WO2000027061A1 - Dispositif et procede de communication - Google Patents

Dispositif et procede de communication Download PDF

Info

Publication number
WO2000027061A1
WO2000027061A1 PCT/JP1999/002612 JP9902612W WO0027061A1 WO 2000027061 A1 WO2000027061 A1 WO 2000027061A1 JP 9902612 W JP9902612 W JP 9902612W WO 0027061 A1 WO0027061 A1 WO 0027061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
period
data transmission
cycle
transmission period
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Matsumoto
Hidenobu Fukushima
Masafumi Narikawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to AU37326/99A priority Critical patent/AU744613B2/en
Priority to CA002309208A priority patent/CA2309208A1/en
Priority to EP99919653A priority patent/EP1050988A4/en
Priority to US09/559,175 priority patent/US7457309B1/en
Publication of WO2000027061A1 publication Critical patent/WO2000027061A1/ja
Priority to US11/785,012 priority patent/US7801170B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1484Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Definitions

  • the present invention relates to a communication device and a communication method for performing data communication between a plurality of data communication devices via a telephone line, for example, by a discrete multitone modulation / demodulation method.
  • ADSL Asymmetric Digital Subscriber Line
  • HDSL High-bit-rate Digital Subscriber
  • x, SDS L and other xDS L communication systems are attracting attention.
  • the xDSL communication method used for this is called DMT (Discrete MultiTone) modulation / demodulation method.
  • DMT Discrete MultiTone modulation / demodulation method.
  • This method is standardized in ANSI T1.413 and the like.
  • the xDSL transmission line is used especially when the xDSL transmission line and the ISDN transmission line of the half-duplex communication type SDN communication system are adjacent to each other, for example, by being bundled by an intermediate line.
  • the xDSL communication via the Internet receives interference noise from other lines such as the ISDN transmission line, causing a problem such as a reduction in speed, and various measures have been taken.
  • Fig. 19 shows the reason that the ISDN transmission line 2 from the Central Office (CO) 1 and the ADSL transmission line 3 which is an xDSL transmission line are bundled together in an intermediate line. This figure shows the state of interference noise that the I SDN transmission line 2 gives to the ADSL transmission line 3.
  • CO Central Office
  • an ADSL terminal-side device (ATU-R: ADSL Transceiver Unit, Remote terminal end) 4, which is a communication device on the side of the ADSL communication system, is viewed from the side.
  • the interference noise transmitted by the station equipment (ISDN LT) 7 on the ISDN transmission system side through the ADSL transmission line 3 is called FEXT (Far-End cross Talk) noise
  • the ISSDN transmission system side The interference noise transmitted by the terminal device (ISDN NT1) 6 through the ADSL transmission line 3 is called NEXT (Near-End cross Talk) noise.
  • NEXT Near-End cross Talk
  • the ADSL terminal side device (ATU-R) 4 When viewed from the ADSL station side device (ATU-C; ADSL Transceiver Unit, Central office end) 5 which is the station side device of the ADSL communication system side, the ADSL terminal side device (ATU-R) 4 The interference noise transmitted from the station device (ISDN LT) 7 on the ISDN transmission system side becomes NEXT noise, and the terminal device (ISDN NT1) 6 on the ISDN transmission system side.
  • the transmitted interference noise is FEXT noise.
  • the upstream and downstream transmissions are full-duplex transmissions, and are performed simultaneously. Therefore, when viewed from the ADSL terminal side device (ATU-R) 4, the ADSL terminal NEXT noise generated from the terminal device (ISDN NT1) 6 of the ISDN transmission system close to the side device (ATU-R) 4 is dominant, that is, has a great influence.
  • the characteristics of the NEXT noise component that has a large effect are measured, and each of the NEXT noise components matching the noise characteristics is measured.
  • a time domain equalizer (TEQ) that performs adaptive equalization processing in the time domain, and a frequency that performs bitmap that determines the number of transmission bits and gain of the channel and improves transmission characteristics
  • the coefficients of the frequency domain equalizer (FEQ) that performs the adaptive equalization processing of the area are determined by converging, and one set of coefficient tables for NEXT noise is provided for each of TEQ and FEQ. ing.
  • the Japanese ADSL scheme proposes a scheme that switches the bitmap according to the FEXT section and the NEXT section of the TCM-I SDN interference noise ("G. lite: Proposal for draft of Annex of G. lite. ", ITU-T, SG-15, Waikiki, Hawaii 29 June-3 July 1998, Temporary Document WH-047).
  • FIG. 20 shows an outline of a digital communication system using a digital communication device adopting the above method.
  • 11 is a Central Office (CO) that controls TCM-ISDN communication and ADSL communication, etc.
  • 12 is TCM-ISDN transmission line for performing TCM-I SDN communication
  • 13 is ADSL ADSL transmission line for communication
  • 14 is an ADSL terminal device (ATU-R; ADSL Transce iver) such as a communication modem for performing ADSL communication with another ADSL terminal device (not shown) via the ADSL transmission line 13.
  • 15 is an ADSL station unit (ATU-C; ADSL Transceiver Unit, Central of the end) that controls ADSL communication in the central office 11, and 16 is a TCM-I SDN transmission line 12.
  • TCM—ISDN terminal equipment such as a communication modem that performs TCM—I SDN communication with other TCM—I SDN terminal equipment (not shown).
  • this synchronization controller 18, TCM- I SDN office equipment ( TCM-I SDN LT) 17 or ADSL station side device (ATU-C) 15 may be provided.
  • the TCM-I SDN station-side device (far-duplex communication device) TCM—I SDN LT) TCM—I SD 17 is adjacent by a collective line, etc.
  • the interference noise transmitted via the N transmission line 12 and the ADSL transmission line 13 is transmitted via the N transmission line 12 and the ADSL transmission line 13
  • the interference noise transmitted via the N transmission line 12 and the ADSL transmission line 13 is called "NEXT noise”.
  • Interference noise transmitted from the station side device (ISDN LT) 17 of the ISDN transmission system which is a near half-duplex communication device, is the reverse of the case seen from the L terminal side device (ATU-R) 14.
  • the interference noise transmitted by the terminal device (ISDN NT1) 16 of the ISDN transmission system which becomes NEXT noise and becomes a far half-duplex communication device, becomes FEXT noise.
  • FIG. 21 shows the configuration of a transmission unit such as a communication modem or a transmission-only machine (hereinafter referred to as a transmission system) of an ADSL station unit (ATU-C; central office end) 15 in a digital communication device. Is shown functionally.
  • FIG. 22 functionally shows the configuration of a receiving unit such as a communication modem of the ADSL terminal-side device (ATU-R) 14 or a receiving-only device (hereinafter referred to as a receiving system) in the digital communication device.
  • ATU-R ADSL terminal-side device
  • a receiving-only device hereinafter referred to as a receiving system
  • Fig. 21 41 is a multiplex sync control (Mux / Sync Control), 42 and 43 are cyclic redundancy checks (crc :), 44 and 45 are scrambled 'forward error collections (Scrara and FEC), 46 Is Inle Reeve, 47 and 48 are Rate-Convertor, 49 is Tone ordering, 50 is a constellation encoder and gains Constellation encoder and gain seal ling, 51 is an inverse discrete Fourier transform (IDFT), 52 is an input parallel / serial buffer, 53 is an analog processing DZA converter Analog Processing and DAC).
  • Mux / Sync Control multiplex sync control
  • 42 and 43 are cyclic redundancy checks (crc :)
  • 44 and 45 are scrambled 'forward error collections (Scrara and FEC)
  • 46 Is Inle Reeve 47 and 48 are Rate-Convertor
  • 49 is Tone ordering
  • 50 is a constellation encoder and gains Constellation encoder and gain seal ling
  • 51
  • 14 1 is an analog processing and AZD converter (analog processing and ADC).
  • 14 2 is a time domain equalizer (TEC)
  • 14 3 is an input serial parallel buffer
  • 14 4 is a discrete RFT (DFT)
  • 145 is a frequency domain equalizer (FEQ)
  • FEQ frequency domain equalizer
  • 146 is a constellation encoder and gain sealing
  • 147 is a tone ordering.
  • 148, 149 are Rate-converters
  • 150 are Deinterleave
  • 154, 154 are descrambled foreground collections (Descram and FEC)
  • 153 and 154 are cyclic redundancy check (crc :)
  • 155 is multiplex / sync control (Mux / Sync Control).
  • transmission data is multiplexed by a multiplex / sync control (Mux / Sync Control) 41 and cyclically transmitted.
  • a code for error detection is added by redundancy 4 2 and 4 3
  • a code for FEC is added and descrambling is performed by descrambling and correction 4 4 and 4 5, and in some cases interleaving 4 6 multiply.
  • rate conversion processing is performed by the rate converters 47 and 48
  • ton order processing is performed by the ton ordering 49
  • constellation data is created by the constellation encoder and gain scaling 50
  • inverse discrete Fourier transform is performed.
  • the inverse discrete Fourier transform is performed by the unit 51, the digital waveform is converted to an analog waveform through a DZA converter, and then a low-pass filter is applied.
  • ATU-R ADSL terminal side device
  • analog processing and the AZD converter 14 1 A single pass filter is applied to the signal, an analog waveform is converted to a digital waveform through an A / D converter, and then adaptive equalization in the time domain is performed through a time domain equalizer (TEQ) 142.
  • TEQ time domain equalizer
  • the data subjected to the adaptive equalization processing in the time domain is converted from serial data to parallel data via an input serial / parallel buffer 143, and is subjected to discrete Fourier transform by a discrete Fourier transform unit (DFT) 144.
  • the frequency domain adaptive equalizer (FEQ) 145 performs frequency domain adaptive equalization.
  • the constellation data is reproduced by the constellation encoder's gain scaling 146, converted to serial data by the tongue ordering 147, rate-converted by the rate converters 148 and 149, and descrambled.
  • the FEC or descrambling is performed in the collection 151, and in some cases, Dinterleave 150 is applied to the descrambling, and the FEC or descrambling is performed in the collection 152, and then the cyclic redundancy check 153 or 154 is performed. And play the data with the multiplex sync control (Mux / Sync Control) 155.
  • the synchronization controller 18 synchronizes the transmission timing between the TCM—I SDN station device (TCM—I SDN LT) 17 and the ADSL station device (ATU—C) 15.
  • the ADSL terminal side device (AT UR) can recognize the generation timing of NEXT noise and FEXT noise.
  • the ADSL terminal side device (ATU-R) 14 is moving up on the TCM-ISDN transmission line 12, whose timing is known in advance, due to the synchronization between the TCM-ISDN communication and the ADSL communication.
  • the NEXT noise occurs in the received data and the received signal received via the ADSL transmission line 13, while the TCM-I SDN transmission line 12 whose timing is known in advance is also used.
  • a FEXT noise is generated during the reception of data via the ADSL transmission line 13 during a predetermined time during which data is falling.
  • Japanese ADSL system as shown in Fig.
  • bitmaps A and B corresponding to the FEXT section and the NEXT section are allocated, and the rate converters 148 and 149 in Fig.
  • the bit allocation is increased in the FEXT section with a small number of bits, and the bit allocation is reduced in the NEXT section with a large amount of noise. As a result, the transmission rate can be increased compared to the case where the bit allocation is determined only in the NEXT section.
  • Fig. 24 shows how to allocate data coming in at a uniform rate (64 kbps in the following calculation example) to bitmap A and bitmap B during transmission.
  • a uniform rate 64 kbps in the following calculation example
  • bitmap A and bitmap B bitmap A and bitmap B during transmission.
  • fixed bits are stored for data sent at a uniform rate in symbol units. It is converted into bits for bitmap A and bitmap B by the rate converter.
  • the transmission symbol interval is 246 s for an ISDN cycle of 2.5 ms, so it does not become an integral multiple.
  • the following is a calculation example for calculating the bit allocation in the case of a single bit map using only bitmap A for data allocation.
  • bit assignment for a dual bitmap that uses both bitmap A and bitmap B.
  • bitmap A 39 bits.
  • transmission data is allocated to the bitmap A portion as much as possible in each hyperframe unit, so that data of one cycle may be replaced by data of a later cycle in some cases. It may be assigned to the bitmap A part, and additional delay time occurs for that data.
  • bits are assigned to the bitmap A and the bitmap B of the hyperframe as completely as possible. It can be assigned to a period, and there is an additional delay for that data.
  • Such a conventional device has a problem that the delay is excessive.
  • an object of the present invention is to provide a communication device and a communication method capable of suppressing a delay. Disclosure of the invention
  • a communication device is a communication device that sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle according to a transmission path and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period.
  • bits are allocated and transmitted so that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle, and data is uniform in the data transmission period for one cycle. .
  • the communication device includes a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle according to a transmission path and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period.
  • the data transmission period and the quasi-data for one period can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one period. Bits are allocated and transmitted so that the data is uniform during each transmission period.
  • the communication device sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path.
  • the bits are allocated and transmitted so that the second data for the period of (i) can be transmitted.
  • the communication device sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path,
  • a communication device for multiplexing and communicating first and second data wherein the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle; and Bit allocation is performed so that the first data is uniform in each of the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle, and the data transmission period and the quasi-data transmission period for a predetermined period Bit allocation is performed so that the second data for a predetermined period can be transmitted to a portion where the first data is not allocated in Things.
  • the communication device is a communication device that sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to a transmission path. , So that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle, and in the data transmission period for one cycle, The transmitted data is received after allocating bits so that the data becomes uniform, and based on the data allocated to the data transmission period for one cycle, all data for one cycle is received. It is something to play.
  • the communication apparatus is a communication apparatus for setting a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to a transmission path.
  • one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period can be transmitted during one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period.
  • the received data is transmitted after performing bit allocation so that the evening becomes uniform, and based on the data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle of the received data. Re, the entire data for one cycle is reproduced.
  • the communication device sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path,
  • a communication device that multiplexes and communicates the first and second data, such that the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle; and Bits are allocated so that the first data is uniform in a transmission period, and a portion of the data transmission period where the first data is not allocated in the data transmission period is replaced by a predetermined period of the first data. Bit is allocated so that the data of step 2 can be transmitted, the transmitted data is received, and one of the received data is allocated to the data transmission period for one cycle. Based on the first data, all the first data for one cycle is reproduced, and based on the second data allocated to the data transmission period for a predetermined cycle among the received data, The second whole data for a predetermined period is reproduced.
  • the communication device sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path, Communication for multiplexing the first and second data
  • the transmission device so that the first data for one cycle can be transmitted during the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle, and the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle Bit allocation is performed so that the first data is uniform in each period, and a portion where the first data is not allocated in the data transmission period and the quasi-data transmission period for a predetermined period is Bit allocation is performed so that the second data for a predetermined period can be transmitted, the transmitted data is received, and the received data is transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one period.
  • a data transmission period that is a period suitable for overnight transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period are set according to a transmission path.
  • bit allocation is performed so that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle, and data is uniform in the data transmission period for one cycle. And send it.
  • the communication method according to the present invention is a communication method for setting a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one cycle, and a quasi-data transmission period, which is a period other than the data transmission period, according to a transmission path.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period, according to a transmission path.
  • one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period can be transmitted, and one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period.
  • the bits are allocated and transmitted so that the night becomes uniform.
  • the communication method sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to a transmission path,
  • the first data for one cycle is added to the data transmission period for one cycle.
  • Bit is allocated so that the first data is uniform in the data transmission period for one cycle, and the first data in the data transmission period for a predetermined cycle is Bit allocation is performed to a portion that has not been allocated so that the second data for a predetermined period can be transmitted and transmitted.
  • the communication method sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path.
  • the communication method according to the present invention is a communication method for setting a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one cycle, and a quasi-data transmission period, which is a period other than the data transmission period, according to a transmission path.
  • bits are allocated so that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle, and data is transmitted so as to be uniform in the data transmission period for one cycle.
  • Data is received and all data for one cycle is reproduced based on the data allocated to the data transmission period for one cycle among the received data.
  • the communication method according to the present invention is a communication method for setting a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one cycle, and a quasi-data transmission period, which is a period other than the data transmission period, according to a transmission path.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period, according to a transmission path.
  • one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period can be transmitted, and one cycle of the data transmission period and the quasi-data transmission period can be transmitted.
  • the transmitted data is received by allocating bits so that the evening becomes uniform, and based on the data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle of the received data, In this way, the entire data for one cycle is reproduced.
  • a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period are set according to a transmission path.
  • Bit is allocated so that the second data can be transmitted, the transmitted data is received, and the received data is allocated to the data transmission period of one cycle before the data is transmitted.
  • the first data for one cycle is reproduced based on the first data, and the second data assigned to the data transmission period for a predetermined cycle among the received data is reproduced. Based on the evening, the second whole day for a predetermined period should be played.
  • the communication method sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period in one cycle according to the transmission path.
  • a communication method for multiplexing and communicating first and second data wherein the first data for one cycle can be transmitted during the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle; and
  • bits are allocated so that the first data is uniform, and the data transmission period and the quasi- Bit allocation is performed so that a predetermined period of the second data can be transmitted to a portion where the first data is not allocated in the data transmission period, and the data is transmitted.
  • Received data and the first data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle of the received data.
  • One cycle of all the first data is reproduced based on one night, and based on the received data, the second data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for a predetermined period is reproduced. In other words, the second whole data for a predetermined period is reproduced.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing bit allocation of a communication device according to the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing transmission delay time in a single bit map of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a reception delay time in a single bit map according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing bit allocation of a communication device according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a dual bit map according to the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a transmission delay time in the dual bitmap of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a transmission delay time.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the bit allocation of the communication device according to the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the transmission delay time in the single bit map of the present invention.
  • Bit of the communication device according to the invention FIG. 11 is an explanatory diagram showing assignment, FIG. 11 is an explanatory diagram showing a transmission delay time in a dual bit map of the present invention, and FIG. 12 is a diagram showing transmission / reception during a conventional communication device initialization procedure.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a table passed between the transmission and reception during the initialization procedure of the communication device according to the present invention.
  • FIG. Fig. 15 is a functional configuration diagram showing a transmission function of the AD SL station-side device according to the present invention; Fig. 15 is a functional configuration diagram showing a reception function of the AD SL terminal-side device according to the present invention; FIG.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the bit allocation of the communication device according to the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing the bit allocation of the communication device according to the present invention.
  • Fig. 4 shows a slot configuration of transmission / reception data between ADSL station-side devices according to the invention.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram showing a state of interference noise between transmission lines
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state of interference noise between transmission lines
  • FIG. Figure 1 shows the transmission function of the AD SL station equipment.
  • FIG. 22 is a functional block diagram showing the reception function of the ADSL terminal side device
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing the correspondence between the FEXT period and the NEXT period and the bit map.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing a conventional bitmap allocation
  • FIG. 25 is an explanatory diagram showing a hyperframe structure.
  • bits are allocated so that transmission data for one cycle can be transmitted within a data transmission period for one cycle. Bit allocation is performed at the rate converters 47 and 48 in FIG. 21 as in the case of the conventional communication device.
  • Figure 1 shows an overview of bit allocation.
  • bit assignment is performed so that all the uniform data for one cycle can be transmitted in a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one period (for example, the above-mentioned FEXT section).
  • Dummy bits are inserted in the portion of the data transmission period to which transmission data is not allocated, and the data is transmitted.
  • bit allocation is performed so that data for one cycle (2.5 ms), that is, data for 10 DMT symbols is included in three symbols of bitmap A (symbols that fall within the data transmission period). If a bit to which data is not allocated remains in the third symbol of top A, a dummy bit is inserted in that part. Furthermore, when bitmap A continues for four symbols (for example, the 0th cycle and the 1st cycle in Fig. 25), all the 4th symbols of bitmap A are set as dummy bits. That is, the number of bits in bitmap A must satisfy the following conditions.
  • Transmission rate kb ps (2.5 ms per cycle)
  • the specifications in such a bit allocation are as follows (in the present embodiment, the transmittable data rate of the ADSL transmission line determined based on the S ratio measured during the training period as described above is A calculation example of bit allocation for 64 kbps is shown).
  • bit map A is set to 54 bits.
  • the transmitted data is rate-converted and returned to a uniform rate.
  • the data that should have been received at a uniform rate may not arrive due to the change in bit allocation when transmitting at the transmission side (see Fig. 3).
  • the maximum delay time on the receiving side is 7 when the symbol number is 152 in the example of FIG.
  • the data is offset by a buffer or the like. 0.444203 ms, which is the sum of this offset value (0.19655 ms) and one symbol time (0.263737 ms), which is the processing delay of the discrete Fourier transform (DFT) in the receiver, is the reception delay.
  • DFT discrete Fourier transform
  • bit allocation is performed by the rate converters 47 and 48 in FIG. 21 as in the conventional communication device.
  • Fig. 4 shows an overview of bit allocation.
  • Bits are allocated to a data transmission period that is a FEXT period described above and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period (for example, a NEXT period described above).
  • dummy bits are inserted and transmitted in the portion of the data transmission period and the quasi-data transmission period to which no transmission data is allocated.
  • data for one period (2.5 ms), that is, data for 10 DMT symbols (before rate conversion) is equivalent to 3 symbols of bitmap A (symbol that enters the data transmission period) + bitmap B ( Bit allocation (excluding IS SClnverse Synch Symbol) and SSCSynch Symbol) is performed so that 10 symbols can be entered in 7 symbols (after rate conversion) for 7 symbols in the quasi-data transmission period), and data is not distributed in bitmap B.
  • Insert dummy bits in the part If bitmap A continues for four symbols, transmission data is allocated to the fourth symbol of bitmap A using the same bit allocation as bitmap A described above, and data is transmitted in bitmap A and bitmap B. Insert dummy bits in the unallocated part. At this time, the difference between the number of bits allocated to bitmap A and the number of bits allocated to bitmap B is made as small as possible to reduce the amount of delay.
  • bit numbers of bitmap A and bitmap B must satisfy the following conditions.
  • the difference between the number of bits allocated to bitmap A and the number of bits allocated to bitmap B should be as small as possible (when bitmap B is the minimum value, the delay time is the worst value). Become) .
  • the specifications in such a bit allocation are as follows (in the present embodiment, the transmittable data rate of the ADSL transmission line determined based on the SZN ratio measured during the training period as described above is A calculation example of bit allocation for 64 kbps is shown).
  • bit map A is set to 49 bits.
  • the delay time is as follows (see Fig. 5).
  • the transmitted data is rate-converted and returned to a uniform rate.
  • data that should have been received at a uniform rate may not be delivered due to the change in bit allocation when transmitting on the transmitting side (see Fig. 6).
  • the delay time on the receiving side becomes maximum when the symbol number is 152 in the example of FIG.
  • the data is offset by a buffer or the like.
  • DFT discrete Fourier transform unit
  • the rate One cycle of data before the bart is allocated to the three symbols of bitmap A. If bitmap A continues for four symbols, the data is packed into the first three symbols, and dummy bits are inserted into the symbols after it, and transmitted. I have. In other words, the data is assigned to the first three symbols regardless of whether bitmap A has 3 symbols or 4 symbols in one cycle. The time required is the same. For this reason, as shown in FIG. 7, the 10th symbol data (# 9, # 29) before the rate conversion is converted to the third symbol (# 2, # 23) after the rate conversion.
  • the transmission delay time becomes the worst value.
  • the difference between the end of the 10th symbol before rate conversion and the end of the 3rd symbol after rate conversion is largest, for example, as shown in Fig. 25 after the FEXT period has started. This is the case where the symbol in bitmap A starts earliest (for example, symbol number 81 in FIG. 25). This state is a case where four symbols can enter and exit during the FEXT period (that is, bitmap A at this time becomes bitmap A4). Therefore, the worst value of the transmission delay time is when the bitmap A has four symbols, and if the delay time when the bitmap A has four symbols can be improved, the worst value is also improved. Transmission delay time can be reduced.
  • the communication device provides a data transmission method in a data transmission period (for example, corresponding to the above-mentioned FEXT section) which is a period suitable for data transmission within one cycle.
  • a data transmission period for example, corresponding to the above-mentioned FEXT section
  • Bit allocation is performed by the rate converters 47 and 48 in FIG. 21 similarly to the conventional communication device.
  • Fig. 8 shows the outline of bit allocation.
  • bit assignment is performed so that all the uniform data for one cycle can be transmitted in a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one period (for example, corresponding to the above-mentioned FEXT section).
  • Dummy bits are inserted in the portion of the data transmission period to which transmission data is not allocated, and the data is transmitted.
  • bit allocation is made so that one cycle (2.5 ms), that is, 10 DMT symbols are included in three symbols of bitmap A (symbols that end the data transmission period). If bits to which data is not allocated remain in the third symbol of bitmap A, dummy bits are inserted in those portions. Also, when bitmap A continues for four symbols, data for 10 DMT symbols is evenly distributed to four symbols of bitmap A, and a portion where data of each symbol of bitmap A is not allocated , A dummy bit is inserted.
  • bitmap A when bitmap A has three symbols in one cycle is called bitmap A3.
  • Bitmap A in the case where there are four symbols in bitmap A in one cycle is called bitmap A4.
  • bitmap A3 and bitmap A4 must satisfy the following conditions.
  • the specifications in such a bit allocation are as follows (in the present embodiment, as described above, the transmittable data rate of the ADSL transmission path is determined based on the SZN ratio measured during the training period. Shows an example of calculating the bit allocation when is 64 kbps).
  • bit map A is set to 54 bits. In other words, the number of bits of data distributed to bitmap A3 is 54.
  • the delay time is as follows (see Fig. 9): o
  • the transmitted data is rate-converted and returned to a uniform rate.
  • data that should have been received at a uniform rate may not be delivered due to a change in bit allocation when transmitting on the transmitting side.
  • the delay time on the receiving side is maximum when the symbol number is 152 in the example of FIG.
  • the data is offset by a buffer or the like.
  • This offset value (0.1 9565ms) is the processing delay of the discrete Fourier transform unit (DFT) in the receiver.
  • 0.44203 ms which is the sum of one symbol time (0.26373 ms), is the reception delay.
  • the maximum delay time in the transmitter / receiver device is 2.43478 ms, which is the sum of the transmission delay time (1.999275 ms) and the reception delay time (0.44423 ms). This is because the transmission delay time (2.05072ms), the reception delay time (0.44423ms :), and the maximum delay time (2.449275ms) in the transceiver device are reduced.
  • Bit allocation is performed by the rate converters 47 and 48 in Fig. 21 as in the case of the conventional communication equipment.
  • FIG. 10 shows an outline of bit allocation.
  • the data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle of the uniform data for one cycle (for example, corresponds to the FEXT section described above)
  • this data transmission period Bit allocation is performed during the quasi-data transmission period that is a period other than the period (for example, equivalent to the NEXT section described above).
  • a dummy bit is inserted into a portion where the transmission data is not allocated in the data transmission period and the quasi-night transmission period, and transmitted.
  • data for one cycle (2.5 ms), that is, data for 10 DMT symbols (before rate conversion) is equivalent to 3 symbols of bitmap A (symbol that enters the data transmission period) + bitmap B (quasi- The bit allocation should be such that it would fall within the 7 symbols of the data transmission period), and dummy bits should be inserted into bitmap A and bitmap B where no data was allocated. If bitmap A continues for 4 symbols, the data for 10 DMT symbols (before rate conversion) is distributed to 6 symbols for bitmap B, and then uniformly distributed to 4 symbols for bitmap A. In addition, dummy bits are inserted into bitmap A and bitmap B where data is not distributed.
  • bitmap A when there are three symbols of the bitmap A in one cycle is referred to as a bitmap A3.
  • Bitmap A in the case where there are four symbols of bitmap A in one cycle is called bitmap A4.
  • bitmap A and bitmap B must satisfy the following conditions.
  • the delay time is as follows (see Fig. 11
  • Transmission delay time (worst value is for symbol number 205)
  • the transmitted data is rate-converted and returned to a uniform rate, as in the case shown in Fig. 6.
  • the bit allocation is Data that should be received at a uniform rate may not arrive due to the change (see Fig. 12).
  • the delay time on the receiving side becomes maximum when the symbol number is 152 in the example of FIG.
  • the data is offset by a buffer or the like.
  • DFT discrete Fourier transform unit
  • the transmission rate is 64 kbps, 2.23 165 ms
  • the sum of the transmission delay time (1.82088 ms) and the reception delay time (0.41 077 ms) is the maximum delay time in the transmitter / receiver device. Becomes This is because the transmission delay time (1.8 4759ms), the reception delay time (0.41 077ms), and the maximum delay time in the transceiver device (2.25836ms), which were obtained earlier, are suppressed. You can see that it is done.
  • the data transmission period (e.g., equivalent to the above-mentioned FEXT section) which is a period suitable for data transmission within one cycle and the quasi-data which is a period other than the data transmission period within one cycle Transmission period (e.g., equivalent to the NEXT section described above)
  • the quasi-data which is a period other than the data transmission period within one cycle Transmission period (e.g., equivalent to the NEXT section described above)
  • transmission delay time can be reduced.
  • the delay time can be similarly suppressed at different data rates.
  • the functions shown using the functional configuration diagram in the above description may be realized by hardware or SZW.
  • the data may be distributed so that the data is uniform, and dummy bits may be inserted temporally in front of the symbol.
  • the insertion position is not limited to those shown in FIG. 8 and FIG.
  • bitmap A is 44 bits, but bitmap A described above (hereinafter referred to as low transmission delay mode) uses bitmap A. Requires 54 bits.
  • ADSL transmission line 13 (Fig. 20) The data transmission capacity of ADSL transmission line 13 (Fig. 20) is required.
  • the actual valid transmission data is 64 kbps
  • 80 kbps-64 kbps 16 kbps is the transmission loss in the ADSL transmission line 13.
  • bitmap A in the mode other than the low transmission delay mode (hereinafter referred to as normal mode) is 44 bits
  • the transmission amount is smaller than the low transmission delay mode.
  • data for which the delay time is to be suppressed and data for which the delay time is not so required are mixed, and when these are multiplexed and transmitted, the dummy generated in the low transmission delay mode described above is used.
  • the normal mode data is also allocated to the bit portion so that transmission is efficiently performed so that a transmission port does not occur.
  • the path from the Multibrex Z sync control 41 to the ton ordering 49 One is an interleaved data buffer path including interleave 46, and the other is a fast data buffer path not including interleave 46.
  • Interleaved data with interleaving—Evening buffer route has more delay.
  • the ADSL terminal-side device on the receiving side (Fig. 22) also has two routes. With such a configuration, it is possible to selectively use the interleaved route and the non-interleaved route.
  • Fig. 12 shows an example of the table transmitted during this initialization procedure.
  • m12 and ml3 are indicated as Reserved for future use, but in the present invention, as shown in FIG. 13, in the fast data buffer route and the interleaved data buffer route, the low transmission delay mode is used. Use this part as a flag to indicate which of the / normal mode to select.
  • the meaning of ml2 and ml3 at this time is shown below.
  • m13 0, the interleaved data buffer path is processed in normal mode.
  • ml3 1, the interleaved data buffer path is in low transmission delay mode.
  • Internet data that transmits voice-based data (first data) that wants to minimize the effects of transmission delays in a fast data buffer path and in a low transmission delay mode, and that emphasizes the data transmission rate over delay.
  • the operation when receiving a request from the upper layer to transmit the overnight (second data) through the interleaved data buffer path and in the normal mode will be described with reference to FIGS. 14 and 15. I do. Fig.
  • FIG. 14 is a functional block diagram showing the configuration of the transmission system of the AD SL station-side device.
  • Fig. 15 is a functional diagram showing the configuration of the reception system of the AD SL terminal-side device. It is a block diagram.
  • reference numeral 61 denotes low transmission delay mode control means for controlling the selection of the fast data buffer path, the interleaved data buffer path, and the mode selection of the low transmission delay mode Z normal mode.
  • reference numeral 161 denotes a low transmission delay mode control means for controlling the selection of the fast data buffer / interleaved data buffer path and the selection of the low transmission delay mode. Is a table that is passed between sending and receiving.
  • the low transmission delay mode control means 61 controls the audio data to be transmitted through the fast data buffer path and the Internet data to be transmitted through the interleaved data buffer path. I do. Then, voice de-cyclical redundancy in the evening 42, scramble. The data is transmitted to the rate converter 4 7 via the color collection 4 4, and the Internet data is transmitted via the cyclic redundancy check 4 3, the scrambled form factor collection 4 5, and the interleave 4 6 Transmit to rate converter 48.
  • the low transmission delay mode control means 61 controls the rate converters 47, 48 so that the audio data is processed in the low transmission delay mode and the in-net data is processed in the normal mode. 48 processes and transmits each data according to this control.
  • the bit allocation between the audio data (first data) and the Internet data (second data) is determined, and then each data is multiplexed by ton ordering 49, analog processing and DZA converter 5
  • the signal is transmitted to the ADSL terminal side device 16 via the ADSL transmission line 13 via the 3 or the like.
  • the low transmission delay mode control means 16 1 has a table 16 2 (which reflects the contents transmitted in the initialization procedure). Referring to Fig. 15), control is performed so that voice data is transmitted via the fast data buffer path and Internet data is transmitted via the interleaved data buffer path. Then, the audio data is transmitted to the rate converter 148 via the discrete Fourier transform unit 144 and the like, and the Internet data is transmitted to the rate converter 149.
  • the rate converter 14 4 processes the voice data in the low transmission delay mode and the Internet data in the normal mode. 8, 149 are controlled, and the rate converters 148, 149 process and transmit the respective data according to this control.
  • the descrambling of the audio data was performed via the forward error collection 151, the cyclic redundancy check 15 3 and the multiplex Z-sink control 15 5 Reeve 150, Descramble 'Ford Dora One Collection 1 52, Cyc Transmit via Rick Redundancy Check 154 and Multiplex Z Sync Control 155.
  • bit allocation is performed by appropriately selecting the low transmission delay mode and the normal mode for the voice data and the Internet data, respectively. If data is transmitted in such a way that normal mode data is also distributed to the dummy bits generated in the low transmission delay mode, voice should be transmitted using a communication method with a small transmission delay, and Internet data should be transmitted using a normal communication method. Therefore, transmission can be performed without causing transmission loss, and the disadvantage of transmission loss occurring in the low transmission delay mode can be eliminated.
  • 64 kbps voice data is transmitted with low transmission delay.
  • voice data is allotted for one cycle to the data transmission period for one cycle
  • Internet data is allocated in such a way that a predetermined period (corresponding to one hyperframe) is included in the portion where voice data including dummy bits are not allocated in the data transmission period of one hyperframe.
  • An example of transmission will be described (see FIG. 16). The operation is the same as described above.
  • the maximum number of bits that can be taken in the predetermined FEXT section is 480 bits, and the maximum number of bits that can be taken in the NEXT section is 0 bit.
  • Transmits 64 kbps data for example, one ISDN phone
  • interleaves 512 kbps for example, one Internet access
  • Bit allocation is performed so that voice data using the fast data buffer path for 10 symbols can be transmitted using symbols (bitmap A) in the FEXT section.
  • bitmap A when there are three bitmaps A in one cycle is called a bitmap A3.
  • bit map A4 a bit map having four bit maps A in one cycle is referred to as a bit map A 4.
  • bitmap A3 the number of bits of audio data to be transmitted in bitmap A3 is 54 bits.
  • bitmap A4 the number of bits of audio data to be transmitted in bitmap A4 is 40 bits. Then, Internet data using the interleaved data buffer path is allocated to an unused portion of the bitmap A.
  • the number of bits required to transmit Internet data using the interleaved data buffer path is as follows.
  • Internet data using the interleaved data buffer path can be allocated to the unused portion of bit map A and transmitted.
  • the data for which the delay time is desired to be reduced and the data for which the An example of efficient transmission without generating transmission ports by combining the above-mentioned low transmission delay mode and normal mode using dual bitmaps in the case where night and night are mixed will be described. See figure). The operation is the same as above.
  • the maximum number of bits that can be taken in the FEXT section determined based on the ratio measured during the training period is 384 bits
  • the maximum number of bits that can be taken in the NEXT section is 8 bits
  • audio data 64 kbps for example, , One ISDN telephone
  • 512 kbps of Internet data for example, one Internet access network
  • Bit allocation is performed so that audio data using the fast data buffer path for 10 symbols can be transmitted using symbols in the FEXT section (bitmap A) and symbols in the NEXT section (bitmap B).
  • bitmap A when there are three bitmaps A in one cycle is called a bitmap A3.
  • bitmap A4 A bitmap in the case where there are four bitmaps A in one cycle is referred to as a bitmap A4.
  • the number of bits of audio data to be transmitted in bitmap A3 is 35 bits.
  • voice data using one cycle of the fast data buffer path can be transmitted in one cycle of the FEXT section and the NEXT section, so that delay can be suppressed.
  • the difference between the number of bits to be allocated to the bitmap A and the number of bits to be allocated to the bitmap B is allocated to be small, delay can be suppressed.
  • One (the number of bits of audio data that can be transmitted in six symbols in the NEXT section)
  • the symbol number in the FEXT section that is, the number of bits of audio data to be transmitted in bitmap A4 is 28 bits. This makes it possible to transmit the audio data using the fast data buffer path for one cycle in the FEXT section and the NEXT section for one cycle, thereby reducing delay. In addition, since the difference between the number of bits allocated to bitmap A and the number of bits allocated to bitmap B is small, delay can be suppressed.
  • bit maps B are allocated to audio data using the fast data buffer path
  • the Internet data using the interleaved data buffer path is allocated to unused parts of the bit map A.
  • the number of bits required to transmit Internet data using the interleaved data buffer path is as follows.
  • Internet data using the interleaved data buffer path can be allocated to an unused portion of the bitmap A and transmitted.
  • the low transmission delay mode and the normal mode are appropriately selected for the voice data and the Internet data, respectively, and bit transmission is performed. If data is distributed and multiplexed based on the bit distribution and transmitted, voice can be transmitted using the communication method with little transmission delay, Internet data can be transmitted using the normal communication method, and the transmission port Since transmission can be performed without causing transmission, the disadvantage of transmission loss that occurs in the low transmission delay mode can be eliminated.
  • STM Serial Transfer Mode
  • the low transmission delay mode control means 61 (Fig. 14) and 161 (Fig. 15) are functions to control the transmission and reception of data in this way, and store voice data and Internet data in them. It has a function to detect timing synchronization and its position so that the slot that has been allocated can be known in advance, and based on the result, selects the data path and controls whether the path is in low transmission delay mode or normal mode. It controls the data transmission according to the table created by the initialization procedure or the instruction from the upper layer. Alternatively, normal mode data may be allocated to the dummy bit generated in the low transmission delay mode, so that another portion of the data can be transmitted using the portion that has become available.
  • bit allocation is the same for both bitmap A3 and bitmap A4 in the normal mode.
  • the maximum number of bits used in bitmap A is limited to bitmap A3 and bitmap A.
  • the transmission may be performed by changing the bit allocation so that the value of 4 becomes equal. As a result, during the training period Based on the SZN ratio, it is possible to handle the case where the maximum number of bits that can be taken in the predetermined FEXT section is small.
  • the data may be distributed so that the data is uniform, and dummy bits may be inserted temporally in front of the symbol.
  • the positions to be inserted are not limited to those shown in FIGS. 16 and 17.
  • ml2 and ml3 in the table of the initialization procedure are used as a flag for selecting one of the low transmission delay mode Z and the normal mode.
  • the effect can be obtained.
  • the same effect can be obtained even if the data itself can be selected by other methods such as adding a flag.
  • the description is given when a request to select which of the low transmission delay mode Z and the normal mode is selected is received from the upper layer.
  • the same effect can be obtained by automatically selecting according to the type of data.
  • a communication device that sets a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than this data transmission period in one cycle according to the transmission path, One cycle of data during the data transmission period for one cycle And the data is averaged during the data transmission period for one cycle.
  • the transmission delay can be suppressed by allocating bits so that the transmission becomes negative.
  • a communication device that sets a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one period, and a quasi-data transmission period, which is a period other than this data transmission period, according to a transmission path, includes one period.
  • One period of data can be transmitted during the data transmission period and the quasi-data transmission period, and data is uniform in each of the one period of the data transmission period and the previous quasi-data transmission period. Transmission delay can be suppressed by allocating bits to the data and transmitting.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle
  • the data transmission period for one cycle is Bit assignment is performed so that the first data is uniform, and a portion of the data transmission period for which the first data has not been allocated for a predetermined period is allocated for a predetermined period.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle
  • Bit allocation is performed so that the first data becomes uniform in each of the data transmission period and the quasi-data transmission period
  • the data transmission period and the quasi-data transmission period in the quasi-data transmission period for a predetermined period are performed.
  • Bit allocation and transmission are performed so that a predetermined period of the second data can be transmitted to a portion to which the 1 data has not been allocated. Thus, transmission loss and transmission delay can be suppressed.
  • a communication device that sets a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one period, and a quasi-data transmission period, which is a period other than this data transmission period, according to a transmission path, includes one period. Bit allocation is performed so that one cycle of data can be transmitted during the data transmission period, and data is uniformed during one cycle of the data transmission period, and the transmitted data is received. The transmission delay can be suppressed by reproducing the entire data for one cycle based on the data allocated to the data transmission period for one cycle among the data thus obtained.
  • a communication device that sets a data transmission period, which is a period suitable for data transmission within one period, and a quasi-data transmission period, which is a period other than this data transmission period, according to a transmission path, includes one period. Bits are set so that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period, and that data is united in each of the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle. After receiving the transmitted data after allocating, based on the data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle of the received data, all the data for one cycle is obtained. By reproducing, transmission delay can be suppressed.
  • a data transmission period that is a period suitable for overnight transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than this data transmission period are set according to the transmission path, and the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle, and the first data is transmitted in the data transmission period for one cycle.
  • Bit assignment is performed so that the first data is uniform, and the second data for a predetermined cycle is assigned to a portion where the first data is not allocated in the data transmission period for a predetermined cycle.
  • the transmitted data is received after allocating bits so that data can be transmitted, and one cycle of the received data is based on the first data allocated to the data transmission period for one cycle. First and reproduces all data evening minute of data evening said received Based on the second data allocated to the data transmission period for a predetermined period, all the second data for a predetermined period is reproduced to suppress transmission loss and delay transmission. Can be suppressed.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle
  • the data transmission for one cycle Bit allocation is performed so that the first data becomes uniform in each of the period and the quasi-data transmission period, and the first data in the data transmission period and the quasi-data transmission period for a predetermined period is provided.
  • Bit allocation is performed so that a predetermined period of the second data can be transmitted to a portion where data has not been allocated, and the transmitted data is received.
  • a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period are set according to a transmission path
  • a bit is allocated and transmitted so that one cycle of data can be transmitted during the data transmission period and data is uniform during one cycle of the data transmission period, thereby reducing transmission delay. Can be suppressed.
  • a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one period and a quasi-data transmission period that is a period other than this data transmission period are set according to a transmission path.
  • one period is used.
  • One data period during the data transmission period and the quasi-data transmission period, and one data transmission period and the quasi-data transmission period By allocating and transmitting bits so that data becomes uniform in each of the quasi-data transmission periods, transmission delay can be suppressed.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle
  • the first data is transmitted in the data transmission period for one cycle.
  • Bit allocation is performed so that data becomes uniform
  • the second data for a predetermined period is transmitted to a portion where the first data is not allocated in the data transmission period for a predetermined period.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the data transmission for one cycle can be transmitted in the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle, and the data transmission for one cycle.
  • Bit allocation is performed so that the first data is uniform in each of the period and the quasi-data transmission period, and the first data in the data transmission period and the quasi-data transmission period for a predetermined period are allocated.
  • Transmission loss is achieved by allocating bits to a portion where the 1 data is not allocated so that the second data for a predetermined period can be transmitted, and transmitting the second data. It is possible to suppress the transmission delay with obtaining.
  • a communication method in which a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than this data transmission period are set in one cycle according to the transmission path, Receiving the transmitted data by allocating bits so that data for one cycle can be transmitted in the data transmission period of the above, and so that the data becomes uniform during the data transmission period of one cycle; Based on the data assigned to the data transmission period for one cycle of the received data, all data for one cycle By reproducing the night, transmission delay can be reduced.
  • a data transmission period that is a period suitable for data transmission within one cycle and a quasi-data transmission period that is a period other than the data transmission period are set according to a transmission path.
  • One period of data can be transmitted during the data transmission period and the quasi-night transmission period, and each period of the data transmission period and the previous quasi-data transmission period is one period.
  • the transmitted data is received after allocating bits so that the data is uniform, and based on the data allocated to the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle of the received data.
  • the transmission delay can be suppressed by reproducing the entire data for one cycle.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set according to the transmission path
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle can be transmitted in the data transmission period for one cycle
  • the first data is transmitted in the data transmission period for one cycle.
  • Bit allocation is performed so that data becomes uniform
  • the second data for a predetermined period is transmitted to a portion where the first data is not allocated in the data transmission period for a predetermined period.
  • the received data is transmitted after performing bit allocation so that one cycle can be performed based on the first data allocated to the data transmission period for one cycle of the received data.
  • the second data allocated to the data transmission period for a predetermined period among the received data By reproducing all the data, transmission loss and transmission delay can be suppressed.
  • a data transmission period which is a period suitable for data transmission within one cycle
  • a quasi-data transmission period which is a period other than the data transmission period
  • the first and second data transmission periods are set.
  • the first data for one cycle is included in the data transmission period for one cycle and the quasi-data transmission period.
  • Bit is allocated so that the first data is uniform in each of the data transmission period and the quasi-data transmission period for one cycle, and Bits are allocated to a portion of the data transmission period and the quasi-data transmission period to which the first data has not been allocated so that a predetermined period of the second data can be transmitted.
  • the communication device and the communication method according to the present invention are suitable for a communication method in which data communication is performed between a plurality of data communication devices via a telephone line, for example, by a discrete multitone modulation / demodulation method. I have.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

明 細 書 通信装置および通信方法 技術分野
本発明は、 電話線を介し複数のデータ通信装置間で、 たとえば、 ディスクリー トマルチトーン変復調方式によりデータ通信を行うようにした通信装置および通 信方法に関するものである。 背景技術
近年、 有線系ディジタル通信方式として、 既設の電話用銅線ケーブルを使用し て数メガビット Z秒の高速ディジタル通信を行う ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line)通信方式や、 HDSL (High-bit-rate Digital Subscriber Line)通信: ¾¾、 SDS L等の xDS L通信方式が注目されている。 これに用 いられている xDSL通信方式は、 DMT (Discrete MultiTone)変復調方式と 呼ばれている。 この方式は、 AN S Iの T1.413等において標準化されている。 このディジタル通信方式では、 特に、 xDSL伝送路と、 半二重通信方式の I SDN通信システムの I SDN伝送路とが途中の集合線路で束ねられる等して隣 接する場合等に、 xDSL伝送路を介した xDSL通信が I SDN伝送路等の他 回線から干渉ノイズを受けて、 速度が落ちる等の問題が指摘されており、 種々の 工夫がされている。
第 19図は、 中央局 (CO: Central Office) 1からの I S DN伝送路 2と、 xDS L伝送路である AD S L伝送路 3とが途中の集合線路で束ねられている等 の理由で、 I SDN伝送路 2が ADSL伝送路 3に与える干渉ノイズの様子を示 したものである。
ここで、 ADS L通信システム側の端末側の通信装置である AD S L端末側装 置 (ATU— R :ADSL Transceiver Unit, Remote terminal end) 4から見 た場合、 I SDN伝送システム側の局側装置 ( I SDN LT) 7が ADSL伝 送路 3を通し送信してくる干渉ノイズを FEXT(Far-End cross Talk)ノイズと 呼び、 I SDN伝送システム側の端末装置( I SDN NT1) 6が ADSL伝 送路 3を通し送信してくる干渉ノイズを NEXT(Near-End cross Talk) ノイズ と呼ぶ。 これらのノイズは、 特に、 途中で集合線路等になり ADSL伝送路 3と 隣接することになる I SDN伝送路 2との結合により ADSL伝送路 3を介し A DSL端末側装置(ATU— R) 4に伝送される。
なお、 ADSL通信システム側の局側装置である ADSL局側装置(ATU— C; ADSL Transceiver Unit, Central office end) 5から見た場合には、 A DSL端末側装置(ATU— R) 4から見た場合と逆となり、 I SDN伝送シス テム側の局側装置( I SDN LT) 7が送信してくる干渉ノイズが NEXTノ ィズとなり、 I SDN伝送システム側の端末装置 ( I SDN NT1) 6が送信 してくる干渉ノイズが FEXTノイズとなる。
ここで、 たとえば、 米国の I SDN通信システムでは、 上り、 下りの伝送が全 2重伝送であり、 同時に行われるため、 ADSL端末側装置(ATU— R) 4か ら見た場合、 より ADSL端末側装置(ATU— R) 4に近い I SDN伝送シス テム側の端末装置(ISDN NT1) 6から発生した NEXTノイズが支配的 、 すなわち大きな影響を与えることになる。
このため、 ADSL端末側装置 (ATU— R) 4に設けられる ADSLモデム (図示せず) のトレーニング期間に、 この影響の大きい NEXTノイズ成分の特 性を測定し、 そのノイズの特性に合った各チャネルの伝送ビット数とゲインを決 めるビットマップを行い、 かつ、 伝送特性を改善できるように、 たとえば、 時間 領域の適応等化処理を行うタイムドメインイコライザー (TEQ; Time domain EQualizer)、 および周波数領域の適応等化処理を行うフレゲンシードメインィ コライザ一 (FEQ; Frequency domain EQualizer) の係数を収束させて決定し 、 TEQおよび FEQそれぞれについて、 NEXTノイズ用の係数テーブルを 1 セットずつ設けるようしている。 しかしながら、 上述したようなディジタル通信装置の場合にはこれで問題は生 じないが、 日本等では、 すでに既存の I SDN通信方式として上り、 下りのデー 夕伝送が、 いわゆるピンポン式に時分割で切り替わる半二重通信の TCM— I S D N方式を採用しているので、 集合線路等により半二重伝送路と他の伝送路とが 隣接していると、 半二重伝送路からの NEXTノイズおよび FEXTノイズが交 互に半二重伝送路に隣接した他の伝送路に接続された通信端末に影響を与えるこ とになる。
このため、 日本の ADSL方式では、 TCM- I SDN干渉ノイズの FEXT 区間、 NEXT区間に応じて、 ビットマップを切り替える方式を提案している ( " G. lite: Proposal for draft of Annex of G. lite " , ITU- T, SG-15、 Waikiki, Hawaii 29 June-3 July 1998, Temporary Document WH-047)。
第 20図に、 上記の方式を採用するディジタル通信装置が使用されたディジ夕 ル通信システムの概要を示す。
第 20図において、 11は TCM - I SDN通信や ADSL通信等を制御等す る中央局 (CO: Central Office)、 12は TCM— I SDN通信を行うための TCM— ISDN伝送路、 13は ADSL通信を行うための ADSL伝送路、 1 4は ADSL伝送路 13を介し他の ADSL端末側装置(図示せず) と ADSL 通信を行う通信モデム等の ADSL端末側装置(ATU - R; ADSL Transce iver Unit, Remote terminal end)、 15は中央局 1 1内で ADSL通信を制御 する ADSL局側装置(ATU— C; ADSL Transceiver Unit, Central offi ce end)、 16は TCM— I SDN伝送路 12を介し他の TCM— I SDN端末 側装置 (図示せず) と TCM— I SDN通信を行う通信モデム等の TCM— I S DN端末側装置(TCM— I SDN NT 1 )、 17は中央局 1 1内で TCM— I 301^通信を制御する丁( 1^— I SDN局側装置 (TCM— I SDN LT) 、 18は TCM— I SDN局側装置(TCM— I SDN LT) 17と ADSL 局側装置(ATU— C) 15との間でそれぞれの通信の同期をとる同期コント口 ーラである。 なお、 この同期コントローラ 18は、 TCM— I SDN局側装置( TCM- I SDN LT) 1 7、 もしくは AD S L局側装置(ATU— C) 1 5 内に設けられていても良い。
なお、 上述したように、 ADSL端末側装置 (ATU— R) 14から見た場合 には、 第 20図に示すように、 遠半二重通信装置となる T CM— I SDN局側装 置 (TCM— I SDN LT) 17が集合線路等により隣接した TCM— I SD
N伝送路 12および ADSL伝送路 13を介し送信してくる干渉ノイズを "FE
XTノイズ" と呼ぶ一方、 近半二重通信装置となる T CM— I SDN端末側装置 (TCM- I SDN NT1) 1 6が集合線路等により隣接した TCM— I SD
N伝送路 12および ADSL伝送路 1 3を介し送信してくる干渉ノイズを "NE XTノイズ" と呼ぶ。
これに対し、 ADSL局側装置(ATU— C) 15から見た場合には、 ADS
L端末側装置(ATU— R) 14から見た場合と逆となり、 近半二重通信装置と なる I SDN伝送システムの局側装置 ( I SDN LT) 1 7が送信してくる干 渉ノイズが NEXTノイズとなり、 遠半二重通信装置となる I SDN伝送システ 厶の端末装置 (I SDN NT1) 1 6が送信してくる干渉ノイズが FEXTノ ィズとなる。
第 21図は、 ディジタル通信装置における ADSL局側装置(ATU— C; A DSL Transceiver Unit, Central office end) 15の通信モデム等の送信部な いしは送信専用機(以下、 送信系という) の構成を機能的に示している。 また第 22図は、 ディジタル通信装置における ADSL端末側装置(ATU— R) 14 の通信モデム等の受信部ないしは受信専用機 (以下、 受信系という) の構成を機 能的に示している。
第 21図において、 41はマルチプレックス シンクコントロール (Mux/Sync Control), 42、 43はサイクリックリダンダンシィチェック(crc:) 、 44、 4 5はスクランブル 'フォワードエラ一コレクション(Scrara and FEC)、 46はィ ン夕一リーブ、 47、 48はレートコンバータ(Rate-Convertor)、 49はトンォ 一ダリング (Tone ordering)、 50はコンステレ一ションエンコーダ ·ゲインス ケーリング(Constellation encoder and gain seal ling) 、 5 1は逆離散フーリ ェ変換部(IDFT)、 5 2は入力パラレル/シリアルバッファ(Input Parallel/Seri al Buffer) 、 5 3はアナログプロセッシング' DZ Aコンバータ(Analog Proc essing and DAC) である。
第 2 2図において、 1 4 1はアナログプロセッシング · AZDコンバータ (An alog Processing And ADC) . 1 4 2はタイムドメインイコライザ (TEC) 、 1 4 3は入力シリアル パラレルバッファ、 1 4 4は離散フ一リェ変換部 (DFT) 、 1 4 5は周波数ドメインイコライザ (FEQ) 、 1 4 6はコンステレ一ションェ ンコーダ ·ゲインスケ一リング (Constellation encoder and gain seal l ing) 、 1 4 7はトンォ一ダリング (Tone ordering) 、 1 4 8、 1 4 9はレ一トコン ノく一夕(Rate - convertor) 、 1 5 0はディンターリーブ (Deinterleave) 、 1 5 1、 1 5 2はデスクランブル ·フォヮ一ドエラ一コレクション (Descram and FE C) 、 1 5 3、 1 5 4はサイクリックリダンダンシイチエック(crc:) 、 1 5 5は マルチプレックス/シンクコントロール (Mux/Sync Control) である。
つぎに、 動作について説明する。 まず、 AD S L局側装置 (ATU - C) 1 5 の送信系の動作を説明すると、 第 2 1図において送信データをマルチプレックス /シンクコントロール (Mux/Sync Control) 4 1により多重化し、 サイクリックリ ダンダンシィチヱック 4 2、 4 3により誤り検出用コードを付加し、 デスクラン ブル ·フォヮ一ドエラ一コレクション 4 4、 4 5で F E C用コードの付加および スクランブル処理し、 場合によってはインターリーブ 4 6をかける。 その後、 レ ートコンバーター 4 7、 4 8でレートコンバート処理し、 トンオーダリング 4 9 でトンオーダリング処理し、 コンステレ一シヨンエンコーダ'ゲインスケーリン グ 5 0によりコンステレーシヨンデータを作成し、 逆離散フーリエ変換部 5 1に て逆離散フーリエ変換し、 DZAコンバータを通してディジタル波形をアナログ 波形に変換し、 続いてローパスフィルタをかける。
—方、 AD S L端末側装置 (ATU— R) 1 4の受信系の動作を説明すると、 第 2 2図においてアナログプロセッシング · AZDコンバータ 1 4 1が受信信号 に対し口一パスフィルタをかけ、 A/Dコンバータを通してアナログ波形をディ ジタル波形に変換し、 続いてタイムドメインイコライザ (TEQ) 142を通し て時間領域の適応等化処理を行う。
つぎに、 その時間領域の適応等化処理がされたデータは、 入力シリアル/パラ レルバッファ 143を経由して、 シリアルデータからパラレルデータに変換され 、 離散フーリエ変換部 (DFT) 144で離散フーリエ変換され、 周波数ドメイ ンイコライザ (FEQ) 145により周波数領域の適応等化処理が行われる。 そして、 コンステレーシヨンエンコーダ'ゲインスケ一リング 146によりコ ンステレーンヨンデータを再生し、 トンオーダリング 147でシリアルデータに 変換し、 レートコンバータ一 148、 149でレートコンバート処理し、 デスク ランブル ·フォヮ一ドエラ一コレクション 151で F ECやデスクランブル処理 し、 場合によっては、 ディンターリーブ 150をかけてデスクランブル 'フォヮ 一ドエラ一コレクション 152で FECやデスクランブル処理し、 その後、 サイ クリックリダンダンシィチェック 153、 154を行なって、 マルチプレックス シンクコントロール (Mux/Sync Control) 155によりデータを再生する。 その際、 中央局 (CO) 1 1では、 同期コントローラ 18が TCM— I SDN 局側装置 (TCM— I SDN LT) 17と、 ADSL局側装置 (ATU— C) 15との伝送のタイミングの同期をとつているので、 ADSL端末側装置 (AT U-R) 14力 NEXTノイズと、 FEXTノイズの発生タイミングを認識で きる。
すなわち、 ADSL端末側装置 (ATU— R) 14は、 TCM— ISDN通信 と ADSL通信との同期により、 予めタイミングがわかっている TCM— I SD N伝送路 12上をデ一夕が上っている所定時間の間は、 ADSL伝送路 13を介 し受信する受信データや受信信号に N E X Tノィズが発生するものと判断する一 方、 同様に予めタイミングがわかっている TCM— I SDN伝送路 12上をデー 夕が下っている所定時間の間は A D S L伝送路 13を介し受信する受信デ一夕等 に F E X Tノィズが発生することを認識できる。 日本の ADSL方式では、 第 23図に示すように FEXT区間、 NEXT区間 それぞれに対応したビットマップ A、 およびビットマップ Bを割り振り、 第 2 1 図におけるレートコンバータ 1 48、 1 49において、 ノイズ量の少ない FEX T区間にはビット配分を多くし、 ノイズ量の多い NEXT区間にはビット配分を 少なくする。 それにより、 今までの NEXT区間のみでビット配分が決定される 場合より、 伝送レートを上げることができる。
第 24図に、 送信の際、 均一レート (以下の計算例では 64 k b p s ) で入つ てくるデータを、 いかにビットマップ Aおよびビットマップ Bに割り振るかを示 す。 まず均一のレートで送られてくるデータはシンポル単位で固定ビットが格納 されていく。 それをレートコンバータにより、 ビットマップ A用、 ビットマップ B用のビットに変換する。 ただし、 I SDN周期が 2. 5msに対して、 送信シ ンボルの間隔が、 246 sの為、 整数倍にならない。
そこで、 第 25図に示すように 34周期 (= 345シンボル、 85 ms) を一 つの単位(ハイパーフレーム) として、 このハイパーフレーム中の FEXT区間 でシンポルが入りきるところのみをビットマップ Aにし、 それ以外の部分をビッ トマップ Bとする (図中、 SS、 I SSは同期用の信号)。 それぞれの DMTシ ンボルがビットマップ Aに属するかビットマップ Bに属するかは、 以下の式によ つて求められる。 なお、 以下の式において DMTシンボル番号を Ndmtとする。 • ATU— Cから ATU— Rへの伝送の場合
S = 272 X Ndmt mod 2760
if {(S + 271 < a) or (S > a + b)} then [ビットマップ Aシンボル] if {(S + 271 >= a) and (S <= a + b) } then [ビットマップ Bシンボル] ここで、 a = 1243, b = 1461
• ATU— Rから ATU— Cへの伝送の場合
S = 272 x Ndmt mod 2760
if { (S > a) and (S + 271 < a + b)} then [ビットマップ Aシンボル] if { (Sく = a) or (S + 271 >= a + b) } then [ビットマップ Bシンボル] ここで、 a = 1315, b = 1293
以下にビットマップ Aのみをデータの割り当てに使用するシングルビットマツ プの場合のビット割り当てを求める計算例を示す。
• I DMTシンボルのビット数(レートコンバート前)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISSCInverse Synch
Symbol) 、 SSCSynch Symbol)除く) )
= 64 kbp s x 85 m s/340
= 1 6ビット
• ビットマップ Aのビット数
= (伝送レート) X (伝送時間) / (ビットマップ Aのシンボル数(ISS
(Inverse Synch Symbol) 、 SSCSide A Synch Symbol) 除く) )
=64 kbp s x 85ms/1 26
= 43. 1 75
よって、 ビットマップ A=44ビットとする。 また、 シングルビットマップ( ビットマップ Aのみ使用) であるためビットマップ B=0ビットとする。
つぎに、 ビットマップ Aとビットマップ Bとの両方を使用するデュアルビット マップの場合のビット割り当てを求める計算例を示す。
• 1 DMTシンボルのビット数(レ一トコンノく一ト前)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISSCInverse Synch
Symbol) 、 SSCSynch Symbol)除く) )
=64 kbp s x 85ms/340
= 1 6ビット
'今回の計算例ではビットマップ Bのビット数 =3ビットと仮定する。
•ビットマップ Aのビット数
= ( (伝送レート) X (伝送時間) 一 (ビットマップ Bの 1シンボル分のビ ット数) X (ビットマップ Bのシンボル数 (ISSCInverse Synch Symbol) 、 SSCSide A Synch Symbol) 除く) ) ) (ビットマップ Aのシンボル 数 (ISSCInverse Synch Symbol)、 SSCSide A Synch Symbol) 除く) ) = ( 6 4 k b p s x 8 5 m s - 3 x 2 1 4 ) / 1 2 6
= 3 8 . 0 7 9ビット
よって、 ビットマップ A= 3 9ビットとする。 このようにレートコンバータに よりビット配分を変えるときは、 送信側あるいは受信側のレートコンバータにお いてデータをある程度蓄積してから出力するので、 レートコンバータにおける遅 延時間が生じることになる。 さらに、 シングルビットマップでは、 各ハイパーフ レーム単位で、 送信データをビットマップ Aの部分にできるだけ余すことなく割 り当てるようにしているため、 場合によってはある周期のデータが、 それより後 の周期のビットマップ Aの部分に割り当てられることがあり、 そのデータについ てはさらなる遅延時間が生じてしまう。 また、 デュアルビットマップの場合も、 ハイパーフレームのビットマップ Aおよびビットマップ Bの部分にビットをでき るだけ余すことなく割り当てるようにしているため、 場合によってはある周期の データが、 それより後の周期に割り当てられることがあり、 そのデータについて はさらなる遅延時間が生じてしまう。 このような従来の装置では、 遅延が大き過 ぎるという問題があった。
従って、 本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、 遅延を抑 えることのできる通信装置および通信方法を提供することを目的としている。 発明の開示
本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期 間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期 間とを設定する通信装置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の データを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間においてデー 夕が均一となるようにビット割り当てを行い送信するものである。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デ一夕 送信期間とを設定する通信装置において、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分 の前記データ送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間においてデー 夕が均一となるようにビット割り当てを行レ、送信するものである。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デ一夕 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信装置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデ一夕 を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1の デ一夕が均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記 データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定 の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行レ、送信する ものである。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信装置において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータ が均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられ なかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割 り当てを行い送信するものである。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ 送信期間とを設定する通信装置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間におい てデータが均一となるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられたデー 夕に基づいて 1周期分の全データを再生するものである。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定する通信装置において、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分 の前記データ送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間においてデー 夕が均一となるようにビット割り当てを行い送信されたデ一夕を受信し、 この受 信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間 に割り当てられたデータに基づレ、て 1周期分の全デ一夕を再生するものである。 また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信装置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1の データが均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記 データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定 の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送信され たデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に 割り当てられた前記第 1のデータに基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し 、 前記受信したデータのうち所定の周期分の前記データ送信期間に割り当てられ た前記第 2のデータに基づレ、て所定の周期分の第 2の全デ一夕を再生するもので ある。
また、 本発明にかかる通信装置は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信装置において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータ が均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられ なかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割 り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデ 一夕に基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信したデータのうち 所定の周期分の前記データ送信期間および前記準デ一夕送信期間に割り当てられ た前記第 2のデータに基づ 、て所定の周期分の第 2の全データを再生するもので あな。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデ一夕送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定する通信方法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記デ一夕送信期間におい てデータが均一となるようにビット割り当てを行い送信するものである。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定する通信方法において、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分 の前記データ送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間においてデ一 夕が均一となるようにビット割り当てを行い送信するものである。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信方法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1の データが均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記 データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定 の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行レ、送信する ものである。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信方法において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータ が均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられ なかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割 り当てを行い送信するものである。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定する通信方法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間におい てデータが均一となるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデー夕のうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられたデ一 夕に基づいて 1周期分の全データを再生するものである。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定する通信方法において、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分 の前記デー夕送信期間および前記準デ一夕送信期間それぞれの期間にぉ 、てデ一 夕が均一となるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受 信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間 に割り当てられたデータに基づレ、て 1周期分の全デー夕を再生するものである。 また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デ一夕 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信方法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1の データが均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記 デ一夕送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定 の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送信され たデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に 割り当てられた前記第 1のデータに基づレ、て 1周期分の第 1の全デー夕を再生し 、 前記受信したデー夕のうち所定の周期分の前記データ送信期間に割り当てられ た前記第 2のデ一夕に基づレ、て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生するもので める。
また、 本発明にかかる通信方法は、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適 した期間であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕 送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通 信方法において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ 送信期間および前記準デ一夕送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータ が均一となるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ 送信期間および前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられ なかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割 り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデ 一夕に基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信したデータのうち 所定の周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられ た前記第 2のデータに基づレ、て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生するもので める。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかる通信装置のビット割り当てを示す説明図であり、 第 2図は、 本発明のシングルビットマップでの送信遅延時間を示す説明図であり、 第 3図は、 本発明のシングルビットマップでの受信遅延時間を示す説明図であり 、 第 4図は、 本発明にかかる通信装置のビット割り当てを示す説明図であり、 第 5図は、 本発明のデュアルビットマップでの送信遅延時間を示す説明図であり、 第 6図は、 本発明のデュアルビットマップでの受信遅延時間を示す説明図であり 、 第 7図は、 送信遅延時間を示す説明図であり、 第 8図は、 本発明にかかる通信 装置のビット割り当てを示す説明図であり、 第 9図は、 本発明のシングルビット マップでの送信遅延時間を示す説明図であり、 第 1 0図は、 本発明にかかる通信 装置のビット割り当てを示す説明図であり、 第 1 1図は、 本発明のデュアルビッ トマップでの送信遅延時間を示す説明図であり、 第 1 2図は、 従来における通信 装置の初期化手順の際に送受間で受け渡しされるテーブルを示す説明図であり、 第 1 3図は、 本発明にかかる通信装置の初期化手順の際に送受間で受け渡しされ るテーブルを示す説明図であり、 第 1 4図は、 本発明にかかる AD S L局側装置 の送信機能を示す機能構成図であり、 第 1 5図は、 本発明にかかる AD S L端末 側装置の受信機能を示す機能構成図であり、 第 1 6図は、 本発明にかかる通信装 置のビット割り当てを示す説明図であり、 第 1 7図は、 本発明にかかる通信装置 のビット割り当てを示す説明図であり、 第 1 8図は、 本発明にかかる A D S L局 側装置間の送受デ一夕のスロット構成を示す説明図であり、 第 1 9図は、 伝送路 間の干渉ノイズの様子を示す説明図であり、 第 2 0図は、 伝送路間の干渉ノイズ の様子を示す説明図であり、 第 2 1図は、 AD S L局側装置の送信機能を示す機 能構成図であり、 第 22図は、 ADSL端末側装置の受信機能を示す機能構成図 であり、 第 23図は、 FEXT期間および NEXT期間とビットマップとの対応 を示す説明図であり、 第 24図は、 従来のビットマップの割り振りを示す説明図 であり、 第 25図は、 ハイパーフレームの構造を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明にかかる通信装置および通信方法の一実施の形態を説明する。 まず、 遅延が抑えられるようにするために、 1周期分のデータ送信期間内に 1周 期分の送信データを送信できるようにビット割り当てを行うようにする場合を説 明する。 ビット割り当ては、 従来の通信装置と同様に第 21図におけるレートコ ンバ一夕 47、 48で行う。
第 1図にビット割り当ての概要を示す。 ここでは、 1周期分の均一データを 1 周期内でデータ送信に適した期間 (たとえば、 上述の FEXT区間に相当) であ るデータ送信期間にすべて送信できるようにビットアサインする。 また、 データ 送信期間内の送信データが割り当てられなかった部分には、 ダミービットを挿入 して送信する。
ここで、 ビットマップ Aのみを使用するシングルビットマップの場合のビット 割り当てを求める計算例を示す。 たとえば、 1周期 (2. 5ms) 分、 すなわち 1 0個の DMTシンボル分のデータをビットマップ A (データ送信期間に入り切 るシンボル) の 3シンボル分に入るようなビット割り当てにし、 また、 ビットマ ップ Aの 3シンボル目にデータの配分されないビッ卜が残った場合はその部分に ダミービットを挿入する。 さらに、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合 (たと えば、 第 25図の 0周期目、 1周期目等) にはビットマップ Aの 4シンボル目を すべてダミービットにする。 すなわち、 ビットマップ Aのビット数は、 以下の条 件を満たす必要がある。
• (ビットマップ Aのビット数) X 3≥
(伝送レート kb p s) x (1周期 2. 5 ms) このようなビット割り当てにおける各諸元は下記のようになる (本実施の形態 では上述のようにトレーニング期間に計った S 比に基づレ、て決められる A D S L伝送路の伝送可能デー夕レートが 64 k b p sの場合のビット割り当ての計 算例を示している) 。
· 1 DMTシンボルのビット数 (レートコンノく一ト前)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISSdnverse Synch
Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) )
=64 kbp s X 85ms/340
= 1 6ビッ卜
· ビットマップ Aのビット数
= (1 DMTシンボルのビット数) X (1 0個の DMTシンボル) / (3シ ンボル分)
= 1 6 1 0/3
= 53. 33
よってビットマップ A= 54ビットとする。
•各周期内の 3番目のビットマップ Aのダミービット
= (ビットマップ Aのビット数) X (3シンボル分) ― (1 DMTシンボル のビット数) X (1 0個の DMTシンボル)
=54 X 3- 1 6 X 1 0
=2ビット
4番目のビットマップ Aが存在する場合、 送信ビットはすべてダミービットと する。 また、 シングルビットマップ(ビットマップ Aのみ使用) であるためビッ トマップ B=0ビットとする。 このようなビット配分においては遅延時間は以下 のようになる (第 2図参照) 。
·送信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 83のとき)
= (伝送するビット総数を蓄積するのに必要な時間) ― (シンボル番号) X ( 1シンボルの時間) = (伝送するビッ ト総数) / (伝送レート) 一 (シンボル番号) X (1シン ボルの時間)
= 9 X 1 60/ 64 kbp s - 83 x ( 0. 25ms x 272/276) =2. 05072ms
一方、 受信側では、 送られてきたデータをレートコンバートして均一レートに 戻す。 このとき、 送信側で送る際にビット配分を変化させていることが原因で、 均一レート上で本来受信されているべきデ一夕が届かない場合がある (第 3図参 照)。 この受信側での遅延時間は第 25図の例ではシンボル番号 1 52のとき最 大と7よる。
·受信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 1 52のとき)
= (シンボル番号 + 1) X (1シンボル時間) ― (伝送するビット総数) / (伝送レート)
= 1 5 3 X 0. 25ms x272/276- l 5 x 1 60/64 kbp s =0. 1 9565ms
この受信側での遅延によりレートコンパ一ト後のデータが途切れないようにす るためにその分をバッファ等によりオフセットする。 このオフセット値 (0. 1 9565 ms) と受信装置内の離散フーリエ変換部 (DFT) の処理遅延である 1シンボル時間 ( 0. 24637ms) とを合わせた 0. 44203msが受信 遅延となる。
従って、 伝送レートが 64 kb p sの場合、 送信遅延時間 (2. 05072m s) と受信遅延時間 (0. 44203ms) を合わせた 2. 49275 m sが送 受信機装置内の最大遅延時間となる。
つぎに、 ビットマップ Aとビットマップ Bとの両方を使用するデュアルビット マップの場合のビット割り当てを求める計算例を示す。 ビット割り当ては、 従来 の通信装置と同様に第 21図におけるレートコンバータ 47、 48で行う。 第 4図にビット割り当ての概要を示す。 ここでは遅延が抑えられるようにする ために、 1周期分の均一データを 1周期内のデータ送信に適した期間 (たとえば 、 上述の F E X T区間に相当) であるデータ送信期間とこのデータ送信期間以外 の期間 (たとえば、 上述の N E XT区間に相当) である準データ送信期間にビッ ト割り当てを行う。 また、 データ送信期間内および準データ送信期間のうち、 送 信データが割り当てられなかった部分にはダミービットを挿入して送信する。 たとえば、 1周期 (2 . 5 m s ) 分、 すなわち 1 0個の DMTシンボル分 (レ ートコンバート前) のデータをビットマップ A (データ送信期間に入り切るシン ボル) の 3シンボル分 +ビットマップ B (準データ送信期間) の 7シンボル分に 1 0シンボル単位(レートコンバート後) で入るようなビット割り当てにし (IS SClnverse Synch Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) 、 また、 ビットマップ Bで データが配分されなかった部分にダミービットを挿入する。 また、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合にはビットマップ Aの 4シンボル目にも上述のビットマ ップ Aと同一のビット割り当てで送信デー夕を配分し、 ビットマップ Aおよびビ ットマップ Bでデータが配分されなかった部分にダミービットを揷入する。 その 際、 ビットマップ Aに割り当てるビット数とビットマップ Bに割り当てるビット 数との差は、 可能な限り少なくすることにより遅延量は少なくなる。
すなわち、 ビットマップ Aおよびビットマップ Bのビット数は、 以下の条件を 満たす必要がある。
• (ビットマップ Aのビット数) X 3 + (ビットマップ Bのビット数) X 7≥ (伝送レート k b p s ) X ( 1周期 2. 5 m s )
·遅延時間を少なくするには、 ビットマップ Aに割り当てるビット数とビットマ ップ Bに割り当てるビット数との差は可能な限り少なくする (ビットマップ Bが 最小値の時、 遅延時間は最悪値となる) 。
このようなビット割り当てにおける各諸元は下記のようになる (本実施の形態 では上述のようにトレーニング期間に計つた S ZN比に基づレ、て決められる A D S L伝送路の伝送可能データレートが 6 4 k b p sの場合のビット割り当ての計 算例を示している) 。
• 1 DMTシンボルのビット数(レートコンバート前) = (伝送レート) x (伝送時間) Z (全シンボル数 (ISSdnverse Synch
Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) )
= 64 kbp s x 85m s/340
= 1 6ビット
·今回の計算例ではビットマップ Bのビット数 =2ビッ卜と仮定する。
• ビッ トマップ Aのビッ ト数
= ( ( 1 DMTシンボルのビッ ト数) X (1 0個の DMTシンボル) 一
(ビットマップ Bの 7個分のビット総数) ) / (3シンボル分)
= (1 6 X 1 0-2X 7) /3
=48. 67
よってビットマップ A=49ビットとする。
• 1 0シンボル (レートコンバータ後) 単位の 1 0番目のビットマップ Bのダミ —ビット
= (ビットマップ Aのビッ ト数) X (3シンボル分) + (ビットマップ Bのビ ット数) X (7シンボル分) 一 (1 DMTシンボルのビット数) X (1 0 個の DMTシンボル)
=4 9 X 3+2X 7- 1 6 X 1 0
= 1ビット
このようなビット配分においては、 遅延時間は以下のようになる (第 5図参照 )。
•送信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 83のとき)
= (伝送するビット総数を蓄積するのに必要な時間) 一 (シンボル番号) X
( 1シンボルの時間)
= (伝送するビット総数) / (伝送レート) - (シンボル番号) X (1シン ボルの時間)
= (1 60 x 8 + 49 x 3) /64 kbp s - 83 x (0. 25ms x272 /276) = 1. 84759ms
一方、 受信側では、 送られてきたデータをレートコンバートして均一レートに 戻す。 このとき、 送信側で送る際にビット配分を変化させていることが原因で、 均一レート上で本来受信されているべきデータが届かない場合がある (第 6図参 照) 。 この受信側での遅延時間は第 25図の例ではシンボル番号 1 52のとき最 大となる。
•受信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 1 52のとき)
= (シンボル番号 + 1) X (1シンボル時間) 一 (伝送するビット総数) / (伝送レート)
= 1 53 X 0. 25m s X 272/276 - ( 1 5 X 1 60 + 1 X 2) Z6
4 kbp s
=0. 1 6440ms
この受信側での遅延によりレートコンパ一ト後のデータが途切れないようにす るためにその分をバッファ等によりオフセットする。 このオフセット値(0. 1 6440 ms) と受信装置内の離散フーリエ変換部 (DFT) の処理遅延である 1シンボル時間 (0. 24637ms) とを合わせた 0. 4 1 077msが受信 遅延となる。
従って、 伝送レートが 64 kbp sの場合、 送信遅延時間 ( 1. 84759 m s) と受信遅延時間 (0. 4 1 077ms) を合わせた 2. 25836msが送 受信機装置内の最大遅延時間となる。
このようにレートコンバータによりビット配分を変えるときは、 送信側のレ一 トコンバータにおいてデータをある程度蓄積してから出力するので、 レ一トコン バー夕における遅延時間が生じることになる。 この蓄積する時間が長くなると、 その分だけ出力するまでの待ち時間力長くなり、 遅延時間が長くなつてしまう。 すなわち、 レートコンバート後の 1シンボルに蓄積するデータ量が多くなるにし たがって、 遅延時間も長くなる。
上述のビット割り当てでは、 シングルビットマップを用いた場合、 レートコン バート前の 1周期分のデータをビットマップ Aの 3シンボル分に割り当てるよう にし、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合は最初の 3シンボルに詰め、 後ろの シンボルにダミービットを挿入して伝送している。 すなわち、 ビットマップ Aが 1周期に 3シンボルある場合も 4シンボルある場合もデータが割り当てられてい るのは最初の 3シンボルであるため、 1周期分のデータを蓄積し始めてから蓄積 し終わるまでに必要となる時間は同じである。 このため、 第 7図に示すように、 レートコンノく一ト前の 1 0シンボル目のデータ (# 9、 # 2 9 ) をレートコンパ' ート後の 3シンボル目 (# 2、 # 2 3 ) に蓄積するためには、 レートコンバート 前の 1 0シンボル目の最後と、 レートコンバート後の 3シンボル目の最後との差 の分に相当する時間だけデータを待つ必要があり、 この差が一番大きい場合に送 信遅延時間が最悪値となる。 レートコンバート前の 1 0シンボル目の最後と、 レ —トコンバート後の 3シンボル目の最後との差が一番大きくなるのは、 たとえば 、 第 2 5図にみるように F E X T期間が始まってからビットマップ Aのシンボル が最も早く始まる場合 (たとえば、 第 2 5図ではシンボル番号 8 1 ) である。 こ の状態は F E X T期間には 4つのシンボルが入り切る場合 (すなわちこのときの ビットマップ Aはビットマップ A 4となる場合) である。 したがって、 送信遅延 時間が最悪値となるのはビットマップ Aが 4シンボルある場合であるので、 ビッ トマップ Aが 4シンボルある場合の遅延時間を改善できれば最悪値も改善され、 その結果通信装置としての送信遅延時間を抑えることができる。
すなわち、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合、 ダミービットを 4つのビッ トマップ Aの各シンボルに振り分けることにより、 レートコンバート後の 1シン ボルに蓄積するデータ量を少なくし、 データを出力するまでの時間を短くして、 1周期にビットマップ Aが 4シンボルある場合の遅延時間を改善するものであり 、 その結果送信遅延時間を抑えることができるものである。 要するに、 送信に適 した F E X T期間をまんべんなくデータの送信に使用するということである。 すなわち、 本発明にかかる通信装置は、 1周期内のデータ送信に適した期間で あるデータ送信期間 (たとえば、 上述の F E X T区間に相当) において、 データ が均一となるように配分することにより、 レートコンパ '一ト後の 1シンボルに蓄 積するデータ量を少なくし、 データを出力するまでの時間を少なくして、 送信遅 延時間を抑えようとするものである。 デュアルビットマップについても同様であ 。
以下に、 本発明を用いたビットマップ Aのみを使用するシングルビットマップ の場合のビット割り当てを求める計算例を示す。 ビット割り当ては、 従来の通信 装置と同様に第 2 1図におけるレートコンバータ 4 7、 4 8で行う。
第 8図にビット割り当ての概要を示す。 ここでは、 1周期分の均一データを 1 周期内でデータ送信に適した期間 (たとえば、 上述の F E X T区間に相当) であ るデータ送信期間にすべて送信できるようにビットアサインする。 また、 データ 送信期間内の送信データが割り当てられなかった部分には、 ダミービットを挿入 して送信する。
たとえば、 1周期(2. 5 m s ) 分、 すなわち 1 0個の DMTシンボル分のデ 一夕をビットマップ A (データ送信期間に入り切るシンボル) の 3シンボル分に 入るようなビット割り当てにし、 また、 ビットマップ Aの 3シンボル目にデータ の配分されないビットが残った場合はその部分にダミービットを挿入する。 また 、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合、 1 0個の DMTシンボル分のデータを ビットマップ Aの 4シンボルに均等に配分し、 また、 ビットマップ Aの各シンボ ルのデータの配分されなかった部分にはダミービットを挿入する。 ここで、 1周 期にビットマップ Aが 3シンボルある場合のビットマップ Aをビットマッブ A 3 と呼ぶ。 また、 1周期にビットマップ Aが 4シンボルある場合のビットマップ A をビットマップ A 4と呼ぶ。
すなわち、 ビットマップ A 3とビットマップ A 4でデー夕の配分されるビット 数は、 以下の条件を満たす必要がある。
· (ビットマップ A 3に配分されるデ一夕のビット数) X 3≥
(伝送レート k b p s ) X ( 1周期 2. 5 m s )
• (ビットマップ A 4に配分されるデータのビット数) X 4≥ (伝送レート kbp s) x (1周期 2. 5 ms)
このようなビット配分における各諸元は下記のようになる (本実施の形態では 上述のようにトレーニング期間に計つた S ZN比に基づレ、て決められる A D S L 伝送路の伝送可能デー夕レートが 64 kbp sの場合のビット割り当ての計算例 を示している) 。
• 1 DMTシンボルのビッ ト数 (レートコンバート前)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISS Inverse Synch
Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) )
= 64 kbp s x 85ms//340
= 1 6ビット
• ビットマップ Aに割り当てられるビット数
= ( 1 DMTシンボルのビット数) X (1 0個の DMTシンボル) (3シ ンポル分)
= 1 6 X 1 0/3
=53. 33
よってビットマップ A=54ビットとする。 すなわち、 ビットマップ A 3に配 分されるデ一夕のビット数は 54となる。
• ビットマップ A 3の 3番目のシンボルのダミービット
= (ビットマップ A3に配分されるデータのビット数) X (3シンボル分) 一 ( 1 DMTシンボルのビット数) X (1 0個の DMTシンボル)
=54 X 3- 1 6 X 1 0
= 2ビッ ト
• ビットマップ A4でデータの配分されるデータのビット数
= ( 1 DMTシンボルのビット数) X (1 0個の DMTシンボル) / ^ (4シ ンボル分)
= 1 6 X 1 0/4
=40 •ビットマップ A 4の各シンボルのダミービット
= (ビットマップ Aのビット数) 一 (ビットマップ A 4に配分されるデータの ビット数)
= 54 -40
= 1 4ビット
このようなビット配分においては、 遅延時間は以下のようになる (第 9図参照 ) o
•送信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 205のとき)
= (伝送するビット総数を蓄積するのに必要な時間) 一 (シンボル番号) X (1シンボルの時間)
= (伝送するビット総数) / (伝送レート) ― (シンボル番号) X (1シン ボルの時間)
= 2 1 X 1 60 64 kbp s— 205 X 0. 25ms x 272/276 = 1. 99275ms
一方、 受信側では、 第 3図に示したものと同様に、 送られてきたデータをレー トコンバートして均一レートに戻す。 このとき、 送信側で送る際にビット配分を 変化させていることが原因で、 均一レート上で本来受信されているべきデータが 届かない場合がある。 この受信側での遅延時間は第 25図の例ではシンボル番号 1 52のとき最大となる。
·受信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 1 52のとき)
= (シンボル番号 + 1) X (1シンボル時間) ― (伝送するビット総数) / (伝送レート)
= 1 53 X 0. 25ms X 272/276 - 1 5 x 1 60/64 kbp s =0. 1 9565ms
この受信側での遅延によりレートコンパ一ト後のデータが途切れないようにす るためにその分をバッファ等によりオフセットする。 このオフセット値(0. 1 9565ms) と受信装置内の離散フーリエ変換部 (DFT) の処理遅延である 1シンボル時間 ( 0. 24637ms) とを合わせた 0. 44203msが受信 遅延となる。
従って、 伝送レートが 64 k b p sの場合、 送信遅延時間 ( 1. 99275 m s ) と受信遅延時間 (0. 44203ms) を合わせた 2. 43478msが送 受信機装置内の最大遅延時間となる。 これは、 先に求めた送信遅延時間 (2. 0 5072ms) . 受信遅延時間 (0. 44203ms:) 、 送受信機装置内の最大 遅延時間 (2. 49275ms) と比較して、 遅延時間が抑えられていることが 分かる。
つぎに、 本発明を用いたビットマップ Aとビットマップ Bとの両方を使用する デュアルビットマップの場合のビット割り当てを求める計算例を示す。 ビット割 り当ては、 従来の通信装置と同様に第 2 1図におけるレートコンバータ 47、 4 8で行ラ c
第 1 0図にビット割り当ての概要を示す。 ここでは、 遅延が抑えられるように するために、 1周期分の均一データを 1周期内のデータ送信に適した期間 (たと えば、 上述の FEXT区間に相当) であるデータ送信期間とこのデータ送信期間 以外の期間 (たとえば、 上述の NEXT区間に相当) である準データ送信期間に ビット割り当てを行う。 また、 データ送信期間内および準デ一夕送信期間のうち 、 送信データが配分されなかった部分にはダミービットを挿入して送信する。 たとえば、 1周期 (2. 5ms)分、 すなわち 1 0個の DMTシンボル分 (レ ートコンバート前) のデータをビットマップ A (データ送信期間に入り切るシン ボル) の 3シンボル分 +ビットマップ B (準データ送信期間) の 7シンボル分に 入るようなビット割り当てにし、 また、 ビットマップ Aとビットマップ Bでデー 夕が配分されなかった部分にダミービットを挿入する。 また、 ビットマップ Aが 4シンボル続く場合、 1 0個の DMTシンボル分 (レートコンバート前) のデ一 夕をビットマップ Bの 6シンボル分に配分した後ビットマップ Aの 4シンボルに 均一に配分し、 また、 ビットマップ Aとビットマップ Bでデータが配分されなか つた部分にダミービットを挿入する。 その際、 ビットマップ Aに割り当てるビッ ト数とビットマップ Bに割り当てるビット数との差は、 可能な限り少なくするこ とにより遅延量は少なくなる。 ここで、 1周期にビットマップ Aが 3シンボルあ る場合のビットマップ Aをビットマップ A 3と呼ぶ。 また、 1周期にビットマツ プ Aが 4シンボルある場合のビットマップ Aをビットマップ A 4と呼ぶ。
すなわち、 ビットマップ Aおよぴビットマップ Bのビット数は、 以下の条件を 満たす必要がある。
• (ビットマップ A 3に配分されるデータのビット数) X 3 +
(ビットマップ Bのビット数) X 7≥
(伝送レート kbp s) X (1周期 2. 5ms)
· (ビットマップ A4に配分されるデータのビット数) X 4 +
(ビットマップ Bのビット数) X 6≥
(伝送レート kbp s) X (1周期 2. 5ms)
•遅延時間を少なくするには、 ビットマップ Aに配分するビット数とビットマツ プ Bに配分するビット数との差は可能な限り少なくする (ビットマップ B力最小 値の時、 遅延時間は最悪値となる) 。
このようなビット配分においては、 遅延時間は以下のようになる (第 1 1図参 ノ
,送信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 205のとき)
= (伝送するビット総数を蓄積するのに必要な時間) 一 (シンボル番号) X (1シンボルの時間)
= (伝送するビット総数) / (伝送レート) 一 (シンボル番号) X ( 1シン ボルの時間)
= (1 6 0 X 20 + 2 + 4 9 X 3) / 64 kbp s-205 x ( 0. 25ms X 272/276)
= 1. 82088ms
一方、 受信側では、 第 6図に示したものと同様に、 送られてきたデータをレー トコンバートして均一レートに戻す。 このとき、 送信側で送る際にビット配分を 変化させていることが原因で、 均一レート上で本来受信されているべきデータが 届かない場合がある (第 1 2図参照)。 この受信側での遅延時間は第 25図の例 ではシンボル番号 1 52のとき最大となる。
•受信遅延時間 (最悪値はシンボル番号 1 52のとき)
= (シンボル番号 + 1) X (1シンボル時間) 一 (伝送するビット総数) /
(伝送レート)
= 1 53 x 0. 25 ms X 272/276 - ( 1 5 x 1 60 + 2 ) / 64 k b p s
=0. 1 6440ms
この受信側での遅延によりレートコンパ一ト後のデータが途切れないようにす るためにその分をバッファ等によりオフセットする。 このオフセット値(0. 1 6440ms) と受信装置内の離散フーリエ変換部 (DFT) の処理遅延である 1シンボル時間 (0. 24637ms) とを合わせた 0. 4 1 077msが受信 遅延となる。
従って、 伝送レートが 64 kb p sの場合、 送信遅延時間 ( 1. 82088m s) と受信遅延時間 (0. 4 1 077ms) を合わせた 2. 23 1 65 m sが送 受信機装置内の最大遅延時間となる。 これは、 先に求めた送信遅延時間 (1. 8 4759ms) 、 受信遅延時間 (0. 4 1 077ms) 、 送受信機装置内の最大 遅延時間 (2. 25836ms) と比較して、 遅延時間が抑えられていることが 分かる。
以上説明したように、 1周期内のデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間 (たとえば、 上述の FEXT区間に相当) および 1周期内のデ一夕送信期間以 外の期間である準データ送信期間 (たとえば、 上述の NEXT区間に相当) それ ぞれの期間において、 データが均一となるように配分することにより、 レ一トコ ンバ—ト後の 1シンボルに蓄積するデータ量を少なくして、 送信遅延時間を抑え ることができる。
本実施の形態では、 トレーニング期間に計った SZN比に基づいて決められる ADS L伝送路の伝送可能データレートが 64 kbp sの場合について説明した が、 異なるデータレートにおいても同様に遅延時間を抑えることができる。 また、 上記説明において機能構成図を用いて示した機能は、 H/Wで実現して もよいし、 SZWで実現してもよい。
また、 周期内のデータ送信に適した期間であるデータ送信期間において、 デー 夕が均一となるように配分すればよく、 ダミービットを時間的にシンボルの前の 部分に挿入するなど、 ダミービットを挿入する位置は第 8図、 第 1 0図に示した ものに限られない。
上述したビット割り当てでは遅延時間を抑えることはできるが、 無駄なダミー ビットを送るようにしているため伝送効率が悪くなつてしまう。 たとえば、 64 kbp sのデータレートで従来のシングルビットマップを用レ、た場合、 ビットマ ップ Aは 44ビットであるが、 上述したようなビット割り当て (以下低伝送遅延 モードという) ではビットマップ Aが 54ビット必要になる。
たとえば、 ビットマップ Aのビットすべてを有効なビットとして伝送するには 低伝送遅延モードでは、
54ビット X 1 26 (Hypei rame内のビットマップ Aの数) 85ms
= 80 k b p s
のデータ伝送容量が ADSL伝送路 1 3 (第 20図) に'必要となる。
ところが、 この約 80 kbp s中で実際の有効な送信データは 64 kbp sで あるので、
80 kbp s - 64 kbp s= l 6 kbp s が ADSL伝送路 1 3における伝送ロスとなる。
—方、 低伝送遅延モードでないモード (以下通常モードという) の場合のビッ トマップ Aは、 44ビットであるので、
44ビット X 1 26 (HyperFrame内のビットマップ Aの数) Z85ms
= 65 k b p s
のデータ伝送容量が必要となり、 伝送ロスは、 65kbps-64kbp s=l kbps
となり、 伝送 oス量が上記低伝送遅延モードよりも少なレ、。
このように遅延が少ない低伝送遅延モードではダミービットを挿入することに より伝送口スが発生してしまうが、 送信デー夕の種類によっては遅延時間を抑え ることをそれほど必要としないデータも存在する。
そこで、 本発明では遅延時間を抑えたいデータと遅延時間を抑えることをそれ ほど必要としないデータとが混在し、 これらを多重して伝送する場合に、 上述し た低伝送遅延モードで発生するダミービットの部分にも通常モードのデータを割 り当て伝送口スが発生しないよう効率良く伝送するようにするものであり、 以下 に実施の形態を説明する。
ADS L局側装置から AD S L端末側装置へデータを送信する場合の送信元と なる ADSL局側装置(第 21図) では、 マルチブレックス Zシンクコントロー ル 41から、 トンオーダリング 49に至るまでの経路が 2つあり、 一つはインタ 一リーブ 46が含まれるインターリーブドデータバッファ(Interleaved Data Bu ffer)経路、 もう一方はインターリーブ 46が含まれないファストデータバッフ ァ (Fast Data Buffer)経路である。 インターリーブを行うインターリーブドデ —夕バッファ経路の方が遅延が多くなる。 なお、 受信側となる ADSL端末側装 置 (第 22図) においても同様に 2つの経路が存在する。 このような構成により インターリーブする経路とィン夕ーリ一ブしない経路を使い分けることを可能と している。
まず、 データをどのように伝送するかを初期化手順により決定する。 この初期 化手順の際に送信されるテーブルの例を第 12図に示す。 第 12図において、 m 12、 ml3は Reserved for future use と表示されているが、 本発明では第 13図 に示すようにファストデータバッファ経路 ィンターリ一ブドデータバッファ経 路において、 低伝送遅延モ一ド /通常モードのどちらを選択するかを示すフラグ としてこの部分を使用する。 このときの ml2、 ml3の意味を以下に示す。
ml2= 0のときファストデータバッファ経路は通常モードで処理 ml2= lのときファストデータバッファ経路は低伝送遅延モードで処理 m 13 = 0のときインタ一リーブドデ一夕バッファ経路は通常モードで処理 ml3= 1のときインターリーブドデータバッファ経路は低伝送遅延モードで処理 たとえば、 伝送遅延の影響をできるだけ少なくしたい音声系のデータ (第 1の データ) をファストデータバッファ経路でかつ低伝送遅延モードで伝送し、 また 遅延よりもデータ伝送レートを重視するようなインターネットデ一夕 (第 2のデ —夕) をインターリーブドデー夕バッファ経路でかつ通常モードで伝送するよう 上位レイヤから要求を受けた場合の動作について、 第 1 4図および第 1 5図を用 いて説明する。 第 1 4図は AD S L局側装置の送信系の構成を機能的に示した機 能構成図であり、 第 1 5図は AD S L端末側装置の受信系の構成を機能的に示し た機能構成図である。 第 1 4図において、 6 1はファストデータバッファ経路 インタ一リーブドデータバッファ経路の経路選択、 および低伝送遅延モ一ド Z通 常モードのモード選択を制御する低伝送遅延モード制御手段である。 第 1 5図に おいて、 1 6 1はファストデータバッファ/インターリーブドデータバッファの 経路選択と低伝送遅延モードの選択を制御する低伝送遅延モード制御手段であり 、 1 6 2は初期化手順の際に送受間で受け渡しされるテーブルである。
上述のように、 AD S L局仰 J装置 1 5において、 音声データをファストデータ バッファ経路でかつ低伝送遅延モードで伝送し、 インターネットデータをインタ 一リ一ブドデータバッファ経路でかつ通常モードで伝送するよう上位レイヤから 要求を受けた場合、 まず、 初期化手順で ml2= l、 ml3= 0として第 1 3図に示 すようなテーブルを AD S L端末側装置 1 6に送信する。 この初期化手順におい て AD S L端末側装置 1 6では送信されたテーブルの内容がテーブル 1 6 2 (第 1 5図) に反映される。
つぎに AD S L局側装置 1 5において、 低伝送遅延モード制御手段 6 1 (第 1 4図) は音声データをファストデータバッファ経路で、 インタ一ネットデータを インターリーブドデータバッファ経路で伝送するよう制御する。 そして、 音声デ —夕をサイクリックリダンダンシイチヱック 4 2、 スクランブル .フォワードェ ラーコレクション 4 4を経由してレートコンバータ 4 7に伝送し、 インタ一ネッ トデ一夕をサイクリックリダンダンシイチエック 4 3、 スクランブル 'フォヮ一 ドエラ一コレクション 4 5、 インタ一リーブ 4 6を経由してレートコンバ一夕 4 8に伝送する。
ここで、 低伝送遅延モード制御手段 6 1は、 音声データを低伝送遅延モードで 、 イン夕一ネットデータを通常モードで処理するようレートコンバータ 4 7、 4 8を制御し、 レートコンバータ 4 7、 4 8はこの制御に従ってそれぞれのデータ を処理して伝送する。 ここで、 音声データ (第 1のデータ) とインターネットデ —夕 (第 2のデータ) とのビット配分が決められ、 その後、 それぞれのデータが トンオーダリング 4 9で多重され、 アナログプロセッシング · DZAコンバータ 5 3等を経由し、 A D S L伝送路 1 3を介して AD S L端末側装置 1 6に伝送さ れる。
—方、 音声データおよびインターネットデータを受け取った A D S L端末側装 置 1 6において、 低伝送遅延モード制御手段 1 6 1は、 初期化手順の際に送信さ れた内容を反映したテーブル 1 6 2 (第 1 5図) を参照して、 音声データをファ ストデータバッファ経路で、 インターネットデータをインタ—リーブドデ—夕バ ッファ経路で伝送するよう制御する。 そして、 離散フーリエ変換部 1 4 4等を経 由して、 音声データをレートコンバータ 1 4 8に伝送し、 インタ一ネットデ一夕 をレートコンバータ 1 4 9に伝送する。
ここで、 低伝送遅延モ一ド制御手段 1 6 1は、 ml2= 1、 ml3= 0であること から、 音声データを低伝送遅延モードで、 インターネットデータを通常モードで 処理するようレートコンバータ 1 4 8、 1 4 9を制御し、 レートコンバータ 1 4 8、 1 4 9はこの制御に従ってそれぞれのデータを処理して伝送する。
その後、 音声デ一夕についてはデスクランブル 'フォワードエラーコレクショ ン 1 5 1、 サイクリックリダンダンシイチエック 1 5 3、 マルチプレックス Zシ ンクコントロール 1 5 5を経由し、 インターネットデ一夕についてはディン夕一 リーブ 1 5 0、 デスクランブル 'フォヮ一ドエラ一コレクション 1 5 2、 サイク リックリダンダンシィチェック 154、 マルチプレツクス Zシンクコントロール 155を経由して伝送する。
以上のようにして、 たとえば、 声データとインターネットデータを混在させて 通信するような場合には、 音声データとインターネットデータそれぞれについて 低伝送遅延モードと通常モードとを適宜選択してビット配分を行い、 低伝送遅延 モードで発生するダミービットの部分にも通常モードのデータを配分するように して伝送すれば、 音声は伝送遅延が少ない通信方法、 インターネットデータは通 常の通信方法による伝送を行うことができ、 かつ、 伝送ロスを発生させることな く伝送することができることになり、 低伝送遅延モードで発生する伝送ロスのデ メリットを解消することができる。
たとえば、 I SDN電話(音声データ 64kbps)相当 1台と、 インターネ ットアクセス 1台 (ィンターネットデータ 512kbps) の同時使用環境とい う一般家庭を想定し、 本発明に基づき、 音声データ 64kbpsを低伝送遅延モ ードで、 イン夕一ネットデ一夕 512 kbp sを通常モードでシングルビットマ ップを用いて伝送する場合、 すなわち、 音声データは 1周期分のデータ送信期間 に 1周期分全てを割り当て、 インターネットデータは所定の周期分 (1つのハイ パーフレームに対応する分) を 1つのハイパーフレームのデータ送信期間におい てダミービットの部分を含む音声デー夕が割り当てられなかつた部分に収めるよ うに割り当てて伝送する例について説明する (第 16図参照) 。 動作については 、 上述と同様である。
トレ一ニング期間に計つた S ZN比に基づレ、て決められた F E X T区間に取り 得る最大ビット数が 480ビット、 NEXT区間に取り得る最大ビット数が 0ビ ットであり、 音声系のデータ 64 kbp s (たとえば、 I SDN電話 1台) をフ ァストデータバッファ経路でかつ低伝送遅延モ一ドで伝送し、 インターネットデ —夕 512kbp s (たとえば、 インターネットアクセス 1台) をインターリ一 ブドデータバッファ経路でかつ通常モードで伝送する場合の計算例を、 以下に示 す。 (レートコンパ'一ト前の音声データの 1シンボル当りにビット数)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISSdnverse Synch
Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) )
=64 kbp s x 85ms/340
= 1 6ビッ卜
1 0シンボル分のファストデータバッファ経路を使用する音声データを、 FE XT区間のシンボル (ビッ トマップ A) で伝送できるようなビット配分を行う。 ここで、 1周期にビットマップ Aが 3つある場合のビットマップ Aをビットマツ プ A3と呼ぶ。 また、 1周期にビットマップ Aが 4つある場合のビッ トマップを ビッ トマップ A 4と呼ぶ。
• 1周期にビットマップ Aが 3シンボルある場合
(1 0シンボル分の音声データ)
= 1 6ビット X 1 0シンボル
= 1 60ビット
(ビットマップ A 3で伝送すべき音声データのビット数)
= (1 0シンボル分の音声データ) 3シンボル
= 1 60/3
= 53. 33
したがって、 ビットマップ A 3で伝送すべき音声データのビット数は 54ビッ トとする。
(各周期内の 3番目のビットマップ A 3のダミービット)
= (ビットマップ A 3で伝送すべき音声データのビット数) X (3シンボル 分) 一 (1 DMTシンボルのビッ ト数) X (1 0個の DMTシンボル) =54 X 3- 1 6 X 1 0
=2ビット
(ビットマップ A4で伝送すべき音声データのビッ ト数)
= (1 0シンボル分の音声データ) ノ4シンボル = 1 60/4
=40
したがって、 ビットマップ A 4で伝送すべき音声デ一夕のビット数は 40ビッ トとする。 そして、 インターリーブドデータバッファ経路を使用するインターネ ットデータをビットマップ Aの未使用部分に割り当てる。
( 1ハイパーフレーム中のビットマップ Aの未使用部分)
= (1ハイパーフレーム中のビットマップ A3の未使用部分) + (1ハイ パーフレーム中のビットマップ A4の未使用部分)
= ( ( (FEXT区間に取り得る最大ビット数) - (ビットマップ A 3で 伝送すべき音声データのビット数) ) X (1ハイパーフレーム中のビ ットマップ A 3の数) + (各周期内の 3番目のビットマップ A 3のダ ミービット) X ( 1ハイパーフレーム中のダミービットのあるシンポ ル数) ) + ( (FE XT区間に取り得る最大ビット数) ― (ビットマ ップ A 4で伝送すべき音声データのビット数) ) X (1ハイパーフレ ーム中のビットマップ A 4の数)
= ( ( 480 - 54 ) X 30 + 2 X 1 0) + (384 - 40) x 96
=45824ビット
—方、 インターリーブドデータバッファ経路を使用するインターネットデ一夕 を伝送するのに必要なビット数は以下のようになる。
(インターリーブドデ一夕バッファ経路を使用するインターネットデ一夕を伝送 するのに必要なビット数)
= (伝送レート) X (伝送時間)
= 5 1 2x 85
= 43520ビット
したがって、 インターリーブドデ一夕バッファ経路を使用するインターネット データをビットマツプ Aの未使用部分に割り当てて伝送することができる。 つぎに、 遅延時間を抑えたいデータと遅延時間をそれほど抑える必要のないデ 一夕とが混在している場合に、 デュアルビットマップを用いて、 上述した低伝送 遅延モードと通常モードとを組み合わせて伝送口スを発生することなく効率よく 伝送する例について説明する (第 17図参照) 。 動作については、 上述と同様で あ o
トレーニング期間に計った 比に基づいて決められた FE XT区間に取り 得る最大ビット数が 384ビット、 NEXT区間に取り得る最大ビット数が 8ビ ットであり、 音声系のデータ 64 kbp s (たとえば、 ISDN電話 1台) をフ ァストデータバッファ経路でかつ低伝送遅延モードで伝送し、 インターネットデ 一夕 512 kbp s (たとえば、 イン夕一ネットアクセス 1台) をインターリー ブドデ一タバッファ経路でかつ通常モードで伝送する場合の計算例を、 以下に示 す。
(レートコンバート前の音声データの 1シンボル当りのビット数)
= (伝送レート) X (伝送時間) / (全シンボル数 (ISSCInverse Synch Symbol)、 SSCSynch Symbol)除く) )
= 64 k b p s x 85m sZ340
= 16ビッ卜
10シンボル分のファストデータバッファ経路を使用する音声データを、 FE XT区間のシンボル (ビットマップ A) および NEXT区間のシンボル (ビット マップ B)で伝送できるようなビット配分を行う。 ここで、 1周期にビットマツ プ Aが 3つある場合のビットマップ Aをビットマップ A3と呼ぶ。 また、 1周期 にビットマップ Aが 4つある場合のビットマップをビットマップ A 4と呼ぶ。 • 1周期にビットマップ Aが 3シンボルある場合
(10シンボル分の音声データ)
= 16ビット X 10シンボル
= 1 60ビット
(7シンボル分のビットマップ Bで伝送できる音声データのビット数)
= (NEXT区間で取り得る最大ビット数 N) X 7シンボル = 8ビット x 7シンボル
=56ビッ卜
(ビットマップ A 3で伝送すべき音声データのビッ ト数)
= ( (1 0シンボル分の音声データ)
一 (NEXT区間 7シンボル分で伝送できる音声データのビット数) )
/ 3シンボル
= (1 60 - 56) /3
= 34. 66
したがって、 ビッ トマップ A 3で伝送すべき音声データのビッ ト数は 35ビッ トとする。 これにより 1周期分のファストデータバッファ経路を使用する音声系 のデータを 1周期分の FE XT区間および NEXT区間で伝送することができる ので、 遅延を抑えることができる。 また、 ビットマップ Aに配分するビット数と ビットマップ Bに配分するビット数との差が小さくなるように配分しているため 、 遅延を抑えることができる。
· 1周期にビットマップ Aが 4シンボルある場合
( 1 0シンボル分の音声データ)
= 1 6ビット X 1 0シンボル
= 1 60ビット
(6シンボル分のビットマップ Bで伝送できる音声データのビッ ト数)
= (NEXT区間で取り得る最大ビット数 N) X 6シンボル
= 8ビッ ト X 6シンボル
=48ビッ卜
(ビットマップ Aで伝送すべき音声データのビット数)
= ( (1 0シンボル分の音声データ)
一 (NEXT区間 6シンボル分で伝送できる音声デ一夕のビット数) )
Z4シンボル
= (1 60 - 48 ) /4 =28
したがって、 FEXT区間のシンボルすなわちビットマップ A4で伝送すべき 音声データのビット数は 28ビットとする。 これにより 1周期分のファストデ一 夕バッファ経路を使用する音声系のデータを 1周期分の F EXT区間および NE XT区間で伝送するとこができるので、 遅延を抑えることができる。 また、 ビッ トマップ Aに配分するビット数とビットマップ Bに配分するビット数との差が小 さくなるように配分しているため、 遅延を抑えることができる。
そして、 ファストデータバッファ経路を使用する音声系のデータにビットマツ プ Bを全て割り当てているので、 インタ一リーブドデータバッファ経路を使用す るインターネットデータをビットマップ Aの未使用部分に割り当てる。
( 1ハイパーフレーム中のビットマップ Aの未使用部分)
= ( 1ハイパーフレーム中のビットマップ A 3の未使用部分) + (1ハイ パーフレーム中のビットマップ A 4の未使用部分)
= ( (FEXT区間に取り得る最大ビット数) ― (ビットマップ A3で伝 送すべき音声データのビット数) ) X ( 1ハイパーフレーム中のビッ トマップ A3の数) + ( (FEXT区間に取り得る最大ビット数) 一 (ビットマップ A 4で伝送すべき音声データのビット数) ) X (1ハイ パ一フレーム中のビットマップ A 4の数)
= ( 384 - 35) X 30 + ( 384 - 28) x 96
= 44646ビット
—方、 インタ一リーブドデータバッファ経路を使用するインターネットデ一夕 を伝送するのに必要なビット数は以下のようになる。
(インターリーブドデータバッファ経路を使用するィンターネットデータを伝送 するのに必要なビット数)
= (伝送レート) X (伝送時間)
= 5 1 2 X 85
=43520ビット したがって、 インターリーブドデ一夕バッファ経路を使用するインタ一ネット データをビットマップ Aの未使用部分に割り当てて伝送することができる。 以上のようにして、 たとえば、 音声データとインタ一ネットデ一夕を混在させ て通信するような場合には、 音声データとインターネットデータそれぞれについ て低伝送遅延モードと通常モードとを適宜選択してビット配分を行い、 そのビッ ト配分に基づいて多重して伝送すれば、 音声は伝送遅延が少ない通信方法、 イン ターネットデータは通常の通信方法による伝送を行うことができ、 かつ、 伝送口 スを発生させることなく伝送することができることになり、 低伝送遅延モードで 発生する伝送ロスのデメリットを解消することができる。 なお、 ネットワークの バックボーンとして S TM(Synchronous Transfer Mode) インタフヱースを持つ た場合、 AD S L端末側装置一 A D S L局側装置— S TMネットワーク— A D S L局側装置— A D S L端末側装置とデータが伝送される。
S TMネットワークを介した A D S L局側装置間では、 第 1 8図に示すように 1 0個のスロット構成で時系列的にデータが流れるようにする。 低伝送遅延モー ド制御手段 6 1 (第 1 4図)、 1 6 1 (第 1 5図) は、 このようにデータを送受 信する制御を行う機能、 その中の音声データとインターネットデータの格納され ているスロットが事前に分かるように、 タイミングの同期とその位置を検出する 機能を有し、 さらにその結果からデータの経路の選択と、 その経路が低伝送遅延 モードか、 通常モードかを制御する機能を有しており、 初期化手順により作成さ れたテ一ブル或いは上位レイヤからの指示に従ってデータの伝送を制御する。 また、 低伝送遅延モードで発生するダミービットの部分に通常モードのデータ を割り当てることにより、 使用可能となつた部分を使用して他のデ一夕を伝送す るようにしてもよい。
また、 本実施の形態では通常モードのデ一夕についてビットマップ A 3でもビ ットマップ A 4でも同じビット配分にしているが、 ビットマップ Aで使用する最 大ビット数がビットマップ A 3およびビットマッブ A 4で等しくなるようにビッ ト配分を変えて伝送するようにしてもよい。 これにより、 トレーニング期間に計 つた S ZN比に基づレ、て決められた F E X T区間に取り得る最大ビット数が少な い場合にも対応可能となる。
また、 周期内のデータ送信に適した期間であるデータ送信期間において、 デー 夕が均一となるように配分すればよく、 ダミービットを時間的にシンボルの前の 部分に挿入するなど、 ダミービットを揷入する位置は第 1 6図、 第 1 7図に示し たものに限られない。
また、 本実施の形態では、 低伝送遅延モード Z通常モードのどちらを選択する かのフラグとして初期化手順のテーブルにおける ml2、 ml3を使用しているが、 他の部分を使用しても同様の効果を得ることができる。 また、 データ自体にフラ グを付ける等、 他の方法で選択できるようにしても同様の効果を得ることができ 。
また、 本実施の形態では低伝送遅延モード Z通常モードのどちらのモードを選 択するかという要求を上位レィャから受けた場合にっレ、て記述したが、 音声デ一 夕や画像データ等のデー夕の種類に応じて自動的に選択するようにしても同様の 効果を得ることができる。
また、 本実施の形態では I S DN電話 ( 6 4 k b p s ) 相当 1台と、 インター ネットアクセス 1台 (5 1 2 k b p s ) の同時使用環境を想定したが、 他のアブ リケーシヨンや他の伝送レートを用いても、 同様の効果を得ることができる。 また、 上記の説明では音声デー夕をファストデータバッファ経路で伝送して低 伝送遅延モードで処理し、 インタ一ネットデータをインターリーブドデータバッ ファ経路で伝送して通常モードで処理する例を示したが、 データの種類に対する 経路の選択、 処理モードの選択はこれに限られない。
また、 上記説明において機能構成図を用いて示した機能は、 HZWで実現して もよいし、 SZWで実現してもよい。
以上説明したように、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であ るデータ送信期間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを 設定する通信装置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均
—となるようにビット割り当てを行い送信することにより、 伝送遅延を抑えるこ とができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装 置において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前言己準データ送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット 割り当てを行い送信することにより、 伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデ一夕を多重して通信する通信装置において、 1周期分の 前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデ一夕を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデ一夕が均一となるようにビ ット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間における前記 第 1のデー夕が割り当てられなかつた部分に、 所定の周期分の前記第 2のデー夕 を送信できるようにビット割り当てを行い送信することにより、 伝送ロスを抑え るとともに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデ一夕を多重して通信する通信装置において、 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるようにビット割 り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期 分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行レ、送信することに より、 伝送ロスを抑えるとともに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装 置において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデ一夕を送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均一となるように ビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1 周期分の前記データ送信期間に割り当てられたデー夕に基づレ、て 1周期分の全デ 一夕を再生することにより、 伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装 置において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間それぞれの期間においてデータカ 一となるようにビット 割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分 の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられたデータに基 づレ、て 1周期分の全デ一タを再生することにより、 伝送遅延を抑えることができ 。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデ一夕送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置において、 1周期分の 前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一となるようにビ ット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間における前記 第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータ を送信できるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信 したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデ 一夕に基づ 、て 1周期分の第 1の全デー夕を再生し、 前記受信したデー夕のうち 所定の周期分の前記データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデータに基づレ、 て所定の周期分の第 2の全データを再生することにより、 伝送ロスを抑えるとと もに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置において、 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるようにビット割 り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期 分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行 、送信されたデ一 夕を受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間および前 記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデー夕に基づレ、て 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信したデータのうち所定の周期分の前記データ送 信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデータに基づレ、 て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生することにより、 伝送ロスを抑えるとと もに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方 法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデ一夕を送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均一となるように ビット割り当てを行レ、送信することにより、 伝送遅延を抑えることができる。 また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデ一夕送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方 法において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット 割り当てを行し、送信することにより、 伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法において、 1周期分の 前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一となるようにビ ット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間における前記 第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータ を送信できるようにビット割り当てを行い送信することにより、 伝送ロスを抑え るとともに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法において、 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるようにビット割 り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記デ一夕送信期間および前記準データ 送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期 分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送信することに より、 伝送ロスを抑えるとともに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準デー夕送信期間とを設定する通信方 法において、 1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間においてデ一夕が均一となるように ビット割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1 周期分の前記データ送信期間に割り当てられたデ一タに基づレ、て 1周期分の全デ 一夕を再生することにより、 伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方 法において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準デ一夕送信期間に 1周 期分のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前言己準データ送信期間それぞれの期間にぉレ、てデ一夕が均一となるようにビット 割り当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分 の前記データ送信期間および前記準デー夕送信期間に割り当てられたデー夕に基 づレ、て 1周期分の全デー夕を再生することにより、 伝送遅延を抑えることができ る。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法において、 1周期分の 前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一となるようにビ ット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間における前記 第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記第 2のデータ を送信できるようにビット割り当てを行い送信されたデ一夕を受信し、 この受信 したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデ 一夕に基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信したデータのうち 所定の周期分の前記デ一夕送信期間に割り当てられた前記第 2のデータに基づレ、 て所定の周期分の第 2の全データを再生することにより、 伝送ロスを抑えるとと もに伝送遅延を抑えることができる。
また、 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期 間とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するととも に、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法において、 1周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータ を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるようにビット割 り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および前記準データ 送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期 分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行 、送信されたデー タを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間および前 記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデータに基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信したデータのうち所定の周期分の前記データ送 信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデ一夕に基づレ、 て所定の周期分の第 2の全データを再生することにより、 伝送ロスを抑えるとと もに伝送遅延を抑えることができる。 産業上の利用分野
以上のように、 本発明にかかる通信装置および通信方法は、 電話線を介し複数 のデータ通信装置間で、 たとえば、 ディスクリートマルチトーン変復調方式によ りデータ通信を行うようにした通信方式に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装置に おいて、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ 、 1周期分の前記データ送信期間においてデ一夕が均一となるようにビット割り 当てを行い送信することを特徴とする通信装置。
2 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装置に おいて、
1周期分の前記デ一夕送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分のデー 夕を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準デー 夕送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット割り当てを 行い送信することを特徴とする通信装置。
3 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置において、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一と なるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間 における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記 第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送信することを特徵とす
4 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置において、
1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記 第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前言己準データ送信期間それぞれの期間において前言己第 1のデータが均一となるよ うにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間における前記第 1のデ一夕が割り当てられなかった部分に
、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送 信することを特徴とする通信装置。
5 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデ一夕送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装置に おいて、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ 、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均一となるようにビット割り 当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前 記データ送信期間に割り当てられたデータに基づいて 1周期分の全データを再生 することを特徵とする通信装置。
6 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信装置に おいて、
1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分のデ一 夕を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準デ一 夕送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット割り当てを 行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記デー 夕送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられたデータに基づいて 1周 期分の全デ一夕を再生することを特徴とする通信装置。
7 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置におレ、て、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一と なるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間 における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記 第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信 し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられた 前記第 1のデータに基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信した データのうち所定の周期分の前記データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデ ―夕に基づレ、て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生することを特徵とする通信
8 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信装置において、
1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記 第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータ力均一となるよ うにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に 、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送 信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信 期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデータに基づいて
1周期分の第 1の全デー夕を再生し、 前記受信したデー夕のうち所定の周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデ 一夕に基づレ、て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生することを特徴とする通信
9 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間と このデータ送信期間以外の期間である準デ一夕送信期間とを設定する通信方法に おいて、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ 、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均一となるようにビット割り 当てを行レ、送信することを特徴とする通信方法。
1 0 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方法 において、
1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分のデー 夕を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準デ一 夕送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット割り当てを 行い送信することを特徴とする通信方法。
1 1 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデー夕送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに 、 第 1および第 2のデ一タを多重して通信する通信方法にぉレ、て、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一と なるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間 における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記 第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行レ、送信することを特徵とす る通信方法。
1 2 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準デ一夕送信期間とを設定するとともに 、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法にぉレ、て、
1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分の前記 第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるよ うにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に
、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送 信することを特徴とする通信方法。
1 3 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方法 において、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分のデータを送信できるように、 かつ 、 1周期分の前記データ送信期間においてデータが均一となるようにビット割り 当てを行い送信されたデータを受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前 記データ送信期間に割り当てられたデ一夕に基づいて 1周期分の全データを再生 することを特徴とする通信方法。
1 4 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定する通信方法 において、 1周期分の前記データ送信期間および前記準データ送信期間に 1周期分のデー 夕を送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および前記準デー 夕送信期間それぞれの期間においてデータが均一となるようにビット割り当てを 行レ、送信されたデー夕を受信し、 この受信したデー夕のうち 1周期分の前記デー 夕送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられたデータに基づいて 1周 期分の全データを再生することを特徴とする通信方法。
1 5 . 伝送路に応じて 1周期内でデ一夕送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに 、 第 1および第 2のデータを多重して通信する通信方法において、
1周期分の前記データ送信期間に 1周期分の前記第 1のデータを送信できるよ うに、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間において前記第 1のデータが均一と なるようにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記デ一夕送信期間 における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に、 所定の周期分の前記 第 2のデ一夕を送信できるようにビット割り当てを行い送信されたデータを受信 し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信期間に割り当てられた 前記第 1のデ一夕に基づいて 1周期分の第 1の全データを再生し、 前記受信した デ一夕のうち所定の周期分の前記デー夕送信期間に割り当てられた前記第 2のデ 一夕に基づレ、て所定の周期分の第 2の全データを再生することを特徵とする通信 方法。
1 6 . 伝送路に応じて 1周期内でデータ送信に適した期間であるデータ送信期間 とこのデータ送信期間以外の期間である準データ送信期間とを設定するとともに 、 第 1および第 2のデー夕を多重して通信する通信方法において、
1周期分の前記デー夕送信期間および前記準デー夕送信期間に 1周期分の前記 第 1のデータを送信できるように、 かつ、 1周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間それぞれの期間において前記第 1のデータが均一となるよ うにビット割り当てを行うとともに、 所定の周期分の前記データ送信期間および 前記準データ送信期間における前記第 1のデータが割り当てられなかった部分に 、 所定の周期分の前記第 2のデータを送信できるようにビット割り当てを行い送 信されたデー夕を受信し、 この受信したデータのうち 1周期分の前記データ送信 期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 1のデータに基づいて 1周期分の第 1の全デー夕を再生し、 前記受信したデータのうち所定の周期分の 前記データ送信期間および前記準データ送信期間に割り当てられた前記第 2のデ ―夕に基づレ、て所定の周期分の第 2の全デー夕を再生することを特徴とする通信 方法。
PCT/JP1999/002612 1998-10-29 1999-05-19 Dispositif et procede de communication WO2000027061A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU37326/99A AU744613B2 (en) 1998-10-29 1999-05-19 Communication device and method
CA002309208A CA2309208A1 (en) 1998-10-29 1999-05-19 Communication system and communication method
EP99919653A EP1050988A4 (en) 1998-10-29 1999-05-19 COMMUNICATION DEVICE AND METHOD
US09/559,175 US7457309B1 (en) 1998-10-29 2000-04-27 Bit assignment in a communication system and communication method
US11/785,012 US7801170B2 (en) 1998-10-29 2007-04-13 Bit assignment in a communication system and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/308586 1998-10-29
JP30858698A JP3191783B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 通信装置および通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/559,175 Continuation US7457309B1 (en) 1998-10-29 2000-04-27 Bit assignment in a communication system and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000027061A1 true WO2000027061A1 (fr) 2000-05-11

Family

ID=17982825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002612 WO2000027061A1 (fr) 1998-10-29 1999-05-19 Dispositif et procede de communication

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7457309B1 (ja)
EP (1) EP1050988A4 (ja)
JP (1) JP3191783B2 (ja)
KR (1) KR100384089B1 (ja)
CN (1) CN1287728A (ja)
AU (1) AU744613B2 (ja)
CA (1) CA2309208A1 (ja)
TW (1) TW429703B (ja)
WO (1) WO2000027061A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424805B (en) * 2005-03-30 2007-02-28 Toshiba Res Europ Ltd Efficient channel tracking in packet based OFDM systems
JP2015080172A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法、コンピューター・プログラム、並びに外部機器
US9716508B1 (en) * 2016-03-28 2017-07-25 Analog Devices Global Dummy signal generation for reducing data dependent noise in digital-to-analog converters
US10855435B2 (en) * 2017-01-18 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Communication apparatus, generated data size controlling method, and program
EP3593457B1 (en) * 2017-03-10 2024-05-15 Intel Corporation Partial echo cancellation duplexing
US11628928B2 (en) * 2021-03-03 2023-04-18 Textron Innovations Inc. Force equalization with non-responsive sensor detection
US11745858B2 (en) 2021-03-03 2023-09-05 Textron Innovations Inc. Managing force equalization via force-fight cycle detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275387A (ja) * 1996-03-15 1997-10-21 Motorola Inc 柔軟なadsl送信機、これを利用する中央局およびその方法
JPH09321809A (ja) * 1996-03-15 1997-12-12 Motorola Inc 柔軟なadsl受信機、これを利用する中央局およびその方法
JPH10215296A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Fujitsu Ltd Adslモデムを備えたデジタル伝送システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596604A (en) * 1993-08-17 1997-01-21 Amati Communications Corporation Multicarrier modulation transmission system with variable delay
US5519731A (en) * 1994-04-14 1996-05-21 Amati Communications Corporation ADSL compatible discrete multi-tone apparatus for mitigation of T1 noise
US5781540A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Hughes Electronics Device and method for communicating in a mobile satellite system
GB2311196A (en) * 1996-03-16 1997-09-17 Northern Telecom Ltd Minimizing crosstalk in twisted pair wires carrying TDD multitone signals
TW358277B (en) 1996-05-08 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multiplex transmission method and system, and audio jitter absorbing method used therein
US5737337A (en) * 1996-09-30 1998-04-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for interleaving data in an asymmetric digital subscriber line (ADSL) transmitter
US6009122A (en) * 1997-05-12 1999-12-28 Amati Communciations Corporation Method and apparatus for superframe bit allocation
US5991311A (en) * 1997-10-25 1999-11-23 Centillium Technology Time-multiplexed transmission on digital-subscriber lines synchronized to existing TCM-ISDN for reduced cross-talk
US6480475B1 (en) 1998-03-06 2002-11-12 Texas Instruments Incorporated Method and system for accomodating a wide range of user data rates in a multicarrier data transmission system
JP3319422B2 (ja) * 1998-05-08 2002-09-03 日本電気株式会社 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送方法
JP3191785B2 (ja) 1998-07-31 2001-07-23 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
JP3097677B2 (ja) * 1998-10-08 2000-10-10 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
JP2002532953A (ja) * 1998-12-08 2002-10-02 グローブスパン ヴィラタ、インコーポレイテッド 時間デュープレックス雑音環境において動作しているadslシステム用の代替構成

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275387A (ja) * 1996-03-15 1997-10-21 Motorola Inc 柔軟なadsl送信機、これを利用する中央局およびその方法
JPH09321809A (ja) * 1996-03-15 1997-12-12 Motorola Inc 柔軟なadsl受信機、これを利用する中央局およびその方法
JPH10215296A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Fujitsu Ltd Adslモデムを備えたデジタル伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191783B2 (ja) 2001-07-23
EP1050988A4 (en) 2006-08-16
US7801170B2 (en) 2010-09-21
US20070195828A1 (en) 2007-08-23
CN1287728A (zh) 2001-03-14
EP1050988A1 (en) 2000-11-08
US7457309B1 (en) 2008-11-25
AU3732699A (en) 2000-05-22
TW429703B (en) 2001-04-11
CA2309208A1 (en) 2000-05-11
KR20010033698A (ko) 2001-04-25
KR100384089B1 (ko) 2003-05-14
JP2000138729A (ja) 2000-05-16
AU744613B2 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688866B2 (en) Communication system and communication method
JP3097677B2 (ja) 通信装置および通信方法
US7801170B2 (en) Bit assignment in a communication system and communication method
JP4103701B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4135331B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3465665B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4081990B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2000101675A (ja) 通信装置および通信方法
JP2000307677A (ja) 通信装置および通信方法
AU5007701A (en) Communication system and communication method
JP2000295196A (ja) 通信装置および通信方法
JP2001036494A (ja) 通信システムおよび通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99801942.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999919653

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2309208

Country of ref document: CA

Ref document number: 2309208

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 37326/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007007221

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999919653

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007007221

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 37326/99

Country of ref document: AU

CR1 Correction of entry in section i

Free format text: PAT. BUL. 14/2002 UNDER (22) REPLACE "20010925" BY "20010924"

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007007221

Country of ref document: KR