JPH0528151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528151B2
JPH0528151B2 JP61222287A JP22228786A JPH0528151B2 JP H0528151 B2 JPH0528151 B2 JP H0528151B2 JP 61222287 A JP61222287 A JP 61222287A JP 22228786 A JP22228786 A JP 22228786A JP H0528151 B2 JPH0528151 B2 JP H0528151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
adsorbent
gel
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61222287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399875A (ja
Inventor
Shigeo Furuyoshi
Eiji Ogino
Nobutaka Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to CA000538040A priority Critical patent/CA1285925C/en
Priority to EP87107720A priority patent/EP0247592B1/en
Priority to DE8787107720T priority patent/DE3776967D1/de
Priority to US07/055,387 priority patent/US4721730A/en
Publication of JPS6399875A publication Critical patent/JPS6399875A/ja
Publication of JPH0528151B2 publication Critical patent/JPH0528151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は体液に含有されるβ2−ミクログロブリ
ン(以下、β2−mという)を除去するための体外
循環治療用吸着体に関する。 [従来の技術および発明が解決しようとする問題
点] 近年、長期にわたつて人工透析を受けた患者に
手根管症候群と呼ばれる疾患が多発している。手
根管症候群とは正中神経が手根管部で圧迫され正
中神経の麻痺症状を呈する疾患であるが、最近こ
の患部にアミロイド物質と呼ばれるβ−フイブリ
ル状の蛋白が沈着していることが明らかになつ
た。さらにこのアミロイド物質に対応する前駆蛋
白が患者血液中に存在するβ2−mであることが明
らかにされている。しかしながら、これまでのと
ころこの疾患に対する有効な治療法、とりわけ薬
物療法は見出されていない。 β2−mは分子量11800のアミノ酸100個よりなる
低分子量蛋白質であるが、これまでに血液あるい
は血漿中の成分をそのサイズによりある程度選択
的に分離する膜による分離方法が試みられてい
る。しかしながら、この方法はβ2−m以外の有用
蛋白質も除去されたり、β2−mの除去量が少ない
などの欠点を有しており、より選択的かつ効率よ
く大量にβ2−mを除去する方法が望まれていた。 また吸着体を用いたβ2−mの除去方法は現在の
ところほとんど試みられていないが、その数少な
い例において用いられているβ2−m精製用の吸着
体としては、たとえば抗β2−m抗体を担体に固定
した免疫吸着体、β2−mに親和性を示す化合物
(以下、リガンドという)としてコンカナバリン
Aを担体に固定したいわゆるアフイニテイークロ
マトグラフの原理を用いた吸着体などが知られて
いる。これらの吸着体はβ2−mに対し高い選択性
を示すが、抗β2−m抗体やコンカナバリンAなど
のリガンドは高価であり、また吸着体の保存安定
性がわるく滅菌が困難であるなどの問題点を有し
ており、治療用の吸着体としては実用的でない。 本発明は叙上の問題点を解決し、β2−mを大量
に吸着除去しうる安価な体外循環治療用吸着体を
提供することを目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] 本発明は多孔質水不溶性担体にlogP(Pはオク
タノール−水系での分配係数)値が2.50以上の化
合物を固定してなる体外循環治療用のβ2−m吸着
体に関する。 [実施例] 本発明の吸着体は、logP値が2.50以上の化合物
を多孔質水不溶性担体に固定してなる。 logP値は化合物の疎水性のパラメーターとな
り、代表的なオクタノール−水系での分配係数P
の求め方はつぎのとおりである。まず、化合物を
オクタノール(もしくは水)に溶解し、これに等
量の水(もしくはオクタノール)を加え、グリツ
フイン・フラスク・シエイカー(Griffin flask
Shaker)(グリツイン・アンド・ジヨージ・リミ
テツド(Griffin & George Ltd.)製)で30分
間振盪する。その後2000rpmで1〜2時間遠心分
離しオクタノール層および水層中の化合物濃度を
分光学的またはGLCなどの種々の方法により測
定することにより次式で求められる。 P=Coct/Cw Coct:オクタノール層中の化合物濃度 Cw:水層中の化合物濃度 これまでに多くの研究者らにより種々の化合物
のlogP値が実測されているが、それらの実測値
はシー・ハンシユ(C.Hansch)らによつて整理
されている(「パーテイシヨン・コーフイシエン
ツ・アンド・ゼア・ユージズ;ケミカル・レビユ
ーズ(PARTITION COEFFICIENTS AND
THEIR USES;Chemical Reviews)、71巻、
525頁、1971年」参照)。 また実測値の知られていない化合物については
アール・エフ・レツカー(R.F.Rekker)がその
著者(「ザ・ハイドロフオビツク・フラグメンタ
ル・コンスタント(THE HYDROPHOBIC
FRAGMENTAL CONSTANT)」、エルセビ
ア・サイエンテイフイツク・パブリツシング・カ
ンパニー・バムステルダム(Elsevier Sci.Pub.
Com.、Amsterdam)(1977)中に示されている
疎水性フラグメント定数fを用いて計算した値
(Σf)が参考となる。疎水性フラグメント定数は
数多くのlogP実測値をもとに、統計学的処理を
行ない決定された種々のフラグメントの疎水性を
示す値であり、化合物を構成するおのおののフラ
グメントのf値の和はlogP値とほぼ一致する。 β2−mの吸着に有効な化合物の探索にあたり
種々のlogP値を有する化合物を固定し検討した
結果、logP値2.50以上の化合物がβ2−mの吸着に
有効であり、logP値2.50未満の化合物は殆んどβ2
−m吸着能を示さないことがわかつた。たとえば
アルキルアミンを固定したばあい、アルキルアミ
ンをn−ヘキシルアミン(logP=2.06)からn−
オクチルアミン(logP=2.90)に変えると、この
間でβ2−m吸着能は飛躍的にに上昇することがわ
かつた。これらの結果より本発明の吸着体へのβ2
−mの吸着は、logP値2.50以上の化合物の固定に
より担体上に導入された原子団とβ2−mとの間の
疎水性相互作用によるものと考えられ、logP値
2.50未満の化合物では疎水性が小さ過ぎるために
β2−m吸着能を示さないと考えられる。 本発明において、多孔質水不溶性担体に固定さ
れる化合物としては、logP値が2.50以上の化合物
であれば特別な制限なしに用いることができる。
ただし、担体上に化合物を化学結合法によつて結
合するばあいには化合物の一部が脱離することが
多いが、この脱離基が化合物の疎水性に大きく寄
与しているばあい、すなわち脱離により担体上に
固定される原子団の疎水性がΣf=2.50より小さく
なるようなばあいには本発明の主旨から考えて、
本発明に用いる化合物としては不適当である。こ
の代表例を1つあげると、安息香酸イソペンチル
エステル(Σf=4.15)をエステル交換により水酸
基を有する担体上に固定するばあいがあげられ
る。このばあい実際に担体上に固定される原子団
はC6H5CO−であり、この原子団のΣfは1以下で
ある。このような化合物が本発明で用いる化合物
として適当かどうかは、脱離基の部分を水素に置
き換えた化合物のlogP値が2.50以上かどうかによ
り判断すればよい。 logP値が2.50以上の化合物のなかでも不飽和炭
化水素、アルコール、アミン、チオール、カルボ
ン酸およびその誘導体、ハロゲン化物、アルデヒ
ド、ヒドラジド、イソシアナート、グリシジルエ
ーテルなどのオキシラン環含有化合物、ハロゲン
化シランなどのように担体への結合に利用できる
官能基を有する化合物が好ましい。このような化
合物の代表例としてはn−ヘプチルアミン、n−
オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、
2−アミノオクテン、ナフチルアミン、フエニル
−n−プロピルアミン、ジフエニルメチルアミン
などのアミン類、n−ヘプチルアルコール、n−
オクチルアルコール、ドデシルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、1−オクテン−3−オー
ル、ナフトール、ジフエニルメタノール、4−フ
エニル−2−ブタノールなどのアルコール類なら
びにこれらのアルコールのグリシジルエーテル
類、n−オクタン酸、ノナン酸、2−ノネン酸、
デカン酸、ドテカン酸、ステアリン酸、アラキド
ン酸、オレイン酸、ジフエニル酢酸、フエニルプ
ロピオン酸などのカルボン酸類ならびにこれらの
酸ハロゲン化物、エステル、アミドなどのカルボ
ン酸誘導体、塩化オクチル、臭化オクチル、塩化
デシル、塩化ドデシルなどのハロゲン化物、オク
タンチオール、ドデカンチオールなどのチオール
類、n−オクチルトリクロロシラン、オクタデシ
ルトリクロロシランなどのハロゲン化シラン類、
n−オクチルアルデヒド、n−カプリンアルデヒ
ド、ドデシルアルデヒドなどのアルデヒド類など
があげられる。これらの他にも、叙上の例示化合
物の炭化水素部分の水素原子がハロゲン、チツ
素、酸素、イオウなどのヘテロ原子を含有する置
換基、他のアルキル基などで置換された化合物の
うちlogP値が2.50以上の化合物、前述のシー・ハ
ンシユ(C.Hansch)らの総説「パーテイシヨ
ン・コーフイシエンツ・アンド・ゼア・ユージ
ズ;ケミカル・レビユーズ(PARTITION
COEFFICIENTS AND THEIR USES;
Chemical Reviews)、71巻、525頁、1971年」中
の55ページから613ページの表に示されている
logPが2.50以上の化合物などを用いることができ
るが、本発明においてはこれらのみに限定される
ものではない。 なお、これらの化合物はそれぞれ単独で用いて
もよいし、任意の2種類以上を組み合わせてもよ
く、さらにはlogP値が2.50未満の化合物との組み
合わせで用いてもよい。 本発明に用いる水不溶性担体としては、ガラス
ビース、シリカゲルなどの無機担体、架橋ポリビ
ニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポ
リアクリルアミド、架橋ポリスチレンなどの合成
高分子や結晶性セルロース、架橋セルロース、架
橋アガロース、架橋デキストリンなどの多糖類か
らなる有機担体、さらにはこれらの組み合わせに
よつてえられる有機−有機、有機−無機などの複
合担体などが代表例としてあげられるが、ながで
も親水性担体が非特異吸着が比較的少なくβ2−m
吸着選択性が良好であるため好ましい。ここでい
う親水性担体とは担体を構成する化合物を平板状
にしたときの水との接触角が60度以下の担体を指
す。このような担体としてはセルロール、ポリビ
ニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸グラフト化ポリエチレン、ポ
リアクリルアミドグラフト化ポリエチレン、ガラ
スなどからなる担体が代表例としてあげられる
が、多孔質セルロースゲルは、(1)機械的強度が比
較的高く、強じんであるため攪拌などの操作によ
り破壊されたり微粉を生じたりすることが少な
く、カラムに充填したばあい体液を高流速で流し
ても圧密化したり、目詰りしたりしないので高流
速で流すことが可能となり、また細孔構造が高圧
蒸気滅菌などによつて変化を受けにくい、(2)ゲル
がセルロールで構成されているため親水性であ
り、リガンドの結合に利用しうる水酸基が多数存
在し、非特異吸着も少ない、(3)空孔容積を大きく
しても比較的強度が高いため軟質ゲルに劣らない
吸着容量がえられる、(4)安全性が合成高分子ゲル
などに比べて高いなどの優れた点を有しており、
本発明に用いる最も適した担体の1つである。本
発明においてはこれらのみに限定されるものでは
ない。なお、上述の担体はそれぞれ単独で用いて
もよいし、任意の2種類以上を混合して用いても
よい。 本発明に用いる水不溶性担体にまず第1に要求
される性質は、適当な大きさの細孔を多数有す
る、すなわち多孔質であることである。本発明の
吸着体の吸着対象でβ2−mは前述のごとく分子量
11800の蛋白質であり、この蛋白質を効率よく吸
着するためにはβ2−mはある程度大きな確率で細
孔内に侵入できるが、他の蛋白質の侵入はできる
限りおこらないことが好ましい。細孔径の測定法
には種々あり、水銀圧入法が最もよく用いられて
いるが、本発明で用いる多孔質水不溶性担体のば
あいには適用できないことが多い。そのようなば
あいには細孔径の目安として排除限界分子量を用
いるのが適当である。排除限界分子量とは成書
(たとえば、波多野博行、花井俊彦著、実験高速
液体クロマトグラフ、化学同人)などに述べられ
ているごとく、ゲル浸透クロマトグラフイーにお
いて細孔内に侵入できない(排除される)分子の
うち最も小さい分子量をもつものの分子量をい
う。排除限界分子量は一般に球状蛋白質、デキス
トラン、ポリエチレングリコールなどについてよ
く調べられているが、本発明に用いる担体のばあ
い、球状蛋白質を用いてえられた値を用いるのが
適当である。 種々の排除限界分子量の担体を用いて検討した
結果、β2−mの吸着に適当な細孔径の範囲は排除
限界分子量が1万以上60万以下であることが明ら
かとなつた。すなわち1万未満の排除限界分子量
をもつ担体を用いたばあいにはβ2−mの吸着除去
量は小さくその実用性が低下し、また60万をこえ
るものでは、β2−m以外の蛋白(主としてアルブ
ミン)の吸着が大きくなり選択性の点でその実用
性が低下する。したがつて本発明に用いる担体の
好ましい排除限界分子量は1万以上60万以下、さ
らに好ましくは2万以上30万以下である。 つぎに担体の多孔構造については、吸着体の単
位体積あたりの吸着能から考えて、表面多孔性よ
りも全多孔性が好ましく、空孔容積が20%以上で
あり、比表面積が3m2/g以上であることが好ま
しい。 また担体の形状は粒状、繊維状、中空系状など
任意に形状をえらぶことができる。 さらに担体表面には、リガンドの固定化反応に
用いうる官能基が存在していると好都合である。
これらの官能基の代表例としては、水酸基、アミ
ノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール
基、シラノール基、アミド基、エポキシ基、ハロ
ゲン基、サクシニルイミド基、酸無水物基などが
あげられる。 つぎに本発明に用いる担体としては硬質担体、
軟質担体のいずれも用いることができるが、体外
循環治療用の吸着体として使用するためには、カ
ラムに充填し、通液する際などの目詰りを生じな
いことが重要であり、そのためには充分な機械的
強度が要求される。 したがつて本発明に用いる担体は硬質担体であ
ることがより好ましい。ここでいう硬質担体と
は、たとえば粒状ゲルのばあい、後記参考例に示
すごとく、ゲルを円筒状カラムに均一に充填し、
水性流体を流した際の圧力損失ΔPと流量の関係
が0.3Kg/cm2まで直線関係にあるものをいう。 本発明の吸着体はlogP値が2.50以上の化合物を
多孔質水不溶性担体に固定してえられるが、その
固定化方法としては公知の種々の方法を特別な制
限なしに用いることができる。しかしながら、本
発明の吸着体は体外循環治療に供せられるため、
滅菌時あるいは治療時においてのリガンドの脱離
溶出を極力抑えることが安全上重要であり、その
ためには共有結合法により固定化することが最も
好ましい。 本発明の吸着体を治療に用いるには種々の方法
がある。最も簡便な方法としては患者の血液を体
外に導出して血液バツクに貯め、これに本発明の
吸着体を混合してβ2−mを除去後、フイルターを
通して吸着体を除去し、血液を患者に戻す方法が
ある。この方法は複雑な装置を必要としないが、
1回の処理量が少なく治療に時間を要し、操作が
煩雑になるという欠点を有する。 つぎの方法は吸着体をカラムに充填し、体外循
環回路に組み込みオンラインで吸着除去を行なう
ものである。処理方法には全血を直接潅流する方
法と血液から血漿を分離したのち、血漿をカラム
に通す方法がある。本発明の吸着体は、いずれの
方法にも用いることができるが、前述のごとくオ
ンライン処理に最も適している。 つぎに本発明に基づいて本発明の吸着体をさら
に詳細に説明するが、本発明はもとよりこれらに
限られるものではない。 参考例 両端に孔径15μmのフイルターを装着したガラ
ス製円筒カラム(内径9mm、カラム長150mm)に
アガロースゲル(Biorado社製のBiogelA−5m、
粒径50〜100メツシユ)、ビニル系ポリマーゲル
(東洋曹達工業(株)のトヨパールHW−65、粒径50
〜100μm)およびセルロースゲル(チツソ(株)製
のセルロフアインGC−700m、粒径45〜105μm)
をそれぞれ均一に充填し、ペリスタテイツクポン
プにより水を流し、流量と圧力損失Δpとの関係
を求めた。その結果を第1図に示す。 第1図に示すごとく、トヨパールHW−65およ
びセルロフアインGC−700mが圧力の増加にほぼ
比例して流量が増加するのに対し、BiogelA−
5mは圧密化をひきおこし、圧力を増加させても
流量が増加しないことがわかる。本発明において
は前者のごとく、圧力損失Δpと流量の関係が0.3
Kg/cm2まで直線関係にあるものを硬質ゲルとい
う。 実施例 1 セルロース系多孔質硬質ゲるであるセルロフア
インGC−200m(チツソ(株)製、球状蛋白質の排除
限界分子量120000)170mlに水を加え全量を340ml
としたのち、2M水酸化ナトリウム90mlを加え40
℃とした。これにエピクロルヒドリン31mlを加
え、40℃で攪拌下2時間反応させた。反応終了
後、充分に水洗し、エポキシ化ゲルをえた。 このエポキシ化ゲル10mlにn−オクチルアミン
(logP=2.90)200mgを加え、50%(v/v)エタ
ノール水溶液中、45℃で静置下6日間反応させ
た。反応終了後、50%(v/v)エタノール水溶
液、エタノール、50%(v/v)エタノール水溶
液、水の順に充分に洗浄し、n−オクチルアミン
固定化ゲルをえた。 この吸着体0.5mlにβ2−m濃度65μg/mlの透析
患者血清2mlを加え、37℃で2時間インキユベー
トした。上澄液中のβ2−mおよびアルブミンの濃
度を測定し、吸着体1ml当たりのβ2−mの吸着量
および吸着率、およびアルブミンの吸着量を求め
た。その結果を第1表に示す。 実施例 2 n−オクチルアミンをドデシルアミン(Σf=
5.10)に変えたほかは実施例1と同様にしてドデ
シルアミン固定化ゲルをえた。この吸着体を用い
て実施例1と全く同様にして吸着実験を行なつ
た。結果を第1表に示す。 実施例 3 担体をセルロース系多孔質硬質ゲルであるセル
ロフアインGC−700m(チツソ(株)製、球状蛋白質
の排除限界分子量400000)に変えたほかは実施例
1と同様にしてn−オクチルアミン固定化ゲルを
えた。この吸着体を用いて実施例1と全く同様に
して吸着実験を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 4 n−オクチルアミンをドデシルアミンに変えた
ほかは実施例3と同様にしてドデシルアミン固定
化ゲルをえた。この吸着体を用いて実施例1と全
く同様にして吸着実験を行なつた。結果を第1表
に示す。 実施例 5 n−オクチルアミンをセチルアミン(Σf=
7.22)に、固定化時の溶媒をエタノールに変えた
ほかは実施例3と同様にしてセチルアミン固定化
ゲルをえた。この吸着体を用いて実施例1と全く
同様にして吸着実験を行なつた。結果を第1表に
示す。 比較例 1 n−オクチルアミンをn−ヘキシルアミン
(logP=2.06)に変えたほかは、実施例3と同様
にしてn−ヘキシルアミン固定化ゲルをえた。こ
の吸着体を用いて実施例1と全く同様にして吸着
実験を行なつた。結果を第1表に示す。 比較例 2 n−オクチルアミンをn−ブチルアミン
(logP=0.97)に、固定化時の溶媒を水に変えた
ほかは実施例3と同様にしてn−ブチルアミン固
定化ゲルをえた。この吸着体を用いて実施例1と
全く同様にして吸着実験を行なつた。結果を第1
表に示す。 実施例 6 担体をセルロース系多孔質硬質ゲルであるセル
ロフアインGCレ−300m(チツソ(株)製、球状蛋白
質の排除限界分子量90000)に変えたほかは実施
例2と同様にしてドデシルアミン固定化ゲルをえ
た。この吸着体を用いて実施例1と全く同様にし
て吸着実験を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 7 担体をセルロース系多孔質硬質ゲルであるセル
ロフアインGC−100m(チツソ(株)製、球状蛋白質
の排除限界分子量60000)に変えたほかは実施例
1と同様にしてn−オクチルアミン固定化ゲルを
えた。この吸着体を用いて実施例1と全く同様に
して吸着実験を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 8 担体をセルロース系多孔質硬質ゲルであるセル
ロフアインGCレ−90m(チツソ(株)製、球状蛋白質
の排除限界分子量35000)に変えたほかは実施例
1と同様にしてn−オクチルアミン固定化ゲルを
えた。この吸着体を用いて実施例1と全く同様に
して吸着実験を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 9 担体をビニル系ポリマーの多孔質硬質ゲルであ
るトヨパールHW−50 coarse(東洋曹達工業(株)
製、球状蛋白質の排除限界分子量80000)に変え
たほかは実施例1と同様にしてn−オクチルアミ
ン固定化ゲルをえた。この吸着体を用いて実施例
1と全く同様にして吸着実験を行なつた。結果を
第1表に示す。
【表】 第1表の結果から、本発明の吸着体を用いると
β2−mは効率よく吸着されるがアルブミンはほと
んど吸着されていないことがわかる。 [発明の効果] 本発明の吸着体は安価であり、かつ体液中に含
まれるβ2−mを効率よく吸着除去するという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は3種類のゲルを用いて流速と圧力損失
との関係を調べた結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔質水不溶性担体にlogP(Pはオクタノー
    ル−水系での分配係数)値が2.50以上の化合物を
    固定してなる体外循環治療用のβ2−ミクログロブ
    リン吸着体。 2 多孔質水不溶性担体の球状蛋白の排除限界分
    子量が1万以上60万以下である特許請求の範囲第
    1項記載の体外循環治療用のβ2−ミクログロブリ
    ン吸着体。 3 多孔質水不溶性担体が親水性担体である特許
    請求の範囲第1項記載の体外循環治療用のβ2−ミ
    クログロブリン吸着体。 4 多孔質水不溶性担体が硬質担体である特許請
    求の範囲第1項記載の体外循環治療用のβ2−ミク
    ログロブリン吸着体。
JP61222287A 1986-05-30 1986-09-19 体外循環治療用のβ↓2−ミクログロブリン吸着体 Granted JPS6399875A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000538040A CA1285925C (en) 1986-09-19 1987-05-26 ADSORBENT FOR .beta. -MICROGLOBULIN AND IMMUNOGLOBULIN L-CHAIN
EP87107720A EP0247592B1 (en) 1986-05-30 1987-05-27 Adsorbent for beta2-microglobulin and immunoglobulin l-chain
DE8787107720T DE3776967D1 (de) 1986-05-30 1987-05-27 Sorbentmittel fuer beta 2-mikroglobulin und immunoglobulin l-kette.
US07/055,387 US4721730A (en) 1986-05-30 1987-05-29 Adsorbent for β2 -microglobulin and immunoglobulin L-chain

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-126000 1986-05-30
JP12600086 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399875A JPS6399875A (ja) 1988-05-02
JPH0528151B2 true JPH0528151B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=14924243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222287A Granted JPS6399875A (ja) 1986-05-30 1986-09-19 体外循環治療用のβ↓2−ミクログロブリン吸着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399875A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186660A (ja) * 1986-09-24 1988-08-02 宇部興産株式会社 体液浄化剤
JPH08257115A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 腫瘍壊死因子の吸着剤および吸着除去方法
JP3733658B2 (ja) * 1995-12-28 2006-01-11 東レ株式会社 β2ミクログロブリン除去、検出または測定用材料及びそれを用いた体液浄化カラム
EP0819439B1 (en) * 1996-01-31 2005-11-30 Kaneka Corporation Apparatus comprising an adsorbent for adsorptive elimination of disease-related factors in body fluids
US6878269B2 (en) 1996-01-31 2005-04-12 Kaneka Corporation Device for body fluid purification and system for body fluid purification
JP4837221B2 (ja) * 2000-05-25 2011-12-14 株式会社カネカ 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP2007029511A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kaneka Corp ハイモビリティーグループ蛋白の吸着材、吸着方法および吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399875A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721730A (en) Adsorbent for β2 -microglobulin and immunoglobulin L-chain
JP4283430B2 (ja) エンテロトキシンの吸着材、吸着除去方法および吸着器
US6844427B2 (en) Method for removing the transforming growth factor-β by adsorption
US6878269B2 (en) Device for body fluid purification and system for body fluid purification
KR100496495B1 (ko) 독소 충격 증후군 톡신-1의 흡착제, 그 흡착제거 방법, 그 흡착제를 충전하여 되는 흡착기 및 그 흡착제의 용도
JPH0434451B2 (ja)
EP0819439A1 (en) Adsorbent for disease-related factors in body fluids, method of elimination by adsorption, body fluid purifier, and apparatus for purifying body fluids
JPH0528151B2 (ja)
EP1181977B1 (en) Adsorbing and removing process and use of an adsorber for endogenous cannabinoid
JPWO2003055545A1 (ja) サイトカインの吸着材、吸着除去方法および吸着除去装置
JPH0516901B2 (ja)
JP3308034B2 (ja) 糖化変性タンパク質吸着体
JP2006320729A (ja) トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、該吸着剤の使用および該吸着剤を充填してなる吸着器
JPH08257115A (ja) 腫瘍壊死因子の吸着剤および吸着除去方法
JP4859520B2 (ja) 血圧降下性ペプチドの吸着材、吸着方法および吸着装置
JP2007029511A (ja) ハイモビリティーグループ蛋白の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP2009178523A (ja) 可溶性腫瘍壊死因子受容体の吸着材、吸着方法および吸着装置
JP4035191B2 (ja) ケモカインの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP3219830B2 (ja) パイロジェン吸着材、パイロジェンの除去方法及び装置
JP4777554B2 (ja) 内因性カンナビノイドの吸着材、吸着除去方法および吸着器
JP4837221B2 (ja) 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
CA1285925C (en) ADSORBENT FOR .beta. -MICROGLOBULIN AND IMMUNOGLOBULIN L-CHAIN
JPS6377458A (ja) 体外循環治療用免疫グロブリンライトチエイン吸着体
JPH04244231A (ja) 体外循環治療用の補体の活性化抑制材
JP2001129082A (ja) 補体の活性化の抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees