WO1999057373A1 - Formed body - Google Patents

Formed body Download PDF

Info

Publication number
WO1999057373A1
WO1999057373A1 PCT/JP1999/002366 JP9902366W WO9957373A1 WO 1999057373 A1 WO1999057373 A1 WO 1999057373A1 JP 9902366 W JP9902366 W JP 9902366W WO 9957373 A1 WO9957373 A1 WO 9957373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulp
molded body
molded article
layer
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihaki Kumamoto
Shinji Otakura
Kenichi Otani
Takehiko Tojo
Yukiya Sato
Tokuo Tsuura
Masataka Ishikawa
Toshiyuki Suga
Shingo Odajima
Masanori Takita
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP37371798A external-priority patent/JP3118708B2/ja
Priority claimed from JP37371598A external-priority patent/JP3118707B2/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to EP99918322A priority Critical patent/EP1126083B1/en
Priority to DE69942126T priority patent/DE69942126D1/de
Publication of WO1999057373A1 publication Critical patent/WO1999057373A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J3/00Manufacture of articles by pressing wet fibre pulp, or papier-mâché, between moulds
    • D21J3/10Manufacture of articles by pressing wet fibre pulp, or papier-mâché, between moulds of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/10Jars, e.g. for preserving foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • B65D23/0821Coatings characterised by the composition of the material consisting mainly of polymeric materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J7/00Manufacture of hollow articles from fibre suspensions or papier-mâché by deposition of fibres in or on a wire-net mould

Definitions

  • the present invention relates to a molded product using pulp as a main raw material.
  • Plastics are generally used as raw materials for hollow containers such as containers having a lid and bottles because they have excellent moldability and are also advantageous in terms of productivity.
  • plastic hollow containers have various problems in terms of disposal, and pulp hollow containers are attracting attention as an alternative. Hollow containers made of pulp are economically superior because they are easy to dispose of and can be manufactured from waste paper.
  • splitters 7, 7 ' which are vertically divided into two, are manufactured by a pulp molding method.
  • a method of manufacturing a hollow container having a cross section as shown in FIG. 20 (c) by bonding the end faces of two splitters together as shown in FIG. 20 (b) is known.
  • the force to make the thickness of the part to be bonded larger than other parts or the margin for bonding before manufacturing the splitter must be taken. It is necessary to keep it.
  • it was not easy to make only a part of the splitter thicker and much more labor was required to attach the splitter itself, and it could not be said that productivity was high.
  • the bonding part is thick, if the bonding itself is not performed sufficiently, sufficient strength cannot be obtained and the contents leak out. Sometimes it goes. In addition, seam lines appeared in the bonded parts, making the appearance worse.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-133792 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-320600 also propose a method for manufacturing a hollow container made of pulp. These methods did not completely solve the above problems. Therefore, an object of the present invention is to provide a pulp molded article having high strength, excellent productivity, and excellent appearance. Disclosure of the invention
  • the present invention is formed mainly of pulp, comprises an opening, a body, and a bottom.
  • the body has no seam, and at least one diameter in a cross section of the body is on a vertical plane including the diameter.
  • the above object has been achieved by providing a molded article characterized in that the opening has a large cross section in the cross section and the outer surface and the inner surface are smooth.
  • the “diameter in the cross section of the trunk” refers to the length of a line passing through the center of the cross section mainly across the cross section in any cross section of the trunk. However, the line does not necessarily have to pass through the center of the cross section.
  • the “diameter in the cross section of the opening” means the length of a line passing through the center of the cross section in any cross section of the opening crossing the cross section. However, the line does not necessarily have to pass through the center of the cross section.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a molded article of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the molded body shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the compact shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a frequency distribution of fiber length of pulp fibers preferably used for the molded article of the present invention.
  • FIGS. 5 (a), 5 (b), 5 (c) and 5 (d) are process diagrams sequentially showing the steps of manufacturing the molded body of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a second embodiment of the molded article of the present invention.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of a mold preferably used for manufacturing the molded body of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a vertical cross-sectional view of the mold shown in FIG. 7 cut along the mating surface and viewed.
  • FIGS. 9 (a) and 9 (b) are process diagrams showing a part of the paper making process of the process of manufacturing the molded article of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a third embodiment of the molded article of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the body of the molded body shown in FIG.
  • FIG. 12 is a vertical cross-sectional view (corresponding to FIG. 2) of a fourth embodiment of the molded article of the present invention.
  • FIGS. 13 (a), 13 (b), 13 (c), and 13 (d) are views sequentially showing the steps of laminating a plastic film on the inner surface of a molded article.
  • FIG. 14 is a partially cutaway perspective view showing a main part in a state where a shrink film is coated on an outer surface of a molded body.
  • FIG. 15 (a) and FIG. I5 (b) are views showing the step of covering the outer surface of the molded body with shrink film.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view (corresponding to FIG. 2) of a fifth embodiment of the molded article of the present invention.
  • FIG. 4 is a process chart showing a part of a papermaking process in a process of manufacturing a multilayer molded article of the present invention.
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing a multilayer structure of the multilayer molded body according to the sixth embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic diagram (corresponding to FIG. 18) showing another embodiment of the multilayer structure of the multilayer molded body according to the sixth embodiment.
  • FIG. 20 (a), FIG. 20 (b) and FIG. 20 (c) are diagrams showing a conventional method for producing a pulp compact.
  • the molded body 10 of the first embodiment shown in FIG. I is a cylindrical bottle made of pulp as a main raw material and composed of an opening 11, a body 12 and a bottom 13. .
  • the body 12 has a partially constricted shape. This constricted portion is a portion having a minimum diameter in the trunk 12. The diameter of the constricted portion is larger than the diameter of the opening 11. That is, in the molded body 10 of the present embodiment, all the diameters in the cross section of the body 12 and the diameters in the cross section of the opening 11 on the vertical plane including the respective diameters are made large. ing.
  • the minimum diameter of the body 12 is set to 20 to 100 mm, particularly 40 to 80 mm.
  • the diameter of the opening 11 is 10 to 50 mm, particularly 15 to 35 mm.
  • the thickness of the molded body 10 is uniform in both the longitudinal section and the transverse section.
  • the molded body 10 of the present embodiment is laminated as shown in FIG. There is no thick part due to combination. Therefore, as shown in FIG. There is no seam generated by bonding between the part 12 and the body part 12 to the bottom part 13. As a result, a container having an improved appearance and a good external appearance as well as a strength of the molded body can be obtained.
  • the molded body 10 has a screw portion for screwing with a cap on the outer wall of the opening 11.
  • the thread section has a trapezoidal longitudinal section.
  • the longitudinal cross-sectional shape of the thread is not limited to a trapezoidal shape, but depends on the strength of the opening 11 and the productivity of the molded body 10 (for example, ease of drying the thread and shaping of the shape). It may be a triangle or a rectangle. When the cap is frequently opened and closed, a trapezoidal shape is more preferable.
  • the molded body 10 has smooth outer and inner surfaces.
  • smooth means that the center line average roughness (R a, JISB 0601) of the surface irregularities on the outer and inner surfaces of the container is 50 or less and the maximum height (R max, JISB 0601) is less than 500m.
  • the molded body 10 has a body 12 formed at a right angle to the bottom 13. That is, the taper angle of the body 12 is 0 degree.
  • the molded body 10 has an overall height of 5 O mm or more, preferably 100 mm or more.
  • the molded body 10 is formed using pulp as a main raw material. Of course, it may be formed from 100% of pulp. The case of using other materials in addition to the pulp, the amount of the material 1-7 0 weight 0/6, preferably 5-5 0% by weight.
  • Other materials include inorganic substances such as talc and force-oliginate, inorganic fibers such as glass fiber and carbon fiber, and synthetic resin powders such as polyolefin. Examples include synthetic fibers, non-wood or vegetable fibers, and polysaccharides.
  • the molded article 10 has an average fiber length of 0.8 to 2.0 mm.
  • the Canadian 'Standard' freeness is 100 to 600 cc, and the fiber length is 0.4 mm or more in the fiber length frequency distribution.
  • the slurry to be formed is used as a papermaking raw material, since cracks do not occur during papermaking and a molded body having excellent surface smoothness can be obtained.
  • the pulp fiber preferably has an average fiber length of 0.8 to 2.0 mm, more preferably 0.9 to 8 mm, and still more preferably 1.0 to 1.5 mm. Is used. If the average fiber length is less than 0.8 mm, cracks may occur on the surface of the molded product during papermaking or drying, or the molded product may have poor mechanical properties such as impact strength. Thickness unevenness is likely to occur in the pulp laminate formed during papermaking, and the surface smoothness of the molded product may be poor.
  • the average fiber length in the present specification refers to a value obtained by measuring the frequency distribution of the fiber length of the pulp fiber and calculating the length-weighted average.
  • pulp fibers those having a freeness of preferably 100 to 600 cc, more preferably 200 to 500 cc, and still more preferably 300 to 400 cc are used. If the freeness is less than 100 cc, the drainage is too low and it is difficult to speed up the molding cycle, which may result in poor dewatering of the compact. If it exceeds 600 cc, the drainage is too high and formed during papermaking. Thickness unevenness may occur in the pulp laminate to be produced.
  • a fiber having a fiber length of 0.4 mm or more and 4 mm or less (hereinafter, this range is referred to as range A) in the frequency distribution of the fiber length is preferably 20 to 90% of the whole.
  • more than 1.4 mm 3.0 m Fibers having a range of m or less (hereinafter, this range is referred to as range B) preferably occupy 5 to 50% of the whole.
  • An example of the frequency distribution of the fiber length of the pulp fiber preferably used in the molded article of the present invention is as shown in FIG. 4, and the entire area of the area A in the frequency distribution curve (indicated by hatching in the figure)
  • the ratio of the pulp fiber having the fiber length in the range A corresponds to the percentage (%) of the pulp fiber.
  • the ratio of the area of the range B portion (shown by oblique lines in the figure) to the entire area in the frequency distribution curve corresponds to the proportion (%) of the pulp fiber having the fiber length of the range B.
  • Pulp fibers having a fiber length in the range A more preferably account for 30 to 80%, more preferably 35 to 65% of the total, and pulp fibers having a fiber length in the range B more preferably occupy 7 to 80%. It accounts for 5 to 40%, more preferably 10 to 35%.
  • Pulp fibers having the above average fiber length, freeness and frequency distribution of fiber length can be obtained by controlling the type (eg, NBKP, LBKP, waste paper pulp), beating conditions, and blending conditions of multiple types of pulp. Can be obtained.
  • a relatively long / pulp fiber having an average fiber length of 1.5 to 3.0 mm and a relatively short pulp fiber having an average fiber length of 0.3 to 0 mm have a former / latter blend ratio of 90/90. / t 0 to 40/60 (weight basis), which is preferable from the viewpoint of obtaining the above pulp fiber by blending so as to obtain a molded article having high surface smoothness.
  • the density (that is, the density of the meat portion of the container) is preferably set to 0.4 to 2. Og / cm 3 , so that the tensile strength and the compressive strength are improved. The mechanical properties such as are satisfied, and a molded article having appropriate rigidity can be obtained.
  • the density is more preferably 0.6 to 5 g / cm 3 , a molded article excellent in usability can be obtained.
  • the density is more preferably 0.8 to 5 g / cm 3 .
  • the porosity inside the molded body 10 is reduced, liquid permeation is suppressed, and water resistance and barrier properties are improved.
  • the impression of the appearance of the molded article 10 is improved, and surface properties such as suppression of fluffing of the pulp fiber are improved, and further, surface smoothness and surface hardness are improved.
  • the molded body 10 preferably has a surface tension of 10 dyn / cm or less, and preferably has a water repellency (JISP 8137) of R10.
  • a molded article having such surface tension and water repellency can be obtained by molding as a papermaking raw material in which additives such as a water-resistant agent and a water-repellent agent are mixed in a pulp slurry.
  • the molded body 10 has a tensile strength of 5 MPa or more, particularly 10 MPa or more, because breakage due to impact or the like can be suppressed.
  • the tensile strength here is measured in accordance with JISP 8113 by cutting out a measuring piece with a length of 14 Omm x 15 mm in width from an arbitrary part of the molded body 10 and then checking the distance between chucks with a tensile tester 10 It means the breaking strength when attached at Omm and pulled at a pulling speed of 20 mm / min.
  • a measuring piece of the above size In the case of a molded body in which is not obtained, the size and the like of the measurement piece are appropriately changed for measurement.
  • the molded article 10 preferably has a specific compressive strength of 100 Nm 2 Zg or more, particularly 110 Nm 2 / g or more, from the viewpoint that the molded article 10 is hardly crushed even when the molded articles 10 are stacked.
  • the specific compressive strength mentioned here is measured by a method according to JISP 8126.
  • the molded body 10 has a strength that does not break even after 10 drops. Further, as a measurement of the frontage strength of the molded body 10, when the opening 11 of the molded body 10 is pressed from the side surface and deformed by 30 mm, the pressing force is preferably 10 N or more. .
  • the molded article of the present embodiment is manufactured by a pulp molding method, and is preferably manufactured by depositing pulp on the inner surface of a mold having a cavity inside.
  • 5 (a) to 5 (d) sequentially show the steps of manufacturing a molded article by such a method. Specifically, (a) shows a paper making step, and (b) shows a core insertion step.
  • (C) is the pressurization and dewatering step, and (d) is the step of opening the split mold and removing the pulp laminate.
  • pulp slurry is injected into a set of split molds 3 and 4 having a plurality of communication holes 2 communicating with the cavity 1 from the outer surface.
  • the pulp slurry is formed by dispersing pulp fibers and, if necessary, other components in water.
  • the cavities of the split dies 3 and 4 are shaped so that the diameter of the opening in the obtained molded body is also small in the diameter of the body.
  • the split dies 3 and 4 are depressurized (vacuum from the outside of the split dies 3 and 4) to deposit pulp fibers on the inner surface of the split dies.
  • a pulp laminate 5 in which pulp fibers are laminated is formed on the inner surface of the split mold. It is.
  • the split molds 3 and 4 are depressurized, and at the same time, an elastic, stretchable and hollow core 6 is inserted into the split molds 3 and 4.
  • the core 6 is used to inflate like a balloon in the cavity and press the pulp laminate 5 against the inner surface of the split mold to give the inner shape of the split mold. Therefore, the core 6 is formed of urethane, fluorine-based rubber, silicone-based rubber, elastomer, or the like having excellent tensile strength, rebound resilience, and stretchability.
  • a pressurized fluid is supplied into the core 6 to expand the core 6, and the expanded core 6 presses the pulp laminate 5 against the split mold inner surface. . Then, the pulp laminate 5 is pressed against the inner surface of the split mold by the expanded core 6, and the shape of the inner surface of the split mold is transferred. As described above, since the pulp laminate 5 is pressed against the inner surface of the split mold from the inside of the cavity 1, even if the inner shape of the split mold is complicated, the inner shape of the split mold is accurately adjusted to the shape of the pulp laminate. 5 will be transcribed.
  • the pressurized fluid for example, compressed air (heated air), oil (heated oil), and other various liquids are used. Further, the pressure for supplying the pressurized fluid is set to 0.01 to 5 MPa, particularly to 0.1 to 3 MPa.
  • the pressurized fluid in the core 6 Pull out. Then, the core 6 automatically shrinks and returns to its original size. Next, the contracted core 6 is taken out of the cavity 1, the split molds 3 and 4 are further opened, and the wet pulp laminate 5 having a predetermined moisture content is taken out.
  • the pulp laminate 5 taken out is then subjected to a heating / drying step.
  • a core similar to the core 6 used in the papermaking process is introduced into the pulp laminate, and a pressurized fluid is supplied into the core to expand the core.
  • the pulp laminate is pressed against the inner surface of the cavity.
  • the material of the core and the supply pressure of the pressurized fluid can be the same as in the papermaking process.
  • the pulp laminate is dried by heating. When the pulp laminate is sufficiently dried, remove the pressurized fluid from the core and shrink the core to remove it. Open the split mold and take out the molded product.
  • the molded body 10 manufactured in this manner is a cylindrical bottle in which the diameter of the body 12 is larger than the diameter of the opening 11, and the opening 11, the body i 2, and the bottom 13 are formed. Each of the portions has no joint, and the opening 11, the body 12, and the bottom i 3 are formed integrally. Moreover, the outer surface and the inner surface of the molded body 10 are both smooth.
  • the molded body 10 of the second embodiment shown in FIG. 6 is a cylindrical bottle with a neck in the body 12, and the opening 11 has a depth from the upper end surface 16 to a predetermined depth d.
  • a thick portion 17 which is thicker than the thickness of the body portion 12 and the bottom portion i3 is formed.
  • the thick portion 17 is formed continuously over the entire circumference of the opening 11.
  • the thick part 17 is discontinuous depending on the use of the molded body 10
  • the thick portion 17 may be formed from the upper end surface 16 of the opening 11 to the entire region in the depth direction, but as shown in FIG. 6 as long as sufficient mechanical strength is secured. Then, it may be formed in a region from the upper end surface 16 of the opening 11 to a predetermined depth d. Although the depth d depends on the use and shape of the molded body, it is generally 0.5 to 50 mm, preferably 5.0 to 30 mm. As shown in FIG. 6, the thick portion 17 protrudes inward of the molded body 10. The extent of this overhang is preferably such that the amount of overhang X (see FIG. 6) from the inner wall of the portion of the opening i1 where the thick portion 17 is not formed is 0.5 to 5.0 mm.
  • the mechanical strength of the opening 11 can be sufficiently ensured.
  • the area of the upper end surface 16 of the opening 11 is increased, so that the margin for sealing the upper end surface 16 with a paper seal or the like can be increased, and the gap between the upper end surface 16 and the paper seal or the like can be increased. Adhesive strength can be increased.
  • the depth d of the thick portion 17 and the overhang amount X are such that if the value of d / x is 0.L 1100, preferably 330, the mechanical strength of the opening 11 is sufficient. Can be secured. Further, as shown in FIG. 6, in the portion deeper than the depth d from the upper end surface 16 of the opening 11, the amount X of the overhang is gradually reduced so that the inner wall of the opening 11 is inclined. You may.
  • the upper end surface 16 of the opening 11 is preferably smooth from the viewpoint of improving the sealing property when sealing with a paper seal or the like.
  • the degree of smoothness of the upper end surface 16 is sufficient if the center line average roughness (R a) is about 50 ⁇ 11 or less and the maximum height (Rmax) is about 500 m or less. Nature is secured.
  • a post-process such as polishing the upper end surface 16 by a predetermined means after the production of the molded body 10 is used.
  • the molded body is manufactured using a papermaking mold described later, so that the molded article is sufficiently flat without performing the above-described post-treatment.
  • a smooth upper end surface 16 can be obtained.
  • a plurality of communication paths communicating from the outside to the inside are formed, and by abutting each other, a cavity having a shape corresponding to the outer shape of the molded body to be molded is formed inside.
  • a space in which the slurry can stay is formed between the inside of the cavity and the inside of the cavity by being inserted into the cavity from the outside.
  • It is preferably manufactured by using a papermaking mold having a retaining part forming mold.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of a mold used for manufacturing the molded body of the present embodiment.
  • This mold is different from the split molds 3 and 4 shown in FIG.
  • a stagnant portion formation in which a space in which slurry can stagnate is formed between a pair of split dies 3 and 4 having the same structure and the inside of the cavity by being inserted into the cavity from outside. It has a mold 27.
  • the inner surface of one split mold 4 is not shown in FIG. 7, it has the same configuration as the inner surface of the other split die 3.
  • the split mold 3 is composed of a papermaking section 21A and a manifold section 2LB, and the papermaking section 21A is fitted into the manifold section 21B. ⁇
  • the split mold 3 is constituted by the above. With this fitting, a manifold 2 iC is formed between the paper making section 21 A and the manifold section 21 B.
  • the inner surface of the paper making section 21A may be covered with a net having a mesh of a predetermined size.
  • a plurality of communication holes 24, 24,... Are regularly formed in the inner surface toward the outer surface of the papermaking section 2iA. The communication hole 24 communicates with the manifold 21C.
  • a plurality of suction holes 21 D are formed in the left and right side surfaces of the manifold portion 21 B, whereby the split mold 3 is formed from the outer surface of the manifold portion 21 B by the papermaking.
  • a communication path extending to the inner surface of the portion 21A is formed.
  • a cavity 1 having a shape corresponding to the outer shape of the molded body to be molded is formed therein.
  • the portion of the cavity 1 corresponding to the opening 1H of the molded body (hereinafter, this portion is referred to as an opening-corresponding cavity) forms an opening that opens to the outside, and this portion will be described later.
  • the slurry retaining wall 27B of the retaining portion forming mold 27 which is inserted is inserted.
  • a screw groove having a shape corresponding to the screw portion is formed on the inner surface of the opening corresponding cavity portion.
  • the stagnation portion forming mold 27 includes a rectangular top plate 27 A, and a cylindrical slurry stagnation wall 27, which hangs from a substantially central portion of the lower surface of the top plate 27 A. B.
  • the inside of the slurry retaining wall 27 B is a cylindrical cavity penetrating the retaining portion forming mold 27 in the vertical direction. This cavity becomes the slurry inflow channel 27 C in the mold.
  • the slurry retaining wall 27 B of the retaining portion forming mold 27 is inserted into the cavity corresponding to the opening, and the lower surface of the top plate 27 A and the upper end surfaces of the split dies 3 and 4 are in contact with each other. Thereby, a mold is formed.
  • the diameter on the outer surface of the slurry retaining wall 27B is smaller than the diameter of the cavity corresponding to the opening.
  • FIGS. 9 (a) and 9 (b) show a part of the paper making process of the process of manufacturing the molded body 10 using such a mold. Specifically, FIG. In the papermaking process, (b) is a process of opening the mold and taking out the pulp laminate. still, In FIG. 9, the mold is partially omitted for simplicity.
  • the injection pump (not shown) is started, the pulp slurry is sucked up from the pulp slurry storage tank (not shown), and gold is fed from the slurry inflow channel 27C.
  • the pulp slurry is injected into the mold under pressure.
  • the inside of the cavity 1 is depressurized by sucking from the outside of the split dies 3 and 4, and the moisture in the pulp slurry is sucked and the pulp fibers are deposited on the inner surface of the cavity 1.
  • the slurry wraps around and fills the annular space 28 formed by the outer surface of the slurry retaining wall 27 B and the inner surface of the cavity corresponding to the opening. More pulp fibers are deposited than in the area.
  • the pressurized fluid in the core 6 is moved as shown in FIG. 9 (b). And remove the core 6 from the cavity 1. Further, the mold is opened to take out the wet pulp laminate 5 having a predetermined moisture content. Thereafter, similar to the manufacturing process of the molded body of the first embodiment, the The lap laminate 5 is subjected to a heating / drying step, and a molded body 10 is obtained.
  • the molded body 10 manufactured in this manner is thicker than the thickness of the body part 12 and the bottom part 13 in a region from the upper end face i 6 of the opening 11 to a predetermined depth. Thick portion 17 is formed.
  • the upper end surface 16 is smooth, and sufficient adhesive strength can be obtained even if the upper end surface 16 is directly sealed with a paper seal or the like without any special post-treatment.
  • the thick portion 17 of the molded body 10 of the present embodiment may protrude inward and outward.
  • the thick portion protruding outward is used, for example, as a projection for fitting with a cap used as needed.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a third embodiment of the molded article of the present invention.
  • the molded body 10 of the present embodiment is a box-shaped carton container having an opening 11 at the top.
  • the body part i2 and the bottom part i3 are continuously provided via a curved surface part 1 ', whereby the impact strength of the molded body 10 is increased.
  • the curvature of the curved surface section 12 must be 0.5 mm or more, especially 5 mm or more, especially 7 mm or more.
  • the impact strength, drying efficiency, and surface finish of the compact are described in detail below. It is preferable in the fourth embodiment from the viewpoint that the adhesion to the plastic film is improved.
  • the cross-sectional shape of the molded body i0 is a rectangular shape with four rounded corners. This also increases the impact strength of the molded body 10.
  • the curvature at the four corners is preferably 0.5 mm or more, particularly 5 mm or more, especially 7 mm or more for the same reason as in the case of the curved surface portion 12 '.
  • each of the four sides of the rectangle has a gently curved shape slightly expanding outward.
  • the body portion 12 is formed with a continuous concave portion 29 over the entire circumference thereof, thereby improving the gripping property of the molded body 10.
  • the ground plane B at the bottom 13 and the body The angle between the outer surface of the side wall of the part 12 and the outer surface is more than 85 °, preferably more than 89 ° on both the front and rear walls and the left and right walls (in FIG. 10, the angle ⁇ is approximately 90 °). ), And the height h (see FIG. 10) of the body 11 is at least 50 mm, preferably at least 100 mm. The angle ⁇ may be greater than 0.90 °.
  • the thickness of the corner portion in the longitudinal section and / or the transverse section is larger than the thickness of the other portions, compared with the case where both the thicknesses are the same. It is preferable because the compression strength (buckling strength) of the entire molded body 10 is improved.
  • the corner portion that is, the thickness T 2 force of the curved surface portion i 2 ′, and the thickness T 1 of the body portion 12 are larger than the thickness T 1 (ie T 2> T 1) is preferred.
  • ⁇ 2 / ⁇ 1 is 1.5 to 2 2
  • the compressive strength of the entire molded body 10 is further improved.
  • the thickness of T1 itself is 0.1 mm or more, and that the minimum compressive strength required for the molded body 10 is exhibited. It is necessary that the molded body 10 has a predetermined compressive strength from the viewpoints of transportation of the molded body 10 and stacking of the molded body 10 in a warehouse or a store. Similarly, in the cross-sectional view of the body of the molded body 10 shown in FIG. 11, it is preferable that the thickness T2 of a part of the corner is larger than the thickness T1 of the other part.
  • the density 2 of the corners in the longitudinal and / or transverse sections of the molded body 10 is higher than the density of the other parts. If it is small (that is, if 1> p2), the effect of simultaneously satisfying the trade-off phenomena of improving the compressive strength of the molded body 10 and reducing the amount of material used can be obtained. In this case, 0.lxl and 2 and pi make this effect even more pronounced.
  • the compressive strength is 190 N or more. The compressive strength is determined by moving the compact 10 from the height direction. Maximum strength when compressed at 20 mm / min.
  • the pressure and the flow rate of the pressurized fluid at the time of pressing by the core 6 may be made appropriate.
  • a thin plastic layer is formed on the outer surface L4 and the inner surface 15 thereof.
  • the strength of the molded body 10 can be further increased, and leakage of contents can be effectively prevented.
  • the thickness of each plastic layer is appropriately selected according to the thickness of the molded body 10, the type of the contents, and the like, but is generally 5 to 300 um, particularly 10 to 200 wm, and particularly preferably 20 to 100 wm. 100 m Or different.
  • various kinds of thermoplastic synthetic resins such as boroethylene-polypropylene, emulsion latex such as acryl-based emulsion, and hydrocarbon-based pettus are used.
  • a material made of an appropriate material is selected according to the purpose of lamination, for example, the purpose of imparting water resistance and gas barrier property.
  • films made of polyolefins such as polypropylene and polyethylene, polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polystyrene, and polycarbonate can be used.
  • a multilayer film in which a plurality of films made of these materials are combined can be used.
  • the core 6 is replaced by polyethylene or polyethylene.
  • a bag-shaped core made of a plastic film such as a polypropylene film, a film obtained by depositing an aluminum foil on the plastic film, and a film obtained by laminating an aluminum foil on the plastic film is used. After the pulp laminate 5 is pressed by the core, the core is laminated on the inner surface of the pulp laminate 5 without taking out the core, whereby a plastic layer is formed on the inner surface of the molded body 10.
  • a plastic layer may be formed on the inner surface of the molded body 10 by using a core made of a bottomed plastic cold parison (preform) preheated to a predetermined temperature instead of the elastic core. be able to. That is, after the above-mentioned parison is inserted into the pulp laminate 5, a pressurized fluid is supplied into the parison to expand the parison, and a plastic film is formed on the inner surface of the pulp laminate to form a close contact. Plastic layer on inner surface of molded body 10 Is formed.
  • a vacuum molding method or a pressure molding method can be used as another method of laminating a plastic film on the inner surface of the molded body 10.
  • the method shown in FIG. 13 is used.
  • a first vacuum chamber 30 and a first vacuum chamber 40 are used as shown in FIG. 13 (a).
  • the first vacuum chamber 30 has an opening 31 opened at the top.
  • a through hole 32 is formed in the side wall near the bottom, and the through hole 32 is connected to a vacuum suction means (not shown).
  • the inner shape of the cross section of the opening 31 is slightly larger than the outer shape of the cross section of the opening 11 of the molded body 10.
  • the second vacuum chamber 40 has an opening 41 at its lower part.
  • the opening 41 of the second vacuum chamber 40 has a shape capable of closing the opening 31 of the first vacuum chamber 30.
  • the inner shape of the cross section of the opening 41 is larger than the inner shape of the cross section of the opening 31 of the first vacuum chamber 30.
  • a plurality of through holes 42, 42,... are formed in the upper top surface of the second vacuum chamber 40, and these through holes 42 are connected to vacuum suction means (not shown). ing. Further, a heating means 43 such as an electric heater is provided on the inner wall of the upper top surface.
  • the molded body 1 is placed in the first vacuum chamber 30. 0 is placed so that its opening 11 faces upward.
  • the depth of the first vacuum chamber 30 is substantially the same as the height of the molded body 10, and as a result, the upper end surface of the opening of the molded body 10 in the mounted state and the first vacuum chamber The upper end face of the opening 30 is located substantially on the same plane.
  • the opening 31 is closed by the unstretched resin film 50 using a stretchable plastic film 50.
  • plastic The film 50 is larger than the cross-sectional shape of the first vacuum chamber 30.
  • the opening 31 is closed by the plastic film 50 and the top surface of the opening 31 is entirely closed.
  • the second vacuum chamber 40 is arranged on the first vacuum chamber 30 so that the opening 41 faces the plastic film 50. Since the first vacuum chamber 30 and the second vacuum chamber 40 have the same outer cross-sectional shape, the plastic film 50 is in contact with the peripheral portion of the opening 31 of the first vacuum chamber 30. And the peripheral portion of the opening 41 of the second vacuum chamber 40.
  • both the inside of the first vacuum chamber 30 and the inside of the second vacuum chamber 40 are airtight.
  • both vacuum chambers may be fixed by fixing means such as fixing metal fittings.
  • the ratio of the surface area of the pre-stretched plastic film 50 to the surface area of the plastic film 50 after being laminated on the molded body 10 is 3 to 0.7, especially 2 to 0.7.
  • the plastic film 50 is pre-stretched so as to be 9
  • the lamination is performed in a state where the molded body 10 and the plastic film 50 are further in close contact with each other.
  • lamination on the molded body 10 having a complicated shape is further facilitated.
  • Pressure in the second vacuum chamber 40 vacuum Degree
  • a general range is 40 °. It is preferably kPa or less, particularly preferably from 130 to 1 Pa.
  • the heating means 43 provided on the inner wall of the upper top surface of the second vacuum chamber 40 provides The plastic film 50 is heated to a predetermined temperature.
  • the heating temperature of the plastic film 50 is, for example, when polyethylene or polypropylene whose glass transition temperature (T g) is 23 ° C.
  • the plastic film 50 it is preferable because the layers are laminated in a state of being more closely adhered to the molded body 10 without being broken.
  • the above glass transition point means the glass transition point of the material having the lowest glass transition point among the above materials.
  • the first vacuum chamber 30 is connected to the first vacuum chamber 30 by vacuum suction means (not shown) connected to the through hole 32. Is evacuated.
  • the inner wall of the opening 31 of the first vacuum chamber 30 and the opening 1 1 of the molded body 10 Since an air gap is formed between the molded body 10 and the outer wall of the molded body 10, the inside and the outside of the molded body 10 are in communication with each other with respect to gas flow. Therefore, by the vacuum absorption I, the inside of the first vacuum chamber 30, that is, the inside and the outside of the molded body 10 are brought into a vacuum state similarly to the inside of the second vacuum chamber 40.
  • the pressure (degree of vacuum) in the first vacuum chamber 30 is not particularly limited, but is preferably 40 kPa or less, particularly preferably 130 to 1 Pa as a general range.
  • the vacuum suction in the second vacuum chamber 40 is stopped, and further, the vacuum in the second vacuum chamber 40 is broken, and the inside of the second vacuum chamber 40 is pressurized to a predetermined pressure.
  • This operation can be performed instantaneously by switching a three-way valve or the like.
  • the inside of the first vacuum chamber 30 is under vacuum suction.
  • the plastic film 50 which has been in close contact with the inner wall of the second vacuum chamber 40 is instantaneously in the first vacuum chamber 30, ie, in the present embodiment.
  • the plastic film 50 is pressed and stretched toward the inside of the molded body 10, and the plastic film 50 is adhered and laminated on the inner surface of the molded body L 0.
  • the plastic film 50 is stretched in the direction opposite to the pre-stretching direction.
  • the plastic film 50 is heated to a predetermined temperature by the heating means 43 immediately before the vacuum in the second vacuum chamber 40 is broken, so that the plastic film 50 is stretched and formed into a molded body L0. Adhesion is performed extremely smoothly, and tearing and the like due to stretching are effectively prevented.
  • a predetermined pressurized fluid is used for pressurizing the second vacuum chamber 40, and air is simply used.
  • the plastic film 50 was laminated on the molded body i0 with good adhesion without breaking the plastic film 50. It is preferable that it is 100-300 Pa, especially 200-1000 Pa from a viewpoint of making it.
  • the plastic film 50 When the plastic film 50 is laminated on the molded body 10 while the molded body i0 is heated to a predetermined temperature, the plastic film 50 is formed without breaking the plastic film 50 further.
  • the layer can be further laminated with good adhesion to 10 layers. The reason for this is that the stretchability of the plastic film 50 at the time of lamination is kept good.
  • a predetermined heating means may be provided on the inner surface of the side wall of the first vacuum chamber 30.
  • the heating temperature of the molded body 10 is preferably from 40 to 150 ° C. from the viewpoint of preventing re-shrinkage of the plastic film 50 and production efficiency.
  • the vacuum suction in the first vacuum chamber 30 is stopped, and the inside of the first vacuum chamber 30 is returned to the atmospheric pressure.
  • the second vacuum chamber 40 is removed, and the molded body 10 on which the plastic film 50 is laminated is taken out from the first vacuum chamber 30.
  • the unlaminated plastic film 50 remains around the opening of the molded body 10, and is trimmed.
  • the inner surface of the molded body 10 and the upper end surface of the opening are tightly covered with a plastic film 50 and laminated.
  • the stretching ratio of the plastic film 50 is determined by the ratio between the surface area of the plastic film 50 after being laminated on the molded body 10 and the opening area of the opening 31 of the first vacuum chamber 30 (the former / the latter).
  • the plastic film 50 can be formed without breaking the plastic film 50 even if lamination is performed under the condition of a high draw ratio of 4 to 10 times. 0 can be laminated with good adhesion.
  • the molded body 10 has air permeability. There is an advantage that the film can be laminated regardless of the type. In addition, since there is no need to perform vacuum suction through the molded body 10, the time required for vacuum suction and evacuation can be significantly reduced as compared with the conventional vacuum forming method and the like, and productivity can be significantly improved. . In addition, the molded body is
  • the thickness of the plastic film after lamination is 5 to 200 m, especially 20 to 100 m
  • the degree is preferably from the viewpoint that desired characteristics such as water resistance and gas barrier property can be imparted to the molded body 10.
  • the thickness before lamination is a force depending on the thickness after lamination and the stretching ratio; etc .; It is preferable from the viewpoint of the heating property of the plastic film in terms of heating efficiency.
  • the molded body 10 is inverted (ie, the opening 11 of the molded body 10 faces downward) in the first vacuum chamber 30.
  • the plastic film 50 can be laminated on the outer surface of the molded body 10.
  • the shape of the opening 31 of the first vacuum chamber 30 is extremely larger than the outer shape of the opening 11 of the molded body 10 so that the opening 31 of the first vacuum chamber 30 is formed.
  • another film is interposed between the bottom surface of the molded body 10 and the bottom surface of the inner wall of the first vacuum chamber 30 so that the inner surface and the outer surface including the bottom surface of the molded body 10 can be simultaneously formed by two sheets. It can be laminated with film.
  • the shrinkage of the plastic film after leaving the molded article at 60 ° C. for 30 minutes is 30%. % Or less, particularly preferably 10% or less.
  • the plastic film may be partially separated, or the molded article 10 may be torn from the part where the plastic film has been separated, and the long-term storage stability is reduced.
  • the shrinkage is determined by measuring the distance between any two points on the surface of the molded body on which the plastic film is laminated before and after storage under the above conditions, and (i—distance before storage / distance after storage) X 1 Calculate from 0 0
  • the molded body on which the plastic film is laminated may be gradually cooled after being heated to a temperature higher than the glass transition point of the plastic film.
  • the plastic film is made of a laminate of two or more plastic materials, it may be heated to a temperature higher than the glass transition point of the plastic material having the lower glass transition point.
  • a solvent-based or water-based paint is used to form the plastic layer, micropores may be formed in the plastic layer when the solvent evaporates, and sufficient gas barrier properties (water and oxygen barrier properties) may not be exhibited. is there. Further, the molded article may be deformed by a solvent or the like. On the other hand, a plastic layer formed by powder coating does not have such a disadvantage, and a molded article having a sufficient gas-free property can be obtained.
  • powders such as an olefin resin, a polyester resin, an epoxy resin, and an acrylic resin are used. Previous The powder may be formed from 100% of the resin, and may be colored by adding various pigments as necessary.
  • conventionally known additives used in the coating composition can be used without any particular limitation. Examples of the additive include a repeller such as acrylate polymer / silicone resin, and a pinhole inhibitor such as benzoin. Each of these additives is preferably used in an amount of about 0.1 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin.
  • the total thickness of the plastic layer (the sum of the two when the plastic layer is formed on the inner and outer surfaces of the molded body) is appropriately selected according to the use, thickness, type of contents, etc. of the molded body. Generally, it is preferably from 500 to 600 m, and particularly preferably from 100 to 400 m from the viewpoint of moisture permeability, productivity and cost.
  • a coating gun is used for powder coating, and the coating gun has a nozzle provided at the tip thereof with a corona electrode capable of forcibly charging the powder simultaneously with discharging the powder coating.
  • the powder coating charged at the same time as the discharge is applied to the outer surface and / or inner surface of the molded body to be coated by electrostatic force.
  • the applied voltage applied to the powder coating be 110 to 180 kV, particularly ⁇ 40 to ⁇ 70 kV.
  • a baking process is performed, and the applied powder coating is melted and cured to form a plastic layer.
  • a baking furnace capable of heating to a predetermined temperature is used for baking.
  • the baking conditions were set at a temperature of 70 to 230 ° (particularly 140 to 200 ° C, and a time of 1 hour, in terms of productivity, smoothness of the coating film surface, and prevention of pulp burning.
  • a resin solution or a resin emulsion is formed on the outer surface and / or inner surface of the molded product.
  • a plastic layer is formed by applying a plastic layer.
  • the thickness of the plastic layer is preferably 5 to 300 m, particularly preferably 20 to 150 mzm, and the ratio of the thickness of the plastic layer to the thickness of the molded product (former / latter) is 1 / It is preferably 2 to 1 / i00, particularly preferably 1/5 to i / 50.
  • the thickness of the plastic layer is less than 5 ⁇ m, the storage stability of the contents may not be sufficient because sufficient waterproof and moisture-proof effects cannot be obtained. If the thickness is more than 30 Om, it takes time to dry the plastic layer. In some cases, problems such as dripping of the coating liquid during coating and uneven thickness of the plastic layer may occur.
  • the thickness of the plastic layer is measured by observing the cross section of the molded article under a microscope.
  • the molded article of the present embodiment is different from a conventional method in which a coating liquid is applied to a pulp molded article to form a plastic layer, and the area of the pulp fiber constituting the molded article and the plastic layer are formed. It is clearly distinguished from the resin area.
  • the boundary between the pulp fiber region and the polymer compound region is not clear.
  • the boundary is clear because the resin penetration is small.
  • the ratio of the thickness of the plastic layer to the thickness of the molded body is more than 1/2, the disintegration during reuse is inferior, and if it is less than 1/1100, sufficient waterproof and moisture-proof properties can be obtained. Can not.
  • the thickness of the molded body is appropriately adjusted within the range where the above ratio is 1/2 to 1/100, preferably 100 to 300 m, more preferably 5 to 100, depending on the use and the like. 000 to 200; um.
  • Resins contained in the coating solution for forming the plastic layer include acryl-based resins, styrene-acrylic resins, ethylene monoacetate-based resins, styrene vinyl alcohol-based resins, polybutyl alcohol-based resins, vinylidene chloride-based resins, wax-based resins, and the like. Examples thereof include fluorine-based and silicon-based resins, copolymers thereof, and combinations thereof.
  • the porosity of the molded product To control the penetration of the coating solution into the molded product, the porosity of the molded product
  • the porosity is calculated from the following equation (1).
  • the density of the molded body is calculated from the weight and thickness of a part of the molded body, and the density of the material constituting the molded body is determined by the content ratio and density of pulp fiber and other components. It is calculated from
  • the bump water absorption (JISP 8140) of the molded product is set to 5 to 600 g / (m 2 ⁇ 2 minutes), and particularly to 10 to 200 g / (m 2 ⁇ 2 minutes).
  • the coating liquid is spray-dried by a predetermined spraying means after pre-drying the wet pulp laminate 5 obtained in FIG. 5 (d) to a predetermined moisture content, for example, about 0.1 to 25% by weight. Applied.
  • a predetermined moisture content for example, about 0.1 to 25% by weight.
  • the emulsion it is preferable to use an emulsion having a resin particle size of about 0.01 to 0.5 m from the viewpoint of control of the penetration of the emulsion into the molded body.
  • a plastic layer on the outer surface of the molded body i0 for example, there is a method of covering the outer surface of the molded body i0 with a shrink film.
  • the predetermined characters, figures, symbols, and the like may or may not be printed on the shrink film.
  • the shrink film covers the entire outer surface of the molded body 10.
  • the mode of covering the shrink film depends on the type of the content.
  • the embodiment shown in FIG. 14 can be used.
  • the embodiment shown in FIG. 14 is particularly effective when accommodating contents that generate gas due to moisture absorption or the like.
  • the shrink film 5 # is not the entire outer surface of the molded body 10 but the contents 5. 2 covers the outer surface of the molded body 10 to a height not lower than the upper end of the container and lower than the upper end of the container. (The space between the upper end of the contents 52 and the upper end of the container is called the head space. ).
  • the head space The space between the upper end of the contents 52 and the upper end of the container.
  • the outer surface of the molded body 10 corresponding to the head space is covered with the shrink film 51.
  • the amount of the shrink film can be reduced by adopting the covering mode shown in FIG. In this case, however, the heads-based It may be considered that there is a possibility that moisture or oxygen may enter through the wall surface of the molded body 10 corresponding to the temperature. However, in that case, moisture and oxygen will come into contact with the contents indirectly through the head-based space. In addition, the indirect contact speed of moisture and oxygen is considerably lower in terms of mass transfer than the speed of direct contact of moisture and oxygen to the contents through the wall surface of the molded body 10. Therefore, if the molded body 10 is covered up to the height at which the contents are stored, that is, if direct contact through the wall surface of the molded body 10 is avoided, the molded body 10 corresponding to the head base is formed. There is no major inconvenience for ingress of moisture or oxygen through the 0 wall.
  • the shrink film 51 is made of a film such as an olefin resin or a polyester resin. OPS) is used. Polypropylene (PP), polyethylene (PE), etc. are used as materials that are thin and have good extensibility for use in shrinking (overlapping) the entire product.
  • the above-mentioned material for the shrink film is composed of a single-layer or multi-layer uniaxial or biaxially stretched film. Considering shrink finish, dimensional stability and strength, heat shrinkage (JISZ1799) is 40% or more, natural shrinkage (40%, 7 days) is 2% or less, tensile strength in shrinkage direction It is preferable to select a material having a tensile strength of not less than 20 ⁇ 10 6 Pa and an elongation of not less than 50%.
  • the thickness of the shrink film 51 is appropriately selected according to the use of the molded article 10 covered with the shrink film 51, the thickness of the molded article 10, the type of the contents, and the like. It is 50 m, especially 30 to 70 m.
  • the molded body 1 0 outer surface is covered with shrink film, oxygen transparently resistance 5 0 0 cm (m 2 ⁇ hr ⁇ atm) or less, particularly i 0 0 cm 3 / (m 2 • hr.atm) or less, preventing the inside of the molded product from being overoxidized, and preventing the quality deterioration and deterioration of the contents.
  • Oxygen permeability is measured by the method of JISK 712.
  • the molded body whose outer surface is covered with the shrink film is obtained by surrounding the molded body having a water content of 5 to 35 % by weight with the shrink film, and then irradiating the shrink film with a microphone opening wave. It is preferably manufactured by shrinking to tightly coat the molded body and drying the molded body. First, as shown in FIG. 15 (a), the entire outer surface of the molded body 10 is surrounded by a shrink film 51. As the molded body 10, it is preferable to use the one having a predetermined moisture content manufactured in FIG. 5 (d) described above.
  • the shrink film has a shape in which a sheet-like material is formed into a cylindrical shape, and one end of the tube is sealed in an arc shape (generally called an R seal) and then cut.
  • the gap between the outer surface of the body and the bottom of the molded body 10 and the shrink film is not so large, but the gap between the outer surface of the opening and the shrink film is relatively large.
  • a canopy portion 53 having a hanging wall is provided around the periphery thereof, and the entire canopy portion 53 including the hanging wall is capable of generating heat by irradiation of the microwave.
  • the opening of the molded body 10 is covered by the over cover 54 together with the shrink film surrounding it.
  • the gap between the inner surface of the hanging wall and the shrink film is preferably as small as possible.
  • the microwave is irradiated in this state. Due to this irradiation, the moisture contained in the molded body 10 is heated and generates heat, and the generated heat shrinks the shrink film to tightly coat the molded body 10. At the same time, moisture is removed from the molded body 10 and final drying of the molded body is performed. That is, in the present production method, shrinkage of the shrink film 51 and final drying of the molded product 10 were carried out.
  • the two drying steps can be performed in a single step called microwave irradiation.
  • the irradiation When the microwave is irradiated, in particular, at the opening of the molded body 10, the irradiation also generates heat in the canopy part 53 of the over cover 54 together with the molded body 10, and the heat generated causes the shrink film. Contracts.
  • the gap between the shrink film and the outer surface of the opening becomes smaller due to this shrinkage, heat generated from the opening itself is added to the shrink film, so that shrinkage of the shrink film is further promoted.
  • the appearance of the shrink film after shrinking is improved.
  • shrinkage of the shrink film using the over-cover 54 is effective when the diameter of the molded body is not the same from the opening to the bottom, and particularly, the diameter of the opening is equal to the diameter of the body.
  • the diameter is smaller than 50%, it is effective when the diameter of the opening is 50% or less of the diameter of the trunk.
  • the canopy portion 53 of the over cover 54 can generate heat by irradiating the microwave.
  • the canopy part 53 is easy to process into a shape close to the outer shape of the molded body, has good heat generation efficiency of itself, and has good covering properties and operability of the shrink film.
  • the shape of the canopy 53 is not particularly limited as long as it can surround the shrink film located on the outer surface of the opening of the molded body 10.
  • the wavelength of the microphone mouth wave to be irradiated is generally from 300 MHz to 300 GHz, and a wavelength that maximizes the heat generation efficiency is appropriately selected.
  • the molded body 10 covered with the shrink film in this manner is thereafter filled with the contents. Also, depending on the type of content, After filling the pre-dried molded body 10 with the contents, a shrink film may be coated.
  • part or all of the opening 11 is formed of plastic. Since the opening is the most stressed part when the molded body 10 is used, the durability of the molded body is improved by using plastic as a material for forming this part. As the plastic, those similar to the material constituting the plastic layer in the fourth embodiment can be used. When a part of the opening is made of plastic, the part of the opening, such as the screw fitting part, the inner ring of the cap, and the seal part such as the contact ring, should be made of plastic. Is advantageous from the viewpoint of improving the durability of the molded body.
  • the molded article of the sixth embodiment is provided between the first pulp layer and the second pulp layer having a different composition from the first pulp layer, from the composition of the first pulp layer to the second pulp layer. It has a multilayer structure in which a mixed layer whose composition continuously changes to the compounding composition of the pulp layer is formed.
  • the multilayer molded article of the present embodiment has a cavity having a shape corresponding to the outer shape of the molded article to be molded by abutting a set of papermaking split dies each having a plurality of communication holes communicating from the outside to the inside. Press-inject the first pulp slurry into the cavity of the mold in which
  • a second pulp slurry having a different composition from the first pulp slurry is injected into the cavity under pressure
  • FIG. 17 shows a process chart showing a part of a paper making process in a process of manufacturing the multilayer molded body of the present embodiment, wherein (a) shows a first pulp slurry injecting process, b) is a step of dehydrating the first pulp slurry and injecting a second pulp slurry, and (c) is a step of dehydrating the second pulp slurry.
  • a pair of split dies 3 and 4 are abutted to form a cavity with a shape corresponding to the outer shape of the molded object to be molded.
  • a predetermined amount of the first pulp slurry I is injected under pressure into the cavity 1 from the upper opening.
  • the structure of the split molds 3 and 4 is the same as the split mold shown in FIG. 5 described above.
  • a pump is used for pressurized injection of the first pulp slurry I.
  • the pressure of the pressure injection of the first pulp slurry I is preferably 0.01 to 5 MPa, more preferably 0.01 to 3 MPa.
  • the water in the first pulp slurry is discharged out of the mold and pulp fibers are deposited on the inner surface of cavity L as shown in Figure i7 (b).
  • a first pulp layer 55 as an outermost layer is formed on the inner surface of the cavity 1.
  • a second pulp slurry having a different composition from the first pulp slurry is injected into the cavity 1 from the upper opening of the mold under pressure.
  • the pressure at which the second pulp slurry II is injected under pressure can be substantially the same as the pressure at which the first pulp slurry I is injected under pressure.
  • a mixed layer (not shown) of the pulp composed of the components of the mixed slurry is formed on the first pulp layer 55.
  • the ratio of the second pulp slurry can be increased over time and continuously as compared with the ratio of the first pulp slurry.
  • the composition continuously changes from the composition of the first pulp slurry to the composition of the second pulp slurry.
  • the first pulp slurry I and the second pulp slurry H are continuously injected into the cavity 13, so that a multilayer molded body can be efficiently produced. Can be.
  • the types of the first pulp slurry and the second pulp slurry are not particularly limited as long as their composition is different from each other. ⁇
  • the pressurization injection of the second pulp slurry is stopped, and air is pressurized into the cavity 1 to perform depressurization. After that, the same steps as those of the method for manufacturing a molded body of the first embodiment including the steps shown in FIGS. 5B to 5D are performed, and a multilayer molded body is obtained.
  • the multilayer structure of the molded article of the present embodiment is as shown in FIG. 18, and a first pulp layer 55 as the outermost layer and a second valve layer 57 as the innermost layer include a second layer.
  • a mixed layer 56 whose composition continuously changes from the composition of the first pulp layer to the composition of the second pulp layer is formed.
  • the bonding strength between the first pulp layer 55 and the second pulp layer 57 is increased, and the separation between the two layers is effectively prevented.
  • the fact that the mixed layer 56 is formed between the first pulp layer 55 and the second pulp layer 57 indicates that It can be confirmed by microscopic observation.
  • each of the first pulp layer 55, the mixed layer 56, and the second pulp layer 57 can be appropriately determined according to the use of the molded article.
  • the thickness of the outermost layer is 5 to 50% of the total thickness of the molded body, particularly 10 to 50%.
  • pulp fibers having low whiteness are used for the inner layer, it is preferable because sufficient hiding power can be exhibited from the outside.
  • the thickness of each layer is determined by the injection amount and the concentration of the i-th and second pulp slurries at the time of production of the compact.
  • the molded article of the present embodiment has a multilayer structure, it is possible to individually impart a function to each layer.
  • the first pulp layer 55 as the outermost layer can be a colored layer by blending a coloring agent such as a pigment or a dye or a colored paper or synthetic fiber only in the first pulp slurry.
  • a coloring agent such as a pigment or a dye or a colored paper or synthetic fiber only in the first pulp slurry.
  • Incorporating a colorant only in the first pulp slurry is necessary when blending pulp with relatively low whiteness, for example, pulp made from waste paper such as deinked pulp, into the same slurry (for example, if the whiteness is 60%). % Or more, especially 70% or more), because the color tone can be easily adjusted.
  • the amount of the colorant is preferably 0.1 to 15% by weight of the amount of the pulp fiber.
  • the resulting molded article will have good surface smoothness and will be suitable for printing and coating.
  • the outermost layer can be formed.
  • the first pulp layer 55 can be given a function corresponding to the function of each additive.
  • thermoplastic synthetic resin powder or fiber with the first pulp slurry, the first pulp layer 55 can be provided with abrasion resistance and fuzziness can be suppressed. This degree of wear resistance is A force of 3 H or more expressed in pencil pull strength (JISK540); preferred.
  • the pulp slurry used for forming the first pulp layer 55 as the outermost layer has an average fiber length of 0.2 to 1.011111, particularly 0.25 to 0.9 mm, particularly 0.3 to 0.8 mm, Canadian 'Standard-Freeness is 50-600 cc, especially 100-500 cc, especially 200-400 cc, and the fiber length in the frequency distribution of fiber length 0.
  • Slurry containing pulp fibers in which fibers in the range of 4 mm or more and 1.4 mm or less account for 50-95%, especially 60-95%, especially 70-95% of the total It is preferable to use, because the transferability of the inner surface shape of the cavity is improved.
  • the pulp slurry used for forming the second pulp layer 57 as the innermost layer has an average fiber length of 0.8 to 2.0 mm, especially 0.9 to 8 mm, especially 1 .0-1.5 mm, Canadian
  • -Standard ⁇ Freeness is 100 to 600 cc, especially 200 to 50
  • Occupies 0-90%, especially 30-80%, especially 35-65% and 1.
  • the thickness of the innermost layer is preferably 30 to 95%, particularly preferably 50 to 90% of the total thickness.
  • the additives and the like may be blended only in a specific layer in which the properties are most efficiently exhibited. Therefore, there is an advantage that the amount of additives and the like can be reduced.
  • the second pulp layer 57 shown in FIG. 18 has a different composition from the second pulp layer 57 and the first pulp layer 55.
  • the third pulp layer 59 is formed from the composition of the second pulp layer 57 between the second pulp layer 57 and the third pulp layer 59.
  • a mixed layer 58 whose composition is continuously changed to the compounding composition of 9 may be formed to have a total layer structure of five layers.
  • a multilayer molded body using various kinds of raw materials can be obtained.
  • a first pulp layer 55 ′ is further formed on the side of the second pulp layer 57 shown in FIG. 18, and the first pulp layer 57 and the first pulp layer 55 ′ are further combined.
  • a mixed layer 5 6 ′ having a composition continuously changed from the composition of the second pulp layer 57 to the composition of the first pulp layer 55 * is formed, and the innermost layer and the outermost layer are formed. May have the same composition and may have a total of five layers.
  • the i-th pulp layer 55, 55 ' is composed of pulp having high whiteness
  • the second pulp layer 5b is composed of pulp having whiteness such as waste paper, so that the appearance whiteness is improved. And a low-cost molded product can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and the steps, devices, members, and the like in the above embodiments can be appropriately replaced with each other.
  • the mold used in the present invention may use two papermaking split dies as a set, or three or more papermaking split dies as one set, depending on the shape of the molded article to be formed. May be used. The same applies to the heating type.
  • the bottle-shaped molded body shown in FIG. 1 was formed by the method shown in FIG. Details of the pulp in the slurry used are shown in Table 2 below.
  • the table shows the quality of the moldability during molding.
  • used paper B used in Examples 2 to 4 is ⁇ A used paper made of LB KP and has a small freeness value.
  • LBKP used in Example 5 is Senibra (trade name) and has a large freeness value.
  • the molded product shown in FIG. 10 was obtained by using the method shown in FIG.
  • the molded product had an Ra of 3 wm and an Rmax of 30 m.
  • the curvature of the corner connecting each side wall and the corner connecting each side wall and the bottom surface was 1 Omm.
  • the molded body had no seams, and the outer and inner surfaces were smooth.
  • This compact was set in the vacuum chamber shown in FIG. I3, and the plastic film was laminated by the method described above. As a result, lamination was performed with sufficient adhesion.
  • the plastic film When laminating, the plastic film was heated in a non-contact state to 100 ° C. The thickness of the laminated plastic film was about 4 Om. The molded body on which the plastic film was laminated was heated while being pressurized to 120 t, and then gradually cooled to room temperature. The shrinkage of the plastic film in the lateral direction of the molded product was measured and was found to be 3.2%.
  • a slurry for the outermost layer containing 1.0% by weight of pulp fibers having the physical properties shown in Table 3 was injected under pressure at a pressure of 0.3 MPa into the cavity from the inlet of the pulp slurry of the molding die shown in Fig. 17. .
  • the inside of the cavity was dehydrated to form the outermost layer on the inner surface of the cavity with the slurry for the outermost layer.
  • a slurry for the innermost layer containing 1.0% of pulp fibers having the physical properties shown in Table 3 was injected under pressure into the cavity at a pressure of 0.3 MPa.
  • the heating mold has a cavity having the same shape as the mold.
  • An elastic core made of elastic material is inserted into the pulp laminate installed in the heating mold, and air is pressed into the core at a pressure of 5 MPa to heat the pulp laminate while pressing it against the inner surface of the cavity.
  • the mold was heated to 200 ° C. to dry the pulp laminate.
  • the heating mold was opened, and a bottle-shaped molded product was taken out.
  • Table 3 shows the moldability of the obtained molded body. The surface roughness of the molded product was measured by Surfcom 110A of Tokyo Seimitsu Co., Ltd.
  • a molded article made of pulp having high strength, excellent productivity, and excellent appearance is provided.
  • Such compacts have low manufacturing costs and can be recycled or incinerated after use, leading to a reduction in garbage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

明 細 書 成形体 技術分野
本発明は、 パルプを主原料とする成形体に関する。 背景技術
蓋を有する容器やボトル等の如き中空容器の原料には、 成形性に優れ ると共に生産性の面でも有利なことから、 一般的にプラスチックが使用 されている。 しかし、 プラスチック製の中空容器は廃棄処理上種々の問 題があることから、 これに代わるものとして、 パルプ製の中空容器が注 目されつつある。 パルプ製の中空容器は、 廃棄処理が容易であることに 加え、 古紙を原料として製造することが可能であることから経済面でも 優れている。
従来、 パルプ製の中空容器を製造する方法の一つとして、 図 2 0 ( a ) に示すように、 縦に二分割された割り子 7, 7 ' をパルプモール ド法により製造し、 これら二つの割り子の端面同士を図 2 0 ( b ) に示 すように貼り合わせ、 図 2 0 ( c ) に示すような横断面を有する中空容 器の製造方法が知られている。 この方法では、 貼り合わせ部分の強度を 確保するために、 割り子の製造の際に予め、 貼り合わせ部分となる部分 の厚みを他の部分より大きく しておく力、、 或いは貼り合わせ代をとつて おく必要がある。 しかし、 割り子の一部分のみを肉厚にすることは容易 でなく、 しかも割り子の貼り合わせ自体に多大な手間を要し生産性が高 いとはいえなかった。 更に、 貼り合わせ部分を肉厚にしても、 貼り合わ せ自体が十分に行われないと十分な強度が得られず内容物が漏れ出てし まうこともある。 その上、 貼り合わせた部分につなぎ目の線が現れてし まい外観の印象を悪く していた。
この他、 特開昭 5 4— 1 3 3 9 7 2号公報ゃ特開平 8— 3 0 2 6 0 0 号公報にもパルプ製の中空容器を製造する方法が提案されているが、 こ れらの方法も上記の問題を完全に解決するものとはいえなかった。 従って、 本発明の目的は、 強度が高く、 生産性に優れ、 優れた外観を 有するパルプ製の成形体を提供することにある。 発明の開示
本発明は、 パルプを主体として形成され、 開口部、 胴部及び底部から なり、 該胴部につなぎ目が無く、 該胴部の横断面における少なく とも一 つの径が、 該径を含む鉛直面上にある該開口部の横断面における径ょり も大きくなされており、 且つ外面および内面が平滑になされていること を特徴とする成形体を提供することにより上記目的を達成したものであ る。
本発明において、 「胴部の横断面における径」 とは、 胴部における何 れかの横断面において、 主として、 該横断面の中心を通る線が該横断面 を横切る長さをいう。 しかし、 上記線が必ずしも該横断面の中心を通ら なくてもよい。 「開口部の横断面における径」 とは、 開口部における何 れかの横断面において、 主として、 該横断面の中心を通る線が該横断面 を横切る長さをいう。 しかし、 上記線は必ずしも該横断面の中心を通ら なくてもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の成形体の第 1実施形態を示す斜視図である。
図 2は、 図 iに示す成形体の縦断面図である。 図 3は、 図 1に示す成形体の横断面図である。
図 4は、 本発明の成形体に好ましく用いられるパルプ繊維の繊維長の 度数分布の一例を示す図である。
図 5 ( a) 、 図 5 (b) 、 図 5 ( c) 及び図 5 (d) はそれぞれ第 1 実施形態の成形体を製造する工程を順次示す工程図である。
図 6は、 本発明の成形体の第 2実施形態を示す斜視図である。
図 7は、 第 2実施形態の成形体の製造に好ましく用いられる金型の分 解斜視図である。
図 8は、 図 7に示す金型をその突き合わせ面で切断して視た縦断面図 である。
図 9 (a) 及び図 9 (b ) は図 6に示す実施形態の成形体を製造する 工程のうちの抄紙工程の一部を示す工程図である。
図 1 0は、 本発明の成形体の第 3実施形態の縦断面図である。
図 1 1は、 図 1 0に示す成形体の胴部の横断面図である。
図 1 2は、 本発明の成形体の第 4実施形態の縦断面図 (図 2相当図) である。
図 1 3 ( a) 、 図 1 3 (b) 、 図 1 3 ( c ) 及び図 1 3 (d) はそれ ぞれ、 成形体の内面にプラスチックフィルムを積層する工程を順次示す 図である。
図 1 4は、 成形体の外面にシュリ ンクフィルムを被覆した状態の要部 を示す一部破断斜視図である。
図 1 5 ( a) 及び図 i 5 ( b ) は、 成形体の外面をシュリ ンクフィル ムで被覆する工程を示す図である。
図 1 6は、 本発明の成形体の第 5実施形態の縦断面図 (図 2相当図) である。
図 1 7 (a) 、 図 1 7 (b) 及び図 1 7 ( c ) はそれぞれ、 第 6実施 形態の多層成形体を製造する工程のうちの抄紙工程の一部を示す工程図 である。
図 1 8は、 第 6実施形態の多層成形体の多層構造を示す模式図である。 図 1 9は、 第 6実施形態の多層成形体の多層構造の別の実施形態を示 す模式図 (図 1 8相当図) である。
図 2 0 (a) 、 図 2 0 (b) 及び図 2 0 ( c ) は何れも従来のパルプ 製の成形体の製造方法を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい実施形態を、 図面を参照して説明する。
図 iに示す第 1実施形態の成形体 1 0は、 パルプを主原料として形成 されており、 開口部 1 1、 胴部 1 2及び底部 1 3から構成されている円 筒状のボトルである。 胴部 1 2はその一部がくびれた形状をしている。 このくびれた部分は胴部 1 2における最小径を有する部分となっている。 そして、 このくびれた部分の径は、 開口部 1 1の径よりも大きくなされ ている。 即ち、 本実施形態の成形体 1 0は、 胴部 1 2の横断面における すべての径が、 該径をそれぞれ含む鉛直面上にある開口部 1 1の横断面 における径ょりもそれぞれ大きくなされている。 本実施形態においては、 胴部 1 2における最小径は 2 0〜 1 0 0mm、 特に 4 0〜8 0mmとな されている。 一方、 開口部 1 1の径は 1 0〜 5 0 mm、 特に 1 5〜 3 5 mmとなされている。
図 2及び図 3に示すように、 成形体 1 0の肉厚は、 その縦断面および 横断面の何れにおいても均一になされている。 特に、 二つの割り子を貼 り合わせて製造される従来のパルプ製成形体 〔図 2 0 ( c ) 参照〕 と異 なり、 本実施形態の成形体 1 0には図 3に示すように貼り合わせによる 肉厚部が存在していない。 従って、 図 1に示すように、 成形体 i 0の胴 部 1 2、 及び該胴部 1 2から底部 1 3に亘り、 貼り合わせにより発生す るつなぎ目が存在していない。 これにより、 成形体の強度が高まると共 に外観の印象が良好な容器となる。
図 2に示すように、 成形体 1 0は、 その開口部 1 1の外側壁に、 キヤ ップとの螺合用のネジ部を有している。 ネジ部はその縦断面が台形の形 状をなしている。 尚、 ネジ部の縦断面形状は台形に限られず、 開口部 1 1の強度及び成形体 1 0の生産性 (例えば、 ネジ部の乾燥のさせやすさ 及び形状付与のしゃすさ等) に応じて、 三角形や矩形でもよい。 キヤッ プの開閉回数が多い場合には台形の形状であることが一層好ましい。 成形体 1 0は、 その外面および内面が平滑になされている。 これによ り、 例えば後述するように該外面および/又は内面にプラスチック層を 形成する場合に両者の密着性が良好になり、 また外面への印刷を容易に 且つ綺麗に行うことができる。 更に、 外観の印象も一層良好となる。 本 明細書において 「平滑」 とは、 容器の外面および内面の表面凹凸形状に ついての中心線平均粗さ (R a、 J I S B 0 6 0 1 ) が 5 0 以 下で、 且つ最大高さ (R m a x、 J I S B 0 6 0 1 ) が 5 0 0〃m 以下であることをいう。
成形体 1 0は、 図 1及び図 2に示すように、 胴部 1 2が底部 1 3に対 して直角に形成されている。 即ち、 胴部 1 2のテーパー角は 0度となさ れている。 また、 成形体 1 0は、 全体の高さを 5 O m m以上、 好ましく は 1 0 0 m m以上となす。
成形体 1 0は、 パルプを主原料として形成されている。 勿論パルプ 1 0 0 %から形成されていてもよい。 パルプに加えて他の材料を用いる場 合には、 該材料の配合量は 1〜 7 0重量0 /6、 好ましくは 5〜 5 0重量% とする。 他の材料としてはタルクや力オリナイ ト等の無機物、 ガラス繊 維やカーボン繊維等の無機繊維、 ポリオレフイ ン等の合成樹脂粉末、 合 成繊維、 非木材または植物質繊維、 多糖類等が挙げられる。
特に、 成形体 1 0は、 平均繊維長が 0. 8〜2. 0mm. カナディア ン ' スタンダード ' フリーネスが 1 0 0〜 6 0 0 c cで、 繊維長の度数 分布において繊維長 0. 4 mm以上 1. 4 mm以下の範囲の繊維、が全体 の 2 0〜 9 0%を占め且つ 1. 4 mm超 3. 0 mm以下の範囲の繊維が 全体の 5〜 5 0 %を占めるパルプ繊維を含有するスラリーを抄紙原料と して成形されたものであることが、 抄紙時に割れが発生せず、 表面の平 滑性に優れた成形体が得られる点から好ましい。
詳細には、 上記パルプ繊維としては、 平均繊維長が好ましくは 0. 8 〜 2. 0 mm、 更に好ましくは 0. 9〜し 8 mm、 一層好ましくは 1. 0〜 1. 5 mmであるものが用いられる。 平均繊維長が 0. 8mmに満 たないと抄紙時又は乾燥時に、 成形体表面にひび割れが生じたり、 衝撃 強度等の機械物性に劣る成形体となる場合があり、 2. 0 mmを超える と抄紙時に形成されるパルプ積層体に肉厚ムラが発生しやすく、 成形体 の表面平滑性が劣るものとなる場合がある。 本明細書にいう平均繊維長 とは、 パルプ繊維の繊維長の度数分布を測定し、 その長さ加重平均から 求められる値をいう。
また、 上記パルプ繊維としては、 フリーネスが好ましくは 1 0 0〜6 0 0 c c、 更に好ましくは 2 0 0〜 5 0 0 c c、 一層好ましくは 3 0 0 〜 4 0 0 c cのものが用いられる。 フリーネスが 1 0 0 c cに満たない と濾水性が低過ぎ成形サイクルの高速化が難しく、 成形体の脱水不良と なる場合があり、 6 0 0 c cを超えると濾水性が高過ぎ抄紙時に形成さ れるパルプ積層体に肉厚ムラが生じる場合がある。
更に、 上記パルプ繊維としては、 繊維長の度数分布において繊維長 0. 4 mm以上し 4 mm以下の範囲 (以下、 この範囲を範囲 Aという) の 繊維が好ましくは全体の 2 0〜 9 0%を占め且つ 1. 4 mm超 3. 0 m m以下の範囲 (以下、 この範囲を範囲 Bという) の繊維が好ましくは全 体の 5〜 5 0 %を占めるものが用いられる。 本発明の成形体に好ましく 用いられるパルプ繊維の繊維長の度数分布の一例は図 4に示す通りであ り、 度数分布曲線における範囲 Aの部分の面積 (図中、 斜線で示す) の、 全体の面積に対する比率が、 範囲 Aの繊維長を有するパルプ繊維の占め る割合 (%) に相当する。 同様に、 度数分布曲線における範囲 Bの部分 の面積 (図中、 斜線で示す) の、 全体の面積に対する比率が、 範囲 Bの 繊維長を有するパルプ繊維の占める割合 (%) に相当する。 そして、 斯 かる度数分布を有するパルプ繊維を用いることによって、 平均繊維長及 びフリーネスを上記範囲内とすることと相俟って、 肉厚が均一で、 抄紙 時に割れが発生せず、 表面の平滑性に優れた成形体を得ることができる。 範囲 Aの繊維長を有するパルプ繊維は更に好ましくは全体の 3 0〜 8 0 %、 一層好ましくは 3 5〜6 5 %を占め、 範囲 Bの繊維長を有するパル プ繊維は更に好ましくは 7 . 5〜 4 0 %、 一層好ましくは 1 0〜 3 5 % を占める。
特に、 図 4に示すように、 範囲 A及び範囲 Bにそれぞれ度数分布のピ —ク P A、 P Bを有することが、 上述の効果が一層高められる点から好ま しい。
上述の平均繊維長、 フリーネス及び繊維長の度数分布を有するパルプ 繊維は、 例えばその種類 (例えば N B K Pや L B K P、 古紙パルプな ど) 、 叩解条件、 複数種類のパルプのブレンド条件等を制御することで 得ることが出来る。 特に、 平均繊維長 1 . 5〜 3 . 0 m mの比較的長い / ルプ繊維と、 平均繊維長 0 . 3〜し 0 m mの比較的短いパルプ繊維 とを、 前者/後者のブレンド比が 9 0 / t 0〜 4 0 / 6 0 (重量基準) となるようにブレンドして上記のパルプ繊維を得ること力、 表面平滑性 の高い成形体が得られる点から好ましい。 上述の原料から形成された成形体 1 0においては、 その密度 (即ち、 容器の肉部の密度) を好ましくは 0. 4〜 2. O g/cm3とすること で、 引張強度や圧縮強度等の機械的物性が満たされ、 適切な剛性をもつ た成形体にすることができる。 上記密度を更に好ましくは 0. 6〜し 5 g/cm3とすることで、 使用感に優れた成形体とすることができる。 また、 上記密度を 0. 8〜し 5 g /c m3とすることが一層好ましい。 これにより、 成形体 1 0の内部の空隙率が減少して液体の浸透が抑制さ れ、 耐水性やバリア性が向上する。 更に、 成形体 1 0の外観の印象が良 くなり、 またパルプ繊維の毛羽立ちが抑えられる等の表面性が向上し、 その上、 表面平滑性や表面硬度性が向上する。
また、 成形体 1 0においては、 その J I S Z 0 2 0 8に基づく透 湿度を i 0 0 g / (m2 · 24 r) 以下、 好ましく は 6 0 g / ( m 2 · 24hr) 以下にすることで、 大気中の水分が吸収されにく くなり、 適切な 剛性が保たれた成形体とすることができ、 内容物の品質が水分の吸収に よって損なわれることが無い成形体とすることができる。
成形体 1 0は、 その表面張力が 1 0 d y n/c m以下であることが好 ましく、 また撥水度 ( J I S P 8 1 3 7 ) が R 1 0であることが好 ましい。 斯かる表面張力、 撥水度を有する成形体は、 パルプスラリー中 に耐水剤、 撥水剤等の添加剤を配合した抄紙原料として成形することで 得られる。
成形体 1 0は、 その引張強度が 5 MP a以上、 特に 1 0 MP a以上で あると、 衝撃等による破断を抑えることができることから好ましい。 こ こでいう引張強度は、 J I S P 8 1 1 3に準じ、 成形体 1 0の任意 の部分から長さ 1 4 Ommx幅 1 5 mmの測定片を切り出し、 引張試験 機にチヤッ ク間距離 1 0 Ommで装着させて、 引張速度 2 0 mm/m i nで引っ張ったときの破断強度を意味する。 但し、 上記大きさの測定片 が得られない成形体では、 測定片の大きさ等を適宜変更して測定する。 また、 成形体 1 0は、 その比圧縮強度が 1 0 0 Nm2Zg以上、 特に 1 1 0 Nm2/g以上であると、 成形体 1 0を積み上げても潰れにく く なる観点から好ましい。 ここでいう比圧縮強度は、 J I S P 8 1 2 6に準じた方法で測定したものである。
更に、 成形体 1 0は、 その落下強度を J I S Z 0 2 1 7に準じた 方法で測定した場合に、 1 0回の落下でも割れない強度を有しているこ とが好ましい。 また、 成形体 1 0の間口強度の測定として、 成形体 1 0 の開口部 1 1を側面から押圧して 3 0 mm変形させた場合に、 その押圧 力が 1 0 N以上であることが好ましい。
次に、 本実施形態の成形体の好ましい製造方法を図 5を参照して説明 する。 本実施形態の成形体は、 パルプモールド法によって製造され、 特 に内部にキヤビティを有する金型の該キヤビティ内面にパルプを堆積さ せることによって好適に製造される。 図 5 (a) 〜 (d ) には、 斯かる 方法によつて成形体を製造する工程が順次示されており、 具体的には ( a) は抄紙工程、 (b ) は中子挿入工程、 (c) は加圧 ·脱水工程、 ( d) は割型を開き、 パルプ積層体を取り出す工程である。
先ず、 図 5 (a) に示すように、 外側面よりキヤビティ 1に連通する 複数の連通孔 2を有する一組の該割型 3 , 4内にパルプスラリーを注入 させる。 パルプスラリーは、 パルプ繊維及び必要に応じて他の成分を水 に分散させて形成したものである。 割型 3 , 4のキヤビティ形状は、 得 られる成形体における開口部の径が胴部の径ょりも小さくなるような形 状となしてある。
次に、 図 5 ( a) に示すように、 割型 3, 4を減圧 (割型 3 , 4の外 側よりバキューム) して、 パルプ繊維を該割型内面に堆積させる。 その 結果、 割型内面には、 パルプ繊維が積層されたパルプ積層体 5が形成さ れる。
次に、 図 5 ( b ) に示すように、 割型 3, 4を減圧すると同時に、 弾 性を有し伸縮自在で且つ中空状をなす中子 6を該割型 3, 4内に挿入さ せる。 中子 6は、 キヤビティ内において風船のように膨らませてパルプ 積層体 5を割型内面に押圧させることにより該割型内面形状を付与する のに使用される。 従って、 中子 6は引張強度、 反発弾性および伸縮性等 に優れたウレタン、 フッ素系ゴム、 シリコーン系ゴム又はエラストマ一 等によって形成されている。
次に、 図 5 ( c ) に示すように、 中子 6内に加圧流体を供給して該中 子 6を膨らませ、 膨張した該中子 6によりパルプ積層体 5を割型内面に 押圧する。 すると、 パルプ積層体 5は、 膨張した中子 6によって割型内 面に押し付けられ、 該割型内面の形状が転写される。 このように、 キヤ ビティ 1内よりパルプ積層体 5が割型内面に押し付けられるために、 該 割型内面形状が複雑な形状であつても、 精度良く該割型内面形状が該パ ルプ積層体 5に転写されることになる。 上記加圧流体には、 例えば圧縮 空気 (加熱空気) 、 油 (加熱油) 、 その他各種の液が使用される。 また、 加圧流体を供給する圧力は、 0 . 0 1〜 5 M P a、 特に 0 . i〜3 M P aとなす。
パルプ積層体 5にキャビティ ίの内面の形状が十分に転写され且つパ ルプ積層体 5を所定の含水率まで脱水できたら、 図 5 ( d ) に示すよう に、 中子 6内の加圧流体を抜く。 すると、 中子 6が自動的に縮んで元の 大きさに戻る。 次いで、 縮んだ中子 6をキヤビティ 1内より取出し、 更 に割型 3 , 4を開いて所定の含水率を有する湿潤した状態のパルプ積層 体 5を取り出す。
取り出されたパルプ積層体 5は次に加熱 ·乾燥工程に付される。 加熱 •乾燥工程では、 抄紙 ·脱水を行わない以外は、 図 5に示す抄紙工程と 同様の操作が行われる。 即ち、 先ず、 一組の割型を突き合わせることに より成形すべき成形体の外形に対応した形状のキヤビティが形成される 金型を所定温度に加熱し、 該金型内に湿潤した状態のパルプ積層体を装 塡する。
次に、 抄紙工程で用いた中子 6と同様の中子をパルプ積層体内に揷入 し、 該中子内に加圧流体を供給して中子を膨張させ、 膨張した中子によ り上記パルプ積層体をキャビティの内面に押圧させる。 中子の材質及び 加圧流体の供給圧力は、 抄紙工程と同様とすることができる。 この状態 下に、 パルプ積層体を加熱乾燥させる。 パルプ積層体が十分に乾燥した ら、 中子内の加圧流体を抜き、 中子を縮ませて取り出す。 更に割型を開 いて、 成形された成形体を取り出す。
このようにして製造された成形体 1 0は、 胴部 1 2の径が開口部 1 1 の径よりも大きい円筒形状のボトルであり、 開口部 1 1、 胴部 i 2及び 底部 1 3の何れの部分にもつなぎ目が無く、 且つ該開口部 1 1、 胴部 1 2及び底部 i 3がー体的に形成されている。 しかも、 成形体 1 0の外面 および内面は何れも平滑になされている。
次に、 本発明の成形体の第 2〜 6実施形態について図 6〜図 1 9を参 照して説明する。 尚、 第 2〜 6実施形態については、 第 1実施形態と異 なる点についてのみ説明し、 特に説明しない点については第 1実施形態 に関して詳述した説明が適宜適用される。 また、 図 6〜図 1 9において 図 1〜図 5と同じ部材には同じ符号を付してある。
図 6に示す第 2実施形態の成形体 1 0は、 胴部 1 2にくびれのある円 筒状のボトルであり、 開口部 1 1には、 その上端面 1 6から所定深さ d までの領域に、 胴部 1 2及び底部 i 3の厚みよりも肉厚である肉厚部 1 7が形成されている。 肉厚部 1 7は、 開口部 1 1の全周に亘つて連続的 に形成されている。 成形体 1 0の用途によっては、 肉厚部 1 7は不連続
1 丄 に形成されていてもよい。
肉厚部 1 7は、 開口部 1 1の上端面 1 6からその深さ方向の全域に亘 つて形成されていてもよいが、 十分な機械的強度が確保される限り、 図 6に示すように、 開口部 1 1の上端面 1 6から所定深さ dまでの領域に 形成すればよい。 深さ dは、 成形体の用途や形状等にもよるが、 一般に 0. 5〜 5 0 mm、 好ましくは 5. 0〜 3 0 mmあれば十分である。 図 6に示すように、 肉厚部 1 7は、 成形体 1 0の内方に向けて張り出 している。 この張り出しの程度は、 開口部 i 1における肉厚部 1 7が形 成されていない部分の内壁から水平方向への張り出し量 X (図 6参照) が、 0. 5〜 5. 0 mm、 好ましくはし 0〜 3. 0 mmあれば、 開口 部 1 1の機械的強度を十分に確保することができる。 また、 開口部 1 1 の上端面 1 6の面積が大きくなり、 上端面 1 6を封緘紙等で封止する際 の糊代を大きく とることができ、 上端面 1 6と封緘紙等との接着強度を 高めることができる。
また、 肉厚部 1 7の深さ dと張り出し量 Xとは、 d/xの値が 0. L 〜 1 0 0、 好ましくは 〜 3 0あれば、 開口部 1 1の機械的強度を十分 に確保することができる。 更に図 6に示すように、 開口部 1 1の上端面 1 6から深さ dよりも深い部分では、 漸次張り出し量 Xを小さく してい き、 開口部 1 1の内側壁に傾斜をつけるようにしてもよい。
開口部 1 1の上端面 1 6は、 封緘紙等で封止する際の封止性が向上す る点から、 平滑であることが好ましい。 上端面 1 6の平滑性の程度は、 中心線平均粗さ (R a) が 5 0 ^ 11以下程度、 最大高さ (Rma x) せ 5 0 0 m以下程度であれば、 十分な封止性が確保される。 上端面 1 6 を平滑にするには、 例えば成形体 1 0の製造後に上端面 1 6を所定の手 段で研磨する等の後処理が用いられる。 好ましくは、 後述する抄紙用金 型を用いて成形体を製造することで、 上記後処理を行わずとも十分に平 滑な上端面 1 6を得ることができる。
次に、 本実施形態の成形体の好ましい製造方法を、 図 7〜図 9を参照 して説明する。
本実施形態の成形体 1 0は、 外部より内部に連通する複数の連通路が 形成されており、 互いに突き合わせることにより、 成形すべき成形体の 外形に対応した形状のキャビティが内部に形成されるようになされてい る一組の割型と、
外部から該キヤビティ内に挿入されることにより、 該キヤビティ内面 との間にスラリーが滞留し得る空間が形成されるようになされている滞
3
留部形成用型とを有する抄紙用金型を用いることにより好ましく製造さ れる。
図 7には、 本実施形態の成形体の製造に用いられる金型の分解斜視図 が示されており、 この金型は、 キヤビティ形状が異なる以外は図 5に示 す割型 3, 4 と同様の構造の一組の割型 3, 4 と、 外部からキヤビティ 内に挿入されることにより、 該キヤビティ内面との間にスラリーが滞留 し得る空間が形成されるようになされている滞留部形成用型 2 7とを有 している。 尚、 図 7には、 一方の割型 4の内面は示されていないが、 他 方の割型 3の内面と同様の構成となっている。
図 7及び図 8に示すように、 割型 3は、 抄紙部 2 1 Aとマ二ホールド 部 2 L Bとから構成されており、 抄紙部 2 1 Aがマ二ホールド部 2 1 B 内に嵌揷されることによって割型 3が構成されている。 この嵌揷によつ て、 抄紙部 2 1 Aとマ二ホールド部 2 1 Bの間に、 マ二ホールド 2 i C が形成されるようになされている。 抄紙部 2 1 Aの内面は所定の大きさ の網目を有するネッ 卜によって被覆されていてもよい。 該内面には、 抄 紙部 2 i Aの外面に向けて複数の連通孔 2 4, 2 4, · ·が規則的に穿 設されている。 この連通孔 2 4は、 マ二ホールド 2 1 Cに連通している。 更に、 マ二ホールド部 2 1 Bの左右側面には複数の吸引孔 2 1 Dが穿設 されており、 これによつて、 割型 3には、 マ二ホールド部 2 1 Bの外面 から抄紙部 2 1 Aの内面にまで至る連通路が形成されることになる。 図 8に示すように、 両割型 3 , 4が突き合わされると、 その内部には 成形すべき成形体の外形に対応した形状のキヤビティ 1が形成される。 キヤビティ 1における、 成形体の開口部 1 Hこ対応する部分 (以下、 こ の部分を、 開口部対応キヤビティ部という) は、 外部に向けて開口した 開口部を形成しており、 この部分に後述する滞留部形成用型 2 7のスラ リー滞留壁 2 7 Bが挿入される。 図示していないが、 開口部対応キヤビ ティ部の内面には、 ネジ部に対応する形状のネジ溝が形成されている。 図 7及び図 8に示すように、 滞留部形成用型 2 7は、 矩形状の天板 2 7 Aと、 天板 2 7 Aの下面略中央部から垂下する円筒状のスラリー滞留 壁 2 7 Bとから構成されている。 スラリー滞留壁 2 7 Bの内部は、 滞留 部形成用型 2 7を上下方向に貫く円柱状の空洞となっている。 この空洞 は、 金型におけるスラリ一流入路 2 7 Cとなる。 そして、 滞留部形成用 型 2 7におけるスラリー滞留壁 2 7 Bカ、 開口部対応キヤビティ部に揷 入され、 且つ天板 2 7 Aの下面と割型 3 , 4の各上端面とが当接するこ とによって、 金型が形成される。
スラ リー滞留壁 2 7 Bの外面における直径は、 開口部対応キヤビティ 部の直径よりも小さくなされている。 その結果、 スラリー滞留壁 2 7 B が開口部対応キャビティ部に挿入されると、 スラリ一滞留壁 2 7 Bの外 面と、 開口部対応キヤビティ部の内面との間には、 スラリーが滞留し得 る環状の空間 2 8が形成される。
図 9 ( a ) 及び (b ) には、 斯かる金型を用いて成形体 1 0を製造す る工程のうちの抄紙工程の一部が示されており、 具体的には ( a ) は抄 紙工程、 (b ) は金型を開き、 パルプ積層体を取り出す工程である。 尚、 図 9においては、 簡便のために金型はその一部が省略されて描かれてい る。
先ず、 図 9 ( a ) に示すように、 注入ポンプ (図示せず) を起動させ、 パルプスラリーの貯蔵タンク (図示せず) からパルプスラリーを吸い上 げて、 スラリー流入路 2 7 Cから金型内にパルプスラリーを加圧注入す る。 次に、 割型 3, 4の外側より吸引してキヤビティ 1内を減圧し、 パ ルプスラリ一中の水分を吸引すると共にパルプ繊維をキャビティ 1の内 面に堆積させる。 この際、 スラリー滞留壁 2 7 Bの外面と、 開口部対応 キヤビティ部の内面とによって形成された環状の空間 2 8に、 スラリー が回り込んで充満し、 滞留し易くなり、 キヤビティ 1内面の他の部分よ りも多量のパルプ繊維が堆積される。 更に、 パルプスラリーは、 加圧下 にキヤビティ 1内に注入されるので、 キヤビティ 1内におけるパルプス ラリーの圧力は何れの位置においても同じとなり、 上記環状の空間 2 8 にもパルプスラリーが十分に行き渡る。 その結果、 キヤビティ 1の内面 には、 得られる成形体の開口部上端面近傍に対応する部分の厚みが他の 部分よりも大きくなっているパルプ積層体 5が形成される。 この厚みの 大きい部分の厚みは、 上記の環状の空間 2 8の厚みに対応している。 次いで、 図 5 ( b ) 及び (c ) に示す中子挿入工程及び加圧 ·脱水ェ 程と同様の工程が行われる。 特に、 加圧 ·脱水工程により、 図 6に示す ように、 得られる成形体 1 0は、 その開口部 1 1の上端面 1 6近傍の肉 厚部〖 7の強度が十分に高まる。
パルプ積層体 5にキャビティ 1の内面の形状が十分に転写され且つパ ルプ積層体 5を所定の含水率まで脱水できたら、 図 9 ( b ) に示すよう に、 中子 6内の加圧流体を抜き、 中子 6をキヤビティ 1内より取り出す。 更に金型を開 、て所定の含水率を有する湿潤した状態のパルプ積層体 5 を取り出す。 この後は、 第 1実施形態の成形体の製造工程と同様に、 パ ルプ積層体 5が加熱 ·乾燥工程に付され、 成形体 1 0が得られる。
このようにして製造された成形体 1 0は、 上述した通り開口部 1 1に おける上端面 i 6から所定深さまでの領域に、 胴部 1 2及び底部 1 3の 厚みよりも肉厚である肉厚部 1 7が形成されたものとなる。 しかも、 上 端面 1 6は平滑になされており、 該上端面 1 6に特別な後処理を施さず そのまま封緘紙等で封止しても十分な接着強度が得られる。
本実施形態の成形体 1 0における肉厚部 1 7は、 内方及び外方に張り 出していてもよい。 外方に張り出した肉厚部は、 例えば、 必要に応じて 用いられるキヤップとの嵌合用の突起として用いられる。
図 1 0は、 本発明の成形体の第 3実施形態の縦断面図が示されている。 本実施形態の成形体 1 0は、 上部に開口部 1 1を有する箱形のカートン 容器である。
胴部 i 2と底部 i 3 とは、 曲面部 1 ' を介して連設されており、 こ れにより成形体 1 0の衝撃強度が高められている。 曲面部 1 2, の曲率 は 0 . 5 m m以上、 特に 5 m m以上、 とりわけ 7 m m以上であること力 衝撃強度の向上、 乾燥効率の向上及び成形体の表面仕上げ向上の点並び に後述する第 4実施形態においてプラスチックフィルムとの密着性が向 上する点から好ましい。 成形体 i 0の横断面の形状は、 図 1 1に示すよ うに四隅が丸みを帯びた矩形状となっている。 これによつても成形体 1 0の衝撃強度が高められている。 この四隅の曲率は、 曲面部 1 2 ' の場 合と同様の理由により、 0 . 5 m m以上、 特に 5 m m以上、 とりわけ 7 m m以上であることが好ましい。 また、 上記矩形の四辺は何れも外方に やや膨らんだ緩やかな曲線状となっている。 胴部 1 2には、 その全周に 亘つて連続した凹状部 2 9が形成されており、 これによつて成形体 1 0 の把持性が高められている。
成形体 1 0においては、 図 1 0に示すように底部 1 3の接地面 Bと胴 部 1 2の側壁の外面とのなす角 Θ力、 前後壁及び左右壁の何れにおいて も 8 5 ° 超、 好ましくは 8 9 ° 以上となっており (図 1 0では角 Θは略 9 0° ) 、 また胴部 1 1の高さ h (図 1 0参照) が 5 0 mm以上、 好ま しくは 1 0 0 mm以上となっている。 角 Θは、 .9 0 ° 超でもよい。
本実施形態の成形体 1 0においては、 その縦断面及び/又は横断面に おけるコーナー部の肉厚が、 それ以外の部分の肉厚よりも大きいと、 両 肉厚が同じ場合に比して成形体 1 0全体としての圧縮強度 (挫屈強度) が向上することから好ましい。 例えば図 1 0に示す成形体 1 0の縦断面 図において、 コーナ一部、 即ち曲面部 i 2 ' の肉厚 T 2力、、 胴部 1 2の 肉厚 T 1よりも大きいこと (即ち、 T 2 >T 1であること) が好ましい。 この場合、 Τ 2 /Τ 1が 1. 5〜 2であると成形体 1 0全体の圧縮強度 が更に向上する。 また、 T 1自身の厚みが 0. 1 mm以上であること力、 成形体 1 0に要求される最低限の圧縮強度を発現させる点から好ましい。 成形体 1 0が所定の圧縮強度を有することは、 成形体 1 0の輸送、 及び 倉庫や店頭における成形体 1 0の積み上げ等の観点から必要とされる。 同様に、 図 1 1に示す成形体 1 0の胴部における横断面図においても、 コーナ一部の肉厚 T 2せ、 それ以外の部分の肉厚 T 1よりも大きいこと が好ましい。
T i と T 2との間に上記の関係があることに加えて、 成形体 1 0の縦 断面及び/又は横断面におけるコーナ一部の密度 2が、 それ以外の部 分の密度 しよりも小さいと (即ち 1 > p 2であると) 、 成形体 1 0 の圧縮強度が向上し且つ使用する材料の量を減らすことができるという 二律背反の現象を同時に満たすという効果が奏される。 この場合、 0. l x lく 2く p iであると、 この効果が一層際だったものとなる。 これらの関係を満たす成形体 1 0においては、 その圧縮強度が 1 9 0 N 以上となる。 尚、 この圧縮強度は成形体 1 0を、 その高さ方向から速度 2 0 m m/m i nで圧縮したときの最大強度である。 T 1と T 2、 及び 1 と 2との間に上記の関係を成立させるためには、 例えば上述した 成形体の好ましい製造方法において、 中子 6による押圧の際の加圧流体 の圧力や流量、 中子 6-の材質や形状、 成形体の形状等を適切なものとす ればよい。
一例として、 胴部の横断面 (図 1 1参照) について T 1及び T 2、 並 びに 1及び 2が下記の表 1に示す値となるように製造した成形体 1 0の圧縮強度は同表に示す通りとなり、 Τ 2 /Τ 1の値が大きい程、 且 つ 2 / ρ 1の値が小さい程、 圧縮強度が向上していることが判る。 し かも、 圧縮強度の大きい例 2の方が重量が軽くなつている。 同表に示す T l 、 Τ 2、 ^ 〖及び ?の値は、 胴部の高さ方向 4力所について測定 された値の平均値である。
表 1
Figure imgf000020_0001
図 i 2に示す第 4実施形態の成形体 1 0においては、 その外面 L 4お よび内面 1 5に薄いプラスチック層が形成されている。 斯かるプラスチ ック層を形成することにより、 成形体 1 0の強度が一層高まると共に内 容物の漏れ出し等を効果的に防止することができる。 成形体 i 0の外面 1 4および内面 1 5は平滑になされているので、 該プラスチック層の形 成の際には、 該外面 1 4および該内面 i 5と、 各プラスチック層との密 着が良好に行われる。 各プラスチック層の厚みは、 成形体 1 0の肉厚や 内容物の種類等に応じ適宜選択されるが、 一般にそれぞれ 5〜 3 0 0 u m、 特に 1 0〜 2 0 0 w m、 とりわけ 2 0〜 1 0 0 mであり、 同一で もよく又は異なっていてもよい。 各プラスチック層を構成する材料とし てはボリェチレンゃポリプロピレン等の各種熱可塑性合成樹脂、 ァクリ ル系ェマルジョ ン等のエマルジョ ンラテックス、 炭化水素系ヮックスの ヮッタスが用いられる。
特に、 プラスチックフィルムを積層する場合には、 積層の目的、 例え ば耐水性やガスバリァ性の付与等の目的に応じて適切な材料からなるも のが選択される。 例えばポリプロピレン、 ボリエチレン等のポリオレフ ィン、 ポリェチレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレ一ト等の ポリエステル、 ポリスチレン、 ボリカーボネートなどからなるフィルム を用いることができる。 またこれらの材料からなるフィルムを複数を組 み合わせた多層フィルムを用いることもできる。
例えば、 成形体 1 0の内面にプラスチック層を形成する場合には、 上 述の図 5に示す成形体の製造方法において、 中子 6 として、 弾性を有す る中子に代えて、 ポリエチレンやボリプロピレン等のプラスチックフィ ルム、 該プラスチックフィルムにアルミニゥムゃシリ力を蒸着したフィ ルム、 該プラスチックフィルムにアルミニウム箔をラミネートしたフィ ルム等からなる袋状の中子を用い、 斯かる袋状の中子によってパルプ積 層体 5を押圧した後に、 該中子を取り出さずにパルプ積層体 5の内面に ラミネートすることで、 成形体 1 0の内面にプラスチック層が形成され る。
また、 弾性を有する中子に代えて、 所定温度に予熱された有底のブラ スチック製コールドパリソン (プリフォーム) からなる中子を用いても、 成形体 1 0の内面にプラスチック層を形成することができる。 即ち、 上 記パリソンをパルプ積層体 5内に挿入した後、 該パリソン内に加圧流体 を供給して該パリソンを膨張させて、 パルプ積層体の内面にプラスチッ クフィルムを密着形成することで、 成形体 1 0の内面にプラスチック層 が形成される。
成形体 1 0の内面にプラスチックフィルムを積層させる別法としては、 真空成形法や圧空成型法を用いることができる。 好適には図 1 3に示す 方法が用いられる。 この方法においては、 図 1 3 ( a ) に示すように、 第 1の真空チャンバ 3 0及び第 1の真空チャンバ 4 0が用いられる。 第 1の真空チャンバ 3 0は、 その上部に開口した開口部 3 1を有している。 また底部近傍の側壁には貫通孔 3 2が穿設されており、 この貫通孔 3 2 は図示しない真空吸引手段に接続されている。 開口部 3 1の横断面の内 形は、 成形体 1 0の開口部 1 1の横断面の外形よりもやや大きくなされ ている。 一方、 第 2の真空チャンバ 4 0は、 その下部に開口した開口部 4 1 を有している。 第 2の真空チャンバ 4 0の開口部 4 1は、 第 1の真 空チヤンバ 3 0の開口部 3 1を閉塞できる形状となっている。 開口部 4 1の横断面の内形は、 第 1の真空チャンバ 3 0の開口部 3 1の横断面の 内形よりも大きくなされている。 また第 2の真空チャンバ 4 0の上部天 面には、 複数の貫通孔 4 2 , 4 2, · 'が穿設されており、 これらの貫 通孔 4 2は図示しない真空吸引手段に接続されている。 更に、 上部天面 の内壁には電気ヒータ等の加熱手段 4 3が配設されている。
両真空チヤンバ 3 0 , 4 0を用いて中空容器 1の内面にプラスチック フィルムを積層するには、 先ず図 1 3 ( a ) に示すように、 第 1の真空 チャンバ 3 0内に、 成形体 1 0をその開口部 1 1が上方を向くように載 置する。 第 1の真空チャンバ 3 0の深さは成形体 1 0の高さと略同一と なっており、 その結果、 載置された状態の成形体 1 0の開口部上端面と、 第 1の真空チャンバ 3 0の開口部上端面とは、 略同一平面上に位置する しとにな 。
この状態下に、 延伸性のプラスチックフィルム 5 0を用い、 未延伸状 態の該樹脂フィルム 5 0によって開口部 3 1を閉塞する。 プラスチック フイルム 5 0は第 1の真空チャンバ 3 0の横断面形状よりも大きなもの であり、 その結果、 プラスチックフィルム' 5 0によって開口部 3 1が閉 塞されると共に開口部 3 1の上端面がすべて被覆される。 引き続き、 第 2の真空チャンバ 4 0を、 その開口部 4 1がプラスチックフィルム 5 0 に対向するように、 第 1の真空チャンバ 3 0上に配置する。 第 1の真空 チャンバ 3 0及び第 2の真空チャンバ 4 0は、 その横断面の外形が同形 であるので、 プラスチックフィルム 5 0は、 第 1の真空チヤンバ 3 0の 開口部 3 1の周縁部と、 第 2の真空チャンバ 4 0の開口部 4 1の周縁部 とによって挟持されることになる。 これによつて、 第 1の真空チャンバ 3 0の内部及び第 2の真空チャンバ 4 0の内部を何れも気密状態になす。 尚、 各真空チャンバ内の気密状態を十分に維持するために、 両真空チヤ ンバを、 固定用金具等の固定手段によって固定してもよい。
次に、 貫通孔 4 2に接続された真空吸引手段 (図示せず) によって第 2の真空チャンバ 4 0内を真空吸引する。 これにより、 第 2の真空チヤ ンバ 4 0内が減圧され、 プラスチックフィルム 5 0が第 2の真空チャン バ 4 0内に吸引されて次第に延伸される。 第 2の真空チャンバ 4 0内の 真空吸引を更に続けると、 プラスチックフィルム 5 0が更に延伸されて、 図 1 3 ( b ) に示すように第 2の真空チャンバ 4 0の内壁に密着する。 この延伸は予備的なものであり、 プラスチックフィルム 5 0が積層され る成形体 i 0の形状等に応じて延伸倍率を適宜決定することができる。 一般に、 成形体 1 0に積層された後のプラスチックフィルム 5 0の表面 積に対する予備延伸されたプラスチックフィルム 5 0の表面積の比 (前 者/後者) が 3〜 0 . 7、 特に 2〜 0 . 9となるようにプラスチックフ イルム 5 0を予備延伸すると、 成形体 1 0とプラスチックフィルム 5 0 とが一層密着した状態で積層が行われる。 また、 複雑な形状の成形体 1 0への積層が一層容易となる。 第 2の真空チャンバ 4 0内の圧力 (真空 度) は、 プラスチックフィルム 5 0を予備延伸して第 2の真空チャンバ 4 0の内壁に密着させ得る程度であり、 プラスチックフィルム 5 0の厚 みや材質にもよるが、 一般的な範囲として 4 0 k P a以下、 特に 1 3 0 0〜 1 P aであることが好ましい。
プラスチッ クフィルム 5 0が予備延伸されて第 2の真空チャンバ 4 0 の内壁に密着した状態下に、 第 2の真空チャンバ 4 0の上部天面の内壁 に配設された加熱手段 4 3によって、 プラスチックフィルム 5 0を所定 温度に加熱する。 この加熱によりプラスチックフィルム 5 0を軟化させ ることで、 プラスチックフィルム 5 0が成形体 1 0に積層される際の両 者の密着性が更に一層良好となる。 また、 複雑な形状の成形体 1 0への 積層が更に一層容易となる。 プラスチックフィルム 5 0の加熱温度は、 例えばガラス転移温度 (T g ) が常温 2 3 °C以下であるポリエチレンや ボリプロピレンを構成材料とする場合には、 (融点 + 3 0 ) 〜 (融点— 7 0 ) °C、 特に (融点 + 5 ) 〜 (融点一 3 0 ) °Cの範囲内であり、 例え ば T gが常温以上であるボリェチレンテレフタレートやポリスチレンを 構成材料とする場合には、 (T g + 5 ) 〜 (T g + 1 5 0 ) °C、 特に (T g + 1 0 ) 〜 (T g + 1 0 0 ) °Cの範囲内であること力、 プラスチ ックフィルム 5 0が破れること無く成形体 1 0に一層密着した状態で積 層されることから好ましい。 プラスチックフィルム 5 0が 2種類以上の 材料から構成されている場合には、 上記ガラス転移点とは、 上記材料の うちで最も低いガラス転移点を有する材料の当該ガラス転移点を意味す る。
真空吸引によりプラスチヅクフィルム 5 0が第 の真空チャンバ 4 0 の内壁に密着した状態下に、 貫通孔 3 2に接続された真空吸引手段 (図 示せず) によって第 1の真空チャ ンバ 3 0内を真空吸引する。 この場合、 第 1の真空チャンバ 3 0の開口部 3 1 の内壁と成形体 1 0の開口部 1 1 の外壁との間には空隙が形成されているので、 気体の流通に関して成形 体 1 0の内部と外部とは互いに連通した状態にある。 従って上記真空吸 弓 Iによって、 第 1の真空チャンバ 3 0内、 即ち成形体 1 0の内部及び外 部は、 第 2の真空チャンバ 4 0内と同様に真空状態となる。 この場合、 プラスチックフィルム 5 0は既に第 2の真空チャンバ 4 0の内壁に密着 した状態にあるので、 第 1の真空チャンバ 3 0内の真空吸引によっては プラスチックフィルム 5 0が第 1の真空チャンバ 3 0内へ引き戻される ことは無い。 第 1の真空チャンバ 3 0内の圧力 (真空度) に特に制限は 無いが、 一般的な範囲として 4 0 k P a以下、 特に 1 3 0 0〜 1 P aで あることが好ましい。
次いで、 第 2の真空チャンバ 4 0内の真空吸引を停止し、 更に第 2の 真空チャンバ 4 0内の真空を破ると同時に第 2の真空チャンバ 4 0内を 所定の圧力に加圧する。 この操作は三方弁等の切り替えにより瞬時に行 うことができる。 この際、 第 1の真空チャンバ 3 0内は真空吸引された 状態下にある。 これによつて、 図 i 3 ( c ) に示すように第 2の真空チ ャンバ 4 0の内壁に密着していたプラスチックフィルム 5 0が瞬時に第 1の真空チャンバ 3 0内、 即ち本実施形態では成形体 1 0の内部へ向け て押圧 .延伸されて成形体 L 0の内面にプラスチックフィルム 5 0が密 着し積層される。 即ち、 プラスチックフィルム 5 0は、 予備延伸の方向 と反対方向に延伸される。 プラス'チックフイルム 5 0は、 第 2の真空チ ヤンバ 4 0内の真空が破られる直前まで加熱手段 4 3によって所定温度 に加熱されているので、 プラスチックフィルム 5 0の延伸及び成形体 L 0への密着は極めて円滑に行われ、 延伸に伴う破れ等が効果的に防止さ れる。 第 2の真空チャンバ 4 0の加圧には所定の加圧流体、 簡便には空 気が用いられる。 その際の圧力は、 プラスチックフィルム 5 0が破れる こと無く該プラスチックフィルム 5 0を成形体 i 0に密着性良く積層さ せる観点から 1 0 0〜 3 0 0 0 P a、 特に 2 0 0〜 1 0 0 0 P aである ことが好ましい。
プラスチックフィルム 5 0の成形体 1 0への積層を、 成形体 i 0を所 定の温度に加熱した状態下に行うと、 プラスチックフィルム 5 0が更に 一層破れること無く該プラスチックフィルム 5 0を成形体 1 0に更に一 層密着性良く積層することができる。 この理由は積層時におけるプラス チックフィルム 5 0の延伸性が良好に保たれるからである。 成形体 1 0 を加熱するには、 例えば第 1の真空チャンバ 3 0の側壁内面に所定の加 熱手段を配設すればよい。 成形体 1 0の加熱温度は、 プラスチックフィ ルム 5 0の再収縮防止及び生産効率の点から 4 0〜 1 5 0 °Cであること が好ましい。
プラスチックフィルム 5 0が積層されたら、 第 1の真空チャンバ 3 0 内の真空吸引を停止し、 第 1の真空チャンバ 3 0内を大気圧にまで戻す。 次いで第 2の真空チャンバ 4 0を取り外して第 1の真空チャンバ 3 0内 からプラスチックフィルム 5 0が積層された成形体 1 0を取り出す。 こ の時点では、 成形体 1 0の開口部の周りに積層されていないプラスチッ クフィルム 5 0が残っているので、 これをト リ ミングする。 その結果、 図 1 3 ( d ) に示すように、 成形体 1 0の内面及びその開口部の上端面 せ、 プラスチックフィルム 5 0で密着被覆、 積層される。
ブラスチックフィルム 5 0の延伸倍率を、 成形体 1 0に積層された後 のプラスチックフィルム 5 0の表面積と第 1の真空チャンバ 3 0の開口 部 3 1の開口面積との比 (前者/後者) として定義すると、 上記の製造 方法においては、 該延伸倍率が 4〜 1 0倍の高延伸倍率条件下で積層を 行っても、 プラスチックフィルム 5 0が破れること無く該プラスチック フィルム 5 0を成形体 1 0に密着性良く積層させることができる。
上記の製造方法によれば、 成形体 1 0が通気性を有しているか否かを 問わずフィルムを積層することができるという利点がある。 また、 成形 体 1 0を通じて真空吸引する必要が無いことから、 真空吸引 ·排気に要 する時間を従来の真空成形法等よりも大幅に短縮することができ、 生産 性を極めて向上させることができる。 更に、 真空吸引によって成形体丄
0が変形することが無いので、 従来の真空成形法等のように補強用金型 を併用する必要が無く、 製造経費を低減ざせることができる。
上述の積層方法を用いる場合には、 プラスチックフィルムとして延伸 性を有するものを用いることが好ましい。 この場合、 プラスチックフィ ルムの厚みは、 積層後において 5〜 2 0 0〃m、 特に 2 0〜 1 0 0 m
2
程度であることが、 耐水性やガスバ 5リァ性等の所望の特性を成形体 1 0 に付与し得る点から好ましい。 また、 積層前の厚みは、 積層後の厚み及 び延伸倍率等にもよる力;、 5 0〜 1 0 0 0 m、 特に 1 0 0〜 5 0 0 m程度であることが製造時のノヽンドリ ング性ゃプラスチックフィルムの 加熱効率の点から好ましい。
図 1 3に示すプラスチックフィルム 5 0の積層においては、 第 1の真 空チャンバ 3 0内に、 成形体 1 0を倒立させた状態 (即ち、 成形体 1 0 の開口部 1 1が下方を向いた状態) で載置することによって、 成形体 1 0の外面にプラスチックフィルム 5 0を積層することができる。 また、 第 1の真空チャンバ 3 0の開口部 3 1の形状を、 成形体 1 0の開口部 1 1の外形よりも極めて大きく して、 第 1の真空チャンバ 3 0の開口部 3 1 と成形体 1 0の開口部 1 1 との間に大きな空隙を形成することで、 成 形体 1 0の内面及び外面 (但し底面を除く) を同時に一枚のプラスチッ クフィルム 5 0で積層することができる。 更にこの場合、 成形体 1 0の 底面と第 1の真空チャンバ 3 0の内壁底面との間に別のフイルムを介在 させることで、 成形体 1 0の底面を含む内面及び外面を同時に 2枚のフ イルムで積層することができる。 上述の何れかの方法によって内面及び/又は外面にプラスチックフィ ルムが積層された成形体においては、 該成形体を 6 0 °Cで 3 0分間放置 した後の該プラスチックフィルムの収縮率が 3 0 %以下、 特に 1 0 %以 下であることが好ましい。
収縮率が 3 0 %超であるとプラスチックフィルムが部分的に剝離した り、 プラスチックフィルムが剝離した部分から成形体 1 0が破れるおそ れがあり、 長期保存安定性が低下する。 上記収縮率は、 プラスチックフ イルムが積層された成形体の表面における任意の 2点間の距離を上記条 件下での保存前後で測定し、 ( i—保存前距離/保存後距離) X 1 0 0 から求める。 また、 収縮率を 3 0 %以下とするためには、 例えば、 ブラ スチッ クフイルムが積層された成形体を、 プラスチックフィルムのガラ ス転移点以上に加熱した後に徐冷等すればよい。 プラスチックフィルム が 2種以上のプラスチック材料のラミネー卜からなる場合には、 ガラス 転移点の低い方のプラスチック材料の当該ガラス転移点以上に加熱すれ ばよい。
成形体の外面及び/又は内面にプラスチック層を形成する別の態様と して、 成形体の外面及び/又は内面が粉体塗装されてプラスチック層が 形成された態様がある。
プラスチック層の形成に溶剤系や水系の塗料を用いると、 溶剤等が揮 発する際にプラスチック層にマイクロポアが形成されてしまい、 十分な ガスバリア性 (水分や酸素の遮断性) が発現しないおそれがある。 また 溶剤等によって成形体が変形するおそれがある。 これに対して、 粉体塗 装により形成されたプラスチック層ではこのような不都合が無く、 十分 なガス ' リァ性を有する成形体が得られる。
粉体塗装に用いられる粉体としては、 ォレフィン系樹脂、 ポリエステ ル系樹脂、 エポキシ系樹脂、 アク リル系樹脂等の粉体が用いられる。 前 記粉体は樹脂 1 0 0 %から形成されていても良く、 また必要に応じて各 種顔料が加えられて着色されていても良い。 その他、 塗料組成物に用い られるものとして従来より公知の添加剤が、 特に限定されることなく使 用可能である。 該添加剤としては、 例えばァクリレート重合体ゃシリコ —ンレジン等のレペリ ング剤、 ベンゾイン等のピンホール防止剤等が挙 げられる。 これらの添加剤はそれぞれ樹脂 1 0 0重量部に対して 0 . 1 〜 5重量部程度使用されるのが好ましい。 プラスチック層の全厚み (成 形体の外内面にプラスチック層が形成されている場合には両者の合計 値) は、 成形体の用途、 肉厚、 内容物の種類等に応じ適宜選択されるが、 一般に 5 0〜6 0 0 m、 特に透湿度と生産性、 費用の観点から 1 0 0 〜 4 0 0 mが好ましい。
粉体塗装には塗装ガンが用いられ、 この塗装ガンにはその先端に、 粉 体塗料の吐出と同時に粉体を強制的に帯電させ得るコロナ電極が備えら れたノズルを有している。 吐出と同時に帯電させられた粉体塗料は、 静 電気力によって被塗装物である成形体の外面及び/又は内面にそれぞれ 塗着される。 この塗着を確実なものとするためには、 粉体塗料に与える 印加電圧を一 1 0〜一 8 0 k V、 特に— 4 0〜― 7 0 k Vにするのが好 ましい。
粉体塗料を塗着させた後、 焼き付け工程を行い、 塗着した粉体塗料を 溶融 '硬化させて、 プラスチック層を形成する。 焼き付けには所定温度 に加熱可能な焼き付け炉が用いられる。 焼き付けの条件は、 生産性や塗 膜表面の平滑度、 パルプの焼きこげ防止の点から、 温度 7 0〜 2 3 0 ° (:、 特に 1 4 0〜 2 0 0 °Cであり、 時間 1〜 2 0分、 特に 5〜 2 0分である。 成形体の外面及び/又は内面にプラスチック層を形成する更に別の態 様として、 成形体の外面及び/又は内面に樹脂溶解液又は樹脂ェマルジ ョ ンが塗布されてプラスチック層が形成された態様がある。 この場合、 プラスチック層の厚みは、 厚み 5〜 3 0 0 m、 特に 2 0〜 1 5 0 ム z m であることが好ましく、 該プラスチック層の厚みと成形体の厚みとの比 (前者/後者) が 1 / 2〜 1 / i 0 0、 特に 1 / 5〜 i / 5 0であるこ とが好ましい。
プラスチック層の厚みが 5 u m未満では充分な防水 ·防湿効果が得ら れないため内容物の保存安定性が充分でない場合があり、 3 0 O m超 ではプラスチック層の乾燥に時間を要し、 塗布時に塗布液が垂れてブラ スチック層の厚みムラが発生する等の問題が発生する場合がある。 ブラ スチック層の厚みは、 成形体の断面を顕微鏡観察することで測定される。 本実施形態の成形体は、 従来の方法でパルプ製の成形体に塗布液を塗布 してプラスチック層を形成するのと異なり、 成形体を構成するパルプ繊 維の領域と、 プラスチック層を構成する樹脂の領域とが明確に区別され ている。 即ち、 従来の成形体では、 高分子化合物の水溶液が未乾燥状態 の成形体の内部に浸透するので、 パルプ繊維の領域と高分子化合物の領 域との境界が明確にならないが、 本実施形態の成形体では、 樹脂の浸透 が少ないことから上記の境界が明瞭となる。 その結果、 従来よりも少量 の樹脂によって防水 ·防湿性を付与することができ且つ再使用時のパル プ繊維の離解性が良好となる。
プラスチック層の厚みと成形体の厚みとの比が 1 / 2超であると再使 用時の離解性が劣り、 1 / 1 0 0未満であると充分な防水 ·防湿性を得 ることができない。 尚、 成形体の厚みは、 その用途等に応じ、 上記比が 1 / 2〜 1 / 1 0 0 となる範囲で適宜調整され、 好ましくは 1 0 0〜 3 0 0 0 m、 更に好ましくは 5 0 0〜 2 0 0 0 ; u mである。
プラスチック層を形成する塗布液に含まれる樹脂としてはァクリル系、 スチレン一アク リル系、 エチレン一酢酸ビュル系、 スチレンーブ夕ジェ ンラバ一系、 ボリ ビュルアルコール系、 塩化ビニリデン系、 ワッ クス系、 フッ素系、 シリコ一ン系の樹脂、 これ'らの共重合体及びこれらの組み合 わせ等が挙げられる。
成形体への塗布液の浸透をコントロールするため、 成形体の空隙率を
3 0〜7 0 %、 特に 4 0 ~ 6 0 %とすることが好ましい。 空隙率は下記 式 ( 1 ) から算出される。 尚、 下記式 ( i ) 中、 成形体の密度は成形体 を一部切り出し、 その重量と厚みから算出され、 成形体を構成する材料 の密度は、 パルプ繊維及びその他の成分の含有比率及び密度から算出さ れる。
/ny l . , 成形 2体の密度 .
空隙率 (%) = ( 1 - ^K 9 ) 1 0 0 ( 1 ) 成形体を構成する材料の密度
成形体の空隙率が低くなり過ぎると、 塗布液の浸透性が低下し過ぎて 逆にプラスチック層との密着性が低下する場合がある。 そこで、 塗布液 の浸透性を考慮して、 成形体のコブ吸水度 ( J I S P 8 1 4 0 ) を 5〜 6 0 0 g / (m2 · 2分) 、 特に 1 0〜 2 0 0 g / (m2 · 2分) とす ることが好ましい。
塗布液は、 図 5 ( d ) で得られた湿潤状態のパルプ積層体 5を所定の 含水率、 例えば 0 . 1〜2 5重量%程度まで予備乾燥した後に、 所定の 噴霧手段によって噴霧して塗布される。 この場合、 成形体の空隙率を上 記範囲内とすることで、 塗布液が成形体の内部に浸透しにくい状態とな る。 従って、 塗布液の大部分は成形体の表面に留まることになり、 従来 よりも少量の塗布液の塗布で十分な防水 .防湿性を発現させることがで きる。 また、 再利用時のパルプ繊維の離解性の低下を防止することもで きる。 塗布液としてェマルジヨ ンとしては、 樹脂の粒径が 0 . 0 1 ~ L 0 m程度のものを用いることが、 該ェマルジョンの成形体内部への浸 透のコン卜ロールの点から好ましい。 成形体 i 0の外面にプラスチ'ソク層を形成する別の態様として、 例え ば、 成形体〖 0の外面をシュリ ンクフィルムで被覆する方法がある。 シ ュリ ンクフィルムには、 所定の文字、 図形、 記号等が印刷されていても よく又はされていなくてもよい。 シュリ ンクフィルムは、 成形体 1 0の 外面のすべてを被覆している。 これによつて外部から内部への水分や酸 素の侵入が防止されて、 成形体 1 0の紙力低下が防止され、 また内容物 にカビが発生することが防止される。 更に、 水分や酸素の侵入による内 容物の品質低下も防止される。 その上、 成形体 1 0の強度が一層高まる と共に内容物の漏れ出し等を効果 3的に防止することができる。
o
シュリ ンクフィルムの被覆の態様は、 内容物の種類に応じて成形体 i
0の外面すべてではなく、 図 1 4に示す態様を用いることもできる。 図 1 4に示す態様は、 吸湿等によってガスを発生するような内容物を収容 する場合に特に有効な態様であり、 シュリンクフィルム 5 〖は、 成形体 1 0の外面すべてではなく、 内容物 5 2の上端面以上で且つ容器上端部 よりも低い高さまで成形体 1 0の外面を被覆している (この内容物 5 2 の上端面と容器上端部との間の空間をへッ ドスペースという) 。 吸湿等 によって内容物が反応してガスが発生し、 該ガスがへッ ドスペースに蓄 積した場合、 該へッ ドスペースに対応する成形体 1 0の外面がシユリ ン クフィルム 5 1で被覆されていると、 該ガスの逃げ場が無くなり成形体 i 0が膨張して変形してしまう。 その結果、 成形体 1 0の座り (安定 性) が悪くなつたり、 最悪の場合、 破裂に至る。 これに対して、 図 i 4 に示す被覆態様とすることで、 発生したガスが、 へッ ドスペースに対応 する成形体 1 0の壁面を通じて成形体 1 0の外部に逃げていくので上記 のような不都合が起こらない。
また、 図 1 4に示す被覆態様とすることでシュリンクフィルムの使用 量を低減し得るという利点もある。 尤もこの場合には、 へッ ドスベース に対応する成形体 1 0の壁面を通じて水分や酸素が侵入するおそれがあ ると考えられるかも知れない。 しかし、 その場合には、 水分や酸素はへ ッ ドスベースの空間を通じて間接的に内容物に接触することになる。 そ して、 この間接的な水分や酸素の接触速度は、 成形体 1 0の壁面を通じ て水分や酸素が内容物へ直接接触する速度よりも物質移動論的にかなり 遅い。 従って、 内容物が収容されている高さまで成形体 1 0が被覆され ていれば、 つまり、 成形体 1 0の壁面を通じての直接の接触が避けられ れば、 へッ ドスベースに対応する成形体 1 0の壁面を通じての水分や酸 素の侵入に大きな不都合はない。
シュリ ンクフィルム 5 1は、 ォレフィ ン系樹脂ゃボリエステル系樹脂 等のフィルムからなり、 例えば、 低温収縮性が良く、 腰が強い性能を有 する材料として、 ポリエチレンテレフタレート (P ET) やオリエンテ ッ ドボリスチレン (O P S) 等が用いられる。 また、 商品を全面シュリ ンク (オーバ一ラッピング) する用途として、 薄くて伸張性が良い性能 を有する材料として、 ボリプロピレン (P P) やボリエチレン (P E ) 等が用いられる。 上述したシュリ ンクフィルム用の材料は、 単層又は多 層の一軸又は二軸延伸フィルムからなる。 収縮仕上げ性、 寸法安定性、 強度を考慮すると、 加熱収縮率 ( J I S Z 1 7 0 9 ) が 4 0 %以上、 自然収縮率 ( 4 0 %、 7日間) が 2 %以下、 収縮方向の引張強度が 2 0 X 1 0 6 P a以上、 伸張度が 5 0 %以上等である材料を選択することが 好ましい。 シュリ ンクフィルム 5 1の厚みは、 シュリンクフィルム 5 1 で被覆された成形体 1 0の用途、 成形体 1 0の肉厚、 内容物の種類等に 応じ適宜選択されるが、 一般に 1 0〜 1 5 0 m、 特に 3 0 ~ 7 0 m である。
外面がシュリンクフィルムで被覆された成形体 1 0によれば、 酸素透 過性が 5 0 0 c m (m2 · hr · atm ) 以下、 特に i 0 0 c m3/ (m2 •hr . atm ) 以下となり、 成形体内部が過酸化状態となることが防止さ れて、 内容物の品質低下や劣化が防止される。 酸素透過性は J I S K 7 1 2 6の方法で測定される。
外面がシュ リ ンクフィルムで被覆された成形体は、 5 ~ 3 5重量0 /6の 含水率を有する該成形体を該シュリンクフィルムで囲繞した後、 マイク 口ウエーブを照射し、 該シュリンクフィルムを収縮させて該成形体に密 着被覆すると共に該成形体を乾燥させることで好ましく製造される。 まず、 図 1 5 ( a ) に示すように、 この成形体 1 0の外面のすべてを シュリ ンクフィルム 5 1で囲繞する。 成形体 1 0としては、 上述した図 5 ( d ) において製造された所定の含水率を有するものを用いることが 好ましい。 シュリンクフィルムは、 シート状のものを筒状にし、 更に該 筒の一端を円弧状にシール (一般に Rシールと呼ばれる) した後カツ ト した形状を有するものである。 この状態では、 成形体 1 0の胴部及び底 部における外面とシュリ ンクフィルムとの隙間はそれほど大きくないが、 開口部の外面とシュリンクフィルムとの隙間は比較的大きくなっている。 引き続き図 1 5 ( b ) に示すように、 その周囲に亘り垂下壁を有する 天蓋部 5 3を備え、 該垂下壁を含む該天蓋部 5 3全体がマイクロウエー ブの照射によって発熱可能になされているオーバ—カバ— 5 4によって、 成形体 1 0の開口部を、 それを囲繞するシユリ ンクフィルムと共に覆う。 この場合、 垂下壁の内面とシユリ ンクフィルムとの間隙は出来るだけ小 さいことが好ましい。
この状態下にマイクロウエーブを照射する。 この照射により、 成形体 1 0に含まれている水分が加熱されて発熱し、 該発熱によってシユリ ン クフィルムが収縮して成形体〖 0に密着被覆する。 これと共に成形.体 1 0から水分が除去されて成形体の最終乾燥が行われる。 即ち、 本製造方 法においては、 シュ リ ンクフィル厶 5 1の収縮及び成形体 1 0の最終乾 燥の二工程を、 マイクロウェーブの照射という一工程で行うことができ る。
マイクロウエーブが照射されると、 特に、 成形体 1 0の開口部におい ては、 該照射によって成形体 1 0 と共にオーバ一カバー 5 4における天 蓋部 5 3 も発熱し、 該発熱によってシュリ ンクフィルムが収縮する。 こ の収縮によってシュリンクフィルムと開口部の外面との隙間が小さくな ると、 開口部自体からの発熱がシュリ ンクフィルムに加味されてシュリ ンクフィルムの収縮が一層促進ざれる。 その結果、 成形休 1 0における 他の部分と径が異なることに起因して収縮させることが容易でない開口 部の収縮を、 極めて容易に行うことができる。 しかも収縮後のシュリン クフィルムの外観も良くなる。 このように、 オーバ一カバ一 5 4を用い たシュリンクフィルムの収縮は、 成形体の径が開口部から底部に亘つて 同じでない場合に有効であり、 特に開口部の径が胴部の径ょりも小さい 場合は、 開口部の径が胴部の径の 5 0 %以下の場合に有効である。
オーバ一カバー 5 4における天蓋部 5 3は、 上述の通りマイクロウェ —ブの照射によって発熱可能になされている。 天蓋部 5 3は、 成形体の 外形に近い形状に加工が容易であること、 それ自体の発熱効率が良いこ と、 及びシユリ ンクフィルムの被覆性や操作性が良好であること等を考 慮すると、 水分を含有した木材、 紙、 スポンジ又は不織布等から構成さ れていることが好ましい。 また、 天蓋部 5 3の形状は、 成形体 1 0の開 口部外面に位置するシュリ ンクフィルムを囲繞し得るような形状であれ ば特に制限はない。
照射されるマイク口ウエーブの波長は、 一般に 3 0 0 M H z〜 3 0 0 G H zであり、 最も発熱効率が高くなるような波長が適宜選択される。 このようにしてシュ リ ンクフィルムが被覆された成形体 1 0にはその 後、 内容物が充塡される。 また、 内容物の種類によっては、 別法として、 予備乾燥された成形体 1 0に内容物を充塡した後、 シュリ ンクフィルム を被覆してもよい。
図 1 6に示す第 5実施形態の成形体 1 0においては、 開口部 1 1の一 部または全部がプラスチックで形成されている。 成形体 1 0の使用に際 して最も負荷がかかる部分は開口部であることから、 この部分の形成材 料にプラスチックを用いることにより、 成形体の耐久性が向上する。 プ ラスチックとしては第 4実施形態におけるプラスチック層を構成する材 料と同様のものを用いることができる。 開口部の一部がプラスチックで 形成されている場合には、 開口部のうち、 ネジ嵌合部、 キャップのイン ナ一リ ングゃコンタク ト リング等のシール部の部分をプラスチックで形 成することが成形体の耐久性の向上の点から有利である。
第 6実施形態の成形体は、 第 1のパルプ層と、 該第 1のパルプ層と配 合組成の異なる第 2のパルプ層との間に、 第 1のパルプ層の配合組成か ら第 2のパルプ層の配合組成へと組成が連続的に変化した混合層が形成 されてなる多層構造のものである。
本実施形態の多層成形体は、 外部より内部に連通する複数の連通孔が それぞれ形成された一組の抄紙用割型を突き合わせることにより、 成形 すべき成形体の外形に対応した形状のキャビティが形成される金型の該 キャビティ内に第 1のパルプスラリ一を加圧注入し、
該キヤビティ内を脱水して該キヤビティの内面に第 1のパルプ層を形 成させつつ、 該キヤビティ内に第 1のパルプスラリーと配合組成の異な る第 2のパルプスラリ一を加圧注入し、
該キヤビティ内を更に脱水して、 第 1のパルプ層上に、 第 1のパルプ 層の配合組成から第 2のパルプ層の配合組成へと組成が連続的に変化し た混合層を形成すると共に該混合層上に第 2のパルプ層を形成すること により好ましく製造される。 図 1 7には、 本実施形態の多層成形体を製造する工程のうちの抄紙ェ 程の一部を示す工程図が示されており、 ( a ) は第 1のパルプスラリー の注入工程、 (b ) は第 1のパルプスラリーの脱水及び第 2のパルブス ラリーの注入工程、 (c ) は第 2のパルプスラリーの脱水工程である。 先ず、 図 1 7 ( a ) に示すように、 一組の割型 3 , 4を突き合わせる ことにより、 成形すべき成形体の外形に対応した形状のキヤビティ 1力 内部に形成される金型の上部開口部からキヤビティ 1内に所定量の第 1 のパルプスラリー I を加圧注入させる。 多割型 3 , 4の構造は、 上述し た図 5に示す割型と同様である。 第 1のパルプスラリ一 Iの加圧注入に は例えばポンプが用いられる。 第 1のパルプスラリ一 Iの加圧注入の圧 力は好ましくは 0 . 0 1〜 5 M P a、 更に好ましくは 0 . 0 1〜 3 M P aとする。
キヤビティ 1内は加圧されているので、 第 1のパルプスラリ一中の水 分は金型の外へ排出されると共に図 i 7 ( b ) に示すようにパルプ繊維 がキヤビティ Lの内面に堆積されて、 キヤビティ 1の内面に最外層とし ての第 1のパルプ層 5 5が形成される。 次いで、 金型の上部開口部から キヤビティ 1内に、 第 1のパルプスラリーと配合組成の異なる第 2のパ ルプスラリー Πを加圧注入させる。 これ よつて、 キヤビティ 1内には、 第 1のパルプスラリーと第 2のパルプスラリーとの混合スラリーが存在 することになる。 第 2のパルプスラリー I Iの加圧注入の圧力は、 第 1の パルブスラリ一 Iの加圧注入の圧力と同程度とすることができる。
第 2のパルプスラリ一の加圧注入と共にキャビティ 1内の脱水を引き 続き行うと、 上記混合スラリーの成分からなるパルプの混合層 (図示せ ず) せ、 第 1のパルプ層 5 5上に形成される。 この場合、 上記混合スラ リーにおいては、 経時的且つ連続的に第 2のパルブスラリーの割合を第 1のパルプスラリ一の割合に比して多くすることができるので、 第 1の パルプ層 5 5上に形成される混合層においては、 第 1のパルプスラリー の配合組成から第 2のパルプスラリ一の配合組成へと組成が連続的に変 ィヒしていく ことになる。
図 1 7 ( c ) に示すように第 2のパルプスラリー Πの加圧注入と共に キヤビティ 1内に空気を圧入して加圧 ·脱水を引き続き行うと、 キヤビ ティ 1内の上記混合スラリーの配合組成は最終的に第 2のパルブスラリ 一の配合組成と同じになり、 結果的に同図に示すように、 混合層上に、 第 2のパルプスラリ一の成分が堆積された最内層としての第 2のパルプ 層 5 7が形成される。
このように、 本実施形態の製造方法においては、 第 1のパルプスラリ 一 I及び第 2のパルプスラリー Hを連続的にキヤビティ 1 3内に注入す るので、 効率的に多層成形体を製造することができる。
第 1のパルプスラリ一及び第 2のパルプスラリ一は、 両者の配合組成 が互いに異なればその種類に特に制限はない。 ·
所定厚みの第 2のバルブ層 5 7が形成されたら、 第 2のパルプスラリ —の加圧注入を停止し、 キヤビティ 1内に空気を圧入して加圧 '脱水す る。 その後は、 上述した図 5 ( b ) 〜 ( d ) に示す工程を含む、 第 1実 施形態の成形体の製造方法と同様の工程が行われ、 多層成形体が得られ る。
本実施形態の成形体の多層構造は図 1 8に示す通りであり、 最外層と しての第 1のパルプ層 5 5 と最内層としての第 2のバルブ層 5 7との間 に、 第 1のパルプ層の配合組成から第 2のパルプ層の配合組成へと組成 が連続的に変化した混合層 5 6が形成されている。 その結果、 第〖のパ ルプ層 5 5 と第 2のパルプ層 5 7 との間の接合強度が高まり、 両層間の 層間剝離が効果的に防止される。 尚、 第 1のパルプ層 5 5 と第 2のパル プ層 5 7との間に混合層 5 6が形成されていることは、 成形体の断面の 顕微鏡観察により確認できる。
第 1のパルプ層 5 5、 混合層 5 6及び第 2のパルプ層 5 7それぞれの 厚みは、 成形体の用途等に応じて適宜決定することができる。 特に、 最 外層の厚み (本実施形態では第 1のパルプ層 5 5の厚み) は、 成形体全 体の厚みの 5〜 5 0 %、 特に 1 0〜 5 0 %であること力、'、 内層に白色度 の低いパルプ繊維を用いた場合に、 外部からみて十分な隠蔽性が発現し 得る点から好ましい。 各層の厚みは、 成形体製造時の第 i及び第 2のパ ルプスラリ一の注入量及び濃度によって決定される。
本実施形態の成形体は多層構造となっているので、 各層に個別に機能 を付与することが可能である。 例えば、 第 1のパルプスラリーにのみ顔 料又は染料等の着色剤や有色の和紙又は合成繊維を配合することで、 最 外層としての第 1のパルプ層 5 5のみを着色層とすることができる。 第 1のパルプスラリ一にのみ着色剤を配合することは、 同スラリ一に白色 度の比較的低いパルプ、 例えば脱墨パルプ等の古紙を原料とするパルプ を配合する場合 (例えば白色度が 6 0 %以上、 特に 7 0 %以上) に、 そ の色調を容易に調整し得ることから有効である。 着色剤の配合量は、 パ ルプ繊維の配合量の 0 . 1〜 1 5重量%であることが好ましい。
また、 第 1のパルプスラリーとして、 広葉樹の漂白パルプ (L B K P ) を含むスラ リーを使用すると、 得られる成形品の表面平滑性が良く なり、 印刷やコ一ティ ングに適したものとなる。
また、 第 1のパルプスラリーに耐水剤、 撥水剤、 防湿剤、 定着剤、 耐 油剤、 防黴剤、 抗菌剤、 帯電防止剤等の添加剤を配合させておく ことで、 最外層としての第 1のパルプ層 5 5に各添加剤の機能に応じた機能を付 与することができる。 更に、 第〖のパルプスラリーに熱可塑性合成樹脂 の粉末又は繊維を配合させておく ことで、 第 1のパルプ層 5 5に耐摩耗' 性を付与し、 毛羽立ち等を抑えることができる。 この耐摩耗性の程度は、 鉛筆引搔強度 (J I S K 5 4 0 0 ) で表して 3 H以上であること力; 好ましい。
特に最外層としての第 1のパルプ層 5 5の形成に用いられるパルプス ラリーとして、 平均繊維長が 0. 2〜 1. 011 111、 特に 0. 2 5〜0. 9 mm、 とりわけ 0. 3〜0. 8 mm、 カナディアン ' スタンダード - フリーネスが 5 0〜 6 0 0 c c、 特に 1 0 0〜 5 0 0 c c、 とりわけ 2 0 0〜4 0 0 c cで、 繊維長の度数分布において繊維長 0. 4 mm以上 1. 4 mm以下の範囲 (範囲 A) の繊維が全体の 5 0〜 9 5 %、 特に 6 0〜 9 5 %、 とりわけ 7 0〜 9 5 %を占めるパルプ繊維を含有するスラ リーを用いると、 キヤビティ内面形状の転写性が向上することから好ま しい。
一方、 最内層としての第 2のパルプ層 5 7め形成に用いられるパルプ スラリーとして、 図 4に示すように平均繊維長が 0. 8〜2. 0mm、 特に 0. 9〜し 8mm、 とりわけ 1. 0〜 1. 5 mm、 カナディアン
- スタンダード ♦ フリーネスが 1 0 0〜 6 0 0 c c、 特に 2 0 0〜 5 0
0 c c、 とりわけ 3 0 0〜4 0 0 c cで、 繊維長の度数分布において繊 維長 0. 4 mm以上 1. 4 mm以下の範囲 (範囲 A) の繊維が全体の 2
0〜9 0%、 特に 3 0〜8 0%、 とりわけ 3 5〜6 5%を占め且つ 1.
4 mm超 3. 0 mm以下の範囲 (範囲 B ) の繊維が全体の 5〜 5 0 %、 特に 7. 5〜4 0%、 とりわけ 1 0〜 3 5を占めるパルプ繊維を含有す るスラリーを用いると、 抄紙時に割れ及び肉厚ムラが発生することが効 果的に防止されるので好ましい。 特に、 範囲 A及び範囲 Bにそれぞれ度 数分布のビークを有することが、 上述の効果が一層高められる点から好 ましい。 斯かるパルプスラリーを用いる場合には、 最内層の厚みを全体 の厚みの 3 0〜9 5%、 特に 5 0〜9 0%とすることが好ましい。
このように、 本実施形態では、 所定の添加剤又はパルプ繊維を用いて 所望の特性を発現させたい場合に、 当該特性が最も効率的に発現する特 定の層にのみ当該添加剤等を配合させればよいので、 単層の成形体を製 造する場合に比して添加剤等の配合量を低減し得るという利点がある。 本実施形態によれば、 図 1 8に示す層構造よりも多層の構造の成形体 を製造することができる。 例えば、 図 1 9に示すように、 図 1 8に示す 第 2のパルプ層 5 7側に、 第 2のパルプ層 5 7及び第 1のパルプ層 5 5 の配合組成の何れとも配合組成の異なる第 3のパルプ層 5 9を形成し、 更に第- 2のパルプ層 5 7 と第 3のパルプ層 5 9 との間に、 第 2のパルプ 層 5 7の配合組成から第 3のパルプ層 5 9の配合組成へと組成が連続的 に変化した混合層 5 8を形成して、 全部で 5層の層構造となしてもよい。 この場合には多種の原料を用いた多層の成形体が得られる。 或いは、 図 1 8に示す第 2のパルプ層 5 7側に、 第 1のパルプ層 5 5 ' をもう一層 形成し、 更に第 1のパルプ層 5 7 と第 1のパルプ層 5 5 ' との間に、 第 2のパルプ層 5 7の配合組成から第 1のパルプ層 5 5 * の配合組成へと 組成が連続的に変化した混合層 5 6 ' を形成して、 最内層と最外層とが 同じ配合組成となつた全部で 5層の層構造となしてもよい。 この場合、 第 iのパルプ層 5 5 , 5 5 ' を白色度の高いパルプから構成し、 第 2の パルプ層 5 bを古紙等の白色度のパルプから構成することで、 外観上の 白色度が高く、 しかも低価格の成形体が得られる。
本発明は上記実施形態に制限されず、 上記の各実施形態における工程、 装置、 部材等は適宜相互に置換可能である。 また、 本発明において用い られる金型は、 成形すべき成形体の形状に応じて、 2つの抄紙用割型を —組として用いてもよく、 或いは 3つ以上の抄紙用割型を一組として用 いてもよい。 加熱型についても同様である。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に詳細に説明する。 しかしながら、 本 発明の範囲は斯かる実施例に制限されるものではない。
〔実施例 i〜 5〕
図 5に示す方法により図 1に示すボトル状の成形体を成形した。 用い たスラリ一におけるパルプの詳細は下記の表 2に示す通りである。 成形 時における成形性の良否を同表に示す。 尚、 表 2において、 実施例 2〜 4で用いた古紙 Bは LB KPからなる〇 A古紙であり、 フリーネス値の 小さいものである。 また実施例 5で用いた L B K Pはセニブラ (商品 名) であり、 フリーネス値が大きい。
得られた成形体の胴部につなぎ目は無く、 外面及び内面は平滑であつ た。 表 2
Figure imgf000042_0001
* 1 NBKP<W¾ :2. 29匪、 氏 :0. 82mm
* 2
* 3 1. 5匪、 Β® ±¾¾ϋ10- 82mm
* 4 1. 5匪、 LBKP<m¾mO. 81mm 表 2に示す結果から明らかなように、 特定の平均繊維長及びフリ一ネ スを有し、 繊維長の度数分布が特定の範囲にあるパルプを含むスラリ一 を抄紙原料とした実施例 1〜 5の成形体の成形性は良好であることが判 る。 特に、 範囲 Aのパルプ繊維の割合が多く、 また、 長いパルプ繊維と 短いパルプ繊維とのプレンド物が用いられている実施例 2、 3及び 5は、 表には示していないが表面平滑性がー層優れるものであった。
〔実施例 6〕
図 5に示す方法を用いて図 1 0に示す成形体を得た。 この成形体の R aは 3 wm、 Rmax は 3 0 mであった。 また、 各側壁を連接する角部 及び各側壁と底面とを連接する角部の曲率は 1 Ommであった。 この成 形体の胴部につなぎ目は無く、 外面及び内面は平滑であった。 この成形 体を図 i 3に示す真空チャンバ一内にセッ トし、 上述の方法でプラスチ ックフィルムの積層を行ったところ、 十分な密着性で積層が行えた。 プ ラスチックフィルムは、 アイオノマー樹脂 (ガラス転移点: 一 1 1 0 °C) と E V A樹脂 (ガラス転移点: 一 7 5°C) とを積層したフィルム (膜厚:前者/後者 = 1 0 0 "m/ 5 0 m) であった。 また積層に際 しては、 このプラスチックフィルムを非接触状態で 1 0 0°Cに加熱した。 積層されたプラスチックフィルムの厚みは約 4 O mであった。 プラス チックフィルムが積層された成形体を、 1 2 0 tになるまで加圧しなが ら加熱した後、 室温まで徐冷した。 この成形体について、 6 0T:、 3 0 分放置した後の成形体横方向におけるプラスチックフィルムの収縮率を 測定したところ 3. 2 %であった。
また、 成形体として、 上記角部の曲率が 2 mmであること以外は上記 の成形体と同様であるものを用いて、 上記と同様の積層を行ったところ、 上記の場合よりも多少密着性が低下したが、 実用に耐え得る程度の密着 性で積層が行えた。
〔実施例 7〜 1 0〕
図 1 7に示す成形型のパルプスラリ一流入口部からキヤビティ内に、 表 3に示す物性を有するパルプ繊維を 1 . 0重量%含む最外層用スラリ —を圧力 0 . 3 M P aで加圧注入した。 キヤビティ内を脱水してキヤビ ティ内面に、 最外層用スラ リーによる最外層を形成させた。 最外層の形 成と平行して、 表 3に示す物性を有するパルプ繊維を 1 . 0 %含む最内 層用スラ リーを、 キヤビティ内に圧力 0 . 3 M P aで加圧注入した。 更 に成形型のパルプスラリ一流入口部からキヤビティ内に空気を圧力 0 . I M P aで圧入し、 最外層上に、 最外層用スラリーの配合組成から最内 層用スラリーの配合組成へと配合組成が連続的に変化した混合層を形成 し、 更にこの混合層上に最内層用スラリーによる最内層を形成した。 こ のようにして得られたパルプ積層体内に弾性体からなる中子を揷入し、 中子内に空気を圧力 1 . 5 M P aで圧入してパルプ積層体をキヤビティ 内面に押しつけて更に脱水を行った。
次いで、 成形型を開きパルプ積層体を取り出し、 これを加熱型内に装 塡した。 加熱型は成形型と同様の形状のキャビティを有するものである。 加熱型内に装塡されたパルプ積層体内に弾性体からなる中子を挿入し、 中子内に空気を圧力し 5 M P aで圧入してパルプ積層体をキヤビティ 内面に押しつけた状態下に加熱型を 2 0 0 °Cに加熱してパルプ積層体を 乾燥させた。 パルプ積層体が十分に乾燥したところで加熱型を開き、 ボ 卜ル状の成形品を取り出した。 得られた成形体の成形性を表 3に示す。 また成形品の表面粗さを (株) 東京精密のサーフコム 1 1 0 Aによって 測定した。 また、 キヤビティ内面形状の成形品への転写性を目視により 評価した。 更に、 得られた成形体から長さ 7 O m m x幅 2 O m mの切片 を切り出し、 この切片を混合層の部分で剥離させて、 Y字型の試料片を 作成した。 この試料片を引張試験器にチャック間距離 2 O m mで装着し、 引張速度 3 0 m m/ m i nにて 1 8 0 ° 剝離試験を行った。 その結果を 表 3に示す。
〔実施例 1 1〕
最外層用スラリーをキヤビティ内に注入し最外層を完全に形成した後 に、 最内層用スラリーをキヤビティ内に注入し最外層上に最内層を形成 する以外は実施例 9 と同様にしてボトル状の成形体を得た。 この成形体 には最外層と最内層との間に混合層が存在していなかった。 この成形体 について上記と同様の測定を行った。 その結果を表 3に示す。
表 3 最内層用スラリ - -中のパルプ繊維 最外層用スラリ一中のパルプ 離 厚 み (um) 評 価
フリーネス フリーネス 纖さ
m mm Ra β¥性 禱
(ran) (cc) 範 囲 A 範 囲 B (mm) (cc) 範 囲 A 赫性 (u )
7 1.50 310 43.4 28.5 0.64 280 72.8 300 100 100 良 2〜3 A なし
8 1.50 310 43.4 28.5 0.64 280 72.8 200 100 200 良 2〜3 A なし 施 9 1.50 310 43.4 28.5 0.48 100 56.3 300 100 100 良 卜 2 A . なし 例 10 1.50 310 43.4 28.5 0.93 400 73.0 300 100 100 良 3〜5 B なし
11 1.50 3 10 43.4 28.5 0.64 280 72.8 350 0 150 良 2-3 A 鈔あ
* A:ひ ϋ 力無く ¾mちも無い。
B:ひ m 撫ぃカ^ ¾ちがある。
表 3に示す結果から明らかなように、 最内層及び最外層が特定の物性 を有するパルプ繊維を含有するスラリ一を用いて形成された各実施例の 成形体は、 成形時の割れや肉厚むら (成形品の平均厚みに対して厚みが 1 / 2以下となった部分ゃ目視により透かして区別できる程度の厚みの 部分) の発生が防止され、 また表面平滑性に優れることが判る。 また、 各実施例の成形体の胴部につなぎ目は無く、 外面及び内面は平滑であつ た。 特に、 最内層と最外層との間に混合層が形成されている実施例 7〜 1 0の成形体では、 実施例 1 1の成形体に比して、 最内層と最外層との 間の剝離強度が高くなっている。 産業上の利用可能性
以上の説明からも明らかなように、 本発明によれば、 強度が高く、 生 産性に優れ、 優れた外観を有するパルプ製の成形体が提供される。 斯か る成形体は製造費が低く、 しかも使用後にはリサイクル又は焼却が可能 であることから、 ゴミの減量化にもつながる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . パルプを主体として形成され、 開口部、 胴部及び底部からなり、 該胴部につなぎ目が無く、 該胴部の横断面における少なく とも一つの径 力、 該径を含む鉛直面上にある該開口部の横断面における径ょりも大き くなされており、 且つ外面および内面が平滑になされていることを特徴 とする成形体。
2 . 上記胴部の横断面におけるすべての径が、 該径をそれぞれ含む鉛 直面上にある上記開口部の横断面における径ょりもそれぞれ大きくなさ れていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の成形体。
3 . 上記胴部から上記底部に亘りつなぎ目が無いことを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の成形体。
4 . 上記開口部にネジ部を有する請求の範囲第 1項記載の成形体。
5 . 密度を 0 . 4〜 2 . 0 g / c m 3となしたことを特徴とする請求 の範囲第 i項記載の成形体。
6 . 透湿度を i 0 0 g / ( m 2 · 24hr) 以下となしたことを特徴とす る請求の範囲第 1項記載の成形体。
7 . 肉厚が 0 . i m m以上であり、 角部を有し且つ該角部の肉厚がそ れ以外の部分の肉厚よりも大きくなされていることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の成形体。
8 . 上記開口部における上端面から所定深さまでの領域の全周に亘っ て、 上記胴部及び上記底部の厚みよりも肉厚である肉厚部が連続して又 は不連続に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の成 形体。
9 . 外面および/又は内面にプラスチック層を形成したことを特徴と する請求の範囲第 i項記載の成形体。
1 0. 第 1のパルプ層と、 該第 1のパルプ層と配合組成の異なる第 2 のパルプ層との間に、 第 1のパルプ層の配合組成から第 2のパルプ層の 配合組成へと組成が連続的に変化した混合層が形成された多層構造から なる請求の範囲第 1項記載の成形体。
1 1. 平均繊維長が 0. 8〜 2. 0 mm. カナディアン ' スタンダ一 ド ' フリーネスが 1 0 0〜6 0 0 c cで、 繊維長の度数分布において繊 維長 0. 4 mm以上し 4 mm以下の範囲の繊維が全体の 2 0〜 9 0 % を占め且つ 1. 4 mm超 3. 0 mm以下の範囲の繊維が全体の 5〜 5 0 %を占めるパルプ繊維を含有するスラリーを抄紙原料とする請求の範囲 第 1項記載の成形体。
PCT/JP1999/002366 1998-05-07 1999-05-06 Formed body WO1999057373A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99918322A EP1126083B1 (en) 1998-05-07 1999-05-06 Formed body
DE69942126T DE69942126D1 (de) 1998-05-07 1999-05-06 Formkörper

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12501398 1998-05-07
JP10/125013 1998-05-07
JP37371798A JP3118708B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 パルプモールド中空成形体
JP10/373717 1998-12-28
JP10/373716 1998-12-28
JP10/373715 1998-12-28
JP37371698 1998-12-28
JP37371598A JP3118707B2 (ja) 1998-05-07 1998-12-28 中空容器
JP11/29290 1999-02-05
JP2929099 1999-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999057373A1 true WO1999057373A1 (en) 1999-11-11

Family

ID=27521120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002366 WO1999057373A1 (en) 1998-05-07 1999-05-06 Formed body

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1126083B1 (ja)
DE (1) DE69942126D1 (ja)
WO (1) WO1999057373A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138563A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 凸版印刷株式会社 パルプモールド成形品及びその製造方法
WO2023232995A1 (de) * 2022-06-03 2023-12-07 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur reduktion des wassergehaltes in einem faserbasierten rohling
GB2620390A (en) * 2022-07-04 2024-01-10 Pulpex Ltd Method and system for forming a receptacle

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249725B2 (en) 2002-11-22 2007-07-31 Sultex Ag Thread carrying apparatus and a textile machine, in particular a weaving machine, including a thread carrying apparatus for this kind
SE529897C2 (sv) 2006-03-27 2007-12-27 Rottneros Ab Formpressat tråg
US9145224B2 (en) * 2009-06-11 2015-09-29 Ellery West Paper container having a reinforced neck
WO2013192260A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Pepsico, Inc. Method for making molded fiber bottles
US20160145811A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Pepsico, Inc. Method For Making Molded Fiber Bottles
US10486891B2 (en) 2016-12-02 2019-11-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Plastic bottle for a pressurized dispensing system
DE102017214473A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Sig Technology Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Behälters aus einer Zusammensetzung, beinhaltend eine Flüssigkeit und eine Vielzahl von Partikeln, insbesondere unter Einhaltung einer maximalen Geschwindigkeit der Zusammensetzung
DE102017214472A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Sig Technology Ag Ein Behälter mit einer ungefalteten Behälterschicht, beinhaltend eine Vielzahl von Partikeln, und einer Polymerschicht
DE102017214471A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Sig Technology Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Behälters aus einer Zusammensetzung, beinhaltend eine Flüssigkeit und eine Vielzahl von Partikeln
DE102017214469A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Sig Technology Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Behälters aus einem Behälterrohling, insbesondere mit einem Verringern einer Höhe des Behälterrohlings
CH718745A1 (de) * 2021-06-16 2022-12-30 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Faserbasierter Behälter.
EP4370436A1 (en) * 2021-07-16 2024-05-22 Huhtamaki Molded Fiber Technology B.V. Moulded fiber container for dairy products, method for manufacturing such container and use thereof
CH720000A9 (de) * 2022-08-30 2024-05-15 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verfahren zum Beschichten eines getrockneten Rohlings.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133972A (en) * 1978-04-05 1979-10-18 Dainippon Printing Co Ltd Combined container and making method thereof
EP0562590A1 (en) * 1992-03-27 1993-09-29 Utsui Co., Ltd. Molded pulp product and production process thereof
JPH08209600A (ja) * 1994-11-28 1996-08-13 Toomoku:Kk 繊維材料から成る円筒体及びその製造方法
JPH08302600A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Imamura Shoten:Kk シートボトル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133972A (en) * 1978-04-05 1979-10-18 Dainippon Printing Co Ltd Combined container and making method thereof
EP0562590A1 (en) * 1992-03-27 1993-09-29 Utsui Co., Ltd. Molded pulp product and production process thereof
JPH08209600A (ja) * 1994-11-28 1996-08-13 Toomoku:Kk 繊維材料から成る円筒体及びその製造方法
JPH08302600A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Imamura Shoten:Kk シートボトル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1126083A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138563A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 凸版印刷株式会社 パルプモールド成形品及びその製造方法
WO2023232995A1 (de) * 2022-06-03 2023-12-07 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur reduktion des wassergehaltes in einem faserbasierten rohling
CH719750A1 (de) * 2022-06-03 2023-12-15 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion des Wassergehaltes in einem faserbasierten Rohling.
GB2620390A (en) * 2022-07-04 2024-01-10 Pulpex Ltd Method and system for forming a receptacle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1126083A4 (en) 2005-12-21
DE69942126D1 (de) 2010-04-22
EP1126083A1 (en) 2001-08-22
EP1126083B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370788B1 (en) Formed body
WO1999057373A1 (en) Formed body
US6521085B2 (en) Pulp molded article
US20160145811A1 (en) Method For Making Molded Fiber Bottles
US20040045690A1 (en) Molded pulp product, and method and apparatus for production thereof
TWM625002U (zh) 包裝紙以及內裝物容器
US7077933B2 (en) Pulp molded body
WO2000040801A1 (fr) Corps forme
CN1299428A (zh) 成形体
JP2004204397A (ja) パルプモールド成形体
JP2004131154A (ja) パルプモールド容器
JP4493875B2 (ja) 複合材料製容器
JP3847306B2 (ja) 紙容器の製造方法
JP3585860B2 (ja) 断熱容器
JP3118707B2 (ja) 中空容器
JP4027058B2 (ja) 容器
JP3284123B2 (ja) 成形品
JP2002264944A (ja) 複合容器
JP3118705B2 (ja) 中空容器
JP3549854B2 (ja) 断熱容器
JP3157818B2 (ja) 抄紙用金型
JP2001039425A (ja) 中空容器
JP2000296828A (ja) 複合容器
JP2003155019A (ja) 深絞り密閉紙容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99805855.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999918322

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09673667

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999918322

Country of ref document: EP