 7項に記載のぺプチドをコ一ドする 塩基配列、 またはそれらの相補的塩基配列を含んでなるポリヌクレオチド。 2 8 . 配列表の配列番号 6に記載の塩基配列またはその相捕的塩基配列からなる ポリヌクレオチド。
2 9 .請求の範囲第 2 7項または第 2 8項に記載のポリヌクレオチドとス トリン ジェントな条件下でハイブリダイゼ——ン 3ンするポリヌクレオチド。
3 0 . 請求の範囲第 2 4項から第 2 6項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチ ドを含有する組換えベクター。
3 1 . 組換えベクターが発現組換えベクターである請求の範囲第 3 0項に記載の 糸且換えベクター。
3 2 . 請求の範囲第 2 7項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチ ドを含有する組換えベクター。
3 3 . 組換えベクターが発現組換えベクターである請求の範囲第 3 2項に記載の 組換えベクター。
3 4 . 請求の範囲第 3 0項または第 3 1項に記載の組換えベクターを導入されて なる形質転換体。
3 5 . 請求の範囲第 3 2項または第 3 3項に記載の組換えベクターを導入されて なる形質転換体。
3 6 . 請求の範囲第 3 0項または第 3 1項に記載の組換えベクター、 および請求 の範囲第 3 2項または第 3 3項に記載の組換えベクターのいずれか 1つの 組換えベクターを導入されてなる形質転換体。
3 7 . 請求の範囲第 3 1項に記載の組換えベクターを導入されてなる形質転換体 を培養する工程、 または請求の範囲第 3 0項もしくは第 3 1項に記載の組換 えベクターを利用した無細胞蛋白質合成手段を含む、 請求の範囲第 7項、 第 8項もしくは第 1 2項に記載のポリぺプチドまたは請求の範囲第 1 3項か ら第 1 5項のいずれか 1項に記載のぺプチドの製造方法。
3 8 . 請求の範囲第 3 3項に記載の組換えベクターを導入されてなる形質転換体 を培養する工程、 または請求の範囲第 3 2項もしくは第 3 3項に記載の組換 えべクターを利用した無細胞蛋白質合成手段を含む、 請求の範囲第 9項から 第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドまたは請求の範囲第 1 6項 もしくは第 1 7項に記載のぺプチドの製造方法。
3 9 . 請求の範囲第 7項、 第 8項もしくは第 1 2項に記載のポリペプチドおよび
/または請求の範囲第 1 3項から第 1 5項のいずれか 1項に記載のぺプチ ドを免疫学的に認識する抗体。
4 0 . 請求の範囲第 7項、 第 8項もしくは第 1 2項に記載のポリペプチドおよび /または請求の範囲第 1 3項から第 1 5項のいずれか 1項に記載のぺプチ ドを免疫学的に認識する抗体であって、 該ポリぺプチドの機能を阻害する抗 体。
4 1 . 請求の範囲第 9項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドおよ ぴ Zまたは請求の範囲第 1 6項もしくは第 1 7項に記載のペプチドを免疫 学的に認識する抗体。
4 2 . 請求の範囲第 9項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドおよ び/または請求の範囲第 1 6項もしくは第 1 7項に記載のペプチドを免疫 学的に認識する抗体であって、 配列表の配列番号 1に記載のアミノ酸配列か らなるポリぺプチドと配列表の配列番号 3に記载のァミノ酸配列からなる ポリべプチドの相互作用を阻害する抗体。
4 3 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドと相 互作用してその機能を阻害または促進する化合物、 および Zまたは、 請求の 範囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチドと相 互作用してその発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 請求 の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 および請求 の範囲第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体のうちの少なく ともいずれか 1つを用いることを特徴とする化合物の同定方法。
4 4 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドと相 互作用してその機能を阻害または促進する化合物、 および/または、 請求の 範囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチドと相 互作用してその発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 化合 物と該ポリぺプチドまたは化合物と該ポリヌクレオチドとの相互作用を可 能にする条件下で、 該ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドと化合物とを 接触させ、 次いで、 化合物と該ポリペプチドまたは化合物と該ポリヌクレオ チドとの相互作用により生じるシグナルの存在、 不存在または変化を検出す ることにより、 化合物が該ポリペプチドまたはポリヌクレオチドと相互作用 して、 該ポリべプチドの機能または該ポリヌクレオチドの発現を阻害または 促進するかどうかを決定する化合物の同定方法。
4 5 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドと相 互作用してその機能を阻害または促進する化合物、 および Zまたは、 請求の 範囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチドと相 互作用してその発現を阻害または促進する化合物の同定方法であって、 請求 の範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体と化合物 とを接触させ、 該ポリぺプチドの発現または機能の有無を検出することので きるシグナルおよぴ zまたはマーカーを使用する系を用い、 このシグナルお よび/またはマーカーの存在、 不存在または変化を検出することにより、 該 化合物が該ポリペプチドの発現または機能を阻害または促進するかどうか を決定する化合物の同定方法。
4 6 . 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと N—メ チル _ D—ァスパラギン酸受容体との結合を阻害または促進する化合物の 同定方法であって、 請求の範囲第 7項または第 8項に記載のポリべプチド、 請求の範囲第 2 4項から第 2 6項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチ ド、 請求の範囲第 3 0項または第 3 1項に記載の組換えベクター、 請求の範 囲第 3 4項に記載の形質転換体、 および請求の範囲第 3 9項または第 4 0項 に記載の抗体のうちの少なくともいずれか 1つを用いることを特徴とする 化合物の同定方法。
4 7 . 配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドと配列表 の配列番号 3に記載のァミノ酸配列からなるポリぺプチドの相互作用を阻 害または促進する化合物の同定方法であって、 請求の範囲第 7項から第 1 1 項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請求の範囲第 2 4項から第 2 9項 のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の範囲第 3 0項から第 3 3 項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の範囲第 3 4項から第 3 6 項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 および請求の範囲第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体のうちの少なくともいずれか 1つを用い ることを特徴とする化合物の同定方法。
4 8 . 請求の範囲第 4 3項から第 4 7項のいずれか 1項に記載の同定方法で同定 された化合物。
4 9 . 請求の範囲第 7項または第 8項に記載のポリペプチドと相互作用し、 その 機能を阻害または促進する化合物。
5 0 . 請求の範囲第 2 4項から第 2 6項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチ ドと相互作用してその発現を阻害または促進する化合物。
5 1 .請求の範囲第 9項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドと相 互作用し、 当該ポリぺプチドと配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列か らなるポリぺプチドの相互作用を阻害または促進する化合物。
. 請求の範囲第 9項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチドと相 互作用し、 当該ポリぺプチドと配列表の配列番号 1に記載のァミノ酸配列か らなるポリぺプチドの共存下における N—メチルー D—ァスパラギン酸受 容体のシグナル伝達の増幅を阻害または促進する化合物。
. 請求の範囲第 2 7項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチ ドと相互作用してその発現を阻害または促進する化合物。
. 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なく ともい ずれか 1つを有効量含んでなる医薬組成物。
. 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なく ともい ずれか 1つを有効量含んでなる N—メチル _ D—ァスパラギン酸受容体の シグナル伝達の異常に起因する疾患の防止剤、 治療剤、 または改善剤。 5 6 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ ぴ請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なくともい ずれか 1つを有効量含んでなる記憶再生の異常に起因する疾患の防止剤、 治 療剤、 または改善剤。
5 7 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なくともい ずれか 1つを有効量含んでなる神経変性疾患の防止剤、 治療剤、 または改善 剤。
5 8 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なく ともい ずれか 1つを有効量含んでなるアルツハイマー病の防止剤、 治療剤、 または 改善剤。
. 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なく ともい ずれか 1つを適用することを特徴とする N—メチルー D—ァスパラギン酸 受容体のシグナル伝達の異常に起因する疾患の防止方法、 治療方法、 または 改善方法。
. 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ ぴ請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なくともい ずれか 1つを適用することを特徴とする記憶再生の異常に起因する疾患の 防止方法、 治療方法、 または改善方法。
6 1 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項'または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なくともい ずれか 1つを適用することを特徴とする神経変性疾患の防止方法、 治療方法、 または改善方法。
6 2 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 請求の範囲 第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体、 請求の範囲第 4 8項か ら第 5 3項のいずれか 1項に記載の化合物、 請求の範囲第 1項または第 1 8 項に記載の調節剤、 請求の範囲第 2項または第 1 9項に記載の阻害剤、 およ び請求の範囲第 3項または第 2 0項に記載の促進剤のうちの少なくともい ずれか 1つを適用することを特徴とするアルツハイマー病の防止方法、 治療 方法、 または改善方法。
6 3 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 ま たは請求の範囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレ ォチドを定量的あるいは定性的に測定する方法。
. 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載のポリペプチド、 請 求の範囲第 1 3項から第 1 7項のいずれか 1項に記載のペプチド、 請求の範 囲第 2 4項から第 2 9項のいずれか 1項に記載のポリヌクレオチド、 請求の 範囲第 3 0項から第 3 3項のいずれか 1項に記載の組換えベクター、 請求の 範囲第 3 4項から第 3 6項のいずれか 1項に記載の形質転換体、 および請求 の範囲第 3 9項から第 4 2項のいずれか 1項に記載の抗体を少なく とも 1 つ以上含んでなる試薬キット。
PCT/JP2002/012102 2001-11-20 2002-11-20 Proteines postsynaptiques WO2003044196A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002492536A CA2492536A1 (en) 2001-11-20 2002-11-20 Postsynaptic proteins
AU2002355016A AU2002355016A1 (en) 2001-11-20 2002-11-20 Postsynaptic proteins
JP2003545817A JPWO2003044196A1 (ja) 2001-11-20 2002-11-20 ポストシナプス蛋白質
US10/496,224 US20060252677A1 (en) 2001-11-20 2002-11-20 Postsynaptic proteins
EP02788621A EP1466975A4 (en) 2001-11-20 2002-11-20 POSTSYNAPTIC PROTEINS

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-354678 2001-11-20
JP2001354678 2001-11-20
JP2002-046786 2002-02-22
JP2002046786 2002-02-22
JP2002-229863 2002-08-07
JP2002229863 2002-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003044196A1 true WO2003044196A1 (fr) 2003-05-30

Family

ID=27347846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012102 WO2003044196A1 (fr) 2001-11-20 2002-11-20 Proteines postsynaptiques

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060252677A1 (ja)
EP (1) EP1466975A4 (ja)
JP (1) JPWO2003044196A1 (ja)
AU (1) AU2002355016A1 (ja)
CA (1) CA2492536A1 (ja)
WO (1) WO2003044196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114957445A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 陕西脉元生物科技有限公司 一种nmdar nr1亚基、nmdar的突变体及其构建方法和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114843B2 (en) 2005-11-18 2012-02-14 The Regents Of The University Of California Photoreactive regulator of protein function and methods of use thereof
EP2534264A4 (en) * 2010-02-09 2014-02-26 Univ Columbia METHODS FOR MODIFYING EXPRESSION AND SOLUBILITY OF POLYPEPTIDES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061016A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
WO2001096547A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Incyte Genomics, Inc. Human kinases
WO2002052005A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Kazusa Dna Research Institute Foundation Genes et proteines codees par ceux-ci

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2208097A (en) * 1996-03-08 1997-09-22 Regents Of The University Of California, The Muscular dystrophy, stroke, and neurodegenerative disease diagnosis and treatment
WO2001079556A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel genes, compositions and methods for the identification, assessment, prevention, and therapy of human cancers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061016A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
WO2001096547A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Incyte Genomics, Inc. Human kinases
WO2002052005A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Kazusa Dna Research Institute Foundation Genes et proteines codees par ceux-ci
WO2002052008A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Kazusa Dna Research Institute Foundation Nouveaux genes associes au cancer

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIETHAMMER M. ET AL.: "Interaction between the C terminus of NMD A receptor subunits and multiple members of the PSD-95 family of membrane-associated guanylate kinases", J. NEUROSCI., vol. 16, no. 7, 1996, pages 2157 - 2163, XP002963493 *
TAKEUCHI M. ET AL.: "SAPAPs. A family of PSD-95/SAP90-associated proteins localized at postsynaptic density", J. BIOL. CHEM., vol. 272, no. 18, 1997, pages 11943 - 11951, XP002963492 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114957445A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 陕西脉元生物科技有限公司 一种nmdar nr1亚基、nmdar的突变体及其构建方法和应用
CN114957445B (zh) * 2022-05-31 2023-09-19 陕西脉元生物科技有限公司 一种nmdar nr1亚基、nmdar的突变体及其构建方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003044196A1 (ja) 2005-03-24
EP1466975A4 (en) 2005-10-12
AU2002355016A1 (en) 2003-06-10
EP1466975A1 (en) 2004-10-13
US20060252677A1 (en) 2006-11-09
CA2492536A1 (en) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Regulation of surface localization of the small conductance Ca2+-activated potassium channel, Sk2, through direct phosphorylation by cAMP-dependent protein kinase
USRE43497E1 (en) Anti-MIF antibodies
JP2004536552A (ja) フォン・ヒッペル・リンドウ腫瘍抑制タンパク質による低酸素誘導因子−1の条件付き調節のメカニズム
Hagmann et al. Proline-dependent and basophilic kinases phosphorylate human TRPC6 at serine 14 to control channel activity through increased membrane expression
Kerov et al. Interaction of transducin-α with LGN, a G-protein modulator expressed in photoreceptor cells
US7070940B2 (en) Method for determining the ability of a compound to modify the interaction between parkin and the p38 protein
WO2003044196A1 (fr) Proteines postsynaptiques
MXPA05001364A (es) Proteinas de interaccion de mk2.
JPWO2004018669A1 (ja) 塩誘導性キナーゼ2及びその用途
JP4219648B2 (ja) 新規ip3受容体結合タンパク質とip3指示薬
US7790843B2 (en) Cypin polypeptide and fragments thereof
WO2008156428A2 (en) Novel peptides and protein and uses thereof
WO2005103257A1 (ja) RhoAと結合するグアニンヌクレオチド交換因子をコードする遺伝子
JP4746537B2 (ja) グアニンヌクレオチド交換因子をコードする遺伝子およびその遺伝子産物
US20230181672A1 (en) Aberrant post-translational modifications (ptms) in methyl- and propionic acidemia and a mutant sirtuin (sirt) to metabolize ptms
US9133258B2 (en) Myomegalin variant 8
US20050228169A1 (en) Polypeptide binding to human syntaxin 1a
Liu Reexamination of G protein activation model by non-dissociable Gα-Gβ fusion proteins
JP2005192567A (ja) チロシンキナーゼ遺伝子およびその遺伝子産物
BRPI0609209A2 (pt) uso de mgc4504
JPWO2005100567A1 (ja) グアニンヌクレオチド交換因子をコードする遺伝子およびその遺伝子産物
JP2009001521A (ja) 受容体型プロテインチロシンホスファターゼPtprzによるErbB4シグナルの抑制
US20040072275A1 (en) Interaction of NMDA receptor with protein tyrosine phosphatase
Koduri Folding and maturation of lipoprotein receptors
JP2005522992A (ja) ヒトバニロイド受容体タンパク質及び前記タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003545817

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002788621

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002788621

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006252677

Country of ref document: US

Ref document number: 10496224

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2492536

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10496224

Country of ref document: US