WO2003011235A1 - Produit cosmetique - Google Patents

Produit cosmetique Download PDF

Info

Publication number
WO2003011235A1
WO2003011235A1 PCT/JP2002/007553 JP0207553W WO03011235A1 WO 2003011235 A1 WO2003011235 A1 WO 2003011235A1 JP 0207553 W JP0207553 W JP 0207553W WO 03011235 A1 WO03011235 A1 WO 03011235A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
film
metal
silver
cosmetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007553
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Yokoi
Juichi Ino
Satoshi Ishizuka
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority to KR10-2003-7007410A priority Critical patent/KR20040021578A/ko
Priority to EP02755659A priority patent/EP1413284A4/en
Priority to JP2003516467A priority patent/JPWO2003011235A1/ja
Priority to BR0205864-2A priority patent/BR0205864A/pt
Publication of WO2003011235A1 publication Critical patent/WO2003011235A1/ja
Priority to US10/627,287 priority patent/US20040213820A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • A61K8/0258Layered structure
    • A61K8/0266Characterized by the sequence of layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/28Zirconium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/63More than one coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings

Definitions

  • the present invention relates to a makeup cosmetic comprising a metal film and containing a powder having a glittering appearance.
  • Makeup cosmetics are cosmetics that apply color to nails, eyes, or lips to impart color to the area and change the texture.
  • textures In recent years, there has been a tendency for textures to be preferred, and the demand for cosmetics containing lame agents has been increasing.
  • Powders coated with metal on the base material especially powders coated on a fine plate-shaped base material such as mica and glass flakes, show a high metallic luster and When it is formulated in a mixture, its effect is remarkably exhibited as a lame agent.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 62-108805 discloses a cosmetic containing a noble metal-containing pigment in which mica surface is coated with gold, platinum, palladium or silver by a chemical plating method. It has been described.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 1-2083224 discloses that silver chloride is hydrolyzed on a surface of an inorganic powder such as mica, talc, glass flake or aluminum flake by hydrolyzing silver chloride. By depositing silver oxide and then heat-treating it to produce a silver-based material-coated inorganic powder, this powder can be used as a cosmetic facial agent with an excellent makeup effect. It is stated. Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2000-1893224 discloses a cosmetic composition containing glass particles provided with a metal film such as silver, nickel, chrome or molybdenum. I have.
  • the powder (pigment) provided with these metal films has an outermost surface of gold. Therefore, when it is blended into cosmetics, there are problems such as discoloration and alteration of organic components in the cosmetics due to elution of metal ions and development of catalytic functions.
  • metal ions cause metal allergy.Precious metals such as platinum and gold are difficult to ionize, but in applications that directly touch human skin such as cosmetics, only a small amount of metal is eluted. Even so, it is reported that it may cause metal energy.
  • silver adheres in the form of fine particles, so that slight irregularities are formed on the surface of the plating layer. These slight surface irregularities may have an adverse effect on "expansion" or "feel” on the skin or nails when the powder is incorporated into cosmetics. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made by paying attention to the above problems.
  • the purpose is to contain a powder that has the luster characteristic of a metal film but hardly dissolves metal ions, so that it is unlikely to be discolored or deteriorated, and it is difficult for the metal alloy to be formed.
  • An object of the present invention is to provide a cosmetic composition which is less likely to cause allergy, and which is excellent in spreading and feeling on skin or nails.
  • a cosmetic containing a powder comprising a substrate and a metal film and a metal oxide film in this order.
  • the powder is a metal film selected from the group consisting of silver, gold, platinum, palladium, nickel, copper, chromium, molybdenum, tin, magnesium, aluminum, and Hastelloy. It is preferred that at least one is the main component.
  • the base material of the powder is a glass flake having an average thickness of 0.5 to 8.0 and an average particle size of 5 to L; Is preferred.
  • the powder is at least one selected from the group consisting of silica, alumina, zirconia, zinc oxide and cerium oxide. It is preferred that the main component is.
  • the powder has a metal oxide film adhered in an amount of 0.1 to 30% by weight based on the weight of the film before molding.
  • the present invention by mixing a powder in which a metal film formed on a base material is further covered with a metal oxide film, a metal ion is obtained while exhibiting glittering high glitter.
  • the present invention relates to a cosmetic that prevents dissolution of liposome to prevent discoloration, deterioration, or generation of metal allergy.
  • a metal film Since a metal film has a unique metallic luster, a metal film provided on a powdery substrate can be used as a brilliant pigment. However, if the above-mentioned problem of metal ion elution is not solved, it cannot be said that it is preferable as a material for cosmetics directly applied to human skin. Therefore, by disposing a metal oxide film on the metal film, elution of metal ions is prevented without deteriorating the metallic luster of the metal film.
  • the metal oxide film can exert the above function if it exists outside the metal film. Therefore, the metal film and the metal oxide film need to be formed in this order, but an intermediate film is provided between them, a base film is provided between the metal film and the base material, The metal oxide film may be stacked plural times. Also, if the metal oxide film covers the silver plating layer, the surface depression r ⁇ of the plating layer becomes Since the powder is leveled by the metal oxide film, the surface smoothness of the powder is enhanced. This can prevent the powder from adhering or agglomerating, and as a result, the cosmetics containing the powder can have a good feel on the skin or nails, and have a good elongation. I do.
  • the substrate is not particularly limited in its type and size as long as it is a powder.
  • a powder such as mica, talc, kaolin, aluminum flake, barium sulfate, silica flake, aluminum naflake or oxychloride bismuth. be able to.
  • glass flakes having an average thickness of 0.5 to 8.0111 and an average particle size of 5 to 1,000 / m are suitable. Glass flakes have desirable properties as cosmetic materials, such as high surface smoothness and high metallic luster, and flaky shape and good adhesion and elongation on the skin.
  • the thickness is as described above, the strength required at the time of blending and kneading the cosmetic can be ensured, so that the particle size does not become too small. Further, when the particle size is within the above range, the surface smoothness and the sufficient fluidity in the cosmetic can be achieved, so that the adhesiveness to the skin and the adhesiveness are excellent. In addition, when a texture is required for the decorative portion, a larger particle size is preferable, while when a covering power is required, a smaller particle size is preferable. Depending on the purpose, those having different particle diameters may be mixed and used. Therefore, if the glass flakes having the above thickness and particle size are used, sufficient brilliancy can be obtained without re-coating the cosmetic.
  • the metal film is not limited to a particular type, but includes silver, gold, white gold, gold, radium, nickel, copper, chrome, molybdenum, tin, magnesium, and aluminum. It is preferable that at least one selected from the group consisting of Hastelloy is used as the main component.
  • noble metals that is, silver, gold, platinum or palladium are particularly excellent in terms of brilliancy, and nickel is excellent in terms of brilliancy and color variation.
  • Examples of such a powdery substrate provided with a metal film include a Mechashine PS series (a Nippon Sheet Glass Co., Ltd. METASHINE RCFSX) having a film containing silver as a main component.
  • the metal oxide film preferably has at least one selected from the group consisting of silica, alumina, zirconia, zinc oxide, and cerium oxide.
  • New This film may be a single film or a multilayer structure film.
  • the adhesion to the metal film, or the improvement of the compatibility with other materials in the cosmetic or the refractive index The combination of metal oxides can be appropriately selected for the purpose of matching. Since the metal oxide film is all transparent at a thickness of several meters or less and has high chemical stability, the elution of metal ions can be achieved without impairing the metallic luster of the metal film. Can be suppressed.
  • the metal oxide film is used in an amount of 0.1 to 30% by weight based on the weight of the powder before formation of the film (including the base material and the metal film, and in some cases, the intermediate film and the base film). It is preferable to adhere in the range.
  • the deposition rate is zero. If less than 1 wt 0/0, is poorly-than likely elution preventive function of the metal I O emissions. On the other hand, when it exceeds 3 0 wt 0/0, Kura click easily rather become peeled enters the metal oxide film. In addition, the cost of using the substance is bulky and expensive. Note that the thickness of the metal oxide film By adjusting, the appearance can be changed by interference of the reflected light, and a subtle color change can be given to the metallic luster of the metallic film.
  • the method for forming the metal film and the metal oxide film is not particularly limited, but includes a method of depositing an oxide from a metal salt on a powder surface, a sol-gel method, a CVD method or an LPD method.
  • a known method for forming a thin film into a powdery material such as a method, can be used.
  • the following method can be cited as a method for forming a silicon film.
  • sodium silicate water glass
  • the method of precipitating mosquitoes is disclosed in Japanese Patent Publication No. 48-32415.
  • a method in which a mixture with silane is poured into a basic solution or an alkaline solution, and a silica film is formed on the surface of the powder by hydrolysis of tetraalkoxysilane (sol-gel method).
  • a powdery substance was suspended in a solution of calcium hydrofluoric acid, and aluminum borate was added or the temperature was increased. And then shift the equilibrium to form a silica film on the powder (LPD method).
  • LPD method The same method can be used for forming other metal oxide films such as alumina, zirconia, zinc oxide, and cerium oxide.
  • the type of cosmetic is not particularly limited as long as it contains a lame agent, that is, a photoluminescent pigment.
  • nail cosmetics such as nail color or nail coating, eye shadows, eye liners, eyebrows cosmetics such as mascara or eyebrows, funding, lipstick, Pencil-shaped makeup cosmetics such as fuscalar, lipstick, lip gloss, eye liner pencil or lip pencil pencil, or blended with water or solvent with the laminating agent settled Sedimentation type make-up cosmetics that are sometimes used by shaking appropriately.
  • the content of the powder in the cosmetic must be 0.1 to 100% by weight (hereinafter simply referred to as "%").
  • the content of facial medicine is generally determined by the dosage form of cosmetics, but is not limited to the conventional content.
  • the preferred content of the powder in each dosage form is listed below.
  • nail cosmetics such as nail color
  • 0.1 to 50% is preferable, and 3 to 40% is more preferable. If it is less than 0.1%, the function of the powder as a glittering pigment tends to be insufficient, while if it exceeds 50%, the applicability of the cosmetic may be poor.
  • eyeshadow which is dry-filled with a press or wet-filled using a volatile solvent and then dried, or for solid powder cosmetics such as red, the content is preferably 5 to 80%. 10 to 60% is even more preferred. When the content is in this range, the glitter of the powder is easily exhibited, and the feeling of use is good. Ruth No.
  • powdered cosmetics such as eye shadow and face color used as powder
  • oily solid cosmetics such as lipsticks and oily eye shadows
  • 1 to 60% is preferable, and 3 to 50% is more preferable. If it is less than 1%, the glitter tends to be insufficient. On the other hand, if it exceeds 60%, the fluidity at high temperatures deteriorates, which is not preferable in terms of moldability.
  • an emulsified makeup cosmetic obtained by emulsifying an aqueous phase and an oil phase with an activator, 1 to 50% is preferable, and 3 to 40% is more preferable. .
  • the glitter tends to be insufficient, while if it exceeds 50%, the emulsification tends to be unstable.
  • water-based makeup cosmetics such as water-based mascara or water-based gel containing water-soluble resin, water-based resin emulsion or thickener, 0.1 to 6 0% is preferred and 1 to 40% is even more preferred. If it is less than 0.1%, the glitter tends to be insufficient, while if it exceeds 60%, it is not preferable for use.
  • the powder of the present invention may be appropriately subjected to a hydrophobic treatment according to the purpose of the cosmetic.
  • a hydrophobizing treatment methyl hydrazine polysiloxane is used.
  • silicone compounds such as high-viscosity, high-viscosity silicone oil or silicone resin, or with surfactants such as anionic or cationic surfactants
  • treatment treatment with a high molecular compound such as nylon, polymethylmethacrylate, polyethylene, fluorine resin or polyamino acid, or a compound containing a perfluoro group,
  • Methods such as treatment with lecithin, collagen, metal stones, lipophilic lips, polyalcohol partial esters or complete esters, etc. No.
  • any method can be used as long as it can be applied to the hydrophobizing treatment of a powdery substance, and the method is not limited to the above method.
  • other components usually used in the cosmetic can be appropriately combined as needed.
  • Other components include inorganic powders, organic powders, pigments, pigments, oily components, organic solvents, resins or plasticizers, and the like.
  • inorganic powders such as talc, kaolin, sericite, muscovite, phlogopite, rhodolite, biotite, lithic mica, vermiculite, magnesium carbonate, and calcium carbonate Silicate, magnesium silicate, magnesium silicate, calcium silicate, aluminum silicate, barium silicate, barium sulfate, strontium silicate, metal tungsten salt, silicon Examples include silica, hydroxyanotite, zeolite, boron nitride or ceramic powder.
  • the organic powders include Nylonno, "Polyethylene powder, Polystyrene powder, Polystyrene powder, Benzoguanamine Minno, 'Udaichi', Polytetrafluoroethylene powder. 1. Distyrene benzene polymer powder, epoxino, powder or acryl powder.
  • Pigments include inorganic white pigments such as microcrystalline cellulose, titanium oxide or zinc oxide, inorganic red pigments such as iron oxide (iron oxide) or iron titanate, and inorganic brown pigments such as iron oxide. Pigment, yellow iron oxide or loess Yellow pigments, inorganic black pigments such as black iron oxide or carbon black, and inorganic purple pigments such as mango violett or cobalt violet.
  • inorganic white pigments such as microcrystalline cellulose, titanium oxide or zinc oxide
  • inorganic red pigments such as iron oxide (iron oxide) or iron titanate
  • inorganic brown pigments such as iron oxide.
  • Pigment yellow iron oxide or loess Yellow pigments
  • inorganic black pigments such as black iron oxide or carbon black
  • inorganic purple pigments such as mango violett or cobalt violet.
  • Chromium oxide, chromium hydroxide or titanium Inorganic green pigments such as acid cobalt, inorganic blue pigments such as ultramarine or navy blue, titanium oxide coated mica, titanium oxide coated bismuth oxychloride, bismuth oxychloride, titanium oxide coated talc, fish scale foil or colored oxide
  • examples include pearl pigments such as titanium-coated mica, or metal powder pigments such as aluminum powder or copper powder.
  • the pigments are Red No. 201, Red No. 202, Red No. 204, Red No. 205, Red No. 220, Red No. 226, Red No. 228, Red No. 405, Orange No. 203, Orange No. 204, Yellow No. 205, Organic pigments such as Yellow No. 401 and Blue No. 404, Red No. 3, Red No. 104, Red No. 106, Red No. 227, Red No. 230, Red No. 401, Red No. 505, Orange No. 205, Yellow No. 4, Yellow No. 5 No. 202, Yellow 203, Green No. 3 or Blue No. 1 organic pigments such as zirconium, barium or aluminum foil, or chlorophyll or /?-Ka Examples include natural pigments such as rotine.
  • the oily components include squalane, liquid paraffin, petrolatum, Mica mouth crystallin wax, okezorite, seresin, myristic acid, and phenol.
  • Examples of the organic solvent include acetate, toluene, butyl acetate, and ester acetate.
  • Examples of the resin include an alkyd resin and an example of a urea resin. Acetyl-triple and the like.
  • a purple I-ray absorber an antioxidant, a preservative, a surfactant, a humectant, a fragrance, water, an alcohol or a thickener.
  • the dosage form of the cosmetic is not particularly limited, but may be a powder,
  • a glass' flake coated with silver that is, a metal shine PS series manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd., which is appropriately selected, is used in the following method.
  • a silica film was formed on the surface.
  • METASHINE PS 50 g of METASHINE PS is suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C with a water path, and the sodium silicate solution (silica solid content of 37. 1% manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was appropriately weighed, and a solution diluted 10-fold with purified water was slowly added. In this case 3.5 wt 0/0 hydrochloric acid, proceeded while maintaining the p H of the suspension from 9.2 to 9.4. After the addition, stirring was continued at 75 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the suspension was filtered with filter paper, the filtered solid was taken out, washed with water to neutralize the pH, and further dried at 100 ° C for 2 hours to provide a silica membrane. Silver-coated glass flakes, that is, powder.
  • the silica film adhesion rate of each example was The content is 1 to 20% by weight with respect to Metashine PS, and specifically, as shown in Table 1 below.
  • the prepared various powders were evaluated by the following methods.
  • Butyl acetate: Ethyl acetate: Nitrocellulose: Powder 50: 25: 20: 5 (weight ratio) Mix and stir the sample into a 10 ml glass bottle and seal. did. The container was irradiated with a 200 W mercury lamp for 24 hours, and the color change of the solution was visually observed. The results are shown in Table 1 below. The discoloration test makes it possible to know the presence or absence of discoloration when a powder is blended with a cosmetic containing an organic substance. Table 1 Takao " ⁇ 11 J ⁇ Average thickness m ) 5.0 5.0 5.0 1.3 1.3 0.8
  • Table 2 shows that the glass flakes with no silver film and exposed silver film have a very high silver elution rate in water of 9-261 ppm, and a high silver elution rate in organic solvents. It can be seen that the value is 1.4 to 3.3 ppm, which is several times that of the case with a silica film. Therefore, it can be seen that when these are blended in cosmetics, metal ions are eluted, causing metal allergies and the cosmetics are highly likely to be discolored.
  • Silver-coated glass flakes with an average thickness of 1.3 m and an average particle size of 80 m (Nippon Sheet Glass Co., Ltd., METASHINE METASHAIN PS) 50 £ purified water 0.5 L And maintained at 75 ° C in a water bath, and 4 g of sodium silicate solution (silica solid content: 37.1%, manufactured by Wako Pure Chemical Industries) was added with purified water. A 10-fold dilution was slowly added. At this time, the suspension was advanced with 3.5% by weight hydrochloric acid while maintaining the pH of the suspension at 9.2 to 9.4. After the addition, stirring was continued at 75 ° C. for 30 minutes to form a silica film on the silver film.
  • the deposition rate of this silica film was 3% by weight based on the silver-coated glass flakes, which corresponds to Example 4 described above. Thereafter, a solution obtained by diluting 1.8 g of aluminum chloride hexahydrate with purified water by 20 times was slowly added dropwise. This and it came, proceeded while maintaining the p H at 5 weight 0/0 hydroxide Na Application Benefits um aqueous solution from 5.3 to 5.7. After the addition, stirring was continued at 75 ° C. for 30 minutes to form an alumina film (2% by weight based on the silver-coated glass flakes as the alumina).
  • the silver-coated glass flakes provided with the silica-alumina two-layer coating had a silver elution rate of 2.5 ppm in water and an elution rate of 0.5 ppm in organic solvents. It can be seen that the elution rate is smaller than that of. No discoloration of organic matter was observed.
  • the nickel-coated glass flakes provided with this zirconium film had a silver elution rate of 1.8 ppm into water and an organic solvent elution rate of 0.3 ppm.
  • the elution rate of nickel-coated glass flakes without a zirconium film in water was 2.5 ppm, and the elution rate in organic solvents was 0.7 ppm.
  • the discoloration test of the organic substance no discoloration was observed in the nickel-coated glass flakes provided with the zirconium film. From this, Zirco It can be seen that the near film is effective in suppressing the dissolution of nickel ion.
  • 4.5 or more and up to 5.0
  • 3.5 or more and less than 4.5
  • Nail enamel consisting of the following components is used by the following means
  • a mixture of component (12) and the remainder of component (4) in a gel form is added to the solution, and the mixture is mixed.
  • Components (8) to (11) are further added and mixed, and the mixture is filled in a container. Filled to obtain nail enamel.
  • Example 9 Comparative Example 4: Nail enamel
  • the silver-coated glass flake having the silica film of the component (10) was replaced with the silver-coated glass flake of Comparative Example 1 which did not have the silicon film, and in other cases, the nail enamel was similarly used. I got
  • Comparative Example 4 ⁇ ⁇ Table 4 shows that the silica film on the silver-coated glass flakes can improve the feel without affecting the feeling of use of nail enamel. Therefore, as described above, the silica film suppresses the elution of silver ions, so that the powder of the present invention does not degrade the feeling of use of the nail enamel and can be used in a metal allergy. It is possible to suppress the occurrence of discoloration and prevent discoloration of nail enamel.
  • Example 10 the silver-coated glass flake having the silica film of the component (4) was replaced with the silver-coated glass flake of Comparative Example 2, and an eye shadow was obtained in the same manner as in Comparative Example 2.
  • Comparative Example 5 ⁇ ⁇ Table 5 shows that the silica film on the silver-coated glass flake can improve the feel of the eye shadow without affecting the usability. Therefore, as described above, since the silica film suppresses the elution of silver ions, the powder of the present invention does not degrade the usability of the eye shadow and reduces the metal allergy. It is possible to suppress the occurrence of discoloration and prevent discoloration of the eye shadow. (Example 11: lipstick)
  • a lipstick having the following component content was produced by a known means. 1) No 1 ? Lafin 1 2
  • Lip gloss consisting of the following components is manufactured by known means.
  • Example 3 aqueous mass
  • a lipstick consisting of the following components was produced by known means
  • Adhesion Cosmetic effect Example 1 1 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • Example 13 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Table 6 shows that silver-coated glass flakes with a silica film have a good feel when used in lipstick, lip gloss and water-based mass It turns out that it does not deteriorate. Furthermore, since the elution of silver ions is suppressed, metal allergies are not caused, and each cosmetic does not discolor. Industrial applicability
  • the powder containing the metal film and the metal oxide film in this order is contained on the base material, the metal by the metal film is used. While exhibiting gloss, elution of metal ions is suppressed Therefore, it is possible to suppress the generation of metal allergy and the discoloration and deterioration of organic substances.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

明 細 書 化粧料 技術分野
この発明は、 金属膜を備え、 キラキラ と輝く外観を呈する粉体を含有 するメ イ クア ッ プ用の化粧料に関する。 背景技術
メ イ ク アッ プ用の化粧料は、 爪、 目元も し く は唇に塗布する こ と によ り 、 その部分に色彩を付与し、 ま た質感を変える化粧料である。 近年で は、 キラ キラ と辉く 質感が好まれる傾向にあ り 、 ラ メ剤を含有する化粧 料の需要が増大している。 基材に金属を被覆した粉体、 と く に雲母ゃガ ラス フ レーク な ど微小な板状の基材に金属を被覆した粉体は、 き ら き ら と した高い金属光沢を呈し、 化粧品に配合された場合、 ラ メ剤 と してそ の効果が著し く 発揮される。 特開昭 6 2 — 1 0 8 8 0 5号公報には、 雲 母表面に化学めつ き法で金、 白金、 パラ ジウ ム または銀な どを被覆した 貴金属含有顔料を配合した化粧料が記述されている。 特開平 1 一 2 0 8 3 2 4号公報には、 雲母、 タルク、 ガラス フ レーク またはアルミ フ レー ク な どの無機質粉体表面に、 銀塩化物を加水分解して酸化銀および ま たは水酸化銀を沈着させ、 その後熱処.理して銀系物質被膜無機粉体を作 製する こ と、 な らぴにこの粉体がメ イ クア ツ プ効果の優れた化粧料用顔 料である こ とが述べられている。 さ ら に、 特開 2 0 0 1 一 8 9 3 2 4公 報には、 銀、 ニ ッ ケル、 ク ロム またはモリ ブデンなどの金属膜を備えた ガラス粒子を含む化粧品組成物が提示されている。
しかしながら、 これらの金属膜を備えた粉体 (顔料) は、 最表面が金 属であるため、 化粧料に配合された場合、 金属イ オンの溶出や触媒的な 機能の発現によ り 、 化粧料中の有機成分を変色 · 変質させるな どの問題 があった。 また、 金属イ オンは金属アルルギーを引き起こす原因であ り 、 白金や金な どの貴金属はイ オ ン化し難いと はいえ化粧料など直接人肌に 触れる用途においては、 金属が僅かに溶出 しただけであって も金属ァ レ ルギーを引き起こすおそれがある と報告されている。 さ らに、 基材表面 を銀でめっ き した場合、 銀は微小粒子の形態で付着するため、 めっ き層 の表面には僅かながら に凹凸が形成される。 この僅かな表面凹凸が、 粉 体を化粧料に配合したと き に、 その肌上も し く は爪上での 「のび」 また は 「感触」 に悪影響を与える こ とがあった。 発明の開示
この発明は、 以上のよ う な問題点に着目 してなされたものである。 そ の目的とする と ころは、 金属膜特有の光輝性を呈しつつも金属イ オ ンが 溶出 し難い粉体を含有する こ と によ り 、 変色や変質を起こ し難く 、 かつ、 金属ア レルギーを引き起こ し難く 、 かつ、 肌上も し く は爪上でののびお よ び感触に優れる化粧料を提供する こ と にある。
上記目的を達成するために、 本発明の態様によれば、 基材上に金属膜 およぴ金属酸化物膜を この順番で備える粉体を含有する化粧料が提供さ れる。
本発明の態様において、 上記粉体は、 金属膜が銀、 金、 白金、 パラジ ゥム、 ニッケル、 銅、 ク ロム、 モリ ブデン、 スズ、 マグネシウム、 アル ミ ニゥムおよびハステロイ からなる群よ り 選ばれた少な く と も 1種を主 成分とする ものである こ とが好ま しい。
また、 本発明の態様において、 上記粉体は、 基材が平均厚さ 0 . 5 〜 8 . 、 平均粒径 5 〜 ; L , 0 0 0 〃 mのガラスフ レークである こ と が好ま しい。
ま た、 本発明の態様において、 上記粉体は、 金属酸化物膜がシリ カ、 アルミ ナ、 ジルコニァ、 酸化亜鉛およ び酸化セリ ゥムからなる群よ り選 ばれた少な く と も 1種を主成分とする も のである こ とが好ま しい。
また、 本発明の態様において、 上記粉体は、 金属酸化物膜がその膜の 成形前の重量を基準と して 0 . 1 〜 3 0重量%付着したものである こ と が好ま しい。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施の形態について詳細に説明する。 なお、 以下の 実施形態に限定する趣旨ではない。
この発明は、 基材上に形成された金属膜を さ らに金属酸化物膜で覆つ た粉体を配合する こ と によ り 、 キラキラ と した高い光輝性を呈しつつ、 金属イ オ ンの溶出を防止して変色や変質または金属ア レルギーの発生を 防ぐ化粧料に係る ものである。
金属膜は独特の金属光沢を呈する こ とから、 粉状基材上に金属膜を設 けた ものは、 光輝性顔料と して利用でき る。 しカゝし、 上述の金属ィ ォン 溶出の問題を解決しなければ、 人肌に直接塗布する化粧料の材料と して 好ま しい と は言えない。 そこで、 金属膜上にさ ら に金属酸化物膜を設け る こ と によ り、 金属膜の金属光沢を劣化させる こ とな く 、 金属イ オ ンの 溶出を防止する。
金属酸化物膜は、 金属膜よ り も外側に存在すれば、 上記機能を発揮す る こ とができ る。 そのため、 金属膜と金属酸化物膜はこの順番で成形さ れる必要があるが、 これらの間に中間膜を設けた り、 金属膜と基材の間 に下地膜を設けた り 、 金属膜と金属酸化物膜を複数回積層 しても よい。 また、 金属酸化物膜が銀のめっ き層を覆えば、 めっ き層の表面凹 r¾が 金属酸化物膜で均されるため、 粉体の表面平滑性が高 く なる。 これによ り粉体の付着または凝集を防止するこ とができ、 その結果この粉体を含 有する化粧料は、 肌上または爪上での感触が良く なつた り、 伸びが良く なった りする。
基材は、 粉状体であれば、 その種類や大き さ を と く に限定される もの ではない。 たと えば、 雲母、 タ ルク、 'カ オ リ ン、 アルミ フ レー ク、 硫酸 バリ ウム、 シリ カ フ レーク、 アルミ ナフ レーク またはォキシ塩化ビスマ スなど、 市販されている公知の粉状体を使用する こ とができ る。 と く に、 平均厚さ 0 . 5 〜 8 . 0 111、 平均粒径 5 〜 1 , 0 0 0 / mのガラス フ レークが好適である。 ガラス フ レーク は、 表面平滑性が高いため金属光 沢が強 く 、 また薄片状であるため肌上での密着性や伸びがよいなど、 化 粧料の材料と して好ま しい特性を備える。 さ らに、 上記の厚さであれば、 化粧料の配合、 混練時などに必要な強度を確保でき る こ とから、 粒径が 小さ く な り 過ぎる こ とがない。 ま た、 上記の粒径であれば、 その表面平 滑性と相ま つて化粧料中で十分に流動でき る こ とから、 肌への付着性と 密着性に優れる。 なお、 化粧部分に質感が必要な場合は、 粒径の大きめ のも のが、 一方カバー力が必要な場合は、 小さめのものが好適である。 目的に応じて、 粒径の異なる ものを混合して使用 しても よい。 したがつ て'、 上記厚さおよび粒径のガラス フ レーク を用いれば、 化粧料の重ね塗 り を しな く ても十分な光輝性が得られる。
金属膜は、 その種類を と く に限定される も のではないが、 銀、 金、 白 金、 ノ、'ラ ジウム、 ニッ ケル、 銅、 クロム、 モリ ブデン、 スズ、 マグネシ ゥム、 アルミ ニウムおよぴハステロイ からなる群よ り選ばれた少な く と も 1 種を主成分とする ものである こ とが好ま しい。 これらの中でも 、 と く に貴金属すなわち銀、 金、 白金またはパラ ジウムが光輝性の点で、 ま たニッ ケルが光輝性と色のバリ エ一シ ョ ン との点で優れている。 この よ う な金属膜を備える粉状基材と しては、 た と えば銀を主成分と する膜を備えるメ タ シ ャイ ン P S シリ ーズ (日本板硝子社製 メ タ シャ ィ ン RCFSX-5480PS、 同- 5230PS、 同- 5150PS、 同- 5090PS02、 同- 5030PS、 EFSX-2040PS , 同- 2025PS または同- 2015PS など) 、 金を主成分とする 膜を備えるメ タ シ ャ イ ン G G シリ ーズ (日本板硝子社製 メ タ シ ャ イ ン RCFSX-5150GG な ど) 、 ニ ッ ケルを主成分とする膜を備える メ タ シャ イ ン N S シリ ーズまたは N B シリ ーズ (日本板硝子社製 メ タ シャ イ ン RCFSX-5480NS、同- 5230NS、同- 5150NS、同- 5090NS な t\ RCFSX-5150NB または同- 5090NB など) 、 あるいはハステロィ を主成分とする膜を備え る ク リ ス タ ルス タ ー(東洋アル ミ ニウ ム社製 ク リ ス タ ルス タ ー GF2525 な ど) が挙げられる。
金属酸化物膜は、 シリ カ、 アルミ ナ、 ジルコニァ、 酸化亜鉛または酸 化セ リ ウ ムからなる群よ り選ばれた少な く と も 1 種を主成分とする も の である こ とが好ま しい。 この膜は、 単一膜でも よいし、 多層構造膜でも よい。 ま た、 前記原料を混合し 2種以上の金属酸化物の複合体を主成分 とする場合は、 金属膜との付着力、 あるいは化粧料中の他の材料とのな じみの改善または屈折率を合わせる 目的で、 金属酸化物の'組み合わせを 適宜選択する こ とができ る。 金属酸化物膜は、 数 m以下の厚さではい ずれも透明で、 かつ、 化学的安定性が高いため、 金属膜の金属光沢を損 なう こ と な く 、 金属イ オ ンの溶出を抑制でき る。
金属酸化物膜は、 その膜の形成前の粉状体重量 (基材および金属膜、 場合によ り 中間膜や下地膜な ども含む)を基準と して ひ . 1〜 3 0重量% の範囲で付着する こ とが好ま しい。 この付着率が 0 . 1 重量0 /0未満の場 合は、金属ィ ォンの溶出防止機能が不十分にな り 易い。一方、 3 0重量0 /0 を越える と、 金属酸化物膜にクラ ッ クが入り剥がれ易 く なる。 また、 使 用する原科が嵩み、 コス ト高になる。 なお、 金属酸化物膜の厚さ を適宜 調整する こ とで反射光の干渉によ り外観を変化させる こ とができ、 金属 膜の金属光沢に微妙な色の変化を与える こ とができ る。
金属膜およぴ金属酸化物膜の成形方法と しては、 と く に限定される も のではな く 、 金属塩から酸化物を粉体表面に析出させる方法、 ゾルゲル 法、 C V D法または L P D法など粉状体に薄膜成形する公知の方法を用 いる こ とができ る。 た と えば、 シリ カ膜の形成法と して、 以下の方法が 挙げられる。 特公昭 4 6 - 9 5 5 5号公報に示されたよ う に、 ケィ酸ナ ト リ ウム (水ガラス) をアルカ リ環境下で粉状体スラ リ ーに添加し、 粉 状体表面にシリ カ を析出させる方法 (金属塩法) 、 特公昭 4 8 — 3 2 4 1 5号公報ゃ特開平 3 — 5 4 1 2 6号公報に示されたよ う に、 粉状体と テ ト ラ アルコキシシラ ン との混合物を塩基性溶液中またはアルカ リ性溶 液中に投入し、 テ ト ラ アルコキシシラ ンの加水分解によ り粉状体表面に シリ カ膜を成形する方法 (ゾルゲル法) 、 特開平 3 — 0 6 6 7 6 4号公 報に示されたよ う に、 ケィ フ ッ化水素酸溶液中に粉状体を懸濁させ、 ホ ゥ酸ゃアルミ ニウムを添加した り 温度を上昇させた り して平衡をずら し 粉状体にシリ カ膜を成形する方法 ( L P D法) な どである。 その他のァ ルミ ナ、 ジルコニァ、 酸化亜鉛または酸化セ リ ウムなどの金属酸化物膜 の成形についても、 同様の方法を用いる こ とができ る。
化粧料は、 従来から ラメ剤すなわち光辉性顔料を含有する も のであれ ば、 その種類を と く に限定されない。 たと えば、 ネイ ルカ ラーまたはネ ィ ルコー ト な どの爪化粧料、 アイ シャ ドウ、 アイ ラ イ ナー、 マスカ ラ ま たは眉墨などの眉目化粧科、 フ ア ンデ一シ ヨ ン、 頰紅、 フヱースカ ラー、 口紅、 リ ッ プグロス、 アイ ライ ナーペンシルまたはリ ッ プライ ナーペン シルなどのペンシル状のメ イ ク ア ッ プ化粧料、 あるいは水や溶剤にラ メ 剤を沈降させた状態で配合し使用時に適度に振り 混ぜて使用する よ う な 沈降タ イ ブのメ イ ク ア ツ プ化粧料などが挙げられる。 化粧料中の粉体の含有率は、 0 . 1 〜 1 0 0重量% (以下、 単に 「%」 とする) である必要がある。 化粧料の剤形によ って顔科の含有率は一般 に決ま っ ているが、 従前の含有率に限定される も のではない。 以下、 各 剤形における粉体の好ま しい含有率を列挙する。 ネイ ルカ ラーなどの爪 化粧料では、 0 . 1 〜 5 0 %、 さ らには 3 〜 4 0 %が好ま しい。 0 . 1 % 未満では、 粉体の光輝性顔料と しての機能が不十分とな り易 く 、 一方 5 0 %を越える と、 化粧料の塗布性が悪く なる場合がある。 粉末をプレス などによ り乾式充填または揮発性溶剤を使用 して湿式充填した後に乾燥 させるアイ シャ ドウ、 あるいは頰紅な どの固形粉末化粧料の場合は、 5 〜 8 0 %が好ま し く 、 1 0 〜 6 0 %がさ らに好ま しい。 この範囲であれ ば、 粉体の光輝性が発揮され易 く 、 しかも使用感が良好である。 ルース ノヽ。ウ ダ一 と して使用する アイ シャ ドウ、 フェース カラーなどの粉末状化 粧料の場合は、 使用時に肌上に存在する人脂と混ざるため、 1 0 0 %で も よい。 口紅や油性アイ シャ ドウなどの油性固形化粧料の場合は、 1 〜 6 0 %が好ま し く 、 3 〜 5 0 %がさ ら に好ま しい。 1 %未満では光輝性 が不十分とな り易 く 、 一方 6 0 %を越える と高温下での流動性が悪 く な り 、 成型性の点で好ま し く ない。 水相と油相を活性剤で乳化して得られ る乳化型メ イ ク ア ッ プ化粧料の場合は、 1 〜 5 0 %が好ま し く 、 3 〜 4 0 %がさ らに好ま しい。 1 %未満では光輝性が不十分にな り易 く 、 一方 5 0 %を越える と乳化が不安定にな り易い。 水に水溶性樹脂、 水性樹脂 エマルシ ョ ン も し く は増粘剤などを配合してなる水性マスカラ または水 性ジヱルなどの水系メ イ ク ア ッ プ化粧料の場合は、 0 . 1 〜 6 0 %が好 ま し く 、 1 〜 4 0 %がさ ら に好ま しい。 0 . 1 %未満では光輝性が不足 し易 く 、 一方 6 0 %を越える と使用上好ま し く ない。
この発明の粉体は、 化粧料の目的に応じて適宜疎水化処理を行っても よい。 疎水化処理の方法と しては、 メ チルハイ ドロジエ ンポリ シロキサ ン、 高粘度シ リ コ ー ンオイ ルま たはシ リ コー ン樹脂な どのシ リ コ ー ン化 合物によ る処理、 ァニオ ン活性剤またはカチオ ン活性剤などの界面活性 剤に よ る処理、 ナイ ロ ン、 ポリ メ チルメ タ タ リ レー ト 、 ポリ エチ レ ン、 フ ッ素樹脂またはポリ ア ミ ノ酸な どの高分子化合物によ る処理、 あるい はパー フ ルォロ基含有化合物、 レシチ ン、 コ ラ ーゲン、 金属石鹼、 親油 性ヮ ッ ク ス、 多価アルコ ール部分エス テルま たは完全エステルなどによ る処理な どの方法、 さ らにはこれらの複合処理が挙げられる。 ただし、 一般に粉状体の疎水化処理に適用でき る方法であればよ く 、 前記方法に 限定される も のではない。
化粧料には、 通常化粧料に用いられる他の成分を必要に応じて適宜配 合する こ とができ る。 他の成分と しては、 無機粉末、 有機粉末、 顔料、 色素、 油性成分、 有機溶剤、 樹脂または可塑剤な どが挙げられる。
たと えば、 無機粉末と しては、 タルク、 カ オ リ ン、 セ リサイ ト、 白雲 母、 金雲母、 紅雲母、 黒雲母、 リ チア雲母、 バー ミ キユラィ ト、 炭酸マ グネシゥ ム、 炭酸カ ルシウ ム、 ケイ ソ ゥ土、 ケィ 酸マグネシウ ム、 ケィ 酸カ ルシ ウム、 ケィ酸アル ミ ニウ ム、 ケィ酸バリ ウム、 硫酸バリ ウム、 ケィ酸ス ト ロ ンチウム、 タ ングス テ ン酸金属塩、 シ リ カ、 ヒ ドロキ シァ ノ タ イ ト 、 ゼォラ イ ト、 窒化ホウ素またはセラ ミ ッ クスパウ ダーな どが 挙げられる。
有機粉末と しては、 ナイ ロ ンノ、"ウ ダ一、 ポ リ エチ レンパウ ダー、 ポリ スチ レンノ ウ ダ一、 ベンゾグァナ ミ ンノ、'ウ ダ一、 ポリ 四フ ツイ匕エチ レン ノ、。ウ ダ一、 ジスチ レンベンゼンポリ マーパウ ダー、 ェポキシノ、。ウ ダ一ま たはァク リ ルパウ ダ一な どが挙げられる。
顔料と しては、 微結晶性セルロ ース、 酸化チタ ンまたは酸化亜鉛など の無機白色顔料、 酸化鉄 (ベンガラ) またはチタ ン酸鉄などの無機赤色 系顔料、 ァ酸化鉄などの無機褐色系顔料、 黄酸化鉄または黄土などの無 機黄色系顔料、黒酸化鉄またはカーボンブラ ッ クなどの無機黒色系顔料、 マンゴバィ ォ レ ツ ト またはコバル トバイ オ レ ツ ト な どの無機紫色系顔料. 酸化ク ロム、 水酸化ク ロム またはチタ ン酸コバル ト な どの無機緑色系顔 料、 群青または紺青な どの無機青色系顔料、 酸化チタ ン被覆雲母、 酸化 チタ ン被覆ォキシ塩化ビスマス、 ォキシ塩化ビスマス、 酸化チタ ン被覆 タルク、 魚鱗箔または着色酸化チタ ン被覆雲母などのパール顔料、 ある いはアルミ ニウムバウ ダーまたは力 ッパーパウダ一などの金属粉末顔料 な どが挙げられる。
色素と しては、 赤色 201 号、 赤色 202号、 赤色 204号、 赤色 205号、 赤色 220号、 赤色 226号、 赤色 228号、 赤色 405号、 橙色 203号、 橙色 204号、 黄色 205号、 黄色 401 号及び青色 404 号等の有機顔料、 赤色 3 号、 赤色 104号、 赤色 106号、 赤色 227号、 赤色 230号、 赤色 401号、 赤色 505号、 橙色 205号、 黄色 4号、 黄色 5 号、 黄色 202号、 黄色 203 号、 緑色 3 号も し く は青色 1 号のジルコニウム、 バリ ウムまたはアルミ ニ ゥム レ一キな どの有機顔料、 あるいはク ロ ロ フ ィ ルまたは /? -カ ロチ ンなどの天然色素などが挙げられる。
油性成分と しては、 スク ヮ ラ ン、 流動パラ フ ィ ン、 ワセリ ン、 マイ ク 口 ク リ ス タ リ ンワ ッ クス、 オケゾライ ト、 セ レシン、 ミ リスチン酸、 ノヽ。 ルミ チン酸、 ステア リ ン酸、 ォ レイ ン酸、 イ ソステア リ ン酸、 セチルァ ルコール、 へキサデシルアルコール、 ォ レイ ルアルコール、 2-ェチルへ キサン酸セチル、 パル ミ チン酸- 2-ェチルへキシル、 ミ リ スチン酸- 2-ォ ク チル ドデシル、 ジ -2-ェチルへキサ ン酸ネオペンチルグリ コ ール、 ト リ -2-ェチルへキサン酸グリ セロール、ォ レイ ン酸- 2-ォクチル ドデシル、 ミ リ スチン酸イ ソプロ ピル、 ト リ イ ソステア リ ン酸グリ セロール、 ト リ ヤシ油脂肪酸グリ セロール、 ォ リ ーブ油、 ァボガ ド油、 ミ ツ ロ ウ、 ミ リ スチン酸ミ リ スチル、 ミ ンク油も し く はラ ノ リ ンなどの各種炭化水素、 シリ コ一 ン油、 高級脂肪酸、 油脂類のエステル類、 高級アルコールまた はロ ウなどが挙げられる。
有機溶剤 と しては、 アセ ト ン、 トルエン、 酢酸ブチルまたは酢酸エス テルなどが、 樹脂と しては、 アルキ ド樹脂または尿素樹脂などが、 可塑 剤と しては、 カ ンフ ァ またはクェン酸ァセチル ト リ プチルなどが挙げら れる。
さ ら に、 紫タ' I·線吸収剤、 酸化防止剤、 防腐剤、 界面活性剤、 保湿剤、 香料、 水、 アルコールまたは増粘剤な ども適宜選択して配合する こ とが でき る。
化粧料の剤形と しては、 と く に限定される ものではな く 、 粉末状、 ケ
―キ状、 ぺンシル状、 スティ ッ ク状、 軟膏状、 液状、 乳液状ま たはク リ —ム状な ど周知の形態を挙げる こ とができ る。
以下に実施例によ り 、 この発明をよ り 詳細に説明するが、 この発明の 要旨を越えない限り 、 以下の実施例に限定される ものではない。
(実施例 1 ) 〜 (実施例 6 )
まず、 金属膜を備える粉状基材と して、 銀で被覆されたガラス 'フ レー クすなわち 日本板硝子社製メ タ シャイ ン P S シリ ーズから適宜選択した も のを用い、 以下の方法でその表面にシリ カ膜を成形した。
メ タ シャ イ ン P S 5 0 g を精製水 0 . 5 L に懸濁させ、 ウ ォ ーターパ スで 7 5 °Cに保ち、 そこにケィ酸ナ ト リ ウム溶液 (シリ カ固形分 3 7 . 1 % 和光純薬社製) を適宜秤量し精製水で 1 0倍に希釈したも のをゆ つ く り と添加した。 この際 3 . 5 重量0 /0塩酸で、 懸濁液の p H を 9 . 2 〜 9 . 4 に保ちながら進めた。 添加後、 7 5 °Cで 3 0分間撹拌を続けた。 その後、 懸濁液を濾紙で濾過し、 濾過固形物を取り 出 し水洗して、 p H を中性に した後、 さ ら に 1 0 0 °Cで 2 時間乾燥し、 シリ カ膜を備えた銀 被覆ガラス フ レークすなわち粉体を得た。各実施例のシリ カ膜付着率は、 メ タ シ ャ イ ン P S に対し 1 〜 2 0重量%であ り 、 具体的には下記 「表 1 」 に示すとお り である。
作製した種々の粉体を以下の方法で評価した。
〈金属溶出テス ト 〉
[銀溶出試験 1 (水によ る溶出) ]
固形分 5重量%になる よ う に、 上記の各粉体 5 g を 9 5 °Cの蒸留水 9 5 g に添加し、 9 5 °Cに保ち 3 0分間隔で攪拌して、 1 時間の溶出試験 を行った。 試験後、 0 . 2 3 mのメ ンブラ ンフ ィ ルタ ^"で濾過し、 濾 液中の銀量を I C P発光分析で定量し、 固形分重量あた り の溶出率を算 出 した。
[銀溶出試験 2 (有機溶剤による溶出) ]
固形分 5重量%になる よ う に、 上記の各粉体 5 g を 6 0 °Cの酢酸ェチ ル : 酢酸ブチル = 1 : 1 (重量比) 混合溶液 9 5 g に添加し、 6 0 °Cに 保ち 3 0 分間隔で攪拌して、 6時間の溶出試験を行った。 試験後、 上記 と 同様に溶出率を求めた。
〈有機物の変色テス ト 〉
酢酸プチル : 酢酸ェチル : ニ ト ロセルロ ース : 粉体 = 5 0 : 2 5 : 2 0 : 5 (重量比) になる よ う に混合、 攪拌したサンプルを、 1 0 ml の ガラス瓶中に入れ密閉 した。 その容器に 2 0 0 Wの水銀ラ ンプを 2 4時 間照射し、 溶液の色の変化を 目視で観察した。 その結果を下記 「表 1 」 に示す。 なお、 この変色テス ト に よ り 、 有機系物質を含有する化粧料に 粉体を配合した場合の変色の有無を知る こ とができ る。 表 1 宝夫"^ 11 J υ 平均厚さ m) 5.0 5.0 5.0 1.3 1.3 0.8
平均粒径(/ m) 480 90 30 80 15 20
シ リ 力膜重量% 1 3 3 3 6 15
銀溶出率 1 (ppm) 2.2 2.0 1.5 3.1 3.1 3.3
銀溶出率 2 (ppm) 1.2 1.2 0.8 0.7 0.6 0.8
有機物の変色 無 4ffi
(比較例 1 3 )
シリ カ膜を成形する こ と な く 各種メ タ シャ イ ン Ρ S に上記実施例と同 様のテス ト を行った。 その結果を下記 「表 2」 に示す。
表 2 比較例 1 平均厚さ( m) 5.0 1.3 1.3
平均粒径(/u m) 90 80 15
'シ リ 力膜重量% 0 0 0
銀溶出率 1 (ppm) 9.2 131.2 261.1
銀溶出率 2 (ppm) 3.3 1.9 1.4
有機物の変色 少し黄変 黄変 黄変 よ り 、 シ リ カ膜を備えた粉体は、 全て水への銀の溶出率が 3 .3 ppm 以下、 有機溶剤への銀の溶出率が 1 . 2 ppm 以下と非常に小さいこ とが判る。 そ して、 金属イ オ ンの溶出が抑制される と、 有機物の変色は 生じないこ とが判る。
一方、 表 2 よ り 、 シリ カ膜がな く 銀膜が露出したガラスフ レークでは、 水への銀の溶出率が 9 〜 2 6 1 ppm と極めて多 く 、 また有機溶剤への銀 の溶出率は 1 . 4 〜 3 . 3 ppm とシリ カ膜を備える場合の数倍になってい る こ とが判る。 そのため、 これら を化粧料に配合した場合、 金属イ オン の溶出によ り 、 金属ア レルギーが引き起こ され、 また化粧料が変色する 可能性が高いこ とが判る。
以上の'よ う に、 金属膜上に金属酸化物膜を設ける こ と によ り 、 金属ィ ォンの溶出が抑制され、 これに伴い有機物の変色も防止でき る こ とが判 る。
(実施例 7 )
平均厚さ 1 . 3 m、 平均粒径 8 0 mの銀被覆ガラス フ レーク (日 本板硝子社製メ タ シ ャ イ ン メ タ シ ャ イ ン P S ) 5 0 £ を精製水 0 . 5 L に懸濁させ、 ゥ ォ 一タ ーバスで 7 5 °Cに保ち、 そこにケィ酸ナ ト リ ウム 溶液 (シ リ カ固形分 3 7 . 1 % 和光純薬社製) 4 g を精製水で 1 0倍 に希釈したも のをゆっ く り と添加した。 この際 3 . 5重量%塩酸で懸濁 液の p H を 9 . 2 〜 9 . 4 に保ちながら進めた。 添加後、 7 5 °Cで 3 0 分間撹拌を続け、 前記銀膜上にシリ カ膜を成形した。 このシリ カ膜の付 着率は、 銀被覆ガラス フ レーク に対して 3重量%であ り 、 これは上記実 施例 4 に相当する。 その後、 塩化アル ミ ニ ウ ム 6 水和物 1 . 8 g を精製 水で 2 0倍希釈した溶液を、 ゆっ く り と滴下した。 この と き、 5重量0 /0 水酸化ナ ト リ ウム水溶液で p Hを 5 . 3 〜 5 . 7 に保ちながら進めた。 添加後、 7 5 °Cで 3 0分間撹拌を続け、 アルミ ナ膜 (アルミ ナ と して銀 被覆ガラスフ レー ク に対し 2重量% ) を成形した。 その後、 懸濁液を濾 紙で濾過して、 濾過固形物を取り 出 し、 水洗して p Hを中性に した後、 1 0 0 °Cで 2 時間乾燥させた。 こ う して、 シ リ カ膜と アルミ ナ膜の 2層 からなる金属酸化物膜を備えたパール調ガラスフ レークすなわち粉体を 得た。
このシリ カ一アルミ ナ二層被膜を備えた銀被覆ガラス フ レーク は、 水 への銀の溶出率が 2 . 5 ppm、 有機溶剤への溶出率が 0 . 5 ppmであ り、 実施例 4 と比べて溶出率がよ り小さいこ とが判る。 また、 有機物の変色 も観察されなかった。
(実施例 8 )
平均厚さ 5 . O m、 平均粒径 9 0 mのニッ ケル被覆ガラス フ レー ク (日本板硝子社製 メ タ シャイ ン N B ) 5 0 § を精製水 0 . 5 L に懸 濁させ、 ウ ォ ーターバスで 7 5 °Cに保ち、 そこにォキシ塩化ジルコニゥ ム 2 . 6 g を精製水で 1 0倍に希釈したものをゆっ く り と添加した。 こ の際、 水酸化ナ ト リ ゥム 1 重量%溶液で懸濁液の p Hを約 3 に保ちなが ら進めた。 7 5 °Cで 3 0分間撹拌を続け、 前記水酸化ナ ト リ ウム溶液を 加えて懸濁液を p H約 7 . 2 まで上昇させ、 . 7 5 °Cでさ らに 3 0分間攪 拌を続けた。 その後、 懸濁液を濾紙で濾過して、 濾過固形物を取り 出 し 水洗して p Hを中性に した後、 1 0 0 で 2 時間乾燥させて、 ジルコニ ァ膜 (ジルコニァ と してニ ッケル被覆ガラス フ レーク に対し 2 重量0 /0 ) を備えたニッ ケル被覆ガラスフ レークすなわち粉体を得た。
このジルコ二ァ膜を備えたニ ッ ケル被覆ガラスフ レー クの水への銀の 溶出率は 1 . 8 ppm、 有機溶剤への溶出率は 0 . 3 ppmであった。
一方、 ジルコ二ァ膜を備えていないニッケル被覆ガラスフ レーク の水 への溶出率は 2 . 5 ppm であ り 、 有機溶剤への溶出率は 0 . 7 ppm であ つた。 また、 有機物の変色テス トでも、 ジルコ二ァ膜を備えるニ ッ ケル 被覆ガラスフ レーク は変色が観測されなかった。 このこ とから、 ジルコ ニァ膜は、 ニ ッ ケルイ オンの溶出抑制に有効である こ とが判る。
つづいて、 金属酸化物膜を備える金属被覆ガラス フ レーク を、 ラ メ調 の光輝性顔料と して配合した化粧料について、 その使用感などを調査し た。 化粧料の評価は、 下記 「表 3」 の評価項目 について、 パネラー 1 0 人による 5段階の官能評価の結果を 1 〜 5点に数値化し、 それを平均化 して行つた。
表 3
\評価項目 のび 均一な 光沢性総合的な
点数 \ 付着感 化粧効果
1 悪い ない ない 悪い
2 やや悪い ややない あま り ない やや悪い 3 普通 普通 ややある 普通
4 ややよい ややある ある 良い
5 よい 非常にある 非常に高い 非常に良い
\評価項目 感触
点数 \
1 ざら ざら感等があ り 、 感触が非常に悪い
2 少し感触が悪い
3 普通
4 なめらかで感触がよい
5 非常に感触がよい なお、 以下の実施例および比較例では、 評価結果を判 り易 く 標記する ために、 ノ、°ネラ 0 人の平均値を下記の記号で表す。
◎ : 4 . 5 以上 5 . 0 まで
〇 : 3 . 5以上 4 . 5未満
• : 2 . 5以上 3 . 5未満
△ : 1 . 5以上 2 . 5未満
X : 1 . 0以上 1 . 5未満
(実施例 9 : ネイ ルエナメ ル)
以下の成分含有率からなるネイ ルエナメ ルを下記の手段に
た。
( 1 ) ニ ト ロセルロース 1 2
( 2 ) 変成ァルキ ド樹脂 6
( 3 ) タエン酸ァセチル ト リ プチル 5
( 4 ) 酢酸 n—ブチル 3 6 4
( 5 ) 酢酸ェチル 6
( 6 ) n—ブチルアルコ ール 2
( 7 ) ト ルエン 2 0
( 8 ) 酸化鉄顔料 0 . 5
( 9 ) 二酸化チ夕 ン 0. 1
( 1 0 ) 実施例 2 のガラス フ レー ク 1 0
( 1 1 ) マイ 力 1
( 1 2 ) 有機変成モンモリ ロナイ ト 1 (重量%)
成分 ( 1 ) 〜 ( 7 ) (ただし成分 ( 4 ) は一 -部分) を溶解
溶液に成分 ( 1 2 ) と成分 ( 4 ) の残部と を混合してゲル状に した もの を添加混合し、 さ らに成分 ( 8 ) 〜 ( 1 1 ) を添加混合して、 容器に充 填しネイ ルエナメ ルを得た。
(比較例 4 : ネイ ルエナメ ル) 実施例 9 において、 成分 ( 1 0 ) のシリ カ膜を備える銀被覆ガラスフ レーク を、 比較例 1 のシリ 力膜を備えていない銀被覆ガラスフ レーク に 置換し、 それ以外は同様に してネイ ルエナメ ルを得た。
実施例 9 と比較例 4 との官能試験の結果を、 下記 「表 4」 に示す。 表 4 評価項目 感触 のび 均一な 光沢感 総合的な
付着感 化粧効果 実施例 9 〇
比較例 4 〇 〇 表 4 よ り 、 銀被膜ガラス フ レーク上のシリ カ膜は、 ネイ ルエナメ ルの 使用感に悪影響を与えなる こ とな く 、その感触を改善でき る こ とが判る。 よ って、 上述のよ う にシリ カ膜は銀イ オンの溶出を抑制するこ とから、 この発明の粉体は、 ネイ ルエナメ ルの使用感を劣化させる こ と な く 、 金 属ア レルギーの発生を抑制 し、 ネイ ルエナメ ルの変色を防止する こ とが でき る。
(実施例 1 0 : アイ シャ ドウ)
以下の成分含有率からなるアイ シャ ドウ を下記の手段によ り 製造した。
( 1 ) タルク 1 2 6
( 2 ) 網雲母 8 1
( 3 ) マイ 力 2 5 4
( 4 ) 実施例 4 のガラスフ レーク 4 5 0
( 5 ) 赤色 2 2 6号 0 4
( 6 ) ス ク ヮラ ン 3 0 ( 7 ) ノ、"ルミ チン酸 2 —ェチルへキシル 5 . 0
( 8 ) 防腐剤 0 . 3
( 9 ) 香料 0 . 2 (重量% )
成分 ( 1 ) 〜 ( 5 ) をヘンシェルミ キサーで混合 し、 この混合物に対 して成分 ( 6 ) 〜 ( 9 ) を加熱溶解混合した ものを吹き付け、 さ ら に混 合した後粉碎し、 4 X 6 cmの中皿に成形してアイ シャ ドウ を得た。 (比較例 5 : アイ シャ ドウ)
実施例 1 0 において、 成分 ( 4 ) のシリ カ膜を備える銀被覆ガラス フ レーク を、 比較例 2 の銀被覆ガラス フ レーク に置換し、 その他は同様に してアイ シャ ドウ を得た。
実施例 1 0 と比較例 5 の官能試験の結果を、 下記 「¾ 5」 に示す。 表 5 評価項目 感触 のび 均一な 光沢感 総合的な
付着感 化粧効果 実施例 1 0
比較例 5 〇 〇 表 5 よ り 、 銀被膜ガラス フ レーク上のシリ カ膜は、 アイ シャ ドウの使 用感に悪影響を与える こ と な く 、 その感触を改善できる こ とが判る。 よ つて、 上述のよ う にシリ カ膜は銀イ オ ンの溶出を抑制する こ とから、 こ の発明の粉体は、 アイ シャ ドウの使用感を劣化させるこ とな く 、 金属ァ レルギ一の発生を抑制し、アイ シャ ドウの変色を防止するこ とができ る。 (実施例 1 1 : 口紅)
以下の成分含有量からなる口紅を、 公知の手段によ り 製造した。 1 ) ノ1?ラ フ ィ ン 1 2
2 ) マイ ク ロ ク リ ス タ リ ン ワ ッ クス 6
3 ) 水素添加ポリ ブデン 2 0
) ォク チル ドデカ ノ ール 1 0
5 ) ト リ (力 プリ ル · 力 プリ ン酸) グリ セ リ ン
6 ) 赤色 2 0 2号 0 1
7 ) 黄色 4号 0 2
8 ) 硫酸バリ ウム
9 ) 酸化チタ ン 1
1 0 ) 実施例 5 のガラス フ レー ク 0
実施例 1 2 : リ ッ プグロス)
以下の成分含有量からなる リ ッ プグロスを 公知の手段によ り製造し
1 ) パル ミ チン酸デキス ト リ ン
2 ) 重質流動イ ソノ、。ラ フ ィ ン
3 ) イ ソオ ク タ ン酸イ ソノ ニル 1 0
4 ) ス ク ヮ ラ ン 5
5 ) 赤色 2 0 1 号 0
6 ) グンジ ヨ ウ ピンク 0
7 ) 硫酸バリ ウム 0
8 ) 実施例 6 のガラス フ レーク 1 0
実施例 3 : 水性マス 力 ラ)
以下の成分含有量からなる口紅を 公知の手段によ り製造した
1 ) ポリ ビニルアルコール ■ 0
2 ) カルボキシ ビュルポリ マー 0 . 5
3 ) 1 , 3 —ブチ レングリ コ ル 5 ( ) ト リ エ タ ノ ールァ ミ ン 0
( 5 ) エタ ノ ール 5
( 6 ) 防腐剤 0
( 7 ) 精製水
( 8 ) 実施例 3 のガラス フ レーク
実施例 1 1 〜 1 3 の化粧料について、 その官能試験の結果を下記 「表 6」 に併せて示す。
表 6 評価項目 感触 のび 均一な 光沢感 総合的な
付着感 化粧効果 実施例 1 1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
実施例 1 2 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
実施例 1 3 ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ 表 6 よ り 、 シリ カ膜を備える銀被覆ガラス フ レーク は、 .口紅、 リ ッ プ グロスおよぴ水性マス力 ラ に配合された場合、 その使用感を と く に劣化 させないこ とが判る。 さ ら に、 銀イ オ ンの溶出が抑制される こ とから、 金属ァ レルギ一を引 き起こすこ とがな く 、 また各化粧料を変色させる こ と もない。 産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなよ う に、 この発明の化粧料によれば、 基材上 に金属膜およぴ金属酸化物膜をこの順番で備える粉体を含有するので、 金属膜によ る金属光沢を呈しつつ、 金属イ オ ンの溶出が抑制される こ と から、 金属ア レルギーの発生と有機物の変色や変質を抑制する こ とがで き る。
また、 この基材にガラスフ レー ク を用いる こ と によ り 、 粒子感が目立 たず、 光輝性が極めて高く 、 肌上でののびおよび均一な付着感などの使 用感に優れた化粧料が従来同様の手段によ り得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材上に金属膜およ び金属酸化物膜を この順番で備える粉体を含有 する化粧料。
2. 上記粉体は、 金属膜が銀、 '金、 白金、 パラジウム、 ニ ッ ケル、 銅、 ク ロム、 モリ ブデン、 スズ、 マグネシウム、 アルミ ニウムおよ びハステ ロイからなる群よ り選ばれた少な く と も 1種を主成分とする も のである 請求の範囲第 1 項記載の化粧料。
3. 上記粉体は、 基材が平均厚さ 0 . 5 〜 8 . 0 / m、 平均粒径 5 〜 1 , 0 0 0 mのガラスフ レークである請求の範囲'第 1項'又は第 2項記載の 化粧料。
4. 上記粉体は、 金属酸化物膜がシリ カ、 アルミ ナ、 ジルコニァ、 酸化 亜鉛および酸化セリ ウムからなる群よ り選ばれた少な く と も 1 種を生成 分とする も のである請求の範囲第 1項乃至第 3項のいずれか 1 項に記載 の化粧科。
5. 上記粉体は、 金属酸化物膜がその膜の成形前の重量を基準と して 0 . 1 〜 3 0重量%付着したも のである請求の範囲第 1 項乃至第 4項のいず れか 1 項に記載の化粧料。
PCT/JP2002/007553 2001-08-01 2002-07-25 Produit cosmetique WO2003011235A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-7007410A KR20040021578A (ko) 2001-08-01 2002-07-25 화장품
EP02755659A EP1413284A4 (en) 2001-08-01 2002-07-25 COSMETIC PRODUCT
JP2003516467A JPWO2003011235A1 (ja) 2001-08-01 2002-07-25 化粧料
BR0205864-2A BR0205864A (pt) 2001-08-01 2002-07-25 Cosmético
US10/627,287 US20040213820A1 (en) 2001-08-01 2003-07-25 Cosmetic

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233358 2001-08-01
JP2001-233358 2001-08-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/627,287 Continuation US20040213820A1 (en) 2001-08-01 2003-07-25 Cosmetic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003011235A1 true WO2003011235A1 (fr) 2003-02-13

Family

ID=19065141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007553 WO2003011235A1 (fr) 2001-08-01 2002-07-25 Produit cosmetique

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040213820A1 (ja)
EP (1) EP1413284A4 (ja)
JP (1) JPWO2003011235A1 (ja)
KR (1) KR20040021578A (ja)
CN (1) CN1245933C (ja)
BR (1) BR0205864A (ja)
WO (1) WO2003011235A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217319A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd メイクアップ化粧料
WO2022244767A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 光輝性顔料を含む化粧料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
JP4647494B2 (ja) * 2003-09-22 2011-03-09 日本板硝子株式会社 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
US20050147571A1 (en) * 2003-11-05 2005-07-07 Loyd Dennis D. Ultraviolet absorption
US20050095399A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Tri E Holding, Llc Ultraviolet absorption and radiation shielding for raw materials and products
US20050281852A1 (en) * 2003-11-05 2005-12-22 Tri E Holding, Llc Zinc calcium aluminum phosphate
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
US20110212042A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Prithwiraj Maitra Skin care composition having desirable bulk color
US8536626B2 (en) 2011-04-28 2013-09-17 Honeywell International Inc. Electronic pH sensor die packaging
FR3015872B1 (fr) 2013-12-27 2017-03-24 Oreal Dispositif de maquillage comportant une pluralite d'encres cosmetiques
FR3015889B1 (fr) 2013-12-27 2016-02-05 Oreal Dispositif pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques
FR3015870B1 (fr) 2013-12-27 2016-02-05 Oreal Dispositif pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques.
FR3015887B1 (fr) 2013-12-27 2017-03-24 Oreal Dispositif et procede pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques
FR3015927A1 (fr) 2013-12-27 2015-07-03 Oreal Procede de maquillage par transfert et dispositif associe.
FR3015890B1 (fr) 2013-12-27 2016-02-05 Oreal Dispositif pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques
FR3015888B1 (fr) * 2013-12-27 2017-03-31 Oreal Dispositif de maquillage par transfert des matieres keratiniques
US9730868B2 (en) 2014-03-07 2017-08-15 Mina Atramentum, Llc Composition having earth materials comprising the pigment
EP3064195A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Mina Atramentum, LLC Composition having earth materials comprising a pigment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011340A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料
JP2002038051A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスフレーク、およびそれを配合した化粧料
JP2002226732A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405492A1 (de) * 1994-02-21 1995-08-24 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE19516181A1 (de) * 1995-05-03 1996-11-07 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente mit Aluminiumbeschichtung
DE19817286A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment auf Basis eines opaken Substrates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011340A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料
JP2002038051A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスフレーク、およびそれを配合した化粧料
JP2002226732A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217319A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd メイクアップ化粧料
WO2022244767A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 光輝性顔料を含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1413284A1 (en) 2004-04-28
BR0205864A (pt) 2003-10-21
EP1413284A4 (en) 2006-06-14
US20040213820A1 (en) 2004-10-28
JPWO2003011235A1 (ja) 2004-11-18
CN1245933C (zh) 2006-03-22
CN1476319A (zh) 2004-02-18
KR20040021578A (ko) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003011235A1 (fr) Produit cosmetique
JP4960229B2 (ja) 大粒径のカラートラベル効果顔料を有する化粧用粉末組成物
JP4647494B2 (ja) 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP3188906B2 (ja) 複合粉末及びこれを含む着色用組成物、並びにこの複合粉末乃至着色用組成物の使用方法
JP3702742B2 (ja) 真珠光沢顔料およびその製造方法並びに真珠光沢顔料を配合した化粧料
JP4411211B2 (ja) 顔料、顔料化粧品及び顔料の製造方法
JP2003508575A (ja) BiOCl顔料を含む顔料混合物
JP2002516375A (ja) 顔料混合物
JP2008088317A (ja) 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
WO2001052794A1 (fr) Cosmetiques brillants
KR102035916B1 (ko) 간섭 안료, 및 이것을 포함하는 화장료, 도료, 잉크, 및 수지 조성물
JP4615680B2 (ja) 化粧料用フレーク状ガラス、およびそれを配合した化粧料
JP6284570B2 (ja) フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
JPH0729902B2 (ja) メ−クアツプ化粧料
JP4535321B2 (ja) 鏡面光沢美爪料
JP2004043291A (ja) 鱗片状粒子およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
WO2010024256A1 (ja) 銀系光輝性顔料、ならびにこれを含有する化粧料組成物、塗料組成物、遮熱塗料組成物、インク組成物及び樹脂組成物
JPH0662387B2 (ja) 化粧料
JP2000273352A (ja) 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料
JP2017025048A (ja) 乳化化粧料
JP2004067532A (ja) 光輝性を有する美爪料
JPH0558840A (ja) 重層型メークアツプ化粧料
JP2000229809A (ja) 化粧料
JPH07103007B2 (ja) 化粧料
JP2002080326A (ja) 美爪料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN JP KR US

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003516467

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002755659

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028031016

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037007410

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10627287

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037007410

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002755659

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002755659

Country of ref document: EP