WO1991018869A1 - Phenyl 4-guanidinobenzoate derivative, process for producing the same, and protease inhibitor containing the same - Google Patents

Phenyl 4-guanidinobenzoate derivative, process for producing the same, and protease inhibitor containing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1991018869A1
WO1991018869A1 PCT/JP1991/000773 JP9100773W WO9118869A1 WO 1991018869 A1 WO1991018869 A1 WO 1991018869A1 JP 9100773 W JP9100773 W JP 9100773W WO 9118869 A1 WO9118869 A1 WO 9118869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen atom
group
alkyl group
general formula
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiharu Hayashi
Yuji Yamaura
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO1991018869A1 publication Critical patent/WO1991018869A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/67Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a novel 4 guanidinobenzoic acid phenyl ester derivative, and more particularly, to a 4-guanidinobenzoic acid phenyl ester derivative having proteolytic enzyme inhibitory activity or a pharmacologically acceptable acid addition salt thereof.
  • the present invention relates to a method for producing the same and a protein degrading enzyme inhibitor containing the same as an active ingredient.
  • Sores are clinically classified into acute sores and chronic sores.
  • acute ulcers the spleen normalizes both clinically and biologically when the causative factors or factors are eliminated.
  • chronic sores it is said that histological or functional changes remain even if the cause or factor of the onset of the disease disappears.
  • alcohol is the most common, followed by unclear cause (idiopathic) and gallstone.
  • the present invention aims to develop a substance having a proteolytic enzyme inhibitory effect far superior to that of conventional antiproteolytic enzyme agents, a process for producing the same, and a proteolytic enzyme inhibitor useful as various pharmaceuticals containing them as active ingredients. To aim.
  • the inventors of the present invention have conducted extensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, the 4-guanidinobenzoic acid phenyl ester derivative represented by the novel general formula (I) was found to be bound with tripsin, thrombin, It has a strong anti-allergic activity against various serine proteases with a wide spectrum such as plasmids, calcium lines, factor Xa and elastase.
  • the present invention has been completed and the present invention has been completed.
  • R 1 is a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 2 is a trifluoromethoxy group, 0C0R 3 , C NOR 4
  • R 4 is hydrogen atom, d-4 alkyl groups
  • R 5 is a hydrogen atom or a C Bok 4 alkyl group
  • R 41 is a hydrogen atom or d — 4 Represents an alkyl group.
  • the present invention provides a protease inhibitor.
  • the above-mentioned pharmacologically acceptable acid addition salts are specifically inorganic acids such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, perchlorate, phosphate, and nitrate.
  • Organic salts such as addition salts, acetates, oxalates, maleates, fumarates, succinates, metal sulphonates, ethane sulphonates and toluene sulphonates Mention may be made of acid addition salts.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) can be prepared, for example, by the general formula ( ⁇ ) ' 4 — guanidinobenzoic acid or a reactive derivative thereof and a compound of the general formula (m)
  • a compound represented by (IV) [for example, easily obtained by heating the compound ( ⁇ ) with ⁇ onyl chloride]
  • H 2 N— C-NH—> — COHal (IV) (Wherein Ha l represents a halogen atom such as chlorine, bromine, iodine, etc.) is reacted with a compound of general formula (1 ⁇ ) in the presence of an acid binder such as pyridin, triethylamine.
  • an acid binder such as pyridin, triethylamine.
  • the solvent used in this method is an aqueous medium or an organic solvent, for example, an ether solvent such as ether or tetrahydrofuran, an aromatic solvent such as benzene or toluene, or a heterocyclic system such as pyridin.
  • Solvents non-protonic polar solvents such as N> N — dimethylformamide, N, N — dimethylacetamide, dimethylsulfoxide and the like can be mentioned.
  • pyridin is the most suitable, and when a solvent other than pyridin is used, triethylamine, tributylamine, dimethylamine, pyridin, etc. can be used as the acid binder.
  • Inorganic bases such as organic bases, calcium carbonate, sodium carbonate, and sodium hydroxide can be used.
  • 4 guanidinobenzoic acid represented by the general formula ( ⁇ ) and a compound represented by the general formula (H), for example, DCC (1, 3 — dicyclohexylcarboimide ), EDC [1-ethyl 3- (3-dimethylaminopropyl) carbamide hydrochloride) or the like in the presence of a dehydrating agent or the like, in the absence of a solvent or an organic solvent, it is also possible to directly condense.
  • DCC 1, 3 — dicyclohexylcarboimide
  • EDC 1-ethyl 3- (3-dimethylaminopropyl) carbamide hydrochloride
  • the compound of the present invention of general formula (I) obtained by such a method can be appropriately derivatized into a pharmaceutically acceptable acid addition salt by a conventional method.
  • Hydrochloride hydrobromide, hydroiodide, sulfate, perchlorate, phosphate, nitrate and other inorganic acid salts, acetate, oxalate, maleic acid It can be easily derivatized to salts of organic acids such as salts, fumarates, succinates, methsulphonates, ethansulphonates, trisulphonates. is there.
  • (40) 3 Closine 1 — — Styrene sulfonyloxy) phenyl 4-guanidino benzoate
  • the compound of the general formula (I) and its pharmaceutically acceptable acid addition salts are tributine, trophine It has an extremely strong inhibitory effect on enzymes such as vinegar, plasmin, factor Xa and elastase.
  • the compound of the present invention When the compound of the present invention is described above as a therapeutic agent for these diseases and is administered to this patient, the type of disease, the degree of symptoms, the age of the patient, the health of the patient, and the like. Health status, body weight, type of concurrent treatment, if any, frequency of treatment, which depends on the nature of the desired effect, etc., and is not particularly limited, but usually about 5 to 1000 ig per adult per day, preferably about 10 ⁇ 500 mg is given orally or parenterally once daily or more.
  • dosage forms include powders, fine granules, granules, tablets, capsules, suppositories, injections and the like. Upon formulation, it is manufactured by a conventional method using a usual pharmaceutical carrier.
  • the excipients include, for example, lactose, corn starch, sucrose, glucose, sorbit, crystalline cellulose, silicon dioxide, etc.
  • the binders include, for example, polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol. -Nore, etinorece noreose, methinorecenore mouth, arabia rubber-tragant, gelatin, shella, hydroxip mouth pircerulose, hydroxylprobi starch, po
  • disintegrating agents such as polyvinylpyrrolidone include starch, agar, gelatin powder, crystalline cellulose, calcium carbonate, sodium hydrogen carbonate, calcium quatate, fiber.
  • lubricants such as calcium darukonate and dextrin pectin are magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, silica, hardened vegetable oil, etc.
  • coloring agents those permitted to be added to pharmaceuticals are used, and as flavoring agents, cocoa powder, coconut oil, aromatic acids, cinnamon powder, etc. are used. it can.
  • these tablets and granules may be sugar-coated, gelatin-coated, or coated as needed according to need.
  • R 1 represents H
  • R 2 represents 4 trifluoromethoxy or 3-trifluoromethoxy.
  • R represents 3 —C £ or HR 2 represents 5 —cyclohexylcarbonyloxy or 3 _ (1 —methoxyiminoethyl).
  • Table 2 Physical properties
  • Compound 39 10 g, fibrin calcium dalconate (disintegrant) 400 mg, magnesium stearate (lubricant) 200 mg, and crystalline cellulose 9.4 g were mixed by a conventional method and compressed into tablets. Thus, 100 tablets each containing 100 mg of the active ingredient of lOOni were obtained.
  • the contents of the sample are diluted with an appropriate volume of diluting solution, for example, Tris-HCl buffer of pH 8.6 to 2.5 m and used as an injection.
  • Typical compounds of the compound (I) of the present invention (compounds 39, 3, 2, 2, 26, 31 and 10), trypticine, thrombin, plasmin, The factor Xa and elastase inhibitory activity was measured by a slight modification based on the method described in JP-A-2-101017.
  • the enzymatic reaction was carried out in 0.2 M Tris-HCl buffer (containing 0.02 M CaC, 0.005% Triton X — 100), and trypsin, thrombin, plasmin, and ph
  • the pH was measured at pH 8.0 for Eq. Xa and at pH 7.2 for elastase.
  • trypsin a mixture of the sample solution and enzyme solution was incubated at .25 K for 60 minutes, and for other enzymes, at 20 ° C for 20 minutes.
  • the compound described in JP-A-51-138642 was used as Comparative Example 1, and the compound described in JP-A-63-165357 was used as Comparative Example 2.
  • the results are shown in Table 3.
  • the compound of the present invention has a strong inhibitory effect on excellent enzymes such as trypsin, thrombin, plasmin, and factor) (a and elastase. It became clear that they had it.
  • LD 5 of the compound of the present invention was obtained.
  • the values were 50 to 200 mg Zkg in all cases.
  • the toxicity of the compound of the present invention is sufficiently low, and it was confirmed that the compound of the present invention can be used safely as a drug.
  • a polyvinyl vinyl chloride formulation (20% by weight of the compound of the present invention, 80% by weight of polyvinylpyrrolidone of the present invention) was prepared using Compound 39, and was orally administered 15 minutes before administration of cellulene as an aqueous solution (UOmg / ffiC). It was
  • the compounds of the general formula (I) of the present invention and their pharmaceutically acceptable acid addition salts are, for example, trypsin, thrombin, plasmin, force reclaim, factor Xa and elastase. It has a strong inhibitory activity against various serine rotases such as It is useful as an anti-trypsin agent effective for the treatment of inflammation, an anti-plasmin agent effective for the treatment of hemorrhagic diseases, and an anti-thrombin agent effective for the treatment of blood clots. It is also useful as a new elastase inhibitor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書
4 —グァ二ジノ安息香酸フヱニルエステル誘導体とそ の製法およびそれらを舍有する蛋白分解酵素阻害剤 技術分野
本発明は、 新規な 4 一グァニジノ安息香酸フュニルエステル 誘導体に関し、 さらに詳し く は、 蛋白分解酵素阻害活性を有す る 4 —グァニジノ安息香酸フヱニルエステル誘導体またはその 薬理的に許容される酸付加塩とその製法およびそれを有効成分 とする蛋百分解酵素阻害剤に関する。
背景技術
薛炎は、 臨床的には急性脬炎と慢性薛炎とに分類される。 急 性脬炎は、 発病の原因あるいは因子が除去されると、 臨床的に も生物学的にも塍臓は正常化する。 一方、 慢性薛炎では、 発病 の原因または因子が消滅しても組織学的あ ·るいは機能的変化が 残存するとされている。 塍炎の成因としては、 必ずしも明白で はないが、 我が国ではア ルコ ール性が最も多 く、 ついで原因不 明 (特発性) 、 胆石性といわれている。
脬炎の発症から進展 (播種性血管内凝固、'多臓器障害等) に 至る過程は複雑であり、 まだ十分には解明されていない。 現在 のところ薬物療法としては、 抗蛋白分解酵素剤が広く適用され ている。 代表的なものとして、 特開昭 51— 138642、 特開昭 57— 53454、 特開昭 62— 155253および特開昭 63 _ 165357に記載の化 合物が知られているが、 その効果はまだ十分なものではない。 このような状況のもと、 複雑な増悪過程にも有効で、 しかも-、 さらに安全性が高く、 より優れた蛋白分解酵素阻害剤の開発が 望まれている。
発明の開示
本発明は、 従来の抗蛋白分解酵素剤より もさらに優れた蛋白 分解酵素阻害効果を有する物質とその製法、 およびそれらを有 効成分とする各種の医薬品として有用な蛋白分解酵素阻害剤の 開発を目的とする。
本発明者らは、 前記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた 結果、 新規な一般式 ( I ) に示される 4 ーグァニジノ安息香酸 フ エニルエステル誘導体が、 ト リ プシ ン、 ト ロ ンビ ン、 プラ ス ミ ン、 カ リ ク レイ ン、 フ ァ ク タ一 X a、 エ ラ スターゼ等の広い スぺク トルの各種セ リ ンプロテア一ゼに対し、 強力な胆害活性 を有していることを見い出し、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、 一般式 ( I )
Figure imgf000004_0001
〔式中、 R1は水素原子またはハロゲン原子、 R2は ト リ フルォロ メ ト キシ基、 0C0R3 、 C NOR4)!?5またはスチ レ ンスルホニル基. は置換もしく は無置換の C3-7シク ロアルギル基、 R4は水素原 子、 d— 4アルキル基、 Cい 4アルケニル基または Cll2C00R6、 R5は 水素原子または C卜 4アルキル基、 R41は水素原子または d— 4アル キル基を表わす。 〕
で示される 4 —グァニジノ安息香酸フヱニルエステル誘導体ま たはその薬理的に許容される酸付加塩およびそれらを有効成分 とする蛋白分解酵素阻害剤を提供する ものである。
上記の薬理的に許容される酸付加塩とは、 具体的には塩酸塩 臭化水素酸塩, ヨウ化水素酸塩、 硫酸塩、 過塩素酸塩、 リ ン酸 塩、 硝酸塩等の無機酸の付加塩、 酢酸塩、 シユウ酸塩、 マ レイ ン酸塩、 フマル酸塩、 コハク酸塩、 メ タ ルスルフ ォ ン酸塩、 ェ タ ンスルフ ォ ン酸塩、 トルエ ンスルフ ォ ン酸塩などの有機酸の 付加塩を挙げるこ とができる。
一般式 ( I ) の本発明化合物は、 例えば、 一般式 ( Π ) '
Figure imgf000005_0001
で示される 4 —グァニジノ安息香酸も し く はその反応性誘導体 と、 一般式 ( m )
( ffl )
Figure imgf000005_0002
(式中、 R1および R2は前記と同じ意味を表す。 )
で示される化合物をエステル化反応せしめる こ とによって製造 するこ とができる。 具体的には一般式 ( II ) で示される 4 —グ ァニジノ安息香酸の酸ハロゲン化物、 すなわち、 .下記の一般式
(IV) で示される化合物 〔例えば、 化合物 ( Π ) を ^ォニルク 口 ライ ドと共に加熱する こ とにより容易に得られる〕
NH
H2N— C - NH— >— COHal ( IV ) (式中、 Ha l は塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子を表す。 ) を、 ピリ ジン、 ト リ ェチルァ ミ ン等の酸結合剤の存在下に、 一 般式 ( 1Π ) の化合物と反応させることによって、 一般式 ( I ) の本発明化合物を製造することができる。 この方法において用 いる溶媒としては水性媒体あるいは有機溶媒であり、 例えば、 エーテル、 テ ト ラヒ ドロフ ラ ン等のエーテル系容媒、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族溶媒、 ピリ ジンな-どの複素環系溶媒、 N > N —ジメ チルホルムア ミ ド、 N , N —ジメ チルァセ トア ミ ド、 ジメ チルスルフォキサイ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒等を挙げ ることができる。 これらのうち、 ピリ ジンが最も好適である力く、 ピリ ジン以外の溶媒を用いる場合は、 酸結合剤として ト リ ェチ ルァ ミ ン、 ト リ ブチルァ ミ ン、 ジメ チルァ ミ ン、 ピリ ジン等の 有機塩基、 炭酸カルシウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウ ム等の無機塩基を用いることができる。
また、 別の方法と して、 一般式 ( Π ) で示される 4 —グァニ ジノ安息香酸と、 一般式 ( H ) で示される化合物を、 例えば、 D C C ( 1 , 3 —ジシク ロへキシルカルポジイ ミ ド) 、 E D C 〔 1 —ェチル一 3— ( 3 —ジメ チルァ ミノ プロピル) カルボジ ィ ミ ド塩酸塩) 等の脱水剤の存在下に、 無溶媒あるいは有機溶 媒中で、 直接縮合させることもできる。
このような方法によつて得られる一般式 ( I ) の本発明化合 物は、 常法により適宜薬理的に許容される酸付加塩に誘導でき る。
具体的に一例を述べれば、 得られた一般式 ( I ) の化 ^物を 炭酸水素ナ トリ ウム水溶液で処理して炭酸塩とし、 これを必要 δ
により、 塩酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩、 硫酸塩、 過 塩素酸塩、 リ ン酸塩、 硝酸塩等の無機酸の塩、 酢酸塩、 シユ ウ 酸塩、 マ レイ ン酸塩、 フ マル酸塩、 コ ハク酸塩、 メ タ ンスルフ オ ン酸塩、 エタ ンスルフ ォ ン酸塩、 ト ルエ ンスルフ ォ ン酸塩な どの有機酸の塩に容易に誘導する こ とが可能である。
次に、 本発明化合物について列記するが、 これは、 本発明の 理解を容易にするためであり、 本発明がこれによつて限定され る ものではないこ と は言う までもない。
(1) 2 — ト リ フルォ ロ メ ト キ シフ エ ニル 4 ー グァニジノ ベ ン ゾエー ト
(2) 3 — ト リ フルォロ メ ト キ シフ エ二ル 4 —グァニジノ ベン ゾェ一 ト
(3) 4 一 ト リ フルォロ メ トキシフ ヱニル 4 ー グァニジノ ベン ゾエー ト
(4) 3 — シク ロプロ ビルカルボニルォキ シフ エ ニル 4 ーグァ ニジノ ベ ンゾェ一 ト
(5) 3— ( 1 ーメ チルシク ロ プロ ピルカ ルボニルォキ シ) フ エ ニル 4 ーグァニジノ ベンゾェ一ト
(6) 3 — シク ロブチルカルボニルォキ シフ エニル 4 —グァニ ジノ ベンゾエー ト
(7) 3 — シク ロペンチノレカルボニルォキ シフ エ二ノレ 4 ーグァ 二ジノ ベンゾェ一 ト
(8) 3 — シク ロへキ シルカルボニルォキ シフ エニル 4 ーグァ ニジノ ベ ンゾェ一 ト
(9) 3— ( 1 — ヒ ド ロキ シイ ミ ノ エチル) フ エ 二ノレ 4 —グァ ニジノ ベンゾエー ト
(10) 3 — ( 1 —メ ト キ シイ ミ ノ エチル) フ エ二ル 4 — 'グァ ニ ジノ ベンゾェー ト
(11) 3 — ( 1 —ァ リ ルォキ シイ ミ ノ エチル) フエニル 4 ー グ ァニジノ ベンゾェ一 ト
02) 3 — ( 1 一カルボキ シルメ ト キ シィ ミ ノ ェチル) フ エニル
4 ーグァニジノ ベンゾエー ト
(13) 3 - ( 1 —メ ト キ シカルボニルメ ト キ シィ ミ ノ ェチル) フ ェニル 4 一 グァニジノ ベンゾエー ト
04) 3 — ( 1 一エ ト キ シカルボニルメ ト キ シイ ミ ノ エチル) フ ェニル 4 一グァニジノ ベンゾェ一 ト
(19 3 — ヒ ドロ キ シィ ミ ノ メ チルフ エニル 4 —グァニジノ べ ンゾエー ト
06) 3 —メ ト キ シィ ミ ノ メ チルフエニル 4 —グァニジノ ベン ゾエー ト
07) 3 —エ ト キ シィ ミ ノ メ チルフ エニル 4 ーグァニジノ ベン ゾエー ト
08) 3 —メ ト キ シカルポ二ルメ ト キ シィ ミ ノ メ チルフ エニル 4 ーグァニジノ ベンゾェー ト
09) 3 —エ ト キ シカルボニルメ ト キ シィ ミ ノ メ チルフエニル 4 一グァニジノ ベンゾェー ト
IM 2 - ( /? 一スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エ二ノレ 4 — グァニジノ ベンゾエー ト
(21 ) 3 - ( /5 —スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エニル 4 ーグァニジノ ベンゾエー ト (22) 4 - ( /? — スチ レ ンスノレフ ォ ニルォキ シ) フ エ ニル 4 —グァニジノ ベ ンゾェ一 ト
(23) 2 — ク ロ ロ ー 5 — シク ロ プロ ピルカルボニルォキ シフ エ ニル 4 ーグァニジノ ベンゾエー ト
(24) 3 — ク ロ ロ ー 5 — シク ロ プロ ピル力 ノレボニルォキ シフ エ ニル 4 —グァニジノ ベンゾエー ト
(25) 2 — ク ロ 口 _ 5 — ( 1 —メ チルシク ロプロ ピルカノレボニ ルォキ シ) フ エ ニル 4 —グァニジノ ベンゾエー ト
(26) 3 — ク ロ ロ ー 5 ( 1 ー メ チノレシク ロ プロ ピル力 ル'ボ二 ゾレオキ シ) フ エ二ノレ 4 一グァニジノ べンゾエー ト
(27 ) 3 —プロ モ ー 5 ( 1 —メ チルシク 口 プロ ピルカ ルボ二 ノレォキシ) フエ二ノレ 4 ーグァニジノ ベ ンゾエー ト
(28) 2 —フルオ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルシク ロプロ ピルカ ルボ ニルォキ シ) フ エニル 4 ーグァニジノ ベンゾエー ト
(29) 3 —ク ロ 口 一 5 — シク ロブチノレカルボニルォキ シフ エ 二 ル 4 —グァニジノ ベンゾエ ー ト
(30) 3 — ク ロ 口 _ 5 — シク ロ ペ ンチルカルボニルォキ シフ エ ニル 4 ーグァニジノ ベンゾエ ー 卜
(31 ) 3 —ク ロ 口 一 5 — シク ロ へキ シルカノレボニルォキ シフ エ ニル 4 ーグァニジノ ベンゾエ ー ト
(32) 2 —ク ロ 口 一 5 — ( 1 — ヒ ド ロキ シイ ミ ノ エチル) フ エ ニル 4 ーグァニジノ ベンゾエ ー ト
(33) 2 — ク ロ ロ ー 5 — ( 1 —メ ト キ シイ ミ ノ エチル) フ エ二 ル 4 ーグァニジノ ベンゾェ一 ト
(34) 2 — ク ロ ロ ー 5 — ( 1 —メ トキ シカルボニルメ ト キ シィ ミ ノ ェチル) フ エニル 4 — グァニジノ ベンゾェ一 ト
(35) 2 —ク ロ 口 一 3 — ( ^ 一スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エニル 4 ーグァニジノ ベンゾエー ト
(36) 2 —ク ロ ロ ー 4 一 ( ^ 一スチ レンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エニル 4 ーグァニジノ ベンゾェ一 ト
(37) 2 —ク ロ ロ ー 5 — ( ースチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フエニル 4 —グァニジノ ベンゾエー ト
(38) 3 —ク ロ 口 一 4 一 ( 一スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エニル 4 —グァニジノ ベンゾエー ト
(39) 3 —ク ロ ロ ー 5 — ( /9 一スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フエニル 4 —グァニジノ ベンゾエー ト
(40) 3 —ク ロ 口 一 6 — —スチレ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フエニル 4 ーグァニジノ ベンゾエー ト 一般式 ( I ) の化合物およびその薬理的に許容される酸付加 塩は、 ト リ ブシ ン、 ト ロ ンビン、 プラス ミ ン、 フ ァ ク ター X a およびエラスターゼ等の酵素に対し、 極めて強力な阻害作用を 有しており、 よって、 ト リ ブシ ン組害活性に基づいた急性およ び慢性薛炎の治療剤、 さ らに、 ト ロ ンビン、 プラ ス ミ ン、 フ ァ クタ一 X a阻害活性に基づいた出血性疾患および血栓治療剤、 また、 ェラスターゼ阻害活性に基づいたェラスチン等の蛋白の 分解の異常亢進に起因する疾患の治療および/または予防に有 用である。
本発明化合物を、 これらの疾患の治療剤として前述し,'こ患者 に投与する場合は、 疾患の種類、 症状の程度、 患者の年齢、 健 康状態、 体重、 同時処置がある場合ならばその種類、 処置頻度 所望の効果の性質等によって異なり、 特に限定はされないが、 通常、 成人一人一日当り約 5 〜 1000 ig、 好ま し く は約 10〜500 mgを、 経口も し く は非経口的に一日一回も し く はそれ以上投与 される。
投与剤型と しては、 例えば、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 錠剤、 カ プセル剤、 坐剤、 注射剤等が挙げられる。 製剤化の際は、 通 常の製剤担体を用い、 常法により製造する。
賦形薬としては、 例えば、 乳糖、 コ ー ンスターチ、 白糖、 ブ ドウ糖、 ソルビ ッ ト、 結晶セ ル ロース、 二酸化ケイ素等を、 結 合剤としては、 例えば、 ポ リ ビニルアルコール、 ポ リ ビニルェ ーテノレ、 ェ チノレセ ノレ ロ ース、 メ チノレセ ノレ 口 一ス 、 ア ラ ビア ゴム - ト ラガン ト、 ゼラチ ン、 シユ ラ ッ タ、 ヒ ド ロキ シプ口 ピルセル ロース、 ヒ ド ロ キ シプロ ビルスターチ、 ポ リ ビニルピロ リ ド ン 等を、 崩壌剤と しては、 例えば、 デンプン、 寒天、 ゼラ チ ン末、 結晶セルロース、 炭酸カ ルシウ ム、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム、 ク ェ ン酸カルシウム、 繊維素ダルコ ン酸カルシウ ム、 デキス ト リ ン ぺクチン等を、 潤滑剤と しては、 例えば、 ステア リ ン酸マグネ シゥ ム、 タルク、 ボリ エチ レ ングリ コール、 シ リ カ、 硬化植物 油等を、 着色剤と しては、 医薬品に添加する こ とが許可されて いるものを、 矯味矯臭剤と しては、 コ コア末、 ハ 'ン 油、 芳香 酸、 桂皮末等を用いる こ とができる。 これらの錠剤、 顆粒剤に は糖衣、 ゼラチ ン衣、 その他必要により適宜コ 一ティ ングする ことは勿論さ しっかえない。
注射剤を調製する場合には、 主薬に必要により P H調整剤、 緩 衝剤、 安定化剤、 可溶化剤等を添加し、 常法により静脈内用注 射剤とする。
発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施例を示すが、 本発明がこれらの実施例に 限定される ものでないこ とはいう までもない。
実施例 1
3 —ク ロ 口一 5 — —スチレンスルフォニルォキシ) フエ ニル 4 —グァニジノ ベンゾェ一 ト ' メ タ ンスルフォ ン酸塩
(化合物 3 9 ) の合成 '
H2N- ( V )
Figure imgf000012_0001
4 —グァニジノ ベンゾイ ルク 口ライ ド塩酸塩 1.2 g、 3 —ク ロ ロー 5 — ( /8—スチレンスルフォニルォキ シ) フエノール 1.6 gおよびピリ ジン 25 ^の混合物を氷冷下で 30分間攪拌した。 反 応終了後、 ピリ ジンを減圧下で留去し、 次いで、 反応生成物を 水に溶解し、 さらに飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液を加えて標 題化合物 (V ) の炭酸塩を得た。 得られた結晶を水およびァセ ト ンで順次洗浄し、 真空乾燥した。 結晶をメ タノ ールに懸濁さ せ、 メ タ ンスルフォ ン酸 0.25gを加えた後、 ジェチルエーテル で希釈し、 折出した結晶を真空乾燥し、 白色結晶の標題化合物 ( V ) 1.1 gを得た。
' 核磁気共鳴スぺク トル (DMSO— d6 ; ppm) : 2.42(s, 3H)、 7.46〜8.17 (m, 18H) 、 10.19 (s, 1H)
赤外線吸収スぺク ト ル ( KBr ペ レ ツ ト ; cm - 1 )
1734.2 1684.1 1595.2 1570.1 1437.5 1374.9 1249.0 1211.8 H 1172.1 1117.4 1069.2 1047.9 976.0 884.0 824.8 757.6
兀茶分析
理論値 (%) ; CC : 4488..6633,, HH : 33..9900,, U : 6.24
N 7.39, S 11.28
実測値 (%) C 48.98, H 3.79, C : 6.10
N 7.45, S 11.43
下記の反応式に示すよう に、 上記実施例における 3.—ク ロ 口 — 5 — ( /? —スチ レ ンスルフ ォ ニルォキ シ) フ エ ノ ールの代わ り に相当するフ ノ ール誘導体を用いる以外は、 全 く 同様にし て表 1 に示す本発明化合物 (化合物 3 および化合物 2 ) を得た,
Figure imgf000013_0001
'申
Figure imgf000013_0002
(式中、 R 1は H、 R2は 4 一 ト リ フルォロメ トキ シまたは 3 — ト リ フルォロメ トキシを表す。 ) 物 性
Figure imgf000014_0001
実施例 2
3 — ク ロ 口 一 5 — ( 1 — メ チルシク ロ プロ ピノレカ ルボニノレオ キ シ) Hフ エ ニル 4 ーグァニジノ ベ ンゾエー ト · メ タ ンスルフ ォ ン酸塩 (化合物 2 6 ) の合成
( VI )
Figure imgf000015_0001
4 ーグァニジノ安息香酸塩酸塩 1.1 gを無水ピリ ジンおよび D M F ( N , N— ジメ チルホルムア ミ ド) ΙΟίώ (混合比 = 1 : 1 V / V ) に溶解し、 一 20てに冷却した後、 D C C ( Ν , Ν - ジ シク ロ へキ シルカルボジィ ミ ド) 1.1 gを添加し、 15分間攪 拌した。 続いて 3 — ク ロ ロ ー 5 — ( 1 —メ チルシク ロ プ π ピル カルボニルォキ シ) フ ユ ノ ール 1.2 gを加え、 反応温度を室温 まで除々に上げながら 24時間攪拌した。 反応終了後、 溶媒を減 圧下で留去し、 水を加えて不溶物を濾別した。 得られた水溶液 に飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液を加えて標題化合物 (VI ) の 炭酸塩を得た。 .得られた結晶を水およびァセ ト ンで順次洗浄し 真空乾燥した。 結晶をメ タ ノ ールに懸濁させ、 メ タ ンスルフ ォ ン酸 0.2 gを加えた後、 ジェチルエーテルで希釈し、 折出した 結晶を真空乾燥し、 白色結晶の標題化合物 (VI ) l.O gを得た。 • 核磁気共鳴スぺク ト ル (DMS0— d6 ; ppm) :
0.90〜0.97(m,2H)、 1.32〜1.38(m,5H)、 2.38(s,3H)、 7.21 -
8.17(m, 11H) 、 10.29(s, 1H) 赤外線吸収スぺク ト ル ( KBr ペ レ ツ ト ; cnT )
1734.3 1684.4 1628.3 1599.4 1570.0 1447.6 1322.3 1268.6 1183.2 1134.0 1074.7 1048.5 848.7 785.2 668.0 553.9
元素分析
理論値 (%) C 49.64, H 4.58, C£ : 7.32
N 8.68, S 6.62
実測値 (%) C 49.85, H 4.47, CSt : 7.18
N 8.50, S 6.75
下記の反応式に示すように、 上記実施例における 3 —ク ロロ — 5 — ( 1 —メ チルシク ロプロ ビルカルボニルォキ シ) フ エ ノ ールの代わりに相当するフ ノール誘導体を用いる以外は、 全 く同様にして表 2に示す本発明化合物 (化合物 3 1 および化合 物 1 0 ) を得た。
NH
H2N
Figure imgf000016_0001
〔式中、 R ,は 3 — C£または H R2は 5 — シクロへキ シルカルボ ニルォキ シまたは 3 _ ( 1 —メ ト キ シイ ミ ノ エチル) を表す。 表 2 物 性
Cn
Figure imgf000017_0001
製剤例 1
4 —グァニジノ安息香酸 3 — ク ロ 口 — 5 — ( - スチ レ ンス ルフォニルォキ シ) フエニルエステルメ タ ンスルフ ォ ン酸塩
(化合物 3 9 ) 10 g、 繊維素ダルコ ン酸カルシウム (崩壊剤) 400 mg、 ステアリ ン酸マグネシウム (潤滑剤) 200 mg、 および 結晶セルロース 9. 4 gを常法により混合し、 打錠して、 一錠中 に lOOni の活性成分を舍有する錠剤 100錠を得た。
製剤例 2
4 一グァニジ ノ安息香酸 3 — ク ロ 口 — 5 — ( /3 — スチ レ : ·' 7. ルフ ォ ニルォキ シ) フ エニルエステルメ タ ンスルフ ォ ン酸塩
(化合物 3 9 ) 1 gをェタノ ール 10 に溶解し、 バクテリ ア保 留フ ィ ルタ一を通して殺菌し、 5 容量ァ ンプル当り ず つ入れるこ とにより、 ァンプル当り 50nigの活性成分が舍まれる よう にし、 アンプルを封管した。 ア ンプルの内容物は適当な容 量の希釈液、 例えば、 P H 8. 6 の ト リ ス塩酸緩衝液で 2. 5 m こ希 釈し注射剤として用いられる。
次に、 本発明化合物の薬理作用を実験例によって示す。
薬理実験例 1
本発明化合物 ( I ) の代表的化合物 (化合物 3 9、 3、 2、 2 6、 3 1、 1 0 ) についての、 イ ンビ ト 口での ト リ プシ ン、 ト ロ ンビン、 プラス ミ ン、 ファ クタ一 X a およびエラスターゼ 阻害活性の測定は、 特開平 2 — 101017に記載の方法を基本とし わずかな変法によって行った。
すなわち、 ト リ プシンについては、 ベンゾィ ル _ Arg - 7 - ア ミ ドー 4 —メ チルクマリ ン、 ト ロ ンビンについては、 Boc— Va】一 Pro— Arg— 7 —ア ミ ド一 4 ー メ チノレク マ リ ン、 ブラ ス ミ ンについては、 Boc— Val— Leu一 Lys— 7 —ァ ミ ド 一 4 — メ チ ルクマ リ ン、 ファ クター X a については、 Boc— 11 e— G 1 u— G — Arg— 7 —ア ミ ド一 4 一メ チルク マ リ ン、 エ ラ スターゼにつ いては、 メ トキ シサク シニノレー Ala— Ala— Pro— Val— 7 — ア ミ ドー 4 ーメ チルクマリ ンをそれぞれ基質と し、 50%阻害濃度 ( IC50) を測定した。 酵素反応は 0.2M ト リ ス -塩酸緩衝液 (0.02M CaC 、 0.005% ト リ ト ン X — 100 を含む) 中で行 い、 ト リ プシ ン、 ト ロ ンビン、 プラ ス ミ ン、 フ ァ ク タ 一 X a に ついては、 pH8.0 、 エラスターゼについては、 pH7.2で行った。 ト リ プシンについては、 検体液と酵素溶液の混合液を.25ΐで 60 分間イ ンキュベー ト し、 その他の酵素については、 25 °Cで 20分 間イ ンキュベー ト した。 なお、 比較例 1 と して特開昭 51— 138642号記載の化合物、 比較例 2 として特開昭 63— 165357号記 載の化合物を用いた。 結果を表 3 に示す。
表 3 評 iiS 結 果
化合物 · 50% 01 害 濃 度 ( I C5。) (M)
Τ リプシン ロンビン プラスミ ン ファクタ一 Xa ラスターセ
39 3.6X10— 10 2.1X10"8 1.2X10"8 1.6X10" 7 .0X10-9 3 8.4X10- 10 3.9X10- 8 1.8X10- B 4.4X10 ,9X10" 2 1.7X10-10 7.7x10- 8 4.3X10-8 4.3X10 7 .4X10 7
2 6 2.5X10"'0 6.9X10- 8 1.5X10 ― 8 3.4X10 7 ,4X10" 3 1 4.7X10-'° 5.8X10— 7 1.0X10一8 3.6X10 " 3X10" 1 0 5.2X10-'° 1.4X10- 7 6.3X10-8 2.5X10 (' 8X10" 比較例 1 2.5X10- B 5.1X N N10-" 1.2X10 - 7 5.6X10 5 4X10 3 比較例 2 9.5X10"9 8.8X10— 7 9.0X10-8 8.5 10 " oxio-7 比較例 1 :特開昭 51 - 138642号
記載の化合物
CNH . — " CH: • Oil 3 SO 3 H HzfT 、- 比蛟例 2 :特開昭 63 - 165357号
記載の化合物
ゝ CNII《 ίίθ \—
Ν ェ---9-241822-1-- -
上記の実験例から、 本発明化合物は、 優れた ト リ プシ ン、 ト ロ ンビン、 プラ ス ミ ン、 フ ァ ク タ一) { a およびエ ラ スターゼな どの酵素に対し、 強力な阻害作用を有していることが明らかと なった。
さ らに、 上記の実験例に用いた本発明化合物について、 マウ スを用いた静脈投与による急性毒性試験を行なつたところ、 本 発明化合物の LD5。値は、 いずれも 50〜200mgZkgであった。 こ のように本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、 医薬品 として十分安全に使用できることが確認された。
薬理実験例 2
本発明化合物 ( I ) の代表的化合物である化合物 3 9 につい て、 イ ンビボでの薬効を評価するため、 ラ ッ ト にセルレイ ンを 40/¾Zkgを 1 時間間隔で 2回腹腔内に投与して急性浮腫性薛炎 を作成し、 経口投与に於ける薛炎に対する予防効果を検討した < 実験には Wistar系雄性ラ ッ ト (体重 300〜350 g ) を用い、 実 験動物は 3匹を 1群とした。 各群とも動物は飽食状態で早朝 8 時から実験を開始した。 体重測定後、 セルレイ ン薛炎を作成し た。 すなわち、 40 /kgのセルレイ ン (協和'発酵社製) を 1時 間間隔で腹腔内に 2回注射し、 2回目のセルレイ ン投与から 6 時間後に開腹し、 腹部大動脈から採血し、 ただちに薛臓を摘出 した。 化合物 3 9を用いてポリ ビニルビ口 リ ド ン製剤 (本発明 化合物 20重量%、 ポリ ビニルピロ リ ド ン 80重量%) を作成し、 水溶液 UOmg/ffiC) としてセルレイ ン投与 15分前に経口投与し た。
眩臓は湿重量を測定して対体重比を求めた。 比較例と して薬 理実験例 1 において比較例 1 として用いた特開昭 51— 138642号 記載の化合物を用いるほかは上記と全く 同様の方法で実験を行 つた。 結果を表 4 に示す。 なお組織学的所見は化合物 3 9 の 10 mg、 50mg、 lOOmgZラ ッ ト投与群はともに腺房細胞の胞体内に 空胞の出現は明らかでなく、 間質の浮腫も軽度であった。 これ らの変化は化合物 3 9の経口投与量を増すにつれ顕著であり、 化合物 3 9の塍炎予防効果は明らかであつた。
比較例 1 lOOmgZラ ッ ト経口投与群も脬炎像の軽減をみる が、 その軽減の程度は化合物 3 9 に比べ、 軽微であった。
表 4. 評価結果
%脬重量 血清ァ ミ ラーゼ
( Ιϋ/ ) 無処置群 0.38±0.06 134±11 セルレイ ン単独投与群 0.88±0.07 817±103 +化合物 39 10mg/kg 0.99±0.16 556±31 +化合物 39 50mg/kg 0.66±0.04 362 ±15 +化合物 39 100mg/kg 0.39±0.06 99±17 +比較例 1 100mg/kg 0.47±0.09 216±7
産業上の利 ffl可能性
本発明の一般式 ( I ) の化合物およびその薬理的に許容され る酸付加塩は、 ト リ プシン、 ト ロ ンビン、 プラス ミ ン、 力 リ ク レイ ン、 ファ ク ター X a、 エラスタ一ゼ等の各種セ リ ン ··ロテ ァーゼに対し、 強力な阻害活性を有しており、 従って例えば薛 炎の治療に有効な抗 ト リ プシ ン剤、 出血性疾患の治療に有効な 抗プラス ミ ン剤、 血栓の治療に有効な抗 ト ロ ンビン剤と して有 用である。 またエラスターゼ阻害剤と しての新規な用途にも有 用である。

Claims

請 求 の 範 囲
(1) 一般式 ( I )
( I )
Figure imgf000024_0001
〔式中、 R1は水素原子またはハ口ゲン原子、 R2は ト リ フルォ口 メ ト キシ基、 0C0R3 、 C( = N0Bつ!?5またはスチ レ ンスルホニル基. R3は置換もしく は無置換の C3- 7シク ロアルキル基、 R4は水素原 子、 —4アルキル基、 Cい 4アルケニル基または CHzCO0Rfc、 は 水素原子または - 4アルキル基、 !?6は水素原子または C,-4アル キル基を表わす。 〕
で示される 4 —グァニジノ安息香酸フ ュニルエステル誘導体ま たはその薬理的に許容される酸付加塩。
(2) 一般式 ( I )
Figure imgf000024_0002
〔式中、 R1 (ま水素原子またはハ口ゲン原子、 Rzは ト リ フルォ 口 メ ト キシ基、 0C0R3 、 C NORつ B5またはスチ レンスルホニル基. R3は置換もしく は無置換の C3-7シク口アルキル基、 R4は水素原 子、 d 4アルキル基、 — 4アルケニル基または CHzC00R6、 R5は 水素原子または — 4アルキル基、 は水素原子または Cい 4アル キル基を表わす。 〕 で示される 4 ー グァニ ジノ安息香酸フユ二ルヱステル誘導体ま たはその薬理的に許容される酸付加塩を有効成分と して含有す る蛋白分解酵素阻害剤。
(3) 一般式 H ( Π ) ( Π )
Figure imgf000025_0001
で示される 4 ーグァニジノ安息香酸と一般式 ( ΠΙ )
Figure imgf000025_0002
〔式中、 R1は水素原子またはハロゲン原子、 I?2は ト リ フルォ ロ メ トキシ基、 0C0R3 、 C( = N0R4)R5またはスチ レ ンスルホニル基. R3は置換もし く は無置換の C3-7シク 口アルキル基、 R4は水素原 子、 C,-4アルキル基、 アルケニル基または CH2C00R6、 R5は 水素原子または C,-4アルキル基、 R6は水素原子または 4アル キル基を表わす。 〕
で示される化合物を、 無溶媒あるいは有機溶媒中で脱水剤の存 在下で縮合させるこ とより なる一般式 ( I )
Figure imgf000025_0003
(式中、 R1および Rzは前記と同じ意味を表わす。 )
で示される 4 ーグァニジノ安息香酸フ ヱニルエステル誘導体の 製法。
(4) 一般式 (IV)
NH
H2N- ICI— NH COHal (IV )
Figure imgf000026_0001
(式中、 Hal は塩素、 臭素、 ヨウ素原子を表わす)
で示される化合物と、 一般式 ( HI )
HO-
R2
〔式中、 は水素原子またはハロゲン原子、 R2は ト リ フルォロ メ トキシ基、 0C0R3 、 C( = N0Bつ またはスチ レ ンスルホニル基, R3は置換もしく は無置換の C3 7シク ロアルキル基、 R4は水素原 子、 d— 4アルキル基、 - 4アルケニル基または CH2C00Rfc、 R5は 水素原子または Ct 4アルキル基、 は水素原子または アル キル基を表わす。 〕
で示される化合物を、 酸結合剤の存在下に水性媒体または有機 溶媒中で反応させること-よりなる一般式. ( I )
Figure imgf000026_0002
(式中、 B 'および R2は前記と同じ意味を表わす。 )
で示される 4 —グァニジノ安息香酸フ ヱニルエステル誘導体の 製法。
PCT/JP1991/000773 1990-06-08 1991-06-07 Phenyl 4-guanidinobenzoate derivative, process for producing the same, and protease inhibitor containing the same WO1991018869A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148674A JPH0446148A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 4―グアニジノ安息香酸フェニルエステル誘導体およびそれらを含有する蛋白分解酵素阻害剤
JP2/148674 1990-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991018869A1 true WO1991018869A1 (en) 1991-12-12

Family

ID=15458082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000773 WO1991018869A1 (en) 1990-06-08 1991-06-07 Phenyl 4-guanidinobenzoate derivative, process for producing the same, and protease inhibitor containing the same

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0486702A1 (ja)
JP (1) JPH0446148A (ja)
AU (1) AU7962091A (ja)
CA (1) CA2064462A1 (ja)
WO (1) WO1991018869A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039187A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 アステラス製薬株式会社 グアニジノ安息香酸化合物
WO2014142219A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 アステラス製薬株式会社 グアニジノ安息香酸エステル化合物
US9969705B2 (en) 2014-02-13 2018-05-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US10023544B2 (en) 2014-02-13 2018-07-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066673A (en) * 1998-03-12 2000-05-23 The Procter & Gamble Company Enzyme inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147044A (en) * 1977-05-25 1978-12-21 Ono Pharmaceut Co Ltd Guanidinobenzoic acid derivative and its preparation
JPS55100356A (en) * 1979-01-29 1980-07-31 Kowa Co Benzenediol derivative
JPS63165357A (ja) * 1985-11-12 1988-07-08 Ono Pharmaceut Co Ltd p―グアニジノ安息香酸フェニルエステル誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147044A (en) * 1977-05-25 1978-12-21 Ono Pharmaceut Co Ltd Guanidinobenzoic acid derivative and its preparation
JPS55100356A (en) * 1979-01-29 1980-07-31 Kowa Co Benzenediol derivative
JPS63165357A (ja) * 1985-11-12 1988-07-08 Ono Pharmaceut Co Ltd p―グアニジノ安息香酸フェニルエステル誘導体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039187A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 アステラス製薬株式会社 グアニジノ安息香酸化合物
KR20140061515A (ko) 2011-09-15 2014-05-21 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 구아니디노벤조산 화합물
US9199927B2 (en) 2011-09-15 2015-12-01 Astellas Pharma Inc. Guanidinobenzoic acid compound
WO2014142219A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 アステラス製薬株式会社 グアニジノ安息香酸エステル化合物
KR20150130392A (ko) 2013-03-13 2015-11-23 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 구아니디노벤조산 에스테르 화합물
US9969709B2 (en) 2013-03-13 2018-05-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Guanidinobenzoic acid ester compound
US9969705B2 (en) 2014-02-13 2018-05-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US10023544B2 (en) 2014-02-13 2018-07-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
CA2064462A1 (en) 1991-12-09
JPH0446148A (ja) 1992-02-17
AU7962091A (en) 1991-12-31
EP0486702A1 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776053B2 (en) Diazepan derivatives or salts thereof
JP2001507676A (ja) 抗血栓性有機硝酸塩
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
CA2160423A1 (en) Salts of nefazodone having improved dissolution rates
CN113999234A (zh) 一种免疫调节剂
JP5325289B2 (ja) P4サブユニットとしてサイクリックアミドキシム又はサイクリックアミドラゾンを有するfxa阻害剤、この製造方法、及びこの薬学的組成物並びに誘導体
JP2001518506A (ja) キノリン−含有α−ケトアミドシステインおよびセリンプロテアーゼインヒビター
ZA200300998B (en) Compounds inhibiting factor Xa activity.
JP2001525394A (ja) 新規な化合物
JP2000302765A (ja) 新規なジアゼパン誘導体又はその塩
WO1991018869A1 (en) Phenyl 4-guanidinobenzoate derivative, process for producing the same, and protease inhibitor containing the same
JPS63264454A (ja) 新規なプロリナール誘導体
ZA200409228B (en) New salts.
WO2021180023A1 (zh) 一种弹性蛋白酶抑制剂前药及其用途
JPH01230578A (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
JPH0753500A (ja) グアニジノ安息香酸誘導体及びこれらを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
JPH0848664A (ja) 新規なグアニジノ安息香酸エステル誘導体
JP2003529528A (ja) プロテアーゼインヒビターとしてのアミノ酸アミジノヒドラゾン、アルコキシグアニジン、およびアミノグアニジン
US4490388A (en) Amidine compound and anticomplement agent comprising same
JPH05194366A (ja) グリシン誘導体・モノナトリウム塩・4水和物、その製造方法、それを含有する薬剤および該誘導体の中間体の製造方法
KR960008242B1 (ko) 벤조옥사디논유도체
CN115160204B (zh) 一种成纤维细胞活化蛋白抑制剂及其制备方法和应用
US6133297A (en) Thrombin inhibitors
AU740170B2 (en) Thrombin inhibitors
CN107652210B (zh) 一种胍类化合物或其药学上可接受的盐、其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2064462

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991910649

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991910649

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1991910649

Country of ref document: EP