WO1999064404A1 - Composes thio phenoles a groupes heterocycliques, produits intermediaires utiles pour la preparation de ceux-ci et leurs procedes de preparation - Google Patents

Composes thio phenoles a groupes heterocycliques, produits intermediaires utiles pour la preparation de ceux-ci et leurs procedes de preparation Download PDF

Info

Publication number
WO1999064404A1
WO1999064404A1 PCT/JP1999/002968 JP9902968W WO9964404A1 WO 1999064404 A1 WO1999064404 A1 WO 1999064404A1 JP 9902968 W JP9902968 W JP 9902968W WO 9964404 A1 WO9964404 A1 WO 9964404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
general formula
compound
cooch3
coch3
preparation
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002968
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Adachi
Takahiro Sagae
Toshio Aihara
Original Assignee
Nippon Soda Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co., Ltd. filed Critical Nippon Soda Co., Ltd.
Priority to DE69928107T priority Critical patent/DE69928107T2/de
Priority to JP2000553413A priority patent/JP4600859B2/ja
Priority to EP99923885A priority patent/EP1085016B1/en
Priority to US09/719,021 priority patent/US6359143B1/en
Publication of WO1999064404A1 publication Critical patent/WO1999064404A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a novel heterocyclic-substituted thiophenol compound useful as an intermediate for the production of a pesticide, particularly a herbicide, an intermediate for the production thereof, and a method for producing them.
  • Background technology :
  • the heterocyclic-substituted thiophenol compound which is the compound of the present invention is, for example, a herbicidal compound described in W096 / 226,06, W097Z4118, WO97 / 46530, etc. It is important as an intermediate for the production of active benzoylpyrazole compounds.
  • the reaction for synthesizing a cyclohexenone derivative from enollactone which is similar to the method for producing the cyclohexenone compound of the present invention, for example, enollactone and lithium salt of acetic ester are used. (Reaction A below) The reaction between Tetrahedron Letters 31 and 3421 (1990) and the reaction between enol lactone and Grignard reagent (Reaction B below) Org. Chem. 54, 470 (19989)).
  • the present invention relates to novel heterocyclic-substituted thiophenol compounds useful as intermediates for producing pesticides, pharmaceuticals, etc., especially compounds having herbicidal activity, their intermediates, and heterocyclic-substituted thiophenol compounds requiring multi-step processes. It is an object of the present invention to provide a method that can be more conveniently and economically produced.
  • the present invention provides: 1. General formula (1)
  • R 1 represents a d alkyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a C - represents an alkyl group,!
  • R 3 represents a hydrogen atom, a cyano group, an amide group, a d- 4 alkylcarbonyl group or a C alkoxycarbonyl group,
  • R represents a C alkyl group
  • Q is the next Q 1, Q 2 or Q 3
  • R 1 to R 3 represent the same meaning as described above, and R 5 represents a hydrogen atom, a cyano group, a C alkylcarbonyl group, or a C alkoxycarbonyl group.
  • R 5 represents a hydrogen atom, a cyano group, a C alkylcarbonyl group, or a C alkoxycarbonyl group.
  • R 1 represents a C ⁇ 4 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl,
  • R 2 represents a hydrogen atom or a d- 4 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isoptyl, s_butyl, t-butyl,
  • R 3 is a hydrogen atom, a cyano group, an amide group
  • R 4 represents a C i- 4 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl,
  • Q represents any of the following groups Ql, Q2 or Q3.
  • r 1 -r 9 each independently represent a hydrogen atom, a C alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isoptyl, s-butyl, and t-butyl.
  • r 3 and r 5 may join together to form a bond.
  • r 1 to r 9 are more preferably a hydrogen atom, a methyl or an ethyl group.
  • More preferred heterocycles represented by Q include isoxazolyl-3-yl,
  • the compound of the present invention can be produced by the following method.
  • the compound represented by the general formula (2) is subjected to S-alkylation to obtain an intermediate (3), and then the compound represented by the formula (1) is obtained by a dehydrogenation reaction.
  • the S-alkylation reaction is carried out by dissolving the heterocyclic-substituted cyclohexenone compound (2) in a suitable inert solvent and reacting 1 to 5 equivalents of alkanethiolate at a temperature between 120 ° C and the boiling point of the solvent used.
  • the reaction is carried out by reacting one In this reaction, 0.1 to 2 equivalents of an acid such as p-toluenesulfonic acid and sulfuric acid, a Lewis acid such as aluminum chloride, zinc chloride and boron trifluoride, and the like are added to obtain a reaction.
  • the response can proceed more smoothly.
  • Solvents that can be used in this reaction include, for example, alcohols such as methanol and ethanol, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and benzene, and n- Examples thereof include hydrocarbons such as xane, benzene, and toluene, and ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dimethoxyethane.
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and benzene
  • n- Examples thereof include hydrocarbons such as xane, benzene, and toluene
  • ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dimethoxyethane.
  • the next dehydrogenation reaction is carried out by dissolving the cyclohexene derivative or cyclohexane derivative (3) in an appropriate solvent, at a temperature between 110 ° C and the boiling point of the solvent used in the presence of a dehydrogenating agent.
  • Examples of the dehydrogenating agent used in this dehydrogenation reaction include 2,3-dichloro-5,6, dicyan-1,4-benzoquinone (DDQ) and tetrachloro-1,4-benzoquinone.
  • DDQ 2,3-dichloro-5,6, dicyan-1,4-benzoquinone
  • tetrachloro-1,4-benzoquinone examples include 2,3-dichloro-5,6, dicyan-1,4-benzoquinone (DDQ) and tetrachloro-1,4-benzoquinone.
  • Quinones, halogens such as chlorine and bromine, halogenated imides such as N-chlorosuccinimide and N-promosuccinimide, oxidizing agents such as manganese dioxide and nickel peroxide, or io, dimethyl sulfo Examples include the coexistence of oxides.
  • suitable solvents include hydrocarbons such as benzene, toluene, and mesitylene; halogenated hydrocarbons such as chloroform and benzene; and diols such as dimethyl sulfoxide and sulfolane.
  • hydrocarbons such as benzene, toluene, and mesitylene
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform and benzene
  • diols such as dimethyl sulfoxide and sulfolane.
  • Alcohols such as ethanol, ethanol and ethylene glycol, ethers such as ether and THF, and acetic acid.
  • the compound ( After 4) is obtained, the compound is further treated with a base or an acid, whereby the compound (2) of the present invention can be produced by a ring-closing reaction involving elimination of the R 5 group.
  • Examples of the solvent used in the reaction to obtain the above compound (4) include hydrocarbons such as n-hexane, benzene, and toluene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and monochlorobenzene; and THF.
  • Ethers such as dimethyl ether, dimethyl ether, dimethyl oxetane, t-butanol, isopentyl alcohol Alcohols, amides such as DMF, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylimigzol-2-one (DMI), diethers such as DMS 0, and ditolyls such as acetonitrile And the like. These can be used alone or as a mixed solvent of two or more kinds.
  • Bases used in this reaction include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide, potassium carbonate, and the like.
  • Alkali metal carbonates such as cesium carbonate; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate and magnesium carbonate; metal alcoholates such as sodium methylate and potassium t-butoxide; sodium hydride
  • Metal hydrides such as triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, and organic bases such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] indesene-7-ene (DBU).
  • the amount of the base to be used is preferably 0.1 times, or about 5 times the molar amount of the reaction substrate.
  • the solvent and the base exemplified in the first half reaction can be preferably used.
  • the above-mentioned base is used.
  • amides such as triethylamine and pyridine, and sodium methylate are used.
  • a base such as a metal alcohol such as potassium t-butoxide
  • the ring closure reaction proceeds simultaneously with the deacylation, and the compound (2) of the present invention can be produced.
  • This reaction is preferably carried out at a temperature between 0 ° C. and the boiling point of the solvent used.
  • the compound (6) in which R 5 is a cyano group or an alkoxycarbonyl group is used, the compound is hydrolyzed using an acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid or the base exemplified in the first half of the reaction, followed by decarboxylation.
  • the compound (2) of the present invention can be produced by the subsequent ring closure reaction.
  • Enollactones represented by the general formula (5) include, for example, J. Org. m. _5_0_, 4105-4107 (19985) by reaction of ketocarboxylic acid with thionyl chloride in benzene or by J. Org.Chem As described in _5_, 157-172 (1990), it can be synthesized by, for example, reacting an acid chloride of ketocarboxylic acid with sodium hydrogen carbonate.
  • the compound of the present invention, intermediates, and the like can be obtained by performing a usual post-treatment after the reaction.
  • the aqueous layer was further extracted with ethyl acetate, and the obtained organic layers were combined and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained concentrate was dissolved in 500 ml of ethyl acetate, and then water and then a saturated saline solution. , And dried over anhydrous magnesium sulfate. After evaporating the solvent, the residue was purified by distillation under reduced pressure to obtain 68.5 g of the desired product as a colorless liquid. Boiling point 85 ° C / 1.0 mm H g
  • the present invention provides a novel heterocyclic-substituted thiophenol compound useful as an agricultural chemical or a pharmaceutical intermediate, and an intermediate for producing the same. Further, according to the production method of the present invention, the cyclohexenone compound and heterocyclic-substituted thiophene compound of the present invention can be obtained by using an easily available enol lactone derivative as a raw material. The compound can be produced simply, with high yield and at low cost.
  • the compound of the present invention is useful as an intermediate for producing pharmaceuticals, agricultural chemicals and the like, particularly as an intermediate for a compound having herbicidal activity. For example, as shown in the following scheme, a herbicidally active pyrazole derivative described in WO97Z411118 or the like is produced using a compound of the present invention (compound represented by the general formula (1)) as an intermediate. be able to.

Description

明 細 書
ヘテロ環置換チォフ ノール化合物、 その製造中間体および製造法 技術分野:
本発明は、 農薬特に除草剤の製造中間体として有用な新規へテロ環置換チオフ ェノール化合物及びその製造中間体、 並びにそれらの製造法に関する。 背景技術:
本発明化合物であるへテロ環置換チオフヱノール化合物は、 例えば、 W09 6 /2 6 2 0 6号、 W09 7 Z4 1 1 1 8号及び WO 9 7 / 4 6 5 3 0号公報等に 記載の除草活性べンゾィルピラゾール化合物の製造中間体と して重要である。 本発明化合物であるシクロへキセノ ン化合物の製造法に類似の、 エノ一ルラク トンからシクロへキセノ ン誘導体を合成する反応に関しては、 例えば、 エノ一ル ラク トンと、 酢酸エステルのリチウ厶塩との反応 (下記反応式 A) 力く、 T e t r a h e d r o n L e t t e r s 3 1 , 3 4 2 1 ( 1 9 9 0 ) に、 又エノ一ル ラク トンとグリニャ試薬との反応 (下記反応式 B) 力 J. O r g. C h e m. 5 4 , 4 7 0 4 ( 1 9 8 9 ) ) に記載されている。
Figure imgf000003_0001
しかしながら、 エノ一ルラク トンとィソォキサゾ一ルなどの含窒素へテロ環化 合物との直接反応に関しての報告はない。 発明の開示 :
本発明は、 農薬 · 医薬等、 特に除草活性を有する化合物の製造中間体として有 用な新規へテロ環置換チォフエノール化合物、 それらの製造中間体並びに、 多段 階にわたる工程が必要なヘテロ環置換チオフヱノール化合物を、 より簡便かつ経 済的に有利に製造することのできる方法を提供することを目的とする。
本発明は、 1 . 一般式 ( 1 )
Figure imgf000004_0001
[式中、 R 1 は、 d アルキル基を表し、
R 2 は、 水素原子または C !— 4 アルキル基を表し、
R 3 は、 水素原子, シァノ基, アミ ド基, d -4 アルキルカルボニル基または C アルコキシカルボ二ル基を表し、
R は、 C アルキル基を表し、
Qは、 次の Q 1 , Q 2または Q 3
Figure imgf000004_0002
(ここで、 r 1 〜 r 9 は、 それぞれ独立して、 水素原子もしく は Cい 4 アルキル 基を表すか, または r 3 と r 5 は一緒になつて結合を形成してもよい) のいずれ かの基を表す。 ] で表されるヘテロ環置換チオフヱノール化合物、 および 2 . その製造中間体である一般式 ( 2 )
Figure imgf000004_0003
(式中、 R1 、 R2 、 R3 および Qは、 前記と同じ意味を表す。 ) で表されるシ ク口へキセノ ン化合物、
3. 前記一般式 ( 2 ) で表されるシクロへキセノ ン化合物と、 式 R4 S H (R4 は、 前記と同じ意味を表す。 ) で表されるアルカンチオールとを反応させて、 一 般式 ( 3 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 R1 ~R4 および Qは、 前記と同じ意味を表し、 nは、 0 , 1 または 2 を表し、 一般式 ( 3 ) で表される化合物は、 次の一般式 ( 3— 1 ) 、 ( 3 - 2 ) 、 ( 3 - 3 ) または ( 3— 4 ) で表されるいずれかの化合物を表す。 )
Figure imgf000005_0002
で表される化合物を得た後、 脱水素することを特徴とする、 前記一般式 ( 1 ) で 表されるヘテロ環置換チオフヱノ一ル化合物の製造法、
4. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000005_0003
(式中、 R1 〜R3 は、 前記と同じ意味を表し、 R5 は、 水素原子, シァノ基, C アルキルカルボニル基または C アルコキシカルボ二ル基を表す。 ) で 表される化合物、 5. 一般式 (5)
Figure imgf000006_0001
(式中、 R1 〜R3 は、 前記と同じ意味を表す。 ) で表されるエノ一ルラク ト ン と、 一般式 Q— CH2 R5 (式中、 Q, R5 は、 前記と同じ意味を表す。 ) で 表される化合物を反応させることを特徴とする、 前記一般式 (4 ) で表される化 合物の製造法、 および
6. 前記一般式 (4 ) で表される化合物に、 酸または塩基を作用させることを特 徴とする、 前記一般式 (2 ) で表されるシクロへキセノ ン化合物の製造法に関す るものである。
本発明の概要は下記の反応式で示すことができる。
Figure imgf000006_0002
Figure imgf000006_0003
(式中、 R1 〜R5 , n及び Qは、 前記と同じ意味を表す。 )
以下、 本発明をさらに詳細に説明する。 発明の実施の形態 :
前記一般式 U.) 、 一般式 ( 2 ) 、 一般式 ( 3 ) 、 一般式 ( 4 ) および一般式 ( 5 ) で表される化合物の定義において、
R 1 は、 メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n—プチル, イソブチル , s —プチル, t 一ブチル等の Cぃ4 アルキル基を、
R2 は、 水素原子、 又はメチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n—プチ ル, イソプチル, s _プチル, t —ブチル等の d— 4 アルキル基を、
R3 は、 水素原子、 シァノ基、 アミ ド基、
ァセチル, プロピオニル, プチリル, イソプチリル, バレリル, イソバレリル , ビバロイルなどの C ,-4 アルキルカルボニル基、
メ トキシカルボニル, エトキシカルボニル, プロポキシカルボニル, イソプロ ポキシカルボニル, ブトキシカルボニル, イソブトキシカルボニル, s —ブトキ シカルボニル, t 一ブトキシカルボニルなどの C卜4 アルコキシカルボ二ル基を
R4 は、 メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n—プチル, イソブチル , s —プチル, t 一ブチル等の C i- 4 アルキル基を、
Qは、 次の Q l , Q 2又は Q 3のいずれかの基を表す。
r
Figure imgf000007_0001
ここで、 r 1 - r 9 は、 それぞれ独立して、 水素原子, メチル, ェチル, プロ ピル, イソプロピル, n—プチル, イソプチル, s —プチル, t —ブチル等の C アルキル基を表す。 また r 3 と r 5 は一緒になつて結合を形成せいしてもよ い。 これらの内、 r 1 〜r 9 は、 水素原子, メチル又はェチル基であるのがより 好ましい。
より好ましい Qで表されるヘテロ環としては、 イソォキサゾ一ル— 3—ィル、
4 一メチル一イソォキサゾ一ルー 3—ィル、 5—メチルーイソォキサゾ一ルー 3
—ィル、 4 , 5—ジメチルイソォサゾ一ルー 3—ィル、 4 —ェチルーイソォキサ ゾ一ルー 3—ィル、 5—ェチルーイソォキサゾ一ルー 3—ィル、 4 , 5 —ジェチ ルイソォサゾ一ルー 3—ィル、 イソォキサゾ一ルー 5—ィル、 3 —メチル—イソ ォキサゾ一ルー 5—ィル、 4ーメチルーイソォキサゾ一ルー 5—ィル、 3 , 4— ジメチルイソォサゾールー 5—ィル、 3—ェチルーィソォキサゾールー 5 —ィノレ 、 4ーェチルーイソォキサゾ一ルー 5 —ィル、 3 , 4 —ジェチルイソォサゾ一ル _ 5—ィル等のイソォキサゾリル基、
イソォキサゾリ ン一 3—ィル、 4ーメチルーイソォキサゾリ ン一 3—ィル、 5 ーメチルーイソォキサゾリ ン一 3—ィル、 4 一ェチル—イソォキサゾリ ンー 3— ィル、 5—ェチルーィソォキサゾリ ン— 3—ィル等のィソォキサゾリ ン基 ピラゾールー 3 —ィル、 1 ーメチルビラゾールー 3 —ィル、 1 一ェチルピラゾ —ルー 3—ィル、 1 一プロピルピラゾールー 3—ィル、 1 , 5—ジメチルビラゾ 一ルー 3—ィル等のビラゾリル基等を挙げることができる。
本発明化合物は、 次の方法によって製造することができる。
(製造法 1 ) 一般式(1) で表されるヘテロ環置換チォフユノール化合物の製造 法
Figure imgf000008_0001
(式中、 R 1 〜R 4 , n及び Qは、 前記と同じ意味を表す。 )
即ち、 一般式 ( 2 ) で表される化合物を S —アルキル化して、 中間体 ( 3 ) を 得たのち、 脱水素反応により、 ( 1 ) で表される化合物を得るものである。
S —アルキル化反応は、 ヘテロ環置換シクロへキセノ ン化合物 ( 2 ) を適当な 不活性溶媒に溶解し、 一 2 0 °Cから用いる溶媒の沸点の間の温度で、 1 〜 5当量 のアルカンチォ一ルを反応させることにより行われる。 この反応において、 p— トルエンスルホン酸、 硫酸等の酸類、 塩化アルミニウム、 塩化亜鉛、 三フッ化ホ ゥ素エーテラ一ト等のルイス酸等を、 0 . 0 1 〜 2当量添加することにより、 反 応をより円滑に進行させることができる。
この反応に用いることのできる溶媒と しては、 例えば、 メ タノ一ル、 ェタノ一 ルなどのアルコール類、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 クロ口ベンゼン等のハロ ゲン化炭化水素類、 n—へキサン、 ベンゼン、 トルエン等の炭化水素類、 テ トラ ヒ ドロフラン (T H F ) 、 ジメ トキシエタン等のエーテル類等を挙げることがで きる。
次の脱水素反応は、 シクロへキセン誘導体またはシクロへキサン誘導体 ( 3 ) を適当な溶媒に溶解し、 脱水素剤の存在下、 一 1 0 °Cから用いる溶媒の沸点の間 の温度で行われる。
この脱水素化反応に用いるられる脱水素剤と しては、 2 , 3 —ジクロ口— 5 , 6 —ジシァノ 一 1, 4 —ベンゾキノ ン (D D Q ) , テ トラクロロー 1, 4 —ベン ゾキノ ンなどのキノ ン類、 塩素, 臭素などのハロゲン類、 N —クロロスクシンィ ミ ド, N—プロモスクシンイ ミ ドなどのハロゲン化イ ミ ド類、 二酸化マンガン, 過酸化ニッケルなどの酸化剤、 あるいはィォゥ、 ジメチルスルホキシ ドと共存下 のィォゥなどを挙げることができる。
又、 用いるのに適当な溶媒と しては、 ベンゼン, トルエン, メ シチレンなどの 炭化水素類、 クロ口ホルム, クロ口ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、 ジメ チルスルホキシ ド, スルホランなどの含ィォゥ類、 エタノール, エチレングリ コ —ルなどのアルコール類、 エーテル, T H Fなどのエーテル類、 酢酸などが挙げ られる。
(製造法 2 ) —般式 ( 5 ) で表されるエノ一ルラク ト ン化合物から一般式 ( 2 ) で表されるシクロへキセノ ン化合物を製造する方法。
Figure imgf000010_0001
(6) (4 )
Figure imgf000010_0002
(式中、 R1 〜R3 , R5 , Qは、 前記と同じ意味を表す。 )
エノ一ルラク トン (5 ) とへテロ環誘導体 ( 6) とを不活性溶媒中、 0°Cから 用いられる溶媒の沸点までの間の温度で、 塩基の存在下に反応させることにより 、 化合物 (4 ) を得たのち、 さらにこのものを塩基あるいは酸で処理することに より、 R5 基の脱離を伴う閉環反応によって、 本発明化合物 (2 ) を製造するこ とができる。
R5 が水素原子であるへテロ環誘導体 ( 6 ) を用いる場合は、 一了 8°Cから用 いられる溶媒の沸点までの間の温度で、 n—ブチルリチウム, リチウムジイソプ 口ピルアミ ド、 カリ ウム t—ブトキシ ドなどの強塩基と作用させ、 次いでエノ一 ルラク トン ( 5 ) を反応させることにより、 化合物 ( 4 ) を単離することなく本 発明化合物 ( 2 ) を製造することができる。 また、 この反応では、 テ トラメチ ルエチレンジァミ ン ( T M E D A ) 、 へキサメチルホスホルト リアミ ド ( H M P A) などの添加剤を反応系に存在させることにより、 反応をより円滑かつ短時間 に終了させることができる。
上記化合物 (4) を得る反応において用いられる溶媒と しては、 n—へキサン , ベンゼン, トルエンなどの炭化水素類、 ジクロロメタン, クロ口ホルム, モノ クロ口ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、 THF, ジェチルエーテル, ジメ 卜キシェタンなどのエーテル類、 t—ブタノ一ル, イソペンチルアルコールなど のアルコール類、 DMF, N—メチルピロリ ドン, N, N—ジメチルイ ミ グゾリ — 2—オン (DM I ) などのアミ ド類、 DMS 0などの含ィォゥエーテル類、 ァ セ トニト リルなどの二ト リル類などが挙げられる。 これらは、 単独あるいは 2種 類以上の混合溶媒としても用いることができる。
またこの反応に用いられる塩基としては、 水酸化ナ ト リウム, 水酸化カリウム などのアルカリ金属水酸化物、 水酸化カルシウム, 水酸化マグネシウムなどのァ ルカリ土類金属水酸化物、 炭酸カ リ ウム, 炭酸セシウムなどのアルカ リ金属炭酸 塩、 炭酸カルシウム, 炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、 ナ ト リ ゥムメチラ一 ト, カリウム t—ブトキシ ドなどの金属アルコラ一 卜類、 水素化ナ ト リ ウムなどの金属ヒ ドリ ド類、 ト リェチルァミ ン, ジイソプロピルェチルアミ ン, ピリ ジン, 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデセ一 7—ェン (D BU) などの有機塩基類などが挙げられる。 用いられる塩基の量は、 反応基質に 対し、 0. 1力、ら 5倍モルであるのが好ましい。
また、 この反応において、 ト リェチルベンジルアン乇ニゥムクロリ ドなどの第 四ァンモニゥム塩類、 1 8—クラウン— 6などのクラウンエーテル類の添加によ り、 反応をより円滑かつ短時間で終了させることができる。
後半の化合物 (2 ) を得る反応においては、 前半の反応で例示した溶媒及び塩 基を好ましく用いることができる。
例えば、 R5 がアルキルカルボニル基である化合物 ( 6 ) を用いる場合には、 前記の塩基が用いられるが、 好ま しく は、 ト リェチルァミ ン, ピリ ジンなどのァ ミ ン類、 ナ ト リウムメチラート, カリ ウム t—ブトキシ ドなどの金属アルコラ一 ト類などの塩基の存在下に反応させることにより、 脱ァシル化と同時に閉環反応 が進行し、 本発明化合物 ( 2) を製造することができる。 この反応は、 0°Cから 用いる溶媒の沸点の間の温度で行われるのが好ましい。
また、 R5 がシァノ基、 アルコキシカルボニル基である化合物 ( 6) を用いる 場合は、 塩酸, 硫酸などの酸あるいは前半の反応で例示した塩基を用いて加水分 解させた後、 脱炭酸反応とそれに続く閉環反応により、 本発明化合物 ( 2 ) を製 造することができる。
一般式 ( 5 ) で表されるエノ一ルラク トン類は、 例えば、 J . O r g. C h e m. _5_0_, 4 1 0 5 - 4 1 0 7 ( 1 9 8 5 ) に記載のように、 ベンゼン中、 ケ ト カルボン酸と塩化チォニルとの反応により、 あるいは J. O r g. C h e m. _5_, 1 5 7 - 1 7 2 ( 1 9 9 0 ) に記載のように、 ケ トカルボン酸の酸ク口リ ド と炭酸水素ナトリ ゥムとの反応等により合成することができる。
本発明化合物および中間体等は、 反応終了後、 通常の後処理を行うことにより 得ることができる。
また、 本発明化合物及び中間体等の構造は、 I R, NMRおよび MSなどから 決定した。
発明を実施するための最良の形態 :
次に実施例、 参考例を挙げて、 本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1
3—メチルー 5 — ( 2—メチルー 6—メチルチオフヱニル) イソォキサゾ一ル (化合物 ( 1 ) 一 1 ) の製造
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
3—メチル一 2 — ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 一 2—シクロへ キセン一 1 —オン 4. 0 g ( 2 0. 9 mm 0 1 ) をクロ口ホルム 6 0 m l に溶解 し、 塩化アルミニゥム 0. 8 4 g ( 6. 3 mm 0 1 ) を添加した。 次いで、 — 5
°Cに冷却した後、 そこへ、 メタンチオール 3. 0 g ( 6 2. 7 mmo l ) を吹き 込み、 その後、 一昼夜室温で攪拌した。 反応液を 2規定塩酸に注加し、 クロロホ ルム層を水洗、 無水硫酸マグネシウムで脱水後、 濃縮して、 6, 6 —ジメチルチ ォ一 2—メチルー 1 一 ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 一 1 ーシクロ へキセン 〔化合物 ( 3 ) — 1〕 と、 2 , 6—ジメチルチオ— 2—メチルー 1 一 ( 3—メチルイソォキサゾールー 5—ィル) 一 6—シクロへキセン 〔化合物 ( 3 ) - 2〕 の混合物 6. 1 gを得た。
化合物 ( 3 ) — 1の NMRデータ
JH-NMR (C D C 1 , 5 p p m) : 1.57(s, 3H), 1.90-2.25 (m, 6H), 1.98( s,6H),2.31(s,3H),6.11(s, lH)
化合物 ( 3 ) — 2の NMRデータ
Ή-NMR (C D C 1 0 p p m) : 1.31(s, 3H), 1.80(m, 2H), 1.90-2.20( m.2H), 1.99(s, 3H), 2.19(s, 3H), 2.34(s, 3H), 2.42 (m, 2H), 6.12(s, 1H) 次いで、 得られたジメチルチオ体混合物 6. 1 gをクロロホルム 1 0 0 m 1 に 溶解し、 攪拌下に臭素 4. 0 g ( 2 5. 0 mm 0 1 ) のクロ口ホルム 1 5 m 1溶 液を室温で滴下し、 滴下終了後さらに室温で 3時間攪拌した。 反応液をチォ硫酸 ナ ト リウム水溶液で洗浄、 次いで、 水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し 、 濃縮した。 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ 卜グラフィ 一で精製し 、 無色液体として、 目的物 3. 7 gを得た。 沸点 1 2 1 - 1 2 2 °C/ 0. 2 mm H g
実施例 1
3—メチルー 5— ( 2 —メチルー 6—メチルチオフエニル) イ ソォキサゾール (化合物 ( 1 ) 一 1 ) の製造
実施例 1 と同様にして得られたジメチルチオ体混合物 0. 5 0 gおよびジメチ ルスルホキシ ド 0. ,1 5 gをキシレン 5 m 1 に溶解し、 ィォゥ 0. 0 6 5 gを加 えた後、 1 8時間加熱還流した。 冷却後、 反応液を減圧下に濃縮した。 得られた 粗生成物をシリ力ゲル力ラムクロマ トグラフィ 一で精製し、 無色液体として、 目 的物 0. 2 1 gを得た。
実施例 3
3—メチル一 5— ( 2—メチルー 6—メチルチオフエニル) イソォキサゾ一ル (化合物 ( 1 ) 一 1 ) の製造
実施例 1 と同様にして得られたジメチルチオ体混合物 0. 4 0 gをキシレン 7 m 1に溶解し、 テ トラクロ口— 1 , 4—ベンゾキノ ン 0. 5 5 gを加えた後、 2 時間加熱還流した。 冷却後、 反応液を 1規定水酸化ナ 卜 リ ゥム水溶液で洗浄し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留 去することにより、 液体として目的物 0. 2 4 g (純度 9 2%) を得た。
実施例 4
ェチル 2—メチル— 3— ( 3—メチルイソォキサゾール— 5—ィル) ー 4一 メチルチオベンゾェ一 卜 (化合物 ( 1 ) — 2 ) の製造
Figure imgf000014_0001
4一エ トキシカルボニル— 2— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 一 3—メチルー 2—シクロへキセン一 1一オン 1. O g (純度 6 1. 5%) をクロ 口ホルム 2 0 m 1に溶解し、 塩化アルミニウム 0. 0 9 gを加えた後、 0°C以下 に冷却し、 そこへ、 メタンチオールをフロー トメータ一を用いて 6 0m l導入し た。 室温に戻し、 1 5時間攪拌した。 反応液を冷水中に注入し、 2規定塩酸 5 m 1を加えて分液した。 クロ口ホルム層を水洗、 無水硫酸マグネシウムで脱水後、 濃縮し、 得られた粗生成物をシリ 力ゲルカラムクロマ トグラフィ 一により精製し て、 淡黄色液体と して、 ェチル 4 , 4—ジメチルチオ— 2—メチル— 3— ( 3— メチルイソォキサゾールー 5—ィル) 一 2—シクロへキセンカルボキシレー ト 〔 化合物 ( 3 ) - 3〕 0. 5 6 gを得た。
化合物 (3) _ 3の NMRデータ
Ή-NMR (CDC 13 , 5 p p m) : 1.30(t, 3H), 1.63(s, 3H), 1.80 (m, 2H) , 2.04(s, 3H), 2.07(s, 3H), 2.05-2.15(m, 2H), 2.25-2.35 (m, 2H), 2.34(s, 3H), 3.14(m , 1H), 4.21(q, 2H), 6.19(s, 1H) 上記で得られたェチル一 4 , 4 一ジメチルチオ一 2—メチル— 3— ( 3—メチ ルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 一 2—シクロへキセンカルボキシレー ト 0. 5 5 gをクロ口ホルム 1 0 m l に溶解し、 臭素 0. 2 8 gのクロ口ホルム 1 m 1溶 液を室温で滴下した。 滴下と同時にガスの発生が認められ、 滴下終了後さらに室 温で 1時間攪拌した。 反応液を冷水中に注入し、 クロ口ホルムで抽出した。 抽出 したクロ口ホルム層を水洗、 無水硫酸マグネシウムで脱水後、 濃縮し、 得られた 粗生成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ 一により精製して、 白色結晶と し て、 目的物 0. 3 7 gを得た。 mp. 7 2 - 7 4 °C
実施例 5
2 - ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5 —ィル) 一 3—メチルー 2—シクロへ キセン一 1 一オン (化合物 ( 2 ) — 1 ) の製造 ;
Figure imgf000015_0001
TME DA 4. 7 5 gを TH F 1 0 m 1 に溶解し、 3 , 5—ジメチルイ ソォキ サゾ一ル 3. 3 gを加えた後、 ドライアイス一アセ トン浴で— 7 8 °Cに冷却し、 n—ブチルリチウムの n—へキサン溶液 ( 1. 6 M溶液) 2 6 m i を滴下した。 この温度で 3 0分間反応させた後、 一 7 8 で、 3 , 4—ジヒ ドロ— 6 —メチル
— 2 H—ピラン— 2—オン 1. 9 O gおよび DMS 05 m l の TH F 1 0 m l溶 液を滴下した。 同温度で 2時間攪拌した後、 ドライアイス一アセ ト ン浴をはずし
、 徐々に室温に戻し、 1 5時間攪拌した。 反応液を希塩酸 -氷中にあけ、 酢酸ェ チルで抽出した。 有機層を水次いで飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 溶媒を減圧濃縮して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ トグラ フィ一で精製して、 白色結晶と して表記化合物 1. 1 0 gを得た。 融点 1 0 4 - 1 0 5 °C
実施例 6
3 —メチルイソォキサゾ一ル一 5 —ィル— 2 , 4 , 8 —ノナン ト リオン (化合 物 ( 3 ) — 1 ) の製造
Figure imgf000016_0001
5 —ァセ トニルー 3 —メチルイソォキサゾール 1. 3 9 g、 3 , 4 —ジヒ ドロ — 6 —メチルー 2 H—ピラ ン— 2 —オン 1. 6 8 g及び炭酸セシウム 3. 4 2 g をァセ トニ ト リル 2 0 m 1 に添加し、 3時間加熱還流した。 反応液を室温に戻し 、 塩酸を加えた氷水 1 0 0 m l 中にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 続いて飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧濃縮 して得られた粗生成物をシリ力ゲルカラムク口マ トグラフィ 一で精製し、 無色粘 稠な液体として、 目的物 2. 0 3 gを得た。
Ή -NMR (C D C 1 3 , 5 p p m) : 1.83 (m, 2H), 2. OKs, 3H), 2.10(s, 3H) , 2.28(t, 2H), 2.33(s, 3H), 2.44(t, 2H), 6.06(s, 1H), 16.98(s, 1H)
実施例 7
2 — ( 3 —メチルイソォキサゾールー 5 —ィル) 一 3—メチルー 2 —シクロへ キセン一 1 一オン (化合物 ( 2 ) — 1 ) の製造
Figure imgf000016_0002
実施例 6で得られた 3 —メチルイソォキサゾ一ルー 5 —ィル— 2 , 4 , 8 —ノ ナン ト リオン 1. 2 gをエタノール 1 5 m 1 に溶解し、 ト リェチルァミ ン 0. 5
3 gを加えた後、 加熱還流下 8時間攪拌した。 冷却後、 反応液を氷水中に注加し 、 塩酸で酸性とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 酢酸ェチル層を水洗し、 無水硫 酸マグネシウムで脱水した後、 濃縮して得られた残留物をシリ力ゲルカラムク口 マ トグラフィ 一で精製し、 白色結晶と して目的物 0. 3 6 gを得た。 融点 1 0 4 - 1 0 5 °C
実施例 8
2—ァセチルー 5, 7—ジォキソ一 6— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5— ィル) オクタ ン酸ェチルエステル (化合物 (3) — 2 ) の製造
Figure imgf000017_0001
5—ァセ トニルー 3—メチルイ ソォキサゾール 1 6. 4 4 gをァセ トニ ト リル 3 0 0 m l に溶解し、 そのものに、 5—エ トキシカルボニル— 3 , 4—ジヒ ドロ _ 6—メチルー 2 H— 2—オン 2 8. 3 0 gのァセ トニ ト リル 3 0m l に溶液と 炭酸セシウム 4 0. 4 7 gを添加し、 室温で 2時間攪拌した。 反応液に水を加え 、 2規定塩酸で酸性とした後、 エーテルで抽出した。 さらに、 水層から酢酸ェチ ルで抽出を行い、 得られた有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去後シリ力ゲルカラムクロマ 卜グラフィ一により精製して、 淡黄色液体 として、 目的物 2 9. 8 0 gを得た。
1H_NMRデータ (C D C 13 , 5 p p m) : 1.24(t, 3H), 2.03(s, 3H), 2.13 On, 2H), 2.24(m, 4H), 2.31(s, 3H), 2.34(t, 1H), 4.18(q, 2H), 6.07(s, 1H), 16.91(s, 1H )
実施例 9
4一エ トキシカルボ二ルー 2— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 一 3—メチル— 2—シクロへキセン一 1一オン (化合物 ( 2 ) — 2 ) の製造 £
Figure imgf000018_0001
得られた 2—ァセチルー 5 , 7—ジォキソ— 6— ( 3—メチルイソォキサゾー ルー 5—ィル) ォク夕ン酸ェチルエステル 0. 8 5 gをメタノール 5m lに溶解 し、 ト リェチルァミ ン 0. 3 2 gを加え、 室温で 2時間、 次いで 3時間加熱還流 させた。 冷却後、 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水 で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去後、 得られた残渣をシ リカゲルカラムクロマ トグラフィ ーにより精製して、 無色の液体と して表記化合 物 0. 2 7 gを得た。
— NMRデータ (C D C 13 , 5 p p m) : 1.31(t, 3H), 2.13(s, 3H), 2.33 (s, 3H),2.4(m, 2H), 2.6(m, 2H), 3.50 (m, 1H), 4.25(q, 2H), 6.30(s, 1H)
参考例 1
5—ァセ トニルー 3—メチルイ ソォキサゾ一ルの製造
Figure imgf000018_0002
窒素置換した 2 1のフラスコに無水 TH F 1 0 0 0 m 1および 1. 6 Mn—プチ ルリチウム n—へキサン溶液 5 0 0 m lを仕込み、 ドライアイスーァセ トン浴を 用いて、 内温— 7 0てで、 3, 5—ジメチルイソォキサゾ一ル 6 8. O gをゆつ く りと滴下した。 同温度で 3 0分間攪拌した後、 1 2 0. 0 gのジメチルァセ 卜 アミ ドの TH F 3 0 0 m 1溶液をゆつ く り滴下した。 滴下終了後、 さらに一 6 0 で〜一 6 5°Cで 1時間攪拌した。 反応液を塩酸酸性の氷水 1 1にあけ、 有機層を 分液後、 さらに水層を酢酸ェチルで抽出し、 得られた有機層を合わせて減圧濃縮 した。 得られた濃縮物を酢酸ェチル 5 0 0 m l に溶解し、 水、 次いで飽和食塩水 で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去後、 残留物を減圧蒸留 により精製して、 無色の液体として目的物 6 8 . 5 g得た。 沸点 8 5 °C / 1. 0 m m H g
参考例 2
5 —ァセ 卜二ルー 3 —メチルイソォキサブールの製造
Figure imgf000019_0001
5 —ヒ ドロキシー 3 —メチルー 4— ( 3 —メチルイソォキサゾールー 5 —ィル ) イソォキサゾ一ル 9 . 7 0 gを酢酸 1 8 m 1 およびメタノール 3 0 m 1 の中に 加え、 6 0 °Cまで加温して溶解させた。 この中に、 電解鉄粉 3 . 2 0 gを加え、 6 0 で 1時間攪拌した。 さらに反応液に 3規定塩酸 2 0 m l を加え、 6 0 °Cで 2 0分攪拌した。 反応混合物を室温まで冷却し、 水を加え、 酢酸ェチルで抽出し た。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮して、 赤褐色液体として表記化合物 6 . 0 0 gを得た。
参考例 3
5 —ァセ トニルー 3 —メチルイ ソォキサブールの製造
Figure imgf000019_0002
5 0 %ヒ ドロキシアミ ン水溶液 2 0 8 g及び 2 8 %アンモニア水 9 1 m 1 を、 水 3 5 0 m 1 に加え、 そこへ、 ァセ ト酢酸メチル 3 4 8 gを、 1 5 °C以下で 5 0 分かけて滴下した。 滴下終了後、 反応液を室温に戻し、 6 日間放置して、 粗成 5 ーヒ ドロキシ— 3 —メチルー 4 一 ( 3 —メチルイソォキサゾールー 5 —ィル) ィ ソォキサゾ一ルのァンモニゥム塩水溶液 9 0 0 m 1 を得た。
次に、 6規定塩酸 6 0 0 m 1 と トルエン 3 0 0 m 1 を混合して、 8 0 °Cに加熱 して、 電解鉄粉 3 9 . O gを添加した後、 前記で得た粗成 5 -ヒ ドロキシー 3— メチルー 4— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) イソォキサゾールのァ ンモニゥム塩水溶液のうち 3 0 0 m 1 を、 8 0 °Cで 3 0分かけて滴下した。 さら に同温度で 3 0分間攪拌したのち、 反応液を室温まで冷却した。 トルエン層を分 取し、 水層をさらに酢酸ェチルで抽出し、 有機層を合わせて、 飽和食塩水で水洗 、 次いで重曹水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧留 去後、 減圧蒸留することにより、 淡黄色液体の表記化合物 2 8 . 0 gを得た。 沸点 : 9 8 V / 2 m m H g
参考例 4
5 —エトキシカルボ二ルー 3 , 4 —ジヒ ドロー 6 —メチルー 2 H —ピラン一 2 一オンの製造
Figure imgf000020_0001
2 一ァセチルグルタル酸モノェチルエステル 5 5 . 2 gを塩化メチレン 5 0 0 m 1 に溶解し、 塩化ォキザリル 5 2 . 0 6 gと D M F 5滴を 0 °Cで加え、 室温で 2時間反応させた。 得られた酸クロリ ド溶液に塩化メチレン 5 0 0 m 1 を加え、 1 0で以下でト リェチルァミ ン 3 3 . 1 2 gを滴下して、 室温で 1時間反応させ た。 反応液は、 水、 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液、 次いで飽和食塩水で洗浄後、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去後、 得られた残渣を減圧蒸留法によ り精製して、 無色の液体として目的物 2 9 . 3 0 g得た。 沸点 1 3 0— 1 5 0 °C / 1 7 m m H g 一般式 ( 1 ) で表される本発明化合物の代表例を、 上記実施例の化合物を含め て、 第 1表に、 一般式 ( 2 ) で表される化合物の代表例を第 2表に、 一般式 ( 4 ) で表される化合物の代表例を第 3表に示す。 6 ΐ
Figure imgf000021_0003
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
挲 ΐ 蚩
Z0/66df/XDd OAV R1 R2 R3 R4 R1 R2 R3 R4
CH3 C2H5 CONH2 CH3 C2H5 H COOCH3 CH3
CH3 H H C2H5 C2H5 CH3 COOCH3 CH3
CH3 CH3 H C2 H5 C2H5 C2H5 COOCH3 CH3
CH3 C2 H5 H C2H5 C2H5 H C00C2H5 CH3
CH3 H COOCH3 C2H5 C2H5 CH3 COOC2H5 CH3
CH3 CH3 COOCH3 C2H5 C2H5 C2H5 COOC2H5 CH3
CH3 C2 H5 COOCH3 C2H5 C2H5 H C0CH3 CH3
CH3 H C00C2H5 C2H0 C2H5 CH3 COCH3 CH3
CH3 CH3 COOC2H5 C2 H5 C2H5 C2H5 COCH3 CH3
CH3 C2H5 COOC2H5 C2H5 C2H5 H COC2H5 CH3
CH3 H COCH3 C2H5 C2H5 CH3 C0C2H5 CH3
CH3 CH3 COCH3 C2H5 C2H5 C2H5 COC2H5 CH3
CH3 C2 H5 COCH3 C2H5 C2H5 H CN CH3
CH3 H COC2H5 C2H5 C2H0 CH3 CN CH3
CH3 CH3 COC2H5 C2 H5 C2H5 C2H5 CN CH3
CH3 C2 H5 COC2H5 C2H5 C2H5 H CONH2 CH3
CH3 H CN C2H5 C2H5 CH3 CO題 2 CH3
CH3 CH3 CN C2H5 C2H5 C2H5 CONH2 CH3
CH3 C2 H5 CN C2H5 C2H5 H H CH3
CH3 H CONH2 C2 H5 C2H5 CH3 H CH3
CH3 CH3 CONH2 C2H5 C2H5 C2H5 H CH3
CH3 C2H5 CONH2 C2H5 C2H5 H COOCH3 CH3
C2H5 H H CH3 C2H5 CH3 COOCH3 CH3
C2H5 CH3 H CH3 C2H5 C2H5 COOCH3 CH3
C2H5 C2 H5 H CH3 C2H5 H COOC2H5 CH3 R3 R R R
C2H5 CH3 CH3 C2H5 C2H5 C0C2H5 C2H5 2 5 C2ll5 C00C2H5 CH3 C2H5 H CN C2H5
CD
C2H5 H COCHs C2H5 C2H5 CH3 CN C2H5 2Π5 CH3 COCHs C2H5 C2H5 C2H5 CN C2H5
C2H5 C2 Πο COCH3 C2H5 C2H5 H CONH2 C2 H5 2Π5 H COC2H5 C2H5 C2H5 CH3 CONH2 C2 H5 2^ CH3 COC2H5 C2H5 C2H5 C2H5 CONH2 C2H5
2 表
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
Figure imgf000024_0001
ε ζ
Figure imgf000025_0002
Figure imgf000025_0001
896Z0/66df/13d OAV R1 R2 . R3 R5 R1 R2 R3 R5
CH3 CH3 COCH3 COCH3 C2 H5 CH3 COCH3 COCHs
CH3 C2H5 COCH3 COCH3 C2H5 C2H5 COCHs COCHs
CH3 H COC2H5 COCH3 C2 H5 H COC2H5 COCH3
CH3 CH3 COC2H5 COCH3 C2H5 CH3 COC2H5 C0CH3
CH3 C2H5 COC2H5 C0CH3 C2H5 C2HS COC2H5 C0CH3
CH3 H CN COCH3 C2H5 H CN COCH3
CH3 CH3 CN COCH3 C2 H5 CH3 CN COCH3
CH3 C2H5 CN COCH3 C2H5 C2H5 CN COCH3
CH3 H C0NH2 COCH3 C2H5 H CO題 2 COCH3
CH3 CH3 C0NH2 C0CH3 C2H5 CH3 C0NH2 COCH3
CH3 C2H5 CONH2 COCH3 C2 Ho C2H5 CONH2 COCH3
CH3 H H C0C2H5 C2H5 H H COCH3
CH3 CH3 H COC2H5 C2 H5 CH3 H COCHs
CH3 C2H5 H COC2H5 C2 H5 C2H5 H C0CH3
CH3 H COOCH3 COC2H5 C2H5 H COOCH3 COCH3
CH3 CH3 COOCHa COC2H5 C2 H5 CH3 COOCH3 COCHs
CH3 C2H5 COOCH3 C0C2H5 C2H5 C2 Ho COOCH3 C0CH3
CH3 H COOC2H5 C0C2H5 C2H5 H COOC2H5 C0C2H5
CH3 CH3 COOC2H5 COC2H5 C2 H5 CH3 C00C2H5 COC2H0
CH3 C2H5 C00C2H5 C0C2H5 C2 H5 C2H5 COOC2H5 COC2H5
CH3 H COCH3 C0C2H5 C H5 H COCH3 C0C2H5
CH3 CH3 COCH3 COC2H5 C2 H5 CH3 COCH3 C0C2H5
CH3 C2H5 COCH3 C0C2H5 C2H5 C2H0 COCH3 COC2H5
CH3 H C0C2H5 C0C2H5 C2H5 H COC2H5 COC2H5
CH3 CH3 COC2H5 COC2H5 C2H5 CH3 COC2H5 COC2H5 9 Z
Figure imgf000027_0001
Z0/66df/XDd W/66 Ο R1 R2 . 3 R5 R1 R2 R3 R5
CH3 H CONH2 H C2 H5 H CONH2 H
CHs CH3 CONH2 H C2 Ho CH3 CONH2 H
CH3 C2H5 CONH2 H C2H5 C2H0 CONHj H
CH3 H H COOCH3 C2H5 H H COOCHs
CH3 CH3 H COOCH3 C2H5 CH3 H COOCH3
CH3 C2H5 H COOCH3 C2H5 C2H5 H COOCH3
CH3 H COOCH3 COOCH3 C2H5 H COOCHs C00CH3
CH3 CH3 COOCH3 COOCH3 C2H5 CH3 COOCH3 COOCH3
CH3 C2H5 COOCH3 COOCH3
Figure imgf000028_0001
C2 H5 C00CH3 C00CH3
CH3 H COOC2H5 COOCH3 C2H H C00C2H5 C00CH3
CH3 CH3 COOC2H5 CO 3 C2 Ho CH3 COOC2H5 COOCH3
CHs C2H5 COOC2H5 COOCH3 C2H5 C2H5 C00C2Hs COOCH3
CH3 H COCH3 COOCH3 C2H5 H COCH3 COOCHg
CH3 CHs COCH3 COOCH3 C2H5 CH3 COCHs COOCH3
CH3 C2H5 COCH3 COOCHg C2H5 C2 Hg COCH3 C00CH3
CH3 H C0C2H5 COOCH3 C2H5 H COC2H5 COOCH3
CH3 CH3 C0C2H5 COOCHs C2H5 CH3 COC2H0 COOCH3
CH3 C2H5 C0C2H5 COOCH3 C2H5 C2H5 C0C2Hs COOCH3
CH3 H CN COOCH3 C2H H CN COOCHs
CH3 CH3 CN COOCH3 C2H5 CH3 CN COOCH3
CH3 C2H5 CN C00CH3 C2 H5 C2 H5 CN COOCH3
CH3 H CONH2 C00CH3 C2H5 H C0NH2 COOCH3
CH3 CH3 CONH2 COOCHg C2H5 CH3 C0NH2 COOCH3
CH3 C2H5 CONH2 COOCHs C2H5 C2H5 C0NH2 C00CH3
CH3 H H COOC2H5 C2H5 H H COOC2H5 R1 R2 . R3 R5 R1 R2 R3 R5
CH3 CH3 H C00C2H5 C2H5 CH3 H COOC2H5
CH3 C2H5 H C00C2H5 C2H5 C2H5 H COOC2H5
CH3 H COOCH3 C00C2H5 C2H5 H COOCH3 COOC2H5
CH3 CH3 C00CH3 COOC2H5 Π5 CH3 COOCH3 COOC2H5
CH3 C2H5 COOCH3 COOC2H5 C2H5 C2H5 COOCH3 COOC2H5
CH3 H C00C2H5 COOC2H5 C2H5 H COOC2H5 C00C2H5
CH3 CH3 COOC2H5 COOC2H5 C2H5 CH3 COOC2H5 COOC2H5
CH3 C2H5 C00C2H5 C00C2H5 C2H5 C2H5 COOC2H5 C00C2H5
CH3 H COCH3 COOC2H5 C2H5 H COCH3 C00C2H5
CH3 CH3 COCH3 C00C2H5 C2H5 CH3 COCHs COOC2H5
CH3 C2H5 COCH3 COOC2H5 C2H5 C2H5 COCH3 C00C2H5
CH3 H COC2H5 COOC2H5 C2H5 H COC2H5 COOC2H5
CH3 CH3 COC2H5 C00C2H5 C2H5 CH3 C0C2H5 COOC2H5
CH3 C2H5 COC2H5 C00C2H5 C2H5 C2H5 COC2H5 C00C2H5
CH3 H CN COOC2H5 C2H5 H CN C00C2H5
CH3 CH3 CN C00C2H5 C2H5 CH3 CN COOC2H5
CH3 C2H5 CN COOC2H5 C2H5 C2H5 CN COOC2H5
CH3 H CONH2 C00C2H5 C2H5 H CONH2 C00C2H5
CH3 CH3 CONH2 COOC2H5 C2H5 CH3 CONH2 C00C2H5
CH3 C2H5 CONH2 COOC2H5 C2H5 C2H5 CONH2 C00C2H5
産業上の利用可能性 :
以上説明したように、 本発明によれば、 農薬、 医薬中間体として有用な新規へテ 口環置換チォフエノール化合物およびその製造中間体が提供される。 また、 本発 明の製造法によれば、 容易に入手可能なエノールラク トン誘導体を原料として用 いることにより、 本発明のシクロへキセノン化合物およびへテロ環置換チォフエ ノール化合物を簡便、 高収率かつ低コス 卜で製造することができる。 本発明化合物は、 医薬、 農薬などの製造中間体、 特に除草活性を有する化合物 の中間体と して有用である。 例えば、 下記スキームに示すように本発明化合物 ( 一般式 ( 1 ) で表される化合物) を中間体として、 W O 9 7 Z 4 1 1 1 8号公報 等に記載の除草活性ピラゾール誘導体を製造することができる。
Figure imgf000030_0001

Claims

請求の範囲
1. 一般式 ( 1 )
SR
R2 人 A
( 1 )
R3
[式中、 R1 は、 d 4 アルキル基を表し、
R2 は、 水素原子または C i-4 アルキル基を表し、
R3 は、 水素原子, シァノ基, アミ ド基, C , -4 アルキルカルボニル基または C , -4 アルコキシカルボ二ル基を表し、
R4 は、 C アルキル基を表し、
Qは、 次の Q 1 , Q 2または Q 3
Figure imgf000031_0001
(ここで、 r 1 〜! " g は、 それぞれ独立して、 水素原子もしく は C ,〜, アルキル 基を表すか, または r 3 と r 5 は一緒になつて結合を形成してもよい) のいずれ かの基を表す。 ]
で表されるヘテロ環置換チオフヱノール誘導体。
2. 一般式 ( 2 )
Figure imgf000031_0002
(式中、 R1 、 R2 、 R3 および Qは、 第 1項記載と同じ意味を表す。 ) で表さ れるシクロへキセノ ン誘導体。
3. 一般式 ( 1 )
Figure imgf000032_0001
(式中、 R1 ~R3 および Qは、 前記と同じ意味を表す。 ) で表される化合物と 、 式 R4 S H (R4 は、 第 1項記載と同じ意味を表す 3 ) で表されるアルカンチ オールとを反応させて、 一般式 ( 3 )
Figure imgf000032_0002
3 - ノ 、
(式中、 R1 ~R および Qは、 前記と同じ意味を表し、 nは、 0 , 1 または 2 を表し、 一般式 ( 3 ) で表される化合物は、 次の一般式 ( 3— 1 ) 、 ( 3 - 2 ) 、 ( 3— 3 ) または ( 3 — 4 ) で表されるいずれかの化合物を表す。 ) /Q
Figure imgf000032_0003
( 3 - 1) ( 3 -2) ( 3 -4) で表される化合物を得た後、 脱水素することを特徴とする、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000032_0004
(式中、 R1 ~R4 および Qは、 前記と同じ意味を表す。 ) で表されるヘテロ環 置換チォフユノール誘導体の製造法。
4. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000033_0001
(式中、 R1 〜R3 は、 前記と同じ意味を表し、 R5 は、 水素原子, シァノ基,
C アルキルカルボニル基または C卜,, アルコキシカルボ二ル基を表す。 ) で 表される化合物。
5. 一般式 ( 5 )
Figure imgf000033_0002
(式中、 R! 〜R3 は、 前記と同じ意味を表す。 ) で表されるエノ ールラ ク ト ン と、 一般式 Q— CH2 R5 (式中、 Q, R5 は、 前記と同じ意味を表す。 ) で 表される化合物を反応させることを特徴とする、 一般式 ( 4 )
Figure imgf000033_0003
(式中、 R1 〜R5 および Qは前記と同じ意味を表す。 ) で表される化合物の製 造法。
6. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000033_0004
(式中、 R1 〜R3 、 R5 および Qは前記と同じ意味を表す。 ) で表される化合 物に、 酸または塩基を作用させることを特徴とする、 一般式 ( 2 )
Figure imgf000034_0001
(式中、 R1 〜R3 および Qは前記と同じ意味を表す。 ) で表される化合物の製 造法。
PCT/JP1999/002968 1998-06-05 1999-06-03 Composes thio phenoles a groupes heterocycliques, produits intermediaires utiles pour la preparation de ceux-ci et leurs procedes de preparation WO1999064404A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69928107T DE69928107T2 (de) 1998-06-05 1999-06-03 Heterozyklus mit thiophenol gruppe, intermediate zur herstellung und herstellungsverfahren für beide stoffgruppen
JP2000553413A JP4600859B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-03 ヘテロ環置換チオフェノール化合物、その製造中間体および製造法
EP99923885A EP1085016B1 (en) 1998-06-05 1999-06-03 Heterocycle-bearing thio phenol compounds, intermediates for the preparation of the same and processes for the preparation of both
US09/719,021 US6359143B1 (en) 1998-06-05 1999-06-03 Heterocycle-bearing thio phenol compounds, intermediates for the preparation of the same and processes for the preparation of both

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15813098 1998-06-05
JP10/158130 1998-06-05
JP19777698 1998-07-13
JP10/197776 1998-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999064404A1 true WO1999064404A1 (fr) 1999-12-16

Family

ID=26485364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002968 WO1999064404A1 (fr) 1998-06-05 1999-06-03 Composes thio phenoles a groupes heterocycliques, produits intermediaires utiles pour la preparation de ceux-ci et leurs procedes de preparation

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6359143B1 (ja)
EP (1) EP1085016B1 (ja)
JP (2) JP4600859B2 (ja)
DE (1) DE69928107T2 (ja)
ES (1) ES2251829T3 (ja)
WO (1) WO1999064404A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525204B1 (en) 1998-05-11 2003-02-25 Basf Aktiengesellschaft Method for producing isoxazoline-3-yl-acyl benzene
US6670482B2 (en) 1998-11-12 2003-12-30 Basf Aktiengesellschaft Process and novel intermediates for preparing isoxazolin-3-ylacyl benzenes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046530A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinyl and pyrazolylphenyl ketones
WO1998056777A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-17 Nippon Soda Co., Ltd. Benzenes isoxazol-5-yl-substitues et leur procede de production

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443811A (en) * 1945-01-22 1948-06-22 Shell Dev Production of thiophenols
KR19980702466A (ko) 1995-02-24 1998-07-15 페라 스타르크, 요헨 카르크 피라졸-4-일-벤조일 유도체 및 제초제로서의 그의 용도
US5939360A (en) 1997-07-08 1999-08-17 Nippon Soda Co., Ltd. Compound and herbicidal composition for weed control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046530A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinyl and pyrazolylphenyl ketones
WO1998056777A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-17 Nippon Soda Co., Ltd. Benzenes isoxazol-5-yl-substitues et leur procede de production

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1085016A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525204B1 (en) 1998-05-11 2003-02-25 Basf Aktiengesellschaft Method for producing isoxazoline-3-yl-acyl benzene
US6608209B2 (en) 1998-05-11 2003-08-19 Basf Aktiengesellschaft Preparation of isoxazolin-3-ylacylbenzenes
US7309802B2 (en) 1998-05-11 2007-12-18 Basf Aktiengesellschaft Preparation of isoxazolin-3-ylacylbenzene
US7663001B2 (en) 1998-05-11 2010-02-16 Basf Aktiengesellschaft Preparation of isoxazolin-3-ylacylbenzene
US8049017B2 (en) 1998-05-11 2011-11-01 Basf Se Preparation of isoxazolin-3-ylacylbenzenes
US8124810B2 (en) 1998-05-11 2012-02-28 Basf Se Preparation of isoxazolin-3-ylacylbenzenes
US6670482B2 (en) 1998-11-12 2003-12-30 Basf Aktiengesellschaft Process and novel intermediates for preparing isoxazolin-3-ylacyl benzenes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085016B1 (en) 2005-11-02
DE69928107D1 (de) 2005-12-08
EP1085016A4 (en) 2001-09-19
JP5067721B2 (ja) 2012-11-07
DE69928107T2 (de) 2006-04-20
JP4600859B2 (ja) 2010-12-22
US6359143B1 (en) 2002-03-19
JP2010090124A (ja) 2010-04-22
EP1085016A1 (en) 2001-03-21
ES2251829T3 (es) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2368879B1 (en) 2,5-disubstituted pyridines for the preparation of 2-substituted 5-(1-alkylthio)-alkyl-pyridines
JP2007509850A (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
WO1997041118A1 (fr) Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
CN108570041B (zh) 一种含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的制备方法
JP5653442B2 (ja) 縮合環化合物
EP0220947B1 (en) Polyfluoroalkylisoxazolylamines, their preparation and use
EP2114884B1 (en) Process for the preparation of 2-substituted-5-(1-alkylthio) alkylpyridines
WO1999064404A1 (fr) Composes thio phenoles a groupes heterocycliques, produits intermediaires utiles pour la preparation de ceux-ci et leurs procedes de preparation
JP4131337B2 (ja) 3―(イソオキサゾール―5―イル)置換安息香酸誘導体およびその製造法
JPH01301674A (ja) 置換ジフルオロベンゾ―1,3―ジオキソール及びその製造方法
HU196809B (en) Process for producing 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo/3.2.0/-hept-2-ene derivatives
US5977414A (en) 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof
EP0454871B1 (en) Alpha, beta-unsaturated ketone and ketoxime derivative
SE435278B (sv) 5-cyano-1-legre(c?711?71-?714)alkyl-pyrrol-2-ettiksyra, framstellning derav och anvendningen som mellanprodukt vid framstellning av terapeutiskt verksamma pyrrolderivat
AU717844B2 (en) Process for the preparation of 2,6-disubstituted benzothiophene compounds
US20040019221A1 (en) Processes for the preparation of pyrazole compounds
JP3097678B2 (ja) アファノルフィン中間体
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
JP2006515322A (ja) ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル−メタンスルホン酸およびその中間体の製造方法
JP4973210B2 (ja) 新規合成方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP2000229954A (ja) 3−メチル−5−〔(シス)−1−プロペニル〕イソオキサゾール及びその製造方法
JPS62265283A (ja) 2−アセチルチオフエン誘導体の製造方法
JPH06199771A (ja) 2,3,4−位に置換基を有するベンズアルデヒドとその誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999923885

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09719021

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999923885

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999923885

Country of ref document: EP