WO1989004389A1 - False twist yarn resembling worsted yarn - Google Patents

False twist yarn resembling worsted yarn Download PDF

Info

Publication number
WO1989004389A1
WO1989004389A1 PCT/JP1988/001142 JP8801142W WO8904389A1 WO 1989004389 A1 WO1989004389 A1 WO 1989004389A1 JP 8801142 W JP8801142 W JP 8801142W WO 8904389 A1 WO8904389 A1 WO 8904389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
filament
denier
worsted
twisted yarn
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/001142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Yanagihara
Katsutoshi Taniguchi
Muneaki Awata
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17677607&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1989004389(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to KR1019890701308A priority Critical patent/KR920000249B1/ko
Priority to DE3887339T priority patent/DE3887339T2/de
Publication of WO1989004389A1 publication Critical patent/WO1989004389A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/908Jet interlaced or intermingled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Definitions

  • the present invention relates to a worsted false twisted yarn. More specifically, the present invention is directed to a worsted false twisted yarn having a high resilience while exhibiting a soft touch.
  • a false twisted yarn that can have both soft touch and moderate rebound, it is composed of two or more filaments with different deniers and has interlaced parts intermittently in the longitudinal direction
  • a false twisted yarn in which a thick denier filament mainly forms a core portion and a fine denier filament mainly forms a sheath portion (for example, Japanese Patent Publication No. 47-18060, JP-B-60-22092, and JP-A-55112325).
  • Such false twisted yarn is given bunching properties by the entangled portion, and is given bulkiness by an open arrowhead portion between the entangled portions.
  • a processing system has a soft feel but a poor rebound, and is different from the feeling of worsted yarn.
  • a false twisted yarn capable of improving the texture of such mixed fiber false twisted yarn and exhibiting a worsted texture is proposed in Japanese Patent Publication No. 61-19733 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-98931. There are some It consists mainly of a thick denier filament that constitutes the core, and a thinner denier filament group that is substantially continuously wound around the alternating rubbing yarn ⁇ . Structural false twist processed yarn.
  • a fabric obtained by using such an alternately twisted processed yarn can surely have both worsted soft touch and good rebound.
  • a heavy-weight woven fabric having a basis weight of 200 g / rrf or more can exhibit an excellent feeling of warmth in addition to the above characteristics, and is therefore suitably used as a material for autumn and winter.
  • such a processed yarn obtained by winding the alternating fuel yarn is a medium-thick woven fabric having a basis weight of 100 to 150 g Z rf (hereinafter referred to as a medium-thick woven fabric) whose demand is increasing recently.
  • the constituent filaments were made finer denier, but the resulting medium-thick fabric was soft, but unexpectedly, And the lack of fins was found to be extremely short.
  • the present inventors have changed the kind of thick denier filament which forms the alternately twisted processed yarn, and denier which has no or fine denier filament. As a result, it was not possible to obtain a worsted medium woven fabric that was soft and had good swelling and had sufficient rebound. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above-mentioned object.
  • the alternately twisted winding portion is formed intermittently in the longitudinal direction, and the constituent filaments are tightly entangled in the meantime.
  • the false twisted yarn, in which the entangled portion and the open filament portion in which the constituent filaments are arranged without being constrained to each other, is soft and free from undulation.
  • the present inventors have found that the present invention provides a worsted-tone medium-thick woven fabric having an appropriate repulsion property and has completed the present invention.
  • the worsted false twisted yarn of the present invention is a false twisted yarn composed of two or more types of multifilaments having different deniers, which simultaneously satisfy the following requirements (i) and (ii): (I) the denier of the thick denier filament is 4 de or more;
  • a bundle portion composed of an alternately twisted winding portion and an entangled portion and an opening portion are alternately formed along the longitudinal direction
  • a core section mainly composed of a thick denier filament and a covering section mainly composed of a thin denier filament and being woven together are provided in the weaving section. , It is coated in a continuous reversal shape and almost parallel to the yarn axis.
  • the length of the open section (L is 1/2 or more of the length (L 2 ) of the focusing section;
  • the fine denier filament is longer than the thick denier filament, and the difference in length between the two filaments is thick denier. It is characterized in that it is 13 to 25% based on the length of one filament.
  • FIGS. 1 (a) and (b) are side views of the false twisted yarn of the present invention, respectively, and FIGS. 2 (a) and (b) are the processings of FIG. 1 (a), respectively.
  • FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view of the yarn along AA ′ and XX ′ planes, and FIG. 3 is an explanatory diagram showing one embodiment of an apparatus for producing a false twisted yarn of the present invention. .
  • the false twisted yarn of the present invention (hereinafter sometimes referred to as a processed yarn) will be described with reference to the accompanying drawings.
  • FIGS. 1 (a) and (b) show examples of the side shape of the false twisted yarn of the present invention, respectively, and FIGS. 2 (a) and (b) show the A— of FIG. 1 (a), respectively.
  • FIG. 3 shows the cross-sectional shapes on the A ′ plane and the XX ′ plane, and FIG. 3 shows an embodiment of the apparatus for producing a temporary processed yarn of the present invention.
  • I indicates an alternately twisted winding
  • D indicates an interlaced portion
  • indicates an open iron portion
  • X indicates an alternately twisted winding.
  • the convergence part consisting of attachment part I and confounding part ⁇ is shown.
  • the filaments mainly constituting the covering portion (sheath portion) are indicated by 1, and the core is mainly indicated.
  • the filaments that make up the part are shown as 2.
  • the processed yarn of the present invention is composed of two or more filaments having different deniers.
  • an alternately twisted winding portion I and an entangled portion ⁇ are formed.
  • the converging section X and the opening section IE are alternately formed.
  • the alternating thread-shaped winding portion I is formed of--mainly one or more-as shown in Figs. 1 (a), (b) and 2 (b).
  • the core portion composed of the denier filament 2 is a portion where one or more types of fine denier filaments] are wound substantially in a focused state.
  • the confounding portion ⁇ is a portion where the thick denier filament 2 and the fine denier filament 1 are tightly entangled in a mixed state.
  • a converged portion X is formed by the alternately twisted winding portion I and the entangled portion ⁇ ⁇ which are continuous with each other.
  • the entangled portion ⁇ has a large secondary moment of cross-section because the entire yarn is tightly tightened and the cross-section of the yarn is relatively round, so that the finally obtained fabric has high repulsion. Property can be imparted.
  • the alternately twisted winding portion I is a portion having a bulge (having a higher level) than the entangled portion 1 [, and is capable of imparting elasticity to compression. To the fabric Can be given.
  • the weaving section plate adjacent to the converging section X is mainly composed of a thick denier filament 2 as shown in FIGS. 1 (a), (b) and 2 (a).
  • a core portion mainly composed of fine denier filaments, and a covering portion which is open and woven covering each other in a substantially inverted manner in a direction substantially parallel to the yarn axis; Insufficiency in bulkiness and softness in the bunched portion can be imparted to the fabric.
  • the length of the fiber opening part II is at least 1 to 2 times (preferably 0.9 to 2 times) the length (L 2 ) of the focusing part X. If the length (LJ is less than 1 ⁇ 2 of the length (L 2 ) of the convergence portion X, a desired worsted bulkiness and softness are imparted to the finally obtained processed yarn fabric. Can not do it.
  • two or more filaments having different deniers constituting the processed yarn of the present invention must simultaneously satisfy the following requirements (i) to (ii).
  • the denier of the thick denim filament must be 4 de or more (preferably 4.5 to 5.5 de).
  • the fine denier filament has a denier of 0.7 to 2 de (preferably 1.0 to 1.5 de).
  • the core in the processed yarn of the present invention, as shown in FIGS. 2 (a) and (b), in the alternately twisted yarn ⁇ the winding portion I and the weaving portion ⁇ , the core mainly functions as a tension carrier.
  • this core is mainly composed of a thick denier filament 2 of 4 de or more
  • this core in combination with the above-described entangled portion ⁇ , gives High resilience can be imparted
  • the covering part is composed of a fine denier filament of 0.7 to 2 de. Sufficient softness can be provided.
  • the length of the fine denier filament 1 is longer than the length of the thick denier filament 2, and the difference between the lengths is larger than that of the thick denier filament. It is important to keep it 13-25% (preferably 15-20%) based on the length of the filament.
  • the “difference in filament length” that constitutes the false twisted yarn is expressed as “difference in yarn foot”. This was measured by the method described in Japanese Patent Publication No.
  • the processed yarn of the present invention if the yarn foot difference is less than 13%, the ratio of the formed alternately twisted winding portions I to the entire processed yarn is excessively small, and thus the obtained yarn is obtained from such a processed yarn.
  • the woven fabric cannot have a worsted texture.
  • the ratio of the alternately twisted wrapped portion I to the entire processed yarn becomes excessively large, so that the ratio of the weaving portion ⁇ becomes excessively small.
  • the texture of the woven fabric obtained from such a processed yarn is markedly insufficient in repulsion and swelling.
  • the cross-sectional flatness of the thick denier filament is 1.5 or less (particularly preferably 1.15 to 1.45), and the fine denier filament is thin.
  • the flatness of the section is thick It is preferable that the cross-sectional flatness of the filament is larger (especially 2.0 to 2.4).
  • section flatness refers to the ratio (t / £ 2 ) between the major axis length (£ and the minor axis length ( ⁇ 2 ) of the flat section, as shown in Fig. 2 (a). The closer the cross-sectional flatness is to 1, the closer the cross-sectional shape is to a circle.
  • the secondary moment of the cross section of the filament becomes smaller, and the filament is easily deformed by an external force.
  • the processed yarn and the obtained yarn can be obtained by forming the cross-sectional shape of the thick denier filament which mainly constitutes the core portion and which acts as a tension carrier, as much as possible in a cross-sectional shape as close as possible to a perfect circle.
  • the resilience of the fabric can be further improved.
  • a repeating unit composed of a bunched portion X and a weaving portion ⁇ ⁇ ⁇ arranged along the longitudinal direction of the processed yarn of the present invention includes, as shown in FIG. I One entangled part H —
  • the order of the unwoven part m (A type) may be used, and as shown in Fig. 1 (b), the alternating flared winding part I One entangled part D-Alternating twisted yarn Wrapping section I open section]!
  • the order of [B type] may be used.
  • the repeating unit of the A type and the B type may coexist in the processed yarn ⁇ .
  • the alternately twisted winding part I and the entangled part The number of the converging portions X composed of ⁇ is 40 to 80 kenom, and the ratio (n no m 2 ) of the number (m,) of the opening portions 1 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ to the number (m 2 ) of the converging portions is 0.6 to It is preferable to be within the range of 1. in order to balance the effects of both.
  • the stability of the twisted winding part I against "ironing (scratching)" in the processing step, the weaving step, etc. is remarkably improved.
  • the opening section ⁇ it is preferable that the crimp wavelength of the fine denier filament 1 is 0.5 to 1.5 folds. Soft feeling is improved.
  • the crimp wavelength is determined from the crimp wavelength of the fine denier filament in the unfolded portion (from crimp peak to peak, or from a crimp wavelength of 36 times by photographing the side surface of the processed yarn using an optical microscope. (Valley-to-valley distance).
  • Yarn thickness Denirufu of the number of I lame down bets 2 constituting the (a f, against the fine Denirufu number of I lame emissions preparative 1 (I 2) ratio of the present invention (I, Bruno I 2) is 1/10 to 1/2 Dearuko and is rather preferable, also, as a whole yarn finally obtained its Young's modulus is rather to preferred that a 250 to 450 ks' / Yuzuru 2, when the power sale this good The resilience of the yarn fabric obtained can be further improved.
  • the basis weight is 100 to 150 g / ⁇ .
  • the total denier of the processed yarn is less than 200 de, especially 80 to 180 de.
  • the polymer forming the filament of the processed yarn of the present invention may be a thermoplastic polymer, and is preferably a polyester, particularly preferably a polyethylene terephthalate.
  • filaments having various functions may be used, which is rather preferable. An example is shown below.
  • Micropore diameter is 0.01 ⁇ 3
  • a filament having fine pores with diameters of 0.1 to 0.3 is used.
  • a dye comprising a polymer in which a dye-improving agent, for example, 5-sulfoisphthalic acid component is copolymerized at a ratio of about 1 to 10 mol% with respect to the repeating unit of the polymer.
  • a dye-improving agent for example, 5-sulfoisphthalic acid component
  • dyeable dyes of cation dyes with copolymerized 5-sulfoisphthalic acid component A fiber in which a soluble filament and a dye capable of dyeing a disperse dye are mixed can also be used.
  • an elastic polymer is used as the polymer forming the filament, for example, a filament is a polybutylene phthalate. Elastic filaments are used as thick denier filaments. This is preferred.
  • the processed yarn of the present invention described above uses a highly oriented yarn (USY) and a partially oriented yarn (POY) that simultaneously satisfy the following requirements (1) to (3) as raw yarns. It can be manufactured by a processing method.
  • USY 10 and P0Y 11 are combined, then supplied to an interlace nozzle 13, where they are entangled, and then fed between feed roller 14 and delivery roller 19. It is false-twisted while being stretched to 1.1 to 1.4 times, and finally wound up on a winder 20.
  • twist tension (1) The be 50-60 g Z Ode and child maintenance (usually about 4 5 g), the ratio between ⁇ beauty ⁇ tension (TJ and untwisting tension (T 2) (T 2 to 0.7 and 0.9 I like it.
  • the false twisting tool (18) is preferably a friction false twisting tool capable of high-speed processing.
  • ironing (rubbing) is not necessarily limited to rubbing with the guide bins (16), (17), but in short, the heater (15) and the false twisting device (18). between, the One will be readily understood that it may be given a rubbing. over operation corresponding to 0
  • the processed yarn obtained by the method is an alternately twisted two-layer structure yarn, which is a book in which an alternately twisted unwound portion capable of exhibiting a worsted texture is present together with an interlaced portion and an unwoven portion. It is different from the processed yarn of the invention.
  • a temperature of 200 ° C. or higher which is significantly higher than the temporary rubbing temperature (false twist heater temperature) required to obtain the processed yarn of the present invention, is adopted.
  • the heater temperature is set lower than 200'C, and the yarn after passing through the heater is "scratched" to increase the burning tension ( Tt ),
  • Tt the melting tension
  • the alternate twisted yarn portion I, the entangled portion ⁇ , the unwoven portion 1 ⁇ , and the specific filament used of the worsted calcined yarn of the present invention have the following functions and effects.
  • both the softness and rebound of the obtained fabric are improved.
  • the formation of the alternately thread-like wrapped portion I, the entangled portion II, and the spread portion 31 exhibiting the above-described functions and effects, and the use of the specific filament are mutually combined.
  • the friction voltage, the dust adhesion and the removal performance of the false twisted yarn fabric were measured by the following methods.
  • Humidity control Left in a desiccator at 65 ⁇ 2% M for more than one day. '
  • the antistatic effect is achieved.
  • test pieces were left in the room for 2 weeks, and the degree of adhesion of dust was sensory evaluated by visual observation. If the degree of dust adhesion is extremely large
  • Classes 1 and 2 extremely small ones are grades 4 and 5, and intermediate grades are grade 3.
  • Table 1 shows the physical properties and false twisting conditions of P 0 Y and U S Y used as the raw yarn.
  • the temporary Yogu is using a three-axis circumscribed friction false Yogu (surface speed 1580m / m in).
  • the T frequency was lower than that of the above-mentioned structure, a part of the structure composed of the alternately twisted winding part I-the entangled part ⁇ —the alternately twisted winding part I and one open weave part HI was also observed. .
  • Table 2 shows the physical properties of the obtained false twisted yarn.
  • the obtained false-twisted yarn was supplied to a water-jet room without twist and without glue to produce a plain woven fabric having a basis weight of 135 g / nf.
  • the plain fabric was dyed by a conventional method, and its performance was subjected to a sensory evaluation.
  • the obtained plain woven fabric was soft and had a good swelling, and exhibited a worsted feeling having resilience of the degree of it.
  • Example 3 The same operation as in Example 1 was performed. However, the properties of the obtained processed yarn and fabric are shown in Table 3 in which the length, elongation, and false twisting conditions of the raw yarn filament were changed as shown in Table 3.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed. However, in the device shown in FIG. 3, the devices from the feed roller 14 to the delivery roller 19 are arranged substantially in a straight line, and the thread is formed by the guide bins (16) and (17). False twisting was performed without bending. At this time, 45 g and T2 / / 1 were 0.62.
  • the alternately twisted winding portion I and the entangled portion ⁇ occupy most of the portion, and the spread portion m is extremely small.
  • Example 2 A woven fabric was evaluated using this false twisted yarn in the same manner as in Example 1. As a result, the comparative woven fabric showed high rebound, but had insufficient softness and swelling.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed. However, P0Y obtained from polyethylene phthalate having polyethylene glycol having an average molecular weight of 10,000 and sodium alkylsulfonate having an average carbon number of 14 was used. Was.
  • the blending amounts of polyethylene glycol and sodium alkylsulfonate are 1% by weight and 5% by weight, respectively, based on polyethylene terephthalate.
  • the obtained calcined textured yarn has the structure shown in Fig. 1 (a), and the texture of the woven fabric obtained from this textured yarn is sufficiently soft and has sufficient swelling. In addition, it had a worsted tone exhibiting remarkable rebound.
  • the processed yarn of the present invention has a good softness and a bulkiness (bumpiness), and produces a medium-thick woven fabric having a basis weight of 100 to 150 g and a moderate repulsion.
  • the processed yarn of the present invention has a bundled portion X composed of an alternating fuel yarn-like wound portion I and an entangled portion ⁇ ⁇ that contribute deeply to the texture, and thereby, in weaving. Can be woven without any difficulties even if it is subjected to an auto-jet room with no glue and no twist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

明 細 書 梳毛調仮燃加工糸 技術分野
本発明は梳毛調仮撚加工糸に関するものである。 更に詳し く述べるならば本発明はソフ トなタ ツチを呈しつつ高反撥性 を有する梳毛調仮撚加工糸に閔するものである。 背景技術
従来、 ソフ トなタ ツチと適度の反撥性とを併有できる仮撚 加工糸として、 デニールの異なる 2種以上のフ イ ラメ ン トか ら成り、 且つ長手方向に間歇的に交絡部を有する仮撚加工糸 であって、 太デニールフィ ラメ ン トが主として芯部を形成し 細デニールフ ィ ラメ ン トが主として鞘部を構成する混繊仮撚 加工糸が知られている (例えば、 特公昭 47- 18060号公報、 特 公昭 60 - 22092号公報、 特開昭 55 112325号公報) 。
かかる仮撚加工糸は交絡部によって集束性を付与され、 か つ交絡部間の開鏃部によって嵩高性を付与されている。 しか し、 このよう な加工系は、 その風合は柔軟であるが、 反撥性 に乏しいものであって、 梳毛調加工糸の風合とは異質なもの であった。
この様な混繊仮撚加工糸の風合を改善し、 梳毛調の風合を ' 呈し得る仮撚加工糸として、 特公昭 61 - 19733号公報及び特開 昭 55- 98931号公報等において提案されているものがあり、 こ れは主として芯部を構成する太いデニールのフ ィ ラメ ン トの まわりに、 それより も細いデニールのフィ ラメ ン ト群が実質 的に連続的に交互擦糸犾に捲き付けられている二層構造仮撚 加工糸である。
このような交互撚糸状加工糸を用いて得られる布帛は、 確 かに梳毛調のソフ トなタ ツチと良好な反撥性とを併せ有する ことができる。 特に、 200 g / rrf以上の目付を有する厚地織 物ば、 上記特性に加えて優れた暖かさ感をも呈することがで きるため、 秋冬向け用素材として好適に用いられている。 本発明者等ば、 このような交互燃糸巻付找の加工糸を、 昨 今需要が増大している目付 100〜150 g Z rf の中位の厚さの 織物 (以下、 中肉織物と称する) に適用して上記厚地織物と 同様の効果を得るべく、 その構成フィ ラメ ン トを細デニール 化したところ、 得られる中肉織物はソフ トではあるが、 しか し、 予想に反して反撥性及びふく らみが極度に不足すること を見出した。
上述の欠点を解消すベく -、 本発明者等は交互撚糸状加工糸 を搆成する太デニ一ルフイ ラメ ン ト、 及びノ又は細デニール フ ィ ラメ ン トのデニール等を種 変更してみたが、 ソフ トで 且つ良好なふく らみを呈し、 しかも、 充分な反撥性を有する 梳毛調中闵織物を得ることができなかった。 発明の開示
本発明の目的は、 ソフ トで且つ良好なふく らみを呈し、 し かも適度な反撥性を有する梳毛調中肉織物を形成するに適し た梳毛調仮撚加工糸を提供することにある。
本発明者等は、 前記目的を達成すベく鋭意検討した結果、 長手方向に交互撚糸状巻付部が間歇的に形成されており、 そ の間に構成フイ ラメ ン 卜が緊密に交絡している交絡部と、 構 成フィ ラメ ン トが互いに拘束されるこ となしに配列されてい る開繊部とが形成されている仮撚加工糸は、 ソ フ 卜で且つふ く らみを呈し、 しかも適度な反撥性を有する梳毛調中肉織物 を与えることを見出し、 本発明を完成したのである。
即ち、 本発明の梳毛調仮撚加工糸は、 下記要件 ( i ) およ び ( ii ) を同時に満足する、 デニールの異なる 2種以上のマ ルチフ ィ ラメ ン トで構成されている仮撚加工糸であって、 ( i ) 太デニールフ ィ ラメ ン トのデニールが 4 de以上である こ と、
( ϋ ) 細デニールフ ィ ラメ ン ト のデニールが 0. マ 〜 2 deであ し と、
その長手方向に沿って交互撚糸状巻付部と交絡部とから成る 集束部と、 開繊部とが交互に形成されており、
〔 A〕 前記交互撚糸状巻付部にあっては、 主として太デニ 一ルフ ィ ラメ ン 卜で構成されている芯部に、 主として細デニ —ルフ ィ ラメ ン 卜から構成されている被覆部が、 実質的に集 束状態で卷き付いており、
〔 B 〕 前記開織部にあっては、 主として太デニールフ イ ラ メ ン 卜で構成されている芯部を、 主として細デニールフ ィ ラ メ ン トから構成され、 かつ互いに開織されている被覆部が、 連続反転状で糸軸と略平行状態で被覆しており、 〔 C〕 前記開織部の長さ ( L が前記集束部の長さ ( L 2) の 1 / 2以上であり、 かつ
〔 D〕 仮撚加工糸の単位長さにおいて、 前記細デニールフ イ ラメ ン トが、 前記太デニールフィ ラメ ン トより も長く、 そ の両フ ィ ラメ ン トの長さの差が、 太デニ一ルフ ィ ラメ ン トの 長さを基準にして、 13〜25%であることを特徴とするもので ある。 図面の簡単な說明
第 1図 ( a ) および ( b ) は、 それぞれ本発明の仮撚加工 糸の側面説明図であり、 第 2図 ( a ) および ( b ) は、 それ ぞれ第 1図 ( a ) の加工糸の A— A ' 面および X— X ' 面に おける横断面説明図であり、 及び第 3図は本発明の仮撚加工 糸を製造するための装置の一実施態様を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の仮撚加工糸 (以下、 加工糸と称することがある) を添付図面を用いて説明する。
第 1図 ( a ) および ( b ) は、 それぞれ本発明の仮撚加工 糸の側面形状の一例を示し、 第 2図 ( a ) および ( b ) は、 夫々第 1図 ( a ) の A— A ' 面および X— X ' 面における横 断面形状を示し、 及び第 3図は本発明の仮镲加工糸を製造す る装置の一実施態様を示すものである。
第 1図 ( a ) および ( b ) において、 I は交互撚糸状巻付 部、 D は交絡部、 ΠΙは開鐡部を夫々示し、 Xは交互撚糸状巻 付部 I と交絡部 Π とからなる集束部を示す。 また、 第 1図及 び第 2図において、 交互撚糸状巻付部 I 及び開繊部 ΠΙにおい て、 主として被覆部 (鞘部) を構成するフ ィ ラメ ン トを 1 に より示し、 主として芯部を構成するフ ィ ラメ ン トを 2 として 示す。
本発明の加工糸は、 デニールの異なる 2種以上のフ ィ ラメ ン トで構成され、 その長手方向に ¾つて、 第 1図に示す様に 交互撚糸状巻付部 I と交絡部' Π とからなる集束部 Xと、 開織 部 IEとが交互に形成されている。
かかる本発明の加工糸の集束部 Xにおいて、 交互擞糸状巻 付部 I は、 第 1図 ( a ) , ( b ) 及び第 2図 ( b ) に示す如く -. 主として 1種以上-の太デニ一ルフ ィ ラメ ン ト 2で構成されて いる芯部を、 主として 1種以上の細デニールフイ ラメ ン ト 】 が実質的に集束状態で捲き付いている部分である。 また交絡 部 Π は、 前記太デニールフ ィ ラメ ン ト 2 と細デニ一ルフ ィ ラ メ ン ト 1 とが混織状態で緊密に交絡している部分である。 そ して互いに連続する交互撚糸状巻付部 I と交絡部 Π とにより 集束部 Xが形成される。
この様な集束部 Xにおいて、 交絡部 Π は糸条全体が綮締さ れていて糸条断面も比較的丸いため、 断面二次モーメ ン トが 大き く、 最終的に得られる布帛に高反撥性を付与することが できる。
また、 交互撚糸状巻付部 I は、 交絡部 1[に比較してふく ら み (蒿高性) を有する部分であって、 圧縮に対する弾力性を 付与する ことができ、 それによつて梳毛調の風合を布帛に付 与することができる。
これに対して、 前記集束部 Xに隣接する開織部皿は、 第 1 図 ( a ) , ( b ) 及び第 2図 ( a ) に示す様に、 主として太デ ニールフイ ラメ ン ト 2で構成されている芯部を、 主として細 デニ一ルフ ィ ラメ ン トから構成されかつ互いに開織されてい る被覆部が、 連繞反転状に糸軸と略平行に被覆している部分 であって、 前記集束部において不足している嵩高性とソフ ト 性とを布帛に付与することができる。
この開繊部 IIの長さ ( L Jは、集束部 Xの長さ ( L 2)の 1ノ 2以上 (好ま しく は 0. 9 〜 2倍) であることが重要である。 開鐡部 ΠΙの長さ ( L Jが、 集束部 Xの長さ ( L 2)の 1ノ 2 未潢であれば、 最終的に得られる加工糸布帛に所望の梳毛調 の嵩高性とソフ ト性とを付与することができない。
更に、 本発明の加工糸を構成する、 デニールの異なる 2種 以上のフイ ラメ ン トは、 下記要件 ( i ) 〜 ( ii ) を同時に潢 足する必要がある。
( ί ) 太デニ一ルフ ィ ラメ ン トのデニールが 4 de以上 (好ま し く は 4. 5 〜 5. 5 de ) であること。
( ϋ ) 細デニールフィ ラメ ン トのデニールが 0. 7 〜 2 de (好 ましく は 1. 0〜 1. 5 de ) であること。
つまり、 本発明の加工糸において、 第 2図 ( a ) 及び ( b ) に示す様に、 交互撚糸扰巻付部 I及び開織部 ΠΙは、 芯部は主 として張力担持体として働く ものであり、 この芯部が主とし て 4 de以上の太デニールフ イ ラメ ン ト 2で構成されていると き、 この芯部が前述の交絡部 Π と相俟って、 得られる布帛に 高反撥性を付与するこ とができ、 他方被覆部 (鞘部) は 0. 7 〜 2 deの細デニールフ ィ ラメ ン 卜で構成されているため、 こ の被覆部は、 開織部 mと共に布帛に充分なソフ ト性を付与す る こ とができる。
更に、 本発明の加工糸の単位長さにおいて、 細デニールフ イ ラメ ン ト 1 の長さは、 太デニ一ルフ ィ ラメ ン ト 2 の長さよ り も長く 、 その長さの差は、 太デニールフ ィ ラメ ン トの長さ を基準として 13〜 25 % (好ま し く は 15〜 20 % ) であること力く 大切 ある。
尚、 本発明の単位長さの仮撚加工糸において、 それを構成 する 「フ ィ ラメ ン トの長さの差」 は、 「糸足差」 と表現され、 これは、 特公昭 58 - 18457号公報において示されている方法に よって測定したものである。
本発明の加工糸において、 前記糸足差が 1 3 %未満の場合、 形成される交互撚糸状巻付部 I の加工糸全体に対する割合が 過度に少な く なるため、 このような加工糸から得られる中肉 織物は梳毛調の風合を呈することができない。 また、 糸足差 が 2 5 %を越える加工糸では、 交互撚糸状巻付部 I の加工糸 全体に対する割合が過度に大き く なり、 従って開織部 Πの割 合が過度に小さ く なるため、 このよう な加工糸から得られる 中肉織物の風合は反撥性及びふ く らみの著し く不足したもの となる。
上述のような本発明の加工糸において、 太デニールフ ィ ラ メ ン トの断面扁平度が 1. 5以下 (特に好ま し く は 1. 15〜 1. 45 ) であり、 且つ細デニールフ ィ ラ メ ン トの断面扁平度が太デニ ールフ ィ ラメ ン トの断面扁平度より も大 (特に 2. 0 〜 2. 4 ) であることが好ましい。
ここで、 「断面扁平度」 とは、 第 2図 ( a ) に示す如く、 扁平断面の長軸長さ ( £ と短軸長さ ( ^ 2)との比 ( t / £ 2)を言う。 断面扁平度が 1 に近いほどその断面形状が円形 に近い。
一般に、 フ ィ ラメ ン ト断面が扁平化されると、 フイ ラメ ン トの断面二次モーメ ン トが小さ く なり、 フ ィ ラメ ン トは外力 に対して変形し易くなる。
従って、 芯部を主として構成し、 張力担持体として働く太 デニ一ルフィ ラメ ン トの断面形犾を、 可及的に真円に近い断 面形状のものとすることによって、 得られる加工糸およびそ の布帛の反撥性を更に向上させることができる。 また、 被覆 部 (鞘部) を主として搆成する細デニールフイ ラメ ン トの断 面形状を扁平化することによって、 得られる加工糸およびそ の布帛のソフ ト感をより一層向上させることができる。
また、 本発明の加工糸の長手方向に沿って配置される、 集 束部 Xと開織部 Πίとから成る繰り返し単位としては、 第 1図 ( a ) に示す様に、 交互燃糸妆巻付部 I 一交絡部 H —開織部 mの順序 (Aタイプ) で構成されている ものでもよ く 、 第 1 図 ( b ) に示す様に、 交互燃糸状卷付部 I 一交絡部 D -交互 撚糸状卷付部 I 一開織部]! [の順序 ( Bタイ プ) で構成されて いるものでもよい。 加工糸 Φに、 前記 Aタイ プと Bタイ プと の繰り返し単位が併存していてもよい。
本究明の加工糸において、 交互撚糸状卷付部 I 及び交絡部 Πから成る集束部 Xの数が 40〜80ケノ mで、 且つ前記集束部 の数 (m 2 )に対する開繊部 1Πの数 ( m , )の比 ( n ノ m 2 )が 0, 6 〜 1. の範囲内にあることが、 両者の効果をバラ ンスさ せるために好ま しい。
また、 第 2図 ( b ) に示されているように、 交互撚糸状巻 付部 I においては、 主として芯部を構成する太デニールフィ ラメ ン ト 2 と、 主と して被覆部 (鞘部) を構成する細デニ一 ルフ ィ ラメ ン ト 1 とが、 芯部と被覆部 (鞘部) との境界部で 互いに混合 · 交絡していることが好ま し く、 このよう にする と、 交互撚糸状巻付部 I の、 加工工程および製織工程等にお ける "しごき (擦過) " に対する安定性が著し く 向上する。 更に、 開繊部 ΙΠにおいては、 細デニールフィ ラメ ン ト 1 の 捲縮波長が 0. 5 〜 1. 5 讓であることが好ま し く、' このよう に すると、 最終的に得られる布帛のソフ ト感が向上する。
尚、 上記捲縮波長は、 加工糸の側面を光学顕微鏡を用いて 撮影した倍率 3 6倍の写真によって、 開織部の細デニールフ ィ ラメ ン トの捲縮波長 (捲縮の山から山、 又は谷から谷の距 離) を測定したものである。
本発明の加工糸を構成する太デニールフ ィ ラメ ン ト 2 の本 数 ( f の、 細デニールフ ィ ラメ ン ト 1 の本数 ( ί 2 )に対す る比 ( ί , ノ ί 2 )は 1 /10〜1 /2 であるこ とが好ま し く、 また、 加工糸全体としては、 そのヤ ング率が 250〜 450 ks ' /讓 2 で あることが好ま し く、 このよ う にすると最終的に得られる加 ェ糸布帛の反撥性を更に向上させることができる。
上述のような本発明の加工糸を用いて目付 100〜150 g / πί の中囱織物を製造するためにば、 加工糸の総デニールを 200 de未満、 特に 80〜180 deとすることが好ま しい。
本発明の加工糸のフイ ラメ ン トを形成する重合体は、 熱可 塑性重合体であればよ く、 ポリ エステル、 特にポリ エチレン テレフタ レー トが好ましい。
本発明の加工糸を構成する細デニールフイ ラメ ン ト及びノ 又は太デニールフ ィ ラメ ン ト として、 種々の機能性を付与し たフィ ラメ ン トを用いてもよ く、 それはむしろ好ましいこと である。 その例を以下に示す。
( 1 ) 制電性
フ ィ ラメ ン トを形成する重合体に不溶性のポリォキシアル キ レングリ コ一ルと BS03 M (式中、 Rは炭素数 8以上のアルキ ル基を、 Mはアルカ リ金属塩を示す) で表されるアルキルス ルホン酸金属塩とを舍有させて得られるフ ィ ラメ ン トを用い る。 この際に、 重合体に対するポリ オキシアルキ レングリ コ 一ルの舍有量を 0. 1〜 1 0重量%と し、 アルキルスルホン酸 金属塩の含有量を 0. 2〜 1 0重量%とすることが好ま しい。 またフィ ラメ ン トを中空とすることが好ま しい。
( 2 ) 導電性
特公昭 60 - 21553号公報などに示されている導電剤が芯部に 位置している芯一鞘型複合フ イ ラメ ン トを用いる。
( 3 ) 吸水性
重合体中に特開昭 56- 20612号公報などにより知られている 微細孔形成荊が舍有されているフ ィ ラメ ン ト であって、 その 長手方向に配列した微細孔を有し、 該微細孔の直径が 0. 01〜 3 卿で且つ長さが直径の 5 0倍以下であるフ ィ ラメ ン トを用 いる。. その際に、 中空フ ィ ラメ ン 卜で且つ中空部にまで微細 孔が連通している ものを用いる こ とが吸水性能を更に向上さ せるために好ま しい。
( ) 染色鮮明性
重合体中に特開昭 54 - 120728号公報、 或いは特開昭 57 - 25414 号公報により知られている微細孔形成剤が配合されているフ イ ラメ ン トであって、 その長手方向に配列された微細孔を有 し、 該微細孔の径が 0. 1 〜 0. 3 である フ ィ ラメ ン トを用い る。
( 5 ) 易染色性
染色改良剤、 例えば 5 —スルホイ ソフタル酸成分などが重 合体の繰り返し単位に対して 1 〜 1 0 モル%程度の割合で共 重合されている重合体から成るフ ィ ラメ ン トを用いる。
また、 特開昭 57— 199814号公報などに示されている易染性 フ ィ ラメ ン トを用いる こ ともでき る。
更に、 これら染色性が改善されたフ イ ラメ ン ト と、 それと は染色性を異にするフ ィ ラメ ン ト、 例えば 5 —スルホイ ソ フ タル酸成分が共重合されているカチオ ン染料可染性フ ィ ラメ ン ト と分散染料可染性フ ィ ラ メ ン ト とが混繊されている もの も用いる こ とができる。
( 6 ) 弾性
フ ィ ラ メ ン トを形成する重合体が弾性重合体、 例えばポ リ ブチレンチレフタ レー トであるフ ィ ラメ ン トを用いる。 か力、 る弾性フ ィ ラメ ン ト は太デニールフ ィ ラメ ン ト と して用いる こ とが好ましい。
勿論、 上記の機能性フィ ラメ ン トは単なる例示であって、 本発明に用いられるフィ ラメ ン トはこれらに限定されるもの ではない。
以上述べてきた本発明の加工糸は、 原糸として下記要件① 〜③を同時に満足する高配向糸 ( U S Y ) と、 部分配向糸 ( P O Y ) とを用いて、 例えば第 3図に示す仮擦加工方法に よつて製造することができる。
① U S Y
複屈折率 ( A n ) : 0.07〜 0. 1
(好まし く は 0.08〜 0.09)
② P 0 Y
複屈折率 (△ n ) : 0.025 〜 0.05
(好ましく は 0.03〜 0.04)
③ 伸度差 : 50〜: L50 %
(好ま し く は 80〜: L20 %)
第 3図において、 USY 10と P0Y 11とが合糸され、 次にィ ン ターレースノ ズル 1 3 に供給され、 こ こで交絡された後、 フ イードローラ 1 4 とデリ べリーローラ 1 9 との間で、 1. 1〜 1. 4倍に延伸されつつ仮撚加工され、 最後にワイ ンダー 2 0 に捲きとられる。
このような仮憨加工の際に、 温度 150〜: 180 てに加熱され ているヒータ一 (15) を通過した糸条を、 ガイ ドビン (16) , (17) で屈曲させながら、 これに "しごき (檫過) " を与え、 次に扳撚具 (18) で施撚、 解撚する。 その際、 施撚張力 ( 1 ) を 50〜60 g Z Ode (通常は 4 5 g程度) に維持するこ と、 及 び施撚張力 ( TJと解撚張力 ( T2)との比 ( Τ2 を 0.7〜0.9 とすることが好ま しい。
上記仮慇加工工程において、 ヒータ一温度が 18(TCを越え る場合、 或いはガイ ドビン (16), (17) で糸条に "しごき (擦過) " を与えない場合には、 得られる加工糸において、 交互撚糸部 I の占める割合が過度に大となり、 実質的に交互 撚糸巻付状の加工糸となる。 一 - 1 方、 ヒーター温度が 150°C未
3
滴であれば、 得られる加工糸において、 交互撚糸状巻付部 ί の形成が困難になる。
また、 (Τ2 /Τ,)比が 0.7未満の場合には、 得られる加 ェ糸において開鏃部] Iの形成が困難になり、 (T2 比 が 0.9を越える場合には、 得られる加工糸において交互撚糸 状巻付部 I の形成が困難になる。
上記仮撚加工方法において、 仮撚具 (18) は高速加工の可 能な摩擦仮撚具を用いるこ とが好ま しい。
尚、 "しごき (擦過) " については、 必ずしもガイ ドビン (16), (17) で擦過する こ とに限定される ものではな く 、 要 するにヒータ一 (15) と仮撚具 (18) との間で、 これに相当 する擦.過操作を与えればよいことは容易に理解されるであろ つ 0
前述の仮撚加工方法に対し、 使用するフ ィ ラメ ン トヤーン において類似している仮撚加工方法は、 特開昭 59 - 173322号 公報及び特開昭 61— 174436号公報に開示されてはいる。
しかしながら、 これらの刊行物に示されている仮撚加工方 法によって得られる加工糸は、 交互撚糸状二層構造糸そのも のであって、 それは、 梳毛調の風合を呈し得る交互撚糸拔巻 付部が、 交絡部と開織部とともに併存している本発明の加工 糸とは別異のものである。
しかも、 前掲の刊行物記載の仮掇加工方法においては、 本 発明の加工糸を得るに必要な仮擦温度 (仮撚ヒーター温度) より も著しく高い 200 'C以上の温度が採用されており、 本発 明のように、 ヒーター温度を 200 'Cより も低く し、 かつヒ一 ター通過後の糸条を "しごく (擦過する) " ことにより施燃 張力 ( T t )を高く しつつ、 ( T 2 ノ T ! )比を 0. 7〜0. 9の範 '西に維持することについては上記刊行物には全く記載されて いない。
本発明の梳毛調仮燃加工糸の交互撚糸伏部分 I 、 交絡部 Π、 開織部 1Ε、 及び使用される特定のフィ ラメ ン トは下記の示す 作用 ♦ 効果を奏する。
交互燃糸状巻付部 I :
圧縮に対して弾力性を呈することができ、 且つ、 .この加工 糸から得られる布帛に梳毛調の風合を付与する。
交絡部 Ε :
搆成フ イ ラメ ン トが緊密に交絡しているので糸条全体が綮 締しており、 かっこの部分の糸条断面が比較的丸いため、 こ の部分の断面二次モ一メ ン トが大き く、 得られる布帛に高反 撥性を付与することができ、 またその製織の際には、 加工糸 を無撚、 無糊でゥオータージヱ ッ トル一ムに供することを可 能にする。 開織部] 31 :
構成フ ィ ラメ ン トが開繊し、 互いに拘束される こ とな く並 列しているため、 得られる布帛に高度のソフ ト感を付与する , 特定異デニールのフ ィ ラメ ン ト の使用 :
特定範囲のデニールを有する 2種以上のフ ィ ラメ ン トを用 い、 かつその糸足差を所定範囲に設定するこ とによって、 得 られる布帛のソフ ト性及び反撥性を共に向上する。
本発明の加工糸においては、 前記作用 · 効果を奏する交互 慇糸状巻付部 I 、 交絡部 IIおよび開繊部 31の形成と、 特定フ イ ラメ ン トの使用とが、 互に相俟って、 得られる布帛の風合 に寄与する結果、 ソフ トで、 且つ良好なふく らみを呈し、 し かも高反撥性を有する梳毛調の加工糸およびその布帛を得る こ とができる。 実施例
本発明を下記実施例により更に説明する。
但し、 実施例において、 仮撚加工糸布帛の摩擦帯電圧、 ホ コ リ付着性及び除去性能は、 下記に示す方法で測定した。
( 1 ) 摩擦帯電圧
( i ) 装置および材料
回転 ドラム式摩擦帯電量測定装置
(口一タ リ ースタティ ッ クテスタ一)
オ シロスコープ
摩擦布 木綿ブロー ド 30Z -精鍊漂白無糊仕上げ ( ii ) 試験片の調製
巻き込み式試験用試験片 : 3. 8 cm X 3. 0 cm
金わく式試験用試験片 : 4. 0 cm X 8. 0 cm
それぞれたて長に 3枚採取した。 さらに摩擦布として木線 ブロード布 ( 30/"—) から、 寸法 2. 5 cm X 14. Ocmの布帛片を たて長に 3枚採取した。
C iii ) 試験操作
① 調湿 : 65 ± 2 %Mのデシケータ一中に一昼夜以上 放置した。'
② 測定室の雰囲気 : 20± 2 °C
65± 2 %M
③ 試.料 :重'ね枚数 1枚
-.④ ドラム画転数 : 700r.p.m.
⑤ 帯電平衡時間 : 1分間
⑥ 接圧荷重 : 600 g
試験片 1枚を、 その表側面を上にしてロータリースタティ ツクの画転ドラムに取り付け、 さ らにテスタ一の下部の両端 にク リ ップに、 摩擦布 1枚を試験片と接触する位置に、 試験 片に平行に取り付け、 これに 600 gの荷重をかけた。 テスタ 一を記録計 ( 5 cm/min)—酉転ドラム一オシロスコープの順、 に操,作し、 帯電平衡に達した時、 摩擦帯電圧 ( V ) 及び極値 (土 , 一) を読み、 それぞれ 3枚の測定結果の平均値で表し た。 (整数位 1 0位まで)
尚、 制電効果と摩擦帯電圧との関係については後者が約 2000 V (好まし く は 1000 V ) 以下であれば制電効果が奏され る。
( 2 ) ホコ リ付着性
試験片を 2週間室内に放置し、 ホコ リ の付着程度を肉眼観 察により官能評価した。 ホコ リ付着程度が極めて大のものを
1 〜 2級、 極めて小のものを 4〜 5級、 その中間のものを 3 級とした。
( 3 ) ホコ リ除去性能
2週間室内に放置した試験片に付着したホコ リ の除去程度 の容易さを肉服観察により官能評価した。 ホコ リ が極めて容 易に除去されるものを 5〜 4級、 極めて困難なものを 2〜 1 級、 その中間のものを 3級とした。
寞施例 1
0.64の固有粘度 〔 ?? 〕 を有するボリ エチレンテ レフタ レ一 トを溶融紡糸し、 紡糸速度 2500m/分で 115de/72fil 'の部 分配向糸 ( P O Y ) を製造し、 また、 紡糸速度 4500m/分で. 76de/12fil の高配向糸 ( U S Y ) を製造した。
次いで、 これら P O Yと U S Yとに、 第 3図に示す方法に より仮撚加工を施した。
原糸として用いた P 0 Y及び U S Yの物性、 仮撚加工条件 を第 1表に示す。
尚、 仮撚具は 3軸外接摩擦仮撚具 (表面速度 1580m/min) を用いた。 第 1 表 22 11
Figure imgf000020_0002
Figure imgf000020_0001
得られた仮撚加工糸を顕微鏡で観察したところ、 第 1図に 示す構造 〔交互愍糸状巻付部 I 一交絡部 Π -開織部 IEの配列 順序で搆成されている構造〕 を主とするものであった。 また、 前記構造に比べ T頻度は少ないものの、 交互撚糸状巻付部 I - 交絡部 Π —交互撚糸状巻付部 I 一開織部 HIの配列順序で構成 されている構造も一部認められた。
得られた仮撚加工糸の物性を第 2表に示す。
第 2 表
Figure imgf000020_0003
Iと ^部 との合雲十長さ
^^部 Iと交絡き との数
f开醫 Mの数
尚、 この仮撚加工糸の開鏃部 ΠΙの断面は、 第 2図 ( a ) に 示すものであり、 交互燃:糸状巻付部 I の断面は第 2図 ( b ) に示すものであった。
更に、 得られた仮撚加工糸を、 無撚 · 無糊のままウ ォータ —ジヱ ッ トルームに供し、 目付 135 g / nf の平織物を製造し た。 この平織物に常法により染色を施し、 その性能について 官能評価を行った。 その結果、 得られた平織物は、 ソフ 卜で 且つ良好なふく らみを有し、 しかも it度の反撥性を有する梳 毛調の風合を示した。
実施例 2 〜 4および比較例 1 〜 5
実施例 1 と同様の操作を行った。 但し、 原糸フ イ ラメ ン ト の厶 n、 伸度、 及び仮撚加工条件を第 3表に示す様に変えた < 得られた加工糸および布帛の特性を第 3表に示す。
Figure imgf000022_0001
比較例 6
実施例 1 と同じ操作を行った。 但し、 第 3図の装置におい て、 フ ィ ー ドローラ 1 4 からデリ べリ ーローラ 1 9 までの装 置を実質的に一直線上に配置し、 ガイ ドビン (16 ) , ( 17 ) に よって糸状を屈曲させることな く仮撚加工を施した。 このと きの は 4 5 g , T 2 / Ύ 1 は 0. 62であった。
得られた仮撚加工糸において、 交互撚糸状巻付部 I 及び交 絡部 πがその大部分を占めており、 開繊部 mは極めて小さ く .
L 1 / L 2 は 1ノ 4 に過ぎなかった。
この仮撚加工糸を用いて実施例 1 とは同様に織物評価を行 つたところ、 この比較織物は高反撥性を示したがしかし、 ソ フ ト性及びふく らみが不十分であった。
実施例 5
実施例 1 と同じ操作を行った。 但し、 平均分子量 10 , 000の ポリ エチレングリ コールと、 平均炭素数 1 4 のアルキルスル ホ ン酸ナ ト リ ゥムとを舍有するポ リ エチレ ンテ レフタ レー ト から得られた P 0 Yを用いた。
尚、 ポリ エチレングリ コ一ル及びアルキルスルホ ン酸ナ ト リ ゥムの配合量はポリ エチレンテレフタ レー トに対して夫々 1重量%及び 5重量%である。
得られた仮燃加工糸は、 第 1図 ( a ) に示された構造を有 し、 この加工糸から得られた織物の風合は十分ソフ トで、 且 つ十分なふく らみを有し、 しかも逸度な反撥性を示す梳毛調 のものであった。
更に、 前記織物の制電性能を評価した結果、 摩擦帚電圧は 1855 V ホコ リ付着性及び除去性能は共に 4〜 5級であつた, 比較のために、 ポリ エチ レングリ コール及びアルキルスル ホ ン酸ナ ト リ ウ ムを舍有しない P O Yを用いたところ、 得ら れた織物の摩擦帯電圧は 3000 Vであって、 そのホコ リ付着性 及び除去性能は共に 2級であつた。 産業上の利用可能性
本発明の加工糸は、 良好なソ フ ト性と、 嵩高性 (ふ く らみ 性) とを有し、 しかも適度の反撥性を有する目付 100 〜150 g Z nf の中肉織物を製造するのに好適に用いることができる, また、 本発明の加工糸は風合いに深く寄与する交互燃糸状巻 付部 I および交絡部 Πからなる集束部 Xを有し、 これによつ て、 製織に当たっては無糊 · 無撚の状態でゥオータージュ ッ トルームに供しても、 何の困難もな く製織することができる

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記要伴、 ( i ) 〜 ( Π ) を同時に満足する、 デニール の異なる 2種以上のマルチフィ ラメ ン 卜で構成されている仮 撚加工糸であつて、
( ί ) 太デニ一ルフ ィ ラメ ン トのデニ一ル ' 4 de以上である こ と、
( ϋ ) 細デニールフ ィ ラメ ン トのデニールが' 0. 7〜 2 deであ る こ と、
その長手方向に沿って、 交互撚糸状巻付部と交絡部とから成 る集束部と、 開織部とが交互に形成されており、
〔 A〕 前記交互撚糸状巻付部にあっては、 主として太デニ 一ルフ ィ ラメ ン トで構成されている芯部に、 主として細デニ ールフ イ ラメ ン トから構成されている被覆部が実質的に集束 状態で巻き付いており、
〔 B〕 前記開繊部にあっては、 主として太デニールフ イ ラ メ ン トで構成されている芯部を、 主と して細デニールフ ィ ラ メ ン トから構成され、 かつ互いに開織されている被覆部が連 続反転状で糸軸と略平行状態で被覆しており、
〔 C〕 前記開織部の長さ(L , )が、 前記集束部の長さ(L z ) の 1ノ 2以上であり、 かつ
〔 D〕 仮撚加工糸の単位長さ当り、 細デニールフ ィ ラ メ ン トが太デニールフィ ラメ ン 卜より も長く、 その長さの差が太 デニ一ルフ ィ ラメ ン トの長さを基準にして、 13〜 25 %である ことを特徴とする梳毛調仮撚加工糸。
2. 前記構成フイ ラメ ン トの断面が下記要件 ( ) および ( iv ) :
(沮) 太デニールフ ィ ラメ ン トの扁平度が 1. 5以下であるこ と、
( iv ) 細デニ-一ルフイ ラメ ン トの扁平度が太デニ一ルフ ィ ラ メ ン トの扁平度より も大であるこ と、
を同時に満足する、 請求の範西第 1項記載の梳毛調仮撚加工 糸。
3. 前記集束部及び開鏃部が、 交互擦糸犾卷付部一交絡部 - 開繊部の配列順序で形成されている、 請求の範囲第 1項記載 の梳毛調仮愍加工糸。
4. 前記集束部及び開織部が、 交互撚糸状巻付部' -交絡部 - 交互撚糸状巻付部—開'織部の酉≤列順序で形成されている、 請求の範囲第 1項記載の梳毛調仮撚加工糸。
5. 前記集束部の数が、 40〜80ケ/ mである、 請求の範囲第 1項記載の梳毛調仮撚加工糸。
6. 前記開織部の数 (nu )と、 前記集束部の数 (m z)との比 ( m i ノ m 2)が、 0. 6 〜 1. 4である請求の範囲第 1項記載の 梳毛調仮撚加工糸。
7. 前記交互撚糸状卷付部の芯部と被覆部 (雜部) との境异 部において、 両部を構成するフ ィ ラメ ン トが互いに混合 - 交 絡している、 請求の範囲第 1項記載の梳毛調仮撚加工糸。
8. 前記開織部の細デニールフ ィ ラメ ン トの捲縮波長が、 倍 率 3 6倍の光学顕微鏡写真で測定したとき、 0. 5〜 1. 5腿で ある、 請求の範囲第 1項記載の梳毛調仮燃加工糸。
9. 前記太デニールフ イ ラメ ン ト の本数 ( f Jと細デニール フ ィ ラメ ン トの本数 ( ί ζ)との比 ( Ζ ί 2)が、 1/10〜 1/2 である請求の範囲第 1項記載の梳毛調仮撚加工糸。
10. 前記仮撚加工糸の総デニールが 200de未満である、 請求 の範囲第 1〜 9項のいずれか 1項記載の梳毛調仮撚加工糸。
PCT/JP1988/001142 1987-11-12 1988-11-11 False twist yarn resembling worsted yarn WO1989004389A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890701308A KR920000249B1 (ko) 1987-11-12 1988-11-11 소모사형 가연가공사
DE3887339T DE3887339T2 (de) 1987-11-12 1988-11-11 Falsches zwirngarn ähnlich dem kammgarn.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284362A JPH01132845A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 梳毛調仮撚加工糸
JP62/284362 1987-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989004389A1 true WO1989004389A1 (en) 1989-05-18

Family

ID=17677607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/001142 WO1989004389A1 (en) 1987-11-12 1988-11-11 False twist yarn resembling worsted yarn

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4955189A (ja)
EP (1) EP0383917B1 (ja)
JP (1) JPH01132845A (ja)
KR (1) KR920000249B1 (ja)
DE (1) DE3887339T2 (ja)
WO (1) WO1989004389A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732793B2 (ja) * 1993-12-28 1998-03-30 東レ・テキスタイル株式会社 不均一複合加工糸及びその製造方法
US6074751A (en) 1995-09-13 2000-06-13 Toray Industries, Inc. Composite textured yarn, a process for its production, woven or knitted fabrics made thereof, and an apparatus for producing it
AU2001273255A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Prisma Fibers, Inc. Apparent twist yarn system and apparatus and method for producing same
JP2010159521A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Teijin Fibers Ltd 制電性ポリエステル混繊仮撚加工糸およびその製造方法
CN111549409B (zh) * 2020-04-28 2021-07-20 浙江双兔新材料有限公司 一种异捻异染复合纱生产装置、生产工艺及复合纱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110936A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 三菱レイヨン株式会社 均染性複合加工糸及びその製造方法
JPS62141142A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 ユニチカ株式会社 かすり調杢糸

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577873A (en) * 1968-03-27 1971-05-11 Ici Ltd Novel core yarns and methods for their manufacture
US3691750A (en) * 1971-03-18 1972-09-19 Ici Ltd Textured core yarns
JPS6051276B2 (ja) * 1976-07-20 1985-11-13 松下電器産業株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
JPS5464130A (en) * 1977-11-01 1979-05-23 Teijin Ltd Production of polyester crimped yarns
CA1107162A (en) * 1978-01-27 1981-08-18 Masayuki Tani Spun yarn-like textured composite yarn and a process for manufacturing the same
JPS5598931A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Teijin Ltd Two layer structure yarn having spun like appearance and feeling
JPS5620624A (en) * 1979-07-24 1981-02-26 Teijin Ltd Composite three layered structure yarn having japanese brocade feeling
JPS56128331A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Teijin Ltd Special silky bulky yarn and method
JPS5721526A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Teijin Ltd Polyester spun like processed yarn and method
JPS5739248A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Teijin Ltd Production of hard twisted fabric
JPS6022092A (ja) * 1983-07-16 1985-02-04 Nippon Piston Ring Co Ltd ベ−ン型回転ポンプ
JPS6119733A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62289635A (ja) * 1986-06-04 1987-12-16 カネボウ株式会社 複合加工糸及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110936A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 三菱レイヨン株式会社 均染性複合加工糸及びその製造方法
JPS62141142A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 ユニチカ株式会社 かすり調杢糸

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887339D1 (de) 1994-03-03
US4955189A (en) 1990-09-11
EP0383917A1 (en) 1990-08-29
EP0383917A4 (en) 1990-12-05
EP0383917B1 (en) 1994-01-19
JPH01132845A (ja) 1989-05-25
DE3887339T2 (de) 1994-08-18
KR920000249B1 (ko) 1992-01-10
KR890701812A (ko) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860523B1 (en) Hollow polyester fibers and textile articles comprising same
US3186155A (en) Textile product of synthetic organic filaments having randomly varying twist along each filament
JP4723346B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
JP2659380B2 (ja) 均染性混繊仮撚加工糸
WO1989004389A1 (en) False twist yarn resembling worsted yarn
JPS59223337A (ja) ベルベツト調外観を有する織物
US3282038A (en) Synthetic paper yarn
TW482835B (en) Texturized, combined polyester multifilament yarn and process for producing same
US3400531A (en) Bulky yarns
JP3142758B2 (ja) 織物芯地
JP3226797B2 (ja) モワレ防止ソフト織物芯地
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JP2555177B2 (ja) 嵩高紙及びその製造方法
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
WO2024070726A1 (ja) 複合繊維、マルチフィラメント、織編物および繊維製品
JP2011021311A (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPS63190039A (ja) 空気仮撚による精紡糸を用いた織布
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS6045628A (ja) 複合糸
JP4201547B2 (ja) 芯地
JPH0949142A (ja) 芯地用織物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988909823

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988909823

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988909823

Country of ref document: EP