WO2001036504A1 - Fluorocopolymere - Google Patents

Fluorocopolymere Download PDF

Info

Publication number
WO2001036504A1
WO2001036504A1 PCT/JP2000/008057 JP0008057W WO0136504A1 WO 2001036504 A1 WO2001036504 A1 WO 2001036504A1 JP 0008057 W JP0008057 W JP 0008057W WO 0136504 A1 WO0136504 A1 WO 0136504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolymer
hfp
wire
weight
tfe
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiki Maruya
Yoshiyuki Hiraga
Satoshi Komatsu
Katsuhide Ohtani
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18176383&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2001036504(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP00976266A priority Critical patent/EP1262496B1/en
Priority to JP2001538991A priority patent/JP5082180B2/ja
Priority to DE60018219T priority patent/DE60018219T2/de
Publication of WO2001036504A1 publication Critical patent/WO2001036504A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers

Definitions

  • the present invention relates to a fluorine-containing copolymer, and more particularly, to tetrafluoroethylene.
  • the present invention relates to a fluorine-containing copolymer excellent in moldability, comprising (TFE) and hexafluoropropylene (HFP).
  • TFE / HFP copolymer and TFE / HFP / perfluoroalkylvinylether (PFAVE) copolymer (hereinafter, these copolymers are collectively referred to as “FEP copolymer”)
  • FEP copolymer By increasing the HFP content to, for example, 8 to 15% by weight and increasing the number of carbon atoms in the perfluoroalkyl group of PF AVE, the melt moldability is excellent, stress crack resistance and MIT bending life are improved.
  • An improved copolymer has been proposed (JP-B-63-2281).
  • the extrudability is improved, and in wire covering molding, roughening during extrusion (called “melt fracture”) does not occur, compared to conventional copolymers. 1.
  • the extrusion speed has been improved more than 5 times.
  • wire forming is performed at even higher speeds. For example, 1000 to 2000 ft / min. Is adopted as the coating extrusion speed of LAN cables mainly used in the United States. Therefore, it is necessary to supply a fluororesin suitable for such high-speed molding, for example, an FEP copolymer.
  • an object of the present invention is to provide a fluorine-containing copolymer excellent in high-speed moldability, particularly FEP copolymer, capable of coating an electric wire without causing melt fracture and wire diameter deviation even in high-speed wire coating extrusion molding. It is to provide a polymer.
  • the object is to provide tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene and a compound represented by the formula:
  • CF 2 CFO (CF 2 ) n CF 3 (I) (Where n is a number from 0 to 3.)
  • the FEP copolymer comprising TFE, HFP and a structural unit derived from PF AVE represented by the above formula (I) has heat resistance, chemical resistance, and electrical properties comparable to those of polytetrafluoroethylene (PTFE). It has properties and melt fluidity not found in PTFE, so it can be processed by melt processing methods such as compression molding, extrusion molding, injection molding, fluid immersion coating, etc. Used for
  • the FEP copolymer of the present invention is stable even at the time of high-speed molding employed in wire extrusion coating because both the melt flow rate (MFR) and the die gap as a measure of the molecular weight distribution are within predetermined ranges. Moldability can be maintained. Even if either the MFR or the die gap deviates from the range specified in the present invention, stable moldability cannot be achieved.
  • MFR melt flow rate
  • stable formability means that the wire diameter deviation at the time of forming the wire coating is small.
  • the FEP copolymer has a high molecular weight, and adjustments such as raising the melting temperature during molding are required. On the other hand, if the MFR is too large, it indicates that the FEP copolymer has a low molecular weight, and decomposition products may be generated during molding.
  • the MFR (72 ° C., 5000 g load) is in the range of 10 to 35 g / 10 minutes, preferably 15 to 30 g / 10 minutes.
  • the die diameter as a measure of the molecular weight distribution is in the range of 5 to 20%, preferably 7 to 15%.
  • Volatile components may be due to thermal decomposition of low molecular weight fluorine-containing copolymers, or due to insufficient degassing during melt pelletization. If the volatile matter content is high, bubbles will be generated during molding such as wire covering, and the moldability tends to be unstable. From such a viewpoint, it is desirable that the volatile component is in the range of 0.1% by weight or less.
  • the FEP copolymer of the present invention may be produced by any conventionally known polymerization method, as long as the MFR and the die pellet in the above ranges can be obtained.
  • Suitable polymerization initiators have the formula:
  • R f represents a perfluoroalkyl group, an ⁇ -hydroxyperfluoroalkyl group or a perchlorofluoroalkyl group.
  • a liquid chain transfer agent such as isoparaffin, carbon tetrachloride, getyl malonate, mercaptan, getyl ether, alcohol and the like can be used. At least one of them is selected, and the amount of addition can be adjusted according to the target value of the molecular weight and the molecular weight distribution.
  • the shape of the polymerization tank may be vertical or horizontal.
  • the monomer composition, MFR, die gap, and wire diameter deviation at the time of covering an electric wire defined in the present invention are defined or measured as follows. a) Monomer composition
  • the monomer composition (expressed in parts by weight) of TFE, HFP and PFAVE specified in the present invention can be measured mainly using an NMR analyzer.
  • Die jewel is defined as "% expansion” in Japanese Patent Publication No. 48-20788, and is indicated by the term “expansion coefficient” in Japanese Patent Publication No. 2-7963.
  • the FEP copolymer is insoluble and has a high molecular weight, so that it is impossible to directly measure the molecular weight distribution, but instead it is considered to be related to the molecular weight distribution. ) Is generally used as a measure of the molecular weight distribution.
  • the measuring method is as follows.
  • the strand length is 30 ⁇ 5 mm, which is adopted as the strand diameter.
  • the value of the upper part is about 5 ⁇ lmm from the tip (the part that was extruded first).
  • a larger die table has a broader molecular weight distribution, while a smaller die means a narrower molecular weight distribution.
  • Measurement 1 Prepare 2 samples. At this time, a standard sample whose volatile content is known is also measured at the same time as a reference. Quickly put them on the turntable of an electric furnace that has been adjusted to 370 ° C. The rotation speed of the turntable at this time is 6 rpm.
  • Volatile content (% by weight) [(B-C) / (B-A)] X 100
  • wire diameter of the coated wire is measured with a non-contact type outer diameter measuring device and recorded over time. I do. Wire diameter deviation is defined by 3 ⁇ (average value of ⁇ ) and expressed in%.
  • the wire coating conditions are as follows. • Wire standard: AWG 24
  • Insulated wire diameter 35. lmil (about 0.89 mm)
  • a vertical glass-lined autoclave with a stirrer having a volume of 1000 L was charged with 270 kg of pure water and 0.1 kg of ⁇ -hydroxyfluorocarboxylic acid ammonium, and the internal space was replaced with nitrogen and vacuum deaeration was performed. After that, 233 kg of HFP monomer was charged in a vacuum.
  • the weight ratio of TFE: HFP in the obtained copolymer was 86.8: 13.2.
  • FR is 18. 2 GZL 0 minutes, Daisuueru is 9.5%, volatile content was 0.1 5 wt 0/0.
  • Example 2 The same procedure was repeated as in Example 1 except that methanol as a chain transfer agent was not added, to obtain 320 kg of an FEP copolymer.
  • the weight ratio of TFE: HFP in the obtained copolymer was 86.7: 13.3, MFR was 10.5 g / l for 0 minutes, Diesel was 3.5%, and volatile matter was 0. 18 had a weight 0/0.
  • Cone Break Due to the small wire diameter, the molten resin was formed at a high wire take-up speed during wire coating molding. The wire could not be completely covered and the wire diameter became uneven), and the wire diameter deviation was as large as 2.7%.
  • a horizontal stainless steel autoclave with a stirrer having a volume of 50 L was previously degassed, and then 30 kg of degassed distilled water and a 10% by weight aqueous solution of a fluorine-based surfactant (C 7 F 15 COONH 4 ) 8 kg. Further, 5 kg of HFP monomer (liquid) is charged, and then gaseous TFE-HFP mixed monomer (TF
  • a part of the dispersion was pulverized with nitric acid to obtain a white powder.
  • the weight ratio of TFE: HFP in the obtained copolymer was 86.3: 13.7, MFR was 17.8 gZl for 0 minutes, Diesel was 10.0%, and volatile matter was 0.05% by weight. %.
  • Example 2 The same procedure was repeated as in Example 2 except that 1.25 g of ethane was charged as a gaseous chain transfer agent, to obtain 7.5 kg of a FEP copolymer. Ethane was added before the HFP monomer was charged.
  • the weight ratio of TFE: HFP in the obtained copolymer was 86.5: 13.5.
  • FR 16. 1 gZl 0 minutes, Daisuueru is 2.5%, volatile matter content was 0.07 weight 0/0.
  • TFE-HFP 90: 10 (weight ratio)
  • the internal pressure was increased to 4.2 MPa a G.
  • the procedure from the start to the termination of the reaction was as follows: the initial charge of the polymerization initiator was 80 g, the rate of continuous addition of the polymerization initiator was 0.9 g / min, and the amount of the FEP copolymer produced was
  • the TFE-HFP mixed monomer supplied during the reaction was charged in the same manner as in Example 1 except that 20 g of perfluoropropylbierether was charged when the amount reached 25, 50 and 75%. Performed similarly to 2.
  • the polymerization was carried out for 45 minutes, unreacted TFE and HFP monomers and perfluoropropylvinylether were recovered, and the discharge puryon was taken out and coagulated with nitric acid to obtain a white powder.
  • the amount of the FEP copolymer after drying was 7.7 kg.
  • the weight ratio of TFE: HFP: perfluoropropyl butyl ether in the obtained copolymer was 87.5: 11.5: 1.0, the MFR was 23.5 g / 10 minutes, Is 8.0% and volatile content is 0.06 weight. /. Met.
  • this polymer powder was melt-pelleted through a terminal stabilization step (wet heat treatment), high-speed wire coating was performed. The wire diameter fluctuation was stable at 0.5%, and it was possible to coat well without generating any melt fracture.
  • the operation from the start to the stop of the reaction was performed in the same manner as in Example 3 except that continuous additional charging of the initiator was not performed, to obtain 7.8 kg of an FEP copolymer.
  • the polymerization time was 50 minutes.
  • the weight ratio of TFE: HFP: perfluoropropyl butyl ether in the obtained copolymer was 86.5: 12.9: 0.6, MFR was 10.5 g Z for 10 minutes, and Was 22.5% and volatile content was 0.12% by weight.
  • Example 3 Thereafter, the same procedure as in Example 3 was repeated to obtain 7.8 kg of the FEP copolymer.
  • the polymerization time was 150 minutes.
  • TFE in the obtained copolymer HF P: perfluoropropyl butyl ether
  • MFR was 36.8 gZlO
  • Diesel was 22.0%
  • volatiles were 0.15% by weight.
  • This polymer powder was melt-pelleted through a terminal stabilization process (wet heat treatment), followed by high-speed wire coating molding. Since the FEP copolymer obtained in this comparative example had a large MFR and a large die gap, the melt tension was sufficient, but the wire diameter deviation was as large as 2.2%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

明 細 書
含フッ素共重合体 技術分野
本発明は、 含フッ素共重合体に関し、 さらに詳しくはテトラフルォロエチレン
(TFE) とへキサフルォロプロピレン (HFP) とを含んでなる、 成形性に優 れた含フッ素共重合体に関する。
背景技術
これまで、 TFE/HF P共重合体及び T F E/HF P/パーフルォロアルキ ルビニルエーテル (PFAVE) 共重合体 (以下、 これら共重合体を 「FEP共 重合体」 と総称する。 ) について、 HF P含有量をたとえば 8〜 1 5重量%に増 やし、 また P F AVEのパーフルォロアルキル基の炭素数を増やすことによって、 溶融成形性が優れ、 耐ストレスクラック性及び M I T曲げ寿命が改良された共重 合体が提案されている (特公昭 63— 228 1号公報) 。
また、 特公平 2— 7963号公報においてはメルトフローレート及び Z ST
(Zero Strength Time) を規定することにより、 押出成形性を改良し、 電線被 覆成形において、 押出時の肌荒れ ( 「メルトフラクチャ一」 という) が生じさせ ずに従来の共重合体に比し、 1. 5倍以上の押出速度の向上を達成している。 しかし、 現在ではさらに高速で電線成形が行われており、 例えば、 主に米国で 使用されている LANケーブルの被覆押出成形速度としては 1000〜2000 ft/min. が採用されている。 そこで、 このような高速での成形に適したフッ素 樹脂、 例えば F E P共重合体を供給することが必要となっている。
発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 高速での電線被覆押出成形においても、 メルトフラ クチャ一ゃ線径ぶれを生じることなく電線を被覆できる高速成形性に優れた含フ ッ素共重合体、 特に FEP共重合体を提供することである。
本発明によれば、 上記目的は、 テトラフルォロエチレン、 へキサフルォロプロ ピレン及び式:
CF2 = CFO(CF2)nCF3 (I ) (式中、 nは 0〜3の数である。 )
で示されるパーフルォ口ァルキルビニルエーテルの少なくとも一種から誘導され る構成単位を含んでなり、 それぞれの含有量の重量比が 75〜92 : 8〜20 : 0〜5であり、 かつメルトフローレート (372。C、 5000 g荷重) 力 S 10〜 35 gZl 0分、 好ましくは 1 5〜30 g/l 0分の範囲にあり、 かつ (分子量 分布の尺度となる) ダイスゥヱルが 5〜 20 %、 好ましくは 7〜 1 5 %の範囲に ある含フッ素共重合体により解決される。
また、 前記含フッ素共重合体の中でも、 後述する揮発分が 0. 1重量%以下で あるものがさらに好ましい。
TFE、 HFPおよび上記式 (I ) で示される P F AVEから誘導される構成 単位を含んでなる FEP共重合体は、 ポリテトラフルォロエチレン (PTFE) に匹敵する耐熱性、 耐薬品性、 電気特性を有し、 かつ PTFEにはみられない溶 融流動性を有しているので、 圧縮成型、 押出成形、 射出成形、 流動浸漬塗装など の溶融加工法によって加工することが出来、 広範な用途に使用される。
本発明の FE P共重合体は、 メルトフ口一レート (MFR) および分子量分布 の尺度としてのダイスゥエルがいずれも所定の範囲内にあるので、 電線押出被覆 で採用される高速成形時においても安定した成形性を保持することができる。 M F Rまたはダイスゥエルのいずれかが本発明で規定する範囲からはずれてレ、ても、 安定した成形性は達成できない。
なお、 本明細書において、 安定した成形性とは、 電線被覆成形時の線径ブレが 小さいことを意味する。
MFRが小さすぎると、 FEP共重合体が高分子量であることになり、 成形時 の溶融温度を高くする等の調整が必要となる。 一方、 逆に MFRが大きくなりす ぎると、 FEP共重合体が低分子量であることを示し、 成形時に分解物の発生も 起こりうる。
このような観点から、 MFR (372°C、 5000 g荷重) は、 10〜35 g /1 0分、 好ましくは 1 5〜30 g / 10分の範囲とする。
F E P共重合体の分子量分布が狭い場合には、 押出成形時に高速での電線引き 取りに追随できず、 限界値を超えた場合は電線に被覆されない部分が存在するこ とになる。 この現象は成形時の溶融張力が小さいために起こると考えられる。 逆 に、 分子量分布が広い場合は、 押出成形時の高速での電線引き取りには対応でき るが、 溶融張力が高すぎて、 成形性が不安定となり、 線径ブレが発生する。 このような観点から、 分子量分布の尺度となるダイスゥエルは、 5〜2 0 %、 好ましくは 7〜1 5 %の範囲とする。
揮発分としては、 含フッ素共重合体低分子量物の熱分解によるものや溶融ペレ ット化時の脱気不足によるもの等が考えられる。 揮発分が高いと電線被覆などの 成形時に気泡が発生し、 成形性が不安定となる傾向にある。 この様な観点から、 揮発分は 0 . 1重量%以下の範囲であることが望ましレ、。
本発明の F E P共重合体は、 上記範囲の M F Rおよびダイスゥエルが得られる 限り、 従来既知のいずれの重合方法によつて製造してもよい。
例えば、 懸濁重合法により製造する場合、 重合開始剤としてジァシルバーォキ サイドが好ましく使用される。 好適な重合開始剤は、 式:
( R fC O O) 2
(式中、 R fはパーフルォロアルキル基、 ω—ヒ ドロキシパーフルォロアルキル 基またはパークロロフルォロアルキル基を表わす。 )
で示される含フッ素過酸化物である。
連鎖移動剤としては、 液状連鎖移動剤、 例えばイソパラフィン、 四塩化炭素、 マロン酸ジェチル、 メルカプタン、 ジェチルエーテル、 アルコールなどが使用で きる。 これらから少なくとも 1種類を選択し、 その添加量は、 分子量及び分子量 分布を目標値に応じて調整することができる。
乳化重合法においては、 重合槽形状は縦型でも横型でもよい。
重合開始剤として過硫酸アンモニゥム及び過硫酸力リゥムから少なくとも 1種 を選択し、 初期仕込みにより重合反応を開始させる。 反応開始直後より、 初期仕 込みの重合開始剤は反応の進行とともに消費または分解されるので、 相当量を連 続的に追加仕込みすることにより、 目標とする分子量及び分子量分布を調整する ことができる。
本発明において規定されるモノマー組成、 M F R並びにダイスゥエル、 および 電線被覆時の線径ブレは、 以下のように定義または測定される。 a) モノマー組成
本発明で規定する TFE、 HF Pおよび P F AVEのモノマー組成 (重量部で 表現) は、 主に NMR分析装置を用いて測定することができる。
他の測定方法としては、 特公昭 63— 2281号公報に記載されているように、 赤外線吸収スぺク トルを測定し、 算出する方法もある。
b) MFR
AS TM-D- 1238または J I S— K— 7210に準じて、 KAYNE S Sメルトインデックステスター (形式 4002) を用い、 約 6 gの樹脂を 37 2°C±0. 5°Cに保たれた 0. 376インチ (内径) シリンダーに投入し、 5 分間放置して温度が平衡状態に達した後、 5000 gのピス トン荷重のもとで直 径 0. 0825インチ、 長さ 0. 3 1 5インチのオリフィスを通して押し出して 単位時間 (通常 10〜60秒) に採取される樹脂の重量 (g) を測定し、 3回の 測定値を平均し、 10分間当たりの押出量に換算して MFR (単位: gZl O 分) とする。
c ) ダイスウエノレ
ダイスゥエルは、 特公昭 48— 20788号公報では 「%膨張」 として定義さ れており、 特公平 2— 7963号公報では「膨張率」という語で表示されている。
FEP共重合体は、 不溶性でしかも高分子量のために、 分子量分布を直接測定 することは不可能であり、 代わりに分子量分布に関係していると考えられている 溶融押し出し時の膨張傾向 (ダイスゥエル) を用いて分子量分布の尺度とするの が一般的である。
測定方法は以下の通りである。
上記と同様のメルトインデックステスターを用い、 MFR測定の場合と同様に、 約 2 gの樹脂を 372°C± 0. 5°Cに保たれた 0. 376インチシリンダーに 投入し、 5分間放置して温度が平衡状態に達した後、 5000 gのピス トン荷重 のもとで直径 lmm (誤差 +0. 002mm以下) のダイスゥエル測定用オリフ イスを通して押し出し、 押出されたス トランドを室温に冷却した後、 その直径を 測定する。
ここでストランド長は 30±5mmとし、 ス トランドの直径として採用する のは、 先端 (先に押出された部分) から 5 ± lmm程度上部の部分の値とし、 同時期に採取する 3本の直径を平均し、 以下の式によりダイスゥエルを算出する。 ダイスゥュル (%) = 〔 (SD-OD) /OD] X I 00
S D: ス トランドの直径 ( 3本の平均値)
OD :オリフィスの直径 (lmm)
ダイスゥュルが大きければ分子量分布が広く、 逆に小さければ分子量分布が狭 いことを意味する。
d) 揮発分
ターンテーブルを備えた電気炉を用い、 以下の手順で揮発分(重量%)を測定し た。
サンプル (ペレット状の FE P樹脂) を精密天秤 (0. lmgまで測定できる もの) を使用し、 あらかじめ 370°Cで 1時間空焼きしておいたアルミカップ (重量を Aとする) に 20±0. 1 gの範囲内になるように精枰する (全体の 重量を Bとする) 。
測定 1サンプルにっき、 2個を準備する。 この時、 揮発分がわかっている標準 サンプルも同時に計量し、 レファレンスとする。 これらを 370°Cに温調してお いた電気炉のターンテーブル上に素早く乗せる。 この時のターンテーブルの回転 数は 6 r pmとする。
内温が 370°Cに復帰した時点から 30分後に取り出し、 すぐにデシケーター 中に保管する。 1時間以上放冷した後、 先の精密天秤にてサンプル重量を精秤す る (この重量を Cとする) 。
以下の式により、 サンプルの 370°C、 30分間での重量減少を計算し、 揮発 分 (重量%) とする。
揮発分 (重量%) = 〔 (B-C) / (B-A) ] X 100
e) 線径ブレ
高速電線被覆成形時に、 溶融された F E P共重合体を被覆しながら電線を引き 取る際、 非接触式外径測定器で外径 (=被覆電線の線径) を測定し、 経時的に記 録する。 線径ブレは、 3σΖχ (^の平均値) で定義され、 %で表示する。 電 線被覆条件は以下の通りである。 •電線規格: AWG 24
電線径: 20. lmil (二約 0. 51mm)
電線長さ : 100000 f t (二約 3 O km)
-被覆厚み: 7〜8mil (約 0. 18— 0. 20 mm)
•被覆電線径: 35. lmil (約 0. 89圆)
•電線引き取り速度: 1 700 f t/min
-溶融成形 (押し出し) 条件
シリンダー径: 2インチ
L/D : 30
温度 (°C) :
表 1
Figure imgf000007_0001
スクリユー速度: 24rpm
実施例
以下に実施例と比較例を示し、 本発明をより詳細に説明する。
実施例 1
1000 Lの容積を有する攪拌機付き縦型ガラスライニングオートクレープに、 純水 270 k g及び ω—ヒ ドロキシフルォロカルボン酸アンモニゥム 0. 1 k g を仕込み、 内部空間の窒素置換および真空脱気操作を 3回行った後、 真空状態で HF Pモノマー 233 k gを仕込んだ。
攪拌を開始して重合槽の温度を 29. 0°Cに設定し、 TFEモノマーを仕込ん で 0. 9MP a Gまで昇圧した。 次いで、 パーフルォ口へキサンで約 8重量0 /0に 希釈したジ一 (ω—ヒ ドロデカフルォロヘプタノィル) パーオキサイド (以下 「DHP」 とレ、う。 ) 3. 8 k gを仕込むと、 反応は直ちに始まった。
反応中、 TF Eモノマーを追加仕込みし、 オートクレーブ内の圧力を 0. 9M P a Gに保った。 反応開始から 3、 8および 1 3時間後に DHP各 3. 8 k gを、 18、 23、 28および 33時間後に DHP各 1. 9 k gをそれぞれ追加した。 また、 分子量調節を行うため、 反応開始から 5時間後に連鎖移動剤としてメタ ノール 1. 7 k gを添カ卩した。
反応を 37時間行った後、 未反応の TFE及び HF Pモノマーを放出し、 粒状 粉末を得た。 この粉末に純水を加え、 攪拌洗浄後、 オートクレープから取り出し た。 1 50 °Cで 24時間乾燥後、 F E P共重合体 333 k gが得られた。
得られた共重合体中の TFE : HF P重量比は 86. 8 : 13. 2であり、 M
FRは 18. 2 gZl 0分、 ダイスゥエルは 9. 5%、 揮発分は 0. 1 5重量0 /0 であった。
このポリマー粉末を溶融ペレツト化した後、 上記の条件で高速電線被覆成形を 行った。 線径ブレは 0. 8%と安定しており、 メルトフラクチャ一も発生せず良 好に被覆できた。
比較例 1
実施例 1において連鎖移動剤のメタノ一ルを添加しない以外は同様の手順を繰 り返し、 F E P共重合体 320 k gを得た。
得られた共重合体中の TFE : HF P重量比は 86. 7 : 1 3. 3であり、 M FRは 10. 5 g/l 0分、 ダイスゥエルは 3. 5%、 揮発分は 0. 18重量0 /0 であった。
このポリマー粉末を溶融ペレツト化した後、 電線被覆成形性の評価を行ったと ころ、 ダイスゥエルが小さいためにコーンブレーク (Cone— Break:電線被覆成 形時に、 電線の引き取り速度が高いために溶融樹脂が電線を完全に被覆できず、 電線の線径が凸凹となる状態) が発生し、 線径ブレも 2. 7%と大きかった。 実施例 2
50 Lの容積を有する攪拌機付き横型ステンレススチール製オートクレープを あらかじめ脱気しておき、 その後脱気した蒸留水 30 k g、 フッ素系界面活性剤 (C7F15COONH4) の 10重量%水溶液 8 k gを仕込んだ。 更に HFPモノマ 一 (液体) 5 k gを仕込み、 次いでガス状 TFE— HF P混合モノマー (TF
E : HFP = 86 : 14 (重量比) ) を仕込んで攪拌しながら徐々に温度を上げ ていき、 95 °Cでオートクレーブ内雰囲気は 1. 5 MP a Gまで昇圧された。 開始剤として過硫酸ァンモニゥム水溶液 ( 10重量%) 3. 5 k gを仕込み、 反応を開始させた。 1. 5 MP a Gを維持するように上記混合モノマーを連続的 に供給した。 30分後、 攪拌を停止し、 未反応の TFE及び HF Pモノマーを回 収し、 ポリマー固形分濃度 4. 5重量%の FEP共重合体分散液 31. 4 k gを 得た。 この分散液を F E P共重合体シード粒子を含む F E P共重合体分散液と言
5。
前記分散液の一部を硝酸を用いて凝祈し、 白色粉末を得た。 得られた共重合体 の組成は TFE : HFP = 86. 0 : 14. 0 (重量比) であり、 M F R、 ダイ スゥエル、 揮発分は、 ともに測定不能であった。
次いで、 50 Lの容積を有する攪拌機付き横型ステンレススチール製オートク レーブをあらかじめ脱気しておき、 その後脱気した蒸留水を 30 k g、 さらに先 に作成した FEP共重合体シード粒子を含む FEP共重合体分散液 1 k gを仕込 んだ。 更に HFPモノマー (液体) 18. 1 k gを仕込み、 その後、 ガス状 TF E— HFP混合モノマー (TFE : HFP=86 : 14 (重量比) ) を仕込み、 攪拌しながら徐々に温度を上げていき、 95°Cで、 オートクレーブ内雰囲気は 4. 2MP a Gまで昇圧された。
次いで、 過硫酸アンモニゥム水溶液 (10重量%) 0. 1 k gを仕込み、 反応 を開始させた。 反応開始直後より、 過硫酸アンモニゥム水溶液 (10重量%) を
1. 1 gZ分で連続的に反応終了まで追加した。 また、 反応開始時より、 上記と 同じ組成のガス状 TFE— HFP混合モノマーを 4. 2MP aGが維持できるよ うに連続的に供給した。 ポリマー固形分濃度が 20重量%となるまで重合を続け た。 反応時間は 60分であつた。
その後、 未反応の TFE及び HF Pモノマーを回収し、 デイスパージヨンを取 り出し、 硝酸を用いて凝祈し、 白色粉末を得た。 乾燥後の FEP共重合体量は約 7. 5 k gであった。
得られた共重合体中の TFE : HF P重量比は 86. 3 : 13. 7であり、 M FRは 1 7. 8 gZl 0分、 ダイスゥエルは 10. 0%、 揮発分は 0. 05重 量%であった。
このポリマ一粉末を末端安定化工程 (湿潤熱処理) を経て溶融ペレッ ト化した 後、 高速電線被覆成形を行った。 線径ブレは 0. 7%と安定しており、 メルトフ ラクチャ一も発生せず良好に被覆できた。 比較例 2
実施例 2において気体状連鎖移動剤としてエタンを 1. 25 g仕込む以外は同 様の手順を繰り返して、 FEP共重合体 7. 5 k gを得た。 ェタンの添加時期は HF Pモノマーを仕込む前であった。
得られた共重合体中の TFE : HF P重量比は 86. 5 : 13. 5であり、 M
FRは 16. 1 gZl 0分、 ダイスゥエルは 2. 5%、 揮発分は 0. 07重量0 /0 であった。
このポリマー粉末を末端安定化工程 (湿潤熱処理) を経て溶融ペレッ ト化した 後、 高速電線被覆成形を行った。 比較例 1と同様に、 ダイスゥエルの値が小さい ためにコーンブレークが発生し、 線径ブレは 1. 8%と大きかった。
実施例 3
実施例 2で使用したのと同じォートクレーブを用い、 蒸留水および先に作成し た F E P共重合体シード粒子を含む F E P共重合体分散液の仕込み量と仕込み方 法は実施例 2と同様とし、 H F Pモノマー (液体) 6. 9 k gを仕込んでおき、 次いで、 パーフルォロプロピルビエルエーテル (CF2 = CFOCF2CF2CF
3) 0. 2 k gを仕込み、 その後、 ガス状 TFE— HFP混合モノマー (TF E : HFP = 90 : 10 (重量比) ) を仕込み、 攪拌しながら徐々に温度を上げ、 95°Cで、 オートクレーブ内雰囲気は 4. 2 MP a Gまで昇圧された。
反応の開始から停止までの操作は、 重合開始剤の初期仕込量を 80 gとし、 重 合開始剤の連続追加仕込速度を 0. 9 g/分とし、 さらに、 生成される FEP共 重合体の組成を一定にするために、 反応中に供給する TFE— HF P混合モノマ 一量が 25、 50および 75 %に達した時点でパーフルォロプロピルビエルエー テル各 20 gを仕込む以外は、 実施例 2と同様に行った。 重合を 45分行った後、 未反応の TFE及び HF Pモノマーとパーフルォロプロピルビニルエーテルを回 収し、 デイスパージヨンを取り出し、 硝酸を用いて凝析し、 白色粉末を得た。 乾 燥後の F E P共重合体量は 7. 7 k gであった。
得られた共重合体中の T F E : HFP :パーフルォロプロピルビュルエーテル 重量比は 87. 5 : 1 1. 5 : 1. 0でぁり、 MFRは23. 5 g / 10分、 ダ イスゥエルは 8. 0%、 揮発分は 0. 06重量。/。であった。 このポリマー粉末を末端安定化工程 (湿潤熱処理) を経て溶融ペレッ ト化した 後、 高速電線被覆成形を行った。 線径ブレは 0. 5%と安定しており、 メルトフ ラクチャ一も発生せず良好に被覆できた。
比較例 3
F E P共重合体シード粒子を含む F E P共重合体分散液を仕込むところまでは 実施例 2と同様の手順を繰り返した後、 HFPモノマー (液体) 6. 9 k gを仕 込み、 次いで、 パーフルォロプロピルビュルエーテル 0. 2 k gを仕込み、 その 後、 ガス状 TF E— HF P混合モノマー (TFE : HFP=86 : 14 (重量 比) ) を仕込み、 攪拌しながら徐々に温度を上げた。 95°Cで、 オートクレープ 内雰囲気は 4. 2 M P a Gまで昇圧された。
反応の開始から停止までの操作を、 開始剤の連続追加仕込みを行わない以外は 実施例 3と同様の手順で行い、 F E P共重合体 7. 8 k gを得た。 なお、 重合時 間は 50分であった。
得られた共重合体中の T F E : HF P :パーフルォロプロピルビュルエーテル 重量比は 86. 5 : 1 2. 9 : 0. 6であり、 MFRは 10. 5 g Z 10分、 ダ イスゥエルは 22. 5%、 揮発分は 0. 12重量%であった。
このポリマー粉末を溶融成形した後、 高速電線被覆成形を行った。 ダイスゥェ ルが大きいこともあって溶融張力は充分にあるが、 線径ブレは 2. 7%と大きか つた。
比較例 4
F E P共重合体シード粒子を含む F E P共重合体分散液を仕込むところまでは 実施例 2と同様の手順を繰り返した後、 H F Pモノマー (液状) 4. 4 k gを仕 込み、 次いでパーフルォロプロピルビュルエーテル◦. 1 5 k gを仕込み、 その 後、 ガス状 TFE— HF P混合モノマー (TFE : HFP=86 : 14 (重量 比) ) を仕込み、 攪拌しながら徐々に温度を上げていくと、 95。Cでオートクレ ーブ内雰囲気は 3. 0 MP a Gまで昇圧された。
その後は、 実施例 3と同様の手順を繰り返し、 FEP共重合体 7. 8 k gを得 た。 なお、 重合時間は 1 50分であった。
得られた共重合体中の T F E : HF P :パーフルォロプロピルビュルエーテル 重量比は 86. 0 : 13. 3 : 0. 7でぁり、 MFRは36. 8 gZl O分、 ダ イスゥエルは 22. 0%、 揮発分は 0. 15重量%であった。
このポリマー粉末を末端安定化工程 (湿潤熱処理) を経て、 溶融ペレッ ト化し た後、 高速電線被覆成形を行った。 この比較例で得た F E P共重合体は M F R及 びダイスゥエルが大きかったので、 溶融張力は充分であつたが、 線径ブレは 2. 2%と大きかった。

Claims

請 求 の 範 囲
1. テトラフゾレオ口エチレン、 へキサフノレオ口プロピレン及び式:
CF2 = CFO(CF2)nCF3
(式中、 nは 0〜3の数である。 )
で示されるパ一フルォロアルキルビュルエーテルの少なくとも一種から誘導され る構成単位を含んでなり、 それぞれの含有量の重量比が 75〜92 : 8〜20 : 0〜5であり、 かつメノレトフ口一レー ト (372。C、 5000 g荷重) が 10〜 35 g/10分の範囲にあり、 かつダイスゥエルが 5〜 20%の範囲にある含フ ッ素共重合体。
2. メルトフローレートが、 1 5〜30 gZl 0分である請求項 1に記載の含 フッ素共重合体。
3. ダイスゥニルが、 7〜1 5%である請求項 1または 2に記載の含フッ素共 重合体。
4. 揮発分が 0. 1重量。/。以下である請求項 1〜3のいずれかに記載の含フッ 素共重合体。
PCT/JP2000/008057 1999-11-16 2000-11-16 Fluorocopolymere WO2001036504A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00976266A EP1262496B1 (en) 1999-11-16 2000-11-16 Fluorocopolymer
JP2001538991A JP5082180B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-16 含フッ素共重合体
DE60018219T DE60018219T2 (de) 1999-11-16 2000-11-16 Fluorcopolymere

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/325396 1999-11-16
JP32539699 1999-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001036504A1 true WO2001036504A1 (fr) 2001-05-25

Family

ID=18176383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008057 WO2001036504A1 (fr) 1999-11-16 2000-11-16 Fluorocopolymere

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1262496B1 (ja)
JP (1) JP5082180B2 (ja)
CN (1) CN1210321C (ja)
DE (1) DE60018219T2 (ja)
WO (1) WO2001036504A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059970A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer
WO2003059969A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Daikin Industries, Ltd. Fep pellet
JP2006265182A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 新規な含フッ素化合物および含フッ素重合体
JP2006528274A (ja) * 2003-05-14 2006-12-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高溶融流動フルオロポリマー
WO2008047906A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique
WO2008047759A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci
WO2009102660A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Daikin America, Inc. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer and the production method thereof, and electrical wire
US7723615B2 (en) 2005-05-18 2010-05-25 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition and electric wire
US11021556B2 (en) 2014-02-05 2021-06-01 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
WO2022181847A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022211067A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
WO2023003036A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ダイキン工業株式会社 粉体塗料組成物
WO2023190949A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190948A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190955A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190957A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190953A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190956A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190954A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003006566A1 (ja) * 2001-06-18 2004-11-04 ダイキン工業株式会社 粉体塗料
US7176265B2 (en) * 2002-11-22 2007-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Directly polymerized low molecular weight granular polytetrafluoroethylene
US7122609B2 (en) 2003-05-14 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer
US20080241534A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing resin for electric wire jacket and electric wire jacket produced from same
EP2928946B1 (en) 2012-12-05 2019-02-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Melt-processable perfluoropolymers having improved thermal and mechanical properties after heating treatment
CN106883337B (zh) * 2015-12-15 2019-10-01 浙江汉丞科技有限公司 可被膨化的高分子量四氟乙烯共聚分散树脂
JP7193768B2 (ja) * 2021-02-26 2022-12-21 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7177377B2 (ja) * 2021-02-26 2022-11-24 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
CN116888171A (zh) * 2021-02-26 2023-10-13 大金工业株式会社 含氟共聚物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088414A2 (en) * 1982-03-08 1983-09-14 Daikin Kogyo Co., Ltd. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer having improved extrudability
JPS59166516A (ja) * 1983-02-01 1984-09-19 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
JPH11210941A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Asahi Glass Co Ltd チューブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088414A2 (en) * 1982-03-08 1983-09-14 Daikin Kogyo Co., Ltd. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer having improved extrudability
JPS59166516A (ja) * 1983-02-01 1984-09-19 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
JPH11210941A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Asahi Glass Co Ltd チューブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1262496A4 *

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923519B2 (en) 2002-01-17 2011-04-12 Daikin Industries, Ltd. FEP pellet
WO2003059969A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Daikin Industries, Ltd. Fep pellet
US6703464B2 (en) 2002-01-17 2004-03-09 Daikin America, Inc. Flourine-containing copolymer
US6743508B2 (en) 2002-01-17 2004-06-01 Daikin America, Inc. Fep pellet
US7105619B2 (en) 2002-01-17 2006-09-12 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer
US8334351B2 (en) 2002-01-17 2012-12-18 Daikin Industries, Ltd. FEP pellet
WO2003059970A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer
JP2006528274A (ja) * 2003-05-14 2006-12-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高溶融流動フルオロポリマー
JP4855262B2 (ja) * 2003-05-14 2012-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高溶融流動フルオロポリマー
JP2006265182A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 新規な含フッ素化合物および含フッ素重合体
US7723615B2 (en) 2005-05-18 2010-05-25 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition and electric wire
US8273991B2 (en) 2006-10-20 2012-09-25 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing copolymer and molded article
WO2008047906A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique
US8058556B2 (en) 2006-10-20 2011-11-15 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated copolymer, electric wire, and method for production of the electric wire
JPWO2008047906A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体、電線及びその製造方法
WO2008047759A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci
JP2013126760A (ja) * 2006-10-20 2013-06-27 Daikin Industries Ltd 溶融ペレットの製造方法、及び、電線の製造方法
JP5298853B2 (ja) * 2006-10-20 2013-09-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体及び成形品
JP2011514407A (ja) * 2008-02-15 2011-05-06 ダイキン アメリカ インコーポレイティッド テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びその製造方法、並びに電線
WO2009102660A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Daikin America, Inc. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer and the production method thereof, and electrical wire
JP2013177592A (ja) * 2008-02-15 2013-09-09 Daikin America Inc フッ素樹脂組成物の製造方法、粉体の製造方法、ペレットの製造方法、被覆電線の製造方法、および、発泡電線の製造方法
EP2770012A2 (en) 2008-02-15 2014-08-27 Daikin America, Inc. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer and the production method thereof, and electrical wire
US9012580B2 (en) 2008-02-15 2015-04-21 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer and the production method thereof, and electrical wire
US11021556B2 (en) 2014-02-05 2021-06-01 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
JP2022132230A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181846A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181847A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132231A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022211067A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体
WO2023003036A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ダイキン工業株式会社 粉体塗料組成物
JP2023016184A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 ダイキン工業株式会社 粉体塗料組成物
JP7265192B2 (ja) 2021-07-21 2023-04-26 ダイキン工業株式会社 粉体塗料組成物
JP2023153016A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153017A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190955A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190957A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190953A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190956A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190954A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190949A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153013A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153014A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153011A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190948A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153015A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2023153012A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401837B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401832B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401836B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401835B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401833B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7401834B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7406173B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-27 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1390236A (zh) 2003-01-08
DE60018219T2 (de) 2005-12-29
CN1210321C (zh) 2005-07-13
EP1262496A4 (en) 2003-09-10
JP5082180B2 (ja) 2012-11-28
DE60018219D1 (de) 2005-03-24
EP1262496A1 (en) 2002-12-04
EP1262496B1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001036504A1 (fr) Fluorocopolymere
US7923519B2 (en) FEP pellet
JP5298853B2 (ja) 含フッ素共重合体及び成形品
US11021556B2 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
JP6157417B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び変性ポリテトラフルオロエチレン成形体
EP0845147B1 (en) Fluoropolymer extrusion process
CN103554326B (zh) 四氟乙烯/六氟丙烯共聚物和其生产方法以及电线
JP4746536B2 (ja) 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法
US7105619B2 (en) Fluorine-containing copolymer
JPH0826102B2 (ja) 変性ポリテトラフルオルエチレン共重合体のフアインパウダー
US10975187B2 (en) Modified polytetrafluoroethylene fine powder and its manufacturing method, and electric wire and tube using it
EP1172379B1 (en) Fine powder of modified polytetrafluoroethylene and process for producing the same
JP2004502853A (ja) 増大した曲げ疲れ強さと低レベルのダイ堆積物とを有するfep
JP2012503677A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマーの応用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 538991

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008157375

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10130251

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000976266

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000976266

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000976266

Country of ref document: EP