WO1994028723A1 - Colletotrichum et son utilisation - Google Patents

Colletotrichum et son utilisation Download PDF

Info

Publication number
WO1994028723A1
WO1994028723A1 PCT/JP1994/000862 JP9400862W WO9428723A1 WO 1994028723 A1 WO1994028723 A1 WO 1994028723A1 JP 9400862 W JP9400862 W JP 9400862W WO 9428723 A1 WO9428723 A1 WO 9428723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strain
genus
pore
plants
belonging
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000862
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoki Nishino
Katsuhiro Miyabe
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc. filed Critical Japan Tobacco Inc.
Priority to AU68095/94A priority Critical patent/AU6809594A/en
Priority to KR1019950700380A priority patent/KR950702385A/ko
Priority to EP94916417A priority patent/EP0653162A4/en
Publication of WO1994028723A1 publication Critical patent/WO1994028723A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Definitions

  • the present invention relates to a strain belonging to the genus Colletotrichum (Colll-etotri-chum), a plant-controlling agent of the genus Pore using the strain, and a method for controlling a plant of the genus Pore.
  • the present invention relates to a strain belonging to the genus Colletotrichum, which is effective for controlling a weed, Poa annu aL., A plant-controlling agent of the genus Pore and a method for controlling a plant of the genus Poa using the strain.
  • Pest control which is a harmful weed on grass fields such as golf courses and parks, is mainly carried out by means of manual weeding or chemical herbicides.
  • Weed weeding in turf is known to be caused by the phytopathogenic bacterium Zthomonas campes tris (Nthomonas campes tris), a phytopathogenic bacterium that suppresses the growth of the damaging grass weed, Poa annua. ing
  • Controlling with a chemical herbicide does not require a great deal of labor, but there is a risk of environmental pollution and the like. Due to harm, it can be used only before or early germination of P. annua and is not effective against grown P. anura.
  • Zanthomonas campestris does not require a great deal of labor, and it is effective against grown P. serrata.
  • Zanthomonas campestris (NRR-B-18078) is a bacterium, when using it as a control agent, it is necessary to artificially damage the target weed, the sparrow. It takes time and effort.
  • relatively high temperature conditions of 28-30 ° C are required to significantly suppress the growth of Poa annua.
  • the present inventors have studied a means for controlling sparrow grass, which is a harmful gramineous weed in turf, as a result of the study. Pathogenic fungi having no pathogenicity were found in useful plants, and the present invention was completed. That is, the present invention is as follows:
  • strains belonging to the genus Colletotricum which are not pathogenic to useful plants but pathogenic to Poa plants.
  • an agent for controlling a plant belonging to the genus Pore which comprises, as an active ingredient, a strain belonging to the genus Colletotrichum, which does not show pathogenicity to useful plants and is pathogenic to plants belonging to the genus Pore.
  • a strain belonging to the genus Colette Tricum is The method for controlling a plant of the genus Pore described above, which is a strain belonging to Tricome'SP-P-191.
  • the strain belonging to the above-mentioned Pore genus wherein the strain belonging to Colletotricum 'SP-P-191 is a strain of Colletotricum' SP 'P-191 (FERM BP-4264). How to control plants.
  • useful plants refer to plants useful as turfgrass or food crops.
  • Specific examples include legumes such as kidney beans, solanaceous plants such as eggplant and tomato, cabbage and the like.
  • legumes such as kidney beans, solanaceous plants such as eggplant and tomato, cabbage and the like.
  • Brassicaceae plants other than the Poa genus, Grass plants such as Oryza plants such as rice, Triticum plants such as wheat, Zea plants such as maize, and Agrostis plants such as bentgrass. Can be mentioned.
  • the P-191 strain collected the diseased P. aeruginosa from all over Japan and isolated the pathogenic microorganisms against P. aeruginosa from its lesions. It has been isolated as a pathogenic fungus that does not have pathogenicity in useful plants such as rice.
  • Potato dextrose agar (PDA; pH 5.6), Grow well on lima bean agar (LBA; pH 5.6).
  • PDA Potato dextrose agar
  • LBA lima bean agar
  • a cell disc of 5 mm in diameter cultured on a potato dextrose medium is transplanted on a new PDA medium and cultured at 25 ° C., it grows to a diameter of about 9 cm in about 2 weeks.
  • the cells on the medium are black-green to black-brown in the center, pale pink in the periphery, and colorless hyphae at the tips of the cells.
  • the conidiospores are colorless, solitary and crescent-shaped, producing bristles in the conidial layer.
  • Poa annua a host plant infected with strain P-191, produces brown lesions on stems and leaves.
  • the P-191 strain was deposited at the National Institute of Bioscience and Human Technology in Tsukuba, Ibaraki, Japan under the deposit number FERM BP-4264 on April 16, 1993. ing.
  • Culture of the P-191 strain does not require any special method, and can be performed in the same manner as for known microorganisms belonging to the genus Colletotrichum This can be done by:
  • any of a synthetic medium and a natural medium can be used as long as the medium contains assimilable carbon sources, nitrogen sources, inorganic substances, and necessary growth promoters.
  • glucose, sucrose and the like can be used as the carbon source, and oxalate (NaN0, KN0) and the like can be used as the nitrogen source.
  • yeast extract, amino acid, and vitamin can be added as needed.
  • the cultivation temperature is preferably from 16 to 33 ° C, particularly from 18 to 25 ° C, and the pH is preferably from 5 to 8, especially from 5.5 to 6.5.
  • spores in the medium varies depending on the culture conditions, but is usually 6 to 10 days after the start of the culture. There is no need to use a special method for collecting spores from the culture. For example, spores can be easily collected by pouring sterile water into the medium and brushing the surface of the medium with a brush. The number of spores formed depends on the culture conditions, but usually about 10 6 from a Petri dish with a radius of 45 millimeters. Can be.
  • the control agent of the present invention can take various forms, but usually, spores of microorganisms are suspended in water and used as a spore suspension.
  • the microorganism used here is not limited to the above-mentioned strain P-191, but may be any microorganism belonging to the genus Colletotrichum, which is not pathogenic to useful plants and pathogenic to Pore plants. Strains can also be used.
  • Microbial spores concentration in the control agent is not particularly limited so long as that can pores genus plants control, typically 10 4 to 10 6 z millimeter Li Tsu Torr, the preferred properly 105 to 106 pieces fleas Within the range of a little.
  • the spores of the microorganism may be fresh ones immediately after cultivation, or may be those that have been once stored and restored using water as a main component.
  • a scavenger such as a surfactant and a spreading agent
  • a surfactant any of ionic and nonionic surfactants can be used.
  • Tween 80, Triton X-100 (Triton X-100), Silver Jet 77 or the like can be used.
  • the spreading agent agar, sodium alginate, xanthan gum and the like can be used.
  • the controlling agent and controlling method of the present invention control a plant of the genus Pore. It is particularly effective against Sparrow Poa (Poa * Anua).
  • the controlling method of the present invention is carried out by spraying the controlling agent on a plant of the genus Pore.
  • the spraying method does not need to use a special method, and can be performed by a method similar to a general microbial control agent.
  • the microorganism of the present invention is a filamentous fungus, it is not necessary to damage the target weed in advance, unlike the above-mentioned controlling agent containing Zanthomonas ′ campris as an active ingredient. .
  • the time of spraying there are no particular restrictions on the time of spraying, and they can be used regardless of the growth of the target weeds. That is, since the microorganism of the present invention selectively controls a plant belonging to the genus Pore, its use time is not limited to before the germination or early germination of the plant belonging to the genus Pore unlike the conventional chemical herbicides. In addition, since the microorganism of the present invention grows well even at a very low temperature, the use time is limited to the season when the temperature is high, such as the above-mentioned control agent containing Zanthomonas campestris as an active ingredient. Nothing is done.
  • the amount of application is not particularly limited as long as it can control the genus Pore, but the number of microbial spores to be applied is 3.5 ⁇ 10 8 to 3.5 ⁇ 10 1 ° per 10 fields of the field. It is preferable that the number be in the range, especially 3.5 ⁇ 10 9 to 3.5 ⁇ 10 ID .
  • sparrows exhibiting symptom collected from turf can be preserved as leaf specimens, and when necessary, cut off the diseased part and place in a 25 ° C humidity chamber. Hyphae and spores grew in the same manner as in.
  • Microorganisms grown by any of the above methods were subjected to monospore separation under a stereoscopic microscope, and pure microorganisms were cultured. The isolated strains are shown in Table 1.
  • the selected P-191 strain was transplanted to a potato dextros agar medium and grown while maintaining the temperature at 25 ° C.
  • the P-191 strain was identified by culturing the strain in a PDA medium and observing the morphology of spores and hyphae and the symptoms of the host plant. At this time, a large amount of spores can be easily obtained by inoculating the spores or hypha of the strain on a PDA medium and allowing to stand at 25 ° C under light conditions for about one week. About 10 6 spores could be produced.
  • test material was used.
  • Example (3) The spore suspension produced in the above Example (3) was used as a control agent for P. annua. Then, as described in Example (4) above, the pesticide produced in Example (3) was sprayed and inoculated at a rate of 2 milliliters per pod, and then inoculated. Plants were transferred to a moist chamber set at 25 ° C.
  • sparrow Nokatabira anti scavenger according P- 191 strain showed the pesticidal effect against sparrows Nokatabira, especially when the concentration of more than 10 5 Z ml is excellent controlling The effect can be confirmed.
  • Rice, wheat, green beans, eggplant and tomato were used as crops to be tested, and bentgrass was used as main turfgrass.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

明 糸田 コ レ ト ト リカム属菌及びその用途
発明の技術分野
本発明は、 コレ ト ト リカム (Co l l— e t o t r i— chum) 属に 属する菌株並びに該菌株を利用したポア属植物防除剤 及びポア属植物の防除方法に関し、 詳細には、 芝地に おける強害雑草であるスズメ ノカタビラ ( Poa annu aL. ) の防除に有効なコレ ト ト リカム属に属する菌株 、 並びに該菌株を利用したポア属植物防除剤及びポア 属植物の防除方法に関する。
発明の背景技術
ゴルフ場あるいは公園などの芝地における強害雑草 であるスズメ ノカタビラに対する防除は、 手取り除草 あるいは化学除草剤による手段が中心となって行われ ている。
ところで、 近年、 ゴルフ場などでの化学農薬の多用 による環境汚染が問題視される中、 作物栽培において は有機農法などの化学農薬を使わない無農薬栽培が消 費者の注目を集めている。 このような背景から、 環境 に対する影響が少ない生物農薬に対する関心が高まり 、 広く研究開発が行われている。 除草剤の分野では、 植物病原微生物を用いた雑草防除手段についての研究 開発が行われている。 植物病原微生物を利用 した雑草 防除剤の大きな特徴と して、 作物に対する薬害がない こと、 そして環境に対する影響が極めて少ないことが 挙げられる。 芝地を対象と した雑草除草^と しては、 強害イネ科雑草であるスズメ ノカタビラの繁殖を抑制 する植物病原細菌ザン トモナス · カ ンペス ト リ ス nthomonas campes tr i s) によるもの力く知られている
(特表昭 63-502438 号公報) 。 なお、 米国においては 微生物除草剤と して、 ス トラングルバイ ン (Straglev ineC orrenia odorata) ) 防除用のデヴァイ ン (De vine) 〔アポッ ト (Abbott Labs ) 社商品名〕 、 ノー ザンジ ョ イ ン 卜ベッ チ (Northern jointvetch(Aeschn omene virginica) ) 防除用のコ レゴ (Col lego )
〔ェコジ ン (Ecogen Inc. ) 社商品名〕 が既に市販 されている。 発明が解決しょう とする課題
このようにズズメ ノカタビラを防除するために従来 より様々な手段が試みられてきた。
しかしながら、 手取り除草による防除は多大な労力 を必要とする。
また、 化学除草剤による防除は、 多大な労力は不要 であるが、 環境汚染等のおそれがある上に芝草にも薬 害がでるため、 スズメ ノカタビラの発芽前あるいは発 芽初期にしか使用できず、 成長したスズメ ノカタビラ に対しては有効ではない。
—方、 植物病原細菌ザン トモナス · カ ンペス ト リ ス による防除は、 多大な労力は不要であり、 成長したス ズメ ノカタビラに対しても有効である。 しかし、 ザン トモナス · カ ンペス ト リ ス (NRRい B - 18078 ) は細菌で あるため、 これを防除剤と して使用する際には、 人為 的に対象雑草であるスズメ ノカタビラに傷を付けなけ ればならず手間がかかる。 しかも、 スズメ ノカタビラ の生育を顕著に抑制するためには 28〜30 °Cという比較 的高い温度条件が必要である。
従って、 芝地における強害雑草であるスズメ ノカタ ビラの防除に際して、 多大な労力を必要とせず、 環境 汚染等のおそれがなく、 成長したスズメ ノカタビラに 対しても有効であって、 なおかつ、 手間がかからず、 実際の使用が容易であるような手段が望まれていた。
発明の開示
本発明者らは、 前記課題を解決すべく、 芝地におけ る強害イネ科雑草であるスズメ ノカタビラの防除手段 について検討した結果、 スズメ ノカラビラには病原性 を有するが、 イネをはじめとする有用植物には病原性 を有しない病原糸状菌を見い出し、 本発明を完成する に至った。 即ち、 本発明は、 下記の通り.である o
第 1 に、 有用植物に病原性を示さずポア(Poa) 属植 物に病原性を示すコ レ ト ト リカム属に属する菌株。
第 2 に、 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病 原性を示すコ レ ト ト リ カム · エスピー P- 191 (Colleto tr i chum sp P - 191) に属する菌株 0
第 3 に、 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病 原性を示すコ レ ト ト リ カム ' エスピー · P- 191 株(FER
Figure imgf000006_0001
第 4 に、 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病 原性を示すコレ ト ト リカム属に属する菌株を有効成分 と して含むことを特徴とするポア属植物防除剤。
第 5 に、 コレ ト ト リカム属に属する菌株が、 コレ ト ト リ カム · エスピー P-191 に属する菌株であることを 特徵とする上記記載のポア属植物防除剤。
第 6 に、 コレ ト ト リカム ' エスピー P-191 に属する 菌株が、 コ レ ト ト リ カム ' エスピー ' P- 191 株(FER BP-4264)であることを特徵とする上記記載のポア属植 物防除剤。
第 7 に、 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病 原性を示すコレ ト ト リカム属に属する菌株を有効成分 と して含むポア属植物防除剤をポア属植物に散布する ことを特徴とするポア属植物の防除方法。
第 8 に、 コレ ト ト リカム属に属する菌株が、 コ レ ト ト リカム ' エスピー P-191 に属する菌株であることを 特徴とする上記記載のポア属植物の防除方法。
第 9 に、 コ レ ト ト リ カム ' エスピー P- 191 に属する 菌株が、 コ レ ト ト リカム ' エスピー ' P- 191 株(FERM BP- 4264)であることを特徴とする上記記載のポア属植 物の防除方法。
なお、 本発明において有用植物とは、 芝草あるいは 食用作物と して有用な植物をいい、 具体的に例示する と、 イ ンゲン等のマメ科植物、 ナス、 トマ ト等のナス 科植物、 キャベツ等のアブラナ科植物のほか、 ポア属 を除く イネ科植物、 即ち、 ィネ等の Oryza属植物、 コ ムギ等の Triticum属植物、 トウモロコシ等の Zea属植 物、 ベン トグラス等の Agrostis属植物等を挙げること ができる。
最初に本発明の微生物について説明する。
P - 191 株は、 日本各地より罹病しているスズメ ノカ タビラを採集し、 その病斑部よりスズメ ノカタビラに 対する病原微生物を純粋分離し、 これらの中からスズ メ ノカタビラには病原性を有するが、 イネをはじめと する有用植物には病原性を有しない病原糸状菌と して、 分離されたものである。
P-191 株を培地中で培養すると以下のような特徴が みられる。
ポテ トデキス トロース寒天培地 (P D A ; pH5. 6 ) 、 リマビーン寒天培地 (L B A ; pH5. 6 ) 上で良好に生 育する。 ポテ トデキス ト ロース培地上で培養した直径 5 ミ リの菌体ディ スクを新しい P D A培地上に移植し 、 25°C下において培養した場合、 約 2週間で直径約 9 c mにまで生育する。 その時の培地上での菌体は、 中 央部が黒緑色から黒褐色、 その周辺部が淡い桃色とな り、 菌体の先端部は無色の菌糸となる。 分生胞子は、 無色、 単胞で三日月形をなし、 分生子層に剛毛を生じ る。 また、 P - 191 株に感染した宿主植物であるスズメ ノカタビラは、 茎及び葉に褐色の病斑を生じる。
これらの特徴を植物病原菌類解説 (養賢堂 樋浦誠 著 昭和 39年 12月 10日第 1版発行) に従って公知の糸 状菌と比較検討した結果、 分生胞子が①単胞、 ②無色 、 ③淡い肉色の粘質物と共にあること、 及び罹病スズ メ ノカタビラに分生胞子層が認められ、 その周辺に剛 毛が存在することから、 P- 191 株をコ レ ト ト リカム属 と同定した。 種の同定は、 困難であるため本菌株の属 種名は、 コレ ト ト リカム ' エスピー P- 191とした。
なお、 P- 191 株は、 日本国茨城県つくば市にあるェ 業技術院生命工学工業技術研究所に、 平成 5年 (1993 年) 4月 16日付で受託番号 FERM BP- 4264として寄託さ れている。
P- 191 株の培養は、 特別な方法を用いる必要はなく、 公知のコ レ ト ト リカム属に属する微生物と同様の方法 により行う ことができる。
培地と しては、 資化可能な炭素源、 窒素源、 無機物 及び必要な生育促進物を程よく含有する培地であれば 合成培地、 天然培地のいずれでも使用可能である。 具 体的には、 ポテ トデキ トロース培地、 ポテ トデキス ト ロース寒天培地、 リマビー ン寒天培地、 V 8 ジュース 寒天培地、 ポテ トシュクロース寒天培地、 C zapek- Dox 培地、 コーンミール寒天培地、 オー ト ミ ール寒天培地 等を用いることができ、 特にポテ トデキス トロース寒 天培地、 リマビー ン寒天培地を用いるのが好ま しい。 ここで炭素源と しては、 グルコース、 シュクロース等 を用いることができ、 窒素源と しては、 ショウ酸塩 ( N a N 0 、 K N 0 ) 等を用いることができる。 そ のほか、 必要に応じて酵母抽出物、 アミ ノ酸、 ビタ ミ ンを添加することができる。 培養温度は、 16〜33°C、 特に 18〜25°Cとするのが好ま しく、 pHは、 5 〜 8、 特 に 5. 5 〜6. 5 とするのが好ま しい。
培地中に胞子が形成されるのは、 培養条件によって も異なるが、 通常培養開始から 6 〜10日である。 培養 物から胞子を回収する手段は、 特別な方法を用いる必 要はなく、 例えば、 培地中に滅菌水を注ぎ、 筆で培地 表面を搔きとることにより容易に回収することができ る。 形成される胞子の数は、 培養条件により異なるが 、 通常、 半径 45ミ リのペ ト リ皿から 10 6 個程度得るこ とができる。
次に、 本発明の防除剤及び防除方法について説明す る
本発明の防除剤は、 種々の剤型をとり得るが、 通常 は、 微生物の胞子を水に懸濁して胞子懸濁剤と して使 用する。 ここで用いる微生物と しては、 上記の P- 191 株に限らず、 コレ ト ト リカム属に属し、 有用植物に病 原性を示さずポア属植物に病原性を示すものであれば いずれの菌株でも使用することができる。
防除剤中の微生物胞子濃度は、 ポア属植物を防除で きる範囲であれば特に限定されないが、 通常は 10 4 〜 10 6 個 zミ リ リ ツ トル、 好ま しく は 10 5 〜10 6 個ノミ リ リ ッ トルの範囲とする。 なお、 微生物の胞子は、 培 養直後の新鮮なもののほかに、 一旦保存したものを水 を主体とするもので復元したものでもよい。
また、 水に懸濁するにあたっては、 防除剤中に界面 活性剤、 展着剤などの捕助剤を添加することも可能で ある。 界面活性剤と しては、 イオン性、 非イオン性の いずれの界面活性剤でも使用することができ、 例えば、 ツイ一ン 80、 Tr i t on X- 100 ( ト リ ト ン X- 100) 、 シル ゥェ トレ 77等を用いることができる。 また、 展着剤と しては、 寒天、 アルギン酸ナ ト リ ウム、 ザンタンガム 等を用いることができる。
本発明の防除剤及び防除方法は、 ポア属植物を防除 対象と し、 特に、 スズメ ノカタビラ (ポア * ァヌァ) に対して有効である。
本発明の防除方法は、 前記防除剤をポア属植物に散 布することにより行う。
散布方法は、 特別な方法を用いる必要はなく、 通常 の微生物防除剤と同様な方法により行う ことができる。 また、 本発明の微生物は、 糸状菌であるため、 前述し たザン トモナス ' カ ンンぺス ト リ スを有効成分とする 防除剤のように、 予め対象雑草に傷を付けておく必要 はない。
散布時期については特に制限はなく、 対象雑草の生 育状態に関係なく、 使用可能である。 即ち、 本発明の 微生物は、 ポア属植物を選択的に防除するため、 従来 の化学除草剤のように使用時期がポア属植物の発芽前 あるいは発芽初期に限定されるようなことはない。 ま た、 本発明の微生物は、 かなり低い温度でも良好に増 殖するので、 前述のザン トモナス · カ ンンペス ト リ ズ を有効成分とする防除剤のように使用時期が温度の高 い季節に限定されるようなこともない。
散布量は、 ポア属植物を防除できる範囲であれば特 に制限はないが、 散布される微生物胞子数が圃場 10ァ —ルあたり 3. 5 X 10 8 〜3. 5 X 10 1 °個の範囲とするの が好ま しく、 特に 3. 5 X 10 9 〜3. 5 X 10 I D個とするの が好ま しい。 実施例
以下に本願発明を実施例により具体的に説明するが 本願発明は以下の実施例に限定されるものではない。
( 1 ) コ レ ト ト リ カム属菌の分離 ' 選抜
公園あるいはゴルフ場等の芝地において自然発病し ているスズメ ノカタビラを採集し、 その罹病部分を約
5 ミ リ メー トルの長さに切り取り、 0. 5 %次亜塩素酸 ナ ト リ ウム溶液 (Sodium hypochloride)に等量の 0. 1 %ツイ一ン 80(Tween 80)溶液を加えた溶液中に、 1分 から 3分間浸潰して、 表面殺菌を行った。
そして、 0. 1 %ツイ一ン 80溶液で 1 回洗浄し、 滅菌 水で 2回洗浄した後、 抗生物質入りポテ トデキス トロ ース培地 (以下、 A P D Aと略記する。 ) にのせて、 25°Cの恒温器内で菌糸を生育させ、 その一部を P D A 培地に移し、 恒温器内で培養した。
また、 芝地より採集した病徴を示すスズメ ノカタビ ラは、 さ く葉標本として保存可能であり、 必要なとき に病徵部分を切り取り、 25°Cの湿室中に置く ことによ り、 上記と同様に菌糸及び胞子が生育した。
上記いずれかの方法により生育した微生物を、 実体 顕微鏡下で単胞子分離を行い、 微生物の純粋培養を行 つた 分離された菌株を 表 1 に示す
【表 1 】 系統番号 a¾ fg :
プ内 Ιί?、 ffi.
1 + + +
K Z - a + +
K Z - b + +
K Z - cO C + +
U - a + +
K一 c + +
M S - b + +
H - 2 0 a + + +
K H - a + +
H S - a +
M— 1 2 a +
+ 分離された各菌株について、 スズメ ノカタビラに対 する病原性を再検討すると共に、 イネ、 コムギ、 イン ゲン、 ナス、 トマ ト、 ベン トグラスに対する病原性を 検討し、 スズメ ノカタビラに対して優れた除草効果を 発揮し、 かつ、 イネ、 コムギ、 イ ンゲン、 ナス、 トマ ト、 ベン トグラスに病原性を示さない菌株と して、 P- 191 株を選抜した。
選抜した P- 191 株は、 ポテ トデキス トロ一ス寒天培 地に移植し、 温度 25°Cに維持しながら増殖させた。
( 2 ) P- 191 株の同定
P- 191 株の同定は、 該菌株を P D A培地で培養し、 胞子、 菌糸の形態及びその宿主植物に対する病徴を観 察することにより行った。 この際、 P D A培地上に該菌株の胞子または菌糸を 移植し、 25°C明条件下に約 1週間静置することにより、 容易に多量の胞子を得ることができ、 ペ ト リ皿 1枚約 106 個の胞子の生産が可能であった。
( 3 ) スズメ ノカタ ビラ防除剤の製造
上記 ( 1 ) で選抜した P- 191 株の胞子を、 0. 1 %ツイ 一ン 80溶液により洗浄した後、 0. 1 %ツイ一ン 80溶液 に再懸濁し、 104 個/ミ リ リ ッ トル、 105 個/ミ リ リ ッ トル、 及び 106 個ノミ リ リ ッ トルの各濃度に調製し 、 胞子懸濁液であるスズメ ノカタビラ防除剤を製造し
Ί 0
( 4 ) スズメ ノカタビラ防除剤を用いた防除方法
上記 ( 3 ) で製造したスズメ ノカタビラ防除剤を、
75mm 75mmのビニールポッ トにスズメ ノカタ ビラの種 子を播種後、 約 2週間経過したものについて、 1 ポッ トあたり 2 ミ リ リ ツ トルの割合で噴霧接種することで、 スズメ ノカタビラを防除した。
試験例
( 1 ) スズメ ノカタビラに対する試験
75mm x 75mmのビニールポッ トにスズメ ノカタ ビラの 種子を播種後、 約 2週間経過したものを試験対象の材 料と した。
スズメ ノカタビラ防除剤と しては、 上記実施例 ( 3 ) で製造した胞子懸濁液を用いた。 そして、 上記実施例 ( 4 ) に記載したように、 実施 例 ( 3 ) で製造したスズメ ノカタビラ防除剤を、 1 ポ ッ ドあたり 2 ミ リ リ ッ トルの割合で噴霧接種した後、 接種された植物を 25°Cに設定した湿室に移した。
12時間、 24時間、 48時間後に湿室より温室に移し、 スズメ ノカタビラを生育させ、 病徴の変化を観察した その結果を、 表 2 に示す,
【表 2】
Figure imgf000015_0001
1 0 0 %は完全枯死を表す。
表 2 によると、 P- 191 株によるスズメ ノカタビラ防 除剤は、 スズメ ノカタビラに対して防除効果を示し、 特に、 濃度を 105 個 Zミ リ リ ッ トル以上にした場合に は、 優れた防除効果を示すことが確認できる。
( 2 ) 作物及び主要芝草に対する試験
試験の対象となる作物と しては、 イネ、 コムギ、 ィ ンゲン、 ナス、 トマ トを用い、 また、 主要芝草と して は、 ベン トグラスを用いた。
そして、 P - 191 株と して胞子濃度を 106 個 ミ リ リ ッ トルに調製したものを用い、 48時間の湿室条件下で 行う他は、 上記 ( 1 ) のスズメ ノ ^ 7 -タビラに対する試 験と同様の試験を行った。
試験の結果を、 表 3 に示す。
【表 3 】
Figure imgf000016_0001
+病原性の強さを表す。
一病原性無しを表す。 表 3 によると、 P- 191 株による防除方法は、 ィネ、 コムギ、 イ ンゲン、 ナス、 トマ ト、 ベン トグラスに病 原性を示さないことが確認できる。
発明の効果
本発明によれば、 芝地における強害雑草であるスズ メ ノカタビラの防除に際して、 多大な労力は不要であ り、 環境汚染等のおそれがなく、 成長したスズメ ノカ タビラに対しても有効であって、 手間がかからず、 実 際の使用が容易である。

Claims

言青求 の 範 囲
1 . 有用植物に病原性を示さずポア ( ^) 属植物に 病原性を示すコ レ ト ト リカム (Col letotrichum) 属 に属する菌株。
2. 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病原性を 示すコ レ ト ト リカム . エスピー P- 191 に属する菌株 <
3. 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病原性を 示すコ レ ト ト リカム ' エスピー · P- 191 株(FERM BP -4264)。
4. 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病原性を 示すコレ ト ト リカム属に属する菌株を有効成分とし て含むことを特徵とするポア属植物防除剤。
5. コレ ト ト リカム属に属する菌株が、 コレ ト ト リ力 ム ' エスピー P-191 に属する菌株であることを特徵 とする請求項 4記載のポア属植物防除剤。
6. コ レ ト ト リ カム ' エスピー P- 191 に属する菌株が、 コ レ ト ト リ カム ' エスピー . P- 191 株(FERM BP-426 4)であることを特徴とする請求項 5記載のポア属植 物防除剤。
7. 有用植物に病原性を示さずポア属植物に病原性を 示すコ レ ト ト リカム属に属する菌株を有効成分と し て含むポア属植物防除剤をポア属植物に散布するこ とを特徴とするポア属植物の防除方法。
. コ レ ト ト リ カム属に属する菌株が、 コ レ ト ト リ 力 ム ' エスピー P-191 に属する菌株であることを特徵 とする請求項 7記載のポア属植物の防除方法。
. コ レ ト ト リ カム ' エスピー P- 191 に属する菌株力く、 コ レ ト ト リ カム ' エスピー ' P- 191 株(FERM BP- 426 4)であることを特徴とする請求項 8記載のポア属植 物の防除方法。
PCT/JP1994/000862 1993-06-03 1994-05-31 Colletotrichum et son utilisation WO1994028723A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU68095/94A AU6809594A (en) 1993-06-03 1994-05-31 Colletotrichum and use thereof
KR1019950700380A KR950702385A (ko) 1993-06-03 1994-05-31 콜레토트리컴 속균 및 그 용도
EP94916417A EP0653162A4 (en) 1993-06-03 1994-05-31 COLLETOTRICHUM AND ITS USE.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156359A JPH06343459A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 コレトトリカム属菌、それを含有するスズメノカタビラ防除剤及びスズメノカタビラ防除方法
JP5/156359 1993-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994028723A1 true WO1994028723A1 (fr) 1994-12-22

Family

ID=15626038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000862 WO1994028723A1 (fr) 1993-06-03 1994-05-31 Colletotrichum et son utilisation

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0653162A4 (ja)
JP (1) JPH06343459A (ja)
KR (1) KR950702385A (ja)
AU (1) AU6809594A (ja)
CA (1) CA2141413A1 (ja)
WO (1) WO1994028723A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102204569A (zh) * 2011-04-08 2011-10-05 中国计量学院 局限曲霉28代谢产物在防治水稻纹枯病菌中的应用
CN102210329A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 局限曲霉28代谢产物在防治黄瓜立枯病菌中的应用
CN102210331A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 稻黑孢菌46代谢产物在防治黄瓜立枯病菌中的应用
CN102210330A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 稻黑孢菌46代谢产物在防治番茄灰霉病菌中的应用
CN102217656A (zh) * 2011-04-08 2011-10-19 中国计量学院 链格孢菌代谢产物在防治番茄灰霉病菌中的应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016909A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Japan Tobacco Inc スズメノカタビラ用除草剤組成物
EP2885973A1 (en) 2013-12-17 2015-06-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of Colletotrichum tofieldiae for promoting plant growth
ES2439393B2 (es) * 2013-12-17 2014-07-30 Universidad Politécnica de Madrid Método para incrementar la producción de flores, semillas y/o frutos en una planta

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219883A (ja) * 1988-11-21 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
JPH04368306A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Japan Tobacco Inc 新規微生物、微生物を含有する除草剤およびそれらによる雑草の防除方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219883A (ja) * 1988-11-21 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
JPH04368306A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Japan Tobacco Inc 新規微生物、微生物を含有する除草剤およびそれらによる雑草の防除方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0653162A4 *
V. HERTING, N. JACKSON, "Phytopathology", Vol. 73 (1983) (USA), p. 67. *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102204569A (zh) * 2011-04-08 2011-10-05 中国计量学院 局限曲霉28代谢产物在防治水稻纹枯病菌中的应用
CN102210329A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 局限曲霉28代谢产物在防治黄瓜立枯病菌中的应用
CN102210331A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 稻黑孢菌46代谢产物在防治黄瓜立枯病菌中的应用
CN102210330A (zh) * 2011-04-08 2011-10-12 中国计量学院 稻黑孢菌46代谢产物在防治番茄灰霉病菌中的应用
CN102217656A (zh) * 2011-04-08 2011-10-19 中国计量学院 链格孢菌代谢产物在防治番茄灰霉病菌中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU6809594A (en) 1995-01-03
EP0653162A1 (en) 1995-05-17
EP0653162A4 (en) 1995-07-12
CA2141413A1 (en) 1994-12-22
KR950702385A (ko) 1995-07-29
JPH06343459A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018329208B2 (en) Methods and compositions for the biological control of plant pathogens
EP1788074B1 (en) Novel strains belonging to the genus paenibacillus and method of controlling plant disease by using these strains or culture thereof
TWI302942B (en) Bacillus sp.d747 strain, agent for controlling plant diseases and agent for controlling pests using the same, and controlling method using the same
US20020142917A1 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
WO2015069938A1 (en) Fungal endophytes for improved crop yields and protection from pests
CA2919356A1 (en) Compositions and methods related to isolated trichoderma harzianum endophyte strains
AU2014321099A1 (en) Isolated strain of Clonostachys rosea for use as a biological control agent
EP0472494A2 (en) Anti-pathogenic biocontrol agents, genes encoding antibiotics synthesis and the use of said antibiotics
KR102086066B1 (ko) 스트렙토마이세스 스코풀리리디스 n29 균주, 또는 이의 배양여액을 유효성분으로 포함하는 잡초 방제용 조성물
JP7425884B2 (ja) 様々な植物に抵抗性を誘導するバシラスサチリスjck-1398菌株、これを用いたマツ材線虫病防除用組成物及び防除方法
WO1994028723A1 (fr) Colletotrichum et son utilisation
CN112553086B (zh) 一种淡紫紫孢菌菌株及其在防治黄曲条跳甲方面的应用
JP2681329B2 (ja) ザントモナス・カンペストリス新菌株及びその用途
JP5515098B2 (ja) レカニシリウム・マスカリウムv−5菌株、該菌株を用いた害虫の防除方法、並びに該菌株を含有する微生物農薬
KR100746310B1 (ko) 풋마름병 방제 효과를 갖는 페니바실러스 폴리믹사kpb3종
JPH08175919A (ja) バチルス属胞子画分及びその胞子画分を利用する植物病害防除法
KR102131411B1 (ko) 파라보에레미아 아디안티콜라 sfc20150402-m24 균주로부터 분리된 불큘산을 이용한 식물병 방제용 조성물
JPH06247822A (ja) 生菌含有製剤及びその製造方法
JP2004143102A (ja) 放線菌を含む微生物製剤
US9781938B2 (en) Method for eliciting plant immune responses by seed priming of heat-treated Bacillus culture solution
KR100319135B1 (ko) 식물병해 길항 미생물 제제
US5968504A (en) Fungus Gliocladium catenulatum for biological control of plant diseases
US5028253A (en) Process for controlling undesirable vegetation with Colletotrichum coccodes spores
CA1224055A (en) Colletotrichum coccodes spore production, spore preparation, formulation and agricultural process
KR102140537B1 (ko) 병해 또는 충해 방제용 조성물 및 그를 이용한 병해 또는 충해의 방제방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref country code: CA

Ref document number: 2141413

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

Ref country code: US

Ref document number: 1995 379492

Date of ref document: 19950130

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2141413

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994916417

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994916417

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994916417

Country of ref document: EP