WO1999010473A1 - Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation - Google Patents

Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation Download PDF

Info

Publication number
WO1999010473A1
WO1999010473A1 PCT/JP1998/003719 JP9803719W WO9910473A1 WO 1999010473 A1 WO1999010473 A1 WO 1999010473A1 JP 9803719 W JP9803719 W JP 9803719W WO 9910473 A1 WO9910473 A1 WO 9910473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
useful
product
koji
lactic acid
growth
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Takebe
Masakazu Morimoto
Original Assignee
Nichimo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co., Ltd. filed Critical Nichimo Co., Ltd.
Priority to EP98938938A priority Critical patent/EP0971032A4/en
Publication of WO1999010473A1 publication Critical patent/WO1999010473A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Definitions

  • the present invention relates to a useful material for promoting the growth of microorganisms and a method for producing the same, and more particularly to a useful material for promoting the growth of microorganisms obtained by using a product obtained from cereals and a method for producing the same.
  • the term "cereals” means soybeans, rice, wheat, corn, and their kashiwa and the like, and at least one of these grains is used as a raw material substrate.
  • the cereal-based product refers to food (eg, tofu or soymilk), livestock feed, aquaculture feed, and the like, using the cereal as a raw material.
  • the useful microorganism growth promoting material is a useful microorganism (fungi such as yeast, lactic acid bacterium, bifidobacterium and other useful fungi) which effectively acts to maintain the health of the organism in growing the organism.
  • fungi such as yeast, lactic acid bacterium, bifidobacterium and other useful fungi
  • koji mold in conventional brews is sake, shochu, vinegar In soy sauce and miso, it was mainly used to degrade proteins. It is also difficult to commercialize these brews using koji mold alone, and it is also known that each of these brews is made by utilizing the functions of lactic acid bacteria, yeast, and the like. This is to utilize the properties of koji mold. That is, it can be said that this has become possible because the koji mold has the property of coexistence and symbiosis with lactic acid bacteria, yeast and the like.
  • lactic acid bacteria and yeast in sake, soy sauce, miso, and the like The function of lactic acid bacteria and yeast in sake, soy sauce, miso, and the like is to suppress the growth of putrefactive bacteria during aging for a relatively long period of time.Lactic acid bacteria grow to produce lactic acid, and yeast is alcoholic under anaerobic conditions. The production of each product has been achieved in order to produce
  • a method that uses lactic acid produced by lactic acid bacteria in order to grow only highly active sake yeast in the preparation stage in large quantities.
  • This method includes a traditional method that uses naturally-occurring lactic acid bacteria (Nagamoto and Yamadashi) and a method that adds lactic acid first (Hayajomoto).
  • a traditional method that uses naturally-occurring lactic acid bacteria (Nagamoto and Yamadashi)
  • a method that adds lactic acid first (Hayajomoto).
  • Ps domonas ⁇ low-temperature nitrate-reducing bacteria
  • the lactic acid bacteria proliferate to produce lactate.
  • Lactic acid bacteria first grow cocci, followed by bacilli.
  • film-forming yeasts and wild yeasts die due to the action of high concentrations of sugar, low pH and low temperature caused by nitrous acid and lactic acid.
  • microorganisms other than the lactic acid bacteria are no longer detected. Become.
  • excellent sake yeast is inoculated.
  • the remaining lactic acid bacteria are killed by the alcohol produced when fermentation of the brewer becomes active, so that a brewer can be obtained in which only the inoculated good sake yeast is present in large amounts.
  • lactic acid bacteria which are said to be fire-killed bacteria, grow in favor of alcohol and cause deterioration such as cloudiness, an increase in acidity, and a change in aroma.
  • the fire-killed bacteria require fire-acid (mevalonic acid). It turned out to be lactic acid bacteria. It has been confirmed that this mevalonic acid is accumulated by koji molds such as Aspergillus oryzae during the koji making process as the bacteria grow. Incidentally, it is said that many lactic acid bacteria that require mevalonic acid produce bacteriocin.
  • miso and soy sauce lactic acid bacteria are used to control the growth of various bacteria during the ripening process and to promote the growth of useful yeast.
  • miso and soy sauce excluding some sweet miso, contain more than 10% salt, so that lactic acid bacteria change to salt-tolerant lactic acid bacteria during ripening.
  • Products using such koji molds are made into respective products through the process of coexistence of koji mold with lactic acid bacteria and yeast.However, they utilize the action of coexistence of koji mold with lactic acid bacteria and yeast on cereals as substrates. There is no brewed food for the purpose of maintaining the health of humans and animals such as intestinal regulation.
  • Health foods using lactic acid bacteria include yogurt, but yogurt is not a food product using koji mold.
  • This conventional example was achieved by culturing a symbiosis of bacteria using the contents of the cecum as a nutrient source, and these bacterial groups were retained in the intestine, producing short-chain fatty acids, and causing Salmonella bacteria. Probably, it could have been expected to exert the function of suppressing proliferation.
  • the following inconvenience occurs because the cecal contents of chickens are preliminarily cultured in order to make the bacteria work in the intestine. In other words, the cecal contents of chickens must be given due consideration to hygiene, and extremely strict hygiene control is required for the culture of bacterial symbiotic organisms. Unsuitable for
  • the present invention has been made in view of these points, and utilizes coexistence and symbiosis with lactic acid bacteria and yeasts contained in Aspergillus, and has been proposed by the present applicant in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-23725.
  • Useful microorganisms that promote the growth of useful microorganisms that are obtained by using products made from cereals used as raw materials, and that effectively act to maintain the health of living organisms when growing them. It is intended to provide a growth promoting material and a method for producing the same.
  • Another object of the present invention is to provide a useful microorganism growth-promoting material which is excellent in hygiene, is easy to produce and is a low-cost nutrient source, and a useful microorganism for producing the useful microorganism-proliferation material. And a production method capable of growing the same at the same time.
  • the present applicant has disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-237725 that phytic acid in cereals can be easily removed while keeping the cereal in a solid state, Maintaining high activity of vitamins B and the like contained in the product to obtain a product that is easy to absorb minerals contained in the product and that can promote the absorption It proposes a product made from cereals that can be produced at low cost and a method for producing the same.
  • the present inventor has conducted intensive studies on a product using cereals as a raw material proposed by the present applicant in the above-mentioned publication, and incorporated the cereals into a raw material by incorporating the technology of Probiotex. Promotes the growth of useful microorganisms that effectively act to maintain the health of living organisms, and promotes the growth of koji mold and the useful microorganisms by coexisting with the product using the cereal as a raw material. That is, the present invention has been completed.
  • the term "probiotex” as used herein refers to inoculating cereals with koji mold to produce koji, and hydrolyzing the protein and / or carbohydrate in the product by hydrolyzing the product of the koji-making process.
  • the phytic acid in the cereal is also produced by decomposing and removing a predetermined amount of the phytic acid.
  • an environment in which useful microorganisms such as lactic acid bacteria / yeast or bifidobacteria can coexist and coexist. That is, it is based on the fact that lactic acid bacteria, yeasts, bifidobacteria and the like can coexist and coexist actively with the koji mold in the above-mentioned product serving as the same substrate.
  • the present inventor further studied and found that the useful microorganisms containing lactic acid bacteria which grew actively while coexisting in the product could (1) be resident in the intestine of humans and livestock, and (2) (3) It was discovered that short-chain fatty acids and the like can be efficiently produced in the intestine without adversely affecting the host such as animals and livestock. It becomes a source of nutrients and reaches the large intestine, where it is possible to produce short-chain fatty acids that are disliked by harmful bacteria such as Salmonella. The present inventors have found that they contain substances that cannot be digested (undigested substances-undegraded enzymes), and completed the present invention.
  • starch can be combined with starch to be a nutrient source for lactic acid bacteria and the like that can be grown in the intestine of domestic animals, and thus completed the present invention.
  • probiotics are living microbial cells, for example, there are products in the form of a mixture of koji mold, yeast, lactic acid bacteria, etc., but as in the present invention, koji mold, yeast, lactic acid bacteria, etc. (Cereals), and there is no commercial product that contains the cells themselves.
  • brewed products using koji mold are products obtained by coexisting with koji mold, lactic acid bacteria, and yeast. These methods are effective in terms of product quality. This is not the purpose of probiotex.For sake and soy sauce, the viable bacteria in the product are sterilized, and even for miso, viable bacteria often pose a problem in terms of product management. . In addition, since these brewed products had long preparation and aging periods, the transition of each microorganism occurred, and it was not possible to produce a product in which a large amount of koji mold, yeast, lactic acid bacteria, etc. were cultured in the same substrate (cereals).
  • the useful microbial growth promoting material of the present invention thus produced is obtained by inoculating a cereal with a koji mold to form a koji, and then hydrolyzing the product obtained by the koji-making process to thereby produce the protein and / or sugar in the product. It is produced by hydrolyzing the substance and removing a predetermined amount of phytic acid in the cereal.
  • the useful microorganism growth promoting material provides nutrients to the useful microorganisms and coexists with the koji mold. To promote the growth of foods, exert the various health promoting effects of the useful microorganisms, and to surely suppress the growth of harmful bacteria, thereby improving the maintenance of the health of organisms that eat the foods.
  • lactic acid bacteria capable of growing in the intestine of livestock by combining the undegraded product of the enzyme contained in the product and resistant starch. Lactic acid bacteria and other useful microorganisms produce undigested nutrients in the intestine of animals to produce more short-chain fatty acids that are disliked by harmful bacteria such as Salmonella, and thereby produce harmful bacteria such as Salmonella. Proliferation can be more reliably suppressed.
  • the useful microorganism growth-promoting material of the present invention is characterized in that the useful microorganisms contained in the product of the koji-making treatment and / or the useful microorganisms added to the product of the koji-making treatment during the hydrolysis It is characterized by being promoted to proliferate.
  • the koji mold and the useful microorganism coexist and coexist with the product having the same substrate during the hydrolysis step, and the useful microorganism is promoted by receiving nutrients from the product.
  • the product is cultivated with the koji mold and useful microorganisms.
  • this useful microbe If the material growth promoting material is added to the food, the useful microorganisms already cultured in the useful microorganism growth promoting material and the useful microorganisms contained in the food are further promoted, and various useful microorganisms of the useful microorganism are promoted. In addition to exerting a health promoting effect, it is possible to surely suppress the growth of harmful bacteria such as Salmonella, thereby improving the maintenance of the health of organisms that eat the food.
  • the useful microorganisms already cultured mentioned here are useful microorganisms naturally added during the manufacturing process including lactic acid bacteria that require mevalonic acid or produce bacteriocin, or added during the hydrolysis process. These are useful microorganisms.
  • the method for producing a useful microorganism growth-promoting material of the present invention comprises the steps of inoculating cereals with a koji mold to make koji, and hydrolyzing a protein and / or carbohydrate in the koji-making product by adding water to the product. And removing a predetermined amount of phytic acid from the cereal to produce a useful microorganism growth-promoting material for promoting the growth of useful microorganisms.
  • koji is inoculated into cereal, which is a raw material, to produce koji, thereby reducing the phytic acid in the cereal and removing koji.
  • Phytic acid can be easily and reliably removed in a short period of time, and furthermore, it promotes the growth of useful microorganisms and exerts various health promoting actions possessed by useful microorganisms.
  • a useful microbial growth promoting material that can surely control the growth of harmful bacteria and improve the maintenance of living organisms. Production The cost is also reduced.
  • the hydrolysis step in the hydrolysis step, useful microorganisms contained in the product by the koji making process and / or the production by the koji making process are included. It is characterized in that the useful microorganisms added to the product are promoted to grow.
  • the koji mold and the useful microorganism coexist and coexist with the product having the same substrate during the hydrolysis step, and the useful microorganism provides nutrients from the product.
  • the growth is promoted, and the product is cultivated with koji mold and useful microorganisms.
  • the useful microorganism growth promoting material is added to food, useful microorganisms already cultured in the useful microorganism growth promoting material and useful microorganisms contained in the food are further promoted, and the useful microorganism has In addition to exerting various health-promoting effects, the growth of harmful bacteria such as Salmonella can be reliably suppressed, and the maintenance of the health of organisms that eat the food can be improved.
  • the process for producing the useful microorganism growth promoting material acting as described above is simple, and the production cost can be reduced.
  • the useful microorganism can be at least one of fungi, lactic acid bacteria and bifidobacteria, and can be appropriately selected depending on the use of the useful microorganism growth promoting material and the like.
  • the useful microorganism growth promoting material of the present invention and the method for producing the same are constructed and functioning, and thus can be obtained by using the cereal-based product already proposed by the present applicant, It is possible to promote the growth of useful microorganisms that have the effect of the product using the cereal as a raw material and that effectively act to maintain the health of the organism in breeding the organism. That is, according to the product using cereal as a raw material, phytic acid in the cereal can be easily removed while the state of the cereal remains solid, and vitamin B and the like contained in the product can be removed. The activity of the product is maintained at a high level, and it is easy to absorb minerals and the like contained in the product, and a product capable of promoting the absorption can be obtained. This has the effect of reducing costs.
  • this product is a nutrient source for lactic acid bacteria and the like that can grow in the gut of livestock, and is a substance that cannot be digested until it reaches the large intestine, where it is possible to produce short-chain fatty acids that are harmful to harmful bacteria such as Salmonella (undigested substances). Lactobacillus and other useful microorganisms produce undigested nutrients in the intestine of animals and produce short-chain fatty acids that are harmful to harmful bacteria such as Salmonella. Suppresses the growth of harmful bacteria. Moreover, unlike the above-mentioned conventional example, since the cecal contents of chickens are not used as a nutrient source, it is extremely excellent in hygiene.
  • the undegraded enzyme contained in the product and resistant starch grow together and grow in the intestine of humans and livestock. Lactic acid bacteria and other useful nutrients are generated, and useful microorganisms such as lactic acid bacteria produce undigested nutrients in the intestine of animals as nutrients to produce more short-chain fatty acids that are disliked by harmful bacteria such as Salmonella. Can be more reliably suppressed.
  • the useful microorganism growth-promoting material when the useful microorganism growth-promoting material is added to, for example, a food containing a useful microorganism, the growth of the microorganism is promoted, and various health promoting effects of the useful microorganism are exhibited. At the same time, the growth of harmful bacteria such as Salmonella can be surely suppressed, and the maintenance of the health of organisms that eat the food can be improved. It is possible to promote the growth of useful microorganisms that effectively act to maintain the health of the organism.
  • the koji mold and the koji mold during the hydrolysis process are added.
  • the useful microorganism coexists and coexists with the product having the same substrate, and the useful microorganism receives nutrients from the product to promote the growth, and the product is cultured with the koji mold and the useful microorganism. State.
  • useful microorganism growth promoting material When the useful microorganism growth promoting material is added to food, useful microorganisms already cultured in the useful microorganism growth promoting material or useful microorganisms contained in the food are further promoted, and the useful microorganism growth promoting material is further added to the useful microorganism.
  • the useful microorganism growth promoting material In addition to exerting the various health-promoting effects of the food, it is possible to prevent infectious diseases by reliably suppressing the growth of harmful bacteria such as Salmonella, thereby improving the maintenance of the health of the organisms that eat the food. Can be.
  • the useful microorganism growth promoting material acting as described above can be manufactured with a simple manufacturing process and at a low manufacturing cost.
  • Figure 1 is a characteristic diagram showing the transition of microorganisms at the bottom of the mountain
  • FIG. 2 is a process diagram showing one embodiment of a method for producing a product obtained by removing phytic acid in soybean meal according to the present invention
  • FIG. 3 is a characteristic diagram showing the effects of the pH of cecal contents and the amount of total fatty acids in cecum by administration of fermented soybean feed and untreated soybean feed.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing the effects of cecal contents by administration of fermented soybean feed and untreated soybean feed.
  • FIG. 2 shows an example of a production method for producing a useful microbial growth promoting material from soybean meal, which is a kind of cereal, according to the present invention in the solid line portion. An example is shown.
  • the soybean meal is cooked in a batch type in which steaming and subsequent koji making are performed separately according to the manufacturing purpose, or a koji making apparatus capable of continuously performing steaming and subsequent koji making. It is recommended to use a continuous method.
  • the steamed soybean meal is once cooled, and the water content in the soybean meal is adjusted to an amount (for example, about 36% by weight) in which the koji mold can grow.
  • the method of the present invention is carried out as follows on the soybean meal whose water content has been adjusted in this way.
  • seed koji consisting of koji mold is inoculated in a predetermined weight ratio and mixed until both are uniform.
  • soybean meal is fermented by koji mold, that is, the koji making process proceeds.
  • the temperature rises to about 38 ° C the product tightens.
  • the first agitation the product in which the koji making is progressing is rotated and agitated to loosen it, and air is supplied to the inside as aeration to control the product temperature to about 33 to 35 ° C.
  • the koji making process is continued while airing is continued.
  • the second agitation is performed and the air conditioning is continued.
  • the soybean meal is fermented by the koji mold, and the koji is manufactured until the phytic acid in the soybean meal is reduced by a predetermined amount.
  • a phytate which decomposes phytic acid called phytase phosphatase, which is produced by the koji mold as the koji mold grows on the soybean meal, decomposes and removes phytic acid in the soybean meal.
  • an enzyme that decomposes phytic acid from phytic acid which is a compound in which all of the hydroxyl groups of myo-inositol are bonded to a phosphoric acid group, decomposes phytic acid by a predetermined amount so as to release the phosphoric acid group.
  • phytic acid which is a compound in which all of the hydroxyl groups of myo-inositol are bonded to a phosphoric acid group, decomposes phytic acid by a predetermined amount so as to release the phosphoric acid group.
  • vitamin B group of myo-inositol it is a nutrient that promotes the growth of useful microorganisms such as lactic acid bacteria.
  • Aspergillus oryzae used in this koji-making is an aspergillus oryzae that has been used in fermented foods unique to Japan since ancient times, and is safe as a food. Aspergillus ssp., Aspergillus ⁇ ⁇ ⁇ , Aspergillus ⁇ ⁇ Amori, Aspergil Aspergillus and Rhizopus, such as Aspergillus or Aspergillus oryzae or Aspergillus niger, may be used.
  • the fermentation time is at least 24 hours or more, depending on the type of koji mold to be used, and may be a fermentation time sufficient to remove a predetermined amount of phytic acid from soybean meal.
  • the saccharide includes saccharides such as oligosaccharides, starch and the like. Hydrolysis after koji making is also carried out while keeping the substrate in a flake state.
  • the product after completion of koji-making is, for example, water-added so as to have a water content of 50% by weight and then heated to 30 to 45 ° C. while keeping the temperature.
  • holding a predetermined time for example, the number of bacteria of lactic acid bacteria are useful microorganisms product is obtained by holding the necessary time until the above 1 0 8 cfu / g.
  • Phytic acid is removed by releasing at least one phosphoric acid group from phytic acid consisting of inositol hexaphosphoric acid, and at least two phosphoric acid groups are released from the inositol hexaphosphoric acid.
  • Tol 4-phosphate, inositol 3-phosphate, inositol 2-phosphate, inositol monophosphate, and inositol are water-soluble and are contained in cereal-based products. Has the effect of greatly promoting the absorption of minerals such as
  • inositol 6-phosphate and inositol 5-phosphate have strong ionic bonds, do not elute the bound calcium, and greatly suppress the calcium absorption action.
  • inositol tetraphosphate to inositol monophosphate have a moderate affinity to bind calcium well and easily elute the bound calcium when necessary. It has a characteristic effect of promoting calcium absorption.
  • the fermentation time, hydrolysis time, and hydrolysis temperature should be adjusted according to the type, condition, characteristics, amount of koji mold, type, condition, characteristics, amount of koji mold, type, characteristics of product, etc.
  • the number of phosphoric acid groups released from phytic acid may be controlled.
  • the useful microorganism growth promoting material of this example manufactured in this manner is useful When added to foods containing microorganisms, it provides nutrients to the useful microorganisms and coexists with the koji mold, promotes the growth of the useful microorganisms, and exerts various health promoting effects of the useful microorganisms. At the same time, the growth of harmful bacteria can be reliably suppressed, and the maintenance of the health of organisms that eat the food can be improved.
  • this product is a nutrient source for lactic acid bacteria and the like that can grow in the gut of livestock, and is a substance that cannot be digested until it reaches the large intestine, where it is possible to produce short-chain fatty acids that are harmful to harmful bacteria such as Salmonella (undigested substances). Lactobacillus and other useful microorganisms produce undigested nutrients in the intestine of animals and produce short-chain fatty acids that are harmful to harmful bacteria such as Salmonella. Suppresses the growth of harmful bacteria. Moreover, unlike the conventional example, since the cecal contents of chickens are not used as a nutrient source, it is extremely excellent in hygiene.c. Furthermore, resistant starch is added to the product to promote the growth of useful microorganisms.
  • the undegraded enzyme contained in the product and the resistant starch are combined to provide a nutrient source for lactic acid bacteria and the like that can grow in the intestine of livestock, and useful microorganisms such as lactic acid bacteria are used in the animal's intestine.
  • the undigested matter is used as a nutrient source to generate more short-chain fatty acids which are harmful to harmful bacteria such as Salmonella, so that the growth of harmful bacteria such as Salmonella can be suppressed more reliably.
  • the product produced by the koji making process is useful with the koji mold in the hydrolytic decomposition step. It promotes growth by coexisting with microorganisms.
  • a useful microorganism is added to the product of the koji-making process during the hydrolysis.
  • Useful microorganisms are included in the product with or without the naturally occurring useful microorganisms contained in the cereals used as raw materials.
  • These useful microorganisms include fungi such as yeast, lactic acid bacteria (including lactic acid bacteria requiring melanonic acid), bifidobacteria, and other useful fungi. It only needs to work effectively to maintain it.
  • the fungi, lactic acid bacteria and bifidobacteria have very good compatibility with cereals serving as substrates, and grow using cereals as a nutrient source.
  • the type of useful microorganisms to be added to the product of the koji-making process should be at least one, depending on the type of cereal used as the substrate, the type of food as the final product to be manufactured, the intended use, etc. .
  • the koji mold grown in the koji-making process during the hydrolysis process and the useful microorganism are the same substrate as the product.
  • the beneficial microorganisms coexist and coexist, and the useful microorganisms are given nutrients from the product to promote their growth, and the product is a state in which the koji mold and the useful microorganism are cultured together.
  • vitamin Bs are produced in the hydrolysis process during the koji-making process, producing high nutrient components that are easily absorbed by useful microorganisms. Growth is promoted.
  • the product obtained by hydrolyzing various components with the enzyme of Aspergillus corresponds to the product obtained by decomposing soybean meal with digestive enzymes, and the digested product and the undigested product were separated. It is in the state of doing.
  • Degraded products (digested products) hydrolyzed by the enzymes of Aspergillus are absorbed immediately by humans and livestock, but undegraded products are not absorbed and become nutrient sources such as useful lactic acid bacteria that are resident in the town. It increases the production of short-chain fatty acids that are useful for humans and livestock.
  • the product is a medium in which lactic acid bacteria can actively grow
  • the grown lactic acid bacteria and the like can be resident in the intestine of livestock using the undegraded enzyme contained in the product as a nutrient source.
  • a useful microbial growth-promoting material is produced using probiotics in which the koji mold and the useful microorganism are cultured on a product having the same substrate.
  • useful microorganism growth promoting material of the present example produced in this manner is added to food, useful microorganisms already cultured in the useful microorganism growth promoting material and useful microorganisms contained in the food are further added. Proliferation is promoted, various health promoting effects of the useful microorganisms are exhibited, and infectious diseases can be prevented by surely suppressing the growth of harmful bacteria such as Salmonella. It can improve the maintenance of health. Lactic acid bacteria, in particular, have the property of activating the physiological activity in the body when inoculated into humans or animals, not only in the state of live bacteria but also in the state of death, which is extremely remarkable. Exercise health.
  • Table 1 shows the content of the vitamin B group and the isoflavone compound in the fermented soybean meal Aa and the untreated soybean meal produced by the method of the present invention using Aspergillus amori as the koji mold. Soybean meal A a Untreated soybean meal
  • the content of the vitamin B group such as riboflavones, vitamin B6, pantothenic acid, piotin, and free inositol was determined by the fermented soybean meal treated with the koji mold for miso produced according to the present invention. It can be seen that the increase was much larger in the case of untreated soybean meal. In particular, the amount of free inositol was much higher than that of untreated soybean meal because it was degraded by the phytate degrading enzyme of Aspergillus oryzae.
  • useful microbial growth promoting materials of the present invention include: It can be seen that the content of vitamin B group, which is a nutrient source with high nutritional value that is very easily absorbed by useful microorganisms for realizing probiotex, is high. This indicates that the useful microbial growth promoting material of the present invention enhances the coexistence and symbiosis of Aspergillus oryzae and useful microorganisms, thereby enabling probiotics.
  • the isoflavone compound is decomposed as well as phytic acid. That is, in untreated soybean meal, the glycoside daidzin and genistin are much more than the aglycone daidzin and genistein, but in the fermented soybean meal Aa produced by the present invention, the glycoside is glycoside. Daidzin and genistin are degraded to a very low level, and the aglycones produced by the degradation, daidzin and genistin, are extremely high.
  • aglycones having high pharmacological action can be produced with an extremely high production ratio.
  • the koji mold and the useful microorganism coexist and coexist with the above-mentioned product, which is the same substrate, and the useful microorganism is provided with nutrients from the product to promote growth, and It can be seen that the aspergillus and the useful microorganism are cultivated together with the product.
  • the useful microorganism growth promoting material is added to the food, the useful microorganisms cultured in the useful microorganism growth promoting material and the useful microorganisms contained in the food are further promoted, and the useful microorganism is promoted. It has various health-promoting effects, and can surely suppress the growth of harmful bacteria, and can improve the maintenance of the health of organisms that eat the food.
  • each of the four beakers add 10 Om1 of milk and 2 Om1 of a commercially available lactic acid bacterium drink (product name: Yakult), and do not add fermented soybean meal (AO) to the control group. Sections 1, 2 and 3 were supplemented with 0.5%, 1.0% and 2.0% fermented soybean meal (AO), respectively. Thereafter, each beaker was kept warm at 40 ° C in a warm bath, and the presence or absence of separation of milk and the pH of the milk were observed for 22 hours.
  • AO fermented soybean meal
  • Fermented soybean meal (A ⁇ ) was added at 0.5%, 1.0%, and 2.0%, and milk was separated in all test groups 1, 2, and 3, and in the control group, milk was separated. There was no separation. In each of test sections 1, 2, and 3, separation started after 4 hours, 2 hours, and 1 hour, respectively. Regarding the separation of this milk, the pH after 4 hours did not change much from the initial stage. Therefore, the separation of the milk to which the fermented soybean meal (A 0) was added was not caused by lactic acid bacteria but by fermentation. It is thought to be due to proteolytic enzymes in soybean meal (AO). (2) Milk pH
  • each beaker was kept at 40 ° C. in a water bath, and the pH of milk was measured after 0, 1, 4, and 22 hours.
  • Tables 5 and 6 show that in the medium supplemented with fermented soybean meal (AO), ⁇ lactic acid bacteria (Lactobacillus casei) grew despite being affected by nicillin, and even in the medium supplemented with 0.2 U / mL of benicillin.
  • the addition of 0.5% fermented soybean meal (AO) resulted in better growth than the control without penicillin.
  • the useful microorganism growth promoting material of the present invention when added to food containing useful microorganisms, it provides nutrients to the useful microorganisms, coexists with Koji mold, and coexists with the koji mold. It promotes the growth and exerts various health-promoting effects of the useful microorganism, and can surely suppress the growth of harmful bacteria, thereby improving the maintenance of the health of organisms that eat the food. I understand.
  • Lactic acid bacteria were separated from the fermented soybean meal (AO) produced according to the production method of the present invention using Aspergillus oryzae, a koji mold for miso, and the test items shown in Table 7 were tested to identify the lactic acid bacteria. Was done.
  • Experiment 4 confirmed that the fermented soybean meal (A O) produced using Aspergillus oryzae in accordance with the production method of the present invention proliferates Enterococcus, a lactic acid bacterium that is an enterococcus. Therefore, the following test was performed to determine whether or not this fermented soybean kashiwa (A O) has an effect of inhibiting the growth of Salmonella.
  • c was previously adjusted to have a water content of 50% by weight, and then inoculated with two types of Sanoremofu (salmonella typhimurium and Salmonella enteritidis), and then aerobically at 42 ° C. Were cultured. Immediately after the inoculation, 12 hours and 24 hours later, samples were collected to measure Salmonella.
  • Table 8 and Table 9 show changes in the number of Salmonella bacteria in each section.
  • the Salmonella typhimurium is located in each district.
  • lactic acid bacteria growing on fermented soybean meal are resident bacteria in the gastrointestinal tract and increase in the digestive tract of animals, and have the effect of preventing diarrhea due to stress. That was confirmed.
  • Vitamin mixture 1 0 1 0 1 0
  • the pH of the cecal contents of the group to which the fermented defatted soybean was administered was significantly lower than the others. This is because in the fermented and defatted soybean-administered group, the production of short-chain fatty acids in the contents of the cecum was remarkably higher than in the other groups, and it is considered that intestinal bacteria grew actively.
  • Untreated defatted soybeans are koji-produced with koji mold and hydrolyzed to produce fermented defatted soybeans.
  • the administration of fermented defatted soybeans increases the amount of undigested substances, and fermented defatted soybeans function as a convenient nutrient (undigested matter) for bacteria resident in the digestive tract soon after administration. It can be suggested.
  • lactic acid bacteria a resident bacterium in the digestive tract
  • the growth of lactic acid bacteria is characterized by the fact that the lactic acid bacteria can increase in the intestine after fermentation and defatted soybean administration by using undegraded enzyme products of enzymatically defatted soybeans. It is nothing but having a.
  • Watanabe et al. (Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science V o 1 ⁇ 48 N 0 ⁇ 42 8 3-28 91 195) showed the casein administration, natto administration and steamed The effects of soybean administration on rat growth and caecal flora were reported for each group.
  • lactic acid bacteria and bifidobacteria which are useful in humans and animals, in the gastrointestinal tract during the production process of fermented and defatted soybeans, it is possible to make novel formulations of lactic acid bacteria. .
  • lactic acid bacteria grow when fermented defatted soybean (AO) is combined with an undigested product add water to 75% by weight of the following four types and add water at 42 ° C. The changes in the number of lactic acid bacteria and pH after culturing for 24 hours were measured and compared.
  • the fermented defatted soybean is made by bacteria agent, 1 0 9 / g about the number of bacteria live You do not need to administer large doses because you are breathing.
  • the combination of fermented defatted soybeans (containing lactic acid bacteria) with resistant starch such as high maize, which contains a large amount of indigestible components, is a sure way to respond to Salmonella in the intestine of animals and the like. This is because a fatty acid can be produced, so that an effect of suppressing growth can be expected.
  • the soybean meal produced as described above is used as a feed or the like, as shown in FIG. 2, the soybean meal produced as in each of the embodiments is dried and then ground. In this way, it can be used as ground soybean meal.
  • live koji mold is grown to remove phytic acid in cereals, and the product is further reduced in molecular weight by hydrolysis, and this product is utilized.
  • useful microorganism growth promoting material and to easily obtain useful microorganism growth promoting material that promotes the growth of useful microorganisms that effectively act to maintain the health of living organisms during production. The process is simpler and the manufacturing cost is lower.
  • the present invention may use rice or the like containing starch as a main component as a cereal. Yes, it is possible to use a mixture of rice and soybean meal and soybean meal, and it is also possible to use cereals containing carbohydrates such as oligosaccharides and combinations of other cereal types.
  • the present invention can be similarly applied to all products using phytic acid-containing grains as raw materials, that is, from human foods to aquaculture feeds and feeds.
  • the present invention can be carried out using a conventional koji-making apparatus as it is, and there is no need to particularly manufacture a production-based apparatus, which is highly versatile.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

明 細 書
有用微生物増殖促進素材およびその製造方法 技 術 分 野
本発明は、 有用微生物増殖促進素材およびその製造方法に係り、 特に穀 類を原料とした生成物を利用して得られる有用微生物増殖促進素材および その製造方法に関する。
本発明において、 穀類とは、 大豆、 米、 麦、 とうもろこしやこれらの柏 等を意味し、 これらの穀類の少なく とも 1種を原料基質として使用する。 穀類を原料とした生成物とは、 前記穀類を原料とした食品 (例えば、 豆腐 や豆乳等) 、 畜産用飼料および水産養殖用の餌料等を意味する。
本発明において、 有用微生物増殖促進素材とは、 生物の育成上、 生物の 健康を維持するために有効に作用する有用微生物 (酵母等の真菌類、 乳酸 菌、 ビフィズス菌やその他の有用な菌類) を増殖促進させる素材を意味す る。
背 景 技 術
一般に、 穀類を原料とした生成物に対する需要は多く、 多種多様の生成 物が提供されている。
従来から、 とりわけ麹菌を用いて造られる醸造物として、 穀類を原料と するものには、 清酒、 酢、 醤油、 味噌等があった。
しかしながら、 それらのほとんどが嗜好性食品であり、 従来には栄養面 や健康維持を目的として、 多量に食することのできる食品はなかったとい つて過言ではない。
更に説明すると、 従来の醸造物における麹菌の働きは、 清酒、 焼酎、 酢 等においては主として澱粉を糖化するための利用であり、 醤油、 味噌にお いては蛋白質を分解するための利用であった。 そして、 これらの醸造物に おいては麹菌のみでは製品化は困難であり、 乳酸菌や酵母等の働きを利用 することによりそれぞれの製品とされていることも知られている。 これは 麹菌の有する特性を利用したことである。 即ち、 麹菌が乳酸菌や酵母等と 相性よく共存共生できる性質があるために可能となったといえる。 清酒や 醤油や味噌等での乳酸菌や酵母の働きは比較的長期間の熟成中に腐敗菌の 増殖を抑制することであり、 乳酸菌が増殖して乳酸を生成し、 酵母は嫌気 条件下でアルコールを生成するために、 それぞれの製品の製造が達成でき ている。
この麹菌を利用した醸造物の清酒、 味噌、 醤油について乳酸菌との係わ りを詳しく説明する。
まず、 清酒においては、 仕込みの段階で活性の強い清酒酵母のみを多量 に増殖させるために乳酸菌によって生産される乳酸を利用する手法が採用 されている。 この手法においては、 自然に混入する乳酸菌を利用する伝統 的手法 (生もと、 山廃もと) と、 最初に乳酸を添加する方法 (速醸もと) とがある。 前記山廃もとについて図 1について説明すると、 8 °C前後の低 温でもろみ中に前記活性の強い清酒酵母を仕込まれた酒母中で、 まず低温 性の硝酸還元菌 (Ps domonas ~) が増殖し、 亜硝酸を生成する (約 1週間 で、 1 0 p p m ) 。 その後、 菌数は減少する。 次に、 乳酸菌が増殖して乳 酸が生成される。 乳酸菌は、 まず球菌が増殖し、 続いて桿菌が増殖する。 その間に、 産膜酵母および野生酵母などは、 高濃度の糖分、 亜硝酸、 乳酸 による低 p H、 低温などの作用により死滅する。 仕込み後 2週間ほどで乳 酸菌以外の微生物は検出されなくなり、 酒母を培養するのに最適な条件と なる。 このとき優良清酒酵母を接種する。 残存する乳酸菌は、 酒母の発酵 が活発になると生成したアルコールにより死滅するので、 接種した優良清 酒酵母のみが多量に存在する酒母が得られる。
一方では酒造りにおいては、 火落菌といわれる乳酸菌がアルコール分を 好んで発育し、 白濁、 酸の増加、 香りの変化等の変敗を起こすため、 むし ろ問題視されている。 この火落菌については、 火落酸 (メバロン酸) を要 求する.乳酸菌であることが分かった。 このメバロン酸はァスペルギルス . ォリゼ一等の麹菌により製麹工程中に菌の増殖に伴って蓄積されるという ことが確認されている。 因みに、 このメバロン酸を要求する乳酸菌にはバ クテリオシンを生成する菌が多いといわれている。
また、 味噌や醤油においては、 熟成過程の雑菌の増殖抑制対策および有 用酵母の増殖促進として乳酸菌を利用している。 また、 一部の甘味噌類を 除いた味噌や醤油においては、 食塩が 1 0 %以上含まれているから、 乳酸 菌は熟成中に耐塩性の乳酸菌に変遷する。
このように麹菌を利用した製品は、 麹菌と乳酸菌や酵母との共存共生の プロセスを経てそれぞれの製品となるが、 基質となる穀類に対して麹菌と 乳酸菌や酵母を共存共生させる作用を利用して、 人や動物の整腸作用等の 健康維持を目的とした醸造物の食品はなかつた。
乳酸菌を利用した健康食品としてはヨーグルトが挙げられるが、 ョ一グ ル卜は麹菌を利用した食品ではない。
一方、 近年、 抗生物質 (アンチバイオテックス) については、 1 9 4 1 年のペニシリ ンの臨床応用以来、 数多くの抗生物質が実用化され、 感染症 に対して大きく寄与したが、 その安易な使用によって M R S A (メチシリ ン耐性黄色ブドウ球菌) や、 V R S E (バイコマイシン耐性表皮ブドウ球 菌) 等の薬剤耐性菌の出現をもたらした。 人畜共通感染症のために人と家 畜とが同じ抗生物質を投与され、 多くの養豚場、 養鶏場において、 薬剤耐 性菌が確認され、 社会的に大きな問題となっている。 現在のところ、 これ らについての解決策はないといわれている。
微生物の共存共生作用の面に関しては、 特に乳酸菌の働きに着目し、 多 くの研究が進められているが、 食品としてはまだ乳製品であるョーグル卜 としての利用以外にはないと思われる。 乳酸菌には、 前述した短鎖脂肪酸 や乳酸等の生成による P Hの低下での腐敗細菌や病原性細菌の増殖抑制と は別に、 ぺプチドであるバクテリォシン等の抗菌性物質や粘質多糖類の働 きについても注目されている。
また、 乳酸菌の潜在的能力である生理活性についての研究成果も今後期 待できるといわれている。
従って、 プロバイオテックスとしての機能により、 有害菌 (感染症原因 菌等) の増殖を抑えることは、 抗生物質の投与のような耐性菌の出現の心 配はないので、 今後大いに期待したい対応策になり得るものと思われる。 また、 乳酸菌を主体とする有用微生物により家畜の腸内におけるサルモ ネラ菌の増殖を抑制することについて提案されている (特表平 9 - 5 0 6 6 2 5号公報参照) 。 この従来例においては、 家禽の盲腸内容物で培養さ せた乳酸菌を主体とする 2 9種の細菌の共生体がサルモネラ菌の嫌う短鎖 脂肪酸を生成することに着目し、 家畜の腸内でサルモネラ菌の増殖を抑制 させる共生体を提案している。 この従来例に至ったのは、 細菌の共生体を 盲腸内容物を栄養源にして培養させたことで、 これらの細菌群が腸内に滞 まり、 短鎖胎肪酸を生成し、 サルモネラ菌の増殖を抑制する働きを充分に 発揮することが期待できたからであろう。 しかしながら、 この従来例では腸内で細菌の働きを出させるために鶏の 盲腸内容物を使って予め培養させるようにしているために、 次にような不 都合が発生する。 即ち、 鶏の盲腸内容物は衛生面を充分に考慮しなければ ならず、 細菌の共生体の培養に極めて厳格な衛生管理を行なう必要があり、 応用面で汎用性に乏しく、 食品としての応用に不適当である。
そこで、 鶏の盲腸内容物等の衛生上問題のある栄養源とは異なり、 衛生 的にも優れており、 生産も容易であり、 生産コストも低廉な栄養源となる 有用微生物増殖促進素材の開発と、 当該有用微生物増殖促進素材の生産時 に有用微生物を同時に増殖させることのできる技術の開発が要望されてい る。 発 明 の 開 示
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、 麹菌の有する乳酸菌 や酵母との共存共生を利用したものであり、 本出願人が特開平 7— 2 3 7 2 5号公報において既に提案している穀類を原料とした生成物を利用して 得られる有用微生物増殖促進素材であって、 生物の育成上、 生物の健康を 維持するために有効に作用する有用微生物を増殖促進させる有用微生物増 殖促進素材とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、 衛生的にも優れており、 生産も容易であり、 生産 コス卜も低廉な栄養源となる有用微生物増殖促進素材と、 当該有用微生物 増殖促進素材の生産時に有用微生物を同時に増殖させることのできる製造 方法とを提供することにある。
本出願人は、 前記特開平 7 - 2 3 7 2 5号公報において、 穀類中のフィ チン酸を、 穀類の状態を固形状にしたままで容易に除去することができ、 生成物中に含有されているビタミン B類等の活性を高く維持して、 当該生 成物中に含有されているミネラルの吸収が容易であり、 更にその吸収を促 進可能な生成物を得ることができ、 製造コストも低廉な穀類を原料とした 生成物およびその製造方法を提案している。
そして、 本発明者は、 前記目的を達成するために、 本出願人が前記公報 において提案した穀類を原料とした生成物について鋭意研究し、 プロバイ ォテックスの技術を取り入れることにより、 当該穀類を原料とした生成物 が生物の健康を維持するために有効に作用する有用微生物を増殖促進させ ることや、 当該穀類を原料とした生成物に麹菌と前記有用微生物とが共存 共生して増殖促進されることを見出だして本発明を完成させたものである。 更に説明すると、 ここでいうプロバイオテックスは、 穀類に麹菌を接種 して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物 中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解するとともに、 前記穀類中のフィ チン酸をも所定量分解除去することにより製せられるが、 その工程で乳酸 菌ゃ酵母あるいはビフィズス菌等の有用微生物が共存共生できる環境とな る。 即ち、 乳酸菌や酵母あるいはビフィズス菌等は、 麹菌と一緒に同一の 基質となる前記生成物において共存共生しながら活発に増殖できるという ことを利用したところにある。
本発明者は更に銳意研究し、 前記生成物において共存共生しながら活発 に増殖した乳酸菌を含む前記有用微生物が、 ( 1 ) 人や家畜の腸内に常在 して増殖でき、 (2 ) 人や家畜等の宿主にとって悪影響を及ぼすことがな く、 ( 3 ) 腸内で効率良く短鎖脂肪酸等を産生できることを発見し、 しか も前記生成物には家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の栄養源となり、 サル モネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸の生成が充分可能となる大腸に至るま では消化されない物質 (未消化物-酵素未分解物) を含有していることを 発見して、 本発明を完成させた。 また、 更に、 前記生成物とレジスタント スターチ (健常人の小腸腔内において消化吸収されることのない澱粉およ び澱粉の部分水解物) とをあわせることにより、 前記酵素未分解物とレジ スタントスターチとが一緒になつて家畜の腸内で育成できる乳酸菌等の栄 養源となることを発見して、 本発明を完成させた。 本来プロバイオテツ クスとは生きている微生物菌体であり、 例えば、 麹菌、 酵母および乳酸菌 等を混合した形での製品はあるが、 本発明のように麹菌、 酵母、 乳酸菌等 を同一基質 (穀類) に培養し、 菌体を含む培養物自体を製品化したものは ない。
麹菌を利用した醸造物 (清酒、 味噌、 醤油等) については前述の通り、 麹菌、 乳酸菌、 酵母を共存共生させた工程で得られた製品であるが、 これ らは製品の品質上有効な手法であり、 プロバイオテックスの目的ではない そのことは清酒、 醤油に関しては製品中の生菌は殺菌されており、 味噌に 関してもむしろ製品管理の面で生菌はむしろ問題となる場合が多い。 また、 これらの醸造物では仕込み、 熟成期間が長いことから、 それぞれの微生物 の遷移が生じ、 麹菌、 酵母、 乳酸菌等を同一基質 (穀類) 中に大量に培養 した製品とはなり得なかった。
このようにしてなされた本発明の有用微生物増殖促進素材は、 穀類に麹 菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当 該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解するとともに前記穀類中 のフィチン酸を所定量除去することにより製せられることを特徴とする。 この有用微生物増殖促進素材は、 有用微生物を含んでいる食物に添加され ると、 当該有用微生物に栄養を付与し、 麹菌と共存共生し、 当該有用微生 物の増殖を促進させ、 当該有用微生物の有する種々の健康促進作用が発揮 されるとともに、 有害菌の増殖を確実に抑制させることができ、 当該食物 を食する生物の健康の維持を向上させることができる。 更に、 この生成物 には人や家畜の腸内で育成できる乳酸菌等の栄養源となり、 サルモネラ菌 等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸 (酢酸、 酪酸、 プロピオン酸、 乳酸、 コハク酸 等) 等の生成が充分可能となる大腸に至るまでは消化されない物質 (未消 化物 =酵素未分解物) を含有しているので、 乳酸菌等の有用微生物が動物 の腸内において未消化物を栄養源としてサルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖 脂肪酸等を良好に生成して、 サルモネラ菌の増殖を確実に抑制する。 しか も、 前記従来例と異なり、 鶏の盲腸内容物を栄養源としないので、 衛生的 にも極めて優れている。
更に、 前記生成物にレジスタントスターチを加えて有用微生物増殖促進 素材とすると、 前記生成物に含有されている酵素未分解物とレジスタント スターチとが一緒になつて家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の多量の栄養 源となり、 乳酸菌等の有用微生物が動物の腸内において未消化物を栄養源 としてサルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸をより多くに生成して、 サ ルモネラ菌等有害菌の増殖をより確実に抑制することができる。
また、 本発明の有用微生物増殖促進素材は、 前記製麹処理による生成物 中に含まれている有用微生物およびまたは前記製麹処理による生成物に添 加された有用微生物が、 前記加水分解の際に増殖促進させられていること を特徴とする。 この有用微生物増殖促進素材においては、 加水分解工程中 に麹菌と有用微生物とが同一基質である前記生成物に共存共生し、 有用微 生物は生成物から栄養の付与を受けて増殖を促進させられて、 生成物に麹 菌と有用微生物とがー緒に培養された状態となる。 従って、 この有用微生 物増殖促進素材を食物に添加すれば、 当該有用微生物増殖促進素材にすで に培養された有用微生物や前記食物に含有されている有用微生物が更に増 殖促進され、 当該有用微生物の有する種々の健康促進作用が発揮されると ともに、 例えばサルモネラ菌等の有害菌の増殖を確実に抑制させることが でき、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させることができる。 こ こで言うすでに培養された有用微生物とは、 前述のメバロン酸を要求した り、 バクテリオシンを生成したりする乳酸菌等を含む製造工程中に自然に 混入した有用微生物や加水分解工程において添加された有用微生物のこと である。
本発明の有用微生物増殖促進素材の製造方法は、 穀類に麹菌を接種して 製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の 蛋白質およびまたは糖質を加水分解するとともに前記穀類中のフィチン酸 を所定量除去して、 有用微生物を増殖促進させる有用微生物増殖促進素材 を製造することを特徴とする。
本発明の有用微生物増殖促進素材の製造方法によれば、 原料である穀類 に麹菌を接種して製麹することにより、 麹菌を増殖させて穀類中のフイチ ン酸を除去し、 更に製麹処理による生成物に加水することにより当該生成 物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解すると同時にフィチン酸を所定 量除去するものであるために、 当該穀類の状態を固形状にしたままで所定 量のフィチン酸を容易に、 かつ、 短時間で確実に除去することができ、 更 に、 有用微生物の増殖を促進させ、 有用微生物の有する種々の健康促進作 用が発揮されるとともに、 例えばサルモネラ菌等の有害菌の増殖を確実に 抑制させることができ、 生物の健康の維持を向上させることができる有用 微生物増殖促進素材を製造することができ、 製造工程も簡単であり、 製造 コストも低廉となる。
また、 本発明の穀類を原料とした生成物の製造方法によれば、 前記加水 分解工程において、 前記製麹処理による生成物中に含まれている有用微生 物およびまたは前記製麹処理による生成物に添加された有用微生物が増殖 促進させられることを特徴とする。
この本発明の有用微生物増殖促進素材の製造方法によれば、 加水分解ェ 程中に麹菌と有用微生物とが同一基質である前記生成物に共存共生し、 有 用微生物は生成物から栄養の付与を受けて増殖を促進させられて、 生成物 に麹菌と有用微生物とがー緒に培養された状態となる。 従って、 この有用 微生物増殖促進素材を食物に添加すれば、 当該有用微生物増殖促進素材に すでに培養されている有用微生物や前記食物に含有されている有用微生物 が更に増殖促進され、 当該有用微生物の有する種々の健康促進作用が発揮 されるとともに、 例えばサルモネラ菌等の有害菌の増殖を確実に抑制させ ることができ、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させることがで きる。 そして、 このように作用する有用微生物増殖促進素材を製造するェ 程も簡単で、 製造コストも低廉にして製造することができる。
前記有用微生物としては、 真菌類、 乳酸菌およびビフィズス菌の中の少 なく とも 1種とすることができ、 有用微生物増殖促進素材の用途等に応じ て適宜に選択することができる。
このように本発明の有用微生物増殖促進素材およびその製造方法は構成 され作用するものであるから、 本出願人が既に提案している穀類を原料と した生成物を利用して得ることができ、 当該穀類を原料とした生成物の有 する効果を有するとともに生物の育成上、 生物の健康を維持するために有 効に作用する有用微生物を増殖促進させることができる。 即ち、 穀類を原料とした生成物によれば、 穀類中のフィチン酸を、 穀類 の状態を固形状にしたままで容易に除去することができ、 生成物中に含有 されているビタミン B類等の活性を高く維持して、 当該生成物中に含有さ れているミネラル等の吸収が容易であり、 更にその吸収を促進可能な生成 物を得ることができ、 製造工程も簡単であり、 製造コストも低廉となる等 の効果を奏する。
更に、 この生成物には家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の栄養源となり、 サルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸の生成が充分可能となる大腸に至 るまでは消化されない物質 (未消化物 =酵素未分解物) を含有しているの で、 乳酸菌等の有用微生物が動物の腸内において未消化物を栄養源として サルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸を良好に生成して、 サルモネラ菌 等有害菌の増殖を確実に抑制する。 しかも、 前記従来例と異なり、 鶏の盲 腸内容物を栄養源としないので、 衛生的にも極めて優れている。
更に、 前記生成物にレジスタントスターチを加えて有用微生物増殖促進 素材とすると、 前記生成物に含有されている酵素未分解物とレジスタント スターチとが一緒になつて人や家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の多量の 栄養源となり、 乳酸菌等の有用微生物が動物の腸内において未消化物を栄 養源としてサルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎮脂肪酸をより多くに生成して、 サルモネラ菌等有害菌の増殖をより確実に抑制することができる。
更に、 有用微生物増殖促進素材によれば、 この有用微生物増殖促進素材 を例えば有用微生物を含んでいる食物に添加すると、 当該微生物の増殖を 促進させ、 当該有用微生物の有する種々の健康促進作用が発揮されるとと もに、 サルモネラ菌等の有害菌の増殖を確実に抑制させることができ、 当 該食物を食する生物の健康の維持を向上させることができ、 生物の育成上、 生物の健康を維持するために有効に作用する有用微生物を増殖促進させる させることができる。
また、 製麹終了によって得られた生成物に対してその後に施される加水 分解の時に、 有用微生物を生成物に自然由来およびまたは別途添加によつ て入れると、 加水分解工程中に麹菌と有用微生物とが同一基質である前記 生成物に共存共生し、 有用微生物は生成物から栄養の付与を受けて増殖を 促進させられて、 生成物に麹菌と有用微生物とがー緒に培養された状態と なる。 そして、 この有用微生物増殖促進素材を食物に添加すれば、 当該有 用微生物増殖促進素材にすでに培養されている有用微生物や前記食物に含 有されている有用微生物が更に増殖促進され、 当該有用微生物の有する種 々の健康促進作用が発揮されるとともに、 サルモネラ菌等の有害菌の増殖 を確実に抑制させることで感染症を防止できるので、 当該食物を食する生 物の健康の維持を向上させることができる。
更に本発明によれば、 このように作用する有用微生物増殖促進素材を製 造工程も簡単で、 製造コストも低廉にして製造することができる。 図面の簡単な説明 発明を実施するための最良の形態
図 1は山廃もとにおける微生物の遷移を示す特性図、
図 2は本発明により大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物の製造方法 の 1実施例を示す工程図、
図 3は発酵大豆飼料および未処理大豆飼料投与による盲腸内容物の p H および盲腸内総脂肪酸量の影響を示す特性図、 図 4は発酵大豆飼料および未処理大豆飼料投与による盲腸内容物の影響 を示す特性図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を図 2から図 4について説明する。
図 2はその実線部分において本発明により穀類の 1種である大豆粕から 有用微生物増殖促進素材を製造する製造方法の 1実施例を示し、 同図鎖線 部分において更に本発明の製造方法の他の実施例を示している。
まず、 この図 2の実線に示す工程に沿って本発明方法の 1実施例を説明 する。
まず、 大豆粕を蒸煮する。 この蒸煮を施すことにより、 蒸煮を行なわな い場合に比較して麹菌の増殖が容易となる。 また、 この大豆粕の蒸煮は製 造目的等に応じて蒸煮とその後の製麹処理とを別個に行なうバッチ式や、 蒸煮とその後の製麹処理とを連続して行なうことのできる製麹装置によつ て連続式で行うと良い。
そして、 この蒸煮が終了した大豆粕を一旦冷却して、 大豆粕中の水分量 を麹菌が増殖可能な量 (例えば、 約 3 6重量%) とさせる。
このようにして水分量を整えられた大豆粕に対して、 本発明方法が以下 のようにして行なわれる。
即ち、 蒸煮が終了した大豆粕単体を冷却して 4 0 °C以下になった時に、 麹菌からなる種麹を所定重量比だけ接種し、 両者が均一となるまで混合す る。
その後、 混合物を製麹装置内で品温を約 3 2 °C程度にコントロールしな がら放置すると大豆粕が麹菌によって発酵させられて、 即ち製麹処理が進 行して約 3 8 °C程度まで昇温するとともに生成物が締まってくる。 その後 第 1アジテーションとして製麹が進行している生成物を回転攪拌してほぐ すとともに、 エアレーションとして内部に空気を供給し、 品温を約 3 3〜 3 5 °C程度まで下げるようにコントロールし、 更にエアレ一ショ ンを継続 しながら製麹処理を進行させる。 その後、 第 2アジテ一ショ ンを施すとと もに、 エアレ一シヨ ンを継続する。 このようにして大豆粕を麹菌により発 酵させて、 大豆粕中のフィチン酸を所定量低減させるまで製麹を行なう。 この場合、 大豆粕に麹菌が増殖することにより麹菌が作り出すフイタ一 ゼゃフォスファターゼというフィチン酸を分解する酵素が大豆粕中のフィ チン酸を分解除去する。
すなわち、 ミオ—イノシ トールの水酸基のすべてにリ ン酸基が結合した 化合物であるフィチン酸よりフィチン酸を分解する酵素が前記リ ン酸基を 遊離させるようにしてフィチン酸を所定量分解して、 ミオーイノシトール のビタ ミ ン B群として乳酸菌等の有用微生物の増殖を促進させる栄養物と なる。
この製麹に用いる麹菌としては、 古くからの日本独特の発酵食品やテン ぺに用いられている麹菌であり、 食品として安全なァスペルギルス · ゥサ ミ、 ァスペルギルス ' 力ヮチ、 ァスペルギルス ' ァヮモリ、 ァスペルギル ス 'サイ トイ、 ァスペルギルス 'オリゼ一、 ァスペルギルス '二ガー等の ァスペルギルス属およびリゾープス属の麹菌を用いるとよい。
この発酵時間については、 使用する麹菌の種類に応じて、 少なく とも 2 4時間以上であり、 大豆粕中のフイチン酸を所定量除去させるに十分な発 酵時間とするとよい。
本実施例においては、 フィチン酸を更に除去し、 合わせて蛋白質および または糖質の加水分解を行なうものである。 ここで糖質とは少糖類等の糖 類や澱粉等を含むものである。 製麹後の加水分解も基質をフレーク状態に 保持したまま行なわれる。
すなわち、 本実施例においては、 製麹終了後の生成物に、 例えば 5 0重 量%の水分量となるように加水してから 3 0〜4 5 °Cに加温し、 保温しな がら所定時間保持し、 例えば有用微生物である乳酸菌の菌数が 1 0 8 cfu/ g 以上になるまでの必要な時間を保持することで生成物が得られる。
また、 フィチン酸の除去は、 イノシトール 6 リ ン酸からなるフィチン酸 からリ ン酸基を少なく とも 1基遊離させることにより行なわれるが、 少な く とも 2基のリ ン酸基を遊離させたィノシ トール 4 リ ン酸、 イノシトール 3リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシ トール 1 リン酸およびィノシト —ルは水溶性を有し、 穀類を原料とした生成物中に含有されているカルシ ゥム等からなるミネラルの吸収を大きく促進させる作用がある。
更に説明すると、 前記ィノシトール 6 リ ン酸およびィノシトール 5 リ ン 酸は、 イオン結合が強く、 結合したカルシウムを溶出させなくなり、 カル シゥ厶の吸収作用を大きく抑えてしまう ものである。 これに対し、 イノシ トール 4 リン酸からイノシトール 1 リ ン酸は、 カルシウムを良好に結合さ せるとともに、 必要な時には結合したカルシウムを容易に溶出させる適度 な親和力を有するものであり、 前記したようなカルシウムの吸収を促進さ せるという特徴的な作用を発揮するものである。 この場合、 発酵時間およ び加水分解時間ならびに加水分解温度を、 穀物の種類、 状態、 特性、 分量、 麹菌の種類、 状態、 特性、 分量、 生成物の種類、 特性等に応じて調整する ことにより、 フィチン酸から遊離させるリ ン酸基数を制御するとよい。 このようにして製造された本実施例の有用微生物増殖促進素材は、 有用 微生物を含んでいる食物に添加されると、 当該有用微生物に栄養を付与し- 麹菌と共存共生し、 当該有用微生物の増殖を促進させ、 当該有用微生物の 有する種々の健康促進作用が発揮されるとともに、 有害菌の増殖を確実に 抑制させることができ、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させる ことができる。
更に、 この生成物には家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の栄養源となり、 サルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸の生成が充分可能となる大腸に至 るまでは消化されない物質 (未消化物 =酵素未分解物) を含有しているの で、 乳酸菌等の有用微生物が動物の腸内において未消化物を栄養源として サルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸を良好に生成して、 サルモネラ菌 等有害菌の増殖を確実に抑制する。 しかも、 前記従来例と異なり、 鶏の盲 腸内容物を栄養源としないので、 衛生的にも極めて優れているものとなる c 更に、 前記生成物にレジスタントスターチを加えて有用微生物増殖促進 素材とすると、 前記生成物に含有されている酵素未分解物とレジスタン卜 スターチとが一緒になつて家畜の腸内で生育できる乳酸菌等の栄養源とな り、 乳酸菌等の有用微生物が動物の腸内において未消化物を栄養源として サルモネラ菌等有害菌の嫌う短鎖脂肪酸をより多くに生成して、 サルモネ ラ菌等有害菌の増殖をより確実に抑制することができる。
次に、 図 2の鎖線に示す部分により本発明方法の他の実施例を説明する c 本実施例においては、 製麹処理によって生成された生成物に対して、 加 水分解工程において麹菌と有用微生物とを共存共生させて増殖促進させる ようにしたものである。
従って、 製麹処理が終了するまでは前記実施例と同一の工程で行なわれ る。 そして、 加水分解の際に有用微生物を製麹処理による生成物に添加す るか、 およびまたは原料となる穀類に含有されていた自然由来の有用微生 物をもって、 有用微生物を生成物中に入れる。
この有用微生物としては、 酵母等の真菌類、 乳酸菌 (火落酸 (メバロン 酸) を要求する乳酸菌を含む) 、 ビフィズス菌やその他の有用な菌類であ つて、 生物の育成上、 生物の健康を維持するために有効に作用するもので あればよい。 前記真菌類、 乳酸菌およびビフィズス菌は基質となる穀類と の相性が非常によく、 穀類を栄養源として増殖するものである。 そして、 製麹処理による生成物に入れる有用微生物の種類としては、 基質となる穀 物の種類、 製造すべき最終製品としての食物の種類、 用途等に応じて少な くとも 1種類とすればよい。
このようにして有用微生物を製麹処理による生成物中に入れて加水分解 工程を開始させると、 加水分解工程中に製麹処理において増殖した麹菌と 有用微生物とが同一基質である前記生成物に共存共生し、 有用微生物は生 成物から栄養の付与を受けて増殖を促進させられて、 生成物に麹菌と有用 微生物とがー緒に培養された状態となる。 特に、 製麹処理による生成物中 には加水分解工程においてビタミン B類が生成され、 有用微生物にとって も吸収しやすい栄養価の高い成分が生成されるために、 これらを栄養源と して有用微生物の増殖が促進される。 更に、 本実施例の生成物内には、 麹 菌の酵素で種々の成分が加水分解されたものは、 大豆粕を消化酵素で分解 したものに相当し、 消化物と未消化物とが分離している状態である。 麹菌 の酵素で加水分解された分解物 (消化物) は人や家畜が摂取すると直ちに 吸収されるが、 未分解物は吸収されずに町内で常在している有用な乳酸菌 等の栄養源となり、 人や家畜にとって有用な短鎖脂肪酸の生成を増加させ る。 しかも、 前記生成物は乳酸菌が活発に増殖できる培地であるから、 増殖 したその乳酸菌等が家畜の腸内で前記生成物に含有される酵素未分解物を 栄養源として常在できるものである。 そして、 最終的には麹菌と有用微生 物とが同一基質である生成物に培養されているプロバイオテックスを利用 した有用微生物増殖促進素材が生成される。
このようにして製造された本実施例の有用微生物増殖促進素材を食物に 添加すれば、 当該有用微生物増殖促進素材にすでに培養されている有用微 生物や前記食物に含有されている有用微生物が更に増殖促進され、 当該有 用微生物の有する種々の健康促進作用が発揮されるとともに、 サルモネラ 菌等の有害菌の増殖を確実に抑制させることで感染症を防止できるので、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させることができる。 特に、 乳 酸菌は、 生菌の状態ばかりでなく死んだ状態においても、 人もしくは動物 の体内に接種された場合に、 体内の生理活性を活発化させる特性を有して おり、 極めて顕著な健康促進作用が発揮される。
次に、 本発明の有用微生物増殖促進素材について具体例をもって説明す る。
表 1は麹菌としてァスペルギルス ·ァヮモリを用いて本発明方法によつ て生成した発酵大豆粕 A aと未処理大豆粕とにおけるビタミ ン B群および イソフラボン化合物の含有量を示したものである。 大豆粕 A a 未処理大豆粕
T - 、ノ ί卜-、タミン βΐ U uug 0 . 6 1 (mg/lOOg)
Iソ) ヽ、つノ ノ ヽソ z 、、タ R? n uug 0 . 3 1 (mg/lOOg) ビ 々 ミ ン B 6 0 . 8 8 (mg/] OOg) 0 . 6 7 (mg/100g) 葉 酸 0 . 3 4 (nig/1 OOg) 0 . 3 3 (mg/100g) ハ° ン 卜 テ ン 酸 3 . 6 4 (mg/] OOg) 1 . 8 8 (mg/100g) ピ オ チ ン 6 3 . 7 (/ig/] OOg) 4 6 . 9 ( /ig/100g) ナ イ ァ シ ン 2 . 4 8 (mg/] LOOg) 2 . 0 0 (mg/lOOg) 遊離ィノシトール 4 5 0 (mgハ [OOg) 3 6 (nig/100g) ダ イ ジ ン 5 . 4 (mgダ [OOg) 1 2 0 (mg/lOOg) ダ イ ゼ ィ ン 8 0 (mg/ LOOg) 3 . 7 (mg/lOOg) ゲ ニ ス チ ン 1 3 (mg/ lOOg) 1 7 0 (mg/100g) ゲ ニ ス テ ィ ン 7 8 (mg/ lOOg) 4 . 1 (mg/lOOg)
この表 1によれば、 リボフラボン、 ビタミ ン B 6、 パントテン酸、 ピオ チン、 遊離ィノシトール等のビタ ミ ン B群の含有量が、 本発明によって生 成された味噌用麹菌で処理した発酵大豆粕の方が未処理大豆粕に比較して 非常に大きく増加させられていることが分かる。 特に、 遊離イノシトール の量が未処理大豆粕よりもきわめて多いのは麹菌のフィチン酸分解酵素で 分解されたためである。 従って、 本発明の有用微生物増殖促進素材には、 プロバイオテックスを実現させるための有用微生物にとって極めて吸収し やすい栄養価の高い栄養源となるビタミ ン B群の含有量が高いことが分か る。 これにより、 本発明の有用微生物増殖促進素材においては、 麹菌と有 用微生物との共存共生を高めてプロバイオテックスを可能とさせることが 分かる。
また、 表 1によれば、 イソフラボン化合物がフィチン酸と同様に良好に 分解されている。 即ち、 未処理大豆粕においては、 グリコシドであるダイ ジンおよびゲニスチンがァグリコンであるダイゼィンおよびゲニスティン に比較して極めて多いのに、 発明によって生成された発酵大豆粕 A aにお いては、 グリコシドであるダイジンおよびゲニスチンが分解されて極めて 少なくなり、 分解によって生成されたァグリコンであるダイゼィンおよび ゲニスティンが極めて多くなつている。
このように本発明によれば、 大豆粕中のィソフラボン化合物のうち薬理 作用の高いァグリコン類を極めて高い生成比率をもって製造することがで きる。
次に、 上記のような特性を有する本発明の有用微生物増殖促進素材によ る有用微生物の増殖促進作用を特性確認実験の内容をもって説明する。 実験 1 :本発明の 2種類の麹菌の発酵させた大豆粕等による乳酸菌発酵 促進実験
目的
2種類の麹菌の発酵させた大豆粕等を試料である牛乳に添加することに よって乳酸菌の増殖が促進されることを調べる。
実験方法
5個のビーカ一に、 それぞれ牛乳を 1 O O m lを入れ、 対称区には資料 の牛乳のみを入れ、 比較区 1、 2にはそれぞれ未処理大豆とオリゴ糖を 0. 6 %添加し、 試験区 1にはァスペルギルス ·ァヮモリを用いた発酵大豆粕 八 3を0. 6 %添加し、 試験区 2には麹菌として味噌用麹菌であるァスぺ ルギルス ·ォリゼーを用いて発酵大豆粕 A aと同一条件で製造された発酵 大豆粕 (AO) を 0. 6%添加した。 その後、 ウォータ一バスにて各ビ一 力一を 4 0 °Cに保温し、 0、 1、 4、 2 0時間後の牛乳の p Hを測定し、 臭気を調べた。
結果
牛乳の p Hおよび臭気は表 2のように変化した。
表 2
Figure imgf000023_0001
( ) は臭いの強さを示す。 (÷) 轩臭う
(+÷) かなり臭う
( + + + ) 強烈に臭う この表 2より、 牛乳のみの対称区およびォリゴ糖を添加した比較区 2に おいては、 臭気の変化はなく、 乳酸菌は増殖しなかったといえる。 未処理 大豆を添加した比較区 1においては、 強い腐敗臭 (魚の腐敗臭 =ァミ ン臭) を呈し、 乳酸菌は増殖しなかったといえる。
これに対し、 発酵大豆粕 A aを添加した試験区 1においては、 弱いなが らも腐敗臭を呈したが、 その臭いはァミ ン臭ではなかった。 このことは、 発酵大豆粕 A aに自然由来で入っていた乳酸菌が増殖されていて、 その増 殖した乳酸菌が元来乳酸菌を含有していない牛乳中の腐敗菌の活動をある 程度抑制して、 牛乳がひどく腐敗することを防止していることが分かった < また、 味噌用麹菌であるァスペルギルス ·オリゼーを用いて本発明の製 造方法に従って製造された発酵大豆粕 (A O ) を添加した試験区 2におい ては、 p Hは他の区に比較して大きく低減されており、 腐敗臭は全く感じ られず、 強いヨーグルト臭を呈した。 このことより本発明の有用微生物増 殖促進素材としては味噌用麹菌である Aゆ ergi'Z s o 2 を用いた発酵大豆粕
( A O ) を加えた場合、 自然由来で入っていた乳酸菌が効率よく増殖させ、 優れていることが分った。
この試験区 1 、 2の結果より、 本発明の加水分解工程において、 製麹処 理による生成物に入れられた有用微生物である乳酸菌は増殖促進されてい ることが分かる。 即ち、 本発明の発酵大豆粕 A aや発酵大豆粕 (A O ) に は、 乳酸菌の育成促進因子を含んでおり、 乳酸菌が増殖することによって、 他の雑菌の育成が抑制されることがわかる。 特に、 ァスペルギルス ·オリ ゼーを使用した発酵大豆粕 (A O ) にはその効果が高いことがわかる。 こ れにより強いプロバイオテックス的な働きが行なわれることが分かる。 更 に説明すれば、 加水分解工程中に麹菌と有用微生物とが同一基質である前 記生成物に共存共生し、 有用微生物は生成物から栄養の付与を受けて増殖 を促進させられて、 生成物に麹菌と有用微生物とがー緒に培養された状態 となることが分かる。 そして、 この有用微生物増殖促進素材を食物に添加 すれば、 当該有用微生物増殖促進素材に培養されている有用微生物や前記 食物に含有されている有用微生物が更に増殖促進され、 当該有用微生物の 有する種々の健康促進作用が発揮されるとともに、 有害菌の増殖を確実に 抑制させることができ、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させる ことができる。
実験 2 :本発明の味噌用麹菌である Aゆ er 'Z/Msひ なを用いた発酵大豆粕 (AO) による乳酸菌発酵促進実験
目的
実験 1で乳酸菌の増殖促進を認めた発酵大豆粕 (AO) を乳酸菌を含む 試料に添加することによって乳酸菌の増殖が促進されることを調べる。 実験方法
4個のビーカ一に、 それぞれ牛乳を 1 0 Om 1、 市販の乳酸菌飲料 (商 品名 : ヤクルト) を 2 Om 1を入れ、 比較区には発酵大豆粕 (AO) を添 加しないでおき、 試験区 1、 2、 3にはそれぞれ発酵大豆粕 (AO) を 0. 5%添加、 1. 0 %添加、 2. 0 %添加とした。 その後、 ウォー夕一バス にて各ビーカ一を 40°Cに保温し、 牛乳の分離の有無と、 牛乳の p Hとを 22時間観察した。
( 1 ) 牛乳の分離について
発酵大豆粕 (A〇) を 0. 5 %添加、 1. 0 %添加、 2. 0 %添加し た全ての試験区 1、 2、 3において、 牛乳の分離があり、 比較区において は牛乳の分離がなかった。 各試験区 1、 2、 3においては、 それぞれ 4時 間後、 2時間後、 1時間後に分離が始まった。 この牛乳の分離については、 4時間後の p Hが初期とあまり変化のなかったことから、 発酵大豆粕 (A 0) を添加した牛乳が分離を起こしたのは乳酸菌によるものではなく、 発 酵大豆粕 (AO) 中の蛋白質分解酵素によるものであると考えられる。 ( 2 ) 牛乳の pHについて
牛乳の p Hは表 3のように変化した。 表 3
Figure imgf000026_0001
この表 3より、 4時間後の ρ Ηは全てにおいて大きな変動は見られなか つたが、 22時間後においては、 比較区では ρ Η 5. 9 1であるのに対し、 発酵大豆粕 (AO) を 0. 5 %添加、 1. 0 %添加、 2. 0 %添加した各 試験区 1、 2、 3においてはそれぞれ p H 3. 8付近になった。 このこと は発酵大豆粕 (AO) を添加すると、 乳酸菌が増殖して牛乳の p Hが低下 することを意味している。 そして、 22時間後に p Hが比較区に比較して 各試験区 1、 2、 3で明らかに減少したということは、 本発明の発酵大豆 柏 (AO) を加えた場合、 乳酸菌が効率よく増殖してその成長が明らかに 旺盛であることを意味する。
実験 3 :抗生物質存在下における本発明の発酵大豆粕 (AO) による乳 酸菌発酵促進実験
目的
発酵大豆粕 (AO) を抗生物質および乳酸菌を含む試料に添加すること によって乳酸菌の増殖が促進されることを調べる。 実験方法
3個のビーカーに、 それぞれ牛乳を 1 0 Om 1、 市販の乳酸菌飲料 (商 品名 : ヤクルト) を 2 Om 1を入れ、 比較区には発酵大豆粕 (AO) を添 加しないでおき、 試験区 1、 2にはそれぞれ発酵大豆粕 (AO) を 0. 5 %添加、 1. 0 %添加し、 比較区および試験区 1、 2においてペニシリ ン 無添加、 0.02U/mL添加、 0.2U/mL 添加とした。
その後、 ウォータ一バスにて各ビーカ一を 4 0°Cに保温し、 0、 1、 4、 22時間後の牛乳の p Hを測定した。
結果
牛乳の p Hは表 4、 表 5、 表 6のように変化した。
表 4 比 較 区 大豆粕(AO)の添加なし
ぺニシリ ン 0 U/mL 0. 0 2 U/mL 0. 2 U/mL
0時間後 6. 00 6. 0 1 6. 02
1時間後 5. 94 δ . 94 δ . 95
4時間後 δ. 92 5. 94 5. 95
2 2時間後 δ. 05 δ . 1 5 δ. 77
表 5
Figure imgf000028_0001
表 6
Figure imgf000028_0002
この表 4より比較区においては、 ぺニシリ ンの 0.02U/mL添加区では育成 の阻害がそれほど起こらないものの、 0.2U/raL 添加区ではペニシリンによ り乳酸菌の育成が阻害された。
表 5および表 6より発酵大豆粕 (AO) を添加した培地においては、 ぺ ニシリンに影響されながらも乳酸菌 (ラク トバチルス .カゼィ) は生育し、 ベニシリ ンの 0.2U/mL 添加の培地においても、 発酵大豆粕 (A O) を 0. 5 %添加することによってぺニシリンを添加していない比較区における生 育よりも良好になった。 上記実験 2および 3より、 本発明の有用微生物増殖促進素材は、 有用微 生物を含んでいる食物に添加されると、 当該有用微生物に栄養を付与し、 麹菌と共存共生し、 当該有用微生物の増殖を促進させ、 当該有用微生物の 有する種々の健康促進作用が発揮されるとともに、 有害菌の増殖を確実に 抑制させることができ、 当該食物を食する生物の健康の維持を向上させる ことができることが分かる。
実験 4 :乳酸菌の同定
目的
人および動物の腸内で生育できる乳酸菌は腸内内容物を栄養源に増殖す るが、 この乳酸菌を発酵大豆が増殖促進作用することかを確認する。 実験方法
味噌用麹菌のァスペルギルス ·オリゼを用いて本発明の製造方法に従つ て製造された発酵大豆粕 (A O ) から乳酸菌を分離し、 表 7に示す試験項 目の試験を行なつて乳酸菌の同定を行なつた。
表 マ
Figure imgf000029_0001
(注) G : グァニン、 C : シ トシン 表 7の性状から分離した乳酸菌は、 ェンテロコッカス属 ( Enterococcus sp. ) であると同定された。 この乳酸菌は腸球菌といわれる消化管内常在 菌であることを確認した。
実験 5 :発酵大豆粕 (A O ) のサルモネラ菌に対する増殖抑制試験 目的
ァスペルギルス ·オリゼを用いて本発明の製造方法に従って製造された 発酵大豆粕 (A O ) においては、 腸球菌である乳酸菌のェンテロコッカス 属が増殖することを実験 4において確認している。 従って、 この発酵大豆 柏 (A O ) がサルモネラ菌に対して増殖抑制の作用効果があるかについて、 下記のテストを行なった。
実験方法
( 1 ) 発酵脱脂大豆 (本発明品) 区
( 2 ) 発酵脱脂大豆に 2 %のラク トースを添加した区
( 3 ) 発酵脱脂大豆に 2 %のラク ト一スを添加し、 さらに 3種類の乳 酸菌を 添加した区
( 4 ) 脱脂大豆区 (コントロール区)
上記 4種類については、 予め水分量が 5 0重量%となるように調整した c 各々につ 、てサノレモ不フ 2種 (salmonella typhimuriumおよび Salmonella enteritidis ) を接種した後、 4 2 °Cで好気的に培養した。 接種直後、 1 2 時間後、 2 4時間後にサンプルを採取し、 サルモネラ菌を測定した。
結果
各区における前記サルモネラ菌の菌数変化は表 8、 表 9のように変化 した。 表 8
各区におり Salmonella typhimurium の瘦数変ィ匕
Figure imgf000031_0001
表 9
各区における Salmonella enteritidis の菌数変化
Figure imgf000031_0002
脱脂大豆にサルモネラ菌を添加すると、 経時的に増加する傾向であった が、 発酵脱脂大豆区では経時的に減少し、 2 4時間では菌数が 1 0個以下 とほとんどのサルモネラ菌が死滅してしまったことが確認できた。 このこ とは脱脂大豆を本発明のように麹菌で発酵させることで乳酸菌が増加した ために、 短鎖脂肪酸等の生成があり、 有害微生物であるサルモネラ菌を抑 制させる効果が発揮されたためである。 ラク トースを添加することでは作 用効果は増大しなかったし、 また複数の乳酸菌を添加することでも作用効 果の増大は認められなかった。 このことは特別な処置を施さなくとも、 発 酵大豆の工程で乳酸菌を増加させたことにより有害微生物の増殖を抑制さ せる作用効果が充分あることを示唆している。
更に、 この作用効果は発酵脱脂大豆を動物に投与することで、 発酵脱脂 大豆の乳酸菌の増加を確認していることから、 実際の発酵脱脂大豆を人や 動物に投与することでサルモネラ菌に感染されても、 発酵脱脂大豆の乳酸 菌がサルモネラ菌を腸内で増加抑制する作用効果が期待できる。
一方、 今井ら (油脂: Wl ' 4 3, N o · 9 , 6 2 - 7 0 ( 1 9 9 0 ) ) は納豆に半量の生卵および少量の辛子と醤油を加えて混ぜたものにサルモ ネラ菌 ( Salmonella e ritidis ) を接種し、 2 0°Cに保存した場合、 サル モネラ菌の増加を示したと報告している。 このことは納豆菌はサルモネラ 菌の増加に対しては抑制的ではないことを示唆している。
実験 6 :動物での発酵大豆投与試験 ( 1 )
目的
離乳期子豚に対する実験 5で用いた発酵大豆粕 (AO) の添加給与が腸 内菌叢に与える効果を確認する。
実験方法
試験は離乳直後 (3週齢) の子豚に暑熱ストレス ( 3 0°C、 相対湿度 7 0〜8 0 %RH) を負荷し、 生後 7週齢までの 4週間、 発酵大豆粕 (AO) を市販人工乳に添加した飼料を給与した (資料に対する添加量: 0. 1重 量%、 0. 5重量%、 無添加) 。 試験開始時、 生後 5週齢、 生後 7週齢の 計 3回、 新鮮糞便を採取し、 光岡らの方法に準拠して腸肉細菌の検索を行 つた。
結果
生後 5週齢 (給与開始 2週目) において、 0. 1 %と 0. 5 %の両添加 区において、 発酵大豆に存在した乳酸菌の増加が認められた。 その乳酸菌 の多くは、 無添加区には認められない短桿状のものであった。 また、 糞便 性状に関しては給与開始 4日目で変化が認められ、 無添加区では軟便状態 であったが、 添加区では正常であった。
以上のことは発酵大豆粕 (AO) に増殖する乳酸菌は消化管内常在菌で あり、 動物の消化管でも増加することが確認され、 しかもス トレス負荷に よる下痢の防止効果を有していることが確認さた。
実験 7 :動物での発酵大豆投与試験 ( 2 )
目的
ラッ トに対する発酵大豆 A aの添加給与が腸内菌叢に与える効果を確認 する。
実験方法
5週齢、 体重 1 00〜 1 208の】 。 1 : S D系雄性ラッ トを市販の固 形飼料にて 7日間飼育し、 飼育環境に馴化させた後、 カゼイン飼料 (n =
7) , (ァスペルギルス · ァヮモリを使った) 発酵脱脂大豆飼料 (n= 7)
(本発明品) , 未処理脱脂大豆飼料 (n = 5) の 3群に分け、 3週間飼育 した。 それぞれの飼料組成は下記の表 1 0の通りである。 実験飼料と飲料 水は自由摂取させた。 3週間後の盲腸内容物の性状をそれぞれ比較した。
1 0
( g /K g ) 成 分 カゼイ ン飼料 発酵脱脂大豆飼料 未処理脱脂大豆飼料 カ ゼ イ ン 2 0 0
発酵脱脂大豆 5 0 0
未処理脱脂大豆 5 4 8
ミ ネラル混合物 3 5 3 5 1 3 δ
ビタ ミ ン混合物 1 0 1 0 1 0
コ ー ン 油 δ 0 5 0 5 0
大 豆 鏃 維 2 5 1 3
蔗 糖 2 0 0 2 0 0 2 0 0
aコーンスターチ 6 3 0 4 0 5 3 4 4 結果
結果は図 5および図 6に示す通りであった。
図 5より、 発酵脱脂大豆を投与した区の盲腸内容物の p Hが他に比べ、 著しく低かった。 このことは発酵脱脂大豆投与区では盲腸内容物中の短鎖 脂肪酸の生成が他に比べて、 著しく多かったためであり、 腸内細菌が活発 に増殖したためと思われる。
また、 盲腸内容物の量も他に比べて、 有意に多いことが分かった。 この ことについては下記のことが理由である。
未処理脱脂大豆を麹菌で製麹し、 加水分解したものが発酵脱脂大豆であ る。 原料的には同じものであるのにかかわらず、 未処理脱脂大豆を麹菌の 酵素で分解した発酵脱脂大豆で盲腸内容物、 すなわち、 未消化物の量が増 加したことは発酵脱脂大豆では発酵工程中にすでに酵素未分解物 (=未消 化物) が生成されていることに起因していると考えられる。 即ち、 発酵脱 脂大豆を投与することにより未消化物が増えることは、 発酵脱脂大豆が投 与間もなく消化管常在菌にとつて都合のよい栄養源 (未消化物) の働きを していることが示唆できる。 更には、 大豆の発酵中に消化管常在菌である 乳酸菌を増殖させることは、 その乳酸菌が発酵脱脂大豆投与後に腸内で発 酵脱脂大豆の酵素未分解物を栄養源として増加できるという特性を持って いることに他ならない。
一方、 比較例を説明すると、 渡辺ら (日本栄養 ·食糧学会誌 V o 1 · 4 8 N 0 · 4 2 8 3 - 2 8 9 1 9 9 5 ) はカゼィン投与区、 納豆投 与区および蒸煮大豆投与区の各区についてラッ 卜の成長と盲腸内菌叢に及 ぼす影響を報告している。 盲腸内 p Hはカゼィン投与区に対してわずかに 低下はあるものの、 納豆投与区と蒸煮大豆投与区の間には差異がなかった この結果は発酵物である納豆では腸内で短鎖脂肪酸を生成させる働きが麹 菌で発酵させた発酵脱脂大豆に比べて乏しいことを前述のわれわれの実験 結果と比較すると示唆できる。 発酵脱脂大豆が未処理大豆に比べても盲腸 内 p Hを低下するのは、 消化管常在乳酸菌の増殖促進の作用効果があるた めである。
従って、 発酵脱脂大豆の製造工程中に人や動物にとって有用な消化管常 在菌である乳酸菌やビフィズス菌を添加し、 増殖させることで、 今までに ない乳酸菌の製剤を作ることが可能となる。
実験 8 : レジスタントスターチに対する試験
目的
発酵脱脂大豆中の乳酸菌が市販の未消化物製剤 (レジスタントアミ口一 ス: 山之内製薬製商品名 「ハイ—メイズ」 ) に対して増殖するかを確認す る o
実験方法
発酵脱脂大豆 (A O ) と未消化物製剤とを組み合わせた場合に乳酸菌が 増殖するのかを調べるために、 下記の 4種類について水分量を 7 5重量% になるように加水し、 4 2 °Cで 2 4時間培養後の乳酸菌数および p Hの変 化を測定して比較した。
1 ) 発酵脱脂大豆 (A O ) のみ
2 ) ハイーメイズ (コーンスターチ由来) に対して発酵脱脂大豆 0 . 1 重量%添加
3 ) コーンスターチ ( (株) ト一カン製) に対して発酵脱脂大豆 0 . 1 重量%添加
この場合、 発酵脱脂大豆は製菌剤であり、 1 0 9 個/ g程度の菌数が生 息しているので大量に投与する必要はない。
結果
各種類における乳酸菌数および p Hの変化は表 1 1のように変化した 表 1 1
Figure imgf000036_0001
表 1 1より、 p Hの低下が最も顕著であり、 乳酸菌数の増加も顕著であ つたのはハイ一メイズであった。 ハイ—メイズで発酵脱脂大豆中の乳酸菌 の増加があり、 p Hの低下が顕著に認められたことは、 この乳酸菌が未消 化性のァミロースを栄養源にし、 短鎖脂肪酸の生成していることを示唆し ている。
しかしながら、 未消化性の成分の少ないコーンスターチでは乳酸菌の増 加はなく、 両者での明らかな違いが確認できた。
従って、 動物等の腸内でのサルモネラ菌の対応としては発酵脱脂大豆 (乳酸菌を含有している) と未消化性成分を多く含有するハイーメイズ等 のレジスタントスターチとを組み合わせることで、 確実に短鎖脂肪酸を生 成させることができるので増殖抑制の作用効果が期待できるからである。 また、 前記のようにして製造された大豆粕を飼料等として利用する場合 には、 図 2に示すように、 前記各実施例のようにして製造された大豆粕を それぞれ乾燥させ、 その後粉砕することにより、 粉砕大豆粕として利用す るとよい。 このように本発明によれば、 生きている麹菌を増殖させて穀類中のフィ チン酸を除去したり、 更に加水分解により生成物のより一層の低分子化を 図り、 この生成物を利用して有用微生物増殖促進素材を得ることができ、 容易に生物の育成上、 生物の健康を維持するために有効に作用する有用微 生物を増殖促進させる有用微生物増殖促進素材を得ることができ、 製造ェ 程も簡単となり、 製造コストも低廉となる。
また、 フィチン酸からリン酸基を少なく とも 2基遊離させることにより フイチン酸を除去すると、 ミネラルの吸収がより効率的に行なわれる生成 物を得ることができる。
なお、 前記各実施例においては、 蛋白質を主成分とする大豆粕に対して 本発明を適用した場合を示したが、 本発明は穀類として澱粉を主成分とす る米等を利用することもできるし、 米等と大豆粕とを混合して利用するこ ともでき、 少糖類等の糖質を含む穀類や、 更に他の穀類の種類の組合せを 利用することもできる。 また、 本発明はフィチン酸を含有する穀類を原料 としたあらゆる生成物、 すなわち人の食料から養殖用の飼料、 餌料までに 対して同様にして適用することができる。
また、 本発明においては従来の製麹装置をそのまま利用して実施するこ とができ、 生産ベースの装置を特に製造する必要もなく、 汎用性の高いも のである。
なお、 本発明は前記各実施例に限定されるものではなく、 必要に応じて 変更することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 ) 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水 することにより当該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解すると ともに前記穀類中のフイチン酸を所定量除去することにより製せられるこ とを特徴とする有用微生物を増殖促進させる有用微生物増殖促進素材。
2 ) 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水 することにより当該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解すると ともに前記穀類中のフィチン酸を所定量除去することにより製せられるこ とを特徴とする有用微生物を増殖促進させる生成物と、
レジスタントスターチとの混合物からなる
有用微生物増殖促進素材。
3 ) 前記製麹処理による生成物中に含まれている有用微生物およびま たは前記製麹処理による生成物に添加された有用微生物が、 前記加水分解 の際に増殖促進させられていることを特徴とする請求項 1または請求項 2 に記載の有用微生物増殖促進素材。
4 ) 前記有用微生物は、 真菌類、 乳酸菌およびビフィズス菌の中の少 なく とも 1種であることを特徴とする請求項 1または請求項 2または請求 項 3に記載の有用微生物増殖促進素材。
5 ) 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水 することにより当該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解すると ともに前記穀類中のフィチン酸を所定量除去して、 有用微生物を増殖促進 させる有用微生物増殖促進素材を製造することを特徴とする有用微生物増 殖促進素材の製造方法。
6 ) 前記加水分解工程において、 前記製麹処理による生成物中に含ま れている有用微生物およびまたは前記製麹処理による生成物に添加された 有用微生物が増殖促進させられることを特徴とする請求項 5に記載の有用 微生物増殖促進素材の製造方法。
7 ) 前記有用微生物は、 真菌類、 乳酸菌およびビフィズス菌の中の少 なく とも 1種であることを特徴とする請求項 5または請求項 6に記載の有 用微生物増殖促進素材の製造方法。
PCT/JP1998/003719 1997-08-21 1998-08-21 Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation WO1999010473A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98938938A EP0971032A4 (en) 1997-08-21 1998-08-21 GROWTH-PROMOTING MATERIAL FOR USEFUL MICROORGANISMS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529697 1997-08-21
JP9/225296 1997-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999010473A1 true WO1999010473A1 (fr) 1999-03-04

Family

ID=16827123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003719 WO1999010473A1 (fr) 1997-08-21 1998-08-21 Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020012985A1 (ja)
EP (1) EP0971032A4 (ja)
WO (1) WO1999010473A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280256A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takara Shuzo Co Ltd Hdmf高生産乳酸菌及びその利用
JP2008228654A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kigen Biogenics Kenkyusho:Kk 培地兼用発酵食品及びその製造方法
JP2008237128A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kigen Biogenics Kenkyusho:Kk 植物系乳酸菌を含む発酵食品
US7566466B2 (en) * 2001-01-10 2009-07-28 Dsm Ip Assets B.V. Use of food and drink as a delivery system for phytase in humans
WO2011052542A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 国立大学法人広島大学 粉末米麹抽出組成物
JP2017505137A (ja) * 2014-02-06 2017-02-16 ルサッフル・エ・コンパニーLesaffre Et Compagnie 生物学的酵母、それを得るための方法、およびその使用
JP2020158439A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 フジッコ株式会社 腸内細菌叢改善剤および二次胆汁酸生成抑制剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252836B2 (en) * 2003-01-13 2007-08-07 Penwest, Ltd. Food and feed compositions including resistant starch
EP1592312A2 (en) * 2003-02-11 2005-11-09 DSM IP Assets B.V. Preparation and food product comprising an active phytase
ES2965409T3 (es) * 2017-10-13 2024-04-15 Shaun Moshasha Papeles para liar cigarrillos formados a partir de biopelículas de kombucha
BE1028345B1 (nl) * 2020-05-26 2022-01-10 Pieters Joseph & Luc Bv Vermeerderingsmateriaal voor zoete aardappel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289520A (ja) * 1989-02-09 1990-11-29 Hayashibara Biochem Lab Inc ビフィズス菌増殖促進剤
JPH0319686A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Kikkoman Corp ビフィズス菌増殖促進剤及びこれを用いた発酵乳の製造法
JPH0723725A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物の製造方法
JPH07170938A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Matsutani Chem Ind Ltd 食品にビフィズス菌の増殖促進作用を付与する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834262A4 (en) * 1996-04-10 1999-03-24 Nichimo Kk FABRIC WITH A HEALTH-ENHANCING COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289520A (ja) * 1989-02-09 1990-11-29 Hayashibara Biochem Lab Inc ビフィズス菌増殖促進剤
JPH0319686A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Kikkoman Corp ビフィズス菌増殖促進剤及びこれを用いた発酵乳の製造法
JPH0723725A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物の製造方法
JPH07170938A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Matsutani Chem Ind Ltd 食品にビフィズス菌の増殖促進作用を付与する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0971032A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566466B2 (en) * 2001-01-10 2009-07-28 Dsm Ip Assets B.V. Use of food and drink as a delivery system for phytase in humans
JP2006280256A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takara Shuzo Co Ltd Hdmf高生産乳酸菌及びその利用
JP4721749B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 宝酒造株式会社 Hdmf高生産乳酸菌及びその利用
JP2008228654A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kigen Biogenics Kenkyusho:Kk 培地兼用発酵食品及びその製造方法
JP2008237128A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kigen Biogenics Kenkyusho:Kk 植物系乳酸菌を含む発酵食品
WO2011052542A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 国立大学法人広島大学 粉末米麹抽出組成物
JPWO2011052542A1 (ja) * 2009-10-26 2013-03-21 国立大学法人広島大学 粉末米麹抽出組成物
US8691220B2 (en) 2009-10-26 2014-04-08 Hiroshima University Powdery malted rice extract composition
JP2017505137A (ja) * 2014-02-06 2017-02-16 ルサッフル・エ・コンパニーLesaffre Et Compagnie 生物学的酵母、それを得るための方法、およびその使用
US11008544B2 (en) 2014-02-06 2021-05-18 Lesaffre Et Compagnie Biological yeast, method for obtaining same and uses thereof
JP2020158439A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 フジッコ株式会社 腸内細菌叢改善剤および二次胆汁酸生成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971032A1 (en) 2000-01-12
US20020012985A1 (en) 2002-01-31
EP0971032A4 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517831B2 (en) Product containing healthful component and process for preparing the same
Aziz Mousavi et al. A review of dietary probiotics in poultry
KR101816828B1 (ko) 가축의 보조사료 및 이의 제조방법
CN103271274B (zh) 一种营养保健粥
KR100828114B1 (ko) 집파리 유충의 에탄올 추출물을 유효성분으로 하는 항미생물용 사료 첨가제 및 그 제조방법
KR20190051771A (ko) 항비만 활성을 갖는 락토바실러스 플란타룸 WiKim0062 및 이를 포함하는 조성물
CN101744048B (zh) 一种纳豆酸奶及其制备方法
WO1999010473A1 (fr) Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation
JPS62104552A (ja) 飼料組成物
CN109563473A (zh) 唾液乳杆菌cjls1511,含该菌或死细胞的动物饲料添加组合物及生产死细胞的方法
KR101836365B1 (ko) 류코노스톡 메센테로이드 WiKim32를 첨가한 김치 양념소 및 이를 이용한 김치의 제조방법
Anggraeni et al. Nutrient digestibility of broiler chicken fed diets supplemented with probiotics phytase-producing
KR20030075996A (ko) 고초균과 효모균을 이용한 사료첨가제 및 이의 제조방법
CN110169505A (zh) 一种乳猪保育配合饲料及其制备方法
KR101838280B1 (ko) 관절염의 개선 활성을 갖는 류코노스톡 시트리움 wikim56 및 이를 포함하는 조성물
CN112674203B (zh) 一种可降解赭曲霉毒素的微生态制剂及其制备方法
KR102289532B1 (ko) 기능성 가축보조사료의 조성물 및 이의 제조방법
KR100937552B1 (ko) 쑥을 이용한 사료 첨가제 및 그 제조방법
CN105248883B (zh) 一种利用短链脂肪酸降解水产畜禽动物体内有害残留的方法
KR100668056B1 (ko) 콩메주 및 그 제조방법
KR100398478B1 (ko) 기능성 매실 발효사료 및 그 제조방법
CN106795541B (zh) 含有甲萘醌-7的培养物以及甲萘醌-7的制造法
CN108464509B (zh) 新型发酵乳酸杆菌在食品领域中的应用
RU2436408C1 (ru) Биологически активная кормовая добавка для молодняка сельскохозяйственных животных и птиц (лактостим) и способ ее получения
Zaitsev et al. Effect of dietary supplements farmatan TM and pine tree energy on the regulation of ruminal digestion and microbiocenosis of lactating black and white cows

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09284935

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998938938

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998938938

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998938938

Country of ref document: EP