WO1999022081A1 - Procede de soudure d'un element formant un passage pour le fluide et element formant un passage pour le fluide - Google Patents

Procede de soudure d'un element formant un passage pour le fluide et element formant un passage pour le fluide Download PDF

Info

Publication number
WO1999022081A1
WO1999022081A1 PCT/JP1998/004868 JP9804868W WO9922081A1 WO 1999022081 A1 WO1999022081 A1 WO 1999022081A1 JP 9804868 W JP9804868 W JP 9804868W WO 9922081 A1 WO9922081 A1 WO 9922081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
flow path
forming member
path forming
members
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Nakamura
Akira Yubisui
Kazutsura Nakai
Hironobu Morita
Koji Yoshimura
Original Assignee
Toto Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd. filed Critical Toto Ltd.
Priority to EP98950417A priority Critical patent/EP1035259A1/en
Priority to AU96492/98A priority patent/AU9649298A/en
Publication of WO1999022081A1 publication Critical patent/WO1999022081A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Definitions

  • the present invention relates to a method for welding a flow path forming member and a flow path forming member.
  • the present invention relates to a flow path forming member welding method and a flow path forming member capable of suppressing the deterioration of the crystal structure of a welded portion.
  • the present invention relates to a flow path forming member having reduced surface roughness.
  • Japanese Patent No. 2626689 In order to manufacture a flow path forming member having a path through which a fluid flows, a welding method for joining the end faces of two or more hollow members to each other is described in Japanese Patent No. 2626689.
  • An electric resistance welding disclosed in Japanese Patent Publication No. 8 is known. That is, in this electric resistance welding, two or more pipe members are separately made of a copper alloy, and the end faces of both pipe members are abutted with each other, and a large current is applied to both pipe members. By flowing heat, the two end faces are melted and joined by heat generated by electric resistance between the both end faces.
  • the flow path forming member is one in which two or more pipe members are separately formed of a copper alloy, and the end faces of both pipe members are joined by electric resistance welding. Therefore, the flow path forming member has a surface roughness unique to a product.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances. The purpose of the present invention is to heat only the joint in a short time to melt it, and the welding An object of the present invention is to provide a method for welding a flow path forming member and a flow path forming member that can suppress the crystal structure of the steel sheet from being altered.
  • Another object of the present invention is to provide a flow path forming member in which the end faces of a hollow member divided into two or more parts are joined together by welding to reduce the surface roughness. Forming members are to be provided.
  • the method for welding a flow path forming member according to the first aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members and integrally joining the end surfaces of the members by welding.
  • the method of welding a forming member is characterized in that the end face is melted and welded by irradiating an electromagnetic wave.
  • the method for welding a flow path forming member according to a second aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members, and joining the end faces of the members integrally by welding.
  • the end surface is melted and welded by irradiating the surface of the member with an electromagnetic wave in a direction inclined at a predetermined angle from the vertical direction. This is the feature.
  • the predetermined angle is preferably about 10 °.
  • the electromagnetic wave when welding the hollow member, the electromagnetic wave is irradiated on the surface of the hollow member at a predetermined angle from the vertical with respect to the surface of the hollow member. It is possible to prevent the reflected wave of the electromagnetic wave applied to the joint from directly entering the electromagnetic wave head, which is the radiating portion that emits the electromagnetic wave.
  • the method for welding a flow path forming member according to a third aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members and integrally joining the end faces of the members by welding.
  • the end surface of the member is irradiated with an electromagnetic wave together with an assist gas, and the end surface is melted and welded.
  • the assist gas is preferably an inert gas or a nitrogen gas.
  • the assist gas when welding the hollow member, the assist gas is blown to the welded portion, so that oxidation of the welded portion can be prevented. Wear .
  • the joint of the hollow member is not adversely affected by the atmospheric gas during welding.
  • the assist gas by blowing the assist gas, the electromagnetic wave can be smoothly applied to the joint.
  • the method for welding a flow path forming member according to a fourth aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members, and joining the end faces of the members integrally by welding.
  • one of the above members may be welded.
  • a step is formed at one end of the member so that the end of the other member is overlapped. Both members can be easily fixed.
  • the method for welding a flow path forming member is a method for forming a flow path formed by preparing two or more hollow members and joining the end faces of the members integrally by welding.
  • a first welding step of welding the end face by irradiating the electromagnetic wave to irradiate the electromagnetic wave and supplying the filler together with the irradiation of the electromagnetic wave Accordingly, a second welding step of melting and welding the end face and the filler is provided.
  • an undercut is generated at a joint portion in the first welding step, but an undercut is generated in the second welding step.
  • the method for welding a flow path forming member according to a sixth aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members and integrally joining the end faces of the members by welding.
  • the end face is melted and welded by irradiating an electromagnetic wave while diverging the electromagnetic wave.
  • the electromagnetic wave is applied while being radiated while being radiated, so that a predetermined joint is formed at the joint between the end faces of the two members.
  • An area having a width can be irradiated with electromagnetic waves. Therefore, it is possible to prevent the electromagnetic wave from coming off the joint.
  • the method for welding a flow path forming member according to a seventh aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members and integrally joining the end faces of the members by welding.
  • the electromagnetic wave is divided into first and second electromagnetic waves, and the end face is melted and irradiated by irradiating the first electromagnetic wave.
  • the second electromagnetic wave By irradiating the second electromagnetic wave to the welded end face and supplying a filler, the end face and the filler are melted and welded. It is characterized by
  • the electromagnetic wave is divided into two, and the primary welding is performed by the first electromagnetic wave. At this time, an undercut has occurred at the joint. At the same time, secondary welding is performed by the second electromagnetic wave. At this time, welding is performed while supplying filler to the undercut portion generated at the time of primary welding. Therefore, the undercut can be buried by the filer.
  • the method for welding a flow path forming member according to an eighth aspect of the present invention is directed to a flow path formed by preparing two or more hollow members and joining the end faces of the members integrally by welding.
  • a thick portion is formed near an end surface of one of the members, and the end surface and the end surface of the other member are joined to each other. By irradiating a portion with electromagnetic waves, the end face is melted and welded.
  • a thick portion is formed near the end of one member, and the end of this member and the end of the other member are overlapped.
  • a thick portion is formed at the joint. In this state, the joint is welded. As a result, even if an undercut is generated at the joint, the undercut can be offset by the overlaid portion.
  • a method for welding a flow path forming member includes the step of: In a method of welding a flow path forming member formed by preparing two or more members and joining the end surfaces of the members together by welding, the end surfaces are irradiated with electromagnetic waves.
  • a method for welding a flow path forming member that is melted and welded, wherein a portion where the member is joined is photographed, and a displacement of a position where the electromagnetic wave is irradiated from the photographed image data is determined. It is characterized by detecting, correcting this shift and irradiating electromagnetic waves.
  • the welding method of the flow path forming member it is possible to detect a displacement of the position where the electromagnetic wave is irradiated from the image data obtained by photographing the joint portion and correct the displacement. Therefore, it is possible to prevent poor welding caused by displacement of the welding point.
  • At the time of the welding at the time of the welding, at least one of the hollow members is melted, and
  • One of the hollow members is made of an alloy material containing at least two kinds of metals, and the boiling point of at least one kind of metal to be combined with the alloy material is that of the alloy material. Preferably, it is lower than the melting point of the polymer.
  • Such alloy materials require particularly rapid heating because the metal having a low boiling point is easily vaporized during welding. By rapidly heating the joint of the member and melting the joint in a short time, the amount of the low boiling point metal contained in the alloy material that disappears during welding is reduced as much as possible. It is possible.
  • Brass is suitable as such an alloy material. This is because the melting point of 35% Zn brass is 904-9335 ° C, whereas the boiling point of Zn is 908 ° C, This is because there is a high possibility that the Zn component will disappear.
  • brass having an apparent Zn content of 25 wt% or more is preferable. If the apparent Zn content is 25 wt% or more, When cooled, the r phase may precipitate, and the joint may be embrittled.
  • the joint since the joint is rapidly heated by the electromagnetic wave irradiation, an area other than the joint is heated more than necessary. Since it is not cooled, the joint can be cooled rapidly when it is cooled. As a result, it is difficult for a microphase to precipitate at the joint, and it is possible to prevent embrittlement of the joint.
  • the term “apparent Zn content” is used in the meaning of “ ⁇ (B + txQ) / (A + B + tXQ) ⁇ ⁇ l100”.
  • A is the Cu content [wt%]
  • B is the Zn combined amount [wt%]
  • t is the Zn equivalent of the third element (eg, Sn)
  • Q is the content of the third element [wt%].
  • the alloy material examples include a copper alloy containing Zn, a material other than Zn, such as As (boiling point 6 13 ° C), Cd (boiling point 767 ° C), and Se (boiling point). Alloy material containing a metal having a low boiling point, such as 68.4 4.9 V).
  • the apparent Zn equivalent is 8 wt% or more, the flow according to the first to ninth embodiments is considered. The method of welding the road forming members is effective. This is because if the apparent Zn equivalent is large, the effect of the disappearance is large.
  • the end face of the hollow member is rapidly heated by irradiating the electromagnetic wave, and heating other than the joint is performed.
  • a method for welding a flow path forming member includes the steps of: A member made of a brass material or another metal material is prepared, and at least the member made of the brass member is melted by irradiating electromagnetic waves. Accordingly, in the method of welding a flow path forming member for welding the member and the member made of the metal material, the crystal before melting the member made of the brass material is used.
  • the feature is that an organization satisfies at least one of the following (1) to (3). It is desirable that both the member made of the brass material and the member made of the other metal material are hollow members.
  • the average grain size is 15 m or less, preferably 10 m or less
  • the present applicant has confirmed that the brass material having the above-mentioned crystal structures (1) to (3) exhibits more excellent corrosion resistance than the conventional brass material.
  • These crystal structures are based on very precise crystal control, and it has been found that careless heat treatment and the like alters the crystal structure and impairs corrosion resistance. Yes. Therefore, in the welding method of the flow path forming member according to the tenth aspect, since the electromagnetic wave is used to perform rapid heating and rapid cooling during welding, deterioration of the crystal structure of the joint at welding is prevented. This makes it possible to prevent the corrosion resistance of the welded portion from being impaired as much as possible. Also, it is desirable to manufacture a flow path forming member by the above welding method. This is because the required quality for corrosion resistance is high in the flow path forming member.
  • the electromagnetic wave is focused on a joint between the two members.
  • the electromagnetic wave it is preferable to use a laser beam in addition to infrared ray condensing heating and the like. It is more preferable to use a laser. It is also preferable to melt the joint between the two members by electromagnetic induction heating or the like.
  • the method for welding a flow path forming member according to the first aspect of the present invention is characterized in that two metal members are integrally joined by welding in a pressure atmosphere higher than the atmospheric pressure. And also, the two metal members can be welded by forming a molten pool on at least one of the metal members. In this case, there is an advantage that the components in one metal member forming the molten pool are likely to evaporate, and the components in the other metal member are not affected.
  • at least one of the two metal members is made of an alloy material containing at least two types of metals. A method of welding a flow path forming member for welding the two metal members by melting at least the member, and is included in the alloy material.
  • the boiling point of at least one metal is lower than the melting point of the alloy material.
  • the method for welding a flow path forming member according to the first embodiment is used. Is particularly preferred.
  • by performing welding in a pressure atmosphere higher than the atmospheric pressure as described above it is possible to raise the boiling point of the components contained in the melted joint. For this reason, it is possible to prevent the components contained in the joint from being lost during the welding due to vaporization, and to prevent the joint from being deteriorated as much as possible. I can do it.
  • brass is preferably used as the alloy material, and in particular, brass having an apparent Zn content of 25 wt% or more is preferably used. . In this case, as described above, a microphase is not easily precipitated at the joint, and the effect of preventing embrittlement of the joint is also exerted.
  • alloy material in addition to brass, a copper alloy containing Zn, other than Zn, As (boiling point 613 C), Cd (boiling point 767 ° C), Se It is also possible to use an alloy material containing a metal having a low boiling point, such as (boiling point 68.4. 9 ° C).
  • the pressure atmosphere higher than the atmospheric pressure is formed by an inert gas or a nitrogen gas. This makes it possible to reduce the adverse effect on the metal material due to the atmosphere during welding.
  • a joint between the two metal materials is arranged in a pressure vessel, and the internal pressure of the pressure vessel is maintained in the pressure atmosphere. There is something.
  • a gas atmosphere is blown to the joint without using a pressure vessel, so that an atmosphere of a pressure higher than the atmospheric pressure is created.
  • the metal member is melted by irradiating the metal member with an electromagnetic wave from outside the pressure vessel.
  • This is preferred.
  • the reason for arranging the energy source for welding the joint outside the pressure vessel in this way is as follows. When an energy source is placed inside the pressure vessel, the energy source needs to have durability against the pressurized atmosphere inside the vessel, but the energy source is placed outside the vessel. This is because there is no need to consider such issues.
  • the electromagnetic wave transmitted through the transmission part formed in the pressure vessel is focused on the joint part where the metal member is welded.
  • the electromagnetic wave is collected and collected by a force S when the electromagnetic wave is applied to the bonding portion, rather than when the electromagnetic wave passes through the transmission portion.
  • the transmission part is not heated. It is preferable to take appropriate measures.
  • a method of heating the joined portion by irradiating electromagnetic waves it is possible to use electromagnetic induction heating.
  • a laser beam particularly a YAG laser
  • infrared ray condensing heating may be used in addition to infrared ray condensing heating. Is preferred.
  • the joint can be rapidly heated and cooled at a higher density, and the portion other than the joint can be prevented from being heated as much as possible. Wear .
  • the flow path forming member is a water discharging device that discharges water.
  • the flow path forming member according to the first and second aspects of the present invention is a flow path formed by joining at least two or more divided hollow end faces integrally by welding.
  • the member is formed by forging or cutting a bar. It is characterized by being formed by applying Preferably, the hollow shape inside the member is formed by forging or cutting a bar.
  • the surface roughness of the flow path forming member can be reduced. And can be done. It should be noted that the surface roughness can be reduced even in a flow path forming member formed by forging and cutting a bar material without using welding.
  • the hollow member is made of a brass material, and at least one member is melted and welded, and the brass material is formed. It is desirable that the crystal structure at the time of forging satisfy the following (1) or (2).
  • the average crystal grain size is 15 ⁇ m or less, preferably 1 O nm or less, and the area ratio of the / 3 phase is 30 to 80%.
  • ⁇ phase and (3 phases are uniformly dispersed.
  • the average crystal grain size is 15 ⁇ m or less, preferably 10 ix m or less, and the area ratio force of ⁇ phase s 44 to 65%, 0 phase Area ratio; ⁇ 10 to 55%, ⁇ phase area ratio is 1 to 25%, and ⁇ phase, (3 phase, ⁇ phase are uniformly dispersed).
  • the hollow member is forged in a temperature range of 65 ° C. or lower. Further, both the hollow members are made of brass material, and at least one member is melted and welded, and the member is forged in a temperature range of 65 ° C. or less. It is preferable that it is a thing.
  • the brass material having the crystal structure of (1) or (2) is superior in hot ductility (forgeability) in a low temperature range of 65 ° C. or less as compared with the conventional brass material.
  • Applicants have confirmed that the brass material exhibits such properties. This is because it has been found that forging of hollow members can be easily performed by using such a method. Therefore, by forming a hollow member by welding brass material that has been forged at a low temperature range of 65 ° C or lower, high-precision shape can be achieved by low-temperature forging and welding can be performed. Thus, it is possible to achieve both the realization of a complicated shape.
  • the brass material having the crystal structure of the above (1) or (2) is used before the hollow member is melted. It is desirable that the crystal structure of the member satisfies at least one of the following (1) to (3).
  • the average crystal grain size is 15 m or less, preferably 10 ⁇ m or less
  • the crystal structures of the above (1) to (3) exhibit more excellent corrosion resistance than the conventional brass material, and the brass having these crystal structures is used. This is because it is extremely suitable to use the material for the flow path forming member.
  • the flow channel forming member is a water discharging device that discharges water. This is because a spouting device requires an aesthetic appearance.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a welding apparatus for explaining a method for welding a flow path forming member according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a method for welding a flow path forming member according to a second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) illustrate a method of fixing two hollow members in a method of welding a flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention. It is a schematic diagram for clarification.
  • FIGS. 4 (a) to 4 (c) are schematic views for explaining filler welding using the flow path forming member welding method according to the first or second embodiment of the present invention. It is a diagram.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a diving welding using the welding method of the flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a configuration diagram for explaining a welding method by which filler welding can be performed by one welding.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) are configuration diagrams for explaining fillerless welding that can prevent the occurrence of undercut.
  • FIG. 8 (a) shows a welding method in which a method for correcting a displacement of a welding point is added to the method for welding a flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic device configuration diagram for explaining the present invention.
  • FIG. 8 (b) is a diagram showing an image taken by the CCD camera shown in FIG. 8 (a).
  • FIG. 9 illustrates a welding method in which a plurality of robots cooperate to perform a welding operation using the welding method of the flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 10 (a) to (c) are diagrams showing waveforms of laser light used in the above-described welding method.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a water discharge device to which the present invention is applied.
  • FIG. 12 is a sectional view showing a water stopcock to which the present invention is applied.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an assembled image of a hot and cold water mixing faucet to which the present invention is applied.
  • FIGS. 14 (a) to (c) are an external view and a cross-sectional view showing a two-valve hot-water mixer tap to which the present invention is applied.
  • FIGS. 15 (a) and (b) are an external view and a cross-sectional view showing a one-valve hot-water mixer tap to which the present invention is applied.
  • FIGS. 16 (a) and (b) are an external view and a cross-sectional view showing a wash basin faucet to which the present invention is applied.
  • FIGS. 17 (a) and (b) are an external view, a joined image view, and a cross-sectional view showing a kitchen faucet to which the present invention is applied.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a welding apparatus for explaining a method for welding a flow path forming member according to a first embodiment of the present invention.
  • This welding apparatus has a pressurized container 2 and joins the end faces of the pipe members la and lb to each other by welding in the pressurized container 2.
  • the pipe members 1a and 1b are made of, for example, brass and are welded to each other in the pressure vessel 2 and used for water piping.
  • the pressurized container 2 is provided with an opening / closing shutter 3 for taking in and out the tube members la and lb, and an introduction ⁇ 4 for introducing an inert gas or a nitrogen gas into the container 2. ing .
  • Introducing ⁇ 4 is connected to a supply device (not shown) that supplies inert gas or nitrogen gas.
  • This supply device supplies an inert gas or a nitrogen gas to the inside of the pressurized container 2 through the inlet 4 so that the internal pressure of the container 2 is higher than the atmospheric pressure by, for example, 0 bar. It is designed to be as high as 2 atmospheres.
  • a transmission window 5 for transmitting laser light is formed on the outer wall of the pressure vessel 2.
  • a YAG laser emitting device 6 is disposed outside the pressurized container 2.
  • the YAG laser-emitting device 6 is a tube member arranged in the pressurized container 2.
  • the high density YAG laser beam 6 a is configured to be radiated through the transmission window 5 to the junction of 1 a and 1 b.
  • the YAG laser beam 6a is emitted so that the density gradually increases as it approaches the joint of the pipe members 1a and 1b.
  • the joint portion and the focal position 6b of the laser beam 6a are close to each other. Therefore, the amount of heat generated by the YAG laser—light 6a in the transmission window 5 is suppressed as much as possible.
  • the pipe members 1a and 1b are arranged in a state where the end faces of both members are in contact with each other.
  • an inert gas or a nitrogen gas is introduced into the pressurized container 2 through a supply device 4 via a supply device 4, and the pressure in the container 2 is increased to about 1.2 atm. .
  • the YAG laser beam 6a is irradiated from the radiating device 6 through the transmission window 5 into the pressurized container 2, and the laser beam 6a is focused at the joint of the pipe members 1a and 1b. After melting one of the tube members to form a weld pool, the tube member is cooled and joined to the other tube member.
  • the joint when welding the pipe members 1a and 1b, the joint can be rapidly heated because the YAG laser is used. Both can be cooled rapidly. For this reason, it is possible to prevent unnecessary portions other than the joint from being heated. As a result, it is possible to prevent the crystal structure of the joint from being altered during welding as much as possible.
  • the Zn component may be vaporized during welding.
  • the crystal structure of the welded portion of the pipe member is altered, and as a result, the corrosion resistance of the pipe member may be reduced.
  • the melting point of 35% Zn brass is between 904 and 935 ° C. This is because the boiling point of Zn is 908 ° C. Therefore, the above welding method is effective when welding brass pipe members. It is also effective when used when manufacturing water piping and the like. This is because water pipes are required to maintain high corrosion resistance even at the joints.
  • the boiling point of Zn in the pipe member can be raised by increasing the pressure atmosphere when welding the brass pipe member above the atmospheric pressure. .
  • vaporization of the Zn component in the pipe member can be prevented as much as possible, and as a result, deterioration of the crystal structure of the welded portion can be prevented as much as possible. I can do it.
  • the joint of the pipe members is not adversely affected by the atmospheric gas during welding.
  • YAG laser light is used for welding, but other laser light can be used for welding.
  • other electromagnetic waves can be used for welding, and electromagnetic induction heating can be used for welding.
  • the above-described welding method is applied to the pipe members 1a and 1b.
  • the above-described welding method can be applied to other members.
  • the present invention can be applied to a flow path forming member having a flow path for fluid other than the pipe member.
  • welding is performed by melting one of the pipe members 1a and 1b to form a molten pool, but the two pool members are fused to form a molten pool. It is also possible to weld by forming.
  • the above welding method is applied to a brass tube member 1 a.lb.
  • the material of the tube member is not limited to brass, and the tube member of another material is used. It is also possible to apply the above welding method to steel. For example, it can be applied to a copper alloy tube member containing Zn, and it can be applied to alloy materials. It is also possible to apply the above welding method to a pipe member having a lower boiling point than the melting point of the alloy material.
  • the welding method according to the present embodiment is preferably applied to a pipe member at least one of which is made of the following brass material. This is because rapid welding and rapid cooling are more required when welding this pipe member.
  • the pipe member made of the first brass material has a crystal structure before welding that satisfies at least one of the following (1) to (3).
  • Average crystal grain size is 15 wm or less, preferably 10 ⁇ m or less
  • the apparent Zn content of the brass material is 25 wt% or more.
  • rapid heating and rapid cooling are more required. If the apparent Zn content is 25 wt% or more, a brittle phase will be precipitated in the welded joint if cooled slowly after welding, so that the joint is Fear that the part will become brittle
  • rapid cooling of the welded joint makes it difficult for the "T phase" to be precipitated at the welded joint, so that embrittlement of the welded joint can be prevented.
  • the term “apparent ⁇ content” is used in the meaning of “ ⁇ (B + txQ) / (A + B + txQ) ⁇ ⁇ 10”.
  • A is the Cu content [wt%]
  • B is the Zn content ⁇ wt% ⁇
  • the Zn equivalent of the tertiary element added with t eg, Sn
  • Q is Of the third element [wt%].
  • the third pipe members la and lb are formed by forging or cutting a bar.
  • the surface roughness of the water pipe after welding can be reduced. it can .
  • the average crystal grain size is 15 m or less, preferably 10 m or less, and the area ratio of 0 phase is 30 to 80%, and ⁇ And / 3 phases are uniformly dispersed.
  • the average crystal grain size is 15 m or less, preferably l O wm or less, and the ⁇ -phase area ratio is 44 to 65%, / 3 phase Area ratio force sio 555%, and phase area ratio force si 225%, and ⁇ , ⁇ , and ⁇ phases are uniformly dispersed.
  • the applicant of the present invention has filed PCTZJPSTZOSl52 in which the brass material having the above (A) or (B) crystal structure is less than 65 ° C compared to the conventional brass material. It has been confirmed that the material exhibits excellent hot ductility (forgeability) in the low temperature range, and if such a brass material is used, the tube members 1a and 1b can be used more efficiently. This is because it has been found that such hollow members can be easily forged. Therefore, brass material that has been forged in a low temperature range of less than By forming the hollow member by heating, it is possible to achieve both the realization of a high-precision shape by low-temperature forging and the realization of a complex shape by welding.
  • a brass material having such a crystal structure exhibits excellent corrosion resistance as compared with a conventional brass material.
  • These crystal structures are based on very fine crystal control, and it has been found that careless heat treatment and the like alters the crystal structure and impairs corrosion resistance. ing . Therefore, in the method of welding the flow path forming member according to the present embodiment, since the YAG laser is used for rapid heating and rapid cooling at the time of welding, deterioration of the crystal structure of the joint portion is prevented. It is possible to prevent the corrosion and maintain the corrosion resistance of the welded part.
  • the pipe members 1a and 1b having the crystal structure of (A) or (B) have a crystal structure before melting at the time of welding, which has the following (1) to (3). You want to satisfy at least one.
  • the average grain size is 15 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less
  • the brass material having the crystal structure of the above (1) to (3) exhibits more excellent corrosion resistance than the conventional brass material, as described above. It is extremely suitable to use a brass material having a structure for the flow path forming member.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a method for welding a flow path forming member according to a second embodiment of the present invention, and the same parts as those in FIG. Is partially omitted.
  • This welding device does not have a pressurized container, but has an assist gas injection device 7.
  • the injector 7 injects an assist gas 7a such as a nitrogen gas or an inert gas to a joint of the pipe members when welding the pipe members la and lb.
  • the welding device has a YAG laser radiation device 6.
  • the YAG laser radiating device 6 applies a low-density YAG laser beam 6a to the joint of the tube members la and lb at a predetermined angle (for example, about 10 °) from the perpendicular to the surface of the tube member. ) It is configured to irradiate at an angle. Further, as shown in FIG. 2, the YAG laser beam 6a is radiated so that the density gradually increases as it approaches the joint of the pipe members la and lb. The joint portion and the focal position 6b of the laser beam 6a coincide with each other.
  • the brass tube members 1a and 1b are arranged with the end faces of both members in contact with each other.
  • an assist gas 7 a such as an inert gas or a nitrogen gas is supplied to the joint of the pipe members by the assist gas injection device 7.
  • the joint is irradiated with a YAG laser beam 6a from the radiation device 6 at a predetermined angle from the vertical to the surface of the tube member, and the laser beam 6a is irradiated with the tube beam 1a.
  • the light is condensed at the joints 1 and 1b, one of the tube members is melted to form a molten pool, and then the tube member is cooled and joined to the other tube member.
  • the YAG laser is used when welding the pipe members 1a and 1b, so that the joint can be heated rapidly. Together with rapid cooling. For this reason, it is possible to prevent unnecessary portions other than the joint from being heated. As a result, it is possible to prevent the crystal structure of the joint from being altered during welding as much as possible.
  • the Zn component may evaporate during welding.However, in the above welding method, the joint is heated rapidly. In addition, since it can be cooled quickly, it is effective when welding brass pipe members. It is also effective when used when manufacturing water piping and the like. This is because water pipes are required to maintain high corrosion resistance even at the joints.
  • the joint gas is blown with an assist gas 7a such as an inert gas or a nitrogen gas, so that oxidation of the joint can be prevented. it can .
  • an assist gas 7a such as an inert gas or a nitrogen gas
  • the joints of the pipe members are not adversely affected by the atmospheric gas during welding.
  • spraying the assist gas 7a it is possible to apply the YAG laser beam 6a smoothly to the joint and to weld the pipe member. Then, by irradiating the surface of the tube member with a YAG laser beam at a predetermined angle from the vertical, the reflected light of the laser beam radiated to the joint is reduced. It is possible to prevent the YAG laser from directly entering the laser head, which is the radiating section that emits one light.
  • the degree of freedom in the welding operation can be increased.
  • a single YAG laser beam is used for welding, but another laser beam can be used for welding.
  • other electromagnetic waves can be used for welding, and electromagnetic induction heating can be used for welding.
  • the above-described welding method is applied to pipe members 1a and 1b, but the above-described welding method can be applied to other members.
  • the present invention can be applied to a flow path forming member having a path through which a fluid other than a pipe member flows.
  • welding is performed by melting one of the pipe members 1a and 1b to form a molten pool, but the two pool members are fused to form a molten pool. It is also possible to form a weld by welding.
  • the above welding method is applied to the brass pipe members 1a and lb, but the material of the pipe members is not limited to brass, and the pipe members of other materials are used. It is also possible to apply the above welding method to steel.
  • the present invention can be applied to a copper alloy pipe member containing Zn, and the boiling point of a metal contained in the alloy material is lower than the melting point of the alloy material. It is also possible to apply the above-mentioned welding method to a pipe member made of the same.
  • the welding method according to the present embodiment be applied to a pipe member at least one of which is made of the following brass material. This is because rapid welding and rapid cooling are more required when welding this pipe member.
  • the tube member made of the first brass material has a crystal structure before welding that satisfies at least one of the following (1) to (3).
  • the average grain size is 15 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less
  • the apparent Zn content of the brass material is 25 wt% or more.
  • the third pipe members 1a and 1b are formed by forging and cutting a bar. By forming each of the pipe member 1a and the pipe member lb by forging instead of forging, the surface roughness of the water pipe after welding can be reduced. it can . Specifically, it is desirable that the crystal structure of the tubular members 1a and 1b at the time of forging satisfy the following (A) or (B).
  • the average crystal grain size is 15 ⁇ m or less, preferably 1 or less, and the area ratio force of 0 phase is 30 to 80%, and ⁇ ,
  • the three phases are uniformly dispersed.
  • the average crystal grain size is 15 ⁇ m or less, preferably ⁇ ⁇ or less, and the area ratio of ⁇ phase is 44 to 65%, With an area ratio force of 10 to 55% and a phase ratio of 1 to 25%, ⁇ , / 3 and ⁇ phases are uniformly dispersed.
  • pipe members 1a and 1b having the crystal structure of (A) or (B) have the following crystal structures before melting at the time of welding (1) to (3). ) Should be at least one.
  • the average grain size is 15 mm or less, preferably 10 m or less
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) illustrate a method of fixing two hollow members in a method of welding a flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention. It is a schematic diagram for clarification.
  • Fig. 3 (a) is a schematic diagram showing the fixing method using I-shape assembling.
  • the fixing method by this I-shape fitting is that the end face of the hollow member 2a and the hollow part It is to be fixed by contacting the end face of the material 2b.
  • FIG. 3 (b) is a schematic diagram showing a fixing method by step joining.
  • a step is formed so that the end of the other hollow member 2b and the vicinity thereof can be overlapped. Therefore, the fixing method by step joining is a method in which the end of the hollow member 2b is superimposed on the step of the hollow member 2a and fixed.
  • FIGS. 4 (a) to (c) are schematic diagrams for explaining filler welding using the flow path forming member welding method according to the first or second embodiment of the present invention. It is a diagram.
  • the first welding is performed using the above welding method.
  • a depression called an undercut occurs at the joint.
  • FIG. 4 (b) welding is performed while supplying the filler 82 to the portion where the meat loss has occurred by the filler supply device 81. I do .
  • FIG. 4 (c) the loss of meat can be filled by the filler 82
  • FIG. 5 shows the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a single-beam welding using the welding method of the flow path forming member according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram for explaining a welding method by which filler welding can be performed by a single welding.
  • the laser beam 6a is partially transmitted by the half mirror 87, and the laser beam is collected by the condenser lens 90. As a result, primary welding is performed on the member, and undercutting occurs at this time. At the same time, the laser beam 6a is partially reflected by the half mirror 87, the reflected light is totally reflected by the total reflection mirror 88, and the condensing lens 8 At 9 the laser beam is focused. As a result, secondary welding is performed on the component. At this time, welding is performed while the filler 82 is supplied by the filler supply device 81 to the undercut portion generated during the primary welding. Therefore, the undercut can be filled by the filer 182.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) are configuration diagrams for explaining a filler-less welding that can prevent the occurrence of undercut.
  • FIG. 7 (a) shows normal welding, in which case undercuts would occur.
  • FIG. 7 (b) shows a welding method that does not cause undercut even without filler.
  • the end of one of the members 93 is formed in advance in a build-up shape.
  • a thickened portion is formed at the joint.
  • the joint is welded by the above-described welding method. Then, even if meat loss occurs at the joint, the meat loss can be offset by the build-up. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of undercut even without performing filler welding.
  • FIG. 8 (a) shows a welding method obtained by adding a method for correcting a displacement of a welding point to the method for welding a flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic device configuration diagram for explaining the present invention.
  • Figure 8 (b) FIG. 9 is a view showing an image taken by the CCD camera shown in FIG. 8 (a).
  • this welding device is equipped with a CCD camera 94, and this CCD camera 94 is used to capture the initial welding points. It is a camera. This welding point is where the YAG laser beam is irradiated.
  • the CCD camera 94 is connected to the image processing device 95 via wiring, and the image processing device 95 processes the imaging data sent from the CCD camera 94. It is something.
  • the image processing device 95 is connected to the work position control device 97 via wiring.
  • the work position control device 97 fixes the member to be welded in order to correct the displacement 100 between the welding point 98 and the welding line 99 shown in FIG. 8 (b).
  • the position of the fixing means 101 is controlled.
  • the CCD camera 94 is also connected to a monitor 96, and the monitor 96 displays an image captured by the CCD camera 94.
  • an earlier welding point 98 is imaged by the CCD camera 94. At this time, if the position of the welding point 98 and the position of the welding line 99 are shifted, the position shift 100 is detected by the image processing device 95. Next, the displacement of the welding point is corrected by moving the fixing means 101 under the control of the work position control device 97 for the deviation of the position. . After that, welding with YAG laser light is started.
  • FIG. 9 shows a welding method in which a plurality of robots perform a welding operation in cooperation with each other by using the welding method of the flow path forming member according to the first or second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a configuration diagram for explanation.
  • the members to be welded are fixed by the first and second robots 103 and 104, and a laser head that emits a YAG laser beam 107
  • the welding operation is performed by a third robot 105 equipped with a robot.
  • the third robot 105 is configured so that the laser head 107 can be moved freely.
  • the laser head 107 can be moved freely by the third robot 105, so that the degree of freedom in laser processing can be increased. You can do 5
  • FIG. 10 is a diagram showing a waveform of a laser beam used in the above-described welding method.
  • FIG. 10 (a) is a waveform diagram showing a CW wave (continuous wave)
  • FIG. 10 (b) is a waveform diagram showing a pulse wave
  • FIG. 10 (c) Is
  • FIG. 5 is a waveform chart showing 5 I N waves.
  • a cW wave it is preferable to use a cW wave, but it is also possible to appropriately use other waveforms according to the application.
  • the advantage of CW waves is that stable welding is easily obtained.
  • the advantage of the pulse wave is that a high output peak value can be obtained.
  • the SIN wave has a high output peak value.
  • the method for welding a flow path forming member and the flow path forming member of the present invention can be applied to the following members. Note that all the members described below have the above-mentioned crystal structures (1) to (3) before being melted. All members formed by wrought forging shall have the above-mentioned (A) or (B) crystal structure.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a water discharge device to which the present invention is applied.
  • Water spouting The device 10 includes a base 11, a tube 12, a connection hose 13, a rectifier unit 14, and a cap.
  • One end of a tube 12 is connected to the base end 11.
  • a connecting hose 13 and a rectifying unit 14 are arranged inside the tube 12.
  • One end of the connection hose 13 is connected to the base end 11, and the other end of the connection hose 13 is connected to the rectifier unit 14.
  • the base end 11 has been subjected to a cutting process after forging, and the tube 12 has a straight tube bent.
  • the water discharge device is used to form the base end 11 and the tube 12 using the welding method shown in FIG. It is manufactured by welding.
  • This water discharging device 10 uses a forged product, so that it has high precision and low surface roughness, and has a space between the inner peripheral surface of the pipe 12 and the outer peripheral surface of the connection hose 13. Since there is a gap in the space, the heat insulation effect is large.
  • FIG. 12 is a sectional view showing a water stopcock to which the present invention is applied.
  • the stopcock is provided with a fluid flow path.
  • the water stopcock 20 is composed of a cap 21, a valve comb 22, and a body 23 that has been cut after forging.
  • This stopcock 20 is used to weld the main body 23 and the cap 21 using the welding method shown in Fig. 1 after the valve comb 22 is arranged in the main body 23.
  • the second insert is enabled and the level is checked.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an assembling image of a hot and cold mixing faucet to which the present invention is applied.
  • the hot and cold mixing faucet is provided with a flow path for fluid.
  • the hot and cold water mixing faucets 30 are forged automatic opening / closing unit 31, fixed water stopping unit 32, automatic water stopping unit 33, and fixed snow, respectively. ⁇
  • the water unit 34 and the body shower unit 35 are connected to the hot and cold mixing faucet body 30 as shown in Fig. 1. Manufactured by selective welding using the welding method.
  • Each element 31 to 35 has a structure that can be forged, cut and polished.
  • FIG. 14 is an external view and a cross-sectional view showing a two-valve hot and cold water mixing tap to which the present invention is applied.
  • This two-valve hot-water mixer tap has a fluid flow path.
  • the two-valve hot-water mixer tap shown in Fig. 14 (a) has a hot-water inlet 41, a mixer 42, and a water-side inlet 43 formed by carpeting and cutting. After that, using the welding method shown in Fig. 1, the hot water inlet 41 is welded to one side of the mixing part 42, and the water inlet 43 is welded to the other side of the mixing part 42. It is manufactured by.
  • the two-valve hot-water mixer tap shown in Fig. 14 (b) is equally divided into a left unit 45 and a right unit 46 around the spout ⁇ 44, After the fork 45 and the right unit 46 were formed by forging and cutting, respectively, the left unit 45 and the right unit 45 were formed using the welding method shown in FIG. It is manufactured by welding the socket 46.
  • the two-valve hot-water mixer tap shown in Fig. 14 (c) is not suitable for a large unit 47 including a spout 44 and a small unit 48 not including a spout 44.
  • the large unit 47 and small unit 48 are formed using the welding method shown in Fig. 1. It is manufactured by welding small units 48.
  • FIG. 15 is an external view and a cross-sectional view showing a one-valve hot and cold water mixing tap to which the present invention is applied.
  • This one-valve hot-water mixer tap has a path through which the fluid flows.
  • the one-valve hot-water mixer tap shown in Fig. 15 (a) is manufactured by forming the main body 51 by forging and cutting, and then covering the main body 51 with a lid 52. Sa Is
  • the one-valve hot-water mixer tap shown in Fig. 15 (b) is divided into a hot-water inlet section 53, a mixing section 54, and a water-side inlet section 55, each of which is forged and cut. After forming, the hot water inlet 53 is welded to one side of the mixing section 54 using the welding method shown in Fig. 1 and the water inlet 55 is welded to the other side of the mixing section 54. It is produced by the following.
  • FIG. 16 is an external view and a cross-sectional view showing a faucet installed on the upper surface of a wash basin to which the present invention is applied.
  • the faucet has a path for fluid to flow.
  • the faucet shown in Fig. 16 (a) is formed by forging and cutting each of the adjusting knobs 61, 62 and the separate main body 63. It is manufactured by closing the opening with a lid 64.
  • the faucet shown in Fig. 16 (b) has a body 69 with mounting holes 67 and 68 and adjustment knobs 65 and 66 formed by forging and cutting, respectively. It is manufactured by attaching the adjustment knob 65.66 to the mounting hole 67.68.
  • FIG. 17 is an external view, a joined image view, and a cross-sectional view showing a faucet installed on the top surface of a kitchen or the like to which the present invention is applied.
  • the faucet shown in Fig. 17 (a) is composed of a faucet body 71, a straight pipe 72, a bent pipe 73, a bulge pipe 74, a short pipe 75, and a switching function unit 7 6 After each is formed by forging and cutting, it is manufactured by selective welding using the welding method shown in FIG.
  • the faucet shown in Fig. 17 (b) is manufactured by forging and cutting the entire faucet 77.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

明 細 書 流路形成部材の溶接方法お よ び流路形成部材 1 . 技術分野
本発明 は 、 流路形成部材の溶接方法及び流路形成部材に関す る も ので あ る 。 特に は 、 溶接部の結晶組織が変質す る のを抑制で き る流路形成部 材の溶接方法及び流路形成部材に 関す る も ので あ る 。 ま た、 表面粗さ を 低減 し た流路形成部材に関す る も の で あ る 。
2 . 背景技術
流体が流れる経路を備え た流路形成部材を製作す る ため、 2 つ以上の 内部が中空の部材の端面を互い に接合す る 際の溶接方法 と し て は、 特許 2 6 2 6 8 9 8 号公報に 開示さ れて い る電気抵抗溶接が知 られてい る 。 す なわ ち 、 こ の電気抵抗溶接は 、 2 本以上の管部材を別 々 に銅合金に よ り 铸造 し 、 両管部材の端面を互い に突 き 合わせ る と 共に両管部材に大電 流を流す こ と に よ り 、 両端面間の電気抵抗に よ る発熱で該両端面を溶融 し て接合す る も ので あ る 。
と こ ろ で 、 流路形成部材を製作す る ための溶接は、 本来な ら接合部の み を短時間で加熱 し て溶融さ せ る こ と が望ま し い。 し か し 、 上記電気抵 抗溶接で は 、 両端面の加熱の立ち上が り 、 立ち下が り が遅いため、 両端 面の接合部以外の必要以上に広い部分が加熱さ れて し ま っ た り 、 接合部 の溶融状態が必要以上に長時間続いて し ま う 。 こ れに よ り 、 両端面の接 合部の結晶組織が変質す る場合があ る 。 流路形成部材は一般的に耐食性 の良 い結晶組織に よ り 構成さ れて い る た め 、 結晶組織が変質す る と 耐食 性が低下す る こ と と な る 。 そ の結果、 こ の流路形成部材に水等の流体を 流 し て使用 し た場合、 溶接 し た接合部か ら腐食す る 問題があ る 。
ま た 、 上記流路形成部材は 、 2 本以上の管部材を銅合金に よ り 別 々 に 铸造 し 、 両管部材の端面を電気抵抗溶接に よ り 接合す る も の で あ る 。 従 つ て 、 該流路形成部材は铸造品特有の表面粗さ を有す る も ので あ る 。 本発明 は上記の よ う な事情を考慮 し て な さ れた も ので あ り 、 そ の 目 的 は 、 接合部のみ を短時間で加熱 し て溶融さ せ る こ と に よ り 、 溶接部の結 晶組織が変質す る の を抑制で き る 流路形成部材の溶接方法及び流路形成 部材を提供す る こ と に あ る 。
本発明 の他の 目 的 は 、 2 つ以上に分割 し た中空部材の端面を、 溶接に よ り 一体に接合 し て な る 流路形成部材に お いて 、 表面粗さ を低減 し た流 路形成部材を提供す る こ と に あ る 。
3 . 発明 の開示
本発明の第 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材 を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波を照射す る こ と に よ り 前 記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 。
第 1 態様に係る流路形成部材の溶接方法では、 電磁波を照射す る こ と に よ り 中空の部材の端面を加熱 し て溶融す る ため 、 電磁波照射の特徴で あ る急速加熱、 急速冷却を有効に利用 す る こ と がで き る 。 つ ま り 、 前記 部材の両端面の接合部を急速に加熱す る こ と に よ り 、 該接合部以外の必 要以上に広い部分が加熱さ れる こ と が な く 、 接合部の狭い部分を短時間 で溶融す る こ と がで き る 。 こ れに よ り 、 溶接時に接合部の結晶組織が変 質す る の を可及的 に防止す る こ と がで き る 。 本発明の第 2 態様に係 る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材 を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波を前記部材の表面に対 し て垂直方向 よ り 所定の角度傾斜 し た方向 に照射す る こ と に よ り 、 前記端 面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 。 ま た、 前記所定の角度は 1 0 ° 程度が望 ま し い。
第 2 態様に係 る流路形成部材の溶接方法では、 中空部材を溶接す る 際 に 、 電磁波 を中空部材の表面に対 し て垂直か ら所定の角度傾斜さ せて照 射す る た め 、 接合部に照射さ れた電磁波の反射波が、 電磁波を放射す る 放射部で あ る 電磁波ヘ ッ ド に 直接入射す る の を防止す る こ と がで き る 。 本発明 の第 3 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る流路形成部材の溶接方法に お いて 、 前記部材の端面に電磁波を照射 す る と 共に ア シス ト ガス を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接 す る こ と を特徴 と す る 。 ま た 、 前記ア シス 卜 ガス は、 不活性ガス又は窒 素ガス が好ま し い。
第 3 態様に係る流路形成部材の溶接方法で は、 中空部材を溶接す る際 、 ア シス 卜 ガス を溶接部に吹付けて い る ため、 溶接部の酸化を防止す る こ と がで き る 。 そ の結果、 中空部材の接合部が溶接時に雰囲気ガスか ら 悪影響を受け る こ と がな い。 ま た、 ア シス 卜 ガス を吹付け る こ と に よ り 、 電磁波を接合部にス ムーズに 当 て る こ と がで き る 。
本発明の第 4 態様に係る流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る 流路形成部材の溶接方法に お い て 、 前記部材の う ちの一方の部材の 端部に他方の部材の端部を重ね合わせ る ための段差部を形成 し 、 該段差 部に他方の部材の端部を接合 さ せ、 こ の接合部に電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 。
第 4 態様に係る 流路形成部材の溶接方法で は、 一方の部材の端部に 、 他方の部材の端部を重ね る た めの段差部を形成 し て い る ため、 溶接す る 際の両部材の固定が容易 と な る 。
本発明 の第 5 態様に係る流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波を照射す る こ と に よ り 前 記端面を溶融 し て溶接す る第 1 の溶接工程 と 、 電磁波を照射す る と 共に フ ィ ラ ー を供給す る こ と に よ り 、 前記端面及び該フ ィ ラ ーを溶融 し て溶 接す る 第 2 の溶接工程 と 、 を具備す る こ と を特徴 と す る 。
第 5 態様に係る 流路形成部材の溶接方法では、 第 1 の溶接工程で接合 部に ア ン ダーカ ツ 卜 が発生す る が、 第 2 の溶接工程で ア ン ダーカ ツ 卜 が 発生 し た部分に フ ィ ラ ーを供給 し なが ら溶接を行 う こ と に よ り 、 ア ン ダ 一カ ツ 卜 を埋め る こ と がで き る 。
本発明の第 6 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は 、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波を ゥ ィ一ビ ン グさ せなが ら照射す る こ と に よ り 前記端面 を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 。 第 6 態様に係る流路形成部材の溶接方法で は、 電磁波を ゥ ィ一ビ ン グ さ せ なが ら照射す る こ と に よ り 、 両部材の端面の接合部に対 し て所定の 幅を有す る領域に電磁波を照射す る こ と がで き る 。 従っ て 、 電磁波が接 合部か ら外れる こ と を防止で き る 。 本発明の第 7 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る 流路形成部材の溶接方法に お い て 、 好 ま し く は電磁波を第 1 及び第 2 の電磁波に分割 し 、 該第 1 の電磁波 を照射す る こ と に よ り 前記端面を 溶融 し て溶接 し 、 こ の溶接 し た端面に該第 2 の電磁波を照射す る と 共に フ ィ ラ ー を供給す る こ と に よ り 、 該端面及び該フ ィ ラ ーを溶融 し て溶接 す る こ と を特徴 と す る 。
第 7 態様に係る 流路形成部材の溶接方法で は、 電磁波を 2 つに分割 し 、 第 1 の電磁波に よ り 1 次溶接を行 う 。 こ の時に接合部に ア ン ダーカ ツ 卜 が発生 し て い る 。 こ れ と 共に 、 第 2 の電磁波に よ り 2 次溶接を行 う 。 こ の際、 1 次溶接の時に発生 し た ア ン ダーカ ツ ト の部分に フ ィ ラ ーを供 給 し なが ら溶接を行 う 。 従っ て 、 フ イ ラ 一 に よ っ て ア ン ダーカ ツ 卜 を埋 め る こ と がで き る 。
本発明の第 8 態様に係 る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法に お い て 、 前記部材の う ち の一方の部材の 端面近傍 に 肉厚部分を形成 し 、 該端面 と 他方の部材の端面を接合さ せ、 こ の接合部及び肉厚部分に電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 。
第 8 態様に係る流路形成部材の溶接方法で は、 一方の部材の端部近傍 に 肉厚部分 を形成 し て お き 、 こ の部材の端部 と 他方の部材の端部 と を重 ね合せ る と 、 接合部に肉厚部分が形成さ れる 。 こ の状態で 、 接合部の溶 接を行 う 。 こ れに よ り 、 接合部に ア ン ダーカ ツ 卜 が生 じ て も 、 そ の ア ン ダ一カ ツ 卜 を 肉盛 り 分で相殺す る こ と がで き る 。
本発明の第 9 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は、 内部が中空の部 材 を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面 を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波を照射す る こ と に よ り 前 記端面を溶融 し て溶接す る 流路形成部材の溶接方法であ っ て 、 前記部材 を接合す る部分を撮影 し 、 こ の撮影 し た画像デー タ か ら前記電磁波が照 射さ れる位置のずれを検出 し 、 こ のずれを修正 し て電磁波を照射す る こ と を特徴 と す る 。
第 9 態様に係る 流路形成部材の溶接方法で は、 接合部分を撮影 し た画 像デー タ か ら電磁波が照射さ れる 位置のずれを検出 し 、 そのずれを修正 す る こ と がで き る ため、 溶接ボ イ ン 卜 のずれが原因で発生す る溶接不良 を防止す る こ と がで き る 。
ま た、 第 1 態様〜第 9 態様に係 る 流路形成部材の溶接方法にお いて 、 前記溶接す る 際は 、 少な く と も一方の中空の部材を溶融す る と と も に 、 該一方の中空の部材は 、 少な く と も 2 種類の金属 を含有す る合金材料に よ り 構成さ れ、 前記合金材料に合 ま れる少な く と も 1 種類の金属の沸点 が、 前記合金材料の溶融点 よ り も低い も ので あ る こ と が好ま し い。 こ の よ う な合金材料は 、 溶接時に該沸点の低い金属が気化 し やす いか ら 、 特 に急速加熱が要求さ れる 。 部材の接合部を急速に加熱 し 、 該接合部を短 時間で溶融す る こ と に よ り 、 前記合金材料に含ま れる沸点の低い金属が 溶接時に消失す る量を可及的 に小さ く で き る か ら で あ る 。
こ の よ う な合金材料 と し て は黄銅が好適である 。 なぜな らば、 3 5 % Z n 黄銅の溶融点が 9 0 4 〜 9 3 5 °C で あ る のに対 し て、 Z n の沸点が 9 0 8 °C で あ っ て 、 溶接中 に Z n 成分が消失す る可能性が高いか ら で あ る 。
ま た、 黄銅の中で も 見掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上の黄銅が 好適で あ る 。 見掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上で は、 溶接後に ゆ つ く り 冷却す る と r 相が析出 し 、 接合部が脆化す る おそれがあ る 。 し か し 、 第 1 態様〜第 9 態様に係 る 流路形成部材の溶接方法で は、 接合部を 電磁波照射に よ り 急速に加熱す る た め 、 接合部以外の領域が必要以上に 加熱さ れる こ と が な いの で 、 接合部を冷却す る 際 も急冷す る こ と がで き る 。 そ の結果、 接合部に 丫 相が析出 し に く く 、 接合部の脆化を防止す る こ と が で き る 。
こ こ で 、 「見掛け上の Z n 含有量」 と レ、 う 用語は 、 「 { ( B + t x Q ) / ( A + B + t X Q ) } x l 0 0 」 の意味で用 い る 。 た だ し 、 A を C u 含有量 〔 w t % 〕 、 B を Z n 合有量 〔 w t % ] 、 t を添力 Π し た第 3 元 素 (例 え ば S n ) の Z n 当量、 Q を そ の第 3 元素の含有量 [ w t % 〕 と す る 。
尚 、 前記合金材料 と し て は 、 Z n を含有す る銅合金や 、 Z n 以外に A s (沸点 6 1 3 °C ) 、 C d (沸点 7 6 7 °C ) 、 S e (沸点 6 8 4 . 9 V ) 等の沸点が低い金属 を含有す る 合金材料が挙げ られる 。 ま た 、 黄銅又 は そ れ以外の Z n を含有す る銅合金の何れであ っ て も 、 見掛け上の Z n 当量が 8 w t %以上の場合に第 1 態様〜第 9 態様に係る流路形成部材の 溶接方法は有効で あ る 。 見掛け上の Z n 当量が多い と 、 消失の影響が大 き い ためで あ る 。
ま た 、 第 1 態様〜第 9 態様に係る流路形成部材の溶接方法にお いて 、 前記電磁波を照射す る こ と に よ り 中空部材の端面を急速に加熱 し 、 接合 部以外の加熱を防止す る に は、 接合部に照射さ れる電磁波を集光す る も のが好 ま し い。 ま た、 電磁波 と し て レーザー光、 特に Y A G レーザ一を 用 い る こ と が好 ま し い。 こ れ に よ り 、 接合部を よ り 急速加熱、 急速冷却 す る こ と がで き る 。
本発明の第 1 0 態様に係 る 流路形成部材の溶接方法は 、 黄銅材料か ら な る部材、 及び、 黄銅材料又は そ の他の金属材料か ら な る部材を準備 し 、 電磁波を照射す る こ と に よ っ て少な く と も該黄銅部材か ら な る部材を 溶融す る こ と に よ り 、 該部材 と 該金厲材料か ら な る部材を溶接す る流路 形成部材の溶接方法で あ っ て 、 前記黄銅材料か ら な る部材を溶融す る前 の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満たす も ので あ る こ と を特徴 と す る 。 尚、 前記黄銅材料か ら な る部材及び前記そ の他の 金属材料か ら な る部材が共に 内部が中空の部材で あ る こ と が望ま し い。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 m以下、 好 ま し く は 1 0 m以下で あ る
( 2 ) 3 相 を含有 し 、 (3 相中の S n 濃度が 1 . 5 w t %以上で あ る 。
( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上で あ る と と も に 、 丫 相が /3 相 を包囲す る 。
す なわ ち 、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の結晶組織を有す る黄銅材料が従来の 黄銅材料に比べて耐食性に優れた性質を示す こ と を本出願人は確認 し て い る 。 こ れ ら の結晶組織は非常に緻密な結晶制御の上に成 り 立つ も ので あ っ て 、 不用意な熱処理等を行 う と 結晶組織が変質 し て耐食性が損なわ れる こ と が判明 し て い る 。 そ こ で 、 第 1 0 態様に係る流路形成部材の溶 接方法で は 、 電磁波を用 いて溶接時に急速加熱、 急速冷却を行 う ため、 溶接時に接合部の結晶組織の変質を防止す る こ と がで き 、 溶接部分の耐 食性が損 なわれる の を可及的 に防止で き る 。 ま た、 上記溶接方法に よ り 流路形成部材を製作す る こ と が望 ま し い。 流路形成部材で は耐食性に対 す る 要求品質が高いか ら で あ る 。
ま た 、 第 1 0 態様に係る流路形成部材の溶接方法にお いて 、 電磁波を 両部材の接合部に集光さ せ る こ と が好 ま し い。 ま た、 電磁波 と し て は、 赤外線集光加熱等の他、 レーザ一光を用 い る こ と が好適であ り 、 Y A G レ ーザーを用 い る こ と がさ ら に好適で あ る 。 ま た 、 両部材の接合部を電 磁誘導加熱等に よ り 溶融す る こ と も 好 ま し い。
本発明の第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法は、 2 つの金属部 材を大気圧 よ り 高い圧力雰囲気中の溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る こ と を特徴 と す る 。 ま た 、 前記 2 つ の金厲部材を 、 少な く と も一方の 金属部材に溶融池を形成す る こ と に よ り 溶接す る こ と も可能で あ る 。 こ の場合は、 溶融池が形成さ れる一方の金属部材中の成分が気化す る可能 性が高 く 、 他方の金属部材中の成分は影響を受け な い と い う 利点があ る ま た 、 第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法に お いて 、 前記 2 つ の金属部材の う ちの少な く と も一方が、 少な く と も 2 種類の金属 を含有 す る 合金材料か ら な る部材で あ っ て 、 少な く と も該部材を溶融す る こ と に よ り 前記 2 つの金属部材を溶接す る流路形成部材の溶接方法であ っ て 、 前記合金材料に含 ま れる少な く と も 1 種類の金属の沸点が、 前記合金 材料の溶融点 よ り も低い こ と が好 ま し い。 こ の よ う な合金材料で は 、 前 述 し た よ う に溶接中 に沸点の低い金属が消失す る可能性が高い ため、 第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法を用 い る のが特に好ま し い。 ま た、 上述 し た よ う に大気圧 よ り 高い圧力雰囲気で溶接す る こ と に よ り 、 溶融す る接合部に含有す る成分の沸点を上げる こ と がで き る 。 こ の ため 、 溶接中 に接合部に含有す る 成分が気化す る こ と に よ り 消失す る の を防止で き 、 該接合部が変質す る の を可及的 に防止す る こ と がで き る 。 ま た 、 上記の よ う に沸点を上げ る こ と に よ り 、 接合部を溶接す る ための エネ ルギー源 と し て 、 急速加熱、 急速冷却がで き る も の を用 いな く て も 、 溶接中 に接合部に含有す る成分が消失す る の を可及的 に防止で き る 。 こ の結果、 接合部を溶接す る た めのエネ ルギー源の選択度を拡大す る こ と 力 s で き る 。
ま た、 前記合金材料 と し て は黄銅 を用 い る こ と が好適であ り 、 特に見 掛け上の Z n含有量が 2 5 w t %以上の黄銅を用 い る こ と が好ま し い。 こ の場合に は、 前述 し た よ う に接合部に 丫 相が析出 し に く く 、 接合部の 脆化を防止す る効果 も奏す る か ら で あ る 。
尚 、 前記合金材料 と し て は 、 黄銅以外に 、 Z n を含有す る銅合金、 Z n 以外に A s (沸点 6 1 3 C ) 、 C d (沸点 7 6 7 °C ) 、 S e (沸点 6 8 4 . 9 °C ) 等の沸点が低い金属 を含有す る合金材料を用 い る こ と も可 能で あ る 。
ま た 、 第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法に お いて、 大気圧 よ り 高い圧力雰囲気を不活性ガス又は窒素ガス に よ り 形成す る こ と が好ま し い。 こ れに よ り 、 溶接時に お け る雰囲気に よ る金属材料への悪影響を ノ jヽ さ く す る こ と 力 sで き る 。
ま た 、 大気圧 よ り 高い圧力雰囲気を実現す る方法 と し て は、 前記 2 つ の金属材料の接合部を圧力容器内 に配置 し 、 該圧力容器の内部圧力を圧 力雰囲気に維持す る も のがあ る 。 ま た 、 別の方法 と し て は、 圧力容器を 用 いず、 該接合部にガス を吹 き 付け る こ と に よ り 大気圧以上の圧力雰囲 気 と す る も のがあ る 。
ま た 、 第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法に お いて、 前記圧力 容器の外部か ら電磁波を前記金属部材に照射す る こ と に よ り 、 該金属部 材 を溶融す る こ と が好 ま し い。 こ の よ う に接合部を溶接す る ためのエネ ルギ一源を圧力容器の外部に配置す る理由 は次の通 り で あ る 。 圧力容器 内部に エネ ル ギ ー源を配置す る と 、 該エネルギー源が該容器内部の加圧 雰囲気に対す る耐久性を必要 と す る が、 該容器外部にエネ ルギー源を配 置す ればそ の よ う な課題 を考慮す る 必要がな いか ら で あ る 。 ま た 、 前記圧力容器に形成さ れた透過部を透過 し た前記電磁波を、 前 記金属部材を溶接す る接合部に集光さ せ る こ と が好 ま し い。 ま た、 前記 電磁波は、 前記透過部を通過 し た時 よ り も前記接合部に照射さ れた時の 方力 S よ り 集光さ れて レヽ る こ と が好 ま し レヽ。 こ の よ う にエネルギー源 と し て の電磁波を接合部に集光さ せて照射す る こ と に よ り 、 エネルギー源 と 接合部の間 に介在す る圧力容器が加熱さ れる こ と が可及的 に防止さ れる 。 なぜな ら 、 電磁波照射に よ る 加熱は媒体を必要 と し な いか ら であ り 、 ま た 、 前記透過部を通過す る 時のエネ ルギー密度を低 く す る こ と がで き る か ら であ る 。 ま た 、 電磁波を接合部に集光さ せ る のは、 髙エネルギー に よ る急速加熱、 急速冷却が よ り 好適に実現で き る か ら であ る 。
尚、 前記圧力容器の外部で電磁波を集光さ せ、 こ の集光さ せた電磁波 を該圧力容器の 内部に配置 し た該接合部に照射す る場合は透過部の加熱 がな い よ う に対策を施す こ と が好ま し い。 ま た、 電磁波を照射 し て接合 部を加熱す る方法 と し て 、 電磁誘導加熱を用 い る こ と も可能で あ る 。
ま た 、 第 1 1 態様に係る 流路形成部材の溶接方法にお いて、 集光さ せ る電磁波 と し て は 、 赤外線集光加熱等の他、 レーザー光、 特に Y A G レ —ザ一を用 い る こ と が好 ま し い。 こ れに よ り 、 接合部を よ り 高密度で急 速加熱、 急速冷却す る こ と がで き 、 接合部以外の部分が加熱さ れる のを 可及的 に 防止す る こ と がで き る 。
ま た 、 本発明 の第 1 態様〜第 1 1 態様に係る流路形成部材の溶接方法 に お いて 、 前記流路形成部材が、 水を吐出す る吐水装置であ る こ と が好 ま し い。
本発明 の第 1 2 態様に係る 流路形成部材は、 少な く と も 2 つ以上に分 割 し た 内部が中空の部材の端面を 、 溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れ る 流路形成部材に お いて 、 前記部材が、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工 を施 し て形成さ れる こ と を特徴 と す る 。 ま た、 前記部材の内部の中空形 状は 、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工を施す こ と に よ り 形成さ れた も の で あ る こ と が好 ま し い。
第 1 2 態様に係る流路形成部材で は 、 中空の部材が棒材に対 し て鍛造 、 切削加工を施 し て形成さ れる ため 、 流路形成部材の表面粗さ を小さ く す る こ と が で き る 。 尚、 溶接を用 いず に棒材に対 し て鍛造、 切削加工を 施 し て形成さ れる流路形成部材で も表面粗さ を小さ く で き る 。
ま た、 第 1 2 態様に係 る 流路形成部材にお いて 、 前記中空の部材は共 に黄銅材料か ら な り 、 少な く と も一方の部材を溶融 し て溶接さ れ、 前記 黄銅材料の鍛造時の結晶組織が以下の ( 1 ) 又は ( 2 ) を満た す も の で あ る こ と が望ま し い。
( 1 ) 再結晶温度域に お いて 、 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下、 好ま し く は 1 O n m以下で、 かつ /3 相の面積比率が 3 0 〜 8 0 % であ っ て α 相 と (3 相が均一に分散 し て い る 。
( 2 ) 再結晶温度域に お いて 、 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下、 好ま し く は 1 0 ix m以下で 、 かつ α 相の面積比率力 s 4 4 〜 6 5 % 、 0 相の面積 比率;^ 1 0 〜 5 5 % 、 丫 相の面積比率が 1 ~ 2 5 % であ っ て α 相、 (3 相 、 丫 相が均一に分散 し て い る 。
ま た 、 前記中空の部材が 6 5 0 °C以下の温度域で鍛造さ れた も のであ る こ と が好 ま し い 。 ま た、 前記中空の部材は共に黄銅材料か ら な り 、 少 な く と も 一方の部材を溶融 し て溶接さ れ、 前記部材が 6 5 0 °C以下の温 度域で鍛造さ れた も ので あ る こ と が好 ま し い。
す なわ ち 、 上記 ( 1 ) 又は ( 2 ) の結晶組織を有す る黄銅材料が従来 の黄銅材料に比べて 6 5 0 °C以下の低温度域での熱間延性 (鍛造性) に 優れた性質を示す こ と を本出願人は確認 し て お り 、 こ の よ う な黄銅材料 を用 いれば、 中空部材の鍛造が容易 に で き る こ と が判明 し て い る か ら で あ る 。 従 っ て 、 6 5 0 °C以下の低温度域で鍛造を経た黄銅材料を溶接 し て 中空部材を形成す る こ と に よ り 、 低温鍛造に よ る高精度形状の実現 と 、 溶接に よ る複雑形状の実現 と の両立を図 る こ と がで き る 。
ま た、 第 1 2 態様に係る流路形成部材に お いて 、 前記 ( 1 ) 又は ( 2 ) の結晶組織を有す る黄銅材料で あ っ て 、 前記中空の部材を溶融さ せ る 前の該部材の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満た す も ので あ る こ と が望 ま し い。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 m以下、 好 ま し く は 1 0 μ m以下であ る
( 2 ) ( 相 を含有 し 、 0 相中の S n 濃度力 1 . 5 w t %以上であ る 。
( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が /3 相 を包囲す る 。
上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の結晶組織が従来の黄銅材料に比べて耐食性に優 れた性質を示す こ と は前述 し た通 り であ り 、 こ れ ら の結晶組織を有す る 黄銅材料を流路形成部材に用 い る の は極めて好適だか ら で あ る 。
ま た 、 本発明 の第 1 2 態様に係る 流路形成部材にお いて 、 前記流路形 成部材が、 水を吐出す る 吐水装置で あ る こ と が好ま し い。 吐水装置は美 的 な外観を要求さ れる か ら で あ る 。
4 . 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の第 1 の実施の形態に よ る流路形成部材の溶接方法 を説明す る ための溶接装置を示す模式図で あ る 。
第 2 図 は、 本発明の第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の溶接方法 を示す模式的 な断面図で あ る 。 第 3 図 ( a ) , ( b ) は 、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法につ いて の 2 つ の中空部材を固定す る方法を説 明す る ための模式図で あ る 。
第 4 図 ( a ) ~ ( c ) は 、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法を 用 い た フ ィ ラ ー溶接を説明す る ための模式図 で あ る 。
第 5 図は 、 本発明の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の 溶接方法を用 い た ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接を説明 す る ための模式図で あ る 。 第 6 図 は 、 フ ィ ラ ー溶接を 1 回 の溶接に よ り 行 う こ と がで き る溶接方 法を説明す る ための構成図で あ る 。
第 7 図 ( a ) , ( b ) は 、 ア ン ダーカ ッ ト の発生を防止で き る フ イ ラ 一な し溶接を説明 す る ための構成図で あ る 。
第 8 図 ( a ) は、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成 部材の溶接方法に 、 溶接ポイ ン 卜 の位置ずれを修正す る方法を加え た溶 接方法を説明す る ための模式的 な装置構成図であ る 。 第 8 図 ( b ) は、 第 8 図 ( a ) に示す C C D カ メ ラ が撮影 し た画像を示す図で あ る 。
第 9 図 は 、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の 溶接方法を用 い 、 複数の ロ ボ ッ 卜 が協調 し て溶接作業を行 う 溶接方法を 説明 す る た めの構成図で あ る 。
第 1 0 図 ( a ) 〜 ( c ) は、 上述 し た溶接方法に用 い ら れる レーザ一 光の波形を示す 図で あ る 。
第 1 1 図 は 、 本発明 を適用 し た吐水装置を示す断面図であ る 。
第 1 2 図 は 、 本発明 を適用 し た止水栓を示す断面図であ る 。
第 1 3 図 は 、 本発明 を適用 し た湯水混合水栓の組み立て イ メ ー ジを示 す模式図で あ る 。 第 1 4 図 ( a ) ~ ( c ) は、 本発明 を適用 し た 2 バルブ式湯水混合栓 を示す外観図及び断面図で あ る 。
第 1 5 図 ( a ) , ( b ) は、 本発明 を適用 し た 1 バルブ式湯水混合栓 を示す外観図及び断面図で あ る 。
第 1 6 図 ( a ) , ( b ) は、 本発明 を適用 し た洗面台用水栓を示す外 観図及び断面図で あ る 。
第 1 7 図 ( a ) , ( b ) は、 本発明 を適用 し た台所用水栓を示す外観 図、 接合イ メ ー ジ図及び断面図で あ る 。
5 . 発明 を実施す る ため の最良の形態
第 1 図 は 、 本発明の第 1 の実施の形態に よ る流路形成部材の溶接方法 を説明す る た めの溶接装置を示す模式図で あ る 。 こ の溶接装置は加圧容 器 2 を有 し 、 加圧容器 2 内で管部材 l a , l b の端面を溶接に よ り 互い に接合す る も ので あ る 。 管部材 1 a , 1 b は、 例 え ば黄銅製で あ り 、 加 圧容器 2 内 で互い に溶接さ れ、 水用配管に用 い られる。
加圧容器 2 は 、 管部材 l a , l b を出 し 入れす る ための開閉 シ ャ ツ タ - 3 と 、 該容器 2 内部に不活性ガス又は窒素ガス を導入す る ための導入 □ 4 を備えて い る 。 導入□ 4 は不活性ガス又は窒素ガス を供給す る供給 装置 (図示せず) と 接続さ れて い る 。 こ の供給装置は、 不活性ガス又は 窒素ガス を導入ロ 4 を介 し て加圧容器 2 の 内部に供給す る こ と に よ り 該 容器 2 の内部圧力を大気圧 よ り 例 え ば 0 . 2 気圧程度高 く で き る よ う に 構成さ れて い る 。
加圧容器 2 の外壁に は レーザー光を透過す る透過窓 5 が形成さ れて い る 。 加圧容器 2 の外部に は Y A G レーザー放射装置 6 が配置さ れて い る 。 こ の Y A G レーザ一放射装置 6 は 、 加圧容器 2 内 に配置さ れた管部材 1 a , 1 b の接合部に高密度の Y A G レ 一ザ一光 6 a が透過窓 5 を介 し て照射 さ れる よ う に構成さ れて い る 。 ま た、 Y A G レーザ一光 6 a は、 第 1 図 に示す よ う に管部材 1 a , 1 b の接合部に近づ く につれて徐 々 に 密度が高 く な る よ う に放射さ れ、 該接合部 と 該 レーザー光 6 a の焦点位 置 6 b がー致す る も ので あ る 。 従っ て 、 透過窓 5 に お け る Y A G レーザ —光 6 a に よ る発熱量は極力抑 え ら れる 。
次に 、 上記溶接装置に お い て管部材 1 a , 1 b を溶接す る方法につ い て説明す る 。
開閉 シ ャ ッ タ ー 3 を開 き 、 加圧容器 2 内 に管部材 1 a 、 1 b を配置す る 。 こ の際、 管部材 1 a , 1 b は、 両部材の端面を互いに接触さ せた状 態で配置さ れる 。 次に 、 加圧容器 2 内 に不活性ガス又は窒素ガス を導入 □ 4 を介 し て供給装置に よ っ て供給 し 、 該容器 2 内の圧力を 1 . 2 気圧 程度 ま で上昇さ せ る 。 その後、 放射装置 6 か ら透過窓 5 を通 し て加圧容 器 2 内 に Y A G レーザー光 6 a を照射 し 、 該 レーザー光 6 a を管部材 1 a , 1 b の接合部で集光さ せ、 一方の管部材を溶融 し て溶融池を形成 し た後、 該管部材 を冷却す る こ と に よ り 他方の管部材 と 接合す る 。
上記第 1 の実施の形態に よ れば、 管部材 1 a . 1 b を溶接す る際、 Y A G レーザー を 用 いて い る ため 、 接合部を急速に加熱さ せ る こ と がで き る と 共に急速に冷却す る こ と がで き る 。 こ の ため、 接合部以外の不要な 部分が加熱さ れる の を防止す る こ と がで き る 。 こ れに よ り 、 溶接時に接 合部の結晶組織が変質す る のを可及的 に 防止 し て い る。
ま た 、 黄銅製の管部材 1 a 、 1 b を用 い る ため 、 溶接中に Z n 成分が 気化す る可能性があ る 。 こ れに よ り 、 管部材の溶接部分の結晶組織が変 質 し て し ま い 、 その結果、 管部材の耐食性が低下す る こ と がある 。 こ れ は 、 例 え ば 3 5 % Z n黄銅の溶融点が 9 0 4 〜 9 3 5 °Cであ る のに対 し て 、 Z n の沸点が 9 0 8 °C だ か ら で あ る 。 従っ て 、 上記溶接方法は、 黄 銅製の管部材を溶接す る際に効果的で あ る 。 ま た 、 水用配管等を製作す る 際に 用 い る 場合 に効果的で あ る 。 水用配管は接合部で も高い耐食性を 維持す る こ と が要求さ れる か ら で あ る 。
ま た 、 黄銅製の管部材を溶接す る 際の圧力雰囲気を大気圧よ り 高 く す る こ と に よ り 、 管部材中の Z n の沸点を上昇さ せ る こ と がで き る 。 こ れ に よ り 、 管部材中の Z n 成分の気化を可及的に防止す る こ と がで き 、 そ の結果、 溶接部分の結晶組織の変質を可及的 に防止す る こ と がで き る 。
ま た 、 加圧容器 2 内 を不活性ガス又は窒素ガス で満た し て い る ため、 管部材の接合部が溶接時に雰囲気ガス か ら悪影響を受け る こ と がない。
尚 、 上記第 1 の実施の形態で は 、 溶接す る際に Y A G レーザー光を用 い て い る が、 溶接す る 際に他の レーザー光を用 い る こ と も可能であ り 、 ま た 、 溶接す る 際 に他の電磁波 を用 い る こ と も可能で あ り 、 溶接す る際 に電磁誘導加熱を用 い る こ と も可能で あ る 。
ま た 、 本実施の形態で は 、 上記溶接方法を管部材 1 a , 1 b に適用 し て い る が、 上記溶接方法を他の部材に適用 す る こ と も可能で あ り 、 例 え ば、 管部材以外の流体が流れる経路を備え た流路形成部材に適用す る こ と も可能で あ る 。
ま た 、 本実施の形態で は、 一方の管部材 1 a . 1 b を溶融 し て溶融池 を形成す る こ と に よ り 溶接 し て い る が、 両管部材を溶融 し て溶融池を形 成す る こ と に よ り 溶接す る こ と も可能であ る。
ま た 、 本実施の形態で は 、 上記溶接方法を黄銅製の管部材 1 a . l b に適用 し て い る が、 管部材の材質は黄銅製に限 られず、 他の材質の管部 材に上記溶接方法を適用 す る こ と も可能で あ る 。 例 えば、 Z n を含む銅 合金製の管部材に適用 す る こ と も可能で あ り 、 ま た、 合金材料に合 ま れ る 金属の沸点が該合金材料の溶融点 よ り も 低い も のか ら な る管部材に上 記溶接方法を適用 す る こ と も可能で あ る 。
本実施の形態に よ る溶接方法は、 少な く と も一方が下記の黄銅材料か ら な る管部材に適用 す る こ と が好 ま し い。 こ の管部材を溶接す る場合に 、 急速加熱、 急速冷却が よ り 必要 と さ れる か ら であ る 。
第 1 の黄銅材料か ら な る管部材は 、 溶接前の結晶組織が以下の ( 1 ) - ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満た す も ので あ る 。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 w m以下、 好 ま し く は 1 0 μ m以下で あ る
( 2 ) ί 相 を含有 し 、 13 相中の S n 濃度が 1 . 5 w t %以上で あ る 。
( 3 ) 丫 相を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が /3 相 を包囲す る 。
本出願人は先に 出願 し た P C T / J P 9 7 ノ 0 3 1 5 2 において 、 上 記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の結晶組織を備 え た黄銅材料が従来の黄銅材料に比べ て耐食性に優れた性質を示す こ と を確認 し て い る 。 こ れ ら の結晶組織は 非常に緻密な結晶制御の上に成 り 立つ も のであ っ て 、 不用意な熱処理等 を行 う と 結晶組織が変質 し て耐食性が損なわれる こ と が判明 し て い る 。 そ こ で、 本実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法では、 Y A G レー ザ一を用 いて溶接時に急速加熱、 急速冷却を行 う ため、 接合部の結晶組 織の変質を防 ぐ こ と がで き 、 溶接部分の耐食性を維持で き る のであ る 。
第 2 の黄銅材料か ら な る管部材 l a 、 l b と し て は、 該黄銅材料の見 掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上の も ので あ る 。 こ の黄銅材料の塌 合に は 、 急速加熱、 急速冷却 は よ り 必要 と さ れる 。 なぜな ら ば、 見掛け 上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上で は、 溶接後に ゆ つ く り 冷却す る と 溶 接 さ れ た接合部に脆い 丫 相が析出す る ので 、 該接合部が脆化す る畏れが あ る が、 溶接さ れた接合部を急速冷却す る と 該接合部に "T 相が析出 し に く く な る ので、 該接合部の脆化を 防止で き る か ら で あ る 。
こ こ で 、 「見掛け上の Ζ η含有量」 と い う 用語は、 「 { ( B + t x Q ) / ( A + B + t x Q ) } x l 0 0 」 の意味で用 い る 。 た だ し 、 Aを C u含有量 〔 w t % ] 、 B を Z n含有量 〖 w t %〗 、 t を添加 し た第 3 元 素 (例 え ば S n ) の Z n 当量、 Qを そ の第 3 元素の含有量 [ w t %〕 と す る 。
第 3 の管部材 l a 、 l b と し て は 、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工を 施 し て形成さ れる も ので あ る 。 該管部材 1 a及び該管部材 l b を铸造で は な く 各 々 鍛造 に よ り 形成す る こ と に よ っ て 、 溶接後の水用配管の表面 粗さ を小さ く す る こ と がで き る 。 こ の管部材 l a 、 l b は、 具体的 に は 鍛造時の結晶組織が以下の ( A ) 又は ( B ) を満たす こ と が望ま し い。
( A ) 再結晶温度域にお いて 、 平均結晶粒径が 1 5 m以下、 好 ま し く は 1 0 m以下で 、 かつ 0 相の面積比率が 3 0〜 8 0 %であ っ て α 、 /3 相が均一に分散 し て い る 。
( Β ) 再結晶温度域にお い て 、 平均結晶粒径が 1 5 m以下、 好 ま し く は l O w m以下で、 かつ α相の面積比率が 4 4〜 6 5 %、 /3 相の面積 比率力 s i o 〜 5 5 %、 丫 相の面積比率力 s i 〜 2 5 %であ っ て α 、 β , γ 相が均一に分散 し て い る 。
本出願人は先に 出願 し た P C T Z J P S T Z O S l 5 2 にお いて 、 上 記 ( A ) 又は ( B ) の結晶組織を有す る黄銅材料が従来の黄銅材料に比 ベて 6 5 0 °C以下の低温度域で の熱間延性 (鍛造性) に優れた性質を示 す こ と を確認 し て お り 、 こ の よ う な黄銅材料を用 いれば、 管部材 1 a 、 1 b の よ う な中空部材の鍛造が容易 にで き る こ と が判明 し て い る か らで あ る 。 従 っ て 、 6 5 0 °C以下の低温度域で鍛造を経た黄銅材料を溶接 し て 中空部材を形成す る こ と に よ り 、 低温鍛造に よ る 高精度形状の実現 と 、 溶接に よ る 複雑形状の実現 と の両立を 図 る こ と がで き る 。
ま た、 こ の よ う な結晶組織を有す る黄銅材料が従来の黄銅材料に比ベ て耐食性に優れた性質を示す こ と も 確認 し て い る 。 こ れ ら の結晶組織は 非常 に緻密な結晶制御の上に成 り 立つ も ので あ っ て 、 不用意な熱処理等 を行 う と 結晶組織が変質 し て耐食性が損 なわれる こ と が判明 し て い る 。 そ こ で 、 本実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法で は、 Y A G レ ー ザ一を用 いて溶接時に急速加熱、 急速冷却を行 う ため、 接合部の結晶組 織の変質 を防 ぐ こ と がで き 、 溶接部分の耐食性を維持で き る のであ る 。
上記 ( A ) 又は ( B ) の結晶組織を有す る管部材 1 a 、 1 b は、 さ ら に は溶接時に溶融さ せ る前の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満たす こ と が望 ま し い。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下、 好 ま し く は 1 0 μ m以下であ る
( 2 ) 3 相 を合有 し 、 ί 相中の S n 濃度力 1 . 5 w t %以上であ る 。
( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が /3 相 を包囲す る 。
上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の結晶組織を有す る黄銅材料が従来の黄銅材料に 比べて耐食性に優れた性質を示す こ と は前述 し た通 り で あ っ て 、 こ れ ら の結晶組織を有す る黄銅材料を流路形成部材に用 い る の は極めて好適だ か ら で あ る 。
次に、 黄銅製の管部材 1 a 、 1 b の溶接後の使用形態について説明す る 。 尚、 以下に説明す る全て の部材は 、 溶融さ せ る前に は前述 し た ( 1 ) - ( 3 ) の結晶組織を有 し て い る も の と し 、 以下に説明す る部材の う ち鍛造に よ り 形成さ れる全て の部材は前述 し た ( A ) 、 ( B ) の結晶組 織を有 し て レ、 る も の と す る 。
第 2 図 は 、 本発明の第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の溶接方法 を示す模式的な断面図であ り 、 第 1 図 と 同一部分に は同一符号を付 し 、 同一の説明 は一部省略す る 。
こ の溶接装置は 、 加圧容器を備 え て い な いが、 ア シス 卜 ガス噴射装置 7 を有 し て い る 。 こ の噴射装置 7 は 、 管部材 l a , l b を溶接す る 際、 窒素ガス又は不活性ガス等の ア シス ト ガス 7 a を管部材の接合部に噴射 す る も ので あ る 。 ま た、 溶接装置は Y A G レーザー放射装置 6 を有 し て い る 。 こ の Y A G レーザー放射装置 6 は 、 管部材 l a , l b の接合部に 髙密度の Y A G レーザ一光 6 a を管部材の表面に対 し て垂直か ら所定の 角度 (例 え ば 1 0 ° 程度) 傾斜さ せて照射す る よ う に構成さ れて い る 。 ま た、 Y A G レーザ一光 6 a は 、 第 2 図 に示す よ う に管部材 l a , l b の接合部に近づ く につれて徐 々 に密度が高 く な る よ う に放射さ れ、 該接 合部 と 該 レ ーザー光 6 a の焦点位置 6 b が一致す る も ので あ る 。
次に 、 上記溶接装置に お い て管部材 1 a , 1 b を溶接す る方法につ い て説明す る 。
ま ず、 黄銅製の管部材 1 a . 1 b を 、 両部材の端面を互い に接触さ せ た状態で配置す る 。 次に 、 ア シス ト ガス噴射装置 7 に よ り 不活性ガス又 は窒素ガス等の ア シス 卜 ガス 7 a を管部材の接合部に供給す る 。 その後 、 放射装置 6 か ら該接合部に Y A G レーザ一光 6 a を管部材の表面に対 し て垂直か ら所定の角度傾斜さ せて照射 し 、 該 レーザ一光 6 a を管部材 1 a , 1 b の接合部で集光さ せ、 一方の管部材を溶融 し て溶融池を形成 し た後、 該管部材を冷却す る こ と に よ り 他方の管部材 と 接合す る 。
上記第 2 の実施の形態に よ れば、 管部材 1 a , 1 b を溶接す る際、 Y A G レ ーザー を用 いて い る ため 、 接合部を急速に加熱さ せ る こ と がで き る と 共に急速 に 冷却す る こ と がで き る 。 こ の ため、 接合部以外の不要な 部分が加熱さ れる の を防止す る こ と がで き る 。 こ れに よ り 、 溶接時に接 合部の結晶組織が変質す る の を可及的に 防止 し て い る 。
ま た、 黄銅製の管部材 1 a 、 1 b を用 い る ため、 溶接中 に Z n 成分が 気化す る可能性があ る が、 上記溶接方法で は、 接合部を急速に加熱さ せ る と 共に急速に冷却で き る ため 、 黄銅製の管部材を溶接す る際に効果的 で あ る 。 ま た、 水用配管等を製作す る 際に用 い る場合に効果的で あ る 。 水用配管は接合部で も高い耐食性を維持す る こ と が要求さ れる か ら であ る 。
ま た 、 黄銅製の管部材を溶接す る 際、 不活性ガス又は窒素ガス な どの ア シス 卜 ガス 7 a を接合部に 吹付け て い る ため、 接合部の酸化を防止す る こ と がで き る 。 そ の結果、 管部材の接合部が溶接時に雰囲気ガスか ら 悪影響を受け る こ と がな い。 ま た 、 ア シス 卜 ガス 7 a を吹付け る こ と に よ り 、 Y A G レーザ一光 6 a を接合部にス ムーズに 当て る こ と がで き る ま た 、 管部材を溶接す る 際に 、 Y A G レーザー光を管部材の表面に対 し て垂直か ら所定の角度傾斜さ せて照射す る こ と に よ り 、 接合部に照射 さ れた レ ーザ一光の反射光が、 Y A G レーザ一光を放射す る放射部で あ る レーザーヘ ッ ド に 直接入射す る のを防止す る こ と がで き る。
ま た、 Y A G レーザー光は光フ ァ イ バ一で運ぶ こ と がで き る ため、 溶 接作業の 自 由度を高 く す る こ と がで き る 。
尚、 上記第 2 の実施の形態で は 、 溶接す る際に Y A G レーザ一光を用 いて い る が、 溶接す る 際に他の レーザ一光を用 い る こ と も可能であ り 、 ま た 、 溶接す る 際に他の電磁波を用 い る こ と も可能であ り 、 溶接す る 際 に電磁誘導加熱を 用 い る こ と も可能で あ る 。 ま た 、 本実施の形態で は、 上記溶接方法を管部材 1 a , 1 b に適用 し て い る が、 上記溶接方法を他の部材に適用 す る こ と も可能であ り 、 例 え ば、 管部材以外の流体が流れる 経路を備え た流路形成部材に適用す る こ と も可能で あ る 。
ま た 、 本実施の形態で は 、 一方の管部材 1 a . 1 b を溶融 し て溶融池 を形成す る こ と に よ り 溶接 し て い る が、 両管部材を溶融 し て溶融池を形 成す る こ と に よ り 溶接す る こ と も 可能で あ る 。
ま た、 本実施の形態で は 、 上記溶接方法を黄銅製の管部材 1 a , l b に適用 し て い る が、 管部材の材質は黄銅製に限 られず、 他の材質の管部 材に上記溶接方法を適用 す る こ と も可能で あ る 。 例え ば、 Z n を含む銅 合金製の管部材に適用 す る こ と も可能であ り 、 ま た、 合金材料に含 ま れ る金属の沸点が該合金材料の溶融点 よ り も低い も のか ら な る管部材に上 記溶接方法を適用 す る こ と も可能で あ る 。
本実施の形態に よ る溶接方法は 、 少な く と も一方が下記の黄銅材料か ら な る管部材に適用 す る こ と が好 ま し い。 こ の管部材を溶接す る場合に 、 急速加熱、 急速冷却が よ り 必要 と さ れる か ら であ る 。
第 1 の黄銅材料か ら な る管部材は 、 溶接前の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満たす も ので あ る 。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 u m以下、 好 ま し く は 1 0 m以下であ る
( 2 ) (3 相 を含有 し 、 0 相中の S n 濃度が 1 . 5 w t %以上であ る 。 ( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が (3 相 を包囲す る 。
第 2 の黄銅材料か ら な る管部材 l a 、 l b と して は、 該黄銅材料の見 掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上の も ので あ る 。 第 3 の管部材 1 a 、 1 b と し て は 、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工を 施 し て形成さ れ る も のであ る 。 該管部材 1 a 及び該管部材 l b を铸造で は な く 各 々 鍛造に よ り 形成す る こ と に よ っ て 、 溶接後の水用配管の表面 粗 さ を小さ く す る こ と がで き る 。 こ の管部材 1 a 、 1 b は、 具体的 に は 鍛造時の結晶組織が以下の ( A ) 又 は ( B ) を満たす こ と が望ま し い。
( A ) 再結晶温度域にお いて 、 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下、 好 ま し く は 1 以下で、 かつ 0 相の面積比率力 3 0 ~ 8 0 % であ っ て α 、 |3 相が均一に分散 し て い る 。
( Β ) 再結晶温度域にお いて 、 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下、 好ま し く は Ι Ο μ ιη以下で、 かつ α 相の面積比率が 4 4 〜 6 5 % 、 0 相の面積 比率力 1 0 ~ 5 5 % 、 丫 相の面積比率力 1 ~ 2 5 % で あ っ て α 、 /3 、 丫 相が均一に分散 し て い る 。
ま た、 上記 ( A ) 又は ( B ) の結晶組織を有す る管部材 1 a 、 1 b は 、 さ ら に は溶接時に溶融さ せ る 前の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の 少な く と も 1 つ を満たす こ と が望 ま し い。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 M m以下、 好 ま し く は 1 0 m以下であ る
( 2 ) )3 相 を合有 し 、 ί3 相中の S n 濃度が 1 . 5 w t %以上であ る 。
( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が ) 相 を包囲す る 。
第 3 図 ( a ) . ( b ) は 、 本発明の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法につ い て の 2 つの中空部材を固定す る方法を説 明す る た めの模式図で あ る 。
第 3 図 ( a ) は 、 I 形付 き 合わせに よ る 固定方法を示す模式図であ る
。 こ の I 形付 き 合わせ に よ る 固定方法は 、 中空部材 2 a の端面 と 中空部 材 2 b の端面 と を接触さ せて 固定す る も の であ る 。
第 3 図 ( b ) は 、 段違い付 き 合わせに よ る 固定方法を示す模式図で あ る 。 一方の中空部材 2 a の端部に は 、 他方の中空部材 2 b の端部及びそ の近傍を重ね合わせ る こ と がで き る 段差部が設け られて い る 。 従っ て 、 段違い付 き 合わせ に よ る 固定方法は 、 中空部材 2 a の段差部に中空部材 2 b の端部を重ね合わせ た状態で 固定す る も ので あ る 。
第 4 図 ( a ) 〜 ( c ) は 、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る 流路形成部材の溶接方法を用 い た フ ィ ラ ー溶接を説明す る ための模式図 で あ る 。
ま ず、 上記溶接方法を用 いて 1 回 目 の溶接を行 う 。 こ れに よ り 、 第 4 図 ( a ) に示す よ う に 、 加熱に よ り Z n が消失す る ため、 接合部に ア ン ダ一力 ッ ト と 呼ばれる く ぼみが発生す る 。
次に 、 上記溶接方法を用 いて 2 回 目 の溶接を行 う 。 こ の際、 第 4 図 ( b ) に示す よ う に 、 フ イ ラ 一供給装置 8 1 に よ り 肉の損失が発生 し た部 分に フ イ ラ 一 8 2 を供給 し なが ら溶接を行 う 。 こ れに よ り 、 第 4 図 ( c ) に示す よ う に 、 フ イ ラ 一 8 2 に よ っ て 肉の損失を埋め る こ と がで き る 第 5 図 は、 本発明の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の 溶接方法を用 い た ゥ ィ 一ビ ン グ溶接を説明 す る ための模式図で あ る 。
黄銅製管部材 4 a と 黄銅製管部材 4 b の接合部を溶接す る際に、 ミ ラ — 8 4 を用 いて レーザー光 6 a を ウ イ 一 ビ ン グさ せ る こ と に よ り 、 溶接 線 8 5 に対 し て所定の幅を有す る領域に レーザー光 6 a を照射す る こ と がで き る 。 従 っ て 、 溶接線か ら レーザ一光が外れる こ と を防止で き る 。 なお 、 こ の よ う な ウ イ 一 ビ ン グ溶接は 、 特に 、 フ イ ラ一を供給 し て溶接 す る場合に 用 い ら れる 。 第 6 図 は、 フ ィ ラ ー溶接を 1 回 の溶接に よ り 行 う こ と がで き る溶接方 法を説明す る ため の構成図で あ る 。
レ ーザ一光 6 a をハー フ ミ ラ 一 8 7 で一部透過さ せ、 集光 レ ン ズ 9 0 で レ ーザ一光を集光さ せ る 。 こ れに よ り 、 部材に 1 次溶接を行 う が、 こ の時に ア ン ダーカ ツ 卜 が発生 し て い る 。 こ れ と 共に 、 レーザ一光 6 a を ハ一 フ ミ ラ ー 8 7 で一部反射さ せ 、 こ の反射光を全反射 ミ ラ 一 8 8 で全 反射さ せ、 集光 レ ン ズ 8 9 で レーザ一光を集光さ せ る 。 こ れに よ り 、 部 材に 2 次溶接を行 う 。 こ の際、 1 次溶接の時に発生 し た ア ン ダーカ ツ ト の部分に フ ィ ラ ー供給装置 8 1 に よ り フ ィ ラ ー 8 2 を供給 し なが ら溶接 を行 う 。 従っ て 、 フ イ ラ 一 8 2 に よ っ て ア ン ダーカ ッ ト を埋め る こ と が で き る 。
第 7 図 ( a ) . ( b ) は 、 ア ン ダーカ ッ ト の発生を防止で き る フ イ ラ — な し溶接を説明 す る ための構成図で あ る 。
第 7 図 ( a ) は 、 通常の溶接を示す も のであ り 、 こ の場合は ア ン ダー カ ツ 卜 が発生 し て し ま う 。 こ れに対 し て 、 第 7 図 ( b ) は、 フ ィ ラ ーな し で も ア ン ダーカ ツ 卜 が発生 し な い溶接方法を示す も のであ る 。 す なわ ち 、 一方の部材 9 3 の端部を予め肉盛 り 形状 と し てお く 。 こ の部材 9 3 の端部 と 他方の部材 9 2 の端部 と を重ね合せる と 、 接合部に肉盛 り 部分 が形成さ れ る 。 こ の状態で 、 上記溶接方法に よ り 接合部の溶接を行 う 。 す る と 、 接合部に 肉の損失が生 じ て も 、 そ の肉の損失を肉盛 り 分で相殺 す る こ と がで き る 。 従 っ て 、 フ ィ ラ ー溶接を行わな く て も 、 ア ン ダー力 ッ 卜 の発生を防止す る こ と がで き る 。
第 8 図 ( a ) は 、 本発明の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成 部材の溶接方法に 、 溶接ボイ ン 卜 の位置ずれを修正す る方法を加え た溶 接方法を説明す る ための模式的 な装置構成図であ る 。 第 8 図 ( b ) は、 第 8 図 ( a ) に示す C C D カ メ ラ が撮影 し た画像を示す図であ る 。
第 8 図 ( a ) に示す よ う に 、 こ の溶接装置は C C D カ メ ラ 9 4 を備え て お り 、 こ の C C D カ メ ラ 9 4 は初期の溶接ポイ ン ト を撮影す る ための カ メ ラ で あ る 。 こ の溶接ボ イ ン 卜 は Y A G レーザ一光が照射さ れる位置 で あ る 。 こ の C C D カ メ ラ 9 4 は画像処理装置 9 5 に配線を介 し て接続 さ れて お り 、 画像処理装置 9 5 は C C D カ メ ラ 9 4 か ら送 られる撮像デ ー タ を処理す る も ので あ る 。 画像処理装置 9 5 は ワ ーク位置制御装置 9 7 に配線を介 し て接続さ れて い る 。 ワ ー ク 位置制御装置 9 7 は、 第 8 図 ( b ) に示す溶接ポイ ン ト 9 8 と 溶接線 9 9 と の位置ずれ 1 0 0 を修正 す る ため に 、 溶接す る部材を 固定す る 固定手段 1 0 1 の位置を制御す る も のであ る 。 ま た 、 C C D カ メ ラ 9 4 は モニ タ 9 6 に も接続さ れてお り 、 モ ニ タ 9 6 は C C D カ メ ラ 9 4 で撮影さ れた画像を表示す る も のであ る 。
次に 、 上記溶接装置の動作につ いて説明 す る 。
ま ず、 C C D カ メ ラ 9 4 に よ り 初期の溶接ポイ ン ト 9 8 を撮像す る 。 そ の時、 該溶接ボイ ン ト 9 8 と 溶接線 9 9 と の位置がずれて い る場合は そ の位置ずれ 1 0 0 を画像処理装置 9 5 で検出す る 。 次に 、 その位置ず れの分だ け ワ ー ク 位置制御装置 9 7 の制御の下で固定手段 1 0 1 を移動 さ せ る こ と に よ り 、 溶接ポイ ン ト のずれを修正す る 。 そ の後、 Y A G レ 一ザ一光に よ る 溶接を開始す る 。
上記溶接方法に よ れば、 溶接ポイ ン ト がずれて いて も 、 そ のずれを修 正す る こ と がで き る た め、 溶接ボイ ン 卜 のずれが原因で発生す る溶接不 良 を防止す る こ と がで き る 。
第 9 図 は 、 本発明 の第 1 又は第 2 の実施の形態に よ る流路形成部材の 溶接方法 を 用 い 、 複数の ロ ボ ッ 卜 が協調 し て溶接作業を行 う 溶接方法を 説明 す る た めの構成図であ る 。 こ の溶接方法は、 溶接す る部材を第 1 及 び第 2 の ロ ボ ッ ト 1 0 3 , 1 0 4 に よ り 固定 し 、 Y A G レーザー光を放 射す る レ ーザーへ ッ ド 1 0 7 を備え た第 3 の ロ ボ ッ 卜 1 0 5 に よ り 溶接 作業を行 う も ので あ る 。 第 3 の ロ ボ ッ 卜 1 0 5 は レーザーへ ッ ド 1 0 7 を 自 由 に動かす こ と がで き る よ う に構成さ れて い る 。
上記溶接方法に よ れば、 レーザーへ ッ ド 1 0 7 を第 3 の ロ ボ ッ 卜 1 0 5 に よ り 自 由 に動かす こ と がで き る ため、 レーザ一加工の 自 由度を拡大 す る こ と 力5で き る 。
第 1 0 図 は、 上述 し た溶接方法に 用 い ら れる レーザー光の波形を示す 図で あ る 。 第 1 0 図 ( a ) は、 C W波 (連続波) を示す波形図で あ り 、 第 1 0 図 ( b ) は 、 パ ルス波を示す波形図であ り 、 第 1 0 図 ( c ) は、
5 I N 波を示す波形図であ る 。
上記溶接方法で は、 c W波を 用 い る こ と が好 ま し いが、 用途に応 じ て そ の他の波形を適宜用 い る こ と も可能で あ る 。 C W波の利点は 、 安定 し た溶接が容易 に得 られる こ と で あ る 。 パルス波の利点は、 高い出力 ピー ク 値 を得 ら れ る こ と で あ る 。 S I N 波は 、 高い出力 ピー ク値が得 ら れる こ と で あ る 。
6 . 産業上の利用 の可能性
本発明の流路形成部材の溶接方法及び流路形成部材は 、 以下の部材に 適用 す る こ と が可能で あ る 。 尚 、 以下 に説明す る全て の部材は、 溶融さ せ る前に は前述 し た ( 1 ) 〜 ( 3 ) の結晶組織を有 し て い る も の と し 、 以下に説明 す る 部材の う ち鍛造に よ り 形成さ れる全ての部材は前述 し た ( A ) 又は ( B ) の結晶組織を有 し て い る も の と す る 。
第 1 1 図 は 、 本発明 を適用 し た吐水装置を示す断面図で あ る 。 吐水装 置 1 0 は 、 基端部 1 1 と 、 管材 1 2 と 、 接続ホース 1 3 と 、 整流ュニ ッ ト 1 4 と カゝ ら構成さ れて い る 。 こ の基端部 1 1 に は管材 1 2 の一端が接 続さ れて い る 。 管材 1 2 の内部に は接続 ホース 1 3 及び整流ュニ ッ 卜 1 4 が配置さ れて い る 。 接続ホ ース 1 3 の一端は基端部 1 1 に接続さ れて お り 、 接続ホ ース 1 3 の他端は整流ュニ ッ 卜 1 4 に接続さ れて い る 。 基 端部 1 1 は鍛造後に切削加工 を施 し た も の であ り 、 管材 1 2 は直管に曲 げ加工を施 し た も のであ る 。
こ の吐水装置は 、 管材 1 2 内 に接続ホ ース 1 3 及び整流ュニ ッ 卜 1 4 を配置 し た後に 、 第 1 図 に示す溶接方法 を用 いて基端部 1 1 と 管材 1 2 を溶接す る こ と に よ り 製作さ れ る 。 こ の吐水装置 1 0 は、 鍛造製品を利 用 し て い る た め高精度かつ表面粗 さ が小さ く 、 ま た管材 1 2 内周面 と 接 続ホ ース 1 3 外周面 と の間 に間隙を設け て い る ため断熱効果が大き い。
第 1 2 図 は 、 本発明 を適用 し た止水栓 を示す断面図で あ る 。 止水栓は 流体が流れる経路を備え て い る 。 止水栓 2 0 は、 キ ャ ッ プ 2 1 と 、 バル ブ コ マ 2 2 と 、 鍛造後に切削加工を施 し た本体 2 3 と か ら構成さ れて い る 。 こ の止水栓 2 0 は 、 本体 2 3 内 に バルブ コ マ 2 2 を配置 し た後に 、 第 1 図 に示す溶接方法を用 いて本体 2 3 と キ ャ ッ プ 2 1 を溶接す る こ と に よ り 製作さ れる 。 こ の止水栓 2 0 で は 、 従来不可能だ っ た止水栓 2 0 内部の精密加工を 、 鍛造 と 溶接の組み合わせに よ り 実現す る こ と がで き 、 更にノ ルブ コ マ 2 2 のイ ンサー ト ィヒを可能 と し て レヽ る 。
第 1 3 図 は 、 本発明 を適用 し た湯水混合水栓の組み立て ィ メ 一ジ を示 す模式図で あ る 。 こ の湯水混合水栓 は流体が流れる経路を備えて い る 。 湯水混合水栓 3 0 は 、 各 々 鍛造製の 自 動開閉ユニ ッ ト 3 1 、 定量止水ュ ニ ッ ト 3 2 、 自 動水止めユニ ッ ト 3 3 、 固定ス ノ、。 ゥ ト ユニ ッ ト 3 4 、 ボ デ ィ シ ャ ワ ーュニ ッ ト 3 5 等を 、 湯水混合水栓本体 3 0 に図 1 に示す溶 接方法を 用 い て選択的 に溶接す る こ と に よ り 製作さ れる 。 各要素部品 3 1 〜 3 5 毎に鍛造、 切削、 研磨が可能な構造 と な っ て い る 。
第 1 4 図は 、 本発明 を適用 し た 2 バルブ式湯水混合栓を示す外観図及 び断面図で あ る 。 こ の 2 バルブ式湯水混合栓は流体が流れる経路を備え て い る 。
第 1 4 図 ( a ) に示す 2 バルブ式湯水混合栓は 、 湯側入水部 4 1 、 混 合部 4 2 及び水側入水部 4 3 そ れぞれを緞造、 切削に よ り 形成 し た後、 第 1 図 に示す溶接方法を用 いて 混合部 4 2 の一方側 に湯側入水部 4 1 を 溶接 し 、 混合部 4 2 の他方側 に水側入水部 4 3 を溶接す る こ と に よ り 製 作さ れる 。
第 1 4 図 ( b ) に示す 2 バルブ式湯水混合栓は 、 吐水□ 4 4 を中心 と し て左側ュニ ッ 卜 4 5 と 右側ュニ ッ ト 4 6 に均等に分割 し 、 左側ュニ ッ ト 4 5 及び右側ュニ ッ 卜 4 6 そ れぞれを鍛造、 切削に よ り 形成 し た後、 第 1 図に示す溶接方法を用 い て左側ュニ ッ 卜 4 5 と 右側ュニ ッ ト 4 6 を 溶接す る こ と に よ り 製作さ れ る 。
第 1 4 図 ( c ) に示す 2 バルブ式湯水混合栓は 、 吐水口 4 4 を含む大 型ュニ ッ 卜 4 7 と 吐水ロ 4 4 を含 ま な い小型ュニ ッ 卜 4 8 に不均等に分 割 し 、 大型ユニ ッ ト 4 7 及び小型ユニ ッ ト 4 8 それぞれを鍛造、 切削に よ り 形成 し た後、 第 1 図 に示す溶接方法を用 いて大型ュニ ッ ト 4 7 と 小 型ュニ ッ 卜 4 8 を溶接す る こ と に よ り 製作さ れる 。
第 1 5 図 は 、 本発明 を適用 し た 1 バルブ式湯水混合栓を示す外観図及 び断面図で あ る 。 こ の 1 バルブ式湯水混合栓は流体が流れる経路を備え て い る 。
第 1 5 図 ( a ) に示す 1 バルブ式湯水混合栓は、 本体 5 1 を鍛造、 切 削 に よ り 形成 し た後に 、 該本体 5 1 に蓋 5 2 を被せ る こ と に よ り 製作さ れる 。
第 1 5 図 ( b ) に示す 1 バルブ式湯水混合栓は、 湯側入水部 5 3 、 混 合部 5 4 、 水側入水部 5 5 に分割 し 、 そ れぞれを鍛造、 切削 に よ り 形成 し た後、 第 1 図 に示す溶接方法を用 いて 混合部 5 4 の一方側 に湯側入水 部 5 3 を溶接 し 、 混合部 5 4 の他方側 に水側入水部 5 5 を溶接す る こ と に よ り 製作さ れる 。
第 1 6 図 は 、 本発明 を適用 し た洗面台の上面等に据え付け られる水栓 を示す外観図及び断面図で あ る 。 こ の水栓は流体が流れる経路を備えて い る 。
第 1 6 図 ( a ) に示す水栓は 、 調節つ ま み 6 1 、 6 2 及び別体の本体 6 3 そ れぞれを鍛造、 切削 に よ り 形成 し た後、 該本体 6 3 の開口部を蓋 6 4 に て塞 ぐ こ と に よ り 製作さ れる 。
第 1 6 図 ( b ) に示す水栓は 、 取付け穴 6 7 、 6 8 を備え た本体 6 9 及び調節つ ま み 6 5 、 6 6 それぞれを鍛造、 切削に よ り 形成 し た後、 該 取付け穴 6 7 . 6 8 に調節つ ま み 6 5 . 6 6 を取 り 付け る こ と に よ り 製 作さ れる 。
第 1 7 図 は 、 本発明 を適用 し た台所の上面等に据え付け られる水栓を 示す外観図、 接合イ メ ージ図及び断面図であ る 。
第 1 7 図 ( a ) に示す水栓は 、 水栓本体 7 1 、 ス ト レ ー ト 管 7 2 、 曲 げ管 7 3 、 バルジ管 7 4 、 短尺管 7 5 及び切換機能ユニ ッ ト 7 6 それぞ れを鍛造、 切削に よ り 形成 し た後、 第 1 図に示す溶接方法を用 いて選択 的 に溶接す る こ と に よ り 製作さ れる 。
第 1 7 図 ( b ) に示す水栓は 、 水栓全体 7 7 を鍛造、 切削に よ り 製作 さ れる 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体 に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法にお いて 、
電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る流路形成部材の溶接方法。
2 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法にお いて、
電磁波を前記部材の表面に対 し て垂直方向 よ り 所定の角度傾斜 し た方 向 に照射す る こ と に よ り 、 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
3 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法に お いて 、
前記部材の端面に電磁波を照射す る と 共に ア シス 卜 ガス を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る流路形成部材の 溶接方法。
4 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法において 、
前記部材の う ち の一方の部材の端部に他方の部材の端部を重ね合わせ る ための段差部を形成 し 、
該段差部に他方の部材の端部を接合さ せ、
こ の接合部に電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
5 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法に お いて 、 電磁波 を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る第 1 の溶接 工程 と 、
電磁波を照射す る と 共に フ ィ ラ 一 を供給す る こ と に よ り 、 前記端面及 び該 フ ィ ラ ーを溶融 し て溶接す る第 2 の溶接工程 と 、
を具備す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
6 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法にお いて、
電磁波を ウ イ 一 ビ ン グ さ せ な が ら照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
7 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法にお いて、
第 1 の電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接 し 、 こ の溶接 し た端面に第 2 の電磁波を照射す る と 共に フ ィ ラ ーを供給す る こ と に よ り 、 該端面及び該フ ィ ラ ーを溶融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
8 . 内部が中空の部材を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる流路形成部材の溶接方法にお いて、
前記部材の う ち の一方の部材の端面近傍に 肉厚部分を形成 し 、 該端面 と 他方の部材の端面を接合 さ せ、
こ の接合部及び肉厚部分に電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶 融 し て溶接す る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
9 . 内部が中空の部材 を 2 つ以上準備 し 、 該部材の端面を溶接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材の溶接方法に お いて、
電磁波を照射す る こ と に よ り 前記端面を溶融 し て溶接す る流路形成部 材の溶接方法であ っ て、 前記部材 を接合す る部分を撮影 し 、
こ の撮影 し た画像デー タ か ら 前記電磁波が照射さ れる位置のずれを検 出 し 、
こ のずれを修正 し て電磁波を照射す る こ と を特徴 と す る流路形成部材 の溶接方法。
1 0 . 前記溶接す る際は 、 少な く と も一方の中空の部材を溶融す る と と も に 、 該一方の中空の部材は 、 少な く と も 2 種類の金属を含有す る合 金材料に よ り 構成さ れ、
前記合金材料に合 ま れる 少な く と も 1 種類の金属の沸点が、 前記合金 材料の溶融点 よ り も 低 い も の で あ る こ と を特徴 と す る請求項 1 ~ 9 の う ち いずれか 1 項記載の流路形成部材の溶接方法。
1 1 . 前記合金材料が、 黄銅で あ る こ と を特徴 と す る請求項 1 0 記載 の流路形成部材の溶接方法。
1 2 . 前記黄銅の見掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上であ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 1 記載の流路形成部材の溶接方法。
1 3 . 前記合金材料が、 Z n を含有す る銅合金であ る こ と を特徴 と す る請求項 1 0 記載の流路形成部材の溶接方法。
1 4 . 前記電磁波が、 レーザ一光又は Y A G レーザーで あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 〜 1 3 の う ち の いずれか 1 項記載の流路形成部材の溶接 方法。
1 5 . 黄銅材料か ら な る 部材、 及び、 そ の他の金属材料か ら な る部材 を準備 し 、 電磁波を照射す る こ と に よ っ て少な く と も該黄銅材料か ら な る部材を溶融す る こ と に よ り 、 該部材 と 該金属材料か ら な る部材を溶接 す る流路形成部材の溶接方法で あ っ て 、
前記黄銅材料か ら な る部材を溶融す る 前の結晶組織が以下の ( 1 ) 〜 ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満 たす も ので あ る こ と を特徴 と す る流路形成 部材の溶接方法。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下で あ る 。
( 2 ) 0 相を含有 し 、 |3 相中の S n 濃度力 1 . 5 w t %以上であ る 。 ( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が |3 相 を包囲す る 。
1 6 . 黄銅材料か ら な る 部材、 及び、 そ の他の金属材料か ら な る部材 を準備 し 、 電磁波を照射す る こ と に よ っ て少な く と も該黄銅部材か ら な る部材を溶融す る こ と に よ り 、 該部材 と 該金属材料か ら な る部材を溶接 す る 流路形成部材の溶接方法で あ っ て 、
前記黄銅材料か ら な る部材を溶融す る 前の平均結晶粒径が 1 0 μ m以 下で あ る こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
1 7 . 前記黄銅材料か ら な る部材及び前記その他の金属材料か ら な る 部材が共に 内部が中空の部材で あ る こ と を特徴 と す る請求項 1 5 又 1 6 記載の流路形成部材の溶接方法。
1 8 . 前記電磁波が、 レーザー光又は Y A G レーザ一であ る こ と を特 徴 と す る請求項 1 5 〜 1 7 の う ち の いずれか 1 項記載の流路形成部材の 溶接方法。
1 9 . 2 つの金属部材を大気圧 よ り 高い圧力雰囲気中の溶接に よ り一 体に接合 し て形成さ れる こ と を特徴 と す る 流路形成部材の溶接方法。
2 0 . 前記 2 つの金属部材を 、 少な く と も一方の金厲部材に溶融池を 形成す る こ と に よ り 溶接す る こ と を特徴 と す る請求項 1 9 記載の流路形 成部材の溶接方法。
2 1 . 前記 2 つの金属部材の う ちの少な く と も一方が、 少な く と も 2 種類の金属 を含有す る 合金材料か ら な る部材で あ っ て 、 少な く と も該部 材 を溶融す る こ と に よ り 前記 2 つの金属部材を溶接す る流路形成部材の 溶接方法で あ っ て 、
前記合金材料に含 ま れる少な く と も 1 種類の金属の沸点が、 前記合金 材料の溶融点 よ り も低い こ と を特徴 と す る 請求項 1 9 又は 2 0 記載の流 路形成部材の溶接方法。
2 2 . 前記合金材料が黄銅で あ る こ と を特徴 と す る請求項 2 1 記載の 流路形成部材の溶接方法。
2 3 . 前記黄銅は見掛け上の Z n 含有量が 2 5 w t %以上で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 2 2 記載の流路形成部材の溶接方法。
2 4 . 前記合金材料が Z n を合有す る 銅合金で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 2 1 記載の流路形成部材の溶接方法。
2 5 . 前記圧力雰囲気が、 不活性ガス又は窒素ガス に よ り 形成さ れる こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の 1 9 ~ 2 4 の う ち いずれか 1 項記載の 流路形成部材の溶接方法。
2 6 . 前記 2 つの金属部材を圧力容器内 に配置す る こ と に よ り 、 該 2 つ の金属部材を前記圧力雰囲気に維持す る こ と を特徴 と す る請求項 1 9 ~ 2 5 の う ち の いずれか 1 項記載の流路形成部材の溶接方法。
2 7 . 前記圧力容器の外部か ら電磁波を前記金属部材に照射す る こ と に よ り 、 該金属部材を溶接す る こ と を特徴 と す る 請求項 2 6 記載の流路 形成部材の溶接方法。
2 8 . 前記金厲部材を電磁誘導加熱に よ り 溶融す る こ と を特徴 と す る 請求項 2 7 記載の流路形成部材の溶接方法。
2 9 . 前記圧力容器に形成さ れた透過部を透過 し た前記電磁波を 、 前 記金属部材を溶接す る接合部に集光さ せ る こ と を特徴 と す る請求項 2 7 記載の流路形成部材の溶接方法。
3 0 . 前記電磁波が、 レーザ一光又は Y A G レーザーで あ る こ と を特 徴 と す る請求項 2 9 記載の流路形成部材の溶接方法。
3 1 . 前記電磁波は 、 前記透過部を通過 し た時 よ り も前記接合部に照 射さ れた時の方が よ り 集光さ れて い る こ と を特徴 と す る請求項 2 9 又は 3 0 記載の流路形成部材の溶接方法。
3 2 . 前記流路形成部材が、 水を吐出 す る 吐水装置であ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 〜 3 1 の う ち いずれか 1 項記載の流路形成部材の溶接方 法。
3 3 . 少な く と も 2 つ以上に分割 し た 内部が中空の部材の端面を、 溶 接に よ り 一体に接合 し て形成さ れる 流路形成部材にお いて 、
前記部材が、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工を施 し て形成さ れる こ と を特徴 と す る流路形成部材。
3 4 . 前記部材の 内部の中空形状は 、 棒材に対 し て 、 鍛造、 切削加工 を施す こ と に よ り 形成さ れた も ので あ る こ と を特徴 と す る請求項 3 3 記 載の流路形成部材。
3 5 . 前記中空の部材は共に黄銅材料か ら な り 、 少な く と も一方の部 材 を溶融 し て溶接さ れ、 前記黄銅材料の緞造時の結晶組織が以下の ( 1 ) 又は ( 2 ) を満たす も ので あ る こ と を特徴 と す る請求項 3 3 又は 3 4 記載の流路形成部材。
( 1 ) 再結晶温度域に お いて 、 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下又は 1 0 m以下で 、 (3 相の面積比率が 3 0 〜 8 0 % で あ っ て α 相 と )3 相が均一 に 分散 し て い る 。
( 2 ) 再結晶温度域に お い て 、 平均結晶粒径が 1 5 m以下又は 1 0 μ m以下で 、 α 相の面積比率力 4 4 ~ 6 5 % 、 (3 相の面積比率が 1 0 〜 5 5 % , 丫 相の面積比率力 1 〜 2 5 % で あ っ て α 相、 (3 相、 丫 相が均一 に分散 し て い る 。
3 6 . 前記中空の部材が 6 5 0 °C以下の温度域で鍛造さ れた も ので あ る こ と を特徴 と す る請求項 3 5 記載の流路形成部材。
3 7 . 前記中空の部材は共に黄銅材料か ら な り 、 少な く と も一方の部 材を溶融 し て溶接さ れ、 前記部材が 6 5 0 °C以下の温度域で鍛造さ れた も ので あ る こ と を特徴 と す る 請求項 3 3 又は 3 4 記載の流路形成部材。
3 8 . 前記中空の部材を溶融さ せ る前の該部材の結晶組織が以下の ( 1 ) ~ ( 3 ) の少な く と も 1 つ を満たす も のであ る こ と を特徴 と す る請 求項 3 5 記載の流路形成部材。
( 1 ) 平均結晶粒径が 1 5 μ m以下で あ る 。
( 2 ) (3 相 を含有 し 、 13 相中 の S n 濃度が 1 . 5 w t %以上で あ る 。
( 3 ) 丫 相 を含有 し 、 丫 相中の S n 濃度が 8 w t %以上であ る と と も に 、 丫 相が /3 相 を包囲す る 。
3 9 . 前記中空の部材を溶融 さ せ る 前の該部材の平均結晶粒径が 1 0 μ m以下で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 3 5 記載の流路形成部材。
4 0 . 前記流路形成部材が、 水 を吐出す る吐水装置で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 3 3 ~ 3 9 の う ち いずれか 1 項記載の流路形成部材。
PCT/JP1998/004868 1997-10-28 1998-10-28 Procede de soudure d'un element formant un passage pour le fluide et element formant un passage pour le fluide WO1999022081A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98950417A EP1035259A1 (en) 1997-10-28 1998-10-28 Method of welding flow passage-forming member, and flow passage-forming member
AU96492/98A AU9649298A (en) 1997-10-28 1998-10-28 Method of welding flow passage-forming member, and flow passage-forming member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31278697 1997-10-28
JP9/312786 1997-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999022081A1 true WO1999022081A1 (fr) 1999-05-06

Family

ID=18033396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004868 WO1999022081A1 (fr) 1997-10-28 1998-10-28 Procede de soudure d'un element formant un passage pour le fluide et element formant un passage pour le fluide

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1035259A1 (ja)
AU (1) AU9649298A (ja)
TW (1) TW424123B (ja)
WO (1) WO1999022081A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208614A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社 マキタ 電動工具
JP2019005773A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 突合せ溶接の手直し方法
JP2020131655A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ニチリン 樹脂パイプと樹脂部品とのレーザー接合方法及びレーザー接合装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE500022T1 (de) * 2004-12-30 2011-03-15 Danfoss As Laserschweissverfahren
EP2687318B1 (de) 2012-07-18 2015-01-14 Emerson Climate Technologies GmbH Verfahren zum Fügen zweier Bauteile mittels eines Schweissprozesses unter Verwendung eines Zwischenteils

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206589A (en) * 1981-06-16 1982-12-17 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method and device for welding of external parts for timepieces
JPS59107051A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
JPH01182423A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Kitamura Valve Kk 給水栓の吐水管
JPH06249354A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Toto Ltd 水 栓
JPH0669621B2 (ja) * 1985-06-24 1994-09-07 トヨタ自動車株式会社 セラミツク粒子分散金属複合層の形成方法
JPH06251675A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 棒状部材の接合方法
JPH08150474A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビード形状の自動制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206589A (en) * 1981-06-16 1982-12-17 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method and device for welding of external parts for timepieces
JPS59107051A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
JPH0669621B2 (ja) * 1985-06-24 1994-09-07 トヨタ自動車株式会社 セラミツク粒子分散金属複合層の形成方法
JPH01182423A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Kitamura Valve Kk 給水栓の吐水管
JPH06249354A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Toto Ltd 水 栓
JPH06251675A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 棒状部材の接合方法
JPH08150474A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビード形状の自動制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208614A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社 マキタ 電動工具
JP2019005773A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 突合せ溶接の手直し方法
JP2020131655A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ニチリン 樹脂パイプと樹脂部品とのレーザー接合方法及びレーザー接合装置
WO2020175400A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社ニチリン レーザー接合方法及びレーザー接合装置
US11413705B2 (en) 2019-02-25 2022-08-16 Nichirin Co., Ltd. Laser bonding method and laser bonding device

Also Published As

Publication number Publication date
AU9649298A (en) 1999-05-17
TW424123B (en) 2001-03-01
EP1035259A1 (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858900B2 (en) Laser welding process
CN112676702B (zh) 复合双波长对于有色金属的精密微焊接的方法和装备
US7154064B2 (en) Method of improving weld quality
EP0814936B1 (en) Method of high energy density radiation beam lap welding
US6914213B2 (en) Method and device for overlapping welding of two coated metal sheets with a beam of high energy density
WO1983002414A1 (en) Welding method using laser beam
EP0503703A2 (en) Laser-welding of galvanized steel
JP4378634B2 (ja) 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置
WO1999022081A1 (fr) Procede de soudure d'un element formant un passage pour le fluide et element formant un passage pour le fluide
CN110421261A (zh) 添加复合中间层的钛合金-不锈钢异种金属激光焊接方法
JP2001252777A (ja) 異種金属のレーザー接合方法
JP3034294B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2005279744A (ja) 高エネルギビームを用いた異種材料の突合せ接合方法
CN107081528A (zh) 一种高级别管线钢的激光焊接方法
JP2929447B2 (ja) 溶接方法
WO1996022854A1 (en) Energy beam joining process producing a dual weld/braze joint
WO2014024033A1 (en) Method of forming a pipe joint and pipe joint
EP0538087B1 (fr) Procédé de soudage par faisceau laser de deux tôles revêtues
Tayebi et al. Laser welding
Miller et al. Laser welding of aluminum alloys
JP2001252780A (ja) 異種金属円筒体のレーザー接合方法
Göbel et al. New application possibilities for fiber laser welding
JP2008023562A (ja) 異材接合方法
Gräf et al. Enhanced melt pool stirring in welding with dynamic polarised laser beam
JP2006082133A (ja) 金属体の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AT AU AZ BG BR BY CA CH CN CZ DE DK EE ES FI GB GE HU ID JP KG KR KZ LR LT LU LV MD MK MX NO NZ PL PT RO RU SE SG SI SK TJ TM TR UA US UZ VN YU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09529589

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998950417

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998950417

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998950417

Country of ref document: EP