WO1998031218A1 - Leurre - Google Patents

Leurre Download PDF

Info

Publication number
WO1998031218A1
WO1998031218A1 PCT/JP1998/000159 JP9800159W WO9831218A1 WO 1998031218 A1 WO1998031218 A1 WO 1998031218A1 JP 9800159 W JP9800159 W JP 9800159W WO 9831218 A1 WO9831218 A1 WO 9831218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lure
light
fish
battery
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Yokogawa
Isamu Kawata
Junichi Matsumoto
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP98900406A priority Critical patent/EP0913086A4/en
Priority to US09/101,227 priority patent/US6029388A/en
Publication of WO1998031218A1 publication Critical patent/WO1998031218A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/01Artificial bait for fishing with light emission, sound emission, scent dispersal or the like

Definitions

  • the present invention relates to a lure which is a pseudo bait for fishing, and more particularly to a lure having a light-emitting function effective to attract fish.
  • Lure fishing using lure a pseudo bait that imitates the form of a small fish, lures the target fish that prey on the small fish by manipulating the lure as if it were a living small fish.
  • This lure fishing takes into account the technical factors such as the type of target fish, fishing conditions, seasonal, time of day, weather and other changing factors and the target fish's interest in what lure and what action, etc. It is a systematic fishing that makes full use of the so-called tools.
  • it is important that the lure that is a fake bait is designed to induce the interest and appetite of the target fish.Since the bait cannot lure the smell of the target fish, it will lure the target fish to the sight and hearing. The emphasis is on multiplying.
  • Some luminous bodies use luminescence due to chemical reactions, but in order to obtain a stable luminous state, a battery that contains a battery and a light-emitting diode that emits light using this battery as a power source is often used as a light-emitting lure. ing.
  • the lures shown in FIGS. 10 and 11 are disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 53-142485, and as shown in FIG.
  • the light-emitting body and To accommodate the pond, the fish-shaped case is formed so that it can be divided into a head 41 and a tail 42, and hooks 43 are hung on the ventral side and the tail 42 of the head 41, respectively. It is configured to wear.
  • a light-emitting diode 44 and a battery 48 are housed in the fish-shaped case, and the light-emitting diode 44 is lit by using the battery 48 as a power source. Light is emitted at the positions on both sides of the head corresponding to the eyes.
  • the head 41 and the tail part 42 are screwed by screwing a female screw 42 a formed in the rear tail part 42 into a male screw 41 a formed in the head part 41. It is configured to be integrated by the integrated structure.
  • the electrodeless side of the cylindrical battery 48 is attached to the battery mounting part 45 to open the connection to the light emitting diode 44 to prevent unnecessary battery consumption.
  • the electrode side of the battery 48 is inserted into the battery mounting portion 45 to turn on the light emitting diode 44.
  • the rear tail part 42 is also detached from the head 41.
  • the battery Since the battery is housed in a small fish-shaped case that imitates a small fish, a large-sized light-emitting lure cannot be used, and a lithium battery with a large battery capacity per volume was used. Even in this case, if the light emitting diode is continuously turned on, the duration of the light emitting diode is about several hours, so that the frequency of battery replacement becomes high. In order to reduce battery consumption, it is necessary to frequently switch on / off the light emitting diode as described above.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a light emitting lure that does not require battery replacement, and to replace a battery in a light emitting lure that requires battery replacement. It is an object of the present invention to provide a lure that is configured to be easily and safely obtained and has an improved fish collecting effect by light emission. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a fish-shaped case formed in a pseudo-fish shape using a translucent material, and a lure containing a light-emitting body that emits light using a battery as a power supply.
  • a pattern imitating a fish body is drawn on the surface of the fish-shaped case, leaving a light-transmitting portion facing the light-receiving surface of the solar cell and a predetermined portion for emitting light from the light-emitting body. It is configured.
  • the light emission driving unit turns on the light emitting element using the secondary battery as a power source, and the secondary battery is charged by the output power of the solar cell by the switching control of the control unit. It is possible to construct a lure that turns on the luminous body without the need.
  • the surface of the fish-shaped case made of a translucent material remains in the other part, leaving the translucency of a predetermined part so that sunlight enters the light receiving surface of the solar cell and the light from the luminous body is emitted.
  • the lure can be maintained in a lure-like state, so the use of a lure with a light-emitting function is handled in the same way as a normal lure, since there is no need to replace batteries. can do. .
  • the light emission driving means in the above configuration includes an oscillation circuit and a booster circuit, so that the illuminator is turned on and off by selecting the oscillation frequency of the oscillating circuit to improve the fish collecting property and reduce the power consumption of the illuminator. Can be suppressed. Also, the voltage change by the oscillation circuit Voltage can be boosted by a booster circuit using a booster circuit, so that a secondary battery with a low output voltage can be used, and the lure can be reduced in size and cost. Can be planned.
  • the control means is operated by the water detecting means.
  • the state where the lure is thrown into the water is detected by the water detection means, and the detection means activates the control means to switch the state of charge of the secondary battery to the state of discharge, so that the light emitter can be turned on.
  • the luminous body can be turned on automatically by throwing the lure into the water.
  • a luminous body is arranged on the head side in a fish-shaped case formed in a pseudo fish shape, and light from this luminous body is applied from both sides on the head side.
  • This lure is characterized in that it is configured to emit light in the area around the bottom.
  • a light-emitting lure that emits light from the light-emitting body to a region extending from both sides on the head side of the fish-shaped case to the bottom thereof is formed.
  • the bright light emission state on both sides is easy to see from fish far away on both sides where the lure passes, and when the interested fish is following the lure, the head side is shining, so the fish is not too bright and the light is not too bright. To attract.
  • a luminous effect that matches the fish's prey behavior which emits a bright light so that the sight of the behavior of a distant fish is perceived so that it does not interfere with the morphological vision of the fish when the fish starts following, is used.
  • the present invention for achieving the above object is a lure in which a battery and a luminous body that emits light by using the battery as a power source are installed in a fish-shaped case formed in a pseudo fish shape, wherein the fish-shaped case has a main body. And a lid portion that closes an opening in which an internal space formed in the main body portion opens to the outside, and a predetermined portion of the lid portion is inserted into and removed from the main body portion to thereby form a lid.
  • the body is configured to be detachable from the body.
  • the above configuration facilitates the operation of attaching / detaching the battery in a light emitting lure that replaces the battery.
  • a simple operation of simply attaching and detaching the cover and then inserting a predetermined portion of the lid into the main body is sufficient, and the operation can be performed quickly and easily.
  • screwing operation As described above, it is possible to attach and detach the lid that does not have a hook without attaching a large action to the hook. It is possible to easily and safely perform the operation of replacing the battery and turning on the light emitter Z without turning it off.
  • the opening in the above configuration is provided with a flange protruding from the inner periphery of the opening toward the center of the opening, and a panel member having a biasing force in a direction intersecting with the insertion / removal direction of the lid, and inserted into the opening.
  • a panel member having a biasing force in a direction intersecting with the insertion / removal direction of the lid, and inserted into the opening.
  • the lid with a hook portion for hooking a nail when the lid is pulled out from the main body, the operation of extracting the lid with a small lure can be easily performed. it can.
  • the battery and the illuminant are held by the lid, and the battery and the illuminant are mounted in the case by mounting the lid to the main body.
  • the battery and the luminous body are pulled out from the main body, the battery and the luminous body are drawn out, so that they can be easily replaced or detached.
  • the luminous intensity at the bottom of the fish-shaped case is improved, so it emits light. The attraction of the fish following the lure by light can be enhanced.
  • FIG. 1 is a side view showing the appearance of the lure according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a sectional structural view showing the internal configuration of the lure according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a view showing the lure according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of an electronic circuit included in the lure
  • FIG. 4 is a side view showing an appearance of the lure according to the second embodiment
  • FIG. 5 is an internal configuration of a lure according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional configuration view showing a state in which a lid is extracted from the main body of the lure according to the second embodiment
  • FIG. 7 is a main body and a lid in the second embodiment.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a fitting structure with a body part
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a mounting structure of a panel member according to a second embodiment
  • FIG. 9 is a view illustrating a mounting direction of a battery according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a side view showing the configuration of a lure according to the prior art
  • FIG. 11 is a sectional view thereof.
  • a lure A moves up and down in water by being operated by an angler through a line (a fishing line) connected to a split ring 4, and performs an operation similar to swimming of a fish. It is configured as a minnow type lure.
  • a line a fishing line
  • a split ring 4 On the surface of the main body case 1 formed of a translucent material in the shape of a fish, a pattern imitating the appearance of the fish is drawn, leaving the translucency of a predetermined part, and hooks 5 and 5 are hung on the tail and abdomen, respectively.
  • the fish that was lured by lure A which is a simulated bait imitating this fish, preyed on it and was caught on hook 5 and caught.
  • the main body case 1 has a left case and a right case, which are divided into right and left along a center line from a fish-shaped head to a tail, and are formed into a hollow shape.
  • the left and right cases are configured to be hollow fish-shaped cases integrated into a closed structure.
  • the split ring 4 on the head is for connecting the line, and the hooks 5 and 5 are hung on the split rings 4 and 4 on the abdomen and tail, respectively.
  • the lip 2 that protrudes forward from the head in a tongue shape is a characteristic feature of a diving lure such as a minnow type, and it moves to the left and right due to the resistance of water received when the lure A is drawn by the line. Shaking and diving depth change. By changing the shape and forming angle of the lip 2, a lure action to seduce fish can be set.
  • a solar cell 10, a secondary battery 11, a circuit board 20 on which an electronic circuit 9 is mounted, a light-emitting diode (light-emitting body) 12, etc. Is accommodated.
  • a pair of electrodes 14 and 15 constituting the water detecting means are buried in the wall surface of the main body case 1, one end of each of the electrodes 14 and 16 is exposed to the outside of the main body case 1, and the other end is the electronic device.
  • the electrodes 14 and 15 are conducted by water to detect that the lure A is in the water.
  • Each of the items contained in the main body case 1 is held in a predetermined position by a holding piece formed in the main case 1 and a partition is provided so that each of the items is contained in the predetermined position.
  • a plurality of glass beads 32 are accommodated in a partition provided at the bottom position on the head side where the light emitting diode 12 is arranged, and scatter the light of the light emitting diode 12 and at the same time, the movement of the light emitting lure It moves inside the partition according to, moves scattered light, and generates vibration and sound.
  • silica gel 16 is accommodated in the partitions provided on the head and tail, and acts as a moisture absorber in the sealed main body case 1 to protect the electronic circuit 9 and the solar cell 10 from moisture caused by condensation and the like. Protected. ⁇
  • a pattern imitating the appearance of a fish is drawn on the surface of the main body case 1, but the bottom surface of the main body case 1 where the light receiving surface of the solar cell 10 faces (the light receiving area Q in the area surrounded by the dashed line in Fig. 1) and the light emission
  • the drawing from the both sides on the head side, which emits the light of the diode 12 to the outside, to the bottom (the light emitting portion P in the area enclosed by the broken line in FIG. 1) is drawn while leaving the translucency of the main body case 1.
  • FIG. 3 shows the configuration of the light-emitting operation circuit of lure A, in which the light-emitting portion P of the lure emits light by the light-emitting diodes 12 housed in the main body case 1 to attract fish. The electrical operation of lure A will be described.
  • a solar cell 10 is connected in parallel to the secondary battery 11 via a diode D1
  • the lure A is exposed to sunlight with the translucent bottom surface facing upward.
  • the secondary battery 11 is charged by the electromotive force of the solar cell 10 that has received sunlight.
  • the diode D 1 prevents reverse flow such that when the electromotive force of the solar cell 10 decreases in a state where the light emitting lure A is not under sunlight, the solar cell 10 is reversely charged from the secondary battery 11.
  • the zener diode ZD connected in parallel with the solar cell 10 prevents the excessive voltage from being applied to the secondary cell 11 when an excessive voltage is generated from the solar cell 10. It has the function of suppressing the voltage to a constant value set in the Zener diode ZD.
  • a circuit that divides the output voltage of the secondary battery 11 is formed by the resistance R1 and the electrical resistance of water conducting between the electrodes R4 and R5 and the electrodes 14 and 15 to form a logic circuit IC.
  • the potential of the input terminal of the one-element IC 1 and the second element IC 2 increases, and the potential of the output terminal decreases accordingly, so that the base current of the transistor Q 1 connected to each output terminal flows and the transistor Q 1 is ON.
  • the electrodes 14 and 15, the resistors R 1, R 4, R 5, the first element IC 1, the second element I′C 2, and the transistor Q 1 constitute a control circuit (control means) 6, and emit light.
  • the electrodes 14 and 15 often come into contact with water containing impurities such as river water and seawater, and are insulated on the surface that comes into contact with water by reaction with metal ions contained in the impurities.
  • impurities such as river water and seawater
  • the electrodes 14 and 15 are formed by gold or surface gold plating, which hardly forms a coating on the surface.
  • the control circuit 6 operates when the electrode 14 and the electrode 15 are electrically connected by water, and the transistor Q1 is turned on, so that the third element IC of the logic circuit IC connected to the output circuit is operated.
  • the potential of the input terminal 3 becomes higher and the potential of the output terminal becomes lower.
  • the potential of the input terminal of the fourth element IC 4 connected to the third element IC 3 decreases, and the potential of the output terminal increases, and the potential of the capacitor C 2 connected to the output terminal side increases.
  • Charging is started.
  • the charging of the capacitor C2 proceeds with a time constant determined by the values of the capacitor C2 and the resistor R3, and the charging potential is fed back to one input terminal of the third element IC3 through the resistor R2.
  • the potential of one input terminal of the third element IC 3 decreases, the potentials of the output terminals of the third and fourth elements IC 3 and IC 4 are inverted. Due to the inversion of the potential, the capacitor C2 discharges, and the potential of the input terminal of the third element IC3 becomes high. That is, the third element IC 3 and the fourth element IC 4 constitute an oscillation circuit 7a that oscillates at a frequency of a time constant determined by the capacitor C2 and the resistor R3.
  • This oscillation causes the potential at the output terminal of the fourth element IC 4 to rise or fall, thereby causing a pair of transistors Q 2 and Q 3 connected to this output terminal to alternately turn on.
  • the light emitting diode 12 is illuminated using the secondary battery 11 having an output voltage lower than the operating voltage of the light emitting diode 12. That is, when the potential of the output terminal of the fourth element I C4 increases, the transistor Q 3 enters the ON state, and the capacitor C 1 is charged through the diode D 2.
  • the light emitting diode 12 is connected to the rechargeable battery 11 through the transistor Q 1 and the diode D 2 in the ON state.However, since the operating voltage of the light emitting diode 12 is higher than the voltage of the rechargeable battery 11, Does not flow and does not light.
  • the operating voltage of the light emitting diode 12 is 1.7 V, and the secondary battery 11 is a 1.5 V titanium lithium ion secondary battery.
  • the oscillating circuit 7a and the booster circuit 7b are provided with a light-emitting drive circuit (light-emitting drive means) capable of lighting the light-emitting diode 12 with the low output voltage of the secondary battery 11 and causing the light-emitting diode 12 to blink. Make up 7.
  • the oscillation frequency of the oscillation circuit 7a composed of the third element IC3 and the fourth element IC4 of the logic circuit IC can be changed by selecting the values of the capacitor C2 and the resistor R3.
  • the frequency is set high, the flashing of the light-emitting diodes 1 and 2 continues for a short period of time, so that lighting is maintained.
  • the frequency is set low, there is a predetermined interval between lighting and turning off.
  • the diode 12 becomes a state of flashing light emission. According to this blinking light emission, the total current consumption is reduced, the duration of the discharge state of the secondary battery 11 is extended, and the secondary battery 11 can be downsized.
  • the size of the light emitting lure can be reduced because the size of the light emitting lure can be reduced.
  • the light emission of the lure is changed by the flashing light emission, so that the fish collecting property can be improved.
  • the configuration of the double voltage boosting circuit 7b using the change voltage output from the oscillation circuit 7a makes it possible to use a 1.5 V secondary battery 11 having a high latitude in use. Can be.
  • the light emitting diode 12 with an operating voltage of 1.7 V can be easily turned on, but the 3 V lithium secondary battery can be used. Batteries have strict settings for charging conditions, complicate the charging circuit, and are restricted by miniaturization as a light emitting unit.
  • the lure A according to the first embodiment described above is configured as a secondary battery 11 that is charged by the solar battery 10 as a battery serving as a power source for lighting the light emitter, so that there is no need to replace the battery. Not only is it easy to handle, but it can also reduce maintenance costs. In addition, there is no need to replace the battery or switch the light emitting diode 12 on or off.When it is put in water, the light emitting diode 12 automatically turns on.
  • a lure A with functions can be used. .
  • the secondary battery 11 and the solar cell 10 can output a voltage higher than the operating voltage of the light emitting diode 12, so that the charge and discharge control can be easily performed, and the small luer can be used. If you can use something that can be accommodated in the And the light emission drive circuit 7 can be configured more simply.
  • the ON / OFF control of light emission is not performed by automatic switching using water detecting means by electrodes 14 and 15, but by manual switching operation using a short-circuit switch that intentionally conducts between the electrodes. It can also be configured so that:
  • a light-emitting diode 12 is arranged on the head side of the fish-shaped case 1 toward the bottom, and the light is scattered by the glass beads 32. Widespread.
  • the space in which the light-emitting diodes 12 and the glass beads 13 are housed is blocked by a partition formed in the fish-shaped case 1, and a circuit board 20 and a solar cell 10 are provided. Therefore, these become light shields and the direction of light emission is limited, and the surface of the fish-shaped case 1 is painted except for the areas where light transmission is left as the light receiving part Q and the light emitting part P. Therefore, light is radiated outside from the light emitting site P.
  • a light-emitting lure emits light from a region of light-emitting portions P extending from both side surfaces on the head side to the bottom thereof.
  • the lure A which emits light from the light-emitting portion P, moves in the water due to the attraction of the line, the light emission on both sides of the lure A becomes bright and is easily recognized by a fish in a distant range in the moving side direction.
  • Luer A moves near the water surface, the light emission at the bottom of the lure can be recognized by fish in deep places. The fish that is attracted by the light emission of lure A will follow the lure A from behind, trying to clearly recognize lure A with both eyes, and the head from the fish approaching from behind and following the lure.
  • the side emits light, so it is attracted by light that is not too bright. If the fish is judged to be bait by the morphological vision seen in the visual field of both eyes, it will be prey behavior and will be caught by the hook 5 and caught. Such bright light emission increases the recognition rate of fish over a wide area, and when approaching and following up, it is attracted by light that is not too bright, so the fish collecting effect is high, and it is particularly suitable for raising the fishing results at dawn and dusk It becomes a lure.
  • FIGS. a lure according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the same reference numerals are given to components common to the configuration of the first embodiment, and description thereof will be omitted.
  • FIG. 4 shows the external shape of a lure B according to the second embodiment, which is configured as a hopper type lure used on the water surface.
  • This hopper type lure Is formed into a shape like a fish with its mouth open, and is drawn to the line connected to the eyelet fitting 3 attached to the head, and floats and sinks from the surface of the water to make a sound of water and attract the fish. I do.
  • a light-emitting lure having a battery 24 inside the fish-shaped case 21 and a light-emitting diode 25 that emits light by using the battery 24 as a power source also has an effect of attracting fish by light. Have.
  • the fish-shaped case 21 accommodating the battery 24 and the light-emitting diode 25 is formed in a quasi-fish shape by a translucent resin, and emits light from both sides on the head side indicated by broken lines in FIG. 4 to the bottom thereof. Painting is applied to the pattern imitating the appearance of the fish, leaving the translucency of the part P.
  • hooks 5, 5 are suspended from an eyelet bracket 3 attached to the front and rear of the bottom via a split ring 4, and a fish that has preyed on the light emitting lure B is hooked and caught.
  • the fish-shaped case 21 includes a main body 22 and a lid 23 that closes an opening in which the internal space of the main body 22 opens rearward.
  • the main body part 22 has a hollow structure formed at a predetermined portion of each of the left and right cases divided into a left case and a right case along a center line from the head to the tail of the fish-shaped case 21, The concavo-convex portions formed at the opposing positions are fitted together, and the surrounding opposing surfaces are adhered to each other to form a hermetically sealed structure that opens to the outside only through the opening.
  • the eyelet fittings 3 at three places used for connecting lines and hanging the hooks 5 are attached using fitting projections formed at predetermined positions when the left and right cases are joined.
  • the hook 5 is connected to the eyelet fitting 3 via a split ring 4 as shown in the figure, and is attached so as to be able to swing freely.
  • the lid 23 is configured to be detachable with respect to the main body 22 by an operation of inserting and removing in the longitudinal direction of the main body 22, and the lid 23 is attached to the main body 22.
  • a light emitting diode 25 is housed in the fish-shaped case 21 on the head side, and the light of the light emitting diode 25 lit by the battery 24 is the light emitting diode 25
  • the light is reflected by the reflector 31 provided closer to the head and illuminates the bottom direction, and the direct light illuminates both side surfaces on the head side.
  • These illuminated parts are light-emitting parts P (shown by dashed lines in Fig. 4) where the translucency of the fish-shaped case 21 was left when painted in a pattern imitating the appearance of fish. In the area). Further, glass beads 32 are sealed in the space below the light emitting diode 25, and generate light scattering, vibration, and sound in accordance with the movement of the light emitting lure B.
  • FIG. 6 shows a state in which the lid 23 is extracted from the main body 22.
  • the extraction operation of the lid 23 is performed by a fin-shaped projecting portion formed on the upper part of the lid 23. Can be hooked on the hook portion 27 formed by cutting out a part of the cover portion 5 so that the attachment / detachment of the lid portion 23 can be performed by one-touch operation, and the extraction operation is easy.
  • the lid 23 is attached to the main body 22 by fitting an insertion portion 28 into an opening 26 in which the internal space of the main body 22 opens rearward, and is attached to the end of the opening 26.
  • the part is sealed in an airtight structure by an O-ring 33 fitted into the neck of the insertion part 28, and the O-ring 33
  • the panel member 35 attached to the main body 22 fits into the groove 34 formed on the insertion direction side from the fitting position of No. 10 to hold the lid 23 attached.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the fitting structure between the main body 22 and the lid 23, and the neck of the insertion part 28 inserted into the opening 26 of the lid 23 is shown in FIG.
  • the ring 33 is fitted into the groove 33, and a groove 34 is formed on a circumference parallel to the ring 33.
  • a panel member whose one end side is embedded and held in the main body part 22 and is cantilevered as shown in FIG. 3 5 fits into the groove 3 4 and holds the lid 23 so as to be pulled in the insertion direction, so that the flange 36 formed from the inner peripheral portion of the opening 26 toward the center of the opening is formed.
  • the O-ring 33 is brought into close contact, and the opening 26 is closed in a closed state, and at the same time, the lid 23 is securely held by the main body 22.
  • the light emitting unit 29 is detachably held by an insertion portion 28, and a battery 24 is detachably held by a holding portion 30 to which a light emitting diode 25 is attached.
  • a battery 24 is detachably held by a holding portion 30 to which a light emitting diode 25 is attached.
  • the electrode portion 24 a of the battery 24 is removed and inserted into the holding portion 30 as shown in FIG. 9 (a)
  • the electrode portion 24a of the battery 24 is inserted into the holding portion 30 as shown in FIG. 9 (b)
  • the electrode portion 24a is connected to the light emitting diode 25 and the light emitting diode 25 Lights up.
  • the switching between the lighting on and the lighting off as a light emitting lure can be easily performed by inserting and removing the battery 24, and thus the battery can be replaced by the same operation when the battery 24 is exhausted.
  • the lure B having the above-described configuration is configured such that the battery 24 is inserted into the holder 30 in the direction shown in FIG. 9 (b), and the light emitting unit 29 is turned on with the light emitting diode 25 turned on. It can be used as a light emitting lure by attaching it to the part 23 and inserting the lid part 23 into the main body part 22.
  • the light of the light-emitting diode 25 is reflected from the reflector 31 and the direct light is scattered by the glass beads 32 and remains transparent by painting. The light is radiated outside from the light emitting site P.
  • both sides of the lure glow brightly in this way, they can be easily recognized by distant fish on the side, and in the case of a hopper type that moves near the water surface like lure B in this embodiment, The light emission at the bottom makes it easier to recognize from the fish below.
  • hopper type lure has been described in the second embodiment, other types of lures such as a minnow type can be similarly configured.
  • This state of monocular vision is a state of behavioral vision that looks for enemies and searches for food, and the light of lures A and B is perceived from a distance by this behavioral vision. Therefore, lures A and B are more visible to fish than normal lures. Especially in the time zone where it is easy to catch fish for several hours from dawn and sunset, ordinary lures are difficult to see, but lures A and B exhibit effective fish-collecting properties by their light emission.
  • the present invention can be easily applied to a light emitting lure that does not require battery replacement or requires battery replacement, and that improves fishing results.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

明 細 書 ルアー 技術分野
本発明は、 釣り用の疑似餌であるルアーに関するもので、 特に、 魚を誘引するの に効果的な発光機能を備えたルアーに関するものである。 背景技術
小魚の形態を模した疑似餌であるルアーを用いるルアーフィッシングは、 ルアー をあたかも生きた小魚であるかのように操ることにより、 小魚を餌食する対象魚を 誘って釣り上げる。 このルアーフィッシングは、 対象魚の種類、 釣り場の状況、 季 節、 時間帯、 天候等の変化要素や対象魚がどんなルアーのどんなアクションに興味 を示すのかなどの技術的要素等を考察してタツクルと称される道具類を駆使するシ ステマティックな釣りである。 特に、 疑似餌となるルアーは対象魚の興味や食欲を 誘うための工夫が施されていることが重要であり、 疑似餌では対象魚の臭覚に誘い かけることができないので、 対象魚の視覚や聴覚に誘いかけることに重点がおかれ る。 そのための機能として、 ラインに引かれることにより対象魚を誘引するような 挙動を生じさせ、 同時に光の反射、 遊泳音等を生じさせて対象魚を誘引する。 光の反射は魚を誘引するのに効果的であるが'、 水中を移動させるルアーでは自然 光の入射が減少するため、 その効果が低下する。 また、 釣果が一番期待できる夕暮 れから夜及び夜明けの時間帯では自然光を利用することはできない。 このような状 況変化にかかわらず光による集魚効果を高めるために、 発光体を内装したルアーが 開発されている。 発光体は化学反応による発光を利用するものもあるが、 安定した 発光状態を得るためにルアー内に電池と、 この電池を電源として発光する発光ダイ ォードを収容したものが発光ルアーとして多く用いられている。
第 1 0図及び第 1 1図に示すルアーは、 実開昭 5 3— 1 4 2 4 8 5号公報に開示 されたもので、 第 1 0図に示すように、 小魚を模した魚形ケース内に発光体及び電 池を収容するために、 魚形ケースを頭部 4 1と後尾部 4 2とに分割できるように形 成し、 頭部 4 1の腹側と後尾部 4 2とにそれぞれフック 4 3を吊着して構成されて いる。 魚形ケース内には、 第 1 1図に示すように、 発光ダイオード 4 4及び電池 4 8が収容され、'電池 4 8を電源として発光ダイォード 4 4が点灯し、 外部から見て 魚形状の目に相当する頭部両側部の位置が発光した状態となる。
前記頭部 4 1と後尾部 4 2とは、 頭部 4 1に形成された雄ネジ 4 1 aに後尾部 4 2に形成された雌ネジ 4 2 aを螺入することにより、 両者が螺合構造により一体化 されるように構成されている。 電池 4 8の交換時には、 後尾部 4 2を頭部 4 1から 螺脱させると、 頭部 4 1に保持された電池 4 8が外部に露出するので、 消耗した電 池 4 8を電池装着部 4 5から引き抜き、 新しい電池 4 8を電池装着部 4 5に挿入し、 再び後尾部 4 2を頭部 4 1に螺入する。 また、 ルアーを使用しない状態では、 円柱 型に形成された電池 4 8の電極のない側を電池装着部 4 5に装着して発光ダイォー ド 4 4に対する接続を開放して無駄な電池消耗を防ぎ、 使用時に第 1 1図に示すよ うに、 電池 4 8の電極側を電池装着部 4 5に揷入して発光ダイォード 4 4を点灯さ せる。 この発光ダイォード 4 4の点灯/消灯の切替え操作を行うときも後尾部 4 2 を頭部 4 1から着脱させる操作を行う。
発光ルアーは、 小魚を模した小型の魚形ケース内に電池を収容することになるた め、 サイズの大きなものを用いることができず、 体積当たりの電池容量が大きなリ チウム電池を用いた場合でも、 発光ダイオードを連続点灯させると、 その持続時間 が数時間程度であるため、 電池交換の頻度が高くなる。 電池の消耗を少なくするた めには、 前述したように発光ダイォードの点灯/消灯の切替え操作をこまめに行う 必要がある。 電池交換や発光ダイオードの点灯/消灯の操作時には、 ケース内を開 放して電池を着脱する操作が伴う力 従来構成のように頭部 4 1に螺合されている 後尾部 4 2を着脱するためにネジ部分を回転させるので操作時間を要するばかりで なく、 フック 4 3が取り付けられた後尾部 4 2を.回転させるので、 操作時にフック 4 3で手指を傷つけたり、 フック 4 3が衣服に絡みついてしまう危険を伴う問題点 力めった。 また、 発光ダイオードによるルアーの発光は、 頭部の両側部であるため体側方向 にいる魚からの視認性は高くなるが、 発光ルアーに興味を示した魚が追尾しようと してルアーの後方に回り込んだときには魚からの視認性が低下し、 光による誘引効 果が低下する間題点があった。
本発明は、 上記問題点に鑑みて創案されたもので、 その目的とするところは、 電 池交換を必要としない発光ルアーを提供すると共に、 電池交換を伴う発光ルアーに おいては電池交換を容易に且つ安全に行う得るように構成し、 発光による集魚効果 を向上させたルアーを提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するための本発明は、 透光性材料を用いて疑似魚形状に形成され た魚形ケース内に、 電池を電源として発光する発光体を収容したルアーにおいて、 前記魚形ケース内に、 太陽電池と、 この太陽電池により充電される二次電池と、 こ の二次電池を電源として発光体を点灯させる発光駆動手段と、 二次電池を充電状態 と放電状態とに切り替える制御手段とを備え、 魚形ケースの表面に前記太陽電池の 受光面の対面部位及び前記発光体からの光を放射させる所定部位の透光性を残して 魚体を模した絵柄を描画したことを特徴として構成されている。
上記構成によれば、 発光駆動手段は二次電池を電源として発光体を点灯させ、 こ の二次電池は制御手段の切替え制御により太陽電池の出力電力により充電されるの で、 電池交換することなく発光体を点灯させる'ルアーを構成することができる。 透 光性材料により形成された魚形ケースの表面は、 太陽電池の受光面に太陽光が入射 し、 発光体からの光が放射されるように所定部位の透光性を残して他の部分に魚の 外観を摸した絵柄を描画することにより、 ルアーとしての疑似餌状態が保持される ので、 電池交換が不要であることと相まって通常のルアーと同様の扱いで発光機能 を備えたルアーを使用することができる。 .
上記構成における発光駆動手段は、 発振回路及び昇圧回路を備えて構成すること により、 発振回路の発振周波数の選択により発光体を点滅させて集魚性の向上を図 ると共に、 発光体の電力消費を抑えることができる。 また、 発振回路による電圧変 化を利用して昇圧回路により発光体を点灯させ得る電圧に昇圧させることができる ので、 二次電池として出力電圧の低いものを使用することが可能となり、 ルアーの 小型化、 低コス ト化を図ることができる。
更に、 魚形ケースの表面から外部に露出した一対の電極間が水により導通状態と なることを検出する水検出手段を設け、 この水検出手段により制御手段を動作させ るように構成することにより、 ルアーが水中に投じられた状態を水検出手段により 検知して、 この検知により制御手段が動作して二次電池の充電状態を放電状態に切 り替えるので、 発光体を点灯させることができ、 ルアーを水中に投じることにより 発光体を自動的に点灯させることができる。
また、 上記目的を達成するための本発明は、 疑似魚形状に形成された魚形ケース 内の頭部側に発光体を配置して、 この発光体からの光により頭部側の両側部からそ の底部にかけた一帯が発光するように構成したことを特徴とするルアーである。 この構成によれば、 発光体からの光により魚形ケースの頭部側の両側部からその 底部にかけた一帯が発光する発光ルアーとなる。 両側部の明るい発光状態はルアー が通り過ぎる両側の遠い範囲にいる魚からも視認されやすく、 興味を示した魚がル ァーを後追いするときには頭部側が光っているので明る過ぎない光で魚を誘引する。 即ち、 明るい光を発して遠くの魚の行動視覚に認知させるようにして、 その魚が後 追いを始めたときには魚の形態視覚に支障を与えないようにする魚の餌食行動に一 致させた発光効果を得ることができる。
また、 上記目的を達成するための本発明は、 ·疑似魚形状に形成された魚形ケース 内に、 電池及びこれを電源として発光する発光体を内装したルアーにおいて、 前記 魚形ケースが、 本体部と、 この本体部内に形成された内部空間が外部に向けて開口 する開口部を閉じる蓋体部とを備えて形成され、 この蓋体部の所定部位を前記本体 部に抜き差しすることにより蓋体部が本体部に着脱できるように構成されている。 上記構成は電池交換する形式の発光ルアーにおける電池着脱の操作を容易にした もので、 電池交換や発光体の点灯/消灯の操作を行う際に、 蓋体部を本体部から抜 き出して電池を着脱し、 その後に蓋体部の所定部位を本体部に差し込むだけの簡単 な操作でよく、 操作を素早く簡易に行うことができる。 また、 ねじ込み操作などの ように手指の大きなァクションが伴わず、 フックが取り付けられていない蓋体部を 着脱操作するように構成できるので、 複数位置に取り付けられたフックに手指を引つ かけて傷を生じさせたり、 衣服に絡みつかせてしまうようなことがなく、 電池交換 や発光体の点灯 Z消灯の操作を容易に且つ安全に行うことができる。
上記構成における開口部に、 開口内周部から開口中心に向けて突出するフランジ 部と、 蓋体部の抜き差し方向と交差する方向に付勢力を有するパネ部材とが設けら れ、 開口部に挿入された蓋体部の所定部位に形成された凹部に前記パネ部材が嵌合 することにより、 蓋体部の所定位置が前記フランジ部に密着して開口部が密閉され ると共に、 蓋体部が本体部に保持されるように構成することにより、 一方向での抜 き差し操作で蓋体部を着脱する構造においても魚形ケース内の防水構造が保たれる と同時に、 蓋体部が本体部に確実に保持される。
この構成において、 フランジ部に当接する蓋体部の所定位置に〇リングを設けて 構成することにより、 防水のための密閉性をより高めることができる。
また、 蓋体部に、 この蓋体部を本体部から抜き出すときに爪を掛けるための爪掛 け部を設けて構成することにより、 小さいルアーにおける蓋体部の抜き出し動作を 容易に行うことができる。
更に、 蓋体部により電池及び発光体を保持し、 この蓋体部を本体部に装着するこ とによりケース内に電池及び発光体が內装されるように構成することにより、 蓋体 部を本体部から抜き出すと、 電池及び発光体が外部に引き出されるので、 それらの 交換や着脱の操作を容易に行うことができる。 - また、 発光体の配設位置より頭部側に発光体からの光を底部方向に反射する反射 面を設けて構成することにより、 魚形ケースの底部の発光度が向上するので、 発光 するルアーを後追いする魚に対する光による誘引性を高めることができる。
更に、 発光体の配設位置に設けた仕切り内に光を散乱させる複数個のビーズを収 容して構成することにより、 発光ルアーの移動に伴う揺れに応じて複数のビーズが 躍り、 光を散乱させると同時に振動や音が発生し、 魚を誘引する効果を高めること ができる。 図面の簡単な説明
第 1図は第 1の実施形態に係るルアーの外観を示す側面図、 第 2図は第 1の実施 形態に係るルアーの内部構成を示す断面構造図、 第 3図は第 1の実施形態に係るル ァ一が具備する電子回路の構成を示す回路図、 第 4図は第 2の実施形態に係るルア の外観を示す側面図、 第 5図は第 2の実施形態に係るルアーの内部構成を示す断面 構成図、 第 6図は第 2の実施形態に係るルアーの本体部から蓋体部を抜き出した状 態で示す断面構成図、 第 7図は第 2の実施形態における本体部と蓋体部との嵌合構 造を示す部分断面図、 第 8図は第 2の実施形態におけるパネ部材の取付構造を示す 断面図、 第 9図は第 2の実施形態における電池の装着方向を説明する説明図、 第 1 0図は従来技術に係るルアーの構成を示す側面図、 第 1 1図はその断面図である。 発明を実施するための最良の形態
まず、 本発明の第 1の実施形態に係るルアーについて、 第 1図、 第 2図、 第 3図 を参照して説明する。
第 1図において、 第 1の実施形態に係るルアー Aは、 スプリットリング 4に接続 されるライン (釣り糸) を通じて釣り人から操作されることにより水中を浮沈移動 して魚の遊泳に似せた動作をするミノータイプのルアーとして構成されている。 透 光性材料により魚体形状に形成された本体ケース 1の表面は、 所定部位の透光性を 残して魚の外観を模した絵柄が描画され、 尾部及び腹部にそれぞれフック 5、 5が 吊り下げられ、 この魚体を模した疑似餌であるルアー Aに誘引されて餌食行動した 魚はフック 5に引っ掛かって釣り上げられる。
前記本体ケース 1は、 魚形の頭部から尾部に至る中心線で左右に分割して中空形 状に形成された左ケースと右ケースとを、 左右各ケースそれぞれの対向位置に形成 された凹凸部を嵌合させると共に、 周囲の対向面を接着することにより左右のケー スは密閉構造に一体化された中空魚形ケースとなるように構成されている。 左右各 ケースを一体化して魚形ケースとして組み立てる際に、 第 2図に示すように、 頭部、 腹部及び尾部に形成された凸部にそれぞれアイレツト金具 3の一方側リングが嵌め 込まれ、 本体ケース 1の外部に露出した他方側リングにはそれぞれスプリットリン グ 4が取り付けられる。 頭部のスプリツトリング 4は前記ラインの接続用であり、 腹部及び尾部のスプリットリング 4、 4にはそれぞれ前記フック 5、 5力 吊着され る。 尚、 頭部から前方方向に舌状に突出形成されたリップ 2は、 ミノータイプ等の 潜水型ルアーめ特徴的な構造で、 ラインによりルアー Aが引かれたときに受ける水 の抵抗により左右への揺れや潜る深さが変化する。 このリップ 2の形状や形成角度 を変化させることにより、 魚を誘惑するルアーアクションが設定できる。
上記構成になる本体ケース 1内には、 第 2図に示すように、 太陽電池 1 0、 二次 電池 1 1、 電子回路 9を搭載した回路基板 2 0、 発光ダイオード (発光体) 1 2等 が収容される。 また、 水検出手段を構成する一対の電極 1 4、 1 5が本体ケース 1 の壁面に埋設され、 各電極 1 4、 1 6の一端は本体ケース 1の外部に露出し、 他端 は前記電子回路 9に接続されて、 このルアー Aが水中に投じられたときに両電極 1 4、 1 5間が水により導通されて水中にあることを検知する。 本体ケース 1内に収 容される各収容物は、 本体ケース 1内に形成された保持片で所定位置に保持される と共に、 各収容物が所定位置に収まるように仕切りが設けられている。 発光ダイォー ド 1 2が配設された頭部側の底部位置に設けられた仕切り内には複数のガラスビー ズ 3 2が収容され、 発光ダイオード 1 2の光を散乱させると同時に、 発光ルアーの 動きに応じて仕切り内を移動し、 散乱光を移動させ、 振動や音を発生させる。 また、 頭部及び尾部に設けられた仕切り内にはシリカゲル 1 6が収容され、 密閉された本 体ケース 1内の吸湿作用をなし、 電子回路 9や太陽電池 1 0等を結露等による湿気 から保護している。 ·
本体ケース 1の表面は、 魚の外観を模した絵柄が描画されるが、 太陽電池 1 0の 受光面が対面する本体ケース 1の底面 (図 1に一点鎖線で囲む領域の受光部位 Q) 及び発光ダイォード 1 2の光を外部に放射する頭部側の両側部からその底部 (図 1 に破線で囲む領域の発光部位 P ) は、 本体ケース 1の透光性を残して描画が施され る。 これらの透光性を残す受光部位 Q及び発光部位 P以外への描画は、 魚の模様や 色を模した多様な彩色により描画され、 透光性を残す受光部位 Q及び発光部位 Pへ の描画の移行はグラデーション処理や透光性塗装により彩色模様に違和感が生じな レ、ように描画される。 第 3図は、 本体ケース 1内に収容された発光ダイオード 1 2によりルアーの発光 部位 Pを発光させて魚を誘引するルアー Aの発光動作回路の構成を示しており、 本 図を参照してルアー Aの電気的動作を説明する。
第 3図において、 二次電池 1 1には太陽電池 1 0がダイオード D 1を介して並列 接続されているので、 透光性が残された底面を上にした状態でルアー Aを太陽光下 に晒しておくと、 太陽光を受光した太陽電池 1 0の起電力により二次電池 1 1は充 電される。 前記ダイオード D 1は、 発光ルアー Aが太陽光下にない状態で太陽電池 1 0の起電力が低下した場合に二次電池 1 1から太陽電池 1 0に逆充電されるよう な逆流を阻止するものであり、 また、 太陽電池 1 0に並列に接続されたツエナーダ ィオード Z Dは、 太陽電池 1 0から過大な電圧が起電された場合に、 二次電池 1 1 に過大電圧が加わらないようにツエナーダイオード Z Dに設定された一定電圧に抑 える作用をなすものである。
二次電池 1 1が充電された状態となったルアー Aが水中に投じられると、 本体ケー ス 1から外部に露出した電極 1 4と電極 1 5との間が水により導通した状態となり、 抵抗 R 4、 抵抗 R 5及び電極 1 4、 1 5間を導通する水の電気抵抗と抵抗 R 1とで 二次電池 1 1の出力電圧を分割する回路が形成されて論理回路 I Cを構成する第 1 素子 I C 1及び第 2素子 I C 2の入力端子の電位が高くなり、 これに伴って出力端 子の電位は低くなるので各出力端子に接続されたトランジスタ Q 1のベース電流が 流れてトランジスタ Q 1は O N状態となる。 これら電極 1 4と電極 1 5、 各抵抗 R 1、 R 4、 R 5、 第 1素子 I C 1、 第 2素子 I 'C 2、 トランジスタ Q 1は制御回路 (制御手段) 6を構成し、 発光ルアー Aが陸上にあるときは発光ダイオード 1 2を 消灯し、 ルァ一 Aが水中に投入されたとき発光ダイオード 1 2を点灯させる点灯/ 消灯の自動制御を行うものである。
尚、 前記電極 1 4及び電極 1 5は、 河川水や海水などの不純物が含まれた水に接 することが多くなり、 不純物に含まれる金属イオンとの反応により水と接触する表 面に絶縁被膜が形成されると、 電極間の導通による水の検出が不安定となるので、 電極 1 4及び電極 1 5は表面に被膜が生じ難い金もしくは表面金メッキにより形成 される。 前記電極 1 4と電極 1 5との間が水により導通することにより制御回路 6が動作 してトランジスタ Q 1が O N動作することにより、 この出力回路に接続された論理 回路 I Cの第 3素子 I C 3の入力端子の電位は高くなり出力端子の電位は低くなる。 この動作に連 して第 3素子 I C 3に接続された第 4素子 I C 4の入力端子の電位 が低くなることにより出力端子の電位が高くなり、 出力端子側に接続されたコンデ ンサ C 2の充電が開始される。 このコンデンサ C 2の充電はコンデンサ C 2と抵抗 R 3との値により決定される時定数で進行し、 充電電位は抵抗 R 2を通じて第 3素 子 I C 3の一方の入力端子に帰還されるので、 第 3素子 I C 3の一方の入力端子の 電位が低下したとき、 第 3及び第 4の各素子 I C 3、 I C 4の出力端子の電位が反 転する。 この電位の反転によりコンデンサ C 2は放電し、 第 3素子 I C 3の入力端 子の電位が高い状態になる。 即ち、 第 3素子 I C 3及び第 4素子 I C 4はコンデン サ C 2と抵抗 R 3とによって決定される時定数の周波数で発振する発振回路 7 aが 構成される。
この発振により第 4素子 I C 4の出力端子の電位が高くなつたり低くなつたりす ることによって、 この出力端子に接続された一対のトランジスタ Q 2、 Q 3を交互 に O N動作させる昇圧回路 7 bが構成されており、 発光ダイオード 1 2の作動電圧 より低い出力電圧の二次電池 1 1を用いて発光ダイオード 1 2を点灯させることが できるように構成されている。 即ち、 第 4素子 I C 4の出力端子の電位が高くなつ たとき、 トランジスタ Q 3は O N状態となってコンデンサ C 1はダイオード D 2を 通じて充電される。 このとき、 発光ダイオード 1 2は O N状態にあるトランジスタ Q 1及びダイオード D 2を通じて二次電池 1 1に接続されるが、 発光ダイオード 1 2の作動電圧は二次電池 1 1の電圧より高いので電流は流れず点灯しない。 因みに、 発光ダイォード 1 2の作動電圧は 1 . 7 Vであり、 二次電池 1 1は 1 . 5 V系のチ タンリチウムイオン二次電池である。
前記発振により第 4素子 I C 4の出力端子の電位が低くなつたときには、 トラン ジスタ Q 2が O N状態となって二次電池 1 1の電圧とコンデンサ C 1に充電された 電圧とが加算され、 電池電圧の約 2倍の電圧が発光ダイオード 1 2に印加されるた め、 発光ダイオード 1 2に電流が流れて点灯する。 前記発振回路 7 a及び昇圧回路 7 bは、 低い出力電圧の二次電池 1 1により発光 ダイオード 1 2を点灯させると共に、 発光ダイオード 1 2を点滅動作させることが できる発光駆動回路 (発光駆動手段) 7を構成している。 前記論理回路 I Cの第 3 素子 I C 3及ぴ第 4素子 I C 4により構成される発振回路 7 aの発振周波数は、 前 記コンデンサ C 2及び抵抗 R 3の値を選択することによって変化させることができ、 周波数を高く設定すると発光ダイォード 1 2の点滅が短期間に連続するので点灯が 持続しているような状態が得られ、 周波数を低く設定すると点灯と消灯とに所定の 間隔が生じて発光ダイオード 1 2は点滅発光の状態となる。 この点滅発光によれば、 トータル消費電流は少なくなるため、 二次電池 1 1の放電状態の持続時間が延長さ れ、 二次電池 1 1の小型化を図ることが可能となり、 太陽電池 1 0の小型化を図る こともできるので、 発光ルアーとしての小型化も可能となる。 また、 点滅発光によ りルアーの発光に変化が生じて集魚性を高めることができる。
上記したように発振回路 7 aから出力される変化電圧を利用した倍電圧の昇圧回 路 7 bの構成により、 使用上の寛容度の高い 1 . 5 V系の二次電池 1 1を用いるこ とができる。 因みに、 二次電池 1 1として 3 V系のリチウム二次電池を採用すれば、 作動電圧が 1 . 7 Vの発光ダイオード 1 2を簡易に点灯させることができるが、 3 V系のリチウム二次電池は充電条件の設定が厳しく充電回路が複雑になり、 発光ル ァ一としての小型化に制約を受けることになる。
以上説明した第 1の実施形態に係るルアー Aは、 発光体を点灯させる電源となる 電池が太陽電池 1 0により充電される二次電池 1 1として構成されているので電池 交換の必要がなく、 その取り扱いが容易であるばかりでなく維持経費を削減するこ とができる。 また、 電池交換の作業や発光ダイオード 1 2の点灯ノ消灯の切替え操 作の必要がなく、 水中に投入することにより発光ダイオード 1 2が自動点灯するの で、 通常のルアーと同様の取り扱いにより発光機能を備えたルアー Aを使用するこ とができる。 .
尚、 上記発光ルアー Aの構成において、 二次電池 1 1及び太陽電池 1 0が発光ダ ィオード 1 2の作動電圧より高い電圧を出力でき、 充放電制御が容易に構成で、 且 つ小型のルアー内に収容できるものが使用できる状況にあっては、 昇圧回路の構成 は不要となり発光駆動回路 7はより簡易に構成することができる。 また、 発光の O N/O F F制御は、 電極 1 4、 1 5による水検出手段を用いた自動切替えによらず、 電極間を意図的に導通させる短絡片ゃスィツチ等を用いて手動により切替え操作す るように構成することもできる。
上記構成になるルアー Aは、 図 2に示したように魚形ケース 1の頭部側に発光ダ ィオード 1 2が底部方向に向けて配設され、 その光はガラスビーズ 3 2で散乱され て広範囲に拡散される。 し力、し、 発光ダイオード 1 2及びガラスビーズ 1 3が収容 された空間は魚形ケース 1内に形成された仕切りで遮られ、 回路基板 2 0や太陽電 池 1 0が配設されているため、 これらが光の遮蔽物となり光の放散方向は限られ、 また、 魚形ケース 1の表面は受光部位 Q及び発光部位 Pとして透光性が残された部 位以外は塗装が施されるため、 光は発光部位 Pから外部に放射される。 即ち、 頭部 側の両側面からその底部にかけた一帯の発光部位 Pが発光する発光ルアーとなる。 このように発光部位 Pが発光するルアー Aがラインに引力れて水中を移動すると、 その両側部の発光は明るく、 移動する側方方向の遠い範囲にいる魚からも認識され やすくなる。 また、 ルアー Aは水面近くを移動するので、 その底部の発光は深い場 所にいる魚からも認識されることにもなる。 ルアー Aの発光に誘引された魚は、 両 眼でルアー Aを明確に認識しょうとしてルアー Aの後方から後追いする行動をとる のが魚の習性で、 後方から接近して後追いする魚からは頭部側が発光しているので 明る過ぎない光で誘引する。 魚が両眼の視野内で見る形態視覚で餌と判断すると、 餌食行動を起こすのでフック 5に引っかけられて釣り上げられることになる。 この ように明るい発光により広範囲にいる魚に対する認識率が高まり、 接近して後追い を始めたときには明る過ぎない光で誘引するので集魚効果が高く、 特に夜明けや夕 暮れ時の釣果を上げるのに好適なルアーとなる。
次に、 本発明の第 2の実施形態に係るルアーについて第 4図〜第 9図を参照して 説明する。 尚、 上記第 1の実施形態の構成と共通する要素には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
第 4図は、 第 2の実施形態に係るルアー Bの外観形状を示すもので、 水面で使用 するホッパータイプのルアーとして構成されている。 このホッパータイプのルアー は、 魚が口を開けたような形状に形成され、 頭部に取り付けられたアイレッ ト金具 3に接続されたラインに引かれることにより水面から浮沈して水音をたてて魚を誘 引する。 また、 第 5図に示すように、 魚形ケース 2 1の内部に電池 2 4及びこの電 池 2 4を電源として発光する発光ダイォード 2 5を備えた発光ルアーとして、 光に よる魚の誘引効果も備えている。
前記電池 2 4及び発光ダイォード 2 5を収容する魚形ケース 2 1は、 透光性樹脂 により疑似魚形に形成され、 図 4に破線で示す頭部側の両側面からその底部にかけ ての発光部位 Pの透光性を残して魚の外観を模した模様に塗装が施される。 また、 底部の前後に取り付けられたアイレツト金具 3には、 スプリットリング 4を介して フック 5、 5が吊り下げられ、 この発光ルアー Bに対して餌食行動をおこした魚を 引っかけて釣り上げる。
前記魚形ケース 2 1は、 本体部 2 2と、 この本体部 2 2の内部空間が後方に開口 する開口部を閉じる蓋体部 2 3とを備えて構成されている。 前記本体部 2 2は、 魚 形ケース 2 1の頭部から尾部に至る中心線で左ケースと右ケースとに分割された左 右各ケースの所定部位を中空構造に形成し、 左右各ケースの対向位置に形成された 凹凸部を嵌合させると共に、 周囲の対向面間を接着して前記開口部のみで外部に開 口する密閉構造に形成される。 ラインの接続やフック 5の吊着に用いられる 3力所 の前記アイレツト金具 3は、 左右各ケースの接合時に所定位置に形成された嵌合用 の凸部を利用して取り付けられる。 フック 5は図示するように前記アイレツト金具 3にスプリッ トリング 4を介して連結され、 自在揺動できるように取り付けられる。 前記本体部 2 2に対して蓋体部 2 3は、 本体部 2 2の長手方向に抜き差しする動 作により着脱自在となるように構成され、 蓋体部 2 3を本体部 2 2に装着したとき には、 第 5図に示すように、 魚形ケース 2 1内の頭部側に発光ダイオード 2 5が収 容され、 電池 2 4により点灯した発光ダイオード 2 5の光は、 発光ダイオード 2 5 より頭部寄りに設けられた反射板 3 1で反射されて底部方向を照明すると共に、 直 接光は頭部側の両側面を照明する。 これらの照明部位は、 魚の外観を模した模様に 塗装される際に魚形ケース 2 1の透光性が残された発光部位 P (図 4に破線で示す 領域内) である。 また、 発光ダイオード 2 5の下方空間にはガラスビーズ 3 2が封 入され、 発光ルアー Bの動きに応じて光の散乱や振動、 音を発生させる。
第 6図は本体部 2 2から蓋体部 2 3を抜き出した状態を示しており、 この蓋体部 2 3の抜き出し動作は、 蓋体部 2 3の上部に形成されたヒレ状の突出部位の一部を 5 切り欠いて形成された爪掛け部 2 7に爪を掛けて行うことができるので、 蓋体部 2 3の着脱はワンタッチ操作でき、 抜き出し動作は容易である。 この蓋体部 2 3は、 本体部 2 2の内部空間が後方に開口する開口部 2 6に挿入部 2 8を嵌入させること により本体部 2 2に装着され、 装着により開口部 2 6の端部は挿入部 2 8の首部に 嵌め込まれた Oリング 3 3により気密構造に封じられると共に、 この〇リング 3 3
10 の嵌め込み位置より挿入方向側に形成された溝 3 4に本体部 2 2に取り付けられた パネ部材 3 5が嵌まり込んで蓋体部 2 3の装着を保持する。
第 7図に本体部 2 2と蓋体部 2 3との間の嵌合構造を拡大図示しており、 蓋体部 2 3の開口部 2 6に挿入される挿入部 2 8の首部には、 〇リング 3 3が嵌め込まれ ると共に、 この〇リング 3 3と平行する円周上に溝 3 4が形成されている。 本体部
15 2 2の開口部 2 6に蓋体部 2 3の挿入部 2 8を挿入すると、 第 8図に示すように本 体部 2 2に一端側が埋設保持されて片持ち支持されているパネ部材 3 5が前記溝 3 4に嵌合し、 蓋体部 2 3を挿入方向に引き込むように保持するので、 開口部 2 6の 内周部から開口中心に向けて形成されたフランジ部 3 6に Oリング 3 3が密着し、 開口部 2 6を密閉状態に閉じると同時に蓋体部 2 3が本体部 2 2に確実に保持され 0 る。 ·
蓋体部 2 3を本体部 2 2から抜き出すときには、 前記爪掛け部 2 7に爪を掛けて 抜き出し方向に加圧すると、 溝 3 4に対するパネ部材 3 5の嵌合が外れ、 そのまま 円滑に挿入部 2 8が引き出され、 挿入部 2 8の中空構造内に保持された電池 2 4及 び発光ダイォード 2 5も本体部 2 2内から引き出される。 電池 2 4及び発光ダイォー 5 ド 2 5は、 第 9図に示すように発光ユニット 2 9として一体的に構成されており、 発光ダイォード 2 5が取り付けられた保持部 3 0に円柱型の電池 2 4が着脱可能に 保持されている。 第 6図に示すように、 蓋体部 2 3を本体部 2 2から抜き出すと、 発光ユニット 2 9は本体部 2 2内から外部に取り出される。 この発光ユニット 2 9は、 揷入部 2 8 に着脱自在に保持されており、 更に、 発光ダイオード 2 5が取り付けられた保持部 3 0に電池 2 4が着脱自在に保持されている。 発光ルアーを使用しない状態では、 第 9図 (a ) に示すように電池 2 4の電極部 2 4 aを外にして保持部 3 0に挿入し ておくと、 発光ダイオード 2 5は点灯せず、 第 9図 (b ) に示すように電池 2 4の 電極部 2 4 aを保持部 3 0内に向けて挿入すると、 電極部 2 4 aが発光ダイオード 2 5に接続されて発光ダイォード 2 5は点灯する。 このように発光ルアーとしての 点灯 Z消灯の切替えは電池 2 4の抜き差しで容易に行い得るので、 電池 2 4が消耗 したときにも同様の操作によって電池交換を行うことができる。
この電池交換及び発光ダイオード 2 5の点灯 Z消灯の操作を行うために蓋体部 2 3を本体部 2 2から抜き出すとき、 前記したように爪掛け部 2 7に指爪を掛けて抜 き出すので、 ワンタッチの操作が可能であり、 挿入時も差し込むだけでよレ、。 従つ て、 従来構成に示したねじ込み式の場合のようにネジを回転させる時間のかかる手 間を要することがなく、 大きなアクションを伴わないので蓋体部 2 3の着脱時にフッ ク 5に手指を引っ掛けて傷を負うような危険性は回避される。 また、 本実施形態の 構成では、 蓋体部 2 3にフック 5が取り付けられていないので、 手指をフック 4に 引っかける度合いはより少なくなる。
上記構成になるルアー Bは、 第 9図 (b ) に示したような方向にして電池 2 4を 保持部 3 0に挿入して発光ダイォード 2 5が点灯した状態で発光ュニット 2 9を蓋 体部 2 3に装着し、 この蓋体部 2 3を本体部 2 2に差し込むことにより発光ルアー として用いることができる。 発光ダイオード 2 5の光は、 反射板 3 1で反射された 反射光と直接光とが、 ガラスビーズ 3 2に散乱されて塗装により透光性が残された 頭部側の両側部からその底部かけての発光部位 Pから外部に放射される。 このよう にルアーの両側部分が明るく光っていると、 側方にいる遠くの範囲の魚からも認知 されやすく、 また、 本実施形態のルアー Bのように水面近くを移動するホッパータ イブのものでは底部の発光で下方にいる魚からも認知されやすくなる。 尚、 上記第 2の実施形態では、 ホッパータイプのルアーについて説明したが、 ミ ノータイプなど他の形態のルアーについても同様に構成することができる。
上記構成になるルアー B及び第 1の実施形態として説明したルアー Aにおいて採 用されたルアー上の発光部位の特定によりもたらされる作用効果について以下に説 明する。
魚は頭部の両側面に目がついているので、 両眼で一つのものを見るより単眼視で それぞれに別のものを見ることが多く、 この単眼視の状態では側方方向のものをはつ きりとは見えないが広範囲な動きを敏感に検索することができる。 この単眼視の状 態は敵を探し餌を探す行動視覚の状態であり、 ルアー A、 Bの光は、 この行動視覚 により遠くからでも認知される。 従って、 ルアー A、 Bは通常のルアーより魚に視 認される度合いは高くなる。 特に、 夜明けと日暮れからの数時間の釣果が得やすい 時間帯では、 通常のルアーは視認され難いがルアー A、 Bはその発光により効果的 な集魚性を発揮する。
この行動視覚により捕らえたものに興味を示すと、 魚は体をその方向に向けて両 眼の視野の中に入れる形態視覚により餌と判断すると、 接近して追尾を始める。 移 動する発光ルアーを追尾する状態では、 魚は発光ルアーを後部から見ているので、 発光ルアーの頭部側の光は後方に弱く光っている状態になり、 接近した魚に違和感 を与えるような強い光を生じない。 従って、 追尾した魚が形態視覚によりはっきり と発光ルアーを視認しても違和感を感じさせず、 餌食行動したときにフック 5に引つ かけられて釣り上げられる。 - 産業上の利用可能性
以上の説明の通り本発明は、 電池交換が不要であったり、 電池交換が必要であつ ても、 これを容易に行うことができ、 且つ釣果が向上する発光ルアーに利用するこ とができる。

Claims

請求の範囲
1. 透光性材料を用いて疑似魚形状に形成された魚形ケース (1) 内に、 電池を 電源として発光する発光体 (1 2) を収容したルアーにおいて、 前記魚形ケース (1) 内に、 太陽電池 (1 0) と、 この太陽電池 (1 0) により充電される二次電 池 (1 1) と、 この二次電池 (1 1) を電源として発光体 (1 2) を点灯させる発 光駆動手段 (7) と、 二次電池 (1 1) を充電状態と放電状態とに切り替える制御 手段 (6) とを備え、 魚形ケース (1) の表面に前記太陽電池 (1 0) の受光面の 対面部位及び前記発光体 (1 2) からの光を放射させる所定部位の透光性を残して 魚体を模した絵柄を描画したことを特徴とするルアー。
2. 発光駆動手段 (7) 力 発振回路 (7 a) 及び昇圧回路 (7 b) を備えて構 成されてなる請求の範囲第 1項記載のルアー。
3. 魚形ケース (1) の表面から外部に露出した一対の電極 (14) (1 5) 間 が水により導通状態となることを検出する水検出手段を設け、 この水検出手段によ り制御手段 (6) を動作させるように構成されてなる請求の範囲第 1項記載のルアー。
4. 魚形ケース (1) 内の疑似魚形状の頭部側に発光体 (1 2) を配置して、 こ の発光体 (1 2) からの光により頭部側の両側部からその底部にかけての一帯が発 光するように構成したことを特徴とするルアー。
5. 疑似魚形状に形成された魚形ケース (2 1) 内に、 電池 (24) 及びこれを 電源として発光する発光体 (25) を内装したルアーにおいて、 前記魚形ケース
(21) 力 本体部 (22) と、 この本体部 (22) 内に形成された内部空間が外 部に向けて開口する開口部 (26) を閉じる蓋体部 (23) とを備えて形成され、 この蓋体部 (23) の所定部位を前記本体部 (22) にその長手方向に抜き差しす ることにより蓋体部 (23) が本体部 (22) に着脱できるように構成されてなる ことを特徴とするルアー。
6. 開口部 (26) に、 開口内周部から開口中心に向けて突出するフランジ部 (36) と、 蓋体部 (23) の抜き差し方向と交差する方向に付勢力を有するパネ 部材 (35) とが設けられ、 開口部 (26) に挿入された蓋体部 (23) の所定部 位に形成された凹部に前記パネ部材 (35) が嵌合することにより、 蓋体部 (23) の所定位置が前記フランジ部 (36) に密着して開口部 (26) が密閉されると共 に、 蓋体部 (23) が本体部 (22) に保持されるように構成された請求の範囲第 5項記載のルアー。
7. フランジ部 (36) に当接する蓋体部 (23) の所定位置に〇リング (33) を設けた請求の範囲第 6項記載のルアー。
8. 蓋体部 (23) に、 この蓋体部 (23) を本体部 (22) から抜き出すとき に爪を掛けるための爪掛け部 (27) を設けて構成した請求の範囲第 5項記載のル ァー。
9. 蓋体部 (23) により電池 (24) 及び発光体 (25) を保持し、 この蓋体 部 (23) を本体部 (22) に装着することにより魚形ケース (2 1) 内の所定位 置に電池 (24) 及び発光体 (25) が内装されるように構成されてなる請求の範 囲第 5記載のルアー。
1 0. 疑似魚形状の頭部側に発光体 (25) を配置して、 この発光体 (25) か らの光により頭部側の両側面からその底部にかけての一帯が発光するようにした請 求の範囲第 5項記載のルアー。
1 1. 発光体 (25) の配設位置より頭部寄りに発光体 (25) からの光を底部 方向に反射する反射面を設けた請求の範囲第 5項または第 1 0項記載のルアー。
1 2. 発光体 (25) の配設位置付近に光を散乱させる複数個のビーズ (1 6) を収容した請求の範囲第 5項または第 1 0項記載の発光ルアー。
PCT/JP1998/000159 1997-01-17 1998-01-16 Leurre WO1998031218A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98900406A EP0913086A4 (en) 1997-01-17 1998-01-16 LURE
US09/101,227 US6029388A (en) 1997-01-17 1998-01-16 Light-emitting fishing lure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/6012 1997-01-17
JP601297 1997-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998031218A1 true WO1998031218A1 (fr) 1998-07-23

Family

ID=11626809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000159 WO1998031218A1 (fr) 1997-01-17 1998-01-16 Leurre

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6029388A (ja)
EP (1) EP0913086A4 (ja)
CA (1) CA2244736A1 (ja)
WO (1) WO1998031218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787678A1 (fr) 1998-12-23 2000-06-30 Delalande Peche Dispositif de leurre pour la peche, notamment des carnassiers
US11930796B1 (en) * 2022-12-20 2024-03-19 Daniel Edward Graf Fishing lure

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078420B1 (en) 1993-01-13 2015-07-14 Christopher John Rudy Stamp/web-mounting fishing tackle
US20040111950A1 (en) * 1999-10-05 2004-06-17 Lindgren Peter B. Under water lighted fishing lure
US6647659B1 (en) 2000-12-19 2003-11-18 Trinity Takle Technologies, Inc. Fishing lure
US6837182B2 (en) * 2001-07-11 2005-01-04 Hugo Leblanc Apparatus for controlling aquatic creatures
US11470831B1 (en) * 2002-02-08 2022-10-18 Christopher John Rudy Stamp/web-mounting fishing tackle
US6922935B2 (en) * 2002-09-09 2005-08-02 Sun Yu Light emitting fishing lure
US6796077B1 (en) 2003-04-21 2004-09-28 Banks Dupree Illuminative fishing lure with hook/weed guard circuit switch
AU2004200488A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Li Fu Lure with Replaceable Battery
US20050279006A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Joseph Trembone Lighted fish hooks
US7124535B2 (en) * 2004-06-16 2006-10-24 Tealbone, Inc. Lighted fish hooks
US7107717B2 (en) 2004-11-09 2006-09-19 Steven J Pelegrin Lighted fishing lure
US20060101701A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Li Fu Soft lure with illumination
US8091270B2 (en) * 2005-09-22 2012-01-10 R2 Innovations, Llc Illuminated fishing lure
US20080289240A1 (en) * 2006-10-20 2008-11-27 James Cheung Illuminated fishing lure
US7562489B2 (en) * 2006-10-24 2009-07-21 Randal Scott Turner Light emitting fishing lure which releases scent, emits sound and generates electricity
US8402686B1 (en) 2007-01-26 2013-03-26 Wasabi, LLC Light emitting fishing teaser
US7707764B1 (en) * 2007-01-26 2010-05-04 Wasabi, Llc. Light emitting fishing lure
US8287155B2 (en) * 2007-06-14 2012-10-16 G. Concept Technology Ltd. Method of and device for attracting aquatic life forms using bubble and sound formation in an aquatic environment
US7722218B2 (en) * 2007-06-14 2010-05-25 Wing Fai Leung Method of and device for attracting aquatic life forms using an electromagnetic field generation
US8196337B2 (en) * 2007-08-29 2012-06-12 Simmons David L Fishing tackle with a motion inducing member
US7934339B2 (en) * 2008-02-28 2011-05-03 Linton Lowell Richie Fishing lure
US20100175304A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Barmore Thomas C Fishing lure
US8316576B1 (en) * 2009-05-23 2012-11-27 Ebsco Industries, Inc. Diving rattle lure
US8745915B2 (en) 2010-05-13 2014-06-10 Patrick McManigal Variable light fishing lure
ES2544444T3 (es) * 2011-05-10 2015-08-31 Duel Co., Inc. Cebo
US10405530B2 (en) * 2011-11-15 2019-09-10 R2 Innovations, Llc Illuminated spinnerbait fishing lure
US9795122B2 (en) * 2011-11-15 2017-10-24 R2 Innovations, Llc Illuminated spinnerbait fishing lure
US9089119B1 (en) 2012-08-13 2015-07-28 Sola Group, LLC Solar powered fishing bobber apparatus
CN102907385B (zh) * 2012-09-25 2014-06-25 安徽福斯特渔具有限公司 鱼饵
CN102893963B (zh) * 2012-09-25 2014-06-25 安徽福斯特渔具有限公司 仿生鱼饵
US10244740B2 (en) * 2013-06-20 2019-04-02 Barry Beaubien Flashing fish lure
US20150000176A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Eric D. PETTET Modular Lure
US9675056B2 (en) * 2014-01-22 2017-06-13 Robert Senter Illuminated polymer lenticular fishing lures
US9887565B2 (en) * 2015-11-25 2018-02-06 Top Castle Holdings Ltd. Fishing lure power charging device
CN108244064A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 傅咸运 复合式假饵
US20190216067A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Eric Naig Glo-shot spoon and jig
JP7022455B2 (ja) * 2018-11-16 2022-02-18 山田実業株式会社 水中ライト
JP7349391B2 (ja) * 2020-03-06 2023-09-22 グローブライド株式会社 釣用のルアー
JP2023016548A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社シマノ ルアー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160484U (ja) * 1974-11-07 1976-05-12
JPS53987U (ja) * 1976-06-22 1978-01-07
JPS53142485U (ja) 1977-04-14 1978-11-10
JPS55117270U (ja) * 1979-02-13 1980-08-19
JPS5934830A (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 セイコーエプソン株式会社 電気うき
JPS5952866U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 白野 弘 いか釣り装置
JPS59145174U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 東芝電池株式会社 電気浮子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754610A (en) * 1953-05-25 1956-07-17 Carlson William Fitts Illuminated fish lure
US2740220A (en) * 1953-08-10 1956-04-03 Caplan Alexander Fish lure
US3040462A (en) * 1960-11-03 1962-06-26 Frank C Guida Luminescent fish lure
US3077046A (en) * 1961-04-04 1963-02-12 Michael F Murray Illuminable fish lure
JPS5160484A (en) * 1974-11-22 1976-05-26 Mitsubishi Electric Corp Handotaisochino seizohoho
JPS53987A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS53142485A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Efutetsuku Yuugen Releasable metallresin composite production process
SU759073A1 (ru) * 1977-08-18 1980-08-30 За витель Искусственна приманка
US4227331A (en) * 1978-03-07 1980-10-14 Lite-Bait, Inc. Fish lure
SU822798A2 (ru) * 1978-12-06 1981-04-23 Klajpedskij Sp Ex K B Promy Ry Подводный светильник дл привле-чЕНи Рыбы K МЕСТу ОблОВА
US4234913A (en) * 1979-02-26 1980-11-18 Clarence Ramme Lighted bobber for a fishing line
JPS55117270A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Junction breakdown type field programmable cell array semiconductor device
US4437256A (en) * 1981-04-30 1984-03-20 Walter Kulak Universal float lure
JPS5952866A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59145174A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ
US4536985A (en) * 1983-08-19 1985-08-27 Caviness Robert J Self-propelled, preprogrammable fishing lure
US4727674A (en) * 1984-10-15 1988-03-01 Michael Garr Electronically lighted fishing lure
US4625447A (en) * 1985-03-21 1986-12-02 Sevenstrand Tackle Corporation Solar powered fishing lure
US4787167A (en) * 1986-12-23 1988-11-29 Wroclawski Michel T Apparatus for artificial fishing lures having variable characteristics
US4811513A (en) * 1987-07-23 1989-03-14 George Grobl Lighted lure headpiece
US4972623A (en) * 1989-07-03 1990-11-27 Delricco James R Cold illuminated fishing jig
US5175951A (en) * 1991-01-08 1993-01-05 Maxx Technologies, Inc. Illuminated fishing lure
US5157857A (en) * 1991-02-19 1992-10-27 Livingston Kent A Fishing apparatus including electronic devices
JPH052669A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp デイジタルカウンタ記憶方式
US5299107A (en) * 1992-12-09 1994-03-29 Lure Lite Incorporated Illuminated fish luring means

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160484U (ja) * 1974-11-07 1976-05-12
JPS53987U (ja) * 1976-06-22 1978-01-07
JPS53142485U (ja) 1977-04-14 1978-11-10
JPS55117270U (ja) * 1979-02-13 1980-08-19
JPS5934830A (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 セイコーエプソン株式会社 電気うき
JPS5952866U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 白野 弘 いか釣り装置
JPS59145174U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 東芝電池株式会社 電気浮子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0913086A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787678A1 (fr) 1998-12-23 2000-06-30 Delalande Peche Dispositif de leurre pour la peche, notamment des carnassiers
US11930796B1 (en) * 2022-12-20 2024-03-19 Daniel Edward Graf Fishing lure

Also Published As

Publication number Publication date
CA2244736A1 (en) 1998-07-23
US6029388A (en) 2000-02-29
EP0913086A4 (en) 2000-03-29
EP0913086A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998031218A1 (fr) Leurre
US5898372A (en) Lighted fishing float with motion detector
US7722218B2 (en) Method of and device for attracting aquatic life forms using an electromagnetic field generation
KR102091503B1 (ko) 낚시용 야광루어 축광장치
KR200484380Y1 (ko) 발광 루어
US4669213A (en) Illuminated fishing lure with electrically conductive eyelets providing means to recharge the cell
US6796077B1 (en) Illuminative fishing lure with hook/weed guard circuit switch
WO1994013134A1 (en) Illuminated fish luring means
US6336288B1 (en) Lighted fishing device
US8881446B2 (en) Electronic fishing lure with touch control
JP3474752B2 (ja) ルアー
US5937566A (en) Fishing bobber with variable illumination
JP3474751B2 (ja) 発光ルアー
US20170188561A1 (en) Modular Lure
KR102396318B1 (ko) 두족류 낚시용 인조 미끼
KR200398086Y1 (ko) 낚시인조미끼를 부설한 집어등
US20150000176A1 (en) Modular Lure
JP2000157107A (ja) 発光ルアー
KR200384833Y1 (ko) 낚시용 발광 루어
JP2010263876A (ja) 疑似餌
JP3161782U (ja) 光点滅ルアー
US8956003B2 (en) Lighted downrigger depth meter
KR200377189Y1 (ko) 낚시용 루어
JP2007282843A (ja) おもちゃその他水に接触させて用いる物品及び擬餌鉤
KR20000017709A (ko) 부이기능을 겸한 수중집어등

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09101227

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2244736

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2244736

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900406

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900406

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998900406

Country of ref document: EP