WO2002102612A1 - Pneu pneumatique - Google Patents

Pneu pneumatique Download PDF

Info

Publication number
WO2002102612A1
WO2002102612A1 PCT/JP2002/004715 JP0204715W WO02102612A1 WO 2002102612 A1 WO2002102612 A1 WO 2002102612A1 JP 0204715 W JP0204715 W JP 0204715W WO 02102612 A1 WO02102612 A1 WO 02102612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carcass ply
bead
bead core
pneumatic tire
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/004715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Saeki
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP02726424A priority Critical patent/EP1388435B1/en
Priority to DE60235975T priority patent/DE60235975D1/de
Priority to US10/477,715 priority patent/US20040194864A1/en
Priority to JP2003505172A priority patent/JPWO2002102612A1/ja
Publication of WO2002102612A1 publication Critical patent/WO2002102612A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic radial tire for heavy load, and more particularly, to a side portion of a force-cast ply around each bead core disposed in a bead portion.
  • the present invention proposes a technology for improving the pull-out resistance of a carcass ply in a bead portion structure wound substantially along the cross-sectional contour of a bead core.
  • At least one car cascade extends toroidally from the tread portion to the bead portion through the sidewall portion, and the side portion of the bead portion is disposed in the bead portion.
  • the tire is wrapped around the core in the radial direction from the inside to the outside in the radial direction and fixed.In this case, the wrap-around height should be sufficiently high to prevent pull-out of the ply when the tire is rolling. Is common.
  • FIG. 1 a cross section of the bead portion is shown in FIG.
  • the side portion 10 It has been proposed to eliminate the large radial protrusion outside of the bead core 103 of No. 2 according to this, which prevents separation of the winding end of the force-cass ply from rubber material.
  • the durability of the bead portion 104 can be improved.
  • the side portion 102 of the power cascade 101 is placed around the bead core 103, and the both are interposed by a relatively soft coating rubber layer.
  • a relatively soft coating rubber layer For example, when the coating rubber layer is wound, for example, when a large tensile force is applied to a force extending between the bead cores and a main portion of the cascade ply by a load applied to the tire, the carcass ply, and eventually the carcass ply, However, sufficient pull-out resistance could not be exerted on the ply cord, so that there was a problem that the carcass ply 101 still remained uneasy about pull-out.
  • An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a bead caused by rolling a side portion of a carcass ply high outward in a radial direction.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which the occurrence of partial cracks is sufficiently prevented and the danger of pulling out the force scab is sufficiently removed.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a pair of bead portions wound around each bead core and wound around a side portion of a force ply extending between the bead cores. Between the wound part of the casply,
  • a pull-out restraint layer is provided.
  • the side part of the carcass ply is wrapped radially outward and high Instead, by winding the bead around the bead core, for example, substantially along the cross-sectional contour of the bead core, it is possible to sufficiently prevent the occurrence of cracks in the bead portion.
  • a carcass ply pull-out constraining layer different from those coating rubbers is arranged between the core and the carcass ply winding part, and the force—the tensile force acting on the body part of the carcass ply, The pull-out constraining layer is sufficiently supported to reduce the distortion generated between the bead core and the wound portion, thereby effectively preventing the pull-out of the force-cast ply. it can.
  • the pull-out constraining layer is preferably composed of a rubber composition, and more preferably, has a JISA hardness of 20 to 90, more preferably 40 to 60, of the rubber composition.
  • the JISA hardness is a value measured at a test temperature of 20 ° C using a durometer hardness test type ⁇ testing machine in accordance with JISK 6253_1993. .
  • the strain reduction function can be exerted for a long period in response to repeated input, and according to the latter, pull-out suitable for the rubber composition
  • the binding force can be exerted.
  • the Shore A hardness is less than 20
  • it is difficult for the rubber composition to exhibit a sufficient tensile force supporting function in other words, it is difficult to exhibit the strain reducing function. It may itself be destroyed relatively early.
  • the distance between the winding end of the force-casting ply and the opposing bead core surface is 0.3 mm or more and 7 mm or less, particularly 0.3 mm or more and 4 mm or less.
  • one or more bent portions are provided in the winding portion of the carcass ply so as to wind around the bead core.
  • the force ply can be wound closer to the peripheral surface of the bead core, and the wound form can be made closer to the expected one.
  • the radius of the winding end of the carcass ply from the center of the tire is the outermost in the radial direction of the evening of the entire winding portion of the carcass ply. It is preferable that the distance be equal to or less than the radial distance of the location.
  • the winding The bow I through-constraining layer has a substantially uniform thickness between the vicinity of the winding end and the surface of the bead core, and with the constraining layer, the entire area near the winding end is evenly constrained.
  • the pull-out restraint force of the total can be greatly increased.
  • the portion near the winding end refers to the tire position in which the rim is assembled and the internal pressure is filled, and extends outward from the inner peripheral edge or the inner peripheral surface of the bead core in the radial direction of the tire. Part to do.
  • the distance between the winding end of the carcass ply and the carcass ply main body extending between the bead cores is 0.1 mm or more and 5 mm or less.
  • the above distance is less than 0.1 mm, stress concentrates on the winding end when the tire side portion falls down due to the heavy load applied to the tire, and separation and cracks may occur there.
  • the pull-out constraining layer may not be able to perform its function sufficiently.
  • a bead with a corner in the cross section In the case where one or more bent portions which are located substantially corresponding to the corners of the core are provided, the binding force of the bead core to the force ply can be further increased.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a bead portion showing a proposed technique for a carcass ply winding structure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view similar to FIG. 1, showing an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view showing a main part of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part showing another embodiment.
  • FIG. 2 shows an embodiment of the present invention in an attitude of filling a tire with a rim with pneumatic pressure.
  • 1 denotes a bead portion
  • 2 denotes a bead core disposed on the bead portion 1. Show.
  • the cross-sectional shape of the bead core 2 which forms a ring as a whole has a hexagonal shape, and the side portion of the carcass ply 3 as a skeleton reinforcing layer is It is wound from the inside of the bead part 1 substantially along the cross-sectional contour line, and the part 4 a near the winding end of the winding part 4, that is, in this figure, the hexagonal bead core 2
  • a pull-out constraining layer a rubber composition 6 constituting a part of the stiffener 5 in the figure, is provided.
  • the wound portion 4 may be provided with one or more bent portions in the direction of winding around the bead core 2, and three bent portions B in the figure. It is preferable to perform winding close to the surface of the speed core.
  • the bead core 2 has a corner as shown in the figure, it is preferable to provide the bent portion B corresponding to the corner, and the bead core 2 has a polygonal shape. If it has the contour of In addition, it is preferable that both of the free end portions on the tip end side of the foremost bent portion are linearly extended.
  • At least the portion 4a near the winding end is extended at a substantially constant distance, for example, approximately parallel to the surface of the bead core to which it faces, and the gap between the bead core and It is preferable to make the thickness of the rubber composition 6 interposed therebetween substantially uniform in order to increase the total pull-out binding force exerted on the carcass ply 3 by the rubber composition 6.
  • the hardness of the rubber composition 6 is preferably 20 to 90 in terms of JISA hardness in order to exert an appropriate pull-out restraining force.
  • the distance h between the winding end 4b of the carcass ply 3 and the opposing bead core surface is 0.3 mm or more and 7 mm or less, as shown in an enlarged sectional view of a main part in FIG. .
  • the S separation of the wound end 4 b from the force extending between the bead cores to the cast ply body 7 is preferably 0.1 to 5 mm, particularly preferably 0.3 to 4 mm. .
  • the angle of the free end portion 4c with respect to the horizontal axis is set to 0 °.
  • the state where the free end portion 4c extends above the horizontal axis with respect to the horizontal axis, that is, extends in the first or second quadrant, is defined as the positive, lower side, that is, If the state extending in the third or fourth quadrant is negative, the inclination angle of the free end portion 4c with respect to the horizontal axis is preferably in the range of 115 to 160 °.
  • the free end portion 4 c approaches the bead core surface toward the winding end, so that the bead core restrains the carcass ply. Can be increased toward the end, and as a result, pull-out resistance can be increased.
  • the free end portion 4c suddenly approaches the surface of the bead core toward the tip thereof, so that the free end portion 4c is formed.
  • the bow I interposed between the bead core surface 2a and the thickness of the cutout constraining layer 6 also changes suddenly, and the pulling force due to the pulling direction acting on the carcass ply 3 acts on the carcass ply 3. Since the amount of strain of the pull-out restraint layer itself greatly changes in the extending direction of the free end portion 4c, the thinning portion of the pull-out restraint layer 6 is particularly affected by the repeated tensile force acting on the carcass ply 3.
  • the rubber composition 6 can sufficiently support the tensile force acting on the carcass ply main body portion 7, so that the carcass ply Pull-out can be effectively prevented.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part showing another two kinds of embodiments according to the present invention.
  • solid lines indicate, in particular, a portion 4 a near the winding end of the winding portion 4, especially The free end portion 4c on the tip side of the bent portion B at the tip is extended linearly closer to the winding end 4b with respect to the bead core surface 2a facing the free end portion 4c. ing.
  • a similar free end portion 4c extends linearly away from the surface of the bead core facing it toward the winding end 4b.
  • the distance h of the winding end 4 to the opposing bead core surface 2a may be in the range of 0.3 to 7 mm.
  • the distance d between the winding end 4b and the carcass ply body 7 is preferably in the range of 0.1 to 5 mm.
  • the free end portion 4c is inclined at an angle with respect to the facing bead code surface, that is, as shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c), the winding end portion 4c.
  • the vertical axis is the normal drawn down to the bead core surface 2a through 4b
  • the horizontal axis is the horizontal axis that is a straight line perpendicular to the vertical axis passing through the winding end 4c. It is preferable that the inclination angle measured with respect to the axis is in the range of ⁇ 15 to 60 °.
  • the rubber composition 6 constituting a part of the stiffener 5 is interposed between the bead core 2 and the winding portion 4 of the carcass ply 3, especially the portion 4 a near the winding end.
  • the winding portion of the carcass ply is, as shown in the drawing, a free end located closer to the distal end than the most bent portion.
  • the portion extending radially outward of the tire from the inner peripheral edge or the inner peripheral surface of the bead core becomes a portion near the winding end.
  • the opposing bead core surface is a surface adjacent to the outer surface side of the tire with respect to the illustrated surface 2a.
  • cross-sectional shape of the bead core may be a circular shape, an elliptical shape, or the like, or may be a polygonal shape other than shown, such as a quadrangle or a pentagon.
  • the rubber composition that constitutes a part of the stiffener is disposed between the bead core and the force splice, but the rubber composition is completely different from the stiffener.
  • an organic fiber woven fabric instead of the rubber composition, an organic fiber woven fabric, a cord layer made of a steel cord having a diameter of 1 mm or less, or It is also possible to provide a laminate of a thermosetting resin film, plastic such as FRP, and the like.
  • the portion 4a near the winding end extends approximately a constant distance from the bead core surface, and the winding end 4b extends the width of the bead core surface 2a.
  • the distance from the force to the body of the splice is 4 mm, and the thickness of the rubber composition having a JISA hardness of 60 between the wound end portion 4 a and the bead core surface 2 a is set to 4 mm, respectively.
  • Example tires 1 and 2 of 5 mm and 6.3 mm in size 3 15 Z 60 R 22.5 and the winding mode of the winding portion are shown in FIGS. 4 b and 4 c.
  • the strain in the drawing direction in the cross section of the winding end of the force-and-roll ply was measured by a CT scan, and the circumferential strain was measured from the strain outside the side portion.
  • the conventional tires in the table have the bead structure shown in FIG.
  • the numerical values in the table are indicated by an index using the conventional tire as a control, and the index value is set to a larger value as the measured value is larger.
  • N Nylon chafer
  • the JISA hardness of the rubber composition is used as a parameter.
  • the running distance, the cross-sectional strain, and the circumferential strain were measured in accordance with the above, and the results shown in Table 2 were obtained.
  • Example 1 A tire having the structure of tire 1 as a basic structure and a rubber composition having a JISA hardness of 60, wherein the distance between the winding end of the force-cast ply and the surface of the bead core was used as a parameter. The same measurement as in Example 1 was performed on the example tire and the comparative example tire, and the results shown in Table 3 were obtained.
  • the index is evaluated in the same way as in the previous case, using the previous tire as a control.
  • the distance to the bead core surface is about 0.1 to 6.0 mm. It can be seen that excellent running durability can be ensured, and the durability becomes particularly large near 3.0 mm.
  • Example 1 A tire having the basic structure of the tire 1 and a distance of 5 mm from the winding end of the carcass ply to the surface of the bead core, and a JISA hardness of 60 of the rubber composition. The same test as described above was carried out for each of the example tires and the comparative example tires, with the great separation from the turning end to the main body of the splice as a parameter, and the results shown in Table 4 were obtained. Table 4
  • the wound portion and the bead core By providing a pull-out constraining layer for the carcass ply, which can be made of a rubber composition, a bead crack caused by rolling up the side portion of the force-cass ply high in the radially outward direction is provided.
  • the pull-out restraint layer can sufficiently support the pulling force acting on the main body of the carcass ply. Pull-out of the ply can be effectively prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 空気入り タイヤ
〔技術分野〕
この発明は、 空気入りタイヤ、 なかでも重荷重用空気入りラジアルタイヤに関 するものであり、 とくに、 ビ一ド部に配設したそれぞれのビードコアの周りに、 力一カスプライの側部部分を、 そのビ一ドコアの横断面輪郭線にほぼ沿わせて巻 き回したビード部構造において、 カーカスプライの耐引き抜け性を向上させる技 術を提案するものである。
〔背景技術〕
たとえば重荷重用空気入りラジアルタイヤでは、 少なくとも一枚のカーカスプ ライを、 トレツド部からサイドウオール部を経てビード部までトロイダルに延在 させるとともに、 それの側部部分を、 ビード部に配設したビ一ドコアの周りで、 タイヤ半径方向の内側から外側へ巻き返して固定しており、 この場合、 タイヤの 負荷転動に際するプライコ一ドの引き抜けを防止するべぐ 巻き返し高さを十分 高くすることが一般的である。
しかるに、 このようなビ一ド音 15構造にあっては、 カーカスプライの巻返し部分 の半径方向外端位置を境として、 タイャ半径方向の内外側に剛性段差を生じるこ とになるので、 タイヤの負荷転動に際する、 ビード部からサイドウォール部にか けての繰返しの撓み変形および周方向剪断変形によって、 前記半径方向外端およ びその近傍に応力が集中することになり、 これがため、 その外端の、 ゴム質から のセパレーシヨンが発生し易く、 このセパレ一シヨンが、、 たとえば、 ビ一ド部の 内外両面側へ進展するビード部クラックの原因になるという問題があつた。 そして同様のことは、 プライコードの端末に面するゴム部分に、 コード端のつ つきに起因して生じる微細クラックが、 タイヤの負荷転動に伴って成長すること によってもまた発生していた。
このような問題点を解決するため、 近年は、 図 1にビード部の横断面を例示す るように、 力一カスプライ 1 0 1の側部部分 1 0 2を、 ビ一ドコア 1 0 3に対し て半径方向外方へ高く巻き返すことに代えて、 たとえば、 横断面形状が六角形を なすそのビードコア 1 0 3の周面に沿わせてそこに巻き回すことで、 その側部部 分 1 0 2の、 ビ一ドコア 1 0 3より半径方向外方への大きな突出を無くすること が提案されており、 これによれば、 力一カスプライの巻き回し端の、 ゴム質から のセパレーシヨンを防止して、 ビード部 1 0 4の耐久性を向上させることができ るとしている。
ところで、 この提案技術では、 力一カスプライ 1 0 1の側部部分 1 0 2を、 ビ —ドコア 1 0 3の周りに、 それら両者の、 比較的軟質のコ一ティングゴム層の介 '在下で巻き回しており、 それらのコ一ティングゴム層は、 たとえば、 タイヤへの 荷重の作用によって、 ビードコア間に延びる力一カスプライ本体部分にとくに大 きな引張力が作用した場合に、 カーカスプライ、 ひいては、 プライコードに対し て十分な引き抜け抗カを及ぼすことができず、 これがため、 カーカスプライ 1 0 1の、 引き抜けに対する不安が依然として残ることになるという問題があった。 この発明は、 このような問題点を解決することを課題とするものであり、 それ の目的とするところは、 カーカスプライの側部部分を半径方向外方へ高く巻き返 すことに起因するビード部クラックの発生を十分に防止してなお、 力一カスブラ ィの引き抜けのおそれを十分に除去した空気入りタイヤを提供するにある。
〔発明の開示〕
この発明に係る空気入りタイヤは、 それぞれのビードコアの周りに、 それらの 間に延在する力一カスプライの側部部分を巻き回した一対のビード部を具えるも のであり、 ビードコアと、 力一カスプライのその巻き回し部分との間に、 力一力
)引き抜け拘束層を配設したものである。
.のタイヤでは、 カーカスプライの側部部分を、 半径方向外方へ高く巻き返す ことに代えて、 ビードコアの周りに、 たとえば、 それの横断面輪郭線にほぼ沿わ せて巻き回すことにより、 ビ一ド部へのクラックの発生を十分に防止することが でき、 また、 ビ一ドコアと、 カーカスプライの巻き回し部分との間に、 それらの コーティングゴムとは別異の、 カーカスプライの引き抜け拘束層を配設して、 力 —カスプライの本体部分に作用する引張力を、 その引き抜け拘束層をもって十分 に支持し、 これによつて、 ビ一ドコアと巻き回し部分との間に生じる歪を低減さ せることで、 力一カスプライの引き抜けを効果的に防止することができる。
ここで、 前記引き抜け拘束層はゴム組成物で構成することが好ましく、 また好 ましくは、 このゴム組成物の J I S A硬度を 2 0〜9 0、 より好適には 4 0〜6 0の範囲とする。
ここで、 J I S A硬度とは、 J I S K 6 2 5 3 _ 1 9 9 3に従う、 デュロ メータ硬さ試験 ·タイプ Α試験機を用いて、 試験温度: 2 0 °Cにて測定した時の 値をいう。
引き抜け拘束層をゴム組成物とする前者によれば、 繰り返しの入力に対し、 歪 低減機能を長期間にわたって発揮させることができ、 そして、 後者によれば、 ゴ ム組成物に適正なる引き抜け拘束力を発揮させることができる。 すなわち、 ショ ァ A硬度が 2 0未満では、 ゴム組成物に、 十分な引張力支持機能、 いいかえれば、 歪低減機能を発揮させることが難しく、 一方 9 0を越えると、 引き抜け拘束層そ れ自体が、 比較的早期に破壊するおそれがある。
また好ましくは、 力一カスプライの巻き回し端の、 対向するビ一ドコア表面ま での距離を、 0 . 3 mm以上 7 mm以下、 特には 0 . 3 mm以上 4 mm以下とす る。
これは、 巻き回し端とビードコアとの間の引き抜け拘束層が薄すぎると、 その 拘束層のセパレーシヨン等により、 それに、 十分な歪低減機能を発揮させること が困難になる一方、 厚すぎると、 ビ一ドコアをもって、 カーカスプライに十分な 拘束力を及ぼすことが困難になることによる。 従って、 カーカスプライの巻き回し部分の全体について、 ビ一ドコア表面まで の距離を、 0 . 3〜7 mmの範囲としたときは、 カーカスプライの引き抜けをよ り効果的に防止することができる。
そしてまた好ましくは、 カーカスプライの巻き回し部分に、 ビードコアに巻き 付く向きの、 一個所以上の折曲げ加工部を設ける。
これによれば、 力一カスプライを、 ビ一ドコアの周面により近接させて巻き回 すことができ、 その巻き回し形態を、 所期したものに近づけることができる。 ところで、 これらのいずれの場合にあっても、 カーカスプライの巻き回し端の、 タイヤ中心からの半径距離は、 そのカーカスプライの巻き回し部分の全体の、 夕 ィャ半径方向の最も外側に位置する個所の半径距離以下とすることが好ましい。 ここで、 ビ一ド部の横断面内で、 力一カスプライの巻き回し端近傍部分を、 そ れが対向するビ一ドコア表面に対してほぼ一定距離に延在させた場合には、 その 巻き回し端近傍部分とビ一ドコア表面との間に、 弓 Iき抜け拘束層がほぼ均一な厚 みで存在することになり、 その拘束層をもって、 巻き回し端近傍部分の全体を均 等に拘束することができるので、 ト一タルの引き抜け拘束力を大きく高めること ができる。
なおここで、 「巻き回し端近傍部分」 とは、 リム組みして内圧を充填したタイ ャ姿勢にあって、 ビ一ドコアの内周縁もしくは内周面より、 タイヤの半径方向外 側に延在する部分をいうものとする。
ここにおいてより好ましくは、 カーカスプライの巻き回し端の、 ビ一ドコア間 に延びるカーカスプライ本体部分までの距離を 0 . 1 mm以上 5 mm以下とする。 すなわち、 上記距離が 0 . 1 mm未満では、 タイヤへの重荷重の負荷による夕 ィャサイド部の倒れ込み変形に際して巻き回し端に応力が集中して、 そこにセパ レーションおよびクラックが発生するおそれがあり、 一方、 5 mmを越えると、 引き抜け拘束層が、 それ本体の機能を十分に発揮できなくなるおそれがある。 ところで、 カーカスプライの巻き回し部分に、 横断面内で角部を有するビード コアの、 その角部とほぼ対応して位置する一個所以上の折曲げ加工部を設けた場 合には、 ビードコアによる力一カスプライの拘束力をより一層高めることができ る。
〔図面の簡単な説明〕
図 1は、 カーカスプライの巻き回し構造についての提案技術を示すビ一ド部の 横断面図である。
図 2は、 この発明の実施の形態を示す、 図 1と同様の横断面図である。
図 3は、 図 1の要部を拡大して示す断面図である。
図 4は、 他の実施形態を示す要部拡大断面図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
この発明の実施の形態を、 リムを組付けたタイヤへの空気圧の充填姿勢で示す 図 2において、 1はビ一ド部を、 2はビ一ド部 1に配設したビードコアをそれぞ れ示す。
図に示すところでは、 全体として環状をなすそのビ一ドコア 2の横断面形状を 六角形状とし、 かかるビードコア 2に対し、 骨格補強層としてのカーカスプライ 3の側部部分を、 ビ一ドコア 2の横断面輪郭線にほぼ沿わせて、 ビ一ド部 1の内 側から巻き回し、 その巻き回し部分 4の卷き回し端近傍部分 4 a、 すなわち、 こ の図では、 六角形状のビードコア 2の内周面より半径方向外側に延在する部分と、 ビードコア表面との間に引き抜け拘束層、 図では、 スティフナ 5の一部を構成す るゴム組成物 6を配設する。
この場合、 巻き回し部分 4には、 ビ一ドコア 2に巻き付く向きの一個所以上の 折曲げ加工部、 図では三個所の折曲げ加工部 Bを設けることが、 その巻き回し部 分 4の、 ピードコア表面に近接させた巻き回しを行う上で好ましい。 ここで、 ビ —ドコア 2が、 図示のように角部を有するものであるときとは折曲げ加工部 Bを、 その角部に対応させて設けることが好ましく、 また、 ピードコア 2が、 多角形状 の輪郭形状を有するものであるときは、 巻き回し部分 4を、 折曲げ加工部間およ び、 最先端の折曲げ加工部より先端側の遊端部分のそれぞれにおいてともに直線 状に延在させることが好ましい。
そして、 これらのいずれにあっても、 少なくとも巻き回し端近傍部分 4 aを、 それが対向するビ一ドコア表面に対してほぼ一定距離に、 たとえばほぼ平行に延 在させて、 それとビードコア間との間に介在するゴム組成物 6の厚みをほぼ均一 とすることが、 ゴム組成物 6がカーカスプライ 3に及ぼすトータルの引き抜け拘 束力を高める上で好ましい。
ここで、 ゴム組成物 6の硬度は、 J I S A硬度で 2 0〜 9 0とすることが、 適正なる引き抜け拘束力を発揮させる上で好ましい。
また好ましくは、 図 3に要部拡大断面図で示すように、 カーカスプライ 3の巻 き回し端 4 bの、 対向するビ一ドコア表面までの距離 hを 0 . 3 mm以上 7 mm 以下とする。 ところで、 この巻き回し端 4 bの、 ビ一ドコア間に延びる力一カス プライ本体部分 7までの S巨離は 0 . 1以上 5 mm以下、 とりわけ 0 . 3以上 4m m以下とすることが好ましい。
加えて、 この図に示すところでは、 最先端の折曲げ加工部 Bより先端側の遊端 部分 4 cに関し、 巻き回し端 4 bを通ってビードコア表面に下した法線を縦軸と し、 その巻き回し端 4 bを通ってこの縦軸に直交する直線線分を横軸とした直交 座標を考えた場合に、 その遊端部分 4 cの、 横軸に対する角度を 0 ° としてい る。
ところで、 このような直交座標において、 横軸を基準として、 遊端部分 4 cが、 その横軸より上方側、 すなわち、 第 1または第 2象限に延在する状態を正、 下方 側、 すなわち第 3または第 4象限に延在する状態を負とした場合、 その遊端部分 4 cの、 横軸に対する傾き角度は、 一 1 5〜十 6 0 ° の範囲とすることが好ま しい。
これによれば、 多くは、 遊端部分 4 cが、 巻き回し端に向けてビードコア表面 に接近することになるので、 ビードコアによる、 カーカスプライに対する拘束力 をその端に向けて次方に高めることができ、 結果として、 耐引き抜け性を高める ことができる。
しかるに、 遊端部分の傾き角度が 6 0 °を越える延在態様の下では、 遊端部分 4 cが、 その先端に向けてビードコア表面に急激に接近することにより、 遊端部 分 4 cとビードコァ表面 2 aとの間に介在する弓 Iき抜け拘束層 6の厚みもまた急 激に変ィ匕することになつて、 カーカスプライ 3に作用するそれの引き抜き方向引 張力に起因する、 引き抜け拘束層それ自身の歪量が遊端部分 4 cの延在方向で大 きく変化するため、 カーカスプライ 3への繰返しの引張力の作用によってとくに、 引き抜け拘束層 6の最も薄い部分に、 ビ一ドコア表面 2 aおよび遊端部分 4じの 少なくとも一方からの早期のセパレ一ション、 引き抜け拘束層それ自体の剪断破 断等が生じるおそれがある。 また、 —1 5 ° 未満では遊端部分それ自体がビー ドコアから離れすぎることになるので、 カーカスプライの巻き回し部分を、 ビー ドコアをもつて十分に拘束することが難しくなる。
このように構成してなるタイヤによれば、 先に述べたように、 ゴム組成物 6を もって、 カーカスプライ本体部分 7に作用する引張力を十分に支持することがで きるので、 カーカスプライの引き抜けを効果的に防止することができる。
図 4はこの発明に係る、 他の二種類の実施形態を示す要部拡大断面図であり、 図に実線で示すところでは、 とくに、 巻き回し部分 4の巻き回し端近傍部分 4 a とりわけ、 最先端の折曲げ加工部 Bより先端側のその遊端部分 4 cを、 それが対 向するビ一ドコア表面 2 aに対し、 巻き回し端 4 bに向けて直線状に接近させて 延在させている。
一方、 図に仮想線で示すところでは、 同様の遊端部分 4 cを、 それが対向する ビードコア表面に対して、 巻き回し端 4 bに向けて直線状に離隔させて延在させ ている。
しかるに、 これらの巻き回し態様のいずれにあっても、 巻き回し端 4 の、 対 向するビードコア表面 2 aまでの距離 hは、 0 . 3〜 7 mmの範囲とすることが 好ましく、 その巻き回し端 4 bの、 カーカスプライ本体部分 7までの距離 dは 0 . 1〜 5 mmの範囲とすることが好ましい。
また、 これらのいずれの場合にも、 遊端部分 4 cの、 それが対向するビ一ドコ ァ表面に対する傾き角度、 すなわち、 図 4 (b) および (c ) に示すように、 巻 き回し端 4 bを通つてビードコァ表面 2 aに下ろした法線を縦軸とするとともに、 その巻き回し端 4 cを通って縦軸に直交する直線線分を横軸とする直交座標にお いて、 横軸を基準として測った場合の傾き角度 を— 1 5〜6 0 °の範囲とする ことが好ましい。
従って、 これらの実施形態によっても、 ビードコア 2と、 カーカスプライ 3の 巻き回し部分 4、 なかでも巻き回し端近傍部分 4 aとの間に、 スティフナ 5の一 部を構成するゴム組成物 6を介在させることで、 図 2に示すものと同様の作用効 果をもたらすことができる。
以上この発明の実施の形態を、 図面に示すところに基づいて説明したが、 カー カスプライの巻き回し部分を、 図に示すところから、 最も先端側の折曲げ加工部 より先端側に位置する遊端部分を省いた構造とすることもでき、 この場合にもま た、 ビ一ドコアの内周縁もしくは内周面より、 タイヤの半径方向外側に延在する 部分が巻き回し端近傍部分となるので、 その部分と、 ビードコア表面との間に引 き抜け拘束層を配設することで、 先に述べたところと同様の作用効果をもたらす ことができる。 ところで、 この場合の、 対向するビードコア表面は、 図示の表面 2 aに対してタイヤの外面側に隣接する表面となる。
また、 ビードコアの横断面形状は、 円形状、 楕円形状等とする他、 四角形、 五 角形等の、 図示以外の多角形形状とすることもできる。
そしてさらに、 図に示すところでは、 ビ一ドコアと力一カスプライとの間に、 スティフナの一部を構成するゴム組成物を配設しているも、 そのゴム組成物を、 スティフナとは全く別異なものとすることもでき、 また、 ゴム組成物に代えて、 有機繊維織布、 直径が l mm以下のスチールコードよりなるコード層、 または、 熱硬化性樹脂フィルムの積層体、 F R P等のプラスチックその他を配設すること も可能である。
〔実施例〕
実施例 1
図 2に示す巻き回し構造を有するビ一ド部において、 巻き回し端近傍部分 4 a をビ一ドコア表面からほぼ一定距離に延在させるとともに、 巻き回し端 4 bを、 ビードコア表面 2 aの幅の中央部に位置させ、 その力一カスプライ本体部分まで の距離を 4 mmとし、 その巻き回し端近傍部分 4 aとビードコァ表面 2 aとの間 の J I S A硬度 6 0のゴム組成物の厚みをそれぞれ 5 mmおよび 6. 3 mmと した、 サイズが 3 1 5 Z 6 0 R 2 2. 5のそれぞれの実施例タイヤ 1および 2 ならびに、 巻き回し部分の巻き回し態様を、 図 4 bおよび図 4 cに示すように変 化させたそれぞれの実施例タイヤ 3および 4にっき、 最高空気圧 8 5 0 k P aを 充填するとともに、 1 1 7 . 6 k Nの荷重を負荷して、 耐久試験ドラム上で 6 0 km/hで走行させて、 タイヤが故障に至るまでの走行距離を測定した。
また、 タイヤの停止時の、 力一カスプライの巻き回し端の、 断面内の引き抜き 方向歪を C Tスキャンにより測定し、 併せて、 周方向歪を、 サイド部外側の歪か ら測定した。
これらの結果を表 1に示す。
なお表中の従来タイヤは、 図 1に示すビード部構造を有するものとした。 また表中の数値は、 従来タイヤをコントロールとした指数で示し、 指数値は、 測定値が大きいほど大きい値とした。 表 1
Figure imgf000012_0001
W…ワイヤチェーファ
N…ナイロンチェーファ 上記表によれば、 実施例タイヤは、 カーカスプライの巻き回し端がビードコア に近接して位置することになるため、 周方向歪は増加傾向にあるが、 断面内の、 引き抜け方向の歪は、 スティフナの一部を構成するゴム組成物の作用下での引き 抜け拘束力によって有利に低減されることが確認できた。
そして、 これらの結果として、 走行距離、 ひいては、 耐久性を十分に確保する ことができた。
実施例 2
先の実施例で述べた実施例タイヤ 1の構造を基本構造とし、 カーカスプライの 巻き回し端のビードコア表面までの距離を 5 mmとしたタイヤであって、 ゴム組 成物の J I S A硬度をパラメータとしたそれぞれの実施例タイヤおよび比較例 タイヤにつき、 前述したところに従って、 走行距離、 断面内歪および周方向歪の それぞれを測定したところ表 2に示す結果を得た。
なおここでは、 実施例 1の従来タイヤをコントロールとし、 測定値が大きいほ ど指数値を大きくした。 表 2
Figure imgf000013_0001
表 2に示すところによれば、 ゴム組成物の硬度を上げれば歪は小さくなるも、 そのゴム組成物の耐破壊性が低下するため、 走行耐久性が低下することが解る。 実施例 3
実施例タイヤ 1の構造を基本構造とし、 ゴム組成物の J I S A硬度を 6 0と したタイヤであって、 力一カスプライの巻き回し端の、 ビ一ドコア表面までの距 離をパラメータとしたそれぞれの実施例タイヤおよび比較例タイヤについて、 実 施例 1と同様の測定を行つたところ表 3に示す結果を得た。
ここでもまた、 先の従来タイヤをコントロールとして、 先の場合と同様に指数 評価している。
3
Figure imgf000013_0002
上記表 3によれば、 ビードコア表面までの距離が 0 . 1〜6 . O mm程度まで は、 すぐれた走行耐久性を確保することができ、 3 . 0 mm近傍で、 その耐久性 がとくに大きくなることが解る。
実施例 4
実施例タイヤ 1の構造を基本構造とし、 カーカスプライの巻き回し端のビ一ド コア表面までの距離を 5 mm、 ゴム組成物の J I S A硬度を 6 0としたタイヤ であって、 カーカスプライの巻き回し端から力一カスプライ本体部分までの巨離 をパラメ一夕としてそれぞれの実施例タイヤおよび比較例タイヤにつき、 前述し たと同様の試験を行つたところ表 4に示す結果を得た。 表 4
Figure imgf000014_0001
上記表によれば、 プライ本体部分までの距離が近いほうが断面内歪は低減され ることになる。
〔産業上の利用可能性〕
以上に述べたところから明らかなように、 この発明に係る空気入りタイヤでは、 とくに、 力一カスプライの側部部分をビードコアの周りに巻き回したところにお いて、 その巻き回し部分とビードコアとの間に、 ゴム組成物とすることができる、 カーカスプライの引き抜け拘束層を配設することにより、 力一カスプライの側部 部分を半径方向外方へ高く巻き返すことに起因するビ一ド部クラックの発生を防 止できることはもちろん、 カーカスプライの本体部分に作用する引張力を、 その 引き抜け拘束層によって十分に支持することができ、 この結果として、 カーカス プライの引き抜けを効果的に防止することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . それぞれのビードコアの周りに、 それらの間に延在するカーカスプライの 側部部分を巻き回した一対のビ一ド部を具える空気入りタイヤであって、 ビ一ドコアと、 カーカスプライの巻き回し部分との間に、 カーカスプライの引 き抜け拘束層を設置してなる空気入りタイヤ。
2. 引き抜け拘束層をゴム組成物で構成してなる請求の範囲 1に記載の空気入 りタイヤ。
3 . ゴム組成物の J I S A硬度を 2 0〜 9 0としてなる請求の範囲 2に記載 の空気入りタイヤ。
4. カーカスプライの巻き回し端の、 対向するビードコア表面までの距離を、 0 . 3 mm以上 7 mm以下としてなる請求の範囲 1〜 3のいずれかに記載の 空気入りタイヤ。
5. カーカスプライの巻き回し部分に、 ビードコアに巻き付く向きの、 一個所 以上の折曲げ加工部を設けてなる請求の範囲 1〜4のいずれかに記載の空気 入りタイヤ。
6 . カーカスプライの巻き回し端の、 タイヤ中心からの半径距離を、 それの巻 き回し部分の、 タイヤ半径方向の最も外側に位置する個所の半径距離以下と してなる請求の範囲 1〜 5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
7 . ビ一ド部の横断面内で、 カーカスプライの巻き回し端近傍部分を、 それが 対向するビードコア表面に対してほぼ一定距離に延在させてなる請求の範囲 1〜 6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
8. カーカスプライの巻き回し端の、 ビ一ドコア間に延びる力一カスプライ本 体部分までの距離を 0 . 1 mm以上 5 mm以下としてなる請求の範囲 1〜 7 のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
9. カーカスプライの巻き回し部分に、 横断面内で角部を有するビ一ドコアの、 その角度とほぼ対応して位置する一個所以上の折曲げ加工部を設けてなる請 求の範囲 4〜 8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2002/004715 2001-05-15 2002-05-15 Pneu pneumatique WO2002102612A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02726424A EP1388435B1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Pneumatic tire
DE60235975T DE60235975D1 (de) 2001-05-15 2002-05-15 Luftreifen
US10/477,715 US20040194864A1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Pneumatic tire
JP2003505172A JPWO2002102612A1 (ja) 2001-05-15 2002-05-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-144294 2001-05-15
JP2001144294 2001-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002102612A1 true WO2002102612A1 (fr) 2002-12-27

Family

ID=18990266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/004715 WO2002102612A1 (fr) 2001-05-15 2002-05-15 Pneu pneumatique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040194864A1 (ja)
EP (1) EP1388435B1 (ja)
JP (1) JPWO2002102612A1 (ja)
DE (1) DE60235975D1 (ja)
ES (1) ES2341759T3 (ja)
WO (1) WO2002102612A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352172A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP2006044576A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US7152646B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
US7165590B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion
CN100366450C (zh) * 2003-08-26 2008-02-06 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
CN100436166C (zh) * 2003-12-10 2008-11-26 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
CN100441432C (zh) * 2003-12-22 2008-12-10 住友橡胶工业株式会社 载重用轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2912346B1 (fr) * 2007-02-12 2009-04-24 Michelin Soc Tech Structure de bourrelet de pneu

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156108A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0776776A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
EP0778161A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-11 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre and its manufacturing method
JP2000142039A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1024033A2 (en) 1999-01-28 2000-08-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
JP2000301918A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613653B2 (ja) * 1996-10-15 2005-01-26 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4354569B2 (ja) * 1999-04-23 2009-10-28 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156108A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0776776A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
EP0778161A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-11 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre and its manufacturing method
JP2000142039A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1024033A2 (en) 1999-01-28 2000-08-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
JP2000301918A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1388435A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US7152647B2 (en) 2003-05-13 2006-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN100411892C (zh) * 2003-05-13 2008-08-20 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2004352172A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
CN100366450C (zh) * 2003-08-26 2008-02-06 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
US7152646B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
CN1605481B (zh) * 2003-10-07 2010-10-06 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
US7165590B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion
CN100460233C (zh) * 2003-11-26 2009-02-11 住友橡胶工业株式会社 载重充气子午线轮胎
CN100436166C (zh) * 2003-12-10 2008-11-26 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
CN100441432C (zh) * 2003-12-22 2008-12-10 住友橡胶工业株式会社 载重用轮胎
JP2006044576A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60235975D1 (de) 2010-05-27
JPWO2002102612A1 (ja) 2004-09-30
EP1388435A4 (en) 2006-04-19
EP1388435A1 (en) 2004-02-11
US20040194864A1 (en) 2004-10-07
EP1388435B1 (en) 2010-04-14
ES2341759T3 (es) 2010-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2213484B1 (en) Pneumatic tire
JP4216339B2 (ja) 形状比が≦0.60の「重量車両」タイヤ用クラウン補強材
JP5060108B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008279997A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2011051445A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05201202A (ja) 空気入りタイヤ
JP4904020B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2002102612A1 (fr) Pneu pneumatique
JP5159575B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2001239813A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001018619A (ja) ビード部耐久性にすぐれる空気入りタイヤ
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004322718A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08225005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0810105A1 (en) Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer
JP4410892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002144813A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0999716A (ja) 空気入りタイヤ
JP5926915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5054955B2 (ja) 航空機ラジアルタイヤ
JP4615654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004050912A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5376636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009241720A (ja) 空気入りタイヤ
JPH082218A (ja) ビード部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003505172

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002726424

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002726424

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10477715

Country of ref document: US