WO1993024265A1 - Insulation tester for wire cut electrical discharging machine - Google Patents

Insulation tester for wire cut electrical discharging machine Download PDF

Info

Publication number
WO1993024265A1
WO1993024265A1 PCT/JP1993/000692 JP9300692W WO9324265A1 WO 1993024265 A1 WO1993024265 A1 WO 1993024265A1 JP 9300692 W JP9300692 W JP 9300692W WO 9324265 A1 WO9324265 A1 WO 9324265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
switching element
wire electrode
capacitor
insulation
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syunzo Izumiya
Akihiro Sakurai
Akiyoshi Kawahara
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to US08/190,158 priority Critical patent/US5486765A/en
Priority to EP9393910389A priority patent/EP0597122A4/en
Publication of WO1993024265A1 publication Critical patent/WO1993024265A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/024Detection of, and response to, abnormal gap conditions, e.g. short circuits

Definitions

  • the present invention relates to a wire-cut electric discharge machine, and more particularly to an insulation state detection device that detects insulation recovery between a wire electrode and a work.
  • machining is performed by applying a voltage between a wire electrode and a work and generating a discharge between the wire electrode and the work.
  • An insulating machining fluid is interposed between the wire electrode and the workpiece. Every time one discharge is completed, the insulation between the wire electrode and the workpiece is restored. A voltage is applied again between the wire electrode and the work, causing breakdown and causing discharge. If the next discharge is started without the insulation recovery between the wire electrode and the work after the discharge, a discharge will occur at the same location (concentrated discharge), deteriorating the precision of the machined surface or the quality of the machined surface. Is impaired. Therefore, when such a concentrated discharge occurs, the machining must be stopped.
  • the present invention provides an insulation state detection device that can detect the insulation state between a wire electrode and a work without using a power supply for electric discharge machining and providing a special power supply for detection.
  • An insulation state detection device includes a capacitor for storing a charging voltage applied between a wire electrode and a work, a charging switching element for charging the capacitor, and a semiconductor. And a discharging switching element for applying the charging voltage of the capacitor between the wire electrode and the work, and a period in which the discharging switching element is off. And a voltage detecting means which operates during a period including a period in which the charging switching element is on, and detects a voltage between the wire electrode and the work, and a voltage detecting means for detecting the voltage between the wire electrode and the work. Determining means for comparing the detected voltage with a set reference value and determining that the insulation is defective when the detected voltage is equal to or less than the reference value.
  • the voltage detecting means can be constituted by a beak hold circuit provided with switching means and a capacitor.
  • the discharging switching element is composed of a semiconductor
  • the capacitor is charged by turning on the charging switching element while the switching element is off.
  • a voltage is generated between the wire electrode and the work.
  • This is a semiconductor Discharge switch formed: It is estimated that this is due to the influence of leakage current of the switching element. Experiments have confirmed that this voltage is generated.
  • the present invention utilizes the above-mentioned phenomenon to provide a so-called off-time period in which the discharging switching element is off, and that the charging switching element is on.
  • the voltage detection means detects the voltage between the wire electrode and the work.
  • the insulation failure can be detected by comparing the voltage between the wire electrode and the work with the reference value using a comparator.
  • FIG. 1 is a block diagram of a main part of a power supply device for electric discharge machining and an insulation state monitoring device according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the insulation condition monitoring device shown in Fig. 1.
  • Fig. 3 is a timing chart of the operation of the insulation state monitoring device shown in Figs.
  • a capacitor 4 is connected to a machining DC power supply 1 via a charging switching element 2.
  • One end of the capacitor 4 is connected to the work 6, and the other end is connected to the wire electrode 5 via the discharge switching element 3.
  • Such an electric discharge machine power supply circuit includes a charging switching element.
  • the discharging switching element 3 is made of a semiconductor.
  • An insulation state monitoring device 7 for detecting the insulation state between the wire electrode 5 and the work 6 is connected to the electric discharge machining part of the wire electrode 5 and the work 6.
  • the charging switching element 2 When the charging command S1 is input to the charging switching element 2, the charging switching element 2 is turned on, and the capacitor 4 is charged by the DC power supply 1. You. After a predetermined time has elapsed, the charging signal S1 is turned off, and the charging switching element 2 is turned off. After a predetermined time delay, the discharge command S2 is input to the switching element 3 for discharging, the switching element 3 for discharging is turned on, and the connection between the wire electrode 5 and the work 6 is established. The charging voltage of capacitor 4 is applied. As a result, a discharge occurs between the wire electrode 5 and the work 6. Then, when the discharge current becomes equal to or less than the predetermined value and the end of discharge is detected, the discharge command S2 is turned off and the switching element 3 for discharge is turned off. Hereinafter, this operation is repeated to perform discharge application. This function is the same as that of the conventional discharge heating power supply circuit of this type.
  • FIG. 2 is a block diagram showing details of the insulation state monitoring device 7.
  • the voltage between the wire electrode 5 and the work 6 is divided by the resistors R 1 and R 2, extracted, and amplified by the buffer amplifier 10.
  • the output of the knock amplifier 10 is connected to the beak-hold switching element 11 and the capacitor 12. Input to the configured hold circuit.
  • the output of the beak hold circuit is amplified by the buffer amplifier 14, and the output of the buffer amplifier 14 (beak hold voltage) VPH is input to the comparator 15 to be set to the reference. It is compared with the voltage Vs.
  • the output of the comparator 15 is input to the AND circuit 17 via the inverter 16.
  • the AND circuit 17 uses the output of the comparator 15 and the AND of the check pulse CH to output an insulation failure signal NG. Note that the switch circuit 13 is turned on by the reset signal RT, and discharges the capacitor 12.
  • Fig. 3 shows the discharge when the insulation between the wire electrode and the work is sufficient, and the right part shows the discharge when the insulation is insufficient.
  • a beak hold signal PH having the same pulse width is output from the control device to the beak hold switching element 11 of the insulation state monitoring device 7, and the switch is switched. Turn the chin element 11 on.
  • the peak hold signal PH includes at least a period in which the charging switching element 2 is turned on and the capacitor 4 is charged, and the discharge switching element PH is used. As long as the switching element for beak hold 11 is on while the switch 3 is off. When the switching element for beak hold 11 is turned on, the partial voltage of the gap voltage Vg between the wire electrode 5 and the work is connected via the buffer amplifier 4 to the capacitor. 12 is applied to charge capacitor 12.
  • the wire T JP93 / 00692 1 7 1 The voltage between the electrode 5 and the work 6 rises, the charging voltage of the capacitor 12 rises, and the charging voltage of the capacitor 12 is reduced by the voltage of the capacitor.
  • the peak hold voltage VPH increased in step 14 rises and exceeds the reference voltage Vs set in the comparator 15. Therefore, the signal Vc obtained by inverting the output of the comparator 15 by the inverter 16 has a low level as shown on the left side of FIG.
  • a check pulse CH is output from the control device, and the output signal Vc of the inverter 16 and the check signal CH are output by the AND circuit 17.
  • the pulse pulse CH is ANDed, but when the insulation between the wire electrode 5 and the work 6 is sufficient, the signal Vc is at a low level and the AND circuit 17 Therefore, the insulation failure signal NG is not output. Then, when a discharge occurs between the wire electrode 5 and the work 6 and the discharge current falls below a predetermined level and the discharge end is detected, a reset pulse RT is output from the control device. The switch circuit 13 is turned on to discharge the capacitor 12 and prepare for the next voltage detection.
  • the beak hold circuit is composed of the peak hold switching element 11 and the capacitor 12.
  • a phenomenon occurs in which the switching element 11 for the beak Hornet is turned on, the voltage output from the amplifier 10 rises, and then the voltage rises and then falls.
  • the peak voltage cannot be detected accurately, but this is not a practical problem.
  • a diode In order to reliably detect the beak voltage, a diode must be connected between the connection point of the beak-hold switching element 11 and the capacitor 12 in the forward direction (buffer). It may be inserted in the direction in which current flows from fan 10 to capacitor 12).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

明 細 書
ワ イ ヤカ ツ ト放電加工機の絶縁状態検出装置
技 術 分 野
本発明は、 ワ イ ヤカ ツ ト放電加工機に関 し、 特に、 ヮ ィ ャ電極と ワー ク間の絶縁回復を検出する絶縁状態検出 装置に関する。
背 景 技 術
ワイ ヤカ ッ ト放電加工機では、 ワイ ヤ電極と ワー ク間 に電圧を印加 し、 こ のワ イ ヤ電極と ワ ー ク 間に放電を発 生させる こ と によ り 加工が行なわれる。 ワ イ ヤ電極と ヮ ー ク 間には絶縁性の加工液が介在 してお り 、 1 回の放電 が終了する毎に ワイ ヤ電極と ワー ク 間の絶縁が回復 し、 絶縁回復の後に、 再びワ イ ヤ電極と ワ ー ク 間に電圧を印 加 し、 絶縁破壊させて放電を発生させる。 放電後に ワイ ャ電極と ワー ク 間の絶縁回復のないま ま、 次の放電を開 始する と、 同一箇所で放電が発生 し (集中放電) 、 加工 面精度を悪く した り 、 加工面の品質を損な う。 そのため、 こ のよ う な集中放電が生 じた と き には、 加工を停止させ る に /よ る 。
従来は、 絶縁回復を検出するために、 ワ イ ヤ電極と ヮ
— ク 間に電圧が印加されない、 所謂オフ タ イ ムの間に、 放電加工用の電源と は別の電源か ら ワ イ ヤ電極と ワ ー ク 間に電圧を印加 して、 両者間の電圧を検出 して絶縁回復 しているか否かを検出 していた。
ワイ ヤ電極と ワー ク 間の絶縁回復を検出するために、 従来のよ う に加工用電源とは別の特別な電源を用いる と すれば、 その電源及び制御回路が必要とな り 、 ワイ ヤ力 ッ ト放電加工機が高価な もの とな る。
発 明 の 開 示
本発明は、 放電加工用の電源を利用 して特別な検出用 電源を設ける こ とな く ワイ ヤ電極と ワー ク 間の絶縁状態 を検出でき る絶縁状態検出装置を提供する。
本発明の絶縁状態検出装置は、 ワ イ ヤ電極と ワー ク間 に印加される充電電圧を蓄える コ ンデ ンサ と、 上記コ ン デンサを充電させるための充電用スィ ツ チ ング素子と、 半導体で構成され、 上記コ ンデンサの充電電圧をワ イ ヤ 電極と ワー ク間に印加するための放電用スィ ツ チ ング素 子と、 上記放電用スイ ッ チ ング素子がオフの期間であ つ て、 且つ上記充電用スイ ッ チ ング素子がオ ンであ る期間 を含む期間に於いて作動 し、 ワイ ヤ電極と ワー ク間の電 圧を検出する電圧検出手段と、 上記電圧検出手段で検出 された電圧と設定基準値とを比較 し、 検出 された電圧が 上記基準値以下のと き に絶縁不良と判別する判別手段と を備え る。 上記電圧検出手段は、 スィ ツ チ ング手段と コ ンデンザとを備えた ビー ク ホール ド回路で構成する こ と が出来る。
放電用ス イ ッ チ ン グ素子を半導体で構成する と、 該ス イ ッ チ ング素子がオ フの状態で、 充電用ス イ ッ チ ン グ素 子をオ ンに してコ ンデンサを充電 している と き、 ワ イ ヤ 電極と ワー ク間には電圧が生 じる。 こ れは、 半導体で構 成された放電用スィ ツ チ :. グ素子の漏れ電流の影響によ る もの と推定される。 実験によ ってこ の電圧が生 じ る こ とが確認されている。 本発明は上記の現象を利用 して、 放電用スイ ッ チ ング素子がオ フである、 所謂オ フ タ イ ム の期間であ って、 且つ充電用スィ ツ チ ング素子がオ ンで あ って コ ンデンサを充電 している期間において、 電圧検 出手段でワ イ ヤ電極と ワ ーク 間の電圧を検出する。 ワイ ャ電極と ワー ク 間の絶縁が回復 していれば、 電圧検出手 段で検出される電圧は基準値よ り 高い値と な り 、 絶縁回 復を していなければ、 電圧検出手段の出力は基準値以下 になるから比較器によ ってワイ ヤ電極と ワー ク 間の電圧 を基準値と比較する こ と によ って絶縁不良を検出で き る。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の一実施例に係る放電加工用電源装置 及び絶縁状態監視装置の要部ブロ ッ ク 図、
図 2 は、 図 1 に示 した絶縁状態監視装置の回路構成を 示すブロ ッ ク図ヽ
図 3 は、 図 1 及び図 2 に示 した絶縁状態監視装置の動 作のタ イ ミ ングャ 一 トである。
発明を実施するための最良の形態 図 1 に於いて、 コ ンデンサ 4 は充電用スイ ッ チ ン グ素 子 2 を介 して加工用直流電源 1 に接続されてい る。 コ ン デンサ 4 の一端はワーク 6 に、 他端は放電用スィ ッ チ ン グ素子 3 を介 してワイ ヤ電極 5 に接続されている。 こ の よ う な放電加工電源回路は、 充電用スィ ツ チ ング素子と P93/0069
- 4 放電用スィ ツ チ ング素子を備える コ ンデンサ放電回路と して従来から知 られてい る。 特に、 本発明においては、 放電用スィ ツ チ ング素子 3 は半導体で構成されている。 上記ワ イ ヤ電極 5 と ワ ー ク 6 の放電加工部には ワイ ヤ電 極 5 と ワー ク 6 間の絶縁状態を検出するための絶縁状態 監視装置 7 が接続されている。
充電指令 S 1 が充電用スィ ツ チ ング素子 2 に入力 され る と、 充電用スイ ッ チ ン グ素子 2 はオ ン と な ってコ ンデ ンサ 4 は直流電源 1 によ っ て充電される。 所定時間経過 後に充電信号 S 1 がオフ とな って充電用スィ ツ チ ン グ素 子 2 がオフ とな る。 その後所定時間遅れて放電指令 S 2 が放電用スイ ッ チ ング素子 3 に入力され、 放電用スイ ツ チ ング素子 3 がオ ン と な り 、 ワ イ ヤ電極 5 と ワ ー ク 6 間 に コ ンデンサ 4 の充電電圧が印加される。 これによ り 、 ワ イ ヤ電極 5 と ワー ク 6 間に放電が生 じ る。 そ して、 放 電電流が所定値以下にな り 、 放電終了が検出される と上 記放電指令 S 2 がオフ と な って放電用スィ ツ チ ング素子 3 がオフ と なる。 以下、 こ の動作が繰り返されて放電加 ェが行なわれる。 こ の作用は従来のこ のタ イ プの放電加 ェ電源回路の作用 と同一であ る。
図 2 は上記絶縁状態監視装置 7 の詳細を示すブロ ッ ク 図であ る。 ワイ ヤ電極 5 と ワーク 6 間の電圧は抵抗 R 1 及び R 2によ り 分圧されて取り 出され、 バッ フ ァ ア ンプ 1 0 で増幅される。 ノく ッ フ ァ ア ンプ 1 0 の出力は、 ビー ク ホール ド用ス イ ッ チ ン グ素子 1 1 と コ ンデ ンサ 1 2 で 構成される ビー ク ホール ド回路に入力される。 ビー ク ホ 一ル ド回路の出力はバッ フ ァ ア ンプ 1 4で増幅され、 ノく ッ フ ァ ア ンプ 1 4 の出力 ( ビー ク ホール ド電圧) V P H は比較器 1 5 に入力され設定基準電圧 V s と比較される。 比較器 1 5 の出力はイ ンバー タ 1 6 を介 してア ン ド回路 1 7 に入力 される。 ア ン ド回路 1 7 は比較器 1 5 の出力 と チヱ ッ クパルス C Hのア ン ドをと つて、 絶縁不良信号 N Gを出力する。 なお、 スィ ッ チ回路 1 3 は リ セ ッ ト信 号 R T によ ってオ ン し、 コ ンデンサ 1 2 の電荷を放電す る。
次に、 絶縁状態検出動作を も含めた全体の動作を図 3 に示すタ イ ミ ングチ ヤ一 トを参照 して説明する。 なお、 図 3 中左側の部分は ワイ ャ電極と ワー ク間の絶縁が十分 である と きの放電を示 し、 右側の部分は絶縁が不十分の と きの放電を示す。
放電加工機の制御装置よ り 充電信号 S 1 が出力され、 充電用スィ ツ チ ング素子 2 がオ ン とな ってコ ンデンサ 4 の充電が開始される と、 コ ンデンサ 4 の充電電圧 C v は 図 3 に示すよ う に上昇する。 所定時間経過 してコ ンデン サ 4 への充電が終了する と充電信号 S 1 がオフ し、 充電 用スイ ッ チ ング素子 2 がオフ とな る。 その後、 所定時間 遅れて放電信号 S 2 が出力され、 放電用ス イ ッ チ ン グ素 子 3 がオ ン とな る。 これによ り 、 コ ンデンサ 4 の充電電 圧 C V がワ イヤ電極 5 と ワー ク 6 間のギヤ ッ ブに印加さ れる。 これによ つて、 該ギャ ッ プ間に放電が生 じ、 放電 終了が検出される と上記放電信号 S 2 はオフ と な り 放電 用スイ ッ チ ング素子 3 はオフ とな る。 以下こ の動作が繰 り 返されて放電加工が進行する こ と にな る。
一方、 上記充電信号 S 1 と同期 して同一パルス幅の ビ ー ク ホール ド信号 P Hが制御装置から絶縁状態監視装置 7 の ビー ク ホール ド用スィ ツ チ ング素子 1 1 に出力 され、 スイ ッ チ ング素子 1 1 をオ ン とする。
尚、 こ の ビー ク ホール ド信号 P Hは、 少な く と も充電 用スィ ツ チ ング素子 2 がオ ンに されて コ ンデンサ 4 が充 電される期間を含み、 且つ放電用スィ ツ チ ング素子 3 が オフである期間、 上記ビーク ホール ド用スイ ッ チ ン グ素 子 1 1 をオ ンとする ものであればよい。 ビーク ホール ド 用スイ ッ チ ング素子 1 1 がオ ン と な る と、 ワイ ヤ電極 5 と ワー ク間のギャ ッ プ電圧 V g の分圧がバッ フ ァ ア ンプ 4 を介 してコ ンデンサ 1 2 に印加され、 コ ンデンサ 1 2 が充電される。
ビー ク ホール ド信号 P Hが出力されてい る期間に於い ては、 放電用スイ ッ チ ング素子 3 はオフであ ってワ イ ヤ 電極 5 と ワー ク 6 間には電圧が印加されてないので、 ヮ ィ ャ電極 5 と ワ ーク 6 間には電圧が生 じない ものと考え られるが、 実験によ る と ワイ ヤ電極 5 と ワー ク 6 間には 電圧が生じ る。 これは、 放電用スイ ッ チ ング素子 3 を半 導体で構成 したこ と によ る半導体の漏れ電流の影響によ つて生 じ る もの と推察される。
ワイ ヤ電極と ワー ク間の絶縁が十分であれば、 ワ イ ヤ T JP93/00692 一 7 一 電極 5 と ワー ク 6 間の電圧は高く な り コ ンデンサ 1 2 の 充電電圧は上昇 し、 こ の コ ンデ ンサ 1 2 の充電電圧をバ 、ソ フ ァ ア ン プ 1 4で增幅 した ビー ク ホール ド電圧 V P H は上昇 し、 比較器 1 5 に設定されてい る基準電圧 V s を 越える。 従って、 比較器 1 5 の出力をイ ンバー タ 1 6 で 反転した信号 V c は、 図 3中の左側に示す如く ロー レべ ルとな る。 そ して、 上記 ビー ク ホール ド信号 P Hがオフ にな っ た直後、 制御装置よ り チェ ッ クパルス C Hが出力 され、 ア ン ド回路 1 7 でイ ンバー タ 1 6 の出力信号 V c と チェ ッ クパルス C Hのア ン ドがと られるが、 ワイ ヤ電 極 5 と ワ ー ク 6 間の絶縁が十分であ る と き には、 信号 V c は ロー レベルであるためア ン ド回路 1 7 か らは絶縁 不良信号 N Gは出力されない。 そ して、 ワ イ ヤ電極 5 と ワー ク 6 間に放電が生 じ該放電電流が所定レベル以下と な り放電終了が検出されたと き、 リ セ ッ ト パルス R Tが 制御装置よ り 出力されてスィ ツ チ回路 1 3 をオ ン と し、 コ ンデンサ 1 2 を放電させ、 次の電圧検出に備える。
図 3 の右側で示すよ う に、 ワイ ヤ電極 5 と ワー ク 6 間 の絶縁が不十分であ る と き には、 ワイ ヤ電極 5 と ワー ク 6 間の電圧は上昇せず、 ビー ク ホール ド回路の コ ンデン サ 1 2 の充電電圧は上昇 しない。 そのため、 ビー ク ホー ノレ ド電圧 V P H は比較器 1 5 に設定されてい る基準電圧 V s を越える こ とがないので、 イ ンバー 夕 1 6 から出力 される信号 V c はハイ レベルを持続する こ と にな る。 そ の結果、 チェ ッ クパルス C Hがア ン ド回路 1 7 に入力さ れたと き にア ン ド回路 1 7 か ら絶縁不良信号 N Gが出力 される。
上記実施例においては、 ビーク ホール ド回路は ピーク ホール ド用スィ ツ チ ング素子 1 1 と コ ンデンサ 1 2 で構 成されている。 こ の場合、 ビー ク ホーノレ ド用ス ィ ッ チ ン グ素子 1 1 がォ ン中ノく ッ フ ァ ア ンプ 1 0 力、 ら出力される 電圧が上昇 した後に下降する とい う現象が生 じ る と、 ビ ー ク電圧が正確に検出で きないこ と になるが、 実際上問 題とはな らない。 確実に ビー ク電圧を検出するためには、 上記ビーク ホール ド用スイ ツ チ ン グ素子 1 1 と コ ンデ ン サ 1 2 と の接続点間にダィ ォ一 ドを順方向 (バ ッ フ ァ ァ ンブ 1 0 から コ ンデ ンサ 1 2 に電流が流れる方向) に挿 入すればよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ワ イ ヤカ ッ ト放電加工機のワ イ ヤ電極と ワ ー ク 間の 絶縁状態を検出する装置であ って、
ワイ ヤ電極と ワー ク間に印加される充電電圧を蓄える コ ンデンサと、
上記コ ンデンサを充電させるための充電用スィ ッ チ ン グ素子と、
半導体で構成され、 上記コ ンデ ンサの充電電圧を ワ イ ャ電極と ワ ー ク 間に印加するための放電用スィ ツ チ ング 素子と、
上記放電用スィ ツ チ ング素子がオフの期間であ って、 且つ上記充電用スィ ツ チ ング素子がオ ンであ る期間を含 む期間に於いて作動 し、 ワイ ヤ電極と ワー ク間の電圧を 検出する電圧検出手段と、
上記電圧検出手段で検出された電圧と設定基準値とを 比較 し、 検出された電圧が上記基準値以下の と き に絶縁 不良と判別する判別手段とを備え る、 ワ イ ヤカ ッ ト放電 加工機の絶縁状態検出装置。
2 . 上記電圧検出手段は、 ワ イ ヤ電極と ワーク 間の ビー ク電圧を検出する ビー ク ホール ド回路で構成されている、 請求の範囲第 1 項に記載のワイ ヤカ ツ ト放電加工機の絶 縁状態検出装置。
3 . 上記ビーク ホール ド回路はス イ ッ チ ン グ手段と コ ン デンサとを備え、 上記コ ンデンサの充電電圧が上記判別 手段に出力される、 請求の範囲第 2項に記載の ワイ ヤ力 ッ ト放電加工機の絶縁状態検出装置
PCT/JP1993/000692 1992-06-04 1993-05-25 Insulation tester for wire cut electrical discharging machine WO1993024265A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/190,158 US5486765A (en) 1992-06-04 1993-05-25 Insulating condition detecting apparatus for a wire-cut electrical discharge machine
EP9393910389A EP0597122A4 (en) 1992-06-04 1993-05-25 INSULATION TESTER FOR ELECTRIC DISCHARGE MACHINING MACHINE USING A WIRE ELECTRODE.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170125A JPH05337738A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 ワイヤ電極とワーク間の絶縁状態検出装置
JP4/170125 1992-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993024265A1 true WO1993024265A1 (en) 1993-12-09

Family

ID=15899112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000692 WO1993024265A1 (en) 1992-06-04 1993-05-25 Insulation tester for wire cut electrical discharging machine

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5486765A (ja)
JP (1) JPH05337738A (ja)
WO (1) WO1993024265A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598075A (en) * 1995-09-13 1997-01-28 Industrial Technology Research Institute Servo control method and apparatus for discharging machine
US6411110B1 (en) * 1999-08-17 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for determining if protective coatings on semiconductor substrate holding devices have been compromised
JP6457261B2 (ja) * 2014-12-29 2019-01-23 福島SiC応用技研株式会社 高電圧パルス発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180718A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fanuc Ltd 放電加工電源
JPS63318222A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd ワイヤ放電加工機の短絡検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997753A (en) * 1969-03-17 1976-12-14 Inoue K Control system and method for electric discharge machining (EDM) using a predetermined portion of each discharge pulse for monitoring
US3969602A (en) * 1969-04-01 1976-07-13 Ex-Cell-O Corporation Structure for and method of electroerosion machining
GB2055068A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Charmilles Sa Ateliers Process and device for electric spark erosion machining
CH650433A5 (en) * 1981-04-14 1985-07-31 Exnii Metallorezh Stankov Method and apparatus for the automatic control of an electrical discharge machining operation
CH655032A5 (fr) * 1982-06-30 1986-03-27 Mitsubishi Electric Corp Machine a decharge electrique pour electro-erosion.
JPS6099521A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Fanuc Ltd 放電加工機における放電制御装置
JPS60150912A (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 Amada Co Ltd 放電加工装置
JPS632612A (ja) * 1986-06-18 1988-01-07 Fanuc Ltd 放電加工制御装置
JPH0276628A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における絶縁不良検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180718A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fanuc Ltd 放電加工電源
JPS63318222A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd ワイヤ放電加工機の短絡検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5486765A (en) 1996-01-23
JPH05337738A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347425A (en) Wire-cut, electric-discharge machining power source
US4447713A (en) Power supply unit for electric discharge machine
JPS614620A (ja) 放電加工用電源装置
EP0124625B1 (en) Electric discharge machining control circuit
JP3341494B2 (ja) ワイヤ放電加工機の電源制御装置
WO2003106088A1 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源装置
WO1993024265A1 (en) Insulation tester for wire cut electrical discharging machine
EP0032023B1 (en) A power source for an electric discharge machine
JP2682276B2 (ja) 放電加工装置の電源
US4431895A (en) Power source arrangement for electric discharge machining
JPH0564032B2 (ja)
JP6165210B2 (ja) ワイヤ放電加工装置の加工電源装置
JPS6247134B2 (ja)
EP0597122A1 (en) Insulation tester for wire cut electrical discharging machine
EP0147473B1 (en) Power source for electrical discharge machining
JP3396515B2 (ja) 放電加工機の電源装置
EP0657242A1 (en) Discharge device of wire-cutting electric discharge machine
JP2890319B2 (ja) 放電加工機用電源回路
EP3643440B1 (en) Wire electrical discharge machine and electrical discharge machining method
JPH0777695B2 (ja) 放電加工に於ける低レベル放電を検出して制御する方法と装置
KR0169650B1 (ko) 와이어 방전 가공기의 단선 방지 장치
JP2680036B2 (ja) 放電加工用電源装置
KR0178584B1 (ko) 와이어 방전 가공기의 전원 장치
JPH058121A (ja) 放電加工装置
JPS63318222A (ja) ワイヤ放電加工機の短絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993910389

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08190158

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993910389

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1993910389

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993910389

Country of ref document: EP