WO2002021724A1 - Dispositif radio - Google Patents

Dispositif radio Download PDF

Info

Publication number
WO2002021724A1
WO2002021724A1 PCT/JP2001/007193 JP0107193W WO0221724A1 WO 2002021724 A1 WO2002021724 A1 WO 2002021724A1 JP 0107193 W JP0107193 W JP 0107193W WO 0221724 A1 WO0221724 A1 WO 0221724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
circuit
reception
signals
receiving
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiharu Doi
Jun Kitakado
Masashi Iwami
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to US10/363,255 priority Critical patent/US7069054B2/en
Priority to EP01958407A priority patent/EP1322049A4/en
Priority to AU2001280110A priority patent/AU2001280110A1/en
Publication of WO2002021724A1 publication Critical patent/WO2002021724A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining

Definitions

  • the present invention relates to a configuration of a wireless device capable of changing antenna directivity in real time, and particularly to a configuration of a wireless device used in an adaptive array wireless base station.
  • FIG. 3 is a layout diagram of channels in the system.
  • FIG. Fig. 6 (a) is a diagram showing FDMA, in which analog signals of users 1 to 4 are frequency-divided and transmitted by waves of different frequencies f1 to f4, and signals of each user 1 to 4 Are separated by a frequency filter.
  • the digitally converted signals of each user are transmitted in radio waves of different frequencies fl to f4 and are time-division-divided at fixed time intervals (time slots).
  • User signals are separated by a frequency filter and time synchronization between the base station and each user mobile terminal.
  • the PDMA method has been proposed to increase the frequency use efficiency of radio waves due to the spread of mobile phones.
  • this PDMA system as shown in FIG. 6 (c), one time slot at the same frequency is spatially divided to transmit data of a plurality of users.
  • each user's signal is time synchronized between the frequency filter and the base station and each user's mobile terminal, and the adaptive array is used.
  • Interactive interference removal equipment such as an adaptive array.
  • FIG. 7 is a schematic diagram conceptually showing the operation principle of such an adaptive array radio base station.
  • one adaptive array radio base station 1 has an array antenna 2 composed of n antennas # 1, # 2, # 3,.
  • the range in which the radio wave of another adjacent wireless base station 6 can reach is represented as a second hatched area 7.
  • radio signals are transmitted and received between the mobile phone 4 as the terminal of the user A and the adaptive array wireless base station 1 (arrow 5).
  • transmission and reception of radio signals are performed between the mobile phone 8 as a terminal of the other user B and the radio base station 6 (arrow 9).
  • the frequency of the radio signal of the mobile phone 4 of the user A coincides with the frequency of the radio signal of the mobile phone 8 of the user B, depending on the position of the user B, the frequency of the radio signal from the mobile phone 8 of the user B is changed.
  • the radio signal becomes an unnecessary interference signal in the area 3 and is mixed into the radio signal between the mobile phone 4 of the user A and the adaptive array radio base station 1.
  • the adaptive array radio base station 1 that has received the mixed radio signals from both the users A and B, if no processing is performed, a signal in which the signals from both the users A and B are mixed Will be output, and the call of User A, who should be talking, will be disturbed.
  • FIG. 8 is a schematic block diagram showing the first configuration of the adaptive array radio base station. First, assuming that the signal from user A is A (t) and the signal from user B is B (t), the received signal X 1 (t ) Is expressed as:
  • X 1 (t) a 1 X A (t) + b 1 X B (t)
  • a l and b 1 are coefficients that change in real time as described later.
  • the received signal xn (t) at the n-th antenna #n is represented by the following equation:
  • n (t) a n XA (t) + b nXB (t)
  • a n and b n are also coefficients that change in real time.
  • the above coefficients a1, a2, a3,..., an are relative to the radio signal from user A, respectively, of antennas # 1, # 2, # 3,..., # ⁇ that constitute array antenna 2. Due to the different positions (for example, each antenna is placed at a distance of 5 times the wavelength of the radio signal, that is, about 1 meter), there is a difference in the reception strength at each antenna. It represents.
  • the signals X 1 (t), X 2 (t), X 3 (t),..., Xn (t) received at each antenna are the corresponding switches 10—1, 10—2, 10—3 ,..., 10 — n to form an adaptive array radio base station 1.
  • the signal is supplied to the ⁇ eight vector control section 11, and the corresponding multipliers 12—1, 1 2-2, 12-3, ⁇ , 12— n are given to one input, respectively.
  • Weights w 1, w 2, w 3,..., W n for the signals received by the respective antennas are applied from weight vector control section 11 to the other inputs of these multipliers. These weights are calculated in real time by the weight vector control unit 11 as described later.
  • the received signal X 1 (t) at the antenna # 1 passes through the multiplier 12-1 and becomes wl X (a 1 A (t) + b 1 B (t)), and the received signal at the antenna # 2 x 2 (t) passes through the multiplier 1 2—2 and becomes w2 X (a 2A (t) + b 2B (t)), and the received signal x 3 (t) at the antenna # 3 becomes the multiplier 1 After 2-3, it becomes w3 X (a'3A (t) + b 3 B (t)). Further, the received signal xn (t) at the antenna #n passes through the multiplier 1 2— n and becomes wnX ( a nA (t) + b nB (t)).
  • the adaptive array radio base station 1 identifies the users A and B, and extracts the weights wl, w2, w3,..., So that only signals from desired users can be extracted.
  • the weight vector control unit 11 extracts coefficients a 1, a 2, a 3,. , bl, b2, b3, ' ⁇ , bn are regarded as constants, and the weights wl, wl, are set so that the coefficient of signal A (t) is 1 as a whole and the coefficient of signal B (t) is 0 as a whole.
  • w2, w3, ⁇ , wn are regarded as constants.
  • the weight vector control unit 11 solves the following simultaneous linear equations to obtain the weights wl, w2, w3, and w3, where the coefficient of the signal A (t) is 1 and the coefficient of the signal B (t) is 0. ⁇ , Calculate wn in real time:
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a frame configuration of a radio signal of a mobile phone.
  • a radio signal of a mobile phone is mainly composed of a preamp signal composed of a signal sequence known to the radio base station and data (such as voice) composed of a signal sequence unknown to the radio base station.
  • the signal sequence of the preamble includes a signal sequence of information for identifying whether or not the user is a desired user to talk to the radio base station.
  • the weight vector control unit 11 (FIG. 8) of the adaptive array radio base station 1 compares the training signal corresponding to the user A retrieved from the memory 14 with the received signal sequence, and generates a signal sequence corresponding to the user A. Weight vector control (weight determination) is performed so as to extract a signal that seems to contain. The signal of the user A extracted in this way is output from the adaptive array radio base station 1 to the outside as an output signal S RX (t).
  • the input signal S TX (t) from the outside enters the transmitting section 1T constituting the adaptive array radio base station 1, and the multipliers 15—1, 15-2, 15-3 ,..., 15—n is given to one input.
  • the weights wl, w2, w3,..., Wn previously calculated based on the received signal by the weight vector control unit 11 are copied to the other inputs of these multipliers, and Is done.
  • the input signals weighted by these multipliers are passed through the corresponding switches 10-1, 10-2, 10-3,..., 10— ⁇ to the corresponding antennas # 1, # 2, # 3, ⁇ , sent to # ⁇ and sent to area 3 in Fig. 7.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating transmission and reception of a radio signal between user A and adaptive array radio base station 1 as described above.
  • region 3 in Fig. 7, which shows the range where radio waves can actually reach as shown in virtual region 3a in Fig. 10
  • the mobile phone 4 of user A is targeted from the adaptive array radio base station 1. It is imagined that a radio signal is radiated with directivity.
  • the same channel is allocated to multiple users in the same cell by adaptively pointing the null direction of the array antenna directivity to the interfering user as long as the optimal weight vector is calculated. Becomes possible.
  • an adaptive array that adaptively directs nulls to the interference wave is an effective means because the interference wave can be effectively suppressed even when the interference wave level is higher than the desired wave level.
  • an array pattern at the time of transmission a method of using an array pattern at the time of reception or a method of newly generating an array pattern from a result of estimating an arrival direction may be considered.
  • the latter can be used for both FDD (Frequency Division Duplex) and TDD (Time Division Duplex), but it requires complicated processing.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • TDD Time Division Duplex
  • the transmission / reception array pattern is different Correction of array layout, weight, etc. Is required. For this reason, in general, application to TDD is premised, and good characteristics are obtained in an environment with continuous external slots.
  • the error rate may deteriorate in the downlink due to the time difference between the uplink and downlink. In other words, there is a time interval between the transmission of radio waves from the user terminal to the base station on the uplink (uplink) and the emission of radio waves from the base station to the user terminal on the downlink (downlink). If the moving speed of the user terminal cannot be neglected, the error rate deteriorates due to an error between the direction in which the radio wave is emitted from the base station and the direction in which the user terminal actually exists.
  • the purpose of the present invention is to estimate the weight indirectly by estimating the time variation of the response vector, and to reduce the degradation of the error rate in the downlink caused by the time difference between the uplink and downlink in the TDDZPDMA system.
  • An object of the present invention is to provide a wireless device capable of realizing suppression with a practical circuit scale.
  • a wireless device according to the present invention is a wireless device that changes antenna directivity in real time and transmits and receives signals to and from a plurality of terminals,
  • 'It includes a plurality of antennas, a first receiving circuit, and a second receiving circuit.
  • the first receiving circuit i) separates a signal from the first terminal based on signals from a plurality of antennas when receiving a received signal, and ii) separates the first separated signal when receiving a received signal.
  • a first replica signal is generated based on a signal from the first terminal, and a first reception correlation vector for the signal from the first terminal is calculated according to the first replica signal and signals from a plurality of antennas.
  • a wireless device that changes antenna directivity in real time and transmits / receives a signal to / from a plurality of terminals, comprising: a plurality of antennas; a first receiving circuit; 2 receiving circuits.
  • the first reception circuit includes a first reception signal separation circuit, a first reception correlation vector calculation circuit, a first replica signal generation circuit, and a reception response vector calculation circuit.
  • the first reception signal separation circuit generates a first weight vector based on signals from a plurality of antennas when receiving a reception signal, and separates a signal from the first terminal.
  • the first reception correlation vector calculation circuit when receiving a reception signal, receives a first replica signal generated based on an output of the first reception signal separation circuit and signals from a plurality of antennas. Calculate the first received correlation vector for the signal from one terminal.
  • the first replica signal generation circuit responds to a signal from a plurality of antennas based on the separation control information in the second reception circuit when receiving the received signal. Generate a second replica signal.
  • the reception response vector calculation circuit includes a second reception correlation vector, a first reception correlation vector, and first and second replicas for a signal from the second terminal provided from the second reception circuit.
  • the reception response vector for the signal from the first terminal is estimated based on the correlation matrix calculated from the signal.
  • Another advantage of the present invention is that by estimating the time variation of the reception response vector of the adaptive array and indirectly estimating the weight variation, dynamic Rayleigh propagation such as angular spread can be achieved. Even on a road, it is possible to suppress the deterioration of the error rate in the downlink generated due to the time difference between the uplink and the downlink.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the wireless device (radio base station) 2000.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram for explaining a configuration of transmitting section ST1 corresponding to receiving section SR1.
  • Figure 6 is a diagram of the channels in various communication systems of frequency division multiplex access and time division multiplex access PDMA.
  • Figure 7 is a schematic diagram conceptually showing the operating principle of an adaptive array radio base station. You.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating transmission and reception of radio signals between user A and adaptive array radio base station 1.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of a wireless device (wireless base station) 100 of a PDMA base station for estimating a weight at the time of transmission by estimating a time variation of a response vector. .
  • weight coefficients wrX11, wrX21, wrx31, wrx41 for the signals received by the respective antennas are applied from the reception weight vector calculator 20.1. These weighting factors are calculated in real time by the reception weight vector calculator 20.1, as in the conventional example.
  • the receiving unit SR1 further receives an output of the multipliers 12—1.1 to 12—4.1 to perform addition and an adder 13.1, and receives an output of the adder 13.1 to demodulate the baseband signal.
  • a filtering circuit 34.1 for receiving the output of the modulation circuit 32.1 and shaping the waveform. The output of the filtering circuit 34.1 is provided to the timing adjustment circuit 36.2 of the receiving unit SR2.
  • the timing adjustment circuit 36.1 consists of the synchronization circuit 2.1 of the receiver SR1 and the receiver SR According to the result of detection of the arrival timing of the received signal with the synchronous circuit 2.2, the signals supplied from the filtering circuit 34.2 to the timing adjustment circuit 36.1. After adjusting the difference between the arrival timings of the received signal and the received signal, the replica signal of the signal from the user PS 2 is given to the reception response vector computer 24.1.
  • the reception response vector calculator 24.1 calculates the reception response vector, the sampling timing of the reception signal from the user PS 1 in the receiver SR 1 and the reception from the user PS 2 in the receiver SR 2 This is because the signal sampling timing is different, and as a result, it is necessary to use the signal level captured during the sampling timing at the output of the remodulation circuit 32.2 in the receiving unit SR2.
  • the received signals X 1 (t), X 2 (t), x 3 (t), and ⁇ 4 (t) received by the antenna are represented by the following equations.
  • the coefficient h ji is calculated from the i-th user received by the j-th antenna. Denotes the complex coefficient of the signal, and nj (t) denotes the noise contained in the] 'th received signal.
  • N (t) [ ni (t), ii 2 (t), ..., ii 4 (t)] T ' ⁇ (8)
  • X (t) is an input signal vector
  • Hi is a reception response vector of the i-th user
  • N (t) is a noise vector
  • the adaptive array antenna multiplies the input signal from each antenna by a weight coefficient wr xli to wr x 4i and outputs a signal as a received signal S r X i (t). I do.
  • the output signal y 1 (t) of the adaptive array 100 can be expressed by the following equation by multiplying the input signal vector X (t) and the vector of the weight vector W1.
  • the weight vector computer 20.1 is sequentially controlled by a well-known method so as to satisfy the following simultaneous equations. ⁇ , ⁇ ⁇ -(12)
  • N 1 (t) n 1 (t) w n + n 2 (t) w 21 + n 3 (t) w 31 + n 4 (t) w 41 ...
  • Equations (1) to (4) for example, if the reception response vector can be estimated, it is possible to estimate the transmission path when the signal from the user PS 1 is received.
  • the received signals from the antenna at time t are x 1 (t), X 2 (t), X 3 (, x4 ( t), the replica signal of the desired wave (the radio wave from the user PS 1) is D (t), and the replica signal of the interference wave (the radio wave from the user PS 2) is U (tT 2).
  • T 2 represents the difference between the arrival times of the desired wave and the interference wave.
  • the coefficient r11 for the replica signal D (t) for the user PS1 and the reception signal X1 (t) is represented by the following equation.
  • each element of the received correlation vector can be finally obtained by the following calculation.
  • the received correlation vector [r 1 1, r 2 1, r 3 1, r 4 1] will be so that corresponding to the received reply base vector H D about.
  • the inverse matrix R one 1 of the correlation matrix R the use of the reception correlation vector, the reception response base Kutonore H D of the desired wave, it is possible this determined as follows.
  • the configuration of the wireless device 1000 shown in FIG. 1 it is possible to estimate the reception response vector H D of the desired wave, and thus, the reception response base vector H D of the estimated where desired wave It is possible to estimate the weight vector for the downlink (for transmission).
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the timing of signal processing during the operation of wireless device 1000 shown in FIG. 1 based on the above description.
  • the arrival timings of the desired wave and the interference wave generally do not coincide. Therefore, there is generally a difference between the timing of the sampling of the signal processing for the desired wave in the receiving unit SR1 and the timing of the sampling of the signal processing for the interference wave in the receiving unit SR2.
  • the output of the remodulation circuit 32.2 is passed through the filtering circuit 34.2, and then is given to the timing adjustment circuit 36.1, and the timing adjustment circuit 36.1 sends the output to the reception response vector calculator 24.1. Therefore, the level of the replica signal of the interference wave provided for the estimation operation of the reception response vector is the level of the signal points PUI1 to PUI6.
  • the replica signal is demodulated together with the desired signal D (t) and the interference signal U (t-T2), then re-modulated, and further filtered and adjusted. Is required.
  • the configuration of the wireless device 1000 in FIG. 1 for estimating the weight at the time of transmission by estimating the time variation of the response vector increases the amount of calculation and complicates the circuit configuration.
  • a signal other than the signal section of the interfering user eg, a ramp portion located at the beginning of the frame
  • the accuracy of the response vector estimation deteriorates in the signal section where demodulation is not performed, which is insufficient.
  • a replica generation circuit 40.1 corresponding to the receiving unit SR1 is provided.
  • a replica generation circuit 40.2 is provided corresponding to section SR2.
  • the replica generation circuit 40.1 receives the received signals X1 (t), X2 (t), X3 (t), and X4 (t) from the synchronization circuit 2.1, as described in detail later. Then, by multiplying these by the elements of the reception weight vector for the interference wave from the reception weight vector calculator 20.2 of the reception unit SR2, a replica signal U (t-T2) of the interference wave is generated. .
  • the replica generation circuit 40.2 in the receiving unit SR2 basically performs the same operation as the replica generation circuit 40.1.
  • xl (t) llD (t) + hl2U (t- T2) + nl (t)
  • x3 (t) h3lD (t) + h32U (t- T2) + n3 (t)
  • the weight vector Wu [wu1, wu2, wu3, wu4] output from the reception weight vector calculator 20.2 to extract the interference user signal in the reception unit SR2 and the reception signal vector
  • the weight vector Wu for extracting the interference user signal is for removing the desired user signal.
  • the noise component can be ignored, and the following equation holds.
  • a replica signal U (t-T2) of the interference user signal can be generated.
  • a replica signal can be generated without performing filtering processing or the like, so that the amount of signal processing can be significantly reduced.
  • the replica signal of the interfering user can be reproduced even in a section where there is no demodulated data, the time for the correlation processing can be extended, and the accuracy of estimating the transmission weight can be improved. It works.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram for explaining a configuration of transmitting section ST1 corresponding to receiving section SR1.
  • the transmission ⁇ ST 1 receives a reception response base vector H D calculated in reception response base vector calculator 24.1, estimates the propagation path at the time of transmission, i.e., at the transmission time Transmit and receive data between the transmission coefficient vector calculator 42.1 and the transmission coefficient vector calculator 42.1 that calculate the transmission coefficient vector by estimating the virtual reception response vector, and store and retain the data
  • a memory 46.1 a transmission weight vector calculator 44.1 for calculating a transmission weight vector based on the estimation result of the transmission coefficient vector calculator 42.1, and a modulation circuit 38.
  • Multiplier 1 5—1.11 receives the modulated transmission signal and applies to the other input the weighting factor wt X 11, wt 21, wtx 31, and wtx 41 from the transmission weight vector calculator 44.1. , 15—2.1, 15—3.1, and 15—4.1.
  • the output from the switch is antenna # 1 via switches 10—1 to 10—4. ⁇ # 4 given.
  • the reception response vector for the desired user is obtained from each signal on the uplink, and the reception response vector at the time of transmission on the downlink is estimated based on this based on regression calculation or the like.
  • Condition c 2) is equivalent to minimizing transmission power.
  • the adaptive array includes several antenna elements and a part for controlling each element weight value.
  • an input vector of the antenna X (t) expressed the Weitobeku Torr is W
  • the output Y (t) W T X
  • the optimal weight W pt is given by the following equation (Wiener solution).
  • ⁇ ⁇ is the transpose of Y
  • ⁇ * is the complex domain of ⁇
  • ⁇ [ ⁇ ] is the ensemble Nole mean.
  • the weight vector W ( k ) (i) for the user k is calculated using the estimated complex received signal coefficient (k) n (i).
  • Array response of the kth user Assuming that the vector is V (k) (i), as described above, it can be obtained as follows.
  • N is a virtual noise term added to make R xx (i) regular.
  • N l. OX 10-5. .
  • the correlation vector r xd (i) between the received signal and the reference signal is represented by the following equation.
  • the configuration has been described in which the transmission response vector is indirectly estimated by estimating the reception response vector.
  • the use of the estimated reception response vector is not limited to such a case.
  • the reception response vector when the reception response vector is estimated, the reception power of the desired wave can be calculated. Therefore, it becomes possible to control the magnitude of the transmission power according to the reception power. In other words, by controlling the transmission power according to the distance from the base station to the user, it is possible to reduce interference with other base stations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

明細書
技術分野
この発明は、 リアルタイムにアンテナ指向性を変更可能な無線装置の構成に関 し、 特に、 ァダプティブアレイ無線基地局において用いられる無線装置の構成に 関する。 背景技術
近年、 移動通信システムにおいて、 周波数の有効利用を図るべく種々の伝送チ ャネル割当方法が提案されており、 その一部のものは実用化されている。
図 6は周波数分割多重接続 (Frequency Division Multiple Access: F D M A) , 時分割多重接続 (Time Division Multiple Access : T DMA) およぴパ ス分割多重接続 (Path Division Multiple Access: P DMA) の各種の通信シ ステムにおけるチャネルの配置図である。
まず、 図 6を参照して、 F DMA, T DMAおよび P DMAについて簡単に説 明する。 図 6 ( a ) は F DMAを示す図であって、 異なる周波数 f 1〜 f 4の電 波でユーザ 1〜4のアナ口グ信号が周波数分割されて伝送され、 各ユーザ 1〜 4 の信号は周波数フィルタによって分離される。
図 6 ( b ) に示す T DMAにおいては、 各ユーザのデジタノレ化された信号が、 異なる周波数 f l〜f 4の電波で、 かつ一定の時間 (タイムスロット) ごとに時 分割されて伝送され、 各ユーザの信号は周波数フィルタと基地局おょぴ各ユーザ 移動端末装置間の時間同期とにより分離される。
一方、 最近では、 携帯型電話機の普及により電波の周波数利用効率を高めるた めに、 P DMA方式が提案されている。 この P DMA方式は、 図 6 ( c ) に示す ように、 同じ周波数における 1つのタイムスロットを空間的に分割して複数のュ 一ザのデータを伝送するものである。 この P DMAでは各ユーザの信号は周波数 フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期とァダプティプアレ ィ (adaptive array) などの相互干渉除去装置とを用いて分離される。
このようなァダプティブアレイ無線基地局の動作原理については、 たとえば下 記の文献等に説明されているように周知なものである。
B. idrow, et al. : 'Adaptive Antenna Systems, " Proc. IEEE, vol. 55, No. 12, pp. 2143—2159 (Dec. 1967 ) .
S. P. Applebaum : 'Adaptive Arrays,, , IEEE Trans. Antennas & Propag., vol. AP - 24, No. 5, pp. 585-598 (Sept. 1976) ·
図 7は、 このようなァダプティブアレイ無線基地局の動作原理を概念的に示す 模式図である。 図 7において、 1つのァダプティブアレイ無線基地局 1は、 n本 のアンテナ # 1, # 2, # 3 , ···, # nからなるアレイアンテナ 2を備えており、 その電波が届く範囲を第 1の斜線領域 3として表わす。 一方、 隣接する他の無線 基地局 6の電波が届く範囲を第 2の斜線領域 7として表わす。
領域 3内で、 ユーザ Aの端末である携帯電話機 4とァダプティブアレイ無線基 地局 1との間で電波信号の送受信が行なわれる (矢印 5 ) 。 一方、 領域 7内で、 他のユーザ Bの端末である携帯電話機 8と無線基地局 6との間で電波信号の送受 信が行なわれる (矢印 9 ) 。
ここで、 たまたまユーザ Aの携帯電話機 4の電波信号の周波数とユーザ Bの携 帯電話機 8の電波信号の周波数とが等しいとき、 ユーザ Bの位置によっては、 ュ 一ザ Bの携帯電話機 8からの電波信号が領域 3内で不要な干渉信号となり、 ユー ザ Aの携帯電話機 4とァダプティブアレイ無線基地局 1との間の電波信号に混入 してしまうことになる。
このように、 ユーザ Aおよび Bの双方からの混合した電波信号を受信したァダ プティブアレイ無線基地局 1では、 何らかの処理を施さなければ、 ユーザ Aおよ ぴ Bの双方からの信号が混じった信号を出力することとなり、 本来通話すべきュ 一ザ Aの通話が妨げられることになる。
[従来のァダプティプアレ ァンテナの構成およぴ動作]
ァダプティブァレイ無線基地局 1では、 このユーザ Bからの信号を出力信号か ら除去するために、 次のような処理を行なっている。 図 8は、 ァダプティブァレ ィ無線基地局 1め構成を示す概略プロック図である。 まず、 ユーザ Aからの信号を A (t) 、 ユーザ Bからの信号を B (t) とする と、 図 7のアレイアンテナ 2を構成する第 1のアンテナ # 1での受信信号 X 1 ( t ) は、 次式のように表わされる:
X 1 (t) = a 1 X A ( t) + b 1 X B ( t)
ここで、 a l, b 1は、 後述するようにリアルタイムで変化する係数である。 以下同様に、 第 nのアンテナ #nでの受信信号 xn (t) は、 次式のように表 わされる:
n (t) = a n XA ( t) +b nXB ( t)
ここで、 a n, b nも同様にリアルタイムで変化する係数である。
上記の係数 a 1, a 2, a 3, …, a nは、 ユーザ Aからの電波信号に対し、 アレイアンテナ 2を構成するアンテナ # 1, #2, # 3, …, #ηのそれぞれの 相対位置が異なるため (たとえば、 各アンテナ同士は互いに、 電波信号の波長の 5倍、 すなわち 1メートル程度の間隔をあけて配されている) 、 それぞれのアン テナでの受信強度に差が生じることを表わしている。
また、 上記の係数 b l, b 2, b 3, ···, b nも同様に、 ユーザ Bからの電波 信号に対し、 アンテナ # 1, #2, # 3, …, #nのそれぞれでの受信強度に差 が生じることを表わしている。 各ユーザは移動しているため、 これらの係数はリ アルタイムで変化する。
それぞれのアンテナで受信された信号 X 1 ( t ) , X 2 ( t ) , X 3 ( t ) , ···, x n ( t) は、 対応するスィッチ 10— 1, 10— 2, 10— 3, ···, 10 — nを介してァダプティプアレイ無線基地局 1を構成する.受信部 1 Rに入り、 ゥ エイトベクトル制御部 11に与えられるとともに、 対応する乗算器 12— 1, 1 2-2, 12-3, ···, 12— nの一方入力にそれぞれ与えられる。
これらの乗算器の他方入力には、 ウェイトべクトル制御部 11からそれぞれの アンテナでの受信信号に対する重み w 1, w2, w3, …, wnが印加される。 これらの重みは、 後述するように、 ウェイトベクトル制御部 11により、 リアル タイムで算出される。
したがって、 アンテナ # 1での受信信号 X 1 ( t ) は、 乗算器 12— 1を経て、 wl X (a 1 A (t) +b 1 B (t) ) となり、 アンテナ # 2での受信信号 x 2 ( t ) は、 乗算器 1 2— 2を経て、 w2 X (a 2A (t) +b 2B (t) ) とな り、 アンテナ # 3での受信信号 x 3 ( t) は、 乗算器 1 2— 3を経て、 w3 X (a'3A (t) +b 3 B (t) ) となり、 さらにアンテナ #nでの受信信号 x n (t) は、 乗算器 1 2— nを経て、 wnX (a nA (t) +b nB (t) ) とな る。
これらの乗算器 1 2— 1, 1 2-2, 1 2-3, ···, 1 2— nの出力は、 加算 器 1 3で加算され、 その出力は下記のようになる:
w 1 (a 1A ( t) + b 1 B ( t) ) +w 2 (a 2A ( t) +b 2 B ( t) ) + w 3 (a 3A ( t ) + b 3 B ( t ) ) 十… + wn ( a n A ( t ) + b n B (t) )
これを信号 A (t) に関する項と信号 B (t) に関する項とに分けると次のよ うになる:
^w l a l +w2 a 2+w3 a 3H 1- w n a n ) A t) + 、w l b l +w
2 b 2 +w 3 b 3 l-wn b n) B ( t)
ここで、 後述するように、 ァダプティブアレイ無線基地局 1は、 ユーザ A, B を識別し、 所望のユーザからの信号のみを抽出できるように上記重み w l, w2, w3, ···, wnを計算する。 たとえば、 図 8の例では、 ウェイトベクトル制御部 1 1は、 本来通話すべきユーザ Aからの信号 A (t) のみを抽出するために、 係 数 a 1, a 2, a 3, …, a n, b l, b 2, b 3, '··, b nを定数とみなし、 信号 A (t) の係数が全体として 1、 信号 B (t) の係数が全体として 0となる ように、 重み w l, w 2, w 3, ···, wnを計算する。
すなわち、 ウェイトべクトル制御部 1 1は、 下記の連立一次方程式を解くこと により、 信号 A (t) の係数が 1、 信号 B (t) の係数が 0となる重み wl, w 2, w3, ···, wnをリアルタイムで算出する:
w l a l +w2 a 2+w3 a 3H hwn a n = 1
w 1 b l + 2 b 2+w3 b 3+--- + wn b n = 0
この連立一次方程式の解法の説明は省略するが、 先に列挙した文献に記載され ているとおり周知であり、 現にァダプティプアレイ無線基地局において既に実用 化されているものである。 このように重み wl, w2, w3, ··■, wnを設定することにより、 加算器 1
- 3の出力信号は下記のとおりとなる:
出力信号 =1 XA (t) +OXB (t) =A (t)
[ユーザの識別、 トレーニング信号] ' なお、 前記のユーザ A, Bめ識別は次のように行なわれる。
図 9は、 携帯電話機の電波信号のフレーム構成を示す概略図である。 携帯電話 機の電波信号は大きくは、 無線基地局にとって既知の信号系列からなるプリアン プノレと、 無線基地局にとって未知の信号系列からなるデータ (音声など) とから 構成される。
プリアンプルの信号系列は、 当該ユーザが無線基地局にとって通話すべき所望 のユーザかどうかを見分けるための情報の信号系列を含んでいる。 ァダプティブ アレイ無線基地局 1のウェイトべクトル制御部 1 1 (図 8) は、 メモリ 14から 取出したユーザ Aに対応したトレーニング信号と、 受信した信号系列とを対比し、 ユーザ Aに対応する信号系列を含んでいると思われる信号を抽出するようにゥェ イトベクトル制御 (重みの決定) を行なう。 このようにして抽出されたユーザ A の信号は、 出力信号 SRX (t) としてァダプティブアレイ無線基地局 1から外部 出力される。
—方、 図 8において、 外部からの入力信号 STX (t) は、 ァダプティプアレイ 無線基地局 1を構成する送信部 1Tに入り、 乗算器 15— 1, 15-2, 15- 3, …, 15— nの一方入力に与えられる。 これらの乗算器の他方入力にはそれ ぞれ、 ウェイトべクトル制御部 1 1により先に受信信号に基づいて算出された重 み wl, w2, w3, ···, wnがコピーされて印カロされる。
これらの乗算器によって重み付けされた入力信号は、 対応するスィッチ 10— 1, 10-2, 10— 3, ···, 10— ηを介して、 対応するアンテナ # 1, #2, #3, ···, #ηに送られ、 図 7の領域 3内に送信される。
ここで、 受信時と同じアレイアンテナ 2を用いて送信される信号には、 受信信 号と同様にユーザ Αをターゲットとする重み付けがされているため、 送信された 電波信号はあたかもユーザ Aに対する指向性を有するかのようにユーザ Aの携帯 電話機 4により受信される。 図 1 0は、 このようなユーザ Aとァダプティブアレイ無線基地局 1との間での 電波信号の授受をイメージィヒした図である。 現実に電波が届き得る範囲を示す図 7の領域 3に対比して、 図 1 0の仮想上の領域 3 aに示すようにァダプティプア レイ無線基地局 1からはユーザ Aの携帯電話機 4をターゲットとして指向性を伴 つて電波信号が放射されている状態がイメージされる。
デジタル移動通信システムである P H Sでは、 既に、 以上説明したようなァダ プティブアレイが実用化されており、 今後より多くのユーザ収 できる P DMA 方式の実現についても検討されている。 このような P DMA方式については、 以 下の文献に開示されている。
( 1 ) 鈴木、 平出著、 信学技報、 vol. RCS93-84, pp. 37-44, Jan. 1994
( 2 ) S. C. Swales, M. A. Beach, D. J. Edwards, J. P. McGeehan, IEEE Trans. Veh. Technol. , vol. 39, pp. 56 - 67, Feb. 1990
( 3 ) T. Ohgane, Y. Ogawa, and K. Itoh, Proc. VTC ' 97, vol. 2, pp. 725 - 729, May 1997
以上説明したとおり、 ァダプティブアレイを用いた P DMA (Path Division
Multiple Access) 方式では、 最適なウェイトべクトルが算出されている限り、 適応的に干渉ユーザに対してアレイァンテナの指向性のヌル方向を向けることで、 同一セル内で複数ユーザに同一チャネルを割当てることが可能となる。
上述の通り、 P DMA方式では、 同一チャネル干渉を除去する技術が必要であ る。 この点で、 干渉波に適応的にヌルを向けるァダプティブアレイは、 所望波の レベルより干渉波のレベルが高い場合でも効果的に干渉波を抑制できるため、 有 効な手段である。
ところで、 基地局にァダプティブアレイを用いた場合には、.受信時の干渉除去 だけではなく、 送信時に不要な放射を低減することも可能である。
このとき、 送信時のアレイパターンは、 受信時のアレイパターンを用いるか、 到来方向推定などの結果から新たに生成する手法が考えられる。 後者は F D D (Frequency Division Duplex) 、 T D D (Time Division Duplex) を問わ "f 遍 用することができるが、 複雑な処理が必要となる。 一方、 前者を F D Dで用いる 場合、 送受信のアレイパターンが異なるため、 アレイ配置やウェイトなどの補正 が必要となる。 このため、 一般には、 TDDでの適用が前提となり、 外部スロッ トが連続した環境では良好な特性が得られている。
以上説明したように、 基地局にァダプティブアレイを用いた TDDZP DMA 方式では、 上り回線で得られたアレイパターン(ウェイトベクトルパターン) を 下り回線で使用する際に、 角虔広がりのある動的なレイリー伝搬路を想定した場 合には、 上下回線間の時間差により下り回線で誤り率が劣化する場合がある。 つまり、 上り回線 (アップリンク) でユーザ端末から基地局に電波が送信され てから、 逆に基地局から下り回線 (ダウンリンク) によりユーザ端末に電波を射 出するまでに時間間隔があるため、 ユーザ端末の移動速度が無視できない場合、 基地局からの電波の射出方向と実際のユーザ端末の存在する方向との誤差のため に誤り率が劣化してしまうためである。
このような伝搬路の変動を考慮した下り回線用ウェイトの推定法として、 上り 回線で得られたウェイトべクトル値を用いて一次外揷を行なう手法が以下の文献 中に提案されている。
(1) 加藤、 大鐘、 小川、 伊藤、 信学論.(B— I I) 、 V O 1. J 81—B—
I I, n o. 1, p p. 1-9, J a n. 1998.
(2) 土居、 大鐘、 唐沢、 信学技報、 RCS 97— 68、 p p. 27— 32、 J u l . 1997.
しかしながら、 実際にウェイトの時間変化を観測すると、 直線的ではないため 従来のウェイトべクトルの一次外挿による方法では誤差が大きいという問題があ
• た o
また、 送信時のウェイトの推定にあたっては、 実用的な回路規模で演算を処理 可能とする必要もある。 発明の開示
本宪明の目的は、 応答べクトルの時間変動を推定することによって間接的にゥ エイトを推定することにより、 TDDZPDMA方式において上下回線間の時間 差により発生する下り回線での誤り率の劣化の抑制を実用的な回路規模で実現す ることが可能な無.線装置を提供することである。 係る目的を達成するために本願発明に係る無線装置は、 リアルタイムにアンテ ナ指向性を変更し、 複数の端末との間で信号の送受信を行なう無線装置であって、
' 複数のアンテナと、 第 1の受信回路と、 第 2の受信回路とを備える。
複数のアンテナは、 離散的に配置される。 第 1の受信回路は、 複数のアンテナ からの信号を受けて、 複数の端末からの信号のうち、 第 1の端末からの信号を分 離する。 第 2の受信回路は、.複数のアンテナからの信号を受けて、 複数の端末か らの信号のうち、 第 2の端末からの信号を分離する。
第 1の受信回路は、 i ) 受信信号の受信時に、 複数のアンテナからの信号に基 づいて、 第 1の端末からの信号を分離し、 i i ) 受信信号の受信時に、 分離され た第 1の端末からの信号に基づいて第 1のレプリカ信号を生成し、 第 1のレプリ 力信号と複数のアンテナからの信号とに応じて、 第 1の端末からの信号に対する 第 1の受信相関ベクトルを算出し、 i i i ) 受信信号の受信時に、 第 2の受信回 路において第 2の端末からの信号を分離するための分離制御情報に基づいて、 複 数のアンテナからの信号により第 2の端末からの信号に対応する第 2のレプリカ 信号を生成し、 i V ) 第 2の端末からの信号に対する第 2の受信相関ベクトルと 第 1の受信相関べクトルと、 さらに第 1および第 2のレプリカ信号から算出され る相関行列とに基づいて、 第 1の端末からの信号に対する受信応答べクトルを推 定する。
この発明のさらに他の局面に従うと、 リアルタィムにアンテナ指向性を変更し 、 複数の端末との間で信号の送受信を行なう無線装置であって、 複数のアンテナ と、 第 1の受信回路と、 第 2の受信回路とを備える。
複数のアンテナは、 離散的に配置される。 第 1の受信回路は、 複数のアンテナ 力 らの信号を受けて、 複数の端末からの信号のうち、 第 1の端末からの信号を分 離する。 第 2の受信回路は、 複数のアンテナからの信号を受けて、 複数の端末か らの信号のうち、 第 2の端末からの信号を分離する。
第 1の受信回路は、 第 1の受信信号分離回路と、 第 1の受信相関べクトノレ算出 回路と、 第 1のレプリカ信号生成回路と、 受信応答ベクトル計算回路とを含む。 第 1の受信信号分離回路は、 受信信号の受信時に、 複数のアンテナからの信号 に基づいて第 1のウェイトべクトルを生成し、 第 1の端末からの信号を分離する。 第 1の受信相関ベクトル算出回路は、 受信信号の受信時に、 第 1の受信信号分離 回路の出力に基づいて生成された第 1のレプリカ信号と複数のアンテナからの信 号とに応じて、 第 1の端末からの信号に対する第 1の受信相関べクトルを算出す る。 第 1のレプリカ信号生成回路は、 受信信号の受信時に、 複数のアンテナから の信号に対して、 第 2の受信回路における分離制御情報に基づいて、 第 2の端末 力 らの信号に対応する第 2のレプリカ信号を生成する。 受信応答べクトル計算回 路は、 第 2の受信回路から与えられる第 2の端末からの信号に対する第 2の受信 相関べクトルと第 1の受信相関べクトルと第 1およぴ第 2のレプリカ信号から算 出される相関行列とに基づいて、 第 1の端末からの信号に対する受信応答べクト ルを推定する。
したがって、 本発明によれば、 ァダプティプアレイの受信応答ベクトルの時間 変動の推定を簡単な回路構成で実現することが可能となる。
さらに、 この発明の他の利点は、 ァダプティプアレイの受信応答べクトルの時 間変動を推定することによって間接的にウェイトの変動を推定することにより、 角度広がりなど動的なレイリ一伝搬路においても、 上下回線間の時間差により発 生する下り回線での誤り率が劣化を抑制することが可能なことである。 図面の簡単な説明
図 1は、 無線装置 (無線基地局) 1 0 0 0の構成を示す概略プロック図である。 図 2は、 無線装置 1 0 0 0の動作の概要を説明するためのフローチャートであ る。
図 3は、 無線装置 1 0 0 0の動作時の信号処理のタイミングを説明するための 図である。
図 4は、 無線装置 (無線基地局) 2 0 0 0の構成を示す概略ブロック図である。 図 5は、 受信部 S R 1に対応する送信部 S T 1の構成を説明するための概略ブ 口ック図である。
図 6は、 周波数分割多重接続, 時分割多重接続おょぴ P DMAの各種の通信シ ステムにおけるチャネルの配置図である。
' '図 7は、 ァダプティブアレイ無線基地局の動作原理を概念的に示す模式図であ る。
図 8は、 ァダプティプアレイ無線基地局 1の構成を示す概略プロック図である 図 9は、 携帯電話機の電波信号のフレーム構成を示す概略図である。
図 1 0は、 ユーザ Aとァダプティブアレイ無線基地局 1との間での電波信号の 授受をイメージ化した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を図面とともに説明する。
(受信干渉波の復調信号から干渉波のレプリカ信号を生成する構成)
図 1は、 応答べクトルの時間変動を推定することによって、 送信時のウェイト を推定する P DMA用基地局の無線装置 (無線基地局) 1 0 0 0の構成を示す概 略プロック図である。
すなわち、 以下に説明するとおり、 図 1に示した無線装置 1 0 0 0では、 ァダ プティブアレイのウェイトが各アンテナ素子における応答べクトルにより一意に 表わせることに注目し、 応答べクトルの時間変動を推定することによって間接的 にウェイトを推定することにより、 角度広がりなど動的なレイリー伝搬路を想定 した場合、 T D D/P DMA方式においても上下回線間の時間差により発生する 下り回線での誤り率の劣化を抑制することを目的としている。
なお、 図 1に示した構成においては、 たとえばユーザ P S 1と P S 2とを識別 するために、 4本のアンテナ # 1〜# 4が設けられている。
ただし、 アンテナの本数としては、 より一般的に L本 (L個の自然数) であつ てもよい。 また、 ユーザの人数は説明の簡単のために 2人としている。 しかしな がら、 本発明はこのような場合に限定されず、 ユーザは 3人以上であってもよい。 さらに、 図 1に示した構成では、 説明の簡単のために、 信号の受信に関係する部 分の構成のみを抜.出して示している。 したがって、 本来は従来のァダプティプア レイの構成と同様に設けられている送信部の構成については図示省略している。 図 1に示した無線装置 1 0 0 0では、 アンテナ # 1〜# 4からの信号を受けて、 対応するユーザ P S 1からの信号を分離するための受信部 S R 1と、 対応するュ 一ザ P S 2からの信号を分離するための受信部 S R 2とが設けられている。
すなわち、 それぞれのアンテナで受信された受信信号 X 1 ( t ) , X 2 ( t ) , 3 ( t ) , x4 ( t ) は、 受信部 SR Iに入ると、 まず、 同期回路 2. 1に与 えられ、 ユーザ P S 1からの信号の到来タイミングの検出が行われた後、 さらに、 受信ウェイトべクトル計算機 20.1、 受信相関べクトル計算機 22. 1に与えら れるとともに、,対応する乗算器 12— 1.1,. 12— 2.1, 12—3.1, 12 一 4.1の一方入力にそれぞれ与えられる。
これらの乗算器の他方入力には、 受信ウェイトべクトル計算機 20.1からそ れぞれのアンテナでの受信信号に対する重み係数 w r X 11, wr X 21, w r x 31, wr x 41が印加される。 これらの重み係数は、 従来例と同様に、 受信 ウェイトべクトル計算機 20.1により、 リアルタイムで算出される。
受信部 SR1は、 さらに、 乗算器 12— 1.1〜12— 4.1の出力を受けて加 算するための加算器 13. 1と、 加算器 13. 1の出力を受けて復調してベース パンド信号を抽出するための復調回路 30. 1と、 復調回路 30. 1の出力を受 けて再変調し、 ユーザ PS 1から受信信号のレプリカ信号を生成するための再変 調回路 32. 1と、 再変調回路 32. 1の出力を受けて波形を整形するためのフ ィルタリング回路 34. 1とを備える。 フィルタリング回路 34. 1の出力は、 受信部 SR 2のタイミング調整回路 36. 2に与えられる。
受信部 SR 1は、 さらに、 同期回路 2. 1からの受信信号 x l (t) 〜x 4 ( t ) と再変調回路 32. 1の出力とを受けて、 後に説明する手順に従って、 ュ 一ザ PS 1からの信号に対する受信相関べクトルを算出するための受信相関べク トル計算機 22. 1と、 フィルタリング回路 34. 2からの出力をさらにタイミ ング調整回路 36. 1においてユーザ P S 1とユーザ P S 2との受信信号の到来 タイミングの差を調整した上で得られるユーザ P S 2力 らの信号のレブリ力信号 と受信相関ベクトル計算機 22. 1の出力と再変調回路 32. 1の出力であるュ 一ザ PS 1からの信号のレプリカ信号とに基づいて、 ユーザ PS 1からの受信信 号に対する受信応答べクトルを算出するための受信応答べクトル計算機 24. 1 とを備える。
タイミング調整回路 36. 1は、 受信部 SR1の同期回路 2. 1と受信部 SR 2の同期回路 2. 2との受信信号の到来タイミングの検出結果に応じて、 フィル タリング回路 34. 2からタイミング調整回路 36. 1に与えられた信号に対し て、 ユーザ P S 1とユーザ P S 2との受信信号の到来タイミングの差を調整した 上でユーザ PS 2からの信号のレプリカ信号を受信応答べクトノレ計算機 24. 1 に与える。
同様の構成が、 受信部 SR 2に対しても設けられる。
なお、 再変調回路 32. 2の出力をフィルタリング回路 34. 2を通して波形 整形する必要があるのは、 ユーザ PS 1からの信号とユーザ P S 2からの信号の 到来タイミングが一般的には異なるために、 受信応答べクトル計算機 24. 1で 受信応答べクトルを計算する際に、 受信部 SR 1におけるユーザ PS 1からの受 信信号のサンプリングのタイミングと、 受信部 S R 2におけるユーザ P S 2から の受信信号のサンプリングのタイミングとが異なり、 その結果、 受信部 SR2に おける再変調回路 32. 2の出力においてサンプリングタイミングの間の捕間さ れた信号レベルを用 、る必要があるためである。
このようにして算出されたユーザ PS 1の受信応答べクトルから、 後に説明す るように、 応答べクトルの時間変動を推定することによって間接的に送信時のゥ エイトを推定することが可能となる。
[ァダブティプアレイとしての動作原理]
まず、 受信部 S R 1の動作を簡単に説明すると以下のとおりである。
アンテナで受信された受信信号 X 1 ( t ) , X 2 ( t ) , x 3 ( t ) , χ 4 ( t ) は、 以下の式で表される。
xl (t) = Ιι,,βΓχ, (t) + h12Srx2 (t) + n, (t) · · · (1)
x2 (t) = h^Sr ! (t) + h22Srx2 (t) + n2 (t) '··(2)
x3 (t) = h31Srx, (t) + 32Srx2 (t) + n3(t) ··· (3)
x4 (t) = ^Srx! (t) + h42Srx2 (t) + n4(t) -(4)
ここで、 信号 xj (t) は、 j番目 (j =l, 2, 3, 4) のアンテナの受信 信号を示し、 信号 S r xi (t) は、 i番目 (i =l, 2) のユーザが送信した 信号を示す。
さらに、 係数 h ji は、 j番目のアンテナに受信された、 i番目のユーザから の信号の複素係数を示し、 nj (t) は、 ] '番目の受信信号に含まれる雑音を示 している。
上の式 (1) 〜 (4) をべクトル形式で表記すると、 以下のようになる。
X (t) = Έίβΐχ, (t) + H2Srx2 (t) + N(t) …(5)
X (t) = [xl (t), x2 (t), · · · , x4 (t) F ·'·(6)
(i = l,2) … )
N(t) = [ni(t),ii2(t),...,ii4(t)]T '··(8)
なお式 (6) 〜 (8) において、 […: Γは、 [:…] の転置を示す。
ここで、 X (t) は入力信号ベクトル、 Hiは i番目のユーザの受信応答べク トル、 N (t) は雑音ベクトルをそれぞれ示している。
ァダプティブアレイアンテナは、 図 1に示したように、 それぞれのアンテナか らの入力信号に重み係数 wr xli〜wr x 4i を掛けて合成した信号を受信信号 S r X i (t) として出力する。
さて、 以上のような準備の下に、 たとえば、 1番目のユーザが送信した信号 S r xl ( t) を抽出する場合のァダプティブアレイの動作は以下のようになる。 ァダプティブアレイ 1 0 0の出力信号 y 1 ( t) は、 入力信号ベクトル X (t) とウェイトべクトル W1 のべクトルの掛算により、 以下のような式で表わ すことができる。
yl(t) = X(t)W1 T -(9)
W, = [wrx„ , wrx , wrx3, , wrx41 ]τ … (10)
すなわち、 ウェイトベクトル Wl は、 j番目の入力信号 RXj (t) に掛け合 わされる重み係数 wr xjl ( j = 1, 2, 3, 4) を要素とするベクトルである。 ここで式 (9) のように表わされた y l (t) に対して、 式 (5) により表現' された入力信号ベクトル X (t) を代入すると、 以下のようになる。
yl (t) = H, W,T Srx, (t) + H2W,T Srx2 (t) + N(t)W,T '··(11)
ここで、 ァダプティブアレイが理想的に動作した場合、 周知な方法により、 ゥ エイトべクトル W1 は次の連立方程式を満たすようにウェイトべクトル計算機 2 0. 1により逐次制御される。 ϊί, ^ί -(12)
H2W,T=0 …ひ 3)
式 (12) および式 (13) を満たすようにウェイトべクトル W1 が完全に制 御されると、 ァダプティブアレイ 1000からの出力信号 y 1 (t) は、 結局以 下の式のように表わされる。
yl(t)=SrxI(t)+NI(t) …ひ 4)
N1(t) = n1(t)wn +n2(t)w21 +n3(t)w31 +n4(t)w41 …(15)
すなわち、 出力信号 y 1 ( t) には、 2人のユーザのうちの第 1番目のユーザ が送信した信号 S r xl (t) が得られることになる。
[無線装置 1000の動作の概要]
図 2は、 無線装置 1000の動作の概要を説明するためのフローチャートであ る。
無線装置 1000においては、 ァダプティブアレイのウェイトべクトル (重み 係数べクトル) が各アンテナ素子における受信応答べクトルにより一意に表わせ ることに着目し、 受信応答べクトルの時間変動を推定することによって間接的に ウェイトを推定する。
まず、 受信部 SR1において、 受信信号に基づいて、 受信信号の伝搬路の推定 を行う (ステップ S 100) 。 伝搬路の推定は、 式 (1) 〜 (4) において、 ュ 一ザから送られる信号のィンパルス応答を求めることに相当する。
言い換えると、 式 (1) 〜 (4) において、 たとえば、 受信応答べクトノレ が推定できれば、 ユーザ PS 1からの信号受信時の伝送路の推定が行えることに なる。
つづいて、 送信部において、 送信時の伝搬路の予測、 すなわち、 受信時の受信 応答べクトルから送信時点での受信応答べクトルの予測を行う (ステップ S 10 2) 。 この予測された受信応答ベクトルが送信時の送信係数ベクトルに相当する。 さらに、 送信部において、 予測された送信係数べクトルに基づいて、 送信ウェイ トべクトルの計算を行い、 送信時のウェイトを制御する (ステップ S 104) 。
〔受信応答べクトル計算機 24. 1の動作]
つぎに、 図 1に示した実施の形態 1における受信応签べクトル計算機 24.1 の動作について説明する。
まず、 アンテナ素子数を 4本、 同時に通信するユーザ数を 2人とした場合、 ァ ンテナからの時刻 tにおける受信信号をそれぞれ x 1 ( t ) , X 2 ( t ) , X 3 ( , x4 (t) とし、 所望波 (ユーザ PS 1からの電波) のレプリカ信号を D (t) 、 干渉波 (ユーザ P S 2からの電波) のレプリカ信号を U (t-T 2) とする。 このとき、 所望波の受信応答ベクトル HDを推定することを考える。 な お、 T2は、 所望波と干渉波の到来時刻の差を表している。
受信信号ベクトル X (t) は、 以下の式で表される。
xl(t) = hll D(t)+hl2 U(t-T2)+nl(t)
x2(t) = h21 D(t) + h22 U(t-T2) + n2(t)
x3(t) = h31 D(t) + 32 U (t - T2) + n3 (t)
x4(t) = h41 D(t) + h42 U (t - T2) + n4 (t)
X (t) = [xl (t), x2 (t), x3 (t), x4 (t)]T
HD =[hll,hl2, h31, h4l]T
このとき、 受信相関べタト の要素のうち、 ユーザ P S 1についてのレプリカ 信号 D (t) と受信信号 X 1 (t) とについての係数 r 11は、 以下の式のよう に表される。
rll = E[D*(t) xl(t)]
= hi 1 E [D * (t) D(t) ] + hl2 E[D*(t) U(t -T2)]+E[D* (t) nl(t) ]
ここで、 所望波のレプリカ信号 D (t) 自身についてのアンサンブル平均 (時 間平均) は 1であり、 平均をとる時間が長ければ、 所望波のレプリカ信号 D (t) と雑音信号 n l (t) との相関は 0となるので、 以下の式が成り立つ。 E[D*(t) D(t)]=l
E[D*(t) nl(t)]=0
受信相関べクトルの要素のうち、 ユーザ PS 1についてのレプリカ信号 D (t) と他の受信信号 x 2 (t) 〜x 4 (t) とについてのそれぞれの係数 r 2 1、 r 31、 r 41も同様に計算できる。 したがって、 受信相関ベクトルの各要 素は、 結局以下のような計算により求めることができる。
rll = E[D*(t) xl(t)]^ ll + hl2 E『D * (t) U(t - T2)】 r21 = E[D* (t) x2 (t)] = h21 + h22 E[D* (t) U(t - T2) ]
r31 = E[D*(t) x3(t)] = h31+li32 E [D * (t) U(t— T2) ]
r41 = E[D* (t) 4 (t)] = h41 + h42 E [D * (t) U(t - T2) ]
ここで、 もしも、 ユーザ P S 1からの信号とユーザ P S 2からの信号とが完全 に直交しているとすると、 以下の式が、 さらに成り立つ。
E[D*(t) U(t-T2)] = 0
つまり、 ユーザ P S 1からの信号とユーザ P S 2からの信号とが完全に直交し ているならば、 受信相関ベクトル [r 1 1, r 2 1, r 3 1, r 4 1] がユーザ P S 1についての受信応答べクトル HDに対応することになる。
しかしながら、 現実には、 ユーザ P S 1からの信号とユーザ PS 2からの信号 とが完全に直交するように符号系列を割り当てることはできないため、 E [D* (t) U (t一 T 2) ] の値を推定することが必要になる。
文献:岸山. 徉久、 大鐘 武雄、 西村 寿彦、 小川 恭孝、 土居 義晴 著 「ァダプティプアレーを用いた TDDZS DMA方式における下り回線用ウェイ ト推定法に関する検討」 信学技報、 Technical Report of IEICE, cs99- 44, RCS99-36 (1999-06) , p.67-p72 には、 ユーザ P S 1とユーザ PS 2の相関行列 Rの逆行列 R— 1と、 ユーザ P S 2のレプリカ信号 U ( t -T 2) と受信信号べ クトル X (t) の相関成分とを用いると、 干渉ユーザ信号の成分を取り除いて、 所望波の受信応答べクトルを推定することができることが示されている。
すなわち、 相関行列 と、 その逆行列 と、 ユーザ P S 2のレプリカ信号
U (t— T 2) 'と受信信号ベクトル X (t) め相関成分とは、 以下のように表す ことができる。
R (E[DHt)D(t)] £[D*(t)ひ 一 Γ2)]
一 E[U*(t-T2)D(t)] £[£>* ーァ2)ひ ー 2)1
R-1 「A B)
、C Dノ
rl2 = E[U*(t-T2) xl(t)]
r22 = E[U*(t-T2) x2(t)]
r32 = E[U*(t-T2) x3(t)] r42 = E[U*(t-T2)x4(t)]
したがって、 相関行列 Rの逆行列 R一1と、 受信相関ベクトルとを用いると、 所望波の受信応答べクトノレ HDは、 以下のように求めるこ が可能である。
hll = Arll + Brl2
h21 = Ar21 + Br22
1ι31 = Ar31 + Br32
h41 = Ar41 + Br42
したがって、 図 1に示したような無線装置 1000の構成により、 所望波の受 信応答ベクトル HDを推定することが可能となり、 ひいては、 この推定された所 望波の受信応答べクトル HDから、 下り回線用 (送信時用) のウェイトべクトル を推定することが可能となる。
図 3は、 以上の説明に基づいて、 図 1に示した無線装置 1000の動作時の信 号処理のタイミングを説明するための図である。
図 3において、 白丸 PD1〜PD6は、 所望波のレプリカ信号、 すなわち、 図 1の再変調回路 32. 1からの出力を示し、 黒丸 PU1~PU6は、 干渉波のレ プリカ信号、 すなわち、 図 1の再変調回路 32. 2からの出力を示す。
上述したとおり、 所望波と干渉波の到来タイミングは、 一般には一致しない。 このため、 受信部 SR1における所望波に対する信号処理のサンプリングのタイ ミングと、 受信部 SR 2における干渉波に対する信号処理のサンプリングのタイ ミングとは、 一般にはずれが存在する。
したがって、 再変調回路 32. 2の出力は、 フィルタリング回路 34. 2を通 過した後に、 タイミング調整回路 36. 1に与えられ、 タイミング調整回路 36. 1から受信応答ベク トル計算機 24. 1に対して、 受信応答ベク トルの推定演算 のために与えられる干渉波のレプリカ信号のレベルは、 信号点 PUI 1〜PUI 6のレベルということになる。
したがって、 図 1に示したような構成では、 確かに、 所望波の受信応答べクト ル HDを推定することが可能であるが、 以下の点では不充分である。
まず、 レプリカ信号は、 所望波 D (t) 、 干渉波 U (t-T2) ともに、 復調 を行った後に再変調をし、 さらにフィルタリング処理おょぴタイミング調整処理 が必要になる。
すなわち、 応答べクトルの時間変動を推定することによって、 送信時のウェイ トを推定するための図 1の無線装置 1000の構成では、 計算量が多くなり、 回 路構成が複雑となるばかりでなく、 その回路規模が大きくなりすぎるという点で 不充分である。
さらには、 干渉ユーザの信号区間以外の信号 (例えば、 フレームの最初に位置 するランプ部分) は、 もともとデータが復調されないため、 レプリカ信号を生成 することができない。 つまり、 復調処理が行われない信号区間については、 応答 べクトルの推定精度が劣化してしまう、 という点でも不充分である。
(受信信号から直接に干渉波のレプリカ信号を生成する構成)
したがって、 以下では、 より簡単な回路構成で、 所望波の受信応答ベクトル H 。を推定することが可能な無線装置 2000の構成について、 さらに説明する。 図 4は、 受信信号から直接に干渉波のレプリカ信号を生成して応答ベクトルの 時間変動を推定することによって、 送信時のウェイトを推定する P DMA用基地 局の無線装置 (無線基地局) 2000の構成を示す概略プロック図である。 図 1に示した無線装置 1000の構成と図 4に示した無線装置 2000の構成 が異なる点は以下の通りである。
まず、 無線装置 2000では、 フィルタリング回路 34. 1, 34. 2および タイミング調整回路 36. 1, 36. 2の代わりに、 受信部 SR1に対応してレ プリカ生成回路 40. 1が設けられ、 受信部 SR 2に対応してレプリカ生成回路 40. 2が設けられている。
レプリカ生成回路 40. 1は、 後に詳しく説明するように、 同期回路 2. 1か らの受信信号 X 1 ( t ) , X 2 ( t ) , X 3 ( t ) , X 4 ( t ) を受けて、 これ らと受信部 SR2の受信ウェイトベクトル計算機 20. 2からの干渉波について の受信ウェイトべクトルの要素とをそれぞれ乗算することで、 干渉波のレプリカ 信号 U (t-T2) を生成する。 受信部 SR2中のレプリカ生成回路 40. 2も 基本的にレプリカ生成回路 40. 1と同様の動作を行う。
[レプリカ生成回路 40. 1の動作]
所望ユーザの信号のサンプリングタイミングでサンプリングした受信信号べ クトル X (t) の各要素は、 以下の式で表される。
xl (t) = llD(t) + hl2U(t- T2) + nl (t)
x2(t)=h2lD (t) + h22 U(t- T2) + n2 (t)
x3 (t) =h3lD(t)+h32U(t- T2) + n3 (t)
x4 (t) = h41 D (t) + h42 U (t - T2) + n4 (t)
このとき、 受信部 SR 2で干渉ユーザ信号を抽出するために受信ウェイトべク トル計算機 20. 2から出力されるウェイトベクトル Wu= [wu 1, wu 2, wu 3, wu 4] と受信信号ベクトル X (t) との内積 y (t) は、 以下の式の ようになる。 y (t) = wul l (t) + wu2 x2 (t) + wu3 x3 (t) + wu4 x4 (t)
= (wul hi 1 + w 2 h21 + wu3 h31 + u4 41) D (t)
+ (wul l2 + wu2 .22 + wu3 h.32 + wu4 h42) U(t- T2)
+ (wul nl (t) + wu2 n2 (t) + u3 n3 (t) + wu4 n4 (t))
Wu = [wul, wu2, wu3, wu4 ] T
干渉ユーザ信号を抽出するためのウェイトべクトル Wuは、 所望ユーザ信号を 除去するためのものである。 また、 十分に SN比が高い場合は、 ノイズ成分は無 視できるから、 以下の式が成り立つ。
(wul hi 1 + 2 21 + wu3 h31 + wu4 h.41) = 0
(wul hl2 + wu2 h22 + wu3 h32 + w 4 h42) = 1
(wul nl (t) + wu2 n2 (t) + wu3 n3 (t) + wu4 n4 (t)) = 0
したがって、 最終的に内積 y (t) は、 以下のようになる。
y(t) = U(t-T2)
つまり、 レプリカ生成回路 40. 1において、 この内積 y (t) を随時算出す ることとすれば、 干渉ユーザ信号のレプリカ信号 U (t -T 2) を生成すること ができる。
このとき、 図 1に示した構成と異なり、 フィルタリング処理等を行うことなく レプリカ信号を生成できるので、 信号処理量を大幅に削減できる。 また、 復調デ ータがない区間でも干渉ユーザのレプリカ信号を再生することができるため、 相 関処理の時間を長くとることができ、 送信ウェイトの推定精度を高めることが可 能となる。
[送信部の構成]
以下では、 図 4に示した受信部 SR 1で推定された受信応答べクトルに基づい て、 送信時の送信ウェイトを推定する構成について説明する。
図 5は、 受信部 S R 1に対応する送信部 S T 1の構成を説明するための概略ブ ロック図である。
図 5を参照して、 送信邰 S T 1は、 受信応答べクトル計算機 24. 1において 算出された受信応答べクトル HDを受けて、 送信時での伝搬路を推定、 すなわち、 送信時点での仮想的な受信応答べクトルを推定することで送信係数べクトルを求 める送信係数ベクトル計算機 42. 1と、 送信係数ベクトル計算機 42. 1との 間でデータを授受し、 データを記憶保持するメモリ 46. 1と、 送信係数べクト ル計算機 42. 1の推定結果に基づいて、 送信ウェイトべクトルを算出する送信 ウェイトベクトル計算機 44. 1と、 それぞれ一方入力に変調回路 38. 1によ り変調された送信信号を受け、 他方入力に送信ウェイトべクトル計算機 44. 1 からの重み係数 w t X 1 1 , w t 2 1, w t x 3 1 , w t x 41が印加される 乗算器 1 5— 1. 1, 1 5— 2. 1, 1 5— 3. 1, 1 5— 4. 1とを含む。 乗算器 1 5- 1. 1, 1 5- 2. 1, 1 5— 3. 1, 1 5— 4. 1からの出力は、 スィッチ 1 0— 1〜10— 4を介して、 アンテナ # 1〜# 4に与えられる。
(送信係数べクトルの推定)
以上のようにして、 上り回線の各信号から所望ユーザに対する受信応答べクト ルを求め、 これに基づいて回帰計算等により下り回線の送信時点での受信応答べ クトルを推定する。
(送信ウェイトべクトルの決定)
以上のようにして送信時点での受信応答べクトルの推定値が求まると、 以下の 3通りのいずれかの方法で、 送信ウェイトベクトルを求めることができる。
i ) 直交化による方法
ユーザ P S 1の時刻 t= i T ( i : 自然数、 T:単位時間間隔) におけるゥェ ィトべクトノレ W(1) ( i ) = [w t xn w t x12、 w t x13、 w t 14] を考 る。 ユーザ P S 2にヌルを向けるためには、 以下の条件が満たされればよい。 ユーザ PS 2に対して予測した伝搬路 (受信応答ベクトル) を V(2) ( i ) = [h ( (i ) 、 h2,(2) ( i) 、 h3'(2) (i) 、 h4' (2) (i) ] とする。 ここ で、 h (q) ( i ) は q番目のユーザの、 p番目のアンテナに対する受信係数べ クトルの時刻 iに対する予測値である。 同様にして、 ユーザ P S 1に対しても伝 搬路 V(1) ( i ) を予測してあるものとする。
このとき、 W(1) (i) TV(2) (i) =0となるように、 W(1) (i) を決定する。 拘束条件として、 以下の条件 c 1) 、 c 2) を課す。
c 1) W(1) (i) TV(1) (i) =g (一定値) c 2) II W(1) (i) IIを最小とする。
条件 c 2) は、 送信電力を最小化することに相当する。
i i) 擬似相関行列を用いる方法
ここで、 上述の通り、 ァダプティブアレイはいくつかのアンテナ素子と各素子 ウェイト値を制御する部分とからなる。 一般に、 アンテナの入力ベクトルを X (t) 、 ウェイトベク トルを Wと表わすと、 出力 Y (t) =WTX (t) と参照 信号 d (t) との平均二乗差を最小にするようにウェイトベクトルを制御した場 合 (MM SE基準:最小 2乗誤差法基準) 、 最適ウェイト W。ptは次式 (Wi e n e r解) で与えられる。
Wopl=R^rxd ー (16)
ただし、
Rxx=E[x*(t)xT(t)] 〜(17) rxd=E[x*(t)d(t)] -(18)
を満たす必要がある。
ここで、 Υτは Yの転置を、 Υ*は Υの複素領域を、 Ε [Υ] はアンサンプノレ平 均を表わす。 このウェイト値によりァダプティブアレイは不要な干渉波を抑圧す るようにアレイパターンを生成することになる。
ところで、 擬似相関行列を用いる方法では、 上記式 (16) を以下に説明する 擬似相関行列により計算する。
すなわち、 推定された複素受信信号係数 (k) n (i) を用いて、 ユーザ kの ためのウェイトベクトル W(k) (i) を計算する。 第 k番目のユーザのアレイ応答 ベクトルを V(k) ( i ) とおくと、 上述のとおり、 以下のように求めることができ る。
!^ !^ … !^ -(19)
このとき、 t= i Tにおける仮想受信信号の自己相関行列 Rxx ( i ) は V(k) (i) を用いて次式で表わされる。
Rxx(i) = ^ V (k)*(i)V(k)T(i) + NI 〜(20)
k=l
ただし、 Nは Rxx (i) が正則となるために付加する仮想雑音項である。 本発 明における計算では、 たとえば、 N=l. OX 10-5とした。 .
受信信号と参照信号との相関ベクトル rxd (i) は次式で表わされる。
rxd(i) = V(k)*(i) 〜(21)
したがって式 (16) (20) (21) により、 時刻 t= i Tにおける下り回 線用ウェイトを求めることができる。
なお、 式 (20) の逆行列演算は逆行列の捕助定理により、 ユーザ kに対して 最適に計算できる。 特に 2ユーザの場合には次のような簡単な式でウェイトが算 出される。
W(!)(i) = (p22 +N) Vw*(i)-p12 V(2)*(i) … (22)
W(2)(i) = (Pn +N) V(2)*(i) - p21 V(1)*(i) 〜(23)
Pij=V(i)H(i)V。)(i)
このように自己相関行列が与えられた時、 ウェイトベクトルを計算する方法に ついては、 たとえば、 文献: T. Oh g a n e, Y. Og awa, a n d K.
I t ο h, P r o c. VTC ' 97, v o l. 2, p p. 725-729, Ma y 1997、 または、 文献:田中、 大鐘、 小川、 伊藤、 信学技報、 v o 1. R CS 98-1 17, p p. 103-108, Oc t. 1998に記載されている。
i i i) ビームをユーザ P S 1に向ける方法
ビームをユーザ PS 1に向けると言う点のみに着目すると、 以下の式を満たせ ばよい。
W(1) (i) =V(1) (i) *
以上説明したようないずれかの方法で、 送信時のウェイトべクトルを決定して 送信すれば、 角度広がりなど動的なレイリー伝搬路を想定した場合、 T D D/ P DM A方式においても上下回線間の時間差により発生する下り回線での誤り率が 劣化を抑制することが可能である。
なお、 以上の説明では、 受信応答ベクトルを推定することにより、 送信時の送 信ウェイトベクトルを間接的に推定する構成について説明した。 しかしながら、 推定された受信応答べクトルの用途としては、 このような場合には限定されない。 たとえば、 受信応答ベクトルが推定されると、 所望波の受信電力を算出するこ とが可能となる。 したがって、 受信電力に応じて送信電力の大きさを制御するこ となども可能となる。 つまり、 基地局からユーザまでの距離に応じて、 送信電力 を制御することで、 他の基地局に対する干渉を低減することも可能となる。
この発明を詳細に説明し示してきたが、 これは例示のためのみであって、 限定 となってはならず、 発明の精神と範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定され ることが明らかに理解されるであろう。

Claims

請求の範囲
1 . リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、 複数の端末との間で信号の送受 信を行なう無線装置 (2 0 0 0 ) であって、
離散的に配置された複数のアンテナ (# 1ー# 4 ) と、 ' 前記複数のアンテナからの信号を受けて、 前記複数の端末からの信号のうち、 第 1の端末からの信号を分離するための第 1の受信回路 (S R 1 ) と、
前記複数のアンテナからの信号を受けて、 前記複数の端末からの信号のうち、 第 2の端末からの信号を分離するための第 2の受信回路 (S R 2 ) とを備え、 前記第 1の受信回路は、
i ) 受信信号の受信時に、 前記複数のアンテナからの信号に基づいて、 前記第 1の端末からの信号を分離し、
i i ) 前記受信信号の受信時に、 分離された前記第 1の端末からの信号に基づ いて第 1のレプリ力信号を生成し、 前記第 1のレプリ力信号と前記複数のアンテ ナからの信号とに応じて、 前記第 1の端末からの信号に対する第 1の受信相関べ クトルを算出し、
i i i ) 前記受信信号の受信時に、 前記第 2の受信回路において前記第 2の端 末からの信号を分離するための分離制御情報に基づいて、 前記複数のアンテナか らの信号により前記第 2の端末からの信号に対応する第 2のレプリ力信号を生成 し、
i v ) 前記第 2の端末からの信号に対する第 2の受信相関ベクトルと前記第 1 の受信相関べクトルと、 さらに前記第 1および第 2のレプリカ信号から算出され る相関行列とに基づいて、 前記第 1の端末からの信号に対する受信応答べクトル を推定する、 無線装置。
2 . 前記複数の端末との間で送受信される信号は、 時分割多重された信号である、 請求項 1に記載の無線装置。
3 . 前記第 2の受信回路は、
受信信号の受信時に、 前記複数のアンテナからの信号に基づいてウェイトべク トルを生成し、 前記第 2の端末からの信号を分離する受信信号分離回路 (2 0 . 2) と、
前記受信信号の受信時に、 前記受信信号分離回路の出力に基づいて生成された 第 3のレプリカ信号と前記複数のアンテナからの信号とに応じて、 前記第 2の受 信相関ベクトルを算出する受信相関ベクトル算出回路 (22. 2) とを含み、 前記受信信号分離回路は、 前記分啤制御情報として前記ウェイトべクト^ "を前 記第 1の受信回路に与える、 請求項 1記載の無線装置。
4. 信号の送受信時に前記複数のアンテナを前記第 1および第 2の受信回路と共 用する送信回路 (ST1) をさらに備え、
前記送信回路は、
前記受信応答べクトル計算回路の推定結果に基づいて、 送信信号の送信時の伝 搬路を予測する送信伝搬路推定回路 (42. 1) と、
前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、 前記送信信号の送信時の前記 アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路 (44. 1) とを備える、 請求項 3記載の無線装置。
5. リアルタイムにアンテナ指向性を変更し、 複数の端末との間で信号の送受 信を行なう無線装置 (2000) であって、
離散的に配置された複数のアンテナ (# 1一 #4) と、
前記複数のアンテナからの信号を受けて、 前記複数の端末からの信号のうち、 第 1の端末からの信号を分離するための第 1の受信回路 (SR1) と、
前記複数のアンテナからの信号を受けて、 前記複数の端末からの信号のうち、 第 2の端末からの信号を分離するための第 2の受信回路 (SR2) とを備え、 前記第 1の受信回路は、
受信信号の受信時に、 前記複数のアンテナからの信号に基づいて第 1のウェイ トべクトルを生成し、 前記第 1の端末からの信号を分離する第 1の受信信号分離 回路 (20. 1) と、
前記受信信号の受信時に、 前記第 1の受信信号分離回路の出力に基づいて生成 された第 1のレプリカ信号と前記複数のアンテナからの信号とに応じて、 前記第 1の端末からの信号に対する第 1の受信相関べクトルを算出十る第 1の受信相関 ベタトル算出回路 (22. 1) と、 前記受信信号の受信時に、 前記複数のアンテナからの信号に対して、 前記第 2 の受信回路における分離制御情報に基づいて、 前記第 2の端末からの信号に対応 する第 2のレプリカ信号を生成する第 1のレプリカ信号生成回路 (4 0 . 1 ) と、 前記第 2の受信回路から与えられる前記第 2の端末からの信号に対する第 2の 受信相関べクトルと前記第 1の受信相関べクトルと前記第 1および第 2のレプリ 力信号から算出される相関行列とに基づいて、 前記第 1の端末からの信号に対す る受信応答ベクトルを推定する受信応答ベクトル計算回路 (2 4 . 1 ) とを含む、
6 . 前記複数の端末との間で送受信される信号は、 時分割多重された信号である、 請求項 5に記載の無線装置。
7 . 前記第 2の受信回路は、
受信信号の受信時に、 前記複数のアンテナからの信号に基づいて第 2のウェイ トべクトルを生成し、 前記第 2の端末からの信号を分離する第 2の受信信号分離 回路 (2 0 . 2 ) と、
前記受信信号の受信時に、 前記第 2の受信信号分離回路の出力に基づいて生成 された第 3のレプリ力信号と前記複数のアンテナからの信号とに応じて、 前記第 2の受信相関べクトルを算出する第 2の受信相関べクトル算出回路 (2 2 . 2 ) とを含み、
前記第 2の受信信号分離回路は、 前記分離制御情報として前記第 2のウェイト ベタトルを前記第 1のレプリカ信号生成回路に与える、 請求項 5記載の無線装置。
8 . 信号の送受信時に前記複数のアンテナを前記第 1および第 2の受信回路と共 用する送信回路 (S T 1 ) をさらに備え、
前記送信 ni路は、
前記受信応答べクトル計算回路の推定結果に基づいて、 送信信号の送信時の伝 搬路を予測する送信伝搬路推定回路 (4 2 . 1 ) と、
前記送信伝搬路推定回路の推定結果に基づいて、 前記送信信号の送信時の前記 アンテナ指向性を更新する送信指向性制御回路 (4 4 . 1 ) とを備える、 請求項 7記載の無線装置。
PCT/JP2001/007193 2000-09-08 2001-08-22 Dispositif radio WO2002021724A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/363,255 US7069054B2 (en) 2000-09-08 2001-08-22 Radio device
EP01958407A EP1322049A4 (en) 2000-09-08 2001-08-22 WIRELESS DEVICE
AU2001280110A AU2001280110A1 (en) 2000-09-08 2001-08-22 Radio device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272923A JP3475163B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 無線装置
JP2000-272923 2000-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002021724A1 true WO2002021724A1 (fr) 2002-03-14

Family

ID=18758964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007193 WO2002021724A1 (fr) 2000-09-08 2001-08-22 Dispositif radio

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7069054B2 (ja)
EP (1) EP1322049A4 (ja)
JP (1) JP3475163B2 (ja)
CN (1) CN1252944C (ja)
AU (1) AU2001280110A1 (ja)
WO (1) WO2002021724A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1487140A1 (en) * 2002-03-20 2004-12-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio terminal device, transmission directivity control method, and transmission directivity control program
CN100382457C (zh) * 2003-02-26 2008-04-16 日本无线株式会社 阵列天线通信装置
CN100392999C (zh) * 2003-12-26 2008-06-04 三洋电机株式会社 接收方法和接收装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187254B1 (en) * 2000-09-01 2018-06-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Adaptive antenna control method and adaptive antenna transmission/reception characteristic control method
US7130662B2 (en) * 2002-08-01 2006-10-31 Interdigital Technology Corporation Simple smart-antenna system for MUD-enabled cellular networks
JP4163971B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-08 松下電器産業株式会社 送信装置及び送信方法
US7634088B2 (en) * 2003-09-04 2009-12-15 The Doshisha Radio communications system
JP3923050B2 (ja) * 2004-01-30 2007-05-30 松下電器産業株式会社 送受信装置および送受信方法
JP6676745B2 (ja) * 2018-12-28 2020-04-08 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205286A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nec Corp Cdmaマルチユーザ受信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526196B2 (ja) * 1997-01-07 2004-05-10 株式会社東芝 アダプティブアンテナ
JP3391662B2 (ja) * 1997-06-06 2003-03-31 松下電器産業株式会社 アダプティブアレーアンテナ受信装置
JPH11220430A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシチ通信装置及びダイバシチ受信方法
JP3465739B2 (ja) * 1998-04-07 2003-11-10 日本電気株式会社 Cdma適応アンテナ受信装置及び通信システム
GB2344221B (en) * 1998-11-30 2003-09-17 Fujitsu Ltd Receiving apparatus including adaptive beamformers
JP3644594B2 (ja) * 1999-06-23 2005-04-27 国立大学法人 北海道大学 無線装置
TW513873B (en) * 2000-07-27 2002-12-11 Sanyo Electric Co Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and Doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
TW504865B (en) * 2000-08-25 2002-10-01 Sanyo Electric Co Adaptive array apparatus, method, and program
JP4587357B2 (ja) * 2001-07-12 2010-11-24 三洋電機株式会社 無線基地システムおよび送信指向性制御方法
JP4007829B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 三洋電機株式会社 無線受信装置、アレイパラメータ最適値推定方法、およびアレイパラメータ最適値推定プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205286A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nec Corp Cdmaマルチユーザ受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1487140A1 (en) * 2002-03-20 2004-12-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio terminal device, transmission directivity control method, and transmission directivity control program
EP1487140A4 (en) * 2002-03-20 2011-03-23 Sanyo Electric Co RADIO TERMINAL DEVICE, TRANSMISSION DIRECTIVITY CONTROL METHOD AND PROGRAM
CN100382457C (zh) * 2003-02-26 2008-04-16 日本无线株式会社 阵列天线通信装置
CN100392999C (zh) * 2003-12-26 2008-06-04 三洋电机株式会社 接收方法和接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7069054B2 (en) 2006-06-27
US20030171134A1 (en) 2003-09-11
AU2001280110A1 (en) 2002-03-22
CN1473405A (zh) 2004-02-04
JP2002084220A (ja) 2002-03-22
EP1322049A4 (en) 2009-12-16
JP3475163B2 (ja) 2003-12-08
CN1252944C (zh) 2006-04-19
EP1322049A1 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644594B2 (ja) 無線装置
CA2125571C (en) Spatial division multiple access wireless communication systems
US6347234B1 (en) Practical space-time radio method for CDMA communication capacity enhancement
US6108565A (en) Practical space-time radio method for CDMA communication capacity enhancement
JP4110519B2 (ja) 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
JP3167682B2 (ja) 送信指向性を有する無線装置およびその制御方法
AU4595296A (en) Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
Stevanovic et al. Smart antenna systems for mobile communications
JP2004519128A (ja) 無線通信システム
WO2004051903A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
JP2002164842A (ja) Fdd無線通信システムにおける下り回線のビーム形成のためのビーム合成方法
WO2005071865A1 (ja) 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
EP1176737A2 (en) Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
WO2003079598A1 (fr) Dispositif terminal radio, procede et programme de commande de directivite de transmission
KR20060081194A (ko) 다중 안테나 시스템에서 섹터 구성 장치 및 방법
WO2002021724A1 (fr) Dispositif radio
JP4068500B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JP2003258770A (ja) 送信装置
KR20070026864A (ko) 채널 할당 방법 및 이를 이용한 기지국 장치
Shetty Novel Algorithm For Uplink Interference Suppression Using Smart Antennas In Mobile Communications
JP3423275B2 (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP2001268004A (ja) アンテナ指向性制御方法および無線装置
JP3423274B2 (ja) 無線装置
JP2003198508A (ja) アダプティブアレイ無線装置
JP2001275150A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10363255

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001958407

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2003107678

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01818443X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001958407

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642