WO1983000955A1 - Generateur pour vehicule - Google Patents

Generateur pour vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO1983000955A1
WO1983000955A1 PCT/JP1982/000340 JP8200340W WO8300955A1 WO 1983000955 A1 WO1983000955 A1 WO 1983000955A1 JP 8200340 W JP8200340 W JP 8200340W WO 8300955 A1 WO8300955 A1 WO 8300955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
generator
inductor
poles
cooling fan
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000340
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Denki Kabushiki Kaisha Mitsubishi
Original Assignee
Iwaki, Yoshiyuki;
Matsumoto, Akio;
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP13647081A external-priority patent/JPS5839240A/ja
Priority claimed from JP13733581A external-priority patent/JPS5839241A/ja
Priority claimed from JP13733681A external-priority patent/JPS5839242A/ja
Application filed by Iwaki, Yoshiyuki;, Matsumoto, Akio; filed Critical Iwaki, Yoshiyuki;
Priority to DE8282902545T priority Critical patent/DE3277717D1/de
Publication of WO1983000955A1 publication Critical patent/WO1983000955A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium

Definitions

  • This invention is mainly for vehicles that increase the cooling fan volume by increasing the number of revolutions of the cooling fan to improve the cooling capacity of the vehicle generator. Regarding generators.
  • the rotor of a vehicle generator is driven by an engine, and the cooling fan of the generator is fixed to the rotor.
  • the air flow of the cooling fan increases in proportion to the rotation speed, but is sufficient in the region where engine rotation is low (therefore, the region where generator rotation is low). It was not possible to reduce the size of the generator because it was not available.
  • Increasing the rotation ratio of the generator to the engine can increase the airflow in the low-speed range, but the noise of the cooling fan increases in the high-speed range. It is not very practical.
  • Japanese Utility Model Publication No. 50-10991 As a method for reducing the noise of the cooling fan in the high-speed rotation range, Japanese Utility Model Publication No. 50-10991
  • FIG. 1 (1) is a stator on which a three-phase armature winding is wound, and (2) is a rotor on which a field winding is wound.
  • Rotation (3) which is opposed to (1) via a minute gap in the radial direction, has a rotor fixed to it (3) A pulley fixed to the rotation axis of
  • (5) is a cooling fan fixed to the rotary shaft integrally with the pulley
  • ( 6 ) is a bracket for supporting the rotary shaft ⁇ via a bearing ( 4 ).
  • ( 9 ) is a voltage regulator for keeping the output voltage of the armature winding constant, and is a rectifier for rectifying the AC output induced in the armature winding.
  • the voltage is maintained at a constant value by the voltage regulator.
  • the cooling fan (S) rotates integrally with the rotor ( 2 ), so that cooling air can pass through the generator to cool the generator.
  • the conventional cooling fan ( 5 ) has a small amount of air in the low-speed range of the engine, and a sufficient amount of air at the high speed of the engine. But has the drawback of loud noise
  • ( ⁇ ) is a permanent magnet that constitutes the inductor of the electromagnetic joint, and the magnetic poles that are adjacent on the circle are formed so that they have different polarities from each other. It is fixed to the cooling fan ( 5 ).
  • ( 8 ) is a magnetic plate that constitutes the inductor of the electromagnetic coupling, and is fixed to the pulley ( 3 ) in opposition to the permanent magnet with a small gap in the radial direction. .
  • the cooling fan ( 5 ) ⁇ in this conventional example is configured to rotate independently of itself with the rotating shaft, and a permanent magnet ( 5 generates a rotating magnetic field to generate a rotating magnetic field.
  • a permanent magnet ( 5 ) generates a rotating magnetic field to generate a rotating magnetic field.
  • the rotation speed of the cooling fan ( 5 ) is adjusted to a value.
  • the cooling fan ( 5 ) in the high-speed region can improve the noise, but the air flow of the cooling fan ( 5 ) in the low-speed region can be reduced.
  • the force did not contribute to the temperature reduction because it did not increase as compared with the conventional one in Fig. 1>.
  • Fig. 3 shows a conventional vehicle generator that uses a cooling fan with a large outer diameter to increase the amount of cooling air and is covered with a safety cover.
  • (1) is a stator around a three-phase armature winding, (is a rotor around a field winding, (4) is a bearing, (61) ), (6 are brackets on the driving side and the non-driving side that fix the stator (1) and rotatably support the rotor ( 2 ), and (5) are brackets.
  • the cooling fan fixed to the rotation axis ⁇ , ( 3 ) is a driven pulley fixed to the rotation axis ⁇ together with the cooling fan ( 5 ), and 0 is a driven fan.
  • This is a protective cover fixed to the above-mentioned bracket ( 6 ) .
  • the rotor is connected via a ploy ( 3 ) by a vehicle engine or the like (not shown).
  • ( 2 ) is driven and three-phase AC power is generated in the armature coil of the stator (1) Cooling fan ( 5 ) to absorb the heat generated by heat loss Due
  • the cooling air moves as shown by the arrow and the generator is cooled.
  • the outer diameter of the cooling fan ( 5 ) is made larger than the outer diameter of the stator (1) to make the generator relatively small.
  • the external cooling fan ( 5 ) has the potential to cause harm to those who make adjustments and the like during rotation.
  • Protective cover is installed if necessary
  • the conventional one requires a maintenance bar ⁇ for safety, and has the disadvantage that the number of parts is large and the number of assembling steps is increased, and the equipment becomes large. It was.
  • Fig. 4 shows the relationship between the output current of the conventional generator, the air flow of the cooling fan (5), and the temperature rise of the armature winding.
  • the temperature rise is maximum at 300 PM, but this temperature can be reduced by increasing the air flow.
  • the conventional device as shown in Fig. 2, at the time when the temperature rise of the vehicle generator reaches the maximum, the air flow by the cooling fan ( 5 ) is sufficient. Rather, the power output of the generator was limited.
  • the u The purpose of the present invention is to provide a rainfall generator capable of obtaining a larger output with the same size by substantially increasing the air volume generated by the cooling fan.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a conventional vehicle generator
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing another conventional example
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another conventional example
  • FIG. 4 is a conventional vehicle.
  • FIG. 5 is a characteristic curve diagram showing the relationship between the output of the generator, the cooling air volume, and the temperature rise.
  • FIG. 5 is an electric circuit configuration diagram showing one embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a diagram shown in FIG.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing an example of the present invention and the flow rate of the cooling fan in the conventional apparatus
  • FIG. 7 is a sectional view showing another embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 7 is an electrical connection diagram of the embodiment shown in FIG. 9,
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing another embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is an electrical connection diagram of the embodiment shown in FIG. .
  • is a stator winding of the induction current, which is energized by the output of the generator.
  • ⁇ I the rotor of the induction current
  • the aluminum is formed so that it constitutes
  • (5) is a cooling fan fixed on the same rotation axis as the rotor.
  • the number of poles of the stator ⁇ of the motor shall be the P 2 the same period f- O PI
  • speed N 2 rpm and frequency shall be the relationship between speed N 2 rpm and frequency
  • the electric rotor is accelerated by almost / P 2 times and the cooling fan is connected to the rotor.
  • air volume ing doubled ZP.
  • the motorized rotor ⁇ rotates at approximately three times the speed of the generator's rotor, so that 'three times as much cooling air is obtained.
  • Fig. 6 shows the relationship between the airflow of the conventional vehicle generator and the airflow of the vehicle generator according to the present invention.
  • the motor that is energized by a part of the output of the generator and drives the cooling fan (5) uses an eddy current joint, but the joint of the rotor.
  • the portion may be formed of a magnetic material, and the hysteresis joint may be configured to be driven.
  • a part of the AC output of the AC generator is used as an input, and the number of poles of the AC generator is smaller than "!
  • An electric motor consisting of a stator having no number of poles and a rotor that is rotated and driven by forming a magnetic joint by the urging of the poles of the stator is installed. Since the fan for power generation and cooling is installed in the rotor of the motor, the number of poles of the generator and the number of poles of the motor can be set arbitrarily to reduce the cooling fan.
  • the rotation speed of the fan is equal to or higher than the rotation speed of the generator, and the air flow of the cooling fan can be increased.Therefore, the output of the generator is the same as that of the conventional fan, There is an advantage that large things can be obtained as compared with the ones.
  • FIG. 78 In which the figure (200) controls the energization of the rotor field coil.
  • Is a stator that is an inductor that constitutes the electromagnetic coupling, and is a three-phase winding that is supplied with power from the armature winding. It has a wire and is fixed to the outer peripheral side of the bracket (6).
  • the SD constitutes the inductor of the electromagnetic coupling.
  • the cooling fan ( 5 ) should be opposed to the stator via a small gap in the radial direction with the aluminum fan.
  • the pull (3) is driven by the engine (not shown) and the rotor ( 2 ) has a force>'rotate'.
  • Synchronization frequency / Pi is given by f: [ HZ ]
  • the stator (1) the windings of ⁇ is electrically number of poles stator ⁇ inductors in the that is connected three-phase P 2, synchronization frequency shall be the N 2 synchronization speed of that is
  • An inductor (SD) generates torque and rotates in accordance with the principles taught by electromagnetism.
  • the torque due to the wind pressure of the cooling fan with the inductors fixed is small, and the torque with a small amount of slip causes the same speed as the synchronous speed of the stator ⁇ . Rotate with. That is, the cooling fan) determines the rotation speed of the rotor (2).
  • OMFI It rotates about three times, so that about three times the air volume can be obtained compared to a conventional generator. Then, the rotation speed of the rotor ( 2 ) increases, and accordingly, when the rotation speed of the cooling fan increases, the wind pressure received by the cooling fan ( 5 ) increases. When the torque matches the torque of the inductor (81), the rotation speed of the cooling fan ( 5 ) becomes constant. Therefore, even if the rotation speed of the rotor (2) is high, the noise of the cooling fan (5) is constant.
  • an eddy current joint is used as a means for driving the cooling fan ( 5 ), which is energized by part of the three-phase AC output of the vehicle AC generator and drives the cooling fan ( 5 ).
  • the induced member may be formed of a magnetic material, and a hysteresis joint may be configured to be driven.
  • the cooling fan according to the present invention if used, a large amount of air can be added in the low-speed range, so that the heat generated by the loss is dissipated. As a result, it is possible to extract extra power, for example, to obtain twice the output of a conventional generator, and to cool the cooling fan at a very high speed. It has an excellent effect that the noise caused by the rotation of the fan can be suppressed to a certain level.
  • the inductors of the electromagnetic couplings proposed so far constitute a magnetic field to maintain one-to-one rotation, and use a relatively large magnet to obtain the necessary torque.
  • the inductor according to the present invention uses a part of the AC output of the vehicle generator, so that the number of poles can be freely determined by selecting the number of poles. It has the effect of obtaining an integral multiple of rotation speed.
  • FIGS. 9 and 10 Next, another embodiment of the present invention shown in FIGS. 9 and 10 will be described.
  • first and second coils which are respectively defined by the brackets 151) and (62), have three-phase windings, and constitute inductors.
  • the second winding is energized and energized by the AC output of the generator.
  • first and second inductors respectively, which face the above-mentioned inductor via a minute gap in the radial direction, and
  • the aluminum is formed so as to form an eddy current joint (71) ⁇ is shown above.
  • the first and second inductors (91) are integrally formed
  • the fixed first and second cooling fans, ⁇ and ⁇ are the shafts for supporting the above-mentioned inductor 1) on the rotation axis ⁇ in a rotating manner.
  • O PI A rectifier (200) controls the energization of the rotor ( 2 ) to the field coil ⁇ to maintain a constant output voltage of the armature coil.
  • ( 300) is a battery
  • (400) is a key switch.
  • a three-phase alternating current is generated in the stator (1), and the three-phase alternating current is connected to each of the first and second electric terminals.
  • three-phase power is supplied to the second three-phase winding ( 5 mm) to generate a rotating magnetic field, and an eddy current coupling is formed between the inductor and the inductors 1) and ( 92 ).
  • the number of poles of the armature winding of the generator is one or two, and the first one of the inductors. If the second winding (51) and the second winding (51) are selected to have four poles, the synchronous speed of the rotating magnetic field of the latter will be three times the synchronous speed of the former. Therefore, the first and second guided ), Is driven at three times the synchronous speed of the generator rotor (1), and rotates at three times the speed, ignoring slip, and is coupled to the cooling fan.
  • Fan ( ⁇ ), ⁇ It is possible to send about three times the air volume compared to the cooling fan of a conventional generator. Therefore, even if the outer diameter of the cooling fan is reduced and mounted in the bracket (SD, ( 62 )), the outer diameter of the cooling fan is large. (S, (63 ⁇ 4
  • the fan can obtain a larger air flow than the fan, and the protection cover 03 ⁇ 4, which was required in the past, is no longer necessary, and the space around the engine of the vehicle is reduced. It has an excellent effect that it can be used effectively.
  • the output of the generator is proportional to the magnitude of the magnetomotive force of the rotor ( 2 ), but the pile of the field coil that generates this magnetomotive force increases due to heat generation.
  • the magnetomotive force decreases.
  • it is necessary to apply cooling air to the surface of the rotor for example, the first winding ( ⁇ ) If the number of poles is chosen to be small compared to the number of poles in the second winding (52), the first cooling fan ( ⁇ ) will rotate at a higher speed than the second cooling fan ⁇ Therefore, the wind pressure difference on both sides of the rotor (2) is larger than that of the conventional generator, and the amount of cooling air passing through the outer peripheral surface of the rotor (2) increases. Decrease in magnetomotive force can be reduced
  • the induced members (61) and (62) may be formed of a magnetic material, and a hysteresis retainer may be configured to be driven.
  • an inductor fixed to the inner peripheral portion of the bracket and having a multi-pole energizing coil, and a gap between the inductor and the microscopic gap are provided.
  • the cooling fan which cools the rotor of the generator, is configured in the bracket with the cooling fan that is physically provided in the inductor.
  • the fan can be housed in a bracket without increasing the size of the fan, so that the protection cover is unnecessary as in the past.
  • the cooling fan can provide sufficient airflow, a large output can be obtained by effectively using the narrow space around the engine. be able to .
  • the present invention is applied to an air-cooled generator mounted on a car rain.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

発 明 の 名称
車両用発電
技術分 野
こ の 発 明 は 主 と し て車両用 発電機の冷却能力 を 向上 さ せ る た め に 冷却 フ ァ ン の 回転数 を 増速 さ せ て冷却風量 を 増加す る よ う に す る 車両用 発電機 に 関 す る 。
背景技術
一般 に 車両用 発電機 は ヱ ン ジ ン に よ っ て そ の 回 転子が駆動 さ れ、 発電機の冷却 フ ァ ン は こ の 回転 子 に 固 定 さ れ て い る 。 冷却 フ ァ ン の 風量 は 回転速 度 に 比例 し て 増加す る が、 エ ン ジ ン の 回 転が低い 領域 ( し た がっ て発電機の 回 転が低 い領域 ) で は 充分な 風量が得 ら れ な い た め に 発電機 を 小 さ く す る こ と 力 -で き な かっ た。 発電機の エ ン ジ ン に 対す る 回転比 を 上 げ る と 低速域 の 風量 を.増加 さ せ る こ と が 出 来 る が、 高速域で 冷却 フ ァ ン の騷音が'大 き く な り す ぎ て 実用 的で は な い 。
ま た 高速 回転域で 冷却 フ ァ ン の 騒音 を 低減す る 方法 と し て 実開昭 5 0— 1 0 9 1 0 4 号公報並 び に 実開
(.- ΟΜΡΙ 昭 5 0— 1 0 9 8 0 8 号公報に電磁継手が提案 さ れ てい る が 回転磁界が発電機回転子に よ っ て 与 え ら れ る た め 低速域の 風量 を 増大す る こ と は で き なかっ た
こ の 種従来装置 を 第 1 図、 第 2 図 に つ い て説明 す る 。 ま ず、 第 1 図 に お い て、 (1) は三相電機子巻 線が巻回 さ れ た 固定子、 (2) は 界磁巻線が巻回 さ れ た 回転子で上記固定子(1) と 径方向 に 微少間 隙 を 介 し て対向 し てい る ^ は の 回転子 を 固着 し て な る 回転 (3) は の 回転軸 に 固 着 さ れ た プー リ
(5) は の プ ー リ と 一体的 に上記回転軸 に 固着 さ れ た 冷却 フ ァ ン、 (6) は 上記 回転軸 ^ を 軸受(4) を 介 し て支承す る ブ ラ ケ ッ と 、 (9) は 上記電機子巻線の 出 力電圧 を 一定に保つ電圧調整器、 は ±記電機 子巻線 に誘起 さ れ た 交流出 力 を 整流す る 整流器で あ る
の よ う に構成 さ れ た 従来装置 は 周 知 の 如 く 機関 が始動す る と プ ー リ (3) を 介 し 回転軸 が回転 ^動 さ れ、. 回転子(2) が 回転 さ れ る の で電機子巻線 に は三相交流電圧が誘起 さ れ、 そ の 交流電圧は 整 流器 を 介 し て整流 さ れ 、 図示 し な い バ ッ テ リ 或 い は 負荷 に給電す る 。 又、 上記電機子巻線の 出'力
Ο ΡΙ 電圧 は 、 電圧調整器 に よ り 一定値 に 保持 さ れ る 。 又、 冷却 フ ァ ン (S) は 回転子(2) と 一体的 に 回転す る た め 発電機 内 に冷却風 を 通過せ し め て 発電機 を 冷却 さ せ る 。
し 力 し な力 > ' ら 、 上記従来の 冷却 'フ ァ ン (5) は ェ ン ジ ン の 低速域で は風.量 が少な く 、 エ ン ジ ン の 高速 で は 風量は 充分 で あ る が騒音が大 き い欠点が あ つ
そ こ で、 の 欠点 を 解消す る 従来装置 と し て第
2 図 に 示す も の 力 あ る 。 第 2 図 に お い て、 (δΐ) は 電 磁継手の 誘導子 を 構成す る 永久磁石で、 円 ^上隣 接す る 磁極が互 い に異極.を な す よ う に 形成 さ れ て お り 、 上記冷却 フ ァ ン (5) に 固着 さ れ て い る 。 (8) は 電磁継手の 被誘導子 を 構成す る 磁性板で 、 上記永 久磁石 と 径方向 に微少間 隙 を 介 し て対向 し て上 記 プー リ (3) に 固 着 さ れ て い る 。
こ の 従来例 に お け る 冷却 フ ァ ン (5) ·は 回転軸 と ¾立 し て 自 在 に 回 転す る 'よ う に さ れ 、 永久磁石(5 で 回転磁界 を 作 り 回転子軸 ^ に 固 定 さ れ た 磁性板 (8) と 共 に 電磁継手 を 構成 した 電磁継手の ト ル ク と 冷刦 フ ァ ン (5)の 風圧 に よ る ト ル ク が合致 し た 所で
OMPI 冷却 フ ァ ン (5) の 回転速度カ な る よ う に し た も の で あ る 。 し 力 レ 、 の 従来例 の も の で は 、 高 速域で の 冷却 フ ァ ン (5) の 騒音の 改善 に は な る が低 速域で の 冷却 フ ァ ン (5) の 風量は 第 1 図の 従来の も の に 比 し て 増大 し な い の で温度の 低減 に は寄与 し な 力 >つ た 。
ま た 、 冷却風量 を 増加 さ せ る た め 外径の 大 き な 冷却 フ ア ン を 用 い こ れ を安全 カ バ ー で覆っ た従来 の 車両用発電機 を 第 3 図 に つ い て説明 す る 。
第 3 図 にお い て、 (1) は 三相電機子巻線が眷回 き れ た 固 定子、 ( は 界磁巻線が巻回 さ れ た 回転子、 (4) は軸受、 (61) , (6 は 上記固定子(1) を 固定す る と 共 に上記 回転子(2) を 回転可能 に 支承す る 駆動側 お よ び反駆動側 の ブ ラ ケ ッ ト 、 (5) は 上記 回転軸 ^ に 固 定 さ れ た冷却 フ ァ ン 、 (3) は こ の 冷却 フ ァ ン (5) と 共 に上記 回転軸 ^ に 固定 さ れ た 被駆動用 プ ー リ .、 0¾ は 上記 ブ ラ ケ ッ ト (6) に 固定 さ れ た 保護 カ バー で あ る 。 今、 図示 し な い 車両 の エ ン ジ ン 等 に よ っ て プ 一 リ (3) を 介 し て 回転子(2) が駆動 さ れ 固定子(1) の電 機子 コ イ ル に は 三相交流電力 が発生す る 。 熱損失 に よ る 発熱 を 吸収す る た め の 冷却 フ ァ ン (5) に よ つ
OMPI て冷却風が矢印 の よ う に移動 し て 発-電機が—冷却 さ れ る 。 図か ら わ 力 > る よ う に 、 冷却 フ ァ ン (5) の 外径 は 固定子(1) の 外径 よ り 大 き く 取っ て 発電機 を 相対 的 に小 さ く す る 工夫 力' さ れ て い る が、 上述 の よ う に 外付 け冷却 フ ァ ン (5) は そ の 回転中 に 調整作業等 を す る 人 に危害.を 与 え る こ と 力 あ る の で 必要 に 応 じ て保護 カ バ ー を 取 り つ け て い
従っ て 、 従来の も の で は 、 安全の た め の 保 力 バ ー ^ を 必要 と し 、 部品点数が多 く 組付工数が増 え る と 共 に装置が大形 に な る 欠点が あ っ た 。
. ま た第 4 図 は 上述の 従来の 発電機の 出力 電流、 冷却 フ ァ ン (5) の 風量お よ び電機子巻線の 温度上昇 の 関 係 を 示 し た も の で あ る 。 車両用 発電機 で は 約
3 0 0 0 PM で温度上昇が 最大 に な る 特性 を 有す る が 風量を 増'加 さ せ れ ば こ の温度 を 低減す る こ と が で き る 。 し か し な 力 ら 、 従来装置で は 、 第 2 図 に 示 す如 く 、 車両用 発電機の 温度上昇力 最大 に な る 時 点で は 冷却 フ ァ ン (5) に よ る 風量は 充分 で な く 、 発 電機の 出 力 の 大 き さ に 限界が あ っ た 。
発明 の 開示
の 発明 は 上記の 点 に か ん が み な さ れ た も の で
OMPI
、 u 冷却 フ ァ ン に よ る 風量 を 実質的 に増大 さ せて 同 じ 大 き さ で よ り 大 き な 出力 が得 ら れ る 車雨用発電機 を 提供す る も の で あ る 。
図面の 簡単な 説明
第 1 図 は 従来の 車両用 発電機 を 示す断面図、 第 2 図 は他の 従来例 を 示す断面図、 第 3 図 は そ の他 の 従来例 を 示す断面図 、 第 4 図 は 従来の 車両用 発 電機の 出力、 冷却風量お よ び温度上昇の 関係 を 示 す特性曲線図 、 第 5 図 は こ の 発明の 一実施例 を 示 す電気 回路構成図、 第 6 図 は 第 5 図 に 示す こ の 発 明の 実施例 と 従来装置 に お け る 冷却 フ ァ ン の 風量 增大 を 示す特性線図、 第 7 図 は こ の 発明 の 他の 実 施例 を 示す断面図、 第 8 図 は 第 7 図 に 示す実施例 の 電気的接続図、 第 9 図 は こ の 発明 の そ の 他の 実 施例 を 示す断面図、 第 10図 は第 9 図 に示す実施の 電気的接続図 で あ る 。
発明 を 実施す る た め の 最良の 形態
6 図 に示す こ の 発明 の 一実施例 に つ い て説明す る 。 各図 に おい て 、 ^ は 誘導電 の 定子巻線で 、 上記発電機の 出 力 に よ り 通電 さ れ さ れ る 。 (^ は 誘導電 の 回転子で う ず電流維手 を 構成す る 如 く ア ル ミ 二 ゥ ム ょ り 形成 さ れ て い る
(5) は の 回転子 と 同 じ 回転軸上 に 固定 さ れ た 冷 却 フ ァ ン で あ る 。
次 に こ の 実施例 の 動作 を 説 明す る 。
機関 が始動 し 、 車両用 交流発電機 が駆動 さ れ る と 電機子巻線 ^ に は 回転数 に応 じ た 出 力 電圧が誘 起 さ れ 、 そ の 整流出 力 電圧 を ノ ツ テ リ 或い は 図 示 し な い 負荷 に 供給す る 。 又、 同 時 に、 上記の 電 機子卷線 3 に誘起 さ れ た 出 力電圧は 誘導電動機の 固定子巻線 へ供給 さ れ 、 そ の 磁気継手部 を 付勢 す る の 固定子巻線 への 通電 に よ り 、 誘導電 動機の 固定子 と 回転子 ^ と の う ず電流継手部 に う ず電流が発生 し 、 う ず電流 の 発生 に 伴 う 電磁力 に よ っ て回転子 ^ 力 回転駆動 さ れ る 。
こ の 誘導電動機の 回転子 ^ と 車両用 発電機の 回 転子 と の 回転数の 関 係 を 以下 に 述べ る 。
即 ち 、 今、 発電機 の 極数 を と す'る と 同期速度
ΝΊ rpm お よ び周 波数 ' fiHgの 関 係 は
Τ ― 120ί,
〔 r pmj
Figure imgf000009_0001
で与 え ら れ る
電動機の 固定子卷線 の極数 を : P2 と す る と 同 期 f- O PI 速度 N2 rpm お よ び周波数 の 関 係 は
ΛΤ 120 ίχ
N2
P
で与え ら れ、 し た がっ て発電機の 同期速度]^に対 す る 電動機の 同 期速度 N2の 比は
N2 : N = Ρχ : Ρ2 と な り 、 すべ り を 無視す る と 電 の 回転子 は ほ ぼ / P2倍 に 増速 さ れ 回転子 に結合 さ れ た冷 却 フ ァ ン ) の 風量が Z P2倍 に な る 。 例 え ば発電 機 を 2 電動機 を 4 極で構成す る と 電動 の 回転子 ^ は 発電機の 回転子の 約 3 倍の 速度で 回転 し し た がっ て ' 3 倍の冷却風 を 得 る が で き る 第 6 図 は-従来の 車両用発電機の 風量 と こ の 発明 に な る 車両用発電機の 風量の 関係 を 示 し た も の で あ る
尚 、 上述では 発電機の 出力 の一部 に て 通電 さ れ 冷却 フ ア ン (5) を 駆動す る 電動機 は う ず電流継手 を 利用 す る も の を 例示 し た が 、 回転子. の 継手部 を 磁性体 よ り 形成 し 、 ヒ ス テ リ シ ス 継手 を 構成 L; て 駆動す る よ う に し て も よ い 。
以上の 様 に こ の 発明で は 、 交流発電機の 交流出 力の 1 部 を 入力 と し 交流発電機の 極数の ! " よ り 少 な い極数 を 有す る 固定子 と こ の 固 定子の 極の 付勢 に よ り 磁気継手 を な し 回 転駆動 さ れ る 回 転子 と か ら な る 電動機 を 設 け 、 こ の 電動機の 回転子に 発電 撐冷却用 フ ァ ン を 設 け る よ う に し て い る の で 、 発 電機の 極数 と 電動機 の 極数 と を任意 に 設定す る こ と に よ り 、 冷却 フ ァ ン の 回転数 は 発電機 の 回転数 以上.と な り 、 冷却 フ ァ ン の 風量 を 多 く し 得 る の で 発電機 は 従来 と 同 じ 大 き さ で も そ の 出 力 は従来の も の に 比 し て大 き な も の が得 ら れ る 利点が あ る 。
次に 第 7 8 図 に 示す こ の 発明の 他の 実施 例に つ い て 説 明 す る れ ら 図 に お い て 、 (200)は 回転子の 界磁 コ イ ル への 通電 を 制御 し て電機子 コ ィ ル の 出 力電圧 一定に保持す る 電圧調整器、 ^ は 電磁継手を 構成す る 誘導子で あ る 固 定子で 、 上記電機子巻線 よ り 給電 さ れ る 三相 卷線 を 有 し 、 上記 ブ ラ ケ ッ ト (6) の 外周 側部 に 固 着 さ れ て い る 。
(SD は 電磁継手の 被誘導子 を 構成す る.ア ル ミ ニ ゥ ム 棂で上記冷却 フ ァ ン (5) に 上記固定子 と 径方向 に微 少閭 隙 を 介 し 対向 す る 如 く 固着 さ れ て い る 。 即 ち 上記 の 様 に 構成 さ れ た 実施例で は 図示 し な い ェ ン ジ ン で プ リ (3) が駆動 さ れ 回転子(2) 力 > ' 回 転す る と 固定子(1) の 電機子巻線 に三相交流 を 発生す る 期速度 は 回転子( の 回転速度 と 一致 し 、 極数 を
Pi と す る 同期周波数 / は 次式で与 え ら れ る f : 〔HZ
Figure imgf000012_0001
固定子 (1) 、 ^ の 巻線 は 電気的 に 三相接続 さ れてい る の で誘導子の 固定子 ^ の 極数 を P2、 そ の 同期速 度 を N2 と す る 同期周波数は
P2 X N2
〔Hz〕
― 1 2 0
な り 、 固定子(1) ½ の 極数 同期速度の 関係は
Figure imgf000012_0002
と な る η す な わ ち 固定子(1) の極数 を 1 2 極、 ブ ラ ケ ッ ト (6) に 固定 さ れ た 誘導子の 固定子 ^ の 極数 を
4 極 に 選ぶ と 回転子(2) の 回転速度 に 対 し て 固定子 ^ の 磁界 は 倍の 同 期速度で 回 転す る η す る と 第
2 の 固定子 ^ と 磁気作用 を 起 こ す よ う に配置 し た 被誘導子(SD は電磁気学が教え る 原理 に し た がっ て ト ル ク を 発生し 回転す る 。 低速域で.は被誘導子お!) を 固定 し た冷却 フ ァ ン ) の 風圧に よ る ト ル ク が小 さ い た め 若干の すべ り を 伴 う カ 、 ほ 固定子 ^ の 同期速度 と 同 じ 速度で 回転す る 。 す な わ ち 冷却 フ ァ ン ) は 回転子(2) の 回転速度の
OMFI 約 3 倍で 回転 し 、 し た が っ て従来の 発電機 に 比 し て 約 3 倍 の 風量 が得 ら れ る 。 次い で 回転子(2) の 回 転速度が上 り 、 し た が っ て 冷却 フ ァ ン )の 回転速 度が上 る と 冷却 フ ァ ン (5) が受 け る 風圧が増加 し て そ の ト ル ク が被誘導子(81) の ト ル ク と 一致す る と 冷 却 フ ァ ン (5) の 回転速度は 一定 と な る 。 し た が っ て 回転子(2) の 回転が高速度 に な っ て も 冷却 フ ァ ン (5) の 騒音は 一定 と な る 。
尚 、 上述で は 、 車両用 交流発電機の 三相交流出 力 の 一部 に て 通電 さ れ冷却 フ ァ ン (5) を 駆動す る 手 段 と し て う ず電流継手を 利用 す る も の'を 例示 し た が、 被誘導子 を 磁性体 よ り 形成 し ヒ ズ テ リ シ ス 継 手 を 構成 し て駆動す る よ う に し て も よ い 。
以上説 明 し た通 り こ の 発 明 に よ る 冷却 フ ァ ン を 利用 す る と 低速域 に お い て大巾 な 風量增加 が可能 と な る の で損失に よ る 発熱 を そ の 分 だ け 余分 に 吸 収す る こ と が可能 と な り 、 例 え ば従来の 発電機の 倍の 出 力 を 取 り 出 す こ と がで き 、 し か も 高速度 にお け る 冷却 フ ァ ン の 回転 に よ る 騷音 を 一定の レ ベル に 抑 え る こ と が 出来 る と い う 優れ た 効果 を 発 揮す る
OMPI 2
ま た 従来提案 さ れ た電磁継手の 誘導子 は 1 対 1 の 回転 を 維持す る の に 磁界 を 構成 し 、 必要 な ト ル ク を 得 る た め に は 相 当大 き な磁石 を 使用す る 必要 あ っ た れ に対 し て、 こ の 発明 に よ る 誘導子 は 車両用 発電機の 交流出 力 の 一部 を 使用 す る の で 極数を 選択す る に よ っ て 自 由 に整数倍の 回転 数 を 得 る が で き る 効果が あ る
次に第 9 図、 第 10図 に示す こ の発明の そ の 他の 実施例 に つ い て 説明す る 。
図 におい て、 ]) (62) は 上記 ブ ラ ケ ッ ト 151) , (62) に 各々 茴定 さ れ宍々 三相巻線 を 有 し 、 誘導子 を 構成 す る 第 1 お よ び第 2 の 巻線で、 上記発電機の 交流 出力 に よ り 通電付勢 さ れ る 。 ) , は 夫 々 第 1 お よ び第 2 の 被誘導子で 、 上記誘導子 と.径方向 に微 少間 隙 を 介 し て対向 し てお り 、 かつ上記誘導子-と に よ っ て う ず電流継手 を構成す る 如 く ア ル ミ ニ ゥ ム ょ り 形成 さ れ て い る (71) ^ は 上.記第 1 お よ び 第 2 の 被誘導子(91) , 拗 と 一体的 に 固定 さ れ た第 1 お よ び第 2 の 冷却 フ ァ ン 、 ^ , ^ は 回転軸 ^ に上 記被誘導子 1) , を 回転 自 在 に支承す る た め の 軸
^ は 上記 固定子(1) の 電機子 コ ィ ル の 交流出力
O PI を 整流す る 整流器、 (200) は上記 回転—子(2) の 界磁 コ イ ル ^ へ の 通電 を 制御 し て 上記電機子 コ ィ ル の 出 力電圧 を 一定に保持す る 電圧調整器、 (300 ) は バ ッ テ リ 、 (400) は キ 一 ス ィ ッ チ で あ る 。 プ ー リ (3) を 介 し て 回転子(2) が駆動 さ れ る と 固定子(1) に三相交流 が発生 し 、 こ れ を 夫 々 電気的 に 接続 さ れ た 第 1 お よ び'第 2 の 三相 巻線(5¾ , に三相電力 が供給 さ れ て 回転磁界 を 発生 し 、 誘導子 と 被誘導子 1) , (92) 間 で う ず電流継手 を 構成 し て、 電磁力 に よ り 被誘導 子 ) , (92) を 回転駆動 さ せ る で 、 例 え ば発電 機.の 電機子巻線の 極数 を 1 · 2 極、 誘 導子の 第 1 お よ び第 2 の 巻線(51) , を 4 極 に選ぶ と 、 後者の 回 転磁界の 同期速度は 前者の 同 期速度の 3 倍 と な る 従っ て 、 第 1 お よ び第 2 の 被誘導子 ) , は発電 機の 回転子(1) の 3 倍 の 同 期速度で駆動 さ れ 、 すべ り を 無視す る と 同様 に 3 倍の 速度で 回転 し 、 こ れ に結合 さ れ た 冷却 フ ァ ン (Π) , ^ は 従来の 発電機の 冷却 フ ァ ン に 比-し て 約 3 倍の 風量 を 送 る こ と がで き る の で あ る 。 し た が っ て冷却 フ ァ ン の 外径 を 小 さ く し て ブ ラ ケ ッ ト (SD , (62) 内 に 装着 し て も 、 大 き な外径 を 有 し 、 ブ ラ ケ ッ ト (S , (6¾ に 対 し 外付の冷
O PI 却 フ ァ ン よ り 大 き な 風量 を 得 る こ と 力 > 'で き 、 従来 必要 と し てい た保護 カ バ ー 0¾ は不要 と な り 、 車両 の エ ン ジ ン ま わ り の 空間 を 有効 に利用 で き る と い う 優れ た効果 を 有す る 。
一般 に発電機の 出力 は 回転子(2) の 起磁力 の大 き さ に比例す る が こ の 起磁力 を 作 る 界磁 コ ィ ルの 抵 杭が発熱 に よ っ て大 き く な り 界磁電流が減少 し て し た が っ て起磁力 が減退す る 。 こ の 減退 を 小 さ く す る た め に は 回転子( の 表面 に冷却風 を 当 て る こ と が必要で あ る 。 例 え ば誘導子 にお け る 第 1 の 巻 線(^ の 極数 を 第 2 の 巻線(52) の 極数 に 比 し て小 さ く 選ぶ と 第 1 の冷却 フ ァ ン (Π) は 第 2 の 冷却 フ ァ ン ^ よ り 高い速度で回転す る の で従来の 発電機に比 し て 回転子(2) の 両側の風圧差が大 き く な り し た が つ て 回転子(2) の 外周表面 を 通 る 冷却風量が増大す る の で起磁力の 減退 を 少 く す る が 出来 る
尚、 上述で は 、 車雨用交流発電機の 出力の 一部 f'こ て通電 さ れ冷却 フ ァ ン ) を 駆動す る 部材 と し て う ず電流継手 を 利用 す る も の を 例示 し たが、 被誘 導子(61) , (62) を 磁性体 よ り 形成 し 、 ヒ ス テ リ シ ス 維 手 を 構成 し て 駆動す る よ う に し て も よ い
OMPI ま た 上 述の 説 明 で は 2 つ の 冷却 フ ァ ン (Π) , (72) が 独立的 に 回転す る 構成 を示 し た が 、 い ずれ か一方 の 冷却 フ ァ ン を 回転軸 ^ に 固定 し て も 相 当 の 効果 力'得 ら れ る こ と は 言 う ま で も な い 。
以上 の 様 に こ の発 明 で は 、 ブ ラ ケ ッ ト の 内周 部 に 固着 さ れ複数極の 付勢 コ イ ル を 有す る 誘導子 と こ の 誘導子 と 微少閭 隙 を 介 し 対向 す る 加 く 回転軸 上 に 回転 自 在 に 設 け ら れ、 '付勢 コ イ ル給電時 に 電 磁力 に よ り 互 い に連結 さ れ る 被誘導子 と 、 回転子 と 径方 向 に 対向 し て 設 け ら れ 、 誘導子の 極数の 2 倍 を 超 え る 極数で か つ 付勢 コ ィ ル へ給電 し 得 る 交 流出 力 を 発生す る 電機子巻線 を 有す る 固定子
ブ ラ ケ ッ ト 内 に お い て被誘導子 体的 に 設 け ら れ た冷却 フ ァ ン と を 構成す る よ う に し て い る の で 発電機 の 回転子 を 冷却す る 冷却 フ ァ ン の 大 き さ を 何 ら 大 き く す る こ と な く 、 ブ ラ ケ ッ ト 内 に 収納 す る こ と が で き る の で 、 従来の 如 く 保護 カ バ ー を 不 '要 に し 得、 し 力 > も 、 冷却 フ ァ ン は 充分 な る 風量が 得 ら れ る の で 、 エ ン ジ ン ま わ り の 狭い 空間 を 有効 に利用 し て大 き な 出 力 を 得 る こ と が で き る 。
産業上 の 利用 の 可能 性
OMPI の 発明 は車雨に搭載す る 空冷式発電機に適用 る も の で あ る
CMPI

Claims

請 求 の 範 囲- 1. 第 1 の 極数 の 界磁卷線 を 有す る 回転子 と 交流 巻線 を 有す る 固定子 と か ら な る 発電機、 上記発電 機の 交流出力の 1 部 を 入力 と し 、 上記第 1 の 極数 の · よ り 少な い 極数の 第 2 の 極数 を 有す る 固定子 と こ の 固定子の 極の 付勢に よ り 回転駆動 さ れ磁気 継手 を な す 回転子か ら な る 電動機、 及 び上記電動 機 の 回転子に 固定 さ れ た 発鼋機冷却用 フ ァ ン か ら な る を 特徴 と す る 車両用発電
2. 電動機 は そ の 回転子力 ア ル ミ ニ ウ ム の よ う な 導電材料で構成'さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 特許 請求の 範囲第 1 項記載の 車雨甩発電機。
3. 電動機 は そ の 回転子が磁性材料 で構成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 特許請求 の 範囲第 1 項記載 の 車雨用 発電機。
4. 発電機の 回転子 は 1 2 極、 電動機の 固定子は
4 極で 構成 し て 、 上記冷却用 フ ァ ン.の 速度が発電
の 回転子以上 と な る よ う に し た を 特徵 と す る 特許請求の 範囲 第 1 項記載の 車両用 発電機。
5. 回 転軸 に 固着 さ れ界磁巻線 を 有す る 回転子
こ の 回転子 を 囲 鐃 レ上記 回転軸 を 回転 自 在 に 支承
O PI
^ W1PO , 8
す る ブ ラ ケ ッ ト 、 の ブ ラ ケ ッ ト に 固着 さ れ複数 極の 付勢 コ イ ル を 有す る 誘導子、 こ の 誘導子 と 微 少閭 隙 を 介 し 対向 す る 如 く 上記回転軸上 に 回転 自 在 に 設 け ら れ、 上記付勢 コ イ ル の 給電時に電磁力 に よ り 上記誘導子 と 連結 さ れ る 被誘導子、 上記 回 転子 と 径方向 に対向 し て設 け ら れ、 上記誘導子の 極数の 2 倍 を 超 え る 極数で かつ上記付勢 コ ィ ルへ 給電 し 得 る 交流出力 を 発生 さ せ る 電機子巻線を 有 す る 固定子、 及 び上記被誘導子 と 一体的 に設 け ら れ?こ冷却 フ ァ ン を 備 え た車雨用発電機。
6. 回転軸 に 固着 さ れ界磁巻線 を 有す る 回転子、 こ の 回転子 を 囲繞 し 上記 回転軸 を 回転 自在 に 支承 す る ブ ラ ケ ッ ト 、 の ブ ラ ケ ッ ト の 内周 部 に 固着 さ れ複数極の せ勢 コ ィ レ を 有す る 誘導子 の 誘 導子 と 微少間 隙 を介 し 対向す る 如 く 上記 回転軸上 に 回転 自 在 に 設 け ら れ、 上記付勢 コ イ ル の 給電時 に電磁力 に よ り 上記誘導子 と 互い 連結 さ れ る 被 誘導子、 上記 回転子 と 径方向 に対向 し て 設 け ら れ、 上記誘導子の 極数の 2 倍 を 超え る 極数で かつ上記 衬勢 コ ィ ルへ給電 し 得 る 交流出 力 を 発生す る 電機 子巻線 を 有す る 固定子、 及 び上記 ブ ラ ケ ッ ト 内 に
OMPI " wipo - お い て上記被誘導子 と 一体的 に 設 け ら れ た冷却 フ ァ ン を 備 え た 車両甩発電
OMPI
PCT/JP1982/000340 1981-08-28 1982-08-26 Generateur pour vehicule WO1983000955A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8282902545T DE3277717D1 (en) 1981-08-28 1982-08-26 Generator for vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647081A JPS5839240A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 車両用発電機
JP56/136470 1981-08-28
JP56/137336810831 1981-08-31
JP56/137335 1981-08-31
JP13733581A JPS5839241A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 車両用発電機
JP13733681A JPS5839242A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 車両用発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983000955A1 true WO1983000955A1 (fr) 1983-03-17

Family

ID=27317281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000340 WO1983000955A1 (fr) 1981-08-28 1982-08-26 Generateur pour vehicule

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4482830A (ja)
EP (1) EP0086844B1 (ja)
DE (1) DE3277717D1 (ja)
WO (1) WO1983000955A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875439A (ja) * 1981-10-28 1983-05-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機
DE3309419A1 (de) * 1982-03-18 1983-09-22 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Generator
GB2269278B (en) * 1992-07-30 1997-01-29 Yang Tai Her A motor-generator unit
US5661354A (en) * 1994-08-03 1997-08-26 Burtis; Wilson A. High torque DC electric motor with simultaneous battery charging system
JPH0993996A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Yoshiaki Takahashi 発電電動機
JP2000092800A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Denso Corp 車両用交流発電機
US6271614B1 (en) 1998-11-20 2001-08-07 Christopher J. Arnold Pulsed plasma drive electromagnetic motor generator
US8378546B2 (en) * 2003-12-12 2013-02-19 Sten R. Gerfast Generator with output options and low loss windings
JP4438606B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社デンソー ベルト駆動システム
KR100624720B1 (ko) * 2005-02-21 2006-09-20 엘지전자 주식회사 회전공진형 모터
US7622840B2 (en) * 2005-07-22 2009-11-24 Mazda Motor Corporation Electric machine and method of using electric machine
FR2891416B1 (fr) * 2005-09-29 2007-11-02 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de ventilation pour machines electriques tournantes equipe d'un dispositif de refroidissement par ecoulement force d'un fluide et machine electrique tournante comportant un tel dispositif
US20080122307A1 (en) * 2006-06-27 2008-05-29 Campbell Donald A Electric motor
DE102011002555B4 (de) * 2011-01-12 2014-04-30 Ford Global Technologies, Llc Luftgekühlte elektrische Maschine
FR2979499B1 (fr) * 2011-08-30 2013-09-20 Leroy Somer Moteurs Machine electrique a refroidissement ameliore.
DE102018116786A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Bombardier Transportation Gmbh Traktionsvorrichtung mit integriertem Lüfter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155915A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS5312006A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Mitsubishi Electric Corp Rotary machine
JPS5556445A (en) * 1978-10-16 1980-04-25 Shibaura Eng Works Co Ltd Ventilating fan for rotary machine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE292873C (ja) *
DE310778C (ja) *
FR380454A (fr) * 1907-08-02 1907-12-10 Alsacienne Constr Meca Système perfectionné d'alimentation des moteurs électriques auxiliaires nécessaires au fonctionnement normal des génératrices à haute tension
US1567704A (en) * 1924-07-05 1925-12-29 Bruggemann Franz Electric power-transmission gear
DE573878C (de) * 1929-10-06 1933-04-06 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Einrichtung zur Kuehlung geschlossener elektrischer Maschinen durch einen oder mehrere von einem kleinen Hilfsmotor angetriebene Luefter, deren Luftstrom die Oberflaechedes Maschinengehaeuses bestreicht
US2586452A (en) * 1946-12-07 1952-02-19 Gen Mills Inc Fan for cooling induction motors
US2613240A (en) * 1950-09-11 1952-10-07 Allis Louis Co Means for cooling heavy duty motors
US2827855A (en) * 1953-05-18 1958-03-25 Fmc Corp Pump drive mechanism
DE1134453B (de) * 1960-07-16 1962-08-09 Siemens Ag Luefterantrieb fuer Gleichstrommaschinen durch eine kollektorlose Drehfeldmaschine
US3142772A (en) * 1960-10-11 1964-07-28 Ambrose P Salmini Electrical generators
FR1488929A (fr) * 1966-08-09 1967-07-13 Siemens Ag Moteur électrique, en particulier moteur triphasé à collecteur, avec ventilation à entraînement séparé
FR2045549A1 (ja) * 1969-04-28 1971-03-05 Legall Jean Claude
DE2026836A1 (de) * 1970-06-02 1971-12-16 Krupp Gmbh Elektrische Einrichtung für ein Hubwerk
US3670190A (en) * 1971-03-11 1972-06-13 Robbins & Myers Electric motor and higher speed fan assembly
FR2295612A1 (fr) * 1974-06-18 1976-07-16 Nguyen Van Trong Moteur pas a pas double et sa commande numerique pour machines-outils rapides et systemes d'armes
DE2442640A1 (de) * 1974-09-06 1976-03-18 Krupp Gmbh Elektrische einrichtung fuer ein hubwerk
DE2834757A1 (de) * 1977-08-15 1979-02-22 Ici Ltd Anthrachinonverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US4164852A (en) * 1978-01-26 1979-08-21 Fedders Corporation Fan motor unit for room air conditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155915A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS5312006A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Mitsubishi Electric Corp Rotary machine
JPS5556445A (en) * 1978-10-16 1980-04-25 Shibaura Eng Works Co Ltd Ventilating fan for rotary machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4482830A (en) 1984-11-13
EP0086844A4 (en) 1984-01-12
DE3277717D1 (en) 1987-12-23
EP0086844B1 (en) 1987-11-19
EP0086844A1 (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983000955A1 (fr) Generateur pour vehicule
US5343105A (en) AC generator for vehicles
JP4113195B2 (ja) 空気調和機のファンモータの速度制御システム
JPS61199442A (ja) 電動機及び動力工具
GB1435314A (en) Superconducting rotating electrical machines
JP2007006638A (ja) 交流回転電機
US6794790B2 (en) Rotary electric machine
JP2007228677A (ja) 発電装置及び回転電機
US4469966A (en) Electric generator for use with vehicles
US6891301B1 (en) Simplified hybrid-secondary uncluttered machine and method
KR102151466B1 (ko) 자기 전이에 의해 여자되는 전기 모터-발전기
US5565723A (en) Mechanical power transmission assembly
US3056895A (en) Electromagnetic coupling
JP2001119928A (ja) 電気を生成する装置
JP4450134B2 (ja) ブラシレス交流発電機
JPH07231591A (ja) 車両用交流発電機
US6281613B1 (en) AC generator having speed limit means
JP2814890B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2818065B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH05137297A (ja) 車両用交流発電機
JPS58159647A (ja) 発電機
JPH07174033A (ja) タービン、特にガスタービンの始動装置
JP2002345297A (ja) 風力発電用同期発電機装置及びその運転方法
JPH0474956B2 (ja)
CN113437852A (zh) 一种具有能量回收功能的电机

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982902545

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982902545

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982902545

Country of ref document: EP