WO2002014372A1 - Proteine de surveillance d'activite pour proteine de faible poids moleculaire se liant a la guanosine triphosphate (gtp) - Google Patents

Proteine de surveillance d'activite pour proteine de faible poids moleculaire se liant a la guanosine triphosphate (gtp) Download PDF

Info

Publication number
WO2002014372A1
WO2002014372A1 PCT/JP2001/004421 JP0104421W WO0214372A1 WO 2002014372 A1 WO2002014372 A1 WO 2002014372A1 JP 0104421 W JP0104421 W JP 0104421W WO 0214372 A1 WO0214372 A1 WO 0214372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
low
binding protein
weight gtp
molecular
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michiyuki Matsuda
Original Assignee
Michiyuki Matsuda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2001/000631 external-priority patent/WO2001034766A2/ja
Application filed by Michiyuki Matsuda filed Critical Michiyuki Matsuda
Priority to AU2001260625A priority Critical patent/AU2001260625A1/en
Priority to GB0305675A priority patent/GB2383796B/en
Priority to JP2002519510A priority patent/JP3842729B2/ja
Priority to AU7777501A priority patent/AU7777501A/xx
Priority to CA002419503A priority patent/CA2419503A1/en
Priority to US10/344,404 priority patent/US20040053328A1/en
Priority to PCT/JP2001/006967 priority patent/WO2002014373A1/ja
Priority to AU2001277775A priority patent/AU2001277775B2/en
Publication of WO2002014372A1 publication Critical patent/WO2002014372A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes

Definitions

  • the Ra fras 1 72 2 after immunoprecipitation with anti-GFP antibody, separating the G TP and GDP bound to Ra fras 1 722 by thin layer chromatography and quantified.
  • the fluorescence profile of the cell lysate treated in the same manner was measured, and the fluorescence intensity ratio between the wavelength of 475 nm at the excitation wavelength of 433 nm and the wavelength of 530 nm was measured. It can be seen that the fluorescence intensity ratio is enhanced depending on the amount of GTP on Rafras1722.
  • FIG. 16 shows the structure of plasmid pRa i-chu 158.
  • the structure of the backbone vector is the same as in Fig. 3.
  • the fluorescence intensity of the supernatant at an excitation wavelength of 433 nm and a wavelength of 450 nm to 550 nm was measured with a fluorescence spectrophotometer.
  • the control in the right box of the graph shown in Fig. 21 indicates that the fluorescence profile of Ra-chu119 was obtained when both pRafras 1722 and pCAGGS-mSos were transfected.
  • Ra i — c hu 119 had an increased reactivity to the guanine nucleotide exchange factor compared to the wild type (Ra fr s 172 2).
  • FIG. 25 shows the results of the change over time in the fluorescence intensity of ECFP and EYFP in cells by the addition of epidermal growth factor (EGF).
  • EGF epidermal growth factor
  • the GFP receptor protein and the GFP donor protein are directly or indirectly connected to the amino or carboxyl terminus of the low molecular weight GTP-binding protein linked to the target protein (the conjugation product), respectively.
  • the “indirect linking” refers to an embodiment in which the linking between proteins is performed, for example, via a peptide or the like as a spacer described later.
  • pB luescript -SK II (+) (Stratagene) 's Martinburg roning site with primer P7 (5'-CGCCAGGGTTTTCCCAGTCACGAC-3') (SEQ ID NO: 5) and primer P8 (5'-AGCGGATAACAATTTCACACAGGAAAC-3 ') ) (SEQ ID NO: 6) and amplified by PCR in the same manner as described above to obtain a DNA fragment.
  • pCAGGS Reference 7
  • pCAGGS-P7 a mammalian cell expression vector
  • the sense primer XFPNott2 corresponds to the nucleotide sequence of the cleavage site of the restriction enzyme NotI shown underlined at the 5 'end and the amino acid sequence from position 1 to position 8 of ECFFP.
  • the cultured cells were irradiated with excitation light of 433 nm, an image of the fluorescence wavelength of the ECFP donor of 475 nm was taken with a CCD camera, and then the fluorescence of 53011111 was measured. Images were taken at the fluorescent wavelength of the axceptor. The FRET efficiency at each measurement point was calculated by calculating the ratio of the fluorescence intensities of both images based on the data of both images.
  • Mouse fibroblast NIH3T3 cells were cultured in DME IV [medium (Nissui Pharmaceutical) containing 10% fetal calf serum.
  • the NIH3T3 cells were used together with pRafrassl722 obtained in Example 1 and the vector pSV2neo (Genbank / EMBL: U02434) containing the G418 resistance gene using FuGene 6 (Roche Japan). Transfected.
  • the cells were cultured in the above medium, cultivated for 48 hours, replated at a dilution of 1:10, and G418 (manufactured by Gibco-I BRL) was added to the medium to a concentration of 0.5 mg / ml. The medium was changed once every three days.
  • Example 4 Measurement of R—Ras activation by R ai -ch hu 158

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書 低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタータンパク質 技術分野
本発明は、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質、 該タン パク質をコ一ドする遺伝子、 該遺伝子を含む発現べクタ一、 該発現べクタ一を保 持する形質転換された細胞およびトランスジヱニック動物、 前記タンパク質を用 レ、る低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を測定する方法、 ならびに低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質のスクリーニング方法に関する。 背景技術
細胞内情報伝達分子には非常に多くの種類が知られており、 低分子量 GTP結 合タンパク質 (以下、 GTP結合ダンパク質という場合がある) はその中でも種 類が多いこと、 重要な分子スィツチとして働いていることから非常に詳しく解析 されてきている。 低分子量 GTP結合タンパク質群は R a sファミリー、 Rho ファミリ一、 Rabファミ リー、 Ranフアミ リーなどからなる (文献 1 ) 。 こ れらの低分子量 GTP結合タンパク質は、 細^増殖、 細胞骨格、 細胞内輸送、 核 輸送など細胞内での多様な情報伝達を制御する重要な分子スィツチである。 低分 子量 GTP結合タンパク質は、 GDPに結合している不活性化型と G T Pに結合 している活性化型との間をサイクルしている (第 1図) 。 GTP結合型はそれぞ れの GTP結合タンパク質に特異的な標的タンパク質に結合し、 該標的タンパク 質を活性化する。 GDP結合型を GTP結合型にする反応を触媒するタンパク質 はグァニンヌクレオチド交換因子であり、 G T P結合型を G D P結合型に戻す反 応を触媒するタンパク質は GTP水解促進酵素 ( G T Pァ一ゼ活性化因子) であ る。 該 GTP水解促進酵素は、 結合した G TPの加水分解を促進し、 無機リン酸 を遊離させて GDPを生じさせるように働く。
最近、 多くの低分子量 GTP結合タンパク質およびその活性化因子と不活性化 因子が単離されるにおよび、 これら低分子量 G T P結合タンパク質が細胞内およ び個体内でどのような機能的差異があるのかに注目が集まっている。 その機能的 差異を明らかにするためには、 細胞内および個体内での低分子量 G TP結合タン パク質の活性化状態をモニターする必要がある。
細胞内での低分子量 G T P結合タンパク質の活性化の程度を調べるには、 細胞 内での低分子量 G T P結合タンパク質の G T P結合型と G D P結合型の量比を知 る必要がある。 現在、 細胞内での低分子量 GTP結合タンパク質の GTP結合型, と GDP結合型の量比を調べる方法としては次の二つがよく用いられている。
(1) ラジオアイソトープ32 P iによる標識を利用する方法:細胞を32 P iで 標識したのち低分子量 GTP結合タンパク質を精製し、 結合している GTPおよ び GDPを薄層クロマトグラフィーにて分離し定量する (文献 2)。
( 2 ) プルダウン法:低分子量 GTP結合夕ンパク質に結合する標的タンパク 質を固層に結合させておき、 可溶化した細胞抽出液と混合する。 GTP結合型の ものは標的タンパク質に高いァフィ二ティーで結合するので、 GTP結合型のみ を選択的に回収することができる。 これを、 SDS— PAGEゲルにて分離した 後に、 ィムノブロッテイングにて定量する (文献 3)。 しかしながら、 いずれの 方法も細胞を一旦可溶化する必要があり、 生細胞で直接、 低分子量 GTP結合夕 ンパク質の活性化を調べる方法はこれまでなかつた。
細胞内には、 細胞膜、 細胞質以外にも多くの細胞内小器官が存在するだけでな く、 細胞質の中でも異なる場所では異なる生化学的現象が起きていることが近年 明らかにされている。 また、 個体レベルでも低分子量 GTP結合タンパク質が高 次神経機能や器官形成に非常に重要であるということがわかっている。 したがつ て、 低分子量 GTP結合夕ンパク質の活性化状態を細胞内あるいは個体内で非侵 襲的に知ることは、 生命現象の理解のみならず、 薬剤開発などにおいても必須で ある。 しかし、 これまでの生化学的方法では細胞を可溶化してしまうため、 細胞 内のどの場所で低分子量 G T P結合タンパク質が活性化されているのか、 また、 どの細胞で低分子量 GT P結合タンパク質が活性化されているのかを知ることは できなかった。
一方、 生細胞においてタンパク質を可視化する技術としては GFP (green fl uorescent protein ) を用いる方法が知られている (文献 4)。 GFPは発光ク ラゲなどより単離されるタンパク質群で、 主に緑色の蛍光を発するタンパク質で ある。 現在、 細胞内でのタンパク質の局在を調べるのに広く用いられている。 G FPとしては CFP (cyan-emitting mutant of GFP)、 YFP (yellow-emitt ing mutant of GFP)などがあり、 また、 それらを改良したタンパク質として E GFP (enhanced green fluorescent protein)、 ECFP (enhanced CFP)、 E YFP (enhanced YFP)、 EBFP (enhanced blue-emitting mutant of GFP ) など (本明細書において、 これらをまとめて GFP関連タンパク質という) が ある。 これらは、 それぞれ異なる波長の光で励起され、 異なる波長の蛍光を放出 する。
さらに GF Pを応用した技術として FRET (fluorescent resonance energy transfer ) を用いるものがある (文献 5)。 F R E Tとは以下の現象を指す。 蛍光物質 Aおよび Bという物質がそれぞれ; laexおよび; Ibexで励起され、 iae mおよび; Ibemの光をそれぞれ発光するとする。 この時、 Aおよび Bがごく近傍 に存在し、 Aaemが ; bexに充分に近い時、 Aおよび Bの混合物に Aaexの光を 照射すると、 物質 Aのエネルギーが Bに吸収され; Ibemの発光が観察される。 こ れを FRETという。 この方法を利用して、 2分子間の距離を推定することもで きる。 この時、 蛍光物質 Aをドナ一、 蛍光物質 Bをァクセプ夕一という。
さらにこの技術の応用として、 二つの蛍光物質を一^ 3の夕ンパク質内に標識す ることにより、 タンパク質の構造変化を検出することが可能である。 EBFPお よび EGFP、 ECFPおよび EYFPの 2セットの G F P関連タンパク質は、 至適な F R E Tのためのドナーとァクセプ夕一の組み合わせを作ることが知られ ている。 たとえば、 EBFPと EGFPとの二つのタンパク質とカルシウム結合 タンパク質カルモジュリンとの融合タンパク質で、 この FRET技術を応用して カルシウムの濃度を測りうることが知られている (文献 6) 。 しかしながら、 G F Pタンパク質と F R ET技術とを応用した 1分子モニタ一による測定法は、 前 記カルシウム測定ならびにサイクリック AMP依存性リ 酸化酵素の活性測定以 外には、 現時点では成功していない。 発明の開示
本発明は、 非侵襲的な低分子量 G TP結合タンパク質の活性化の測定を可能に する低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質;該タンパク質を コードする遺伝子;該遺伝子を含む発現ベクター;前記タンパク質を発現し、 非 侵襲的な低分子量 GTP結合タンパク質の活性化の測定に有用な前記発現べクタ ―を保持する形質転換された細胞およびトランスジ ニック動物;前記タンパク 質を用いる低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を測定する方法、 より詳しく は生細胞においても使用可能な、 低分子量 GTP結合タンパク質の GTP結合型 と GDP結合型の量比を測定する方法;ならびに低分子量 GTP結合タンパク質 の活性調節物質のスクリ一ニング方法を提供することを目的とする。
すなわち、 本発明の要旨は、
〔1〕 低分子量 GTP結合タンパク質の全部または一部、 該低分子量 GTP結 合タンパク質の標的タンパク質の全部または一部、 GFPァクセプ夕一タンパク 質の全部または一部、 及び GFPドナ一タンパク質の全部または一部が、 各タン パク質の機能を発揮し得る状態で直接または間接的に連結されてなる融合タンパ ク質からなる低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタータンパク質、
〔2〕 前記 〔1〕 記載の低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパ ク質をコードする遺伝子、 〔 3〕 前記 〔 2〕 記載の遺伝子を含む発現べクタ一、
〔4〕 前記 〔3〕 記載の発現ベクターを保持してなる形質転換された細胞、
〔5〕 前記 〔3〕 記載の発現ベクターを保持してなるトランスジエニック動物
〔6〕 前記 〔1〕 記載の低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタータンパ ク質における F R E Tを検出する工程を含む低分子量 GT P結合夕ンパク質の活 性化を測定する方法、
〔7〕 前記 〔4〕 記載の細胞または前記 〔5〕 記載のトランスジエニック動物 における F R E Tを検出する工程を含む低分子量 G T P結合夕ンパク質の活性化 を測定する方法、 ならびに
〔8〕 (a)前記 〔4〕 記載の細胞と被検物質とを接触させる工程、 および
( b ) 低分子量 G T P結合タンパク質の活性の変化を検出する工程、
を含む、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質のスクリーニング方法、 に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性制御機構を示す。 本図では、 低分子量 GTP結合タンパク質として R a sを例にとり、 低分子量 GTP結合夕 ンパク質の活性制御機構を模式的に示してある。 低分子量 GTP結合タンパク質 は G D Pに結合していると不活性化型であり、 ここにグァニンヌクレオチド交換 因子 (GEF)が作用すると GDPが GTPに置換され、 活性化型となる。 活性 化された G T P結合夕ンパク質は構造変化を起こし、 その特異的な標的夕ンパク 質と結合し、 それを活性化できるようになる。 活性化型の低分子量 G TP結合夕 ンパク質は G TP水解促進酵素 (GAP)存在下に GTPが GDPに水解され、 無機リン酸 (P i)を遊離し、 もとの不活性化型に戻る。
第 2図は、 F R E Tを利用した低分子量 GT P結合夕ンパク質の活性化測定法 の原理を示す。 この図では低分子量 GTP結合タンパク質として Ra sを、 標的 タンパク質として Ra fを例にとっている。 GFPドナ一タンパク質として例示 する CF P(cyan-emitting mutant of GFP) は 433 nmの光で励起され、 47 5 nmを極大とする光を放射する。 一方、 GFPァクセプタータンパク質として 例示する YF P (yellow-emitting mutant of GFP) は 505 nmの光で励起され 530 nmを極大とする光を放射する。 なお、 本発明においては、 GFPァクセ プタ一タンパク質および または GFPドナータンパク質として、 これらを用い ることもできる。 第 2図中の下図に示すように、 Ra sの活性化前には、 モニタ —タンパク質において、 ァミノ末端側に存在する YFPとカルボキシル末端側に 存在する C F Pとが離れているので C F Pから YF Pへのエネルギーの移行はあ まり起きない。 ところが、 何らかの刺激を受けて 〔たとえば、 上皮細胞増殖因子 (EGF)の添加〕 Ra sが活性化型になると、 標的タンパク質 R a fの R a s 結合領域 (RBD) に結合するので、 YFPと CFPが近傍に来て、 その結果、 CFPから YFPへのエネルギーの移行、 それに伴う YFPからの 530 nmの 蛍光が観察されるようになる。 従って、 刺激前後 (すなわち、 Ra sの活性化前 後) における FRET効率を測定することにより、 Ra sの活性化を測定するこ とができる。
第 3図は、 プラスミ ド pRa f r a s 1722の構造を示す。 発現べクタ一は すでに報告されている PCAGGSを用いた。 図中の CAGプロ乇一夕一の下流 に EYFP_Ra s— Ra f RBD (Ra s結合領域) 一 ECFPの順となる融 合夕ンパク質をコ一ドする c DNAを結合した。
第 4図は、 プラスミ ド pRa f r a s 1722の翻訳領域の塩基配列および予 測されるアミノ酸配列を示す。
第 5図は、 プラスミ ド pRa f r a s 1722の翻訳領域の塩基配列および予 測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 6図は、 プラスミ ド pRa f r a s 1722の翻訳領域の塩基配列および予 測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 7図は、 発現夕ンパク質 R a f r a s 1722の蛍光プロフィールを示す。 HEK 293丁細胞に 1¾& f r a s 1 722とグァニンヌクレオチド交換因子 So s発現べクタ一 (pCAGGS— mSo s) あるいは GT P水解促進酵素 G a p 1 m発現ベクター (pEF— Bo s— Gap lm) をリン酸カルシウム法に てトランスフ クトし、 48時間培養後に細胞を可溶化し、 遠心分離後、 上清を 得た。 該上清について励起波長 433 nmにて、 波長 450ηπ!〜 550nmに おける蛍光強度を蛍光分光光度計にて測定した。 第 7図に示すグラフの右囲みに おける S 0 sは pRa i r a s l 722と pCAGGS— mS o sを共にトラン スフェクトした場合における R a f r a s 1722の蛍光プロフィールであるこ とを、 Gap lmは pRa f r a s 1722と pEF— Bo s— Gap 1 mを共 にトランスフエクトした場合における Ra f r a s 1722の蛍光プロフィール であることを示す。
第 8図は、 発現タンパク質 R a f r a s 1722の GTP結合タンパク質上の GTPと GDPの比 〔GTPZ (GDP + GTP) (%) 〕 に対する励起波長 4 33 nmでの波長 475 nmと波長 530 nmの蛍光強度比 (波長 530/47 5) を示す。 HEK 293 T細胞に pRa f r a s 1722と様々な量のグァニ ンヌクレオチド交換因子 So s発現べクタ一 (pCAGGS— mSo s) あるい は GTP水解促進酵素 Gap lm発現べクタ一 (pEF_Bo s— Gap 1 m) をトランスフエクトした。 48時間培養後に32 P i標識し、 Ra f r a s 1 72 2を抗 GFP抗体で免疫沈降した後に、 Ra f r a s 1 722に結合している G TPおよび GDPを薄層クロマトグラフィーで分離、 定量した。 一方、 同様に処 理した細胞可溶化液について蛍光プロフィールを測定し、 励起波長 433 nmで の波長 475 nmと波長 530 nmの蛍光強度比を測定した。 Ra f r a s 1 7 22上の GTPの量に依存して蛍光強度比が増強されることが分かる。
第 9図は、 発現タンパク質 R a f r a s 1722を発現する細胞株が得られた ことを示す。 N I H3T3細胞に pRa f r a s 1722をトランスフエクトし 、 細胞株 3T3—Ra f r a sを樹立した。 細胞を可溶化し、 抗 GFP抗体を用 いてィムノブロッティングにて R a f r a s 1722の発現について解析した。 第 9図に示すィムノブロッテイングの左には分子量マ一力一を示す。
第 10図は、 3T3—Ra f r a s細胞を用いた R a s活性化の解析を示す。 3T3-Ra f r a s細胞を EGF (1 zg/ml)で刺激し、 その前後で 43
3 nmの波長で励起した蛍光プロフィール (波長 450 ηπ!〜 550 nm)を測 疋し 。
第 1 1図は、 プラスミ ド pRa i— c hu 31 1の構造を示す。 バックボーン となるベクターの構造は第 3図と同一である。
第 12図は、 プラスミ ド pRa i— chu 31 1の翻訳領域における塩基配列 および予測されるァミノ酸配列を示す。
第 13図は、 プラスミ FpRa i— chu31 1の翻訳領域における塩基配列 および予測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 14図は、 プラスミ ド pRa i— chu 31 1の翻訳領域における塩基配列 および予測されるァミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 15図は、 発現タンパク質 R a i— chu 31 1の蛍光プロフィールを示す 。 HEK 293 T細胞に pRa i - c hu 31 1とグァニンヌクレオチド交換因 子 C3G発現べクタ一 (pCAGGS— C3G;文献 9に記載) あるいは GTP 水解促進酵素 r ap 1 GAP I I発現べクタ一 (pCAGGS— r ap l GAP I I ;文献 9に記載) とをリン酸カルシウム法にてトランスフヱクトし、 48時 間培養後に細胞を可溶化し、 遠心分離後、 上清を得た。 該上清について励起波長
433 nmにて、 波長 450 nm〜 550 nmにおける蛍光強度を蛍光分光光度 計にて測定した。 第 15図に示すグラフの右囲みにおける C 3 Gは pR a i— c hu 31 1と pCAGGS— C3Gを共にトランスフエクトした場合における R a i - c h u 31 1の蛍光プロフィールであることを、 r ap l GAP I Iは p Ra i - c hu 31 1と pCAGGS— r ap l GAP I Iを共にトランスフエ クトした場合における R a i - c hu 31 1の蛍光プロフィールであることを示 す。
第 16図は、 プラスミ ド pRa i— chu 158の構造を示す。 バックボーン となるベクタ一の構造は第 3図と同一である。
第 17図は、 プラスミ ド pRa i— chu 158の翻訳領域における塩基配列 および予測されるァミノ酸配列を示す。
第 18図は、 プラスミ ド pRa i— c hu 158の翻訳領域における塩基配列 および予測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 19図は、 プラスミ ド pRa i _chu 158の翻訳領域における塩基配列 および予測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 20図は、 発現タンパク質 R a i— chu 158の蛍光プロフィールを示す HEK 293 T細胞に pRa i— chu 158とグァニンヌクレオチド交換因 子 Ca l DAG— GEF I I I発現べクタ一 (pCAGGS— Ca l DAG— G EF I I I ;文献 10に記載) あるいは GTP水解促進酵素 Gap lm発現べク 夕一 (pEF— Bos— Gap lm)をリン酸カルシウム法にてトランスフエク トし、 48時間培養後に細胞を可溶化し、 遠心分離後、 上清を得た。 該上清につ いて励起波長 433 nmにて、 波長 450 nm〜 550 nmにおける蛍光強度を 蛍光分光光度計にて測定した。 第 20図に示すグラフの右囲みにおける Gap 1 mは pRa i - c hu 158と pEF— Bo s— Gap lmを共にトランスフエ クトした場合における Ra i -chu 158の蛍光プロフィールであることを、 Ca 1 DAG-GEF I I Iは pRa i— chu l 58と pCAGGS— Ca l DAG-GEF I I Iを共にトランスフエクトした場合における R a i— chu 158の蛍光プロフィールであることを示す。
第 21図は、 プラスミ ド pRa i— c hu 1 19の翻訳領域における塩基配列 および予測されるァミノ酸配列を示す。 第 22図は、 プラスミ ド pRa i— c hu 1 19の翻訳領域における塩基配列 および予測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 23図は、 プラスミ ド pRa i— c hu 1 19の翻訳領域における塩基配列 および予測されるアミノ酸配列 (つづき) を示す。
第 24図は、 発現タンパク質 R a i— c hu 1 19の蛍光プロフィールを示す HEK 293丁細胞に 1¾& i - c hu 1 19または pRa f r a s 1722 とグァニンヌクレオチド交換因子 So s発現ベクター (pCAGGS— mSo s ) とをリン酸カルシウム法にてトランスフエクトし、 24時間培養後に 33でお よび 40°Cに移し、 さらに 24時間培養を加えた後、 細胞を可溶化し、 遠心分離 して上清を得た。 該上清について励起波長 433 nmにて、 波長 450 nm〜5 50 nmにおける蛍光強度を蛍光分光光度計にて測定した。 第 21図に示すグラ フの右囲みにおける対照は pR a f r a s 1722と p CAGGS— mS o sを 共にトランスフヱクトした場合における Ra i -chu 1 19の蛍光プロフィ一 ルであることを、 変異ありは pR a i - c hu 1 1 9と pCAGGS— mSo s を共にトランスフエクトした場合における Ra i -chu 1 19の蛍光プロフィ —ルであることを示す。 Ra i— c hu 1 19では野生型 (Ra f r a s 172 2) より、 グァニンヌクレオチド交換因子に対する反応性が増加していた。
第 25図は、 上皮細胞増殖因子 (EGF)添加による細胞内における ECFP および EYF Pの蛍光強度の経時的変化の結果を示す。 実施例 1に記載の蛍光顕 微鏡システムを用いて、 波長 430 nmの励起光を照射して蛍光波長 475 nm および 530 nmでの画像を経時的に取得し、 当該画像から E C F Pおよび E Y FPの蛍光強度を求めた。
第 26図は、 種々のグァニンヌクレオチド交換因子および GTP水解促進酵素に よる発現タンパク質 Rafrasl722における ECFPと EYFPの蛍光強度比の変化を示すグ ラフである。 HEK293T細胞に pRafrasl722とグァニンヌクレオチド交換因子発現 ベクタ一あるいは GTP水解促進酵素発現べクタ一とをリン酸カルシウム法にてト ランスフエクトし、 2 4時間以上培養後に細胞を可溶化し、 遠心分離して上清を 得た。 該上清について励起波長 4 3 3 n mにて、 波長 4 7 5 n mおよび 5 3 0 n mにおける蛍光強度を蛍光分光光度計にて測定した。 後者の前者に対する比 (蛍 光強度比) をグラフに示してある。
第 2 7図は、 種々のグァニンヌクレオチド交換因子および GTP水解促進酵素に よる発現タンパク質 Rai- chu404における ECFPと EYFPの蛍光強度比の変化を示すグ ラフである。 HEK293T細胞に p Rai-chu404とグァニンヌクレオチド交換因子発現 ベクターあるいは GTP水解促進酵素発現ベクターとをリン酸カルシウム法にてト ランスフ クトし、 2 4時間以上培養後に細胞を可溶化し、 遠心分離して上清を 得た。 該上清について励起波長 4 3 3 n mにて、 波長 4 7 5 n mおよび 5 3 0 η mにおける蛍光強度を蛍光分光光度計にて測定した。 後者の前者に対する比 (蛍 光強度比) をグラフに示してある。
第 2 8図は、 EGF添加による pRai-chulOIXまたは pRai- chu404Xをトランスフエ クトした C0S1細胞内における EYFPの ECFPに対する蛍光強度比の経時的変化ならび に、 細胞内分布を示す写真である。 C0S1細胞に pRai-chulOIXあるいは pRai-chu40 4Xをトランスフヱクトし、 2 4時間以上培養後に、 培地をフエノールレッドおよ び血清を含まない培地に交換した。 ついで、 キセノン光源を有する倒立型蛍光顕 微鏡 (Carl Zeiss, Axiovert 100) に回転式蛍光励起フィルタ一および回転式蛍 光発光フィルター装置 (LUDL electronic社) を備え、 高感度冷却 CCD カメラ(P hotometrix社、 Micromax450)を備え、 日本ローパー社製 Metamorph画像解析ソフ トにて制御ならびに解析できるシステムを用いて画像を取得した。 細胞に 430 nm の励起光を照射し、 475 醒の ECFPドナーの蛍光波長での画像を CCD カメラにより 撮影し、 ついで、 530 腹の BYFPァクセプターの蛍光波長での画像を撮影した。 こ れを 3 0秒間隔で行った。 データ取得後、 デジタル画像上の各ピクセルについて 、 EYFPZECFPの蛍光強度比を 8段階に分け、 青から赤までの色を割り当てた。一 方、 ECFPの蛍光強度を明度として割り当てることによりビデオ画像が作成できる 。 本図ではこのうちの図に示す時間の画像を示してある。 Rai-chulOIX発現細胞 に EGFを添加すると、 FRET効率を反映する蛍光強度比が細胞の辺縁部から徐々に 中央部に向かって上昇していく過程が見える。 一方、 Rai-chu 4 0 4 X を発現す る細胞においては、 中央部から辺縁部に向かって活性が上昇するのがわかる。 こ のように、 本発明の活性モニタ一タンパク質は、 Ras ファミリー G タンパク質の 活性化に関する時間情報と、 細胞内の空間情報の双方を同時に得ることを可能と する。
第 2 9図は、 EGF添加による pRai-chulOIXをトランスフヱクトしたサブコンフ ルェントな状態の C0S1細胞内における EYFPの ECFPに対する蛍光強度比の経時的変 化ならびに、 細胞内分布を示す写真である。 サブコンフルェントな状態の C0S1細 胞を用いた以外は第 2 8図の説明に記載したのと同様の方法により実験を行った 。 Rai-chulOIX発現細胞に EGF を添加すると、 FRET効率を反映する蛍光強度比が 他の細胞には接着していない辺縁部から上昇していく過程が見える。 一方、 隣の 細胞と接着している部位ではこの FRET効率の上昇が抑制されているのがわかる。 第 3 0図は、 神経成長因子添加による pRai-chulOIXまたは pRai-chu404Xをトラ ンスフ クトした PC 1 2細胞内における EYFPの ECFPに対する蛍光強度比の経時的 変化ならびに、 細胞内分布を示す写真である。 PC 1 2細胞に pRai-chulOIXあるい は pRai-chu404Xをトランスフヱクトし、 2 4時間以上培養後に、 培地をフエノ一 ルレッドおよび血清を含まない培地に交換し、 さらに神経成長因子を加え、 第 2 8図の説明に記載したのと同様の方法により観察した。 本図ではこの連続する画 像のうち、 図に示す時間の画像のみを示してある。 Rai-chulOIX発現細胞に神経 成長因子を添加すると、 FRET効率を反映する蛍光強度比が細胞の辺縁部から徐々 に中央部に向かって上昇していく過程が見える。 そして、 神経様突起の進展が明 らかな 1 8 0分以後においては、 FRET効率の上昇はこの神経様突起に主に限局し ていることがわかる。 一方、 Rai-chu 4 0 4 X を発現する細胞においては、 逆に 中央部から辺縁部に向かつて活性が上昇し、 分化した神経様突起ではこの FRET効 率が抑制されているのがわかる。 このことは、 分化誘導の過程において Ras が細 胞辺縁部より、 Raplが細胞の中心部より活性化され、 分化が完成した後は、 Ras は神経様突起において高い活性が持続していることを示している。 このことは、 Ras フアミリー G タンパク質が細胞内の異なる部位では異なる活性化状態にある ことを明らかにするもので、 本発明の活性モニタ一タンパク質群が Ras ファミリ — G タンパク質活性化に関する時間的、 空間的情報を得るのに至適な分子プロ一 ブであることを示すものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明の低分子量 GT P結合タンパク質の活性モニタータンパク質 (以下、 モ 二タータンパク質という) は、 G T P結合型の低分子量 GT P結合タンパク質が 特異的にその標的タンパク質のみに結合するという性質を利用したものであり、 非侵襲的な低分子量 GT P結合夕ンパク質の活性化の測定に非常に有用な夕ンパ ク質である。 本発明のモニタータンパク質は、 低分子量 G T P結合タンパク質、 該低分子量 G T P結合夕ンパク質の標的タンパク質、 G F Pァクセプタ一タンパ ク質、 および G F Pドナ一タンパク質からなる融合タンパク質であり、 各タンパ ク質が適切に、 すなわち個々に本来のコンフォメーションを形成して各夕ンパク 質が有する機能を完全な程度に発揮し得るような状態で、 前記各夕ンパク質が直 接または間接的に連結されてなる。 従って、 かかる融合タンパク質のアミノ酸配 列は、 前記各タンパク質のァミノ酸配列部分が直接または間接的に連結されてな る構造を有する。 なお、 本発明のモニタータンパク質を構成する各タンパク質は 、 当該タンパク質が有する機能を完全な程度に発揮し得るようであれば当該タン パク質の一部であってもよい。
本明細書においては、 モニタータンパク質内に含まれる各タンパク質をいう場 合、 例えば、 標的タンパク質を例にあげると、 標的タンパク質そのものと区別し 、 標的タンパク質部分というべきところ、 かかる区別なく、 簡易に標的タンパク 質と表現する。
本発明のモニタータンパク質では、 低分子量 GTP結合タンパク質の GTPと の結合による活性化 (GDP結合型の、 グァニンヌクレオチド交換因子による G T P結合型への変換による低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を含む) に伴 いモニタータンパク質内で低分子量 GT P結合タンパク質とその標的タンパク質 とが結合し、 その結果、 GFPドナータンパク質から GFPァクセプタ一タンパ ク質への FRET効率に変化が生ずることになる。 第 2図に、 本発明のモニタ一 タンパク質の一例を模式的に示し、 該モニタータンパク質を用いる、 FRETを 利用した低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を測定する方法の原理を示す。 なお、 本明細書において FRET効率とは、 GFPドナータンパク質に対する励 起光を本発明のモニタ一夕ンパク質に照射した場合の、 GF Pドナ一タンパク質 の蛍光波長における蛍光強度と G F Pァクセプ夕一タンパク質の蛍光波長におけ る蛍光強度との比 (蛍光強度比) をいう。 詳しくは後述する。
FRETを実現するためには、 i) GFPドナーの発光スペクトラムと GFP ァクセプ夕一の吸光スペクトラムとの重なり、 ii) ドナーとァクセプタ一間の距 離、 iii) ドナーの発光モーメントとァクセプ夕一の吸光モーメントの配向の 3 因子を考慮しなければならない。 また、 GFPを他のタンパク質と融合する場合 、 他のタンパク質と融合することがストレスとなって GFPのミスフォールディ ングが生じ、 その結果、 発色団形成の効率が低下し、 無蛍光の GFPとなる可能 性をも考慮しなければならない。 このように、 GFPドナーと GFPァクセプ夕 一を利用して両者間に FRETの良好な発現を生じさせるには厳格な条件が存在 し、 未だ両者間の配置等に一定の規則も見出されておらず、 FRETの実現は一 般に困難である。 すなわち、 FRETの実現は公知の技術常識に基づき容易にな し得るものではなく、 期待し得る程度を超える試行錯誤や複雑高度の実験等を要 するものである。 本発明のモニタ一タンパク質は、 前記タンパク質を、 本発明の 所望の効果が得られ得るように適切に組み合わせたものであり、 G T P結合型の 低分子量 GT P結合タンパク質が特異的にその標的夕ンパク質のみに結合すると いう性質を利用し、 G T Pの低分子量 G T P結合夕ンパク質への結合に応じて変 化し得る GFPドナ一タンパク質と GFPァクセプタータンパク質との間で生ず る F R E Tを実現させたもので、 その技術的価値は非常に大きレ、。
本発明のモニタ一タンパク質における各構成タンパク質の結合の順序は、 低分 子量 GTP結合タンパク質の活性化前後における FRET効率の差 (以下、 単に FRET効率の差という) の増大を考慮して適宜選択され得る。 低分子量 GTP 結合タンパク質の活性化前後における FRET効率の差が大きい程、 当該タンパ ク質の活性化状態をより的確に捉えることができ、 従って、 低分子量 GTP結合 夕ンパク質の活性化の測定精度を向上させることができるので好ましい。 該モニ 夕一タンパク質における低分子量 GTP結合タンパク質と該低分子量 GTP結合 夕ンパク質の標的タンパク質との結合の好ましい態様としては、 ァミノ末端側に 存在する低分子量 GTP結合タンパク質の標的タンパク質結合部位のカルボキシ ル末端が、 カルボキシル末端側に存在する標的夕ンパク質のァミノ末端に直接ま たは間接的に結合される態様 (1)、 ァミノ末端側に存在する標的タンパク質の カルボキシル末端が、 カルボキシル末端側に存在する低分子量 GTP結合タンパ ク質の標的タンパク質結合部位のァミノ末端に直接または間接的に結合される態 様 (2)が挙げられ、 態様 (1)がより好ましい。 GFPァクセプタータンパク 質および GFPドナータンパク質は各々、 それらのァミノ末端またはカルボキシ ル末端が低分子量 GTP結合タンパク質と標的タンパク質とが連結されたもの ( 連結物) のァミノ末端またはカルボキシル末端に直接または間接的に連結されて 連結される。 中でも、 前記連結物のアミノ末端に GFPァクセプタータンパク質 のカルボキシル末端が、 カルボキシル末端に GFPドナータンパク質のアミノ末 端が直接または間接的に連結されてなるモニタータンパク質が好ましい。 従って 、 本発明のモニタ一タンパク質としては、 該モニタ一タンパク質において、 アミ ノ末端側より、 GFPァクセプタータンパク質、 低分子量 GTP結合タンパク質 、 該低分子量 GTP結合タンパク質の標的タンパク質、 GFPドナ一タンパク質 となるようにそれぞれ直接または間接的に連結されてなるものが特に好ましい。 なお、 「間接的に連結」 とは、 各タンパク質間の連結を、 たとえば、 後述するス ぺ一サ一としてのペプチド等を介して行う態様をいう。
本発明のモニタ一タンバク質の構成要素である低分子量 G T P結合夕ンパク質 としては、 当該夕ンパク質として知られるものであれば特に限定されるものでは ないが、 有用性の観点から R a sスーパ一ファミリーに属するものが好ましく、 中でも Ra sファミリーに属するものがより好ましい。 より詳しくは、 H— Ra s、 K— Ra s、 N— Ra s、 R - Ra s、 Rap 1 A. Rap l B、 R a p 2 A、 および R ap 2 Bからなる群より選ばれる 1種が好ましい。
一方、 前記低分子量 GTP結合タンパク質の標的タンパク質は、 前記例示する ような各低分子量 G T P結合タンパク質が G T P結合型となった際に特異的に結 合するものであれば特に限定されるものではない。 有用性の観点から、 好ましく は Ra f または Ra 1 GDSである。
さらに、 前記低分子量 GT P結合夕ンパク質と前記標的夕ンパク質の組み合わ せとしては、 有用性ならびに特異性の観点から、 低分子量 GTP結合タンパク質 が H— Rasであり、 標的タンパク質が R a fである組み合わせ、 または低分子 量 GTP結合タンパク質が Rap 1 Aであり、 標的タンパク質が R a 1 GDSで ある組み合わせが特に好ましい。
また、 GFPァクセプタータンパク質としては前記例示した GFP関連タンパ ク質のいずれを使用することもできるが、 機能的観点から、 好ましくは EGFP または EYFPである。 一方の GFPドナ一タンパク質も同様に前記例示した G FP関連タンパク質のいずれを使用することもできるが、 機能的観点から、 好ま しくは ECFPまたは EBFPである。
前記した本発明のモニタ一タンパク質の構成要素それぞれの特に好ましい組み 合わせとしては、 有効性、 特異性および感度の観点から、 低分子量 GTP結合夕 ンパク質が H— Ra sであり、 標的タンパク質が R a fであり、 GFPドナ一夕 ンパク質が EC FPであり、 GFPァクセプタ一タンパク質が EYFPであるか 、 または、 低分子量 GTP結合タンパク質が Rap 1 Aであり、 標的タンパク質 が Ra l GDSであり、 GFPドナータンパク質が ECFPであり、 GFPァク セプ夕一タンパク質が EYFPである。
また、 低分子量 GTP結合タンパク質、 標的タンパク質、 GFPドナ一タンパ ク質、 および GFPァクセプタ一タンパク質の結合の順序は、 FRET効率の差 の増大の観点から、 本発明のモニタータンパク質において、 好ましくはァミノ末 端側より EYFP— H- Ra s -Ra f — E C F Pまたは E Y F P— R a p 1 A — Ra 1 GDS— ECFPが挙げられる。 また、 これらにおいて E YF Pと E C FPとが互いに交換されてなるものも好適に使用できる。
低分子量 GT P結合夕ンパク質は、 その標的夕ンパク質に結合することができ れぱ該タンパク質の一部でもよく、 必ずしも、 その全部 (全長) である必要はな い。 ここで、 低分子量 GTP結合タンパク質の一部とは、 たとえば、 公知の方法 に従って当該夕ンパク質分子を大腸菌で生産し、 試験管内で GTPと結合せしめ るという方法により、 標的タンパク質との結合が検出され得るタンパク質部分を いう。 なお、 検出は、 たとえば、 標的タンパク質に対する抗体で免疫沈澱させ、 G T P結合タンパク質の一部が共沈するかをィムノブロッテイングで調べる方法 により行うことができる。 たとえば、 H— Ra sおよび Rap 1 Aであれば、 好 ましくは 1〜1 80位、 より好ましくは 1〜172位に相当するアミノ酸配列部 分からなるタンパク質部分を、 R— Ra sであれば、 好ましくは 1〜204位、 より好ましくは 28〜204位に相当するアミノ酸配列部分からなるタンパク質 部分を挙げることができる。
一方、 低分子量 GTP結合タンパク質の全部よりはむしろ、 そのアミノ酸配列 のァミノ末端あるいはカルボキシル末端を一部削ることでしばしば F R E T効率 の差の増大が生ずる。 それゆえ、 当該タンパク質の一部としては、 そのアミノ酸 配列のァミノ末端領域および またはカルボキシル末端領域に、 好ましくは少な くとも 1個、 より好ましくは 1〜28個、 さらに好ましくは 1 7〜28個のァミ ノ酸の欠損を有してなるものも含まれる。 なお、 かかる領域におけるアミノ酸の 欠損部位には特に限定はない。 たとえば、 H— Ra sの場合、 C末端を 1 72位 まで削ったものが 1 80位まで削ったものより FRET効率の差を増大させた。 すなわち、 その了ミノ酸配列のカルボキシル末端領域において好ましくは少なく とも 1個、 より好ましくは 9〜20個、 さらに好ましくは 1 7個のアミノ酸の欠 損を有してなるものが好ましい。 また、 R— Ra sの場合、 ァミノ末端から 28 個のアミノ酸を削つたものが削らないものよりも FRE T効率の差を増大させた 。 すなわち、 そのアミノ酸配列のァミノ末端領域において好ましくは少なくとも 1個、 より好ましくは 1〜28個、 さらに好ましくは 28個のアミノ酸の欠損を 有してなるものが好ましい。
なお、 前記アミノ末端領域またはカルボキシル末端領域とは、 低分子量 GTP 結合タンパク質のアミノ酸配列において、 そのアミノ末端またはカルボキシル末 端から、 アミノ酸の個数で好ましくは 30個までの領域をいう。
また、 標的タンパク質も、 対応する低分子量 GTP結合タンパク質に結合する ことができれぱ該タンパク質の一部でもよく、 必ずしも、 その全部 (全長) であ る必要はない。 ここで、 標的タンパク質の一部とは、 前記低分子量 GTP結合夕 ンパク質と同様の方法において、 その対応する低分子量 GTP結合タンパク質と の結合が検出され得るタンパク質部分をいう。 たとえば、 Ra f (GenBank/EMBL ァクセッション番号: X03484) であれば、 好ましくは Ra s結合領域 (RBD) 、 詳し くは、 好ましくは 5 1〜204位、 より好ましくは 5 1〜1 3 1位に相当するァ ミノ酸配列部分からなるタンパク質部分を、 Ra 1 GDS (GenBank/EMBL了クセッシ ヨン番号: U14417) であれば、 好ましくは 202〜 309位、 より好ましくは 2 1 1〜297位に相当するアミノ酸配列部分からなるタンパク質部分を挙げること ができる。 一方、 GFPドナータンパク質および または GFPァクセプ夕一タンパク質 も、 FRETのペア一となる機能が保たれていればそれらタンパク質の一部でも よく、 必ずしも全部 (全長) である必要はない。 しばしば、 それらのアミノ酸配 列のカルボキシル末端を短くすることにより、 FRE T効率の差の増大が生ずる 。 たとえば、 GFPァクセプタ一タンパク質および または GFPドナ一タンパ ク質の一部としては、 それらのアミノ酸配列のカルボキシル末端領域に好ましく は少なくとも 1個、 より好ましくは 1〜1 1個の欠損を有してなるものを挙げる ことができる。 なお、 かかる領域におけるアミノ酸の欠損部位には特に限定はな い。 たとえば、 EYFPの場合、 そのアミノ酸配列のカルボキシル末端領域にお いて好ましくは少なくとも 1個、 より好ましくは 1〜1 1個、 さらに好ましくは 1 1個のアミノ酸の欠損を有してなるものが好ましい。 また、 ECFPの場合、 そのァミノ酸配列のカルボキシル末端領域において好ましくは少なくとも 1個、 より好ましくは 1~1 1個、 さらに好ましくは 1 1個のアミノ酸の欠損を有して なるものが好ましい。 ここで、 カルボキシル末端領域とは、 本発明に使用する G FP関連タンパク質のアミノ酸配列において、 そのカルボキシル末端から、 アミ ノ酸の個数で好ましくは 1〜20個までの、 より好ましくは 1 1個までの領域を いう。 なお、 FRETのペア一となる機能が保たれているか否かは、 たとえば、 公知の方法に従い F R E Tのペアを形成すると想定される 1対のタンパク質分子 を共に大腸菌で生産し、 当該 1対のタンパク質を含む細胞抽出液において、 当該 タンパク質それぞれの想定される励起波長での蛍光強度を観察するという方法に より評価することができる。
さらに、 GFPァクセプ夕一タンパク質および または GFPドナ一タンパク 質は変異を有していてもかまわない。 かかる変異の導入は、 FRETのペア一と なる機能が保たれている限り、 GFPァクセプタータンパク質および/または G F Pドナ一タンパク質のァミノ酸配列における任意の部位に対し行うことができ る。 たとえば、 変異の態様としては複数のアミノ酸の置換が挙げられ、 かかるァ ミノ酸置換の具体的態様としては、 たとえば、 Phe 64Leu、 Va l 68L e u、 S e r 72 A 1 a、 I 1 e 167 T h rなどが挙げられる。 このような変 異を導入することで発色団形成効率の上昇や、 F R E T効率の上昇などの効果が 得られるので好ましい。 変異の導入は、 公知の制限酵素を用いる方法や、 PCR (ポリメラ一ゼ連鎖反応) を用いる方法により行うことができる。
また、 低分子量 GTP結合タンパク質および/またはその標的タンパク質に変 異を導入したものも本発明において好適に使用することができる。 例えば点突然 変異を導入することにより、 グァニンヌクレオチド交換因子や G T Pァ一ゼ活性 化因子に対する感受性を向上させたものを得ることができる。 かかる変異の導入 は、 互いに結合する機能が保たれている限り、 低分子量 GTP結合タンパク質お よび/またはその標的タンパク質のアミノ酸配列における任意の部位に対し行う ことができる。 たとえば、 変異の態様としてはアミノ酸の置換、 挿入、 欠失など が挙げられ、 具体的には、 たとえば、 H— Ra sのアミノ酸配列において I 1 e 36を L e uに変化させる態様が挙げられる。 かかる H— Ra sにおける変異に より、 当該 H— Ra sは、 多数の変異の中でも GTPァ一ゼ活性化因子に対し最 も高い感受性を示すようになる。 その結果、 モニタータンパク質のダイナミック レンジを変化させることができる。 かる変異を有する H— R a sは、 本発明の モニタ一タンパク質において好適に使用することができる。 なお、 変異の導入は
、 公知の制限酵素を用いる方法や、 PCRを用いる方法により行うことができる 本発明のモニタ一タンパク質においては、 構成要素である各タンパク質の空間 的な配置は、 その機能発現に関連する因子である。 かかる配置を変化させること により FRET効率の差を非常に増大させることができる。 たとえば、 モニタ一 タンパク質における各構成タンパク質間にスぺーサ一となるペプチド配列を入れ 、 FRET効率の差を調節することができる。 かかるスぺーサ一は、 FRET効 率の差を増大させる観点から、 低分子量 GTP結合タンパク質と標的タンパク質 との間に挿入することが好ましい。 スぺ一サ一となるペプチド配列としては、 好 ましくは 1〜30個、 より好ましくは 1〜10個の連続した任意のアミノ酸から なるぺプチドを挙げることができる。 かかるべプチドを低分子量 G T P結合タン パク質と標的夕ンパク質との間に挿入した場合、 F R E T効率の差が増大するこ と、 G F P関連夕ンパク質自身の折りたたみの効率が上昇することなどが期待で きる。 また、 各構成タンパク質が、 本発明のモニタータンパク質内において適切 なコンフオメーシヨンをとり得る観点から、 好ましくはグリシンを主とする低分 子で二次構造を形成しにくいという性質を有するアミノ酸からなるペプチドをス ぺ一サ一として用いることが好ましい。
また、 本発明のモニタータンパク質のアミノ酸配列のァミノ末端および/また はカルボキシル末端に他の夕ンパク質あるいはべプチドを融合することも好まし い態様の 1つである。 特に、 該モニタータンパク質に、 細胞内局在シグナル、 た とえば、 公知の小胞体 (ER)移行シグナル、 細胞膜局在シグナルなどを付加す ることにより、 細胞内の局所での G T P結合タンパク質の活性化を直接測定する ことが可能となり好ましい。 また、 後述するように、 細胞内の局所での GTP結 合タンパク質の GTP結合型と GDP結合型の量比 (GTPZGDP比) (モル 比) を直接測定することも可能となり好ましい。
本発明のモニタ一タンパク質では、 GTPが結合し低分子量 GTP結合タンパ ク質が活性化された場合、 該モニタ一タンパク質内で低分子量 GTP結合タンパ ク質と標的夕ンパク質との結合が誘導され全体のコンフォメ一ションが変化する ことになり、 GFPァクセプタ一タンパク質と GFPドナ一タンパク質との距離 と方向とが変化する。 次いで、 特定の波長の光を照射すると、 かかるァクセプ夕 —タンパク質とドナ一タンパク質との間で FRET効率の増加が検出されるよう になる (第 2図) 。 このような FRET効率の変化には、 前記モニタータンパク 質のコンフオメ一シヨン変化後における GFPァクセプタータンパク質と GFP ドナータンパク質の配置が影響する。 たとえば、 GFPドナ一タンパク質と GF Pァクセプ夕一タンパク質との距離が短くなると F R E T効率は増加し、 距離が 長くなると FRET効率は減少する。 FRET効率の変化の幅、 すなわち、 FR ET効率の差の増減は、 たとえば、 用いる各構成タンパク質の性質により、 スぺ —サ一べプチド等の挿入により、 所望により適宜調節することができる。
なお、 上述する本発明のモニタ一タンパク質が本発明の所望の効果を発現し得 るか否かについての評価は、 たとえば、 後述の実施例 1に記載の方法に準じて評 価することができる。
本発明はまた、 本発明のモニタ一タンパク質をコ一ドする遺伝子を提供する。 かかる遺伝子は、 該タンパク質の前記各構成夕ンパク質の遺伝子情報を G enB ank等から入手し、 公知の PCRを用いた方法により、 あるいは制限酵素とリ ガーゼとを用いた方法により常法に従って作製することができる。
本発明のモニタ一タンパク質の構成タンパク質として好適に用いられる各タン パク質の G e n B a n k / E M B Lにおけるァクセッション番号を以下に示す。 なお、 ァクセッション番号は各タンパク質名の後の括弧内に示す。
(1)低分子量 GTP結合タンパク質
H-Ra s (V00574)、 K-Ra s (L00045〜L00049)、 N— Ra s (L00040〜 L00043)、 R-Ra s (M14948.M14949)、 Ra 1 A (X12533)、 Rap 1 B (X08004)、 Rap 2A (X12534)、 Rap 2B (X52987)
(2)標的タンパク質
Ra f (X03484)、 Ra 1 GDS (U14417)
(3) GFPドナータンパク質と GFPァクセプタータンパク質
EGFP (U76561)、 EYFP (AVU73901 1)、 ECFP (AB041904)
なお、 EBFP (GFPに以下の 3つの変異を有するものである : Ph e 64 Leu, Ty r 66Hi s、 Ty r 145 Ph e) については文献 6に記載され ている。
本発明はさらに、 前記遺伝子を含む発現べクタ一を提供する。 かかるベクター は、 公知の方法に従い、 本発明のモニタータンパク質をコードする遺伝子を公知 の原核細胞発現べクタ一、 例えば pGEX— 2T (アマシャムーフアルマシア バイオテック社製)、 真核細胞発現べクタ一、 例えば pCAGGS (文献 7) に 、 あるいはウィルスベクター、 例えば p Shu t t 1 e (CLONTECH社製 ) に挿入することにより得ることができる。 発現べクタ一としては発現プラスミ ドが好ましい。
本発明はさらに、 前記発現べクタ一を保持する形質転換された細胞およびトラ ンスジ ニック動物を提供する。 かかる細胞は、 前記発現べクタ一を対象とする 細胞に導入することにより得られる。 細胞への導入法としては公知のトランスフ ェクシヨン法やウィルス感染法が使用でき特に制限はないが、 たとえばリン酸カ ルシゥム法、 リボフヱクシヨン法、 あるいはエレクト口ポレージョン法等が使用 できる。 該細胞としては真核細胞あるいは原核細胞を用いることができ、 特に制 限はない。 たとえば、 真核細胞としては、 ヒト胎児腎臓由来 HEK 293 T細胞 、 サル腎臓由来 COS細胞、 ヒト臍帯由来 HUVEC細胞、 酵母など、 原核細胞 としては、 大腸菌など、 培養細胞や、 その他、 各種細胞を使用できる。 一方、 前 記発現ベクターを公知の方法、 たとえば、 マウス受精卵の核内にプラスミ ド DN Aをマイクロインジェクションする方法などにより、 マウス等の個体に直接導入 することでトランスジ ニック動物を得ることができる。
本発明においてはさらに、 本発明のモニタ一タンパク質を用いる低分子量 GT P結合タンパク質の活性化を測定する方法を提供する。 かかる方法によれば、 本 発明のモニタ一タンパク質における FRETを検出することで低分子量 GTP結 合タンパク質の活性化を測定することができる。 また、 前記する本発明の形質転 換された細胞またはトランスジエニック動物において FRETを検出し、 当該細 胞または動物における低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を直接測定するこ ともできる。 かかる場合、 別途、 GTPの結合した低分子量 GTP結合タンパク 質と GTPからの無機リン酸の遊離によって生じる GDPの結合した低分子量 G TP結合タンパク質とを測定して GTPZGDP比 〔または GTPZ (GDP + GTP)比〕 (いずれもモル比) を算出し、 さらに対応する FRET効率を測定 して予め検量線を作成しておけば、 当該細胞または動物における FRET効率に 基づいて、 GTPZGDP比を算出することができる。
たとえば、 具体的には以下のような方法が例示される。
( 1 ) 分光光度計を用いた測定法
モニタ一タンパク質を発現し得る本発明の形質転換細胞を、 当該タンパク質の 発現が可能な条件下に培養する。 次いで、 当該細胞を可溶化する。 細胞の可溶化 の方法に特に制限はないが、 界面活性剤 TritonXlOOを含む溶液を用いて可溶化す る方法が好ましい。 可溶化した溶液に、 GFPドナ一タンパク質に対する励起光 (たとえば、 波長 433 nm)を照射し、 たとえば、 波長 450 nmから 550 nmの範囲で蛍光プロフィールを公知の蛍光分光光度計を用いて測定する。 得ら れた蛍光プロフィールのデータを基に、 たとえば、 波長 475 nmにおける GF Pドナータンパク質の蛍光強度と波長 530 nmにおける GFPァクセプ夕一夕 ンパク質の蛍光強度との比 ( (波長 530 nmにおける蛍光強度) / (波長 47 5 nmにおける蛍光強度) 〕 を算出し、 それを GFPドナ一タンパク質から GF Pァクセブタ一タンパク質への FRET効率とする。 GTPの低分子量 GTP結 合タンパク質への結合前に比べ、 結合後 (すなわち、 低分子量 GTP結合タンパ ク質の活性化後) に FRET効率が上昇するため、 それを指標として低分子量 G TP結合タンパク質の活性化を測定する。 なお、 低分子量 GTP結合タンパク質 の活性化と不活性化は、 たとえば、 前者については、 グァニンヌクレオチド交換 因子 So s発現ベクター (pCAGGS— mSos ;文献 9に記載) を本発明の モニタ一タンパク質を発現し得る細胞にトランスフヱクトすることにより、 また
、 上皮細胞増殖因子 (EGF) による当該細胞の刺激により行うことが、 後者に ついては、 たとえば、 GTP水解促進酵素 Gap lm発現べクタ一 (pEF— B o s— Gap lm ;文献 9に記載) を当該細胞にトランスフエクトすることによ り行うことができる。 一方、 1¾£で効率は0??ドナ一タンパク質と GFPァ クセプタータンパク質との距離および方向の変化により生ずるため、 FRET効 率の変化によりモニタータンパク質の構造変化をも検出することができる。 (2)顕微鏡を用いた測定法
モニター夕ンパク質を発現した本発明の形質転換細胞またはトランスジヱニッ ク動物を蛍光顕微鏡で観察し、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性化前後に生 ずる FRET効率の変化を直接的に検出する。 なお、 低分子量 GTP結合タンパ ク質の活性化と不活性化は前記 (1)分光光度計を用いた測定法の場合と同様に して行うことができる。
用いる蛍光顕微鏡には特に制限はないが、 公知のキセノン光源を有する倒立型 蛍光顕微鏡 (Carl Zeiss, Axiovert 100) に回転式蛍光励起フィルターおよび回 転式蛍光発光フィルターを備え、 高感度冷却 C C Dカメラを備えたものが好まし レ、。 さらにフィルターおよびカメラ画像は、 日本ローパー社製 Metamorph画像解 析ソフトにて制御ならびに解析できるシステムが望ましい。
前記細胞または動物に GFPドナータンパク質の励起光を照射し、 GFPドナ —タンパク質の蛍光波長での画像を CCDカメラにより撮影し、 その後、 GFP ァクセプタータンパク質の蛍光波長での画像を撮影する。 両画像の蛍光強度の比 を測定することにより各測定点での FRET効率を算出できる。 また、 たとえば 、 グァニンヌクレオチド交換因子 So s発現べクタ一をモニタータンパク質を発 現し得る細胞または動物に種々の量で導入して低分子量 GTP結合タンパク質の 種々の活性化状態 (すなわち、 活性化の程度が異なる状態) を構築する。 次いで 、 各状態における細胞または動物を蛍光顕微鏡で観察し、 前記と同様にして FR ET効率を求める。 また、 各状態における細胞 (当該動物から得られた、 FRE T効率を求めた部位に由来する細胞を含む) を可溶化し、 別途、 GTPの結合し た低分子量 G T P結合タンパク質と G D Pの結合した低分子量 G T P結合タンパ ク質とを測定して GTPZGDP比を算出する。 詳しくは、 公知の方法 (文献 2 ) により低分子量 GTP結合タンパク質への GTP結合量および GDP結合量を 測定して GTP/GDP比を求める。 次いで、 得られた GTP/GDP比を、 予 め求めておいた FRET効率と関連付ける。 すなわち、 各状態での測定時点にお ける FRET効率と GTPZGDP比を測定し、 それらを基に検量線を作成する 。 このようにして別途、 検量線を作成しておけば、 モニタータンパク質を発現し た細胞または動物における F R E T効率を蛍光顕微鏡を用いて直接測定するだけ で、 各測定時点での F R E T効率から GTPZGDP比を求めることが可能とな る。 従って、 非侵襲的に細胞内または個体内における低分子量 GTP結合タンパ ク質の活性化状態を容易に把握することができ、 しかも、 かかる状態における G TP/GDP比を具体的に得ることができる。 なお、 かかる検量線を用いる方法 は、 前記 (1)の方法においても同様に使用することができる。
本発明によれば、 非侵襲的な低分子量 GTP結合タンパク質の活性化の測定を 可能にする低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質、 その遺伝 子等が提供される。 また、 かかるモニタータンパク質を発現し、 非侵襲的な低分 子量 G T P結合タンパク質の活性化の測定に有用な前記発現べクタ一を保持する 形質転換された細胞およびトランスジエニック動物、 ならびに前記夕ンパク質を 用いる低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を測定する方法が提供される。 従 つて、 低分子量 G T P結合タンパク質の活性化状態を細胞内または個体 で非侵 襲的に知ることが可能となり、 生命現象の理解のみならず、 薬剤開発 (たとえば 、 癌、 自己免疫疾患、 アレルギー性疾患等の治療剤または予防剤) において多大 な利益をもたらし得る。
さらに本発明の別の態様として、 低分子量 GTP結合夕ンパク質の活性調節物 質のスクリーニング方法を提供する。 すなわち、
(a)低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質を発現する、 当 該夕ンパク質の遺伝子を含む発現べクターを保持する形質転換された細胞と被検 物質とを接触させる工程、 ならびに ( b )低分子量 G T P結合タンパク質の活性の変化を検出する工程、
を含む、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質のスクリ一ユング方法を 提供する。
本発明のスクリーニング方法によれば、 本発明の低分子量 GTP結合タンパク 質の活性モニタ一タンパク質を発現する細胞を構築し、 バイオアツセィ系を用い ることによって、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性を変化させる物質または その塩 (すなわち、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質) を効率よく スクリーニングすることができる。 当該方法における被検物質としては特に限定 されるものではないが、 たとえば、 ペプチド、 タンパク質、 非ペプチド性物質、 合成物質、 発酵生産物等を挙げることができる。
本発明のスクリーニング方法は、 (i)低分子量 GTP結合タンパク質活性化 物質の存在下、 あるいは (i i)当該活性化物質の非存在下において行うことが できる。 なお、 低分子量 G TP結合タンパク質活性化物質とは、 低分子量 GTP 結合タンパク質を活性化する物質であり、 たとえば、 上皮細胞増殖因子等の細胞 増殖因子、 インタ一ロイキン等のサイト力イン類を挙げることができ、 またこれ らに限定されない。 低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質は、 (i) の 場合、 低分子量 G T P結合タンパク質の活性を増強あるいは減少させる物質とし て、 (i i) の場合、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性を増強させる物質と してスクリーユングすることができる。
具体的には、 本発明のスクリーニング方法は、 前記活性化物質の存在下または 非存在下に、 工程 (a) において、 本発明の低分子量 GTP結合タンパク質の活 性モニタ一タンパク質を発現する細胞と被検物質とを接触させる (態様 1)。 接 触させる方法は特に限定されるものではなく、 たとえば、 被検物質の存在下に当 該細胞を培養することにより行うことができる。 また、 平行して、 対照として、 同条件下、 本発明の低分子量 G TP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質を 発現する細胞と被検物質とを接触させない場合 (態様 2)を行う。 次いで、 工程 (b) において、 それぞれの場合における低分子量 GTP結合タンパク質の活性 を測定し、 態様 2と比較した態様 1における低分子量 GTP結合タンパク質の活 性の変化を検出することにより低分子量 G T P結合タンパク質の活性調節物質の スクリーニングを行う。 なお、 当該活性の測定は、 各々の場合における FRET 効率を測定することにより行なうことができる。
すなわち、 前記 (i) の場合に、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性をより 増強する物質は、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性を増強し得る活性調節物 質であり、 逆に当該活性を減少する物質は、 低分子量 GTP結合タンパク質の活 性を減少し得る活性調節物質である。 また、 前記 (i i) の場合に、 低分子量 G TP結合タンパク質の活性を増強する物質は、 低分子量 GTP結合タンパク質の 活性を増強し得る活性調節物質である。
以上の方法により、 簡便かつ迅速に低分子量 G T P結合タンパク質の活性調節 物質を得ることができる 参照文献
以下に、 本明細書において記載する参照文献を列挙する。 かかる参照文献は参 照により、 その全教示が本明細書中に取り込まれる。 なお、 本明細書中では 〔文 献 (数字) 〕 として参照する各文献の文献番号を示す。
1. Bos, J. L. 1997. 「Ra s様 GTPァ一ゼ (Ras-like GTPases. ) J Bioc him. Biophys. Acta 1333:M19-M31.
2. Satoh, T. and Y. Kaziro. 1995. 「刺激された造血細胞における R a s結 合グァニンヌクレオチドの測定 (Measurement of Ras-bound guanine nucleotid e in stimulated hematopoietic cells. ) J Method. Enzymol. 255:149-155.
3. Franke, B., J. W. N. Akkerman, and J. L. Bos. 1997. Γヒト血小板にお ける迅速な R a ρ 1の C a 2+媒介活性化 ( Rapid Ca2+- mediated activation of Rapl in human platelets. ) J EMBO J. 15:252-259. 4. Tsien, R. Y. and A. iyawaki. 1998. 「生細胞の機構を見る ( Seeing th e machinery of live cells.) J Science 280:1954-1955.
5. Pollok, B. A. and R. Heim. 1999. 「F R E Tに基づく応用における G F Pの使用 (Using GFP in FRET-based applications. ) J Trends Cell Biol. 9: 57-60.
6. Miyawaki, , J. Llopis, R. Heim, J. M. McCaffery, J. A. Adams, M. Ikura, and R. Y. Tsien. 1997. 「グリーンフルオレセントプロテインとカルモ ジュリンに基づく C a 2+の蛍光インディケ一夕一 (Fluorescent indicators for
Ca2+ based on green fluorescent proteins and calmodulin) Nature 388:88
2-887.
7. Niwa, H., K. Yamamura, and J. iyazaki. 1991. 「新規真核細胞べクタ一 による高発現形質転換体の効率的な選抜 ( Efficient selection for high-expr ession transfectants with a novel eukaryotic vector. ) J Gene 108:193-20 0,
8. DeClue, J. E., J. C. Stone, R. A. Blanchard, A. G. Papageorge, P. M artin, K. Zhang, and D. R. Lowy. 「細胞の形質転換のための温度感受性の r a sエフヱクタ一ドメイン変異体: GTPァ一ゼ活性化タンパク質と NF— 1との 相互作用 ( A ras effector domain mutant which is temperature sensitive f or cellular transformation: interactions with GTPase - activating protein and NF-1. ) 」 Mol.Cell Biol. 11:3132-3138, 1991.
9. Ohba, Y., N. ochizuki, S. Yamashita, A. M. Chan, J. W. Schrader, S . Hattori, K. Nagashima, and . Matsuda. 「R— Ra s、 TC— 2 1/R— R a s 2、 M-R a s/R-R a s 3の制御タンパク質 (Regulatory proteins of R - Ras, TC-21/R-Ras2, and M-Ras/R-Ras3. ) 」 J. Biol. Chem. 275:20020-200
26, 2000.
10. Yaraashita, S., N. Mochizuki, Y. Ohba, . Tobiume' Y. Okada, H. Sawa , . Nagashima, and M. Matsuda. 「Ga l DAG— GEF I I Iによる R a s 、 R— Ra s、 Rap lの活性化 (Gal DAG - GEFI 11 activation of Ras, R-Ras, and Rapl. ) 」 Biol. Chem. 275:25488-25493, 2000.
11. T. Got oh, S. Hattori, S. Nakamura, H. Kitayama, M. Noda, Y. Takai, K. Kaibuchi, H. Matsui, 0. Hatase, H. Takahashi, T. Kurata, and M. Matsu da. 「C r k SH3ドメインバインディンググァニンヌグレオチドリリーシン グファクタ一、 C3Gの夕一ゲッ卜としての Rap 1の同定 (Identification o f Rapl as a target for Crk SH3 domain-binding guanine nucleotide-releasi ng factor, C3G) 」 Mol. Cell. Biol. 15:6746-6753, 1995. 実施例
以下、 本発明を実施例により説明するが、 本発明の範面はかかる実施例のみに 限定されるものではない。 なお、 以下においては、 ヒト H— Ra sを Ra sと、 ヒト c一 Ra f 1を Ra f と、 ヒト Rap l Aを Ra p 1 Aと、 ヒト Ra 1 GD Sを Ra l GDSと、 ヒト R— R a sを R— R a sという。 実施例 1 Ra f r a s l 722による Ra s活性化の測定
(1) R a と Ra f をコードするキメラ遺伝子の作成
, (i) Ra s遺伝子の増幅
R a sの c DN A (Genbank/EMBL了クセ シヨン番号: V00574) を銹型として、 セン スプライマ一 h R a s X h (5* -CTCGAGATGACGGAATATAAGCTGGTGGTG-3' ) (配列番 号: 1) およびアンチセンスプライマー Ra s 172Ra f (5' -AGTGTTGCTTGTC TTAGAAGGGGTACCACCTCCGGAGCCGTTCAGCTTCCGCAGCTTGTG-3' ) (配列番号: 2 ) と、 耐熱性 DNA複製酵素 P f X (Gibco-BRL, Bethesda, U.S.A.) とを用い、 PC R (ポリメラ一ゼ連鎖反応) 法により R a sの 1位から 172位のアミソ酸配列 に对応する c DN A部分を増幅した。 センスプライマ一 hRa s Xhは、 5, 末端の下線で示した制限酵素 X h o I の切断部位の塩基配列と R a sの 1位から 8位のァミノ酸配列に対応する c DN A部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプライマー Ra s 172Ra f は、 5'末端より、 Ra f の Ra s結合領域のアミノ酸配列のァミノ末端領域 ( 61位から 67位まで) に対応する cDN A部分の相補鎖の塩基配列、 スぺーサ —配列 (下線部) 、 R a sの 1 66位から 1 72位のァミノ酸配列に対応する c DNA部分の相補鎖の塩基配列とからなる。
(ii) Ra ί遺伝子の増幅
R a ίの c DN A (Genbank/EMBL了クセ ション番号: X03484) を鐯型として、 セン スプライマー R a f RBD-F 1 (5' -GGTACCCCTTCTAAGACAAGCAACACT-3' ) (配 列番号: 3) およびアンチセンスプライマ一 Ra f RBDn 2 (5' -GCGGCCGCCCA GGAAATCTACTTGAAGTTC-3' ) (配列番号: 4) と前記 P f xとを用い、 P C R法に より Ra f の 51位から 1 31位のアミノ酸配列に対応する cDNA部分を増幅 し 。
センスプライマ一 Ra f RBD— F 1は、 5' 末端の下線で示した制限酵素 K p n Iの切断部位の塩基配列と R a f の 51位から 57位の了ミノ酸配列に対応 する cDNA部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプライマー Ra f RBDn 2は、 5' 末端の下線で示した制限酵素 No ΐ Iの切断部位の塩基配列 と R a f の R a s結合領域のアミノ酸配列のカルボキシル末端領域 (125位カヽ ら 131位まで) に対応する cDNA部分の相補鎖の塩基配列とからなる。
(iii) Ra sと Ra f をコードするキメラ遺伝子の増幅
前記 (i) および (ii) で増幅された遺伝子を混合したものを铸型として、 セ ンスプライマー hRa sXhおよびアンチセンスプライマー Ra f RBDn 2と 前記 P f xとを用レ、、 PCR法により Ra sと Ra fをコードするキメラ遺伝子 からなる cDNAを増幅した。 次いで、 得られた DNA断片を pCR— b 1 un t I I -TOPO (Invitrogen¾:) にライゲ一シヨンし、 得られたプラスミ ド構 築物で大腸菌を形質転換した。 かかる大腸菌を培養後、 公知のアルカリ SDS法 によりプラスミ ドを精製した。
(2) £¥??ぉょぴ£0??を発現するべグター ? e t 2の構築
(i) じ八003-? 7の構築
pB l u e s c r i p t -SK I I (+) (Stratagene社) のマルティブルク ローニングサイトをプライマ一 P 7 (5' -CGCCAGGGTTTTCCCAGTCACGAC-3' ) (配列 番号: 5) とプライマ一 P 8 (5' -AGCGGATAACAATTTCACACAGGAAAC-3' ) (配列番号 : 6) とを用い、 前記と同様にして PCR法により増幅し、 DNA断片を得た。 一方、 哺乳類細胞発現べクタ一 pCAGGS (文献 7) を E c oR Iで切断し 、 K 1 e n ow酵素で平滑末端化処理した。 次いで、 前記 DNA断片と前記処理 後の p C AGGSとを T 4 DNAリガーゼで結合した。 得られたベクタ一を p C AGGS— P 7と呼ぶ。
(ii) EYFP遺伝子の増幅
本実施例においては、 公知の EGFP (Genbank/E BL了クセ》/シヨン番号: U76561) に対し、 PCR法を用いる公知の方法により 6つのアミノ酸置換 (Leu65Phe;Thr 66Gly;Val69Leu;Gln70Lys;Ser73Ala;Thr204Tyr) を導入したものを E YF Pとし て用いた。 この EYFPの cDNAを铸型として、 センスプライマー GFP— N 2 (5' -GGATCCGGCATGGTGAGCAAGGGCGAGGAG-3' ) (配列番号: 7 ) およびアンチセ ンスプライマー GFP— N3 (5' -GGATCCGGTACCTCGAGCTTGTACAGCTCGTCCATG-3' ) (配列番号: 8) と前記 P f Xとを用い、 PCR法により EYFPの全長アミノ 酸配列に対応する c DNAを増幅した。
センスプライマ一 GFP— N2は、 5' 末端の下線で示した制限酵素 B a mH Iの切断部位の塩基配列と 3塩基のスぺーサーと E Y F Pの 1位から 7位のアミ ノ酸配列に対応する cDN A部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプ ライマ— GFP— N3は、 5' 末端の下線で示した制限酵素 B a mH I、 Kpn Iおよび X h ο Iの各々の切断部位の塩基配列と後述の ECFPのァミノ酸配列 の力ルポキシル末端領域 (233位から 239位まで) に対応する cDNA部分 の相補鎖の塩基配列とからなる。
(iii) ECFP遺伝子の増幅
本実施例においては、 EGFP (Genbank/E BL了クセッション番号: U76561) に対し 、 PCR¾を用いる公知の方法により 4つのアミノ酸置換(Tyr67Trp; Asnl47Il e; Metl54Thr; Vall64Ala)を導入したものを E C F Pとして用いた。 この ECF Pの cDNAを鎮型として、 センスプライマ一 XFPNo t 2 (5' -GCGGCCGCATG GTGAGCAAGGGCGAGGAGC -3' ) (配列番号: 9)およびアンチセンスプライマ一 X FP-Bg 1 (5' -AGATCTACAGCTCGTCCATGCCGAGAG-3' ) (配列番号: 10) と前 記 P f Xとを用レ、、 PCR法により ECFPの全長アミノ酸配列に対応する cD NAを増幅した。
センスプライマ一 XFPNo t 2は、 5' 末端の下線で示した制限酵素 No t Iの切断部位の塩基配列と E C F Pの 1位から 8位のァミノ酸配列に対応する c
DNA部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプライマ一 XFP— Bg Πま、 5' 末端の下線で示した制限酵素 Bg 1 I Iの切断部位の塩基配列と EC
FPのアミノ酸配列のカルボキシル末端領域 (231位から 237位まで) に対 応する c DNA部分の相補鎖の塩基配列とからなる。
(iv) p F r e t 2の構築
前記 (i)で得られた pCAGGS— P 7を制限酵素 Xho Iで切断し、 dT TPと dCTPの存在下に K 1 enow酵素で処理した。 また、 前記 (ii)で得 られた EYFPの DNA断片を BamH Iで切断し、 次いで dGTPと dATP の存在下に K 1 e n ow酵素で処理した。 得られた二つの遺伝子断片を T 4 DN Aリガーゼで結合し、 プラスミ ドを得た。 該プラスミ ドを No t Iと Bg 1 I I で切断し、 次いで、 No t Iと Bg 1 I Iで予め切断しておいた前記 (iii)で 得られた ECFPの DNA断片と、 T 4 DNAリガーゼを用いて結合した。 得ら れたプラスミ ドを pFr e t 2と命名した。 (3) Ra s活性モニタ一タンパク質遺伝子の発現プラスミ ドである pRa f r a s 1722の構築
前記 (2) - (iv)で得られた pFr e t 2を Xho Iと No t Iで切断し、 次いで、 Xho Iと No t Iで予め切断しておいた前記 (1) — (iii)で得られ たキメラ遺伝子と、 T 4 DNAリガーゼを用いて結合した。 得られたプラスミ ド を pRa f r a s l 722と呼ぶ。 pRa f r a s l 722の構造、 その翻訳領 域の塩基配列 (配列番号: 1 1)および予測されるアミノ酸配列 (配列番号: 1 2) を第 3図と第 4図〜第 6図にそれぞれ示す。
かかる塩基配列および予測されるァミノ酸配列を説明する :
nt 1 - 717 ォワンクラゲ (Aequorea) の EYFP
nt 718 - 723 リンカー
nt 724一 1239 R a s
nt 1240一 125 リンカー
nt 1258一 1500 R a f
nt 1501 - 1509 リンカー
nt 1510一 2220 ォワンクラゲの ECFP
(4)哺乳類細胞での R a s活性モニタータンパク質 (Ra f r a s l 722) の発現と分光光度法による解析
ヒト胎児腎臓由来 HE K 293 T細胞は 10 %ゥシ胎仔血清を含む D MEM培 地 (日本製薬社製) で培養した。 該 HEK 293 T細胞に前記 (3)で得られた PR a f r a s 1722とグァニンヌクレオチド交換因子 S o s発現べクタ一 ( pCAGGS-mSo s) または GT P水解促進酵素 G a p lm発現べクタ一 ( pEF-Bos-Gap lm)をリン酸カルシウム法にてトランスフエクトした 。 トランスフヱクト後の HE K 293 T細胞を 10%ゥシ胎仔血清を含む DM E M培地 (日水製薬社製) で培養し、 Ra s活性モニタ一タンパク質を発現させた 。 48時間培養後に、 細胞をリン酸緩衝生理食塩水にて洗浄し、 溶解液 (20 mM Tris-HCl, pH 7.5, 150 mM NaCl, 5 mM MgCl2, 0.1% Triton X-100) にて溶解し た。 得られた細胞溶解液を 10, 000 xgで遠心分離後、 上清を回収した。 該上清を蛍光分光光度計 (日本分光社製、 FP- 750) の 1 m 1キュべットに入れ 、 励起波長 433 nmにて、 450 nmから 550 nmまでの蛍光強度を測定し た。 得られた蛍光プロフィールを第 7図に示す。
なお、 前記トランスフヱクト後の HEK 293 T細胞を32 P i無機リン酸で標 識した後に該細胞の溶解液を得、 抗 GFP抗体を用い、 発現させた Ra s活性モ 二夕—タンパク質を免疫沈降し、 結合している GTPおよび GDPを薄層クロマ トグラフィ一にて分離することにより、 Ra s活性モニタ一夕ンパク質について 得られた蛍光プロフィールのデータから得られる FRET効率 〔波長 433 nm で励起したときの、 (波長 530 nmにおける蛍光強度) を (波長 475 nmに おける蛍光強度) で割った値〕 と実際の GTP結合の程度とを対応付けることが 可能である (第 8図) 。 なお、 第 8図中、 FRET効率は 「蛍光強度比 (波長 5
30/475 ) 」 と、 GTP結合の程度は 「GTPZ (GDP + GTP) (%) J として示した。
( 5 ) 哺乳類細胞での R a s活性モニタ一タンパク質の発現とタイムラブス蛍光 顕微鏡による解析
サル腎臓由来 COS 7細胞は 1 0%ゥシ胎仔血清を含むフエノールレツド不含 MEM培地 (日本製薬社製) で培養した。 該 COS 7細胞に前記 (3)で得られ た pRa f r a s l 722をリン酸カルシウム法にてトランスフエクトした。 ト ランスフヱクト後の COS 7細胞を 1 0%ゥシ胎仔血清を含むフヱノールレツド 不含 MEM培地 (日水製薬社製) で培養し、 R a s活性モニタータンパク質を発 現させた。 トランスフヱクシヨンの 48時間後に、 培養細胞をタイムラブス蛍光 顕微鏡による観察に供した。
かかる顕微鏡は、 回転式蛍光励起フィルター装置および回転式蛍光発光フィル 夕一装置 (LUDL electronic社製) を備え、 さらに高感度冷却 C C Dカメラ (Ph otometrix社製、 Micromax450 ) を備えた、 キセノン光源を有する倒立型蛍光顕 微鏡 (Carl Zeiss社製、 Axiovert 100)であり、 観察の際は、 該顕微鏡の制御な らぴに観察結果の解析を日本口一パー社製メタモルフ (Metamorph ) 画像解析ソ フトにより行うシステムを用いた。 蛍光励起フィルター、 蛍光発光フィルター、 ダイクロイツクミラーはオメガ社より購入した。
前記培養細胞に 433 nmの励起光を照射し、 475 nmの ECFPドナーの 蛍光波長での画像を CCDカメラにより撮影し、 次いで、 53011111の£¥ ? ァクセプターの蛍光波長での画像を撮影した。 両画像デ一夕をもとに両者の蛍光 強度の比を求めることにより各測定点での F R E T効率を計算した。 実施例 2 R a s活性を簡便に測定するための培養細胞株の取得
マウス線維芽細胞 N I H 3 T 3細胞は 10 %ゥシ胎仔血清を含む DM E IV [培地 (日水製薬社製) で培養した。 かかる NIH3T3細胞に、 実施例 1で得られた pRa f r as l 722と G418耐性遺伝子を含むベクター p S V 2 n e o ( Genbank/EMBL: U02434) とを、 FuGene 6 (日本ロッシュ社製) を用いて共 トランスフ クトした。 該細胞を前記培地にて培養し、 48時間培養後に 1 : 1 0の希釈率で播きなおし、 G418 (Gibco 一 BRL社製) を 0. 5mg/mlに なるように培地中に添加した。 培地は 3日に一度交換した。 培養 2週間後、 よく 分離したコロニーをクロ一ニングし、 3T3— Ra f r a s細胞と命名した。 かかる 3T3—Ra f r a s細胞を 10%ゥシ胎仔血清と 0. 5mgZmlの G418とを含む DMEM培地 (日水製薬社製) で培養し、 R a s活性モニター タンパク質を発現させた。 次いで、 かかるタンパク質の発現を抗 R a s抗体 (Tr ansduction Lab社) を用いた通常のィムノブロッテイング法にて解析した。 そ の結果、 約 80 kD aのタンパク質の発現が認められた (第 9図) 。
さらに、 かかる細胞を上皮細胞増殖因子 (EGF) (S i gma社製) で刺激 し、 実施例 1の (4) に記載の方法により FRET効率を求め、 EGF刺激前後 で比較した。 EGF添加前後における蛍光プロフィールを集 1 0.図に示す。 実施例 3 R a i - c h u 3 1 1による R a p 1 A活性化の測定
(1) Rap 1 Aと Ra 1 GD Sをコードするキメラ遺伝子の作成
( i ) Ra 1 A遺伝子の増幅
R a p 1 Aの c DNA (Genbank/EMBL了クセッション番号: X12533) を鐯型として、 センスプライマ一 hRap 1 Xh (5' -GGCTCGAGATGCGTGAGTACAAGCTAGTGG-3' ) ( 配列番号: 1 3) およびアンチセンスプライマ一 Ra p 1 72Ra 1 GDS (5' -GCGGATGATACAGCAGTCGCCACCTCCGGATCCGCCGGTACCTCCACCACCGGTTCCACCTCCGGAGCCAT TGATCTTTGACTTTGCAGAAG-3' ) (配列番号: 1 4 ) と、 前記 P f xとを用い、 P C R法により Rap 1 Aの 1位から 1 72位のアミノ酸配列に対応する c DN A部 分を増幅した。
センスプライマー hRap 1 Xhは、 5' 末端の下線で示した制限酵素 X h o Iの切断部位の塩基配列と R a p 1 Aの 1位から 8位のアミノ酸配列に対応する cDNA部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプライマ一 Rap 1 7 2 R a 1 GD Sは、 5 ' 末端より、 R a 1 GD S (Genbank/EMBL了クセッション番号: U14417) の Rap 1 A結合領域のアミノ酸配列のアミ/末端領域 (2 1 1位から 2 1 7位まで) に対応する cDNA部分の相補鎖の塩基配列、 スぺ一サー配列 ( 下線部) 、 Rap 1 Aの 1 6 6位から 1 72位のアミノ酸配列に対応する c DN A部分の相補鎖の塩基配列とからなる。
(ii) Ra 1 GDS遺伝子の増幅
Ra l GDSの cDNA (Genbank/EMBL了クセ' yシヨン番号: U14417) を鐯型として 、 センスプライマー Ra l GDS— F (5' -GGCGACTGCTGTATCATCCGC-3' ) (配列 番号: 1 5) およびアンチセンスプライマー Ra 1 GDSR (5' -CGCGGCCGCCCCG CTTCTTGAGGACAAAGTC-3' ) (配列番号: 1 6) と前記 P f xとを用い、 PCR法 により Ra 1 GDSの c DNAを増幅した。 . センスプライマ一 R a 1 GDS— Fは、 Ra 1 GDSのcDNAのRap 1 A 結合領域のアミノ酸配列のァミノ末端領域 (21 1位から 217位まで) に対応 する cDNA部分の塩基配列を有する。 一方、 アンチセンスプライマー R a 1 G DSRは、 5' 末端の下線で示した制限酵素 No t Iの切断 位の塩基配列と R a 1 GDSの Rap 1 A結合領域のアミノ酸配列のカルボキシル末端領域 (29 1位から 297位まで) に対応する cDN A部分の塩基配列の相補鎖の塩基配列 とからなる。
(iii) Rap 1 Aと Ra 1 GDSをコードするキメラ遺伝子の増幅
前記 (i) および (ii)で増幅された遺伝子を混合したものを铸型として、 セ ンスプライマー hRap 1 Xhおよびアンチセンスプライマー Ra 1 GDSRと Pf Xとを用い、 PCR法により Rap 1 Aと Ra ί GD Sをコードするキメラ 遺伝子からなる cDNAを増幅した。 次いで、 得られた DNA断片を pCR— b 1 un t I I— TOP 0にライゲージヨンし、 得られたプラスミ ド構築物で大腸 菌を形質転換した。 かかる大腸菌を培養後、 公知のアルカリ SDS法によりブラ スミ ドを精製した。
(2) Rap 1 A活性モニタータンパク質遺伝子の発現プラスミ ドである pRa i - c hu 31 1の構築
実施例 1の (2) の (ii) において、 アンチセンスプライマー GFP— N3に 換えてアンチセンスプライマ一 GFP— d MR (5' -GGATCCGGTACCTCGAGGGCGGC GGTCACGAACTCCAGCAG-3' ) (配列番号 : 17)を用い同様の操作を行い、 ECF Pと、 そのアミノ酸配列のカルボキシル末端めアミノ酸が 1 1個欠損した EYF Pとをコードする c DNAを含むベクタ一を作成した。 かかるベクターを X h 0
Iと No t Iで切断した。 次いで、 該ベクタ一と、 Xh o Iと No t Iで予め切 断しておいた前記 (1)で得られたキメラ遺伝子とを T 4 DNAリガーゼで結合 した。 得られたプラスミ ドを pR a i - c hu 31 1と命名した。 得られたブラ スミ ドの構造ならびに、 その翻訳領域の塩基配列 (配列番号: 18) および予測 されるアミノ酸配列 (配列番号: 1 9) を第 1 1図と第 1 2図〜第 1 4図にそれ ぞれ示す。
かかる塩基配列および予測されるアミノ酸配列を説明する:
nt 1 - 684 ォワンクラゲの EYFP
nt 685 - 690 リンカ一
nt 691 - 1206 R a ρ 1 A
nt 1207 - 1257 リンカ一
nt 1258 - 1515 Ra 1 GDS
nt 1516 - 1521 リンカ一
nt 1522 - 2235 ォワンクラゲの ECFP
(3) 哺乳類細胞での R a p 1 A活性モニタ一タンパク質 (Ra i— c hu 3 1 1) の発現と分光光度法による解析
実施例 1の (4) に記載の方法により解析を行った。 得られた蛍光ブロフィー ルを第 1 5図に示す。 実施例 4 R a i - c h u 1 5 8による R— Ra s活性化の測定
( 1 ) pRa i - c hu 1 58の構築
( i) R— Ra s遺伝子の増幅
R— Ra sの cDNA (Genbank/EMBLアクセ^ヨン番号: M14948, M14949) を铸型 として、 センスプライマ一 RRa s 28 F (5' -CCCCTCGAGACACACAAGCTGGTGGTC-3 ' ) (配列番号: 20) およびアンチセンスプライマ一 RRa s 204 R (5'-G CCGGTACCGCCACTGGGAGGGCTCGGTGGGAG-3* ) (配列番号: 2 1 ) と、 前記 P f xと を用い、 PCR法により R— Ra sの 28位から 204位のアミノ酸配列に対応 する cDNA部分を増幅した。
センスプライマー RRa s 28 Fは、 5' 末端の下線で示した制限酵素 X h o Iの切断部位の塩基配列と R— Ra sの 28位から 33位のアミノ酸配列に対応 する cDNA部分の塩基配列とからなる。 一方、 アンチセンスプライマー RR a s 204 Rは、 5' 末端より、 Kpn I切断部位を含むスぺーサー配列 (下線部 )、 R-Ra sの 198位から 204位のアミノ酸配列に対応する c DN A部分 の相補鎖の塩基配列とからなる。
(ii)制限酵素断片の作製
前記 (i)で得られた PCR産物を Xho Iと Kpn Iとで切断した。
(iii) R— Ra s活性モニタータンパク質遺伝子の発現プラスミ ドである p Ra i -chu 158の構築
実施例 1で得られた PR a f r a s l 722を Xho Iで完全消化したのち、 Kpn Iで部分消化し、 R a s部分を除去した DN A断片を得た。 該 DNA断片 と前記 (ii)で得られた DNA断片とを T 4 DNAリガーゼで結合した。 得られ たプラスミ ドを pRa i -c hu 158と命名した。 該プラスミ ドの構造ならび に、 その翻訳領域における塩基配列 (配列番号: 22) および予測されるァミノ 酸配列 (配列番号: 23)を第 16図と第 17図〜第 19図にそれぞれ示す。 かかる塩基配列および予測されるァミノ酸配列を説明する :
nt 1 - 717 :ォワンクラゲの EYFP
nt 718 - 723 : リンカ一
nt 724 - 1251 : R-Ra s
nt 1252 - 1257: リンカー
nt 1258一 1500: R a f
nt 1501― 1509: リンカ一
nt 1510一 2220:ォワンクラゲの ECFP
(2)哺乳類細胞での R— Ra s活性モニタータンパク質 (Ra i— chu 15 8) の発現と分光光度法による解析
実施例 1の (4) に記載の方法により解析を行った。 得られた蛍光プロフィ一 ルを第 20図に示す。 実施例 5 Ra sの標的タンパク質結合ドメインに温度感受性変異を有するモニ タ—タンパク質をコードする遺伝子の構築
(1) p R a i - c h u 1 19の構築
( i ) 変異を有する R a s遺伝子の増幅
実施例 1にて用いた Ra sの cDNAを铸型として、 センスプライマ一 hRa sXh (実施例 1にて使用) とアンチセンスプライマー R a s I 36 LR (5' - G GAATCCTCTAGAGTGGGGTCG-3' ) (配列番号 : 24) と前記 P f xとを用い、 PCR 法により Rasの 1位から 39位のアミノ酸配列に対応する c DN A部分を増幅 した。
アンチセンスプライマ一 Ra s I 36 LRは、 Ra sの 35位から 42位のァ ミノ酸配列に対応する cDNA部分の配列を有し、 下線で示した部分に I 1 eの L e uへの点突然変異を有している。 この変異は R a sの活性を温度感受性にす ることが知られている (文献 8)。
同様に、 Ra sの cDNAを铸型として、 センスプライマ一 Ra s I 36 LF (5' -CGACCCCACTCTAGAGGATTCC-3' ) (配列番号: 25) とアンチセンスプライマ — R a s 172 R a f (実施例 1にて使用) と前記 P f xとを用い、 PC R法に より R a sのァミノ酸配列の 32位から 172位に対応する c DN A部分を増幅 した。
得られた 2つの DN A断片を混合し、 センスブライマー hR a sXhとアンチ センスプライマー Ra s 172Ra f とを用い、 前記と同様にして P C Rを行い 、 R a sのアミノ酸配列の 1位から 172位に対応し、 かつ I 1 e 36の L e u への点突然変異を含む D N Aを増幅した。
(ii)制限酵素断片の作製
上記 PCR産物を Xho Iと Kpn Iとで切断した。
(iii)実施例 1で得られた pR a f r as l 722を Xho Iで完全消化し たのち、 Kpn Iで部分消化し、 Ra sの部分を除去した DNA断片を得た。 該 DNA断片と前記 (ii)で得られた DNA断片とを T 4 DNAリガーゼで結合し た。 得られたプラスミ ドを pRa i-chu 119と命名した。 該プラスミ ドの 翻訳領域における塩基配列 (配列番号: 26)および予測されるアミノ酸配列 ( 配列番号: 27)を第 21図〜第 23図にそれぞれ示す。
(2)哺乳類細胞でのモニタータンパク質 (Ra i _ c hu 1 19)の発現と分 光光度法による解析
ヒト胎児腎臓由来 HE K 293 T細胞を 10%ゥシ胎仔血清を含む DMEM培 地 (日水製薬社製) で培養した。 該 HEK 293 T細胞に、 実施例 1において作 成した pRa f r a s 1722または pRa i— chu l 19と、 グァニンヌク レオチド交換因子 S 0 s発現べクタ一 (pCAGGS— mSo s) とをリン酸力 ルシゥム法にてトランスフヱクトした。 前記同培地にて 24時間培養後に 33°C および 40°Cのインキュベータに移し、 さらに 24時間、 培養した。 該細胞をリ ン酸緩衝生理食塩水にて洗浄した後、 溶解液 (20 m Tris-HCl, pH 7.5, 150mM NaCl, 5 mM MgCl2, 0.1% Triton X-100 ) にて溶解した。 得られた細胞溶解液を
10, 000 xgで遠心分離し上清を回収した。
該上清を蛍光分光光度計 (日本分光社製、 FP-750)の 1 m 1キュべットに入れ 、 励起波長 433 nmにて、 450 nmから 550 nmまでの蛍光強度を測定し た。 得られた蛍光プロフィールを第 24図に示す。 実施例 6 Ra f r a s 1722を発現するトランスジエニックマウスの作成お よびこのマウスの心筋培養細胞における R a s活性化の測定
(1)実施例 1で得られた pR a f r a s 1722を制限酵素 Sp e Iおよび B amHIで切断し、 これをァガロース電気泳動にかけ、 約 4. 5kbのプロモー 夕一、 イントロン、 コーディング配列、 ポリ A付加シグナルを含む領域の DN A 断片を得た。 該 DNAは電気溶出法にてゲルより取り出した後、 Qiagen20チップ (キアゲン社) を用いて精製した。 この DNAを定法に従い、 マウス受精卵 (DB Fl、 日本エスエルシー社) の前核に注入し、 偽妊娠させた I CRマウス (日本ェ スエルシ一社) の卵管内に移植した。 得られたマウスの離乳後、 尾を 1 cm切断 し、 プロティナ一ゼ Kを含む DNA抽出液 (ABI 社) 中で 37 °Cにて一晩維持し 、 ここから、 フヱノールおよびフエノールクロ口ホルムにてタンパク質を除いた 後に、 等量のイソプロパノールを加えて、 析出した DNAを回収した。 回収した DNAを水にいれ、 37°Cで溶解させた。
(2) このマウス DNAを鎳型にして、 センスプライマー Ra f RBDx (5' - C TCGAGCCTTCTAAGACAAGCAACACT-3' ) (配列番号: 28) とアンチセンスプライマ — XFPNs e q (5' -CGTCGCCGTCCAGCTCGACCAG-3' ) (配列番号: 29 ) とを用 レ、、 PCR法にて DNAを増幅した。 このプライマ一により、 Ra f r a s 1 7 22遺伝子のうちの R a f遺伝子と EC FP遺伝子の連結領域に相当する DNA が増幅できる。 予期される 3 1 4 b pのバンドが現れるものを、 Ra f r a s 1 722の DNAの組み込みがあると判定した。 35匹の仔マウスのうち 7匹にこ のバンドが確認できた。
(3) つぎに、 この F 1マウスを C 57/B 1 a c kマウス (日本エスエルシ一 社) と交配させた。 F 2のマウス新生児 (0日齢) より、 心室をとり、 眼科用ハ サミで細切した。 ここに、 0. 05%トリプシンと 0. 5mM EDTAとを含 む PBSを加え、 37°Cで細胞を 1 0分間処理し、 剝離してきた心筋細胞を回収 した。 この操作を 6回繰り返し、 心筋細胞を集めた。 ここに、 1 0%ゥシ胎仔血 清を含む DMEM培地を加え、 低速遠心にて心筋細胞を沈殿させ、 上清を捨てた 。 回収した心筋細胞を 1 0%ゥシ胎仔血清を含む DMEMで培養した。
(4) 得られた心筋細胞をガラス底の培養皿 φ 35mm) に移して底面に付着 させ、 無血清培地 (日本製薬製) 中で 6時間培養を行った。 次いで、 当該心筋培 養細胞に EGFを 1 O O ngZm l添加し、 実施例 1の (5) に記載の蛍光顕微 鏡システムで観察した。 £0?添加にょる細胞内にぉける£じ ?ぉょび£丫 Pの蛍光強度の経時的変化の結果を第 2 5図に示す。 トランスジ ニックマウス 由来の初代培養細胞でも E G F依存的に R a sの活性化が測定できることを確認 した。 実施例 7 Raf rasl722のグァニンヌクレオチド交換因子およぴ GTP水解促進酵素 に対する特異性
実施例 1の (4) の実験において、 グァニンヌクレオチド交換因子および GTP水 解促進酵素を多数の種類を用いて Rafrasl722の特異性を検討した。 GTP水解促進 酵素およびグァニンヌクレオチド交換因子としては、 (文献 9 ) に記載の GAPlm 、 R - RasGAPゝ raplGAPI I 、 mSosl 、 RasGRF、 CalDAG-GEFI、 C3G、 PDZ 一 GEF1、 KIAA0351の発現べクタ一を用いた。 第 2 6図に示す如く、 Ras に対する GTP 水解 促進酵素である GAPlm により FRET効率の低下が認められるが、 R-Ras や Raplに対 する GTP水解促進酵素である R- RasGAPや raplGAPI I によっては FRET効率は低下し ない。 また、 mSosl 、 RasGRFゝ CalDAG-GEFI Iといった Ras に対するグァニンヌク レオチド交換因子により FRET効率は上昇するが、 CalDAG-GEFI、 C3G、 PDZ-GEF1 、 KIAA0351といった他の Ras ファミリー G タンパク質を基質とするグァニンヌク レオチド交換因子によっては FRET効率は上昇しなかった。 これは、 Rafrasl722が Ras と同じグァニンヌクレオチド交換因子および GTP水解促進酵素によってその FRET効率が特異的に制御されていることを示している。 実施例 8 Rap 1モニターである Rai-chu404の作成とそのグァニンヌクレオチド 交換因子および GTP水解促進酵素に対する特異性
( 1 ) RaplAと Raf をコードするキメラ遺伝子 Rai-chu404の作成
公知の EGFP (Genbank /EMBL ァクセッション番号: U76561) に対し、 PCR 法を用いる公知の方法により 7つのアミノ酸置換 (Thr66Gly; Val69Leu; Ser73A la; Metl54Thr; Val腿 la; Serl76Gly; Thr204Tyr) をいれたものを、 実施例 3 に記載の pRai- chu311 の EYFPと制限酵素 EcoRI と Xholとを用いる切断およびライ ゲ一シヨンによる方法で置換した。 次に、 Rafrasl722の Raf 領域を含む Kpnl/Not I 断片を、 この pRai-chu311 由来のプラスミ ドの RalGDS領域を含む Kpnl/Not l 断 片と置換した。 このべクタ一を pRai-chu404 と命名した。 その翻訳領域の塩基配 列を配列番号: 3 0として、 また当該塩基配列から予測されるアミノ酸配列を配 列番号: 3 1として示す。
( 2 ) 実施例 7と同様に Rai-chu404の FRET効率に及ぼすグァニンヌクレオチド 交換因子の影響を調べた。 Raplに対するグァニンヌクレオチド交換因子としては PDZ-GBFK C3G、 CalDAG-GBFI、 CalDAG-GBFI I I を用いた。 また、 対照として Ra s に対するグァニンヌクレオチド交換因子である CalDAG-GEFI I、 mSosl、 RasGRF および Ral に対するグァニンヌクレオチド交換 H子である KIAA0351を用いた。 こ れらのグァニンヌクレオチド交換因子は (文献 9 ) に記載がある。 実験の結果を 第 2 7図に示すように、 Raplに対するグァニンヌクレオチド交換因子のみが Rai- chu404の FRET効率を上昇せしめることがわかった。 実施例 9 Ki-Rasタンパク質の CAAXボックスを有する活性モニタ一タンパク質 Ra i-chul01 と Rai-chu404X の作成
実施例 1においてアンチセンスプライマ一 XFP-B g 1のかわりに制限酵素 Xbal の認識部位を含むプライマー (配列番号: 3 2 ) を用いて ECFPを増幅し、 (文献 1 1 ) に記載の方法で、 ECFPのカルボキシル末端に Ki—Ras タンパク質の CAAXポ ックスを融合せしめた。 これを Rafrasl722および Rai - chu404の ECFPと制限酵素と T4リガ一ゼを用いる方法で置換した。 得られたベクターをそれぞれ pRai-chulOIX および pRai-chu404Xと命名した。 それぞれの翻訳領域の塩基配列を配列番号: 3 3および配列番号: 3 5として、 また当該塩基配列から予測されるアミノ酸配列 を配列番号: 3 4および配列番号: 3 6として示す。 実施例 1 0 Rai- chulOIXおよび Rai- chu404Xを発現する C0S1細胞における Ras 活性化の可視化
C0S1細胞をガラス底の培養皿に巻きなおす。 実施例 9で得られた Rai-chulOIX および Rai-chu404Xを COS 1細胞に、 定法に従いトランスフヱクトした。 24時間 後に、 実施例 1の (5 ) に記載の蛍光顕微鏡システムで観察した。 EGF添加によ る細胞内における ECFPおよび EYFPの蛍光強度比 (EYFP/ECFP ) の経時的変化の結 果を第 2 8図に示す。 本図では蛍光比の高いところを赤で、 低いところを青色で 表し、 ECFPの蛍光強度を明度として表わす IMD モードを用いて図を提示している 。 すなわち、 原図においては赤いところが Ras あるいは Raplの活性化が高い部位 を示している。 第 2 8図では細胞増殖因子による刺激で Ras が細胞の周辺部より 活性化され、 Raplは核周囲から活性化される様子が画像化できた。 同様の実験を 、 細胞がやや密集した状態で行うと、 第 2 9図に示すように、 細胞が接触した部 位においては Ras の活性化が起きず、 細胞が接触していないところにおいて辺縁 部より Ras が活性化されることが明らかとなった。 このように、 本発明の活性モ 二夕—タンパク質を用いることにより、 細胞内で R a sプアミリー Gタンパク質 の活性に関する時間的、 空間的情報を取得することができる。 実施例 1 1 Rai-chulOIXおよび Rai-chu404Xを発現する PC12細胞における Ras 活性化の可視化
ガラス底の培養皿に増殖している PC12細胞に、 実施例 9 で得られた Rai- chulOl Xおよび Rai- chu404Xを定法に従いトランスフエクトし、 実施例 1の (5 ) に記 載の蛍光顕微鏡システムで観察した。 神経成長因子にて添加による細胞内におけ る ECFPおよび EYFPの蛍光強度比 (EYFP/ECFP ) の経時的変化の結果を第 3 0図に 示す。 原図では蛍光比の高いところを赤で、 低いところを青色で表し、 ECFPの蛍 光強度を明度として表わす IMD モードを用いて図を提示している。 すなわち、 原 図においては赤いところが Ras あるいは Raplの活性化が高い部位を示している。 PC12細胞の神経様分化においては、 分化の誘導期には Ras は細胞体で辺縁部から 活性化されるのに対し、 分化が完成した時期においては、 細胞の生存に必要な Ra s の活性は神経突起においてのみ維持されていることがわかった。 すなわち、 Ra s の活性化が細胞の分化の段階により、 細胞内の異なる部位で起きていることが 明らかとなった。 Ras とは全く対照的に Raplは神経成長因子の添加により核周囲 ぶより活性化され、 分化した神経突起においてはその活性は低く抑えられている ことが明らかとなった。 これは Ras ファミリー G タンパク質の活性が細胞内の異 なる場所では異なる制御を受けていることを示すものである。 配列表フリーテキスト
配列番号: 1は、 制限酵素 X h 0 Iの切断部位の塩基配列とヒト H— R a sの 塩基配列を基にデザインしたプライマ一の塩基配列である。
配列番号: 2は、 ヒト c— R a f 1の塩基配列とヒト H _ R a sの塩基配列を 基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 3は、 制限酵素 K p n Iの切断部位の塩基配列とヒト c一 R a f 1 の塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 4は、 制限酵素 N 0 t Iの切断部位の塩基配列とヒト c— R a f 1 の塩基配列を基にデザインしたプライマ一の塩基配列である。
配列番号: 5は、 p B 1 u e s c r i p t— S K I I (+) のマルティブルク ローニングサイトの 5 ' 側の塩基配列を基にデザインしたプライマ一の塩基配列 め 。
配列番号: 6は、 p B 1 u e s c r i p t— S K I I ( +) のマルティブルク ローニングサイトの 3 ' 側の塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列 であ 。
配列番号: 7は、 制限酵素 B a mH Iの切断部位の塩基配列と E Y F Pの塩基 配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。 配列番号: 8は、 制限酵素 BamHI、 Kpn Iおよび X ho Iの各々の切断 部位の塩基配列と E C F Pの塩基配列を基にデザィンしたプライマ一の塩基配列 である。
配列番号: 9は、 制限酵素 No t Iの切断部位の塩基配列と E C F Pの塩基配 列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 10は、 制限酵素 Bg l I Iの切断部位の塩基配列と EC FPの塩 基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 1 1は、 ヒト H— Ra s、 ヒト c— Ra f 1、 EYFPおよび EC F Pの各塩基配列を基にデザィンしたプラスミ ドの塩基配列である。
配列番号: 12は、 配列番号: 1 1のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。
配列番号: 13は、 制限酵素 X h 0 Iの切断部位の塩基配列とヒト R a p 1 A の塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 14は、 ヒト Ra 1 GDSの塩基配列とヒト Ra p 1 Aの塩基配列 を基にデザインしたプライマ一の塩基配列である。
配列番号: 15は、 ヒト R a 1 GDSの塩基配列を基にデザインしたプライマ 一の塩基配列である。
配列番号: 16は、 制限酵素 N 0 t Iの切断部位の塩基配列とヒト R a 1 G D Sの塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 17は、 制限酵素 BamHI、 Kpn Iおよび X ho Iの各々の切 断部位の塩基配列と E C F Pの塩基配列を基にデザィンしたプライマ一の塩基配 列である。
配列番号: 18は、 ヒト Ra p 1 A、 ヒト Ra 1 GDS、 EYFPおよび EC F Pの各塩基配列を基にデザィンしたプラスミ ドの塩基配列である。
配列番号: 19は、 配列番号: 18のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。 配列番号: 20は、 制限酵素 X h 0 Iの切断部位の塩基配列とヒト R— R a s の塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 21は、 制限酵素 K p n Iの切断部位の塩基配列とヒト R— R a s の塩基配列を基にデザインしたプライマ一の塩基配列である。
配列番号: 22は、 ヒト R— Ra s、 ヒト c一 Ra i l、 EYFPおよび EC F Pの各塩基配列を基にデザィンしたプラスミ ドの塩基配列である。
配列番号: 23は、 配列番号: 22のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。
配列番号: 24は、 ヒト H— R a sの塩基配列を基にデザインしたプライマ一 の塩基配列である。
配列番号: 25は、 ヒト H— Ra sの塩基配列を基にデザインしたプライマー の塩基配列である。
配列番号: 26は、 ヒト H-Ras、 ヒト c— Ra f l、 EYFPおよび EC F Pの各塩基配列を基にデザィンしたプラスミ ドの塩基配列である。
配列番号: 27は、 配列番号: 26のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。
配列番号: 28は、 ヒト c— Ra f 1のヒト H— R a s結合領域の塩基配列を 基にデザインしたプライマーの塩基配列である。
配列番号: 29は、 ECFPの塩基配列を基にデザインしたプライマ一の塩基 配列である。
配列番号: 30は、 ヒト Ra p 1 A、 ヒト c -Ra f 1、 EYFPおよび EC F Pの各塩基配列を基にデザィンしたプラスミ ドの塩基配列である。
配列番号: 31は、 配列番号: 30のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。
配列番号: 32は、 ECFPの塩基配列を基にデザインしたプライマーの塩基 配列である。 配列番号: 33は、 ヒト H— Ra s、 ヒト c— Ra f l、 EYFP、 ECFP およびヒト K— Ra sの各塩基配列を基にデザインしたプラスミ ドの塩基配列で める o
配列番号: 34は、 配列番号: 33のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。
配列番号: 35は、 ヒト Rap 1 A、 ヒト c— Ra f 1、 EYFP、 ECFP およびヒト K一 Ra sの各塩基配列を基にデザインしたプラスミ ドの塩基配列で ある。
配列番号: 36は、 配列番号: 35のプラスミ ドの塩基配列から予測されるァ ミノ酸配列である。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 非侵襲的な低分子量 G TP結合タンパク質の活性化の測定を 可能にする低分子量 GT P結合夕ンパク質の活性モニタータンパク質、 該夕ンパ ク質を発現し、 非侵襲的な低分子量 GTP結合タンパク質の活性化の測定に有用 な細胞およびトランスジエニック動物、 前記タンパク質を用いる低分子量 GTP 結合タンパク質の活性化を測定する方法、 より詳しくは生細胞においても使用可 能な、 低分子量 G T P結合タンパク質の G T P結合型と G D P結合型の量比を測 定する方法、 ならびに低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質のスクリー ユング方法が提供される。

Claims

請求の範囲
1. 低分子量 GTP結合タンパク質の全部または一部、 該低分子量 GTP結合 タンパク質の標的タンパク質の全部または一部、 GFPTクセプタータンパク質 の全部または一部、 及び GFPドナ一タンパク質の全部または一部が、 各タンパ ク質の機能を発揮し得る状態で直接または間接的に連結されてなる融合タンパク 質からなる低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタータンパク質。
2. さらに、 細胞内局在シグナルを付加してなる請求項 1記載の低分子量 GT P結合夕ンパク質の活性モニタータンパク質。
3. さらに、 低分子量 GTP結合タンパク質と標的タンパク質との間にスぺー サ一となるペプチドを有してなる請求項 1または 2記載の低分子量 G T P結合夕 ンパク質の活性モニタ一タンパク質。
4. 低分子量 GTP結合タンパク質が R a sスーパーファミリーに属するもの である請求項 1〜 3いずれか記載の低分子量 GT P結合夕ンパク質の活性モニタ —タンパク質。
5. 低分子量 G TP結合タンパク質が R a sフアミリーに属するものである請 求項 1〜4いずれか記載の低分子量 G TP結合夕ンパク質の活性モニタータンパ ク質。
6. 低分子量 GTP結合タンパク質が H— Ra s、 K一 Ra s、 N— Ra s、 R— R a s、 R a p 1 A、 R a p 1 B、 R a p 2 A、 および R a p 2 Bからなる 群より選ばれる 1種である請求項 1〜 5いずれか記載の低分子量 GT P結合夕ン パク質の活性モニタ一タンパク質。
7. 標的タンパク質が R a f または Ra 1 GD Sである請求項 1〜 6いずれか 記載の低分子量 GTP結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質。
8. GFPァクセプタータンパク質が EGFPまたは EYFPである請求項 1 〜 7いずれか記載の低分子量 G T P結合タンパク質の活性モニタータンパク質。
9. GFPドナ一タンパク質が ECFPまたは EBFPである請求項 1〜8い ずれか記載の低分子量 G T P結合タンパク質の活性モニタータンパク質。
1 0. 低分子量 GTP結合タンパク質および/または標的タンパク質が変異を 有するものである請求項 1〜 9いずれか記載の低分子量 G TP結合タンパク質の 活性モニタータンパク質。
1 1. 低分子量 GTP結合タンパク質のアミノ酸配列のァミノ末端領域および またはカルボキシル末端領域に少なくとも 1個のアミノ酸の欠損を有してなる 請求項 1〜 1 0いずれか記載の低分子量 G TP結合夕ンパク質の活性モニター夕 ンパク質。
12. GFPァクセプ夕一タンパク質および/または GFPドナータンパク質 のァミノ酸配列のカルボキシル末端領域に少なくとも 1個のァミノ酸の欠損を有 してなる請求項 1〜 1 1いずれか記載の低分子量 G TP結合夕ンパク質の活性モ 二タータンパク質。
13. 低分子量 GTP結合タンパク質が H— Ra sであり、 標的タンパク質が Ra fである請求項 1〜12いずれか記載の低分子量 GTP結合タンパク質の活 性モニタ一タンパク質。
14. 低分子量 GTP結合タンパク質が Rap 1 Aであり、 標的タンパク質が Ra 1 GDSである請求項 1〜12いずれか記載の低分子量 GT P結合タンパク 質の活性モニタ一タンパク質。
1 5. 低分子量 GTP結合タンパク質が H— Ra sであり、 標的タンパク質が Ra fであり、 GFPドナ一タンパク質が ECFPであり、 GFPァクセプター 夕ンパク質が E YF Pである請求項 1〜 12いずれか記載の低分子量 G T P結合 夕ンパク質の活性モニター夕ンパク質。
1 6. ァミノ末端側より、 EYFP、 H— Ra s、 Ra f, ECFPの順で直 接または間接的に連結されてなる請求項 15記載の低分子量 G TP結合タンパク 質の活性モニタータンパク質。
17. 低分子量 GTP結合タンパク質が Rap 1 Aであり、 標的タンパク質が Ra l GDSであり、 GFPドナ一タンパク質が ECFPであり、 GFPァクセ プ夕一夕ンパク質が E Y F Pである請求項 1〜 12いずれか記載の低分子量 G T P結合タンパク質の活性モニタ一タンパク質。
1 8. ァミノ末端側より、 EYFP、 Rap lA、 Ra 1 GDS, ECFPの 順で直接または間接的に連結されてなる請求項 1 7記載の低分子量 G T P結合夕 ンパク質の活性モニタータンパク質。
1 9. 請求項 1〜 18いずれか記載の低分子量 G TP結合夕ンパク質の活性モ 二夕一タンパク質をコ一ドする遺伝子。
20. 請求項 1 9記載の遺伝子を含む発現べクタ一。
21. 発現プラスミ ドである請求項 20記載の発現ベクター。
22. 請求項 20または 21記載の発現べクタ一を保持してなる形質転換され た細胞。
23. 請求項 20または 21記載の発現べクタ一を保持してなるトランスジェ ニック動物。
24. 請求項 1〜18いずれか記載の低分子量 G TP結合タンパク質の活性モ 二夕一タンパク質における FRETを検出する工程を含む低分子量 GTP結合夕 ンパク質の活性化を測定する方法。
25. 請求項 22記載の細胞または請求項 23記載のトランスジヱニック動物 における F R E Tを検出する工程を含む低分子量 G T P結合タンパク質の活性化 を測定する方法。
26. GTPの結合した低分子量 GTP結合タンパク質と、 GTPからの無機 リン酸の遊離によって生じる GDPの結合した低分子量 G T P結合夕ンパク質と を測定して GTPZGDP比 (モル比) を算出する工程をさらに含む請求項 25 記載の低分子量 G T P結合タンパク質の活性化を測定する方法。
27. (a)請求項 22記載の細胞と被検物質とを接触させる工程、 ならび (: ( b ) 低分子量 G T P結合タンパク質の活性の変化を検出する工程、
を含む、 低分子量 GTP結合タンパク質の活性調節物質のスクリーニング方法。
PCT/JP2001/004421 2000-08-14 2001-05-25 Proteine de surveillance d'activite pour proteine de faible poids moleculaire se liant a la guanosine triphosphate (gtp) WO2002014372A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001260625A AU2001260625A1 (en) 2000-08-14 2001-05-25 Activity monitor protein for low-molecular weight gtp-binding protein
GB0305675A GB2383796B (en) 2000-08-14 2001-08-13 Fusion proteins for monitoring the activities of low-molecular weight GTP-binding proteins
JP2002519510A JP3842729B2 (ja) 2000-08-14 2001-08-13 低分子量gtp結合タンパク質の活性モニタータンパク質
AU7777501A AU7777501A (en) 2000-08-14 2001-08-13 Protein monitoring the activity of low-molecular weight gtp-binding protein
CA002419503A CA2419503A1 (en) 2000-08-14 2001-08-13 Protein monitoring the activity of low-molecular weight gtp-binding protein
US10/344,404 US20040053328A1 (en) 2000-08-14 2001-08-13 Monitoring proteins for the activities of low-molecular- weight gtp-binding proteins
PCT/JP2001/006967 WO2002014373A1 (fr) 2000-08-14 2001-08-13 Surveillance proteique de l'activite de la proteine de liaison gtp de bas poids moleculaire
AU2001277775A AU2001277775B2 (en) 2000-08-14 2001-08-13 Protein monitoring the activity of low-molecular weight GTP-binding protein

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245910 2000-08-14
JP2000-245910 2000-08-14
PCT/JP2001/000631 WO2001034766A2 (ja) 2000-08-14 2001-01-31 低分子量gtp結合タンパク質の活性モニタータンパク質
JPPCT/JP01/00631 2001-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002014372A1 true WO2002014372A1 (fr) 2002-02-21

Family

ID=26345027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004421 WO2002014372A1 (fr) 2000-08-14 2001-05-25 Proteine de surveillance d'activite pour proteine de faible poids moleculaire se liant a la guanosine triphosphate (gtp)

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3842729B2 (ja)
AU (1) AU2001260625A1 (ja)
WO (1) WO2002014372A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008444A1 (en) * 1998-08-08 2000-02-17 Imperial Cancer Research Technology Limited Fluorescent assay for biological systems
WO2001034766A2 (ja) * 2000-08-14 2001-05-17 Michiyuki Matsuda 低分子量gtp結合タンパク質の活性モニタータンパク質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008444A1 (en) * 1998-08-08 2000-02-17 Imperial Cancer Research Technology Limited Fluorescent assay for biological systems
WO2001034766A2 (ja) * 2000-08-14 2001-05-17 Michiyuki Matsuda 低分子量gtp結合タンパク質の活性モニタータンパク質

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOS J.L. ET AL.: "Ras-like GTPases", BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1333, no. 2, 1997, pages M19 - M31, XP002944715 *
FRANKE B. ET AL.: "Rapid Ca2+-mediated activation of Rap1 in human platelets", EMBO J., vol. 16, no. 2, 1997, pages 252 - 259, XP002944716 *
MIYAWAKI A. ET AL.: "Fluorescent indicators for Ca2+ based on green flurorescent proteins adn calmodulin", NATURE, vol. 388, no. 6645, 1997, pages 882 - 887, XP002944713 *
MOCHIZUKI N. ET AL.: "Spatio-temporal images of growth-factor-induced activation of Ras and Rap1", NATURE, vol. 411, no. 6841, 28 June 2001 (2001-06-28), pages 1065 - 1068, XP002944718 *
OHBA F. ET AL.: "Regulatory proteins of R-Ras, TC21/R-Ras2 and M-Ras/R-Ras3", J. BIOL. CHEM., vol. 275, no. 26, June 2000 (2000-06-01), pages 20020 - 20026, XP002944717 *
TSIEN R.Y. ET AL.: "Seeing the machinery of live cells", SCIENCE, vol. 280, no. 5371, 1998, pages 1954 - 1955, XP002944714 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842729B2 (ja) 2006-11-08
AU2001260625A1 (en) 2002-02-25
JPWO2002014373A1 (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115176155A (zh) 指示剂化合物、包括指示剂化合物的装置及其制备和使用方法
US10457715B2 (en) Optogenetic probes for measuring membrane potential
JP5296986B2 (ja) インビトロ及びインビボでのcAMPの決定のための手段及び方法
DK2790018T3 (en) PROCEDURE FOR DETECTING PROTEIN-PROTEIN INTERACTION
WO2012043477A1 (ja) 蛍光共鳴エネルギー移動の原理に基づく一分子型fretバイオセンサーのリンカー
US20240027344A1 (en) Fluorescent Probe for Branched Chain Amino Acids and Use Thereof
US11267874B2 (en) Sensor systems for target ligands and uses thereof
US20070212707A1 (en) Cell cycle markers
JPWO2008114544A1 (ja) 細胞周期可視化プローブ
WO2001034766A2 (ja) 低分子量gtp結合タンパク質の活性モニタータンパク質
Kumari et al. Functional expression and biophysical properties of polymorphic variants of the human gap junction protein connexin37
JP6051438B2 (ja) 赤色蛍光蛋白質を用いたカルシウムセンサー蛋白質
CN100429230C (zh) 能抑制早老素和β-淀粉样肽或其前体间相互作用的肽
WO2016204296A1 (ja) pH応答性のタンパク質分解プローブ
US10962528B2 (en) Blue fluorescent protein monomers and uses thereof
WO2002014372A1 (fr) Proteine de surveillance d'activite pour proteine de faible poids moleculaire se liant a la guanosine triphosphate (gtp)
WO2002014373A1 (fr) Surveillance proteique de l'activite de la proteine de liaison gtp de bas poids moleculaire
JP2004516848A (ja) 細胞内化合物を標的とした修飾
US7713713B2 (en) Polypeptide having intracellular calcium ion indicator function
WO2005019447A1 (ja) 単色蛍光プローブ
CN109557315A (zh) 一种光控微管示踪剂及其应用
WO2018128974A1 (en) Characterization of type 1 collagen synthesis by fluorescence imaging and related drug screening technique
KR102220373B1 (ko) 단일분자 형광 상보 융합 단백질 및 이의 용도
ES2427854B1 (es) Sensores de calcio y métodos para la detección de calcio libre intracelular
CN116769045A (zh) 检测色氨酸的新型探针,其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase