WO2001067995A1 - Tube pour canal lacrimo-nasal et instrument pour intervention de restauration sur ledit canal - Google Patents

Tube pour canal lacrimo-nasal et instrument pour intervention de restauration sur ledit canal Download PDF

Info

Publication number
WO2001067995A1
WO2001067995A1 PCT/JP2001/001986 JP0101986W WO0167995A1 WO 2001067995 A1 WO2001067995 A1 WO 2001067995A1 JP 0101986 W JP0101986 W JP 0101986W WO 0167995 A1 WO0167995 A1 WO 0167995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
nasolacrimal
tube portion
opening
probe
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Makino
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Nakagawa, Akio
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc., Nakagawa, Akio filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to EP01912333A priority Critical patent/EP1188420A4/en
Priority to US10/030,345 priority patent/US6878165B2/en
Publication of WO2001067995A1 publication Critical patent/WO2001067995A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/306Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using optical fibres

Definitions

  • the present invention relates to a nasolacrimal tube and a nasal lacrimal tube device used in an operation for reforming a punctum, a lacrimal canaliculus, a lacrimal sac, and a lacrimal duct of a nasolacrimal duct for the treatment of lacrimation.
  • the human eye and nose are connected as shown in Fig. 15.
  • the inside of the eye E has upper and lower puncta 1a and 1b, which are small holes that open up and down the nose.
  • the upper lacrimal canaliculus 2a and the lower lacrimal canaliculus 2b communicate with each other.
  • the upper lacrimal canaliculus 2a and the lower lacrimal canaliculus 2b are connected to the lacrimal sac 4 via the total lacrimal canaliculus 3.
  • the lacrimal sac 4 communicates with a nasolacrimal duct 5 extending downward, and the lower end of the nasolacrimal duct 5 ends in the inferior nasal passage 6.
  • 7 indicates the middle nasal passage
  • 8 indicates the middle turbinate.
  • a device having a silicone tube As a nasolacrimal tube used for performing a reconstructive operation of the tract including the puncta, lacrimal canaliculus, lacrimal sac, nasolacrimal duct, etc., a device having a silicone tube is known.
  • the silicone tubing is often used, for example, as a stent for lacrimal ductostomy or lacrimal tubuloplasty, or as an insert to prevent lacrimal passage obstruction, a complication of ocular radiation therapy.
  • FIGS. 16 and 17 The device having the silicone tube and the method of using it are as shown in FIGS. 16 and 17.
  • This instrument has a structure in which metal rod-shaped probes 10 and 10 are connected to both ends of a flexible silicone tube 9 as shown in FIG.
  • the tip is enormous as indicated by reference numeral 11.
  • This device is inserted into the lacrimal sac 4 and the nasolacrimal duct 5 from the upper and lower puncta 1a and 1b as shown in Fig. 17. That is, first, the enlarged part 11 at the tip of each rod-shaped probe 10 is inserted into the upper and lower lacrimal canals 2a and 2b via the upper and lower lacrimal la and la.
  • the intranasal operation has to be performed in a fumbling state, especially since the lacrimal sac 4 and the nasolacrimal duct 5 are dark, and In many cases, the tissue will have a false path that deviates from the intended route, and it is extremely difficult to perform such operations as damaging the nasal mucosa and causing massive bleeding.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to reliably and easily pass the nasolacrimal tube through the nasal cavity and out of the nasal cavity when performing the nasolacrimal tube insertion operation as described above.
  • An object of the present invention is to provide a nasolacrimal tube and a nasolacrimal tube device used in a lacrimal canal reconstructive operation, which can be pulled out and therefore have no problems such as damaging mucous membranes and causing bleeding. Disclosure of the invention
  • a flexible tube having a diameter capable of being inserted and placed in the lacrimal canal, and having a predetermined distance from at least one of both distal ends of the tube.
  • An opening is formed at the position where the tube is placed, and a nasolacrimal tube used for lacrimal canal remodeling surgery is provided, characterized in that the tube has a smooth curved surface and a sharp point. It is preferable that the tube is formed so as to be bent at an angle near the opening with the opening as a vertex.
  • the tube includes a flexible indwelling tube portion, and a flexible probe tube connected to each of both ends of the indwelling tube portion so as to form an extension of the indwelling tube portion.
  • the opening can be formed in the probe tube portion.
  • a flexible tube that can be inserted and placed in the lacrimal canal is provided, and an opening is formed at a predetermined distance from at least one of both ends of the tube.
  • a nasolacrimal tube device for use in lacrimal reconstructive surgery which is provided with a light-emitting element removably inserted into a tube through the tubule, is provided.
  • the light emitting element can be composed of an optical fiber or a self-luminous body.
  • a flexible tube which can be inserted and placed in a channel, and an opening is formed at a position spaced a predetermined distance from at least one of both ends of the tube.
  • a nasolacrimal tube device for use in lacrimal canal reconstructive surgery is provided, which is provided with a tube position detecting means removably inserted into the tube through the c- tube.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a nasolacrimal tube device used for lacrimal remodeling surgery of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing details of a probe tube portion and an indwelling tube portion of the nasolacrimal tube device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a view similar to FIG. 2 showing a state of inserting a fine metal wire bougie into the opening of the probe tube part shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view similar to FIG. 2, showing a situation where an optical fiber element as a light emitting element is inserted into the opening of the probe tube part shown in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an initial procedure for performing a lacrimal reconstructive operation using the nasolacrimal tube device of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the next procedure for performing a lacrimal canal remodeling operation using the nasolacrimal tube device of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the next procedure of the lacrimal remodeling operation.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a further next step of the lacrimal remodeling operation.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a procedure that follows the lacrimal remodeling operation.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a procedure that is further subsequent to the lacrimal canal reconstruction operation.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a further next procedure of the lacrimal remodeling operation.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing the next procedure of the lacrimal remodeling operation.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a procedure performed following the lacrimal canal reconstruction operation.
  • FIG. 14 is an explanatory view showing a procedure performed after the lacrimal canal reconstruction operation.
  • FIG. 15 is a medical explanatory diagram of the lacrimal passage and the like.
  • FIG. 16 is an explanatory view of a conventional nasolacrimal tube.
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a usage mode of a conventional nasolacrimal tube.
  • FIG. 18 is a view showing a final mounted state of a conventional nasolacrimal tube.
  • the embodiment of the nasolacrimal tube and the nasolacrimal tube device used in the lacrimal reconstructive surgery according to the present invention has a tube T having a diameter that can be inserted into the lacrimal passage.
  • the tube T is made of a flexible indwelling tube portion 20, a flexible tube connected to both ends of the indwelling tube portion 20, and an extension of the indwelling tube portion 20.
  • a light-transmissive (transparent or translucent) probe tube portion 21 can be made of silicone as in the conventional example.
  • the probe tube portion 21 can be made of, for example, a material selected from a group of polyolefins, polyamides, or polyurethanes alone or in a mixture. Tubes made of these materials, such as polyolefin, are harder and have better shape retention than silicone tubes, and can be easily inserted into the lacrimal canal.
  • the inner diameter of the indwelling tube portion 20 is preferably, for example, about 0.05 to 3.5 mm, more preferably about 0.5 to 0.6 mm, and the outer diameter of the probe tube section 21 is, for example, 0.5 mm. It is preferably about 1 to 4.0 mm, more preferably about 1.1 mm.
  • the length from the tip 21 a of the probe tube portion 21 to the opening 23 is typically about 55 mm.
  • the tube T may have a structure in which the indwelling tube portion 20 and the probe tube portion 21 are all integrally formed of the same material.
  • the proximal end of the probe tube portion 21 is joined to both ends of the indwelling tube portion 20 at portions indicated by reference numeral 24.
  • the tip 2 la of the probe tube portion 21 is formed into a curved surface, for example, an approximately conical shape with a spherical shape, and the end is closed in order to facilitate and smooth insertion into the punctum, etc.
  • FIG. 2 when it is in a free state, it is formed to have a shape that bends in a key shape.
  • an opening 23 is formed near the base end of the probe tube portion 21.
  • a metal thin wire bougie and an ultra-fine light emitting element (for example, one optical fiber element) or a tube position detecting means can be removed from the probe tube portion 21 as described later. Inserted.
  • the periphery of the opening 23 needs to be formed firmly so as not to be severed.
  • the closed end 2 la of the probe tube portion 21 is formed to have such a hardness that the inserted bougie does not penetrate when pushed by the tip of the inserted fine bougie.
  • the tip 21a is preferably closed, but may be opened to the extent that there is no problem.
  • the probe tube portion 21 is bent at an angle near the opening 23.
  • the opening 23 is provided on the convex side of the apex position of the bent portion. The angle is, for example, about 5 degrees.
  • each of the openings 23 is provided at a position separated by a certain distance from both ends 21a, but the opening on one side may be omitted in some cases. Is possible.
  • FIG. 3 shows the bougie 26.
  • This bougie 26 is made of a very thin metal wire that is flexible but retains its shape.
  • the outer diameter that can be inserted through the opening 23 into the probe tube portion 21 is Have.
  • the base of the bougie 26 is provided with a holding portion 26a (FIG. 5) for gripping the bougie 26 during operation, as described later.
  • an optical fiber element is denoted by reference numeral 30 in FIG. 4 and, like the bougie 26, a flexible electrode having an outer diameter that can be inserted through the opening 23 inside the probe tube portion 21. It has a fine line shape.
  • the optical fiber element 30 has a configuration in which when one end receives light from the light source 31 ( ⁇ 8), the light travels while reflecting inside.
  • any linear light-emitting body other than the optical fiber can be used as the light-emitting element.
  • a self-luminous body that emits light by itself for example, a luminous pigment, can be used as a light emitting element instead of an optical fiber that needs to be supplied with light from a light source, such as an optical fiber.
  • the self-luminous body needs to be in the form of a flexible ultrafine wire having an outer diameter that can be inserted into the inside of the probe tube portion 21 through the opening 23.
  • a fine metal wire bougie 26 is inserted into one of the probe tube portions 21 through an opening 23.
  • the opening 23 is located at the apex of the bent portion of the probe tube portion 21, the insertion of the fine metal wire bougie 26 from the opening 23 into the probe tube portion 21 can be easily performed.
  • the buoy 26, which is a thin metal wire is straight, so that the buoy 26 is inserted as shown by the dotted line to the tip inside the probe tube 21 as shown in Fig. 3.
  • the bent hook-shaped probe tube portion at the tip 21 of 2 1 disappears. That is, following the linear shape of the fine metal wire bougie 26, the tip of the probe tube portion 21 becomes linear as shown in FIG. 3, and the bent shape of the bent tip 21a disappears.
  • the insertion of the probe tube portion 21 is started from the lower punctum 1b (FIG. 15) with the tip 21a first.
  • the inserted probe tube portion 21 passes through the lacrimal canaliculus 2b, the lacrimal canaliculus 3, and the lacrimal sac 4, and finally reaches the position shown in FIG. In this position, the tip 21 a of the probe tube portion 21 reaches the position of the nasal base wall 15. Completion of insertion of the probe tube portion 21 into a predetermined position can be confirmed at a position immediately before the opening 23 enters the lower teardrop 1b.
  • the metal wire bougie 26 is pulled out as shown by the arrow A as shown in FIG. Removal of the bougie 26 is performed by grasping the knob 26a provided at the base thereof.
  • the tip 21a of the probe tube portion 21 loses its linear shape maintaining function due to the bougie 26, and the tip 21a has its original shaved shape due to its habit as shown in Fig. 6.
  • the hook-shaped tip 21 a hits the nose bottom wall 15, and the probe tube part 21 becomes hard to come off.c
  • the bougie 26 was removed.
  • An optical fiber element 3 as a light emitting element which is a feature of the present invention is provided inside the probe tube section 21 through an opening 23. Insert 0 in the direction of arrow B. Also in this case, the bent shape in the vicinity of the opening 23 facilitates the insertion of the optical fiber element 30.
  • the state in which the optical fiber element 30 is inserted into the probe tube portion 21 is as shown in FIG. Since the optical fiber element 30 has low shape retention, even when it is inserted up to the tip inside the probe tube part 21, the tip part 21a bent in a key shape has the same shape as shown in FIG. While keeping the above condition, the probe tube portion 21 is kept from coming out while hitting the nasal bottom wall 15.
  • the optical fiber element 30 in the probe tube part 21 shines. Therefore, the probe tube portion 21 shines as a whole in a dark nasal cavity and illuminates the inside of the nasal cavity from the inside because the probe tube portion 21 is light-transmissive (transparent or translucent). This allows the surgeon to look directly into the nasal cavity. Therefore, the surgeon, while dilating the nostril with a rhinoscope, inserts the tip 2 la of the probe tube part 21 shining in the nasal cavity, as shown in Fig. 9, for example, otolaryngological forceps or a hook 33. And can be pulled out of the nasal cavity in the direction of arrow C.
  • the indwelling tube portion 20 following the probe tube portion 21 is drawn into the lower punctum lb, the lower canaliculus 2b, the lacrimal sac 4, and the like.
  • the state is shown in FIG. 10c. In this state, the opening 23 is in the nasal cavity.
  • the optical fiber element 30 is removed from the probe tube portion 21. As a result, the probe tube portion 21 does not shine.
  • the probe tube portion 21 is further pulled out as shown by an arrow E, and a part of the indwelling tube portion 20 is also exposed. This completes the retraction of the indwelling tube portion 20 via the lower punctum 1b.
  • the procedure is basically the same as the above-described procedure via the lower punctal point 1b, and is described below with reference to FIGS. 12 to 14.
  • the metal wire bougie 26 is inserted into the remaining probe tube portion 21 in the direction shown by the arrow F through the opening 23 on the remaining side.
  • the remaining side The tip of the probe tube portion 21 is designated by the reference numeral 2 lb.
  • the probe tube portion 21 is inserted until the tip 21b of the probe tube 21 hits the nasal bottom wall 15 in the same manner as described above.
  • the tip 2 1b bends due to its habit and hits the nose bottom wall 15, and the probe tube portion 21 cannot easily come off as shown in FIG.
  • the probe tube portion 21 shines in the nasal cavity.
  • the surgeon can easily grab the 2 lb tip of the probe tube part 2 1 with a hook and pull it out.
  • the probe tube portion 21 on that side is further pulled out to obtain the state shown in FIG. In this state, both ends of the indwelling tube portion 20 have been completely inserted into the lacrimal canal from the upper punctum 1a and the lower punctum 1b, and have been led out of the nasal cavity.
  • the probe tube portion 21 is removed from the indwelling tube portion 20, and a knot 13 is formed on the indwelling tube portion 20 in the same manner as in the conventional case shown in FIG. To prevent movement and complete a series of steps.
  • a light emitting element having an illuminating effect such as an optical fiber element 30 or a self-luminous body is used.
  • a probe in the lacrimal canal or the nasal cavity is used.
  • Tube position detecting means that can detect the position of the tube portion 21 may be used. Examples of the tube position detecting means include an ultrasonic probe and an endoscope. The ultrasonic probe to be used is formed in a thin line shape because it is inserted into and removed from the probe tube portion 21 through the opening 23. The same applies to endoscopes.
  • the ultrasonic probe emits ultrasonic waves in the probe tube and detects whether the probe tube deviates from the path that the probe tube should originally pass based on the reflection state of the ultrasonic waves. The surgeon can see the reflection state of the ultrasonic wave and know the path of the probe tube.
  • the probe tip does not necessarily need to be light-transmissive.
  • the probe tube section needs to be light transmissive because it is necessary to see the outside of the probe tube section through the wall of the probe tube section.
  • the light emitting element and the tube position detecting means can be put in and out of the tube through the opening of the tube. For this reason, when performing nasolacrimal tube insertion, the tube itself shines when using a light-emitting device, making it easy and accurate to operate the tube in a dark nasal cavity while looking directly at the tube with illumination. Can be done.
  • the tube position detecting means is used, the path through which the tube is passed can be known by the detecting means. Therefore, it is possible to avoid problems such as a tube forming a pseudopath and damaging mucous membranes and causing blood loss.
  • the light emitting element and the tube position detecting means can be easily inserted into and removed from the tube.
  • tubing of the wire removably inserted into the tube ensures that the tube can be introduced into the lacrimal canal.
  • the distal end of the tube can be brought into contact with the nasal bottom wall, and the tube can be reliably prevented from returning during the operation.
  • the probe tube portion of the tube a material selected from the group consisting of polyolefin, polyamide, or polyurethane alone or a mixture having good shape retention, sufficient probe effect of the probe tube portion can be obtained. Can be obtained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

明 細 書 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具 技 術 分 野
本発明は、 流涙症の治療等のために、 涙点、 涙小管、 涙嚢、 鼻涙管の涙道を再 形成する手術の際に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具に関する。 背 景 技 術
人間の目と鼻の部分は、 図 1 5に示すようになつており、 目 Eの内部は、 その 鼻側の上下に開口する小孔である上涙点 1 aおよび下涙点 1 bを介して上涙小管 2 aと下涙小管 2 bに連通している。 そして、 上涙小管 2 aと下涙小管 2 bは、 総涙小管 3を経て涙嚢 4に連なっている。 この涙嚢 4は下方へ向かって延びる鼻 涙管 5に連通し、 鼻涙管 5の下端は下鼻道 6で終わっている。 なお、 7は中鼻道 を示し、 8は中鼻甲介を示している。
以上のような涙点、 涙小管、 涙嚢、 鼻涙管等を含む淚道の再形成手術を行う際 に用いる鼻涙管チューブとしては、 シリコーンチューブをもつ器具が知られてい る。 このシリコーンチューブは、 例えば涙道形成術あるいは涙小管形成術のステ ントとして、 または眼部放射線治療の合併症である涙道閉塞の予防のための挿入 具として使用される場合が多い。
このシリコーンチューブをもつ器具およびその使用方法は、 図 1 6および図 1 7に示すとおりである。 この器具は、 図 1 6に示すように可撓性のシリコーンチ ュ一ブ 9の両端に金属製の棒状プローブ 1 0、 1 0を接続した構造を有しており、 各棒状プローブ 1 0の先端は符号 1 1で示すように膨大している。 この器具は図 1 7に示すようして上下の涙点 1 a, 1 bから涙嚢 4および鼻涙管 5に挿入され る。 すなわち、 まず各棒状プローブ 1 0の先端の膨大部 1 1を上下の涙点 l a, 1 bを経て上下の涙小管 2 a, 2 bにそれそれ挿入する。 そして、 挿入作業をさ らに進め、 膨大部 1 1が鼻腔内に達したところで専用フック 1 2を各棒状プロ一 ブ 1 0の膨大部 1 1に掛けて図 1 7に示すように外部へ引き出す。 このような各 棒状プローブ 1 0の案内作用によって、 シリコーンチューブ 9は涙点 1 a , l b から下鼻道 6へ貫通状に通されることになる。 以上のような揷通作業の完了後、 必要に応じて棒状プローブ 1 0をシリコーンチューブ 9から外し、 図 1 8に示す ようにシリコーンチューブ 9の先端同士を結び目 1 3が形成されるように結ぶこ とによって、 シリコーンチューブ 9は図示のように固定されて脱落しないように なり、 ステントとして体内に残されて涙道の連通状態を維持する。
ところで、 上述のようにシリコーンチューブ付き器具の挿入術を行う際に、 特 に涙嚢 4、 鼻涙管 5の部分が暗いために、 鼻腔内操作を手探り状態で行わねばな らず、 本来通すべき経路から外れた仮道が組織にできてしまうことも多く、 鼻粘 膜を傷つけて大量の出血を引き起こす等操作は困難を極める。 これを回避するた めに、 内視鏡で観察しながら操作を行う、 無影灯を用いて照明を行う等の方法の 試みもあるが、 内視鏡ではモニタ一を見ながら手先で実体の手術を行うので作業 が容易ではなく、 また無影灯では鼻腔内を直視するのが難しく、 十分な効果が得 られない。
本発明は、 上述の問題を解決するためになされたもので、 その目的は、 上述の ような鼻涙管チューブ挿入術を行う際に、 鼻涙管チューブを鼻腔を通して鼻腔外 に確実かつ容易に引き出すことができ、 したがって、 粘膜等を傷つけ出血を引き 起こす等の問題がない、 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チ ユープ器具を提供することにある。 発 明 の 開 示
上記目的を達成するため、 本発明によれば、 涙道に挿入して留置することが可 能な径をもつ可撓性チューブを備え、 このチューブの両先端の少なくとも一方か ら所定の距離を置いた位置に開口が形成され、 チューブの先端は滑らかな曲面状 をなして尖っていることを特徴とする涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブが 提供される。 前記チューブは、 開口の近傍部分で開口を頂点として角度をなして 屈曲するように形成するのが望ましい。
前記チューブは、 可撓性留置チューブ部分と、 この留置チューブ部分の両端の それそれに、 留置チューブ部分の延長部をなすように接続された可撓性の探子チ ュ一ブ部分とから構成することができ、 前記開口は探子チューブ部分に形成する ことができる。
また、 本発明によれば、 涙道に挿入して留置可能な可撓性チューブを備え、 チ ュ一ブの両先端の少なくとも一方から所定の距離を置いた位置に開口が形成され、 この開口を経てチューブ内部に抜去可能に挿入される発光素子を備えることを特 徴とする涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器具が提供される。 発光素子は 光ファイバ一または自己発光体により構成することができる。
また、 本発明によれば、 淚道に挿入して留置可能な可撓性チューブを備え、 チ ュ一ブの両先端の少なくとも一方から所定の距離を置いた位置に開口が形成され、 この開口を経てチューブ内部に抜去可能に揷入されるチューブ位置探知手段を備 えることを特徴とする涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器具が提供される c チューブ位置探知手段は、 超音波プローブや内視鏡により構成することができる 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器具の一実施の形態 を示す斜視図である。
図 2は、 図 1に示す鼻涙管チューブ器具の探子チューブ部分と留置チューブ部 分の詳細を示す拡大図である。
図 3は、 図 2に示す探子チューブ部分の開口への金属細線ブジーの挿入の状況 を示す図 2と類似の図である。
図 4は、 図 2に示す探子チューブ部分の開口へ発光素子としての光ファイバ一 素子を挿入する状況を示す図 2と類似の図である。
図 5は、 本発明の鼻涙管チューブ器具を用いて涙道再形成手術を行う最初の手 順を示す説明図である。
図 6は、 本発明の鼻涙管チューブ器具を用いて涙道再形成手術を行う次の手順 を示す説明図である。
図 7は、 涙道再形成手術の次の手順を示す説明図である。
図 8は、 涙道再形成手術のさらに次の手順を示す説明図である。
図 9は、 涙道再形成手術の次に続く手順を示す説明図である。 図 1 0は、 涙道再形成手術のさらに次に続く手順を示す説明図である。
図 1 1は、 涙道再形成手術のさらに次の手順を示す説明図である。
図 1 2は、 涙道再形成手術の次の手順を示す説明図である。
図 1 3は、 涙道再形成手術の続いて行われる手順を示す説明図である。
図 1 4は、 涙道再形成手術の次に行われる手順を示す説明図である。
図 1 5は、 涙道等の医学的説明図である。
図 1 6は、 従来の鼻涙管チューブの説明図である。
図 1 7は、 従来の鼻涙管チューブの使用態様を示す説明図である。
図 1 8は、 従来の鼻涙管チューブの最終装着状態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施の態様を説明する。
図 1に示すように、 本発明による涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュ一ブぉよ び鼻涙管チューブ器具の実施の形態は、 涙道に挿入可能な径をもつチューブ Tを 有し、 このチューブ Tは、 可撓性留置チューブ部分 2 0と、 この留置チューブ部 分 2 0の両端のそれそれに、 留置チューブ部分 2 0の延長部を構成するように接 続された可撓性で光透過性 (透明または半透明) の探子チューブ部分 2 1とから 構成されている。 可撓性留置チューブ部分 2 0は従来例のようにシリコーンによ り構成することができる。 また、 探子チューブ部分 2 1は例えばポリオレフイン、 ポリアミド、 またはポリウレタンの単体または混合物の群か選んだ材料により構 成することができる。 ポリオレフイン等のこれら材料からなるチューブはシリコ ーンチューブより硬さがあって形状保持性に優れており、 涙道に挿入し易い。 留 置チューブ部分 2 0の内径は例えば 0 . 0 5ないし 3 . 5 mm程度が好ましく、 さらに好ましくは 0 . 5ないし 0 . 6 mm程度であり、 探子チューブ部分 2 1の 外径は例えば 0 . 1ないし 4 . 0 mm程度が好ましく、 さらに好ましくは 1 . 1 mm程度である。 探子チューブ部分 2 1の先端 2 1 aから開口 2 3までの長さは 典型的には 5 5 mm程度である。 なお、 チューブ Tは、 留置チューブ部分 2 0の 部分と探子チューブ部分 2 1の部分をすベて一体的に同じ材料で形成した構造を もつようにすることもできる。 探子チューブ部分 2 1の基端は、 留置チューブ部分 2 0の両端に符号 2 4で示 す部分で接合される。 また、 探子チューブ部分 2 1の先端 2 l aは、 涙点等への 挿入を容易かつ円滑にするため、 先端が曲面状、 例えば球面状に尖ったほぼ円錐 形状に形成されるとともに端部が閉鎖され、 図 2にも示すように、 自由な状態で は、 かぎ状に屈曲する形状をもつように形成されている。 図 2に最も明瞭に示す ように、 探子チューブ部分 2 1の基端近傍には開口 2 3が形成されている。 この 開口 2 3を経て、 探子チューブ部分 2 1内には、 後述のように、 金属製の細線状 ブジー、 および極細の発光素子 (例えば光ファイバ一素子) あるいはチューブ位 置探知手段が抜去可能に挿入される。 開口 2 3の周縁は断烈しないように強固に 形成しておく必要がある。探子チューブ部分 2 1の閉じた先端 2 l aは、 挿入さ れた細線状ブジーの先端により押されたときに当該ブジーが突き抜けることがな い程度の固さに形成されている。 なお、 先端 2 1 aは閉じているのが望ましいが、 支障のない程度に開放されていてもよい。探子チューブ部分 2 1は、 その開口 2 3の近傍で角度ひをなして屈曲させてある。 開口 2 3はこの屈曲部の頂点位置の 凸側にあるように設けられる。 角度ひは例えば 5度程度とする。 なお、 図示の実 施の形態では、開口 2 3は両先端 2 1 aから一定の距離だけ離れた位置にそれそれ 1個設けられているけれども、 一方の側の開口を省略することも場合によっては 可能である。
次に、 本発明の器具に属する金属製の細線状ブジーおよび極細の光ファイバ一 素子について説明する。 図 3にはブジー 2 6を示してある。 このブジー 2 6は可 撓性をもつが保形性のある極細の金属線により構成されていて、 図 3に示すよう に探子チューブ部分 2 1の内部に開口 2 3を経て挿入可能な外径をもっている。 このブジ一 2 6の基部には後述のようにブジー 2 6の操作時にそれを把持する把 持部 2 6 a (図 5 ) が設けられている。
一方、 光ファイバ一素子は図 4に符号 3 0で示されており、 ブジー 2 6と同様、 探子チューブ部分 2 1の内部に開口 2 3を経て挿入可能な外径をもつ可撓性の極 細線状をなしている。 この光ファイバ一素子 3 0は、 その一端に光源 3 1 (囟 8 ) から光を入力させると内部を光が反射しつつ進む構成をもっている。 なお、 発光素子としては光フアイバー以外の任意の線状発光体を用いることができる。 例えば、 光ファイバ一のように光源から光の供給を受ける必要のあるものに代つ て、 自分で発光する自己発光体、 例えば蓄光性顔料を発光素子として用いること もできる。 いずれにしても、 自己発光体は、 探子チューブ部分 2 1の内部に開口 2 3を経て挿入可能な外径をもつ可撓性の極細線状をなしている必要がある。 次に、 以上に説明した構造をもつ本発明の鼻涙管チューブ器具の使用方法を説 明する。
まず、 図 3に示すように、 一方の探子チューブ部分 2 1の内部に開口 2 3を絰 て金属細線のブジー 2 6を挿入する。 この時、 開口 2 3が探子チューブ部分 2 1 の屈曲部の頂点位置にあるので、 開口 2 3から探子チューブ部分 2 1内への金属 細線ブジー 2 6の挿入は容易に行うことができる。 金属細線のブジー 2 6は直線 状をなしているので、 図 3に示すように、 探子チューブ部分 2 1の内部の先端部 まで点線で示すようにブジー 2 6を挿入することによって、 探子チューブ部分 2 1の先端 2 1 aの屈曲したかぎ状探子チューブ部分は消失する。 即ち、 金属細線 ブジー 2 6の直線形状に習って、 図 3に示すように探子チューブ部分 2 1の先端 部は直線状になり、 屈曲先端 2 1 aの屈曲形状は消失する。
図 3の状態が得られたところで、 先端 2 1 aを先にして下涙点 1 b (図 1 5 ) から探子チューブ部分 2 1の挿入を開始する。 挿入された探子チューブ部分 2 1 は、 涙小管 2 b、 総涙小管 3、 涙嚢 4を経て進み、 最終的に図 5に示す位置に達 する。 この位置では、 探子チューブ部分 2 1の先端 2 1 aは鼻底壁 1 5の位置に 達している。 所定位置への探子チューブ部分 2 1の挿入完了は、 開口 2 3が下涙 点 1 bに入る直前の位置で確認することができる。
図 5の状態を確認したところで、 図 6に示すように金属細線ブジー 2 6を矢印 Aで示すように抜去する。 ブジー 2 6の抜去は、 その基部に設けたつまみ部分 2 6 aを把持して行う。 ブジー 2 6を抜去すると、 探子チューブ部分 2 1の先端 2 1 aは、 ブジー 2 6による直線形状維持機能が消失し、 先端 2 1 aはその習性に より図 6に示すように元のかき形状に戻る。 それによつて、 かぎ形状の先端 2 1 aは鼻底壁 1 5に当って探子チューブ部分 2 1は外れにくい安定した状態になる c 次に、 図 7に示すように、 ブジー 2 6を抜去した探子チューブ部分 2 1の内部 に、 開口 2 3を経て、 本発明の特徴をなす発光素子としての光ファイバ一素子 3 0を矢印 B方向に挿入する。 この際にも、 開口 2 3の近傍の屈曲形状は光フアイ パー素子 3 0の挿入を容易にする。 光ファイバ一素子 3 0を探子チューブ部分 2 1の内部に挿入した状態は、 図 4に示す通りである。 光ファイバ一素子 3 0は保 形性が低いので、 それが探子チューブ部分 2 1内の先端まで挿入され終っても、 かぎ状に屈曲した先端部 2 1 aは図 7に示すようにその形状を維持したままで、 鼻底壁 1 5に当って探子チューブ部分 2 1の脱出を阻止し続ける。
上記のようにして光ファイバ一素子 3 0を探子チューブ部分 2 1の内部に挿入 し、 かつ図 8に示すように光源 3 1から光ファイバ一素子 3 0に光が入力されて いることにより、 探子チューブ部分 2 1内の光ファイバ一素子 3 0は光輝く。 し たがって、 探子チューブ部分 2 1はそれが光透過性 (透明または半透明) である ことによって、 暗い鼻腔内で全体として光輝いて鼻腔内を内部から照明する。 こ のため、 術者は鼻腔内を直視することができる。 よって、 術者は鼻鏡で鼻穴を拡 犬しつつ、 図 9に示すように、 鼻腔内で光っている探子チューブ部分 2 1の先端 2 l aを、 例えば耳鼻科用鉗子またはフック 3 3等で確実に掴んで鼻腔内から矢 印 C方向に引き出すことができる。
これによつて、 探子チューブ部分 2 1に続く留置チューブ部分 2 0は、 下涙点 l b、 下涙小管 2 b、 涙嚢 4等の内部に引き込まれる。 その状態を図 1 0に示す c この状態では前記開口 2 3は鼻腔内にある。 次いで、 図 1 0に矢印 Dで示すよう に光ファイバ一素子 3 0を探子チューブ部分 2 1内から抜去する。 これにより探 子チューブ部分 2 1は光輝くことがなくなる。
続いて、 図 1 1に示すように探子チューブ部分 2 1を矢印 Eで示すようにさら に引き出して、 留置チューブ部分 2 0の一部をも露出させる。 これによつて、 下 涙点 1 bを経由する留置チューブ部分 2 0の引き込みが完了する。
次に、 上涙点 1 aを経由して探子チューブ部分 2 1および留置チューブ部分 2 0の他の側の挿入作業を始める。 その手順は、 下涙点 1 bを経由する上述の手順 と基本的に変わるところがなく、 図 1 2から図 1 4を参照して以下に説明する通 りである。
まず、 図 1 2に示すように残る側の開口 2 3を経て金属細線ブジー 2 6を矢印 Fで示す方向に残る側の探子チューブ部分 2 1の内部に挿入する。 なお、 残る側 の探子チューブ部分 2 1の先端は符号 2 l bにより示してある。 そして、 保形性 をもつブジー 2 6による先導作用により、 前述の場合と同様に探子チューブ部分 2 1をその先端 2 1 bが鼻底壁 1 5に当たるまで挿入する。 そして、 ブジー 2 6 を抜去すると先端 2 1 bはその習性により屈曲して鼻底壁 1 5に当たり、 探子チ ユーブ部分 2 1は図 1 3に示すように簡単には抜けなくなる。
次に、 ブジー 2 6を抜去した探子チューブ部分 2 1の内部に前述と同様にして 光ファイバ一素子 3 0を挿入する (図示省略) と、 探子チューブ部分 2 1が鼻腔 内で光輝くので、 術者ば探子チューブ部分 2 1の先端 2 l bを容易にフックで掴 んで外に引き出すことができる。 次いで、 前述の場合とまったく同様にして光フ アイバー素子 3 0を抜去した後、 その側の探子チューブ部分 2 1をさらに引き出 すと図 1 4の状態が得られる。 この状態では、 留置チューブ部分 2 0の両端部は、 上涙点 1 aおよび下涙点 1 bから完全に涙道に挿入されて鼻腔から外部に導き出 されたことになる。 そして、 最後に、 探子チューブ部分 2 1を留置チューブ部分 2 0から外し、 図 1 9に示した従来の場合と同様に留置チューブ部分 2 0に結び 目 1 3を形成して留置チューブ部分 2 0が移動できないようにし、 一連の手順が 完了する。
以上に述べた手順は、 光ファイバ一素子 3 0に代って線状自己発光体を使用し た場合でも同じである。
以上に述べた実施の形態では、 光ファイバ一素子 3 0や自己発光体のような照 明効果のある発光素子を使用しているが、 発光素子の代りに、 涙道や鼻腔内での 探子チューブ部分 2 1の位置を探知できる 「チューブ位置探知手段」 を用いるこ ともできる。 チューブ位置探知手段としては、 例えば超音波プローブ、 内視鏡等 が挙げられる。 使用する超音波プローブは、 探子チューブ部分 2 1の内部に開口 2 3を経て出し入れされる関係上、 細い線状に形成される。 内視鏡についても同 様である。 超音波プローブは、 探子チューブ部分内で超音波を発し、 その超音波 の反射状態によって、 探子チューブ部分が本来通すべき経路から外れているかど うかを検知する。 術者は超音波の反射状態を見て、 探子チューブ部分が通されて いる経路を知ることができる。 なお、 超音波プローブを用いる場^ rには、 探子チ ユープ部分は光透過性である必要は必ずしもない。 また、 内視鏡を用いる場合は 探子チューブ部分の壁を通して探子チューブ部分の外側を見る必要があるので、 探子チューブ部分は光透過性である必要がある。
以上に実施の形態について説明したように、 本発明では、 チューブの開口を経 てチューブに発光素子やチューブ位置探知手段を出し入れできるようにしている。 このため、 鼻涙管チューブ挿入術を行う際、 発光素子を用いる場合にはチューブ 自体が光輝き、 このため、 暗い鼻腔内でのチューブの操作を、 チューブを照明に より直視しつつ容易かつ的確に行うことができる。 また、 チューブ位置探知手段 を用いる場合には、 この探知手段によって、 チューブが通されている経路を知る ことができる。 したがって、 チューブが仮道を作ったりして、 粘膜等を傷つけ出 血を引き起こす等の問題を避けることができる。
また、 チューブを、 その開口の近傍部分で角度をなすように屈曲させることに よって、 発光素子やチューブ位置探知手段のチューブに対する挿入、 抜去を容易 に行うことができる。
さらに、 チューブ内部に抜去可能に挿入される線材のブジーによって、 チュー ブの涙道内への導入を確実に行うことができる。
また、 チューブの先端に自由状態でかぎ状に屈曲する習性を与えておくことに よって、 チューブの先端が鼻底壁に当たるようにし、 手術の途中でチューブが戻 るのを確実に防ぐことができる。
さらにまた、 チューブの探子チューブ部分を保形性の良いポリオレフイン、 ポ リアミ ド、 またはポリウレタンの単体または混合物の群から選んだ材料により構 成することにより、 探子チューブ部分の十分なプロ一ブ効果を得ることが可能に なる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 涙道に挿入して留置することが可能な径をもつ可撓性チューブを備え、 このチューブの両先端の少なくとも一方から所定の距離を置いた位置に開口が形 成され、 チューブの先端は滑らかな曲面状をなして尖っていることを特徴とする 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ。
2 . 前記チューブは、 前記開口の近傍部分で開口を頂点として角度をなして 屈曲していることを特徴とする請求項 1記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チ ュ一ブ。
3 . 前記チューブが、 可撓性留置チューブ部分と、 この留置チューブ部分の 両端のそれそれに、 留置チューブ部分の延長部を構成するように接続された可撓 性の探子チューブ部分とを備えていることを特徴とする請求項 1記載の涙道再形 成手術に用いる鼻涙管チューブ。
4 . 前記チューブの少なくとも探子チューブ部分が光透過性材料で構成され ていることを特徴とする請求項 3記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ c
5 . 前記探子チューブ部分の先端が自由状態でかぎ状に屈曲する習性を与え られていることを特徴とする請求項 3記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュ ーブ。
6 . 前記探子チューブ部分がポリオレフイン、 ポリアミ ド、 またはポリウレ 夕ンの単体または混合物の群から選んだ材料により構成されていることを特徴と す 請求項 3記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ。
7 . 涙道に挿入して留置することが可能な径をもつ可撓性チューブを備え、 このチューブの両先端の少なくとも一方から所定の距離を置いた位置に開口が形 成され、 また、 この開口を経てチューブ内部に抜去可能に挿入される発光素子を 備えることを特徴とする涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュ一ブ器具。
8 . 前記チューブが、 可撓性留置チューブ部分と、 この留置チューブ部分の 両端のそれそれに、 留置チューブ部分の延長部を構成するように接続された可撓 性の光透過性探子チューブ部分とを備えていることを特徴とする請求項 7記載の 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器具。
9 . 前記チューブは、 開口の近傍部分で開口を頂点として角度をなして屈曲 していることを特徴とする請求項 7記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュー ブ器具。
1 0 . 前記発光素子は光ファイバ一からなり、 光ファイバ一に光源が接続さ れていることを特徴とする請求項 7記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュー ゾ 具。
1 1 . 前記発光素子は自己発光体からなることを特徴とする請求項 7記載の 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器具。
1 2 . 前記チューブの両先端が自由状態でかぎ状に屈曲する習性を与えられ ていることを特徴とする請求項 7記載の淚道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ
1 3 . 前記開口を経てチューブ内部に抜去可能に挿入される線材からなるブ ジーを備えることを特徴とする請求項 7記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チ ユーブ器具。
1 4 . 涙道に挿入して留置することが可能な径をもつ可撓性チューブを備え、 このチューブの両先端の少なくとも一方から所定の距離を置いた位置に開口が形 成され、 また、 この開口を経てチューブ内部に抜去可能に挿入されるチューブ位 置探知手段を備えることを特徴とする涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブ器 具。
1 5 . 前記チューブが、 可撓性留置チューブ部分と、 この留置チューブ部分 の両端のそれそれに、 留置チューブ部分の延長部を構成するように接続された可 撓性の探子チューブ部分とを備え、 前記開口は、 探子チューブ部分に設けられて いることを特徴とする請求項 1 4記載の道再形成手術に用いる鼻涙管チュ一プ器 s
1 6 . 前記チューブは、 開口の近傍部分で開口を頂点として角度をなして屈 曲していることを特徴とする請求項 1 4記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チ ユーブ器具。
1 7 . 前記チューブ位置探知手段は超音波プローブからなることを特徴とす る請求項 1 4記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュ一ブ器具。
1 8 . 前記探子チューブ部分は光透過性材料からなり、 前記チューブ位置探 知手段は内視鏡からなることを特徴とする請求項 1 4記載の涙道再形成手術に用 いる鼻涙管チューブ器具。
1 9 . 前記チューブの両先端が自由状態でかぎ状に屈曲する習性を与えられ ていることを特徴とする請求項 1 4記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管チュー ブ器具。
2 0 . 前記開口を経てチューブ内部に抜去可能に挿入される線材からなるブ ジーを備えることを特徴とする請求項 1 4記載の涙道再形成手術に用いる鼻涙管 チューブ器具。
PCT/JP2001/001986 2000-03-14 2001-03-13 Tube pour canal lacrimo-nasal et instrument pour intervention de restauration sur ledit canal WO2001067995A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01912333A EP1188420A4 (en) 2000-03-14 2001-03-13 TUBE FOR LACRIMO-NASAL CHANNEL AND INSTRUMENT FOR RESTAURANT INTERVENTION ON THIS CHANNEL
US10/030,345 US6878165B2 (en) 2000-03-14 2001-03-13 Nasolacrimal duct tube used for lacrimal duct reformation operation, and nasolacrimal duct tube instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-70248 2000-03-14
JP2000070248 2000-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001067995A1 true WO2001067995A1 (fr) 2001-09-20

Family

ID=18589014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001986 WO2001067995A1 (fr) 2000-03-14 2001-03-13 Tube pour canal lacrimo-nasal et instrument pour intervention de restauration sur ledit canal

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6878165B2 (ja)
EP (1) EP1188420A4 (ja)
KR (1) KR100707773B1 (ja)
CN (2) CN100418497C (ja)
TW (1) TW483765B (ja)
WO (1) WO2001067995A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104434389A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 李进凯 充气式全泪道扩张器
US10058451B2 (en) 2013-01-24 2018-08-28 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030171690A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Peter Michalos Enhanced electronic nasolacrimal intubation
US20040204704A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Ceramoptec Industries, Inc. Device and method for dacryocystorhinostomy
WO2004096019A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 University Of Florida Device for insertion of lacrimal stents
US9687141B2 (en) 2003-04-29 2017-06-27 Aircraft Medical Limited Laryngoscope with means to restrict re-use of blades
US20050165288A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for treating breast tissue
US7527123B2 (en) * 2005-05-23 2009-05-05 Children's Medical Center Corporation Patient-friendly stethoscope
JP5124721B2 (ja) * 2006-04-27 2013-01-23 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道治療用具
US20090318875A1 (en) * 2006-05-15 2009-12-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Devices and methods to treat nasal passages
US20070299462A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Becker Bruce B Nasolacrimal system irrigation and dilatation tool
US20070276314A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Becker Bruce B Nasolacrimal duct probing, intubating and irrigating device
US7780730B2 (en) * 2006-09-25 2010-08-24 Iyad Saidi Nasal implant introduced through a non-surgical injection technique
US20080140085A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 G&L Consulting, Llc Steerable spine implant insertion device and method
WO2010059586A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Entrigue Surgical, Inc. Apparatus and methods for correcting nasal valve collapse
EP2491903A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-29 Kaneka Corporation Tube device for insertion into lacrimal passage
US9022967B2 (en) 2010-10-08 2015-05-05 Sinopsys Surgical, Inc. Implant device, tool, and methods relating to treatment of paranasal sinuses
CN102853921B (zh) * 2011-06-30 2016-05-11 百略智慧财产责任有限公司 探头结构、具有该探头结构的温度测量装置及其使用方法
US9572964B2 (en) 2012-04-11 2017-02-21 Sinapsys Surgical, Inc. Implantation tools, tool assemblies, kits and methods
JP6152851B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-28 株式会社カネカ 涙道チューブ
AU2014209177C1 (en) 2013-01-25 2019-01-24 Sinopsys Surgical, Inc. Paranasal sinus access implant devices and related tools, methods and kits
PT2961350T (pt) 2013-02-27 2018-05-09 Spirox Inc Implantes nasais e sistemas
KR101425636B1 (ko) 2013-07-05 2014-08-01 임한웅 누액통과부를 포함하는 비루관 튜브
WO2015069433A1 (en) 2013-10-16 2015-05-14 Sinopsys Surgical, Inc. Apparatuses, tools and kits relating to fluid manipulation treatments of paranasal sinuses
US10898375B2 (en) 2014-07-24 2021-01-26 Sinopsys Surgical, Inc. Paranasal sinus access implant devices and related products and methods
CA2958213A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Spirox, Inc. Nasal implants and systems and method of use
CN104287877B (zh) * 2014-11-06 2016-08-17 江西瑞济生物工程技术股份有限公司 一种可降解生物羊膜复合的新型泪道修复支架
KR200482633Y1 (ko) * 2015-07-02 2017-04-05 주식회사 바이오옵틱스 누관 스텐트 삽입 장치
KR200482640Y1 (ko) * 2015-07-02 2017-03-23 주식회사 바이오옵틱스 누관 스텐트 삽입 장치
EP4268864A3 (en) 2015-09-25 2024-01-24 Spirox, Inc. Nasal implants
JP6934889B2 (ja) 2016-05-02 2021-09-15 エンテラス メディカル インコーポレイテッドEntellus Medical,Inc. 鼻弁インプラントおよびその移植方法
JP7408542B2 (ja) 2017-09-20 2024-01-05 シノプシス サージカル インコーポレイテッド 副鼻腔流体アクセス埋め込み器具、アセンブリ、キット、および方法
KR101999233B1 (ko) * 2017-12-19 2019-09-27 부산대학교 산학협력단 코눈물관 폐쇄에서 실리콘관 삽입술의 생분해성고분자 매듭을 포함하는 실리콘관
KR102204175B1 (ko) * 2018-11-29 2021-01-18 (주)파로스테크메디칼 내시경 삽입 가능한 비루관 삽입 도구
RU2703977C1 (ru) * 2019-03-20 2019-10-22 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт глазных болезней" Набор инструментов для интубации слезоотводящих путей и способ интубации слезоотводящих путей
TR201910229A2 (tr) * 2019-07-09 2021-01-21 Ondokuz Mayis Ueniversitesi Rektoerluek Nazolakrimal boşaltım sağlayan tübüler organların sıvı boşaltım kabiliyetinin yeniden kazandırılması için bir entübasyon seti.
CN111067701A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 姚培好 一种可灌洗的全泪道套管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364842A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 涙道挿入用ロッド
US5437625A (en) * 1992-04-06 1995-08-01 Kurihashi; Katsuaki Apparatus for intubation of lacrimal drainage pathway

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT316011B (de) * 1972-07-14 1974-06-25 Rolf Fulmek Dr Med Kanülensonde zur Spülung und Durchfädelung erkrankter Tränenwege
US4305395A (en) * 1979-07-30 1981-12-15 Concept, Inc. Method of positioning tubing in lacrimal ducts and intubation set therefor
US4658816A (en) * 1984-11-14 1987-04-21 Concept Incorporated Lighted canaliculus intubation sets
US4790810A (en) * 1985-11-04 1988-12-13 American Medical Systems, Inc. Ureteral connector stent
JPH08122B2 (ja) 1992-04-06 1996-01-10 有限会社エム・エル・シー 涙道閉塞の治療用具
US5345948A (en) * 1993-04-08 1994-09-13 Donnell Jr Francis E O Method of performing translactrimal laser dacryocystorhinostomy
US5735817A (en) * 1995-05-19 1998-04-07 Shantha; T. R. Apparatus for transsphenoidal stimulation of the pituitary gland and adjoining brain structures
CN2258057Y (zh) * 1995-09-29 1997-07-23 高亚利 鼻泪管植入管
DE19542955C2 (de) * 1995-11-17 1999-02-18 Schwind Gmbh & Co Kg Herbert Endoskop
US6117116A (en) * 1995-11-22 2000-09-12 Walsh Medical Devices Inc. Intubation of lacrimal ducts
US6547765B1 (en) * 1998-09-29 2003-04-15 Walsh Medical Devices Inc. Device for intubating lacrimal ducts
US6383192B1 (en) * 1999-04-28 2002-05-07 Mlc Limited Company Apparatus for intubation of lacrimal duct
US6605108B2 (en) * 2001-04-13 2003-08-12 Eagle Vision, Inc. Monocanalicular stent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364842A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 涙道挿入用ロッド
US5437625A (en) * 1992-04-06 1995-08-01 Kurihashi; Katsuaki Apparatus for intubation of lacrimal drainage pathway

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058451B2 (en) 2013-01-24 2018-08-28 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube
CN104434389A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 李进凯 充气式全泪道扩张器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020033622A (ko) 2002-05-07
EP1188420A1 (en) 2002-03-20
EP1188420A4 (en) 2009-09-02
EP1188420A8 (en) 2002-06-12
CN1781465A (zh) 2006-06-07
CN1380823A (zh) 2002-11-20
KR100707773B1 (ko) 2007-04-17
CN100418497C (zh) 2008-09-17
TW483765B (en) 2002-04-21
CN1183883C (zh) 2005-01-12
US20020107579A1 (en) 2002-08-08
US6878165B2 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001067995A1 (fr) Tube pour canal lacrimo-nasal et instrument pour intervention de restauration sur ledit canal
JP4477382B2 (ja) 内視鏡的腹腔内処置システム
JP4242491B2 (ja) 内視鏡治療装置
US8235932B2 (en) Side-by-side lacrimal intubation threader and method
US20090259234A1 (en) Suture cutting method and device
US20100191260A1 (en) Veress needle with illuminated guidance and suturing capability
US10092168B1 (en) Lighted medical instrument
JP5602756B2 (ja) 材料切除術のためのフード法及び装置
CN107666852B (zh) 具有光学感测的照明导丝
JP2001327525A (ja) 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具
US10485700B1 (en) Ophthalmic surgical instruments and snares thereof
KR20210031948A (ko) 결석 적출 메쉬 바스켓 및 결석 적출 메쉬 바스켓에 사용되는 더블 캐비티 엔드캡
JP2005110930A (ja) 涙点プラグセット
KR200482640Y1 (ko) 누관 스텐트 삽입 장치
KR101965576B1 (ko) 내시경용 클립장치
US11007079B1 (en) Ophthalmic surgical instruments and snares thereof
JP5224279B2 (ja) 内視鏡用磁気アンカー誘導装置
JP4360838B2 (ja) 内視鏡用アンカー遠隔誘導システム
US20220354515A1 (en) Endoscopic side snare tools and methods for use
JP4129325B2 (ja) 内視鏡用結紮装置
JP3723557B2 (ja) 涙道閉塞治療用チューブ構造体
JP3211141B2 (ja) 体腔管識別装置
KR100923145B1 (ko) 동맥 치핵 수술용 견인기
JP2023112679A (ja) 照明付きスネアを備えた眼科用医療器具
CN101669851A (zh) 记忆导丝组合式泪道探针

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN IN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10030345

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2001/01050/DE

Country of ref document: IN

Ref document number: 1020017014428

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001912333

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018012558

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001912333

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017014428

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017014428

Country of ref document: KR