WO2001048564A1 - Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques - Google Patents

Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques Download PDF

Info

Publication number
WO2001048564A1
WO2001048564A1 PCT/JP1999/007291 JP9907291W WO0148564A1 WO 2001048564 A1 WO2001048564 A1 WO 2001048564A1 JP 9907291 W JP9907291 W JP 9907291W WO 0148564 A1 WO0148564 A1 WO 0148564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balance
rate
wheel
weight
balance wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Tokoro
Koichiro Jujo
Masafumi Hoshino
Original Assignee
Seiko Instruments Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc. filed Critical Seiko Instruments Inc.
Priority to EP99961378A priority Critical patent/EP1172714A4/en
Priority to US09/913,836 priority patent/US6609822B1/en
Priority to CNB998165832A priority patent/CN1154895C/zh
Priority to PCT/JP1999/007291 priority patent/WO2001048564A1/ja
Publication of WO2001048564A1 publication Critical patent/WO2001048564A1/ja
Priority to HK02107651.3A priority patent/HK1046443B/zh

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/08Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels
    • G04D7/082Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels for balancing
    • G04D7/085Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels for balancing by removing material from the balance wheel itself
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/06Oscillators with hairsprings, e.g. balance
    • G04B17/063Balance construction
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/08Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels
    • G04D7/082Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels for balancing
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/08Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels
    • G04D7/082Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels for balancing
    • G04D7/088Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus for balance wheels for balancing by loading the balance wheel itself with material
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/12Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard
    • G04D7/1257Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present
    • G04D7/1271Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present for the control mechanism only (from outside the clockwork)
    • G04D7/1285Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present for the control mechanism only (from outside the clockwork) whereby the adjustment device works on the mainspring
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D7/00Measuring, counting, calibrating, testing or regulating apparatus
    • G04D7/12Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard
    • G04D7/1257Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present
    • G04D7/1271Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present for the control mechanism only (from outside the clockwork)
    • G04D7/1292Timing devices for clocks or watches for comparing the rate of the oscillating member with a standard wherein further adjustment devices are present for the control mechanism only (from outside the clockwork) whereby the adjustment device works on the balance wheel

Definitions

  • the movement (mechanical body) 110 of the mechanical timepiece has a main plate 1102 that constitutes a substrate of the movement.
  • the winding stem 111 is rotatably incorporated into the winding guide hole 111a of the main plate 111.
  • the dial 1 104 (shown in phantom in FIG. 17) is attached to the movement 110.
  • the mainspring torque decreases as the mainspring is unwound from a state in which the mainspring is completely wound up (full winding state), and the duration of the mainspring has passed.
  • the mainspring torque is about 27 g * cm in the fully wound state, about 23 g ⁇ cm after 20 hours from the fully wound state, and about 18 g ⁇ cm after 40 hours from the fully wound state. g ⁇ cm.
  • the instantaneous rate is about 0 to 5 seconds / day (1 means about 0 to 5 seconds).
  • the instantaneous rate is about 120 seconds (about 20 seconds behind each time).
  • the mainspring torque decreases and the swing angle of the balance with hairspring decreases as the mainspring is unwound from its fully wound state and the duration time elapses. Therefore, the instantaneous rate is delayed.
  • the instantaneous rate when the mainspring is fully wound is advanced in advance in anticipation of the delay of the watch after the elapse of 24 hours, and the clock per day It was adjusted in advance so that the "rate", which indicates the progress of the watch or the delay of the clock, became positive.
  • an object of the present invention is to provide a method capable of adjusting the rate of a mechanical timepiece without removing a balance with hairspring from the movement (mechanical body) of the mechanical timepiece.
  • the measurement of the rate in the step (b) includes the steps of “1 2 o'clock position”, “3 o'clock position”, “6 o'clock position”, “ It is preferable to be carried out for four “vertical postures” of “9 o'clock posture”.
  • FIG. 1 shows a schematic shape on a front side of a movement in which a rate is adjusted by using the rate adjusting method for a mechanical timepiece according to the first embodiment of the rate adjusting method for a mechanical timepiece according to the present invention. It is a plan view (in FIG. 1, some parts are omitted, and receiving members are indicated by phantom lines).
  • FIG. 11 is a graph showing in detail the relationship between the swing angle of the balance with hairspring and the rate in four postures in a mechanical timepiece whose rate has been adjusted using the method of adjusting the rate of the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view of a movement and balance of a movement in which the rate is adjusted by using the method of adjusting the rate of the mechanical timepiece according to the second embodiment of the method of the invention. It is an expanded partial sectional view which shows the part of a ring.
  • the movement 100 of the mechanical timepiece includes a main plate 102 constituting a substrate of the movement.
  • the winding stem 110 has a corner and a guide shaft.
  • a thumbwheel (not shown) is installed at the corner of the winding stem 110.
  • the ratchet wheel has the same rotation axis as that of the winding pin 110. That is, the pinwheel has a square hole, and is provided so as to rotate based on the rotation of the winding stem 110 by fitting the square hole into the corner of the winding stem 110.
  • the ratchet wheel has insteps and teeth. The instep is located at the end of the wheel closer to the center of the movement. The second tooth is located at the end of the wheel closer to the outside of the movement.
  • the cylinder pinion (not shown) rotates simultaneously.
  • a minute hand (not shown) attached to the barrel is configured to display “minute”.
  • Tube In particular, a slip mechanism having a predetermined slip torque for the center wheel & pinion 124 is provided.
  • the minute wheel rotates based on the rotation of the cylinder pinion.
  • the hour wheel rotates based on the rotation of the minute wheel.
  • An hour hand (not shown) attached to the hour wheel is configured to display "hour”.
  • the barrel barrel 120 is supported rotatably with respect to the main plate 102 and barrel barrel 160.
  • the second wheel 1 2 4, the third wheel 1 2 6, the fourth wheel 1 2 8, and the escape wheel 1 330 are supported so that they can rotate with respect to the main plate 10 2 and the train wheel bridge 16 2 Is done.
  • the ankle 142 is supported rotatably with respect to the main plate 102 and the ankle receiver 164.
  • the balance with hairspring 140 is rotatably supported with respect to the main plate 102 and the balance with hairspring 166.
  • the upper bell 140 a 1 of the balance 140 a is supported rotatably with respect to the balance upper bearing 166 a fixed to the balance holder 166.
  • the balance-top bearing 1 66 a includes a balance-top stone and a balance-top stone. Balance stones and stones are made of insulating material such as ruby.
  • a balance measuring window portion 102 h for measuring the rotation operation of the balance arm portion 140 f of the balance with hairspring 140 is provided on the main plate 102.
  • the balance arm 140 f rotates so as to cross the balance measurement window 102 h.
  • the lower border 140a2 of the balance 140a is rotatably supported with respect to the balance lower bearing 102b fixed to the main plate 102.
  • the balance wheel bearing 102b includes a balance hole stone and a balance stone. Hypothetical pits and trowels are made of insulating materials such as ruby.
  • the hairspring 140 c is a thin leaf spring having a spiral shape with a plurality of turns.
  • the inner end of the hairspring 140 c is fixed to a beard ball 140 d fixed to a balance 140 a, and the outer end of the hairspring 140 c is a balance 1
  • Beard holder rotatably fixed to 6 1 6 Beard attached to 6 6a 1 6 6b Is fixed with screws.
  • the balance 1 166 is made of a metal conductive material such as brass.
  • Beard support 1 6 6a is made of a conductive material of metal such as iron.
  • the speed-and-delay needle 166c is rotatably attached to the balance with hairspring 166.
  • the hairspring 140 c expands and contracts in the radial direction of the hairspring 140 c according to the rotation angle of the balance 140. For example, in the state shown in Fig. 3, when the balance with hairspring 140 rotates clockwise, the hairspring 140c contracts in the direction toward the center of the balance with hairspring 140. When rotates counterclockwise, the hairspring 140 c expands away from the center of the balance 140.
  • a movement 100 of the mechanical timepiece is assembled.
  • the winding stem 110, the round hole wheel 1 14, the square wheel 1 1 12, the square hole wheel 1 16, the round hole wheel 1 1 4, the switching device, the front wheel Row, escape * Governor, cannon pinion, minute wheel, hour wheel, etc. can be operated on the main plate 102 or the receiving member 16 0, 16 2, 16 6 etc. It is incorporated as follows.
  • the escapement / governing device has a balance wheel 140 that alternately rotates clockwise and counterclockwise, an escape wheel 1330 that rotates based on the rotation of the front train wheel, and a balance wheel 14. And an ankle 142 for controlling the rotation of the escape wheel 130 based on the operation of the zero.
  • the balance 140 includes a balance 140a, a balance wheel 14Ob, and a hairspring 144c.
  • Such a measurement of the rate may be performed for two or more “vertical postures”.
  • the measurement of the rate is a posture other than "posture at 12:00", “posture at 3:00", “posture at 6:00”, “posture at 9:00”, for example, “posture at 1:00” , “2 o'clock position”, “4 o'clock position”, “5 o'clock position”, “7 o'clock position”, “8 o'clock position”, “10 o'clock position”, It may be performed for "11 o'clock position”.
  • the measurement of the rate may be performed for a plurality of postures out of the above-mentioned 12 “vertical posture j”.
  • the magnitude and direction of the posture difference vector are calculated based on the measurement result of the rate.
  • the amount of weight to be added to or removed from the balance wheel is calculated, and the weight to be added to this balance is calculated. Calculate the position of or the position of the balance wheel from which the weight is to be removed.
  • a calculation is performed to calculate the amount of weight to be added to or removed from the balance wheel, and the position of the balance wheel to which the weight is added or the position of the balance wheel to be removed. Based on the result, the weight is added to the balance, or a correction process is performed to remove the weight from the balance.
  • the magnitude and direction of the posture difference vector are calculated for the swing angles of a plurality of balances.
  • the swing angle of the balance with hairspring is adjusted with the movement of the mechanical timepiece in the “flat position” (step S 1).
  • a light source 150 is arranged to illuminate the balance arm portion 140f.
  • a light receiving section 152 is provided for receiving light illuminating the balance arm section 140f. Therefore, the balance arm portion 150Of operates between the light source 150 and the light receiving portion 152.
  • the balance arm portion 140f is between the light source 150 and the light receiving portion 152, the light emitted from the light source 150 is blocked by the balance arm portion 140f and the light receiving portion 152 Do not fire at
  • the balance arm portion 140f is not between the light source 150 and the light receiving portion 152, the light emitted from the light source 150 enters the light receiving portion 152.
  • the light receiving section 152 is composed of, for example, an optical fiber CCD or a diode.
  • the light receiving part 15 2 is connected to the balance operation measuring device 15 4.
  • the balance operation measuring device 1 5 4 measures the operation of the balance arm 14 O f and calculates the swing angle of the balance 14. It is provided in order to.
  • the posture of the assembled movement is moved (step S 2 in FIG. 7).
  • step S 4 It is determined whether or not the stage of measuring the “rate” by arranging the assembled movements in all the predetermined “vertical postures” has been completed (step S 4 in FIG. 7). If the step of measuring the "rate” is not completed, the process returns to step S4, and the "movement rate” is measured by placing the assembled movement in the next "vertical posture”. When all the steps for measuring the “rate” have been completed, the process proceeds to the next step S5.
  • FIG. 9 there is shown an example of a measurement result of “rate” of the assembled movement.
  • the swing angle of the balance changes from 100 degrees to 250 degrees
  • the "rate” of the "12 o'clock position” changes from about +87 seconds, from -day to about-7 seconds /
  • the "rate” of "posture at 3 o'clock” changes from about +60 sec. Day to about +15 sec./day.
  • the "rate” of the "sei” changes from about +52 seconds, from / day to about + 83 ⁇ 4> / day
  • the "rate” of the "posture at 9 o'clock” is about +64 seconds, about 0 seconds from / day, / You can see that it has changed.
  • the posture difference satisfies the standard, so that it is determined that the rate adjustment is unnecessary (step S5 in FIG. 7). In this case, the work of the rate adjustment ends.
  • the total adjustment amount and the single weight of the balance with hairspring are calculated (step S6 in FIG. 7).
  • the weight of the balance with one hand is calculated using the measurement result of the “rate”.
  • Hth rate of posture at 3 o'clock
  • Hni The rate of posture at 9 o'clock. Also, if you set the total frequency of the balance with hair in a 24-hour clock, The value of the posture difference vector UB is expressed by the following (Equation 2).
  • K b Total frequency of balance in 24 hours
  • the vector of the upward rate is written in the positive direction (rightward) on the horizontal axis, and the vector of the upward rate is written in the negative direction (leftward) on the horizontal axis. Also, write the vector of the upper rate in the positive direction (upward) on the vertical axis, and write the vector of the upper rate in the negative direction (downward) on the vertical axis (these four vectors are In Figure 8, this is indicated by the dotted line).
  • the posture difference vector UB is expressed as a composite vector of a vector of (3 higher steps—9 higher steps) and a vector of (12 higher steps—6 higher steps). As indicated by the thick solid line).
  • DUB Attitude difference vector direction (based on the 3 o'clock direction) The direction in which ink adheres to the balance wheel is as shown in Fig. 8, with the rock stone in the sword tip of the ankle, In other words, when the balance is in the state between the left and right rotations, it is indicated by the clockwise angle (clockwise angle) with respect to the 12 o'clock direction of the mechanical watch movement.
  • the total balance of the balance with hairspring is calculated.
  • the total adjustment amount Zc of the balance with hairspring is the average of the rates of the four postures when the swing angle of the balance with hairspring is 150 degrees, and the four values when the swing angle of the balance with hairspring is 250 degrees. It can be obtained based on the data of the preliminary experiment using the “slope” and “intercept” of the straight line connecting the average value of the posture rate.
  • the “intercept” is a coordinate value when a certain straight line intersects a reference axis (for example, a vertical axis Y axis).
  • a preliminary experiment was conducted in advance on a sample of the same type as the mechanical watch whose rate was to be adjusted, and the average value of the rates of the four postures when the swing angle of the balance was 150 degrees, and the swing angle of the balance with balance The relationship between the slope and intercept of the straight line connecting the average of the rates in the four positions when the angle is 250 degrees and the total balance of the balance with hairspring is obtained.
  • a light source 150 is arranged to illuminate the balance arm portion 140f.
  • the light receiving section 152 is provided for receiving the light irradiated on the balance arm 19 O f. Therefore, the balance arm portion 190f operates between the light source 150 and the light receiving portion 152.
  • the balance arm portion 19Of is between the light source 150 and the light receiving portion 152, the light emitted from the light source 150 is blocked by the balance arm portion 19Of and the light receiving portion 1 5 Not incident on 2.
  • the balance arm portion 19Of is not between the light source 150 and the light receiving portion 152, light emitted by the light source 150 enters the light receiving portion 152.
  • the light receiving section 152 is composed of, for example, an optical phono, ", CCD, or a diode.
  • a laser emitting device 192 is used to emit a laser beam toward the surface of a balance wheel 190b as shown by an arrow 1992A. n is arranged so as to face the balance wheel 14 O b.
  • the laser emitting device 192 is connected to the balance operation measuring device 15 4, receives an operation signal output from the balance operation measuring device 15 4, and directs the laser beam to the surface of the balance wheel 19 Ob. It is arranged so that it can be fired.
  • the second embodiment of the method of adjusting the rate of the mechanical timepiece of the present invention includes a step of removing the weight from four points of the balance wheel, so that the weight of the balance wheel is a design target value. Manufactured to be heavier.
  • the other features of the second embodiment of the rate adjusting method for a mechanical timepiece of the present invention are the same as the features of the first embodiment of the rate adjusting method for a mechanical timepiece of the present invention described above. Therefore, as for the other features of the second embodiment of the rate adjusting method of the mechanical timepiece of the present invention, the description of the first embodiment of the rate adjusting method of the mechanical timepiece of the present invention applies mutatis mutandis. By doing so, avoid duplicate entries.
  • the rate adjusting method for a mechanical timepiece of the present invention is suitable for accurately adjusting the rate of a mechanical timepiece by a simple process without disassembling the movement.

Description

明 細 機械式時計の歩度調整方法
〔技術分野〕
本発明は、 機械式時計の歩度調整方法に関する。
本発明は、 特に、 機械式時計のムーブメントにおいて、 てん輪の一部におもり を付けることにより、 或いは、 てん輪の一部を除去することにより機械式時計の 歩度を調整する方法に関する。
〔背景技術〕
従来の機械式時計において、 図 1 6及び図 1 7に示すように、 機械式時計のム ーブメント (機械体) 1 1 0 0は、 ム一ブメントの基板を構成する地板 1 1 0 2 を有する。 卷真 1 1 1 0が、 地板 1 1 0 2の卷真案内穴 1 1 0 2 aに回転可能に 組み込まれる。 文字板 1 1 0 4 (図 1 7に仮想線で示す) がム一ブメント 1 1 0 0に取付けられる。
一般に、 地板の両側のうちで、 文字板のある方の側をムーブメントの 「裏側」 と称し、 文字板のある方の側と反対側をムーブメントの 「表側」 と称する。 ム一 ブメン卜の 「表側」 に組み込まれる輪列を 「表輪列」 と称し、 ムーブメントの 「裏側」 に組み込まれる輪列を 「裏輪列」 と称する。
おしどり 1 1 9 0、 かんぬき 1 1 9 2、 かんぬきばね 1 1 9 4、 裏押さえ 1
1 9 6を含む切換装置により、 巻真 1 1 1 0の軸線方向の位置を決める。 きち車
1 1 1 2が巻真 1 1 1 0の案内軸部に回転可能に設けられる。 巻真 1 1 1 0が、 回転軸線方向に沿ってムーブメン卜の内側に一番近い方の第 1の卷真位置 ( 0段 目) にある状態で巻真 11 10を回転させると、 つづみ車の回転を介してきち車 1 1 12が回転する。 丸穴車 1 114が、 きち車 1 112の回転により回転する。 角穴車 1 116が、 丸穴車 1 1 14の回転により回転する。 角穴車 1 116が回 転することにより、 香箱車 1 120に収容されたぜんまい 1 122を巻き上げる。 二番車 1124が、 香箱車 1 120の回転により回転する。 がんぎ車 1 130が、 四番車 1128、 三番車 1 126、 二番車 1 124の回転を介して回転する。 香 箱車 1120、 二番車 1124、 三番車 1126、 四番車 1128は表輪列を構 成する。
表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装置は、 てんぷ 1140と、 がんぎ 車 1130と、 アンクル 1 142とを含む。 てんぷ 1140は、 てん真 1140 aと、 てん輪 1 14 Obと、 ひげぜんまい 1 140 cとを含む。 二番車 1124 の回転に基づいて、 筒かな 1150が同時に回転する。 筒かな 1 150に取付け られた分針 1 152が 「分」 を表示する。 筒かな 1 150には、 二番車 1124 に対するスリップ機構が設けられる。 筒かな 1 150の回転に基づいて、 日の裏 車の回転を介して、 筒車 1 154が回転する。 筒車 1154に取付けられた時針 1 156が 「時」 を表示する。
香箱車 1120は、 地板 1 102及び香箱受 1160に対して回転可能なよう に支持される。 二番車 1124、 三番車 1126、 四番車 1 128、 がんぎ車 1 130は、 地板 1102及び輪列受 1 162に対して回転可能なように支持され る。 アンクル 1142は、 地板 1 102及びアンクル受 1164に対して回転可 能なように支持される。 てんぷ 1140は、 地板 1102及びてんぷ受 1166 に対して回転可能なように支持される。
ひげぜんまい 1140 cは、 複数の巻き数をもったうずまき状 (螺旋状) の形 態の薄板ばねである。 ひげぜんまい 1 140 cの内端部は、 てん真 1 140 aに 固定されたひげ玉 1140 dに固定され、 ひげぜんまい 1 140 cの外端部は、 てんぷ受 1 1 6 6に固定されたひげ持受 1 1 7 0に取り付けたひげ持 1 1 7 0 a を介してねじ締めにより固定される。
緩急針 1 1 6 8が、 てんぷ受 1 1 6 6に回転可能に取付けられている。 ひげ受 1 1 6 8 aとひげ棒 1 1 6 8 bが、 緩急針 1 1 6 8に取付けられている。 ひげぜ んまい 1 1 4 0 cの外端部に近い部分は、 ひげ受 1 1 6 8 aとひげ棒 1 1 6 8 b との間に位置する。
一般的に、 従来の代表的な機械式時計では、 ぜんまいを完全に巻き上げた状態 (全巻き状態) からぜんまいが巻き戻されて持続時間が絰過するにつれて、 ぜん まいトルクは減少する。 例えば、 ぜんまいトルクは、 全巻き状態で約 2 7 g * c mであり、 全巻き状態から 2 0時間経過すると約 2 3 g · c mになり、 全巻き状 態から 4 0時間経過する約 1 8 g · c mになる。
一般的に、 従来の代表的な機械式時計では、 ぜんまいトルクが減少すると、 て んぷの振り角も減少する。 例えば、 ぜんまいトルクが 2 5〜2 8 g · c mのとき、 てんぷの振り角は約 2 4 0〜2 7 0度であり、 ぜんまいトルクが 2 0〜2 5 g · c mのとき、 てんぷの振り角は約 1 8 0 ~ 2 4 0度である。
ここで、 「瞬間歩度」 或いは 「歩度」 とは、 「歩度を測定したときのてんぷの 振り角等の状態や環境を維持したまま、 機械式時計を 1日放置したと仮定したと き、 1日たつたときの機械式時計の進み又は遅れを示す値」 をいう。 「歩度」 を Hで示す。
例えば、 従来の代表的な機械式時計では、 てんぷの振り角が約 2 0 0〜2 4 0 度のとき、 瞬間歩度は約 0〜5秒/日であるが (1曰にっき約0〜5秒進み) 、 てんぷの振り角が約 1 7 0度のとき、 瞬間歩度は約一 2 0秒 曰になる (1曰に つき約 2 0秒遅れる) 。
一般的に、 従来の機械式時計では、 全巻き状態からぜんまいが巻き戻されて持 続時間が経過するにつれて、 ぜんまいトルクは減少し、 てんぷの振り角も減少す るので、 瞬間歩度は遅れる。 このために、 従来の機械式時計では、 持続時間が 2 4時間経過した後の時計の遅れを見込んで、 ぜんまいを全巻き状態にしたときの 瞬間歩度をあらかじめ進めておき、 1日あたりの時計の進み、 或いは、 時計の遅 れを示す 「歩度」 がプラスになるように、 あらかじめ調整していた。
機械式時計においては、 文字板を取り付けた状態を仮定したときに、 文字板が 水平になるような 「平姿勢」 と、 文字板が垂直になるような 「縦姿勢」 とが定義 される。
また、 機械式時計においては、 文字板を取り付けた状態を仮定したときに、 機 械式時計の中心から文字板の 1 2時目盛に向かう方向を 「1 2時方向」 と称し、 機械式時計の中心から文字板の 3時目盛に向かう方向を 「3時方向」 と称し、 機 械式時計の中心から文字板の 6時目盛に向かう方向を 「6時方向」 と称し、 機械 式時計の中心から文字板の 9時目盛に向かう方向を 「9時方向」 と称する (図 1 6参照) 。
また、 機械式時計においては、 文字板を取り付け、 文字板が垂直になる状態を 仮定したときに、 文字板の 1 2時目盛が上になるような姿勢を 「1 2時上の姿 勢」 と称し、 文字板の 3時目盛が上になるような姿勢を 「3時上の姿勢」 と称し、 文字板の 6時目盛が上になるような姿勢を 「6時上の姿勢」 と称し、 文字板の 9 時目盛が上になるような姿勢を 「9時上の姿勢」 と称する。
そして、 機械式時計では、 この 「1 2時上の姿勢」 、 「3時上の姿勢」 、 「6 時上の姿勢」 、 「9時上の姿勢」 の 4つの姿勢について、 「歩度」 の測定値が異 なることが知られている。 したがって、 機械式時計では、 この 4つの姿勢につい て 「歩度」 の測定を行い、 それそれの 「歩度」 の測定値が所定の規格を満足する ように、 機械式時計の歩度調整を行っていた。
以下の説明では、 「機械式時計を 1 2時上の姿勢にしたときの歩度」 を 「1 2 上歩度」 と称し、 「機械式時計を 3時上の姿勢にしたときの歩度」 を 「3上歩 度」 と称し、 「機械式時計を 6時上の姿勢にしたときの歩度」 を 「6上歩度」 と 称し、 「機械式時計を 9時上の姿勢にしたときの歩度」 を 「9上歩度」 と称する。 そして、 「1 2上歩度」 を H t wで表わし、 「3上歩度」 を H t hで表わし、 「6上歩度」 を H s iで表わし、 「9上歩度」 を H n iで表わす。
従来、 このような機械式時計の歩度を調整するには、 一旦組立てた機械式時計 のムーブメント (機械体) 1 1 0 0から、 手作業でてんぷ 1 1 4 0を取り外し、 手作業でてん輪の一部分を削り取り、 再びムーブメント (機械体) 1 1 0 0にて んぷ 1 1 4 0を組立てることにより行われていた。 このため、 最初に、 一旦組立 てた機械式時計のムーブメント (機械体) 1 1 0 0において歩度を測定し、 てん 輪の一部分を削り取った後、 てんぷ 1 1 4 0を再組立てしたムーブメント (機械 体) 1 1 0 0において歩度を測定していた。
したがって、 従来の機械式時計の歩度調整方法では、 てんぷ 1 1 4 0の分解組 立作業が複雑であり、 歩度の測定作業も複雑であり、 歩度調整に多大な時間と手 間がかかる課題があった。
そのうえ、 従来の機械式時計の歩度調整方法では、 手作業でてん輪の一部分を 削る工程を含むので、 高い精度で歩度調整を行うのが難しかった。
そこで、 本発明の目的は、 機械式時計のムーブメント (機械体) からてんぷを 取り外すことなしに、 機械式時計の歩度を調整することができる方法を提供する し d める。
更に、 本発明の目的は、 短時間に、 かつ、 極めて高い精度で正確に機械式時計 の歩度を調整することができる方法を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明は、 機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、 ぜんまいが巻き戻され るときの回転力により回転する表輪列と、 表輪列の回転を制御するための脱進 · 調速装置とを有しており、 この脱進 ·調速装置は右回転と左回転を交互に繰り返 すてんぷと、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車と、 てんぷの作動に基づ いてがんぎ車の回転を制御するアンクルとを含み、 てんぷは、 ひげぜんまいとて ん真とてん輪とを含むように構成されたムーブメントを備える機械式時計の歩度 調整方法である。
本発明の機械式時計の歩度調整方法は、
( a ) 機械式時計のムーブメントを組立てる段階と、
( b ) 組立てたムーブメントを 「縦姿勢」 に配置した状態で、 複数の 「縦姿 勢」 について歩度を測定する段階と、
( c ) 前記段階 (b ) における歩度の測定結果に基づいて、 姿勢差ベクトルの 大きさおよび方向を計算する段階と、
( d ) 前記段階 (c ) における姿勢差べクトルの大きさおよび方向の計算結果 に基づいて、 てん輪に付加すべき重り量又はてん輪から除去すべき重り量を計算 し、 この重り量を付加又は除去すべきてん輪の位置を計算する段階と、
( e ) 前記段階 (d ) におけるてん輪に付加すべき重り量又はてん輪から除去 すべき重り量と、 この重り量を付加又は除去すべきてん輪の位置とを計算した計 算結果に基づいて、 てん輪に前記重り量を付加又は除去する段階と、
を含むことを特徴とする。
本発明の機械式時計の歩度調整方法においては、 段階 (b ) における歩度の測 定は、 「1 2時上の姿勢」 、 「3時上の姿勢」 、 「6時上の姿勢」、 「9時上の 姿勢」 の 4つの 「縦姿勢」 について行われるのが好ましい。
本発明の方法を用いることにより、 機械式時計のムーブメントからてんぷを取 り外すことなしに、 機械式時計の歩度を極めて簡単に調整することができる。 更に、 本発明の方法を用いることにより、 短時間に、 かつ、 極めて高い精度で 正確に機械式時計の歩度を調整することができる。 また、 本発明の機械式時計の歩度調整方法においては、 段階 (d ) は、 段階 ( c ) における姿勢差ベクトルの大きさおよび方向の計算結果に基づいて、 てん 輪に付加すべき重り量を計算し、 この重り量を付加すべきてん輪の位置を計算す る段階を含み、 段階 (e ) は、 前記段階 (d ) におけるてん輪に付加すべき重り 量と、 この重り量を付加すべきてん輪の位置とを計算した計算結果に基づいて、 インクジエツト発射装置を用いて前記重り量をてん輪の表面に付着させる段階を 含むのが好ましい。
このように、 インクジェット発射装置を用いることにより、 短時間に、 かつ、 極めて高い精度で正確に重り量をてん輪の表面に付着させることができる。 また、 本発明の機械式時計の歩度調整方法においては、 段階 (d ) は、 段階 ( c ) における姿勢差ベクトルの大きさおよび方向の計算結果に基づいて、 てん 輪から除去すべき重り量を計算し、 この重り量を除去すべきてん輪の位置を計算 する段階を含み、 段階 (e ) は、 段階 (d ) におけるてん輪から除去すべき重り 量と、 この重り量を除去すべきてん輪の位置とを計算した計算結果に基づいて、 レーザ発射装置を用いて前記重り量をてん輪から取り除く段階を含むのが好まし い。
このように、 レーザ発射装置を用いることにより、 短時間に、 かつ、 極めて高 い精度で正確に重り量をてん輪から取り除くことができる。
また、 本発明の機械式時計の歩度調整方法においては、 段階 (c ) は、 複数の てんぷの振り角について、 姿勢差べクトルの大きさおよび方向を計算する段階を 含むのが好ましい。
このような段階を含む歩度調整方法を用いることにより、 姿勢差べクトルの大 きさおよび方向を正確に計算することができる。
〔図面の簡単な説明〕 図 1は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態において、 本 発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行ったムーブメン卜の表側 の概略形状を示す平面図である (図 1では、 一部の部品を省略し、 受部材は仮想 線で示している) 。
図 2は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態において、 本 発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行ったムーブメン卜のム一 ブメントのてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分平面図である。
図 3は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態において、 本 発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて本発明の機械式時計の歩度調整方法を 用いて歩度調整を行ったムーブメン卜のてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大 部分断面図である。
図 4は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態において、 歩 度調整を行う前のてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分平面図である。 図 5は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態において、 歩 度調整を行う前のてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分断面図である。 図 6は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の実施の形態において、 歩度調整 を行う方法の概略工程を示すフローチャートである。
図 7は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の実施の形態において、 歩度調整 を行う工程の詳細を示すフローチヤ一トである。
図 8は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の実施の形態において、 歩度調整 を行う工程の原理を示す図である。
図 9は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行うべき機械 式時計において、 歩度調整を行う前のてんぷの振り角と、 4つの姿勢における歩 度の関係を概略的に示すグラフである。
図 1 0は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行った機械 式時計において、 てんぷの振り角と、 4つの姿勢における歩度の関係を概略的に 示すグラフである。
図 1 1は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行った機械 式時計において、 てんぷの振り角と、 4つの姿勢における歩度の関係を詳細に示 すグラフである。
図 1 2は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態において、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行ったムーブメントの表 側の概略形状を示す平面図である (図 1 2では、 一部の部品を省略し、 受部材は 仮想線で示している) 。
図 1 3は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態において、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行ったムーブメントのム —ブメン卜のてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分平面図である。
図 1 4は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態において、 本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いて歩度調整を行ったムーブメントのて んぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分断面図である。
図 1 5は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態において、 歩度調整を行う前のてんぷ受およびてん輪の部分を示す拡大部分断面図である。 図 1 6は、 従来の機械式時計のムーブメントの表側の概略形状を示す平面図で ある (図 1 6では、 一部の部品を省略し、 受部材は仮想線で示している) 。 図 1 7は、 従来の機械式時計のムーブメン卜の概略部分断面図である (図 1 7 では、 一部の部品を省略している) 。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下に、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の実施の形態を図面に基づいて説 明する。 ( 1 ) 第 1の実施の形態
図 1から図 3を参照すると、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施 の形態において、 最初に、 機械式時計のムーブメント (機械体) 1 0 0を組立て ο
機械式時計のムーブメント 1 0 0は、 ムーブメントの基板を構成する地板 1 0 2を含む。 巻真 1 1 0が、 地板 1 0 2の卷真案内穴 1 0 2 aに回転可能に組み込 れ 0
文字板 1 0 4 (図 3に仮想線で示す) が、 本発明の機械式時計の歩度調整方法 を用いて歩度調整を行った後に、 ムーブメント 1 0 0に取付けられる。 文字板 1 0 4には、 例えば、 1 2時目盛と、 3時目盛と、 6時目盛と、 9時目盛 (いずれ の目盛も図示せず) とが設けられる。
巻真 1 1 0は角部と案内軸部とを有する。 つづみ車 (図示せず) が卷真 1 1 0 の角部に組み込まれる。 つづみ車は卷真 1 1 0の回転軸線と同一の回転軸線を有 する。 すなわち、 つづみ車は角穴を有し、 この角穴が卷真 1 1 0の角部に嵌め合 うことにより、 卷真 1 1 0の回転に基づいて回転するように設けられている。 つ づみ車は甲歯と乙歯とを有する。 甲歯はムーブメン卜の中心に近い方のつづみ車 の端部に設けられる。 乙歯はム一ブメントの外側に近い方のつづみ車の端部に設 けられる。
ムーブメント 1 0 0には、 巻真 1 1 0の軸線方向の位置を決めるための切換装 置が組み込まれる。 切換装置は、 おしどり 1 3 2と、 かんぬき 1 3 4と、 かんぬ きばね 1 3 6と、 裏押さえ 1 3 6とを含む。 おしどり 1 3 2の回転に基づいて卷 真 1 1 0の回転軸線方向の位置を決める。 かんぬき 1 3 4の回転に基づいてつづ み車の回転軸線方向の位置を決める。 おしどり 1 3 2の回転に基づいて、 かんぬ き 1 3 4は 2つの回転方向の位置に位置決めされる。
きち車 1 1 2が卷真 1 1 0の案内軸部に回転可能に組み込まれる。 巻真 1 1 0 が、 回転軸線方向に沿ってムーブメント 1 0 0の内側に一番近い方の第 1の卷真 位置 (0段目) にある状態で卷真 1 1 0を回転させると、 つづみ車の回転を介し てきち車 1 1 2が回転するように構成される。 丸穴車 1 1 4が、 きち車 1 1 2の 回転により回転するように組み込まれる。 角穴車 1 1 6が、 丸穴車 1 1 4の回転 により回転するように組み込まれる。
ムーブメント 1 0 0は、 香箱車 1 2◦に収容されたぜんまい (図示せず) を動 力源とする。 ぜんまいは鉄等のばね性を有する弾性材料で作られる。 角穴車 1 1 6が回転することにより、 ぜんまいを巻き上げることができるように構成される c 二番車 1 2 4が、 香箱車 1 2 0の回転により回転するように組み込まれる。 三 番車 1 2 6が、 二番車 1 2 4の回転に基づいて回転するように組み込まれる。 四 番車 1 2 8が、 三番車 1 2 6の回転に基づいて回転するように組み込まれる。 が んぎ車 1 3 0が、 四番車 1 2 8の回転に基づいて回転するように組み込まれる。 香箱車 1 2 0、 二番車 1 2 4、 三番車 1 2 6、 四番車 1 2 8は表輪列を構成する c ムーブメント 1 0 0には、 表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装置が組 み込まれる。 脱進 ·調速装置は、 一定の周期で右回転と左回転を繰り返すてんぷ 1 4 0と、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車 1 3 0と、 てんぷ 1 4 0の 作動に基づいてがんぎ車 1 3 0の回転を制御するアンクル 1 4 2とを含む。
てんぷ 1 4 0は、 てん真 1 4 0 aと、 てん輪 1 4 O bと、 ひげぜんまい 1 4 0 cとを含む。 てん真 1 4 0 aとてん輪 1 4 0 bとを連結するための 4つのてんぷ 腕部 1 4 O f ( 「あみだ」 と称する) が設けられる。 てんぷ腕部 1 4 O fの数は 2個であってもよいし、 3個であってもよいし、 4個以上であってもよい。
ひげぜんまい 1 4 0 cは、 「エリンパー」 等のばね性を有する弾性材料で作ら れる。 すなわち、 ひげぜんまい 1 4 0 cは、 金属の導電材料で作られる。
二番車 1 2 4の回転に基づいて、 筒かな (図示せず) が同時に回転する。 筒か なに取付けられた分針 (図示せず) が 「分」 を表示するように構成される。 筒か なには、 二番車 1 2 4に対して所定のスリップトルクを有するスリヅプ機構が設 けられる。
筒かなの回転に基づいて、 日の裏車 (図示せず) が回転する。 日の裏車の回転 に基づいて、 筒車 (図示せず) が回転する。 筒車に取付けられた時針 (図示せ ず) が 「時」 を表示するように構成される。
香箱車 1 2 0は、 地板 1 0 2及び香箱受 1 6 0に対して回転可能なように支持 される。 二番車 1 2 4、 三番車 1 2 6、 四番車 1 2 8、 がんぎ車 1 3 0は、 地板 1 0 2及び輪列受 1 6 2に対して回転可能なように支持される。 アンクル 1 4 2 は、 地板 1 0 2及びアンクル受 1 6 4に対して回転可能なように支持される。 てんぷ 1 4 0は、 地板 1 0 2及びてんぷ受 1 6 6に対して回転可能なように支 持される。 すなわち、 てん真 1 4 0 aの上ほそ 1 4 0 a 1は、 てんぷ受 1 6 6に 固定されたてんぷ上軸受 1 6 6 aに対して回転可能なように支持される。 てんぷ 上軸受 1 6 6 aは、 てんぷ上穴石及びてんぷ上受石を含む。 てんぷ上穴石及びて んぷ上受石は、 ルビーなどの絶縁材料で作られる。
てんぷ 1 4 0のてんぷ腕部 1 4 0 fの回転作動を測定するためのてんぷ測定窓 部 1 0 2 hが地板 1 0 2に設けられる。 てんぷ腕部 1 4 0 fはてんぷ測定窓部 1 0 2 hを横切るように回転する。
てん真 1 4 0 aの下ほそ 1 4 0 a 2は、 地板 1 0 2に固定されたてんぷ下軸受 1 0 2 bに対して回転可能なように支持される。 てんぷ下軸受 1 0 2 bは、 てん ぷ下穴石及びてんぷ下受石を含む。 てんぷ下穴石及びてんぷ下受石は、 ルビーな どの絶縁材料で作られる。
ひげぜんまい 1 4 0 cは、 複数の巻き数をもったうずまき状 (螺旋状) の形態 の薄板ばねである。 ひげぜんまい 1 4 0 cの内端部は、 てん真 1 4 0 aに固定さ れたひげ玉 1 4 0 dに固定され、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部は、 てんぷ受 1
6 6に回転可能に固定されたひげ持受 1 6 6 aに取り付けられたひげ持 1 6 6 b を介してねじで固定される。 てんぷ受 1 6 6は黄銅等の金属の導電材料で作られ る。 ひげ持受 1 6 6 aは、 鉄等の金属の導電材料で作られる。
緩急針 1 6 6 cが、 てんぷ受 1 6 6に回転可能に取り付けられる。
ひげぜんまい 1 4 0 cは、 てんぷ 1 4 0の回転する回転角度の応じて、 ひげぜ んまい 1 4 0 cの半径方向に伸縮する。 例えば、 図 3に示す状態では、 てんぷ 1 4 0が時計回り方向に回転すると、 ひげぜんまい 1 4 0 cはてんぷ 1 4 0の中心 に向かう方向に収縮し、 これに対して、 てんぷ 1 4 0が反時計回り方向に回転す ると、 ひげぜんまい 1 4 0 cはてんぷ 1 4 0の中心から遠ざかる方向に拡張する。
( 2 ) 本発明の機械式時計の歩度調整方法の工程
次に、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の工程を説明する。
( 2 - 1 ) 機械式時計の歩度調整方法の概要
以下に、 機械式時計の歩度調整方法の概要を説明する。
本発明の機械式時計の歩度調整方法において、 図 6を参照すると、 最初に、 機 械式時計のムーブメント 1 0 0を組立てる。 前述したように、 ムーブメント 1 0 0においては、 卷真 1 1 0、 丸穴車 1 1 4、 きち車 1 1 2、 角穴車 1 1 6、 丸穴 車 1 1 4、 切換装置、 表輪列、 脱進 *調速装置、 筒かな、 日の裏車、 筒車などが、 地板 1 0 2或いは受部材 1 6 0、 1 6 2、 1 6 6などに対して、 それそれ作動可 能なように組み込まれる。
前述したように、 脱進 ·調速装置は、 右回転と左回転を交互に繰り返すてんぷ 1 4 0と、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車 1 3 0と、 てんぷ 1 4 0の 作動に基づいてがんぎ車 1 3 0の回転を制御するアンクル 1 4 2とを含む。 てん ぷ 1 4 0は、 てん真 1 4 0 aと、 てん輪 1 4 O bと、 ひげぜんまい 1 4 0 cとを 含む。
次に、 組立てたムーブメントを 「縦姿勢」 に配置した状態で、 複数の姿勢につ いて、 てんぷ 1 4 0の作動の状態を測定することにより、 機械式時計の歩度を測 定する。
歩度の測定は、 例えば、 「 1 2時上の姿勢」 、 「 3時上の姿勢」 、 「 6時上の 姿勢」、 「9時上の姿勢」 の 4つの姿勢について行われる。
そして、 機械式時計を 1 2時上の姿勢にして 「1 2上歩度」 H t wを測定し、 機械式時計を 3時上の姿勢にして 「3上歩度」 H t hを測定し、 機械式時計を 6 時上の姿勢にして 「6上歩度」 H s iを測定し、 機械式時計を 9時上の姿勢にし て 「9上歩度」 H n iを測定する。
このような歩度の測定は、 2つ以上の複数の 「縦姿勢」 について行えばよい。 歩度の測定は、 「 1 2時上の姿勢」 、 「 3時上の姿勢」 、 「 6時上の姿勢」 、 「 9時上の姿勢」 以外の姿勢、 例えば、 「 1時上の姿勢」 、 「 2時上の姿勢」 、 「4時上の姿勢」、 「5時上の姿勢」 、 「7時上の姿勢」 、 「8時上の姿勢」 、 「1 0時上の姿勢」 、 「1 1時上の姿勢」 などについて行ってもよい。
すなわち、 歩度の測定は、 上述した 1 2の 「縦姿勢 j のうちの複数の姿勢につ いて行えばよい。
次に、 歩度の測定結果により、 てん輪に修正加工を行う必要がある場合には、 歩度の測定結果に基づいて、 姿勢差べクトルの大きさおよび方向を計算する。 次に、 姿勢差べクトルの大きさおよび方向の計算結果に基づいて、 てん輪に付 加すべき重り量又はてん輪から除去すべき重り量を計算し、 この重り量を付加す べきてん輪の位置、 又は、 重り量を除去すべきてん輪の位置を計算する。
次に、 てん輪に付加すべき重り量又はてん輪から除去すべき重り量と、 この重 り量を付加すベきてん輪の位置又は除去すベきてん輪の位置とを計算した計算結 果に基づいて、 てん輪に前記重り量を付加し、 或いは、 てん輪から前記重り量を 除去するような修正加工を行う。
もし、 歩度の測定結果により、 てん輪に修正加工を行う必要がない場合には、 その状態でムーブメントは完成する。
変形例として、 図 6に仮想線で示すように、 てん輪に修正加工を行った後に、 再び機械式時計の歩度を測定して、 更にてん輪に修正加工が必要であるかどうか を確認してもよい。
( 2 · 2 ) てんぷの振り角の調整
以下に、 機械式時計の歩度調整方法の詳細な内容を説明する。
本発明では、 複数のてんぷの振り角について、 姿勢差ベクトルの大きさおよび 方向を計算する。
図 7を参照すると、 機械式時計のムーブメントを 「平姿勢」 に配置した状態で てんぷの振り角を調整する (段階 S 1 ) 。
てんぷの振り角の調整は、 ムーブメントの外部に設けた歯車を角穴車に嚙み合 わせ、 ぜんまいを巻き上げ、 ぜんまいの卷き数を測定して行うことができる。 或いは、 てんぷの振り角の調整は、 後述するようなてんぷ作動測定装置を用い て、 ぜんまいを卷き上げながらてんぷの作動を測定して行うことができる。
図 5を参照すると、 光源 1 5 0がてんぷ腕部 1 4 0 f を照射するために配置さ れる。 受光部 1 5 2がてんぷ腕部 1 4 0 f を照射した光を受光するために設けら れる。 したがって、 てんぷ腕部 1 4 O fは光源 1 5 0と受光部 1 5 2との間で作 動する。 てんぷ腕部 1 4 0 fが光源 1 5 0と受光部 1 5 2との間にあるときには、 光源 1 5 0が照射した光はてんぷ腕部 1 4 0 f により遮られ、 受光部 1 5 2に入 射しない。 これに対して、 てんぷ腕部 1 4 0 fが光源 1 5 0と受光部 1 5 2との 間にないときには、 光源 1 5 0が照射した光は受光部 1 5 2に入射する。 受光部 1 5 2は、 例えば、 光フアイノ^ C C D または、 ダイオードなどで構成される。 受光部 1 5 2はてんぷ作動測定装置 1 5 4と接続される。 てんぷ作動測定装置 1 5 4は、 てんぷ腕部 1 4 O fの作動を測定して、 てんぷ 1 4 0の振り角を計算 するために設けられる。
てんぷ作動測定装置 1 5 4は、 予め、 受光部 1 5 2に入射する光の周期とてん ぷの振り角との関係を言己憶している。 したがって、 てんぷ 1 4 0の振り角の計算 は、 受光部 1 5 2に入射する光の周期を用いて行うことができる。
姿勢差ベクトルの大きさおよび方向を計算するために設定する 「平姿勢」 に配 置した状態でのてんぷの振り角は、 複数の角度である。 例えば、 このてんぷの振 り角は、 少なくとも 1 5 0度と 2 5 0度を含む。 このてんぷの振り角は、 他の角 度を含んでもよいし、 1 6 0度、 1 8 0度、 2 0 0度、 2 2 0度、 2 4 0度など の角度を含んでもよい。
( 2 · 3 ) 4姿勢についての 「歩度」 の測定
本発明の方法では、 「歩度」 の測定を行う前に、 組立てたムーブメントの姿勢 の移動を行う (図 7の段階 S 2 ) 。
組立てたムーブメントを 「縦姿勢」 に配置した状態で、 「1 2時上の姿勢」 、 「3時上の姿勢」 、 「6時上の姿勢」 、 「9時上の姿勢」 の 4つの姿勢について、 「歩度」 の測定を行う (図 7の段階 S 3 ) 。
予め定めた全ての 「縦姿勢」 に組立てたムーブメントを配置して 「歩度」 の測 定を行う段階が完了したかどうかを判断する (図 7の段階 S 4 ) 。 「歩度」 の測 定を行う段階が完了していないときは、 段階 S 4に戻り、 次の 「縦姿勢」 に組立 てたムーブメントを配置して 「歩度」 の測定を行う。 「歩度」 の測定を行う段階 が全て完了したときは、 次の段階 S 5に進む。
図 9を参照すると、 組立てたムーブメントの 「歩度」 の測定結果の一例が示さ れている。 てんぷの振り角が 1 0 0度から 2 5 0度になるにつれて、 「 1 2時上 の姿勢」 の 「歩度」 は約 + 8 7秒、/日から約— 7秒/曰に変化し、 「3時上の姿 勢」 の 「歩度」 は約 + 6 0秒ノ日から約 + 1 5秒/日に変化し、 「6時上の姿 勢」 の 「歩度」 は約 +52秒、/日から約 +8¾> /日に変化し、 「9時上の姿勢」 の 「歩度」 は約 +64秒、/日から約 0秒、/曰に変化していることがわかる。
このような 「歩度」 の測定結果が機械式時計の歩度の規格以内である場合には、 姿勢差は規格を満たすので、 歩度調整は不要であると判断する (図 7の段階 S 5) 。 この場合、 歩度調整の作業は終了する。
このような 「歩度」 の測定結果が機械式時計の歩度の規格を超える場合には、 姿勢差は規格を満たしていないので、 歩度調整が必要であると判断し、 次の段階 S 6に進む。
(2 · 4) 全調整量と片重り量を計算する
図 7を参照すると、 歩度調整が必要であると判断された場合には、 てんぷの全 調整量と片重り量を計算する (図 7の段階 S 6) 。
この段階では、 最初に、 「歩度」 の測定結果を用いて、 てんぷの片重り量を計 算する。 てんぷの振り角が 150度であるときの姿勢差べクトル UBの値を下記 の (数式 1) を用いて計算する。
UB= (Hiw一 Hsif + (Hth - Hni)2 (数式 1) ここで、 UB: 姿勢差ベクトル
Η t w: 12時上の姿勢の歩度
Hth : 3時上の姿勢の歩度
H s i : 6時上の姿勢の歩度
Hni : 9時上の姿勢の歩度 また、 機械式時計において、 24時間におけるてんぷの総振動数を設定すると、 姿勢差ベクトル U Bの値は下記の (数式 2 ) で示される <
m Kb
(数式 2 )
で、 U B : 姿勢差べクトル
m: てん輪の片重り量
r : てん輪にインクを付ける位置 (てん輪の中心からの距離)
K b : 2 4時間におけるてんぷの総振動数
I : てん輪の慣性モーメント ここで、 測定すべき機械式時計において、 てん輪の慣性モーメントの値 Iと、 てん輪にインクを付ける位置 r (例えば、 てん輪の外径と内径の中間部の半径) は、 予め定められている。 また、 測定すべき機械式時計において、 2 4時間にお けるてんぷの総振動数 K bは、 を予め定められている。 したがって、 (数式 1 ) および (数式 2 ) を用いることにより、 てん輪の片重り量 mを計算することがで ぎる。
ここで、 図 8を参照すると、 3上歩度のベクトルを横軸上に正方向 (右向き) に記入し、 9上歩度のベクトルを横軸上に負方向 (左向き) に記入する。 また、 1 2上歩度のべクトルを縦軸上に正方向 (上向き) 記入し、 6上歩度のべクトル を縦軸上に負方向 (下向き) に記入する (これらの 4つのベクトルは、 図 8にお いて、 点線で示される) 。
次に、 (3上歩度一 9上歩度) のべクトルを横軸上に記入し、 ( 1 2上歩度一
6上歩度) のベクトルを縦軸上に記入する (これらの 2つのベクトルは、 図 8に おいて、 太い実線で示される) 。
姿勢差ベクトル UBは、 (3上歩度— 9上歩度) のベクトルと、 (12上歩度 一 6上歩度) のベクトルの合成ベクトルとして表わされる (この姿勢差ベクトル UBは、 図 8において、 非常に太い実線で示される) 。
したがって、 姿勢差ベクトル UBの横軸に対する角度 DUBは、 下記の (数式 3) で示される。
DUB= t an—1 Htw ~ Hsi …… (数式 3)
Hth一 Hni
ここで、 DUB: 姿勢差べクトルの方向 (3時方向を基準とする) インクをてん輪に付着させる方向は、 図 8に示すように、 振り石がアンクルの 剣先の中に入った状態、 すなわち、 てんぷが左方向と右方向の回転の中間の状態 になったときに、 機械式時計のム一ブメントの 12時方向を基準とした右回りの 角度 (時計まわりの角度) で示される。
なお、 他の縦姿勢において歩度を測定した場合においても、 それそれの縦姿勢 における歩度のベクトルを、 その姿勢の向く方向に作図し、 それらの歩度のべク トルの合成ベクトルを求めることにより、 上述した方法と同様な方法で、 姿勢差 ぺクトルを求めることができる。
更に、 歩度調整が必要であると判断された場合に、 てんぷの全調整量を計算す る。 てんぷの全調整量 Zcは、 図 9に示すように、 てんぷの振り角が 150度で あるときにおける 4つの姿勢の歩度の平均値と、 てんぷの振り角が 250度であ るときにおける 4つの姿勢の歩度の平均値とを結んだ直線の 「傾き」 および「切 片」 とを用いて、 予備実験のデータを基にして求めることができる。 ここで、 「切片」 とは、 ある直線が基準軸線 (例えば、 垂直軸線 Y軸) と交差 するときの座標値である。 「傾き」 とは、 ある直線が基準軸線 (例えば、 水平軸 線 X軸) と交差するときの傾斜角度の正接 (夕ンジェント: tangent) である。 例 えば、 直線 y = a x + bにおいては、 aが 「傾き」 であり、 bが 「切片」 である。 すなわち、 予め、 歩度調整すべき機械式時計と同じ機種のサンブルについて予 備実験を行い、 てんぷの振り角が 1 5 0度であるときにおける 4つの姿勢の歩度 の平均値と、 てんぷの振り角が 2 5 0度であるときにおける 4つの姿勢の歩度の 平均値とを結んだ直線の傾きおよび切片と、 てんぷの全調整量との関係を求めて おく。
すなわち、 機械式時計においては、 一般に、 ひげぜんまいの卷込み角が 9 0度 であるときと、 2 7 0度であるときが、 時計の精度 (種々のてんぷの振り角にお ける 4つの姿勢の歩度の値) がよいことが、 実験により知られている。
ここで、 「巻込み角」 とは、 てんぷの回転中心を原点として円周方向の角度を 定義したときに、 ひげぜんまいをひげ玉に固定した位置を基準として、 ひげ棒の ある位置まで円周方向の角度をいう。
したがって、 上記のようにして求めた直線の傾きおよび切片を用いて、 ひげせ んまいの巻込み角を推定する。 次に、 その機械式時計において、 ひげぜんまいの 卷込み角が 9 0度又は 2 7 0度になるようなひげぜんまいの長さ (調整長さ) を 計算する。 次に、 このひげぜんまいの長さ (調整長さ) とその機械式時計におけ るひげぜんまいの実際の長さ (実際長さ) の差 (長さ差分) を計算する。 次に、 この長さの差 (長さ差分) に対応するテンプの慣性モーメントの差分 (慣性モー メント差分) を計算する。 そして、 この慣性モーメント差分を用いて、 てんぷの 全調整量を求めることができる。
したがって、 このような方法では、 予め、 歩度調整すべき機械式時計と同じ機 種のサンプルについて予備実験を行い、 ひげぜんまいの巻込み角と種々のてんぷ の振り角における 4つの姿勢の歩度の値との関係を求めておく必要がある。
本発明では、 予め、 歩度調整すべき機械式時計と同じ機種のサンプルについて 予備実験を行い、 その結果を用いて、 てんぷの全調整量を決定している。
( 2 · 5 ) インクをてん輪に付着させる
次に、 ィンクをてん輪に付着させる段階について説明する。
図 5を参照すると、 インクジェット発射装置 1 5 6が、 矢印 1 5 6 Aで示すよ うに、 所定量のインクをてん輪 1 4 0 bの表面に付着させるために、 インクジェ ヅト発射用ノズル 1 5 6 nの先端部がてん輪 1 4 O bに面するように配置される c インクジエツト発射装置 1 5 6は、 てんぷ作動測定装置 1 5 4と接続され、 てん ぷ作動測定装置 1 5 4が出力する作動信号を入力して所定量のインクをてん輪 1 4 0 bに向けて発射することができるように配置される。
歩度調整が必要であると判断された場合には、 インクジエツト発射装置 1 5 6 を用いて、 片重り量の計算結果に対応する重さのインクを、 インクをてん輪に付 着させる方向の計算結果に対応するてん輪の位置に付着させる (図 7の段階 S 7 ) o
また、 以下の (数式 4 ) に示されるように、 てんぷの全調整量を調整するため に、 てん輪の 4箇所に付着させるべきィンクの量の計算結果 Wf に対応するィン クを、 てん輪の 9 0度ずつ間隔を隔てた 4箇所に付着させる。
Zc - m
Wf = (数式 4 )
4
.で、 W f :てん輪の 4箇所に付着させるインクの j
Z c :全調整量
m: てん輪の片重り量 このような本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態では、 てん 輪の 4箇所にインクを付着させる段階を含むので、 てん輪の重量は、 設計上のね らい値より軽くなるように製造される。
なお、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態では、 てんぷの 全調整量を調整するために、 てん輪にインクを付着させるべき箇所は、 てん輪の 中心を中心として点対称となる 4箇所であるが、 てん輪にィンクを付着させるベ き箇所は、 てん輪の中心を中心として点対称となる複数の箇所であればよく、 例 えば、 てん輪の中心を中心として点対称となる 2箇所であってもよいし、 てん輪 の中心を中心として点対称となる 3箇所であってもよいし、 或いは、 てん輪の中 心を中心として点対称となる 4以上の箇所であってもよい。
図 2を参照すると、 てんぷの片重り量の計算結果に対応する重さのインク 14 Ok 1および 1401< 2がてん輪14 Obに付着している。 てんぷの片重り量の 計算結果に対応する重さのインクをてん輪 14 Obに付着させる位置は、 1個所 であってもよいし、 複数個所であってもよい。 インクをてん輪 14 Obに付着さ せる量が大きい場合には、 インクをてん輪 14 Obの複数個所に付着させるのが 好ましい。
また、 てんぷの全調整量を調整するために、 てん輪の 4箇所に付着させるべき インクの量の計算結果に対応する重さのインク 140ml、 140m 2、 140 m3、 140m4 (点線で示す) がてん輪の 90度ずつ間隔を隔てた 4つの位置 に付着している。
このように、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態により歩 度調整を行った後の機械式時計のム一ブメン卜が図 1に示されている。
本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いた実験では、 てんぷの片重り量は約
0. 1ミリグラム (0. lmg) であり、 片重り量の計算結果に対応する重さの インクをてん輪に付着させる方向は、 図 1に示す例では、 約 1 2 0度であった。 また、 てんぷの全調整量は約 0 . 3ミリグラム (0 . 3 m g ) であった。
図 1 0および図 1 1を参照すると、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1 の実施の形態により歩度調整を行ったのちのムーブメントの 「歩度」 の測定結果 の一例が示されている。 てんぶの振り角が 1 0 0度から 2 5 0度になるにつれて、 「1 2上歩度」 は約 + 1 3秒/曰から約 + 2秒/曰に変化し、 「3上歩度」 は約 + 2 2秒/日から約 + 3秒/日に変化し、 「6上歩度」 は約 + 2 0秒/日から約 + 4秒、/日に変化し、 「9上歩度」 は約 + 8秒、/曰から約 2秒、/日に変化してい ることがわかる。
このような 「歩度」 の測定結果は、 機械式時計の歩度の規格以内であることが わかった。
( 3 ) 第 2の実施の形態
次に本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態を説明する。 以下 の説明は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態が、 本発明の 機械式時計の歩度調整方法の第 1.の実施の形態と異なる点を主に述べる。
図 1 2から図 1 4を参照すると、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の 実施の形態においては、 最初に、 機械式時計のムーブメント 1 0 0を組立てる。 脱進 ·調速装置は、 右回転と左回転を交互に繰り返すてんぷ 1 9 0と、 表輪列の 回転に基づいて回転するがんぎ車 1 3 0と、 てんぷ 1 9 0の作動に基づいてがん ぎ車 1 3 0の回転を制御するアンクル 1 4 2とを含む。 てんぷ 1 9 0は、 てん真 1 9 0 aと、 てん輪 1 9 O bと、 ひげぜんまい 1 9 0 cとを含む。
次に、 組立てたムーブメントを 「縦姿勢」 に配置した状態で、 複数の姿勢につ いて、 てんぷ 1 9 0の作動の状態を測定することにより、 機械式時計の歩度を測 定する。 次に、 歩度の測定結果により、 てん輪に修正加工を行う必要がある場合には、 歩度の測定結果に基づいて、 姿勢差べクトルの大きさおよび方向を計算する。 てんぷの片重り量の計算方法と、 姿勢差ベクトル U Bの計算方法は、 本発明の 機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態と同様である。
次に、 姿勢差ベクトルの大きさおよび方向の計算結果に基づいて、 てん輪 1 9 O bから除去すべき重り量を計算し、 この重り量を除去すべきてん輪 1 9 O bの 位置を計算する。
ここで、 姿勢差ベクトルの大きさおよび方向の計算結果に基づいて、 重り量を 除去すべきてん輪 1 9 O bの位置は、 前述した重り量を付加すべきてん輪 1 9 0 bの位置と 1 8 0度の角度の位置である。 すなわち、 姿勢差べクトルの方向の計 算結果が同じ値であつた場合、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施 の形態では、 重り量を除去すべきてん輪 1 9 O bの位置は、 前述した本発明の機 械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態における重り量を付加すべきてん輪 1 9 O bの位置に対して、 てんぷの中心を基準として点対称の位置になる。 図 1 4を参照すると、 光源 1 5 0がてんぷ腕部 1 4 0 f を照射するために配置 される。 受光部 1 5 2がてんぷ腕部 1 9 O f を照射した光を受光するために設け られる。 したがって、 てんぷ腕部 1 9 0 fは光源 1 5 0と受光部 1 5 2との間で 作動する。 てんぷ腕部 1 9 O fが光源 1 5 0と受光部 1 5 2との間にあるときに は、 光源 1 5 0が照射した光はてんぷ腕部 1 9 O fにより遮られ、 受光部 1 5 2 に入射しない。 これに対して、 てんぷ腕部 1 9 O fが光源 1 5 0と受光部 1 5 2 との間にないときには、 光源 1 5 0が照射した光は受光部 1 5 2に入射する。 受 光部 1 5 2は、 例えば、 光ファイノ、"、 C C D, または、 ダイオードなどで構成さ れる。
受光部 1 5 2はてんぷ作動測定装置 1 5 4と接続される。 てんぷ作動測定装置
1 5 4は、 てんぷ腕部 1 9 0 fの作動を測定して、 てんぷ 1 9 0の振り角を計算 するために設けられる。
てんぷ作動測定装置 1 5 4は、 予め、 受光部 1 5 2に入射する光の周期とてん ぷ 1 9 0の振り角との関係を記憶している。 したがって、 てんぷ 1 9 0の振り角 の計算は、 受光部 1 5 2に入射する光の周期を用いて行うことができる。
図 1 5を参照すると、 レーザ発射装置 1 9 2が、 矢印 1 9 2 Aで示すように、 レーザ光線をてん輪 1 9 0 bの表面に向けて発射させるために、 レーザ発射部 1 9 2 nがてん輪 1 4 O bに面するように配置される。 レーザ発射装置 1 9 2は、 てんぷ作動測定装置 1 5 4と接続され、 てんぷ作動測定装置 1 5 4が出力する作 動信号を入力して、 レーザ光線をてん輪 1 9 O bの表面に向けて発射することが できるように配置される。
歩度調整が必要であると判断された場合には、 レーザ発射装置 1 9 2を用いて、 片重り量の計算結果に対応する重さを、 てん輪 1 9 O bから取り除く。 除去した てん輪 1 9 O bの破片を吸引するための吸引装置 1 9 4が設けられる。 吸引装置 1 9 4の吸引ノズル 1 9 6は、 その先端部がてん輪 1 9 O bに近接するように配 置される。
またてんぷの全調整量を調整するために、 てん輪の 4箇所から除去すべき重さ の計算結果に対応する重さを、 てん輪 1 9 O bの 9 0度ずつ間隔を隔てた 4箇所 から取り除く。
ここで、 てんぷの全調整量を調整するために、 てん輪の 4箇所から除去すべき 重さの計算方法は、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態にお いて (数式 4 ) を用いて計算した方法と同様である。
このような本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態では、 てん 輪の 4箇所から重さを除去する段階を含むので、 てん輪の重量は、 設計上のねら い値より重くなるように製造される。
図 1 3を参照すると、 てんぷの片重り量の計算結果に対応する重さをてん輪 1 9 0 bから除去された部分が 1 9 0 p 1として示されている。
本発明の機械式時計の歩度調整方法を用いた実験では、 てんぷの片重り量の計 算結果に対応する重さをてん輪から除去する方向は、 図 1 3に示す例では、 約 1 3 0度であった。
また、 てんぷの全調整量を調整するために、 てん輪の 4箇所から除去された部 分が 1 9 0 n l、 1 9 0 n 2、 1 9 0 n 3、 1 9 0 n 4 (点線で示す) として示 されている。
このように、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態により歩 度調整を行ったのちの機械式時計のムーブメントが図 1 2に示されている。 なお、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態では、 てんぷの 全調整量を調整するために、 てん輪から除去するべき箇所は、 てん輪の中心を中 心として点対称となる 4箇所であるが、 てん輪から除去するべき箇所は、 てん輪 の中心を中心として点対称となる複数の箇所であればよく、 例えば、 てん輪の中 心を中心として点対称となる 2箇所であってもよいし、 てん輪の中心を中心とし て点対称となる 3箇所であってもよいし、 或いは、 てん輪の中心を中心として点 対称となる 4以上の箇所であってもよい。
本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態の他の特徴は、 前述し た本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態の特徴と同様である。 したがって、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態の他の特徴 については、 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態についての 記載をここに準用することにより、 重複して記載することは避ける。
本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 2の実施の形態を用いても、 前述した 本発明の機械式時計の歩度調整方法の第 1の実施の形態を用いた場合と同様な効 果が得られる。 〔産業上の利用可能性〕
本発明の機械式時計の歩度調整方法は、 ムーブメントを分解することなしに、 簡単な工程で、 機械式時計の歩度を正確に調整するのに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、 ぜんまいが巻き戻されるとき の回転力により回転する表輪列と、 表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装 置とを有しており、 この脱進 ·調速装置は右回転と左回転を交互に繰り返すてん ぶと、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車と、 てんぷの作動に基づいてが んぎ車の回転を制御するアンクルとを含み、 てんぷはひげぜんまいとてん真とて ん輪とを含むように構成されたムーブメントを備える機械式時計の歩度調整方法 において、
(a)機械式時計のムーブメントを組立てる段階と、
(b) 組立てたムーブメントを 「縦姿勢」 に配置した状態で、 複数の 「縦姿 勢」 について歩度を測定する段階と、
(c) 前記段階 (b) における歩度の測定結果に基づいて、 姿勢差ベクトルの 大きさおよび方向を計算する段階と、
(d) 前記段階 (c) における姿勢差べクトルの大きさおよび方向の計算結果 に基づいて、 てん輪 (140b) に付加すべき重り量又はてん輪 (14 Ob) か ら除去すべき重り量を計算し、 この重り量を付加又は除去すべきてん輪 (140 b) の位置を計算する段階と、
(e) 前記段階 (d) におけるてん輪 (140b) に付加すべき重り量又はて ん輪 (140b) から除去すべき重り量と、 この重り量を付加又は除去すべきて ん輪 (140b) の位置とを計算した計算結果に基づいて、 てん輪 (140b) に前記重り量を付加又は除去する段階と、
を含むことを特徴とする歩度調整方法。
2. 前記段階 (b) における歩度の測定は、 「12時上の姿勢」 、 「3時上の姿 勢」 、 「6時上の姿勢」 、 「9時上の姿勢」 の 4つの 「縦姿勢」 について行われ ることを特徴とする請求項 1に記載の歩度調整方法。
3. 前記段階 (d) は、 段階 (c) における姿勢差べクトルの大きさおよび方 向の計算結果に基づいて、 てん輪 (140b) に付加すべき重り量を計算し、 こ の重り量を付加すべきてん輪 (140b) の位置を計算する段階を含み、 前記段階 (e) は、 前記段階 (d) におけるてん輪 (140b) に付加すべき 重り量と、 この重り量を付加すべきてん輪 (140b) の位置とを計算した計算 結果に基づいて、 インクジェット発射装置 (156) を用いて前記重り量をてん 輪 ( 140 b) の表面に付着させる段階を含む、
ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の歩度調整方法。
4. 前記段階 (d) は、 段階 (c) における姿勢差べクトルの大きさおよび方 向の計算結果に基づいて、 てん輪 (140b) から除去すべき重り量を計算し、 この重り量を除去すべきてん輪 (140b) の位置を計算する段階を含み、 前記段階 (e) は、 前記段階 (d) におけるてん輪 (140b) から除去すベ き重り量と、 この重り量を除去すべきてん輪 (140b) の位置とを計算した計 算結果に基づいて、 レーザ発射装置 (192) を用いて前記重り量をてん輪 ( 1 40b) から取り除く段階を含む、
ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の歩度調整方法。
5. 前記段階 (c) は、 複数のてんぷの振り角について、 姿勢差ベクトルの大 きさおよび方向を計算する段階を含むことを特徴とする請求項 1から請求項 4の いずれか 1項に記載の歩度調整方法。
6. 複数のてんぷの振り角について、 姿勢差ベクトルの大きさおよび方向を計 算する段階は、
UB= Htw - Hsif + (Hth - Hni)2 (数式 1 ) ここで、 UB: 姿勢差ベクトル
H t w: 12時上の姿勢の歩度
H t h: 3時上の姿勢の歩度
H s i : 6時上の姿勢の歩度
Hni : 9時上の姿勢の歩度 を用いて姿勢差べクトルを計算し、
更に、 m Kb
UB = (数式 2)
ここで、 UB: 姿勢差ベクトル
m: てん輪の片重り量
r: てん輪にインクを付ける位置 (てん輪の中心からの距離)
Kb: 24時間におけるてんぷの総振動数
I : てん輪の慣性モーメント を用いててん輪 (140b)の片重り量とてん輪 (140b) にインクを付ける 位置とを計算し、
更に、 DUB= tan—1 Htw - Hsi …… (数式 3)
Hth - Hni
を用いて姿勢差べクトル UBの姿勢差べクトルの方向を計算する段階を含むこ とを特徴とする請求項 5に記載の歩度調整方法。
3
PCT/JP1999/007291 1999-12-24 1999-12-24 Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques WO2001048564A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99961378A EP1172714A4 (en) 1999-12-24 1999-12-24 RHYTHM ADJUSTING METHOD FOR MECHANICAL WATCHES
US09/913,836 US6609822B1 (en) 1999-12-24 1999-12-24 Rate adjusting method of mechanical timepieces
CNB998165832A CN1154895C (zh) 1999-12-24 1999-12-24 机械时计的日差调整方法
PCT/JP1999/007291 WO2001048564A1 (fr) 1999-12-24 1999-12-24 Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques
HK02107651.3A HK1046443B (zh) 1999-12-24 2002-10-22 機械時計的日差調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/007291 WO2001048564A1 (fr) 1999-12-24 1999-12-24 Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001048564A1 true WO2001048564A1 (fr) 2001-07-05

Family

ID=14237692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007291 WO2001048564A1 (fr) 1999-12-24 1999-12-24 Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6609822B1 (ja)
EP (1) EP1172714A4 (ja)
CN (1) CN1154895C (ja)
HK (1) HK1046443B (ja)
WO (1) WO2001048564A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542402A (ja) * 2010-07-16 2013-11-21 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 時計ムーブメントの可動構成要素又は時計のばね−テンプ組立体の、発振周波数調整及び/又は慣性調整及び/又はバランス修正のための方法
JP2015525871A (ja) * 2012-06-26 2015-09-07 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 振動体の不釣合い特性の確定方法
JP2017194286A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計
JP2019090804A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 モントレー ブレゲ・エス アー クロノメータ検査デバイス
JP2019526047A (ja) * 2016-07-18 2019-09-12 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 計時器のレート調整方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842313B1 (fr) * 2002-07-12 2004-10-22 Gideon Levingston Oscilliateur mecanique (systeme balancier et ressort spiral) en materiaux permettant d'atteindre un niveau superieur de precision, applique a un mouvement d'horlogerie ou autre instrument de precision
EP1437634A1 (fr) * 2002-12-19 2004-07-14 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Dispositif de réglage fin pour balancier-spiral
FR2957689B1 (fr) * 2010-03-22 2012-04-20 Philippe Rhul Procede et systeme pour visualiser in situ un mouvement d'horlogerie, et montre adaptee pour une telle visualisation
FR2957688B1 (fr) * 2010-03-22 2013-01-18 Philippe Rhul Ensemble spiral-virole pour un mouvement d'horlogerie, montre ainsi equipe, et systeme et procede de controle associe
EP2455825B1 (fr) * 2010-11-18 2016-08-17 Nivarox-FAR S.A. Procédé d'appairage et d'ajustement d'un sous-ensemble d'horlogerie
FR2970343B1 (fr) * 2011-01-06 2013-07-05 Philippe Rhul Station receptrice pour montre
EP3181515A1 (fr) 2015-12-15 2017-06-21 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Piece d'horlogerie composite et son procede de fabrication
CN106950812B (zh) * 2017-05-11 2022-04-29 李国强 一种有卡度摆轮可锁紧快慢针微调机构
CN110209034A (zh) * 2019-06-01 2019-09-06 深圳市玺佳创新有限公司 一种摆轮印刷手表
EP3786721A1 (fr) 2019-08-29 2021-03-03 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de collage de composants horlogers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727027A (en) * 1971-03-25 1973-04-10 Atomic Energy Commission Method of balancing very small rotating objects using air jet acceleration
JPS4897570A (ja) * 1972-03-27 1973-12-12

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693371A4 (ja) * 1971-05-10 1973-06-15
DE2253974A1 (de) * 1971-11-08 1973-05-24 D Assortiments Reunies Divisio Verfahren zum gleichzeitigen abgleich des traegheitsmomentes und auswuchten einer unruh
IT965204B (it) * 1971-11-26 1974-01-31 Seiko Instr & Electronics Perfezionamento nei bilancieri per orologi elettrici

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727027A (en) * 1971-03-25 1973-04-10 Atomic Energy Commission Method of balancing very small rotating objects using air jet acceleration
JPS4897570A (ja) * 1972-03-27 1973-12-12

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1172714A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542402A (ja) * 2010-07-16 2013-11-21 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 時計ムーブメントの可動構成要素又は時計のばね−テンプ組立体の、発振周波数調整及び/又は慣性調整及び/又はバランス修正のための方法
JP2015525871A (ja) * 2012-06-26 2015-09-07 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 振動体の不釣合い特性の確定方法
US10120341B2 (en) 2012-06-26 2018-11-06 Rolex Sa Method for determining an imbalance characteristic of an oscillator
JP2017194286A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計
JP2019526047A (ja) * 2016-07-18 2019-09-12 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 計時器のレート調整方法
JP2019090804A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 モントレー ブレゲ・エス アー クロノメータ検査デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1348554A (zh) 2002-05-08
HK1046443A1 (en) 2003-01-10
CN1154895C (zh) 2004-06-23
HK1046443B (zh) 2005-04-01
EP1172714A1 (en) 2002-01-16
US6609822B1 (en) 2003-08-26
EP1172714A4 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001048564A1 (fr) Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques
US7946755B2 (en) Watch movement
CN102193485B (zh) 包括高频机械机芯的钟表
EP1772791B1 (en) Air friction governor and, a power generating device and an apparatus using the same
EP2044490B1 (fr) Dispositif d&#39;echappement electromecanique et piece d&#39;horlogerie utilisant un tel dispositif
KR20170124525A (ko) 일체형 시계 조절기, 시계 무브먼트 및 상기 시계 조절기를 구비한 시계
EP3130966A1 (fr) Mouvement d&#39;horlogerie mecanique muni d&#39;un systeme de retroaction du mouvement
WO2001048565A1 (fr) Montre mecanique avec unite de commande de rouage
US10261472B2 (en) Striking mechanism
JP2008020212A (ja) 時計
WO2005062135B1 (en) Wearable electronic device with mode operation indicator
JP7012657B2 (ja) 時計のための装置、このような装置を備える時計仕掛けムーブメントおよび時計
EP2864844B1 (fr) Procédé de détermination d&#39;une caractéristique de balourd d&#39;un oscillateur
US11586150B2 (en) Timepiece provided with a mechanical movement and a device for correcting a displayed time
US11714386B2 (en) Horological resonator mechanism with inertial mass with adjustment of inertia and/or unbalance
JP6796686B2 (ja) 計時器用の逆行式トゥールビヨン又はカルーセル
WO2001001204A1 (fr) Dispositif d&#39;horlogerie mecanique dote d&#39;un mecanisme de commande a balancier annulaire regle
JP2006214822A (ja) 緩急可能なひげぜんまいを含む機械式時計
EP1093036B1 (en) Mechanical timepiece with timed annular balance rotating angle control mechanism
WO2001053896A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;une montre mecanique
EP1158373A1 (en) Mechanical timepiece with regulator actuating mechanism
JP7063949B2 (ja) 計時器の逆行するツールビロンまたはカルーセル
WO2001065318A1 (fr) Piece d&#39;horlogerie mecanique a element de detection optique et element de freinage
WO2001009686A1 (fr) Piece d&#39;horlogerie mecanique dotee d&#39;un mecanisme de commande de l&#39;angle de rotation du balancier annulaire regle
US20040208085A1 (en) Chronograph timepiece having calendar mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99816583.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 601285

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999961378

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09913836

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999961378

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999961378

Country of ref document: EP