WO1993001934A1 - Concrete structure and method of fabricating said structure - Google Patents

Concrete structure and method of fabricating said structure Download PDF

Info

Publication number
WO1993001934A1
WO1993001934A1 PCT/JP1992/000933 JP9200933W WO9301934A1 WO 1993001934 A1 WO1993001934 A1 WO 1993001934A1 JP 9200933 W JP9200933 W JP 9200933W WO 9301934 A1 WO9301934 A1 WO 9301934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
epoxy resin
polysulfide
modified epoxy
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadami Kamaishi
Hideaki Tanisugi
Keiichi Minami
Akio Takahashi
Takashi Taniguchi
Hiroyoshi Kuramoto
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Toray Thiokol Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc., Toray Thiokol Co., Ltd. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to DE69218571T priority Critical patent/DE69218571T2/de
Priority to EP92916587A priority patent/EP0549815B1/en
Priority to KR1019930700845A priority patent/KR930702151A/ko
Priority to JP5502417A priority patent/JP2994038B2/ja
Publication of WO1993001934A1 publication Critical patent/WO1993001934A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/12Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4853Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1009Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/56Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Definitions

  • the present invention relates to a concrete article and a method for producing the same, and particularly to a concrete article having improved corrosion resistance and durability, which is suitable as a material for civil engineering and construction.
  • the present invention relates to an article and a method for manufacturing the article. Background art
  • Principal materials for civil engineering construction include metal materials such as earth, rocks, cement, mortar, concrete, steel, etc. Molts and concretes containing gypsum as a major component are very useful in the production of various types of construction and civil engineering structures. It is inexpensive, has excellent workability, and can be easily manufactured with a free shape. The resulting concrete article shows excellent performance in terms of mechanical strength. It is the basis of material civilization.
  • the present invention is directed to concrete water and sewer pipes, box scalverts, manholes, and the like.
  • Concrete molded articles such as tunnel walls, gutters, and various types of concrete molded articles.
  • concrete fume pipes are inexpensive. Although it has the advantage of high strength, it cannot be said to have good acidity and chemical resistance. Under corrosive environmental conditions, there are problems such as the inner surface of the pipe itself corroding over time, forming a fragile layer.
  • a coating such as polyester resin, urethane resin, epoxy resin and acrylic resin is applied to the inner and outer surfaces of the pipe body.
  • Non-woven fabrics and nets, such as steel, are bonded to the inner and outer surfaces of the pipe body together with a resin to form a composite with the pipe body (Japanese Patent Application Laid-Open No. 48-55553). JP-A-59-62794, JP-A-62-71614, and JP-A-63-275890.
  • the coating agent used when a coating film is formed, has excellent adhesiveness to the pipe body, water resistance, and chemical resistance.
  • the formed coating film is moderately flexible, and when a crack or the like occurs in the pipe body, it can follow the crack and close the crack. It is required to have the property of having excellent wear resistance.
  • the anticorrosion layer obtained by applying a coating agent to form a coating film is different from the concrete layer. Due to differences in thermal expansion coefficient, contraction rate, etc. of the composite pipe, it can be separated at the interface with the concrete layer, and it can fully function as a composite pipe in terms of strength and chemical resistance. I can't do that.
  • the corrosion-resistant layer has rigidity but is not flexible, it is not possible to close the crack by following the crack when it occurs in the pipe body. There is a problem.
  • the surface of the concrete layer on which a coating film is to be formed is a water-moisture surface. Also, even when covered with water, it is desirable to be able to form a coating film in close contact with it.
  • a coating film is formed of a commercially available epoxy resin, such as bisphenol A type epoxy resin, the resin is used in the first place.
  • the resin is used in the first place. In addition to the property that adhesiveness to concrete is not so good, if water exists in the coating film forming part of concrete, It is very difficult to form a good coating film that is firmly bonded to concrete, and there is a problem that the gas barrier properties and the solvent resistance are not sufficient.
  • an object of the present invention is to provide a concrete article which has a cured polyoxysulfide resin layer excellent in adhesiveness, has excellent corrosion resistance, and has good durability. And a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the concrete article of the present invention comprises a concrete layer as an intermediate layer between the concrete layer and the cured sulfide-modified epoxy resin layer. It is characterized in that it has a mixed layer of a resin and a polysulfide-modified epoxy resin.
  • composition containing a polysulfide-modified epoxy resin is applied to uncured concrete.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cured product of a polysulfide-modified epoxy resin of a concrete article according to one embodiment of the present invention, and concrete and polysulfide. Mixing with modified epoxy resin. Shows the state near the boundary with the layer.
  • A is a schematic diagram showing the unevenness state by FE-SEM observation
  • B is a schematic view by SEM-XMA observation.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the amount of sulfur (S).
  • the concrete article of the present invention comprises a concrete and a polysulfate between a concrete layer and a polysulfide-modified epoxy resin cured layer. It has a mixed layer with an acid-modified epoxy resin.
  • the resin component used in the cured resin layer of the concrete article of the present invention is excellent in adhesive release strength, chemical resistance and corrosion resistance, and is suitable for water wet surface and oil surface. It has a strong adhesive force and a polysulfide skeletal structure, so it has flexibility and impact resistance. Use resin.
  • Polysulfide denaturation Concrete articles coated with a cured epoxy resin coating have excellent corrosion resistance and follow cracks in the concrete. As a result, the overall durability is particularly improved.
  • the coating can be applied not only to the dry surface but also to the surface where water exists, making the installation work very easy.
  • sulfide-modified epoxy resin a resin represented by the following general formula (1) is preferable.
  • R 1 and R 2 each represent an organic group
  • X and Y each represent a substituent selected from one S— group, 10— group, and one NH— group
  • the organic group of 1 and R 2 in the general formula (1) is, for example,
  • m represents an integer of 1 or more, preferably an integer of 1 to 10).
  • R 1 be —CH 2 CH 20 CH 20 CH 2 CH 2 1 in terms of ease of production and physical properties of a cured product.
  • R 3 and R 4 for example,
  • n 1 or more, preferably an integer of 1 to 15, and R 5 represents H or CH 3.
  • the epoxy prepolymer is synthesized by a condensation reaction of an aliphatic polyol with an aromatic polyol and an epichlorohydrin, and has an intramolecular structure. Having two or more epoxy groups, such as bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, halogenated bisphenol A epoxy Examples thereof include a bisphenol skeleton type epoxy resin such as a resin, and an epoxy resin having a molecular structure similar to these.
  • the above-mentioned epoxiprepolymer is used in an amount of 2 equivalents or more with respect to the sulfur-containing polymer or the sulfur-containing oligomer. In addition, it reacts.
  • Such polysulfide-modified epoxy resins include, for example, “FLEP—10J, 18—” manufactured by Toray Reticor Co., Ltd.
  • the polysulfide-modified epoxy resin as described above may be used alone or in combination of a plurality of compounds.
  • the polysulfide-modified epoxy resin cured product layer is formed by mixing a curing agent with the above-described polysulfide-modified epoxy resin, applying the obtained composition to a desired portion, and then applying The coating can be formed by leaving the coating at room temperature or heating.
  • a curing agent amines, acid anhydrides, and the like are mainly used.
  • the amines any of a room temperature curing type, a medium temperature curing type, and a high temperature curing type can be used.
  • Amines can be any of primary, secondary, and tertiary amines. Examples of the amines as described above include aliphatic polyamines such as triethylentetramine, dimeric acid and polyethylene polyamine.
  • Polyamides such as condensates with benzene and aromatic polyamines such as m-xylenediamin.
  • aromatic polyamines such as m-xylenediamin.
  • a modified polyamine such as an adduct of polyamine with phenyldalicydyl ether or ethylenoxide can also be used. This modified polyamine is preferred because of its low volatility and toxicity.
  • Examples of the acid anhydride include, for example, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, and chlorendic acid.
  • the amount of the curing agent used is determined by the epoxy equivalent of the polysulfide-modified epoxy resin (the weight of the polysulfide-modified epoxy resin per mole of epoxy group) and the terminal amino. Varies depending on the active hydrogen equivalent of the compound having a group (the weight of the compound per mole of active hydrogen).
  • the polysulfide-modified epoxy resin includes an epoxy resin formed by polymerization of an epoxy resin added excessively at the time of its synthesis, and other epoxy resin monomers and oligomers. Or a resin compatible with a polysulfide-modified epoxy resin (for example, an alkyd resin, a polyvinyl formal, a phenolic resin, or a polyvinyl acetate). Urea resin, melamine resin, various fatty acids, etc.) in an amount of about 50% by weight or less.
  • the viscosity of the mixed solution at the time of coating may be reduced to enhance the film-forming properties of the mixed solution of the polysulfide-modified epoxy resin, thereby improving the cured film.
  • Various solvents can be added for the purpose of improving performance.
  • the solvent include ketones such as methylethyl ketone, esters such as ethyl acetate, and chlorinated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane. And aromatics such as toluene and ethers such as getyl ether.
  • the amount of the solvent to be added is preferably about 0.5 to 500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polysulfide-modified epoxy resin.
  • a reactive diluent for example, those having at least one reactive epoxy group in the molecule are preferable.
  • a pigment, a filler, a reinforcing material, and the like may be added to the above-mentioned homogeneous mixture.
  • pigments include inorganic and organic fine powders such as talc, calcium carbonate, kaolin, polyethylene, and polystyrene, and pigments.
  • Organic and inorganic pigments (earth, metal powder, rake, pigment, carbon, etc.), triphenylmethane, and ant Examples include soluble dyes such as laquinone-based and naphthol-based dyes.
  • fillers and reinforcing materials include inorganic fine powders such as cement powder, silica fume, my strength, glass flakes, asbestos, and fine aggregate. , Gravel, and polyrefin fiber
  • Examples include fibers, polyacrylonitrile fibers, carbon fibers, glass fibers, and woven materials such as arrowhead fibers.
  • a silica powder such as silica sand.
  • the mixing ratio of the above additives is 0.001 to 300 parts by weight for the pigment and 100 to 400 parts by weight for the extender, based on 100 parts by weight of the polysulfide modified epoxy resin.
  • Parts and reinforcing material is preferably 0.1 to 30 parts by weight.
  • the above inorganic particles may be added entirely to the polysulfide-modified epoxy resin, or may be added partially to add a liquid resin to the surface of the raw concrete. After the resin is applied, the remaining amount may be added while the resin is in a liquid state, and the resin may be settled in the resin liquid by gravity or centrifugal force.
  • the thickness of such a polysulfide-modified epoxy resin cured layer can be appropriately set depending on the intended use, but is preferably from 0.1 to 10 mm. Especially 0.5 ⁇
  • One 1 2-New paper Preferably it is 5 mm.
  • the mixed layer of the concrete and the polysulfide-modified epoxy resin is defined as the concrete layer and the polysulfide-modified epoxy resin cured.
  • the composition is a mixture of concrete and polysulfide-modified epoxy resin. There is no particular limitation on the composition.
  • the identification of the mixed layer can be performed, for example, by observing the vicinity of the fracture surface by FE-SEM and measuring the sulfur distribution by SEM-XMA.
  • FIG. 1 shows an example of observing the morphology near the boundary between the cured polysulfide-modified epoxy resin layer and the mixed layer in one embodiment of the concrete article of the present invention.
  • (A) indicates F E — S E M (X, manufactured by Hitachi, Ltd.)
  • the polysulfide-modified epoxy resin in the mixed layer is such that the cured polysulfide-modified epoxy resin layer is a concrete layer. It is generally formed from the same resin as the polysulfide-modified epoxy resin layer because it is formed by dispersing the resin in the resin.
  • the interface between the polysulfide-modified epoxy resin cured material layer and the mixed layer has irregularities as shown in Fig. 1 (A), but the degree of irregularity is higher than the boundary. It can be defined by the ratio between the length of the boundary between any two points of the above and the linear distance between the two points.
  • the linear distance (A) between any two points and the length of the boundary between the two points (A) B) is measured, and the degree of concavity and convexity when BA is obtained is preferably 2 to 50.
  • the thickness of the mixed layer of the polysulfide modified epoxy resin and the concrete as described above is preferably 5 to 500 zm, particularly 10 to 300 m. Preferably it is. If the thickness of the mixed layer is less than 5 zm, the adhesive strength will be weak, while it is difficult to exceed 500 / m due to the manufacturing method.
  • the concrete layer sand, pebbles, gravel, crushed stone, soil or clay, etc. are used as aggregates, and cement (for example, Ca) is used.
  • cement for example, Ca
  • the mixing ratio of the aggregate in the concrete is preferably 40 to 90% by weight based on the solid content.
  • the thickness of the concrete layer as described above varies depending on its form, size, etc., but is about 1.5 to 50 cm.
  • a concrete layer is formed.
  • the form of the concrete layer is not particularly limited, and includes, for example, a fume pipe, a box scarlet, a water supply manhole, a tunnel wall, and a gutter. , Sewage masu, underground passage, etc. It can be.
  • the raw concrete when forming a tubular body such as a hume tube, the raw concrete may be poured into a cylindrical pipe frame and centrifugally molded.
  • composition a mixed solution (composition) containing the above-described polysulfide-modified epoxy resin is applied to the wet raw concrete immediately after molding.
  • a method according to the situation such as a spraying method, a brush coating method, a dipping method, and a spraying method, can be used.
  • a spraying method a brush coating method, a dipping method, and a spraying method.
  • the raw concrete is transferred to a cylindrical steel pipe frame.
  • silanes such as amino silanes, urethanes, and alkoxy silanes are used.
  • the primer may be applied to the uncured concrete surface in advance, but it is preferable to apply it directly without using a primer.
  • a cloth-like material or a mesh-like material such as a polyolefin arrowhead fiber and a polyacrylonitrile arrowhead fiber may be laminated on the inner and outer layers of the coating layer.
  • the raw concrete is coated with the mixture containing the polysulfide-modified epoxy resin as described above, and then the raw concrete is coated.
  • the concrete layer contains a polysulfide modified epoxy resin.
  • a mixed layer of concrete and polysulfide-modified epoxy resin is formed, and the concrete article of the present invention can be obtained.
  • uses a polysulfide-modified epoxy resin as the coating agent for the concrete, so that the concrete layer and the resin layer A mixed layer of a unique concrete and a polysulfide-modified epoxy resin is formed between them.
  • This mixed layer is not necessarily clear. However, it is considered as follows.
  • the polysulfide-modified epoxy resin contains a polysulfide bond such as an S--S bond as a repeating unit in the molecule, it is a common epoxy resin. Has a higher affinity for concrete than resin.
  • the structure is such that the polysulfide-modified epoxy resin is deeply rooted near the surface of the raw concrete. Is formed).
  • a raw concrete article coated with a polysulfide modified epoxy resin layer is further processed through a curing process such as steam curing to become a product. Even after undergoing the process, the adhesive strength of the resin to raw concrete (which cures to hardened concrete) does not decrease. The result is a much better concrete product.
  • the polysulfide-modified epoxy resin exhibits the following excellent properties as compared with the conventional epoxy resin.
  • the polysulfide-modified epoxy resin contains a flexible polysulfide chain containing sulfur in the molecule, and therefore has a moderate flexibility compared to the conventional hard and brittle epoxy resin. It has excellent impact resistance and improved wear resistance.
  • conventional epoxy resins with improved flexibility have reduced other physical properties such as chemical resistance (acid / alkali), solvent resistance, gas barrier property, etc. On the contrary, the above-mentioned properties are improved, and the sulfide-modified epoxy resin shows more excellent properties than the hard epoxy resin. These properties indicate the manufacturing process and properties of the concrete article of the present invention.
  • the mold was again rotated at a gravitational acceleration of 30 G for 10 minutes, and the mixture was applied by casting onto the inner surface of the raw concrete pipe.
  • the mold was removed from the centrifugal molding machine, and cured at room temperature for 28 days until the raw concrete tube reached practical strength. After curing, the concrete is removed from the formwork.
  • New paper The tube was released from the mold to obtain a concrete tube having a polysulfide-modified epoxy resin cured film with a thickness of about 500 / zm on the inner surface.
  • the concrete tube was cut, and its cross-section was observed with a SEM-XMA (X-650, Hitachi, Ltd., microscopic scanning X-ray analyzer), and its composition was analyzed.
  • SEM-XMA X-650, Hitachi, Ltd., microscopic scanning X-ray analyzer
  • the average thickness of the concrete and poly layer was 123 m.
  • An intermediate layer mixed with the sulfide-modified epoxy resin was confirmed.
  • New paper (Inner diameter 20 cm, length 20 cm) and cast so that the inner surface becomes almost uniform. Further increase the rotation speed, rotate the form for 10 minutes at a gravitational acceleration of 30 G, compact the cement composition, and make a hollow raw concrete tube (thickness 13). mm) was molded.
  • the mold was again rotated at a gravitational acceleration of 30 G for 5 minutes, and the mixed solution was applied onto the inner surface of the raw concrete pipe by casting. While rotating at 30 G, quartz sand (No. 5)
  • the cured coating film was subjected to an adhesion / debonding test using a Kenken-type adhesion tester.
  • the adhesive strength was 42 kgf / cm 2
  • all the release of the cured film was due to the destruction of the concrete layer.
  • the adhesiveness was extremely excellent:
  • the thickness of the intermediate layer obtained by cutting this concrete fume tube and observing the cross-sectional morphology by SEM-XMA as in Example 1 was 10% on average. It was 0 m.
  • the linear distance between any two points on a micrograph (300 times magnification) obtained by FE-SEM (S-800, manufactured by Hitachi, Ltd., field emission electron microscope) (A) The boundary length (B) between them was measured, and the degree of unevenness (BZA) was determined. The degree of unevenness was about 3.5.
  • Example 2 silica sand (No. 5) was not used.
  • Fluoride-modified epoxy resin manufactured by Toray Recoal Co., Ltd.
  • the cured coating film was subjected to an adhesion / debonding test using a Kenken-type adhesion tester. As a result, the adhesive strength was 39 kgf / cm 2, and the release of the cured film was all due to the destruction of the concrete layer. It was confirmed that the adhesiveness to the surface was extremely excellent.
  • This concrete fume tube was cut, and the cross-sectional form was observed by SEM-XMA in the same manner as in Example 1.
  • the average thickness of the intermediate layer was 95%. m, and the degree of unevenness at the boundary between the polysulfide-modified epoxy resin cured layer and the intermediate layer was measured by FE-SEM in the same manner as in Example 2. It was about 3.1.
  • the cured coating film was subjected to an adhesion / debonding test using a Kenken-type adhesion tester.
  • the adhesive strength was 42 kgf / cm 2
  • the release of the cured coating was all due to the destruction of the concrete layer. It was confirmed that the adhesiveness to the sheet was extremely excellent.
  • the thickness of the intermediate layer was determined by cutting this concrete hume tube and observing the cross-sectional morphology by SEM-XMA in the same manner as in Example 1. It was 20 ⁇ m, and the degree of unevenness at the boundary between the cured layer of the polysulfide-modified epoxy resin and the intermediate layer was measured by FE-SEM in the same manner as in Example 2. Of course, the degree of irregularity was about 3.5.
  • poly 2 4-new paper 100 parts by weight of a sulfide-modified epoxy resin (“FLEP — 60” manufactured by Toray Recour Co., Ltd.) and a modified aliphatic polyamine as a hardener (Daito Sangyo Co., Ltd.) 250 g of a mixed solution consisting of 28 parts by weight. .
  • the adhesion test was carried out on the cured film of the polysulfide-modified epoxy resin of this concrete piece using a Kenken-type adhesion tester.
  • the adhesive strength is 35 kgf / cm 2, and all of the hardened coating is due to the destruction of the concrete layer. It was confirmed that the adhesiveness was extremely excellent.
  • the thickness of the intermediate layer was determined by cutting this concrete hume tube and observing the cross-sectional morphology by SEM-XMA as in Example 1. It was 5 m, and the degree of unevenness was measured by the FE-SEM in the same manner as in Example 2. The degree of unevenness at the boundary between the polysulfide-modified modified epoxy resin layer and the intermediate layer was measured. Was about 3.1.
  • the thickness of the intermediate layer was determined by cutting this concrete fume tube and observing the cross-sectional morphology by SEM-XMA as in Example 1. The average was 2, and as in Example 2, the degree of unevenness at the boundary between the cured polysulfide-modified epoxy resin layer and the intermediate layer was measured by FE-SEM. The degree was about 1.3.
  • a concrete fume tube was manufactured in the same manner as in Comparative Example 1, and the boiler was left intact without removing the inner surface of the fume tube.
  • a composite fume tube made of concrete was manufactured by coating the sulfide-modified epoxy resin. After the resin has completely cured, the Kenken
  • the thickness of the intermediate layer was determined by cutting this concrete hume tube and observing the cross-sectional morphology by SEM-XMA as in Example 1. The average was 3 zm, and as in Example 2, the degree of unevenness at the boundary between the polysulfide-modified epoxy resin cured layer and the intermediate layer was measured by FE-SEM. The degree was about 1.5.
  • Example 5 In the same manner as in Example 5, the cement composition was put into a box-shaped formwork, and after this was subjected to tube curing for 10 days, a flat plate containing only concrete was obtained. On this concrete plate, 100 parts by weight of a polysulfide-modified epoxy resin (“FLEP-160” manufactured by Toray Recour Co., Ltd.) and denatured fat as a curing agent Polyamine (Daito Clar X — 2392) manufactured by Daito Sangyo Co., Ltd.) A 250-g mixture consisting of 28 parts by weight was applied, and then 10%. The tube was cured, and a polysulfide-modified epoxy resin layer having a thickness of about 4 mm was formed.
  • FLEP-160 manufactured by Toray Recour Co., Ltd.
  • Polyamine Denito Clar X — 2392
  • the concrete flat plate on which the resin was laminated was released from the mold, and the cured coating film was subjected to an adhesion release test using a Kenken-type adhesion tester.
  • the adhesive strength was as low as 14 kgf / cm 2, and the cured film was broken at the adhesive interface.
  • Example 2 1-New paper
  • the thickness of the intermediate layer obtained by observing the surface morphology by SEM—XMA as in Example 1 was 3 ⁇ m on average, and the same as in Example 2 by FE—SEM.
  • the degree of unevenness at the boundary between the resulfide-modified epoxy resin cured layer and the intermediate layer was measured, the degree of unevenness was about 1.2.
  • Example 2 the resin for the resin layer formed on the inner surface of the concrete was a polysulfide-modified epoxy resin (“FLEP — 60” manufactured by Toray Recoal Co., Ltd.). ) 100 parts by weight, and 28 parts by weight of a modified aliphatic polyamine as a hardening agent ("Daito Clar X — 2392", manufactured by Daito Industries Co., Ltd.) Instead of 200 g of the mixed solution, 100 parts by weight of a wet adhesive epoxy resin (“ADEKA REGEN EPES” manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) and a curing agent (Asahi Denka Kogyo ( "Adekano, one donor ER 235G”)).
  • a composite fume tube made of concrete is manufactured by a centrifugal molding machine in the same manner except that it is cast and applied, and has a hardened film with a thickness of about 4 mm on the inner surface. To obtain a down-click rie door made of a non-yu over beam tube.
  • the cured coating film was subjected to an adhesion / debonding test using a Kenken-type adhesion tester. As a result, the adhesive strength was as low as 11 kgf / cm 2, and the release of the cured film all occurred on the adhesive surface.
  • Example 2 As the resin for the resin layer formed on the inner surface of the concrete, a polysulfide modified epoxy resin ("FLEP-6" manufactured by Toray Reticor Co., Ltd.) was used. 0 ”) 100 parts by weight and a modified aliphatic polyamine as a hardening agent (" Daito Clar X-2392 ", manufactured by Daito Industrial Co., Ltd.) 28 parts by weight Instead of 200 g of the resulting mixture, 100 parts by weight of epoxy resin (“Epicoate 8288” manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.) and a curing agent (Daito Dye Krasole 1-20995 "manufactured by Sangyo Co., Ltd.) Using 200 g of a mixed solution consisting of 40 parts by weight, use this as a raw concrete tube.
  • FLEP-6 manufactured by Toray Reticor Co., Ltd.
  • the cured coating film was subjected to an adhesive peel test using a Kenken-type adhesion tester. As a result, the adhesive strength was as low as 2.5 kgf / cm 2, and all the separation of the cured film occurred on the adhesive surface.
  • the cured film is made of polysulfide-modified epoxy resin, the film density is high, and the chemical resistance to acid and alkali and the resistance to acid and alkaline are high. Solvent properties are better than ordinary epoxy resins, gas barrier properties are good, and corrosion resistance is excellent. Therefore, this
  • the concrete article has excellent durability.
  • the cured coating of this concrete article is moderately flexible, and has excellent flexibility and impact resistance. It is possible to close cracks.
  • this cured coating can be easily formed on the surface wet with water or the surface of raw concrete, it is easier to perform the work on the concrete body than before. It is. Therefore, it is possible to produce a concrete article excellent in corrosion resistance and durability with high productivity.
  • a mixed layer of a borosulfide-modified epoxy resin and concrete is formed near the surface of the raw concrete. Since the polysulfide-modified epoxy resin has a deep-rooted structure, the concrete of the polysulfide-modified epoxy resin cured material layer Extremely strong adhesion to
  • Such concrete articles of the present invention are manufactured by concrete.These are sewer pipes, box scall nots, manholes, tunnel walls, gutters, and various types of concrete. It is suitable for concrete moldings.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

明 細 書 コ. ン ク リ ー ト物品及びその製造方法
技術分野
本発明は コ ン ク リ ー ト物品及びその製造方法に関 し、 特に防蝕性や耐久性な どが改善さ れてお り 、 土木 · 建築 用材料 と して好適な コ ン ク リ 一 ト 物品及びその製造方法 に関する。 背景技術
土木建築の主要な材料と しては、 土、 岩石、 セ メ ン ト 、 モ ル タ ル、 コ ン ク リ ー ト 、 鋼材等の金属材料等が挙げ ら れるが、 中で も セ メ ン ト を主要な成分 とする モ ル タ ルや コ ン ク リ ー ト は、 種 々 の建築、 土木構造物を製造する上 で、 非常に有用な も のであ る。 安価で作業性に優れ、 自 由な形状の も のを容易に製作する こ とが可能であ り 、 得 られる コ ン ク リ 一 ト物品は、 機械的な強度面で優れた性 能を示 し、 物質文明の基礎をな している も のであ る。
こ の よ う な コ ン ク リ ー ト物品の う ち、 本発明で対象 と する のは、 コ ン ク リ ー ト製上 · 下水道管、 ボ ッ ク スカ ル バー ト 、 マ ン ホー ル、 ト ン ネ ル壁、 側溝、 各種ますな ど の コ ン ク リ ー ト成形物品であ っ て、 こ れ らの成形物品の 成形途中で、 形態を保持 した生コ ン ク リ ー ト面が樹脂塗 一 1 一
新た ェ し う る状態を と り う る ものであ る。 こ の よ う な コ ン ク リ ー ト物品の中で、 例えば、 コ ン ク リ ー ト製 ヒ ュ ーム管 について言えば、 コ ン ク リ ー ト製 ヒ ュ ーム管は、 安価で かつ強度 も高い とい う 利点を備えているが、 酎酸性や耐 薬品性が良好と言えない。 腐食性環境条件下において時 間がたっ と管自体の内面が腐食 し、 脆弱層が形成される 等の問題があ る。
こ の よ う な管本体の腐食を防止する ために、 例えば、 管本体の内面や外面にポ リ エステル樹脂、 ウ レ タ ン樹脂、 エポキ シ樹脂ゃァ ク リ ル樹脂な どの コ 一テ ィ ン グ剤を塗 布 してその塗膜で被覆 した り、 ま たはポ リ 塩化 ビニルや ポ リ オ レ フ ィ ンのフ ィ ルムゃ シ一 ト、 ポ リ エステルゃポ リ オ レ フ ィ ンの よ う な不織布や網状体な どを管本体の内 面や外面に樹脂 と と も に接着 して管本体 と複合化 した り する処置が施さ れている (特開昭 48-55553号、 特開昭 59 -62794号、 特開昭 62-71614号、 特開昭 63-275890 号) 。
と こ ろで、 上記 した各種処置において、 塗膜を形成す る場合、 用いる コ ーテ ィ ン グ剤には、 管本体 との接着性、 耐水性、 耐薬品性が優れている と と も に、 形成される塗 膜が適度に柔軟で、 管本体に亀裂な どが発生 した と き に それに追従 して亀裂を閉塞する こ とができ る性質や、 ま た激 し く 流れる上 · 下水への耐摩耗性に優れている とい う 性質が要求される。
しか しながら、 コ ーティ ン グ剤を塗布 して、 塗膜を形 成する こ と によ り 得 られる 防蝕層は、 コ ン ク リ ー ト層 と の熱膨張率、 収縮率な どの違いか ら、 コ ン ク リ ー ト層 と の境界面で剝離した り 、 強度ゃ耐薬品性の点で複合管 と しての機能を十分に発揮する こ とができ ない。 ま た、 上 記防蝕層は剛性を備えてはいるが、 柔軟ではないので、 管本体に亀裂な どが発生 した と き に、 それに追従 して亀 裂を閉塞する こ とができ ない と い う 問題があ る。
ま た、 コ ーテー ン グ剤の コ ン ク リ ー ト層への接着性に おいて、 塗膜を形成すべき コ ン ク リ ー ト層の表面が水湿 潤面にな っ ていた り 、 ま たは水で覆われている場合であ つ て も、 それに密着 した塗膜の形成ができ る こ とが望ま れる。 しか しなが ら、 例えば ビス フ エ ノ ール A型ェポキ シ樹脂の よ う な市販のエポキ シ樹脂ゃァ ク リ ル樹脂で塗 膜を形成する場合、 そ も そ も こ れ らの樹脂は、 コ ン ク リ ― ト との接着性があ ま り 良好 と はいえない と い う 性質に 加えて、 コ ン ク リ ー ト の塗膜形成箇所に水が存在 してい る と、 コ ン ク リ ー ト と強固に接着 した良好な塗膜を形成 する こ とが非常に困難であ り 、 ガスバ リ ア性ゃ耐溶剤性 も十分でない とレ、 う 問題があ る。
しか も、 こ れ らの樹脂の塗膜は、 上述 した よ う に剛性 を備えてはいる が柔軟ではないので、 コ ン ク リ ー ト に発 生 した亀裂への追従性が十分でない。 そのため、 樹脂を 柔軟化 して亀裂追従性を改善する こ とが考え られるが、 そ う す る と、 耐薬品性及び耐水性が低下する。 さ ら に耐 摩耗性 も満足すべき水準にあ る と はいえない と い う 問題
- 3 - 新たな用紙 があ る。
一方、 各種樹脂の シー ト ゃ不織布を管本体の内面に貼 着する処理の場合、 その施工作業はかな り 煩雑であ り 、 同時に、 シー トゃ不織布の接着に用 いる接着剤に関 して も、 上記塗膜の形成時の コ 一テ ィ ン グ剤の場合 と同様の 問題があ る ので、 接着性が不十分とな り 、 ガスバ リ ア性 な どの低下を招 く 。
こ の よ う に、 コ ン ク リ ー ト製の管な どの内面や外面に 防蝕性を付与する従来の処置においては、 必ず し も十分 な防蝕性が得られず、 ま たその施工作業は煩雑であ る と レ、 う 問題があ っ た。
したがって、 本発明の 目的は、 接着性に優れたポ リ サ ルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂硬化層を有 し、 防蝕性に優 れ、 良好な耐久性を有する コ ン ク リ ー ト物品、 及びそれ を製造する方法を提供する こ とであ る。 発明の開示
本発明の コ ン ク リ ー ト物品は、 コ ン ク リ ー ト層 と、 ボ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層 との間に、 中 間層 と して コ ン ク リ ー ト と ポ リ サルフ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂 との混合層を有する こ とを特徵とする。
ま た、 上記コ ン ク リ 一 ト物品を製造する本発明の方法 は、 未硬化状態の コ ン ク リ ー ト に、 ポ リ サルフ ァ イ ド変 性エポキシ樹脂を含有する組成物を塗布する こ とを特徵 一 4 一
新たな用紙 とする。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の一実施例に よ る コ ン ク リ ー ト物品 のポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層 と、 コ ン ク リ 一 ト と ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 との混合. 層 との境界付近の状態を示 し、 (A) は F E — S E M観察 に よ る 凹凸状態を示す模式図であ り 、 (B) は S E M— X M A観察に よ る硫黄 ( S ) の量を示す模式図であ る。 発明を実施する ための最良の形態
本発明の コ ン ク リ ー ト物品は、 コ ン ク リ ー ト層 と、 ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層 との間に、 コ ン ク リ ー ト と ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂 と の混 合層を有する。
まず、 本発明の コ ン ク リ 一 ト物品の各層について説明 する。
(a) ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキシ樹脂硬化物層
本発明の コ ン ク リ 一 ト物品の硬化樹脂層に用 い られる 樹脂成分 と しては、 接着剝離強度、 耐薬品性及び防蝕性 に優れ、 ま た水湿潤面や油面に対 して強い接着力を有 し、 さ ら にポ リ サル フ ァ イ ドの骨格構造を有する も ので、 柔 軟性 と耐衝撃性 とを備えている と こ ろか ら ポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂を用いる。 ポ リ サル フ ァ イ ド変性 エポキシ樹脂の硬化被膜でコ ーティ ン グされたコ ン ク リ ー ト物品は、 防蝕性が優れている と と も に、 コ ン ク リ ー 卜 に亀裂が発生 した と きで も それに追従する こ とができ、 全体 と しての耐久性が特に向上する。 また乾燥面に限 ら ず、 水が存在する面に も塗膜の施工ができ る ので、 施工 作業が非常に行いやすい。 完成 したコ ン ク ー ト物品、 例 えば管状体の場合には、 管壁に穿孔加工を行って も、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂の優れた接着力 と耐衝 撃性のため、 塗膜部の剝雜ゃ欠損が発生 しない。 それに 対 して、 従来のエポキシ樹脂は脆いので、 穿孔時に割れ や欠損が生 じやすい。
こ のボ リ サルフ ァ イ ド変性エポキシ樹脂と しては、 下 記一般式(1 ) に よ り表さ れる ものが好ま しい。
OI2- CH-CH2
Figure imgf000008_0001
a]b R2y-R4- CH2" CH-CH2 … ("
(式中、 R 1 及び R 2 は、 それぞれ有機基を表 し、 X及 び Yは、 それぞれ一 S —基、 一 0 —基及び一 N H—基か ら選ばれる置換基を表 し、 R 3 及び R 4 は、 それぞれ分 子内に 2 個以上のエポキ シ基を有するエポキシプ レ ポ リ マーの残基を表 し、 a は 0〜 5 の整数 (ただ し、 a = 0 の場合、 X及び Yの少な く と も 1 つは一 S—基であ る) を、 b は 1 〜50の整数をそれぞれ表す。 )
上記一般式(1 ) 中の 1 及び R 2 の有機基と しては、 例えば、
Figure imgf000009_0001
- CH2-CH-½ , - CH2 CH20 CH20 CKi CH2-½ ,
CH3
Figure imgf000009_0002
(式中、 mは 1 以上、 好ま し く は 1 〜 1 0 の整数を表す。
)
で示さ れ も のな どを挙げる こ とができ る。 特に R 1 が、 - C H 2 C H 2 0 C H 2 0 C H 2 C H 2 一であ る のが製 造の容易 さ と硬化物の物性の点で好ま しい。
R 3 及び R 4 と しては、 例えば、
Figure imgf000009_0003
~ OCH2 - CH^OCIfc CHCH2
CH3 OH
Figure imgf000009_0004
(式中、 n は 1 以上、 好ま し く は 1 〜 15の整数を、 R 5 は、 H又は C H 3 をそれぞれ表す。 )
で示さ れる も のな どを挙げる こ とができ る。
ま た、 一般式(1) 中において、 S の平均含有量 a の範 囲は 0 〜 5 (ただ し、 a = 0 の場合、 X及び Yの少な く と も 1 つは一 S —基であ る) 、 好ま し く は 1.5 〜 2.5 で あ り 、 ま た上記骨格の平均含有量 b の範囲は 1 〜 5 0 で
た あ り 、 好ま し く は 1 〜30である。
こ の よ う な一般式( 1 ) で表される化合物は、 例えば、 — S -基、 — S — S —基、 一 S — S - S —基、 一 S — S 一 S — S — S —基な どの よ う な硫黄結合基を有 し (ただ し、 a = 0 の場合を除 く ) 、 かつその両端が一 0 H基、 - N H 2 基、 一 N R H基 ( R は有機基) 、 一 S H基の よ う なエポキシ基と反応可能な官能基で閉 じ られている硫 黄含有ポ リ マ ー ま たは硫黄含有オ リ ゴマー と、 分子内に
2 個以上のエポキシ基を有するエポキ シプ レ ボ リ マ一 と の付加反応によ っ て合成する こ とができ る。
上記エポキシプ レ ボ リ マ一 と しては、 脂肪族ポ リ オ一 ルゃ芳香族ポ リ オール と、 ェ ピ ク ロ ル ヒ ド リ ン と の縮合 反応に よ っ て合成さ れ、 分子内に 2 個以上のエポキシ基 を有する も ので、 例えば ビス フ エ ノ ール A型エポキシ樹 脂、 ビス フ エ ノ ール F 型エポキシ樹脂、 ハ ロ ゲ ン化 ビス フ エ ノ ー ル A型エポキシ樹脂な どの ビス フ エ ノ ー ル骨格 型エポキシ樹脂、 またはこ れ ら と類似の分子構造を有す るエポキシ樹脂等を挙げる こ とができ る。
上記一般式(1 ) の化合物の合成に際 しては、 上述 した エポキ シプ レ ボ リ マーを、 硫黄含有ポ リ マー又は硫黄含 有オ リ ゴマーに対 して、 2 当量ま たはそれ以上加えて反 応させる。
こ の よ う なポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 と して は、 例えば東 レ チォ コ ール (株) 製 「 F L E P — 1 0 J 、 一 8 —
新たな 「 F L E P — 5 0 」 、 「 F L E P — 6 0 」 等を挙げる こ とができ る。
なお、 上述 した よ う な ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ 樹脂は、 1 種類のみを用いて も、 複数の化合物を併用 し て も よレ、。
ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層は、 上記 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂に、 硬化剤を配合 し、 得 られた配合物を所望の箇所に塗布 した後、 その塗膜を 常温放置ま たは加熱する こ と に よ り 形成する こ とができ る。 上記硬化剤 と しては、 主 と してア ミ ン類、 酸無水物 な どを使用する。 ア ミ ン類と しては、 常温硬化型の も の、 中温硬化型の も の、 高温硬化型の も の、 いずれ も用い る こ とができ る。 ま た、 ア ミ ン類は、 第 1 級ァ ミ ン、 第 2 級ァ ミ ン、 第 3 級ァ ミ ン のいずれ も用いる こ と がで き る 。 上述 した よ う なア ミ ン類 と しては、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ミ ンの よ う な脂肪族ポ リ ア ミ ン、 ダイ マ一酸 と ポ リ ェチ レ ン ポ リ ア ミ ン との縮合物の よ う なポ リ ア ミ ド、 m—キ シ レ ン ジア ミ ンの よう な芳香族ボ リ ア ミ ン等を挙げる こ とができ る。 ま た、 ポ リ ア ミ ン と、 フ エ ニルダ リ シ ジル エーテルやエチ レ ンォキサイ ドとの付加物のよ う な変性 ポ リ ア ミ ン も用いる こ とができ る。 こ の変性ポ リ ア ミ ン は、 揮発性や毒性が少ないので好ま しい。
ま た、 酸無水物 と しては、 例えば無水フ タ ル酸、 へキ サ ヒ ドロ無水フ タ ル酸、 ク ロ レ ン ド酸な どを挙げる こ と 一 9 一
新たな用紙 ができ る。
上記硬化剤の使用量は、 ポ リ サルフ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂のエポキシ当量 (エポキシ基 1 モル当た り のポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂の重量) と末端にァ ミ ノ 基を有する化合物の活性水素当量 (活性水素 1 モル当た り の化合物の重量) と に応じて変化するが、 エポキ シ基
1 モル当た り の活性水素の化学当量 ( 1 モル) の 0. 7 〜 1 . 4 倍 とする のが好ま しい。
こ れ らの硬化剤に、 さ ら に公知の硬化促進剤、 ま たは 硬化遅延剤等を配合する こ とができ る。
なお、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂には、 その 合成時に過剰に加え られたエポキ シプ レ ポ リ マーが重合 してな るエポキシ樹脂やその他のエポキシ樹脂モ ノ マ一、 オ リ ゴマー等が含ま れていて も よ く 、 ま たポ リ サルフ ァ ィ ド変性エポキシ樹脂 と相溶性を有する樹脂 (例えば、 アルキ ド樹脂、 ポ リ ビニルホルマール、 フ エ ノ ール樹脂、 ポ リ ビニルァセタ ール、 尿素樹脂、 メ ラ ミ ン樹脂な どや、 各種の脂肪酸な ど) が 50重量%以下程度含まれていて も よ い。
ま た、 上記ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂の混合 液には、 必要に応 じて塗布時における混合液の粘度を低 下させて成膜性を高め、 も っ て、 硬化被膜の性能を向上 させる こ とを目的 と して、 さ らに各種の溶剤を添加する こ とができ る。 上記溶剤 と しては、 例えばメ チルェチルケ ト ン の よ う なケ ト ン系、 酢酸ェチルの よ う なエステル系、 1 , 2 — ジ ク ロ ロ ェタ ン の よ う な塩素化炭化水素系、 ト ルエ ン の よ う な芳香族系、 ジェチルエーテルの よ う なエーテル系 な どの も のを挙げる こ とができ る。
上記溶剤の添加量は、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ 樹脂 1 0 0 重量部に対 して 0. 5 〜50 0 重量部程度であ る の が好ま しい。
ま た、 溶剤の揮発が問題 とな る場合や、 硬化被膜の性 能を変化さ せたい場合な どには、 その 目 的に適合 した各 種の反応性稀釈剤を添加 して も よい。 こ の よ う な反応性 稀釈剤 と しては、 例えば分子内に反応性のエポキ シ基を 1 個以上有する も のが好ま しい。
さ ら に、 上述 した よ う な均一混合液には、 顔料、 増量 材、 補強材な どを添加 して も よい。 顔料 と しては、 例え ばタ ル ク 、 炭酸カ ル シウ ム、 カ オ リ ン、 ボ リ エチ レ ン、 ポ リ ス チ レ ン の よ う な無機質、 有機質の微粉末や、 着色 のために添加する有機、 無機の顔料 (土性、 金属粉、 レ ーキ、 ピ グ メ ン ト カ ラ一、 カ ー ボ ンな ど) や ト リ フ エ 二 ル メ タ ン系、 ア ン ト ラ キ ノ ン系、 ナフ ト ール系な どの溶 解性の染料な どを挙げる こ とができ る。
ま た増量材及び補強材 と しては、 例えばセ メ ン ト粉末、 シ リ カ ヒ ュ ー ム、 マ イ 力 、 ガラ ス フ レ ー ク 、 ア スベス ト 等の無機微粉末、 細骨材、 砂利、 及びポ リ オ レ フ イ ン繊
- 1 1 - 新たな用紙 維、 ポ リ ア ク リ ロニ ト リ ル繊維、 カ ーボン織維、 ガラ ス 鏃維等の織維状物な どを挙げる こ とができ る。 特に コ ン ク リ ー ト製 ヒ ュ ーム管のよ う に、 その使用時において小 石あ る いは砂、 砂利な どが流れる よ う な用途に用いる場 合には、 酎摩耗性を向上させる こ とを目的 と して、 珪砂 等の シ リ 力粉末を添加する のが好ま しい。
上記添加剤の配合割合については、 ポ リ サルフ ァ イ ド 変性エポキ シ樹脂 1 00 重量部に対 して、 顔料の場合 0. 00 1 〜30 0 重量部、 増量材の場合 1 〜40 0 重量部、 補強材 の場合 0. 1 〜 30重量部であ る のが好ま しい。
なお、 上記無機粒子の添加は、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性 エポキシ樹脂中に全部添加 して も よい し、 あ る いは一部 を添加 して生コ ン ク リ 一 ト面に液状の樹脂を塗工 した後、 樹脂が液状を保持 している 間に残量を添加 し、 重力あ る いは遠心力によ り 樹脂液中に沈降させる方法を と つて も よい し、 さ ら には生コ ン ク リ ー ト面に液状の樹脂を塗工 した後、 樹脂が液状を保持 している 間に全量を添加 し、 重力あ る いは遠心力に よ り 樹脂液中に沈降させる方法を と っ て も よい。 こ の よ う な増量材を添加する こ と は、 樹 脂の使用量を減少させる こ とに も なる ので、 コ ス ト の面 で も有効であ る。
こ の よ う なポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂硬化物 層の厚さ は、 使用する用途等によ り適宜設定可能であ る が、 0 . 1 〜 1 0 mmであ る のが好ま し く 、 特に 0 . 5〜
一 1 2 - 新たな用紙 5 mmであ る のが好ま しい。
(b) コ ン ク リ ー ト と ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 と の混合層
本発明において、 コ ン ク リ ー ト と ポ リ サル フ ァ イ ド変 性エポキ シ樹脂 との混合層 と は、 コ ン ク リ ー ト層 と ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層 との間に中間層 と して存在する も のであ るが、 組成 と しては コ ン ク リ ー 卜 と、 ポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂 とが混合状態 にあ る組成であれば、 特に制限さ れる も のではない。
混合層の特定は、 例えば、 破断面近傍を F E - S E M に よ り 観察する と と も に、 S E M— X M A に よ り 硫黄の 分布を測定する こ と に よ り 行う こ とができ る。
例えば、 第 1 図に本発明の コ ン ク リ ー ト物品の一実施 例にお ける ポ リ サルフ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂硬化物層 と、 混合層の境界付近の形態を観察 した例を示す。 第 1 図において、 (A) は F E — S E M ((株) 日 立製作所製 X
6 5 0 、 微小部走査型 X線分析装置) で 300 倍にて観察 したポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化物層 と、 混 合層 との凹凸状態を模式的に示 し、 (B) は S E M— X M A ( (株) 日立製作所製 S - 8 0 0 、 電界放射型電子顕 微鏡) で 300 倍にて観察 した と き の S の分布状態を模式 的に示す。 なお、 こ の コ ン ク リ ー ト 物品は、 厚さ 2.5cm の生 コ ン ク リ ー ト層上に、 上述 したポ リ サル フ ァ イ ド変 性エポキ シ樹脂の溶液 (ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ
- 1 3 - 新たな用紙 樹脂 1 00 重量部と、 硬化剤 28重量部とか らな る) を 4 mm の厚さ に塗布 して得られた も のである。
第 1 図か ら明 らかな よ う に、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性ェ ポキシ樹脂硬化物曆側 (図 1 ( B ) 中の破線よ り左側の領 域) には、 硫黄が多量に分布 してお り 、 さ ら に境界 (図 1 ( B ) 中の破線) を超えて も硫黄の分布はす ぐ に 0 には な らず、 約 120 mほ どの と こ ろ まで硫黄の分布が認め られる。 こ の こ と は、 コ ン ク リ ー ト層へポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂が入 り 込んでいる こ とを示 し、 すな わち、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキシ樹脂層 と コ ン ク リ ー ト層 との混合層が約 120 cz mにわた つ て形成されてい る のが分かる。
こ の よ う な混合層における ポ リ サルフ ア イ ド変性ェポ キ シ樹脂は、 後述する よ う に上記ポ リ サルフ ァ イ ド変性 エポキ シ樹脂硬化物層が、 コ ン ク リ ー ト層内に分散 して できた も のであ る ので、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ 樹脂層 と同様の樹脂か ら形成されるのが一般的であ る。
ま た、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂硬化物層 と、 混合層 との界面は、 図 1 (A ) に示すよ う に凹凸を有する のが好ま しいが、 その凹凸度は、 境界上の任意の 2 点間 における境界の長さ と、 その 2 点間の直線距離との比に よ り 定義する こ とができ る。 界面近傍を F E — S E Mに よ り 得 られる顕微鏡写真 ( 3 0 0 倍) 上で、 任意の 2 点 間にお ける直線距離(A ) と、 その 2 点間の境界の長さ ( B)とを測定 し、 B Aを求めた時の凹凸度が 2 〜 5 0 で あ る のが好ま しい。
上述 した よ う なポ リ サル フ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂 と コ ン ク リ ー ト との混合層の厚さ は、 5 〜 500 z mであ る のが好ま し く 、 特に 10〜 300 mであ る のが好ま しい。 混合層の厚さが 5 z m未満では、 接着強度が弱 く な り 、 一方 500 / mを超える も の とする のは、 製法上困難であ o
(c) コ ン ク リ ー ト層
本発明において、 コ ン ク リ ー ト層 と しては、 砂、 小石、 砂利、 砕石、 土あ る いは粘土な どを骨材 と し、 こ れにセ メ ン ト類 (例えば C a O 65 重量 、 S i 0 2 22重量%、 Al2 0 3 6 重量 、 F e 2 0 3 3 重量%、 S 0 3 2 重量 %か らな る も のな ど) を加えた も のを用いる こ とができ る。 コ ン ク リ ー ト 中の骨材の配合割合は、 固形分基準で 40〜 90重量%であ る のが好ま しい。
上述 した よ う な コ ン ク リ ー ト層の厚さ は、 その形態、 大き さ等に よ り異な るが 1.5 〜 50cm程度であ る。
次に上述 した よ う な各層か らな る本発明の コ ン ク リ ー ト物品の製造方法について説明する。
まず、 コ ン ク リ ー ト層を形成する。 コ ン ク リ ー ト層の 形態は特に限定される ものでな く 、 例えば ヒ ュ ーム管、 ボ ッ ク スカ ルノくー ト、 上 ' 下水道用マ ン ホール、 ト ン ネ ル壁、 側溝、 汚水ます、 地下通路等種々 の形状 とする こ とができ る。
例えば ヒ ュ ーム管等の管状体を形成する場合、 生コ ン ク リ 一 ト を円筒状の鐧管枠の中に流 し込んで遠心成形を 行えばよい。
次に成形直後の湿潤状態の生コ ン ク リ 一 卜 に対して、 上述 した よ う なポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂を含 有する混合液 (組成物) を塗布する。
上記塗布方法と しては、 スプ レ ー法、 刷毛塗 り 法、 デ ィ ピィ ン グ法、 散布法な ど状況に応 じた方法を用いる こ とができ る。 ま た ヒ ュ ーム管等の管状体の内側にポ リ サ ル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂の硬化物層を形成する場合 には、 生コ ン ク リ ー ト を円筒状の鋼管枠の中に流 し込ん で遠心成形を行い未硬化の管状体 と し、 こ の管状体の管 内にポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂を含有する混合 液を滴下して、 遠心成形する こ とによ り 流延すればよい。 なお、 上記塗布工程は、 必要に応 じて複数回行う こ とが でき る。
塗布に際 しては、 塗膜と コ ン ク リ ー ト との接着性を補 完する ため、 例えばア ミ ノ シラ ン類、 ウ レタ ン系、 アル コ キ シ シラ ン類な どのプラ イ マーを未硬化の コ ン ク リ ー ト表面に予め塗布 しておいて も よいが、 プラ イ マ 一を用 いる こ とな く 直接塗布する のが好ま しい。 ま た、 ポ リ オ レ フ イ ン鏃維、 ポ リ ア ク リ ロ ニ ト リ ル鏃維等の布状物や 網状物を塗布層の内外層に積層 して も よい。
- 1 6 - /こ こ の よ う に、 生コ ン ク リ ー ト に対 して、 上述 した よ う なポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂を含有する混合液 を塗布 した後、 生コ ン ク リ ー ト を養生 して、 その過程で 塗膜を硬化する こ と に よ り 、 コ ン ク リ ー ト層中に、 ポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂が含有さ れ、 も っ て コ ン ク リ ー ト と ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 との混合 層が形成さ れ、 本発明の コ ン ク リ ー ト物品を得る こ とが でき る。
上述 した よ う に して得 られる本発明の コ ン ク リ 一 ト物
αοは、 コ ン ク リ ー ト の コ ーテ ィ ン グ剤 と してポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂を使用 している ため、 コ ン ク リ ― ト層 と樹脂層 との間に特異な コ ン ク リ ー ト と ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 との混合層が形成さ れてい る こ の混合層が形成さ れる理由は、 必ず し も明 らかではな いが、 次の よ う に考え られる。
( 1 ) ボ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂が分子内に S — S 結合の よ う なポ リ サルフ ア イ ド結合を繰 り 返 し単位 と して含有 しているため、 通常のエポキ シ樹脂に比べてコ ン ク リ 一 ト に対する親和性が強い。
( 2 ) ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂は、 硬化に際 し て水に よ っ て変性劣化せず、 柔軟性があ り 、 かつ強靭な 塗膜を形成する。
( 3 ) ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂は、 水よ り も比 重が大き い(1 . 2 g / c m 3 程度) ため、 重力や遠心力 に よ つ 一 1 7 - 新たな用 て生コ ン ク リ ー ト表面近傍の水 と置換 し う る。
上記の よ う な理由によ っ て、 生コ ン ク リ ー ト表面近傍 にポ リ サル フ ア イ ド変性エポキシ樹脂が深 く 根をおろ し た よ う な構造を と る (混合層を形成する) も の と考え ら れる。
ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂層が塗布さ れた生 コ ン ク リ ー ト物品は、 さ ら に蒸気養生等の硬化促進過程 を経て製品となるが、 こ の よ う な処理過程を受けて も樹 脂の生コ ン ク リ ー ト (養生に よ り 硬化コ ン ク リ ー ト にな る) に対する接着力は、 低下 しないので、 従来のェポキ シ樹脂を塗布 した物品よ り 、 はるかに優れた コ ン ク リ ー ト物品を得る こ とができ る。
ま た、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂は、 従来の ェポキ シ樹脂と比べて以下の よ う な優れた特性を示す。 すなわち、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂は、 硫黄 を含有する柔軟なポ リ サルフ ア イ ド連鎖を分子内に含有 する ので、 従来の硬 く て脆いエポキシ樹脂に比べて柔軟 性を適度に有し、 耐衝撃性に優れ、 耐摩耗性 も改善さ れ ている。 ま た従来の柔軟性の改良されたエポキシ樹脂は、 他の物性面、 例えば耐薬品性 (酸 · アルカ リ ) 、 耐溶剤 性、 ガスバ リ ァ性な どが低下するのに対 し、 ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキシ樹脂は、 逆に上記物性が改善さ れ、 硬質のエポキ シ樹脂よ り も優れた特性を示す。 こ れ らの 特性が本発明の コ ン ク リ 一 ト物品の製造プロ セス及び性 一 1 8 —
新たな用紙 能に影響を及ぼ している と考え られる。
本発明を以下の実施例に よ り さ ら に詳細に説明する。 実施例 1
単位セ メ ン ト量 4 0 0 k g / m 3 以上、 水セ メ ン ト比 3 7〜 4 5 % , ス ラ ン プ 5 〜 12cmの範囲で調合 したセ メ ン ト組成物を、 遠心成形機で 10 Gの加速度で回転 してい る 円筒状の型枠 (内径 2 6 cm, 長さ 3 0 cm) に流入 し、 内面にほぼ均一にな る よ う に流延 した後、 さ ら に 3 0 G の重力加速度で 3 0 分間、 型枠を回転させてセ メ ン ト組 成物を締め固め、 中空の生コ ン ク リ ー ト 管 (肉厚 3 0 m m) を成型 した。
次いで、 こ の生コ ン ク リ ー ト 管を型枠か ら取 り 外す こ とな く 、 型枠をゆっ く り と回転させなが ら、 生コ ン ク リ 一 ト管の内面に、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂
(東 レ チォ コ 一 ノレ (株) 製 " F L E P — 6 ひ " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産 業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量 部 とか らな る混合液 1 0 O g を徐々 に滴下 した。
滴下終了'後、 型枠を再び 3 0 G の重力加速度で 1 0 分 間回転さ せ、 前記混合液を生コ ン ク リ ー ト 管の内面に流 延塗布 した。
続いて、 型枠を遠心成形機か ら取 り 外 し、 室温下にお いて、 こ の生コ ン ク リ ー ト 管が実用強度に達する ま で、 2 8 日 間養生を行っ た。 養生後、 型枠か ら コ ン ク リ ー ト 一 1 9 一
新たな用紙 管を離型 し、 内面に約 5 0 0 /z mの厚みのポ リ サルフ ァ ィ ド変性エポキ シ樹脂硬化被膜を有する コ ン ク リ ー ト 管 を得た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器によ り 接 着剝離試験を行っ た。 その結果、 硬化被膜の剝離は全て コ ン ク リ ー ト層の破壊によ る も のであ り 、 こ の硬化被膜 の コ ン ク リ ー トへの接着性は極めて優れている こ とが確 認さ れた。
ま た、 こ の コ ン ク リ ー ト管を切断し、 その断面形態を S E M - X M A ( (株) 日立製作所製 X - 6 5 0 、 微小 部走査型 X線分析装置) で観察 , 組成分析を行っ た と こ ろ、 コ ン ク リ ー ト層 とポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹 脂硬化物層 との境界に平均 1 2 3 mの厚さ の コ ン ク リ — ト とポ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹脂 とが混ざ り 合 つ た中間層が確認された。
さ ら に、 コ ン ク リ ー ト管の塗工面を 2 5 でにおいて、 1 0 %硫酸水溶液に 3 ヶ月 間浸潰 した と こ ろ、 硬化物被 膜には、 なんの変化も認め られず、 コ ン ク リ ー ト との接 着性 も変わ らなかっ た。
実施例 2
セ メ ン ト 9 5 0 g、 砂 1 9 1 0 g、 水 4 0 0 g 及び流 動化剤 (第一工業製薬 (株) 製 "セ ル フ ロ ー D F " ) 1 9 g を調合 し、 セ メ ン ト組成物を得た。 こ の組成物を遠 心成形機で 1 0 Gの加速度で回転 している 円筒状の型枠 一 2 0 —
新たな用紙 (内径 2 0 c m、 長さ 2 0 c m ) に添加 し、 内面がほぼ均一 にな る よ う に流延 した。 さ ら に回転数を上げ、 3 0 Gの 重力加速度で、 1 0 分間型枠を回転させてセ メ ン ト組成 物を締め固め、 中空の生コ ン ク リ ー ト 管 (肉厚 1 3 mm ) を成型 した。
次いで、 こ の生コ ン ク リ ー ト 管を型枠か ら取 り 外す こ とな く 、 型枠を 2〜 3 G の重力加速度でゆっ く り と回転 させなが ら、 生コ ン ク リ ー ト 管の内面にポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レチォ コ ール (株) 製 " F L E P — 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族 ポ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ー ル X — 2
3 9 2 " ) 2 8 重量部 とか らな る混合液 2 0 0 g を徐々 に滴下 した。
滴下終了後、 型枠を再び 3 0 G の重力加速度で 5 分間 回転させ、 前記混合液を生コ ン ク リ ー ト 管の内面に流延 塗布 した。 さ らに 3 0 Gで回転させなが ら珪砂 ( 5 号)
4 4 0 g をほぼ均一にな る よ う に添加 し、 添加後 2 0 分 間回転 しなが ら、 ポ リ サルフ ァイ ド変性エポキ シ樹脂混 合物を硬化させた。
続いて、 型枠を遠心成形機か ら取 り 外 し、 室温下にお いて、 こ の生コ ン ク リ ー ト 管が実用強度に達する ま で、 養生を行っ た ( 1 0 日 間) 。 養生後、 型枠か ら コ ン ク リ 一 ト 管を離型 し、 内面に約 4 mmの厚みのポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂硬化被膜を有する コ ン ク リ ー ト ヒ ュ 一 2 1 - 新たな用紙 一ム管を得た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接 着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 4 2 kgf/cm 2 であ り 、 硬化被膜の剝離は全てコ ン ク リ ー ト層の破壊 に よ る も ので、 こ の硬化被膜の コ ン ク リ ー トへの接着性 は極めて優れている : とが確認された。
こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ー ム管を切断 し、 その断面形態 を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ と に よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 1 0 0 mであ っ た。
ヒ ュ ーム管の切断にあた り 、 コ ン ク リ ー ト層 と樹脂層 と は一体 とな っ て、 切断中に剝離する よ う な こ と は無か つ た。 管壁への穿孔において も、 同様に欠けや剥離は起 こ らなかっ た。
F E - S E M ( (株) 日立製作所製 S — 8 0 0 、 電界 放射型電子顕微鏡) によ り 得られた顕微鏡写真 ( 3 0 0 倍) 上で、 任意の二点間の直線距離(A) 及びその間にお ける境界長さ (B) を測定 し、 凹凸の度合い ( B Z A ) を 求めた と こ ろ、 凹凸度は約 3 . 5 であ っ た。
ま た、 コ ン ク リ ー ト 管の塗工面を 2 5 でにおいて、 1 0 %硫酸水溶液に 3 ヶ月 間浸漬 した と こ ろ、 硬化物被膜 に は、 なんの変化 も認め られず、 その コ ン ク リ ー ト と の 接着性 も変わ らなか っ た。
実施例 3
実施例 2 において、 珪砂 ( 5 号) を用 いず、 ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レチォ コ ール (株) 製
" F L E P — 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変 性脂肪族ボ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ一 ル X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量部 とか らな る混合液 2 0 0
- 2 2/ 1 -
^たな用紙 g のみをコ ーテ ィ ン グ した以外は、 同様に して、 コ ン ク リ ー ト製複合 ヒ ュ ーム管を遠心成型機で製造し、 内面に 約 3 mmの厚みのポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂の硬 化被膜を有する コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ーム管を得た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接 着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 3 9 kgf / cm 2 であ り 、 硬化被膜の剝離は全て コ ン ク リ ー ト層の破壊 に よ る も のであ り 、 こ の硬化被膜の コ ン ク リ ー トへの接 着性は極めて優れている こ とが確認さ れた。
こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ーム管を切断 し、 その断面形態 を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ とに よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 9 5 mであ り 、 実施例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サルフ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合いを測 定 した と こ ろ、 凹凸度は約 3 . 1 であ っ た。
ま た、 こ の コ ン ク リ ー ト管の塗工面を 2 5 でにおいて、 1 0 %硫酸水溶液に 3 ヶ月 間浸漬 した と こ ろ、 硬化物被 膜には、 なんの変化も認め られず、 その コ ン ク リ ー ト と の接着性 も変わ らなかっ た。
実施例 4
ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レチォ コ ール (株) 製 " F L E P _ 6 0 " ) 1 0 0 重量部と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量部 と、 塩化メ チ レ
- 2 3 - 新たな用紙 ン 2 0 重量部 と、 シ リ カ微粒子 ( 日 本ァエ ロ ジ ル工業 (株) 製 "ァエ ロ ジル R 2 0 2 " ) 5 重量部 とか らな る 混合液 2 5 0 g を用いた以外は、 実施例 2 と同様の方法 に よ り 、 コ ン ク リ ー ト 製 ヒ ュ ーム管を遠心成型機で製造 し、 内面に約 3 . 8 mmの厚みのポ リ サル フ ア イ ド変性ェ ポキ シ樹脂の硬化被膜を有する コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ーム管 を得た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接 着剝離試験を行っ た。 そ の結果、 接着強度は 4 2 kgf/cm 2 であ り 、 硬化被膜の剝離は全て コ ン ク リ ー ト 層の破壊 に よ る も のであ り 、 こ の硬化被膜の コ ン ク リ ー ト への接 着性は極めて優れている こ とが確認さ れた。
こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ー ム管を切断 し、 そ の断面形態 を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ と に よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 1 2 0 〃 mであ り 、 実施 例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サル フ ア イ ド変性ェポ キ シ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合いを 測定 した と こ ろ、 凹凸度は約 3 . 5 であ っ た。
実施例 5
セ メ ン ト 4 7 5 g、 砂 9 5 5 g、 水 2 0 0 g 及び流動 化剤 (第一工業製薬 (株) 製 "セ ル フ ロ ー D F " ) 8 g を調合 し、 セ メ ン ト組成物を得た。 こ の組成物を箱型の 型枠 (縦 2 6 0 mm X横 2 0 0 mm x深さ 4 0 ram) に流し込 み静置 した。 こ の湿潤状態の生コ ン ク リ ー ト上に、 ポ リ 一 2 4 - 新たな用紙 サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レチォコ ール (株) 製 " F L E P — 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して 変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量部 とか らな る混合液 2 5 0 g を塗布 した。 .
こ の型枠を室温下において 1 0 日 間養生を行っ た後、 型枠か ら、 樹脂が積層 さ れた コ ン ク リ ー ト 片を離型 し、 樹脂層が約 4 mmの厚さ に積層されたコ ン ク リ 一 ト片を得 た。
こ の コ ン ク リ ー ト 片のポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ 樹脂の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器によ り接 着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 3 5 kgf/cm 2 であ り 、 硬化被膜の剝雜は全て コ ン ク リ ー ト層の破壊 に よ る も ので、 こ の硬化被膜の コ ン ク リ ー トへの接着性 は極めて優れている こ とが確認された。
こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ー ム管を切断 し、 そ の断面形態 を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ とに よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 9 5 mであ り 、 実施例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サルフ ア イ ド変性ェボキ シ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合いを測 定 した と こ ろ、 凹凸度は約 3 . 1 であ っ た。
比較例 1
実施例 1 と同様の方法によ り 、 中空の生コ ン ク リ ー ト 管 (肉厚 25mm) を成型 した。
- 2 5 - 新 な ¾ ^ こ れを 1 0 日 間養生 した後、 ヒ ュ ー ム間の内面をサ ン ダー研磨 して レ イ タ ンスを除去 した。 次いで、 こ の内面 にポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レ チォ コ ー ル
(株) 製 " F L E P - 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量部 とか らな る混合 液 2 0 0 g を実施例 2 と同様の方法に よ り遠心成型 し、 厚さ約 4 ramにポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂樹脂を コ ーテ ィ ン グ した。 樹脂が完全に硬化 した後、 硬化被膜 に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接着剝離試験を行 つ た。 その結果、 接着強度は 2 3 k g f / cm 2 と低 く 、 硬化 被膜は接着面で剝離 した。
なお、 こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ーム管を切断 し、 その断 面形態を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ と に よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 2 であ り 、 実 施例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サルフ ア イ ド変性ェ ポキ シ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合い を測定 した と こ ろ、 凹凸度は約 1 . 3 であ っ た。
比較例 2
比較例 1 と同様に して コ ン ク リ ー ト 製 ヒ ュ ーム管を製 造 し、 こ の ヒ ュ ーム管の内面の レ イ タ ン スを除去 しない で、 その ま ま ボ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂を コ ー テ ィ ン グ して、 コ ン ク リ ー ト製複合 ヒ ュ ー ム管を製造 し た。 樹脂が完全に硬化 した後、 硬化被膜に対 して、 建研
- 2 6 -
C ,こ な用紙 式接着力試験器によ り 接着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 9 kgf/cm2 と低 く 、 硬化被膜は接着界面で破 壤 した。
なお、 こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ー ム管を切断 し、 その断 面形態を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察する こ と に よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 3 z mであ り、 実 施例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サルフ ア イ ド変性ェ ポキシ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合い を測定 した と こ ろ、 凹凸度は約 1 . 5 であ っ た。
比較例 3
実施例 5 と同様に して、 セ メ ン ト組成物を箱型の型枠 に入れ、 これを 1 0 日 管養生後、 コ ン ク リ ー ト のみの平 板を得た。 こ の コ ン ク リ ー ト平板上にポ リ サルフ ァ イ ド 変性エポキシ樹脂 (東 レチォコ ール (株) 製 " F L E P 一 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量部とか らなる混合液 2 5 0 g を塗布 し、 さ ら に 1 0 日 管養生 し厚さ約 4 mmのポ リ サルフ ァ イ ド変 性エポキシ樹脂樹脂層を形成 した。
その後、 型枠か ら樹脂が積層 さ れた コ ン ク リ ー ト平板 を離型 し、 こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器 に よ り 接着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 1 4 kgf/cm2 と低 く 、 硬化被膜は接着界面で破壊 した。
なお、 こ の コ ン ク リ ー ト ヒ ュ ー ム管を切断 し、 その断
- 2 1 - 新たな用紙 面形態を実施例 1 と同様に S E M— X M Aで観察す る こ と に よ り 求めた中間層の厚さ は、 平均 3 〃 mであ り 、 実 施例 2 と同様に F E — S E Mでポ リ サル フ ア イ ド変性ェ ポキ シ樹脂硬化物層 と、 中間層 との境界の凹凸の度合い を測定 した と こ ろ、 凹凸度は約 1 . 2 であ っ た。
比較例 4
実施例 2 において、 コ ン ク リ ー ト 内面に形成する樹脂 層用の樹脂 と して、 ポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 (東 レチォ コ ール (株) 製 " F L E P — 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産 業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量 部 とか らな る混合液 2 0 0 g の代わ り に、 湿潤接着性ェ ポキ シ樹脂 (旭電化工業 (株) 製 "アデカ レ ジ ン E P E S " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 (旭電化工業 (株) 製 "ア デカ ノ、一 ドナー E R 2 3 5 G " ) 3 0 重量部 とか ら な る混合液 2 0 0 g を用いて、 こ れを生コ ン ク リ ー ト 管 の内面に滴下 し、 流延塗布 した以外は同様に して コ ン ク リ ー ト製複合 ヒ ュ ーム管を遠心成型機に よ り 製造 し、 内 面に約 4 mmの厚みの硬化被膜を有する コ ン ク リ ー ト 製 ヒ ユ ー ム管を得た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接 着剝離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 1 1 kgf/cm 2 と低 く 、 硬化被膜の剝離は全て接着面で起こ っ た。
なお、 得 られた ヒ ュ ー ム管の管壁への穿孔を実施例 2
- 2 8 - 新たな と同様に行っ た と こ ろ、 樹脂 と コ ン ク リ ー ト との間で剝 離 した。
比較例 5
- 2 8/- 1 - 実施例 2 において、 コ ン ク リ ー ト 内面に形成する樹脂 層用の樹脂 と して、 ポ リ サル フ ァ イ ド変性ェポキ シ樹脂 (東 レ チォ コ ー ル (株) 製 " F L E P — 6 0 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 と して変性脂肪族ポ リ ア ミ ン (大都産 業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ ール X — 2 3 9 2 " ) 2 8 重量 部 とか らな る混合液 2 0 0 g の代わ り に、 ェポキ シ樹脂 (油化シ ェ ルエポキ シ (株) 製 "ェ ピコ ー ト 8 2 8 " ) 1 0 0 重量部 と、 硬化剤 (大都産業 (株) 製 " ダイ ト ク ラ 一ゾレ 1 — 2 0 9 5 " ) 4 0 重量部 とか らな る混合液 2 0 0 g を用 いて、 こ れを生コ ン ク リ ー ト 管の内面に滴下 し、 流延塗布 した以外は同様に して コ ン ク リ ー ト製複合 ヒ ュ ー ム管を遠心成型機に よ り 製造 し、 内面に約 4 mmの 厚みの硬化被膜を有する コ ン ク リ ー ト 製 ヒ ュ 一ム管を得 た。
こ の硬化被膜に対 して、 建研式接着力試験器に よ り 接 着剥離試験を行っ た。 その結果、 接着強度は 2.5 kgf/cm 2 と低 く 、 硬化被膜の剝離は全て接着面で起こ っ た。 産業上の利用可能性
本発明の'コ ン ク リ ー ト物品は、 硬化被膜がポ リ サルフ ア イ ド変性エポキ シ樹脂か らな る ので、 その被膜密度は 高 く 、 酸やア ルカ リ に対する耐薬品性、 耐溶剤性は、 通 常のエポキ シ樹脂よ り も 向上 してお り 、 ま たガスバ リ ア 性 も良好であ り 、 防蝕性に優れている。 したがっ て、 こ
- 2 9
■"· ·'- ノょ fri の コ ン ク リ ー ト物品は、 優れた耐久性を有する。 また、 こ の コ ン ク リ ー ト物品の硬化被膜は、 適度に柔軟で、 可 撓性ゃ耐衝撃性に優れている ので、 本体に亀裂が発生 し た場合で も、 それに追従して発生亀裂を閉塞する こ とが 可能であ る。
ま た、 こ の硬化被膜は、 水湿潤面や生コ ン ク リ ー ト面 に容易に形成する こ とができ る ので、 コ ン ク リ ー ト本体 への施工作業は従来に比べて容易であ る。 そのため、 防 蝕性及び耐久性に優れたコ ン ク リ 一 ト物品を高い生産性 の下で製造する こ とができ る。
さ ら に、 本発明の コ ン ク リ ー ト物品においては、 生コ ン ク リ ー ト表面近傍にボ リ サルフ ア イ ド変性エポキシ樹 脂 と コ ン ク リ ー ト との混合層が形成さ れてお り、 ポ リ サ ル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂が深 く 根をおろ したよ う な 構造を有する ので、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキシ樹脂 硬化物層の コ ン ク リ 一 ト に対する接着が極めて強固であ る
こ の よ う な本発明の コ ン ク リ ー ト物品は、 コ ン ク リ ー ト製上 . 下水道管、 ボ ッ ク スカ ルノ ー ト、 マ ンホール、 ト ン ネ ル壁、 側溝、 各種ますな どの コ ン ク リ ー ト成形物 に好適であ る。
一 3 0 —
/ た 纸

Claims

請 求 の 範 囲
1 . コ ン ク リ ー ト層 と、 ボ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ 樹脂硬化物層 と の間に、 中間層 と して コ ン ク リ ー ト と ポ リ サル フ ア イ ド変性エポキ シ樹脂 と の混合層を有す る こ と を特徴 とする コ ン ク リ ー ト 物品。
2 . 請求の範囲第 1 項に記載の コ ン ク リ ー ト物品におい て、 前記中間層の厚さが 5 〜 5 0 0 mであ る こ とを特 徵 とする コ ン ク リ ー ト物品。
3 . 請求の範囲第 1 項又は第 2 項に記載の コ ン ク リ ー ト 物品において、 前記ポ リ サル フ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂 が下記一般式 "
Figure imgf000035_0001
(式中、 R 1 及び R 2 は、 それぞれ有機基を表 し、 X 及 び Y は、 それぞれ一 S —基、 一 0 —基及び一 N H—基か ら選ばれる置換基を表 し、 R 3 及び R 4 は、 それぞれ分 子内に 2 個以上のエポキ シ基を有するエポキ シプ レ ポ リ マーの残基を表 し、 a は 0 〜 5 の整数 (ただ し、 a = 0 の場合 X及び Yの少な く と も 1 つは一 S — 基であ る ) を b は 1 〜 50の整数をそれぞれ表す。 )
で示さ れる高分子エポキ シ化合物であ る こ と を特徴 とす る コ ン ク リ ー ト物品。
4 . 請求の範囲第 3 項に記載の コ ン ク リ ー ト 物品におい
- 3 1 - て、 前記一般式で示さ れる ポ リ サルフ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂にお ける R 1
— C H 2 C H 2 〇 C H 2 〇 C H 2 C H 2 — であ り 、 a の平均値が 1.5 以上 2.5 以下であ る こ とを特徴とする コ ン ク リ ー ト物品。
5 . 請求の範囲第 1 項乃至第 4 項のいずれかに記載のコ ン ク リ ー ト物品において、 前記ポ リ サルフ ァ イ ド変性ェ ポキ シ樹脂硬化物層が、 増量材及び Z又は補強材を含有 する こ とを特徴 とする コ ン ク リ ー ト物品。
6 . 請求の範囲第 1 項乃至第 5 項のいずれかに記載の コ ン ク リ ー ト物品において、 前記コ ン ク リ ー ト物品が ヒ ュ ーム管であ る こ とを特徵とする コ ン ク リ 一 ト物品。
7 . コ ン ク リ ー ト層 と、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ 樹脂硬化物層 との間に、 中間層 と して コ ン ク リ ー ト とポ リ サル フ ア イ ド変性エポキシ樹脂 との混合層を有する コ ン ク リ ー ト物品の製造方法であ って、 未硬化状態の コ ン ク リ ー ト に、 ポ リ サルフ ァ イ ド変性エポキ シ樹脂を含有 する組成物を塗布する こ とを特徴 とする コ ン ク リ ー ト物 品の製造方法。
8 . 請求の範囲第 7 項に記載の コ ン ク リ ー ト物品の製造 方法において、 前記中間層が 5 〜 5 0 0 / mであ る こ と を特徵 とする コ ン ク リ 一 ト物品の製造方法。
9 . 請求の範囲第 7 項又は第 8 項に記載の コ ン ク リ ー ト 物品の製造方法において、 前記ボ リ サルフ ア イ ド変性ェ
- 3 2 - ポキ シ樹脂が下記一般式
Figure imgf000037_0001
(式中、 R ' 及び R 2 は、 それぞれ有機基を表 し、 X及 び Y は、 それぞれ一 S —基、 一 0 —基及び一 N H—基か ら選ばれる置換基を表 し、 R 3 及び R 4 は、 それぞれ分 子内に 2 個以上のエポキ シ基を有するエポキ シプ レ ポ リ マーの残基を表 し、 a は 0 〜 5 の整数 (ただ し、 a = 0 の場合 X及び Yの少な く と も 1 つは一 S —基であ る ) を b は 1 〜 50の整数をそれぞれ表す。 )
で示さ れる高分子エポキ シ化合物であ る こ とを特徴 とす る コ ン ク リ ー ト物品の製造方法。
10. 請求の範囲第 9 項に記載の コ ン ク リ ー ト 物品の製造 方法において、 前記一般式で示さ れる ポ リ サル フ ア イ ド 変性エポキ シ樹脂における !? 1
- C H 2 C H 2 O C H 2 O C H 2 C H 2 - であ り 、 a の平均値が 1.5 以上 2.5 以下であ る こ と を特徴 とする コ ン ク リ ー ト物品の製造方法。
11. 請求の範囲第 7 項乃至第 10項のいずれかに記載の コ ン ク リ ー ト 物品において、 前記ポ リ サル フ ア イ ド変性ェ ポキ シ樹脂硬化物層が、 増量材及び 又は補強材を含有 す る こ と を特徴 とする コ ン ク リ ー ト物品の製造方法。
12. 請求の範囲第 7 項乃至第 11項のいずれかに記载の コ
- 3 3 - ン ク リ 一 ト物品の製造方法において、 流動性の生コ ン ク リ ー ト を遠心成型法によ り 管状に成形 した後、 未硬化状 態の コ ン ク リ 一 ト の内面にポ リ サル フ ア イ ド変性ェポキ シ樹脂を含有する組成物を遠心塗布する こ とを特徴 とす る コ ン ク リ ー ト物品の製造方法。
- 3 4 -
PCT/JP1992/000933 1991-07-22 1992-07-22 Concrete structure and method of fabricating said structure WO1993001934A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69218571T DE69218571T2 (de) 1991-07-22 1992-07-22 Betonstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
EP92916587A EP0549815B1 (en) 1991-07-22 1992-07-22 Concrete structure and method of fabricating said structure
KR1019930700845A KR930702151A (ko) 1991-07-22 1992-07-22 콘크리트 물품과 그 제조방법
JP5502417A JP2994038B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-22 コンクリート物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/180699 1991-07-22
JP18069991 1991-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993001934A1 true WO1993001934A1 (en) 1993-02-04

Family

ID=16087769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000933 WO1993001934A1 (en) 1991-07-22 1992-07-22 Concrete structure and method of fabricating said structure

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5447798A (ja)
EP (1) EP0549815B1 (ja)
KR (1) KR930702151A (ja)
DE (1) DE69218571T2 (ja)
WO (1) WO1993001934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454981B2 (en) 2006-05-16 2008-11-25 Expro Meters. Inc. Apparatus and method for determining a parameter in a wet gas flow
JP2014168862A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Tsuchiya Tsco Co Ltd 複合構造体の施工方法及び複合構造体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585141A (en) * 1994-07-01 1996-12-17 Amsted Industries Incorporated Method for lining pipe with calcium alumina cement
US6716906B1 (en) 2000-11-20 2004-04-06 United States Gypsum Co Abuse resistant skim coating composition
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
TW200538610A (en) * 2004-01-12 2005-12-01 James Hardie Int Finance Bv Composite fiber cement article with radiation curable component
US7998571B2 (en) * 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
EP2010730A4 (en) 2006-04-12 2013-07-17 Hardie James Technology Ltd SURFACE-SEALED, REINFORCED BUILDING ELEMENT
US20090042044A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 David Abecassis Novel nanocomposite coating for the reduction of pigment particles loss and UV fade and chemical degradation for decorative & structural products made from concrete and concrete composites
EP2060593A1 (de) 2007-11-13 2009-05-20 Karl Nestler Verwendung einer Abdichtungsmasse zur Herstellung einer Wasserdampfsperrschicht
EP2085415A1 (de) 2008-01-28 2009-08-05 Karl Nestler Verbundsystem, Verfahren zur Herstellung desselben sowie mehrschichtiges Flächengebilde
FR2932870B1 (fr) * 2008-06-18 2010-06-18 Inst Francais Du Petrole Conduite avec gaine a permeabilite reduite aux composes acides
US20210292249A1 (en) * 2018-07-26 2021-09-23 Sika Technology Ag Process to obtain a concrete structure with a surface layer of resin-modified concrete

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840818A (ja) * 1971-09-27 1973-06-15
JPS62228793A (ja) * 1987-03-04 1987-10-07 蔡 鴻文 耐食ヒユ−ム管及びその製造方法
JPS63186723A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Toray Chiokoole Kk コンクリート用接着剤
US4829133A (en) * 1987-06-23 1989-05-09 The Dow Chemical Company Sulfide containing aliphatic epoxy resins
JPH0667144A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Sony Corp プロジェクタ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297056A (en) * 1963-12-13 1967-01-10 United States Steel Corp Concrete pipe having a liner of an epoxy resin-coal composition
US3742985A (en) * 1967-01-31 1973-07-03 Chemstress Ind Inc Reinforced pipe
JPS4855553A (ja) * 1971-11-15 1973-08-04
JPS5962794A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 住友金属工業株式会社 外面樹脂被覆金属管
JPS6067144A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 前田製管株式会社 コンクリ−トブロツクの製法
JPS6271614A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 三菱樹脂株式会社 ライニングヒユ−ム管の製造方法
US4692500A (en) * 1986-07-07 1987-09-08 The Dow Chemical Company Polysulfide modified epoxy resins
JPH067000B2 (ja) * 1987-05-07 1994-01-26 新日本製鐵株式会社 上水道用の内面塗装鋼管
DE3830017A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Ruetgerswerke Ag Verfahren und mittel zur steinkonservierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840818A (ja) * 1971-09-27 1973-06-15
JPS63186723A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Toray Chiokoole Kk コンクリート用接着剤
JPS62228793A (ja) * 1987-03-04 1987-10-07 蔡 鴻文 耐食ヒユ−ム管及びその製造方法
US4829133A (en) * 1987-06-23 1989-05-09 The Dow Chemical Company Sulfide containing aliphatic epoxy resins
JPH0667144A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Sony Corp プロジェクタ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0549815A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454981B2 (en) 2006-05-16 2008-11-25 Expro Meters. Inc. Apparatus and method for determining a parameter in a wet gas flow
JP2014168862A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Tsuchiya Tsco Co Ltd 複合構造体の施工方法及び複合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218571T2 (de) 1997-08-14
KR930702151A (ko) 1993-09-08
EP0549815A1 (en) 1993-07-07
EP0549815B1 (en) 1997-03-26
DE69218571D1 (de) 1997-04-30
US5447798A (en) 1995-09-05
EP0549815A4 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2552507C2 (ru) Армированные волокнами прочные строительные материалы и покрытия, содержащие неорганические связующие
KR100240737B1 (ko) 복합재료 함유 시멘트, 시멘트 제품,성형재 콘크리트 부재 및 그의 제조방법
Figovsky et al. Advanced polymer concretes and compounds
WO1993001934A1 (en) Concrete structure and method of fabricating said structure
Miller Polymers in cementitious materials
KR101820350B1 (ko) 지오폴리머를 이용한 콘크리트 단면 보수용 모르타르 조성물 및 내산, 내황산염 및 염화 이온 침투 저항성이 우수한 친환경적인 콘크리트 단면 보수 방법
KR101804867B1 (ko) 에폭시 수지를 포함하는 아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법
KR100706636B1 (ko) 교면 포장용 초속경 에폭시수지 콘크리트
JP4902255B2 (ja) 防水・止水材用改質アスファルト組成物、およびその製造方法
US4110499A (en) Fired clay pillows and structures made therewith
CA1201336A (en) Adherent-acid cured resin protective coatings for concrete and steel
EP0600099B1 (en) Permeable material composition, permeable material, and production thereof
GB2071523A (en) Internal coating of pipes
JPH09263467A (ja) 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
Makhmetova et al. An Overview of Epoxy Resins as coating to protect metals from corrosion
US5996304A (en) Coating composition and method
KR100536471B1 (ko) 통기성이 개선된 콘크리트 박막 보수 및 보강용 에폭시모르타르 조성물
Ali et al. Polymer concrete as innovative material for development of sustainable architecture
KR102051586B1 (ko) 세라믹, 섬유 및 수지를 포함한 방수, 방식 및 보강용 도료 조성물, 및 이를이용한 표면보호, 보수 및 보강공법
JP2994038B2 (ja) コンクリート物品及びその製造方法
WO2018053101A1 (en) Method of forming a composite structural element
WO2009031914A1 (fr) Composition polymère destinée à une couche anticorrosive de protection de type barrière
KR102681417B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수공법
KR102392363B1 (ko) 에폭시 개질 초속경 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 및 도로포장의 단면 보수보강 방법
KR102533631B1 (ko) 콘크리트 단면보수공법 및 방수방식공법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992916587

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08030069

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992916587

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992916587

Country of ref document: EP