WO1998000420A1 - Nouveaux derives de thiophene et compositions medicamenteuses les contenant - Google Patents

Nouveaux derives de thiophene et compositions medicamenteuses les contenant Download PDF

Info

Publication number
WO1998000420A1
WO1998000420A1 PCT/JP1997/002255 JP9702255W WO9800420A1 WO 1998000420 A1 WO1998000420 A1 WO 1998000420A1 JP 9702255 W JP9702255 W JP 9702255W WO 9800420 A1 WO9800420 A1 WO 9800420A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
azepine
methyl
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takenori Kimura
Takeshi Murakami
Junya Ohmori
Takuma Morita
Shin-Ichi Tsukamoto
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CA002260263A priority Critical patent/CA2260263A1/en
Priority to US09/214,228 priority patent/US6090804A/en
Priority to BR9709947A priority patent/BR9709947A/pt
Priority to EP97928516A priority patent/EP0921123A4/en
Priority to AU32767/97A priority patent/AU714701C/en
Priority to JP50398998A priority patent/JP3218045B2/ja
Publication of WO1998000420A1 publication Critical patent/WO1998000420A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a medicament, particularly a novel thiophene derivative having an anti-PCP (phencyclidine) action or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and an anti-PCP action drug containing the derivative as an active ingredient.
  • a medicament particularly a novel thiophene derivative having an anti-PCP (phencyclidine) action or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and an anti-PCP action drug containing the derivative as an active ingredient.
  • PCP is known to induce psychiatric symptoms very similar to those of schizophrenia, including negative symptoms [Am. J. Psychiat., 135, 1081 (1987) Am. J. Phsychiat., 148, 1301 (1991)] c.
  • administration of PCP to animals induces various abnormal behaviors. This suggests that drugs that specifically suppress PCP-induced abnormal behavior of animals (anti-PCP action) are useful as therapeutic agents for schizophrenia in humans [Neuropsychiatric drugs S, 15] (10), 651 (1993), BehavBrain Res, 74, 45 (1996)].
  • PCP has an NMDA receptor inhibitory action from [J.Pharm.Exp.Thera., 238, 9 3 8 (19 8 6), Br.J PharmacoL, 79,565 (1982)] that these anti-PCP Drugs that have an effect are also considered to be useful as therapeutics for diseases that are thought to be caused by decreased NMDA receptor function, ie, memory / cognitive impairment and delirium in senile dementia [J. Neurochem., 54 (2), 526 (1990), Life Science, 55 (25/26), 2147 (1994)].
  • dopamine receptor blockers have been mainly used as therapeutic agents for schizophrenia.
  • these dopamine blockers are not only ineffective against negative symptoms, but also cause side effects such as extrapyramidal symptoms [T.I.P.S., 13, 116 (1992)].
  • JP-A-62-192379 discloses the following general formula:
  • Is described may be a thiophene derivative having a nitrogen-containing cycloalkyl group and a thiazole group depending on the selection of a substituent.
  • a similar compound is also described in JP-A-61-181878. It is described that the compounds described in both publications have an anti-hiboxy effect, an anti-amnesia effect, and an anxiolytic effect, and are also useful as an anti-dementia agent or an anxiolytic. However, there is no disclosure of an anti-PCP effect.
  • novel thiophene derivative represented by the general formula (I) of the present invention excludes the compounds described in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open Publication and the literature, and has been disclosed in the earlier published international publications by the inventors. The structure is clearly different from the compound. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies on compounds having specific and excellent anti-PCP action. As a result, it is an excellent antioxidant for nitrogen-containing cycloalkyl lower alkyl groups (or nitrogen-containing unsaturated heterocycles) and thiophene derivatives having aryl or heteroaromatic rings or pharmaceutically acceptable salts thereof. They have found that they have a PCP action, and have completed the present invention.
  • the present invention is a novel thiophene derivative represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 2 Formula — A 2 — X 2 — R 4 or absent
  • Ring B 1) 4- to 10-membered nitrogen-containing cycloalkyl ring, or
  • Ar ring an aryl ring which may have a substituent or one to two or more hetero atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom; To 6-membered heteroaromatic ring or 8- to 10-membered bicyclic heterocycle
  • a or A 2 and A 3 same or different bond or lower alkylene group
  • R 3 and R 4 are the same or different and each have a hydrogen atom, a cyclic imido group or a substituent which may have a substituent or may be condensed with a benzene ring, respectively.
  • Another object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition comprising the thiophene derivative (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • the pharmaceutical composition is an anti-PCP agonist.
  • the anti-PCP agonist is a psychotropic or anti-schizophrenic drug.
  • the above-mentioned anti-PCP agonists are diseases caused by decreased NMDA receptor function, that is, anti-dementia drugs, drugs for improving behavioral problems associated with dementia, drugs for the treatment of mental retardation in childhood, and treatment for autism or autism. Medicine.
  • the thiophene derivative represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to the present invention includes a nitrogen-containing cycloalkyl lower alkyl group (or a nitrogen-containing unsaturated heterocyclic group-substituted lower alkyl group) and an aryl ring Alternatively, it is a thiophene derivative substituted with a heteroaromatic ring, which has a chemical structural characteristic, and a pharmacological characteristic that it can also improve the negative symptoms of schizophrenia in which dopamine receptor blockers do not respond. Have.
  • the thiophene derivative represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is not described in any of the aforementioned publications and literatures, and is not described in the publications or the like at all. It is a new compound having a new effect.
  • the compound (I) of the present invention clearly excludes the compounds described in the above-mentioned publications and literatures in the definition of the substituent on the Ar ring and R 2 .
  • lower means a straight or branched carbon chain having 1 to 6 carbon atoms, unless otherwise specified.
  • examples of the “lower alkyl group” include, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, isopentyl group, neopentyl group Group, tert- Examples include a pentyl group, a monomethylbutyl group, a 2-methylbutyl group, a 1,2-dimethylpropyl group, a hexyl group, and an isobexyl group.
  • the lower alkylene group represented by A 2 or A 3 includes a methylene group, an ethylene group, a methylmethylene group, a trimethylene group, a methylethylene group, a tetramethylene group, a methyltrimethylene group, a pentamethylene group or a hexamethylene group. And an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • "lower alkylene emissions group" represented by A 3 especially a methylene group is preferred.
  • the “cycloalkyl group” represented by R 3 and R 4 is a monocyclic hydrocarbon group having 3 to 8 ring atoms, and specifically includes, for example, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group And a cycloheptyl group or a cyclooctyl group, and a cyclohexyl group is preferable.
  • aryl group means a carbon ring aryl, and specifically includes, for example, benzene, biphenyl, naphthalene, anthracene or phenanthrene, and is preferably benzene.
  • the “aralkyl group” is a group in which an arbitrary hydrogen atom in the above “lower alkyl group” is substituted with a phenyl group, a naphthyl group, or the like. Specific examples include a benzyl group, a phenyl group, a phenylpropyl group, and a methyl group.
  • ⁇ 1) 4- to 10-membered nitrogen-containing cycloalkyl ring or 2) 5- or 6-membered nitrogen-containing unsaturated heterocyclic ring '' represented by Ring B ⁇ 4- to 10-membered nitrogen-containing cycloalkyl ring '' Is more preferred.
  • Specific examples of the "4- to 10-membered nitrogen-containing cycloalkyl ring” include azetidine, pyrrolidine, piperidine, hexahydroazepine, octahydroazoizin, octahydrazonin, and decahydroxyazecin. Most preferred is hexahydrazepine.
  • 5- or 6-membered nitrogen-containing unsaturated heterocycle and Is a 5- to 6-membered unsaturated ring containing 1 to 4 nitrogen atoms as a heteroatom, specifically, pyrrol, imidazole, triazole, pyrazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, pyrazine, And triazine, preferably imidazole.
  • the Ar ring represents a 5- to 6-membered heteroaromatic ring containing 1 to 4 or 1 to 4 heteroatoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, respectively, or 8 to 1
  • the "0-membered bicyclic heteroaromatic ring” include, for example, pyrrol, imidazole, triazole, furan, oxazole, isoxazole, oxazidazole, thiophene, thiazol, isothiazole, thiadiazol, pyridizyl , Pyridazine, pyrimidine, pyrazine, triazine, indole, isoindole, benzoimidazole, benzotriazole, benzofuran, benzoxazole, benzoisoxazole, benzoxodiazol, benzothiophene, benzothiazole, benzothiazole Thiazole, benzothiadiazole,
  • cyclic imid that may be condensed with a benzene ring represented by R 3 and R 4 include, for example, succimid, glutarimide, phthalimid and the like.
  • 1 3 and 1 4 indicate "may have a substituent group fused to a benzene ring even though good cyclic Lee Mi de or a substituent which may have respectively a lower alkyl group, Shikuroa alkyl group,
  • substituents of the "aryl group or aralkyl group” include a halogen atom, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, an acyloxy group, a carbamoyloxy group, a mono- or di-lower alkyl rubamoyloxy group, an amino group, and a mono group.
  • acylamino group or di-lower alkylamino group, acylamino group, rubamoylamino group, mono- or di-lower-alkyl rubamoylamino group, carboxyl group, lower alkoxycarbonyl group, sorbamoyl group, mono- or di-lower-alkyl rubamoy A halogen atom, a nitro group, a hydroxyl group, and a lower alkoxy group.
  • Halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, and is preferably a fluorine atom or a chlorine atom.
  • the “lower alkoxy group” is a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, and specifically, for example, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, Examples include an xy group, an isobutoxy group, a sec-butoxy group, a tert-butoxy group, a pentyloxy group, an isopentyloxy group, a neopentyloxy group, and a tert-pentyloxy group, and a methoxy group is preferable.
  • acyl in the “acyloxy group” or the “acylamino group” means a lower alkanoyl group or an aroyl group, and specifically includes, for example, a formyl group, an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isoptyryl group, Examples thereof include a valeryl group, an isopararyl group, a trimethylacetyl group, a hexanol group, a tert-butylacetyl group, a benzoyl group, a toluoyl group, a anisyl group, and a naphthalenecarbonyl group.
  • the compound (I) of the present invention may form an acid addition salt.
  • salts with such acids include mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, and lactic acid.
  • acid addition salts with organic acids such as malic acid, citric acid, tartaric acid, carbonic acid, picric acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid and glutamic acid.
  • Examples of the salt with a base include an addition salt of an inorganic base such as lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, or aluminum with an organic base such as methylamine, ethylamine, or ethanolamine, or lysine or ordinine. Salts with basic amino acids and ammonium salts are mentioned.
  • an inorganic base such as lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, or aluminum
  • an organic base such as methylamine, ethylamine, or ethanolamine, or lysine or ordinine. Salts with basic amino acids and ammonium salts are mentioned.
  • the compound of the present invention may contain an asymmetric carbon atom, there are optical isomers based on this. Further, when it has two or more asymmetric carbon atoms, diastereoisomers exist.
  • the present invention includes mixtures and isolated forms of these isomers.
  • the compound (I) of the present invention or a salt thereof may be any one of It may be isolated as a solvate or a polymorphic substance thereof, and the compound of the present invention also includes various hydrates, solvates and polymorphic substances thereof.
  • Preferred compounds among the present compounds (I) is a compound B ring is 4 to 1 0-membered nitrogen-containing Shikuroa alkyl ring, particularly preferred compounds are Kisahi Doroazepin to the B ring compounds and Z or A 3 A compound that is a methylene group, and a more preferred compound is one in which the Ar ring is triazole, oxaziazole, thiazole, thiadiazole, imidazopyridine, imidazopyrimidine or triazolopyridazine, and the most preferred compound is Ar Compounds in which the ring is triazole or oxaziazole.
  • Particularly suitable compounds are 5- [5-[(hexahidraw 1H-azepine-1-yl) methyl] -12-phenyl] -3-3-phthalimidylethyl-1,2,4-oxadiazol, 5-Amino-3- [5 — [(Hexahi Draw 1H—azepine-1-yl) methyl] 122-Chenyl] —1H—1,2,4-triazole or its pharmaceutical preparation It is an acceptable salt.
  • the compound (I) of the present invention and a pharmaceutically acceptable salt thereof can be produced by applying various synthetic methods utilizing characteristics based on the type of the base skeleton or the substituent. .
  • a protecting group include, in addition to the above-mentioned protecting group for an amino group, for example, the protecting groups described in Green and Wouts, "Protective Grousin Organic Synthesis", 2nd edition. These can be used appropriately according to the reaction conditions.
  • functional groups other than the above-mentioned complement groups which can be easily converted to amino groups such as nitro groups can be used in the same manner as the protecting groups.
  • typical production methods of the compound of the present invention will be exemplified.
  • R 14 represents a lower alkyl group
  • R 15 represents an amino group or a lower alkyl group having a protected hydroxyl group.
  • Benzyl, benzhydryl, trityl, aryloyl, lower alkanoyl, silyl such as tert-butyldimethylsilyl, acetal such as tetrahydrovinylanyl, etc. can be used as the protective group.
  • the compound (la) of the present invention is produced by reacting an amide compound with an ester compound represented by the general formula ( ⁇ ).
  • This reaction is carried out in an organic solvent such as tetrahydrofuran, ether or dioxane in the presence of a base such as dimethyldiisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide or sodium hydride under cooling or heating to reflux.
  • a base such as dimethyldiisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide or sodium hydride under cooling or heating to reflux.
  • the deprotecting group may be performed according to a conventional method.
  • a benzyl-based protecting group reduction, oxidation or acidic conditions, and an acyl-based protecting group is acidic or
  • the silyl-based protecting group is easily removed under acidic conditions by using fluoride ions, and the acetal-based protecting group is removed under acidic conditions.
  • the compound of the present invention is produced by reacting an amide oxime compound with a halogenated acyl compound represented by the general formula ( ⁇ ,) instead of the ester compound represented by the general formula ( ⁇ ).
  • the reaction is tetrahydrofuran, dioxane
  • the reaction can be performed at room temperature in the presence of an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine using a solvent such as toluene, methylene chloride, benzene or toluene.
  • Y is a leaving group such as a halogen atom, tosyloxy group, methyloxy group, succimidoxy group, and R 16 and R 18 are the same or different.
  • the compound (Ibe) of the present invention is obtained by reacting a nitrile compound represented by the general formula ( ⁇ ) with sodium alkoxide, and subsequently reacting with cyanamide to obtain a cyanoamidine derivative (W).
  • a cyanoamidine derivative W
  • Reacting with amine hydrochloride, or ( ⁇ ) Is reacted with hydrazine and N, N-dimethylformamide, or (m) is reacted with hydroxylamine hydrochloride to form an amide oxime derivative (V), which is reacted with an ester compound or an acid anhydride.
  • (In) is reacted with hydrogen sulfide to give a thioamide derivative (VI), which is then reacted with a ketone derivative to produce the thioamide derivative (VI).
  • the reaction of sodium alkoxide can be performed under the conditions of room temperature to heating under reflux, and the reaction of cyanamide can be carried out in an organic solvent such as tetrahydrofuran or dioxane or without a solvent.
  • the reaction of hydroquinamine should be carried out using a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, methanol, or ethanol, in the presence of an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine or an inorganic base such as caustic soda or caustic potash, at room temperature or under reflux. Can be.
  • the reaction of hydrazine can be performed under heating and reflux using a solvent such as DMF, tetrahydrofuran, or dioxane.
  • a solvent such as DMF, tetrahydrofuran, or dioxane.
  • esters, acid halides or acid anhydrides is carried out using a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, chloroform, methylene chloride, benzene, toluene or the like, and an organic base such as triethylamine, diisopropyl pyrethylamine, or sodium hydride.
  • the reaction is carried out under ice-cooling or heating to reflux in the presence of an inorganic base such as described above or under neutral conditions.
  • the reaction of hydrogen sulfide can be carried out using a solvent such as pyridine, tetrahydrofuran or dioxane in the presence of an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine.
  • a solvent such as methanol or ethanol at room temperature or under reflux.
  • R 19 and R 22 are the same or different and are a lower alkyl group or an aralkyl group
  • R 2 Q is a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 2 i And R 23 represents a lower alkyl group.
  • the compounds (If to j) of the present invention are obtained by converting a hydrazide compound represented by the general formula () into S-methylisothiourea sulfate, cyanamide, various isothiocyanates, Carbo-lower alkoxy-2-methylformimidium tetrafluoroborate or an imidate or imidate compound, followed by cyclization or by reacting (W) with promosyan.
  • the reaction of S-methylthiodialea sulfate or cyanamide can be carried out using methanol, ethanol or the like as a solvent at room temperature or under reflux with heating, and an inorganic base such as sodium hydroxide or sodium hydroxide may be used.
  • the reaction of the isothiocyanate can be carried out using a solvent such as methanol, ethanol, THF, dioxane, ether or methylene chloride at room temperature or under reflux.
  • the reaction of the carbo-lower alkoxy-12-methylformimidium tetrafluoroborate or imidate compound is carried out using a solvent such as THF, dioxane, ether, methylene chloride or the like, and an organic base such as triethylamine or disopropylethylamine. Can be performed in the presence.
  • the cyclization reaction is carried out using a solvent such as methanol or ethanol, or under a neutral condition without solvent, under acidic conditions using concentrated sulfuric acid, acetic acid, tosylic acid, trifluoroacetic acid, ammonium chloride, or the like, or
  • the reaction can be carried out at room temperature or under heating and flowing under basic conditions using caustic soda, caustic potash and the like.
  • the compound (If) of the present invention can be produced via the compound of the general formula (VI) by reacting the halogenoacyl compound of the above general formula ( ⁇ ,) with aminoguanidine.
  • the compound (Ib) of the present invention activates a carboxylic acid compound represented by the general formula ( ⁇ ⁇ )
  • the compound (XIV) obtained by reacting this with cyanamide can be produced by reacting with hydroxylamine.
  • the activation can be carried out by a conventional method using a halide, an acid anhydride or a succinimide ester.
  • the reaction between the activated acid derivative ( ⁇ ) and cyanamide is based on triethylamine, diisopropylethylamine, and the like using an organic solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, chloroform, methylene chloride, benzene, and toluene.
  • an organic base or an inorganic base such as sodium hydride.
  • the reaction of hydroxyamine can be carried out under the same conditions as in the second production method.
  • the compound (Ik, II) of the present invention is an acid amide represented by the general formula (XV) It can be produced by reacting a derivative with N, N-dimethylformamide methyl acetal and reacting the compound (XVI) with hydroxyamide 0-sulfonic acid or a hydrazine compound.
  • the reaction of N, N-dimethylformamide dimethyl acetal can be performed using DMF as a solvent at room temperature or under heating.
  • the reaction of hydroxyylamine 0-sulfonic acid can be carried out in an organic solvent such as methanol or ethanol, in the presence of an organic base such as pyridine, triethylamine or diisopropylethylamine, at room temperature or under reflux with heating. Wear.
  • the reaction of the hydrazine compound can be carried out at room temperature or under heat reflux using an organic acid such as acetic acid as a solvent.
  • the compound (Im) of the present invention is obtained by reacting an acetyl derivative represented by the general formula (XVI) with amino triazole, followed by reacting tert-butoxybis (dimethylamino) methane to obtain the obtained (XK). It can be obtained by cyclization.
  • the dehydration of the aminotriazole can be carried out using a solvent such as benzene or toluene, under acidic conditions using acetic acid, tosylic acid, trifluoroacetic acid or the like, at room temperature or under reflux with heating.
  • the cyclization reaction can be performed under the same conditions as in the third production method.
  • R 26 represents a lower alkyl group or an aralkyl group
  • Z represents CH or N
  • n represents 3 to 9.
  • the compound (In) of the present invention can be produced by reacting a ketone compound represented by the general formula (XX) with 2-aminopyridine or 2-aminopyrimidine, removing the phthaloyl group, and then forming a cyclic amine. .
  • the reaction of 2-aminopyridine or 2-aminopyrimidine can be carried out using a solvent such as methanol or ethanol at room temperature or under reflux.
  • Deprotection of phthaloyl can be carried out by a conventional method, for example, a method using hydrazine, methylamine or the like.
  • an amine alkylation reaction by a conventional method can be used.
  • alkylene dihalide can be carried out using a solvent such as propanol, butanol, tetrahydrofuran, or dioxane in the presence of an inorganic salt such as potassium carbonate at room temperature or under reflux. At this time, potassium iodide may be added to promote the reaction.
  • the compound (I 0) of the present invention can be produced by converting a thiophene compound represented by the general formula (xxm) into a metal and then reacting with a halide.
  • This reaction is carried out using bis (triphenylphosphine) nickel chloride), diisobutylaluminum hydride, n-butyllithium and zinc chloride in a solvent such as hexane, tetrahydrofuran, ether or toluene. To room temperature.
  • the compound (I) of the present invention obtained by the first to eighth production methods has various substituents, and the compounds of the present invention can also be produced by modifying them.
  • those having an amino group as a substituent are modified by an amidation, urethanization, ureaization, etc. by a conventional method, and those having an ester group or a carboxyl group as a substituent are amidated by a conventional method. It can be modified to alcohol or the like by reduction.
  • the group having a hydroxyl group can be further induced to esterify, carbonate, or urethanate the hydroxyl group by a conventional method.
  • the hydroxyl group can be converted to an amino group by reacting phthalimid with the Mitsunobu reaction and then deprotecting the phthaloyl group under the same conditions as in the seventh production method.
  • the compound of the present invention thus produced is isolated and purified as a salt, a hydrate, a solvate, or a polymorphic substance thereof as it is.
  • the salt of compound (I) can also be produced by subjecting the salt to a conventional salt formation reaction.
  • Isolation and purification are carried out by applying ordinary chemical operations such as extraction, concentration, distillation, crystallization, filtration, recrystallization, and various types of chromatography.
  • Various isomers can be separated by selecting an appropriate starting compound or by utilizing a difference in physical properties between the isomers.
  • the optical isomers can be sterically selected by selecting an appropriate raw material, or by a racemic resolution method of a racemic compound (for example, a method of leading to a diastereomer salt with a general optically active base and performing an optical resolution). It can lead to chemically pure isomers.
  • the compound (I) of the present invention has a specific anti-PCP action and can improve the decrease in NMDA receptor function, a psychotropic drug, an anti-schizophrenic drug, an anti-dementia drug for Alzheimer's disease, etc. It is useful as a drug for improving behavioral problems such as delirium associated with dementia, and as a drug for treating mental retardation or autism in childhood or childhood.
  • the anti-PCP action of the compound (I) of the present invention was confirmed by the following test methods. Anti-PCP action test
  • HB A is an open field of 40 cm in height and 40 cm in height with 16 holes of 4 cm in diameter on the floor and 20 cm in height around the wall [Psychopharmacology, 52,271 (1977)] c
  • the momentum of the rat in HBA (the number of times the locus moves in the 9-segmented floor section (Locomotion)) and the exploratory behavior (the number of times the head is put into the hole (Dipping)) were measured over 5 minutes.
  • a Wistar male rat (n 8) to which PCP (3 mg / kg) was subcutaneously administered was used as a control group.
  • the compound of the present invention antagonized PCP-induced increase in locomotor activity and decrease in exploratory behavior in a statistically significant manner (compared to a control group using Mann Whitney U test). Table below).
  • Preparations containing one or more of the compound (I) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient can be prepared by using tablets, buccal, Powders, fine granules, granules, capsules, pills, oral solutions (including syrups), injections, inhalants, suppositories, transdermal solutions, ointments, transdermal patches, transmucosal patches Agent (eg, oral patch), transmucosal solution (eg, nasal solution), etc. It is administered orally or parenterally.
  • compositions for oral administration wherein one or more active substances are at least one inactive.
  • Various diluents such as lactose, mannitol, glucose, hydroxypropylcellulose, microcrystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone, magnesium metasilicate and aluminate.
  • the composition may contain additives other than inert diluents, such as lubricants such as magnesium stearate, disintegrants such as calcium cellulose glycolate, stabilizers such as lactose, glutamin.
  • a solubilizing or solubilizing agent such as an acid or aspartic acid may be contained. Tablets or pills may be coated with a gastric or enteric film such as sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, or hydroxypropylmethylcellulose phthalate, if necessary.
  • a gastric or enteric film such as sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, or hydroxypropylmethylcellulose phthalate, if necessary.
  • Liquid compositions for oral administration include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs, etc., and commonly used inert diluents, for example, purified Contains water and ethanol.
  • the composition may contain, in addition to the inert diluent, solubilizing or solubilizing aids, adjuvants such as wetting agents and suspending agents, sweetening agents, flavoring agents, fragrances, and preservatives.
  • Injections for parenteral administration include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • Diluents for aqueous solutions and suspensions include, for example, distilled water for injections and physiological saline.
  • examples of diluents for water-insoluble solutions and suspensions include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, alcohols such as ethanol, and polysorbate 80 (trade name). You.
  • Such compositions may further comprise additives such as isotonic agents, preservatives, lubricants, emulsifiers, dispersants, stabilizers (eg, lactose), solubilizing or solubilizing agents.
  • These are sterilized by, for example, filtration through a bacteria retaining filter, blending of an antibacterial agent or irradiation. These can also be used by preparing a sterile solid composition and dissolving it in sterile water or a sterile solvent for injection before use.
  • the clinical dose of the compound of the present invention depends on the patient's disease, weight, age, sex, The dose is appropriately set in consideration of the administration route, etc., but it is usually 0.1 to 1,000 mg, preferably l to 200 mg per day for oral adults, and 0.1 to 100 mg, preferably 0.3 to 100 mg per day for adults by intravenous injection. The dose is 30 mg, administered once or in 2 to 4 divided doses.
  • Example 1 100 g of the compound of the present invention, 375 g of lactose, and 80 g of constarch were uniformly mixed using a fluidized-granulation coating device. 225 g of a 10% hydroxypropylcellulose solution was steamed and granulated. After drying, pass through a 20-mesh sieve, add 19 g of calcium carboxymethylcellulose and 3.5 g of magnesium stearate, mix, and use a rotary tableting machine to make one tablet using a 7 mm x 8.4 R mortar and punch. Each tablet was 12 Omg.
  • Example 1 100 g of the compound of the present invention, 375 g of lactose, and 80 g of constarch were uniformly mixed using a fluidized-granulation coating device. 225 g of a 10% hydroxypropylcellulose solution was steamed and granulated. After drying, pass through a 20-mesh sieve, add 19 g of calcium carboxymethylcellulose and 3.5 g of magnesium stearate, mix
  • Methyl 5-[(hexahydro-1H-azepine-1-yl) methyl-2-phenyl] carboxylate 535mg (2.0mm 01) and 2-phenylacetamide oxime 360mg (2.4mm o 1) was dissolved in 20 ml of tetrahydrofuran, and 120 mg (3.0 mmol) of sodium hydride was added at room temperature, followed by heating under reflux for 2 hours. After filtering the insoluble matter, the filtrate was concentrated under reduced pressure. Water was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 4 450 mg (1.53 mmo1) of the compound of 2) in Example 4 was dissolved in 30 ml of methylene chloride, and 0.3 ml of triethylamine (2.3 mmol) (0.2 ml of benzoyl chloride) was dissolved. (1.84 mmo 1), and the mixture was stirred at room temperature overnight. After washing the reaction solution with water, the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate. After evaporating the solvent under reduced pressure, the residue was subjected to silica gel column chromatography, and eluted with chloroform-methanol (75: 1) to obtain 55 Omg of the title compound free form.
  • Example 8 To a free form of the compound of Example 8 (1.52 g, 5.21111110 1) in 1,2-dichloroethane solution (55 m), was added 0.5 ml of benzaldehyde (5.2 mmol). After stirring at room temperature for 2.5 hours, Na BH (OAc) 31.44 g (6.76 mmo 1) and acetic acid 0.6 ml were added dropwise, and the mixture was further stirred at room temperature for 2 days. did. Concentrated aqueous ammonia was added to the reaction solution, and the organic layer was separated and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • benzaldehyde 5.2 mmol
  • Example 1 1) 3-tert-butyldimethylsiloxicetyl-5-[5-[(hexahydro 1 H-azepine-1-yl) methyl] 12-chenyl]-1,2, 4-oxaziazole
  • Example 15 2 Free form of 6) 6 15 mg (2 Ommo 1) in tetrahydrofuran solution 25 in 5 ml 1 4-nitrophenol 4 18 mg (3.0 mmol), triphenylphosphine 786 mg (3.0 mmo 1) and 0.48 ml (3.0 mmo 1) of getyl azodicarboxylate were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction solution was concentrated, and the residue was subjected to silica gel column chromatography to obtain 26 Omg of the title compound as a whole. This was salted with 4 NHClZAcOEt to give 191 mg of the title compound.
  • a free form of the title compound (58 Omg) was obtained in the same manner as in Example 6 from 45 Omg (1.46 mmo 1) of the compound of Example 12-2). Of these, 54 1 mg (1.31 mmo 1) was prepared using oxalic acid 1 12.5 mg (1.25 mmo l) to form a salt, and the title compound 38.4 mg was obtained. . Melting point: 1 2 1— 1 23
  • Example 6 In the same manner as in Example 6, from 307 mg (l.Ommol) of the free form of the compound of Example 1 and 2) and 205 mg (1.2 mmoI) of 4-methoxybenzoyl chloride, the same as in Example 6. 444 mg of the title compound were obtained.
  • Example 6 The title compound was obtained in the same manner as in Example 6 from 307 mg (l.Ommol) of the free form of the compound of 2) in Example 12 and 0.14 ml (1.2 mmo1) of 4-fluorobenzene 438 mg were obtained.
  • Example 6 The title compound (439 mg) was obtained in the same manner as in Example 6 using 307 mg (1.0 mmo 1) of the free form of the compound of 2) in Example 12 and 412 trobenzoyl quenched ride.
  • Example 6 The same procedure as in Example 6 was carried out using 307 mg (1.0 mmol) of the free compound of the compound of Example 12-2) and 0.16 ml (1.2 mmo) of cyclohexanecarbonyl chloride. This gave 409 mg of the title compound.
  • Example 6 The title compound was obtained in the same manner as in Example 6 using 15 mg (2.0 mmo 1) of the free compound of Example 1 2-2) and 0.38 ml (4.Ommo 1) of acetic anhydride. 33 Omg was obtained.
  • a free form of the title compound (57 Omg) was obtained from 61 Omg (1.98 mmo 1) and 278 mg (2.08 mmo) of benzyl isocyanate in the same manner as in Example 7 from the free compound of the compound of Example 1 2-2).
  • 56 Omg was salted with 141 mg of fumaric acid to obtain 366 mg of the title compound.
  • Example 2 From 462 mg (1.5 mmol) of the free form of the compound of 2) and 2-cyclochloroethyl isocyanate 0.15 ml (1.65 mm0! In the same manner as 7, 437 mg of the title compound was obtained.
  • Example 7 The title compound 573 was obtained in the same manner as in Example 7 from 462 mg (1.5 mmol) of the compound of Example 1 2-2) and 0.19 ml (1.65 mmol) of n-butyl isocyanate in the same manner as in Example 7. mg was obtained.
  • the title compound 604 was obtained in the same manner as in Example 7 from 462 mg (1.5 mmol) of the free form of the compound of 2) in Example 12 and 32 Omg (1.95 mmol) of 4-2-trophenylenylisocyanate. mg was obtained.
  • Example 7 The same as in Example 7 from 4 62 mg (1.5 mmo 1) and 4-67 mg (l. 95 mmo 1) of 4-fluorofluoroisoisocyanate in a free form of the compound of 2) in Example 12 In this manner, 465 mg of the title compound was obtained.
  • Example 7 From the free form of the compound of 2) 2) 4 62 mg (1.5 mmo 1) and 2-nitrophenol isocyanate 27 1 mg (l. 65 mmo 1) from Example 7 In the same manner as in the above, there was obtained 450 mg of the title compound.
  • a solution of 690 mg (2.49 mmol) of the compound of Example 38 in 75 ml of an N, N-dimethylformamide solution was prepared by adding 33 1 mg (2.49 mmol) of benzyl isocyanate to N, N-dimethylformate. 5 ml of an amide solution was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. The residue obtained by concentrating the reaction solution was dissolved in chloroform, washed with water, and dried over anhydrous magnesium sulfate. The residue obtained by distilling off the solvent was subjected to silica gel column chromatography, and eluted with chloroform-methanol (75: 1) to give 1.07 g of the title compound. To this was added an appropriate amount of getyl ether for crystallization and recrystallization from ethyl acetate-n-hexane to obtain 564 mg of the desired product.
  • Lithium aluminum hydride 85.4 mg (2.25 mmol) suspension of anhydrous tetrahydrofuran in 5 ml of ice-cooled 5 ml of a solution of 502 mg (1.5 mmol) of the compound of Example 40 in anhydrous tetrahydrofuran 20 m 1 was added dropwise and stirred at the same temperature for 4 hours.
  • Sodium sulfate ⁇ 10-hydrate was added to the reaction mixture, and the insoluble material was removed by filtration.
  • the solvent was distilled off, and the residue obtained was subjected to silica gel column chromatography. : 1) to give 312 mg of the title compound. Melting point: 1 59—16 1 ° C
  • Example 46 1-ethyl-5- [5 — [(hexahydro-1H-azepin-1-1-yl) methyl] -1-2-cell] —1,3,4-thiadiazol-2-yl Perylene
  • the title compound (220 mg) was obtained in the same manner as in Example 46 from the compound (20 Omg (0.68 mmo 1)) of Example 45 (2) and 51 mg (0.72 mmo) of ethyl isocyanate.
  • Example 47 In a similar manner to Example 47, 38 Omg of the title compound was obtained from 350 mg (1.19 mmo 1) of the compound of 2) of Example 45 and 0.15 ml of acetic anhydride.
  • the compound (717 mg, 2.0 mmo 1) obtained in 4) was dissolved in acetic acid (20 ml), and the mixture was heated under reflux for 4 hours.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and chloroform were added to the residue obtained.
  • the organic layer was separated, and dried over anhydrous sodium sulfate washed with saturated saline.
  • the residue obtained by evaporation of the solvent was subjected to silica gel column chromatography, and eluted with acetone-toluene (2: 1) to give 69 Omg of the title compound. This was recrystallized from ethyl acetate-isopropyl ether to give 174 mg. Obtained.
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure, the residue was purified by silica gel gel column chromatography, 4N hydrochloric acid-ethyl acetate solution was added, and the precipitated crystals were filtered to obtain 68 Omg of the title compound.
  • Free-base ethyl 2 [3— [5 — [(hexahidraw 1H—azepine-1 1-yl) methyl] 1-2-chenyl] —1,2,4-oxazole—5-yl Acetate 1.5 solution of 4 ⁇ 11? was added to 650 mg of sodium borohydride under ice-cooling, and 27 ml of methanol was added with stirring for about 1 hour. Stirred for hours. After the reaction solution was added with 1N hydrochloric acid while cooling with ice until foaming stopped, 100 ml of saturated aqueous sodium bicarbonate was added, and the mixture was extracted three times with 50 ml of chloroform.
  • Bis (trifenylphosphine) Nigel (II) chloride 2.5 g of anhydrous tetrahydrofuran suspension in 100 ml of ice-cooled (1 N) diisobutylaluminum hydride toluene solution 3.8 ml After stirring for 10 minutes, 4.3 g of 4-ethyl benzoate was added, and with -78, 11- (2-Chenyl) hexahi draw 1-azepine 3.0 g, anhydrous tetrahi A solution prepared from 9.6 ml of drofuran, 9.6 ml of (1,6N) n-butyllithium-hexane solution, and 5.4 ml of (1N) dicyclolide ether solution was subjected to argon gas pressure using a force neurer.
  • Example 5 Heated to reflux for a day. Methylhydrazine (0.6 ml, 11.18 mmo 1) was added, and the mixture was further heated under reflux for 2 days. The residue obtained by distilling off the solvent was added with 28% aqueous ammonia and chloroform, and the layers were separated. The organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate. The residue obtained by evaporating the solvent was purified by silica gel column chromatography, then salt-formed with 0.7 ml of 4 NHC1Z ethyl acetate, recrystallized from acetonitrile to give 204 mg of the title compound. Obtained.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 新規なチォフェン誘導体及びその医薬組成物 技術分野
本発明は、 医薬、 殊に抗 P C P (フェンサイクリジン) 作用を有する新規チォ フェン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、 及び該誘導体を有効成分とする 抗 P C P作用薬に関する。 背景技術
P C Pは、 陰性症状を含む精神分裂病の諸症状に酷似した精神症状を誘発する ことが知られている [Am.J.Psychiat.,135,1081(1987)Am.J.Phsychiat.,148,1301(1991)] c 一方、 P C Pを動物に投与すると種々の異常行動が誘発される。 このことから動 物の P C P誘発異常行動を特異的に抑制する (抗 P C P作用) 薬物は、 人間にお ける精神分裂病の治療薬と して有用であると考えられる [神経精神薬 S, 15( 10),651 ( 1993 ),BehavBrain Res,74,45( 1996) ]。 また、 P C Pが N M D A受容体 阻害作用を有する [J.Pharm.Exp.Thera.,238,938(1986),Br.J PharmacoL,79,565(1982)] ことから、 これら抗 P C P作用を有する薬物は N M D A受容体の機能低下に起因 すると考えられる疾患、 すなわち老年痴呆における記憶 ·認識障害やせん妄など の問題行動の治療薬としても有用であると考えられる [J.Neurochem.,54(2),526 (1990),Life Science,55(25/26),2147(1994)] 。
従来、精神分裂病の治療薬としては主としてドパミン受容体の遮断薬が用いら れてきた。 しかしながら、 これらドパミン遮断薬は陰性症状に対して効果が少な いばかりでなく、 錘体外路症状などの副作用を発現するという問題がある [T.I.P.S., 13, 1 16(1992)] 。
これに対して、特異的な抗 P C P薬は、 ドパミン遮断薬が奏功しない精神分裂 病の陰性症状をも改善し、 一方でドパミン遮断薬のような副作用を起こさないと いう点で優れている。 先に本発明者等は、含窒素シクロアルキル低級アルキル基を有する新規なチォ フェン誘導体に抗 P C P作用を有することを見出し、 WO 94 Z 2254 50又 は WO 95/2991 0で報告している。
一方、 特開昭 62— 1 92379には下記一般式
ノ (CH2)p
N- L i (CH2)m— N、
Rへ Z (CH2)q
(詳細な定義については公報参照)
で示される化合物が記載されており、 置換基の選択により含窒素シクロアルキル 基及びチアゾール基を有するチォフェン誘導体である場合がある。 また特開昭 6 1 - 1 8 1 78にも同様の化合物が記載されている。 両公報記載の化合物は抗ハ イボキシァ作用、 抗アムネジァ作用、 抗不安作用を有し、 抗痴呆剤または抗不安 薬としても有用である旨が記載されている。 しかしながら、 抗 P C P作用につい ては何ら開示がない。
また Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions Pt.lOrsanic Chemistry,22, 2355(1976)には下記一般式
(CH2Pip, CH2Pyrr, etc)
Figure imgf000004_0001
eC6H4, 4-C1C6H4, 4- BrC6H4, etc)
(詳細な定義については文献参照)
で示される化合物の合成方法が記載されているが、 やはり抗 P C P作用について は何らの示唆も開示もない。
本発明の一般式 ( I ) で示される新規チオフ ン誘導体は前述の日本公開公報 及び文献に記載された化合物を除いており、 また、 発明者等の先の国際公開パン フレツ 卜に開示された化合物とは明確に構造を異にする。 発明の開示
本発明者等は、 特異的で優れた抗 P C P作用を有する化合物を鋭意研究した結 果、 含窒素シクロアルキル低級アルキル基 (若しくは含窒素不飽和へテロ環) 及 びァリ一ル環若しくはへテロ芳香環を有するチオフ ン誘導体又はその製薬学的 に許容される塩に優れた抗 P C P作用を有することを見出し、 本発明を完成させ た。
即ち、 本発明は一般式 ( I ) で示される新規チォフェン誘導体又はその製薬学 的に許容される塩である。
Figure imgf000005_0001
(式中の記号は、 以下の意味を示す。
Ri :式一 - X R3
R2 :式— A2— X2— R4または存在しない
B環: 1)4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環、 又は
2) 5乃至 6員含窒素不飽和へテロ環
A r環:置換基を有していてもよいァリール環又は窒素原子、酸素原子及び硫 黄原子からなる群より選ばれる 1種又は 2種以上のへテロ原子を 1乃 至 4個含む、 5乃至 6員へテロ芳香環または 8乃至 1 0員 2環系へテロ
Aい A 2及び A 3 : 同一又は異なって結合又は低級アルキレン基
1及び 2 :同一又は異なって結合、 式—0—、 一 S—、 -NR 5
— C— 0一 — 0— C- — C一 N一 一 N一 C一 — N— C— N- 一 0— C— N一
II II II I I II I II I II I
0 、 0 、 0 R6 、 R7 0 、 R8 0 ¾ 、 0 R10
-N— C— 0— -C=C- 一
Rn 0 、 R12 R13 又は 一 C≡C
Rs, R6, R7, R8. 9- Rio- Ri i- R i 2及び R! 3 :同一又は異なって 水素原子又は低級アルキル基
R3及び R4 :同一又は異なって水素原子、 置換基を有していても良くべンゼ ン環と縮合していても良い環状ィミ ド基又は置換基をそれぞれ有して いても良い低級アルキル基、 シクロアルキル基、ァリール基若しくはァ ラルキル基
但し、 A r環がチアゾール環の場合は A ,及び A 2のどちらか一方は低級アル キレン基である。 また、 A r環がベンゼン環の場合は Rい R 2の一方がメチ ル基又はハロゲン基であって、 もう一方が水素原子を表すものを除く。 ) 本発明のもう 1つの目的は、 上記チォフェン誘導体 ( I ) 又はその製薬学的に 許容される塩と、 製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物を提供するこ とにある。 また当該医薬組成物は抗 P C P作用薬である。
好ましくは、 上記抗 P C P作用薬は、 向精神薬又は抗精神分裂病薬である。 ま た、 上記抗 P C P作用薬は N M D A受容体の機能低下に起因する疾患、 即ち抗痴 呆薬、 痴呆に伴う問題行動改善薬、 小児期の精神遅滞の治療薬及びノ又は自閉症 の治療薬である。
本発明の一般式 ( I ) で示されるチォフェン誘導体又はその製薬学的に許容さ れる塩は、 含窒素シクロアルキル低級アルキル基 (若しくは含窒素不飽和へテロ 環基置換低級アルキル基) 及びァリール環若しくはへテロ芳香環が置換したチォ フェン誘導体である点に化学構造上の特徴を有し、 ドパミン受容体遮断薬が奏功 しない精神分裂病の陰性症状をも改善できる点に薬理学上の特徴を有する。
一般式 ( I ) で示されるチオフ ン誘導体又はその製薬学的に許容される塩は 前述の公開公報及び文献のいずれにも記載されておらず、 当該公開公報等には全 く記載されていない新たな効果を有する新規化合物である。
即ち、 本発明化合物 ( I ) は、 A r環の置換基 及び R 2の定義において、 明 確に前述の公開公報及び文献に記載の化合物を除いている。
以下、 本発明の化合物につき詳述する。
本発明の一般式の定義において 「低級」 なる用語は、 特に断らない限り、 炭素 数が 1乃至 6個の直鎖又は分枝の炭素鎖を意味する。
従って、 「低級アルキル基」 としては、 具体的には例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s e c一ブチル基、 t e r t 一ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 ネオペンチル基、 t e r t - ペンチル基、 1 一メチルブチル基、 2—メチルブチル基、 1 , 2—ジメチルプロ ピル基、 へキシル基又はィソべキシル基が挙げられる。
Aい A 2及び A 3が示す 「低級アルキレン基」 としては、 メチレン基、 ェチレ ン基、 メチルメチレン基、 トリメチレン基、 メチルエチレン基、 テトラメチレン 基、 メチルトリメチレン基、 ペンタメチレン基又はへキサメチレン基が挙げられ、 好ましくは炭素数 1乃至 4個のアルキレン基である。 A 3が示す 「低級アルキレ ン基」 としては上述の基の内、 とりわけメチレン基が好適である。
R 3及び R 4が示す「シクロアルキル基」 とは環原子 3乃至 8個の単環系炭化水 素基であり具体的に例えば、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチ ル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基又はシクロォクチル基等が挙げられ、 好ましくはシクロへキシル基である。
「ァリール基」 とは炭素環ァリールを意味し、 具体的には例えばベンゼン、 ビ フエニル、 ナフタレン、 アントラセン又はフヱナン卜レン等が挙げられ、 好まし くはベンゼンである。
「ァラルキル基」 としては前記 「低級アルキル基」 の任意の水素原子がフエ二 ル基ゃナフチル基等で置換された基であり、 具体的に例えばべンジル基、 フエネ チル基、 フヱニルプロピル基、 メチルフヱニルェチル基、 フヱニルブチル基、 メ チルフヱニルプロピル基、 ェチルフヱニルェチル基、 ジメチルフヱニルェチル基、 フエ二ルペンチル基、 メチルフヱニルブチル基、 フヱニルへキシル基、 メチルフ ェニルペンチル基、 ナフチルメチル基、 ナフチルェチル基、 ナフチルプロピル基、 ナフチルブチル基、 ナフチルペンチル基又はナフチルへキシル基等が挙げられ、 好ましくはべンジル基である。
B環が示す 「1) 4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環、 又は 2) 5乃至 6員含窒 素不飽和へテロ環」 の内では、 「4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環」 がより 好ましい。 「4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環」 としては、 具体的にはァゼ チジン、 ピロリジン、 ピぺリジン、 へキサヒ ドロアゼピン、 ォクタヒ ドロアゾシ ン、 ォクタヒ ドロアゾニン又はデカヒドロキシァゼシン等が挙げられ、 最も好ま しいのはへキサヒ ドロアゼピンである。 「5乃至 6員含窒素不飽和へテロ環」 と は、 ヘテロ原子として窒素原子 1乃至 4個を含む 5乃至 6員の不飽和環であり、 具体的にはピロ一ル、 イミダゾール、 トリァゾール、 ピラゾール、 ピリジン、 ピ ラジン、 ピリ ミジン、 ピリダジン、 ピラジン、 トリァジンが挙げられ、 好ましく はイミダゾールである。
A r環が示す 「窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる 1種 又は 2種以上のへテロ原子を 1乃至 4個それぞれ含む、 5乃至 6員へテロ芳香環 または 8乃至 1 0員 2環系へテロ芳香環」 としては具体的に例えばピロ一ル、 ィ ミダゾ一ル、 トリァゾール、 フラン、 ォキサゾール、 イソキサゾール、 ォキサジ ァゾール、 チオフヱン、 チアゾ一ル、 イソチアゾール、 チアジアゾ一ル、 ピリジ ン、 ピリダジン、 ピリ ミジン、 ピラジン、 卜リアジン、 インドール、 イソインド ール、 ベンゾィミダゾ一ル、 ベンゾトリァゾ一ル、 ベンゾフラン、 ベンゾォキサ ゾール、 ベンゾイソキサゾール、 ベンゾォキサジァゾール、 ベンゾチォフェン、 ベンゾチアゾール、 ベンゾイソチアゾール、 ベンゾチアジアゾ一ル、 キノリン、 イソキノ リン、 ベンゾピリダジン、 ベンゾピリ ミジン、 ベンゾピラジン、 ベンゾ 卜リアジン、 イミダゾピリジン、 イミダゾピリ ミジン、 卜リアゾピリダジン等が 挙げられ、 好ましくは卜リアブール、 ォキサジァゾ一ル、 チアゾール、 チアジア ゾ一ル、 ィミダゾピリジン、 イミダゾピリ ミジン、 トリァゾロピリダジンであり、 最も好ましくは卜リアゾール及びォキサジァゾ一ルである。
R 3及び R 4が示す「ベンゼン環と縮合していても良い環状イ ミ ド」 としては具 体的に例えば、 スクシミ ド、 グルタリ ミ ド、 フタルイ ミ ド等が挙げられる。
1 3及び1 4が示す「置換基を有していても良くベンゼン環と縮合していても良 い環状イ ミ ド又は置換基をそれぞれ有していても良い低級アルキル基、 シクロア ルキル基、 ァリール基若しくはァラルキル基」 の 「置換基」 としては具体的に例 えば、 ハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 ァシルォキシ基、 力ルバモイ ルォキシ基、 モノ若しくはジ低級アルキル力ルバモイルォキン基、 アミノ基、 モ ノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、 ァシルァミノ基、 力ルバモイルァミノ基、 モノ若しくはジ低級アルキル力ルバモイルァミノ基、 カルボキシル基、 低級アル コキシカルボニル基、 力ルバモイル基、 モノ若しくはジ低級アルキル力ルバモイ ル基、 シァノ基、 ニトロ基等が挙げられ、 好ましくはハロゲン原子、 ニトロ基、 水酸基、 低級アルコキシ基である。
「ハロゲン原子」 とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又はヨウ素原子を意 味し、 好ましくはフッ素原子又は塩素原子である。
「低級アルコキシ基」 とは、 炭素数が 1乃至 6個の直鎖又は分岐のアルコキシ 基であり、 具体的には例えば、 メ 卜キシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプ 口ポキシ基、 ブ卜キシ基、 イソブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 t e r t —ブ トキシ基、 ペンチルォキシ基、 イソペンチルォキシ基、 ネオペンチルォキシ基、 t e r t 一ペンチルォキシ基等が挙げられ、 好ましくはメ トキシ基である。
「ァシルォキシ基」 又は 「ァシルァミノ基」 の 「ァシル」 とは、 低級アルカノ ィル基又はァロイル基を意味し、 具体的には例えばホルミル基、 ァセチル基、 プ 口ピオニル基、 プチリル基、 ィソプチリル基、 バレリル基、 イソパレリル基、 ト リメチルァセチル基、 へキサノィル基、 t e r t—ブチルァセチル基、 ベンゾィ ル基、 トルオイル基、 ァニソィル基、 ナフタレンカルボニル基等が挙げられる。 本発明化合物 ( I ) は酸付加塩を形成する場合もある。 かかる酸との塩として は、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 硝酸又はリン酸等の鉱酸ゃギ酸、 酢酸、 プロピオ ン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 フマール酸、 マレイン酸、 乳酸、 リンゴ 酸、 クェン酸、 酒石酸、 炭酸、 ピクリン酸、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン 酸又はグルタミ ン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
また塩基との塩としては例えばリチウム、 ナトリウム、 カリウム、 マグネシゥ ム、 カルシウム又はアルミニウム等の無機塩基と、 メチルァミ ン、 ェチルァミン、 エタノールアミン等の有機塩基との付加塩や、 リジン又はオル二チン等の塩基性 ァミノ酸との塩やアンモニゥ厶塩が挙げられる。
また、 本発明化合物は、 不斉炭素原子を含有する場合もあるので、 これに基づ く光学異性体が存在する。 さらに、 2以上の不斉炭素原子を有するときは、 ジァ ステレオ異性体が存在する。 本発明にはこれらの異性体の混合物や単離されたも のが含まれる。
さらに、 本発明化合物 ( I ) 又はその塩は、 水和物、 エタノール和物等の各種 溶媒和物として、 あるいはそれらの結晶多形の物質として単離される場合もあり、 本発明化合物にはそれらの各種の水和物、 溶媒和物や結晶多形の物質も包含され る。
本発明化合物 ( I ) 中で好ましい化合物は B環が 4乃至 1 0員含窒素シクロア ルキル環である化合物であり、 特に好適な化合物は B環がへキサヒ ドロアゼピン である化合物及び Z又は A 3がメチレン基である化合物であり、 更に好ましい化 合物としては A r環が卜リアゾール、 ォキサジァゾール、 チアゾール、 チアジア ゾール、 ィミダゾピリジン、 イ ミダゾピリ ミジン又は卜リアゾロピリダジンであ り、 最も好ましい化合物としては A r環が卜リアゾ一ル又はォキサジァゾールで ある化合物である。
特に至適な化合物としては、 5— [5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] — 3—フタルイミ ドイルェチルー 1 , 2, 4一ォキサジァゾ一ル、 5—アミノー 3— [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼ ピン— 1—ィル) メチル] 一 2二チェ二ル] — 1 H— 1, 2, 4— 卜リアゾール 又はその製薬学的に許容される塩である。
以上、 本願発明化合物について詳述したがこれらはすべて本発明化合物に包含 される。
(製造法)
本発明化合物 ( I ) 及びこれらの製薬学的に許容される塩は、 その塩基骨格あ るいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、 種々の合成法を適用して製造するこ とができる。 その際、 本発明化合物のアミノ基などを必要により適当な保護基、 すなわちアミノ基などに容易に転化可能な官能基に置換しておくことが製造技術 上効果的な場合がある。 このような保護基としては、 前記のァミノ基の保護基の 他、 例えば G r e e n及び Wu t s著、 「 P r o t e c t i v e G r o u s i n O r g a n i c S y n t h e s i s」 第 2版に記載の保護基を挙げるこ とができ、 これらを反応条件に応じて適宜用いることができる。 その他、 ニトロ 基などァミノ基などに容易に転化可能な上記の補語基以外の官能基も保護基と同 様に利用することができる。 以下、 本発明化合物の代表的製法を例示する。
第 1製法
®
Α
Figure imgf000011_0001
(II)
da)
(式中、 B環、 A 3は前述の通りであり、' R 1 4は低級アルキル基を、 R 1 5はアミ ノ基又は保護されている水酸基を有する低級アルキル基を意味する。 この場合の 保護基としてべンジル基、 ベンズヒ ドリル基、 トリチル基、 ァロイル基、 低級ァ ルカノィル基、 t e r t —ブチルジメチルシリル基等のシリル基、 テトラヒドロ ビラニル基等のァセタール基などを用いることができる。 )
本発明化合物 ( l a ) は一般式 (Π ) で示されるエステル化合物にアミ ドキシ ム化合物を反応させることにより製造される。
本反応は、 テトラヒ ドロフラン、 エーテル、 ジォキサン等の有機溶媒中、 リチ ゥムジイソプロピルァミ ド、 リチウムビス (卜リメチルシリル) ァミ ド、 水素化 ナ卜リゥム等の塩基存在下、 冷却下乃至加熱還流下行うことができる。
5が保護された水酸基である場合の脱保護基は、常法に従って行えば良く、 例えばべンジル系の保護基の時は、 還元、 酸化又は酸性条件により、 またァシル 系の保護基は酸性又は塩基性条件下に加水分解することにより、 シリル系の保護 基はフッ化物イオンを用いることにより、 ァセタール系の保護基は酸性条件によ り容易に除去される。
Figure imgf000011_0002
(式中、 B環、 A 3は前述の通りであり、 Xはハロゲン原子を表す。 )
また、 本発明化合物は一般式 (Π ) のエステル化合物の代わりに一般式 (Π,) で示されるハロゲン化ァシル化合物にァミ ドキシ厶化合物を反応させることによ り製造される。 この場合、 反応はテトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 クロ口ホル ム、 塩化メチレン、 ベンゼン、 トルエン等の溶媒を用い、 卜リエチルァミ ン、 ジ イソプロピルェチルァミン等の有機塩基存在下室温で行うことができる。
第 2製法
Figure imgf000012_0001
(I") (IV)
NH,OH.HCI Ν
= ►
- ノ 、3ノ 0- .Ν
(lb)
Figure imgf000012_0002
(lc)
Figure imgf000012_0003
(le)
(式中、 B環、 A 3は前述の通りであり、 Yはハロゲン原子、 トシルォキシ基、 メチルォキシ基、 スクシミ ドォキシ基等の脱離基を、 R 1 6、 R 1 8は同一又は異な つて保護されているアミノ基若しくは水酸基を有していても良い低級アルキル基 又はァラルキル基を、 7は低級アルキル基を表す。 この場合の保護基は前述の 通りである。 )
本発明化合物 ( I b〜e ) は一般式 (ΙΠ ) で示される二卜リル化合物とナトリ ゥムアルコキシドを反応させ続いてシアナミ ドを反応させることでシァノアミジ ン誘導体 (W) とし、 これにヒドロキシルァミン塩酸塩を反応させるか、 (ΠΙ ) とヒ ドラジンおよび N, N—ジメチルホルムアミ ドを反応させるか、 (m ) とヒ ドロキシルァミン塩酸塩を反応させアミ ドキシム誘導体 (V ) とし、 これにエス テル化合物又は酸無水物を反応させるか、 (in ) と硫化水素を反応させチォアミ ド誘導体 (VI ) としこれにケ卜ン誘導体を反応させることで製造させる。
ナ卜リウムアルコキシドの反応は室温乃至加熱還流下の条件を使用でき、 シァ ナミ ドの反応はテ卜ラヒ ドロフラン、 ジォキサン等の有機溶媒中又は無溶媒で行 うことができる。 ヒ ドロキンルァミ ンの反応は、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサ ン、 メタノール、 エタノール等の溶媒を用い卜リエチルァミ ン、 ジイソプロピル ェチルアミ ン等の有機塩基又は苛性ソーダ、 苛性カリ等の無機塩基存在下、 室温 乃至加熱還流下行うことができる。 ヒ ドラジンの反応は D M F、 テトラヒ ドロフ ラン、 ジォキサン等の溶媒を用い加熱還流下行うことができる。 エステル、 酸ハ ライ ド又は酸無水物の反応はテトラヒドロフラン、 ジォキサン、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 ベンゼン、 トルエン等の溶媒を用いトリェチルァミ ン、 ジイソプ 口ピルェチルァミ ン等の有機塩基又は水素化ナ卜リゥ厶等の無機塩基存在下又は 中性条件下、 氷冷乃至加熱還流下反応させられる。 硫化水素の反応はピリジン、 テ卜ラヒ ドロフラン、 ジォキサン等の溶媒を用い卜リエチルァミ ン、 ジイソプロ ピルェチルアミ ン等の有機塩基存在下反応させることができる。 ケトン化合物の 反応はメタノール、 エタノール等の溶媒を用い室温乃至加熱還流下行うことがで きる。
第 3製法
NNHH
H2
Figure imgf000014_0001
" ΝΪΗ
<if)
Η
R«-N=C=S N、R20 (VII) >-AW 、
(IX) Υ19— 0- :ϊ'
(Ig)
(VII
Figure imgf000014_0002
(Ih)
R22
(VII)
Figure imgf000014_0003
、 、ssノ' N一 N
(ij)
(式中、 B環、 A3は前述の通りであり、 R 19及び R22は同一又は異なって低 級アルキル基又はァラルキル基を、 R2Qは水素原子又は低級アルキル基を、 R2 i及び R23は低級アルキル基を意味する。 )
本発明化合物 ( I f 〜 j ) は一般式 ( ) で示されるヒ ドラジド化合物を S— メチルイソチォゥレア硫酸塩、 シァナミ ド、 種々のイソチォシアン酸エステル、 カルボ低級アルコキシ— 2 -メチルホル厶ィミジゥ厶 テトラフルォロボレ一ト 又はィミデート又はィミデ一ト化合物と反応させた後、 環化させるか、 (W) を プロモシアンと反応させることにより製造できる。
S—メチルチオゥレア硫酸塩又はシァナミ ドの反応はメタノール、 エタノール 等を溶媒として室温乃至加熱還流下行うことができ、 この際苛性ソーダ、 苛性力 リ等の無機塩基を使用しても良い。 イソチォシアン酸エステルの反応は、 メタノ —ル、 エタノール、 T H F、 ジォキサン、 エーテル、 塩化メチレン等の溶媒を用 い室温乃至加熱還流下行うことができる。 カルボ低級アルコキシ一 2—メチルホ ルムィミジゥム テトラフルォロボレ一ト又はィ ミデート化合物の反応は T H F、 ジォキサン、 エーテル、 塩化メチレン等の溶媒を用い、 卜リエチルァミン、 ジィ ソプロピルェチルァミン等の有機塩基存在下行うことができる。 環化反応は、 メ タノ一ル、 エタノール等の溶媒を用いるか又は無溶媒で中性条件下、 濃硫酸、 酢 酸、 トシル酸、 トリフルォロ酢酸、 塩化アンモニゥム等を用いた酸性条件下、 又 は苛性ソーダ、 苛性カリ等を用いた塩基性条件下、 室温乃至加熱遝流下行うこと ができる。
また、 本発明化合物 ( I f ) は前述の一般式 (Π,) のハロゲノアシル化合物を アミノグァ二ジンと反応させることにより一般式 (VI) の化合物を経て製造する ことができる。
第 4製法
Figure imgf000015_0001
(XIV) (lb)
(式中、 B環、 A 3及び Yは前述の通りである。 )
本発明化合物 ( I b ) は一般式 (Χ Π ) で示されるカルボン酸化合物を活性化 させ、 これにシァナミ ドを反応させて得られた化合物 (XIV) にヒ ドロキシルァ ミンを反応させることにより製造できる。
活性化は、 常法によりハラィ ド、 酸無水物又はスクシミ ドエステルとすること ができる。 活性化された酸誘導 (χπι) とシァナミ ドの反応はテトラヒ ドロフラ ン、 ジォキサン、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 ベンゼン、 トルエン等の有機溶 媒を用いた卜リェチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン等の有機塩基又は水 素化ナトリウム等の無機塩基存在下行うことができる。 ヒ ドロキシルアミ ンの反 応は第 2製法と同様な条件で行うことができる。
第 5製法
Figure imgf000016_0001
(式中、 B環、 A 3は前述の通りであり、 B23及び R 24は低級アルキルを表す。) 本発明化合物 ( I k、 I I ) は一般式 (XV) で示される酸ァミ ド誘導体に N, N—ジメチルホルムアミ ドメチルァセタールをシァナミ ドを反応させて得られた 化合物 (XVI) にヒ ドロキシルァミ ン 0—スルホン酸又はヒ ドラジン化合物を反 応させることで製造できる。
N, N—ジメチルホルムアミ ドジメチルァセタールの反応は DMFを溶媒とし て室温乃至加熱下行うことができる。 ヒ ドロキシルァミン 0—スルホン酸の反応 はメタノール、 エタノール等の有機溶媒中、 ピリジン、 トリェチルァミン、 ジィ ソプロピルェチルァミン等の有機塩基存在下、 室温乃至加熱還流下行うことがで きる。 ヒ ドラジン化合物の反応は酢酸等の有機酸を溶媒として、 室温乃至加熱還 流下行うことができる。
第 6製法
Figure imgf000017_0001
(式中、 B環、 A3は前述の通りであり、 R2 Sは低級アルキル基又はァラルキ ル基を表す。 )
本発明化合物 ( I m) は一般式 (XVI) で示されるァセチル誘導体にァミノ ト リアゾ一ルを反応させ、 続いて t e r t—ブトキシビス (ジメチルアミノ) メタ ンを反応させ、 得られた (XK) を環化することで得ることができる。
ァミノ トリァゾ一ルの脱水反応はベンゼン又はトルエン等の溶媒を用い、 酢酸、 トシル酸、 トリフルォロ酢酸等を用いた酸性条件下、 室温乃至加熱還流下行うこ とができる。 環化反応は第 3製法と同様な条件で行うことができる。
第 7製法
Figure imgf000018_0001
(XXII)
(In)
(式中、 B環、 A 3、 Yは前述の通りであり、 R 2 6は低級アルキル基又はァラ ルキル基を、 Zは C H又は Nを、 nは 3乃至 9を表す。 )
本発明化合物 ( I n ) は一般式 (X X ) で示されるケトン化合物に 2—アミノ ピリジン又は 2—アミノピリ ミジンを反応させ、 続いてフタロイル基を除去した 後、 環状アミンを形成させることで製造できる。
2—アミノビリジン又は 2—ァミノピリ ミジンの反応はメタノール、 エタノー ル等の溶媒を用い室温乃至加熱還流下行うことができる。 フタロイルの脱保護は 常法により行うことができる、 例えばヒ ドラジン、 メチルアミン等を用いる方法 が挙げられる。 環状アミンを形成させる反応は常法によるアミンのアルキル化反 応を用いることができる。 例えばアルキレンジハライ ドをプロパノール、 ブタノ ール、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン等の溶媒を用い炭酸カリウム等の無機塩 基存在下、 室温乃至加熱還流下行うことができる。 この際ヨウ化カリ等を反応を 促進させるために加えても良い。
第 8製法
Figure imgf000018_0002
(XXIII)
do) (式中、 B環、 A 3、 A r、 Rい R 2は前述の通りである。 )
本発明化合物 ( I 0 ) は一般式 (x x m ) で示されるチォフェン化合物をメタ ル化した後にョ一ド化物を反応させることで製造できる。
本反応はへキサン、 テトラヒ ドロフラン、 エーテル、 トルエン等の溶媒を用い、 ビス (トリフヱニルホスフィン) ニッケルクロリ ド) 、 ジイソブチルアルミニゥ ムヒ ドリ ド、 n—ブチルリチウム及び塩化亜鉛存在下、 一 8 0て乃至室温下行う ことができる。
第 1乃至第 8製法によって得られた本発明化合物 ( I ) は、 種々の置換基を有 し、 これを修飾することでも本発明化合物を製造することができる。 置換基とし て、 例えばアミノ基を有するものは常法によりアミ ド化、 ウレタン化、 ウレァ化 等の修飾を、 置換基としてエステル基又はカルボキシル基を有するものは常法に よりアミ ド化、 さらに還元によりアルコール等に修飾することができる。 水酸基 を有する基は、 常法によりその水酸基をさらにエステル化、 炭酸エステル化、 ゥ レタン化等に誘導することができる。 また水酸基は、 フタルイミ ドと光延反応を 用レ、反応させ、 さらにフタロイル基を第 7製法と同様な条件で脱保護することで ァミノ基に変換することができる。
このように製造された本発明化合物は、 遊離のまま、 その塩、 その水和物、 そ の溶媒和物、 或いは結晶多形の物質として単離精製される。 化合物 ( I ) の塩は、 常法の造塩反応に付すことにより製造することもできる。
単離精製は、 抽出、 濃縮、 留去、 結晶化、 濾過、 再結晶、 各種クロマ卜グラフ ィ一等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は、 適当な原料化合物を選択することにより、 或いは異性体間の 物理的性質の差を利用して分離することができる。 例えば、 光学異性体は、 適当 な原料を選択することにより、 或いはラセミ化合物のラセミ分割法 (例えば、一 般的な光学活性な塩基とのジァステレオマー塩に導き、 光学分割する方法等) に より立体化学的に純粋な異性体に導くことができる。 産業上利用可能性
本発明化合物 ( I ) は特異的な抗 PC P作用を有し、 NMDA受容体機能低下 を改善しうるので、 これに基づく向精神薬、 抗精神分裂病薬、 アルツハイマー病 などに対する抗痴呆薬、 痴呆に伴うせん妄などの問題行動改善薬及びノ又は小児 期の精神遅滞や自閉症の治療薬として有用である。
本発明化合物 ( I ) の抗 PC P作用は、 以下の試験方法によって確認された。 抗 P C P作用試験
実験方法
ウィスター系雄性ラッ ト (n = 8) (体重 200〜300 g) に PC P (3m g/k g) を皮下投与し、 30分後にホールボードアパラータス (HBA) に入 れた。 被験化合物 ( 1 OmgZk g) は、 P C Pの投与後 1 5分前に皮下投与し た。 HB Aは床に直径 4 c mの穴 1 6個を施し、 周囲に高さ 20 c mの壁を有す る縦横 40 c mのオープンフィ一ルドである [Psychopharmacology, 52,271(1977)] c
H B Aにおけるラッ 卜の運動量 ( 9分割した床の区画を移動する回数 (Locomotion))及び探索行動(穴に頭を入れる回数 (Dipping))を 5分間にわたり測 定した。 また、 P C P (3mg/k g) を皮下投与したウィスター系雄性ラッ 卜 (n = 8) を対照群とした。
この薬理試験において本発明化合物は、 P C Pにより誘発された運動量の増大 及び探索行動の低下に対し、 統計学的に有意に (マンホイツ トニ一 Uテス卜によ る対照群との比較) 拮抗した (下表) 。
表 1
Figure imgf000020_0001
本発明化合物( I )又はその塩の 1種又は 2種以上を有効成分として含有する 製剤は、 通常用いられる製剤用の担体ゃ賦形剤、 その他の添加剤を用いて、 錠剤、 バッカル剤、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 カプセル剤、 丸剤、 経口用液剤 (シロップ 剤を含む) 、 注射剤、 吸入剤、 坐剤、 経皮用液剤、 軟膏、 経皮用貼付剤、 経粘膜 貼剤 (例えば口腔内貼付剤) 、 経粘膜用液剤 (例えば経鼻用液剤) などに調整さ れ、 経口的又は非経口的に投与される。
本発明のによる経口投与のための固体組成物としては、 錠剤、 散剤、 顆粒剤等 が用いられ、 このような固体組成物においては、 1つ又はそれ以上の活性物質が、 少なくとも 1つの不活性な希釈剤、 例えば乳糖、 マンニトール、 ブドウ糖、 ヒ ド ロキシプロピルセルロース、 微結晶セルロース、 デンプン、 ポリ ビニルピロリ ド ン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。 組成物は、 常法に従って、 不活性な希釈剤以外の添加剤、 例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤 や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、 ラク トースのような安定化剤、 グルタミ ン酸又はァスパラギン酸のような可溶化乃至は溶解補助剤を含有してい てもよい。 錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、 ゼラチン、 ヒドロキシプロピルセ ルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースフタレ一卜などの胃溶性あるい は腸溶性物質のフィル厶で被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、 薬剤的に許容される乳濁剤、 溶液剤、 懸濁剤、 シロップ剤、 エルキシル剤等を含み、 一般的に用いられる不活性な希釈剤、 例え ば精製水、 エタノールを含む。 この組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化乃至溶 解補助剤、 湿潤剤、 懸濁剤のような補助剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 防腐剤を 含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、 無菌の水性又は非水性の溶液剤、 懸濁剤、 乳濁剤を包含する。 水性の溶液剤、 懸濁剤の希釈剤としては、 例えば注射剤用蒸 留水及び生理食塩水が含まれる。 非水溶性の溶液剤、 懸濁剤の希釈剤としては、 例えばプロピレングリコ一ル、 ポリエチレングリコール、 オリーブ油のような植 物油、 エタノールのようなアルコール類、 ポリソルベート 8 0 (商品名) 等があ る。 このような組成物は、 さらに等張剤、 防腐剤、 潤滑剤、 乳化剤、 分散剤、 安 定化剤 (例えばラク トース) 、 可溶化乃至溶解補助剤のような添加剤を含んでも よい。 これらは例えばバクテリア保留フィルタ一を通す濾過、 抗菌剤の配合又は 照射によって無菌化される。 これらは又無菌の固体組成物を製造し、 使用前に無 菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
本発明化合物の臨床的投与量は、 適用される患者の疾患、 体重、 年齢や性別、 投与ルート等を考慮して適宜設定されるが、 通常経口成人 1 日当たり 0. 1〜 1 000mg、 好ましくは l〜200mg、 静注で成人 1日当たり 0. 1〜 1 00 mg好ましくは 0. 3〜30mgであり、 これを 1回あるいは 2〜 4回に分けて 投与する。 発明を実施するための最良の形態
以下に処方例、 実施例を掲記し、 本発明を更に詳細に説明する。 本発明がこれ ら実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。 処方例 (錠剤)
組 成 20 m g錠
本発明化合物 20 m g
乳 糖 75
コンスターチ 1 6
ヒ ドロキシプロピルセルロース 4. 5
カルボキシメチルセルロースカルシウム 8. 8
ステアリン酸マグネシウム 0. 7
合 計 1 20 m g
20 m g錠
本発明化合物 1 00 g、 乳糖 375 g、 コンスターチ 80 gを流動造粒コーテ ィング装置を使用して均一に混合した。 これに 1 0%ヒ ドロキシプロピルセル口 ース溶液 225 gを噴蒸して造粒した。 乾燥後、 20メッシュの篩を通し、 これ にカルボキシメチルセルロースカルシウム 1 9 g、 ステアリン酸マグネシウム 3. 5 gを加えて混合し、 ロータリー打錠機で 7mmx 8. 4 Rの臼杵を使用して 1 錠当たり 1 2 Omgの錠剤とした。 実施例 1
1 - [ 5 - (3—ベンジル— 1、 2、 4—ォキサジァゾ一ルー 5—ィル) 一 2— テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 塩酸塩
ェチル 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチルー 2—チ ェニル] カルボキシレート 535mg (2. 0 mm 0 1 ) と 2—フエ二ルァセト アミ ドキシム 360mg (2. 4 mm o 1 ) をテトラヒ ドロフラン 20m lに溶 解し、 室温で水素化ナトリウム 1 20 m g ( 3. Ommo l ) 加えて、 2時間加 熱還流した。 不溶物をろ過した後、 ろ液を減圧下で濃縮した。 残渣に水を加えて 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ卜グラフ ィ一に付し、 クロ口ホルム—メタノール (80 : 1 ) で溶出し標題化合物のフリ —体 343 mg得た。 フリー体 960mg (2. 72 mm o 1 ) を酢酸ェチル 3 0 m 1に溶解し、 4 NHC l /A c OE t O. 7m 1 (2. 8 mmo 1 ) を滴下 して析出した結晶をろ取し、 ァセトリ トリルから再結晶して標題化合物 69 Om g得た。
融点: 1 89 - 1 92て
1 H-NMR (<5 p pm i nDMS 0- d6)
1. 53 - 1. 59 ( 2 H, m) , 1. 65 - 1. 67 ( 2 H, m) , 1. 82 — 1. 85 (4 H, m) , 3. 02 - 3. 08 ( 2 H, m) , 3. 4 1 ( 1 H, b r) , 4. 1 5 (2 H, s) , 4. 64 ( 2 H, d, J = 5. 5H z) , 7. 27 ( 1 H, m) , 7. 34 (4 H, b r ) , 7. 63 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 7. 97 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 1 1. 36 ( 1 H, b r ) 実施例 2
1 - [ 5 - (3—フヱネチル— 1、 2、 4一ォキサジァゾ一ルー 5—ィル) — 2 —テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 塩酸塩
ェチル 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル— 2—チ ェニル] カルボキシレート 1. 34 g (5. 0 mm 0 1 ) と 3—フエニルプロピ オンアミ ドキシム 985m g (6. Ommo 1 ) から実施例 1の場合と同様にし て標題化合物 65 Omgを得た。
融点: 1 80— 1 82
Ή-NMR (δ p pm i n DMS 0- d 6 )
I. 56 - 1. 60 (2 H, m) , 1. 66 - 1. 68 ( 2 H, m) , 1. 84 (4 H, b r ) , 3. 03 - 3. 09 ( 6 H, m) , 4. 66 ( 2 H, d, J = 4. 9H z) , 7. 2 1 ( 1 H, m) , 7. 26 - 7. 30 (4 H, m) , 7. 64 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 7. 98 ( 1 H, d, J = 3. 7H z) ,
I I. 24 ( 1 H, b r )
実施例 3
1— [ 5 - [ 3— (3—フエニルプロピル) 一 1、 2、 4—ォキサジァゾールー
5—ィル] — 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 塩酸塩
ェチル 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチルー 2—チ ェニル] カルボキシレート 1. 34 g (5· 0 mmo 1 ) と 4一フエニルブチル アミ ドキシム 1. 07 g (6. Ommo 1 ) から実施例 1の場合と同様に標題化 合物 56 Omgを得た。
融点: 1 74— 1 76 (ァセトニトリル)
Ή-NMR ((5 p pm i n DMS 0 - d 6)
1. 55 - 1. 60 ( 2 H, m) , 1. 64 - 1. 67 ( 2 H, m) , 1. 83 (4 H, b r ) , 1. 98 - 2. 04 ( 2 H, m) , 2. 66 - 2. 69 ( 2 H, m) , 2. 74 - 2. 77 ( 2 H, m) , 3. 05 - 3. 09 ( 2 H, m) , 4.
66 ( 2 H, d, J = 5. 5 H z) , 7. 1 8— 7. 3 1 ( 5 H. m) , 7. 6 2 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 98 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 1 1. 07 ( 1 H, b r )
実施例 4
1 ) 5— [5— [ (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2— チェ二ル] — 3—テ卜ラヒ ドロビラニロキシメチルー 1, 2, 4—才キサジ ァゾール
ェチル 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチルー 2—チ ェニル] カルボキシレート 8. 0 g (29. 9 mm o 1 ) と 2— (テ卜ラヒ ドロ ビラキロキシ) ァセトアミ ドキシム 6. 3 g (35. 9mmo l ) から、 実施例 1の場合と同様にして標題化合物 4. 4 gを得た。
1 H -NMR ( ( p p m i n C D C 13)
1. 55 - 1. 90 ( 1 0 H, m) , 2. 60 - 2. 70 ( 4 H, m) , 3. 3 0 - 3. 73 ( 3 H, m) , 3. 85 - 4. 23 (4 H, m) , 4. 70 ( 1 H, d, J = 1 3. 4 H z ) , 4. 80 - 4. 96 ( 3 H, m) , 6. 95 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 75 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z )
2) 5 - [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] — 2— チェニル] 一 1 , 2 , 4 -ォキサジァゾ一ルー 3—メタノール
1 ) で得た化合物 6. 23 g ( 1 6. 74mmo 1 ) のエタノール溶液 80 m 1に I N HC 1 75m 1 ( 75 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 4時間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮した残渣に 1 N N a OH 8 Om 1を加え、 酢酸ェチル で抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフ ィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール (75 : 1 ) で溶出して標題化合物 3.
76 gを得た。
融点: 79— 8 1 °C (イソプロピルエーテル)
1 H-NMR (5 p pm i n CDC l 3)
1. 58 - 1. 78 ( 9 H, m) , 2. 68 - 2. 70 ( 4 H, m) , 3. 88 ( 2 H, m) , 3. 88 (2 H, s ) , 4. 83 ( 2 H, s) , 6. 96 ( 1 H, d, J = 3. 7H z) , 7. 75 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z )
実施例 5
1 - [ 5 - ( 3—ベンジロキシメチルー 1、 2、 4—ォキサジァゾール _ 5— ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 塩酸塩
水素化ナトリウム 1 1 8mg (2. 94 mm o l ) のテトラヒ ドロフラン懸濁 液 1 Om】 に、 アルゴン気流下 0 で、 実施例 4の 2) の化合物 820 m g (2.
8 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン溶液 20 m 1を滴下して、 1 5分間攪拌した。 臭化べンジル 0. 35m l (2. 94 mm o 1 ) 、 テトラブチルアンモニゥムァ ィォダイ ド 1 Omgを加え、 室温で 1 6時間攪拌した。 反応溶液に水を加え、 酢 酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ卜グラフ ィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール (80 : 1 ) で溶出して、 標題化合物の フリー体 58 Omgを得た。 これに 4NHC l /A c OE t O. 3m 1を加え、 析出した結晶をろ取し、 ァセトニ卜リル一酢酸ェチルから再結晶して、 標題化合 物 467 m gを得た。
融点: 1 66— 1 68
^-NMR (5 p pm i nDMS 0- d6)
1. 55 - 1. 60 (2 H, m) , 1. 65 - 1. 67 ( 2 H, m) , 1. 84 (4 H, b r) , 3. 04— 3. 1 2 ( 2 H, m) , 4. 63 ( 2 H, s ) , 4. 67 - 4. 69 ( 2 H, m) , 4. 7 1 ( 2 H, s) , 7. 33 ( 1 H, m) , 7. 37 ( 5 H, m) , 7. 65 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 8. 03 ( 1 H, d, J = 3. 7Hz) , 1 1. 2 1 ( 1 H, b r )
実施例 6
[5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル] — 2— チェニル]一 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル]メチルベンゾェ一ト 1. 0しゅう酸塩
実施例 4の 2 ) の化合物 450 m g ( 1. 53 mm o 1 ) を塩化メチレン 30 m lに溶解し、 トリェチルァミン 0. 32m】 (2. 3mmo l ) 、 塩化べンゾ ィル 0. 2 1 m l ( 1. 84 mmo 1 ) を加えて、 室温で一晩撹拌した。 反応溶 液を水洗した後、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下で留 去した後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 クロ口ホルム— メタノール (75 : 1 ) で溶出し、 標題化合物のフリー体 55 Omgを得た。 こ のもの 1 80mg (0. 453mmo l ) をメタノール 5 m 1に溶解し、 シユウ 酸 40mg (0. 44mmo 】) のメタノ一ル溶液 5 m 1を加え、 室温で 1 0分 間攪拌し、 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣に少量のメタノール、 エーテル を加え、 結晶化させた。 結晶をろ取、 乾燥して標題化合物 1 66mgを得た。 融点: 1 20— 12 1て
'H-NMR ((5 p pm i n DMS 0 - d 6)
8. 03 - 8. 01 (2 H, m) , 7. 97 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 72 ( 1 H, m) , 7. 59 - 7. 56 ( 2 H, m) , 7. 34 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 5. 56 (2 H, s) , 4. 28 (2 H, s ) , 2. 93 (4 H, b r s ) , 1· 70 (4 H, b r s ) , 1. 59 (4 H, b r s)
実施例 7
[5— [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] — 2— チェニル ] ー 1, 2, 4—ォキサジァゾール _ 3—ィル] メチル N—べンジル 力ルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 4の 2) の化合物 480 mg ( 1. 64mmo l ) を N, N—ジメチル ホルムアミ ド 1 Om 1に溶解し、 塩化銅 ( I ) 1 62mg ( 1. 64mmo l ) 、 ベンジルイソシァネー ト 229 m g ( 1. 721«1110 1 ) の^^ N—ジメチルホ ルムアミ ド溶液 5m lを滴下し、 室温で一晚攙拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮 し、 残渣をクロ口ホルムに溶解して、 水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに 付し、 標題化合物のフリー体 69 Omgを得た。 このもの 52 Omgとシユウ酸 1 04m gを用いて、 実施例 6の場合と同様に造塩して、 標題化合物 398 mg を得た。
融点: 129— 1 30
^-NMR ((5 p pm i n DMS 0- d6)
8. 05 ( 1 H, t ) , 7. 94 ( 1 H, d) , 7. 32 - 7. 22 ( 6 H, m) , 5. 23 ( 2 H, s ) , 4. 26— 4. 22 (4 H, m) , 2. 92 (4 H, b r ) , 1. 70 (4 H, b r s ) , 1. 59 (4 H, b r s)
実施例 8
1一 [5— (3—アミノメチルー 1、 2、 4—ォキサジァゾ一ルー 5—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 2塩酸塩 実施例 4の 2) の化合'物 2. 0 g (6. 82mm o l ) のテトラヒ ドロフラン 溶液 5 Om 1に氷冷下でフタルイミ ド 1. 1 g (7. 5mmo 1 ) 、 卜リフエ二 ルホスフィ ン 1. 97 g (7. 5 mm 0 1 ) 、 ジェチルァゾジカルボキシレート 1. 3 1 (7. 5 mmo 1 ) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応溶液を減圧 下で濃縮して得られた残渣をエタノール 5 Om 1に溶解し、 ヒ ドラジン—水和物 3. 3m l (68. 2 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 2時間攪拌した。 反応溶液を 減圧下で濃縮して得られた残差に 1 NHC 】 を加えて酸性とした後、 クロ口ホル ムで洗浄した。 次いで水層に 4 N水酸化ナトリゥム水溶液を加えてアル力リ性と した後、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロ マ卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルム—メタノール (30 : 1 ) で溶出して、 標 題化合物のフリ一体 1. 86 gを得た。 このうちの 400mgを 1 NHC 1を用 いて造塩し、 ィソプロパノールから再結晶して標題化合物 362 mgを得た。 融点: 230— 232て
^-NMR ((5 p pm i nDMSO- d6)
1. 59 - 1. 66 (4 H, m) , 1. 85 (4 H, m) , 3. 08 ( 2 H, b r) , 4. 3 1 ( 2 H, s) , 4. 67 ( 2 H, s ) , 7. 68 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 8. 05 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 8. 92 ( 3 H, b r) , 1 1. 79 ( 1 H, b r )
実施例 9
1—ベンジル- 3— [ [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1— ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ル— 3—ィル] メチル] ゥレア
実施例 8の化合物のフリ一体 770 m g ( 2. 63 mm o 1 ) を DMF 20m 1に溶解し、 ベンジルイソシァネート 369mg (2. 77 mmo 1 ) の DMF 溶液 5m lを加えて、 室温で 1時間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得ら れた残渣をクロ口ホルムに溶解して、 水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した, 溶媒を留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一に付し、 ク ロロホルム一メタノール (50 : 1 ) で溶出して標題化合物 1. 0 gを得た。 融点: 1 0 1 - 1 03
1 H -NMR (c5 p pm i n CDC 13)
7. 70 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 7. 3 1 - 7. 26 ( 5 H, m) , 6. 95 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 5. 1 0 ( 2 H, m) , 4. 57 ( 2 H, d, 3 = 5. 7H z) , 4. 42 (2 H, d, J = 5. 7 H z) , 3. 88 (2 H, s) , 2. 7 1 (4 H, m) , 1. 64 (8 H, b r s)
実施例 10
N- [ [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] — 2—チェニル] 一 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] メチル] ベンズ アミ ド 1. 0フマル酸塩
実施例 8の化合物のフリー体 585 m g (2. 0 mm o 1 ) を塩化メチレン 2 0m lに溶解し、 トリェチルァミ ン 0. 6m l (4. Ommo l ) 、 塩化べンゾ ィル 0. 28m l (2. 4 mm o 1 ) , 4 -DMA Ρ (c a t. ) を加えて、 室 温で 1 9時間攪拌した。 反応溶液を水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 クロ 口ホルム一メタノール (80 : 1 ) で溶出して、 標題化合物のフリー体 5 10 m gを得た。 このうち 490mg ( l. 24 mm 0 1 ) をフマル酸 140 m g ( 1. 2 mmo I ) を用いて造塩して標題化合物 348 mgを得た。
融点: 79 _ 8 1て
1 H-NMR ((5 p pm i nDMS O - d 6 )
9. 22 ( 1 H, t) , 7. 9 1 -7. 85 ( 3 H, m) , 7. 58 - 7. 48 (3H, m) , 7. 1 6 ( 1 H, d ) , 6. 92 ( 2 H, s ) , 4. 62 ( 2 H, d) , 3. 9 1 ( 2 H, s) , 2. 67 - 2. 64 (4 H, m) , 1. 57 (8 H, b r s)
実施例 1 1
a ) N—べンジルー 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メ チル] 一 2—チェニル] 一 1 , 2, 4—ォキサジァゾール— 3—ィルメチルアミ ン 2塩酸塩
b) N、 N—ジベンジルー 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一 ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィルメ チルァミ ン 2塩酸塩
実施例 8の化合物のフリー体 1. 52 g ( 5. 21111110 1 ) の 1 , 2—ジクロ ロェタン溶液 5 5m】にべンズアルデヒ ド 0. 5 3m】 (5. 2 mmo l ) を滴 下して室温で 2. 5時間攪拌した後、 N a B H (OA c ) 3 1. 4 4 g (6. 7 6 mmo 1 ) 、 酢酸 0. 6 m lを滴下して、 さらに、 室温で 2日間攬拌した。 反 応溶液に濃アンモニア水を加え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一に付 し、 クロ口ホルム—メタノール ( 1 0 0 : 1— 8 0 : 1 ) で溶出して、 b) のフ リー体 3 5 9 mg、 a ) のフリー体 9 8 Om gを得た。 これらを 4 NH C 1 / c〇 E tを用いて造塩し、 標題化合物 b ) 3 3 0 mg、 a ) 1 0 3 6:11 を得た£ a ) ^-NMR ( ά p pm i n DMS 0 - d 6)
1 1. 8 4 ( 1 H, b r ) , 1 0. 4 2 ( 2 H, b r ) , 8. 0 6 ( 1 H, d) , 7. 7 0 ( 1 H, d) , 7. 6 1 - 7. 5 9 ( 2 H, m) , 7. 4 5 - 7. 2 5 (3 H, m) , 4. 6 8 ( 2 H, b r s ) , 4. 4 2 ( 2 H, b r s ) , 4. 3 0 C 2 H, b r s) , 3. 3 3 ( 2 H, b r ) , 3. 0 8 ( 2 H, b r ) , 1. 9 9 - 1. 8 9 ( 4 H, m) , 1. 6 7 ( 4 H, b r ) , 1. 5 8 (4 H, b r ) MS (F AB, P o s , m/ z ) 3 8 3 (M+ + 1 )
b ) 1 H-NMR ( ( p p m i n DMS O - d6)
1 1. 6 4 ( 1 H, b r ) , 8. 04 ( 1 H, d) , 7. 7 0 ( 1 H, d) , 7.
5 5 (4 H, b r ) , 7. 4 3 - 7. 3 9 ( 6 H, m) , 4. 6 8 ( 2 H, d) , 4. 1 1 (4 H, b r ) , 3. 3 3 ( 2 H, m) , 3. 1 1 - 3. 0 5 ( 2 H, m) , 1. 9 1 — 1. 8 5 (4 H, m) , 1. 6 9 - 1. 6 5 (4 H, m) , 1.
6 1 - 1. 5 5 (4 H, m)
MS (F AB, P o s , m/ z ) 4 7 3 (M+ + 1 )
実施例 1 2 1 ) 3 - t e r t—ブチルジメチルシロキシェチルー 5— [ 5— [ (へキサヒ ド ロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル ] 一 2—チェ二ル] — 1 , 2, 4— ォキサジァゾール
ェチル 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2— チェニル] カルボキシレー卜 1 2. 0 g (44. 9mmo l ) と 3— t e r t— ブチルジメチルシロキシプロピオアミ ドォキシム 1 2. 7 g (58. 3 mmo 1 ) を用いて、 実施例 1と同様にして、 標題化合物 9. 62 gを得た。
1 H-NMR ( δ p pm i n C D C 13)
0. 04 ( 6 H, s ) , 0. 86 (9H, s ) , 1. 63 - 1. 70 ( 8 H, m) ,
2. 69 (4 H, m) , 2. 99 ( 2 H, t , J = 6. 8 H z ) , 3. 87 (2
H, s) , 4. 04 ( 2 H, t, J = 6. 8 H z) , 6. 94 ( 1 H, d, J =
3. 9H z) , 7. 7 1 ( 1 H, d, J = 3. 9 H z )
2) 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] — 2— チェ二ル] — 1, 2, 4一ォキサジァゾ一ルー 3—エタノール 塩酸塩
1 ) で得られた化合物 9. 97 g (25. 2 mmo 1 ) のテトラヒ ドロフラン 溶液 250 m 1に、氷冷下、テトラプチルアンモニゥムフルオラィ ド( 1. OM S o l u t i o n i n THF) 28. 4m l (28. 4mmo 1 ) を滴下し、 同温で 1時間で攪拌した。 反応溶液を濃縮して得られた残渣に 1 N HC 1を加 え酸性とした後、 クロ口ホルムで洗浄した。 水層に 4 N N a OHを加えアル力 リ性とした後、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、 溶媒を留去して、 標題化合物のフリー体 7. 27 g (q u a n t . ) を得た。 このうち、 950mg (3. 09mmo l ) を 4 N HC 1 / A c OE tで造塩し、 ァセトニトリルから再結晶して標題化合物 639 mgを得 た。
融点: 229— 23 1
1 H-NMR (5 p pm i nDMSO-d6)
I . 50 - 1. 78 (4 H, m) , 1. 83 (4 H, b r ) , 2. 87 - 2. 9 0 ( 2 H, m) , 3. 05 - 3. 09 ( 2 H, m) , 3. 78 - 3. 80 ( 2 H, m) , 4. 6 6 - 4. 6 8 (2 H, m) , 7. 6 2 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 9 8 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 1 1. 0 6 ( 1 H, b r )
実施例 1 3
1 一 [ 5— [ 3— ( 2—ベンジロキシェチル) — 1、 2、 4 —ォキサジァゾ一 ル一 5—ィル] 一 2—テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 塩酸塩
ェチル 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1 一ィル) メチル— 2—チ ェニル] カルボキシレート 1 · 3 4 g ( 5. 0 mm 0 1 ) と 3—べンジロキシプ ロピオンアミ ドォキシム 1 · 8 g ( 9. 2 8 mm o 1 ) から実施例 1と同様にし て標題化合物のフリー体 8 5 O m gを得た。 これを 4 NH C 1 /A c O E tで造 塩し、 ァセトニ卜リルから再結晶して標題化合物 4 4 O m gを得た。
融点: 1 4 5— 1 4 7 °C
^-NMR ((5 p p m i n DMS O- d 6)
I . 5 0 - 1. 7 5 ( 4 H, m) , 1. 8 4 (4 H, m) , 3. 0 4 - 3. 1 0 (4 H, m) , 3. 8 2 - 3. 8 5 ( 2 H, m) , 4. 5 1 ( 2 H, s ) , 4. 6 6 - 4. 6 8 ( 2 H, m) , 7. 2 0 - 7. 3 8 ( 5 H, m) , 7. 6 4 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 9 8 ( 1 H, d , J = 3. 7 H z ) , 1 1. 2 8 ( 1 H, b r )
実施例 1 4
1 一 [ 5 - [ 3— (2—エトキシェチル) 一 1、 2、 4一ォキサジァゾ一ルー
5—ィル] 一 2—テニル] へキサヒ ドロ— 1 H -ァゼピン 塩酸塩
ェチル 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1 —ィル) メチル] — 2— チェニル] カルボキシレート 1. 0 7 g (4. 0 mm 0 1 ) と 3—エトキンプロ ピルアミ ドォキシム 0. 8 g ( 6. Omm o 1 ) から実施例 1と同様にし標題化 合物 5 0 7 m gを得た。
融点: 1 4 9一 1 5 1。C
^-NMR (δ p p m i n DMS O - d 6)
I I . 1 ( 1 H, b r ) , 7. 9 9 ( 1 H, d) , 7. 6 3 ( 1 H, d) , 4.
6 7 ( 2 H, s ) , 3. 7 7 ( 2 H, t ) , 3. 4 7 - 3. 4 3 ( 2 H, m) , 3. 3 8— 3. 3 5 (4 H, m) , 2. 9 9 ( 2 H, t ) , 1. 8 4 (4 H, m) ,
I . 6 7 - 1. 6 4 ( 2 H, m) , 1. 6 0 - 1. 5 5 ( 2 H, m) , 1. 0 8 ( 3 H, t )
実施例 1 5
1 — [ 5— ( 3—ビニル— 1、 2、 4—ォキサジァゾ一ルー 5 -ィル) 一 2— テニル] へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン 塩酸塩
実施例 1 2の 2 ) のフリー体 6 1 5 m g ( 2. Ommo 1 ) のテトラヒ ドロフ ラン溶液 2 5 m 1 に 4 —ニトロフエノール 4 1 8 m g ( 3. O mm o l ) 、 トリ フエニルホスフィン 7 8 6 mg ( 3. Omm o 1 ) , ジェチルァゾジカルボキシ レート 0. 4 8 m l ( 3. O mmo 1 ) を加え、 室温で一晩攪拌した。 反応溶液 を濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 標題化合物のフ リ一体 2 6 Om gを得た。 これを 4 N H C l ZA c O E tを用いて造塩して標 題化合物 1 9 1 mgを得た。
融点: 1 7 3— 1 7 4て
^-NMR ((5 p pm i n DMS 0- d 6)
I I . 0 7 ( 1 H, b r) , 8. 0 3 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 6 4
( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 8 5 ( 1 H, m) , 6. 4 0 ( 1 H, m) , 5. 9 4 ( 1 H, m) , 4. 6 8 ( 2 H, s ) , 3. 3 9— 3. 3 4 ( 4 H, b r) , 1. 8 4 (4 H, b r ) , 1. 6 7 - 1. 6 4 ( 2 H, m) , 1. 6 1 — 1. 5 7 ( 2 H, m)
実施例 1 6
2 - [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1 —ィル) メチル] ― 2—チェニル] 一 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル ベンゾェ ート 1. 0シユウ酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリ一体 4 5 Om g ( 1. 4 6 mmo 1 ) から実 施例 6と同様にして標題化合物のフリー体 5 8 O m gを得た。 このうち、 5 4 1 m g ( 1. 3 1 mmo 1 ) をシユウ酸 1 1 2. 5 m g ( 1. 2 5 mmo l ) を用 レ、て造塩して標題化合物 3 8 4 m gを得た。 融点: 1 2 1— 1 23て
!H-NMR (δ p pm i n DMS 0 - d 6)
7. 96 - 7. 90 ( 3 H, m) , 7. 60 ( 1 H, m) , 7. 52 (2 H, t , J = 7. 9 H z ) , 7. 32 ( 1 H, b r) , 4. 65 (2 H, t, J =6. 1 H z) , 4. 25 (2H, b r ) , 3. 26 (2 H, t, J = 6. 1 H z) , 2. 92 (4H, b r s) , 1. 69 (4 H, b r s) , 1. 59 (4 H, b r s) 実施例 17
2— [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾール— 3—ィル] ェチル 4ーメ ト キシベンゾエート シュゥ酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 307mg ( l. Ommo l ) と 4—メ 卜キシベンゾイルク口ライ ド 205 m g ( 1. 2 mm o I ) から、 実施例 6と同 様にして標題化合物 444 m gを得た。
融点: 1 3 1— 1 32 °C
^-NMR ((5 p pm i n DMS 0 - d 6)
7. 9 1 ( 1 H, d) , 7. 88 - 7. 86 ( 2 H, m) , 7. 3 1 ( 1 H, d) , 7. 04 - 7. 02 (2 H, m) , 4. 60 ( 2 H, t ) , 4. 25 ( 2 H, b r) , 3. 82 ( 3 H, s) , 3. 24 ( 2 H, t ) , 2. 92 (4 H, b r) , 1. 69 (4 H, b r ) , 1. 59 (4 H, b r)
実施例 1 8
2— [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル ] ー 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル 4—フル ォロベンゾエー卜 シユウ酸塩
実施例 1 2の 2 ) の化合物のフリー体 307mg ( l . Ommo l ) と 4ーフ ルォ口べンゾイルク口ライ ド 0. 14m l ( 1. 2mmo 1 ) から実施例 6と同 様に標題化合物 438 m gを得た。
融点: 96 - 97て
1 H-NMR ((5 p pm i n DMS 0- d 6) 8. 0 1 - 7. 98 (2 H, m) , 7. 9 1 ( 1 H, d) , 7. 38 - 7. 33 ( 3 H, m) , 4. 64 (2H, t ) , 4. 28 ( 2 H, b r) , 3. 26 (2 H, t ) , 2. 94 (4 H, b r ) , 1. 70 (4 H, b r ) , 1. 59 (4 H, b r)
実施例 1 9
2 - [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] ―
2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3 -ィル] ェチル 4—二卜 口べンゾエート
実施例 1 2の 2 ) の化合物のフリー体 307mg ( 1. 0 mm o 1 ) と 4一二 トロべンゾイルク口ライ ドを用いて実施例 6と同様に標題化合物 439 m gを得 た。
融点: 67 - 69 °C
1 H-NMR ((5 p pm i n CD C 13)
8. 40 - 8. 10 (4 H, m) , 7. 72 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 96 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 4. 79 ( 2 H, t , J = 6. 4 H z) , 3. 80 ( 2 H, s) , 3. 27 ( 2 H, t , J = 6. 4 H z ) , 2. 70 (4 H, b r ) , 1. 64 ( 8 H, b r )
実施例 20
2 - [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル シクロへ キサンカルボキシレート
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 307 m g ( 1. Ommo l ) とシクロ へキサンカルボニルクロリ ド 0. 1 6m l ( 1. 2 mmo 】) を用いて実施例 6 の場合と同様にして標題化合物 409 mgを得た。
融点: 4 1一 42
!H— NMR ((5 p pm i n CD C 13)
7. 72 ( 1 H, d) , 6. 95 ( 1 H, d) , 4. 48 (2 H, t ) , 3. 8 8 (2H, s ) , 3. 1 0 ( 2 H, t ) , 2. 69 ( 2 H, t ) , 2. 70 - 2. 68 (4 H, m) , 2. 29 ( 1 H, m) , 1. 90— 1. 86 ( 2 H, m) , 1. 75 - 1. 61 ( 1 0 H, m) , 1. 47 - 1. 37 ( 2 H, m) , 1. 3
1 - 1. 1 6 (4 H, m)
実施例 2 1
2— [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一
2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾール— 3—ィル] ェチル ァセテ一 ト 1. 0シユウ酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 6 1 5 m g (2. 0 mm o 1 ) と無水酢 酸 0. 38 m l (4. Ommo 1 ) を用いて実施例 6と同様にして標題化合物 3 3 Omgを得た。
融点: 1 05— 1 06て
1 H-NMR ( δ p pm i nDMSO - d6)
7. 85 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 7. 1 6 ( 1 H, d, J = 3. 7H z) ,
6. 62 ( 2 H, s) , 4. 38 ( 2 H, t , J = 6. 1 H z ) , 3. 93 (2 H, s ) , 3. 09 ( 2 H, t , J = 6. 1 H z ) , 3. 69 - 3. 67 (4 H, m) , 1. 99 ( 3 H, s ) , 1. 6 1 - 1. 59 ( 8 H, m)
実施例 22
1 - [ 5 - (3—メチル— 1、 2、 4—ォキサジァゾ一ル— 5—ィル) 一 2—テ ニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
ァセ卜アミ ドォキシム 570mg (7. 70 mm 0 1 ) . ェチル 5— [ (へ キサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチルー 2—チェニル] カルボキシレ ート 1. 03 g (3. 85 mmo 1 ) から実施例 1の場合と同様にして標題化合 物 28 Omgを得た。
融点: 45— 46
1 H-NMR ( 5 p p m i n C D C 13)
7. 7 1 ( 1 H, d) , 6. 95 ( 1 H, d) , 3. 88 ( 2 H, s ) , 2. 7 0- 2. 64 (4 H, m) , 2. 43 (3 H, s) , 1. 64 ( 8 H, b r s) 実施例 23 2— [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1 -ィル) メチル] 一
2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ル— 3—ィル] ェチル N—ベン ジルカルバメート 1. 0フマル酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリ一体 6 1 Omg ( 1. 98mmo 1 ) とベン ジルイソシァネ一卜 278mg (2. 08mmo 】) から実施例 7と同様にして 標題化合物のフリー体 57 Omgを得た。 このうち、 56 Omgをフマル酸 14 1 mgを用いて造塩して標題化合物 366 mgを得た。
融点: 1 38 _ 1 39 '
^-NMR (<5 p pm i n DMS 0 - d 6)
7. 84 ( 1 H, d, J = 3. 7H z) , 7. 72 ( 1 H, t ) , 7. 30 - 7. 1 6 (5 H, m) , 6. 62 ( 2 H, s) , 4. 36 ( 2 H, t, J = 6. 1 H z) , 4. 1 5 (2 H, d, J = 6. 1 H z ) , 3. 93 ( 2 H, s) , 3. 0 7 (2H, t , J = 6. 1 H z) , 2. 68 - 2. 66 (4 H, m) , 1. 6 1 一 1. 58 ( 8 H, m)
実施例 24
2 - [ 5 - [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] ― 2—チェ二ル] — 1, 2, 4 _ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N—ェチ ルカルバメ一卜 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 330 m g ( 1. 07 mm o 1 ) とェチ ルイソシァネー卜 82mg ( l. 1 5mmo 1 ) を用いて実施例 7と同様にして 標題化合物 1 98mgを得た。
融点: 1 1 2 - 1 1 3て
!H-NMR (ά p pm i nDMS 0- d6)
7. 92 ( 1 H, d) , 7. 33 ( 1 H, d) , 7. 1 2 ( 1 H, b r ) , 4. 3 1 ( 2 H, t ) , 4. 27 ( 2 H, b r ) , 3. 05 ( 2 H, t ) , 3. 00 — 2. 93 (6 H, m) , 1. 70 (4 H, b r ) , 1. 59 (4 H, b r ) , 0. 98 ( 3 H, t )
実施例 25 2 - [ 5— [ 5— [ (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] ― 2—チェ二ル] — 1, 2, 4一ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N— (2 —クロロェチル) 力ルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 462 mg ( 1. 5 mm o l ) と 2—ク ロロェチルイソシァネ一卜 0. 1 5m l ( 1. 65 mm 0 ! ) から、 実施例 7と 同様にして標題化合物 437 m gを得た。
融点: 7 1— 72
!H-NMR (<5 p pm i n DMS 0- d6)
7. 92 ( 1 H, d) , 7. 45 ( 1 H, t ) 7. 34 ( 1 H, d) , 4. 3 5 (2H, t ) , 4. 29 (2 H, b r) , 3 56 ( 2 H, t ) , 3. 29 - 3. 24 (2 H, m) , 3. 07 (2 H, t ) 2. 94 (4 H, b r ) , 1. 71 (4H, b r) , 1. 59 (4 H, b r )
実施例 26
2 - [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N—ブチ ルカルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 462 m g ( 1. 5mmo l ) と n—ブ チルイソシァネート 0. 1 9m l ( 1. 65mmo 1 ) から実施例 7と同様にし て標題化合物 573 m gを得た。
融点: 1 09— 1 1 0て
1 H-NMR ( (5 p ρ m i n DMS 0- d6)
7. 93 ( 1 H, d) , 7. 37 ( 1 H, d ) , 7 13 ( 1 H, t ) , 4. 3 4 -4. 30 (4 H, m) , 3. 06 (2H, t ) 2. 99 ( 4 H, m) , 2 94 - 2. 9 1 (2 H, m) , 1. 72 (4 H, b r) , 1. 59 (4 H, b r ) 1. 36 - 1. 30 ( 2 H, m) , 1. 26 - 1. 20 ( 2 H, m) , 0. 86 (3H, t )
実施例 27
2— [5— [5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 2, 4—ォキサジァゾール— 3 -ィル] ェチル N— ten —ブチルカルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 12の 2 ) の化合物のフリー体 462 m g ( 1. 5 mm o 1 ) と tーブ チルイソシァネート 0. 19m l (1. 65 mmo 1 ) から実施例 7と同様にし て標題化合物 378 m gを得た。
融点: 140— 141
^- MR (c5 p pm i nDMSO- d6)
7. 92 ( 1 H, d) , 7. 34 ( 1 H, d) , 6. 90 ( 1 H, b r) , 4. 29 - 4. 27 (4 H, m) , 3. 04 (2 H, t) , 2. 95 (4 H, b r) , 1. 71 (4 H, b r ) , 1. 59 (4 H, b r) , 1. 18 (9H, s) 実施例 28
2 - [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 2, 4 _ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N—シク 口へキシルカルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 12の 2 ) の化合物のフリ一体 462 m g ( 1. 5 mm o I ) 、 シクロ へキシルイソシァネート 0. 25m l (1. 95 mm 01 ) から実施例 7と同様 にして標題化合物 363 m gを得た。
融点: 78— 79て
1 H-NMR (δ p pm i n DMS O - d 6)
7. 92 ( 1 H, d) , 7. 35 ( 1 H, d) , 7. 08 ( 1 H, d) , 4. 3 1 ( 2 H, t ) , 3. 38 ( 1 H, m) , 3. 21 (1 H, b r) , 3. 05 (2 H, t ) , 2. 96 (4 H, b r) , 1. 71 ( 6 H, b r) , 1. 59 (6 H, b r) , 1. 22 - 1. 06 (6 H, m)
実施例 29
2 - [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N—フエ 二ルカルバメ一ト
実施例 12の 2) の化合物のフリー体 462mg ( 1. 5 mm o l ) 、 フエ二 ルイソシァネート 232mg ( l . 95mmo 1 ) から実施例 7と同様にして標 題化合物 5 1 5 mgを得た。
融点: 68— 70て
1 H-NMR (5 p pm i n DMS 0 - d 6)
7. 73 ( 1 H, d) , 7. 37 - 7. 27 ( 3 H, m) , 7. 05 ( 1 H, m) , 6. 96 ( 1 H, d) , 6. 66 ( 1 H, b r) , 4. 60 (2 H, t ) , 3. 88 (2H, b r ) , 3. 1 6 (2H, t ) , 2. 70 - 2. 68 (4 H, m) , 1. 65 ( 8 H, m)
実施例 30
2— [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N— (4 一二卜ロフヱニル) カルパ'メート
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 462 mg ( 1. 5 mm o l ) と 4—二 トロフエ二ルイソシァネート 32 Omg ( 1. 95 mm o 1 ) から実施例 7と同 様にして標題化合物 604 m gを得た。
融点: 73— 74 '
!H-NMR ((5 p pm i n DMS 0 - d 6)
8. 29— 8. 26 ( 2 H, m) , 8. 22 - 8. 1 9 ( 2 H, m) , 7. 54 ( 1 H, m) , 6. 96 ( 1 H, d) , 4. 79 ( 2 H, t ) , 3. 88 ( 2 H, b r ) , 3. 28 (2 H, t ) , 2. 70 - 2. 68 (4 H, m) , 1. 66 - 1. 63 ( 8 H, m)
実施例 3 1
2 - [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル] ― 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N— (4 ーメ トキシフヱニル) 力ルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 462 mg ( 1. 5 mm o l ) と 4ーメ トキシフヱ二ルイソシァネート 29 1 mg ( 1. 95mmo 1 ) から実施例 7と 同様にして標題化合物 652 m gを得た。 融点: 8 3— 8 4
^-NMR (δ v> p m i n DMS 0- d6)
9. 4 5 ( 1 H, b r ) , 7. 9 3 ( 1 H, d) , 7. 3 6 - 7 3 3 (3 H, m) , 6. 8 6 - 6. 8 2 ( 2 H, m) , 4. 4 5 ( 2 H, t ) 4. 2 7 ( 2 H, b r ) , 3. 6 9 (3 H, s ) , 3. 1 5 ( 2 H, t ) , 2 9 3 (4 H, b r ) , 1. 7 0 (4 H, b r ) , 1. 5 9 (4 H, b r )
実施例 3 2
2 - [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン- 1—ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾール— 3—ィル] ェチル N— (4 一フルオロフヱニル) 力ルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2 ) の化合物のフリー体 4 6 2 mg ( 1. 5mmo 1 ) と 4—フ ルオロフヱ二ルイソシァネ一卜 2 6 7 mg ( l . 9 5 mm o 1 ) から実施例 7と 同様にして、 標題化合物 4 6 5 m gを得た。
融点: 9 3— 9 4
lH-NMR (<5 p pm i nDMS 0- d6)
9. 7 0 ( 1 H, b r ) , 7. 9 3 ( 1 H, d) , 7 4 6 - 7. 4 2 (2 H, m) , 7. 3 4 ( 1 H, d) , 7. 1 0 ( 2 H, t ) 4. 4 7 ( 2 H, t ) , 4. 3 0 ( 2 H, b r ) , 3. 1 6 ( 2 H, t ) , 2 9 6 - 2. 9 4 (4 H, m) , 1. 7 0 (4 H, b r ) , 1. 5 9 (4 H, b r )
実施例 3 3
2 - [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル N— (2 —ニトロフヱニル) 力ルバメート 1. 0しゅう酸塩
実施例 1 2の 2 ) の化合物のフリー体 4 6 2mg ( 1. 5 mmo 1 ) と 2—二 卜口フヱニルイソシァネート 2 7 1 mg ( l . 6 5 mmo 1 ) から実施例 7と同 様にして標題化合物 4 4 0 m gを得た。
融点: 8 8— 8 9て
1 H-NMR ((5 p pm i nDMS O— dfi) 9. 8 7 ( 1 H, b r ) , 7. 96— 7. 93 ( 2 H, m) , 7. 6 9 - 7. 6
1 ( 2 H, m) , 7. 35 - 7. 30 (2 H, m) , 4. 4 7 ( 2 H, t ) , 4. 3 1 (2 H, b r) , 2. 96 (2 H, b r ) , 1. 7 1 (4 H, b r) , 1. 5 9 ( 1 H, b r )
実施例 34
N- [2- [ 5 - [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] — 2—チェニル] 一 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル] フタル ィミ ド 塩酸塩
実施例 1 2の 2) の化合物のフリー体 5. 0 g ( 1 6. 27mmo l ) の無水 テトラヒ ドロフラン溶液 1 00m 1に室温でフタルイミ ド 3. 5 9 g (24. 4 mmo 1 )、 ジェチルァゾジカルボキシレート 3. 84m】 (24. 4 mmo 1 ) トリフエニルホスフィン 6. 39 g (24. 4mmo 1 ) を加え、 室温で 1 0時 間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリ力ゲル力ラムクロ マ卜グラフィ一に付し、 酢酸ェチル— n—へキサン ( 1 : 1 ) で溶出し、 標題化 合物のフリー体を含む混合物 8. 9 gを得た。 この固型物を細かく粉砕した後、 1 N HC 1を加えて酸性とし、 さらに酢酸ェチルを加えて、 1時間擁拌した。 析出した結晶をろ取して粗生成物 5. 344 gを得た。 このうち、 1. 1 0 gを ァセ卜ニトリルから再結晶して、 標題化合物 7 24 mgを得た。
融点: 1 8 1— 1 82て
!H-NMR (<5 p pm i n DMS 0 - d6)
1 1. 1 3 ( 1 H, b r) , 7. 94 ( 1 H, d) , 7. 90 - 7. 83 (4 H, m) , 7. 63 ( 1 H, d) , 6. 66 ( 2 H, d) , 3. 97 ( 2 H, t ) , 3. 36 (4 H, m) , 3. 1 3 (2 H, t ) , 1. 84 (4 H, m) , 1. 6 7— 1. 55 (4 H, m)
実施例 35
1 ) Να—シァノー 2— (へキサヒ ドロ— 1 Η—ァゼピン- 1一ィル) メチルチ ォフェン一 5—カルボキサミジン
2—シァノー [5— [ (へキサヒドロー 1 Η—ァゼピン一 1—ィル) メチル] チォフェン 7. 5 g (34. 04mmo 】) のメタノール溶液 2 1 0m 1にナト リウムメ トキシド 3. 68 g ( 68. 08mmo 1 ) を加え、 アルゴン雰囲気下、 室温で 24時間攪拌した。 反応溶液に酢酸 3. 9m l ( 68. 08 mmo l ) 、 シァナミ ド 2. 1 5 g (5 1. 06mmo 1 ) を加えて、 さらに 24時間室温で 攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた残渣にクロ口ホルム一メタノール(20 : 1 ) を加え、 水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一に付し、 クロ口ホルム一メタ ノール (50 : 1—1 0 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 2. 62 gを得た。
1 H-NMR (<5 p pm i nDMS 0- d6)
9. 02 ( 1 H, b r) , 8. 49 ( 1 H, b r) , 7. 84 ( 1 H, d) , 7. 0 1 (1 H, d) , 3. 80 ( 2 H, s) , 2. 59 (4 H, b r) , 1. 56 ( 8 H, b r s )
2 ) 1— [5— (3—ァミノ— 1、 2、 4一ォキサジァゾール— 5—ィル) 一 2 ーテニル] へキサヒドロー 1 H—ァゼピン
1 ) で得た化合物 2. 62 g (9. 99 mm o l ) をテトラヒ ドロフラン 55 m 1、 メタノール 1 1 m lに溶解し、 ヒ ドロキシルアミン塩酸塩 1. 4 1 g ( 1 9. 98mmo l ) 、 トリェチルァミン 4. 23m l ( 29. 97 mmo l ) を 加え、 2 1時間加熱還流した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣にクロ 口ホルム一メタノール ( 1 0 : 1 ) を加え、 水洗、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を留去後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 クロ 口ホルム一メタノール (75 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 2. 58 gを得た。 融点: 1 35 - 1 36
1 H-NMR ( <5 p pm i n DMS 0- d6)
7. 68 ( 1 H, d) , 7. 09 ( 1 H, d) , 6. 35 ( 2 H, s) , 3. 8 7 ( 2 H, s) , 2. 65 - 2. 63 (4 H, b r s ) , 1. 58 ( 8 H, b r s )
実施例 36
1 - [5— (4—アミノー 4H— 1、 2、 4—トリァゾ一ルー 3—ィル) 一 2— テニル] へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン
2—シァノー [5— [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] チォフェン 2. 0 g ( 9. 08mmo l ) を N, N—ジメチルホルムアミ ド 1 3. 5m lに溶解し、 ヒドラジン一水和物 1 3. 5m lを加え、 5時間加熱還流した。 室温まで放冷した後、 反応溶液を氷水にあけ、 析出した結晶をろ取し、 水洗した 後、 減圧下 70てで一晩乾燥し、 標題化合物 1. 97 gを得た。 このうち、 56 Omgを酢酸ェチルより再結晶して 335 m gを得た。
融点: 1 04 - 1 05
!H-NMR (5 p pm i nDMSO - d6)
8. 44 ( 1 H, s) , 7. 72 ( 1 H, d) , 7. 00 ( 1 H, d) , 6. 3
4 ( 2 H, s) , 3. 83 ( 2 H, s) , 2. 64 - 2. 62 (4 H, m) , 1.
57 ( 8 H, b r s )
実施例 37
1 ) 4—ベンジルイミノ一 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1― ィル) メチル] — 2—チェニル] — 1 , 2, 4— 卜リアゾール
実施例 36の化合物 83 1 mg (3. Ommo l ) のメタノール溶液 1 0 m 1 にべンズアルデヒド 0. 3 1 m l (3. Ommo 】) を加え、 室温で 4時間攪拌 した。 反応溶液に氷冷下で N a B H (OA c ) 3 827 mg (3. 9mmo 1 ) と酢酸 0. 35m lを加え、 さらに室温で 9日間攪拌した。 反応溶液を飽和重曹 水、 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去した後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール (25 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 600 m gを得た。
1 H-NMR ( δ p p m i n C D C 13)
8. 63 ( 2 H, d) , 7. 95 (2 H, d ) , 7. 84 (1 H, d) , 7. 6 1— 7. 53 ( 3 H, m) , 6. 95 ( 1 H, d) , 3. 89 ( 2 H, s) , 2. 7 1— 2. 69 (4 H, m) , 1. 68 - 1. 62 ( 8 H, m)
2 ) 1— [5— (4—ベンジルアミノー 4 H— 1、 2、 4一トリァゾ一ル一 3— ィル) — 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 1 ) で得られた化合物 3 5 4mg ( 0. 9 6 9 mm o 1 ) のエタノール溶液 2
0 m 1に氷冷下水素化ほう素ナトリウム 5 8 mg ( 1. 5 mm o 1 ) を加え、 室 温で 24時間攪拌した。 反応溶液を濃縮した後、 残渣にクロ口ホルム、 アンモニ ァ水を加え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒留去後、 残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール 一アンモニア水 ( 1 0 0 : 1 0 : 1 ) で溶出して標題化合物 3 5 3 mgを得た。 融点: 7 9— 8 1
^-NMR ((5 p pm i n DMS O - d6)
8. 6 1 ( 1 H, s ) , 7. 6 7 ( 1 H, d) , 7. 3 7 - 7. 2 7 ( 5 H, m) , 7. 1 9 ( 1 H, t ) , 6. 9 9 ( 1 H, d) , 4. 2 2 (2 H, d) , 3. 8 4 ( 2 H, s ) , 2. 6 5 - 2. 6 2 (4 H, m) , 1. 5 9 ( 8 H, b r s ) 実施例 3 8
1 ) 2— (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1 —ィル) メチルチオフェン一 5— カルボン酸アミジノヒ ドラジド
2 - (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン— 1 一ィル) メチルチオフヱンー 5—力 ルボン酸ヒドラジド 1 1. 0 g (4 3. 4 mmo I ) に S—メチルイソチォウレ ァ硫酸塩 6. 0 7 g ( 2 1. 7mmo l ) 、 I N N a OH 4 3. 5 m 1 (4 3. 5 mmo I ) を加え、 反応混合物が均一な溶液になるまでメタノールを加えた後 (約 1 3 0m I ) 、 室温で 1 0日間攪拌した。 不溶物をろ去した後、 溶媒を濃縮 して得られた残渣を直接シリ力ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 クロロホ ルムーメタノール一アンモニア水 (4 0 : 1 0 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 7. 3 2 gを得た。
!H-NMR (δ p p i n DMS O— d 6)
1 0. 3 7 ( 1 H, b r ) , 7. 1 3 ( 1 H, d) , 6. 7 6 ( 1 H, d) , 6. 7 3 (4 H, b r ) , 3. 7 1 ( 2 H, s ) , 2. 5 9 - 2. 5 7 (4 H, m) , 1. 5 6 ( 8 H, b r s )
2) 1— [ 5— ( 5 _アミノー 1 H— 1、 2、 4一 卜リアゾールー 3—ィル) ― 2—テニル] へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン 1 ) で得た化合物 7. 32 g (24. 8mmo 1 ) のエタノール溶液 8 Om 1 を 8日間加熱還流した。 反応溶液を濃縮し、 残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグ ラフィ一に付し、 クロロホルム一メ夕ノ一ル一アンモニア水 ( 1 00 : 1 0 : 1
— 40 : 1 0 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 5. 98 gを得た。 このうちの 1. 5 gをァセトニトリノレ 25m 1より再結晶して 1. 26 gを得た。
融点: 1 60 _ 16 1
!H-NMR (5 p pm i n DMS 0 - d 6)
1 1. 95 ( 1 H, b r s ) , 7. 20 ( 1 H, b r s ) , 6. 86 ( 1 H, b r s ) , 6. 04 ( 2 H, b r s ) , 3. 76 ( 2 H, s ) , 2. 6 1 - 2. 5 9 (4 H, m) , 1. 56 ( 8 H, b r s )
実施例 39
5—アミノー N—ベンジル一 3— [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル ] _ 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2, 4—トリァゾ一ルー 1一 カルボキサミ ド
実施例 38の化合物 690 m g (2. 49 mm o 1 ) の N, N—ジメチルホル ムアミ ド溶液 75 m 1にべンジルイソシァネート 33 1 mg (2. 49mmo l ) の N, N—ジメチルホルムアミ ド溶液 5 m lを加え、 室温で 2時間で攪拌した。 反応溶液を濃縮して得られた残渣をクロ口ホルムに溶解し、 水洗後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ 卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルム—メタノール (75 : 1 ) で溶出し、 標題化 合物 1. 07 gを得た。 これに適量のジェチルエーテルを加え結晶化させ、 酢酸 ェチルー nへキサンより再結晶して目的物 564 mgを得た。
融点: 1 30 - 1 3 1て
1 H -NMR ( (5 p pm i nDMSO - d6)
7. 45 ( 1 H, d, J - 3. 7 H z ) , 7. 40 - 7. 3 1 ( 5 H, m) , 7. 24 ( 1 H, t ) , 6. 84 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 27 ( 2 H, b r s) , 4. 57 ( 2 H, d, J = 6. 1 H z) , 3. 83 ( 2 H, s) , 2. 68 - 2. 66 (4 H, m) , 1. 65 - 1. 60 ( 8 H, m) 実施例 40
1 ) ェチル— N1— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチ ル] — 2—チエノィル] 一 N 2—ォキサミ ドラゾネート
カルボエトキシー S—メチルチオホルムィミジゥ厶 テトラフルォロボレ一卜 ( 30. 86 mm o l ) と 2— (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メ チルチオフェン一 5—力ルボン酸ヒ ドラジド 6. 33 g (25. Ommo l ) の 無水ジクロロメタン溶液 1 5 Om Iに卜リエチルァミン 7. 4m l (52. 5 m mo 1 ) を加え、 36時間加熱還流した。 反応溶液を水洗後、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラ フィ一に付し、 標題化合物 5. 70 gを得た。
^-NMR (δ p pm i n C D C 13)
1 1. 45 ( 1 H, b r) , 8. 1 0 ( 1 H, d) , 6. 94 ( 1 H, d) , 6. 1 2 ( 2 H, b r ) , 4. 38 ( 2 H, m) , 3. 87 ( 2 H, s ) , 2. 66 (4 H, m) , 1. 62 ( 8 H, b r) , 1. 45 ( 3 H, t )
2 ) ェチル 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] — 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2, 4— トリァゾ一ルー 5—カルボキシレート
1 ) で得た化合物 352 mg ( 1. Ommo l ) を酢酸 5 m 1に溶解し、 3時 間加熱還流した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣にアンモニア水、 ク ロロホルムを加え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒 を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 標題化合物 2 48mgを得た。
H— NMR p pm i n CDC 13)
7. 5 1 ( 1 H, d) , 6. 85 ( 1 H, d) , 4. 45 - 4. 29 ( 2 H, m) , 3. 96 ( 2 H, b r s ) , 2. 8 1 (4 H, b r) , 1. 6 1 ( 8 H, b r) , 1. 33 ( 3 H, t )
MS (FAB, P o s, m/ z ) 335 (M^ + 1 )
実施例 4 1
5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] — 2—千 ェニル] 一 1 H— 1, 2, 4— トリァゾ一ノレ一 3—メタノール
リチウムアルミニウムヒ ドリ ド 85. 4 m g ( 2. 25mmo l ) の無水テト ラヒ ドロフラン懸濁液 5 m 1に氷冷下で、 実施例 40の化合物 502 m g ( 1. 5mmo 1 ) の無水テトラヒドロフラン溶液 20 m 1を滴下し、 同温度で 4時間 攪拌した。 反応混合物に硫酸ナト リウム · 1 0水和物を加え、 不溶物をろ去した 後、 溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 クロ口ホルム一メタノール ( 1 0 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 3 1 2mgを得た。 融点: 1 59— 1 6 1 °C
1 H-NMR ( c5 p p m i nDMSO - d6)
1 3. 89 ( 1 H, b r ) , 7. 37 ( 1 H, d) , 6. 93 ( 1 H, d) , 5. 62 ( 1 H, b r) , 4. 57 (2 H, d) , 3. 8 1 (2 H, s ) , 2. 63 — 2. 60 (4 H, m) , 1. 57 ( 8 H, b r s )
実施例 42
1 - [ 5 - (5—メチルー 1 H— 1、 2、 4— トリァゾ一ルー 3—ィル) — 2 ーテニル] へキサヒ ドロ _ 1 H—ァゼピン 2塩酸塩
2 - (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチルチオフェン一 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 1. 0 1 g (4. 0 mm 0 1 ) のエタノール溶液 5 m Iにト リエチルァミ ン 2. 8m l (2 Ommo 1 ) 、 ェチルァセ卜イ ミデート塩酸塩 2. 48 g (2 Ommo 1 ) を加え、 室温で 2 1時間攪拌した。 この溶液に塩化アン モニゥム 1. 2 gを加え、 80 で 4時間橛拌した。 反応溶液を濃縮して得られ た残渣に 28%アンモニア水、 クロ口ホルムを加え、 有機層を分取し、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロ マ卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール (80 : 1 ) で溶出して標題 化合物のフリー体 8 14mgを得た。 これを 4 NHC 1ノ酢酸ェチルを用いて造 塩し標題化合物 593 m gを得た。
融点: 1 6 1— 163て
'H-NMR (5 p pm i nDMSO— d6)
1 1. 06 ( 1 H, b r ) , 7. 59 ( 1 H, d) , 7. 45 ( 1 H, d) , 4. 56 - 4. 55 ( 2 H, d ) , 3. 38 - 3. 33 ( 2 H, m) , 3. 1 0 - 3.
02 ( 2 H, m) , 2. 39 (3 H, s) , 1. 85 - 1. 83 (4 H, m) , 1. 68 - 1. 63 (2 H, m) , 1. 60— 1. 54 ( 2 H, m)
実施例 43
1— [ 5— (5—アミノー 1, 3, 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) — 2— テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
2 - (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチルチオフェン— 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 5. 43 g (2 1. 43 mm 0 1 ) のエタノール溶液 250 m lにブロモシアン 2. 5 g ( 23. 57 mm o 1 ) を加え、 室温で 2時間攢拌 した後、 さらに 50^で 7時間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮し、 得られた 残渣に飽和重曹水、 クロ口ホルムを加え、 有機層を分取した後、 飽和食塩水で洗 浄、 次いで、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣を 酢酸ェチルより再結晶して標題化合物 2. 43 gを得た。
融点: 232— 234て
1 H-NMR ( 5 p pm i nDMS 0- d6)
7. 33 ( 1 H, d) , 7. 23 (2 H, s ) , 7. 00 ( 1 H, d) , 3. 8
3 ( 2 H, s) , 2. 63 -2. 6 1 (4 H, m) , 1. 57 ( 8 H, b r s ) 実施例 44
1一べンジルー 3— [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] — 2—チェニル] — 1, 3, 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル] ゥ レア
実施例 43の化合物 278mg (l. Ommo l ) のピリジン溶液 20 m 1に イソシアン酸べンジル 0. 14m】 (1. 1 mmo 1 ) を加え、 室温で 24時間 攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ 卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルム一メタノール (50 : 1 ) で溶出し、 標題化 合物 406 m gを得た。
融点: 1 84— 1 85て
1 H-NMR ( δ p p m i n DMS O - d 6) 1 0. 9 6 ( 1 H, b r) , 7. 9 7 ( 1 H, t ) , 7. 4 8 ( 1 H, d, J =
3. 7 H z ) , 7. 3 7 - 7. 2 4 ( 5 H, m) , 7. 0 7 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 4. 4 1 ( 2 H, d, J = 5. 7 H z ) , 3. 8 6 ("2 H, s ) , 2. 6 4 (4 H, b r s ) , 1. 5 8 ( 8 H, b r s )
実施例 4 5
1 ) 4一 [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1 一ィル) メチル] 一 2— チェニル] 一 1—ベンジルチオセミカルバジド
2 - (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1 —ィル) メチルチオフヱン一 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 1. 5 g ( 5. 9 2 mm 0 1 ) のエタノール溶液 1 5 m 1 に ベンジルイソチオシァネート 9 2 8mg (6. 2 2 mm 0 1 ) のェタノ一ル溶液 5 m lを滴下し、 室温で 2時間攪拌後、 さらに 1時間加熱還流した。 反応溶液を 氷水で冷却し、 析出してきた結晶をろ取し、 冷エタノールでよく洗浄後、 減圧下 で乾燥して標題化合物 2. 1 9 gを得た。
^-NMR ( (5 p p m i n DMS 0 - d 6)
8. 0 6 ( 1 H, t ) , 7. 9 4 ( 1 H, d) , 7. 3 2 - 7. 2 2 (6 H, m) , 5. 2 3 ( 2 H, s ) , 4. 2 6 - 4. 2 2 (4 H, m) , 2. 9 2 (4 H, b r s ) , 1. 7 0 (4 H, b r s ) , 1. 5 9 (4 H, b r s )
2) 1 - [ 5— (5—アミノー 1、 3、 4—チアジアゾ一ル— 2—ィル) ー 2— テュル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
1 ) で得た化合物 8 0 6 mg ( 2. O mm o 1 ) に氷冷下、 濃硫酸 6 m 1を加 え、 そのまま 1時間椽拌した後さらに室温で 3時間攪拌した。 反応溶液を氷にあ け、 5規定水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、 酢酸ェチルで抽出し た。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を留去して得られた残渣 を酢酸ェチル— n—へキサンより再結晶して標題化合物 4 8 2 m gを得た。
融点: 1 5 6— 1 5 7
1 H-NMR ( 6 p pm i n C D C l 3)
7. 1 7 ( 1 H, d, J = 3. 9 H z ) , 6. 8 3 ( 1 H, d, J = 3. 9 H z ) , 5. 4 4 ( 2 H, b r s ) , 3. 8 3 ( 2 H, s ) , 2. 6 9 - 2. 6 6 ( 4 H, m) , 1. 65 - 1. 62 ( 8 H, m)
実施例 46
1一べンジルー 3— [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィ ル) メチル] — 2—チェニル] — 1, 3, 4—チアジアゾール一 2—ィル] ウレ ァ
実施例 45の 2) の化合物 342 mg ( 1. 1 6mmo 1 ) の N, N—ジメチ ルホルムァミ ド溶液 25 m 1にべンジルイソシァネート 1 32 m g ( 1. 1 6m mo 1 ) の N, N—ジメチルホルムァミ ド溶液 5 m 1を滴下し、 室温で 22時間 攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣にクロ口ホルム、 水を加え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残 渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィーに付し、クロ口ホルムーメタノ一ル( 4 0 : 1〜 25 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 399 m gを得た。
融点: 232— 233
Ή-NMR (c5 p pm i n DMS 0- d6)
1 1. 1 3 ( 1 H, b r ) , 7. 4 1 ( 1 H, d, J = 3. 7H z) , 7. 36 - 7. 25 ( 5 H, m) , 7. 1 6 ( 1 H, b r s ) , 6. 98 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 4. 37 ( 2 H, d, J = 6. 1 H z) , 3. 82 ( 2 H, s ) , 2. 64— 2. 62 (4 H, m) , 1. 58 ( 8 H, b r )
実施例 47
N— [ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2 —チェ二ル] — 1, 3, 4ーチアジアゾ一ルー 2—ィル] ベンズアミ ド
実施例 45の 2) の化合物 35 Omg ( 1. 1 9mmo l ) 、 トリェチルアミ ン 0. 33m l (2. 38mmo l ) 、 塩化べンゾィル 0. 1 8 m g ( 1. 55 mmo l ) 、 4一 N, N—ジメチルァミノピリジン触媒量を用いて、 実施例 1 0 と同様にして、 標題化合物 396 mgを得た。
融点: 2 1 9 - 22 1て
1 H-NMR (5 p pm i nDMS 0- d6)
1 3. 04 ( 1 H, b r) , 8. 14 (2 H, d) , 7. 66 ( 1 H, d ) , 7. 59 - 7. 56 ( 3 H, m) , 7. 04 ( 1 H, d) , 3. 88 ( 2 H, s ) , 2. 68 - 2. 66 (4 H, m) , 1. 60 ( 8 H, m)
実施例 48
1— [ 5— ( 5—ベンジルァミノ— 1、 3、 4ーチアジアゾ一ルー 2—ィル) 一
2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
実施例 45の 2 ) の化合物 1. 08 g (3. 67mmo l ) の 1, 2—ジク ロロエタン溶液 1 00m 1にべンズアルデヒ ド 0. 37m】 (3. 67 mmo I ) を滴下し、 室温で 90分攪拌したのち、 N a BH (0 A c ) 31. 02 g (7. 34 mmo 1 ) 、 酢酸 0. 42m l (7. 34 mm o 1 ) を加え、 室温でさらに 5 1時間攪拌した。 反応溶液を飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ力ゲル力 ラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物 27 Omgを得た。
融点: 1 65 - 1 66て
1 H-NMR (5 p pm i n DMS 0 - d 6)
8. 40 ( 1 H, t ) , 7. 38 - 7. 26 (5 H, m) , 7. 22 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 93 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 4. 52 ( 2 H, d, J = 5. 5 H z ) , 3. 79 ( 2 H, s ) , 2. 62 - 2. 60 ( 4 H, m) , 1. 57 ( 8 H, b r )
実施例 49
1一 [5— (5—ェチルァミノ— 1、 3、 4—チアジアゾ一ルー 2—ィル) 一 2 —テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
2 - (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチルチオフェン— 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 76 Omg (3. 0 mm 0 1 ) とイソチォシアン酸ェチル 2 88mg (3. 3mmo 1 ) から実施例 45と同様にして標題化合物 82 Omg を得た。
融点: 1 1 2— 1 14
— NMR p pm i nDMSO- d6)
7. 88 ( 1 H, t ) , 7. 22 ( 1 H, d) , 6. 93 ( 1 H, d) , 3. 8 0 (2H, s) , 3. 34 - 3. 29 ( 2 H, s ) , 2. 63— 2. 6 1 (4 H, m) , 1. 57 ( 8 H, b r ) , 1. 20 ( 3 H, t )
実施例 50
1ーェチルー 3— [ 5— [ 5— [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1, 3, 4—チアジアゾ一ル— 2—ィル] ゥレア 実施例 45の 2) の化合物 20 Omg (0. 68mmo 1 ) とイソシアン酸ェ チル 5 1 mg (0. 72mmo 】 ) から実施例 46と同様にして標題化合物 22 0 m gを得た。
融点: 203— 204
!H- MR ((5 p pm i nDMSO- d6)
1 0. 99 ( 1 H, b r s ) , 7. 4 1 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 9 8 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 6. 62 ( 1 H, b r s) , 3. 82 ( 2 H, s ) , 3. 2 1 - 3. 1 5 ( 2 H, m) , 2. 64 - 2. 62 ( 4 H, m) , 1. 58 (8 H, b r s) , 1. 08 ( 3 H, t , J = 6. 7 H z )
実施例 51
N— [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル] ― 2—チェ二ル] — 1 , 3, 4ーチアジアゾール— 2—ィル] ァセ卜アミ ド
実施例 45の 2 ) の化合物 350 mg ( 1. 1 9 mm o 1 ) と無水酢酸 0. 1 5m 1から実施例 47と同様にして標題化合物 38 Omgを得た。
融点: 248— 249て
!H-NMR (<5 p pm i nDMSO- d6)
1 2. 6 1 ( 1 H, b r) , 7. 52 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 7. 0 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z ) , 3. 83 ( 2 H, s ) , 3. 64 - 3. 62 (4 H, m) , 2. 2 1 (3 H, s ) , 1. 58 (8 H, b r s)
実施例 52
1 ) 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1 _ィル) メチル] ーチォフェン ー 5—1^!_メ 卜キシー N—メチルカルボキサミ ド
2— (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチルチオフヱン一 5—力 ルボン酸塩酸塩 8. 0 g (29. 0 mm o l ) をテトラヒ ドロフラン 300m l に懸濁し、 室温で卜リェチルァミ ン 1 0. 1 m l (72. 5 mm 0 1 ) ヒ ドロキ シベンズ卜リアゾ一ル 4. 1 2 g ( 30. 46mmo l ) , WS CD - HC 1 8. 34 g (43. 5 mmo 1 ) を加え 1時間攪拌した。 N, 0—ジメチルヒ ドロキ シルァミ ン塩酸塩 3. 5 1 g (36. Ommo l ) 、 トリェチルァミン 8. 36 m l (60. Ommo 1 ) を加え、 ー晚攪拌した。 反応溶液に酢酸ェチル、 水を 加え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得ら れた残渣をシリ力ゲルカラムクロマ卜グラフィ一に付し、 クロ口ホルムーメタノ ール (80 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 7. 5 1 gを得た。
^-NMR (δ p pm i n C D C 13)
1. 63 ( 8 H, b r s) , 2. 68 (4 H, m) , 3. 35 ( 3 H, s ) , 3. 84 (3 H, s ) , 3. 85 ( 2 H, s ) , 6. 89 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z) , 7. 80 ( 1 H, d, J = 3. 7 H z )
2 ) 2ーァセチル— 5一 [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル] チォフエン
1 ) で得た化合物 9. 5 1 g ( 33. 68 mmo 1 ) の無水テトラヒ ドロフラ ン溶液 70 m 1にアルゴン気流下 0てでメチルリチウム ( 1. 04M S o 1 u t i o n d i e t h y l e t h e r) 39. Om l (40. 4 mm o 1 ) を滴 下し、 同温で 30分間、 室温で 3時間攪拌した。 反応溶液に水、 酢酸ェチルを加 え、 有機層を分取し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下で留去し て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一に付し、 クロ口ホルム— メタノール ( 80 : 1 ) で溶出し、 標題化合物 7. 1 0 gを得た。
1 H - NMR ( (5 p p m i n C D C 13)
7. 55 ( 1 H, d) , 6. 91 ( 1 H, d) , 3. 83 ( 2 H, d) , 2. 6 7 - 2. 55 (4 H, m) , 2. 52 ( 3 H, s ) , 1. 62 ( 8 H, b r ) 3) (E) -N- [ 1 - [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] 一 2—チェニル] ェチリデン] — 4 H— 1, 2, 4— トリァゾールー 4 ーァミ ン 2) で得た化合物 1· 1 9 g ( 5. 0 mm o 1 ) のトルエン溶液 50 m 1に 4 一アミノー 1 , 2, 4— 卜リアゾール 1. 93 g (22. 95mmo l ) 、 p— トルエンスルホン酸触媒量を加え、 ディ一ン ·スターク管を装着し、 一週間加熱 還流した。 反応溶液を飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥し、 溶媒を減圧下で留去して、 標題化合物 1. 28 gを得た。 1 H-NMR (<5 p p m i n C D C 13)
8. 2 1 ( 2 H, s) , 7. 48 ( 1 H, d, J = 4. 0 H z) , 7. 94 ( 1
H, d, J = 4. 0H z) , 3. 85 (2 H, s ) , 2. 69 - 2. 65 (4 H, m) , 2. 35 ( 3 H, s) , 1. 64 ( 8 H, b r )
4) (E, E) — N— [3—ジメチルァミノ一 1一 [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] — 2—プロピリデンー 4 H 一 1, 2, 4一 トリァゾールー 4ーァミン
3) で得た化合物 1. 23 g (4. 05 mmo 1 ) のテトラヒ ドロフラン溶液 50 m Iに t e r t—ブトキシビス (ジメチルァミン) メタン (B r a d e r e c k' s r e a e n t ) 2. 76m l ( 1 3. 38 mm o 1 ) を滴下し、 ァ ルゴン雰囲気下、 室温で 48時間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して標題化 合物 1. 38 gを得た。 1 H - NMR (5 p pm i n C D C 13)
8. 23 ( 2 H, s) , 7. 3— 6. 90 ( 3 H, m) , 4. 74 ( 1 H, d) , 3. 86 ( 2 H, s) , 2. 89 (6 H, s ) , 2. 70 - 2. 64 (4 H, m) ,
I . 63 ( 8 H, b r )
5) 6 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2— チェ二ル] — 1, 2, 4—トリァゾロ [4, 3— b] ピリダジン
4) で得た化合物 7 1 7mg (2. 0 mm o 1 ) を酢酸 20 m 1に溶解し、 4 時間加熱還流した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣に飽和重曹水、 ク ロロホルムを加え、 有機層を分取し、 飽和食塩水で洗浄した無水硫酸セグネシゥ ムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一に付し、 ァセトン一トルエン (2 : 1 ) で溶出して標題化合物 69 Omgを 得た。 これを酢酸ェチルーイソプロピルエーテルより再結晶して、 1 74mgを 得た。
融点: 1 0 1— 1 02 °C
1 H-NMR (<5 p pm i n C D C 13)
9. 06 ( 1 H, s) , 8. 09 ( 1 H, d) , 7. 54 ( 1 H, d) , 7. 4 9 ( 1 H, d) , 6. 96 ( 1 H, d) , 3. 88 ( 2 H, s ) , 2. 73 - 2. 70 (4 H, m) , 1. 68 - 1. 59 ( 8 H, m)
実施例 53
1 ) N, N—ジメチルー N' - [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1— ィル) メチル] — 2—チェニル] 一ホルムアミジン
5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] チォフェン一 2 —カルボキサミ ド 3. 72 g ( 1 5. 65mmo 1 ) を N, N—ジメチルホルム アミ ド 3 Om 1に溶解し、 N, N—ジメチルホルムァミ ドジメチルァセタール 3. 4m l (25. 6mmo l ) を加え、 80 °Cで 4時間攪拌した。 反応溶液を減圧 下で濃縮して得られた残渣をクロ口ホルムに溶解し、 水洗後、 無水硫酸マグネシ ゥ厶で乾燥した。 溶媒を留去して標題化合物 3. 82 gを得た。
^-NMR (5 p pm i n CD C 13)
8. 58 ( 1 H, s) , 7. 73 ( 1 H, d) , 6. 88 ( 1 H, d) , 3. 8
5 (2 H, s) , 3. 1 9 (6 H, s) , 2. 7 1 - 2. 62 (4 H, m) , 1.
62 (8 H, b r s )
2 ) 1— [ 5 - (1、 2、 4 _ォキサジァゾ一ル— 5—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 1. 0しゅう酸塩
1 ) で得た化合物 1. 9 1 g (7. 25mmo 1 ) のメタノール溶液 2 Om 1 にピリジン 0. 9m l ( 1 1. 0 mm 0 1 ) 、 ヒ ドロキシルァミン 0—スルホン 酸 1. 64 g ( 14. 5mmo l ) を加え、 室温で一晩撹拌した。 反応溶液を減 圧下で濃縮して得られた残渣に水冷下、 1 0%K2CO3水溶液を加え、 クロロホ ルムで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに 付し、 クロ口ホルム一メタノール ( 1 00 : 1〜80 : 1) で溶出し、 標題化合 物のフリー体 42 m gを得た。 フリー体 4 Omgをメタノ一ノレ 5m 1、 クロロホ ルム 2m 1に溶解し、 しゅう酸 1 3 mgのメタノール溶液を加え、 減圧下濃縮し て得られた残渣をメタノール、 ジェチルェ一テルより結晶化して標題化合物 33 m gを得た。
融点: 1 3 1 _ 1 32
1 H - NMR ( <5 p p m i nDMSO- d6)
9. 48 ( 1 H, b r) , 7. 37 ( 1 H, d) 7. 1 9 ( 1 H, d) , 4. 5 1 (2H, s ) , 3. 14 ( 1 H, b r) , 3 1 0 ( 1 H, b r ) , 1. 8 0 ( 2 H, m) , 1. 60 (4 H, m)
実施例 54
1— [ 5 - ( 1 H— 1、 2、 4一 卜リアゾ一ルー 3—ィル) 一 2—テニル] へ キサヒドロ一 1 H—ァゼピン
実施例 53の 1 ) で得た化合物 440mg (l. 5 mm o 1 ) の酢酸溶液 3. 5 m 1にヒ ドラジン一水和物 0. 1 5m l (3. 0 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 1 20時間、 次いで 80 で 4時間撅拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得ら れた残渣に 28%アンモニア水、 クロ口ホルムを加え、 有機層を分取し、 無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣(333 mg) を酢酸ェチルより再結晶して標題化合物 99 m gを得た。
融点: 129— 1 30 °C
1 H-NMR ((5 p pm i nDMSO - d6)
9. 1 1 ( 1 H, s) , 7. 42 ( 1 H, d) , 6 95 ( 1 H, d) , 3. 8 0 ( 2 H, s ) , 2. 63 - 2. 6 1 (4 H, m) 1. 57 ( 8 H, b r s ) 実施例 55
1 ) 5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チオフ ェンァミ ドキシム
2—シァノー [5— (へキサヒドロー 1 H—ァゼビン一 1—ィル) メチル] チ ォフェン 70 gのエタノール溶液 500 m 1にヒ ドロキシルァミ ン塩酸塩 1 9 g を加え 80°Cに加熱し 5時間攪拌した。 反応液を濃縮後、 飽和重曹水 500 m 1 を加えクロ口ホルム 300 m lで 3回抽出した。 有機層を合せて飽和食塩水で洗 浄後無水硫酸ナトリゥムにて乾燥し、 減圧濃縮した残渣をシリ力ゲルカラムクロ マトグラフィ一で精製して標題化合物 5 1 gを得た。
1 H-NMR ((5 p pm i n C D C 13)
1. 6 1 ( 8 H, s) , 2. 50 - 2. 80 ( 4 H, m) , 3. 82 ( 2 H, s) , 4. 56 ( 2 H, b r ) , 6. 82 ( 1 H, d) , 7. 1 0 ( 1 H, d) , 7. 27 ( 1 H, b r )
2 ) ェチル 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 2, 4一ォキサジァゾ一ル— 5—カルボキシレート塩酸 実施例 55の 1 ) の化合物 83 1 mgのクロ口ホルム溶液 20 m 1に氷冷下卜 リエチルァミ ン 0. 5m 1、 クロログリオキシル酸ェチルエステル 0. 4m lを 加えた後 40°Cに加温して 3時間攪拌した。 反応液に飽和重曹水 50 m〗を加え 分液し、 有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 減圧濃縮して得られた残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィ一にて精製後、 4 N塩酸—酢酸ェチル溶液を 加え析出した結晶をろ過して標題化合物 37 Omgを得た。
融点: 1 78 - 1 79
1 H -NMR ( d p p m i nDMSO - d6)
1. 37 ( 3 H, t ) , 1. 50 - 1. 90 ( 8 H, m) , 3. 05 - 3. 20 ( 2 H, m) , 3. 35 - 3. 50 ( 2 H, m) , 4. 46 ( 2 H, q) , 4.
67 ( 2 H, d) , 7. 53 ( 1 H, d) , 7. 9 1 ( 1 H, d) , 1 0. 05 ( 1 H, b r )
実施例 56
1 ) 1— [ 5— ( 5— tーブチルジメチルシリルォキシメチル一 1 , 2, 4一才 キサジァゾールー 3—ィル) — 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 実施例 55の 1 ) の化合物 2. l gのテ卜ラヒ ドロフラン溶液 50m !に水素 化ナトリウム 22 Omgを加え室温で 1時間攪拌した後、 ェチル 2 - t一ブチル ジメチルンリルォキシァセテ一ト 1. 8 gを加え 60てに加熱し 3時間携拌した c 反応液に飽和食塩水 200m lを加え酢酸ェチル 1 00 m 1で 3回抽出後有機層 を合せて飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後減圧濃縮し、 残渣 をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一で精製して、 標題化合物 i . 1 gを得た c 1 H-NMR (5 p pm i n CDC l 3)
0. 03 ( 6 H, s) , 0. 78 ( 9 H, s) , 1. 04 - 1. 60 ( 8 H, m) , 2. 40 - 2. 60 (4 H, m) , 3. 70 ( 2 H, s) , 4. 78 ( 2 H, s) ,
6. 75 ( 1 H, d) , 7. 46 ( 1 H, d)
2) 1— [ 5— ( 5—ヒ ドロキシメチルー 1 , 2, 4一ォキサジァゾール— 3— ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン塩酸塩
1— [ 5— [ ( 5— t—ブチルジメチルシリルォキシメチルー 1, 2, 4—ォ キサジァゾ一ル— 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 1. 1 gのテトラヒ ドロフラン溶液 1 0 m 1に 1. 0 Nテトラブチルァンモニゥムフ ルオリ ド―テトラヒ ドロフラン溶液 4. 0m 1を加え室温で 2時間攪拌した。 反 応液を減圧濃縮し、 残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィーにて精製後 4 N 塩酸-酢酸ェチル溶液を加え析出した結晶をろ過して標題化合物 68 Omgを得 た。
融点: 1 7 1— 1 72 °C
1 H - NMR ( (5 p p m i n DMS 0- d6)
1. 50 - 1. 75 ( 4 H, m) , 1. 75 - 1. 90 (4 H, s ) , 3. 00 - 3. 20 ( 2 H, m) , 3. 30 - 3. 45 (2 H, m) , 4. 63 ( 2 H, d) , 4. 79 ( 2 H, s ) , 6. 1 1 ( 1 H, b r) , 7. 55 ( 1 H, d) ,
7. 79 ( 1 H, d) , 1 0. 74 ( 1 H, b r )
実施例 57
1 ) 1一 [5— ( 5— t一ブトキシカルボニルアミノメチルー 1 , 2、 4ーォキ サジァゾール— 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 Η—ァゼピン
5 - (へキサヒドロー 1 Η—ァゼピン一 1一ィル) メチルー 2—チォフェンァ ミ ドキシム 1. 7 g、 N— t—ブトキシカルボニルグリシンェチルエステル 2. 0 gを用い、 実施例 56の 1 ) と同様の方法により標題化合物 1. l gを得た。 1 H-NMR (<5 p pm i n C D C 13)
1. 47 ( 9 H, s) , 1. 63 ( 8 H, b r ) , 2. 50 - 2. 80 ( 4 H, m) , 3. 86 ( 2 H, d) , 4. 58 ( 2 H, d) , 5. 20 ( 1 H , b r) , 6. 9 1 ( 1 H, d) , 7. 6 1 ( 1 H, d)
2) 1一 [5— (5—アミノメチルー 1 , 2, 4一ォキサジァゾ一ルー 3—ィル) - 2ーテニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 2塩酸塩 1 Z 2水和物
1— [ 5— ( 5— t一ブトキシカルボニルアミノメチルー 1 , 2, 4—ォキサ ジァゾール— 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒドロー 1 H—ァゼピン 1. 1 g を 4 N塩酸一 1, 4一ジォキサン溶液 30m 1に溶解し室温で 30分間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残渣を酢酸ェチルで再結晶して標題化合物 966 mgを得 た。
融点: 203— 204
JH-NMR ((5 p pm i n DMS 0 - d 6)
1. 50 - 1. 75 (4 H, b r) , 1. 85 (4 H, s) , 3. 00 - 3. 2 0 ( 2 H, b r) , 3. 30— 3. 50 ( 2 H, b r) , 4. 58 ( 2 H, s ) , 4. 63 ( 2 H, s) , 7. 58 ( 1 H, d ) , 7. 8 1 ( 1 H, d) , 8. 9 4 (3 H, b r) , 1 1. 22 ( 1 H, b r )
実施例 58
ェチル 2― [ 3 - [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチ ル] — 2—チェニル] 一 1, 2, 4—ォキサゾールー 5—ィル] アセテート塩酸
5 - [ (へキサヒドロー 1 Η—ァゼピン一 1一ィル) メチル] —チォフェン一 2—アミ ドキシム 2. 0 gのトルエン溶液 1 00 m 1にマロン酸ジェチル 3. 6 gを加え 1 00てに加熱し一晩攪拌した。 反応液を減圧濃縮後残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィ一にて精製し、 4 N塩酸一酢酸ェチル溶液を加え生じた 沈殿をエタノ一ルージェチルエーテルより再結晶して標題化合物 1. 6 gを得た c (収率 53 %)
融点: 1 22 _ 1 23 1 H-NMR (δ p pm i n C D C 1 3 )
1. 2 2 ( 3 H, t ) , 1. 5 0 - 1. 7 0 (4 H, m) , 1. 7 5 - 1. 9 0 (4 H, m) , 3. 0 0— 3. 1 5 ( 2 H, m) , 3. 3 0 - 3. 4 5 ( 2 H, m) , 4. 1 7 ( 2 H, q) , 4. 3 7 ( 2 H, s ) , 4. 6 5 ( 2 H, d) , 7. 5 3 ( 1 H, d) , 7. 8 1 ( 1 H, d) , 1 0. 3 4 ( 1 H, b r ) 実施例 5 9
1 — [ 5— ( 5—ヒ ドロキシェチル— 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィ ル) ― 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン塩酸塩
フリ一塩基のェチル 2— [ 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1 一ィル) メチル ] 一 2—チェ二ル] — 1 , 2, 4—ォキサゾール— 5—ィル] ァ セテー卜 1. 5 の丁^1?溶液4 0111 1 に氷冷下水素化ほう素ナトリウム 6 5 0 m gを加え攪拌しながらメタノール 2 7 m 1を約 1時間かけて加えた後更に 1時 間攪拌した。 反応液が氷冷のまま 1 N塩酸を発泡しなくなるまで加えた後、 飽和 重曹水 1 0 0 m lを加えクロ口ホルム 5 0 m〗で 3回抽出した。 有機層を合せ、 飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリゥムにて乾燥し、 減圧濃縮して得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製後 4 N塩酸一酢酸ェチル溶液を 加え析出した結晶をろ過し、 ェタノ一ルー酢酸ェチルで再結晶して標題化合物 7 2 5 m を得た。
融点: 1 8 6 - 1 8 7。C
^-NMR (δ p pm i nDMS O— d6)
1. 5 0— 1. 7 0 (4 H, m) , 1. 7 5 - 1. 9 0 (4 H, m) , 3. 0 0 一 3. 2 0 (4 H, m) , 3. 3 0 - 3. 4 0 ( 2 H, m) , 3. 8 5 ( 2 H, t ) , 4. 6 5 (2 H, d) , 7. 5 1 ( 1 H, d) , 7. 7 8 ( 1 H, d) , 1 0. 2 7 ( 1 H, b r )
実施例 6 0
1 ) 1 一 [ 5— (5— t —ブトキシカルボニルアミノエチル— 1, 2, 4—ォキ サジァゾールー 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 2塩酸 5一 [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チォフエ ンアミ ドキシム 2. 9 g、 N— t—ブトキシカルボニル— ーアラニンメチルェ ステル 2. 0 gを用い、 実施例 56と同様の方法で標題化合物 1: 2 gを得た。 1 H-NMR (5 p pm i n C D C 13)
1. 44 ( 9 H, s) , 1. 63 (8 H, s ) , 2. 55 - 2. 80 (4 H, m) , 3. 1 1 (2 H, t) , 3. 60 (2 H, t ) , 3. 86 (2 H, s) , 5. 1 5 ( 1 H, b r ) , 6. 9 1 ( 1 H, d) , 7. 6 1 ( 1 H, d)
2 ) 1— [ 5— ( 5—アミノエチルー 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
1— [ 5— ( 5— t—ブトキシカルボニルアミノエチルー 1 , 2, 4—ォキサ ジァゾ一ルー 3—ィル) 一 2—テニル] へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン 1. l g を用い、 実施例 57の 2) と同様の方法により脱保護して標題化合物 1. 1 gを 得た。
融点: 2 1 0— 2 1 1
'H-NMR (c5 p pm i nDMS 0- d6)
1. 50 - 1. 75 (4 H, m) , 1. 84 (4 H, s) , 2. 40 - 2. 60 ( 2 H, t ) , 3. 1 0 - 3. 20 ( 2 H, t ) , 3. 40 - 3. 50 ( 4 H, m) , 4. 63 ( 2 H, d) , 7. 56 ( 1 H, d) , 7. 80 ( 1 H, d) , 8. 1 5 (3 H, b r ) , 1 1. 00 ( 1 H, b r)
実施例 6 1
1 ) 5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2—チオフ ェンカルボチオアミ ド
1— (5—シァノー 2—テニル) へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 4. 6 gのピ リジン溶液 50 m 1にトリェチルァミ ン 3 m 1を加え室温で搠拌しながら硫化水 素ガスを少量ずつ 2時間ふき込んだ。 反応液を減圧濃縮し、 残渣に飽和重曹水 5 0m 1を加えクロ口ホルム 5 Om 1で 3回抽出した。 有機層を合せて飽和食塩水 で洗浄後無水硫酸ナ卜リゥムにて乾燥し、 減圧濃縮して残渣をシリ力ゲルカラム クロマトグラフィ一にて精製して標題化合物 4. 3 gを得た。 1 H-NMR ( (5 p pm i n DMS 0- d6)
1. 56 ( 8 H, s ) , 2. 45 - 2. 75 (4 H, m) , 3. 74 ( 2 H, s ) , 6. 94 ( 1 H, d) , 7. 54 (1 H, d) , 9. 30 ( 1 H, b r) , 9. 47 ( 1 H, b r )
2) 1— [ 5 - (4ーメチルチアゾ一ルー 2—ィル) 一 2—テニル] へキサヒ ド ロー 1 H—ァゼピン 2塩酸塩
5一 [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] 一 2—チオフヱ ンカルボチォアミ ド 2. 0 gのエタノール溶液 30m 1にクロロアセトン 730 mgを加え 80°Cに加熱し一晩攪拌した。 反応液を氷冷し、 pH= lになるまで 塩酸を滴下した後減圧濃縮し、 残渣をァセ卜二トリルで再結晶して標題化合物 1. 6 gを得た。
融点: 1 87— 1 90て
^-NMR (0 p pm i nDMS 0- d6)
1. 50 - 2. 00 ( 8 H, m) , 2. 38 ( 3 H, s ) , 3. 00 - 3. 20 ( 2 H, m) , 3. 35 - 3. 45 ( 2 H, m) , 4. 54 ( 2 H, s) , 7. 32 ( 1 H, s) , 7. 46 ( 1 H, d) , 7. 58 ( 1 H, d) , 7. 70 ( 1 H, b r ) , 1 1. 36 ( 1 H, b r )
実施例 62
1 ) 2— [ 5一フタルイ ミ ドメチルー 2—チェニル] ィ ミダゾ [ 1, 2— a ] ピ リジン
5ーブロモアセチル— 2 - (フタルイミ ドメチル) チォフェン (0. 80 g) 、 2—アミノビリジン (0. 23 g) を無水エタノール (50m l ) に溶解し、 6 時間加熱還流した。 生じた結晶を漶取して、 シリカゲルカラムクロマ卜グラフィ 一 (クロ口ホルム : メタノール = 1 00 : 1 ) にて精製することにより、 標題化 合物 0. 38 gを得た。
1 H-NMR ( (5 p pm i nDMSO - d6)
8. 48 ( 1 H, d) , 8. 24 ( 1 H, s) , 7. 90 ( 4 H, s ) , 6. 7 9 - 7. 56 ( 5 H, m) , 4. 95 ( 2 H, s ) 2 ) 2— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2— チェニル] イミダゾ [ 1, 2— a ] ピリジン塩酸塩
2— [ 5—フタルイミ ドメチル— 2—チェニル] ィミダゾ [ 1 2 - a ] ピリ ジン (0. 38 g) 、 抱水ヒドラジン (0. 058 g) をメタノール ( 1 0 m 1 ) とクロロフオルム (5m l ) の混合溶液に溶解させ、 一晩加熱還流した。 反応液 を濾過し、 濾液を濃縮した後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホ ルム : メタノ一ル= 4 : 1 ) で精製することにより、 アミノメチルチオフェン中 間体 0. 1 4 gを得た。 この中間体 (0. 1 4 g) と、 1, 6—ジブロモへキサ ン (0. 1 6 g) 、 炭酸力リウム (0. 1 9 g) 、 ヨウ化力リ (0. 05 g) を n—ブタノール ( 1 0m l ) に加え、 6時間加熱還流した。 反応液を濾過し、 濾 液を濃縮した後、 シリ力ゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (クロ口ホルム : メタノ ール = 1 0 : 1 ) で精製し、 エーテル中、 4 N塩酸一酢酸ェチル溶液によって造 塩することにより、 標題化合物 0. 06 1 gを得た。
融点: 21 4 - 216 °C
MS (FAB, P o s, m/z) 3 1 2 (M+ + 1 )
実施例 63
1 ) 2— [5—フタルイ ミ ドメチル— 2—チェニル] ィ ミダゾ [ 1 , 2— a ] ピ リ ミジン
2—ァミノピリ ミジンを用い、 実施例 62の 1 ) と同様にして、 標題化合物を 合成した。
Ή-NMR ((5 p pm i n DMS 0- d 6)
8. 91 ( 1 H, d d) , 8. 50 ( 1 H, d d) , 8. 22 ( 1 H, s) , 7. 90 (4 H, d) , 7. 44 ( 1 H, d) , 7. 00 -7. 1 3 ( 2 H, m) , 4. 97 ( 2 H, s )
2 ) 2 - [5— [ (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチル] — 2— チェニル] ィ ミダゾ [ 1, 2— a ] ピリ ミジン ' フマル酸塩
2— [ 5—フタルイ ミ ドメチル— 2—チェニル] ィ ミダゾ [ 1, 2— a ] ピリ ミジンを出発原料とし、 フマル酸を用いて造塩することにより、実施例 62の 2) と同様にして、 標題化合物を合成した。
融点 : 1 88— 1 9 1 °C
1 H-NMR (5 p pm i nDMSO- d6)
8. 92 ( 1 H, d d) , 8. 5 1 ( 1 H, d d) , 8. 2 1 ( 1 H, s ) , 7. 43 ( 1 H, d) , 7. 05 ( 1 H, d d) , 6. 99 ( 1 H, d ) , 6. 59 ( 2 H, s) , 3. 88 ( 2 H, s) , 2. 50 (4 H, b r d) , 1. 59 - 1. 66 (8 H, b r )
実施例 64
ェチル 4 - [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル] ― 2—チェニル] ベンゾエート
ビス (卜リフエニルホスフィ ン) ニッゲル ( I I ) クロリ ド 2. 5 gの無水テ トラヒ ドロフラン懸濁液 1 00m lに氷冷下 ( 1 N) 水素化ジイソブチルアルミ 二ゥムー トルエン溶液 3. 8m lを加え、 1 0分間攪拌した後、 4一ョ一ド安息 香酸ェチル 4. 3 gを加え、 ― 78 にて 1一 (2—チェニル) へキサヒ ドロー 1—ァゼピン 3. 0 g、 無水テトラヒ ドロフラン 60 m 1、 ( 1 , 6 N) n—ブ チルリチウム一へキサン溶液 9. 6m l、 ( 1 N) ジシクロリ ドエーテル溶液 5. 4m Iより調製した液を力ニューレを用い、 アルゴンガス圧を用いて注入後、 室 温で一晩攪拌した。 反応液をセライ ト濾過し、 ろ液を減圧濃縮した後、 残渣に飽 和重曹水 1 00m 1を加え、 クロ口ホルム 1 00m 1で 3回抽出した。 有機層を 合せて飽和食塩水で洗浄後減圧濃縮し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに て精製後 4 N 塩酸一酢酸ェチルを加え析出した結晶を濾過して標題化合物 29 Omg (4 %) を得た。
融点: 1 94 _ 1 97て
1 H-NMR ( ά p p m i nDMSO-d6)
1. 34 (3 H, t ) , 1. 55 - 1. 90 ( 8 H, m) 3. 1 0— 3. 20 (2 H, m) , 3. 30 - 3. 50 ( 2 H, m) , 4. 33 ( 2 H, q) , 4. 62 (2 H, d) , 7. 92 ( 1 H, d) , 7. 70 ( 1 H, d) , 7. 82 ( 2 H, d) , 8. 0 1 ( 2 H, d) , 9. 85 ( 1 H, b r ) 3—ァミノ— 5— [ 5— [ (ピロリジン— 1 一ィル) メチル] ― 2—チェニル] — 1 H— 1、 2、 4一 卜リアゾ一ル
2 - ( 1 —ピロリジニル) メチルチオフヱン一 5—力ルボン酸ヒ ドラジド 1. 8 g ( 7. 9 9 mmol)から実施例 3 8と同様にして標題化合物 5 8 01« を得た£ 融点: 1 8 0— 1 8 1て
^-NMR ( c5 p pm i n DMS O - d 6)
1 1. 9 6 ( 1 H、 b r s ) 、 7. 2 1 ( 1 H、 b r s ) 、 6. 8 7 ( 1 H、 b r s ) 、 6. 0 5 ( 2 H、 b r s ) 、 3. 7 0 ( 2 H、 s ) 、 2. 5 1— 2. 4 8 (4 H、 m) 、 1. 7 3— 1. 6 6 (4 H、 m)
実施例 6 6
1 — [ 5— ( 5 -アミノー 1 H— 1、 2、 4一 卜リアゾールー 3—ィル) — 3 —テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
4一 (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1 —ィル) メチルチオフェン一 2—力 ルボン酸ヒ ドラジド 3. 3 2 g ( 1 3. 1 mmo 1 ) から実施例 3 8と同様にし て標題化合物 2. 0 3 gを得た。
融点: 1 6 7— 1 6 8て
^-NMR ( δ p p m i n DMS 0 - d6)
1 2. 0 2 ( 1 H、 b r ) 、 7. 3 3 ( 1 H、 s ) 、 7 1 8 ( 1 H、 s ) 、 6 0 3 (2 H、 b r) 、 3. 5 6 ( 2 H、 s ) 、 2. 5 6 2. 5 1 (4 H、 m) 1. 5 5 ( 8 H、 s )
実施例 6 7
1 — [ 2 - [ 5 - (5—ァミノ— 1 H— 1、 2、 4— 卜リアゾール— 3—ィル) - 2—チェニル] ェチル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
5 - [ 2 - (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1 一ィル) ェチル] チォフェン 一 2—カルボン酸ヒドラジド 3. 7 0 g ( 1 3. 8 4 mmo 1 ) から実施例 3 8 と同様にして標題化合物 2. 3 9 gを得た。
融点: 1 0 9 - 1 1 0 1 H-NMR ( 5 p pm i n DMS 0 - d 6)
1 1. 94 ( 1 H、 b r) 、 7. 1 8 ( 1 H、 s ) 、 6. 7 9 ( 1 H、 s ) 、 6.
00 (2 H、 b r) 、 2. 90— 2. 8 6 (2 H、 m) 、 2. 70— 2. 6 2 (6 H、 m) 、 1. 5 9—1. 56 ( 8 H、 m)
実施例 68
3—ァミノ— 5— [5— ( 1 H—イ ミダゾールー 1一ィルメチル) 一 2—チェ ニル] — 1 H - 1、 2、 4— トリァゾ一ル
2— ( 1 H—イ ミダゾールー 1一ィル) メチルチオフェン— 5—力ルボン酸ヒ ドラジド 3 6 Omg ( 1. 36mmo 1 ) から実施例 3 8と同様にして標題化合 物 1 77mgを得た。
融点: 1 78 - 1 80 °C
1 H-NMR (<5 p pm i nDMSO— d6)
1 2. 03 ( l H、 b r s ) 、 7. 75 ( l H、 b r s ) 7. 24 ( 1 H、 d) 7. 2 2 ( l.H、 b r s) 、 7. 0 3 ( 1 H、 d) 、 6. 9 1 ( 1 H、 b r s ) 6. 09 (2 H、 b r s ) , 5. 3 8 (2 H、 b r s )
実施例 69
2—ァミノ— 5— [ 5 - ( 1 H—イ ミダゾール— 1—ィルメチル) — 2—チェ ニル] — 1、 3、 4—ォキサジァゾール 臭化水素酸塩
2 - ( 1 H—イミダゾール— 1 _ィル) メチルチオフヱン— 5—力ルボン酸ヒ ドラジド 1. l l g (5. 0 mmo 1 ) から実施例 4 3と同様にして標題化合物 8 6 6 mgを得た。
融点: 26 1— 26 2 °C
1 H-NMR ( (5 p p m i nDMSO— d6)
9. 28 ( 1 H、 s ) 、 7. 86 ( 1 H、 s ) 、 7 7 1 ( 1 H. s ) 、 7. 4 3 ( 1 H、 s ) 、 7. 3 7— 7. 34 (3 H、 m) 5. 77 ( 2 H、 b r s ) 実施例 Ί 0
N- [ 5 - [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] ― 2—チェ二ル] — 1 , 3, 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル] ベンズアミ ド 塩 酸塩
実施例 43の化合物 278 m g ( 1. 0 mm o 1.) のピリジン溶液 1 5 m 1に ベンゾイルク口ライ ド 1. 8m l ( 1 5. 0 mm o 1 ) を加え、 80 で 1 0日 間攪拌した。 反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残さにクロ口ホルムを加え、 水洗、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残さをシリカ ゲルカラムクロマトグラフィ一で精製して得られた粗結晶をエタノールージィソ プロピルエーテルより再結晶して標題化合物 24 1 mgを得た。
融点: 1 82 - 1 84て
1 H -NMR ( (5 p p m i n DMS 0- d 6)
1 2. 23 ( 1 H、 b r) 、 1 0. 96 ( 1 H、 b r) 、 8. 04 (2 H、 d) 、 7. 75 ( 1 H、 d) 、 7. 68 ( 1 H、 t ) 、 7. 6 1—7. 54 (3 H、 m) 、 4. 65 (2 H、 s) 、 3. 45— 3. 43 (2H、 b r ) 、 3. 1 0 (2H、 b r) 、 1. 85 (4 H、 b r s ) 、 1. 65 (4 H、 b r )
実施例 7 1
1一 [ 5— ( 5—ベンジルァミノー 1、 3、 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) - 2ーテニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
2— (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチルチオフェン— 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 253 mg ( 1 · Ommo 1 )のァセトニトリル溶液 25 m 1にべンジルイソシァネート 0. 1 3m l ( 1. 05 mmo 1 ) を加え、 室温で 40時間 ¾拌した後、 1、 2—ジブ口モー 1、 1、 2、 2—テ卜ラクロロェタン 7 1 8 m g ( 2. 2 mm o 1 ) 、 トリェチルァミ ン 1. 22m l、 卜リフェニル ホスフィン 1. 1 6 gを加え、 室温で 9時間攪拌した。 反応溶液を濃縮して得ら れた残さにクロ口ホルムを加えて水洗、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒 を留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ一で精製して標題 化合物のフリー体 1 22mgを得た。 このうち 1 1 7mgをシユウ酸 27mgで 造塩して標題化合物 1 22 m gを得た。
融点: 1 04— 1 05 °C
H-NMR (ά p pm i nDMSO- d6) 8. 42 ( 1 H、 t ) 、 7. 45 ( 1 H、 d) 、 7. 387. 26 (7 H、 m) 4. 43 (2 H、 d) 、 4. 32 (2H、 b r) 、 3. 00 (4 H、 b r s) 、 1. 72 (4 H、 b r s) 、 l. 59 (4 H、 b r s)
実施例 72
1— [5— (5—ヒ ドロキシー 1、 3、 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) 一
2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
2一 (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチルチオフヱン一 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 76 Omg (3. Ommo 1 )をテトラヒ ドロフラン 30m 1、 Ν,Ν—ジメチルホルムアミ ド 3 m 1 に溶解し、 1、 1 ' —カルボニルジイ ミ ダゾ一ル583111 (3. 6mmo 1 ) 、 トリェチルァミン 0. 84m l (6. Ommo 1 )を加え、 3時間加熱還流した。反応溶液を濃縮して得られた残さに クロ口ホルムを加えて水洗、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して 得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 標題化合物 79
3 m gを得た。
融点: 1 1 7 - 1 1 9 °C
!H-NMR ((5 p pm i n C D C 13)
8. 84 ( 1 H、 b r) 、 7. 44 ( 1 H、 d) 、 6. 9 1 ( 1 H、 d) 、 3. 89 (2 H、 b r s ) 、 2. 74— 2. 7 1 (4 H、 m) 、 1. 74— 1. 58 ( 8 H、 m)
実施例 73
1— [ 5 - [5— (2—ピリジル) 1、 3、 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィ ル] — 2—テニル] へキサヒドロー 1 H—ァゼピン シユウ酸塩
2 - (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチルチオフェン— 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 1 0 1 Omg (4. Ommo 1 )のジクロ口メタン溶液 50 m 1にピリジン 8 m 1、 ピコリン酸クロライ ド塩酸塩 1. 28 gを加え、 室温で ー晚攪拌した。 反応溶液を水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留 去後、 トルエン 5 Om 1で 4回共沸して結晶 1. 5 gを得た。 このうち 268 m g (0. 75 mmo 1 ) のジクロ口メタン溶液 3 Om 1にトリエチルァミン 0. 2 3 m l、 2—クロロー 1、 3—ジメチルイミダゾリゥムクロライ ド 1 4 0 m g
( 0. 8 3 mm o 1 )を氷冷下加え、 室温で 4日間撅拌した。 反応溶液を水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残ざをシリ力ゲル力 ラムクロマトグラフィーで精製し、 標題化合物のフリー体 8 7 m gを得た。 この うち 7 5 m gをシユウ酸 1 9m gで造塩して標題化合物 7 6 m gを得た。
融点: 2 1 7 - 2 1 8。C
1 H-NMR (δ p pm i n DMS O - d6)
8. 8 0 ( 1 H、 d) 、 8. 2 5 ( 1 H、 d) 、 8. 0 8 ( l H、 m) 、 7. 8 6 ( 1 H、 d) 、 7. 6 6 ( l H、 m) 、 7. 3 3 ( 1 H、 b r s ) 、 4. 2 9 ( 2 H、 b r s ) 、 1. 7 2 (4 H、 b r s ) 、 1. 6 1 (4 H、 b r s ) 実施例 74
1 — [ 5— ( 5—メチルー 1、 3、 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) — 2— テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン シユウ酸塩
2 - (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1 一ィル) メチルチオフェン一 5—力 ルボン酸ヒドラジド 5 0 7 mg (2. Omm o 1 ) と無水酢酸 0. 2 3 m I ( 2. 4 mm o 1 ) を用いて実施例 7 3と同様にして標題化合物 8 1 m gを得た。
融点: 9 1 一 9 2
X H-NMR ( 5 p pm i n DMS O - d 6)
7. 6 8 ( 1 H、 d) 、 7. 2 8 ( 1 H、 d) 、 4. 2 8 ( 2 H、 s ) 、 2. 5 6 ( 3 H、 s ) 、 1. 7 1 (4 H、 b r s ) . 1. 5 9 ( 6 H、 b r s ) 実施例 7 5
1 — [ 5— ( 5—フヱニルー 1、 3、 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) 一 2 —テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
2 - (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1 一ィル) メチルチオフェン一 5—力 ルボン酸ヒ ドラジド 5 0 7 mg ( 2. O mmo 1 )のピリジン溶液 7 m 1 にメチ ルベンゾイミデート塩酸塩 6 8 7 m g (4. O mmo 1 ) を加え、 4時間加熱還 流した。 反応溶液を濃縮して得られた残さにクロ口ホルムを加えて水洗、 無水硫 酸マグネシゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一で精製し、 標題化合物 1 1 O mgを得た。
融点: 95— 97て
1 H-NMR (5 p pm i n CDC 1 3)
8. 1 3— 8. 1 0 (2 H、 m) 、 7. 68 ( l H、 d) 、 7. 56— 7. 50 (4 H、 m) 、 3. 89 (2 H、 s ) 、 2. 7 2— 2. 70 (4 H、 m) 、 1. 73— 1. 6 0 ( 8 H、 m)
実施例 76
N—ベンジルー 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メ チル] 一 2—チェ二ル] — 1 H— 1, 2, 4— トリァゾールー 3—カルボキサミ K
実施例 4 0の化合物 1. 0 g (3. Ommo 1 ) をベンジルァミ ン 3. 3m l (30. Ommo 1 )に溶解し 8 0てで 4時間攪拌した。反応溶液にクロ口ホル ムを加えて水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得ら れた残さをシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一で精製して得られた結晶を熱ジ ィソプロピルエーテルで洗浄、 酢酸ェチル一n—へキサンより再結晶して標題化 合物 997 mgを得た。
融点: 1 3 7— 1 39て
1 H-NMR p ρ m i n DMS 0 - d6)
9. 2 0 ( 1 H、 b r ) 、 7. 5 3 ( 1 H、 d) 、 7. 34 (5 H、 b r) 、 7. 2 5 ( 1 H、 t ) 、 6. 99 ( 1 H、 d) 、 4. 48 (2 H、 d) 、 3. 82 ( 2 H、 s) 、 2. 6 1 (4 H、 b r s ) 、 1. 54 (8 H、 b r s )
実施例 7 7
N—べンジルー 5— [5— [ (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メ チル] ― 2—チェニル] — 1 H— 1, 2,. 4— トリアゾール— 3—ィルメチルァ ミ ン 3 Z2フマル酸塩
水素化リチウムアルミニウムヒ ドリ ド 23 Omg (6. Ommo 1 ) の無水テ トラヒ ドロフラン懸濁液 5 m 1 に実施例 76の化合物 594mg ( l . 5mmo 1 ) の無水テトラヒドロフラン溶液 1 0 m 1を滴下し、 1 1時間加熱還流した。 水素化リチウムアルミニウムヒ ドリ ド 46 Omg ( 1 2. 0 mm o 1 ) を追加し、 さらに 3日間加熱還流した。 反応混合物に硫酸ナトリウム · 1 0水和物を加え、 不溶物をろ去した後、 溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一で精製して標題化合物のフリー体 1 04mgを得た。 このうち 74m gをフマル酸 33 mgで造塩して、 メタノールより再結晶して標題化合物 63m gを得た。
融点: 1 55 - 1 57
'H-NMR (c5 p pm i nDMSO - d6)
7. 42— 7. 32 (5 H、 m) 、 7. 26 ( l H、 m) 、 6. 97 ( l H、 b r s ) 、 6. 60 (3 H、 s) 、 3. 86— 3. 84 (4 H、 m) 、 3. 80 (2
H、 b r s) 、 2. 68— 2. 66 (4 H、 m) 、 1. 58 (8 H、 b r s) 実施例 78
[ 5— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] — 2— チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4— トリァゾールー 3—ィル] メチルベンゾエー卜 実施例 4 1の化合物 292 mg ( 1. Ommo 1 ) から実施例 6と同様にして 標題化合物 35 1 mgを得た。
FABMS(Pos,m/z) 397 (M+ + 1 )
1 H-NMR ( (5 p pm i n C D C 13)
8. 04 (2 H、 d) 、 7. 56 ( 1 H、 t ) 、 7. 50 ( 1 H、 d) 、 7. 4 1 (3H、 t ) 、 6. 87 ( 1 H、 d) 、 5. 49 (2H、 s ) 、 3. 87 ( 2 H、 s ) 、 2. 74— 2. 66 (4 H、 m) 、 1. 70—1. 54 (8H、 m) 実施例 79
1— [5— [5— (2—ピリジル) 一 1 H— 1、 2、 4— 卜リアゾール— 3— ィル] 一 2—テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン
2—シァノピリジン 1. 56 g ( 1 5. Ommo 1 ) のメタノール溶液 13. 5 m 1にナトリウムメ トキシド 8 1 m g ( 1. 5 mm o 1 ) を加え、 室温で 3.
5時間掾拌した後、 氷冷下で酢酸 0. 085m l ( 1. 5mmo l ) 、 2— (へ キサヒドロ一 1 H—ァゼピン一 1 _ィル) メチルチオフエン— 5—カルボン酸ヒ ドラジド 1. 5 2 g ( 6. 0 mm o 1 ) を加え、 室温で 2 4時間攪拌した。 析出 した結晶を濾取して結晶 1. 9 7 gを得た。 このうち 8 9 4 m g ( 2. 5 mm o
] ) を酢酸 1 3 m 1 に溶解し 6. 5時間加熱還流した。 溶媒を留去して得られた 残さに 2 8 %アンモニア水、 クロ口ホルムを加えて分液し、 有機層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製して標題化合物 7 1 5mgを得た。
融点: 1 6 0 - 1 6 2
^ -NMR (δ p pm i n DMS 0 - d 6)
1 4. 7 4 ( 1 H、 b r ) 、 8. 7 2 ( 1 H、 d) 、 8. 1 2 ( 1 H、 d) 、 8 0 1 ( 1 H、 d t; ) 、 7. 5 4 ( 1 H、 m) 、 7. 5 0 ( 1 H, d) 、 6. 9 8
( 1 H、 d) 、 3. 8 3 ( 2 H、 s ) 、 2. 6 8— 2. 6 0 (4 H、 m) 、 1. 5 8 ( 8 H、 b r s )
実施例 8 0
1 - [ 5— ( 2—メチル— 2 H— 1、 2、 4— トリァゾ一ル— 3—ィル) 一 2 ーテニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 塩酸塩
実施例 5 3 1 ) で得た化合物 8 2 0 mg (2. 8 mm o 1 ) の酢酸溶液 6. 5 m 1にメチルヒ ドラジン 0. 3m l (5. 5 9 mmo l ) を滴下し、 5日間加 熱還流した。 メチルヒ ドラジン 0. 6m l ( 1 1. 1 8 mmo 1 ) を追加し、 さ らに 2日間加熱還流した。 溶媒を留去して得られた残さに 2 8 ¾アンモニア水、 クロ口ホルムを加えて分液し、 有機層を飽和食塩水で洗浄、 無水硫酸マグネシゥ 厶で乾燥した。 溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一で精製した後、 4 N H C 1 Z酢酸ェチル 0. 7m lで造塩しァセトニト リルより再結晶して標題化合物 2 0 4 m gを得た。
融点: 2 3 2— 2 3 3
' H-NMR ( <5 p pm i n DMS O - d6)
1 0. 6 1 ( 1 H、 b r ) 、 8. 0 0 ( 1 H、 d) 7. 6 9 ( 1 H、 d) 、 7 54 ( 1 H、 d) 、 4. 6 1 ( 2 H、 b r s ) 、 4 0 7 ( 3 ti、 s ) 、 3. 4
0— 3. 3 4 (2 H、 m) 、 3. 1 3— 3. 0 5 ( 2 H、 m) 、 1. 8 3 ( 4 H. b r s ) 、 1. 66— 1. 58 (4 H、 m)
実施例 8 1
1— [5— [3— (2—ピリジル) 一 1、 2、 4—ォキサジァゾ一ル - 5—ィ ル] 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン シユウ酸塩
ェチル 5一 [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチルー 2—チ ェニル] カルボキシレート 1. 07 g (4. 0 mm o 1 ) と 2—ピリジルアミ ド キシム 823 mg (6. Ommo 1 ) を用いて実施例 1と同様にして標題化合物 のフリー体 149m gを得た。 このうち 72mgをシユウ酸 1 8 mgを用いて造 塩して標題化合物 57 m gを得た。
融点: 1 64— 1 66 °C
1 H-NMR ( (5 p pm i nDMSO - d6)
8. 79 ( 1 H、 d) 、 8. 14 ( 1 H、 d) 、 8. 08— 8. 03 (2H、 m) 、 7. 64 ( l H、 m) 、 7. 40 ( 1 H、 d) 、 4. 34 (2 H、 s) 、 2. 9 8 (4 H、 b r) 、 1. 73 (4H、 b r s ) 、 1. 6 1 (4 H、 b r s) 実施例 82
1 ) 0— [5— (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチルー 2—テノ ィル] 一 3—フタルイ ミ ドプロピオンァミ ドキシ厶
3—アミノプロピオンァミ ドキシ厶 9. 59 g (93. OmM) を 1、 3—ジ メチルー 2—ィミダゾリジノン 288 m 1に溶解し、 無水フタル酸 14. 46 g
( 97. 65 mM) を加え室温で 1時間攪拌後、 140 °Cにて 2時間攪拌した。 反応液を室温まで冷却してトリェチルァミ ン 1 5. 6m l ( 1 1 1. 6mM) 、 5 - (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチルー 2—チォフェンカル ボニルク口リ ド '塩酸塩 1 6. 4 g (55. 8 mM) を加え室温で一晚擁拌後飽 和食塩水 720 m lを加え析出した結晶を濾過し、 蒸留水で洗浄して、 0— [5 一 (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチルー 2—テノィル] 一 3— フタルイミ ドプロピオンアミ ドキシム 1 9. 96 gを得た。 ( (へキサヒ ドロー
1 H—ァゼピン一 1—ィル) メチルー 2—チオフヱンカルボニルクロリ ド ·塩酸 塩より収率 79%) 1 H-NMR (5 p pm i n DMS 0 - d 6)
7. 85 (4 H, s ) , 7. 00 ( 1 H, d) , 6. 57 ( 1 H, d) , 3. 8 2 ( 2 H, s) , 2. 5 1 (4 H, b r ) , 1. 5 6 ( 8 H, b"r s )
2 ) N- [2- [ 5 - [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メ チル] _ 2—チェニル] — 1 , 2, 4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル] ェチル] フタルイミ ド 塩酸塩
0— [ 5— (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン— 1—ィル) メチル— 2—テノィ ル] 一 3—フタルイミ ドプロピオンァミ ドキシム 2. 5 7 gにキシレン 1 0 0m 1 を加え 8時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却した後濾過し、 氷冷下 4 N 一塩酸/酢酸ェチル 2m 1を加え析出した結晶を濾取して標題化合物 2. 2 g (収 率 8 2 %) を得た。
実施例 83
1— [5— (5—アミノー 1 H— 1、 2、 4一 トリァゾールー 3—ィル) 一 2 —テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン
5 - (へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル— 2—チォフェン力 ルポニルクロリ ド '塩酸塩 24. 0 g (8 1. 6 mM) に 1、 3—ジメチルー 2 —イミダゾリジノン 5 00 m 1、 塩酸ァミノグァニジン 1 8. 0 g ( 1 63. 2 mM) を加え、 室温にて 1時間攪拌後、 水素化ナトリウム 1 6. 3 g ( 6 0 %油 性、 4 0 8 mM) を加えて 1 30] にて一晩攪拌した。 反応液を室温まで冷却 し、 水 5 Om 1、 n—へキサン 5 00 m lを加え分液し、 下層に飽和食塩水 1 0 0 0m lを加えた後酢酸ェチル 5 00 m lで 7回抽出した。 酢酸ェチル層を無水 硫酸ナトリゥムで乾燥後、 減圧濃縮しァセトニトリル 1 0 0 0m lを加え氷冷下 4 N—塩酸ノ酢酸ェチル 1 5 Om 1を加え、 析出した結晶を濾取した。 得られた 結晶を 1 N水酸化ナトリウム 20 0m l に加え、 酢酸ェチル 2 00 m 1で 3回抽 出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後 1 /1 0量まで減圧濃縮し、 析出した結晶を濾 取して標題化合物 1 0. 4 g (収率 5 1 %) を得た。 以下表に上記実施例 1〜8 3により得られた化合物の化学構造式を示した。
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000077_0001
Figure imgf000078_0001
Figure imgf000079_0001
Figure imgf000080_0001
前記した例示化合物の他、 下記の化合物が、 前記製造法、 実施例記載の方法や その変法、 あるいは当業者にとって公知の製法やその変法に従い、 特別の実験を 必要とすることなく、 合成しうる。
5—ベンジルァミノー 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1—ィノレ) メチル ] 一 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2 , 4—卜リアゾール
5—アミノー 3— [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1 H— 1 , 2, 4ーチアジアゾール
5—ベンジルゥレイ ド一 3— [ 5 - [ (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン一 1—ィ ル) メチル] — 2—チェニル] — 1 H— 1 , 2, 4—チアジアゾール
5一べンゾィルァミノー 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] — 2—チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4—チアジアゾール
5一ベンジルァミノ— 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル ] — 2 _チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4—チアジアゾール
5—アミノメチルー 3— [5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル ] 一 2—チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4—トリァゾ一ル
5—フタルイ ミ ドイルメチルー 3— [ 5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一
1一ィル) メチル ] — 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2, 4一 卜リアゾール
3—ベンジルゥレイ ド一 5— [ 5— [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィ ル) メチル] — 2—チェニル] ー 1, 2, 4一ォキサジァゾ一ル
3—ベンゾィルァミノ— 5— [ 5— [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] 一 2—チェニル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾ一ル
2一べンゾィルァミノ一 5 _ [ 5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] 一 2—チェニル] — 1, 3, 4一ォキサジァゾ一ル
2—ベンジルァミノ一 5— [ 5— [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1, 3, 4—ォキサジァゾ一ル
4一ベンジルゥレイ ド一 3— [ 5 - [ (へキサヒドロー 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] — 2—チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4— 卜リアゾ一ル
4一ベンゾィルアミノー 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1ーィ ル) メチル] — 2—チェニル] — 1 H— 1 , 2, 4一トリァゾ一ル 5—ベンジルゥレイ ド一 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロ一 1 H—ァゼピン— 1—ィ ル) メチル〕 一 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2, 4— 卜リアゾ一ル
5—ベンゾィルアミノー 3— [5— [ (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン— 1—ィ ル) メチル ] 一 2—チェ二ル] — 1 H— 1, 2, 4— 卜リアゾ一ル
1—ベンジル— 3— [ [ 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1—ィ ル) メチル ] — 2—チェ二ル] — 1 H— 1 , 2, 4一トリァゾ一ルー 5—ィル] メチル] ゥレア
5—ベンゾィルァミノメチルー 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼビン一 1一ィル) メチル ] — 2—チェニル] 一 1 H— 1, 2, 4一卜リアゾール
5一べンジロキシメチル一 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一 ィル) メチル] 一 2—チェニル] 一 1 H— 1 , 2, 4一 トリァゾ一ル
5—ベンジロキシメチルー 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一 ィル) メチル ] — 2—チェ二ル] — 1 H— 1 , 2, 4一トリァゾ一ル
5一べンゾィロキシメチルー 3— [ 5— [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1 一ィル) メチル ] — 2 -チェ二ル] — 1 H— 1 , 2, 4一卜リアゾール
[ 3— [ 5 - [ (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン— 1一ィル) メチル] 一 2—チ ェニル ] — 1 H— 1, 2, 4一トリァゾ一ル— 5—ィル] メチル N—べンジルカ ルバメ一ト
5—アミノー 3— [ 5 - [ (ピロリジン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェニル] — 1 H - 1, 2, 4ー トリアゾール
5—アミノー 3— [4一 [ (へキサヒドロ一 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチル] 一 2—チェ二ル] — 1 H_ 1, 2, 4 - トリアゾール
1一 [ 5— ( 2—ピリジル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 1 - [ 5 - ( 2—フリル) — 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン 1一 [ 5— ( 2—ピリ ミジル) 一 2ーテニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピン 1一 [5— (4—ァミノ— 2—ピリジル) 一 2—テニル] へキサヒ ドロー 1 H— ァゼピン 1— [ 5— (4—アミノフヱニル) ― 2ーテニル] へキサヒ ドロ— 1 H—ァゼピ ン
5—アミノー 3— [5— (へキサヒ ドロー 1 H—ァゼピン一 1一ィル) メチルー
2—チェ二ル] — 1, 2, 4—ォキサジァゾール
2 _アミノー 4一 [ 5— (へキサヒ ドロアゼピニル) メチル— 2—チェニル] ィ ミダゾ一ル

Claims

請 求 の 範 囲
1. 一般式 ( I ) で示されるチォフェン誘導体誘導体又はその製薬学的に許容さ れる塩。
Figure imgf000084_0001
(式中の記号は、 以下の意味を示す。
R, :式—Αι - X〗 一 R3
R2 :式一 A2— X2— R4または存在しない
B環: 1)4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環、 又は
2) 5乃至 6員含窒素不飽和へテロ環
A r環:置換基を有していてもよぃァリール環又は窒素原子、酸素原子及び硫 黄原子からなる群より選ばれる 1種又は 2種以上のへテロ原子を 1乃 至 4個含む、 5乃至 6員へテロ芳香環または 8乃至 1 0員 2環系へテロ
N
R
Aい A 9及び A 3 :同一又は異なって結合又は低級アルキレン基 5
1及び 2 :同一又は異なって結合、 式一 0 s
-
Figure imgf000084_0002
- -C— 0- -c=c-
Ru 0 r ^つ R13 又 -c三 C一
R5, R6, R7, R8, R9, R10, Rl x, R ! 2及び R , 3 :同一又は異な つて水素原子又は低級アルキル基
R3及び R4 :同一又は異なって水素原子、 置換基を有していても良くべンゼ ン環と縮合していても良い環状ィミ ド基又は置換基をそれぞれ有して いても良い低級アルキル基、 シクロアルキル基、ァリ一ル基若しくはァ ラルキル基)
但し、 A r環がチアゾール環の場合は A,及び A2のどちらか一方は低級アル キレン基である。 また、 A r環がベンゼン環の場合は R 2の一方がメチ ル基又はハロゲン基であって、 もう一方が水素原子を表すものを除く。 ) B環が 4乃至 1 0員含窒素シクロアルキル環である請求の範囲第 1項記載の チオフ ン誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
B環がへキサヒドロアゼピン環である請求の範囲第 1又は 2項記載のチオフ ェン誘導体誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
A 3がメチレン基である請求の範囲第 1乃至 3項記載のチオフヱン誘導体誘 導体又はその製薬学的に許容される塩。
A r環が窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる 1種又は 2種以上のへテロ原子を 2又は 3個含む 5員へテロ芳香環、又は窒素原子、酸 素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる 1種又は 2種以上のへテロ原子 を 2乃至 4個含む 9員へテロ芳香環である請求の範囲第 1乃至 4項記載のチ ォフエン誘導体誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
A r環がトリァゾ一ル、 ォキサジァゾール、 チアゾ一ル、 チアジアゾール、 ィミダゾピリジン、 イミダゾピリ ミジン、 トリアゾロピリダジンである請求の 範囲第 1乃至 5項記載のチオフェン誘導体誘導体又はその製薬学的に許容さ 5— [ 5 — [ (へキサヒドロ— 1 H—ァゼピン一 1 —ィル) メチル] — 2— チェニル] 一 3 —フタルイミ ドイルェチルー 1 , 2, 4 一ォキサジァゾ一ル、 5 —アミノー 3— [ 5 - [ (へキソヒ ドロ一 1 H—ァゼピン一 1 一ィル) メ チル] 一 2 —チェ二ル] — 1 H— 1 , 2, 4 —トリァゾ一ル又はその製薬学 的に許容される塩。
請求の範囲第 1乃至 7項記載のチォフュン誘導体又はその製薬学的に許容さ れる塩と製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
抗 P C P作用薬である請求の範囲第 8項記載の医薬組成物。
0 . 抗 P C P作用薬が向精神薬、 抗精神分裂病薬である請求の範囲第 9項記載 の医薬組成物。
1 . 抗 P C P作用薬が抗痴呆薬、 痴呆に伴う問題行動改善薬、 小児期の精神遅 滞の治療薬及び Z又は自閉症の治療薬である請求の範囲第 9項記載の医薬 組成物。
PCT/JP1997/002255 1996-07-01 1997-06-30 Nouveaux derives de thiophene et compositions medicamenteuses les contenant WO1998000420A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002260263A CA2260263A1 (en) 1996-07-01 1997-06-30 Novel thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
US09/214,228 US6090804A (en) 1996-07-01 1997-06-30 Thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
BR9709947A BR9709947A (pt) 1996-07-01 1997-06-30 Novo derivado tiofeno e composição farmacêutica do mesmo
EP97928516A EP0921123A4 (en) 1996-07-01 1997-06-30 NOVEL THIOPHENE DERIVATIVES AND DRUG COMPOSITIONS CONTAINING THEM
AU32767/97A AU714701C (en) 1996-07-01 1997-06-30 Novel thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
JP50398998A JP3218045B2 (ja) 1996-07-01 1997-06-30 新規なチオフェン誘導体及びその医薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/170970 1996-07-01
JP17097096 1996-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998000420A1 true WO1998000420A1 (fr) 1998-01-08

Family

ID=15914748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002255 WO1998000420A1 (fr) 1996-07-01 1997-06-30 Nouveaux derives de thiophene et compositions medicamenteuses les contenant

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6090804A (ja)
EP (1) EP0921123A4 (ja)
JP (1) JP3218045B2 (ja)
KR (1) KR20000022061A (ja)
AU (1) AU714701C (ja)
BR (1) BR9709947A (ja)
CA (1) CA2260263A1 (ja)
HU (1) HUP9903280A3 (ja)
PL (1) PL330904A1 (ja)
RU (1) RU2172737C2 (ja)
TW (1) TW414795B (ja)
WO (1) WO1998000420A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン
JP2002536446A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤としての、ヘテロアリールアミジン類、メチルアミジン類およびグアニジン類
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators
US7618989B2 (en) 2006-08-15 2009-11-17 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as PR modulators
US7649007B2 (en) 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
US7652018B2 (en) 2006-08-15 2010-01-26 Wyeth Llc Imidazolidin-2-one derivatives useful as PR modulators
JP2011506423A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なチオフェン誘導体
US8686007B2 (en) 2011-04-22 2014-04-01 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
US9604965B2 (en) 2010-04-23 2017-03-28 Cytokinetics, Inc. Substituted pyridazines as skeletal muscle modulators
US9730886B2 (en) 2010-04-23 2017-08-15 Cytokinetics, Inc. Amino-pyrimidine skeletal muscle modulators
US9994528B2 (en) 2010-04-23 2018-06-12 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1638776A (zh) * 2001-06-08 2005-07-13 西托维亚公司 取代的3-芳基-5-芳基-[1,2,4]-噁二唑和类似物
CN100364531C (zh) * 2002-12-18 2008-01-30 西托维亚公司 3,5-二取代-[1,2,4]-二唑及类似物和其用途
WO2008150799A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Smithkline Beecham Corporation Imidazopyridine kinase inhibitors
ES2389469T3 (es) * 2008-03-07 2012-10-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados novedosos de aminometilbeceno
GB0810902D0 (en) * 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US9199975B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Asana Biosciences, Llc Biaryl imidazole derivatives for regulating CYP17

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235145A (ja) * 1990-03-13 1992-08-24 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−アルキル−、1−アルケニル−および1−アルキニルアリール−2−アミノ−1,3−プロパンジオールおよび関連した化合物
WO1993003025A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose de thiophene
JPH06509561A (ja) * 1991-04-17 1994-10-27 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類
WO1994025450A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Serine derivative

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321012A1 (de) * 1983-06-10 1984-12-13 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Substituierte 4,5-dihydro-6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone und 6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
JPS62192379A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チエニルチアゾ−ル化合物の製造法
GB8800891D0 (en) * 1988-01-15 1988-02-17 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
US5571810A (en) * 1990-06-11 1996-11-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Thiophene derivatives
US5332732A (en) * 1992-09-11 1994-07-26 Mcneilab, Inc. Thiophene and pyridine antipsychotic agents
US5658923A (en) * 1992-09-18 1997-08-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Azepine derivatives and use thereof
WO1995029910A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazolidinedione derivative
WO1995032963A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose de thienylazole et compose de thienotriazolodiazepine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235145A (ja) * 1990-03-13 1992-08-24 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−アルキル−、1−アルケニル−および1−アルキニルアリール−2−アミノ−1,3−プロパンジオールおよび関連した化合物
JPH06509561A (ja) * 1991-04-17 1994-10-27 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類
WO1993003025A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose de thiophene
WO1994025450A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Serine derivative

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EFFENBERGER F, WUERTHNER F, STEYBE F: "SYNTHESIS AND SOLVATOCHROMIC PROPERTIES OF DONOR-ACCEPTOR-SUBSTITUTED OLIGOTHIOPHENES", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 60, no. 07, 1 January 1995 (1995-01-01), US, pages 2082 - 2091, XP002907328, ISSN: 0022-3263, DOI: 10.1021/jo00112a032 *
See also references of EP0921123A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン
JP2002536446A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤としての、ヘテロアリールアミジン類、メチルアミジン類およびグアニジン類
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators
US7618989B2 (en) 2006-08-15 2009-11-17 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as PR modulators
US7649007B2 (en) 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
US7652018B2 (en) 2006-08-15 2010-01-26 Wyeth Llc Imidazolidin-2-one derivatives useful as PR modulators
JP2011506423A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なチオフェン誘導体
US9730886B2 (en) 2010-04-23 2017-08-15 Cytokinetics, Inc. Amino-pyrimidine skeletal muscle modulators
US9604965B2 (en) 2010-04-23 2017-03-28 Cytokinetics, Inc. Substituted pyridazines as skeletal muscle modulators
US9994528B2 (en) 2010-04-23 2018-06-12 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
US10076519B2 (en) 2010-04-23 2018-09-18 Cytokinetics, Inc. Substituted pyridazines as skeletal muscle modulators
US10272030B2 (en) 2010-04-23 2019-04-30 Cytokinetics, Inc. Amino-pyrimidine skeletal muscle modulators
US10765624B2 (en) 2010-04-23 2020-09-08 Cytokinetics, Inc. Amino-pyrimidine skeletal muscle modulators
US11369565B2 (en) 2010-04-23 2022-06-28 Cytokinetics, Inc. Amino-pyrimidine skeletal muscle modulators
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
US9278962B2 (en) 2011-04-22 2016-03-08 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
US8686007B2 (en) 2011-04-22 2014-04-01 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9903280A3 (en) 2000-07-28
EP0921123A1 (en) 1999-06-09
JP3218045B2 (ja) 2001-10-15
TW414795B (en) 2000-12-11
PL330904A1 (en) 1999-06-07
HUP9903280A2 (hu) 2000-05-28
AU714701B2 (en) 2000-01-06
AU714701C (en) 2003-11-20
RU2172737C2 (ru) 2001-08-27
CA2260263A1 (en) 1998-01-08
US6090804A (en) 2000-07-18
AU3276797A (en) 1998-01-21
EP0921123A4 (en) 2001-12-12
BR9709947A (pt) 1999-08-10
KR20000022061A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903731B2 (ja) 強力で選択的なrock阻害剤としてのラクタム、環状尿素、およびカルバメート、およびトリアゾロン誘導体
WO1998000420A1 (fr) Nouveaux derives de thiophene et compositions medicamenteuses les contenant
JP5649445B2 (ja) Rafキナーゼ阻害剤として有用な化合物
US8404672B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
US8889702B2 (en) Derivatives of azaspiranyl-alkylcarbamates of 5-member heterocyclic compounds, preparation thereof and therapeutic use thereof
US20030149034A1 (en) Indazoles substituted with1,1-dioxoisothiazolidine useful as inhibitors of cell proliferation
CA2900695A1 (en) Heterocyclic amides as kinase inhibitors
AU1131500A (en) Compounds derived from an amine nucleus that are inhibitors of impdh enzyme
MX2014004057A (es) N-acil-5,6,7,(8-sustituido)-tetrahidro-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pira zinas quirales, novedosas, como antagonistas selectivos de receptor de nk-3; composicion farmaceutica, metodos para uso en transtornos mediados por receptor de nk-3 y su sintesis quiral.
AU2010247212B2 (en) 5-membered heterocyclic compound cyclopenta[c]pyrrolylalkylcarbamate derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof
NZ230068A (en) Indazole-3-carboxylic acid esters and amides of diaza compounds having 6,7, or 8 ring members: preparatory processes and pharmaceutical compositions
JP5560287B2 (ja) アルキル−複素環のカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの使用
US20050107419A1 (en) Condensed heterocyclic compounds as calcitonin agonists
US9802927B2 (en) Oxadiazine compounds and methods of use thereof
TW200914457A (en) Pyrimidodiazepinone derivative
WO2017073743A1 (ja) 三環性化合物
US20200055831A1 (en) Heterocyclic p2x7 antagonists
AU2022356017B2 (en) Novel piperidine derivative and pharmaceutical composition for inhibiting autotaxin comprising same
US7507726B2 (en) Peptide deformylase inhibitors
AU2022356017A1 (en) Novel piperidine derivative and pharmaceutical composition for inhibiting autotaxin comprising same
TW202412772A (zh) 作為選擇性組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物
WO2007067904A2 (en) Peptide deformylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97195963.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AU AZ BA BB BG BR BY CA CN CU CZ EE GE GH HU IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL RO RU SD SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG ZW AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997928516

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980710464

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09214228

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/A/1999/000258

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2260263

Country of ref document: CA

Ref document number: 2260263

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997928516

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980710464

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997928516

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980710464

Country of ref document: KR