WO1998047548A1 - Adsorbants de la toxine-1 du syndrome de choc toxique, procede d'elimination de ladite toxine par adsorption, adsorbeurs remplis avec ces adsorbants et utilisation desdits adsorbants - Google Patents

Adsorbants de la toxine-1 du syndrome de choc toxique, procede d'elimination de ladite toxine par adsorption, adsorbeurs remplis avec ces adsorbants et utilisation desdits adsorbants Download PDF

Info

Publication number
WO1998047548A1
WO1998047548A1 PCT/JP1998/001704 JP9801704W WO9847548A1 WO 1998047548 A1 WO1998047548 A1 WO 1998047548A1 JP 9801704 W JP9801704 W JP 9801704W WO 9847548 A1 WO9847548 A1 WO 9847548A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adsorbents
tsst
toxin
adsorbent
water
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumiyasu Hirai
Eiji Ogino
Hiroyuki Maruyama
Takayuki Sakogawa
Takashi Asahi
Nobutaka Tani
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to CA002287169A priority Critical patent/CA2287169A1/en
Priority to US09/403,281 priority patent/US6315907B1/en
Priority to KR10-1999-7009189A priority patent/KR100496495B1/ko
Priority to EP98912798A priority patent/EP0993834B1/en
Priority to DE69837993T priority patent/DE69837993T2/de
Publication of WO1998047548A1 publication Critical patent/WO1998047548A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Definitions

  • Adsorbent method of adsorption and removal thereof, adsorber filled with the adsorbent, and application of the adsorbent
  • the present invention relates to an adsorbent for toxin, a solid-state toxin, a method for adsorbing and removing the adsorbent, an adsorber filled with the adsorbent, and the adsorbent.
  • adsorbents for toxin, a solid-state toxin, a method for adsorbing and removing the adsorbent, an adsorber filled with the adsorbent, and the adsorbent.
  • Toxin-skindrom Toxin-1 (hereinafter referred to as TSST-1) has a molecular weight of about 20 to 30 k produced by Staphylococcus aureus. It is an exotoxin (exotoxin) composed of soluble soluble protein of Da and can be represented by a typical superantigen.
  • Sepsis is a condition in which somewhere in the body is infected, which results in an overall inflammatory response. As the inflammatory symptoms increase, there are shock symptoms (septic shock), organ damage (organ failure), and multiple organ failure. And a serious condition. Its source of infection is mainly bacteria, and these bacteria are broadly classified into Gram-positive orchids and Gram-negative bacteria.
  • endotoxin endotoxin
  • TSST-1 as a superantigen activates the immune system and enhances endotoxin toxicity by thousands of times. It has been shown that the presence of extremely low levels of endotoxin can also cause sepsis. That is, if Gram-positive and Gram-negative bacteria are infected together, the likelihood of causing sepsis is greatly increased.
  • Antiseptics are used to treat sepsis, and y-globulin, etc. is used to activate resistance to infection, but it is still high. It shows mortality. Therefore, it is desired from a medical point of view to remove TSTST-1 and endotoxin, which cause sepsis, from body fluids.
  • adsorbents for removal from body fluids are known.
  • a suitable carrier is polymixin, which is known as an antidote to endoxin.
  • Immobilized adsorbent is disclosed.
  • These adsorbents can be expected to have a considerable effect on infection of Gram-negative bacteria.
  • the purpose of the present invention is to provide a vessel and a use of the adsorbent. Disclosure of invention
  • the present inventors have intensively studied an adsorbent capable of efficiently adsorbing and removing TSST-1 present in a body fluid.
  • an adsorbent in which a compound having a 10 g P value of 2.50 or more is immobilized on a water-insoluble carrier can efficiently adsorb and remove TSST-1 that is present in body fluids.
  • the present invention o
  • the present invention is based on the premise that (1) a compound having a value of 10 gP (P is an octanol-partition coefficient in an aqueous system) of 2.50 or more is immobilized on a water-insoluble carrier.
  • TSST-1 related to the adsorbent.
  • the present invention relates to (2) the adsorbent according to the above (1), wherein the water-insoluble carrier is a water-insoluble porous carrier.
  • the present invention provides (3) a method wherein the water-insoluble porous carrier has a spherical protein having an exclusion limit molecular weight of 10,000 to 600,000.
  • the present invention relates to the adsorbent according to the above (2).
  • the present invention relates to (4) a method for adsorbing and removing TSST1 in a body fluid, which comprises contacting a body fluid containing TSST-1 with the adsorbent according to the above (1). .
  • the present invention provides (5) the adsorbent according to the above (1), in a container having an inlet and an outlet for bodily fluids and provided with a means for preventing the adsorbent from flowing out of the container. It relates to the TSTS-1 adsorber to be filled.
  • the present invention relates to (6) a water-insoluble carrier for the production of an adsorbent of toxic shock-dro-mutoxin-1.
  • This refers to the use of adsorbents that have immobilized compounds with octanol (partition coefficient in aqueous systems) of 2.50 or more.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional explanatory view showing one embodiment of the TSST-1 adsorber of the present invention.
  • Figure 2 is a graph showing the results of examining the relationship between flow rate and pressure loss ⁇ P using three types of water-insoluble carriers.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION “TSST-1” in the present invention refers to a soluble protein having a molecular weight of about 20 to 30 kDa produced by Staphylococcus aureus. It is an exotoxin made of natural materials.
  • Body fluids include blood, plasma, serum, ascites, lymphatic fluid, intra-articular fluid, and fractions obtained therefrom, as well as other biological sources. Refers to liquid components.
  • the 1 OgP value is a parameter of the hydrophobicity of a compound.
  • the distribution coefficient P in a typical oak-knowledge-water system is calculated as follows. First, the compound is dissolved in octanol (or water), and an equal amount of water (or octanol) is added thereto. Grif fin flask shaker (Made by Griffin & George Ltd.) Shake for 30 minutes. After centrifugation at 200 rpm for 1-2 hours, the concentrations of the compounds in the octanol layer and the aqueous layer were determined by spectroscopic methods or GLC. The distribution coefficient P can be obtained from the following equation by performing measurements using various methods.
  • the adsorbent of the present invention is obtained by immobilizing a compound having a logarithmic value of P (log P value) of 2.50 or more obtained as described above on a water-insoluble carrier.
  • Hydrophobic Fragment constant refers to the hydrophobicity of various fragments determined by statistical processing based on a large number of 1 og P measured values. This is the value shown. The sum of the f-values of each of the fragments constituting the compound almost coincides with the 1 ogP value. In the present invention, when the log P value is used, the compound whose log P value is not known means the ⁇ f value.
  • the hydrophobicity is too small. It is conceivable that it does not show the adsorption ability for TSST-1.
  • a compound having a log P value of at least 2.50 can be used without any particular limitation. Wear .
  • a compound having a log P value of at least 2.50 can be used without any particular limitation. Wear .
  • a compound is immobilized on a carrier by the chemical bonding method, a part of the compound often leaves, but this leaving group has a large effect on the hydrophobicity of the compound. As long as they contribute, the hydrophobicity of the groups immobilized on the support by elimination will be less than 2.550 in ⁇ f values.
  • Oxylan ring-containing compounds such as, halogenated compounds, aldehydes, hydrazides, isocyanates, glycidyl ethers, and the like.
  • compounds having a functional group that can be used for binding to a carrier, such as nitrogenated silane are preferred.
  • Each of these compounds may be used alone. However, any two or more kinds may be used in combination, and further, a combination with a compound having a log P value of less than 2.50 may be used.
  • the water-insoluble carrier in the adsorbent of the present invention means a carrier that is solid at normal temperature and pressure and is water-insoluble.
  • Examples of the shape of the water-insoluble carrier in the present invention include, for example, granular, plate-like, fibrous, and hollow fiber shapes.
  • the size of the carrier is not particularly limited, and the size of the carrier is not particularly limited.
  • water-insoluble carrier in the present invention examples include inorganic carriers such as glass beads and silica gel, and crosslinked or non-crosslinked polyvinyl alcohol.
  • inorganic carriers such as glass beads and silica gel, and crosslinked or non-crosslinked polyvinyl alcohol.
  • crosslinked or uncrosslinked polyacrylate crosslinked or uncrosslinked polyacrylamide
  • crosslinked or uncrosslinked polystyrene Synthetic polymers such as ren and crystalline cellulose, cross-linked or non-cross-linked cellulose, cross-linked or non-cross-linked agarose and cross-linked
  • Is an organic carrier composed of polysaccharides such as non-crosslinked dextrin, and a composite such as organic-organic and organic-inorganic obtained by combining these.
  • Carriers, etc. are typical examples o
  • hydrophilic carriers have relatively low non-specific adsorption
  • the hydrophilic carrier means a carrier having a contact angle with water of 60 degrees or less when a compound constituting the water-insoluble carrier is formed into a plate.
  • Representative examples of such carriers include, for example, cellulose, polyvinyl alcohol, saponified ethylene monovinyl acetate copolymer, Polyacrylamide, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, methyl polymethacrylate, Polyacrylic acid, Graphite, Polyethylene, Polyacrylamide, Graphite, Polyethylene and glass, etc. Such a carrier is required.
  • porous cellulose gels are: (1) Since they have relatively high mechanical strength and are very tough, they can be broken or produce fine powder by operations such as stirring. It does not drip easily and does not become compacted or clogged even when the body fluid filled in the column flows at a high flow rate. The pore structure is not easily changed by high-pressure steam sterilization, etc. (2) The gel is composed of cellulose and therefore hydrophilic, There are many hydroxyl groups available for binding and there is little non-specific adsorption. (3) Adsorption comparable to soft gels because of relatively high strength even with large pore volume It has excellent properties such as high capacity and (4) higher safety than synthetic polymer gels. Even the most to Ru have use in Brightness Oh is one of a suitable carrier was.
  • the support used in the present invention is preferably a hard gel whose flow rate does not increase proportionately even when the pressure is increased. However, the present invention is not limited to only these.
  • the carriers may be used alone or in a combination of two or more.
  • TSST-1 which is the target of adsorption of the adsorbent of the present invention, is a protein having a molecular weight of about 20 to 30 kDa, and is capable of efficiently adsorbing this protein.
  • TSST_1 can penetrate into the pores with a certain high probability, but it is preferable that penetration of other proteins be as small as possible. It is better.
  • the exclusion limit molecular weight is generally used as a measure of the molecular weight of a substance that can enter the pore diameter.
  • Exclusion limit molecular weights are defined in books such as Hiroyuki Hatano, Toshihiko Hanai, "Experimental High-Performance Liquid Chromatography", and Doujinshi. As described in the article, the smallest molecules that cannot enter (exclude) pores in gel-permeation chromatographies. The molecular weight of a substance. The exclusion limit molecular weight is generally well studied for globular proteins, dextran and polyethylene glycol. In the case of the water-insoluble porous carrier used in the present invention, it is suitable to use the value obtained using a spherical protein.
  • the range of pore diameters of the carriers suitable for adsorption of TSST-1 was that the exclusion limit molecular weight was 10,000 or more and 600,000 or less. . That is, when a carrier having an exclusion limit molecular weight of less than 10,000 is used, the amount of TSS T-1 adsorbed is small, and the practicality is reduced. When a carrier having an exclusion limit molecular weight of more than 600,000 is used, a non-TSN-1 other than TSST-1 is used. The adsorption amount of the substance (mainly albumin) increases, and its practicality decreases in terms of selectivity. Therefore, the water-insoluble carrier used in the present invention has a preferred exclusion limit molecular weight of 10,000 to 600,000, and more preferably 15,000 to 400,000. Particularly preferably, it is not less than 20,000 and not more than 300,000.
  • the support preferably has a functional group used for the reaction for immobilizing the ligand.
  • these functional groups include, for example, a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde group, a carboxyl group, a thiol group, and a silane group. Amide group, epoxy group, non-d-gen group, succinyl imide group, acid anhydride group, etc., but are not limited to these. No.
  • the water-insoluble carrier used in the present invention any of a hard carrier and a soft carrier may be used. It is important that clogging does not occur when filling and passing the liquid through, and sufficient mechanical strength is required for that purpose. Therefore, it is more preferable that the water-insoluble carrier used in the present invention is a hard carrier.
  • the hard carrier is, for example, a granular gel. As shown in the reference example, the relationship between the pressure loss ⁇ P and the flow rate when the gel was uniformly filled in a cylindrical column and the aqueous fluid was flowed was 0.3 kg / cm 2 . What is in the relationship
  • the adsorbent of the present invention can be obtained by immobilizing a compound having a log P value of at least 2.50 on a water-insoluble carrier.
  • the immobilization method can be any of various known methods. Can be used without any special restrictions. However, when the adsorbent of the present invention is used for extracorporeal circulation treatment, the elimination and leaching of the ligand during sterilization or treatment is minimized. This is important for safety, and for this purpose it is preferable to fix by a covalent bonding method.
  • the adsorbent according to the present invention is one in which a compound having a 10 gP value of 2.50 or more is immobilized in an appropriate amount. If the fixed amount is too small, adsorption of TSST-1 will not be observed. If too much blood is used as a bodily fluid, sticky components such as platelets may adhere to the blood. Therefore, the fixed amount of a compound having a log P value of 2.50 or more is preferably from 100.l / mol to 100000 / unit volume (lml) of the water-insoluble carrier. mo 1 and more preferably 1 / mo 1 to 200 // mo 1 and most preferably 5 mo 1 to 100 // mol. is there .
  • adsorbing and removing TSST-1 from a body fluid using the adsorbent There are various methods for adsorbing and removing TSST-1 from a body fluid using the adsorbent according to the present invention.
  • the simplest method is to take out the body fluid, store it in a bag, etc., mix it with an adsorbent to adsorb and remove TSST-1, and then filter the adsorbent.
  • Another method is to obtain a body fluid from which TSST-1 has been removed.
  • Another method is to use a filter that has an inlet and an outlet for bodily fluids, and at least the outlet is equipped with a filter that allows the passage of bodily fluids but not the adsorbent.
  • the adsorbent of the present invention can be used alone, but it can also be used in combination with other extracorporeal circulation treatment systems.
  • a human dialysis circuit is used, for example, and it can be used in combination with dialysis therapy.
  • FIG. 1 is a diagram.
  • 1 is the inlet for body fluid
  • 2 is the outlet for body fluid
  • 3 is the TSST-1 adsorbent of the present invention
  • 4 and 5 are the body fluid and the components contained in the body fluid.
  • Filters that can pass through but cannot pass through the TSST-1 adsorbent adsorbent outflow prevention filters
  • 6 is a column
  • 7 is a TSST-1 adsorber .
  • the TSST-1 adsorber is not limited to such specific examples, but has an inlet and outlet for bodily fluids and a TSST-1 adsorber.
  • the adsorbent may be filled in a container provided with a means for preventing the agent from flowing out of the container.
  • a filter such as a mesh, a non-woven cloth, a cotton plug or the like is used.
  • the shape, material, and size of the container are not particularly limited, but preferable specific examples are, for example, a volume of about 150 to 400 ml and a diameter of about 150 to 400 ml.
  • a transparent or translucent cylindrical container of about 4 to 10 cm can be made.
  • Particularly preferred are sterile-resistant materials, but specifically, silicone-coated glass, polypropylene, and vinyl chloride. , Polycarbonate, Polisazoleon, Polymethysol Penten, etc.
  • Agarose gel (by dia.) Is attached to a glass cylinder column (inner diameter: 9 mm, column length: 150 mm) equipped with a filter with a hole diameter of 15 m at both ends.
  • Ogel (Bi0ge1) A 5 m, particle size 50 to 100 mesh, manufactured by Biorad (BI0-BAD), USA
  • cellulose gel (Cenore mouth Fine GC-700 m, particle size)
  • Cell mouth fin GC-200 m which is a cellulosic porous gel (exclusion limit molecular weight of spherical protein: 140,000, manufactured by Chisso Corporation, Japan ) Add water to 170 m1 and add 3 4
  • the immobilized gel was 0.2 m Baby serum (Flow Laboratories, Australia) with TSST-1 (Toxin Technology, USA) added to infant serum (Flow Laboratories, Australia) Then, 1.2 ml of TSST-1 serum (TSST-1 concentration 5 ng Z ml) prepared above was added, and the mixture was incubated at 37 ° C for 2 hours. The same operation was performed with 0.2 ml of physiological saline instead of the adsorbent. The concentration of TSST-1 in the supernatant solution before and after incubation was measured by ELISA, and the adsorption rate was calculated. The adsorption rate was determined by dividing the concentration of the supernatant containing the adsorbent by the concentration of saline solution (percentage).
  • the ELISA method for TSST-1 was performed as follows. Primary antibody ⁇ egret anti-TSST — 1 IgG (Toxin Technology, USA) diluted 160 fold with coating buffer 1001 was dispensed into the plate. After overnight at 4 ° C, the microplate was washed. Dispense 200 ul of 3% ⁇ serum albumin solution into the microplates, leave at room temperature for 2 hours, and then wash the microplate. did. The TSST-1 standard solution and the supernatant solution before and after the incubate were placed in a microplate of 100 ⁇ l. After 2 hours at room temperature, it was washed.
  • Egret anti-TSST-1 HRP 0 (Toxin Technology, USA) is diluted 100-fold with 1% ⁇ serum albumin solution and diluted 10 fold. 0 // dispensed one by one. After washing at room temperature for 2 hours, washing was performed. The ortho-diamine solution was dispensed in 1001 portions and left at room temperature for 10 minutes. 4N sulfuric acid was dispensed in 100 ⁇ 1 each, and the absorbance at 492 nm was measured. Compared to the absorbance of the standard solution, the ink The ⁇ SS ⁇ -1 concentration of the supernatant solution before and after the incubation was determined.
  • Cell mouth fine GC-200 m is used.
  • Cell mouth fine GC-700 m (exclusion limit molecular weight of spherical protein is 400,000, manufactured by Chisso Corporation.
  • a cetiramine-immobilized gel was obtained in the same manner as in Example 2.
  • an adsorption experiment was performed in the same manner as in Example 1, the concentration of TSS T-1 was measured, and the adsorption rate was calculated.
  • Cell mouth fine GC Take 100 ml of 200 m and place it in it.
  • T Petit nore and no call 10 m 1 and power rembutoxide 2
  • the mixture was stirred at 40 ° C for 1 hour.
  • the gel was filtered off and washed with ethanol and water to obtain a cellulose gel in which acetyl groups were fixed by ether bonds.
  • an adsorption experiment was carried out in the same manner as in Example 1, the concentration of TSS T-1 was measured, and the adsorption rate was calculated.
  • An n-butylamine immobilized gel was obtained in the same manner as in Example 1.
  • an adsorption experiment was carried out in the same manner as in Example 1, the concentration of TSST-1 was measured, and the adsorption rate was calculated. Comparative Example 2
  • Table 1 shows the 1 og P value or ⁇ f value of the compound used in each of the examples and comparative examples, and the calculated adsorption rate (%).
  • TSST-1 in a body fluid can be efficiently used by using an adsorbent in which a compound having a 1 og P value of 2.50 or more is immobilized on a water-insoluble carrier. It can be removed by adsorption.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

明 糸田 ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 :! の 吸着剤、 そ の 吸着除去方法、 該吸着剤を充填 し て な る 吸着器お よ び該吸着剤 の 用途 技術分野
本発明 は、 ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 の 吸着剤、 そ の 吸着除去方法、 前記吸着剤を充填 し て な る 吸着器お よ び前記吸着剤 の 用 途 に 関す る 。 背景技術
ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 (以下、 T S S T — 1 と い う ) は黄色 ブ ド ウ 球菌が産生す る 分子 量約 2 0 〜 3 0 k D a の 可溶性 夕 ン パ ク 質か ら な る ェ キ ソ ト キ シ ン (外毒素) で あ り 、 代表的 な ス ー パ ー 抗原で め る 。
敗血症 と は、 体内 の ど こ か に感染があ り そ の た め に全 身的な炎症反応を お こ し た状態 を い う 。 こ の 炎症症状が 亢進 し て い く と 、 シ ョ ッ ク 症状 (敗血症性 シ ョ ッ ク ) が お こ り 、 ま た臓器障害 (臓器不全) がお こ り 、 さ ら に は 多臓器不全 と い っ た 重篤な状態 に 陥 る 。 そ の 感染源 は主 と し て細菌 で あ り 、 こ の 細菌 は グ ラ ム 陽性蘭 と グ ラ ム 陰 性菌 と に大別 さ れ る 。
グ ラ ム 陽性蘭の一種で あ る 黄色 ブ ド ウ 球菌 に感染 し た ばあ い、 感染 し た黄色 ブ ド ウ 球菌 の 産生す る T S S T — 1 が T 細胞を増殖 し 活性化す る こ と に よ り 敗血症を惹起 す る 。 最近で は メ チ シ リ ン耐性黄色 ブ ド ウ 球菌 ( M R S A ) 感染お よ びそ れ に伴 う 敗血症性 シ ョ ッ ク は院内感染 の 重要な 起炎菌 と し て注 目 さ れ、 こ こ 数年社会的大問題 と な っ て い る (川 股 知 之 ( Tomoyuki Kawamata) ら 、 「集中治療」 、 7 卷、 631頁 ( 1995)) 。
一方、 グ ラ ム 陰性菌 に感染 し た ば あ い、 そ の細胞壁 に 存在す る エ ン ド ト キ シ ン (内毒素) が血液中 に侵入 し 敗 血症を 引 き お こ す。 さ ら に近年、 T S S T — 1 がス ー パ 一抗原 と し て免疫系 を賦活化 し ェ ン ド ト キ シ ン の毒性を 数千倍 に も 増強す る た め、 臨床的 に は敗血症がお き な い 低濃度の ェ ン ド ト キ シ ン の存在 に よ っ て も 敗血症が引 き お こ さ れ る こ と が示 さ れて い る 。 す な わ ち 、 グ ラ ム 陽性 菌お よ び グ ラ ム 陰性菌が複合感染 し た ば あ い は敗血症を 引 き お こ す可能性が非常 に高 く な る 。
敗血症の 治療 に は、 感染対策 と し て の 抗生物質、 感染 に対す る 抵抗力を賦活化す る た め の y — グ ロ プ リ ン な ど が用 い ら れて い る が、 依然高 い 死亡率を示 し て い る 。 そ の た め、 敗血症の 原因 と な る T S S T — 1 や エ ン ド ト キ シ ン を体液中か ら 除去す る こ と が医学的見地か ら 望 ま れ て い る 。
エ ン ド ト キ シ ン に 関 し て は、 体液中か ら 除去す る た め の 吸着剤が知 ら れて い る 。 た と え ば、 特公平 1 一 1 6 3 8 9 号公報で は、 適 当 な担体 に ェ ン ド ト キ シ ン の解毒剤 と し て知 ら れて い る ポ リ ミ キ シ ン を固定 し た 吸着剤が開 示 さ れて い る 。 ま た、 本発明者 ら が、 特開平 8 — 1 7 3 8 0 3 号公報で、 ス ル ホ ン酸基を導入 し た ス チ レ ン ー ジ ビニ ル ベ ン ゼ ン共重合体 に よ り ェ ン ド ト キ シ ン の 吸着が 可能で あ る こ と を 開示 し て い る 。 こ れ ら の 吸着剤 は グ ラ ム 陰性菌 の 感染 に対 し て は か な り の 効果が期待で き る 。 し か し 、 グ ラ ム 陽性菌お よ び グ ラ ム 陰性菌 に よ る 複合感 染がお こ り 、 T S S T — 1 お よ びエ ン ド ト キ シ ン が共存 す る ば あ い に は そ の 効果 は下が る 。 さ ら に、 グ ラ ム 陽性 菌の み が感染 し 、 T S S T — 1 が体液中 に侵入 し た ばあ い に は効果 は期待で き な い。 ェ ン ド ト キ シ ン の 吸着剤 は 種 々 知 ら れて い る が、 T S S T — 1 の 吸着剤 は知 ら れて い な い こ と か ら そ の 吸着剤の 開発が強 く 望 ま れて い た。
本発明 の 目 的 は、 体液中 の T S S T — 1 を効率 よ く 吸 着除去 し う る 吸着剤、 前記吸着剤を用 い た体液中 の T S S T — 1 の 吸着除去方法お よ び T S S T — 1 吸着器、 な ら び に前記吸着剤の用 途を提供す る こ と で あ る 。 発明 の 開示
本発明者 ら は、 体液中 に存在す る T S S T — 1 を効率 よ く 吸着除去 し う る 吸着剤 に つ い て鋭意検討 し た。 そ の 結果、 水不溶性担体 に 1 0 g P 値が 2 . 5 0 以上の化合 物を固定 し て な る 吸着剤が体液中 に存在す る T S S T — 1 を効率 よ く 吸着除去 し う る こ と を 見 い だ し 、 本発明を 兀成 し た o
す な わ ち 、 本発 明 は ( 1 ) 水不溶性担体 に 1 0 g P ( P はォ ク タ ノ ー ル — 水系で の分配係数) 値が 2 . 5 0 以上の化合物を 固定 し て な る T S S T — 1 の 吸着剤 に 関 す る 。
さ ら に本発明 は、 ( 2 ) 前記水不溶性担体が水不溶性 多孔質担体で あ る こ と を特徴 と す る 前記 ( 1 ) 項記載の 吸着剤 に 関す る 。
さ ら に本発明 は、 ( 3 ) 前記水不溶性多孔質担体の球 状 タ ン パ ク 質の排除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下で あ る 前記 ( 2 ) 項記載の 吸着剤 に 関す る 。
さ ら に本発明 は、 ( 4 ) 前記 ( 1 ) 項記載の 吸着剤 に T S S T — 1 を含む体液を接触 さ せ る こ と を特徴 と す る 体液中 の T S S T 1 の 吸着除去方法 に 関す る 。
さ ら に本発明は、 ( 5 ) 体液の入口 お よ び出 口を有 し、 かつ吸着剤の容器外への流出防止手段を備え た容器内 に、 前記 ( 1 ) 項記載の 吸着剤 を充填 し て な る T S S T — 1 の 吸着器 に 関す る 。
さ ら に本発明 は、 ( 6 ) ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ — ム ト キ シ ン — 1 の 吸着剤 を製造す る た め の 、 水不溶性 担体に l o g P ( P はォ ク タ ノ ー ル —水系での分配係数) 値が 2 . 5 0 以上の化合物を 固定 し て な る 吸着剤の 用途 に 関す る 。 図面の簡単 な 説明
図 1 は、 本発明 の T S S T — 1 吸着器の一実施例 を示 す概略断面説明 図で あ る 。
図 2 は、 3 種類の 水不溶性担体を 用 い て流量 と 圧力損 失 △ P と の 関係を調べ た結果を示す ダ ラ フ で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良の 形態 本発明 に お け る 「 T S S T — 1 」 と は、 黄色 プ ド ウ 球 菌が産生す る 分子量約 2 0 〜 3 0 k D a の 可溶性 夕 ン パ ク 質か ら な る ェ キ ソ ト キ シ ン で あ る 。
ま た、 体液 と は、 血液、 血漿、 血清、 腹水、 リ ンパ液、 関節内液お よ び こ れ ら か ら え ら れ た 分画成分、 な ら び に そ の ほかの生体 由 来の 液性成分を い う 。
1 O g P 値 と は、 化合物の疎水性のパラ メ 一 タ であ る。 代表的 な ォ ク 夕 ノ ー ル — 水系での分配係数 P は以下の よ う に求め ら れ る 。 ま ず、 化合物をォ ク タ ノ ー ル ( も し く は水) に溶解 し 、 こ れ に 等量の水 ( も し く は ォ ク タ ノ ー ル) を加 え 、 グ リ ッ フ ィ ン · フ ラ ス ク · シ エ イ 力 一 ( Gr if fin flask shaker) ( グ リ ッ フ ィ ン · ア ン ド · ジ ョ ー ジ · リ ミ テ ツ ド ( Griffin & George Ltd. ) 製) で 3 0 分間振盪す る 。 そ の の ち 2 0 0 0 r p mで 1 〜 2 時間遠 心分離 し 、 ォ ク タ ノ ー ル層 お よ び水層 中の 化合物の各濃 度を分光学的方法 ま た は G L C な ど の 種々 の 方法で測定 す る こ と に よ り 分配係数 P が次式か ら 求め ら れ る 。
P = C 0 c t / C w
C 0 c t : ォ ク タ ノ ー ル層 中 の化合物濃度
C w : 水層 中 の 化合物濃度
本発明 の 吸着剤 は、 前記の よ う に し て求め ら れ る P の 対数値 ( l o g P 値) が 2 . 5 0 以上の化合物を水不溶 性担体 に 固定 し て な る 。
こ れま で に 多 く の 研究者 ら に よ り 種 々 の 化合物の 1 0 g P 値が実測 さ れて お り 、 前記 1 0 g P の 実測値 は シ ー
• ノヽ ン シ ュ ( Hansch) ら に よ っ て 整 理 さ れ て い る ( 「パ ー テ ィ シ ヨ ン ' コ エ フ ィ シ ェ ン ッ ' ア ン ド · ゼ ァ
• ユ ー ジ ズ ; ケ ミ カ ル · レ ビ ュ ー ズ ( PARTITION C0EFFI CIENTS AND THEIR USES ; Chemical Reviews) 」 、 71巻、 525頁 (1971)) 。
ま た実測値の知 ら れて い な い化合物 につ い て は、 ァ ー ル · エ フ · レ ッ カ ー ( B. F. Rekker) がそ の 著書 ( 「ザ
• ノヽ ィ ド ロ フ ォ ビ ッ ク · フ ラ グ メ ン タ ル · コ ン ス タ ン ト ( THE HYDROPHOBIC FRAGMENTAL CONSTANT) J 、 エ ノレ セ ビ ア · サ イ ェ ン テ ィ フ ィ ッ ク · ノ、° プ リ ツ シ ン グ · カ ン ノ、0 二 一 ( Elsevier Sci. Pub. Com. ) 、 ア ム ス テ ゾレ ダ ム (19 77)) 中 に示 し て い る 疎水性 フ ラ グ メ ン ト 定数 f を 用 い て計算 し た値 ( ∑ f ) が参考 と な る 。 疎水性 フ ラ グ メ ン ト 定数 と は、 数多 く の 1 o g P 実測値を も と に、 統計学 的処理を行 い 決定 さ れ た 種 々 の フ ラ グ メ ン ト の疎水性を 示す値で あ る 。 化合物を構成す る お の お の の フ ラ グ メ ン ト の f 値の 和 は 1 o g P 値 と ほ ぼ一致す る 。 本発明 に お い て l o g P 値 と い う と き 、 l o g P 値が知 ら れて い な い化合物 に つ い て は ∑ f 値を意味す る 。
T S S T — 1 の 吸着 に 有効な化合物の探索 に あ た り 、 種 々 の 1 0 g P 値を有す る 化合物を水不溶性担体 に 固定 し、 T S S T — 1 に対す る 吸着能を検討 し た。 そ の結果、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上、 好 ま し く は 2 . 8 0 以上、 さ ら に好 ま し く は 3 . 0 0 以上の 化合物が T S S T — 1 の 吸着 に 有効で あ り 、 l o g P 値が 2 . 5 0 未満の化合 物 は ほ と ん ど T S S T — 1 に対す る 吸着能を示 さ な い こ と がわか っ た。 た と え ば、 ィ匕合物 と し て ア ル キ ル ア ミ ン を水不溶性担体 に 固定 し た ばあ い、 ア ルキ ル ア ミ ン を n — へ キ シ ソレ ア ミ ン ( 1 o g P = 2 . 0 6 ) か ら n — ォ ク チ ル ァ ミ ン ( l o g P = 2 . 9 0 ) に変え る と 、 こ の あ い だで T S S T — 1 に 対す る 吸着能 は飛躍的 に 高 ま る こ と が わ か っ た 。 こ れ ら の 結果 よ り 、 本発明 の 吸着剤の T S S T — 1 に対す る 吸着能 は、 l o g P 値が 2 . 5 0 以 上の化合物の 固定 に よ り 担体上 に 導入 さ れ た原子団 と T S S T — 1 と の あ い だ の 疎水性相互作用 に よ る も の と 考 え ら れ、 1 o g P 値が 2 . 5 0 未満の化合物で は疎水性 が小 さ す ぎ る た め に T S S T — 1 に 対す る 吸着能を示 さ な い こ と が考え ら れ る 。 本発明 に お い て、 水不溶性担体 に 固定 さ れ る 化合物 と し て は、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物で あ れば特 別 な 制限な し に用 い る こ と がで き る 。 た だ し 、 化学結合 法 に よ り 担体 に化合物を 固定す る ば あ い、 化合物の一部 が脱離す る こ と が多 い が、 こ の脱離基が化合物の 疎水性 に 大 き く 寄与 し て い る ば あ い、 す な わ ち 脱離 に よ り 担体 上 に 固定 さ れ る 原子団 の 疎水性が ∑ f 値で示す と 2 . 5 0 よ り 小 さ く な る よ う な ばあ い に は本発明 の 主 旨か ら 考 え て、 本発明 に用 い る 化合物 と し て は不適 当 で あ る 。 そ の 代表例 の 1 つ と し て、 エ ス テ ル交換 に よ り 水酸基を有 す る 担体 に安息香酸イ ソ ペ ン チ ル エ ス テ ル ( ∑ f = 4 . 1 5 ) を 固定す る ばあ い があ げ ら れ る 。 こ の ば あ い 、 実 際 に担体 に 固定 さ れ る 原子団 は C 6H r C O — で あ り 、 こ の原子団の ∑ f 値は 1 以下であ る 。 こ の よ う な化合物が、 本発明で用 い る 化合物 と し て適当 か ど う か は、 脱離基の 部分を水素 に 置 き 換え た化合物の l o g P 値が 2 . 5 0 以上か ど う か に よ り 判断すれば よ い 。
1 o g P 値が 2 . 5 0 以上のィヒ合物の 中 で も 、 不飽和 炭化水素、 ア ル コ ー ノレ 、 ァ ミ ン 、 チ オ ー ル 、 カ ル ボ ン酸 お よ びそ の 誘導体、 ハ ロ ゲ ン 化物、 ア ルデ ヒ ド、 ヒ ド ラ ジ ド、 イ ソ シ ア ナ ー ト 、 グ リ シ ジ ル エ ー テ ル な ど の ォ キ シ ラ ン環含有化合物、 な ら び にノヽ ロ ゲ ン化 シ ラ ン な どの よ う に担体への結合 に利用 で き る 官能基を有す る 化合物 が好ま し い 。 こ の よ う な 化合物の代表例 と し て は、 た と え ば 、 n — ヘ プ チ リレ ア ミ ン 、 n — ォ ク チ ル ァ ミ ン 、 デ シ ル ァ ミ ン 、 ド デ シ ノレ ァ ミ ン 、 へ キ サ デ シ ノレ ア ミ ン 、 ォ ク タ デ シ ゾレ ア ミ ン 、 2 — ア ミ ノ ォ ク テ ン 、 ナ フ チ ノレ ア ミ ン 、 フ ヱ ニ ノレ 一 n — プ ロ ピ ソレ ア ミ ン 、 ジ フ エ ニ ソレ メ チ ル ア ミ ン な ど の ア ミ ン 類 ; n — へ プ チ ノレ ア ル コ ー ル、 n — ォ ク チ ノレ ア ル コ ー ル、 ド デ シ ゾレ ア ノレ コ ー ノレ、 へ キ サ デ シ ル ァ ル コ ー ル、 1 ー ォ ク テ ン 一 3 —オ ー ル、 ナ フ ト ー ル、 ジ フ エ ニ ル メ タ ノ ー ル、 4 一 フ エ 二 ル ー 2 — プ タ ノ ー ル な ど の ア ル コ ー ノレ類 お よ び こ れ ら の ア ル コ ー ノレ の ダ リ シ ジ ル エ ー テ ノレ類 ; n —オ ク タ ン酸、 ノ ナ ン酸、 2 — ノ ネ ン 酸、 デ カ ン酸、 ド デ カ ン酸、 ス テ ア リ ン 酸、 ァ ラ キ ド ン 酸、 ォ レ イ ン 酸、 ジ フ ヱ ニ ル酢酸、 フ ヱ ニ ノレ プ ロ ピ オ ン 酸 な ど の カ ル ボ ン 酸類 お よ び こ れ ら の 酸ハ ロ ゲ ン 化物 ; エ ス テ ル、 ア ミ ド な ど の 力 ノレ ボ ン 酸誘導体 ; 塩化ォ ク チ ル、 臭ィ匕 ォ ク チ ル、 塩化 デ シ ル、 塩化 ド デ シ ル な ど の ハ ロ ゲ ン 化物 ; オ ク タ ン チ オ ー ル、 ド デ カ ン チ オ ー ル な ど の チ ォ ー ノレ類 ; n —ォ ク チ ノレ ト リ ク ロ ロ シ ラ ン 、 ォ ク タ デ シ ル ト リ ク ロ ロ シ ラ ン な ど の ノヽ ロ ゲ ン ィ匕 シ ラ ン 類 ; な ら び に n —ォ ク チ ノレ ア ノレ デ ヒ ド、 n — カ プ リ ン ア ル デ ヒ ド、 ド デ シ ル ァ リレ デ ヒ ド な ど の ア ル デ ヒ ド類 な ど が あ げ り れ 。
こ れ ら の ほ か に も 、 前記 の 例示化合物 の 炭化水素部分 の 水素原子がハ ロ ゲ ン 、 窒素、 酸素、 ィ ォ ゥ な ど の へ テ 口 原子 を 含有す る 置換基、 ほ か の ア ル キ ル基 な ど で 置換 さ れ た 化合物 の う ち 、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上 の 化合 物、 前述の シ ー · ノヽ ン シ ュ ら の 総説 「パ ー テ ィ シ ョ ン · コ エ フ イ シ ェ ン ッ · ア ン ド , ゼ ァ · ユ ー ジ ズ ; ケ ミ カ ル
• レ ビ ュ ー ズ、 71巻、 525頁 、 (1971)」 中 の 5 5 5 頁 か ら 6 1 3 頁 の 表 に 示 さ れ て い る l o g P 値が 2 . 5 0 以 上 の 化合物 な ど を 用 い う る が、 本発 明 に お い て は こ れ ら の み に 限定 さ れ る も の で は な い 。
な お、 こ れ ら の 化合物 は そ れ ぞ れ単独 で用 い て も よ い し 、 任意の 2 種類以上を組み合わ せ て も よ く 、 さ ら に は l o g P 値が 2 . 5 0 未満の化合物 と の組み 合わせ で用 い て も よ い。
本発明 の 吸着剤 に お け る 水不溶性担体 と は、 常温常圧 で固体で あ り 水不溶性で あ る 担体を意味す る 。
ま た、 本発明 に お け る 水不溶性担体の形状の例 と し て は、 た と え ば粒状、 板状、 繊維状お よ び 中空糸状な どが あ げ ら れ る が、 こ れ ら の み に 限定 さ れず、 ま た前記担体 の大 き さ も と く に 限定 さ れな い。
本発明 に お け る 水不溶性担体 と し て は、 た と え ばガ ラ ス ビ ー ズ お よ び シ リ カ ゲルな ど の 無機担体、 架橋 ま た は 無架橋の ポ リ ビニ ル ア ル コ ー ル、 架橋 ま た は無架橋 の ポ リ ア ク リ レ ー ト 、 架橋 ま た は無架橋 の ポ リ ア ク リ ノレ ア ミ ド お よ び架橋 ま た は無架橋の ポ リ ス チ レ ン な どの 合成高 分子な ら び に結晶性セ ル ロ ー ス 、 架橋 ま た は無架橋 の セ ル ロ ー ス 、 架橋 ま た は無架橋 の ァ ガ ロ ー ス お よ び架橋 ま た は無架橋の デキ ス ト リ ン な ど の 多糖類か ら な る 有機担 体、 さ ら に は こ れ ら の 組み合わ せ に よ り え ら れ る 有機 一 有機、 有機 一 無機な ど の複合担体な どが代表例 と し て あ げ り れ る o
な かで も 、 親水性担体が非特異的吸着が比較的少な く
T S S T - 1 の 吸着選択性が良好で あ る た め好 ま し い。 こ こ で い う 親水性担体 と は、 水不溶性担体を構成す る 化 合物を平板状 に し た と き の水 と の接触角 が 6 0 度以下の 担体を い う 。 こ の よ う な担体の 代表例 と し て は、 た と え ばセ ル ロ ー ス 、 ポ リ ビニ ル ア ル コ ー ノレ、 エ チ レ ン 一 酢酸 ビニ ル共重合体 け ん化物、 ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド、 ポ リ ア ク リ ル酸、 ポ リ メ タ ク リ ル酸、 ポ リ メ タ ク リ ル酸メ チル、 ポ リ ア ク リ ル酸 グ ラ フ ト イ匕 ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド グ ラ フ ト イ匕ポ リ エ チ レ ン お よ び ガ ラ ス な ど か ら な る 担体があ げ ら れ る 。
な かで も 、 多孔質セ ル ロ ー ス ゲル は、 ( 1 ) 機械的強 度が比較的高 く 強靭で あ る た め、 撹拌な ど の 操作 に よ り 破壊 さ れた り 微粉を生 じ た り す る こ と が少な く 、 カ ラ ム に充填 し たばあ い体液を高流速で流 し て も圧密化 し た り 、 目 詰 ま り し た り せず、 さ ら に細孔構造が高圧蒸気滅菌な ど に よ っ て変化を受 け に く い、 ( 2 ) ゲルがセ ル ロ ー ス で構成 さ れて い る た め親水性で あ り 、 リ ガ ン ド の 結合 に 利用 し う る 水酸基が多数存在 し、 非特異的吸着が少な い、 ( 3 ) 空孔容積を大 き く し て も 比較的強度が高 い た め軟 質ゲル に劣 ら な い 吸着容量がえ ら れ る 、 お よ び ( 4 ) 安 全性が合成高分子ゲル な ど に比べて高 い な ど の す ぐ れた 特性を有 し て お り 、 本発明 に用 い る の に最 も 適 し た担体 の 1 つ で あ る 。 本発明 に お い て用 い ら れ る 担体 は、 好 ま し く は圧力 を増加 さ せ て も 流量が比例 し て増加 し な い硬 質ゲ ルで あ る 。 し か し 、 本発明 に お い て は こ れ ら の み に 限定 さ れ る も の で は な い 。 な お、 前記担体 は そ れぞれ単 独で用 い て も よ い し 、 任意の 2 種類以上を混合 し て用 い て も よ い 。
本発明 に 用 い る 水不溶性担体 に要求 さ れ る 性質 は、 適 当 な 大 き さ の 細孔を多数有す る こ と 、 す な わ ち 多孔質で あ る こ と で あ る 。 本発明 の 吸着剤 の 吸着対象で あ る T S S T — 1 は分子量約 2 0 〜 3 0 k D a の タ ン パ ク 質であ り 、 こ の タ ン パ ク 質を効率よ く 吸着す る た め に は T S S T _ 1 は あ る 程度高 い 確率で細孔内 に 侵入 し う る が、 ほ か の タ ン パ ク 質の侵入 は で き る 限 り お こ ら な い こ と が好 ま し い。 細孔径 に 侵入可能 な 物質の 分子量の 目 安 と し て 排除限界分子量が一般 に用 い ら れて い る 。 排除限界分子 量 と は、 成書 ( た と え ば、 波多野博行 ( Hiroyuki Hat an o) 、 花井俊彦 ( Toshihiko Hanai) 著、 「実験高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ 」 、 化学同人) な ど に述べ ら れて い る ご と く 、 ゲル浸透 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に お い て細孔内 に侵 入で き な い (排除 さ れ る ) 分子の う ち 最 も 小 さ い も の の 分子量を い う 。 排除限界分子量は一般に球状タ ンパ ク 質、 デキ ス ト ラ ン お よ び ポ リ エ チ レ ン グ リ コ 一 ゾレ な ど に つ い て よ く 調べ ら れ て い る 。 本発明 に 用 い る 水不溶性多孔質 担体の ば あ い、 球状 タ ン パ ク 質を用 い て え ら れ た値を用 い る の が適 し て い る 。
種 々 の 排除限界分子量の 担体を用 い て検討 し た結果、 T S S T — 1 の 吸着 に適 し た担体の 細孔径の 範囲 は、 排 除限界分子量が 1 万以上 6 0 万以下であ っ た。 すな わち、 1 万未満の排除限界分子量を有す る 担体を用 い た ばあ い は、 T S S T — 1 の 吸着量が少な く 、 そ の た め に実用性 が低下す る 。 ま た 6 0 万 を超え る 排除限界分子量を有す る 担体を用 い た ば あ い は、 T S S T — 1 以外の タ ン ノ、。 ク 質 (主 と し て ア ル ブ ミ ン ) の 吸着量が多 く な り 、 選択性 の 点で そ の 実用性が低下す る 。 し た が っ て、 本発明 に用 い る 水不溶性担体の 好 ま し い排除限界分子量 は 1 万以上 6 0万以下、 さ ら に好ま し く は 1 万 5 千以上 4 0 万以下、 と く に好 ま し く は 2 万以上 3 0 万以下であ る 。
つ ぎ に担体 の 多孔構造 に つ い て は、 吸着剤の単位体積 あ た り の 吸着能か ら 考 え て、 表面多孔性よ り も 全多孔性 が好 ま し く 、 空孔容積が 2 0 %以上で あ り 、 比表面積が 3 πι Ζ 8 以上で あ る こ と が好 ま し い 。 さ ら に 担体 は リ ガ ン ド の 固定化反応 に用 い う る 官能基 を有す る こ と が好 ま し い。 こ れ ら の 官能基の 代表例 と し て は、 た と え ば水酸基、 ア ミ ノ 基、 ア ルデ ヒ ド基、 カ ル ボキ シ ル基、 チ オ ー ル基、 シ ラ ノ ー ル基、 ア ミ ド基、 ェ ポ キ シ基ゝ ノヽ d ゲ ン 基、 ス ク シ 二 ル イ ミ ド基、 酸無水物 基な どが あ げ ら れ る が、 こ れ ら に 限定 さ れ な い。
本発明 に用 い る 水不溶性担体 と し て は、 硬質担体、 軟 質担体の い ずれ も 用 い う る が、 体外循環用 の 吸着剤 と し て使用 す る ば あ い は、 力 ラ ム に充填 し 、 通液す る 際 な ど に 目 詰 ま り を生 じ な い こ と が重要で あ り 、 そ の た め に は 充分な 機械的強度が要求 さ れ る 。 し た が っ て、 本発明 に 用 い る 水不溶性担体 は硬質担体で あ る こ と が よ り 好 ま し で い う 硬質担体 と は、 た と え ば粒状ゲルの ばあ い、 以下の 参考例 に 示す ご と く 、 ゲル を 円筒状 カ ラ ム に 均一 に充填 し 、 水性流体を流 し た 際の 圧力損失 Δ P と 流 量 の 関係が 0 . 3 k g / c m 2ま で の 直線 関 係 に あ る も の を い う
本発明 の 吸着剤 は、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合 物を水不溶性担体 に 固定 し て え ら れ る が、 そ の 固定化方 法 と し て は、 公知の 種 々 の方法を特別 な 制限な し に用 い る こ と がで き る 。 し か し、 本発明の 吸着剤 を体外循環治 療に供す る ばあ い に は、 滅菌時あ る い は治療時 に お い て の リ ガ ン ドの脱離溶 出 を極力抑 え る こ と が安全上重要で あ り 、 そ の た め に は共有結合法 に よ り 固定す る こ と が好 ま し い。
ま た、 本発明 に お け る 吸着剤 は 1 0 g P 値が 2 . 5 0 以上の化合物を適量固定 し た も のであ る こ と が好ま し い。 該固定量が少なす ぎる と T S S T — 1 の吸着がみ ら れず、 多す ぎ る と 体液 と し て血液を用 い た ば あ い に 血小板な ど の 粘着成分の 付着が起 こ り う る 。 よ っ て、 l o g P 値が 2 . 5 0 以上の 化合物 の 固定量 は、 好 ま し く は水不溶性 担体の単位体積 ( l m l ) あ た り 0 . l // m o l か ら 1 0 0 0 0 m o 1 で あ り 、 さ ら に好 ま し く は 1 / m o 1 か ら 2 0 0 // m o 1 で あ り 、 最 も 好 ま し く は 5 m o 1 か ら 1 0 0 // m o l で あ る 。
本発明 に よ る 吸着剤 を用 い て体液中 よ り T S S T — 1 を 吸着除去す る 方法 に は種 々 の 方法が あ る 。 最 も 簡便な 方法 と し て は、 体液を取 り 出 し てバ ッ グ な ど に貯留 し 、 こ れ に 吸着剤 を混合 し て T S S T - 1 を 吸着除去 し た の ち 、 吸着剤 を 濾別 し て T S S T — 1 が除去 さ れた体液を え る 方法が あ げ ら れ る 。 ほ かの 方法 と し て は、 体液の 入 口 と 出 口 を有 し 、 少 な く と も 出 口 に は体液 は通過す る が 吸着剤 は通過 し な い フ ィ ル タ ー を装着 し た容器 に 吸着剤 を充填 し 、 こ れ に体液を流す方法があ る 。 い ずれの方法 も 用 い う る が、 後者の 方法 は操作 も 簡便で あ り 、 ま た体 外循環回路 に 組み込む こ と に よ り 、 患者の 体液、 と く に 血液か ら 効率 よ く オ ン ラ イ ン で T S S T — 1 を除去す る こ と が可能で あ り 、 本発明 の 吸着剤 は こ の 方法 に適 し て い る
こ こ で い う 体外循環回路で は、 本発明 の 吸着剤を単独 で用 い る こ と も で き る が、 ほ か の体外循環治療 シ ス テ ム と の併用 も 可能で あ る 。 併用 の 例 と し て は、 た と え ば人 ェ透析回路 な どが あ げ ら れ、 透析療法 と の組み合わ せ に 用 い る こ と も で き る 。
つ ぎ に 、 前記 T S S T — 1 吸着剤を用 い た本発明 の τ S S T — 1 吸着器を 、 そ の一実施例 を示す概略断面説明 図であ る 図 1 に も と づ き 説明す る 。 図 1 に お い て、 1 は 体液の 入 口 、 2 は体液の 出 口 、 3 は本発明 の T S S T — 1 吸着剤、 4 お よ び 5 は体液お よ び体液 に 含 ま れ る 成分 は通過で き る が前記 T S S T — 1 吸着剤 は通過で き な い フ ィ ル タ ー (吸着剤流出防止フ ィ ル タ ー ) 、 6 は カ ラ ム 、 7 は T S S T — 1 吸着器で あ る 。 し か し な が ら 、 T S S T — 1 吸着器 は こ の よ う な 具体例 に 限定 さ れ る も の で は な く 、 体液の 入 口 お よ び 出 口 を 有 し 、 かつ T S S T — 1 吸着剤の 容器外への流 出 防止手段を備 え た容器内 に前記 吸着剤を充填 し た も の で あ れ ば よ い 。
前記流 出 防止手段 と し て は、 た と え ば メ ッ シ ュ 、 不織 布、 綿栓 な ど の フ ィ ル タ 一 が あ げ ら れ る 。 ま た、 容器の 形状、 材質、 大 き さ は と く に 限定 さ れな い が、 好 ま し い 具体例 と し て は、 た と え ば容量 1 5 0 〜 4 0 0 m l 程度、 直径 4 〜 1 0 c m程度 の 透明 ま た は半透明 の 筒状容器な どがあ げ ら れ る 。 と く に好 ま し く は耐滅菌性を有す る 素 材で あ る が、 具体的 に は シ リ コ ン コ 一 ト さ れた ガ ラ ス、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 塩化 ビニ ル、 ポ リ カ ー ボネ ー ト 、 ポ リ サ ゾレ フ オ ン 、 ポ リ メ チ ソレ ペ ン テ ン な どがあ げ ら れ る 。
以下、 実施例 に も と づ い て本発明 を さ ら に詳細 に述べ る が、 本発明 は以下の 実施例 の み に 限定 さ れ る も の で は な い。
参考例
両端 に孔径 1 5 mの フ ィ ル タ ー を装着 し た ガ ラ ス製 円 筒 カ ラ ム (内 径 9 m m、 カ ラ ム 長 1 5 0 m m ) に ァ ガ ロ ー ス ゲル (バ イ オ ゲ ル ( B i 0 g e 1 ) A — 5 m、 粒径 5 0 〜 1 0 0 メ ッ シ ュ 、 ィ ォ ラ ッ ド ( BI0-BAD) 社製、 米 国) 、 ビニ ル系 ポ リ マ ー ゲル —ノレ H W— 6 5 粒径 5 0 〜 1 0 0 m 、 東 ソ 一 (株) 製、 日 本) お よ び セ ル ロ ー ス ゲル (セ ノレ 口 フ ア イ ン G C — 7 0 0 m 、 粒径
4 5 〜 1 0 5 ^ m、 チ ッ ソ (株 ) 製、 日 本) を そ れぞれ 均一に充填 し 、 ぺ リ ス 夕 ポ ン プ に よ り 水を流 し 、 圧力損 失 △ P と 流量 と の 関係を求め た。 結果を 図 2 に示す。
図 2 に示す ご と < ゝ h 3 パ一ル H W 一 6 5 お よ び セ ル
D フ ァ イ ン G C - 7 0 0 m が圧力 の 増加 に ほ ぼ比例 し て 流量が増加す る の に対 し ゝ バ ィ ォ ゲル A — 5 m は圧密化 を 引 さ お し し 、 圧カを增加 さ せ て も 流量が増加 し な い こ と がわ か る 。 本発明 に お い て は前者の ご と く 、 圧力損失
Δ P と 流量 と の 関係が 0 . 3 k g c m 2ま で の 直線 関 係 に あ る も の を硬質ゲ ル と い ラ
実施例 1
セ ル ロ 一 ス 系多孔質ゲル で あ る セ ル 口 フ ァ イ ン G C - 2 0 0 m (球状 タ ン パ ク 質の排除限界分子量 1 4 万、 チ ッ ソ (株) 製、 日 本) 1 7 0 m 1 に 水を加 え全量を 3 4
0 m 1 と し た の ち 、 2 M水酸化 ナ ト リ ゥ ム 水溶液 9 0 m 1 を加え 4 0 °C と し た。 こ れ に ェ ピ ク ロ ノレ ヒ ド リ ン 3 1 m 1 を加え、 4 0 °C で撹拌下 2 時間反応 さ せ た。 反応終 j '後ゝ τ£ zr に水洗 し 、 ェ ポ キ シ化ゲル ¾ え た 。
し の ェ ポ キ シ ィ匕 ゲ ル ] . 0 m 1 に n - - 才 ク チ ル ァ ミ ン
( 1 0 g P = 2 . 9 0 ) 2 0 0 m g を加え、 5 0 ( V / V ) % エ タ ノ ー ル水溶液中、 4 5 °C で静置下、 6 曰 間反 応 さ せ、 固定ィヒ し た。 反応終了後、 5 0 ( V / V ) %ェ タ ノ 一ル水溶液、 ェ タ ノ ー ル、 5 0 ( V / V ) % ェ タ ノ 一ル水溶液、 水の順 に 充分 に洗浄 し 、 n —ォ ク チ ル ァ ミ ン 固定化ゲ ル を え た。
、'―
刖記固定化ゲル (吸着剤) 0 . 2 m 1 に 対 し 、 ゥ シ胎 児血清 ( フ 口 一 ラ ボ ラ ト リ ーズ (Flow Laboratories) 社製、 オ ー ス ト ラ リ ア ) に T S S T — 1 ( ト キ シ ン テ ク ノ ロ ジ 一 社製、 米国) を加え て調製 し た T S S T — 1 加 血清 ( T S S T — 1 濃度 5 n g Z m l ) 1 . 2 m l を加 え、 3 7 °Cで 2 時間イ ン キ ュ ベ ー ト し た。 吸着剤の かわ り に生理食塩水 0 . 2 m l に つ い て も 同様の 操作を行 つ た。 イ ン キ ュ ベ ー ト 前後の 上澄み溶液 に お け る T S S T — 1 の 濃度を E L I S A 法 に よ り 測定 し 、 吸着率を算出 し た。 吸着率 は 吸着剤が入 っ た ばあ い の上澄み濃度を生 理食塩水の ば あ い の 濃度で割 る こ と に よ り 求め た (百分 率) 。
T S S T — 1 の E L I S A 法 は以下の よ う に し て行 つ た。 一次抗体 ゥ サ ギ抗 T S S T — 1 I g G ( ト キ シ ン テ ク ノ ロ ジ 一 社製、 米国) を コ ー テ ィ ン グ緩衝液で 1 6 0 0 倍 に希釈 し マ イ ク ロ プ レ ー ト に 1 0 0 1 ずつ分注 し た。 4 °Cで一晩お い た の ち 、 マ イ ク ロ プ レ ー ト を洗浄 し た。 3 % ゥ シ 血清 ア ル ブ ミ ン 溶液を 2 0 0 u l ずつ マ イ ク 口 プ レ ー ト に分注 し 、 室温で 2 時間 お い た の ち 、 マ イ ク 口 プ レ ー ト を洗浄 し た。 そ こ に T S S T — 1 の 標準 液お よ びィ ン キ ュ ベ ー ト 前後の上澄み溶液を 1 0 0 μ 1 マ イ ク ロ プ レ ー ト に入れ た。 室温で 2 時間 お い た の ち 洗 浄 し た。 二次抗体 ゥ サ ギ抗 T S S T — 1 H R P 0 ( ト キ シ ン テ ク ノ ロ ジ 一 社製、 米国) を 1 % ゥ シ血清 ア ル ブ ミ ン 溶液で 4 0 0 倍 に 希釈 し 1 0 0 // 1 ずつ 分注 し た。 室温で 2 時間 お い た の ち 洗浄 し た。 オ ル ト フ ヱ 二 レ ン ジ ア ミ ン 溶液を 1 0 0 1 ずつ 分注 し 室温で 1 0 分間お い た。 4 規定硫酸を 1 0 0 ^ 1 ずつ分注 し 、 4 9 2 n mで の 吸光度を測定 し た。 標準液の 吸光度 と 比較 し て イ ン キ ュ ベー ト 前後の上澄み溶液の τ S S Τ - 1 濃度を求め た。 実施例 2
η — ォ ク チ ル ァ ミ ン ( 1 o g P = 2 . 9 0 ) を セ チ ル ァ ミ ン ( ∑ f = 7 . 2 2 ) に 、 固定化反応の 溶媒を エ タ ノ ー ル に変え た ほか は実施例 1 と 同様 に し て セ チ ル ア ミ ン 固定化ゲルを え た。 こ の 吸着剤 を 用 い て実施例 1 と 同 様に し て吸着実験を行い、 T S S T — 1 の濃度を測定 し、 吸着率を算 出 し た。
実施例 3
セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 2 0 0 mを セ ル 口 フ ァ イ ン G C - 7 0 0 m (球状 タ ン パ ク 質の 排除限界分子量 4 0 万、 チ ッ ソ (株) 製、 日 本) に変え た ほ か は実施例 2 と 同様 に し て セ チ ル ァ ミ ン 固定化ゲルを え た。 こ の 吸着剤を用 い て実施例 1 と 同様 に し て吸着実験を行い 、 T S S T — 1 の 濃度を 測定 し 、 吸着率を算 出 し た。
実施例 4
セ ル 口 フ ァ イ ン G C — 2 0 0 mを 1 0 m l と り 、 そ こ に t — プ チ ノレ ア ノレ コ ー ル 1 0 m 1 お よ び 力 リ ゥ ム ブ ト キ シ ド 2 . 0 g を加え 、 4 0 °Cで 1 時間撹拌 し た。 つ ぎ に 臭化セ チ ル (固定化後 ∑ f = 9 . 7 1 ) 2 . 0 m l を加 え、 4 時間撹拌 し た。 反応後ゲルを濾別 し 、 エ タ ノ ー ル お よ び水で洗浄 し 、 セ チ ル基を エ ー テ ル結合で固定 し た セ ル ロ ー ス ゲルを え た。 こ の 吸着剤 を用 い て実施例 1 と 同様 に し て 吸着実験を行 い、 T S S T — 1 の 濃度を 測定 し 、 吸着率を算出 し た。
比較例 1
n — 才 ク チ ル ァ ミ ン ( l o g P = 2 . 9 0 ) を n — ブ チ ノレ ア ミ ン ( 1 0 g P = 0 . 9 7 ) に 変 え た ほ か は 実施 例 1 と 同様 に し て n — プチ ル ア ミ ン 固定化ゲルを え た。 こ の 吸着剤 を用 い て実施例 1 と 同様 に し て吸着実験を行 い、 T S S T — 1 の 濃度を 測定 し 、 吸着率を算出 し た。 比較例 2
n — ォ ク チ ノレ ア ミ ン ( l o g P = 2 . 9 0 ) を n — へ キ シ ル ァ ミ ン ( 1 0 g P = 2 . 0 6 ) に変え た ほ か は実 施例 1 と 同様 に し て n — へキ シ ル ァ ミ ン 固定化ゲルを え た。 こ の 吸着剤を用 い て実施例 1 と 同様 に し て吸着実験 を行い、 T S S T — 1 の 濃度を測定 し 、 吸着率を算出 し た。
各 々 の実施例 お よ び比較例 に お い て用 い た化合物の 1 o g P 値 ま た は ∑ f 値な ら び に算出 し た 吸着率 (% ) を 表 1 に示す。
logP (∑ f) 値 吸着率 (%)
実施例 1 2. 9 0 3 8
実施例 2 7. 2 2 7 9
実施例 3 7. 2 2 7 8
実施例 4 9. 7 1 8 5
比較例 1 0. 9 7 4
比較例 2 2. 0 6 1 産業上の利用 可能性
本発明 に よ れば、 水不溶性担体 に 1 o g P 値が 2 . 5 0 以上の化合物を固定 し て な る 吸着剤を用 い る こ と に よ り 体液中 の T S S T — 1 を効率 よ く 吸着除去す る こ と が で き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 水不溶性担体 に l o g P ( P は ォ ク タ ノ ー ル 一 水系 で の分配係数) 値が 2 . 5 0 以上の化合物を固定 し て な る ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 の 吸着剤。
2. 該水不溶性担体が水不溶性多孔質担体で あ る こ と を 特徴 と す る 請求の 範囲第 1 項記載の 吸着剤。
3. 該水不溶性多孔質担体の 球状 タ ン パ ク 質 の排除限界 分子量が 1 万以上 6 0 万以下で あ る 請求 の 範囲第 2 項 記載の 吸着剤。
4. 請求の 範囲第 1 項記載の 吸着剤 に ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 を含む体液を接触 さ せ る こ と を特徴 と す る 体液中の ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン — 1 の 吸着除去方法。
5. 体液の 入 口 お よ び 出 口 を有 し 、 かつ 吸着剤の 容器外 への 流 出 防止手段を備え た 容器内 に、 請求の 範囲第 1 項記載の 吸着剤 を充填 し て な る ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 の 吸着器。
6. ト キ シ ッ ク シ ョ ッ ク シ ン ド ロ ー ム ト キ シ ン 一 1 の 吸 着剤を製造す る た め の 、 水不溶性担体 に 1 o g P ( P はォ ク タ ノ ー ル — 水系での 分配係数) 値が 2 . 5 0 以 上の化合物を固定 し て な る 吸着剤の 用途。
PCT/JP1998/001704 1997-04-21 1998-04-13 Adsorbants de la toxine-1 du syndrome de choc toxique, procede d'elimination de ladite toxine par adsorption, adsorbeurs remplis avec ces adsorbants et utilisation desdits adsorbants WO1998047548A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002287169A CA2287169A1 (en) 1997-04-21 1998-04-13 Adsorbent for toxic shock syndrome toxin-1, method for removing the toxin by adsorption, adsorber packed with the adsorbent,and use of the adso rbent
US09/403,281 US6315907B1 (en) 1997-04-21 1998-04-13 Method for removing toxic shock syndrome toxin-1 in body fluids by adsorption
KR10-1999-7009189A KR100496495B1 (ko) 1997-04-21 1998-04-13 독소 충격 증후군 톡신-1의 흡착제, 그 흡착제거 방법, 그 흡착제를 충전하여 되는 흡착기 및 그 흡착제의 용도
EP98912798A EP0993834B1 (en) 1997-04-21 1998-04-13 Adsorbents for toxic shock syndrome toxin-1, method for eliminating the toxin by adsorption
DE69837993T DE69837993T2 (de) 1997-04-21 1998-04-13 Adsorbentien für toxisches schocksyndrom toxin-1, verfahren zur beseitigung des toxins durch adsorbtion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/103576 1997-04-21
JP9103576A JPH10290833A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、その吸着除去方法および該吸着剤を充填してなる吸着器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998047548A1 true WO1998047548A1 (fr) 1998-10-29

Family

ID=14357622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001704 WO1998047548A1 (fr) 1997-04-21 1998-04-13 Adsorbants de la toxine-1 du syndrome de choc toxique, procede d'elimination de ladite toxine par adsorption, adsorbeurs remplis avec ces adsorbants et utilisation desdits adsorbants

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6315907B1 (ja)
EP (1) EP0993834B1 (ja)
JP (1) JPH10290833A (ja)
KR (1) KR100496495B1 (ja)
CA (1) CA2287169A1 (ja)
DE (1) DE69837993T2 (ja)
WO (1) WO1998047548A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057529A1 (en) * 1998-12-22 2000-12-06 Toray Industries, Inc. Materials for removing bacterial components
EP1142633A1 (en) * 2000-02-14 2001-10-10 Kaneka Corporation Adsorbent for transforming growth factor-Beta, method for removing the transforming growth factor-Beta by adsorption and adsorber packed with the adsorbent
US6951644B2 (en) * 1999-12-02 2005-10-04 Kaneka Corporation Adsorbent for peptidoglycan and method and apparatus for adsorptively removing peptidoglycan

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837221B2 (ja) * 2000-05-25 2011-12-14 株式会社カネカ 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP2002017850A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Toray Ind Inc 心不全治療用材料および血液浄化用カラム
EP1181977B1 (en) 2000-08-24 2007-12-05 Kaneka Corporation Adsorbing and removing process and use of an adsorber for endogenous cannabinoid
JP5009478B2 (ja) * 2000-08-25 2012-08-22 株式会社カネカ 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器
JP4283430B2 (ja) * 2000-09-26 2009-06-24 株式会社カネカ エンテロトキシンの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP4996791B2 (ja) * 2001-03-14 2012-08-08 Jnc株式会社 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
DE10116042A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-24 Fresenius Hemocare Gmbh Exotoxin-Ligand
WO2003055545A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Kaneka Corporation Adsorbant de cytokine, procede d'elimination par adsorption et appareil correspondant
FR2902670B1 (fr) 2006-06-22 2009-04-24 Gambro Lundia Ab Utilisation d'une suspension pour traiter un support a usage medical, support a usage medical, echangeur et dispositif d'adsorption comprenant le support
US7875182B2 (en) 2006-11-20 2011-01-25 Cytosorbents, Inc. Size-selective hemoperfusion polymeric adsorbents
US8211310B2 (en) 2006-11-20 2012-07-03 Cytosorbents, Inc. Size-selective polymer system
US9604196B2 (en) 2006-11-20 2017-03-28 Cytosorbent, Inc. Size-selective hemocompatible polymer system
JP2011139806A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Pharmit Co Ltd 生物由来塩基性物質およびその誘導体を利用した体液浄化装置
EP2679302A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-01 Zentrum für biomedizinische Technologie der Donau- Universität Krems Selektives Sorptionsmittel für die extrakorporale Blutreinigung
CN109554221A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 广西南宁胜祺安科技开发有限公司 一种利用紫外-硅酸镁凝胶柱联合脱除黄曲霉毒素的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247592A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent for beta2-microglobulin and immunoglobulin L-chain
JPH05253479A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd パイロジェン吸着材、パイロジェンの除去方法及び装置
EP0723794A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-31 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent for removing interleukins and tumor necrosis factor, and process for removing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186940A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リポ蛋白用吸着体
US5279821A (en) * 1988-10-07 1994-01-18 Chuichi Hirayama Pyrogen adsorbent containing amide groups
US5928633A (en) * 1995-05-16 1999-07-27 Toray Industries, Inc. Material for elimination or detoxification of super antigens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247592A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent for beta2-microglobulin and immunoglobulin L-chain
JPH05253479A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd パイロジェン吸着材、パイロジェンの除去方法及び装置
EP0723794A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-31 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent for removing interleukins and tumor necrosis factor, and process for removing the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IGARASHI H., ET AL.: "PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS FRI 1169AND 587 TOXIC SHOCK SYNDROME EXOTOXINS.", INFECTION AND IMMUNITY, AMERICAN SOCIETY FOR MICROBIOLOGY., US, vol. 44., no. 01., 1 January 1984 (1984-01-01), US, pages 175 - 181., XP002911214, ISSN: 0019-9567 *
SCHLIEVERT P. M., ET AL.: "IENTIFICATION AND CHARACTERIZATION OF AN EXOTOXIN FROM STAPHYLOCOCCUS AUREUS ASSOCIATED WITH TOXIC-SHOCK SYNDROME.", JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES. JID, UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS., CHICAGO, IL., vol. 143., no. 04., 1 January 1981 (1981-01-01), CHICAGO, IL., pages 509 - 516., XP002911213, ISSN: 0022-1899 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057529A1 (en) * 1998-12-22 2000-12-06 Toray Industries, Inc. Materials for removing bacterial components
EP1057529A4 (en) * 1998-12-22 2004-08-25 Toray Industries MATERIALS FOR THE DISPOSAL OF BACTERIAL COMPONENTS
US6951644B2 (en) * 1999-12-02 2005-10-04 Kaneka Corporation Adsorbent for peptidoglycan and method and apparatus for adsorptively removing peptidoglycan
EP1142633A1 (en) * 2000-02-14 2001-10-10 Kaneka Corporation Adsorbent for transforming growth factor-Beta, method for removing the transforming growth factor-Beta by adsorption and adsorber packed with the adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
KR100496495B1 (ko) 2005-06-21
EP0993834A1 (en) 2000-04-19
KR20010006111A (ko) 2001-01-26
US6315907B1 (en) 2001-11-13
JPH10290833A (ja) 1998-11-04
DE69837993T2 (de) 2008-02-28
EP0993834B1 (en) 2007-06-27
EP0993834A4 (en) 2000-04-19
DE69837993D1 (de) 2007-08-09
CA2287169A1 (en) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998047548A1 (fr) Adsorbants de la toxine-1 du syndrome de choc toxique, procede d&#39;elimination de ladite toxine par adsorption, adsorbeurs remplis avec ces adsorbants et utilisation desdits adsorbants
JP4283430B2 (ja) エンテロトキシンの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP7305825B2 (ja) 内毒素血症誘発分子を除去するための血液適合性多孔質ポリマービーズ収着材の使用
US6844427B2 (en) Method for removing the transforming growth factor-β by adsorption
US4721730A (en) Adsorbent for β2 -microglobulin and immunoglobulin L-chain
JPH0434451B2 (ja)
JP3901216B2 (ja) 腫瘍壊死因子−αの吸着剤、吸着除去方法および前記吸着剤を用いた吸着器
EP0819439B1 (en) Apparatus comprising an adsorbent for adsorptive elimination of disease-related factors in body fluids
US6475478B2 (en) Adsorbent, adsorbing and removing process and adsorber for endogenous cannabinoid
JP2006320729A (ja) トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、該吸着剤の使用および該吸着剤を充填してなる吸着器
US20050063935A1 (en) Adsorbent for cytokine, method of adsorptive removal, and apparatus adsorptive removal
JPH0528151B2 (ja)
JP3308034B2 (ja) 糖化変性タンパク質吸着体
JPH08257115A (ja) 腫瘍壊死因子の吸着剤および吸着除去方法
JPH0516901B2 (ja)
JP2009178523A (ja) 可溶性腫瘍壊死因子受容体の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP4035191B2 (ja) ケモカインの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP2007029511A (ja) ハイモビリティーグループ蛋白の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP4777554B2 (ja) 内因性カンナビノイドの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JPS6377458A (ja) 体外循環治療用免疫グロブリンライトチエイン吸着体
JPH02265566A (ja) 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の吸着体とそれを用いた抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の除去装置
JPH04244231A (ja) 体外循環治療用の補体の活性化抑制材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997009189

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09403281

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2287169

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2287169

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998912798

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998912798

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997009189

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997009189

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998912798

Country of ref document: EP