JPWO2021095280A1 - デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム - Google Patents

デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021095280A1
JPWO2021095280A1 JP2020541459A JP2020541459A JPWO2021095280A1 JP WO2021095280 A1 JPWO2021095280 A1 JP WO2021095280A1 JP 2020541459 A JP2020541459 A JP 2020541459A JP 2020541459 A JP2020541459 A JP 2020541459A JP WO2021095280 A1 JPWO2021095280 A1 JP WO2021095280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
temperature
load
housing
side electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836233B1 (ja
Inventor
和夫 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technomirai Co Ltd
Original Assignee
Technomirai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2019/044523 external-priority patent/WO2021095159A1/ja
Application filed by Technomirai Co Ltd filed Critical Technomirai Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6836233B1 publication Critical patent/JP6836233B1/ja
Publication of JPWO2021095280A1 publication Critical patent/JPWO2021095280A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

配電盤、分電盤、電灯盤、動力盤、制御盤、ジャンクションボックスのように、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災発などに結びつく電気事故の発生を未然に防止し、更に、負荷側電路が接続されている種々の電力・電気機器・装置が損傷等する事故が発生することを未然に防止するデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。【0090】負荷側電路の温度が任意設定した要注意温度または、盤内の温度が任意設定した要注意温度に達すれば、温度センサが感知し、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する。負荷側電路の電圧、電流、抵抗値が接続されている各負荷を考慮してあらかじめ設定されている値をこえると、負荷側電路の電圧・電流・抵抗計測機器が関知し、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する。これにより該当盤の焼損、発火事故を防止するシステム。

Description

この発明は、配電盤、分電盤、電灯盤、動力盤、制御盤、ジャンクションボックスなどのように、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災などに結びつく電気事故の発生を未然に防止するシステムに関する。
電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災などに結びつく電気事故の発生を未然に防止するシステムに関しては従来から種々の提案が行われている。
例えば、電気ケーブルにおいて上昇した熱を検知および警報するように動作可能な少なくとも1つの熱素子を備えていて、前記熱素子が温度閾値よりも上の温度上昇を測定した場合に警報を送る、火災警報ユニットを含む電気システムが提案されている(特許文献1)。
回路遮断器と電線が接続される端子の異常過熱を検出して、回路遮断器の焼損並びに該回路遮断器の周囲の造営材や周辺機器などへの延焼を防止する、異常過熱検出構造を有する回路遮断器が提案されている(特許文献2)
多数のネジ接続部の過熱状態を単一の検出器で検出し、検出時に電路を遮断できる、過熱検出後に電路を遮断する分電盤が提案されている(特許文献3)。
特許第5538414号公報 特許第5808038号公報 特許第5820652号公報
この発明は、配電盤、分電盤、電灯盤、動力盤、制御盤、ジャンクションボックスのように、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災などに結びつく電気事故の発生を未然に防止し、更に、負荷側電路が接続されている種々の電力・電気機器・装置が損傷等する事故が発生することを未然に防止するシステムを提案することを目的にしている。
[1]
電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている電力装置と、
前記筐体内の温度を常時検知し、検知した前記筐体内の前記温度に関する情報である筐体内温度情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する筐体内温情報取得手段と、
前記負荷側電路の温度を常時検知し、検知した前記負荷側電路の前記温度に関する情報である電路温度情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する電路温度情報取得手段と、
前記負荷側電路に接続されて電圧値、電流値及び抵抗値を常時検知し、検知した前記負荷側電路の電圧値、電流値及び抵抗値に関する情報である電圧・電流・抵抗値情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段と、
前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内監視温度とを比較する筐体内温度監視手段と、
前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視温度とを比較する負荷側電路温度監視手段と、
前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した電路電圧・電流・抵抗値と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値とを比較する電路電圧・電流・抵抗値監視手段と、
前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する第一の電力遮断手段と、
前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する第二の電力遮断手段と、
前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと前記負荷側電路電圧・電流・抵抗値監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する第三の電力遮断手段と、
前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する第一の警報信号発出手段と、
前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する第二の警報信号発出手段と、
前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと前記電路電圧・電流・抵抗値監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、電圧・電流・抵抗値警報信号を出力する第三の警報信号発出手段と、
前記第一の警報信号発出手段が出力した前記温度警報信号、前記第二の警報信号発出手段が出力した前記温度警報信号、前記第三の警報信号発出手段が出力した前記電圧・電流・抵抗値警報信号のいずれかに基づいて、前記電力装置を管理している管理者が使用している管理者端末及び、前記電力装置の管理を担当している担当者が所有している担当者端末に対して、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、警報通知情報を出力する警報通知情報出力手段と
を備えているデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
[2]
前記負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されており、
前記第一の電力遮断手段、前記第二の電力遮断手段、前記第三の電力遮断手段のそれぞれから出力される前記電力遮断信号は前記電気機器又は前記回路開閉器のいずれかに対して出力される[1]のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
[3]
前記第一の電力遮断手段、前記第二の電力遮断手段、前記第三の電力遮断手段のそれぞれから出力される前記電力遮断信号は前記回路開閉器に対して出力される[2]のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
[4]
前記電力遮断信号の入力を受けた前記回路開閉器に対して前記負荷側電路を介した前記負荷への電力供給を復旧させる電力復旧信号を出力する電力復旧信号出力部を備えている[3]のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
[5]
前記筐体内温度監視手段は、前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内警報温度とを、更に、比較し、
前記負荷側電路温度監視手段は、前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路警報温度とを、更に、比較し、
前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内警報温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記電力装置に対して配備されている火災報知設備機器に火災警報情報を出力する第一の火災警報情報出力手段と、
前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路警報温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記電力装置に対して配備されている前記火災報知設備機器に火災警報情報を出力する第二の火災警報情報出力手段と、
を更に備えている[1]〜[4]のいずれかのデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
[6]
前記電力装置の近傍に前記電力装置を撮影するデジタルカメラが配備されており、
前記第一の警報信号発出手段が前記温度警報信号を出力した後、または、前記第二の警報信号発出手段が前記温度警報信号を出力した後、あるいは、前記第三の警報信号発出手段が前記電圧・電流・抵抗値警報信号を出力した後、前記管理者端末から取得した画像情報要求情報及び/又は前記担当者端末から取得した画像情報要求情報に基づいて、前記デジタルカメラが撮影している前記電力装置の画像情報をリアルタイムで出力する画像情報出力手段
を更に備えている[1]〜[5]のいずれかのデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
この発明によれば、配電盤、分電盤、電灯盤、動力盤、制御盤、ジャンクションボックスのように、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災などに結びつく電気事故の発生を未然に防止し、更に、負荷側電路が接続されている種々の電力・電気機器・装置が損傷等する事故が発生することを未然に防止するシステムを提供することができる。
この発明に係るデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの一実施形態の構成を説明する概念図。 この発明に係るデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの一実施形態のシステム構成の一例を説明するブロック図。 この発明に係るデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの動作概要の一例を説明するフロー図。 既存の電力装置に本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用される場合の一例を説明するブロック図。 既存の電力装置に本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用される場合の他の例を説明するブロック図。 既存の電力装置に本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用される場合の他の例を説明するブロック図。 既存の電力装置に本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用される場合の他の例を説明するブロック図。 既存の電力装置に本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用される場合の他の例を説明するブロック図。 本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電力装置の一例を説明するブロック図。 本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電力装置の他の例を説明するブロック図。 本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電力装置の他の例を説明するブロック図。 本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電力装置の他の例を説明するブロック図。 本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電力装置の他の例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図4図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図5図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図6図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図7図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図8図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図9図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図10図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図11図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図12図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている図13図示の形態の電力装置で負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されている場合一例を説明するブロック図。
電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器などを介して電気的に接続されている電力装置において火災などに結びつく電気事故の発生を未然に防止するシステムに関しては従来から種々の対応が行われている。例えば、建物施設の関係で説明すると次のようになる。
<建物施設の電力供給構成>
建物施設では、通常、電力会社より6600Vで高圧受変電設備(キュービクル)で受電している。受変電設備は、一般に、真空遮断器、高圧負荷開閉器(フューズ)、高圧カットアウト等で保護され、電灯、動力のトランスで電灯単相3線200V、動力3相3線200Vに降圧し、電灯、動力の幹線経由で電力が供給され、各配電盤より分岐幹線により電灯、動力の分電盤に配線された制御盤のリモート装置(IOTB、RIO)等を経由し、各設備機器に電力が供給される。配電盤、分電盤、制御盤には過電流防止のノーフューズブレーカー(NFB)、水周りの漏電防止の漏電ブレーカー(ELB)に電気事故防止の保護機能がある。
<建物施設の電気事故防止>
前記の通り、例えば、受変電設備は、真空遮断器、高圧負荷開閉器(フューズ)、高圧カットアウト等で、単相、三相電源系統の電灯、動力配電盤はノーフューズブレーカー、漏電ブレーカーを設置し、電気事故を防止している。しかし、経年劣化または工事の不都合等によるネジの締め付け不足、接続端子の緩み、隙間、誤配線、粉塵等と絶縁被覆の絶縁不良による火災は発生し、未だ充分ではないと思われる。また、配電盤、分電盤と機器、器具間の延長コードまたは、配線の分岐配線接続のジャンクションボックスとそれ以降の延長コードには通常ブレーカーは設置されていないのが一般的であり、ショート等による電気火災事故の事例も見受けられる。
<デジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの概要と特徴>
図2は、この発明に係るデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの一実施形態のシステム構成の一例を説明するブロック図である。真空遮断器、高圧負荷開閉器(フューズ)、高圧カットアウトを備えている高圧受変電設備(キュービクル)で電力会社からの6600Vを受電している。電灯、動力のトランスで電灯単相3線200V、動力3相3線200Vに降圧し、電灯、動力の幹線経由で電力が供給される。各配電盤より分岐幹線により電灯、動力の分電盤に配線された制御盤のリモート装置(IOTB、RIO)等を経由し、各設備機器に電力が供給される。また、配電盤、分電盤からジャンクションボックスを介して接続機器との間の延長コードまたは、配線の分岐配線接続が行われている。
図2及び、デジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの動作概要の一例を説明するフロー図である図3を参照して、この実施形態のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムの概要と特徴を説明する。
受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックス、設備機器、装置、器具、配線等の平常時温度は32℃〜40℃程度である。電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例は通常220℃〜250℃程度である。
配線されている電線等の負荷側電路監視温度は、例えば、90℃に設定できる。これは、上述した、受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックス、設備機器、装置、器具、配線等の平常時温度が32℃〜40℃程度で、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例は通常220℃〜250℃程度であることから安全を考慮して設定することができる。
盤内やジャンクションボックスなどの筐体内監視温度は、例えば、60℃に設定できる。これも、上述した、受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックス、設備機器、装置、器具、配線等の平常時温度が32℃〜40℃程度で、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例は通常220℃〜250℃程度であることから安全を考慮して設定することができる。
なお、上述した受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックス、設備機器、装置、器具、配線等の平常時温度32℃〜40℃程度、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例の通常の温度220℃〜250℃程度から、安全サイドに考慮して、上述の負荷側電路監視温度は90℃〜130℃の範囲で、筐体内監視温度は60℃〜80℃の範囲で、それぞれ、任意に設定することが可能である。
誤配線、ネジの緩み、コネクタ接続の隙間及び粉塵、経年劣化等によるスパークによる絶縁被覆材の溶融、等々によって電線等が温度上昇し、例えば、電線の温度が上述の負荷側電路監視温度に到達すれば、温度センサーの異常高温感知により電源装置のブレーカーにデジタル解除システムが入力し、ブレーカーが自動的に電源オフされ該当する負荷側電路などの焼損、破壊、発火事故の発生を防止するシステムである。
同様に、誤配線、ネジの緩み、コネクタ接続の隙間及び粉塵、経年劣化等によるスパークによる絶縁被覆材の溶融、等々によって受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックスなどの温度が上昇し、上述の筐体内監視温度に到達すれば、温度センサーの異常高温感知により電源装置のブレーカーにデジタル解除システムが入力し、ブレーカーが自動的に電源オフされ該当する受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックスなどの焼損、破壊、発火事故の発生を防止するシステムである。 負荷側電路が接続されている負荷に応じて、当該負荷側電路に許容される電圧値、電流値、抵抗値があらかじめ設定されている。例えば、負荷が空調機器の場合、原動機の場合、コンピュータなどの精密機器の場合、医療機器、等々などの場合に応じて、それぞれ当該負荷に接続している負荷側電路に許容される電圧値、電流値、抵抗値が異なる。この許容される値を越えてしまうと、負荷側電路が接続されている負荷である前述した機器の損傷や、動作不良などが発生することがある。そこで、負荷側電路が接続されている負荷に応じてそれぞれの負荷側電路に対して負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値があらかじめ設定されている。負荷側電路の電圧、電流、抵抗値を常時計測しておいて許容範囲外の異常数値を感知すると電源装置のブレーカーにデジタル解除システムが入力し、ブレーカーが自動的に電源オフされ、前述の負荷側電路が接続されている負荷である前述した機器の損傷や、動作不良が発生することを未然に防止するシステムである。
配電盤、分電盤からの分岐配線のジャンクションボックスまたは、接続機器にブレーカーを設置し、延長コード配線がショートまたは要注意温度である前述の負荷側電路監視温度に達すれば、ブレーカーが自動的に電源オフされ、発火事故の発生を防止するシステムである。また、負荷側電路の電圧、電流、抵抗値が上述した許容範囲外の異常数値になれば、ブレーカーが自動的に電源オフされ、負荷側電路が接続されているコンピュータ、精密機器、医療機器などの損傷・動作不良発生を防止するシステムである。
本システムは、例えば、大容量の発電設備、受変電設備、配電盤、分電盤、配線、接続機器等と微弱電流の計測、計装、信号等に対応できる。
<デジタル電力解除システムによる温度警報発報>
前記の電線温度が負荷側電路監視温度に達すれば、要注意であることを知らせる温度警報信号を発報するシステムである。また、前記の盤内やジャンクションボックスなどの温度が筐体内監視温度に達すれば、要注意であることを知らせる温度警報信号を発報するシステムである。
更に、前記の電線の電圧、電流、抵抗値が許容範囲外の異常数値になれば要注意であることを知らせる電圧・電流・抵抗値警報信号を発報するシステムである。
上述の温度警報信号、電圧・電流・抵抗値警報信号は、VPN等のネットワークを介して、要注意となった電力装置を特定する情報と共に、関係者のPCモニタ、管理担当者が所持していて本発明のシステム運用用のアプリケーションがダウンロードされているスマートフォンに表示される。これによって、盤などの焼損、発火事故を事前に防止し、負荷側電路が接続されているコンピュータ、精密機器、医療機器などの損傷・動作不良発生を防止するシステムである。
上述した、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例の通常の温度220℃〜250℃程度を考慮し、火災発生の可能性がある温度よりも安全を確保できる温度範囲において、関係者へ通報できるシステムである。
上述の負荷側電路監視温度の許容範囲90℃〜130℃や、筐体内監視温度の許容範囲60℃〜80℃よりも高温の温度範囲で、上述した、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例の通常の温度220℃〜250℃程度から、安全サイドに考慮して、更に、負荷側電路警報温度、筐体内警報温度をそれぞれ設定することが可能である。
例えば、負荷側電路警報温度として180℃、筐体内警報温度として150℃を設定することができる。
上述したように、電線等が温度上昇し、例えば、電線の温度が上述の負荷側電路警報温度に到達すれば、温度センサーの異常高温感知により、建物などにおける消防設備である火災報知設備機器、すなわち、要注意となった上述の電力装置に対して配備されている火災報知設備機器に連結するシステムである。
受変電設備、配電盤や制御盤等の盤内、ジャンクションボックスなどの温度が上昇し、上述の筐体内警報温度に到達すれば、温度センサーの異常高温感知により、建物などにおける消防設備である火災報知設備機器、すなわち、要注意となった上述の電力装置に対して配備されている火災報知設備機器に連結するシステムである。
なお、火災報知設備機器から、消防署などの関係機関に対して自動的に連絡を行う体制にし、たとえ火災が発生する事態になったとしても、消防署など関係諸機関による迅速な対処を可能にする体制にすることができる。
なお、上述した、電源スイッチ、制御リモートスイッチ、コネクタ等の発火事例の通常の温度220℃〜250℃程度から、安全サイドに考慮して、上述の負荷側電路警報温度は180℃〜200℃の範囲で、筐体内警報温度は150℃〜200℃の範囲で、それぞれ、任意に設定することが可能である。
本システムでは、受変電設備のキュービクル内、主要配電盤、分電盤内または周囲にデジタルカメラを設置し、上記の電線または盤内の温度が要注意温度または、電流、電圧、抵抗値が許容範囲外の異常数値を感知すると、デジタルカメラが取得するリアルタイムの画像情報を、関係者のPCモニタ、スマートフォンに送信する機能を持たせることができる。
<デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム>
この実施形態に係るデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムを図1を参照して説明する。
デジタルエレクトリックセフティコントロールシステムは、電力装置1と、筐体内温情報取得手段8と、電路温度情報取得手段9と、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10と、筐体内温度監視手段11と、負荷側電路温度監視手段12と、電路電圧・電流・抵抗値監視手段13と、第一の電力遮断手段14と、第二の電力遮断手段15と、第三の電力遮断手段16と、第一の警報信号発出手段17と、第二の警報信号発出手段18と、第三の警報信号発出手段19と、警報通知情報出力手段20と、第一の火災警報情報出力手段21と、第二の火災警報情報出力手段22と、画像情報出力手段24と、電力復旧信号出力手段25とを含んで構成されている。
電力装置1は、電源側からの電源側電路3と負荷に向かう負荷側電路4とが筐体内に配備されている電気機器2を介して電気的に接続されているものである。例えば、種々の受変電設備、配電盤、分電盤、電灯盤、動力盤、制御盤、リモート制御装置盤、配電盤や分電盤などと機器・器具間の延長コードまたは配線の分岐配線接続のジャンクションボックスなどである。
電気機器2としては、上述した電力装置1を構成する筐体内に配備されていて、電源側からの電源側電路3と負荷に向かう負荷側電路4との間で電気的接続を図るもので、例えば、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどがあげられる。
負荷側電路4が向かっている負荷としては、例えば、原動機、昇降機、空調設備、換気設備、照明設備、冷蔵・冷凍ケース、冷蔵庫・冷凍庫、計測器、コンピュータ機器、監視カメラ、医療機器、通信装置、等、電力の供給を受けて稼働する電力・電気装置・機器であって、建物などの内外を問わずに配備されて使用される電力・電気装置・機器、電車・車・航空機・船などの乗り物・移動手段に配備されて使用される電力・電気装置・通信装置・機器などが含まれる。
電力装置1に対しては火災報知設備機器40が配備されている。また、電力装置1の近傍に電力装置1を、常時、あるいは、撮影開始指示入力を受けたときに撮影するデジタルカメラ41が配備されている。
筐体内温情報取得手段8は、前述の電力装置1を構成する筐体の内部の温度を常時検知し、検知した筐体内の前記温度に関する情報である筐体内温度情報を、前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共にデジタル情報で出力するものである。
電路温度情報取得手段9は、前述の負荷側電路4の温度を常時検知し、検知した負荷側電路4の前記温度に関する情報である電路温度情報を前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共にデジタル情報で出力するものである。
電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10は、負荷側電路4に接続されて電圧値、電流値及び抵抗値を常時検知し、検知した負荷側電路4の電圧値、電流値及び抵抗値に関する情報である電圧・電流・抵抗値情報を前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共にデジタル情報で出力するものである。
筐体内温度監視手段11は、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内監視温度とを比較する処理を行う。
また、筐体内温度監視手段11は、更に、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内警報温度とを比較する処理を行う。
負荷側電路温度監視手段12は、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視温度とを比較する処理を行う。
また、負荷側電路温度監視手段12は、更に、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路警報温度とを比較する処理を行う。
電路電圧・電流・抵抗値監視手段13は、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10で取得した電路電圧・電流・抵抗値と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値とを比較する処理を行う。
負荷側電路4が接続されている負荷に応じて許容される電圧値、電流値、抵抗値があらかじめ設定されている。例えば、負荷が空調機器の場合、原動機の場合、コンピュータなどの精密機器の場合、医療機器、等々などの場合に応じて、それぞれ許容される電圧値、電流値、抵抗値が異なる。この許容される値を越えてしまうと、機器の損傷や、動作不良などが発生することがある。そこで、負荷側電路4が接続されている負荷に応じてそれぞれ負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値があらかじめ設定されており、これとの比較が行われる。
第一の電力遮断手段14は、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと筐体内温度監視手段11が判定した際に、電気機器2を介した電源側電路3から負荷側電路4への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する処理を行う。例えば、電気機器2を遮断する電力遮断信号を電気機器2に対して出力する処理を行う。
第二の電力遮断手段15は、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと負荷側電路温度監視手段12が判定した際に、電気機器2を介した電源側電路3から負荷側電路4への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する処理を行う。例えば、電気機器2を遮断する電力遮断信号を電気機器2に対して出力する処理を行う。
第三の電力遮断手段16は、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと負荷側電路電圧・電流・抵抗値監視手段13が判定した際に、電気機器2を介した電源側電路3から負荷側電路4への電力供給を遮断する電力遮断信号を出力する処理を行う。例えば、電気機器2を遮断する電力遮断信号を電気機器2に対して出力する処理を行う。
この実施形態のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが配備されている、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている電力装置が、図4〜図13図示のように、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2が電力装置1を構成する筐体内に配備されていて、電源側からの電源側電路3と負荷に向かう負荷側電路4との間で電気的接続が図られている場合、上述した、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16から出力される上述の電力遮断信号は、それぞれ、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2に供給される。
この実施形態のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが配備されている、電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている電力装置は、図14〜図23図示のように、図4〜図13図示の構成に加えて、更に、負荷側電路に、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2とは異なる種類の回路開閉器が配備されている形態にすることもできる。
この場合の、回路開閉器としては、例えば、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなどの回路開閉器を採用することができる。
このような構成である場合には、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16のそれぞれから出力される上述の電力遮断信号は、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2あるいは、電気機器2とは異なる種類の前記回路開閉器の何れかに対して出力される形態にすることができる。
そして、この場合に、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16のそれぞれから出力される上述の電力遮断信号は、最初に、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2とは異なる種類の前記回路開閉器(例えば、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなど)に供給する形態にすると有利である。
回路開閉器が主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどである場合、遮断した後に復旧させるときには担当者などの確認の上で復旧が行われるが、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなどの回路開閉器はリモートコントロールで復旧させることが可能である。
そこで、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の温度に関する情報が前記筐体内監視温度を下回った、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の温度に関する情報が前記負荷側電路監視温度を下回った、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10で取得した電路電圧・電流・抵抗値に関する情報が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を下回ったと電力復旧信号出力手段25が判定したときに、電力復旧信号出力手段25が上述した電力遮断信号の入力を受けていた前記回路開閉器(マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなど)に対して負荷側電路を介した前記負荷への電力供給を復旧させる電力復旧信号を出力する構成にすることができる。
これによって、必要がある場合に、負荷側電路を介した前記負荷への電力供給を遮断し、一方で、電力供給を遮断しておく必要がなくなった前記負荷への電力供給を自動的に復旧させることができる。
上述したように、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16のそれぞれから出力される上述の電力遮断信号が、まず、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2とは異なる種類の前記回路開閉器(例えば、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなど)に供給されて電力供給が遮断された後であって、電力供給復旧に担当者の立ち合い、確認、等が必要になる程度の不具合が更に生じたときに、引き続いて、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16のそれぞれから上述の電力遮断信号を出力して主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2に供給する形態にすることができる。
第一の警報信号発出手段17は、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと筐体内温度監視手段11が判定した際に、前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する処理を行う。
第二の警報信号発出手段18は、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと負荷側電路温度監視手段12が判定した際に、前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する処理を行う。
第三の警報信号発出手段19は、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと電路電圧・電流・抵抗値監視手段13が判定した際に、前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共に、電圧・電流・抵抗値警報信号を出力する処理を行う。
警報通知情報出力手段20は、第一の警報信号発出手段17が出力した前記温度警報信号、第二の警報信号発出手段18が出力した前記温度警報信号、第三の警報信号発出手段19が出力した前記電圧・電流・抵抗値警報信号のいずれかに基づいて、電力装置1を管理している管理者が使用している管理者端末31及び、電力装置1の管理を担当している担当者が所有している担当者端末32a、32b、32c、32dに対して、前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共に、警報通知情報を出力する処理を行う。
管理者端末31は、モニタなどの画像情報表示手段を備えているパーソナルコンピュータ等によって構成することができる。担当者端末32a、32b、32c、32dは、本発明のシステム運用用のアプリケーションがダウンロードされているスマートフォンなどの携帯端末によって構成することができる。
第一の火災警報情報出力手段21は、筐体内温情報取得手段8で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内警報温度を越えたと筐体内温度監視手段11が判定した際に、電力装置1に対して配備されている火災報知設備機器40に火災警報情報を出力する処理を行う。
第二の火災警報情報出力手段22は、電路温度情報取得手段9で取得した負荷側電路4の前記温度が前記負荷側電路警報温度を越えたと負荷側電路温度監視手段12が判定した際に、電力装置1に対して配備されている火災報知設備機器40に火災警報情報を出力する処理を行う。
この火災報知設備機器40からは、図2図示のように、消防署などの関係機関に対して自動的に連絡を行う体制にすることにより、たとえ火災が発生した場合であっても、消防署など関係諸機関による迅速な対処を可能にする体制にすることができる。
画像情報出力手段24は、第一の警報信号発出手段17が前記温度警報信号を出力した後、または、第二の警報信号発出手段18が前記温度警報信号を出力した後、あるいは、第三の警報信号発出手段19が前記電圧・電流・抵抗値警報信号を出力した後、管理者端末31から取得した画像情報要求情報及び/又は担当者端末32a、32b、32c、32dから取得した画像情報要求情報に基づいて、デジタルカメラ41が撮影している電力装置1の画像情報をリアルタイムで出力する処理を行う。これによって、管理者端末31のモニタ画面や、担当者端末32a、32b、32c、32dの画像情報表示画面に、有線又は無線のネットワーク30を介して、デジタルカメラ41が撮影している電力装置1の画像情報がリアルタイムで表示されるようにするものである。
上記に構成の一例を説明したデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50は、コンピュータから構成することができる。この場合、図示していないが、オペレーティングシステムや、インストールあるいはダウンロードした所定のコンピュータプログラムなどに従って、この実施形態のシステムの各種の機能が実現されるように制御を行うCPU、オペレーティングシステムや種々のコンピュータプログラムなどを記憶し、また、CPUが各制御のための処理を実行する上で必要なデータを記憶する記憶部としてのROM、CPUが処理を実行する上で必要なデータを記憶し、CPUによって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用されるRAMやハードディスク、通信インターフェース等の情報入出力部などが備えられていて、これらが必要なバスラインで接続されている構成になる。
上述した筐体内温情報取得手段8〜電力復旧信号出力手段25は、これらのすべてが一つの装置・機器に配備されている構成にする必要はない。例えば、電力装置1にこれらの中の一部の構成を備えている装置・機器が配備されていて、これが、電力装置1とは離れたところに配備されていて、その他の構成を備えているコンピュータからなる他の装置・機器と有線又は無線のネットワークを介して情報交信可能に接続されている形態にすることもできる。あるいは、電力装置1に上述した筐体内温情報取得手段8〜電力復旧信号出力手段25の中の一部の構成を備えている装置・機器が配備されていて、これが、電力装置1とは離れたところに配備されていて、その他の構成の中の一部を備えているコンピュータからなる他の装置・機器及び、その他の構成の中の残りの一部を備えているコンピュータからなる他の装置・機器と有線又は無線のネットワークを介して情報交信可能に接続されている形態にすることもできる。
例えば、筐体内温情報取得手段8を、盤内温度センサ7の形態にして、電力装置1の筐体に配備しておく構成にすることができる。電力装置1の筐体に盤内温度センサ7が配備されていて、盤内温度センサ7が、常時、筐体の内部の温度を検知し、検知した温度情報をデジタル情報として出力し、この情報を、有線又は無線のネットワークを介してデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50の通信インターフェース部が取得し、取得した情報を、不図示の制御部が、不図示の情報格納手段(記憶部)に記録すると共に、筐体内温度監視手段11による処理動作に供されるように処理することになる。
また、電路温度情報取得手段9を、電線温度センサ6の形態にして、電力装置1の筐体に配備しておく構成にすることができる。電力装置1の筐体に電線温度センサ6が配備されていて、電線温度センサ6が、常時、負荷側電路4の温度を検知し、検知した温度情報をデジタル情報として出力し、この情報を、有線又は無線のネットワークを介してデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50の通信インターフェース部が取得し、取得した情報を、不図示の制御部が、不図示の情報格納手段(記憶部)に記録すると共に、負荷側電路温度監視手段12による処理動作に供されるように処理することになる。
また、負荷側電路4に接続されて電圧値、電流値及び抵抗値を常時検知し、検知した負荷側電路4の電圧値、電流値及び抵抗値に関する情報である電圧・電流・抵抗値情報を前記筐体に係る電力装置1を特定する情報と共にデジタル情報で出力する電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10を、電圧・電流・抵抗計測器5にして電力装置1の筐体に配備しておく構成にすることができる。電力装置1の筐体に電圧・電流・抵抗計測器5が配備されていて、これが、常時、負荷側電路4の電圧値、電流値、抵抗値を検知し、検知した電圧・電流・抵抗値情報をデジタル情報として出力し、この情報を、有線又は無線のネットワークを介してデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50の通信インターフェース部が取得し、取得した情報を、不図示の制御部が、不図示の情報格納手段(記憶部)に記録すると共に、電路電圧・電流・抵抗値監視手段13による処理動作に供されるように処理することになる。
上記において、電力装置1とは離れたところに配備されていて、電力装置1に配備されている筐体内温情報取得手段8、電路温度情報取得手段9、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10などと有線又は無線のネットワークを介して接続されていて、上述したその他の構成の中の一部や残りの構成を備えている他の一または複数の装置・機器の中に、クラウド上に設置されているサーバコンピュータが含まれている構成にすることもできる。
図4〜図8は、既存の電灯盤、動力盤、配電盤、分電盤、制御盤(リモート制御装置盤)、ジャンクションボックスなどに本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムを配備する場合の構成を説明するブロック図である。
図14〜図18は、それぞれ、図4〜図8図示の構成に加えて、更に、負荷側電路に、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2とは異なる種類の回路開閉器(例えば、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなど)が配備されている場合を説明するものである。図14、図15、図16、図18では回路開閉器としてマグネットスイッチが採用されている。図17では、回路開閉器として電磁接触器とサーマルリレーとで構成されるマグネットスイッチが回路開閉器として採用されている。
各図において「監視システム」とされているところに筐体内温情報取得手段8、電路温度情報取得手段9、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10が配備されている。そして、「監視システム」と有線又は無線のネットワークを介して情報交信可能に接続される、いずれも、コンピュータからなる「中央監視制御装置」、「サーバー」に、上述したデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50を構成するその他のユニット部分がそれぞれ配備されることになる。
図9〜図13は、本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムが採用されている電灯盤、動力盤、配電盤、分電盤、制御盤(リモート制御装置盤)、ジャンクションボックスの構成を説明するブロック図である。
図19〜図23は、それぞれ、図9〜図13図示の構成に加えて、更に、負荷側電路に、主幹ブレーカー、漏電ブレーカーなどからなる電気機器2とは異なる種類の回路開閉器(例えば、マグネットスイッチ、パワーリレー、ソリッドステートリレーなど)が配備されている場合を説明するものである。図19、図20、図22、図23では回路開閉器としてマグネットスイッチが採用されている。図21では、回路開閉器として電磁接触器とサーマルリレーとで構成されるマグネットスイッチが回路開閉器として採用されている。
各図において「監視システム」とされているところに筐体内温情報取得手段8、電路温度情報取得手段9、電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段10が配備されている。そして、「監視システム」と有線又は無線のネットワークを介して情報交信可能に接続される、いずれも、コンピュータからなる「中央監視制御装置」、「サーバー」に、上述したデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム50を構成するその他のユニット部分がそれぞれ配備されることになる。
この実施形態のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムによれば、上記で説明した所定の場合に、第一の電力遮断手段14、第二の電力遮断手段15、第三の電力遮断手段16からそれぞれ電力遮断信号が出力されて、電源側電路から負荷側電路への電力供給が遮断される。この場合には、同時に、第一の警報信号発出手段17、第二の警報信号発出手段18、第三の警報信号発出手段19、警報通知情報出力手段20によって、上述したように、電力供給が遮断された負荷(原動機、昇降機、空調設備、換気設備、照明設備、冷蔵・冷凍ケース、冷蔵庫・冷凍庫、計測器、コンピュータ機器、監視カメラ、医療機器、等、電力の供給を受けて稼働する電力・電気装置・機器であって、建物などの内外を問わずに配備されて使用される電力・電気装置・機器、電車・車・航空機・船などの乗り物・移動手段に配備されて使用される電力・電気装置・機器など)を特定できる情報と共に、その旨が電力装置を管理している管理者が使用している管理者端末31及び、電力装置の管理を担当している担当者が所有している担当者端末32a、32b、32c、32dに対して通知される。
そこで、管理者、担当者は、電力供給が遮断された上述の負荷が瞬時のうちに復旧されるべき負荷である場合には、必要な対処を直ちに行うことができる。
本発明のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステムは、例えば、建物、電車、船、車、飛行機、昇降機、工場、研究所、発電所、変電所、コンピュータ電源、原動機、空調、換気、照明、冷蔵・冷凍ケース、冷蔵庫・冷凍庫、太陽光発電、風力発電、ロケット、蓄電池、通信装置等と電源、送電線、幹線、配線、接続機器、計測器、通信装置等の全ての電力を使用する全ての建物、設備、機器、器具等に対応できるシステムである。

Claims (6)

  1. 電源側からの電源側電路と負荷に向かう負荷側電路とが筐体内に配備されている電気機器を介して電気的に接続されている電力装置と、
    前記筐体内の温度を常時検知し、検知した前記筐体内の前記温度に関する情報である筐体内温度情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する筐体内温情報取得手段と、
    前記負荷側電路の温度を常時検知し、検知した前記負荷側電路の前記温度に関する情報である電路温度情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する電路温度情報取得手段と、
    前記負荷側電路に接続されて電圧値、電流値及び抵抗値を常時検知し、検知した前記負荷側電路の電圧値、電流値及び抵抗値に関する情報である電圧・電流・抵抗値情報を前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共にデジタル情報で出力する電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段と、
    前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内監視温度とを比較する筐体内温度監視手段と、
    前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視温度とを比較する負荷側電路温度監視手段と、
    前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した電路電圧・電流・抵抗値と、あらかじめ設定されている負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値とを比較する電路電圧・電流・抵抗値監視手段と、
    前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する信号を出力する第一の電力遮断手段と、
    前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する信号を出力する第二の電力遮断手段と、
    前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと前記負荷側電路電圧・電流・抵抗値監視手段が判定した際に、前記電気機器を介した前記電源側電路から前記負荷側電路への電力供給を遮断する信号を出力する第三の電力遮断手段と、
    前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内監視温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する第一の警報信号発出手段と、
    前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路監視温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、温度警報信号を出力する第二の警報信号発出手段と、
    前記電路電圧・電流・抵抗値情報取得手段で取得した前記電路電圧・電流・抵抗値が前記負荷側電路監視電圧・電流・抵抗値を越えたと前記電路電圧・電流・抵抗値監視手段が判定した際に、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、電圧・電流・抵抗値警報信号を出力する第三の警報信号発出手段と、
    前記第一の警報信号発出手段が出力した前記温度警報信号、前記第二の警報信号発出手段が出力した前記温度警報信号、前記第三の警報信号発出手段が出力した前記電圧・電流・抵抗値警報信号のいずれかに基づいて、前記電力装置を管理している管理者が使用している管理者端末及び、前記電力装置の管理を担当している担当者が所有している担当者端末に対して、前記筐体に係る前記電力装置を特定する情報と共に、警報通知情報を出力する警報通知情報出力手段と
    を備えているデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
  2. 前記負荷側電路に前記電気機器とは異なる種類の回路開閉器が配備されており、
    前記第一の電力遮断手段、前記第二の電力遮断手段、前記第三の電力遮断手段のそれぞれから出力される前記電力遮断信号は前記電気機器又は前記回路開閉器のいずれかに対して出力される請求項1記載のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
  3. 前記第一の電力遮断手段、前記第二の電力遮断手段、前記第三の電力遮断手段のそれぞれから出力される前記電力遮断信号は前記回路開閉器に対して出力される請求項2記載のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
  4. 前記電力遮断信号の入力を受けた前記回路開閉器に対して前記負荷側電路を介した前記負荷への電力供給を復旧させる電力復旧信号を出力する電力復旧信号出力部を備えている請求項3記載のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
  5. 前記筐体内温度監視手段は、前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度と、あらかじめ設定されている筐体内警報温度とを、更に、比較し、
    前記負荷側電路温度監視手段は、前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度と、あらかじめ設定されている負荷側電路警報温度とを、更に、比較し、
    前記筐体内温情報取得手段で取得した前記筐体内の前記温度が前記筐体内警報温度を越えたと前記筐体内温度監視手段が判定した際に、前記電力装置に対して配備されている火災報知設備機器に火災警報情報を出力する第一の火災警報情報出力手段と、
    前記電路温度情報取得手段で取得した前記負荷側電路の前記温度が前記負荷側電路警報温度を越えたと前記負荷側電路温度監視手段が判定した際に、前記電力装置に対して配備されている前記火災報知設備機器に火災警報情報を出力する第二の火災警報情報出力手段と、
    を更に備えている請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
  6. 前記電力装置の近傍に前記電力装置を撮影するデジタルカメラが配備されており、
    前記第一の警報信号発出手段が前記温度警報信号を出力した後、または、前記第二の警報信号発出手段が前記温度警報信号を出力した後、あるいは、前記第三の警報信号発出手段が前記電圧・電流・抵抗値警報信号を出力した後、前記管理者端末から取得した画像情報要求情報及び/又は前記担当者端末から取得した画像情報要求情報に基づいて、前記デジタルカメラが撮影している前記電力装置の画像情報をリアルタイムで出力する画像情報出力手段
    を更に備えている請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のデジタルエレクトリックセフティコントロールシステム。
JP2020541459A 2019-11-13 2020-03-09 デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム Active JP6836233B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/044523 2019-11-13
PCT/JP2019/044523 WO2021095159A1 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム
PCT/JP2020/009943 WO2021095280A1 (ja) 2019-11-13 2020-03-09 デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6836233B1 JP6836233B1 (ja) 2021-02-24
JPWO2021095280A1 true JPWO2021095280A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=74665125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541459A Active JP6836233B1 (ja) 2019-11-13 2020-03-09 デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836233B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664045A (zh) * 2022-03-22 2022-06-24 三一重机有限公司 一种挖掘机防火报警方法、装置及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299214A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Tempearl Ind Co Ltd 過電流警報装置および過電流警報装置を備えた分電盤
KR100809910B1 (ko) * 2006-07-05 2008-03-06 박기주 디지털 분전반
JP2009268210A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kawamura Electric Inc 住宅用分電盤の端子台
JP6425061B2 (ja) * 2014-07-30 2018-11-21 株式会社コエックス 自動復帰型ブレーカ
JP6429526B2 (ja) * 2014-08-07 2018-11-28 株式会社東光高岳 電気設備温度監視装置および電気設備温度監視システム
JP2018074661A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 佐々木 洋 感震装置
JP6732278B1 (ja) * 2019-11-13 2020-07-29 株式会社 テクノミライ デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836233B1 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095280A1 (ja) デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム
KR101752219B1 (ko) 배전함의 감시 시스템
KR102057494B1 (ko) 스마트 전기사고 예방 및 에너지 관리 시스템
CN108200144A (zh) 基于互联网云平台电力设备远程监控系统
KR101799954B1 (ko) 과열로 인한 사고 확산의 방지 기능을 갖는 배전반
KR102472880B1 (ko) 전력설비의 전력손실 및 화재 진단 시스템
CA2665038C (en) Apparatus and method for fire protection of electrical installations
KR101332793B1 (ko) 배전반 안전 관리 방법 및 그 시스템
JP6836233B1 (ja) デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム
KR101510676B1 (ko) 수배전반용 지능형 방전감시 영상시스템
GB2474245A (en) Electrical safety device for electrical supply units
US10388802B2 (en) System and method for synchronized rapid shutdown of electrical devices
JP6719765B1 (ja) デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
JP6762550B1 (ja) デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
KR100936741B1 (ko) 부스 덕트시스템의 불량 검출장치 및 방법
GB2504967A (en) Electrical supply unit with overheating protection measuring rate of change of temperature
JP6836234B1 (ja) デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム
WO2021111649A1 (ja) デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
JP7016461B1 (ja) デジタルエレクトリックセフティコントロールシステム
WO2017158508A1 (en) Smart fire warning for low voltage electrical panels
KR20190011967A (ko) 결로 예방 기능을 갖는 배전반 관리 시스템
JP5339352B2 (ja) Catvシステムの無停電電源供給装置用雷防護装置およびそれを備える無停電電源供給装置
KR102504779B1 (ko) Led 모의 모선을 이용한 수배전반 유지관리 시스템
KR102343845B1 (ko) It 융합 블록 조립식 키트형 분전반 및 이를 이용하여 분전반 이상 징후 상태 모니터링 시스템
EP2905852B1 (en) Electrical low-voltage power distribution equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250