WO1999043347A1 - Medicaments destines aux troubles de l'epithelium corneen - Google Patents

Medicaments destines aux troubles de l'epithelium corneen Download PDF

Info

Publication number
WO1999043347A1
WO1999043347A1 PCT/JP1999/000853 JP9900853W WO9943347A1 WO 1999043347 A1 WO1999043347 A1 WO 1999043347A1 JP 9900853 W JP9900853 W JP 9900853W WO 9943347 A1 WO9943347 A1 WO 9943347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
corneal
perinastin
epithelial
corneal epithelial
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoki Takahashi
Takayasu Noguchi
Kiyoshi Akiba
Takeo Omura
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP99906472A priority Critical patent/EP1060748A4/en
Priority to KR1020007009450A priority patent/KR20010041337A/ko
Priority to AU26397/99A priority patent/AU752950B2/en
Priority to CA002321704A priority patent/CA2321704A1/en
Publication of WO1999043347A1 publication Critical patent/WO1999043347A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Definitions

  • the present invention relates to a drug containing perinastin, an active ingredient, for corneal epithelial disorder, ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder, corneal epithelial disorder after keratotomy, drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder and dry eye On the other hand, it relates to drugs used for its prevention and treatment.
  • a drug containing perinastin, an active ingredient for corneal epithelial disorder, ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder, corneal epithelial disorder after keratotomy, drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder and dry eye
  • it relates to drugs used for its prevention and treatment.
  • the cornea is a tissue at the anterior pole of the eyeball that covers the anterior chamber of the lens transparently and has an ordered layer structure consisting of an epithelial cell layer, a Pomaman membrane, a parenchymal layer, a Desmet layer, and an endothelial cell layer.
  • the conjunctiva exists on the surface of the eyeball and the back of the eyelid so as to extend from the cornea, and can be morphologically classified into eyelid conjunctiva, fornix conjunctiva, and bulbar conjunctiva, but histologically, the epithelial layer and parenchymal layer It consists of In this specification, the cornea and the conjunctiva are collectively referred to as “corneal conjunctiva”.
  • keratoconjunctival damage is caused by a defect in the epithelium from the surface of the keratoconjunctiva.
  • Corneal conjunctival disorders are associated with intrinsic diseases such as corneal herpes, bacterial corneal ulcers, neuroplegic keratitis, diabetic keratosis, Siedalen syndrome, Stevens-Johnson syndrome, and dry eye syndrome (dry eye)
  • intrinsic diseases such as corneal herpes, bacterial corneal ulcers, neuroplegic keratitis, diabetic keratosis, Siedalen syndrome, Stevens-Johnson syndrome, and dry eye syndrome (dry eye)
  • keratoconjunctival epithelial disorder postoperative, drug-related, trauma, extrinsic disease due to wearing contact lenses, etc. or physical or chemical disorder.
  • corneal epithelial disorder progresses from corneal epithelial disorder to intractable corneal disorder in which epithelial regeneration is not observed, depending on the etiology, and may lead to visual impairment or blindness Therefore, it is regarded as a problem.
  • the mechanism of corneal epithelial wound healing is from phase 1 to phase 3.
  • Adhesion, extension and migration the second phase consists of proliferation of epithelial cells
  • the third phase consists of differentiation of epithelial cells, and returns to the epithelium with an ordered layer structure only after the third phase.
  • regulators and regulators of corneal epithelial wound healing such as fibronectin, hyaluronic acid, IL-6, and epidrmalgrow hfactor (EGF), which accelerate in the phase 1 process.
  • substance P coexists with EGF and Insulinlilkegrotowffactor (IGF-1) to promote the extension and migration of epithelial cells.
  • IGF-1 Insulinlilkegrotowffactor
  • EGF epithelial growtht hfactor
  • KGF keratinocyte growt hfactor
  • HGF Hepatocytegrowt hfactor
  • phase 3 epithelial cells is promoted by vitamin A.
  • fibronectin and hyaluronic acid are applied clinically as active treatments for corneal epithelial wounds. It has been confirmed that fibronectin and hyaluronic acid promote adhesion and extension of corneal epithelial cells, and that fibronectin is particularly effective at very low concentrations.
  • fibronectin and hyaluronic acid play a major role during the first phase of corneal epithelial wound healing, and the second phase epithelial cells have a weak proliferative effect.
  • growth factors such as EGF, FGF, KGF and HGF have a risk of inducing angiogenesis and are considered to be fatal side effects for pharmaceutical use (Yoshi Mitsui, et al .: Mechanisms of angiogenesis; ophthalmology) New Insght Vol. 3 Intraocular neovascular disease, 8-20, Medical View (1994)).
  • epithelial cell migration is very important.
  • cell migration requires localization of proteases at the tips of extending cells. Therefore, the relationship between extension and migration of corneal epithelial cells and the protease has been studied using protease inhibitors.
  • protea zein crack as a pulp tin; acidproteasei nh ibitor), 1,10-phenanthroline (meta1 oproteasei nh ibitor), aprotinin, ap rotinin; serineproteasei nh ibitor), fenirumetililes Jrefyoni
  • J-refluoride phenylmethylsulfonyl lfluoride
  • protease inhibitors such as proteinase inhibitor aprotinin and antitrypsin
  • proteinase inhibitor aprotinin and antitrypsin are known to be growth factors for human fibroblasts and human endothelial cells.
  • aprotinin is a potent plasmin inhibitor (Feeney, RE, eta 1 .: J. Biol. Chem., 25, 1957-1960 (1969)).
  • Aprotinin has been applied to corneal epithelial wound healing in humans, and some results have been obtained in its efficacy (Japanese Patent Publication No. 7-72139; US Pat. No. 4,849,406; ⁇ 0223254B).
  • aprotinin has an inverse inhibitory effect on the migration of corneal epithelial cells, which is very important for the treatment of corneal epithelial disorders (Zieske, JD & Buku soglu G .: Inv. estigative Oph thal mo 1 ogy & Visual Science 32, 207 3-2078 (1991)), and use as a therapeutic agent for corneal epithelial disorders due to concerns about the risk of angiogenesis Did not reach.
  • plasminogen activity is important for the healing of corneal injury (Morimo to, K., eta 1 .: Thrombosis and Hademo stasis 69, 387-391 (1993)). Therefore, as a therapeutic agent for corneal epithelial disorder, a compound which does not show an inhibitory effect on plasmin and plasminogen activator, or whose inhibitory activity is very weak and has no substantial inhibitory effect even if it is inhibited Has been desired. Aprotinin is also a potent plasmin inhibitor, which may be one of the reasons why it could not be used as a medicine.
  • ovomacroglobulin a broadly specific proteinase inhibitor that strongly inhibits other proteases, including collagenase, in the treatment of refractory corneal diseases. Although it was obtained (Ryuji Kamada, et al .: Rinjin, AA, 233-237 (1991); Ryuji Kamada: Ophthalmology of Japan, 64, 955-960 (1993)), the applied ovomacroglobulin was only a small amount. It was not a satisfactory protein to be used as a therapeutic agent for corneal epithelial damage because it is a heterogeneous protein derived from egg white and has a high possibility of causing antigenicity and allergic reactions.
  • lactoferrin about 2 mg / ml tears
  • dalyuthione are present in tears in an amount sufficient to eliminate or suppress such free radicals.
  • a drug that has both a scavenging or suppression effect of free radicals and a function of promoting biological defense can be applied to keratoconjunctival epithelial damage caused by ultraviolet rays, and is useful for its prevention and treatment. It was considered.
  • Glutathione, vitamin C, vitamin E, etc. have been known as physiological eye drops having a protective effect against ultraviolet damage.
  • lactoferrin-glutathione in tears is known to scavenge free radicals caused by various factors and protect against corneal conjunctival epithelial damage (Megaw JM: G 1 utathione e). and ocular pho tobiology; Cu rr. Eye Res., 3, 83-87, 1984).
  • corneal incision can correct myopia by performing a single operation, and it is no longer annoying to wear glasses or contact lenses, so attention has been paid as an innovative means. It is something that has come to be.
  • corneal epithelial dysfunction may occur depending on the method of keratotomy, and the prevention and treatment methods have been studied as indispensable to the spread of keratotomy. It became so.
  • Keratotomy is an operation to correct myopia by incising the corneal surface into a predetermined shape and size according to the degree of correction, and is called refractivekeratect omy (RK). I have.
  • steroids and antibiotics are applied postoperatively to prevent infection and improve postoperative status.
  • PRK is an incision at the relevant site by irradiating a laser beam of an excimer laser to the corneal epithelium.
  • hyperopia correction and astigmatism correction can be performed, which is an extremely effective vision correction method. These have recently been referred to as refractive surgery.
  • Eye diseases to which these are applied include, for example, glaucoma, cataract, corneal disease, scleral disease, retinal disease, uveal disease, vitreous disease, optic nerve disease, conjunctival disease, lacrimal disease, orbital disease, ocular dysfunction Fatigue and the like can be mentioned, and these are also applied before, during, and after various operations in ophthalmology.
  • Drugs for prevention, diagnosis and treatment or treatment include, for example, glaucoma treatment. Remedies, cataract treatments, antibacterials (antibiotics, synthetic antibacterials), corticosteroids, mydriatics, miotics, sulfa, local anesthetics, vasoconstrictors, vasodilators, astringents, enzyme preparations, Examples include antiallergic agents, non-steroidal anti-inflammatory agents, antifungal agents, antiviral agents, corneal protection and healing promoters.
  • Some of these ophthalmic agents are effective for eye diseases, but have the effect of causing serious keratoconjunctival epithelial disorder as a side effect. Those having such side effects cannot therefore be used as effective ophthalmic agents. Therefore, a substance that can eliminate side effects by being administered simultaneously with these drugs and that can be used as an effective ophthalmic agent has been desired.
  • dry eye has been attracting attention in recent years. Dry eye is on the rise due to an increase in the number of contact lens wearers, prolonged living hours in artificial air-conditioning environments, and increased opportunities to stare at VDT screens on televisions and computers, etc. .
  • Dry eye refers to a condition in which tear fluid is reduced or abnormal in quality, regardless of the presence or absence of keratoconjunctival disorders. (Yamada et al. Bulletin of Japanese Ophthalmology, 43, 1289-12) 9 3 (1 9 9 2)). According to this, diseases such as lacrimation, oligochakiosis, dry eye, Shea- Spotify's syndrome, Stevens-Johnson syndrome, ophthalmic pemphigus, eyelid margin, eye closure, sensory paralysis, etc. It will be included in the category of dry eye.
  • Mucin 1 is known to be commonly produced by the conjunctival epithelium other than the corneal epithelium and goblet cells (New Ophthalmology, Vol. 14. No. 11, 1997).
  • artificial tears containing viscoelastic substances such as methylcellulose, chondroitin sulfate, and hyaluronic acid have been used as a substitute for mucin.
  • these substances have different physical and physiological properties from mucin, and their therapeutic effects are limited.
  • International Publication No. WO 97/39769 describes an attempt to apply a preparation containing albumin as an active ingredient to dry eye. This is the mucus of the surface epithelium of the eye It increases tin secretion and stabilizes the tear film on the surface.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 91-368832 discloses a technique for providing a prophylactic and / or therapeutic agent for dry eye by containing sulfodehydroabietic acid. It has a mucopolysaccharide production function-promoting effect of conjunctival goblet cells, which are mucin-producing cells, and suppresses keratoconjunctival dysfunction due to its reduced function.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-310866 discloses a dry eye treating agent containing a carbostyril derivative. It increases goblet cells, thereby increasing mucin production and increasing the amount of mucus in the eye.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-218792 discloses a dry eye therapeutic agent containing an angiotensin converting enzyme inhibitor as an active ingredient. This takes advantage of the fact that angiotensin converting enzyme inhibitors function as neuroactive agents that act directly on lacrimal gland function and have a lacrimal secretion promoting action.
  • the present invention provides a drug that acts in each phase of corneal epithelial wound healing, is safe, has no side effects, and can effectively prevent and treat corneal epithelial disorder.
  • the purpose is to do so.
  • Another object of the present invention is to provide an agent for applying ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder having a preventive action and a therapeutic action against keratoconjunctival epithelial disorder caused by ultraviolet rays.
  • Another object of the present invention is to provide an agent effective for preventing complications after PRK treatment by excimer laser.
  • Another object of the present invention is to provide an agent for keratoconjunctival epithelial disorder, which eliminates the side effects of an ophthalmic agent having a corneal conjunctival epithelial disorder existing as a side effect and effectively applies the ophthalmic agent. Things.
  • the present invention also provides dry eye by eliminating the causes of dry eye.
  • the purpose is to provide a drug that can perform prevention and treatment of
  • a first aspect of the present invention is a corneal epithelial disorder application agent for preventing and / or treating corneal epithelial disorder, which comprises perinasutin as an active ingredient. Agent.
  • the second present invention is an ultraviolet ray keratoconjunctival epithelial disorder application agent for preventing and / or treating keratoconjunctival epithelial disorder caused by ultraviolet rays, which comprises perinasutin as an active ingredient. It is an agent for keratoconjunctival epithelial disorder.
  • a third present invention is an agent for preventing corneal epithelial dysfunction after keratotomy, which is used for preventing and / or treating corneal epithelial dysfunction after keratotomy, which contains perinastin as an active ingredient. It is an agent for disorders after keratotomy.
  • the fourth present invention is a drug for treating keratoconjunctival epithelial disorder caused by administration of an ophthalmic drug, which comprises perinastin as an active ingredient. And a therapeutic agent for drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder.
  • the fifth present invention is a dry eye application agent for preventing and / or treating dry eye, which comprises perinastin as an active ingredient.
  • FIG. 1 is a photograph showing the effects of perinastin on adhesion and extension (migration) of human corneal epithelial cells in Example 1.
  • a first aspect of the present invention relates to a corneal epithelial disorder application agent for preventing and / or treating corneal epithelial disorder, which comprises perinasutin as an active ingredient.
  • Application agent for preventing and / or treating corneal epithelial disorder, which comprises perinasutin as an active ingredient.
  • the corneal epithelial disorder application drug is a drug applied to the corneal epithelial disorder.
  • examples thereof include agents for preventing corneal epithelial disorder and agents for treating corneal epithelial disorder.
  • a corneal epithelial disorder prophylactic agent is a drug used to prevent the onset of corneal epithelial disorder when it is likely to occur. It is a drug used to treat or reduce corneal epithelial disorder.
  • application means administration to animals including humans for the purpose of treatment, diagnosis and / or prevention, and “application” refers to a therapeutic, diagnostic and / or prophylactic agent. It has a broad meaning including.
  • the corneal epithelial disorder application agent of the present invention contains perinastin as an active ingredient.
  • perinastin means human urinary trypsin inhibitor (UTI).
  • perinastin is a glycoprotein having a molecular weight of about 67000 (measured by gel filtration chromatography) or a molecular weight of about 34000 (measured by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis), of which about 35% is composed of sugar moieties.
  • Linus Yuchin is marketed by Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. under the trade name Miracled.
  • Perinas chin can be obtained from healthy male fresh urine by a general purification method, for example, by adsorbing on gay alga earth, silica gel, and then sequentially combining and purifying an ion exchange resin, gel filtration and the like.
  • perinastin is composed of several isomers.
  • the difference between these isomers is characterized by the degree of sulfonation of their constituent sugar moieties. It is considered that there is no difference in other points (antitrypsin activity, molecular weight, amino acid composition, N-terminal amino acid sequence, C-terminal amino acid sequence, sialic acid content, and peronic acid content) (Yuki, Y., eta 1 .: Biochimicaet Biophysica Acta, 1203, 298-303 (1993)). It is obvious that any of these isomers of perinastin is included in the present invention.
  • the cell proliferation effect of the perinastin according to the present invention is the same as that of human fibroblasts. ⁇ ⁇ Although it is observed in corneal endothelial cells (Johann a. K., eta 1 .: Bioch im. Biophys. Acta. 1221, 145-152 (1994)), human There are no reports on keratoconjunctival epithelial cells or parenchymal cells, and the responsiveness of the proteinase inhibitor, Ikuichi, differs markedly depending on the cell type and animal species (Mckehan, WL, eta 1 .: J. Bio l. Chem. 261, 5378-5383 (1986)), and the pharmacological effect of human urinary trypsin inhibitor Yuichi on human keratoconjunctival epithelial cells could not be predicted.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-267730 discloses an external preparation for the treatment of allergic rhinitis and allergic conjunctivitis, which contains perinastin as an active ingredient. It describes that when 2 OmgZml was administered to a patient with allergic conjunctivitis, conjunctival hyperemia and pruritus in the eyes disappeared.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the promoting effect of perinastin on adhesion and extension (migration) of corneal epithelial cells in animal experiments, and found that it is intractable diabetic rat cornea. Dramatic healing of epithelial disorder and damage to rabbit corneal epithelium was confirmed, demonstrating the physiological activity observed in cell culture. In addition, this does not inhibit the activity of plasminogen activator overnight, and does not progress plasminogen activator necessary for healing corneal epithelial damage to tissue destruction due to overproduction. It was also confirmed that this was due to the action of promoting secretion. These facts satisfy the conditions as an extremely innovative agent for corneal epithelial disorder, and the gist of the first invention is here.
  • the above-mentioned perinastin can be mixed with a pharmacologically acceptable additive to produce the corneal epithelial disorder application agent of the present invention.
  • the concentration range of the perinastin is not particularly limited, but the adhesion of human corneal epithelial cells at 0.05 to 10,000 gZm 1 is Since it was possible to observe and confirm the promotion of extension (movement) with a microscope or with the naked eye, it is preferable to use the same concentration range. Further, by setting the concentration range to 0.5 to 5000 gZm1, remarkable proliferation of human corneal epithelial cells is observed, and therefore it is more preferable to use the same concentration range.
  • the corneal epithelial disorder application agent of the present invention is preferably used for topical administration, particularly for eye drops, eye ointments or frozen It is preferable to use a dosage form such as a desiccant, but it is not limited to these.
  • a dosage form such as a desiccant
  • preservatives such as sodium dehydroacetate and methyl parahydroxybenzoate
  • isotonic agents such as sodium chloride and glycerin
  • thickeners such as carboxylmethyl cellulose and polyvinyl alcohol
  • General stabilizers such as sodium edetate, polysaccharide and the like can be used, but are not limited thereto, and may be any range as long as they are within the physiologically acceptable range of the eye.
  • an isotonic, non-irritating buffer having a pH of 4 to 9, particularly pH 5.5 to 8.0.
  • the corneal epithelial disorder application agent of the present invention may contain fibronectin, hyaluronic acid and various glycosaminodalicanes (chondroitin sulfate, dermatan sulfate, heparan sulfate, and It can be used in combination with ophthalmic physiologically active substances such as parin and keratan sulfate, and can be used as a powerful agent for corneal epithelial disorder. Furthermore, it can be used in combination with a steroidal anti-inflammatory drug such as an antibiotic or dalcocorticoid or a nonsteroidal anti-inflammatory drug.
  • a steroidal anti-inflammatory drug such as an antibiotic or dalcocorticoid or a nonsteroidal anti-inflammatory drug.
  • the usage and dosage of the corneal epithelial disorder application agent of the present invention vary depending on the patient's symptoms, age, etc., but eye drops are usually administered 1 to 5 times a day, 1 to 5 drops per time. Is good. In the case of ophthalmic ointments, an appropriate amount is usually applied to the conjunctival sac once to three times a day.
  • the corneal epithelial disorder targeted by the corneal epithelial disorder application agent of the first invention is not particularly limited as long as it is a symptom that causes damage to the corneal epithelium.
  • corneal herpes, bacterial corneal ulcer, Corneal conjunctival epithelial disorder associated with endogenous diseases such as neuroplegic keratitis, diabetic keratosis, Siedalen syndrome, Stevens-Johnson syndrome, post-operative, drug-related, trauma, extrinsic diseases caused by wearing contact lenses, etc. be able to.
  • a second aspect of the present invention is an ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder application agent for application to keratoconjunctival epithelial disorder caused by ultraviolet rays, comprising perinastin as an active ingredient. It is an agent for disorders.
  • the agent may be a prophylactic agent for keratoconjunctival epithelial disorder, or a therapeutic agent for keratoconjunctival epithelial disorder.
  • the agent for preventing corneal conjunctival epithelial disorder is used to prevent the onset of corneal conjunctival epithelial disorder when it is likely to be caused by ultraviolet rays. It is a drug used to treat or reduce keratoconjunctival epithelial disorder.
  • perinastin has an extremely effective protective effect against ultraviolet damage of human keratoconjunctival epithelial cells as compared to daltathione, vitamin (:, vitamin E, lactoferrin, etc.). Furthermore, it was confirmed that this protective effect was a unique effect not found in other protease inhibitors. Has not been reported at all and is the fact that the present inventors have found for the first time.
  • perinastin does not have a free radical scavenging effect, and several reports have already been made on the pertinent free radical scavenging (suppression) effects of perinastin.
  • the perinastin content during ultraviolet irradiation was calculated as the effective amount reported so far (37-74 ⁇ 8 1111; 1-2 M, molecular weight 34000, No. ra, eta 1: Effect of Ur inastatin and A protininonthe oxyg enradical pro duction of pol ymo r ph onu clear 1 eukocytes; M.
  • the protective effect of perinastin on ultraviolet damage was not only an effect of eliminating (suppressing) free radicals but also an effect of promoting other protective functions.
  • chaperone induction ⁇ scavenger receptor protein May be considered.
  • Perinastin significantly protects human keratoconjunctival epithelial cells from UV irradiation. And its protective effects are anti-oxidants such as lactoferrin, dalyu thione, vitamin E, biyumin C, and — trypsin inhibitor yuichi, ⁇ 2 — plasmin 'inhibi yuichi, aprotinin, basesuyu. Much better than protease inhibitors such as tin.
  • Perinas ubiquitin The defense mechanism of Perinas ubiquitin is unlikely to be caused by the elimination (suppression) of free radicals caused by ultraviolet irradiation, the action of protease inhibitory activity, the action of protecting cell membranes, etc. It seems that he is working a lot.
  • An ultraviolet ray keratoconjunctival epithelial disorder application agent can be produced.
  • Examples of the dosage form of the ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder application agent of the second present invention include the same as the above-mentioned keratoconjunctival epithelial disorder application agent of the first present invention. The same can be applied to the corneal conjunctival epithelial disorder application agent of the first aspect of the present invention as described above, as well as the usage and dosage.
  • the keratoconjunctival epithelial disorder targeted by the second ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder application agent of the present invention includes conjunctival congestion due to ultraviolet irradiation, diffuse superficial keratitis, corneal edema, ulceris, etc., as well as necrosis and detachment.
  • Photokeratitis, pain, photophobia, blepharospasm, "snowy eyes” characterized by blepharospasm, cataract due to multiple etiologies of ultraviolet radiation, decreased immune response due to Langerhans cell damage, induction of inflammatory cytotoxicity, DNA damage, neuropathy and the like can be mentioned.
  • the third present invention is an agent for applying corneal epithelial disorder after keratotomy for applying to corneal epithelial disorder after keratotomy, which comprises perinastin as an active ingredient. It is an agent for corneal epithelial disorder after keratotomy.
  • the term "agent for applying corneal epithelial disorder after corneal incision” refers to a drug applied to corneal epithelial disorder that occurs after performing the above corneal incision.
  • the agent for preventing corneal epithelial disorder after keratotomy is used to prevent the occurrence of corneal epithelial disorder after keratotomy is performed.
  • An agent for treating a disorder is a drug used to treat or reduce corneal epithelial disorder resulting from corneal incision.
  • the corneal incision is not particularly limited, and includes, for example, photorefracactivekeratatectomy (PRK), which is incised by an excimer laser instrument.
  • PRK photorefracactivekeratatectomy
  • the above-mentioned corneal epithelial disorder after keratotomy can be inferred to be caused, for example, by irradiation of the corneal epithelium with an excimer laser during PRK treatment.
  • Excimer lasers are ultraviolet light with a wavelength of 193 nm, and therefore have a 193 nm wavelength.
  • An object which can prevent and / or treat corneal epithelial disorder caused by an outside line serves the purpose described above.
  • the present inventors have assiduously studied and as a result, have found that perinastin is extremely effective for the above purpose, and have completed the present invention.
  • perinastin in the treatment of corneal epithelial disorder after keratotomy has not been known so far, and the gist of the third invention is here.
  • the agent for corneal epithelial disorder after keratotomy of the present invention can be produced.
  • Examples of the dosage form of the corneal epithelial disorder application agent after the corneal incision of the third invention are the same as the corneal epithelial disorder application agent of the first invention described above, The same can be used, the usage, the dosage, and the like, for the corneal epithelial disorder application agent of the first present invention described above.
  • the corneal epithelial disorder targeted by the corneal epithelial disorder after the corneal incision of the third aspect of the present invention includes, for example, epithelial deficiency, subepithelial opacity, decrease in the number of corneal endothelial cells, etc. which occur in each layer of the cornea.
  • a fourth aspect of the present invention is a therapeutic agent for keratoconjunctival epithelial disorder for application to keratoconjunctival epithelial disorder caused by an ophthalmic agent, which comprises perinasutin as an active ingredient. It is a therapeutic agent for keratoconjunctival epithelial disorder.
  • the therapeutic agent for drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder is an agent used for treating or reducing keratoconjunctival epithelial disorder caused by various ophthalmic agents.
  • the present inventors have assiduously studied, and have found that perinastin is extremely effective against keratoconjunctival epithelial disorders caused by various ophthalmic agents, and have completed the present invention.
  • the ophthalmic agent is not particularly limited as long as there is a risk of causing keratoconjunctival epithelial disorder upon administration, and examples thereof include the following. it can.
  • Oral ophthalmic preparations diclofenamide, helenien, calcium jodostearate, methazolamide, concentrated glycerin.
  • Miotics pilocarpine hydrochloride, physostigmine salicylate, paranitrophenylethyl ethylphosphonate, iodide cochiopate, distigmine bromide, carbacol.
  • Glaucoma treatment agents Timolol maleate, Behnolol hydrochloride, Carteolol hydrochloride, Isopropyl unoprostone, Rayunoprost.
  • Mydriatic agents cycloventrate hydrochloride, homato mouth pin hydrobromide, atopate sulfate, feline refrin hydrochloride, tropicamide, epinephrine, epinephrine bitartrate, dipibefrin hydrochloride.
  • Cataract treatments Pyrenoxine, Huacollidine (trade name, manufactured by Zeria Shinyaku), Dal Yuthion.
  • Corneal protection ⁇ Therapeutic agents sodium chondroitin sulfate, flavitan (trade name, manufactured by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.), cyanocobalamin, dipotassium glycyrrhizinate, sodium hyaluronate.
  • Enzyme preparation ⁇ -chymotrypsin.
  • Vasoconstrictor naphazoline nitrate.
  • Preservative astringent silver nitrate, boric acid, borax.
  • Antibiotics Antifungal agent. Synthetic antibacterial agent. Sulfa drugs. Antiviral agent.
  • Corticosteroids hydrocortisone acetate, blednisolone acetate, dexamethasone sodium phosphate, dexamethasone, betamethasone sodium phosphate, and fluorometron.
  • Nonsteroidal anti-inflammatory drugs diclofenac sodium, indomethacin, pranoprofen.
  • Antiallergic agents chlorpheniramine maleate, sodium cromoglycate, amlexanox, ketotifen fumarate, tranilast.
  • Local anesthetics oxytetracaine hydrochloride, Teiriki-in.
  • a fourth aspect of the present invention is to eliminate the side effects when the ophthalmic agent has a corneal conjunctival epithelial damage effect as a side effect, and to effectively apply the ophthalmic agent.
  • perinastin for the treatment of keratoconjunctival epithelial disorder due to ophthalmic agents has not been known so far, and Here is the gist of the present invention.
  • the above-mentioned perinastin can be mixed with a pharmacologically acceptable additive to produce the medicinal keratoconjunctival epithelial disorder application agent of the present invention.
  • Examples of the dosage form of the therapeutic agent for drug-induced corneal conjunctival epithelial disorder of the fourth present invention include the same as the above-mentioned agent for applying corneal epithelial disorder of the first present invention described above, and further, a mixture thereof is used. The same can be said for the agent for corneal epithelial disorder of the first present invention described above as well as the agent that can be used, the usage, the dose, and the like.
  • the corneal conjunctival epithelial disorder targeted by the therapeutic agent for a drug-induced corneal conjunctival epithelial disorder of the fourth present invention includes, in addition to the same corneal epithelial disorder applying drug of the first present invention, ophthalmic agents And conjunctival epithelial disorder caused by the administration of.
  • the fifth present invention is a dry eye application agent for preventing and / or treating dry eye, which comprises perinastin as an active ingredient.
  • the dry eye application agent is a drug applied to dry eye (dry eye syndrome), and examples thereof include a dry eye preventive agent and a dry eye therapeutic agent.
  • a dry eye prophylactic agent is a drug used to prevent the onset of dry eye when there is a risk of developing it.
  • a dry eye therapeutic agent is used to treat or reduce dry eye that has developed. It is a drug used for.
  • perinastin can surely prevent dry eye using an animal model, and this fact indicates that perinastin has an effect of promoting mucin 1 production on keratoconjunctival epithelial cells. It was also confirmed that this was due to These facts set the condition for an extremely innovative dry eye application. Satisfactory, the gist of the present invention is here.
  • the above-mentioned perinastin can be mixed with a pharmacologically acceptable additive to produce the dry eye application agent of the present invention.
  • the concentration range of the perinastin is not particularly limited, but 0.05 to 10000 gZml of mucin 1 of human keratoconjunctival epithelial cells. Since it was confirmed that the production was promoted and that dry eye using a rat model could be prevented at the same concentration, it is preferable to use the compound at the same concentration range. Further, by setting the concentration range to 0.5 to 5000 g / 1, remarkable mucin production of human keratoconjunctival epithelial cells is observed, and therefore it is more preferable to use the same concentration range.
  • the same as the above-mentioned corneal epithelial disorder application agent of the first present invention can be mentioned, and further, those that can be mixed and used in combination, With respect to usage, dosage, etc., the same applies to the aforementioned corneal epithelial disorder application agent of the first present invention.
  • the indications for which the dry eye application of the present invention is applicable include, but are not limited to the presence or absence of keratoconjunctival disorders as long as tear fluid is reduced or abnormal in quality. And dryness caused by diseases such as dry eye disease, Siedalen syndrome, Stevens-Johnson syndrome, ophthalmic pemphigus, eyelid margin disease, insufficiency of eyes, and sensory paralysis.
  • the agent for applying corneal epithelial disorder of the present invention, the agent for applying ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder, the agent for applying post-corneal incision disorder, the agent for treating drug-induced corneal conjunctival epithelial disorder, and the agent for applying dry eye are all ophthalmology.
  • the drug can be applied to animals including humans, and can be applied, for example, by eye drops or the like.
  • a method of applying and treating (Treating) the ophthalmic agent of the present invention to animals including humans for the purpose of treatment and / or prevention by the above-described method such as eye drops is also one of the present invention. is there.
  • the use of the perinastin according to the present invention for industrial production of the ophthalmic agent of the present invention is also one of the present inventions.
  • the post-operative disorder application drug, the drug treatment for drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder, and the dry eye application are all ophthalmic preparations containing perinastin as an active ingredient. As long as it contains perinastin as an active ingredient, it is within the scope of the present invention regardless of whether or not it contains other ingredients.
  • the corneal epithelial disorder application agent of the present invention is a pharmaceutical composition.
  • a drug composition for treating drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder, and a dry eye-applied drug composition are a pharmaceutical composition.
  • PH10 healthy adult urine about 1000 L with 6N NaOH. 0 to adjust for about 30 minutes release after standing, resulting insolubles were removed by Tetron cotton column, the liquid passing urine 6N H 2 S_ ⁇ 4 pH 7. 0 to Corrected. Air was blown into 990 L of this liquid to form bubbles, and 140 L of a foam fraction was collected.
  • the collected urine fraction urine was adjusted to pH 5.0 with 6N HC1, and adsorbed to a silica gel 5D (manufactured by Fuji Devison Co.) 10 Om 1 at about 10 for 4 hours by a batch method.
  • the column was packed with silica gel 5D, washed with an aqueous solution of 0.05 N monosodium phosphate and 0.5 M NaC1 (pH 5.0), and then washed with 0.3 M ammonium chloride-ammonia water (pH 9.5).
  • the eluate was subjected to 70% ammonium sulfate fractionation at room temperature, and allowed to stand for 24 hours. The resulting precipitate was collected.
  • the precipitate was dissolved in an aqueous solution of sodium phosphate monobasic (PH4.0) and equilibrated with an aqueous solution of sodium phosphate containing 0.1 M NaCl (PH4.0).
  • the solution was passed through a column (resin volume: 300 ml), washed with the same buffer, and then eluted with a sodium phosphate aqueous solution containing 0.3 M NaCl (PH4.0) to elute perinastin. It was diluted with water and re-chromatographed by the same procedure.
  • the obtained eluate was returned to pH 7.0 with 0.3N NaOH, and passed through an aprotinin-Sepharose CL-14B column to remove trace amounts of contaminated kallikrein.
  • This passing solution was passed through a PM-100 (Amicon) ultrafiltration membrane, and the passed solution was concentrated with a PM-10 (Amicon) ultrafiltration membrane.
  • PM-100 Amicon
  • PM-10 Amicon ultrafiltration membrane
  • This purified perinastin exhibits a single band at a molecular weight of 34,000 by SDS electrophoresis (12% gel), and forms a sedimentation line by double diffusion sedimentation in a gel with a heron antibody prepared using the perinastin standard as an antigen. And passed biometric tests such as the pyrogenicity test and the troponoplastin test.
  • a human corneal epithelial cell line (human cornephelial cell 1 ine: HCEC) was used in a serum-free medium (D-MEMZF-12 medium containing 0.1 mg Zm 1 kanamycin sulfate; Niken Institute of Biomedical Research) Cell suspension 300 (prepared to a cell count of 2.0 x 10 5 / m1) was inoculated into a suspension cell flask (Sumitomo Bei-Client), and at the same time, various concentrations of perinastin (lot PW-2 ) was added.
  • D-MEMZF-12 medium containing 0.1 mg Zm 1 kanamycin sulfate
  • Niken Institute of Biomedical Research Cell suspension 300 (prepared to a cell count of 2.0 x 10 5 / m1) was inoculated into a suspension cell flask (Sumitomo Bei-Client), and at the same time, various concentrations of perinastin (lot PW-2 ) was added.
  • Human corneal epithelial cell line (huma ncornealepithelialcel lline: HCEC) modified with S HEM (supplementaryhormo neepithelial me di um) containing 1% fetal bovine serum (Araki K. eta 1 .: Inves t. Ophthal mo l) . V is.
  • MTT (4,5-dimethyl-1—2-thiazolyl—2,5-diphenyl ⁇ 2H-tetrazo 1 i um brom ide) 5 mg / m 1 solution 10 ⁇ was added to 1 to each well, again 37, with 5% C0 2 incubator and incubated 1 6 hours of culture, 20% SDS (sodi um dodecylsulfate ) -.
  • a cell group to which 301 was added was used as a control.
  • Table 3 shows the results. Table 3 shows that there is a clear human corneal epithelial cell proliferation effect that is dependent on the concentration of perinastin. Table 3 Urinasu human corneal epithelial cell proliferation effect Urinasu evening Chin concentration of evening Chin (tg / ml) Number of cells (X10 5 eel ls / ml) Control 2.4 0
  • the diabetic rats prepared above were divided into 4 groups, and Nembutal Injection (Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) was administered intraperitoneally at 4 Omg / kg body weight, and after general anesthesia, a 0.4% solution of Benoxil (Santen Pharmaceutical Co., Ltd.) was anesthetized by instilling one drop per eye, and the entire corneal epithelium was exfoliated from the corneal contour to the center with an ophthalmic scalpel.
  • Nembutal Injection Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.
  • perinastin (lot PW-2) 2 solutions of 5 ag / m 1 and SOO gZml, Hyalein Mini 0.3 (manufactured by Santen Pharmaceutical Co., Ltd.) and physiological saline (Hikari Pharmaceutical) was applied to rats in each group 6 times a day, 51 times at 2-hour intervals.
  • the corneal epithelium regeneration / repair is shown in Table 4 as the reduction of the wound area, with the wound area immediately after detachment as 100%.
  • the animal model used in this example was Richardson's stain (Ube 1 s J. eta 1 .; Inves t. Ophtha lmol. Vis. Sci., Which reduces the rate of corneal epithelial wound healing). 23, 127 (1982)), so that it was more intractable than the animal model of Example 6 described later, and the control hardly healed 32 hours after exfoliation.
  • the area of the corneal injury site immediately after corneal epithelial detachment (0 hour) is defined as 100%, * p * 0.05 ** p * 0.01 Example 5
  • Human corneal epithelial cells HC EC was adjusted to a cell count of 1 X 1 0 4 / m 1 to S HEM modified multiple locations containing 10% fetal calf serum, the cells adjusted solution 500 1 24 well Maruchiuerupu Were seeded into each well of a rate (co twelve Ngusha), 37: was precultured for 3 hours at 5% C_ ⁇ 2 incubator. Then, add 10 // 1 of P. sinus chin (Lot PW-2, 50 / m 1) to each well, cultivate for 3 days and 6 days under the same conditions, and collect the culture supernatant did.
  • P. sinus chin Lot PW-2, 50 / m 1
  • the collected supernatant was concentrated about 5 times with a centrifugal separation membrane (Ultracent; Toso Ichisha), and then the method of P1 oug J et al. (Pl oug J., eta 1 .; Biochim. , 24, 278 (1957)), and the method of synthetic substrate 3145-V (Peptide Institute) (Kawaba ta S., eta 1.
  • PA activity was measured by Eur • J. Biochem, 172, 17 (1988)).
  • PA was identified by a perokinase antibody (Techno C1one G.
  • Urinasu evening Ching and Apurochinin 6 days SHE M modified multiple locations containing 10% fetal calf serum compare human corneal epithelial cells HCEC of human corneal epithelial cells of PA activity inhibition by, after incubation with 37 ⁇ 5% C0 2 incubator, The culture supernatant (49 Oml) was subjected to 60% saturated ammonium sulfate fractionation, and the resulting precipitate was collected by a centrifuge and dissolved in 50 mM phosphate buffer (pH 7.0) (25 ml).
  • the eluate (17 ml) was concentrated with PM-10 (manufactured by Amicon), and the concentrated solution (3 ml) was subjected to gel filtration chromatography using 30 ml of Sephacryl S200 column (manufactured by Amersham-Pharmacia Biotech) to give a specific activity of 350 00
  • a partially purified PA of unit Z protein was obtained.
  • This partially purified PA (10 units / ml) 5 OI was added to 0.5 ml of 0.1111 Tris-HCl buffer (pH 8.0) containing 501111 ⁇ salt, and then perinastin (1700 units 1111) ) And aprotinin (1700 units 1111: Bayer) were added to each tube and warmed at 35 for 3 minutes.
  • Nembutal Injection (DynaPot) was intraperitoneally administered (40 mgZkg) for general anesthesia, and one drop of ophthalmic surface anesthetic ⁇ NOXIL 0.4% solution (manufactured by Santen Pharmaceutical Co., Ltd.) After instillation, the corneal epithelium was completely detached from the limbus to the center. Immediately after detachment of the corneal epithelium, 1 drop of 1% (w / v) sodium fluorescein aqueous solution was applied, washed with physiological saline, and the wound site was stained under a stereoscopic microscope, and video recording was performed. .
  • Perinas quintin (Lot PW-2: 50-500 gZml), rat serum and Hyalein mini 0.3 (manufactured by Santen Pharmaceutical Co., Ltd.) were tested six times a day immediately after the corneal epithelium was completely removed. Five eyes per eye were taken at approximately two-hour intervals, and both eyes were used as four animals per group. Physiological saline was used as a control. Wound by fluorescein sodium staining Video recording of the site area was performed 6 times immediately after corneal epithelium detachment, 8 hours, 24 hours, 32 hours, 48 hours, and 72 hours, and the Olympus Video Micrometer VM-50 (NIH image 1. At 61), the wound area was measured.
  • the corneal epithelial wound healing effect was calculated as a ratio of the value over time to the wound site area value (100%) immediately after the corneal epithelial layer was completely detached, and is shown in Table 7. From the results shown in Table 7, it was found that pelinastatin had an extremely superior corneal epithelial wound healing effect compared to other drugs.
  • Human corneal epithelial cells with HCEC containing 10% fetal calf serum was adjusted to 1 X 10 5 / m 1, seeded with the cells adjusted solution 500 ⁇ 1 to each well of a 24-well multiplate (co made-learning Ltd.), 37: 1 6 5% C0 2 incubator Cultured for ⁇ 17 hours. Thereafter, all the culture supernatant was removed, 10% fetal calf serum-SHEM modified medium 500 fji ⁇ containing the sample was added to each well, and the cells were cultured again under the same conditions for 2 hours. After the contact culture with the sample, all of the culture supernatant was removed so that the sample hardly remained in the multiplate.
  • UV-C irradiation with the maximum killing power was performed at a distance of 20 to 30 cm for 5 seconds in the multiplate in this state.
  • 10% fetal calf serum-S HEM modified medium 5001 containing the same sample as above was added again to each well, and the cells were cultured under the same conditions for 16 to 17 hours. Thereafter, the culture supernatant in each well was removed, and a stripping solution (PBS containing 0.25% T rypsin (w / v), 0.02% EDTA) 1001 was added. and incubated for 6 minutes at% C0 2 in an incubator.
  • the surviving epithelial cells were further detached by pitting and sufficiently dispersed.
  • the cells were stained with 0.1% (w / V) trypan blue staining solution 1001. Immediately, the number of viable cells was counted using a hemocytometer.
  • the protective effect of the sample against ultraviolet damage of human corneal epithelial cells was calculated as follows.
  • Table 8-1 Effect of perinastin on UV-irradiated human corneal epithelial cell damage
  • the number of viable cells was increased in the group supplemented with 3 M of perinas titanium, compared with non-irradiated cells. This was considered to be due to the fact that, in addition to the protective effect against ultraviolet rays, the same cell proliferation action as that shown in Example 2 was exhibited.
  • Table 8 shows the results of a comparison of the effect with existing free radical scavengers (suppressors). As shown in Fig. 12, it was clarified that perinas quintin had an extremely effective effect.
  • perinastin has a lysosomal membrane stabilizing effect.
  • the protective effect of human corneal epithelial cells against UV irradiation damage was also considered to be the protective effect of perinastin on epithelial cell membranes.
  • Example 7 To examine the membrane destruction of each cell group in Example 7, the amount of lactate dehydrogenase (LDH) in the culture supernatant of each cell group before and after irradiation with ultraviolet light was measured. As a result, no LDH activity was observed in any of the control group, the perinastin-added group, and the aprotinin-added group.
  • LDH lactate dehydrogenase
  • each cell group was subjected to membrane lysis with Tween 80 surfactant, and the lysate was examined for LDH activity. As a result, normal values of LDH activity were observed in all cell groups. From this, it was found that the irradiation amount of ultraviolet rays in Example 7 did not reach cell membrane destruction. It was found that the protective effect of perinastin on ultraviolet irradiation damage to epithelial cells was not due to a cell membrane protective effect similar to the known mechanism of action of perinastin, a stabilizing effect on the lysosomal membrane.
  • the human corneal epithelial cells HC EC were adjusted to 1 ⁇ 10 5 ml in 10% fetal bovine serum-SHEM modified medium, and the cell preparation 5001 was added to each of a 24-well multiplate (manufactured by Koingen Co., Ltd.). It was seeded into the hole, at 37, and 16 to 17 hours at 5% C0 2 incubator. After the culture, all culture supernatants were removed, and 500 t1 of 10% fetal bovine serum-SHEM modified medium containing the sample was added to each well, and contact culture was performed again under the same conditions for 2 hours. After the contact culture with the sample, all the culture supernatant was removed, and almost no sample remained in the multiplate.
  • the multiplate was irradiated with ultraviolet rays of 193 nm at a distance of 10 to 30 cm for 5 seconds.
  • 10% fetal bovine serum-SHEM modified medium 5001 containing the same sample as above was added again to each well, and the cells were cultured under the same conditions for 16 to 17 hours. Thereafter, the number of viable cells was counted in the same manner as in Example 7, and the protective effect of perinastin (lot 67B8) and aprotinin against ultraviolet damage of human corneal epithelial cells was calculated.
  • the results are shown in Table 9. It was confirmed that Perinas evening tin exhibited a concentration-dependent protective effect. On the other hand, aprotinin had no protective effect.
  • Table 9 Effect of perinastin on human corneal epithelial cell damage caused by ultraviolet irradiation at 193 nm wavelength
  • the human corneal epithelial cells HCEC were adjusted to a cell number of 1 ⁇ 10 5 / ml with 10% fetal bovine serum-SHEM modified medium, and this cell preparation 5001 was added to a 24-well multiplate (Koiningu). They were seeded in each well, at 37, and incubated 24 hours at 5% C_ ⁇ 2 incubator. Thereafter, the culture supernatant was removed, PBS (-) (Nissui Pharmaceutical) The cells were washed twice with 500 1, the medium was replaced with serum-free medium 500 ⁇ 1, 37, 5% C_ ⁇ 2 The cells were cultured for 12 hours in an incubator.
  • Example 10 Healing effect of perinastin on n-heptanol-induced rabbit corneal epithelial damage
  • Animals are pre-bred Japanese white rabbits (Kitayama Labes) weighing 2.5-3. It was used after confirming that there was no abnormality. The experiment was carried out in a rearing environment set at room temperature: 23 soil 3 and humidity: 50 ⁇ 20%. Rabbits were given intramuscular administration of keminamine hydrochloride and given general anesthesia.After instilling 0.4% oxybuprocaine hydrochloride in the right eye and local anesthesia, filter paper with a diameter of 6 mm soaked with n-hepnool was applied.
  • the sample solution was instilled 6 times at an interval of 2 hours (50 ⁇ l once) immediately after exfoliation, and on the second day, 6 times at an interval of 2 hours from 24 hours after exfoliation.
  • Physiological saline was used as a control solution.
  • the area of the corneal epithelium injury area was determined by staining the injury area with 0.5% fluorescein sodium instillation immediately after detachment, and at 12, 24, 30, 30, and 48 hours after detachment. It was measured after the shadow.
  • Table 11 shows the corneal epithelial healing effect. 12 to 48 hours after exfoliation Perinas sunset 1500 U / m1 and 600 UU / m1 ophthalmic solution compared with saline ophthalmic group to promote corneal damage healing Became clear.
  • the area of the injured area is 100%.
  • Each value represents the average soil standard deviation of seven cases.
  • the multiplate in this state was irradiated with ultraviolet rays UV-B (3 12 nm, 10 Om J / cm 2 ). After UV-B irradiation, 50 ⁇ l of DMEMZF12 medium containing 10% fetal bovine serum was added to each well, and the cells were cultured under the same conditions for 16 to 17 hours. Then, add 1/10 amount of WST-8 solution (Ce11 Coating Kit-8, Dojin Chemical Co., Ltd.) to the culture medium, react at 37 for 4 hours, and generate by intracellular dehydrogenase.
  • WST-8 solution Ce11 Coating Kit-8, Dojin Chemical Co., Ltd.
  • Human conjunctival epithelial cells (ATCC CCL 20.2) are suspended in DME MZF 12 medium (Gibco) containing 10% fetal calf serum, and the cells are suspended in a 96-well plate. 5000 were seeded at well, were cultured overnight at 37, 5% C_ ⁇ 2 incubator, after adherent cells to the plate, and further cultured for two days to replace the medium plus sample. Thereafter, the amount of mucin 1 produced was measured by the following enzyme immunoassay.
  • the above eye-drop treated rats (10 rats) are pentobarbital 4 OmgZkg (intraperitoneal administration) Under anesthesia, the eyes are forcibly and fully opened, and air is blown with a dryer from a distance of 6 cm in front of the eyes for 15 minutes. Tears by applying wind to the entire anterior segment The liquid was evaporated to dry the keratoconjunctiva and induced keratoconjunctival epithelial damage.
  • the amount of rose bengal positive was determined according to the dry eye diagnostic criteria (Dry Eye Study Group, 1995), with the degree of staining on the nasal side, ear side and cornea of bulbar conjunctiva being 0 to 3 points, respectively, for a total of 9 points. Scored in points. The higher the number, the more severe the keratoconjunctival epithelial disorder. This scoring was performed by the same examiner and evaluated by masking so that the left and right eyes could not be distinguished.
  • Perinas quintin (specific activity 4000-2000unitZmg protein) 5 Omg protein Chlorobutanol 1 Omg Sodium chloride 24 Omg Disodium hydrogen phosphate 24 Omg Sodium dihydrogen phosphate 20 Omg
  • Each of the above components is sterilized distilled water 10 Om 1 After dissolution, the solution was sterile-filtered and filled into sterilized ophthalmic containers at 1 Om1 each to obtain eye drops.
  • the corneal epithelial disorder application agent of the present invention includes corneal epithelial disorder in mammals including humans, that is, corneal herpes, bacterial corneal ulcer, neuroparalytic keratitis, diabetic keratosis, physical, It is useful as a prophylactic and therapeutic agent for corneal epithelial disorders caused by chemical disorders.
  • the agent for applying ultraviolet keratoconjunctival epithelial disorder of the present invention is useful as an agent for preventing and treating keratoconjunctival epithelial disorder caused by ultraviolet rays.
  • the agent for applying corneal epithelial disorder after corneal incision of the present invention is used as a prophylactic or therapeutic agent for corneal epithelial disorder after corneal incision for applying to corneal epithelial disorder after corneal incision. Useful.
  • the therapeutic agent for a drug-induced keratoconjunctival epithelial disorder of the present invention eliminates the side effects of an ophthalmic agent having a keratoconjunctival epithelial disorder existing as a side effect and effectively applies the ophthalmic agent. It is useful as a therapeutic agent for conjunctival epithelial disorder.
  • the dry eye application agent of the present invention is useful as a prophylactic or therapeutic agent for dry eye.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書 角膜上皮障害症治療剤 技術分野
本発明は、 ゥリナス夕チンを有効成分とする薬剤であって、 角膜上皮障害症、 紫外線角結膜上皮障害症、 角膜切開術施行後角膜上皮障害症、 薬剤性角結膜上皮 障害症及びドライアイに対して、 その予防及び治療のために用いる薬剤に関する ものである。 背景技術
角膜は、 眼球の前極にあって水晶体前房を透明に覆っており、 上皮細胞層、 ポ 一マン膜、 実質層、 デスメット層及び内皮細胞層からなる整然とした層構造を有 する組織である。 結膜は、 角膜から連なるように眼球表面部及び瞼裏部に存在し ており、 形態学的には眼瞼結膜、 円蓋結膜及び眼球結膜に分類できるが、 組織学 的には上皮層及び実質層からなるものである。 本明細書においては、 角膜及び結 膜を総称して 「角結膜」 という。
角結膜の障害は、 角結膜の表面から上皮に欠損が生じることによって引き起こ されるものと考えられている。 角結膜障害症は、 角膜ヘルぺス、 細菌性角膜潰瘍 、 神経麻痺性角膜炎、 糖尿病性角膜症、 シエーダレン症候群、 ステイーブンス · ジョンソン症候群、 眼球乾燥症候群 (ドライアイ) 等の内因性疾患に伴う角結膜 上皮障害、 術後、 薬剤性、 外傷、 コンタクトレンズ装用等による外因性疾患又は 物理的若しくは化学的障害によって生じる。
このような角結膜障害症のなかで、 角膜上皮障害症は、 病因によっては、 角膜 上皮障害症から上皮の再生が認められない難治性角膜障害に進行し、 視力障害や 失明に至ることもあることから、 問題視されている。
そのような視力の回復には、 角膜上皮の正常な再生被覆がすみやかに行われる 必要がある。
角膜上皮創傷治癒の機序は、 第 1相から第 3相まであり、 第 1相は上皮細胞の 接着,伸展 ·移動、 第 2相は上皮細胞の増殖、 第 3相は上皮細胞の分化からなり 、 第 3相を経て初めて整然とした層構造をもつ上皮に戻る。
角膜上皮創傷治癒の調節、 制御因子として知られているものとして、 第 1相の 過程で促進的に作用するフイブロネクチン、 ヒアルロン酸、 I L— 6、 Ep i d e rma l g r owt h f a c t o r (E G F) 等の成分がある。 またサブ スタンス Pは、 EGFや I n s u l i n l i k e g r owt h f a c t o r ( I GF- 1) と共存して上皮細胞の伸展 ·移動に促進的に働く。
第 2相の上皮細胞の増殖に促進的に作用する成分は、 EGF、 FGF (f i b r o b 1 a s t g r owt h f a c t o r) > k e r a t i n o c y t e g r owt h f a c t o r (KGF) > He p a t o c y t e g r owt h f a c t o r (HGF) 等が知られている (Go s p o d a r— ow i c z, D. , e t a 1. : Exp. Ey e Re s. , 25, 631 - 649 (19 77) ; S o t o z on o, C. , e t a 1. : E x p . Ey e Re s. , 59 , 385 - 392 ( 1994) ; Wi l s on, S. E. , e t a 1. : Oph t h a lmo l . V i s. S c i . , 34, 2544- 2561 ( 199 3) ) 。
第 3相の上皮細胞の分化は、 ビタミン Aによって促進されることが知られてい る。
このような成分のなかで、 角膜上皮創傷の積極的な治療法として、 臨床的に応 用されているのがフイブロネクチンやヒアルロン酸の点眼である。 フイブロネク チンやヒアルロン酸が角膜上皮細胞の接着 ·伸展を促進し、 特に、 フイブロネク チンは非常に低濃度で著効を示すこと等が確認されている。
しかし、 フイブロネクチンやヒアルロン酸の作用は角膜上皮創傷治癒の第 1相 の過程で主に働くもので、 第 2相の上皮細胞の増殖作用は弱い。 また、 EGF、 FGF, KGF及び HGF等の増殖因子は血管新生を誘発する危険性を持ってい て、 医薬品とするには致命的な副作用と考えられる (三井洋司、 他:血管新生の メカニズム;眼科 N e w I n s i gh t Vo l . 3 眼内血管新生性疾患、 8— 20、 メジカルビユー社 ( 1994) ) 。
事実、 EGF、 FGFによる血管新生が報告されている (S c hwe i— g e r e r, L. , : Z. Ka r d i o l . 78 , 12 - 15 ( 1989) ; Tan
1 g u c h i . E. , e t a 1. : N i p p on G a n k a G a k k a i Z a s s h i , 95, 52— 58 ( 1991) ; N e z u, E. , e t a 1
. : J p n. J. Oph t h a l mo l . , 36, 401—406 ( 1992) ) 。 更に、 これらの増殖因子の製造が極めて困難であることも医薬品とすること への障害になっている。
以上のように、 角膜上皮障害症治療剤の有効成分とするには、 これまで公知の 化合物はいずれも満足できるものではなく、 更に優れた化合物が強く望まれてい た。
一方、 角膜潰瘍の発生機序として、 コラゲナーゼ等のプロテア一ゼの関与が重 要であることは古くから推定されていた (糸井素一:臨眼、 879 - 88
2 ( 1 970) ) 。 実際、 システィン等のコラゲナーゼインヒビ夕一が実験的な 角膜潰瘍を抑制すること及びその臨床応用も報告されている (B r own, S I
. , e t a 1. : Ar c h. O h t h a l mo l . , 82 , 95— 97 (1 969) ; B r own, S I . , e t a l . : Ar c h. Oph t h a l mo
1 · , 8_3_, 352 - 353 ( 1970) ;平野順三、 他:臨眼、 49-
54 ( 1975) ;布村元、 他:臨眼、 L1_, 88 - 90 ( 1975) ) 。 しか し、 それらの治療効果は満足の行くものではなかった。
また、 角膜上皮創傷治癒過程の第 1相において、 上皮細胞の移動は非常に重要 であり、 一般的に細胞の移動には、 伸展する細胞の先端にプロテア一ゼの局在す ることが必要であると考えられていることから、 角膜上皮細胞の伸展 ·移動とプ 口テア一ゼの関係がプロテア一ゼインヒビターを用いて研究されてきた。
森本らは、 各種のプロテアーゼインヒビ夕一を用いて研究し、 ロイぺプチン ( t h i o l p r o t e a s e i nh i b i t o r) 、 ァフロチニン ( s e r i n e p r o t e a s e i nh i b i t o r) 、 オボ a 2—マクログロブリ ン (g e n e r a l p r o t e a s e i nh i b i t o r) は、 いずれも角 膜上皮細胞の伸長を抑制した (森本啓介、 他:コラーゲン研究会抄録、 ϋ, 1
70 - 173 (1 987) ) 。
以上のことは、 プロテア一ゼインヒビ夕一としてぺプス夕チン (p e p s t a t i n ; a c i d p r o t e a s e i nh i b i t o r) 、 1, 10—フエ ナンス口リン (1, 10— ph e n an t h r o l i n e ; me t a l 1 o p r o t e a s e i nh i b i t o r) 、 ァプロチニン 、ap r o t i n i n ; s e r i n e p r o t e a s e i nh i b i t o r) 、 フエ二レメチリレス Jレフ ォニ Jレフルオリド (ph e ny l me t hy l s u l f ony l f l u o r i d e) を用いた Z i e s k eらの研究によっても示されている (Z i e s k e, J . D. & Bu ku s o g l u G. : I nv e s t i g a t i v e O p h t h a 1 mo 1 o g y & V i s u a l S c i e n c e, 32 , 2073 - 2078 (1 99 1) ) 。 いずれにせよ、 角膜上皮創傷治癒にとってプロテア一 ゼインヒビ夕一はマイナスの作用を与える面があることが示唆されて来た。
しかしながら、 ある種のプロテア一ゼインヒビ夕一、 例えば、 タンパク性プロ テアーゼインヒビ夕一であるァプロチニン、 —アンチトリプシン等が、 ヒト 線維芽細胞ゃヒト内皮細胞の増殖因子になることが知られている (Og awa, M. , e t a 1. : Re s C ommu n . Ch em. P a t h o l . P h a r ma c o 1. 50 , 1 55— 158 ( 1985) ; S c o t t, G. K. , e t a 1. : B i o l . Ch em. Ho p p e— S e y l e r, 369, 131 — 1 35 ( 1 988) ; Mc k e e h an, W. L. , e t a 1. : J . B i o 1. Ch em. 261, 5378— 5383 ( 1986) ) 。
また、 前述したような角膜潰瘍発生に関与するコラゲナーゼ産生にはプラスミ ノーゲンァクチべ一夕一 プラスミンシステムが必要であることが知られていた (B e rman, M. , e t a 1. : I nv e s t. Oph t h a lmo l . V i s . S c i . 1 9, 1204 - 122 1 (1980) ) 。 従って、 プラスミ ンインヒビターが角膜上皮創傷治癒作用を有することが推定されていた。
ァプロチニンが強力なプラスミンインヒビタ一であることは、 古くから知られ ていた (F e e n e y, R. E. , e t a 1. : J. B i o l . Ch em. , 25, 1 957 - 1 960 ( 1969) ) 。 そして、 ァプロチニンがヒトでの角 膜上皮創傷治癒に応用され、 有効性においてある程度の成果は得られていた (特 公平 7— 72 139号公報; US P 4, 849, 406 ; ΕΡ 0 223 254 B l ; S a l on e n, E-M. , e t a 1. : A c t a O p h t h a 1 mo 1 o g i a 65, 3 - 12 (1987) ) 。
しかし、 前述したように、 ァプロチニンは、 角膜上皮障害症治療にとって非常 に重要な角膜上皮細胞の移動に対して逆に阻害作用を有していること (Z i e s k e, J. D. &Buku s o g l u G. : I nv e s t i g a t i v e O ph t h a l mo 1 o gy & V i s u a l S c i e n c e 32 , 207 3 - 2078 (1991) ) 、 また、 血管新生の危険性が懸念されること等によ り、 角膜上皮障害症治療剤として活用するには至らなかった。
また、 近年、 角膜損傷治癒にはプラスミノ一ゲンァクチべ一夕一の活性保持が 重要であることが分かって来た (Mo r i mo t o, K. , e t a 1. : T h r omb o s i s an d Ha emo s t a s i s 69, 387 - 39 1 ( 1993) ) 。 そこで、 角膜上皮障害症治療剤としては、 プラスミン及びプラス ミノーゲンァクチべ一夕に対して阻害作用を示さないか、 阻害してもその阻害活 性が非常に弱く実質的な阻害作用を有さない化合物が望まれて来た。 ァプロチニ ンは強力なプラスミン阻害剤であることも医薬にできなかった理由の一つと考え られる。
また、 コラゲナーゼを含めて、 その他のプロテア一ゼをも強く阻害する特異性 の広いタンパク性プロテアーゼインヒビターであるオボマクログロプリンを難治 性角膜疾患の治療に応用している報告もあり、 ある程度の成果が得られたが (鎌 田龍二、 他:臨眼, AA, 233 - 237 ( 1 991) ;鎌田龍二: 日本の眼科 , 64, 955— 960 ( 1993) ) 、 応用されたオボマクログロブリンは二 ヮトリ卵白由来の異種タンパクであり抗原性やアレルギー反応が生じる可能性が 高いこと等より角膜上皮障害治療剤として活用させるには満足の行くものではな かった。
これらの報告から、 タンパク性プロテアーゼインヒビターがヒト角膜上皮細胞 の増殖を促進し、 創傷治癒に効果を示す可能性が考えられたが、 プラスミンゃプ ラスミノーゲンァクチべ一ターを阻害すること、 更には血管新生や抗原性等の致 命的欠陥が危惧され、 ヒトに投与する医薬品とするためには更に優れた化合物の 発見が望まれていた。 ところで、 角結膜障害症については、 近年、 紫外線に原因するものが注目され ている。 日光に目がさらされる状況、 例えば、 海水浴時等において、 紫外線は角 結膜上皮に照射され、 種々の因子によって角結膜上皮の障害を起こす。
紫外線による角結膜上皮障害症としては、 以下のようなものが知られている。 壊死や剥離を伴う光角膜炎 (B e r gma n s o n J P : Co r n e a l d ama e i n ph o t o k e r a t i t i s— Why i s i t s o p a i n f u l ? ; Op t om. V i s. S c i . , 67, 407— 413 , 1990) 、 疼痛ゃ羞明、 瞼痙攣を特徴とする "雪目" 、 紫外線惹起の複数病 因による白内障の誘発 (H i g h t owe r KR : A r e v i ew o f t h e e v i d e n c e t h a t u l t r a v i o l e t i r r a d i a t i o n i s a r i s k f a c t o r i n c a t a r a c t o g e n e s i s ; Do c. Oph t h a l mo l . , 88, 205 - 220, 19 94) 、 ランゲルハンス細胞の障害に伴う免疫反応の低下 (Ke 1 1 e y J G . , e t a l : L ang e r h an s c e l l a l t e r a t i o n s i n t h e gu i n e a p i g c o r n e a ; I nv e s t Oph t h a 1 mo 1 V i s S c i . , 26, 1293- 1296, 1985. Ra y— K e i 1 L . , e t a l : Re du c t i on i n t h e i n c i d e n c e o f r e j e c t i on o f h e t e r o t o p i c m u r i n e c o r n e a l t r an s p l an t s by p r e t r e a t m e n t w i t h u l t r av i o l e t r a d i a t i on ; T r a n s p l an t a t i o n, 42, 403 -406, 1986) 。
炎症性サイトカインの誘導 (Ke nn e dy M, e t a 1 : U 1 t r a v i o l e t i r r ad i a t i on i ndu c e s t h e p r o du c t i o n o f mu l t i p l e c y t o k i n e s by huma n c o r n e a l e e l I s ; I nv e s t Oph t h a lmo l V i s S c i . , 38, 2483— 2491, 1997) 、 DNA障害 (R e d d y VN, e t a 1 : T h e e f f e c t o f a qu e ou s humo r a s c o r b a t e on u l t r a v i o l e t— B— i ndu c e d DNA d ama g e i n l e n s e p i t h e l um ; I nv e s t Oph t h a lmo l V i s S c i . , 39, 344— 350, 1998) 、 そして神経障害 (T r a b u c c h i G, e t a 1 : C o r n e a 1 n e r v e d ama g e and r e g e n e r a t i o n a f t e r e x c i me r l a s e r p h o t o k e r a t e c t omy i n r a b b i t e y e s ; I nv e s t Oph t h a lmo l V i s S c i . , 35, 229 - 235, 1 994) 等。
このような疾患のほとんど全てが角結膜上皮細胞に対する障害を伴うものであ り、 紫外線によりスーパーオキサイド、 ハイド口ォキシラジカル、 ハイド口パー ォキシド等のフリーラジカルが生成し、 これらのフリーラジカルによる障害が主 要因と考えられている。
生体の恒常性維持作用を考慮すると、 このようなフリーラジカルを消去又は抑 制するに充分な量のラクトフエリン (約 2mg/m l涙) やダル夕チオンが涙液 に備わっていると考えられる。
従って、 紫外線による種々の角結膜上皮障害は、 紫外線により発生したフリー ラジカルが引き金ではあるが、 それ以上に生体の恒常性維持機能に重要な病因が あると考えるのが適切である。
このような考えから、 フリーラジカルの消去又は抑制作用とともに、 生体防御 機能も促進する作用を兼ね備えた薬剤が、 紫外線による角結膜上皮障害に対して 適用することができ、 その予防と治療に役立つものと考えられた。
紫外線障害に対する防御効果を有する生理的な点眼剤として、 これまでに、 グ ルタチオン、 ビタミン C、 ビタミン E等が知られている。 また生理的には涙液に あるラクトフエリンゃグルタチオンが、 種々の要因で生じるフリーラジカルを消 去し、 角結膜上皮障害を防御することが知られている (Me g aw JM: G 1 u t a t h i on e and o c u l a r pho t o b i o l o gy ; Cu r r . Ey e Re s. , 3, 83— 87, 1984) 。
更に、 紫外線遮断コンタクトレンズの応用も試みられている (B e r gman s on J P: T h e s i gn i f i c an c e o f u 1 t r a v i o 1 e t r a d i a t i on f o r e y e d i s e a s e s . A r e v i e w w i t h c o mm e n t o n t h e e f f i c a c y o f U V— b l o c k i n g c on t a c t l e n s e s ; Oph t h a l m i c Phy s i o l Op t. , 15, 83— 91, 1995) 。
しかし、 このような公知の薬剤や成分、 装具は、 紫外線により発生したフリー ラジカルを消去し防御することが主な作用であり、 眼の恒常性維持の考え方から は、 決して満足できるものではなかった。 さて、 近視の矯正方法として、 近年、 角膜切開術が注目されている。 極めて古 くから、 近視の矯正はメガネの着用ゃコンタクトレンズの装着により行うことが 一般的であつたが、 メガネ着用には、 美容上の問題や日常生活における煩わしさ の問題があり、 コンタクトレンズの装着には、 事故による角膜損傷の問題等があ り、 近視の矯正を根本的に行う方法が望まれていた。
これに対して、 角膜切開術は、 一度の施術によって近視の矯正を行うことがで きるので、 その後にメガネの着用やコンタクトレンズの装着等の煩わしさがなく なることから、 革新的手段として注目されるようになったものである。
しかしながら、 角膜切開術施行後にも角膜切開術の施行方法によっては角膜上 皮障害症が発症することがあり、 その予防及び治療方法の確立が、 角膜切開術の 普及に欠くべからざるものとして研究されるようになった。
角膜切開術とは、 矯正の程度に応じて、 角膜表面を所定の形状、 所定の大きさ に切開することにより、 近視を矯正させようとする手術であり、 r e f r a c t i v e k e r a t e c t omy (RK) と呼ばれている。
RK施術にあたっては、 角膜の切開のためにダイヤモンドナイフを用いる手法 が行われていた。 この手法は、 手術顕微鏡に取り付けた固視灯を患者に注視させ つつ、 術者がフリーハンドで角膜を切開してゆくものである。
このような手法においては、 感染予防と術後状態の良好化のために、 術後にス テロイドと抗生物質を点眼することが行われている。
一方、 角膜切開術のいま一つの手法は、 ph o t o r e f r a c t i v e k e r a t e c t omy (PR K) であり、 エキシマレーザ一器械により切開を 行うものである。
PRKは、 術者の技量により手術精度が変化しないから、 切開形状や切開長さ の微妙な差異によって極めて異なる術後経過をたどる角膜切開術においては好ま しい手法として、 近年極めて注目を集めており、 また、 その器械も日々着実に進 歩している。 角膜切開術は、 P R Kに集約されるものと期待されている。
P R Kは、 ェキシマレーザーのレーザービームを角膜上皮に照射することによ り、 当該箇所を切開するものである。 この方法によれば、 近視矯正のほか、 遠視 矯正や乱視矯正も行うことができるので、 極めて有効な視力矯正方法となる。 こ れらは、 近年は、 屈折矯正手術と呼ばれるようになった。
エキシマレーザーを用いる P R Kは、 その優れた矯正効果が確認される一方、 種々の合併症が報告されている。 例えば、 角膜各層において上皮欠損が生じるが 、 これはエキシマレ一ザ一手術では不可避的に生じるものであって、 激しい痛み を伴う場合もある。
また、 術後の一定期間においては、 上皮下混濁が必ず生じることが観察されて いる。 術後 1 2力月で消失するものではあるが、 その期間の視力障害を避けるこ とができないことから問題視されることが多い。 更に、 角膜内皮において、 細胞 数が有意に減少することが観察されている。
従って、 これらの合併症の克服が、 エキシマレ一ザ一を用いる P R Kの一段の 普及に欠かせないものとして注目されている。
エキシマレ一ザ一は波長 1 9 3 n mの紫外線を用いるものであるので、 角膜上 皮細胞の波長 1 9 3 n mの紫外線に対する抵抗性を増加させる物質を発見するこ とができれば、 このような問題が解決される可能性があった。 ところで、 眼科用剤として総称される眼の疾病に対する予防、 診断及び 又は 治療のための薬剤は、 眼科領域における疾病に適用するために内服薬剤や点眼薬 剤の種々のものが開発され、 適用されている。
これらが適用される眼の疾病としては、 例えば、 緑内障、 白内障、 角膜疾患、 強膜疾患、 網膜疾患、 ぶどう膜疾患、 硝子体疾患、 視神経疾患、 結膜疾患、 涙器 疾患、 眼窩疾患、 眼精疲労等を挙げることができ、 更にこれらは、 眼科における 各種手術の術前、 術中、 術後にも適用されている。
これらの予防、 診断及びノ又は治療のための薬剤としては、 例えば、 緑内障治 療剤、 白内障治療剤、 抗菌剤 (抗生物質、 合成抗菌剤) 、 副腎皮質ホルモン剤、 散瞳剤、 縮瞳剤、 サルファ剤、 局所麻酔剤、 血管収縮剤、 血管拡張剤、 収斂剤、 酵素製剤、 抗アレルギー剤、 非ステロイド消炎剤、 抗真菌剤、 抗ウィルス剤、 角 膜保護 ·治癒促進剤等を挙げることができる。
これらの眼科用剤のなかには、 眼の疾病には有効であっても、 副作用として重 篤な角結膜上皮障害症を引き起こす作用を有するものがある。 このような副作用 を有するものは、 従って、 有効な眼科用剤として用いることができない。 そこで 、 これらの薬剤と同時に投与することにより、 副作用を消失させることができる 物質であって、 有効な眼科用剤として用いることができるようにすることができ る物質が望まれていた。 さて、 角結膜障害症のなかで、 近年注目されているものにドライアイがある。 ドライアイは、 コンタクトレンズ装用者の増加、 人工的空調環境中での生活時間 の延長、 テレビやコンピュータ等の V D T画面の凝視機会の増加等によって増加 傾向にあり、 問題視されているものである。
ドライアイは、 涙液の低下又は質に異常をきたした状態をいい、 角結膜障害の 有無を問わないものとされている (山田ら。 日本眼科紀要、 4 3, 1 2 8 9 - 1 2 9 3 ( 1 9 9 2 ) ) 。 これによれば、 涙液減少症、 乏涙症、 眼乾燥症、 シェ一 ダレン症候群、 ステイーブンス ·ジョンソン症候群、 眼類天疱胞、 眼瞼縁症、 閉 眼不全、 知覚神経麻痺等の疾患がドライアイの範疇に含まれることとなる。
ドライアイについては、 角結膜上皮のムチンとの関係が指摘され、 種々の研究 が行われてきている。 角膜上皮、 杯細胞以外の結膜上皮が共通して産生するもの としてムチン 1が知られている (あたらしい眼科、 V o l . 1 4 . N o . 1 1 , 1 9 9 7 ) 。 ドライアイの治療法の一つとして、 このムチンの代用品としてのメ チルセルロース、 コンドロイチン硫酸、 ヒアルロン酸等の粘弾性物質を含有する 人工涙液の点眼等が行われている。 しかしながら、 これらの物質はムチンとは物 理学的性質や生理学的性質が異なるため、 その治療効果には限界があった。 国際公開公報 WO 9 7 / 3 9 7 6 9号公報には、 アルブミンを有効成分とする 用剤をドライアイに適用する試みが記載されている。 これは、 眼の表面上皮のム チン分泌を増大させ、 表面の涙液層の安定化を図るものである。
特開平 9一 1 3 6 8 3 2号公報には、 スルホデヒドロアビエチン酸を含有させ てドライアイの予防剤及び治療剤を提供する技術が開示されている。 このものは 、 ムチン産生細胞である結膜ゴブレツト細胞のムコ多糖産生機能促進作用を有し 、 その機能低下に基づく角化性角結膜障害を抑制するものである。
特開平 9一 3 0 1 8 6 6号公報には、 カルボスチリル誘導体を含有するドライ アイ治療剤が開示されている。 このものは、 ゴブレット細胞を増加させることに よって、 ムチンの産生量を増加させ、 眼の粘液量を増加するものである。
特開平 1 0— 2 1 8 7 9 2号公報には、 アンジォテンシン変換酵素阻害薬を有 効成分とするドライアイ治療剤が開示されている。 これは、 アンジォテンシン変 換酵素阻害薬が涙腺機能に対して直接的に働く神経作動薬として機能し、 涙液分 泌促進作用を有していることを利用するものである。
これらの技術は、 ある程度の治療効果は得られても不充分である場合や副作用 を伴うものである場合もあり、 根本的治療に役立つものとはいえないという問題 点があった。 発明の要約
上記の現状に鑑み、 本発明は、 角膜上皮創傷治癒の各相において作用し、 かつ 安全で副作用がなく、 角膜上皮障害症に対して有効にその予防と治療を行うこと ができる薬剤を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、 紫外線による角結膜上皮障害に対して、 予防作用と治療作用と を有する紫外線角結膜上皮障害症適用剤を提供することを目的とするものでもあ る。
本発明はまた、 エキシマレーザーによる P R K施術後の合併症を防止するのに 有効な薬剤を提供することを目的とするものである。
本発明は更に、 副作用として存在する角結膜上皮障害作用を有する眼科用剤の 当該副作用を消失させ、 当該眼科用剤を有効に適用させる角結膜上皮障害症適用 剤を提供することを目的とするものである。
本発明はそして、 ドライアイを発症する原因を根絶することによりドライアイ の予防と治療とを行うことができる薬剤を提供することを目的とするものである
第一の本発明は、 角膜上皮障害症を予防及び 又は治療するための角膜上皮障 害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とす る角膜上皮障害症適用剤である。
第二の本発明は、 紫外線による角結膜上皮障害症を予防及び 又は治療するた めの紫外線角結膜上皮障害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として 含有することを特徴とする紫外線角結膜上皮障害症適用剤である。
第三の本発明は、 角膜切開術施行後の角膜上皮障害症を予防及び 又は治療す るための角膜切開術施行後障害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分と して含有することを特徴とする角膜切開術施行後障害症適用剤である。
第四の本発明は、 眼科用薬剤を投与したことに起因する角結膜上皮障害症を治 療するための薬剤性角結膜上皮障害症治療剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成 分として含有することを特徴とする薬剤性角結膜上皮障害症治療剤である。 第五の本発明は、 ドライアイを予防及び/又は治療するためのドライアイ適用 剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とするドライ アイ適用剤である。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1における、 ゥリナス夕チンのヒト角膜上皮細胞に対する接着 ,伸展 (移動) 作用を示す写真である。 発明の詳細な開示
以下に本発明を詳述する。
第一の本発明は、 角膜上皮障害症を予防及びノ又は治療するための角膜上皮障 害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とす る角膜上皮障害症適用剤である。
ここに、 角膜上皮障害症適用剤とは、 角膜上皮障害症に適用する薬剤であって 、 例えば、 角膜上皮障害症予防剤、 角膜上皮障害症治療剤等を挙げることができ る。 角膜上皮障害症予防剤は、 角膜上皮障害症発症のおそれがある場合にその発 症を予防するために用いる薬剤であり、 角膜上皮障害症治療剤は、 すでに発症し た角膜上皮障害症に対して角膜上皮障害症を治療又は軽減するために用いる薬剤 である。
本明細書中において、 「適用」 とは、 治療、 診断及び 又は予防を目的として ヒトを含む動物に投与することを意味し、 「適用剤」 とは、 治療剤、 診断剤及び 又は予防剤を含む広い意味を有するものとする。
本発明の角膜上皮障害症適用剤は、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有する ものである。 本明細書中において、 「ゥリナス夕チン」 とは、 ヒト尿中トリプシ ンインヒビ夕一 (UT I) を意味する。
上記ゥリナス夕チンは、 分子量約 67000 (ゲル濾過クロマトグラフィー法 による測定) 又は分子量約 34000 (SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳 動による測定) の糖蛋白質であり、 その約 35%が糖部分より構成されている既 に公知の物質である ( 「医学と薬学」 33巻、 5号、 1089— 1097、 19 95年) 。 ゥリナス夕チンは、 商品名 「ミラクリツド」 として持田製薬社から巿 販されている。
ゥリナス夕チンは、 健康な男子新鮮尿から一般的な精製法、 例えば、 ゲイ藻土 、 シリカゲルに吸着後、 イオン交換樹脂、 ゲル濾過等を順次組み合わせ精製する ことにより得ることができる。
近年、 分析法の進歩により、 ゥリナス夕チンは数種のアイソマーより構成され ることが知られて来た。 これらのアイソマ一の相違点は、 その構成糖部分のスル フォン化の程度によって特徴づけられる。 それ以外の点 (アンチトリプシン活性 、 分子量、 アミノ酸組成、 N—末端アミノ酸シーケンス、 C—末端アミノ酸シ一 ゲンス、 シアル酸含有量、 ゥロン酸含有量) では相違点は無いと考えられる (Y u k i , Y. , e t a 1. : B i o c h i m i c a e t B i o phy s i c a Ac t a, 1203, 298— 303 (1 993) ) 。 これらのゥリナス 夕チンのアイソマ一のいずれであっても、 本発明に含まれることは明白である。 本発明に係るゥリナス夕チンについては、 その細胞増殖作用がヒト線維芽細胞 ゃゥシ角膜内皮細胞で認められているが (J o h a n n a. K. , e t a 1. : B i och im. B i ophy s. Ac t a. 1221, 145 - 152 (1 994) ) , ヒト角結膜上皮細胞や実質細胞への報告は無く、 細胞種や動物種に よってタンパク性プロテアーゼインヒビ夕一の応答性が著しく異なることから ( Mc ke ehan, W. L. , e t a 1. : J. B i o l. Chem. 261 , 5378-5383 ( 1986) ) 、 ヒト尿中トリプシンインヒビ夕一のヒト 角結膜上皮細胞に対する薬理効果については予測のできないことであった。
特開昭 63 - 267730号公報には、 ゥリナス夕チンを有効成分とするァレ ルギ一性鼻炎及びアレルギー性結膜炎治療用外用剤が開示されている。 これには 、 アレルギー性結膜炎患者に対して 2 OmgZml投与した場合、 眼の結膜充血 及び搔痒感が消失したことが記載されている。
一方、 後に詳述するように、 本発明者らがゥリナス夕チンの角膜上皮細胞の接 着,伸展 (移動) に対する促進効果を動物実験で鋭意研究したところ、 難治性で ある糖尿病性ラッ卜角膜上皮障害症及び家兎角膜上皮損傷を劇的に治癒すること が確認でき、 細胞培養で認められた生理活性を証明することができた。 また、 こ れが、 プラスミノーゲンァクチべ一夕一活性を阻害することなく、 角膜上皮損傷 治癒に必要なプラスミノ一ゲンァクチべ一夕一を、 過剰産生による組織破壊まで 進展することがない程度に分泌促進させる作用によるものであることも確認でき た。 これらの事実は極めて革新的な角膜上皮障害症適用剤としての条件を満足す るものであり、 第一の本発明の要旨はここにある。
上記ゥリナス夕チンを薬理学的に許容される添加剤とともに混合し、 本発明の 角膜上皮障害症適用剤を製造することができる。
上記ゥリナス夕チンを本発明の角膜上皮障害症適用剤の有効成分として用いる 場合、 ゥリナス夕チンの濃度範囲は特に制限はないが、 0. 05〜 10000 gZm 1でヒ卜角膜上皮細胞の接着 ·伸展 (移動) を促進することを顕微鏡又は 肉眼で観察及び確認ができたことから、 同濃度範囲で用いることが好ましい。 更 に濃度範囲を 0. 5〜5000 gZm 1とすることにより、 ヒト角膜上皮細胞 の著しい増殖が認められることから、 同濃度範囲で用いることがより好ましい。 本発明の角膜上皮障害症適用剤は、 局所投与剤、 特に点眼剤、 眼軟膏剤又は凍 乾剤等の剤型とすることが好ましいが、 これらに限定されるものではない。 点眼 剤、 眼軟膏剤とする場合、 添加剤としてデヒドロ酢酸ナトリウム、 パラォキシ安 息香酸メチル等の保存剤、 塩化ナトリウム、 グリセリン等の等張化剤、 カルポキ シメチルセルロース、 ポリビニルアルコール等の増粘剤、 ェデ卜酸ナトリウム、 多糖類等の安定化剤等の一般的なものを使用することができるが、 これらに限定 されるものではなく眼生理的に許容される範囲であればよい。 上記各種剤型に添 加される緩衝液としては、 等張で、 p H 4〜 9、 特に p H 5 . 5〜 8 . 0の無刺 激のものを使用することが好ましい。
また、 本発明の角膜上皮障害症適用剤は、 有効成分としてのゥリナス夕チンの 働きが妨げられない範囲で、 フイブロネクチン、 ヒアルロン酸及び各種のグリコ サミノダリカン (コンドロイチン硫酸、 デルマタン硫酸、 へパラン硫酸、 へパリ ン、 ケラタン硫酸) 等の眼生理活性物質との混合併用が可能であり、 強力な角膜 上皮障害症適用剤とすることができる。 更に、 抗生物質やダルココルチコイド等 のステロイド性抗炎症剤や非ステロイド性抗炎症剤との混合併用も可能である。 本発明の角膜上皮障害症適用剤の用法、 用量は、 患者の症状、 年齢等により変 動するが、 点眼剤は、 通常、 1日 1〜 5回、 1回当たり 1〜 5滴を点眼するのが 良い。 眼軟膏剤の場合は、 通常、 1日 1〜 3回、 各結膜嚢内に適量を塗布して使 用する。
第一の本発明の角膜上皮障害症適用剤が対象とする角膜上皮障害症としては、 角膜上皮に障害を生じる症状であれば特に限定されず、 例えば、 角膜ヘルぺス、 細菌性角膜潰瘍、 神経麻痺性角膜炎、 糖尿病性角膜症、 シエーダレン症候群、 ス テイーブンス ·ジョンソン症候群等の内因性疾患に伴う角結膜上皮障害、 術後、 薬剤性、 外傷、 コンタクトレンズ装用等による外因性疾患等を挙げることができ る。 第二の本発明は、 紫外線による角結膜上皮障害症に適用するための紫外線角結 膜上皮障害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを 特徴とする紫外線角結膜上皮障害症適用剤である。
ここに、 紫外線角結膜上皮障害症適用剤とは、 紫外線による角結膜上皮障害症 に適用する薬剤であって、 例えば、 角結膜上皮障害症予防剤、 角結膜上皮障害症 治療剤等を挙げることができる。 角結膜上皮障害症予防剤は、 紫外線による角結 膜上皮障害症発症のおそれがある場合にその発症を予防するために用いる薬剤で あり、 角結膜上皮障害症治療剤は、 紫外線によってすでに発症した角結膜上皮障 害症に対して角結膜上皮障害症を治療又は軽減するために用いる薬剤である。 本発明者らの検討によれば、 ゥリナス夕チンは、 ヒト角結膜上皮細胞の紫外線 障害に対して、 ダルタチオン、 ビタミン (:、 ビタミン E、 ラクトフエリン等に比 較して、 極めて有効な防御効果を有していることが判明した。 更に、 この防御効 果は、 他のプロテアーゼ阻害剤に見られない独自の作用であることも確認できた 。 ゥリナス夕チンのこのような眼科領域に於ける適用は全く報告がなく、 本発明 者らが初めて見いだした事実である。
ゥリナス夕チンにフリーラジカル捕捉作用がないことは報告されており、 ゥリ ナス夕チンのフリーラジカルの消去 (抑制) 作用についてはすでに幾つかの報告 もある。
しかし、 後述する実施例で明らかにするように、 紫外線照射中のゥリナス夕チ ン含量が、 これまでに報告された有効量 (37〜74^8 1111 ; 1〜2 M、 分子量 34000として計算、 以下同じ) に比較して極めて少ない量であり (M . Nomu r a, e t a 1 : E f f e c t o f Ur i n a s t a t i n and A p r o t i n i n o n t h e oxyg e n r a d i c a l p r o du c t i o n o f p o l ymo r ph onu c l e a r 1 e u k o c y t e s ;医学のあゆみ、 142, 895— 896, 1987) 、 仮に、 こ のようなゥリナス夕チンの効果が、 フリーラジカルの消去 (抑制) 作用だけであ るとすると、 ダル夕チオン、 ビタミン C、 ビタミン E等の結果との間に大きな矛 盾が生じる。
従って、 ゥリナス夕チンの紫外線障害の防御効果は、 フリーラジカルの消去 ( 抑制) 作用だけではなく、 他の防御機能を促進する作用が働いたと考えられ、 例 えば、 シャペロンの誘導ゃスカベンジャー受容体タンパクの発現等の可能性も考 えられる。
K. T s u b o t aらは、 ヒト角膜上皮細胞 (HCEC) に高濃度 H22を 接触させることにより、 UV— B照射と同等の細胞内 OH · ラジカルの生成とそ れによる細胞内 ATP含量の減少を確認している。 更に、 ΟΗ · ラジカルだけで は生じないミトコンドリア内膜の損傷が UV— Β照射で発生していることを認め ている (S. Sh i mmu r a, e t a l : S ub t h r e s h o l d UV Ra d i a t i on— i ndu c e d p e r ox i d e f o rma t i o n i n Cu l t u r e d c o r n e a l e p i t h e l i a l e e l 1 : T h e p r o t e c t i v e e f f e c t s o f L a c t o f e r r i n ; E x p. Ey e Re s. , 63, 5 19 - 526, 1996. , K. T s ub o t a. , e t a l : U l t r av i o l e t B— i ndu c e d m i t o c h ond r i a l dy s f un c t i on i s a s s o c i a t e d w i t h d e c r e a s e d c e l l d e t a c hme n t o f c o r n e a l e p i t h e l i a l c e l l i n v i t r o ; I nv e s t Oph t h a l mo l V i s S c i . , 38, 620-62 6, 1 997) o
即ち、 ヒト角結膜上皮細胞の増殖は UV— B照射で受けるミトコンドリア内膜 の損傷を防御しなければ有り得ない。 このことから、 ゥリナス夕チンは紫外線照 射で生じたミトコンドリア内膜の損傷も防御していると考えられる。
紫外線照射によるヒト角結膜上皮細胞の障害をゥリナス夕チンは著しく防御す る。 そして、 その防御効果は、 ラクトフエリン、 ダル夕チオン、 ビタミン E、 ビ 夕ミン C等の抗酸化剤、 及び、 —トリプシン ·インヒビ夕一、 α2—プラス ミン 'インヒビ夕一、 ァプロチニン、 べス夕チン等のプロテア一ゼ阻害剤よりも はるかに優れている。
そして、 ゥリナス夕チンの防御機序は、 紫外線照射によって発生したフリーラ ジカルの消去 (抑制) 作用、 プロテアーゼ阻害活性による作用、 細胞膜保護作用 等による要因とは考えにくく、 これら既知作用以外の機序が大きく働いていると 考えられる。
紫外線照射による眼科障害に対して、 ゥリナス夕チンを適用しょうとすること は、 これまでに知られておらず、 第二の本発明の要旨は、 ここにある。
上記ゥリナス夕チンを薬理学的に許容される添加剤とともに混合し、 本発明の 紫外線角結膜上皮障害症適用剤を製造することができる。
第二の本発明の紫外線角結膜上皮障害症適用剤の剤型としては、 上記した第一 の本発明の角結膜上皮障害症適用剤と同じものを挙げることができ、 更に、 混合 併用することができるもの、 用法、 用量等についても、 上記した第一の本発明の 角結膜上皮障害症適用剤についてのものを同様に挙げることができる。
第二の本発明の紫外線角結膜上皮障害症適用剤が対象とする角結膜上皮障害症 としては、 紫外線照射による結膜充血、 びまん性表層角膜炎、 角膜浮腫、 虹彩炎 等の他、 壊死や剥離を伴う光角膜炎、 疼痛ゃ羞明、 瞼痙攣を特徴とする "雪目" 、 紫外線惹起の複数病因による白内障、 ランゲルハンス細胞の障害に伴う免疫反 応の低下、 炎症性サイ卜力インの誘導、 DNA障害、 神経障害等を挙げることが できる。 第三の本発明は、 角膜切開術施行後の角膜上皮障害症に適用するための角膜切 開術施行後角膜上皮障害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含 有することを特徴とする角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤である。
本明細書において 「角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤」 とは、 上記角膜 切開術施行後に生じる角膜上皮障害症に適用する薬剤であって、 例えば、 角膜切 開術施行後角膜上皮障害予防剤、 角膜切開術施行後角膜上皮障害治療剤等を挙げ ることができる。 角膜切開術施行後角膜上皮障害症予防剤は、 角膜切開術施行後 、 角膜上皮障害症発症のおそれがある場合にその発症を予防するために用いる薬 剤であり、 角膜切開術施行後角膜上皮障害症治療剤は、 角膜切開術施行後に生じ た角膜上皮障害症に対して角膜上皮障害症を治療又は軽減するために用いる薬剤 である。
上記角膜切開術としては特に限定されず、 例えば、 エキシマレーザー器械によ り切開を行う ph o t o r e f r a c t i v e k e r a t e c t omy (P RK) 等を挙げることができる。
上記角膜切開術施行後角膜上皮障害症は、 例えば、 PRK施術時のエキシマレ 一ザ一の角膜上皮への照射に起因するものであると推察することができる。 ェキ シマレーザーは、 波長 193 nmの紫外線であり、 従って、 波長 193 nmの紫 外線に起因する角膜上皮障害症を予防及び Z又は治療することができるものが、 上記目的にかなうものである。
本発明者らは、 鋭意研究の結果、 上記目的のためにゥリナス夕チンが極めて効 果的であることをつきとめ、 本発明を完成したものである。
角膜切開術施行後の角膜上皮障害症に対して、 ゥリナス夕チンを適用しようと することは、 これまでに知られておらず、 第三の本発明の要旨は、 ここにある。 上記ゥリナス夕チンを薬理学的に許容される添加剤とともに混合し、 本発明の 角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤を製造することができる。
第三の本発明の角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤の剤型としては、 上記 した第一の本発明の角膜上皮障害症適用剤と同じものを挙げることができ、 更に 、 混合併用することができるもの、 用法、 用量等についても、 上記した第一の本 発明の角膜上皮障害症適用剤についてのものを同様に挙げることができる。 第三の本発明の角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤が対象とする角膜上皮 障害症としては、 例えば、 角膜各層に生じるものとして、 上皮欠損、 上皮下混濁 、 角膜内皮細胞数減少等の角膜内皮に対する障害等を挙げることができ、 角膜全 層に及ぶものとして、 角膜穿孔、 角膜感染症等を挙げることができ、 視機能に対 する障害として、 ハロー、 グレア、 低矯正、 過矯正、 戻り等を挙げることができ る。 第四の本発明は、 眼科用剤による角結膜上皮障害症に適用するための薬剤性角 結膜上皮障害症治療剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有すること を特徴とする薬剤性角結膜上皮障害症治療剤である。
薬剤性角結膜上皮障害症治療剤は、 種々の眼科用剤によって生じた角結膜上皮 障害症に対して治療又は軽減するために用いる薬剤である。
本発明者らは、 鋭意研究の結果、 種々の眼科用剤による角結膜上皮障害症に対 してゥリナス夕チンが極めて効果的であることをつきとめ、 本発明を完成したも のである。
上記眼科用剤としては、 投与することによって角結膜上皮障害症を発症する危 険性があるものであれば特に限定されず、 例えば、 以下のもの等を挙げることが できる。
内服眼科用剤: ジクロフエナミド、 へレニエン、 ジョードステアリン酸カルシゥ ム、 メタゾラミド、 濃グリセリン。
縮瞳剤:塩酸ピロカルピン、 サリチル酸フィゾスチグミン、 ェチルホスホン酸パ ラニトロフエニルェチル、 ヨウ化工コチォパート、 臭化ジスチグミン、 カルバコ ール。
緑内障治療剤:マレイン酸チモロ一ル、 塩酸べフノロ一ル、 塩酸カルテオロール 、 イソプロピルウノプロストン、 ラ夕ノプロスト。
散瞳剤:塩酸シクロベントレート、 臭化水素酸ホマト口ピン、 硫酸アト口ピン、 塩酸フエ二レフリン、 トロピカミド、 ェピネフリン、 酒石酸水素ェピネフリン、 塩酸ジピべフリン。
白内障治療剤: ピレノキシン、 フアコリジン (商品名。 ゼリア新薬社製) 、 ダル 夕チオン。
角膜保護 ·治療剤: コンドロイチン硫酸ナトリウム、 フラビタン (商品名。 山之 内製薬社製) 、 シァノコバラミン、 グリチルリチン酸ジカリウム、 ヒアルロン酸 ナトリウム。
酵素製剤: αキモトリブシン。
血管収縮剤:硝酸ナファゾリン。
防腐収斂剤:硝酸銀、 ホウ酸、 ホウ砂。
抗生物質。 抗真菌剤。 合成抗菌剤。 サルファ剤。 抗ウィルス剤。
副腎皮質ホルモン剤:酢酸ヒドロコルチゾン、 酢酸ブレドニゾロン、 リン酸デキ サメタゾンナトリウム、 デキサメタゾン、 リン酸べタメ夕ゾンナトリウム、 フル ォロメトロン。
その他:硫酸亜鉛、 ァズレンスルホン酸ナトリウム、 塩化リゾチーム、 テゴー 5 1、 ポリビニルアルコール。
非ステロイド消炎剤: ジクロフェナクナトリウム、 インドメタシン、 プラノプロ フェン。
抗アレルギー剤:マレイン酸クロルフエ二ラミン、 クロモグリク酸ナトリウム、 アンレキサノクス、 フマル酸ケトチフェン、 トラニラスト。 局所麻酔剤:塩酸ォキシテトラカイン、 テ一力イン。
第四の本発明は、 上記のような眼科用剤が副作用として有する角結膜上皮障害 作用を発症した場合、 その副作用を消失させ、 当該眼科用剤を有効に適用させる ものである。
眼科用剤による角結膜上皮障害症に適用するための薬剤性角結膜上皮障害症治 療剤に対して、 ゥリナス夕チンを適用しょうとすることは、 これまでに知られて おらず、 第四の本発明の要旨は、 ここにある。
上記ゥリナス夕チンを薬理学的に許容される添加剤とともに混合し、 本発明の 薬剤性角結膜上皮障害症適用剤を製造することができる。
第四の本発明の薬剤性角結膜上皮障害症治療剤の剤型としては、 上記した第一 の本発明の角膜上皮障害症適用剤と同じものを挙げることができ、 更に、 混合併 用することができるもの、 用法、 用量等についても、 上記した第一の本発明の角 膜上皮障害症適用剤についてのものを同様に挙げることができる。
第四の本発明の薬剤性角結膜上皮障害症治療剤が対象とする角結膜上皮障害症 としては、 上記した第一の本発明の角膜上皮障害症適用剤と同じもののほか、 眼 科用剤を投与したことによって生じる結膜上皮障害症をも挙げることができる。 第五の本発明は、 ドライアイを予防及び 又は治療するためのドライアイ適用 剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とするドライ アイ適用剤である。
ここに、 ドライアイ適用剤とは、 ドライアイ (眼球乾燥症候群) に適用する薬 剤であって、 例えば、 ドライアイ予防剤、 ドライアイ治療剤等を挙げることがで きる。 ドライアイ予防剤は、 ドライアイ発症のおそれがある場合にその発症を予 防するために用いる薬剤であり、 ドライアイ治療剤は、 発症したドライアイに対 してドライアイを治療又は軽減するために用いる薬剤である。
後に詳述するように、 ゥリナス夕チンが動物モデルを使つたドライアイを確実 に予防することができることが確認でき、 この事実が、 ゥリナス夕チンが角結膜 上皮細胞に対するムチン 1産生促進効果を有していることによるものであること も確認できた。 これらの事実は極めて革新的なドライアイ適用剤としての条件を 満足するものであり、 本発明の要旨はここにある。
上記ゥリナス夕チンを薬理学的に許容される添加剤とともに混合し、 本発明の ドライアイ適用剤を製造することができる。
上記ゥリナス夕チンを本発明のドライアイ適用剤の有効成分として用いる場合 、 ゥリナス夕チンの濃度範囲は特に制限はないが、 0. 05〜1 0000 gZ m lでヒト角結膜上皮細胞のムチン 1の産生を促進すること、 及び、 同濃度でラ ットモデルを使ったドライアイを予防することができたことが確認できたことか ら、 同濃度範囲で用いることが好ましい。 更に濃度範囲を 0. 5〜5000 g / 1とすることにより、 ヒト角結膜上皮細胞の著しいムチン産生が認められる ことから、 同濃度範囲で用いることがより好ましい。
第五の本発明のドライアイ適用剤の剤型としては、 上記した第一の本発明の角 膜上皮障害症適用剤と同じものを挙げることができ、 更に、 混合併用することが できるもの、 用法、 用量等についても、 上記した第一の本発明の角膜上皮障害症 適用剤についてのものを同様に挙げることができる。
本発明のドライアイ適用剤が対象とする適用症としては、 涙液の低下又は質に 異常をきたした状態であれば角結膜障害の有無は問わず、 例えば、 涙液減少症、 乏涙症、 眼乾燥症、 シエーダレン症候群、 ステイーブンス ·ジョンソン症候群、 眼類天疱胞、 眼瞼縁症、 閉眼不全、 知覚神経麻痺等の疾患等に起因するドライア ィを挙げることができる。 本発明の角膜上皮障害症適用剤、 紫外線角結膜上皮障害症適用剤、 角膜切開術 施行後障害症適用剤、 薬剤性角結膜上皮障害症治療剤、 及び、 ドライアイ適用剤 は、 いずれも眼科用剤としてヒトを含む動物に適用することができ、 例えば、 点 眼等の方法により適用することができる。 上記点眼等の方法により、 上記本発明 の眼科用剤を、 治療及び 又は予防の目的のためにヒトを含む動物に適用し、 処 理 (T r e a t i n g) する方法もまた、 本発明の一つである。
上記本発明の眼科用剤を工業的生産 (Manu f a c t u r i n g) するため に本発明に係るゥリナス夕チンを使用することもまた、 本発明の一つである。 本発明の角膜上皮障害症適用剤、 紫外線角結膜上皮障害症適用剤、 角膜切開術 施行後障害症適用剤、 薬剤性角結膜上皮障害症治療剤、 及び、 ドライアイ適用剤 は、 いずれもゥリナス夕チンを有効成分として含有する眼科用剤であるが、 上に 詳述したように、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有している限り、 その他の 成分を含有するとしないとにかかわらず、 本発明の範囲に入るものである。 本発明の角膜上皮障害症適用剤、 紫外線角結膜上皮障害症適用剤、 角膜切開術 施行後障害症適用剤、 薬剤性角結膜上皮障害症治療剤、 及び、 ドライアイ適用剤 は、 医薬組成物としてヒトを含む動物に投与することができるものであるので、 それぞれ、 角膜上皮障害症適用医薬組成物、 紫外線角結膜上皮障害症適用医薬組 成物、 角膜切開術施行後障害症適用医薬組成物、 薬剤性角結膜上皮障害症治療医 薬組成物、 及び、 ドライアイ適用医薬組成物ということができるものである。 発明を実施するための最良の形態
以下に参考例及び実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこ れらのみに限定されるものではない。 参考例 1
ゥリナス夕チンの製造
健康成人尿約 1000 Lを 6N NaOHでpH10. 0に調整し約 30分放 置後、 生じた不溶物をテトロン綿カラムで除去し、 通液尿を 6N H2S〇4で pH7. 0に補正した。 この液 990 Lに空気を吹き込み泡立たせ泡画分を 14 0 L採集した。
採集した泡画分尿を 6N HC 1で pH5. 0に調整し、 シリカゲル 5D (富 士デビソン社製) 10 Om 1に約 10 で 4時間バッチ法により吸着を行った。 シリカゲル 5 Dをカラムに充填し、 0. 05 Nリン酸一ナトリウム一 0. 5M N a C 1 (pH 5. 0 ) 水溶液で洗浄後、 0. 3 M塩化アンモニゥム—アンモ ニァ水 (pH9. 5) でゥリナス夕チンを溶出した。 溶出液を室温下で 70%硫 安分画を行い、 一昼夜静置後、 生じた沈殿物を回収した。 この沈殿物をリン酸一 ナトリウム水溶液 (PH4. 0) に溶解し、 0. 1M NaC l含有リン酸ーナ トリウム水溶液 (PH4. 0) で平衡化した DEAE—セル口ファイン A200 カラム (樹脂量 300m l ) に通液し、 同緩衝液で洗浄後、 0. 3M NaC 1 を含有するリン酸一ナトリウム水溶液 (PH4. 0) でゥリナス夕チンを溶出し 、 この液をさらに純水で希釈し同様の操作で再クロマトグラフィーを行った。 得 られた溶出液を 0. 3N NaOH で pH7. 0に戻し、 ァプロチニン ·セフ ァロース CL一 4 Bカラムを通液させ、 微量の混入カリクレインを除去した。 こ の通過液を PM— 100 (アミコン社製) 限外濾過膜を通過させ、 さらに通過液 を PM— 10 (アミコン社製) 限外濾過膜による濃縮を行い、 最後に 0. 22 a mの除菌膜を通し、 比活性 2700単位 Zmgタンパク質の精製ゥリナス夕チン (ロット A) を 60万単位得た。
同様の精製操作により、 精製ゥリナス夕チンをさらに 3ロット (ロット B :比 活性 2800単位 Zmgタンパク質、 収量 59万単位、 ロット PW— 2 :比活性 2800単位 Zmgタンパク質、 収量 56. 5万単位、 ロット PW— 3 :比活性 2600単位 Zmgタンパク質、 収量 65万単位) 得た。
同様の精製操作により、 精製ゥリナス夕チン (ロット 67 B 8 :比活性 274 0単位/ mgタンパク質、 収量 60万単位) を得た。
本精製ゥリナス夕チンは、 SDS電気泳動 (12%ゲル) で分子量 34000 に単一バンドを呈し、 ゥリナス夕チン標準品を抗原として調製したゥサギ抗体と ゲル内二重拡散沈降法で沈降線を形成し、 発熱性試験、 卜ロンポプラスチン試験 等の生物規格試験に合格した。 実施例 1
ヒト角膜上皮細胞の接着 ·伸展 (移動)
ヒト角膜上皮細胞株 (h uma n c o rne a l ep i t he l i a l c e l l 1 i n e : HCEC) を無血清培地 (0. 1 mgZm 1硫酸カナマイ シンを含む D—MEMZF— 12培地; 日研生物医学研究所製) で細胞数 2. 0 X 105/m 1に調製した液 300 1を浮遊細胞用フラスコ (住友べ一クライ ト社製) に播種し、 同時に、 種々の濃度のゥリナス夕チン (ロット PW— 2) を 添加した。 37で、 5%C〇2インキュベータ一内で 5時間培養した後、 培地を 完全に除去し、 更に新しい同無血清培地 300 1を各穴に添加した後、 直ちに 顕微鏡観察下で写真を撮り、 ヒト角膜上皮細胞の接着 '伸展 (移動) の程度を観 察した。 対照はゥリナス夕チンの代わりに生理食塩水を添加した細胞群とした。 結果を図 1に示した。 図 1において、 上段の 2枚の写真は、 対照群 (c o n t r 0 1 ) を表し、 中段の 2枚の写真は、 ゥリナス夕チン (濃度 0. 5 zgZm l ) を添加した群を表し、 下段の 2枚の写真は、 ゥリナス夕チン (濃度 5 // g/m 1 ) を添加した群を表す。 図 1より明らかなように、 対照 (c o n t r o 1 ) に 比較して、 ヒト角膜上皮細胞の接着 ·伸展 (移動) している細胞群 (矢じり印) がゥリナス夕チンを添加したマルチウエルにおいて著しく多く認められた。 実施例 2
ヒト角膜上皮細胞の増殖
ヒト角膜上皮細胞株 (h uma n c o r n e a l e p i t h e l i a l c e l l l i n e : HCEC) を 1 %胎牛血清を含む S HEM (s u p p l e m e n t a r y h o rmo n e e p i t h e l i a l me d i um) 改変 培地 (A r a k i K. e t a 1. : I n v e s t. Op h t h a l mo l . V i s . S c i . , 1 8, 266 5, 1 993に記載の SHE M培養液から e p i d e rma l g r owt h f a c t o rを省いた培地) に細胞数 3 X 1 04/m 1に調整し、 この細胞懸濁液 1 00 1を 96穴マルチウエルプレート (コ一二ング社) に播種し、 ほぼ同時にゥリナス夕チン 1 0 1を各穴に添加し 、 37で、 5%C〇2インキュベーター内で 48時間培養した。 ゥリナス夕チン は 2ロット ( l o t A ; l. 6, 0. 1 6mg /m 1, 1 o t B ; 2. 2mgZ m l ) を用いた。 48時間培養後、 MTT (3— (4, 5— d i me t hy l— 2 - t h i a z o l y l — 2, 5 -d i p h e ny l ~ 2H- t e t r a z o 1 i um b r om i d e) 5 mg/m 1液 1 0 ^ 1を各穴に添加し、 再び 37 、 5 %C02インキュベーター内で 1 6時間培養した。 培養後、 20%SDS (s o d i um d o d e c y l s u l f a t e) — 0. 0 1規定塩酸液 1 0 0 β 1を各穴に添加し、 細胞培養を止め更に 37 t:で 6時間インキュベートした 。 生成した青色フオルマザン量はマイクロプレートリーダ一による 570 nm- 660 nmの吸光値から算出し、 ヒト角膜上皮細胞の増殖を測定した。 ゥリナス 夕チンによる細胞増殖活性は、 ゥリナスタチンの代わりに生理食塩水 1 0 1を 添加した細胞群を対照とし、 (ゥリナスタチン添加細胞群の吸光値 ÷生理食塩水 添加細胞群の吸光値) X I 00 (%) として表した。 なお、 用いたゥリナスタチ ンのロットはァイソマー含量が異なり、 各ァイソマーの含量比を表 1に示した。 結果を表 2に示した。 表 2から明らかなように、 ヒト角膜上皮細胞の増殖作用は アイゾマーの種類の含量比の違いにより変化するが、 対照に比較して遙かに優れ 、 約 2倍以上の増殖が認められた。 表 1 ゥリナス夕チンアイソマーの存在比 ァ f ソ r- (%)
u- - 1 u- - 2 u- 3 u- - 4
L o t . A 2. 4 32. 1 5 1. 3 1 4. 2
L o t . B 1 6. 4 37. 6 5 1. 7 1 4. 3 表 2 ゥリナス夕チンのヒト角膜上皮細胞増殖作用
Figure imgf000028_0001
実施例 3
ヒト角膜上皮細胞の増殖
ヒト角膜上皮細胞株 H C E Cを 1 %胎牛血清を含む SHE M改変培地に細胞数 5 X 1 04/m 1に調整し、 この細胞調整液 300 1を 48穴マルチウエルプ レート (コ一二ング社) に播種し、 種々の濃度のゥリナス夕チン (ロット PW— 2, PW- 3) 30 1を同時に各穴に添加し、 終濃度 0. 0 5〜l gZm l に調製して、 37°C、 5 %C02インキュベータ一内で 64時間培養した。
培養後、 各穴の培養上清を除去し、 剥離液 (0. 25 % t r y p s i n (wZ v) , 0. 02 %EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水) 1 00 1を添加して 、 更に 6分間、 37 :、 5%C02インキュベーター内で保温した。 保温後、 更にピペッティングを行い上皮細胞を十分剥離 ·分散し、 ここに 0.
1 % (w/v) トリパンブルー染色液 100 t 1を添加して細胞を染色した後、 直ちに血球計算盤にて細胞数を計測した。 ゥリナス夕チンの代わりに生理食塩水
30 1を添加した細胞群をコントロールとした。
結果を表 3に示した。 表 3から、 ゥリナス夕チンの濃度依存性のある明確なヒ ト角膜上皮細胞の増殖作用が示された。 表 3 ゥリナス夕チンのヒト角膜上皮細胞増殖作用 ゥリナス夕チン濃度( tg/ml) 細胞数(X105 eel ls/ml) コントロール 2. 4 0
PW- 2 0. 05 2. 2 3
0. 1 2. 5 0
0. 2 2. 5 3
0. 5 2. 9 0
1 3. 4 3
PW- 3 0. 05 2. 4 3
0. 1 2. 7 5
0. 2 2. 7 5
0. 5 2. 9 3
1 3. 0 0 実施例 4
角膜上皮障害症の治療
角膜上皮剥離糖尿病ラットにおける角膜上皮被覆 ·再生促進作用について検討 した。 8週令の S p r a gu e— Daw l e y系雄性ラットを一夜絶食後、 3 mMク ェン酸バッファー (PH4. 5) に溶解したストレブトゾトシン (シグマ社) を 6 OmgZk g体重の用量で尾静脈より投与し、 その後 2週間飼育して糖尿病ラ ットを作製した。
上記作製の糖尿病ラットを 4群に分け、 ネンブタール注射液 (大日本製薬社製 ) を体重 1 k gあたり 4 Omg腹腔内投与し全身麻酔後、 更にべノキシール 0. 4%液 (参天製薬社製) を片眼あたり一滴点眼して局部麻酔し、 眼科用メスで角 膜輪郭から中心部にかけて角膜上皮全域を剥離した。 角膜全上皮層を剥離した直 後からゥリナス夕チン (ロット PW— 2) 5 a g/m 1 , S O O gZm lの 2 液、 ヒアレインミニ 0. 3 (参天製薬社製) 及び生理食塩液 (光製薬社製) を各 群のラッ卜に各々 1日 6回、 2時間間隔で 5 1ずつ点眼した。
また、 角膜全上皮層の剥離直後及びその 24時間後、 32時間後にリチャード ソン染色液 (1 %ホウ酸ナトリウム水溶液に溶解した 1 %メチレンブルーと 1 % ァズール I Iの 1 : 1混合液) を一滴点眼した後、 生理食塩液 (光製薬社製) で 十分洗浄し、 損傷部を染色後、 ビデオカメラを取り付けた実体顕微鏡下で両前眼 部を撮影した。 角膜上皮創傷部面積は得られたモニター画面上の染色部を画像解 析処理システムソフトウェア (N I Hイメージ 1. 61) を用いて測定した。 角 膜上皮の再生 ·修復は、 剥離直後の創傷部面積を 100 %とし、 創傷部面積の縮 小として表 4に示した。 本実施例で用いた動物モデルは、 角膜上皮創傷治癒速度 を低下させるリチャードソン染色液 (Ub e 1 s J . e t a 1. ; I n v e s t. Oph t h a lmo l . V i s. S c i . , 23, 127 (1982 ) ) であったため、 後述する実施例 6の動物モデルより難治性であり、 剥離 32 時間後もコントロールは、 ほとんど治癒が認められなかった。 また、 角結膜上皮 障害治療用点眼剤であるヒアレインミニ 0. 3 (主薬ヒアルロン酸ナトリウム 0 . 3%) 点眼群もほとんど治癒が認められなかった。 しかし、 ゥリナス夕チン点 眼群は、 角膜創傷部位の面積が有意に縮小した。 従って、 ゥリナス夕チンが難治 性の角膜上皮創傷の治癒を有意に促進することが明らかとなった。 表 4 糖尿病ラット角膜上皮障害に対するゥリナス夕チンの効果
Figure imgf000031_0001
角膜上皮剥離直後 (0時間) の角膜損傷部位の面積を 100%とする, * pく 0.05 * * pく 0.01 実施例 5
ヒ卜角膜上皮細胞性プラスミノーゲン活性化因子 (PA) に及ぼすゥリナス夕チ ンとァプロチニンの影響
種々の原因で障害を受けた角膜上皮細胞が、 その修復過程において、 角膜上皮 細胞が分泌する P Aが重要な役割を成していることは、 1983年に、 すでに T h o f t RAらによって提唱されていた (Th o f t RA. e t a 1. ; Hyp o t h e s i s o f c o r n e a l e p i t h e l i a l m a i n t e n an c e. , I nv e s t. Oph t h a l mo l . V i s. S c i . , 24, 1442— 1443 (1983) ) 。
一方、 損傷治癒にプラスミン活性を阻害するァプロチニンが有益であること、 即ち、 間接的に PA活性を抑制することが重要であると、 S a l on e n E Mらが、 1987年に報告している (S a l on e n E M. , e t a 1. ; P 1 a s m i n i n t e a r f l u i d o f p a t i e n t s w i t h c o r n e a l u l c e r s r b a s i s f o r n ew t h e r a p y . Ac t a Oph t h a lmo l . , 65 3 - 12 ( 1987) , C e j k o v a J . , e t a l . ; H i s t o c h em i c a l s t u d y o f a l k a l i— bu r n e d r abb i t an t e r i o r e y e s e gme n t i n wh i c h s e v e r e l e s i on s we r e p r e v e n t e d by a p r o t i n i n t r e a tme n t. , H i s t o c h em i s t r y, 92, 441 -448 (1989) ) 。 しかし、 1991年に、 J ame s Dらは、 角膜上皮損傷治癒過程に必要な 角膜上皮の移動をァプロチェンが濃度依存的に阻害することを報告している (J ame s D. , e t a 1. ; E f f e c t o f p r o t e a s e i n h i b i t o r s on c o r n e a l e p i t h e l i a l m i g r a t i on. , I nv e s t. Oph t h a lmo l . V i s. S c i . , 32, 2073-2078 (1991) ) 。
そして、 更に、 1 998年、 Wi n s t on W Y K. らが決定的な事実 を報告した。 彼等は、 プラスミノ—ゲン欠損マウスを用いて、 機械的角膜上皮障 害を作成し、 損傷治癒を観察した結果、 重篤で持続的な炎症反応、 角膜上皮後方 へのフイブリン沈着、 潰瘍生成、 実質性血管新生等複雑な悪化症状を認めた。 そ して、 角膜上皮の損傷治癒においてプラスミンの生成が必須であると結論つけた (Wi n s t on W Y Κ. , e t a 1. ; He a l i n g o f c o r n e a 1 e p i t h e l i a l d e f e c t s i n p 1 a s m i n o g e n an d f i b r i n o g e n d e f i c i e n t m i c e. , I n v e s t . Op h t h a lmo l . V i s. S c i . , 39, 502 - 508 ( 1998) ) „
この事は、 プラスミンの生成を担う PAが必須であることを裏付けるものであ る。 更に、 近年、 Th oma s Dらにより、 P Aを角膜上皮細胞毒性試験の指 標とする試みがなされている。 即ち、 P A分泌を抑制する薬剤は細胞毒性を有し 、 損傷防御に不適であり、 反対に、 P A分泌を促進する薬剤は手術中の角膜上皮 損傷防御に有益であることを示唆している (Th oma s D. , e t a 1. ; Cy t o t ox i c i t y o f V i s c o e l a s t i c s on c u 1 t u r e d c o r n e a l e p i t h e l i a l c e l l s me a s u r e d by p l a sm i n o g e n a c t i v a t o r r e 1 e a s e . , J. Re f r a c t. Co r n e a l Su r g. , 10, 95- 102 (1994) ) 。
PAの分泌とその活性保持が、 角膜上皮損傷治癒に必須であることは多くの研 究者により報告されている (And r a s B. , e t a 1. ; T e a r p 1 a sm i n o g e n a c t i v a t o r s— i n d i c a t o r s o f e p i t h e l i a l c e l l d e s t r u c t i on. Th e e f f e c t o f s c r a p i ng, n-h e p t an o l d e b r i d eme n t , and a l k a l i bu r n o f t h e c o r n e a o n t h e p l a sm i n o g e n a c t i v a t o r a c t i v i t y o f r a b b i t t e a r s. , I n t e r. Oph t h a l mo l . , 15 , 363— 369 (199 1) 、 Ch r i s P L. ; P 1 a s m i n an d p l a sm i n o g e n a c t i v a t o r i nh i b i t o r s a f t e r e x c i me r l a s e r ph o t o r e f r a c t i v e k e r a t e c t omy : New c o n c e p t i n p r e v e n t i on o f p o s t o p e r a t i v e myo p i c r e g r e s s i on and h a z e. , Re f r a c t. & c o r n e a l S u r g. , 9, 300 - 302 ( 1993) ) 。
また、 J o z s e f Tらにより、 種々の角結膜疾患ゃシュ一ダレン症候群の 涙液中において P A阻害因子 (PA I) が高く認められ、 P Aの活性が低下して いることも報告されている (J o z s e f T. , e t a 1. ; P l a sm i n o g e n a c t i v a t o r i nh i b i t o r s i n human t e a r s . , Ac t a Oph t h a l mo l . , 69, 426 -43 1 (1 99 1) ) 。
この様に多数の研究者の報告から角膜上皮損傷治癒における、 プラスミノ一ゲ ン活性化因子ノプラスミン系の是非の論争は、 P Aの分泌とその活性保持が、 必 須条件となることが結論づけられた。
そこで、 ゥリナス夕チンがァプロチニンと同様な欠陥を有するか否か以下の実 施例において検討した。 実施例 5— 1
ゥリナス夕チンによるヒト角膜上皮細胞性 P A分泌促進作用
ヒト角膜上皮細胞 HC ECを 10%胎牛血清を含む S HEM改変倍地に細胞数 1 X 1 04/m 1に調整し、 この細胞調整液 500 1を 24穴マルチウエルプ レート (コ一二ング社) の各穴に播種し、 37 :、 5%C〇2インキュベータ内 で 3時間前培養した。 その後、 ゥリナス夕チン (ロット PW— 2、 50 /m 1 ) 10 // 1を各穴に添加し、 同様の条件で、 更に、 3日間と 6日間それぞれ培 養し、 その培養上清を採集した。 採集した上清液を遠心分離膜 (ウルトラセント ;東ソ一社) で約 5倍に濃縮した後、 P 1 oug Jらの方法 (P l oug J . , e t a 1. ; B i och im. B i ophys. Ac t a. , 24, 27 8 ( 1957) ) を一部改変したフイブリン平板法、 及び、 合成基質 3145- V (ぺプチド研究所) の方法 (Kawaba t a S. , e t a 1. ; Eu r • J. B i ochem, , 172, 17 ( 1988) ) で PA活性を測定した。 また、 P Aの同定はゥロキナーゼ抗体 (T e c h n o C 1 o n e G. m. b. H. ;オーストリア) と組織性プラスミノ一ゲン活性化因子抗体 (Ac cu r a t e Chemi c a l & S c i en t i f i c Co r po r a t i on ; USA) との交差反応をオクタローニ一法 (ゲル内二重拡散沈降法) で確認で きた。 結果を表 5に示した。
3日間の培養では、 ゥリナス夕チン添加、 無添加の両群において差が認められ なかった。 しかし、 6日間の培養では、 ゥリナスタチン添加群において無添加群 に比較して明らかな PA分泌促進傾向が認められた。 この事から、 ゥリナスタチ ンは角膜上皮損傷治癒に必須な P Aを、 過剰産生による組織破壊まで進展するこ とのない程度の僅かな分泌促進を行い、 損傷治癒を効果的に進める事が確認でき た。 表 5 ゥリナス夕チンによるヒト角膜上皮細胞性プラスミノ一ゲンァクチべ一夕 一分泌促進作用 培養日数 プラスミノーゲンァクチべ —夕一活性 OnU/ml) ゥリナス夕チン無添加 ゥリナス夕チン添加
3曰後 1500±44 1700±49
6日後 1500±29 1900±Π0 実施例 5 - 2
ゥリナス夕チンとァプロチニンによるヒト角膜上皮細胞性 PA活性阻害の比較 ヒト角膜上皮細胞 H C E Cを 10 %胎牛血清を含む SHE M改変倍地で 6日間 、 37Τλ 5%C02インキュベータ内で培養した後、 その培養上清 49 Om l を 60 %飽和硫安分画を行い、 生じた沈殿を遠心分離機で回収し、 50mMリン 酸緩衝液 (pH7. 0) 25m lに溶解した。 この溶解液を、 50mMリン酸緩 衝液 (pH7. 0) で平衡化した亜鉛キレ一トセファロース CL— 6 Bカラム ( アマシャム 'フアルマシアバイオテック社製) 23m lに負荷し、 同緩衝液で十 分洗浄後、 同緩衝液に 0. 3モル食塩と 0. 1モルイミダゾールを含む溶離液で P Aを溶出した。 溶出液 17m 1を PM— 10 (アミコン社製) で濃縮し、 更に 濃縮液 3m 1をセファクリール S 200カラム (アマシャム ·フアルマシアバイ ォテック社製) 30m lでゲル濾過クロマトグラフィーを行ない、 比活性 350 00単位 Z蛋白の部分精製 P Aを得た。 この部分精製 P A (10単位/ m l ) 5 O Iを、 501111^食塩含有0. 1モル · トリス塩酸緩衝液 (pH8. 0) 0. 5m lに添加し、 次に、 ゥリナス夕チン (1700単位 1111 ) とァプロチニン (1700単位 1111 :バイエル社) を各々の試験管に添加し、 3分間、 35で で加温した。 続いて両試験管に 25マイクロ ·モルの合成基質 3 145 -V0. 5m lを加え 30分間、 35t:で加温した。 加温後、 20%酢酸水溶液 2m lを 添加して反応を止めた。 PAによる合成基質 3145—Vのペプチド加水分解を 蛍光光度計 (励起波長 380 nm, 蛍光波長 460 nm) で測定し、 次式に従つ て、 ゥリナス夕チンとァプロチニンによる P A活性の阻害率を求めた。
P A活性の阻害率 = (1一阻害剤添加群の残存 P A活性 阻害剤非添加群の P A 活性) X 100
結果を表 6に示した。 表 6のごとく、 ゥリナス夕チンによる P A活性の阻害率 は 3%以下で、 ほとんど無いと解釈できた。 またプラスミンに対する阻害も弱い と報告されている (50 %阻害率 =830単位 Zm 1、 大西治夫ら、 日薬理誌、 81、 235 - 244, 1983) 。 一方、 ァプロチニンは 30 %以上の阻害を 有し、 プラスミノーゲンからプラスミンへの変換を阻害すると言えた。 更に、 ァ プロチニンは、 上記文献にプラスミンも強力に阻害すると報告されている (50 %阻害率 =6. 4単位 Zml) ことからプラスミノ—ゲン活性化因子 Zプラスミ ン系による角膜上皮損傷治癒の第一相の機序を完全に阻止する可能性が非常に高 い。 従って、 角膜上皮損傷の治療剤としての有効性はァプロチニンよりゥリナス 夕チンの方が遥かに優れていることが明白である。 表 6 ゥリナス夕チンとァプロチニンによるヒト角膜上皮細胞性プラスミノーゲ ンァクチべ一夕一活性阻害の比較
阻害率
ゥリナスタチン(nOOU/ml) 3%
ァプロチニン(ΠΟθυ/ml) 32% 実施例 6
糖尿病ラット角膜上皮創傷に対するゥリナス夕チンの治療効果
SD系雄性ラット (7週令、 日本チャールズリバ一社より購入) を入荷後、 1 週間の予備飼育を行った。 8週令時に、 3mMクェン酸緩衝液 (pH4. 5) に 溶解したストレブトゾトシン (STZ ;シグマ社) をラット尾静脈から投与 (6 Omg/k g) し、 更に、 2週間飼育して糖尿病に罹患させた。 STZ投与 11 日後にプレテスト 3 a (和光純薬社製) を用いてラット尿中のブドウ糖量を測定 することにより糖尿病モデル作成の確認を行った。 STZ投与 2週間後、 ネンブ タール注射液 (ダイナポット) を腹腔内投与 (40mgZkg) して全身麻酔し 、 更に、 眼科用表面麻酔剤ぺノキシール 0. 4%液 (参天製薬社製) を 1滴点眼 した後、 輪部より中央までの角膜上皮全層剥離を行った。 角膜上皮全層剥離直後 、 1% (w/v) フルォレセインナトリウム水溶液を 1滴点眼し、 生理食塩水で 洗浄後、 実体顕微鏡下で創傷部位の染色を確認し、 ビデオ記録を行った。 ゥリナ ス夕チン (ロット PW— 2 : 50〜500 gZml) 、 ラット血清及びヒアレ インミニ 0. 3 (参天製薬社製) の各被検物質は、 角膜上皮全層剥離直後から、 1日 6回、 約 2時間間隔で 1眼あたり 5 し 眼し、 1群 4匹として両眼を用い た。 また、 生理食塩水を対照とした。 フルォレセインナトリウム染色による創傷 部位面積のビデオ記録を角膜上皮剥離直後、 8時間後、 24時間後、 32時間後 、 48時間後、 72時間後の 6回実施し、 ォリンパスビデオマイクロメータ一 V M— 50 (N I Hイメージ 1. 61) で創傷部位面積の計測を行った。
角膜上皮創傷治癒効果は、 角膜上皮全層剥離直後の創傷部位面積値 (100% ) に対する経時的測定値を比率で算出し、 表 7に示した。 表 7の結果からゥリナ スタチンが他剤に比較して角膜上皮創傷治癒効果が極めて優れていることが判明 した。
表 7
Figure imgf000038_0001
実施例 7
紫外線照射によるヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
ヒト角膜上皮細胞 H C E Cを 10 %胎牛血清を含む SHE M改変倍地で細胞数 1 X 105/m 1に調整し、 この細胞調整液 500 ^ 1を 24穴マルチプレート (コ一二ング社製) の各穴に播種し、 37 :、 5%C02インキュベータ内で 1 6〜1 7時間培養した。 その後、 培養上清を全て除去し、 試料を含む 10%胎牛 血清一 SHEM改変倍地 50 0 fji \を各穴に添加し、 再び同条件で 2時間培養し た。 試料と接触培養後、 この培養上清液を全て除去し、 試料がマルチプレート内 にほとんど残らない状態にした。
この状態のマルチプレート内に殺傷力最大の紫外線 UV— C照射を 20〜30 cmの距離で 5秒間行った。 UV— C照射後、 先と同様の試料を含む 10%胎牛 血清一 S HEM改変倍地 500 1を各穴に再添加し、 同条件で 16〜17時間 培養した。 その後、 各穴の培養上清を除去し、 剥離液 (0. 25%T r yp s i n (w/v) , 0. 02% EDTAを含む PBS) 100 1を添加して、 3 7で、 5 %C02インキュベータ内で 6分間保温した。 保温後、 更に、 ピぺッテ イングをして生存している上皮細胞を充分剥離 '分散し、 ここに 0. 1 % (w/ V) トリパンブルー染色液 100 1を加え細胞染色した後、 直ちに、 血球計算 盤にて生細胞数を計測した。 ヒ卜角膜上皮細胞の紫外線障害に対する試料の防御 効果は、 以下のように算出した。
防御効果 (%) = (試料添加群の生細胞数 ÷試料無添加群の生細胞数) X 10
0
結果を表 8— 1、 8— 2に示した。 表 8— 1 紫外線照射によるヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効
Figure imgf000039_0001
**p<0. 0 1 表 8— 2 紫外線照射によるヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効
Figure imgf000040_0001
表 8— 1から明らかなように、 ゥリナス夕チン (ロット 6 7 B 8 ) 0 . 3 M 及び を 1 0 %胎牛血清— S H E M改変培地に添加して接触培養した細胞は 、 紫外線照射前に培養上清液を除去したので、 紫外線照射時にはゥリナス夕チン がほとんどない状態にもかかわらず、 無添加ゃァプロチニン添加群に比べて明ら かに生細胞数が多かった。 その生細胞数はゥリナス夕チン 0 . 3 M添加群では 紫外線非照射の細胞増殖とほぼ同等であり、 紫外線によって生じるすべての障害 から細胞をほぼ完全に防御したと理解できた。
ゥリナスチタン 3 M添加群では、 非照射の細胞より生細胞数が増加していた 。 これは、 紫外線に対する防御効果に加えて、 実施例 2で示したのと同様の細胞 増殖作用が発現したものと考えられた。
一方、 ァプロチニンによる防御効果は認められず、 むしろ紫外線の殺傷力を増 加する傾向がみられた。 従って、 ゥリナス夕チンの防御機序は、 アブロチニンに よって阻害される既知のプロテア一ゼに対する阻害活性によるものではないこと が明白となった。
更に、 その効果を既存のフリーラジカル消去 (抑制) 剤と比較した結果、 表 8 一 2に示すように、 ゥリナス夕チンが極めて有効な効果を示すことが明らかとな つた。
イン · ビトロにおけるゥリナス夕チンのフリーラジカル消去 (抑制) 作用の 5 0 %有効濃度は約 1 Mと報告されている (医学のあゆみ、 1 4 2, 8 9 5 - 8 9 6、 1 9 8 7 ) 。 しかし、 本実施例で効果を示したゥリナス夕チンの濃度は、 接触培養時で 0 . であり、 フリーラジカルが多量に発生する紫外線照射時 には、 照射前にゥリナス夕チンの入った培養上清液を除去しているので、 その数 %以下の濃度に低下していると推定される。 仮に照射時にゥリナスチタンが 5 % 残存していたとしても 0 . 0 1 5 / Mであり、 このような極微量でもゥリナス夕 チンは紫外線障害に対する防御効果を示すことがわかった。
即ち、 ゥリナス夕チンの紫外線照射障害に対する防御効果の作用機序は、 既知 のフリーラジカル消去 (抑制) 作用以外の、 未知の働きによる要因が極めて大き いことがわかった。
また、 ゥリナス夕チンは、 ライソゾーム膜の安定化作用を有することが報告さ れている。 ヒト角膜上皮細胞の紫外線照射障害の防御作用は、 ゥリナス夕チンに よる上皮細胞膜の保護効果とも考えられた。
実施例 7の各細胞群の膜破壊を調べるため、 紫外線照射前後の各細胞群の培養 上清液中の乳酸脱水素酵素 (L D H) 量を測定した。 その結果、 対照群、 ゥリナ ス夕チン添加群、 ァプロチニン添加群のいずれにも L D H活性を認めることがで きなかった。
D N A障害による L D H欠損が考えられるので、 確認のため、 各細胞群を各々 Tw e e n 8 0界面活性剤で膜溶解をし、 そのライセートについて L D H活性を 調べた。 その結果、 全ての細胞群において L D H活性の正常値が認められた。 このことから、 実施例 7における紫外線照射量は細胞膜破壊まで至っていないこ とが判った。 ゥリナス夕チンによる上皮細胞の紫外線照射障害の防御効果は、 ゥ リナス夕チンの既知の作用機序であるライソゾーム膜の安定化作用と類似した細 胞膜保護効果によるものではないことが判つた。
以上のことから、 ゥリナス夕チンによるヒト角膜上皮細胞の紫外線照射障害の 主要な防御作用機序は、 (1 ) フリーラジカル消去 (抑制) 作用、 (2 ) プロテ ァーゼ阻害活性、 (3) ライソゾーム膜の安定化作用、 の 3つのいずれの既知の 作用機序も該当しない未知のものであると考えられた。 実施例 8
波長 193 nmの紫外線照射によるヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チ ンの効果
ヒト角膜上皮細胞 HC ECを 10%胎牛血清— S HEM改変培地で細胞数 1 X 105 m lに調整し、 この細胞調整液 500 1を 24穴マルチプレート (コ 一二ング社製) の各穴に播種し、 37で、 5%C02インキュベータ内で 16〜 17時間培養した。 培養後、 培養上清を全て除去し、 試料を含む 10%胎牛血清 一 SHEM改変培地 500 t 1を各穴に添加し、 再び同条件で 2時間接触培養し た。 試料と接触培養後、 培養上清を全て除去し、 試料がマルチプレート内にほと んど残らない状態にした。
この状態のマルチプレート内に 193 nmの紫外線照射を 10〜30 cmの距 離で 5秒間行った。 照射後、 先と同様の試料を含む 10%胎牛血清— SHEM改 変培地 500 1を各穴に再添加し、 同条件で 16〜17時間培養した。 その後 、 実施例 7と同様の方法で、 生細胞数を計測し、 ゥリナス夕チン (ロット 67 B 8) 、 ァプロチニンによるヒト角膜上皮細胞の紫外線障害の防御効果を算出した 。 結果を表 9に示した。 ゥリナス夕チンが濃度に依存した防御効果を示すことが 確認できた。 一方、 ァプロチニンは防御効果を示さなかった。 表 9 波長 193 nmの紫外線照射によるヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナ ス夕チンの効果
試料(添加濃度 M) 防御効果 (%) ゥリナス夕チン (0. 3) 134
ゥリナス夕チン (3. 0) 145
ァプロチェン (0. 3) 94
ァプロチニン (3. 0) 83 実施例 9
薬剤性ヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
ヒト角膜上皮細胞 H C E Cを 1 0 %胎牛血清一 SHE M改変培地で細胞数 1 X 1 05/m lに調整し、 この細胞調整液 500 1を 24穴マルチプレート (コ 一二ング社) の各穴に播種し、 37で、 5 %C〇2インキュベータ内で 24時間 培養した。 その後、 培養上清を除去し、 PBS (—) (日水製薬社製) 500 1で細胞を 2回洗浄後、 培地を無血清培地 500 ^ 1に交換して、 37 、 5% C〇2インキュベータ内で 1 2時間培養した。 培養後、 培養上清を除去し、 PB S (-) で細胞を 2回洗浄後、 ゥリナス夕チン (ロット 67 B 8) を含む無血清 培地 5 00 1を加えて 3 7で、 5 %C〇2インキュベータ内で 1 2時間培養し た。 培養後、 培養上清を除去し、 PB S (—) で 2回洗浄後、 緑内障治療用点眼 薬レスキユラ (主薬イソプロピルウノプロストン 0. 12mgZml含有、 上野 製薬社製) を無血清培地でイソプロピルウノプロストンを 0. O SmgZm lと なるように希釈した液 500 ^ 1を加えて室温で 10分間放置した。 放置後、 培 養上清を回収して、 細胞障害度の指標である LDH活性を測定した。 結果を表 1 0に示した。 ゥリナス夕チンの添加濃度に依存した細胞障害防御効果が確認でき た。 表 10 薬剤性ヒト角膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
Figure imgf000043_0001
実施例 10 n—ヘプタノ一ル誘発家兎角膜上皮損傷に対するゥリナス夕チンの治癒効果 動物は体重 2 . 5〜3 . O k gの日本白色家兎 (北山ラベス) を、 1週間以上 予備飼育した後、 角膜などに異常のないことを確認し使用した。 室温: 2 3土 3 で、 湿度: 5 0 ± 2 0 %に設定した飼育環境下で実験を実施した。 家兎に塩酸ケ 夕ミンを筋肉内投与し全身麻酔を施した後に、 右眼に 0 . 4 %塩酸ォキシブプロ カインを点眼し局所麻酔した後、 n—ヘプ夕ノールを浸した直径 6 mmの濾紙を 角膜中央部に 6 0秒間接触させ、 角膜上皮を剥離し損傷を誘発した。 試料液の点 眼は剥離直後から 2時間間隔で 6回 ( 5 0 μ 1 1回) 、 2日目は剥離 2 4時間 後から 2時間間隔で 6回点眼した。 また、 生理食塩液を対照液とした。 角膜上皮 損傷部分の面積は、 剥離直後、 剥離後 1 2、 2 4、 3 0、 3 6および 4 8時間に 0 . 5 %フルォレセインナトリウム液点眼によって損傷部分を染色して、 写真撮 影後、 測定した。
角膜上皮治癒効果を表 1 1に示した。 剥離 1 2〜4 8時間後までゥリナス夕チ ン 1 5 0 0 U/m 1及び 6 0 0 0 U/m 1の点眼は生理食塩液点眼群と比較して 、 角膜損傷治癒を促進することが明らかとなった。
表 1 1 n—ヘプ夕ノール誘発家兎角膜上皮損傷に対するゥリナス夕チンの治癒 効果
Figure imgf000045_0001
角膜上皮剥離直後 (0時間) の損傷部位の面積を 100%とする。
各値は 7例の平均値土標準偏差を示す。
*p< 0. 05、 **p<0. 0 1、 ***p<0. 00 1 v s コントロール
実施例 1 1
紫外線照射によるヒト結膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
ヒト結膜上皮細胞 ATCC CCL 20. 2を 1 0%胎牛血清入り DMEM /¥ 1 2培地で 1 X 1 0 Vm 1に調製し、 この細胞調製液 50 Ομ 1を 24穴 マルチプレート (住友ベークライト社製) の各穴に播種し、 37で、 5%C02 インキュベーター内で 16〜17時間培養した。 その後、 培養上清を全て除去し 、 試料 (ゥリナス夕チン、 ロット 67 B 8、 終濃度 100 gZm 1 ) を添加し た 1 0 %胎牛血清入り DMEMZF 12培地 50 Ομ 1を各穴に添加し、 再び同 条件で培養した。 試料と接触培養後、 この培養上清を全て除去した。 この状態の マルチプレートに紫外線 UV— B (3 12 nm, 10 Om J/cm2) を照射し た。 UV— B照射後、 10 %胎牛血清入り DMEMZF 1 2培地 50 Ομ 1を各 穴に添加し、 同条件で 16〜17時間培養した。 その後、 WST— 8溶液 (C e 1 1 Coun t i n g K i t— 8, 同仁化学社製) を培地に対して 1/10 量加え、 37 で 4時間反応させた後、 細胞内脱水素酵素により生成された水溶 性ホルマザンの 45 O nmにおける吸光度の測定を行うことにより生細胞数の測 定を行い、 実施例 7と同様の方法で防御効果を算出した。 結果を表 12に示した 。 ゥリナス夕チンが紫外線障害に対する防御効果を示すことが明らかとなった。 表 12 紫外線照射によるヒ卜結膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
Figure imgf000046_0001
実施例 12
薬剤性ヒト結膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
48穴プレートに 10 %胎牛血清入り DMEMZF 12培地で懸濁したヒト結 膜上皮細胞 ATCC CCL 20. 2 ( 1 X 1 05/m 1 ) を 300μ 1分注し 、 37°C、 5 %C〇2のインキュベータ一内で培養した。
48時間後、 細胞が完全な c on f 1 u e n tになったことを確認し、 上清を除 去、 PBS (—) で 2回洗浄した後、 血清無添加の DMEM/F 12培地に懸濁 した。 37で、 5%C02で 1 2時間インキュベートした後、 再び上清を除去、 PBS (一) で 2回洗浄し、 PBS (―) で各濃度に希釈したゥリナス夕チン ( ロット 67 B 8) を 300μ 1加えた。 37 、 5 % C Ο 2で 1 2時間インキュ ベー卜した後、 再び上清を除去、 PBS (—) で 2回洗浄し、 緑内障治療用点眼 薬チモプトール (主薬マレイン酸チモロール 5 OmgZm l含有、 万有製薬社製 ) をマレイン酸チモロ一ル濃度 1. 2 SmgZm 1となるように PB S (-) で 希釈した液 30 Ομ 1を加えた。 20分後、 再びプレートを PB S (—) で 2回 洗浄し、 DMEMZF 1 2を 300μ 1を加えた。 12時間後、 WST— 8を添 加し、 37でで 2時間反応させ、 450 nmにおける吸光度を測定することによ つて生細胞数を測定した。 結果を表 1 3に示した。 ゥリナス夕チンが濃度に依存 した防御効果を示すことが明らかとなつた。 表 1 3 薬剤性ヒト結膜上皮細胞障害に対するゥリナス夕チンの効果
Figure imgf000047_0001
n = 6
実施例 13
ヒ卜結膜上皮細胞のムチン 1産生に及ぼすゥリナス夕チンの効果 ヒト結膜上皮細胞 (ATCC CCL 20. 2) を 10%胎牛血清入り DME MZF 12培地 (ギブコ社製) に懸濁し、 96穴プレートに 5000細胞 穴で 播種し、 一晩 37 、 5%C〇2インキュベーター内で培養し、 細胞をプレート に接着させた後、 試料を加えた培地に交換して更に 2日間培養した。 その後、 ム チン 1産生量を以下の酵素免疫法で測定した。 70%エタノールで細胞を固定後 、 1穴当り 250μ 1の 1 %ゥシ血清アルブミン入り P B Sを加えて、 室温で 2 時間放置した。 PBSで希釈した抗ムチン 1マウス抗体 (ファーミンゲン社製) を加えて、 室温、 2時間反応させた後、 PBSで 3回洗浄した。 PBSで希釈し たペルォキシダーゼ標識抗マウス I gG抗体 (サン夕クルズバイオテクノロジ一 社製) を加え、 室温、 2時間反応させた後、 PBSで 4回洗浄した。 ペルォキシ ダーゼの基質液 (0. 012%過酸化水素、 1. 6mgZm 1オルトフエ二レン ジァミン入りの 0. 1Mリン酸緩衝液、 pH 6. 2) 200μ1を加えて、 室温 、 20分間反応させ、 4. 5Ν硫酸 50μ 1を加えて反応を停止した。 マイクロ プレートリーダーで吸光度 (490n m— 660n m) を測定することによりム チン 1産生量を測定した。 結果を表 14に示した。 ゥリナス夕チンを含まない培 地で培養した対照の吸光度の平均値を 100%として表した。 ゥリナス夕チンは 濃度に依存したムチン 1産生促進効果を示すことが明らかとなつた。
表 14 ヒト結膜上皮細胞のムチン 1産生に及ぼすゥリナス夕チンの効果
Figure imgf000048_0001
n= 5 * p< 0. 05 実施例 14 ラット強制開瞼送風ドライアイモデルにおける角結膜上皮障害に対 するゥリナス夕チンの効果
6週令の S p r ague— Dawl e y系雄性ラットを用いた。 なお、 あらか じめ前眼部、 眼瞼に異常がないことを確認した。 ラット 10匹の左眼にゥリナス 夕チン溶液 (ロット 67B8を 500/ g/m 1になるよう生理食塩液で希釈し た液) を 1回 5// 1、 1日 6回、 1週間点眼した。 右眼には対照として生理食塩 液を同様に点眼した。 最終点眼後 2時間後に以下の方法で、 角結膜を乾燥して、 角結膜上皮障害を誘発し、 障害に対するゥリナス夕チンの効果を評価した。 上記点眼処置したラット (10匹) をペントバルビタール 4 OmgZk g (腹 腔内投与) 麻酔下で、 眼を強制的に充分に開瞼させ、 眼の正面 6 cmの距離より ドライヤーによる送風を 15分間行い、 風を前眼部全体に当てることにより、 涙 液を蒸発させて、 角結膜を乾燥し、 角結膜上皮障害を誘発した。 障害誘発後、 1 %ローズベンガル溶液 5 1を点眼し、 生理食塩液で十分に洗浄して、 角結膜の ムチン欠損部を染色後、 過剰量のペントバルビタール注射液の静注により安楽死 させたのち、 球結膜部を含め眼球を傷つけないよう注意深く摘出し、 直ちに、 口 —ズベンガルで染色されたムチンで覆われていない障害部位を観察した。 この際 、 ローズベンガル陽性の量は、 ドライアイ診断基準 (ドライアイ研究会、 1 9 9 5 ) に従い、 球結膜の鼻側、 耳側および角膜について染色の程度をそれぞれ 0〜 3点、 合計 9点でスコア化した。 数値が高いほど角結膜上皮障害が重篤である。 このスコア化は同一検者がすべてを行い、 また左右両眼の区別がわからないよう にマスクして評価した。
結果を表 1 5に示した。 5 0 0 g Zm 1ゥリナス夕チン点眼群は、 生理食塩 液点眼群と比較して、 乾燥による角結膜上皮障害が有意に抑制されていた (Pぐ 0. 0 5) 。 従って、 ゥリナス夕チンはドライアイにおける角結膜のムチン被覆 障害を抑制することが明らかとなつた。 表 1 5 ドライアイによる角結膜上皮障害に対するゥリナス夕チンの効果
眼球角結膜における判定スコア (匹数) スコア ゥリナス夕チン 対照
9 0 0
8 0 1
7 0 0
6 0 2
5 1 0
4 0 2
3 2 1
2 1 3
1 5 1
0 1 0
平均スコア 1 . 8 ± 1 . 5 3 . 8士 2 . 3 製剤例 1
ゥリナス夕チン (比活性 4000〜2000un i tZmg蛋白) 5 Omg蛋白 クロロブ夕ノール 1 Omg 塩化ナトリウム 24 Omg リン酸水素 2ナトリウム 24 Omg リン酸 2水素ナトリウム 20 Omg 上記各成分を滅菌蒸留水 10 Om 1に溶解した後、 滅菌濾過し、 滅菌した眼科 用容器に 1 Om 1ずつ充填し、 点眼剤とした。 産業上の利用可能性
本発明の角膜上皮障害症適用剤は、 ヒトを含む哺乳動物の角膜上皮障害症、 す なわち角膜ヘルぺス、 細菌性角膜潰瘍、 神経麻痺性角膜炎、 糖尿病性角膜症、 物 理的、 化学的障害に起因する角膜上皮障害症の予防剤及び治療剤として有用であ る。
また、 本発明の紫外線角結膜上皮障害症適用剤は、 紫外線による角結膜上皮障 害症の予防剤及び治療剤として有用である。
また、 本発明の角膜切開術施行後角膜上皮障害症適用剤は、 角膜切開術施行後 の角膜上皮障害症に適用するための角膜切開術施行後角膜上皮障害症の予防剤及 び治療剤として有用である。
更に、 本発明の薬剤性角結膜上皮障害症治療剤は、 副作用として存在する角結 膜上皮障害作用を有する眼科用剤の当該副作用を消失させ、 当該眼科用剤を有効 に適用させる薬剤性角結膜上皮障害症の治療剤として有用である。
そして、 本発明のドライアイ適用剤は、 ドライアイの予防剤及び治療剤として 有用である。

Claims

誠の毒 l . 角膜上皮障害症を予防及び z又は治療するための角膜上皮障害症適用剤で あって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とする角膜上皮障 害症適用剤。
2 . 紫外線による角結膜上皮障害症を予防及び 又は治療するための紫外線角 結膜上皮障害症適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有すること を特徴とする紫外線角結膜上皮障害症適用剤。
3 . 角膜切開術施行後の角膜上皮障害症を予防及び 又は治療するための角膜 切開術施行後障害症適用剤であつて、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有する ことを特徴とする角膜切開術施行後障害症適用剤。
4 . 眼科用薬剤を投与したことに起因する角結膜上皮障害症を治療するための 薬剤性角結膜上皮障害症治療剤であつて、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有 することを特徴とする薬剤性角結膜上皮障害症治療剤。
5 . ドライアイを予防及び/又は治療するためのドライアイ適用剤であって、 ゥリナス夕チンを有効成分として含有することを特徴とするドライアイ適用剤。
PCT/JP1999/000853 1998-02-25 1999-02-25 Medicaments destines aux troubles de l'epithelium corneen WO1999043347A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99906472A EP1060748A4 (en) 1998-02-25 1999-02-25 MEDICATIONS FOR CORNEAL EPITHELIUM DISORDERS
KR1020007009450A KR20010041337A (ko) 1998-02-25 1999-02-25 각막 상피 장애증 치료제
AU26397/99A AU752950B2 (en) 1998-02-25 1999-02-25 Remedies for corneal epithelium disturbance
CA002321704A CA2321704A1 (en) 1998-02-25 1999-02-25 Remedies for corneal epithelium disturbance

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/59063 1998-02-25
JP5906398 1998-02-25
JP14150098 1998-05-22
JP10/141500 1998-05-22
JP18480198 1998-06-30
JP10/184801 1998-06-30
JP28806398 1998-10-09
JP10/288063 1998-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999043347A1 true WO1999043347A1 (fr) 1999-09-02

Family

ID=27463721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000853 WO1999043347A1 (fr) 1998-02-25 1999-02-25 Medicaments destines aux troubles de l'epithelium corneen

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1060748A4 (ja)
KR (1) KR20010041337A (ja)
CN (1) CN1291898A (ja)
AU (1) AU752950B2 (ja)
CA (1) CA2321704A1 (ja)
TW (1) TW443931B (ja)
WO (1) WO1999043347A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091779A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes contre les lesions corneennes
JP2002539153A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ファルミジェア ソシエタ ペル アチオニ 光角膜切除における角膜組織の保護のためのピレノキシンの使用
JP2005060279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2007133001A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seed Co Ltd コンタクトレンズ用ケア用剤
JP2010189442A (ja) * 2010-06-07 2010-09-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2014098030A (ja) * 2006-01-13 2014-05-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤
JP2016525560A (ja) * 2013-08-02 2016-08-25 サノフイ 固形腫瘍を処置するための抗−Muc1メイタンシノイドイムノコンジュゲート抗体の使用
US11725043B2 (en) 2020-03-05 2023-08-15 DiaMedica USA Inc. Ulinastatin polypeptides

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074393A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Agents de protection des tissus vitaux
US20050202097A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Melbj Holdings, Llc, Florida Lubricant for the ocular surface
WO2009088119A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Bioleaders Corporation Composition for preventing or treating dry eye syndrome comprising poly-gamma-glutamic acid
CN105999235A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 上海建华精细生物制品有限公司 一种仿细胞外基质滴眼液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0223254A2 (en) * 1985-11-22 1987-05-27 Huhtamäki Oy Use of preparations for the treatment and prevention of epithelial destruction
JPS63267730A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Tadamasa Kosugi アレルギ−性疾患治療用外用剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0223254A2 (en) * 1985-11-22 1987-05-27 Huhtamäki Oy Use of preparations for the treatment and prevention of epithelial destruction
JPS63267730A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Tadamasa Kosugi アレルギ−性疾患治療用外用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1060748A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539153A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ファルミジェア ソシエタ ペル アチオニ 光角膜切除における角膜組織の保護のためのピレノキシンの使用
WO2001091779A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes contre les lesions corneennes
JP2005060279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2007133001A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seed Co Ltd コンタクトレンズ用ケア用剤
JP2014098030A (ja) * 2006-01-13 2014-05-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤
JP2010189442A (ja) * 2010-06-07 2010-09-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2016525560A (ja) * 2013-08-02 2016-08-25 サノフイ 固形腫瘍を処置するための抗−Muc1メイタンシノイドイムノコンジュゲート抗体の使用
US11725043B2 (en) 2020-03-05 2023-08-15 DiaMedica USA Inc. Ulinastatin polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010041337A (ko) 2001-05-15
CA2321704A1 (en) 1999-09-02
CN1291898A (zh) 2001-04-18
AU752950B2 (en) 2002-10-03
AU2639799A (en) 1999-09-15
EP1060748A1 (en) 2000-12-20
EP1060748A4 (en) 2002-09-04
TW443931B (en) 2001-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221884B2 (ja) ビタミンd類を配合した点眼抗アレルギー剤
US5811446A (en) Prophylactic and therapeutic methods for ocular degenerative diseases and inflammations and histidine compositions therefor
KR101401353B1 (ko) 점안약의 형태로 안구 사용을 위한 생리적 보조제 또는의약품의 제조를 위한 l-카르니틴 또는 알카노일l-카르니틴의 용도
CA2627215C (en) Ophthalmic pharmaceutical compositions comprising amino acids and sodium hyaluronate
JP3738450B2 (ja) ビタミンd類やビタミンk類を配合した外用剤
AU2006260184B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for corneal/conjunctival disease
CZ76893A3 (en) Use of plasminogen activator inhibitors for the preparation of medicaments
Kenyon Decision-making in the therapy of external eye disease: noninfected corneal ulcers
WO1999043347A1 (fr) Medicaments destines aux troubles de l&#39;epithelium corneen
US6500813B1 (en) Ophthalmic composition containing active vitamin D
WO2016060917A2 (en) Formulations for histatin therapeutics
RU2459615C1 (ru) Глазные капли для лечения болезни сухого глаза
KR100509421B1 (ko) 각막 상피하 혼탁 억제제
RU2464985C1 (ru) Композиция для комплексного лечения больных с первичной открытоугольной глаукомой и заболеваниями глазной поверхности
US20210213103A1 (en) Methods of treating dry eye syndrome
WO2008130591A2 (en) Using trefoil polypeptides to treat eye lesions associated with ophthalmic procedures
Troisi et al. Immunologic-allergic corneal infiltrate in atopic patient undergoing multidrug topical treatment for POAG: Diagnostic and therapeutic management
EP4442269A1 (en) Novel use of alanyl-glutamine and ophthalmic composition comprising alanyl-glutamine
WO2020152527A1 (en) Ophthalmic pharmaceutical compositions based on vitamins, amino acids and minerals for treating immature cataract
WO2001091779A1 (fr) Remedes contre les lesions corneennes
WO2005058932A1 (ja) 涙液層安定化剤
JP2005200411A (ja) 涙液層安定化剤
CZ20002770A3 (cs) Oční prostředky

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99803320.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2321704

Country of ref document: CA

Ref document number: 2321704

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 26397/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007009450

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999906472

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09623021

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999906472

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007009450

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 26397/99

Country of ref document: AU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999906472

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007009450

Country of ref document: KR