WO2002026744A1 - Derives de mpc1001 - Google Patents

Derives de mpc1001 Download PDF

Info

Publication number
WO2002026744A1
WO2002026744A1 PCT/JP2001/008396 JP0108396W WO0226744A1 WO 2002026744 A1 WO2002026744 A1 WO 2002026744A1 JP 0108396 W JP0108396 W JP 0108396W WO 0226744 A1 WO0226744 A1 WO 0226744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
mpc1001
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/008396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Endang Sutriswati Rahayu
Yoshinori Yamashita
Keiko Tsumagari
Ryuichiro Nakai
Yutaka Kanda
Tatsuhiro Ogawa
Hideyuki Onodera
Atsuhiro Hasegawa
Katsuhiko Ando
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to AU2001290282A priority Critical patent/AU2001290282A1/en
Priority to JP2002531128A priority patent/JPWO2002026744A1/ja
Publication of WO2002026744A1 publication Critical patent/WO2002026744A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin

Definitions

  • the present invention relates to a compound having an antibacterial or antitumor effect, and useful as an antibacterial or antitumor agent, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a method for producing them.
  • Background art a compound having an antibacterial or antitumor effect, and useful as an antibacterial or antitumor agent, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a method for producing them.
  • An object of the present invention is to provide a compound having excellent antibacterial or antitumor activity. is there.
  • the present invention includes the following inventions,
  • R 1 represents hydrogen, hydroxy, or lower alkyl group ponyloxy
  • R 2 represents mercapto or lower alkylthio
  • R 3 represents mercapto or lower alkylthio
  • R 4 represents hydrogen
  • R 5 represents formyl
  • R 1 and R 2 may together represent a bond; R 2 and R 3 together represent one (S) n — (where n represents an integer from 1 to 5) R 3 and R 4 may together represent O or S, and R 4 and R 5 together may represent —CH 2 —, — CH (OH) —, or — CH ( ⁇ COR 4a )-(wherein R 4a represents lower alkyl).
  • the MPC1001 compound represented by (la) or a pharmaceutically acceptable salt thereof represented by (la) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound represented by (Id) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a compound represented by (Id) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound represented by (I f) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a compound represented by (I f) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound represented by (Ih) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a compound represented by (Ih) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a compound represented by (I j) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a compound represented by (I j) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a medicament comprising the compound according to any one of the above (1) to (11) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • An antibacterial agent containing the compound or the pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of the above (1) to (11).
  • An antitumor agent comprising the compound according to any one of (1) to (11) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a microorganism belonging to the genus Cladorrhinuni and capable of producing a compound selected from the compounds represented by the formulas (Ia) to (Ih) is cultured in a medium, and the compound is added to the culture. And producing the compound, and collecting the compound from the culture.
  • the compound of the present invention refers to the MPC1001 derivative represented by the above formula (I) including the MPC1001 compound.
  • the compound of the present invention can be obtained by culturing a microorganism having the ability to produce the compound in a medium, producing and accumulating the compound in a culture, and collecting the compound from the culture, or The compound can be produced by a chemical synthesis method using the compound obtained from the above as a substrate.
  • a microorganism belonging to the genus Cladorrhinum and having the ability to produce the compound of the present invention is cultured in a medium, and the compound is contained in a culture.
  • a method of producing and accumulating the compound and collecting the compound from the culture to produce the compound is described in detail below.
  • any strain can be used as long as it belongs to the genus Cladorinum and has the ability to produce the compound of the present invention.
  • these strains are mutated by an artificial mutation method, for example, ultraviolet irradiation, X-ray irradiation, treatment with a mutagen, or a naturally mutated mutant, the ability to produce the compound of the present invention can be maintained. If it has, it can be used in the present invention.
  • an artificial mutation method for example, ultraviolet irradiation, X-ray irradiation, treatment with a mutagen, or a naturally mutated mutant.
  • the ability to produce the compound of the present invention can be maintained. If it has, it can be used in the present invention.
  • Cradlinam Species ladorrhinum sp. MPC lOOl strain.
  • the present inventors have found that the MPC1001 strain belonging to the genus Cladorrhinum newly isolated from soil produces an MPC1001 derivative represented by the above formula (I) having an antibacterial or antitumor effect.
  • the microorganism producing the compound of the present invention was not known [Mycotaxon, 48-415-440 (1993)].
  • the representative strain MPClOOl producing the compound of the present invention was isolated from soil and has the following bacteriological properties.
  • the diameter of colonies reaches 30 to 37 nun on the fourth day of culture and 60 to 68 mm on the seventh day of culture.
  • the center of the settlement is white at the center and gray outside.
  • the center of the back of the settlement is pale beige, and the outside is light gray.
  • the diameter of the colony is 25-34 mm on the fourth day of culture, and reaches 57-67 brain on the seventh day of culture.
  • the center of the settlement is white at the center and light gray outside.
  • the center of the back of the settlement is pale beige, and the outside is light gray.
  • the growth temperature range of this bacterium is 10.5-36.5 ° C, and it grows best around 27.5 ° C. Growth
  • the pH range is 5.3 to 10.0, with the best growth around pH 7.3.
  • the following shows the observation results of this bacterium with a light microscope when cultured at 25 ° C for 2 weeks on a malt extract agar medium.
  • the mycelium has partitions, is 2-3 m wide, is smooth, colorless to pale brown, and is well branched.
  • the conidium is formed from endogenous sprout or pharyngeal form at the tip of cylindrical phialide extending from the mycelium cell, or at the tip of kara or at the tip of fiaraid. Is formed.
  • the filamentous conidium is unicellular, colorless, spherical to subglobular or lacrimal, with a smooth surface and a diameter of 1.5 to 3. In this strain, only the anamorph described above is observed, and no teleomorph is observed.
  • a usual method for culturing filamentous fungi is applied.
  • the medium any of a synthetic medium and a natural medium can be used as long as the medium contains a carbon source, a nitrogen source, an inorganic salt, and the like which can be assimilated by microorganisms.
  • carbon source glucose, starch, dextrin, mannose, fructose, sucrose, lactose, xylose, arabinose, mannitol, molasses and the like are used alone or in combination.
  • hydrocarbons, alcohols, organic acids, etc. are used depending on the assimilation ability of the bacteria.
  • ammonium chloride, ammonium nitrate, ammonium sulfate, sodium nitrate, urea, peptone, meat extract, yeast extract, dried yeast, corn steep liquor, soy flour, casamino acid and the like can be used alone or in combination.
  • a trace component that promotes the growth of the bacterium used and the production of the MPC1001 derivative can be appropriately added.
  • a liquid culture method particularly a submerged stirring culture method, is suitable.
  • Culture is 16 To 37 ° (: preferably at a temperature of 25 to 32 ° C. and at a pH of 4 to 10, preferably at a pH of 6 to 8, and the pH of the medium is adjusted with ammonia water, ammonium carbonate solution, or the like. Is usually completed in 1 to 10 days, but it is preferable to stop the culture when the compound of the present invention is produced and accumulated in the culture solution and in the cells, and the amount of production in the culture reaches the maximum. .
  • the isolation and purification of the compound of the present invention accumulated in the culture from the culture is performed according to a method commonly used for isolating and purifying ordinary microbial metabolites from the culture.
  • the culture is separated into a culture filtrate and cells by filtration, and the cell components are extracted from the cells with a solvent such as black form, acetone, or methanol.
  • the extract and the culture filtrate are combined and passed through a polystyrene adsorbent, such as Diaion HP-20 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), to adsorb the active ingredient. Elute.
  • the eluate is concentrated, and the compound of the present invention can be obtained by column chromatography using octadecyl group-bonded silica gel (0DS), high-performance liquid chromatography, column chromatography using silica gel, or the like.
  • the detection of the compound of the present invention during the culture and isolation / purification procedures can be performed by using thin-layer chromatography and then using an Eod reagent.
  • the lower alkyl moiety of lower alkylcarbonyloxy and lower alkylthio, and the lower alkyl, and the above alkyl moiety of lower alkyl group luponyl in R 6 are, for example, 1 to 1 carbon atoms.
  • C r C 8 linear or branched alkyl groups, more specifically, methyl, Echiru, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec- butyl, tert- butyl, pentyl, neopentyl Chill, hexyl, heptyl, Okuchiru and the like to, - C 5 alkyl are preferred, C, - c 3 alkyl is more preferred.
  • R 2a and R 3a are the same or different and represent lower alkylthio, and R 6 is as defined above.
  • Compound (IIIa) can be synthesized by subjecting compound (Ia) to lower alkanoylation using an appropriate lower alkanoylating agent.
  • the lower alkanoylating agent to be used may be any one usually used in a method for converting a hydroxyl group to lower alkanoylation.
  • a solvent such as no solvent or in a solvent such as N, N-dimethylformamide
  • a base such as pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, ethyldiisopropylamine, or 4-dimethylaminopyridine
  • compound (Ia) is reacted with 1 to 100 equivalents of the corresponding acid anhydride.
  • the compound (Ilia) can be synthesized by reacting with an acid halide or the like.
  • the temperature of this reaction is not particularly limited, and the reaction may be performed under cooling or heating.
  • the reaction time is usually 5 to 100 hours.
  • the lower alkyl group in the above lower alkanoylating agent is the same as defined above in Step 2>
  • Compound (IIb) can be synthesized by allowing compound (Ia) to act on an alkylating agent in the presence of a reducing agent.
  • alkylating agent include halides such as methyl iodide and thiol chloride, diazo (lower) alkanes such as diazomethane, and lower alkane sulfonate alkyl esters such as methane sulfonic acid alkyl ester.
  • the reaction is desirably carried out in the presence of an organic base such as triethylamine or pyridine or an inorganic base such as alkali metal, alkaline earth metal or a hydroxide or carbonate thereof.
  • a reducing agent commonly used for reducing disulfide bonds such as a metal borohydride such as sodium borohydride, or a thiol compound such as methylthiol is used.
  • This reaction is usually carried out in a solvent inert to this reaction such as methanol, ethanol, propanol, chloroform, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the temperature of this reaction is not particularly limited, and the reaction may be performed under cooling or heating.
  • the detection of the MPC1001 derivative during the reaction and purification operations can be performed by using thin-layer chromatography and then using a reagent.
  • Pharmaceutically acceptable salts of the MPC1001 derivative include pharmaceutically acceptable metal salts, ammonium salts, organic amine addition salts, amino acid addition salts and the like.
  • the metal salt include alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as magnesium salt and potassium salt, aluminum salt, zinc salt and the like.
  • Ammonium salt includes ammonium, Salts such as tetramethylammonium; organic amine addition salts such as morpholine and piperidine; and amino acid addition salts such as glycine, phenylalanine, aspartic acid, glutamic acid, and lysine Salts.
  • the MPC1001 derivative may be purified as it is when the salt is obtained, or when the salt is obtained in a free form, the MPC1001 derivative may be dissolved or suspended in an appropriate solvent to remove the base. In addition, a salt may be formed.
  • the MPC1001 derivative may have various isomers such as tautomers and stereoisomers, and these isomers and mixtures thereof are also included in the present invention.
  • the MPC1001 derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof may exist in the form of an adduct with water or various solvents, and such adducts are also included in the present invention.
  • the MPC 1001 derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof has an excellent antibacterial or antitumor effect, and is useful as a medicine, particularly an antibacterial agent and an antitumor agent.
  • the medicament (composition) of the present invention can be in the form of oral preparations such as granules, fine granules, powders, tablets, capsules, and liquids, or parenteral preparations such as injections.
  • active ingredient When in the form of granules, fine granules, powders, tablets or capsules, 5 to 80% by weight of MPC1001 derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof (hereinafter referred to as “active ingredient”) is contained. Is preferred. In the case of a liquid preparation, it is preferable to contain the active ingredient at a ratio of 1 to 30% by weight. Further, when used as an injection among parenteral administration preparations, the active ingredient is preferably contained at a ratio of 1 to 10% by weight.
  • Liquid preparations suitable for oral administration include water, sugars such as sucrose, sorbitol, fructose, polyethylene glycol, propylene glycol and the like.
  • sugars such as sucrose, sorbitol, fructose, polyethylene glycol, propylene glycol and the like.
  • Manufactured using dalicols such as glycol, oils such as sesame oil, olive oil, and soybean oil, preservatives such as p-hydroxybenzoic acid esters, and flavors such as stochi veri-flavor and peppermint. it can. Tablets, powders, granules, etc.
  • excipients such as lactose, glucose, sucrose, mannitol, etc., disintegrants such as starch, sodium alginate, lubricants such as magnesium stearate, sulk, polyvinyl, etc. It can be produced by using a binder such as alcohol, hydroxypropylcellulose and gelatin, a surfactant such as fatty acid ester, and a plasticizer such as glycerin.
  • Formulations suitable for parenteral administration comprise a sterile aqueous preparation containing the active ingredient which is preferably isotonic with the blood of the recipient.
  • a solution for injection is prepared using a carrier such as a salt solution, a glucose solution, or a mixture of a saline solution and a dalcose solution.
  • parenteral preparations are also selected from the diluents, preservatives, flavors, excipients, disintegrants, lubricants, binders, surfactants, plasticizers and the like exemplified for the oral preparation.
  • auxiliary components can also be added.
  • an adult receive 0.1 mg to 1 g of the active ingredient per day.
  • the dosage can be adjusted as appropriate according to the patient's age, weight, symptoms, and the like.
  • the medicament (composition) of the present invention can be administered once a day, but can also be administered at appropriate intervals in 2 to 3 divided doses. Further, when used as an injection, it is desirable to administer 1 to several hundred mg per dose to an adult as an active ingredient.
  • the administration can be performed once or three times a day by injection, or once or two or three times a day, or by continuous administration by infusion or the like.
  • Example 1 Production of MPC 1001 Compound by Cladolinam 'Species MPC 1001 Strain
  • the first and second type mediums include a medium composed of glucose 100 g / L, mashed potato 30 g / L, and yeast extract 5 g / L (pH 6 5) was used.
  • One loopful of the inoculum was inoculated into 10 ml of a first-class medium placed in a 70-ml test tube, and cultured with shaking at 28 ° C for 120 hours.
  • This first-class culture solution was inoculated into two 50 ml of a second-type medium in a 300-ml Erlenmeyer flask in a total of 2.5 ml each, and cultured with shaking at 28 ° C. for 48 hours.
  • the second culture obtained was inoculated into 50 ml of the main fermentation medium in a 300-ml triangular flask, with 2.5 ml each (total 1.1 L), and cultured at 25 ° C for 120 hours with aeration and stirring (rotation). 220 rpm).
  • the main fermentation medium is a medium composed of 20 g / L glucose, 20 g / L mashed potato, 5 g / L peptone, 5 g / L potassium phosphate dihydrogen, 0.5 g / L magnesium phosphate 'octahydrate (pH 6 0) was used.
  • a filter aid (Radiolite # 600, manufactured by Showa Chemical Industry Co., Ltd.) was added at a ratio of 10%, and then suction filtration was performed.
  • the culture filtrate was separated from the cells, 800 ml of methanol was added to the separated cells, and the mixture was sufficiently stirred and extracted, and filtered again with a suction filter.
  • Water was further added to the obtained methanol extract to make 2.4 L. This was passed through a column packed with 60 ml of Diaion HP-20 to adsorb the active ingredient. After washing with 200 ml of 90% methanol aqueous solution, the active ingredient was eluted with 200 ml of methanol and 200 ml of acetone.
  • the active fraction was concentrated to dryness under reduced pressure to obtain a yellow oily substance.
  • This oily substance was dissolved in a small amount of gel form, passed through a column packed with 70 ml of silica gel (LiCiiroprep Si 60, manufactured by Merck) to adsorb the active ingredient, and developed with a mixed solvent of hexane / ethyl acetate. .
  • the active ingredient was eluted with 200 ml of ethyl acetate.
  • the active fraction was concentrated to dryness under reduced pressure to obtain a yellow powdery substance. This was subjected to preparative high performance liquid chromatography (HPLC) and fractionated under the following conditions to obtain an active fraction.
  • the active fraction was concentrated and dried to give 19.4 mg of MPC1001 compound.
  • a medium (pH 6.5) composed of glucose 100 g / L, mashed potato 30 g / L, and yeast extract 5 g / L was used.
  • One loopful of the inoculum was inoculated into 50 ml of a first-class medium placed in a 300 ml Erlenmeyer flask, and cultured with shaking at 28 ° C for 120 hours.
  • This first-type culture solution was inoculated in 5 ml portions into 50 ml of a second-type medium in a 300 ml Erlenmeyer flask, and cultured with shaking at 28 ° C for 10 hours. ..
  • a medium (pH 7.0) composed of 50 g / L, dry yeast 15 g / L, potassium dihydrogen phosphate 0.5 g / m, and magnesium sulfate '7-hydrate 0.5 g / L, and calcium carbonate 5 g / L was used. .
  • a filtration aid (Radiolite # 500, manufactured by Showa Chemical Industry Co., Ltd.) was added to 5 L of the obtained fermentation broth at a ratio of 10%, followed by suction filtration. The culture filtrate and the cells were separated, 1.7 L of methanol was added to the separated cells, and the mixture was sufficiently stirred and extracted, and filtered again with a suction filter.
  • the crude substance obtained by concentrating and drying the above fractions 11 to 1 was placed on the top of a reversed phase silica gel YMC-GEL ODS-AQ 120-S50 (2 ⁇ 47 cm) column, and a 65% aqueous solution of acetonitrile was added per minute. By flowing at a flow rate of 2.5 ml, fraction 41 eluting at a retention time of 59.5 to 74.5 minutes and fraction 4-2 eluting at 74.5 to 85.7 minutes were obtained. 110 mg of the crude substance obtained by concentrating and drying this fraction 411 was dissolved in a small amount of chloroform, and the silica gel (Merck, ⁇ 2.1 ⁇ 11 cm) column filled with the same solvent was used.
  • the physicochemical properties of the MPC1001 derivative obtained in the above examples are as shown below.
  • the physicochemical properties were measured with the following equipment. Melting point: Yanagimoto Seisakusho trace melting point analyzer
  • FAB mass spectrum and high resolution FAB mass spectrum JEOL JMS-HX / HX 110A mass spectrometer
  • UV absorption spectrum Shimadzu UV-1600PC UV absorption spectrometer or UV-2200 UV absorption spectrometer
  • Infrared absorption spectrum JEOL JIR-RFX3001 infrared absorption spectrometer or JASCO IR-870 infrared absorption spectrometer
  • Nuclear magnetic resonance spectrum JEOL INM-HI 400 type nuclear magnetic resonance apparatus
  • UV absorption spectrum (CH 3 0H): A max nm ( ⁇ ) 205 (38,000), 263 (14,000), 283 (8,000)
  • Coloring reagent Positive for phosphomolybdic acid / seridium sulfate reagent
  • UV absorption spectrum (CH 3 0H): A max nm ( ⁇ ) 257 (19, 700), 284 (8, 900)
  • Infrared absorption spectrum (KBr): Re max 3474, 2940, 1686, 1611, 1577, 1513, 14
  • Theoretical 643.0514 (as C 28 H 23 N 2 0 lo S 3 )
  • UV absorption spectrum (CH 3 0H): A max nm ( ⁇ ) 258 (19, 700), 284 (7, 900)
  • Infrared absorption spectrum (KBr): L max 3484, 2958, 1681, 1610, 1577, 1513, 14 62, 1441, 1409, 1358, 1268, 1195, 1172, 1135, 1122, 1102, 1056, 1026, 9 00, 820, 800, 762 cm " 1
  • Solubility Physicochemical data of the compound (Ig) soluble in black form and dimethyl sulfoxide (DMS0)
  • Solubility Physicochemical data of the compound (Ih) soluble in black form and dimethyl sulfoxide (DMS0)
  • Solubility Physicochemical data of compound (I i) soluble in chromatoform and dimethyl sulfoxide (DMS0)
  • UV absorption spectrum (CH 3 0H): A max nm ( ⁇ ) 247 sh (25, 400), 265 s (17, 700), 283 (9, 500)
  • Solubility Physicochemical data of compound (I j) soluble in ethyl acetate, chloroform and dimethyl sulfoxide (DMS0)
  • Solubility Soluble in ethyl acetate, chloroform, and dimethyl sulfoxide (DMS0)
  • the biological activity of the MPC1001 derivative is described in the following test examples.
  • Test example 1 Antibacterial activity against various bacteria
  • Antibacterial activity was measured using agar (pH 7) consisting of 3 g / L of bactotripton (manufactured by Difco), 3 g of meat extract / lg / L of yeast extract, 1 g / L of glucose, and 16 g / L of agar. It was measured by a dilution method. Antibacterial activity was expressed as the minimum inhibitory concentration (MIC).
  • MIC minimum inhibitory concentration
  • HCT 116 (ATCC No .: CCL-247), IX 10 3 ⁇ Z-wells, For WiDr (ATCC No .: CCL-218) 1.5X10 3 ⁇ Z-wells, 96-well microwell plate (Sumitomo)
  • the mixture was dispensed into Bakelite MS-8196F) and cultured at 37 ° C for 24 hours in a 5% CO 2 incubator.
  • the serially diluted MPC1001 compound and Mitomycin C and Adriamycin as control compounds were added, respectively, and the cells were further cultured at 37 ° C. for 72 hours in a 5% gas carbonate incubator.
  • XTT sodium 3,-[1- (phenyl aminocarbonyl) -3, 4- tetrazolium]-bis (4-metoxy-6-nitro) benzen e sulfonic acid hydrate was adjusted to a final concentration of 0.3 mg / ml.
  • the labeling mixture (Roche Diagnostics) was dispensed into the culture medium. After culturing in a 5% CO 2 incubator for 37 hours, the absorbance at 490 nm (target wavelength: 650 nm) was measured using a microplate spectrophotometer Emax (manufactured by Molecular Devices). Cytostatic activity is 50% growth inhibitory concentration IC 50 1 / KLJ.
  • DU 145 cells ATCC No.: HTB-81
  • IX 10 3 cells Z in a proportion of Ueru 96 well microtiter evening Ita first plate (Nunc, 167008) in aliquoted, 24 hours at 37 ° C, 5% carbon dioxide
  • the cells were cultured in a gas incubator.
  • the MPC1001 derivatives which were serially diluted, were added to make a total of 100 ⁇ 1, respectively, and further cultured at 37 ° C for 72 hours in a 5% CO 2 incubator.
  • a 50 / x1 XTT (sodium 3 '-[1- (phenylaminocarbonyl) -3,4-tetrazolium] -bis (4-methoxy-6-nitro) benzenebenzenesulfonic acid hydrate) labeled mixture (Roche ⁇ 1465015) manufactured by Diagnostics Co., Ltd. was dispensed into the culture medium. After culturing at 37 ° C for 90 minutes in a carbon dioxide gas incubator, the absorbance at 490 nm (control wavelength: 655 nm) was measured using a microplate spectrophotometer (Bio-Rad, Model 550). The cell growth inhibitory activity was represented by a 50% growth inhibitory concentration IC of 5 fl .
  • an MPC1001 derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof having an antibacterial or antitumor effect can be provided.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
MPC1GG1誘導体 技術分野
本発明は、 抗菌又は抗腫瘍作用を有し、 抗菌剤又は抗腫瘍剤として有用である 化合物又はその薬学的に許容される塩とそれらの製造法に関する。 背景技術 .
式 (II) :
Figure imgf000003_0001
(II) で表されるェメストリン(Emestrin)が報告されており、 抗カビ活性を有すること が示されている [ジャーナル 'ォブ 'ケミカル 'ソサイエティ一 'パーキン ' ト ランスアクション (Journal of Chemical Society Perkin Transaction) , I, 1 09-116 (1986)] 。 発明の開示
本発明の目的は、 優れた抗菌又は抗腫瘍作用を有する化合物を提供することに ある。
本発明は以下の発明を包含する,
( 1 ) 次式 ( I ) :
Figure imgf000004_0001
(I)
[式中、
R1は、 水素、 ヒドロキシ、 又は低級アルキル力ルポニルォキシを表し、
R2は、 メルカプト、 又は低級アルキルチオを表し、
R3は、 メルカプト、 又は低級アルキルチオを表し、
R4は、 水素を表し、
R5は、 ホルミルを表し、
R1及び R 2は一体となって結合を表してもよく、 R 2及び R 3は一体となって一 ( S) n— (式中、 nは 1から 5の整数を表す)を表してもよく、 R3及び R4は一体 となって O又は Sを表してもよく、 R4及び R5は一体となって—CH2—、 — C H (OH) ―、 又は— CH (〇COR4a) - (式中、 R4aは低級アルキルを表す ) を表してもよい]
で表される MPC1001誘導体又はその薬学的に許容される塩。
( 2 ) 次式 ( I a) :
Figure imgf000005_0001
(l a) で表される MPC1001化合物又はその薬学的に許容される塩。
(3) 次式 (I b) :
Figure imgf000005_0002
(I b) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
(4) 次式 (I c) :
Figure imgf000006_0001
(I c) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 (5) 次式 (I d) :
Figure imgf000006_0002
(I d) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
(6) 次式 (I e) :
Figure imgf000007_0001
(I e) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
(7) 次式 (I f) :
Figure imgf000007_0002
(I f ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
(8) 次式 (I g) :
Figure imgf000008_0001
( I g) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 c
( 9) 次式 ( I h) :
Figure imgf000008_0002
( I h) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
( 1 0 ) 次式 ( I i ) :
Figure imgf000009_0001
(I i ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
( 1 1 ) 次式 ( I j ) :
Figure imgf000009_0002
( I j ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
(1 2) 上記 (1) 〜 (1 1) のいずれか 1つに記載の化合物又はその薬学的 許容される塩を含有する医薬。
(1 3) 上記 (1) 〜 (1 1) のいずれか 1つに記載の化合物又はその薬学的に 許容される塩を含有する抗菌剤。 (14) 上記 (1) 〜 (11) のいずれか 1つに記載の化合物又はその薬学的に 許容される塩を含有する抗腫瘍剤。
(15) クラドリナム (Cladorrhinuni) 属に属し、 前記式 ( I a) 〜 ( I h) で 表される化合物から選ばれる化合物を生産する能力を有する微生物を培地に培養 し、 培養物中に該化合物を生成蓄積させ、 該培養物から該化合物を採取すること を特徴とする該化合物の製造方法。
(16) 前記式 (I a) 〜 (I h) で表される化合物から選ばれる化合物を生産 する能力を有するクラドリナム (Cladorrhinum) 属に属する微生物。
(17) クラドリナム (Cladorrhinum) 属に属する微生物が、 クラドリナム -ス ピ一シ一ズ (Cladorrhinum sp. ) MPC1001 (FERM BP - 7266)である上記 (16) に 記載の微生物。
以下に本発明を詳細に説明する。
先ず、 本発明の化合物の製造方法について説明する。
本発明の化合物とは、 MPC1001化合物を含む前述の式 (I) で表される MPC1001 誘導体のことをいう。 本発明の化合物は、 該化合物を生産する能力を有する微生 物を培地に培養し、 培養物中に該化合物を生成蓄積させ、 該培養物から該化合物 を採取することにより、 又は該培養物から採取した該化合物を基質とした化学的 合成方法よつて製造することができる。
培養法による本発明の化合物の具体的な製造方法としては、 例えばクラドリナ ム (Cladorrhinum) 属に属し、 本発明の化合物を生産する能力を有する微生物を 培地に培養し、 培養物中に該化合物を生成蓄積させ、 該培養物から該化合物を採 取することによって製造する方法を挙げることができる。
本発明の化合物を生産する能力を有する微生物としては、 例えばクラドリナム 属に属し、 本発明の化合物を生産する能力を有する菌株であればいずれの菌株で も用いることができる。 また、 これらの菌株を人工的変異方法、 例えば紫外線照 射、 X 線照射、 変異誘起剤処理などによって変異させた変異株又は自然的に変異 した変異株でも、 本発明の化合物を生産する能力を有するものであれば本発明に 用いることができる。 具体的に好適な例として、 クラドリナム ·スピーシーズ ladorrhinum sp. ) MPC lOOl株が挙げられる。
本発明者らは、 土壌より新たに分離したクラドリナム (Cladorrhinum) 属に属 する MPC1001株が、 抗菌又は抗腫瘍作用を有する前述の式 (I ) で表される MPC100 1誘導体を生産することを見出した。 クラドリナム (Cl adorrhinum) 属に属する微 生物において、 本発明の化合物を生産する微生物は知られていなかった [Mycotaxo n, 48- 415-440 (1993) ]。
本発明の化合物を生産する代表菌株 MPClOO lは、 土壌より分離したもので、 その 菌学的性質は次のとおりである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、 25°Cで培養したとき、 集落の直径は、 培養 4日目 で 30〜37nun、 培養 7日目で 60〜68mm に達する。 集落の表面中央部は白色を呈し、 その外側は灰色を呈する。 また、 集落裏面中央部は、 淡いベージュ色を呈し、 そ の外側は明灰色を呈する。
バレイショ ·ブドウ糖寒天培地を用いて、 25°Cで培養したとき、 集落の直径は 、 培養 4日目で 25〜34mm、 培養 7日目で 57~67腦に達する。 集落の表面中央部は白 色を呈し、 その外側は明灰色を呈する。 集落の裏面中央部は、 淡いベージュ色を 呈し、 その外側は明灰色を呈する。
本菌の生育温度範囲は 10. 5〜36. 5°Cで、 27. 5°C付近で最も良好に生育する。 生 育 pH範囲は 5. 3〜10. 0で、 pH7. 3前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、 25°Cで 2週間培養したときの本菌の光学顕微鏡に よる観察結果は以下のとおりである。
菌糸は、 隔壁を有し、 幅 2〜3 m、 平滑、 無色から淡褐色を呈し、 よく分岐する 。 分生子は、 菌糸細胞から直接形成されたカラ一から、 あるいは菌糸細胞から伸 長した円筒形のフィアライド先端から内生出芽型、 フィァ口型に形成され、 カラ 一先端もしくはフィアラィド先端に分生子塊が形成される。 このフィァ口型分生 子は、 単細胞、 無色、 球形〜亜球形又は涙型を呈し、 その表面は平滑で、 直径 1. 5 〜3. を呈する。 本菌株においては、 上述したアナモルフのみ観察され、 テレオモルフは観察さ れない。
以上の菌学的性質から、 本菌の分類学的位置を 「ザ ·ジエネラ ·ォブ · ファン ジャィ ·スポルレイティング 'イン · ピュア ·カルチャー第 2版 (The Genera of Fungi Sporul at ing in Pure Cul ture, 2nd ed. , Cramer, Vanduz, J. A. vo n Arx, 1974年」 に従って検索した結果、 本菌はクラドリナム (C l adorrhinum) 属に属することが明らかとなった。 本菌株 「クラドリナム ·スピーシ一ズ MPC 1001 (Cl adorrhinum sp. MPC 1001) 」 は、 ブダペスト条約に基づき、 平成 12年 8月 4日 付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、 日本国^狭県. つくば市東 1丁目 1番地 1 中央第 6 (郵便番号 305- 8566) [旧称 通商産業省 工業技術院生命工学工業技術研究所、 旧住所 日本国茨城県つくば市東 1丁目 1 番 3号] に受託番号 FERM BP- 7266として寄託されている。
本発明の MPC 1001誘導体生産菌の培養に際しては、 通常の糸状菌の培養法が適用 される。 培地としては、 微生物の資化し得る炭素源、 窒素源、 無機塩などを程よ く含有する培地であれば合成培地、 天然培地いずれでも使用できる。
炭素源としては、 グルコース、 澱粉、 デキストリン、 マンノース、 フルクトー ス、 シュクロース、 ラクトース、 キシロース、 ァラビノース、 マンニトール、 糖 蜜などが単独又は組合せて用いられる。 更に、 菌の資化能によっては炭化水素、 アルコール類、 有機酸なども用いられる。
窒素源としては、 塩化アンモニゥム、 硝酸アンモニゥム、 硫酸アンモニゥム、 硝酸ナトリウム、 尿素、 ペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 乾燥酵母、 コーン · スチープ · リカー、 大豆粉、 カザミノ酸などが単独又は組合せて用いられる。 そのほか、 必要に応じて塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 硫酸マグネシウム、 炭酸カルシウム、 リン酸二水素カリウム、 リン酸マグネシウム · 8水塩、 硫酸第 一鉄、 塩化カルシウム、 硫酸マンガン、 硫酸亜鉛、 硫酸銅などの無機塩を加える 。 更に、 使用菌の生育や MPC 1001誘導体の生産を促進する微量成分を適当に添加す ることができる。
培養法としては、 液体培養法、 特に深部攪拌培養法が適している。 培養は、 16 〜37° (:、 好ましくは 25〜32°Cの温度で、 pH 4〜10、 好ましくは pH 6〜8 で行わ れ、 培地の pH調整にはアンモニア水や炭酸アンモニゥム溶液などが用いられる。 培養は通常 1〜10日間で終了するが、 本発明の化合物が培養液中及び菌体中に生成 蓄積され、 培養物中の生成量が最大に達したときに培養を停止することが好まし い。
培養物中に蓄積した本発明の化合物の培養物からの単離精製は、 通常の微生物 代謝産物を培養物から単離精製するために常用される方法に従って行われる。 例 えば、 培養物を濾過により培養濾液と菌体とに分け、 菌体からクロ口ホルム、 ァ セトン、 メタノールなどの溶剤で菌体成分を抽出する。 _ 次いで、 抽出液と培養濾 液とを併せて、 ポリスチレン系吸着剤、 例えばダイヤイオン HP— 20 (三菱化 学社製)などに通塔して活性成分を吸着させ、 次いでメタノール、 アセトンなどで 溶出する。 溶出液を濃縮し、 ォクタデシル基結合型シリカゲル(0DS) によるカラ ムクロマトグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、 シリカゲルによるカラム クロマトグラフィーなどにより、 本発明の化合物を得ることができる。 なお、 培 養、 単離精製操作中の本発明の化合物の検出は、 薄層クロマトグラフィー、 次い でョード試薬を用いることにより行うことができる。
本発明の化合物を化学的合成によって製造する方法については、 具体的には、 例えば式 (I) において、 R1 が OR 6 (式中、 R 6は低級アルキル力ルポニル) を表し、 R2と R3がー体となって一 S2—を表し、 R4と R5がー体となって一 C H (OR6) 一を表す化合物 (I I I a) 、 R1 がヒドロキシを表し、 R2及び R 3が同一又は異なって低級アルキルチオを表し、 R4と R5がー体となって一 CH (OH) 一を表す化合物 ( I I I b) は、 前述の式 ( I a) で示される MPC1001 より、 以下の方法に従って製造することができる。
なお、 式 ( I ) の定義における、 低級アルキルカルポニルォキシ及び低級アル キルチオの低級アルキル部分、 及び低級アルキル、 並びに上述の R 6における低 級アルキル力ルポニルのアルキル部分としては、 例えば炭素数 1〜8 (CrC8) の直 鎖又は分岐状のアルキル基、 より具体的には、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソ プロピル、 ブチル、 イソブチル、 sec-ブチル、 tert-ブチル、 ペンチル、 ネオペン チル、 へキシル、 ヘプチル、 ォクチル等があげられ、 - C5アルキルが好ましく、 C, - c3アルキルがさらに好ましい。
また、 式 ( I ) の定義における-(S) n-等は、 n個の Sが直列に結合していること を表す。
Figure imgf000014_0001
(式中、 R2a及び R3aは同一又は異なって低級アルキルチオを表し、 R6は前記と同義 である。 )
ぐ工程 1 >
化合物 (I I I a ) は、 化合物 ( I a ) を適当な低級アルカノィル化剤を用い て、 低級アルカノィル化することにより合成することができる。 用いられる低級 アルカノィル化剤は、 通常、 水酸基を低級アルカノィル化する方法に用いられる ものであればいずれでもよい。 例えば、 無溶媒、 又は N , N—ジメチルホルムァ ミド、 クロ口ホルム、 若しくはジクロロメタンなどの溶媒中、 1当量〜溶媒量の ピリジン、 トリェチルァミン、 N, N—ジメチルァニリン、 ェチルジイソプロピ ルァミン、 又は 4—ジメチルァミノピリジンなどの塩基存在下に、 化合物 (I a ) を 1〜 1 0 0当量の対応する酸無水物又は酸ハライド等と反応させることによ り化合物(Il ia)を合成できる。 この反応の温度は特に限定されるものではなく、 冷却下ないし加熱下に反応を行なえばよい。 また、 反応時間は通常 5〜100時間で ある。 上記の低級アルカノィル化剤における低級アルキル基は前記と同義である ぐ工程 2 >
化合物 ( I I I b ) は、 化合物 ( I a ) に還元剤の存在下にアルキル化剤を作 用させることにより合成することができる。 アルキル化剤としては、 例えばヨウ 化メチル、 ョゥ化工チル等のハロゲン化物、 例えばジァゾメタン等のジァゾ (低 級) アルカン、 例えばメタンスルホン酸アルキルエステル等の低級アルカンスル ホン酸アルキルエステル等が挙げられる。 反応はトリエチルァミン、 ピリジン等 の有機塩基又はアル力リ金属、 アル力リ土類金属若しくはそれらの水酸化物や炭 酸塩等の無機塩基の存在下に行うことが望ましい。 還元剤としては、 例えば水素 化ホウ素ナトリゥム等の水素化ホウ素アル力リ金属、 例えばメ夕ンチオール等の チオール化合物のようなジスルフィ ド結合の還元に慣用の還元剤が用いられる。 この反応は、 通常例えばメタノール、 エタノール、 プロパノール、 クロ口ホルム 、 N , N—ジメチルホルムアミド等のこの反応において不活性な溶媒中で行われ る。 またこの反応の温度は特に限定されるものではなく、 冷却下ないし加熱下に 反応を行えばよい。 なお、 反応、 精製操作中の MPC1001誘導体の検出は、 薄層クロ マトグラフィ一、 ついでョ一ド試薬を用いることにより行うことができる。
上記に示した製造方法において、 定義した基が実施方法の条件下変化するか、 又は方法を実施するのに不適切な場合、 有機合成化学で常用される保護基の導入 及び脱離方法 〔例えば、 プロテクティブ · グループス ·イン ·オーガニック ·シ ンセシス (Protect ive Groups in Organic Synthes is) 、 グリーン (T. W. Gree ne) 著、 ジョン ' ワイリー ·アンド 'サンズ 'インコ一ポレイテッド (John Wi le y & Sons, Inc. ) (1981 年) 参照〕 等を用いることにより、 目的化合物を得る ことができる。 また、 必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えてもよ い。
MPC 1001誘導体の薬学的に許容される塩は、 薬学的に許容される金属塩、 アンモ ニゥム塩、 有機アミン付加塩、 アミノ酸付加塩等を包含する。 金属塩としてはリ チウム塩、 ナトリウム塩、 カリウム塩等のアルカリ金属塩、 マグネシウム塩、 力 ルシゥム塩等のアルカリ土類金属塩、 アルミニウム塩、 亜鉛塩等が挙げられ、 ァ ンモニゥム塩としてはアンモニゥム、 テトラメチルアンモニゥム等の塩が挙げら れ、 有機アミン付加塩としてはモルホリン、 ピぺリジン等の付加塩、 アミノ酸付 加塩としてはグリシン、 フエ二ルァラニン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 リ ジン等の付加塩が挙げられる。
MPC 1001誘導体の塩を取得したい場合には、 MPC1001誘導体の塩が得られるとき はそのまま精製すればよく、 また遊離の形で得られるときは MPC1001誘導体を適当 な溶媒に溶解又は懸濁し、 塩基を加え、 塩を形成させればよい。
MPC1001誘導体には、 互変異性体、 立体異性体等の各種異性体が存在し得るが、 これら異性体及びその混合物も本発明に包含される。
また、 MPC1001誘導体又はその薬学的に許容される塩は、 水あるいは各種溶媒と の付加物の形で存在することもあるが、 それら付加物も本発明に包含される。
MPC 1001誘導体又はその薬学的に許容される塩は、 優れた抗菌又は抗腫瘍作用を 有し、 医薬、 特に抗菌剤、 抗腫瘍剤に有用である。
本発明の医薬 (組成物) は、 顆粒剤、 細粒剤、 散剤、 錠剤、 カプセル剤、 液剤 等の経口投与剤、 又は注射剤等の非経口投与剤の形態をとることができる。
顆粒剤、 細粒剤、 散剤、 錠剤又はカプセル剤の形態をとる場合には、 MPC1001誘 導体又はその薬学的に許容される塩 (以下 「活性成分」 という。 ) を 5~80重量% 含有させることが好ましい。 液剤の場合には、 活性成分を 1〜30重量%の割合で 含有させることが好ましい。 更に、 非経口投与剤のうち注射剤として用いる場合 には、 活性成分を 1〜10重量%の割合で含有させることが好ましい。
経口投与に適当な、 例えばシロップ剤のような液体調製物は、 水、 シュクロー ス、 ソルビット、 フルクトースなどの糖類、 ポリエチレングリコール、 プロピレ ングリコールなどのダリコール類、 ゴマ油、 ォリーブ油、 大豆油などの油類、 p ーヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、 スト口ベリ一フレーバー、 ぺパ —ミントなどのフレーバー類などを使用して製造できる。 また、 錠剤、 散剤及び 顆粒剤などは、 ラクト一ス、 グルコース、 シュクロース、 マンニットなどの賦形 剤、 澱粉、 アルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤、 ステアリン酸マグネシウム、 夕 ルクなどの滑沢剤、 ポリビニルアルコール、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ゼ ラチンなどの結合剤、 脂肪酸エステルなどの界面活性剤、 グリセリンなどの可塑 剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、 好ましくは受容者の血液と等張である活性成分を 含む滅菌水性剤からなる。 例えば、 注射剤の場合は、 塩溶液、 グルコース溶液又 は塩水とダルコース溶液の混合物からなる担体などを用いて注射用の溶液を調製 する。
また、 これらの非経口剤においても、 経口剤で例示した希釈剤、 防腐剤、 フレ 一バー類、 賦形剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 結合剤、 界面活性剤、 可塑剤などから選択 される 1種又は 2種以上の補助成分を添加することもできる。
臨床投与量については、 経口投与の場合、 成人に対し活性成分として、 1日当 たり 0. 1 mg 〜 1 gを内服させることが好ましい。 しかしながら、 患者の年齢、 体重、 症状等によって適宜投与量を増減させることもできる。 本発明の医薬 (組 成物) は、 1日 1回投与も可能であるが、 適当な間隔をおいて 2〜3回にわけて 投与することもできる。 更に、 注射剤として用いる場合には、 活性成分として成 人に対し 1回量 1〜数百 mgを投与することが望ましい。 また、 その投与は注射に よる 1日 1〜3回の、 又は 2〜3日に 1回の投与、 あるいは点滴等による持続投 与で行うことが可能である。
本明細書は本願の優先権の基礎である特願 2 0 0 0 - 2 9 5 0 0 3号の明細書 に記載される内容を包含する。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例及び試験例により本発明を具体的に説明する。 実施例 1 :クラドリナム 'スピーシーズ MPC 1001株による MPC 1001化合物の製造 第一種培地及び第二種培地としては、 グルコース 100g/L、 マッシュポテト 30g/L 、 酵母エキス 5g/Lを組成とする培地(pH6. 5) を用いた。 種菌一白金耳を 70ml容試 験管に入れた第一種培地 10mlに植菌し、 28°Cで 120時間振盪培養を行った。 この第 一種培養液を 300ml容三角フラスコに入った 50mlの第二種培地に 2. 5mlずつ合計 2本 に植菌し、 28°Cで 48時間振盪培養した。 得られた第二種培養液を、 300ml容三角フ ラスコに入れた主発酵培地 50mlに 2. 5mlずつ 22本 (合計 1. 1L) 植菌し、 25°Cで 120 時間通気撹拌培養 (回転数 220rpm) を行った。 主発酵培地としては、 グルコース 2 0g/L、 マッシュポテト 20g/L、 ペプトン 5g/L、 リン酵ニ水素カリウム 5g/L、 リン酸 マグネシウム ' 8水塩 0. 5g/Lを組成とする培地(pH6. 0) を用いた。
得られた発酵培養液 1. 1Lに濾過助剤 (ラヂォライト # 6 0 0、 昭和化学工業社 製) を 10% の割合で添加後、 吸引濾過を行った。 培養濾液と菌体とを分け、 分別 した菌体にメタノール 800mlを加えて充分に撹拌抽出し、 再度吸引濾過機により濾 過した。 得られたメタノール抽出液にさらに水を加えて 2. 4Lとした。 これをダイ ャイオン H P— 2 0を 60ml充填したカラムに通塔して活性成分を吸着させた。 90% メタノール水溶液 200mlで洗浄後、 メタノール 200ml及びアセトン 200mlで活性成分 を溶出した。 活性画分を減圧下で濃縮乾固すると、 黄色の油状物質が得られた。 この油状物質を少量のクロ口ホルムに溶解し、 シリカゲル (LiCiiroprep S i 60、 Merck 社製) を 70ml充填したカラムに通塔して活性成分を吸着させ、 へキサン一 酢酸ェチル混合溶媒で展開した。 へキサン一酢酸ェチル 1 : 1溶液 200mlで洗浄後、 酢酸ェチル 200mlで活性成分を溶出した。 活性画分を減圧下で濃縮乾固すると、 黄 色の粉末物質が得られた。 これを分取高速液体クロマトグラフィー (HPLC) に付 し、 下記の条件で分取することにより活性画分を得た。 活性画分を濃縮乾固する ことにより MPC 1001化合物を 19. 4mg得た。
HPLC分取条件
カラム: 0DS-HG-5 (Develos i l社製)
流速: 10ml/分
検出: 210nm 溶出液:ァセトニトリル/水 (4 : 6〜10 : 0, v/v、 0〜25分のリニアーグラジェント )
保持時間: 19. 4分
実施例 2 : MPC1001株による化合物 (l b ) 〜 (I h ) の製造
第一種培地及び第二種培地としては、 グルコース 100g/L、 マッシュポテト 30g/ L、 酵母エキス 5g/L を組成とする培地 (pH6. 5) を用いた。 種菌一白金耳を 300m 1容三角フラスコに入れた第一種培地 50mlに植菌し、 28°Cで 120時間振盪培養を行 つた。 この第一種培養液を 300ml容三角フラスコに入った 50mlの第二種培地に 5ml ずつ植菌し、 28°Cで 10時間振盪培養した。..得られた第二種培養液を、 300]111容=角 フラスコに入れた主発酵培地 50mlに 1. 5mlずつ 100本 (合計 5 L) 植菌し、 25°Cで 16 8時間通気撹拌培養 (回転数 220rpm) を行った。 主発酵培地としては、 可溶性澱粉
50g/L, 乾燥酵母 15g/L、 リン酸二水素カリウム 0. 5g/し 硫酸マグネシウム ' 7水塩 0. 5g/L、 炭酸カルシウム 5g/L を組成とする培地 (pH7. 0) を用いた。 得られた発酵培養液 5 Lに濾過助剤 (ラヂオライト # 500、 昭和化学工業社製) を 10% の割合で添加後、 吸引濾過を行った。 培養濾液と菌体とを分け、 分別した 菌体にメタノール 1. 7 L を加えて充分に撹拌抽出し、 再度吸引濾過機により濾 過した。 得られたメタノール抽出液 2. 3 L にさらに水を加えて 4. 6 L とし、 こ れをダイヤイオン HP- 20 (三菱化学社製) を 250 ml 充填したカラムに通塔し た。 70%メタノール水溶液 800mlで洗浄後、 1 L のメタノール アセトン混合溶媒
(7 : 3) で溶出し、 これを減圧下で濃縮して、 3. 8 g の粗精製画分を得た。 この 粗精製画分を移動相と同一の溶媒に溶解し、 逆相シリカゲル YMC- GEL 0DS-AQ 120 -S50 (ヮイエムシィ社製、 Φ 2 Χ 47 cm) カラムの上端にのせ、 0. 2% の酢酸を含 む 65% ァセトニトリル水溶液を毎分 2. 5 ml の流速で流して精製した。 クロマ トグラフィ一は 3回に分けて行い、 保持時間 77〜95 分に溶出する画分 1一 1、 保持時間 101〜124 分に溶出する画分 1一 2、 保持時間 124〜137 分に溶出する 画分 1—3にそれぞれまとめた。 画分 1一 2を集めて減圧下で濃縮して得た 270 mg の粗精製物質を、 逆相シリカゲル YMC- Pack 0DS-AM (ヮイエムシィ社製、 Φ 2 X 25 cm) カラムを用いた分取高速液体クロマトグラフィー (HPLC) に供した。 溶 出はァセトニトリル/水 (4:6〜10:0、 0〜25 分のリニアーグラジェント) を毎分 10 mlの流速で流して行った。 クロマトグラフィーは 10回に分けて行い、 各回 の保持時間 22.8〜23.3 分に溶出する画分 2— 1を得た。 この画分 2— 1及び前 述の画分 1一 3を混合して減圧下で濃縮することにより 20.8 mg の粗精製物質 を得た。 この物質を YMC- Pack 0DS-AM (Φ2Χ25 cm) カラムを用いた分取 HPLC (移動相はァセトニトリル/水、 4:6〜10:0、 0〜25 分のリニア一グラジェント、 流速 10 ml/分) に供して再度精製した。 保持時間 23.5〜24.5 分に溶出する画 分 3— 1及び 24.5〜25.5 分に溶出する画分 3— 2をそれぞれ集めて減圧下で乾 固することにより、 化合物 (I b) 及び (I c) の粉末をそれぞれ 7.7 mg 及び 1.7 mg得た。
前述の画分 1一 1を濃縮乾固して得られた粗精製物質を逆相シリカゲル YMC- GEL ODS-AQ 120-S50 ( 2Χ47 cm) カラムの上端にのせ、 65% ァセトニトリル水溶 液を毎分 2.5 ml の流速で流して、 保持時間 59.5〜74.5 分に溶出する画分 4一 1及び 74.5〜85.7 分に溶出する画分 4— 2を得た。 この画分 4一 1を濃縮乾固 して得られた 110 mg の粗精製物質を少量のクロ口ホルムに溶解し、 同溶媒で充 填したシリカゲル (Merck 社製、 Φ2.1X11 cm) カラムの上端にのせ、 クロロホ ルム 200 ml で洗浄後、 クロ口ホルム/メタノールを 300:1、 200:1、 150:1で混 合した溶媒をそれぞれ 150 ml ずつ流して溶出した。 クロ口ホルム/メタノール = 300:1 の画分 5— 1及び 150:1 の画分 5— 2を濃縮乾固し、 粗精製物質をそ れぞれ 18.3 mg 及び 82.7 mg 得た。 画分 5 _ 1の 18.3 mg を YMC_Pack 0DS-A M ( 2Χ25 cm) カラムを用いた分取 HPLC (移動相はァセトニトリル Z水、 4:6 〜10:0、 0〜25 分のリニア一グラジェント、 流速 10 mlZ分) に供して精製した 。 保持時間 15.8〜19.1 分に溶出する画分を集めて減圧下で乾固することにより 、 化合物 (I h) の粉末を 14.3 mg得た。
前述の画分 5— 2の 82.7 mg を YMC- Pack 0DS-AM ( 2Χ25 cm) カラムを用い た分取 HPLC (移動相はメタノール/水、 5:5〜10:0、 0〜40 分のリニア一グラジ ェント、 流速 10 ml /"分) に供して精製した。 精製は 3回に分けて行い、 各回の 保持時間 25.5〜28.0 分に溶出する画分を集めて減圧下で乾固することにより、 化合物 (I f ) の粉末を 6.1 mg得た。
前述の画分 4— 2を濃縮乾固して得られた粗精製物質 236 mg を YMC- Pack 0D S-AM ( 2Χ25 cm) カラムを用いた分取 HPLC (移動相はァセトニトリル/水、 5 :5〜8:2、 0〜25 分のリニアーグラジェント、 流速 10 ml/分) に供して精製し た。 精製は 5回に分けて行い、 各回の保持時間 18.5〜21.0 分に溶出する画分を 集めて減圧下で乾固し、 粗精製物質を 195 mg得た。 この物質を少量のクロ口ホル ムに溶解し、 同溶媒で充填したシリカゲル (Merck 社製、 Φ2.1X12 cm) カラム の上端にのせ、 クロ口ホルム 200 ml、 次いでクロ口ホルム/メタノールを 300:1 、 200:1 で混合した溶媒をそれぞれ 200 ml、 160 ml ずつ流して溶出した。 ク ロロホルムの画分を濃縮乾固し、 化合物 (G) の粉末を 12.0 mg得た。 また、 クロ 口ホルム/メタノール = 300:1 の画分を濃縮乾固し、 化合物 (D) の粉末を 60.6 mg得た。 さらに、 クロ口ホルム メタノール = 200:1 の画分を濃縮乾固し、 ィ匕 合物 (I e) の粉末を 58.9 mg得た。
実施例 3 :化合物 ( I i ) の合成
MPC1001化合物 36.8 mg (0.0601 mmol) を、 ピリジン 0.25 ml、 無水酢酸 0. 15 ml に溶解し、 一晩室温で攪拌した。 冷水を加えた後、 クロ口ホルムで抽出し 、 減圧下で溶媒を留去した。 その後、 シリカゲルカラム (1: 1 へキサンノ酢酸ェ チル) にて精製し、 化合物 (I i ) を 38.4 mg (収率 92« 得た。
実施例 4 :化合物 ( I j ) の合成
MPC1001化合物 10.2 mg (0.0167 匪 ol) を、 ピリジン 0.2 ml、 メタノール 0 .1 ml、 ヨウ化メチル 0.08 ml に溶解し、 室温で 30 分間攪拌した。 この溶液に 水素化ホウ素ナトリウム 2.5 mg (0.0661 mmol) , ヨウ化メチル 0.1 ml を加え 、 室温で 3 時間攪拌した。 2 ml の水、 0.5 ml の 1 mol/L 塩酸を加えた後、 クロ口ホルムで抽出し、 減圧下で溶媒を留去した。 その後、 シリカゲルカラム (1 : 1 へキサンノアセトン) にて精製し、 化合物 (I j ) を 4.7 mg (収率 44%) 得 た。
上記実施例で得られた MPC1001誘導体の物理化学的性質は、 それぞれ以下に示す とおりである。 なお、 物理化学的性質は以下の機器により測定した。 融点:柳本製作所 微量融点測定装置
旋光度: 日本分光工業 DIP370型デジタル旋光計
FAB マススぺクトル及び高分解能 FAB マススぺクトル: 日本電子 JMS- HX/HX 110A型質量分析装置
紫外吸収スぺクトル:島津製作所 UV- 1600PC型紫外吸収分光計又は UV- 2200型 紫外吸収分光計
赤外吸収スぺクトル: 日本電子 JIR- RFX3001型赤外吸収分光計又は日本分光 I R - 870型赤外吸収分光計
核磁気共鳴スペクトル: 日本電子 INM-ひ 400型核磁気共鳴装置
MPC1001化合物の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 181〜184°C
旋光度: [ ] D 20=+117° (c=0.3, CH30H)
分子式: C28H24N201 C)S2
FAB マススペクトル: m/z 613 [M+H] +, 635 [M+Na] +, 611 [M - H]一
高分解能 FAB マススペクトル:
実測値 611.0802
理論値 611.0794 (C28H23N2010S2として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 205 (38, 000), 263 (14, 000), 283 (8, 000)
赤外吸収スペクトル (KBr) : vmax3442, 1716, 1684, 1668, 1614, 1515, 13 46, 1271, 1200, 1174, 1136, 1122, 1051, 1024, 891, 822, 762 cm—1
—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数; f (Hz)) 7.76 (1H, dd, 8.5, 2.1), 7.66 ( 1H, d, 2.2), 7.63 (1H, d, 2.1), 7.10 (1H, dd, 8.4, 2.2), 7.05 (1H, d, 8.5), 6.92 (1H, d, 8.4), 6.91 (1H, d, 2.7), 6.32 (1H, dd, 8.4, 2.4), 5 .91 (1H, dd, 7.7, 2.7), 5.43 (1H, br. d, 12.3), 5.21 (1H, br. s) , 4.95 (1 H, dd, 8.4, 2.4), 4.92 (1H, s) , 4.79 (1H, ddd, 7.7, 2.4, 2.4), 4.75 (1 H, br.d, 12.3), 3.99 (3H, s), 3.94 (3H, s) , 3.41 (3H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 166.7 (s) , 165.1 (s) , 163.4 (s), 154.6 (s), 151.8 (s), 147.0(s), 145. Us), 143.3(d), 137.7(d), 126.8 (s), 125.6(d), 124.2(d), 122.3 (s), 12 2.2(d), 119.8(d), 112.2(d), 111.4(s), 111.0(d), 107.3(d), 78.8 (s), 76.6 ( d), 75.3(d), 74.8(d), 73.8 (s) , 61.1(d), 56.2(a), 56.0(d), 27.9(d) 脚 溶解性:アセトン、 酢酸ェチル、 クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS 0) に可溶
呈色試薬: リンモリブデン酸 硫酸セリゥム試薬に陽性
薄層クロマトグラフィー: M 値; 0.45
薄層;シリカゲル TLC (Merck社製)
展開溶媒;へキサン:アセトン (1 : 1 、 v/v) 化合物 (I b) の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 17ト 172。C
旋光度: [a] D 28=+242.6° (c=0.23, CHC13)
分子式: C28H24N209S2
FAB マススペクトル: m/z 597 [M+H] +, 532 [M- S2] +, 595 [M-H] - , 531 [M-S 2 - H]— , 513 [ -SrH20-H] - 高分解能 FAB マススペクトル:
実測値 595.0850
理論値 595.0845 (C28H23N209 S2として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 257 (19, 700), 284 (8, 900) 赤外吸収スペクトル (KBr) : リ max3474, 2940, 1686, 1611, 1577, 1513, 14
57, 1440, 1412, 1350, 1268, 1195, 1172, 1135, 1122, 1055, 1024, 990, 96
5, 907, 818, 762 cm—1 iH—核磁気共鳴スぺクトル:
(5 (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数;! (Hz)) 8.04 (1H, d, 2.2), 7.66 (1H, dd , 8.5, 2.0), 7.63 (1H, d, 2.0), 7.15 (1H, dd, 8.4, 2.2), 7.01 (1H, d, 8.5), 6.88 (1H, d, 8.4), 6.63 (1H, ddd, 2.2, 1. 、 2.2), 6.32 (1H, dd, 8.3, 2.2), 5.44 (1H, d, 12.3), 5.40 (1H, dddd, 8.8, 2.2, 2.0, 1.1), 5.1 2 (1H, d, 12.3), 4.99 (1H, ddd, 8.8, 2.2, 1.7), 4.93 (1H, dd, 8.3, 1.7 ), 4.16 (1H, ddd, 18. 1, 2.2, 1.1), 4.01 (3H, s) , 3.86 (3H, s) , 3.48 (3 H, s), 3.02 (1H, ddd, 18.1, 2.2, 2.0) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 166.4 (s) , 166.2 (s), 164.4(s), 154.3 (s), 152.6 (s), 146.2 (s), 146.0(s), 140.6(d), 139.4(d), 127.1 (s) , 125.6(d), 125.4(d), 122.8 (s), 12 2.8(d), 119.3(d), 112.8 (s), 112.2(d), 111.0(d), 105.6(d), 78.4 (s), 75.3 ( d), 73.0(d), 72.5 (s), 62.3(d), 56.4(a), 56.0(Q), 34.9 (t), 28.3(d) ppm 溶解性:クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 (I c) の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 167~168
旋光度: [ ] D 28=+188.7° (c=0.13, CHC13)
分子式: C28H24N209S2
FAB マススペクトル: m/z 597 [M+H] +, 532 [M-S2] +, 515 [M— S2- H20+H] + , 59 6 [M] - 高分解能 FAB マススぺクトル:
実測値 595.0858
理論値 595.0845 (C28H23N209S2として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 262 (13, 400), 284 (6, 700) 赤外吸収スペクトル (KBr) : レ max3470, 1712, 1688, 1611, 1577, 1513, 14 59, 1440, 1413, 1351, 1268, 1219, 1195, 1172, 1135, 1122, 1108, 1091, 1 055, 1024, 990, 969, 904, 818, 761 cm"1
]H—核磁気共鳴スぺクトル:
(5 (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 7.73 (1H, dd, 8.5, 2.0), 7.63 ( 1H, d, 2.1), 7.60 (1H, d, 2.0) , 7.10 (1H, dd, 8.3, 2.1), 7.03 (1H, d, 8.5), 6.91 (1H, d, 8.3), 6.90 (1H, d, 2.4), 6.31 (1H, dd, 8.4, 2.5), 5 .87 (1H, dd, 7.7, 2.4), 5.21 (1H, br. s) , 4.94 (IE dd, 8.4, 2.1), 4.93
(1H, s), 4.81 (1H, ddd, 7.7, 2.5, 2.1), 3.98 (3H, s) , 3.91 (3H, s) , 3.83 (1H, d, 13.3), 3.45 (1H, d, 13.3), 3.21 (3H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 166.8 (s) , 165.3 (s), 162.5 (s), 154.3 (s), 151.0(s), 146.0(s), 145.2 (s), 143.2(d), 137.7(d), 126.4(d), 125.4(d), 124.7(d), 123.4 (s), 12 2.5 (s) , 121.8(d), 112.0(d), 111.8(s), 111.5(d), 107.6(d), 79.2 (s), 76.8 ( d), 75.4(d), 74.0 (s) , 61.0(d), 56.1(d), 55.9(a), 36.2 (t), 27.9(d) ppm 溶解性: クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 (I d) 化合物の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 188〜190°C
旋光度: [ ] D 28=+174.2° (c=0.66, CHC13)
分子式: C28H24N20loS3
FAB マススペクトル: m/z 644 [M] +, 627 [M-H20+H] +, 548 [M-S3] +, 531 [M- S3-H20+H] +, 643 [M-H] - 611 [M- S- H]— , 579 [M_S2- H]—
高分解能 FAB マススぺクトル:
実測値 643.0516
理論値 643.0514 (C28H23N20loS3として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 258 (19, 700), 284 (7, 900) 赤外吸収スペクトル (KBr) : レ max3484, 2958, 1681, 1610, 1577, 1513, 14 62, 1441, 1409, 1358, 1268, 1195, 1172, 1135, 1122, 1102, 1056, 1026, 9 00, 820, 800, 762 cm"1
—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 8.35 (1H, d, 2.3), 7.98 (1H, d, 2.0), 7.73 (1H, dd, 8.5, 2.0), 7.03 (1H, dd, 8.4, 2.3), 7.02 (1H, d, 8.5), 6.83 (1H, d, 2.4), 6.83 (1H, d, 8.4), 6.35 (1H, dd, 8.0, 2.3), 5 • 39 (1H, dd, 8.2, 2.4), 5.28 (1H, d, 12.5), 5.26 (1H, ddd, 8.2, 2.6, 2 .3), 5.02 (1H, dd, 8.0, 2.6), 4.79 (1H, d, 2.0), 4.30 (1H, d, 12.5), 4 .03 (3H, s), 3.86 (3H, s) , 3.56 (3H, s) , 3.52 (1H, d, 2.0) ppm
13C—核磁気共,スペクトル:
δ (CDC13) 168.2 (s) , 166.4 (s), 165.3 (s), 154.7 (s), 152.3 (s), 146.3 (s), 145.7 (s), 143.0(d), 138.6(d), 128.7(d), 127.1 (s) , 125.9(d), 125.6(d), 12 2.4(s), 119.6(d), 112.2(d), 110.8(d), 110.0 (d), 108.0 (s) , 83.4 (s), 79.8 ( d), 78.1 (s), 76.6(d), 74.9(d), 59.0(d), 56.4(a), 56.1 (Q) , 28.9(a) ppm 溶解性: メタノール、 酢酸ェチル、 クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (D MS0) に可溶 化合物 (I e) の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 166〜167。C
旋光度: [ひ] D 28= -128.4° (c=0.76, CHC13)
分子式: C28H24N201QS4
FAB マススペクトル: m/z 677 [M+H] +, 548 [M - S4] +, 676 [M] _
高分解能 FAB マススペクトル:
実測値 676.0339
理論値 676.0313 (C28H24N20loS4として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 228 (35,800), 263.5 (22, 000) 赤外吸収スペクトル (KBr) : vmax3428, 2936, 1686, 1603, 1573, 1509, 14 51, 1431, 1411, 1390, 1334, 1268, 1221, 1195, 1176, 1130, 1116, 1060, 1 020, 907, 812, 761 cm"1
—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 9.81 (ΙΗ' s), 8.03 (1H, dd, 8. 6 , 2. 1), 7.71 (1H, d, 2.1), 7.64 (1H, dd, 8.4, 1.9), 7.40 (1H, d, 1.9),
7.11 (1H, d, 8.4), 7.08 (1H, d, 8.6), 6.84 (1H, d, 2.4), 6.29 (1H, dd , 8. 1, 2.3) , 5.43 (1H, dd, 8.4, 2.4) , 5.28 (1H, ddd, 8.4, 2.3, 2. 1), 4 .97 (1H, s), 4. 87 (1H, dd, 8. 1, 2. 1), 4.87 (1H, s) , 3. 98 (3H, s) , 3.93
(3H, s), 3.21 (3H, br. s), 3.03 (1H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 190.8(d), 167.2 (s), 165.6 (s), 163.3 (s) , 156.0(s), 155.0(s), 1 46.5 (s), 144.9 (s), 143.0(d), 139. 1 (d), 130.2 (s), 128.5(d), 128.0(d), 122 .6(s), 121.0(d), 118.4(d), 112.0(d), 111.8(d), 110.3 (s), 107.8(d), 80.0 ( s), 78.2(d), 71.8(d), 67.5(d), 60.0(d), 56.4(a), 56.2(d), 32.5(d) ppm 溶解性: クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 ( I f) 化合物の物理化学的デ一夕
性状: 白色粉末
融点: 138〜139。C
旋光度: [a] D 28= +19. Γ (c=0. 12, CHC13)
分子式: C^H^I^O^S
FAB マススペクトル: m/z 611 [M+H] +, 633 [M+Na] +, 563 [M-SCH3-H] - 高分解能 FAB マススぺクトル:
実測値 611. 1334
理論値 611. 1335
Figure imgf000027_0001
として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 262.5 (21, 600)
赤外吸収スペクトル (KBr) : vMA X3452, 1708, 1692, 1604, 1511, 1431, 14
06, 1336, 1316, 1271, 1240, 1223, 1195, 1175, 1130, 1119, 1020, 762 —1 iH_核磁気共鳴スぺクトル: δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 8.02 (ΙΗ' dd, 8.6, 2.2), 7.64 ( 1H, dd, 8.5, 2.0), 7.61 (1H, d, 2.2), 7.33 (1H, d, 2.0), 7.10 (1H, d, 8.5), 7.09 (1H, d, 8.6), 6.89 (1H, d, 2.4), 6.35 (1H, dd, 8.2, 2.4), 5 .85 (1H, ddd, 8.1, 2.4, 2.2), 5.39 (1H, dd, 8.1, 2.4), 4.91 (1H, dd, 8 .2, 2.2), 4.89 (1H, s) , 3.98 (3H, s) , 3.91 (3H, s), 3.30 (3H, s) , 2.75
(1H, br. s), 2.06 (3H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 190.7(d), 166.3 (s), 165.2 (s), 156.6 (s), 155.7 (s), 155.1 (s) , 1 52.5 (s), 146.5 (s) , 144.8 (s), 142.3(d), 139.3(d), 130.2 (s), 128.1(d), .127 .8 (d) , 122.1 (s), 121.1(d), 118.2(d), 112.3(d), 112.1(d), lll.O(s), 107.7 (d), 78.1(d), 76.3 (s) , 72.3(d), 60.3(d), 56.4(a), 56.2(d), 27.7 (Q) , 13. 0 (a) ppn
溶解性: クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 ( I g) の物理化学的データ
性状: 山吹色粉末
融点: 117〜119。C
旋光度: [«] D 28= - 578.8° (c=0.17, CHClg)
分子式: C28H22N209 S
FAB マススペクトル: m/z 563 [M+H] +, 531 [M - S] +, 562 [M]ー
高分解能 FAB マススぺクトル:
実測値 563.1126
理論値 563.1124 (C28H23N209Sとして)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 263.5 (23, 300), 341 s (7, 1 00), 415.5 (6, 400)
赤外吸収スペクトル (KBr) : ソ max3452, 2936, 1704, 1689, 1634, 1596, 15 09, 1429, 1398, 1300, 1267, 1224, 1177, 1140, 1116, 1019, 815, 760, 750 , 737 cnr1 —核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数) (Hz)) 9.80 (1H, s) , 8.01 (1H, dd, 8.6 , 2.1), 7.62 (1H, dd, 8.4, 1.9), 7.61 (1H, d, 2.1), 7.28 (1H, d, 1.9),
7.09 (1H, d, 8.4), 7.07 (1H, d, 8.6), 7.04 (1H, d, 2.4), 6.83 (1H, s) , 6.41 (1H, dd, 8.4, 2.2), 5.61 (1H, dd, 8.2, 2.4), 5.43 (1H, ddd, 8.2 , 2.2, 2.0), 5.03 (1H, dd, 8.4, 2.0) , 3.98 (3H, s) , 3.91 (3H, s) , 3.65
(3H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 190.7(d), 186.9 (s), 165.6 (s) , 155.5 (s), 155.3 (s), 154.2 (s) , 1 48. Us) , 146.8 (s), 144.4 (s), 141.3(d), 140.1(d), 131.5(s), 130.1 (s) , 128 .4(d), 127.5(d), 122.1 (s), 122.0(d), 121.7(d), 119.3 (s), 117.6(d), 112.1 (d), 112.0(d), 108.0(d), 69.4(d), 64.4(d), 56.4(a), 56.2 (Q), 34.7 (Q) pp m
溶解性: クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 (I h) の物理化学的データ
性状:淡黄色粉末
融点: 127〜128°C
旋光度: [a] D 28= -306.7° (c=0.21, CHC13)
分子式: C28H22N2010
FAB マススペクトル:m/z 547 [M+H] +, 546 [M]一
高分解能 FAB マススぺクトル:
実測値 547.1337
理論値 547.1352 (C28H23N2010として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 261.5 (26, 200), 364.5 (8,80
0)
赤外吸収スペクトル (KBr) : vmax3468, 1712, 1681, 1637, 1602, 1508, 14 29, 1399, 1338, 1278, 1223, 1178, 1117, 1019, 819, 760, 741 cm"1 iH—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 9.81 (1H, s) , 8.02 (1H, dd, 8.6 , 2.2), 7.63 (1H, dd, 8.5, 1.9), 7.60 (1H, d, 1.9), 7.31 (1H, d, 1.9),
7.10 (1H, d, 8.5), 7.07 (1H, d, 8.6), 6.99 (1H, d, 2.4), 6.85 (1H, s) , 6.39 (m, dd, 8.4, 2.2), 5.54 (1H, dd, 8.2, 2.4), 5.42 (1H, ddd, 8.2 , 2.2, 1.7), 4.98 (1H, dd, 8.4, 1.7), 3.97 (3H, s) , 3.91 (3H, s) , 3.30
(3H, s) ppm
i3C—核磁気共鳴スぺクトル:
<5 (CDC13) 190.7(d), 165.5 (s), 157.0(s), 156.0(s), 155.6 (s) , 155.2 (s), 1 49.2 (s), 146.5 (s), 144.7 (s), 141.1(d), 140.1(d), 131.1 (s) , 130.1 (s) , 128 . (d) , 127.5(d), 122.1(d), 122.0(s), 121.2(d), 118.9 (s), 118.1(d), 112.2 (d), 112.1(d), 107.8(d), 69.2(d), 63.8(d), 56.3(a), 56.2(a), 27.4(a) PP m
溶解性:クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 ( I i ) の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 203〜205
旋光度: [ ] D 28= +56.8。 (c=0.65, CHC13)
分子式: C32H28N2012S2
FAB マススペクトル: m/z 697 [M+H] +, 548 [M- S2] +, 531 [M-S2-CH30H+H] +, 6 96 [M] - 高分解能 FAB マススペクトル:
実測値 696.1074
理論値 696.1084 (C32H28N2012S2として)
紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 247 sh (25, 400), 265 s (17 , 700), 283 (9, 500)
赤外吸収スペクトル (KBr) : vmax3454, 2938, 1750, 1718, 1665, 1612, 15 79, 1515, 1463, 1442, 1414, 1368, 1329, 1271, 1221, 1199, 1173, 1154, 1 137, 1120, 1093, 1022, 963, 774, 759 cm"1
]H—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 7.86 (1H, d, 2.2), 7.75 (1H, dd , 8.5, 2.0), 7.55 (1H, d, 2.0), 7.28 (1H, dd, 8.5, 2.4), 7.03 (1H, d, 8.5), 7.02 (1H, d, 2.6), 6.96 (1H, d, 8.5), 6.44 (1H, s) , 6.30 (1H, dd , 8.5, 2.6), 6.18 (1H, s) , 5.92 (1H, dd, 7.3, 2.6), 4.94 (1H, dd, 8.5,
2.1), 4.78 (1H, ddd, 7.3, 2.6, 2.1), 4.00 (3H, s) , 3.93 (3H, s), 3.11
(3H, s), 2.09 (6H, s) ppm
13 C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 169.6 (s), 169.4 (s), 165.3 (s), 163.4 (s), 159.4 (s), 154.1 (s), 1 52.4 (s), 146.0(s), 145.6 (s), 144.0(d), 137.2(d), 125.7(d), 125.2(d), 123 .9(s), 122.4(d), 122.3 (s), 121.4(d), 111.8(d), 111.3(d), 109.4 (s), 107.8 (d), 81.2 (s), 75.2(d), 75.1(d), 74.6 (s) , 74.1(d), 61.0(d), 56.1(d), 56. 0(Q), 28.2(d), 21.1 (Q), 21.0 (Q) ppm
溶解性:酢酸ェチル、 クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶 化合物 ( I j ) の物理化学的データ
性状: 白色粉末
融点: 166〜167°C
旋光度: [a] D 28= — 28.8。 (c=0.08, CHC13)
分子式: C30H30N2010S2
FAB マススペクトル: m/z 642 圆 +, 625 [M-H20+H] +, 641 [M - H]一, 611 [M - 2
CH3-H] -, 593 [M-2CH3-H20-H]- 紫外吸収スペクトル (CH30H) : Amax nm (ε) 261.5 (15, 100)
赤外吸収スペクトル (KBr) : vmax3466, 2930, 1702, 1648, 1599, 1512, 14
58, 1440, 1407, 1366, 1266, 1197, 1173, 1132, 1122, 1047, 1026, 904, 88
0, 788 cm-1 ]H—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) (積分、 多重度、 結合定数 J (Hz)) 8.55 (1H, d, 2.1), 8.06 (1H, d, 2.0), 7.80 (1H, dd, 8.6, 2.0), 7.34 (1H, dd, 8.6, 2.1), 7.00 (1H, d,
8.6), 6.88 (1H, d, 8.4), 6.85 (1H, d, 2.4), 6.32 (1H, dd, 8.1, 2.3), 5
.43 (1H, dd, 8.1, 2.4), 5.38 (1H, ddd, 8.1, 2.3, 2.1), 5.30 (1H, br. d, 11.4), 4.97 (1H, dd, 8.1, 2.1), 4.89 (1H, s) , 4.00 (3H, s) , 3.89 (3H, s), 3.36 (3H, s), 3.23 (1H, br. d, 11.4), 2.85 (1H, br. s), 2.32 (3H, s
), 1.74 (3H, s) ppm
13C—核磁気共鳴スぺクトル:
δ (CDC13) 166.7 (s), 165.6 (s), 165.1 (s) , 155.0(s), 150.2 (s), 145.4 (s), 1 43.9 (s), 141.2(d), 139.1(d), 131.3 (s), 126.5(d), 125.0(d), 121.5 (s), 121 • 2(d), 120.4(d), 112.0(d), 111.5(d), 110.0(s), 108.1(d), 78.7(d), 75.1 (d ), 74.6(d), 73.5 (s), 72.8 (s), 58.5(d), 56.3(d), 56.1(d), 29.8(a), 14.9 ( Q), 14.7 (a) ppm
溶解性:酢酸ェチル、 クロ口ホルム及びジメチルスルホキシド (DMS0) に可溶
MPC1001誘導体の生物活性について、 以下の試験例で説明する。
試験例 1 :各種細菌に対する抗菌作用
MPC1001化合物の各種細菌に対する抗菌活性を測定した。
抗菌活性はバクトトリプトン (Difco 社製) 3g/L、 肉エキス 3g/し 酵母ェキ ス lg/L、 グルコース lg/L及び寒天 16g/Lの組成からなる培地 (pH 7) を用いて 寒天希釈法により測定した。 抗菌活性は最小生育阻止濃度 (MIC) で示した。
結果を第 1表に示す。 被験菌名 最小生育阻止濃度
Figure imgf000033_0001
スタフイロコッカス ' 10
(Staphylococcus aureus)
ATCC6538P
バチルス ·ズブチリス 2.6
(Bacillus subtil is)
No.10707
ェンテロコッカス · ヒラエ 21
(Enterococcus hirae)
ATCC10541
プロテウス ·ブルガリス 83
(Proteus vulgaris)
ATCC6897 試験例 2 : ヒト大腸癌細胞 HCT 116及び WiDrに対する増殖阻害
HCT 116 (ATCC番号: CCL- 247) の場合は IX 103個 Zゥエル、 WiDr (ATCC番号: CCL-218) の場合は 1.5X103個 Zゥエルの細胞を 96穴マイクロ夕イタ一プレート ( 住友ベークライト社製 MS-8196F) に分注し、 37°Cで 24時間、 5%炭酸ガスインキュ ベータ内で培養した。 その後段階的に希釈した MPC1001化合物、 及び対照化合物と して Mitomycin C及び Adriamycinをそれぞれ加え、 さらに 37 で 72時間、 5%炭酸ガ スインキュベータ内で培養した。 次に、 終濃度 0.3mg/mlとなるように XTT(sodium 3, - [1- (phenyl aminocarbonyl) -3, 4 - tetrazolium] - bis (4-met oxy-6-nitro) benzen e sulfonic acid hydrate)標識混合物 (ロシュ ·ダイァグノスティックス社製) を培養培地中に分注した。 37 、 2時間、 5%炭酸ガスインキュベータ一内で培養後 、 マイクロプレート分光光度計 Emax (モレキュラーデバイス社製) を用い 490nm ( 対象波長 650nm) での吸光度を測定した。 細胞増殖抑制活性は 50%増殖阻止濃度 IC 501/KLJこ。
結果を第 2表に示す。 表 2
化合物 ICso (nmol/L)
HCT116 WiDr
MPC1001 3.3 23
Mitomycin C 26 160
Adrianiycin 44 43 試験例 3 : ヒト前立腺癌細胞 DU 145に対する増殖阻害
DU 145細胞 (ATCC番号: HTB-81) を IX 103個 Zゥエルの割合で 96穴マイクロ夕 イタ一プレート (ヌンク社製、 167008) に分注し、 37°Cで 24時間、 5%炭酸ガスィ ンキュベータ一内で培養した。 その後段階的に希釈した MPC1001誘導体をそれぞ れ加え合計 100^1とし、 さらに 37°Cで 72時間、 5%炭酸ガスインキュベータ一内で 培養した。 次に、 50/x 1の XTT(sodium 3'- [1- (phenylaminocarbonyl) -3, 4-tetraz ol ium] -bis (4-methoxy-6-nitro) benzene sulfonic acid hydrate)標識混合液 ( ロシュ ·ダイァグノスティックス社製、 1465015) を培養培地中に分注した。 37 °C、 90分間、 5 炭酸ガスインキュベーター内で培養後、 マイクロプレート分光光 度計 (バイオラッド社製、 Model 550) を用い 490nm (対照波長 655nm) での吸光 度を測定した。 細胞増殖抑制活性は 50%増殖阻止濃度 IC5flで示した。
結果を第 3表に示す。
第 3表
化合物 IC50 (nmol/L)
MPC1001 9.3
化合物 (lb) 39
化合物 (Ic) 12
化合物 (Id) 16
化合物(Ie) 83
化合物 (Ig) 350
化合物 (I ) 450 本明細書で引用した全ての刊行物をそのまま参考として本明細書中にとり入れ るものとする。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 抗菌又は抗腫瘍作用を有する MPC1001誘導体又はその薬学的に 許容される塩を提供することができる。

Claims

1. 式 ( I)
ョ一 α冑
Figure imgf000036_0001
(I) 囲
[式中、
R1は、 水素、 ヒドロキシ、 又は低級アルキル力ルポニルォキシを表し、
R2は、 メルカプト、 又は低級アルキルチオを表し、
R3は、 メルカプト、 又は低級アルキルチオを表し、
R4は、 水素を表し、
R5は、 ホルミルを表し、
R1及び R2は一体となって結合を表してもよく、 R2及び R3は一体となって一 ( S) π—(式中、 ηは 1から 5の整数を表す)を表してもよく、 R3及び R4は一体 となって Ο又は Sを表してもよく、 R4及び R5は一体となって— CH C
Η (ΟΗ) 一、 又は— CH (OCOR a) - (式中、 R4aは低級アルキルを表す ) を表してもよい]
で表される MPC1001誘導体又はその薬学的に許容される塩。
2. 式 (I a) :
Figure imgf000037_0001
(I a) で表される MPC1001化合物又はその薬学的に許容される塩
3. 式 ( I b) :
Figure imgf000037_0002
(I b) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
4. 式 ( I c ) :
H3CO
H3CO
(I c) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 c
5. 式 ( I d) :
Figure imgf000038_0001
(I d) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
6. 式 ( I e ) :
Figure imgf000039_0001
(I e) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 c
7. 式 (I ί) :
Figure imgf000039_0002
(I f ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
8. 式 (I g) :
Figure imgf000040_0001
(I g) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
9. 式 ( I h ) :
Figure imgf000040_0002
( I h) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
10. 式 ( I i ) :
Figure imgf000041_0001
( I i ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩 c
1 1 . 式 ( I j ) :
Figure imgf000041_0002
( I J ) で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
1 2 . 請求の範囲第 1〜 1 1のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬学的に許 容される塩を含有する医薬。
1 3 . 請求の範囲第 1〜 1 1のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬学的に許 容される塩を含有する抗菌剤。
14. 請求の範囲第 1〜11のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬学的に許 容される塩を含有する抗腫瘍剤。
15. クラドリナム (Cladorr inum) 属に属し、 前記式 ( I a) 〜 ( I h) で表 される化合物から選ばれる化合物を生産する能力を有する微生物を培地に培養し 、 培養物中に該化合物を生成蓄積させ、 該培養物から該化合物を採取することを 特徴とする該化合物の製造方法。
16. 前記式 (I a) 〜 (I h) で表される化合物から選ばれる化合物を生産す る能力を有するクラドリナム (Cladorrhinum) 属に属する微生物。
17. クラドリナム (Cladorrhinum) 属にする微生物が、 クラドリナム ·スピ一 シーズ (Cladorrhinum sp. ) MPC1001 (FERM BP- 7266)である請求の範囲第 16項 記載の微生物。
PCT/JP2001/008396 2000-09-27 2001-09-26 Derives de mpc1001 WO2002026744A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001290282A AU2001290282A1 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Mpc1001 derivatives
JP2002531128A JPWO2002026744A1 (ja) 2000-09-27 2001-09-26 Mpc1001誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-295003 2000-09-27
JP2000295003 2000-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002026744A1 true WO2002026744A1 (fr) 2002-04-04

Family

ID=18777500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/008396 WO2002026744A1 (fr) 2000-09-27 2001-09-26 Derives de mpc1001

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2002026744A1 (ja)
AU (1) AU2001290282A1 (ja)
WO (1) WO2002026744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818728A (zh) * 2019-11-23 2020-02-21 中国医学科学院医药生物技术研究所 多硫代二酮哌嗪类化合物Secoemestrin C的制备方法及其用途
CN114641294A (zh) * 2019-08-28 2022-06-17 瓦西特拉有限公司 用于预防或治疗实体癌的含有桥二硫二氧代哌嗪衍生物或其药学上可接受的盐的药物组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290087A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Kayaku Co Ltd 新規生理活性物質nf07511、その製造法及びその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290087A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Kayaku Co Ltd 新規生理活性物質nf07511、その製造法及びその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEYUKI SEYA ET AL.: "Studies on fungal products, part 8. Isolation and structure of emestrin, a novel antifungal macrocyclic epidithiodioxopiperazine from emericella striata. X-ray molecular structure of emestrin", J. CHEM. SOC. PERKIN TRANS. I, no. 1, 1986, pages 109 - 116, XP002907460 *
MIKIKO OOIKE ET AL.: "An epitetrathiodioxopiperazine related to emestrin from emericella foveolata", PHYTOCHEMISTRY, vol. 46, no. 1, 1997, pages 123 - 126, XP004293369 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114641294A (zh) * 2019-08-28 2022-06-17 瓦西特拉有限公司 用于预防或治疗实体癌的含有桥二硫二氧代哌嗪衍生物或其药学上可接受的盐的药物组合物
EP4023224A4 (en) * 2019-08-28 2023-05-03 VASTHERA Co. Ltd. PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF SOLID TUMORS WITH EPIDITHIODIOXOPIPERAZIN DERIVATIVE OR PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS THEREOF
CN110818728A (zh) * 2019-11-23 2020-02-21 中国医学科学院医药生物技术研究所 多硫代二酮哌嗪类化合物Secoemestrin C的制备方法及其用途
CN110818728B (zh) * 2019-11-23 2021-02-23 中国医学科学院医药生物技术研究所 多硫代二酮哌嗪类化合物Secoemestrin C的制备方法及其用途
WO2021098593A1 (zh) * 2019-11-23 2021-05-27 中国医学科学院医药生物技术研究所 多硫代二酮哌嗪类化合物Secoemestrin C的制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001290282A1 (en) 2002-04-08
JPWO2002026744A1 (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236792A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
EP1296989B1 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
US5322854A (en) Reveromycin A, method for preparing the same, and antitumor agent and antifungal agent comprising the same
WO2002026744A1 (fr) Derives de mpc1001
WO2000024747A1 (fr) Substance gm-95, procedes de fabrication et d&#39;utilisation correspondants
AU2001266206A1 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
EP0282001A2 (en) Azoxy compounds and process for production thereof
AU655853B2 (en) Antibacterial substance BE-24566B
JPH03141290A (ja) 抗腫瘍抗生物質bmy―41339
JP2001247574A (ja) 生理活性物質gkk1032化合物
CA2017276C (en) Carcinostatic or antitumor antibiotic, conagenin, and production and uses thereof
US7060821B2 (en) Osteoclast differentiation inhibitors
JPH0625277A (ja) 新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606産生菌、新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606及びその製造法
JPH11180984A (ja) クロラクトマイシン化合物
JP2000229908A (ja) Cht22化合物
JPH059189A (ja) 制癌性物質サイトブラスチンおよびその製造法
JPH06228185A (ja) D329物質とその誘導体,その製造法及び用途
JPH0940688A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPH1121263A (ja) 抗腫瘍性物質be−45985類
JP2000026468A (ja) ヒト免疫不全ウイルス増殖阻害物質およびそれらの製造方法
JPH0764851B2 (ja) リベロマイシンb、c、及びd、その製造法並びに抗腫瘍剤及び抗真菌剤
JP2002284799A (ja) 新規生理活性物質mk600−a、b、cおよびdとその製造方法
JPH11286486A (ja) 新規生理活性物質及びその製造法
MXPA03002343A (es) Citrulimicinas, un proceso para su produccion y su empleo como productos farmaceuticos.
JPH10287681A (ja) 新規抗生物質ジペラマイシンとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002531128

Country of ref document: JP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase