WO1993007525A1 - Lens for glasses - Google Patents

Lens for glasses Download PDF

Info

Publication number
WO1993007525A1
WO1993007525A1 PCT/JP1992/001310 JP9201310W WO9307525A1 WO 1993007525 A1 WO1993007525 A1 WO 1993007525A1 JP 9201310 W JP9201310 W JP 9201310W WO 9307525 A1 WO9307525 A1 WO 9307525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
extended
coordinate
plane
trick
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Komatsu
Toshiharu Katada
Osamu Yokoyama
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to DE69232283T priority Critical patent/DE69232283T2/de
Priority to EP93906340A priority patent/EP0560999B1/en
Priority to US08/070,302 priority patent/US5479220A/en
Priority to JP50679493A priority patent/JP3334131B2/ja
Publication of WO1993007525A1 publication Critical patent/WO1993007525A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens, and more particularly to a spectacle lens for vision correction in which the lens thickness is reduced to reduce the weight and also the aberration is removed to improve the optical performance. .
  • an astigmatic surface In order to correct astigmatism of the eye using a spectacle lens, at least one surface of the lens must have a refractive surface having a different curvature depending on the direction (hereinafter referred to as an astigmatic surface). It is necessary to use). Traditionally, this astigmatism surface has been used for cylindrical surfaces or trick surface forces.
  • the trick surface is defined as follows (see Figure 2).
  • the Y principal meridian on the trickle plane is a curve represented by z-f (y)
  • the X principal meridian is a circle with radii R ,,.
  • a combination of a spherical surface and a toric surface is used, but a combination of a spherical surface and a toric surface does not provide sufficient aberration correction. Absent. As a result, residual aberrations that could not be corrected and an increase in the weight of the lens were problems. Therefore, various refraction surface shapes have been proposed to perform sufficient aberration correction.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. S64-40926 discloses a low-aberration spectacle lens, and the refractive surface of this lens is denoted by r. As the distance from the origin,
  • n is an even number, with 4 ⁇ n ⁇ 10.
  • Fig. 4 shows how the radius of curvature changes with the value of K in the case of only the first term of equation (a). As can be seen from the figure, the radius of curvature increases continuously when K ⁇ 0, and decreases continuously when K> 0.
  • Japanese Patent Publication No. 1-45892 and Japanese Patent Publication No. Sho 59-41164 use an odd-numbered power term as a polynomial of r.
  • Such a refracting surface having an odd power term has a different aberration characteristic from a refracting surface expressed only by an even power term, and this property may be effective for aberration correction. If we consider that n includes an odd number, such a surface shape can be expressed by equation (a).
  • both sides of the lens are toric surfaces
  • one set of toric surfaces molds should be used for each combination of spherical power and astigmatism power to be obtained.
  • the radius of curvature is reduced, the thickness of the lens is increased and the weight is increased, which is not preferable. As described above, it has been difficult to achieve both improved optical performance and reduced thickness in a single focal length lens.
  • the lens in progressive lenses, respond to individual users
  • the lens must be made according to the prescription, such as the addition (difference between distance power and near power), distance power, astigmatism power, and astigmatic axis direction.
  • the number of combinations is huge. Therefore, it is virtually impossible to prepare lenses for all prescriptions and keep them in stock.
  • each product is made to order according to the user's prescription.
  • the thickness is determined by adding the margin to the shape of the final product, and the progressive surface is preliminarily made of a lens (called a blank) formed by a mold. .
  • the surface other than the progressive surface is processed into a spherical surface or a toric surface to produce a product.
  • the shape of the progressive surface is specified by the distance power and the addition, and one is selected by the user's prescription.
  • the spherical power, astigmatic power, and astigmatic axis direction of the other surface are selected and machined accordingly. At this time, in order to reduce the number of types of progressive surfaces as much as possible,
  • the radius of curvature at the origin can be changed depending on the direction, and the radius of curvature is continuously changed depending on the location on the curved surface.
  • a curved surface that can do this is required.
  • Japanese Patent Publication No. 47-233943 does not show a procedure for calculating the amount of correction of the shape, and may not actually determine the shape of the lens.
  • the shape of the lens surface is calculated as coordinates of discrete points, and the coordinates of intermediate points are given by interpolation.
  • Such a design method does not provide the required smoothness when used as a lens refracting surface, resulting in poor accuracy.
  • the amount of correction is obtained for a point, it is often the case that the whole does not form a curved surface.
  • the aberration conditions described in this patent are merely the desires of the designer, and it is not clear whether there exists a curved surface that satisfies these conditions. For example, even if the curvature at each point on a curved surface is determined by the aberration condition, the curved surface cannot always be constituted by the curvature.
  • the above patent does not show a specific method of constructing a curved surface, and is practically difficult to implement.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned various problems of the prior art, reduce the lens thickness in the outer peripheral region to reduce the weight, and remove the aberration to improve the optical performance.
  • the purpose is to provide an improved eyeglass lens.
  • the present invention provides two coordinate axes X that are in contact with a refractive surface at a predetermined point on the refractive surface.
  • n, n, m, and j are integers, and 2 ⁇ ⁇ , 0 m, c 0 1 m
  • M and j ' are integers, 0 ⁇ m, 0 ⁇ j and I m + j, and each coefficient is
  • D n ' ⁇ ⁇ is a constant that determines the shape of the lens, n is an integer, 2 ⁇ n, and each coefficient is
  • the surface shape can be represented by the formula (1), (5) or (7).
  • the curvature and other factors can be calculated with the required accuracy, and the curved surface has a sufficiently smooth shape.
  • the design problem depends on the final aberration state and lens thickness, etc.
  • the lens closest to the target can be automatically set even if there is no lens that completely meets the aberration target. We can do what we want.
  • Such a design method is only possible if the lens surface shape is represented by mathematical formulas.
  • the refraction surface represented by the above formula (1), (5) or (7) is hereinafter referred to as an extended traffic surface.
  • the value of ⁇ ⁇ is determined by C x and ⁇
  • the value of ⁇ ⁇ is determined by C v . Therefore, the shapes of the X main meridian and the Y main meridian can be determined independently by different coefficients.
  • cormorants I were serial Description of 2 axisymmetric aspherical surface, wherein (d) and formula (e) is Table quadratic curve, kappa chi, a circle or ellipse Tsu by the value of K y, I hyperbolic . Their to, kappa chi, and One by the value of K y, the curvature radius and the X-axis direction on the X meridian, Ki out and this to Ru by changing the radius of curvature of the Y-axis direction on the Y meridian .
  • c n is a function of cos 2 ⁇ ⁇ and sin 2 ⁇ , and express c as a polynomial in cos ⁇ n ⁇ .
  • the second term of equation (1) is obtained.
  • the shapes of the X main meridian and the Y main meridian can be determined independently of each other, and other locations are smoothly connected to each main meridian.
  • Second term ⁇ (X 2 + y 2) n / 2 ⁇ ⁇ A
  • equation (h) becomes a polynomial in X 2 and y 2 . Therefore, if the coefficients are put together by expanding equation (ii), it is consistent with the second term of equation (5).
  • n may be an odd number, and equation (7) indicates the odd power of r. It is unique to include it.
  • equations (5) and (7) are included as special cases of equation (1).
  • the radius of curvature can be changed continuously depending on the location on the refraction surface.
  • the shape of X and Y main meridians can be determined independently.
  • the extended trick surface has a large degree of freedom in shape, and is very useful for correcting aberrations of the lens.
  • Fig. 7 shows the inclusion relation of each surface.
  • Fig. 1 is a schematic diagram showing the symbols of lens data.
  • Figure 2 is a schematic diagram showing the definition of the trick surface
  • Fig. 3A is a schematic diagram showing the barrel type trick surface
  • Fig. 3B is a schematic diagram showing the tire type trick surface
  • Fig. 4 is K Figure of change in radius of curvature depending on the value of
  • Figure 5 is due that the radius of curvature of variation diagram to the value of A 8
  • Figure 6 illustrates the idea of a polynomial
  • Fig. 7 is an explanatory diagram showing the inclusion relationship of curved surfaces
  • FIG. 8 is a diagram showing a positional relationship between coordinate axes of the first surface and the second surface
  • FIG. 9A is a diagram showing a change in average power of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 9B is a diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 1OA is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to the first embodiment
  • FIG. 10B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism.
  • FIG. 11A is an aberration diagram showing a change in average power of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 12A is a diagram showing a change in the average frequency in the related art corresponding to the second embodiment.
  • Fig. 12B is a diagram showing the change in astigmatism.
  • FIG. 13A is an aberration diagram showing a change in average power of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 14A is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to the third embodiment,
  • FIG. 14B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 15A is an aberration diagram showing a change in average power of the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 15B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 16A is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to Example 4,
  • FIG. 16B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 17A is an aberration diagram showing a change in the average power of the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 17B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 18A is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to Example 5
  • FIG. 18B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 19A is an aberration diagram showing a change in average power of the sixth embodiment of the present invention
  • FIG. 19B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 2OA is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to Example 6,
  • FIG. 20B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 21A is an aberration diagram showing a change in the average power of the seventh embodiment of the present invention
  • Fig. 21B is an aberration diagram showing the change of the astigmatism
  • Fig. 22A is an aberration diagram showing the change of the average power of the related art corresponding to the seventh embodiment
  • FIG. 22B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 23A is an aberration diagram showing a change in average power of the eighth embodiment of the present invention
  • FIG. 23B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 24A is an aberration diagram showing a change in the average power of the related art corresponding to the eighth embodiment
  • FIG. 24B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 25A is an aberration diagram showing a change in average power of the ninth embodiment of the present invention
  • FIG. 25B is an aberration diagram showing a change in astigmatism
  • FIG. 26A is an aberration diagram showing a change in average power of the related art corresponding to the ninth embodiment
  • FIG. 26B is an aberration diagram showing a change in the astigmatism
  • FIG. 27A is a longitudinal sectional view in the XZ plane of the lens according to the sixth embodiment
  • FIG. 27B is a longitudinal sectional view of the same lens in the YZ plane
  • FIG. 28A is a conventional lens X corresponding to the sixth embodiment.
  • FIG. 28B is a longitudinal sectional view of the lens in the YZ plane
  • FIG. 29A is a longitudinal sectional view of the lens in the XZ plane according to the eighth embodiment
  • FIG. 29B is a longitudinal sectional view of the same lens in the YZ plane
  • FIG. 3OA is a conventional lens X corresponding to the eighth embodiment.
  • FIG. 30B is a longitudinal sectional view of the same lens in the YZ plane
  • FIG. 31A is a longitudinal sectional view of the lens according to the ninth embodiment in the XZ plane.
  • FIG. 31B is a longitudinal sectional view of the same lens in a YZ plane
  • FIG. 32A is a conventional lens X corresponding to the ninth embodiment.
  • FIG. 32B is a longitudinal sectional view of the same lens in the YZ plane
  • FIG. 33A is an iso-aberration curve diagram showing a change in average power of the tenth embodiment of the present invention
  • FIG. 33B is an iso-aberration curve diagram showing the change of the astigmatism
  • FIG. 34A is an iso-aberration curve diagram showing the change of the average power of the conventional lens corresponding to Example 1 °. , '
  • FIG. 34B is a graph showing the variation of the astigmatism
  • FIG. 35A is a graph showing the variation of the average power of the lens according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 35B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 36A is an iso-aberration curve diagram showing a change in average power of a conventional lens corresponding to Example 11;
  • Fig. 36B is an iso-aberration curve showing the change of astigmatism in the lens.
  • FIG. 37A is an iso-aberration curve diagram showing a change in the average power of the lens according to the 12th embodiment of the present invention.
  • Fig. 37B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 38A is an iso-aberration curve diagram showing a change in average power of a conventional lens corresponding to Example 12;
  • Fig. 38B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 39A is an iso-aberration curve diagram showing a change in the average power of the lens according to the thirteenth embodiment of the present invention.
  • Fig. 39B isometric graph showing the change in astigmatism of the lens
  • FIG. 4OA is an iso-aberration curve diagram showing a change in average power of a conventional lens corresponding to Example 13;
  • FIG. 40B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 41A is an iso-aberration curve showing the change in the average power of the lens according to the 14th embodiment of the present invention.
  • FIG. 42A is an iso-aberration curve diagram showing a change in the average power of the conventional lens corresponding to Example 14;
  • Fig. 42B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 43A is an iso-aberration curve diagram showing a change in the average power of the lens according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • Fig. 43B is an iso-aberration curve showing the change in astigmatism of the lens.
  • FIG. 44A is an iso-aberration curve diagram showing the change in the average power of the conventional lens corresponding to Example 15;
  • FIG. 44B is an iso-aberration curve diagram showing a change in astigmatism of the lens.
  • the expression (1) is used as the expression of the extended traffic surface. This is because equation (1) has the largest range to encompass. Also, the coefficient A n ⁇ of formula (1) - and the coefficient B "j of formula (5), the coefficient D eta of formula (7), Ru readily der the this that converts the E n. W 9
  • the first surface is the extended trick surface
  • the second surface is the extended trick surface
  • AST indicates astigmatism surface
  • S PH indicates spherical surface
  • R indicates radius of curvature
  • S indicates refractive power
  • T indicates surface interval
  • N represents a refractive index
  • FIG. 9 shows an aberration diagram of this lens.
  • Figure 10 shows the aberration diagram for this lens, in which the conventional toric surface is used for the first astigmatic surface.
  • the vertical axis of the aberration diagram represents the rotation angle (viewing angle) D of the eye.
  • the horizontal axis is the value at the visual angle of 0 degree of ⁇
  • Fig. B the difference between the value of astigmatism A and the value at a viewing angle of 0 ° is indicated by a diopter.
  • the average power and the astigmatism are smaller in the amount of change in the present invention, and the entire lens has a uniform optical performance. You can see
  • the first surface is an extended trick surface and the second surface is a spherical surface.
  • FIG. 11 shows an aberration diagram of this lens.
  • Figure 12 shows the aberration diagram for this lens, in which a conventional trick surface is used for the first astigmatic surface.
  • Figure 14 shows the aberration diagram for this lens in which a conventional trick surface is used for the second astigmatic surface.
  • Negative lens corresponding to claim 6 of claim 1, wherein the first surface is an extended trick surface and the second surface is a spherical surface.
  • FIG. 15 shows an aberration diagram of this lens.
  • Fig. 16 in which a conventional trick surface is used for the first astigmatism surface shows the aberration diagram of this lens.
  • Fig. 17 shows the aberration diagram for this lens.
  • FIG. 18 shows an aberration diagram of this lens.
  • the extended trick surface is used for the first surface, and the aspherical coefficients of the first and second surfaces are as follows.
  • FIG. 19 shows an aberration diagram of this lens.
  • the conventional toric surface is used for the first astigmatic surface
  • FIG. 20 shows an aberration diagram of this lens.
  • Paraxial data common to the present invention and the conventional example are shown below.
  • the extended trick surface is used for the astigmatic surface of the second surface, and the aspheric coefficients of the first and second surfaces are as follows.
  • Figure 21 shows the aberration diagram for this lens.
  • FIG. 22 shows an aberration diagram of this lens.
  • Paraxial data common to the present invention and the conventional example are shown below.
  • the extended trick surface is used for the first surface and the second surface, and the aspheric coefficient of each surface is as follows.
  • FIG. 23 shows an aberration diagram of this lens.
  • Figure 24 shows the aberration diagram for this lens, using a conventional trick surface for the first and second surfaces.
  • the first and second sides use an extended Pet-Ric surface
  • FIG. 25 shows an aberration diagram of this lens.
  • Figure 26 shows the aberration diagram for this lens, using a conventional trick surface for the first and second surfaces.
  • the following table summarizes the optical performance of Examples 1 to 9 described above. In the table, the average power and the astigmatic difference show the values at a viewing angle of 35 °. Examples 2, 3, 6
  • Example 6 in which an axisymmetric aspherical surface was used in combination, and in Example 8 in which an extended trick surface was used on both surfaces, a large volume of 41% and 46%, respectively, was obtained.
  • the reduction rate is obtained, and the effect of the present invention can be clearly understood.
  • FIG. 27 is a conventional example corresponding to the sixth embodiment
  • FIG. 28 is a conventional example corresponding to the sixth embodiment
  • FIG. 29 is a conventional example corresponding to the eighth embodiment
  • FIG. The figure is a sectional view of a ninth embodiment
  • FIG. 32 is a sectional view of a conventional example corresponding to the ninth embodiment.
  • Prescription data and paraxial data common to the present invention example and the conventional example are shown.
  • PRG is a progressive surface
  • R0L is an axisymmetric surface including a spherical surface
  • R is the radius of curvature at the origin.
  • the extended trick surface is used for the axisymmetric surface of the second surface.
  • the shape becomes axially symmetric and coincides with the shape expressed by equation (a).
  • the aspherical coefficient of this lens is as follows, and FIG. 33 shows an aberration diagram.
  • a spherical surface is used for the axisymmetric surface of the second surface.
  • Figure 34 shows the aberration diagram. (In the aberration diagrams, A shows the average power iso-aberration curve, and B shows the astigmatism iso-aberration curve. The circle in the figure shows the range of the viewing angle of 40 degrees. The curve represents the difference from the value at a viewing angle of 0 °.)
  • Prescription data and paraxial data common to the present invention example and the conventional example are shown.
  • the extended trick surface is used for the second surface, and the aspheric coefficient of the second surface is as follows.
  • An aberration diagram is shown in FIG. 35.
  • the aberration diagram is shown in Fig. 36, where the conventional toric surface is used for the second astigmatic surface.
  • Prescription data and paraxial data common to the present invention example and the conventional example are shown.
  • the shape becomes axially symmetric and coincides with the shape represented by equation (a).
  • the aspheric coefficient of this lens is as follows.
  • Fig. 7 shows the aberration diagram.
  • a spherical surface is used for the axisymmetric surface of the first surface.
  • Figure 38 shows the aberration diagram.
  • Prescription data and paraxial data common to the present invention example and the conventional example are shown.
  • the extended trick surface is used for the first surface, and the aspherical surface coefficient of the first surface is as shown below. This is an example using an odd number for the value of n. .
  • Figure 39 shows the aberration diagram.
  • the aberration diagram is shown in Fig. 40 where the conventional trick surface is used for the first astigmatic surface.
  • the first surface is an extended t-tric surface and the second surface is a progressive surface
  • the extended trick surface is used for the first surface, and the aspheric coefficient of the first surface is as follows.
  • Fig. 41 shows the aberration diagram.
  • FIG. 42 shows an aberration diagram of this lens.
  • the extended trick surface is used for the second surface, and the aspheric coefficient of the second surface is as follows.
  • Figure 43 shows the aberration diagram.
  • FIG. 44 shows an aberration diagram of this lens.
  • the conventional example has astigmatism of 1.0 (D) or more in the near portion, whereas the present invention has an astigmatism of 0.5 (D).
  • the results are within (D), demonstrating the validity of the present invention.
  • the first or second surface of the lens is divided into several regions, and each surface is simulated with a pseudo toe.
  • a multi-focal lens can also be created on the click surface.
  • the coordinate axes representing each of the divided surfaces need not be the same, and may move in parallel or may be inclined. Even with such a configuration, the features of high optical performance and good appearance are exhibited.
  • the lens is divided into an upper half and a lower half, and the upper half is corrected for aberrations at long distances, and the lower half is corrected for aberrations at short distances Corrections can also be made.
  • the X axis is taken in the horizontal direction, if C v , ⁇ ⁇ ' An , > 0 is shared between the upper and lower surfaces, the refraction ® will be connected smoothly at the boundary It is done. Since the surface tilt is continuous, the image No jumping occurs, and the user does not even know that there is a boundary line, but the lens is an aberration-corrected lens for different object distances above and below.
  • the lens optimal for the user can be freely designed.
  • the spectacle lens according to the present invention is suitable for a lens that corrects astigmatism, but can also be applied to a myopic correction lens and reading glasses.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

明 細 書
眼 鏡 レ ン ズ
技 術 分 野
こ の発明 は眼鏡 レ ン ズ に係 り 、 特 に レ ン ズ厚を減少 さ せて軽量化す る と 共に収差を除去 し て光学性能を向上 さ せた視力矯正用 眼鏡 レ ン ズに関す る 。
背 景 技 術
眼鏡 レ ン ズを用 い て 目 の乱視状態を矯正す る た め に は、 レ ン ズの少な く と も 1 つ の面に、 方向 に よ り 曲率の違 う 屈折面 (以下乱視面 と 呼ぶ。 ) を用 い る 必要があ る 。 従 来は、 こ の乱視面 と し て、 円柱面又 は、 ト ー リ ッ ク 面力《 用 い ら れて き た。 ト ー リ ッ ク 面 と は、 下記の様に定義 さ れ る (第 2 図参照) 。
すな わ ち 、 第 2 図中の Y Z 平面上に 、 z = f ( y ) で 表わ さ れ る 曲線を考え る 。 こ の 曲線は、 円で も 、 2 次曲 線で も 、 そ の他の一般の 曲線で も良い。 次に Z 軸上の点 R χ を通 り 、 Υ軸 に平行な 回転軸 Μを考え、 曲線 z = f ( y ) を上記の回転軸 Mの 回 り に 回転 さ せた と き に 出来 る 曲面を ト ー リ ッ ク 面 と 呼ぶ。
ま た、 こ の 曲面を Y Z 平面で切断 し た時の断面 に現わ ft.
れ る 曲線を Y主経線 と 呼び、 X Z 平面で切断 し た時の断 面に現われ る 曲線を X主経線 と 呼ぶ。 定義か ら 明 ら かな 様に、 卜 一 リ ッ ク 面の Y主経線は z - f ( y ) で表わ さ れる 曲線と な り 、 X主経線は、 半径 R ,, の 円 と な る 。
今 こ こ では、 回転軸が Y軸に平行であ る も の と し て、 説明 し たが、 同様に し て回転軸が X軸 に平行な場合 も定 出来 0
従来、 実用化 されてき た ト ー リ ッ ク 面の形状は、 加工 上の制約に よ り 、 f ( y ) が円 の場合の みであ る 。 こ の 場合、 R γ と R ν の大小と 回転軸の方向 に よ っ て 2 種類 の形状があ る 。 R χ < R y であ り 、 回転軸 Mが Y軸に平 行な時はバ レ ル型 (第 3 A 図) 、 X軸に平行な時は タ イ ャ型 (第 3 B 図) と 呼ばれ、 R x > R y の時は逆にな る , 同 じ R Y , R v の組み合わせに対 して、 回転軸を X軸方 向 に取る か、 Y軸方向 に取 る かに よ つ て、 2 種類の形状 があ る が、 それ以外の 自 由度は無い。 し たが っ て、 R„ と R v に よ っ て 2 種類の曲面形状は完全に決ま っ て し ま ラ o
ま た、 従来の 眼鏡 レ ンズと し て、 球面と ト ー リ ッ ク 面 と を組合せた も のが使用 されてい る が、 球面 と ト ー リ ッ ク 面の組み合わせでは、 収差補正が充分ではな い。 そ の た め、 補正 し きれない残存収差や、 レ ン ズの重量増加が 問題 と な っ てい た。 そ こ で、 充分な収差補正を行 う た め に、 様々 な屈折面形状が提案さ れた。
例えば、 日本国特開昭 6 4- 4 0 9 2 6号公報に は低収差眼鏡 レ ン ズが開示されてお り 、 こ の レ ン ズの屈折面は、 r を 原点か ら の距離 と し て、
C
Z + ∑ A ( a )
+ ( 1 + K) C 2 , 2 n n
で表わ さ れ、 n は偶数で、 4 ≤ n ≤ 1 0 と し て い る 。
こ の式 ( a ) で、 Α π = 0 な ら ば、 式は第 1 項のみ と な り 、 2 次曲 ¾ ¾·表す。 r = 0 に お け る 曲率半径によ つ て C は決ま り 、 K の値に よ つ て形状 は決ま る 。
K の値に よ つ て、 式 ( a ) の第 1 項は、 0 く K の時 楕円面
K = 0 の時 球面
- 1 < K < 0 の時 楕円面
K = 一 1 の時 放物面
K < 一 1 の時 双曲面
を表 し て い ο
第 4 図 は、 式 ( a ) の第 1 項の みの場合に K の値に よ つ て曲率半径が ど う 変化す る かを示 し た も のであ る 。 図 か ら 明 ら かな よ う に、 曲率半径は、 K < 0 の時は連铳的 に増加 し 、 K > 0 の時は連铳的 に減少 し てい る 。
0 の場合は、 単調に増加 ま た は減少する の みであ る が、 高次の項を利用す る こ と に よ っ て、 様々 な変化を 与え る こ と がで き る
第 5 図 は、 K = — 1 の時に 、 A 。 の値に よ っ て曲率半径 変化が ど う な る かを示 し た も の で あ る 。 こ の よ う に 、 K 及び A n の値によ っ て、 曲率半径の変化を調節する こ と がで き る 。
ま た、 特公平 1 - 45892 号公報や、 特公昭 59- 41164 号公報では、 r の多項式と し て、 奇数乗の項が用 い られ てい る 。 こ の よ う な奇数乗の項を有する屈折面は、 偶数 乗の項のみで表されてい る屈折面と異な る収差特性を持 ち 、 こ の特性が収差補正上有効な場合があ る 。 n が奇数 の場合 も含む と考えれば、 式 ( a ) で こ の様な面形状 も 表 し う る わ けであ る 。
式 ( a ) の第 1 項を展開す る と 、
Z=— Cx2 +— (1+K) C3 X4 + (6ί¾¾±の高次の項) … (b) 2 8 と な る た め、 原点で同 じ 曲率半径を持つ球面 と の差を d z と す る と 、
dz= (KZ8R。) x4+ ( 6次以上の高次の項) … (じ) と な る 。 したがっ て、 Kを用 い た時と、 第 1 項の Kは用 いず A 4 - K Z 8 R。 と し た時と で、 X の 4次の範囲で、 同 じ効果を与え る。
単焦点の眼鏡 レ ンズの屈折面 と し て、 従来の ト ー リ ッ ク 面ゃ球面を用 い た場合、 収差補正に対 し て使用でき る 自 由度が少な く 、 良好な捕正状態を実現する こ と は困難 であ っ た。 特に、 レ ン ズの薄形化を図 り 良好な使用感を 得る ため に、 第 1 面の 曲率半径を大き く し た場合に は、 収差の補正状況が悪化す る 傾向 に あ っ た。 所定の球面度 数 と 乱視度数を得 る た め に は、 第一面の 曲率半径を決め れば、 第二面の原点に お け る X $由方向 の 曲率半径 R χ 及 び Υ軸方向 の 曲率半径 R y は一義的 に定 ま っ て し ま い、 自 由 に選ぶ こ と は出来な い。 こ の事情は、 第 1 面 に ト ー リ ッ ク 面を使用 し た時 も 同様であ る 。 こ の と き 、 従来の ト ー リ ッ ク 面で は、 Y軸方向 に 回転軸を取 っ た場合、 X 主経線が必ず円 に な る た め に、 R χ が決ま れば、 X 主経 線の形状 は定ま っ て し ま う 。 レ ン ズの周辺部の収差を改 善す る ため に、 Υ主経線の形状は 円 か ら変形 さ せ得 る が、 X主経線は こ の 自 由度が無 く 、 収差補正を効果的に行な う こ と が出来な い。
従来は、 こ の難点を解決す る た め に、 レ ン ズの両面を ト ー リ ッ ク 面 と し た り (特開昭 5 4 - 1 3 1 9 5 0 ) 、 レ ン ズの 薄形化をあ き ら めて、 曲率半径を小 さ く し てい た。
レ ン ズの両面を ト ー リ ッ ク 面 と し た場合 は、 得よ う と す る球面度数 と 乱視度数の組合せ に対 し て、 1 組ずつ の ト ー リ ッ ク 面の金型を用意 し な ければな ら ず、 膨大な数 の金型が必要 と な り 、 生産 コ ス ト が増大 し て し ま う 。 ま た、 曲率半径を小 さ く し た場合、 レ ン ズの厚みが増 し 、 重量が増大す る た め、 好 ま し く な い。 こ の様に、 単焦点 レ ン ズに おい て、 光学性能の 向上 と 薄型化を両立 さ せ る こ と は困難であ っ た。
一方、 累進 レ ン ズに お いて、 個 々 の使用者に対応す る 累進 レ ンズを作る た め に は、 加入度 (遠用度数と近用度 数の差) , 遠用度数, 乱視度数, 乱視軸方向な ど処方に 応 じての レ ンズを作 ら な ければな ら ず、 そ の組み合わせ は膨大な数にな る 。 し たが っ て、 全ての処方に対す る レ ンズをあ ら か じ め作っ てお き 、 在庫 と し て保有 し てお く こ と は、 事実上不可能であ る 。 こ の た め、 実際的に は、 使用者の処方に応 じ て 1 つ 1 つ受注生産する こ と にな る 。 こ の ため、 最終製品形状に加工 し ろ を加え た厚さ と し 、 累進面は型に よ っ て成形 し た レ ン ズ (ブラ ン ク と 呼ぶ) をあ ら か じ め作っ てお く 。 そ し て、 注文 された処方に応 じて、 累進面以外の面を球面ま た は ト ー リ ッ ク 面に加工 し て、 製品 と してい る 。
累進面の形状は、 遠用度数と加入度に よ っ て特徵づけ られ、 使用者の処方に よ っ て 1 つ選択 さ れる 。 累進面を 1 つ選んだ ら 、 それに対応 し て、 他の面の球面度数, 乱 視度数, 乱視軸方向を選択 し て加工す る こ と にな る 。 こ の時、 累進面の型の数をな る ベ く 少な く す る ために は、
1 つ の累進面の型に対 し て、 な る べ く 多 く の処方を対応 させる方が生産上好ま し い。
し力、 し、 従来 こ の加工面形状と しては、 球面ま た は 卜 一 リ ッ ク 面が用 い られて き た た め、 幅広い度数に対 し て
1 つの累進面を用 い よ う と する と 、 収差捕正上ど う し て も無理が生 じ、 収差が捕正 し き れずに残っ て し ま う 問題 があ っ た。 こ の ため、 近用部や遠用部の側方に非点収差 が残 っ て し ま い、 ボケが生 じ て い た。 加工面形状 と し て 球面や ト ー リ ッ ク 面を使用す る 限 り こ の 問題の解決策は な く 、 従来は十分な収差補正が行な われてい な か っ た。
単焦点 レ ン ズの場合 も 、 累進 レ ン ズ の場合 も 、 問題 は、 設計上の 自,由度が少な い屈折面形状を用 い て い る た め に 生 じ てい る 。 球面や ト ー リ ッ ク 面で は、 曲面上の場所に よ り 曲率半径を変え る こ と がで き な い。 ま た、 軸対称非 球面では、 方向 に よ っ て曲率の違 う 乱視面を表す こ と 力 で き な い。 収差補正や薄型化を考え た場合、 こ の様な 曲 面の みを考え てい た のでは、 性能に 限界が生 じ て し ま う こ と に な る 。
問題の解決の た め に は、 原点に於け る 曲率半径を方向 に よ っ て変え る こ と がで き 、 な おかつ曲面上の場所に よ り 曲率半径を連続的に変化 さ せ る こ と がで き る 様な 曲面 が必要であ る 。 こ の よ う な 曲面 に対す る先行技術 と し て は、 特公昭 47 - 2 3 943号 と 特開昭 5 7 - 1 0 1 1 2号 と があ る。
特公昭 47 - 2 3 943の 中で開示 さ れた技術は、 形状の補正 量を計算す る 手順が示 さ れてお ら ず、 実際に レ ン ズの形 状を定め る こ と がで き な い。 ま た こ の特許では、 レ ン ズ 面の形状は、 飛び飛びの点の座標 と し て計算 さ れ、 そ の 中間の点の座標は、 内挿法に よ っ て与え られ る 。 こ の様 な設計法では、 レ ン ズの屈折面 と し て用 い る と き に必要 な滑 ら か さ が得 ら れず、 精度が悪 く な る 。 そ し て、 最 も 重要な点は、 自 身の 明細書の 中で述べてい る 様に、 離散 点につ い て捕正量を求めた と き 、 全体 と し て曲面の形に な ら ない場合が多 い こ とであ る 。
同様の問題点は、 特開昭 5 7 - 1 0 1 1 2につ い て も 挙げ ら れ る 。 こ の特許の中 に述べ ら れてい る収差の条件は、 単に 設計者の願望にすぎず、 こ の条件を満たす曲面が実在す る かど う かは、 明 ら かではな い。 た と え、 収差条件に よ つ て曲面上の各点におけ る 曲率が求め ら れた と し て も 、 その 曲率で曲面が構成出来る と は限 ら ない のであ る 。 上 記の特許では、 曲面を構成す る 具体的な方法が示 されて お らず、 実施する事が事実上困難であ る。
し たがっ て本発明の 目 的 は上述 し た従来技術が有する 種々 の問題点を解消 し、 外周領域にお け る レ ンズ厚を減 少 させて軽量化す る と共に収差を除去 し て光学性能を向 上させた眼鏡 レ ン ズを提供する こ と にあ る 。
上記目的を達成する ため に、 本発明 は、 屈折面上の所 定の点において、 そ の屈折面に接す る 2 本の座標軸 X と
Yを設定 し、 座標輪の方向 と 、 両座標軸を含む X Y平面 を定め、
屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下ろ し、 垂線の長さ を z 、 垂線と X Y平面の交点の X座標を x、 Y座標を y と した と き 、 z の値が Cx x2 +Cy y2
+ 71- (1+K„ ) C 2x2 一 (ι+κ', )
Figure imgf000011_0001
で表 さ れ る 屈折面を レ ン ズの少な く と も一面に備え た と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズであ る 。
但 し 、 r X 2 + y であ り 、 C X ' C * y K
„, , は、 レ ン ズ の形状を定め る 定数であ ¾ 、 n , m , j は整数で、 2 ≤ η , 0 m , c 0 1 m
2
y
+ j であ り さ ら に 各係数は、 2
Figure imgf000011_0002
∑ A 1≤10"n (3) m
∑ A 11,0,3 10 -n (4) j
を満た し 、 同時に 0 で は な い。
ま た、 本願の他の発明 は、 屈折面上の所定の点に おい て、 そ の屈折面に接す る 2本の座標軸 X と Yを設定 し 、 座標軸の方向 と 、 両座標軸を含む X Y平面を定め、
屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下ろ し 、 垂線の長 さ を z 、 垂線 と X Y平面の交点の X座標を X 、 Y座標を y と し た と き 、 z の値力 z
Ι +Λ/1 - (1 +KV ) C 2χ - (1 + V ) C 2y2
Y x x y
+∑ ∑ B . x2ffly2]' (5)
で表される 屈折面を レ ン ズの少な く と も一面に備え た と を特徵と する 眼鏡 レ ン ズであ る。
但 し、 C C K K B ; は、 レ ン ズの
y y
形状を定め る 定数であ り 、 m , j' は整数で、 0 ≤ m , 0 ≤ j , I m + j であ り 、 さ ら に各係数は、
B . I ≤10_2(N+J) … (6) を満た し、 同時に 0 ではない。
さ ら に、 本願の他の発明 は、 屈折面上の所定の点にお いて、 そ の屈折面に接す る 2 本の座標軸 X と Yを設定 し 座標軸の方向 と 、 両座標軸を含む X Y平面を定め、
屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下ろ し、 垂線の長 さ を z 、 垂線 と X Y平面の交点の X座標を x、 Y座標を y と し た と き、 z の値が C x2 +C y2
x y y
z
+ l- (1+KV ) C 2x2 - (1+K:、, ) C 2y2
y y
+∑ (Dn x2 +En y2 ) rn -2 (7)
で表 さ れ る 屈折面を レ ン ズの少な く と も一面に備え た こ と を特徴と す る 眼鏡 レ ン ズで
2 2
但 し 、 Γ 2 = X + y であ り 、 c„ X , · c " y,, . ' κ— X
D n ' Ε η は、 レ ン ズの形状を定め る 定数であ り n は整数で、 2 ≤ n であ り 、 さ ら に 各係数は、
D n I ≤10"n …(8)
E. I ≤10"n … (9) を満 た し 、 同時に 0では な い 本発明に よ れば、 面.形状を式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表す こ と に よ り 、 屈折面をい く つ か のパラ メ 一 タ に よ つ 、 兀全に表す こ と がで き る 様に な っ た。 曲面 上の任意の点で、 座標値や傾 き 、 曲率な どを必要な精度 で計算で き 、 ま た曲面は、 十分 に滑 ら かな形状であ る 。 設計上の 問題は、 最終的な収差状態や レ ン ズ厚な どが、 設計条件に 当て は ま る に 曲面のパ ラ メ 一 タ ー を決定 し てや る こ と であ る 。 こ の 目 的の た め に は、 0 R の 1 つ の 手法であ る 、 非線形最適化の手法が用 い られ る 。 目標と する収差状態を想定 し 、 それ と現在の収差状態 と の差を、 レ ン ズの評価関数と し て用 い、 こ の値が最小に な る よ う に、 レ ンズのパラ メ 一 夕 を調整 してや る のであ る 。 こ の 最適化の手法を用 い る こ と に よ り 、 収差の 目標を完全に 满たすよ う な レ ンズが存在 しえ な い場合で も 、 最 も 目標 に近い レ ン ズを 自動的 に求め る こ と 力《で き る 。 こ の よ う な設計手法は、 レ ンズ面形状を数式に よ っ て表す こ と に よ っ て初めて可能に な る こ と であ る 。
本発明 において、 前記式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表わ される屈折面を以下、 拡張 ト ー リ ッ ク 面 と 呼ぶ こ と とする。
式 ( 1 ) に よ っ て表 さ れる 拡張 ト ー リ ッ ク 面の特徵を 第 1 項と第 2項の多項式に分けて説明する。
( 1 ) 第 1 項
こ の第 1 項は、 式 ( 1 ) , ( 5 ) 及び ( 7 ) に共通 し てお り 、 軸対称非球面の式 ( a ) の第 1 項を乱視面に ま で拡張する ために、 本願発明者が考案 し た表現式であ り 、 下記の特徵を持つ。
① X主经線上の Z座標の値を ζ χ とす る と 、 X主経線 上では y - 0 であ る 力、 ら 、 (d)
- (1+Κχ ) c
と な る
同様に、 Y主経線上の z 座標の値を z 、, と す る と 、
X = ◦ であ る 力、 ら 、
X
Figure imgf000015_0001
と ·な る 。
つ ま り 、 ζ χ の値は、 C x と Κ ,, に よ っ て決ま り 、 ζ ν の値は、 C v と に よ っ て決ま る 。 こ の た め、 X 主経線 と Y主経線の形状は別々 の係数に よ り 、 独立に決 め る こ と がで き る 。
② 軸対称非球面の説明で記 し た よ う に、 式 ( d ) 及び 式 ( e ) は 2 次曲線を表 し 、 Κ χ , K y の値に よ っ て円 や楕円、 双曲線 と な る 。 そ し て、 Κ χ , K y の値に よ つ て、 X主経線上の X軸方向 の 曲率半径や、 Y主経線上の Y軸方向の曲率半径を変化 さ せ る こ と がで き る 。
③ K x = 0 , K y = 0 の時は、 X, Y両主経線の形 が円 と な り 、 従来の ト ー リ ッ ク 面 と 近い形状 と な る 。 数 値計算の結果に よ る と、 従来の ト ー リ ッ ク 面の、 バ レ ル 型の Z座標の値を z h 、 タ イ ヤ型の値を z t と す る と 、 常に z ,— ≤ z ≤ z t ま た は z t ≤ Z ≤ Z ^ と 7よ っ てお り 、 拡張 ト 一 リ ッ ク面が従来 ト ー リ ッ ク 面の良い近似に な っ てい る こ とが判 る。 上記の①と ②の性質を持つ表現 式は式 ( 1 ) の第 1 項以外に も様々 な も のが考え ら れる が、 ③の性質か ら、 今回の表現式を選択 し た。
( 2 ) 第 2項 (多項式)
軸対称非球面の式 ( a ) の第 2項を乱視面の場合 に拡 張する ために、 考案された表現式であ る 。 以下、 本願発 明者が得た着想に沿 っ て解説する 。 (第 6 図参照)
① X主経線上の Z座標値 ζ χ や、 Υ主経線上の値 z y は、 X 及び y の多項式と し て、 ζ χ = ∑ a η χ η , ζ ν = ∑ b η y n で定義す る こ とがで き る 。 問題は、 主経線 以外の場所の形状を滑 ら かに、 そ し て合理的に構成する 方法であ る。
② そ こ で、 原点を通 り X軸に角度 Θ をなす直線 L を考 え、 L上に点 P を考え る。 P点 と原点の距離を r と し て、 P点上の面の Z座標を z p とす る と 、 z p も①と 同様に、 r の多項式 z p - ∑ c n r n で表せ る と考—え る のが妥当 であ る。 c n が、 Θ に よ っ て変わ る 係数で、 Θ = 0 の時 は c n = a n Θ = ττ Ζ 2 の時は c = b n にな る と す れば、 X主経線や Y主経線 と接続す る こ と が出来る 。 考 えてい る 曲面が X Z平面や Y Z 平面に対 し て面対称であ る た め に は、 c n が c o s 2 Θ 及び s i n 2 Θ の関数で あ る こ と が必要であ る こ の こ と 力、 ら c を c o s Θ n Θ の多項式で表 し
C. ∑ Α. (c o s2 Θ) m (s i n2 ©" (f)
と すれば良い。 (; 0 8 @ と 8 η Θ を X , y 及ひ r で表せば、 c o s © = x / r , s η Θ = y κ r で あ る 力、 ら 、 式 ( f ) は、
Figure imgf000017_0001
と な る 。
以上の考察か ら 、 式 ( 1 ) の第 2 項が得 ら れ る 。 考察 の過程か ら 明 ら かな よ う に、 X 主経線 と Y主経線の形状 は それぞれ独立に決定で き 、 そ れ以外の場所 は、 各主経 線に滑 ら かに接続 さ れ る 。
式 ( 1 ) の第 2 項の特別な場合 と し て、 n が偶数の場 合を考え る と 、 x2my2j
第二項 =∑ (X2 + y2 ) n/2 ∑ ∑ A
n.m.j (χ2 + y2 ) m+3
n in )
∑ ∑ ∑ An m . x2ray2;j (x2 + y2 ) n/2i- (h) n π j ' と な る 。 0 ≤ n / 2 — m — j な る 様に n , m, j を 取る と 、 式 ( h ) は、 X 2 と y 2 の多項式に な る 。 し た がっ て、 式 ( ii ) を展開 し て係数を ま と めれば、 式 ( 5 ) の第 2 項と一致する 。
ま た、 m - 1 , j = 0 及び m = 0 , j = 1 の 項の みを考え、 他の係数は 0 であ る と して、
D n = Α η.1, 0 , E n = A n.0.1 と 置けば、 式 ( g ) は、 式 ( 7 ) の第 2 項の係数 と 一致する 。 こ の場合、 式 ( 5 ) の第 2 項の よ う な X , y の多項式に よ る 表現 と は異な り 、 n は奇数で も良 く 、 式 ( 7 ) は r の奇数乗の項を含む こ とが特徵であ る 。
つ ま り 、 式 ( 5 ) 及び式 ( 7 ) は、 式 ( 1 ) の特別の 場合と して含ま れる 。
さ ら に、 式 ( 7 ) で、 D n = E n な ら ば、 第二項 =∑ D (X2 +y ) Γη"2
η
D- rD … (i) n n
であ る か ら、 第 2 項は r の みの関数にな る 。 ま た、 式 ( 5 ) で も 、
B .. J = m C ra B m, 0 ( mC m + j は 2 項係数で、 C _ , , = ( m + j ) ! / ( m ! j ! ) であ る 。 ) な ら ば第 2 項は r の みの関数にな る 。 こ の と き さ ら に、
C x = C y , K X - K y であれば、 一 C r2
1+7 - (1+Κχ ) Cx 2r2 n であ る か ら 、 式全体力 Γ の み の関数に な り 、 軸対称の形 状に な る 。
さ ら に、 Κ X = 0 , D η = 0 な ら ば、 式 ( j ) は、
C,
Z (k)
+ 1 - C 1 Λ
と な り 、 半径 R = 1 / C X の球面を表す。 以上の説明か ら 明 ら かな 、 拡張 ト ー リ ッ ク 面の特徴を ま と め る と 下記の よ う に な る 。
① 屈折面上の場所に よ り 曲率半径を連続的 に変化 さ せ る こ と がで き る 。
② 乱視面を表す こ と がで き る 。
③ X , Y両主経線の形状を独立 し て決め る こ と がで き
④ 従来の球面、 卜 一 リ ッ ク 面、 軸対称非球面を も 表す こ と がで さ る o
こ の よ う に拡張 ト ー リ ッ ク 面は形状 自 由度が大 き く 、 レ ン ズの収差補正に大変役 に立つ も のであ る 。 (第 7 図 に 、 各曲面の包含関係を示す o )
な お、 以上の説明で使用 し て き た座標軸 は、 各面の形 状を定義す る た め に必要な も のであ り 、 面の相互の位置 関係を規定す る も のではな い 。 つ ま り 、 各面を定義す る 座標軸が、 平行移動 し た り (第 8 A 図) 、 傾い た り (第 8 B 図) 、 ね じ れた り (第 8 C 図) し て い て も 良い。 図面の簡単な説明
第 1 図は レ ンズデー タ の記号を示す模式図、
第 2 図は ト ー リ ッ ク 面の定義を示す模式図、
第 3 A 図はバ レル型の ト ー リ ッ ク 面を示 し た模式図、 第 3 B 図はタ イ ヤ型の ト ー リ ッ ク 面を示 し た模式図、 第 4 図は K の値に よ る 曲率半径の変化図、
第 5 図は A 8 の値に よ る 曲率半径の変化図、
第 6 図は多項式の着想を説明す る 図、
第 7 図は曲面の包含関係を示す説明図、
第 8 図は第一面と第二面の座標軸の位置関係を示す図、 第 9 A 図は本発明の第 1 実施例の平均度数の変化を示 す図、
第 9 B 図は同非点収差の変化を示す図、
第 1 O A 図は実施例 1 に対応する 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 1 0 B 図 は同非点収差の変化を示す収差図、
第 1 1 A 図は本発明の第 2 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 1 1 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、
第 1 2 A 図は実施例 2 に対応する 従来の平均度数の変 化を示す図、
第 1 2 B 図 は同非点収差の変化を示す図、
第 1 3 A図 は本発明の第 3 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、 第 1 3 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 4 A 図 は実施例 3 に対応す る 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 1 4 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 5 A 図は本発明の第 4 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 1 5 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 6 A 図 は実施例 4 に対応す る 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 1 6 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 7 A 図は本発明の第 5 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 1 7 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 8 A 図 は実施例 5 に対応す る 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 1 8 B 図 は同非点収差の変化を示す収差図、 第 1 9 A 図は本発明の第 6 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 1 9 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 O A 図は実施例 6 に対応す る 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 2 0 B 図 は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 1 A 図は本発明の第 7 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、 W
20 第 2 1 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 2 A図は実施例 7 に対応する 従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 2 2 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 3 A図は本発明 の第 8実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 2 3 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 4 A図は実施例 8 に対応す る従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 2 4 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 5 A図は本発明の第 9 実施例の平均度数の変化を 示す収差図、
第 2 5 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 6 A図は実施例 9 に対応する従来の平均度数の変 化を示す収差図、
第 2 6 B 図は同非点収差の変化を示す収差図、 第 2 7 A図は実施例 6 に よ る レ ン ズの X Z平面にお け る縱断面図、
第 2 7 B 図は同 レ ン ズの Y Z平面におけ る 縱断面図、 第 2 8 A図は実施例 6 に対応す る 従来例の レ ン ズの X
Z平面におけ る縱断面図、
第 2 8 B 図は同 レ ンズの Y Z平面にお け る縱断面図、 第 2 9 A図は実施例 8 に よ る レ ン ズの X Z 平面に お け る 縱断面図、 第 2 9 B 図 は同 レ ン ズの Y Z 平面 に お け る 縱断面図、 第 3 O A 図は実施例 8 に対応す る 従来例の レ ン ズの X
Z 平面に お け る 縱断面図、
第 3 0 B 図 は同 レ ン ズの Y Z 平面 に お け る 縱断面図、 第 3 1 A 図 は実施例 9 に よ る レ ン ズの X Z 平面に お け る 縦断面図、
第 3 1 B 図 は同 レ ン ズの Y Z 平面に お け る縱断面図、 第 3 2 A 図 は実施例 9 に対応す る 従来例の レ ン ズの X
Z 平面に お け る 縦断面図、
第 3 2 B 図 は同 レ ン ズの Y Z 平面に お け る 縦断面図、 第 3 3 A 図 は本発明の第 1 0 実施例の平均度数の変化 を示す等収差曲線図、
第 3 3 B 図は同非点収差の変化を示す等収差曲線図、 第 3 4 A 図 は実施例 1 ◦ に対応す る 従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、 '
第 3 4 B 図 は同非点収差の変化を示す等収差曲線図、 第 3 5 A 図 は本発明 の第 1 1 実施例 に よ る レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 3 5 B 図 は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 3 6 A 図 は実施例 1 1 に対応す る 従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 3 6 B 図 は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、 第 3 7 A 図は本発明の第 1 2 実施例に よ る レ ンズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 3 7 B 図は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲鎵図、
第 3 8 A 図は実施例 1 2 に対応す る従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 3 8 B 図は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 3 9 A 図は本発明の第 1 3 実施例に よ る レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 3 9 B 図の同 レ ンズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 4 O A 図は実施例 1 3 に対応す る 従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 4 0 B 図は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 4 1 A 図は本発明の第 1 4 実施例に よ る レ ンズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 4 1 B 図の同 レ ンズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 4 2 A 図は実施例 1 4 に対応す る従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 4 2 B 図は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、 第 4 3 A 図は本発明の第 1 5 実施例 に よ る レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 4 3 B 図 は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図、
第 4 4 A 図は実施例 1 5 に対応す る 従来の レ ン ズの平 均度数の変化を示す等収差曲線図、
第 4 4 B 図 は同 レ ン ズの非点収差の変化を示す等収差 曲線図。
発明を実施す る た めの最良の形態
本発明の有効性を示すた め に 、 下記実施例を示す。 し か し、 本発明 に基づ き 性能を向上 さ せ う る 範囲 は非常に 広 く 、 球面度数、 乱視度数、 乱視軸方向、 プ リ ズム 、 加 入度な どそ の組み合わせは無限 と 言 っ て も過言で はな い。 そ れ ら の組み合わせに対 し て全て実施例を示すこ と は事 実上不可能であ る。 従 っ て、 下記の実施例 は本発明 の具 体例の ほん の一部であ り 、 本発明 は実施例の範囲の み に 限定 さ れ る も のでは な い。
下記に示す実施例で は、 拡張 ト ー リ ッ ク 面の表現式 と し て式 ( 1 ) を用 い てい る 。 こ れは、 式 ( 1 ) が最 も 包 含す る範囲が広い た めで あ る 。 ま た、 式 ( 1 ) の係数 A n ^ - を式 ( 5 ) の係数 B 『 j や、 式 ( 7 ) の係数 D η , E n に変換す る こ と は容易であ る 。 W 9
24
(実施例 1 )
第一面 (物体側の面) が拡張 ト ー リ ッ ク 面で、 第二面
(眼球側の面) が球面であ る 請求の範囲第 4 項に対応す る 正の レ ン ズ。
本発明 と従来例 と で共通な近軸デー タ を示す。
Figure imgf000026_0001
(表中 AST は乱視面、 S PH は球面、 R は曲率半径を、 S は屈折力、 T は面間隔をそれぞれ表わ し、 カ ツ コ 内 は 従来例の値を示す。
N は屈折率を表す。 )
① 本発明の例
第一面の拡張 ト ー リ ッ ク 面の時の非球面係数は下記の 通 り であ る。 第 9 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
ia No . 係 数 係 数 値
1 一 0 . 8 5
1 Κ Υ - 1 . 0 0
② 従来例
第一面の乱視面に従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ る 第 1 0 図に、 こ の レ ンズの収差図を示す。
収差図の縦軸は、 眼の回転角度 (視角) D を表す。 そ して横軸は、 Α 図では平均度数 Ρ の視角 0 度の時の値 と の差をデ ィ オ プ夕 で示 し てお り 、 B 図で は非点収差 A の 視角 0 度の時の値 と の差を デ ィ ォ プタ で示 し てい る 。
図 よ り 明 ら か に、 平均度数, 非点収差と も に、 本発明 の方が変化量が少な く 、 レ ン ズ全面 に わ た り 、 均質な光 学性能を有 し てい る こ と が判 る 。
(実施例 2 )
第一面が拡張 ト — リ ッ ク 面で、 第二面が球面であ る am 求の範囲第 4 項に対応す る 正の レ ン ズ。
本発明 と 従来例 と で共通な近軸デー タ を示す。
Figure imgf000027_0001
① 本発明 の例
第一面の拡張 ト ー リ ッ ク 面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 1 1 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
m No. 係 数 係 数 値
1 κχ 一 1. 08
1 ΚΥ — 1. 08
1 Α6 , 1 , ο 1. 73 Ε - 11
1 . 83 Ε -
Α6 , 1 -4 11
, 0 (表中、 1 . 7 3 E — 1 1 は、 7 X 0 -11 を 表 し、 以下同様であ る 。 )
② 従来例
第一面の乱視面に従来の 卜 ー リ ッ ク 面を使用 し てあ る 第 1 2 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 3 )
第一面が球面で、 第二面が拡張 ト ー リ ッ ク 面であ る 請 求の範囲第 5 項に対応す る 正の レ ンズ。
本発明 と従来例 とで共通な近軸デー タ を下記に示す。
Figure imgf000028_0001
① 本発明の例
第二面の拡張 ト ー リ ッ ク 面の非球面係数は下記の通 り であ る。 第 1 3 図に こ の レ ン ズの収差図を示す。
¾ No . 係 数 係 数 値
2 Κγ 4. 28
2 7. 55 Ε -7
"4 , 1 , 0
2 * 74 Ε -11
Λβ , 1 , 0 一 2 ② 従来例
第二面の乱視面に従来の ト 一 リ ッ ク 面を使用 し て あ る 第 1 4 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 4 )
第一面が拡張 ト ー リ ッ ク 面で、 第二面が球面であ る 請 求の範囲第 6 項に対応す る 負の レ ン ズ。
本発明 と 従来例 と で共通な近軸デー タ を下記に示す。
Figure imgf000029_0001
① 本発明の例
第一面の拡張 ト ー リ ッ ク 面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 1 5 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
面 No . 係 数 係 数 値
1 A4 , 1 , o 3. 75 E -8
1 A4 , 0 2. 25 E
, 1 一 7
1 4. 35 E -10
A6. 1 , o
1 A6 , 0 , 1 1. 11 E -9
1 A8 , 1 , o 一 6. 10 E -13
1 A8 , 0 2 E -12
, 1 一 1. 5
1 "10, 1 , o 2. 05 E -16
1 A10, 0 5. 00 E
, 1 一 16 ② 従来例
第一面の乱視面に従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ る 第 1 6 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 5 )
第一面が球面で第二面が拡張 ト ー リ ッ ク面であ る請求 の範囲第 7項に対応す る 負の レ ンズ。
本発明 と従来例 とで共通な近軸デー タ を下記に示す。
x u
Figure imgf000030_0001
① 本発明の例
第二面の拡張 ト ー リ ッ ク 面の非球面係数は下記の通 り であ る。 第 1 7 図に、 こ の レ ンズの収差図を示す。
¾ No . 係 数 係 数 値
2 ¾ 一。. 98
2 5
KY 一 1. 3
2 Ε-
Α6,1.0 一 2. 24 9
2
A6,0,l 一 8. 03 Ε— 10
2 2. 96
A8,l,0
2 1. 07 E-12
A8,0,l
2 Α10.1.0 一 1. 00 E - 15
2 -5. 00
Α10.0.1 ② 従来例
第二面の乱視面に、 従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ る 。 第 1 8 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 6 )
第一面が拡張 ト ー リ ッ ク 面で、 第二面が軸対称非球面 であ る 請求の範囲第 8 項に対応す る 正の レ ン ズ。
本発明 と 従来例 と で共通な近軸デー タ ー を下記に示す
Figure imgf000031_0001
(表中の記号で A S P は、 軸対称非球面を表す。 ) ① 本発明の例
第一面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、 第一面 と 第二面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 1 9 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
Figure imgf000032_0001
② 従来例
第一面の乱視面に従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、
第二面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 2 0 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
¾ No . 係 数 係 数 値
2 A4 3. 30 E-7
2 A6 2. 28
2 A8 -5. 13 E-13
2 "10 2. 00
(実施例 7 )
第一面が軸対称非球面で、 第二面が拡張 ト ー リ ッ ク 面 であ る請求の範囲第 8項に対応す る正の レ ン ズ。 本発明 と従来例 とで共通な近軸デー タ を下記に示す。 面 No. 種 類 曲率半径 R (画) (S) 間隔 T (BUD) 屈折率 N
1 ASP 83. 333 (6.0 ) 7. 2 1. 500
2 AST X 500. 000 (1.0 ) (8. 8)
y 166. 667 (3.0 )
① 本発明 の例
第二面の乱視面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ り 、 第一面 と第二面の非球面係数 は下記の通 り であ る 。 第 2 1 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す„
面 No. 係 数 係 数 値
1 K -5. 55
1 A6 一 2. 00
1 A8 一 1. 00
2 A4. 1 , o 一 7. 12 E - 7
2 A4 , 0 , 1 -1. 44 E-6
2
A6 , 1 , o 1, 29 E-10
2 0 3. 21 E-10
A6 , , 1
② 従来例
第二面の乱視面に、 従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ り 、 第一面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 2 2 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。 面 No . 係 数 係 数 値
1 κ 一 1. 38
1 一 1. 53 Ε -10
Α6
1 9. 58 Ε一 14
Α8
(実施例 8 )
第一面と第二面と が共に拡張 ト ー リ ッ ク 面であ る請求 の範囲第 9 項に対応す る 正の レ ン ズ。 本発明 と 従来例 と で共通な近軸デー タ を下記に示す。
Figure imgf000034_0001
① 本発明の例
第一面と第二面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、 各面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 2 3 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。 面 No . 係 数 係 数 値
1 KX -5. 66
1 Κγ — 1. 79
1 Α6.1.0 一 1. 00 Ε-9
1 A6,0,l — 1. 50 Ε-9
1 Α8,1,0 一 4. 00
1 -5.
Α8.0.1 00 E-13
1 Α10.1.0 3. 00
1 Α10.0.1 . 5. 00
2 Α4,1.0 一 1. 03 Ε-6
2 Α4,0,1 — 1. 22 Ε-7
2 Α6,1,0 一 2. 09 E-10
2 Α6,0.1 一 2. 58 Ε-9
2 Α8.1,0 -5. 73
2 Α8.0.1 1. 06 E-12
2 Α10,1,0 4. 50
① 従来例
第一面 と第二面に従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 してあ る 第 2 4 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 9 )
第一面 と 第二面 と が共に拡張 ト ー リ ッ グ面であ る請求 の範囲第 9 項に対応す る 負の レ ン ズ。
本発明 と 従来例 と で共通な近軸デー タ を下記に示す。 面 No. m R (讓) (s) 間隔 T (顏) 屈折率 N
1 AST x 166. 667 (3.0 ) 1. 5 1. 500 y 250. 000 (2.0 ) (1. 5)
2 AST
① 本発明の例
〇 LTi
第一面と第二面に拡張 〇ト LOー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、
各面の非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 2 5 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
へへ
ta No . 係 数 係 数 ω 値
1 A4,1.0 -2. 00 Ε— 6
1 A4.0.1 一 1. 50 Ε - 6
2 A4.1,0 — 1. 88 Ε— 6
2 A4.0.1 一 1. 02 Ε - 6
2 A6,l,0 -3. 10 Ε-9
2 A6,0,l 一 4. 80 Ε-9
2 A8.1.0 6. 31
2 A8,0,l 2. 00 Ε - 12
2
Figure imgf000036_0001
一 4. 00
② 従来例
第一面と第二面に従来の ト 一 リ ッ ク 面を使用 し てあ る 第 2 6 図に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。 以上述ベた実施例 1 乃至 9 の光学性能を ま と め る と 下記の一覧表の よ う に な る 。 表中で、 平均度数 と 非点収 差は、 視角 3 5 ° の時の値を示す。 実施例 2 、 3、 6
7 、 8 の正 の レ ン ズで は、 最小縁厚が 1 m m に な る よ に 中心厚 ¾·選んであ Ό 0 ま た、 負の レ ン ズにつ い て は 中心厚の代わ り に最大縁厚を示 し た。 ( * 付 き の所) 体 積及び縁厚は、 レ ン ズ径 8 0 ramの時の値であ る a 平均糨 (D) 非点収差 (D) 中心厚及び 体 積
No 種 別 X Y X Y (CC)
1 本発明 - 0. 31 0. 06 0. 08 - 0. 04 10. 0 34.1 従来例 0. 36 0. 41 1. 18 - 0. 26 10. 0 35.1
2 本発明 - 0. 31 0. 02 0. 17 - 0. 02 9. 0 29.3 従来例 0. 48 0. 05 1. 35 - 0. 45 10. 1 33.6
3 本発明 - 0. 41 - 0. 02 0. 20 - 0. 01 8. 9 28.8 従来例 0. 83 0. 29 2. 20 - 0. 09 9. 7 31.7
4 本発明 0. 05 0. 30 - 0. 03 0. 08 本 15. 6 37.7
例 - 0. 17 - 1. 54 - 0. 16 0. 99 * 16. 0 38.3
5 本発明 0. 07 0. 15 0. 01 0. 08 12. 4 34.2 絲例 - 0. 59 - 0. 45 - 0. 84 0. 73 氺 16. 0 37.4
6 本発明 - 0. 25 - 0. 02 0. 14 0. 04 6. 7 18.8
例 - 0. 25 - 0. 16 0. 39 0. 27 9. 6 32.1
7 本発明 - 0. 38 - 0. 02 0. 31 - 0. 15 7. 2 21.5 従来例 - 0. 13 - 0. 53 0. 91 0. 79 8. 8 28.7
8 本発明 - 0. 25 - 0. 10 0. 09 - 0. 04 6. 3 17.2 従来例 0. 89 0. 54 2. 09 - 0. 39 9. 7 31.9
9 本発明 0. OS 0. 21 - 0. 04 0. 06 % S. 1 28.3 従来例 0. 04 0. 15 - 0. 03 0. 31 % 18. 3 40.5 上記の表を見れば明 ら かな よ う に、 本発明の実施例 では、 全ての レ ン ズで、 収差が 0 . 4 1 D 以内に な つ てお り 、 高い光学性能を有 してい る こ と が分力、 る 。 ま た、 全ての実施例で、 中心厚又は最大縁厚が減少 し て お り 、 同時に体積 も 減少 し ていて、 外観及び使用者の 着用感の向上に役立 つ てい る事が判 る 。
特に、 軸対称非球面 と組み合わせた実施例 6 や、 両 面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し た実施例 8 で は、 それ ぞれ 4 1 % と 4 6 % と い う 大幅な体積減少率に な っ て お り 、 本発明の効果が良 く 判 る 。 参考の ため、 形状の 違いの大き い実施例 6 、 8及び 9 の レ ンズの断面を図 に示す。 第 2 7 図 は実施例 6 、 第 2 8 図は実施例 6 に 対応する従来例、 第 2 9 図は実施例 8 、 第 3 0 図は実 施例 8 に対応する 従来例、 第 3 1 図は実施例 9 、 第 3 2 図は実施例 9 に対応す る従来例の それぞれの断面図 であ る 。
以上単焦点 レ ン ズ につ いて述べたが、 本発明の効果 は、 累進 レ ン ズに お い て も発揮さ れる 。
(実施例 1 0 )
第一面が累進面で、 第二面が光軸対称形屈折面であ る請求の範囲第 1 0 項に対応する 累進 レ ン ズ。 本発明 例 と従来例 と で共通な処方デー タ と近軸デー タ を示す。 レ ン ズの処方デー タ
Figure imgf000039_0001
近軸デー タ
Figure imgf000039_0002
(表中、 面の種類で、 PRG は累進面を、 R0L は球面を含 む軸対称面を表す。 R は原点に於け る 曲率半径を表す。 ) ① 本発明の例
第二面の軸対称面に、 拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し て い る 。 こ の場合、 K ,, = Κ „ , Α η 1 ο = A n 0 1 であ る た め、 形状は軸対称に な り 、 式 ( a ) で表 さ れ る 形状 と 一致す る 。 .こ の レ ン ズの非球面係数は、 下記の通 り であ り 、 第 3 3 図に収差図を示す。
IS No. 係 数 係 数 値
2 A4.1.0 5. 121 E- 7
2 A4.0.1 5. 121 E - 7
2 A8,l,0 -1. 546 E - 10
5
2 A6,0.1 一 1. 546 E - 10 ② 従来例
第二面の軸対称面に、 球面を使用 してい る 。 第 3 4 図 に収差図を示す。 (収差図におい て、 A 図 は平均度数の 等収差曲線、 B 図は非点収差の等収差曲線を表 し てい る 図の 円 は、 視角 4 0 度の範囲を表 し てお り 、 各曲線は、 視角 0 度の時の値と の差を表 してい る 。 )
(実施例 1 1 )
第一面が累進面で、 第二面が拡張 ト リ ッ ク 面であ る 請 求の範囲第 1 0 項に対応する累進 レ ン ズ。 本発明例 と 従 来例 とで共通な処方デー タ と近軸デー タ を示す。
レンズの処方データ
Figure imgf000040_0001
近軸デー タ
Figure imgf000040_0002
(表中、面の で、 ASTは乱視面を表す。 ) ① 本発明の例
第二面に、 拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、 第二面 の非球面係数は下記の通 り であ り 、 第 3 5 図 に収差図を 示す。
Figure imgf000041_0001
② 従来例
第二面の乱視面に従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し て い る 第 3 6 図 に収差図を示す。
(実施例 1 2 )
第一面が光軸対称形屈折面で、 第二面が累進面であ る 請求の範囲第 1 0 項に対応す る 累進 レ ン ズ。 本発明例 と 従来例 と で共通な処方デー タ と 近軸デー タ を示す。
レ ン ズ の処方デ一 夕
処方 値
rni - 6. 0 (D)
加 2. 0 (D)
0 . 0 (D)
乱視軸方向 0° 近軸デー タ
Figure imgf000042_0001
① 本発明の例
第一面の軸対称面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 してい る こ の場合、 κ K A A n , で あ る た め χ " y ' η » 1 . 0 π , ϋ , 1
形状は軸対称に な り 、 式 ( a ) で表さ れる形状 と一致す る。 こ の レ ンズの非球面係数は、 下記の通 り であ り 、 第
3 7 図に収差図を示す。
Figure imgf000042_0002
② 従来例
第一面の軸対称面に、 球面を使用 し てい る 。 第 3 8 図 に収差図を示す。
(実施例 1 3 )
第一面が拡張 ト ― リ ッ ク 面で、 第二面が累進面であ る 請求の範囲第 1 0 項に対応す る累進 レ ン ズ。 本発明例 と 従来例 とで共通な処方デー タ と近軸デー タ を示す。 レ ン ズの処方デー タ
Figure imgf000043_0001
軸デー タ
Figure imgf000043_0002
① 本発明 の例
第一面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ り 、 第一面の 非球面係数は、 下記の通 り であ り 、 n の値に奇数を用 い た例に な っ て い る 。 第 3 9 図に収差図を示す。
面 No. 係 数 係 数 値
1 "3,1.0 4. 477 Ε一 9
1 A3,0,l 7. 701 Ε一 6
1 A4.1.0 一 5. 787 Ε一 11
1 A4,0,l -2. 318 Ε一 9
1 "5.1.0 9. 742 Ε一 12
1 1. 805 Ε一 12 ① 従来例
第一面の乱視面に従来の ト 一 リ ッ ク 面を使用 し てい る 第 4 0 図に収差図を示す。
(実施例 1 4 )
第一面が拡張 t ト ー リ ッ ク 面で、 第二面が累進面であ る
請求の範囲第 1 0項に対応す る 負の レ ンズ。
本発明 と従来例 と で共通な処方デー タ と近軸デー タ を下 記に示す。
レ ン ズの処方デー タ
Figure imgf000044_0001
近軸デー タ
面 No. 曲幹径 R (rain) (S) 間隔 T (mm) 屈折率 N
1 AST 1. 5 1. 500
(1. 5)
2 PRG ① 本発明の例
第一面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ り 、 第一面の 非球面係数は下記の通 り であ る 。 第 4 1 図 に、 収差図を 示す。
Figure imgf000045_0001
② 従来例
第一面の乱視面に、 従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 し て あ る 。 第 4 2 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
(実施例 1 5 )
第一面が累進面で、 第二面が拡張 ト ー リ ッ ク 面であ る 請求の範囲第 1 0 項に対応す る 正の レ ン ズ。
本発明 と 従来例 と で共通な処方デー タ と 近軸デー タ を下 記に示す。 レ ンズの処方デー タ
Figure imgf000046_0001
近軸デー タ
Figure imgf000046_0002
① 本発明の例
第二面に拡張 ト ー リ ッ ク 面を使用 し てあ り 、 第二面の 非球面係数は下記の通 り であ る。 第 4 3 図 に収差図を示 す。
面 o. 係 数 係 数 値
2 Kx 1. 72
2 Α2.0.1 5. 10 Ε— 7
2 Α3.1.0 一 2. 26 Ε-9
2 A3,0,l -1. 54 Ε - 11
2 Α4,1.0 一 1. 6 Ε - 13
2 Α4.0.1 -3. 20 E-13 ② 従来例
第二面の乱視面に、 従来の ト ー リ ッ ク 面を使用 して あ る 。 第 4 4 図 に、 こ の レ ン ズの収差図を示す。
以上述べて き た いずれの例に お い て も 、 従来例では、 近用部で、 1 . 0 ( D ) 以上の非点収差があ るの に対 し て、 本発明では、 0 . 5 ( D) 以内 に な っ てお り 、 本発明の有 効性が判 る 。
従来は、 こ の様な収差に対 し て補正す る 手段が無か つ た た め、 放置 さ れてい たが、 本発明 の拡張 ト ー リ ッ ク 面 を使 う こ と に よ っ て、 収差補正が可能に な っ た。
ま た、 こ れま で述べて き た様々 な レ ン ズを組み合わせ て、 レ ン ズの第一面又は第二面を い く つ か の領域に分割 し て、 それぞれの面を疑似 ト ー リ ッ ク 面に し て、 多重焦 点 レ ン ズを作 る こ と も 出来 る 。 こ の場合、 分割 さ れた そ れぞれの面を表す座標軸 は、 同一であ る 必要は無 く 、 平 行移動 し てい た り 、 傾いて い た り し て も 良い。 こ の様な 構成を取 っ た時 も 、 高い光学性能や、 良好な外観 と 言 う 特徴は発揮 さ れ る。
ま た、 レ ン ズを上半分 と下半分に分割 し 、 上半分に対 し ては、 遠距離に対 し て収差補正を行い、 下半分に対 し て は、 近距離に対 し て収差補正を行 う 事 も で き る 。 こ の と き 、 X軸を水平方向 に取 る と 、 上下の面で、 C v , Κ χ ' A n , > 0 を共通に し てやれば、 境界線で屈折 ®は 滑 ら かに接続 さ れ る 。 面の傾 き が連続 し てい る た め、 像 の飛びが生 じず、 使用者に は境界線があ る こ と す ら 判 ら ないが、 上下で別の物体距離に対 し て収差捕正 さ れた レ ンズと な る 。
こ の様に、 拡張 ト ー リ ッ ク 面を使 う こ と に よ っ て、 使 用者に最適な レ ンズを 自 由 に設計す る こ と がで き る 。
産業上の利用可能性
本発明 に よ る 眼鏡 レ ンズは乱視を矯正す る レ ンズに好 適であ る が、 近視の矯正 レ ンズや老眼鏡に も適用で き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 屈折面上の所定の点に お い て、 そ の屈折面に接 す る 2 本の座標軸 X と Y を設定 し 、 座標軸の方向 と 、 両 座標軸を含む X Y平面を定め、
屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下 ろ し 、 垂線の長 さ を z 、 垂線 と X Y平面の交点の X座標を x 、 Y座標を y と し た と き 、 z の値力く
Figure imgf000049_0001
X
2
+∑ ∑ ∑ A
n 2 (1) y
2
で表 さ れ る 屈折面を レ ン ズの少な く と も一面にヽ備え た こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
但 し 2 + y で あ り 、 C C
A
K y ' n > ni . j は レ ン ズの形状を定め る 定数であ り n , m , j は整数で、 2 ≤ n 0 m 0 ≤ m
+ j であ り 、 さ ら に各係数は
| An, 1≤2. 0 X 10"N (2)
I ∑ A
m n,m,o 10 -n
(3)
I ∑ A -n
n.o.j 0 (4)
3
を満た し 、 同時に 0 では な い
2 . 屈折面上の所定の点におい て、 そ の屈折面に接 す る 2 本の座標軸 X と Yを設定 し、 座標軸の方向 と 、 両 座標軸を含む X Y平面を定め、
屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下ろ し、 垂線の長 さ を z +、 垂線と X Y平面の交点の X座標を x 、 Y座標を y と した と き、 z の値が
B
0
Cx X2 +Cy J - y2
z
2
(1+K ) C 2χ" - (1+ ) C 2
χ χ y
2 y y
(5)
で表される屈折面を レ ン ズの少な く と も 一面に備え た こ と を特徵と する 眼鏡 レ ン ズ。
但 し、 C x ' C y ' Κ χ ' K y ' B m > . は、 レ ン ズの 形状を定め る定数であ り 、 m , j は整数で、 0 ≤ m , 0 ≤ i , l ≤ m + j であ り 、 さ ら に各係数は、
I B [ ≤10-2 ra+j) … (6) を満た し、 同時に 0 ではな い。
3 . 屈折面上の所定の点において、 そ の屈折面に接 する 2 本の座標軸 X と Yを設定 し、 座標軸の方向 と 、 両 座標軸を含む X Y平面を定め、 屈折面上の任意の一点か ら X Y平面に垂線を下ろ し 、 垂線の長 さ を ζ 、 垂線 と X Y平面の交点の X座標を χ 、 Y座標を y し た と き 、 z の値力
Cx x2 +CY y2
(1+KV ) C 2x2 - (1+KV ) C 2y2
x x y y
+∑ (Dn x2 +En y2 ) n-2 (7) n
で表さ れ る 屈折面を レ ン ズの少な く と も一面に備え た こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
但 し 、 r 2 = x 2 + y 2 であ り 、 C x , C y , K x , D η , Ε η は、 レ ン ズの形状を定め る 定数であ り
K y '
n は整数で、 2 ≤ η , であ り 、 さ ら に各係数は、
D
n I ≤10~n … (8)
I ≤10~Ώ … (9) を満た し 、 同時に 0 で はな い。
4 . 物体側の前方屈折面 (以下第 1 面 と い う 。 ) が 数式 ( 1 ) 、 ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表 さ れ る 形状の屈折 面 (以下拡張 ト ー リ ッ ク 面 と い う 。 ) であ り 、 眼球側の 後方屈折面 (以下、 第 2 面 と い う 。 ) が球面ま た は ト ー リ ッ ク 面であ り 、 第 1 面を、 X軸 と Z軸を含む平面で切断 し た と き に切 断面に現れる 曲線の座標原点にお け る 曲率半径を R 1 x( ram) と し、 Y軸 と Z軸を含む平面で切断 し た と き に切断 面に現れる 曲線の座標原点にお け る 曲率半径を R 1 (min ) と する。 同 じ く 、 第 2 面を、 X軸 と Z軸を含む平面で 切断 し た と き に切断面に現れ る 曲線の座標原点におけ る 曲率半径を R 2 x(nim) と し、 Y軸 と Z軸を含む平面で切 断 し た と き に切断面に現れる 曲線の座標原点にお け る 曲 率半径を R 2 y(niiii) と す る。 (符号は、 曲率中心が屈折 面よ り 眼球の側にあ る と き は 十 、 物体側にあ る と き は 一 とする。 ) レ ンズ媒質の屈折率を N と し て、 第 1 面の屈 折力 S l x (ディ オプ ト リ 一、 以下 「 D」 と 略す る。 ) 及び S l y ( D ) と 、 第 2面の屈折力 S 2 X ( D ) 及び
S 2 ( D ) を
y
ΙΟΟΟΧ (N- 1)
S (10)
R1x
1000X (N- 1)
S (11)
y
R1y
1000X (N— 1)
S2, (12)
R2 X
1000X (N— 1)
S2 (13)
y R2 y で定義す る 正の屈折力を持つ レ ン ズであ り 、
max (S2X , S 2y ) i n (S 1χ , S ly ) … (14)
(記号 m a x ( a , b ) は、 a , b の う ち 、 大 き い方を表 し 、 記号 111 1 11 ( 3 , 13 ) は、 3 , 1 の う ち 、 小 さ い方を表す。 ) が成 り 立つ。
レ ン ズが有す る 拡張 ト 一 リ ッ ク 面の表現式に応 じ て、
G x , G y を
Gx = Σ Α4.ιπ,0 ' Gy =∑ A4.0.j (15) ま たは
Gx = B2,0 ' Gy = B0,2 (16) ま た は
G, ΌΛ , G. Ε (17)
χ 一 4 , — y "
で定義 し た と き 、
Kx +8R1X Gx ≤1. 0 (18) (19)
Ky +8R 1y Gy ≤ 1 - 0 で あ る 眼鏡 レ ン ズ。
5 . 第 1 面が、 球面ま た は ト ー リ ッ ク 面であ り 、 第 2 面が、 数式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表 さ れ る 形状の拡張 ト ー リ ッ ク 面であ り 、
第 1 面の屈折力 S l x ( D ) 及び S l y ( D ) と 、 第
2 面の屈折力 S 2 X ( D ) 及び S 2 y(D ) が式 ( 1 0 )
〜 ( 1 3 ) で定義 さ れ、 式 ( 1 4 ) が成立す る 正の屈折 力を持つ レ ン ズであ り 、 レ ン ズが有する 拡張 ト ー リ ッ ク 面の表現式に応 じ て、 G x , G y を前記式 ( 1 5 ) 〜 ( 1 7 ) で定義 し た と き 、
-1. 0≤KV +8R2X'GX '·· (20)
-1. 0≤KV +SR2V 3G … (21) であ る こ と を特徵と す る 眼鏡 レ ンズ。
6 . 第 1 面が、 数式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で 表される形状の拡張 ト ー リ ッ ク 面であ り 、
第 2 面が、 球面ま た は ト ー リ ッ ク 面であ り 、
第 1 面の屈折力 S l „ ( D ) 及び S l v ( D ) と 、 第
2 面の屈折力 S 2 X ( D ) 及び S 2 y ( D ) が前記式 ( 1 0 ) 〜 ( 1 3 ) で定義さ れ、
max (Slx , S ly ) ≤m i n (S 2χ , S 2y ) … (22) が成立する 負の屈折力を持つ レ ン ズであ り 、
レ ンズが有す る 拡張 ト ー リ ッ ク 面の表現式に応 じ て、
G „ , G y を前記式 ( 1 5 ) 〜 ( 1 7 ) で定義 した と き
- 1. 0≤K„ +8R1„3GX … (23)
- 1. 0≤KV +8Rly 8G,7 … (24) であ る こ と を特徴と す る 眼鏡 レ ン ズ
7 . 第 1 面が、 球面ま た は ト ー リ ッ ク 面であ り 、 第 2面が、 数式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表 さ れ る 形状の拡張 ト ー リ ッ ク 面であ り 、
第 1 面の屈折力 S l x ( D ) 及び S l y ( D ) と 、 第 2面の屈折力 S 2 X ( D ) 及び S 2 y ( D ) を式 ( 1 0 ) 〜 ( 1 3 ) で定義 さ れ、 式 ( 2 2 ) が成立す る 負の屈折 力を持つ レ ン ズであ り 、 レ ン ズが有す る 拡張 ト ー リ ッ ク 面の表現式に応 じ て、 G„ , G y を式 ( 1 5 ) ~ ( 1 7 ) で定義 し た と き 、
Kx +8R2x Gx≤1- 0 (25)
Figure imgf000055_0001
であ る あ る こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
8. 2 つ の屈折面の 内、 一方の面が数式 ( 1 ) , ( 5 ) ま た は ( 7 ) で表 さ れ る形状の拡張 ト ー リ ッ ク 面であ り 、 他方の面が軸対称非球面であ り 、 拡張 ト ー リ ッ ク 面の原 点に お け る X方向の曲率半径を R Y方向の曲率半径 を R と し た と き 、
Kx +8Rx Gx≤2- 0 (27)
Ky +8Ry Gv≤2' 0 (28) であ る こ と を特徵 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
但 し、 G γ , G ν は前記'式 ( 1 5 ) 〜 ( 1 7 ) で定義 される。
9 . 第 1 面と第 2面の両方に拡張 卜 一 リ ッ ク 面を用 いた こ とを特徵とする 請求の範囲第 1 項乃至第 3項の い ずれかに記載の眼鏡 レ ンズ。
1 0. 2つの屈折面の う ち 、 1 つの面が累進屈折面 であ り 、 他の面が軸対称非球面を含む拡張 ト ー リ ッ ク 面 であ る こ と を特徵と する請求の範囲第 1 項乃至第 3項の いずれかに記載の眼鏡 レ ン ズ。
1 1 . 第一面ま た は第二面が複数の領域に分割 され、 それぞれの領域が、 少な く と も 1 つ の係数の値が異な る 拡張 ト ー リ ヅ ク 面に よ り 構成 されてい る こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ンズ。
PCT/JP1992/001310 1991-10-09 1992-10-08 Lens for glasses WO1993007525A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69232283T DE69232283T2 (de) 1991-10-09 1992-10-08 Linse für Brillen.
EP93906340A EP0560999B1 (en) 1991-10-09 1992-10-08 Lens for glasses
US08/070,302 US5479220A (en) 1991-10-09 1992-10-08 Eyeglass lens
JP50679493A JP3334131B2 (ja) 1991-10-09 1992-10-08 眼鏡レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201791 1991-10-09
JP3/262017 1991-10-09
JP10688692 1992-04-24
JP4/106886 1992-04-24
JP4/108030 1992-04-27
JP10803092 1992-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993007525A1 true WO1993007525A1 (en) 1993-04-15

Family

ID=27310858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001310 WO1993007525A1 (en) 1991-10-09 1992-10-08 Lens for glasses

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5479220A (ja)
EP (1) EP0560999B1 (ja)
JP (1) JP3334131B2 (ja)
DE (1) DE69232283T2 (ja)
WO (1) WO1993007525A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277997A (en) * 1993-04-23 1994-11-16 Essilor Int Progressive multifocal ophthalmic lens pair
US5926250A (en) * 1995-11-24 1999-07-20 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens
US6012813A (en) * 1997-06-19 2000-01-11 Hoya Corporation Aspherical spectacle lens
JP2002023116A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
JP2002520674A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド 光学レンズ
US6811260B2 (en) 2001-04-26 2004-11-02 Hoya Corporation Eyeglass lens designing method and eyeglass lens
JP2006178245A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Kogaku Kk 乱視矯正用眼鏡レンズ
US7121664B2 (en) 2004-07-12 2006-10-17 Pentax Corporation Method of designing aspherical spectacle lens
JP2009104201A (ja) * 1997-01-16 2009-05-14 Carl Zeiss:Fa 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767939A (en) * 1991-10-09 1998-06-16 Seiko Epson Corporation Eyeglass lens
DE19540186A1 (de) * 1995-10-28 1997-04-30 Rodenstock Optik G Einstärken-Brillenglas mit zwei asphärischen Flächen
US5825454A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Hoya Corporation Aspherical spectacle lens
AUPO418696A0 (en) * 1996-12-12 1997-01-16 Resmed Limited A substance delivery apparatus
US6000798A (en) * 1997-10-06 1999-12-14 Innotech Inc. Ophthalmic optic devices
US5914821A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Raytheon Company Torus conformal window and sensor system using the window
AUPP016197A0 (en) * 1997-11-03 1997-11-27 Sola International Holdings Ltd Improved ophthalmic lens
DE19960826A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-05 Rodenstock Optik G Einstärken-Brillenglas mit Vollkorrektion
DE10059023A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas für große und mittlere Objektentfernungen
JP3860041B2 (ja) 2002-01-23 2006-12-20 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの設計方法
JP2004109813A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ及びその設計方法
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
US7300152B2 (en) * 2004-06-14 2007-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses and methods for their design
US9216080B2 (en) 2007-08-27 2015-12-22 Amo Groningen B.V. Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
US8974526B2 (en) 2007-08-27 2015-03-10 Amo Groningen B.V. Multizonal lens with extended depth of focus
AU2009214036B2 (en) 2008-02-15 2014-04-17 Amo Regional Holdings System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
US8439498B2 (en) 2008-02-21 2013-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Toric intraocular lens with modified power characteristics
US8862447B2 (en) 2010-04-30 2014-10-14 Amo Groningen B.V. Apparatus, system and method for predictive modeling to design, evaluate and optimize ophthalmic lenses
US8548680B2 (en) * 2009-08-05 2013-10-01 Caterpillar Inc. Steering system with automated articulation control
EP3824846A1 (en) 2009-12-18 2021-05-26 AMO Groningen B.V. Limited echelette lens
US8256896B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-04 Abbott Medical Optic Inc. Toric optic for ophthalmic use
WO2012073112A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Amo Groningen B.V. A multifocal lens having an optical add power progression, and a system and method of providing same
EP2928413B1 (en) 2012-12-04 2019-08-14 AMO Groningen B.V. Lenses systems and methods for providing binocular customized treatments to correct presbyopia
US9618774B2 (en) 2014-02-10 2017-04-11 Shamir Optical Industry Ltd. Quasi progressive lenses for eyewear
US20170045756A1 (en) * 2014-03-11 2017-02-16 Kowa Company, Ltd. Ophthalmic lens and method for designing ophthalmic lens
AU2017218681B2 (en) 2016-02-09 2021-09-23 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
AU2017237095B2 (en) 2016-03-23 2022-08-04 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band
EP3433667B1 (en) 2016-03-23 2022-09-28 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band with freeform refractive surfaces
EP3522771B1 (en) 2016-10-25 2022-04-06 Amo Groningen B.V. Realistic eye models to design and evaluate intraocular lenses for a large field of view
US11131868B2 (en) 2016-11-25 2021-09-28 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Method for corrective lens and corrective lens
US10739227B2 (en) 2017-03-23 2020-08-11 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Methods and systems for measuring image quality
EP3687447A1 (en) 2017-11-30 2020-08-05 AMO Groningen B.V. Intraocular lenses that improve post-surgical spectacle independent and methods of manufacturing thereof
US10878595B2 (en) * 2018-07-02 2020-12-29 Intel Corporation Dual model for fisheye lens distortion and an algorithm for calibrating model parameters
US11886046B2 (en) 2019-12-30 2024-01-30 Amo Groningen B.V. Multi-region refractive lenses for vision treatment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131950A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Asahi Optical Co Ltd Astigmatism spectacle lens
JPS5941164B2 (ja) * 1978-10-24 1984-10-05 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズ
JPS6440926A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Asahi Glass Co Ltd Low-aberration spectacle lens
JPH0145892B2 (ja) * 1981-07-08 1989-10-05 Oputeitsushe Ueruke Gee Roodensutotsuku
JPH0238930B2 (ja) * 1983-07-22 1990-09-03 Soora Intern Hoorudeingusu Ltd

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016936C2 (de) * 1980-05-02 1983-12-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit astigmatischer Wirkung
AT387468B (de) * 1981-07-08 1989-01-25 Rodenstock Optik G Brillenglas mit hohem positiven brechwert
JPS5941164A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Nippon Radiator Co Ltd モ−タ
JP2619645B2 (ja) * 1987-08-12 1997-06-11 和穂 木川 繊維板抄造装置
JPS6450012A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Asahi Glass Co Ltd Spectacle lens with small aberration
JP2596081B2 (ja) * 1988-07-29 1997-04-02 トヨタ自動車株式会社 ギヤノイズ測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131950A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Asahi Optical Co Ltd Astigmatism spectacle lens
JPS5941164B2 (ja) * 1978-10-24 1984-10-05 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズ
JPH0145892B2 (ja) * 1981-07-08 1989-10-05 Oputeitsushe Ueruke Gee Roodensutotsuku
JPH0238930B2 (ja) * 1983-07-22 1990-09-03 Soora Intern Hoorudeingusu Ltd
JPS6440926A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Asahi Glass Co Ltd Low-aberration spectacle lens

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0560999A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277997B (en) * 1993-04-23 1996-09-25 Essilor Int progressive multifocal ophthalmic lens pair
GB2277997A (en) * 1993-04-23 1994-11-16 Essilor Int Progressive multifocal ophthalmic lens pair
US5926250A (en) * 1995-11-24 1999-07-20 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens
JP2009104201A (ja) * 1997-01-16 2009-05-14 Carl Zeiss:Fa 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法
JP2013238881A (ja) * 1997-01-16 2013-11-28 Carl Zeiss Vision Gmbh 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズの製造方法
JP2011034092A (ja) * 1997-01-16 2011-02-17 Carl Zeiss Vision Gmbh 球面形の前面と多焦点裏面を有する眼鏡レンズ並びにその製造方法
US6012813A (en) * 1997-06-19 2000-01-11 Hoya Corporation Aspherical spectacle lens
JP2002520674A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド 光学レンズ
JP2002023116A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
US7108373B2 (en) 2001-04-26 2006-09-19 Hoya Corporation Spectacle lens designing method and spectacle lens
US6811260B2 (en) 2001-04-26 2004-11-02 Hoya Corporation Eyeglass lens designing method and eyeglass lens
US7121664B2 (en) 2004-07-12 2006-10-17 Pentax Corporation Method of designing aspherical spectacle lens
JP2006178245A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Kogaku Kk 乱視矯正用眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560999B1 (en) 2001-12-12
EP0560999A1 (en) 1993-09-22
EP0560999A4 (en) 1995-03-15
DE69232283T2 (de) 2002-05-23
JP3334131B2 (ja) 2002-10-15
DE69232283D1 (de) 2002-01-24
US5479220A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993007525A1 (en) Lens for glasses
AU2002253630B2 (en) Spectacle lens designing method and spectacle lens
US6454408B1 (en) Shaped ophthalmic lenses
US6142624A (en) Wide field spherical lenses and single design spectacle frames therefor
AU732021B2 (en) Improved ophthalmic lens
EP0384128A2 (en) Progressive addition spectacle lens
JPS63192013A (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
US5767939A (en) Eyeglass lens
EP1105768B1 (en) Optical lens
WO2006064384A2 (en) Spectacle lenses incorporating atoric surfaces
CN113168030B (zh) 用于设计眼镜镜片族的方法和用于制造眼镜镜片的方法
GB1571930A (en) Opthalmic lenses
AU710343B2 (en) Series for progressive spectacle lenses
US6231182B1 (en) Monofocal ophthalmic lens having two aspherical surfaces
EP0627645A2 (en) Progressive multifocal lens
JP3495437B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP5040889B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法
JP3920437B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2005202130A (ja) 乱視屈折力レンズ
CN112505946A (zh) 一种全方位低斜向散光的非球面镜片及其设计方法
JPH10301066A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
AU4024499A (en) Optical lens

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08070302

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906340

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906340

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1995 521687

Date of ref document: 19951222

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993906340

Country of ref document: EP