WO2000061593A1 - Derives d'erythromycine - Google Patents

Derives d'erythromycine Download PDF

Info

Publication number
WO2000061593A1
WO2000061593A1 PCT/JP2000/002226 JP0002226W WO0061593A1 WO 2000061593 A1 WO2000061593 A1 WO 2000061593A1 JP 0002226 W JP0002226 W JP 0002226W WO 0061593 A1 WO0061593 A1 WO 0061593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
compound
represented
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002226
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Kato
Noriyuki Kado
Toshihiko Yoshida
Akemi Nishimoto
Ken Narita
Original Assignee
Hokuriku Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP20000915372 priority Critical patent/EP1167375A4/en
Priority to AU36710/00A priority patent/AU3671000A/en
Priority to IL14525600A priority patent/IL145256A0/xx
Priority to KR1020017011771A priority patent/KR20020007333A/ko
Priority to BR0010518-0A priority patent/BR0010518A/pt
Priority to PL00354409A priority patent/PL354409A1/xx
Application filed by Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Hokuriku Seiyaku Co., Ltd.
Priority to SK1397-2001A priority patent/SK13972001A3/sk
Priority to CA002367319A priority patent/CA2367319A1/en
Publication of WO2000061593A1 publication Critical patent/WO2000061593A1/ja
Priority to NO20014362A priority patent/NO20014362L/no
Priority to BG105919A priority patent/BG105919A/xx
Priority to HK02107210.7A priority patent/HK1045697A1/zh

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Definitions

  • the present invention relates to a novel erythromycin derivative or a salt thereof having an excellent antibacterial activity as an antibacterial agent, particularly against atypical mycobacteria including multidrug-resistant bacteria, and a medicament containing them as an active ingredient .
  • Atypical mycobacterial infections are extremely intractable diseases because atypical mycobacteria are less sensitive to various antibacterial agents, including antituberculous agents.
  • Examples of the compound having a similar indication to the compound of the present invention include rifampicin [rifa imicin; The 'Merck' Index (The Merck Index), 12th edition, 8382] and the like.
  • Clarithromycin is a macrolide derivative having a chemical structure.
  • HIV human immunodeficiency virus
  • cancer Increase in susceptible individuals with impaired defense mechanisms in the body, such as patients, diabetic patients, and the elderly; increase in multidrug-resistant bacteria represented by methicillin-resistant Staphylococcus aureus; Alternatively, there are cases of bacterial alternation of patients caused by these bacteria, and these factors make chemotherapy for opportunistic infections more difficult.
  • Atypical mycobacteria the causative organism of this infection, have a slow growth rate and survive in phagocytic cells for a long period of time even if they are saturated. is necessary.
  • MA C Mycobacterium avium co lex
  • surgical treatment is currently being considered to treat this infection.
  • clarithromycin described above lacks selectivity for atypical mycobacteria, and clarithromycin-resistant MAC is already known.
  • chemotherapy for atypical mycobacterial infections has various effects, such as poor sensitivity to existing antibacterial agents, or an environment in which microbial alterations or resistant bacteria are likely to appear. There is a problem. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a compound which is selective for atypical mycobacteria and has excellent antibacterial activity.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems.
  • the novel erythromycin derivative or its salt according to the present invention is useful as an antibacterial agent, and is particularly excellent against atypical mycobacteria.
  • the present invention was found to be a compound having an antibacterial activity.
  • R represents a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 1 is an alkyl group having 5 to 12 carbon atoms which may have a substituent
  • R 4 represents an optionally substituted alkyl group Group, alkoxyalkyl group which may have a substituent, alkylthioalkyl group which may have a substituent, alkylaminoalkyl group which may have a substituent, aryl group which may have a substituent or even represent an Ararukiru group substituted
  • R 5 is
  • a medicament comprising as an active ingredient a compound represented by the above general formulas (I) and ( ⁇ ) or a physiologically acceptable salt thereof.
  • the medicament provided by the present invention can be suitably used, for example, as an antibacterial agent, particularly a therapeutic agent for atypical mycobacterial infection.
  • examples of the lower alkyl group represented by R include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an n-butyl group.
  • the alkyl group of the alkyl group having 5 to 12 carbon atoms which may have a substituent represented by R 1 is Represents a linear or branched alkyl group having 5 to 12 carbon atoms, for example, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, tert-pentyl group, n-hexyl group, 4-methylpentyl group , N-heptyl, n-octyl, II-nonyl, n-decyl, n-undecyl, n-dodecyl and the like.
  • the cycloalkyl group of the optionally substituted cycloalkyl group represented by R 1 represents a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, for example, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl
  • the (cycloalkyl) alkyl group of the (cycloalkyl) alkyl group which may have a substituent represented by R 1 is a straight-chain or branched-chain having 1 to 12 carbon atoms.
  • the aralkyl group of the aralkyl group which may have a substituent represented by R 1 , R 4 or R 5 is a linear or branched aralkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the acyl group of the optionally substituted acyl group represented by R 3 may be any position of a formyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, a (cycloalkyl) alkyl group, an aryl group or an aralkyl group.
  • the alkyl group of the alkyl group which may have a substituent represented by R 4 , R 5 or ⁇ ⁇ represents a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, for example, a methyl group , Ethyl, ⁇ -propyl, isopropyl, ⁇ -butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, n-to Examples include a xyl group, an n-heptyl group, a ⁇ -octyl group, an n-nonyl group, an n-decyl group, an n-pentadecyl group, and an n-dodecyl group.
  • the alkoxyalkyl group of the alkoxyalkyl group which may have a substituent represented by R 4 is a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms and a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • a substituted or branched alkoxy group at any position for example, methoxymethyl group, ethoxymethyl group, n-propoxymethyl group, isopropoxymethyl group, n-butoxymethyl group, isobutoxy group Methyl, sec-butoxymethyl, tert-butoxymethyl, n-pentyloxymethyl, isopentyloxymethyl, neopentyloxymethyl, tert-pentyloxymethyl, n-hexyl Xymethyl group, n-heptyloxymethyl group, ⁇ -octyloxymethyl group, n-nonyloxymethyl group, n-decyloxymethyl group, ⁇ -dendecyloxymethyl group, n-dodecyloxy Cimethyl, methoxyethyl, methoxypropyl, methoxybutyl, methoxypentyl, methoxyhexyl, methoxyheptyl, methoxyoctyl,
  • Preferred aryl groups include, for example, phenyl, naphthyl, pyridyl, pyrimidyl, birazinyl, furyl, benzofuranyl, chenyl, benzo [b] thenyl, pyrrolyl, indolyl, imidazolyl. , Benzimidazolyl, quinolyl, and isoquinolyl groups.
  • any functional group may be used as long as the group can be substituted.
  • the number and types of the substituents are not particularly limited. When two or more substituents are present, they may be the same or different, and the substitution position is not particularly limited. Examples of the substitutable group include a hydroxyl group which may have a protecting group, an alkoxy group, an amino group which may have a substituent, a labamoyl group which may have a substituent, a halogen atom, and an alkyl group.
  • the protecting group for the hydroxyl group may be any that is substantially inert in a system where the hydroxyl group should not participate in the reaction and can be easily cleaved under the conditions of the specific deprotection reaction. Examples thereof include an acyl group, a trialkylsilyl group such as a trimethylsilyl group and a tribenzylsilyl group, and a benzyl group.
  • the alkoxy group represents a linear or branched alkoxy group, such as methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy, n-pentyloxy, isopentyloxy, neopentyloxy, tert-pentyloxy, n-hexyloxy and the like.
  • amino group which may have a substituent examples include an amino group, a methylamino group, an ethylamino group, an n-propylamino group, an isopropylamino group, an n-butylamino group, an isobutylamino group, a sec-butylamino group, and a tert-butylamino group.
  • Luba Moyl groups include, for example, carbamoyl, N-methylcarbamoyl, N_ethylcarbamoyl, N-n-propyl carbamoyl, N-isopropylcarbamoyl, N-n-butylcarbamoyl, N— N-sec-butylcarbamoyl group, N-tert-butylcarbamoyl group, N_n-pentyl carbamoyl group, N— ⁇ ⁇ sopentylcarbamoyl group, N—neopentylcarbamoyl group, N— tert-pentylcarbamoyl group, Nn-hexylcarbamoyl group, N, N-dimethylcarbamoyl group, N, N-getylcarbamoyl group, and the like.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, and bromine.
  • atom or iodine atom examples include aryloxy groups such as phenoxy, naphthyloxy, and pyridyloxy.
  • Group, Pirimijiruokishi group, Birajiniruokishi group, benzo Furaniruokishi group, Cheniruokishi group, Indoriruokishi group, benzimidazolinyl Ruokishi group, Kinoriruokishi group, etc. isoquinolyloxy O alkoxy group.
  • alkoxycarbonyl group examples include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, an n-butoxycarbonyl group, an isobutoxycarbonyl group, and a sec-butoxycarbonyl group.
  • n-pentyloxycarbonyl group isopentyloxycarbonyl group, neopentyloxycarbonyl group, tert-pentyloxycarbonyl group, n-hexyloxycarbonyl group and the like.
  • the aryloxycarbonyl group includes, for example, phenoxycarbonyl, naphthyloxycarbonyl, pyridyloxycarbonyl, pyrimidyloxycarbonyl, benzofuranyloxycarbonyl, chenyloxy Xycarbonyl group, indolyloxycarbonyl , Benzimidazolyloxycarbonyl group, quinolyloxycarbonyl group, isoquinolyloxycarbonyl group and the like.
  • aralkyloxycarbonyl group examples include benzyloxycarbonyl group, naphthylmethyloxycarbonyl group, Pyridylmethyloxycarbonyl group, furylmethyloxycarbonyl group, benzofuranylmethyloxycarbonyl group, tenyloxycarbonyl group, indolylmethyloxycarbonyl group, imidazolylmethyloxycarbonyl group, benzoimi Examples thereof include a dazolylmethyloxycarbonyl group, a quinolylmethyloxycarbonyl group, and an isoquinolylmethyloxycarbonyl group.
  • the above-mentioned substitutable alkyl group, acyl group, cycloalkyl group and aryl group include, for example, the groups exemplified above.
  • the “aryl group” in the “aralkyl group”, the “aryl group”, the “aryl group”, the “aryloxy group”, the “aryloxycarbonyl group”, and the “aralkyloxycarbonyl group” May be any position in the ring constituent as long as it is an element capable of substitution Z bond.
  • the compound of the present invention represented by the above general formula (I) has an asymmetric carbon and may exist in stereoisomers such as optical isomers, diastereoisomers, and geometric isomers. And any mixtures or racemates thereof and salts thereof are also included in the scope of the present invention.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) can be converted into a salt, preferably a physiologically acceptable salt, if desired, and can be converted from the produced salt into a compound in a free form.
  • a salt of the compound represented by the general formula (I) of the present invention include an acid addition salt and an alkali addition salt.
  • the acid addition salt include hydrochloride, hydrobromide, nitrate, and sulfate.
  • Mineral acid salts such as salts, hydroiodide salts and phosphates, acetates, propionates, butyrate, isobutyrate, formate, valerate, isovalerate, pivalate, trifluoroacetate, Acrylate, maleate, tartrate, citrate, oleate, laurate, stearate, myristate, succinate, lactobionate, daltarate, sebacate, dalcone Acid salt, benzoate, methanesulfonate, ethanesulfonate, 2-hydroxyethanesulfonate, benzenesulfonate, phthalate, terephthalate, citrate, P-toluene Sulfonate, lauryl sulfate, darcebutate, malate, malonate, aspartate, glutamate, adipate, oxalate, nicotinate, picrate, thiocyanate, pendecanoate
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) or a salt thereof may exist as an arbitrary crystal form depending on production conditions, or as a solvate of any water or organic solvent. Crystal forms, hydrates, solvates and mixtures thereof are also included in the scope of the present invention.
  • Preferred compounds of the present invention include the compounds described below, but the present invention is not limited thereto.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • n-Pr is an n-propyl group
  • i-Pr is an isopropyl group
  • n-Bu is an n-butyl group
  • i-Bu is an isobutyl group
  • s -Bu is sec-butyl group
  • t-Bu is tert-butyl group
  • n-Pent is n-pentyl group
  • i-Pent is isopentyl group
  • neo-Pent is neopentyl group
  • t-Pent is tert-pentyl group
  • n -Hex is n-hexyl group
  • n-Hept is n-heptyl group
  • n-Oct is n-octyl group
  • novel erythromycin derivative represented by the general formula U) of the present invention can be produced, for example, by the following method, but the production method of the compound of the present invention is not limited to these methods.
  • Examples of the base used in the present production method include, for example, triethylamine, pyridine, N, N-diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] —7— Organic bases such as pendecene, 1, 2, 2, 6, 6-pentamethylpiperidine, and inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and potassium hydrogen carbonate.
  • the solvent used in this production method may be any solvent as long as it is inert in the reaction itself and does not inhibit the reaction. Examples thereof include halogens such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform.
  • Hydrocarbon solvents aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene, acetone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, tetramethylene sulfolane, tetramethylene sulfoxide
  • Xamethylene phosphoryl Aprotic polar solvents such as lactotriamide; ester solvents such as methyl acetate and ethyl acetate; ether solvents such as tetrahydrofuran, getyl ether and 1,4-dioxane; and organic solvents such as pyridine, picoline, lutidine and collidine.
  • a basic solvent or a mixed solvent thereof can be used. The reaction is carried out in a range from ice-cooling to 200.
  • R and R 1 have the same meanings as described above, and Ac represents an acetyl group.
  • R 6 is a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, a (cycloalkyl) alkyl group which may have a substituent, Represents an aryl group which may have a substituent or an aralkyl group which may have a substituent, and W represents an acid anhydride residue.
  • R 7 is a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, a (cycloalkyl) alkyl group which may have a substituent, Having an aryl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryloxy group which may have a substituent or a substituent Represents an aralkyloxy group, and Q represents a halogen atom.
  • R 8 represents an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or an aralkyl group which may have a substituent.
  • Examples of the base used in the present production method include, for example, triethylamine, pyridine, N, N-diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] —7— Organic bases such as pendecene, 1, 2, 2, 6, 6-pentamethylpiperidine, and inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and potassium hydrogen carbonate.
  • the solvent used in this production method may be any solvent as long as it is inert in the reaction itself and does not inhibit the reaction. Examples thereof include halogens such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform.
  • Hydrocarbon solvents aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene, acetone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, tetramethylene sulfolane, tetramethylene sulfoxide , Aprotic polar solvents such as hexamethylenephosphoric triamide, ester solvents such as methyl acetate and ethyl acetate, ether solvents such as tetrahydrofuran, geethyl ether, 1,4-dioxane, pyridine, picoline, Organic bases such as lutidine and collidine Nakadachimata the mixed solvents thereof.
  • the reaction is carried out in a range from ice-cooling to 200.
  • R 1 has the same meaning as described above, and T represents a halogen atom, a mesyloxy group, a trisoxy group or a trifluoromethylsulfonyloxy group.
  • tetrabutylammonium iodide can be produced in the presence or absence of sodium iodide or a base in the absence or presence of a solvent.
  • the base used in the present production method for example, triethylamine, pyridine, N, N-diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] —7—
  • Organic bases such as dendecene, 1, 2, 2, 6, 6-pentamethylpiperidine, or sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.
  • the solvent used may be any solvent as long as it is inert in the reaction itself and does not inhibit the reaction.
  • a halogen such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform are used.
  • Hydrocarbon solvents aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene, acetone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolid Aprotic polar solvents such as don, dimethylsulfoxide, tetramethylenesulfolane, tetramethylenesulfoxide, hexamethylenephosphoric triamide, ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, etc., tetrahydrofuran, getyl ether, 1, 41
  • ether solvents such as dioxane
  • organic base solvents such as pyridine, picoline, lutidin and collidine
  • mixed solvents thereof The reaction is carried out in a range from ice-cooling to 200.
  • the compound wherein R 1 is a cycloalkyl group substituted with an alkoxy group is represented by the general formula (VI) II) and a compound represented by the following general formula (X)
  • R 9 and R IQ each independently represent an alkoxy group, and m represents an integer of 1 to 4.
  • R 11 represents an alkoxy group, and k represents an integer of 1 to 4.
  • Examples of the acid used in the present production method include pyridine hydrochloride, pyridin trifluoroacetate, pyridine P-toluenesulfonate and the like.
  • the solvent used is itself inert in the reaction, Any solvent may be used as long as it does not hinder the reaction.
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform
  • aromatic solvents such as benzene and toluene.
  • Non-protons such as aromatic hydrocarbon solvents, acetone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, tetramethylenesulfolane, tetramethylenesulfoxide, hexamethylenephosphoric triamide
  • Examples include a polar solvent, an ester solvent such as methyl acetate and ethyl acetate, an ether solvent such as tetrahydrofuran, getyl ether, 1,4-dioxane, and a mixed solvent thereof.
  • the reaction is carried out in a range from ice-cooling to 200.
  • those compounds in which R 2 is a hydrogen atom are those wherein R 2 is acetyl in the above general formula (I)
  • the compound can be produced by hydrolyzing the compound as a group without a solvent or in a solvent in the presence or absence of an acid or a base.
  • Examples of the acid used in the present production method include hydrochloric acid and sulfuric acid.
  • Examples of the base used include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, barium hydroxide, Examples include methoxy sodium, ethoxy sodium, tert-butoxy sodium, and tert-butoxy potassium.
  • These acids or alcohols can be used as aqueous solutions, but alcoholic solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropyl alcohol, n-butanol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, etc.
  • Aprotic polar solvents such as acetone, acetone, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, tetramethylenesulfolane, tetramethylenesulfoxide, hexamethylenephosphoric triamide; tetrahydrofuran; It can be used as a solution of an ether-based solvent such as dioxane or a hydrated solvent thereof. The reaction is carried out in a range from ice-cooling to 200.
  • R and R 1 have the same meanings as described above, and Ac represents an acetyl group.
  • R 2 and R 3 have the same meanings as described above, and R 12 represents an alkyl group having 2 to 4 carbon atoms which may have a substituent.
  • compositions containing at least one novel erythromycin derivative represented by the above general formula (I) or a physiologically acceptable salt thereof as an active ingredient produced in this manner are usually capsules, tablets, tablets, It is administered as an oral preparation such as fine granules, granules, powders and syrups, or as an injection, suppository, eye drops, eye ointment, ear drops, nasal drops or skin preparation.
  • oral preparation such as fine granules, granules, powders and syrups, or as an injection, suppository, eye drops, eye ointment, ear drops, nasal drops or skin preparation.
  • These preparations can be manufactured by a conventional method by adding physiologically and pharmaceutically acceptable additives.
  • Excipients lactose, sucrose, D-mannitol, corn starch, crystalline cell mouth, etc.
  • disintegrants carboxymethylcellulose potassium, partially alpha starch, croscarmellose sodium, crospopidone, etc.
  • Binders hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, etc.
  • lubricants magnesium stearate, talc, hydrogenated oil, dimethylpolysiloxane, hydrated silicon dioxide, light silica anhydride, carnauba wax, etc.
  • Coating agents hydroxypropylmethylcellulose, sucrose, titanium oxide, etc.
  • plasticizers triethyl citrate, polyethylene daricol, glycerin fatty acid esters, etc.
  • base materials polyethylene glycol, etc.
  • a drug containing the compound of the present invention as an active ingredient when administered to a patient, it depends on the patient's condition.In general, for an adult, the daily dose is about 10 to 200 mg orally as a daily dose, non-oral About 1 to 100 mg can be administered once or several times a day. However, it is desirable to increase or decrease as appropriate according to the purpose of treatment or prevention, the site of infection and the type of pathogenic bacteria, the age and symptoms of the patient, and the like.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • n-Pr is an n-propyl group
  • i-Pr is an isopropyl group
  • n-Bu is an n-butyl group
  • n-Hex is n-hexyl.
  • n-Oct is n-octyl group
  • n-Dodec is ⁇ -dodecyl group
  • Ac is acetyl group
  • the description in Kazuko in the property item indicates recrystallization solvent.
  • Erythromycin A 9 [0- (3-phenoxypropyl) oxime] Erythromycin A 9—oxime 4.0 g, tetrabutylammonium iodide 0.10 g, sodium iodide 0.12
  • a mixed solution of 1.3 g of g-brominated 3-phenoxypropyl and 40 ml of tetrahydrofuran was added 0.43 g of powdered lithium hydroxide with stirring at room temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 16.5 hours. .
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the obtained residue to make the solution viscous, followed by extraction with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water, washed with saturated saline, dried over sodium sulfate, and the solvent was removed under reduced pressure.
  • the residue was solidified by adding getyl ether and diisopropyl ether to obtain 2.80 g of a colorless solid.
  • Example 54 In the same manner as in Example 54, the compounds of Examples 55 to 108 were obtained.
  • Example 71 0.90 g of the colorless amorphous solid obtained in Example 71 was crystallized from n-heptane to obtain 0.47 g of colorless crystals having a melting point of 130 to 132.5. This compound was identical in NMR spectrum to the compound obtained in Example 71.
  • control compounds were clarithromycin and Rifampicin and 4 "-acetyl erythromycin A 9-(-methyl methyl oxime) (compound described in JP-A-63-107921) were used.
  • Ac represents an acetyl group. Represent.
  • Control compound 3 Antibacterial activity against atypical mycobacteria
  • the antibacterial activity (minimum inhibitory concentration) of the clinical isolates against atypical mycobacteria was measured by an agar plate dilution method (according to the standard method of the Japan Society for Chemotherapy). That, 1 0 6 CFU / ml to the adjusted bacterial suspension (approximately 5 zl) was spotted on the drug-containing 7 H 1 1 agar on, 3 7 "C, 7 days Minimal presence or absence of bacterial growth after incubation The inhibitory concentration was determined, and the results are shown in the following table: The compound of the present invention inhibits clarithromycin-resistant atypical mycobacteria (such as M. avium 20092). It showed superior antibacterial activity against the atypical mycobacteria included in comparison with the control compound.
  • the names of the bacteria in the table are as follows.
  • Mycobacterium avium (M. avium)
  • Mycobacterium intracel lulare (M. intracel lulare) antibacterial activity (minimum inhibitory concentration g / ml)
  • novel erythromycin derivative or its salt according to the present invention has excellent antibacterial activity against atypical mycobacteria including multidrug-resistant bacteria, and is extremely useful as an antibacterial agent.
  • R represents a hydrogen atom or a lower alkyl group, represents an alkyl group having 5 to 12 carbon atoms which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, and a group having a substituent.
  • R 2 is a hydrogen atom or an acetyl group
  • R 4 represents an optionally substituted alkyl group
  • R 5 represents an aralkyl group which may have a substituent;
  • R 5 represents an aralkyl group which may have a substituent;
  • An erythromycin derivative represented by the formula or a salt thereof is an erythromycin derivative represented by the formula or a salt thereof.
  • R 1 is an alkyl group having 5 to 12 carbon atoms which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent or a cycloalkyl group which may have a substituent (cycloalkyl)
  • R 2 represents a hydrogen atom or an acetyl group
  • R 3 represents a substituent
  • An optionally substituted acyl group or a group represented by the formula —C ( 0) —Y—R 5 , wherein R 4 is an optionally substituted alkyl group or an optionally substituted substituent Alkoxyalkyl group, alkylthioalkyl group which may have a substituent, alkylaminoalkyl group which may have a substituent, aryl group which may have a substituent, and aralkyl
  • n represents an integer of 1 to 6
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom or a group represented by 1 NZ—
  • Y represents an oxygen atom or a group represented by —NH—
  • Z represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent.
  • An erythromycin derivative represented by the formula or a salt thereof is an erythromycin derivative represented by the formula or a salt thereof.
  • R 2 is a hydrogen atom, or a salt thereof.
  • a medicament comprising, as an active ingredient, the compound according to any one of claims 1 to 3 or a physiologically acceptable salt thereof.
  • An antibacterial agent comprising the compound according to any one of claims 1 to 3 or a physiologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • a remedy for atypical mycobacterial infection comprising the compound according to any one of claims 1 to 3 or a physiologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • a method for treating an infectious disease wherein a therapeutically effective amount of the compound according to any one of claims 1 to 3 or a physiologically acceptable salt thereof is a mammal, including a human. And administering to the subject.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

明 細 書 エリスロマイシン誘導体 技術分野
本発明は、 抗菌剤として、 特に多剤耐性菌を含む非定型抗酸菌に対して優れた 抗菌力を有する新規なエリスロマイシン誘導体又はその塩、 並びにそれらを有効 成分として含有する医薬に関するものである。 背景技術
非定型抗酸菌が抗結核剤を始めとする諸種抗菌剤に対して感受性が低いため、 非定型抗酸菌感染症は極めて難治性疾患である。 本発明の化合物と類似の適応を 有する化合物としては、 リファンピシン [ri fa即 icin;ザ 'メルク 'インデック ス (The Merck Index) , 12 版, 8382] 等が、 また、 本発明の化合物と近似の化 学構造を有するマクロライ ド誘導体としては、 クラリスロマイシン
(clari thromycin; The Merck Index, 12 版, 2400) , 9位ォキシム型化合物の ロキシスロマイシン (roxi thromycin; The Merck Index, 12版, 8433) 等が抗菌 剤として知られ、 また特開昭 6 3 - 1 0 7 9 2 1号公報に 4 " —〇—ァセチルェ リスロマイシン A 9— (〇—メチルォキシム) 等がウィルス複製阻害作用を有 することが報告されている。 しかしながら、 これらのマクロライド誘導体が非定 型抗酸菌に対して抗菌力を有することはほとんど知られていない。 一方、 マクロ ライド誘導体の中で現在最も優れた非定型抗酸菌感染症の治療剤として有望視さ れているクラリス口マイシンが米国等においては臨床適応が承認されたが、 この クラリス口マイシンの抗菌力でさえ非定型抗酸菌感染症の治療剤として十分とは いえず、 より優れた抗菌剤の開発が課題とされている。
近年、 日和見感染症の増加が社会的に大きな問題となってきている。 この日和 見感染症の増加の原因としては、 ヒト免疫不全ウィルス (H I V) 感染者, がん 患者, 糖尿病患者や老人等の生体内防御機構の衰えた易感染者の増加, メチシリ ン耐性黄色ブドウ球菌 (Methici l l in— resis tant Staphylococcus aureus) 等に代 表される多剤耐性菌の増加、 あるいはこれらの菌による患者の菌交代症等が挙げ られ、 これらの原因により日和見感染症の化学療法はより困難なものとなってい る。
これらの日和見感染症の一つに非定型抗酸菌感染症が挙げられる。 この感染症 の起因菌である非定型抗酸菌は増殖速度が遅く、 かつ貪食細胞に飽食されても該 細胞中で長期間生存するため、 この細菌による感染症には長期間の化学療法が必 要である。 特に、 非定型抗酸菌の中でも Mycobacterium avium co即 lex (MA C) に対する有効な抗菌剤が乏しく、 現在、 この感染症の治療には外科療法も検討さ れている。 また、 先に記載したクラリスロマイシンでさえ、 非定型抗酸菌に対す る選択性に欠け、 かつクラリスロマイシン耐性の MA Cも既に知られている。 こ のように、 非定型抗酸菌感染症の化学療法には、 既存の抗菌剤に対しては感受性 に乏しいこと、 菌交代症あるいは耐性菌が出現しやすい環境下にあること等の 種々の問題点がある。 発明の開示
本発明の課題は非定型抗酸菌に選択的で、 かつ優れた抗菌活性を有する化合物 を提供することである。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究してきた結果、 本発明に係る新 規なエリスロマイシン誘導体又はその塩が抗菌剤として有用であること、 特に、 非定型抗酸菌に対して優れた抗菌力を有する化合物であることを見出し、 本発明 を完成させた。
即ち、 本発明は次の一般式 (I )
Figure imgf000005_0001
(式中、 Rは水素原子又は低級アルキル基を表し、 R 1は置換基を有してもよい炭 素数 5〜1 2のアルキル基, 置換基を有してもよいシクロアルキル基, 置換基を 有してもよい (シクロアルキル) アルキル基, 置換基を有してもよいァラルキル 基又は式一 (C H2) n— X— R4で示される基を表し、 R2は水素原子又はァセチ ル基を表し、 R3は置換基を有してもよいァシル基又は式— C ( = 0) - Y - R5 で示される基を表し、 R4は置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有しても よいアルコキシアルキル基, 置換基を有してもよいアルキルチオアルキル基, 置 換基を有してもよいアルキルアミノアルキル基, 置換基を有してもよいァリール 基又は置換基を有してもよいァラルキル基を表し、 R5は置換基を有してもよいァ ルキル基, 置換基を有してもよいァリール基又は置換基を有してもよいァラルキ ル基を表し、 nは 1〜6の整数を表し、 Xは酸素原子, 硫黄原子又は一 N Z—で 示される基を表し、 Yは酸素原子又は一 NH—で示される基を表し、 Zは水素原 子又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。 )
で示される新規なエリスロマイシン誘導体又はその塩に関するものである。
本発明の第二の態様によれば、 前記一般式 (I ) で示される化合物中、 Rが水 素原子である次の一般式 (I I)
Figure imgf000006_0001
(式中、 R1, R2及び R3は前述と同意義を表す。 )
で示される化合物又はその塩が提供される。
本発明の第三の態様によれば、 前記一般式 (I ) 及び (I I) で示される化合物 中、 R2が水素原子である化合物又はその塩が提供される。
さらに本発明の別の態様によれば、 前記一般式 (I ) 及び (Π) で示される化 合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬が提供される。 本発明により提供される医薬は、 例えば、 抗菌剤、 特に非定型抗酸菌感染症治療 剤として好適に用いることができる。
また、 本発明により、 上記の医薬の製造のための前記一般式 (I ) 及び (II) で示される化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用;感染症の治療方法、 好ましくは非定型抗酸菌感染症の治療方法であって、 前記一般式(I ) 及び(II) で示される化合物又は生理学的に許容されるその塩の治療有効量をヒトを含む哺 乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る前記一般式 ( I ) で示される新規なエリスロマイシン誘導 体について具体的に説明する。 本発明の前記一般式 (II) で示される化合物が前 記一般式 (I ) で示される化合物に包含されることは当業者に自明である。
本発明の前記一般式 (I ) において、 Rで示される低級アルキル基としては、 例えば、 メチル基, ェチル基, n-プロピル基, n-ブチル基等が挙げられる。 R 1 で示される置換基を有してもよい炭素数 5〜 1 2のアルキル基のアルキル基は、 炭素数 5〜1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表し、 例えば、 n-ペンチル 基, イソペンチル基, ネオペンチル基, tert-ペンチル基, n-へキシル基, 4ーメ チルペンチル基, n-ヘプチル基, n-ォクチル基, II-ノニル基, n-デシル基, n-ゥ ンデシル基, n-ドデシル基等が挙げられる。 R 1で示される置換基を有してもよい シクロアルキル基のシクロアルキル基は、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基を表 し、 例えば、 シクロプロピル基, シクロブチル基, シクロペンチル基, シクロへ キシル基が挙げられ、 R 1で示される置換基を有してもよい (シクロアルキル) ァ ルキル基の (シクロアルキル) アルキル基は、 炭素数 1〜1 2の直鎖状又は分枝 鎖状のアルキル基に上記のシクロアルキル基が任意の位置で置換した基を表し、 例えば、 シクロプロピルメチル基, シクロブチルメチル基, シクロペンチルメチ ル基, シクロへキシルメチル基, シクロプロピルェチル基, シクロブチルェチル 基, シクロペンチルェチル基, シクロへキシルェチル基, シクロへキシルプロピ ル基, シクロへキシルブチル基, シクロへキシルペンチル基, シクロへキシルへ キシル基, シクロへキシルヘプチル基, シクロへキシルォクチル基, シクロへキ シルノニル基, シクロへキシルデシル基, シクロへキシルゥンデシル基, シクロ へキシルドデシル基等が挙げられる。
本発明の前記一般式 (I ) において、 R 1, R4又は R5で示される置換基を有し てもよぃァラルキル基のァラルキル基は、 炭素数 1〜1 2の直鎖状又は分枝鎖状 のアルキル基にァリール基が任意の位置で置換した基を表し、 例えば、 ベンジル 基, ナフチルメチル基, ナフチルェチル基, ナフチルプロピル基, ピリジルメチ ル基, ピリジルェチル基, ピリジルプロピル基, ピリミジルメチル基, ピリミジ ルェチル基, ピリミジルプロピル基, ビラジニルメチル基, ビラジニルェチル基, ビラジニルプロピル基, フリルメチル基, フリルェチル基, フリルプロピル基, ベンゾフラニルメチル基,ベンゾフラニルェチル基,ベンゾフラニルプロピル基, テニル基, チェニルェチル基, チェニルプロピル基, ベンゾ [ b ] チェ二ルメチ ル基, ベンゾ [ b ] チェニルェチル基, ベンゾ [ b ] チェニルプロピル基, ピロ リルメチル基, ピロリルェチル基, ピロリルプロピル基, インドリルメチル基, インドリルェチル基, インドリルプロピル基, イミダゾリルメチル基, イミダゾ リルェチル基, イミダゾリルプロピル基, ベンゾイミダゾリルメチル基, ベンゾ イミダゾリルェチル基, ベンゾイミダゾリルプロピル基, キノリルメチル基, キ ノリルェチル基, キノリルプロピル基, イソキノリルメチル基, イソキノリルェ チル基, イソキノリルプロピル基, フエネチル基, フエニルプロピル基, フエ二 ルブチル基, フエ二ルペンチル基, フエニルへキシル基, フエニルヘプチル基, フエニルォクチル基, フエニルノニル基, フエニルデシル基, フエ二ルゥンデシ ル基, フエ二ルドデシル基等が挙げられる。
R3で示される置換基を有してもよいァシル基のァシル基は、 ホルミル基、 ある いはアルキル基, シクロアルキル基, (シクロアルキル) アルキル基, ァリール 基又はァラルキル基の任意の位置にカルボニル基が置換した基を表し、 例えば、 ァセチル基, プロピオニル基, プチリル基, イソプチリル基, n-バレリル基, ィ ソバレリル基, ビバロイル基, n-へキサノィル基, n-ヘプ夕ノィル基, n-ォク夕 ノィル基, n-ノナノィル基, n-デカノィル基, n -ゥンデカノィル基, n-ドデカノ ィル基, n-トリデカノィル基, シクロプロピルカルボニル基, シクロブチルカル ポニル基, シクロペンチルカルボニル基, シクロへキシルカルボニル基, シクロ プロピルァセチル基, シクロブチルァセチル基, シクロペンチルァセチル基, シ クロへキシルァセチル基, シクロへキシルプロピオニル基, シクロへキシルブチ リル基, シクロへキシルペンタノィル基, シクロへキシルへキサノィル基, シク 口へキシルヘプタノィル基, シクロへキシルォク夕ノィル基, シクロへキシルノ ナノィル基, シクロへキシルデカノィル基, シクロへキシルゥンデカノィル基, シクロへキシルドデカノィル基, シクロへキシル卜リデカノィル基, ベンゾィル 基, ナフトイル基, ニコチノィル基, イソニコチノィル基, ピリダゾリルカルポ ニル基, ピラジ二ルカルポニル基, フロイル基, ベンゾフラ二ルカルポニル基, テノィル基, ベンゾ [ b ] チェ二ルカルポニル基, ピロリルカルボ二ル基, イン ドリルカルボ二ル基, イミダゾリルカルボニル基, ベンゾイミダゾリルカルボ二 ル基,キノリルカルボニル基,イソキノリルカルボニル基, フエニルァセチル基, ナフチルァセチル基, ピリジルァセチル基, フリルァセチル基, チェニルァセチ ル基, ピロリルァセチル基, フエニルプロピオニル基, フエ二ルブチリル基, フ ェニルペン夕ノィル基, フエニルへキサノィル基, フエニルヘプタノィル基, フ ェニルォク夕ノィル基, フエニルノナノィル基, フエニルデカノィル基, フエ二 ルゥンデカノィル基, フエ二ルドデカノィル基, フエニルトリデカノィル基, α -メチルフエ二ルァセチル基等が挙げられる。
R4, R5又は Ζで示される置換基を有してもよいアルキル基のアルキル基は、 炭素数 1〜1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表し、 例えば、 メチル基, ェチル基, η-プロピル基, イソプロピル基, η-ブチル基, イソブチル基, sec-ブ チル基, tert-ブチル基, n-ペンチル基, イソペンチル基, ネオペンチル基, tert- ペンチル基, n-へキシル基, n-ヘプチル基, π-ォクチル基, n-ノニル基, n-デシ ル基, n-ゥンデシル基, n-ドデシル基等が挙げられる。 R4で示される置換基を有 してもよいアルコキシアルキル基のアルコキシアルキル基は、 炭素数 1〜1 2の 直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基に炭素数 1〜 1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアル コキシ基が任意の位置で置換した基を表し、 例えば、 メトキシメチル基, ェトキ シメチル基, n-プロポキシメチル基, イソプロポキシメチル基, n-ブトキシメチ ル基, イソブトキシメチル基, sec-ブトキシメチル基, tert-ブトキシメチル基, n -ペンチルォキシメチル基, イソペンチルォキシメチル基, ネオペンチルォキシ メチル基, tert-ペンチルォキシメチル基, n-へキシルォキシメチル基, n-へプチ ルォキシメチル基, π-ォクチルォキシメチル基, n-ノニルォキシメチル基, n-デ シルォキシメチル基 , η-ゥンデシルォキシメチル基, n-ドデシルォキシメチル基, メトキシェチル基, メトキシプロピル基, メトキシブチル基, メトキシペンチル 基, メトキシへキシル基, メトキシへプチル基, メトキシォクチル基, メ卜キシ ノニル基, メトキシデシル基, メトキシゥンデシル基, メトキシドデシル基, ェ トキシェチル基, n-へキシルォキシェチル基, n-ドデシルォキシェチル基, n -プ 口ポキシプロピル基等が挙げられ、 R4で示される置換基を有してもよいアルキル チォアルキル基のアルキルチオアルキル基は、 炭素数 1〜1 2の直鎖状又は分枝 鎖状のアルキル基に炭素数 1〜 1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアルキルチオ基が任 意の位置で置換した基を表し、 例えば、 メチルチオメチル基, ェチルチオメチル 基, n-プロピルチオメチル基, イソプロピルチオメチル基, n -プチルチオメチル 基, イソプチルチオメチル基, sec -プチルチオメチル基, tert-プチルチオメチル 基, n-ペンチルチオメチル基, イソペンチルチオメチル基, ネオペンチルチオメ チル基, tert-ペンチルチオメチル基, n-へキシルチオメチル基, n-へプチルチオ メチル基, n-ォクチルチオメチル基, n-ノニルチオメチル基, n-デシルチオメチ ル基, n-ゥンデシルチオメチル基, n-ドデシルチオメチル基, メチルチオェチル 基, メチルチオプロピル基, メチルチオブチル基, メチルチオペンチル基, メチ ルチオへキシル基, メチルチオへプチル基, メチルチオォクチル基, メチルチオ ノニル基, メチルチオデシル基, メチルチオゥンデシル基, メチルチオドデシル 基等が挙げられ、 R4で示される置換基を有してもよいアルキルアミノアルキル基 のアルキルアミノアルキル基は、 炭素数 1〜1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアルキ ル基に、 炭素数 1〜 1 2の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基が 1個又は 2個置換 したアミノ基が任意の位置で置換した基を表し、例えば、メチルアミノメチル基, ェチルァミノメチル基, n -プロピルアミノメチル基, イソプロピルアミノメチル 基, n-プチルァミノメチル基, イソプチルァミノメチル基, sec-ブチルアミノメ チル基, tert -プチルァミノメチル基, n -ペンチルァミノメチル基, イソペンチル アミノメチル基, ネオペンチルァミノメチル基, tert-ペンチルァミノメチル基, n-へキシルァミノメチル基, n-ヘプチルァミノメチル基, n-ォクチルァミノメチ ル基, n-ノニルァミノメチル基, n -デシルァミノメチル基, n-ゥンデシルァミノ メチル基, n-ドデシルァミノメチル基, メチルアミノエチル基, メチルアミノブ 口ピル基, メチルアミノブチル基, メチルァミノペンチル基, メチルァミノへキ シル基, メチルァミノへプチル基, メチルアミノォクチル基, メチルアミノノニ ル基, メチルァミノデシル基, メチルアミノウンデシル基, メチルアミノドデシ ル基, ジメチルァミノメチル基, ジメチルアミノエチル基等が挙げられる。
本発明の前記一般式 (I ) において、 R4又は R5で示される置換基を有しても よいァリール基のァリール基は、例えば、 フエニル基, ナフチル基, ピリジル基, ピリミジル基, ビラジニル基, フリル基, ベンゾフラニル基, チェニル基, ベン ゾ [ b ] チェニル基, ピロリル基, インドリル基, イミダゾリル基, ベンゾイミ ダゾリル基, キノリル基, イソキノリル基等が挙げられる。
本発明の前記一般式 (I ) において、 ある官能基について 「置換基を有しても よい」という場合には、これらの基に置換可能な基ならばいかなるものでもよい。 置換基の個数及び種類は特に限定されず、 2個以上の置換基が存在する場合には、 それらは同一でも異なっていてもよく、 置換位置も特に限定されない。 置換可能 な基としては、 例えば、 保護基を有してもよい水酸基, アルコキシ基, 置換基を 有してもよいアミノ基, 置換基を有してもよい力ルバモイル基, ハロゲン原子, アルキル基, トリフルォロメチル基, ァシル基,.シクロアルキル基, ァリール基, ァリールォキシ基, シァノ基, ニトロ基, グァニジノ基, アミジノ基, カルボキ シル基, アルコキシカルボニル基, ァリールォキシカルポニル基, ァラルキルォ キシカルボニル基等が挙げられる。 水酸基の保護基としては、 水酸基が反応に関 与すべきでない系において実質的に不活性であって、 かつ特定の脱保護反応の条 件下で容易に開裂できるものならばいかなるものを用いてもよく、 例えば、 ァシ ル基、 卜リメチルシリル基, トリエヂルシリル基等のトリアルキルシリル基、 ベ ンジル基等が挙げられる。 また、 アルコキシ基は直鎖状又は分枝鎖状のアルコキ シ基を表し、 例えば、 メトキシ基, エトキシ基, n-プロポキシ基, イソプロポキ シ基, n-ブトキシ基, イソブトキシ基, sec-ブトキシ基, tert-ブトキシ基, n- ペンチルォキシ基, イソペンチルォキシ基, ネオペンチルォキシ基, tert-ペンチ ルォキシ基, n -へキシルォキシ基等が挙げられる。 置換基を有してもよいアミノ 基としては、 例えば、 アミノ基, メチルァミノ基, ェチルァミノ基, n-プロピル アミノ基,イソプロピルアミノ基, n -プチルァミノ基, イソプチルァミノ基, sec- プチルァミノ基, tert -プチルァミノ基, n-ペンチルァミノ基, イソペンチルアミ ノ基, ネオペンチルァミノ基, tert-ペンチルァミノ基, n -へキシルァミノ基, ジ メチルァミノ基, ジェチルァミノ基等が挙げられ、 置換基を有してもよい力ルバ モイル基としては、 例えば、 力ルバモイル基, N—メチルカルバモイル基, N _ ェチルカルバモイル基, N—n-プロピル力ルバモイル基, N—イソプロピルカル バモイル基, N— n-プチルカルバモイル基, N—イソプチルカルバモイル基, N _ sec-ブチルカルバモイル基, N— tert-ブチルカルバモイル基, N _n-ペンチル 力ルバモイル基, N— ^ Γソペンチルカルバモイル基, N—ネオペンチルカルバモ ィル基, N— tert-ペンチルカルバモイル基, N— n_へキシルカルバモイル基, N , N—ジメチルカルバモイル基, N, N—ジェチルカルバモイル基等が挙げられ、 ハロゲン原子としては、 例えば、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子又はヨウ素原 子が挙げられ、 ァリールォキシ基としては、 例えば、 フエノキシ基, ナフチルォ キシ基, ピリジルォキシ基, ピリミジルォキシ基, ビラジニルォキシ基, ベンゾ フラニルォキシ基, チェニルォキシ基, インドリルォキシ基, ベンゾイミダゾリ ルォキシ基, キノリルォキシ基, イソキノリルォキシ基等が挙げられる。 アルコ キシカルボニル基としては、 例えば、 メ卜キシカルボニル基, エトキシカルボ二 ル基, n-プロポキシカルボニル基, イソプロポキシカルボニル基, n-ブトキシカ ルポ二ル基, イソブトキシカルボニル基, sec-ブトキシカルポニル基, tert-ブト キシカルボニル基, n-ペンチルォキシカルボニル基, イソペンチルォキシカルボ ニル基, ネオペンチルォキシカルボニル基, tert-ペンチルォキシカルボニル基, n -へキシルォキシカルボニル基等が挙げられ、 ァリ一ルォキシカルボニル基とし ては、 例えば、 フエノキシカルボニル基, ナフチルォキシカルボニル基, ピリジ ルォキシカルボニル基, ピリミジルォキシカルボニル基, ベンゾフラニルォキシ カルボニル基, チェニルォキシカルボニル基, インドリルォキシカルボニル基, ベンゾイミダゾリルォキシカルボニル基, キノリルォキシカルボニル基, イソキ ノリルォキシカルボニル基等が挙げられ、 ァラルキルォキシカルボニル基として は、例えば、ベンジルォキシカルボニル基,ナフチルメチルォキシカルボニル基, ピリジルメチルォキシカルボニル基, フリルメチルォキシカルボニル基, ベンゾ フラニルメチルォキシカルボニル基, テニルォキシカルボニル基, インドリルメ チルォキシカルボニル基, イミダゾリルメチルォキシカルボニル基, ベンゾイミ ダゾリルメチルォキシカルポニル基, キノリルメチルォキシカルボニル基, イソ キノリルメチルォキシカルポニル基等が挙げられる。
また、 上記の置換可能なアルキル基, ァシル基, シクロアルキル基, ァリール 基は、 例えば、 前述に例記したような基が挙げられる。
なお、 本明細書において、 「ァラルキル基」 , 「ァシル基」 , 「ァリール基」, 「ァリールォキシ基」 , 「ァリールォキシカルボニル基」 , 「ァラルキルォキシ カルボ二ル基」の中の「ァリール基」の置換 Z結合部位としては、環構成成分中、 置換 Z結合可能な元素であればいかなる位置でもよい。
本発明の前記一般式 (I ) で示される化合物は不斉炭素を有しており、 光学異 性体, ジァステレオ異性体, 幾何異性体などの立体異性体が存在しうるが、 これ ら異性体及びその任意の混合物又はラセミ体並びにそれらの塩も本発明の範囲に 包含される。
本発明の前記一般式 (I ) で示される化合物は、 所望により塩、 好ましくは生 理学的に許容される塩に変換することができ、 また、 生成した塩から遊離形態の 化合物に変換することもできる。 本発明の前記一般式 (I ) で示される化合物の 塩としては、 酸付加塩又はアルカリ付加塩が挙げられ、 酸付加塩としては、 例え ば、 塩酸塩, 臭化水素酸塩, 硝酸塩, 硫酸塩, ヨウ化水素酸塩, 燐酸塩等の鉱酸 塩、 酢酸塩, プロピオン酸塩, 酪酸塩, イソ酪酸塩, ギ酸塩, 吉草酸塩, イソ吉 草酸塩, ピバル酸塩, トリフルォロ酢酸塩, アクリル酸塩, マレイン酸塩, 酒石 酸塩, クェン酸塩, ォレイン酸塩, ラウリン酸塩, ステアリン酸塩, ミリスチン 酸塩, コハク酸塩, ラクトビオン酸塩, ダルタル酸塩, セバシン酸塩, ダルコン 酸塩, 安息香酸塩, メタンスルホン酸塩, エタンスルホン酸塩, 2—ヒドロキシ エタンスルホン酸塩, ベンゼンスルホン酸塩, フタル酸塩, テレフタル酸塩, ケ ィ皮酸塩, P-トルエンスルホン酸塩, ラウリル硫酸塩, ダルセブト酸塩, リンゴ 酸塩, マロン酸塩, ァスパラギン酸塩, グルタミン酸塩, アジピン酸塩, シユウ 酸塩, ニコチン酸塩, ピクリン酸塩, チォシアン酸塩, ゥンデカン酸塩, マンデ ル酸塩, フマル酸塩, 1 0—カンファースルホン酸塩, 乳酸塩, 5—ォキソテト ラヒドロフラン一 2—力ルボン酸塩, 2—ヒドロキシグル夕ル酸塩等の有機酸塩 力^ アルカリ付加塩としては、 例えば、 ナトリウム塩, カリウム塩, カルシウム 塩,マグネシウム塩,アンモニゥム塩等の無機アル力リ塩、エタノールアミン塩, N, N—ジアルキルエタノールアミン塩等の有機塩基の塩、 あるいはこれらの光 学活性体の塩が挙げられる。
本発明の前記一般式 (I ) で示される化合物又はその塩は、 製造条件により任 意の結晶形として、 また、 任意の水もしくは有機溶媒の溶媒和物として存在する ことができるが、 これらの結晶形, 水和物, 溶媒和物及びそれらの混合物も本発 明の範囲に包含される。
本発明の好ましい化合物としては、 以下に記載する化合物が挙げられるが、 本 発明はこれらに限定されるものではない。 なお、 表中に示した Meはメチル基, Et はェチル基, n-Prは n-プロピル基, i-Prはィソプロピル基, n-Buは n-ブチル基, i-Buはィソブチル基, s-Buは sec-ブチル基, t-Buは tert-ブチル基, n-Pentは n-ペンチル基, i-Pent はイソペンチル基, neo- Pent はネオペンチル基, t-Pent は tert-ペンチル基, n- Hexは n-へキシル基, n- Hep tは n-ヘプチル基, n- Oc tは n-ォクチル基, n- Nonは n-ノニル基, n- Decは n-デシル基, n-Undecは n-ゥンデ シル基, n-Dodecは n-ドデシル基, Acはァセチル基を表す。
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000015_0001
化合物
R1 R2 R3 番号
23 Ac Ac
24 Ac Ac
25 Ac Ac
26 Ac Ac
27 Ac Ac
28 Ac Ac ノ
29 Ac Ac
30 Ac Ac
31 Ac Ac
32 Ac Ac
33 Ac Ac
N
34 Ac Ac
35 Ac Ac
36 Ac Ac
37 Ac Ac
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000027_0001
化合物
R' R2 R3 番号
230 n-Oct H
231 n-Oct H
232 n-Oct H
233 n-Oct H
234 n-Oct H
235 n-Oct H
236 n-Oct H
0
237 n-Oct H
0 ^j^j^j
238 n-Oct H
239 n-Oct H XX)
240 n-Oct H
0 r^N
241 n-Oct H
O c
242 n-Oct H
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
iri0/00df/I3d £6519/00 O .
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000039_0001
Figure imgf000040_0001
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000045_0001
Figure imgf000046_0001
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000049_0001
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000051_0001
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000054_0001
Figure imgf000055_0001
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000058_0001
Figure imgf000059_0001
Figure imgf000060_0001
Figure imgf000061_0001
Figure imgf000062_0001
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000064_0001
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000066_0001
Figure imgf000067_0001
Figure imgf000068_0001
Figure imgf000069_0001
89
Figure imgf000070_0001
ZK0/OOdf/X3J S6SI9/00 OW
Figure imgf000071_0001
Figure imgf000071_0002
Z3Z0/00<if/I3d £6519/00 OAV
Figure imgf000072_0001
Figure imgf000073_0001
Figure imgf000074_0001
本発明の前記一般式 U ) で示される新規なエリスロマイシン誘導体は、 例え ば、 以下の方法により製造することができるが、 本発明化合物の製造方法はこれ らの方法に限定されるわけではない。
本発明化合物の製造方法の第一の様式によれば、 前記一般式 (I ) で示される 化合物のうち、 R2及び R3が共にァセチル基である化合物は、 次の一般式 (I I I)
Figure imgf000075_0001
(式中、 R及び R 1は前述と同意義を表す。 )
で示される化合物と塩化ァセチル又は無水酢酸を、 塩基の存在下又は非存在下、 無溶媒又は溶媒中で反応させることにより製造することができる。
本製造方法において使用される塩基としては、 例えば、 トリェチルァミン, ピ リジン, N, N—ジイソプロピルェチルァミン, 4ージメチルァミノピリジン, 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] —7—ゥンデセン, 1, 2 , 2 , 6, 6 —ペンタメチルピペリジン等の有機塩基、 又は炭酸ナトリウム, 炭酸カリウム, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸水素カリウム等の無機塩基が挙げられる。 本製造方法 において使用される溶媒は、 それ自体反応において不活性であって、 かつ反応を 阻害しないものであればいかなるものでもよく、 例えば、 ジクロロメタン, 1, 2—ジクロロェタン, クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、 ベンゼン, トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、 アセトン, ァセトニトリル, N, N—ジメ チルホルムアミド, N—メチルー 2—ピロリドン, ジメチルスルホキシド, テト ラメチレンスルホラン, テトラメチレンスルホキシド, へキサメチレンホスホリ ックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、 酢酸メチル, 酢酸ェチル等のエステ ル系溶媒、 テトラヒドロフラン, ジェチルエーテル, 1, 4—ジォキサン等のェ 一テル系溶媒、 ピリジン, ピコリン, ルチジン, コリジン等の有機塩基系溶媒又 はこれらの混合溶媒が挙げられる。 また、 反応は氷冷下から 2 0 0でまでの範囲 で行われる。
本発明化合物の製造方法の第二の様式によれば、 前記一般式 (I ) で示される 化合物のうち、 R 2がァセチル基である化合物は、 次の一般式 (IV)
Figure imgf000076_0001
(式中、 R及び R 1は前述と同意義を表し、 Acはァセチル基を表す。 )
で示される化合物とギ酸を、 過塩素酸の存在下又は非存在下、 無溶媒又は溶媒中 で反応させるか、 次の一般式 (V)
R6—C (=〇) - OW (V)
(式中、 R6は水素原子, 置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有してもよ ぃシクロアルキル基, 置換基を有してもよい (シクロアルキル) アルキル基, 置 換基を有してもよいァリール基又は置換基を有してもよいァラルキル基を表し、 Wは酸無水物残基を表す。 )
で示される酸無水物、 又は次の一般式 (VI)
R7- C (=0) - Q (VI)
(式中、 R7は水素原子, 置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有してもよ ぃシクロアルキル基, 置換基を有してもよい (シクロアルキル) アルキル基, 置 換基を有してもよいァリール基, 置換基を有してもよいァラルキル基, 置換基を 有してもよいアルコキシ基, 置換基を有してもよいァリールォキシ基又は置換基 を有してもよいァラルキルォキシ基を表し、 Qはハロゲン原子を表す。 ) で示される酸ハライドもしくはハロゲン化カーボネー卜誘導体を、 塩基の存在下 又は非存在下、 無溶媒又は溶媒中で反応させるか、 次の一般式 (VI I )
一 N = C = 0 (VI I )
(式中、 R 8は置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有してもよいァリール 基又は置換基を有してもよいァラルキル基を表す。 )
で示されるイソシァネート誘導体を、 塩基の存在下又は非存在下、 無溶媒又は溶 媒中で反応させることにより製造することができる。
本製造方法において使用される塩基としては、 例えば、 トリェチルァミン, ピ リジン, N, N—ジイソプロピルェチルァミン, 4—ジメチルァミノピリジン, 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] — 7—ゥンデセン, 1 , 2, 2 , 6, 6 一ペンタメチルピペリジン等の有機塩基、 又は炭酸ナトリウム, 炭酸カリウム, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸水素カリウム等の無機塩基が挙げられる。 本製造方法 において使用される溶媒は、 それ自体反応において不活性であって、 かつ反応を 阻害しないものであればいかなるものでもよく、 例えば、 ジクロロメタン, 1 , 2—ジクロロェタン, クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、 ベンゼン, トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、 アセトン, ァセトニトリル, N, N—ジメ チルホルムアミド, N—メチル— 2—ピロリ ドン, ジメチルスルホキシド, テト ラメチレンスルホラン, テトラメチレンスルホキシド, へキサメチレンホスホリ ックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、 酢酸メチル, 酢酸ェチル等のエステ ル系溶媒、 テトラヒドロフラン, ジェチルェ一テル, 1, 4—ジォキサン等のェ —テル系溶媒、 ピリジン, ピコリン, ルチジン, コリジン等の有機塩基系溶媒又 はこれらの混合溶媒が挙げられる。 また、 反応は氷冷下から 2 0 0でまでの範囲 で行われる。
本発明化合物の製造方法の第三の様式によれば、 前記一般式 ( I ) で示される 化合物は、 次の一般式 (VIII)
Figure imgf000078_0001
(式中、 R, R2及び R3は前述と同意義を表す。 )
で示される化合物と、 次の一般式 (IX)
R '- T (IX)
(式中、 R 1は前述と同意義を表し、 Tはハロゲン原子, メシルォキシ基, 卜シル ォキシ基又はトリフルォロメチルスルホニルォキシ基を表す。 )
で示される化合物及びヨウ化テトラプチルアンモニゥムを、 ヨウ化ナトリウムも しくは塩基の存在下又は非存在下、 無溶媒又は溶媒中で反応させることにより製 造することができる。
本製造方法において使用される塩基としては、 例えば、 トリェチルァミン, ピ リジン, N, N—ジイソプロピルェチルァミン, 4—ジメチルァミノピリジン, 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] —7—ゥンデセン, 1 , 2, 2 , 6, 6 —ペンタメチルピペリジン等の有機塩基、 又は炭酸ナトリウム, 炭酸カリウム, 炭酸水素ナトリゥム,炭酸水素力リゥム,水素化ナ卜リゥム,水酸化ナトリゥム, 水酸化カリウム等の無機塩基が挙げられる。 使用される溶媒は、 それ自体反応に おいて不活性であって、 かつ反応を阻害しないものであればいかなるものでもよ く、 例えば、 ジクロロメタン, 1 , 2—ジクロロェタン, クロ口ホルム等のハロ ゲン化炭化水素系溶媒、 ベンゼン, トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、 ァセト ン, ァセトニ卜リル, N , N—ジメチルホルムアミド, N—メチルー 2—ピロリ ドン, ジメチルスルホキシド, テトラメチレンスルホラン, テトラメチレンスル ホキシド, へキサメチレンホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、 酢酸メチル, 酢酸ェチル等のエステル系溶媒、 テトラヒドロフラン, ジェチルェ —テル, 1 , 4一ジォキサン等のエーテル系溶媒、 ピリジン, ピコリン, ルチジ ン, コリジン等の有機塩基系溶媒又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。 また、 反応は氷冷下から 2 0 0でまでの範囲で行われる。
本発明化合物の製造方法の第四の様式によれば、 前記一般式 (I ) で示される 化合物のうち、 R 1がアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基である化合物は、 前記一般式 (VI I I) で示される化合物と次の一般式 (X)
,10, (X)
(式中、 R9及び R IQは各々独立してアルコキシ基を表し、 mは 1〜4の整数を表 す。 )
で示されるシクロアルキル化合物、 又は次の一般式 (XI)
," (XI)
(式中、 R 11はアルコキシ基を表し、 kは 1〜4の整数を表す。 )
で示されるシクロアルケン化合物を、 酸触媒の存在下又は非存在下、 無溶媒又は 溶媒中で反応させることにより製造することができる。
本製造方法において使用される酸としては、 例えば、 ピリジン塩酸塩, ピリジ ントリフルォロ酢酸塩, ピリジン P-トルエンスルホン酸塩等が挙げられ、 使用さ れる溶媒は、 それ自体反応において不活性であって、 かつ反応を阻害しないもの であればいかなるものでもよく、 例えば、 ジクロロメタン, 1 , 2—ジクロロェ タン, クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、 ベンゼン, トルエン等の芳 香族炭化水素系溶媒、 アセトン, ァセトニトリル, N, N—ジメチルホルムアミ ド, N—メチルー 2—ピロリドン, ジメチルスルホキシド, テトラメチレンスル ホラン, テトラメチレンスルホキシド, へキサメチレンホスホリック卜リアミド 等の非プロトン性極性溶媒、 酢酸メチル, 酢酸ェチル等のエステル系溶媒、 テト ラヒドロフラン, ジェチルエーテル, 1, 4—ジォキサン等のエーテル系溶媒又 はこれらの混合溶媒等が挙げられる。 また、 反応は氷冷下から 2 0 0でまでの範 囲で行われる。
本発明化合物の製造方法の第五の様式によれば、 前記一般式 (I ) で示される 化合物のうち R2が水素原子である化合物は、 前記一般式 (I ) 中、 R2がァセチ ル基である化合物を無溶媒又は溶媒中、 酸もしくは塩基の存在下又は非存在下に おいて加水分解することにより製造することができる。
本製造方法において使用される酸としては、例えば、塩酸,硫酸等が挙げられ、 使用される塩基としては、 例えば、 炭酸水素ナトリウム, 炭酸ナトリウム, 水酸 化ナトリウム, 水酸化リチウム, 水酸化バリウム, メトキシナトリウム, ェトキ シナトリウム, tert-ブトキシナトリウム, tert-ブトキシカリウム等が挙げられ る。これらの酸又はアル力リは水溶液として用いることもできるが、メ夕ノール, エタノール, n -プロパノール, イソプロピルアルコール, n -ブ夕ノール, sec-ブ チルアルコール, tert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、 アセトン, ァセ トニトリル, N, N—ジメチルホルムアミド, ジメチルスルホキシド, テ卜ラメ チレンスルホラン, テ卜ラメチレンスルホキシド, へキサメチレンホスホリック トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、 テ卜ラヒドロフラン, し 4—ジォキサ ン等のエーテル系溶媒もしくはこれらの含水溶媒等の溶液として用いることがで きる。 また、 反応は氷冷下から 2 0 0でまでの範囲で行われる。
なお、 本発明化合物の製造方法において出発原料となった前記一般式 (I II) , (IV) 及び (VII I) で示される化合物の一部は、 特開昭 5 6— 1 0 0 7 9 9号公 報, 特開昭 6 3— 1 0 7 9 2 1号公報又は特開平 3— 2 0 4 8 9 3号公報等に既 に開示されている公知化合物であり、 例えば、 以下の様にして製造することがで きる。 これらのうち、 新規な化合物については、 その詳細を参考例として記載し た。
Figure imgf000081_0001
(式中、 R及び R 1は前述と同意義を表し、 Acはァセチル基を表す。 )
また、 本発明の前記一般式 (I ) で示される化合物の周辺化合物として、 次の 一般式 (XI I)
Figure imgf000081_0002
(式中、 R2及び R3は前述と同意義を表し、 R 12は置換基を有してもよい炭素数 2〜4のアルキル基を表す。 )
で示される新規な化合物を、 本発明化合物に係る製造様式に準じて製造すること ができる。 これらの化合物についても、 その詳細を参考例として記載した。
このようにして製造される前記一般式 (I ) で示される新規なエリスロマイシ ン誘導体又は生理学的に許容されるその塩の少なくとも 1つを有効成分として含 有する医薬は、 通常、 カプセル剤, 錠剤, 細粒剤, 顆粒剤, 散剤, シロップ剤等 の経口剤、 あるいは注射剤, 坐剤, 点眼剤, 眼軟膏剤, 点耳剤, 点鼻剤又は外皮 用剤として投与される。 これらの製剤は、 生理学的, 製剤学的に許容される添加 剤を加え、 常法により製造することができる。 即ち経口剤及び坐剤にあっては、 賦形剤 (乳糖, 白糖, D—マンニトール, トウモロコシデンプン, 結晶セル口一 ス等) , 崩壊剤 (カルボキシメチルセルロース, カルボキシメチルセルロース力 ルシゥム, 部分アルファ一化デンプン, クロスカルメロースナトリウム, クロス ポピドン等) , 結合剤 (ヒドロキシプロピルセルロース, ヒドロキシプロピルメ チルセルロース, ポリビニルピロリ ドン等) , 滑沢剤 (ステアリン酸マグネシゥ ム, タルク, 硬化油, ジメチルポリシロキサン, 含水二酸化ケイ素, 軽質無水ケ ィ酸, カルナゥバロウ等) , コーティング剤 (ヒドロキシプロピルメチルセル口 ース, 白糖, 酸化チタン等) , 可塑剤 (クェン酸トリエチル, ポリエチレンダリ コール, グリセリン脂肪酸エステル等) , 基剤 (ポリエチレングリコール, ハー ドフアツ卜等) 等の製剤用成分が、 注射剤, 点眼剤又は点耳剤等にあっては水性 あるいは用時溶解型剤型を構成しうる溶解剤ないしは溶解補助剤(注射用蒸留水, 生理食塩水, プロピレングリコール等) , p H調節剤 (無機又は有機の酸あるい は塩基等) , 等張化剤 (食塩, ブドウ糖, グリセリン等) , 安定化剤等の製剤用 成分が、 また、 眼軟膏剤, 外用剤にあっては、 軟膏剤, クリーム剤, 貼付剤とし て適切な製剤用成分 (白色ワセリン, マクロゴール, グリセリン, 流動パラフィ ン, 綿布等) が使用される。
本発明化合物を有効成分とする医薬を患者へ投与する場合は、 患者の症状にも よるが、 通常成人の場合、 1日量として経口投与で 1 0〜2 0 0 O mg程度、 非経 口投与で 1〜1 0 0 O mg 程度を 1日 1回ないしは数回に分けて投与することが できる。 もっとも、 治療又は予防の目的、 感染の部位や病原菌の種類、 患者の年 齢や症状などに応じて、 適宜増減することが望ましい。
実施例
以下、 本発明を参考例及び実施例によって説明するが、 本発明はこれらの例に 限定されるものではない。 なお、 表中に示した Meはメチル基, Etはェチル基, n-Prは n-プロピル基, i-Prはイソプロピル基, n-Buは n-ブチル基, n-Hexは n- へキシル基, n-Octは n-ォクチル基, n- Dodecは π-ドデシル基, Acはァセチル基 を表し、 性状項中のカツコ内表示は再結晶溶媒を表す。
参考例 1
エリスロマイシン A 9— [0 - ( 3 —フエノキシプロピル) ォキシム] エリスロマイシン A 9—ォキシム 4 . 0 0 g , ヨウ化テ卜ラブチルアンモニ ゥム 0 . 1 0 g , ヨウ化ナトリウム 0 . 1 2 g及び臭化 3 —フエノキシプロピル 1 . 3 0 mlのテトラヒドロフラン 4 0 ml混合液に室温攪拌下、粉末水酸化力リウ ム 0 . 4 3 gを加え、 室温で 1 6 . 5時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 得ら れた残渣に飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液を加えアル力リ性にした後、 酢酸ェチ ルで抽出した。 抽出液を水洗後飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧 去した。 残渣にジェチルエーテル及びジイソプロピルエーテルを加 えて固化させ、 無色固体 2 . 8 0 gを得た。
NM Rスぺクトル δ (CDC13) ppm: 0. 85 (3H, t, J=7. 5Hz) , 1. 02 (3H, d, J=6. 5Hz) , 1. 08 -1. 80 (31H, m) , 1. 87-2. 05 (2H, m) , 2. 08-2. 18 (2H, m) , 2. 21 (IH, d, J=10. 5Hz) , 2. 29 (6H , s) , 2. 33-2. 48 (IH, m) , 2. 36 (IH, d, J=15. 5Hz) , 2. 63—2. 72 (1H, m), 2. 85-2. 96 (IH, m) , 3. 02 (1H, t, J=10Hz), 3. 10 (IE s), 3. 22 (1H, dd, J=10, 7. 5Hz), 3. 32 (3H, s) , 3. 41 (IH, s ) , 3. 44-3. 53 (1H, m) , 3. 57 (IH, d, J=7. 5Hz) , 3. 64-3. 76 (2H, m) , 3. 96—4. 10 (4H, m) , 4. 1 6-4. 27 (2H, m) , 4. 38 (IH, s) , 4. 42 (IH, d, J=7. 5Hz) , 4. 92 (1H, d, J=5Hz) , 5. 12 (1H, dd, J = 11, 2Hz), 6. 84-6. 96 (3H, m) , 7. 21-7. 32 (2H, m)
参考例 1と同様にして、 参考例 2〜参考例 1 8の化合物を得た。
Figure imgf000084_0001
Figure imgf000085_0001
Figure imgf000086_0001
Figure imgf000087_0001
参考例 性状及び物性
淡褐色無晶形固体
NMRスペクトル 5 (CDGI3)ppm:0.80-1.81(49H,m).0.84(3
H t J=7 5Hz) 1 «6-2 06(2H m) 2 '1f1 H d J=10 5Hz) 2ゥ o
(6H,s),2.36(1 H,d,J=15.5Hz),2.39-2.48(1 H,m),2.60-2.70(1
17 H,m),2.85 - 2.96(1 H.m),3.02(1 H上 J=9.5Hz),3.11 (1 H,s),3.22
(1 H,dd,J=10.5,7.5Hz).3.32(3H,s),3.40(1 H,s),3.44-3.54(1
H,m),3.59(1H,d,J=7.5Hz).3.63-3.75(2H,m),3.92-4.09(4HI m),4.43(1 H,d,J=7.5Hz),4.46(1 H,s),4.92(1H,d,J=4.5Hz),5.1
2(1 H,dd,J=11,2.5Hz)
Figure imgf000088_0001
Figure imgf000088_0002
参考例 1 9
" 2 ' 一 O—ァセチルエリスロマイシン A 9— [0 - ( 3—フエノキシプロピ ル) ォキシム]
エリスロマイシン A 9— [〇_ ( 3—フエノキシプロピル) ォキシム] 8 . 0 0 gのアセトン 8 0 ml溶液に無水酢酸 1 . 0 0 mlを滴下し、室温で 6時間攪拌 した。 反応液を減圧濃縮し、 得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え加温 し、 熱時濾過後、 冷却し析出結晶を濾取して、 無色固体 6 . 0 0 gを得た。 ァセ トン及びジイソプロピルエーテルの混合液から再結晶し、 融点 9 9〜 1 0 1 °Cの 無色固体を得た。
NM Rスぺクトル δ (CDC 13) PPm: 0. 84 (3H, t, J=7. 5Hz), 0. 93 (3H, d, J=7. 5Hz) , 1. 03 (3H. d, J=7. 5Hz) , 1. 10-1. 80 (28H, m) , 1. 87-1. 98 (2H, m) , 2. 02-2. 20 (3H, m) , 2. 06 (3H, s) , 2. 28 (6H, s), 2. 35 (IH, d, J= 15. 5Hz) , 2. 55-2. 69 (2H, m), 2. 83-2. 93 (IH, m), 3. 04 (1 H, t, J=9. 5Hz) , 3. 11 (IH, s) , 3. 35 (3H, s), 3. 43-3. 55 (2H, m), 3. 61-3. 73 (2H, m) , 3. 90- 4. 08 (4H, ffl) , 4. 15-4. 26 (2H, m) , 4. 39 (IH, s), 4. 57 (1H, d, J=8Hz), 4. 70-4. 81 (IH, m), 4 . 92 (1H, d, J=5Hz) , 5. 11 (IH, d, J=9Hz) , 6. 84-6. 96 (3H, m) , 7. 22-7. 31 (2H, m)
参考例 1 9と同様にして、 参考例 2 0〜参考例 2 5の化合 ¾ /を得た。
Figure imgf000090_0001
£6I9S/〇AV_
Figure imgf000091_0001
参考例 2 6
2 ' , 4 " 一 Ο—ジァセチルエリスロマイシン A 9— (O—ェチルォキシム) エリスロマイシン A 9 - (〇ーェチルォキシム) 0 . 5 0 gのピリジン 5 ml 溶液に無水酢酸 0 . 6 l mlを滴下し、 室温で 6 4時間攪拌した。 反応液に水を加 え、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、 ジェチルエーテルで 抽出した。 抽出液を水洗後飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒 を減圧留去した。 残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, 酢酸ェチル) で精製し、 無色無晶形固体 0 . 2 7 gを得た。
NM Rスぺクトル δ (CDC13) ppm: 0. 84 (3H, t, J=7. 5Hz) , 0. 95 (3H, d, J=8Hz) , 1. 04 (3 H, d, J=6. 5Hz) , 1. 08-1. 78 (3 OH, in), 1. 80-2. 00 (3H, m) , 2. 05 (3H, s), 2. 10 (3H, s) , 2. 30 (6H, s) , 2. 41 (IH, d, J=14. 5Hz) , 2. 60-2. 80 (2H, m) . 2. 84-2. 95 (1H, m) , 3. 12 (IH, s), 3. 34 (3H. s) , 3. 50 (1H, d, J=6. 5Hz) , 3. 59-3. 80 (3H, m) , 3. 96 (IH, d, J=10Hz) , 4. 06 (2H, Q, J=7Hz) , 4. 25-4. 36 (IH, m) , 4. 46 (IH, s) , 4. 64-4. 84 (3H, m) , 4. 99 (1H, d, J=5Hz) , 5. 13 ( lH' dd, J=l l. 2Hz)
参考例 2 6と同様にして、 参考例 2 7〜参考例 2 8の化合物を得た。
Figure imgf000093_0001
Figure imgf000093_0002
参考例 29
4" —O—ァセチルエリスロマイシン A 9— (O—ェチルォキシム)
2 ' , 4"—O—ジァセチルエリスロマイシン A 9— (O—ェチルォキシム)
0. 15 gのメタノール 3ml溶液を室温で 64時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮 し、 淡褐色無晶形固体 0. 10 gを得た。
NMRスぺクトル δ (CDC13) PPm:0.84 (3H, t, J=7.5Hz),0.97-2.07 (39H,m), 2.11 (3 H, s), 2.31 (6H, s) , 2.42 (1H, d, J=14.5Hz), 2.50-2.60 (IH, m), 2.63-2.70 (IH, m) , 2.87 -2.97 (IH, m) , 3.10 (1H, s) , 3.22 (IH, dd, J=10.5, 7.5Hz), 3.31 (3H, s) , 3.47 (IH, s), 3. 59 (IH, d, J=6.5Hz), 3.62-3.80 (3H, m) , 4.00—4.11 (3H, m) , 4.30-4.41 (1H, m), 4.46 (IH 0.
^H
Figure imgf000094_0001
II
攪拌した。 反応液に水を加え、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし た後、 ジェチルエーテルで抽出した。 抽出液を水洗後飽和食塩水で洗浄し、 硫酸 ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル, 酢酸ェチル) で精製し、 無色無晶形固体 0 . 2 1 gを得た。
NM Rスぺクトル <5 (CDC13) ppm: 0. 84 (3H, t, J=7. 5Hz) , 0. 95 (3H, d, J=7. 5Hz) , 1. 03 (3H, d, J=7. 5Hz), 1. 06-1. 83 (28H, m) , 1. 87-2. 18 (4H, m) , 2. 05 (3H, s) , 2. 10 (3H, s), 2. 29 (6H, brs), 2. 40 (IH, d, J=14. 5Hz) , 2. 61-2. 80 (2H, m) , 2. 83-2. 95 (IH, m) , 3. 10 (IH, s ) , 3. 34 (IH, s), 3. 49 (IH, d, J=6Hz) , 3. 60-3. 80 (3H, m) , 3. 95 (IH, d, J=10Hz), 4. 00-4. 0 8 (2H, m), 4. 13-4. 34 (3H, m), 4. 37 (1H, s), 4. 62-4. 82 (3H, m) , 4. 98 (IH, d, J=5Hz) , 5. 13 (IH, dd, J=l l, 2. 5Hz) , 6. 86-6. 96 (3H, m) , 7. 22-7. 30 (2H, m)
b法)
2 ' —O—ァセチルエリスロマイシン A 9 - [〇一 (3—フエノキシプロピ ル) ォキシム] 2 5 . 0 gのピリジン 2 5 O ml溶液に氷冷下塩化ァセチル 9 . 5 O mlを滴下し、 同温で 4時間攪拌後更に室温で 2時間攪拌した。 反応液を氷水中 に注ぎ、 飽和炭酸ナトリゥム水溶液でアル力リ性とした後ジェチルエーテルで抽 出した。 抽出液を水洗後飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を 減圧留去して無色無晶形固体を得た。 得られた固体は a法で得られたものと T L C (R f値) 及び NM Rスペクトルが一致した。
実施例 1と同様にして、 実施例 2〜実施例 5 2の化合物を得た。
Figure imgf000096_0001
Figure imgf000097_0001
Figure imgf000098_0001
Figure imgf000099_0001
Figure imgf000100_0001
Figure imgf000101_0001
Figure imgf000102_0001
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000104_0001
Figure imgf000105_0001
Figure imgf000106_0001
ZZr0/00df/X3<I £6Sl9/00 OAV
Figure imgf000107_0001
Figure imgf000108_0001
Figure imgf000109_0001
Figure imgf000110_0001
実施例 53
2 ' —O—ァセチル— 4" —O—フエニルァミノカルボニルエリスロマイシン A 9- [O- (3—フエノキシプロピル) ォキシム]
2 ' —0—ァセチルエリスロマイシン A 9— [0- (3—フエノキシプロピ ル) ォキシム] 1. 20 gのピリジン 6ml溶液にフエ二ルイソシァネ一卜 0. 6 3 mlを滴下し、 室温で 25時間攪拌した。 反応液に水を加え、 飽和炭酸水素ナト リウム水溶液でアルカリ性にした後、 ジェチルエーテルで抽出した。 抽出液を水 洗後飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 残渣 をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル, 酢酸エヂル) で処理後、 再度カラム クロマトグラフィー (シリカゲル, n-ヘプタン:アセトン: 卜リエチルァミン = 7 : 3 : 0. 15) で精製し、 無色無晶形固体 0. 95 gを得た。
NMRスぺクトル δ (CDC13) PPm:0.85 (3H, t, J=7.5Hz) , 0.95 (3H, d, J=7.5Hz), 1.03 (3H, d, J=6.5Hz) , 1.07-1.86 (28H, m) , 1.88-2.00 (2H, m) , 2.02-2.19 (2H, m) , 2.08 (3H, s) , 2.34 (6H, s) , 2.44 (1H, d, J=15.5Hz), 2.61-2.69 (1H, m), 2.72-2.94 (2H. m) , 3.11 (1 H, s), 3.37 (3H, s) , 3.52 (1H, d, J=6.5Hz) , 3.60-3.75 (3H, m), 3.99 (1H, d, J=9Hz) , 4.01 一 4.08 (2H, m) , 4.16-4.25 (2H, m) , 4.28-4.36 (IH, m) , 4.38 (IH, s), 4.59-4.69 (2H, m), 4 .73-4.83 (IH. m) , 4.97 (IH, d, J=5Hz), 5.13 (IH, dd, J=ll, 2Hz) , 6.73 (IH, brs) , 6.87-6 .95 (3H, m), 7.09 (1H, t, J=7.5Hz) , 7.23-7.29 (2H, m), 7.32 (2H, t, J=8Hz) , 7.40 (2H, d, J=8Hz)
実施例 54
4" —O—ァセチルエリスロマイシン A 9— [O— (3—フエノキシプロピ ル) ォキシム]
2 ' , 4" 一 O—ジァセチルエリスロマイシン A 9— [0- (3—フエノキ シプロピル) ォキシム] 0. 13 gのメタノール 1 Oml溶液を室温で 4日間攪拌 した。 反応液を減圧濃縮し、 無色固体 0. 12 gを得た。 メタノール及び水の混 合液から再結晶し、 融点 127〜130での無色プリズム状晶を得た。
NMRスぺクトル (5 (CDC13) PPm:0.85 (3H, t, J=7.5Hz) , 0.97-1.83 (35H,m), 1.86-2 .18 (4H, m), 2.10 (3H, s) .2.20-2.48 (7H, m) , 2.50-2.71 (2H, m) , 2.87-2.98 (IH, m) , 3.0 9(1H, s), 3.18-3.34 (IH, m), 3.31 (3H, s), 3.57 (IH, d, J=6.5Hz), 3.62-3.80 (3H, ) , 3. 97-4.09 (3H, m) , 4.16-4.25 (2H, m) , 4.27-4.40 (2H, m), 4.57 (IH, d, J=7.5Hz), 4.68 (IH , d, J=10Hz) , 4.98 (IH, d, J=5Hz), 5.13 (IH, d, J=8.5Hz) , 6.86-6.96 (3H, m), 7.21-7.30 (2H, m)
実施例 54と同様にして、 実施例 55〜実施例 108の化合物を得た。
Figure imgf000112_0001
〇Αν
Figure imgf000113_0001
一 £6 ΟΛν一
Figure imgf000114_0001
9SS:12 O.,
Figure imgf000115_0001
Figure imgf000116_0001
Figure imgf000117_0001
Figure imgf000118_0001
Figure imgf000119_0001
Figure imgf000120_0001
Figure imgf000121_0001
Figure imgf000122_0001
Figure imgf000123_0001
Figure imgf000124_0001
Figure imgf000125_0001
Figure imgf000126_0001
実施例 R1 R3 性状及び物性
無色固体 (MeOH) m.p.188.5-190.5°C
NMRスペクトル <5 (CDCI3)ppm:0.84(3H.tJ=7.
5Hz),0.96(3H,dfJ=6.5Hz).1.01 -1.75(36H,m),1.8
0 8-2.00(2H,m),2.07-2.22(2H,m),2.31(6H,s),2.40
(1 H.d,J=15.5Hz),2.48-2.64(3H,m),2.86— 2.96(1
107
Figure imgf000127_0001
i-Pr H,m),3.04(3H,s).3.15-3.25(2H,m),3.31(3H,s),3.3
9(1H,brs),3.57-3.80(5H,m),4.00-4.23(4H,m),4.3
0-4.40(1 H,m).4.58-4.64(2H,m),4.66(1 H,d,J=10
Hz),5.00(1 H,d,J=5Hz),5.12(1 H,dd,J=11.5,2Hz),
6.86-6.94(3H,m),7.22-7.29(2H,m)
無色無晶形固体
NMR スペクトル <S (CDCI3)ppm:0.80"1.75(37 H,m),1.88-2.02(2H,m),2.06-2.21 (2H,m),2.25-2.
78(9H,m),2.89-2.99( 1 H.m),3.04(3H,s),3.17-3.3 0(2H,m),3.38(3H,s),3.55-3.84(5H,m),4.00-4.23
108 σ0一 (4H,m),4.39-4.51(1 H,m),4.61(1 H,s),4.72(1 H,d,J
=7.5Hz),4.90(1 H,d,J=10Hz),5.06(1 H,d,J=5Hz), 5.13(1 H,dd,J=11 ,2.5Hz),6.83-6.93(3H,m),7.20- 7.29(2H,m),7.46(2H,tJ=7.5Hz).7.59(1 H.t,J=7.5 Hz).8.01(2H?d,J=7.5Hz) 実施例 1 0 9
4 "—O—ァセチルエリスロマイシン A 9— [O— (n-ォクチル) ォキシム] 実施例 6 6で得られた無色無晶形固体 0 . 5 0 gをメタノールにて結晶化させ、 融点 1 5 7 . 5〜1 6 0 の無色結晶 0 . 3 5 gを得た。 この化合物は、 実施例
6 6で得られた化合物と NMRスぺクトルが一致した。
実施例 1 1 0
4 "—O—ァセチルエリスロマイシン A 9— [O— ( 3—シクロへキシルプロ ピル) ォキシム]
実施例 7 1で得られた無色無晶形固体 0 . 9 0 gを n-ヘプタンにて結晶化させ、 融点 1 3 0〜 1 3 2 . 5での無色結晶 0 . 4 7 gを得た。 この化合物は、 実施例 7 1で得られた化合物と NMRスぺクトルが一致した。
以下、 本発明化合物の優れた効果を確認するために、 非定型抗酸菌に対する抗 菌スペクトルの測定を行った。 なお、 対照化合物としてはクラリスロマイシン, リファンピシン及び 4 " 一〇ーァセチルエリスロマイシン A 9 - (〇一メチル ォキシム) (特開昭 6 3 - 1 0 7 9 2 1号公報記載化合物) を用いた。 なお、 式 中 Acはァセチル基を表す。
対照化合物 1
(クラリスロマイシン)
対照化合物 2
(リファンピシン)
Figure imgf000128_0001
対照化合物 3
Figure imgf000128_0002
非定型抗酸菌に対する抗菌力
臨床分離株の非定型抗酸菌に対する抗菌力(最小発育阻止濃度)を寒天平板希釈 法(日本化学療法学会標準法に準ずる)にて測定した。 即ち、 1 0 6CFU/ml に調整 した菌液(約 5 z l) を薬剤含有 7 H 1 1寒天培地上にスポットし、 3 7 "C、 7日 間培養後における菌発育の有無から最小発育阻止濃度を求めた。結果を表に示す。 本発明化合物は、 クラリスロマイシン耐性非定型抗酸菌 (M. avium 20092 等) を 含めた非定型抗酸菌に対して、 対照化合物に比べて優れた抗菌力を示した。
なお、 表中の菌名は以下の通りである。
Mycobacterium avium (M. avium)
Mycobacterium intracel lulare (M. intracel lulare) 抗菌力(最小発育阻止濃度 g/ml)
Figure imgf000129_0001
産業上の利用可能性
本発明に係る新規なエリスロマイシン誘導体又はその塩は、 多剤耐性菌を含む 非定型抗酸菌に対して優れた抗菌力を有し、 抗菌剤として極めて有用である。
請 求 の 範 囲
1 . 次の一般式
Figure imgf000130_0001
(式中、 Rは水素原子又は低級アルキル基を表し、 は置換基を有してもよい炭 素数 5〜 1 2のアルキル基, 置換基を有してもよいシクロアルキル基, 置換基を 有してもよい (シクロアルキル) アルキル基, 置換基を有してもよいァラルキル 基又は式— (C H2) n— X— R4で示される基を表し、 R2は水素原子又はァセチ ル基を表し、 R3は置換基を有してもよいァシル基又は式— C ( =〇) - Y - R5 で示される基を表し、 R4は置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有しても よいアルコキシアルキル基, 置換基を有してもよいアルキルチオアルキル基, 置 換基を有してもよいアルキルアミノアルキル基, 置換基を有してもよいァリール 基又は置換基を有してもよいァラルキル基を表し、 R5は置換基を有してもよいァ ルキル基, 置換基を有してもよいァリール基又は置換基を有してもよいァラルキ ル基を表し、 nは 1〜6の整数を表し、 Xは酸素原子, 硫黄原子又は一 N Z—で 示される基を表し、 Yは酸素原子又は一 N H—で示される基を表し、 Zは水素原 子又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。 )
で示されるエリスロマイシン誘導体又はその塩。
2 . 次の一般式
Figure imgf000131_0001
(式中、 R 1は置換基を有してもよい炭素数 5〜1 2のアルキル基, 置換基を有し てもよぃシクロアルキル基, 置換基を有してもよい (シクロアルキル) アルキル 基, 置換基を有してもよいァラルキル基又は式— (C H2) n— X _ R4で示される 基を表し、 R2は水素原子又はァセチル基を表し、 R3は置換基を有してもよいァ シル基又は式— C ( = 0) 一 Y— R5で示される基を表し、 R4は置換基を有して もよいアルキル基, 置換基を有してもよいアルコキシアルキル基, 置換基を有し てもよいアルキルチオアルキル基, 置換基を有してもよいアルキルアミノアルキ ル基, 置換基を有してもよいァリール基又は置換基を有してもよいァラルキル基 を表し、 R5は置換基を有してもよいアルキル基, 置換基を有してもよいァリール 基又は置換基を有してもよいァラルキル基を表し、 nは 1〜6の整数を表し、 X は酸素原子, 硫黄原子又は一 N Z—で示される基を表し、 Yは酸素原子又は— N H—で示される基を表し、 Zは水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基を 表す。 )
で示されるエリスロマイシン誘導体又はその塩。
3 . R2が水素原子である請求の範囲第 1項又は第 2項のいずれか 1項に記載の化 合物又はその塩。
4 . 請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれか 1項に記載の化合物又は生理学的 に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
5 . 請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれか 1項に記載の化合物又は生理学的 に許容されるその塩を有効成分として含む抗菌剤。 6 . 請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれか 1項に記載の化合物又は生理学的 に許容されるその塩を有効成分として含む非定型抗酸菌感染症洽療剤。
7 . 請求の範囲第 4項に記載の医薬の製造のための請求の範囲第 1項ないし第 3 項のいずれか 1項に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用。
8 . 感染症の治療方法であって、 請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれか 1項 に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩の治療有効量をヒトを含む哺乳 類動物に投与する工程を含む方法。
PCT/JP2000/002226 1999-04-08 2000-04-06 Derives d'erythromycine WO2000061593A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU36710/00A AU3671000A (en) 1999-04-08 2000-04-06 Erythromycin derivatives
IL14525600A IL145256A0 (en) 1999-04-08 2000-04-06 Erythromycin derivatives
KR1020017011771A KR20020007333A (ko) 1999-04-08 2000-04-06 에리스로마이신 유도체
BR0010518-0A BR0010518A (pt) 1999-04-08 2000-04-06 Derivados da eritromicina
PL00354409A PL354409A1 (en) 1999-04-08 2000-04-06 Erythromycin derivatives
EP20000915372 EP1167375A4 (en) 1999-04-08 2000-04-06 ERYTHROMYCIN DERIVATIVES
SK1397-2001A SK13972001A3 (sk) 1999-04-08 2000-04-06 Erytromycínové deriváty
CA002367319A CA2367319A1 (en) 1999-04-08 2000-04-06 Erythromycin derivatives
NO20014362A NO20014362L (no) 1999-04-08 2001-09-07 Erytromycinderivater
BG105919A BG105919A (en) 1999-04-08 2001-09-19 Erythromycin derivatives
HK02107210.7A HK1045697A1 (zh) 1999-04-08 2002-09-30 紅霉素衍生物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/100726 1999-04-08
JP10072699 1999-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000061593A1 true WO2000061593A1 (fr) 2000-10-19

Family

ID=14281635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002226 WO2000061593A1 (fr) 1999-04-08 2000-04-06 Derives d'erythromycine

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1167375A4 (ja)
KR (1) KR20020007333A (ja)
CN (1) CN1343216A (ja)
AR (1) AR023264A1 (ja)
AU (1) AU3671000A (ja)
BG (1) BG105919A (ja)
BR (1) BR0010518A (ja)
CA (1) CA2367319A1 (ja)
CZ (1) CZ20013497A3 (ja)
HK (1) HK1045697A1 (ja)
HU (1) HUP0201116A3 (ja)
IL (1) IL145256A0 (ja)
NO (1) NO20014362L (ja)
NZ (1) NZ513998A (ja)
PL (1) PL354409A1 (ja)
SK (1) SK13972001A3 (ja)
TR (1) TR200102572T2 (ja)
WO (1) WO2000061593A1 (ja)
ZA (1) ZA200107346B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026753A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hokuriku Seiyaku Co.,Ltd. Dérivés d'érythromycine et médicaments en contenant
WO2001063539A3 (en) * 2000-02-24 2003-03-06 Abbott Lab Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria
WO2003022289A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. Medicament contenant de l'erythromycine pour traiter ou prevenir la tuberculose
US6946446B2 (en) 2000-02-24 2005-09-20 Abbott Laboratories Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2772254A3 (en) 2003-03-10 2015-03-11 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Novel Antibacterial Agents
WO2004108744A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-16 Prasad K Deshpande Azalides and azaketolides having antimicrobial activity
JP2008540503A (ja) 2005-05-10 2008-11-20 グラクソスミスクライン・イストラジヴァッキ・センタル・ザグレブ・ドルズバ・ゼー・オメイェノ・オドゴヴォルノスティオ 細菌感染症の処置に有用なエーテル結合マクロライド
JP5698979B2 (ja) 2007-10-25 2015-04-08 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド系抗菌剤の調製プロセス
CN105616437A (zh) 2008-10-24 2016-06-01 森普拉制药公司 使用含三唑的大环内酯的生物防御
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
CN108310000A (zh) 2009-09-10 2018-07-24 森普拉制药公司 治疗疟疾、结核病和mac疾病的方法
DK2571506T3 (en) 2010-05-20 2017-08-28 Cempra Pharmaceuticals Inc PROCEDURES FOR THE MANUFACTURE OF MACROLIDES AND KETOLIDES AND INTERMEDIATES
US9815863B2 (en) 2010-09-10 2017-11-14 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Hydrogen bond forming fluoro ketolides for treating diseases
RU2658050C2 (ru) 2012-03-27 2018-06-19 Семпра Фармасьютикалз, Инк. Парентеральные составы для введения макролидных антибиотиков
JP6426696B2 (ja) 2013-03-14 2018-11-21 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 呼吸器疾患の治療のための方法および製剤
CA2907085A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents
US20160031925A1 (en) * 2013-04-10 2016-02-04 Probiotic Pharmaceuticals Aps Azithromycin antimicrobial derivatives with non-antibiotic pharmaceutical effect

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422843A2 (en) * 1989-10-07 1991-04-17 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd 6-0 Methylerythromycin A oxime derivatives
EP0895999A1 (en) * 1997-08-06 1999-02-10 Pfizer Products Inc. C-4" substituted macrolide antibiotics

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8506380D0 (en) * 1985-03-12 1985-04-11 Beecham Group Plc Chemical compounds
NO860901L (no) * 1985-03-12 1986-09-15 Beecham Group Plc Fremgangsmaate for fremstilling av farmasoeytisk aktive erytromycinderivater.
US5719272A (en) * 1996-04-02 1998-02-17 Abbott Laboratories 2'-protected 3'-dimethylamine, 9-etheroxime erythromycin A derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422843A2 (en) * 1989-10-07 1991-04-17 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd 6-0 Methylerythromycin A oxime derivatives
EP0895999A1 (en) * 1997-08-06 1999-02-10 Pfizer Products Inc. C-4" substituted macrolide antibiotics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1167375A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063539A3 (en) * 2000-02-24 2003-03-06 Abbott Lab Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria
US6946446B2 (en) 2000-02-24 2005-09-20 Abbott Laboratories Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria
WO2002026753A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hokuriku Seiyaku Co.,Ltd. Dérivés d'érythromycine et médicaments en contenant
WO2003022289A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. Medicament contenant de l'erythromycine pour traiter ou prevenir la tuberculose

Also Published As

Publication number Publication date
SK13972001A3 (sk) 2002-08-06
IL145256A0 (en) 2002-06-30
CZ20013497A3 (cs) 2002-05-15
HUP0201116A3 (en) 2003-03-28
EP1167375A1 (en) 2002-01-02
NZ513998A (en) 2001-09-28
HUP0201116A2 (en) 2002-08-28
BG105919A (en) 2002-06-28
AU3671000A (en) 2000-11-14
BR0010518A (pt) 2002-01-08
AR023264A1 (es) 2002-09-04
PL354409A1 (en) 2004-01-12
NO20014362L (no) 2001-12-04
EP1167375A4 (en) 2002-10-30
CN1343216A (zh) 2002-04-03
CA2367319A1 (en) 2000-10-19
TR200102572T2 (tr) 2002-02-21
ZA200107346B (en) 2002-11-27
NO20014362D0 (no) 2001-09-07
KR20020007333A (ko) 2002-01-26
HK1045697A1 (zh) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535174B2 (ja) 半合成エリスロマイシン抗生物質
WO2000061593A1 (fr) Derives d&#39;erythromycine
TWI243824B (en) 13-membered azalides and their use as antibiotic agents
KR19990067492A (ko) 트리사이클릭 에리트로마이신 유도체
CA2301643A1 (en) 6,9-bridged erythromycin derivatives
WO2005007143A2 (en) Use of makrolides and ketolides for the treatment of tuberculosis
JP2000351794A (ja) エリスロマイシン誘導体
JP6890865B1 (ja) 狂犬病治療のための環状アミド化合物およびその方法
US6436906B1 (en) 9-amino-14-membered macrolides derived from leucomycins
WO1994021657A1 (en) Antibacterial 16-membered ring macrolides containing olefins at c-20
EP1044985A1 (en) Erythromycin derivatives
JP2002173498A (ja) エリスロマイシン誘導体
MXPA01009306A (es) Derivados de eritromicina
JPWO2005073238A1 (ja) ピリドベンズオキサジン誘導体
EP1259923B1 (en) Anti-infective agents useful against mulitidrug-resistant strains of bacteria
JPH11236395A (ja) エリスロマイシン誘導体
EP3522896A2 (en) Ketolides having antibacterial activity
JP2000351793A (ja) エリスロマイシン誘導体
JP2003073394A (ja) エリスロマイシン誘導体
CA3198475A1 (en) Novel compound, preparation method thereof, and antibiotic composition comprising same
US20040006027A1 (en) 11-C-substituted derivatives of clarithromycin
JP2001181294A (ja) エリスロマイシン誘導体
JP2003155241A (ja) エリスロマイシン誘導体を含有する結核の治療又は予防のための医薬
JPH08104638A (ja) Il−5産生抑制剤
MXPA01001212A (en) 13 and 14-membered antibacterial macrolides

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00805014.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000915372

Country of ref document: EP

Ref document number: 36710/00

Country of ref document: AU

Ref document number: 2001/02572

Country of ref document: TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 513998

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09926118

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2367319

Country of ref document: CA

Ref document number: 2367319

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2001/1250/CHE

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2001/009306

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017011771

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 105919

Country of ref document: BG

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PV2001-3497

Country of ref document: CZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13972001

Country of ref document: SK

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000915372

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017011771

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: PV2001-3497

Country of ref document: CZ

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000915372

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020017011771

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PV2001-3497

Country of ref document: CZ