WO2002005716A1 - Système angioscopique à ulrasons - Google Patents

Système angioscopique à ulrasons Download PDF

Info

Publication number
WO2002005716A1
WO2002005716A1 PCT/JP2001/004064 JP0104064W WO0205716A1 WO 2002005716 A1 WO2002005716 A1 WO 2002005716A1 JP 0104064 W JP0104064 W JP 0104064W WO 0205716 A1 WO0205716 A1 WO 0205716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
ultrasonic
blood vessel
breakdown
hydrophones
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004064
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Kawata
Tadao Sugiura
Osamu Ohshiro
Kunihiro Chihara
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to US10/333,134 priority Critical patent/US6858009B2/en
Publication of WO2002005716A1 publication Critical patent/WO2002005716A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

明 細 書 超音波血管内視鏡システム 技術分野
本発明は、 レーザを集光させ誘電破壌(レーザブレークダウン) を生じさせる ことによって発生した超音波を用いて、 狭窄が生じた血管を可視化する超音波血 管内視鏡システムに関するものである。 背景技術
従来、 このような分野の技術としては、 例えば、
( 1 ) 「医用超音波器ハンドプック」 、 日本電子機械工業界編 コロナ社刊 1 9 9 7. 1 . 2 0発行、
( 2 ) 特開平 1 1 - 1 2 8 2 2 9号公報に開示されるものがあった。
従来の超音波血管内視鏡においては、 ビーム超音波を円周方向に走査して血管 断面を獲得するようにしている。
以下、 その点を詳細に説明する。
血管の狭窄部位の治療は、 血管内にガイドワイヤを貫通させ、 そこに挿入した バルーンを用レ、て病変を穿つ方法が採用されており、 この時ワイヤを狭窄部位に 過不足なく貫通させることが重要である。 そのため、 小型で、 超音波により前方 から 3次元的にかつ実時間で可視化できるシステムが切望されている。 発明の開示
現行の超音波血管内視鏡は、 プローブ軸に対して 9 0度の方向に超音波を発信 し、 回転させて血管断面の 2次元像を得ているが、 3次元像取得には時間を要し、 また、 狭窄部の更に先の情報が得られない。 これは現在、 無指向性の超音波作成 の手法がないことによる。
さらに、 従来の超音波血管内視鏡においては、 圧電素子を用いてビーム超音波 を発生させて円周方向に走査することにより画像を獲得していたが、 血管断面の 2次元情報しか得られないという問題点があつた。
本発明は、 上記問題点を除去し、 超音波を血管の狭窄部の前方に送波して、 内 視鏡の前方向を可視化するイメージング手法を用いたレーザブレークダウンによ る超音波血管内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明は、 上記の目的を達成するに、
〔1〕 超音波血管内視鏡システムにおいて、 体外に設置されるレーザ発生装置 と、 このレーザ発生装置から照射されるレーザを光ファイバを介して血管内に導 入するとともに、 この光ファイバの先端部に設けられる、 レンズと誘電体とを有 するプローブと、 前記誘電体で生じるレーザブレークダウンを用いた超音波の発 生手段と、 前記レーザブレークダウンにより放射される超音波による血管の狭窄 部位からの反射波を受信する前記プローブ先端に配置する複数のハイドロホンと、 この複数のハイドロホンからの受信信号から合成開口法により前記狭窄部位の狭 窄形状の画像を作成する手段とを具備することを特徴とする。
〔2〕 上記 〔1〕 記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記誘電体は水、 重水、 ポリスチレン含有水であることを特徵とする。
〔3〕 上記 〔2〕 記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記ポリスチレ ン含有水は蒸留水に直径 5 0乃至 1 0 0 0 n mのポリスチレン粒子を分散するこ とを特徴とする。
〔4〕 上記 〔1〕 記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記レーザは 1 0 6 4 n mの N d : YA Gレーザであることを特徵とする。
〔5〕 上記 〔1〕 記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記複数のハイ ドロホンは 1 6から 6 4個のハイドロホンを前記プロ一ブの同心円上に配置する ことを特徴とする。
本発明の超音波血管内視鏡システムにおいては、 指向性の低い超音波を送波し、 計測対象からの反射波を複数の超音波振動子で受信し、 開口合成法を用いて 3次 元可視化を行うものである。
前方の広い範囲を可視化するためには、 送波超音波としては無指向性の波が好 ましく、 そのためには、 圧電素子によって生成される超音波ではなく、 集光した レ―ザが誘電破壊を起こす際に生じる超音波を用いる。 また、 受信専用の超音波振動子を用いるため、 受波感度の高い高分子材料系の ハイドロホンを受波子として用いる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施例を示すレーザブレークダウンを用いた超音波血管内 視鏡システムの模式図である。
第 2図は、 本発明に係る受波信号の一例を示す図である。
第 3図は、 本発明に係るレーザブレークダウンによる超音波伝搬の様子を示す 図である。
第 4図は、 本発明に係る画像再構成方法を示す図である。
第 5図は、 本発明に係る計測対象からの波形を示す図である。
第 6図は、 本発明に係るレーザブレークダウンによる画像再構成結果を示す図 である。
第 7図は、 本発明に係るレーザブレークダウン部の断面を示す図である。
第 8図は、 本発明に係るレーザ誘起ブレークダウン発生確率を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
第 1図は本発明の実施例を示すレーザブレークダウンを用いた超音波血管内視 鏡システムの模式図である。
この図において、 1は血管、 2はその血管 1の狭窄部位、 1 1は体外に設置さ れたレーザ発生装置、 1 2は光ファイバ、 1 3はそのレーザ発生装置 1 1から照 射されるレーザであり、 体外に設置されたレーザ発生装置 1 1より発生したレー ザ 1 3は、 光ファイバ 1 2を用いて血管 1内を通って、 所望の部位まで導入され る。 1 4はそのレ一ザ 1 3を集光するレンズ、 1 5は集光されたレーザが作用す る誘電体としての水槽であり、 内視鏡の内部に導入されたレーザ 1 3は、 内視鏡 内に設置されたレンズ 1 4で、 同じく内視鏡内の小さな水槽 1 5にて集光される c 集光されたレーザは高いエネルギ密度状態と化し、 誘電破壊、 つまり、 レーザブ レークダウン 1 6が引き起こされる。 この誘電破壊 (レーザブレークダウン) 1 6により、 光と熱と超音波が発生するが、 このうちの超音波 (前方球面波) を距 離計測に用いる。 つまり、 指向性の低い超音波 1 7を送波し、 計測対象としての 血管 1の狭窄部位 2からの反射波を複数の超音波振動子としての高分子製ハイド 口ホン 1 8で受信し、 増幅器 1 9で増幅した後、 3次元可視化装置 2 1 〔受波信 号のみをチェックする場合には、 デジタルオシロスコープ (D S O) 〕 を用いて 開口合成法を用いて狭窄部位 2の 3次元可視化を行う。 なお、 2 0はレンズ 1 4、 7]槽 1 5を有する光ファイバ 1 2からなるプローブである。
さらに、 詳細に説明すると、 誘電体としての水槽 1 5には、 ポリスチレン粒子
(直径 2 0 0 n m) を分散させた蒸留水を満たし、 レーザ 1 3としては、 N d : YA Gレーザを集光させると、 集光点付近の媒質を誘電破壊し、 光や超音波を発 生させるレーザブレークダウン 1 6が起こる。 この時の収束点を絞ることによつ て、 無指向性の球面波の超音波を発現した。 この波形はリンギングが極めて少な レ、。 内視鏡において、 体外に設置したレーザ発生装置 1 1からのレーザを光ファ ィバ 1 2でプローブ 2 0に導入し、 レンズ 1 4で同じくプローブ 2 0内の小さな R槽 1 5にて集光させる。 集光させたレーザは高いエネルギー密度と化し誘電破 壊を生じ、 無指向性の超音波 1 7を生じる。 プローブ 2 0先端には受信用のハイ ドロホン 1 8を複数個設置し、 エコーを受信する。 各ポイントでのエコーから合 成開口法により前方 3次元画像を作成する。 血管の診断に威力があり、 更に C C D等の光学的手法が使えない場所での画像取得にも有用である。
上記したように、 レンズ 1 4と水槽 (誘電体) 1 5は光ファイバ 1 2からなる プローブ 2 0内に設置する。 誘電体 1 5は水、 重水、 ポリスチレン含有水である。 レーザ集光スポットは 1 0 z m以内、 好ましくは 1 /^ m以内であり、 スポットが 小さいほど無指向性の超音波になる。 レーザ 1 3は、 例えば、 1 0 6 4 n mの N d : YA Gレーザであり、 プローブ 2 0先端に、 第 7図に示すように、 超音波受 信用の複数のハイド口ホン 1 8を設置する。 好ましくは 1 6から 6 4個のハイド 口ホンをプローブ 2 0の同心円上に配置する。 そこで、 複数のハイドロホン 1 8 からの受信信号から合成開口法により画像を作成する。 従ってハイド口ホン 1 8 の数は多いほど好ましい。
以下、 具体例について説明する。 レーザ 1 3としての N d : YA Gレーザは 1 0 6 4 n m、 パルス幅 6 n sであ り、 繰り返し 1 0 H z、 パルスエネルギー最大 1 8 O m Jである。
レンズ 1 4は f 二 3 O mmが望ましく、 ス 2と偏光子はレーザ強度の調整に 用いる。 水槽 1 5の蒸留水には直径 5 0乃至 1 0 0 0 n mのポリスチレン粒子を 分散する。 特に、 水は 1 0 6 4 n mに吸光がないため、 熱の発生を抑えられる。 ハイドロホン 1 8は P Z Tニードルハイドロホンを用いる。
球面超音波の発生は、 この時に発生する超音波を P Z Tニードルハイドロホン を用いて受波し、 増幅した後に、 デジタルオシロスコープにて格納する。 受波信 号の一例を第 2図に示す。
入力のレーザは非常に幅の短いパルスであるので、 第 2図に示した波形は、 P Z T二一ドルハイドロホンおよび増幅器を含めた計測系のインパルス応答と見な すことができる。 第 2図から分かるように、 レ一ザブレークダウンによる超音波 は、 0 . 2 s e cの間に拡張、 収縮が一回ずつ生じる単一正弦波である。 とこ ろで球面波が発生すると、 それに伴う反射波も指向性がない。 大きなピークの後 に続く波は、 セラミクス系の振動子で生成した超音波に見られるようなリンギン グではなく、 7j面や水槽の底面等からの反射波である。 従って、 この計測系には 大きなリンギングは存在しない。
さらに、 レーザブレークダウンで生じる超音波を複数の点で計測し、 そこから 伝播する波面を描画した。 その一例を第 3図に示す。 この第 3図は、 レーザブレ ークダウン発生から、 約 3 5 s e c後の音場分布である。
中央の点がレーザブレークダウンが発生した地点で、 各格子の頂点が計測点で ある。 また、 格子の歪みは、 各計測点での受波信号の大きさを表している。 これ より、 波が等方的に伝播している。 すなわち、 球面波が発生しているのが確認で きた。
本発明のレーザブレークダウンで生じた超音波を用いて画像再構成する場合、 第 2図に示したようにリンギングが極めて少なく、 量子化された計測点からのデ —夕はパルス列と見なせる。 また、 第 3図に示したように無指向性であるため、 データの足し合わせの際に、 重みを考慮する必要がないという特徴を有する。 従 つて、 再構成アルゴリズムによる画像再構成を施した。 第 4図はその画像再構成 の手法の説明図である。
ここでは、 計測对象としては、 長さが数 c mである 6角レンチを選び、 水槽の 中に配置して、 反射波を P ZTニードルハイドロホンを用いて複数点で計測した。 増幅後の波形の一例を、 第 5図に示す。
直接受波した信号と比べると強度的には小さくなつているものの、 この反射信 号は 3次元計測の用途に十分な振幅を持つ。 ここで、 上述したような単純な同相 加算による画像再構成を施した。 計測対象を再構成した結果を第 6図に示す。 第 6図 ( a ) は計測対象を上から見た 3次元画像であり、 細長レ、部分が再構成 できている。 また、 第 6図 (b ) は横から見た画像であり、 矢印で示した部分が 折れ曲がつている部分である。 このように球面波を用いると、 単純な画像再構成 アルゴリズムでも、 高画質の結果を得ることができた。
第 8図はレーザ光強度を変化させたときのブレークダウン発生確率の変化を測 定した結果を示す図であり、 この図に示すように、 蒸留水 (H2 0) に対する結 果 (a )、 水中にポリスチレン (P S) (粒径 1 m) を分散させた場合の結果 (b ) 、 重水 (D 2 0) を用いた場合の結果 (c ) をそれぞれ示している。 蒸留 水に対してポリスチレン (粒径 1 m) を加えるか、 重水に置き換えることで、 低レ、入射レーザパワーでもブレークダウンが起こる確率を著しく上げられること がわかる。 これによりレーザ誘起ブレークダウンに必要なエネルギーを下げてよ り安全に超音波を発生させることができる。
なお、 本発明は上記実施例に限定されるものではなく、 本発明の趣旨に基づい て種々の変形が可能であり、 これらを本発明の範囲から排除するものではない。 以上、 詳細に説明したように、 本発明によれば、 以下のような効果を奏するこ とか'でさる。
(A)超音波を血管の狭窄部の前方に送波して、 内視鏡の前方向を確実に可視 化することができる超音波血管内視鏡システムを構築することができる。
( B) レーザブレークダウンによる超音波を送波するが、 これは指向性がない ため、 前方の広い範囲を可視化することができ、 血管内部の診断に非常に有用と なる。 ( C ) レーザブレークダウンによる超音波は、 リンギングのないパルス状のも のであるため、 非常に高い解像度の画像を再構成することが可能になる。 産業上の利用可能性
本発明の超音波血管内視鏡システムは、 光学的には見えない狭搾部の前方を無 指向超音波で広い範囲を観察することができ、 血管内視鏡を用いた診断や治療に 好適である。 また、 工業用内視鏡への用途が期待できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 .
( a ) 体外に設置されるレーザ発生装置と、
( b ) 該レ一ザ発生装置から照射されるレーザを光ファイバを介して血管内に導 入するとともに、 該光ファイバの先端部に設けられる、 レンズと誘電体とを有す るプローブと、
( c ) 前記誘電体で生じるレーザブレークダウンを用レヽた超音波の発生手段と、
( d ) 前記レーザブレークダウンにより放射される超音波による血管の狭窄部位 からの反射波を受信する前記プ口一ブ先端に配置する複数のハイド口ホンと、
( e ) 該複数のハイドロホンからの受信信号から合成開口法により前記狭窄部位 の狭窄形状の画像を作成する手段とを具備することを特徴とする超音波血管内視 鏡システム。
2. 請求項 1記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記誘電体は水、 重水、 ポリスチレン含有水であることを特徴とする超音波血管内視鏡システム。
3. 請求項 2記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記ポリスチレン含有 水は蒸留水に直径 5 0乃至 1 0 0 0 n mのポリスチレン粒子を分散することを特 徵とする超音波血管内視鏡システム。
4 . 請求項 1記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記レーザは 1 0 6 4 n mの N d : YA Gレーザであることを特徵とする超音波血管内視鏡システム。
5 . 請求項 1記載の超音波血管内視鏡システムにおいて、 前記複数のハイドロホ ンは 1 6から 6 4個のハイドロホンを前記プローブの同心円上に配置することを 特徵とする超音波血管内視鏡システム。
PCT/JP2001/004064 2000-07-18 2001-05-16 Système angioscopique à ulrasons WO2002005716A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/333,134 US6858009B2 (en) 2000-07-18 2001-05-16 Ultrasonic angioscope system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216862A JP3868724B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 超音波血管内視鏡システム
JP2000-216862 2000-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002005716A1 true WO2002005716A1 (fr) 2002-01-24

Family

ID=18712054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004064 WO2002005716A1 (fr) 2000-07-18 2001-05-16 Système angioscopique à ulrasons

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6858009B2 (ja)
JP (1) JP3868724B2 (ja)
WO (1) WO2002005716A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517532B1 (en) 1997-05-15 2003-02-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Light energy delivery head
US8182473B2 (en) 1999-01-08 2012-05-22 Palomar Medical Technologies Cooling system for a photocosmetic device
EP0991372B1 (en) 1997-05-15 2004-08-04 Palomar Medical Technologies, Inc. Apparatus for dermatology treatment
ES2245506T3 (es) 1998-03-12 2006-01-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Sistema de aplicacion de radiacion electromagnetica sobre la piel.
DE60124585T2 (de) * 2000-12-28 2007-10-04 Palomar Medical Technologies, Inc., Burlington Apparat zur therapeutischen elektromagnetischen Strahlentherapie von der Haut
CA2489506A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Palomar Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of cutaneous and subcutaneous conditions
CA2501098C (en) 2002-10-23 2014-04-08 Palomar Medical Technologies, Inc. Phototreatment device for use with coolants and topical substances
US20040225339A1 (en) * 2002-12-20 2004-11-11 Palomar Medical Technologies Inc. Light treatments for acne and other disorders of follicles
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
CN101282692A (zh) * 2005-08-08 2008-10-08 帕洛玛医疗技术公司 人眼安全的光美容设备
BRPI0616167A2 (pt) * 2005-09-15 2011-06-07 Palomar Medical Tech Inc dispositivo de caracterização ótica da pele
US20070250149A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Abbott Laboratories Stiffening Support Catheters and Methods for Using the Same
US7993303B2 (en) * 2006-04-21 2011-08-09 Abbott Laboratories Stiffening support catheter and methods for using the same
US20080065014A1 (en) * 2006-04-21 2008-03-13 Abbott Laboratories Systems, Methods, and Devices to Facilitate Wire and Device Crossings of Obstructions in Body Lumens
US8246574B2 (en) * 2006-04-21 2012-08-21 Abbott Laboratories Support catheter
US7927305B2 (en) * 2006-04-21 2011-04-19 Abbott Laboratories Systems, methods, and devices for injecting media contrast
US8206370B2 (en) * 2006-04-21 2012-06-26 Abbott Laboratories Dual lumen guidewire support catheter
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
US20110021924A1 (en) * 2007-02-09 2011-01-27 Shriram Sethuraman Intravascular photoacoustic and utrasound echo imaging
JP5410651B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-05 株式会社東芝 表面劣化検出装置およびその方法
US7850078B2 (en) * 2007-04-23 2010-12-14 Lear Corporation Remote control reactivation
JP4962461B2 (ja) * 2008-10-03 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 超音波計測装置
US9919168B2 (en) 2009-07-23 2018-03-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Method for improvement of cellulite appearance
FR2976173B1 (fr) * 2011-06-07 2013-07-12 Commissariat Energie Atomique Coque demontable a moyens optiques embarques pour sonde de diagnostic bimodale a imageries optique et ultrasonore
WO2013158299A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
US10589120B1 (en) 2012-12-31 2020-03-17 Gary John Bellinger High-intensity laser therapy method and apparatus
US10285757B2 (en) 2013-03-15 2019-05-14 Cynosure, Llc Picosecond optical radiation systems and methods of use
JP6835314B2 (ja) * 2017-05-11 2021-02-24 株式会社ジェイテクト 計測方法及び計測システム
US11085902B2 (en) * 2017-08-29 2021-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Optical breakdown acoustic transducer
KR102627248B1 (ko) 2018-02-26 2024-01-19 싸이노슈어, 엘엘씨 Q-스위치드 캐비티 덤핑 서브 나노초 레이저

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168490A (ja) * 1995-06-06 1996-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504727A (en) * 1982-12-30 1985-03-12 International Business Machines Corporation Laser drilling system utilizing photoacoustic feedback
US5606975A (en) * 1994-09-19 1997-03-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Forward viewing ultrasonic imaging catheter
US6309352B1 (en) * 1996-01-31 2001-10-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Real time optoacoustic monitoring of changes in tissue properties
US6022309A (en) * 1996-04-24 2000-02-08 The Regents Of The University Of California Opto-acoustic thrombolysis
JP3691646B2 (ja) 1997-10-24 2005-09-07 オリンパス株式会社 超音波プローブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168490A (ja) * 1995-06-06 1996-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acta Polytechnica Scandinavia, Applied Physics Series, No.193, (1994), (Finland), pages 1 to 32 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6858009B2 (en) 2005-02-22
JP3868724B2 (ja) 2007-01-17
JP2002028161A (ja) 2002-01-29
US20040102821A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002005716A1 (fr) Système angioscopique à ulrasons
JP4575372B2 (ja) 静電容量型超音波プローブ装置
US7967753B2 (en) Pulse inversion sequences for nonlinear imaging
JP2002514456A (ja) 光音響撮像システム
WO2004020986A1 (en) Acoustic monitoring method and system
JP2009056140A (ja) 超音波診断装置
Alles et al. A reconfigurable all-optical ultrasound transducer array for 3D endoscopic imaging
Wilhjelm et al. Medical diagnostic ultrasound-physical principles and imaging
JP2005087576A (ja) 超音波送受信装置
CA1201197A (en) Variable focus transducer
JP5475971B2 (ja) 超音波診断装置
Alles et al. Freehand and video-rate all-optical ultrasound imaging
JP2004536655A (ja) コントラスト撮像法を行なうための周波数コンパウンドの装置及び方法
Li et al. Negative lens concept for photoacoustic tomography
WO2013183247A1 (ja) 音響光学撮像装置
Chen et al. A new laser-ultrasound transducer for medical applications
JP3502727B2 (ja) 超音波撮像装置
JP4083875B2 (ja) 超音波送波装置および超音波撮像装置
O'Donnell et al. Optoacoustics: high frequency ultrasonic array imaging
Alles Rapid non-contact optical ultrasound for biomedical imaging
Alles et al. Source density apodisation in 2D all-optical ultrasound imaging
JP2024511870A (ja) 発散レンズアレイ
RU2756411C2 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
JP4342167B2 (ja) 超音波照射装置
JP4023909B2 (ja) 超音波撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10333134

Country of ref document: US