WO1999049829A1 - Coupelle pour soins oculaires - Google Patents

Coupelle pour soins oculaires Download PDF

Info

Publication number
WO1999049829A1
WO1999049829A1 PCT/JP1999/001504 JP9901504W WO9949829A1 WO 1999049829 A1 WO1999049829 A1 WO 1999049829A1 JP 9901504 W JP9901504 W JP 9901504W WO 9949829 A1 WO9949829 A1 WO 9949829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eye
eyewash
cup
bottom wall
face
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001504
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Kodama
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Rohto Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP99910693A priority Critical patent/EP0992231A1/en
Priority to AU29576/99A priority patent/AU2957699A/en
Publication of WO1999049829A1 publication Critical patent/WO1999049829A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • A61H35/02Baths for specific parts of the body for the eyes

Definitions

  • the present invention relates to an eyewash cup that is filled with an eyewash and then pressed around the eyes to wash the eyes.
  • the eyewash cup 10 has a substantially crown shape with a peripheral wall 4 and a bottom wall 5 connected to the peripheral wall 4.
  • the upper edge of the peripheral wall 4, that is, the eyepiece peripheral part 1, corresponding to the shape of the eye socket of the user, is similar to the eyepiece peripheral part of the swimming goggle, as shown in FIG. As shown in Figure 1B, it has an oval shape in plan view. That is, while the radius of curvature of the curve of the user's outer half-perimeter 2 is reduced, the radius of curvature of the lacrimal tube-side half-periphery 3 is increased, and the radius of curvature is located approximately at the center of the outer corner 2 of the eye.
  • the height h1 of the vertex 2a from the bottom wall 5 is higher than the height h2 of the vertex 3a located at the approximate center of the lacrimal duct half-periphery 3 from the bottom wall 5. Therefore, the vertex surface 26 including the vertex 2 a and the vertex 3 a is inclined with respect to the bottom wall 5.
  • the conventional swimming godal type eyewash cup shown in Fig. 1 has the following problems.
  • the eyewash cup 10 is used by lightly pressing it around the orbit of the face 23 and pressing the bottom wall 5 with your finger.
  • the bottom wall 5 is almost parallel to the front of the face 25.
  • the force applied to the eyewash cup 10 is usually in the direction perpendicular to the bottom wall 10 of the eyewash cup 10. (The direction F of the arrow in FIG. 2), and a force is applied in a direction substantially perpendicular to the front face 25 of the face.
  • a main object of the present invention is to obtain a structure of this type of eyewash cup that is less likely to leak eyewash during use.
  • Another object of the present invention is to obtain a structure in which a large space cannot be formed above the level of the eye wash when the eye wash is placed on a table and the eye is washed.
  • an eyewash cup having the following configuration is provided.
  • this eyewash cup is composed of a peripheral wall and a bottom wall connected to the bottom of the peripheral wall, and the eyepiece peripheral edge formed at the upper end edge of the peripheral wall has a substantially semi-elliptical outer corner of the eye. And a semi-elliptical semicircular lacrimal tube-side perimeter.
  • the height dimension of the vertex located at the approximate center of the outer corner of the outer corner of the eye from the bottom wall is substantially equal to the height dimension of the vertex located at the center of the lacrimal duct half-perimeter from the bottom wall.
  • the swimming goggle type eyepiece peripheral part has a shape corresponding to the shape of the eye socket of the user, and means an eyepiece peripheral part that is in close contact with the periphery of the eye during use.
  • the outer corner of the eye retreats obliquely backward with respect to the lacrimal duct side, so that the surface including the outer corner of the eye and the lacrimal duct side is oblique to the front of the face, In other words, an inclined face is formed.
  • the bottom wall of the eyewash cup becomes substantially parallel to the above-mentioned inclined face against the face.
  • the user normally applies a force in the vertical direction to the bottom wall of the eyewash cup, so the user applies the force in a direction inclined to the front of the face, that is, in a direction substantially perpendicular to the inclined face. .
  • a uniform force is applied to the periphery of the eyepiece, and thus to the periphery of the orbit, so that the periphery of the eyewash of the eyewash can be evenly adhered to the outer corner of the orbit and the side of the lacrimal canal. Even if the eyewash cup is placed around the orbit, the washing solution does not leak from around the outer corner of the eye.
  • the eyewash cup when the eyewash cup is placed on the table to wash the eyes, the user uses the face with the face tilted sideways, so that the table comes close to the face of the user's face.
  • the user's nose does not touch or touch the table, and the user does not feel pressure or discomfort.
  • FIGURES 1A, 1B, and 1C show a side view, a plan view, and a perspective view of a conventional eyewash cup, respectively.
  • FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view showing a state in which a conventional eyewashing cap is used around the eyes with the face turned upside down.
  • FIG. 3 is an explanatory perspective view showing a state in which a conventional eyewash cup is worn around eyes and used with the face turned up.
  • 4A, 4B, and 4C show a side view, a plan view, and a perspective view, respectively, of an eyewash cup according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the eyewash cup of FIG. 4 is worn around the eyes with the face turned up.
  • FIGS. 6A and 6B are explanatory cross-sectional views each showing a state in which the eyewash cup of FIG. 1 is placed on a table, and the eyewash cup is worn with the face down
  • FIGS. FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view showing a state in which the eyewash cup is placed on a table, and the eyewash cup is worn with the face down.
  • the eyewash cup 10 is a container including a peripheral wall 4 and a bottom wall 5 connected to the bottom of the peripheral wall 4.
  • the bottom wall 5 is substantially flat and has a substantially elliptical or substantially circular shape.
  • the bottom wall 5 may be provided with a projection for a user's finger contact, a thread-like raised ring wall, or the like.
  • a swimming goggle type eyepiece peripheral portion 1 similar to the above-described conventional example (FIG. 1) is formed. That is, as shown in FIG. 4A, the eyepiece peripheral portion 1 has an arc shape in side view, and has an oval shape in plan view, as shown in FIG. 4B.
  • the oval shape means that the semicircular edge 2 of the outer corner of the eye and the semicircular edge 3 of the lacrimal duct are each substantially semi-elliptical, and the radius of curvature of the former curve is smaller than that of the latter. It has a shape that closely adheres to the periphery of the orbit.
  • each of the peripheral edges 3 forms the highest vertices 2 a and 3 a from the bottom wall 5, respectively.
  • These vertices 2 a and 3 a are dimensioned so that the heights h 1 and h 2 from the bottom wall 5 are substantially equal. Therefore, the vertex surface 26 including the vertex 2 a of the outer corner of the outer corner of the eye 2 and the vertex 3 a of the semicircular edge of the lacrimal duct 3 is substantially parallel to the bottom wall 5.
  • the peripheral wall 4 is tapered and spreads from the bottom wall 5 toward the eyepiece peripheral portion 1.
  • the vertices 2 a and 3 a of the outer half of the outer corner of the eye 2 and the half of the lacrimal duct 3 The nearby peripheral wall is more outwardly inclined.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a state in which the eyewashing cap 10 of FIG. 4 is worn around the eyes with the face turned up.
  • This shows a state in which the peripheral part 2 and the half-peripheral part 3 of the lacrimal duct are in contact with the outer corner of the orbit of the face 23 and the lacrimal duct, respectively.
  • the orbit of a human is receded obliquely backward with the outer corner of the eye extending toward the lacrimal duct side, so that the surface including the outer corner of the eye and the lacrimal duct side is the face of the face. It is oblique with respect to the front face 25, and forms a sloping face 24, that is, a face.
  • the eyewash cup 10 having the above configuration is usually used after being filled with about half of the total volume of the eyewash 12. After lightly pressing the eyewash cup 10 against the flesh surrounding the orbit of the face 23 facing downwards, hold down the eyewash cup 10 so that liquid does not spill, turn your head backwards, and turn your face up. Repeat blinking several times to wash eyes.
  • the bottom wall 5, which is substantially parallel to the vertex surface 26 including the vertices 2a and 3a of the eyewashing power 10 is inclined with respect to the front surface 25 of the face, It becomes substantially parallel to the inclined surface 24.
  • the user applies a vertical force F to the bottom wall 5 of the eyewash cup 10 as a natural action.
  • This applied force F is inclined with respect to the front face 25 of the face, but in a direction substantially perpendicular to the inclined face 24.
  • the eyewash cup 10 of FIG. 4 can be used by being placed on the table 15 almost completely with the eyewash 12.
  • the liquid level 13 of the eyewash liquid 12 becomes substantially parallel to the bottom wall 5 of the eyewash 10 and the vertex surface 26 including the vertices 2a and 3a.
  • the level is almost the same as that of the face slope 24. Therefore, the space 14 is hardly formed above the liquid level 13 of the eyewash liquid 12 at the semicircular edge 2a on the outer corner of the eye, and when the eye is washed in such a state, the liquid level 13 also occurs on the outer corner of the eyeball 21. As a result, the entire eyeball 21 can be washed without leakage.
  • the user's face inclined surface 24 and the table 15 are parallel to each other, so that the user uses the device with the face tilted sideways. Therefore, since the table 15 does not approach the front of the user's face or the user's nose 22 does not come into contact with the table 15, the user does not feel pressure or discomfort. Absent.
  • the above-mentioned method of use has the effect of preventing the face from being wet with the eyewash even if the eyewash cup becomes poorly adherent to the periphery of the orbit.
  • an engaging portion (not shown) is provided on the inner surface of the peripheral wall 4 or the bottom wall 5 of the eyewash cup 10, and the eyewash cup 10 is attached to the body container containing the eyewash solution 12. It is preferable to be able to fix to the main body container by covering and engaging with the cap portion.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

明 細 書 二 洗眼カップ 技術分野
本発明は、 洗眼液をその中に満した上で、 目の周りに押し当てて洗眼する洗眼 カップに関する。 背景技術
従来、 この種の洗眼カップには種々の形態のものが提供されている。 洗眼カツ プを使用する場合、 洗眼液の漏洩を防止するため、 その接眼周縁部と目の周囲と の密着性が重要である。 この密着性の要求を満たすため、 その接眼周縁部をスィ ミングゴーグルの接眼周縁部と大略同じ形状としたものが提供されている。 その 1例を図 1〜図 3に示している。
この洗眼カップ 1 0は、 周面壁 4と、 該周面壁 4に連接する底面壁 5とで大略 王冠形状に構成している。 そして、 周面壁 4の上縁すなわち接眼周縁部 1は、 使 用者の眼窩形状に対応して、 スィミングゴーグルの接眼周縁部と同様に、 図 1 A に示すように、 側面視、 左右非対称形としているとともに、 図 1 Bに示すように 平面視、 卵形に形成している。 すなわち、 使用者の目尻側半周縁部 2の曲線の曲 率半径を小さくする一方、 涙管側半周縁部 3の曲線の曲率半径を大きくし、 目尻 側半周縁部 2の略中央に位置する頂点 2 aの底面壁 5からの高さ h 1を、 涙管側 半周縁部 3の略中央に位置する頂点 3 aの底面壁 5からの高さ h 2より高く構成 している。 したがって、 頂点 2 aと頂点 3 aとを含む頂点面 2 6は、 底面壁 5に 対して傾いている。
し力 しな力;ら、 図 1に示した従来のスィミングゴーダル型の洗眼カップには、 次のような問題がある。 洗眼カップ 1 0は、 図 2に示すように、 顔面 2 3の眼窩 周囲に軽く押し当て、 指で底面壁 5を押しつけて使用するが、 このとき、 洗眼力 ップ 1 0は、 図 2に示すように、 底面壁 5が顔の正面 2 5と略平行になっている 洗眼カップ 1 0に加える力は、 通常、 洗眼カップ 1 0の底面壁 1 0に垂直な方向 (図 2の矢印の方向 F ) であり、 顔の正面 2 5と大略垂直な方向に力が加えられ る。 しかしながら、 眼窩の目尻側は涙管側に対して斜め後方に退いているので、 顔の正面 2 5と大略垂直な方向の力 Fが加えられても、 目尻側半周縁部 2の頂点 2 a近傍には、 力がかかりにくレ、。 従って、 従来の洗眼カップ 1 0は眼窩に密着 させることが難しく、 図 3に示すように、 顔を仰向けた状態で洗眼カップ 1 0を 眼窩周囲に手 1 1で当てがうと、 目尻付近から洗浄液 1 2が漏れてしまうことが める。
また、 図 6 Aに示すように、 洗眼カップ 1 0をテーブル 1 5上に置いて洗眼す る際には、 目尻側半周縁部 2の頂点 2 aの側にぉレ、て、 洗眼液の液面 1 3上に大 きな空間 1 4が形成されるので、 眼球 2 1の目尻側は液面 1 3にほとんど接触せ ず、 洗眼することができない。 さらに、 使用者の顔の真正面にテーブルが接近し、 使用者の鼻 2 2がテーブル 1 5に接触しそうになるために、 使用者は圧迫感ある いは不快感を感じる。 発明の開示
したがって、 本発明の主たる目的は、 この種の洗眼カップにおいて、 使用時に 洗眼液が漏れにくい構造を得ることにある。
本発明の他の目的は、 この種の洗眼力ップをテーブル上に置いて洗眼する際、 洗眼液の液面の上方に大きな空間ができないような構造を得ることにある。
本発明のさらなる目的は、 この種の洗眼カップをテ一ブル上に置いて洗眼する 際、 使用者が圧迫感あるいは不快感を感じない構造を得ることにある。
上記目的を達成するために、 本発明によれば以下の構成の洗眼カップが提供さ れる。
すなわち、 この洗眼カップは、 周面壁と、 該周面壁の底部に連接する底面壁と から構成され、 周面壁の上端縁に形成される接眼周縁部が、 略半楕円形の目尻側 半周縁部と、 略半楕円形の涙管側半周縁部とからなるスィミングゴーグル型接眼 周縁部として構成されてなる。 そして、 目尻側半周縁部の略中央に位置する頂点 の底面壁からの高さ寸法を涙管側半周縁部の中央に位置する頂点の底面壁からの 高さ寸法と実質的に等しく構成したことを特徴としている。 ここで、 スイミングゴーグル型接眼周縁部は、 使用者の眼窩形状に対応した形 状であって、 使用時に目の周囲に密着する形状の接眼周縁部を意味している。
上記構成によれば、 底面壁からの、 目尻側半周縁部の頂点及び涙管側半周縁部 の頂点の高さが、 大略等しいので、 目尻側半周縁部の頂点と涙管半周縁部の頂点 とを含む面は底面壁と実質的に平行になっている。
ところで、 一般に、 人の眼窩においては、 目尻側が涙管側に対して斜め後方に 退いているので、 目尻側と涙管側とを含む面は、 顔の真正面に対して斜めになつ ており、 いわば対顔面傾斜面を形成している。
したがって、 上記構成の洗眼カップを使用する場合、 該洗眼カップを顔面の眼 窩周囲に軽く押し当てると、 洗眼力ップの底面壁は上記の対顔面傾斜面と略平行 になる。 使用者は、 通常、 洗眼カップの底面壁に対して垂直方向の力を加えるの で、 顔の真正面に対して傾いた方向、 すなわち対顔面傾斜面と大略垂直な方向に 力を加えることになる。 そうすると、 接眼周縁部、 したがって眼窩の周囲、 に均 等な力が加えられるので、 洗眼力ップの接眼周縁部を眼窩の目尻側及び涙管側に 均等に密着させることができ、 顔を仰向けた状態で洗眼カップを眼窩周囲に当て がっても、 目尻付近から洗浄液が漏れることがない。
また、 上記構成によれば、 洗眼カップをテーブル上に置くとき、 目尻半周縁部 の頂点側にぉレ、て洗眼液の液面上に空間がほとんど形成されない。 したがって、 その状態で洗眼する場合は、 眼球の目尻側も液面に接触しやすくなり、 眼球全体 をもれなく洗眼することができる。
さらに、 上記構成によれば、 洗眼カップをテーブル上に置いて洗眼する際には、 使用者は顔面を横に傾けた状態で使用することになるので、 使用者の顔の真正面 にテーブルが接近したり、 あるいは使用者の鼻がテ一ブルに接触することがなく, 使用者が圧迫感ゃ不快感を感じることはない。
また、 洗眼カップをテーブル上に置いて洗眼する洗眼方法は、 万が一、 洗眼力 ップが眼窩周囲と密着不良になったとしても、 顔面が洗眼液で濡れてしまうこと がない。 図面の簡単な説明 図 1 A、 1 B、 及び 1 Cは、 それぞれ、 従来の洗眼カップの側面図、 平面図、 及び斜視図を示す。
図 2は、 顔を仰向けた状態で、 従来の洗眼力ップを目の周りに装着して、 使 用している様子を示す説明断面図である。
図 3は、 顔を仰向けた状態で、 従来の洗眼カップを目の周りに装着して、 使 用している様子を示す説明斜視図である。
図 4 A、 4 B、 及び 4 Cは、 それぞれ、 本発明の一実施形態に係る洗眼カツ プの側面図、 平面図、 及び斜視図を示す。
図 5は、 顔を仰向けた状態で、 図 4の洗眼カップを目の周りに装着している 様子を示す模式的な断面図である。
図 6 A及び 6 Bは、 それぞれ、 図 1の洗眼カップをテ一ブル上に置いて、 顔 をうつむけた状態で洗眼カップを装着している様子を示す説明断面図、 及び、 図 4の洗眼力ップをテーブル上に置いて、 顔をうつむけた状態で洗眼力ップを装着 している様子を示す説明断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 図 4〜図 6に従つて本発明の一実施形態を詳細に説明する。
図 4 A、 4 B、 及び 4 Cは、 それぞれ、 本発明の一実施形態に係る洗眼カップ の側面図、 平面図、 及び斜視図を示す。 図において、 洗眼カップ 1 0は、 周面壁 4と、 該周面壁 4の底部に連接する底面壁 5とから構成される容器である。 底面 壁 5は略平坦であり、 略楕円形状あるいは略円形状である。 この底面壁 5には、 使用者の指当て用の突起あるいは糸尻様のかさ上げリング壁等が付設されていて もよい。
周面壁 4の上端縁には、 前記の従来例 (図 1 ) と同様のスィミングゴーグル型 接眼周縁部 1を形成している。 すなわち、 この接眼周縁部 1は、 図 4 Aに示すよ うに、 側面視円弧状であるとともに、 図 4 Bに示すように、 平面視卵形に形成し た形状である。 ここに、 卵形とは、 目尻側半周縁部 2及び涙管側半周縁部 3がそ れぞれ略半楕円形状であって、 前者の曲線の曲率半径が後者のそれより小さくな つていて、 眼窩周囲によく密着する形状である。 目尻側半周縁部 2及び涙管側半 周縁部 3のそれぞれの中央部は、 底面壁 5から最も高い頂点 2 a, 3 aをそれぞ れ形成している。 これらの頂点 2 a, 3 aは、 底面壁 5からの高さ寸法 h 1, h 2が実質的に等しくなるように寸法構成している。 したがって、 目尻側半周縁部 2の頂点 2 aと涙管側半周縁部 3の頂点 3 aとを含む頂点面 2 6は底面壁 5と実 質的に平行になっている。
周面壁 4は、 底面壁 5から接眼周縁部 1に向かうに従ってテーパ状に傾斜して 広がつており、 特に、 目尻側半周縁部 2及び涙管側半周縁部 3の頂点 2 a, 3 a 近傍の周面壁がより外方に傾斜している。 周面壁 4をこのような形状にすること で、 円柱状周面壁等の構成に比較すれば、 洗眼カップ 1 0に満たす洗浄液 1 2の 量を少なくすることができる。
次に、 上記構成の洗眼カップ 1 0の使い方を以下に説明する。
図 5は、 顔を仰向けた状態で、 図 4の洗眼力ップ 1 0を目の周りに装着してい る様子を模式的に示す断面図であり、 洗眼力ップ 1 0の目尻側半周縁部 2及び涙 管側半周縁部 3を、 それぞれ、 顔面 2 3の眼窩の目尻側及び涙管側に当接させて いる状態を示している。 従来例について前記したように、 人の眼窩は、 一般的に、 目尻側が涙管側に对して斜め後方に退いてレ、るので、 目尻側と涙管側とを含む面 は、 顔の正面 2 5に対して斜めになつており、 レ、わば対顔面傾斜面 2 4を形成し ている。
上記構成の洗眼カップ 1 0には、 通常、 その全容量の約半分の量の洗眼液 1 2 を満たして使用する。 この洗眼カップ 1 0に下向き姿勢の顔面 2 3の眼窩周囲の 肉部に軽く押し当てた後、 液がこぼれないように洗眼カップ 1 0を押さえながら 頭を後ろに反らして顔を上にむけ、 まばたきを数回繰り返して洗眼する。
このとき、 洗眼力ップ 1 0の各頂点 2 a , 3 aを含む頂点面 2 6に略平行な底 面壁 5は、 顔の正面 2 5に対しては傾いているが、 上記の対顔面傾斜面 2 4に対 しては略平行になる。 使用者は、 通常自然な行為として、 洗眼カップ 1 0の底面 壁 5に対して垂直方向の力 Fを加える。 加えられたこの力 Fは、 顔の正面 2 5に 対して傾斜しているが、 対顔面傾斜面 2 4に対して大略垂直な方向となる。 そう すると、 接眼周縁部 1、 したがって眼窩の周囲、 に均等な力 Fが加えられるので、 洗眼力ップ 1 0の目尻側半周縁部 2及び涙管側半周縁部 3を、 それぞれ顔面 2 3 の目尻側及び涙管側の肉部に均等に密着させることができる。 したがって、 顔を 仰向けた状態で洗眼カップ 1 0を眼窩周囲に当てがつたとき、 目尻付近から洗浄 液 1 2が漏れることなく、 洗眼液 1 2で眼球 2 1を洗うことができる。
また、 図 4の洗眼カップ 1 0は、 図 6 Bに示すように、 洗眼液 1 2でほぼいつ ぱいに満たした状態でテーブル 1 5の上に置いて使用することができる。 このと き、 洗眼液 1 2の液面 1 3は、 洗眼力ップ 1 0の底面壁 5及び各頂点 2 a, 3 a を含む頂点面 2 6に実質的に平行になり、 さらに使用者の対顔面傾斜面 2 4とほ とんど同じレベルになる。 したがって、 目尻側半周縁部 2 aにおいて洗眼液 1 2 の液面 1 3の上に空間 1 4がほとんど形成されず、 このような状態で洗眼すると、 眼球 2 1の目尻側も液面 1 3に容易に接触して、 眼球 2 1全体をもれなく洗眼す ることができる。
また、 上記の使用方法によれば、 使用者の対顔面傾斜面 2 4とテーブル 1 5と が平行になるので、 使用者は顔を横に傾けた状態で使用することになる。 したが つて、 テーブル 1 5が使用者の顔の真正面に接近したり、 あるいは使用者の鼻 2 2がテーブル 1 5に接触することがないので、 使用者が圧迫感や不快感を感じる ことはない。
さらに、 上記の使用方法は、 万が一、 洗眼カップが眼窩周囲と密着不良になつ たとしても、 顔面が洗眼液で濡れてしまうことがないという効果があることは言 うまでもない。
なお、 洗眼カップ 1 0において、 洗眼カップ 1 0の周面壁 4又は底面壁 5の内 面に係合部 (不図示) を設け、 該洗眼カップ 1 0を洗眼液 1 2の入った本体容器 のキヤップ部にかぶせて係合させることにより該本体容器に固定できるようにす るのがよい。

Claims

請 求 の 範 囲 -
1. 周面壁 (4) と、 該周面壁 (4) の底部に連接する底面壁 (5) とから構 成され、 周面壁 (4) の上端縁に形成される接眼周縁部 (1) 略半楕円形の 目尻側半周縁部 (2) と、 略半楕円形の涙管側半周縁部 (3) とからなるスイミ ングゴーグル型接眼周縁部として構成されてなる洗眼カップ (1 0) において、 目尻側半周縁部 (2) の略中央に位置する頂点 (2 a) の底面壁 (5) からの 高さ寸法 (h i) 、 涙管側半周縁部 (3) の中央に位置する頂点 (3 a) の底 面壁 (5) からの高さ寸法 (h 2) と実質的に等しいことを特徴とする洗眼カツ プ。
2. 洗眼液 (1 2) で略一杯に満たされた洗眼カップ (1 0) をテーブル (1 5) 上に載置した状態で、 使用者が、 顔を横に傾けるとともに洗眼カップ (1
0) を目の周りに押し当てながら洗眼する洗眼方法において、
該洗眼カップ (1 0) は、 周面壁 (4) と、 該周面壁 (4) の底部に連接する 底面壁 (5) とから構成され、 周面壁 (4) の上端縁に形成される接眼周縁部 (1) 力 略半楕円形の目尻側半周縁部 (2) と、 略半楕円形の涙管側半周縁部 (3) とからなるスイミングゴーグル型接眼周縁部として構成され、 目尻側半周 縁部 (2) の略中央に位置する頂点 (2 a) の底面壁 (5) からの高さ寸法 (h
1) 、 涙管側半周縁部 (3) の中央に位置する頂点 (3 a) の底面壁 (5) か らの高さ寸法 (h 2) と実質的に等しいことを特徴とする洗眼方法。
PCT/JP1999/001504 1998-03-27 1999-03-25 Coupelle pour soins oculaires WO1999049829A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99910693A EP0992231A1 (en) 1998-03-27 1999-03-25 Eye washing cup
AU29576/99A AU2957699A (en) 1998-03-27 1999-03-25 Eye washing cup

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108798 1998-03-27
JP10/81087 1998-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999049829A1 true WO1999049829A1 (fr) 1999-10-07

Family

ID=13736619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001504 WO1999049829A1 (fr) 1998-03-27 1999-03-25 Coupelle pour soins oculaires

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0992231A1 (ja)
AU (1) AU2957699A (ja)
WO (1) WO1999049829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2224497C1 (ru) * 2002-06-17 2004-02-27 Пилецкий Геннадий Константинович Ванночка глазная
RU2254883C1 (ru) * 2003-11-05 2005-06-27 Государственное учреждение Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" им. акад. С.Н. Федорова Ванночка для введения лекарств в ткани глаза методом электрофореза
RU2375035C2 (ru) * 2007-08-06 2009-12-10 Михаил Николаевич Колеватов Ванночка терапевтическая
CN105748192B (zh) * 2016-03-31 2018-11-06 宁波优视佳视力保健有限公司 一种眼部护理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222056A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 知花 賢侑 洗眼器
JPH0593439U (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 正史 松本 洗眼用小容器
JPH069646Y2 (ja) * 1988-01-04 1994-03-16 株式会社吉野工業所 洗眼器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222056A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 知花 賢侑 洗眼器
JPH069646Y2 (ja) * 1988-01-04 1994-03-16 株式会社吉野工業所 洗眼器
JPH0593439U (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 正史 松本 洗眼用小容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992231A1 (en) 2000-04-12
AU2957699A (en) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10758027B2 (en) Flexible tilting applicator attachment
KR20180114014A (ko) 콘택트 렌즈 패키징
US5611788A (en) Eye drop dispenser
RU176248U1 (ru) Амортизирующая прокладка очков для плавания
US6945966B2 (en) Absorbent breast pad
TWM553141U (zh) 隱形眼鏡包裝件
CN112241075B (zh) 一种全维度护理角膜接触镜的方法与电子装置
WO1999049829A1 (fr) Coupelle pour soins oculaires
EP1453463A1 (en) Ophthalmic device for administering fluid eye medication to the human eye
WO1999059519A1 (fr) Recipient de liquide pour bains d'yeux du type renfermant une oeillere
WO1999059520A1 (fr) Oeillere de petite taille et support destine a elever ladite oeillere
CN111830735B (zh) 一种角膜接触镜清洗装置
JP3587456B2 (ja) 角膜補正レンズ
JP2001321223A (ja) 化粧用パフ
JP4495807B2 (ja) 洗眼用アイカップ
HK1028186A (en) Eye washing cup
KR20120016541A (ko) 콘택트 렌즈 케이스
CN219166863U (zh) 一种角膜塑形按压气囊及治疗屈光参差性近视眼的设备
JP2001206430A (ja) マッサージ用ブラシ付洗浄剤容器
JP3171262U (ja) シャンプーボウル
JP2001190635A (ja) 洗眼容器
KR20210116875A (ko) 페이셜 시트 마스크 착용 장치
US2028984A (en) Eyecup
WO2004043315A1 (en) A device and method for facilitating the application of liquid material to the eye
CN106726462A (zh) 洗眼容器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09424700

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999910693

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999910693

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999910693

Country of ref document: EP