WO1998003602A1 - Feuille adhesive autocollante et thermosensible - Google Patents

Feuille adhesive autocollante et thermosensible Download PDF

Info

Publication number
WO1998003602A1
WO1998003602A1 PCT/JP1997/002504 JP9702504W WO9803602A1 WO 1998003602 A1 WO1998003602 A1 WO 1998003602A1 JP 9702504 W JP9702504 W JP 9702504W WO 9803602 A1 WO9803602 A1 WO 9803602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
copolymer
adhesive sheet
heat
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002504
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Kamiya
Keiji Maeda
Hiroyuki Ota
Original Assignee
Toagosei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8207563A external-priority patent/JPH1036788A/ja
Priority claimed from JP21788596A external-priority patent/JP3431768B2/ja
Application filed by Toagosei Co., Ltd. filed Critical Toagosei Co., Ltd.
Priority to EP97930842A priority Critical patent/EP0913443A4/en
Priority to US09/214,518 priority patent/US6368707B1/en
Publication of WO1998003602A1 publication Critical patent/WO1998003602A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

明 細 書 感熱粘着シー ト 技術分野
本発明は、 粘着シー トに関する。 さ らに詳しく は、 本発明は、 常温では非粘着 性であるかまたは極めて低粘着性であるが、 加熱すると粘着性を発現し、 さ らに 加圧によっても粘着性を発現するという性質を有する感熱粘着シー 卜に関するも のである。 背景技術
通常、 粘着シー トは、 粘着面に剝離紙 (離型紙) を被覆して、 保存、 流通、 販 売などがなされている。 また、 粘着テープのような卷上げ式の製品では、 使用時 に巻き戻しが可能なように、 裏面に剝離処理を施した基材が用いられている。 剝 離紙は、 粘着シー トを物品に貼った後には不要なものとなるものであり、 省資源 の点や低コス 卜化等の理由から、 剝離紙の不要な粘着シー 卜が求められている。 さ らに、 粘着テープにおいても基材と してその裏面に剝離処理を施していないも のを用いることができれば、 粘着テープ基材の製造工程を簡略化することができ 、 しかも低コス ト化が可能になる。
剥離紙の不要な粘着シー トと しては、 ディ レ一 ドタ ツ ク型粘着剤を塗工した感 熱粘着シー ト (特公昭 6 2 — 2 1 8 3 5号および特開平 6 — 1 0 0 8 4号公報等 ) が知られており、 同公報には、 エチレン一酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹 脂に、 フタル酸ジシクロへキシル等の固体可塑剤を混合した構成のディ レー ドタ ッ ク型粘着剤が開示されている。 そして、 これらの先行文献にはその粘着剤が、 常温では非粘着性であり、 加熱により可塑剤が融解し粘着力が発現すると記載さ れている。
しかしながら、 固体可塑剤の配合された上記従来のディ レ一 ドタ ッ ク型粘着剤 においては、 以下の (ィ) ~ (二) に挙げるような種々の問題があり、 限られた 特殊な用途にしか使用できないのが現状である。 (ィ) 固体可塑剤の結晶化が進んだ後は、 粘着力がなく なるため、 一度被着体か ら剝がすと、 再度被着体に貼着することができない ;
(口) 粘着性を発現させる加熱温度が固体可塑剤の融点に依存するため、 加熱温 度を自由に設定できない ;
(ハ) 結晶化が進んだ後は粘着剤が硬く なり柔軟性を失うため、 粘着シー トを被 着体に貼着した後に被着体を曲げたり、 被着体に振動を与えると、 粘着剤層が被 着体に追随できず、 剝離する危険がある ; および
(二) 粘着シー トに用いられる基材が上質紙等の場合には、 該粘着シー トの加熱 時にシー ト表面に可塑剤が滲み出しゃすい。
したがって、 本発明の目的は、 常温では非粘着性であるかまたは粘着性が極め て低く 、 そのため剝離紙ゃ基材裏面の剝離処理などのような粘着剤層に対する剝 離処理を必ずしも行わなく ても商品と してそのまま取り扱う ことができ、 一方加 熱した場合や加圧した場合に、 粘着性を発現して粘着シー トまたは粘着テープと して有効に使用することのできる感熱粘着シー 卜を提供することである。
さ らに、 本発明の目的は上記した従来のディ レー ドタ ツ ク型粘着剤における上 記した問題点 (ィ) ~ (二) のない、 品質に優れる感熱粘着シー トを提供するこ とである。 発明の開示
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意検討を行ってきた結果、 基材上 に、 特定の (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系重合体を含む水性ェマルジョ ンと、 特定の塩基で中和されたカルボキシル基を有する特定の共重合体を混合し て得られる重合体組成物よりなる粘着剤層を設けて粘着シー 卜を形成すると、 そ れにより得られる粘着シー 卜は、 常温では粘着性を全く示さないかまたは粘着性 を殆ど示さず、 しかも加熱した場合や加圧した場合には、 粘着性を発現して粘着 シー 卜 と して有効に使用し得ることを見いだした。
さ らに、 本発明者らは、 それにより得られる粘着シ一 卜において、 被着体に貼 着した後に時間が経過しても一旦発現された粘着性が失われず良好な貼着状態を 保つこと、 時間が経過しても粘着剤層が硬く ならないこと、 そ して加熱しても粘 着剤層中の成分が基材に滲みださないことを見出し、 それらの知見に基づいて本 発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、 基材上に、 下記の水性ェマルジヨ ン (A ) および共重合 体 ( B ) からなる重合体組成物 ( C ) よりなる粘着剤層を有する感熱粘着シー 卜 であって、 J I S Z 0 2 3 7 に規定する 1 8 0度ひきはがし法による温度 2 5 °Cでの粘着力が 1 0 g Z 2 5關以下であるこ とを特徴とする感熱粘着シー 卜ま たは感熱粘着テープである ;
〇水性ェマルジヨ ン (A ) : (メ タ) アク リ ル酸アルキルエステルを主成分と するラ ジカル重合性単量体を水性媒体中で乳化重合して得られる、 ガラス転移温 度が一 1 0 °C以下の (メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を含む 水性エマルジ ョ ン ;
〇共重合体 ( B ) : a , /3 —エチ レン性不飽和カルボン酸およびその他のラジ カル重合性単量体を共重合して得られる共重合体であって、 該共重合体中のカル ボキシル基の一部または全量が沸点 1 1 0 °C以下の塩基で中和されている、 ガラ ス転移温度が 2 0 °C以上の水溶性または水分散性の共重合体。
本発明においては、 重合体組成物 (C ) が、 前記共重合体 (B ) の存在下に、 (メ タ) アク リ ル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を形成する (メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステルを主成分とするラジカル重合性単量体を、 水性媒体中で乳 化重合して得られる重合体ェマルジヨ ンであることがより好ま しい。
上記した本発明の感熱粘着シー トは、 粘着剤層に対する剝離処理を施すことな く (すなわち剝離紙を使用したり、 基材裏面の剝離処理を施すことなく ) 使用す ることができ、 また所望により剝離処理を施した状態でも使用できる。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明について詳しく 説明する。
まず、 本発明でいう 「感熱粘着シー ト」 とは、 基材の上に上記した水性エマル ジ ョ ン (A ) と共重合体 (B ) からなる重合体組成物よりなる粘着剤層を有する ものをいい、 感熱粘着シー トにおける基材の形状、 寸法、 形態、 素材などは特に 制限されず、 いずれであってもよい。 したがって、 本発明の 「感熱粘着シー ト」 とは、 基材がシー ト伏である感熱粘着シー ト、 基材がテープ状である感熱粘着テ —プ、 基材が板状であるもの、 基材が前記した以外の形状や形態のものの総称を 意味する。
また、 本発明の感熱粘着シー トは、 基材の片面にのみ粘着剤層を有しているも のであっても、 基材の両面に粘着剤層を有しているものであっても、 または基材 がある程度厚さのあるものである場合は基材の表面およびノまたは裏面以外の他 の面にも粘着剤層を有しているものであってもよい。
本発明の感熱粘着シー トの粘着剤層で用いる水性ェマルジ ヨ ン (A) は、 (メ 夕) ァク リル酸アルキルエステルを主成分とするラジカル重合性単量体を水性媒 体中で乳化重合して得られる、 ガラス転移温度 (以下単に T gという) がー 1 0 °C以下の (メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体からなる水性エマルジョ ンである。 水性ェマルジ ヨ ン (A) 中に含まれる (メ タ) アク リル酸アルキルェ ステル系重合体のより好ま しい T gは、 一 3 0 °C以下である。 (メ タ) アク リル 酸アルキルエステル系重合体の T gが、 一 1 0 °Cを越えると、 加熱または加圧に よっても十分な粘着力が発現せず、 目的とする感熱粘着シー トが得られない。 以下、 T gが— 1 0 °C以下 (メ タ) ァク リル酸アルキルエステル系重合体を ( メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) という。
なお、 本発明における重合体の T gは、 以下の計算式①から求められる。
l/Tg=AW(a)/Tg(a)+AW(b)/Tg(b)+iW(c)/Tg(c) - · ' ①
上記の式中 ;
T g =重合体の T g
W (a) =重合体における単量体(a )からなる構造単位の重量分率
W(b) =重合体における単量体(b )からなる構造単位の重量分率
W(c) =重合体における単量体(c )からなる構造単位の重量分率
T g (a)=単量体(a )の単独重合体のガラス転移温度
T g (b) =単量体(b )の単独重合体のガラス転移温度
T g (c) =単量体(c )の単独重合体のガラス転移温度
そして、 水性エマルジョ ン (A) と しては、 (メ タ) ァク リル酸アルキルエス テルを主成分 (好ま しく は 6 0 ~ 1 0 0重量 と し、 これに必要に応じて (メ 夕) ァク リ ル酸アルキルエステルと共重合し得る他のラジカル重合性単量体 (以 下これを 「共重合性単量体」 という ことがある) の少量 (好ま しく は 4 0重量% 以下) を併用したものを、 以下に説明するようにして水性媒体中で乳化重合して 得られるものが好ま しく用いられる。
水性ェマルジヨ ン (A ) の製造に用いられる上記の (メ タ) ァク リル酸アルキ ルエステルと しては、 アルキル基の炭素数が 1 ~ 9である (メ タ) ァク リ ル酸ァ ルキルエステルが好ま しく 、 例えば (メ タ) ァク リル酸メチル、 (メ タ) ァク リ ル酸ェチル、 (メ タ) アク リル酸イ ソプロピル、 (メ タ) アク リル酸 n —プロピ ル、 (メ タ) アク リ ル酸 n —プチル、 (メ タ) アク リル酸イ ソプチル、 (メ タ) アク リ ル酸へキシル、 (メ タ) アク リル酸シクロへキシル、 (メ タ) アク リ ル酸 2 —ェチルへキシル、 (メ タ) アク リル酸 n —才クチル、 (メ タ) アク リ ル酸ィ ソォクチル、 (メ タ) アク リル酸 n _ノニルおよび (メ タ) アク リル酸イ ソノニ ル等を挙げることができ、 これらの (メ タ) アク リル酸アルキルエステルの 1 種 または 2種以上を用いることができる。 水性ェマルジヨ ン (A ) の製造に用いら れるさ らに好ま しい (メ タ) アク リル酸アルキルエステルは、 アルキル基の炭素 数が 4〜9である (メ タ) アク リル酸アルキルエステルである。
共重合性単量体と しては、 例えば、 スチレン、 α —メチルスチレン、 ビニル ト ルェン等のビニル芳香族系単量体 ; (メ タ) アク リル酸、 クロ ト ン酸、 ゲイ皮酸
、 ィタ コ ン酸、 フマル酸、 マレイ ン酸等の不飽和カルボン酸 ; ィタコ ン酸モノエ チルエステル、 フマル酸モノブチルエステル、 マレイ ン酸モノブチルエステル等 の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル ; (メ タ) ァク リル酸 2 —ヒ ドロ キシェチル、 (メ タ) アク リル酸 2 — ヒ ドロキシプロ ピル、 ポリエチレングリ コ ールモノ (メ タ) ァク リ レー ト、 ポリ プロピレングリ コールモノ (メ タ) ァク リ レー 卜等の水酸基含有ビニル単量体 ; (メ タ) アク リ ロニ ト リル、 酢酸ビニル、 (メ タ) アク リ ルア ミ ド、 Ν —メチロールアク リルア ミ ド、 メ夕ク リル酸グリ シ ジル、 酢酸ビニル、 塩化ビニル、 塩化ビニリデンなどを挙げることができ、 これ らの共重合性単量体の 1種または 2種以上を用いることができる。
上記した共重合性単量体を用いる場合は、 水性ェマルジヨ ン (Α ) の製造に用 いるラジカル重合性単量体の合計重量に基づいて、 該共重合性単量体の使用割合 力 上記したように 4 0重量%以下であることが好ま しい。 共重合単量体の使用 割合が 4 0重量%を超えると、 得られる (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系 重合体の粘着性が不足しやすく なつて、 水性ェマルジヨ ン (A ) を含有する粘着 剤層を有する感熱粘着シー トを加熱しても粘着性を発現しにく く なる。
水性ェマルジ ヨ ン (A ) の製造法は特に制限されず、 従来公知の乳化重合と同 様に行う ことができる。 すなわち、 上記した (メ タ) ァク リル酸アルキルエステ ル、 および必要に応じて上記した共重合性単量体を、 従来公知の保護コロイ ドゃ 界面活性剤を乳化剤と して用いて水性媒体中に均一に分散させ、 重合開始剤を用 いて乳化重合することにより得ることができる。
重合開始剤と しては、 例えば過硫酸力 リ ウム、 過硫酸アンモニゥム等の過硫酸 塩系重合開始剤 ; 2 . 2 ' —ァゾビスイ ソプチロニ 卜 リ ル、 2 , 2 ' ーァゾビス ( 2 -メチルプチロニ ト リル) 等のァゾ系重合開始剤 ; 過酸化べンゾィル、 ラゥ 口ィルパーォキサイ ド等の有機過酸化物 ; ク メ ンヒ ドロパーォキサイ ド、 t e r t - ブチルハイ ドロパーォキサイ ド、 ジイ ソプロ ピルベンゼンハイ ドロパ一ォキサイ ド等の有機ハイ ドロパ一ォキサイ ド類からなる酸化剤と、 ロンガリ ッ ト、 亜硫酸 水素ナ ト リ ウム、 ァスコルビン酸等の還元剤との組み合わせによる レ ドッ クス系 重合開始剤等を挙げることができる。 重合開始剤の好ま しい使用量は、 単量体の 合計量を基準にして、 0 . 1 ~ 5重量%である。
乳化剤と して使用し得る界面活性剤と しては、 高級アルコール硫酸エステルナ ト リ ウム塩、 アルキルベンゼンスルホンナ ト リ ウム酸塩、 コハク酸ジアルキルェ ステルスルホン酸ナ ト リ ゥム塩およびアルキルジフエ二ルエーテルジスルホンナ 卜 リ ゥム酸等の陰ィォン界面活性剤 ; ポリオキシエチレンアルキルァリ ルエーテ ルおよびポリォキシェチレンポリォキシプロピレンプロッ ク共重合体等の非ィォ ン性界面活性剤を挙げることができる。 さ らに、 ァリルアルキルスルホン酸ナ ト リ ウム、 アルキルァリルスルホコハク酸塩およびポリオキシエチレンアルキルァ リルグリセリ ンェ一テルサルフヱ一卜等の反応性陰ィォン界面活性剤を使用して もよい。
また、 本発明においては、 後記する共重合体 ( B ) を高分子乳化剤と して使用 すること もできる。 すなわち、 共重合体 ( B ) の存在下に、 前記 (メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を与える (メ タ) アク リル酸アルキルエス テルを主成分とするラジカル重合性単量体を水性媒体中で乳化重合することによ つても、 水性ェマルジヨ ン (A) および共重合体 ( B ) からなる重合体組成物 ( C ) を得ることができる。 かかる製造法によれば、 分子量の低い界面活性剤を使 用しなく てもまたは該界面活性剤の使用量を少量にしても重合体組成物 ( C ) が 得られるため、 耐水性に優れる粘着剤が得られ易い。
水性ェマルジヨ ン (A) の製造のための乳化重合において、 得られる (メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体の分子量の調節のために連鎖移動剤を使用 してもよ く 、 かかる連鎖移動剤と しては、 例えば、 メルカプト酢酸、 メルカプ ト プロ ピオン酸、 2 —プロパンチオール、 1 一ブタ ンチオール、 2 —メチルー 2 — プロパンチオール、 2 —メルカプトエタノール、 ェチルメ ルカプ トアセテー ト、 チオフエ ノ 一ル、 2 —ナフタ レンチオール、 ドデシルメ ルカプタ ンおよびチォグ リ セロール等を挙げることができる。
水性ェマルジヨ ン (A) を製造する際の重合温度は、 0 ~ 1 5 0 °C程度である ことが好ま しく 、 2 0 ~ 9 0 °Cであることがより好ま しい。 また、 その際の重合 時間は 1 ~ 2 4時間であることが好ま しく 、 3〜 8時間であることがより好ま し い。
得られる水性ェマルジヨ ン (A) における (メ タ) アク リル酸アルキルエステ ル系重合体 ( a ) の含有量 (固形分含量) は、 5 ~ 8 0重量%であることが取り 扱い性が容易である点から好ま しく 、 3 0 ~ 7 0重量%であることがより好ま し い o
そして、 本発明の感熱粘着シー トの粘着剤層において、 上記した水性ェマルジ ヨ ン (A) と共に用いられる共重合体 ( B) は、 a , β—ェ千レン性不飽和カル ボン酸およびその他のラジカル重合性単量体 (以下 「共重合性単量体」 という こ とがある) を共重合して得られる共重合体 (以下 「中和前共重合体」 という) 中 のカルボキシル基の一部または全量が、 沸点 1 1 0 °C以下の塩基で中和されてい る、 T gが 2 0 °C以上の水溶性または水分散性の重合体である。
共重合体 (B ) の T gが 2 0 °C未満であると、 共重合体 ( B ) を上記した水性 ェマルジヨ ン (A) と混合して得られる重合体組成物 ( C ) よりなる粘着剤層が 、 室温下で非粘着性または低粘着性にならない、 すなわち J I S Z 0 2 3 7 に規定する 1 8 0度ひきはがし法による温度 2 5ででの粘着力が 1 0 g Z 2 5 mm 以下にならず、 本発明の目的を達成することができない。 また、 共重合体 ( B) の T gが極端に高いと、 粘着性を発現させるための加熱温度が高く なつて、 粘着 シー トの貼着作業時の作業性や熱効率が低下し、 しかも加熱時の高温によって感 熱粘着シー トの基材が変質し易く なる。 そのため、 それらの点から、 共重合体 ( B ) の好ま しい T gは 3 0〜 2 0 0 °Cであり、 より好ま しい T gは 7 0 °C〜 1 5 0 °Cである。
中和前共重合体の製造に用いるな, -ェチレン性不飽和カルボン酸と しては 、 例えばァク リル酸、 メ タ ク リル酸、 クロ ト ン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 ィタ コ ン酸、 シ トラコン酸、 無水マ レイ ン酸等を挙げることができ、 好ま し く はァク リル酸および またはメ タ ク リ ル酸である。 a , —エチレン性不飽和カルボン 酸の好ま しい使用量は、 かかる不飽和カルボン酸および他の共重合性単量体を共 重合して得られる、 塩基で中和する前の共重合体 (中和前共重合体) の酸価が、 中和前共重合体 1 当たり 3 0〜 2 6 O m g K O Hになる量である。 中和前共重 合体の酸価が、 中和前共重合体 1 g当たり、 3 0 m g K 0 H未満であるとこれを 塩基で中和しても水に良好に溶解または分散し得る共重合体を得ることが困難に なり、 一方 2 6 O m g K O HZgを超えると耐水性が劣ったものとなる。
なお、 上記酸価を与える α , ^ -エチ レン性不飽和カルボン酸の使用量は、 用 いる不飽和カルボン酸の種類によって異なるが、 中和前共重合体の製造に用いら れる全単量体の合計重量に基づいて、 通常 3〜 4 0重量%程度で用いるのがよい 。 共重合体 (Β ) (中和前共重合体) を製造するために上記した α , β -ェ千 レン性不飽和カルボン酸と共に用いる他の共重合性単量体と しては、 例えば、 ( メ タ) アク リル酸メチル、 (メ タ) アク リル酸ェチル、 (メ タ) アク リル酸プロ ピル、 (メ タ) アク リル酸プチル、 (メ タ) アク リル酸イ ソプチル、 (メ タ) ァ ク リル酸 tert—プチル、 (メ タ) アク リル酸ペンチル、 (メ タ) アク リル酸へキ シル、 (メ タ) アク リル酸ォクチル、 (メ タ) アク リル酸 2 —ェチルへキシル、 (メ タ) アク リル酸シクロへキシル、 (メ タ) アク リ ル酸 2 — ヒ ドロキンェチル 、 (メ タ) ァク リ ル酸 2 — ヒ ドロキシブチル、 (メ タ) アク リル酸ポリアルキレ ングリ コール、 (メ タ) アク リル酸グリ シジル、 (メ タ) ァク リル酸ジメチルァ ミ ノェチル、 (メ タ) アク リル酸パーフルォロアルキル等の、 (メ タ) アク リル 酸エステル、 スチレン、 ビニル トルエン、 α —メチルスチレン等の芳香族ビニル 化合物、 (メ タ) アク リ ロニ ト リル、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 Ν —メ チロール (メ タ) アク リルアミ ド、 塩化ビュル、 フッ化ビニル、 塩化ビニリデン 、 フ ッ化ビ二リデン、 エチレン、 ト リ ク口ルェチレン等を挙げることができ、 こ れらの単量体の 1種または 2種以上を使用することができる。 そのうちでも、 炭 素数 1 〜 4 のアルキル基を有する (メ タ) アク リル酸アルキルエステル類が好ま しく 用いられる。
また、 前記 α , -エチ レン性不飽和カルボン酸および他の共重合性単量体の 種類並びに使用割合は、 得られる重合体の T gが 2 0 °C以上となるように、 前記 の計算式①に基づき選択される。
上記した中和前共重合体を得るための重合法と しては、 ラジカル開始剤を用い る方法、 放射線照射による方法などの公知の方法を使用できるが、 ラジカル重合 開始剤を用いる方法が、 重合操作の容易性、 得られる (メ タ) アク リル酸アルキ ルエステル系重合体の分子量調節の容易性などの点から好ま しい。 また、 重合法 と しては、 溶液重合法、 懸濁重合法、 乳化重合法、 バルク重合法、 沈殿重合法な どがあげられるが、 有機溶媒中で重合反応を行う溶液重合法が好ま しく採用され る。
上記した溶液重合で好ま しく用いられる有機溶媒と しては、 例えば、 アセ ト ン 、 メ チルェチルケ ト ン、 メ チルイ ソプチルケ ト ン等のケ ト ン系溶媒 ; 酢酸ェチル 、 酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶媒 ; ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳香 族炭化水素系溶媒 ; シクロへキサン、 へキサン、 ヘプタ ン等の脂肪族炭化水素系 溶媒 ; メ タ ノール、 エタノール、 イソプロパノール、 メチルセ口ソルブ、 ェチル セロ ソルブ、 ノルマルブチルセ口ソルブ、 エチ レングリ コール、 プロ ピレンダリ コール、 ト リ メチロールプロパン、 グリセリ ン等のアルコール系溶媒等を挙げる ことができ、 これらの有機溶媒は単独で使用してもまたは 2種以上併用してもよ い。 そのうちでも、 有機溶媒と して、 メチルェチルケ ト ンおよびノまたはイソプ 口ピルアルコールがより好ま しく用いられる。 溶液重合で用いるラジカル重合開始剤と しては、 一般のラジカル重合に用いら れているもののいずれもが使用可能であり、 例えば前記した水性ェマルジヨ ン ( A ) を得るための重合開始剤と して例示したのと同様の有機過酸化物、 無機過酸 化物またはァゾ系化合物等を使用することができる。
また、 上記した溶液重合では、 得られる中和前共重合体の分子量調整のために 、 連鎖移動剤を重合系に適宜添加してもよく 、 その際の連鎖移動剤と しては、 水 性ェマルジヨ ン (A ) の製造に関して上記で説明したのと同じようなメルカプト 基を有する連鎖移動剤が好ま しく用いられる。
中和前共重合体を得るための重合温度は、 1 0〜 1 5 0 °C程度であるのが好ま し く 、 6 0〜 1 0 0 °Cであるのがより好ま しい。 また、 重合時間は 1 〜 1 0 0時 間が適当であり、 より好ま しく は 3〜 0時間である。
そ して、 中和前共重合体はその数平均分子量が 1 , 0 0 0〜 5 0 0, 0 0 0であ ることが好ま しい。 中和前共重合体の数平均分子量が 1 , 0 0 0未满であると、 感熱粘着シ一 トにおける粘着剤層の耐水性や耐湿性が劣つたものになり易く 、 一 方 5 0 0 . 0 0 0 を超えると高粘度となって中和前共重合体自体の製造が困難に なる。
上記重合によって得られる中和前共重合体を、 つぎに沸点が 1 1 0 °C以下の塩 基によつて該中和前共重合体中のカルボキシル基の一部または全部を中和して、 本発明で用いる共重合体 ( B ) に変換する。
中和に使用する塩基の沸点が 1 1 0 °Cを超えると、 感熱粘着シ一 卜の粘着剤層 の耐水性が劣つたものとなる。
中和前共重合体のカルボキシル基の中和に用いる、 沸点 1 1 0 °C以下の塩基の 具体例と しては、 アンモニア、 メチルァ ミ ン、 ェチルァ ミ ン、 プロピルァ ミ ン、 イ ソプロピルア ミ ン、 プチルァ ミ ン、 アミルァ ミ ン、 ジメチルァ ミ ン、 ジェチル ァ ミ ン、 ジプロピルア ミ ン、 ジイ ソプロピルァミ ン、 ト リ メチルァミ ン、 卜 リエ チルア ミ ンおよびァリルア ミ ン等を挙げることができ、 そのうちでもアンモニア が好ま しく 用いられる。
中和前共重合体のカルボキシル基の中和量は、 カルボキシル基の 3 0モル%以 上であることが好ま しく 、 5 0モル%以上であることがより好ま しい。 中和前共 重合体のカルボキシル基の中和量が 3 0モル%未満であると、 共重合体 ( B) の 界面活性能、 水溶性、 水分散性などが低下して、 水性ェマルジヨ ン (A) と共重 合体 ( B ) を混合した際に共重合体 (B ) が水性ェマルジヨ ン (A) 中に均一に 溶解または分散しにく く なり、 その混合物から形成される粘着剤層の物性 (例え ば加熱した際の粘着力の発現性や粘着力など) が劣ったものになり易い。
中和前共重合体中のカルボキシル基を塩基で中和するに当たっては、 上記した 溶液重合などにより得られる中和前共重合体を、 反応媒体から回収せずにそのま ま反応媒体中に存在させた状態 (特に有機溶媒中に溶解した状態) にしておき、 そこに中和用の塩基を添加して行うのが操作が容易である点から好ま しい。 その 際に、 中和用の塩基を、 水溶液と して添加すると、 カルボキシル基の中和が円滑 に行われるのでより好ま しい。
すなわち、 中和前共重合体を溶液重合によって製造し、 それに中和用の塩基の 水溶液を添加して中和前共重合体中のカルボキシル基を中和して反応媒体中に共 重合体 (B) を形成させた後、 系に存在する有機溶剤を適当な方法 (例えば減圧 下) で除去して共重合体 (B) の水溶液または水性分散液の形態にし、 その水溶 液または水性分散液をそのまま水性ェマルジヨ ン (A) と混合して水性の重合体 組成物を調製し、 その水性の重合体組成物を基材に塗布して粘着剤層を形成する 方法が操作が簡単であり、 工程数が少なく てすむなどの点から好ま しい。 その場 合、 水性ェマルジ ヨ ン (A) と混合する前の、 共重合体 (B) の水溶液または水 性分散液における共重合体 (B) の含有量 (固形分含量) を約 1 0〜8 0重量% 程度にしておく のが、 取り扱い性、 粘着剤層の形成性などの点から好ま しい。 勿論、 共重合体 (B) は、 中和処理を行った反応系から共重合体 (B) を分離 回収した後に、 水性ェマルジヨ ン (A) と混合して用いてもよい。
また、 前記したとおり、 本発明においては、 共重合体 (B) の存在下に (メ タ ) アク リル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を形成するラジカル重合性単量体 を水性媒体中で乳化重合させること もでき、 その場合には、 上記のようにして得 られる共重合体 (B) の水溶液または水性分散液を重合媒体と して用いる。 重合 媒体と して用いる、 共重合体 (B) の水溶液または水性分散液における共重合体 (B) の濃度は、 1 0〜 6 0重量%が好ま しい。 上記した水性ェマルジヨ ン (A) および共重合体 (B) からなる重合体組成物 ( C ) において、 共重合体 (B) (固形分) と (メ タ) ァク リル酸アルキルエス テル系重合体 ( a ) (固形分) の割合は、 重量比で、 共重合体 (B) / (メ タ) ァク リル酸アルキルエステル系重合体 = 5 / 9 5〜 8 0 Z 2 0であるのが好ま し く 、 1 0 9 0〜 6 0ノ 4 0であるのがより好ま しい [以後、 水性ェマルジヨ ン
( A) と共重合体 (B) を混合して得られる重合体組成物 (C) を 「粘着剤組成 物」 という ことがある] 。 粘着剤組成物における固形分を基準にして、 共重合体
( B ) が 5重量%未満であると、 共重合体 (B ) によって水性ェマルジョ ン (A ) のェマルジヨ ン粒子を十分に覆う ことができないために、 得られる粘着シー ト では、 その粘着剤層の常温 ( 2 5 °C) での粘着力が 1 0 gZ 2 5 mmを超えるよ うになり、 かかる粘着シー 卜は、 剝離処理 (剝離紙ゃ剝離剤による処理) が不要 な粘着シー トという本発明の対象外のものとなる。 一方、 粘着剤組成物における 共重合体 (B) の割合が、 粘着剤組成物の固形分を基準にして 8 0重量%を超え ると、 粘着剤組成物の T gが高く なり過ぎて、 加熱あるいは加圧により発現する 粘着性能が劣ったものになり易い。
本発明の感熱粘着シ一 卜の粘着剤層に用いる上記した粘着剤組成物は、 その用 途に応じて、 一般的な粘着剤に通常使用される消泡剤、 界面活性剤、 防カ ビ剤、 香料、 中和剤、 粘着付与剤、 增粘剤、 レべリ ング調整剤、 凍結防止剤、 発泡剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 補強剤、 充てん剤、 顔料、 蛍光増白剤、 帯電防止剤 、 抗ブロッキング剤、 難燃剤、 架橋剤、 可塑剤、 滑剤、 有機溶剤または着色剤等 の 1種または 2種以上を含有していてもよい。
本発明の感熱粘着シー トにおいては、 基材の種類は特に制限されず、 感熱粘着 シー 卜の用途などに応じて適当なものを使用することができ、 例えば、 布、 紙、 皮革、 木材、 金属、 ガラス、 各種プラスチックなどからなるフィ ルムゃシ一 ト、 板、 発泡プラスチッ ク シ一 卜等などを挙げることができる。 その際に前記したプ ラスチッ クからなる基材と しては、 ポリエステル、 ポリア ミ ド、 塩化ビニル系重 合体、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリ ウ レタ ンなどからなる基材を挙げる ことができる。 また、 基材の形状は、 長尺体、 所定の寸法に切断したもの (例え ば方形、 円形、 楕円形、 その他の形状にあらかじめ切断したもの) などのいずれ であってもよい。
本発明の感熱粘着シー トは、 上記した基材の一方または両方の面に、 水性の粘 着剤組成物を塗布し、 それを適当な方法で乾燥することによって製造することが できる。 その際に、 粘着剤組成物の基材への塗布方法は特に制限されず、 例えば 、 ロールコ一夕一塗布、 スプレー塗布、 流延塗布、 ドクタープレー ト塗布、 ハケ 塗りなどの任意の方法を用いて行う ことができる。 また、 基材上に塗布した粘着 剤組成物の乾燥に当たっては、 最終的に得られる粘着シー 卜においてその粘着剤 層が常温で粘着性を発現しないような温度で加熱することが必要であり、 粘着剤 組成物中に含まれる共重合体 ( B ) の T g以下の温度で乾燥する。 より好ま しい 乾燥温度は共重合体 ( B ) の T gより 1 0〜2 0 °C低い温度である。
本発明の感熱粘着シー トでは、 粘着剤層の厚さは、 用途などに応じて適宜調節 することができるが、 一般に 1 〃 rr!〜 1 m m程度にしておく のが好ま しい。 本発明の感熱粘着シー トは、 J I S Z 0 2 3 7 に規定する 1 8 0度ひきは がし法による温度 2 5 °Cでの粘着力が、 1 0 g Z 2 5 mm以下であって、 常温で粘 着性を示さないかまたは常温における粘着力が極めて小さいので、 その粘着剤層 に対する剥離処理を施すことなく 、 通常の粘着性をもたない製品と同じように単 にそのまま包装し、 または包装せずに、 保存、 流通、 販売することができる。 勿 論、 必要により、 例えば 2 5 °Cでの粘着力が 3〜 1 0 2 5 mraの場合、 粘着シ 一卜の用途によっては剝離処理を施して使用してもよい。
本発明の感熱粘着シー トを彼着体に貼着させるに当たっては、 感熱粘着シー ト の粘着剤層を加熱するか、 被着体側を加熱するか、 または感熱粘着シー トの粘着 剤層と被着体の両方を加熱することによって、 感熱粘着シ一 トを被着体に貼着す ることができる。 粘着剤層に粘着性を発現させるための加熱温度は、 粘着剤組成 物中に含まれる共重合体 (B ) の T gに依存し、 通常該 T gより も 1 0 °C以上、 好ま しく は 3 0 °C以上高い温度が好適である。
一旦被着体に貼着された本発明の粘着シ一 トは、 温度が常温に戻ってもその粘 着性を失わずに、 被着体に良好に貼着していて、 そのまま自然に剥がれてしま う ことがない。 そして、 被着体から本発明の感熱粘着シー トを剝がしたいときには 、 汎用の粘着シ一 卜と同様に、 手などで引っ張ることによって被着体から容易に 剝がすことができ、 その剝がしたものではその粘着剤層が未だ粘着性を保ってい るので、 同じ被着体または別の被着体に再度貼着することができる。
また、 加圧によって本発明の感熱粘着シー 卜の粘着剤層に粘着性を発現させる 場合は、 ボールペンを用いて筆記するときの筆圧程度の押圧力を感熱粘着シ一 ト に加えることによって、 感熱粘着シー トを被着体に貼着させることができる。 加圧により感熱粘着シー 卜の粘着剤層に粘着性を発現させて被着体に貼着させ た場合にも、 加熱して粘着性を発現させる場合と同様に、 圧力を取り去っても一 旦発現した粘着力は失われない。
さ らに、 加熱と加圧の両方を適用 して本発明の感熱粘着シー トに粘着性を発現 させてもよい。
本発明の感熱粘着シ一 トを貼着できる彼着体の素材や種類は特に制限されず、 例えば布、 紙、 皮革、 木材、 金属、 ガラス、 コ ンク リ ー ト、 セラ ミ ッ ク、 ポリエ ステル、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ ウ レタ ン、 ポリ カーボネー ト、 ポリ ア ミ ド、 ポリ イ ミ ド、 スチレン系重合体、 ゴム類などのいず れのものにも良好に貼着することができる。
以下に、 本発明について合成例、 実施例および比較例をあげて具体的に説明す る。 以下の各例において、 特に断らない限り、 「部」 および 「%」 は、 それぞれ 「重量部」 および 「重量%」 を示す。 また、 重合体のガラス転移温度 (T g ) 、 粘着シ一 卜の粘着力、 保持力、 プローブタ ッ クおよび耐水性はそれぞれ次に示す 方法によって測定した。
( 1 ) 粘着シ一 卜の粘着力 :
5 0 mの厚みのポリエステルフィ ルムに乾燥後の塗膜の厚みが 2 0 m〜 3 0 mとなるように粘着剤組成物を塗布し、 了 0 で 5分間乾燥して粘着シー ト を作る。 その粘着シー トを幅 2 5 m m長さ約 2 5 0 m mに切って試験片と した。 試験片を、 加熱せずにそのままで ( 2 5で) 、 1 0 0 °Cに 2分間加熱した後に、 または 1 4 0 °Cに 2分間加熱した後に、 試験板である研磨したステンレス板に貼 り、 2 K gのゴムローラ一を一往復して圧着し、 3 0分後に 3 0 0 m m / m i n の引張速度で試験板に対する 1 8 0 °C引き剝がし粘着力を求めた。 J I S Z 0 2 3 7の粘着力に準じて測定した。 ( 2 ) 粘着シ一 卜の保持力 :
J I S Z 0 2 3 7の保持力に準じて測定した。 すなわち、 粘着試験の場合 と同じ粘着シー トを作製し、 その粘着シー トを幅 2 5 mm長さ約 1 5 O mmに切 つて試験片と した。 試験片を、 ( i ) 加熱処理することなく そのままで ( 2 5 V ) 、 (ii) 1 0 0 °Cに 2分間加熱した後に、 または (iii) 1 4 0 °Cに 2分間加 熱した後に、 試験板であるステン レス板に試験の 2 5 mm X 2 5 mmの面積が接 するように貼り合わせ、 2 K gのゴムローラ一を一往復して圧着し、 3 0分後に 4 0 °Cにて 1 k g荷重をかけて剥がれ落ちるまでの時間を測定した。 3時間保持 した場合はずれ距離を測定した。 なお、 荷重をかけてすぐに剥がれ落ちてしまう 場合は 「 0分」 と した。
( 3 ) 粘着シー トのプローブタ ッ ク :
J I S Z 0 2 3 7のプローブタ ッ ク試験に準じて測定した。 すなわち、 粘 着力試験の場合と同じ粘着シ一 卜を作製し、 その粘着シー トを幅約 2 0 mm長さ 約 2 0 mmに切って試験片と した。 試験片を用い、 前記 ( 2 ) 項における ( i ) 〜(iii) と同様な操作後に、 直径 5 mmの円柱プローブ、 接触速さ及び引き剝が し速さ毎秒 0. 2 c m、 接触荷重 0. 9 8 ± 0. 0 1 N c mの試験条件で測定 した。
( 4 ) 粘着シ一 卜の耐水性 :
粘着力試験の場合と同じ粘着シー 卜を作り、 それを 2 0 °Cの水中に 1時間浸漬 してその白化状態を肉眼で観察して、 白化が生じなかった場合を〇、 白化した場 合を Xと して評価した。
《合成例 1》 [水性ェマルジ ヨ ン (A 1 ) の調製]
( 1 ) ァク リル酸 2—ェチルへキシル 9 0部、 メ タク リル酸メチル 8部、 メ タ ク リ ル酸 2— ヒ ドロキシェチル 1部およびメ 夕ク リ ル酸 1部を混合して単量体混 合物を調製した。
( 2 ) 撹拌機、 温度計、 コンデンサー、 窒素導入管を備えたフラスコに、 脱ィ オン水 1 0 0部およびラゥ リル硫酸ナ ト リ ウム 0. 5部を添加しておき、 窒素雰 囲気下で 6 0でに昇温した後、 t -ブチルハイ ドロパ一ォキシ ドの水溶液 5部、 ロ ンガリ ッ ト (ホルムアルデヒ ドナ 卜 リ ゥムスルホキシラー 卜二水塩)の i 0 % 水溶液 1 0部を添加し、 さ らに上記( 1 )で調製した単量体混合物 1 0 0部を 3 時間かけて滴下して、 滴下後同温度でさ らに 2時間反応を継続させて重合を終了 して、 (メ タ)ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体を含有する水性ェマルジョ ン(A ) (固形分含量 5 0 % )を得た [以下これを 「水性ェマルジヨ ン(A 1 )」 という ] 。 《合成例 2》 [水性ェマルジ ヨ ン (A 2 ) の調製]
( 1 ) ァク リル酸ブチル 2 4部、 アク リ ル酸 2 —ェチルへキシル 7 0部、 ァク リ ロ二 ト リノレ 4 . 9部、 アク リル酸 1部および N —メチロールァク リ ア ミ ド 0 .
1 部混合して単量体混合物を調製した。
( 2 ) 上記 ( 1 ) で調製した単量体混合物に、 ポリオキシエチレンノ リルフ ニルエーテル硫酸ナ ト リ ウム 1部および脱イオン水 4 0部を加えて、 ス リ ーワン モーターにより乳化させて、 水性乳化分散体を調製した。
( 3 ) 合成例 1 の ( 2 ) で使用したのと同様のフラスコに、 脱イオン水 6 0部 および炭酸ナ ト リ ウム (中和剤) 0 . 2部を添加し、 窒素雰囲気下で内温を 7 0 °Cに保ち、 撹拌しながら過硫酸ア ンモニゥム水溶液 (過硫酸アンモニゥム 脱ィ オン水 = 0 . 3部 Z 0 . 7部) 1 0部および上記 ( 2 ) で調製した水性乳化分散 体 2 0 0部を 3時間かけて滴下し、 滴下後同温度でさ らに 2時間反応を継続させ て重合を終了して、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系重合体を含有する水 性ェマルジヨ ン (A ) (固形分含量 5 0 %の) 得た [以下これを 「水性ェマルジ ヨ ン ( A 2 ) 」 という ] 。
《合成例 3》 [水性ェマルジ ヨ ン (A 3 ) の調製]
単量体混合物と してアク リル酸イ ソノニル 9 5部、 メチルメ タク リ レー ト 4部 、 メ タク リル酸 0 . 8部および N —メチロールァク リ ア ミ ド 0 . 2からなるもの を用い、 乳化剤と してラウ リル硫酸ナ ト リ ウム 1 部を用いた以外は、 合成例 2 と 同様にして乳化重合を行って、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系重合体を 含有する水性ェマルジ ヨ ン (A ) (固形分含量 5 0 % ) を得た [以下これを 「水 性ェマルジヨ ン ( A 3 ) 」 という ] 。
《合成例 4》 [水性ェマルジ ヨ ン (A 4 ) の調製]
単量体混合物と してァク リル酸ブチル 9 5部、 アク リ ロニ ト リル 4部およびァ ク リル酸 1 からなる ものを用いた以外は、 合成例 1 と同様に して乳化重合を行つ て、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系重合体を含有する水性ェマルジヨ ン (A) (固形分含量 5 0 %) を得た [以下これを 「水性ェマルジヨ ン(A 4 )」 という ] 。
《合成例 5》 [水性ェマルジ ヨ ン ( A 5 ) の調製]
単量体混合物と してァク リル酸 2—ェチルへキシル 9 8部、 メ タク リ ル酸 1部 およびメ タク リル酸 2— ヒ ドロキシェチル 1部からなるものを用いた以外は、 合 成例 1 と同様にして乳化重合を行って、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系 重合体を含有する水性ェマルジヨ ン ( A) (固形分含量 5 0 %) を得た [以下こ れを 「水性ェマルジ ヨ ン (A 5 ) 」 という ] 。
上記の合成例 1〜 5で得られたそれぞれの水性ェマルジヨ ン (A) の内容 [水 性ェマルジ ヨ ン ( A) の固形分含量、 水性ェマルジ ヨ ン (A) に含まれる (メ タ ) アク リ ル酸アルキルエステル系重合体の単量体組成および T g] を以下の表 2 に示す。
なお、 以下の表 2および表 3では単量体を略号で示したが、 略号とその内容は 以下の表 1 に示すとおりである。
表 1
略 号 : 単量体の種類
B M A : メ タク リル酸ブチル
MM A : メ タク リル酸メチル
A N : アク リ ロニ ト リル
H E M A : メ タク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル
MA A : メ タク リル酸
S T : スチ レン
A A : ァク リル酸
A E H : ァク リル酸 2—ェチルへキシル
B A : ァク リル酸ブチル
E A : ァク リル酸ェチル
I N A : ァク リル酸ィソノニル M AM : N—メ チロールアク リ ルア ミ ド
表 2
[水性ェマルジヨ ン (A) の内容] 固形分 (メ タ)ァク リル酸アルキルエステル系重合体 記号 (%) 単量体組成(重量比) T g (°C) 合成例 1 A 1 50 AEH/MMA/HEMA/MAA- 90/8/1/1 一 60.2 合成例 2 A 2 50 BA/AEH/AN/AA/NMAM= 24/70/4.
合成例 3 A 3 50 INA/MMA/MAA/N AM- 95/4/1/0. 2 -77.1 合成例 4 A 4 50 BA/AN/AA= 95/4/1 -51.2 合成例 5 A 5 50 AEH/HEMA/MAA= 90/1/1 -68.2
1) 計算値
《合成例 6》 [共重合体 ( B 1 ) 水溶液の調製]
( 1 ) メ タ ク リル酸プチル 2 0部、 メ タク リル酸メチル 1 0部、 ァク リ ロ二 卜 リル 3 5部、 メ タ ク リル酸 2 — ヒ ドロキシェチル 1 0部、 メ タク リル酸 1 5部お よびメチルェチルケ ト ン 1 0 0部の混合液に、 2 , 2 ' ーァゾビスイ ソプチロニ ト リ ル 0. 5部を溶解し、 攪拌機、 コ ンデンサー、 温度計、 窒素導入管を備えた フラスコに仕込み、 窒素雰囲気下 8 0 °Cで 4時間加熱した後、 さ らに 0. 5部の 2. 2 ' ーァゾビスイソプチロニ 卜 リ ルを投入し、 同温度で 5時間加熱し、 固形 分含量が 5 0 %の中和前共重合体 (酸価 1 6 2. 5 m g K〇 H/ g共重合体) の メ チルェチルケ ト ン溶液を得た。
( 2 ) 上記 ( 1 ) で得られた中和前共重合体のメチルェチルケ 卜 ン溶液 2 0 1 部に、 撹拌下しながら 3. 9 %アンモニア水 1 0 0部を徐々に加えて中和前共重 合体における力ルポキシル基の中和を行って反応液の p Hを 7 ~ 8程度と した後 、 減圧下に温度 5 0 °Cでメチルェチルケ 卜 ンを除去し、 カルボキシル基の中和さ れた共重合体 ( B ) (固形分含量 5 4 %) の水溶液 ( p H 7. 7 ) を得た 〔以下 これを 「共重合体 ( B 1 ) 水溶液」 という〕 。
《合成例 7 ~ 1 2》
以下の表 3 に記載の単量体を使用する以外は、 合成例 6 と同様な方法により、 共重合体 ( B 2 ) 〜共重合体 ( B 3 ) および共重合体 ( b 1 ) 〜共重合体 (b 4 ) をそれぞれ合成した。 表 3
[共重合体水 ¾液の内容]
Figure imgf000021_0001
1) TEA : ト リエタ ノ ールァ ミ ン 《実施例 1》
( 1 ) 合成例 1で得られた水性ェマルジヨ ン ( A 1 ) 8 0部と合成例 6で得ら れた共重合体 ( B 1 ) 水溶液 2 0部をビーカ一に入れて、 室温下 ( 2 5 °C ) で 1 5分間撹拌して液状の粘着剤組成物を調製した。
( 2 ) 上記 ( 1 ) で得られた粘着剤組成物を、 5 0 mの厚みのポリエステル フィ ルムにバーコ一夕一により乾燥後の粘着剤層の厚さが 2 0〜 3 0 mとなる ように塗布し、 7 0 °Cの乾燥温度で 5分間乾燥して粘着シ一 卜を作った。
( 3 ) 上記 ( 2 ) で得られた粘着シー トの粘着力、 保持力、 プローブタックお よび耐水性を測定した結果は、 下記表 4に示すとおりであつた。
《実施例 2 ~ 4および比較例 1 ~ 5》
下記の表 4に示す水性ェマルジヨ ン (A ) および共重合体水溶液を表 4に示す 割合で混合して、 実施例 1の ( 1 ) におけるのと同様にして粘着剤組成物を調製 した後、 その粘着剤組成物を用いて実施例 1の ( 2 ) と同様にして粘着シー 卜を つく り、 その粘着力、 保持力、 プローブタックおよび耐水性を測定した結果は、 下記表 4に示すとおりであった。
(以下余白)
表 4
Figure imgf000023_0001
1) ½着剤組成物における水性エマルジ ョ ン(A)と、 共重合 (本( B )水¾液または共重合 (本( b )水溶液の種類、 及び混合割 1
2) 水性二マルジョ ン (A 1 ) のみ (但しドデシルべンゼンスルホン酸ナトリゥムを含有)
上記の表 4の結果から、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステルを主成分とする ラジカル重合性単量体を水性媒体中で乳化重合して得られる、 ガラス転移温度が 一 1 0 °C以下の (メ タ) ァク リル酸アルキルエステル系重合体を含む水性エマル ジ ョ ン (A ) と、 a , 9 一エチレン性不飽和カルボン酸および他の共重合性単量 体を共重合して得られる共重合体中のカルボキシル基の一部または全量が、 沸点 1 1 0 °C以下の塩基で中和されているガラス転移温度が 2 0 °C以上の水溶性また は水分散性の共重合体 ( B ) とからなる粘着剤層を有する実施例 1 ~ 4の粘着シ — トは、 J I S Z 0 2 3 7 に規定する 1 8 0度ひきはがし法による温度 2 5 ででの粘着力が 1 0 g / 2 5 m m以下であって、 常温では粘着性を示さないこと 、 一方加熱すると良好な粘着性を発現し、 感熱粘着シー トと して有効に使用でき ることがわかる。
それに対して、 比較例 1 および比較例 3〜 4の粘着シー ト、 すなわち水性エマ ルジョ ン (A ) と、 T gが 2 0 より も低い水性共重合体とからなる粘着剤層を 有している粘着シ一 卜の場合は、 常温でも高い粘着性を既に有しており、 感熱特 性はない。
さ らに、 比較例 2および比較例 4の結果から、 沸点が 1 1 0 °Cより も高い塩基 を用いてカルボキシル基を中和して得られる水性共重合体を用いると、 粘着シ一 卜の耐水性が不良になることがわかる。
また、 比較例 5の結果から、 水性ェマルジヨ ン (A ) のみからなる粘着剤層を 有する粘着テープでは、 その粘着剤層は常温でも粘着性を示し、 その粘着性は加 熱処理の前後で基本的に変わらない。
《実施例 5》
( 1 ) アク リル酸 2 —ェチルへキシル 9 5部およびメ タク リル酸 2 — ヒ ドロキ シェチル 5部を混合して単量体混合物を調製した。
( 2 ) 撹拌機、 温度計、 コ ンデンサー、 窒素導入管を備えたフラスコに、 脱ィ オン水 1 0 0部および合成例 6で調製した共重合体 ( B 1 ) 水溶液 3 0部を添加 しておき、 窒素雰囲気下で 6 0 °Cに昇温した後、 t 一ブチルハイ ドロパーォキシ ドの水溶液 5部、 ロンガリ ッ ト (商品名 : ホルムアルデヒ ドナ ト リ ウムスルホキ シラー 卜二水塩) の 1 0 %水溶液 5部、 および上記 ( 1 ) で調製した単量体混合 物 1 0 0部を別供給で 3時間かけて滴下した。 滴下後同温度でさ らに 2時間反応 を継続させて重合を終了して、 固形分濃度が約 4 9 %の水性重合体ェマルジヨ ン を得た。 得られた水性重合体ェマルジヨ ンの内容は、 下記の表 5 に示すとおりで あつ 。
( 3 ) 上記 ( 2 ) で得られた水性重合体ェマルジヨンを、 5 0 mの厚みのポ リエステルフィ ルムにバーコ一夕一により乾燥後の粘着剤層の厚さが 2 0〜 3 0 // mとなるように塗布し、 7 0での乾燥温度で 5分間乾燥して粘着シー 卜を作つ た。
( 4 ) 上記 ( 3 ) で得られた粘着シー 卜の粘着力、 保持力、 プローブ夕 ッ クぉ よび耐水性を測定した結果は、 下記の表 6のとおりだつた。
《実施例 6》
ァク リル酸ブチル 2 5部、 ァク リル酸 2 —ェチルへキシル 7 0部、 ァク リ ロ二 ト リ ル 4 . 9部および N —メチロールアク リルアミ ド 0 . 1 部を混合して単量体 混合物を調製した。
合成例 7で調製した共重合体 ( B 2 ) 水溶液 3 0部と脱イオン水 4 0部を上記 単量体混合物と混合し、 スリ ーヮンモ一夕一により乳化させて水性乳化分散体を 調製した。
上記水性乳化分散体を用いて、 実施例 5 と同様な方法により重合を行い、 固形 分濃度が約 4 9 %の水性重合体ェマルジヨンを調製した。 得られた水性重合体ェ マルジヨ ンの内容は下記の表 5に示すとおりであった。 得られた水性重合体エマ ルジョ ンを用いて粘着シー トをつく り、 その粘着力、 保持力、 プローブタ ッ クお よび耐水性を上記した方法で測定した結果は、 表 6に示すとおりであつた。
《実施例 7》
ァク リル酸ェチル 3 5部、 ァク リル酸ブチル 6 0部、 メ タ ク リル酸メチル 4 . 7部および N —メチロールアク リルアミ ド 0 . 3部を混合して単量体混合物を調 製した。
水性重合体ェマルジョンの製造において、 合成例 8で調製した共重合体 ( B 3 ) 水溶液 2 0部と上記単量体混合物 1 0 0部を用いた以外は、 実施例 5 と同様に 乳化重合することにより、 表 4記載の水性重合体ェマルジヨ ンを調製した。 該水 性重合体ェマルジヨ ンを用いて得られた粘着シー トについて、 粘着力、 保持力、 プローブタ ツ クおよび耐水性を測定した結果は、 表 6 に示すとおりだった。 《実施例 8》
アク リ ル酸ブチル 9 5部、 アク リ ロニ ト リル 4部およびァク リル酸 1部を混合 して単量体混合物を調製した。
水性重合体ェマルジョ ンの製造において、 前記共重合体 ( B 1 ) 水溶液 3 0部 と上記単量体混合物 1 0 0部を用いて、 実施例 5 と同様に乳化重合することによ り、 表 4記載の水性重合体ェマルジヨ ンを調製した。 該水性重合体ェマルジヨ ン を用いて粘着シー トをつく り、 粘着力、 保持力、 プローブタ ツ クおよび耐水性を 測定した結果は、 下記の表 6のとおりである。
《比較例 6 ~ 9》
(メ タ) ァク リ ル酸アルキルエステル系重合体を主成分とするラジカル重合性 単量体混合物と して、 下記の表 5 に示す単量体混合物 1 0 0重量部を用い、 かつ 表 5 に記載の共重合体水溶液 3 0重量部を用いた以外は、 実施例 5 と同様にして 水性重合体ェマルジヨ ンを製造した。
得られた水性重合体エマルジョ ンを用いて粘着シ一 トをつく り、 その物性を評 価した結果は、 表 6のとおりである。
(以下余白)
表 5
[水性重合体ヱマルジョンの内容]
Figure imgf000027_0001
1) (メ タ) アク リ ル酸アルキルエステルを主成分とするラ ジカル重合性単量体の組成
2) (メ タ) アク リル酸アルキルエステル系重合 (本の T g (計算値)
表 6 一 ト の 物 性
¾看力(g/25lDII ) 保 持 力 プロ一ブタック 水 性 加 ^ 加熱 ¾ 加麵 加 後 加^前 加 ¾ 加^ M 加 後
(25°C) 100 1ュ40 (25°C) 100T (25°C) (25°C)
2分 2分 2分 2分 2分 2分 2分 実施例 5 3以下 100 1200 0分 0. Omm 0.0闘 5以下 55 950 〇 〇 〇 実施例 6 3以下 3以下 830 0分 0分 0.2mm 5以下 5以下 700 〇 〇 〇 実施例 7 3以下 10 500 0分 0. Oram 0.0mm 5以下 28 450 〇 〇 〇 実施例 8 3以下 150 1250 0分 0.0腿 0.0mm 5以下 70 80 〇 〇 〇 比較例 6 1100 1100 11 -to 50分 60分 60分 900 900 920 〇 〇 〇 比較例 7 3以下 110 1120 0分 0.2 mm 0. j腿 5以下 60 9Ί0 X X X 比較例 8 1000 1000 1000 30分 ^分 40分 815 850 880 〇 〇 〇 比較例 9 900 920 320 20分 20分 20分 780 800 810 X X X
産業上の利用可能性
本発明の感熱粘着シー 卜は、 常温では粘着性を示さないかまたは粘着性を殆ど 示さないので、 剝離紙の使用ゃ基材裏面への剝離剤の塗布などのような粘着剤層 に対する剥離処理を施す必要がなく、 そのまま包装してまたは包装せずに、 保存 、 流通および Zまたは販売することができるので、 省資源、 粘着シー ト製造時の 工程の簡略化およびコス トなどの点で極めて優れている。
そして、 本発明の感熱粘着シー トは、 加熱およびノまたは加圧することによつ て、 高粘着性から中程度の粘着性、 また場合にはやや低い粘着性まで、 種々の粘 着性能を発現させることができるので、 そのような特性を活かして、 例えばラベ ル、 テープ、 包装物のシール、 壁紙用、 マーキング用、 およびその他の広範な用 途に有効に使用することができる。
特に、 壁紙用等に用いる場合、 低粘着性を利用して位置決めを行い、 その後に 熱を加えることにより壁紙を接着固定するという使用方法も可能になる。
しかも、 本発明の感熱粘着シー トは、 加熱および/または加圧によって粘着性 を発現させて被着体に貼着した後、 温度が常温に戻っても、 一旦発現した粘着性 が維持されているので貼着された粘着シー 卜が被着体から剝がれることがない。 そして、 被着体に貼着した本発明の感熱粘着シー トを剝がしたい場合には、 手 などで引っ張るだけで簡単に剝がすことができ、 剝がしたものは、 必要であれば 同じ被着体または別に被着体に再度貼着することができる。
さらに、 本発明の感熱粘着シー トでは、 粘着性を発現させるための加熱温度の 設定に自由度があり、 しかも時間が経過しても粘着剤層が硬くならないので、 粘 着シー 卜が折り曲げられても被着体が剝がれる心配がなく、 その上粘着剤層中の 成分が基材に滲み出すという トラブルも生じない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材上に、 下記の水性ェマルジヨ ン (A) および共重合体 ( B ) からなる 重合体組成物 ( C ) よりなる粘着剤層を有する感熱粘着シ一 卜であって、 J I S Z 0 2 3 7 に規定する 1 8 0度ひきはがし法による温度 2 5 °Cでの粘着力が 1 0 g/ 2 5議以下であることを特徴とする感熱粘着シ一 卜 ;
水性ェマルジヨ ン (A) : (メ タ) アク リル酸アルキルエステルを主成分とす るラジカル重合性単量体を水性媒体中で乳化重合して得られる、 ガラス転移温度 がー 1 0 °C以下の (メ タ) ァク リル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を含む水 性ェマルジョ ン ;
共重合体 ( B ) : a, ^一エチレン性不飽和カルボン酸およびその他のラジカ ル重合性単量体を共重合して得られる共重合体であって、 該共重合体中のカルボ キシル基の一部または全量が沸点 1 1 0 °C以下の塩基で中和されている、 ガラス 転移温度が 2 0 °C以上の水溶性または水分散性の共重合体。
2. 重合体組成物 (C) 力 、 前記共重合体 ( B ) の存在下に、 (メ タ) ァク り ル酸アルキルエステル系重合体 ( a ) を形成する (メ タ) ァク リル酸アルキルェ ステルを主成分とするラジカル重合性単量体を、 水性媒体中で乳化重合して得ら れる重合体ェマルジョ ンである請求の範囲第 1項記載の感熱粘着シー ト。
3. 水性ェマルジヨ ン (A) を得るために用いられるラジカル重合性単量体に おける (メ タ) アク リル酸アルキルエステルの割合が、 該ラジカル重合性単量体 の合計量を基準にして、 6 0 ~ 1 0 0重量%である請求の範囲第 1項記載の感熱 粘着シ一 卜。
4. 水性ェマルジヨ ン (A) において、 (メ タ) アク リル酸アルキルエステル のアルキル基の炭素数が 1〜 9である請求の範囲第 1項記載の感熱粘着シー ト。
5. 水性ェマルジヨ ン (A) において、 (メ タ) アク リ ル酸アルキルエステル 系重合体 ( a ) のガラス転移温度が一 3 0 °C以下である請求の範囲第 1項記載の 感熱粘着シー ト。
6. 共重合体 (B) において、 a, —エチレン性不飽和カルボン酸が、 ァク リル酸、 メ タク リル酸、 ク ロ ト ン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 イタコ ン酸、 シ ト ラコン酸、 無水マレイ ン酸からなる群より選択される請求の範囲第 1 項記載の感 熱粘着シー ト。
7. 共重合体 (B ) において、 α , /3—エチレン性不飽和カルボン酸と共重合 させるラジカル重合性単量体が、 (メ タ) アク リル酸エステル、 芳香族ビニル化 合物、 (メ タ) アク リ ロニ ト リル、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 Ν—メチ ロール (メ タ) アク リルア ミ ド、 塩化ビニル、 フッ化ビニル、 塩化ビニリデン、 フ ッ化ビニリデン、 エチレン、 ト リ クロロエチレンからなる群より選択される請 求の範囲第 1 項記載の感熱粘着シー ト。
8. 共重合体 ( Β ) において、 ガラス転移温度が 3 0 °C~ 2 0 0 °Cである請求 の範囲第 1項記載の感熱粘着シー ト。
9. 共重合体 ( B ) において、 カルボキシル基の中和量がカルボキシル基の 3 0モル%以上である請求の範囲第 1項記載の感熱粘着シー 卜。
1 0. 共重合体 ( B ) (固形分) と (メ タ) ァク リル酸アルキルエステル系重合 体 ( a ) (固形分) の割合が、 重合比で、 共重合体 ( B ) (メ タ) アク リル酸 アルキルエステル系重合体 ( a ) = 5 / 9 5〜 8 0 / 2 0である請求の範囲第 1 項記載の感熱粘着シー ト。
PCT/JP1997/002504 1996-07-19 1997-07-18 Feuille adhesive autocollante et thermosensible WO1998003602A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97930842A EP0913443A4 (en) 1996-07-19 1997-07-18 HEAT-SENSITIVE AND PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE COATING
US09/214,518 US6368707B1 (en) 1996-07-19 1997-07-18 Heat-sensitive adhesive sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207563A JPH1036788A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 感熱粘着シート
JP8/207563 1996-07-19
JP8/217885 1996-07-31
JP21788596A JP3431768B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 感熱粘着剤用組成物および感熱粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998003602A1 true WO1998003602A1 (fr) 1998-01-29

Family

ID=26516329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002504 WO1998003602A1 (fr) 1996-07-19 1997-07-18 Feuille adhesive autocollante et thermosensible

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6368707B1 (ja)
EP (1) EP0913443A4 (ja)
WO (1) WO1998003602A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599677B2 (ja) 2001-03-19 2004-12-08 クラリアントポリマー株式会社 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体
JP3640921B2 (ja) * 2001-12-28 2005-04-20 クラリアントポリマー株式会社 合成樹脂エマルジョン、それを含んでなる易水膨潤性粘着剤組成物、および合成樹脂エマルジョンの製造方法
JP3730568B2 (ja) * 2001-12-28 2006-01-05 日本合成化学工業株式会社 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録用媒体
US20040061655A1 (en) * 2002-08-07 2004-04-01 Forster Ian J. Environmentally sensitive multi-frequency antenna
US7015802B2 (en) * 2002-08-08 2006-03-21 Forster Ian J Vehicle tag reader
US7050017B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-23 King Patrick F RFID tire belt antenna system and method
EP1862516A4 (en) 2005-03-23 2009-05-27 Lintec Corp ADHESIVE SHEET
US7561047B2 (en) * 2006-11-22 2009-07-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact tag and method for producing the same
JP5369632B2 (ja) * 2007-11-20 2013-12-18 株式会社リコー 感熱性粘着材料
JP5242331B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用
JP2010209261A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着シート
JP5294931B2 (ja) 2009-03-11 2013-09-18 日東電工株式会社 アクリル系粘着シート
WO2011017388A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Emulsion copolymers for heat seal adhesive
US10160891B2 (en) * 2012-02-08 2018-12-25 Honeywell International Inc. High performance water-based tackified acrylic pressure sensitive adhesives
US10167416B2 (en) 2012-02-08 2019-01-01 Honeywell International Inc. High performance water-based adhesion compositions and applications
US9163165B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-20 Rohm And Haas Company Primerless removable adhesive systems
DE102012218108A1 (de) 2012-10-04 2014-04-10 Evonik Industries Ag Wässrige Bindemittel für Heißsiegelanwendungen
EP2803712A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multilayer Pressure Sensitive Adhesive Assembly
US10227511B2 (en) 2014-02-06 2019-03-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Waterborne polymers for heat seal adhesive
JP6714921B2 (ja) * 2016-07-01 2020-07-01 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその用途
EP3388457B1 (en) * 2017-04-13 2020-01-15 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive compositions
EP3569622B1 (en) * 2018-05-14 2021-01-06 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
US20240093070A1 (en) * 2019-11-13 2024-03-21 Rohm And Haas Company An adhesive composition
EP4092058A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-23 Evonik Operations GmbH Aqueous dispersion comprising polymer particles useful in heat sealing applications
US20230078863A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Aqueous adhesive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271645A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着剤樹脂組成物
JPH06179856A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712084A (en) 1980-06-27 1982-01-21 Dainippon Ink & Chem Inc Pressure-sensitive adhesive sheet
DE3225876A1 (de) * 1982-07-10 1984-01-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von druckfarbenbindemitteln und deren verwendung fuer waessrige druckfarben
DE4219651A1 (de) * 1992-06-16 1993-12-23 Basf Ag Verwendung von wäßrigen Dispersionen als Heißsiegelkleber
AU5939894A (en) * 1993-05-07 1994-11-10 Rohm And Haas Company Use of a multi-staged latex and a process for making the multi-staged latex

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271645A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着剤樹脂組成物
JPH06179856A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0913443A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913443A4 (en) 1999-10-06
EP0913443A1 (en) 1999-05-06
US6368707B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998003602A1 (fr) Feuille adhesive autocollante et thermosensible
US5679732A (en) Acrylic pressure sensitive adhesives with controlled humidity response
JP2006137949A (ja) 接着困難基体用および低温用水性接着剤
WO1998058034A1 (fr) Procede de production d'un article etiquete
JPH1036788A (ja) 感熱粘着シート
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JPH115959A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
JP2001200227A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JP2001011396A (ja) シートの施工方法
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP3431768B2 (ja) 感熱粘着剤用組成物および感熱粘着シート
JP2008081564A (ja) 水性粘着剤組成物
JP4326092B2 (ja) 塗装用マスキングテープまたはシート
JP2006241264A (ja) 粘着組成物及びそれを用いた温水剥離型粘着シート
JP2001089730A (ja) 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
JPH10231464A (ja) 感熱粘着剤組成物および感熱粘着シート
JP2001200235A (ja) 感熱性粘着剤組成物およびその製造方法ならびに感熱性粘着シート又はラベル
JP2004217838A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4161649B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JP2002309209A (ja) 水性アクリル系感圧接着剤組成物
JP4334643B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物、その製造方法及び該再剥離性粘着剤組成物を用いた再剥離性粘着体
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JPH0543855A (ja) 剥離性粘着剤組成物
JP3424271B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法及び感圧接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09214518

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997930842

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997930842

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997930842

Country of ref document: EP