WO2002064623A1 - Procede de preparation de derives peptidiques - Google Patents

Procede de preparation de derives peptidiques Download PDF

Info

Publication number
WO2002064623A1
WO2002064623A1 PCT/JP2002/001139 JP0201139W WO02064623A1 WO 2002064623 A1 WO2002064623 A1 WO 2002064623A1 JP 0201139 W JP0201139 W JP 0201139W WO 02064623 A1 WO02064623 A1 WO 02064623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound
same
group
hydrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Dong Ick Kim
Gee Ho Jeon
Sung Jin Kim
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Publication of WO2002064623A1 publication Critical patent/WO2002064623A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides

Definitions

  • the present invention provides motilin receptor having a gonito action, and is useful as a medicine.
  • shaku represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 represents a halogen. Indicates an atom.
  • the present invention relates to a novel method for producing a peptide derivative represented by the formula:
  • the compound of formula I is obtained by condensing a 3-tert-butyl-L-tyrosinamide derivative with an N-methyl-L-valine protected by an amino protecting group to form a protecting group. Upon removal, an N-methyl-L-valine-3-tert-butyl-L-tyrosine amide derivative is obtained, which is then combined with the N-methyl-L-phenylalanine derivative protected by an amino protecting group. It is produced by reacting and deprotecting the amino protecting group.
  • the above method has the same uneconomical necessity that a compound protected with an amino-protecting group must be used as a starting material after methylating the amino terminal groups of L-parin and L-phenylalanine derivative, respectively. There was the inefficiency of repeating the reaction.
  • WO 0044770 exemplifies a method for producing a peptide derivative of the formula I, but an industrially useful production method that is simpler, has a high yield and is required.
  • R 3 is the same as in formula I, and P represents an amino protecting group.
  • R 4 is hydrogen, an alkali metal or a protecting ester-forming group
  • R 3 is the same as Formula I, P is the same as Formula II, and R 4 is the same as Formula III.
  • the method of the present invention can be configured as follows:
  • R 3 is the same as in formula I, and P represents an amino protecting group.
  • R 4 ′ is a protecting ester-forming group.
  • step ( ⁇ ) N-methylation of the compound of the formula IV ′ and conversion of R 4 ′ to hydrogen are carried out to obtain a compound of the formula V
  • the compound of the formula V can be obtained from the compound of the formula IV ′ by the following methods 1 to 3.
  • R 4 ′ is converted to hydrogen (for example, by hydrolysis) to obtain a compound of formula V (see the route (3) in the following reaction formula 1).
  • R 3 is the same as in Formula I, and P represents an amino protecting group.
  • R 3 is the same as Formula I and P is the same as Formula II.
  • R 3 is the same as Formula I and P is the same as Formula II.
  • an alkali metal salt of L-valine can be used instead of L-valine.
  • the alkali metal salt of the compound of the formula VIII and the alkali metal salt of the compound of the formula V A salt is formed, but at any stage, the pH can be adjusted to an acidic pH so that the salts can be completely integrated.
  • the compound of the formula II when the compound of the formula II is reacted with L-parin to obtain the compound of the formula VIII, the compound of the formula II is converted to the active ester using chloroformate in the presence of a base. After that, it is preferable to react with L-valine (see the following reaction formula 2).
  • active ester refers to an ester having an electron-withdrawing active group with excellent elimination ability, and functions as a substrate for various nucleophilic substitution reactions. (Ed.), Pp. 42-434, published March 31, 1990, published by Maruzen Co., Ltd.).
  • R 3 is the same as in Formula I, and Boc represents a tert-butoxycarbonyl group.
  • R 3 is the same as Formula I and R 4 is the same as Formula III.
  • step (ii) N-methylation of the compound of formula XI and, if necessary, conversion of R 4 to hydrogen
  • linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by Ri a methyl group and an ethyl group are preferable, and an ethyl group is particularly preferable.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or a methyl group, particularly preferably a hydrogen atom.
  • a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom are preferred, a fluorine atom and a chlorine atom are more preferred, and a fluorine atom is particularly preferred.
  • Examples of the protective ester-forming group represented by R 4 or R 4 ′ include those commonly used by those skilled in the art, and may be a straight-chain or branched-chain alkyl having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted.
  • Group eg, methyl group, substituted methyl group, ethyl group, substituted ethyl group, etc.
  • optionally substituted aralkyl group eg, benzyl group, substituted benzyl group, etc.
  • optionally substituted silyl group etc.
  • examples of the substituted methyl group include methoxymethyl, methylthiomethyl, tetrahydropyranyl, methoxyethoxymethyl, benzyloxymethyl, phenacyl, diacilmethyl, fluorimidomethyl and the like.
  • Substituted ethyl groups include 2, 2, 2-trichloroethyl, 2-chloroethyl, 2- (trimethylsilyl) ethyl, 2-methylthioethyl, (P_toluenesulfonyl) ethyl, t-butyl and the like.
  • Examples of the substituted benzyl group include diphenylmethyl, triphenylmethyl, P-nitrobenzyl, 4-picolyl, p-methoxybenzyl, and 2- (9,10-dioxo) anthrylmethyl.
  • Examples of the substituted silyl group include trimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, phenyldimethylsilyl and the like.
  • a preferred protective ester-forming group is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted, and more preferably a methyl group.
  • alkali metal examples include sodium, potassium and lithium.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom and R 3 is preferably a fluorine atom.
  • amino protecting group represented by P an amino protecting group known in the art can be used, and examples thereof include a benzyloxycarbonyl group, a tert-butoxycarponyl group, and a 9-fluorenylmethylo group.
  • reaction formula R 2 , R 3 , R 4 , R 4 ′, P and Boc have the same meaning as described above.
  • the post-treatment described in the following description refers to an extraction operation with an organic solvent performed after a general organic synthesis reaction, a washing operation of the extract with water, an acidic aqueous solution, a basic aqueous solution, a saturated saline solution, etc.
  • a series of procedures for each reaction such as drying the liquid, removing insolubles by filtration, and removing the solvent by distillation under reduced pressure The processing steps after the reaction are shown.
  • the compound of formula V is produced from the compound of formula II through a first condensation step and an N-methylation step.
  • the specific reaction route will be described in detail below.
  • N-protected amino acids of formula II are commercially available.
  • Compounds of formula III ' are commercially available, but are often commercially available as salts, especially the hydrochloride salt.
  • an aprotic solvent is preferable, and the reaction is preferably performed in the presence of a base.
  • the carboxyl group of the compound of formula II can be activated and condensed by any of the following methods, but is not limited to such a method. 1,3-diisopropyl force method using luposimid, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) force method using luposimid, method using dicyclohexylcarposimide, method using diphenylphosphoryl azide , 2-chloro- 1-methylpyridinium methoxide, benzotriazole-1-yloxytris (dimethylamino) phosphonium hexafluorophosphophosphate, chloro--,-, ⁇ ', ⁇ '-Bis (tetramethylene) formamidinium hexafluorophosphate, a method using promotrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate, a chlorotrispirolidinophosphonium hexafluorophosphate Method using
  • a preferred condensing agent is 1-ethyl A mixture of -3- (3-dimethylaminopropyl) carpoimide and 1-hydroxybenzotriazole, 2-chloro-1-methylpyridinyl methoxide, and the like.
  • 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide is preferably a hydrochloride
  • 1-hydroxybenzotriazole is preferably a monohydrate.
  • the amount of these condensing agents to be used is preferably 1 equivalent to 1.5 equivalents, more preferably 1.1 equivalents to 1.2 equivalents to the compound of the formula II, and the amount of 1-hydroxybenzotriazol hydrate used is preferably 1 equivalent to the compound of the formula II. It may be 1 equivalent or less based on the compound.
  • the aprotic solvent may be 1,4-dioxane, (anhydrous) tetrahydrofuran, ethyl acetate, Ethyl ether, tert-butyl methyl ether, N, N-dimethylformamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide, ⁇ -methylpiperidone, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, acetonitrile, etc. are useful. Among them, tetrahydrofuran, ethyl acetate and the like are preferable.
  • the above solvent can be used as a water-containing solvent.
  • water-containing solvent water-containing tetrahydrofuran is preferable, and the volume ratio of water to tetrahydrofuran is preferably 20% or less, more preferably 10% or less.
  • the base may be triethylamine, diisopropylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4- (N , N-dimethylamino) pyridine and the like, and it is preferable to use triethylamine.
  • the amount of triethylamine used is preferably 1 to 3 equivalents, more preferably 1.1 to 2.5 equivalents, based on the compound of formula II.
  • the amount of the compound of formula II 'used is preferably 1 to 1.5 equivalents, more preferably 1.0 to 1.2 equivalents, relative to the compound of formula II. '
  • the reaction temperature is preferably from 50 to 50, and more preferably room temperature (20 ° C to 30 ° C).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably 1 hour to 10 hours, more preferably 2 hours to 4 hours.
  • the three reaction routes (1), (2) and (3) will be described in detail.
  • Hydrolysis of the compound of the formula IV ′ can be carried out by stirring in an aqueous solvent in the presence of a base.
  • the base include sodium hydroxide, cerium hydroxide, lithium hydroxide, and lithium hydroxide hydrate, with lithium hydroxide being preferred.
  • the aqueous solvent include an aqueous solution of alcohol such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol.
  • An aqueous methanol solution is preferable, and the volume ratio of water to methanol is preferably 50% or less, more preferably 35% or less. preferable.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C to 50 ° C, more preferably room temperature (20-30 ° C).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably 10 hours to 24 hours, and more preferably 12 hours to 20 hours.
  • the compound of the formula VIII can be purified and separated by post-treatment of the above reaction product, followed by recrystallization with ethyl acetate / n-hexane, ethyl acetate / n-heptane, ethyl ether / n-hexane and the like. However, it can be used for the next reaction without further purification.
  • the N-methylation of the compound of formula VIII is carried out by reacting the compound of formula VIII in a non-protonic solvent in the presence of a base with a methylating reagent such as methane, dimethyl sulfate or methyl P-toluenesulfonate. This can be done by processing.
  • a methylating reagent such as methane, dimethyl sulfate or methyl P-toluenesulfonate.
  • the aprotic solvent include 1,4-dioxane, (anhydrous) tetrahydrofuran, tert-butyl methyl ether, N, N-dimethylformamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacetoamide, ⁇ -methylpiperidone and the like.
  • the amino protecting group ( ⁇ ) of the compound of formula VIII is a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group
  • the preferred solvent is anhydrous tetrahydrofuran
  • the methylating reagent is neat methane or P-toluene. Methyl ruene sulfonate is preferred.
  • the amount of the methylating reagent to be used is preferably 3 equivalents to 10 equivalents, more preferably 5 equivalents to 8 equivalents, based on the compound of the formula VIII.
  • sodium hydride (NaH), potassium tert-butoxide, sodium tert-butoxide and the like are preferable.
  • the amount of the base to be used is preferably 4 to 8 equivalents, more preferably 5 to 7 equivalents, based on the compound of the formula VIII.
  • the reaction temperature is preferably from 0 ° C to 50 ° C, more preferably room temperature (20-30).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably from 10 hours to 26 hours, and is preferably from 18 hours. 24 hours is more preferred.
  • the compound of formula V can be obtained by N-methylation of the compound of formula IV, at the same time as the conversion of R 4 ′ to hydrogen (eg, hydrolysis).
  • N-methylation of the compound of formula IV at the same time as the conversion of R 4 ′ to hydrogen (eg, hydrolysis).
  • add the compound of formula IV' to a mixture of aprotic solvent and water, and in the presence of a base, methane, dimethyl sulfate, P -It can be carried out by treating with a methylating reagent such as methyl toluenesulfonate.
  • aprotic solvents examples include 1,4-dioxane, (anhydrous) tetrahydrofuran, tert-butyl methyl ether, ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide, ⁇ -methylbiperidone, and the like. Of these, tetrahydrofuran is preferred.
  • the amount of water used is preferably 1 equivalent to 1.5 equivalents, more preferably 1 equivalent to 1.2 equivalents, relative to the compound of the formula IV ′.
  • the amino protecting group ( ⁇ ) of the compound of formula IV ′ is a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group
  • the preferred solvent is anhydrous tetrahydrofuran and the methylating reagent is lodomethane. Or, methyl P-toluenesulfonate is preferred.
  • the amount of the methylating reagent to be used is preferably 3 equivalents to 10 equivalents, more preferably 5 equivalents to 8 equivalents, relative to the compound of the formula IV ′. Hydrogenation as a base Sodium (NaH), potassium tert-butoxide, tert-butoxide sodium and the like are preferred.
  • the amount of the base to be used is preferably 4 to 8 equivalents, more preferably 5 to 7 equivalents, relative to the compound of the formula IV '.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C to 50 ° C, more preferably room temperature (20-30 ° C).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably 10 hours to 28 hours, and more preferably 20 hours to 26 hours.
  • the N-methylation reaction of the compound of formula IV ' is carried out by converting the compound of formula IV' into a nonprotic solvent in the presence of a base, such as methylmethane, dimethylsulfuric acid or methyl P-toluenesulfonate. This can be done by treating with a chemical reagent.
  • a base such as methylmethane, dimethylsulfuric acid or methyl P-toluenesulfonate.
  • Examples of aprotic solvents include 1,4-dioxane, (anhydrous) tetrahydrofuran, tert-butyl methyl ether, N, N-dimethylformamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide, ⁇ -methylpiperidone Or a mixed solvent of (anhydrous) tetrahydrofuran //, ⁇ -dimethylformamide, (anhydrous) tetrahydrofuran / ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide, and the like.
  • a preferred solvent is anhydrous tetrahydrofuran / N, N-dimethylformamide.
  • a methylating reagent preferably, methane or p-methyltoluenesulfonate.
  • the volume ratio of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide to tetrahydrofuran is preferably 50% or less, more preferably 35% or less.
  • the amount of the methylating reagent to be used is preferably 3 equivalents to 10 equivalents, more preferably 5 equivalents to 8 equivalents, relative to the compound of the formula IV ′.
  • As the base sodium hydride (NaH), potassium tert-butoxide, sodium tert-butoxide and the like are preferable.
  • the amount of the base used is preferably 4 to 8 equivalents, more preferably 5 to 7 equivalents, based on the compound of the formula IV '.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C to 50 ° C, more preferably room temperature (20-30 ° C).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably 10 hours to 26 hours, more preferably 18 hours to 24 hours.
  • the hydrolysis of the compound of formula IX can be carried out by stirring in an aqueous solvent in the presence of a base.
  • a base include sodium hydroxide, cerium hydroxide, lithium hydroxide, and lithium hydroxide hydrate, with lithium hydroxide being preferred.
  • the aqueous solvent include aqueous alcohol solutions such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol.
  • the aqueous methanol solution is preferable, and the volume ratio of water to methanol is preferably 50% or less, more preferably 35% or less.
  • the reaction temperature is preferably from 0 to 50 ° C, and more preferably room temperature (20-30 ⁇ :).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably 10 hours to 24 hours, more preferably 12 hours to 20 hours.
  • Activation of the carboxyl group of the compound of formula II is accomplished by converting the carboxyl group of the compound of formula II in an organic solvent in the presence of a base such as triethylamine, diisopropylamine, or N-methylmorpholine.
  • a base such as triethylamine, diisopropylamine, or N-methylmorpholine.
  • Formate Ethyl chromate. To produce an ester that is activated with a chloroformate such as isoformyl chloroformate and then activated with the addition of 4-ditrophenol-1-hydroxybenzotriazole. Can do this.
  • 1,4-dioxane 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, ethyl acetate, tert-butyl methyl ether, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and the like are useful.
  • N-methylmorpholine and ethyl chloroformate are used as an ethyl acetate solvent, and 4-ester phenol is added thereto to produce an activated ester (active ester).
  • the amount of ethyl chloroformate used is preferably 1 to 1.5 equivalents to the compound of formula II, and the amount of N-methylmorpholine used is preferably 2 to 2.5 equivalents.
  • the amount of 4-nitrophenol used is preferably 1 to 1.2 equivalents to the compound of formula II.
  • L-valine can be reacted with the active ester.
  • L-valine (or an alkali metal salt thereof) is preferably used in an amount of 1 equivalent to 1.2 equivalents.
  • the reaction temperature is preferably from -IO to 70 ° C, more preferably from 0 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time depends on the reaction temperature and the Although it depends on the concentration, it is preferably 1 hour to 10 hours, more preferably 2 hours to 5 hours.
  • the compound of formula VIII can be isolated by post-treating the above reaction product and then recrystallizing it (for example using ethyl acetate and n-hexane), but without further purification the next reaction Can be used.
  • the N-methylation of the compound of formula VIII can be performed in the same manner as the N-methylation reaction of the compound of formula VIII described in the reaction scheme (1) to obtain the compound of formula V.
  • the compound of the formula I can be obtained from the compound of the formula V through a second condensation step and a deprotection step.
  • the specific reaction route will be described in detail below.
  • an aprotic solvent is preferable, and the reaction is preferably performed in the presence of a base.
  • the condensation is preferably carried out by activating the carbonyl group of the compound of the formula V by any of the following methods, but is not limited to such a method.
  • the amino protecting group (P) of the compound of formula V is a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group
  • the preferred condensing agents are 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carposimide and 1 -Hydroxybenzo It is a mixture of triazole, 2-chloro-1-methylpyridinidine and the like.
  • 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide is used as a hydrochloride, and 1-hydroxybenzotriazole may be a monohydrate.
  • the amount of these condensing agents to be used is preferably 1 to 1.5 equivalents, more preferably 1.1 to 1.2 equivalents, based on the compound of the formula V.
  • the amount of 1-hydroxybenzotriazol hydrate used is preferably 1 equivalent to 1.5 equivalents to the compound of formula V.
  • the amino protecting group (P) of the compound of the formula V is a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group
  • the aprotic solvent is 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, ethyl acetate, ethyl ester, Tert-butyl methyl ether, N, N-dimethylformamide, ⁇ , ⁇ -dimethylacetoamide, ⁇ -methylpiperidone, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, acetonitrile, etc. are useful. Among them, tetrahydrofuran, ethyl acetate and the like are preferable.
  • the base may be triethylamine, diisopropylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4- (N, N-dimethyl Tylamino) pyridine and the like are preferable, and it is preferable to use triethylamine.
  • the amount of triethylamine used is preferably 1 to 3 equivalents, more preferably 1.1 to 2.5 equivalents, based on the compound of the formula V.
  • the amount of the compound of the formula VI to be used is preferably 1 equivalent to 1.5 equivalents, more preferably 1 equivalent to 1.1 equivalents, relative to the compound of the formula V.
  • the reaction temperature is preferably from 0 ° C to 50, and more preferably room temperature (20 ° C to 30 ° C).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the concentration of each compound, but is preferably from 10 hours to 24 hours, more preferably from 16 hours to 20 hours.
  • the compound of formula VII can be used in the next reaction without further purification after work-up.
  • the amino protecting group (P) is a benzyloxycarbonyl group
  • the amino-protecting group (P) is a tert-butoxycarbonyl group
  • sulfuric acid, methanesulfonic acid, hydrochloric acid, or the like in a polar solvent such as ethyl acetate, acetonitrile, 1,2-dimethoxyethane, or dichloromethane.
  • An acid treatment method such as trifluoroacetic acid is preferred.
  • the amount of the acid to be used is preferably 1 equivalent to 10 equivalents, more preferably 3 equivalents to 7 equivalents, relative to the compound of the formula VII.
  • the deprotection reaction temperature is preferably from 0 ° C to 50 ° C, more preferably from 0 ° C to room temperature (20 ° C-30 ° C).
  • the reaction time is preferably from 10 minutes to 10 hours, more preferably from 30 minutes to 5 hours.
  • Separation of the compound of formula I is carried out after work-up, by separating the resulting residue into alcohol / water, ethyl acetate / n-hexane, dimethyl ether / n- hexane, tert-butyl methyl ether / n- Filter the solid that precipitates when stirred in a solvent such as xane, acetonitrile / n-hexane, 1,2-dimethyloxetane / water (n-heptane may be used instead of n-hexane). This can be done by doing
  • N- (tert-butoxycarbonyl) -L- (4-fluorophenyl) alanine (14.17 g, 0.05 ⁇ 1) and L-valine methyl ester hydrochloride (9.22 g, 0.055 mol) were added to tetrahydrofuran (90 ml) and water (10 ml), 1-hydroxybenzotriazole hydrate (3.83 g, 0.025 mol), triethylamine (8.3 ml, 0.06 mol) and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride ( 11.50 g, 0.06 mol) in an ice-water bath, and the reaction was allowed to proceed at room temperature for 3 hours.
  • N- (tert-butoxycarbonyl) -L-4-fluorophenylalanyl-L-valin methyl ester (3.96 g, O.Olmol) and iodomethane (5.0 ml, 0.08 mol) were added to anhydrous tetrahydrofuran (60 ml).
  • anhydrous N, N-dimethylformamide (20 ml), 60% sodium hydride (1.6 g, 0.04 mol) was washed with n-hexane, and slowly added in an ice-water bath. The mixture was stirred at room temperature for 3 hours. To the reaction product was added n-hexane (200 ml), and the mixture was stirred for 20 minutes.
  • N- (tert-butoxycarbonyl) -N-methyl-L-4-fluorophenylalanyl-N-methyl-L-parin methyl ester (3.40 g, 8.0 mmol) was added to methanol (30 ml) and water (10 ml).
  • Lithium hydroxide (0.96 g, 40 mmol) was added, and the reaction was stirred at room temperature for 16 hours.
  • the reaction was concentrated under reduced pressure to remove methanol.
  • the residue was dissolved in water (50 ml), and 2N hydrochloric acid solution (21 ml) was added slowly to acidify the mixture to pH 3.5.
  • the mixture was extracted with ethyl acetate (50 ml) and n-hexane (50 ml).
  • the organic layer was washed with 10% citric acid (40 ml), water (40 ml) and saturated brine (40 ml), respectively.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate (20 g), filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dried under vacuum, solidified with getyl ether (10 ml) and n-hexane (150 ml), filtered and dried to give 2.99 g (91%) of the desired compound.
  • N- (tert-butoxycarbonyl) -L-4-fluorophenylarael-L-valin methyl ester (396 mg, l mmol) was dissolved in tetrahydrofuran (5 ml) and water (5 ml), and lithium hydroxide ( (60 mg, 2.5 mmol) and stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure to obtain the desired compound (410 mg, quantitative yield).
  • N- (tert-Butoxycarbonyl) -L-4-fluorophenylalanyl-L-valin methyl ester (1.5 mg, 3.78 mmol) was dissolved in anhydrous THF (40 ml), and water (68 l, 3.78 nmiol), chloride (2.3 ml, 36.9 imnol) and 60% sodium hydride (908 mg, 22.68 nmol) were added under cooling, and the reaction mixture was stirred at room temperature for 24 hours.
  • Example 9 N- (benzyloxycarbonyl) -L-4-fluorophenylalaninyl) -L-4-fluorophenylalananine (2.7 g, 8.5 mmol) and L-valine methyl ester hydrochloride (1.43 g, 8.5 mmol) were dissolved in anhydrous tetrahydrofuran (300 ml), and 1-hydroxybenzotriazolyl hydrate (1.3 g, 8.5 mmol), triethylamine ( 3.61111, 25.511111101), and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carposimid hydrochloride (1.8 g, 9.4 mmol) were added under cooling, and the reaction was stirred at room temperature for 24 hours.
  • N- (benzyloxypropyl) -L-4-fluorophenylalanyl-L-valine methyl ester (1.58 g, 3.67 mmol) was added to anhydrous tetrahydrofuran (24 ml) and anhydrous ⁇ , ⁇ -dimethylformamide (8 ml), and lodomethane (1.83 mL 29.4 mmol) and 60% sodium hydride (590 mg, 14.68 mmol) were added under cooling, and the reaction mixture was stirred at room temperature for 3 hours. To the reaction mixture was added ethyl acetate (200 ml), and the mixture was washed with water (200 ml) and saturated brine (200 ml).
  • N- (benzyloxycarbonyl) -N-methyl-L-4-fluorophenylalanyl-N-methyl-L-valine methyl ester 500 mg, 1.09 mmol was added to tetrahydrofuran (10 ml) and water (5 ml). ), Lithium hydroxide (88 mg, 3.67 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After the reaction was acidified with saturated citric acid, ethyl acetate (20 ml) was added and washed with water (20 ml) and saturated brine (20 ml), respectively. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated to obtain the desired compound (484 mg, quantitative yield).
  • a peptide derivative of the formula I having a motilin receptor antagonistic action is used, and a commercially available and relatively inexpensive amino acid or its derivative is used as a starting material.

Description

明細: ぺプチド誘導体の製造方法 技術分野
本発明は、 モチリンレセプ夕一アン夕ゴニト作用を有し、 医薬として 有用である、 下記式 I :
Figure imgf000003_0001
(上記式において、 尺ェは、 水素原子、 又は炭素数 1〜 4の直鎖又は分 枝鎖状のアルキル基を示し、 R 2は、 水素原子、 又はメチル基を示し、 R 3は、 ハロゲン原子を示す。)
で表されるペプチド誘導体の新規な製造方法に関するものである。
背景技術 '
国際公開特許第 0044770号には、上記式 Iの化合物のモチリ
ターアン夕ゴニストの作用及び製造方法について記述されている。
国際公開特許第 0044770 号では、 上記式 Iの化合物は、 3-tert-プチル- L-チロシンアミド誘導体に、 ァミノ保護基で保護された N-メチル -L-バ リンを縮合させ、 保護基を除去して、 N-メチル -L-バリン -3-tert-ブチル -L-チロシンアミ ド誘導体を得、 次いで、 この化合物とァミノ保護基で保 護された N-メチル -L-フエ二ルァラニン誘導体を反応させ、 ァミノ保護 基を脱保護させることにより製造する。 上記方法においては、 L-パリン と L-フエ二ルァラニン誘導体とのアミノ末端基をそれぞれメチル化し た後、 ァミノ保護基で保護された化合物を出発物質として用いなければ ならない非経済性と、 同一の反応を繰り返すという非効率性があった。 国際公開特許第 0044770号には、式 Iのべプチド誘導体の製造方法が 例示されているが、 より簡便で、 且つ高い収率を有し、 工業的に有用な 製造方法が求められている。
発明の開示
本発明者等は、 上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、 商 業的に入手しやすく、 比較的安価な出発物質である Lーバリンまたはそ の誘導体と、 ァミノ基が保護された L-フエ二ルァラニン誘導体とを反応 させると、 ァミノ基が保護された L-フエ二ルァラニン- L-バリンまたは その誘導体が得られ、 これらの化合物を N—メチル化すると、 L-バリン 及び L-フエ二ルァラニン誘導体のそれぞれのアミノ基末端を、 同時にメ チル化させることができることを発見した。 したがって、 これらのメチ ル化した化合物から目的とする式 Iの化合物を製造することによって、 式 Iの化合物を簡便に、 経済的に、 高い収率で製造することができ、 ェ 業的規模での製造も可能であることを見出し、 本発明を完成させた。 すなわち、 本発明の 1態様は、 下記式 I
Figure imgf000004_0001
(上記式において、 は、 水素原子、 又は炭素数 1〜4の直鎖又は分 枝鎖状のアルキル基を示し、 R 2は、 水素原子、 又は炭素数 1〜4の直 鎖又は分枝鎖状のアルキル基を示し、 R 3は、 ハロゲン原子を示す。 ) で表されるぺプチド誘導体の製造方法であって、
下記工程( i;)〜(iv):
( i )下記式 I Iの化合物
Figure imgf000005_0001
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。) を下記式 I I Iの化合物
Figure imgf000005_0002
(式中、 R4は水素、 アルカリ金属又は保護用エステル形成基である。) と反応させ、 下記式 I Vの化合物
Figure imgf000005_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じであり、 R4は式 I I I と同じである。)
を得る第 1の縮合工程、
(ii)式 I Vの化合物の N-メチル化と、 必要に応じて R4の水素への変換 とを行い、 下記式 Vの化合物
Figure imgf000005_0004
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得る工程、 (iii)下記式 Vの化合物を下記式 V Iの化合物
Figure imgf000006_0001
(式中、 ェ及び R2は式 I と同じである。)
と反応させ、 下記式 V I I
Figure imgf000006_0002
(式中、 2及び113は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じであ る。)
の化合物を得る第 2の縮合工程、 及び
(iv)式 V I Iの化合物のァミノ保護基の脱保護工程
を含む方法 (以下、 「本発明の方法」 という) を提供する。
発明を実施するための最良の形態
好ましい具体的態様として、 本発明の方法は下記のとおり構成される こともできる :
( i )第 1の縮合工程において、 下記式 I Iの化合物
Figure imgf000006_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。) を下記式 I I I ' の化合物
Figure imgf000007_0001
(式中、 R4' は保護用エステル形成基である。)
と反応させ、 下記式 I V' の化合物
Figure imgf000007_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じであり、 R4' は式 I I I ' と同じである。)
を得、
(Π)工程において、 式 I V' の化合物の N-メチル化と、 R4' の水素へ の変換とを行い、 下記式 Vの化合物
Figure imgf000007_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得ることができる。
上記(ii)工程において、 式 I V' の化合物から以下の方法 1〜 3のよ うにして式 Vの化合物を得ることができる。
[方法 1]
式 I V' の化合物の R 4' の水素への変換 (例えば、 加水分解) をし て式 V I I Iの化合物
Figure imgf000008_0001
を得た後、 N-メチル化して式 Vの化合物を得る(下記反応式 1の経路( 1 ) 参照)、
[方法 2 ]
式 I V' の化合物を N- メチル化して式 I Xの化合物
Figure imgf000008_0002
を得た後、 R4' の水素への変換 (例えば、 加水分解) をして式 Vの化 合物を得る(下記反応式 1の経路 (3) 参照)、
[方法 3]
式 I V' の化合物の N- メチル化と R4' の水素への変換 (例えば、 加水分解) とを同時に行い、 式 Vの化合物を得る(下記反応式 1の経路 ( 2) 参照)。
また、 他の好ましい態様としては、 ( i )第 1の縮合工程において、 下 記式 I I の化合物
Figure imgf000008_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。)
を L-バリンと反応させ、 下記式 V I I Iの化合物
Figure imgf000009_0001
(式中、 R 3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。)
を得、
( ii )工程において、 式 V I I Iの化合物を N-メチル化して下記式 Vの 化合物
Figure imgf000009_0002
(式中、 R 3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。)
を得ることができる。
上記反応において、 Lーバリンの代わりに L—バリンのアルカリ金属 塩を用いることもでき、 また、 アルカリ金属塩を用いた場合には、 式 V I I Iの化合物のアルカリ金属塩及び式 Vの化合物のアルカリ金属塩が 生成するが、 いずれの段階においても酸性 p Hにすることにより、 フリ 一体にすることができる。
また、 上記第 1の縮合工程において、 式 I Iの化合物を L—パリンと 反応させて式 V I I Iの化合物を得る際に、 式 I Iの化合物を塩基の存 在下にクロルギ酸エステルを用いて活性エステルとした後に L一バリン と反応させることが好ましい (下記反応式 2参照)。
ここで 「活性エステル」 とは、 脱離能の優れた電子吸引性の活性基を 有するエステルをいい、 種々の求核置換反応の基質として機能する (有 機合成実験法ハンドブック、有機合成化学協会編、第 4 3 2〜 4 3 4頁、 平成 2年 3月 3 1 日発行、 丸善株式会社発行参照)。
他の好ましい態様としては、 (i )第 1の縮合工程において、 式 Xの化 合物
Figure imgf000010_0001
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Boc は、 tert-ブトキシカルポニル基 を示す。)
と式 I I Iの化合物とを縮合させ、 式 X Iの化合物
Figure imgf000010_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 R4は式 I I I と同じである。) を得、
(ii)工程において、 式 X Iの化合物の N-メチル化と、 必要に応じて R4 の水素への変換とを行い、 下記式 X I Iの化合物
Figure imgf000010_0003
(式中、 R3は式 I と同じである。)
を得、
(m)第 2の縮合工程において、 式 X I Iの化合物と式 V Iの化合物とを 縮合させて式 X I I Iの化合物
Figure imgf000010_0004
(式中、 R 2及び R 3は式 I と同じである。)
を得、
(iv)工程において、 式 X I I Iの化合物の tert-ブトキシカルボ二ル基を 除去する、
ことが好ましい。
上記のすべての態様の第 1及び第 2の縮合工程において、 1-ェチル- 3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルポジィミ ド塩酸塩 [1-(3- (ジメチルァ ミノ)プロピル) -3-ェチルカルポジィミ ド塩酸塩と同義である]及び 1-ヒ ドロキシべンゾトリアゾール水和物を用いて縮合を行うことが好ましい < 式 I〜X I I Iの化合物の定義において、 好ましい態様を以下に述べ る。
R iで表される炭素数 1〜4の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基として は、 メチル基、 ェチル基が好ましく、 特にェチル基が好ましい。
R 2は、 水素原子、 メチル基が好ましく、 特に水素原子が好ましい。 R 3のハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子が好 ましく、 フッ素原子、 塩素原子がさらに好ましく、 特にフッ素原子が好 ましい。
R 4または R 4 ' で表される保護用エステル形成基としては、 通常当業 者に用いられるものが包含され、 置換されてもよい炭素数 1〜 6の直鎖 若しくは分枝鎖状のアルキル基 (例えば、 メチル基、 置換メチル基、 ェ チル基、 置換ェチル基など)、 置換されてもよいァラルキル基 (例えば、 ベンジル基、置換べンジル基など)、置換されてもよいシリル基などがあ げられる (有機合成実験法八ンドブック、 有機合成化学協会編、 第 4 0 2〜4 0 5頁、 平成 2年 3月 3 1 日発行、 丸善株式会社発行参照)。 ここ で、 置換メチル基としては、 メトキシメチル、 メチルチオメチル、 テト ラヒドロピラニル、 メトキシェトキシメチル、 ベンジルォキシメチル、 フエナシル、 ジァシルメチル、 フ夕ルイミ ドメチルなどがあげられる。 置換ェチル基としては、 2 , 2 , 2—トリクロロェチル、 2—クロロェ チル、 2一 (トリメチルシリル) ェチル、 2ーメチルチオェチル、 2― ( P _トルエンスルホニル) ェチル、 t 一ブチルなどがあげられる。 置 換ベンジル基としては、 ジフエ二ルメチル、 トリフエニルメチル、 P— ニトロベンジル、 4一ピコリル、 p—メトキシベンジル、 2— ( 9 , 1 0—ジォキソ) アンスリルメチルなどがあげられる。 置換シリル基とし ては、 トリメチルシリル、 t 一プチルジメチルシリル、 フエニルジメチ ルシリルなどがあげられる。
好ましい保護用エステル形成基としては、 置換されてもよい炭素数 1 〜 6の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基であり、 さらに好ましくはメ チル基である。
アルカリ金属としては、 ナトリウム、 カリウム及びリチウム等があげ られる。
式 Iの化合物において、 がェチル基であるときは、 R 2は水素原子、 R 3はフッ素原子であることが好ましい。
Pで表されるァミノ保護基としては、 当業界に公知であるアミノ保護 基を用いることができ、 その例として、 ベンジルォキシカルボニル基、 tert-ブトキシカルポニル基、 9-フルォレニルメチルォキシカルボニル基, 7リールォキシカルポニル基、 ベンゾィル基、 ァセチル基、 卜リフル才 ロアセチル基、 ベンゼンスルホニル基、 P-トルエンスルホニル基等があ り、 ベンジルォキシカルポニル基、 tert-ブトキシカルボニル基、 9-フル ォレニルメチルォキシカルポニル基、 ァリールォキシカルポニル基が好 ましく、 特に、 ベンジルォキシカルボ二ル基、 tert-ブトキシカルポニル 基が好ましい。
以下、 本発明の方法について反応式を用いながら詳述する。 以下の反 応式において、 R 2、 R 3、 R 4、 R 4 '、 P及び Bocは上記と同じ 意味を示す。
また、 下記の説明に記載された後処理とは、 一般的な有機合成反応の 後に行う有機溶媒による抽出操作、 水、 酸性水溶液、 塩基性水溶液、 飽 和食塩水等による抽出液の洗浄操作、 抽出液の乾燥操作、 不溶物の濾過 による除去操作、 溶媒の減圧下に蒸留除去操作等、 各反応による一連の 反応後の処理過程を示す。
式 I Iの化合物から第 1の縮合工程及び N-メチル化工程を経て式 V の化合物が製造されるが、 その具体的な反応経路について以下に詳述す る。
式 I Iの化合物と式 I I I ' の化合物 (式 I I Iの化合物において R ^ が保護用エステル形成基である場合) とが出発物質であるとき
式 I Iの化合物と式 I I I ' の化合物とを縮合させて式 I V' の化合 物を得た後、 反応経路 ( 1 )、 (2) 及び (3) の三つの経路を経て式 V の化合物を得ることができる (下記反応式 1では、 R4' の水素への変 換の例として加水分解をあげる)。 反応式 1
Figure imgf000013_0001
第 1の縮合反応
式 I Iの化合物と式 I I I ' の化合物とを縮合させて、 式 I V' の化 合物を得ることができる。
式 I Iの N-保護されたアミノ酸は、 商業的に入手することができる。 式 I I I ' の化合物は商業的に入手可能であるが、 塩 (特に塩酸塩) として市販されていることが多い。
この縮合反応における溶媒としては、 非プロトン性溶媒が好ましく、 また塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。
縮合方法としては、 次に挙げられた方法のうちのいずれかにより、 式 I Iの化合物のカルボキシル基を活性化して縮合することが可能である が、 このような方法に限定されるものではない。 1,3-ジイソプロピル力 ルポジイミ ドを用いる方法、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)力 ルポジィミ ドを用いる方法、 ジシクロへキシルカルポジィミドを用いる 方法、 ジフエニルホスホリルアジドを用いる方法、 2-クロ口- 1-メチルピ リジゥムョージドを用いる方法、 ベンゾトリアゾール -1-ィルォキシトリ ス(ジメチルアミノ)ホスホニゥムへキサフルォロホスフエ一卜を用いる 方法、 クロ口- Ν,Ν,Ν',Ν'-ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニゥムへキ サフルォロホスフェートを用いる方法、 プロモトリスピロリジノホスホ ニゥムへキサフルォロホスフエ一トを用いる方法、 クロロトリスピロリ ジノホスホニゥムへキサフルォロホスフエ一トを用いる方法、 〇-(7-ァ ザべンゾトリァゾール -1-ィル) -1,1,3,3-テトラメチルゥロニゥムへキサ フルォロホスフェートを用いる方法、 それぞれこれらの試薬と 1-ヒドロ キシベンゾトリアゾ一ル又は Ν-ヒドロキシスクシンィミ ドとを組合せ て用いる方法、 ィソブチルクロ口ホルメートを用いる混合酸無水物法、 又は力ルポキシル基をペン夕フルオロフェニルエステルとするかまたは Ν-ヒドロキシスクシンィミ ドエステルとし、 それぞれこれらのエステル と 1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとを組合せて用いる方法等がある。 これらの縮合方法及びその反応条件は、 式 I Iで表された化合物のアミ ノ保護基の種類に対して適宜選択できる。 '
式 I Iの化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルポニル基また エル基であるとき、 好ましい縮合剤は、 1-ェチ ル -3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルポジィミ ドと 1-ヒドロキシベンゾ トリアゾールの混合物、 2-クロロ- 1-メチルピリジニゥムョージド等であ る。 ここで、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ドは 塩酸塩であることが好ましく、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾールは 1水 和物であることが好ましい。 これらの縮合剤の使用量は、 式 I Iの化合 物に対して 1当量乃至 1.5当量がよく、 1.1当量乃至 1.2当量が好ましい 1-ヒドロキシベンゾトリアゾ一ル水和物の使用量は式 I Iの化合物に対 して 1当量以下でもよい。
式 I Iの化合物のァミノ保護基 (P)が tert-ブトキシカルポニル基また はべンジルォキシカルボニル基であるとき、 非プロトン性溶媒は、 1,4- ジォキサン、 (無水) テトラヒドロフラン、 ェチルアセテート、 ェチルェ 一テル、 tert-ブチルメチルエーテル、 N,N-ジメチルホルムアミ ド、 Ν,Ν- ジメチルァセトアミド、 Ν-メチルピペリ ドン、 ジクロロメタン、 1,2-ジ クロロェタン、 ァセトニトリル等が有用である。 この中でも、 テトラヒ ドロフラン、 ェチルアセテート等が好ましい。 上記溶媒は含水溶媒とし て用いることもでき、 含水溶媒としては、 含水テトラヒドロフランが好 ましく、 テトラヒドロフランに対する水の容量比率は、 20%以下が好ま しく、 10 %以下がさらに好ましい。
式 I Iの化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルポニル基また はべンジルォキシカルボニル基であるとき、塩基は、 トリェチルァミン、 ジィソプロピルアミン、 N-メチルモルホリン、 ピリジン、 4-(N,N-ジメ チルァミノ)ピリジン等があげられ、 トリェチルァミンを用いることが好 ましい。 トリェチルァミンの使用量は、 式 I Iの化合物に対して 1当量 乃至 3当量がよく、 1.1当量乃至 2.5当量が更に好ましい。
式 I I I ' の化合物の使用量は、 式 I Iの化合物に対して 1当量乃至 1.5当量がよく、 1.0当量乃至 1.2当量が更に好ましい。 '
反応温度は、 O t:から 50 が好ましく、 室温 (20°C -30°C ) が更に好 ましい。 反応時間は、 反応温度や各化合物の濃度によって異なるが、 1 時間から 10時間が好ましく、 2時間から 4時間が更に好ましい。 以下に、 反応経路 ( 1 )、 ( 2 ) 及び (3 ) の三つの経路について詳述 する。
反応経路 (1)
式 I V ' の化合物の R 4 ' の水素への変換 (例えば、 加水分解) をす ることによって式 V I I Iの化合物を得、 これを N-メチル化することに よって式 Vの化合物を得ることができる。
式 I V ' の化合物の加水分解は、 水性溶媒中で塩基存在下に攪拌する ことによっておこなうことができる。塩基としては、水酸化ナトリウム、 水酸化セリウム、 水酸化リチウム、 及び水酸化リチウム水和物等があげ られるが、 水酸化リチウムが好ましい。 水性溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 ィソプロピルアルコール等のアルコール水溶液等があげら れるが、 メタノール水溶液が好ましく、 メタノールに対して水の容量比 率は 50 %以下が好ましく、 35%以下がさらに好ましい。反応温度は、 0 °C から 50°Cが好ましく、 室温 (20-30°C)が更に好ましい。 反応時間は、 反 応温度や各化合物の濃度により異なるが、 10時間から 24時間が好まし く、 12時間から 20時間が更に好ましい。
式 V I I Iの化合物は、 上記反応生成物を後処理した後、 ェチルァセ テート/ n-へキサン、 ェチルアセテート/ n-ヘプタン、 ェチルエーテル/ n- へキサン等で再結晶して精製分離することができるが、 これ以上精製せ ず、 次の反応に用いることが可能である。
式 V I I Iの化合物の N-メチル化反応は、式 V I I Iの化合物を非プ 口トン性溶媒中、 塩基存在下で、 ョ一ドメタン、 ジメチル硫酸、 P-トル エンスルホン酸メチル等のメチル化試薬で処理することによっておこな うことができる。 非プロトン性溶媒としては、 1,4-ジォキサン、 (無水) テトラヒドロフラン、 tert-ブチルメチルエーテル、 N,N-ジメチルホルァ ミド、 Ν,Ν-ジメチルァセトアミド、 Ν-メチルピペリ ドン等があげられる。 式 V I I Iの化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルポニル基 またはべンジルォキシカルポニル基であるとき、 好ましい溶媒は、 無水 テトラヒドロフランであり、 メチル化試薬は、 ョードメタンまたは P-ト ルエンスルホン酸メチルが好ましい。
メチル化試薬の使用量は、 式 V I I Iの化合物に対して 3当量乃至 1 0当量がよく、 5当量乃至 8当量が更に好ましい。
塩基としては、 水素化ナトリウム(NaH)、 tert-ブトキシドカリウム、 tert-ブトキシドナトリウム等が好ましい。 塩基の使用量は、 式 V I I I の化合物に対して 4当量乃至 8当量よく、 5当量乃至 7当量が更に好ま しい。
反応温度は、 0°Cから 50°Cが好ましく、 室温 (20-30 )が更に好ましい, 反応時間は、 反応温度や各化合物の濃度により異なるが、 10 時間から 26時間が好ましく、 18時間から 24時間が更に好ましい。
反応経路 (2)
式 I V, の化合物の R 4 ' の水素への変換 (例えば、 加水分解) と同 時に N-メチル化することによって式 Vの化合物を得ることができる。 式 I V ' の化合物を、 加水分解と同時に N-メチル化するためには、 式 I V ' の化合物を非プロトン性溶媒と水との混合液に加え、 塩基存在下 で、 ョードメタン、 ジメチル硫酸、 P-トルエンスルホン酸メチル等のメ チル化試薬で処理することによっておこなうことができる。
非プロトン性溶媒としては、 1,4-ジォキサン、 (無水) テトラヒドロフ ラン、 tert-ブチルメチルエーテル、 Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド、 Ν,Ν- ジメチルァセトアミド、 Ν-メチルビペリ ドン等があげられるが、 テトラ ヒドロフランが好ましい。
水の使用量は、式 I V ' の化合物に対して 1当量乃至 1.5当量がよく、 1当量乃至 1.2当量が更に好ましい。
式 I V ' の化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルポ二ル基ま たはべンジルォキシカルポニル基であるとき、 好ましい溶媒は、 無水テ トラヒドロフランであり、 メチル化試薬は、 ョードメタンまたは P-トル エンスルホン酸メチルが好ましい。
メチル化試薬の使用量は、 式 I V ' の化合物に対して 3当量乃至 1 0 当量がよく、 5当量乃至 8当量が更に好ましい。 塩基としては、 水素化 ナトリウム(NaH)、 tert-ブトキシドカリウム、 tert-ブトキシドナトリゥ ム等が好ましい。 塩基の使用量は、 式 I V ' の化合物に対して 4当量乃 至 8当量がよく、 5当量乃至 7当量が更に好ましい。 反応温度は、 0 °C から 50°Cが好ましく、 室温 (20-30°C )が更に好ましい。 反応時間は、 反 応温度や各化合物の濃度によって異なるが、 10時間から 28時間が好ま しく、 20時間から 26時間が更に好ましい。
反応経路(3)
式 I V ' の化合物の N-メチル化をして式 I Xの化合物を得、 これの R 4 ' の水素への変換 (例えば、 加水分解) をすることによって式 Vの化 合物を得ることができる。
式 I V ' の化合物の N-メチル化反応は、 式 I V ' の化合物を非プロト ン性(aprotic)溶媒中、 塩基存在下で、 ョ一ドメタン、 ジメチル硫酸、 P- トルエンスルホン酸メチル等のメチル化試薬で処理することによってお こなうことができる。
非プロトン性(aprotic)溶媒としては、 1,4-ジォキサン、 (無水) テトラ ヒドロフラン、 tert-ブチルメチルエーテル、 N, N-ジメチルホルムアミ ド、 Ν,Ν-ジメチルァセトアミド、 Ν-メチルピペリ ドン等の単一溶媒又は (無水) テトラヒドロフラン/ Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド、 (無水) テト ラヒドロフラン/ Ν,Ν-ジメチルァセトアミ ド等の混合溶媒等があげられ る。
式 I V ' の化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルボ二ル基ま たはべンジルォキシカルポニル基であるとき、 好ましい溶媒は、 無水テ トラヒドロフラン /N,N-ジメチルホルムアミ ドの混合溶媒であり、 メチ ル化試薬は、 ョ一ドメタンまたは P-トルエンスルホン酸メチルが好まし い。 無水テトラヒドロフラン/ N,N-ジメチルホルムアミ ドの混合溶媒と しては、テトラヒドロフランに対する Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ドの容量 比率は 50 %以下が好ましく、 35%以下がさらに好ましい。
メチル化試薬の使用量は、 式 I V ' の化合物に対して 3当量乃至 1 0 当量がよく、 5当量乃至 8当量が更に好ましい。 塩基としては、 水素化ナトリウム(NaH)、 tert-ブトキシドカリウム、 tert-ブトキシドナトリウム等が好ましい。 塩基の使用量は、 式 I V ' の 化合物に対して 4当量乃至 8当量がよく、 5当量乃至 7当量が更に好ま しい。
反応温度は、 0 °Cから 50°Cが好ましく、 室温 (20-30°C)が更に好まし い。 反応時間は、 反応温度や各化合物の濃度によって異なるが、 10時間 から 26時間が好ましく、 18時間から 24時間が更に好ましい。
式 I Xの化合物の加水分解は、 水性溶媒中で塩基存在下に攪拌するこ とによっておこなうことができる。 塩基としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化セリウム、 水酸化リチウム、 及び水酸化リチウム水和物等があげ られるが、 水酸化リチウムが好ましい。 水性溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 ィソプロピルアルコール等のアルコール水溶液等があげら れるが、 メタノール水溶液が好ましく、 メタノールに対する水の容量比 率は 50%以下が好ましく、 35 %以下がさらに好ましい。反応温度は、 0 から 50°Cが好ましく、 室温 (20-30^:)が更に好ましい。 反応時間は、 反 応温度や各化合物の濃度によって異なるが、 10時間から 24時間が好ま しく、 12時間から 20時間が更に好ましい。
式 I Iの化合物と L —バリン (式 I I Iの化合物において R Aが水素ま たはそのアル力リ金属である場合) とが出発物質であるとき
式 I Iの化合物と保護されていない L一パリン (またはそのアルカリ 金属塩) とを反応させて、 式 V I I Iの化合物 (またはそのアルカリ金 属塩) を得る際に、 式 I Iの化合物のカルボキシル基を活性エステルと した後それを L-バリン等と反応させることができる (下記反応式 2参 照)。 反応式 2
Figure imgf000020_0001
(Π) (νιπ) 式 I Iの化合物の力ルポキシル基の活性化は、 式 I Iの化合物のカル ポキシル基を有機溶媒中においてトリェチルァミン、 ジィソプロピルァ ミン、 N-メチルモルホリン等の塩基の存在下にメチルクロ口ホルメート. ェチルクロ口ホルメ一ト、 イソプロビルクロロホルメート等のクロルギ 酸エステルで活性化した後、 4-二トロフエノ-ルゃ 1-ヒドロキシベンゾト リアゾール等を加えて活性化させたエステルを製造することによってお こなうことができる。 有機溶媒としては、 1,4-ジォキサン、 テトラヒド 口フラン、 ェチルァセテ一ト、 tert-ブチルメチルエーテル、 N,N-ジメチ ルホルムアミ ド、 N,N-ジメチルァセトアミ ド等が有用である。
好ましくは、ェチルァセテ一ト溶媒に N-メチルモルホリンとェチルク ロロホルメートとを用い、 4-二ト口フエノールを加えて活性化されたェ ステル (活性エステル) を製造する。 この反応を例にして説明すると、 ェチルクロ口ホルメートの使用量は、 式 I Iの化合物に対して 1当量乃 至 1.5当量が良く、 N-メチルモルホリンの使用量は、 2当量乃至 2.5当 量が良く、 4-ニトロフエノールの使用量は、 式 I Iの化合物に対して 1 当量乃至 1.2当量が良い。
上記活性エステルに L-バリンを反応させることができる。
この反応において、 L-バリン (またはそのアルカリ金属塩) の使用量 は、 1当量乃至 1.2当量が良い。 反応温度は、 -IO から 70°Cが好まし く、 0 °Cから 50°Cが更に好ましい。 反応時間は、 反応温度や各化合物の 濃度によって異なるが、 1時間から 10 時間が好ましく、 2時間から 5 時間が更に好ましい。
式 V I I Iの化合物は、 上記反応生成物を後処理してから再結晶する (例えば、 ェチルアセテートと n-へキサンとを用いて) ことにより分離 できるが、 これ以上精製せず、 次の反応に用いることが可能である。 式 V I I Iの化合物の N—メチル化は、 反応経路 ( 1 ) で述べた式 V I I Iの化合物の N—メチル化反応と同様にしておこない、 式 V化合物 を得ることができる。
次に、 式 Vの化合物から第 2の縮合工程及び脱保護工程を経て式 Iの 化合物を得ることができるが、 その具体的な反応経路について以下に詳 述する。
反応式 3
Figure imgf000021_0001
P=Boc, llT)の場合
Figure imgf000021_0002
(り
第 2の縮合反応
式 Vの化合物 (P = B o cの場合、 式 X I I の化合物) と式 V Iの化 合物との縮合させることによって、 式 V I I Iの化合物 (P = B o cの 場合、 式 X I I Iの化合物) を得ることができる。 式 V Iの化合物は公知の化合物であり、 L-チロシンから合成が可能で ある。
この縮合反応における溶媒としては、 非プロトン性溶媒が好ましく、 また塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。
縮合方法としては、 次に挙げられた方法のうちのいずれかにより、 式 Vの化合物の力ルポキシル基を活性化させて行うのがよいが、 このよう な方法に限定されるものではない。 1,3-ジイソプロピルカルポジイミ ド を用いる方法、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ド を用いる方法、 ジシクロへキシルカルポジイミドを用いる方法、 ジフエ ニルホスホリルアジドを用いる方法、 2-クロ口- 1-メチルピリジニゥムョ ージドを用いる方法、 ベンゾトリァゾール -1-ィルォキシトリス(ジメチ ルアミノ)ホスホニゥムへキサフルォロホスフェートを用いる方法、ク口 口- Ν,Ν,Ν',Ν'-ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニゥムへキサフルォロ ホスフエ一トを用いる方法、 プロモトリスピロリジノホスホニゥムへキ サフルォロホスフェートを用いる方法、 クロロトリスピロリジノホスホ ニゥムへキサフルォロホスフェートを用いる方法、 Ο -(7-ァザべンゾ一 ルトリアゾール -1-ィル) -1, 1, 3, 3-テトラメチルゥロニゥムへキサフルォ 口ホスフェートを用いる方法、 それぞれこれらの試薬と 1-ヒドロキシべ ンゾトリアゾール若しくは Ν-ヒドロキシスクシンィミ ドとを組み合わ せて用いる方法、 イソブチルクロ口ホルメートを用いる混合酸無水物法 (mixed acid anhydride法)、 又は力ルポキシル基をペン夕フルオロフェ ニルエステルとするか若しくは N-ヒドロキシスクシンィミ ドエステル とし、 それぞれこれらのエステルと 1-ヒドロキシベンゾトリアゾ一ルと を組み合わせて用いる方法等がある。 これらの縮合方法及びその反応条 件は、 式 Vで表された化合物のァミノ保護基の種類に対して適宜選択で さる。
式 Vの化合物のァミノ保護基 (P)が tert-ブトキシカルボニル基または ベンジルォキシカルポニル基であるとき、 好ましい縮合剤は、 1 -ェチ ル -3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルポジィミドと 1-ヒドロキシベンゾ トリアゾールの混合物、 2-クロロ- 1-メチルピリジニゥムョ一ジド等であ る。 ここで、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ドは 塩酸塩として用いられ、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾールは 1水和物で もよい。 これらの縮合剤の使用量は、 式 Vの化合物に対して 1当量乃至 1.5当量がよく、 1.1当量乃至 1.2当量が好ましい。 1-ヒドロキシベンゾ トリアゾ一ル水和物の使用量は式 Vの化合物に対して 1当量乃至 1.5当 量がよい。
式 Vの化合物のァミノ保護基 (P)が tert-ブトキシカルポニル基または ベンジルォキシカルボニル基であるとき、 非プロトン性溶媒は、 1,4-ジ ォキサン、 テトラヒドロフラン、 ェチルアセテート、 ェチルェ一テル、 tert-プチルメチルェ一テル、 N, N-ジメチルホルムアミ ド、 Ν,Ν-ジメチ ルァセトアミ ド、 Ν-メチルピペリ ドン、 ジクロロメタン、 1,2-ジクロロ ェタン、 ァセトニトリル等が有用である。 この中でも、 テトラヒドロフ ラン、 ェチルァセテ一ト等が好ましい。
式 Vの化合物のァミノ保護基 (Ρ)が tert-ブトキシカルポニル基または ベンジルォキシカルボニル基であるとき、 塩基は、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルアミン、 N-メチルモルホリン、 ピリジン、 4-(N,N-ジメ チルァミノ)ピリジン等があげられるが、 トリェチルァミンを用いること が好ましい。 トリェチルァミンの使用量は、 式 Vの化合物に対して 1当 量乃至 3当量がよく、 1.1 当量乃至 2.5 当量が更に好ましい。 式 V Iの 化合物の使用量は、 式 Vの化合物に対して 1当量乃至 1.5当量がよく、 1当量乃至 1.1当量が更に好ましい。 反応温度は、 0 °Cから 50 が好ま しく、 室温 (20°C -30°C ) が更に好ましい。 反応時間は、 反応温度や各 化合物の濃度によって異なるが、 10時間から 24時間が好ましく、 16時 間から 20時間が更に好ましい。
式 V I Iの化合物は、 後処理の後それ以上精製せず、 次の反応に用い ることが可能である。
式 V I Iの化合物のァミノ保護基の脱保護
式 V I Iの化合物のァミノ保護基 (P)の脱保護反応条件は、ァミノ保護 基 (P)の種類によって適切な選択が可能である。
ァミノ保護基 (P)がべンジルォキシカルポニル基であるとき、アルコ一 ル溶媒又はェチルァセテ一ト中に触媒量のパラジウム/炭素、水酸化パラ ジゥム /炭素等を使用して水素化分解する方法が好ましく、ァミノ保護基 (P)が tert-ブトキシカルポニル基であるとき、 ェチルアセテート、 ァセ トニトリル、 1,2-ジメトキシェタン、 ジクロロメタン等の極性溶媒中に 硫酸、 メタンスルホン酸、 塩酸、 トリフルォロ酢酸等の酸処理方法等が 好ましい。 酸の使用量は、 式 V I Iの化合物に対して 1当量乃至 10 当 量がよく、 3当量乃至 7当量が更に好ましい。
脱保護反応温度は、 0°Cから 50°Cが好ましく、 0°Cから室温(20°C -30°C ) が更に好ましい。 反応時間は、 10分から 10時間が好ましく、 30分から 5時間が更に好ましい。
式 Iの化合物の分離は、 後処理の後、 得られた残渣をアルコール/水、 ェチルアセテート/ n-へキサン、 ジェチルエーテル /n-へキサン、 tert-ブ チルメチルェ一テル/ n-へキサン、 ァセトニトリル/ n-へキサン、 1,2-ジメ トキシェタン/水等の溶媒(なお、 n-へキサンの代わりに n-ヘプタンを用 いてもよい)中で攪拌するときに析出する固体を濾過することによって 行うことができる。
[実施例]
本発明は下記実施例によりさらに詳しく説明されるが、 これらにより 本発明が限定されるものではない。
実施例 1 : N-(tert-ブトキシカルポニル) -L-4-フルオロフェニルァラエル -L-バリンメチルエステルの合成
N-(tert-ブトキシカルポニル )-L-(4-フルオロフェニル)ァラニン (14.17g、 0·05ηιο1)と、 L-バリンメチルエステル塩酸塩(9.22g、 0.055mol) を、 テトラヒドロフラン(90ml)と水(10ml)に溶かし、 1-ヒドロキシベン ゾトリァゾール水和物(3.83g、 0.025mol)、 トリエチルアミン(8.3ml、 0.06mol)と 1-ェチル- 3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミド塩 酸塩(11.50g、 0.06mol)を、 氷-水浴下で加え、 反応物を室温にて 3時間 攪拌した。 反応物に n-へキサン(60ml)とェチルァセテ一ト(60ml)を加え、 水(40ml)、 10 %クェン酸(60ml)、 10%NaHCO3(60ml)と飽和塩水(50ml) によりそれぞれ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(30g)で乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮させた。 残渣 をェチルアセテート(20ml)と n-へ キサン(200ml)で固体化 して濾過し、 乾燥させて 目的化合物 18.75g(94.6% )を得た。
¾ NMR(CDC135 300 MHz): δ 0.87(dd, 6H, J=7.11Hz and 7.23Hz), 1.42(s, 9H), 2.11(m, 1H), 3.04(d, 2H, J=7.23Hz), 3.7(s, 3H), 4.3(q, 1H, J=7.31Hz), 4.45(dd, 1H, J=5.32Hz and 8.67Hz), 5.03(bs, 1H), 6.35(d, 1H, J=8.35Hz), 6.97(t, 2H, J=8.68Hz), 7.18(dd, 2H, J=5.32Hz and 8.62Hz).
実施例 2 : N-(tert-ブトキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニ ルァラニル -N-メチル -L-バリンメチルエステルの合成
N-(tert-ブトキシカルポ二ル) -L-4-フルオロフェニルァラニル -L-バリ ンメチルエステル(3.96g、 O.Olmol)とョードメタン(5.0ml、 0.08mol)を、 無水テトラヒ ドロフラン(60ml)と無水 N,N-ジメチルホルムアミ ド (20ml)に溶かし、 60 %水素化ナトリウム(1.6g、 0.04mol)を n-へキサン で洗浄し、 氷-水浴下でゆつくり加え、 反応物を室温にて 3時間攪拌した。 反応物に n-へキサン (200ml)を加え、 20 分間攪拌した。 不溶性固体を 濾過して除去し、 濾液を水(100ml)、 10 %炭酸水素ナトリウム(50ml)と 飽和塩水 (50ml)によりそれぞれ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリゥム (30g)で乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮させた。 残渣を真空下で乾燥さ せ、 目的化合物 4.12g(97% )を得た。
XH NMR(CDC13, 300 MHz): (two Rotamers) δ 0.7-1.07(m, 6H), 1.28(dd, 9H, J=4.22Hz and J=3.36Hz), 2.1-2.3(m, 1H), 2.68-3.00(m, 7H), 3.00- 3.20(m, 1H), 3.68(q, 3H, J=2.65Hz), 4.06(d, 0.25H, J=10.3Hz), 4.21(d, 0.25H, J=10.6Hz), 4.81(q, 0.5H, J=10.8Hz), 4.85-4.98(m, 0.5H), 5.20- 5.34(m, 0.5H), 6.87-7.03(m, 2H), 7.06-7.25(m, 2H).
実施例 3 : N-(tert-ブトキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニ ルァラニル -N-メチル -L-バリンの合成
N-(tert-ブトキシカルポ二ル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニルァラニ ル -N-メチル -L-パリンメチルエステル(3.40g、 8.0mmol)を、 メタノール (30ml)と水(10ml)の混合溶媒に入れ、 水酸化リチウム(0.96g、 40mmol) を加え、 反応物を室温にて 16 時間攪拌した。 反応物のメタノールを除 去するために、 減圧下で濃縮させた。 残渣を水(50ml)で溶解し、 2N 塩 酸溶液 (21ml)をゆつくり加え、 pH約 3.5まで酸性化させた。その混合物 に、 ェチルアセテート(50ml)と n-へキサン(50ml)を加えて抽出した。 有 機層を 10 %クェン酸(40ml)、水(40ml)と飽和塩水(40ml)によりそれぞれ 洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウム(20g)で乾燥させ、 濾過後、 減圧 下で濃縮させた。 残渣を真空下で乾燥させ、 ジェチルエーテル(10ml)と n-へキサン(150ml)で固体化して濾過し、 乾燥させて目的化合物 2.99g(91 % )を得た。
NMR(CDC13, 300 MHz): δ 0.65-1.10(m, 6H), 1.21-1.35(m, 9H), 2.15-2.35(m, 1H), 2.69-3.01(m, 7H), 3.01-3.23(m, 1H), 3.60-3.80(m, 0.6H), 4.02(d, 0.2H, J=9.9Hz), 4.30(d, 0.2H, J=9.8Hz), 4.54(d, 0.3H, J=10.6Hz), 4.72(d, 0.3H, J=10.7Hz), 4.88-4.97(m, 0.4H), 5.28(t, 0.5H, J=7.6Hz), 6.83-7.03(m, 2H), 7.06-7.25(m, 2H).
実施例 4 : N-(tert-ブトキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニ ルァラニル -N-メチル -L-パリン -3-tert-ブチル -L-チロシンェチルアミ ド の合成
N-(tert-ブトキシカルポ二ル) -N-メチル -L-4-フルォロフエ二ルァラ二 ル -N-メチル -L-パリン(2.87g、 7.0mmol)と、 3-tert-ブチル -L-チロシンェ チルアミ ド(1.85g、 7.0mmol)を、 無水テトラヒドロフラン(14ml)に溶か し、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.07g、 7.0mmol)、 トリエ チルアミン(2.9ml、 21mmol)と 1-ェチル- 3-(3-ジメチルアミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩(1.48g、 7.7mmol)を、 氷-水浴下で加え、 反応物を 室温にて 18時間攪拌した。 反応物を n-へキサン/ェチルァセテ一ト =1/1 混合物(100ml)と水で抽出した。有機層を水(50ml)、 10 %クェン酸(50ml)、 o
M
d
卜 O
Figure imgf000027_0001
〇 lO o
(H5ぬ Λ)ト soZ.
((i)HSs 96999Sf ΐ ΐο卜 6k2H.·· 9.14(d, 0.5H, J=8.2Hz).
実施例 6 : N-(tert-ブトキシカルボニル) -L-4-フルオロフェニルァラエル -N-バリンの合成
方法 A)
N-(tert-ブトキシカルボニル) -L-4-フルオロフェニルァラエル- L-バリ ンメチルエステル(396mg、 l mmol)を、 テトラヒドロフラン( 5 ml)と水 ( 5 ml)に溶かし、 水酸化リチウム(60mg、 2.5mmol)を加え、 室温にて 1.5 時間攪拌した。 反応物を 1N塩酸溶液で pH=3.5まで酸性化した後、 ェ チルァセテート(30ml)を加え、 水(30ml)と飽和塩水(30ml)によりそれぞ れ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、 濾過後、 減圧下 で濃縮し、 目的化合物 (410mg、 定量的収率)を得た。
Ή NMR(CDC13, 300 MHz): δ 0.91(t, 6H, J=6.6Hz), 1.34(s, 9H), 2.1- 2.3(m, IH), 3.91-3.10(m, 2H), 4.31-4.55(m, 2H), 5.39(bs, IH), 6.73(bs, 1H), 6.95(t, 2H, H=8.7Hz), 7.16(dd, 2H, J=5.4 and 5.8Hz).
方法 B)
N-(tert-ブトキシカルボ二ル) -L(4-フルオロフェニル)ァラニン(1.42g、 5.0mmol)を、 ェチルアセテート(15ml)に溶かし、 N-メチルモルホリン (1.37mL 12.5mmol)とェチルクロ口ホルメート(0.57ml、 6.0mmol)を、 氷-水浴下で加え、 反応物を 0 にて 30分間攪拌した。 その混合物に 4- ニトロフエノール(0.83g、 6.0mmol)を加え、 0 °Cにて 1時間攪拌した。 反応物に水(5 ml)と塩水(5 ml)を加え、 20分間攪拌した後、 有機層を分 離した。 有機層を水(5 ml)と飽和塩水 (50ml)によりそれぞれ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウム(30g)で乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮さ せた。
残渣を THF(15ml)で溶かし、 水(5 ml)、 L-バリン(0.64g、 5.5mmol) と、 炭酸ナトリウム(1.06g、 lOmmol)を加えて、 常温にて 2時間攪拌し た。 混合物にェチルアセテート(50ml)を加え、 1N 塩酸溶液 (21ml)をゆ つく り加えて酸性化し、 20 分間攪拌した。 有機層を分離し、 水 (30ml) と塩水 (20ml)により洗浄した。無水硫酸ナトリゥムで乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮して得られた残渣を、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ
(メチレンクロライ ド : メタノール = 15: 1 )して目的化合物を(2.6g、 24 % )を得た。
実施例 7 : N-(tert-ブトキシカルボニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニ ルァラニル -N-メチル -L-バリンの合成
N-(tert-ブトキシカルポ二ル) -L-4-フルオロフェニルァラニル -L-バリ ン(263g、 0.688mmol)を、 無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、 ョ 一ドメタン(428 x l、 6.88mmol)と 60 %水素化ナトリウム(165mg、 4.128mmol)を冷却下で加え、 反応物を室温にて 22時間攪拌した。 反応 物を飽和クェン酸で酸性化した後、 ェチルアセテート(50ml)を加え、 水 と飽和塩水(50ml)によりそれぞれ洗浄した。 有機層を、 無水硫酸ナトリ ゥムで乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮させた。 残渣を、 シリカゲル力 ラムクロマトグラフィ(メチレンクロライ ド : メタノール = 15: 1 )して 目的化合物を(196mg,79 % )を得た。
実施例 8 : N-(tert-ブトキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニ ルァラニル -N-メチル -L-バリンの合成
N-(tert-ブトキシカルボ二ル) -L-4-フルオロフェニルァラニル -L-バリ ンメチルエステル(1.5mg、 3.78mmol)を、 無水 THF(40ml)に溶かし、 水 (68 l、 3.78nmiol)、 ョ一ドメタン(2.3ml、 36.9imnol)と 60 %水素化ナ トリウム(908mg、 22.68nmiol)を冷却下で加え、 反応物を室温にて 24時 間攪拌した。 反応物を飽和クェン酸で酸性化した後、 ェチルアセテート (100ml)を加え、 チォ硫酸ナトリウム水溶液(100ml)、 水(100ml)と、 飽 和塩水 (50ml)によりそれぞれ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリゥムで 乾燥させ、 濾過後、 減圧下で濃縮させた。 残渣を、 シリカゲルカラムク 口マトグラフィ(メチレンクロライ ド : メタノール = 15: 1 )して目的化 合物を(1.3g、 84% )を得た。
実施例 9 : N- (ベンジルォキシカルポニル) -L-4-フルオロフェニルァラニ ニル) -L-4-フルオロフェニルァラニン(2.7g、 8.5mmol)と、 L-バリンメチルエステル塩酸塩(1.43g、 8.5mmol)を、 無水 テトラヒドロフラン(300ml)に溶かし、 1-ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 水和物(1.3g、 8.5mmol)、 トリェチルァミン(3.61111, 25.511111101)、 そして 1-ェチル- 3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルポジィミ ド塩酸塩 (1.8g、 9.4mmol)を冷却下で加え、 反応物を室温にて 24時間攪拌した。 反応物 にェチルアセテート(300ml)を加え、 水(200ml)と、 飽和塩水(200ml)に よりそれぞれ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、 濾過 後、 減圧下で濃縮させた。 残渣を、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ (n-へキサン : ェチルァセテ一ト = 3: 1 )して目的化合物を(2.6g、 71 % ) を得た。
¾ NMR(CDC13, 300 MHz) : δ 0.81(dd, 6H, J=6.9Hz), 2.05-2.15(m, 1H), 3.03(d, 2H, J=7.16Hz), 3.7(s, 3H), 4.44(q, 1H, J=4.90Hz), 5.09 (s, 2H), 5.37 (brd, 1H), 6.39(brd, 1H), 6.94(t, 2H, J=8.68Hz), 7.14(dd, 2H, J=5.63Hz and 8.7Hz), 7.35(m, 5H).
実施例 10: N- (ベンジルォキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルォ口フエ ニルァラニル -N-メチル -L-パリンメチルエステルの合成
N- (ベンジルォキシ力ルポ二ル) -L-4-フルオロフェニルァラニル -L-バ リンメチルエステル(1.58g、 3.67mmol)を、 無水テトラヒドロフラン (24ml)と無水 Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド(8ml)に溶かし、 ョードメタン (1.83mL 29.4mmol)と 60 %水素化ナトリウム(590mg,14.68mmol)を冷 却下で加え、 反応物を室温にて 3時間攪拌した。 反応物にェチルァセテ 一ト(200ml)を加え、 水(200ml)と飽和塩水(200ml)によりそれぞれ洗浄 した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過後、 減圧下で濃縮さ せた。 残渣を、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ(n-へキサン:ェチル アセテート = 4 : 1 )して目的化合物を(515mg,31 % )を得た。
¾ NMR(CDC13, 300 MHz) : δ 0.7-0.96(m, 6H), 2.05-2.15(m, 1H), 2.79(d, 3H, J=11.66Hz), 2.88(d, 3H, J=8.25Hz), 2.9-3.2(m, 2H), 3.46(s, 1.5H), 3.65(s, 1.5H), 4.65-4.74(m, 1H), 4.96-4.13(m, 2H), 5.22-5.34(m, 1H), 6.84-6.93(m, 2H), 7.0-7.4(m, 7H). 実施例 11: N- (ベンジルォキシカルボニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェ ニルァラニル -N-メチル -L-バリンの合成
N- (ベンジルォキシカルポニル) -N-メチル -L-4-フルオロフェニルァラ ニル -N-メチル -L-バリンメチルエステル(500mg、 1.09mmol)を、 テトラ ヒ ドロフラン(10ml)と水(5ml)に溶かし、 水酸化リチウム(88mg、 3.67mmol)を加え、 室温にて 24時間攪拌した。 反応物を飽和クェン酸で 酸性化した後、 ェチルアセテート(20ml)を加え、 水(20ml)と飽和塩水 (20ml)によりそれぞれ洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリゥムで乾燥さ せ、 濾過後、 濃縮して目的化合物を(484mg,定量的収率)を得た。
XH NMR(CDC13, 300 MHz) : δ 0.7-0.96(m, 6H), 2.15-2.30(m, 1H), 2.7(d, 3H, J=7.95Hz), 2.88(d, 3H, J=2.95Hz), 3.01-3.19(m, 2H), 4.3(d, 0.2H, J=10.48Hz), 4.45(d, 0.2H, J=10.49Hz), 4.6(d, 0.3H, J=10.52Hz), 4.75(d, 0.3H, J=10.52Hz), 4.91-5.05(m, 2H), 5.26-5.34(m, 1H), 6.85- 6.96(m, 2H), 7.0-7.4(m, 7H).
産業上の利用可能性
本発明によると、 胃、 腸管疾患に有用な医薬として、 モチリンレセプ ターアンタゴニスト作用を有する式 Iのべプチド誘導体を、 商業的に入 手しやすく、 比較的安価なアミノ酸またはその誘導体を出発物質として 使用して、 工程上更に簡便で且つ高い収率で製造することができる方法 を提供することができ、 式 Iのペプチド誘導体の製造の工業化を可能に する。 ―

Claims

請求の範囲 下記式 I
Figure imgf000032_0001
(上記式において、 は、 水素原子、 又は炭素数 1〜4の直鎖又は分 枝鎖状のアルキル基を示し、 R2は、 水素原子、 又は炭素数 1〜4の直 鎖又は分枝鎖状のアルキル基を示し、 R3は、 ハロゲン原子を示す。 ) で表されるぺプチド誘導体の製造方法であって、
下記工程(i )〜(iv):
(i )下記式 I Iの化合物
Figure imgf000032_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。)
を下記式 I I Iの化合物
Figure imgf000032_0003
(式中、 R4は水素、 アルカリ金属又は保護用エステル形成基である。) と反応させ、 下記式 I Vの化合物
Figure imgf000033_0001
(式中、 R 3は式 I と同じであり、 Ρは式 I I と同じであり、 R4は式 I I I と同じである。)
を得る第 1の縮合工程、
(ii)式 I Vの化合物の N-メチル化と、 必要に応じて R4の水素への変換 とを行い、 下記式 Vの化合物
Figure imgf000033_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得る工程、
(iii)下記式 Vの化合物を下記式 V Iの化合物
Figure imgf000033_0003
(式中、 尺ェ及び R2は式 I と同じである。)
と反応させ、 下記式 V I I
Figure imgf000033_0004
(式中、 R2及び R。は式 I と同じであり、 Pは式 I Iと同じであ る。)
の化合物を得る第 2の縮合工程、 及び
(iv)式 V I Iの化合物のァミノ保護基の脱保護工程
を含む方法。
2.
(i )第 1の縮合工程において、 下記式 I Iの化合物
'
Figure imgf000034_0001
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。) を下記式 I I I ' の化合物
Figure imgf000034_0002
(式中、 R4' は保護用エステル形成基である。) と反応させ、 下記式 I V の化合物
Figure imgf000034_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じであり、 R4' は式
15. I I I ' と同じである。)
を得、
(ii)工程において、 式 I V' の化合物の N-メチル化と、 R4' の水素へ の変換とを行い、 下記式 Vの化合物
Figure imgf000035_0001
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得る、
請求の^囲第 1項記載の製造方法。
3.
( i )第 1の縮合工程において、
Figure imgf000035_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pはァミノ保護基を示す。) を L-パリンと反応させて、 下記式 V I I Iの化合物
Figure imgf000035_0003
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得、
(ii)工程において、 式 V I I Iの化合物を N-メチル化して下記式 Vの 化合物
Figure imgf000035_0004
(式中、 R 3は式 I と同じであり、 Pは式 I I と同じである。) を得る、 請求の範囲第 1項記載の製造方法。
4. 第 1の縮合工程において、 式 I Iの化合物を塩基の存在下にクロ ルギ酸エステルを用いて活性エステルとした後、 L—バリンと反応させ て式 V I I Iの化合物を得る、 請求の範囲第 3項記載の製造方法。
5.
( i )第 1の縮合工程において、 式 Xの化合物
Figure imgf000036_0001
(式中、 R3は式 I と同じであり、 Boc は、 tert-ブトキシカルポニル基 を示す。)
と式 I I Iの化合物とを縮合させ、 式 X Iの化合物
Figure imgf000036_0002
(式中、 R3は式 I と同じであり、 R4は式 I I I と同じである。) を得、
(ii)工程において、 式 X Iの化合物の N-メチル化と、 必要に応じて R4 の水素への変換とを行い、 下記式 X I Iの化合物
Figure imgf000036_0003
(式中、 R3は式 I と同じである。)
を得、 (ffl)第 2の縮合工程において、 式 X I Iの化合物と式 V Iの化合物とを 縮合させて式 X I I Iの化合物
Figure imgf000037_0001
(式中、 R2及び R3は式 I と同じである。)
を得、
(iv)工程において、 式 X I I Iの化合物の tert-ブトキシカルポ二ル基を 除去する、
請求の範囲第 1項記載の製造方法。
6. 縮合工程において、 1-ェチル - 3-(3-ジメチルァミノプロピル)カル ポジイミ ド塩酸塩及び 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を用い て縮合を行う、 請求の範囲第 1〜 5項のいずれか 1項記載の製造方法。 7. (ii)工程において、 R4の水素への変換後に、 N-メチル化を行う、 請求の範囲第 2、 5または 6項記載の製造方法。
8. (ii)工程において、 N-メチル化後に、 R4の水素への変換を行う、 請求の範囲第 2、 5または 6項記載の製造方法。
9. (ii)工程において、 N-メチル化と R4の水素への変換とを同時に行 う、 請求の範囲第 2、 5または 6項記載の製造方法。
1 0. R4の水素への変換が、 水性溶媒中、 塩基の処理によって行わ れる、 請求の範囲第 7または 8項記載の製造方法。
1 1. 塩基が LiOHである、 請求の範囲第 1 0項記載の製造方法。
1 2. N-メチル化と R4の水素への変換とが非プロトン性溶媒と水と の混合液を用いて行われる、 請求の範囲第 9項記載の製造方法。
1 3. 非プロトン性溶媒がテトラヒドロフランである、 請求の範囲第 1 2項記載の製造方法。
14. 式 I において、 Rェがェチル基であり、 R 2が水素原子であり、 R 3がフッ素原子である化合物を製造する、 請求の範囲第 1〜 1 3項の いずれか 1項記載の製造方法,
PCT/JP2002/001139 2001-02-12 2002-02-12 Procede de preparation de derives peptidiques WO2002064623A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010006673A KR20020066476A (ko) 2001-02-12 2001-02-12 펩타이드 유도체의 제조방법
KR2001-6673 2001-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002064623A1 true WO2002064623A1 (fr) 2002-08-22

Family

ID=19705608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001139 WO2002064623A1 (fr) 2001-02-12 2002-02-12 Procede de preparation de derives peptidiques

Country Status (2)

Country Link
KR (1) KR20020066476A (ja)
WO (1) WO2002064623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210612A2 (en) 2003-06-18 2010-07-28 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
EP2431380A2 (en) 2006-09-11 2012-03-21 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic antagonist of the motilin receptor for treatment of gastrointestinal dysmotility disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030690A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-16 Basf Aktiengesellschaft Neue tetrapeptide, ihre herstellung und verwendung
WO1995030691A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-16 Basf Aktiengesellschaft Neuer peptidischer wirkstoff und dessen herstellung
WO2000044770A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives phenethylamine substitues

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030690A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-16 Basf Aktiengesellschaft Neue tetrapeptide, ihre herstellung und verwendung
WO1995030691A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-16 Basf Aktiengesellschaft Neuer peptidischer wirkstoff und dessen herstellung
WO2000044770A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives phenethylamine substitues

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210612A2 (en) 2003-06-18 2010-07-28 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
US9181298B2 (en) 2003-06-18 2015-11-10 Ocera Therapeutics, Inc. Intermediates for macrocyclic compounds
US10040751B2 (en) 2003-06-18 2018-08-07 Ocera Therapeutics, Inc. Intermediates for macrocyclic compounds
EP2431380A2 (en) 2006-09-11 2012-03-21 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic antagonist of the motilin receptor for treatment of gastrointestinal dysmotility disorders

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020066476A (ko) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003171365A (ja) モナティン類及びその製造中間体の製造方法並びに新規中間体
CN107810189B (zh) 用于制备氮芥衍生物的方法
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JPH06234715A (ja) アラニルグルタミンの製造法
JP2010090031A (ja) 二環性プロリン化合物の製造方法
WO2002064623A1 (fr) Procede de preparation de derives peptidiques
WO2012165607A1 (ja) プロリン化合物の製造方法
KR20030050412A (ko) 레바미피드의 제조방법
WO2000055113A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF α-AMINOKETONE DERIVATIVES
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
JP2008115178A (ja) ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法
WO2007029267A1 (en) Process for industrially viable preparation of imidapril hydrochloride
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JP4829418B2 (ja) 光学活性なハロヒドリン誘導体およびその使用方法
JP4799085B2 (ja) 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP2007063267A (ja) 光学活性なジフェニルアラニン化合物の製造方法
WO2019200114A1 (en) Methods for preparing substituted dihydroindene-4-carboxamide compounds
TW200412946A (en) Synthesis of pyrrolidine derivatives and their salts
JP2005220079A (ja) ピロリジン化合物の合成とその結晶
TWI588146B (zh) 恩替卡韋的合成方法及其中間體化合物
JP5576791B2 (ja) 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法
CN1290247A (zh) 制备抗叶酸剂的方法和中间体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP