WO1993020225A1 - Process for producing docosahexaenoic acid - Google Patents

Process for producing docosahexaenoic acid Download PDF

Info

Publication number
WO1993020225A1
WO1993020225A1 PCT/JP1993/000402 JP9300402W WO9320225A1 WO 1993020225 A1 WO1993020225 A1 WO 1993020225A1 JP 9300402 W JP9300402 W JP 9300402W WO 9320225 A1 WO9320225 A1 WO 9320225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
docosahexaenoic acid
culture
producing
surfactant
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daizo Takeuchi
Tokio Lizuka
Kenichi Uehara
Original Assignee
Kawasaki Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4077189A external-priority patent/JPH05276963A/ja
Priority claimed from JP5044764A external-priority patent/JPH06253818A/ja
Application filed by Kawasaki Steel Corporation filed Critical Kawasaki Steel Corporation
Priority to EP93906857A priority Critical patent/EP0657543A4/en
Publication of WO1993020225A1 publication Critical patent/WO1993020225A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Definitions

  • the present invention relates to a cholesterol-lowering effect, an anti-coagulant effect, an anti-cancer effect, an improvement in memory ability in relation to the cerebral metabolic system, a prevention of senile dementia, a therapeutic drug for Alzheimer's disease, and a growth of fry.
  • the present invention relates to a method for producing docosahexaenoic acid, which is one of the highly unsaturated fatty acids whose physiological actions such as utilization for fatty acids have been noted.
  • docosahexaenoic acid has many physiologically active functions as one of the fish oil components.
  • a raw material such as una orbital fat
  • docosahexaenoic acid at a high concentration With the development of new advanced purification technologies, many research institutions are actively elucidating the biologically active functions of docosahexaenoic acid.
  • there are three methods for preventing and treating thrombosis Japanese Unexamined Patent Publication No.
  • docosahexaenoic acid when extracting docosahexaenoic acid as a fatty acid from fish oils such as mug mouth, sardine, and bonito, arachidonic acid, which has similar properties to docosahexaenoic acid, Due to the difficulty in separating and extracting from highly unsaturated fatty acids such as eicosapentaenoic acid, practical application was delayed.
  • the culture medium for marine microalgae such as Cryptocodinum ⁇ 121 is based on seawater, which is mainly composed of a natural medium containing nutrients that are easily deficient, and a synthetic medium with limited components. Separated.
  • the present inventors have disclosed specific sugars, organic nitrogen sources, inorganic salts, and heavy metal elements in Japanese Patent Application Nos. 04-71,189 and 04-344,279.
  • Ingredients included The marine microalgae were inoculated using a culture medium containing as an essential component, and showed stable growth of algae and high productivity of docosahexaenoic acid.
  • a method for producing a polyunsaturated fatty acid by a conversion reaction using Mortierella sp. Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-185389
  • a polyunsaturated fatty acid produced by a microorganism capable of producing arachidonic acid Production method of fortified fats and oils Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 13-48-92
  • method of producing lipids containing highly unsaturated fatty acids from marine microorganisms Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • bacteria that produce docosahexaenoic acid include bacteria (DeLong, BF & Yayanos, in Appl. Environ. Microbiol., 51 (4), 730 (1986), fungi Thraustochytrium [Haskins, RH et al; Can. J. Microbiol. 10.187 (1964))], Enterothora [Enterophthora (Tyrrell; Can. J. Microbiol., 13, 755 (1967))], Japonosytrium (Japonochytrium) sp. ATCC 28207 (Special Kaihei 11-1995, 199588), a method of using a dinoflagellate, a haptoalga, etc.
  • the target substance of the method of the present invention is a substance that is expected to have many physiological activities such as anticancer effects, but in the conventional method, the supply is unstable because the raw material depends on fish oil. Quality is not constant. In addition, many processes and costs are required for purification to remove the smell peculiar to fish oil, but nonetheless, it is difficult to use because the smell peculiar to fish oil cannot be sufficiently removed. There is a problem that products are expensive due to the need for technical issues.
  • An object of the present invention is to provide a method for stably and inexpensively producing docosahexaenoic acid using raw materials other than fish in order to solve these problems.
  • an algal strain of marine microalgae that is capable of industrially producing and supplying docosahexaenoic acid stably at a constant quality.
  • the algae strain in the presence or absence of a surfactant and Z or an antifoaming agent, in the absence of a liquid ( «culture, liquid deep aeration stirring culture and Z or aeration stirring culture Dramatically increases the content of docosahexaenoic acid in the algal cells, further increases the algal cell productivity, and stably reduces the cost of docosahexaenoic acid by extracting docosahexaenoic acid from the resulting algal cells.
  • a manufacturing method has been found.
  • marine microalgae which had been grown only by the stationary culture method, were subcultured in the presence of a surfactant and / or an antifoaming agent, and were then subjected to an antifoaming agent-resistant strain or a surfactant-resistant strain.
  • Successful production of algal cells at a high concentration by liquid shaking culture or liquid deep aeration agitation culture and / or aeration agitation culture in the presence of surfactant and Z or defoamer did.
  • the present inventors controlled the inoculum amount of the seed mother to a constant amount, and controlled the stirring peripheral speed to a certain value or less, thereby separating single cells from defoamer-resistant strains or surfactant-resistant strains.
  • Algal strains were selected and bred successfully by repeated cultivation and cultivation, making it possible to dramatically increase productivity.
  • Cryptocordium 'Ko-121' has been difficult to culture except for stationary culture, because marine microalgae are killed by shearing of cells when agitating with a stirring blade.
  • Matec showed that DHA can be produced using agitated culture. But productivity is still not enough.
  • various surfactants and / or defoamers used for microbial fermentation are sensitive, and it has been difficult to obtain DHA stably at a high concentration.
  • the present inventors succeeded in discovering and breeding Cryptocodinium 'co-121 algal strains that can withstand these by repeating single cell isolation and culture adaptation of resistant algal strains capable of growing. This is what made the light.
  • the content of docosahexaenoic acid in the lipids of the marine microalgae provides a medium composition and culture conditions that can be increased. Furthermore, it was found that culturing marine microspheres in a medium in which a surfactant and Z or an antifoaming agent were present increases the algal cell growth and the content of docosahexaenoic acid in lipids. The present invention has been reached.
  • the algae used in the present invention belong to marine microalgae, and in particular, algae belonging to Cryptocedinium ii.
  • These are known algae, for example, available from storage institutions such as ATCC (American Type Culture Collection), and exemplified by Crypthecodinium cohnii ATCC 30021. 30543, 30556, 3057U 30572, 30775, 50051.50053.50055, 50056, 50058.50060. can do.
  • Crypthecodinium cohnii ATCC 30021 is preferable because of high DHA productivity.
  • an algal cell strain obtained by breeding as a surfactant-resistant and Z- or antifoam-resistant algal cell strain by repeated single cell separation and conditioned culture.
  • a cultured alga body is diluted with a 2% physiological saline solution to a concentration of 10 2 to 10 3 times, and this is diluted with 2% glucose, 0.2% yeast extract, and the interface.
  • Catch the resulting colonies and add surfactant and Z or antifoam The algae strain produced by shaking culture in the containing liquid medium is removed, and the same operation is performed again.
  • algal strains obtained by selecting an algae strain that is resistant to shaking culture and resistant to surfactant and Z or an antifoaming agent and that has a high ability to produce docosahexaenoic acid.
  • the culture is cultivated, and the same operation is repeated 5 to 10 times to obtain and breed an antifoam-resistant and Z- or surfactant-resistant strain.
  • the present invention includes the use of mutant strains obtained by subjecting the microorganism to a known mutation treatment such as irradiation with ultraviolet light or treatment with various mutagens.
  • a medium having any composition can be used as long as the algae can grow well.
  • an appropriate carbon source, nitrogen source, inorganic salt and the like may be contained.
  • any carbon source that can be used by the algae of the present invention can be used.
  • Organic compounds that can be used as such a carbon source include organic compounds such as glycerin, carbohydrates such as glucose, fructose, and galactose, and organic acids such as acetic acid. By using such a carbon source, it is possible to significantly increase the content of docosahexaenoic acid without containing polyunsaturated fatty acids other than docosahexaenoic acid.
  • nitrogen source examples include commonly used inorganic nitrogen compounds such as ammonium sulfate and ammonium nitrate, and organic nitrogen sources such as peptone, yeast extract, casein hydrolysate, gluminic acid, and corn steep liquor. .
  • inorganic salts natural seawater is the best, but various artificial seawaters that have been artificially adjusted can be widely used, and various sodium salts, phosphates, magnesium salts, potassium salts, borates, and carbonates can be used. Salt can be used. In addition, trace amounts of heavy metals Salts such as iron salts, manganese salts, cobalt salts, zinc salts, chlorine compounds, and bromine compounds can be used.
  • heavy metals Salts such as iron salts, manganese salts, cobalt salts, zinc salts, chlorine compounds, and bromine compounds can be used.
  • the present inventor has made intensive efforts to increase the efficiency of cultivation, which has been conventionally performed only by stationary culture, to a more efficient manner.
  • liquid shaking culture, liquid deep aeration The algae biomass increased by about 1.5 times in 7 days of cultivation compared to normal static cultivation by stirring cultivation and Z or aeration stirring cultivation, and docosahexaenoic acid contained in the alga bodies
  • the ratio increases by 1.3 to 6 times, and when a surfactant and Z or an antifoaming agent coexist, the ratio increases by 2 to 25 times, and the content ratio of docosahexaenoic acid in the algal body becomes 1.3. ⁇ 6 times and found to increase dramatically.
  • Liquid culture is also called suspension culture, in which algae that produce docosahexaenoic acid are planted in a liquid medium and cultured with constant rocking on a shaker.
  • an apparatus for reciprocating the culture flask to the left and right, an apparatus for horizontally rotating the apparatus, and an apparatus for vertically reciprocating the both ends while maintaining the horizontal elongated culture tube horizontally are used.
  • Rotating tube culture is also liquid shaking culture.
  • Liquid deep aeration agitation culture is also called tank culture.
  • a culture solution is placed in a closed stainless steel tank, sterilized, inoculated with algae for culture, and the agitator is rotated while passing through sterile air. And culture.
  • the ventilation rate is usually 0.2 to 5 l / 1 / min.
  • air-agitated culture using a fermenter of the airlift type is also possible. Normal air can be used as the air, but it can be used even if the oxygen concentration is increased.
  • the dissolved oxygen content can be about 2 to 50%, but if it is less than 2%, the growth will be slow, and if it exceeds 50%, the algal body yield will be reduced.
  • the peripheral speed of the stirring blade is 250 cm / sec. It is preferred that: When the peripheral speed of the stirring blade is more than 250 cm / sec, the cells of the marine microalga alga are sheared and many of the alga are killed, and the proliferation is extremely reduced, which is not practical.
  • the cultivation can be performed at a temperature of 15 to 34, but an optimal temperature is 25 to 32 ° C.
  • the pH should be around neutral, and the number of culture days should be determined according to the remaining amount of carbon source and the amount of secretion into the medium, but it is usually about 2 to 12 days.
  • a surfactant such as a fatty acid ester, a defoaming agent such as a silicone, or a mixture thereof
  • the surfactant include glycerin mono fatty acid esters and the like, and examples thereof include glycerin monostearate, glycerin monostearate, glycerin monopalmitate, glycerin monolinolate, and sorbitan monostearate as the sorbitan fatty acid ester.
  • defoaming agents include silicon KM-75.
  • the surfactant is effective as an antifoaming agent, and the surfactant may be contained alone or as a mixture of several surfactants.
  • the surfactant used in the present invention has an HLB (hydrophilic-lipophilic ratio) value of 16 or less, preferably 0 to 15 and more preferably 3 to 5 according to the Davis formula. Used. When the HLB value exceeds 16, the productivity of docosahexaenoic acid is close to the case where no surfactant is added, and the effect of the addition is low. Triglycerides, which are not surfactants and have a negative HLB, also show some effect, but the effect of addition is low.
  • surfactants include nonionic surfactants having an HLB value in the above range.
  • Activators such as Twin 80, Twin 85 from Atlas Company, Span 80, Span 85 from Atlas, oleyl alcohol, monoglyceride oleic acid, oleic acid Triglyceride and the like.
  • the surfactant and / or antifoaming agent is present in the medium at a concentration of 0.01 to 1.0 g / L, preferably 0.05 to 1.0 g / L. If these concentrations are less than 0.01 g / min, the effect of adding surfactant and Z or antifoam is extremely low. If the concentration exceeds 1. Og / L, the effect of adding a surfactant and Z or an antifoaming agent can be obtained, but the efficiency of the recovery of algal cells and the purification of docosahexaenoic acid decreases, which is not preferable.
  • the addition of a surfactant and Z or an antifoaming agent to the culture method of the present invention can be used for the culture of marine microalgae used in the present invention, since the strain may be killed. It was unknown whether it could be applied.
  • the addition of a surfactant and Z or an antifoaming agent not only suppresses foaming but also increases the algal body yield by 20 to 30% compared to the conventional method, If good, increase by 50% and allow stable culture. Furthermore, with the increase in algal cells, the yield of DHA can be increased by 20 to 30% and more preferably by 50% compared to the conventional method.
  • the amount of the culture solution added to the initial medium of the main culture is 1.5 to 20% by weight relative to the initial medium (about 1.5 to 20 ml per 100 ml of the initial medium). ) Is preferred. If the amount is less than 1.5% by weight, a sufficient amount of algal cells cannot be obtained. If it exceeds 20% by weight, the final algal body concentration per unit time will be almost constant. Culture efficiency is not good.
  • the algal cells are collected from the culture solution by a general centrifugation method.
  • the temperature is preferably lower than the culture temperature, for example, 5 to 15 ° C, 50,000 to 12 Performed by centrifugation at 100,000 xg for 10-15 minutes.
  • the collected algal cells are converted into wet algal cells as raw algae or dried algal cells by freeze-drying, heating and ventilation drying.
  • Docosahexaenoic acid can be extracted from this algal body. Furthermore, lipids can be extracted from wet algal cells or dry algal cells, and crude lipids containing high levels of docosahexaenoic acid can be extracted and used. Extraction and purification of docosahexaenoic acid from algae are carried out by adding an antioxidant for fatty acids, such as sodium tocopherol, or using an organic solvent such as methanol and chloroform in a nitrogen stream. It can be performed by a method of extracting lipids by a suitable extraction method, or a purification method of Folch, Lees, Stanley et al. The resulting crude product can be purified by various methods such as column chromatography or recrystallization.
  • Docosahexanoic acid produced by the method of the present invention has no odor peculiar to fish, is easily purified, and is useful as a health food or a physiologically active substance.
  • the present invention will be described more specifically with reference to examples.
  • the medium used was the medium (I) having the composition shown in Table 3.
  • Dried algal cells 1.8 g of cocoa hexanoic acid extracted and purified by a conventional extraction method using a warning blender to which 20 times the amount of algal cells added with methanol Z-cloth helm (12)
  • a crudely purified product was obtained according to the Bligh-Dyer method (Shinsei Kagaku Kenkyusho, Lipid II p9- (1991), Tokyo Chemical Doujin Co., Ltd.). This was methyl esterified (ibid., P. 54), and identified by analysis using authentic docosahexaenoic acid as a standard substance by gas chromatography.
  • Example 2 Culture was carried out under the same conditions as in Example 1 except that a medium in which 5 mg of sorbin fatty acid ester was added to the medium (I) during shaking culture was used.
  • the yield of the obtained alga bodies was 2.1 g of dried alga bodies, the amount of total lipid obtained from the alga bodies was 0.65 g, and the amount of docosahexaenoic acid was 292 mg.
  • the analytical values of the fatty acid composition in the algal bodies by gas chromatography were as follows.
  • Example 3 A culture medium (1) having the same composition as that used in Example 1 was used. Five 300 ml flasks each containing 100 ml were cultivated and cultivated by static culture. A TCC 30021 10 ml of the culture solution was inoculated, and cultured on a rotary shaker at 28 ° C. and 18 Or.pm. Using 500 ml of the resulting five cultures as a seed seed, a 10 L jar fermenter charged with 7 L of medium (I) was inoculated and cultured for 5 days. The culture conditions were as follows: temperature 28 ° C, pH 7.0, peripheral speed of stirring blades 120 cm / sec, flow m * 3.5 1 / min (0.5 VVM culture solution volume Z volume Z minute) .
  • sorbitan fatty acid ester 0.75 g was used as an antifoaming agent. After completion of the culture, algal cells were collected by centrifugation at 12,000 ⁇ gl for 5 minutes. The cell yield was 43.4 g after drying at 105 ° C for 5 hours. Extraction and treatment were carried out from the obtained dried cells in the same manner as in Example 1 to obtain 5.5 g of docosahexaenoic acid (DHA content in total lipid: 45.5%).
  • DHA content in total lipid 45.5%
  • Example 4 Culture was performed in the same manner as in Example 3, and the culture was performed in a 10 L jar fermenter culture. At 60 hours, 80 hours, and 100 hours as nutrients progress, glucose is added as a carbon source and yeast extract and minerals are added aseptically as a nitrogen source to provide a total of 10% carbon source. As described above, the medium in the medium (I) in Table 3 was changed to 200 g, and a medium in which casein hydrolyzate was replaced with the same amount of yeast extract was added. The temperature was kept constant at 28 ° C, but the agitation was gradually increased from 120 cmZsec to 140 cm / sec according to the addition of the aforementioned medium, and the aeration rate was also 0.3 V.
  • VM was increased to 1.0 VVM and 2.25 g of antifoam was used. After 20 hours, 184.1 dried algal cells were obtained. Extraction and treatment were performed from the obtained dried algal cells in the same manner as in Example 1 to obtain 23.8 g of docosahexaenoic acid (DHA content in the total lipid: 40.0%).
  • DHA content in the total lipid 40.0%.
  • Example 1 Comparative Example 1
  • culturing was performed under the same conditions as in Example 1 to obtain docosahexaenoic acid.
  • the results obtained show the amounts of algal bodies and docosahexaenoic acid (DHA) in the table.
  • DHA docosahexaenoic acid
  • Table 1 Results of culture (Erlenmeyer flask)
  • the stationary culture was performed under the same conditions as in Example 1 except that the shake culture in the culture method was static culture.
  • Table 2 shows the results.
  • Example 4 Culture was performed under the same conditions as in Example 4 except that no antifoaming agent was added to the culture. Sufficient culture could not be performed due to foaming, but dried algal cells (4.6 gZl) and docosahexaenoic acid (0.39 gZl) were obtained (DHA content in total lipids: 33.2%).
  • Culture was carried out under the same conditions as in Example 4 except that the seed inoculum amount of the culture was 1%.
  • the increase in algal cells was weak, yielding 0.9 gZl of dried algal cells and 0.05 g of docosahexaenoic acid (DHA content in total lipids 30.3%).
  • the culture was performed under the same conditions as in Example 3, except that the seed inoculum amount of the culture was 25%.
  • Foaming was observed as the culture progressed, but 28.2 g of dried algal cells, 2.0 g of docosahexaenoic acid (0.29 g / l, and a DHA content in total lipids of 26.3) were obtained.
  • the culture was carried out under the same conditions as in Example 3 except that the amount of the antifoaming agent (surfactant) was 7.5 g.
  • the culture was carried out in the same manner as in Examples 13 to 21 except that no surfactant was added or the surfactant shown in Table 6 was used, and the results shown in Table 6 were obtained.
  • Example 22 (without adding a surfactant) and Example 16 are also shown in the table.
  • a kind of cribte codymium corni in particular, a crypte codynum 'Corney ATCC 3001 strain, is subjected to liquid shaking culture, liquid deep aeration stirring culture and Z or aeration stirring. It is stable when cultured, and the above culture is performed in the presence of a surfactant and Z or an antifoaming agent, especially a fatty acid ester surfactant having an HLB value of 16 or less.
  • docosahexaic acid it is possible to supply docosahexaic acid to docosa, which is cheap and has no fishy smell.
  • the docosahexaenoic acid thus obtained can be easily separated and extracted because it does not contain other polyunsaturated fatty acids.
  • the culture method of the present invention in particular, culture in a medium in which a surfactant is present can also stably grow algae, and the lipid contained in the algae contains other highly unsaturated fatty acids. Almost no, it can increase the content of docosahexaenoic acid.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称
ドコサへキサェン酸の製造方法
技術分野
本発明は、 コレステロール低下作用、 抗血液凝固作用、 制ガン作用、 さらには 脳代謝系に関連して記億学習能力の向上、 老人性痴呆症の予防、 アルツハイマー 疾病の治療薬、 稚魚の成長必須脂肪酸への利用など、 その生理作用が注目されて レゝる高度不飽和脂肪酸の一つであるドコザへキサェン酸の製造方法に関する。
背景技術
ドコサへキサェン酸は魚油成分の一つとして、 多くの生理活性機能を持つこと が知られており、 近年、 ドコサへキサェン酸を高濃度に含有する原料 (マグロ眼 窩脂肪) の発見と、 さらに新たな高度精製技術の開発により、 ドコサへキサェン 酸の生理活性機能の解明が多くの研究機関で活発に進められている。 ドコサへキ サェン酸の精製方法と用途に関しては、 血栓症予防および治療剤 (特開昭 5 7— 1 8 3 7 1 6号公報) 、 高度不飽和脂肪酸またはそのエステルの分離精製法 (特 開昭 6 1 — 3 7 7 5 2号公報) 、 高度不飽和脂肪酸を含有する抗ガン性組成 物 (特開昭 6 3— 2 5 8 8 1 6号公報) 、 高度不飽和脂肪酸アルキルエステルの 分離精製方法 (特開昭 6 3 - 8 3 5 6号公報) 、 ドコサへキサエノィルモノグリ セリドを有効成分とする制ガン剤 (特開平 1一 2 0 3 3 2 2号公報)、 ドコサへ キサェン酸およびそのエステルを有効成分とする脳機能向上剤 (特開平 1一 1 5
3 6 2 9号公報) 、 脳機能改善組成物、 学習能力増強剤、 記憶力増強剤、 痴呆予 防剤、 痴呆治療剤又は脳機能改善効果を有する機能性食品(特開平 2 - 4 9 7 2 3号公報) など多くの報告がなされている。
—方、 ドコサへキサェン酸の生産方法に関しては、 ドコサへキサェン酸をマグ 口、 イワシ、 カツォなどの魚油から脂肪酸として抽出する際に、 ドコサへキサェ ン酸以外の物性の似通つたァラキドン酸、 エイコサペンタエン酸などの高度不飽 和脂肪酸と分離抽出することが困難であつたため、 実用化が遅れてレ、た。
また魚油から抽出、 精製される以外の方法として、 魚油以外に起源を求め、 微 生物などに選択的に魅させる検討が行なわれてきた。 中でも、 海洋性微細藻類 に属するクリプテコディ二ゥム'コ一ニーを増殖させることによりドコサへキサ ェン酸を産生させることは従来から検討されてきた。
クリプテコディニゥム ·コ一二一など海洋性微細藻類の培地は、 海水を基本と して、 これに欠乏しやすい栄養物質を添加した天然培地と、 成分が限定された合 成培地に大別される。
しかしながら、 前者では高圧滅菌の際に、 沈殿を生じやすかつたり、 用いる海 水によって生理的性質が異なるばかりでなく、 同じ場所でも季節や貯蔵期間 によっても性質が変わるという本質的に避けがたレ、問題点があつた。 これらの点 を解決するために、 人工海水の濃縮物が広く用いられているが、 難溶性の成分を 含んでいたり、 成分が一定しておらず培地組成の検討に適用しにくいといった問 題点をかかえている。
—方、 後者では高圧滅菌によっても沈殿を形成せず、 実際の再現性も保証され ているが、 個々の海洋性微細藻類の生理的要求に適合するものを選択する必 要がある (千原光雄 ·西沢一俊著:藻類研究法、 共立出版、 2 8 1〜 3 0 5 ( 1 9 7 9 ) o
クリブテコディニゥム ·コ一二一の培養について扱った文献を幾つか挙げて示 すと、 アール ' ジヱームス 'ヘンダーソンらによる検討では、 合成培地であ る AXM培地を用いて、. クリブテコディニゥ厶 ·コーニーによる1 4 Cラベル化ド コサへキサェン酸の生合成にっレ、て報告がなされている(Phytochemistry, 27(6), 1679-1683(1988) ) が、 トリグリセリ ド画分やりん脂質画分に占めるドコサへキ サェン酸の割合が示されているのみであり、 実際のドコサへキサェン酸の収量な どについては触れられていない。
また、 アール'シー ·タツトュルらによる検討では、 藻体の増殖速度の最適化 を目的とし、 合成培地である ML H培地を基本として、 その成分量の最適化をは かつた場合の世代時間への効果にっレ、て報告がなされている(Phycologia. 14(1), 1-8(1975) ) が、 各々の培地成分のドコサへキサェン酸などの脂肪酸組成'含量 への影響'効果については触れられていない。
さらに、 マ一テック社による検討では、 ドコサへキサェン酸の収量の増大を目 的として、 天然海水または人工海水を基本とし、 グルコースと酵母エキスを加え た培地による培養力報告されている (W0 9 1 Z 1 1 9 1 8 ) 。 し力、し、 合成培 地の個々の成分が藻体増殖やドコサへキサェン酸蓄積に及ぼす効果については触 れられていない。
一方、 本発明者らは、 特願平 0 4 - 7 7 1 8 9号および特願平 0 4 - 3 4 4 2 7 9号で特定の糖類、 有機窒素源類、 無機塩類および重金属元素を含有する成分 を必須成分とする培地を用いて、 海洋性微細藻類を接種し、 藻類の安定した増殖 とドコサへキサェン酸の高い生産性を示した。
さらに、 モルティエレラ属菌を使った変換反応によって高度不飽和脂肪酸を製 造する方法(特開昭 6 3 - 1 8 5 3 8 9号公報)、 ァラキドン酸を生産できる微 生物による高度不飽和脂肪酸強化油脂の製法 (特開平 1 一 3 0 4 8 9 2号公 報)、 海洋微生物からの高度不飽和脂肪酸含有脂質の製法(特開平 2 - 1 4 2 4 8 6号公報)、 ェチノスポランジゥ厶 (Echinosporangium) 属菌による高度不飽 和脂肪酸の製法(特開平 2— 2 3 8 7 8号公報)、 ェチノスポランジゥム · トラ ンスパ、一サリイ (Echinosporangi隱 Transversalie) ATCC 16960. 18036 の培養 物より高度不飽和脂肪酸を取得する製法 (ヨーロッパ公開一 3 5 5 9 7 2号 公報) などが開示されている。
ブラチマ ·バッパイらによる検討では、 下等な菌類に属するスラウストキトリ ゥム ·オーレゥム (Thraustochytrium aure蘭)にドコサへキサェン酸を産生させ ることが報告されている (Appl. Microbiol. Biotechnol. , 3 5 , 706(1991))が、 この菌類の培養には光を必要とし、 さらに物性の似通ったァラキドン酸、 エイコ サペンタエン酸といった他の高度不飽和脂肪酸を同時に 1 0〜2 0 %産生するな ど、 特殊で大掛かりな培養装置や高度な分離精製装置を必要とするなどの問題点 があった。
また、 アール 'ジエイ 'ヘンダーソンらによる検討では、 海洋性微細藻類 のクリブテコディニゥム 'コ一ニーが、 高度不飽和脂肪酸として、 ほぼドコ サへキサェン酸のみを全脂肪酸に対して 9 %程度産生することが報告されている (Phytochemistry, 27(6), 1697(1988))が、 培養方法が大量培養に向かない静置 培養である点と、 ドコザへキサェン酸の含量が低レ、などの問題があつた。
わずかに、 クリブテコディニゥム · コ一ニー MK— 8840 (ATCC4 0750 ) によるドコサへキサェン酸の製造とその合成物 (W091/1 1 918) 、 クリブテコディニゥム · コーニーの DHA生成に及ぼす環境条件 (D. H. Beach et al.; Biochimica et Biophysica Acta, 31 6, 56- 65 (1975)、 および成書: Devid J. Kyle et al.; Industrial Application of SingleCell Oils, (American Oil Chemist's Society, 1992) chapter 16 ; 287-300などが知られているが、 開示されている方法では工業的に安定生産する には生産性が低い。 これらの既知事実とドコサへキサェン酸を安定して高濃度で 製造することが可能となる本発明の方法とは明らかに異なる上、 これらの既に知 られている方法を実用化するには、 多くの技術的課題を克服することを必要とし ており、 これらの従来の技術では経済的採算性から工業的な実用生産は困難であ 。
さらに、 ドコサへキサェン酸を生産する微生物として、 細菌 (DeLong, B. F. & Yayanos, に: Appl. Environ. Microbiol. , 51(4) , 730(1986) 、 真菌ス ラウストシトリウム [ Thraustochytrium (Haskins, R. H. et al; Can. J. Microbiol. 10.187(1964))], ェンテロフトラ[ Enterophthora (Tyrrell; Can. J. Microbiol., 13, 755(1967))],ジャポノシトリウム (Japonochytrium) sp. ATCC 28207 (特開平 1一 199588号公報) 、 藻類では渦鞭毛藻、 ハプト 藻などを用いる方法が知られている(Joseph. J. D.; Lipids, 10, 395(1975)、 Nichols, P. D. et al; Phytochemistry, 23, 1043(1984))が、 これらは自然増 殖方法であったり、 たんなる静置培養であって積極的に藻体中のドコサへキサェ ン酸を増大させる工夫がされているものはなく、 これらの方法を実用化するには 多くの技術的課題を克服することを必要としている。 発明の開示
本発明の方法の目的物質であるドコサへキサェン酸は、 制ガン効果など多くの 生理活性が期待されている物質であるが、 従来法では、 原料を魚油に依存するた め供給が不安定で品質が一定しない。 さらに魚油特有の臭いを除去するために精 製に多くの工程と費用を要しているが、 それにもかかわらず魚油特有の臭いが充 分に除去できないために利用しにくいなど、 多くの解決すべき技術的課題を要す るため製品が高価になっている問題点がある。 本発明では、 これらの問題点を解 決するために魚類以外の原料を用い、 ドコサへキサェン酸を安定して安価に製造 する方法を提供することにある。
さらに、 海洋性微細藻類の藻体から抽出によるドコサへキサェン酸を製造する に際し、 脂質中のドコサへキサェン酸の含量をさらに高め、 安定して生産するた めの簡単でかつ有効な培養種母量の調整と培地組成および最適な培養条件の開発 か ~ まれている。 発明を実施するための最良の形態
本発明者は、 これらの問題点を解決するために鋭意努力した結果、 ドコサへキ サェン酸を工業的に安定して一定品質で生産、 供給が可能な海洋性微細藻類の藻 株を選択し、 この藻株を界面活性剤および Zまたは消泡剤の存在あるレ、は不存在 下、 液 (« 培養、液体深部通気攪拌培養および Zまたは通気攪拌培養すること によって、 藻体中のドコサへキサェン酸含量を飛躍的に高め、 さらに藻体生産性 も高め、 得られた藻体からドコサへキサェン酸を抽出することによってドコサへ キサェン酸を安定して安価に製造する方法を見出した。
さらに、 藻体増殖が、 静置培養法のみによって行われていた海洋性微細藻類を 界面活性剤および または消泡剤を存在させることによって継代し、 消泡剤耐性 株あるいは界面活性剤耐性株のみを集積することによつて界面活性剤および Zま たは消泡剤の存在下で液体振盪培養または液体深部通気攪拌培養および/または 通気攪拌培養により高濃度に藻体を生産することに成功した。 さらに、 本発明者 らは、 種母の接種量を一定量にコントロールし、 攪拌周速を一定値以下に抑える ことによって、 消泡剤耐性株あるいは界面活性剤耐性株の中から単細胞分離、 馴 化培養の繰り返しによって藻株を選択して、 育種することに成功して飛躍的に生 産性を高めることを可能にした。
従来、 クリプテコディ二ゥム 'コ一二一は、 攪拌翼による攪拌では、 細胞の剪 断により海洋性微細藻類が死滅するため、 静置培養以外は培養が困難とされてき た。 一方、 最近、 マ一テック社により攪拌培養を用いても DHAの生産が可能な ことが示された。 しかし、 生産性はいまだに十分とは言い切れない。 また、 微生 物発酵に使用される各種の界面活性剤および/または消泡剤には感受性があり、 DHAを高濃度に安定して得ることは困難であった。 し力、し、 本発明では、 増殖 可能な耐性藻株の単細胞分離の繰り返しと培養馴化によりこれらに耐え得るクリ プテコディニゥム 'コ一二一の藻株の発見と育種に成功したことによって、 本発 明を成し得たものである。
その海洋性微細藻類の脂質中のドコサへキサェン酸の含有率を 4 0 %程度まで 高めることが可能な培地組成と培養条件を提供するものである。 さらに、 海洋性 微細 を界面活性剤および Zまたは消泡剤を存在させた培地で培養することに より、 藻体の安定した増殖と脂質中のドコサへキサェン酸の含量が上昇すること を見出し、 本発明に至った。
さらに、 藻体を回収して、 そのまま湿潤藻体あるいは乾燥した後藻体からドコ サへキサェン酸を抽出 ·精製することによってドコサへキサェン酸を得る製造方 法を完成した。
本発明にぉレ、て利用する藻類は、 海洋性微細藻類に属し、 特にクリプテコディ ニゥム ·コ一二一種に属する藻類などがある。 これらは公知の藻類であり、 たとえば AT C C (American Type Culture Collection)などの保存機関より 入手可能であり、 Crypthecodinium cohnii ATCC 30021. 30543, 30556, 3057U 30572, 30775, 50051.50053.50055, 50056, 50058.50060を例示することができる。 中でも、 Crypthecodinium cohnii ATCC 30021は、 DHAの生産性が高いので好 ましい。
また、 単細胞分離の繰り返しと馴化培養により界面活性剤耐性および Zまたは 消泡剤耐性藻体株として育種することにより取得した藻体株を使用するのが好ま しい。
このような藻体の育成方法としては、 培養藻体を 2 %生理食塩水で 1 0 2 〜: I 0 3 倍に希釈し、 これをグルコーズ 2重量 、 酵母エキス 0 . 2重量%、 界 面活性剤および Zまたは消泡剤 0 . 0 1〜1 . 0 g/Lを含有する寒天培地上に 塗末し、 2 8 °Cで 3〜4日間インキュベートしてコロニーを形成させる。 生じた コロニーを釣株し、 界面活性剤および Zまたは消泡剤 0. 0 1〜し O gZLを 含有する液体培地で振盪培養して生じてくる藻株を取り、 再び同様の操作を 1 0
〜1 5回繰り返し、 界面活性剤および Zまたは消泡剤耐性で振盪培養耐性かつド コサへキサェン酸の生産能の高い藻株を選択することで得られる藻体をさら にジャーフアーメン夕一培養し、 この培養液を同様の操作を 5〜1 0回繰り 返すことによって、 消泡剤耐性および Zまたは界面活性剤耐性株を取得、 育種す る。
このほか該微生物に、 例えば、 紫外線照射や各種変異剤による処理等の公知の 変異処理を施した変異株の使用も本発明に包含されるものである。
本発明において利用する藻類の培養のための培地としては、 この藻類が良好に 生育出来る培地であればいかなる組成の培地も使用できる。 培地成分として、 適 当な炭素源、 窒素源および無機塩などを含有し得る。 このような炭素源とし ては、 本発明の藻類が利用できる任意の炭素源を使用できる。 かかる炭素源 として利用出来る有機物には、 グリセリンなどの有機化合物、 グルコース、 フラ クトース、 ガラクトースなどの炭水化物、 酢酸などの有機酸を例示できる。 この ような炭素源を使用すれば、 ドコサへキサェン酸以外の高度不飽和脂肪酸を含ま ず、 ドコサへキサェン酸の含量を顕著に上昇させることが可能である。
また窒素源としては通常使用される硫酸アンモニゥム、 硝酸アンモニゥ厶など の無機窒素化合物、 およびペプトン、 酵母エキス、 カゼイン加水分解物、 グル夕 ミン酸、 コーンスティ一プリカ一などの有機窒素源を例示できる。
無機塩類としては、 自然海水が最もよいが、 人工的に調整した に公知の各種 人工海水が広く使用出来る他、 各種のナトリウム塩、 リン酸塩、 マグネシゥ ム塩、 カリウム塩、 ホウ酸塩、 炭酸塩などが使用出来る。 さらに、 微量の重金属 塩、 例えば鉄塩、 マンガン塩、 コバルト塩、亜鉛塩、 塩素化合物、 臭素化合物が 利用出来る。
培養方法としては、 本発明者は従来、 静置培養のみで行われていた培養を、 さ らに効率的に行うことを巨措して鋭意努力した結果、 液体振盪培養、 液体深部通 気擾拌培養および Zまたは通気攪拌培養することによつて通常の静置培養に比較 して藻体量は、 7日間の培養で、 約 1 . 5倍向上し、 藻体中のドコサへキサェン 酸含有比が 1 . 3〜6倍になり、 さらに、 界面活性剤および Zまたは消泡剤を共 存させると、 2〜2 5倍向上し、 藻体中のドコサへキサェン酸含有比が 1 . 3〜 6倍になり飛躍的に高まることを発見した。
液体^ 培養は、 懸濁培養とも呼ばれ、 ドコサへキサェン酸を生成する藻類を 液体培地に植えて振盪器の上で絶えず揺り動かしながら培養する。 この方法に用 いる装置は、 培養フラスコを左右に往復振盪する装置や、 水平に旋回させる 装置、 細長レヽ培養管を水平に維持して両端を上下往復させる装置などが利用され る。 回転管培養法も液体振盪培養である。
液体深部通気攪拌培養は、 タンク培養とも呼ばれ、 好ましくはステンレスの密 閉した槽に培養液を入れ、 滅菌した後、 培養目的の藻類を接種し、 無菌空気を通 気しながら攪拌機を回転して培養する。通気量は、 通常 0. 2〜し 5 l/1/min とする。通気攙捽培養では、 ェヤーリフト型の発酵槽による空気攪拌培養でも可 能である。 空気は通常の大気が使用出来るが、 酸素濃度を高めても使用可能であ る。 溶存酸素量は、 約 2〜5 0 %で可能であるが、 2 %未満では、 生育が遅くな り、 5 0 %超では、 藻体の収量が低下する。
さらに、 液体深部通気攪拌培養の場合、 攪拌翼の周速が、 2 5 0 c m/ s e c 以下であるのが好ましい。 攪拌翼の周速が 2 5 0 c m/ s e c超では、 海洋性微 細藻類の藻体の細胞が剪断され死滅する藻体が多くなり、 増殖性が極端に低下し て実用的でない。
培養温度は 1 5〜 3 4でで行うことが出来るが、 2 5 - 3 2 °Cが最適である。 p Hは中性付近、 培養日数は炭素源の残量、 培地中への分泌物量によって決める べきであるが、 通常、 2〜1 2日程度である。
また、 本発明の培養では、 培地中に脂肪酸エステル系などの界面活性剤、 また はシリコン系などの消泡剤、 あるいはそれらの混合物を添加するとさらに好まし い結果を得ることができる。 界面活性剤としては、 グリセリンモノ脂肪酸ェ ステル類等であり、 例えば、 グリセリ ンモノォレート、 グリセリ ンモノステ ァレート、 グリセリンモノパルミテート、 グリセリンモノリノレート、 ソルビタ ン脂肪酸エステルとして、 ソルビタンモノステアレートなどを例示できる。 消泡 剤としては、 シリコン KM— 7 5など力例示できる。 界面活性剤は、 消泡剤とし て有効であり、 界面活性剤を単独かまたはレ、くつかの界面活性剤を混合して含有 させてもよい。
本発明において用いられる界面活性剤は、 デイビスの式による H L B (親 水性—親油性の割合) 値が 1 6以下、 好ましくは 0〜1 5のもの、 さらに好まし くは 3〜5のものを用いる。 H L B値が 1 6を越えるとドコサへキサェン酸の生 産性は界面活性剤が無添加の場合に近く添加の効果は低レ、。 界面活性剤ではなし、 が負の H L Bをもつトリグリセライド類も多少の効果は示すが添加の効果は 低い。
界面活性剤の具体例としては、 上記範囲の H L B値をもつノニオン系界面 活性剤などが挙げられ、 たとえば、 アトラス社 (At l a s P owd e r Co. ) 製のツイン 80、 ツイン 85、 ァトラス社製のスパン 80、 スパ ン 85、 ォレイルアルコール、 ォレイン酸モノグリセリ ド、 ォレイン酸トリグリ セリド等が挙げられる。
界面活性剤および/または消泡剤は培地中の濃度が、 0. 01〜1. 0g /し、 好ましくは 0. 05〜1. 0g/L、 となるように存在させる。 これらの濃度 が 0. 01 g/し未潢であると、 界面活性剤および Zまたは消泡剤の添加の効果は 極めて低い。 また、 濃度が 1. Og/Lを超えると、界面活性剤および Zまたは消 泡剤の添加の効果は得られるが、 藻体の回収やドコサへキサェン酸の精製の効率 が落ちるので好ましくない。
本発明の培養方法に、 界面活性剤および Zまたは消泡剤を添加して行うこ とは、 従来は、 菌株が死滅することもあるので本発明で用レ、る海洋性微細藻類の 培養に適用できるか否かは不明であつた。
一方、 本発明の培養方法によれば、 界面活性剤および Zまたは消泡剤を添 加することにより、 発泡抑制のみならず、 藻体収量が、 従来法に比べて 20 〜30%、 さらに最もよい場合は 50%増加し、 かつ安定して培養できる。 さら にまた、 藻体増加に伴い、 DH A収量も従来法に比べて、 20〜30%、 さらに 最もよい場合は 50%増加が得られる。
また、 本培養の初期培地に添加する培養液の量(種母接種量) は、 初期培地に 対する重量で、 1. 5〜20重量% (100mlの初期培地に対して約 1. 5〜 20ml)であるのが好ましい。 1. 5重量%未満では、 充分な量の藻体が得ら れない。 また、 20重量%超では、 単位時間内の最終藻体濃度は、 ほぼ一定にな り培養効率が良くない。
培養終了後、 培養液からの藻体の回収は一般的な遠心分離の方法が用いら れ、 通常、 培養温度以下が好ましく、 例えば、 5〜 1 5 °C、 5 , 0 0 0〜 1 2, 0 0 0 x gで 1 0〜1 5分間の遠心分離によって行う。 回収した藻体は生 藻のままの湿潤藻体あるいは凍結乾燥および加熱、 通風乾燥により乾燥藻体とす る。
この藻体からドコサへキサェン酸を抽出することが出来る。 さらに、 湿潤藻体 または乾燥藻体から脂質を抽出し、 ドコサへキサェン酸を高度に含有する粗脂質 を抽出して使用することもできる。 藻体からのドコサへキサェン酸の抽出、 精製 は、 脂肪酸の酸化防止剤、 例えばひ一トコフエロールなどを添加した上で、 ある いは窒素気流中でのメタノール Zクロ口ホルムなどの有機溶媒を使用する抽出方 法によって脂質を抽出する方法や、 フオルク (Folch), リー(Lees)やスタンレ一 (Stanley) らの精製方法によって行うことが出来る。 得られた粗精製物を各種の カラムクロマトグラフィーあるいは再結晶などの方法によつて精製することが出 来る。
これらは、 藻体から得られた粗脂質中にドコサへキサェン酸と物性の非常に似 通った高度不飽和脂肪酸、 例えば、 ァラキドン酸、 エイコサペン夕ェン酸などが 同時にほとんど含まれていないことによるもので、 従来の魚油などからの精製に 比較して、 非常に簡便で効率良く ドコサへキサェン酸を得ることが可能であ る。
本発明の方法により製造されるドコサへキサェン酸は魚特有の臭気がなく、 精 製が容易で健康食品、 生理活性物質として有用である。 以下、 実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例 1)
使用した培地は表 3の組成の培地( I ) であつた。
表 3に示す培地(I) 1 0 Omlにクリプテコディ二ゥ厶'コーニ一(Crypthe codinium cohnii)ATCC 30021の 1白金耳を接種し、 28でで 7日間静置培養 した。 得られた培養液の 1 Omlを種母として、 培地 (I) を 1 0 Omlffi^ん だ 300mlフラスコ 10本に接種して、 5日間、 温度 28。C、 pH6. 8、 回 転数 1 & 0r.p.m.ロータリーシェーカーで振盪培養を行い、 培養終了後、 1 0本 分の培養液を合わせて、 5。C、 12.000 X gで 15分間遠心分離して藻体を分離し た。 その後、 水洗し同様に遠心分離して藻体を分離して藻体を 1 05°C、 5時間 乾燥して 1 Lの培地につき 1. 8 gの乾燥藻体を得た。
乾燥藻体 1. 8 gカヽらのドコザへキサェン酸の抽出、 精製は藻体量の 20倍の メタノール Zクロ口ヘルム (1 2) を加えたワーニング ·ブレンダーを使 用する常法の抽出法である Bligh-Dyer法 (新生化学実験講座 丄 脂質 II p 9〜( 1 9 9 1 ) (株) 東京化学同人) に準じて行い、 粗精製物を得た (DHA含有量は、総脂質に対して 34. 5%) o これをメチルエステル化する (同上、 p 54) ことによってガスクロマトグラフによるオーセンチックなドコ サへキサェン酸を標準物質として分析により同定した。 また、 分取は、 常法通り (同上、 p 1 2、 p 30) シリカゲル薄層クロマトグラフィー法によって純 度 99. 2重量%のドコサへキサェン酸 242mgを得た。 また、 液体クロマト グラフ法(ODSカラム、 移動相メタノール:水 =95 : 5、 流量 1. Oml/ mi n、 検出は 1 R) によって分取し、 純度 99. 7重量%のドコサへキサェン 酸 250 mgを得た。 藻体中の脂肪酸組成のガスクロマトグラフでの分析値は以下のようであつた n 脂防酸
C 12:0 33.4 % 5.7 %
C 14:0 40.2 % 27.5 %
C 16:0 10.9 % 22.7 %
C 18:0 0.9 % 1.6 %
C 18:1 3.3 % 8.0 %
C 22:6 11.3 % 34.5 % (ドコサへキサェン酸)
100.0 % 100.0 %
(実施例 2) 振盪培養時の培地( I ) にソルビ夕ン脂肪酸エステル 5 m gを添加した培地を 使用した以外は、 実施例 1と同じ条件で培養を行った。 得られた藻体収量は、 乾 燥藻体で 2. 1 g、 藻体から得られた総脂質の量は、 0. 65 g、 ドコサへキサ ェン酸の量は、 292mgであった。 藻体中の脂肪酸組成のガスクロマトグラフでの分析値は以下のようであつた。
脂肪酸 静 養藻体 振盪培養藻体(消泡剤添加)
C 12:0 33. 4% 5. 2%
C 14:0 40. 2% 21. 2%
C 16:0 10. 9¾ 20. 4¾
C 18:0 0 9¾ 1 4¾
C 18:1 3. 3% 6. 0%
C 22:6 11. 3% 45. 5¾ (ドコサへキサェン酸)
100.0 % 100.0 %
(実施例 3 ) 実施例 1で使用したものと同じ組成の培地(1) 100mlを仕込んだ 300 ml容フラスコ 5本を使用し、 静置培養したクリブテコディ二ゥム'コ一二一 A TCC 30021の培養液 10mlを接種し、 28°C、 18 Or.p.m.、 でロータ リーシェーカー振盪培養した。 得られた 5本分の培養液をあわせた 500mlを 種母として、 7Lの培地 (I)が仕込まれた 10L容ジャー 'フアーメンターに 接種し、 5日間培養を行った。 培養条件は、 温度 28°C、 pH7. 0、 攪拌翼の 周速 120 cm/s e c、 通 m*3. 5 1/min ( 0. 5 V. V. M.培養液量体積 Z通 体積 Z分) であった。 消泡剤としてソルビタン脂肪酸エステルを 0. 75 g 使用した。 培養終了後、 藻体を 12,000xgl 5分の遠心分離によって回収した。 菌体収量は、 105°C、 5時間乾燥で 43. 4 gであった。 得られた乾燥菌体か ら実施例 1と同様に抽出、 処理し、 5. 5 gのドコサへキサェン酸 (総脂質中の DHA含有率 45. 5¾)を得た。
(実施例 4 ) 実施例 3と同様に培養を行い、 10 L容ジャー ·ファーメンター培養では、 培 養の経過に伴って 6 0時間、 8 0時間、 1 0 0時間に、 炭素源としてグル コース、 窒素源として酵母エキスおよびミネラル類を無菌的に追加して累計 1 0 %の炭素源となるように表 3の培地 ( I) 中のグルコースを 200 gにし、 カゼ イン加水分解物を同量の酵母エキスに置き換えた培地を追加した。 また、 温度は 28 °C—定で行ったが、 攪拌は前述の培地の追加に応じて 1 20 cmZs e cか ら段階的に 1 40 cm/s e cに高め、 通気量も同様に 0. 3V.V.M.から 1. 0 V.V.M.に増加させ、 消泡剤 2. 25 gを使用した。 1 20時間後に 1 84. 1 の乾燥藻体を得た。 得られた乾燥藻体から実施例 1 と同様に抽出、 処理し て、 23. 8 gのドコサへキサェン酸(総脂質中の DHA含有率 40. 0 %) を 得た。
(実施例 5 )
消泡剤 (界面活性剤) として、 ォレイン酸モノグリセリ ドを 2. 0 g添加した 以外は、 実施例 4と同様に培養し、 乾燥藻体 1 76. 7 g、 ドコサへキサェン酸 22. 6 gを得た (総脂質中の DH A含有率 39. 2%) 0
(実施例 6)
培地成分を、 ミネラル源として使用する市販人工海水アクアマリン 7 Lに炭素 源としてグルコースが 20 g/1、 窒素源 · ビ夕ミン源として酵母エキスが 2 g/1となるように添加した培地を炭素源の累計が培地の 1 0%となるように 添加した他は、 実施例 4と同様に培養を行い、 乾燥藻体 1 82. 0 g、 ドコサへ キサェン酸 21. 7 gを得た (総脂質中の DHA含有率 39. 5%) 。
(実施例 7 ) I
培地成分を、 ミネラル源として使用する下記に記載の海水 7 Lに炭素源として グルコースが 2 Og/l、窒素源'ビタミン源として酵母エキスが 2, O g/l となるように添加した培地を炭素源の累計が培地の 1 0 %となるように添加した 他は、 実施例 4と同様に培養を行レ、、 乾燥藻体 1 80. 6 g、 ドコサへキサェン 酸 21. 0 gを得た(総脂質中の DHA含有率 38. 9 。 (:比較例 1 ) 下記に記載の海洋性微細藻類を使用して、 実施例 1と同じ条件で培養し、 ドコ サへキサェン酸を得た。 得られた結果について藻体量とドコサへキサェン酸 (DHA)量を表 1にまとめて示す。 比較のために表 1中に実施例 1の結果を合 わせて記載した。 表 1 培養の結果(三角フラスコ)
C. cohnii 乾燥藻体量 DHA量
ATCC ( g/1) (g/1 )
30543 1.7 0.21
30556 1.6 0.19
30571 1.7 0.22
30572 1.6 0.20
30775 1.4 0.16
比較例 1 50051 1.7 0.22
50053 1,7 0.19
50055 1.6 0.17
50056 1.5 0.15
50058 1.6 0.20
50060 1.7 0.20 実施例 1 30021 1.8 0.24 (比較例 2)
培養方法の振盪培養を静置培養とした以外は実施例 1と同じ条件で静置培養を 行った。 結果を表 2に示す。
表 2 静置培養の結果
Figure imgf000021_0001
(実施例 8 )
培養に消泡剤を添加しない以外は、 実施例 4と同じ条件で培養を行った。 発泡のため、 十分な培養が行えなかったが、 乾燥藻体 4. 6 gZl、 ドコサへキ サェン酸 0. 39 gZlを得た (総脂質中の DHA含有率 33. 2%) 。
(実施例 9 )
培養の種母接種量を 1 %とした以外は、 実施例 4と同じ条件で培養を行つ た。 藻体の増加は弱く、 乾燥藻体 0. 9 gZl、 ドコサへキサェン酸 0. 05 g/ 1を得た(総脂質中の D H A含有率 30. 3%)。
(実施例 10)
培養の種母接種量を 25%とした以外は、 実施例 3と同じ条件で培養を 行った。
乾燥藻体 42. l gZl、 ドコサへキサェン酸 5· 2g (0. 74gZl)を 得た (総脂質中の DHA含有率 31. 1%)。 種母接種量を 7% (実施例 3) と したより若干低く、 種母接種量を 25 %とした場合、 ドコザへキサェン酸の生成 の増加は、 認められず、 ドコサへキサェン酸量は、 相対的に低下して、 安定した 生産は得られなかった。
(実施例 11 )
消泡剤 (界面活性剤) の量を 0. 05 gとした以外は、 実施例 3と同じ条件で 培養を行った。
培養の進行とともに発泡が認められたが、 乾燥藻体 28. 2g、 ドコサへキサ ェン酸 2. 0 g ( 0. 29 g/l、 総脂質中の DHA含有率 26. 3 を 得た。
(実施例 12 )
消泡剤 (界面活性剤) の量を 7. 5 gとした以外は、 実施例 3と同じ条件で培 ¾を ττつた。
発泡は認められなかったが、 藻体の増加はわずかに弱く、 乾燥藻体 31. 2 g、 ドコサへキサェン酸 2. 3 g (0. 33 g/l、 総脂質中の DHA含有 率 29. 8%)を得た。 (実施例 1 3〜21)
表 5に示す培地 ( I I) それぞれ 1 0 Omlを、 300ml容三角フラスコに 入れて表 6に示す界面活性剤はそれぞれ 0. 05 g /し となるように添加した後、 滅菌をした。 冷却後、 これにグルコース 1 Og/L、 酵母エキス 2g/Lを人工海水 アクアマリン (八洲薬品株式会社製) に溶解し p H 7. 4に調整した培地で予め 7日間培養したクリプテコディニゥム ·コ一二一 ATCC 3002 1の培養液 5 m 1を接種し、 28°Cで 5日間回転振盪培養 (1 80 r pm) を行なった。 培養 藻体から得た乾燥菌体収量とドコサへキサェン酸含量は、 表 6に示す結果を 得た。
(実施例 22〜23)
界面活性剤を添加しないか、 または表 6に示す界面活性剤を用いる点以外は、 実施例 1 3〜21と同様に培養を行ない、 表 6に示す結果を得た。
(実施例 24〜26)
界面活性剤としてスパン 80を表 7に示す濃度で培地へ添加する点以外は、 実 施例 1 3〜2 1と同様に培養を行ない、 表 7に示す結果を得た。
なお、 比較に便利なように、 実施例 22 (界面活性剤無添加) および実施 例 1 6を同表中にも示した。
表 3 培地(I) の
NaCl 23.48 g FeCh ·6ΗζΟ 0.01 g gC ·6Η20 10.63 g Na2グリセ口リン酸 0.15 g
Na2 SO 3.92 g ( H4)2S04 0.05 g
CaCl2 (無水物) 1.11 g トリス緩衝液 3.0 g CI 0.66 g ビ夕ミン混液 1.0 ml
NaHC03 0.19 g K2HP04 0.01 g
KBr 0.1 g グルコース 20.0 g
H3B03 0.03 g グル夕ミン酸 1.5 g
SrCh ·6Η20 0.04 g カゼィン加水分解物 20.0 g 微量ミネラル混液 * 3.0 ml 1.0 し ) 微量ミネラル混液
Na2EDTA 1.0 g
FeCl3 ·6Η20 0.05 g
H3B0s 1.0 g
MnCh ·4Η20 0.15 g
ZnCl2 0.01 g
Figure imgf000024_0001
蒸留水 100.0 ml ビ夕ミン混液 ピオチン 0.003g
チアミン 1.0 g
蒸留水 1.0 L 表 4 アクアマリンの組成(八洲製品株式会社) gS04 ·6Η20 11.11 g Br 0.10 g
CaCU ·2Η20 1.54 g H3B03 0.03 g
SrC ·6Η20 004 ε NaF
KC1 0.69 g NaCl 24.53 g
NaHC03 0.20 g Na2 S04 4.09 g 蒸留水 1.0 L
PH 7.0 ( 1-N HC1で調整)
(海水)
千葉市中央区川崎町沖の海水を採取して使用した
表 5 培地 (I I) の組成 グルコース 2 Og/L コーンスティープリカ一 2g/L グルタミン酸ナトリウム 2g/L
NaC 1 2 Og/L
MgS04 · 7H2 0 1 Og/L
CaCl2 ■ 2H2 0 lg/し
KNOs lg/L
K2 HP04 1 Omg/L
Na2 EDTA 3 Omg/L
H3 BOs 3 Omg/L
FeC 1. 5 mg/L
MnC" · 4H2 0 4. 5 mg/し
ZnS04 0. 63 mg/L
CoC 12 ■ 6H2 0 0. 015rag/L
Tr 1 s 6g/L 蒸留水 1 L
PH 7. 0
表 6
Figure imgf000027_0001
濃度 乾燥藻体収量 DHA収量 [ g/L ] [ g/L ] [ g/L ] 実施例 21 4. 6 344 0. 3 8 72 実施例 16 0. 05 4. 92 1 2 0. 5 328 実施例 23 0. 1 0 4. 8 0 1 5 0. 5 1 44 実施例 24 0. 5 0 5. 0 0 34 0. 5 2 8 5 実施例 25 1. 00 5. 475 8 0. 5 325 産業上の利用可能性
以上に説明したように、 従来のドコサへキサェン酸は、 マグロ、 イワシなどの 魚油から得ていたため時期、 地域により生産量、 品質などが不安定であった。 し かし、 本 明の方法によりクリブテコディニゥム ·コーニ一種、 中でもクリプテ コディ二ゥム ' コーニー AT C C 3 0 0 2 1株を液体振盪培養、 液体深部通気攪 拌培養および Zまたは通気攪拌培養し、 さらには培地に、 界面活性剤および Zま たは消泡剤、 特に脂肪酸エステル系界面活性剤で HL B値が 1 6以下のものを存 在させて上記培養を行うと、 安定して安価で魚臭のないドコサへキサェン酸を供 給することができる。 し力、も、 このようにして得られるドコサへキサェン酸は、 他の高度不飽和脂肪酸を含まないため容易に分離 ·抽出することが可能であ る。
本発明の培養方法、 特に、 界面活性剤を存在させた培地での培養によると藻体 も安定して増殖させることができ、 藻体に含まれる脂質中には、 他の高度不飽和 脂肪酸がほとんど含まれず、 ドコサへキサェン酸の含量を上昇させることができ る。

Claims

請求の範囲
1. 海洋性微細藻類であるクリプテコディ二ゥ厶 'コ一二一種に属する藻体を液 体振盪培養、 液体深部通気攪拌培養および Zまたは通気攪拌培養により界面活性 剤および/または消泡剤の共存下で培養してドコサへキサェン酸を製造すること を特徴とするドコサへキサェン酸の製造方法。
2. 前記界面活性剤および Zまたは消泡剤が、 シリコン系界面活性剤および ま たは脂肪酸エステル系界面活性剤である請求項 1に記載のドコサへキサェン酸の 製造方法。
3. 前記界面活性剤および/または消泡剤の含有量が、 0. 0 1〜l gZl培地 である請求項 1または 2に記載のドコサへキサェン酸の製造方法。
4. 前記界面活性剤が、 1^^6で1 6以下の脂肪酸エステル系界面活性剤である 請求項 1〜 3のいずれかに記載のドコサへキサェン酸の製造方法。
5. 前記培養が、 液体深部通気攪拌培養であり、 かつ、 攪拌翼の周速が 250 cm/s e c以下である請求項 1〜4のいずれかに記載のドコサへキサェン酸の 製造方法。
6. 前記クリプテコディニゥ厶 'コ一ニーが、 クリブテコディ二ゥ厶 .コ一二— ATCC 30021株である請求項 1〜5のいずれかに記載のドコサへキサェン 酸の製造方法。
7. クリブテコディニゥム 'コ一二一 ATCC 30021株を、 液体振盪培養、 液体深部通気攪拌培養および/または通気攪拌培養により培養することを特徴と するドコサへキサェン酸の製造方法。
8 . 請求項 1〜 7のいずれかに記載のドコサへキサェン酸の製造方法にぉレ、て、 種母接種量が初期培地に対して 1 . 5〜 2 0重量%であることを特徵とするドコ サへキサェン酸の製造方法。
9 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載のドコサへキサェン酸の製造方法により 得られることを特徵とするドコサへキサェン酸を含有するクリブテコディ二 ゥ厶 ·コーニーの藻体。
wn o3/,nMS PCT/JP93/00402 WO 93/20225 補正された請求の範囲
[ 1 9 9 3年 9月 2日 (0 2 . 0 9 . 9 3 ) Si^»MM;出願当初の請求の範囲は変 無し;新 い請求の範囲 1 0— 1 4カ 口えられた。 ( 1頁)
8. 請求項 1〜 7の 、ずれかに纖のドコサへキサェン酸の製造方法において、 種母接 Si:が初期培地に対して 1 . 5〜2 0重 ft%であることを特徴とするドコ サへキサェン酸の製造方法。
9. 請求項 1〜 8のいずれかに記載のドコサへキサェン酸の製造方法により 5 得られることを特徴とするドコサへキサェン酸を含有するクリブテコディ二 ゥム ·コーニーの藻体。
1 0. (ϋίπι)海洋性微細 であるクリブテコディニゥム ·コ一二一種に属す る藻体を、 HL Bで 1 6以下の脂肪酸エステル系界面活性剤を 0. 0 1〜1 gZ 1培地濃度で共存させ液 培養、液体深部通気攪^ F養および/または通気 10 撹捽培養してドコサへキサェン酸を Sitすることを特徴とするドコサへキサェン 酸の Sit方法。
1 1 . (Ml)細旨肪酸エステル系界面 剤が、 HL Bで 3〜 5である請求 項 1 0に のドコサへキサェン酸の fi造方法。
1 2. (追加) 地の溶存 が 1 0-3 0体積%である請求項 1 0また 15 は 1 1に記載のドコサへキサェン酸の製造方法。
1 3. (追加)前記クリブテコディニゥム 'コ一二一が、 クリブテコディ二 ゥム 'コ一二一 ATC C 3 0 0 2 1株である請求項 1 0〜1 2のいずれかに記載 のドコサへキサェン酸の製造方法。
1 . (追加) Miaクリブテコディ二ゥム'コ一二一 ATC C 3 0 0 2 1株が、 20 界面活性剤および/または消泡剤耐性であり、 かつ、 液体振逸培養、 液体深部通 気搜 養耐性である請求項 1 3に記載のドコサへキサェン酸の製诰方法— 第 19条に基づく説明書
特許協力条約第 1 9条により請求の範囲 10〜14項を追加する補正をいたしまし た。 この補正は以下に説明いたしますように、 出願時における国際出願の開示の範囲 を超えるものではありません。
(1)請求の範囲 10項
国際出願の出願時の請求の範囲 1 , 3および 4項に記載。
(2)請求の範囲 1 1項
国際出願の出願時の明細書 1 1頁 18行に記載。
(3)請求の範囲 12項
国際出願の出願時の明 SJ^ 10頁 20行に記載。
(4)請求の範囲 13項
国際出願の出願時の請求の範囲 6項に記
(5)請求の範囲 14項
国際出願の出願時の明細書 7頁 4〜12行および明細書 7頁 18〜20行に記 |¾o
PCT/JP1993/000402 1992-03-31 1993-03-31 Process for producing docosahexaenoic acid WO1993020225A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93906857A EP0657543A4 (en) 1992-03-31 1993-03-31 METHOD FOR PRODUCING DECOSAHEXAIC ACID.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077189A JPH05276963A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ドコサヘキサエン酸の製造方法
JP4/77189 1992-03-31
JP5/44764 1993-03-05
JP5044764A JPH06253818A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 海洋性微細藻類の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993020225A1 true WO1993020225A1 (en) 1993-10-14

Family

ID=26384731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000402 WO1993020225A1 (en) 1992-03-31 1993-03-31 Process for producing docosahexaenoic acid

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0657543A4 (ja)
WO (1) WO1993020225A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622463A2 (en) * 1993-04-26 1994-11-02 Kawasaki Steel Corporation Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same
CN108570484A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 武汉普赛特膜技术循环利用有限公司 一种使用三次发酵法由藻发酵液中纯化富集dha油脂的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351814B2 (en) * 2013-08-23 2019-07-16 Corbion Biotech, Inc. Method for the industrial production of flour from lipid-rich microalga biomass with no “off-notes” by controlling the oxygen availability
FR3025215A1 (fr) * 2014-08-27 2016-03-04 Fermentalg Nouveau procede de culture de microalgues

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223878A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Suntory Ltd 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407957A (en) * 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223878A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Suntory Ltd 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemica et Biophysica Acta; 316(1), p. 56-65 (1973). *
Biochimica et Biophysica Acta; 712(3), p. 523-534 (1982). *
See also references of EP0657543A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622463A2 (en) * 1993-04-26 1994-11-02 Kawasaki Steel Corporation Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same
EP0622463A3 (en) * 1993-04-26 1996-10-30 Kawasaki Steel Co Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same.
CN108570484A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 武汉普赛特膜技术循环利用有限公司 一种使用三次发酵法由藻发酵液中纯化富集dha油脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657543A4 (en) 1997-01-02
EP0657543A1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521104B1 (en) method for the production of eicosapentaenoic acids
JP5940194B2 (ja) 改変された量の塩化物およびカリウムを使用した微細藻類における高レベルのdhaの産生法
KR100925290B1 (ko) 발효기 내에서 진핵 미생물의 고밀도 배양에 의한고도불포화 지방산을 함유하는 지질의 증진된 생산 방법
JP3957196B2 (ja) ドコサヘキサエン酸およびドコサヘキサエン酸を含む化合物
US10844346B2 (en) Compositions comprising eicosapentaenoic acid suitable for high purification
JP2006345866A (ja) アラキドン酸の生成方法
CN112280807A (zh) 包含多不饱和脂肪酸的微生物油的制备
EP0622463A2 (en) Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same
WO1993020225A1 (en) Process for producing docosahexaenoic acid
JPH05276963A (ja) ドコサヘキサエン酸の製造方法
JPH078268A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法およびこれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JP3931219B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JPH0965871A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JP3391494B2 (ja) 新規ベタイン脂質及びその製造法
JPH08163990A (ja) 油脂含有藻体およびそれから得られる油脂の製造方法
KR101540741B1 (ko) 미세조류를 이용한 도코사헥사엔산의 증진된 생산방법
KR102023756B1 (ko) 신규 트라우스토키트리드〔Thraustochytrid〕 계 미세조류 트라우스토키트리움〔Thraustochytrium〕sp.LA6〔KCTC12389BP〕및 이를 이용한 바이오오일의 생산방법
JPH06253817A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06253818A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH0787959A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH08214867A (ja) 海洋性微細藻類の深部通気攪拌培養方法
JPH0787988A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06189744A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0787960A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906857

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1994 313132

Date of ref document: 19941114

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

122 Ep: pct application non-entry in european phase
122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906857

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993906857

Country of ref document: EP